2040年代
ナビゲーションに移動
検索に移動
千年紀: | 3千年紀 |
---|---|
世紀: | 20世紀 - 21世紀 - 22世紀 |
十年紀: | 2010年代 2020年代 2030年代 - 2040年代 - 2050年代 2060年代 2070年代 |
年: | 2040年 2041年 2042年 2043年 2044年 2045年 2046年 2047年 2048年 2049年 |
2040年代(にせんよんじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)2040年から2049年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた2040年代について記載する。
周年[編集]
予定・予測されるできごと[編集]
- 国立社会保障・人口問題研究所のデータによると、日本では高齢者数が2041年から2042年にかけてピークを迎え、以降は人口が急速に減少し始めると予測している。
- 「死亡低位」の場合は4002.7万人(2042年)、「死亡中位」の場合は3863.2万人(2042年)、「死亡高位」の場合は3725.6万人(2041年)がピークとなる[1]。
2040年[編集]
詳細は「2040年」を参照
2041年[編集]
詳細は「2041年」を参照
2042年[編集]
詳細は「2042年」を参照
2043年[編集]
詳細は「2043年」を参照
- 第34回参議院議員通常選挙
2044年[編集]
詳細は「2044年」を参照
2045年[編集]
詳細は「2045年」を参照
- 人工知能 (AI) に関する技術的特異点が到来する年と予測されている。
- リニア中央新幹線が全線(東京 - 大阪間)開通予定。
- 早ければこの頃から世界人口がピーク(81億人強)に達し、以降の世界人口は減少していく可能性がある(国連の下位予測)[2]。
2046年[編集]
詳細は「2046年」を参照
- 米軍クラーク空軍基地の軍事基地協定の期限。1991年に返還済み。
- 香港がイギリスから、また澳門(マカオ)がポルトガルから中国に1997年に返還される前の制度維持を保証された期限。
- 第35回参議院議員通常選挙
2047年[編集]
詳細は「2047年」を参照
- 2040年代半ばまでに、高レベル放射性廃棄物の最終処分場の操業を開始する計画になっている。
2048年[編集]
詳細は「2048年」を参照
- 第39回夏季オリンピック。
- 6月3日に小惑星 2007 VK184 が地球に接近。
2049年[編集]
詳細は「2049年」を参照
- 第36回参議院議員通常選挙。
フィクションのできごと[編集]
- 前半
- 後半
- リング帝国の恒星間宇宙片「フィールド・サーカス」が、ワームホールを用いる恒星間パケット交換ネットワークのルーターが周囲に存在するとされる褐色矮星ヒュンダイ+4904/-56に接近中、ヒュンダイ+4904/-56で待機していた異種知性「博愛商会(ワンチ)」の通商代表団からのコンタクトを受ける。(小説『アッチェレランド』)[7]
脚注[編集]
- ^ 日本の将来推計人口(平成18年12月推計)
- ^ 国際連合経済社会局の人口推計2010年版 下位予測による
- ^ アーサー・C・クラーク『明日にとどく』早川書房、1986年、219 - 241頁。ISBN 978-4-15-010660-7。
- ^ LINK(原作)/宵野コタロー(作画)『終末のハーレム 1』集英社、2016年、53 - 55頁。ISBN 978-4-08-880819-2。
- ^ フィリップ・K・ディック『去年を待ちながら』東京創元社、1989年、20・21・27・36 - 38・44・108 - 110・160頁。ISBN 978-4-488-69601-6。
- ^ 小松左京『果しなき流れの果に』早川書房、1973年、148 - 157頁。ISBN 978-4-15-030001-2。
- ^ チャールズ・ストロス『アッチェレランド』早川書房、2009年、99・100・194・199・200・202 - 205・228 - 231・237 - 241頁。ISBN 978-4-15-209003-4。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
ウィキメディア・コモンズには、2040年代に関するカテゴリがあります。
|