Full text of "Nichi-Bei taisei nenkan" Skip to main content

Full text of "Nichi-Bei taisei nenkan"

See other formats


Google 



This is a digital copy of a book that was preserved for generations on library shelves before it was carefully scanned by Google as part of a project 
to male the world's books discoverable online. 

It has survived long enough for the copyright to expire and the book to enter the public domain. A public domain book is one that was never subject 
to copyright or whose legal copyright term has expired. Whether a book is in the public domain may vary country (o counlry. Public domain books 
are our gateways to the past, representing a wealth of history, culture and knowledge that's often difficult to discover. 

Marks, notations and other maiginalia present in the original volume will appear in this file - a reminder of this book's long journey from the 
publisher to a library and finally to you. 



Usage guidelines 



Wc also ask that you: 



y accessible. Public domain books belong 【( 
g technical restrictions on automated querying. 



- Make non -commercial use of the files Wc designed Google Book Search for use by individuals, and we request (hat you use these files for 
personal, non-commercial purposes. 

- Refrain from automated querying Do not send automated queries of any sort to Google's system: If you arc conducting research on machine 
translation, optical character recognition or other areas where access to a laigc amount of text is helpful, please contact us. Wc encourage the 



- Maintain attribution The Google "watermark" you & 



- Keep it legal Whatever your use, remember that you are responsible for ensuring that what you arc doing is legal. Do not assume that just 
because wc believe a book is in the public domain for users in the United States, that the work is also in the public domain for users in other 
countries. Whether a book is sUll in copyright varies from country to country, and we can't offer guidance on whether any specific use of 
any specific book is allowed. Please do not assume that a book's appearance in Google Book Search means it can be used in any manner 
anywhere in the world. Copyright infringement liabili^ can be quite severe. 



About Google Book Search 

Google's mission is to organize the world's information and to make it universally accessible and useful. Google Book Search helps readers 
discover the world's books while helping authors and publishers reach new audiences. You can search through the full icxi o「 ihis book on the web 
at[ht t"D : //booJcs . goog" 丄 e . com/] 



JAPAN! 



E^^iA&ECTIO 




J 



JAPANESE-AMERICAN 
COMMERCIAL 

YEAR BOOK 




PUBLISHED BY 

JAPANESE-AMERICAN 
COMMERCIAL WEEKLY 

NEW YORK 
1914 



LIST OF THE CONTRIBUTOR 



Page 

Introduction 1 

Japanese-American problem 

"outlook" . 3 

A final solution of the Japanese 

problem "INDEPENDENT" • . 3 

Prof. Geo. L. Ladd 6 

Count Shigenobu Okuma • • . l3 

Mr. Buei Nakano ,14 

Hon. Y. Sakatani 15 

Mr. Jack London 16 

Hon. Horace M. Towner • • . 16 
Hon. Geo. E. Chamberlain • .17 
Mr. Edward F. Williams , • • l7 
Mr. Alpheus H. Hardy • • • • 18 
Hon. Morris Sheppard • • • . 18 

Hon. Harry Lane IS 

Hon. Henry F. Hoilis • • • . 19 
Hon. Jonah K: Kalanianole . • 19 
Brigadier General Wm. M. Wherry 
Dr. Thomas D. Doodell . ... 20 

Rev. Arthur J. Brown 21 

Hon. Hunter H. Mass, Jr. • . . 22 

Judge Geo. C. Holt 23 

President D. H. Hill 23 

Dt, Charles B. Gibson . ... 23 
Hon. Francis E. Warren . • . • 24 

Hon. Everis A. Hayes 25 

Prof. H. G. Knight 25 

Mr. Isaac N. Seligman . . . . 26 

Mr. Abbott Kinney 26 

Prof. Arthur E. Haynes • ... 28 
Prof. J. M. Schoeberis • • • • 2» 

Hon. Carroll S. Page 29 

Mr. George Kennan 29 

Miss. Alice M. Brown . . . . 30 

Mr, Abbert S. Cook 31 

Dr. J. B. M,Nally 31 

Rev. B. B. Tyler 33 



Hon. Burton L. French . . 
Mr. Chas F. Lummis . . . 
Hon. J as. J. Hill .... 
Hon. Stephen H. Allen . . 
Mr 、丄 C. W. Cox ... 
Dr. Harris Kennedy . . . 
Prof. N. H. Gardner . . . 
Prof. William W. Sloane . . 
Rev. Geo. Heber Jones . . 
Hon. Geo. E. Gorman . . 

Prof. Raymond G. Gettell 
Hon. H. Robert Fowler . . 
Mr. Chas. IT. Machnic . . 
Mr. Richard A. Ballinger . . 

Rev. Henry Wilder Foote . • 
Prof. C. Kverett (Sonant . . 
Prof. John C. Kirtland . . . 

Prof. H. S. V. George Tucker 
Congressman John J. Esch 
Mr. Frank J. Symmes . . • 
Mrs. David Murray . . . 
Dr. John R. Haynes . . 

Rev. M. A, Matihew , . , 

President J. A. Thompson , 
Hon. W. L. Jones . . 
Prof. Henry B. Ward . . . 

Mr. David Starr Jorden . . 
Congressman Adolph J. Sabate 
Mr. J. M. Green .... 
Mr. Henry White .... 

Hon. Geo. C. Perkins . . 
Hon. Miles Poindexter . . 
Prof. W. T. Hewett . . . 

Prof. James W. Garner • 
Mr. J. F. Goucher . . . 
President David Starr Jordan . 
Mr. Geo. W. Cable . . . 



& 4455679001 12 3 3 3 4 4 4 5 5 6 6 6 7 8 8 8 8 9 9 9 o 1 2 3 3 5 

a 3 3 3 3 3- 3 3 4 4 4 444444 冬 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 5 5 5 5 5 5 

p 



INTRODUCTION 



Last August we issued a special 
edition containing Mr. Haipilton W. 
Mabie's article entitled "America 
and the Far East," originally ap- 
pearing in the "Outlook." We ex- 
pressed our appreciation of the ar- 
ticle, and also put ourselves on rec- 
ord as in hearty sympathy with the 
conclusion of the **Outlook" that the 
privilege of American citusenship 
should be extended to the Japanese, 
provided that Japan would continae 
to restrict the emigration of its sub- 
jects to these shores. We distrib- 
uted the special edition among the 
leading Americans throughout the 
country, and requested them to ex- 
press their frank opinion on the 
stand of the "Outlook" and the com- 
ments we made. 

To our mingled surprise and satis- 
faction we have been favored with 
more replies than we hoped to re- 
ceive.' Nor is it only the volume of 
the letters which surprised us. The 
intense interest which the authors of 
these letters manifested, and the sin- 
cerity and candor in which they ap- 
proached the question have been a 
soivce of great satisfaction. It is be- 
cause of this fact that we present 
some of these letters in the following 
pages. 

The Japanese question in America 
is a world problem. Its significance 
cannot be overestimated. Its solu- 
tion requires mutual patience, for- 
bearance^ and concession on the part 
of the nations concerned. Politicians 



whose eyes are always upon the bal- 
lot cannot be trusted to handle such 
a problem. Newspapers which cater 
to the wishes and passions of the be- 
nighted masses are ill-qualified to 
discuss it. It is upon the shoulders 
of statesmen of broad caliber and 
foresight and men of public spirit 
that the duty of solving this great 
question must rest. Mr. Mabie is 
right when he describes the issue be- 
tween Japan and the United States 
in these words : 

"The chief concern of the nation 
is the spirit with which it is to char- 
acterize its dealings with half the 
world. Questions of immigration 
can be easily arranged ; those 'Asi- 
atic hordes' which are so terrifying 
to the imagination cannot come even 
if they wish to come ; and the control 
of the Pacific is only a rhetorical pos- 
sibility ; the fleets of England and 
Germany combined would be lost in 
its vast expanse. But there is an is- 
sue in the Far East which transcends 
all local fears and all policies for the 
near future. What is at stake is not 
the needs of this or that section or 
the supremacy of the Caucasian ; it is 
the issue between peace and co-oper- 
ation of the two halves of the globe 
or their antagonism and destractive 
competition. The way to disarm 
those Asiatic hordes so that they will 
not overran Europe and America is 
to make them our friends by prac- 
ticing towards them the justice which 
we demand for ourselves, the cour- 



1 



2 



INTRODUCTION 



tesy which we may hope to learn 
from them, and those Christian prin- 
ciples which we preach to them bat 
do not always practice in our deal- 
ings with them." 

The foundation of international 
peace is justice. Nay, more; it is 
the very soul of civilization. Let 
nations act in disregard of justice, 
let them follow the guidance of greed, 
prejudice and bigotry, and the pas- 
sions that defy reason and good 
sense, and the light of peace will be 
extinguished and the cloud of enmity 
and hostility will darken the world. 

We do not think that Japan will 
combat the injustice of the Occident 
with thcf sword and gun. She has 
too much sense to undertake such a 
task. We do not think that Japan 
will ever play the role of Don 
Quixote, assume the leadership of 
Asiatio peoples, and lead the "yellow 
army" against the aggressive West. 



Rightly or mistakenly she believes 
that in temperament and inclination 
she Is more Occidental than Oriental, 
that her interest and destiny are 

more closely interwoven with those of 
the civilized peoples of Europe and 
America than those of the neighbor- 
ing peoples of Asia. It is indeed 
her firm conviction that she has noth- 
ing to gain by casting her lot with 
the huge inert mass of humanity that 
inhabits the vast territory east of the 
Ural Mountains. 

In appealing to the sense of jus- 
tice Japan is voicing the sentiment 
of not only her own people, bat the 
sentiment of all the justice-loving 
men and women throughout the 

world. She speaks not for herself 
or for the peoples of the Orient 
alone, but for all the civilized peo- 
ples which stand for humanity anS 
justice. 



JAPANESE-AMERICAN PROBLEM 

AMICABLE PROPOSITION 8UGOS8TSD BY THE "oUTLOOK," ISSUE OF 

AUGUST 2d, 1913. 



The California legislature has cre- 
ated an impasse, or if it has not 
created it, it has at least revealed it. 
We, the "Outlook," suggest the fol- 
lowing proposition as the basis of 
practical action in getting out of the 
impasse: 

1. Allow Japan to regulate emi- 
gration to the United States (as she 
is now doing) with the renewed un- 
derstanding between our govern- 
ment and hers that she is not to per- 
mit emigration en masse or in even 
such a volume or of such a kind as 
would be socially, economically, or 
politically embarrassing to us in Pa- 
cific Coast States. 

2. Grant the right of naturaliza- 
tion to individual Japanese of proper 
personal qualifications who are now 
permanentij settled in the United 
States and to individual Japanese 
who maj hereafter come here under 



the terms of the understanding men- 
tioned in the foregoing paragraph ~ 
such applicants for naturalization be- 
ing required to present a passport 
from the Japanese Government with 
the endorsement ' 'expatriation au- 
thorized" as a guarantee that the 
Japanese Government approves of 
the bearer's abandonment of Japa- 
nese allegiance. 

3. Give the American Govern- 
ment in its agreement with the Japa- 
nese Government the expressed right 
to exclude without appeal all Japa- 
nese immigrants who do not come to 
this country with proper passports 
from their own Government and to 
deport all found here without such 
papers. This assumes, of course, 
that the Japanese now here will be 
given the opportunity to obtain, if 
their right to them can be タ hown, the 
necessary passports. 



WANTED: A FINAL SOLUTION OF THE JAPANESE PROBLEM. 

8UOGK8TED BY THE ''iNDBPKNDBNT," ISSUE OF NOVEMBER 6TH, 1913. 



Last May the California legisla- 
ture passed a law providing in ef- 
fect that aliens not eligible to citizen- 
ship could not acquire or hold any 

land in the State. The object of the 
law was avowedly to exclude the 
Japanese from participation in a lib- 
erty which had previously been free- 
ly accorded them and which is still 
freely accorded to other aliens. The 

measure took effect August 10th, de- 
spite the strenuous protest of the 
Federal Government and the almost 



unanimous opposition of the enlight- 
ened sense oi the nation. 

The Japanese are a very proud 
and sensitive people. That is known. 
Tliey are also a very self-controlled 
people. That is not so well known. 

At first they were thunderstruck. 
Then they became angry. Then they 
controlled themselves. 

After Mr. Bryan had returned 
from his unsuccessful mission to Sac- 
ramento and the yellow journals had 
ceased shrieking for war, the Amer- 



8 



4 YEAR 

ican people, with characteristic inre- 
き ponsibility, promptly forgot Japan 
and her grievances md turned their 
attention to Mexico^ the Canal tolls 
dispute, business, baseball and tur- 
key trotting. Mr. Wikon began his 
assiduous study of the tariff and the 
currency. Mr. Bryan went lector- 
ing. 

The Japanese are a proud, sensi- 
tive and self-controlled people, as we 
have said. But the Japanese do not 
forget. Let no one for an instant 
imagine that time and indifFerence on 
our part will heal this wound. 

Half a year has now elapsed. 
What is the present situation ? 

The world does not know what 
Viscount Chinda has asked of Mr. 
Bryan or what replies Mr. Bryan 
has made. It only knows that the 
Japanese Ambassador has frequent- 
ly called on Mr. Bryan and Presi- 
dent Wilson and that apparently the 
two Governments have not yet come 
to any mutually satisfactory conclu- 
sion. 

There is always, however, the best 
thing that ooght to be done in any 
crisis as well as the best thing that 
can be done. The "Independent" is 
glad to believe that it had a not in - 
appreciaole part in helping to settle 
the California school Question in 
1906 and 1907. May we venture 
now to offer a suggestion that seems 
to OS worthy of consideration at this 
more critical juncture? 

There are two important questions 
involved in the present dispute. The 
one is legal, the other moral. The 
legal question is this: Does the ex- 
isting treaty between Japan and the 
United States permit the Japanese to 
own land in the United States ? We 
can see no reason why this should 
not be decided by the United States 
Supreme Court, or if both parties 
prefer, by the Hague Court 

But a mere legal decision, no mat- 
ter which side won, would hardly 



BOOK 

prevent the recurrence of similar dis- 
putes in the future. The real ques- 
tion, therefore, is how the statesmen 
of Japan and America can devise a 
plan for permanent peace and good 
understanding between the two na- 
tions. In other words, how can they 
apply the golden rale to their mu- 
tuai intercourse? 

If it is a fact that nothing is ever 
settled until it is settled right, then 
the Japanese question will never be 
settled until the Japanese have the 
same rights of nataralizaUon in the 
United States as the dtuem of 
England, France or Germany. Japan 
has already become one of the five 
great world Powers measured by any 
qualitative test. In the virtues of 
patriotism^ loyalty, alertness, thor- 
oughness^ self-control^ personal clean- 
liness^ estheticism and politeness 
they excel us. Japan is fairly en- 
titled to recognition bj us as an 
equal, with all the privileges such 
recognition implies. She is bound 
to receive it sooner or later. But no 
nation will put itself in the position 
of asking another to naturiJue its 
ciUsens. It Japanese citisens are to 
be given the privileges of naturalisa- 
tion in this country, the initiative 

must be taken by us. But this can 
hardly be expected at the present 
moment or, we fear, for some, time 
to come. Japanese naturalisation is 
not a present issue. 

What, then, can we do? All Japan 
wants is not to be aiscriminated 

against as an inferior. Her honor 
is dearer to her than all else. Any- 
one who would understand Japan 

must never forget that the two poli- 
cies which her statesmen have pur- 
sued with unswenring constancy 
since the restoration of the late Em- 
peror in 1868 are first to maintain 
her national integrity or independ- 
ence, and, second, to make herself 
the equal of any civilised nation in 



5 



existence. Japan does not care 
whether her citixens own land in 
California or not, only that they shall 
have the privilege of owning land. 
Japan does not care to have her peo- 
ple emigrate to America. Korea, 
Manchuria and Formosa are the nat- 
ural outlets for her surplus popala- 
tioiL 

Japan can be depended upon to do 
in the future what she has already 
done since 1907 ~ to stop absolutely 
all emigration which wc think unde- 
sirable. No laborers can even now 
get passports for the United States 
except the aged parents and wives 
of those already here. Japan wants 
to keep her subjects at home to please 
us, and not because we refuse to re- 
ceive them. Any exclusion law simi- 
lar to the Chinese ezclnsicm law she 
will regard with the intensest resent- 
ment 

What, then, would be a practical, 
reaaoiuible axid satiflfactoiy solution 
of the present difficulty pending the 
ultimate giving of fall nataralisation 
rigbto to the Japanese? 

It seems to as that the Adminis- 
tration slioiild negotiate a treaty with 
Japan grantiiig to those Japanese 
permitted by their GoFemment to 
come here tlie right to own land just 
ma otlier aliens do. Japan shonld in 
return limie no past ports to any cUtf 
of her subjects wc preferred not to 
reodTc 

Bt foeh A treaty and mformAl 
mgreement Japan would gain the 
reoognitiQn Ae ctstcs and Calif ornia 
die relief from labor cmupctitiop 
she fean. 

Indeed^ Japan would prohablj be 
wtte eBOVi^ to ctmeede aiiodier 



point if such a treaty were entered 
into. On the principle that it is 
generally be«t to let sleeping dogi 
lie «he might well agree to let the 
treaty have reference only to the 
future, and not to raise at all the 
question of the constitutionality of 
the present Webb law. That hft 壽 al- 
ready done all the mischief it cnn 
and there U little to be gained by 
reviving the States' rights question, 
especially with the JeflTcrionian Mr. 
Brjan, in the State Department The 
only danger that wc can possibly 
see in such a treaty i« that If Mr. 
Wilson and Mr. Bryan negotiate ft 
with Japan they will hiivc to get it 
confirmed by the Senate. There arc 
jingo senAtor 露 who would take the 
opportunity to do no Iftfle h^rm to 
the good relstkm 歸 of the two coun- 
triefl. 

Bat we think that Prcildent Wil- 
son and Mr. Bryan cbould take thdr 
chances with the Scnute. A nolf^n 
duty to Japan requires It Surdy 
they cannot object in principle to 
such a treaty. Let the Senate take 
the reiponsibilitxi if it caret to, of 
ttraining still farther 急 bf«toric 
friembUp. 

PoMfblj qii£ftfofi« of political Uc- 
tic0 nuj caiMe deUy, bot as foon 
B9 the CofTenej bill if out of the 
wBj, thif Japaneie qnaition sbouU 
be fettled wo bm to do jiutiee to our 
great and friendly nelgbbor seroM 
the PacUic 

Let the Prctident, Am, pwe 
Umfelf BM greftt m fnternatkNul 
fUievDiAB M he hBM slretdj prored 
hboMcU • national ftstetnua^ 

He hat die opportonitf ' 



6 



YEAR BOOK 



PROF. GEO. L. LADD, LL.D. 

NKW HAVEN, CONN. 

The Editor Japanese-American Com- 
mercial Weekly: 

Dear Sir: 

You have done me the honor to 
ask for my opinion as to the desir- 
ableness of maintaining in the fu- 
ture the relations of "romantic 
friendship" which has been hitherto 
traditional between the United States 
and Japan. To the question, wheth- 
er this is desirable, I should answer 
unhesitatingly, "Yes"; but only if 
it can be consistently placed on a 
basis of inteUigent respect of each 
nation for the other^ and a reason- 
able respect of each nation for it- 
self. 

There is little doubt that until 
comparatively recent times, the 
United States and Japan have taken 
a somewhat romantic view of each 
other, and have founded their friend- 
ly feeling largely npon this view. 
There is no more doubt that^ of late, 
this view has been somewhat abrupt- 
ly disturbed, and the feeling found- 
ed upon it consideratly modified 一 
and this not in the direction of a 
romantic or any other kind of mend- 
ship. These historical facts start 
three inqniries in whicn all thought- 
ful and sincere patriots and iriends 
of both countries ought to be pro- 
foundly interested. What were the 
causes, and how far valid, for this 
traditional friendship ? What are 
the reasons, and whose fault is it, 
that this sort of inendship has been 
of late so much disturbed and abated ? 
What, if anything, can now be done 
to restore it, and even to place it 
upon more solid and unassailable 
foundations ? 

The earlier relations of the United 
States and Japan were very largely 
of an essentially romantic character. 
Japan admired us for our display of 
strength and enterprise, our aston- 



ishing material prosperity, our edu- 
cational resources ; and ~ on much 
better grounds — for our generous 
reception into our homes *and educa- 
tional institations of her ambitious 
sons and daughters. 、 We admired 
Japan for the charm of its scenery, 
the piciuresqueness of its manner of 
life, the delicate beauty of its art 
work in various lines, and the 
knightly and cniralric character of 
its history and its people. Our 
claims of this sort to admiration 
were made impressive by the experi- 
ences of travelers and students from 
Europe, and even by not a few of 
the missionaries who would have 
done far better if they had left ut- 
terly behind them their patriotic 
pride and boasting of America. 

The Japanese claims upon ns for a 
corresponding sort of admiration 
were emphasized^ not only by trav- 
elers and importers, but also by 
scoers and hundreds of fictitious ana 
mischief making magazine articles 
and books, among which, I fear, we - 
must count some of those written by 
the celebrated Lafcadio Hearn. All 
these claims were, naturally and not 
unreasonably^ more effective upon 
us Westerners, because Japan is not 
and never has been a truly Oriental 
country. In its institutions, its vir- 
tues and its vices it has always been 
much more essentially like Christian 
Mediaeval Europe than like either 
India or China, or even the Near 
East. 

Now it requires very little reflec- 
tion to discover that a lasting and 
sound, if also romantic inendship, 
cannot be built upon such diams to 
admiration as those which have been 
mentioned above. Whether between 
nations or individuals, the basis of 
an enduring friendship must be built 
upon moral founaations, broad and 
strong enourfi to support a super- 
structure of moral conduct in all 
commercial, social and political rela- 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



7 



tions. But hard as it is for my pa- 
triotic pride, I feel both obligate 
and competent to make the following 
confession. Until recently the Jap- 
anese in general have held quite ex- 
aggerated notions of the moral char- 
acter of the government and the peo- 
ple of the United States. On the 
other hand, the people of the United 
States have underestimated the moral 
worthiness 一 in the most inclusive and 
highest use of the word "moral" ~ of 
the people and the government of 
Japan. In a word, the United States 
is not so good in the essentials of 
commercial^ social and political mor- 
ality as Japan formerly conceived us 
to be. But Japan, in the same ethi- 
cal essentials is on the whole much 
better than the United States even 
now believes it to be. 

The statements which have just 
been made are not, indeed, condu- 
cive to the pride in his country taken 
by the average American, and they 
would probably not be accepted as 
true by this same average American. 
That they are in fact true I am con- 
fident of the sufficiency of my knowl- 
edge to affirm; and true patriotism 
should show itself chiefly in a readi- 
ness to confess, and an eagerness to 
pemedy, the errors and faults of one's 
own country. 

Nor are the reasons for this ex- 
aggerated estimate in opposite direc- 
tions far to seek. For a whole gen- 
eration after the romantic friendship 
between the two countries began the 
Japanese saw at close range only 
the best siae of the institutions and 
people of the United States. The 
students who came here from Japan 
were received into Christian homes 
ana made the acquaintance, cniefly, 
of the better classes among our own 
young men and women. The mis- 
sionaries from tnis country to Japan 
represented before the people there, 
outside of the treaty ports, a type of 
life and conduct far above the aver- 



age of the people of the Umted 
States. On the other hand, the trav- 
elers to Japan saw only the more 
patently vicious life of the Japa- 
nese, and hod no opportunity to see, 
or even to conjecture, the more quiet 
and solid virtues of the better class- 
es. The missionaries, too, were al- 
most totally secluded from the homes 
and confidences of these classes/ and 
they sent to the American people ~ 
partly in an honest ignorance, part- 
ly on justifiable grounds, but partly 
also in order to make a more effec- 
tual appeal to missionary sentiment 
~ quite one-sided accounts of the 
moral degradation of the Japanese 
nation at large. But underlying and 
largely contributory to this misun- 
derstanding was the extreme differ- 
ence to which the peoples were 
trained and accustomed in regard to 
the morals of the sexual relation and 
of commercial transactions under 
cover of a contract. Thus it came 

about that the two nations were ha- 
bitually looking at each other from 
ethically considered different points 
of view; and also that, whereas Ja- 
pan became earlier accustomed to the 

best sides, and better classes, of the 
people of the United States, the peo- 
ple of the United States remain to 
this day almost wholly acquainted 

with the best sides, and the better 
classes of the people of Japan. 

The more important reasons for 
the recent changes which have come 

over the relation of romantic friend- 
ship between the United States and 
Japan may occupy us at another 
time. 

Yours truly, 
George Trumbull Ladd. 
New Kaven, Oct. 1, 1918. 



The Editor J apanese- American Com- 
mercial Weekly: 

Dear Sir: 

There can be no doubt that the 



8 



YEAR BOOK 



' romantk" friendship between the 
United Statel and Japan which was 
traditional from the beginning, has 
been of late seriously interrapted^ or 
一 to use your own expression ~ "mu- 
tilated." The present existing friend- 
ship between the two nations, what- 
ever value and permanent character- 
istics it may possess, is certainly not 
similar to Uie older kind. Probably 
the romance of those earlier relations 
will never return. For my part, I do 
not think it desirable that they 
should return in precisely their tra- 
ditional form. Count Oknma once 
said to the writer that he regarded 
Commodore Perry as "the best 
friend'* among foreigners Japan ever 
had. This was because the commo- 
dore forced, with admirable tact, 
your country to recognize, admire 
and court those methods of obtaining 
and defending the national honor 
and national interests which the cir- 
cumstances of to-day make necessary 
for every people who would take a 
position of the so-called "first rank" 
among the nations of the earth. But 
in my judgment the work done hy 
Townsend Harris in accomplishing 
the first treaty between Japan and 
foreign nations was the greater 
work. It was even more important 
in establishinfl: relations of perma- 
nent friendship^ based on moral 
grounds ; and ft called out higher per- 
sonal qualities in the men who took 
part in it. And when these earlier 

treaties became outgrown and ufreat- 
ly obnoxious to Japan it was tlie ac- 
tion of our minister, Colonel Buck, 
who, more than any of the diplomatic 
corps, placed our friendship on more 

permanent, Decanse more securely 
rigliteons ffrounds. For Colonel Buck, 
as lie once told me, bad learned not 
only to admire but to respect and 

love the Japanese. T speak of these 
items in tlie history of our relations 
because I believe that the moral char- 



acter of the two nations and the just 
and generous conduct toward each 
other, of the two peoples and their 
governments, can alone afford a solid 
foundation for the continnance of a 
friendly attitude. 

It is thoughts like these which give 
us a correct point of view from which 
to regard the reasons for the recent 
decline in the romantic relations, until 
recently prevailing, between the 
United States and Japan. These 
reasons are undoubtedly somewhat 
confused and complicated. But 
among them I wish to distingnish the 
following three as the most stable 
and influential. There are Cl^ Dis- 
illusionment, (2) Race-prejud!ice 
with its accompaniment of race-con- 
ceit, and (8) Conflicting interests, 
especially of the commercial sort. Of 
the three, the last is the most potent 
and the most, ethically considered, 
disgraceful. 

By the influence of disillusionment 
I mean to indicate the truth that the 
prolonged and more complete inter- 
course of the two people has revealed 
each to the other, and so has uncov- 
ered the deficiencies, faulty, and so- 
cial, political and more private vices 
of each of the two. This influence 
is stren^hened by the fact that some 
of these vices have become of late 
years more accentuated and per- 
vasive. This is especially trne of the 
United States ; while in several par- 
ticulars Japan has been somewhat 
steadily improving. Fop example, 
there has been improvement in the 
knowledge and practice of business 
honor in Japan ; there has been de- 
terioration in the United States. 
There has been Improvement ~ real, 
if slight ~ in sexual morality in Ja- 
pan; there has been increased degf- 

radation and abasement in the United 
States. Witness the irrowth of the 
"white slave" traffic, the multiplica- 
tion 01 aivorccs, the spread of foni 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



9 



diseases. There has .been immense 
progress in Japan in the efficiency 
for material good, the freedom, and 
the probity and interest in the com- 
mon people of the government of 
Japan; while in the United States 
the government has been increasing- 
ly corrupt as the guardian and fos- 
terer of class interests. Of course, 
onr Japanese friends have been find- 
ing these things oat. No wonder 
that the discovery has dimmed the 
lustre of our first reputation ! 

On the other hand, we have been 
discovering some things about our 
Japanese friends which have in a 
measure dissipated the atmosphere of 
romance with which we were wont 
formerly to surronnd them. The 
students who have been coming to 
this country for the last decade have 
by no means been up to the grade 
of those who came in the three dec- 
ades preceding. Instead of being 
son and grandson of samurai, already 
mature in purpose and character, and 
bent on making the most of every 
opportonity^ they have, to a consid- 
erable extent, been sons of the now 
veatue rich, who come to get a 
smatterinfi^ of English, finance and 
political economy in order to hnmor 
their parents or to enjoy the experi- 
ences of a freer life in a foreign 
country. It Is not the Christian 
homes into which such students are 
received, or the sons and daafl:hters 
of these homes, who are their inti- 
mate companions. Then, too, espe- 
cially on the Pacific Coast, we have 

been fretting acquainted with the 
fickleness of the Japanese laborer, 
the trickiness of the Japanese shop 
keeper, and on the home fj^^onnd, of 
the readiness of the Japanese mer- 
chant or importer to slip out from 
under the contract when it bears 

heavily upon him. Yet, in all tills, 
T feel forced to confess that, when 
it comes to weighing valid reasons 



for their process of disillusiomnent, 
•Japan, on the whole, makes a much 
better showing that does the United 
States. 

This process of disillusionment has 
been accentuated by the influence of 
race-prejudice and race-conceit. As 
to positive race-hatred, in the form 
、 in which it exists between the Turks 
and the Armenians, or between the 
Mohammedans and the Hindoos in 
India it is not possible that it should- 
ever exist between the United States 
and Japan. But the Anglo-Saxons 
and the mixed . descendants in 
ijreat Britain and America are not 
noted for a low, or even a lairly hum- 
ble opinion of themselves ; and the 
mixture of Malay, Mongolian and 
Ainu blood which enters into the 
modern Japanese has not yet lost its 
native elements of a certain fiery 
pride, tending toward impulsive ac- 
tion and over-self-confidence. Now 
all this has the well known, but curi- 
ous and absurd effect, of making the 
one race prone to exaggerate the pe- 
culiar vices and defects, and relative- 
ly oblivious to the peculiar virtues 
and excellencies of the other. Thus 
it comes about that onr frankness is 
apt to seem coarseness, or even bru- 
tality, to the cultivated Japanese 
fl:entleman ; that the independent 
bearing and too often, under the cir- 
cumstances, imprudent bearing of 
our girls and women, is set down to 

essential immodesty ; that onr en- 
forcement of the business contract 
seems legalized robbery (as, indeed, 
it is too often) ; that our deference 
to woman as the "weaker vessel" 

seems nnmanly ; and that our regard 
for certain moral and religions con- 
ventions has the strong savor of hy- 
procrisy. On the other hand, the re- 
serve of the Japanese gentleman is 
attributed by us to an offensive 
haughtiness ; the century-oM custom 
in the Orient of bartering for every 



10 



YEAR BOOK 



article of trade is considered essen- 
tial dishonesty ; the nnwillingness to 
exhibit priyate griefs is set down to 
hard-heartedness ; the anwilliiigness 
to give offense by open or implied 
con^adiction or censure is placed on 
a par with the habit of lying; cheat- 
ing contrary to contract is esteemed 
infinitely worse than cheating under 
the dishonest contract; and the poor 
girl who goes to Soshiwara to get 
medicine for a sick father or to help 
her lover through his education is re- 
garded as less an object of com- 
pjassion than the shop girl or type- 
writer who sells herself for better 
food or 4:lothing. Such is the justice 
and justness of judgment that 
springs from conventional race-con- 
ceit! 

But worst of all, and most blame- 
worthy in the mutilation of friendly 
relations between the United States 
and Japan, has been the influence of 
conflicting interests ~ and among 
these chiefly the commercial. In this 
respect the Lniced States has been 
by far the chief transgressor. There 
is good evidence to show that the 
Japanese government has made every 
reasonable effort to compel its sub- 
jects to observe the compact of the 
"open door" in Manchuria and Chi- 
na. Since the Protectorate in Korea 

it has treated certain American en- 
terprises in a more tender way than 
those instituted by its own subjects. 
It has dealt with the American mis- 
sionaries much more considerately 
and generously than we should have 
dealt with the same nnmber of Budd- 
hist priests, behaving in the same way 

in this country. On the other hand, 
there is abundant evidence to show 
that many Far Eastern correspond- 
ents bave been suborned and not a 

few newspapers snbsiaized for the 
promotion hy misrepresentation and 
falseliood of the business interests of 
American promoters and syndicates. 



Indeed, if we se^ aside for the pres- 
ent the sources of irritation, of which 
San Francisco has been the seat, 
these promoters and syndicates and 
the press they control, are the worst 
enemies of an abiding and sound 
friendship between the two countries. 
Yours truly, 

Geo. T. Ladd. 



The Editor J apanese- American Com- 
mercial Weekly X 

Deab Sib: 

The practical question in which 
both of us, and all the genuine 
friends of both nations, are inter- 
ested, is how to establish and main- 
tain a friendship between the United 
States and Japan, that snail have a 
basis of intelligent respect of each 
for the other, and of each for itself. 
Such a basis must be one of fair 
dealing guided by righteous judg- 
ment. But I have already instanced 
as the chief causes of a marked de- 
cline in the hitherto romantic rela- 
tion of the two nations, these three: 
Disillusionment, race-prejudice with 
its accompaniment of race-conceit, 
and conflict of important interests, 
especially in the commercial sphere. 
If, then, we convert the answer to 

the practical question of remedies 
from its vague, general form into one 
more definite and particular, we may 
say: These three causes, at leasts 

most be faced frankly and, as far as 
possible, ameliorated or removed. 
But of the three, the last is much 
the more tangible, so to say, and 
therefore the cause to which imme- 
diate effort may be most efticiently 
directed. In our brief consideration 
of the remedies for the existing evils 
we will, therefore, reverse the order 
of the three. 

It is a common opfnion^ and a 
statement often glorified at the no- 
table gatherings of business men, 
that the extension of commerce is go> 
ing, through its dose-fittmg influence 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 11 



on the financial interests of the na- 
tions, to put an end to international 
animosities and even to war. Nothing 
could well be further from the truth 
of history and from the truths of 
principle as founded on psychological 
science. The real experience of both 
past and present is quite the other 
way. It is commercial rivalry, as 
influenced by the relatively few who 
have a conscienceless greed, which 
has been the most potent influence to 
produce recent wars, and which at 
this very moment constitutes the 
chief threatening of the peace of na- 
tions. It is the promoters, financiers, 
subsidizers of the press, seekers 
after all sorts of privileges and con- 
cessions, who are at the present time 
the chief sources of danger to an ef- 
ficient and righteous friendship be- 
tween the United States and Japan. 

On the other hand, it is undoubted- 
ly true that the extension of fair 
trade and the ii^terchange of com- 
modities^ the "interlocking" of the 
nations in common commercial inter- 
ests and partnerships involving two 
or more, the definition and recogni- 
tion of a universal code of commer- 
cial law, the increased equity of 
courts adjudicating suits between 
citizens of different countries, and 
other similar improvements^ tend to 
establish and safeguard relations of 
friendship between the nations. This 
should be true, and is true, in a some- 
what peculiar way, of the friendship 
of the United States and Japan. 
They are geographically^ historically 
and otherwise related so as to make 
this true. 

Now it is in this kind of relations 
that the Government, the lands, the 
press, the action of individuals^ and 
the propagation of opinion, can have 
most immediate and prevalent influ- 
ence. Neither the Government of 
the United States nor that of Japan 
should allow itself to be implicated 
in the fostering or enforcing of any 



unjust or, to the other injurious, 
schemes for promoting the commer- 
cial supremacy of either country. The 
press ef both should be made respon- 
sible, if not to the law, at least to 
public opinion, for defamatory false- 
hoods ; the courts should be open on 
terms of perfect equality, to citizens 
of both countries in either country ; 
and individual violators of commer- 
cial rights and commercial equity 
should be punished, if not by legal 
methods, by holding them up to the 
distrust and scorn of opinion. In all 
these respects, the improvement of 
the present situation, and the secur- 
ing of a better foundation for a more 
righteous and enduring relation of 
friendship between the two countries 
concerned, are by no means hopeless 
or very distant objects of endeavor. 

It is not my purpose at present to 
attempt to estimate the relative fault- 
iness and crimes of the two friendly 
countries in the sphere, as hitherto 
existing, of commercial rivalry. In 
brief, however, 1 believe that the ac- 
tion of the Government and of the 
press (because the latter has been 
more strictly controlled) has been 
superior both in wisdom and in fair- 
ness, in Japan ; that the business mo- 
rality of would-be promoters and 
searchers for "concessions" in Korea, 
Manchuria and China, is about on a 
par in the two countries ; and that 
the trade-morals of the great body 
of the smaller business men, low as 

it is in the United States, is decidedly 
superior to that of the same class in 
Japan. But in both countries the 
present outlook is, on the whole, 
hopeful toward th6 removal of this 
disturbing cause to our friendship. 
The chief obstacle to its more speedy 
removal is a lying press. In this 
connection I venture to speak of only 
one of many similar experiences of 
my own. One of the New York 
papers, in a letter from "Our Eastern 
Correspondent リ u?), charged the 



12 



YEAR BOOK 



Japanese Government with yiolAting 
tlie "open-door" policy, and in proof 
bfoois^t forward statistics to show 
tliat Japanese trade in Manchuria 
was increasing much more rapidly 
than American trade, and that Brit- 
ish trade was many times our own. 
I wrote an article in which I showed 
from the official statistics that the 
same thing was true in the Manila 
Ifllands. The paper would not pnb- 
lisb my article. 

The removal of the injury done to 
tbe existing friendship between the 
United States and Japan by race- 
prejudice and race-conceit mast 
necessarily be a slower affair. Here 
18 something much more subtle and 
deep-seated; something which even 
certain Fach-profeaBors of so-called 
sociology claim to be inevitable and 
valnable ; and which the superficial 
patriot cherishes as a jostificatioii 
for many of the most cruel and hide- 
ously immoral performances. It is 
not necessary for me, in the present 
connection, to argae that the whole 
thing in the form in which it is cus- 
tomarily held, is unscientific and, in 
its practical workings, often absnrd. 
In the Lnited States, at the present 
time, no such thing as purity of race 
exists; and we are fast becoming 
one of the most heterogeneous and 
sadly mixed peoples of the whole 
world. If we contintie a few years 
longer to take in a hali-million of 
the lowest orders of the people from 
Eastern and Southern Europe, and 
our negro population^ whether assim- 
ilated or not, contmiies to increase, 
what will become of onr reasons for 

race-conceit? I am myself descended 
from ancestors who have been in this 
conntiy from the very beginning. 
Yet in my veins is the blood of the 
- Norman French, of the Anglo-Saxon^ 

of the Scandinavian^ and of the 
Welsh; and into the veins of my chil- 
dren is incorporated the blood of the 
Pennsylvanian Dutch. Yet when, on 



being called to a professorship at 
Yale, I wished to qualify as a voter 
in Connecticut I had to show a Ger- 
man who could scarcely apeak £ng^ 
lish that I was able to read correctly 
~ not to at all understand ~ a 
passage from the Constitution of the 
State! 

If we compare, one by one, the 
manly qualities and virtnes which 
make nations strong and entitlea to 
moral respect, the people of Japan 
are to-day quite the equals of the 
people of the United States. In some 
fundamental institations of civilisa- 
tion they are rapidly becoming our 
superiors. But this cause of misim- 
derstanding and enmity cannot be 
overcome all at once or by any vio- 
lent measures. The intelligent peo- 
ple in both countries mnst be patient, 
each with the whole people of the 
other. Japan must understand that, 
in spite of the triumph of race-preju- 
dice in certain quarters^ ana notwith- 
standing the injustice ana insult with 
whkh this prejudice sometimes ex- 
presses itself, the great body of the 
American people snll love fairness 
and justice and feel friendly toward 
Japan. And our people mnst be pa- 
tient until they, too^ learn how little 
the average touristy how much less 
the group of commercial travelers on 
the verandas of the foreign hotels 
in Yokohama, Kobe and Shanghai, 
and "Far Eastern Correspondents" 
of a press under control of "inter- 
ests,** have of truth to tell of the real 
character of the Japanese nation. 

What has been said of the com- 
batting of race-prejudice is even 
more true of the whole process which 
I have called "disillusionment." 
Friendships between nations, as well 
as between individuals, mnst be tol- 
erant of faults. It is not the glamor 
of an ill-founded^ romantic incnd- 
aidpy which we wish to prcscirc. It 
is not admiration and confidence, se- 
cnred by shutting onr ejea to each 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



13 



other's faults, which are best for 
either. Both countries can afford to 
have the truth known, about each to 
the other. And in this way, with 
matnal tolerance and reciprocal pa- 
tience, and improved acquaintance, 
the United States and Japan may 
continne the best of friends. 

Gbobob Tbumbull Laod. 
New Haven, October. 1913. 



COUNT OKUMA 

Editor "J apanese- American Commer- 
cial W eddy I 
Dear Sir: 

The present anti- Japanese move- 
ment in California closely resembles 
the Japanese anti-foreign, anti- 
American movement of fifty years 

ago, which was due to three causes. 
The first of these was racial feeling. 
"There come the people with strange 
colored faces. What do those hairy 
foreigners want?" This racial an- 
tagonism was keenly felt and ziatnr- 
allj resulted in opposition to the 
foreigners. 

With the coming of the foreign- 
ers there was a sndden rise in the 
price of commodities. About this 
time the Civil War in America cut 
short the supply of cotton for Eng- 
lish factories, and the British mer- 
chants in their trouble came to Ja- 
pan to buy cotton. "This is terrible ! 
The foreigners have no cotton and 
have come to seize one of our neces- 
sities of life. The crafty things !" 
With these thoughts in their hearts 
the anti - foreigners hastened to Yoko- 
hama to assassinate all the strangers, 
whether they had come to buy cotton 
or not A group of Choshu men, 
seeing Satsnma men loading cotton 
into a small Western schooner to sell 
to foreigners, thinking they were 
craftily robbing Japan of one of her 
necessities, set fire to their houses. 



Besides the racial and economic 
issues, there was the question of po- 
litical parties. At that time there 
existed in Japan the LoyaliBts, the 
Shoganate Party, the party in favor 
of opening Japan to foreign inter- 
course^ and the anti-foreigners. The 
conflict between these parties was 
▼cry intense. Had it not been for 
the antagonism between the political 
parties there might have been no fir- 
ing upon the fleets of America, Eng- 
land, France and Holland at Shimo- 
no8dd« Though this mistake was 
made by Japan, right prevailed and 
Japan paid an indemnity of $ ゆ 00,- 
000. The share which fell to Amer- 
ica was $750,000. Bnt Congress said 
this was robbery, and they could not 
receive the money. The Central 
Government was greatly troubled. 
It could not return the money and 
Congress would not permit it to be 
received. So the Secretary of State 
deposited the money in a New York 
bank. Finally the money was re^ 
turned to Japan with accumulated 
interest. We see by this that even 
though the American sense of right- 
eousness may at times aoDear to be 
lost, it will reassert itself. 

All of the events of these years 
demonstrated to the most obdurate 
anti-foreigners in our country that it 
was impossible to keep Japan closed 
to the world. Thus the original 
ground for the straggle of political 
parties ceased. 

When the passions of men are 
aroused, crowds collect and act with- 
out reason, as when the Japanese 
bombarded the foreign fleets at Shi- 
monoseki. This was lawless. There 

was little real reason fpr breaking 
the peace. When one stops to think, 
nothing was gained by it* With the 

progress of science and edncatkm, 
man has come to understand that 
war means loss. But occasionally 
people are carried away by the ac- 



14 



YEAR-BOOK 



tioB of crowd psjdiology and polit- 
kal mMmtaet and tome outrageous 

Im this way Japan was stirred 50 
jean ago bj imcial prejudice, eco- 
■OHBC lean, and the oootest of polit- 
ical parties, to bitter opposition 
agamsf foragners. To-daj we see 
the action of these same three mo- 
tires in tlie anti-Japanese agitation 



But the Japanese who had viBion 
their opposition to foreigners 
ball a century ago, and finally opened 
their doors to them, especially wel- 
coming Americans. Among those 
who were once bitterly opposed to 
foreigners were men who afterwards 
became great statesmen. Prince I to 
and Marquis Inoiiye, who afterwards 
led the nation in assimilating West- 
ern ciYilizatioii^ once joined a party 
to born the British Legation. To 
confess the troth, I myself once en- 
tertained the thought of attacking 
Ameiicaiu, but never actually put the 
thought into ezecutioiL In Califor- 
nia civilization is more advanced and 
so the opposition to the Japanese 
does not take the form of firing on 
war ships, burning legations, and 
assaaginfttion. It is only in the form 
of legislation, limiting the rights of 
the Japanese in holding land, and 
presenting opposition to Japanese 
merchants and fishermen. 

We know now the difficulty under 
whkh the American Government 
labors in dealing with such interna- 
tional questions, since in many ways 
the country is like forty-eight inde- 
pendent nations. In order to meet 
the difficulty^ leading statesmen like 
ex-Presidents McKinley^ Roosevelt 
and Taft have been laboring, but the 
task is difficult. Time will give an 

ultimate decision and truth will win 
the victory. 

Just as the Japanese wrestled for 
fourteen or fifteen years with the 



qnestaon of whether to assimilate 
Western civilization and settled the 
question before the coming of the 
twentieth year, so the California 
question will be settled peacefully if 
we wait in patience. 

I believe that unless the Japanese 
and American people work together 
in dose association we shall not wit- 
ness the truest progress in the regions 
of the Pacific. Unless Japan and 
America co-operate little can be done 
in furthering the development of 
China with 400,000,000 people ; there 
is also an important connection be- 
tween the development of American- 
British commerce on the Atlantic and 
the prosperity of American- Japanese 
trade. 

Believing in the ultimate triumph 
of a peaceful and permanent settle- 
ment of the issues involved. 
Yours truly 

Shigenodu Okuma 



MR. BUEI NKKANO 

Pres. of tht Tokio Chamber of Commerce 



Editor Japanese- Am. Com'l. Weekly 
Dear Sir: It is verp much to be regrett- 
ed that the question relating to the 
Alien Land Law recently enacted by 
the State of California has not yet 
been brought to a satisfactory settle- 
ment in spite of the conciliatory atti- 
tude of our country. I am often as- 
sured that a local problem such as 
this should not shake to its founda- 
tion the traditional amity and friend- 
ship between our country and the 
United States. Yet, it is neither a 
good nor n fair theory to conclude 
that the Japanese must suffer and 
should not feel hurt because this un- 
reasonable treatment is simply of a 
local nnture. However local it may 
be, it is evident a manifestation of 
the unfriendly and discriminatory 
disposition of a part of the Ameri- 
cans toward our country and people. 
Anybody who has studied the course 







JAPANESE-AMERICAN RELATION 



15 



of the growing prosperity dl the ^-^^in whatever circumstances, and to 
State of California cannot fail but や , "lead the public opinion of America 



to recognize the important part that 
the Japanese have played in many 
and various spheres of activity, for 
which the Japanese little expected 
snch ill-favored return. 

Undoubtedly it is a disgrace to 
our country that the Japanese are 
not treated fairly and on an equality 
with the people of other nationalities 
in any part of the world, and we feel 
greatly dishonored when discrimin- 
ated against in California just be- 
cause of our being Japanese. Broth- 
erly love and sympathy are the lead- 
ing ideas of Christian civilization; 
peace and good-will are and will ever 
be the dominant principles of our 
country. Guided by these noble ideas 
and principles, Japan has strictly 
lived up to the terms of the so-called 
"gentleman's agreement," and it has 
been solely for the sake of avoiding 
all possible cause of international ill- 
feeling that both the Government 
and the people of Japan have brave- 
ly borne and are still bearing all 
these grievances, for, in my view and 
that of many other serious thinkers 
in this country, such an "agreement 
as that of 1907, should in all cir- 
cumstances be considered as a griev- 
ance to the party who stands the 
Bacri£ce. In the present disDute^ re- 
peated protests have been handed to 
the United States Government, and 
the problem has already assumed a 
great and weighty international 
aspect. 

The situation requires of the 
United States of America^ whose 
name has always been associated with 

justice, kindness and humanity^ to 
return to its former humane spirit 
and to take proper means, as an im- 
mediate course, to render the Cali- 
fornia Land Law ineffective, and fur- 
ther, as a permanent means, to see 
that discrimination of any nature 
against our people shall not be made 



in a healtluer and more reasonable 
direction. It is a vital obligation of 
the Japanese Government to protect 
its people and to guard the national 
honor. And, if our patient, inoii'en- 
sive and peaceful attitude does not 
bring about the desired result, by re- 
minding and awakening the Ameri- 
can people at large, we shall then, 
and only then, be forced to realize 
that the United States of America 
and her people are something entire- 
ly diii'erent from what we have for 
so many years past taken them to be. 

Buei Nakano 
HON. Y. SAKATAJNl- 

Mayor oi JTolcio, Ex-Minister of Finance 



Editor Japanese-Am. Com,l Weekly 
Dear air: I have received your letter 
dated Sept. 8th, in which you have 
requested me to contribute to your 
journal my views concerning the 
present relations between the United 
States and Japan. 

The recent anti-alien legislation of 
the State of California, which has 
given a shocking pain to those Japa- 
nese who are Lying in that State, 
and which has, in the same time, 
caused not a little agitation among 
the Japanese at their own home, 
seems to me as something other than 
that what we call the fair and right- 
eous policy. I believe that the Japa- 
nese in general, not only those who 
are in California, but also those who 
are at home here, are not all satisfied 
of their being discriminatively 
treated by Americans. 

The racial hatred, which is a sur- 
vival of barbarism, ought to be 
driven out of the pale of civilization, 
and all international problems must 
be settled on principles of justice. 
I am, however, aware that, while the 
anti- Japanese land law of Caufomia 
is not deserved to be called the fair 



16 



YEAR BOOK 



plajr, tiieve are surdj some faults 
on the nde of the Japanese on the 
Pacific Coast of America, which are 
presomablj the causes of their hav- 
ing become rather hated by the Cali- 
fomians. But I am very glad to 
know that almost all Americans ex- 
cept tlie Californian politicians are 
looldxig upon the attitude of the Cali- 
fornia legUlatore towards the Japa- 
nese with blame and wonder. 

Manj things could be told of the 
pending problem, but we should, any- 
how, settle the matter reasonably and 
amicably, and also should strive not 
to break the friendly relations be- 
tween the two nations which has been 
so Ultimately kept during the last 
sixty years ~ since the Americans 
opened our country. Moreover, we 
should be always ready and willing 
to do whatever we can to facilitate 
the better understanding of each 
other. 

Y. Sakatanz. 
Tokio, Japan, Oct. 4, 1913. 

MR. JACK LONDON, 

Most Famous Novelist in the U. S. 

Editor Japanese-Am. Com'l Weekly 
Dear Sir: In reply to your of the 
16th inst. First of ail, I should say, 
by stopping the stupid newspaper 
from always fomenting race preju- 
dice. 

This, of course, being impossible, 
I would say, next, by educating the 
people of the United States and the 
people of Japan so that they will 
be too intelligently tolerant to re- 
spond to any call to race prejudice. 

And, finally, by realizing, in indus- 
try and government, of socialism 一 
which last word is merely a word 
that stands for the actual application 
in the affairs of men of the theory 
of the Brotherhood of Man. 

In the meantime the nations and 
races are only unruly boys who have 
not yet grown to the stature of men. 



So we most expect them to do nnrqly 
and boisterons things at times. And, 
just as boys grow np, so the races 
of mankind will grow np, and langh 
when they look back npon their child- 
iflh quarrels. 

Sincerely yours. 

Jack London. 
Glen Ellen, Sonoma, CaL, Aug. 1913 

HON. HORACE M. TOWNER, 

DBLBOATB OF IOWA, 
HOUSE OF REPRE8BNTATIYE8j UNITED 

STATES. 



The Editor Japanese-American Com- 
mercial Weekly t 
Dear Sir: 

Your letter of recent date is re- 
ceived. I have never thought there 
were any real grounds for serious 
difference over tiie California ques- 
tion. It is entirely a matter of the 
interpretation of treaty and statu- 
tory provisions, and ajs it affects 
private individuals is subject to de- 
termination in the courts. That in 
such event the Japanese could antici- 
pate no possible unfairness to them 
is manifest by decisions of a like 
character that have been rendered in 
similar cases on the Pacmc Coast. 
The intelligence and civilization of 
nations depend not so much npon 
protestations as upon acts which 
really test their ability to control 
their actions with regard to the high- 
est standards of humanity and their 
adherence to the highest tenets of 
advancing civilization. I believe that 
two such advancing and progressive 
nations as Japan and the United 
States cannot allow insignificant epi- 
sodes to endanger their relationship 
which has not only been pleasant to 
both peoples, but protable as well. 

With best wishes for you in your 
work, I am. 

Sincerely yours, 

H. M. Towner. 
August 1913. 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



17 



HON. GEO. E. CHAMBER- 
LAIN 

United State Senate 

The Editor Japanese-American Com- 
mercial Weekly: 

Dear Sir: I beg to acknowl- 

edge the receipt of jour favor of the 
iOUi instant, in wluch yon ask for 
an expression of opinion from me 
as to what should be the attitude of 
tlie Japanese Empire and the United 
states in order to perpetuate the ex- 
isting triendijr reiationfl. There is 
no reason in the world why the 
Americans and the Japanese should 
not be on the most intimate terms oi 
commercial relationsiiip, and every 
reason suggests that they should be. 
Ui course there are those on both 
sides oi the faciiic who would cre- 
ate irictiou and stir up trouble be- 
tween tliese great peoples, but the 
conservative judgment of tnougiitiui 
men everywhere will irown upon thia 
course and endeavor to maintain 
amicable relations between the two 
governments. 

As a tirst step to avoid misimder- 
standing eacii oi these powers ought 
to abstain entirely from the internal 
policies oi the other. la other 
words, Americans have no right to 
say to the people of Japan what 
their internal policy should be with 
reference to education, marriage, the 
admission and conduct of aliens, and 
every true American ought to resent 
any attempted interference on the 
part of their citizens, whether resi- 
dent in America or Japan, in any of 
these matters. So, on the other hand, 
1 believe that the conservative sen- 
timent of Japan does and will resent 
the attempted interference upon the 
part of tue Japanese whether resi- 
dent in Japan or America with the 
internal policies of America as af* 
fectmg anj of the subjects men- 
tioned above. There will be, of 
coarse, individual cases of disagree- 



ment, bat these are local ordinaxy' 
iiy and ougbt not in any respect to 
interrupt tHe iziendlj relatioiis oi 
uiese two great powers. 

One oi the inaiienable righU of 
ail peoples is to govern tiiexoselves 
in matters local as seems to them 
best, and no people or power have 
anj rigat to dictate what laws should 
or should not be adopted to carry 
out the policies oi the government. 
丄 believe that tiie people oi the 
United States and oi japan general- 
ly entertain this view oi tlie suOject 
and that Uie ties oi triendship wmch 
iiave aiwajrs bound tne two people 
together in tlieir commercial rela- 
tions will not be simaered by the 
interference of UK>se wno iiave not 
the good oi' either couutrjr at heart. 

丄 iiave the lumor to remain, 
Yours very refipectioUj, 

Geo. E. CUAMBfi&LAlM. 

Aug. 



MR. EDWARD F. WILLIAMS 

Cnicago, ill. 

The Editor, * ' J apanese-Americaa 
Commercial Weewly." 

Dear Sir: 丄 am in heartj sym- 
pathy with the article by Mr. Ham- 
ilton W. Mabie, which yoa printed 
in your issue of August 9th. Surely 
ail tile better class of Americans 

recognize the great ability of the 
Japanese and hope that nothing may 
occur to mar the iriendship whicli 
exists between their nation and ours. 
We want the Japanese who come to 

us to have the same privileges as 
other immigrants enjoy ~ German, 
•English, Italian, French, etc. 一 be 
permitted to purdiase and hold prop- 
erty and to become citizens of the 

United States. We think California 
was wrong in the action her legisla- 
ture took, and we trust that the. Jap- 
anese will not for one moment think 
tLat such action expresses the gen- 



18 YEAR 

enl feeling among us. 

Very sincerely, 

EowABD F. Williams. 

MR. ALPHEUS H. HARDY 

B#8ton, Ma88. 

The Editor Japanese- American Com- 
merdal Weekly: 

Dear Six: I most cordially ap- 
prove of the "Outlook's" proposition 
as a basis for the solntion of the 
Japanese qoestioiL Perhaps it is as 
far as we can safely go at present, 
and we can leave to the future the 
poMibilitj of a better nnderstaiiding 
and enlarged comity between the 
East and the Wcat. 

Those of us who have lived in, not 
simply visited the East, know that 
this is possible, and while differ- 
ences of traditions, modes of living, 
habits of thought will always exist, 
race prejudice should be so far 
diminated as to make mutual respect 
and national appreciation the basis 
of international intercourse. 

Time will permit us to know our 
fellow men better and make our re- 
lations with them sane and just. 
Yours truly, 
Alpheus H. Hardy. 

HON. MORRIS SHEPPARD 

United States Senate 

Editor "Japanese- American Com- 
mercial Weekly." 

Dear Sir: I am in receipt of 

your letter of August 16th, and in 
reply I beg to say that I have not 
had opportunity to study the Japa- 
nese situation sufficiently to express 
a definite opinion along the lines 
mentioned in your letter. 

I am quite sure that the wisdom 
and keen j ndgment of President Wil- 
son and his cabinet, coupled with the 
intelligence, candor and patience of 
the Japanese people, will go far to- 
ward continuing the peaceful rela- 



BOOK 

tions which have so long existed be- 
tween the two countries. 

Yours very truly, 

Morris Sheppard. 



HON. HARRY LANE. 
United States Senate, Committee of 
Forest Reservation and the 
Protection of Game. 

The Editor Japanese- American Com- 
mercial Weekly: 

Dear Sir: 

I am in receipt of your esteemed 
favor of the 16th inst requesting me 
to give my idea upon what should be 
the best attitude for the people of 
the two nations, irrespective of the 
California incidents, in order to per- 
petuate the existing friendship. 

It is my personal opinion that the 
best attitude for the people of the 
two nations to adopt toward one an- 
other and to encourage is the one oi 
respectful consideration^ each for 
the rights, destinies and the mission 
of the other nation. 

It is due to the people of Japan 
that the Americans learn to appre- 
ciate the wonderful energy, the un- 
tiring industry and the high mental 
attributes of the Japanese as a peo- 
ple. It is due to them that the peo- 
ple of America realize that they 
have proved themselves to be one of 
the most remarkable people of whom 
we have any recorded history. Their 
singleness of purpose^ their high 
ideals of patriotism, their devotion 
and loyalty to their country, and the 
painstaking care, patience and atten- 
tion to detail in their efforts to work 
out the problems of government and 
civilization is entitled to the highest 
respect from the people of all na- 
tions. 

The people of this country will 
sooner or later realize this. There 
should be no race prejudice existing ; 
there is no reason for it. It is my 
personal opinion that Japan is des- 
tined to be to Asia and to fulfill the 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 19 



destinies, and perhaps occapj the 
position, which England occupies in 
its relation to Europe. She occupies 
a geograpiiicai position, and her peo- 
ple possess a Htntaa which, in the 
iuture, if she is true to herself^ will 
cause her to be the arbiter of, in a 
large measure, the fate of Asia. It 
ia a wonderiul opportunity which is 
presented to a people, in my opin- 
ion, not only fit to grapple with, but 
to comprehend the problems. The 
relations of this conn try to Japan 
and the relations of Japan to this 
country should be that of good 
neighbors working in a spirit of 
kindliness and friendsiiip to one an- 
other. The mission of my country 
lies nearer at home; she has plenty 
of problems at this time to keep her 
attention within her own borders or 
with the atfairs or relations of those 
natural divisions more nearly adja- 
cent thereto^ and from the attairs of 
wiiich, in justice to herself, she can- 
not entirely separate herself. 丄 do 
not mean financial interests. 1 mean 
her national interests. There is no 
good reason, in my oDinion, why the 
United States and Japan cannot 
each go along its course fuiiiilmg a 
aseful purpose in this world with 
plenty to do to occupy their atten- 
tion^ in increasing the happiness and 
the prosperity oi its own country, 
without in any way intruding upon 
one another, and harboring no feel- 
ing of jealousy at the success which 
its neighbor may attain. 

It would be a wonderful advance 
in the art of civilization if the United 
Mates and Japan would join hands 
and work for its betterment^ giving 
the world an example of two coun- 
tries which were devoted to the ad- 
vancement of mankind, as well as to 
the welfare of their own people 
without jealousy or suspicion. 

丄 nope that such a good under- 
standing as I have here outlined may 
speedily come about before the two 



countries. 

As a physician by profession, 1 
am familiar with the unexicelied char- 
acter of the work and the great ben- 
etit which the world has derived 
from tlie deep researchea which have 
been given to civilization bv the 
medical and scientific men of Japan. 

With assurances of my esteem, be- 
lieve me. 

Yours respectfully, 

Harry Lank. 
August 20, 191d. 



HON. HENRY F. HOLLIS. 
United States Senate; Chairman of 
Committee of Enrolled Bills. 



The Editor J apaoese- American Com- 
mercial Weekly s 

Dear Sir: 

1 have received your kind letter, 
inviting me to express my views as 
to the best attitude for the people of 
Japan and the United dtates to 
maintain, irrespective of the Cali- 
fornia incidents^ in order to per- 
petuate the existing friendsiiip. 

Japan and the United States are 
now reckoned among the leading 
nations of the world, and each has a 
responsible share in the advance- 
ment oi civilization and enlighten- 
ment in its own 'hemisphere. 1 be- 
lieve that there should be do jeal- 
ous/ or friction between these two 
great nations, but an attitude of 
nelp fulness and encouragement. I 
believe that such will be the future 
relations of the two countries, and 1 
shall do my utmost to further such 
condition. 

Respectfully yours, 

Henry h\ Hollib, 



HON JONAH K. KALA- 
NIANOLE 

Committee on the Territories ; House 
of Representatives^ United States. 

The Editor Japanese- American Com- 



20 



YEAR BOOK 



Ib vqil/ to /our request that 1 
g^c to jcm publication mj idea oi 
bov poieefiil relations should be 
DcsDctoated between thj» United 
States and Japan^ would saj that in 
view of the fact that it is only rc- 
oentl/ that Hawaii has become a 
part of this ooontiy, I feel that I 
caimot espreM myself from the 
lint of the Americaiw of this 




shall state that as far 
concerned, we bad lived 
with different races on the islancb in 
a most havpy and amiable condition. 
Tlie races and the residents of Ha- 
waii enjoy the same benefits, study 
in the flame schooin, work together 
side bj side in the business houses^ 
in fact, tbej are on the same foot- 
ing with the people of the territory. 

Trusting that this will be satisfac- 
tory to you, 1 remain. 
Very trulj yours, 
Jonah K. KaiiANianolb, 
Delegate from Hawaii. 



BEIGADIEB-GENEBAL 
WM. M. WHEREY. 
United States Army. 



The Editor of the "J apanese- Amer- 
ican Commercial Weddy," 
Deab Sib: 

In response to your request to me 
to give you my idea of the best atti- 
tude of the people of the two na- 
tions to perpetuate the existing 
friendliness between Japan and the 
United States, I offer you the fol- 
lowing thoughts : 

The relations between Japan and 
the United States, whether regarded 
from a materialistic or a sentimen- 
tal point of view, are too sacred and 
too important to the future interests 
of mankind to be treated otherwise 
than on the broadest principles and 
with the utmost wisdom and forbear- 



ing frieiidAllip* 

The two great nations may be lik- 
ened to two planets, each with a high 
destiny, moving in their respective, 
well defined orbits, with no reason 
to deviate therefrom^ or to clash in 
any manner that may not be adj us ted 
by wise statesmanship, mutual for- 
bearance and understanding. 

The two peoples composing tht 
two nations^ respectively, recognize 
the natural laws binding and sepa- 
rating Uiem, and if riglitlj guided 
and controlled by wisdom and altru- 
ism will never allow seiiish intereflts 
and wild vagaries and sciiemes oi in- 
dividuals, or local committees, or 
classes among their citizens, to so 
InHuence the policy of* one Mation 
toward the otiier as to sever the 
bonds of a friendship begun in tlie 
interest ot civilization and advance- 
ment of the human race, and deserv- 
ing to be perpetuated on the same 
broad lines and in the same interests. 

*'Esto perpetua." 

Kespectfully youis, 
Wm. M. Wherry, H. N. D. 
firig.-Gen. U. S. Army, Ketired. 



DR. THOMAS D.GOODELL. 
Professor of Yale University. 



The Editor of the "Japanese- Ameri- 
can Commercial Weekly." 
Dear Sib: 

In replv to your question 1 can 
only saj that I have no specific sug- 
gestion to make, but merely a rather 
obvious general one. The only rem- 
edy for popular prejudice anywhere 
is the gradual spread of knowledge, 
and that is a slow process. Even 
slight dififerences in the national 
background, point of view, and hab- 
its of thought ~ as between Great 
Britain and the United States, where 
there is no barrier of language ~ are 
a constant source of misunderstand- 
ing and irritation ; much more where 
those differences are great. The ex- 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



21 



tension of honest trade, from which 
each party gains, is a powerftil agen- 
cy for better understanding; and to- 
ward that, happily, self-interest is 
always at work. Whatever helps to 
promote international travel, or a 
better appreciation of the best Japa- 
nese art and artistic handiwork 
among us, or a better understanding, 
among either people, of the higher 
thought of the other, helps to pro- 
mote international conciliation. .The 
more intelligent classes in America 
and in Japan are friends. To en- 
large the intelligent classes on this 
subject must be the aim ~ and not to 
be diverted from that aim by tem- 
porary discouragements. Time fa- 
vors all that is good. 

Thomas D. Goodbll. 



REV. ARTHUR J. BROWN, 
D. D. 

The Foreign Missions Chairman ; 
Conference of North America. 

The Editor J apanese- American Com- 
mercinl Weekly: 

Dear Sir: 

I fully concur In your opinion that 
"we carnioi hand down to a future 
generation a mutilated romantic re- 
Iftion between Japan and the United 
States." I am deeply concerned by 
the controversy that has recently 
arisen and I earnestly hope for a 
satisfactory solution. The question 
is wider and deeper than the public 
firenerally ima^nes. We Tiave come 
into a period not only of close inter- 
naHonal relationships in commercial, 
religious , intellectnal and sociki 
ideas, but of racial intenninglin に It 
is folly for any nation to-day to 
ima^ne that it can reserve a con- 
siderable portion of the earth's stir- 
face for its own exclusive use. Some 
of its own people will seek other 
lands, and In turn some of the peo- 
ple from other nations will seek it. 
On what terms shall this racial inter- 



mingling be recognized ? What rights 
of residence and property shall be 
accorded aliens in any country? This 
is too large and difficult a question 
for satisfactory discussion within the 
limits of this letter. I can only 
epitomize my own conyiction : 

First, that the intermingling 
should be on mutual terms, any re- 
straint that is applied to aliens in 
one conntry being equilly applic- 
able to aliens in another country. 
This is not only a question of Asi- 
atics in America, but of Asiatics in 
a half dozen European nations, ana 
also of Americans and Europeans in 
Japan and China. 

Second, that due consideration 
should be given to the right of a 
government to determine whether a 
given body of aliens can or should 
be so assimilated in the body politic 
as to justify giving them a voice in 
the government as citizens. 

Third, that any regulations that 
may be deemed necessary should be 
characterized by the large spirit of 
Christian brotherhood and mutual 
good will, the principle of the Gold- 
en Rule which counsels ns to do un- 
to others as we wonld have them do 
unto us. 

Fourth, that the fundamental 
questions involved cannot be settled 
by the independent and sporadic ac- 
tion of local conmnmities^ especially 
when more or less inflamed by per- 
sonal interests or prejudices, nor 
can tliey be settled by one nation as 
a whole. They can be really and 
permanently adjusted only by con- 
current international action^ action 
which shall apply alike to Japanese 
in America and Americans in Japan, 
Chinese in British possessions and 
British in China, and so on through 
the list of the nations now con- 
cerned. 

I enclose a marked cony of a 
statement that I gave out April 25th 
on the appeal of a wakm meeting of 



22 YEAR 

American ndstkniariefl in Japan. 
Witb all good wishes, I 
Sincerelj joan, 

Aatuum J. Bhown. 



As Cbristian men wc share the 
deep interest that all intelligent 
Americans hare in the intematioiial 
standing of oar conntiy. We have, 
too, a special relationship to the sub- 
ject in that the large missionarj 
work which 'out boards arc oondnct- 
ing in Asia is so identified wrtb that 
spirit of fairness and brotberbood 
which Christianitj inculcates that 
any action of the American people 
which is regarded by the nations of 
Asia as inconsistent with that spirit 
prejudices very seriously not only 
our misslonarj influence but tbe pres- 
tige of onr conntry as a whole, since 
Asia regards America as a Christian 
nation and gives Christianity the 
praise or blame for the national pol- 
icies which America adopts. In 
these circnmstanceSy wc not only 
have the common desire of our conn- 
irymen that right legislation should 
be enacted because right in itself, 
but wc feel keenly き eiwttive to any- 
thing which might lessen tbe confi- 
dence of Asiatic nations In our fair- 
ness ana justice. We do not fail to 
reoogTiize the fact that our conntry- 
men in CAlifornfa are facing a diffi- 
cnlt problem, nor do wc presume to 
discuss the precise form which Icff 
Islation slioTild take, for that, of 
course, mtist be determined by those 
who are directly responsible for it. 
Wc venture to believe that the Japa- 
nese flrorernmcTit would rather have 
its snbicrts colonize Its own posses- 
sions in Korea and Formosa, and 
that it Is not bo, Tnnch concerned by 
their rights to acquire land for ajrri- 
cultnral purposes !n any Western 
country m it U that whatever lepjis- 
lation may be enacted should not 
diner imfnate against the Japanese in 
a way that reflects upon national 



BOOK 

self-respect and that equality of fn- 
tematioiuil standing which the Japa- 
nese reaaofuMj desire to maintain, 
Tbe loyalty of the Japanese govern- 
ment in carrying out its agreement 
of 1907, regarding tbe restriction of 
Japanese emigratian to the United 
States, Is an evidence of the disposi- 
tion of the Japanese authorities to 
act fairly and in good faith wben dne 
consideration is given to their honor. 
Wc fully concnr in President Wil- 
son's admirable statement that ii the 
people of California "deem it neces- 
sary to exclude all aliens who have 
not declared their intentions to be- 
come citizens from the privileges of 
land ownership, they can do so along 
lines which do not involve Inviaions 
discrimination' and 'draw in question 
tbe treaty oDHgations of the govern - 
ment of the United States' in whose 
maintenance wc are all concernea. I 
therefore unite with our missionar- 
ies in Japan In expressing my strong 
appreciation of the wise and states- 
manlike course of President Wilson 
in this matter, my conviction that be 
is givinfl: full reoojjjnition alike to 
federal, state and Japanese interests. 
My earnest hope that the Christian 
people of the United States will aid 
in creating; a public sentiment which 
will effectively support our ゆ vera - 
tnent in this difficult and delicate 
situation. 

Arthur J. Brown. 



HON. HUNTER H.MOSS, JR. 
House of Representatives. 
Washinj^ton, D. C., 

Editor, "Japanese- American Com- 
mercial Weekly," 
Dear Sir: 

Answering your communication of 
the Ifith inst., I desire to say that, 
in my jtidpnent, every patriotic 
American and every patriotic Japa- 
nese citizen should unite in preserv- 
ing the historic friendship of the 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



23 



two f^eat nations of which they are 
proud to be citizens. To point out 
the best method of doing this, in this 
brief reply, is impossible. It would 
require a discussion of past relations 
and history of the two countries, of 
which time will not now permit, but, 
to offer a sure solution, I wonld say, 
"Let every thinking citizen of these 
two countries ignore the clamor of 
jingoes and yellow journals, be slow 
to believe reports of unfriendly ac- 
tion of one country af^^ainst the other, 
bear in mind the vast responsibility 
resting upon governments, and keep 
ocnstantly in view the wonderful 
piof^ess of civilization, education, 
and enliglitenmeiit that has marked 
the history of both nations." Work- 
inf^ together, they constitute a splen- 
did power for good; in hostile atti- 
tude they menace the very progress 
of which they are justly proud. 
Cordially yours, 

Hunter H. Mom, Jr. 
August 20, 1918. 

JUDGE GEO. C. HOLT. 
District Court of the United States. 

Editor, "Jaoanese- American Com- 
mercial Weekly," 
Dear Sir: 

I have received your letter asking 
what, in mv opinion, should be the 
best attitude for the people of the 
two imtions of Japan and the United 
States, irrespective of the California 
incidents, in order to perpetuate the 
existine friendship between them. 

The question is so broad that it is 
difficult to answer it without com- 
Tnonnlace sreneralizations. Of course, 
lustice And courtesy are the founda- 
tions of national, as of individual, 
friendships. Bnt, in addition, I 
think it should be the constant ef- 
fort of the intelligent citizens of 
each conntry to encoura^ the 
crrowth of trade, the increase of trav- 
el, and the geneml development of 



an appreciation of the value to each 
country of pacific and cordial rela- 
tions between them, and to counter- 
act the tendency to race hostility 
which characterizes the illiberal 
classes in all countries, and the ef- 
forts which certain persons make 
from selfish motives for the promo- 
tion of war. Time will be necessary 
for such influences to prevail ; but I 
believe that they only can be rdied 
on for permanent results. 

Yours respectfully, 
Geo. C. Holt. 



PRESIDENT D. H. HILL. 
College of Agriculture and Mechanic 
Arts of N. C. 
West Raleigh, N. C" 
Editor, "Japanese- American Com- 
mercial Weekly/* 110 W. 40th St., 
Dear Sir: 

In reply to yonr letter of August 
1 6th, I am inclined to think that the 
best attitude for the Japanese and 
the Americans to maintain towards 
one another is an attitnde of confi- 
dence and friendship. Both are pro- 
PTcssive nations, both have a great 
deal to do for their own people, both 
are busily trying to do what they 
can to make the nation great and 
prosperous. Each must work this 
out along its own line, but each can 
h%lp the other. Why, then, should 
we take time to quarrel with one 
another or to develop any mutual 
distrust or lack of friendliness. 

Yours very truly, 

D. H. Hill, 
President. 

DR. CHARLES B. GIBSON, 

LECTURER 

Your letter of the sixteenth instant 
at hand, asking my opinion as to the 
American-Japanese situation, irre- 
spective of the California incident. 

I will endeavor to give herewith 
my views, without prejudice, and I 



24 YEAR 

trtitt that what I maj bave to say 
will b« Accepted in the same spirit 
In which they are given, without fear 
or fnvor but with a desire to be fair 
to boUi parties concerned. 

At an American dtisen, whose an- 
cestors came to this country over 
two hundred and fifty years ago and 
•eUled, or helped to settle, up a new 
land, fought agninst the forces of 

Nuture, and contended with a semi - 
(mrbarous people, in that they 
might cniov life, liberty and pursuit 

of hApplncss which the Great God 
of the Universe has vouchsafed to all 
peoples, I Am not in favor of the 
mixing of peoples of such great racial 
differences as our people and people 

of the Orient 

It Is a self-evident fact, however, 
that Japan of to-day is a nation so 
far advancrd in ciTiliiation^ as com- 
paml with the Japan of a century 
Ago, and thnt the country is grow- 
ing 80 fast and the population is in- 
creasing so mpidly that she must 
h«ve the opportunity to spread and 
grow n9 she should, in view of these 
new conditions* But to that end it is 
better rtmt she acquire territory 
moit^ nearly like her home land and 
thnt thr people and conditions be 
tnoTt^ in hurmony with her people 
aikI conditions than we of the United 
Shih« ever cjwi be, hence, in my 
judgm ま、 the Und best adaptx^l for 
thr npi^r^dlng •nd growth of Japnn 
tjt the group of the Philippine Is- 
IjwiJs Awi tt> my notion it would be 
h> thtt inhwst of both cmintrles, the 
UnJh^ Shite« and Jftp^n, if sow 
Amk'AMe 禽 rwmgrmmt ro«W be made 
H> <^<^ h> jA)>An thwic IsUnds, which 
Ik" Ml tut jiwAT from out sphere of 
AoUon AXki whioh Jir** peopled V a 
r ま w\ enUrelr different from oor 
own ly^oplc. 

wxrr fjixw of Jicqwinnjr or 

Ko1<)in^ tW rhUippm** TsUn^i^, but 
rt^ w ふ lt, M WAT hrottijht this land 



BOOK 

into our hand き, at an enormoiu cost 
of life and monej, and wc have tried 
to do for ft as well as wc did for 
Cuba, but the land, die people, the 
climate and everything seems to be 
against onr people and race contin- 
uing to hold the islands and I for 

one believe that it is altogether well 
and proper for these islands to be 
turned over to Japan, for the proper 
consideration and under proper con- 
dition and that this means will do 
mnch to maintain the friendly rela- 
tions now existing and which we all 
hope will continue to exist between 
these two great nations. 

I believe the racial differences and 
the climatic conditions warrant us in 
keeping on this side of the Pacific 

Ocean and that the same conditions 
warrant the Japanese people in re- 
maining on the other side of the Pa- 
cific Ocean and I am inclined to 
think that the consummation of this 
will be the means of perpetnating 
the pacific conditions which the 
name of this ^eat body of water, the 
proper dividing line between two 
nvtrh peoples, is intended to convey. 
I baye the honor to remain. 
Yours very respectfully, 

Cha8. Brockwat Gibson. 
Chicago, UK Ang. 1913 

HON, FRANCIS E. WARREN, 

CHAIRMAK COMMrrTKK ON KNOR08SKD 
BILLS, UNITED 8TATK8 STOATB. 

Thf Kditor Japanese^Americmn Gom- 
iwrdal WeeWyt 

Dkar Sir: 

Tn compliance with your request 
that I ffirc you briefly my opinion 
jui to what shoald be the best atti- 

tr.df of tbe people of the United 
Slates ftnd J^pan to follow in order 

to pcrpcttiate the existinir friendship 
bobtm 、! 1 the* bro c<nmlries, I would 
sat: 

I brltcrr thf people of the two 
natians should cndcaror to c&Ui^ 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



25 



and extend the commercial relations 
now existing between the two coun- 
tries. By continuing to build up 
commerce and trade beneficial to 
both countries the feelings of friend- 
ship between them, which I believe 
now exists, in my opinion, would be 
perpetuated and made permanent. 
Yours very truly, 

F. E. Warren. 



HON. EVERIS A. HAYES, 

DELEGATE OF CALIFORNIA^ COMMITTEE 
ON BANKING AND CURRENCY^ 
HOU8B OF REPRESENTATIVES, 
UNITED STATES. 



The Editor J apanese- American Com- 
mercial Weekly: 

Dear Sir: 

Replying to your favor of the 
26th instant, permit me to say that, 
in common with nearly aU the peo- 
ple of California, I have the highest 
respect and regard for the Japanese 
people and my attitude in regard 
to Japanese immigration is not 
prompted at all by any prejudices 
or personal feeling. I simply know, 
as a result of my ethnological stud- 
ies, that it would be a calamity for 
both peoples if there should be a 
general intermingling of the two 
races. 

If our Japanese friends could rec- 
ognize this basis and would under- 
stand that our position is not 
prompted by any feeling that they 
are not our full equals in mental 
ability^ civilization or in any other 
way, I think they would feel very 
differently about it. 

Sincerely yours, 

E. A. Hayes. 
Aug. 1913 

PROF. H. G. KNIGHT, 

DEAN AND DIRECTOR OV THE UNIVER- 
8ITT OP WYOMING. 

Laramie, Wyo,, 
The Editor J apanese- American Com- 



mercial Weekly: 
Dear Sir: 

In answer to your circular letter 
of August 16th will state that in my 
estimation the little difference be- 
tween Japan and the United States 
will, of course, settle itself without 
any difficulty. However, the fol- 
lowing will give you some idea of 
how I stand in regard to the mat- 
ter: 

In the trouble between Japan and 
America in California my sympa- 
thies have been with the Japanese, 
although I realise that any nation 
has the right to do what California 
has done. With Qur peculiar gov- 
ernment any one of the states may 
take up a matter of this kind which 
makes matters rather embarrassing 
for the federal government^ and per- 
sonally I set no way oat of the mat- 
ter unless we change our federal 
constitution and change largely the 
relation between the nation and the 
various states. 

A clearer understanding in Japan 
of our peculiar form of government 
would do very much to bring the two 
nations into closer friendly relation- 
ship. California does not represent 
the nation any more than a province 
of Japan would represent the nation 
of Japan. , 

Where two nations come in close 
contact race prejudice is very likely 
to be shown. This is a very difficult 
matter to overcome. I know a num- 
ber of years ago when I lived upon 
the Pacific Coast, at that time there 
was a prejudice against the Chinese. 
The Japanese had not started to im- 
migrate any appreciable extent to 
America at that time. Later the 
Hindoos came in for their share. In 
California many people believe that 
the Japanese have come in direct 
competition with the American pro- 
ducers, and of course this prejudice 
crops out and is undoubtedly shared 
bjr people of both nations in the 



26 



YEAR BOOR 



State of CaBfomiaL 

I m finnhr of At l^r^^f tiiaft 
will take can of tkis matter. The 
only soggestiaB I karc to make is 
one tftni vms prat in the fore part 
of my letter ia vegaid to Iht dlear 
nndenlaiidiii^ of oar gDfermnent. I 
cannot bdicre diat At Jmpmeae are 
9cntmsly hurt, and what is more, if 
diej are, Act should get indemnity 
for tile damage done. The incident, 
to say Ac least, was an nafoitmuite 
one I hope tlie like will not oocor 
■gain. 

MR. ISAAC N. SELIGMAN, 

BAKKXR OF KKW YORK. 

The Bditor J apanese- American Com- 
mmial Weekly: 

Dear Sm: 

In reply to your letter I would 
My that I do not think that the mi - 
fortunate Japanese incident in Cali- 
fornia can permanently affect the 
cordial relations between Japan and 
the United States. Both nations un- 
derstand that everything has been 
done by our Washington administra- 
tion to prevent any rapture. 

The long standing friendship be- 
tween the two nations will continne 
in spite of such inction. 

The education of many Japanese 
students in our nniversities, the send- 
ing to Japan by our Peace Societies 
of prominent men and students to 
enable the Japanese to thoroughly 
understand and appreciate the es- 
teem in which our country liold.s 
Japanese civilization, progress and 
self-sacrifice should tend to cement 
the growing: friendship between the 
two conntries. 

The Japan Society, in sending 
literary and artistic representatives 
to Japan, has, i am sure, aided the 
cordial feeling- 
It miffht be well to establish ex- 
chansre professors in universities in 
Japan and our country ~ similar to 
tbe ones established by Germany, 



Fmm and our coantr 
shoold tend to more stionglj biad 
Ac bonds of amify between oar 
Uon and Japan. 

Oar aim should be to instil confr^ 
deuce in the honest endenTors of 
each coontnr ~ to understand f^cli 
other thoroughly, and when fHrHon 
should arise, let n, each, i, Japim 
and the United States, brash it a^de 
confident that nothing cm or will in* 
tcrfcrc with the existing friendship. 

Truly, 
Isaac N. Skliohan, 

MR. ABBOTT KINNEY, 

YSNICB, CALIFORNIA. 

Editor J apanese- American Commer- 
cial Weekly: 
Dear Sir: 

The poetry, art and natural beauty 
of Old Japan charms ednrated peo- 
ple of all nations. To this interest 
has been added the development of 
the Japanese civiliifUion upon the 
most modern scientific basis. Japan 
to-day is one of the leading nAtiom 
of the world in thr application of 
new knowledge. 

The lonir period of appreciation 
and iriendship of the Japanese and 
the American people should be main- 
tained and improved, and all the 
more because of the similarity of the 
present lines of progress nnd of the 
same serious social problems In both 
nations. To maintain and improve 
national friendship and pood foci in tt 
sources of friction must be suppressed 
and lair dealing enforced. At your 
request I suc^gest the following 
thoughts on this subject 

Alien land owners tend to bocome 
either absentee landlords or tend to 
sefrrefljate from the local population 
and to become an empire within an 
empire. 

Absentee landlords have been n 
disaster to every country or part of a 
country permitting this unsound ceo- 



、 



ヽ 



、 ネ 



〜ぐ " 

、t ^ - , 



、 《 、 、 、 、 
« ♦、 ■ 

〜 ■ 〜" い * 〜、 
〜 、 ―、 \ ^'^^^ 



、 



,一、 一' い 》 一 \、. 

,け, * \ ,一 ^ 

で も., -、 • 

" "ひ- 'へ 、 

、 •、 *ぼ »■ 、〜 《^、、-、、 

, ' 

で ,-、 *、 •S *« い、、 -S 、、、、へ 
画、, %4,、》、 、、《s ':»、、、,、 V 、、、、 ^ 

*t 負 V 'S 、•* 、* 、 **、、、、 V 

tH- 、 *X ^い 》、、\ *v - 、、, 

、. • ^ 、 \>,YX、,、"《N、 、,、、、、 も 

*tt\^'HN» >»,?'、 い、'、、、 * 
<«r-xf|;-«tt> )s *v\ 、八 も ひ f、i 、、、S*^ 、*♦'、、、•、 

-sjVHt^h ゝ い、》 、、ハ ^ - 

ft wn 、-、 、、 -、 ' 、 

、《>*A、 «i t^、*** ト "* ゝ、' 、"ひ 

^^^^•^ ♦^tv^ 、\* 、ヽ い", ん、" い、 

T.tnv^ <tHc 、や""、 *** A 、い 》M Sv 、や"、' \ 、、 
1^ *Hn、 、、、,"い"、、"、 、",、、い"、 、" 
J^iv^v^ 、1、 、、、"ひ、、 、 、、、ひ 、い、、、" 

集!^, 、l>tv 、! fvl 、铲 、、"、A* い""、、 
Kill r«s、 ^、、 *、、、、、"、"、、"> "り、 ^ 

W\M、W ^TN や、、、、 "、、、"、、、き "い、" い 

thevrtort' "、 、、、 ""hh、"、v^ い、 い 

ni^h^tl 膏,、 M f 、、"、い、、 い、、、, 、、、、、、い、 

! iM,、 aWtfri^M い、 い、、" いいい い、、' 

N,、 t,、,、n、'、《M", i、i^、,,、、、、",、" い"、、" い,、、" 

prtififitr for ,"い'、 "、い、 い "、 

\\% own ffir"" マ 崎 M,、" "、•,,,♦♦ "ト 山'— 

Atui tlir ,画 '",,"、'、,,'" り,", ,、,'》1"''1 

the tvnr of tlir 精い,, •' I", り 

to nmlnf«lfi ひ 

Xhr "'け わ tl,r>n'f"r'、 m\^\ IU 

own liiirnnn ,,"l,, "しり,'' ,'ト 
rtilnff», V 簡、 Mm I "山 il 崎 ト'' 



V 

ヽ 



、 



、 V 

V 

V.K 乂 



V 



、 



\ 



ゝ、 



、 



V 



、、 、ヽ 



ヽ、 



、 、 V 
\ 、へ 

、 



V 



、V 



V ', 



V 



ふ , ' 、 、、 ' 

v\v ^ 、" 、八、,、、 

い リ、 い、 、、 
、ひ、、 、、 い、、 、い 
い 、""、い 、"い、 ^ 、 
、""、\ 、" い、.、 、い、 、 

,\ 、、 、、"い \ V い、 

1、, い、、、 



V. 



い、 , 

I 、 いけ \ 



' \ 、 

\ \ «M 、 

,、 い' 'A 

I、 \ \ 



、い. \ \\ \\\ \\ '、 * 、" い 



、、 い'," いい 、" いい \' '、 



I. K|n 、"- ■ \\ い', I 1 " 1"'1, 
s\\ ,1 \\\ 1", 'III '* 

, || 11| ,1 . || III! ' nil III" 

iH に • I ,■•,■, I I ' 
ln,» nijiih.H lied ll" 
fn.iH ', ll"'"' Mini l-.i . I" 山'' '', '; 



26 



YEAR BOOK 



State of California. 

I am firmly of the belief that time 
will take care of this matter. The 
only suggestion I have to make is 
one that was given in the fore part 
of my letter in regard to the clear 
understanding of our government. I 
cannot believe that the Japanese are 
seriously hurt, and what is more, if 
they are, they should get indemnity 
for the damage done. The incident, 
to say the least, was an tinfortimate 
one. I hope the like will not occur 
again. 

MR. ISAAC N. SELIGMAN, 

BANKER OF NEW YORK. 

The Editor J apanese- American Com- 
mercial Weekly: 

Dear Sir: 

In reply to your letter I wonld 
say that I do not think that the un- 
fortunate Japanese incident in Cali- 
fornia can permanently affect the 
cordial relations between Japan and 
the United States. Both nations un- 
derstand that everything has been 
done by our Washington administra- 
tion to prevent any rnpttire. 

The lonfi^ standing friendship be- 
tween the two nations will continue 
in spite of such friction. 

The education of many Japanese 
students in our universities, the send- 
ing to Japan by onr Peace Societies 
of prominent men and students to 
enable the Japanese to thoroughly 
understand and appreciate the es- 
teem in which onr country holds 
Japanese civilization, progress and 
self-sacrifice should tend to cement 
the growingf friendship between the 
two countries. 

The Japan Society, in sendin^r 
literary and artistic representatives 
to Japan, has, I am sure, aiaed the 
cordial feeling:. 

It miffht be well to establish ex- 
change professors in universities in 
Japan and onr country ~ similar to 
tbe ones established by Gennany, 



France and our country ~ which 
should tend to more strongly bind 
the bonds of amity between our na- 
tion and Japan. 

Our aim should be to instil confi- 
dence in the honest endeavors of 
each country ~ to nnderstand each 
other thoroughly, and when friction 
should arise, let us each, i* c, Japan 
and the United States, brush it aside 
confident that nothing can or will in- 
terfere with the existing friendship. 

Truly, 
Isaac N. Selioman. 

MR. ABBOTT KINNEY, 

VENICE, CALIFORNIA. 

Editor J apanese- American Commer- 
cial Weekly: 
Dear Sir: 

The poetry, art and natural beauty 
of Old Japan charms educated peo- 
ple of all nations. To this interest 
has been added the development of 
the Japanese civilization upon the 
most modern scientific basis. Japan 
to-day is one of the leading nations 
of the world in the application of 
new knowledge. 

The 】onjr period of appreciation 
and friendship of the Japanese and 
the American people should be main- 
tained and improved, and all the 
more because of the similarity of the 
present lines of progress and of the 
same serious social problems in both 
nations. To maintain and improve 
national friendship and good feelinir 
sources of friction must be suppressed 
and fair dealing enforced. At your 
request I suggest the following 
thomrhts on this sub j ect. 

Alien land owners tend to become 
either absentee landlords or tend to 
sefrrefljate from the local population 
and to become an empire within an 
empire. 

Absentee landlords have been a 
disaster to every country or part of a 
country permitting this unsound eco- 



JAPANESE-AMERICBN RELATION 27 



Bomic oonditioii. Ireland is an ex- 
ample of this error. That island 
tiunigli an integral part of the kin^r- 
dom of Great Britain and Irelftnd 
and tihonfi^li the absentee owners were 
all Englishmra mA often of Irish 
birA suffered ^freatly under the 
curse of absentee landlords. TTic re- 
sults there were distress, discontent 
and depopulation. 

Mexico to-day is sttiFering and in 
lie tiiToes of revoltation in part from 
the same error. The sqrre|^ti<Mi and 
solidarity of an alien population 
boldinir lands in a foreii^ conntry 
tends to maintain the lan^age and ^ 
castoms of their native InnA and to 
unite them in prodnction, policy, 
marketins' and finiuice. 

Friction with the native popula- 
tion nnder such conditions is certain. 
The more efficient nnA capaMc a body 
of foreifmers is the ^rre.^ter ranst be 
the hostility of the natives thtj su- 
percede or displace. 

If a body of Americans devised a 
new method with machinery and a 
system of accelernting crop raisinff 
and should iro to Japan and hny ont 
a large body of land, nnd thus ex- 
clude a i^reat nnmber of native land 
owners and cultivators from such 
lands the situation would become hos- 
tile to the permanent fntcrestfl of 
Japan and its people. Tx)oal discon- 
tent and disor<1f»r mfirht come first, 
hut in the end the aroverntnent itself 
wonld become involved. %Tapnn is 
therefore wise in mnintainmpr Iaws 
asrainst nuch a foreiflm land owner- 
ship distressful to its own people. 
No increased production coiiM com- 
pensate Japan for snch an Injury to 
its own fanners. Men make stntes, 
and the man edncited and evolved to 
the type of the state must he thrre 
to maintain ft. 

The stnte therefore must protect its 
own hnirian units above all other 
thinflrs. From these points may be 
derived the following rales. 



A nation sHouM not Mgw either 
abfientee or Alien land ownersliip. 

This role applies eqnally to its 
own citisens and to the citisens of 
all conntricf*. 

No iTnini^Mits for settlcmeiit 
sbonld be allowed to come into any 
nation thAt 急 re not desired tor oiti- 
zem and who do not desire to become 
dtisens of soch nation. No consid- 
erable number of forei^ persons of 
any one outside nationality should 
be Allowed to remain fn » oonntrv for 
more than a strictly limited Hmc un- 
less stich forcignew b<?!OAme citizens 
of the country thns inr^ded. The 
United States or America has been 
profoundly and adversely afTectwl by 
the violation of the ahove rules. Th« 
immense flood of fmrnf^mtion that 
TiAS been coming into the AtUntlo 
ports must he jtreatly curtailed for 
the safety of the American systetti of 
socUl origan! satfon. 

The penaltT for not dnin^ thU will 
be the loss of the character And type 
of the present American nation. 

The best policy fnr ccnd れ ion, m 
they arc in this counlrv would ht the 
admissfon to dtiurnsWp of all per- 
sons now residinff^ here nnd the strict 
limitaHon of ! tnmiffraUon from any 
and all other nntions. 

The Japanese are a nupeHor neo* 
pie and nre far more ilcsiraMe in a 
reason Able number nn citl«eii^ thnn 
many of those who have come from 

forelcrn Innds tn the Unitpd Stftte«. 

The Intelleottifil. soletiMflc. poUtl- 
ral and financial mm of Japan arc 

the equals of my proplc In the 
world. 

The Japanese should ocrtnlnly he 

invited to hccomp cUIrciw of the 
United States ; nt the same time 
-, tatps 訓 mWp to preserve ffood frrl- 
\nfc requires that the dnnirer arising 
from a loose And Inrtye Immlffrfttion 
from nnv qiinrter of the world should 
be avoided by strict and general Urn- 



28 



YEAR BOOK 



Hations. 

Very truly jaata, 

Abbot Kiknkt. 



PROP. ARTHUR E. HAYNES. 



Editor Japanese- American Commer- 
cial Weekly: 
Dear Sir: 

I gladly comply with the kind re- 
quest in yonr letter of the 16th inst. 

I believe the relations of peace and 
prosperity between the United States 
and Japan ought to be maintained 
on that high plane of honor, justice 
and ' hnmanitarianism^ so admirably 
advocated by Dr. Hamilton W. 
Mabie. 

Some of the most precious memo- 
ries of my long career as a teacher 
arc of pupils of mine who are Japa- 
nese. One of them, Riusei Wata- 
naba, recited to me in Hillsdale Col- 
lege, Mich., in 1890, and the other, 
Shigstomo Okada, in the University 
of Minnesota, in 1910. 

Both of these young men were 
gifted in mind, were excellent, faith- 
ful students, of fine character and 
refined in maimers. 

It is a great pleasure to recall to 
memory my pleasant associations 
with tliem, and to have had such an 
inspiring introduction, through them, 
to some of the noble characteristics 
of your people. 

I wish the people of my beloved 
country, the United States, would 
carefully read Dr. Mabie's articles 
on Japan, recently written from that 
country. They correct many errors, 
and cause me to recall and to say 
amen to the good thought of the poet 
who wrote : 

''Were half the wealth bestowed on 

camps and courts, 
Were half the power that shakes the 

world with terror, 
Given to redeem the human mind 

from error, 
There were no need of arsenals nor 



forts/' 

Japan, in its splendid straggle to 
improve the great opportunities fac- 
ing her, can well afford to think 
kindly and deal generously with the 
United States, which opened the first 
door to these opportunities for her; 

while, on the other hand, the United 
States, in its greatness and power, 
can not afford to deal nnjnstly with 
the "Snn-Rise Kingdom of the Far 
East** ; and neither nation can afford 
to ffire just cause for war between 
them. 

Sincerely and cordially yours, 
. Arthur E. Haynes, 
Professor of En お neerinc^ Mathemat- 
ics, Retired, Lmversity of Minne- 
sota. X 

August 23, 1913. 



PROF. J. M. SCHOEBERLS. 

OF MICHIGAN UNIVERSITY. 



Editor Japanese- American Commer- 
cial Weekly: 
Dear Sir: 

Replying to yonr esteemed favor 
of Anerust 16, it seems to me that 
the most necessary thins: for the peo- 
ple of both nations to do is to see 
to it that only the wisest and most 
broad-minded citizens are elected to 
positions of authority, so that the 
evil effects of short-si ajhted airitators 
and yellow lournalism can be over- 
come, or at least be rendered less ef- 
fective. As this reform is larcrflv a 
matter of education, the element of 
flme mnst play an important part. 
Most efhcient has been the recent 
attitude oi Japan in refusing to re- 
c.Pive officiallv the special envoy from 
Mexico : in this act the nation has 
set a splendid example of ''What 
should be the best attitude for the 
people of the two nations in order 
to perpetuate the existinfi^ friend- 

T have visited Japan on two dif- 
.ferent occasions, and as a result of 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



29 



my observations I should very much 
like to see all causes for friction be- 
tween the two nations removed. 
Sincerely yours, 

J. M. SCUOEBBRLS. 

HON. CARROLL S. PAGE, 

United States Senate 
Committee on Education and Labor 

Editor J apanese- American Commer- 
cial Weekly: 
Dear Sir: 

Yours of 16th received. Heaven 
forbid that any condition shall ever 
arise to disturb the friendship be- 
tween Japan and this country I They 
should ever continue the best of 
friends, and I believe they ever will 
so continue. Every effort to disturb 
these cordial relations must be 
frowned upon. It is inconceivable 
that the genius of idiocy should ever 
so far prevail in this country as to 
permit some little faction to disturb 
the existing entente cordiale which 
every consideration makes it all-im- 
portant should be maintained. I can 
conceive of no sacrifice, except honor, 
that should not be cheerfully mad や in 
the interest of peace and friendship 
between Japan and America. Yours 
truly, Carroll S. Page. 

Washington, D. C., 
Aug. 19, 19J8. 

MR. GEORGE KENNAN 
^ Editor of "Out Look" New York 

The Editor J apanese- American Com- 
mercial Weekly: 

Dear Sir: 

I should suggest as practical and 
possible measures: 

I. That the people and govern- 
ment 01 Japan should recognize the 
fact that in some parts of the United 
States and particularly on the Pa- 
cific Goast, there is a more or less 
general fear of unrestricted Asiatic 
immigration. This fear is based 



partly on economic considerations, 
and partly on the belief that it would 
be unwise, at present, to try, on a 
large scale, the blending or amalga- 
mation of races that are aa dissimilar 
in physique, in training, and in he- 
redity as the Europeans and Ameri- 
cans on one side and the Japanese, 
Chinese and Koreans on the other. 
Such race blending might have no 
bad consequences, but it has not yet 
been tried anywhere on a large scale^ 
and many Americans, who have the 
greatest possible respect for the Jap- 
anese and the Chinese, are afraid to 
have the experiment tried at present 
on American soil. The pressure of 
population on the means of subsist- 
ence in China and Japan is now, or 
will eventually become, very great, 
and if the United States should per- 
mit the free and unrestricted inuni- 
gration of Chinese and Japanese, 
they would undoubtedly come to the 
Pacific Coast in very large numbers. 
In less than half a century, there- 
fore, the people of this country 
might be confronted by a race prob- 
lem of great diiliculty and complex- 
ity, and might be forced to try the 
experiment of amalgamation on a 
great scale whether they wished to 
ao so and were ready to do so or not. 
In view of the uncertainty of the re- 
sult^ they prefer not to have the 
problem forced upon them prema- 
turely. The people and government 
of Japan should give friendly and 
dispassionate consideration to these 
fears, even though they may regard 
them as groundless, and should try 
to convince all Americans, as they 
have already convinced many, that 
they are good citizens ana good men, 
and are quite worthy to have the 
rights and privileges that they seek. 

11. The people and govern- 
ment of Japan should continue to 
restrict emigration to the United 
States, as they are now doing, and 
should thus prevent such an increase 



30 



YEAR BOOK 



of the Japanese population in the 
Pacific Coast States as might, under 
rxisting oonditions, be sociallj/ po> 
liticallj or econooaicallj embarrass- 
ing- 

ill. The people and government 
of the United States should regard 
such restriction as 息 friendly act, 
and, in return for it, should give to 
the Japanese wlio are now here, as 
well as to those who are permitted 
by their own government to come 
here, all the rights and privileges 
that are give^ to immigrants from 
Europe^ including the right of natur- 
alixation. 

IV. The people of the United 
States should instruct their represen- 
tatives in Congress to enact a law 
giving to the national government 
exclusive jurisdiction of all questions 
aii'ecting the rights of aliens under 
international treaties, and expressly 
forbidding state legislatures either 
to interpret treaties or to attack the 
rights or change the status of aliens 
living in this conntrj under the pro- 
tection of -treaties. A joint resolu- 
tion which had this end in view was 
introduced in Congress by Represen- 
tative Bartholdt, of Missouri, last 
Alaj; but it has never been acted 
upon* At present the national gov- 
ernment is responsible for injuries 
done to aliens in its territory, bat is 
almost powerless either to prevent 
such injuries or to grant redress for 
them ii they happen to be sanctioned 
by any particular state. When the 
states gave to the national govern- 
ment tlie treaty-making power they 
also surrendered to it, by implica- 
tion^ the control of aliens and such 
states should not now be permitted 
to legislate on any matter affecting 
the rights of aliens under treaties 
that the national government has 
made. All legislation relating to for- 
eigners who are living and transact- 
ing business in the United States by 
virtue of treaty agreements should 



be national legislation, not state leg- 
islation. If a law were enacted to 
make clear and enforce the exclusive 
jurisdiction of the national govern- 
ment in all matters affecting the 
rights of aliens under treaties, it 
would do more than anj other one 
thing to secure friendly relations^ 
not only between the United States 
and Japan, but between the United 
States and all other Powers. 

Yours very truly, 
George Kennan 

MISS ALICE M. BROWN, 

SXOaiN, CALIFORNIA. 



A he Editor Japanese- American Com- 
mercial Weekly I 

• O^ar Sir: 

Your question is fraught with so 
much significance that 1 feel inade- 
quate to offer an idea of value. But 
tor the Caliiornia incidents, by 
wnich the seeds of distortion^ falsi- 
iication and misunderstanding were 
sown, the traditional friencUliip be- 
tween the two countries would have 
continued unruliied. Omitting the 
cause of the discordant relations 
makes it more diihcuit to character- 
ize what should be the best attitude 
for the two people of the two na- 
tions. 

America should courteously extend 
to immigrants from Japan tue privi- 
lege oi citizensiiip as is given to 
otner uon-Engiisli speaking aliens, 
and permit Japanese citizens desir- 
ing residence here and having good 
moral and educational qualiiications 
to come to this country. But there 
should be no restrictions that do not 
aDplv likewise to other aliens. 

Our attitude of prejudice and dis- 
crimination toward Orientals is 
Mediaevalism and should be extir- 
pated. 

The education of oar youth along 
Chauvinistic lines must be aban- 
doned' and a world-wide feeling of 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



31 



human brotherhood take its place. 

Our schools and universities, ourl 
dubs and chautauquas^ books and 
magazines should play a larger part 
in disseminating knowledge of Ori- 
ental history, art, literature and mod- 
ern progress and civilization in the 
Orient, especially Japan, "The 
Light of Asia." • 

Let our standard of judging Japan 
be as noble as her standard is of 
judging us. The grateful good will, 
the faith in our justice, the nnf alter- 
ing belief in our integrity, are part 
and parcel of the Japanese people; 
our attitude toward them should be 
no less magnanimous. 

The Zoilists, the Hobsons, the 
Tveitmoes, must be recognized as 
menaces to civilization. • 

The attitude of Japan and the 
Japanese people are too commend- 
able for me to add any ideas of mine. 
I have witnessed the patience, the 
hopefulness^ the forbearance of the 
- Japanese here while they were being 
maae the victims of vile abuse, dis- 
tortion and basest falsification, and 
i marveled at their wonderful self- 
restraint, their complete lack of bit- 
terness or desire to retaliate. They 
treated their detractors and enemies 
with the same kindly courtesy, a 
Christian forbearance, that exempli- 
fied the Master's words, "Father for- 
give them, they know not what they 
do. Such poise and generosity 

mark an inately cultured and highly 
civilized people and their day of 
triumph must come. 

I believe to make the English Ian- - 
guage a part of the curriculum of 
every school in Japan, the submis- 
sion of the English phonetic alpha- 
bet for the character writing of the 
Japanese language would make a 
closer bond between the two peoples, 

and between all Occidentals and Jap- 
anese. 

If it were possible for the Japa- 
nese women, before coming to this 



country, to be required to receive 
RL brief instruction in domestic science 
に' from an Occidental standpoint, it 
would enable them to make a home at 
once instead of taking years to learn 
bow, and fit them for social relations 
with their American neighbors. 
They need to come equioped with a 
knowledge of English more than the 
men do, for their secluded lives pre- 
vents them from learning a new 
tongue here and is their greatest det- 
riment to their adaptation to our 
standards. 

These suggestions are getting 
away from jour question, but seem 
pertinent to me in overcoming the 
. triction of unlikeness and inadapta- 
bility of the Japanese coming to thia 
country in our tature relations. 
Very sincerely, 

Alice M. Brown. 

MR. ALBERT S. COOK, 

GREENSBORO, VERMONT. 

The Editor Japanese-American Com- 
mercial Weekly: 

Dear Sir: 

Replying to your inquiry of Au- 
gust iGth, I see every reason why 
the traditional friendship of Japan 
and the United States should be per- 
petuated, and in every way strength- 
ened. Neither country has anything 
to gain by a quarrel now or in the 
future. A free exchange o£ products 
can only redound to the benefit of 
both nations. And surely we in 
America have much to learn from the 
loyalty, chivalry, patience, thrift, 
reverence and courtesy of the Japa- 
nese at their best. 

Yours very truly, 

Albert S. Cook. 

DR. J. B. M'NALLY. 

PRE8COTT, ARIZONA. 

The Editor J apanese- American Com- 
mercial Weekly; 



32 



YEAR BOOK 



Dew Sir: 

I am in receipt of jonr esteemed 
favor of the 16th insL, requesting an 
opinign as to the best attitude of the 
people of the two natioiis, namely, 
Japan and the United States, in or- 
der to pezpetnate the present exist- 
ing friendship. 

1 aeeplj feel the honor bestowed, 
and confidence reposed in me in ask- 
ing for sucli an opinion. I have 
grave fears, however^ that, in view 
of my lack of knowledge and train- 
ing along such lines of though ち that 
my reply, at most, will be superficial 
and oninstractive, and too, my predi- 
lections for a people whose cliarac- 
teristics, traits and traditions I have 
studied and admired since early boy* 
hood, may, in a measure, distort and 
invaliaate mj iudgment. 

It is indeed too true, and would 
be a sad and besmirching blight were 
anything to aiise which would inter- 
rupt the almost wild and romantic 
history of the friendly relationship 
begun some sixty years ago, on the 
pleasant waters of Yedo Bay. 
Profiticiis, the Son of Modern Com- 
merce, went awooing, 
I fain would say, right gallant were 

his thoughtB, 
Old Neptune, true as Cupid ere 

could be, ~ 
Steered right his barque to yonder 

eastern sea; 
Behold I the Rising Snn at morning's 
dawn. 

Showed him 息 Bride, sweet, gentle, 
pure and fair. 

With importuning words ana smiles 

he wooed this bashful maid. 
This Oriental Queen of Queens. To 

her gently said, 
"This heart and hand, I give to thee, 

I'll shield thee from all wrong, 
m raise thee to a Mighty Throne, 

resplendent, great and strong." 

She yielded to his heart' 靡 desire, and 



took him as her spouse. 
For three score years they have lived 

in peace, in love's unsullied tows. 
She, like the maid whose truBting 

love, at first is hard to gain. 
Has proved her troth, and ne'er has 

sought to work beguile or shame. 

The Powers that be on land or sea, 

since Time's far distant day. 
Will ever crush the vagrant thoughts 

that would such love allay.. 
Will ever rise to stem the tide that 

swells on Envy's shore. 
And smite with might the foes of 

Eighty the cursairs of gore. 
Americans, while upholding, pur- 
suing, and tenaciously perpetuating 
those policies and traits cbaracteris- 
tlb of the Anglo-Saxon race, are also 
possessed of attributes and manners 
peculiarly their own, one of which is 
to express directly, and without cere- 
mony, convictions honestly enter- 
tained. I will therefore be candid in 
giving you my opinion^ and what I 
believe to be the feeUngs of the 
American people in general towards 
the Japanese race and country. 1 
believe the great moving and domin- 
ating spirit of this nation entertains 
the same kindly feeling, the same ad- 
miration, respect and friendship for 
your people and country that they 
have so clearly manifested on many 
occasions in the past, notably, that 
great and unanimous expression of 
friendship^ sympathy and good will 
from even the beginning of the rum- 
blings and rumors of the late Japa- 
nese-liutittian war. 

I believe tlmt all thinking Ameri- 
cans regard the Japanese as a brave, 
heroic and progressive people, whose 
lasting friendship they ever and 
cngorly wisn to enjoy. While the 
foregoing is true, it is equally palp- 
able tlmt there is a settled and ob- 
stinate desire on the part of the 
American people to venerate and 
conUuae the Anglo-Saxon policy of 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



33 



non-assimilation with any but Cau- 
casian races. This being true, al- 
though in a less objectionable sense 
toward the Japanese people, it fol- 
lows as a sequent and logical conclu- 
sion that there would be a more or 
less general aversion to the unlimited 
and unrestricted migration into this 
country of any people who^ by law, 
are denied citizenship, and with 
whom the people refuse to admix 
sangaiferously. 

While there is a modicum of jeal- 
ousy manifest among certain labor- 
ing classes of the Pacific States 
against the incursion of Japanese la- 
bor, which, in an analytical sense, 
is a commendation to Uie industry, 
thrift, sobriety and good behavior of 
the Japanese worker, the great de- 
sire of the better and more intelli- 
gent classes is to treat all Japanese 
with that full measure of courtesy 
and good will which every rule of 
modern civilization and friendly in- 
ternational relationship enjoins. 

You, as an edacai«d gentleman, 
know the peculiar status of author- 
ity preserved in and retained by 
every sovereign State in this Union, 
and maintained and duly respected 
by their federated government 
Among those supreme State peroga- 
tives are the rights of the citizens 
to enact unqualified election and land 
purchase laws. While I do not con- 
demn this system and policy of 
States rights, on the contrary, I ap- 
prove it, for, while it may at times 
favor the political demagogue in his 
efforts to attain place and power by 
working on the popular local preju- 
dices of the untutored masses, it 
more often tends to cultivate and de- 
velop that spirit of self-reliance, lib- 
erty under the law and human ad- 
vancement^ which is the ultimate pur- 
pose and goal of all organized gov- 
ernments. 

In conclusion, I sincerely hope, 
and would strongly suggest, that the 



more intellectaal citizeiis of both na- 
tions pursue the same policy of for- 
bearance in the exigencies of action, 
and adjustment of any international 
differencea which may arise, which 
has characterized their commendable 
diplomatic deportment in the past. 
In so doing they will eventually es- 
tablish a permanent and peaceful 
feeling of mutual understanding and 
good will among the masses of both 
countries. 

Each one adopting the other's best 
traits and rejecting his delinquencies, 
emulating all that ia good, elevating 
and enobling in each other. In this 
way may we hope for peace and pros- 
perity between^ and by, the peoples 
of those two great nations, and, may 
we further hope that, as the day of 
Universal Intellectual Dawn ad- 
vances, the Brotherhood of all Men, 
on this small planet, irrespective of 
creed or color, will, in every sense 
and aspect, become a stable and tan- 
gible reality. 

Very sincerely youra, 

J. B. M'Nally. 

REV. B. B. TYLER 
Denver, Colo リ 

Editor of the "Japanese* American 

Commercial Weekly, 
Dear Sir: 

In reply to yours of the 16th inst 
concerning the attitude of the United 
States toward Japan irrespective of 
the California incidents, I desire to 
say: 

JFiPst. 一 Those in authority should 
emphaticallj condemn anti-Japanese 
feeling manifested in the California 
incidents. Let the world know that 
the American people have no sym- 
pathy whatever with such spirit and 
conduct. They are thoroughly and 
altogether un-American. 

Second. — We ought to bear our- 
selves toward the Japanese^ in our 
political and commerciid relations, as 



34 



YEAR BOOK 



toward kinspeople and equala. Such 
息 coarse is good policy and thor- 
onghly ChriBtiaiL 

Cordially and fraternally, 

B. B. Ttlbr. 

HON. BURTON L. FRENCH. 

HOUSX OF RBPRXSENTATITB8, WASH- 
INGTON, D. C. 

The Editor Japanese- American Com- 
mercial Weekly s 

Dear Sir: 

I am in receipt of your letter of 
the 26th instant requesting me to 
write you my idea on the subject of 
the relationship of the American and 
Japanese nations and I appreciate 
the honor that you do me in extend- 
ing this invitation. 

This is a subject to which I have 
given mach attention and my studies 
of the Japanese people have given 
me tremendous respect for them and 
admiration for them as individuals 
and as a nation. 

My examination, too, of the ques- 
tion of whether or not nations of such 
distinct ethnic character as the Jap- 
anese and American peoples should 
endeavor to live aa members of the 
same government when it is reason- 
ably possible to avoid the same, leads 
me to an adverse conclusion. The 
conclusion applies to Japan as a 
country available for the settlement 
of Americans with the object of their 
becoming Japanese citizens and also 
applies to our own country from the 
standpoint of opening our doors to 
the immigration of Japanese and cit- 
izenship, that in many instances and 
probably in an increasing ratio, would 
follow. 

I am ready to recognize equality 
of races in this question, and I con- 
sider the proposition with that as a 
basis. In fact, very largely because 
I do regard the Japanese so highly 
am I led to the conclusions that I 
have reached with respect to the 



question of maintaining Japanese 
and American populationfl side by 
siae in either Japan or America. 

I want both nations to attain the 
greatest possible 'achievements; I 
want OUT nations to be friendly 
throughout all time; I can see no rea- 
son why the two nations should not 
be friendly perpetually, with full in* 
tercourse that should exist between 
friendly nations, providing a question 
shall not be injected into the rela- 
tionship of our country and Japan 
such as would be injected were our 
people to attempt to colonize in con- 
siderable numbers in Japan looking 
to citizenship^ or the Japanese people 
attempt to colonize in our own land 
with die same ultimate end. 

I have attempted to give 70a brief- 
ly my idea on the subject and I have 
done so because 1 do not know that 
you would care to have a paper from 
me that you could give publication 
that would give expression to these 
views. It 80, would you kindly write 
me again indicating the length of 
article that would be acceptable. 

I have undertaken certain matters 
that will draw heavily on my time 
daring the next several months^ so 
may not be able to comply with your 
request, but if agreeable under the 
circumstances and if I can find time 
to do so, I shall be glad to famish 
a paper discussing the subject. 
Yours very truly, 

Barton L. French. 
August 28, 1918. 

MR. CHAS F. LUMMIS, 

THE SOUTHWEST MUSEUM, 
LOS ANOELE8, CAL. 



1 he Editor Japanese - American 
Commercial Weekly" 

Dear Sir: 

I have your courteous and patriotic 
letter asking my opinion as to the 
relative attitude of the United States 
and Japan. 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



35 



As a Californian for 29 years I 
feel free to say that the official ac- 
tion of some of our politicians does 
not in any sense represent the sober 
and enlightened sentiment of the peo- 
ple of California* There are many 
and varying interests here; bat on 
the average we are a civilized peo- 
ple. 

My opinion of the attitude that 
the two nations should hold toward 
one another is very simply expressed. 
It is that they should realize the 
Brotherhood of Man. Men under- 
stand Brotherhood. It is only those 
who fall short of manhood who fall 
short of this comprehension. 

Japan and the United States have 
striking and superficial differences 
in facial habit, racial history and 
problems and in many of the social 
and economic standards. 

Bat below the surface we are all 
human beings ; all of the same aver- 
age capacities, ambitions ana respon- 
sibilities. 

My sincere hope is that in both 
nations the preponderance oi intelli- 
gence and manly thought shall be 
sufficient to make the mutual attitude 
of these countries one fairly poised 
on that one pivot on which the des- 
tiny of man can swing ~ namely, 
Brotherhood. 

Sincerely yours, 

Chas. F. Lummis. 



HON. JAS. J. HILL. 

ST. PAUL, MINN. 

The Editor Japanese-American Com- 
mercial Weekly: 

Dear Sir: • 

Replying to your request for an 
expression of opinion upon what 
should be the attitude of the people 
of Japan and the United States in 
order to perpetuate the friendship 
between them^ it seems to me that 
international iriendships^ like indi- 
yidaal friendships^ cannot be forced. 



They must be based, as tbej can and 
shoidd be based in the case of these 
two countries, on a common ideal of 
the purposes of modern civilization 
and a common method of realising it. 
These ends will be worked out in 
very different ways by people so es- 
sentially different in many respects. 
It is not direct co-operation so much 
as understanding and agreement in 
ultimate purpose that is to be aimed 
at. It is apparent that in industry 
and commerce, in all the arts of peace 
as well as of war, we are both pro- 
gressing toward the same aim, by the 
different methods best suited to each 
of us. I think that such a relation 
as this is the only practicable as well 
as the most helpful one to maintain. 
A wholesome competition for a high 
place in the industrial and moral de- 
velopment of the world is consistent 
with the friendliest feelings and with 
an even closer agreement to maintain, 
at al costs, what is vital to both of 
us ~ the peace of the Pacific. It 
would probably be useless to try to 
outline a possible and desirable fu- 
ture relation any more difinitely than 
this. 

Yours very truly, 

Jas. J. HiU. 

HON. STEPHEN H, ALLEN, 
Member of American Bar Asson. 

TOPEKA, KANSAS. 

Editor "Japanese- American Com- 
mercial Weekly," 
Dear Sir: 

On my return from the meeting of 
the American Bar Association at 
Montreal I find your letter of the 
26th alt. requesting my views on the 
means of perpetuating the friendship 
of Japan and the United States. 

Throughout all past ages * race 
prejudice has been a most prolific 
cause of human misery. It cannot 
always be successfully combatted 
with reason, for it is of the very na- 



36 



YEAR BOOK 



tne •£ ptcjvdiee to dote the door 

DO and trath. Being 
of long lines of 
write as 
The 






IS 

img lor miHzahttm is that of 
mg down nee and natkmal prejn- 
diecs and Inioging the people of all 
IwMit to Tttopdxc ft oommon hniwm- 
and to aoeofd to each person 
ition as his individiiAl 
In America we haye 
soccefsiTe breaking 
prejudices against 
hrnnigranti from IreUnd^ Germany, 
Sweden, Italj and other European 
coontrks, and a great abatement of 
the prejndkcf against Africans. The 
proccfs hj which the result is at- 
tained inrolret lenraing a common 

with each other. 

Grester differoicet in language, 
costams, habits of life and of thought 
between Amtiicnm and Japanese 
than have existed betwtoi Americans 
and Europeans interpose added bar- 
lien to matual good understanding. 
I have long entertained most pro- 
fonnd admiration for the spirit man- 
ifested by the Japanese people in 
their efforts to learn from Western 
natioiui and AMixnilate to their own 
needs whatever thej find of value. 
There are many lessons that we 
Americaiu might learn from Japan 
and China with great profit. We 
are aomewhat inclined to overrate 
our knowledge and achievements and 
underrate those of other nations, es- 
pecially the ABiatic. 

Race prejudices can be broken 
down by becoming better acquainted. 
This is the process by which preju- 
dices against European people have 
been overcome. Progress cannot be 
made safely and certainly by the im- 
migration of the people of one coun- 
try into the other in large colonies, 
for fear and distrust would be the 



first effect It ia, however, indispens- 
able that there be come commingling 
of the best elements of the people of 
each country with those oi the other, 
and this should be increased and ex- 
tended as far and as rapidly as pos- 
sible. Let us increase in every pos- 
sible way the interchange of ideas, 
the formation oi business combina- 
Hons, trade relations and personal 
friendships. Every good citisen of 
every country shoidd cease to speak 
or think of war between civilised na- 
tions as permissible under any cir- 
cumstances. Wholesale national 
crimes manifested in wars should be 
condemned by all sane people as the 
crimes it involves of marder, rob- 
bery, arson, etc" are condemned when 
committed by private persons. 

Your work is along the right line. 
You seek to make the people of Ja- 
pan and the United States under- 
stand each other. When thej do so 
folly the question you ask will be 
satisfactorily answered. 

The universal moral law enjoins 
good will and mutual help among all 
people. International difficulties will 
disappear when public sentiment ac- 
cords with the moral law. 

Very truly yours, 

Stephen H. Allen. 
September 1913 



MR. J. C. W. COXE. 

L08 ANGELES^ CAT- 



The Editor Japanese- American Com- 
mercial Weekly: 

Dear Sir: 

The recent flurry over the Califor- 
nia alien land legislaticfti is indica- 
tive of good. It shows clearly the 
sensitiveness of both Japan and the 
United States as to any disturbance 
of existing harmony between the two 
nations. The representation of 
strained relations was due to a "yel- 
low" and jingo press, which had 
more concern for a sensation and in- 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



37 



creased circulation than it had for 
truth and equity. The California 
situation is easily explained. The 
so-called Progressives were in power. 
Their course of procedure was one 
of high handed usurpation. They 
practically disfranchised a large por- 
tion of the qualified voters of the 
state in the last Presidential elec- 
tion by denying them representation 
on the electoral ticket. That this 

was done under the forms of law did 
not make it any more equitable, nor 
robe it with decent respectability. 
The courts were the pliant tools of 
partisanship. The alien land law 
was an echo from the voice of Dennis 
Kearney and the sand lots of San 
Francisco. It was anti-Chinese agi- 
tation nnder a new garb. The pre- 
tense of peril to the interests of 
American citizens was hollow mock- 
ery. The decent people of the state 
never demanded such enactment, nor 
do they now endorse it. The de- 
mand came from a quarter which de- 
serves little respect ; the assent to 
the demand was a weak compliance 
as a bid for support at the polls. 
The voice may have appeared to be 
that of Jacob, but the hand was that 
of Esaa. The national government did 
not approve it. The people of the 
nation have not approved it. The 
conviction is strong that the major- 
ity of the voters in California do not 
approve it ~ though as yet no oppor- 
tunity has been given to test their 
opinion. This certainly is trne; a 
large element of citizenship regards 
tjie legislation as nimecessery, un- 
called for, unpatriotic, un-Christian. 

This element will not be silenced by 
any cry of political expediency. Its 
ethical standards are not determined 
by any man's political ambition. The 
voice of conscience is much more 
than the clamor of a mob. This 
constituency has not yet spoken its 
full and final word. It is in no un- 



due haste ; it can bide its time, but 
it will be heard ― ana demagogues 
will take notice. Some people are 
wronged financially ; others are 
wronged morally. All need to be 
patient, and wait, and work. The 
day will come when California must 
declare for principle rather than for 
expediency ~ or rather, that right is 
the only true expediency. 

Meantime all high minded people 
of each nation should "seek peace 
and pursue it." All talk of war be- 
tween the two nations is jingoism, 
no matter from whose voice or pen 
it may come. Our real and best in- 
terests are never alien. We have 
clasped hands in friendship ; may 
the day be far distant when that 
handclasp shall be broken. 

Yours truly, 

J. C. W. Coxa. 



DR. HARRIS KENNEDY, 

ROXBURTj, MA88. 

The Editor J apanese- American Com- 
mercial Weekly t 

Dear Sir: 

In reply to your request for an ar- 
ticle on American- J apan relations, 
allow me to submit the following 
thoughts on the subject: 

WTien Commodore Perry opened 
Japan to the world the United States, 
knowinfflv or nnknowingly, became 
in the eyea of the Japanese people 
their teacher and guide. For many 
years Americans, as the people of 
the United States were called, have 
been looked up to with warm regard 
and true admiration for all the ma- 
terial benefits they have brought to 
the attention of the Japanese people, 
and for the part they have played 
in introducing Japan to the rest of 
the world, after her many years of 
isolation. 

Great changes were destined to 
take place in the Island Kingdom^ 



38 



YEAR BOOK 



and many of the advantages and 
honors wbich came to Japan have 
been looked upon by her people as 
having been brought to them by her 
friend, the United States. They felt 
truly tbat without the part played 
by the United States, the history of 
Japan would have been a very dif- 
ferent story sobseqaent to 1850. 

We look with wonder at the 
changes wrought in Japan^ but liv- 
ing in the midst of onr own changes, 
we have not and do not fully reaJize 

OT consider them without some ef- 
fort Japan, with her marveloTis 
culture and civilization, so different 
from the Western World, has with 
dexterity grafted Western ideas up- 
on the ancient Oriental stock. The 
Western World, amazed, has been 
far from gaining such a knowledge 
of the Far East, as Japan in a brief 
interval has grasped of the West. 
We, the people of the United States, 
should remember that the best teach- 
er is the one who not only imparts 
knowledge, but grows by contact 
with the pupil. If Japan has been 
proud of her teacher, surely we must 
be equally proud of our intelligent 
pupil. During these years of change 
in Japan do not let ns forget our own 
internal and external changes. We 
have had our own problems: The 
reconstruction after the Civil War, 
for an example, of an internal prob- 
lem, and the acquisition of the PhiKp- 
pine Islands for an external one. We 
foiwolated the doctrine, "America 
for Americans/' and then we have at- 
tempted to make the 1,400 islands 
and S5 distinct tribes of the Philip- 
pine Islands onr brothers. It has 
brought us in contact with the rest 
of the world, much as J apan has been 
thrust in contact with her neighbors : 
we being geographically isolated un- 
til Admiral Dewey destroyed the 
Spanish fleet, Japan until Commo- 
dore Perry arrivcA If "America for 
the Americans" is a sound doctrine. 



then "Asia for the Asiatics" is com- 
mon sense. The Japanese are the 
Yankees of the Pacific, and seem 
destined to control Ana. Why shud- 
der? Until the West gets down and 
tries to learn more of the ideals of 
the East, we shall make small prog^ 
ress at a mataal understanding. An 
arrogant teacher and a smart pupil 
never make a beneficial combination. 
Out pupil, Japan, has learned nmch, 
and is still learning. We have taught 

mndb, and must appreciate that we 
can learn much from the Orient, and 
especially from our apt pnpil, Japan. 

What citizens of the United States 
are familiar with the names or deeds 
of the great men of Japan? In Ja- 
pan the names of Washington, 
Franklin and Lincoln mean some- 
thing. What, in the United States do 
such names as Ito, Kitasato and Shi- 
bnsawa mean? We not only can, 
but should try to be familiar with 
such names. Ito, the statesman and 
wise counsellor, has been called the 
Bismarck of Japan, Kitasato, a sci- 
entific investigator and discoverer of 
the organism of bubonic plague, the 
Pasteur of Japan ; Baron Shibusawa^ 
philanthropist and financier ~ the 
Morgan of Japan. 

The more we study, the more wc 
shall find that the two nations have 
much in common, and we should try 
to dwell on our similarities, and not 
exaggerate our differences. A very 
striking difference could be modi- 
fied to our mutual advantage. Ref- 
erence is made here to the value of 
the individual. The Western World 
has run riot on individualism^ and 
the Far East has been lax in appre- 
ciation of the value of the individual 
life. Mutual modifications of this 
point should benefit both parties. 
The Japanese people are cleanly, in- - 
diistrious, frugal and ambitious : ster- 
ling traits. We of the West should 
improve our own condition by more 
frugality in this eztrayagant, mate- 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



39 



rialistic age. We Americans are apt 
to have too much spread eagle about 
us, and forget that modesty may be 
a virtue. The smarty American 
youth is a pathetic object. The 
Japanese sees the danger of import- 
ing this smarty spirit, and we should 
see the virtue of importing frugality 
to onr people. 

Uniyersal peace may be far dis- 
tant, but some of us may see visions, 
and it is well. How can any fair- 
minded person expect or ask any of 
the peoples of the Far Bast to come 
to the Hague Tribunal, when none 
but Westerners take part in its delib- 
erations or pass judgment? Such a 
request is irrational. The Far East 
has been long-sufferings and the part 
played by the West has been dark 
in spots. The West should blush 
to-day at the situation of the Indian 
opium traffic in China. Some day, 
let us hope, Japan^ the United States 
and Great Britain together may call 
a halt in this nefarions traffic. 

Onr watchword might well be In 
the future to dwell upon similarities^ 
and avoid exaggerating differences 
between the great nation of the earth. 
Sincerely yours, 

Harris Ksnnsdt. 



PROP. N. H. GARDNER 

NORTHAMPTOK, MA8B. 



Editor Japanese- American Commer- 
cial Weekly: 
Dear Sib: 

I have your letter of the 16th re- 
garding my views on "the best atti- 
tude for the people"* of America and 
of Japan to take "to perpetuate the 
existing friendship" between the two 
nations. I can say nothing, I think, 
that is not obvious and commonplace. 
Friendship between nations is large- 
ly negative, denoting often little 
more than the absence of hostile or 
strained relations. Active friendship 
is usually based on mutual sdf-in- 



terest. It is certainly endangered 
when what is felt to be the interest 
of one clashes with that which is re- 
garded as its interest by the other. 
Snch clashing interests ar« to-day 
largely commercial, or economic, 
though they are freqnently racial or, 
in a somewhat narrower sense, eth- 
ical^ based on a certain consciousness 
of a standard to be maintained in 
the national character. Much of it 
arises from a misunderstanding on 
the part of either of the other's aims 
and interests, also of their own. Gov- 
ernments and peoples, however, are 
not without some sense of honor and 
of justice, holding in check the ten- 
dency to push their own claims too 
far; and there is even snch a thing 
as mutual sympathy and affection in 
some degree among peoples as among 
individuals. 

The thing to do to promote and 
perpetuate peace and good will 
among the peoples of America and 
Japan is to cnltivate the tendencies 
that make for them in honor, justice, 
mutnal anderstanding and sympathy 
and to curb those that make against 
them in ignorance, prejudice and the 
unethical interest of mere power and 
aggrandisement. Travel and inter- 
course of various sorts ~ commercial^ 
literary, artistic, sdentific ~ tend to 
break down race prejudice, but much 
depends on the mutual behavior of 
those brought into contact; there are 
cases where the parties are better 
disposed the less they see of one an- 
other. The civilization of manners 
and the development of the ethical 
qualities of a people are matters de- 
pendent on many circnmstances^ and 
of great difficulty. 

Here for a long time to come, 
probably, we znnst bear and forbear. 
On the whole I think that educated 
Americans have very friendly feel- 
ings for Japan ; the great mass of 
the people care very little^ I imagine, 
about international relations of any 



40 YEAR 

sort, save as their emotions are ex- 
cited by the newspapers. Hence, 
anjthing that can be done to influ- 
ence public opinion and sentiment 
through the newspapers is important 
so far as the attitude of the people 
is 'concerned. The attitude in the 
future most depend very much on Ja- 
pan's policies ; they are still, I take 
it, largely to be declared. Hence^ a 
natural reserve on our part We have 
yet to learn that not only has the 
West penetrated the East, but that 
the East has awakened to contribute 
henceforth to the life of the West, 
and that we are henceforth debtors 
the one of the other. 

Yours truly, 

H. N. Gardiner. 

Aug:ust, 1913. 
PROF. WILLIAM W. SLOANE, 

PRINCSTON, N. J. 

The Editor J apanese-American Com- 
mercial Weddjt 

Dear Sir: 

I bave just returned from an ab- 
sence during which my mail could 
not be forwarded and now find your 
note among other letters. The ques- 
tion is grave because what we call 
race antipathy is so acute everywhere 
in the world at this time. While men 
differ in faith and institutions na- 
tionality may unite them, as it like- 
wise divides those who are identical 
in these respects as in race. But when 
faith^ institutions and blood are all 
three different and national interests 
conflicting as well, international re- 
lations become very hard to regulate, 
and that which considers itsdf the 
higher civilization will always main- 
tain a fierce struggle for existence, 
as long as men run to and fro on the 
earth either for pleasure, for in- 
struction, or for business interest. I 
fear it is impossible to allay all strife 
between Japan and America; no two 
Qation9 can love each other when 



BOOK 

they have conflicting interests and 
ambitions. But individuals of high 
principle can do orach, very much, to 
promote mntaal good-will by mutual 
concessions and clear explanation of 
factfl. The central purpose must be 
an equal snare between the two na- 
tions of the profitable things that be- 
long to both ~ especially in trade. 
America respects Japan as Japan re- 
spects America ; let each give the 
other a good bargain in their recip- 
rocal dealings. I highly appreciate 
the purpose of your letter and ven- 
ture to add that among the nations 
of Europe the peoples of each stay 
as far as possible within their own 
borders and jealously guard for 
themselves what each has won. The 
mmimum of French are to be found 
in England, and vice versa; so also 
with all the rest So far as possible 
we should each stay within onx own 
borders and establish our interests 
under our own flag. Some few most, 
in the nature of things, find thdr life 
work as exiles and to them as to all, 
indeed, due kindness and considera- 
tion must be shown. The more in- 
telligent travelers, the better. 

Yours truly, 

Wm. W. Sloans. 
Princeton, N. J., Aug. 26, 1918. 

REV. GEO. HEBER JONES, 

BOARD OF FOREIOK MISSIONS OF THS 
METHODIST SPI8C0PAL CHURCH. 

Editor "Japanese- American -Commer- 
cial Weekly: 
Dear Sir: 

Your letter of August 1 6th relating 
to the matter of an expression of 
opinion by znysdf concerning the 
mutual relations of Japan and Amer- 
ica, arrived during my absence in 
Europe. I have only just returned 
and this must be my explanation for 
the failure to acknowledge your re- 
quest. 

Doubtless ibe matter has now 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



41 



passed, so that it is too 'late for me 
to be of any service, but I wish to 
assure yon that I regard with in- 
tense interest the development of 
cordial and helpful relations between 
our two nations. I believe that the 
matter of maintaining friendship be- 
tween the Governments of onr two 
countries is comparatively easy. The 
crux of the whole situation is at the 
point of good understandings mutual 
respect and neipfnl sympathy be- 
tween the peoples of the two nations. 

I regard as unfair and on just the 
effort of any State legislature to sin- 
gle out the Japanese and deny to 
them the rights which are freely ac- 
corded the nationals of any other 
country. I feel tiiat our foreign 
treaty relations should rest in an 
even balance upon all the coimtries 
to whom we stand related and it is 
evidently contrary to the principles 
of justice and equity that any State 
Government should take a course an- 
tagonistic to our central Government 
in dealing with the rights of for- 
eigners. 

I am heartily in favor of the ex- 
tension of the franchise to Japanese 
who desire to become citizens of the 
United States. I believe they would 
make a most desirable and valnable 
contribution to the thorongUy cos- 
mopolitan character of our citisen- 
ship 秦 

Very cordially yours, 

Geo. Hsber Jonxs. 
Oct 6, 1918. 



CONGRESSMAN GEORGE E. 
GORMAN, 

DELEOATS OF ILLINOIS. 



Editor, "Japanese- American Com- 
mercial Weekly/* 
Dear Sir: 

I beg to acknowledge receipt of 
your letter of August 26th^ and in 
reply there to beg to say diat I 
share in full measure the sentimenta 



you express for the peace and pros- 
perity of Japan and America. 

My idea of the best attitude for 
the people of the two nations, in 
order to perpetuate tiie existing peace 
would be for each to pursue the even 
tenor of their way, each conceding 
to the other tiie right to manage their 
domestic affairs^ and each recogniz- 
ing the right of tiie other to com- 
pete in all commercial relations with 
the peoples of all other countries, 
each striving to accomplish the great- 
est measure of prosperity and suc- 
cess for their own people without 
infringing upon the rights of the 
other or intruding into the aomestic 
affairs of the other. 

Thanking you for your courtesy 
in inviting an expression of my views 
on this subject, I have the honor to 
remain. 

Yours respectfully, 

Geo. £. Gorman. 

PROF. RAYMOND G. GETTELL, 

TRINITY COLLEOS, HARTFORD, CONN. 

The Editor J apanese- American Com- 
mercial Weekly! 

Dear Sir: 

1 refer to your letter of August 
16th as follows: 

The proper relation between Japan 
and the United States should be based 
neither upon the sentimental and ro- 
mantic interest which many Ameri- 
cans have had in the past for the 
semi-civilized island which Commo- 
dore Perry opened to Americans in 
the middle of the last century; nor 
upon the race prejudice and igno- 
rance which leaa some to look upon 
Japan as an inevitable enemy, eco- 
nomic and political, of the United 
States. The proper attitude is one 
of mutual respect and friendship be- 
tween two great nations, which con- 
trol the two sides of the Pacific 
Ocean and are therefore jointly re- 
sponsible for peace and gooa govern- 



42 



YEAR BOOK 



mcnt in all lands which it touches, 
and which have naturally mutual eco- 
nomic interests, not contradictory. 
The derelopment of financial and 
commercial relatioiM and an increased 
knowled|i^ of the mothres of each 
otber will do mneh to establish the 
proper attitode in boUi states. 

Sincereljy 
Ratmono G. Gsttbll. 



CONGRESSMAN H. HOBERT 
FOWLEH, 

DELEGATE OF ILLfNOIS. 

comfrrm ow clams, Horss • op 

REPRBSKWTATmM, U. B. 

The Editor J apanese- American Com- 
merdal Weeldyx 

DcAB Sir: 

I have the honor to acknowledge 
the rrcdpt of your letter of the 26th 
of Anftnst requesting a few lines rel- 
ative to my opinion as to the best 
way to preserve and perpetuate the 
existing friendship between the 
United States and Japan. 

In reply, permit me to say that 
the Japanese people are among the 
most profp-essive and ambitioas peo- 
ple of the world. During the latter 
aires I met brilHant jomg Japanese 
students in the University of Michi- 
gAii, And I found their capacity to be 
cqnil to that of American students. 
We were told by these Japanese stu- 
dents that they bad been sent to 
America for the purpose of studying 
American institutions and onr meth- 
ods of civilization. They also in- 
formed us that they were here for 
the purpose of receivinfif the best 
traininflf in our universities that could 
be had in such nniversities. T was 
impressed at that time that the Jap.i- 
nese people were determined to cat 
their way out of the dark and lonely 
state which the Mon^lian race had 
occupied for centuries. Instead of 
being n contented people ruled and 
governed by an ambitious emperor. 



they have become an active, aggres- 
sive and progressive people striving 
for the highest civilizatioii possible. 
One of the things which the powers 
of the world are exerting themselves 
to the point of madness is that of 
trying to outstrip each other in the 
construction of mighty destracti^e 
engines and inanitions of war, with 
a hope that such will be a warning to 
the world to keep hands off. 

In my opinion, this is a great mis- 
take. It makes no difference how 
great battle ship fleets of the world 
may be nor how powerful their ca- 
pacity may be for the destruction of 
human life, yet the ingenuity of man 
will always be equal to the emerg- 
ency which has been revealed recent- 
ly. If one drop shot of a high ex- 
plosive from an airship is sufficient 
to destroy a mighty fleet of war ves- 
sels. If some great power like the 
United States or England could issue 
to the world an invitation for the na- 
tions to unite in disarming the great 
high seas, I feel that that would do 
more to stop the agitation of war and 
restore peace than any other one act. 

We have a treaty with Canada 
whereby no war vessels shall be per- 
mitted to float upon the Great Lakes. 
In ray opinion, this is the greatest 
^aranty of peace between the United 
States and Canada. The civilisation 
of the world has reached that point 

to-day in which mankind is largely 
governed bv the ^Iden role, if such 
a rule conld be the motto, of every 
national power of the world which 
would have more effect in reaching 
the hearts of men and schooling them 

against bloodshed and the dcstrnc- 
tion of property than anv other 
method for preventin^f which has 
been already constrncted by the in - 

firennily of man. This in my plan 
for peace between the United States 
ana Japan, as well as betweeri the 
United States and all other conn- 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



43 



tries. 

The late plan adopted by the Pres- 
idfent in offering the good graces of 
the United States to settle the trou- 
bles in Mexico will undoubtedly be 
snccessful and worth more to the 
world as a factor to restore peace 
and perpetuate good will between 
the nations than all of the wars that 
can or will be fought. 

I thank you very much for the in- 
terest which your paper is takixig for 
- the purpose of promoting peace and 
progress among the naUons of the 
world. With best wishes, I beg to 
remain, 、 

Yours very truly, 

H. Robert Fowler. 



MR. CHAS. U. MACHNIC, 

MGR. FOREIOK DEPT. AMERICAN LOCO- 
MOTIVE COMPANY, KSW YORK. 

The Editor J apanese- American Com- 
mercial Weekly: 

DsAR Sir: 

Absence from office and pressure 
of business prevented an earlier ac- 
knowledgment of your esteemed 
favor of August 16th. 

With ref^^ard to your question as to 
what should be the best attitade for 
the people of the two nations in or- 
der to perpetuate the existing friend- 
ship, I can add very little to what 
has already been written on the rab- 
ject by eminent men of both Japan 
and this oountry. I believe the rda- 
tions between Japan and the United 
States have been very cordial and 
will continue to be so in spite of the 
pernicious activities of a handful of 
irresponsible labor agitators and pol- 
iticians in California. The United 
States and Japan are commercially 
inter-dependent and the Intelligent 
citizens of both countries entertain 
for each other the profoundest re- 
spect and sincere friendship. 
Very cordially yours, 

Chab. U, Machnic. 



MR. RICHARD A. BALLINGER, 
Seattle, Waahiiigton. 

The Bditor J apanese- American Com- 
mercial Weekly s 

DsAR Sir: 

You ask me for an expression of 
opinion as to the best attitade for the 
people of your nation and of the 
United States to assume in order to 
perpetuate existing friendship. 

In my judgment, there can be no 
friendship where there is not mataal 
trust, confidence and respect. Among 
the intelligent people of both coun- 
tries I believe this condition exists. 
The attitade of each should be of 
such open, fair and frank interna- 
tional dealings as to insure a still 
higher degree of mntnal respect and 
confidence. Most of all, as friends 
we should rid ourselves of suspicions 
and criticisms, and endeavor through 
the public journals of both countries 
to have all questions of trade, com- 
merce and race affiliation or inter- 
course honestly presented and dis- 
cussed. 

The subject presents a field invit- 
ing a much broader and more elabo- 
rate discussion than I am able to deal 
with in this communication. 

Yours very respectfully, 

R. に Ballinoer. 

REV. HENRY WILDER FOOTE. 

AMERICAK UNITARIAN ASSOCIATION, 
BOSTON, MA88. 

The Editor Japanese- American Com- 
♦Ticrcial Weekly t 

Dear Sir: 

Upon my return from my vacation 
I find awaiting me your letter of 
nearly a month ago, asking for an 
expression of my views upon the re- 
lation between Japan and the United 
States. 

I regret that I received your letter 
at 80 late a date that a reply would 



44 YEAR 

probably be useless to you, but I de- 
sire to express my strong feeling that 
it is of the highest importance for 
both nations that a cordial and last- 
ing peace should be preserved be- 
tween Japan and the United States, 
and I believe, further, that with the 
exercise of wisdom^ sympathy and 
patience on the part of both Govern- 
ments, there need never be an occa- 
sion for the rise of other than friend- 
ly relations between the two peoples. 
Faithfully yours, 
Henry WiLDEk Foots. 



PROF. C: EVERETT CONANT, 

LECTURER IN INDONESIAN PHILOOT OP 
THE UNIVERSITY OF CHICAGO. 

The Editor J apanese- American Com- 
mercial Weekly I 

DsAR Sir: 

In response to your inquiry of the 
Ifith of An^st, I would say that it 
is the dutv of every tnxe patriot of 
the United States and Japan alike 
to do his utmost to discredit and de- 
nonnce the blatanf jinf^roism of his 
nnthinkinfl: oountrvmen, wherever he 
finds sncTi criminal Tioodlnraism man- 
ifestinir itself, whether in private 
conversation, on the stnmp, or in the 
yellow lonrnals. 

Very «incerely yonrs, 

C. Everett Conant. 



PROF. JOHN- C. KTRTLAND, 

THE PHILT.IPS EXETER ACADEMY. 

E<!itor. ".Tanancse-Ameyfcan Com- 
meroial Weekly,** 

I fpflr that T cannot contribute 
anvtlii'nqr to the columns of voiir pa- 
per tli^t would help crreatly the rause 
whiVh von are adrocatincr, but T am 
?n entire svmDatliy with your pur- 
nose. There is no influence In mod- 
em life more absnrdi, more dansrer- 
oi]s, t^an the contizmance of tlie old* 



BOOK 

time confusion of patriotism witii 
jingoism, and there are few peoples 
with so good reasons for mutual ap- 
preciation as the Japanese and the 
people of this coimtry. 

Faithfully yours, 

John C. EmtLAND. 



PROF. H. S .V. GEORGE TUCKEB 

VIRGINIA BEACH, VA, 

The Editor J apanese-American Com- 
mercial Weekly: 

Dear Sir: 

Pardon my delay in replying to 
your letter, but I am just back from 
a long trip. 

The question you propose is an ex- 
tremely important one. After four- 
teen years* residence in Japan, I 
feel convinced that the ftrndamental 
ideals and aspirations of the Japa- 
nese people are very similar to those 
of this country. There are super- 
ficial differences which tend to con- 
ceal the similarity, and therefore an 
imperfect acquaintance with each 
other is snre to jpve rise to misun- 
derstandings. The ordinary Amer- 
ican knows of Japan only through 
sensational newspaper articles. I 
am constantly surprised at the igno- 
rance displayed here of the character 
and motives of the Japanese. There 
!s n widely spread impression that 
as a race they are tricky, unreliable, 
and that thev are seeldniir their own 
interests without resfard to the ^z^ood 
of others. Those of us who know the 
Japanese realize how false these 
opinions are, and T may say that I 
for one take every opportnnitv to cor- 
rect sncli an impression. What is 
needed is a oampaicm of edncation. 
In this campafcrn however we must 
not make the mistake of overpraisinar 
Japnn. This mistake has been made 
bv some in the past, and the present 
preiudice Is larfrely a reaction from 
the marvelous accounts that were 
given of the Japanese about the time 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



45 



of the Russian war. We need to be 
perfectly frank with each other. 
The Japanese character is high 
enough to stand on its own meri", 
and has no need of bombastic over- 
praise. In order that there may be 
perfect confidence between the two 
nations, we must know each other's 
faults as well as virtues. Also we 
must learn to be patient with misun- 
derstandings that arise from super- 
ficial differences, and try to produce 
confidence by showing the similarity 
of the underlying motives. 

As a Christian missionary, permit 
me to say that the welcome which 
has been given by so many in your 
country to Christianity, the religion 
that expresses what is beat in the 
character and ideals of the West, is 
doing much and will do more to dem- 
onstrate the essential likeness in 
character of the two peoples. 

I cannot in a letter touch upon 
concrete questions, but frankness^ 
sympathy and a mutual effort to 
know each other will, I am sure, fur- 
nish the true solution. America has 
no need whatever to suspect the mo- 
tives of Japan or to fear the most 
intimate contact with Japanese on 
the ground of essential difference in 

character and ideals. On the other 
hand Japan can trust the justice and 
brotherly feeling of the great mass 
of the American people when once 
the 女 are in possession of the real 
facts abont the Japanese. 

Assurinff vou of my great interest 
in this question and my desire to do 
all in my power to further its solu- 
tion, I am. 

Yours very sincerely, 

H. S. V. George Tucker. 



CONGRESSMAN JOHN J. ESCH 

DELEGATE OF WISCONSIN. 



The Eaicor of the "Japanese- Amer- 
ican Commercial Weekly," 



DsAR Sib; 

Yours of August 16th asking for 
my views as to "what should be the 
best attitude for the people of the 
two nations (Japan and America ん 
irrespective of the California inci- 
dents^ in order to perpetuate the 
existing friendship" duly received. 

In reply I beg to state that the 
best attitude should be one of un- 
failing friendship, based upon a 
broad and just consideration of the 
rights of each nation. In any ne- 
gotiations which maj be entered into, 
not merely the present but the future 
should be kept in view. This world 
is not too small to permit each nation 
to work out its aestinj to the fullest 
extent 

• Yours very truly, 

John J. Esch. 



FRANK J. SYMMES, 

RECEIVER CALIFORNIA SAFE DEPOSIT 
AND TRUST COMPANY, SAN FRAN- 
CISCO, CAL. 



Editor Japanese- American Commer- 
cial Weekly : 
Dear Sir: 

You ask what should be the best 
attitude of the people of two nations 
to perpetuate an existing friend- 
ship. 

Mutual acquaintance the world 
over begets friendship^ and friend- 
ship begets peace and good will. 

Uniriendliness comes from misun- 
derstandings and misunderstandings 
occur from neglect of prompt and 
frank interchange of ideas. Sus- 
picion breeds ill will and lives by 
what it feeds on. 

The world is essentially good, and 
rulers of nations are friendly dis- 
ignorant and irresponsible is heard 
in the land, and has its effect at home 
ana abroad. 

Nations must overlook the voice of 
the noisy abroad and seek to over- 



46 



YEAR BOOK 



come it at home. Unf ortonatelj, tlds 
cry of the noisy, the ignorant and 
the vicioofl make an immediate if not 
a permanent impresdon, while the 
iniittence of the educated^ the wise 
and the upright is slow of action and 
longer in reaching its effect. 

Trade and commerce among na- 
tions is a most important factor in 
the making fox that friendship which 
insures peace and good will between 
them, and the visits of tourists also 
goes far toward a friendly acquaint- 
ance among the peoples, bat all must 
recognise that centuries of existence 
apart and differences of race, relig- 
ion and tradition forbid any rapid 
changes of a nation's customs. The 
intermingling of different peoples in 
great numbers cannot well be forced. 
Yours very truly, 

Frank J. Symmeb. 



MRS. DAVID MURRAY, 

NEWBRUN0WICK, N. J. 

£ditor J apanese- American Commer- 
cial Weekly: 

Dear Sib: 

Thank you for your kind letter 
asking my opinion in regard to the 
future relations between the United 
States and Japan. 

I am not in the habit of writing 
for publication^ especially as I am 
biased greatly in favor of Japan, my 
opinion might not be trustworthy. 

I have no fear that the friendly 
relations which have existed for so 
many years will ever be broken. 
They are too firmly rooted for that 

I think, however, that if American 
citizenship were given to the Japa- 
nese the constant frictions which 
arise under present conditions would 
permanently be allayed. 

The new note from Japan pub- 
lished in to-day's papers appears 
quite sensible. That is ~ to wait un- 
til a proper state of affairs occurs 



and then to test the questions in- 
volved through the United States 
courts. 

I liyed many years, in Japan and 
am devoted to the nation and the 
people. My husband and I went 
there in 1873. And as you doubtless 
know. Dr. Murray laid the foonda- 
tion of your educational system. 
Therefore I am greatly interested in 
the future of your people. 

With kind regards. 

Yours sincerely, 
Mas. David Mubbay. 

New Brunswick, N. 3" Aug. 27. 

DR. JOHN R. HAYNES, 

The Editor of the "Japanese- Ameri- 
can Commercial Weekly." 
Deab Sir: 

In response to your communication 
of August 16th, let me say that every 
sane man and woman in America 
should desire with the utmost earn- 
estness the perpetuation of the exist- 
ing friendship, and should labor to 
increase the cordial spirit of fellow- 
ship between Japan and the United 
States. Nothing should be allowed 
to injure this entente cordial, and all 
matters of disagreement should be 
settled by friendly arbitration. 

With the heartiest sympathy for 
your efforts in this direction, I am. 
Yours very truly, 

John R. Hatnss. 



REV. M. A. WATTHEN, 

FIRST PRESBYTERIAN CHURCH, SEAT- 
TLE^ WASHINGTON. 

Editor Japanese- American CoiUmer- 

cial Weekly : 
Dear Sir: 

Yours in regard to the relation- 
ships that should exist between 
America and Japan received and 
contents carefully noted. 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



47 



The California izicident is only an 
incideiit; it has nothing to do with 
our international relationships any 
more than the act of one county in 
the state of New York has to do with 
the relationship of the state of Cal- 
ifornia to the United States Govern- 
ment. California has undertaken to 
deal with a local condition within her 
own boundary. Her acts do not bind 
the United States nor do they in any 
way reflect the sentiment of the re- 
ligious^ intelligent, patriotic citizens 
of the United States. 

The relationship that should exist 
between Japan and the United States, 
regardless of ail incidents, should be 
one of friendship, love and Christian 
fellowship. 

Chriatiaiiitj has reduced the size 
of the world and brought us all too 
close together to quarrel or to be 
antagonistic to one another. The 
United States has only friendship, 
kindness^ helpfulness and Christian 
courtesy to offer Japan. Japan 
ought to reciprocate in the fullest 
degree. It is ta the interest of both 
countries to live in peace and har- 
mony with each other. Such a rela- 
tionship will redound to the pros- 
perity, happiness and the develop- 
ment of both countries. We should 
not attempt to act independently of 
each other. We should act with an 
eye single to the interest of each 
nation. America^ claiming to be a 
Christian nation, has only Bibles and 
、 good will for Japan. 

Some day I hope to be able to in- 
duce people to famish the money 
with which to erect a great building 
in Seattle, in which there will be dor - 
mitories, schools, a magnificent and 
well-aDpointed club, church and home 

equipments 一 this building to stand 
in this city on the Pacific Ocean as 
a welcome to the Japanese who come 
and as a common clearing house for 
America and Japan. Help me erect 



such a building showing America's 
extended hands of friendship welcom- 
ing Japan to her shores. 

These sentiments express the true 
feeling of true Americans. 

RespectfuUj yours, 

M. A. Watthen. 



PRESIDENT J. A. THOMPSON, 
president's office, tarkio college^ 
tarkio, mo. 

The Editor J apanese- American Com- 
mercial Wecddys 

Dear Sib: 

Replying to your request for an 
expression in regard to the attitude 
which the people of Japan and the 
United States should take with ref- 
erence to the relations of the two na- 
tions in order to perpetuate the exist- 
ing friendship, the California inci- 
dents excluded^ I have never been 
much influenced by race hatreds. I 
think that a very large proportion 
of the people of the United States 
are in the same attitude. Leaving 
race prejudice out of view, there 
seems to me nothing to disturb the 
traditional friendship of the two na- 
tions mentioned. Each nation there- 
fore should seek to prevent anything 
which would tend to create or foster 
race prejudices. If this policy is 
followed by both nations, nothing 
can occur to interrupt their mend- 
ship. The only rivalry which should 
exist between Japan and the United 
States is the generous rivalry of 
friends who have the same great ends 
in view. May I add that not only 
should these two great nations be 
just in their dealings with one an- 
other, but each should be just in its 
dealing with every other nation. 
Then there could be no possible just 
and honorable reason for a clash be- 
twe^ them. 

Very sincerely your friend, 

J. A. Thompson. 



48 



YEAR BOOK 



HON. W, L. JONES, 

COMMITTSB ON UUUOATION AHD BX- 
CUkMATION OF ABID LANDS. 



The £ditor Japanese-Americaa Com- 
mercial Weekly I 

Dear Sir: 

Your favor of August 16th at hand. 

If the United Stetes and Japan will 

treat each other fairly and squarely 

with a due regard for the rights of 

each to deal with its own internal 

affairs in its own way, there will be 

no interraption of peace between the 

two countries and the prosperity of 

each. 

Very sincerely joars, 

W. L. JONEB. 

PROF. H£NRY B. WARD, 

UNIYEBfllTT OF lliUNOIS. 

The Editor, "Japanese-American 
Commercial Wecwly/' 

Dear Sir: 

You were good enough to send me 
durizig the summer a copy of the 
Japanese - American Commercial 
Weekly, with a reprint of the article 
by Dr. Mabie. I had already read 
this, and thoroughly sympathise with 
the opinions as expressed. We have 
a considerable nmnber of Japanese 
students, and the result of our con- 
tact with them is to create a strong 
pro-Japanese sentiment in this com- 
munity. 

Henry B. Wabd. 



DAVID STARR JORDAN. 



The Editor J apanese- American Com- 
mercial Weekly I 

Dear Sir: 

Let me express my strong ap- 
proval of the suggestions made by 
Mr. George Kennan in your joornaL 
It is well to consider all views of 
honest people, for in such matters 
reason^ not sentiment, mast finally 
rule. The Japanese in America 



must get and keep the good will oi 
honorable men with whom they are 
associated. 

Impersonal hatred ~ the dislike of 
people we never saw ~ is one of the 
costlieat things in the world. Race 
hatreds and national hatreds rest on 
it* And impetsonal likinir, while 
pleasanter, is not much more useful. 
We want friendship between those 
Americans and Japanese who know 
each other. 

Yon will let me say that Europe 
is not pleased with the aocoimts that 
your military party and the mob that 
follows it, are trying to use force on 
China. Europe ia tired of wlur. It 
is a miserable failure as a means of 
bringing about results. All sasttces- 
tions of "vigorous foreign policy" ~ 
which means threatened war ~ from 
whatever quarter are met with great 
disfavor. One weakness, shared by 
a good many people in Japan, is the 
idea that a big navy and a big army 
secure respect for the nation. The 
people of Europe have seen too mach 
of that kind of glory to do other 
than groan at its burdens. I am. 
Very sincerely yours, 

David Stabb, Jordan. 
Innsbruck. October 11. 1918. 



CONGRESSMAN ADOLPH J. 

SABATH, 

DELEGATE OF ILLINOIS. 



The Editor J apanese- American Co- 
mmercial Weekly: 

Dear Sir: 

Your communication of the 26th 
of August has been received, and in 
reply thereto I beg to say that the 
people of the two nations should ig- 
nore the jingo papers and the re- 
marks of a few scattered individuals 
who dream of nothing else but war. 
I feel confident that Uie majority of 
the American people, as well as -the 
Japanese, realize tnat it is for the 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



49 



best interests of both nations that 
friendly relations should always con- 
tinae. 

Very truly yoon, 

Adolph J. Sabath. 



MR. J • M. OB££N, 

PRINCIPAL OF NBW JEBMEY STATS 
NORMAL AND MODEL SCHOOU^ 
TRBMTON, N. J. 

The Editor J apanese-American Com- 

luerdai Wcdd^ 
Dear Sir: 

Beplying to your favor of the 16th 
of Angus ち it seems to me that the 
best attitude between Japan and the 
United States, notwithstanding the 
California incidents, is fluggested by 
the attitude that two indiyidaak who 
cared fox each other's respect wouia 
have toward each other. 

A certain indiyidtial might be 
learned in banking and brilliant in 
conversation^ and yet fail to pay his 
debts. UiB neighbor might admire 
him for the first two characteristics, 
but not for the third. If, therefore, 
the neighbor is not to be misunder- 
stood, he must specify the features 
he admires and the one to which he 
objects, rather than condemn as a 
whole. 

My understanding is that there 
are certain particulars in California 
that are objectionable on the part of 
some people. Our Nation should be 
large enough to speak of these par- 
ticulars and not condemp Japan in 
general terms. Japan should exer- 
cise the same manner towara us. I 
think this course would cause both 
nations to realise that there is more 
in each other to admire than to con- 
demn.. 

Very truly yours, 

J. M. Orbxn. 



MR. HENRY WHITE, 

MASON HOUM, DUBUK, M. H. 

The Editor Japanese- American Com- 
mercial Weekly I 

Dear Sir: 

In reply to your letter of August 
26th I would say that, not having 
seen the recent correspondence be- 
tween the Governments of tniB coon- 
try and Japan, I am not in a posi- 
tion to express an opinion on the sub- 
ject to which you refer. 

I feel, however, that the people of 
both nations cannot do better than 
leave the maintenance and perpetu- 
ation of the friendly relations which 
have 80 long and so happily existed 
between the United States and Japan 
in the hands of their respective Gov- 
ernments^ which have shown them- 
selves to be animated by sentiments 
of the most concili2|);orj and friendly 
nature in respect to each other. 
Yours sincerely^ 

Hen&y White. 

HON. GEO. C. PERKINS, 

UNITED STATES SSNATB, 
CHAIRMAN COMMITTEE ON RAILROAD!. 

Editor "Japanese- American Commer- 
cial Weekly/' 
Dear Sir: 

I am in receipt of your letter of 
the 16th instant relative to the dip- 
lomatic relations between the Unitea 
States and Japan and note your in- 
quiry as to what, in my judgmenty 
should be the best attitude of the two 
nations to perpetuate the present 
cordial relations existing. 

I am sure the Government of the 
two nations will continue the present 
amicaDie ana cordial relations which 
now exist and that our treaty rela- 
tions will be ratified by the Senate 
and prove a benefit to the people of 
the United States and Japan. 

Yours truly, 
Geo. C. PsRKiNt. 
Sept 21, 1913, 



50 YEAR 
HON. MILES POINDEXTER, 

CHAIRMAN UNITED STATES 8SNATE 
COMMITTEE ON EXPENDITURE IN 
THE WAR DEPARTMENT. 

The Editor Japanese- American Com- 
mercial Weekly t 

Dbar Sib: 

I have been asked to speak of the 
recent Japan-California controversy^ 
but I regard that as only a STmptoii 
and incident of world-wide influences 
and conditions which I will refer to. 
Friendship for Japan and admira- 
tion for its wonderful people is tra- 
ditional in America. I think it is 
universally recognized that all of 
our sympathies have been with Japan 
in her struggles^ and oar hearts have 
gone out to her in her rise from com- 
parative obscurity to international 
power and fame in the present gen- 
eration. Speaking purely as an in- 
dividual citizen, and expressing sen- 
timents which I have gained as such 
in contact with all the elements 
which go to form public opinion in 
America, I can saj that in every 
posed, but the voice of the noisy, the 
great contest in which Japan has 
staked her status as a nation our 
sympathies have been on the side of 
Japan. In my youth I knew officers 
of Commodore Perry's, and one of 
my early impressions was the admira- 
tion which they expressed for the 
Japanese people, growing out of 
their observations and associations 
in the Perry expedition of 1852-4. 

The coming theatre of events is the 
Pacific Ocean. The attention of the 
world will be more and more com- 
pelled to that theater of action. It 
has become perfectly evident that the 
genius of Japan will be one of the 
dominant influences upon that thea- 
ter; likewise, through force of inev- 
itable conditions^ will be America. 
The peace, comfort and enlighten- 
ment of the world are interested in 
the preservation of friendship and 



BOOK 

good feeling between these two great 
peoples. The series of California 
tated our relations are but symptoms 
of certain material conditions which 
questions which have somewhat agi- 
it is well to note. The great central 
feature and characteristic of Ameri- 
can history is the westward move- 
ment ― the pioneering of a continent, 
crossing mountains and settling un- 
known lands beyona, crossing other 
mountains, founding states, estab- 
lishing governments, building cities, 
carrying the old cig||ization of the 
world into virgin lands, and extend- 
ing and enlarging it to new ideals of 
democracy and to new means and 
methods making for the comfort of 
mankind in general.* We have been 
absorbed in this work, and, by rea- 
son of it and the conditions which 
brought it about, we have been re- 
lieved to a large extent of the social 
and economic problems which have 
racked older civilizations. Our west- 
ward movement was also but a con- 
tinuation of the westward course of 
European Occidental civilization and 
institutions. These conditions and 
this movement have been the domi- 
nant circumstance airecting the course 
of modern history. Now for the first 
time we have come to an end of at 
least one phase of this globe-encir- 
cling movement ~ we have settled the 
land, built cities throughout its 
length and breadth, admitted all the 
states there are to be admitted to the 
Union. Our population and the pop- 
ulation of Europe is much greater 
than ever before, is increasing more 

rapidly than ever before, the demand 
for trade, for means of livelihood, for 
land, for food, is more eager and 
more pressing. Coincident with this, 
the supply for these demands has dis- 
appeared in the sense in which it ex- 
isted heretofore. There are no more 
great open public areas within the 
United States, there is no more west 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



51 



in the old sense ; the far west is like 
the east ~ the same competition, the 
same struggle for existence. The 
last census period our Dopulation in- 
creased at least sixteen millions ; it 
will increase more during the present 
decade. This increase alone re- 
quires enormous resources for its 
support and development, and for the 
satisfaction of its aspirations. We 
have come to the Ultima Thule. We 
have reached the end of the world so 
far as the westward movement Is 
concerned. Beyond us is the Pacific 
and beyond it are the old civiliza- 
tions of the East from which oiirs, in 
the far centuries, had its beginning. 
This change, just now come about, 
is creating and will create, with 
alarming rapidity, social and eco- 
nomic problems unknown to us here- 
tofore. Japan mnst expand, and it 
is natural that her citizens should 
seek to find a foothold on our West- 
ern coast. Our own people, however, 
with somewhat different habits and 
methods of earning a livelihood, are 
in occupation of that land, and fund- 
amentally the controversy in the 
California question is a straggle be- 
tween two peoples for the possession 
of the soil. Of course, if we are a 
nation we must be conceded the priv- 
ilege of deciding for ourselves all 
questions of citizenship, immigration, 
land titles, etc. We concede the 
same privilege to every other coun- 
try — to Japan, and to every sover- 
eign nation. However, there will be 
found space for the expansion and 

• for the development of the genius of 
Japan in other great fields ,aiid there 
is yet room for internal growth and 
expansion of the American people 
within their own territory, in the con- 
servation, development, and use of 
the natural resources within our bor- 
ders. 

Japan and America can and will 
be of mutual benefit ai^d assistance^ 



each profiting by the trade, com- 
merce and friendship of the other. 
Yours truly. 

Miles Poindezter. 

PROF. W. T. HEWETT, PH. D., 

CORNELL UNIVEHSITYj, 
ITHACA, N, Y. 

Editor J apanese- American Commer- 
cial WeeKly: 
Dear Sir: 

Our national and State systems of 
government with distinct provinces 
oftentimes as regards the State, with 
local, relations which have not al- 
ways received legal definition and 
limitation, constitutes' often for a 
time a perplexing situation. Laws 
respecting the tenure of land by for- 
eigners in the several States are not 
uniform. Real estate in New York 
could not be held directly by a for- 
eigner until recently, a usage dating 
from the adoption of the constitu- 
tion, if I mistake not. This diversity 
in land tenure has caused the un- 
pleasant situation in California, 
which all Americans regret, and 
which most Americans believe unnec^ 
essary. It is an unfortnnate instance 
of where •local legislation can even 
disturb international relations though 
it certainly cannot imperil them. The 
sound sense of the people of both 
nations, and the wisdom of those who 
guide our national afFairs in the two 
countries make any permanent diver- 
gence of view or injustice impossible. 

We recognize with admiration the 
growth of a great national power in 
the East, the wonderful loyalty of 
the Japanese people, and their 
growth in all the knowledge which 
characterizes modern civilization. 
The sons of Japan have stndiea 
among us and we are proud of them 
as among our most earnest students, 

whom we hail as our friends ana co- 
workers in all ゆ at constitt^tes social 



52 



YEAR BOOK 



and scientific well-being. A true un- 
derstanding of our National and 
State Governments, and the estab- 
Ushment of the supremacy of treaty 
obligations above local laws will se- 
cure justice In both nations to the 
citizens of the other. Time and pa- 
tience are alone needed to secure this. 
Youn very truly, 

W. T. Hewett. 

JAMES W. GARNER, PH. D., 

PROFESSOR OF POLITICAL 8CIBNCK, 
UNmCHMTY OF ILLINOIS. 

Editor J apanese-American Commer- 
cial Weekly: 

Dear Sir: 

I am in receipt of your letter re- 
questing my opinion concerning the 
best means of promoting the existing 
friendship between the United States 
and Japan. In my judgment, there 
is nothing which conduces more to 
the strengthening of friendly rela- 
tions and the creation of mntaal re- 
spect among civilised peoples who 
speak different languages and who 
happen to live on opposite sides of a 
boondary line, than a proper under- 
standing of the character, the insti- 
tutions and the ideals of one another. 
Such knowledge never falls to banish 
distrust and snspidon, dispel preju- 
dice, develop sympathy and compel 
admiration wherever it is deserved. 
What Senator L. Q. C. Lamar, of 
Mississippi, speaking almost with 
the voice of an inspired pacificator, 
said to the people of the North in a 
eulogy on Charles Snnmer, in 1875: 
"My countrymen, know one another 
and you will love one another/' ap- 
plies with equal force to the relations 
of civilized peoples who speak differ- 
ent languages and inhabit different 
countries. In the short of a few gen- 
erations^ the Japanese people have 
risen to the rank of a great political 
ftnd military power among the na- 



tions of the world; along educational 
lines they hare advanced by leaps 
and bounds, and their sons are to be 
foond in large numbers in all the 
great universities of America and Eu- 
rope; in literature their contributions 
have been noteworthy; In sanitary 
and- medical science their tritunphs 
have excited the cnyy of Western na- 
tions ; in the arts and handicrafts 
they have attained a leadership now 
recognised the world over; and in- 
deed along industrial lines generally 
their progress has been littile short 
of marveloTis. As a people, the Japa- 
nese are intensely patriotic; they are 
ambitious; they hare many high 
Ideals as a nation; and Aey have 
shown a desire and a capacity to 
adopt the best features of Western 
civilizfttion such as no other Oriental 
race has exhibited. The American 
who does not feci a certain pride in 
the extraordinary progress which 
they have made, who does not Admire 
their bravery, their patriotism and 
their passion for education and who 
does not appreciate the finer aspects 
of their civilisation is a sorry crea- 
ture indeed. Want of sympalJiy and 
respect for a people who have 
achieved so mncli in so brief a period, 
whcTcvcr it exists, can only be at- 
tributed to ifirnorance and misunder- 
standing and whatever will tend to 
remove these barriers will conduce to 
the breakini;^ down of popular preju- 
dices and the creation of stronger 
bonds of friendship. 

The time has come when we should 
cease to treat the Japanese as an in- . 
ferior race, since in many respects 
they have already become the equal 
of Western nations. Our own prac- 
tice of granting citizenship to the off- 
scourings of Southern Europe and 
the employment of langnages in our 
naturalization laws which restricts 

the rights of citisenship to persons 
pf the "white race** ゆ d to per90n9 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



of "Afrinn natirity," whik exdud- 
^ tile Japanm art josUj ottsoiArt 
them aiid is hardly consistait with 
polky of equal treatment which 
profess. Such discrimination U 
fom^ed neither upon considerations 
of justice, reason or a sincere desire 
to maintain a high •Undard of clU* 
senship and it should be abandoned. 

Jamis W. (UmN 腸 r* 



MR. J. P. GOUCHER. 



Editor Japanese- American Commer- 
cial Weekly: 
Dear Sir: 

Your letter of August 16th hfti 
just reached me this week in Tokyo, 
which accounts for my delay in an- 
swering. I dare say the matter of 
which y<ra wrote would no longer be 
of special interest to you, and to glre 
an adequate interpretation of my 
views would require a much longer 
letter than I have time to write, Ai I 
have engagements at 12, I, 4, 6 nnd 
8, and am leaving Tokyo In the morn- 
ing, and am simplj* doing those nec- 
essary things which cannot be ptit 
off. 

I want to ezprefs tlie wery great 
appredtftkm I feel regardfaig the 
statesnuuisliip which i» numSfe^t In 
pofsible inflnenee whkh ,薦 e%- 
{d inafaitAiiifng pcflc^ between 
Eca and Js|>aiL The luitfofii at 
irt lunre respect for and eomuMcn 

are fejsl to each oilier, Tfw 

deepest waMmetAM vrt not Awnjn 
most Tociferoof in cxpfcfffon, • 
large fwft of tlie «UtaiMiit« witfcll 

鼻 nafiTe wUdb wmU 




With kindest rf#t«itd«) ^ 

J、 F、 

October 0, m あ 

PRESIDENT DAVID STARR 
JORDAN. 



The Editor of thd •'jAMiieiie-Aiatftf* 
loan CommereUl Wwkly" 
DfAr Sir! In fuiiwer to yottF kind 
note AS to how to promote better ttn, 
deritfindln|i( between Amerli^A Afid 
JnpiMi let me wyt 

The bc^Mt Antidote to fiarww tmttv- 
Urn And provtnelAl fp«Hnn Id found 
In tmvrl Atitl In irriittiff At^quftlntetl 
with the point of vlrw of frth^f ftilkii. 
The men And woinim of rtiHtirft In 
both nAiloni mi お 《iflfid «flc?li oth«f 
pretty wdl ftlrflndy | fttiH beiw««n 
their there is Mily thi! mmi tf\mA\f 
frellng. We huve to «*mMldr*f Ihe 
men of iwmwcf e«pf5fl«tM*r«, "th« 
man ott th« giffiM/' 

He WM nil m tti6 of 
In the RtsnMlntt Wai* , until tm hi^^m to 
br»11irve tlmt Die titiiJrf Aijj Iti ih« 
flghi ftnWy KtM,lA, 曹*筹 
led to tew^im Hpnn ttttff<«^ 
her m «HliwJ^< wW«» 

Mmetf^^, AfW ifM5 w«r r 續 き 
f^eni mnh " き pmrf^fd, Um^ サ 
imeA HfiA If 力 *i ttympnihHU* ttl im 
3HpMm0i wlw W W« 

hi き f^Ui tpf #^<iW<^ ^ 
m^f ftrf iUwMH TV, 

m^UfM w き 滅 fVw. ^ 
Jhwn ,fk^m* fwA 勿 , "够' 

\Mfm^, fV www wftP f、m ^f^H 

« pr^iftAi^e th^< 一、 H 幹 rf* 

Ubir tfc^ ^Afi^fA^A iHpftff^m 嫁き 

>U « W^^,. ゆ〜 

YUM in^mk^ W 一 1^ き 



54 YEAR BOOK 



sens. Unlike the poor of most other 
nations, they have been sober, thrifty 
and ambitious. 

I do not in the least approve the 
recent legislation in California. 
Nor do I think that any considerable 
body of serious men think it wise or 
expedient. It must be remembered, 
however, that every nation has the 
inherent right to decide the terms, 
if any, on which other people may 
enter the country or reside in it Cali- 
fornia has made a decision which I 
think is illegal. It is not the Japa- 
nese who may complain of it, it is 
the people of the United States, who, 
if this law stands, are forced into a 
line of policy which they have never 
considered and never approved. The 
governor and legislature of Califor- 
nia may be right, but the rest of us 
would like to talk it over first. It 
may be, however, that under our 
laws each state can choose for herself 
and make a foreign policy of her 
own. The case has never been de- 
cided. If that is the fact, there is 
nothing for Japan to say, or for the 
other United States to say. Califor- 
nia chooses for herself and must take 
the responsibility alone. 

It is not possible for Japan to 
claim to be treated just as other na- 
tions are, for the conditions are not 
the same. The United States is es- 
sentially a nation of European origin, 
of European blood and European tra- 
ditions. She admits the Japanese on 
their passports but scans her Euro- 
pean immigrants very closely, and 
will do so still more closely in the 

future, but she cannot classify them 
by nationalities. Some of the best 
and some of the worst come from 
Great Britain and from Italy. 

But the number coming is limited. 
It is not clear that there would be a 
limit in Japan, and California, to 

which most of the Japanese come, 
has not yet her quota of Americans. 
Besides, behind Japan and still 



more eager to emigrate are the num- 
berless poor of China and India. 

Most that has been said against 
the Japanese in America is nntrne. 
Whether they "assimilate" readily 
depends on what you mean by the 
word. If to catch the spirit of a 
new country is what you mean, the 
Japanese are among those most quick 
to do this. If you mean to inter- 
marry and be lost in the European 
mass the Japanese do not assimilate. 
Race friendliness in the same dis- 
trict does not demand race mixture 
But there is no foundation to the idea 
that children of mixed blood are 
necessarily of inferior stock. Some 
of the finest people in Japan are 
half English or half French. 

It is well to be tolerant of public 
opinion which we do not share. The 
Southern states of America have a 
most embarrassing race problem to 
which there is no solution save in in- 
dustrial education and in ceasing to 
worry over what cannot be helped. 
There are many good people in Cali- 
fornia, with no prejudice against the 
Japanese, who imagine that Japa- 
nese or Chinese land ownership is 
the beginning of just such a problem 
in California^ the more acute because 
the Japanese are more competent and 
self-assertive. 

I do not think this. There is a 
problem certainly, but it has been 
settled by the emigration agreement. 
There will be no mass of non-assimi- 
lated Japanese. Moreover, the 

problems of the South are the prob- 
lems of the mulatto and the former 
slave. Their acateness is condi- 
tioned on the lack of industry and of 
integrity in a large part of the negro 
popalation. Where the negro makes 
himself industrially capable and ac- 
ceptable, the problem disappears. 
The Japanese never were slaves. 
They are never servile. They arc 
polite, self-respecting^ not often nn- 
reasonnbl^ and not quarrelsome. 



JAPANESE-AMERICAN RELATION 



55 



They mind their own business. If, 
therefore, they constitute a race 
problem, it is one very different from 
that of the negro. 

I believe it for the interest of Ja- 
pan as well as of the United States 
to hold back unskilled laborers, to 
encourage students to come, and to 
open wide on both sides the doors of 
hospitality to travelers. 

I believe that every permanent 
resident in this nation, of whatever 
race, should become a citizen for his 
own protection and for ours. Till 
he becomes a citizen he is a ward 
of the United States, not a member 
of the community, and as such he 
must remain under the diplomatic 
eye of the nation from which he 
comes. 



MR. GEO. W. CABLE. 
Northampton^ Mass リ 

Editor "Japanese- American Commer- 
cial Weekly." 
Dear Sir: 

It is good to have your question 
concerning the best attitude of Japan 
and the United States toward each 
other include the clause "irrespective 
of the California incidents." For 
that Attitude should be founded on 
permanent principles of the widest 
application^ so simply stated as to 
mind and to men learned in inter- 
national policies. 

The initial element in modern po- 
litical liberty is the rights of the in- 
dividual. But when we attempt to 
establish a social order on this alone 
we find it totally inadequate and are 
forced to declare as a second pniv- 
ciple, that individual rights can never 
override the common interests of the 
community. On these two principles 
we can go far toward the mainte- 
nance of a free, prosperous and no- 
ble social order. But in international 
relations we are forced to find a 



more extended application of this sec- 
ond principle, to wit, that in a feder- 
ation of communities no single com- 
munity or minority group of commu- 
nities can justly maintain a right to 
do things, have things, or interdict 
thiniFS. in a maimer antagonistic to 
the general interest of the whole con- 
federation. By the right measures, 
whatever they are, our American na- 
tion should establish, if it is not al- 
ready established, the imperative rul- 
ing that no State of its Union may 
treat a foreign nation as the Ameri- 
can national Government would not 
treat that foreign nation. All re- 
strictions of the rights of the States 
of our Union and the trans ferance 
of those rights to the Federal Gov- 
ernment are justified on this prin- 
ciple. A State may not collect cus- 
toms, erect fortifications^ coin money, 
etc. It may not wage war or even 
treat for peace ; and it ought to be 
adjudged that where a State has re- 
linquished its right to make war it 
has no right to give occasion for in- 
ternational offense, on its own initia- 
tive. 

On the other hand, a just recog- 
nition of the subordination of the in- 
terests of the individual to the com- 
mon interests of the people among 
whom he lives should have great 
weight to modify the demands of any 
government concerning the treatment 
of individuals of its nationality liv- 
ing in foreign parts. 

This is, of course, a colloquial and 
incomplete statement, but it is of- 
fered with a most earnest sentiment 
for the maintenance of the ideal re- 
lations which have always hitherto 
existed between the American and 
Japanese people. 

Yours truly, 
Geo. W. Cable. 
Aug. 28, 191S. 




Printing Department 



414 8th Avenue, New York. 

TELEPHONE CHELSEA 3253 



本 印刷 部 は米國 東部 地方^ 

於け る 唯 一 の 日米 兩文 印刷 

所な り 



日米 週報 印刷 部 



商業 印 刷、 寫 眞 銅 阪、 W 本、 定 期 刊行物 



其 他 各種 印刷物の 需 めに 應ザ 



tt 宵 市 第 八 街 四 】 四 (三十 】 町 目 近) 

S チ *i , シ, 




▲ 本 練 は ISM 千 丸 百 華 僙界 

布に 创立 せらる 

▲ 本紙 は 日英 兩文を 有し 邦丰 

卒先 艇ま 

▲ 本紙の 記事 最も 正確 ほ 健 

定評 あり 

▲ 本紙 は 日米 時局 問題、 B 米 

せん する 者の 指導者たり 

▲ 本紙 は 讀者を B 米兩 人の 間に 有し 其 他 

加奈 太、 BRIB 、南米 諸 州を始 め 遠く 歐洲 

各國、 地中海の マ や タ嶋に 至る 迄苟. - 

.B 本人の 住す 117 



る處 本紙の 到 

ら ざる 處 し 



1 « 金 五 仙 

寿 \ 年ケ年 金 一 弗 

1 ケ年 金 二 弗 

」 合 衆議 及 其镇土 以外 は 

代 一 ま 一 *五 十 す 



THE YOKOHAMA SPECIE BANK, 

55 WALL STREET, NEW YORK. 




HEAD OFFICE: YOKOHAMA, 



Head Office. Every description of Banking business transacted. For 

particulars, apply to the Manager. Certified cheques on this Bank will 

be taken by the Custom House as cash in payment of duty. Special 

Safe Deposit Boxes are provided in the Vaults of the Bank. 

S. SUZUKI, Manager. 

NEW YORK AGENCY: 55 Wall Street. 

REITARO ICHINOMIYA, Mgr. 



資本金 四千 A 百萬圆 (拂込 済) 參 千萬圆 

粮立金 壹千七 百 八 拾 五萬圆 (大 ft; 元年 九月 調) 



本 店 

預 金 



定 期 



金 lli 拾 五 • 以上 一六 ヶ月 以上 



知 



利息 年 五分 

金 R 拾 五 難 以上 

年 四 分 ま 厘 八 毛 



ケ 年以內 



日本人の 娜里 送金 は 邦貨 登 画に 付 米貨 五 拾 仙の 

M 合 (無手 數 K) K て 富 行 本店 を 瓤て逸 金 方 取 

» 申 候 



横濱 正金 銀 1; 




紐 育 出張所 



緩. 年 勢大米 B 



( 1 ) 




+ 



THE ADDRESS t 

f 




JAPANBSB GOVERNMENTS' AUTHORI- 
TIBS IN U. S. OF AMERICA, 
CANADA, MJ9XICO AND 
SOUTH AMERICA. 

IMPERIAL JAPANESE EMBASSY, 1810 

N. St., N. Waahlngton, D. C. 
JAPANESE CONSUIiATH GBN" 60 Wall 

St., New York City. 
JAPANESE CONSULATE, People's Oas 

Bl き, ChlCiuro, 111. 
JAPAN^E CONSULATE GEN.. 221 Ban- 

8om St., San Francisco, Cai. 
JAPANESE CONSULATE BRANCH, Los 

^ njj^eies , ,il 
JAPANESE' CONSULATE. 305-6-7 Central 

Bldg.. Seattle. Wash. 
JAPANESE CONSULATE, Henry Bldg., 

4th St., Portland, Ore. 
JAPANESE CONSULATE GEN., Fort and 

Beletanla Sts., Honolulu, H. I. 
JAPANESE CONSULATE GEN., 385 Lau- 

rter Ave., E St., Ottawa, Canada. 
JAPANESE CONSULATE, Lot 541, 

Ground 1, Vancouver, B. C. 
JAPANESB LEGATION, Calle De Orozaba, 

Mexico, D. F. 
JAPANESE LEGATION, 398 Evenlda dt 

la RepubUca. Santiago. Chile, S. A. 
JAPANESE LEGATION, Proca Liberdade, 

Rio Janeiro, Brazil, S. A. 
JAPANESE CONSULATE, Proca Llber- 

dade. Rio Janeiro, Brazil, S. A. 
JAPANESB CONSULATE, Lima, Pem, 8. 

A. 



JAPANESE ASSOCIATIONS IN AMERI- 
CA, CANADA AND MEXICO. 

JAPANESE ASS'N OF AMERICA, 1436 
Post St, San FraDcisco, Cal. 

JAPANESE AS'N, 613 Harrison St., Oak- 
land, Cal. 

JAPANESE ASS'N, 2157 Dwlghtway. 

Berkeley, Cal. 
JAPANESB ASS'N OP ALAMEDA CO.. 

1614 Park St. Alameda, Cal. 
JAPANESE ASS'N, P. 0. Box 132, Alva- 

rado, Cal. 

JAPANESB ASS'N, P. O. Box W, Vaca- 
▼llle, Cal. 

JAPANESE ASS'N, 1214 3d St. Sacra- 
mento. Cal. 

JAPANESB ASS'N, 949 P St, Fresno Cal. 

JAPANESE ASS'N OF KINGS CO.. S14 
E. 7th St., Hanford. Cal. 

JAPANESE ASS'N, P. O. Box 381, Bakers- 
field, Cal. 

JAPANESE ASS'N, R. D. 1, Box 120, 
Orange, Cal. 

JAPANESB ASS'N, Box 78, Oznard, Cal. 

JAPANESR ASS'N, P. O. Box 972, Pasa- 
dena. Cal. 

JAPANBSB ASS'N, Room 16, Post Office 
Bldg., Riverside, Cal. 



JAPANESE ASS'N, 842 3d 8t, San Ber- 
nardino, CaL 

JAPANESB ASS'N, 1521 H St, Ban 
Diego, Cal. 

JAPANESE ASS'N. P. O. Box 883, Wal- 
nut Grove, Cal. 

JAPANESE ASS'N, P. O. Box 2, Penryn, 
Cal. 

JAPANESE ASS'N, 107 Georgia St., Val- 



lelo, Cal. 



JAPANESE ASS'N, 111 N. Main St. San- 

JAPANESE* ASS'N. P. O. Box 236, Santa 

Barbara, Cal. 
JAPANESB ASS'N, P. O. Box 65, Moneto, 

JAPANESB ASS'N, P. O. Box 47, Cort- 
land, Cal. 

JAPANESE ASS'N. P. O. Box 135, Isle- 
toD, Cal. 

JAPANESB ASS'N, P. O. Box 178, Loom- 
is, Placer Co" Cal. 

JAPANESE ASS'N, P. O. Box 98, Marys- 
vllle, Cal. 

JAPANESB ASS'N, P. O. Box 794, Coa- 



llnga. Cal. 

*ANES] 



JAPANESB ASS'N OF SANTA CLARA, 

696 N. 5th St., Han Jose, Cal. 
JAPANESE ASS'N, P. O. Box 477, Wat- 

Bonvillc, CaL 
JAPANESK ASS'N, 22 Sausal St., Sail- 

DfiS ■ 

JAPANESB ASS'N, P. O. Box 223, Hon- 
f ,al 

JAPANifsB ASS'N, 28 E. Washington St.. 
Stockton, Cal. 

JAPANESE ASS'N OF SONOMA, P. (). 

Box 427, Sebastopol, Cal. 
JAPANESE ASS'N, 500 2d Ave., San 

Ma too, Cal. 
JAPANESE ASS'N, 833 Emerson St.. Palo 

JAPANESE ASS'N OF TULARE, P. O. 

Box 72, Lodl, Cal. 
JAPANESE ASS'N, Rooms 3-5, 105 E. Ist 

St., Los Angeles, Cal. 
JAPANESE ASS'N, P. O. Box 187. Napa, 

Cal. 

JAPANESE ASS'N OF CONTUA COSTA, 
P. O. Box 339, Concord, Cal. 

JAPANESE ASS'N, P. O. Box 195, Sulsun. 
Cal. 

JAPANESE ASS'N, 811 4tb St., Chlco. 

JAPANESB ASS'N. 6 Bulkhead St.. San- 
ta Cruz, Cal. 
JAPANESE ASS'N. P. O. Box 82, Florin. 

JAPANESB ASS'N, P. O. Box 757 Red 
Bluff, Cal. 

JAPANESE ASS'N, P. O. Bot 93,Guada- 
loupe, Cal. 

JAPANESE ASS'N OF SAN LUIS OBIS- 
PO, P. O. Box 404^ Arroyo. Grande. 

JAPANESB ASS'N, P. O. Box 104, Ana- 
helm, Cal. 



( 2 ) 



條名棚 ttA4^B 米 在 像 tt 二 第 



JAPANESE ASS'N, P. O. Box 25, Bur. 

nette, Cal. ' 
JAPANESE ASS'N OF IMPERIAL VAL 

LEY, P. O. Box J,, brawley, CaL 
JAPANESE AbS'N, P. O. Box 274, Lorn- 

JAPANjEcbE ASS'N, P. O. Box 666, Long 

Beacli, Cal. 
JAPANESE ASS'N OF NBW MARK* R. 

D. 0, Box 16d, Lob Angeles. Cal. 
JAPANESE ASS'N OF SMEL^, R. 1, 

Box 24, iluntlngton Beacb, Cal. 
JAPANESE ASS'N, P. O. Box 355, Uklftb, 

CaL 

JAPANESE ASS'N OF NEVADA, 137 £. 
1st St., Heno, Nev. 

JAPAN E;SE Abb N, Ol' OGDEN, 2415 Lin- 
coln Ave., Ogden, Utah. 

JAPAiNESSE AS8'N Ot' UTAH, P. O. Box 
943. fc>alt Lake City, Utah. 

JAPANESE AblS'N iU,' COLUKADO, Bar- 
clay Block, Denver, Colo. 

JAPANESE AJsS'N OF OKECiON, 218 Hen- 
ry BlOg., Portland, Ore. 

JAPANESE A88'N OF NORTH AMERI- 
CA, 1214 2d St., Seattle, Wash. 

JAPANESE ASS'N OF TACOMA, 1319 



Padflc Ave.. Taooma, Wash. 
JAPANB»E ASB'N OF ARIZONA, P. O. 

Box 113, Phoenix, Ariz. 
JAPANESE ASS'N OB MONTANA, P. O. 

Box 28, BillingB, Mont. 
JAPANESE A88'N OF IDAHO, P. O. Box 

Boise Idaho. 
JAPANESE AHB'N OF IDAHO FALLS, B. 

F. D. 1. Box 81, Idaho Falls, Idaho. 
JAPANEbB A88'N OF FHfiMONT, P. O. 

Box 6M, 6 Sugar City, Idabo. 
JAPANESE ABS'N OF WYOMING, P. O. 

box 445, Kemmerer, Wyo. 
JAPANESE MUTUAL. AID, ASS'N, 3210 

Groveland Ave., Chicago, IlL 
JAPANESlfl MUTUAL AID ASS'N, GO 

Wall St., New York dtj. 
JAPANESE AID ASS'N, 2615 Detroit 

Ave., Cleveland, O. 
JAPANESE CLUB, 517 Columbus Ave., 

Boston, Mass. 
JAPANESE A8S'N OF CANADA. P. O. 

• Dr. 2139, Vancouver. B. C. 
JAPANESE ASSN OF MfiXICO, ATenla 

Morelos 77, Mexico, D. F. 
JAPANESE ASS'N OF PANAMA, P. O. 

Box 80, Panama. 



NEW YORK CITY AND BROOKLYN, N. Y. 



ADACHI, W. TAKEMA. Office, Morlmura Bros., 546 Broadway. 

Residence, 1345 55th St., Brooklyn. Borougb Park 2847-J 

AKAWO, MOiUMUUA & CO. Mattinffs, 45 East 17tli at btu^vesaut U13 

AKAWO, G. ZBNJIRO. Akawo, Morimura & Co. 

AMANO, SHIGEJI. Office, Morimura Bros" 546 Broadway. 

Uesidencts 625 Westtield ave" Westleld, N. J Westfleld 421 

AllAI, Kl'OlCHIUO. Office, Murimura, Aral & Co., 19 Madison ave. 

Ucui tlence, Kiverttide, Conn Stamford 1662-4 

ABAKI» N. Dentist, 110 Bast 2M at 

ASAHl RESTAURAls'T, 61 West 88th Bt Greeley 2798 

ASAKUKA, SOUEI. Akawo, Morimura & Co. 
ASUIUBA UNBI. Takeda & Co. 

ASUXWAKA., KWO. Artist, 312 West li^th at Morningaide 2470 

CHIBA, TADASUI. Togo & Co" 104 Fifth ave. Residence, 200 Waverly place. 
CHITOSE UKbTAURANT. Yamamoto & Tsujl, 131 East 59th st 
DOKI-KAI. 506 West 136th street. 

EGABUIUA, KANZO. Japanese- American Commercial Weekly, 110-112 West 40th sL 

EMPIRE TAILUK. Kasai, T" し70 Weat 40tli at Bryant 3750 

ENDOW, KILIIINUSUKE. Akawo, Morimura & Co, 
BNOCHTY, T. Electrician^ 1 Arden st. 

FUJIMOKI, TAKAMICHl. Uesidence, 751 VN'est 180th st Audubon 6434 

FUJITA ALBANY. Bestaorant, 114 West 14tli st. 
FUKUI, TOKICHI. Takamine Office. 

Uesidence, 1011 Park Lane, Plainfleld, N. J Plalnfield 687-W 

FUKUSUIMA, OTTO. Art Uooms, 8 East 30th st Madison Square 5338 

Residence, 35 Mt. Morris Park Harlem 4229 

FUKUSHIMA, SANGO. Office, Morimura Bros. 

FURUYA & Js'lSUmUKA. Tea Importers, 90 Front at liroad 2119 

FURUYA, TAKENOSUKE. Office, Furuya & Nishimura. 

FUTABA, TEl. Kestamant, Iwttta, S., 196 Worth st Worth 1436 

GOICUA-KAI. 4($9 West 157th st Audubon 7327-J 

OOMI. T. I). CO. Perfumers, 3 East 17th st Htuyvesant 746 

OBBBLBY SQUARE POOL PAULOB. Sakal & Ategane, 104 Weat SOtli st 

UARADA, TAMEZO. Pastor, 80 Manhattan ave Riverside 10044 

HAKADA, TOICHIBO. Correspondent, Osaka Asahi, care Japanese Ain.-Com. Weekly. 

IIARUTA, TETSUJIRO. Office, Tajlml & Co., 597 Broadway. 

HAYAK^VWA, YASUJIRO. New York Life Insurance Co., 149 Broadway . . Franklin 4900 
HAYA6HI, HIDEKI. Oriental Tea Trading Co" 962 Columbna ave. 



鍵 年 勢大米 B ( 3 ) 



HIKI, YASHUHIKO. Mgr. Japan Cotton Trading Co り liS William st 

Residence. 548 Riverside Drive Mornlngside 5790 

HIRANO, ROKUSABURO, 114 Bart 19th Bt Qramercy 6077 

HIROSB, TAKBO. Office, Morlmnra, Aral St Co. 

Residence. 547 St. Marks ave., Westfleld, N. J 一 Westfleld 552 

HOMMA, GISABURO. Office, Furnya A Nishimnra. 

HORI, ARATA. Osaka Shosen Kalsba, 881 Broadway. 

HOW, ICHIRO. Photographer. 1 Manhattan ave Riverside 1361 >^ 4000 

HORIKOSHI. Z. ft CO. Japanese Silk Importers, 115-117 Bast 23d st Qramercy 4603 

HORIUCHI, SHUNTARO. Secretary Japanese Mutual Aid AssodatloD. 
ICHINOMIYA, RINTARO. Mgr. Yokohama Specie Bank, 65 Wall st 、 

Residence, 362 Riverside Drive Riverside 5144 

IKBDA, K. St CO. Tea Importers, 87 Front st Broad 6651 

nCAI. EBIICHIRO. Japanese Bazaar, 8 East 125tb st. 

IMPERIAL BRFRH CO. 19 Madison ave Madison Square 9731 

INABA, AKIZO. Engineer, 105 Andnbon ave. 
INOITTB, KUMASABURO. Mgr. Kyoto Mfg ft Trading Co. 
INOUTB, MAKOTO. Mitsui ft Co., 25 Madison are. 
IBim KANICHI. 21R Bast 60th at 
ISSHIKI, TORAJI. Office, Mltflui ft Co. 

Residence, 420 West 130th st MornlnRslde 8500 

ITO, ASAMI & CO. 816 Westchester are.* Bronx. 
ITO, BYOKICHI. Office, Morlmnra, Aral A Co. 

Residence, 1542 Fifth st.. Brooklyn. …- BoVouph Park 2030-W 

IWAin, WM. J. Marni & Co., 621 Broadway. 
IWANAMI, TAKAO. Architect, 682 Post at, Bronx. 
IWATA, K. Ohashl ft Co., 896 Broadway. 

ITBNAGA . TOYOKICHT. Lecturer' 2 Mucon st. Brooklyn Bt^dford 2533 

ITODA, HARX7JT. Mogl, Momonol & Co., 25 Barclay st 

lYODA. SETGO. Dentist, 68 West 108tb st Riverside 9fSfi3 

IZUTRU RESTAFRANT. Tanaka Meijiro, 828 East 69th st Plaza 580« 

JAPAN ART BRUSH CO. Tribune Building Beekman 4246 

JAPAN CENTRAL TEA TRADING ASS'N. 96 Front nt Broad 2119 

JAPAN GARDBN. 25B Fifth ave. 

JAPAN IMPORT. & EXPORT. CO. Irving place and 16th st Rtnyvesant 1100 

JAPAN BOCTETT OP NEW YORK. 165 Broadway Cortland 1249 

JAPANESE ABLB EMPLOYMENT AGENCY. Tan!. M" 844 Sixth avo Pryant 7709 

JAPANESE-AM. EMPLOYMENT AGENCY. Mrs. Motto, West 44th st. .Bryant 3222 
JAPA'neSIS-AMBRICAN commercial WBBKLT. World, き Tower Building. 

110-112 West 40tb st Bryant 710 

PrintInK Department, 414 Eighth ave Chelsea 3253 

JAPANESE ART LINEN CO. 18R Fifth ave Gramercy 3779 

JAPANESE ARtinCIAL FLOWER CO. Sakada, 804 ColnmbUB ave. 

JAPANESE BAZAAR. 8 East 12Bth st Harlem 991 

JAPA NBSB CHFTRTTAN ASS'N. 102 West 123d st MornlnRsWp 8193 

JAPANESE CHBISTIAN WOMEN'S HOME. 518 We«t 134th st Momlnffslde 365 

7APANESB CLEANING AND DYEING CO. Sblmlzn, T.. 102 West 49th st. Bryant 6918 

JAPANESE CONSUL. ReMdence. 2 West 68th fit Schuyler 530ft 

JAPANESE CONSULATE GENERAL. 60 Wall st. John llOS 

Offldal Staff: 

Tljima Kametaro, Conisal General. 

Knrasn Sabnro, An-Eleve Consul. 

Salto, Kano Vice-Coniml. 

Wakasngl Kaname, Clerk. 

Mlyamnra, Suyeo Clerk. 
JAPANESE DOM. EMPLOY. AGENCY. Mrs. K. Mori. Ill Lexington avo. .Mad. Rq. 5358 

JAPANESE EMPLOY. AGENCY. T. Fujimori, 826 Sixth ave Bryant SOftO 

JAPANESE HELP AGENCY. 915 Rlxtb ave ColumbiiR 2735 

JAPANESE HOUSE AND GARDEN CO. 5 Beekman st Cortland 1235 

JAPANESE IMPORTING CO. 118 East 28tli st Madison Square 1229 

JAPANBSB M. B. MISSION. Grace Church. West 105th St.. near Colnmbna ave. 

JAPANESE N. Y. MISSION. »30 East 57th st Plaza 6752 

JAPANBSB MUTTAL AID SOCIETY. 60 Wal Ist John 2145 



(4) 條名姓 所 住人 本日 米 在 條附ニ 第 



JAPANESE NOVELTY CO. 461 Sixth ave Mamson Square 9455 

JAPANESE YOUNG MEN'S ASS'N. 465 Bast 67tb St 

JAPANESE Y. M. C. A.* 17 Concord, Brooklyn, N. T Main 1144 

JAPANESE TOUNO MEN'S HOME. 796 Lexington ave Plaia 2909 

JINUSHI, NOBUNOSUKB. Office, Mortmnra Bros. 

Residence, 600 Leno: ave" Westfleld, N. J WestfleW 68T-W 

JOYA, MOKU. Reporter, "The World." 

KAI, KBNICHI. New Tork Shimpo, 288 Sixth ave. 

KAISEI-TEI. ReBtaurant, Habn, 8., 177 West 97th st Riverside 6719 

KAKIT7CHI, TSUNBTARO. Agent, Nippon GInko, 55 Wall st Broad 1391 

Residence, Bratton Hall, Broadway and 86th st Riverside 3900 

KAMOI. G. HISASHI. 47 Prospect place Murray Hill 2958 

KANECHIKA, MASANAO. Photographer, 54 West 110th st Rlverrid© 1044 

KASAI, B. & CO. 1231 Bedford Avenue. BrooklTH Bedford 2440-J 

KASAI, K. Kyoto Mfg. and Trading Co. 81 Bast ITtli st 

KASHIWA, A. MANJIRO. Representative Nippon Trading Society. 112 Wall Bt 

KATAGIRI BROS. ProvlBlons, 224 Bast 59tb vt Plaea 5799 

KATAGIRI. TOMOHARU. ,, " " 

KATO. KENTARO. Artist, 108 East 28d st 
KATO, MOTOJIRO. 61 West 88tta st 

KAWAOUCHI, KAZUO, Japanese Arts, 147 West 23d Bt Chelsea 6399 

KAWAJI, T. Morlmnra Bros., 546 Broadway. 
KAWASOYE, MUKAJI. Toyo Clnb. 41 Bast 19th st 

Residence, 1865 Barnes ave.. Ban Nest. 
KIKUCHI, TOYO. Photo Studio, 418 Fifth ave. Greeley 5781 

Residence. 161 West 108th Bt MorDlmrslde 6807 

KIKTTSni RESTAURANT. Kawal, S., 224 West 123d st Mornln^side 710 

KIMBARA, TOZO. Morlmnra. Aral & Co., 19 MadlBon aTenne. 

KISniTA. MATAICHI. Dentist, 310 West 111th き t Mornlnffslde 2588 

KISO & CO. 6 Beekman st Cortland 1235 

KONDO ft CO. Art Objects, 88 West 38tb st Mornlngslde 9698 

KOSniBA. H. T. Studio. 646 Fifth ace Bryant 4779 

RefiidpDce, 728 West 181st st Andabon 5700 

KOYAMA. K. K., 11 Yandam st. 

KOZAI, TATSTTO. JapaneRc Goods, 2278 Broadway Schnyler 3584 

KJTMB. MATAZO. Tata Sons k Co., 450 Ponrtb ave MadlBon Square 3580 

Residence. 114 Eant 6tb st., Plalnfleld, N. J Plainfleld 696-J 

KT7MB, TAKEO. Morlmnra Bros" 540 Broadway. 
KTTMASHIRO, 8., 261 Edgecombe ave. 

KURATA. HEIJT. Boarding House, 205 East 60th st Plaza 6805 

KTJSANOBU, TAKEJI. Office Purnya k Nlsbimiira. 

Residence, 65 Morfrnn place. Arlington. N. J Arlington 194-M 

KUSHIBIKI, YUNDO. Hotel MarseiUefl, Broadway and 103d st. 

KTTSUI. KANICHI. 620 Beverly Road. Flatbusb, N. Y Flatbnsta 1287-W 

KTJZUHARA, K. American Trading Co. 

KYOTO MPO. & TRADING CO., SI Bast 17th fst. 

MAKTNO. KOKFJI. Arrhltwt. 5G4 WoRt 173d Bt Audubon 506 

MARUI, H. & CO. Offlcft Supplies. 021 Broadway Spring 1938 

MARTJYA. KOSAKF. Baflsa Tail6r. 68 West 38th st 

MASUDA. HA.TIMU. Bekine, I., A Co., 530 Broadway. 

MA8TTK0. KINTA RO. Office Morlmura, Aral & Co., 19 Madison ave. 

MATSnSHIMA. YASUO. Yokohama Specie Bank, 55 Wall st. 

MATEKAWA. M. Harvard Club. 27 West 44tb st. 

MIKT, M. & CO. Japnncsc and ChlnoHo AntlqueB, 15-17 East 40tb Murray ITIU 1251 

Miki Mitsumasa Tlopldonce, 312 West 114th st MorningsidG 2470 

MIHARA, STOERTT. Nippon Yuson KalRba, 299 Broadway. 

MITSUI & CO. 25 MadiROD ave Madison Square 10010 

MIYAKAWA. MASrjI. New York Japan Review, Tribune Building. 

MIYAKO HOTEL. Mntsuo, K.. 340 Wost 58th st CoIumbuB 5579 

MIYANAOA, TORANOSUKB. Morlmura Brothers. 546 Broadway. 



鐘 年 势大米 B 



( 5 ) 



MIYAZAKI. G. Importer and Exporter, 82 Wall 8t Jobn 4068 

MIZUNQ. SEIICHI. Brooklyn Rapid Transit Co., 85 Clinton, Brooklyn. 
MIZUNO, TOKUJI, Yokohama Specie Bank, 55 Wall. 
MIZUTANI, SHOZO. Office, Morlmura Brotbera, 646 Broadway. 
MOGI, KITABO. Office, Mogl Momonoi & Co. 

Residence, 685 Flatbush Avenue, Brooklyn. 

MOGI, YUJU. Ivory Engraver, 4 West 33d MadlBon Square 9254 

MOGI, MOMONOI & CO. Japanese Goods, 25 Barclay Batclay 6793 

M0RIMX7RA BROS. Japanese Goods, 546 Broadway Spring 5810 

MORIOKA, TANAKA. Office, Mitsui & Co. 

Residence, 41 Convent Avenue Morningside 8500 

MUBAI, YASUKATA. General Manager, Morlmura Bros. 

Residence, Riverside, Conn , Stamford 1662-3 

MURASB, KURO DR.. 86 Lexington Avenue Madiioii Square 4518 

NAOATE, KANESAKU. Architect, Designer, Oorham Co., 6th Avenae and 86th. 
NAKAOAMI, KIICHIRO. Takeda & Co., 112 Bast 59th. 
NAKAOAWA, CHARY. Boarding. 1471% Cherry. 
NAKAOAWA, MOTOSAKTJ. 409 Lafayette Street. 
NAKADA, DBNICIIIRO. Office, Mltsnl k Co. 

Residence, 84 Washington Avenue, Plainfield, N. J Plalnfleld 1617-R 

NAKAHARA, TOICHI. JapaneBe-American Commercial Weekly Bryant 710 

Residence, 229 West 35th Greeley 6433 

NAKANISHI, SHO. 150 Gold Street, Brooklyn. 

NAKASHIHA, M. Boarding, 108 B. 117th Harlem 2935 

NAKAYAMA, OINNOSUKE. Office, Nippon Dry Goods Co. 

Residence, 34 Vermlljrea Avenue Andnbon 6516 

NEW YORK ACREAGE CO. Singer Building Cortland 525 

NEW YORK SHIMPO. (Japanese Times), 288 6th Avenue Chelsea 6473 

NIMURA, T. 47 Prospect Place. 

NIPPON CLUB. 161 West 93d Rlveraide 179 

NIPPON DRY GOODS CO. 621 Broadway '• 、• Spring 1938 

NIPPON MENKWA KAISIIA. (Japanese Cotton Trading Co.), 15 WilUam. .Broad 6998 
NIPPON POOL PARLOR. Nakamura, 8., 142 B. 59th. 

NIPPON STUDIO. Matsul, F., 135 West 106th RlYerside 5158 

NIPPON TUSEN KAISHA. Agent, 209 Broadway Worth 874 

NISHIMOTO, KUZO. Imperial Brush Co., 19 Madison Avenue. 

NISHIMURA, SHOTARO. Boarding, 184 High, Brooklyn Main 2097 

NISHIO, GENICHIRO. Photographer, 418 5th Avenue Greeley 6781 

NOOUCHI, HIDEYO, M. D. Rockefeller Instltate, 66th and Avenue A. 

NONAKA. KOJI, Nozawaya & Co., 118 Bast 25th. 

NOZAWAYA & CO. Japanese Silk, 118 East 26tb Madison Square 8800 

OGAWA, 8. Laundry, 685 Lexington Ayenue. Plan 6418 

OGURI, JOKICni, 2493 Valentine Avenue. 
OGURI. YONBZO. Mitsui & Co., 25 Madison Avenue. 

OIIASni. H. & CO. Carbon Paper, 395 Broadway Franklin 2091 

OHASHI, HIDES A EURO. Residence, 229 West 109th Riverside 1374 

OHIRA, KOSHITARO. 7 Nassau Court, Brooklyn. 
OHKI, SniNJIRO. Office, Morlmura, Aral & Co. 

ReRldencc, 319 Harrison Avenue, Westfield, N. J WeBtfleld 855-J 

OHORI, ATBT7RIII. Pastor, 518 West 134th Morningside 365 

OHTA, SOJIRO. Architect, McKlm. Mead & White Co., 101 Park Avenue. 
OKABE, M. 428 W. 20th. 

OKA DA, I. Photo Studio, 136 West 42d Bryant 7673 

OKADA, MITURU. Dentist, 80 Lexington Avenue Madison Square 5418 

OKAJIMA. NORTH A RU. Kasel & Co., 1231 Bedford ave., Brooklyn. 

OKAMOTO, YONEZO. Office, SlnKer - Building Cortland S26 

OKA NO, SUOriirHI. Jlyu-Tel Restaurant, 58 Sands, Brooklyn Main 7475 

OKUBO, TOSHIKATA. Office, Yokohama Specie Bank. 

Residence. 325 Central Park West Riverside 2602 

OKURA & CO. 80 Church Cortland 2035 

ONISHI, AKIRA. Nippon Club, 161 West 93. 



( 6 ) 條名姓 所 住人 本日 米 在 條耐ニ 第 



0N0, SHOICHI. Tajimi ft Co" 597 Broadway. 

Reflidence, 66 Rugby Road, Flatbusb, Brooklyn Flatbush 2653-W 

ONO, TAKEO. Architect, Japftnese House and Garden Co., 5 Beekman Bt. 

ORIENTAL TEA TRADING CO. 962 Columbus Avenue RtTeralde 0275 

ORIENTAL TEA TRADING CO. 1693 Amsterdam Avenue Aadubon 7384 

OSAKA SHOSEN KAISHA. 381 Broadway Franklin 2433 

OSHIMA, KANO. Oriental Antiques, 27 West 88th Qreelej 3271 

OSHIMA, TOMOSUKB. Mogl, Momonol k Co" 25 Barclay. 
SAKAGIBARA. 8BNHICHIR0. Tajlml k Co., 597 Broadway. 
SAKAI, HATAO. Artist, Morlmura Brothers, 546 Broadway. 

SAKAI, 3EIJI. Mitsui k Co" 87 Front st. 

SAKANO. MASAJl. Tailor, 1 West SOtb Madison Square 8770 

8AKAN0, SHINZIRO. Horikoshi. Z. & Co.. 115-117 Bast 28d at. 
SAKURAI, KOJIRO. Furuya k NiBbimura, 96 Front 
SAKITRAI, MITSUJI. Mogl, Moroonoi k Co" 25 Barclay. 

SASSA, B. Tailor. 68 West 38th Greeley 2878 

SATAKB. MASATOSHI. Garage, 413 East 84th Lenox 4413 

SATOW & SrZFKT. Florist, Woodslde, Brooklyn Newtown 53 

REKI HIRO. MISS R. M. 172 Lafayette Avenue, Brooklyn Prospect 2438 

SEKINE, I. CO. Brush, R30 Broadway Spring 6694 

SERINE, lOJI. Residence, 948 Bayrldge Avenue, Brooklyn Batb Beach 2054 

SERINE. ZEN8AKIJ. 56 Wall Street. 
SEKO. K0N08UKB. Manager Mitsui k Co. 

Residence, 150 West 79th Scbnyler 8225 

SBNBONOI. MASAHARU. New York SMmpo, 288 6th. 
SHIMA, E. T. JapaneRC Color Printing, 20 East 83d. 

SHIMIZU. ROKUICHIRO. Delicatessen. 103 Bridge, Brooklyn. 

SHIMIZU. SOJIRO. Pastor, New York Mission. 330 East 57th Plasa 6752 

SHINTANI. S. Asabi Restaarant 61 West 38th. 

SHI RATE, SHINJI. Yamanaka & Co., 264 5th Avenue. 

SHODA, SAHEI. Artist, 287 5th Avenue. 

SnOA, A. 15 Nassau Conrt, Brooklyn. 

STJOniRA. K. DR. Roosevelt Hospital, West 59th. 

SUNRISE RICK CAKB CO. 1008 Avenue A Plaza 6218 

TAISHO. RYOKAN. Boarding. Hika. M" 4 Nassan Court. Brooklyn. 
TAJIMA, SHIGEJI. Mitsui & Co., 25 Madison ave. 

TAJIMI 4 CO. Japanese Ooods, 597 Broadway Spring 6811 

TAKAGI, K. Care E. P. Oleason Mannfactnrlng Co., 37 Murray Street 
TAKAGI, KBIICHI. Office, Oknra ft Co. 

Residence, 132 Westervelt Avenue, Plalnfleld, N. J Plainfleld 297-M 

TAKAKT. SBTTTNZO. Office, Mitsui k Co. 

Residence, 923 East 7th, Plainfleld, N. J Plainfleld 405-M 

TAKAMI. C. TOYOHIKO, M. D. 182 High, Brooklyn Main 6625 

TAKAMINE. JOKTCHI. Office, 552 W. 173d Audubon 405« 

Residence, 334 Riverside Drive Riverside 6962 

Country Honse, Merrywold Parjt, Sullivan County, N. Y" Moore's. 

TAKATA ft CO. 50 Church Cortland 286 

TAKATA, TTTTO. Manager Tajlma & Co. 

Residence. 1021 Bast 14th, Brooklyn, N. Y. 
TAKAYAMA. KIICHI. Manager Nozawaya & Co. 

Residence, 69 South Maple Avenue, Oran^, N. J Orange 88-M 

TAKEBB, JUNZO B. Florist 1835 eist Brooklyn. 

TAKBDA, H. & CO. Provisions and Novelties, 110-112 East 59tb Pla«a 1678 

TAKEDA, HISAKTCHI. " •• 

TAKENAKA, EVA MRS. China. 9«0 6th Plaza 6835 

TANAKA. KTOTARO. Mltsni & Co., 2."5 Madison Avenoe. 
TANAKA, M. Morimnra Brothers, 546 Broadway. 

TANAKA, TOKtrZO. 135 Slierman Avenue. 

TANAKA, MRS. Rooming, 132 Lawrence Mornlngslde S972 

TANAKA. S. JapaneBe Goods, 1238 Fulton, Brooklyn. 
TERADA. HENRY. Park Booking Circuit Inc., 1402 Broadway. 
TBRADA, MRS. Drc^ssmaker, 15 Nassau Court, Brooklyn. 

■ ' ' I' ' し- I ' . 



緩 年 勢大米 日 ( 7 ) 



TESHIMA, S. Mitsui & Co, 

Residence, 6 Woodslde Road, Madison, N. J MadisoD 178 

TBSHIMA, TOMOTAKB. Mitsui & Co. Residence, 143 West 140th at 
TBTSUKA, KUNIICHI. Morlmura Bros. 

' Residence, ^56 Bclvidere Avenae, Plalnfleld, N. J Plalnfleld 1676-J 

TOGO, W. & CO. Dry Goods, 104 Fifth Ayenae Chelsea 6362 

TOKIO MARINE INS. CO. Agent. Appleton & Co., 8 South William Broad 2903 

TOKYO k CO. 62 West 125th. 

TOKYO-KWAN. Boarding, Nakahara, 8., 80 Sands, Brooklyn Main 3707 

TOMIZAWA, AIGORO. MIM, M. & Co., 16 East 40th. 

TOYO CLUB. 41 East 10th Gramercy 3619 

TOYO, KISEN KAI8HA. Agent 1246 'Broadway. 

TSUMANUMA, I WA UI KO. Architect, Trowbridge, LlYlngaton, 027 5th Avenue. 
RES. 492 West 186tb. 

UCHIDA, MINORU. Japanese-Am. Commercial Weekly, 110 West 40tb at. 

USHIKUBO, DAIJIRO. Manager, Yamanaka & Co. " 

Residence. 308 West 93d RlverHlde 5148 

Country Residence, 309 CoiLls Avenue, Arlington, N. J Arlington 1680 

WADA, KUNIO. M. D. 506 West I36tb. 

WAKAMATSU-TBI. Restaurant, Sano Brothers, 189 West 123d Mornlngslde 7154 

WATANABE, TKTSUJIRO. 34 Vermilyea Avenue. 

WOOYENAKA, KEIZO. Takamine's Office. - 、 

Residence, 664 West 173d Audubon 696 

YAJIMA, SHUNKICHI. Manager Ilorikosbls & Co. 

ReBldence, 925 East 7th, Plalnfleld, N. J Plalnfleld 919-M 

YAMAOUCUI, IWASABURO. Morlmura Brothers. 

Residence, 862 West ITQth Audubon 826 

YAMAGUCHI. MINOSUKE, M. D. 38 Post Avenue Aubudon 846 

YAMAMOTO, SHOSHIRO. Morlmura Brothers. 

Residence, 709 Boulevard, Westfleld, N. J Westfield 697 

YAMAMURA, C. Mlki & Co., 15 East 40th. 

TAMASAKI» RYUZO. Oriental Tea Trading Co., 1608 Amsterdam Avenue. 

YAMANAKA & CO. Art objects, 264 Fifth Avenue Madison Square 420 

YAMANA8HI ASS'N. 17 West 03d Columbus 5120 

YAMATO HOTEL. 121 West 64th Columbus 3007 

YANAGIWARA, SUKESHIGE. Office New York Life, 846 Broadway Franklin 4900 

Residence, IB6 Hemlock, Brooklyn. 

YANO, SHUZO. Oraphopbones and Provisions, 671 West 159tta Audubon 475 

YASUI, BUISEN. Japanese-American Commercial Weekly, 110 West 40th. 

YOKOHAMA-KWAN. Restaurant. Morino, H., 6674 Lexington Avenue Harlem 6200 

YOKOHAMA NURSERY CO. Kakuda, Aitotro, 31 Barclay Barclay 6045 

YOKOHAMA SPECIE BANK. 65 Wall Broad 1391 

Y08HIDA, SHUSHO. Boarding, 624 Lexington Avenue Plaza 6255 

YOSHINO, MRS. Rooming, 132 Lawrence Mornlngslde 3972 

Y08HIURA. 642 Amsterdam Avenue. 
YOT8UMOTO, SHUNKO. 76 Weflt 44tb. 



NEW YORK STATE. 

ANRAKU, YBIKUMA^ 791 State St. 

Scbenectady, N. Y. 
BABA, A. K., 2850 W. 14tb, Coney Island, 

N. Y. 

HATANO, ENO, Box 476, Mlneola, L. I., 
N. Y. 

IDBURA. K" Board Walk, Ocean Grove, 
N. Y. 

KITAOKA, Y., South Beach, N. Y. 

KONOIKE, Bowery and Thompson Walk, 

Coney Island, N. Y. 
MATSUNAKA. 8., & OHASIII, Poultry 

Farm, Nepera Park, Westchester, N. i. 
NAGATA, RAiZO, Bye, N. Y. 

OKA. K., Seaside Walk, Coney Island, 
h. Y. 

SATO, S. H" Old Lake, Arena, Del. Co., 
N. Y. 



SATO, T., Luna Park. Coney Island, N. Y. 
SANTO TEA CO.. 877 Plymoutli Ave., 

Rochester, N. x. 
SHINE, F.. Box 144. Roslyn, N. Y. 
SUZUKI, HIDBKIYO, Poultry Farm, Mt 

Klsco, N. Y. 
TAMIYA, K., Tokyo Co., Steeplechase. 

Rockaway Beach, N. Y. 
TOM IMA S, S., Auburn, N. Y. 
UCHIDA, B. RINICHI, Nyack Country 

Club, Nyack, N. Y. 



ATLANTIC CITY. N. J" AND NEW 
JERSEY. 

AKABA, SEPPO, Care Kondo & Co., At- 
lantic City, N. Y. 

HATA8HI, TETSUJI. 923 Board Walk, 
Atlantic City, N. J. 

KATO, KAKUJIRO, 1912 Board Walk, 



( 8 ) ii«ttffi 住 A 本 B 未 ft mm=m 



arrland Ave., 

rurjland Ate., 

Board WbU, 

W«Ik, AUao- 

inuT ft Ctk, 
ity, 'H. J. 

>『' 

QBOt Brnatawood, Scniudnllle, 
: Ave., Olen Bldgs, 
, 302 Clark 



'^ttsbnrKli.Pa. 
ittsbusb Val- 




; Cbeatnnt 
Boi 24S, Blberon. 



KANBAKl, K„ C&tercr, 465 SpH&Kaeld 
Aye., Summit, N. J. Snmtolt 48e-W 

KITAHLTBA, UANKICHI, 618 Ualoiie 
ATe., W, Hobakea, N. J. Dntoi itSM 

EODANl. 8, Laondrr. Smuinlt, N. J. 

BfATSntllU, Cue Batlet BnM., J«t- 

NA^^Al'A さ HI: T.,' Jajwnese Art Store, 

Point PleBBBDt. N. J. 
NABAZAKl, S、 Oe«KB Cltr. M. J. 
SaiNOWABA. H. K., Beddeiuw, P. a Box 

15B. Damon t, N. J, 
TAT8HOW LAtlJjDRir {WmUube. N, and 
TAKBNAKAj B.. 884 So, Orangft N«w- 




. IKE, Preiser ― 

Co.. McKevti Kofli, Pi. 
lONOTAMA, TOMEKICni, Union Swltcb 

& Signal Co.. HwlssTale, Pa. 
rAKBUCHl, 8., SOg Swede St. Morrla- 

"DA: HARRY. Hill Crest Cottafe. 
Mortb Water Old, Pa. 



PBILAUELPUIA. 



IPBBIAL JAPANKSB I£HBA88y. 1310 
North SC WaahlDstOD, U.O. UalD S81 
Uantton, N. W., WaabiDgtiw, D, C. 
Main 0377. 

OUYB, I. COI... The Benedict, 1808 I 
8t リ N. N., WnnhliifttDti. ひ. C. 

O, K.. 1313 N at, fi. W,. WaiUBgton, 

>TO>HIGE, 8„ 318S Baneroft PL, 

W'ashlDgtou, O. C. 
BAZAWA. Y., CommaodnDt Hoote, 

Nav)- lard, WaBblnRtan, D, C. 
KENOL'CIII, Comniander. 




n. Elcctrtc 

■Eb, Pa. 
life Inntlttite 

:OMOTA, UANJIltO. Citrnesle ■: 
of Technolog)-, Pittsburg b. Pa. 
:ONDO A CO., 218 Olive Ave., Fll 

- ITSliSHITA, K08/ - '一- - 
Fltteburib, Pa. 
>BII, SBIZO, Arae 



Institute 
tulturgh, 



Window Glus 
Carncglo InatltaU 



INAOA, Y,. StotkjardB 

Oklahoma. Okla. 
MATKUYAMA, P. O. Iloi 404, Okeenc, 

Waj-naka, 



Y,. Stotkjardi 
ihoma, UklB. 

:ama, p. O. 

SmZAKI. Y.. P. O. no* i: 

LMAKAWA, KIIOSIII, P. ( 
Oklabamn City. Ok la. 



鑑年势 大米曰 



( 9 ) 



FLORIDA, ALABAMA, GEORGIA, KEN- 
TUCKY AND SOUTH CAROLINA. 

ASHIDA, SHIKAZO. R. F. D. 2, Miami, 

CHIKUSA, A. H., Japanese Goods, St. 
Aogustlne, Fla. 

HIGASHI, I. K" Yamato, Fla. 

KAMITA, H. TAMEMA8U, Fruits and 
Vegetables, 318 Clematis Ave., Ya- 
mato, Fla. ; Branch, West Palm Beach, 

KAWASAKI, KIYOSADA, Box 88, Yama- 
to, Fla. 

MURATA, Y" Tampa, Fla. 

NIUCHI, 8., Yamato, Fla. 

OISHI, C, Mgr. Kamiyas Store, West 
Palm Beach, Fla. 

SAKAI, J" Tamato, Fla, 

TAKAMI. T., P. O. Box 96, Soatta Jack- 
sonTille. Fla. 

YAMA RESTAURANT. Bqynton, Fla. 

YAMAUCHI. J., Yamato, Fla. 

YOSHIDA, G. G., Truck Gardener, P. O. 
Box 2, Yamota, Fla. 

IMURA, 8AHEI, Alvln Japanese Nursery 

Co., Mobile. Ala. 
MASUDA, H., Goose Creek, S. C. 
NAKAYAMA, Y., 100 W. Walnut St, 

LoulBYille, Ky. 
SAKU, T., Elmendorf Farm, Lezlnffton, 

Ky. 

SATO, H., Care Executive Mansion, At- 
lanta, Ga. 

TAHARA, F., Phoenix Club, Brunswick, 

TOKUNAGA, M., 1630 Tobacco St.. Co- 
lombia, 8. C. 



CLEVELAND. OHIO. 

ISHIKAWA, F" 8114 Euclid Ave., Cleve 
land, O. 

ITOW CO., Gold Fish, 1107 Prospect Ave. 
KONDO, RYOZO, 2615 Detroit Ave. 

Cleveland, O. 
KINOSHITA, YETSUZO, 1783 B. 86th St. 

Cleveland, O. 
MASUDA, TOMEKICHI, 1783 E. 86th 

St, Cleveland, O. 
NAKADE, TAKASHI, Rlkko Art Co. 

Cleveland* O. 
ONO, TADAO, The Penton Publishing Co. 

Cleveland, O. 
RIKKO ART CO., 2615 Detroit Ave. 

Cleveland, O. 
SANO. S.. 1317 B. 9tb St.. Cleveland, O 

SHIGETON, J. y., 3903 Euclid Ave. 
Cleveland, O. 

TAKAGI, J.. Besteiirant, 1317 E. 9th St 

Cleveland, O. 
TAN (; B TEA CO" 102 St Clair Ave. 

Cleveland, O. 

TANGE TEA CO" Retail, 23 Taylor Ar 
cade, Cleveland, O. 

YAMA8AKI RESTAURANT, 2015 Pros- 
pect Ave., Cleveland, O. 
ISnil, YEIJIBO, PainesTllle, O. 

KANDA. SASUKE. ReflUurant, Cbagria 
Falls, O. 

KOBE. T. A., 128 W. 6tb St., E. Liver- 
pool, O. 
MATSUZAWA, I., Lorain, O. 

OTAKB. K., Store, Meyers Lake, Can- 
ton. O. 

OTAKB, K., Restaurant, 139 E. Tuaca 
St, Canton, O. 

SUZUKI, 8. SUSAN. Restaurant Eljrta^O. 



DETROIT, MICH" AND VICINITY. 

JAPANESE TEA CO., 266 Michigan Ave., 

Detroit, Mlcb. 
NI8HI, K., 792 Woodward Ave., Detroit, 

Mich. 

NISHIYAMA, MIZDTANI. Restaurant, 185 

Randolph, Detroit, Mlcb. 
OHNO, T., 313 Job. CampaD Ave" Detroit, 

Mich. 

OKAMOTO, K.. 827 4th Ave., Detroit, 
Mich. 

SHIONO CO., Japanese Goods, 613 Grattot 
Ave.. Detroit Mlcb. 

IDE, S. M. P., 309 N. State 8t, Ann Ar- 
bor, Mich. 

IKBDA, C, Care Sanitartum, Battle Creel^ 
Mich. 

ITANO, A., M. A. C, East Lansing, Mlcb. 

MIZAWA, M" Yorkville. Mlcb. 

SUZUKI, Y.. 114 West Main St., Battle 

Creek. Mich. 
TAKAHASHI, 8., Route 1, BrtdgnuiD, 

Mlcb. 

Y08HIDA, T" BoKT., Sheffield Car Co., 
Three Rivers, Micta. 



WISCONSIN. 



ABA. T., 1058 WlIUamBon St., Madison, 
Wig 

KANEKO, M.' P. O. Box 20, Superior, 
Wis 

OZAKI.'j., 110 11th St, Badne, Wis. 
SAWATA, U., Engr., Care American Bridge 
Co., Milwaukee, Wis. 



CHICAGO, ILL., AND ILLINOIS. 

ABE. KAHACHI, Consul, Residence, 6735 
Lexington Ave. 

A80, TOHAKICHI, Japanese Y. M. C. 
3219 Groveland Ave. 

CENTRAL TEA TRADING A88,N, Peo- 
ple's Gag Building. 

CHINO, HIBOSHI, 1504 E. 68d PI. 

FUJI TBADINQ CO.. Japanese Food 
Products, 188 N. Wabash Ave. Cen* 
tral 2895. 

PUJIMOTO, TADA8U, 1932 Calumet Atc 
FURUYA & NISUIMURA, Ten Importers, 

230 Michigan Ave. 
HARADA, BJSNJI, 4833 Ma 
HITOMI, K. CO., 1243 N. - 
HORIKOSHI, Z., St Co., M〜 
IDEGUCHI. 8., 6810 Lakew 



Building. 
Ave. 



INTERNATIONAL TRADING CO., Im- 

portera and Exporters, 14 Kindze. 
ITOW. SOGORO, Japanese Goods, 867 B. 

ITOW, TOKUMATSU, Curio Shop, 1511 
N. Clark. 

INUBUSE, JINPEI, N. American Bldg. 
INUBUSE, KYOHEI, ArtI 薦 t« 6602 Green- 

WCXMI 

JAPANfiSfi ART PICTURE CO., 3104 
MIrttlgmi ATe. 

JAPANB8B CHRISTIAN ABB'S, 3850 

JAPANESE CONSULATE. People's Gas 
Building. 

JAPANESE MUTUAL AID ASS'N, 3219 

Groveland Ave. 
JAPANESE STUDENT CLUB. Middle Dl 

vlnlty Hall, UnlTersity of Chicago. 

JAPANESE WOMEN'S ASS'N, 8219 

Groveland Ave. 
JAPANESE Y. M. C. A., 8219 GroTelaad 

Ave. 

JINNO, SHOJIBO, 812 W. HadlMm. 



(10) « 名 姓 所 住人 本日 未 在 « お 二 第 



NAQAEl, T.J B. P. D. 1, Boi 69. StoHb 

BloS. Neb. 
OBDMiTT., p. O. Box 1B». BcotU BlnfT, 

OTASD, K.. Scotta Blaff Snsw Co- BcattB 
BlQff, Neb. 

TANAKA, I. a_ P. O. Box S8B, SMttt 

Bluff, Neb. 
7AMADA STUDIO, Seotta BlnS, Meb. 
YAllAQS, r., P. O. Box 4DB, Scott* BlotE, 

HA.TABUI, P. O. Box 18«, Utcbell, 

KAJX>NAKA, H 

HOBIMOTO. a., B. r. D. 1, 

HltCbaU, N*b. 
SCGANO. H., B. F. D. 1, Box 88 

Nab. 

TO 〜。か B.F.D.: 

HW^l, ト B' P. O. —一. ——- -. 

OKADA, a. P. O. Box 33. Hlutare, N«b. 
■SDOrr.,^ F. D. 1, Bratoard. Neb. 
ISHIKAWA, V:. R. 1, Box CO, OerlDf. 

KDBo, b_ P. O. Box 6, Hen", Neb. 
1U.TBDUOTO, U., R. F, D. 1, Box 61, 

N. Platte, Neb. 
PALACE llESTAIJRANT, 490 8. lltb St., 

Baitings, Neb. 
-lMDRA, 1*., R. - - ' ~ --- -- 
Cook, Neb. 
lDABIRO, M, 1 



Box 277, a»Dd 




ASBIMA. P., Care U. P. 
Council BIqUii, ib. 
OZAKI, T., 922 Centml Ave., 1 

SATOW, N„ P. O. 
Minn. 



> SOUTH DAKOTA. 



WTOUINO. 



CHEXENNB. 



CHSTBNNE CO., *2S W. ITtb. 
KOMAKU, Boanliiig. 1619 ThomM 8t. 
OOA8AWARA, Boarding, 610 W. 18tb St. 
OKANO. PbotOBrapber. 1717 Eddy St. 
TBNGD, Reataorant 1711 Thonma Bt 
D. P. BOCBB, T" W. IGtb Bt 
WAKIHOTO, NlsbliDDra Offlce, P. O. Box 

WAKlifOTO, TBUTOMU, Sca., 3406 BoUK 

8ITPBR10B. 
AOA. TJ., P. O. Boi 18. 

lAMAuWo, O. K., P. O. Bos 2SS, Can 
Superior Coal Co. 



rOKA, UONZ 
.KO, Photocn 

MOTO, HIB 



, P. O. Box : 

'bm ST8. 
IMDHA, P. 



OAELBS. 
JAPANESE ASS'N, P. O. Boi 127. 
KUBOTA, H. T., P. O. Boi 120. 
NlSUl, T., r. O. Box 144. 



■. Boz SS4, lOtdMll, 



88, Kltebell, 
Box 7S. KlldnU. 

HlUtSN, 



WalDQt St., Des Uoiae*, 
TrauiCer, 
t Dodge. 
HreckeDiidfe, 



lARA, ColnmbbL RcBtaorant, Wah- 
, ' T.,' P.. O. Box SO, Bdfemoiit, 



', 8m 

Su 
Cedar 



Ave., Honstoa, Tei 

Hoaiton, Texas. 
ONISBI, IWAJIBO, Webster. TexM. 
ONISHJ, BIHBI, P. O. Boi 1, Pierce, 

OHTA, K.', NipiKiD RettanMUt lU Main 

Pliia, 8,n AntOldO, T«UM. 
OHTANI. T., Boi hi, Wetater, TeiM. 
SAGITANI, N., 8ie Alamo Flua, San Ab- 

SAIBAB^ 8., P. O. Box SO. Watater, 



(12) 



録《««せ 人 *B 聚在 條 It ニ傳 



ton 8t. Boaton, IUm: 
I^kerlew A*a_ 




; INITY. 

Cotambiu 

Mfotd St. 
artltnt* of 
Qoodi, 18H 

erlaton St. 

■t, Boran, 
nbn* An., 



« APt^ 2 
k Co.. Bos 國 

>toli, Hui! 
M, ST Ba- 

BUte Bt, 

I SI 
8i 1 



OWATA, T.i bats Point Nlbant. Hms. 
SAKASI, H,. JauDew Tot Guden, B«- 

Tere Beach. U«M. 
TAKAHASHI. H., H. Amhent. Hwa. 
TAMBA, T., Ore R. B. k P. Co.. HtlD 

St., Worcwter, Usu. 
TEKASHIMA, J.. Jeweler. Attlebotv, ItM*. 
T8DB0YAMA, K„ JspancM Oooda, lort 

-- - NAKA. Y., 



Bh* Point Nab«&t, 



MANAK/ 

YOSnil. T., J(^we1er, Attlebon. itmm. 
YDS HI HA Hi. JapiDMe Qooda, LlBCOl 
Park, Fall Klver, Han. 



PEOVIDBNCB, I 



Union Bt, Fro*lden«e, 
125 Hope 8t^ Pro*t- 



COSH ISA, T,. Fboto Studto, 910 1 
Eichange. pTOTldence, R. I. 

HAOA&HtMA. BEITARO. Jcwaler. 102 
Weatmbiatar St, Providence, H, I. 



)HKI. SEIZO. Pbotograpber, 75 W« 

Iter St, Providence, R, I. 
IDZTIKI, KIYOSOI TS WeatmtnBtei 
Proviaence. R. I. 

JIASAJI, Standard Comt 
in tain St.. ProvldHict. R. 
i!IMA. TASOJl, 214 D 



Co.. 26 
iialeii Bt, 



^APANBRB CONSniJ^TE (9GNERAI,. 888 
Laaricr Are., R. St, Ottawa. Can. 

FtJRtTYA & NISHIMURA, Te4 Importer*, 
K St. Praneols Xavler. Montreal. 

MIKADO CO.. Sllki, SO WelllDBtOQ Bt, 



> VeninctOB 8t, W., 



ま:: ^ ^ 

f き 

き" if 



Airs o- f I 



3i11 




年 勢大来 B 



(13) 



> WelUnctOD 8L, W.. To- 



iklu, 20 WelllnKton 

:0.. LTD., Sllki. 71 

v., Toronto. 

1, 71 AdelaldB St., W 

da. Tl Adelaide St, 

'b., 24 WdllustOD St 

U, 24 WellinstOD St. 

oto, 24 Wellington St 

, 34 WelUnKton Bt. 

h07 



iturera' Uta 1 



iur.. Caw Henry 
pSlUipi Bq, non- 
Farmer, TcmperaMnlUe, 




HBXICO, LOCAL. 
AGAT8D1U, K, CtU* D* Norn IB. Hag- 

darmiM, Sonon, 
INDOW, eiOLO XX- llagdcrMS, Bonon. 
nOKtw; H.. M H«Tn ««, CoMtd di 

rail, I*,, Avutado 163, Cbknhiwlina. 
HAYA8HI, r, HlBU Lu Cblapu, Arlipe, 

BIQA8HI, T., BMlend* De Fccwulnoa, 

CKDta Bom. 
aiBAUi, T« FaUn Coab. 
HISHIMOTO, N„ AparUdo 9, Qormu, 

BODOUCHi, K„ Apuatade SS«, La Cm- 

■DCS, Sonon. 
INODYR H., Apustado Sa, Forflite Uu, 



SITAS 



,W, p. O. Boi 
GBTHDKA. I., Apt 
inea, BoDora. 
TASAHl, U- 厂 
Barbara. Cblfa. 
AZAWA, E. DB 

lAOAYA, 
CtaUplB. 
HTA, J., 

FABARA U., UoomiU 
BlTM do Naeouri. 
»^8UMOTO. 8., 69 Ann. 

UlNAKATA. I.. Anu Calientc. Has. 
HDJAKOJI, ML. C*Ue de Inaepeiidenda 



Hotel Jntmi, C. lat 
- CKborca. Altai, So- 
BnlztU SoeoniiM*, 
, Apartado S gmptlm*. Bo- 

KUWABARA, M., UocaeiaiU CoppU Co., 
Anrtm 8t, 



172, Collmt. 
NAOATA, 8., Pllarca de NBConrl. Sonor* 
NAKAJIMA, T., Calle de Avtaclo S, Her 

moallo. SoDora. 
NAKAZONO, A., Navouto. Slula*. tin 
NARAHARA, I., AiwrUdo M IM Counat 

NIIO. K., A parti 



NONi 
OIIB. 



I C>iian«a, 8<> - 
eidalco 206. 

liS CuunM, 8o- 
Joare*. C. Santa Bai- 
lel CiTmeD, Hermoallo. 
lend! de Ban Oeromlne 

―-. Redonda, B. P. Shopa. 

TSRAYA. Hadeoda CoQttUUU, MIdi- 



lATA, M ュ Hotel 

bara, Chm. 
TOW. T., Calle 

HI NO DA, Haeteni 

Ouero, Chlh. 
'AKAGI. K., CaBB 
UaullBQ. SlD. 
-■KRAYA. Hid レ 一 

tetlao. V. C. 
TOMIKATA, T" Calle ] 
DuraoKO. 



HTTKAI. T., P. O. Box 60, PiDima. 
DBTAHA, 8., P«ralBo. Cam) Zone, Pan* 

SOUTH AMERICA. 



FTJISAKI A CO., 8l» Paulo, Bnill. 
TOYO lUIN KAI8HA, BOX 108S 

Pialo, Br* III. 
KITfTTANI CO.. Alcqnpa, Umt, Par 
KlTliO CO., Lima. Pern. 
HORIHOTO CO., Urns, P«n. 

LONDON, BNai *Nn. 




"せ % • 

MAdUDA, T. & CO., 84 Tietorla 8t. C 
MITSUI * CO., 81 -S8 Uma St, B. C. 
MIYA KO-TKI. ReitianDt, 3 iMfbler 

MIZIVTANI. A.. Dcntllt, 42 I 

8hep]i«rila Buab. w. 
NIPON rUSEN EAtSHA, 4 

'.awa' 



Richmond Rd., 



SOl-WA, H" Hotel, « Bonlevatd d* CBAr- 




THE ADDRESS INDEX 



Japanese Governments' Authorities in 
U. 8. of America. Canada, Mexi- 
co and 8. America i 

Japanese Anodatlons in U. S. of 
Amerca, Canada, Mexico and Pan- 
ama 7 

The Address of Japanese residents In U. 
8. of America (mostly eastern part), 
Canada, Mexico, 8. AmerlcA and 
Europe. 

New York City and Brooklyn, N. Y 2 

New York 7 

Atlantic City, N. J 7 

New Jeney 7 

PUladelpMa, Pa. a 

Pittsburgh, Pa., and Vicinity 8 

Waghlngton, D. C, VlrglnU and Mary- 
land 8 

▲rkaims a 

Oklahoma e 

Florida 9 

Alabama 9 

Georgia 9 

Kentucky 9 

8. Carolina 9 



Cleveland, O - 

Detroit, Mich., and Yidnlty 

WlBconslii 

Chicago, IlL, and Vldnlty 

Indiana ' 

Bflflsoorl I 

Kansai ' 

Nebraska , 

Iowa , 

Minnesota 

North and South Dakoda 

Wyoming ' 

Montana ' 

Texas " , 

ConDectlcut , 

Vermont 

Boston, Mass., and Yidnlty 

Providence, R. I 

Canada 

Mexico 

Panama 

South America , 

London, Bngland , 

Berlin, Germany , 

Paris, France 



• 



鐘 年 势大米 日 (22) 



General Electric Company 

Schenectady, New York, U. S. A. 



Representatives in Japan: 
General Electric Company, 23 Water St, Yokohama. 
Bagnall & Hilles, ヽ okohama. The Mitsui Bussan K^isha, Tokio. 




224 EAST 59TH ST" NEW YORK CITY. 

TELEPHONE 5799 PLAZA . 



雜 書 


香 茶 




物 珈 


類籍 


等讲 



品 



切 




會商弟 兄桐片 



像驚氣 は 年々 鬨 業の 改良 進 

步 につれ て廉 憤に 使用 さ 

る、 に 至&. 實業界 其 他の 

SK 方面に 實 用され 其絕へ 

ざる 研究と 發明 VJ は 愈々 

の 度 を « すに 至れ 

像 本社 は 電氣舉 業界の 進步 

»達i^»し^.買献せしー 

多大に して » が ft 運の 一 

は 常に H 事業の 發達 £ 

併進し 今や 全世界に 於け 

る 期 業界の W 者た もの 地 

位 を 占め 其の » 品 は<氣 

!iB する 凡,.^ の 種類 を n 

纖し G、E 、の as は 常 

此種 》 品の 優越 を 息眛す 

_tt は 雜種驚 氣舉 業の CE 

一 調査 を!! SI する 専任 技 

を 傷へ 無報酬に て是 

一針 調査の 依輕 は應す 

北米 合 条函紐 有 州 

ス ケ子 クタ デ ,市 



ゼ子ラ や 




日本食 料 



日本 賣 



(21) 



康 



Condo & Co. 

ZMPORTEH OF 

JAFANWa AJST GK>OI)S 

Atlutic City, N. J. 
PITTBBURQH. NEW YORK. 



M. SAKANO TAILOR 

1 WEST 30th ST., NEW YORK CITY. 



紐 育 市 最大 せんぺい w 造 元 

サン ライス ぜん-へ ぃ商會 

中 村乙吉 

上村義 一 

SUNRISE RICE CAKE CO, 

- 1008-10 Avenue A. New York City. 

Tel. Plaza 5218 



地質と 格好の 善良る 

る は 本店の 特色る り 



紐 育 市 西 一一: 十 町 H - se 

坂 野 洋服 調進 所 

« 話 ニチ: 'ン三 七 七 



E. SASSA TAILOR 

68 WEST 38TH STREET. 
NEW YORK. 

Telephone 2878 Gieeley ' 



高尙 新柄 

最新 流行 



佐 々 洋服 店 



育 市 三十 入 町 目 西. KA 番 

!§ 話 ダリ ー レ-ニ A 七 < 番 



(19) 



康 



Albany Restaurant 

FOR LADIES AND GENTLEMEN 
114 WEST 14TH ST., JiTEW YORK. 



MENU 

Regular Dinner or Supper 25c 

FROM II AM. TO a PM. 

Comprising Soup, one Roast or Entree with Potatoes and Vepa- 
able and one Dtosert, Tea, Coffee, Cocoa or Milk. 

ALL ORDERS CARRIED OUT WITH THE UTMOST CELEBITT 



紐 育 市 SM の 日本人 經營洋 店 



藤 

田! 

洋ー. 

食 , 

店 



紐 育 市 第 十四 丁目 西 一 百 十四 番 



鐘 « '势大 * B (18) 



t 



I. OKADA STUDIO 

136 WEST 4SNI> ST. 
Brc Broadway amd ers Avb. 



Telephone 7673 Biyani 



e 電 

!■ ンァィ ラ プ 



田 



^ 寫 S 町 二十 四 * 宵お 

始 六 三— 

M の 街 六 第 £ — ュ クト' 一"ブ 



館 旅 こやみ 
二 並 
理料御 

140 W. 58th Street, New York. 
Tel. Columbus 9755 



J. CAROW A CO. 

85 Warren St., New York City. 
Tel. 5552 Barclay 



<玉« の R 懷ゎ 

M 方よ 4 の B 客! Bii 對 して 

は 前以て aim 知 被 下 候 は 

it 車 場へ 5出 迎へ可 申 上 《 

西 五十八 町 目 三 四 

« , • ン パス 九 七 五 五 



KA. JAPAN. 



ES A AGENCIES: 

W YORK. FORT WORTH, 
HANKOW. TIENTSIN, 
>NQKONQ, TOKIO A. KOBE. 



鐘 年 势大米 日 (20) 



市の 側面観 て 所謂 Ki« 船の ヤン ハタ タン 9. 巡航す 

る id わるな fcs、 此の W 遊 船はパ タタ, 及び 面 四十 二 町 

の 波止場よ &>每 日 午前 十 時 及び 午後 1 1 時半 二回 宛 小 蒸 

汽 の 出 » する 有 fc- て 乘船貧 一 « な fc^ 此の は 所 

謂 紐 育 市の 本 崎お る マ ハツ タン 崎 をば ハ ソン 河 を 

通りて、 ハ, レ 4 河 を S5 して ィ, スト 河 を 下るな. CS 

此の M 到る 處に紐 有 市の 側面観 を 4^ ムぁ vi を 得べ し、 

1 两時脚 は 僅かに 二 時 脚半 . 

▲ アミ ュ ,ズメ ントバ ー ク 紐 宵 市內に 於け る 遊 就 公 

圜は 第二 百 町に フォ 、トデ 3 I デ 有る のみ K て 其 他 は 

悉く 市外 fcH„v、 三十 町の 渡 SI を 横切 fcs て 一一 ュ, ジャ 

,シ ー 州 * 岸 はは バタ セ1* トバ, ク有 -9、 ィ ー スト 河 

を 通 ぼる こと 十哩 !i して シチ, アイ ランド 有- 5、 更ら 

に 上 登せば グレ, ン アイ ランド 有&' (往復 汽船 K 五十 

仙)、" ン グアイラ ン ド 方面に 於け る *»| にして 最も 有 

名なる は nl 子 ー アイ ランドな -5、 同地へ は 紐 宵よ fcs 

船 !i て 往復 五十 仙、 《 車 li て 往復 一二 十:? i.cs、 其の 

他 ブライト >^ビ ,チ、 マン ハ-タ ンビ, チ、 ,ts カク 

M イビ— チ、 ":^ グビ, チ、 ノ — スビ— チ等 有. cs、 ス 

タツ クン アイ ランド にはテ ク スビ, チ有. <y 何れも Is 

に 於け I 遊 就 SI にして 各種の 奥行 * 有. cs、 玉 «、 射 

的 場ね よび 洒屋 等總 ての IJSK2W せらる • -1子|ァ 



イラン ド の * さは 1 日の 見 * 人 十五 萬 乃至 二十 萬 人に 

達するな. CSO 

▲ ttlw 市と 水路の 便 ハ K ソ ン坷 及び ィ, ス ト 河に 取 

.<Mn まれお る 紐 W 市が 水路の 便 を 得る こど は 寧ろ 食然 

のこ Vi なるべし • ハドソン 河に. は 定期 航路 を 有する ハ 

ドソ ン河集船會社有..^、 1 中 (五月 十四日よ.? h 月 

十九 日 a) 每日 午前 八 時 四十 分 (デブ "ク セス ) 两九時 

(西 四十 1 1 町) 及び 九 時 1 1 十分 (K 百 1 1 十九 町) の 波止壤 

よ.^ 出帆して 閬 日 午後 六 時 十分 ァ i 'バー 一, (鉼育 州 首 

S に 到着し 得べ し、 ィ, スト 河 を往來 する 幾多の 煤 

船會 は. H 西洋 沿岸 猪 州の 要港と 連絡 を 通せ. cs、 紐 有 

市よ 6, ボ ス トン 市 迄は乘 ©貨一 1 弗 五十 仙每日 午後 五 時 

半 出帆 SSB 市に 到着す るな.^、 右 漾船會 の 重なる 

もの は、 ^li- タパ,、 ぺ, ス, ト タイン、 null 

アルラ イン 等の 諸 《»會 社な k^o 



it 




it 



Affix 



<-i- プポ ド." ム 四十 三 町 W 六衡 入 《sss: 上 

< ハド シン s 四十 四 町 入 《ISE1S 上。 

▲ m 雜 jlsitt 扭育 市に 於け る ! 

新 聞雜誌 は Bw!、 通? S 又は 月 

を 加 ぶれば 其の! K 七 folii ます 

べし、 即ち Bar 新 M 五十、 an: 

新 M 二百 五十, BCM:©,* の 三百 

九十な."', 今 化1> の內 貢なる, * 

の を 摘 載せば SS! として は タイ 

ムス、 ,?ビ ュ| ン, ヘラ i- ド、 

クオ— ナン、 扭宵ァ メタ 

力 ン等夕 して は *»- 

ナ レ グラム、 グ BI ズ, イズー 一 

1 グ サン、 メ — ル、 ジャ 1 ナ, 

等な «ss として は 子 ー レ 

ァ * 'トル, ク, ダ. ヘン 

タ クン • ァ ; ク;' 



ラ T7, デ ャクデ 

月 して は " 



レ ビ ュ I 等 有名の- - のなる ぺ し * 獸洲 《! 矚ょ 6 移住せ 

る R 族の S に はき 名の fes を » 行し つ,' あ h.* 伊太利 

人の 麵き 七稱の 及び 



9 と 云 io 

ォ S 紐 育 附近の 勝地 及 jw! 戲場 

レー 紐 育 Is は 於け る 重立つ 見 * 

^ 記は以 hIB 項に 一旦 b て 其の 大 

^ IK* 害さ 養した 6 介 や 紐 宵 名 

所案內 記 をお はらんと して 最 

け 有 市の 四 散在せ る 

と SM 十の 勝地 又は ァ i ュ ー ズメ 

ク ン トプレ |ス( 夏 spssw)j» 

ビ に就 き 略 Jg する こ £ /- せ.^ 

" A««« te* 市を昆 * する 

ン に は 之 4- 大別して 三方 面よ fc- 

H HEW し # る 4 &. 9、 一 つ は扭宵 

^ 市 全 *s の 平面 觊 it して、 ク— 

i- クオ |ヌ 、ノト, -wy タン, 

^ y ガ ー ビダ デング 等の *«» 

て 四 望 八 S する に. efc -、 二つ は 街 上 及び 地中よ 

市街の 內面を 観察す る にぁ.^, W ち B 架- 地上 及び 

地下 鐵道 ii 曲 乗して 市內見 W をな すなり、 第三 はお 宵 



鍵 年 勢大米 B (181 



A* ,ラ Jv ド ハク K 山 本 海擎大 JW の&宿 せられお 

る * -K K にし て 第五 街と 三十 町 is.90 

ム * ナ, トレ ダス 第五 «:£ 五 十七 町 ii 在- » 伏 

见宫續 下 Is** の Bitft 括せられ 

ず 

<"* 夕 ベ! 中央 伴 車 

* の 正面 在-て B 本人の 》1 宿す 

る 者 多し 

*i ィと 六十 四 町の M に 在. *o 

ナパ ー 一一 1 十六 町と 第 

七 街に 在 も B 本人の 来 宿, V 歡迎 す 

ク, ァ 13 ン. rjv 二十 五 

町と ブ ",ドク - ィ K 在. 

紐 言 市 K 於け る演 &壞 は 

s 四十 二 町と ブ -I, トク H ィを中 

心點 となし * 所睛 タイム ス *ス クェ 

ァ 14- る もの は 竿 面に 於て 紐 育 市 

肚#5 界の代 名 SS たも il 到れ も、 今 

左に 重立つ SB* を 示さん (入 «12»» 有り) 

<1 メト p ギ, タ ン オペラ ブ 1- — ドク ィ111 十九 町 

入 sc 二 * よ k 七 



At-JV;*- タン オペラ 三十 B 町と 第 八 ァぺュ ュ, 

入 *s: 1 *! よ. -五弗 

p^} 三十 町と ズ" I ドク ェ. r 入 ifst 五十! 《 

よ 上 i 五 so 

<1 クオ ー ラ クタ 三十 町と -KB — 

ドク 7 入 * 料 間 上。 

^ Jvr A 四十 五町と プ "1ド 

" i ィ 入 2HS 上 

ド < クリク タ 四十 二 町 入 «WEK 上 

y ム- ーュ— アム ヌ,〃 ダム 四十 二 

ン 町 £ 第 七 街 入 《JtlE.MO 

M 厶-ー * 'イビサ-ノト 四十 E 町と ズ 

の ■—• トク エイ 入塲料 鬨上 

上 ム, ハ— クレ一 四十 四 町 ざ 第五 街 

« 入 《st 两上 e 

A,- ム バイ ャ BH- 町と ブ,— ド 



厶マ V- ソンス ク, -ァ— 二十 三 町 

入 saw 上 《 - 

A ガ— ヂン 三十 五町と マデ ソン r ぺ 一一 ュ— 入場 ttE 

同上 e 

< タパ チ— B 十二 町と 第 七 アベ-一 ュ ー 入 *stE 上 



(17) 



ftiCffi 名 宵お 録附一 第 



會 せの 工事 は 中央 it 車 J» 工事と sas つて 世界に 於け. * 

有; |« の 建! W な せらる、 れ 

▲ 各 鐵道會 U の 停車場 爾ほ左 K 紐 有 ま K 集注し 求れ 

も 各 鐵道會 其の 停車場 を a! おせん。 

©左《£81»内 は 停車場 又 

は 液 S な も 

A パ ルチ ァォ ハ 3— {タ 

パチ ー 街 s 廿三 町) 

A 1ー ュ ,ジ ャ— ; ! - — J- ン,;, 'ラ 

ME) I :; 

ムダラ ク l-l ァ, ラ, 力: f ナ 

及ク t- スタ I ン 《バ. ー クレ 

1 街, ク > ヌ ト プア— 街、 西 

二十 三 町) 

<3 イタ— (チャンパ-街、 西 二 

十三 町) 

Asl レム (グランド * ン. *• 

ラ だ 、 八十 六, SI 十、 S1 1 

十五, 百 三十 八 * 百 八十 111 町) 

A レ ハイ, ハレ. 《{ 1-1..- ランド 街, 面 二十 三 町) 

<" グァ. r ランド (束 三十 四 町) 

<1 - . ュ ー ィ .\ ダ ラン ド (Jfiws) 

ム -I ュ— へ プン {IW) 

^H7^ A 河 支線 ( クイ- VI ス * 百 三十 町) 



厶紐 育 7, トナ .-OB 五十 五町) 

ム 有-一 ュ— ヘブン" I- フォ —ド (中央 停車 «3 

厶紐靑 * ント ラル CE 上 * 束 百 二十 五、 百 三十 八 町) 

ム 4^1 ュ 1 ジャ チャンバ I 街- S 廿三 町) 

A ペン: &i ぺ ユア (--1トランド街、ダズ1-クセス、 

s 二士 Inw 三十 111 町) 

ムフ キラ. テ〃? キヤ タ—デ 

グ (i チ I 街、 西 二十 

ブ 三 町) 

ラ ▲© 宵 市の * テグ 直立つ 

ザ ホナ^-を左に紹介せん。 

* A ブラ ザ * テル 束 五十 

ダ 九 町 ど 五十 七 町の S に 在-' 

ル 最新式の 建 接に して 東 伏 見 

宫 as 下の 御 投宿せられ しこ 

クオ— ドフ ァヌ 

トタァ A 新式の 旅 甜 にして » 和 當時小 种 全權大 «tt 

宿せら も 

<1**N4- ュジカ IB ,力 面 四十 二 町と グ *| ドク- 

ィに 在. >我 束 a 大将の 投宿せ しもと 有 

ァスタ I 黑木 大將來 米の iKsa 宿せられ た 

も *_K〃!i して 四十 四 町 W ズ ■ IK *- - Tii 在 4-0 



勢大 * B 



(16) 



8; 車 » として は 僅かに グ, ン ン - , y .Kl 

ジ - (中央 & びべ ン シ^, へ-一 ヤ 停車 H に » ぎ 

中と 雖 *•、 ハ ...-ソ;-1? 境して 彼岸に 於け る «: 車 « に 

通 も *> 鐵 《| 會 tt は 何れも *«船 

の運轉 によ-. 扭青 市! i 其の S- 

* を 有する と K 1 の 營業を SI 

し 得る もの なれば、 彼の ォ S S 

ク、 パ 4- チ *1 ァ、 レ -I ハ T パ 

レ 1* ララ タフ ナ、 -ーュ Irt- r 

1^— 中夹, ダ ラクュ ー ァ. - T 

>HS1S れも 其の 25 が-一 

-1 ジャ Is- —州 は 在 も £«ら 

*6 宵 市よ- » の 乘車往 15 何等 

の不 ls?si 中 もこ wW ら life- し 

今 左 は 中央 停車! 》 及び ペン sv^ 

.i -ー ャ 停車 « の 內容! i つき Jra 

す 可し 

▲ 中央 停車 3« グラント ^-y-- 

,严 • ,.K.I;„-m x は 東 第 B 十 

二 町 目よ fc-lsBH- 五町目 Mii し 



中 E に 在 *-、 E 停 単蕩 は 千 九 百年 以 * 改築 iiSi 事し 1 



B の 營雄も «: 止す. oiw なくして 今や 始ん ど 其の 全舊 

* ェ する K 到- 其の 建 は 1 *a 八 千 萬爽と 

稱 す * 建 i« は 二百 四 W の &n に 七 百 w の 奥行 を 有し 高 

さは ス パンよ. 9 二百 K;*?9、 

繊 &線 は 上下 二 層に 分れて 各 

十二? 》、 一 曰 SS 入す 

ダ も列阜 三百 五十二 千 四百 客 

た ▲ ペ;' シ --; 停 *5 K 

* SHW は 西 第三 十 一町目よ k- 

ド E 三十 三 町 S にして 第 七, 第 

ラ 八 アベ 一一 ュ ー の B に 在 fc -、 S 

ル 鐵 遣 會肚は Kfs! によ 6 た トン 

^ ン河 及び T — スト 河 .£« 切-' 

1 て ま通 の 便 頗る 大 なわ、 SS: 

5: ** の大さ SB 五 百 二十 s:、 

y 長 千 五 百 «! はして 此の 地 信約 

八 百 なり、 建 SK は isM 

1 億 五 千 gwit 逢し おか, B 

會社が紐育市ょ.^«道の布K 

權を 得る おめ 支 まふ 可き 契約お は 最初の 廿 五ケ 年 SK 

おて すら 實 ii 二百 五十 SR の *JW*».» と 云 < 



(15) , ft« 所 名 曹 紐 條獸一 第 



4- 十三 年 S の大 « 大臣) クイ リア プラント フォ I 

ド氏 (お 有 ffints 初の 印 9 人) 等の 墓標 は 有名の L- の 

* ダト w—i- お會 はお 宵 市 K 於け る 最古の もの は 

して 千 七 百 五十六 年の 囊*4 な- « 所 はプ。 —• トク H 

.rvl グ *| ^1* ト? —ト 

K に 在- 此の! Is" に 

7 s- ン トン 大統覦 及び 

ク? ン トン 知事が 出席せ 

し會堂 W して 今 3S ほ « 念 

せられ 居るな to 

A グレ —ス: 》 會 ブ" I 

7-1ィと5.町1111の角 

t _«§ はレ クタ 

I スト JI ト iiR 立 せら 

れ ft りしが 其の 後 今の 锡 

所に 移し 千 八 百 四十 六 年 

に&ェ せ. 5、 お會 *1 は i 石 及び 花 S 岩 を 以て 建築せ 

もれ 通行 者 をして 印象せ しむ. * な 

7 キ 7 ス • アベ- ュ— 扭 育 市の 街 »,v 代表し 紐 育 

市 R を 代表せ ものと して * 紐 育 市 》f び 紐 有 市民の 誇 

J*.* は 市の 中央 を 南北に K 通せる 7 ヰフ ス アベ-一 



ク. I な. *•、 フ アベ 1| ュ ,1 は 南 7 シン トンス *- 

* ァ IK 始ま. 9 中央 _s の wsii 添 ふて 北進し ; 1 レ 

.* 河に Mr* て 終る、 本 遭路は 電車の *K を 許さ や 僅 5* 

に 自籲車 を 以て 其の Iwasswob し 客 自働車 は 7 

レ X y 小 よ-八十 九 町 目に 達する 間を 往来せ. 9 

此の 道路の IES は 四十 二 

^ 町 目 以南 は Ams お. y£ 

ai も 其れ 以北 は 《 ん ど悉 

. く 住宅 市 ほおる の S 有. 0- 

ぺ 力.. I 子ギ 1、 ゲ アン ダビ 

; j T 等 世界的 $s 家庭 

I は 此の 兩 側に 並列す, フ 

J.^ ヰ フス • ァ ,へ- 1 ュ 1 に 添 

If! ひて せ 人の 最も 壯覼を •! 

^ ゆる は 第 四十 町 目よ. 9 四 

目 十二 町 目に ー且. 5 て 新 K せ 

られ たる 紐 育 市 公立 圆書 

館 な&, ほ 圆香館 は *,| 子ギ ー 翁が 五 百 萬 弗 を 寄 SB せ 

る ii 起因して、 其の 建築 及び ^權费会 針 九 百 萬 

じ i せられた る ものな. S, 闥 書の M は 二百 K6 をお 

ゆ S 云 ふ 

sb« 鳥 ,ル、 Ms 及 18 肚 扭宵市 C!i 於け る鐵 



鍾年 勢大来 B (14> 



なれば 銜 ®w して 来 面 雾市 中 第 一 位の- SH 雕を 有する 

• のな. 9、 W てブ alf ク *ィ に s ふて W 筆 すべさ. * 

のは慶 史的 as*ls な-, 紐 宵 *は おけ も 基督! K 々會は 

其; » 七 百 ii s せる と顯 J0 も 何れ 

? KK 小 alii して 彼の 第五 ァ ベ 

< ュ|( 第五 十 1 町 目) に 於け も 

囊 パト, -' ク! K 會 S が 二 HHISB" 

を tt じて SK せ. • も の- て 

は 其の 外形に 於て は 拍んど * る 

ぺき 程の もの し、 « 食 * 員の 

チ徵 にし て 有名の ぉ歉者 を 有す 

<- は 第五 アベ ュュ ー に 於て はべ 

rs チ スト! 《 會 (三十 Htm 角 y ブ 

i ヌビタ y ァ 會 (五十 五町 

IB 角) 等に して ブ alf*- ェ T 

にれ いて は 組合 *«會 (五十 七 町 

目角) 等に a ぎャ、 庫 f 

.»靈 史的! K 售 とし て は两町 に 

ひお も-'? -1 チ lis 會、 *yk 

T^I, ダレ I ス! s 等 を 

«» せ ざ SW. も 中 

7,_ ーチ lis 會 は クオ li- ス. 51-- がブ B ,ド 



ク エ ィは 突き 雲 fc- ねる 古びお も 建 Iw な, 》、 K 秋 會は千 

六 百 九十 七 年以东 B 地 liR 立せられ おる 第 Ha- 目の 建 

wii して、 今や H* 會 園 は EP れも 二十 w 三十 W© 

大厘 高樓を 以て 驕迫を 加 へ つ 

^ ^ る BKHiissvi して 靈 

^ *1 の 重鎮お もの KS は、 クオ 

? |*-ヌト?|-に失》.£<«- 

" せる 幾 萬の 生靈 it* を 臭へ 希 

ォ al を 示せ ももの 、如し、 ft の 

ベ お 食 は晨々 高價を 以て K 上げ . 

づ ら れん Vi せし こと 有 .》 しも- 

ク SK 食の S 立と 歷 史的 名所 を 保 

) 存 せんが S め «IK 現 ¥ る -* 

タ と *> 得た-, KM 食の は 

* 少 く.? * 二 *. 萬 なる W. しと 

; 5 云 ふ、 ft のお 食の * 地 tt 八十 

ク Bi! に 百 九十 二 K の ものなる が 

J 2*1 の 外 は 墓地 W なせし な 

I 墓所 £^ は 漏 立 R 爭富時 其 

領歡 所に 械 へられて 死せ &1K 

鬭 者の 有 .》, "パ ダ トン 氏, ,ビ> -グス 

ト:' 氏 家 *«、 ァ ゲバ —ト、 ガラチ J- 氏 (千 八 SI 年よ 



(13) 所 名 育 |&錄*» —第 



を 中. * として *会 す もに お 我が 正金 集 行 支店 

は 五十 五番 地なる 紐 宵ンチ —讓立 《1 行 WIS 建 物に 

在 .》、 我が 總懷事 *8 も H じく K 町 六 番地に 在 fc-o 

おて タ ォ, i- ス.! 1- ほ 於て 見るべき もの は 閡 町と 

ナ-' ,ク町 vi の ¥RK わる 来 國大廉 省 紐 育 支 の 建 W 

な-、 K ビ K ダン グの所 

在 は V て 市塵、 扭 £ 土 

R 廳の あ. 5 し 所 して w 

立戰爭 i« 第一の 中央 議食 

を面會 せし S 所お もと K 

時 KX フシ トン 大 統« 

就任式. £1 げ ねる ビル 

ダン グ な-、 今 其の 正!: 

シ: 'ト ! 'が 直立せ. 

鐦懞 ある は 千 七 百 八十 九 

年 SB; 三十 Be シン トン 

<« 軍が 大 JS に a 任せし 

雷 畴の面 彩 をお ませし. * な クオ, < スト ,—ト^^ 

近 して ズ.. —ドク エイに i 取引所 あ fc- 一 日 株式の 

取引高 は 三千 萬 *B に 達すべし と 云 ふ、 手形 *ss 所はプ 

"— ドタ n ィ —ダ In-rjl..- に 在. 5、 手形 交 

» 所 親 4&行 は 五十 三 #B 牛 818 十五 分 M にして 



手形の *fif を 終るな.?、 1 曰 1HT の 交換 高 は 一 la 五 千 

萬 €內 外なる べし、 有 市 商 f 譲 所 は- パチ— スト 

Jl- にあ .》、 千 七 百 六十 八 年の W 立 は.6 れる ものに 

して 紐 有 IB 翥國 B とし て は 相 雷の 勢力 を ^> 妞宵 港の 

内外 釅 貿易 sifw する こ tie.* 大な fc-o 

寿 ズ,— ドク - ィど匿 

史的お 會 扭宵 市の 大 

alh- として 知られ ft る 



株 



r は 其の 



式 起 K をサ tvntNtt-l 

取 に W しお 宵 市 南 来 W よ 

I .* 市の. M< を 斜めに 西 

5 北 iiffiat せる 大道な. 9 

所 ft の. Kaft-ii 添 ふて 各 

所 は 小 公 H あ ft- ュ -1 ォ 

ン、 C- シン トン、 マヂ 

yjv 等の スク ユア, を 

始め、 W 業 X は 肚变の 中心 s ねる クオ—, スト タ| ト 

第 十四 町 HT I ラ<* ト, *- ィ. -ス * n a y パ ス 等の ス 

ク * ァ ー は 常に ズ" I ドク 4 Tii おける 特色 を »1 揮せ 

る ものと 云. V へし, 而 して 此の 大道 は 遺< 北 a して 二 

百 四十 一 一町目 を鼷 て更ら ii ヤンカ一 K 町に 達する もの 



年 势大来 B 



(12) 



百 十 町 目に * ニケ 所. 《 有す、 パ I ク wtt は 有名なる *K 

術 W 有 i 七十 九 町 目 はは W 物 *1 わ 40 

4ズ "ンク ス&圜 地下 鐵道 及び 高聚鐵 道 はて 束 ぼ 八 

十 町 目 K 至れば ズ * ンクス パ— 

クに *« するな. 9* 間 »H は 未だ 

完成 を吿 ぐる K 至ら 中と 難 も、 

勸 #H、 植物 B 等 は 比 W 的 完全 

の ものなる を ES て S 外 做 策 *- 兼 

ねて 此の 地に 遊ぶ もの 多し 

錄 タパ 1 ナイ 2S 围 

は * ドク IV 河 ひお る 細長き 

面 をな したる パ ,ク にして 

七十 二 町 BB よ 百 六十 町 目 

に 到る、 此の 聞 察 典すべき もの 

は 相 魂 K 念 s、 1- "ン ビヤ 大學 

グランド n 第 墓所 を 始め 所謂, 

パ— ナイ ヅ, イブ 位 。の もの 

鑫プ„-ス ぺク ブ镝 ンク 

ス K の 中央 K-f-fc", * ン トラ 4- 

パ— クと相 比肩し 得 もな. 9、 康大 なる SS 畔 ii 舟お を K 

ろみ, * 靜も. 樹木の S に 静養して 音 藥《- よ 4 漏れ 末 



る奏榮 に |5轉 を す も はは 最も S- なる パ— ク VIK 

ぷぺし 

攀 クオ 1% 街 £ 其の 附近 紐 育 市が 米獼經 の 中心 

點 たる f 等しく クオ—, ス ト? 

1 トは紐 實市輕 Jt*I の 中心 贴*& 

i されば クオ —スト ,—ト は 

米釅經 濟界の 牛耳 を 握れる ざ 云 

! ふ も 邁 首に あらざる ベし、 クオ 

ン - ルヌト 31 トの名 1$ は 其の 昔 

t 美懷 新ァ * スク 〃ダム ビ稱 せら 

^ れし マン, ノク タン * 南 18 に SR 立 

つ せられし 紐 育 市が E 米 利 加 土人 

ク の SI を 防禦 せんが A め K 時の 

£ 知事 ビ l^l* ス ペナント 

g 氏が 千 六 百 五十 三年 iS 康大 なる 

■1 壁 《クオ 1 ル) を 築きお る もの 

にお ほす る-のな b、 右曄 M は 

其のさハ.^年を經て其必|»を|8 

めざ る ±^ 到.9今ょ.《-凡も ニ百年 

の 昔し 取 .》 拂は S て 《?K 1 街道 

を晃 もに 到れ- クオ—〃 スト?—ト が 商 *2EW の 中 

れ るが 篇 めせ 種の 纖行 * #5, Ise 業者 は K 町 



Cll) 内 素 所 名 宵お 條附一 第 



- -i 一 Esf も 人々 多く, 逢 か 沖合 化 は 有名 

fc- る 自由 女 醻の銀 像 あ .》、 此の 自由 女 S は 千,. i 百 六十 

五 の 摩 5S 技 》ォー ダスト • \1 ソクデ 氏の K 

針 ti なれる もの! i して 儺 園 人が 

■ に * 購 せる t- の 4bfc -、 し 

此の 自由 女 を 以て 兩 B 通 永の 

平和 を 希 al せんが <1 め も 

レチ パ. -ク 市役所 

を 中心とせる S めて 狭 少なる 地 

域な? f して 市 廳公圜 W 云 ふ、 K 

IB が 市 1R のお 騰を 難る、 こと 

能 はざ& 所以の もの は 市政の 中 

央 S 一の 所在地 ft ると、 從 つて f 

人 暴 往来の 頻繁 K 伴 ひ 交通 機闥 一 

が 同地 を 其の 集合 地域 £ なしね 一 

が 《 めな k -、 現在せ る 市投所 

は 今よ. 5sf 百 JMitt 建 R せられ 

ねる ものにして 二 w 造-.' の 建 

-a の 市役所 を 中心. £ て 

,-ビ -1 ン タ K サン 新 SI» 

» 使 局 SSE れ I 十 »1 一十 ほの ビ ^デ: 'グは 其の 四 Bit 

聲へ、 殊に 紐 育 市 sw£ せる 新 市役所 M 物 は 一 千 七 百 



萬 C を tt じ ft* 二十 七 S の 石造に して 遠から す 移 鴨 業 

*6 の鬭始 を見 るに 至る ベ し • 世界 第 】 の 新 市廳を 其の 

側面に as め 居る 市役所が 其の 百年の 普 今 曰の紐 宵 市. V 

生み出 さんと は 想 做し 徒 は ざ 

.9 しならん、 询ほ歷 史的 Is 

W して は 来 園 * 組- s- 

フ:! -Ji トン 將 軍が _« 立 を 宣言 

せし 時、 其の H 立 宣言 寄 を 助 

M した も は 今の 市廳 所在の 纏 

點 ,66 とす 

▲ 中央 公園 I- ン タン 崎 

の 中央 第五 十九 町 m よ 4- 百 十 

町 目に 理し、 i は 僅かに 第 

五 アベ -1 ュ i も 八ァぺ 二 

-1 の B に 在る 1»» て 細長き 

パ, クな fc>、 其の 面積 は 八 百 

四英 町に して (長さ 二 哩半幅 

半哩) 千 八 百 五十八 年に K 計 

せられね もが w*n 千 五 百 萬 

弗 を tt じな *-、 aH の 中央に は 貯水 油 (百 四 十三 英 町) 

あ .》 てお 宵 市 IKil 給水す, H ケ 所の 漠斷 人道 は 六十 五、 

七十 九、 八十 111, iJV&BK 有-、 正!: は 五十 九と 




鐘 年 勢大来 



(10) 



庫せ i, ti イス アベ -ーュ I は北ハ 1 レム 河 を ilsaw な 

レエ TK アベ-一 ュ I を經て 7 i- トン 及び チヤ— チ スト 

, — ttffl で バタ J 1 ! i 逢す 此の 電繊 の 外^ 車 有 

tf- ん *?9、 询 交通 して 注意 

すべき は 、メ ド ソン 河 asTI スト 河 

を往 1« せ 船 W の Km 漸く 全 か 

らん ビ する ii 至. P しこと な. 5、 フ 

一 fl^ll トは+ 'ク ヌ 7 ュ リ 1 よ 

,ス タク は 達する もの 有り ( 

市營) , 'パ ヌ トリ 1ト、 十四、 

廿三町 目 等- 、ケ: '及ジ *• — 

シ チ 1 に i» する. * の 有- (主 e し 

て SS の. • の tt して 渡船 《= 二 仙) 

其 他 四十 二 町 na、 百卅町 HI 等も旌 

(五 ffilo 树ほ 市餐の 渡船 

s»w して 南ブ, プク, ン 渡船 J» わ 

.2a 外 i にか >- る条 種の 渡船 《 

は * に 三十 六 會せも *、 si 

! i なれる 渡 A 營雞は 其 波 止 9 使用 權 は 何れ も 扭有市 よ 

-ss 約 はよ. -年* 新な の 特權を 得る に 依って 

始め て 餐業を 難讀し 得る.? 、な- れ. 》0 



秦紐有 市のお sa 市民の 靜養所 £ してなくて ならぬ も 

の は es©sssll « 市民の 休 《- 所お るべき 大小! KS 

の 公 S に 如く もの は艇 し、 此の Biil* て は 宵 市の *1 

き 地形 を 有せる 都市 は 最も 困纖 

を 覺 ゆるな .9、 先づ公 Bvj して 

せ 人の Ka すべさ もの は t!'- 

ラ〃 バ —ク (中央 I$s)、 .KBy 

バ ク 'イド パ I ク * 

タ ズ i- ,ク ジン 市の ブ a ヌぺ クト 

3 公 B 等が 其 主お る ものなる べし 

一 其他パ ン ト ラント バ— ク、 

.< タリ ー パ— ク等を 始め ュ ニ才 

^ ンヌク ァ 1、 フ シン. r:\,l-lK 

一 ソン 小 &圜と 云 ふが. 8 き 大小 十 

ク 除 個の パ ,ク 有- * と 雌此等 を 1 

つ/ \紀 ます もも. WE 小異 なれ 

ば »i に は* ニーに S き せん 

贏パタタ1パ1ク パ, クビ云 

ふ 程の ものに 非 やと 雌 とも, ォ 

ン ハ ? タン E の 南 《 にして *, ト ソン 河 ざ. r — スト 河の 

分«ぉにぁ-^、 S 所に は 水 *£i あ _>, 我 瞩所ゎ .》、 高 

架、 地下 S 道のお 點ぉ ると 共 li 默洲 移民 ** 入し 来れ 



(9) ft 蠹祈名 育練錄 tt — ff 



は 十五 R:fc-&、 《 ほ ペン レだグ ュ -; 鐵 f 赴 は 其の 

地下線 を 遠く. Tl ス ト河. S 橫斷 して "ン ダァ. r タン tr 

iiS でジ ャ , イカ 方面 it 出づ る の R 道 を 開鑿せ .?、 

7 , 》- ント欲 道な ももの も 来 四十 二 丁目よ-クイ 

I ン Hil 連す る もの 目下 MB 中な so 

▲ 高架 ST 道 K 架線 は 

ナタ K 7 1- ,一よ お 

.9 第二、 第一 二 街 線 を 通 

やる ものと- 第 六, 

九 街 線 を 通 やる もの W 

の 四 線 を 有す.' 第二 街 

線 は 百 二十 九 丁目 を 終 

K となし 第一 二 街 は 百 八 

十一 11 了 mil 癯しズ B ン 

ク ヌぁ園 K 至る、 第 六 

街緣は 五十 九 町 HI ;i 至 

つて 終點 とな fc^ 更 もに 

第 九 街 線に 《w す、 第 

九 街 は 百 五十 五町目 ii 連して 終 はる、 此 9 四 S の 高架 

線 中 *as し 得べ き處は «i 六 街 線 K 在って は レクト ァ I 

IW 及び 五十 九 ws、 第二 街 at と 第三 街 娘 は チヤ, i 

* ァ— におて し wttisi ての 四大線 はナク ス 7 - J 



lii 於て *ss へ 得るな -, W ほ 高架 «a はズだ 

ン楊 .WISVJ なし 武 市に ニ大 支線 を 有し 1 つ は 遠, -1- 

—子 —アイ ランド 町に «f する. * の 有 h-0 

▲ 地上 電車 紐 宵 市 K おける 地上 電車 は 》 五 街 を 除 < 

の 外各耍 所の 地 點に布 象せられ ざる はなし、 セ I- ン 

アベ- 1 ュ ー 線 は 中央 寒 

^ ! i- ズ, 

ク バ— ュ-ー オン 等 を M~ て 

^ 第 百 二十 九 町 目 SI 

サ If ァ Y 1> ュ 1 は IB 

ダ じく S 便 _« よ- -バ I ク 

t I, !丄5 

タ ー ト等を W て 百 三十 町 

ン msl す, ^*^yh 

y アベ II ュ— は 第 百 一二 

十 町 BB よ- * 二十 三 町、 

ヅ pitr クュ ィ 等を經 て バタ 3,if 纖す、 * ダン ヌァ 

ぺ ュ ュ, は 百 九十 S 町 目 クオ If ヂ "—s 'よ- ァ. -ス 

ダ. * 街を經 由して n ,ム パス アベ ュ ュ liiffl で 1« 

ブ -1, トク- 1 ィ* 7 ル -rlv ス -rj — ト よ-バタ- -I に 



勢大来 B (8). 



を usiw して T - ス ト 河, $ 切. B プ ,ク, ン 市ポ— 

-1*1^ (前 市 &所) ァ トラ;' チグ ク街 にます る 新地 

下繊道 は、 千 九 百 八 年 ブダ- 'ク, ン S 道の 块ェ vi 共 Si 

鬭通 する ii 至れ §» 下鐵 f 肚は! ttR 會社 ラビ 

7F» ,ラン シ 7 ト 鐵道會 社 の になれ る ものに て 

m 會 おは 銃靑市 VJWm 

の 契 £ を 以て 事業 4. 經 

營 もつ、 あるな .》、 今 

其の 契約の 內容 K»g さ 

1 言 すれば ®w 市が 地 

下 鐵道布 Kits し 1SS 

市民 <»惠 の tt 果之を 市 

餐 W なすべき こと ii 决 

定せ しも 其 ttt 各種の 舉 

情 あ. 9, 在の ラ 

ビクト W 輸食肚 は 千 八 

百 七十 五 S 末 市よ * 

特種の 布 K 權を ii! 舆 せられ る 9 合なる を 以て、 市督 

■K 題は漸 やく 糖 嫁し 次のお き の 下に fimft らしむ 

るii至.9た-^、 S ち 市 は 地下 儘 道の 開 a- 及び 

する 本. V 供給し、 食せ は繊 道の 布&其 他の 改編、 J« 

集に W す 41 件の 資金 を 供給すべし, 市 は 五十 年 S 會 



社の; S? 許可し W ら K 二十 五 年 M 期 長の 先有權 

此等期 SK 了ビ共 ii 地下線 は 全 1W 市有な 4 ぺ 

し V.- な し^ほ 最初の 五十 年 S は 市が 地下線 MSB! のた め 

募集せ る 1» 憤の 利 A と * 興 布 E 總覼 W の 百 分の 1 Ae-V 

每年墳 補 基金 v> して 積 立つべき こ S /- せ- *0 

地下 織 道 w して W ら !i 

«i<B す ? き は ペン 

メ ヅュ -1 ャ繊 進會; tt が ハ 

B f ソン川 を 橫 切-たも 

je? i な. -、 之 を; ァ 

タ 頁 Ifs 道と レ 

.W 現任 大? < 臣, クァ— 

^, ( ド 氏の 努力に よ- WR 

^ せられお るが めな > 

グ 15* 下線 は 一一 ュ. - ジャ 

—シ —州の ジ ヤシ チ— 

第 十五 街よ fc-SSIP 

I ン街 i£J?.o ものと、 - ヤシ チ—、 

お よ か n — ト ン ドに S る 二 線 ぁ-, 前者 は 繭 一一 1 十 11 一 

丁目べ;' レ ルダェ 一 一 .-ffwawls 六 wait 達し、 核 

*f は チヤ— チ街ハ •* ソンク—. * ナ, iial す もな k -、 ft 

等の 《1 道 は 水面下 六十 万 至 九十 K> 其の R 道の 盧德 



(7) 內素所 名 宵紐錄 — 第 




を 鼷て爾 やく Ma する に 至 6 しと 雕も 未だ 其の 兩權は 

工事の 敏成を 見る it 至ら ャ、 今日 a の 經费は 一 千 萬 *R 

の叛地代を合へてニ千七百八十萬弗に達し居れ..^、 

の & は 九 千 九 百 a 百 十六 ノ楊路 は 二 筋の 人道と 

四賂の 52a と 1 筋の 馬車 道に 七 分せられ お fc,、 此等 

ニ大 « の 外に クイ J ァ ム ス バ ー グ « あ fcK 1 千 九 百 四 年 

の 鍵ェ は. bfcs 長さ 七 千 二百 W ;、 « 四 十八 乃至 百 三十 

五呎、 tt は 二 節の 鐵 と 四 節の 5S 二 筋の 人道 二 翁 

の 享道等 i^K 分 せらる 此の 楊の 建 inK 费は 1 千 】 百 萬 *i 

な. c,o クイ ー ン スポ, ,» は 千 九 百 九 年に WR せらる 

長 七 千 六 百 111 十六 W ;、 經费千 七 百 八十 萬 *r 四 筋の 纖 

道ビ 二 tgQ 55|は樓中を面》|せ ..^o 

秦 1« 通 機 ■ 紐 宵 市に 於け る 交通 機關は 前項に 述べた 

る » 梁 を 飴め 霉車 (地上, 地下、 及び 高架の 三 線) 馬車 « 

道- - 自働 単、 馬享 等の 外 渡 «堪 も 亦 其の 重 妻 機 脚な 

K 今§# 方面に 於け る * 通 機 ■ を赂述 すべし 

▲ 地 下鐵道 紐 育 市が 其の 地勢の 狹 長なる ため 市民の 

來往 をして 迅速 且つ 便益なら しめんが 爲め、 高架 « 道 

の布叛 を必娶 と 4b し更ら 地下 鐵 道の 開通 を 越む る!^ 

至れ >、 抑 も 地下 繊道建 R 針畫は 一 千 八 百 九十 九年デ 

ヨン、 マクドナルド 氏の K 針 ii 成 fc, 同氏 は 其の 工事 を 

引き受け て W 年よ fc^ 十 五ケ f- 费 やし 



哩は達する大ェ舉を18すもに至れ..^、 此の 建 K 费は 

約三千五百萬典な..^、 » て 此の 地 T 鐵 道の «» は マ X 

",タン K の南靖 即ち 南 バタ して 夫れ よ fc' ブ u 

,• トク M ィを通 通して 西 九十 六 丁目に 至 地 はて 二 

線 ii 分れ 1 はブ" 1- ドク M ィを上 fc' て 西 1 1 百 四十 二 丁 

目 バンコ, ト ラント 公 Hti* し、 1 つ は 束 側 K 折れて 

百 十 丁目に 出 で それよ fc- レノク ス街を 北進して 束 百 八 

十 丁目 W ちブ" ンクス 公園の 正 Rli 達して 止む、 途下 

線に は 急行 vi 普通の 二 線 あ fc^ssl な * が、 急行 線 は 

ブ〃 タク タン 停車 « よ fc^ 九十 六 丁目 に 逢す る地點 し 

て 此の S 停車場 は 僅かに 十四 丁目、 中央 停車場 (四十 

二 丁目)、 七十 二 丁目の 三個處 わるの み • * の 急行 M: 車 

によ- OS サク ス フユ タ ,よ-^ 九十 六 丁目 K 逢す る 時 S は 

僅か ft 1 1 十 一 分な.^ 普通 K 享は 三十 1 分 を 要す 

地下 鐵 道の 內被を » 明 せん ii 地表 下 七 の 下 高さ 十 

三呎幅 1 1 十五 呎 (但し サク スク M ,,よ > 九十 六 丁目 

ii 逢す る閱は 五十 呎) な.^、 此の 地下 繊 道の 開鑿に は 三 

百 二十 】 萬 1 1 千 立方 ャ I, トの 岩石 ビ土 «ビ を 採 堀し 之 

れに 使用せ も 材料 は 鎖 纖六离 五 千- r 鶴 鐵八 千噸、 n 

ン クタ— ト 五十 萬 千 立方 ャ ー ド、 耐水 材 九十 一 离 a. 方 

ャ ー ド等 なり • 一日の 象 客卒均 八十 萬 人に 達せ. 

M ら ii 地下線 はっき 說明を 加 ふべき はナク スフ JI 



勢 



道 食肚に 契約して 其の 使用 JS を 1 定せ しが め .6-»、 

即ち 今 B に 於て は右繊 a 會赴は Kwl H の 往復 電車よ 

五 仙お を 市廉 iiS 附 する *6 とゝ なし、 BTl 頭に 三 仙 

1 頭 馬車に 五 仙、 二 頃 馬車 及び 

自働車 に は. sis を *K する _ 』 

£ 、なれ-徒 步 は 勿 SI 自由 li 

往来し 得 もな k、 現今の ass 

は 入 も 四十 四 萬弗內 外なる が 化 

等會社 よ- 收む る 通变 料を以 て 

優 K 支辨し 得る に 至れ- -、 _0 下 

を往 a する 電車 K は IB 約 

四千 《- にして 1 ケ 年の 總 電車 は 

百 四十 萬臺 tins す となれ k- 

武櫥は 吊繊稱 して 中 #u ニ锢 

の £- あ J 其の 石礙は 水面下 四 

十五 K! の SSJK 及び 其の ffi« の 頂 

は 水面 上賓に 1 1 百 七十 八 K の 商 

It?, 楊 幅 は 前! S せる * く 八 

十五 K なる が 之. ちて 七 筋と 

&し 中央が 人 »ii して 其の 兩 側 

に 各 二 線の 電車 道ぁ气 更ら ii 其の 外側 は 谷 一筋の 馬 

車道 KSR せられね-、 次ぎ fllslffi 繊線 一 本の 直徑 を 



1» る ii 實 K 十五 时四 分の 一 11 なる 4 の 四 本 わ. 9、 各 終 は 

五 千 一 一 百 九十 六 ffl の 大鐵線 を 結束せ る もの なれば 化 等 

合 線 せられれ &小鐵 線 を 結合せば 一 個の 吊 K 線の 延長 

は 三千 五 百 十五 曬 とな- >此 等 四 

筋の 繊線を 合 はし 一 線と なさん 

に は 1« 五 千 B の 長 に 達し 

得る もり、 而 して 此等吊 鐵線ー 

ブ 筋の 1 量 は 1WC 二 千 《 を 下ら? 

る を 以て 此 # 四の 罐線 のみ ii て 

も 四 萬 八 千 « の 直 i を 有す も 勘 

- 定な 6-- 而 して 此の 武禱の 生命 

ク はニ萬^|.なるぺしミ云ふ、 次に 

J 此の 大様 を 相 柱 来す る 人員 は 一 

ン Bffi- 均 十三 萬 五 乃至 十四 K 人な 

る Y し • 此の C 八 S 人 は 午 W セ 

橱 時よ .》 九 時の B 及び 午 t« 四時よ 

-H(<r の sti 於て 往& するな ね 

翻 斯人舉 往来の 激し き大樓 ある 

に 其の KJ» 以 l?a に 至 

it 1 人の 負傷者 を 出しお るの み 

と は 米 画に 於て は as らしき 現象な .》 と云ぷ ,< し 

▲ ,!' ハ ,タン 楊 千 九 百 Ite- の <SHK 始ま-十 ケ年 



A 一 



第 

錄 

案 



メトロ ポタ 

タ 建; 9 



シ 5- ガ, 建; W 

六 二 1 



5 



千 九 百 ±11 年 正月 を 以て 新 集 霧 成せ 气 其の 高さ 地上 

よ fc. 七 百 八十 四 «r 地下室三屠ぁ^^三十七^;の深さを 

有し W らに 其の 土臺 £ して 地下 « 石に 達する おめ 百 三 

十呎を 開鑿せ るな. ^其の 階 戴 五十 五 ST 像 H は 於け る 

* ク * ダ塔九 百 八十 四 呎 を 除けば 實に 世界 第 一 の 建物 

な..^と云ふ今左は»育市^i於ける三大建;wを*«せば 

左の 如し 

ク,, クオ 

,ヌ 建物 

七 八 呎 七 〇0 

五 五 階 五 

二 六 百 萬 斤 1 七 百 f 

四 英町 二 五英町 

八 o、ooo« 三 croooffl 

水管 四 三 

» 二八 

一再 降 BI の 高 ニ哩 1 哩半 

秦 紐 育 市の 大« 紐 青 市の 名物 v> して 旅客の 見 逸すべ 

からざる はズ 〃,クリン 楊 £ マン ハク タン 棟な. > 、 ブ 

〃ククタ ン » は 市政 靡の 正面 パ ー ク II, 街よ fcH ィ ー ス 

ト 河に wfc, てダ ク タ リ K に 逢す る 長さ 六 千 五 百 三 

十七 W ;、 « 八 十五 水面の 高さ 百 十九 の大 » な fc^ 

今 武樓に 就き 其の 大 W を a らんに K 大 « は 今 を 去る 四 

十五 年の 昔し 即ち 】 千 八 百 七十 年 <»■ 生れの 建築 技師 




四 分の 三嚷 



ジ nr ン、 n I ズ? ンダ 氏が R 針に 掛る もの ii して 其 of 

ェを吿 ぐるに 至. 9 し は 十 111 ケ 年の 後に して 開通 を 見し 

は千八百八十三4^な&^き、 接に 注意すべき は右大 楊の 

R 針 主任 技師お fc^ し u 1 ブ J ング氏 は 工事中 不幸に も 

大 《sl を 蒙 6, し «死 ませる に 其の 長子 クイ? アム、 P 

1 ズタ グ氏は U 父の * を II 績 して 其の 敏成を a 

も K 至. しこ S な- 0、 而 して * の 二 代", ブ?: V グ氏 

も 亦 失火のお め 兩眼を 失 ひ 遂に 失明す る ii 至. ^しば 何 

れも武»に«するsh<bる«牲の;w賠fc^と云 ふ ぺ し 

» て 此の ブ ル タク J ン 大 楊が 最初 建 狡せられ たる 费用 

は 】 千 五 百 萬 しが 其後修 糟 改良 等 其 他の 經養を 

合計 すれば 今日 迄の 大 »K« する 费用は 實にニ 千 1 1 百 

五十 三 萬 八 千 «!- 建し 居る 4bfcs、 此の 大 楊が 開通せ し 

十四 ケ年 S は兩 市よ. ^任命せ る 特別委 員の K 音に 

支 R せられた る もの はて" 其の 修 « 又は 改良 等に 

W せし 經费は R 接 を往來 せる 通行 科 を 以て 之に 當 てお 

るな i、 即ち 十四 年 Sit 於け る 通行 科 總«は 約 1 千 六 

百 九十 萬 IR な fc. し it» し IB 年 W の 經费は 約 】 千 七 百 五 

十 萬 IRK 逢した.^, 然るに 千 八 百 九十 七 年 は 至. >此 等 

の 通, t 科 は 著 もしく a 少 する ii 至れき、 是れ 通交 機 ■ 

の渐 やく 繁雜 とな もに 及んで】 つ- (i 行 ttf を 徵收す 

6 あ と困雞 とな る tl 至&^右大楊の通行權を武市高架 « 



鐘 キ勢大 来 B (4) 



もれね る 旗 辛の BT 十八 K を 加 へ て B 百 四十 七 W 其 地下 

の 七十 五 K を 合し 五 s 五十一 一 K! に 達し ft© 重量 1 1 

Kvtt 憤 及 建; « 四百 な b- ビダ ダ >v グ の 内に は 九 百 

五十の |5» 所と 十 ffl© 昇 降8» あ 其の 昇 均 1 

十六 哩 三分 はして 一 時 Bit 運ぶ. < 員 八 百 十四 人 十 

時 S 八 千 百 四十 人の 割 

合 而 して 最も 

べき は 此の Bss 

B 視 人が ft© ビ, ダン 

グ. W に 於け も 三千 五 百 

人〃 1* の 借主の 人名 

を せる こ £ 之れ な 

星 7 ラ, ト アイ ォ y 建 一 

第五 街角) ft の 建物 一 

は 二十 as 二百 九十 *; の _ 

小形なる もの なれ ど 其の 癱 形が 所謂 三角形に して 其 

の 下 面よ. 9as むれば 一 種の 肚諷 を呈 せ. 2» の *al は 風 

力に ffitt し 得る に 最も W しと 云 ふ 

"•►y 5 'タ. 'ナ^ 建 W (チヤ— チ w 三 五) ft の 建 i! 

は舉霧 所用 W して は ft 屏第 一 の 雕# にして w 數は 僅か 



は 二十 二 ffisKS ぎ やと 蒙 も 其の 面積に 於て は A 地 七 萬 

方 SS;K して 全 M# の 立方 K は實に ! 千 八 百 十五 萬 立方 

した も • 事 S 所 専用の 塞徵 は實に BeHn- にして 

此の aKI に 通勤せ 4舉》< 合 W 1 萬 人に s するな-、 

« ほ 其の 內容に 就 a-SSSJ せば 五 千 二百の 戶、 五 千の W 

十六 哩の 水管、 二十 九哩 

の 水 蒸 i» 管、 百 十三 》1 の 

電錄三 X 個の ISK 等 も..' 

W す 

▲ メト, X. 'タ y0» 

(束 二十 三 街 マデソ 

: 一 1 五十 S の大 建; W5i して 其 

一え t 一 ビ の B さ 七 百 二十 六 1^ 紐 宵 

市に 於け 物 中 》 二位 

に 在 i、 見物人のお 》* 

に 専用 昇 4S も. 》 て 塔 上 

し 得る の餐宜 わる は 

S-J, ガ— 建物, タ, 4- クオ —ス 建物と B じ SWBac 五十 

• な *。 

▲ , — 〃 タ ォ一ス 建物 (ズ "Isr ク, 一 ィ, パ li- レ T 街) 

« 育 市に 於け. 第 1 の 高 塔 して X 世界 ti おける 事 * 

所用 最 tsas として 扭 青 * 民の aB-? もせる 建; W は 



(8) ft 蠹 所名賓 IK 條 附"^ 



百 六十 七 IR 六十. S となる? i な. 9、 此の 《 慎 は 千 九 

百 六 年頃に twiffl© 相 S な. 9 しが H 年ズ - If ク * ィ 

と クオ— ルス 街の 角なる » 地 一 K 四方 五 百 七十 六 *i の 

高價を 以て XK せらる ゝ!^ 至& 來 の地價 相場 は 1 變 

する its れも、 此の 建 W はシ— マ— * : '建築 會 tt の R 

*4 せ- ものにして 該擔 

保 食 社 は 九十 九 年の fa 

限 にて 1 ケ 年の 家 S 七 

萬 五 千 弗- *i?< 掃 ひつ ゝ 

fo 次に 事 *6 所用 SK 

室の 貸 率 を见る チヤ 



業 ほ Sit おて は 第五 S 

目 以上の aslwit 在って 

は 四方 二 の W 料 

を微收 する を 35 て 普 s» 

と, &す、 而 して AS 五 BE 

目 以下 服 は 漸次 高 f 示し 其の 最高の 家貨 とし 

て 一 K 四方 十 一 *Bfc- 徵せ らも、 所 わ fc' と 云 ふ, 尙ほ此 

等 事 S 所用 at 物に は 何れ. a*lst 器 を 有し 丼 降に 便なら 

しむ 此の #** 器の 最も 急行の ものに て 一 分 S に 五 百 K 



乃至 七 百 Ri を W 轉し 得るな 

▲ ;!' ンガ, ビ i- ダン グ (ブ B— ドタ H ィ, 

B 下紐 宵に 於け も 第三 高層の asRW にして 四十 七歷六 

百 十二 «! 地下の S 込よ & 頂上 i で 六 百 九十 呎 其の 總 》5 

截は 地下の 二 St 合して 四十 九 * にして 華 K 頓府 にも 

る紀念 碑の 五 百 五十お 

よ. 》も 高し 其の «•< 九 

シ 千 萬 itj あ .》 全 室 面 M 九 

ン -,*— 半 縱横は 走れ 

y SI- チ—ム パイブ 十五 

哩に 及び 雷ほ?《 五 

X 千, 界 降 器 は 一 »nu 

デ 四十 七 1? 走- > 急行 は 

ン 三十 秒に 三十 屠 を 走- > 

グ 此 のビ 4- デング の 4WBW 

は クイ y.* ァ ン *— 式 

K して 即ち 耐 風力 を 有 

する ii 有 b 此の 建 W は 象 地價を 併せば 1 千 WSBii 連し 

^パ|*-_-—摩物(バ—ク*—三四) 三十 一層 三百 一一 1 

十六 K、 1«上まで1ー1百九十九1^なもが3£ほ凰上は立て 



艦 年 勢大来 B (2) 



年に は 八十 一 萬 111 千 人 K 激增 し、 千 八 百 九十 年は は更 

百 五十 萬の. KIW 會 vi な fc, しが 千 八 H 九十 七 年 は 至 

fc^ 大紐育 市の 市政 賁 *! せらる , に 及んで 從來の 青 市 

お. し マ y ハ クタ; の 外に ブ ダ ククタ ン、 ブ" ンク 

ス、 タイ, シ ス、 タ クチ * ンドの 四 K お 合併し 其の 人 

口 俄かに 激增し *ifc^、 千 九 百 十 年の 國勢 w 査 よる 大 

紐 育 市の 人 n は 實に五 百 二十 萬に 逮 しおるな fc'、 兹 ii 

於て S 育 市は會 *K 人 n 七 百 五十 萬) に 次ぎ 世界 第二の 

大» 食れ るに 至れ fc,o 

今 紐 宵 市が * 何に 世界的 大都市た もや を 接 言 せんに 一 

日 sl^ 於け る 紐 育 市 S 便 局が 取 班 ふ S 便 物 は «K 1 千 

萬 ^建し、 市民が s« 肩に 收 むる 金額 は 】 千 二百 萬 

* な-. y と 云 ム 1 事 K 於ても 明かなる べし、 更らは « 車 

乘客歡 街 上線の み にても 1 ケ年四 值五千 1,一 百 萬 人に し 

て 1 曰 平均 百 二十 四萬餘 人に 達するな fc.* 紐 育 市が 商 

業 的中 心 地贴 おる こと は 1 日 ssiSii 株存 issnrn に 於て 三 

百 萬 件の 取 K? わる ことに 依る も B か 4i6 とす、 IX 紐 育 

市政が 1 ケ年 S の am ニ值 一 千 萬 して 之 を 我が 金 

■ に 換算して 考 ふる 時 は 玲んど 我が tp 本國 財政の 金 観 

に 等しき § な る を以 て 紐 育 市が 都市 經營は ^し 如何 

に 世界的 大辜業 を餐 みつ、 あるか を 窺 ふべき な >、 之 

れ. ?紐宵 市 K« き 名所 集 内 « を 綴る こど /^せん 



• 紐 育 市の 建物 紐 育 市に 旅行せ る 人々 にして 最も 驚 

くべき もの は 紐 育 市の 建物な-,、 紐 育 W 云へば 直ち ii 

もの «十 階なる ク,〃 クオ ー ス 建物 や シン ガ H»;w メ 

ト" リタ ン 建き 等 を 想像して 高楼の 大空に 聲 ゆる 印 

象は何人の膝裡ょ^^取り去る徒はざるべし、 紐 育 市が 

细斯大 建築物 を し 得る 所以の もの は 主 Vi して マ ン 

、ジ タ タン 崎の 地 « が 悉く 岩層なる が « め 5&fc^、 二十 as 

111 十 階、 五十 階 ど 云 ふが * き. k 建; W の 土 * は 必ャ地 a- 

線 下 二十 呎 五十 呎 乃至 百 1^ 以上の as な i 土臺を 築か 

ざるべからざる が 紐 育 市の 地 « はよ く此 等の 土 臺を支 

ふる 足 6整@ なる 岩? f 有するな fc^o 

▲ マン ハク タン 生命 保 K 會肚 紐 育 市に 於け る大 建築 

養 は して 地下 土 * を RS する ii 至.^ し 建; W は 千 八 百 九 

十四 年 即ち 今よ fcN 約 1 1 十 年 前 今の マン ハタ タン 生命 保 

» 株式 會 齔 (ブ " ,• トク M T ) の 建築せられ お るに 始ま 

る、 右 土 》t は *; 下 五十 五 li; の 深さに 於て に 建せ fc^ 

右 マ 、-ク タン 生命 保敏會 社 は 其 高さ 三百 五十 w;isi し 

て 十八 階 4b るが 建築 養 1 千 五 百 萬 *B を 要し ftfcsvi 云 ふ 

▲ ァメ? カン « 保會 ft 建; W (ブ" ,ドク M イビ バイン 

街) 地下 七十 五 の 土 臺の上 isK てられお i 二十 一 

階の建物abるが同»地は僅かK八十五B^四方4bるLi其 

地 惯は實 ti 百 111 十五 fiR な fc. し を 以て 一 四方の 價 11 



(1) ft 素 所 名て 宵 IS 條 險 — 第 



ネ —オタ ^—ク 
ダンダ,ビ 
(親 MPS) 



r 紐 育 名所 案内 んに 

參紐有 市お 念 紐 育 市が R に米國 第一の 大称會 なる の 

みならす 今や 實 世界的 大都市お る の 現象 を呈 する ^ 

至..' ft る こと は 紐 宵 市の « 史を 81 くもの をして 騖 かし 

めざる は *& し、 抑. ft 扭育 市なる マン ハク タン 嶋 iJ 移住 

す も U し は 和 蘭 細民が 西 曆千六 百 十四 年の - J とな 

•vi 赚も此 9 ま洲 殖民 地が »| 見せられ おる は 彼のへ ン 

,— 、, ド ジン 氏が 今の ハ f ソ !' 川 を 千 六 百 九 年に 探 見 

せし li 始まるな fc,* 其の 《 二 H*s は at 洲 より 航海せ 

も 窗 船の 《 々碇泊せ し *5 と あ &千六 百 十四 年 に 至. 9 定 

期航 HS の往 a する 至-富 時欐 めて 小數の # 住民 は 



S 集 組合. VJKf る *6w 、な h-ft- 

stl が 千 九 百 十四 年 を 期し 其 開 

Km 百年 Inwse 念 會を舉 J? せんと 

企つ ii 至. 9 し は 正に 此 商業組合の 

成立 を 以て «肯 市の 紀元 なし ft 

るが おならん * 然れ ども 紐 有 市が 

市の 機 S を 狡傳 す 至 .》 し は 千 

六 S 廿四 年市條 令の 發 布せられ お 

る 時 K ある &. 以て まる • 者 は 紐 宵 市の 紀元 を IS 年に な 

すべきな 6vii する 者 あるな i、 河れ にしても 紐 有 

市が 開 K せられて よ-今 B に 至る 期 IB は S て 短 かく 一 11 

百年 内外の. * の, tij- 明かな. 》、 S の. n き 歳月の 亂に 

今 B の. W き 世界的 大》 市 wia 膨! 8 せんと は 何人も 戮 e 

し 能 は vub し處な もべ し 

紐齊市 名 稱の起 元は 其 ■ 人 K して 富時 此の? を JEW 

せし ョ —ク 疾の名 ii 因み おる ものみ fc- ど 云 ふ、 其の »1 

来鬮 S 立戦爭 後 1 千 七 百 九十 七 年 ii 至-. -紐宵 州廳を S 

JR し 歐洲ょ & の 移民 *. ビ共 に沫 入し * & 其の 人口の 增 

加と 共に 商業の K 榮を見 iit 至-ねる & -.9, S ち 千 六 

百 九十 九 年に 至&六 千の 人 a を 有せし 紐 宵 市 は 千 七 百 

七十 六 年に 二 萬 二 千 どな. 5 千 八 s 年に は 六 萬 1 千 人に 

增 加し • 千 八 百 二十 年 li は 十 II 萬-一千 人, 千 八 百 六十 



Head Office: --- _ Tokyo, Japan. 
U. S. Branch: Colman Bldg" Seattle, Wash. 



NEW YORK CITY AGENTS: 

Great Northern R. Y. Northern Pacific R. Y. 

1184 BroAdway 1244 Brotdway 



^^T^ Jft|Ma Mail 8. S. 0#. LM. 




富會 tt の 米 園 航》 は 阿波 丸, 因 s 丸、 住 ft 九 

及 丹 波 九 Q 四 練! £ 新 遣 船横濱 九及靜 S 九 

の 二 練 を 加へ 六 練 を 以て 交 £ 每 二通 I 囲 

シァ. - グ, 香 « の 莆 地 を 出帆し 途中 往復 共 

ダ ヰクト J ァ, 横 *8S:E12» に 寄 « す 

富會 tt の 汽船 は 狭れ も 逮 力 快 備 完全 

船 n の窗樓 極め て 少なく 且 邦人 船 書乘親 

眉-' て * 代 珍 察 投藥^ も を a て 安心して 

航海す る を 得 ぺし祷 に 11 一等 船客 待 a は & 

切 丁寧 はして 航海の 安と 便 和 を ほ VJ し 

滋養 多き 日本食 を 供す &を て 特色と す 

日本 郵船 I 會社 




TOYO KISEN KAISHA 

(Oriental S. S. Company) 

Impbriai« Mau. JjOTB 

Between San Francisco and Orient 

vu 

Honolulu, Yokohama, Kobe, Nagasaki, ShAnghai 

Hongkong and Manila. 

Operating the new triple screw 
Turbine Steamers, 22,000 tons, 

"Tenyo Maru" "Chiyo Mam" 
and "Shinyo Mam" 

And twin screw 11,000 tons Steamer 

"Nippon Maru,, 

(Intermediate Service) 



HEAD OFFICE: • • TOKYO, JAPAN 

BRANCH OFFICE: - - SAN FRANCISCO. CAL. 

New York City Agents: 
WM. HOYT ERASTUS HARING 

General Agent Ticket Agent 

1246 Broadway, New York. 




汽洋東 



•too, JHorimura S Co. 

MANUFACTURERS AND IMPORTERS OF 

JAPANESE MATTINGS and RUGS 



MAIN OFFICE 

KOBE, JAPAN. 

赤 尾 森 村商會 
紐 育 支店 

SALES ROOM: 

EVERETT BUILDING 
45 EAST 17th STREET 
Union Square North 

TELEPHONE 913 STUYVESANT 

FACTORIES: 

SENOW, ODO, 
KURASHIKI, ONOMICHI 

JAPAN. 



BRANCH OFFICES: 

NIWASE, LONDON, 

JAPAN. ENGLAND. 



鐘 年 勢大秉 B (14) 




TOILET BRUSHES 



M'F'G & TRADING COMPANY 



SALES ROOMS 
31 East 17th St" 
New York. 



FACTORY 
Osaka, 
Japan. 




Novelties? 



If so, we are interested and 
would appreciate your send- 
ing us samples and prices of 
same. If they meet our app- 
roval, we will place orders 
with you. 




⑩ 



24 East 22nd Street, 
NEW YORK, 
U. S. A. 



Japan 




SHEPHERD'S BUSH, W. 

LONDON, ENGLAND. 
Editor H. Kozuka 



欧洲に 於け る 唯 1 の 

邦字 月刊誌 

殊に 英京" ンドン の 事情 を 知らん 

vi する 人の 好 侶伴 & 

英? >ド > -府 

日英 商 報 社 



知お gst fi! 添 m 

61 West 38th St.. New York City. 
Telephone 2798 Greely 


, 謦 

グ 曰 

秦 お 九 三 


鋒 針 丁^ 
投 * 車 

窗可親 

の 申 切 
― 程 併 を 

1^ 士 S^f 下 

V » 候臺し 

r r ― 11 

5 六 有の fe 
五 二 *«• 之 御 

五 B 宗 9m 
章 《 ま 


g 歡凝 

62 Henry Street, Charlestown, 
Massachusett. 



曰 



来 



大 



势 



年 



自 き 

; 御 ^ 

, 並 

f 主 由 料- 

市 人 

サ 斑 

辛; 岡辜埋 

八 街 


ズ 

, 

ク 

竃 ? 

括 市 

ン i 

三 八 
〇 番 


旅 需 
雜 P 

主 東 

人 取 

+ >R 丁 
中 ^ 

原 舘 
修 

士 


贓 钏 #-K^ 

QREELEY SQUARE 

BILLIARD & POOL PARLOR 

104 West 30th Street Near 6th Avenue 


驟螺 1 か 

177 West 97th St., New York. 
Telephone 5719 Riverside 


ARTISTIC PHOTOGRAPHER 
F. MATSUI 

115 W. 106th Street, New York. 
Teltphone 5158 RiverBide 






(11) 



吿 



庚 



TTTT T 1' tlTTXTSXXXXT 
ffffffffffffffffff 

EMPIRE 
TAILOR 



270 W. 40 ST.. 

NEW YORK. 

TEL. 3750 BRYANT 




ェ 



ィ 
ャ 




井 




服 



Tea Importers and i^reneral 
Commission Merchants 

製茶 餘入及 海外 輪 出入 商 
1^ 



古谷 西 村商會 



Home リ ffice: 
SHIZUOKA, JAPAN. 

靜岡出 所 

Head Office: 
96 FRONT ST" NEW YORK. 

Branches: 

230 N. MICHIGAN AVE., CHICAGO. 
55 ST. FRANCOIS XAVIER ST., 
MONTREAL, CANADA. 




鍵 年 勢大聚 B (10) 



中 村 

横 田 



扭有市 MB 五十 九 町 ml 四 二 



9 



JAPANESE Y0tlN6 MENS HOME 

798 Lexineton Ave., New York. 



月- 



fin- 



旋所 



紐 宵 市 レキシントン 街 百 十 一 番 

、喜 代 治 

JapisB Dssstic Empllpslt Agiy 

111 Lexington Ave. Bet. 27th-28th St., N, 

T-ele で iione ^358 Mslison sq. 



日本人 口 入 事 一 



森 孝道 



82^ 6th Avenue, New York City. 

Telephone 3089 Bryant 



r' 



鐘 年 勢大米 



曰 



( 8 ) 



山中 商會 




& CO. 



DEALERS 

Japanese and Chinese Art Ocjects 

254 FIFTH AVENUE. NEW YORK. 
456 BOYLSTON ST.' BOSTON. 



MAIN HOUSE 

KORAIBASHI. OSAKA. 

GATiTiF.mRS. AW ATA, KYOTO 



127 NEW BOND ST.' 

LONDON. W.. 



PEKING, 



Toyo Art Shop 

Fine Arts Building, 
CHICAGO. 

Dealers in 
Japanese and Chinese Arts. 



T. C. Takami, M. D, 

182 High Street, Brooklyn. 
Tel. 6625 Main 



sc- クト 



n 问見 息!^ 彥 

武市 ハイ スト 9 1 ト 

一八 二 



米鬬 シカゴ 市 




TOKYO LONDON PARIS 

LYON SYDNEY MELBOURNE 



407 Medinah Building, Chicag:o. 
31 Bedford Street, Boston. 

Z. Horikoshi & Co. 

堀 越 商 

紐 育 支店 

I]V!EPORTERS 

Japanese dilks 
Silk Handkercniefs 
Hemp Braids 

115-117 EAST 23rd STREET 

New York. 

TELEPHONE 4603 GRAMERCY 




鍵 年 勢大束 日 



( 6 ) 





L TSUDA & CO. 

CHICAGO, ILL. 



紐 育市フ B ント街 A 十七 番 

池 田商會 

日本 綠茶、 塞 灣臬龍 茶 直 輪 入 商 

並-一 蟹、 観 i 類 及ビ 

貪 料品委 托販資 業 

«括ブ曹, ド六五 五一 




武 ぺ タ フ方 ー ド街 一 一 

美術品 及纖 wi» 出入 商 

葛 西 商店 

Telephone 2440 J. Bedford 

^78 Main Street, wuffalo. New York. 

紐 育 巿第六 街 八 门:: 

紐 育 日本人 職業 周旋 所 

谷 政 之 助 

Telephone 7709 Bryrnt 

武市 ハイス- リ ー ト 1 八门 

西 村 高等 旅館 

Telephone 2097 sain 

紐 育市プ WK ぺク トプ: i 、ス 四 七 

IW 下 up 植 井久 

Telephpne 2958 Murray Hill 



日本 絹 麻 及 裏 品 

輪 入 並 一 1 卸資業 

津 田商會 



—ENGINEERS : : : CONTRACTORS— 

TOKIO 
NEW YORK LONDON 

SILAJNTGHAI 

SOLE AGENTS 
=FOR= 

Westinghouse Electric & Mfg. Company, 

E. Pittsburgh, Pa. 
Westinghouse Machine Co. £. Pittsburgh, Pa. 
Heine Sefety Boilor company, St. Louis, Mo. 
Green Engineering company, Chicago, Illinois. 
American Radiator Company, Chicago, Illinois. 
Blake & Knowles Steam Pump Wks. 

£. Cambridge, Mass. 
J. Geo. Leyner Eng. Works Co. Littelton, Colo. 
Vilter Manufacturing: Co. Milwaukee, Wis. 
Green Fuel Economizer Co. Matteawan, N. Y. 

AND MANY OTHER COMPANIES 



GENERATORS STOKERS 
MOTORS HEATING PLANTS 

TURBINES CONDENSERS 
GAS ENGINES PUMPS 

MINING MACHINERY OF ALL KINDS. 

COMPLETE ICE 
AND REFRIGERATING PLANTS 



>SAKA SHOSEN KAISHA 
社會 g 船 商 阪大 



香 l__T 上 鼻、 曰 本, 

たと ま 丸 

しゃど る 丸 

しかと 丸 

めきし と 

ばな. 1 丸 

かなた 丸 

一 一週 一 回 定期 



( 3 ) 



吿 



廣 



H. TAKEDA & CO. 

IMPORTER OF 

110-112 E. 59th: ST. 

BBTF. PARK AVB. A L.BX. AVID. 



Telephone Plaza 1678 



New York City. 



日本食 料蠢貨 

直 翰 入 商 

竹 田 商店 

紐 育 市 東 五十 九 町 目 百拾贰 

(パ, クァ ぺ 一一 ュ 1 とレキ シン トン アベ 

ュ ュ, の S) 

電 話 ブラ ザ 1 六 七 八 




鐘 年 势大米 B ( 2 ) 



THE I. SEKINE & CO. 

(lOJI SEKINE PROPRIETER) 

IMPORT Su EXPORT COMMISSION MERCHANTS 

& MANUFACTURERS AGENTS. 

530 BROADWAY. NEW YORK. 



輪 出入 コ 、ン i タレ 3 、ノ 及び 諸工整 品 ftaicR 業 




根 






根 五男 兒 

米国 紐 育 市 ズ "一 r ゥ ユー 第五 百 三十 番 



MAIN OFFICE FACTORY 
KYOTO. UAPAN. OSAKA. JAPAN. 



trade: 




MARE 



R. HIRANO Su CO. 

MANUFACTURERS & IMPORTERS 

TOILET BRUSHES 

STOCK A IMPORT 

112-114 E. 19th STREET, 

NEW YORK. 



Telephone Gramarcy 6077 







館 主 







紐 育 市 西 六 

電 




町 百 1 一十 一 

- " ン パス 三 O0 七 




r ^OM^ sif^^^Hf^ I ず ^Wr ^Mg' ^Tj*' w 31f' "Hfr 

に ^H、 ^ilN ^sv^ ^Mi* ^Vi'^ 




Mogi, Momonoi & Co. 

25 Barclay St., New York. 

Telephone Barclay d793 



ngton Avenue, New York, 

Telephone 4518 Madison Square 



日 ネ雜貨 

直 输販賣 

後 木 桃 井 組 

紐 育 市パ, クレ, 街 fr 五番 

商品 目次 

S 磁器 • 玩具、 手携、 §、 i 

凰、 彩 刻 家具 • in 物 • 漆 8、 磨 花 

銀器, アンチ V -ー, » 品、 手拭 地 

S 卓 掛, ナブ キ ン; &、 

ftsr 湯 本 細工 其 他 種々 

一, 特色 資行 有望 ナ 新 意匠 

ク 物品 チ他 1! 卒先 輸入 ズ 

商品 ハ凡テ 精 撰、 ^-^-^ IP 

ノラ 港 利-一 テ ffisK シ 華客 

ョ J ノ 注文品 ハ 敏速 11 n 

逸ス ! I 

ボ スト ン 出張所 

22。 Devonshire Boston, Mass. 

V. W. Rushbrook, Agent. 



s 田 






ドク ト i 



村瀨 九鄹 



維 



歯科 得業士 



西曆 一 千 九 百 十三 年 十一 一 月 1 1 十五 日印 劇 

西 ほ一 千 九 百 十四 年 一 月 一 日發行 




i« 米 合 SItt 宵 市 B 十 了 目 西 十 番地 



辑者 日米 週報 編輯 局 



米 合 宵 市 第 八 街 K 百 十 B 番地 



印刷所 日米 週報 印刷所 



北米 合 sua 育 市 H 十 了 B 西 十 番地 



發行所 日米 週 SP 社 



t 



i6vj J なつお o 

然るに其の後s;^十n年に至&^来京^^於て海外翰出IK 

具の 目的 を 以て 新 tfKSR 立せられ る m 伸會肚 が、 其 

の 支店 を fi 宵 市に R くる あと、 なつお が、 新并 S は 佐 

藤 新 井 組を辭 返して 商 伸 會肚& 宵 支店長に 榮轉 する こ 

もつ だ、 此の 同伸會 社と 云 ふの は 即ち 生絲翰 ffilx 

1* を以 て 其の 生命 ど なして をつ ぉ會肚 であ つ た から • 

新 井 君が 间肚 の 支店 を 支配す る は 及んで 闻 伸肚が 長足 

の 進步を 見る ii 至 つれの は 勿論の 事で 有る。 然る! i 新 

井 君 は 同 支店 を生宰 する こ i 十 有 三年の 後 即ち sel 1 

十六 年 十月に 至 り森紂 翁 VJ 共同に して 合 名 會社を 創立 

する に 及んで E 伸 肚ケ辭 任す るに つれ 新并 君の 新 

W 命 は 此の 時に 於 て 愈々 圃 熟せる 發旌を 作 る ベ き機會 

を 作る: i 至つ; i もの >」 見へ る • 爾来 二十 餘年 M 森 村 新 

井 組の K 々たる 發達は 遂に 今日の 大事 業 を 成就す る こ 

とゝ なった ので 有る 

森 衬新并 組の 事業 は生絲 の 外に 棉花 も 有る が、 何 

れ 適處に 逾才を 得て 無限の 發展 をな f っゝ 有る 新 

井 君は牝 等ニ大 «の« 釆配 者で ある ビ 共に、 更らに 帝 

H 毛 «食» を も 創立 して 我が 圃 海外 の發 達に 買献 

をして をる こど は、 吾等 在留 者の 等しく 赏 讃は但 すべ 

き 偉業で あると 云 はねば 4b^«o 新 井 君 は如斯 して a 



去 》 十 年 S 我 H 生 絲1 事業の W め K 其の 全生涯 を镇 

牲と なして 居る 殊に « 糸の 改良に 新案 を J« 明し おこ 

vi や、 生絲 <9« 市 inK 好裔 出で 欺 tS 的 行爲, きため 1 

時 は 全く 日本 生 絲の市 便 を 失 ひ、 日本 ■ 民の 商業 道德 

を さ へ 失 狭せられ んビ せし 場合に 於て、 新并君 一 人の 

みが、 至滅を 以て 商略 VJ なし 公正 を 以て 約束 を展 行し 

辛 ふじて 日本 生絲 wl« 業者 の 信用 を 恢復す るに 至つ お 

と 云 ふ 事 は是れ 特筆すべき 一 大功 廣ど稱 すべきで 有ら 

50 然 i 斯の 如くして 新 井 君が 我 海外 貧 易 事業界に 貢 

献 せる m を 知らば • 新 井 《 の 功蹟は 確か は 相 雷の 位 

動 を 拜受し 得べ き 偉業. &. 云 はねば なら 《o 



在米 日本人 紳士 錄終 



(110) 



始まって を AO もれから 5:>績 いて 疾 K 騮す 4 

- 法 を 發楚 し 謂 W に 「t * チン」 と 云 ふ 接 4 液 を i« A し 

たが • 續 いて, レク * レ /,氏と 共に 俗 ii 云 ふ 「.^3» 

一- の 研 *^t^t*t て 其の ^5«|!-の《粋坊<« 法 を も 

發 3» す もに 至った 帱 昨年 水 痛 》 の- <H$j 養 

^ 法を發 A して 麻 學界を 驚, せし むる K 至.' • »D»± 

は si の * , ソ チ I として «* の攀 者から 業淼 せら 

&/' やう K なつお s?< は 4lAft 界: &攀者 を 我が OS 

sli«B する K 至つ おこ < を; » 多 t なす ど 共に, 更ら 

KCH^ の 研究が * 界人籲 幸 編の 案め 錄大 なる «2K ら 

ん こと を 希望す る 次第で める 



斩并領 一節 君 

森: tc 新并會 Is 々長 

tt 育 市, デプン 街 1 4es 

新 井 君 は 群 BTR 势田 lAM 保 《 材 於て、 安政 三年 七月 

十九 日 i^Mt 生し 筹 も WS 鯀は fsl 養 S 業の 讕霞總 

で 有って • 今日 B5KS&B 本 養 sr 驚 種 «~K 就て 常に 其 

の 摸 嘛麻 たる 所 は 當然の あとで 有る » て養并 

家業 は 云 ふ 迄 も. k く 養 S 業であった • 特 の 令兄 は 



いて は. s» め «E>,,€mc を や -て をつ おも 

の だから、 .^:^ の 名 « に 38^ に鼸 r •,.*,、 猜しゝ つ 

m^^c^s -|8*れぉ^井1|^づ « がふ 1 ぶ v,, 

練 代 か 養 £ 集 * & 糸 I " 麵マ る ^s. <f^c. し 、 

« が 餐す iKA んゃノ 萩々 雄 A^V.>r:J- に, ズぶ; . ,レ 二で 

, «X5 年 « かに 十 人 九^ 少年..; か:".^ ザに ブ- も. 》 ^に棄 

一 んとズる大^を报,、に«ゥマる 抑ち^^^-«が|,レぇ 

i のは確かに,«九年に复でもゥて今^-ら三十夂チっゥ ス 

一 « T^/t z:w; の 年: 了 ,ぉタ ダレ t ャ *-」 

i 萬麵大 lh« 會が 有つ お *f • « ^并 \ ^は や に 画し 

一 «る要塞を着びて«*^レジゥ*,々ノ \ ; し にあが 

一 抱け る 大« 命 を 成« すべ き«言 る 二と > つ < に" 

一 耀 ち顺并 *9 は A の 大博を -て S 本 rJ*V: 產&- *u 

生 sir 靄 茶 等 を 像 鱺に緣 入 -s*I.if ft 

らんと す も ft 負- V* 有して 复 * し ケ-。 である- 

<« 育 ti 在って ft 事 -て *a おも.^ に雞 一人 もな *| っセ 

が • 新 弁 藝楝. ^Ir 森 豊、 &I& 秣三 塞、 f 

来 一、 s$. 妻 本 頼黃 め 籯£< ま參 育に 摩 

fft 森 n? 氏 等£实 に 生 蘇 商 店をプ ^ y ト 5< 

十七 n 缠に腾 « % &靄窗 會と霍 > て もお が • S+ 

1 年 至 露 新 弁 鰛と& 露して ftu 業 « を續 養す も 



(109) 



ふて をる やうに 見へ も c 吾 蒙 は 君が 更らに 偉大なる 事 

ivi して 奮 B あ、.^ ん こと を 希望し 與ほ 1» の 飾 途に牟 

多 からん こと を K 騸せ や! i は 居られない 

tsh 博士 野 口 英世君 

"タク フ ユラ, 研 K 所 病理 »* 長 

紐 育 市 マン ハタ タン アベ 一 I ュ, 1 

默米 is に 漫遊し て 恐水病 細菌 學鈴蛇 の 解剖 劑其 の 他 

専 E 的 學理の 講濱 を 試みし 以 *、 ドクトル 野 口の 名聲 

は 城に 世界的と もつ *do 野 n«l が 久しく a タク プ *i ラ 

,研究所 2^ 在って 米 HS. 界に買 献し其 著 害 は 米 BS 

科大學 の敎科 害 又はき 考害 どして 愛讀 せられ、 野 n» 

士の名 は 米 H 警學界 に 想 識 せられ をる こど は 久しき 

事で 有つ おが、 昨年 *«r 像、 *?I:HS 學 大食! i 出席し 

て 1 場の 講演 を 終る と共に、 君が 世界の 學者を 驚かす 

搛 は なつ *i の は 只に 在 葡两胞 VJ 云 はす、 又 日本 H 民 1 

般 vi 云 はや • 實 ii 世界人 類の ねめ 大 K 赢賀 すべき 事と 

思 ふ • 

野 n 君 は 霜 鳴縣 の W 身で 東京 K 出で » 生 學舍と 云 ふ 私 

立 書 fosK 入學 しれの は 今から 二十 年 飾の こと 

であ つれが、 1» 生學 *は 入る «! は 中々 苦學 しれものと 



見へ る、 M 田 « 河 S の 波 S 窗科 書院 や 伊 皿 子の 高山 紀 

齊 A 等の 害 生 をしても たので ある 然し 1» は 天 オビ 見 

へ て 英賠も «»» も學 校に 入る 翁 に 相 富の 實カを 有し 

原 害 K 依って 研究して をつ お 故に Jt 生學舍 に 入校し 

おけれ ど 僅か 一 ケ年餘 i で霍期 後期の 拭驗に 及第し お 

其の後 明治 三十 一 年に 北 里傳染 病院 研究所に 入って 大 

!i 研究し ft が、 彼の «洲 に ペスト 病 流行す る! i 及んで 

君 は 薛學は 上達して をる £ 云 ふ 理由で 北 星 氏 1 行の 外 

交委 anvj して 隨 わしお、 此の M 僅かに 1 ケ年 半で わつ 

おが 露 H 薛ゃ 支那 薛 も臺ん iti 話せる 樣 にな つ fto 

其の後 明抬 三十 三年に 至 6 今の ククフ M ラ ー 研究所 

長 フレク キシノ ,氏の 知 a を 受け 千 九 百年に 渡米し お 

渡米 後 はべ ン、 ゾ〃 ゲァ- 一 ャ大學 に入& 理科 學を 専攻し 

千 九 百 三年 力, 予ギ, 研 8^ 所の 助手と fe>5、 丁抹 f-, 

ぺ ン へ ,ゲンに 徵菌 # 研究の 爲め 派遣せられ、 S 年歸 

来して ぺ ン シ, ヅァ 一一 ャ大學 の 助教授と な. cs、 更ら! i 

轉 じて 今の &クク フエ ラ, 16 究所は 入る こ vi 、なつね 

其の後 千 九 百 七 年に 至.^ S はべ ン大學 よ fc^ 名 春 理學博 

士の學 位 を 受け • 明治 四十 四 年に B 本よ. 學 博士の 

學 位を受 くる は 至った . 

» て 野 n 博士が 最初 世人の 注意 を 意き • 斯界から 敬意 

$ はる、 やうに なった の は、 «1 が 彼の 蛇毒の 研 Kii 



鑑年 勢大来 B (108) 



學 校から 中學校 • 中學 a から 高等 學 高等 學 校から 

帝 ■ 大學ど 云 ふ 秩序 正しき; sw を 受け、 明治 四十 年に 

至 b 京 » 帝国 大學 法科 大學を 卒業し Jtio 法學を 専攻し 

お 8 は 司法官 や 辯 護 十お らん VJ 欲せば K に 容易の Mi で 

有った が 然し 君 は 窮屈な 官吏 や 無節操な 三百 的の 辯 護 

士連中 ど 两 1 親 せらる 、の を 最も 不快 は 成 じたで ぎ ら 

う、 斷然决 意して 賓 業界に «w す 事 vi なった。 即ち 曰 

本 棉花 株式 會 肚大 R 本店 特 ど なる に 至つ れ の は 大學卒 

業の 年であった。 在勤す る あと 約 三年に して S は E 食 

社ボ ン Y ィ 支店 餘に 榮 W し 更らに 明治 四十 五 年に 紐 育 

支店長と して 榮轉 する ♦svi ゝな. OS 、今 曰に 及んで 居る 

君が 今日の 地位 を 得る に 至つ ft の は 云 ふ a も 4&く* 常 

識 あり、 事業 的 才能 あ >、 沈着に して 數理的 *1饑 を 有 

する 《 云 ふが .» き 何れも 實業家 VJ して B 然 する 處 なき 

資格 を 以て 居る Tuiila 因す ぺ きで わる 君の. n き 寒 秋 

K 富んで をる 青 41$ 業 家が 將 * に 於け る 發展は 一 歷目 

覺 i しきものが あるで あらう。 君の 健在 を 新る 



酒 井 隼 雄 君 

森 村組リ ン 予 ン« 生 任 

紐 育市ブ 11, ドクー 一 ィ五四 六 

明治 三十 二 年に 赢應 ig 本科 を 卒業して から、 京都の 

一 村 井 吉兵術 氏 經營の 村 井 商 食に 入社した が、 居る あご 

1 ケ年 にして 渡米す る こ S 、なつ fto 渡米の 目的 は W 

ち 森衬組 ii 入らん が爲 めで 有つ ^io 明治 三十 三年 淼村 

組に 入肚 してから 本年 は 至る 迄旣は 十五 年と 云 ふ歲月 

を 我が H 海外 WI* 事業の 爲 めに 機 性たら しめて をる 贫 

が • 今日の 成功 を 見る に 至った の は 事し ろ 常然の さで 

有らう 酒 井 君の 故 娜は顧 井 市であって 明治 十 1 年の 

生れで 有る が、 十 歳の 頃から 東京に 移 轉し君 は 小學校 

時代から 来 京で お 宵 を 受けお 君の 性賓 はよ く 村 21 

に 似て をる 機に 思 はれる、 其の 親切 .&點 に 於て、 謙 讓 

なる 點に 於て, 城實 勤勉なる 點 K 於て、 或は a 良、 恭 

一 歌なる 點に 於て、 或は 寬恕、 無我、 公正、 忍耐 《 云 ふが 

如き 點に 於て、 確かに 森 村 組の 氣 風に】 致し 其の 美德 

を 代表して 居る かの 樣に見 へ る 0. 贫 は 1 昨年 以來ス ィ 

,ト *, ムを 構へ て • 本 春に 至. 令 ISMm を 暴げ • 】 

家 B 秦と して 築し き i の 主人公と な >、 何 不足な き 

人生 極 美 を 味 ひつ 多忙なる 未 * の 運命 を K 屑 K1W 



(107) 



錄士 神人 本日 来 在 



振って をつ た0 今後に 於け る 君の 活動 や 確かに 騖天 » 

地と 云 ふ が 如き 大事 を 成就. * 得る の機會 に 到達す ベ き 

は 吾人の じて a はざる 處で 有る、 乞 ふ 幸に 自愛 自重 

せられん 事 を 



大木 信 次 郎君 

森 村新并 組 生糸 販賓係 主任 

ュ ュ, ジ ヤシ I 州ク 

H ス ト、 フ I ルド 市 

明治 1 1 十九 年 農 麻 務省第 1 實業 練習生 ヒ して 渡米す 

る こと なつお 大木 君 は、 顧 嶋據田 时 郡 三春 町の 人で 

明治 五 年の 生れで 有る 君 は 東京 高等 商業 學校 出身の 

俊才であって 其の 實業 練習生 isittsj せられね の は 元よ 

-"^ 常 然の事 で わるが、 君の 今日 ある 所以 は 正 K 此の 海 

外實業 練習生た b し 時に 於て、 K に 生糸 業に 從事 すべ 

く 運命 w けられれ 爲で 有らう 即ち 君が 渡米の 目的 は 

米国に 於け る 生糸 貿易 を 調査し 專攻 せんが 爲め は 農 商 

務 省から K 遣せられ たるが d である。 實業 練習生と し 

て « 育に * る や 其の s 年 は 至って 三 Ik 物産 扭育 支店の 

生糸 « に 入社して、 两 社に 勤務す る あと 約 五ケ 年* 此 

の S 生糸 W 易に 闥 する 總 ての 研究 をな し遂 ぐる 



來 ねと 見へ る 其 目的 を 成就して 一 ビ 先づ歸 期す る 

Vi ぷ なった の は明拍 一二 十四 年で 有った。 夫れ から 同 111 

十六 年に 至. 5 橫濱 生糸 合 名會肚 は 入る こ VJife>6 其の 

«i 年 再び 渡米して 其の 支店た る 今の 森 村 新 井 組に 本 » 

を据 ゆる 樣 になって 以來 今日に 至る 迄 R は 十年一日の 

.» く 精勤して 居る 君が 千 九 百 八 年から 生糸の 行商 を 

讓始し fti は特搴 すべきで 有る 行商と 云 ふ II は總の 

商業界 は實 行せられ て 居る i であって 敢て 珍ら しき I* 

ではない けれど、 大木 君の 如き 生糸 行商 を 始めた もの 

は實に 空前の JI である、 今後 若し 此の 種の 職業が » 胜 

し 得る 1> が 出來れ ば、 君 は 確かに 新 事業の 開拓者と し 

て賞讃 せらる ぷ1* で 有らう .» 斯 して 大木 君 は 生糸 商 

業界に 貢献す る HU 前後 K は 十九 年、 我が 圃 生糸 事業界 

に 取って は實に 其の 顧 昔宣傅 者と 稱 すべ きで 有る。 



日 置 保彥君 

日本 棉花 株式 食 社 紐 青 支店長 

紐 宵 市 クイ y アム 街 十五 番地 

Bas は阀山 市の 人 明治 十六 年の ffl 生で 有る。 幼少の 

時から 頗る 沈 * な 人物で あつ *d が、 頭 腿の 明晰なる こ 

と /-、 隨 つて 立 II の 確か. 6 る 事 は 君の 特性で 有る。 小 



m 



来 



大 



勢 



年 



足 立 竹馬 君 

淼衬組 纖货約 主任 

武市 五十 五 街 千 三百 四十 五番 

BSI は 好きだが 思 ひ 切 b のよ い、 紊 膽 では あるが 細密 

な 顔!? 持って、 總 ての 事物 を裁晰 する 5» めて 簡明、 

而 して ! 度 こ, だと 主 嵌し なら 飽く迄 其 主張の 貫徹に 

努む VJ 云 ふ頑强 なる 旗 度 ど、 勇氣 VJ V 有して 居る もの 

は 土 佐 人の 特性で 有る 又 人に 接する 極めて 無 邪氣、 

事を爲 すに 極めて 無慾、 萬 事 萬端處 世の 道程に 於て 寸 

毫た. VI も 膝險の 思想が 含まれて をる では 無い、 虚心 

垣懷、 恰 かも 竹 を 破つ ね樣 も§ 々たる 行動に 出づる 

の は 土 佐 人の 特長で 有る 故 此等 赤裸々 にして 無 邪 

氣 なる 言行が、 勸も すれば 尊 敏の旗 度 を 持す る 能 はす 

多少の 狭 解 を 招いて 野 武士 義に習 はやと 云 ふが .》 さ 非 

難の 起る Mi は »K 不得止 i で 有らう 然れ Vi も 非 請の 

.« く a へても、 又 敬意の 程度 を缺 ぐが 如き 場合が あつ 

て も、 そ は敢て 4S を 行 はんとす る ものに 非す、 敢て 

»« を 加 へんと 欲する もの ii*; すと 辯 せんよ >も* 事 

ろ 徒 6 に H 譏 甘言 俗 * 芬々 おる の 小才 士、 信 善 者たら 

ざらん こと を 希ふ驗 粟に 外なら «vi 云 ふ ISH なる 旗 度 

を 有して をる からで ある と を 知らば、 此の 1 凰慶っ 



た 土 佐 人の 特質 は 正 ii 之れ 人生の 美點で 有る S 云 はね 

ば. 6 ら 《o 香 « は 此の 意味に 於て 所謂 文明の 進 步に伴 

ふ « 佻 者 流の 無節操、 破 廉耻* ® 善、 隨險、 猫 疑、 練 

妬と 云 ふが 如き 賊は 忌々 しき 現象 を錄 正せん 爲め、 

土 佐 人の 有する 特:^ は 確かに 二十世紀の 社^が 耍 求す 

る 1 大 精神で 有る i を 認めす に は 居られない。 

然 6 森 村 組に 於け る 足 立 君が 此の 土 佐 人 古; 5: の 特性 を 

逢 城な く » 揮して 居る TU は、 を 知って 居 はらの は 何 

人 も 否定す る i は ffl 來 ない 其つ. IS 腦の 明晰 Ob も點は 

於て • 战决 力に 富んで をる 點は 於て、 理^ ぼい 點に於 

て、 豪膽 なる 點に 於て、 無邪氣 なる 點に 於て、 意気 あ 

る點は 於て、 無我なる 點に 於て • 义 向き 出 し はして 怖 

氣の 無い 點に 於て、 思 ふれ 事 は 直ちに 喋べ る ど 云 ふ » 

に 於て、 其の 行動の § 々として 瞎險 ならざる 點に於 

て、 實! i 足 立 君 は 土 佐 人の 表 的 人物で ある 君 は 明 

治 五 年 高 知 市に 生れた が tt« で 普通 敌有 を卒 へてから 

名 古尾 市に 出で、 《 地の 英薛學 校 ii 入學 して «8學 の 研 

究に從 事す る JI 教年、 首尾よく 卒 菜して 渡米し おの は 

市 俄 古大博 K 會讓 R の 1 年 前 B ち 令から 廿ニ 年の 一 i 

昔し で 有る 其の後 «r は: n 本纖货 商に 從事 する 45 と 

な 6 令の 森衬 組へ 七 年 霍入胜 する K 至る «は* ァ トラ 

> -チ ク 市の 吉見 日本 雄货商 店の 支 B 人と して 手 K を 



慮 



在 

士 





5 





お i も 有つ お。 然し 日露 戰役 « ると 共に、 君 は 三 井 物 

産 桑» 支店の 招待 は 依 fc^ 再び 同肚に 入る 事と なつお が 

SS 三十 七 年の 秋扭育 支店に 榮轉 した 此の M 君は扭 

育大學 商科 K 入って 三ケ 年の 研學を な し« 業學士 の 

屑 害 を 得て i し 今や 1 方の 旗頭 VJ な 6 同 支店 茶 K 資 

主任 vi して 重 W の 地位 を 占む る K 至って 居る 询ほ 

君の 道 集 は « ての 運動で 有る 外に 哲學の 研究に 趣味 を 

持って をる Mi だ、 蓋し W 立 自尊の 主義 は此 等高询 なる 

道 集 趣 * か 出され fti で 有らう S は 東京の 人 明 

抬 十六 年の 生れで 有る 

齒科 》T 木 下 又 市 君 

扭宵市 西 百 十 I 丁目 三 一 番 

木 下 S は «««越智» 弓 削 村の 人で 有る が、 少年の 時 

から tt» を 飛び出して 米 H は 渡航した の は 今から 丁度 

二十 年 前の 事で 有る 年若い 君が 扭 宵に 着い お 時には 

果して 如何なる 抱負 を 持って ゐた のか 否や は 知 t ^ない 

けれ vi、 君の 今日 ある 經臁 から 録納 して 見る ビ、 君に 

は 確 aft る B 的が 立って をつ おに 相 逸 無い 此の 目的 

は 將來齒 科 書 ft らんと する 希望に 外なら なかつ *do 

が武 市の 海軍 ェ 靡に f 金 を 得る おめ!! SB しつ >, 



然 かも 苦學の 生涯 を 送る i 數年 ss、 豫定の 資金 を狞蓄 

する に 至って、 始めて S は * ス トン 市に 赴. n BE 市の ハ 

イス ク, レ, は入學 し四ケ 年の 後! iE 校 を 卒業し お。 夫 

れょ& 君 は 米国 齒科書 學專 問學 校と して 有名なる タフ 

ト、 デ ン タル *カ レクデ 入學し 同校 を j« 等の 成 綾を以 

て 卒業し 歯科 害 學士 ft る は 至った の は 千 九 百 八 年の 夏 

で 有つ ぉ0 H 校 卒業後 直ち は マサ チュ セクト 州 K 於け 

も 歯科 書 術讓業 試驗に 合格し、 ボストン 市 は 於て 米 人 

Bit 開業す る 月で あつなが • 紐 育 在留 两胞ょ 6 の 

希望 K 從っ て 紐 育 市 に 韓 居す る あ VJ > な つたの は H 年 

の歲暮 で 有った。 而 して 木 下 君は實 地は讓 業せ る 傍ら 

歯 *1 專 門の 學校 どして 來国 唯一の アングル、 スク, 产 

に 入って 齒並警 術 の 赢奥を 極め 闻校を も 卒業す る に 5 

つた 事 は、 在 SE 胞學 生の 龜 艦と 稱す Y きで 有らう 

君 は ドクトル 高見 君 S は 竹馬の友で 有る、 而 して 今や 

兩*« 相 *1 んで 求面學 生々 活 に光榮 ある 成功 を a る 至 

つて をる JI は、 假令 S2g のこと ゝは云 ひながら 後進 靑 

年 者の 取つ て 以て 摸範ぉ らしむ ベ き 奮 K の 生涯 を 送 つ 

ね 勇者と 稱 すべく、 君が 今日 在 « 同胞; tt 界 のみなら や 

米 H 民 M に 於て も大に 好碎を 博し 得る 所以の もの は决 

して 遇 残の Mi ではない 吾人 は 君が 更らは 健 n せられ 

ん事を 希望す 



鐘 年 勢大来 H (104) 



老 として ft* せらる、 所 « の I の は 蓋し S の类德 K 加 

ふる K 此の 大事 を讓拓 せし が爲で 有らう 天»«1 が 令 

日日 本人 共 Jt 會の W 會長 VJ して H 胞後進 の靑年 を 導い 

て 居る 處は、 S の 如き 人格 を 有して 始めて 其の 功果 を 

收 むべき i で 有る と 思 ふ s は萬延 元年 尾?! W の 潘士大 

槻兵右 術 門 氏の 次男 VJ して 生れた が、 幼少の 時 其の 叔 

父君 天 野寬民 氏の 養子 > 天 野 家 を雜ぐ 事と なった 

十 一 歲の頃 a は潘 校お る 明 倫 堂! i 入って «學 を 修めて 

ゐ たが、 彼の §1|5據 の ft 變と 共に 明 倫 堂 は癀校 どな 

つね 爲 め、 更らは 十三 四歲 どなって 愛知 « 立語學 校!^ 

入りて 研學を W けて 居 も 内、 年 十六 歲 にして 小學校 » 

師 VJ なって 育英 事業に 從事 する 事と もつ お 其の後 十 

八 歳の 未成年 時代 は 於て 巡^と 更に 郡害紀 ど. & 

fcs 或は » 便 局に 或は 稅闥 所に 榮轉舉 職して 居る 內は、 

前述せ る 如 き 名古屋 ffl 品條會 の 顧問 S して 渡米す るに 

至った。 天 野 君 は 今や 夫人と 共 は 息女 常 子鎮の 育英 

餘念. Ib<* 1 家 園 察、 和氣 R 然として 理想の i に樂 

しき 生涯 を 送って 居る S の 如き は * に 在 «閡鹏» 會 

に 於け る 代表的 神 士と云 はねば なら 《o 



坂 井 誠 治 君 

ミ井 物産 紐 育 支店 茶 Km 主任 

扭育 市プ n ン ト街八 七 

坂 井 君 は 幼少の 時代 か-. T 錄 USSR であ. 且つ 意氣 ある 

人物で 有った ビ 見へ も «5 自尊 £K ふ タト クは贫 

の 全生涯 を tt るべ さ 成功の 秘决で 有る は 十二 歳の 

時 高等 小學 校の 第三 年 級に 進んだ が、 不都合の行!^が 

有つ ft と 云 ふので 遂に 譏 示 S 校と 云 ふ 貴 « を受く る に 

至つ お。 此の 不都合 ど 云 ふの は 君の 頑强 はして 負け 錄 

いの 意氣が 動機と なって 居る らしい 詳しき こど は IP 

らな いが, 何んで も^は; K 員の 仕打ちが 氣に 入ら 4b い 

教員が 生意氣 だ S 云 ふの が 痛 解って • 右の 教員 を e 

打 しれと 云 ふ i が » 示 返 校の 理由で 有った それから 

君 は 家庭教師に 就いて 普通 學を 修め、 十四 歲の 時から 

三 井物產 東京 本店 は 小 惟ど して 入社し *i が、 十七 歳の 

時 «擢 せられて 名古屋 支店に、 十八 歲の時 門 司 支店に 

榮 W し 十九 歳 どなって 再び 束 京 本店に 韓勤 する Iriob 

つ; do 然し 君 は 渡来の 目的に て 三 弁 物產を 返肚 して 其 

s 年 桑» に 上陸し ft の は 明治 三十 五 年で 有つ fto 桑 港 

に 於て 商業 專 E 學校 學 する こと ニケ 年、 此の S に 

1 寸 新世界 新 S 社 會計課 K 入って 同齔 の 經涛を 整理し 




天 



野 



ヌュ村 




次 君 

組 文 房!^ 主任 

,ジ ャ シ, 州ク 

ト、 フ t , A 市 

敢て森 村 組と 云 はや 一 般在葡 國 胞肚會 に 於け る 元老の 一 

1 員 Vi して、 人々 から 尊 歌せられ 重賓 がられ、 汲 厚の 

君士で わる vi 云 ふ R はしき 胖判 を專 有し 得る £ が 出 來 

る 程に 人格の 高い、 もして, 言 » 行 » の至滅 にして 方正 

As 美德を 有する 人物に して 天 野 重 * 翁の 如き は、 未 

だ 其 他 ii 多くの 實例を 見 ffl す が出來 もい ど 思 ふ 是 

れ s は 吾輩の asl 的 親 察で もなければ、 好意的 批鉀で 

もない、 Rtt 會の SSI を 綴. -合 はした に 外なら 《o 

然. 》 然れ Vi も 天 野 君の 在米 生活の SB 很は 或は 失敗の 

雇史を 操 fc^ 返へ して 居る かも 知れぬ され ど 君が 千 八 

百 九十 111 年に 於て 市 俄古大 WK 食の 讓狡 せらる . ^や、 

名古屋 出品 镇會 最高 願圚 VI して 渡米せ し以來 二十 餘年 一 

n. 目覺 ましき 新 事業の 類 貢献し • 米 H の 市場 £^ 

日本 美 橱飆货 の 新 艇路を M 拓 せし 功 敏は、 確かに 看の 

在米 生涯 を 條 るべき 最大の 惠藉 であらね ばなら 《o 即 

ちお は 市 俄 古大博 W 會閉镇 の 後 近 藤、 森 本の 兩 氏と 共 

W で ボストン 市 に 行いて 日本 美術 店ぜ讓 業し • 未だ 成 



功 を 見る «K 至ら ざ.. > し v> 麟も、 更らは 大針畫 を 抱い 

て 紐育 市に 千 八 百 九十 八 年に 於て、 山中 繁ニ nr 

近 藤 &MS、 森 本« 太 Kill 氏 £共は 山中 天 野 商 會と云 

ふ 合 名 會肚を « 立し 日本の 美術、 骨董品 及び 艤货 の販 

寅 i を讓始 し、 アト ランチ タク 市 K 其の 支 f K け 

1* 天の 商 勢 を以 て 在米 日本人 美術 店と して は 確か に 第 

1 «の« 會 たるに 至った 然れ Vi も 組合員 中に 於て 或 

は辭任 する もの あ. C -、 或は it 立す る もの あ fc -、 加 ふる 

に 米国の 經濟 界の不 共 iis が經 整して をった 山中 

天 野商會 の商况 意の 如くなら 《VJ 云 ふ 時勢に 邋 a しね 

d め、 遂に 君 は 两商會 組合員 を辭 任す る こ s^'^.n-, 

令の 淼衬組 ii 轉 やら こと、 なつ れ0 今日の 山中 美術商 

會が 如 斯發展 を 見 るに 至..^ し 所以 は 新任 粋 部 諸氏の 手 

腕に 依る 事で あらう けれ 又 時勢の 變遷が 大に與 つ 

て 其の 近因お る めなければ なら « と共に、 E ら 

K 天 野 君が 奮 B しつ 、讓拓 せる 市場に 蒋 いた 其の 種子 

が、 教年 の 後に 至って 臺んに 美しき 花 を 開き、 魔 はし 

い % を實 るに 至った i で 有らう。 故に 天 野 君の 奮 E 史 

は S 自身に 於て は 或は 失敗で 有る か, も 知れ « が、 S の 

割 策 K よって 類 立され た 事業 其の物の 發達は 確かに 8 

の 努力に 負ふ處 な. ^^VJf ベく、 斯業 界は 君の 爲 めに 

USB して 居る 處で 有る 1» が 今日 在米 s 胞事 業界の 

♦ 



暴 



編 _ 



らも、 事と なって をる 君 今や 其の 生糸 主任と な fcs 

併せて 支店長 代理者 *: るの W 職 を 裕 ぶに 至つ fto 君 は 

如斯 して 紐 宵 三 井 JW 產 支店 に 本 據を構 へ て 君の 采 

何に 依つ て は 我国 海外 《sl 界に 至大の 影響 を 齎らす Y 

き寬 且つ 大 なる 責任 を 双肩 ふて居 る 此れが 爲め 

昨年に 至 6 君 は 欧洲 ii:B の 養 に 生糸 商業界 を 親 

しく 親 察する! i 至った 今後 君が 我 生糸 貿易 界に 貢献 

し 得る 機會 は更ら にせ々 大&る To で 有らう、 吾人 は 君 

の 健在 を K し、 且つ 其の 成功 を 新る 

金 原 東 造 君 

森 村 新 井 組 棉花 « 主任 

紐 育 市 西 百 四十 六 丁目 五 四 三 

4> 展 « は 束 京 市 * 布 E 鈑食 町で 明治 十 1 1 年に 生れお 

幼少の 時代から 身 « が强肚 であって 學生 肚會に 於け る 

總 ての Isssw 動 は 何れも 頭角 を 表 はして ゐな いもの は 

なかつ fto 其の 正 S 中學 校に 入る や H 校 野 珠隊の 撰 手 

Vi して、 又 東京 高等 商業 學 校に 學 ぶ や 鬨 校庭 球 « のチ 

ャズ ii オン どして 常に 斯界 K 於け る 花 役者で 有つ お 

は • 裳 時の レ n ,ドが 之 を « 明して をる 高等 商業 攀 

校 を S で 明治 11 1 十七 年に 横濱 生糸 會社 に 入社して 



から 專ら 棉花 <»に»務 する IH- 年 一 日の 如く、 君! &今 

日 R 會 社に 於け る 1 方の 寬鎮£ して 目覺 ましき 活動 を 

なして 居 もの は 事ろ 當然 のこと ゝ云 はねば^らぬ。 君 

が 横濱 生糸 合名會 社に 入って から 約く 四ケ 411.S 本店 詰 

ビ 4b つ て 精勤せ し 功 綾 は 君 をして 紐 青 支店に 榮 傅せ し 

め 其の 棉花 «主 任たら しむる に 至つ ね、 時に 明治 四 +. 

一 年 紐 育に 榮轉 してから は 毎年 棉花 季節 K 於て 南部 

地方に 出張して 親しく 斯界の 事愤を 視察し 且つ 同店 出 

银 所の 8 督を なす 、と 數 年に 及んだ 今日 森 村 新 井 組に 

於け も 棉花 事業の tifi を 見る に 至った 事 は • 確か は 君 

の 手 K は 負ふ處 誠に 大な fc-lw はねば ならぬ。 君 は 如 

斯 して 同店 棉花 部 主任た る i 玆 七ケ年 此の S 三度 歸 

朝し ねが 昨年の 秋歸 米に 際し 天國の 如き 魇 はしき 家庭 

を 構 ふる 樣 になった 吾輩 君に 就いて 多く を 知らな 

い、 然し 君の 溫厚 なる 旗 度 £孔 夫子 然 なる 德望 どに 加 

ふるに 事務的 才旗 iit 富んで ゐも處 を 知らば、 君が 紳士 

的 事業家と し て 好 摸範を 斯界 に賓 現して 居る 機に 見へ 

る 是れ 君の 美德 であって 後進 靑年 事業家の 大は學 ぶ 

V き處 であると 思 ふ。 然. > 君の 如き 臭 面目なる 

は 1 1 十 世紀の 商業界が 要求す る處の 理想的 新人 swi 稱 



-5 







參 



程に 奮 In の 生活 を 嫁つ. n か r« 徽 せらる ので ある。 

其の 後明 i« 十九 年 K 至き a 來森: n 組が 日本 飆貨 小賓窗 

店お きし を fisft る 却 商 食と f する 樣 になき 遂 K 今 

日の 發 « を 見る iSsi 至った の は、 全く 材井 S の 劃策で あ 

つお Vi 云 ふ i も 特筆し 置ぐ ぺ き II ビ 思 ふ 

序で は材 井 君の 幼少 時代の II を 88 介して 見お い、 君 は 

伊 舊の面 宇 和崎 藩の 吉 田と 云 ふ 農 衬&: 安政 元年 九月に 

生れ、 小 供の 時から 父 業 を 手 傅 ひ 農業に 從 事して をつ 

ft もの、 • 君の 天性 は 農夫 る i を 許 S4b かつ ft ざ 見 

へる、 】 時 は 父 S の 命令に 從ひ 某<8 に 入門して 僇侣 

おらざる 可らざる 境遇に * かれお II もあった が、 8 の 

天職 は 道 iiwcti る を 許さな かつ ft と 見へ る、 十四 

歳の sf 負 ふて 束 《 に 出で 慶 128* は入舍 して ft 治 

輕濟學 研 し 他日の 大政 SB 家大 *4« たらん と 志す 

纖 K なつお IssliJ 居る あとき 年 未だ する ii 至 

ら ざる iC は、 飾 通せる が 如き 事情の 下に 8 はは 擢 せら 

れて 森衬組 li 入らなければ ならぬ こ viz- なつれ 哲が 

今日 我 B 海外 asm の 巨敏た る 森 材組を 統御し 徒く 

今日の 發展を 持ち 來 らしむ る K 至った 力量 は、 君の ft 

治 的 天才に 加 ふるに 事 *w 的輕 輪の 才« は 宫んで 居る I* 

を R 擦 立て. - 居る、 君の 如き 人き は 在 * 两 膽肚會 Si 於 

ける 摸 箱 的 事業家!! 4 して、 且つ 成功者 中の 元老 ビ 稱す 



べきで わる 



田 



崎繁 二君 

三 井; « 產會社 紐 宵 支店 生糸 « 主任 

tt 育 市マデ ソン 街 二 五 



田 鳴 S は 群 HTR 佐 波 郡 嶋 村に 明 £ 十六 年に ffii 々の S を 

上げた。 抑 も 此の 鳴: W と 云 ふ處は 我が ■ に 於け る 養 » 

業 並 KMK 業の E 組 地で わる, の E 組 地で ある ど 云 

ふ 四面の 境 a か A して 田 嶋君も 自然と 養 i や 生糸 商 

業に 趣味 を 有する は 至った の は 寧ろ 常然の i である 

殊に 君の & 父君の 如き は 日本 1KS を 以て 造々 默 洲に艇 

路を 求めん ビ 伊太利 ゃ像國 等に 出!! « しれ ど 云 ふが 如き 

家柄で 有る から、 君が 小 學校を 卒へ束 京に 出で 束 京 中 

學 校に 入 學 して 居る 途中で、 I? 貯蓄の 目的 を 以て 二 

ケ年 S 學業 を廣 し、 生糸 商界に 身を投じた VJ 云.^ i は 

確か に a- は 身 を 助く £ 云 ふ 鎵を實 現し 得た の で 有る 

其 後明 治 一二 十八 年に 至って 束 京 i 商業 學校を 卒業し 

て 三 井 JW 産の 橫濱 支店 は 入社し、 同年 十二月 特別なる 

選拔を 受け SC 支店 K 榮 糖す る こと ゝ なつお 爾來約 

十 年間两 支店に 勤務して、 » が 幼少の 時代から 修得し 

お 特種の 手 K は 31 なく、 三 井« 逢 生糸! sin に » 揮せ 



艟年 勢大米 H (100) 



根本の 理由 は 扉ち: W 井 S の 人格 VJ 其の 廣 大無邊 なる 真 

理 のま 班が 渐次實 現せられ たが 爲 めで あらねば 4b らぬ 

換言せば 森: S の 海外 貿易が 世界 S 胞 主義に 基き 世界 

の 平和と 人權の 8» を 計う 併せて 圃 家の 宫 91に* せん 

とする 大 精神 に 外ならぬと 云 ふ i は、 我が 圃 海外 賀易 

業者 一 « の 心 どす ぺ き處 である。 特に 此の 精神 を 以て. 

賀易 業 ii 從事 せんとす る 人々 が tss 世の 敎刺 として 

私利 を樂 まない JJ、 信實を 旨と する i、 信 友の ft 身 K 

優れる こ ビ等は 勿 癒で あるが、 更らに 最後! i 天道 を 信 

じ 至 « 以て 其の 天職に 從 事して « まざれば • 天 は 遂に 

吾等に 幸 顧を舆 ふる JK 相違な しと 云 ふ 】 種の 人世 R を 

示して 居る * は、 吾が 圃 民の 大に學 ばなければ ならぬ 

事と 思 ふ 然 井 S の 言行 は 常 it 此大 精神から 迹っ 

て 居る、 即ち 村 井 君が 人 は 接する 時 四海 兄弟 主義から 

割出されれ る沮 かい 人情 は、 扨« 面の 人 々でも】 見舊 

知の 如しと 云 ふ K はし ぃ戚 化を舆 へぬ ことがない と 云 

ふが 如き、 又 S が 情 狭の 裡 isi 於て すらせ ほ 且つ 常に 至 

滅を 以て、 責任 ある 言葉 を » する が 如き、 人 を « めす、 

友 を 信じ • 葡 して 其の 事業の 爲 めに 】 身 を 糖牲た らし 

めて 今日! i 及んで 居る 處 や、 然 かも 其め 奮 B の 活簾史 

が 常 Km 家の 宫 B を 本源と なし 敢て 私利 を秦 しまん 《 

欲せない 處は、 是れ即 はち 材弁 If が 今日の 成功 をな せ 



も 所以であって、 又 森 村 組が 今日の 發展 をな せる 所以 

であらねば ならぬ 

» て淼村 組が SC 市に 劁 立せられ おる は 今から 約 四十 

年の 大昔し であって、 森 村翁の 令弟 森 村 sft が 第 六 街 

に 日本 賺 货小賓 商 を B 業した のが 其の 紀元と なって 展 

る 村 の 渡米し おの は 明治 十二 年で わつ おが、 君 

の 使命 や * して 如何。 淼 9« が 紐 有 ii 於け る 新 事業の 

镇張 » 展を 針らん が爲 め、 何人 なる 人 * は ある 

まい かと、 時の 慶應 義整 々長 載潷翁 吉 翁に 相 淡し お 時 

に、 藤 揮 氏 答へ て IC く 年 は 頗る 若輩で あるが 我 <2K の 

內に】 人目 立った 人才が 學んで をる、 君の 要求 せらる 

る 人; W として 推薦し 得る の 光榮を 有する は 我が 義 m の 

» りで ある v> 、直ちに 此の 一 靑年を 森 村翁に 推薦した 

此の 靑年と は 即ち 今の 村 井 保 W 君であった 今から 三 

十六 年 前 重大なる 責任 を K 肩擔っ T 渡米した 君 は 森 村 

組 事業の 經營と 其の 镇 張との 爲め に 寢食を 忘れて 奮 B 

し *fo 君の *B 史を樓 通せん か » 底本 誌の 如き 依 fc^ あ 

る« 面 ii 於て は 其の 萬 分の 】 を も K す i が出來 4b いが 

只 だ S が 森 村 組,. il. 業 A 立 扨 代 於け る »■ に R し、 店 

內の 床上 K 藁 を » き、 箱 f 以て 枕に 眷へ てお も 其の 

困難れ し窗戦 vies を 持 績し逾 光輝 ある K 戰の窗 

利 を 得 ft と 云 ふ 事 を 述べて 置けば、 .snK 君が 苦境の 



(99) 



條士 神人 本日 米 在 



して 今日 K 至つ おの だ。 然し S は 《 胞の耍 求 K 應せん 

が 爲め圑 業す る ift に 七ケ年 isi 及んで 居る が、 君が 學 

術の 研究に 餘念 なき i ば 矢 張- -從來 と 異なる 1> はない 

今後 益々 勉膽& る Jib きを 覺 悟して 居る 處は • 確か id 

君が 前途に 大事 を 46 し 得る の 運 ❖ を 有して 居る こビを 

舊言 して 居る もの VJ 云 はねば 4 &ら no 



村 井 保 固 君 

森 村 組 HI 支 £ 人 

紐 育市ブ し ドウ M ィ五四 六 

吾« は 村 井 保 固 君 を «t» する ii 當り先 づ淼衬 組が 如何 

ある 精神 を 以て 生れて をる か を篇述 せねば. &らぬ 之 

れ森村 組の 精神 は 即ち 森 村翁 や 村 井 S の 精神で 有つ て 

彼の 天地 を 貫け る大 精神 は 即ち 森 村 組の 生命で お fc^、 

又 村 井 君の 生命で あるからで 有る。 香 等 試み 淼村 組. 

を訪 ふて 其の 支配 事務室 を £5» はんか、 何よ 6N も 香 人 

の戚 臭に 心 骨 を 踊らす もの は、 閬; tt の敏 長お る 森 村 市 

左 術 a: 氏の 署名 を 以て、 社員に 訓示せ る 我が 社の 精神 

て ふ六大 精神の 訓令で ある。 曰 はく • 

一 、 海外 貿易 は 四海 兄弟 人 權懷張 共 同 幸钃を 得て、 永 

く 世界の 平和 を 保ち 面 家 富強の 元を圑 き、 將來面 



家に 志す 者の 執るべき 事業と 决 心し 細 立し おる 神 中 

也。 

二、 私利 を 不樂、 】 身 を 權 牲 とし 後世 B 民の » 達する 

を 集と する を 目的と す 

三、 至 K を 心と し 信 實を旨 vi し S 束 を 逢へ ざる 事 

四、 クソ をつ かす 慢心、 イカ?、 f. 私慾 を 

惧む io 

五、 身をケ ガスな かれ * 朋友 は 肉 身よ fcs 大切な- 和 

合 共力す る とき は 其 功德金 « 杯の 及ぶ 所 K あ らゃ、 

終生の 砷靈 な. 

六、 天の 道 を 信すべし、 天 は 人の 爲 めに 萬 物 を 經營し 

寸時 も 休む こ t なし 

右の 條々 を繊石 心を以 て勇氣 、昇天の 如く 確守す ベ し、 

修養して 息ら ざれば 心神の 至誠 天に 通すべし ざ、 是れ 

即ち 森 村 組の 精神で ある 故に 淼村 組に 入社して 居る 

人々 は 悉く 此の 主義に よ.. > 此の 精神 は 依って 活動して 

ゐな いもの は 一 人 も 4 &ぃ » であるが、 其の 代表的 中心 

人物 は 云 ふ a もな く 森 村翁 ど 村 井 君と で 有 io 

香 « は 以上の 六 大敎訓 から 學ぶ ベ き 美 點は實 は 澤山ぁ 

る MJ であらう けれ ざ 徒らに 之 を 布衍す るが 如き 愚 を 繰 

b 返へ すの 必要 を 認めない 然し 村 井 君が 今日の 大事 

業 をな し 森 村 組 をして 今日の 醮« を 見る に 至らし めお 



艟年 勢大米 日 



(98) 



年 を 以て 故 寒 を « び 出し 扭育市 に波航 する に 至つ ねの 

は 西 簾 千 八 B 九十 四 年の ことで、 今から 丁度 満 二十 年 

と 云 ふ 】 ビ 昔し で 有った 扭有 K 入る や 其の S 年に 至 

つて 森 村 組 ii 入肚し 爾來 二十 年 一 日の 如く K 忠 鋤 を 

書して 居る 君が 森衬 組に 入って から 今 fiasjwii 於 

ける 精 S にして 然 かも 機敏なる i 振 fc^ は實 iiistt 內 

に 於て る 摸 « 的 人才 どして 常に 後進の 靑年猪 氏: siK は 

しき; 5vi なって 居る 如 期賊賁 にして 忍耐 深 かい、 

頑强 K して 理性に 宫んだ 君の 天性 K 加 ふるに、 其の 無 

邪氣! i して 一 親 E 人的の 態度 は 確か! i 君 をして 今 B の 

地位 を 得さし めお るに 相違ない 數 年なら すして タン 

子 ン« は 脚 係して 其の 主任た る 1^ 久し かつおが 本年に 

入って から 今の 地位に 傅 勸 しね 1_« 今や K はしき 家庭 

の 主人公と して 二人の 子供 を 有し 樂 しき 人生 を 送って 

居 も0 ^は 在米 E 胞靑年 li 衡し 意味 深き 持 癒が 】 つ あ 

る • そ は 學術研 1R と 51、 iss 察 VJ 云 ふ 名目の 下 波 

米し た もの は 五 年 乃至 八 年 S にして 其の 目的 を 達し、 

速やか Knap すべし、 若しもれ 以上 在 S する ビ云ふ Mi 

は 無意 * であるの みなら や E» の 顔汚しで ある ど 云 ふ 

ま银 である。 董し S の 如き 人物 して 始めて 此の <■ 旨 

を 主班し 得る i が 出 來る で あらう 



齒科醫 伊與田 淸吾君 

扭育 市 西 百 八丁 目 六 十八番 地 

今から 十 年 飾 iti 渡米した 伊與田 君 は、 tt 科に B する 學 

術の 研究 を 重ねん が爲 めで あつれ 明 消 十 】 年 大分 « 

中 律 町に 生れれ 君 は 年 十 一 二の 時代から 歯科 誓たら ざ 

る 可らざる 境 aisi* かれお、 ど 云 ふの は 君の 親戚に ija 

沼 友- 1» と 云 ふ 人が あって 同氏 は 其の 奮 時 Ktl 米 国に 

於 て 歯 TI^K 學を修 め 歸 朝し て 束 京 に 歯科 病院 を 開 き 我 

が圃の 歯科 醫界 於て I 方の 泰斗 VJ なって 居お もの だ 

が、 君の 父兄 達 や 親戚 等 は 是非とも 君 をして 將來の 歯 

料 書ね らし めんと 勸 誘した もの ビ 見へ る、 幼年な りし 

君 をし て « 々束 都に 笈. 2; ふ て菅沼 氏の £ 弟たら しむ 

る! i 至つ ぉ0 8 は如斯 して 十 一 二 歳の 時代から 歯科に 

w す を 見識 ど 技術と を 修得 しっぷ 傍らに 於て、 英語 や 

中等 敎宵 科目 を學び «! に 束 京 歯科 B 院 (今の 東京 歯科 

専門 學校) は 入 學し學 理ど實 驗とを 兼修す る i 約ニケ 

年に 及んだ が、 學校を 卒業す る 以前 於て ftitdav 術 K 

業 K 驗! i 合格し fto 其の後 1 ケ年程 束 京に 於て W 業し 

てね おが、 更 らに學 術の 赢奥を K め 度い 目的で STK 

來. 9 紐育齒 科害學 校で 約 二 ケ年 S 研究 を 積んだ 後、 IS 

磨の 娶求 れて千 九 百 七 年に 《7 再び 實 地に s» 



4% 



の 秘密 を 破って 明言して 居る o » 人 は W の 主! « と 理《 

VJ をして 遠诚 なく » 揮せ しむる 時勢の 到來 せんこと i 

鶴首し つ 君が « 途 の幸騸 を蹰 



井上 信 君 

三 井; « 產紐育 支店 棒 膝 « 主任 

扭宵市 マデ ソン 街 二 五 

在米 E 胞肚會 は 於け る 運動 £. で 最も 目立って s 人の 

注意 を H? い V 居る もの は 三 井; W 産の 井上お である。 并 

上^ は 只に 日本人 瓧會 中に 於け る 棟梁た るの みならす 

* 人社會 に 於て! W 然 頭角 を 現 はして 居る ふ は 吾等の » 

きと あす 處 である 然 かも 君の 多樣 なる 運動 種類が 何 

れも欺米人面有の蓬動«類は切-^込んで彼等の間^5^在 

つて 常 は 好 &A. 博し、 第 一 流の 撰 手と して 力量 を 表 は 

して 居る II は、 Rii 君 】 個人と しての 名 春れ るの みな 

&ャ、 實は我 在米 R 胞の で 有 も 更らに 極言せば 

我 日$ は默 米の 運動 又は; tt« 界に仲 脚 入- 5 をす る實 

力 を 有し、 且つ 彼等と «拔 する も决 して? • 取らない 

と 云 ふこと を §默 米 人に 示して をる と 思へば、 吾等 

在 MSBis は尙 ほ更ら 肩幅の 廣 きを 覺 へざる に は 居られ 

ない。 井上 S が 會員ニ S 五- HP を 有する" クオ ー ス、 



カン, タ, 俱 asw と稱す る 紐 宵 地方! i 於け る 最大の ゴ 

, プ俱 iuw の 役 具と して 且つ IBttiuw の 代表 撰 手 ビ な 

fc^ 常に 其の 技俩を 新界 に » 揮し 欧米人 をし て 赏讚 置く 

徒 は ざら しむる こと は 香 人の 最も 快と なす 處で 有る 

君 は 明治 十八 年! i 束 京 市に 生れ 年 1 1 十 はして 束 京 高等 

商業 學校を 卒業し、 直ち! i 三 井 * 產 株式 翁 社横濱 支店 

转 となつ おが、 其の S 年 抑ち 明治 三十 九 年に は 撰拔せ 

られて 紐 宵 支店に 榮 « し 遂に 今:!! に 至って 居る 着の 

如き 春秋に 富んで 居る 商業 家の、 其の 前途に 推へ る 新 

運命が 驚天動地の 大事 を 《 す isi 至るべき や は S 人の 豫 

言 を 俟た个 とも 明白の i で 有らう 君の 幸 爾 を 新る 



山 口 岩 三 郎君 

淼衬組 運 橡« 生 任 

鈕宵 市 西 百 七十 九 丁目 八 二 五 

山 口 君 は 長 崎 市の 人で ある 明治 九 年に 生れた。 爾来 十 

七 八 歳の 頃 a は 故娜は 在って 父君の 事業 を 手 傅 ふて 居 

つたが、 長 崎 市の 如き 海外 貿易港に 生 ひ 育つ ftur 然 

かも 父君が 此 等の 賀ぉ 業 は 直接 x«s 接に M 係して を 

つね 四 園の 境遇 からして、 山 口 *9 も 自然と 世界的 思 « 

を 有する 欉 ii なった Vi 見へ る。 年 僅か ii 十八 ビ 云 ふ 若 



艟年 勢大米 B 



(96) 



し fto 然し 着 は最扨 5-t>w«Kti ならん tv. る 希望 は 

少しも かつ ft らしい 翁が 今 曰搶 書 をよ くす る處 を 

見れば 少年 時代 於て 斯業 を研學 しお. i も a 徽 せらる 

るので ある、 特 K 君 本来の 希望せ し 職業 は wsft らん 

とする K 有つ ft が、 不幸に も 身ほ虚 親の 爲め 中途に し 

て學 業を廣 して 森 村 組 iJi 入る こと、 なつ fto 然し 森: W 

に 入つ おもの ゝ更ら に 身体 保養の « め 明治 二十 八 年 布 

畦に W 地し IB 地! £ 潜哲 する こと 1 ケ 年餘. 'であつ おが 

ft の S に 君 は 今日 两地! i 於け る 最大 邦 宇 Isft る布哇 

新報 を « して 其の 主筆と な fc, 在 ens 胞肚 食に 買献 せし 

こと 顔る 大 4b る ものが わつ fto * の 常時お は 全生涯 を 

文 藝 の « め K 献げて 見 皮い と 思 ふた. t もあった らしい 

, が、 徒ら 有志 ir き 食 重の ライフ を费 やすの は 馬 奥 

128 し いど 云 ふ 自覺を 生や るに 及んで、 断然 新 S 事業 

を « して 統育 K 遠征した の は 明治 二十 九 年の 秋で あつ 

fto 紐 育に 來るゃ 從來森 村 組との ■ 係 も 深い 君の こ vi 

だから 直ちに 淼村新 井 組に 入肚 する 樣 になつ たの は 奮 

然の こ£ である 其 後 今日に 至る 迄始ん Vl 二十 年 S は 

秉 ばす *51 すで 森せ 新 井 組に 忠 « し 今日に 於て は 新 井 

翁の 女房 投を鑼 めて 萬 事 萬 fils 翁の 事業 を 助け 其の 相 

戴 相手と なる に 至って 居る が、 <7^肚交方面は顔出し 

せない もの: U から 廣 瀬 君が 森 村 新 弁 組 は 重要の 椅子 を 



占め 我が 海外 賀易8* 界:^ 所謂 * の 下の 力持ち をして 

居る と 云 ふこと « し錄 fc^ 多くの 注意 を拂 ふ 機 食が 4 & 

いやう! d 見へ る 是れ は廣瀬 君が 殊更ら 自己の 吹聽を 

tt しみ、 公私の B 別. &く 表面上 は 社?^ の 華 ft らしむ 

る こ 避けて 居る 一 事!^ « 因すべき こと 思 ふ 香 

人の 知って ゐる i は 於て は 翁 は 辯綠の 人で ある、 事 

務 的の 人で あれ 又 社变的 人; W である こて を 否 K する こ 

と は出來 《o 例へば 君が 女子 敎育 in は « する 抱負の 如 

き, 或は^ 業 ど 人 S の is ビ云 ふが 如き 實 R 的に して 

然 かも 哲學 的な る 主 « ゃ篇 « は 到底 凡人の 莫似 る あ S 

が出來 fc> い 卓 癒で ある こと を s-*^、 或は 運動界に 於て 

君が 米 人 テン ュ ス俱樂 « 食具ビ して 其の 役員 めて 

展 る 虞 や、 或は 君が 得意の 道 集 K 曲 は 在来 同胞 肚會 £^ 

於け る 第 1 流の 達人と して 赏 燉 せられ 幾多の 門弟 を 有 

して をる «4bvl は、 矢 張 fcifflss の 特性 を說 明して を 

るので わる。 然し 君が 拔 群の 天才 ざ 實カ どや 有して を 

る は拘 はら ゃ銜ほ 且つ 日本 入社 會 K 匿れ ft る 生涯 を S 

らん VJ 殊更ら 努めて をる! 8 は、 他:" 君 をして 1 曆大な 

る廣瀬 君れ らしむ も 所以で あるで あらう と 思 ふと 吾 UK 

は 畏友 ビし て此處 は 軍 評 を 拭み ざるに は 居られ A い 

6;? は B 治 四 年の 生れで あるが 現在の Bfes は 束 京 市 京 « 

St 木 挽 町 九 百 三番で わる こと は、 總镇事 館 登 錄簿が 君 



,l 



在 

錄 



B 山 市 士族の 家庭 K 生れね。 君が 十六 歳の 時 紐 育 市 K 

漂然 ど して 上陸す る*3 に 至つ お 動機よ、 小學狡 を卒へ 

.$ 校 K 入 fc.*.^ にして 商 W 學校! ilw 校し 他 B 運 傅 技 

W として 遠洋航海に 從事 せん 希望で あつおが * 其の 雷 

時 某 先輩の 鋤 長た.. > ^しが、 两 氏の S 歸 よ 6 直ちに 船 

員 S4bb 實地 研究 をな す MIVJ なつお 此時君 は 年 僅か 

十四で 有つ ft が ニケ年 M 遠洋航海 ti 從事 せし 時、 自 

巳の 天職 は 海上に 葬 やして 陸上の 職業れ る 悟る 樣 

に 4bfc+ 六 歳の 時 扭育に 到着 r るに 至 つれ 紐 育に 着 

いてから 四ケ年 SW は學褒 或は 家庭 勞働 ビ云 ふが 如き 各 

種の 經敏 を眷 めれ 後、 曰 本人が 學 W して 學校 i- へ 愈 

會 K 出る ど 又 蹄 じく 元 の SKii きをな さ ねばなら ぬ 

境 aisi ある こと を 露め、 今後 立身 出 ft の 道 を 求む るに 

は 何 か 技術 上 の 職業 を 見出す に 如く もの はない ど 云 ふ 

自覺が 起る と E 時、 從 來赚娜 病に 《 つて 早 やく 61 し 

度 い と 云 ふ 希望 は 全く 断念し 愈 米 !■ の 土と な る み 

止まって 何事 か自巳 の 天職 を 成就 せん もの と决 心する 

樣 Si なつお。 * れ 君が 今日 米 面 人 ェ > ザ, ヘス 讓 ビス 4 

*, ムを作 6 久、 明 兩君を R け樂 しき 家庭の 主 

人 公た. 得る! i 至った 動機 ビ なって 居る。 もこで &々 

翁 は 千 九 百 四 年に 至-' 4- タル、 ャ タカ, ビンに 於て 洋 

鳳ブ レ タス 業 を S 始 しお 日本人 K して ft の 種の 事業 



を W く樣に 46 つたの は 元よ fc^s を 以て! < となすべく 

米 人肚會 に 於ても «に 稀れ なる 新 職業であった もの だ 

から 此の 新 事業 は 旭の 如き 势を 以て: n 々繁昌 赴き 一 

時 は 十四 人 の 職工 vi 11 1 人の B 達人 を 使用す る に 至つ お 

Vi 云 ふこ 《 で 有る 以て 其の 當時 君が 如何に 巨 « の 富 

を 作る 機會を 持って をつ ねか》 想徽 せらる/ -0 其の後 

時勢の 變遷と 共 iiM 然 おる 洋 班 截縫業 を營ひ Ml とな. • 

今の * に 本據を 構へ、 日米 人 上流 肚會に 多くの 得意先 

を 有し、 其の 信用 を 羸ち 得た も i は, 着の 成功と して 

勿篇 慶賀す, へき i で 有る が、 吾人 は 寧し ろ 君の 如き 事 

i わる A. 見て、 在«1曰本人肚會の»&^でゎるビ思ふ 

was 今後 君が 扭育に 於け る斯 業界の キングね らん I- 

を 新 望して 止まない 





雄 君 



森 材新井 組 事 移 長 

- ュ -I ジャ、 ゾ, 州ク 

ヱ スト フヒ ,ルド 市 

廣 は 髙知縣 の 人で 有る。 父君 實榮氏 は 森 村 « 行の 

頭取 を やって 居る と 云ふ緣 故が あつお か 否や は、 » 人 

の 知らない « で わるが 年若い 時代に ftii 森 村 組に 入 » 



艟年 勢大米 H 



(94) 



楠 井貫 一 君 

大倉 紙扭育 支店 代理者 

扭有市 チヤ, チ街 三十 番地 

摘 井 S は B 澜な、 如才ない, 事 1» 的才観 iSi 宫んで 居る 

新進の 人き である こと は、 君が 紐 育 大食 組 支店に 來っ 

てから 僅かに 三 四 年 iSi しか 成ら Ob いけれ と * 其の 社 * 

を 目撃し、 其の 事 移 所 を 見 *ふ お 者 は K れでも « 

人と 两 f« さない 者 はない 君が 彼の 日本 俱 iu» 幹 

事と して 或は 家屋 委員と して 常! ^會具 中に 最も 圃 極に 

切き 通 はって 居る 處は、 吾人 《:&8と》 も 嚷赏 K 便す 

ぺ きを 氣 SB 炉す ii は 居られない 君 は 京 称 市の 人で あ 

る が 束 京 高等 窗業學 校 を 卒業 し て 大舞組 人肚 しおの 

は 明 AS 三十 九 年で 有った 然し ai 井 君の 學 簾に 就いて 

ae 言して 置き 度い i は、 <« が 京 Ise 立 中學 狡を卒 へて 

から §商霞學《 を 卒業す るに 至る 期 於て、 束 京 

なる 高等 工業 學 校に 三 ケ 年の 研學を なし 機械工 學 Jin 

する 學 術の 赢奥を 極めて 居る Vi 云 ふ は、 着の 實業的 

方面 於け る 將來に 如何な も ち來 すべき 燹 w 

たるべき や 否や は、 6 令 吾人の B 知す る 處 でない とす 

もも、 其 處には 確かに 深い 理由 を 見出しお は 相 «Hb い 

大食 組に 入 歡 してから 徹年を經ざ る內、 千 九 百 十 年に 



至 ^は擢 せられて 紐 育 支店 IB に榮特 しれの は 蓋し 大食 

組の紐育支店£^は君の如き手1«ぁ6學識なも特種の人 

才を _» 求し たが 《 めで 有らう 今回 支店長 高木 氏が 本 

店 館と な つ て lew する Si 及んで 君 は 其の後 任者ビ して 

大 sg 紐 育 支店の 代理者お るに 至つ ft i は 寧ろ 8S の 

i と 云 はねば 46 ら 《o 8 の- S き 春秋 ii 宫んで 居る 新人 

物が 他日 更ら ^ 大事 をな す K 至る ベ さ 時勢の » 來 する 

こと は錄 -9 遠き 籍來 のこ Vi では わるまい * 人 は S が 

ef S f 以て 其の 天職 を 全 ふせられ ん i を新琪 し て 

摘 華し 置かん 



佐々 騫君 

佐々 洋賺 店主 

扭育市 西 三十 八丁 目 六 八 

米 面 束 « 地方に 於け る B 本人 J^BUts 業の « にして、 且 

つ 今日 紐 育の 商業 中心地に 日米 兩面民 を 相手と して、 

I b: の 成功 を 持ち 來 らして 居る もの は先づ 佐々 君を以 

て 第一位に 推攀 せなければ fc>&«o S が 今日の « 立營 

業 をな す! sd 至る « に は 相 食 の 苦心 も あつ ねに 相 遠ない 

が、 十八 年 前 St 々たる 1 少年が 扭宵 K 上陸して から 

今日の 事業に 成功す る樣 になつ お 佐々 W は SB 十 年 ti 



(93) 



條士 神人 本日 米 在 



大嶋供 佐 君 

茂 木 挑 井 組 營業鶴 長 

紐 育 市 西 百 十】 丁目 一 1111 八番 

S 翁 一二 年に 奥州 ISK 市 £^ 生れた 大嶋君 は年渐 やく 二十 

と 云ふ肚 代と なつた 時、 «炉 世界的 仕事 を 遺って 

見 度い と 云 ふ 大望 を搶 いて 渡航す もやう K なつお の は 

今から * 七 年の 1 と 昔し で 有つ お 桑 «K 上 a して か 

ら約 五ケ 年 簡两市 KJW® して をつ おが、 此の 五 年脚は 

於け る 着の 奮 B は德日 君が 各地 £s£ 活躍 を 拭み る 實カを 

8« 養し 見へ る 即ち 大嶋 君が 桑 港に 於て *B し 

お あと は 第】 日本人 靑年會 事業に B 係して 其の 幹事 ビ 

な. OR 胞靑 年界 献身的な 骨折 -0, をな しお は、 矢 張 

き贫 自身 於け る 精神 修養の 様會 を與 へられた もの £ 

R へる、 其の 常時に 於け る » が 熱 心に して « 良なる 宗 

?« 信者と 4b つお 11 は 之 を tre 明して 居る 第二 は S が at 

?H 修の JZB を 得お JI で 有る、 元よ-' スト, デ 博士の 

囊胸 li 依る IH< なる もの あ -o^i する も 若が 今日の 見識 

を « へ、 英 » の 達人と して 在 8SES 中 第一流の 人才た 

るに 至った の は 即ち s が自 V 自修、 整 忍 不拔の 精神に 

宫んで 居った に» 因すべき で 有らう 第三 は 君が 斯の 

.» き 多忙の 生涯 を 送って ねれ 內に實 業 方面 K 路臺を 求 



めて、 日本 艨货業 5i 從事 する こと ゝ 4t つお i である 

«樣にして翁が五年8の買カ養成と實地研究の1835^は / 

遂に 千 九 百 九十 二 年に 至. >扭 育 市に 遠征し 更らに 高木 

種 *1 氏と 共 H して 日本 美 «*« 店 を *| ラデル *| ャ 市に 

經詧 する こと/. なつお 其 後 更らに S は « 立して £5 

に 竹 所 を« し 日本 竹鎮 HR 資の爲 め大し 買献す 

る處 があった が 資金の 充實を 見る S8 はすして 飾途 有望 

た-? IHU も «| に i» はして 挫折す る! i 至つ たの は H 

業發 :》« 策 上! wii 遠 城と なす 處で 有る 新の 如くして 

禱立 自營の 事業 失敗せ し S は 其後ァ ト ランチ タク 市 

なる 鳴 村 組に 支配人 vi して 入社し 更らに 千 九 百 一 

至 fc^ 今の 茂 木 * 朴敏營 業 « 長と して、 我 MMS 班 器 象 

に 美術 飆货 《s»;!i 目覺 ましい 手 麻 を 振 ふ 嫌に 4b つね 

大 嶋 君 は 桑 » 時代 に 面白い 逸 括 を 持て 居 る. V は 今日 西 

« 地方に 於け る 在 «日 本人 勞働 者の 爲め! i は 大に紀 念 

すべき 】 仕事 を大嶋 君が 發 明した. i で 有る。 S が 青年 

食 幹事 時代 に 於 て錄 多の 青年 は對 し適當 なる 職業 を 見 

さなければ ならん ど 苦心せ し驗 《、 »« に 屋外 搏除勞 傷 

と 云 ふ 働き 仕事 を »w する 様 ii なつお 今 MX 到る 處 iSi 

ft の 種の 勞攝 業に 從 事して 居る 幾 百 千の 閬« は 正 it 大 

嶋 S に 成 謝すべ き i であらねば ならぬ 



鍵 年 势大米 日 (92) 



ま 者 i 云 ふべき で 有らう、 « つて S が 同 商會に 於け る 

置 位 も 其の 活動の sa も 或は 古 II 者 tt 氏の 嫌に 餘.. ^幅 

が 利け 4b いか も 知れぬ 然し 8 が BSM 會! i 招專 せらる 

る! £ 至つ お 理由 を 知らば S の 飾途は 確かに 多忙の 

に充 ちて 房る 樣に 見へ も ^;9が渡米する^4至っぉのは 

今から 丁 a 二十 五 年 翁 の で、 《 米の 窗 機は當 時 翁の 

叔父 19 にし て 在扭育 KS 會肚 支店 支 £ 人 であ つ ぉ凰簡 

金 八 氏 を 尋ねて、 B 會 社に 入らん が爲 めであった R 

S 會 赴と 云 へば 我囊 生糸 翰 出 業: ill して は 特種の S 係 

を 有して をった i は H 入 も 知って 房 る Mi で わるが、 

の 两會社 K 入つ ft の は 明 翁 * 三年 十月で 有つ; do 其の 

後 K 食; tt が S 治 四十 一 1 年!^ 至 つ て E 鎖 せらる Z 'お 約 二 

十 年 脚、 扨 鹿 野 8 は 我 生糸 9S 業 Kft 事し 其の後 半期 

於て は 凰 S 氏の 後を纖 ふて 會 ft 支店 支 s 人 vi し 

て 花々 しい 活窗を 試み、 KKI 會 tt の 初 鹿 野 着かお 鹿 野 

S の ほ 廷會 で わる か、 ; e んと異 身 調 の 知き 實カを 

以て 我 生糸 翰 W 資易界 !i 買献 しお Mi は 吾人の Oi 魔す ベ 

き Mi で わらねば なら 《o 然し 時勢の »遷 と 共 iiBasB 

肚は 不幸に して 渐次 衰運! i 趣き 》« に 破 嫁の 止 を 得ざる 

II と 4b つ fto 兹 K 於て s は 其の 8* 人 Vi して 暫 らく 森 

材新井 組の 肚內 i£ 事務所 を 置く となつ *JO ft の * き 

B 係から して 後 来 は 常に 反衡 の- fi に 立って をつ £5 



弁 S £ 初 ft 野 S と は 麵次肩 徵を歸 ひ て ft 生糸 雷 At 業 K 

謂す る 意见の 一致、 息 思 ft 合 を 見る に 至つ ね ものと 見 

へる。 s が 調 151 社 殘 務ー » を片 る K 及んで • 

材新井 組に 招かる. -樣! i なって 今日に 及んで 居る 董 

し 君が 退去 二十 餘年簡 に 於け る 實驗的 手 K は 新 并氏を 

して 着の 入 ft を歡 » せし が爲 めで ある S は S 治 B 年 

山 «;» 束 山 日 川 村の 生れで あるが、 小 攀校を 終へ 

てから W 二 ケ年簡 は i¥sl25liia! 學 して をつ 

ft^. 其の 當時 私學 として 嚯 1 の學 看で 有つ ね 慶惠義 

善に 入學 せんざ 束 京に 》*i の は が 年 十 B 歳の 夏で 有 

つお 其 後 五ケ 年 簡養雪 功 成.' 十八 歳の 若年 を » て鬬 

義き を する こど、 4b つ fto i 後 直ちに 波 米し » 

育に 其の 本 擦 を講 へ 我 生糸 《sc 界 買献 せる XIR に B 

分の 】 »«K 及んで をる 今から 十 年 一 一 十 年の 後に « 

生糸 資 a* 雄が 条 して. »«: な 6 程度 £ 發達 すべ き Is を 

有する や 否や は、 香 人の 舊舅 する こと 甚だ 面 M である 

けれと、 «鹿 野 4;9 が 我 生糸 翰 出資 0» 業の ilshj 其の z 

きを 共 せ ん とする 覺 1» を a て 奮^ 努力す る で 有らう 

I* は 香 人の 舊 言す る K» からぬ こと ゝ思ふ • S 人 は S 

が德日 第二の 新 井 氏れ る S 望を擔 ふて s; る こ I を 知 6 

が 故に 君の 鍵 在 を 祈ら 中 ii 居られない、 君 幸に 自 愛せ 

ら れんこ. M を 



(91) 



條 士神 人 本日 米 在 



て 5«學 する こ Vi 二ケ 卒業 期 を俟 つな » しま 思 ひ » 

ち K スタン クオ It-- 大學 K 入校 せんと バ II ァ〃 ト市! sd 

赴いて 入學 a 驗 K 取 つお 處、 橫濱 市の 小 林 氏が 

シカゴ 市! かる 大 博覽會 に 束 京 組合 4b る 名義の 下 

品 せん f 渡航す るに 逢 ひ、 君 は 小 林 氏の 懇- 猜に從 

ひ 大學入 學«驗 を 中止し 直ち は 束 行す る と fc> つ お 

是れ S が舊 友の 恩に 酬 ひんが 爲め學 業 を廣 して 迄 も 小 

林 氏の 勸 應 やる K 至った i で f う 君が 今日の 

活動 をな し 得る の機會 は 乃ち i& の 時:^ 於て 愈々 窗 芽す 

*| なつれ シカゴ 市 iiffi で 束 京 組合 賓 4S 支配人と 

して 目覺 ましき 手 K を 表 はした...^ は 當時两 博 W 會は S 

係して 居 ti 人々 の 等しく 嚷赏 する 處 で 有る 大博 後教 

は E 志の もの 三 四 名 VIS 絡 易 市 i!^ 出で 日本 美術 賺貨店 

を經營 する あと ゝな つたが * 時勢 は 君の 新 事業 を « 騸 

せなかつ ft ビ 見へ る、 K* はも «! に 失敗 を 見る K 至つ 

ね 兹に於 マ S は 再び シカゴ 市 Kffi で 常時 日本 飆货窗 

會 とし 一 ニを爭 ふて ゐぉ 鳴材組 支店の 支 B 人と なった 

が、 其の後 手« 組の 支 «1人ま なき、 闻 氏が M 西 資易會 

社に 轉任 する や 千 八 百 九十 七 年に 至き 入つ て 闻 會 社の 

B 支 s 人 どな- 9、 R 會 社の 破 する や 千 九 百 三年 K 今 

の 森村組!£ 入&^ 其 の 52?1任とし て 货ほ材井氏を助 

けて 其の 副 支 B 人た るの 裏 職 を 占む る こと ゝ なつお 



爾後 今日 K 至る ffi 十 有餘年 森 21 の 重鎮と して 益々 s 

の 手腕 は » 揮 せらる/ -機會 K 接して 房る 君 は 只 窗 

«m 面 K 得意の 手 K を! « つて をる 計. J でない tt 育 

於け る 日米 人外 变肚 « 方面に 於て 常 森お 組 を 代 * し 

て 活動して をる * は、 » 人の 大 敬 鳳すべき » で 有る 

其の 共 濟會 や 新 日本人 會の R 立に 就き 卓越せ る 企画 を 

立て 在 «11£胞»展!^ 努力して 居る i は 何人も 成 謝すべ 

き « で 有らう S が 今後 森 村 組 iti 於け る 柱石た るべき 

實 力と 置 位と を實 現し 第二の 森: 21 又は 村 井 氏と して 

我が 飆货賀 易裔 業界に 於け る 元老た るべ き 時期の 到來 

は餘 fc, 遠き 籍來の i では 有るまい 故に 香 人 は 君の 健 

實 £si し て 計畫深 い 實業的 天才 の 国 熟な る » 達 を 希望し 

て 止まざる ものである 君 幸に 自重し 自愛せられ んこ 

と を C 



初 鹿 野 啓 ニ郞君 

森 材新并 組 生糸 係 

一一 ュ, ジャシ ,州ク 

爆 

ェ スト プ t ,ルド 市 

扨 鹿 野 S が 森 村 新并組 K 入社し おの は 今から 僅か isl 五 

年 前の Hi である、 故 K 君 は 森 材新井 組 K 於て は滅に 新 



鐘 年 势大米 日 (90) 



代からの 村の 庄 重で 洒譲業 を 營んで ゐれ。 然し S が 明 

治 111 年に ffii 々の S を 揚げてから 脚 もな く瘦秦 量 縣 の 侧 

«fi はる ゝ纖 になった と 共 li、 K*ii も 君の 家運 は瀨 

次衰 へん VJ する « き ある it 至つ おもの だから S が小學 

校を卒 へ て大 R 市 て 時の 文 |» 省 *s 中學校 は勉學 

して をつ おに 拘 はらす 道 ti 中途! i して i し、 »娜 し 

て 父 S が 米 を營 む纖 になつ おの を 助けねば. 6 らぬ 

身と なつお ft の 時 a は 僅. Siii 十六 歳の 春で あつおが 

實菜は 身 を委ぬ る あ Vi なら 宜しく 海 外資 i に從 事せ 

ん VJ する 希 « を搶 くに 至つ お 

そこで 地主 君 は 軍 身: K» を 去 つ て 束 京に 出奔 せんとし 

2R が、 父君の»吿にttひ横濱市^^伴はれて、 小 林 氏 

經營の 日本 飆 Is 翁に 出 鋤す る やうに なつ 君が IS 

窗食 入つ た の は勿錄 外 W 易に 從事 せんが 爲^ 實習 

の堪 所たら しめん 考で 有つ おけれ vi, 其 常時 君 は 所 n 

年期 舉公 vi 云 ふ 約束で 十ケ 45 は fi» せなければ なら 

ぬ 義移 わる 身と なつお の は S が 年 十六 歳の 秋で 有つ 

fto 两商食 iJi 在 動す る こと 三 ケ年餘 fc^ を經 おが、 此の 

簡に君 は 横 SB 業學 校夜學 に通學 する の特 》 を 典 へ 

られて 居つ ft と 云 ふ i は、 其の 食 時に 於て ftii 君が « 

格の 人才であった あ f を S 據 立て 居る 然もに 地主 

君 は 友 入 の ss によ.' 小 林曹食 を 儺し て 日 本骞 UMB 社 



に 入 k て 其の 食 s» に 動 害する こと ゝ なった 當 時の 

食 SW に は 主 vi して 外面 人相 手の 仕事の みで 有つ おが 

S が此係 負れ る Mi を 得た の は、 三ケ年 S 商業 夜學校 

於て 英瞎の 研究 を 積んだ 實カ tilt 因すべき で 有る。 地 

主 *9は«&船會 肚 ii 居る IM ケ して 再び 外圃 商館で 

パ! KI ド、 ュ ンド、 ク, ド商食 Vi 云 ふ B 本茶輸 出資易 

商 會に傅 勤す る 嫌に 4b つれ、 養し S が 海外 賀易 K 從事 

せんどす も 野心 は «SMB;tt.v 辭 退せ 4b ければ なら Qi 

となつ ねに 相 逢 4b しとす もも, 又 8 の 瞎學が 逢 者で 蕾 

業實 慕の 才截ぁ る を e 麯 しおる 两商 せが ケ 重用せ ん 

VJ する 切なる 勸|_8 に應 せんが 爲 めで 有った。 此の 時 « 

は 僅かに 二十歳の 靑年 であった が、 愈々<^^:に«躍を 

拭む, へき 機會は 近付いて 來ぉ as 窗館に 居る HI 二 年に 

及んで ttas の » め によ fc^ 米 Ilsi 渡航し、 カゴ市 ii 

於け る 米 人 茶商會 に 入き 日本茶 資易! i 從事 せんとす も 

希望 Kwft されて、 桑 IWJi 上 a し ft の は 今から 二十 三 

45 の Ml で 有る 

然る に 上陸して シカゴ 地方の 窗店 K«! 介狀を S つて 事 

狀を S き 合 はせ て 見 ぉ處 が、 日本人 は容 おに 来 人窗店 

に 働き n を 見出す が » 來 ない vi 云 ふ «* を 知る i と 

なつれ «K 於て 地主 君 は先づ 一 屠 搭 學の 研究 を 積ん 

で 他日の 大功 を 期せん と 桑 « の "イス #,, に 入學し 



(89) 



條士 神人 本日 米 在 



大橋秀 三 郎君 

大樣商 食々 ま 

,扭 育市レ ォナ I ド街五 四 

愛知 縣 海 束 sissi 町 に 明 抬九年 に 生れ お 大槺君 は 名 古 

扈 中華 校 を 卒業す る や、 直ち it 京都 第三 高等 中華 校 K 

入學 しお、 蓋し S は 未來は 於け る 大政 治 家お らんと す 

る 希望 を 有して 居った « めで 有る 然るに 家運 衰 へて 

遂は 中途 退學 をせ 4b ければ ならぬ こビ、 なつお され 

Vi 君の 野心 は 到底 抑镇 する が 出 來 ない、 再び 大志 を 

搶 いて 渡米す る n どなつ れ0 乃ち", ゲァ, ド大學 に 

入 fcv 两 校に 政治 經涛學 を 研究す る こと 111 ケ年 は 及んだ 

が、 學费 欠乏の 爲め遂 校 を も 中途に して 返1? る 

こ VJ 、なった 此の 時 s は 黄金の 力の 如何に 大 4b るべ 

きか を自 •„ する は 及んだ と へる、 千九百六年^至-«^ 

燹金 僅かに 十? *-懷は して 力, ボ ン 紙の 行商 を S 始し 

お S の 奮 B 力に 宫んで 居る 輕濟的 特種の 技能 は十爽 

の 资 金を以 て S 業し お 君 の 事業 A. し て « 年なら ャし て 

長足の 趣步 » 達 を 見る 4i 至らし めお 今や 大棰 力, # 

; V 窗會 として 堂々 おる « 造« を 有し 每日 五十人 乃至 六 

十 人 を 使 雇し 其の 商 «SI 域 も 束 « 沿 alsi 州 は勿齒 遠く 

市 俄 古市 或は. K キサス 地方 SSK する 樣 はなった。 大 



»•« の 如き は 日本人 善業の 賓業ビ して は 確か! £ 新 

機; S を 出した もの VJ 云 ふべき であ io 今 B 君が 數 s の 

s« 貯へ 更ら K 業 移の »展 を 計つ て默 洲大睡 へ も 手 を 

« ばす 樣 なつ ft の は、 實に 時勢! i 投合せ し 君の 新亊 

業が、 君 をして 今日の 幸運 を 持ち 來ら しめれと する も 

亦 sii して 先見の明 あるに あら すん ば 此の様 會を擂 ふ 

る ことが 出來 なかった こと は 云 ふ 迄 もない こ VI だ s 

が 飾途の 成功 は 未知 微は 農して 居る、 今後 君が 日本人 

ミ タォナ ,どして 扭宵市 iS 名 を W する に 至る は餘 fc- 

遠き » 來 では 有るまい 吾人 は 君の 健在と 成功と を 祈 



地主 延之助 君 

森衬組 副 支 £ 人 

ュ ュ ,ジ ヤシ, 州ク 

* スト ルド 市 

事務的 才 徒 i 營業的 力量 ど を 持 つ て 居る 事§ は 如何 

なる KI 所に 突き出しても 常 K 目醒 ましい 傷き をせ ない 

t の は 4b い 淼材組 於け る 地主 S の 如き は 矢 張き ft 

の 種の 特性に 宫んで 居る 人; wi 云 はねば なら 《o 地 ま 

<« の: s» は 三 Mist 南鄹 £ 可 村で ある %^棄 は 組 先代 



鐘 年 勢大米 B 



(88) 



あつおが * る 事 精の ため 伊 舆田贫 は更ら に 束 方に 遠征 

し *5 紐 育 市に 據處 を 構 ゆる 纖 にな. >、 千 九 百 一 年に 

至 6 茂.? 成 組 (今の 茂 木 桃 井 組) に 在勤す もこと i4b 

6 爾來今 至る ffi 十四 年 S 茂 木 桃 井 組 支 K 人 e して 

闻 店の 發展を 1 手 K 引き受けお るが 如き 重 svisbvi 

を 以て *B して 居る S 今や 三人の 子女 し R はし 

い i の 主人公 vi して 9$fc の 運命 を 推 ふて 居る。 

君の 性 «t は! KiSiliiS 霧で ある、 殊! I 杯機錄の時^^は 1 

刀亂 馬を哳 つと 云 ふが 如き 機敏な る K 察 を 以て 事物 を 

裁 « する 處は 何人も 真似の ffi 來 ない こどで ある 然し 

君の 事務的 才 徒に 於け る 敏!? 6 る 9: 断 力. &言的 見識 

と は、 磊« にして 粗暴お るかの. » く a ゆる s の tt* 上 

は 於け る 特牲を 悉く 消化して 居る 樣 に 見 へ る S も 亦 

我が 事業 界 は 於け る 1 怪傑 ビ稱 すべきで 有る 



石 川 春 水 君 

石 川美猜 商店々 ま 

ボストン 市べ. r ダス トン 街 1 八 八 

石 川 S は 加賀の 入で ある 米 H に 渡航す るに 至つ ねの 

は 今から 十六 <5 の i で 有る 君 は 元來故 H に 於て 績 

害の 修養 深く 来 Hj^ 东 つれの は s» の SI を 目!? し 



て をった 故に s は 害 家と して 立つ も Ri!^ If なす 

K 至る だけの 實カを 有して 居る 相な。 君の 性 は 頗る 正 

K であって 赴 « 術に 長 じ" 能く 人 を容る が 故 に 何人 

vi 摩 も 君の 人格 を 慕 はない もの はない 又 君 は 世故 

通ャる VJIW 時に 商才 は も 長け て 居 もから、 君が 今日 其 

の専 E なる 書道 を 離れ て 商業界 は 身を投 やる に 至つ た 

の も « に 深い 理由が 有る ものと 云 はねば 4b ら ぬ。 

君 は 事業 經 S? ビ して 中々 の 手 B5 を て 居る の だ、 

今 か ら十年 前扭有 市に 於て 日 本 美術 雄 « 店 を 蟹み 相當 

の 成績 を皋げ おが、 其 後 ボストン 市 は 至って 商店 を 《5 

く MJ となつ おの は 今から 四 年 前の あとで 有る。 此の ダ 

ス トン 市 は 於け る 最近 » 年 S の 活動 は 君の 事業 をして 

長足の 發展 をな さしむ るに 至つ ぉ0 蓋し 君の 事 練經骜 

tiw する 非凡の 商才が 遠 城な く實 現された が爲 めで あ 

らう 今や 着 は 本店の 外 は, サチュ セ タト 州ォ, クァ 

ラフに 支店 を經 善して 居る、 尙ほ aEK すべき こと は fir 

が 今日の 成功 を 見る に 至つ ftii は勿篇 君の 實 力に 依る 

.4 は 相 逢ない とする も、 更ら K 今日の 置 位 を 造- 5 上げ 

し は 君の 令夫人が 內 助の 効 も亦與 つて 大 なる i である 

ビ 云 ふこ Vi だ 吾人 は 石 川 君の 鍵 在 を « し 其の 事業の 

益 » 展 あらん Ml を 新る 



(87) 



條士 » 人 本日 米 在 



現在 上 K 於て 多大の «al を舆 へ て 居る に 相 遠 4b い 

と 思 ふ 大久保 S は學生 時代に 於て 面白い 】 つ 括が 有 

る、 春て 友人 某 を W 迎 への 爲め新 樓 停車 «»swiii 佇 や 

んで 居つ お 時、 江 tn 兒 式の 一 勞働 者が S の 面前 止ま 

き、 |9 の 頃の 天邊 から 足の 爪先 « 幾度 ビ なく as めて は 

K*tt な 顔して 大久保 君 ii 訊ねて 「贫の 職業 は 如何ん」 

so 乃ち 大久保 君は學 生で ある S 直答し お が, 右の 男 

は 非常に 失望せ も* 情で 「被に 殘 念です 責 T が學 生で 

わると 云 ふこと を M いて は、 若しも «; 下が 相 摸 界に立 

身 S 世の 道 を 求めた らんに は 確かに 天下の 横 網た るに 

至 もべ viR ながら K 立ち去つ おと 云 ふ 滑 »括 し 

が ある 相な 是れ 君が 六尺 大の Bll を 有せる が爲 めで 

あるから: 然し 相摸界 は 天下の 横 Kft るの 機 f- 持 

おなかつ *JS が、 我が 實 業界 fi 於て 天下の 横 鍋お るに 

至るべき 機會は 君の 前途 を 祝 霜して 居る 嫌に 

見 へ io 君が 食 族 的 生涯 を棄て >卒 民 的 實業屏 に 天下 

の 横 鍋お らんと する の勇氣 は、 ttsK 業 に 偉大の i« 

s£ 刺截 とを舆 へつ i わるもの Vi 云 はねば 4b らぬ 9 

人 は 此の 意 *ii 於て 大久保 翁の 鍵 在と 其 成功と を 新ら 

すん ば あるべ からす 



伊 奥 田 春 君 

茂 木 * 井 組 支配人 

扭宵 市. < ,タレ ー 街 二 五 

伊典 田;; 9 は 大分 « 中 津 町の 人で ある 明治 七 年 Aslai々 

の聲を 暴げ れが、 少年の 時代から 海外 秉び 出して 1 

仕事して 見 度い VJ 云 ふ 希望 ど 野心と は、 S をし で 長く 

故« に 止まらし む もこ Vi が出來 なかつ fto 即ち 君が 十 

八歲 とな つ た 時 最早 8 の 心 は 狭苦し い 日本の 天地で は 

なかった、 直ち! 志 を搶 いて 渡米す る こ ビ .-.A つお 

の は 千 八 百 九十 三年の あとで ある。 桑 » に上睡 する や 

S の 希望れ る實業 方面 i:^ 活路 を S かんと 求めれ が 幸 K 

し て 奮 時 桑 » に 於け る 日 本人 經營 の 日 本義 货商 どして 

は 最大な.?: > 甲斐 窗會に 店員 Vi して 勤務す * あと な 

つお 是れ S が 米 面に 於け る 日本 飆货商 KM する 智截 

と 經驗と を 得る に 至つ た紀 念す ペ き最扨 の 錄臺 で あ つ 

相 遠 4b い S は 甲斐 商會に 止まる あ £11 ケ 年に 及 

ん だが、 君の 商 i» 上 K 於け る 手 K は 君 をして 更ら 

t£ 1 大 « 躍 を 試 ましむ る 事 Vi なつ fto 扉ち 千 八 百 九十 

七 年 K 至き 甲斐 窗會が |-» 易 市 K 其の 支店 を 新 R する 

に 及んで、 君 は i せられて 其の 支店長と &Y 束行鎵 

征 する KSK なつた 蹄 地 K 潜 «| する あと 二 ケ年餘 で 



慜年 勢大米 B (86) 



わつ おであらう 蓋し 自 03 の 長所 を發 見す る j£ は 種々 

4tる«練をなさなければなt^ttぃか6でぁるo 君の 如 

き學識 £ 寅驗 Vi を有ゼ る 人き が 新し い 意 怖 を て 新 事 

業 K 着手す る に 至らば 其の 成功 や 疑 ひなき 處 で 有る 

吾人 は s の * , < |£ が 速やかに 實 現せられ んこ VJ を 

a む a 



大久保 利資君 

横濱 正金 « 行 紐 宵 支店 M 支 £ 人 

紐 宵 市 クオ, ル街五 五 

明治維新の 元 動 £^ して 大政 治 家で あつ ね 大久保 利 ft 公 

の 家庭 iilww せられね 君が、 其の 令兄 赌 氏の 政 抬界又 

は 外 # ^界 K 官像 e« 業 を 逸さって 居る 編 合 身を裔 

業界; s£ 投ゃる こと は ft に 葬 凡の 人 # である こ £ を 接 明 

して 居る s の 動き 家系 を 有し 四 園の 境 a からして 1« 

の 立身出世 を 求めん £ せば、 展令ぉ m なる 方面に 於て 

も 相雲 の 成功 を 持ち 來 すべき は 疑 ひ. t しと 麟も、 殊に 

官界に 遊泳し おらん はは 此頃 は少 くと も 】 方の 蒙 镇と 

して 地方 長官お- 9 又は. u の 局長ね- 9 得る こ 《 は Jlid 

易々 おる もので あつお id 相 遠ない 然る 期の 動き SE 

»is 方面の 職 « ^をば 念 sj^s かすして 年 民的實 i 面 



新 局面 を面拓 せん まし、 首が 東京 帝 画大學 S 逸法學 

寒 を する や 直ちに 横濱 正金 « 行 入る こ VJ ゝ なつ 

*5 の は、 今から 僅かに 十二 年 前 十六 年の 夏で あ 

つお 正金 « 行に • 入つ ft 其の 《| 年に 至. は 撰 « され 

て 类京儉 孰なる 两行 支店 JaK 榮轉 する こと、 4lbfcs 明治 

四十 lll^is 約 七ケ年 B 两 地に 勤務して 居った が、 S 

奏3暇1&9とな..^、 歸 S 後 は 直ちに OS 行 束 京 文 店 副 支 

H 人と 云 ふ 裏 戰に榮 1W する あ vi 、なつ ぉ0 « のおく し 

て S は 束 京に 在勤す る こ ビ四ケ 年の 後 再び 扰擢 せられ 

て&宵 支店 S 支 K 人 ビ して 榮 1W する 樣! St な つたの は 昨 

年 七月の 事で 有る s の « 宵 市に 1W 任せら る i に 至つ 

お 理由 は 云 ふ a もな く 1 さ 現 支店長の 後 « 者たら しめ 

んが爲 めで あらねば ならぬ。 君 は 明治 十 j 年の 生れで 

あるが 束 25 立 第一 中 學校を 出れ 時に、 s は ftist 身 を 

面 ii 委ねん ものと 决 心せし もの 《M へる、 直ち 

に 束 京 高等 商業 學 校に 入らん ませし が、 先輩 猪 氏の » 

»£^依.>第 I slssix 學し 進んで 帝 画 大學. $業 

する あ S 、なった。 ttli 君が 帝 大法 科に 入った のも卒 

業 後 は 必中 寅 業界 !i 入らん が爲め であつ; do 然し 商業 

*iJ4« やる ti« 爪ら しい 禱逸 法律な と を 研 *^ せな く ビ 

も 差 B はない もの i 樣 id 見へ おけれ と、 囊 々實業 ft 食 

に 入る に 及んで は大學 教育 を 受けて B5 つ おと 云 ふ 事が 



(85) 



錄士 神人 本日 米 在 



ぺき である されば 山中 Is の 動 き は 軍 £^ 商 MH^ 面に 於 

て 】 大成功 を 持ち 來 たらして 居る のみなら や * 又是れ 

に 依って tn 本 を 米 画に 紹介し 日米の 平和的 ■ 係 を: W び 

つ ある K は 於て 大に 1« 謝すべき 事業 を 成就 しれもの 

と稱 すべきで あらう 目下 山. 5 會ポ ス トン 支店 iSi は 

山中 君 S 箭の 下に 淼太三 》 支 S 人 以下 B 本人 五名 米 人 

勇 女 六 名の 店員 を 有し 同市に 於け る 代表的 日本 美術 店 

と 4& つて 居る のは决 して 故な きに わら や ざ 思 ふ 询ほ 

山中 s はボ ス トン 市 同胞 肚會に 在って 常に 公共事業に 

畫カ する 所 多く 現に 《 市 B 本人 俱 is の會 長と して 重 

きを 內 外人の S になして 居る ので ある 山中 S の 如き 

は 在 米 isas 社會に 於け る 事業家 にして 且つ 摸 箱 的神士 

すべきで ある 益 々键在 はして 事業の t« 展は勿 癒 

日米 鬭 題の 惹起せ る 昨今に 於て 君が 特殊の 才能 を逮诚 

なく 發揮 せんこと を 切望して 止まざる 次第で ある 

內田林 市 君 

ナイ ャ tv ク俱秦 « 支 HA 

紐 育州ナ ィャ, ク市 

長 崎 麻 矢 上那矢 上: W に 明治 五 年 ii 生れ ft 內田 S は、 十 

八 まの 時に 普通; S 搶定 asl に 合格して 】 時小學 校の 



55 となつ お、 其の後 S もな く 日本 «ssi 社に 入社し 

て 輪 送媒に 入. -外睡 品 》 に勸務 する こと 約 1 1 ケ 年に 及 

んだ: &、 故あって 返肚し 故郷 ii 歸 つて 父が s 業に せ 事 

せる を 助けて 其の 槳 局の 助手た るに 至つ お 在敏 する 

*6 と歡 年の 後、 明治ニ十八年は至^^渡米して牧畜業を 

専攻 せんとし., ン ガン 大 4{科大 學專修 科 li 入 學しニ 

年の 後 $ し *1 が 此の 時 は 牛 酸 « 造 を 専攻した 其 後 

オン タ, ォ 大學 it 學び 或は ガ, ル フ 市の 牛 9S8 査係. 5 

として 實 地に 研究 を 重ね tio 然し 君 は * 業 方面よ. も 

商業 方面に 趣味 を 有する ものと 見へ て、 明治 三十 六 年 

紐 育 市に 出で * テル 業 を 研究す る *6ビ なつ *r W ち 

アスク, ホテル に 入って 實地 見學を 重ね、 其の後 日本 

俱樂 称の 支 K 人と なつ ft が、 今 は ナイ ャ タタ 俱樂 部の 

支配人と し. て 手腕 を 振って 居る 同 俱樂都 は 會員五 百 

名 し 避暑地と して 紐 育 郊外 優勝の 地で ある、 內田 

s は 4« 終生の 事業 Vi して 日本に 理想的の * テ〃 を諷 

營せ ん計畫 を 立 て、 居る 歡 年 前 束 京 帝 画 * グ か ら 

其の 支 S 人と して がわつ おけれ vi、 s は 尙ほ研 K 

の必耍 があった 爲ぁ之 を國辭 しおと 云 ふ I- である s 

が 小 學校敎 員よ- > 食 肚 員 Vi な i、 藥局 生から 牧畜業 者 

ね らん Vi し 最後に 旅 偉業 を 専攻し て自 から 經餐せ ん Vi 

する 决心を 有する に 至った ffi に は、 隨分 思想の 囊遷 



J6 年 势大. 米 H 



(84) 



後 優等の 《 績を 以て i しれ。 $* 後 千 九 百 十 至 

.o^tt 宵 市に 於て 再び 實 業界に 投じた が 此の 時 8 は ft に 

纏然 おる 禱 立 して 商業 を經督 する あざ \ 

なった の は、 蹇し君が|«去!^於ける實業;{$宵£實地經 

驗を 直ね おる 結条に 外ならぬ 事 Vi 云 はねば ならぬ。 

が 現 $1 業して 展る もの は 日本 雜货类 « 品等の 輸入で 

あるが" 殊に 君が 營業中 K 於て H 業者 S に 率先して 着 

手し おもの は B 本 竹 US び 手拭 地 輪 入に W する 機敏な 

る餐業 振- 5 である 今日の 川口お は 宵 市 K 於て i 

を 面 飴して 炉ら WKBIM いこと である けれと、 が 抱 

負 は 着々 VJ して 成就し も 渐次讓 張せられ て 居る 

JBK して 奮 n 力 isi 富んで 居る 君が 他日の 大成 を 期し 

得る こ VI は 番 人の 倌 じて 疑 はざる 處 である • S の键在 

を 新る。 



山中 繁次郞 君 

山中 « 店 理事 

ボストン 市, ヘイ ルス トン 街 四 五六 

山中 S は大 R に 本店 を 構へ, fisT W 青 及び ボ スト 5- 

市に 支 f 持て 居 I 本義 S listsf して 有 

名 t 山. S 會の翬 の 一 員で 有って、 現 St ス トン 



支店の s» 主任 を 勤めて 居る 窗 年取って 四十 六 歳で 

あるが 縑 aKfi 厚の 神士ビ して 在 els 跑 n は 勿 緣 】 » 米 

人肚食 は 於て 尊敏を 受けて 居る 山中 S の 渡米 は S 抬 

1 1 十七 年であって 丁度 山中 商會が 其の 支店 を 紐 宵に B 

R せし 常時で あつ iio 然る! i 今から 十六$ 山. 5 食 

が |« ら K 其の 支店 をボ ス ト ン 市に WR す も に 至って、 

8 は 其の S 立 主任 どして 新ら しき 商業 E 域の 開拓 K 努 

力し に 今日の t« 展を 見る に 至つ ft ものである。 

由來ボ ス ト 5- 市 i 云ふ處 は 日本 美術品、 询ほ之 を廣く 

云へば 束洋 美術 骨董品に 對し 特種の 趣味 を 有して 居る 

處で あるが、 之れ は 今 を 去る 二十 餘年前 *-, リス 博士 

£^ 依 鴨して 幾 萬の 財 を 投じ 束洋 美術品 並!^ 骨董品 を聚 

集せ しめ、 H 市の 美術館 iiK 列す る は 至って 同地 方の 

市民 は 自然と 此の方 面 il 法 意を拂 ひ 趣味 を開» す る 樣 

になつ ね 事 は 確か に 日本 美術商の 隆« を來 らしむ る 遠 

因 ビ なって 居る は 相 a ない が、 更らに 彼等 市民 をして 

日本 及び 東洋 美術 骨董品の 紹介に 努めつ ある 山中 君 

が 其の 日本 第 1 沭の 商店と して 彼等の 聞に 異彩 を 放ち 

此 等の 商品 を 紹介せ し i が 今日 闻市 ii 於け る 日本 趣味 

を 鼓吹す るに 至つ ね 近因で ある ビ 云 はねば ならぬ 換 

言せば 新英州 K 於け る 曰 本类術 思想の 雜發 は * 

博士 や 山中せ 等の 畫 策に 負 is. る大. の Vi 云 ふ 



(83) 



錄士 神人 本日 米 在 



宵 市へ 移韓 せし i は Rti 事業の 發達を 意味して 居る が 

バ, ク" Hw!i 新ら しき «會 を してからの 竹 田 北 

材商會 なる もの は 日本 貪1« 品の 外に 日本 类 « 及び 雜货 

15 を も 開始す る こざ >-46 つ fto 其の後 大モ 111 年 正月 

|£ 至つ て 竹 田 8 は 日本 雜 K 商の »<展 を 針らん が 爲め紐 

育の 中心た る 束 五十 九 丁目 百 十 番地に I2W して 商店 を 

讓银し 日 本 £255 とし vi 々ねる 外 なも實 

BSAI ふるこ £ 、なつ *do 元よ- 9 日本 食1« 品 * に 日本 

の 書 SSI 等の 營業 は從翁 i 殊 なる 處 は 無い けれく 

竹 田 S は 外画貿 《* の t« 達 を 針らん K は 少歡在 S 者の 日 

本人を相手.^ る こま の 前途に 大 なる 望み を 有して 居 

ない を 知って 居る もの だから、 今後の i 發達は 

米 人 を 相手 どなす 日本 品の 輪 入 VJ 日本人 を 相手 ビ する 

米 画 品 輸出 は 即ち 君の 理想 を實 現せ しむべく、 8 の努 

力 ど 其の 遠大 4t る針畫 とを娶 求して 止まざる ものが あ 

つ ftii 相 遠ない。 從來竹 田 北 材商會 の 名義で あつおの 

を 北 SSC の 死去 ど 共に 再び 竹 田 氏の « 人經營 となる は 

至った が、 竹 田 君 は 更らに 其の « 人經營 を囊更 して 株 

式 組織 £ な し 株式 食 S 竹 食と 改 稱し自 から 其の 社 

長 Vi して 業務 を 支配す る樣 K なつ ぉ0 殊に 昨年 來は米 

國 品 を 日本に 輸出す る 新 事業 方面 a 活動 を K 飴す る あ 

2/-なっぉ0*の$業は竹田1»の素思をして貫微せ 



しむる ft めに tt 雷然 なさ r る 可から ざ も 事業で 有つな 

に 相 遠. b いけれ Vi 矢 機會が 到來 する でなければ 容 

易に 手出しす る こ ざ は 不可 旗 事で ある. ^一見へ る 竹 田 

•9 は a 去 二十 有 七 年 S 涛外 貿易 ど 云 ふ 目的 vi 希望と を 

以て 奮 H し來っ *i が、 今日に 於て は 最早 其の 新顔の 大 

半 は 成就す るに 至った、 然し 竹 田 S の 使命 は 現 狀を以 

て 足す る こと は a 來 ぬで わらう、 今後 更ら ii 1 

大 t« 展を. t し 日米 WS; の 爲め目 ましき 大 1 を « 

行す る 機 食の a 來 する 事 は 敢て想 做す るに « からぬ こ 

思 ふ 吾 辈 は 竹 田 1» が a 去に 於け る *H 努力の 精 

ft と 其の 實カ とに 倌 親して、 君の 理想が 完成 せられん 

こ VI を 希望して 止まぬ ものである 



川口 一男 君 

川口 商店主 

、 紐 育 市 西 二十-一丁目 一 四七番 

川口 】 BR 君 は 束 京の 人で ある、 今から 九 年 前 渡米して 

桑» なる 明 抬商會 に 店員と して 勤務す る あと 約く 二 ケ 

年で あつおが、 其れから 太 西洋 沿岸 K« 征 して 商業; K 

宵を受 くる こと なつた、 W ち 君 は マテ チュセ クト州 

ボストン 市に至^^同市高等窗業學校に學ぶ こと 數 年の 



慜年 势大米 B (82) 




竹 田 タ吉君 

竹 田窗食 々主 

&宵市 束 五十 九 丁 B 百 十 番地 

竹 田 君 は 幼少の 時から 海外 貿易に 從 事せ ん とする 希望 

を 有して 居つ おが、 其の 機 食 は 君が 十九 歳の 時 は 至つ 

て渐 やく 實 現せら るゝ樣 はなった 即ち 竹 田 g は明抬 

二 年 五月 一 日 其 ttuHb る 兵 庫 BI 川邊郡 面 田 « に 生れて 

から 十九 歳に 至る まで は 父 翁の 晨業を 手傳 ふて 居た が 

明治 二十 一 年に 及んで 念賀易 事業に 從 事す るた め醉戶 

市に 出 で 鬨 市に 於て 日本 竹細工 輸出 商會ビ して な 

る 有 《r 竹 器 合 燹會 Ittii 入社す る こと 、なつね 有馬窗 

食に 入って から 四 年の 植 iift 擢 せられて 同 商 會の肚 長 

たるに 至つ ねの は 君が 年 僅か は 二十 三の 頃であった 

.ST て s が 日本 竹 asBSSSK 從事 する li 十 有餘 年に 

及んだ が、 明治 111 十】 年 どなって、 Is は 此の 竹 群の 直 

翰 出を« 立自 普せ んビ企 て 渡米す るに 至った の は 同 

十月の i であつ fto 此の 渡航 は 日本 竹 器の a 本 を 持つ 

て來て 注意 を取& '日本海 外 貧 易の 《 め 買献 せんとす * 

は 有った i は 云 ふ a もな き i であらう 此の 竹 器 © 賣 

の 1U は 君 をして 每年 1 度 » 國に相 往来せ しむる ほと 

K 繁昌 を 極めお、 其の « 明治 三十 四 年に い *Y 紐 宵 市 



に 定住す る こ 2 つて 右 竹 BI 翰 入 事業の 外 ii 日 i< 

Aoe を! K 資せん が 爲めヅ ダ ク 9 ン 市に 竹 田 商店なる 

もの を R 立した が、 其の 雷 時に 於け る 束 «s 方! £ 在 « 

せる 两胞 の 少歡な fc- しが 爲め Is? 日の おく 規 摸の 大 

な る 日本 食1« 品雄货 商店 を經 普す も i は 不可能の 時代 

であつ ftyi 見へ る、 竹 田 商會は 折角 開業せられ おが 僅 

か 一 年の 後 はは W に 破産の 宣吿を 受け. & ければ .6 ら ぬ 

こ f 、 なつね 

然し 破産した 竹 田 8 は是れ が爲め ii 素 思 を 曲ぐ るが 如 

き卑 狂者で は 46 い 何 <s« も 海外 《 易の 實を * げんと す 

る 竹 田 君 は 其の S 年に 至- び武市 ゴ,, 街 it 家貨 

僅かに 十五 典と 云 ふ 極め て 小 規摸な 商店 を 開 ひ て 日本 

食 1W 品を業 する あ なつね、 此の 時が 竹 田 君の 今 

日 迄の i 中で « も 班 境に 立って 居つ *f 時で ある さう 

な されと 此の 逆境! i 逢 ふても 爾ほ «i ざる 勇氣は S 

の 事業 をして 渐 次 進步 t« 達せし むる に 至 つれ W ち 明 

治 四十 年 K 至 fc^ 着 は 市 俄 古市 ti 其の 支店 を 開設す る - > 

viy- な. 5、 其の «| 年に は 愈 本店 を 扭宵市 iSi 移し パ, 声 

,—街に 廣大 なる 商店 を K くる あ vi 、なった 此の 時 

竹 田 君 は 今 は tt 人と なって 居る 北 村 編 松 氏と 合 會肚 

をき つて 竹 田 北 村 a 會 vi 改稱し 大正 三年 二月に 至る a 

此の 名義に 依って の發展 を 計って 居 つれ。 S が絲 



の 数年 前から 計 畫し實 行し 着手し 來ゥて 居った、 卸 K 

資に鬭 し! sgfe る 知商 會 VJ^t す 至つ おこと は, S 

會 をして 更! i 目覺 まし い 發展を «| げしむ るに 至った 11 

tr 是れ茂 木 S は 勿 緣 故 今 成 氏の ため 1 大 慰藉お る K 

相 遠 あるまい。 茂 木 s は 如 »5 して 今や ァ ト ランチ, ク 

シチ lii 支店 し、 日米 111 十 餘名を 使用して « に 日 

本 £ 磁器 及び 雜貨の 輸入 業 を fiD 機に 4b つて,. 今では 

森衬 組と 比 屑し 敢て 遜色な きの 大事 業, 4 就す る に 至 

つ ftii は、 決して 偶然の i では あるまい 腕】 本で 然 

かも « 力 自立と 云 ふ.^ 義で 他人から 媒« 1 文の 援助 だ 

!i 受 くる こ tf な^ v^. :>て« /に 今日の 成功 を |« も樣 になつ 

た は 天は自 から 助く る もの を 助く ビ 云 ふ 具 理が茂 木 

S を 通じて B ら炉 寅 現せられ て 展る。 ぉ斯 人格 vi 理 

想と を 以て 奮闘し 來 つた 君が a 去 二十 六 年 於け る 

在米 生涯の 活簾史 は 臭に 後進 靑年 同胞の 一 £鑑 と稱す 

べきで ある 



書 怕谷原 善 太 郎君 

ボストン 市ヅ 7 イト 街 三 1 番 

谷 BJ 君 は廣嶋 BI の 人で 有る、 4S は 五十 近く ボ ス トン 

市 在 « 日本人 中の 元考 である 1 九 四 年 Kal 路 asw 

覽會 WR の 常時 商用 を » び て 渡米す る に 至 つ た 君 は、 

IB 大博覽 會閉舘 後 鈕育市 ££來.0 更ら はボ ス トン 市に 赴 

い て から 1E 地 に 居 を 構 へる こ VJ /- つ *io 谷展 S は 日 

.1$ 伯 S して 常に 日米 人 S に 重き を 成して 居る のみ. b 

らす、 日本 ig 室內装 怖、 骨董品 修樓等 を 始め^ 藝 多能 

な is の 天才 は 各方 面は發 揮して をる, 建築 や 機械 等 

に ■ する 造 箱 深く、 日本 庭 面の K 計、 日本 建築 事業の 

as と 云 ふが 如 さ 方面に も 手 を 延ばして 居る 銃に 紐 • 

is の 1- ン ハク タン ビ, チ、 オン タリ オビ I チ, マ 州 

ナン タス ケ タトの パラゴ ン 公圃、 レバ ビ 1 チのク オタ 

1 ランド SB、 フ" リオ 州デャ クソン バ, ク 等に 等け 

る 日本 村 は 之れ 皆な 谷展 Is の K 針に なれる ものである 

氏 は 朴訥 はして K 俗せ る |» ぁ&' 】 見 奇人の 如く 成 やれ 

Vi 親しく 接すれば 其の なる 懲 度と » 朴 せる 言容は 

人 をして 懷 かしむ る ものが ある 在 filBlss に 德望ぁ 

る 元老 W して %愛 せられて 居る の は 寧ろ |«然 の あと、 

云 はねば. &ら《0 



16 年 势大米 日 (80) 




一大 紀 念 Vi なって をる、 «i ましい «カ 自立の 精醉 

では あるまい 乎 

茂 木 8 が 行商 に 法事 する & 物 は B 本 美 £.s で あった 

が、 s は森材 組から 僅か 計 fc^ の 日本 iKH を 仕入れ * 之 

を に 入れて *戶 を 叩いて 行商 を B 始し fto 行商に » 

て は 何等の 經驗を 持 ft ない |_»、 殊! 本 ISKIW する 

何等の lsr£F して ゐ. b い 8 が、 * 々獨 立自營 の戰業 

を 求めん とする に 常 fc^、 常時 森材 組の 直 役 達ち は 成功 

の 見込みな きを R いて S が 徒らに 骨折. 9 する のが 城に 

戴の 毒で あると 云 ふ 調子で、 « が 折 《; 企て ft 事業の 窗 

途に« し綠 fc^*^ くの 81 み を 有して ゐな かつおの みなら 

t « る 種の 人 ♦ 等 は 翁の 行商す る を 見て 國尋 である 

と 云 ふ »» さへ 唱 ふる 者が あった 程で、 君が 自 B の 速 

命 を面拓 せん vi して 新 機 * を 出 し *£ 事業 は 遂に 內外 か 

はれ もやう K なつお 然し 1^ 旦志を 立てね 茂 木 1» 

が 他人の 批 Iff や、 自己の 骨折 損 位の i で 其の 事業 を 中 

止す るが 如き BS 者で な 炉 つ *ii は sfr して « に 今 a 

の 大事 業 を 成就せ しむ る の 新 起» と K 編 さる/ - は 至つ 

茂 木 19 は 栃木 麻 足 利 毛 村に 於て 廳廳ニ 年に 生れお 

小 攀 校 *w を卒 へ て 束 京に 出で、 束 京で M 指の 臭 雇 店 

であ つ お 小 林类雇 店々 員と な つ お の は W が f.B 歳の 



頃で あつ な0 其の後 S もな く s は 58 店 横濱 支店 wvi 

な. ^窗 後 十ケ年 S&K 反き 額に S する 業務 K 從 事して 

をつ ft が、 S 治 二十 二 年に 至- 然横濱 を 去 fc^ て 渡米 

する こと、. b つ *do 渡航の 動議 は 別に 大し ね 目 緣是 が 

わつ *f 輝で はない、 其の 《時讓2| なと が 《 ん ti 鼓吹 

して をった 海外 熟! ins し 自分 も 何 か 外 画に 於て 一 仕 

事 を 遠って a 度い と 云 ふに * ぎなかったら しい « し 

て 香 坡に上 » してから シャトル、 桑« 等 を 視察して 

sc に 着いた の は 其の 《| 年の 春で あつ fco 紐 宵に 於て 

新たに 戰業を しお 8 は 約 ニケ年 s、 兩の ttt る S も 

雪の As 夕 も、 I 日 どして 休業す る こ S なく ft 々とし 

て 15 業 ts« のおめ 努力した: W 果 少の青 金も貯 へ る 

し、 又: n 本?; に鬭 する 智膽 も、 又 SSK の 方 § 

を も 略 ぼ 了解す * に 至った もの だから、 明 翁 二十 五 年 

に 至 fc^ ブ ル tv ク, ン 市! i 於て 茂 食なる もの を 面 店 

する 至った 其 «| 年と なって 君の 舊友 にして 竹 « の 

友 *s る 今 ま 新 1 W 氏 S 共 脚して 茂 木 iss なる もの を 

親 繊し、 B 本 S 磁器 及び 美術 Is 商 を 1 層讓银 する 

vl\ なつお 其の後 明治 三十 七 四月 KMH-i. 成 氏の 

我 死す るに 逢いお る は j« 木 s の篇め 城に 鬨 情すべき. 4 

であつ おに 相 い。 然し 鬨¥ 】 月 HBSi 至 fc. 今の 

! n 弁 達 雄 R と 共 K して 木 挑并 合資 食 社 を 組織し、 其 



A* 拓し 得る だけの 自信と 實 力と を 有せる 事業家お る 

.4 を B 識 せす K は 居られ 46 い 然し a の 翁 途は 今禽ほ 

未知数に 雇して 居る、 果して s が 其の 所信 を實 現し 得 

Y き S 食が 近き 膽來は 横 は つて 居る や 否や は 吾人 E 外 

漢の »首 し « はざる 4fl なれ vi* 吾人 は 君が 理 《.$ 行 

し 得べ き 時勢の すべ きを 信じ て 疑 はな いので 有る 

8 の 键在を 祈る 



茂 木 審太郞 君 

茂 木. 桃 井 « 食々 主 

紐 宵 市バ, 卢レ ,街 二 五 

» 木 8 が 渡米して からの 處 世の * ク トウ は 「鍋 力 自立」 

S 云 ふ 1 大 主班で 有つ れ0 故に 此の 主義の 下に 立てる 

•9 が 他人の 厄介と な ら 4i い i 云 ふ ij は 常然の i で わる 

換首 せば .« 何に 貪 乏しても 他人の 下に 儀かない と 云 ふ 

主 twl 信と は »木 君 をして 今日の 】 大 1 を 成就せ 

しむる! i 至つ ft 最大の « 動力と 云 はねば なら 》o 鍋 立 

自督と 云 ふ あと は M に 魔 はし い 又 勇まし い 常套瞎 で. & 

暑 

つて、 Vi んな 人々 も 之 を 口にする^ は 顔る 容易で 有る 

が • 拆て實 する ビ 云 ふ « 合と なる ビ 甚 だ 困 • な もの 

VJE へる 多くの人事!i於て常^i失敗^£^a^他人のJBI 



介と なって をる 人々 が、 自己の «$ を 面餐し « はざる 

所以の もの は ft の 3 力 自£と 云 ふ 1 大主 t« の 下 K 立 

つて 其の 自信 を »! 行し 得る だけの BSJi 乏しく、 

力に 狭げ て をる 驗 * に 外な.? t い。 是れ 多くの 靑 

が 事業 を 企て、 も に 失敗に 終 はる 所以で あらねば 4t 

ら ぬ X 或る人々 は自 5.ら 其の 運き を 切 6 開いて 所謂 

« 力 自立の 境涯に 入る HU が a 來 ない 理由と して • 資本 

金 を 有せない か ら 仕方 が 無い と 云 ふ ロ實を 無遠慮! i 吹 

聽 する ものが 隨分 多教 であ * やうに 見へ る 然し 是れ 

は 矢 薄志 親 Jt の *ws が 自已の 失 傲 を 覆 はん ビす 

も 口 寅に «~ ぎない、 此 等の 靑年 にして 若し 茂 木 君の 奮 

n 史を «| かば 確かに 渐死 する であらう 即ち 茂 木 © が 

紐 宵! つて 約 一 通 間 程 B 本人 共 两俱樂 (今の 日本 

俱樂 都の 翁 身) に 止宿して をる SKI2W して 居った 僅 

か 許 fc- の燹 金き a に 十 弗 位 a 涫费 する tu となつ fto 兹 

は 於て 茂 木 君 は 若しも 此の儘で 戰業を 求め 46 かつ ft な 

ら 徒らに 情 財 を 積む のみ • され Vi 他人の 厄介と なる は 

自己の 主義 Hi 反する、 况んゃ 商店 食 社 等の 店員た らん 

とする が 如き は 湾 底 忍び 能 はざる 處 ft るに 於て を やと 

云 ふ 自重 心 は • S をして 直ちに 行 裔に從 事せ しむる ru 

Vi なった。 ft の 行商 を 飴め た 時 »木 君が 所持して をつ 

れ燹金 は 僅かに 七十 八 仙で わつ ft i は今树 ほ « © 



き 



慜年 势大米 日 



(78) 



ら »_據 立てられる こ VJ が出來 るで 有らう 

もこで 香 西 49 が 米 画に 渡航す る は 至った の は、 彼の Ml 

路易大 博覧 食の 面 R せられた 其の 年で あつね 0? 

る 任務 を 精び て 渡米せ しか は 其の 雲 時 君が 名刺に M み 

込んで わった 直立つ 屑 書 を】 寸 SB 介 すれば 直ちに IP 明 

する であらう 曰 はく • 日 木 全画實 •? 中央 本 «事務 

長、 曰く, 五 1 食 中央 本 郯書紀 長、 曰く Ml 鼯易 博覽 4S 

簫 ssst 事、 曰. -I 易 博 覽會資 店 組合 i 事 

害 長、 曰く 两大博 出品 js 食 事務 藝托、 曰 V, 嶋根職 出品 

£8 代, E 肤阜 SKSasI 代、 SS 漆 合 鐘 代、 条 

良 SK 漆 SI 合媳 代、 束 京 陶磁 s 組合 鐘 代 £ 云 ふが おき 

屑 害を以 て 渡航す る こど. - なつお 如 期 S の 屑 書 を 1» 

つて 見れば 君が 特種の 才能 を 以て 寅 業 行政 iiMI する 手 

n を 有して をる 46 とが S 明 せらる i ので 有 る。 が 事 

務行 まに 闥し 組織 立つ ft 秩序 正しい 思想 ど 明晰 比して 

截决カ ある 頭 B を 有して をる 處 は 確か は ほ 抱 針-食に 於 

ける 元老と 稱せ& もべ さで あらう 故に 香 西 S が 年 二 

十歲 にして 根本 f 氏が K 立し ね 五 一 會 K 入社して S 

もな く « の a 里 大博覽 食に 出張して 目覺 ましい 手 B を 

振つ おこと は • 纏が て « 路 葛大 博 を 始め、 *t ラン 

博 覽會 « はべ 二 ス博覽 tMK る處! i 於て 1 大成功 を 

齎す«驗« であ つれに 相 遠ない。 香 西 翁が 新の 如くし 



て常に公共B体の世括役とな..^、 其 等の S 鬭 をして 廉 

も slii 然か も敏活は 運轉 せしめ 得る 天才 を 有し, 禽 

ほ 且つ Is の 寅 SS は對 しても 舞 凡の 成績 を 収め 得 

る こ VJ が出來 たの は、 no をして 今 B あ to むる 所以で 

あらねば 46 ら ぬ 然し 香 西 君の 今日 46 しつ. * ある 

が 果してて S の 生命と なすべき ものである や 否や は 勿 

• 接 m で わる 何と なれば « の 使命 は 美術 維 y 商 VJ 云 

ふが 如き afiis の 狹ぃ寅 業 方面に 依定 せられて 居ら 

ないから で 有る 香 西 君が 紐 宵お 中心 Vi して 實 業界に 

從 事して をる もの を R ひて 日本人 實業組 会なる もの を 

K 立す るに 至 つれこ VJ は、 君が 實業 行政 する 秀越 • 

せる Ks! から 割. 9 出した 先見の明 ある を るべき であ 

らう 然し 香 西 雷の 活動 箱 園 は 紐 宵に 依られて & ない 

明 SSS M かるべき 巴奈 大 博資會 に 1K し S 事炉を 

割 作して】 大事 を 成就す るの 機 會は日 】 VJ 近づいて を 

る 機に 見へ る 1119 が 明治 十 年に 崎 根 麻 松 td 市に 於て 松 

江 秦士の iiif せられ ft 常時 はは、 今 B の やう Si 

海外に affll を tt みん と は « れ. A 期せ. t かつお であ 

らう 時勢が 人き を 作る のか、 人物が 時 11? 作る のか 

は 1» 人の 知る 處に * やとす る も、 香 西霍の 如き は實 

二十世紀の 實業 世界に 於て、 最も 時勢に 適合して 居る 

人物の 機 !i 見へ る。 されば 吾人 は 香 西 S が自 B の wst 




sf ス トン 支店 s として 商業に a 事して 居った が 

■shK わって 一 時 nap する 事と な fc- 1 vi 先づ Htt を S 

くに 至った 再び 歸 IP せし 窗 時 s は 束 京 甲 « 繊術氏 其 

411 1 三 の 有志 者 vi 26, 米 画 K 新 商店 を K 立せ せ ん針 

畫 をした が 是れも 故あって 中止す * こ なつれ から 

一一 1 十九 ¥1 月に 至 fc^ 仕 入品處 分の 篇め 5J 航し; do 

ft の 時 約 ニケ年 n 程 は 舊加藤 組 は 入って 商業に ft 事し 

て 居った が、 $eD!^ 商會の as によ * 再び 两商會 は 入 

» しねの は明抬 四十 1 1 年 十 】 月の, C で 有る、 其の s 年 

三 istsf- て 家族 ケ伴ひ 魔 はして 家庭 を 構 る Mi とな 

4. 日に 至って 居 も0 1» の 米 nisi 止る II 窗後 十八 年 ii 

及んで 房る が、 此の IB« 多の 困 » も わ つれで あらう、 

辛き 經 驗も眷 めた であらう が、 |_« が 渡米して から 今日 

至る SB 本 陶磁 群 及び 雄 貸 商業の 爲め 始終 】 貫せ る 

事業に f して 期 業と 運命 を 共 K せる 處 は、 今日 翁が 

半白の 頃髮 K 光彩 を 加 ふ, へき 1 大 jwfc^vi 云 はねば なら 

ぬ 



香 li 



雜雄君 

日本 美術 窗會々 主 

扭育 市ブ HI ドク H ^ 



曰 本 美術 雄 貨小賓 商業 を 經督し て 思る もの は 隨分多 い 

II であらう が、 * の 小 資窗.$ なんで 居る 入々 の 中で 

$1 の 利 ft を 得、 日本 美術商 店 VJ して 代 * し 得べき も 

の 果して 幾 干なる や、 1»辈 は 不幸 K して 其の くを麵 

る i が出來 4b いのは « となく- 細い 次第で 有る 然し 

此の 心 M い 美術 雜货小 資裔 店 中で 1 BKf 放って 居る 

もの は S らく 香 IS9 の經督 なれる 日本 类術商 畲の右 

Kffl づる もの は 少なから う 抑 も 香 西 君が 何の 目的 あ 

つて に 身 を 托する 樣 K なって 居る のか 香 輩 

には頓 Vi 不 WMBSI である と 云 ふの は * 西 翁 は 元 

志 肌の 人物であって 窗業 方面 殊 K 小資 商な Vi のおき 細 

かい 仕事に は 不向きな 性格 を 持って 居る やうに 見 へ る 

からだ s 人 は * 西 君が ttniti 於て 何 をして をった の 

か始ん Vi 知る 事が 出 來 ない 然し 君が 大 R 市 は 於て 大 

稼 宇三 節 氏と 共 S で 渡航 獎勵 俱樂 る もの を駕 立し 

以て 我が 民族の 涛外 f を 針 fcs、 我が 外 画 •£ の舆娠 

に 資せん VJ 努めお 46 と を B かば、 S が 海外に 於て 何事 

か 成なん VI す- • 大野 心 を搶 いて をる i は、 其の 常時 か 



鍵 年 势大米 日 (76) 




しが 如 さ, ま は每年 S5R し 花 *« 生 逢 地 ft る阃 山" 

庚嶋、 編 》r :K 分の 多 H 其 他の 地方に 》1«し$ 府麻知 

事の 應 じて S 業者の 爲 めに 15D 會を 催し、 « 時の 

如き は】 «isi 止まる も VI 二十 八日 S に 及んで 居 もが、 

然か も US の 經费は 悉く 自辨 であ つ て 1 文た fc^i 他 

人の 補助 を 受けた i が 無い と 云 ふこ ビは、 人の 

成職 すべき 事で は あるまい か。 * の Siti 於て 若し S が 

特 K 利 巳 的は鬨 事業の ヅ " tH ,タ, であつ ft ならば, 

余日 君の 富 は 確かに 數 SA 典 K 達して 居つ おは 相 進な 

い、 然し は自 巳の 利 S を 顧みる 先 さに 花 塞 業 其の; W 

の 改良 若しくは 發展を 針る こ S を 主 した 是れ赤 

尾 翁が 日本海 外資 |» の爲め 機 牲 ま なつ て展る 所以で 有 

らう のおき は 臭に 我が 輪 出資易 業者と して 画 

カ發展 の 爲め奮 国 努力せ る 成功者に して 我が 事業界に 

於け る 元老と «f すべきで ある 





高 田 雄稻君 、 

多 治 見 商會支 £ 入 

武市束 十四 街 IO 二 一番 

高 田 S は SSSS3SSS 村 拍愿と 云ふ處 で、 

B&B 五 年 B 月 八日 K 生れた S の is は 組 先代々 から 



の 烏 業 兼 酒造 f 養んで & たが, ik9%t 中學 校! i 在 HMh 

の 時代から 家運 何となく 衰頹せ ん どす る 傾き ある や、 

« は 此の «:年 時代に 於て $1 身 を 海 外資 as に «じ» 

て 家 遠の 该 m を 計 6、 立身 a 世の 路を B かん もの ビ 

心する に 至つ た0 もこで 中學校 を 秦 する や 直ちに 車 

京 高等 商業 學校 に入學 して 商業に W する 高等 55: を *K 

くる こと、 なった 處、 不幸に して $1- 上の 都合で 明& 

ニ十八年の歲末に至-^«に中途にして高等商業學校^^ 

S 學 せなければ ならぬ 樣な境 avj なる に 至つ おの は、 

•9 が SH 々活中 最も 2Nb る 出 來事 であつ おは 相 遠 4b 

い 然し ft の 不幸の おく 見 へ た 半途 退 學は君 をして 拿 

海外 して 素志 を 貫 « せんとす る 機 會を早 や; v 

る iti 至つ お。 即ち 明治 二十 九 年 * 二月 は 漂然 故 ■ を 

去って 渡航 を 企て 桑 » に 上 » し、 直ち ii*«wb る 甲 <K 

商會に 勤務す る こと 》 ^なつね 鬨商 食に 止ま もこ £ 約 

111 ケ年綠 で 有った が、 s治三十ニ年八月ii至^^lB育 

食 1$ し 新お は 軍 鍋に て 日本 飆貨裔店を« 立 せん 目的 

を 以て Ms の途に 就いた 0, 然る 航 A 中 2^ 拾 かも 春 

田鐵次 <t 氏 (現 f M 商 食 重 S の 两$ する あ.' て、 窗 

食 R 立の 識 に 就 さ 相 淡に 奥 かる こ vii なつお « に 

て BSH- 月に sfc-s は 多 as* 商會に 入る こ な fc^、 

SEIl 十三 年 1 月よ fc* 一 11 十八 年 四月 la 六ケ年 s*. 治 



1 



在 

本 

條 



5 

7 



みなさ を« ベて 其の 辭任を 容易に » さ 4t5t つお: &、 

し 4» 功の 見 a みなければ 再び 入社す ぺ し vi 云ふ條 件 w 

きで 渐 やく 辭 任す もこ si なつ fto 然し 一 US! 任し ft 

赤 尾 は自 巳の が 成就せ 中ん ば 死す とも m ら中 i 

云 ふ决 心と Is と を 以て 念々 新 1 の 開 » に 全 SI 身 

を献 ぐる 事と なつお。 赤 尾 君の 新 企業 ビ は 云 ふ 迄 も. & 

く 日本 花 塞の §« 爽の 事業で あつれ。 淼村畫 氏が 君の 

企業に 反 « せし は 第 一 « が 燹本 A*p せない i、 第二 花 

蔵 業 Jst« して は 寅 地の 經驗を 有せざる こど、 第三 軍に 

輪 人 窗業を 以てして は 事業の 成功 覺 東 なき II 等で あつ 

たが、 赤 尾 *9 は 以上 三 K の «Kii« しても 可 擁 的確 答 

を 典 ふるの 資格 は S? 無かった であらう 然し 日本 花 

i の 前 m る 有望 有利 4b る 事 だけの 大? -15 し、 

遠き » 來 K 於て は 屹度 4» 功す, へ きもので 有る S 云 ふ 確 

I? 有して 届 つお もの ビ見 へ る、 • 首が ss£ 始し 

お 最初の 約 1 1 ケ年 脚ど いふ もの は牵 «ii 直す が 出 东 

ない so. 苦心 SS おる 辛き 經驗を 有しつ /'纏ての 困難 

vin ひ、 l_s» を 返け 兩の II: る « も p の 夕 も、 花 塞の 見 

.If^ 手 はして 每日餐 業の 機 牲 VI. & つた 是れ 君が 其の 

新 V 業に 從? J る は Is 天戰で 6 る と 云 ふ |£ 具理 を 

深く 味 ふこ VJ が 出来 ft« で 有らう ニケ $K 至 *1 

度 ISM て i©:tt 入 .5 す樣 になつ 2r S の i 



は tti^ 成功の g 光 を ほめら るゝ 46. と、 なつれ 其の後 

五ケ 年 は每牟 二回 宛 »lp して は 商品の 輪 入 を 針 fc^、 そ 

れょ fc, 今日に 至る ffi 每年 1 Httap し、 太卒洋 を 橫 切る 

Jit 1 H に 及んで 居る !»: & 明治 二十 四 年! « 立して 

花菌卸商4*始してから噴抬三十九年は至る《!の|5 

«-^は確か比君をして今曰の大成功1§ち來らしめぉ 

に JBSHb い S する も、 明 泊 三十 九 年に 至 fc^ 淼村市 左 術 

»: 翁が 赤 尾 君の 事業に 資し 特殊の 趣味 を 有し、 資金 を 

投じて 合燹 組合 組繊 となる は 及んで、 金充實 £ 赤 尾 

S の 老熟せ る 商 fK と は Is 鬼に 金棒と 云 ふ 窗 梅で 

今日 の 如 41$«の|5 を 針.. i の t« 展を來 す 至 つ お 

i は、 矢 赤 尾 S の 商業 的 手腕 以外 K 無 依の 寅カ懼 

用を廉 善して 居る こ Vi を投據 立て 得る 是れ赤 尾 君が 

意志の 人、 8K の 人、 至 城の 人に して 事業に 忠實 なる 

於て、 其の 事務に 勤勉なる 點に 於て 實 K 摸 箱的亊 

§、 成功 家 ど 云 はねば ならぬ 

it? が 日本 花莲 業! i 買献 しつ、 ある 所以の もの は 飾 

« せ るが 如く 軍に 其の 輪 a 業. $ん で 居る と 云 ふの み 

で 無い W が 花 塞 生産 業! i 衡 する 熱心なる 注 吿者 で わ 

.5 且つ 其; 者お るの 責務 を 全 ふしつ ゝ わる ことで あ 

る 即ち H9 が 明治 二十 八 年に 於て r 花 塞 商 SS 及び 其の 

改 AflftJ なる 著 « を なし 之 を 全 画の 期 業者に £ 布サ 



« 年 势大米 日 



(74) 



常 4b る 方便お ft® す ことが 出 * ぬ VI 云へば S2« の 

生命 は 即ち B 本 花 SIW 業: in する 鐘て r あらね ぼな 

らぬ 然 * 赤 尾 S が 米 画に 於け る 日本人と し は 花 《8 

輪 入 i として は 確かに 唯 I の 事業家で 有る と 共 

又 1 大成功 者 ft るに 至って 屠る こ VJ は 何人も 疑 はない 

處 である 殊に s 人が 赤 尾 si 日本 花 逸生 產 どの 密接 

の 闥係を 有し、 日本花塞業が今日の*«達をなすは至-^ 

し は、 全<$«|_« 1 人の 功績に 期すべき «* ある を K 

むる は 及んで • i« は 只に 花 Alssiiw する 海 外資 

*の首«^|?ぉるのみならす、 X 花菌其 物の 生産に « す 

る 思 人た もこと を 忘る > もど は 出来ぬ 故に 花 速業 K 

就いて 其の 海外 貿易 事業お る vlra 地 生産 事業お もどの 

別な く、 i おが 期 業に « する ォ, ソ J チ, を 有する 

Kii 於て、 昏人は 我が 画 民と 共^ lugs? の 功勢に 資し 

大に成 謝せね ぼな fe»o 然 * 今日 赤 尾 S が神戶 花 逸 Ira 

業 組合 會長 vi な 5、 日本 輪 ssi 食の S 食 長と な 6^、 X 

晨 商務省 商 藥 員お るの 9 職に 在 つて 我が 花 ia 業の » 達 

を 針 fcs、 涛外 《s の發展 K 努力し、 內 WK 業界 K 業献 

しつ i ある 所以の もの は、 决 して $ 然の i では 46 い 

赤 尾 8 は 慶應元 4N< 野 麻 長 好 市 西 在 安森 村 K 生れた が 

今 は *n 市 il 轉籍 して 居气 蓋し 其の 主 « せる 1 の 

本餐 を觯戶 市に R けれ らで 有らう。 » て 赤 尾 S の 幼 



年 時代の J を BS くに、 霍は 小學校 時代に 於て 鲜 童と 歌 

はれて HQ おこ VJ は 一 度に 三學 の asl!^ 全點を 以て 

班 第し お Ml で、 然 かも 夏 秋の 二 季は家 W にわって 家隶 

を 助け、 通學は 僅か:. 冬から *ii 直る 牢 期に « ぎな か 

つお が • 天才- 有せる 君 は 常に 最優 等の 成績 を 以て 首 

尾 使, -卒業 し fto 小學校 を卒ゅ もや 直ち K 束 京に 出で 

•Bs 學 養と して は全臺 であった 二 松學舍 ii 入って « 

籍を »K し、 傍ら Hi 語學 校に 通學 して 薛學の 研究 

は a 事す る こと 四ケ年 ii 及んだ が、 明治 十八 年に 至 fc- 

m か 世界的の US を 遣つ て 見 度い ど 云 ふ 目 • 見 を 立て 

て 渡米す るに 至つ おの は 君が 年 二十 一 歳の 時であった 

上 陵して 約 一 ニケ年 聞 は两地 に 在って 各種の 方面 

に貨地 蹄 査を なし、 英學 のおき も不 絕夜學 校に 入って 

研« を績 けて 居お V SS 二十 月 扭育 市に 來 

つて 森材組 K 入る. 4 とな fc^* 實業 方面に 自 B の 運命お 

拓 面せん V- する 端艚を 開く こと、 なつ *io 淼村粗 K 在 

鵝 する 事 約四ケ 年で あつおが、 此の S に駕 S は 二つ 

の 人生 « を發 見した 樣 ti 見へ る 即ち 一 つ は 被 f れ 

る あとの 無意味 なること 他 は « 立 自營の 世 渡が 人生 

の 華で 有る Vi 云 ふ 事で あつ *!o 

建に 於 て 赤 尾 君 は囊然 森 村 親 を辭任 する こと /- なつお 

其の Is 森 材盖 氏の. 1? は S の 着 i 針畫の lsse9 



(73) 



德士勢 人 本 日米 在 



て市截 古市 K 来お &^、 1MS» 店の s 蟹に 使 f もこ £ 

約く ニケ 年の 後、 千 九 百 4*. に 至 * 中央 茶 業 521 が 加 条 

太 モ V ト 市 其 の saw 所 ケ R く る こ 《 な fc, • 

西: 5 其の 主任 4 して 遠征す る K 及び、 s も 亦 其の 事 

務擔 當員 VJ して B 地に A い お。 其の後 西: S が 經督せ 

る8本茶«商會の支1«人《な-.^面地に»在するぁ《十 

有ニケ 年で あつだが、 此の Miis は *BJR 人 モレ ー 集 

-4燭の典を舉げ今<^ 四 BR 】 女 を 皋げて 理想的な ス ィ 

I ト *| ムを 構へ て 居る 

« る ii 千 九 百 十 一 年 K 至. 9 紐 宵の 古せ 商畲 VJS 村商會 

の 会 E 成る に 及んで J? は 西: S 會を代 * して 古せ Ha? 

商 食 支配人と な.^、 専ら SSAil し 今日の 隆 tfl を 

見る に 至つ *io 元よ fc, 革 信 君が 1 « の 被 系 人 i しての 

支 H 人で ない あと は、 S が 西: SI 食の 組 48ぉ.》. し 事 

に 依って 明らかで 有る? W ち S は 今日に 於ても 古 答 西 

材商會 の歉員 £ して 直 要の 地位 を 有して 居る ので わる 

革 信 H9 が 15 の 才能 ii 長 じて 居 も I* は « 人も赏 ませな 

いもの はない が、 霍が 15 れ おる 讀害家 である vi 云 ふこ 

と は tt て は »-» ^多く 鼯る ものが 氤ぃ 是れは 多分 革 信 

8 が 其の を i の 機 牲 どなし、 錄 社交的 麵 臺に 

立って 自 Bfr 吹聽 せない あ vi でも あらう が、 IS し讀害 

家の 特性 £ して 錄. 9 外 « に 出しゃばらな いざ 云 ふ 理由 



K 加へ て, ィ,. -il ム に«大 の $< を 将 つ ある 

S が 世俗的 tt 交に S 出しす る の 寸暇 を も 持 つ て 居らん 

爲め であらう s 輩 は の 機 牲 fth 得る だけの US 

と 慰藉と を 十二分 ti» 揮して 居る B 胞が貪 人 あるか 1* 

麵ら ない が、 S の 如 さは 確 K 摸 箱 的 家庭の 主人公と 云 

はねば ならぬ !_« が饋 害の 人 お る こと は 千 九 百年 S 率 

今日に 至る fisss 授 it よ * て兒 *s 宵、 文 tt_r 地理 • 

簾史 vi 云 ふが .》 き 普通 is: は 勿 A、 M らに専 n 的に 政 

治 經涛、 文 學* き 理化學 等 KBf する 高等 敌宵 に 就いて 

十 年 1 曰の .» くに 自修 自得して 居る 處 は、 番人の 大は 

學 ばぬ ばなら ぬ美點 であると 思 ふ s の 如き は « の實 

業に 從 事して は 讀害は s« 不可 饑 である ビ云 ふ 口 寅の 

下 ii、 18 味に して 且つ 不« 生 4b る 生涯 を 送って 展も 

4 數の實 i をして、 渐 死せ しむる に 足る だけの 權 mf 

VJ 見膽を 有して 居る 江 欲の 讀害 家と a すべ きで ある 



赤 善 治 郎君 

赤 尾 森 材商食 々 主 

扭育市 束 十七 街 四 十 五 

B 本の 花 塞 翰 W 業の 發 I を »a¥ んと する に は、 赤 

愿 S が illl 十き Sii 於け 6 活簾史 を 緩く よ fc. 外 に 筆 



鍵 年 势大米 日 (72) 



v>4 & るに 至つ ぉ0 蹇し 的才 《 が SS 位 を » 

へらる y-Y く適當 して 居る からで 有ら 50 然し s の修 

得せし 商 i 膽 £ 其の 人物 は湾皮動 新 】 « の 主任 £ し 

ては餘 fc- に 大き a ぎる ものと 見へ る 乃ち 墨 酉 奇出 t« 

所 K 置の 針畫は 高木 S をして 君の 手 K を發 揮せ しむる 

機 食 を 作 & ^出す 樣 はなつ お 香 輩 は 111 弁 物産が 高 水 君 

を 通じて W ち 高木 の 手 «K 依 つ て *« な る 事業 な 

しつ/ i るか を 知る 16 とが w 來 n けれと、 墨画の Is* 

に乘 じて 》9 の 如き K 1 が 企つ 仕事 はお 何な ももの 4lb 

るべ さか は 略 ぼ 想像し 得らる 、で 有らう 佴し今 は 之 

を 公表す る 時期で は あるまい VJ 思 ふ S が 冒險 趣味に 

富んで 屠る こ £ は s の 遊 A が 之 を して 居る W ち 

S の Is は 悉く 是れ 屋外 速窗 ならざる はない、 S へば 

野球、 庭球、 ゴ ,プ、 S 球 • 編艇 鏡 潜 等 m れも晨 外の 

ものであって 然 かも «れ の 於て. i> 常 K チヤ ピ 

オンで 有 もま 云 ふ 事 は、 君の 整國 なる IB 質と、 键 全な 

る 精 M とが 常 の K 險 趣味 を 鼓吹して 居る からで あ 

fo S の » 來は實 は驚天動遍 の 大事 を 成就すべく 速 

き SE けられて 居る もの £ 曰 はねば な & AO 



草 信 竹 治 君 

古谷 西 村 商會支 £ 人 

一一 ュ I ジャレ ,州ァ 

I J ンダ トン 市 

革 信 «J は; ws, 市の 人で 明治 十 ¥1 1 月の 生れで ある 

曹 a 敎宵 を卒ゅ もや 直ちに 大淼通 S 店 K 入- -速輪 

iia 事す るこビ 数年で あつおが、 明治 二十 七 年 大志 を 

搶 いて 渡航 を 企てた 食 時に 於て は大淼 通送店 の 第 1 

番頭 ビ して 深き 信用 を 得, 前途 有爲の 青年と して 好 W 

を 博して 居つ; io 君が 渡米の 目的 は 先づ相 雷の 敎宵を 

受け 然る 後實 業界 is せん る ia 在つ お 米 画本 土 

に 渡航す も 先達って 布 桂に 上 » し; i が、 其の 雲 時 今 

の 西 村庄 太 H 氏が * ノル、 市 は 於て wsf 商會 4t る もの 

を經營 して 届つ お 場合であった から、 8 は >5C 氏の 勸 

? i 1 時 布 ft に 止ま fc^ 西: W 氏の i を 援助す る こ 

と なつ *do 两 地に 止まる 事 ニケ年 し マ 布哇を 去つ 

て 桑 博に 上 » し * 々素志 を貫檄 せんが 爲 * 學生々 活を 

始 むる 事 VJ なつ; io 小學校 を卒へ 中學 校に 入 * 優等の 

成績で "イス ク, ル も A* し W ら に大學 生活 K 入らん 

vi せし 時、 西 村 氏が 千 八 百 九十 八 年 市 sn 市 iis< 茶 

業 組 会 f 店主 任と し て 束 行す る 相 食し H 伴せられ 



(71) 



條士鉢 人 本日; * 在 



で 有らう 山 本 君が 確信せ る 禽世術 は 賊に單 筒で ある 

單筒 では あるが 】 大具理 で 有る 曰 はく 世 渡- 9 の 上手 

v> 云 ふの は 心身の 健康 を 意 * すと 故に 心身が « 在で 

あれば 廳 ての 仕 寧に SW する 忠實 心、 勤勉 努力 ビ 云 ふ 

が 麵きも自 か. i 行 I 得る, JVJ が ffl 来る ので 有る 殊 

に 他人が 十 年で やる 處を 二十 年 か つても なし «| げる 

と 云 ふ »耐 心 も 勇氣心 然に » き 出で 來 るで 有らう 

山 本 8 が B 分 一 &紀を 一 日の 如く 音 E して 今日の 成功 

を B* る K 至 つれこと は 「急 げば 通 はれ」 と 云 ふ * 義を實 

現して 居る 樣に 見へ る、 山 本 君.^ 亦 異彩 を 有する】 奇 

人と 云 ふ ベ きで 有ら ラ 



高木. 舜三君 

11 一井; 育 支店 雜 主任 

两臺西 哥出银 所 々 長 

ニュ, ジャ; N1 '州ブ 

レイ 5- フ All ルド 市 

男 5« 木 兼 51 の 第三 男と して 束 京 市 AI 布 ほ 東 鳥 井坂 

ti 於て 明 SB 十六 年 】 月 】 B» 生 しれの は 》ち 高木 舜三 

8 である 高等 》 箱の 91 小 學校を 卒へ學 習院 の中學 

»i«L. 束 京 高等 商業 學校 ti 入った,、 高等 商業 を 



卒業す る や S も 無く « 業學研 《 の 目的 を 以て 渡米し t 

ラダ i b ャ 市の « 科大學 に 入學し 明治 四十 年に BS 校 を 

卒業して « 業學士 ft るの 光榮を 擔 ふて 】 時 lew しお 

是れは 高木 S の學 生々 活の 大要で 有る が、 ft の 學生時 

代に 於て 高木 が 世界的 見識 を 有する 樣 なった の は 

S が 胃險 思想 ti 富んで 居て、 此の 性格 をして 痛 足せし 

めんが 爲め 常に 遠征 を 企てれ からで ある 即ち S が 高 

等窗 業學校 時代 K 於て tesid 支那 內地を 探 險し更 らに晨 

wsiB 業 視察に 遠征した るが 如き、 或は 在 棄學生 

時代 於て は 遠く 太 西洋 を 渡つ て R 洲 * 國の 大勢 を 洞 

察すべく 旅行 を 企て れ るが 如き • 何れも 君 をして 世界 

的 人; W おらし むる 要素 を 輿へ おに 相違 有るまい。 故に 

如 期 胃險 趣味 ビ世 *1 的 思想に 富んで 居る 高木 君が、 】 

昨年 來臺西 哥の反 9i を機會 どなし 何事 か大 仕事 を 成就 

せん VJ 企て、 H 井物產 をして 其の 出银所 を 首都 メキシ 

n 市に 新 K し自 から 其の 支 B 人れ るの 危險を 胃 かすに 

至つ Jtiu は、 懦令 常人の なし 能 はざる こと- -は云 ひな 

がら 高木 君 自身 は 取って は 左程の 大事 業で もなければ 

又危險 i も 思って 居ない か 知れぬ 

高木 君 は 明 消 四十 年 Jsi€s5 商科 大學. $ へ てから 蒙洲 

經由歸 朝した が IS 年の 慕れ に 至つ て 愈々 三 井; « 逢會 社 

&4 入 肚 し 直ち A4 紐 宵 支店 館 どな > 1 躍して 雜《8 生 任 



7 







米 



大 



勢 



年 



山 本 正子 郎君 

森せ 組 主任 

ュュ 1- ヤシ 1 州ク 

H ヌ トフ Alljk-*-*- 市 

.B 本 S は 面白い 偷 快な BR で 有る 8 が 赤い 子-キタイ 

を 掛けて 茶 鎮のサ ,ク n1 トを 衣いて、 店 載に 二 a ュ 

- £ 陣取つ て 居る 處は 何ん vi 思 ふても 4S の 香 頃さん 

としか B* へ. 6 い 然し 若く 見 へても 何處 やらに 老人 奥 

く 見 ゆる 處も ないで はない。 乃ち 山 本 S が森材 組に 入 

ft して か ら ft に 1 1 十四 年と 云 ふ 長 い 歳月 を經 «! して 馬 

る vim くに 及んで は、 m 人 も騖 かざる もの は あるまい 

宜な る か 今や 二 男一 1 女 を 舉げ堂 々 *f る $ の 主人 

して 後範的 * , ムを 構へ て 思る こ S に 於て を や だ 

山 本 19 は 和 isK 海草 USUI 野せ の 人で、 » 先代 々か 

.ix の i に 宵つ おが、 少年 時代から 1 辦 ある 戴ら 

小 像で あつお ij* へ る «!K 實家ょ fc- は 】 種の 91 を 

受けた iwb 調子で 漂然: K 寒 を 去って mB, 市 is び W し 

U0 是れが 着 をして slitK つて 何 か 大寧を 成し遂げ 

ん とする に 至つ ぉ» 機で ある VI 云 ふ J で 有る。 寒ち s 

が 扭宵市 id 者い *f の は B 治 二十 B 年、 S が 年十 八 まの 

秋で 上 ssa ち ia 森 # 組に 入る こ vli なつ *so 然し |« 



の議魔 4b る 性 K は fia に 入っても 矢? A 诚 なく 發 

a せられた vi 見へ る 其の 雷 時 K 於け る 森 村 紙の 直 役 

達 は W が 餘&. 犯 暴で あるの K 持て 餘 して、 S を 解 夏せ 

んビ せし 評議 の 机上: si 上 つ た 事 は 寅に 囊々 の 事で あ つ 

たが、 森 村 臺 氏 や 材弁氏 は、 山 本 君 は 戴 暴 は 9i 暴 だが 

被れ は S の 立っても E 看で あるから、 之 を 敏責し 

れ處で 仕方 .6 い、 先づ爲 すが 僚 Jti 委 すべき だ、 « の 取 

fc. 處は 彼が 氣骨 ある 正盧 遍の野 武士お る處 にわる か 

ら出來 る! U け 働かす がよ からう VI 云 ふ 具合で、 山 本 君 

は 十 ♦ 二十 年と 云 ふ 長い S 忠實 R 勤勉 全身 全 重 を 

献げ て: Jsfi の爲 め! i 努力す る 寧と 46 つね。 山 本 s は 

で わつ ft が 上 it 人 *- 以上の § 家で あつれ 

然し 君が lAsksB の 主人公れ るに 及ぶ ゃ晰然 飲酒 を 

瘦し 其の i から «5? 絶つ に 至つ お i は、 吾人の 大 

に學 ばねば ならぬ 處 である 殊に 其の 小 供 集が 成長し 

て 敏會の 日 覼學校 は出!?るこ と なるや、 山 本 *9 は 

子女 歉 宵の 爲 めだ VJ 思 ふて 時々 » しき 幼子の 手に « か 

れて 御寺 e を やって 居る £ は、 esil;t$£ 信仰が 無 

い vi しても 其の 宵 i 業 は澍 する!; の 責務 を «| げっ 、 

ある 意味に 於て 大 K 赏 讚すべき; 21 である ど 云 はねば 

ならぬ。 殊に s が 子女 歉宵 のれめ K 田 国 生活 を 择んだ 

事 は 是れ叉 « 會に 住める 人々 の 大に學 ばねば 4b らぬ處 



(69) 



條士醉 人 本日 米 在 



時の |« にやら 自分 丈け の 人生観 を 形作る 樣 になつ てま 

依の aw? 得る と鬬 時に、 健康 さへ も大 lills する ぁ 

€ 、なつれ。 身 as の « 康を isK し^ ik9 は 再び IX に勵 

しむ こざ、 46 き、 横 SI 業: 校して 首尾よく し 

お ;S5 は 直ちに 鬬市セ ー, 商會 (今の セ|,、 フ 

レ 1 ザ, 商會) に 勤務す る こと 、な- 9、 主人 セ, 氏 

;&曾 時 初めて 着手し *i 力, ド、 システムの 整理 を 助け 

て ftft が 一 年 半 程す る內 に, 外國商 健の 長く 止まる 

き 虞で 無い 知って « に 两店を 解し れ0 然るに 校長 

类深 氏の e 切 4b る 働 由. 9 母校に {S を 取る ことぶ 

つたが、 僅かに 一 年 B に 於て 生徒 深い 印象 を 典へ 

今でも Is* の 情 $ する 者が 深山 ある 相 だ 併し 研學 

の資? み 簾 く 再び SH な つ て 束 京 に 出で 帝 國 大學 

文科の « 學科撰 科に 入學 し、 三ケ 年の を卒 へたの 

は 111 一十 九 年で あつお。 此の 時 « 々高峰 博士の ISW 

せる に||し$ 合の 機雷 を 得れの が緣 とな て 波 来す 

る事ビ 46 も, 千 .51七年以1? 年で 八 年 S 紐 育 46 る 高 

峰化學 2S 所に 其の 事?? な &^、 傍ら 博士の 秘書 役 

として 多忙 46 る 博 土の & 私の 直 g なる 事柄に ま畫 し、 

其の 會針 及び 實霧 上に B する 仕事の 一 切 を やって 居ら 

れる。 近年!^ 至き 爾次鬬 s% 所が 化 學品賀 易の 資に雷 

も樣は 4b つれので 仕 寧 は 外 Ispfc は 1 寸想 做され 《 程 



多 樣多嬉 で わる、 使って 多 Is であって tc にで も Km 

の 和く 樣 4SS を 有する 人; W が必 栗で 有る * はして 

編 井 19 の * き 多方面 K 趣 ま を 有し 且 つ 實カを 有し て 眉 

る 事 塞 家 K して 且つ 15 たる 人物 を 得れ 高峰 研究所 は 

によって とれ だけの «益 を 得る K 至つ て 居る か は、 

ESK の 想 做し 健 はざる 程に 大した もので 有らう 顧 

弁 は 今から 四 年 前 一 *ss して: «嬙 された、 夫人 は 

横濱市 於け る 屈 推の 實 i 田 中蕃助 氏の 令 簾で あつ 

て、 今や 效 外 ブレイン • フヒ I ルド 市に W 靜 なる 1 家 

を 構へ ヌィ, ト * ,ムを つ て 居る が、 昨冬 は 至-^ 始 

めて 駕 BR 織 雄 を 暴 げられ て 1 家 国 泰ビ して 業し き 生 

涯を 持って 居る * S の 如き sil なる 思想 £fi 順れ る 精 

m を 以て 膽 ての 業 霧 を 處理 し 得る 事が 出 來れ ば、 事 菜 

其の物が 最も 着實 li して 然 かも 著し 見る は 

疑 ふべ くもない n だ ビ 思 ふ 然&^ 君の 如き 文學 趣味 I 

« :學 若しく ば宗 * 思想 を 有して 思 も 人; W が、 現今の 樣 

な 奥氣紛 々おる 俗肚 食に 立って 1 種の 人生観 を 味 ふて 

居る とい ふ 寧 は、 實に百 萬の 味方に 勝る » 者の 聲« で 

ある vi 云 はねば なら ao 



艦 年 勢大來 B (68) 



て 確かに 立身出世 の M 素 を備へ 04 つ 成功の i«K お る實 

力 主義 を 充分に tK 味して 居つ *f ものと 見へ る、 乃ち <« 

が 十四 歳の 時 高等 小 學校を 卒業す る や、 盧 ちに 三弁吻 

產 株式 會 社醉戶 支店に 勤 霧す るこビ なつ *r W し實 

力の 養生 は 自» 的の 修業! i 有る II を自覺 せる 君が、 今 

後更ら に 五 年 乃至 十 年の 貴 直なる 歳月 を 徒ら 華 生々 

活 V- して 消费 せし ひる あと は到庙 忍び 餺は ざる 處 であ 

つれと 云 ふよ > も 寧ろ 如斯 企て は 君に 取って は 全然 不 

可能の 寧で あつおに 相 進ない。 が醉戶 なる 三 并物產 

支店 は 入つ れ 雷 時 は 定めし 地位の 低い 仕事 を させられ 

たで 有らう 然し 46 がら »» 力の 强ぃ、 奮围 力に 富ん 

で ほ、 る « は 人 1 佑の 努力と 勤勉と id よきて 自 儀の f 

を 切き B きつ ゝ、 漸次 其の 基 a を H める だけの 實カを 

修得す るに 至った 乃ち此^:^英展の麵修もゃらねば 

ならん し、 新式 簿 K の 練習 もやらねば ならん し 其他窗 

業、 Kir »3等£^»|する華理.&|_|との比《»?%も 

やらねば ならん ど 云 ふ 調子で、 醉戶に 於け る七ケ 

年 S の活 IB は 確かに 凄まじ さもので あつれ ビ 見 へ る 

或は 計算 係 を 塞め 或は 輸出入 係に 轉 S して 居る 內 tsT 

愈々 S の 實カは 遺 »Nb く發揮 せらる 、 に 至つ お 於 a 

»9 は 明治 三十 三年に 至. 9«| にせ 擢 せられて 紐 育 支店 黪 

榮轉 する こ Vi 、なつ 《o 爾後 十 有 五ケ 年 S 或は 針箕 



媒 主任 vi な も 或は *ss» の 主任 VI な-,、 今 は 木 線 St 

主任 とし て更ら 》 支店長 代理お る の 直 職 を 占む る 事と 

4& つた 守 |5;1 の 如き は 具に 自己の 實カに 依って 自巳 

の 運命 を B 拓 しつ ある 實業家 tf 稱 すべきで 有る 

今や: K 矢 野次 寒 翁の 第三 女 二 111 子 簾 vifsK の 典 を 暴げ 

て、 理想的 ス. ト、 *1 ムの 主人 & とな- 9 自己の 天 

職に おって 全勢力 を 傾注して 居る、 然き實 力 主義の 二 

十 世 ass 界 iii は ik9 の 41 き 新人 物の 奮围を 要求し て 居 

るので あ も HSM. は 自直自 せられよ 



福 井藤 吉君 

高峰 化學 研究所 支 K 人 

一一 ュ -I ジ ヤシ. I 州ブ 

レィ:^プ4|,ル,ト市 

編 井 s の SB 生 》 は 横 W で 有 る0 生 寒 身 «J が 1«か> し爲 

め 束 京へ 遊學 する 11 を 許されな かつ fto もれ 富 時 横 

濱レ «1 の學校 であつ *f*s 華 校に 入つ おが 卒業の 少 

; 詹 十八 歳の 時 病氣! i 福 か.' 三ケ年 S 束 海道の 海岸に 

87 る こと なつ fto ft の f 中 痛く Bt 的 isK い 

て宗; K や *» 華の 方面!^ 41: 常の 舆味& ^っ樣 £si な つ ね 

もこで 今 la 功名 K あせって KB K « へな かつお 君 JS: 



(67) 



條士 » 人 本日 來在 



つ 頃雇 が はっき- 9 して si 力に 富んで 展る 人; W であ- 

46 がら 何 とな く不得 要镇の * が あ る樣 KaJ へる の は、 

是れ 或は 本 の 特質で あるか も 知れぬ 若し 夫れ 如 

期 全く 相 矛盾せ る 性格 を 有し 禽ほ且 つ 己 を 持し 人を属 

し、 寧 業 を 企て 業 i? 膽戴 する J*s なきの $ を 知 

らば • 本 BW に は何處 かに 1 種 不可思議なる 力量 I 

つて S るに 相瘗 ない 香 人が 本 B 君 を 接 脚の 人物と し 

て f する 又 所以な きに 非 ざ もべ しと 思 ふ 



守 岡 多 仲 君 

三 弁 物産 會肚& 宵 支店長 代理 

扭宵 市 I- ン ベント 街 四十 1 參 

1 不 世紀に 於け る 立身 S 世の 根本 HMV は實 力の iK 

あるので あ 元よ- iac に 5« して 職業 を 求め 地位 

を 得ん tv* もの や、 或は 8S 若しく ば * 言 等に よ > 

1 躍して 相 曾の 事業 をな し 且つ 成功 を ぐる もの は少 

くないと する も • 是れ等 は 最早 や 二十世紀に 於け る處 

世 術 どして 一 種の 併 外と 想め ねばなら no m れ して 

も 最後の 勝利 は « は實カ ii» せざる もの はない、 金議 

石 や 賀金は 磨かす VJ も 銀へ 46 くと も 其の 光輝の 發 する 

禽は HI や 織の MJK 及ぶ y きもので ない こ £ は、 恰 かも 



天性 SR の 者が 藥十 年經 つ て も 矢?' sf おる を 

1»れ《 こと ゝ理は 正に 两1 で 有る 吾人が 今 « に 紹介 

せん aH- る守两 君は實 力の 人であって 决 して 空名の 人 

でない 君 は i 十二 年に 石 川縣江 沼! 寺 町 は 生 

れ *i が • 幼少の 時代から 智蒙 の 深い S5S 力の 《 い 人で 

忍耐 ビ 勤勉と 音 EVi は 君の 生命で あるかの 樣 2^ 自覺も 

して « つたに 相瘗 ない が、 君の 親戚 や 15 なと は 常に 

君が «; 群の 才者 として 前途 騖く ベ き 大事 Is す る で 

あらう と、 膽 ての 人々 から せられて 多大の 望 を 屬 

せられて 居つ に は *K 氣 » かな かつ *i かも 知れ 《 

然し 人 B たる 以上 は肚會 的 枇» の 如何に 依って、 其の 

處世 K 多大の 影響を及ぼす ぺ さは 到 皮 免れ 麵ぃ 現代の 

J»» であな から K は、 己から 求め やして 肚會の 好 » を 

受け $ を拂は る ことが aw 來る 程 幸 顧 4& もの は ある 

まい ft の 種の 人物 は i 外に 於け る 渡世 術に 於て K 

は 成功して 居る ものと 云 はねば ならぬ されば 守两 ||« 

が 小學校 時代から して 尊 せられ、 前途 有爲の 少年と 

して 大ひ KIRW せられて 居つ *itc は、 |_« が 少年 時代に 

於け る 1 大成功で あつ ftK 相 *» ない 此の 種の 成功 を 

資ら さん £ する に は镰望 ある 人格 何事 を さし r も 

屹度 仕 «げ る £K ふ實 力がなかった fc> らば • 何人も a 

底 莫 似の 出來る もので は 無い 守两 W は 此の 意味に 於 



* 年 勢大米 日 (66) 



むる だけの 努力 を 有して 居つ ft か る 接 脚の 人物 も 

tt 分 揮 山 ある やうに 見へ る さ- OS ながら 此の 種の SSB 

人; W から 全く <« び 難れ て 更らに 接 E の 人; W として 相當 

の 大事 業 を 成就し っゝ ある もの も 亦 少な, i<b い 即ち 

最初から 餘&, 多くの 野心 もな きもの く、 叉 或る 種 

の 方面 でなければ K 通が 利か 》 vi 云 ふが 如き 窮 な 精 

醉ゃ境 a に 支 B せらる ゝ ことなしに、 換 首せば 不得妻 

ft の內 一!s& 大 魔なる 仕事 を 始め 相當に 成功 をな しつ 、わ 

る 人 #5&«ISW なくない VJ 思 ふ 然し 此の 後者に 屬 す 

る 人物が * して Is 不得 W 領で ある や 否や は X 々頗る 

接 E である。 或は: n 等の 人々 は 所 n 不得 SUM を 得れる 

人; W と稱 すべ きが 正當 であ も か も 知れ 》 

«樣は 人物 出世の 色分け をして 見る と 本 の * き 人 

物 は 1 B 何れの SB 被に 屬 す • へさ 人; W であらう か 吾輩 

は 不幸に して S と 多く を 淡 じ 得る の a 食 を 有ゼな いか 

ら即晰 が 出 *«、 さ- 9 な: &ら贫 が 渡米 後 Bi46 く イタ 

ノィ 州立大 f 科 大學に 入つ ft の を 見る と贫が 文荡に 

建 味 を 有して 居った II が «! かる 然しながら 在 1? 千 

八 百 九十- 1 年 は 至. 9 市 俄 古大博 覽食 の せられて、 

古谷 竹 之 助 氏が BS 大簿 lE 日本 奥 茶店 を 支 B する に 及び 

W は 中途 はして し 古 f の 招きに 應 じて 两 店 

JW 支 B 人た るに 至つ お を 見る と • 文荡の 方面よ- 9 實 



社 食の 方面 JSt 更らに 君の 趣味 K 1 致して 思る ものと 云 

はねば なら 《o 時に 君 は渐 くにして 二十 一 歲の靑 年で 

有つ *fo 此 S 茶店 i!i 從 事して からの 本 S 君 は 日本 

茶 输入$ と は 特別の B 係 を 有する こと、 なつ て 今日 

に 及んで 居る W ち W が 日本の 茶 案に B して 確かに 1 

ォ,: \? チ 1VJ して 今日 ある 所以の もの は、 古 答 氏と 

常 は 其の 行動 を 共に して 今日に 及んで 居る 一事が 萬 寧 

を »據 立 つるので ある o« へ ば 古谷 氏が 中央 茶 業 組合 

の 代理者と して 扭 育に 出張す る や 其の S 支配人と して 

紐 宵に 來 fc -、 古谷 氏 を 助け 古谷 商店 を « さしめ て は 

支 B 人ビな &^、 更らに 其の 社員と して 我が 裂 茶 販路の 

蟹 張に 努めて 居る 46 と K に 二十 餘 年に 及んで 居 も 此 

の S に 千 九 百 三年に 於て 君 は 中央 茶 業 組合の 出張所 を 

»路 易 市! i 新 SS する ゃ拔擢 されて 其の 主任 «L£ な. 

其の S 々年 K 至って 桑 港に 茶 業 紙 合 出張所の 新た は R 

けらる 、や、 再び « は 其の 主任 Vi4b つて 我が H 本 茶 新 

販路の B 拓 KB 分 多大の! i 牲を 擦つ れ もので もる 其 

後 千 九 百 七 年 K 至 i 再び 紐 宵 市 に 峰.》^古谷商會組合具 

VJ な 兼ねて 閬商會 支 B 人 ft る こと 數年千 九 g 十 1 年 

古 答 西: SSI 會 の合鬬 する ii 及んで、 S は 右 谷 商會を 

代表して 新 « 雷の 支 B 人と な-. 専ら! 5<$?* 富す 

る こと/, な 64- 日に 及んで BBio 文 學的趣 * を 有し 且 



(65) 



條士 鉢 人 本 B 米 在 



せしめ 得る や 否や は 頗る 疑 E£ 云 はね ^ ら no もこ 

で RSI は 再び S の道寨 趣味に 4 及せ ねばならぬ 進樂 

と は B ち R 治 道樂を 意味す るので 有る 19 が 其の 天職 

を 全 ふした 鳴 tsitt つ て 来る 趣味 は實 に A の 政治 道 業で 

ある ib& 相 4» 無い、 今日に 於て 君が 政 消 的 趣味 を 以て 國 

家の 财 Minis 又は 國民 の 外 X 等 を 膽談 し て 居る の を B 

く tl, 矢 君 は ft の道寨 も 生れながら にして 持て 來 

て 樣 はしか OA へない。 £ へば 米 H の トラスト S 伐 

Ms が 八 £ 象い 昨今に 於て、 日本の 產 業の 發達殊 K 海 

外に 於け る * 種の 貿易 $ は、 此の,, ス ト M 良 を 適 

用す る 11 が 焦眉の急 霧で ある と膽硖 する が 如き • 或は 

B 本の 二 儀 w 團增 KEl? 拔 へて、 羣纖 の 蟹银と Is 

Ms を 癒す る を B くに、 先决 IB£ して 隆 章の iRW は 

露 画 a 軍の 蟹 張と 相 *- 行すべき を 主 》 とすべく • 面し 

て 其の » 章 蟹 班の 必要 ある 場合 ぁ& ^とせば、 徒らに * 

W をな すが 4* き は 愚策 4b き、 宜しく 軍 Re« の X 實を 

針るにぁ.》^となし、 二? K 役の 改正、 行 JB の as, 

ま 9 の 改良 等 は 具に 軍 歸の蟹 <w を 意味す るな きと 観 破 

す もが 4* き、 或は 束洋 平和の 政策 VJ して 日露の 两暨を 

主張す るが 4* き 啊 れる 堂々 ft る 政 i の 言 癒と して 傾 

聽に惯 すべき 理想 を 有して 居る が 如き は、 君が 前途に 

おける 道 業が 單に 自已を « め、 自已を 嬉 ばし むる K 止 



らャ、 更 庚く 國民 を Jw し Bf «1 する: is も? き £ 

は、 香 輩の 豫言 12- つお もな で 有らう されば 1* 

人が 8 の 健在 を IK る 所以の もの は 8 が 其の 天職 を 全 ふ 

すべき 運命 を S1 せん S する よ fci、 寧ろ が 其の IK 

職 を 成 る 後 K 於 r、 • ?の爲 さんと する 道秦 をし 

て國家 又は 國 民の 顧 昔 れ らし めん Vi する に 外ならぬ 衣 

第で ある。 希 はくば 多忙の 未來を 有せる S の 自重 自 W 

あらん 46vj を 



本間義 111 郎君 

古、 谷 西 村 窗食支 £ 人 

紐 宵 市ク" ト街 九十 六 香 * 

本 |5« は 来 京の 人で 有 る。 * 米し *5 は 明治 二十 ニ年 

と 云へば 今から 二十 六 年の 1 と 昔と 云 はねば ならぬ 

»ん« みに 何 入に 養しても 彼等が « 米す る K 至った 目 

的 は. 》« と尋 ぬれば、 雖れ でも 勿 «J« つて、 やれ 大實 

§ たらん とせし とか、 やれ 大學 者お らん 篇め である 

とか、 色々 と ロ實を » ける のが 凡人の 常で 有る それ 

も 今日 それ 相 雷の 仕事 をして 思る 人 々なら 如 斯口實 も 

賊に輪 構な こ はねば なら 《 が、 然し 此 等の 人々 

が * して もれ 丈け の 抱負 を 有し、 其の 遂行せ し 



鑑年勢 大米日 (64) 



條 行に 小 像 VI なつてから 五ケ 年 M の 辛き 經驗は • を 

して B 本 象 行 其の物 をして a» は 等しき! I 係 を 有する 

に 至った 街 ほ S 言せば 君と B 本 象 行と は 親子の 讕係 

4* 有する こ VJ-Z- なつ *do 乃ち 君 は 日本 银 行に 養成 せら 

れ、 其の 益々 成長す る 及んで • 日本 银行 から 選拔せ 

られて 其の « 學生 VI な. -、 束 京 高等 窗業學 校に 通學し 

學業終はるゃ再び日本«行々員^.,して* 或は 箱 館 支店 

に或は伶;«^i在動を命せられ.、 更らに E 司 支店! i 轉勤 

し 遂に 現職 榮轉 する hi 至る &、 SVJ 日银 VJ は 徹頭撖 

尾 離る Y からざる 特種の Bsw を 有して 居る ので ある 

柿 が 象 行の 小 像から 1 足 * び ins 商業の 入學 K 

驗: iss しねと 云 ふ £ は 元よ き 凡人の 到底な し 徒 は ざ 

る處 であるが、 君の 自修 自得、 不秦獨 *、 收け ゃ緣ぃ 

の nw 性 は、 中學 程度 五ケ 年 於け る廳 ての 媒 目に « 

て K に 修得して 居つ *S ものにから • 其の 入 學試驗 の 如 

きも 賊に 易ね る もので あつ fto 斯 の 如くして S が 51 

を $_f したの は明抬 二十 九 年の II にて • S の 年 二十 二 

歳の 夏で 有つ *do i 後日 条 なる a 母の » 下に «衣 を 

舞- 9 つ、 業務に || げんで ゐぉ が、 此の St: 】年 志願兵 

とし C 章 K 生活 を 一 ケ年 M 勤めなければ ならぬ こ £1 

なつれ 結 % は、 終! St 日露 SA に R 會 して 滿洲の ほ 野に 

ffiw する こと、 なつお 然し 舉天沙 河の 大戦に 拢 群の 



秦功ぁ り睡 軍步兵 中尉に! *« し, 秦六 等單光 « 日 章 を 

下 飑 せらる に 至つ *fo 飢戰の 後 は 三度 日本 银 ijjrft る 

SB はしき $« の クプ i tti ど して 忠勤 斜 なら ざ. 5 しか 

ば、 遂に 各地 分家の 後見 者て な&、 明治 四十 五 ハ月 

以來 今日は 至る まで 紐 宵 代理店 S 眢役 として、 不相變 

母 行 し 孝道. 全 ふしつ ゝ ある II は、 具に 君が 先天 

的 银行家 ft るの 特性 を 有し、 又 其の 實カを 有して 居る 

i を S 明して 居る ものと 云 はねば ならぬ 若し 夫れ s 

にして 其の 天職に « く 事な くんば、 贫の 同« にして 兄 

分た る 前の 日本 银 Is 宵 代理店 Is 役 等が 先例 い 

て 其の 行くべき 道標 を 示して 居る « に從 へば • f S 

の 欲せざる はしろ 或は 希 はざる はしろ、 必然の 輪 果 S 

して W の 道程 は Ktills を 書いて S の迪ら ざる 可ら ざ 

るの 道 を; » へて 居る » ち 君の 先々々 代柳屋 卯 111 節 氏 

は H 業银 行の 《膽« とな 6> 先々 代 小 野榮次 《 氏は舆 

業条行 S 廳裁 VJ な. -、 先代 井上準之助 氏 は 正金 银行趣 

取どな..^、 雇 然として 君の 進むべき 道 を 示し 且つ 働 |_8 

して 居る ではない か されば 君の 前途が 条行 H 外 K 離 

る 事 能 はざる VI 共 君の 登るべき 道程 V- 其の 色 分 

け は 最早 S 定の $71 して、 41? の 前途^ 貺鬆 して をる 

やう は 見へ も0 さきながら 柿內 氏が 先進 者の syylB! 

み養定 の 道程 を廸 つれ 處で、 果して H 氏の 野心 を 《 足 



(63) 



錄士 神人 本 日 米 在 



:» せし 甯 時で 有った もの だから、 時の 社 tft 松 尾 氏の 依 

賴 によ- ilass 店 くる 16 と/ -4b ゥ *do 是れ j_« が 今 

nx 日本 美術 « を裹 養す るに 至 嬉艏で 有る 其 後 

は »立ェ« 會肚の 支 B 人 し 事 あ.^ しも 鬨食 社の 閉 

懷 する は 》 び « 立せ る 日本 美術 *- 5^ 東洋 骨董品 窗業 を 

營む *6i 、な- 9 て 今日に 到って 居る。 s は 今日 K 於て 

は类術 骨董に ■ する 特種の 智雇 を 有し、 古物 骨董品の 

鑑定人と し て K 米 s にォ, 5\ タチ— として 知 もる ゝに 

至った 8 が每年 1 囲默 洲錄國 に出银 する の は 彼 地 &i 

於け る 美術 骨董品の 貢 占めの 外 街 ほそれ 等 を 鑑定 して 

默米? 21は 日本 及び 】 «柬洋 の 美術品 を 紹介して S る 

Vi 云 ふ 事で ある の * き は 我 外窗業 政策 上の み 

ならす、 H 本人 « 外 画人の 接近と 其の » せ を 針 6、 以 

て 世 * 文明の asBK 貢献す る 賊 ii 大 なる 1 稀の 外 « 

家と 稱 すべきで ある されば 欢治 家た らんと せし 君が 

此の 種の 外交 家た る 事 を 得お の は、 蓋し 深き 意味 を 有 

して BB る ものと 云 はねば ならぬ 



柿 內常次 郎君 

日本 银行紐 育 代理店 1KIV 役 

紐 育 市. K レ, Z トン *1〃 

象 行 家であって も 政治 道樂 の a 味 は 中々 面白い もの VI 

見へ る、 柿 內贫が 象 行 家と しての 未來は 確かに 多忙の 

生 WJ? すべき 相 進ない とする も、 |_« が ft 抬 方面に 

特種の 趣味 を 以て 研究し をる ピ云ふ は • ? « ん V* 何人 

も « 做 する II が W 來 4b い « で 有 も 然し 來る ベ き膽遍 

* に 於て 中 WW の處 を遂 はんとす る 野心の 中々 深き もの 

ある を B めら れる 然き 政治 は 人生 道寨中 最も 高肯な 

道樂 であって、 然 かも 是れが 職業で ない 以上 は、 何ぞ 

夫れ 条行 家れ るの: K を 以て 政治 を 拭む る を 以て 不 

可な. 9VJ なす ぺけん やで ある ft の 意味 於て 柿 內<« 

が« 行 家と して ft« 方面に 花々 しい 道秦 を演 やる i は 

吾 辈の大 は 歡迎せ 4 & ければ 4bt>« 事と 思 ふ 

然し 柿內 S の 天職 は 云 ふ まで もな く 家 ft るに 在る 

の だ, 君 は 先天的の 象 Jt* とても 稱 せらる べきで 有ら 

う 乃ち 小 學校を する や 直ちに 日本 « 行に 入って 

所謂 象 行 小 像と なつ たが、 此の 小 像 時代の 修養が 柿內 

君に 取って は實! i 先大的 若しく ば 習慣 的 第二の 天性 vi 

して 象 行 家 れ もの 索 |» を ft るに 至 つれと 見へ る 日本 



艦 年 势大米 日 (62) 



鳴 於 鬼、 君 

福 鳴 骨董 美術 店々 主 

紐 育 市 束 三十 丁目 八 

福 《 君 は佐賓 市の 士族 賴鳴九 成 氏の 長男 S し、 彼の 佐 

賓 暴徒の 反乱が 起った 雷 時 a 々の聲 を * げた 其の 富 

時で あつ *i、 九 成 翁が 官 * に »ビ して 暴徒の 鎮定 進 

んで 攻め 來 たる や、 反羣は 翁の 長子 於 鬼 S を 捕へ て 人 

質 K なさん 針畫 あるに 及び、 君 は a 母 ど 忠義 深い 山 本 

1^ 母と 共: i 五 里の 山路 を 逸げ 延びて 漸 やく 反 * の 毒手 

K 福炉る 1^ を R れ ft .6 云 ふ 悲惨な る 生涯 を 有し て 居る 

が、 如斯1 の 人 し S は 常に 膽 ての 簾 事に 堪 へて 

自 術の 道を講 する I- が 出來る 修養 を 積 ひ £ が出來 たの 

である SB 七 年 父 S が轉 任す ると 共 K 束 京に 出で し 

が、 其の S 年 父君が 上海 懷事 どして 海外に 赴任す もや 

父 vi 共に 支 邦に 遊んだ、 W し 父 W は 君 をして 徒ら Si 母 

の «| 下 に 養育せ しむ る は « 立自 15 精 It を 修養す も , W 

とが 比較的 困麵で あ る 事 を 知 ゥてゐ おが 篇 めで 有らう 

支 llsfs する こと 約ニケ *.、 ft の B 支 »學校に 入つ 

て 教育 を 受け 

1 «39 の 家庭 は 組 先代々 か is* を 出して 》 て 組 父 

君の 如き は 麟嶋秦 は 於け る 佐 賀鏞道 « の 校長 を 勤め、 



父君 も 亦 ratt の 助敎授 であった が、 父君 は SS 鳴 蕩 から 

撰拔 せられ T 武官れ I に 至った 然し 其の後 外交官と 

な. 9 更ら K 文官 VJ.?9 地方 長官 vi して 各 縣 の 知事 K 歷 

任 し、 今 は 睡 退して 老後の 餘命を 狐 月 V.* 共に 樂 しく 慕 

して 居る との 事で あ も0 父お の 薰陶を 受け 柬 京に » へ 

る や 近 藤 <_Bii 入. 5 攻玉肚 に 學び、 海擎 豫傳 校と して 英 

瞎ゃ «15 を 修得し 以て 海 羣兵學 校 入學 せんと 希望 

iF して ゐれ が、 明 » 十二 三年 以來 のま 治 的 思想の 濯 

» は 8 をして 政治家れ らし めん どの 大野 心 を 起さし め 

fto もこで 君 は兵學 校の 轼驗 を受 くる 變 は- "'に 高等 中 

學 校の 入 華 試驗を 受けて 合格し 三ケ 年の 後に は 閡校を 

し *f が、 其の « 時 父君が 地方 長官 Vi して 凄まじき 

勢力 を 有して 居. し、 且つ 1«の政治»ぎは<^々弘»; 

せられて ft た 時代で あるから. 君 は 直ちに 默 米に S 學 

し ま抬 華 を 専攻し 未來の 画務大 eft るべ しと 云 ふ 大野 

心 は、 »1 に S をして 故 画の 大華 入る を 許さす、 盧ち 

に 渡米す る *6ビ 、なった 渡米 後 は n ,子 ル大學 に 入 

らん vi せし が、 B 學の 15 をな きんた めィ I スト f ン 

専 E 學校 K 入った • W らにヂ * ,ン. r ンス チチュ 1. ト 

K 入學し 1 ケ年宇 K して 卒業し 愈々. K 學に 入って 8S 

學を せんとせ しに、 會々 ク J ス, ス季 節であって 

其の ビ き 村の a 立 ェ裔食 社が H 本雜貨 S の 小 <5 を 蘭 



(61) 



條士 神人 本日 米 在 



III 



み 4b らす • 是れが 爲め闻 教生の ft てに 像 侶 Jc£.9 得る の 

資格 あるべき を 承 ほせし ひるの 輪 果を齎 しれ 是れ今 

曰 8 が莫 41$»4! 但 として 今日 1 E の 住職 f な. 9 得る 資 

格 il. 有して 思る 次第で 有る s が 4* 斯宗; K 的 大事 業 

をな し 且つ 自 から »| 籍に身 を投 やる 實カを 有する に 至 

つたの は、 S 自身の 信仰 i 其の 修養と が與 つて 力 わる 

ものに 相 *»4b い Vi 雖も、 然 かも S の 家庭が 君 をして 宗 

敎學 校に 學ば しむる に 至つ ^動機 を 作って 居る 樣は見 

へる 乃ち の 父 S は 彼の 明治 » 代の 高 »ft る 漏 美 契 

! S の 令弟であって 閬溉 に 於け る換箱 的 を 有して 

居つ ft もの だから、 ft の K はしい 家庭の; を 受けし 

高木 HQ が自 振の 宗 校に 學ぶ樣 なつね の は、 决し 

て 偶然で はわるまい 

* 々住職 得 もの 資格 を 得た 高木 君 は 京霉を 去って 

束 京に 出で 京 北中學 校に 轉校 する こと、 つ *fo 此の 

轉校 はは 蓋し 深い 意味が わつ おに 相違ない 乃ち 君が 

將 * に 於け る 事業 は宗敎 方面に 弗す して、 廣き 意味!^ 

於ける政治外^«方面に活路を切..^開か んが爲 め であ つ 

たで わらう 京 北 中學を $ する や 直ちに 早 箱 田大學 

政治 科 は 入って ま 治 經涛を 専修す る II となった 即ち 

先づ 外交官た らんと する 野心 を « さんが 爲 めに ケン ダ 

〃博士に 就いて 英展を 修得し っゝ あつたが、 時勢の 變 



* は 君 をして » 業界! i* 向 を 轉換 せし むる 樣 になつ 

然し 實 f 面、 殊 K 外 H 貿易 方面に 職業 を 求め、 自 已 

の f を 切 * 謂く と 云 ふ Mi は、 廣き 意味に 於け る 1 種 

の 外%官.& る ベ しと 云 ふ as? 有する K 至つ *f と 見へ 

る 早稻 田大學 K 於け る 學業は 中途に して 之 As* し 

明拍111 十八 年シ, パ, *, ダ 氏の 經營 になれ る 外圃商 

箱! i 入って 實地 研究 4. 積 ひこと/ -4b つた 簡 店に 在 動 

す も II 約く ニケ年 にして、 8 の 搭學の 上達せ る, 31. や、 

タイ ブラ イタ, の 達人で ある ビ 云 ふ 事 や、 廳て の窗業 

的才昝 の圆 熟して «る1* や、 機敏に して 然 かも 敏密な 

る fii 力 を 有して 《 ると 云 ふが * き 特性 は、 君 をして 

長く 外 國商« は 止めし むる こと は 我が 曰 本 商業界 殊 に 

外 國貿易 業者に 取って は、 堪へ 忍ぶ きが出来なかった 

と 見へ る S 年の 歳末に 《7> 君 は拨擢 せられて 大倉組 

に迎 へらる/ -46vi/- なつ *T 束 京 本店に 入って から 僅 

かに 四ケ年 S に 於て 本店 內各媒 長 ti 媵 任し、 遂に 明治 

四十 三年 至って 君 は 》i 群の 商 功に 依 6 紐 育 大食 組 支 

店に 支 B 人と して 榮轉し 得る こと 、な- 5、 爾來 今日に 

及んで 《る0 君は當 年明けて 僅かに |=十 歲、 然 かも 大 

食 組の ^ 石 VJ して 紐 育 支店 は 長 ft る 事 « に數 年に 及ん 

で 居る 看の 如き は 具に 摸 箱 的 funii して 世人 

の 貧 讚に 憤すべき 新人 物で あると 云 はねば ならぬ 



人と 云 ふが 如き 麻 屈 4 &置 位よ き S 立せ しむる こ c が 出 

来れば, 定めし § が 享有せ る 天賦の 才智 は 到る 處 

花々 しき 活躍 を K み、 十二分の 成功 を 持ち 來 す こビが 

出來 るで あらう と 秘か は f の 前途 は對 f 多大の 希望 

Vi 且つ « 意 を 表せす iSi は 居られな い 

然 fc, 而 して 今兹; tiff* せんとす る 高木 君の 如き は實に 

此の 一 齊 ある 代表的 人物 中で 更ら K 摸 範的靑 年 事業家 

VI 稱 すべきで 有らう。 乃ち 高木 君が 十六 まの 時 中 學校 

第 11*. 生 *S る K 及んで Kit 大日 本 接 蕃學 雷なる もの を 

京都市に 駕 K しれ 手腕 は 到底 凡人の 具 似す る あ vi の 出 

來 ない 大事 業で ある VJ 云 はねば ならぬ 此の 接 善學會 

の IC 的が 兒の收 容と贫 民 ist&£ 在った 事 は 說 明 を 加 

ふる もない とだが、 然し 何: Kiift の 年若い 高木 君が 

主唱 者 £ なって 《; 金 1 1 萬 圆を宽 集し て £ も s 善 17 を 

組« する に 至つ おかま 云 ふ 理由 を B くに 及んで、 更ら 

Kt? が *; ル の才; W で わつ お 事 を 十二分 KB 明し 得らる 

るので 有る 

抑 も 高木 W の ffl 生地 は 三 »!» 四日 市で わって • 明抬十 

七 年 七月の 生れ であると 云 ふこ とが 廳 S. 翁 の 登錄簿 

に 明 戴せられ て をる から、 何にも 疑 E は 起らない 然 

し S が具宗 » の »fi たもの » 格 を 有して 居る と 云 ふ U 

は】 向 も 知って ゐ ない 樣 K 見へ る、 故に 高木 S は 



假令 世俗的 廳て の 地位 を 失な つ て も宗; K 的 生命と 置 位 

と はよ し 山奥の 住職と なる にしても 禽ほ 且つ 天の 1 方 

K 光明 を 認めて、 世! a 人.? 濟 度し 得る の 力量 を 修得 

して 居る Vjjg かば、 多くの 讀 者:: 高木 君の 現 «i 其の 

性格と に 不審 を a す ことで 有らう 然し 非凡の 人物 K 

はや は h 常識 を 以て 想 徵し若 f < ^Ipw する TU の 出 來 

ない 程に、 奥床しぃ美妙の人格^^實カどを完備して思 

る n を學 ばねば ならぬ 即ち 君が 接 善 學會を 京霉は 起 

すに 至った の は 此の |« はしい 信念 ど、 侵すべからざる 

實カを 發揮 せんが S めの 1 手段で 有つ fto 手段と は 何 

ぞゃ、 - 君が 京都 具 宗中學 校に 在學 せし 富 》 は 簡 校 第三 

年? *s さへ すれば、 直ちに 寺院の 住職た るべき 資 

格を與 へられて 居つ おもの: &、 君 等が 入學 して 第二 年 

目から 此の 特典 は § せられん t する は 至つ だ。 此の 

HI 度の 激變は 高木 WA! して 容易に 8» 従せ しむべく 餘> 

it 無意味であった ど 見へ る、 接に 於て 高木 君 は 鬬艇生 

の 1 員ね る M 現職 氏 Vi 相 提携して 自 已の實 力と 修養 £ 

を 天下! i 表示 せんが « めに、 大日 本 接 善學 食なる A の 

を 組織し、 會長に 大«榮»» を 推し 高木 君 は 其の 理事 

として R 會を支 B し、 各* を遊說 して 资金ニ 萬 圆を募 

集し 目 覺 ましき «» を M 始する こど 、なつ; io 此の 花 

花 象き 5* は單に 高木 s 1 « の 成功 を 見る に 至つ おの 



(59) 



條士醉 人 本日 米 在 



て 必§sll の 免許 欲 く る必喜 はない もの ゝ镇に 

; なつね けれ VI、 遠大の 野心と 希望と を 抱いて 居る S は- 

其の $s 驗 Kes した 1 f 以て 腐.» を a さなかつ 

no 乃 il 等の 成績で 卒藥 する ゃ盧 ちに 閬 校 K 於け る 

病理? i び 組«學は ■ する 助手と 推薦せられ、 兼ねて 

治 の 助手お るに 至つ おの は 明治 四十 1 年の 秋で あ 

つお « 校に; « 鞭に 採る f 其の S 年 K 於て は两田 * 

科 寄院 な る もの を S 業し 询ほ S 業の 餘暇 を以 て 私立 来 

京 ま科軎 學校講 新 VJ し て M 生 華の II 座 を も 受け持 つ 樣 

にな つれの は、 决 して 调田 SJ&a 倖 ia なる 所 ajij*; や 

して 具に 君の 抱負 VI 賁カ とが 如 期成 功 ち來 すに 至 

つた ものお る や 敢て資 言 を 要せない ことがある 然れ 

とも n 田 HQ は 銜ほ此 等の i を 以て 滿 足し、 自己の 成 

功 を 夢み る 程に «心 を 起す 程の 小人ではなかった そ 

こで 明治 四十 三年の 秋 4i 至&^ 大志 を 梅いて 波 米す る あ 

viz- な&^ 紐 宵 市に «ち 着いて、 歯科 實 《lw« 所 ii 於て 

爆 正 學ゃ技 H 華 を 専修し 今日 に 至る も W ほ 引き 續ぃ て 

秦學 自修 息る 處が餹 い • 何れ 此等 研究の 輪果は 不日 肚 

會 K1» 表せられ、 歯科 醫界 に大 貢献す る K 至る 事で 有 

らう K ほ两田 S は 上述の * き 特種の 學 術に « いて 専 

修 する 傍ら 两 跑 ^要求に 應 せんが 爲め蘭 業した、 S 

i 方面に 於 そ も 今や S の 成功 を 見る に 至つ お 



S. 名實 相伴 ふ 歯 |2»«* たる 事 を 意 * する ものと 

云 はねば なら 《o 何れ 専 E 的 »* の W 究を卒 へ 母校 li 

» つて 再び 歯科 8; に 新 SI を 注入す る 時 は、 乃ち 《 

の 野心 VJ 希望 Vi が «J 诚 なく 實 現せら るゝ 場合で ある K 

相 逢ない 而 して 两田 翁が 抱け る 理想の 實 *ii 應 用せ 

ら るべき 時勢が 將-レ a かんとす る を B き • »! 人 は 君の 

键在を 新 K し且 つ 其 最大 成功 を 希 《 す る 次第で 有る 



高木 契閂君 

大食 組紐 宵 支店長 

一一 ュ 1 ジャシ 1 州ブ 

レイン プ ルド 市 

a: が »» にして 海外 足 接み し 目«* ましい 活動 をな し 

且つ 相 奮の 成功 を «f げっ i ある 人々 はは、 何れも 皆 非 

凡の 才吻 でない もの は 無い 樣に ftj へる。 吾輩が 在米 8 

本人 事業家 R 傅と 云 ふが 如き 本 麓 を; W する は R し、 直 

立つ 人士に 相 接 ¥ るの 機 會を得 *i が、 8_5 大條分 

は « れも 代表的 人; W たると 共 ii、 又 一 Aw ある 人々 であ 

る f K 黴す るに 至つ *so 此の 1 瘳 ある 代表的 人; W は 

何 虞へ 押し W しても 必らャ 相 雷の 仕事の 出 * る 才物で 

有る から、 若しも 商 Jas の 支店長 vi か 又は 其の 支 K 



き 



蟹 年 勢大來 B 



(58) 



は 常に 第 一 «の1 を 相手と なすに 有る vi 云 ふ 事 も 菊 

地 君 K 依つ の發 見せられ a っ實 現せられ て をる やうに 

見へ る 禽ほ 地方 行 撮影に « して K 氏 は 読に St を 耐 

け ft もの だ に 菊 » 看 は 此の 息 味に 於け も寫莫 》 ビ 

して は先づ 以て 斯界の 无 組と 稱す? きで 有らう 半 世 

耜の 其の 昔 奥 羽の ISK 敵 米 文明の 美 SK 利 群 を输入 

した 新學 翁の 駕孫 束》 君が、 今や 敵 米 文明の 中心なる 

« 育き ti 於て、 最も 文明 式の 寫具 I 術 を »s する K 

至 つ tf 事 は *_ 夫 れ只 K 俱然の み ど 看 «! す t 事が ffl 來る 

で 有らう か 殊に 氏の 養 業が 日米 爾國 民の 接近と 其の 

親善 を 針る 機 食 を 造. 5 っゝ ある 事 K 至って は、 吾人の 

最も ァ プブ, シ M ,ト せなければ ならぬ 處 であると 思 

ふ 



歯科 轚 岡 田滿君 

絨 宵 市 レキシントン 街 八十 六 

齒 科&3#&: 學校助 iti る n 田 S が • 歯科 爆 正 

華 及び 歯科 技工 學を専 攻 せん 目的 を aj て « 米す るに 至 

つお の は 今から 五 il のこ W であつ *£o 思 ふに 歯科 華 

の 進 多發達 は sf 代の s$ であるに 相 異ない が、 其の 

發纖せ も 讀看學 K1I す.^ 研 夷の 最も 詹步 せる 議は云 ふ 



もな く 北米 合 桊國で 有る 殊に 學理の 方面よ も 之 

れが 患 用の 方面に 於て 著る しき » 達 を 遂げつ 、ある は 

米 國 學界の 1 大 特色で ある ど够 I く、 此の 歯科 學に於 

て も 亦 其の 通..^ であって、 殊は窗 科 « 正學ゃ 技工 學は 

其 等の 賁驗 i 相俟って 特殊の 進步を 見る に 至った 

~ $1 情で あるから 岡 田 君が 車 京 歯科 i 専門 學 校.^ 卒 

業し 更ら に學 理ど實 接との 調和 を 針らん が爲め 雷米洲 

に波航 する こと 、なつれ の は 城に 故 ある こど、 云 はね 

ぼなら «0 

S 田 君 は明抬 十九 年 四月に 滋賓 R 野 篇都森 山 町に 生れ 

たが、 尋常 小學校 を卒 ゆると 共に 直ちに 束 京に 出で、 

高等 小 學に學 び、 早 親 田中學 校に 入. Hsu 後更& :i 1 

ケ年 S 高等科! i 入って 動 櫬物學 の 研究 をして 居れが * 

日本 は 於け る 歯科 歯科 醫 術の 頗る 幼稚に して 末 

だ國民 を 救 ふ K 足る だ け 學術上 に 於け る 發達 をし て ゐ 

ない 事 は * 軍: ^國 家の »« おる のみなら ャ又画 民の 一 

„ 大根 害で わる Vi 云 ふ 事 ii 着 » する K 及んで、 » 植; « 學 

研究の mM を 中止し 直ちに 束 京 歯 n^Bssn 學 校に 入 

學 する 4 & とぶな つた K 植; 9 を 弄 じくる 46 V} を 特長と 

し T ゐた K 田 S が 歯科 學の ns^K は矢联 .9 其の 轉色を 

發揮 する isi 至つ fti* へる • 在 I? に 於て R に 內塞賓 

驗に合 $ 'る £i&HH つお。 ttbils を 卒業 レ 



(57) 



條士鉢 人 本日 米 在 



の寫具 wvi なって ゐた ft 相 進ない 十七 歳の » から 寫 

具 »^ るの 免許 を 得て 京 R 地方 を邋 簾し 相 富の 成功 を 

aj る に 至つ れ0 其の後 再び 束 京 市に » へって 本 寒 通. 5 

に 葡地寫 具 館 4 &る大 看 f 鼸 けて、 督業 を簡始 する に 

至った の は 明治 三十 七 年 君が 年 二十 一 歲の 新春で わつ 

お 然し 束 京の 中央で B 業した は 其の 實驗の ««K 

よき 更ら に 》 米 先 aHK 於け る 寫具業 を 視察 研 《 せ ん 

tf する 野心 は ft の 年若き 靑 4f. をして 渡来せ しむ もの » 

«VJ な- 9、 終に 两年 ンャ トル 市! i 渡航す るに 至った 

は 在米 K に 十 年 は 達して 居る が 渡米 後 直ち issi 自 

a の 天職 向つ て 常に 新 活路 を 切 *w いて をる やうに 

見へ る 乃ち 君が 沙«に 上陸す る や 其の S 日から 米 人 

ダン グ ヤン 寫具館 は 勤務し、 A ヶ月の 後に は自 から 其 

の 寫具 tt を讓 受け て St 立 自營の 葛 具 館 を 有す る K 至つ 

お «8 學が 未熟で あ ものみなら す、 米國の 事情に 通せ 

4b い «* 君が * 年 僅かに 二十 1 二に して 米 人 を 相手に 

然 かも 寫具 業 ビ 云 ふが 如き 82S 多い 事業 は 着手し 

得お こと ST 先づ aj て W が 米 画に 於け る 成功の 第】 步 

であつ ftij 相違ない 此の 成功 を 見る に 至つ おの は 云 

ふ a もな く、 氏が 幼少の 時から 業に 餐 する 技 健と 裹 

驗とを 有して 居った U に 起因す る i で 有らう けれと、 

氏が 機 を B* て 和 を迎 ふる To に « して は 特種の タレント 



を 有して をる こと も 亦 其 一 1BSB である に 相違な い 

aasp は 其の後 或は 桑 a に 或は ォ レゴン 州 *1 トラ 5- 

ド市 K 轉々 « 立自營 の寫具 tt を BE 業し、 半歲. 6 ら やし 

て 欧 米 K 漫逮 する の 資力 を 貯蓄す る やうに なった から 

千 九 百 六 41- の歲 末! i 至 6 市 来って 期 業 を 研究せ 

んざ K み *fo 乃ち 常時 は 今よ- 9K ら に鏡爭 者が * くて 

曰 本人が 直ちに 米人寫 に 在勤す ると いふ こ S は頗 

る 困麵の 時代で あつお けれと * 菊 地 は 幸! i して 着 » 

せし 其 日から * フィ. ^寫具 « に 入る こと >.46fc^、 i 

引き 績 いて 技術の 研究 を 重ぬ る こビ約 三年に 及んだ。 

然し 其の 拔 術の 進 步と共 K 再び « 立せ る 寫具業 を B 始 

し、 以て 斯界に 新 機; W を 出さん もの ビ 勃々 ft る 野心 を 

禁 する i が 出来な かつね と 見 へ *、 終に 千 九 百 九 年に 

至.' 紐 育 市目拔 きの m 所ね も 今の 處 へ BE 業す る , 』 と 

なつ *do « 地 君が 所 « 新 機; 云 ふの は *, ム、 >if 

ト レ, トを督 業 的 且つ 實 «6 的に 者 手し お i で 有る 元 

よ. > 其の 雷 時に 於ても 此の i 摄影 術の 如 さは 一 二 好 

奇 心に W られ たる 寫具 W が 華客の W 求に 應じ *f ぁビは 

無き はし も あら ざ b し vi 雖も、 今日の 41 く 練然 たも 】 

ts« おる ii 至らし めれ もの は、 實 K« 地 S の針畫 はよ 

つて * 芽せられ、 且つ 成功 を 持ち 来す K 至 つれと 云 は 

ぬば ならぬ 又 此の SS8E 撮影に S する 成功の 秘肤 



で ほる #M! ざ, 且っ,晰なる||¥^6ほなる才1?«! 

して 層る Hfi と は、 や は-法 U たるの SWAHK* に 

$p して 層る もの- SK はねば な fcno * の 才鎮と IKJBl 

と は 終 Sf95 面に 應 用 せらる、 i と なつお が、 動 

wfr る 方面に ほ 動す る! £ しても. B 期 特性 は 常 K 成功 を 

持ち 17ぺ き 無形の 鍵 « であらねば 4b ら no されば « " 

の 今 B ある 亦 所以な きに 弗す VJ いふべき である 讓 つ 一 

て S の 藉來を も 集 定し 得る こ S が a 來 るで f う « 

が 明治 二士 ハ年大 tKSS. 校 を 首席で 《ls の 成績 を 

以て 15 する や、 一 二 弁 家 は 君 をして #*1 會 tt 又は 条行 

«« れ! i て も 18 の 自由 を與ふ ぺければ 直ちに 入: W す 

,へし ど勸 K せられ 且つ 推蕭 せらる- ii 及んで、 Is 的 

寅 ift らん Vi せし S は * 熟考 を 要する もな く、 直 

ちに; W 產 部に 入 i 大 R 支店 »vi46 つ fto 大 R に 在麵す 

る *6 と 四ケ年 はして 扰擢 せられ « 宵 支店 S8 と 46>* 生 

絲部生 任 どな fc,、 «| に 其の 支店長 どして 今 B の 成功 を 

見る JJ£ 至った 君 は涸を 飲ます • 趣草を 奥ます、 首 行 一 

方正 具に 摟範的 15 ビ稱 すべ きで わる 



菊地來 St ^ 

薄 爆 寫萬舊 主 

825 アベ: IB 一 八 

山形 市の 柏 山寺!? rtii 曹 地着舉 翁の 1 大 £ 念 4r が 建立 

- せられて 廣る、 81は» が M 寫 55ii 於け 4 ォ |グ, 

一 チ,でぁったvi共^^、 臭 羽總方 K 於け. < -寫臭 事業家 £ 

して 附 けお 所麟講 鹿で <sp つ iio 乃ち 與州方 》ii 

於て 始めて 默 米の 2S を 輪 入し B 業す *K 至つ ft の 

は 今から B 十 H 年の *, B:«H 年の sr であった が、 唐 

學翁 は實に 其の 元 鹿であった ど 云 ふ « ぃ藿 由に 依って 

請 翁の 紋壽 なる 山形 布の 住 K は新學 翁の ft 業を欣 塞し 

且つ 其の 効 請 を K 念 せんが 爲 めに • 蹇大 なる 建 4r 式 を 

柏 山 寺院 C に 辜 行す る 至つ feo 騸 して * の新學 翁 は 

乃ち 束 IW 曹總哲 の 鹿父霍 である vi 云 ふ 事で ある 

家系 を 以て 居る 曹地 S が父繼 S 家業 を 緩 いで 寒, 

躍 せん £ する 潜勢力 を 養 ひ 得お る は 事ろ 誊 IB のこと で 

有らう 8 は SJ« 十六 年 山形 ま 小姓 町 お生れ、 

通學 して a*4»* から 父 業 を见學 して 居お 夫れ か 

ら十 gst.* つて »| 々束 京に 班で 優 塵 通 二 T 目なる 一 一 

ft«5fc 入 つ T 實地 »|?|.重0 る こと 豹 三ケ年 K 及 

んだが • 若年 4b> し «總«| は 其の 》5TK 於て ft に 1E 



(55) 



條士 人 本 H 米 在 



の e 讽 4b く表 襄相携 へ て畫粹 して 居る 處は在 街 者の 成 

謝 iSi 憤す る 處 で 有る 1 si ぐれば 君が 新 B 本人 會 

會針ざ して ^ なる 職務 の錄暇 自已 を纖牲 とし て 其の 

直 任 を 全 ふせんと 努 ひるが. i き、 或は B 本俱秦 W 理事 

負と して 少 からぬ 骨 si 廉 はない 處 なと は、 や は 君 

の! » れ たも 美德で 有る と 云 はねば. *ら《0 其 他 米ん 肚 

食 ii も 各種 方面に 於け る集會 又は 围 B の *5« として 常 

K B 米 親 |» の實 を攀げ っゝ あるが * き 何れ も 我等の 代 

表 的 人物 《 る を 表明して 居る 殊は M 古 君が 實業 方面 

に 於け る 手 B は 吾 蒙の * き 門外漢の 批評し 得べき もの 

ではない けれど、 S の 明晰なる 頭 雇から R き 出 づる機 

敏 にして 且つ «:覼 力に 富んで 居る 敏活なる 窗業& 策が 

* 何 三 弁#產 の IK 臺を針 ..yB 米 貿易の 壤逢 を 見る に 

至れる か は、 敢て想 做す るに 難から ぬ 事 Vi 思 ふ 然れ 

Vi も 吾人 は 之 を 具 B 的 に 統計 を揚ぐ る の 特權を 有し て 

ゐ 46 いか 此處に 数字 を 明示す る 11 が ffl* な いのは 

誠に 遺诚 である 然し R 1 寸 1 w を 辜げ て みれば、 « 

が 生絲係 6, となつ お 《 時に 於け な扭 育11|井#產 の 取« 

かって ゐぉ 生絲は 僅か Kill 千 後 i^a! ぎな かつおが、 

年に 於て は實に Bswas の 翰 入 を 針 も樣は なって 居 

る】 事 依る も、 麵 何に S が 商業 的 天ォに 富んで 層る 

か を 窺 ふ あ VJ が « 家 もで あらう。 



漏 古 S は劝 夕の 時から 漢學 t 歡學 Vi が 得意な fc^ し は、 

厳父 君の 駕陶 と; 5 と! i 依 も Ii< なる ものが あつ ftK 

相 遠ない »s 小學校 時代 は: K 寒に 於て 修業して ft お 

が、 中途 はして 大 Riti 遊 >7 る こ £ ぷ なった 大麻に 

出る と 云 ふ 事 は 親戚 側の 勸 R で 其の 常時 13 々度に 1 

大 改革 を 加 へ て • 《1西窗 業; »宵 機 B として は 唯 一 にし 

て 且つ 最高の であった 大 R 商業 #校は 入學 せしめ 

藉來君 をして 世界的 寅 i おらし めんが 爲 であつ fto 

然し 父君 は 君 をして 8B おらし めんと 勸め、 瀬 古 <« は 

自 から 法 15 たらん とする 野心が 有つ おが « に 世界の 

大勢 itilB みる 處ゃ あ. * けん、 君 は窗業 5«? 受 くも 

と、 なつお。 窗 i 校に 入って 經 gwBT 數學と 云 ふ 

が 如き 科目の 研 x をし つ、 ある Bti、 君の 野心 は 再び 

翁 典して 來 おもの >j 見へ る、 商業 教育 を 受けつ、 ある 

傍ら 束 京専 E 學校 々外 生ビな 6 法律 講義 錄を 講修し 、 

又 大 R*a 指の 法律家の 5: は ffl 入して 法學の 研究に 難 

念な かつおと 云 ふこと は、 今日の II 古 君の 統御 的才鲴 

を 18 な炉 らしむ る あとな きを 意味す る 修養の 1 助 £ 

なって 居る 樣は 見へ る 瀨古君 は 何れ か VJ 云へば 頻る 

沈まの 人、 寡言の 人 • 沈着の 人であって、 君が 法律家 

おらん とする 野心 は 何處に 在った で あらう かと 疑 はれ 

も 程で あるが、 然し 雷の 先 fKJS 做 力と ¥晰 力 ii 窗ん 



艦 年 玲大米 日 (54) 



港 古 孝 之 助 君 

111 井物產 株式 食 itt 紐 宵 支店長 

扭宵市 第 七十 九 街 西 百 五十 餮 

日本の 實 f に 於け る 世界的 事業の 經營に a 事して 居 

る もの は 即ち 三 并; W 產會肚 である、 « つて 111 井; W 産に 

於け る 签直役 を 始め 各 支店長 以下 の 店員に 至る aw れ 

も 1 騎雷 千の 人; W を 以て 親 晨 して 居 6 機 は 見 へる 例 

へば 直 役で ある 氧田君 を 始め 山 本 sii しろ 岩 M 君 4s4 し 

ろ 或は 霸井君 Jit しろ 其の 機敏に して 智« の 深い • i 

の 人; W である は 勿 » の だが、 更ら JJ£ 第二次の; W 産 

內閣を 組 織 せらる ベ き 力量 VIS 位- 有して 居る 各地 

に 於け る 支店長の 顔 觸れを 見ても 上海の 小 田 棟 君 VJ 云 

ひ、 大 R の 藤 野 君と 云 ひ、 或は 48 の 南 條君ま は 香 » 

の 林 S と 云 ふが 如き、 此 等の 人々 は; W 産に 在って こそ 

1 支店長 VJ 云 ふに 鐵ぎ ないか も 知れぬ が 之 を; W 產食 

肚 以外 に 持 つ て 行く VI 银定 せんが 何 * に W し て も 近世 

:sl、 事寫 家 VL て 何れも 代 * 的 人; W と 得る 

- の 人 * ばか- 5 であって、 三 井 物 人物 揄 ひで あみと 

_ 云 ふ 事 は 何人も 異齒の 無い 處 である 此の 意味 ii 於て 

ノ 三 井物產 SK 支店長お る 漏 古 t 助 君 は 其の 頭 雇明哳 

なる 點 4i 於て、 様敏 なる si 力 tp する ss 於て, X 



敏活なる 技 德 を 有する 點 ii 於て 此等錄 十 人の 直 役 又は 

支店長 中 在って 異彩 を 放って 居る 事 は、 吾等 紐 宵 在 

«5« の 大いに!! なす 虞で 有る M 古 君の 前任者 編 

井 15 二 第 氏が 今や 一 二 井 物産の 新 內閣々 員 VI なって 花々 

敷き 手腕 を很 つて 居る こと は、 吾 S のおき 何等 n 係 を 

も 有し て 43 ない もので も 何となく 屑 幅の 廣 きを 思 ひ、 

且つ 快 f 覺 ゆるので 有る が、 其の 纏 井 氏の 後簽 を雜 

ふ て 目覺 ましき 活動 を して をる 瀬 古 君が 遠から やし 

て 三 井 物産 第二次 內 W を 組織すべき る 事 を «攀 

し 且つ 豫定し 得る 特權 を擔 ふて 居 * 吾人 は • 軍に 瀬 古 

8 の 幸 纏 や; i 産の 鼸< を 祝 はんとす ももので. &ぃ、 S 

ら!^ 日本の 對外賀 |« 上から 且つ は 世界的 商業 R 係から 

日本 將 來の實 iis せる 見地よ fc^ して、 漏 古 Ha の 

新人 物が 三 井 物產の 第一 一 內閣を 組織す る 時代の 逮 

やかな らんこ VIA. 1«纏 せす ti は 居られな い 

» て 瀬 古 君の tt 寒 は 三重 1? 一重 都 菰野 村であって、 明 

治 六 年の 出生 S 云 へ ば當 年取って 十 1 歲と見 へ る0 

S が 紐 5K 店 ilBii 18 する に 至った の は 明治 三十 年の 

ことで 其の後 引き 績 いて 扭有在资阔胞實 業胜 食の 元老 

たる 事 ft に 十 有七ケ 年に 及んで 居る。 實業界 のみ 

でない 在 « 園 脚; K 會に 於け る、 社 上 にも R 治ト- はも 

常 方の 直鎮 として BSB の »1展 と 其 幸 編の 《 め 公私 



(53) 



條士 鉢 人 本日 米 在 



寄た るの 名鄺を 博し、 實 カを發 揮して 居る のは决 して 

«然 の 11 ではない と S はねば ならぬ 殊 Ais が 紐 宵に 

定住す る こ £、 なるや、 R5IM の救濟 機 IEt£ る § 

會 に簡與 して 其の 役 1* とな fc- 或は 會計 どして 今 Blals 

脚 Itt 會の 健全 4b る發 逢の ため i!^ 畫 しつ ゝぁも £ は 香 人 

の 成 謝せなければ ならぬ 事で ある 抑 も 人 M が 其の 自 

巳の 運命 を 切- 5 圃 いて 自 巳の 天職 を 全 ふせん VJ する ii 

は * もれぐ 相 常の 理由と 動機 VJ を 持って 居ない もの 

は あるまい、 村瀬ぉが85たるに至っねのも矢張..^此 

の 一 USKro に 符合して 居る 處 が ある 即ち 君が 十四 歲 

の 時で あつお、 «ん と 生命 を 失 はん どす る 程の 大患に 

權 かつた 其の 常時 人命 を 救 ふの 道 は 口 《だ 此の 8swi^ 

あ ivj 云 ふ 深い 成 想 Vi 信念と を 抱く 機! i なつれ、 是れ 

今日 君 をして ドク. - お to むる に 至った 心機 ISW の 

動機と なって 居る 機 K 見へ る 昔し から 寄 は 仁な. ft- と 

云って 居る が、 や は- i» の « 仁の 観 念に 富んで 居る ド 

クト だの 憲瘦 は、 章に 科 * 的 寄 術の み iJ 非す して、 更 

ら に 9t 的 寄 精の 伏在せ る , W ど, Y 承 K せなければ なら 

«o 食 ほ 昏人は 村 瀬 ドクトルが 歡年 Mii a つて 専 E 的 

に 研究し 且つ 實總に f して ttiii 百錄 件の 特 f R 明 

する に 至って 居る < い ふ 新 » 明 は 就き 特筆して 置きね 

い 扉ち 衝發明と は a 毒駕 特効 療法と でも 稱 すべき 新 



考案で ある。 伹し 此の 新瘦 法お るゃ實 地に 於て は 

其の 効藥顔 著た る もの ある を B めら れて をる けれ vi、 

朱 だ 之を學 術 的に 晚明 1$ ふ もの 機會を 得る あ e が 出 

來 ないど 云 ふので、 數年 Ml 意 専心に 其の * 理 的解钢 

KB する 科 事 的 研« に從事 I て 居る され Vi 今や 略 ぼ 

其の も禱 まつお 樣 iSi 見へ るから、 ft の】 大發 明が 

» 表せられて、 s;ii 新 K 錄を 作る 至る も餘. き 

將來 では あるまい 而 して 此の 縿 文が 公表 せらる/ -» 

は ち 村 瀬 ドク ト が 新 »!# 博士の 學 位を受 くも 其の 

時で あらねば ならぬ 街 ほ 又 君 は |« 逸に 到 i 研 學を積 

み歸 S の 後 は 名古屋 市に 於て 理想的の 一 大病 院を K 立 

し 兄 笫相 提携 して ■ 家の 爲め 貢献せ ん とする 希望 を 有 

し、 其の 針 畫も略 ぼ 確定して 居る やう JJ£* へる 目下 

令笫 は: is« に 開業して 數 年の 經驗を 有して 居る が 

近々 « 逸! si 留學 する あ tf ぷ なって を もさうな 故に 村 

瀬 君の. i き 新人 物が 時代の 要求 K 迫 まられ て、 其の 鋒 

« 時期の 早 からん i を 促されつ 、ある は 事ろ 必然の 驗 

梁で あらう 然し 香 等 在 S 者 は «J の * き手魏 ある 仁 霄 

が 長く 我れ 等の 肚會! i 在って、 興 胞發展 の篇め 偉大な 

る截牲 者た らん i を 希望して 止まざる 次第で ある 



鍵 年 势大米 日 



(52) 



,トク トル 村 潘九郞 君 

紐 宵 市 レキシントン 街 八十 六番 

明治 二十 九 年、 歲 僅か は 十六、 然 かも 中學 校の « 程 を 

修得す る ことなく、 直ち 愛知 8S_*W:# 校 豫料に 入 

# し 得た 云 ふ i は ttii 何人に 取っても 容 * は 萬 似の 

W 來ぬ 天才であった こど を 接 明して 居る 蓋し 高等 小 

學梭 時代に 於て 英 語、 漢 事、 # 理、 00. 高等 數 4 等 

に B する 獨習は 此の 天才 をして 中爭 校に 學ば しむる の 

必 姿が 46 かつお 爲 めで あらう。 然して 此の 新人 * たも 

鉢士 や 姓 は 村? P は 九 avi 云 ひ、 明治 十三 年 八月 愛知 

« 知 多 » 阿久比: t Jit 生れ 幼少の 時から 神童. ^歌 はれて 

居つ お 明 消 111 十五 年 優等の 成敏を 以て 闻書爭 校, J. 卒 

業す る や 直ちに 名 古屋 市なる 愛知 病院に 聘 せられ tdo 

IS 病院に 於て 莩理の 研究 ahk 地の 應 用に 努 むる 傍ら 愛 

知 産 S* 校に; «鞭 を 採る こ ど約ー ケ年 一!;£ 及んだ が • 君 

の 出生地お る«黨 等が; ISS なる »« は 動かされて、 £ 

ii故•it^lBって開l?ることぷ*&っねo 

然る iiM もな く 日露の 面 戦 を 見る や、 8 は須拔 せられ 

三等 軍 して 招集 せられお 爲め 終に 此の 戦役 中身 を 

軍籍に 置く こと、 なつ fto 乃ち |» は 初め 第三 師 B» さ 

ビ なって m 征 したが、 其の後 第 八 峰霸術 生豫雀 BSBK 



轉じ、 g ら 第五 師函 の傅染 I 接する に 及んで 君 は 

»=« せられて 其の * 防 書 S な-^、 大 英晰 を 献策し 建! i 

a 病 を 摸 滅すも は 至った 其の 英晰 VI は 全材を «« せ 

しめ、 且つ 其の 病 營4« の 各! » に 張 布せ しめお 事で ある 

此の 事お る や 其の 兵 戰雷 時の 情况 からして は 中々 容 I* 

に晰 行し 能 はざる 狀 態で わつ おもの Vi 見へ る、 他の 軍 

»1§»ん ど 想 做す る, ivj さ へ a 來 なかつ れ處 であつ 

おど 傳 へられて 居る 故に 君が 動 六 等 軍 光 姐 曰 章 を 下 

ai せらる > に 至 つれの も 富 然 のこ VJ 、云 はねば 46ら« 

其の後 黑溝 臺ゃ舉 天の 大戦お 經て 無事 S 旋を しねの は 

明 消 三十 九 411. 正月で あつ た0 歸» 後 直ちに 開業して 嫌 

黨 のおめ * 公私の 训 なく、 全力 を畫 して 貢献し つ! あ 

つたこ vi は 君が 獨立 せる 開業 8W たるの 外鄉 土の 村醫 《 

P. 校 -、 種 接 Jwft. -、 傳 染病豫 防 8W た. > 又 在 寒 

章 入 ^々長れ るが 如き 公職に 畫粹 せし 1 事に 於ても 明 

& かに 接據 立てら る ので あらう 

村 17 クト だが 渡米の » 機 は 云 ふ 迄 もな く默 米の 學術 

を 研究 せん. C する 野心の 一 »を 成就 せんとす る is4 あつ 

たは 相 遠ない VI すもも、 他の 動機 は扭 育 市 在 8K 胞脚 

內科専 E の IBtt きため 何人 か を 招 W した いとい ふ 

1 在 S 民の 希望に 應 せんが 爲め であつ お あとで ある 

今 B8 が 東 9 在 esBn に 於け る曜 】 の 內科専 nr 



(51) 



條士 人 本日 米 在 



とが 出來 なかつ fto 玆 於て は 更らに 来 毒 は歸 へつ 

て 高等 窗虜學 校の 入學 を受 くる あと、 なつお 思 

ふに S の 失敗が s に與 へね も 刺«襴 は 君 をして 最早 一 

ケ年 SS の 準傳を » ふべ く 18 せし むる あどが 出來 * &か 

つた 篇で 有らう 高等 商業 學 校の 入 學拭驗 に は 見事 好 

成績 を 以て 入學 する 11 が 出来お 如 »L て s は K 窓 同 

» の學 生が 其 の 富 時 第五 年生 し て 得意顔 をして 居 る 

ftiilll ケ年を 1 足に «び 越して 高窗 に入學 した もの だ 

から • ls» の 友が 矢 鳴 君の 俊才た るを羡 やみ、 又 君の 

成功に 驚かざる もの は 無 かつおと 云 ふ i て 有る 

明治 三十 二 年 七月 K 至 君 は 年 僅か 二十 1 歲の靑 年 

を 以て 首 東京 i 商業 舉校 V U す る こ i i な 

つねが • 曾 時 於け る 君の 使才は S をして 其の 卒業 期 

id 普通 1 » の u たらしむ る は, 軍に 人物 經» から 

云っても 亦肚 會經涛 から a て も * 到 a 之 を 許す 11 が w 

來 Ob かつおと a? へる 在 I-Riis は 今の W 越 商會 束 

京 本店々 具ど して 通 * の »暇實 業に a 事せ なければ. 6 

ら 《 あど ゝ なつ fto それ 故 其の 《 時 38 窗食は 於け る 

店 負 中 DOS? 矢 139 のみが 黑 袴で 蘭 靄. 速 中の 內は 1異 

? f 放って 居った こと は 面白い 對 照であった に 相 逸な 

い 學校 卒業後 は S もな く 9»窗 會霸井 S 联所食 針 主 

任 ど して 敏腕 を! « ひ、 僅か は四ケ ACK して 總 ての 整理 



を i し ft る驗果 • « は 前途 有 爲の靑 年 商 ivj して 

狭擢 せられ 明治 三十 三年 紐 * 文 店 特に 榮搏 した、 今日 

其 の 支店長 たる 要職! i 在. 9 且つ « 越 商 食 社員と し て 《 

窗會に 於け る 柱石お るに 至った のは决 して 怪しむ に 足 

らぬ こどで ある 矢 崎 君の 性格 は« に 無 邪氣で 】 寸見 

て は 君が ftti 百合 子 愛 集の パ バ I であるな どぶ は 受け 

取れぬ 程で あ もが、 是れは 矢 Kfc, 江 BS タ子 式で 武士の 

家 £K 成長 しれ ことに 原因して 居る であらう。 殊 Kt9 

の 天 具 爛煥 おる « 天ま義 は、 8 が 幼少の 時代から 魔 は 

しき 基督; «の$«^^ 養育され、 且つ 長 やる に 及んで 山 

を も » かす 信仰に 加 ふる ii 樂天的 fc> 愛の * 理を味 ふこ 

が出來 おこ とは 基因して 居る! i 相違ない 君が 5H 

時代 於て 彼の 束 京 芝敎會 日曜 學校を M 立して 其の 校 

長と な. 基督; «宣 傅の 親將 であつ ft こと を 知らば、 S 

が和氣 e 々たる スィ, ト *, ムを 構へ て 居る あと も、 

亦 8 が 今日 一 n の ビア 一一 ストた る 所以 も 略 ぼ 想像し 得 

らも で 有. CIO 希 はくば 着 が更ら 全なる 信仰の 上 

に 立って、 窗業 i 界! i 於け も 花々 敷き £5 たる は 

至らん こと を 



艦 年 勢大米 日 (50) 




や 直ち it 府 *4 第 】 中學 校に 入學 しお、 錄 る 中學 校の 

llIsilA は 常に f の An を 以て ttg して 來れが • A 

の 第 llsssr 代と なって 矢 々涯 K は 最も 紀 

$ べき 出來 事が 操> 返へ さる 、こど、 なつ た。 乃ち 

幼少の 時代から 使 オビ 歌 はれて 居った 矢 42? が 其の 中 

學第 三年 級に 於て 一 方なら ぬ 失敗 を 見る は 至つ セ。 失 

敗と は 云 ふ a もな く學 41!.继級:«驗に« 第す る を $ 

する の だ。 然 かも 此の 失敗が 一 度. &らゃ 二 tea も 引き 

績 いて 失敗 を 招く こ 、なつ fto 此の 失敗の 理由 は 何 

はも W に使才 *f .5 し 矢 鳴« が 俄か は: 17 iJ なつお vi 云 

ふ釋 ではない、 其の 《 時の 數學; S に 山 崎 某と 云へ る 

小 意總の « い i が 居つ お、 矢 崎 君 は Vi ふしれ 理由で 

あつお か は 知らぬ が、 ft の 数 * 敎 負の « み を 買 ふ あと 

鳜る大 なる ものが 有つ たと 見へ る。 君の 進お を 妨げね 

もの は 常に 此の; «具 受 持の 數學 依られ て 居つ たと 云 

ふこと である 他の 費 科目が 満點 であっても 只 1 つの 

科目に 於て 不合格で あつれ « 合 K は 其の 全部 を も § 

せしめない ど いふの は、 日本; «宵>|« の 最大 狭點 であ 

る 矢 崎 8 は 此の; «宵駕*1! の S 勢と 彼の 小 意地の S る 

い 數學; S の 慕戚 どの 截牲 £ なって 一 一回まで 失敗の 學 

雇 を 操- へす 接に なつお の は、 大 Kswiji 價すぺ き 

ことで ある 况んゃ Isfi で lis 引き 續 いて 舊第 せば 



最攀 請 校 ts&ss. する こと を 許さす と 云 ふ %>4K き、 i 

* まる 學 n 々度 は 矢 鳴 をし て更 -6 K 死地 は 格ら しめ 

ん とする に 至つ お «ん や 此の 二回の 失 耽で WSH で 

あつお もの は ft に 最上級 生と して W らは 高等の 學府 K 

入らん とせる を 目撃せ し 時、 年 は 僅かに +41 の若武 

者であった けれ VI、 此の wis が 矢 鳴 8 の 心霊に 剌 我 

を » へ ft 或 物が わつ おに 棚 遠 さ i を 《 像し 得る は 於 

て を や だ G 

然 此の こ廣 目の 失敗 は 確かに 矢 ils に 一 大刺軟 を 典 

ふる! £ 至 つれ、 此の 脚戟劑 は «! に 君 をして «天« の 射 

畫を K みしむ る樣 K なつお。 破 天 荣とは 中學校 第三 年 

級 を 嵌 業して Be ない 君 をして 大 膽は も 一 脚して *8 學 

校 の 入 <IHK 驗を受 く る の 準鑲を b すべ く獨修 を始む 6 

K 至つ *i、 僅かに 三 ヶ月 Bitsi して 中學校 三ケ年 MJit 修 

得すべき»|ての媒目±^就ぃて自修研學すること>-な.9 

先づ其 年の 七月 ia 至 6仙臺 市に 於け る 第一 1 高等 #校»1 

學 部の 入 學«驗 を 受けん と 拭む るに 至つ れ。 蓋し 君が 

fit たらん vi せし 動機 は S が; 2- の 時 書て 叔母 君の 大 

患に 權 か-. し を fit の 治療に より 其の 生命 を しお 

實 を學ん だお め、 自分 も亦醫 精に 依って 肚會を 救 は 

ん ざする 覺 1» を 抱く に 至つ おど 云 ふ i だ 然し 不幸に 

して S が 企ての 第 1 の K 滅は逮 K 其の 目的 を 逢す る *6 



在 

條 



asw 會 なる もの を 組織す るに 至つ お 今日 同 窗會が 我 

が 日本茶 »33 出の 大« 分 を 供給し、 米麵に於ては^. 

カゴ 市に 其の 支 4? 两き * 其の 目覺 ましき 成功 は矢银 

.» 西: S 古谷 氏 等: s-as 二十 錄年 S に 於け る實驗 vi 其 

手腕 vi Kit すべきで あらう 西 1S9 は 渡米に 先き 連つ 

て布睡 鳴に 下 &,、 * ノダ、 市に 於て 日本 飆货並 は 食料 

品 商店 を經營 して 居った i が ある。 今の 古谷 西 村 商 食 

支 K 人の 一具お る 草 倌氏は 此の 時分からの 知 巳で ある 

相な 今や 苗衬 君の 生命 は 日本茶の 生命と 相 1 致して 

居る かの 翻き 成 わる は、 我 日本茶の 販路 擴 張に 就て は 

B 村 君の 新 開拓 K 恃っこ VJ 多 か しが 爲 めで 有 も 若 

しも 明治 二十 七 八 年の 曾 時に 西材 s や 古谷 氏が 居な か 

つお なら、 今日の 樣な脏 路の擴 ¥w は 多分 不可能で あつ 

たで あらう されば 吾人 は 日本茶の 海 asfflK 蘭す る 

淡 括 中 は必ャ 西 村 古谷 兩氏 の 深き 印象 を 思 ひ 出 さや 

はは 居られ. &ぃ 面衬 君と 日本茶 £が 其の 運命 を 共に 

すと 云 ふの は 恭し 此の 謂に 外ならぬと 思 ふ 西 村 君の 

性格 は 快活 はして 常に 樂 観 的の 人; W である * 總 ての も 

の &ら ざる はなしと 云 ふ 1« 則 は 面 村 氏 によつ て實現 

せられて 居る 機に 見へ る、 故!^ 氏 接する ft ての 人々 

は 君の 人格 を 通して 常 は 快 まを覺 へ、 慰藉 を受 くる i 

が 》來 ると 云 ふ 事 3UO 食 事 霧 Ksw する 熱心 i4 し 




て 且つ 驗勉 なる 旗 度 VJ 努力と は 君 をして 更ら K 偉大な 

る 成功 を 齎らしむ る i が出來 るで 有らう 



矢 



俊吉君 

, 集 » 窗食紐 育 支店長 

-1 ュ, ヤシ, 州ブ 

レイ:^ フヒ ,ルド 市 

我が H 西南 戦役の 起る や、 父 は 身 を 官軍 i!£ 寄せる】 方 

の 隊長と 南洲軍 征討に 出掛る こと、 なつね * 其 

の « 守 中で、 * はしき 慈母の 脑 内に 生 ひ 宵 てられて 房 

た使吉矢 崎 君 は、 明治 十 1 年の 春 四月 其の 故» たる 石 

川 縣金澤 市に 於て 厳父 守 1 翁の 第二 房と して 呱々 の鄺 

を揚 ぐる あと、 なった 然るに 父君が 身 を 軍籍よ 

して 陸地 測量技師 i な. ->參 謀 本部 陸地 測量 局 に搏 任す 

るに 至 つれから • 矢 鳴 君 も 幼少の 時よ 6 親しき 父母の 

«! 下に 在つ て * はしき i の 若武者 VI して 成長す るに 

至つ *lo 故に 今 ni 矢 崎赛;^. 江戶子 式の 面影 saw なく 

» 揮し て 居る 處 も 亦 所以な き ii 非ざる こと yMK はねば 

ならぬ 

矢 崎8 の學生 時代に 於け る 經歷は 中々 屈曲の 多い ライ 

フ を 以て: « られて 居る、 君が 高等 小 #校 二 年 を卒 ゆる 



鍵 年 勢 大米日 (48) 




» 主任お るの 耍滅 を. F も 事 はなった 所 « で 有る 

玆 K 於て 君が 最初の 目的お.' し 造船 事業 は 機械 研究の 

目的に 變 化せし ど » も、 然 かも 其の «鐵 を 利用して 建 

集 工事に 從 事す るの 智議と 技術 Vi を 修得し *1 も 點に於 

て は 58 んと同 1 の E 的 を 成就した ものと 云 ふべき であ 

らう 此の «鐵 建 i 業 は. 5 我が Hti 於ても 最も 有 

望 る 前途 を控 へて 居る i だか 箱 葉 君の 今:" の 地 

位 は 更らに 遠大なる 機會を 従へ 得る の 實カを 培養して 

居る もの VJ 想像す る i は敢て 難から ぬ こ £>- 思 ふ 君 

は 如斯鐵 構造 fiffi する 實 驗を 積んで 居る 傍 .T 或る時 は 

パ ル チ tl-l ァ架 sa 社に 出勤して 鐵槺建 K に 蘭す る實 

習 を 重ねし こ VJ 1 ケ年半 K 及んだ どい へば、 君のお き 

人物が 我: 5は 於て 重用せられ • 歡待 せらる ゝの 機運 

は 最も 近き 將來! si 横 はって 居る やう il 思 はれる 吾人 

は稻葉 君の 如き 専門的 技術 家の 績出 せられん Ml を 希望 

せす はは 居られ 4 &ぃ 君の 展籍は S8SS4 根 SSI 十 

丁目 十 二番 as* で 有 も。 



西 村 皮 太 郎君 

古、 谷 西 村窗食 經督者 

紐 宵 市 フ a ント街 九十 六 番地 

R 村 君 は 古谷 氏と 等しく 我: a 茶 業界に 於け る 元老で 有 

る S の 生 * は 橫濱市 e あるが、 « 京に 出で 明治 學院 

を 卒業し、 更らに 農科 大學に 入って 農學士 たるの 君が 

商業界に 身 を委 ぬるに 至つ たの は、 廣き 意味に 於け る 

實 業 は從事 せんが 爲 めで あつれ かも 知れ 《o 氏 は 農科 

大 學を卒 へてから 直 橫濱の へ リ I ャ商 食と 云 ふ«« 

K 勤務す る こと あ- > し ;&、 杓八ケ 年の 後ち 明治 二十 八 

年に 至 fc. 事業 親 察の B 的を以 T 渡术 した、 =*の«£. 日 

本 R 茶 株式 會 社の 組 « せらる 、や 其の 代理者 5 なり、 

日米 S を 相往來 する Jiwfi ケ 年で あつお 然る は 西蜃 

千 九 百年 度に 於て 我 茶 業 組合 中央 禽 議 f が 其の 出張所 

を加条 太の- *- ントタ ォ* 市に 新 K する に 及んで • 君 は 

推薦 せられて 其の 出張所 主任 どなり、 询ほ 傍ら 西 村 商 

會 A る もの を 典して 日本茶の 卸商 を經督 する あ VJi な 

つ ぉ0 爾後 十 有 一 年 S 加奈太 地方に 於け る 重鎮と して 

日本茶 販路の 懷張に 努め • 歲パと 共 ti 益 * 隆臺に 赴い 

て 居れが、 千 九 お 十 一 年度に 至. -紐宵 市なる 古谷 商會 



との 合 USE 題 起る ゃ遂 vi 知己 舊友は 相 提携し, 古谷 西 



在 

錄 



は勿齒 であ もが、 S の 人格が 常 商業 取引の 上に 反射 

して 居 も i は爭 はれぬ 事 實で有 も 君の 特性 は 事務 ii 

SIHb る 事 • 正義 issvj して 商業の 取引 をな すと * 

人 1 人前 以上 K 努力す it 云 ふが. i き 何れも 野 澤屋を 

して 今 B の 隆臺を 見る に 至らし めお ものと 云 はねば な 

ら 550 询ほ 君の 特性 たる 議直 寡言よ く 人 をして 心 » せ 

しむる 處は君 をして 其の 事業の t« 展を癱 らしむ る は 至 

る嫵 形の 資力で あらぬ ばなら ぬ 君が 今日に 至る a 禁 

酒禁 趣の 代表的 »士 たる 所以の もの も 亦 《 の 人格 を 評 

憤し 得る 1 の 接 左 VJ 云 ふべき である 今後に 於け る 君 

の 成功 は UB 去 K 於け る野澤 屋の隆 « ど 其の 發展ビ がよ 

き實 接を 示せる おく、 君 も 亦 無 麻の 繁榮 を寞 現し 得ら 

る、 事で もらう e 

稻葉秋 蔵 君 

パ, VS,"H ン*ト 、へ ンダ— ソ \ 

建築 食胜技 師 

妞 宵市ォ ,デュポン 街 一 五番 

明 十六 年 i4 大 R 高等 工業 學校を i で 卒業した 稻 

葉 君が、 卒業後 直ちに 横 須賀簿 章ェ廉 造!! 所 は 造!! 技 

峰と して 任命せ にる/ -ii 至つ たの は、 氏が 在學 中の 専 



攻 科目が 科であって、 然炉も 特殊の 技 a を 有しれ 

るが 上 は、 極束に於ける風雲何となく^«々急ならんビ 

す も 時節 抦 であった から、 君の 如き 専 n 的 技 徒 を 修得 

しお 人; W の歡迎 せらる、 の は 勿 »の1 で 有る 横瘦 賀 

海軍 造 il 所 it 在勤す る 事數年 R して、 更らに 辞戶 なる 

一二 菱造 il 所 榮轉 しれが、 君の 研 K 的 野心 は 久しく 內 

地 Jitfw 留 する.^ を 許さない 乃ち 明治 四 r 1 41 々渡米 

し 深く 造船に 蘭す る 研究 を 積まん と大 抱負 を 以て 渡航 

する は 至った。 然し 此の 富 時 ti 在て は 最早 米 B の «« 

所 は 外 H 人の 入る を迎 へて § の 便益 を 計 fcN、 技術の 

研究 を 許可す る 程 はは、 自由放任の 主義 も、 博愛 敎導 

の 精 It も ft に 業 は 通 去の 夢と 冷却し 消失して 居つ お 事 

だから、 君が 研 K せんとす る 目的 は 到底. -art は 

於て は * 何 Vi も 成就し 能 はざる あと、 なった 斯の如 

く,. > て 氏 は 折角 渡米した 素志の 貫徹せ ざる を 道 诚と思 

ふて 居る 內 ti、 其の 翌年と なって 君 は 我が 農 商務省 實 

業 練習生 K 撰拔 せられて 機械 》造£ は鐵 構造に H する 

研究 を 命 せらる、 こど、 なった。 造船 技術た s する 機 

食 を 逸せざる 可ら ざ fcv し 氏 は、 實業 練習生の 肩 寄き を 

得て 機械 》 造 や «鐵 建築に 蘭す る 研究の 機會を 得た 

是れ 氏が 明治 四十 四 年以來 今の パ lvsl、M ンド、 へ ン 

ダ, ソン 建築 會 tt の 技師 ど して 優待され、 其の 鐵 構造 



鍵 年 势大米 日 



(46) 



B 本ヅ ライ、 グ, Hw 食が • 介 後に 於け も 森 村 組 や 茂 

木 桃 井 組な ど iffl 立す る だけの 實カを する 至る は 

も錄 fcKa き 未來の li では ある i い K 業 三年に して 今 

日の 成功 を 持ち 來 せ- 9 とい へば. Is 君 は « に燒 律兒の 

如く 思 はれる けれ vi、 a 去 二十 五 年 B に 於け る 辛き 經 

職と 其の 涵養し 來 つれ 窗業 的實 力と が • 遂: i 君 をして 

今日の 大事 を 成就せ しめたる を 知らば、 如何 4b る U 

ii て も 一朝】 夕 はして は 到 ほ 成功 すべさ のに 非ざる 

iA. 學 ばねば ならぬ 



高山 喜 一 君 

野 揮屋 支配人 

紐育 市 束 二十 五丁目 1 1 八 

東京に 生れお 高山 君 は 明治 十七 年、 君が 難 十二 歲の時 

から 横濱 市に ffl で 两市唯 1 の 商業 學校 である 横 激 商業 

學校 ii 入學し *io 五ケ 年 S の 養 雪の 功 現 はれ 十七 歲の 

時 優等 の 成績 を 以て 卒業す る 至った 學生々 活を卒 

る や 直ちに 興 地の 賴 物 翰 u«s 商 を營ん で 居た 推 野 商 

會は 入社し *|々實$ 面 は 活路 を M 拓 する 起 點を 作ら 

Jiyi なつ ぉ0 君が 数ケ年 《«に 於け も實業 的 試練の «* 

は K らに 海外 遊歷 して 世 »«易窗 業 實冲を 視察 研究 



する i の 必要なる を自覺 する に 至つ ぉビ 見へ る, 明治 

二十 九 年に 至- > 先づ米 B に 遊ぶ Jvi なつ た。 渡米 後 は 

直ち ヒ ラダ ^ AI ャ 市に 到. 9 同市の 大 商會ズ ランケ ン 

ブ〃 I ク會社 (ブ氏 は 現 * 長) に 入って 商業 實地 研究に 

從事 する JJ« 三ケ年 K 及び、 略 ぼ 其の 目的 を 逢せ し を 

以て 明治 三十 1 1 年 章 艦 笠 廣號が 紐 有 难を解 接 t 默洲經 

由 航海の 途に 就ける 機 食 を 得、 同船に 便乘 して 歸 朝し 

お 歸朝後 は 再び 推 野 商會は 入って 實 業- ^ 從? -るビ 

共に、 ; 方に於ては》校^^«鞭をも株^^居ること約三 

ケ年、 111 十六 年に 至り 橫濱茂 木 合 名&社 W 紐 宵 市に 其 

の 出張所 を K くる に 及び 其の 出張所 長と な. 9 再び 渡米 

し 潘 紐三ケ 年に して 歸 朝した が、 君の 手腕 は 旣に合 名 

食胜の 認識 f る * と, 默洲 リオンの 支店に 其の 支 

R 人 どして 扰擢 せらる、 こと K 至った 而 して 同地に 

在勤す る こと 僅か: is« ならざる 内紐育 市の 出張所が 

完全た る 支店 制度に sf せらる ゝは 及び、 君は阔 支店 

長に 推薦 せら,; て 三度 « 育の 人と なつお の は 明治 四ナ 

二 年の i であって、 今曰*J其の支店を支Kし^^居るo 

野揮屋 VJ 云 ふの は 乃ち 橫濱茂 木 合名會 社の で 有る 

高 野 君 は斯の 如く a 去 二 十 有 五 ケ 年の M 専ら 編物の » 

外貿 |*«*從 事し, 居る。 君が 今::: の 地!^ を 占む る 所 

a の もの" 君 i 麵勉 にして 事務的 才能の 秀 出せる こと 



(45) 



錄士 神人 本日 米 在 



て英學 を 修めた。 然る 44 明治 二十 三 年|»が年僅&« 十 

五の 春 • 氏 は ftK 外麵窗 館ゲァ ン タイン 食 社に 入って 

商 sn 霧は從 事す る MiVl4lb つな B 商會 iss&«s» する £ 

111 ケ年 にして、 SB 店が 名 古: ate 出 a 所 を 新 K する こ 

VJ ぷ なつれ 爲め, 氏 は 其の 會計 係長と して 名 古 崖に 榮 

轉し、 W 地 Jti 活 » する こ VJ 更ら に三ケ 年に 及んだ が、 

興出» 所內 M の紛 逢が 起って 氏が 建 K 同店 を辭任 す る 

あ なつお の は 明治 二十 九 年の 頃で わる。 同 商會を 

辭 してから M もな く 京都に K 立せられ たる 五ニ會 へ 出 

品 者» 代と. いふ 名義で 入 ft し、 以て 地方よ 6 集まる 出 

品の S 督を 遣って 昆 たが、 矢 張 &花々 敷き 活動の 餘地 

を 見出さ 相に も 思 はれな かつおから、 明治 三十 一 年に 

至 i 大决心 ど 大望 を 抱 ひて 渡米す る こと、 なった 渡 

航の 目的 は 云 ふ a もな く 米 B の 新 天地に 於て 實業 方面 

K 1 大成功 を 遂げん とする ので ある、 然し 何人で も 空 

攀 徒手に て 直ち は 搴業を 企す る こ Vi は 出来ない、 中 

山 氏が 渡米 後 約 一 ケ年 S 所 IS スク I ルポ, ィゃ農 a 働 

きをな さなければ ならなかった の は • 是れ又 今日の 君 

をして 成功なら しむる に 足る 1 種の 拭 金石で わった で 

有らう 1 ケ年 s の 奮 脚を 終へ 桑 »iis つて 愈々 窗業 

方面の 第 1 晴段 ili 足瞎み をす るに S つなの は、 氏が 日 

本艨 货窗 S 日 商 食 £s£ 店 具 となつ お 時で ある 數年 S 同 



店 is. 業の 寞習 を續 むに 及び、 明 翁 三十 六 年 至 &.街 

濱 市の 竹 村嘉港 氏、 *» の 小 油 貫 太 第 氏 £ 共 K 三人 共 

Kii て 竹 村 兄弟 窗 食なる もの を 具し • B 本 雑貨の 卸 小 

•8«Ka?> るに 至つ fto 然も K 千 九 百 A3 年の 来 讓 

經濟界 の 共に は 遂に 失改! i 終った、 然し 

ft に 數ケ年 S 日本 飆貨裔 に 經驗を 有して 居る 中 山 君 等 

は、 此の a« に 依って i を 中止し 又は 全々 廢業 する 

と 云 ふが * さ 弱 武者で はない、 乃ち 千 九 百 九 年! i 至つ 

て 日本 ヅラ イダ, ド會 社なる 商 號の下 K 合資 株式 禽肚 

を 組織し 専ら 日本 雄貨の 卸商. ^^«業 する i となった 

R に 桑难 K 於て 確寞 なる 合 « 會 社 を K 立し たれば、 も 

れょ i 大膽 にして 商策に * んで: 《 る 中 山 君が, 其の 營 

業の 勢力 範 H を擴張 せん vi 努む るの は、 假令不 案 内の 

土地柄で 然 かも 幾多の «SNr か旣 に. V れぐ地 を 築 

いて 居る 塲合 であると する も、 或は 常然 であらう そ 

こで 中 山 君 は 千 九 百 十 年の 冬 紐 宵 市に 遠征 を 拭み、 遂 

ii 日本 ヅ X グ I ド商會 の 商 號の下 は 桑 港の 支店 を 新 

ssi する に 至った。 開業 後 僅か K 教 年の 成績 を绝 おも:^ 

!« ぎない けれど、 年 £ 共に 事業の 發《 を 來 おし • 販絡 

の 懷張を 見る に 至った i は、 氏の 實業的 手 K の 致す 處 

で わる i 云 はね はならぬ 令 や 店員 ビ して H 来 人十餘 

名 を 使用し、 其の 隆《 なる 窗况 を以 W 將來を 推測せば 



鍵 年 勢 大米日 (44) 



?!? 英文 雑 &を發 むし • 所謂 啓發 IS » のおめ 全霊 全身 を 

纖牲 として 居る が 如き は Msa 尋常の 人; W では 出來 難い 

事業で あると いはねば なら ぬ0 君 は動斯 常 の 編 

利 Vi 其の 利權の 獲得 向って 努力して をる 傍ら、 啓發 

J* 動の 爲め iti は少 4 & からぬ 费用を 投じお もの だ, 令 曰 

君が 禱 カ輕督 する 日本 評 US の 翻き 元よ 6 此の 意 1^ に 

外 4 &ら ない が、 S ら K 君が 日本の 國情ゃ 風俗 習§ を 

米 人肚會 iii 紹介 せんが 爲め 1 萬 弗 を « じて 故 國の活 

励寫萬 及び 幻» を 翰 入して 重立つ 都市 JJ£ 於て 《 ん なる 

啓發 運動 を 拭み て をる * は大に 感謝す ,< き處で わる 

食 ほ おは 其の 著會 r 米 画 5£」 や r 大和心 よって 

B 米 兩画民 相互の 理解に 努め、 以 r 兩 B 民 をして tt々 

親善なる 蘭 交 を 編 持し, 世界人 額の 卒 和の W め 大に貢 

« せんとす も 處 は 吾輩 在 W5B は 元よ- 5、 日米】 « 市 

民の 貪赞し 尊; « すべき 人; W であると いはねば ならぬ 

富 川 S が 今日の 立場 は 来 B 化しお る B 本人で わる を以 

て、 B 来 K 題の 解决の * きも 生と して 米讓民 M から 解 

释を 加へ、 自動的 自 解の 進 を講 せんと 努 むる は 當然の 

MJ で わらう • 叉 在米 158 をして 8> の, -N ブダ をば 徒 

ら iSi£ 故讓 の 政府に 委任し 以 て 安然な . 'と 云 ふが 麵 き 愚 

を學 ばし めざらん VI 譬吿を » ふるの は、 君が 無 州土總 

調題 や IB 化權 K 通 を a& て 純然お る 日 本人 權 ISE 題な き 



との 確信よ. 9tt る 必然の 助言 るべき は 勿齒の 11 で わ 

る 殊 &i 日 来 時局 をして 圓1|17& る 解决を 縿 ばし めん vi 

する 人義 正道 を 以てす るが 如き は、 君が 近年 は 至. 5 

極端 4b る 某 蟹 s« 者と して 自覺 せる ae: にク タス チャン、 

ナイ M ン スを倌 仰す るに 至った 爲め であらう。 吾人 は 

人義 正道 を 以て 直ちに 班 R 間の 雛 題が 解决 せらるべし 

と は 思 はれない けれと • 具の 平和 を 愛し、 宇宙 萬民是 

れ 我が な- » ^との 四海 兄弟 の 下に 立って 事物の 

5 麵 をな し 得 もこと が 出來る 黄金時代に 到 逢せば • 此 

等の we は 自然に 永 解 せらるべき もの なれば、 矢 張 fc. 

人道主義の H 民が 一人で も墦 へる VJ 云 ふ は K に 喜ぶ 

可き であると 云 はねば ならぬ。 され Vi 宫川 君の 理 

a が實 現せら る、 の 時代 は 蓋し 前途 a 遠 ft る 可し Vi 云 

ふべき であらう, 昏人 は宮川 S の tt 在な らん i を 祝爾 

して 擴 筆す 



中 山 銀 之 助 君 

B 本 ブライ グ, ド 商 食 SC 支店長 

紐 育 市ヅ" ,ドク ユイ 六 二 一 番 * 

信 州 松 本 市 K 於て 明 j» 九 年に 生れた 中 山霍は 小 

學 $ を卒る や、 直ち i>s 濱 市に w で 英語 學校 Ai 入. - 



(43) 



條士紳 人 本日 米 在 



あるが • 生れ は 東京 市で 明年 九 年 S 々の鄺 を 暴げ お。 

幼少の 時から 英瞎を 能くし 小學校 時代から 英學 の進步 

著しき もの あつおと 見へ る、 君が 十二 歲の時 *«SSR 

を K み 時の 来 國鎮事 を 驚かしめ ねと 云 ふ i だ、 小學校 

を 出てから 大束 英和 學 校に 入 立 » 大 *it* び、 法 

學院 遊ぶ Ji 數 年の 後, 或は 小學校 敎 負と. 6fc>、 或は 

* 玉 社 商業 學 校の 講師と な &^、 或は 束 京 私立 學校 組合 

の 幹事た るに 至つ お 其の後 君 は 露 镇ク, ジォス トク 

ク »!i 航 して 露薛を * ぷ內 « なく- * 嫌疑 を 受けて 黑 « 

江 畔-ー n ラスクの 鐵 窓に 投 せられた が • 在« 邦人の 後 

拨 iJi よ i$a3 默せ しも 返却 命令に 逢 ふて 束 京に »っ 

fto 錄京後 再び; 1$ 育界に 投じて 或は 海 章 豫備 校の 英語 

5W 師 とな. - 或は 長 崎の 外 校に i を 採る こと i 

なつお 然る ii 日淸 狭5 破裂して 我が 六 ©an の 出陣 

VJ なるや * 君 は 第 1 章 司 J2sst 官 どなり 出征す るに 

至 つれが、 彼の 營ロ占 翁に » し 君 は扰擢 せられて 默米 

人 取 « 方 を 命せられ た。 as 旋の後 君 は 更&は 海外に 勇 

飛 せんどし 渡米す る こど なった の は明拍 二十 九 年の 

W であつ *T 桑 港に 上陸す る や 英文 iMS を發 して 日 

本 及び 日本人 を 水 人瓧會 に 紹介 せん ビ 務 むる こ と 数 月 

s に 及んだ が、 財改其 他の 理由で 廣 判の 止む ベから ざ 

る! i 至 6* 束 行して 憲法、 法律、 の 研究 を 積む 



,€數 年 M にして 歡 «の# 位 を受 くる 至つ お、 法 攀得 

士 VJ なるや g は イン ヂ アナ 州立大 講師- - して 曰 来 

H 憲法 比 を 講演す ると 共 は、 1 方に 於て は 米 H 市 

民權を 獲得し おれば 直ちに 合 衆圃辯 譲士れ るの 資格 を 

有する! i 至つ お。 君 は 其 後 IE 胞歸化 W 題に B して は 常 

によく 奔走 IIP は 依って 米 B 市民 權を 得れる もの は少 

なく 無い ど 云 ふ 事 だ、 X 氏 は 聯合 辯 讒士會 の K 者ビし 

て % の 機 蘭 紙 編輯の 1負£ なら、 更! iH»§SK 會々 負に 

も推菖 せられ *io 君が 在米 十 有 八 年 S に 於け る 事業 は 

常 は 在留 閡 胞 の利權 獲得と 載利墦 進に n する 奮 翻史で 

有る、 即ち 彼の アイ ダ * 鐵道 工事 貸 « 不正事件の 如き 

或は 浮浪 漢制栽 どな i、 BR 女 混浴の 禁止 &り、 歸化 

權 獲得の 運動と な fc>、 或は 桑难に 於け る學 t 两 題の « 

る や 君 は是れ 日本 班 民の 權利两 題 たれば 宜しく « 訴し 

て 法廷に 爭 ふべき を 生 張し、 朝野の 人士が 班 家 問題な 

-OS とし 外交 M 係な- 唱道せ し: i 反對 し、 遂に I 學童 

をして « 訴 せしめお る » 果、 B 本人の 勝訴 VJ^Rfc^ 此の 

八签 敷か i し 所! SMS 两駕は 日本人 側の 權利を 全 ふす 

も i が 出 來る樣 になつ お 特に 昨年 來 日米 時局 W 題の 

S る や 君 は 錄化 權两題 K s して は asw のま? W を 有し て 

或は 演 iK に、 或は 擎戰に 阔 胞利權 の爲め K 奢簡 せんと 

する 瞻 * は、 逮に扭 宵 日本 »»tt なる もの を 具して 月 



ft 



艦 年 勢大米 曰 



(42) 



VJ 云 ふ 長い 歳月 をば 専ら 茶 業に M す も 實驗的 研究の 時 

代と して 忠寞 且つ 麵勉に 古 « 商 會の爲 め は 貢献し;; io 

七ケ年 B 米讓: i 於け る 茶 窗况を 研 K しお 君 は、 ら 

故 H に 於け る 茶 業の 實地 を瞎奄 研究す も の 必要な る を 

1« やる は 至-^、 千 九 百 十 1 年 1 時 » 朝 する あと、 なつ 

no »s して 故 B 茶 業の 實况を W 査し たる は 再び 渡 

米して 獨立 せる 茶 卸商 を 企業す る isi 至った、 恭し 充分 

なる 成算 あ る を 自覺し s? 圃飴 しお に 相 連な い 

即ち 古谷 西お 商會が 合树 する を機會 ビ して 油田 君 は 古 

谷 商 食を辭 任し、 油田 茶 卸商 會 なる もの を £ 業す も!^ 

至った の だ 君が «立 自營の 商業 を 開始して から 僅か 

iiiii 四 年に a ぎない けれと 君の 營業振 6 の 機敏なる と 

奮 n 的 勢力 &i 富ん で 居る 活動 は ft に 茶 業界に 於 て嶄然 

頭角 4r 現 は I て 一 方の 直鎮 たる を gs めら る /'樣 &っ 

た 介で は 市 俄 古 以束を 以て 其の 業 e 域と なし、 到 

る 處 に 着々 として 其の 地 »1 を擴 張し • 1 ケ年百 五十 萬 

斤 以上の 販路 を 有する は 至った 事 は 確かに 成功の 第 1 

步ビ稱 すべきで 有る S は * 斯 して 茶 卸商に 於て は ft 

に 成功の 晴光を E めて 居る が、 K ら it 其の 小賓督 業に 

就ても 大 K 針畫 する 處が 有る ど 見へ て、 本年度から 武 

市 は 其の 支店 を 新 狡した、 今後 適當 なる 人物と 適 雷 な 

る 場所 さへ 見出す 事が れば、 « ケ處 K て も 其の 支 



店 又は 出張所 を sfi せん V- する 目 臉見を 立て、 居る 

君の 如 さは 在 街 BS 靑年實 業 家と して ft に 一 門の K 事 

業. SB んでを なから、 今後 十年サ 年の 將來に 於て は定 

め し 驚天動地の 大 i.Jiis 就す る 事が 出來 るの は 疑 ふ 

の餘地 有る i いと 思 ふ 池 田 君よ « 弁 « 館 江 町の 人で 

明治 十九 年の 出生で わると 云 へ ば 富 年取って 廿八 AT 

SA が 君 を 評し T 靑年事 ivi 稱す る も 敢て通 言で は 

有るまい 又 君の 前途の « 翻 振 6 が 世人の 注目に 使す - 

べき もの ある $ 言し a くも 敢て 難事 は 非 ざ もべ しと 

思 ふ C 



法 學得士 宫川益 次 君 

鲁 

紐 宵 日本 > ^臉 生 幹 

紐 宵 市 ts リビュ ン 、ビルデ: -グ 

*! 川 君 Si 在米 二十 年 S8 に 於け る 生涯 は a 分 多 技に 直つ 

おる 仕 t? 遣って をる、 IS つて 君の 仕事に 就ての te 察 

は 人々 ii よつ て 全く * 背反せ る批 » を 下し て 居 も 機に 

* へ も 然し «! 去 isl 於け も S 川 S に對 せし 非難の 鄺は 

近年に 至 つ て 港ん と 其の 根底 を絕 ft れ おる & の * き 好 

» と變 化して 來 おの は, 君の 具 B が B 議せ& れっぷ わ 

る R 左と いふべき で 有ら 50 宫川 S の 原籍 は 滋賀縣 で 



(41) 



條士 神人 本日 米 在 



其 手腕の 整 貪なる を © めら る に 至つ の は 事. C 當然 - 

の あと \云 はねば Ob ら «o 

殊:^9は生絲»造|はして8米兩国民^に於ける意 

思の « 通 を 缺げる 結 *• 往々 K して 不處の 失收を 招く 

i わるに a 意す る處 あ- 0N、 先づ自 から 進んで 米 B 全 州 

に 於け も 生絲裏 所を訪 E 視察し、 精密なる 調査 を遂 

げ 以て 日米 B の 箱 業界め * 途 をして 益々 國 « ならしめ 

んと努方しぉ i ttas} に今日 の .»き».安.^!4 し て 旦 つ li 

«wb る 商况に 趣かん として 居る 事 は 吾人 をして 君の 先 

見の 明 6 る を 歌 はしめ や!^ は 居られない 君が 將來! i 

在って 生 絲賀易 業界に 於け る活勠 振り は、 如何 目覺 

ましき 成功 を寶す ベ き や は 今 か ら 豫言 I* く 事が 出来 

もで あらう S の 趣 * は 各方 面 K イン タレ スト を 有し 

て 居る が、 タ - ーヌ ゃゴル フビ 云 ふが 如き 壯 快なる 運勠 

もやれば、 寫莫術 や 花 翻と 云 ふが 如き 缓 美なる 趣味 を 

も 持って 居る。 殊! is が 有せ も 商業 的 趣味の 1 つ £ し 

て は 君が 土地の Is に 對 する 研究で ある、 此の 研究 的 

土地の 趣味 は 今から 九 ケ年蘭 ft に 富 地 il 應 用して 居る 

が、 今日! d 至って は 頗る 好成績 を 表 はして 居る 樣は見 

へる。 乃ち 伊藤 S が 彼の- ン グアイラ ンドに 投資して 

伊藤 土地 食 社な る もの を 組織し て 其の tt 長 どなって を 

so 今日は 至って 两 地方 K 於け る 地惯の 2_| は s の豫 



言 的 土地 趣味 をして 益 々傑 らしむ る 事で らう 

况んゃ ti ング アイ ランド 地域が 近き 將來に 於て 被 天 荒 

の 發展を 持ち 來 すべき は 火 を JS るよ- 9 も 明かなる に 於 

て を や 伊藤 S の 如き 貪 用 的の 趣味 を 有し 且つ 之 fr* 

現せる 人々 は賊に 稀れ に 見る 處の 事業者と いはねば な 



池 田 謙 蔵 君 

池 田 茶 卸商 食々 主 

tt 宵市ク tl ント街 八十 七 

明治 三十 七 年 • 池 田 君 は 十八 歲の時 滋賀縣 立 商業 學校 

を 卒業して e ちに 横 濱の大 谷 嘉兵術 氏が 經營 せる 同 商 

會! i 店員た るに 至つ お 横溪に 在勤す る i 約ニケ 年で 

あつれ が、 千 九 百 五 に 至 fcN 米 ar*l トラ ンド_ 市に 

W かれれ ルイス ク -7, ク 博覽會 に、 H 本 出品 « 食々 計 

係 fc- として 渡米す る こと なつれ S が 海外に 於て 我 

が 輪 出賀易 業に 趣味 を 有する に 至った の は ft の 時で あ 

つ たは 相 « ない、 博覽食 事務 も 無事 完了した 君 は 愈々 

米 Biiss み 止まって 何事 か 1 事業 を 《 拓 せんと 决 心し 

て tt 宵に 遠征し S もな <* ハ 41« 食 は 入って 専ら 茶 卸商 

に HI する 謂 係す る こ ビ\ な .5、 爾後 « 七ケ年 S 



鑑年勢 大米日 (40) 



uss た I. はない £云 ふロ實 を 以て • ti^ は 其の SK 年 

II の M 定を 化さねば なら AR^ 目と なつな であらう 

まう ぐ 定年 K 達す も45« 1 足« びに 成 S しれもの 

VJ 見へ る、 建に 入學 を 許可され れ0 中 學校は 優等で 卒 

業、 高 « へ は 艇« 驗入學 とい ふが 如き とん— 拍子で 

學生々 活を終 はるに 至つ ねと 云 ふ あとで ある 

s は 高 田 商 食 は 取つ て は 確かに 直 裏の パ ー トを拿 據 し 

且つ 支配して をる、 何と なれば 高 田 商 會が外 B から 敏 

入す る «氣 機械 類の 大» 分 は 米 H から 供給して 居る か 

らで 有る 君 は 新の 如 さ MayMW び 且つ 多忙の 身で あ 

る けれざ自巳の 趣味 に對し T は矢^»^^«日月ぁ&^ ど見 

へる « の 道 樂は饋 寄 VJ 登山 K ある VJ 云 ふ i だ、 韻 害 

の 如き も 一 兀ょ& '多 枝 it 亘 つて 居る に 相 遠な きも 近年! i 

於け る専 R 的 研究 は星學 である 相な S は IW 山 を 好み 

故 B に 於て 山岳 食の 食 員ね る 事 に 年 久し どの i で 有 

るが、 星學 * 登山 >i は 或は 何等かの 因緣を 有して 居る 

かも 知れぬ 殊に 句 は 趣味 を 有して 居る i は 在 

SBSls 社 食に 於け るォ, ソ, チ, であるとの 定 w で 有 

る «7 日露 戰, *i 時、 BSKisilsa し *is は r 春兩 K 

直き 袖の K れか fcj vl« 句って 居る、 高 田 君 も 亦 風雅 

は 富める * 凡の » 士と稱 すべき かも 



伊藤 良吉君 

森 材新井 組 生糸 調査 係長 

武市 第五 十 街 1 五 四 二 

三宣 «111直挪 四 • 村から 出て 居る で、 専ら 生糸と 

茶との 卸商 併!^ 海外 輪 出 業 は B 係し、 橫濱 生糸 4t 名 食 

肚の肚 員と して 其の 名聲 斯界に 囊さ 亘 つて 居る 伊藤 小 

左 術鬥 氏の 第二 男 ど して 生れた の は 伊藤 良吉 君で あつ 

お もれ だから 伊藤 君が 幼少の 時代から 父 業 を a 學し 

生糸 商 iiHI する 幾多の 經驗を 得、 更 は 渡米して 四ケ年 

S の學 業を卒 へる ど 共に、 森 村 新 井 組 は 入社す るに 至 

つたの は、 其の 眷 てから 新 井 翁の 知迅を 受けて 居つ ね 

ビ云 ふ因緣 のみで 4i い XJ は勿錄 のこ VJ で 有る。 伊藤 君 

は 十九 歳の 頃 迄 は 故敏は 在って 父君の 業務 を 手 傅つ て 

ゐね が、 询ほ 海外に 於け る W 謂 文明 國 K の爲 しっぷ あ 

る is う や 商業 iisa> を 親 察 研究せ ん どの 大志 を 抱 

いて 渡米す るに 至- 5 し は 明治 二十 九 年で あつ れ。 おは 

渡米 後 直ら! i メ, ン州ゥ * スト、 ブル, ク專 R 學校は 

入 4 専ら 英學の 研究 を 積 vi ど * 四ケ 年、 業 を卒へ 

て 紐 宵 市 K 出で 明治 三十 1114? の 森 村 新 井 組に 入 ft す 

もに 至つ ぉ0 愈々 森 井新 井 組 入って 生絲 係と fe> る や 

君が 幼少 時代から 修得して 居 ft 富驗 は立處 iil て 益々 



# 

(39) 條士 神人 本日 米 在 



處は更 の 見 a をして 數屠 高から しめた itii 相違 艇ぃ 

松. が 米 Bit 於け る i は 今 街 ほ * 知 数に 雇して を 

るから 吾人 は錄 fc^ 多く を ask 度くない • 然し 彼が 日本 

雑貨 を 米 BK« 介し お 功績 は决 して 少. 6 から 《 事と a 

ふ 即ち 彼の ランプ 率、 手拭、 形 抵、 竹 » 手提 ar 机 

掛 £#其 他せ 種の B 本 古 有の 美術 雜貨 商品 を 米 SE 市場 

に 《| 介し、 以て B 米賀 易! i 1大»展 を 持ち 來 すに 至つ 

おこ £ は 特筆 大 害して 君の 功績 を犒 はざる に は ゐられ 

ない。 殊に 昨今 至- 9 君が 東洋に 於て 新 事業 を 企画す 

るに 至つ は、 是 れ寊! iwB の 一 であって S 

の 成功 は 吾人の 豫言 を俟っ ベ き »! もな い i で 有ら. 

吾人 は 松 木 S が 在米 二 十八 年 S に 修得した 實驗 的新智 

讎が B 家並に 人類 肚會上 貢献す る i の S 々偉大なる 

べき を 疑 は 4b い 



三 神 孝 司 君 

高 田 裔食紐 宵 支店長 

紐 育市チ ャ I チ街 五十 番地 

明抬 三十 四 年 束 京 i 商業 學校を 卒業して から 度ち 

に 高 田 商 食 ii 入社し • 其の後 大 R 支店 SBvi な 4 两 地に 

在勸 する こ ビニケ 年、 明 消 四十 1 年 ii 至 fc ^扰權 せられ 



て 紐 宵 支店長に 榮禱 して 今 BiliR んで 居る の だ、 ttK 

吾 章の 經簾 .6 Vi 云 ふ もの は 至つ て 年 凡 軍 調な もので 有 

ると は 三 神 IP の i 深い 身上 話しで ある 然し 學校生 

活を終 へ てから 數年 なら 中して 1 方の 旗頭と な- --、 H 

もに 海外に « び 出して 其の 手腕 を 振 ふ i が 出来るだけ 

め 實カを 涵養 するとい ふ 事 は 何人で も§ の aa 來るも 

ので は ある まい。 况んゃ 幼年の 時代から 拔 群の 才能 を 

有し、 神 i と耿 はれし 君 ft る i を 知る は 及んで を や: 

接に 於て 吾人 は 君 はして 非 すん ばビ云 ふ * 想が 起ら ざ 

る を 得ない 

Is は * 京 府北憙 峨郡日 堀 村の 生れで あるが、 明治 幾年 

K 出 生した のか 容易 は » 表す も? • 好まな いど 云 ふ To 

だ、 是れ或 ひ は 君が 今询ほ 未婚の 生涯 を 送って 居る か 

ら では ある i いかど 疑 はれて 居る 然し 君が 年少の 時 

代から 非凡の 才智 を 有して 居った 爲め、 尋常 小 學校四 

ケ 年の 媒程 を 修業す る や 直ち 中學校 入 學試驗 に 合格 

する あとが 出來 たので、 ts 小學 校の 課程 は 1 足 « び 

に ft かして 仕舞った と 云 ふ 美 淡 ある を M き、 此の 疑 E 

も 氷解 せらる、 の; tr 乃ち 君が 中學 校の 入 學轼驗 ii 奴 

第し れ 時、 S の 年難 が入學 すべき 定年に 達して 居ない 

理由の 下に 容易に 入學を 許可せられ ない と 云 ふ鬭 題が 

起つ お 然し «驗 に 合格して 入學を 許して 典れ ない 有 



鑑年勢 大米日 (38) 



研 學の餘 暇 を 得て は 每晚道 遠き 英學 校に 通學 して 居た 

が、 像 道 も 愈々 進み 逸んで 十 is の 時には » 恩 入艇爲 

臭 實報恩 者 VJ 貧 » せらる/ 至. 5, 日 «nt から は文恭 

と 改名せられ、 岡師第 十】 番の 弟子 ど稱 せらる に 至 

つ *fo X 其の W 年に は に 大學校 を i すると 共! i 英 

學も略 ぼ 上達す る it 至つ たもの だか ら 渡米 は 先き 逢 つ 

て 支那 を 研究す る必裏 ある を 認め * 々同年 支那 漫遊に 

出かけた。 明治 二十 年 萬 里の 長 城 を 横切って 深く « 蒙 

の 形勢 を 親 察し、 大事 を 成す は 支那よ i も 新米 洲は翻 

く はなし S 覺悟を 定めて 其の W 年 支那よ. 米 B に 直行 

し 桑 港に 上陸す るに 至つ れ0 

渡航 同 船中に 博士 vli ス 氏に を 有する 某 あ fc^ 

同氏の 知 已を得 たれば、 共 相携 へて ボス ト 市に 直 

行し *io ス トン に 若いて から 君 は *-, ル ス 博士の 知 

a を 受け、 英語 研究の 爲め 两地サ レ ム§學 校 は, 入學 

し四ケ 年の 後 卒業した が、 此の 時 S は tt 育市ヌ 3 クチ 

シン デケ, ト商會 !i 紹介せられ 同« 會 日本 雜貸敏 入部 

キ 任と な-^、 是れょ 6 愈々 大事 業 を 成さん とする « 緒 

を 開ら く は 至つ ねの は 明治 二十 四 年の こどで ある 君 

は H 商會 代理者 ビ して 日本! i 往復して は 直接 艤貨 の敏 

入 業を肇 むこと 約七ケ 年、 明治 三す 一年 は 至つ T 愈々 

« 立せ る: 》 本 美術 飆貨卸 小資商 會をポ ス トン 市 £^ 經 S 



する 事 VJ なつ «o 君が 像侣の 身で 有. 5 ながら 寅 業界 K 

入って 大事 を «! げんと する K 至つ た 動機 は是 れ矢银 fc^ 

君の 深厚なる 信念から 割 fc> 出されて をる 即ち 法華輕 

の 內に資 世 產業典 賓相不 遠 背と 云 ふ 敎訓が あるの を 見 

て- 二十世紀! i 於け る 産業と 宗敎 との 謂 係の 如何 は密 

接なる か を自覺 しねが 爲め であると 云 ふ i だ。 然 -5 松 

木 君 は 身 を 商業界に « じ ft けれと 彼の 燃 ゆるが 如き 信 

念は决 して 返步 する こ ビ は 無い、 今日は 於ても 每朝法 

華經を US 饋し つ , 深 3sfe> る 信仰 生涯 を 送 つて 居る のみ 

ならす、 機 食 ある 每に 在留 两胞社 食に 於け る 像 事 を も 

司る こと 屢々 である JJ は 勿 » だが、 询ほ 君の 母校に * 

し絕 ゆる あざな き 年 親の 出資 は 如: S は佛 敎は歸 依して 

S るか r 接 明 せらる であらう 殊に 君が 通 去三ケ 年 

の 長き 歳月と 多大の 勞费 VJ を费 やして 今问 上梓した 英 

文 日 連 上人 傳 JS と 日邋宗 なる 五 百有餘 頁の 大著 述は、 

ils ォ タク ス * , • ト大學 出版« から 近々 中に 出 板す る 

事と 4i つた 此の 著作が 不幸に して 米國 出版業 itt 食に 

入れられなかった の は、 矢 張 fc- 1 種の 宗教 的僻昆 から 

割 6 出し .sn 己 主義に 挹 はわて 居る 来 B 思想界の « め 

ia« 牲れら ざる を 得な かつね K 通 ざない。 君 は 此の 著 

作: i よって ォク タス *, ト大學 から 最高の 學位を 磨ら 

る \ あと なつれ が • 君 は 新 然固辭 して 受け 4b かつた 



(37) 



條士 神人 本 H 米 在 



約 十 五ケ 年葡 の 事であって 主 VJ して 日本 S 毛の 舞贩賓 

を營 業して 居る 井上 S が 京 » 市から w« せられて ft 

翼 漫遊 一 終へ、 今や 京 « 生産 品择 外贩 路續; « の 爲め全 

力 を 注ぎ • 且つ 孜々 v> して R 食 肚»展 のおめ 全身 を默 

げて 居る 處は « となく 奥 床 かしき 美 暴で は あるまい か 

井上 69 は 我が M 毛 業 麴途» 達の ため 共 两 的 1 致の 多 ■ 

以て、 鬨業 者が 各 其の 自己の 業 霧 K 忠實 ならん i を 

希 蟹して 居る 4«isi 於け る 井上 君の J»wf が、 更らに 

IISJ の 《 め 新 天地 を 《拓 する i ある は 吾人の 疑 は 

ざる 處 である 乞 ふ 益々 努力 せられん i を 



松 木 文恭君 

曰 本 雑貨 卸 小 X 商會主 

ボストン 市ュ ュ, ぺ> ,街 二番 

文 恭師松 木 S は 長 野 職 上鲰訪 町の 人で ある。 十四 歲の 

時小學 校を卒 へてから 直ちに 小 學敎師 どなつ ね、 君が 

小 學敎員 どなつ ft の は更ら Kts の 畢府に 入って 大 K 

學 ばんと する 手段 KUB ぎ fe> かった 其の 雷 時日 邋宗 Is 

長 新 井 日 Ml 師が 食々 侰州 地方に 布教の 爲め 出張せ るに 

會ひ、 • 敎の 深き 真理 を學 ばん ど する 倌 念が 勃然とし 

て 酒いて 來 た、 乃 も S は 十四 歳の 少年で あつ ft けれ Vi 



育英 舉 業を 中止して 上京す もこ e な 薩 峰の!: 弟 

おらん i を 乞 ふ *do 然し 直ちに 其の 第 子れ る こと を 承 

« して 典れ ない • 蓋し 錄. -に若 章で あつおから かも 知 

れ《* 君が 像«た らん vi せし 他の 理由 は 將來専 E 的な 

學理を 研? - るに は » 侣の 地位に 立つ i が 最も 便益 多 

一 し e 思 ふれから である 君が 曰 MKtK 督の下 K 法 華 織 

を W1R する il ケ年 にして «! に 君 は 日 薩師第 十 一 番目 

の * 子 VJfe> 名 を文恭 VJ 改 ため 愈々 像 道の 裏 奥 を 極む 

る こ VJ>-4b つお 然る は 君が 弟子 入 をした 同年 まる 裏 

霧を帶 びて 横 濱港を 見 解 ふねが、 外 B 船 艦の 黑煙を 吐 

いて 居る 勇姿 を 見て 自分 も 是非とも 1 度 は 海外 K 足 瞎 

みして 活勠 して 見 度い もの V- の 野心 勃々 として «裡は 

一 剌 すがおく、 深き 印象 を與 へられた 此の 時が 即ち 松 

木 a をして 今日 あらし ひるの 動機 S なつ;: io 兹^^於て 

君 は 英語 研究の 必要 fe> る を 越め、 身 は 日 連 宗大學 校の 

學生でゎ.^4bがら、 基普»派の英學校とし^>築地に在 

一 i し 束 京 英和 學 校に 通學 する こと なつね 其の 當時 

に 於け る « 耶兩敎 の 反目 は «に« な ものであって、 & 

木 君が 同校 ii 入って 英鼯を 修得せ し! i 就て は 多くの 苦 

心 狭 を 有して 居る、 况んゃ 君が 法衣 を 纏 ひながら 出膨 

せし 程の 像敎 信仰者に » する 基 蟹 » 徒の 壓 迫が 如何に 

大な. CS しゃ は 想像 せらる に 於て を や S は大學 校で 



鑑年 勢大米 日 (36) 



:? 占め、 或は 平和 m 會、 シチ I 俱樂 责賓 I の 

メンバ ー として 常に 日米 兩 B の 親善 を 針って 居る 處は 

何れも 我が 日本人 社 會を 代表して 居 w-is が あるの だ、 

世人が 1 宫 君を稱 して 在 « 同胞 S の 元老な i と » する 

蓋, 所以な き はなら ざるな fcso 



井上 熊 三郞君 

京都 ェ商食 針鈕育 支店長 

紐 育 市 東 十七 丁目 三十 一 番地 

一 一十 111 歲の時 は 束 京 *8« 業 學校を 卒業した 井上 着が 

大 なる 抱負 を 有して 寊業 肚會に 勇飛 せんとす るの 野心 

は S をして 容易に 一定の 職業 を拔 へしめ なかった であ 

らう 即ち 君 は 高裔を 出てから « ニケ年 B と 云 ふ 歳月 

をば 蒙 米 商業界 寅 地 « 察と 云 ふ大責 霧を帶 びて 先づ米 

H を 見!! ふたの は 彼の セ ン トル ィ 市に 萬 IB 大博覽 食の 

MR せられた 食 詩で S 治 II 一十 七 年の 事で あつね S が 

泰視 察と いふの は 軍に 1 観 人の 目錄見 ではない 

|5»有« の靑年 して .« 何に 其の 運命 を W 拓せ しむ ,< 

き やと 云 ふ 一 mKV 京 «SSSM- の sis^fri 譲 せら 

る 機 K4b つお 會 時、 井上 君が 京 « 市 S 身の 俊才で あ 

る >j 云ぷこ 《 が 愈 立てら る、 事と なつ *T そこ 



で 井上 君の 歡 米 漫遊 は 京 »實褰》 代表者お る 資格 VI 實 

任 VJ を 有し 世界 E 遊の 途に 就いた ので ある tt に 京 « 

富 業 B の 代表者ね る 以上 は、 S が 京 « 產 出物 康の 販路 

を 海外 h5 懷 張す ベ き 注文 を受く るの は 勿錄の to である 

が、 S は 更らに 此の 機會を 利用して S 自身の 富 業 的 研 

究に從 事 せん VJ せし 希望が あった 爲め、 君の 漫遊 は 他 

勠 的で わると 共! ix 自動的であった VJ 云 はねば ならぬ 

S が默 米の 視察 を 終 へ て 歸« しなの は 明治-一 十九 年の 

* であつ ft が、 W が 世界的 研究の 大野 心 は 中々 容 

足 を 得ない VJ 見へ て、 WS 後 直ちに « 洲、 «鮮 地方 を 

«=? る 事 W1 ケ年 及んだ。 君 は 如 新して 殆んと 一 二 

ケ年餘 りと 云 ふ 長 日月 を 世界的 實業 大學に 於て 修業す 

るの 機 食 を 得れ、 蓋し 前途 多望の 生涯 $ すべき を 

自覺 し、 此の 自 覺の逮 行に 邋诚 なさの 準 》を 造らん が 

爲 めであった ない 教は A 等の 親 察 研 « を 柊へ 

てから 愈々 實業 方面 に 足場 を 築き 始 め の は 明 »11 1 十 

九 年の 歲慕 であって、 京»ェ 商 株式 會; Bisi 入社す る i 

vi なった «の« 業 的 手 碗 は 二三 月に して *KB 讎せ 

られ ft i a へる、 其の 《SHSS 會 ttst 支店 糖 に 榮轉 

する に 至った 其の後 ニケ年 S の 勸霧を 終へ 】 時歸 V 

せし が 四十 二 4IK 至 a 再 び 波 米、 來紐 して R 商會の 

支店 K 長れ る K 至った、 京 SHK 會; tt の R 立 は 今から 



拓 する 自信 きを 知って 居る 君 は、 此の 展 一 時の 名譽 

又は 地位 等の た めに 自己の 天職 を 失 ふが 如き « 合に あ 

ら ざる を 判斷 し、 自<_« 自决 して に 之 を 固辭し 同時に 

成 城 校 をも辭 職し、 滇然 VL て 横濱に 飛び出した 是 

れ 19 が 愈々 實業 方面 K 活路 を n 拓せん とする 奮起 點で 

ある • 乃ち 某 外人 經 » の 輸》 入 WHS 食の 店員 どなつ 

たが、 國家 観念の 深い sii は外國 人の 窗店 ii 在り 徒ら 

に 異人の 收 S を 射る ii 忍び ざれば とて 直ちに 辭 任しれ 

が 外人 商店 を辭任 し れ 理由が 畤 の 日本 « 行營業 局長 

であつ;: 1山$ 雄 氏に 歡迎 せられ、 1*B 君 は 山 本 氏の 

推 駕で横 a 正金銀行に 入 tt せ を 勤められれ、 然し 

何處 a も 自信に 擦つ < 自 巳の SJ? を 開かん とする S は 

此の 推薦に 對し T 成 謝 はしおが 直ちに 入 ft する こ V を 

肯ん じて 曰く 「自分 は 業に 從事 せんとす る はは 何 

等の 修得す る處 なし、 故: i 目下 «ん に 其の 準備中 なれ 

ば 暫時 猶豫 せられよ」 tf 、 然し 君の 此の 1 言 は 山 本 氏 

をして 》 々戚激 せし むる に 至った e 見へ る、 何にも 大 

した 準備 は 入らない 早く 入 ft して 寅 地に 修業す べしと 

の勸 吿を受 くるが 僚! r 愈々 正金銀行 本店 外 asfsfu 

仕す る こ VJ /-4b つお の は 明治 三十 年. y 月で あつお 入 

tt し ft 雷 時の «學 苦心の 物語, > は 吾人 をして 典 味 深き 

の ある を覺 へしむ と 雜 も、 紙面の 都合で 之 を消¥ 



る、 然し 軍人生活 ゃ敎師 生活から 直ち 職 匠の 異なれ 

る « 行員、 然 かも 内地と 事情 を 異にせる 外麵魏 は 入つ 

て 業務, ゲ擔當 して 遠 城な き 好成績 を 得、 竿歲. &ら やし 

て * 米に 漫遊し 得る の 機會を 作つ fii の 事 寅 を M かば 

君が 如何に »勉 努力せ しか r 想 « せらる/. であらう 

S は 正金銀行 id 入って から $ を ttr 明治 三十 一 年 二 

月 VJ なつ て 時の 副 頭取 裹 橋是淸 氏が 默米 視察す る! i 至 

b 其の 隨行員 ビな 6 歐洲 大陸 は 勿錄、 英米 等 を 趣 親し 

其の 實霧を 全 ふ するど 共 ii、 君" 英京 儉: R 支店: SB に榮 

鴨し <r 像軟 は 在勤す る こど 五ケ 年、 明治 三十 六 年に 

至 6 紐 育 支店 副 支配人 ft るの « 職に 榮 縛し, さらに 明 

治四士 一 年 今 西 氏の 後 を » ふて 其の 支店長 £ な. > 今日 

に 及んで 居る、 君 は 日消戰 後の 功績 はより 動 六 等 W 賓 

車 を 受け、 日 K 戰役當 時日 本 在外 財界に 買献 せし 功勞 

によ fc^ 同 旭日 * を 下賜せられ *T 君 は SE 學の 修得 頗る 

深き ものあって、 at 逸賠 は勿錄 だが 英語 も « 賠も 中々 

達者な もの だが 此等は 何れも 君が 自修の 賜で あると 云 

へば、 君が 如何に 自己の 運命 を 開拓 せんがた め 趣 機應 

«r 方向 精換の 特性に 富んで 居る か r« かる。 S は 今 

ゃ紐宵市に於ける日米兩國民數食!^於ける直鎮でぁる 

其の 共 濟食中 典の 戰士 として、 或は 日本人 食 R 立の » 

頭 者 tf して、 或は 日本 俱樂 部、 日本 據食 等に 重 S の 地 



Ik 



艦 年 勢大米 日 



(34) 



は 一 年 志願兵 《 して 近 術 師圈に 入 » しおの は 明治 二十 

五 年の 歲慕で つたが, s 年退營 する 時 は » に 陸軍 步 

兵少 財と いふ 屑 寄 を 有する に 至つ お。 君が 今日 責任 を 

直ん じ 規律 正しい 生涯 を 送-^、 且つ 精神的 訓練が 人生 

成功の sffw 力で あらねば なら « VJ 云 ふこと を 富 現す る 

は 至った の は 或は 君の 天性 かも 知れ 《 が、 此の 軍隊 生 

活、 然 かも 日 淸戰役 を 通じて 約三ケ 年に 亘れる » 人生 

活が • 君 して 自修 自得せ しめた 雜果! £ 外 46 ら ない Vi 

思 ふ C 

s が ほ 機 應變 の 才智 は 富んで 居る こと は 日 消 戰爭雷 時 

が 换疫所 事霧官 とし て 宇治 条以 の 崎 兵站 所 に 在 S. 

に 起つ ft 1 事を揚 ぐれ ぼ 充分 だ。 幾 萬の 兵卒 や 人夫 等 

3 & 狭苦しい 瑕扈 の兵舍 K 止宿して 居る から、 若しも 出 

火と い ふ堪 合が あらば 警鐘 を 合画 に 外庭に 避難す る 命 

令 を 下して 置い *j 、虞が 成 日の 夕方で わった、 1*isp 

兵 人夫 頭の 】 人 ざが 1 寸し ft ことから 喧 « 口;! i の 末 

道 ii 兵卒 « 人夫の 大衡 突が « らん £ し fto 此の 急報に 

接せし 】 宮君は 到底 9 常 1 樣の 手段で は § の 衡突を 

防止す もこ VJ が出來 ない もの ど» 讎し、 直ち は 警鐘 天 

を » かすの 奇策 K 出で *f、 サァ 火事 だ大變 Vi 云 ふ 心機 

は 1 WL て 一 W が大 底に « び 出し ft ので • A 等の 衡突 

を 未然に S ぐ ことが S 来 *it いふ 事で ある A の sw 



の 所 置 に» し 君 は 長官から 敏責 せられ ft 相な が • 鍵責 

せられても 部下の 卒 和と 安 事と 秩序 S を 全 ふし ft 功績 

は决 して 少 4b から « こ Vj であらう。 一宮 君 は 此の SS 機 

應髮の 智略 を a し て 警鐘 制 策 ど 名 づけて 居る 相な 

1 宫 君が 水上 生活に 趣味 を 有する と 云 ふこ VJ は 軍に 1 

種の 道樂 趣味ではなかった、 臭に 海上 を 以て 自 巳の 住 

み 家 ど せん 志望 を 有して 居ね、 乃ち 君 は 海軍 兵學 校に 

入. 9 未 * の 提督 <i らん どし *i が、 徵兵適 織の B 係から 

不得止 陸軍 は 入 &,、 = 消の 役 を 終へ て 明治 二十 九年飢 

旗した 詩に は、 最早 海軍 兵學 校: i 入學 するべく 餘 i に 

年が 長け て 居る し、 同窓の 友が 旣に海 は 士官 どして 志 

を立っる機^ifrって居るから、 君 は斷然 海軍 將校 ねる 

の 宿望 を 断念せ なければ なら « あ ど なつ fto 君の 方 

向 禱換は 正 此の 時から 實 現せられ て 居る 樣! is へ る 

將官 どなって B 家に 舉 行 せん VJ す もの 機會を 逸した 君 

は、 眷て « 逸 會學 校で 修得した 學讎を 以て «育界 に 

入る JI とな. >、 二十 九 年 》 軍士 官學 校豫備 校た る 成 « 

學 校の » 授と Ob つた 蓋し 方向 禱換の 機運 翁せ ざ も 場 

合 徒ら K 無爲 はして 貴 直の 歳月 を 空費す る を 怖れね る 

が爲 めで 有らう 其 後先 輩 知人の 推薦 K よ fc^* 々陸軍 

士官 *««逸» 教官れ る の 1? を受く るに 至つ おが、 

1 生 を« 育舉 業に 委ねん とする 程に は 自己の 運命お W 



(33) 



錄士 神人 本日 米 在 



1 宫錄太 郎君 

正金 条行紐 育 支店長 

紐 育 市, ダァ ー サイド ヅラ 

イブ 三 六 二 

1 «s は 編 WW 久 an 米. 布 isi 生れれ、 然し 幼少の 時から 

地方 的 人; wft る を 好ま, & かった と 見へ て、 明治 十二 年 

は 至- 9 其の tt« を 去って に 出で、 就學 する JMJ4i 

つたの は 君が 齡 僅か r 九 象の 頃であった。 1 宫 君が a? 

去 四十 餘年 S に 於け る活 歴史 は 香 人 をして » 多の 敎刺 

を學 ばし むる ことが 出来る、 乃ち 君が 自綱 自修の 智を 

有し、 a 機應髮 の才を 持ち、 方向 縛 換の明 を 有して 居 

る £ や、 B 家 的 K 念の 深厚に して « 人的 思想の 高潔な 

る あと や、 又 萬 事 Wl26ii 能く 事; W の 謂 和 を 維ち 得る 

の 技 有して 居る が. M き、 何れも S の 人格と 特性 ビ 

を道诚 なく 表明して 居る ものと 云 はねば .6 ら 《o 

は 】 を » して 餘 fc- に ラデ 力 ^ であると 云 ひ、 又 或 

る 者 は S を W して 餘 i に 保守主義 である ビ稱 して 居る 

然し 此等 二者の « 察 は 何れも 君の 1 方面 を批胖 し、 

の 半面 人物 を 評 惯 しれ る に a ぎみ いど 思 ふ 

一 *BS の 生 灑は鼸 分 lift 多い 簾史を 級って 居る、 乃ち 

身 を 章籍に 置いて B 淸 戦役 Ktt 軍し おかと 思へば、 氣 



歲の 後に は 身 を 育英 醺は 委ね 成 城 * 校 « 授 とな-^、 椎 

暴せられ て aB» 士官 學校 敎官 おらん とする K 至 i» 然 • 

教育界 を 去つ て横濱 に aa で 身 を 某 外 《 商館に ft じて 實 

業界に sw» せん vi 轼み しか vi 思へば、 鍵 然 たも B 家 的 

商業の 見地よ 6 して 同 商 « を辭 する に 至つな。 其 後 S 

一 もな く 君 は 正金 « 行 K 入って 今や 一方の 暖將 として 紐 

一 育 支店に 長ね る こ に教年 vj なって 居る が、 君の 今 

後が 果してお 何なる 方面に 更らは 方向 を縛換 して 驚 天 

動 地の 新 活路 を 開拓す • へき や 否や 赂ぼ 豫定し 得る 舉が 

出^!^る、 然し 君の 將來は 於け る 高潔なる 抱負 や、 新 針 

i に 就 さ玆に 公表し 得る の 自由 を 有せな いのは 邋 «| 

一 の 極みで ある。 • 

: 君 は 幼少の 時 か 二 常! £ 身 B 虛展 であった が、 君の 自镧 

自修の 特 1« は 年少 時代に 於て 成功 を 持ち 來す やう 

! i なつね、 乃ち 君 は 如何 ii して 自已の 健康 を 恢復 せん 

>M する やに 腐心せ し: s 果、 « 學ゃ 徽學 等の 修學 をな す 

一 おめ 每日遠 ffii 離 四 里 宛の 運動 を 始めね、 青年時代 ど な 

つても B 育 を 重んじ、 水上 生活 趣味 を 有せる を 利用 

して 成 は B 田 川に « 艇遊潜 を 拭み、 或は 品 川 沖に 夜 解 

を 打って » 業 を轼 みる Vi 云 ふ 次第で あつ ft から、 君が 

S 逸 9 食 學校を 卒業し お 時には 微 兵撿査 に 隊 し 完然せ 

る 会 格 者 V* な-^ 得る 46£ が 出來る 機に なつ fto 乃ち « 



鐘 年 勢 大米日 (32) 



關根 五男 兒君 

W 根 期 毛 商 食々 主 

紐 宵 市ブ" ,ドク *<ィ 五三 〇 

小 學校を して 直ち ii 商業 方面に 飛び出し si 根 君 

が、 京 « の材并 兄弟 商會に 入つな の は 明治 二十 九 年 S 

が 45 かに 十五の 春で 有った、 お 井商會 K 入って から 

Is の sasui して 正 度なる 技倆 は 會主吉 兵 術 氏 K 想 讎せ 

らる/ -處 VJ な 6 在勤す る 46 と 四 年 足ら やし て 千 八 百 九 

十九 年 S は扰權 せられ 村 井 商 食 紐 宵 支店 SB と榮 縛す る 

に 至つ 然るに 其の S 年に 至 .》、 村 井 兄弟 商 會はァ 

メタ カン 煙草 會; tt と合两 して 閉店す るに 至つ *i から、 

HI 根 君 は »« して 內 地に 地位 を 求めん とせば 多方面 

相 會 の 働き口が 有つ *i けれと、 折角 «: 外に 乘. > 出しれ 

から、 其の 勸霧先 さの 支店が 閉截 せられお ど 云って む 

ざく 歸 S する を 欲せな かつ だの は、 * 望は充 ちた る 

元 戴 旺« な * し 前途 有爲の 一靑 年 K 取って は 寧ろ 雷然 

の 事で あつ れ£ は 云へ、 矢银 fc^B 根 S が 今日 わる 所以 

して 且つ 此の 一 « 時 は 於け る 君の 1 大决 心が 將來に 

於け る 君が 成功の 基« とな つたに い 

即ち « は 村 井 兄 *2B 食 tt 育 支店 を 去る と 共 K、 紐 育 市 

に 於け る 日本 雜貨 卸窗 VJ して 其の 名 を 知られて 居 つお 



謂 西 貿易 會社は 精 勤し、 主として H 本 刷毛 事業 は B す 

る 業務 を »當 する 事 ど なった、 然る は W 西貿 具會 社 は 

君が 人 社 後間 も fe>< 破産す るに 至つ て 再び S ば 其の 地 

位 を 失 ふ 機に なった, 虞が 君が 劇 毛 1 に鬮 する 趣味 

と 經驗と は、 彼の 坂 部 氏が 支配人 どして 新 IK されね 京 

霉 ェ商會 社 は 入らざる 可らざる は 至った、 乃ち 君 は 期 

くの 如 く.,. 5 て: n 本 刷毛 輪 入卸裔 業に 從事 する こ ビ《 年 

B, 遂に 千 九 百 六 年 は 至ら «立 自營の B 根 裔食を 創立 

する 樣に なつな • 今日は 於け る 日本 刷毛 翰 入 « は 約 二 

百离 * 以上に 達し、 此 等の 卸 販資は 五軒の 窗會は 依つ 

て 支配 せられて 居る が、 關 根商會 る SandS の 

綱 毛 は、 全 * 洲は勿 <r 加奈太 地方に 至る 迄 好 «t を 博し 

て 居る と 云 ふ 46 と は 君が 事業 經營! i» する 手腕の 如何 

に 被 淛. & るか r 疲明 せらる の だ、 乃ち 若の 裔會に 使用 

せる 日白 十餘 名の 店員が 常に 業務 多 膽の爲 に 奮 B して 

居る 處は 其の 營業 のお 何に 臺大 なる かが IP かる、 君 は 

B 本 刷毛 翰 入 業の 外 li - 昨年来 米 H ァ ダ ム自働 ま 食肚 

と 特約し B 本 ii 於け る總 代理業者 V- して 日本 自働単 

を供綸 して 居 も, 君 は 兵 庫 K 姬路市 光源 寺 M の 人で 明 

治 十三 年 二月の 生れで ある。 



(31) 



條士 神人 本日 米 在 



古谷 竹 之 助 君 

古、 谷 西 村 商 會經營 者 

紐 宵 市ク" ント街 九士ハ 番地 

*§^«は神条川|»横須賀市の人で有る、 s 治 元年の 生 

で わる、 君が 渡米して I お ダン 大學 法科 を Is しおの 

は 明 抬 二十 二 年で あつお、 其の s 年^ カゴ大 博資會 の 

WR せらる >- や、 日本人 *SK 茶店 主任と も りしが、 其 

の植 明治 1 1 十七 年 至 京 市に 於け る 中央 茶 業 組合 

は 其の ffl 張 所 を 鈕宵 市に R くる II となる K 及んで、 哲 

は 推 萬せられ て 其の. W 任 ど なつ *r 蓋し 其の 雷 時 米 麵 

市場 iS 於け る 日. 1$ の 市惯は 常に 米 人の ft め K 支配せ 

られ 居&' たる 場合で あつおから、 中央 茶 業 組合 は 其の 

出 » 所 を 紐 宵に R けて 米 人の M 况を ■ 査し、 s 視し以 

て 日本茶 « 途の 資せん vi する が爲 めで わつ; io 

面して 古? が囊査 研究の 輪 * は 日本茶が 外 ■ 人の 手 

に 依って W 資せら る よ 4^ も、 H 本人 自身 K 於て 營業 

する こ £ が « か i4 有利 有 なる II を 確かむ る 機 つ 

れ爲 め、 神 6S の 日本 R 茶 翰 出 株式 會肚、 靜网 の束洋 S 

茶 株式 會肚 は古ハ 4! 兹並 KM 田 君の 二 氏に 其の を Is 

蟹せ しむ もこ ビゝ 4b つれの は 明治 三十 年の 事で ある 

其の 9 年に 至.' 氧茶會 肚 は 市 俄 古市: i 出張所, し、 



-ト J オル 市へ も 出張所 を 出しね、 其の 雷 時の 業 

は 矢 日本 政府の 保護 を 受けて をっ^も の で 未だ « 

立自餐 の もので は 無 かつお、 然も ia 明治 三十 五 年に 至 

は 立せ る 日本 SK 茶 卸商 店 を經肇 する t£ 

至った、 其の後 明治 四十 年 VJ なって 古 咎氏は B 本 § 

~ K 茶 貪 社なる もの を 組織 L、 右 食 社の S8 代理店 VI して 

古、 谷 商 食 は al 々其の R 路 を懷鞮 すも樣 &っ た、 然る 

* 明治 四十 五 年 (大正 元年) どなって • 從來 闕 じ M 係 を 

以て B 本 茶 業界 K 買献 して をる V ント タオル 市の 西 村 

商 會ビ合 ほして 古 搭西村 商會と 改名す るに 至 つれ、 今 

B 我が K 茶の 米國 市場に 其の 販路 を懷 張せられ っゝぁ 

る は、 氏の 努力に 起因して 居る i は 云 ふ » も 無い 事で 

ぁ气 殊に 靜 《« 茶 を 消 水 港から 直接に 米国へ 輸出す 

も樣は 至らし めれ る は 確か K 古谷 西 村雨 君の W である 

と 云 はねば なら sr 故 K 古ハ 4! 君の 如き 實§ は 單に自 

己の 運 4f を 開拓して 新 事業 を經營 せ 6 と 云 ふ 奮 B 家で 

あるの みならす、 其の 開拓され たる £15 が 日本 帝 麵 

海外 <«*に« し 新 活路 を 開い おもの とすれば、 君の 事 

業が B 家 的發展 て ふ 偉大なる 効 tt を 有す ベ き や 亦 i5B 

を 埃 云ぶべき である 



鐘 年 勢大米 B (30) 

美 1^ っ羞 T^r^ir 羞美轰 處美羞 羞轰羞 處羞羞 羞羞羞 轰羞羞 羞羞轰 暴 羞羞羞 處羞羞 羞處羞 轰羞羞 羞羞羞 ま赢羞 ま羞涂 赢轰倉 一 



fc. をる ことが 剩 かると 共に, 两簾は 高見^ をして ブタ 

S ヌ トン 神學校 入. 5 神學 を 研 1R すべし と 勤む る ii 至 

つお ことで ある、 然れ Vi も 高見 君 は 宗教 信者で は 有る 

が自 から 傅 道 界に立 つの 人と ならん よ fc- は、 更 らに廣 

き 意味 K 於け る 人類 救濟 の 人お らんと 欲する 素志が 有 

つれ 爲め、 神學 生れる を 辭し、 自 から 甘んじて 询ほ苦 

學 生活 1S5 ける 事 どな fc^ 先づ ラフ ァ M クト 大學に 入- 9 

さら K ィ, ス ト ン 大學に 縛 校し 千 九 百 01 1 年 两 大學 

を 卒業した • 蹇し 高見 S は 是れょ fc^ 其の 大目 的 ft る 害 

學の 研究に 終生 を IW ぼ ど なし、 人 Jsss の 大鵪を 全 ふ 

せん i する 隋段 4- 切 fcs ぬけん とする の 機會 K 接し れ、 

乃ち R 大學 $ss は - P y ビヤ 大學 齊學 iwia 入った が 

其の 雷 時の I- " ンビ ャ書 科大學 は 組織の 不完全な もが 

上に 巨 « の學费 を K する が 爲め半 新 して ",子 ケ大 

學は禱 校し 千 九 百 六 年 ii 至って 两校を $1- しね、 高見 

の學 生々 活は實 K 十 有 五ケ 年 S であった、 3— 子〃 

大 *s の 時 ti は W«J の W 會長 であつ ft が、 it 

ちに メト タン 炎麟保 »§會肚 の 鶴 托害ど なる ビ共 

に 两大學 外科の 助教授 i なって W 校 に 勤 霧す るに 至 fc^ 

更らに 君 は大學 に 關係を 有する 傍 はら 武市 に « 立し て 

害 術の n 業 をな HI となった、 愈々 霄院を MR, &者 

の # 清に 從事 する K 至ってから、 年々 歲 々隆餐 に隆臺 



を 加へ 今 曰で は 一 日少 くと も 五十 名の 患者 を 診 凍して 

居る、 殊 ii 貪 民の 爲め 5i は 無 科旅瘃 を實 行して 居る 處 

を 見る 高 が廣き 意味 は 於け る 人 頻救濟 の 大目 

的 は 養々 として 寊 現せられ て をる やうに BJ へる、 殊に 

高見 a が 紐 宵 日本人 共 » 會を R 立し 在 《 同胞の 爲め HB 

去七ケ 年間 献身的 辜 業に 努力して をる ぁビは 吾人の 成 

謝すべき 舉 である、 共濟貪 狡 立の 動機が 眷て 無名の 1 

B*.< の 死 を 解剖し れ 時に、 如斯傳 むべき 在 asw 胞 

の « めに 完備せ る 共 Isasl の 必要なる を 想め たる 同情 

心 K 起因して 居る VJ 云 ふ 事 は 高見 君の 人格 を 想像, 得 

る 事が 出来る、 吾人 は 高見 ドク ト „ -の活 *史を« く iii 

及んで、 在米 養 千の 两胞 育年 苦 * 生に 對 I、 彼等が 其 

の 専門的 學 術の 研究 をな さんどす るに 雷 &^、 若 I も 其 

の 事業 id 粘着して 何處 行す る. ざ い ふ 精神と 百 纖 

ia 逢 ふ も不携 不屈の 大决心 だ ii わらば、 6 令 如何に 困 

1Mb る學 業で *^、 又? 文の 貧乏 害 生で、 接 i£ は必 

す 其の 素 思 を貧撖 し、 其の 目的 を 成就す るの 機 食に 逢 

し 得べ きもの である Vi 云 ふ 事 目の 食 * 實 s する i が 出 

來 るので ある、 高見 君の. B き 人; i が 在米 En の 翁 艦で 

ある ど 云 ふの は 蓋し 此の 意 * に 外. *ら« あ VJ 思 ふ 



在 

本 

神 

條 



高見 S は 鶴 本 a 下 益 城 » 杉仓: 今から 四十 年 前 即ち 

15W 六 年に 生れ *r 小學校 を卒 へてから 約 111 ケ年 B は 

土 田 き は 入つ て 漢籍 を學び 十六 歲の 時に し 

お、 君が 渡米の 志 を 梅く に 至つ おの は、 土 田 m に 研究 

中 彼の ギ ュ タタ タ 博士の 傅 道せ るに * ひて 博士の 親交 

を 受け、 K らに新 9 裏 氏の 傅 e を 韻んで 倉々 渡米 大舉 

$ さん ビ决 心する やうに なつお、 新く の 如く 在 整 中 

米 せん 希 H と餐 1» と を 持って ゐ れ けれと i 親 

成の 囊き 反黌 あった 爲め容 具に 晰 行す も 事が 出来ない 

それ: K 新學 期の M 始 KB し 其み 携 へ を.' し ISS. 以 て 

渡航 せんと 欲し、 倉々 單秦で 其の 懐かしき 故 « を び 

出して 大 R に 霧ち « び • 知人の 家庭に 潜む こと 三 ヶ月 

渡米の 針畫を 立つ る isi 至つ *r 然し 年若き 高見 气 故 

集 を « び 》 して 父兄 親 成の 後拨 V 晰っ. SN 年、 而 かも 

旅 養の】 »K 雷 てんと 携へ來 つれ 資金 も ttK 消费 去つ 

て X 1 文 だ! i 錄す處 なき * の靑 年が 如何にして 渡米の 

目的 を 成就すべき や 否や 顔る 疑 m で 有った、 然れ とも 

精 M 1 ««: 事 K* て ふ康を も 貧 《 く 君の 决心は 其 目的 

を 達せん が爲め K は 手段の 如 «を 顧處す もの I* なく, 

萬 纖 を排 して 波航 せんと Is を 定めて 醉 戶 市に 出で、 

48© ブナ ノカ 號のキ ャブ クン^ I ィと 4h つて • 支 

那、 印度、 黑鼻、 美 ■ 等 を經 由し isK 纽宵 港に 》 着す 



る 至った の は 今から 二十 三年の 其の 昔し である 

航海 中 船長 は 高見 君が 將來學 生々 活を 送らん とする を 

知 fc -、 4*麵 に 於て 研學 して は 如何 ど »吿 せ しも、 目的 

地が 米 麵 であった から、 船長の 好意 を辭し 建に ズ〃 プ 

ク, ン市 Si 上 » しね、 此の 時の § 金 は 僅か! i 十五 * 

で わつ ftt 云ふ舉 である • 米国で 勉學 せん! i は 不取敢 

_» 學の 修得が 急務で ある, されば とて *HK を 得る の 道 

を も 講ぜねば ならぬ、 乃ち 高見 君は武 市の 海軍 蟹 船 所 

に 働き口 を 求め 資金 を » へつ/ -苦學 の単傳 をな し • 先 

づ « 學を 始めた、 然る ii 天は自 から 助く る もの を 助く 

るで あらう • 此の 飆船所 K 就 働 中.^ プス、 キャンべ〃 

と 云へ る 篤志の 米 嫁 人に 紹介せられ、 同 讓の知 » を受 

くるに 至つ お、 接に 於て 高見 « は 两讓は 就いて 英賠ぉ 

學 ぶこと « 後 約】 ケ年 半、 愈々 正式に 學 校 生活 K 入る 

の 實カを 養 ひ 得 ti れ ば、 千 八 百 九十 四 年 マサ チュ ,セ 

プ ト州 クタ シン グアキ ャダ の 特待生に 撰拔 せられ 

W 年に 至 fc- -ーュ ,ジャ^ I 州の", センス グ M ル大學 

豫備校 特待生と して 一 ケ年 一二 tfs の 獎勵學费 を 得、 

千 八 百 九十 八 年に ft 等の 成 « で IS 校 を 卒業した。 

此の 大 «*備 校 卒業 當時高 as の將來 讕 する 一 大 E 

題が 起つ ね、 そ は;; 9 の a 母 Vi も稱 すべき キ ャ y ぺ i 錄 

人が 君 を 牧師; d らし めんと して 今日 a 其の後 見者 どな 



鐘 年 势大米 B (28) 



宵に 居る とい ふ 事が 此 好機 會に 投合し おものと 見へ 

て、 博士が 每月、 每 ar 每 曰の やうに 日本の 爲 めに 辩 

じつ ゝ米 人を敎 へ、 所 B 啓 »運勠 の W め は 寢食を お れ 

る 程に 活動せ し雜 * は、 博士 をし < S 々其の 名聲を 高 

からしむ る 至った、 是れと 云 ふの も 博士が 此 等の 機 

? へ ,て 最も 有効なら しむ る 武器お る 語學の 修得が 

其の 極致に 逢し、 博士の « 濱 又は 演説 は 常に 米 人 をし 

て 舌を卷 かさし めざる J なしと 云 ふ實カ を 有して D« る 

からで ある、 どうして 如 斯語學 の 熟達 を 見る は 至った 

か £lw けば 其 處には 正 f る 根 擦が 在る、 即ち 博士 は 

幼少の 時から 英 US が 好きで 眷ては 德富蘇 峰 氏 等と 共に 

两志 社に #び* W ら K 渡米して ォ ぺ タン 大 f- 卒業し 

^ほデ 3 ンス * プキ ン大學 に 入って 史學を 専攻す る こ 

と三ケ 年、 来國に 於け る學 生々 活を 七ケ年 S 繼績 して 

PH. P の 學位を 得て »« しれの は 千 八 百 九十 年で あ 

つね、 もれから 東京 高等 商業 敎授、 早 稻田大 學政拍 科 

主任 ビ して 久しく 育英 i に從 事し ねが、 千 八 百 

九十 五 年に は 外 霧 省に 入って W 譯官 vife>.5、 W らに千 

八 百 九十 八 年」 は臺 灣總 督府の f- タ ミ シ 3 ナ 1 ビ して 

支 豚、 印度、 $. 土 耳 其 等の 雜 B を 路査す もこ tf あ 

fcs しが、 千 九 百 】 年に 至. OS 渡米して 再び * 宵界 K 身 を 

委 ぬる となった、 乃ち 博士 は シカゴ 大學 *» として 



» 去 十餘年 s* 鞭 を抹る 事と なつれ、 博士が 昨年度 か 

ら n * ン ビヤ 大學 講師 どして 東洋 文^史の 講座 を擔常 

する 欉に なった の は、 Rii 博士の 光榮 たる のみでない 

又 吾等 同胞 】 般の錄 り なす 處 であ so , 



ドクトル 高見 豊彥君 

扭宵 日本人 共済 會長 

ブ^ク タタ ン市 ハイ 街 1 八 二 

在米 两跑靑 年 苦學 者の 翁鑑ど して 常に 多大の 尊 敏を拂 

はれ 居る 成功者 は ドクトル 高見 豊彥 氏で 有る、 高見 君 

が 今日の 地位 を 得、 立派な 舉 業に 着々 として 成功す る 

ii 至つ ft の は, 何 か 其處に 潜み れ る 1« 動力が あらねば 

なら ゐ、 即ち 髙昆 19 は 勤勉、 正直、 忍耐と 云 特性 を 有 

して 居る が 上に、 慈蕃、 親切、 忠富 £ いふ 美德を 有し、 

更ら K 强 固な も 意思 と 健全な る 精神と |« 美な る倌 仰と 

を 持って 居る が 8 め、 其の 爲 さん VJ 志す 處は百 折 屈せ 

成就せ ざる はない、 其の 行 はんと 欲する 處百戴 

を徘し T 着手せ ざる 舉 はない、 如斯 人格 を 有して をる 

高見 君が 今:!: の 成功 を 見 る !i 至つ ft の は敢て 怪しむ ベ 

き錄 地を存 する こと SB は ざ i 次第で ある 



(27) 



錄士 神人 本 B 来 在 



つて BSS する i 五ケ 年、 愈 々闻 市 第 一 « の 521 へ y 

i ビ, ァ ス 氏の 521 に 招 尊せられ R 館の 主任 tf 

なって 益々 富 地 研 « を 積む の機會 4A_r tfK 在 <7 る 

5 五ケ 年であった が、 主人の B5B を 去る に 及んで 小 榮 

教は 道に « 立せ る 小柴寫 islab る もの をブ P ビデ ン ス 

市 る 機 K もつ おの は 千 九 百 三年の 事で 有る、 

謂 業 後歲 月を經 もに 住って 益々 K«K 趣きお る雜 果、 

更らに 其の 支店 を 紐 宵 市目扰 きの 場所 ft る 第五 アベ ュ 

ュ る 12 なつお の は 其の W 々年で あつれ • 

紐 育 市! £ 於 ける S の 新 發展地 は 確か ££8 の 運命 4. 條る 

に 足る 成功 を 持ち 來た す樣に 4b つお、 君 は鈕育 ii 於て 

B 本人 寫臭 師 £ して B 業せ し 最初 の 成功者 ft ると 共 !i 

紐 宵 市舰 千の IS 業者. S 然顬角 を 現 はし、 常に 第 1 « 

の i を 有し 名 聲を 博す る 所以の もの は、 蓋し S の 全 

生涯が 5* 其の物で わる がれめ であらう、 S が 如 新 名 

聲を » かしれ 理由 は 又 S が新界 に 新 asp を發 揮し おる 

に 起因して 居る TUVI 思 ふ、 即ち 所謂 New schoouK は 謂 

する 1W 新なる 研究 はもれ であらねば ならぬ、 氏 は 

新覼の 寫奠師 ねる のみなら す、 彼の 寫其 館內は 入らば 

更らに 華客の 趣 ま を 嘆 « せ しむ も槺な 日本式の as を 

始め、 44: 他 色々 vi 新 趣向 K 富んだ R 備を 完成せ し £ ^て 

居る 處な Vi は、 確か K 扭宵 市中 第 1« のス tv デォ おる 



違ない、 氏 は 今や 扭宵を 本據 なし、 プ ビデ: i 

ス を 其の 支店と なし 全身 全力 を 注 ひで u の發展 に努 

めて 居る から" 今後£^於ける簡氏の成功は£ら£^目隱 

ましき ものが 有る で .Qfe う、 S の 故 « は韓 * 川 « 小 田 

展 町であって IB 曆千八 百 七十 三年の 出生 £ 云 ふ i だ 



«1學 博士 家 永 豊吉君 

市 俄 古大學 教授 

n ti ン ビヤ 大學 講師 

ブ 〃タク, ン 市, プ n ン街ニ 

米 Iffi 於け る B 本 «* 中で * も舊く 其の 名聲 を囊 かし 

殊に 日本の 文; « 制度 人情 風俗 に 謂す も 學 R や S1 

を 米 人肚食 iSi 注入し • 米 人 を » へ 米 麵 に 日本 文明.^ 傅 

逢 すべ く i を » けなる 人 は ^カゴ 大 學藪授 ねる 家 永 

ドクトル であらう • 博士 は 何故 もれ 程 K 米国 肚會に 於 

て * ビ ユラ. 》 であるか 1 寸 普通の 人々 は 想 徵が附 か 4b 

い 程で ある、 然し 博士の 人物 を 知って 居 ももの、 博士 

の 地位 を饑 つて 居る もの は 寧し み 其の 雷然 ft るべき を 

« めざる もの は あるまい、 殊 ii 昨年 以來 日米 BBBSSi 

於け る 時局 IE 題が 起って からと 云 ふ もの は、 博士が 紐 



鍵 年 势大米 日 (26) 



である、 殊に 目下 八 百 萬 国を投 して ft 界に 於け る! SW 

的 最大 象 行た るゼ I、 ビ,、 * ダ ガン 条行の 大工 事 R 

計を擔 富し 不日 其の 霧 成 を 見ん VJ する が 如き は、 君の 

手 BB をし-遠 城な く實 現せし めて 居る • 以て 4swlil_« 

が 米 人 社會に 1* 賓: &られ 1 方の »5| おる か >»據 立て 

ら るので 有る、 |» は 今や 在外 十 有 五 年、 大望 を 抱いて 

故 面 を 去った 時 其の 所持金 僅かに 111 十 圆を懷 中せ しの 

みで あつおが、 此の Bii 自活の道 を 講 じつ ゝ逾 光榮 

ある is を 終 ゆる K 至った. t を B かば, が to 何に 研 

學秦 E の 生涯 K 充 ちて 居る か を 1* ふこと が出來 る、 况 

ん ゃ苦學 生活 を sfc- つ , も爾ほ 時々: K« に 金員 を 送つ 

て 其の 兩親を 慰めお と 云 ふ 美 狭 あるに 於て を や だ, S 

の * 途は計 6 知るべからざる 成功 を 有して 居る、 如 新 

技 傑と 實 1? を 有せる 建築 者が 若しも 故麵 K» へって 

何事 か を 目 癒 見る やう iSi なれば • 日本の 建築 * はは 新 

ft 錄を作 fc^" J5 命 を 意き 起す こ S であらう、 希く ば 

自 し 自愛し 以て 期 * のおめ 更らに 偉大なる 買献 あら 

ん こと 4.0 



小 柴德治 君 

小 柴寫具 館主 

紐 宵 市 第五 アベ - ュ, 五 四 六 

小 柴君は 幼少の 待から 寫具業 K 從事 せんとす る 實質を 

傳 へて 居った ど 見へ る、 氏が 八 歳の 頃で わった 父君が 

箱 根 s»s を經營 せる 待、 外 H 人が 常に 寫具機 を 持つ 

て 撮影して 居る の を 見、 氏 は 直ちに 其の 莫似 をして キ 

ヤメ i ゃレ ンズゃ 其の 他の 寫具機 f の 摸 擬品を 作つ 

て 之 を 弄ぶ こと を 以て 無上の 樂 しみ ビ fe> して 居 つれ、 

もれ だから B 氏が 十二 歲 ど云 ふ 時 小學校 を 出る や、 直 

ち K 横濱 市の 玉 衬寫 具 ttii 斯業 研究の 目的 を 以て 弟子 

入 6 を 爲すは 至った の は » に 奮然の TU で 有る • 氏 は 玉 

材寫 具 館で K 地 研究 K 從事 する こ S 約六ケ 年の 後、 更 

らに學 理と實 R と を W 究せん 目的 を 以て 波 米の 志 を 立 

てブ" ビデ ンス *K 到着し *d の は 千 八 百 九十 二 年で わ 

つれ、 《 市に 來るゃ 其の 奮 待 外面 人 殊 K 日本人に して 

米 人 寫萬館 に 入って W を 求め, 且つ 研究の 便宜 を受く る 

が 如き こ s は 頗る 困難の 事で あつお、 殊に 一 ft 識 もな 

ければ B 本人 も 居ない s» 所で 此の 目的 を 達せん とする 

は 件々 困雞 であつ おは 相 遠ない、 然 Ll« は 先 づ自已 の 

實カを 8 養す るが « め! i ブライべ, ト、 スタ 1 严に入 



(25) 



錄士赫 人 本日 米 在 



.窭 沼 岩爹君 

タ ロウズ? タデ、 ヱ ン *ト 、タビ ン 

グヌ トン 建築 會社 K 計 «t 技師 

紐 宵 市 第五 アベ ュ ュ, 五二七 香 

赛 BS9 は 曰 本人 ft 會 には錄 多く 其の 名 を 知られて 居 一 

ないか も 知れぬ が、 ミ, タ,、 ",タラ イス (Rookrse) 

といへば 米 人 囊集 技 tw 社 會には 中 々屑 幅の 廣ぃ もので 

あ も、 赛沼 君が ロク クライス ど 云 ふ米麵 e の 姓名 isst 改 

稱 して 居 もの は、 s の たる aK* を 英蹕, 以て 其の 

1« と- Ob すに 至つ お ど 云 ふこ vi である、 蒼し S の 本職 *£ 

る 建 秦事業 に は 日本人と 云 ふよ hi 米 人の 如く BJ ゆる 

が 得策で あるか も 知れ cr 妻 沼 1» は 山形 市 緩 治 町 百 十 

番地に 生れね が 父 着の 職業が 赌擎御 用 商 遠 は 建築 ffiA 

とい ふ 事業家であった もの だから、 s が 十八 歲の 少年 

待 代から 請負業! i 從 事して 父君の 事業 を 助けお あ VJ は 

或は 》然 かも 知れぬ、 然し 年若い 8 が 秋 田 旅 園 兵舍の 一 

as 事業 を 引き受けて 其の 建 R 广 從 事し tiviE かば、 

君が 如何に 建 面 特種の 才能 を 有して 居る か は IP 

かる、 されと 此の 秋 田 旅 面兵舍 請負 !!^ は 不時の 事情の 

おめ 全々 失敗! i 終って 仕!! つれ、 ft の 失敗て ふ 活ける 

«w は « をして 来 稀! ih 京せ しめ、 更らに 海外 AS 遠征 



する の爾 機と 4b つた、 乃ち W 治 111 十三 年 itilW つて 支 » 

廣東 市の 水道工事 K 從事 せんと 或る人の よって 

渡 消した、 然るに 彼の *清事 變の 《 めに 此の 水道 大工 

事 は 1 時 中止す る 嫌 はなって 再び 志 を « ばす J ^が 出 * 

なくなつ お、 もれ だか 沼 君 は 其の a 年から マ レ ー 

半 鳴、 ス マトラ 印度 南洋 aar に * 術 研究のお め 遊ぶ *^ 

と 11 一 ケ年, 明抬 一 二十 七 年 日露 戦役の 起った 待两年 八月 

默洲 ii 遊び 更らは 米 Bii 渡つ お、 君が渡米は云ふ^^!も 

なく 建築 學専攻 のれめ であつ お、 先 づ賠學 の 素 粟 を 作 

らんが 爲めォ ハ - ク州ァ .1 ク - ン 市の ハイ ヌク, 〃に 

入 學 し四ケ 年後 it 卒業して Ira 市ァ, ク " ン大 學ェ斜 it 

入 6 1 ケ年 S 研學 して 紐 宵 州シラ キュ, ヌ大學 建築 科 

! ^精« し 四十 四 ま ハ 月に 最 1W 等の 成 3? 以>' 卒業した 

此の 卒業の 癒 文に » して は ルサレ ン貧與 金 1 1 百 面 を 嫩 

&れ、 同校 名 秦會員 は椎駕 せられ 且つ 建築 學會 の副會 

長に 這 暴せられ た、 如 新光榮 ある S の學 生々 活は卒 菜 

後に 於け る 偉大なる 後援た るべき や は 云 ふまで もない 

*6 とで ある • 君が 扭宵 出で ゝ", ド, ヱ ンド、 ,ナ 

ム建 |務所 の 技師と して、 或は 現在 紐 宵に 於け る最 

大 建築 會社タ "クブリ- ヂ、 ヱ ンド、 リビング スト, 

シ 社の 技師と して 其の R 針は從 事し 常に 好成績 を 現 は 

すの も、 矢 a-* 力 ある « の tta が發 揮せられ るから 



鍵 年 勢大米 曰 



(24) 



久米又 蔵 君 

タ タ商會 支 K 人 

t; ュ, ャ ン, 州ブ レ 4 ン 

クイ 1 ルド 市 

BE 面の 境遇が 人物 を 作る と 云 ふこ £ は 或る 程 は爭 

ふ 可らざる «* である、 久米 S が實業 方面 tiS 事 か を 

成就 せん S する 大野 心 を 以て、 横濱 商業 學 校へ 人 舉し 

おの は、 Is が两 市の 月 H 町に 生 ひ 宵って 商業 的 素 厘の 

f を 受けた からで あるか も 知れぬ、 |» が 學校 生活 を 

終 へ おの は 明治 一 一 十九 年の * であって 11 正 K 十九と 云 

ぶ靑 年であった、 JS を A へて 1 年 志願兵と な k 兵投 

の 456 を 終へ 》 軍步兵 少尉 £ いふ 屑 寄 を 持つ お 後、 横 

ss 界 の 巨 §宫 太 第 氏 の itK 營せ る 原瞻 出商^ t£ 入 

肚 しお、 閬 商會! i 入つ お 8 の M なる 活動 振 は、 會 

f して 前途 有 S の *u おるべし £«識 せし むる に 

至つ ね、 もこで 久 *|» は 原 氏 拨擢 せられて 两商會 の 

商業 練習生と な .5« 逸 ^«學 する 事と なつ *r 82» に 

Ai る こと « 四ケ年 明治 三十 11 一年 ま糖 して 本店 »v> な 

つお が、 明治 111 十六 年 isi 至 fci: び 海外に する の 機 

會は久 米 君の 覼纏 する 樣 つれ、 S ち S は 原 

* 會タ オン 支店 を 支 K すべ き 要職 れ廉精 する こど ゝな 



K 像 H に 漆って B 支店長お i こ? 5« 九ケ 年、 ft の 

S は 露麵の * ^ It ,支店 を *K しお Jr?® もし、 又 一 

asw しお i も あ もし 或 ひ は 像 K 支店 又は »宵 支店に 

出银 しなこ VJ もあった が、 大正の 新政に 入る VJ 共に 君 

は 再び 紐 宵の 人と なって 原 商會を 代表し つ タタ 商會 

支 K 人に 榮精 する K 至った。 

久米 s の鼷 磨は大 W 上述の to きもので わるから、 君が 

今 B 英語 も 鍋效賠 も 又 佛麵西 賠 も 日本 賠の もれの 如く 

自由自在 K 讀み 寄き 且つ K やる II が出來 るの は 敢て怪 

しむ K は 足らぬ i では あるが, 然し 人々 の容 * に is 

る i の W 末ない 紀纖カ を 有して 居る に相 達ない、 S が 

今後 は 於け る活爾 鋒臺は 世界的で わる 事 は 通 去の 鼷雇 

が 之 を IB 明して 居る、 君 は 今や B» はしき 家庭の 主人公 

^iして爱らしき子女の養育に»し»念なきが43lく見ゅ 

る • 養し 是れ 人生の S 美 を 味 ふ もの ビ でも 稱す可 さで 

あらう、 s や 街 ほ 春秋に 富む、 今後 K 於け る »KS は 未 

知 «K 雇すべき 程に 多望の 生涯 し、 成功の SS 命 は 

君 をして W ら! i 庫大 fe> る 何事 か を 成就せ しむる であら 

う、 香 人 は ttfiissj して 且つ 機敏なる 手腕 を 有せる 實業 

家久米 君の 鍵 在 を 新る 



(23) 



錄士赫 人 本 B 米 在 



等の « 占すべき 仕事で ある やうに 想徵 されお る 事 《K 

資しても、 B 本人 は 充分 iSi 之 を 研究 すれば 彼等 Vi 鏡爭 

すべ き 技 « を 有し X 彼等 を 凌駕す ベ き 實カを も »1 探し 

得る こ £ が 出来る £ いふ こと を實 »| 的に 教示して 居る 

II だから、 吾人 は 韓崎氏 の 新 事業に 對 して « 接の 两情 

を 擦 はやに は 居られない、 然し 韓崎 氏が 今日 あ 

る 所以の もの は 彼れ の 至 «、 忠 K, 動 勉、 siv> 云 ふ 

が 如き 精 翁 的 偉大なる 資本が 有る から でも ふ、 «が« 

市", ゼ ,夫人の 家庭に 入って パイ ゃケ, キゃ ブレ, 

,ト 等 を 手提げ «8!i 入れて 之れ を賓 --弘 めて 居った 當時 

の f 顧みて、 今日 ^tn 目 貫の 場所で 1 ヶ月 二百 脚の 

家 赁を棵 ひ SSMil つ て 之 等 を US して 居る fi* れ 

ば 又. »«!i*B の 勝利で あるか rip かる" サン. - タト 

市 2^ 於け る两 氏の 名 91: &蠹々 たる 所以 も 亦 1« 去 於け 

る 氏の 事業 振. 9 が 生み出し たる 期に 外ならぬ こ VJ 云 は 

ねば 韓 崎 S の sls?9 は 截令代 價^! 高く とも 

其の 品質が 優等で あ fc^ 且つ 其の 代 «ii 相 曾す る 丈け の 

實 «? 有する ことが 出来れば 最後の 勝利 は 自然 via れ 

に » すべき ものである ど 云 ふ. を * 行して 居る、 

だから 一 斤の. K レ ク ドの 代價五 仙が 普通で ある も 神 崎 

君 は 之 を 六 仙の 代 價で脏 資して 居 4、 曰 はく Is 者が 

渾山 有る の だから 此等 VJ 幾举を 避く るお め 自分の 裂 造 



品 は 普通の ものよ- 9 常 K 高 便 を 以て 販賓 せ- 9 ど、 是れ 

は 】 寸考ふれば實世的の餐業振-^で無ぃかも知れぬが 

齡崎 君の 今日の 大事 業 をな す ii 至つ ね 理由 は 正 は 此の 

至»に富んだ營業方針は起因するぁどは云ふ^^!もぁる 

まい、 今 は 神 崎 氏 は 此のべ, 力,, 業の 副業と して ァ 

イス クリム の « 造 を 始め、 百 人 を 入る , K 足る B 本赛 

茶室 を 造り、 日本式 装雠を « し tix 本の 美術 を も 米 人 

赴會に 紹介して 居る こと は肚攀 と稱 すべきで あらう 

韓崎氏 は 富崎縣 東緒縣 鄹高两 村の 生れで あるが、 彼の 

西南 戰役當 時 南 州 軍の 敗 %Vi 共 は 家財 を 失 ひ^る i 

の 人と なった、 然し 大 镇を抱 ける 君 は 笼を負 ふて 来 都 

に 出 で§ 及び 普通 學を修 め 海軍 兵學校 K 入らん とせ 

しも、 B 格 擔査の 際 合格す る 能 はやして 軍籍 K 身 

を投 する 事 能 はざる に 至つ は、 それ 故 海外に ffi で-^ 何 

事 か 大業 を 遂げん と明始 二十 一 $ 米した、 其の後 布 

哇! 渡つ て 同 地で 新 S 大和 新訪を 起し 又 1 1 十 世紀 新 S 

等に B 係し 1 1 十三 年 桑 港 はミ ドク インタ, 博 覽會 の 面 

R せらる i 時 新! 8 特派 通侰具 として 再び 米 土:^ 渡つ た 

が 久し.? S 志 を 得る 徒 はや、 1 寸歸 朝せ し HU あ. しも 

一 二 度 目の 遠征 は 依って 錄: i 今日の 地 « を 作. 5 大事 を « 

ぐる! ^ 至った、 百 折す る も 不換の 大精韓 だに あらば • 

何事 はても 成就す べしと 云ふ大 R 理が Issii よ fc- て 

實 現せられ »« 立てられれ と 云 はねば ならぬ 



鑑年 勢大米 日 



(22) 




ァ, クの學 位 を 授けられた、 如 期 久し $s 學術; K 宵界 

K 活動して 居た 1_« は 千 九 百 四 年 ii 至 fc^lsss して 紐 宵 

市に 來っ お、 蓋し HIS* 洲に 波って 更らに 學 術 的 研究 

を轼 みんどした 爲 めであった かも 知れぬ、 然し 着 は « 

育界 から 返い て « に實 面の 人と 紐 育生 命 保 » 

會社 本店 餘 と 4 & つれの は、 着が 紐 宵 K 入って から si 

無き こどであった、 其の後 今日に 至る まで 灘十ケ 年 B 

同 會胜の 日本人 媒長 £ して 日本人に! I する 两會 肚 の營 

業 事 ff して 居る, 君 は 他日 »« の 上 は保險 事業 

のために 大に 貢献 せんどす る希琪 S 野心と を 抱いて 居 

る やうに 見へ る、 君が 今日の 地位 は fflsB 業 を 學理的 及 

び K 驗的兩 方面 か ら u な る 研究 をな し 得る の 機會を 

與 へて 居る, > 見へ て、 fflsB 業 は 翻す る 新著 » も 近々 上 

梓す も 運びに なって 05 る、 又數年 前に は 商業 經營法 i 

贐 する 四百 頁大の 著作 も旣! si 出版せられ お、 « の 如き 

人; W は實 業界 は 於て は »64 得難き 學 者ざ稱 す V きが 至 

奮で あらねば 4b ら 《, 君の 生地 は 長 崎縣 西彼杵 IS 時 律 

で る 



神 崎 害 四 郎君 

集 fv ,造 華 

一一 ュ, ジ ャ i5-, 州 ナン . -クト 市 

十年一日の 如く 特種の i を經詧 して » ひ がな かつ 

たなれば 如何なる 仕事で も 相當に 成功すべき もので も 

ると 云 ふこと は、 韓 崎 君の If 立自營 になれ るべ, 力 J 

,<u の 歷史が 明して 思る 樣 思 はれる、 齡 崎 君が 

サン I, ト 市に » を据 たの は 千 九 百 二 年で あるが、 其 

の 後 十錄年 B は 於け る 君の 秦 は實に 旭日昇天の 势を 

以て 大々 的發: ^求す ii 至った、 今では 两 市に 於け る 

ぺ ー 力-, 業者 中の 第一位 は 立って、 两 市の 上流 階极 

は 雇し て 居 る 家庭 は 悉く! SE 君 の @f 造 品を需 » す る に 

至つ お、 日本人に して 在米 十 萬の 日本人 中に 砷崎 おの 

經營 せる u に 手 を 出して 居る 事 i が a 入 わる か 否 

や、 吾人 は 寡 B はして 未だ 神 崎 君よ. 5 外に 之 を a 出さ 

ない, 在米 同 會に 於け る 幾 百 千の 事業 中で 雷の 如 

き 大仕掛けの 仕事 を 遣って、 然か. * 多くの 米人两 業者 

B の 激しき 舰爭堪 裡に 立って 常 K 好評 を 博し、 以て 市 

tw の 中 « 以上の 住民 K 信 親され 全市の ぺ, 力,, 業 を 

116 で S; ふが 如き 繁榮を 有して 居る の は、 ロハに 韓崎 

«M 家の 幸運た る のみでない、 米 人が §3 職業で 彼 




(21) 



錄士赫 人 本 fl* 在 



である、 牧野 君 は 此の 時から 商業 又は 實業 方面に 趣味 

を 有する に 至って 明抬 四十 1 年 はは 高峰 博士の メ, I 

ク " It の 松 «« 室 內の装 雠を箫 負 ひ 見事 fc> る 好成績 

を 現 はすに 至った、 其の後 今の 高 蜂傅 士の 本邸の 新 集 

に 就いても 牧野 « は 建築 主任と な -0,、 B 本へ も 往復し 

て 其の 材科を iA 集し 来洋 建築 美術 の 摸 箱 的 建 翁と し て 

米 人社會 ii 紹介す &こ VJ を 得る! i 至つ fti は 牧野 君の 

事業 i して 最初の 成功で あらう、 询ほ君 は 紐 宵 美術館 

內の 日本 室 K 計 や、 華 S 頓庥 フリ, ャ, 氏の 美術館 B 

本 «R 針 主任 どなって 目下 R 計 準備中で あるから、 牧 

野 8 が MB 本式の 建 に 装雠家 vi して 米 人 肚會に 

e 識 せらる、 i は S めて 近き »來 であると 僂す 4、 询 

ほ S は B 来 M 和の 建築 装 舞 K 謂し 今後 大 に 新 機 S を發 

揮 せん v> する 希望 を 有して 居る 相な、 屹度 成功す る こ 

VI であらう 



柳 原資 王 君 

紐 育生 命 保ま售 tt 日本人 識 々長 

武 市へ A " タク 街 百 八十 五番 地 

學 者であって 實業 方面! i 手腕 を 振って 居る もの は » に 

稀れ である、 實業 家お らんと する に 85 肌の 人物 は 一 



寸 IBS しが 困麵 である 事 は « 末に 於け る £5 接 明し 

て 居る、 然し « 展君は 此 等の 展 MK» して は 極 《| なる 

« 外と 云 はねば ならぬ、, S は 幼少の 時から U 的の 人 

物で あつ ぉビ 見へ て、 總 ての 事物 5i» し 常 は»« 的 旗 

度 を 示して 居った、 S は 小 學校を ffl てから « 三ケ年 B 

漢學 VJ 英學と を * 修 した、 漢英 兩學の 修得 は 1 寸 面白 

い *? 象で は あるが、 之れ も 矢 張. 91S が 他日 大事 を 成さ 

んど する W 素 を 作らん が « であった に 相 達ない、 君 は 

* 斯 して 更ら に 高等の £5 に 入る の 機 を 得 千 八? < 十 

八 年に 鎮 西學院 は 入 學 し 五 ケ 年の 養彗を 積 ん で 两 院高 

等 科 を 卒業した、 卒業後 は 潇ニケ 年 M 長 崎 藝通蹕 K 長 

VI して 官界に 奉職して 居った けれ vi、 S が學術 研究の 

野心 は 到 5»« をして 久しく 故山に 潜在せ しむる を 許さ 

ない、 乃ち 千 八 百 九十 六 年! i は 愈々 波 米して イリノイ 

ヌ州ク *J K レア ン大學 ii 入って 専ら 化學 及び; tt 會學を 

研究す る ii 至つ お、 四ケ 年の 後 優等の 成續で 卒業して 

B、A 、の學 位 を 受け 直ち は同 大學化 «* 助手 どして 益 

»究 の機會 を 得た が、 其の a 年 v> なって 1» は. -ゾタ ー 

州 立大學 から 特待生 どして 拔擢 せらる 待に 两大 

學の 助教授 は 任命 せられて 化學 及び; n 會學の If 座の!! I 

實 する こ VJ«1 ケ年、 更らに 再 « びク -1 I- レア ン大學 

つて 肚 會學を 専攻し IB 大學 於て, スタ? 、ォ. K、 



鐘. 年 勢大 来 B (20) 



齷 上の 集し み VJ する こ VI である • 又 君 は 自ら 進んで 或 

S 地位 を 得ん とする こ S 無く、 常に 現職に « 足 を 表し 

つ > '其の 本職 K 就 着す ると 云 ふ 精 翁に 富んで 居る を以 

て、 攝去 二十 五 年 S£i 於け る IS 君 經歷の 逸 達 vi 榮 進と 

は 常 £^ 他動 的で もつれ • 今後に 於け る 》 君の 發展が 未 

知數に 属して 多望の 前途 を 有して 居る こ Vi は 新 發展の 

活路 を 面く ベ き 潜勢力 を 世界の 文明 中心地 點;: f る 紐 宵 

市の 中央! i 於て 涵養 せられて 居る からで 有る • 遠から 

すして 驚天動地の 大發明 を 成就す る ことで わらう、 乞 

ふ 幸 ひに 自! *自«< せられよ 



牧野 克次君 

日本式 建築 装 舞 家 

紐 宵 市 西 百 七十 三 丁目 五六 四 

元始 元年 四月 河 內の麵 遒明寺 《 に 生れた 杉 本克次 S は 

幼少の 時 其の 親戚れ る大 R 市 北 e 曰屋 町で 洒譲 業を營 

んで 居お 牧野 平與門 氏の 養子 どなった、 西南 戰役赏 待 

に 於け る B 本 B 民 は徵兵 忌避の 思想に 搌 はれて 居つ お 

爲め であらう が 牧野 君 も徵兵 逸れのお め 師箱學 校に 入 

つ, '教具 51 ならん と覺银 して、 師箱學 校 四ケ年 程度の 

學科 をば 】 度に 受驗 しれが 見事: i 及第し おもの だから 



學校 生活 を拔 ざに して 直ちに 小學 校正 敎負 となつ tf、 

時に 年 僅かに 十九、 小學 校に 敎鞭を 採る こと 敏 年の 後 

美術 研究の ため 来 都に 出で 小山 正 太 部 氏に 就て 搶害を 

研究 |«¥ へ 再び 教育界に 乗. 5 出して 靜阀 at 立 師範 學 

校 や • 京都 高等 ェ藝學 校 等の 敌授 たる こ f 十餘年 に 及 

んだ、 S が 京都 高等 ェ藝學 校の 敎授 し 常時 文 « 省 

から は 君 をして 海外 堪學 生れら しひる 頓番 となって 居 

れ けれど、 徒らに 歳月 を空费 する を 避く るお め 斷然辭 

表 を 出して 波來 せんとした • 然 かし 時の 文相 牧野 Bs 

は 氏の 辭表を 許さ や、 僅 &は ニケ年 S 休職と いふ 名義 

で默 米に 旅行す る あと を 許され 米 H に 渡つ ねの は 明治 

二十 九 年で あつお、 渡 あに 際, 自筆の 輸寄 を携 精し 之 

を默 米の 大家 に 展開し て 批» を 乞 ひ 以て 檩準を 取ら ん 

考 へで 紐 宵に 直行し お、 紐 宵 は 來て 常時の 紐 宵 美精學 

校々 長 n ナ, 氏に 紹介せられ おが 校長 は 牧野 s の輸 寄 

に 就 さ 非常なる 典 味 を 有する は 至- 9»} は 同校 に せら 

一 れて水 彩 書の 講師 どな. つね 水 彩 書の 主任 敎師 どな fc^ 

て 日本の 搶寄を 米 Bit 紹.^ する は 至った ことよ 牧野 S 

の - 大功 續で 有る、 其の後 紐 宵 市の-一 ュ, ビ ギンと 云 

ふ 寄 »WK 會 社から 東洋 文明 史を i す る こ vi 、な も 

史 中の 搶寄 は 悉く 君の * によって 完成せられ た、 《 文 

明史は 十一 一 冊の 大本で 代 憤 も 1 1 百 1 1 十五 * ど 云 ふ 高 « 



(19) 



錄士赫 人 本日 米 在 



與 つて 力 あ fc- と 云 はねば ならぬ、 手 塚 氏 は 本年 四十 八 

歲肯ほ 春秋に 宫 むこ Vi 大. &れ ば、 氏が 画 熟せる 商業 鼷 

驗 i 業鼷 緣の才 きと は 他日 更に 目 «| ましき 活動 をな 

して 日米貿易 界に 於け る樞 1« の 中心 人; W とな 6、 氏が 

大望 を拽 い て 波 米せ る 大 » 目の « からす し て實現 せ ら 

-0> -敢て * 想に 難から ぬ 事で あると 云 はねば な <^«o 



上 中啓 三 君 

高峰 博士 化學 研究. ゆ 技 tK 長 

紐 宵 市 西 百 七十 111 丁目 五六 四 

兵 庫 縣有馬 鄹臺瀬 村 K 生れ 年 十二 歲 (明治 二十 年) にし 

て- KR 市に 出で ゝ As 西學 館に 入って 修業す る あと ニケ 

年錄 fc^ であつ おが、 十五 歲 至って 《 市の 大津 麵« に 

動務 する こと 、なつね、 是れが 今 B 两 をして 化學の 

研究 に 終生 を 委ね ん とする it 至つ お 最初 の ffl 發點で 有 

る • 即ち 十 iuii 成って 大 R 藥頻學 校に 入.^ て 専!: 的 

修業 を 終 へ 十九 歳に して 麵 Is 搶定 轼驗に 及第し 是れ 

ざ w»isi 母校に 敎鞭を 採る こビ Juil 及んだ が、 f 

に iasFKB する 赢 奥 を 極めん が爲 めに、 束 京 害 科大 

SSHISWK 入學 して 一 ケ年半 研究! i 從 事した、 其の 

樣>« 海道 lisK 市松! sitf の SK 技 》 長 £ な 61 更らに 



東京 永樂 ま院藥 A 長 に榮 精し 傍ら 東京 術 生 研究所々 & 

田 展良纏 博士の 助手 Vi して 舉職 する あと 1 1 ケ年 及ん 

だが、 何處 fii 研究 的 性 fiijt 富んで 居る 君に は、 默米 

! i« 學 して 其の 目的 を 達せん とする 野心 は «! に 君 をし 

て 波 米せ しむる K 至つ ね、 時に 明治 三十 三年であった、 

„ 渡米 後 は 直ちに 統 宵に 來 つれが 研究の B 的 を 達せん が 

ために は先づ 財力 を耍 す, る こ VJ /- て 約 二 ヶ月 S 各種の 

方面に 職業 を 求めお 1 寸 a 雷.^ なかつ ね • 然し 幸 ひ 

にして: W 井、 新并兩 氏の 紹介で 今の 高峰 博士 化學 研究 

所に 入る i となつ ね、 兹に 於て 君 は 愈々 専 W 的 研究 を 

なし 得る の 機會を 得ね、 今では 其の 技師 長と な 6 同 研 

究 所に 取って は 最も 要なる 地位 を 有する 至った、 

上 中 君 は 胜变 的 方面の 人物で 無い こと は 其の 化 學的研 

* に 終生 を « 牲 おらし むる と 云 ふこ どに よって « 據立 

一 てらる i、 故に 两 君の 名聲は 其の 力量の 十分の 一 lUii 

一 未だ 世人から 18 めら れて 居な いのも 無理な き 次第 だ、 

一 然し 彼の アド レナ, ンゃ高 蜂 M 新 幾 造 法 や 其の 他 E 研 

究 所から 高峰 博士に よって * 明せられ て 居る 幾多の 發 

明 is は 就て は、 常に 閬 君が 其の 研究の 任に 耆 6 高 蜂 

博士 を 助けて 大事 を 成就し つ i ある こと を 知らば、 两 

氏の 功績 は M に 偉大なる もので あらねば ならぬ、 § 

の 特性 は 1 意 専心! i 自 巳の 研 K 事業 熱 注す る を以 f 



て fv レン チ氏 が鼷營 して 居る MB5 貪の 店 具£ して 1 

通 六 弗の 給 を 得て 愈々 商業界に 活動 を 3^ みん £ する 

大望の 第一 步は 此の 待に 於て B 發 せらる > 'は 至った、 

氏 は 勤勉で 事務に 忠實 で商 業 粗 引に B する *s が 明晰, 

で且 つ IP 麵カ K 宫んで 居る もの だから « 店 ii<s» する 

こと ニケ 年なら やして »に】 at 五 »取-0, の 店員 どな 

つて 居た、 la 十五 »と 云へば 今日! i 於て は 左程の 給 

料取.》^でもなければ、 其の 地位から いっても 大した も 

ので あると も 思 はれない が、 今から 二十 五 年の 昔し 米 

麵經海 狀旗ゃ 業 SS の i なる 待 代に 於て、 1 

a 十五 » の 店員と 云 へ ば 實に大 しね 收入 であって 1 R 

の 商人ね る 地位 を 有して |« つた もので 有る、 待に 氏 は 

45 か は 二十 111 の 若年で 有つ お。 

45 して 手 sssnis 業界 入って 大 活躍す るの 修養 

と鼷 職と を 充分に 積み 得おから 再び 扭宵州 K» つて レ 

I キ^ヤ ク タクに 日本 飆货店 を 開業す る あと なつた 

家貨 一 ヶ月 百» とい へば 大し *d 意氣 込みで B 業し ねか 

が IP かる、 又 開業 後 僅か ハ aM!i して 二百 七十 五 » 

の 雜货 で 八 百 » の 纏 益 を 得お tf 云 ふこと でも 氏が 细何 

に 遠大の 手 E- 實地 活動せ しめお か > 接據立 r らる 

ので 有る、 其の後 千 八 百 九十 三年 市 俄 古市に 大 博覽會 

の圈 R せら る や 日本 パザ ,を 經營し て 莫大の 利 4« を 



獲得し お、 此の 奮 待 日 本雜貨 商 を 以て 成功せ. 5 との » 

IP を 得、 又 事實 ii 於て 大成功 を 有して 居お もの は アト 

ランチ タク シチ, の 埴衬氏 ど 手 塚 S とで 有つ お、 大博 

w 會後氏 は 愈々 日 本雜货 商業の た め 全力 を 注 ひ で 事業 

の廣 張に 從事 しお、 叩ち 氏 はク? ,ブランド 市、 市 俄 

古市、 ビ, タパ ー ダ市其 他六ケ 所! i 日本 艤貨 商店 を經 

普し 斯界に 於て は 飛ぶ 烏 を も « さん 全 勢を發 揮し お、 

然るに 氏 は 此の 大廣 張と 大發 みし «»w して 鍵 

康を損ふぁと頗る甚だしきに至^^、 此 等の 營業も 漸次 

箱 少し て 千 八 百 九十 七 年 に は メイン 州, ハ, ハ, パ, 市 

に 骨董 商店 を B 飴す るに 止まる 樣 ii* つお、 然るに 其 

の a 年! i 至.^ 手 塚 君 は 再び 飛躍して 紐 宵 市に 入. 5 常時 

日本 雜 W 商會 として は 森 村 組 を も 凌がん とする 大會肚 

おる 具會; tt の 支配人に 推 暴せられ お、 而 して 鬨 

售 社の a 運隆 臺に努 むる こと 四ケ 年の 後 千 九 百 】 年 

至 k 森 村 組 支 B 人 に 拔擢せ られ榮 精す る こと、 なつお 

爾後 今 B K 至 るまで 十有餘 年間 森 村 組の 發展 に 身 霊 を 

纖牲 f して «B せられて 居る、 業 村 組が 今 H の 大發達 

を 持. f 末す に 至つ お 所以 は 村 井 氏 を 飴め 其 他 幾多 事業 

家の 努力 負 ふ あ vi は 勿 » で 有る が、 叉孚« 氏が IStg 

の 支配人と して 好く 之れ 5& 科配采 K を もし、 時勢に 適 

合せし むる 裔業 政策 を 遺诚 4b<» 揮 せらる、 こ ど 大 K 



(17) 



條士赫 人 本日 米 在 



至誠と « 立 心 ど を 以て 肴 手 すれば 必らす 成 « する i を 

學 ばねば なら «o 



手爆國 一 君 

森 材組支 K 人 

一一 ュジャ i5-, 州 ブレイン フィ, ド市 

手 章 S は tt«fis 有 田 町の 生れで わる、 氏 は 45 かに 一一 

十 歲と云 ふ靑年 時代 K 今から 二十 八 年の 一 昔し 同 志の 

ものと 十二 名ビ 共に 波 米の 大望 を 抱いて 紐 育に 着 

いおの は 西 唇 千 八 百 八十 六 年の 夏であった、 氏が 渡米 

の 大望 VJ は 節ち 實 **; に 入って 日米 雨 B の賀 S5 に « 

»か を 貢献 せん t する 野心で あつお、 もこで 米 於 

て實業界!^ 入らん とする! i は先づ 商業; «宵 を 修得せ ね 

ばなら ぬ i を自覺 し、 其の $ の <n め 一一 ュ 1 ジ ャ— ^ 

,州の ハ ク ケ ク ス タ ク の 类以« 宗教 大挙の 豫備校 iSst 

入って ほ學を 研 x する あと、 なつお の は 两年 の 九月で 

あつ *r 氏が 此の 豫傳植 に 入る ゃ两 校長 * イト 一一 ー 博 

士は AKA つて、 11 寒 傅 道 峰 たるの SK あらば 相 奮の 

fK を 象與 すべし 决心 如何との M がわつ お、 然る!^ 

は 二 曰 S 熟考の 上 rs 分 は 終生 を實 業界 委ねん と 

欲する 决意** する ものお るが » に 折角の 御 好意 *i る 



醉學校 特待生ね るの 光 榮を受 くる 饞 はや」 e 云って、 

之を髀 退した、 是れは 其の 常時に 於け 4 在米 日本 靑年 

學生 社會 在って 勉學の 方便 Vi して 神學 校の 維费 生れ 

らん S する 惡凰 習が あつた 場合で、 糖 學の研 % 旁 傅 進 

事鵰 以外の « る 地位 を 得ん が S め 韓 學 生れらん ビ する 

一 もの 哲々 VJ して 始んと 是れ のみと 云 ふ 時代で あつお! i 

一 も拘 はら 中手 塚 君が 素志 を 貫徹 せんが 爲 め哳然 校長の 

^ 厚情 を 返け お i は旣! i 1 種の 成功で 有る VJ 云 はねば 4b 

らぬ 

其の後 氏 は ペン ジルバ 一一 ァ 州の ビ ク,, パ, グ 市なる ァ 

,サン、 フ レンチ £s: ぶ 家庭に * 員 ど なつ; T i の 

客 負と 云へば 常世 ii 於け る 家 £55 の 如く M ゆるの _» 

弊が ある けれ vi、 氏が 家庭の 客員 *d りし は 全く 御客极 

ひ を 受けて フレンチ 氏の 家庭の 1 具 となつ おの だ • 是 

れは フ レン チ 氏が B 本! i 到 4 肥 前. 賓業を 研究 

して 居った 雷 待、 Ht. 塚 1_« の 父君 S の 親交が あつお もの 

„ だから 氏が 波 米 後 薛學の 研究 や » 來の發 《5 就き • 父 

1_« から クレン チ氏 K« 介され たの は 原因して 層る、 故 

に 氏が 来 人家 麾の客 して 叮 寧なる 優 通 を 受けれ の 

も 敢て不 思 « ではない、 .》 斯し T 氏 は フレンチ 氏 家庭 

の 1 員 £ して 米 面 の 文明に 瞬 化する の 機會を 得、 英 糖 

も 風俗 35 も 相 常に 修得され おから • 其の 9 年 K 至つ 



鍵 年 势大米 日 、 (16) 



齷 い、 上 »« 直ちに 紐 宵 市に «征 しおけれ Vi 大した 金 

健け 口 も B&B 炉ら ない、 もこで 藤 田 看 は 農 H 業に 對し 

て は Rli 敏 年の 18 を 有して 居る もの だから • テキ サ 

ヌ州は 南遷 して 米作に 從事 せんとし 渡米の a 年 】 月メ 

キ; 5- II は 入って 米作 を 營む事 八 ヶ月で 有った が、 米作 

事業 は大 資金 を 有する にあら ざれば 到底 成功の 見込み 

無 きを B め、 B 州 を IS? き 揚げて n P ラド 州: i 入. 9戾績 

事業 K 從 はんとせ しも 其の 目的 を 達せす、 或は 鐵道 勞 

働 者と な fcs* 大根 ts 契約 菜赛 と, 更らは 日本 雜貨 

店 を 傅 馬市に B 業す る 事と 4b つお が、 逾は 其の 目的 は 

充分! si 成就せられ なかった • 此の S 各地 韓々 SI す 

る 事 I? ーケ 年、 再び 紐 宵 # の A となった、 此の 待 5. ら 

氏 は 洋食 店 鼷營の 新 事 菜 を 開始す るの 機會を 得た、 乃 

ち 一一 ュ, ジャ, ^1 州 東ォレ ンデ 市! i 於て « 立 鼷營の 

1 洋食 店 を 支 K する に 至った、 藤 田 君 は 洋食 $ 業の 

新鼷營 Ktt て なる 困 # と 戦つ *r 最初の ニケ年 

B は 常 4i 損失の みで あつね が、 故«炉&^ 弟 二人 を ゆ 

び 寄せ 孜々 として »B せし 結果 新お に 一一 ュ, >N ラン ゼ 

1 市 il 第二 洋食 店を講 業す るに 至 4、 更ら ュ, フ 

1 ク市 K 第三の 洋食 店 を 経 善す る! ^至った、 此の 第 一ー1 

洋食 店の 如き B 業當時 は 一 日 僅 七 * の收签 が あつ 

たが 一 ヶ月 後に 於て は 二十 五» 以上の 收益を 見る は 至 



つお、 して 講業後 九 ヶ月に して: 於け る 負債 

llhHW を 1»は 退却す る 事が 出來 tr 於て 藤 田 着 

が 波 米の B 的 は «!K 成 tt せられな で 有らう、 渡米 後 11 一 

ケ年 にし fit*- の 事業 を營 み、 巨 « の 借 僚 を 返済した 

藤 田 君 は、 是れ から 愈 々自己の 力 « を 遠 城な く » 起す 

べき 世界的 大都市 本據を 構へ 一 大 活躍 を 試みん とて 

紐 宵 市に ま へ. 5、 今の 處 ヘア i パ --, 洋食 店 を 開業す 

る ii 至 4 し は 明治 四十 五 年 正月で あつ *r 此の ァ ル パ 

« 1 洋食 店 は鈕宵 市小資 商業界の 中心地 點に 位して 居 

つて、 幾多の H 業截爭 者が 有 も il も拘ら す、 常に 是等 

鏡擊 者に 打ち勝ち 遂に 今日の 繁榮を a? る 4i 至った, DS 

店 は 紐 宵 市に 於け る 日本人 經營の 洋食 店と して は 唯 1 

の t のであって、 食堂 はは 百 五十 名 を 入 も ゝ1> が出來 

るし 又 平素 同店に 從 儀して 居る もの は 米 人 《R 女 十 戴 名 

である を 見ても 如 w に » 展 しつ ゝ あるか >«徵 せらる 

\ ので 有る、 藤 田 着 は 此の 洋食 店 に 依って 得つ > - 

ある 資金を 以て 北海道に 新 面拓地 Ills 町步を 購入し 令 

第一 1 人 を SSI せしめて 大 IB を經營 せし む も 事と な つ 

た、 今後に 於け る 两 氏の 成功 は目隐 まし さもの が ある 

であらう • 爾ほ藤 田 君 は 在 smMfs 界の 發晨を 講 せ 

んが爲 め«業 紐 会 を R 立 せん £ を 目 緣見. '居る、 香 人 

は * 田 君に 就 ザ * ベ ぺき處 は 如何なる 事業で も »» と 



(15) 



錄士 1# 人 本日 米 在 



a であると 云 はねば ならぬ、 彼れ が 幼少の 時炉ら 明治 

學院を 卒業す る *«K 於け る勉學 中の ffi 來事 K 今 W ほ懷 

5! しき 紀念 となって 居る こと は、 氏の】 « 頭 « の 班 生 

せる 11 で 有る、 1»« の HEK が逮に 生へ て 居る と 云 ふ 

ことが 若し も 自然 的で あった fc> ら 或は 崎 形 as ど し て 同 

情 せらる、 かも 知れぬ が、 J 色 « の は 夫れ VJ は 大は趣 

を 異にして 居る、 それ は 氏が 十歲 頃から 叔父 松本爲 之 

助 氏 方に 厄介と な- Mse を 研究し れ 時の 紀念 である 年 

少時 代で 外 B 語 を 習 はんとす るに は 確かに 骨折れで あ 

つたと a へる、 1 色 君が】 sffi ひ 返す ご 叔父 君 は 1 色 

氏の 頭 » を逮 さは 引っ張られた もの だ、 .» 斯搬 格なる 

敎戮 的敎宵 を 受けた i 敏 年に 及んだ もの だから、 其の 

1 局 « の 頭 » は 人 爲的習 惯性を 生す る J-i4b き、 今に 

至る も 肯ほ廿 « 年の 其の 昔し 苦學 せし » 念と して 其の 

1 局 載 髮 は 逝 向きと なって 生育して 居る £ の. ^である 

.» 斯搬 格なる 家庭の jsEV 受けた 1 が 今日の 人格 

と 成功と を 有す る は »- し 故 4b さ に 非ざる 可し 云 ふ ベ 

きで 有る 



藤 田 良吉君 

ア^, ハ -1 1 洋食 店主 

紐 育 市 Ki 十四 街 百 十四 

新 SSS 古志 1» 上北ハ 4! 村の 農家に 生れた 藤 田 良 吉 君 は、 

小學 校を卒 へてから 父の 家業 を 助けつ 十七 歳の 頃 « 

|«絲 業 や 農業に a 事して 居 气 年若い 藤 田 君が 農 業界 

! i 於け る ニケ年 S の鼷驗 によって 更ら に廣き 意味に 於 

ける 農事 を經 |« せんと しれ、 乃ち 森林 開墾 事業と 牧畜 

業 を B 始する $ど なった、 牧畜業 は 其の 必然の 結果 vi 

して 牛 9^ 摊取所 及び 其の 脏資螫 業に 從事 する あ vi 、な 

つた、 此 S 奮 B する あと 四ケ 年であった けれ VJ、 從來 

手廣き 事業の 爲め巨 « の 負 僚が つて 居る 資金 を 返 » 

せんどす る ii は 前途 中々 容易の 業で ない と 云 ふこ VI を 

自 «| する id 至った、 接に 於て 藤 田 君 は先づ 此の 借 憤 善 

後 策 を講 S せんがた め 渡 * の 决心を 有し、 父に 乞 ふて 

波航の 目的 を吿げ 直ち! i 渡米 せんとし 然し 父 は 許 

さなかった が 親戚 會« の; 4* 愈々 渡航す る i となつ; i 

時に 藤 田 君 は « 一 一 十 歲の靑 年に して 、港に 上陸し おの 

は 明治 11 一十 六 年の 秋であった 

波 米の 目的 は 負 僚 償還と いふに ある けれと、 » て 如何 

K して 此の 目的 を 達せん やとい ふ 事 は 中々 容 * の 事で 



鑑年 势大米 日 

ノ —— U 



(14) 



不幸に も 其の 父君 を 失. & つお W め、 年老 ひお る 母親と 

年若き 弟妹 を 養 宵せ なければ ならぬ 责 i? ある 身と なつ 

たか ら* 學業は 1 時 中止せ ねばならぬ こと 、な. 9、 志 

を决 して 日本 鐵道會 tt に 入る i となった、 是れ 今日 氏 

が 機械に B する 智識 を 有し 又 商業界に 勇飛 せんどする 

基 a を 作る に 至つ ft 機會 であった に 相違ない、 氏 は 日 

本鐵會 社に 入 つれが 其の a 々年徵 兵適齡 達 しれから 

遂に 1 年 志願兵と なった、 今日 陸草步 兵 少尉 正 八 位と 

云 ふ 屑 寄 を 持って 居る の は 彼れ が .1 ケ 年の 兵役 は從事 

しね S で 有る、 氏 は 兵役の 義務 を 終へ てから 再び 日本 

鐵道會 社に » つれ、 然るに 明治 111 十二 年 至れ 念々 * 

洲 に!? の 素志 貫徹すべく 閬 會 社を辭 して 《H に 渡 

つた • 翻首府4 软大學 研究す る i ニケ 年、 明治 三 

十七 年 」 至って 氏 は 葬び 實業 界に 身を投 する ぁビ /- な 

h. 三 井 物 產會. tt は 入. 5 其の 倫欽 支店 Sgvj なった、 斯 

くして 氏 は 愈々 三 井 系の 商業 者 ft るの 機會を 獲得した 

ので 有る、 支店 」 在勤す る こ £ 約 一二 ケ年、 明治 111 

十九 年 itasi? 命せられ, 两會 社の 典 出張所々 長.. -な 

-9、 次に WIS 支店 »li 精 任し 明治 a 十 111 年! i 至 * 紐 育 

支店に 榮 精して 其の 機械 « 主任れ るに 至つ お、 一色 君 

の 今日の 他 位 あらしむ る 所以の もの は實に 彼れ の 自力 

稿 立の 大 精神に 依る こご は で 有らう、 彼れ が 萬 雛 を 



徘 して 英 «1は«學 せる に 至つ ft 1 理由 は、 今後 實業界 

に 入らん VI 欲せば 宜しく 海外の 事情 を 研究し 且つ 静 

を學 ぶことの 必 S なる を 想め たるが S めで ある、 氏 は 

明治 學院に 奉んだ けれど 遂に 基 の ffi 化 を 受けな か 

つ ft* 元よ 氏 は宗敎 の必粟 なる を K め 居る f 赚も • 

R だ 宗敎的 信仰心の 起ら なかつな 爲め遂 K 受洗す るに 

至らなかった と 云 ふて 居る • 蓋 t 氏 は 理性の 人で あつ 

て 徒らに 成 情 的なる 宗« 信者お るの 信仰心 は 捕 はれな 

かつな 爲 めと、 又 « 立不 « の大 精神が 有つ ぉ爲 めで あ 

らう、 氏 は 成功の 秘訣 ど して 健全なる 長命 を 得る に 在 

-o- となし、 此の 長命と 共 は 時勢に 遲れ ざ らんこと を努 

める は是れ Wc 人の 天 硪を全 ふす る ものであるとの 信念 

を 有して 居る、 而 して 長命 は 築 天 的 生涯 を 送る に 在. 9 

vifc> し、 運動の 必《 を 輪 じ不攝 生、 不品行 を 慎し まね 

ばなら ぬ ど 主張し 且つ 之を實 行して 居る, 氏 は 此の 察 

天 的- «命說 は决 して 一 « 人の « 占すべき もので ない、 

少く i も 一 家庭 を; する もの は 相 共 ttK 行せ なければ 

ならぬ Vi 云って、 例の ゴ タフ 運動 を 始め 其^の 遊 « 又 

は«* 等に は 常 米 子 夫人 を 《 伴して 居る、 思 ふに 夫 

錄は 两 趣味 を 持ち 同化し 得る 處 K 無限の 幸 顧. ^.9, 像 

快が 生やる であらう • 是;: が 即ち 今日 1 色 S が IK はし 

き 家 e を 維つ 所 3 であって • «»* き宋來 を 有する 所 



ま 



在 

錄 



3 



であ- •Vi 云 はねば なら 0、 氏 は 其の 父 1» の 家業 を 手 傅 

ふこと 二十 三年 W らに酒 遣 研究の 目的 を 以て、 其 紋媒 

00 1 志 鄹 小川 村 を <K び 出して 東京に 遊學 しれの は 

B« 二十 11 一年で わった、 * 京 は 入って から 専ら 酒 Is 

造に 囊 する 研究 を 積む こ VJ 三ケ 年であった: &, 此の S 

は 彼 は 心的】 大 革命が 起つ お £aj へる、 即ち 護» の 研 

究を なし 今後 大 に 期 業の 爲め に 活躍 せん %ti せし 大望 を 

ば « 土の 如く 打ち 棄て、 禁鳙會 K 入會し <£、 禁涸家 ど 

なつれ 彼れ は それだけ では き 足ら 46 いと 見へ て • 更 

らに 慈善事業に 一 生涯 を 委ねん ものと 决 心した、 ft 决 

•0 は遂 氏 を 東京 靑 山學院 入學 せし むる なった 

もれ 故 氏が 明抬 二十 七 年波 米すな は 至つ おの は 其の 大 

目的 は 砷學の 研究 を 始め、 慈善 i 及び stt 會 事業 等 を 

専攻 せんが <n であつ *i 二と は 勿 » のこ VJ である • 乃ち 

彼れ は 渡米 後 直ちに 紐 育 州に *.cs、 ; N ラ キュ, I- 市に 

出で BS 地の 砷學 校に 入 i 三ケ年 S 硏 AS せんどし お、 然 

る li 神學の 研究 及び 傅 道 事業の 頗る 困難 中 

途 はして 學業 を廣し isl 鼷由 直ら 54 日本に SB 期し 1»善 

事業に 從事 せん VJ 思 ひ、 扭育 市に » つて 來れ、 然し » 

W する に 就て は 相 常の 旅 费を1» する おめ 日本人 雜货店 

に <s» する こ なつた、 此の 時 B 治 三十 年の 秋で あ 

つた、 然も ii 1 Has して 1» 善界 tsi 投 せん vi せし 素 思 



は 紐 育 市に 於け る實 業界の 事情 や? < 知人の 糖吿 等に 

依って 一 時 中止す そ 55 &^、 して tt 育に 

i 愈々 實 業界に 足瞎 みする 樣 is つた ss^pf 

八 年 B 日本 美術 雜货 商店 を經 普し、 今の 武市^ r0 

本 據を搆 へ てから R は 十四 年、 1 の 市場 日本、 

術 店經營 を 11 績 せる H.$ 店 は 先 づ葛西 » 1 人と いふ 

こざで ある、 葛 西 S は して 其の 基 確 を 固め 紐 育, 

X 、> t 'タン B にも 堂々 れ る 支店 を 有する に 至 fc^、 夏季 

K 於て は 毎年 敏ケ 所に 其の 支店 又は 出银所 .I. 有して 臺 

大 なる 商 賓を 善んで 居る、 今後に 於け る 氏の 成功 は更 

ら 目饉 ましき もので あらう、 然し 氏 は 理想的の 事業 

を 成就し おら 再び 故 atitt つ T 惑 善 的 方面に 餘命を 纖 

牲た らし めん i する 覺 悟 を 持つ て届 るら しい、 是れ葛 

西 氏 をして 今日 あらしむ る 所以で ある VJ 思 ふ。 

1 色 虎兒君 

三 井« 逢 紐 育 支店 機械 4@ 生 任 

紐 育 市 sfB 三十 街 四百 二十 番 

1 色 S は 来 京の 人で 有る、 明治 二十 七 年 即ち 彼れ が 十 

九 歳の 時 は 彼 は 優等の 成績 を 以て 明治 學院を 卒業し^ 

« れは卒 素 後更ら 米 iif せん 希琪で 有つ 《 が、 



鐘 年 势大来 B (12) 



業 を 4k す in^ 於て w 等差 支な し J と、 何ぞ其 意気の «臺 

なる 其の .0 事の 潔白. &る、 之 を S 知した 新 1«« は 1 齊 

に 氏 を稱揚 し 大和魂 は « の * きものな らん VJ, 會胜は 

B? 舞 金 どして 千 弗 を 送つ おが 之れ を も謝絕 した • 然る 

に禽 赴が 其の 義足 を «.0K 及んで 初めて f 受 くるに 

至つ お、 今 B 氏が 穿つ 處の千 * の 義足 は 即ち もれで あ 

る VJ 云 ふこと だ、 是れは » に 1 小事で b る けれと 我が 

日本人の 武士道 を 米 人に 敎へ おも i であって、 是れに 

よ 6 B 本人の 潔白な も 心事 は 廣く来 a 社會 に 紹.^ せら 

れぉ るに 相 逢ない 

串 引 S が 今 BSK 會王 ど稱 せらる/' 所以の もの は 彼れ 

が 通 去! i 於て 大小 博覽會:^ 從 事し 日本人 «k の 全 植を掌 

振せ しこ ビ K に 四十 二回の 多き に 及んで 居る あと K 依 

つて » 明 せらる /- の だ、 此の ft でも 特筆すべき は 彼れ 

が 一 « 八然 かも 外麵 民ね るの 身分で わ 6 ながら 彼の 千 

九 百 七 年度 ii 於て フ - - ダ 州デャ クソン ビル « に ISIK 

せられた、 インタ —ナン 1- ナ〃、 -u- クイン タ, 大 1» 

覽會 RA の 主 5* とな 6* 起 者 ど 4bk* 時の 知事 ズ U 

フ , *ト 氏 を ft 服した る - i と は 吾人 の 最も V 謝すべ き ュ 

VJ である、 又 彼れ が 加州 南條 沿岸の 地 KSSKW 雷 を 

■SI &し、 之れ £K 時に 彼 地 K 商業 會議所 を 組織し おる 

が 如き 何れも 《! 醒 ましき 事業 VJ 云 はねば なら 期の 



如く 串 引 君の 攝去 H 十 年鬭に 於け る 活歷は WW 會事寒 

Iswft る ど 共に 日本 庭 面 及 契 茶店の 駕立者 * ゾ tia 

本 古 有の 文物 を ** に 紹介せ し 日本人と して は、 確か 

に 第 1 法の ォ —ソ? チ, たる 相 遠ない、 是れは 日本 

人 側よ. も 事ろ * 米 列 H 民の 一 樣 tiSS 識 して 居る 處で 

ある • 彼れ は. » 斯 大事 業 を 《 十 度と なく 繰り返へ して 

居る が 今 树ほ赛 V.- らす、 家 を 成さ や 1 個の 老窘 生然ぉ 

る 處は實 K 彼の 豪傑なる 所以で はわる i いか、 彼の 性 

格 は 實に高 «wb る もので 有る, 世ん は 時として 彼れ *1 

狭 解す る. * の も ある けれ Vi 是れ 彼れ の經 » 的 失敗 を 見 

て 彼れ の 至 »を 知ら 4b い 者の 所謂 親 解 ti もに « ざな い 

申 引 氏は舊 ft 两 911 の 士族であって 慶應ニ 年の 出生 ど 云 

へば 雷 te. 正に 四十 八歲、 至 »li 生ける 快 子、 乞 ふ 率 

ひ K 自 M 自愛 あらん こ VJ を 



葛 西 文吉君 

葛 西 美術 艤货 商店主 

武 市べ ドフ ォ— ド街】 二三 一 

洒業 者の 家庭に 生れた 葛 西 S が 熱心 4b る 基督教 信者 I 

p^f. 更らに 禁酒 會々 員 VI な.:,、 進んで » 善秦界 

に活爾 せん vi する 大勇 を« くに 至つ; SJ* は 一 權 の奇 M 



(11) 條士 神人 本 B 米 在 



る處に Isssslo した 日本 村な ももの を 追想せ や に は 

屠られない、 串 引 S の 生命 は 即ち の 薄 覽會 事業で わ 

る こと は 何人も 想識 する 處 であらう、 然れ Vi も 彼れ が 

la 去 111 十 年 於け る目覺 ましき 大 秦を なしお る は 

か、 はらす、 今肯ほ 大した 成功 を 持ち 来して 居ない こ 

と を 見れば、 彼の a 去の 生 ffvj 事業 は * は 失敗の 簾史 

を 操 i 返へ して 居る かも 知れぬ、 然し 彼れ は 失意の « 

合、 班 境 は 格った 時、 常に 是れ 等の 困 雕と戰 ひ 失敗 

逢 ふ.? は W 々勇 氣を 得て、 « 鬪努 力す る ことが 出来る 

の は 實に审 引 君の 特性で 有る、 此の 特性 をお して 居れ 

ば こそ «! 去 三十 年 S の 生きれ # 鬪史 V 有 L 且つ 今後に 

於て 更らは 1 層の 活躍 を 試みん VJ する 元氣と 希望と を 

有する ぁビが 出来る 所以で 有る 

率 引 》9 が 通 去 111 十 年 於け る 活動 は f 全然 失敗に 

終つ ぉビ 想像す る も • 彼れ が 到る « に大 なる 印象 を與 

へ、 <8 を 残し、 以て 我が 日本 及 日本人 を默米 SSI は 

照 介した 効勞 は、 彼の 失 る 最大の usfc- で わる ど 

共に、 吾人 は两 君が 此の »8 る は 足るべき 生ける 簾史を 

霜く 如 K 聊か 以て US 藉を 得る ことで あらう S 想像せ す 

はは 居られない、 串 引 君 は 彼れ 自身の 事業 どして は 或 

は 失敗 を 繰 fc^ 返へ した かも 知れぬ が、 彼のな した 事 a 

は 今 街 ほ 到る Mti 光榮 ある 成功 を 見ざる もの はな い, 



今 二三の 實 を 示して 見れば、 今日 來 BIR る處 に日车 

の 盆栽が 直賓 がられて 居る の も 彼れ の 考案に 起因して 

居る、 又 日本 嘆 茶店: 日本 庭 面の 到る 處に RS せら 

れ米 園 人の 赏 « を W して 屠る の も 寅に 彼れ が アト ラ ン 

チタ クシ チ, に • チャバン 一一 I ス、 ガ, ヂンを 創 R せし 

i が 紀元- -fc- つ, 居る、 又 今日 全 * 洲 日本人の 經營 せ 

る 玉 15( ボ I タン グポ, ル) は 是れ亦 彼れ の 新 考案 ii 

外なら ない、 又 日本 « を 米 B に 紹介 せんが 爲め 彼の 川 

上苷次 》 一座 を 招待した るが 如き、 或は ュデ ソン 會 » 

の 活動 «126 本に 輸入して 日本 文明に 買献 しおる が 

動き、 何れも 串 引*5 の 大事 業であって 在 齒興抱 は勿膽 

日本 B 民の 大は « 謝すべき « で わらねば ならぬ、 殊に 

吾人の 最も « 意を拂 はなければ ならぬ こ VJ は 氏が 曾て 

パプア" 博 K 會 ii 於, B 本靠の 全權を 獲得し 日本: 《 株 

式 會社を 組織し、 二十 五 W<R の 株式 寡 集中の 處 狭って 

« 車の た め に大 負傷 をな , f 左足 を切晰 する に 至つ 

*r 此の 時 米 H 知名の 辩護士 は 同氏の ために 無報酬. V 

以て 任す ベければ、 宜しく «* 會社を 相手取 fc. 損害 栗 

憤の 起 » をな す • へし ビ勸 むる もの 多歡 であつ ft 時、 彼 

れは之 を拒絕 して 曰 はく 3E 氏の 厚意 は ffi 謝す、 然れ 

とも 今回の 負傷 は鷉自 在て 何ぞ 電車 會肚を « まん 

や、 我れ 1 足 を 失 ふと 雞も 幸に 健在なる 》 在 fc^ 將來事 



緩 年勢大 * 日 (10) 



ニケ 年の 後1^ は灌次 Bss! して 科 益 分 £ を 講 け 貧 役の 信 

任 益々 加 はるに 至つ ft が、 居 もこと 四 年に して 自&の 

自由 活動 をな すの 機會を 得ん £ して »1 は 同 會社 を辭任 

した • もれから 紐 宵 株式取引所 仲 貪 人 「フラ クン、 ウイ 

タ アム K 及び パ,, ハング」 « 會 K 入社して 株式 仲買 業 

に從 事す る こ VJ 、なった が、 « 機に を染 むる 者の 多 

獻 の 最後の 運命 は 常に 失敗の 外途が « い、 是れを 目撃 

しつ、 肯ほ 且つ 投機 を勸 めねば 4b らぬビ 云 ふが 如き は 

常人の なすべき 業 » でない と 云 ふこ VJ に 心 W いおる 驗 

* 遂に 1 1 ケ年 を經? る內に 株式市場 を 去って 専ら 土地 

建物の 業に 從 事す る樣 になつ *so 

»K 本 S が 此の 土地 建物 會肚を 起す!^ # つ た 理由 は 米 B 

の 如き 絕大の 窗カを 有し、 紐 宵 市の * き aa なる ijs* 

を爲 しつ、 ある |«狀 に 於て 此の 種の 事業に 投資す る は 

自他 共に 大 なる 利益 を餐み 得る もの ど 信じた るが *1 め 

であるら しい、 此の 自他の 利 と 云 ふ 展則 は 商業 又は 

事業 を餐 むこと 1 の 成功の 秘密で あるから 

K 本 君が 此の 主義の 下:^ B 米 人 共 ほの 土地 建; i 食 社 を 

組織し 今日の 成功 を 見ん VJ 企て ft のは决 して *K の 劃 

策で * かつおの は 明かで ある、 今後に 於け る两 君の 活 

動 IK 臺 は更ら iSs£ 1 曆績 a せらる、 あとで あらう、 加州 

E 題の s れ ると S に 紐 宵 州 は 於て は 從來條 件 K きの 



土地 所有 法 をば 四月 一 日から 總 , の 外 H 人 は 土地の 所 

有 を 許し、 其い 所有 權は米 B 市民と 寸毫. ^具なる « な 

きに 至つ おが、 此の 土地 法改正に 就いては 岡 本 翁 も S 

接! i 運動して 其の 功 を 奏せし め *d と 云って 自ら 喜んで 

居る、 外 B 人の 口 を 通して 米國州 法の 改正 を 見る あと 

は餘 fc- 珍ら しさ あとで もない けれ vi、 日米 時局の 時節 

柄 はも 拘 はらす, 而 して 加州: i 於て は 外國人 (日本人 > 

に 土地 所有 を 禁止せ る « 合 ti、 紐 宵 州に 於 I は 從來禁 

止されて あつ た 洲法を 改正し て 如何な る 外國人 ti も 土 

地の 所有 權を 獲得せ しむる 法案が aa し、 其の 通 a し 

お 常 日から 直ちに 効力 を 生す る やうに なった の は、 滅 

に 面白き 衡象 では 有る が * 紐宵在哲同胞のれめ:^は事 

ろ »s すべき こ VJ であると 云 はねば ならぬ 



串 引 弓 人君 

博覽會 事業 經餐者 

紐育 市ァ スタ— * 夕〃 

米 園と 云 はす、 日 辜 Vi 云 はす、 *洲?|: 園 ど 云 はす、 XT 

が 日本人 id して 博 K 會 事業 經營 者と して 《 人 を椎皐 す 

べき や VJE は 吾人 は 串 引 君を籩 a せす に は 居られ 

ない、 审引 S が 大小 博 K 食の 開 R せら も、 每は、 其の 



在 

本 

條 



有 4i 支店 を R く もに 及 び ほ 店 支 s 人 ねる の 畫職を 擔 ふ 

て W 店 K 榮傳 しお、 如 新して 《氏 は 我: KH の 新 古 美術 

品 をして 米 画 は展 介せ る は 勿齒、 更らに 支 露の 骨董 « 

を も 翰 入して 所謂 東洋 文明の 文物 を 新米 《fi 紹介して 

居る あ vi は 特筆すべき もので あらう • 1H8 の 趣味 は 草 

花の 袈培 V 水泳と ま :8Yvi 採 fc^vi いふが * さもので 

あって、 夏期 中は需 ti 友人 や 青年 達ち を 誘引して 樂し 

く土賺 や 日賺を 逸って 靥る、 龔 <w は紐宵 在《 神 士が近 

家ゴ * ク 針 fc ^に 熱 注せる を 見 • 自分 は 大根、 蕪 • 又は 

胡瓜な との 見事に て の をな がめ つ、、 大根の 

胡瓜の <s な Vj する 复 持ち は 彼の ゴ ルフ連 

中の « 喜當 時の 得意と 少しも 具な る處は 4b い Vi の 確信 

を 持って 居る らしい、 暴れ も 亦】 種の « び 道 秦と稱 す 

Y きで あらう 



9 



两本 米蔵 君 

SI 土地 建物 珠式會 « 々長 

紐 宵市ブ 1*, ドウ H ィ 1H 九 

日米 IB 民の K 和 を 針. .>、 米 兩圈の 親善 を 計らん が 

めに は 所謂 外交 手 ® のみ isi よって は、 i 根本的 解 

决 I ぐる ivi は ffi 來 ない- 即ち Itt 变 S 方舊 ざ經齊 的 



方舊 とから 兩圈 民の 捧&を 計.'、 IS 害 钃係を 同 ふし 

て 切っても 切れ 《 B 係 を » ぶ £ 云 ふこ £ も ft 等兩圈 

び 帮圈£ の卒 和と 親变 と を 針る 手段れ るに 相 遠ない、 

K 本 s は A の 意味に 於て 日米 人 《 本家の 共龔 事業 どし 

て 紐 宵 土地 建物 株式 會 tt なる もの を異 し、 自ら 其の » 

長と なつお、 百 萬 * の 會肚と 云へば 左程 大きな もので 

はないけれ と是れ が 其の キ« 者た も两本 が、 副社長 

以下 相 常の 55 宵 を 受けね 米 人 Sisi 立って 今日の 地 

位 を 有し 得る は先づ 以て 日本人 f して は 珍ら しい 遣- - 

手で あもと 云 はねば 4b ら 》、 《本« は W 抬十四 年に 兵 

庫 K 加 束 IW 上束條 付:^ 生れた が 小學校 時代から 旅行が 

好きで あつおら しい、 靑 *f 十七 歳の 時 全 B の » 々浦 * 

を鐵脚 接して r 修學 行商 日 £」 と 云 ふ 旅行 e 】 4«を 著 は 

しおが 天覽. kB! ひし 光 榮を; « ふしお tf 云 ふ 事で ある、 

W 本 S は 文 牽の才 徒が あ fc^ 組織的の IS8 を 有して 居る 

もの だから、 束 京 在 にも r 商工 界 の f. 日 J£ 云 ふ 

小冊 を 公に し • 更らに 先年 K 至って r 紐 育市內 外の 地 

所」 を も 著述し ぉ0 

明 S 三十 七 年に 来 京 高等 « 業學校 $業 し R 年 十月 » 

然 Vi して 渡米し、 所謂 徒手空拳、 軍贿 にして 紐肯 K 着 

くや 直ち 米 圈資易 株式 會 tt.^ 長 は面狭 して 就職の S 

を B いお、 1 通 五, と 云 ふ 最下 IB の收 入で わつ おが、 



緩 年 勢大米 日 



(8) 



了 後 は 京 1WS の霄信 Imlsi 任命せられ 同地 任し 锋日 

a 信 機 として 乾燥無味なる 生活 を 送る あと i4b つ 

お • 然し 毎日 樣械 的に 働いて 居る 境遇に « して 自己の 

生活 は 翻底鱅 足せし むる こ Vi が 出来ない ものと 見へ も 

五ケ 年の 期鱅 つる や 彼の IB 中の 小 烏が 大空に 面 放せら 

れれる ざ 等しく 再び 自由の 天 uii* び 出ね • 然し 直ち 

に 儀 さ 口が ft» からない、 横濱に 求て 色々 Vi 運動して 

居る 內に 以前の 世 B 人の 两 徒で wa 社 ど 云 ふ 輸出入 有 

; wftH? をな して 居る * 貪に 入社す る 46 と、 なつれ、 此 

の 時 始めて 外 B5S!^ 钃 する 實地研 % をな I 得る の 機 

會を 得、 更 らに實 UK の 營§ 務に當 る は 及んで 段々 と 

商業に 钃 する 智 讀 を增し 趣味 も 加 はって 求て • la 去の 

逝 境から 漸 やく 頃 境の 域に 入る あとが 出 *fto 

此の頃 今の 材弁新 井兩 氏が 米 園に 相往來 せる を 3S8 せ 

し 牛 窪 さは 一 度 は 米圃に 渡って 何 か 】 ビ 仕事 遣って 見 

度い と 云 ふ 决心を 整め お、 此の 時 政府 保護の 下 ±iR 立 

せられた » 立 ェ商食 社. &る もの S> あって 日本 新 古の 类 

術を默 米に 紹介し、 来 宵 市に も 其の 支店 を 出して 

喜ん ijil を やって 居お が、 此の 本店に 手篇 ある 人 JW 

を 要求す る VJ 云 ふので 牛 窪 氏 は «f 其の 本 asB め isi 榮 

傳 しお、 董し 一 速 か 化 渡米 せんどす る 野心が あつ 

ぉ爲で 有らう、 もれ だ 炉ら牛 a 氏 は » 期の SR 來、 好機 



逸すべ からすと 云 ふ 育麻の i 氣 a み, ー贿常千の舅を 

鼓して 動務し 初めた、 接に 於て 牛 窪 氏の 手腕が 两食肚 

直 役 KK めら れしは 當然で 有る、 幾 干 もなら すして 愈 

« 育 支店 SS は傳 任す る樣 に內定 せらる、 に 至つな、 然 

し 餘.' ffifMK 向って 居つ ね爲 めか、 所謂 好 MMK 多 しの 

例の 動く、 两氏 を扰擢 して 渡來 せしめん VJ 取 計らって 

居 つ ね 最も 信 親せ f 支配人の 不幸な る 頓死に 依って 此 

の 目的 は 遂に 中絕 する に 至った、 此時牛 窪 S の 失望 « 

膽は拾 かも 木 か ち *d 猿の 如き 成が あ つ たと 云 ふ こ 

とで ある 

然し 徒らに 荒立って は 自滅の 基 ひだから • 先づ »f 

て 天運の 面展を 待 ねんと 覺 情して 两所に 在勤す る • 

五ケ 年、 即, ち 千 八 百 八十 八 年 西班牙 萬圃勸 業博覽 食の 

面 かる、 や、 我 政府 は « 立 ェ裔會 肚に萬 事を委 托して 

出品せ しむる ことにな つね、 此 « に 於て 牛 氏 は 其の 

出品 裔會 の會計 主任と な つ r * 洲 大陸 に 遠征.^ 試み る 

に 至った、 是れ 閩 氏が 海外!^ 1 歩 を 展み 出した 最初の 

機會 であった、 两會 もき 事 K 終驗を 吿げ據 途英 «像 の 

錄邦を 廻 遊して、 千 八 百 九十 年秋錄 朝し お、 もれから 

なく 两 年の暮れに. & つて 愈々 扭育 支店 *8 に 榮禱す 

るに 至った、 S ち 牛 SJ が 渡米 しれの は 今から 二十 五 

年 前の こ Vi である、 其 後 四 年 を經て 今の 山. S 食が 紐 



(7) 



錄士 神人 本日 米 在 



I 



業 家と なって 居る、 同|5 が アト ts ンチ, % ンチ ー に 於 

ける 敎會事 を 始め、 其 他日 米 親交の め 多方面の tt 

交界 によく、 B* 園 民の 代表的 中心 人; W おる こど を 得 

る 所以の もの は が 深い 信仰 を 抱け る 基 蟹; K 者 ft る 

が ft めで あら 5 と » ふ、 殊に|5君の日本雜貨窗業£^» 

する * 念 は 彼の ォ, ク シ S ン セ, ル の臺ん ii 行 はる /- 

it« し 常! i 具 面目なる 旗*,< を以 r 小資驀 業に « 事 せる 

魇 はしき 思想で ある、 即ち セタ SK は 時 ど して ぽ 巳の 

意思に 反し 良心に 反する 行爲 多き. れ、 晰然此 種の 

餐業 は 手出し をせ ない と 云 ふこ VJ である、 两 氏の 如 

きは莫 面目なる 摸範的 « 業 家 £ して 後進 靑 年の 學ぶ ぺ 

き 48 誠 は 多し vi 云 はねば なら «o 



牛 窪 第 次 節 君 

山中 类 « 商會 支配人 

紐 育 市 第五 K- ぺ I 一 ュ— 二 五 四 

丹 《 の! 25B を 其の 生地と せ る 牛 窪 S は 幼少の 時から 

父母の 膝下 を « れて来 京に 出で 彼の S5 共立 學 校に 入 

學 したの 1 ^丁度 十 三才の *f であつ *T 此の 2- 時代 は 

»*$等相集っ ては未*の空《を描き理》を薛.^互に駄 

を 吹いて 居つ おが、 R に歲月 を經る 從 つて 各々 



其 志 8- も 形ち 付いて 来て 愈々 条自が 思 ふ 方面に 活路. V 

B く樣 K なつね、 A の 時 £B 翁の 深く まじて 屠た 趣味 

は 何時か 海外に 飛び sa して 外 國人 と 商業 取引 をしたい 

と 云 ふ 抱負で あつね、 然し 外 H に « 出す とか 又は 外讓 

人 S に 往復す ると 云 ふが * き は 1 トロに 云へば 滅に容 

易 4i ことの 襟で あつおが、 親戚 や 保 » 人 等の * 常なる 

反 «が 有つ お S め 中々 决行 する こと は 難 E で 有つ ft、 

もれ 先づ 外 B« 躍 の 手始め c し て横濱 海岸 mi 1 1 十 

八番 館の 外國人 商店に « び 込んだ、 此の 時 は 外 B 人 商 

業 見習 ひとい ふ 屑 寄き を 自作して 行った が、 SS て 働い 

て a ると 中々 容易で ない、 所謂 B 载の 良い 下 《R の樣 fe- 

もので 小 « 小 «vi でも 云 ふべき で 有らう、 三分が 商事 

用で t 分 商事 外の 働き を 遣らされ たもの だ、 如 斯 して 

】 年餘り 儀いて 居った が隨分 苦しかった の. 4 なら や、 

親戚 や 保 » 人 等に « i て も 何 どなく 面目な かった 

然し 捨 つる 醉 あれば 拾 ふ祷ぁ りで* 其の 當時 W 倌省鐵 

道 局に 於て 官報 専用の 電倌技 寻を慕 集して 居つ おこ VI 

故、 先づ 1 っ當 つて 碎け ろと いふ 决心を 以て 之れ が應 

寡の 試驗を 受けお、 處が 好成績 を 以て 首尾よく 及第し 

お、 もこで 来 京 芝 E の 汐留の « 信學校 !i 通學 する やう 

K なつお もの だから 保 護人 や 親戚 等よ * 消 や IB し 相手 

はなって * れる やうに なつ *r as くして 定期の 學業終 



鍵 年 勢 大米曰 



(6) 



画«^を脚ぃたのが渡米を思ひ立った展因££^.^、 窗業 

親 察の 名目 を 以て 旅券 を 下 » せられ 渡航した の は 明 翁 

二十 1 年の 暮 であった、 航海 中 H» 者 K 横濱の 川口 甚 

三と 云 ふ 快活な 老人 有.. >两 氏が 加州 サ ン デャゴ ,市 は 

於 S 、日本 雜货商 を 餐んで 居る あと を 知り、 同氏の 勸酹 

に從 つて 渡米 後 直ちに 南 加に 下って « 業を實 地に 研究 

する こと 獻 ヶ月に 及んだ が • 時 拾 かも 墨 西哥の アラモ 

1- インと 云 ふ 金山が 見せられ おので、 其の 金塊 を 採 

掘 せん ものと 同 志の 友 鞭 名ヒ 相携 へて メキ シ -遠征 を 

企てた、 然し 目的 は 外れて 何等 利得す る處 なく 再び サ 

ンデ ャゴ, 市に 引 歸り、 同市の 私立 専 E 學 校の 學僳 i 

して 入學 した、 此の 時 同校 美術 科に 於 洋油搶 の W 

究を 始め も 襟に なつお、 其 後 千 八 百 九十 llMg- に 至 fc- シ 

力 ゴ市大 S 覽會の 開 SK せらる、 こざ を M き 直ちに 東行 

して シカゴ に 着い おが、 其の 當時は 】 人と して 知人 あ 

るな く, 自活し つ、 シカゴ 美術 學校 に通 拳して 油縿の 

研究 を 直ね、 博覽會 ib£ 出品せ も S:B の 名 書 を 比較 見 ». 

する を 以て 無上の 慰藉と なして 居つ お 

« が ffl 々今の 森衬 組の 天 野 氏と 下宿 崖で 食 合しれ、 是 

れば S ち 所謂 Love at first sight とで も 云 ふべき もので 

あつたで あらう、 W 氏の 親交 は 二十 餘年變 はる こどが 

« いと IK ふ である、 清覽會 閉截後 近 藤 S は 天 野 氏、 



森 本 氏 ど共两 して ボ ヌ トン 市に 行い て 日本 美 销店を 謂 

業し お、 此の S にも 尙ほ近 藤 君 は サ チュセ クト、 ノ 

1- ァ, トス ク, i に通學 して 搶 書の 研究 を 艇績 

して 居った 5-、 研究 すれば する 程六ケ 象く « やる 樣に 

なった、 と 云 ふの は 手よ- 9 眼の 方が 遺 か K 進んだ もの 

だか I 分の 寄いた 搶に不 《 を 抱き、 «師 の 書いた 縿 

にも ffi 心が 出 來ぬ樣 はなつ おもの だから、 美術家と し 

て 世に立つ li の 頗る 麵事 *; る を自覺 、 意 を 決して 商 

人た らん どす るに 至つ お、 即ち 紐 宵 市に 出て 山中 繁ニ 

»、 天 野 直 次、 森 本« 太 》 の錄氏 ど 共に 山中 天 野 «會 

4- る もの を 起して 合 名 會社ビ なし 日本 美術 古物 « の K 

賓を 始めた、 其 後 H 商會は アト ラン チック シチ, は 其 

の 支店 を B 始する bL 至り 近 藤氏 は 其. 店長 ど し て 新 天 

地 は 活躍す る は 至った、 而 して 二 ケ年餘 -9 にして 两店 

を 辭し千 九 百年の 新春から « 立して 今の 近 《 美術商 會 

4 &る もの を 創立す る樣 になった、 其の後 近 藤氏 は SC 

市、 ビク クバ, グ市を 始め 其の 他敏ケ 所に 支店 又は W 

張 所 を 新 R し 今では 美 « 小 素 商業 家 どして は 在米 E 胞 

社 貪に 於け る 元老 株 ビ で も稱 すべ き 位 ■* と實 力と を 有 

する ti 至つ;: io 

近 藤 S は靖玉 a 入 S 郡 磨 呂衬の 生れで あ もが 農家 か ら 

出で ゝ敎宵 者と なう、 美術家と な. 今では 《 箱的脔 



在 

来 



本 

條 



る 於て 其効条 VJ 成績と は目醒 しさ もの ビ云 はねば 

なら 《、 されば にや 博士 は 其動勞 K よ ♦ 我 先帝 接 下よ 

k は徹五 等 氣日車 を B! はう、 义故 H 學士會 に 於ても « 

氏の 學屏に 買献 せる を K めて 赏金 を蕭. たるが 如き • 

何れも 博士の 像 業に W ん とする の 】 « を K 據立 つる も 

ので ある、 询玆に w 言し s き 度き は 博士が 今 B の 日米 

時局 两邇 K 對し故 BS 野の 人士 K 向つ て も 在米 1 «酹 

抱に 對 しても • 常に 兩 園の 卒和、 兩園 民の 親交と 云 ふ 

大目 的 を 以て 努力し つ、 ある こビ である、 世人が 博士 

を 稱, て 無 a の 外交 家と 赏 II する、 董し故 4- き K あら 

ざる 



近 藤 佐 




良 君 



近 藤 美術 裔會々 主 

一一 ュ , ジ ャ シ ,州ァ ト ランチ クタ 市 

十二 歲 にして 小學校 助 «* となった の は 近 藤 君が 小學 

校. $業 しお 時の こどで ある、 蓋し 8SB 初年の; 

は 人物 を W 求す る , W とが 頗る 急 » であ つ たからで あら 

う、 si 文久 三年の 生れで ある ビ 云へば 像.^ 年若い 方 

では あるまい、 然し其元氣旺«!^して^*1方面に活續を 

K み 着々 とし て 成功せ る を 見 る と 所謂 青年 寓ぉ る もの 



の 現 鎖し 特霍の S 歡翱 おる の 成が つて 来る • « 

は小學 校の 先生 を in めた けれ VI 其の 家鼸が 鳥 家で もつ 

ft もの だから 十五 歲の 時に ft に 戸主た るに 至. 0,宵 英事 

業 を 去って 専ら 鳥 業に a 事した、 然し 是れ が爲 めに s« 

學の 目的 を?' る こ- 1 はせ ない、 裹業 期の 外 は 搴冬ニ 

期!! 4 は 必ゃ中 山! W 正 泉 寺の 住職 十 asK 就て 囊寄を W 

« して 孔孟の; W へ を學ん だ、 此の 當時は 給 かも 我が 讓 

政黨 熟の 渐 やく « ん な- • し 頃で あつ ft から S は 年若き 

1 靑年 であつ おけれ Vi 所謂 自由 民權 緣」 赞し、 同會 B 

R の必裏 を 叫び、 H 志の 友 S 相 » つて は 其の 常時の 縿 

客た る 小 野 梓、 招 守 I 、 髙田 早苗、 天野爲 之、 波 多 野 

傅 三 « と 云 ふ: &to き 名士 を 招 w して は、 臺ん £^ 政 sss 

1R 食 を M き、 或は 明治 親友 曾なる もの を 起して 討 緣 會 

を 催し、 之れ を 以て 明治 靑 年の 本分の 如く 思 ふて 《« つ 

た、 然るに 偶々 中 材« 宇 氏の 輝 著した SB 立志 編なる 

もの を通續 する に 及んで、 吾等 新 日本 H 民 は 政治 M ぎ 

の 外 ii 大に爲 すべき 事 ある を戚 知し、 直ちに 東京に ffi 

で、 東京 學 館に 入學 して 官、 ま、 豪 行 用 《 式簿 e 法 を 

研究し、 更らにS田法律學校K入..^て政治、 經濟 • 法 

律 等に 讕 する 研究 を も 積んだ が、 其の後 束 京學 tt の簿 

» 科 «授 とし て暫 らく «鞭 を抹 つ ぉ0 

A. の餮 時で あつお 米 圈歸. 》 の Wl* 某 ど 云 ふ 博士から « 



鍵 年 勢 大来曰 (4) 



生命 を« つべ しとまで 責 $9 する もの あるに 至った、 さ 

れ と 博士 は自 B の事秦 の爲 めに は 迫害に も困麵 に も 打 

勝つ の 舅者4!> れば 如, 何 4!r る危險 i^sa する も 其の 目的 

を 貧徵せ すん ば 死す とも 巳ます と决 心して 41- 々勇 を 鼓 

して *| 鬪 しし、 あった • 如 新して 此の 讓造 事業 も 遠 ii 

愈々 其步を a めて 】 日! i 1 千 五百ブ クシ-, 4*1 造す 

る大 仕掛の K 驗 着手す ると 云 ふ 豫定の » 連 を 見る K 

至った • 然るに 氏が 斯 くまで »g 苦闘し 正 K 大事 業! i 

着手 せん vi せし 二日 前 最も SNbfc^ 出來 事が 實驗場 

は 起った、 もれ は讓 酒拭驗場 內 £i 於け も 失火であって 

博士が 心膽を 注いだ « 室 は 1 夜の 中に 悉く 燒 失し.^ 仕 

鎵 つた ぁビ である、 博士の 失 は 此の 時程大 なる 

もの は 今 询ほ眷 て 出 a は 4b い S 云 ふて 居る、 玆に 於て 

氏の 針 劃 は 悉く 失敗に 歸し 少なから ざる 負 憤の ために 

身 を も a かれん 程の 苦しみ 4. 受 くも K 至つ おが、 博士 

は機會 A. 傳換す も 才智 を 有して 屠る もの だから 歸 « 

する こと も 出 * す 進退 極ま つ お 逝 境 に處 する の 策を講 

する こ tfr 得た • 即ち 機會の «R 來す るまで は 他の »K 

事す る i に决 -0 しお、 彼の 消化 劑 たる タカ! 5- ァヌ 

タ ー ゼを iJHB し « の は實に ft の 降で あつお、 氏 は 此の 

時から. ^シ ガン 州 デ ト 11 イト 市の バ, ク デビ K« 養會 

ttvJB 係 を 有し • 今 a の デビ 1- が 蟹 藥會社 どして 一 方 



の 成 効 を i« げたる は實に 1}< の 新 發明劑 に « 因す る こと 

旗る 大な. ft- との £ で わる、 更らに 博士 は レカゴ 市に 事 

霧 所 を 構 へ H 市で 錢 W にす る 牛の 副 青から ァ v-y ナジ 

ンを 明した、 此の アド タナ • 'ンは タカ • チヤ K タぜ, 

ど 共に 世界的 新 »I*C して 世人に 熟知 せらる、 に 至つ 

.ぉ、 K らに 博士 は 千 八 百 九十 九 年 以來紐 宵 市に 於て 高 

蜂化學 研究所 を 新 眩し維 多の 技 S 乂は 化學 研究者 を 招 

いて 實驗 に從 事せ しめつ 、ある、 最近に 至って ォレ ン 

ジ の 廣物を 利用して グ レ, ブデュ 1 ス 同様の 飲料 » 造 

法 を »1 明し、 今回 加州に 一 大颶造 場 を R 立す る こと 

4- つた、 之 等の »1 明 は 何れも 博士が 熱心なる 研究 K 外 

ならぬ、 この 外 幾多の » 明 をな し 特許 權を 有して 居る 

询ほ 博士に 就いて W 言 すべさ £は、 氏が 紐宵肚 交界に 

於け る 中心人物 たる J である、 或 八 は慷事 以外の 名 春 

值事* 大使 以外の 名 * 外 * 家 vi 云ム もの も あ も は、 博 

士が 永住 的 思想 を 以て B 米兩 BKS!i 於け も 各種の 方 

面に あ fc- て 常 趣味 わる 生活 をな し, 私財 を 投じて ま 

で 相互の 親善に 努めつ、 あ もからで あろ ふ、 現 Ji 博士 

は 日本 俱 集お 貪 長 • 日本 會副會 長、 日本 < ^食 長 Anl^ 

ふ 實戦を 有せる のみなら す、 米圈 4rii 於け る 谷 種の 画 

体に 加 S* して « ん KacH の 親善 を: W いて 居る • 博士の 

tet さは 臭 K» 圃成を 宣揚す る點に 於て 又 Bn 力 を» 揮す 



(3) 



條士 神人 本 日 米 在 



sjwgl^ 高峰 讓吉君 

» 宵 市, パ ,サイド ヅラ. TVS 三 三 四 

«« 博士 は 西 騰千八 百 五十一 1 年 (嘉永 元年) を 以て 石 川 

R 金潷 市に 生れね、 博士 は 年 僅か は 十 « にして 加 «» 

から 撲拔 せられ 同舊 の«學 生と して、 九州 長 崎 if 派 遠 

せらる/ IJi£4 & つた • 此時は 主 どして 英學の 研究で あ 

つお が 三ケ年 を經 f 大 坂に 歸 へう、 大 坂英學 校で ぼら 

に英ほ を學ん だ、 其の後 明抬八 年に 至 fc^s は ェ» 大學 

に 入. r 専ら 應用 化學を 研究し 111 年の 後 首尾 徒く 卒業し 

た、 大學を 出る VJ 直ちに 晨«» 省の «學 生 どして 英園 

は» 遣せられ • グラス ゴ, 大 學に學 ぶこと 三年 s, 洒 

讓に B する 化學の 研究 を經て asp する や 直ちに 農 商務 

省に 入 fc- r 、尊 寅 特許 局 は 两技 師長 たる Ji 五ケ 

年で あつれ が 千 八 S 八十 四 年 * 圃- ーュ. I、 ォレ アンス 

KB 傅 覽會の 開 K せらる、 は 及んで、 S は 日本 ft 府を 

代表せ る 博 f 事務官と して 渡米した、 此の 常時 博士 

は 米 ass 軍 大尉 ヒ プチ 氏の 愛 簾との 婚約 成. 0^、 其の S 

年即 はち 明治 十九 年 ii 華 « の 典を皐 げて縿 朝した、 歸 

朝す る や 直ちに 港潷榮 1 氏、 W 田 孝 氏 等 vi 共 E して 人 

造 肥料 食 tt を 起しね、 其の後1»は明治ニ十三年に至&^ 



再お び 渡米す る ii 至った • 蓥し君 は 米洲に 於いて 何事 

か 一 大事 業 を 企てん VJ せし 爲め である • » も 博士 はィ 

> ノ ィ 州の ぺ オタ- ャ に 化學! Kjsr を 創! K し 後ち 市 俄 古 

市 は移轉 し て 高 蜂 フワ ー メント 會 社な も もの を 典し、 

博士が 其實驗 所に 於て 《 物なる 麥皮 中から «の» 造 を 

» 見して 高 蜂麵 と 名 づけ、 此の 讓 酒の 元素 雜の 製造 i« 

寅 を 始めお が 肚會 から 常なる 稱餐を 博す る 襟に 至つ 

た、 もこで 氏 は 此高蜂 »1 酵素 を 以て 一 暴して 米 國に風 

* せしめん が 米 H は 於け る 最大の 酒造 タ ラ スト 會 

赴 ど特 w して 正に 1 大 飛躍 を 試みん しねが、 ^£ 

實役 達ち は 若しも 此の 高 蜂雜を 使用す るに 至らば ft に 

數千萬 》の««; をな して 營業 なせる 1^. « 造 業 は 

全く 破壞 せらる、 は 至るべき を 以て、 其 社長 グタ I ナ 

クト 氏が 貧 同せ し 高 蜂 S8 採用の AMilfii 對し • 大 株主 等 

を w 合して 此新 事業の t**rK 反對 運動 を 起す 機 はなつ 

た»*«lに氏の事業は豫期せざ..^し大難事に格っぉo 

然れ とも 博士 は 自己の 事業 iSi 向って は 少しも &慢せ ざ 

は 勿 ま、 病 m を 抱へ つ、 酿造 所に a 臥して 尙 其の 研究 

に從 事し • 他日 條土實 来の 實カを 養 はんと 試 酿の範 面 

を績 張し 着々 Vi して 好 成 綾 を收 むる に 至った もの だか 

ら、 彼の *, ルト M 造 業者 £ アル n ,ル讓 造 職工 yi は 

BSS* して、 氏 ii して 其の 事業 計鲴を 放棄せ すん ば 氏の 



きがし は 



(2) 



訂し、 これ を辨纖 する の 18 を 有する ものである。 

以. C 救述 せる 如く ft の 神 士錄が 番人の 豫 期せし 程 K 像 

う 完全な る もので ない こと は 今更 辯 解す る 必 W はな い 

然し若しも此のl5£依って^s«る機會^i接し更に 

精確なる 謂 査を實 ね、 神 士社會 の 全 « を親纖 し 得べき 

神 士錄を 完成す る あ どが 出來る 手解きと 4 & る 事 を 得^ 

本 緩 々輯の 目的 は先づ 以て 其の 大半 を 全 ふせる もので 

あると 信 せらる、 K ら に 若しも 此等 紳士録の 編纂 は 依 

て續者 を 導き 肚會を し、 所謂 後 道 两胞靑 年に 餐し 

分な. ri も 彼等 を as し 得る の; fivjfrfc, 、又 彼等 を 

して 立身せ しひる の 典 #lR*d る あ VJ を 得れらん ii は、 

as は 自ら 以て 聊か! « むる こどが 出來 るで あろ ふ、 肯 

ほliE言し》き度ぃ^Aiは此等K錄の縮纂.Kなすは當&^豫 一 

定の 如く 頃 序 正し <*述 する i を 得な かつれ i である 

S ち 普通の 場合! i 於て は A.B.P 又は ィ、 、ハ、 頃 Vi し 

て K 载す るの が當然 である けれと 種々 4i 事情が あつ ft 

此單 美なる 編 » さへ 全 ふるこ VJ が出來 なかつ おの 一 

は 15 をして 多少の 不便 を « せしめ • 又 紳士 諺 氏 をし 

て 多少 不快の 情 を « さしむ る か も 知れな い 然し 是が 爲 

め 香 人の 計畫 した 神士錄 編輯の 目的 は衡 して は 何 等の 

故 隊を來 すべき » は あるまい と 思 ぷ* 神 士錄を f す 

5i 雷 4Ji- か 所見 を»述 し 以て 其の 場 寄と する、 是れ又 



理由な きに あらざる べし ビ倌 する が S で わる 




+ 



在米 日本人 紳士 錄 




i 



し 



力 



き 



在米 B 本人 紗士錄 VI 稱す るよ. i 在米 J5« H 本人 神 

士錄 ど 名く る 方が 適當 であろ ふ、 « ど fc^ れば此 K 錄に 

つ お 糖 氏 は 紐 宵 市 を 中心 どせ る 人 々 であ る か らでゎ 

る、 否な 此等神 士錄中 九 W 九步 ffi は 在 紐 宵两胞 である 

から • 之 を其實 W から 名 くれ! 8 宵 在留 日本人 神士錄 

S 稱 すべきが 常然 であるか も 知れぬ、 然 i 而し f 在 紐 

宵 神士錄 中には 重立ちお る 人々 を iss せん £ 拭み ft が 

纏 者が 紐 宵 市に 新 * なる が お め總 ての 神 士猪氏 ど 親し 

くァ クタ- ント する の 機會に 接する tu が 出来なかった 

I. 隨 つて 此 等の 人々 の la 去 現在 又は 將來は 於け る 

ft 多の 1SK や 抱負 等 に 就て 充分な る 材料 を微 集し 得 

る n が 出来な かつれ VJ 云 ふ 理由の 下 Ji、 折角 企た 紳士 

錄も實 を 申せば 編者が 接 解し 得れ m の 人々 に 依定せ 



らる に 至つ おの は、 誠に 逮« の 極みで ある、 けれど 

是れも 亦 止む を 得ざる 次第で ある、 故:.: 紳士録の 內容 

を 簡明に 窺へば、 紐 宵 市 を 中心 VJ して 事業 を しつ 

ある 日本人 社 會の內 で 重立ったる 人々、 然 かも 此の 實 

立つ おる 人々 の 中に も 編者が *^ 少な ivj も 親变を 結び 

得;; 1 人 々は 就ての み、 其れ 等の 經藶を 綴 且つ 短評 

を 加 ふる itila ぎない、 だから 此の 紳士 錄は紐 育 在哲日 

本 神 士の全 Iwii あらざる は勿齒 のこ ど、 W 令紀述 され 

お 人 * 中で も 或は *^ 少の aKW は あ- 9 はす ま いかど 云 ふ 

1 點に 就て は 編者の 頗る 憂と な li で 有る、 されば も 

し此 等の K 逃に 就い て 名士 猪 氏の 面目 を 損し 又は 名赛 

を 傷く るが 如き こ VJ あ. 9£ せば、 纏 者 は 其 等の 親 露ど 

代 livj に 1» し マ 及ばすな がら 全责任 を擔 ふても れを改 



Chicago 
220 South State St 



Boston 
144 Confi:re8s St. 



MORIMURA BROS 
森村ブ ラ f ース 



LARGEST JAPANESE HOUSE IN U. 8. 





メ 


ひ 




精 


だ 


々 


注 


勉 


文 


m 


は 


仕 


善 




、乙 


養 


了 




寧 








取 



EVERYTHING 



Japanese Goods 



ana Novelties 





曰 




本 


子 


貨 




及 




び 


頻 





546-548 BROADWAY, 



NEW YORK. 



MITSUI & CO,, LTD, 

(MITSUI BUSSAN KAISHA, LTD.) 
25 Madison Ave., New York City. 

tt 會式株 産物 井 三 

importers and Exporters 

of Raw Silk, Railway Materials, Electrical Mac- 
hinery, Machinery, Cotton Yarn, Copper, Silver, 
Tin, Lead and other Metals, Camphor, Bean Oil, 
Wax, Sugar, Paper, Timber, Hiaes, Phosphate, 
Sulphur, Hemp, Cement, Flour, Cereals, Etc. 



CONTRACTORS OF COAL 

to the Imperial Japanese Navy and Arsenals, the State Rail- 
ways, Principal Railway Companies, Industrial Works, the 
United States Army Transport Service, and Home 
and Foreign Mail and Freight Steamers 



PRINCIPAL OFFICE: 

STJRUGACHO, TOKYO, JAPAN- 



緩 年 勢大米 B (224) 




米 

*1 斤 八 分の 五: 

爱 



齊释具 田 

i 白 しれる もの 又は 染め 

る もの 

漂白せ ざる もの 又は 染め 

ざる もの 

人造 




每璧封 度 

两 



» 品 

を 去ら ざ る もの 

を 去. OI たる もの 

細工 (ク, ズ ク", ス) 從 憤 



每 SS 



有 







登 割 

覺 割 五分 

五 

二割 五- 



無 

三 一 

ft 



四 分の 三" 

八 分の 一二: 

六 « 



1 



六 



アン ダ, ク, ド氏 《!» 改正案 は 去る 五月 上旬 二百 八十 

SSR 百 三十 九 f 以て as しお 今回の 改正 《 は 

大英麵 以 つて as を 加へ なる ものなる を 以て 雷<5 

の反餐 少? Ife す 殊に 羊毛の 即時 無稅 となし » 糖 年 

«!i 無 » となす の ニ點は 《烈 なる 反 R あ i しも «| に 何 

等の 修正 を ft る! i 至ら ざ- » き、 而 して 下院 を MSB せる 

^正 »牵 は 上院に 廻 » せられた るが 上院に 於て は 九月 

上旬に 至 fc. 幾多の 修正 を 加 へ 大多歡 を 以て 通 《1 した fc^ 

然る は 上院の 修正 我牵と 下院の 改正 ft 牵とは 三百 餘點 

の ft 牵相進 を 見る は 至 6N おれば 目下 兩院 よ. 9 成る 变涉 

委負會 は 於て a 纖 中なる が 本 項 >^ に 確定せ る もの 

にして 本邦 重 W 品に « する »牵 は 左の 戴點な ^とす、 

品名 新我牵 

絲 無 

直 從惯 四 W 五 

織物 两 R 

» 手 e 

緣取 R 五 S 五 

« 緣取 R 五 

花 S . »£. 方砀 二 仙 五 

裏 茶 « 



(223) 易 資米日 



常讕 へ の 翰 入 確截は 知. '難き も 當地茶 業 組合の 作 》 せ 

る统 針に よれば 9 蘭 茶の 激增 殊! 2£9麵條 茶の 去る 千 九 

百 十 年 H 十八 萬 « 千 九 百 七 封 度よ fc. 千 九 百 十一 一 年 百 一 一 1 

十七 萬 ポ X fia 躍進した る, J vi は條茶 供給 画と して 本 

邦當 業者に 餐 する】 8? して 深く 今後の 成 行 44 注意 

する の耍 ある を 見る 

▲ 羽二重 (其 修の親 織物 を 含 ひ) 

本邦 羽 1 一直 貿易の 不况は 未だ 全く 其の 氣配を 恢復す る 

R 至らす 本年 本 » 品の 需 «« は更 に 百 萬^ 臺:. : » せり 

之 れ A. 千 九 百 九 年 に 比すれ ば 約 六十 萬, の « 額 4 &も是 

れ單に 本邦 品の みの 不况 は* らゃ 一 敕親 物の 不振 基 

くもの な.^ 然れ ざ も從來 《1«市«は て 外 M 羽 1 1 重を壓 

し おる 来 《»«sl 並 it 箱シ < ケ タト 交織 品に « す 

る 常 画人の 嗜好 衰退し 再び 鍵 箱 織物の 需要 壌 加の 傾向 

* 來し 且つ 從 前に 比し 稍 直 目 物の 使用に 傾ける やの » 

有 もて 本邦 産 羽 二直の 前途に 少の 曙光 を B めお る點 

なさ! i 非ら すと 雞も 未だ 必ずしも 樂 K する の 期に 達せ 

ざる もの iSi 似た. 50 

▲ 有 怖 陶磁 添 

千 九 百 十一 本邦 有 怖 陶磁 « の 輸入額 は 百せ 11 萬爱 

千 H 十二 十六 弗 はして 昨年 約 *| 萬 弗の sr 五 年 

翁 千 九 百 八 年に 比し 約 1^ 拾 K 萬 弗の * 額. 之れ を ft 



往を 簾す K 千 九 百 一 1 年の 七十 ft 萬 典以來 漸次 增 加し 千 

九 百 七 年 iti は 二百 萬 <R !i 垂ん ざ する の 臺况! i « し次年 

千 九 百 八 年の 百 H 十四 萬 <R よ 4 渐次 低下せ fc. 蓋し 米 画 

• へ の 本邦 品 «中》 多の 實用 ェ藝品 中 陶磁 »は« 來先づ 

鍵 全なる 發«| をな しつ 有 i なる もの ii て 其の «少 を 

* しつ、 わる は 他な し 千 九 百 六、 七 年の 好况 じ 急 

激 4 &る 膨脹 をな し 不適 富 品の 荷 嵩 を 生じお. に 因る、 

元来 本邦 陶磁器 は 模樣、 意匠の 於て 暫時 赏國 人の 

好奇心! i 投じお もも 千徧 一 律の 技销は 漸次 嫌 惡を來 し 

加 ふ もに 生地の 脆弱なる は實 用品と して 不向 4b る點ぁ 

るが 爲 めな- 90 

赢賴 衣 (衣料 品 を 含む) 

本 項に 該雷 する 本邦 品 は 即ち キ ノと稱 せらる ゝ もの 

にして 婦人 用 實用向 (屋內 用) i して X 寢卷 及夜會 用、 

観劇 用 どして 着用せられ 從來本 品 は賴; W 業者 及 織物業 

者に 於て 15 業の 如き 考を 以て 素 捌き 且つ 單に色 合摸樣 

のみに a 意し 身巾 を廣 くし 港 捌を寬 にした る 丈 はして 

米 画 CK の 嗜好 ibi 通 合す る 樣 襟街緣 の 形 狀及裝 怖 を 頃 

却し おる の 観 有.^ 本 品 は 今後 大に需 耍を增 加す るの 像 

地 有- 



艦 年 势大米 日 (222) 




ひ )、編 レ, スね よび 刺 纏 品、 各種 金 雇» 品 • 綿レ, ス 

ttl 糸 細工 品、 A 子、 面 A 類 等 一 d$ の ェ義 品 は 渐次發 達の 

途 にある も 本邦 品に 對 する 粗 》 濫造、 樓機 意匠の lit 

なる 1K» は 未だ 全く 全國 市« よ fc^K する こと 能 はす 1 

時 <» 况を見 *Y し J 子ン 加工品の レ I ス、 緣: «、 刺膽 

08 が渐次 衰退し つ 、ある も主ビ して 此の 理由 K 基く 

な-..、 生 絲 は 頗る 活康 を呈し 最近 三年 M の *« 二百 萬 

* に 逢し 千 九 百 十二 年 は 飾 二 年度に 比し 僅々 六 萬 七 千 

» の 增«. &る も 最近 富 ■ 人 の 編物 £^ する 嗜好 《遷 の 

«条 本年よ- * 千 九 百 十三 年! isfc. 生 絲市堪 頗る 好望 を 

以て 豫 想せられ 居れ fc,、 茶に 至 fc- て は 概して 顺謂 4b る 

も 印度 «a 錄 茶の »■ 市 於け る 好胖は 戒心 を Is す 

べし 

▲ 生 糸 

本邦 對米賀 A の 大宗お る 生糸 は 渐を追 ふて 輸入 增 加し 

千 九 百 十一 1 年は詹 年に 比し 六 萬 七 千 * を * し 千 九 百 十 

年 扉ち 三年 饑 K 比し 三百 五十 三 萬 五 千 六 百 1 1 十七 封 度 

價 格に 於て 七 百 1 1 十 1 萬 1 1 千 五 百 五十 *14R の * 加 を 見 

次 K 米 翰 入す る 生糸 全 « に 就て 之 を *¥ 

る K 千 九 百 十一 1 年 は前 年! i 比し 五 百 五十 四 萬 集歡 量 七 

十七 萬 封 度 を « せ. 9 是れ 直し if 洲の 重なる 生 逢 ■» ち 

伊、 傳兩1|逢 の 输入藥 少に職 由す る ものと B あらる 面 



して 其の 减 返の « 因 は 本邦 逢! i 比し 糸 憤 頗る 高 憤な 

しビ »■ 機 業界の 沈 諍な fc^ しに 因る 就中 伊 ■ 產糸は 反 

物と して 染 上げ 不良なる が 《 め 鹰儇な る 日本 逢 糸 之れ 

ii 代る は 至 6 著しく 佛 ■ 品の 消 费高を « せ .5 廣来糸 は 

横糸に 使用の ねめ 十五 デ -ー I ダ 物の 雷 |« 好 况を呈 しお 

る も 昨年 末に 至- Ml 十四 デ-ー I, 物の 雷 耍杜絕 しれる 

K より 打撃 を 受け 又 Iglsl 炸 M 糸 は 通 去 三年 M 雷 Is を 

增 加し た る も 繭紬 S 流 行 1 » し ft も 《 め 不况を 呈 

する は 至れ. 5 而 して 近 來常敏 人 嗜好の «絹» 品に 傾き 

おる ft め 生糸 市 W 逐 日 景氣 付き 近年 稀れ 4b る 上向 相場 

を 示した る ことわ. 5 而 かも 糸 憤 は 今後 多少の 高低 わる 

べき も 其の »騰 は 一 時 的の 3« 上げ 又は 忠 惑相壤 的に *5 

すして 全く 飾顯 理由に 基く 大勢な る が 如し 

本邦 生絲常 面の 競 爭品は 支 》產^i して 最近 歡年 M は 四 

百 W 封 度 乃至 五 百 萬 封 度の 輸入 « を 上下し 居る も渐次 

改良の 機運 は 向 ひつ /- あれば 將 來#國 生絲市 «K 於け 

る 本邦 產 糸の 競爭品 として 今よ i 考 fw ふるの 必裏 

ある ぺ しと 思考 せらる 

▲ 茶 

米 ■ に 輸入す る 茶の 内 英国よ.' の 茶 は 概ね 印度 及 9 蘭 

茶に雇し加条太ょ.5の茶は日本ょ.-^の茶を第 】 Vi し 印 

度 a 麵茶 之れ に 次ぐ、 本邦 茶、 印度 《麵 茶、 支 の 



(221) 



A 資 米 曰 




七 七 七、 七 九 

三 七、 三 H 六 

六 凡: 八 三 化 

OH 五 



五 1 七、 三 1 六 

、os 




二、 B 六 I 

二 d 五一 



1 二八、 三ミ 

111、 八 六 六 

九、 七 二 六 




、六 四 七 

HW 八、 七 凡 九 



ft 九 0: 

八 九, 二 五 



(七) 最近 三ケ 年間 合 衆 國に於 

ける 日 本 品 輪 入 貿易 状 况 

本邦 ェ « 品 は 日露 戰爭後 北米 会衆 國 市場に 於て 目覺ま 

しき 賓行 を晃 たる も往 々 粗悪品の 31 介 せら るゝゎ .5 て 

本邦 品に 貴す る不 Iwlp を *£8 し 日本 品歡迎 熱の 冷却 ビ 

共に 雷 》 著しく 1* 少し 殊に a« の 年を迎 へて 日本 貿 A 

殊 f£ 米 HKS する 本 SI 入 9» 不活 液の &S を呈 しお 

る も 千 九 百 十 】 年 至き て は tsl 市場 渐く 景氣を 西& 

しれる 爲め 本邦 品の 輸入額 七 千 八 百 萬 *B に 逢し 千 九 百 

十二 年 はは 更に 八 千 萬 *RK 上れ. 

其 中生 糸、 茶 及 錫の- 1 大重耍 商品の 输人 M 会 は 每年输 



入應 額の 七 W 乃至 八 割 to め 其の »s は 主 VI して 各種 

本邦 W 遣 ェ««8 の输入 « と 見て 差 支 し 今 a は每 年の 

本邦品輸入全ffiとそれょ.<^生絲、 茶 及 銅の 針 K を 控除 

しれる 金 «s を » 照 すれば 左表の 如し 

;大 商品 以 



年次 

1 九 〇 九 

1 九 一 

1 九 一 】 

1 九 二 1 



本邦 品输 入 8 

七 0, 三 九 二, 七 ニニ ft 四, 四 六 七、 000 

六 六, 三 九 八, 七 六 ft 壹六、 八 四 *Bro〇〇 

七 八、 五二七、 四 九 六 壹九, 九 五六、 000 

八 o、 六 七、 四 六 九 二 登、 二 九, 000 

之れ 依れば 我が ェ藝品 は 求 國市堪 に 於て 渐次 » 達 し 

つ 、わ- C ど 推定せ ざる を 得すして 千 九 百 九 年よ fc^ 千 九 

百 十 1 年に 至る 三年 S に 於て 重 1« 本邦 輸入品 中 » 退. > - 

示せる は K 、羽二重、 花 s«、 木 «f の 四 種に 通ぎ や 銅 は * 

ssr 羽二重 は 五十 萬 弗、 花 趣 九十 «萬 弗、 木缓は 

1 1 千 》の» 退 を 示す 就中 羽 1 1 重ねよ び 花 塞 は « 分 復活 

の 望みな し VI 稱 せらる、 現 K 千 九 百 十二 年に は 羽二重 

八十 萬 花 ar& 二 萬 * は 低下せ 異常の » 逢 をな 

しつ 、ある は »s«ss (其 他の «糈材«? を 合む)、 ブラ 

クシ 頻、 麥释 細工ね よび 玩具 K して 麥释具 田 は 僅々 三 

年 BK 估 額 以上、 5 毛 は 八 割 三分、 麥释 細工 品 は 一ニ 佑 

强、 tK 具 は 五 割の « 進 を 示す 其 他 陶磁 »• タ子ン 加工 

品、 * 種 加工 木 (木 《 品 を 4B む r 箱 衣 (各種 衣料 品 を 含 




其 上 底 
他 皮 皮 



】 五 四、 六 九 

三 三、 四 三 六 

二 五八、 九】 八 

五 七、 六 一二 六 

格 11、八0四、四ー 



、九 -1 1 

三 o、 七 七 

二八 四, 一二 1 

七 五、 八 〇 三 

iW 二八 二、 九 二 



灾、 1 二 六 1 、九 1 一 50、 四 六 七、 1 



【 



擎 



、五 四 四 

10 二、 四 二 九 

五 五 七、 八 五 

五 o、 七 1 八 

I 〇、 三 二 

四】 五、 1 二八 

五 五、 〇 九 

九 七 七、 OH 1 

八 四、 八 七 七 

四 六 七、 三 三 七 

三 六、 九 四 

四 七 六、 七 二 七 

1 八 五、 三 一八 

1 三 三、 四 三 二 

三 七、 一 一七 

1 oo、o 七 六 

、、 



五 四、 五 七 

六 八、 七三 八 

六 五一 iro 四 

六 三、 四 〇 七 

五 〇、 六 九九 

二 五 七、 八 五 111 

一九、 二 六 一 

五 七 七、 七 五 七 



擎 



四 四 九、 三 三 五 

1 1 八、 九 四 11 

1 ニニ 五 ゴ七七 

八 七、 八 六 

二 六 九、 四ニ四 

二 四 九、 九九 1 

九 四 r 四 一 一 11 

八、 六 ん 

】 三 三、 五 四 六 



三 八 

九九 三 

五 四 三 

七 二 

〇 五 四 

四 四 三 

八 8 

四 九 六 

八 六 五 

八 九 

七 八 六 

八 四 1 

五 五 

三 五六 

五八 八 

八 



一 五六 

五 四 五 

四 二 九 

五 00 



1 八 九 

七 〇 



7 

1 八 七 

ニニ 八 

1 1 七 

六 九 八 

三 七 五 

六 五 

四 九 



五 二 五 

1 五八 

七 六 四 

1 



二八 一一 1 



二 五 二八 九 

五六 四 

六 四 



10 二 

六 四 

八 II 



七九ミ 

九 〇 二 

四 〇 九 

六 九 三 

五一 】 

三 二 五 

四 八 五 

八 五 二 

九 一 1 

七三 七 

八 五六 

七三 八 

四 西 

01 二 

〇 五 七 

ニニ 

三 二 五 

〇 五 



: 續機城 】 三 1 

九 

冷藏用 機械 五 四 

裁縫 機械 二 四 

蒸 %機8 及 附雇品 

煤餹車 三 九 五 



1 



、 



slar 四 二 四 



*^ 装具 

の鐵鍋 

$及» 品 

皮革 品 



1 



_ 1 三 

九 四 四 

五三 二 




九 八 三 

1 六 八 

二 1 

八 



、 



1 

五三 一 

四 マ 



九 二 

】 四 1 

七 九 



(219) 易 資米日 




1 九 八 、五 五 

四 四 C31 七 七 



一品 及 香料 



紙 及 》 品 

會籍、 地 画 



二 九 r 

三 ir 二 四 一一 1 

ニニ 二三 九 八 

二 九 二、 九九 

1 六 一 、五六 八 

1 五 r 一 】 二 

1§r 六 六 一 

二 五八、 五 五三 

五 七 五、 九九 】 

九 二、 二 一 二 

1 1 八、 五 七 七 

ij 四 l、o ニニ 

二 六 五 、九 六 一 



植, 

價格 snlH 八、 

生 M 

歡量 lur 八 八 六、 iiio 1 

八 八、 一 九 二 

ケ及 二、 00 九、 七 四 八 

レ ー ス及刺 « 類 二八 二、 九 五 四 

三 一 三、 三 五 四 

四 〇 五、 四 五 四 



ハ、 八 七 六 

五 二八、 一 九九 



6 

ニニ、 七三 七 

1 八、 九 四 〇 

】 、ミ七 o、 九 七 

六 】 三、 七 】 四 

1 四 、一二 九 

九 二 o、 九九 四 

二 五 七、 七 八 

七 四 八 、九 六 一 



九 八、 五 四 二 

七 八、 九 四 九 

四 二 

1 九 



メ 

八 



Bn 二 一 六、 

封 

5、 四 九 一 11、 1 三 1 

二 五 五、 六 五六 

1, 八 二三、 九】 二 

1 1 七 八、 1 4 ハ七 

四 八 〇、 七 二八 

四 八 o、 七 二八 




: 具 田 

: 一格 

,き 量 

玩 具 

000 

S 類 

演物: S 油 

其 他 

木材 及 》 品 



四 1、 六 1 二 

四、 五 七 七 

四四五^^ーニ五 

九、 二 七 二、 八 二八 

五 二、 九九 八、】 九九 

二 九 五、 六 四】 



二 七 六、 五 六 

三 二 o、ooo 

二 五六、 七 111 三 



1 1 、四 六 Q 

111 さ ir 八 六 八 

五 七 二、 六 六 四 

九、 ニニ IrHOJt 

封 度 

壘 、七 四 七、 11 一八 六 

三 二 四、 四 一 二 

三 1 】 、九九 一 

二 九 三、 四 1 

00、 七 四: 



四 九 五、 九 八 五 

其 他 B 二 四、 六 八 九 

▲ .If 國品 輸出 «( 日本へ) 

品 目 1 九 一 1 



晨具及 m 雇 品 一 二 二、 -111 四 

ブレク ドス タ タフ 

1 、七 四 四、 四 六 九 

】 、七 四 五, 五 九 六 

封- 

其 他 四 五八、 三 九- 

束 輛及其 他の 運搬 群 

客車 及 貨車 四 三、 七 九 

トル Has 品 】-,^A 四 A 

其 他 七 二、 四 ニニ 



五 1 七、 八 五 五 

六 五 Iro 三 七 



1 九 二 1 



六 三、 



年 

5 



六 四、 五 〇 四 

、七 五 o、 四 OH4 

封 度 

七 】 六、 三 四 七 

三 五八、 三 七 六 

三 八、 五三 八 

】 九 七、 ニニ 七 



鐘 尔勢大 求 S (218) 



九 ― ハ九 >、 3l 
一三 封 八 二 四 五 
八 六 度 八 H ミ四 S 




四 七 九 五 

八 八 一一 

六 一三 三 



― ハ 
九 五 八 




九 八 五 

七 五 

七三 七 



五 七 

】 】 八 

八. < 

三 四 九 



m 九 1、 六 三 三、 oo〇 五 七 、七 四 l、〇oo 

米 ■ の 大市堪 は默洲 K 在. 5 其の 输出 8»は 於て は 千 九 

百 ±11 年度 應額廿 四 僂 六 千 六 百 七十 萬 弗 中 H 本 へ の 輪 

出額 は 五 千 七 百 七十 四 萬 4R なれば 到底 比 狭に なら や V3 

雕も米 國の来 洋 輸出 は 全額に 於て 1 « 三千 三百 四十 五 

萬美餘 ぎ ざれば 日本 へ の 輸出 額 は 其の 四 割 三分 1 1 

厘 を 占め 日本 は 東洋に 於け る 米 B 品の 最大 雷 SB ねる 

な. ->0 

即ち 米 ■ の餐 日本 输 S 資易 は應 輸出 額の 僅かに 二分 111 

厘 親に 摄ぎ ざれと も 輸入 w» は 於て は 千 九 百 十三 年度 

の 米國應 輸入額 十八 « 千 二 百 K » し 日本よ. 5 の输 

入 « 九 千 百 六十 餘萬 * はして 其の 割合 五分 理、 生絲、 

茶、 銅 S 品、 編物 等の 输入 ■£ して 稍 なる 地位に 

t 今 左に 日米 臂易! し 最近 ニケ年 M に 於け る输 

出入 額の 統; se を 示さん 

▲ 日本 品 输入 a (米 讓へ) 

品 目 一九 1 1 年 一九 一ニ 




他 

骨 及 角&; 品 

ブレ ク K スタ 



八 八、 三 二 

五、 〇 二三 

】 二、 四 三 一 



1 三、 八 五 

六、 九 八 二 

四、 七 八 六 



フト 



米 

其 



ブラシ 

ポタン 及 

化 學藥染 

m 格 



1、 三 二 四 

七 四 

七三 六 

雇 品 1 四 



1 、〇 四 三 



mM 三、 四 四 六 

憤 格 1 四 七 



四 四 1 

1四111 




二 五 一 

四 四 七 

七 111 七 

四 七 九 

三 七 六 

七 一 11 

七 八 

八 五 〇 

六 八 六 



r 六 一 五 

七 〇 

六 〇 二 

二 1 



】 

二 四 四 

三 三 1 




1 八 〇 

三 一七 

三 七 

】、 二三 一 

「二三 一 

1 1 六 

二三 

】、 四 五 

七 九 



(217) 易 資 米 B 



支 |» 二 九、 五 七- 1 三 九、 010 

露 S ニニ、 1 10 二 九、 三 1 五 

要 之 来 ■ 外 1S5» 上 K 於け る 日本の 地位 は 其の 輸出入 

爾 方面 K 於て 第 八 X は 第 九 位 在-^ 餘. >畫|».& る 面と 

看 «1 す 徒 はす、 然れ Vi も 日本の 外 ■ 資! « に 於け る米國 

の 地位 は S めて 重 S の もの K して 殊に 其の 翰出賀 

於て は 日本の 應翰出 被の 三 割 乃至 三 割 五分 は米國 へ の 

翰 出に して 日本 翰 出 國中常 K 米 B が 其の 第 】 位な 占め 

支那に » して すら 九 千 萬 面に « せざる に 米 ■ へ は 1 值 

八 千 三百 萬 面の 巨 « を 翰 出す るな-'、 以て 日本の « 易 

£ 米 ■ との B 係が *ln に 重要なる か を 窺 ふに 足らん 

(大) 日米 W 易の 趙势 



B 米 の 趙势を 見る に 日本よ. 9 米 ■ へ の 翰 入 は 年 K 

よ. 5 て 多少の 高低な きに わら ざれ V- も大 BK 於て 其の 

输入情 被 も 其の 翰 入 品種 目 も 年々 «加继 步 しつ ip 

と 云 ふ を 得べ し 即ち 千 九 百 四 年に 米 ■ が 日本よ fc. 翰 入 

しおる 膽俚被 は 四千 六 百 五十 111 萬餘 集に 通ぎ ざ fc^ しが 

其の後 五 年を經 れ る 千 九 百 八 年に は 六 千 八 百 九十 】 萬 

餘 * に增 加し 更! i 其 後 五 年を經 れ る 千 九 百 十三 年度 K 

於て は 九 千 六十 三 萬 餘集ビ 云ぶ 空前の 输入俚 被 を 示す 

に 至れ fc^o 



*■ よき 日本 へ の输 は 年に よ • て 多少 高低 あ fc^ 千 

九 百 五 年 (明 抬卅八 年) 日露 戰爭の 影響と して 鐵機城 額 

其 他の 雷 |** 常! S5 加し 五 千 百 七十 餘 5R« 云 ふ 空 詹 

の输 S 被 を 示した. 》 しが 其 後 機 機 類鐵道 用品 SK 材料 

等秦 逸品の 駕爭を 受け 其の 截出额 を 1* じ 千 九 百 九 年 は 

は 一 一千 六 百 六十 九 萬 じ更 K 千 九 百 十 年に は 棉花 

翰 出 被に « 少な 来せし が爲め Wti 下 て 二 千 百 九十 六 

萬 じ ftfc^ しも 千 九 百 十 】 年 K 至- * て は 米 11ェ 業 

界渐く 活躍し 來れる VI 棉花の 翰 w« 舊 K 復し たる viK 

よきて 日本 へ の應 輸出 被 一 二 千 六 百 七十 1 1 萬餘 弗に 上. > 

1* ら化千 九 百 十三 年 !i 於て は 五 千 七 百 七十 四 萬 * の輸 

出を見る!£至れ-^、 今 左に a 去 十ケ年 s の 日米 W* 精 

出入 tt 計 を 示さん 



年度 日本よ fc^ 米國へ 輸入 

一九 0B 四 六、 五三 七、 四 七 八 

一え CW 五一、 八 二 1、 六 二 

1 九 0K 五 二、 五 五】 、五一 

1 九 0? 六 八、 九 icr 五 九 四 

Is 八 六 八、 10 七、 五 四 五 

1 九 九 七 o、 三 九 二、 七 ニニ 

1 九 10 六 六、 三 九 八" 七 六 1 

1 さ 七 八、 五二七、 四 九 六 

1 ま 二 八 o、 六 七 七、 000 



米 ■ よき 日本へ 輸出 

二 四、 九 八 o、 四 二 1 

五 一 、 七 一 九、 六 八 三 

三 八、 四 六 四、 九 五 二 

三 八、 七 七 〇、〇 二 七 

四 1、 四 三 二、 三 二 七 

二 六、 六 九】、 六! Ill 

二】、 九 五 九、 一 二 10 

三 六、 七 二 一、 九 六 

五三、 四 七 八、 000 



鍾年 勢大米 日 



(216) 




1 三 五、 三 八 八 

10三、七0ニ 

六 五、 二 六 一 

六 二、 二 Olll 

】 〕 三 八 七 

】 五八 

、八 四 七 

三 九、 二 六 

三 四、 六 七 八 

二 四、 




7 



9 



】 四 六、 一 00 

1 二 五、 九 九 

一六、 二八 五 

一 o、 五八 1 

一六、 八 四 五 

七 • 七 四 一 

r 八 四 九 

四、 五 七 一 

四 三、 三 五 一 

四 二、 六 三 八 

二 1, 三 二 六 

二 六、 四 六 五 

1 1、〇 四 



1 五、 六 二八 

即ち B 本 へ の 輸出 被 は 第 九 位 fs£ 在る 4&き0 

米 國の外 150* 中 其の 输入被 は 十八 值千 1 1 百 W* にし 

て • 半製品 翰 入 は 客年 度に 比し 二 截 二分 4B せ fc> 左に 

統針 を 示さ ん 

1 九 二 一 年 




二三 cri 二 五八 Is 二 】 1、 四 五八 Is 

1 九 六、 1 00 1 九 四、 六 八 〇 



五 五 五、 九 八 六 

二 九 三、 七 111 九 

I 二 六 o、o 】 八 



六 三 三、 ニニ 四 

三 四 八、 八 八 六 

四 一 cr 六 〇 八 

一四、】 二 



1 七、 六 】 

本年度 米 ■ の 翰 出 貿易に 亜細亜 地方 K » し 不振な る U 

反し Blllffi 地方よ.. -米 H へ の 翰 入 IW* は 客年 ii 比し 正 



K 二割 二分の * 進 を 示し 居れ. >、 是れ 日本よ. > の 翰 入 

被 1 千 百 萬 *r 支那よ- 9 約 】 千 萬 *R の 4|入« 被 を 見お 



1 九 二 一 

八 1 九、 五八 五 t* 

三 三 四、 七 二 

二】 五、 〇 八 九 

ニニ 五、 四 六 八 

三 六、 四 六 四 




八 九 二、 八 六 六 a 

三 六 一 、九 四 三 

一 1 】 七、 七 四 七 

二 七 六、 四 五 二 

三 七、 五 四 一 一 1 



ハ、 四 二 五 



ニニ、 五八 五 

の 输入被 を 比較し て tt 針 を 示 さば 次の 



翻し 




和 麵 

亜爾然丁 



1 九 ニー 年 

二 七 二 四 2* 

1 七】、 111 八 

1 二 四、 五 四 八 

】 ニー 二、 八 八】 

二 icr 1 五 四 

1 〇 八、 八 】 三 

九、 六 六 

八 o、 六 七 

六 五、 九 一 五 

五 o、 九 四 八 

H 八、 二八 

四 一 、六 七 七 

111 五、 五六 八 

九、 八 H 七 



】 九 ニニ 年 

二 九 五、 五六 四<* 

1 八 八、 九 六 三 



、、 



1^ 七 七 

】 二 o、 五 七 一 

1 二 六、 八 八 

】 二 〇、 五 七】 

一 五六 

九】、 六 三 三 

セ 七、 五 四 111 

六 七、 九 111 六 

五 四、 】 七 

四 1 "九 四 1 

111 八、 1 八 

-、、 八 六 一 二 



(215) 易 資 米 



B 




1 、七 四 三、 八 六 四 

一 、八 八 0、 八 五 】 

】 、八 六 cr 七 七 111 

1、六さュ、01 1 

】 、七 四 四、 九 八 四 

二、 四 九、 三 二 

二三 四、 三 ニニ 

二、 四 六 六 • 七 六 



、ニニ 六、 五六 

,四 三 四、 四 二 1 

, 】 九 四、 三 四 

•1 二 1 r 九 iio 

、五 五 七、 八 一 九 

、五二七、 ニニ 六 

1 、六 五三 六 W 

一 、八 1 irooo 



、九 七 snK 

、三 一 五、 二 七 二 

三、 五 五、 一 1 四 

二、 九 七 四、 九 三 一 

三、 三 二、 八 四 

、五 七 六、 五 四 六 

、八 五 七、 五八 七 

四、 二 七 八、 三 八 



五】 七、 三 00 

四 四 六、 四 二 九 

ハ六 、四 二 九 

五 】 、〇 九 

1 八 七、 一 六 四 

五 ニニ、 九 四 

五 五 】 、o 五 七 

六 五三、 】 四 



即ち 本年度 賀 易親 は 十 年 翁 fi 比し 七 割 四 分、 五 年 飾に 

比し 四 W 三分の 趣 步を 示し 居れ. 5、 而 して 本年度の 默 

洲に » する 《s« は 二十 三 值七千 百 萬 *R にして 米國貿 

易 全額の 宇 W 以上 を 占め、 北米 雜 W は 九 值七千 九 S 萬 

*、 <« 額 九 值二千 五 百 萬 *R は m 細 sr 南米、 太 洋洲& 

び 利 加! i 於て 分 B する こと /- なれ fcso 

米 ■ 翰 出額 一 1 十四 僂 六 千 六 百 七十 六 萬 弗の 內« 造 品の 

输出 « 十五 僂 萬 》w ち 翰出應 額の 六 w 二分に ifcs 居れ 

>、 今 左に a 去 二 年 B の 翰 出品 種目 及び 其の 價 格を紀 

さんに 

品種 目 一 九 一 二 年度 

食 科 品 

: 品 及 動物 九九 • 八 九九 t* 

ヌ 品 三 1 八、 八 一二 八 

is 展料品 七 二三、 00 八 

* 品 三 四 八、 一 四 九 

裂 品 六 七 二、 二 六 八 



】 九 一 1 二 年度 



1 八 1 、六 九- 5- 

三 二 o、 四 01 

七 1110、 九 六 

四 八、 九九 一 

七 七 八、 00 八 



雜 品 八、 九 五 五 八、 四 四 七 

而 して 昨年に 比し 输 出額 の 著る しく 增進 せる は 北米 地 

方に して 】 割 九分 を 首と し 南米 及 太 洋洲の 各 九分 八 厘 

の 《 額 之れ に 次げ- 9、 亜細亜 地方 は 客年 度 111 割 八 分の 

坩被 4b る は 反し 本年度 は 約 1 1 百 萬 《 の 輪 出額 を减 返サ 

fc, 是れ a 本 il» して 四百 萬 弗の 增進を 見れ る に *: らす 

支那に «5 し 三百 萬 *、 英镇 印度に 》 し 四百 萬 集 を 失 ひ 

しに 基く ものなる が爲 めな fcso 

次に 米 1|输 出國! ^ 就き K 察せん か英 B は 依然 米 W 絕交 

の 顧客に して 五 傲 九 千 七 百 萬 * を 翰 出せ. 5、 我が 日本 

へは五千lll百四十七萬八千*を翰出せ.-^、 今 左に 各圃 

への 输 出航 計 を 示す ぺし 

國別 1 九 111 年 一九二 11 年 

英 國 五六 BHi 一七 111* 五 九 七、】 五 on* 

加条太 三 二八、 二 五 七 四 一 五、 二 六 

秦 逸 三 六、 九 五 九 三 三 1、 六 八 w 



«草 に 在- J て は 全 翰 入 観11百三十萬兩中米園は九±ハ 

萬 して 第 一 位を镇 し、 日本 は 十六 萬兩 ii て 第 111 位 

在 fc^、 右の 如く «草 は 米 ■ は 日本! i 比し 邁 かに « 势 

な る も卷 煙草 は B 本の 勢力 彼 を 凌 菊す 

機 SS 入 を as る isi 千 九 百 十 年 は は 消國 全 輸入 被 凡そ 一 

千 百萬兩 は 上 fc. 內英 ■ は第 】 位 K あ. て 四 S 萬 兩を供 

給し 日本 は 百 萬兩を 供給し 米 B は 七十 萬兩 4. 翰 入した 

t S 千 九 百 十 1 年 ii 於て は 全 計 額 七 百 萬兩の 

は 四百 四十 萬兩、 日本 は 五十 萬 兩* 米國は 四十 萬兩に 

止まれ- 90 

之 を 要するに * 上の 如く 我國は 支那 翰 入?? S8 品 

煙草 及 BS の 品目に 於て 現今 米 ■ 品と 少 からざる 競 

爭を 生じ 動もすれば 我 》 は米國 に 比し 優勢な 示しつ , 

ある も 】 « 巴奈 sfi の B 通に 會し米 ■ が 對 支 》«« 

上に 於け る 從來の 不便なる 商 路を棄 て 新 運坷の 有利な 

る 航路 ii よ. 5 て 通商 を M 始 せば 米 ■ 品は兹 ii» から ざ 

る 利便 を 得て 默洲 品に » して は 勿き、 巴奈 馬の 利益 を 

受< る 我 函生產 品に 向っても 艇爭上 一 屠 有利なる 地步 

を 占むべき は 明かな-,、 而 して 我 厨 支 上 其の 影響 



年 度 

】 九 四 < 

】 九 五- 



輸 出 

1 、四 六 cr 八 二 七 一 

1 、五 一 八、 五六 



を受 くる あとの 最も. K なる は 上 sal« 品 中シ, チン グ 

雲齋布 • «草 等に 若く もの わらざる ぺ V, 又 我 議 を中輯 

せる 機 aw 貿易 も 新 運河 開通の 影 春 を戚 やる に 至らん、 

然 fc- と 雕も我 線 Is? の 如き は 亦 巴奈馬 利用 はよ 

*sl 入 下の 恩恵お?^ る を 以て 米 Hlw 業者に 比せば 或 

は 巴奈 S? 利用に 因る 恩 揮の 厚薄 遠く 及ばす と 雕も然 か 

も 之れ を英 ir 印度 及び 歐洲 同業者に 比すれば 更 有 

到なる 地位に 進む を 以て 假令米 ■ 品 はよ. 5 悪 春 を 受け 

多少失ふ所ゎ,*と雕ども默洲及印度品!^比すれば巴^^^ 

馬の 爲 めに 好!? 受 くる 所以に して 即ち W 支那 貿易 上 

に 於け も &奈馬 運河の 開通 ii よ. 5tt 局 有利なる 地位 

立つ に 至るべきな 

(五) 米國 の外國 貿易と 日本 

I 千 九 百 十三 年度 於け る 米 ■ の 外蘭賀 Jsaw は 四十 

二 值七千 八 百 三十 八 萬 弗に 達し 米 ■ 未 首 有の 貧 as« ど 

稱 せられ、 千 九 百 十二 年度の 應親 を«8 する こ に 

四值 1 1 千 七十 九 W*R にして 翰 出 «摄額亦六« 五 千 三百 

十四萬《を見るに至れ.^、 今 左に 最近 十 年 M の输 出入 

W 易 比 表 を 示す ベ し 《• 考、 金額 表 は 千 * を 軍 位と す) 



ス 

九九 】 、o 八 七 

ニニ 七 、五一 



二、 四 五】、 九】 】 

二、 六 三 六、 七 四 



输 出超 

: 六 九、 七三 

四 2、 



四 八 



(213) 易! [米 曰 



全 印 曰 米英 

名 

« 度 本國函 



S 人 は KK 進んで 支 於け る 輪 入 fi 中 B 本 及 来 面が 

互に 鏡爭の 地位 K わる VE 品 は 就て 少しく 研 K する 所 あ 

らんと す 

錄纖; « は 清 議 翰 人品 中 重 £ なる ものにして 亦 B 本 &米 

面よ fc- の 輸入品 中: i あ fc- て も 第 1 直 «h& る ものな と 

す、 今重喜 翰 入 ■ よ fc. 翰 入せられ れ る 高を晃 るに 左 « 

の 如し 

支那 於け る M$ 入 瓶 

1 九 1 】 年 】 九 一 

千 反 千 

九、 九 二 九 六、 五】 一 

二、 0011 1、 三 八 

二, 三 五 二 二、 一 二八 

五 五 四 】 

1 六、 八 〇 七 二、 一 

千兩 千 稩 

*針憤 額 六 三、 九 一 六 BO 、九 六 五 

右 表 K 示す 如く 千 九 百 九 年 に 於て は英 来日 印の g 序な 

.9 しが S 千 九 百 十 年に 於て は 俄然 ざして 日本 錦 布の 發 

達 を 示し 邁 か a 来國を 凌奠し 英米 曰 印 の 顧序とな fc^ 、 

千 九 百 十 】 年 即ち 明 « 四 十四 年 K 於て は B 本 は 々許の 

1* 返 を 吿げ米 ■ は 著る しき 増進 を吿 げたる.^ 禽 B 本 は 

■ に 比すれば 三十 五 萬 反の 多 w を 供給し * 面に « し 

^の 地位 を 占め ほる を 見る。 



】 九 〇 九 年 

千 反 

1 o、 六 九 1 

三、 六 九 一 

1 、三 九 六 



1 六、 八 七 六 

千 IF 

五三、 OHIO 



街 其の 品目に 於て 之れ を 見る に 最も 銜突を 來 す は シ I 

チ グ及雲 » 布な- J とす、 « ちシ, チン グの淸 面 翰 入 

は 4R んと 日 米 稩 國之を 占む る と 云 ぶ も a 言 に あら ャ* 

千 九 百 十 一 年! i 於て 日本 は 百 六十 】 萬 反 其 憤 额五百 七 

十 1 1 萬兩 なる K 米 國は亘 二十 萬反價 瓶 五 百 四十-一 萬兩 

K して 稩讀 の 勢力 相 匹敵す、 雲 « 布! i 於ても 日米 品 は 

相 接 爭的旗 度 を 持 し て 印度 英 ■ 等 K 比し 邁か は S 勢 を 

示しつ /- あ fc, て 千 九 百 九 年 K は 我の 百 九十 萬兩 は» し 

米 は 三百 八十 萬兩を 輸入し お ft^ しが s 年 K 至 fc- て我國 

は 急潋に 發展し 四百 二十 萬兩に 上れる に 反し 米 ■ は 却 

て袞類 百 五十 萬兩に 下れ. 5 】 千 九 百 十 】 年 我 M は 三百 

五十萬兩^iして米函はニ百三十萬^lBを输入し*dfc^、 然 

しながら 線フ ラン 子ル に 在 fc' て は 現 那全翰 入 « 二 

百 W 兩內外 にして 未だ 大な. 5 ビ云 ふ を 得 ざ もも 米國は 

約 其 年 を 供給し 日本 品 は 僅々 1 割に 達せざる の 有機に 

して日本の势カ甚だ傲sな.-^o 

卷 煙草 及 煙草 は 支那 輸入品 中 重要 Ob る ものにして 亦 日 

米 兩讀 翁 爭の存 する 所な. 5、 即ち 其の 翰 入 を 見る 卷 

«草 输入價 観 は 七 百 七十 萬兩、 烜草は 二百 三十 萬兩な 

6^. 先 づ卷烜 草 は SI の 輪入敏 最も 多く 其 信 «全»- の 

七 分の 四 を 占め 日本 は 全 n の 】 S 米 函は六 分 を 占め 即 

ち 其の 金 被 は 日本 七十 九 萬 兩* 米國四 十二 萬 兩&- 



一 .cs 




鍵 年 勢大来 



B 



(212) 




何に 重 W なる か を 知る に 足らん 

観て SKg 易 を K もに $<w» は 曰支資 易の 發 達に 反 

して 近年 事ろ 不 W の裡 ii 格 fc- つ、 あ fc^ しも B 条馬 i 

R« の 》 に 至. 5 米 SI は從來 の蘇士 運河! i 由る の 不利 を 

除去し 得る を£$ て 彼の 新道 氣錄の 米 面 商業 家 は 玆に概 

起して 忽ち # 支 W 易の 不 W を 挽回し 外國 品に » し «ん 

なる 拔爭を«|8 し 來るゃ « 焉 *dfc.、 面して 米國 品の 勢 

力 * 加に よ i 默洲各 s» しく 其の 利害 を康 るべき や 勿 

» なる も 特に 我 《 支資明 は爲! i» 少. &ら ざる 影 春を受 

くる を 疑 はす、 先づ 其の 影 春 * 何 を » する に 先 だち 請 

少し <» 支賀 I* 上に 於る 日米の 位« を搶 せん、 即ち 

最近 SI 報告 K 基き 各 ■ よ. -の W 支 翰 入 憤 額を揭 ぐれ 

ば 左の 如し (兩 は 海 SBTlbfco 

函名 一 九 九 年 】 九 10 年 

千 Hp 下 1R 

四 三 o、〇 四 八 四 七 六、 五 五三 

】 五 〇• 四 七】 一七 1、 四 六 五 

四 111、 九 五八 

七 o、 九 四 九 

二 1、 三 六 七 

】 1、五五0 

七 六、 七 五 五 

二 四、 七 九九 




一九 一 1 年 

千 一 

四 八 二、 五 七 一 

1 四 八、 二 四- 

三 七、 OM1 四 

八 九、 九九 七 

二 二、 四 五六 

1 o% 八 六 七 

七 九、 五 六 

四 0、 八 ニニ 

右 表 を 見る K 1 千 九 百 十 1 年中の 應翰入 額 四 « 八 千 二 



四 o、 四 三 三 

六 八、 ニニ 九 

】 五、 一 八 八 

1 o、 八 五ん 

五 九、 九 

、六 



五 

5、 



5萬兩 に 上れる が 中 最も 重 W なる 地位 を 占む る は 香 jw 

にして 1 « 四千 八 百 萬 兩を 占め 英面八 千 九 百 萬兩、 曰 

本 は 第 111 位 を 占め 七 千 六 百 萬兩、 米 ■ は 第 四 位に お fc^ 

て 四千 萬兩な &^、 但し 香港よ fc- の 翰 入 « は內 地よ き 1 

度 香港に 输 出せられ 再糝 して 內 地に 输入 せらる もの 

及外國 よ fc^ 香港 入&. 更に 香港よ. 5 支 《 におて 輸入せ 

らるゝ もの 頗る 多く 實 據香 港 品た るば 其の 1 小 « 分 K 

攝 ぎざる な 6S、 故に 支那 輸入品の 第 1 供給 ■ は英 UK 

して、 日本 第二 位、 * 國第 三位の 顯 序な &^、 而 して 米 

■ 翰 入 « を 我 画よ- * の输入 «に 比すれば 兩 者の M 著る 

しき «稱 ある を 見る、 數年 飾に 遡. 5 て 四十 二 年 を 見る 

に 我が 五 千九& 萬兩 K« し 米 ■ は 三千 二百 萬兩、 S 四 

十三 年 は 於 て は 我 七 千 六 百萬兩 K « し 《 は 二 千 四百 萬 

兩、 四十 四 年 は 至. --米 M は 急激なる を 示せる も树 

且つ 我 ■ の 約 半額に 止まれ fc^、 右の 如く 米 ■ の 支 »it 

脅す る 输入資 易 は 我 Is 支 》«s の S 勢なる に 到 ft 比 屑 

し 得べ くも あらす • 之れ 蓋し 現在に 於て は 米國は 其の 

窗》 に 於て f 高き 船 車 « 用便に よる か 日子 を 1« する 

蘇 士趣由 に 由る の 外な く 距離 上に 於 て 常に 不和 益 4b 

る 位置に わるが 故な &ん 

(四) 運河 两通 後の 日米 商品 



(211) 易賀米 



a 



重 一 ま 3%s 



I 3S 



S |-1、< 一せ 

I If 二 ¥-1 



パラ フ ィ ン 

フク タス 



I li 



田 r 八 ま 千 束 1、 さ? 11、 審 I1H* 二、 灾八 

5、05 气主 九 5、*<1 

磁 》 I 一一、 ま K 

¥ 巾 邑? He 査 11=0 千 打 ま 一 

r&>s. 斤 セ、 *s ?、 斤 八, s¥ 

次に *■ よ. 5 の 輸入品. y 晃 るに. W として 我國 工業 Kg 

する J2t 品 及 工業 J« 逢! ^要する 材料に して 中 ii 就て 棉 

花 は 第】 位 を 占め 其の 憤 B 二 千 九 百 萬圆に 達し、 次に 

石油 は 九 百 K 圆以上 猪 機械 六 百 萬 国、 鐵材麵 六 百萬圆 

K 上- 5、 其 他小齊 (三 S 萬 ra)、 小麥 粉、 I- ンヂ ヌ ド 

ミ タ、 革頻、 材木、 鐵道用 R 車 等 何れも 百萬圆 以上 

を 翰 入し 我 翰 入 品 中 重要なる 品 B な. 5、 即ち 米 画よ. 5 

我 UK 输入 する 重 K5B の 最近 1 1年脚は 於け る數量 憤 観 

を皋 ぐれば 左の 如し 

—四十 四 年 

種頻 歡量伯 《 

小 齊 八 E0 千 担 s^s 

小齊粉 一 I 八 一、 霊 

い ン, リド 《= 八 千 打 1、 一九 一 

二、 Bf 一、 き 



W 十三 年, 

S 

賺担 ri 圃 

一 1W 1、 六 5 

さ翠 打 一、 Bf» 

、5 千 斤 |、ま 

g、oos.w 九、 一 B> 、一 B 一千 W 九 ひ 




秦斤 rBl 

ま 華 担 一一 九、 一 w< 

|>5拳 斤 rK 八。 

一 ri rini 八 

量、 国 一 i 

一 W 、九 一一 B 1、*<ー 

八 二、 一 KK 511 九 



ri 千 斤 夷 

li、i 

一 SAW. 斤 一、ま< 

I i 



1 1 、宴 

ま、 nwl 

一 ISO 



(三) 支那 貿易 上に 於け る 日米の 势カ 

支 W は 四 S@ の 人口 を 有する 世界 有 數の大 M はして 然も 

無 W 藏に し て 未開 發な る 宫源を 包 « し 其の was も 整 

宫 はして 飾途 有望 * &る好 市 « たる は 今や 世界の 定» な 

h^. 而しマ 世界 商工業者の 耳目 は 此の 大 B!i 向 ふて 集 

中し 虎 親 耽々 其の 商 權の擴 張に 腐心す る や 或は 機會均 

f0 へ 或は 門戸 開放 を 叫び 各 《 商品 の競爭 角逐 は 時 

時刻々 估 «烈 を 加 へ つ ぶ. 9, 我 B の 如き は 額 土 相 接 

近し 加 ふる は 同人 同文の W 然か も 支那 は 我が 输出 《st 

上 に 於け る 第 1 1 の 華客 ii して 明抬四 十四 年 il 於 飞厨支 

露 翰 出 憤 Ml 八 千 八 百萬圆 K 上. 5 四十 三年の * き は 九 千 

萬國を 超へ おる の «况 な fcv き、 以て 我が iw 支賀 |« が 如 



纖年 勢大来 B (210) 



s. »MK の 四千 九 百 WMii 比し 米 S は W 然として 

第一位 を 占む、 6 ち iR 米貿 DS は 我 全 に 養し 優 

に 二割 除に 雷る * g に 其の 内釋に S て 之 を 見 S に輸人 

八 千 百 萬 国に 脅し 輪 出 一 置 四千 二百 萬圓に 及び 之 を 我 

輪 出 《s 全效 K おすれば 米鬮は 其の 三 割 を する の 

狀 態な. 5、 由 ftss 之 米 《 は R 翰 出品の 尤.. 重要なる 市 

» にして _w« 市 w の 《=« 消長 は 我 輪 was* に 至大の 画 

sw*. 有する の み なら や 延 て 我 内躍廣 業界に 直接 S 接 K 

貢 W なる 反響 を 及ぼす ものなる を 知. *ii 足るべし 

令 左に £ 治 四十 四 年度に 於け .《A«SI 信 S を UK げ » 米 

賈易の地位を知る:^便せん 

* 洲に對 す. 《输 出入 K 易 

输 S tt« 入奸 

千 千圆 千鬭 

ettffi 一七 六, 九 一七 二 1 七, 六 00 三 九 3,一 二 七 

獸晨巴 一 五, 二八 一 一九 三, 五六 三 二 九 八, 八 四 五 

ffi 米 利 加 一四 七, 五 o】 八 四, 二 六 九 二 mr 七 七 一 

其 他 一 二, 九 五六 ニニ, ほ 四 二 二 六, 三 九九 

合 針 EE 七, H 三 三 五 ニニ, S 六 S 九 六 一 £111 九 

講 B££ す. 人 f 懼粗 

鬭名 輸出 幢人 針 

千 ■ 千 ■ 千蹋 

英 面 二三 ,八 二 四 1 1 1,1 五六 二 lis, 九 八 

* 國 5 二, 七 二 五 八 一、 二 五 ニニ 一 二, 九 七 六 



支 K 八 八, 一 五 二 六 一, 九九 九 一 五 0,1 五 二 

鬭 四 三, 五 七 五 五, 五 1A 四 九, 九 三 

印 度 二 0, 三 1 六 九九, 六 九 i 一二 o,o ニー 

S 逸 二 ,六 八 1 五六, 四 七三 六 八, 一 五 五 

八, 10 二 七, 九 二 六 1 六, 二 九 

權考 《f 支那 S 易 Iwii は圍東 州お 包 合せ ャ a 

米鬭 ii« す も 我が 輸出 a を 見 もに 他 國に输 S する 品 HI 

に 比すれば 望耍品 多ぐ 即ち 生 ar *、《 、羽二重, 花 逸、 

e«sr 編 手 巾、 韓腦等 は a 中 *w の ものにして 其の 8S 

B 生 SS は 四十 三年 K 於て 八 千 九 SSBii 上-我が 生 W 

全幢 SIS の 凡 も! 二分の 二 は 米鬭! in 出せら る 、もの 

な fcs 而 して 之れ に 次ぐ は 茶に して 其の 1WIW 1 千 三百 i« 

S はして 全 輪 fi« の 九 g 以上 を 占め、 銀 四百 七十 萬 M 

S ち 全 観の 四 WKg--* 羽二重 は 近年 非常に 》f じたれ 

共 一二 百 七十 萬 面 即ち 全額の IS 二分 を 占め、 花 《« 二百 

九十 1< 圆 (八 s), s 磁器 二百 七十 i«s (五 割 y 奠田百 

百 七十 ssolw 八み r 米 百 S 圆 (一二 5、 網 手 巾 七十 

四 萬 w( IS 七 *)、 棒1» 五十 九 萬 躍 (11 鶴) な-', 今 *f 

S ニケ年 S の flffi 歡 S. 摹 ぐれば 左の 如し 

|1 十三 

種頓 《像 情 被 

来 is- ri 國 i< I 颺 

茶 一一 <、BIB..i;l!_l、 量 一一 八, 卷| 千 斤 11 一、 ま 

生 絲 Ir&B 化、 八 八 八 一 0、B 一八 AInlw 



(209) 易 資 棄曰 




第 十 一 篇 日米貿易 

( 一 y 日米貿易の 商路 

現今 日 本 ど 北米 合乘 ■ 脚の 貨物 翰 送の 接路は 二 わ. 9、 

1 は 太 H. 洋上の « 船と 米 11大»橫斷 の 汽車 VJ を 交 用し 

て 输« せらる、 もの 即ち 船 車 i« 用便と、 他の 一 線 は 印 

度 洋を經 て蘇士 運河 を經 由し 太 西洋 を 横 新す る もの 即 

i 士線 之れ な fc^" 而 して 前者に 於て は 早き は 二十 歡 

日 邐きは H 十餘日 して 達する に 反し sf 蘇 .HIisi 於 

て は 二 ヶ月 乃 i 二 ヶ月の 日子 を费す を 以て 急速 を 栗す 

る 負; W は 多く は 船 車 Is 用便 i^ょ<^て输sせ&れ 急速 を 

裏せ ざる もの /- み蘇士 * 由 線に 依るな. 5、 面して « 車 

ま 用便 は 其の 運貨 高く ス ュ ズ綠は 之に 反し 其の 運貨低 

更 に 巴条 BT 邐河 は 右の 二 商路は 餐し. B 何 4b も II 係 を 有 

すべき やと 云 ふ iSi 其の 距離に 於て は横濱 tt 育 S は藓士 

經 由に 比し 三千 五六 s» 里 を 縮减 航海 速力 】 時 S 十二 

浬の 汽 aiii 於て 十二 畫夜を St する を 得べ し • 加 之 巴 

条 籍經由線 は * 卒洋の 平! » なる 洋上 を 航海す る を 以て 

印度洋の 航海 K 比し 保險 4^ の 低 串な もべき 理由 あ. 9 亦 

!!士 航路に 於 て は St 坡 西の 石炭 18 比 tf^ 的 高價な 

參 



も ii 反し &条 IT 航路 K 於て は アラバ, 炭 • ビタ タパ, 

ク炎 を廉 憤に 得らる、 の 利益 ぁ&^ « 宵、 一一 ュ ー ォ i 'ヌ 

アンス に 於て 殊に 然 fc^ とす 斯の 如く a 条馬經 由 線 は 

鏖士經 由 線 £^ 比し 錄 多の 利 S ある を 以て 3 米貿 A の貨 

物 は蘇士 a 河 を 去 6 て B 聚馬 運河 K 由る K 至るべき は 

K かな fc^、 亦 船 車 « 用便! i 於ても a§iss 河に 

からざる as を 受 くる は 至るべき は 疑 を容れ ざる 所 K 

して 树 之れ KB して は 後 章に » すべし 

(二) 我對米 貿易の 地 c: 

明治 四十 四 年に 於け る 我 外國賀 DM は 輸出品 18 四值四 

千 七 百 萬圆、 翰 入 品 憤 箱 五值 1 千 三百 萬 圆を算 し 其の 

会 針 WD* 額 九 » 六 千 1 百 餘萬圆 K 及べ fcs、 面して 之 を 

洲 Me なせば « 亜細亜の ws« は 最も く 三 值九千 四 

百 萬 面 を 超へ、 默洲は 之に 次ぎ 二 « 九 千 八 百 萬 s、 亜 

米 利 加 はニ值 三千 百萬圆 にして 第三 位に 在き、 然して 

對 亜米利加 洲 の 1 1 A 一二 千 百 萬圆中 北米 合 衆 ■ が 占 

むる 所 實にニ « 二 千 三百 《M 即ち 九 5 九分 以上に 達す 

る の 有樣な れば 即ち 米 利加洲 wt* Vi » する も其實 

IR 北米 会 象 BSAid 外なら ざるな fc.、 而 して 其 他各國 

に對 する 《SHW を 見る に 即ち 支耶 】 值五千 萬圆、 i 

は 】 值 一一 一千 萬圆、 印度 】 值ニ千 18、 麵 逸の 六 千 八 百 



鑑年 势大来 B 



(208) 



ものな &i 法權は 三十 六 人よ. 5 成る 面會 K 雇す © 面積 

W 萬 九 千 一 一 百方 s 千 九 百 百 十 年の 人口 六十 萬 人に して 

首 麻 マナ ダフに 三 萬 四千 八 百 七十 二人 有 fc^© 千 九 百 十 

年の 歲入は 千 五 § 八 萬 二 千 八 百 五十二 《s ぺ ソ, 歲 

出 一二 千 四百 五十 七 萬 三千 百サ五 紙舒ぺ ソ ,也 B 草 は 現 

« 兵 四千 人 にして 戰 時には 四 萬 人 を 召集す る こざ を 得 

© 重 ISBIW は-, ヒ—、 パナ、 K して X 金の W 出 多し 

千 九 百 九 年の 《s 額输入 二百 五 拾 八 萬 三千 1 1 百 五 拾 七 

, 金货ぺ ソ— 翰 出 三百 九 拾 八 萬 七 千 四百 サ八金 «ぺ ソ ー 

©蠘 道 延長 百 七十 】 哩有. 

⑩&条 馬 (共和 函) 千 九 百 三年 十 一 月 四日 哥像比 亜 s 

よき 分れ て 共和 3_K を 組 幟す 来 ■ との B 奈馬 運坷條 約 は 

W 年 十 一 月 十八 日を以 つて 謂 印せられ 運坷 一 » の 地に 

» する 絕《 の 主權を 会衆 ■ に » 與し 会衆 ■ は惯金 1 千 

萬 *R を a 奈馬 政府 K 支携 ふべき こ vi を 規定せ fc^ 現大統 

镇 は 博士 バズ" *ァ &セメ な. 5© 全國を 山地、 海岸 地 

の 二に 大 85 し W ら K 海岸 地 は 自然の 地形 K よ fc- て 三 « 

の 卒野ビ なる 面積 三 萬 1 1 千 三百 八十 方喱 人口 凡そ 四十 

】 萬 九 千 廿九人 有. 5© 全 B を a じて 廣大 S 沃の 林野、 

牧畜に 適する 18- 野 多く は 全 ■ 到る 所 栽培せ 

&る又 魚族 介 類 を 多量に 童し 特に 太 洋 沿岸 巴条馬 灣 

を 以て 產食 地の 隨 1 ざし 巴 条馬灣 內の具 珠»: 鳩に は 臭 



珠 as 甲 等 $ す ©«fit« は 千 九 百 十 年に 翰 入 一 1 百 六 

萬 三千 百 六 抢七磅 な fc^^sc の 变攝 は B 条 ST - HI ン 

■ の鐵道 SI 十七 哩. y 除く Vi き は 多く は 水 »K 依る を » 

て從 つて 不完全の 道路 *1 し 

⑩ n スタ *タ 力 (共和 S 千 八 百 七十 年 憲法 を JIB* す 

然 れ ども 屡ば 改正 を 加 へお るた めに 千 八 百 七十 年 よ. > 

千 八 百 八十 二 年に 至る S は實 B 】 の憲法4&きは至れ-^ 

立法 權は代 « 院ょ. 5 成る ■ 會 K 雇し 行政 權は大 統镇之 

れを 掌る 現 大統鎮 は タカ ,ド 1* ジ ミ子 ス な- <3 面積 

二 萬 111 千方哩 之れ を七大 B に 分つ 千 九 百 十 年末 日の 人 

口 卅七萬 九 千 五百卅 三人 首府 f • ジ 3 1 * に 一 一 萬 九 

千 六 百 六 ナ人有 fc.©!!* は羅 ST 加特カ « なれ VI 亦倌仰 

の自 * を 許す; « 育 は 滅»儀强« 主義な fc^© 千 九 百 十 1 

年度の « 針 は 歲入八 拾 萬 五 千 八 百 六 拾 一 tw にして 歲 出 

八 拾 萬 千 1 1 百 四 拾 】 tw な fc^cwai 兵員 凡そ 九 千 八十 七 

人に して 戦時 ii は 十五 萬 人を微 集す る あと を 得るな- 5 

海軍 は 僅かに 水雷艇、 磯 艦 各 1 雙 14F る £iA ざ や © 各種 

の晨 逢; « 有. 》vi 雕 ども 就中-, tl、 &焦 實の康 W 最 

も 多し 千 九 百 十 年の 《sas 入 百六抢 1 1 萬 五 千 1 1 百 九 

:» 九 痛 翰 出 百 七 拾 1 l萬三千lll百八抢六磅な-^©千九百 

十 年の 蠘 SUE 通 線路 四百 四 哩有& 



(207) A 大勢 画 米 南 



6© 千 九 百 十一 I 年の 豫算は « 入 出 共 は 四百 廿五萬 七 千 

»4©»!軍は步兵*崎兵、<«兵ょり成&^各州の首庥に兵 

餐を s く 海軍 は 小 « 艦 を 以て 級 織す © 重 栗產物 は 砂糖 

爆 草 • t- 1 ヒ I、 椰子 焦 等な fc^ 又鐵、 金、 銀、 石炭 等の 

績物 有6¥ 九 百 十 年の 《*«翰 入 六 百 廿五萬 七 千 六 

百 九十 】 » 翰 出 千 八十 四 萬 九 千 六 百 廿三弗 也 ◎ 千 九 百 

十 年の 鐵 *8» 百 五十 哩 

秦 * ン デュラス (共和 國) 千 八 百卅九 年中 米 利 加 

聊 邦の 解 》-!i 先ち W 年 】 月 十 一 日 を 以て 建 S し 九十 四 

月 新 憲法 を發 布す 立法 權は代 議院に 馬し 行政 横 は 

大統镇 に «« 現 大統領 は Isaf -ュ *1 i,, ボ 一一 ラな fc^ 

© 面積 四 萬 六 千 1 1 百 五十 方哩 人口 千 九お 十 年 は 五十 五 

萬 三千 四百 四十 六 人 1 方 哩に付 凡 十 1 人 る 首府 テ 

グシ ガルバ に 三 萬 四千 六 百 九十 I 一人 あ 6© 晨馬 加特カ 

K 大に行 はる と 難雜« の 信仰 亦 自由な. 9 « 宵 は 無 謝 儀 

菊 劇 主義 fe> 千 九 百 十 年 の 歲入出 豫算は 共 に 银货四 

百 七十 一 萬 四千 六十 四べ ソ ー な 6© 陸軍 は 現役 兵 五 百 

人民 兵 一 1 萬 人 を 以て 編成す © 主要 産物 は a 焦實、 煙草、 

砂糖、 玉 菊 牧畜 は廣く 行 はれ « 物 は 賭 州 K 歡 

見 すれ ど 採權者 甚だ 稀な. -千九 百 十 年の Is* 額 翰 入 五 

十三 萬 九 千 百 八十 一 磅翰 W 四十 九 萬 四千 五 百 九十 九磅 

*^©鐵1 路五 十七 《 にして 太平、 太 西洋 する 線 



路は 工事中 feH«.o 

秦 バラ グフィ (共和 面) 千 八 百 十】 年 スぺ, インの 禱 

并を 脱し て « 立す る を 得 ft fc. 後 千 八 百 六十 四 年. K ラ - 

ル V- 戦 tt を 開き «1六 十五 年 六月 伯剌西爾 は 亜爾然丁 及 

ク〃 グ ワイ 軍と S 合 し て 國內は 侵入し 戦爭五 ケ年 亘 

り バラ グ 7 ィ軍大 K 敗れ 大統镇 "ー ぺス戰 歿せ 千 八 

百 七十 年 十 1 月 as 法を發 立法 横 は 元老 代議 兩院 

よ 6 成る 画會に 馬し 行政 權は 大統 委ぬ 代理 大統賴 

ぺ v- u • ぺ ナ千九 百 十二 年 三月 一 日 就任 © 面積 十七 萬 

千 二百 四方 哩千九 百 十 年の 人口 凡そ 七十 五 萬 一 1 千 人に 

して 首府 ァ i ヨン !i 八 萬 四千 人 有 り© 羅馬加 特カ歉 

なれ ど 信仰の 自由 を 許す; SW は 無 謝 儀 强 制キ義 な. 9© 

千 九 百 十 一 年の « 計 豫算は «入 二百 七十 111 萬 八 千 金貨 

ぺ ソ ー 九 百 十九 萬 五 百 ぺ ソ ,歳出 九十 九 萬 九 千 四 

百 十】 金貨べ ソ 1111 千 二百 六十 八 萬 七 千 二百 卄 八 紙幣 

ぺ ソ也 ◎»! 軍 は 二 千 六 百 人 有 fc> て 重に 內 地の 治安に 備 

ふ 海軍 は 小 艦 三 隻に通 や ©重耍* 產は バラ グフ ィ茶は 

て 次で 木材、 煙草、 架實、 玉 菊 黍、 豆 等な. > 千 九 百 十 年の 

貿易 W 翰 入 百 卄八萬 三千 八 百 七十 七 碌翰出 九十 八 萬 三 

千 三百 八十 一 千 九 百 十 年鐵遒 延長 百 五十 四 呷 :o 

參ニ カラ ガ (共和 國) 千 八 百 九十 四 年 七月 四 B を 以て 

i« 法 を 制定 發 布し 千 九 百 五 年 三月 卅日 改正 を 加 へ おる 



艫 年勢大 来日 



(206) 



六 千 八 百 サ八人 特 Ms ハ百 五十人 有 b 海草 は 111 等 

巡洋艦に 属す ベ き 小 艦 五隻を 有す © 重要 物産 は n I b 

,• ャジ 、木棉 及 煙草 等 全 國に續 山 « 多 有れ Vi 抹 

權 事業 不振な. 5 鐵道廿 八哩外 は 工事中の 者 十四 哩有. c 

® サルダ アド^ (共和 國) 千 八 百 * 九 年 共和 画と な fcs 

六十 四 年 憲法 を W 定し 以來四 回の 修正 を 加 へ 現 時 K 至 

る 立法 權は 四十 1 1 人の 譲 員よ-.. 成る 画會は 馬し 行 ft 權 

は. Ktt«K 委ぬ現 大統镇 は マ ュュ ゲ アラウ 

ジ m ,な 面積 七 千 二百 廿五方 哩之を 十四 州 iSi 分つ 

千 九 百 十 年の 人口 百 七 萬 五 百 五十 五 人 fe>.<y 首府 サ ン • 

テ 〃ダ アド〃 の 人口 は 五 萬 九 千 五 百 四十 人 あ ^^©;«宵 

は 無 謝 儀理胸 主義な り 陵 章 は將校 三百 七十 八 人 下士 1 1 

千 六 百 十 1 人 卒八萬 1 一千 八 百 八十 1 人 を 有す © 千 九 百 

• 十二 年の 歳入 千 111 百 十二 萬 九 千 七 百 五十 千 三 

百 廿八萬 六 千 七 百 五十 * 靠な fc,© 主要 產物は n , AI I 

砂糖 、鍵縝 、煙草 等に して 《 物に は 金 、叛、 銀、 鐵 及水条 

等! 千 九 百 十 年の 8*額輪 入 三百 七十 四 萬 五 千 1 1 百 

四十 九 金 W 翰 出 九 百 十一 一 萬 一 1 千 1 1 百 九十 五叛典 A© 鐵 

J8 路千九 百 十 年に 九十 七哩 有. 

秦ク〃 グヮィ (共和 画) 一 兀 西班牙 » 王の 镇 土た しが 

其の後 ブ ラジル の 一 州 Vi な. 5 千 八 百 * 五 年 八月 サ 五 3 

辑立 して 千 八 百 * 八 年 八月 * 凡 日 調印の! 1! ン テ ヅキヂ 



ォ條 約に 依 て 承 B せられ 卅年 七月 十八 日 憲法 を » 布 

せ 立法 權は 面會に 馬し 行政 權は 大統領に 委《 現 大« 

镇 はセノ i -、 パク トルな 6© 面積 七 萬 二 千 二百 十方哩 

千 九 九 年末 調査の 人口 百 九 萬 四千 六 百 八十 八 人 一 方 

哩の 人口 十五 人 一 ii 當る ©國 敎は羅 W 加特カ « なれ ど 

倌 仰の 自由 を 許す 敎宵は 義務 敎宵を 旅行す ©歲 計豫箅 

は 千 九 百 十 一 年度: i« 入 六 百 卅四萬 八 百 八十 八痛歲 S 

六 百卅四 萬六离 七十 一 碎 闻 年賀 易 B 翰 入 九 百 七十 五离 

六 千 硤翰出 九 百 四十 七离六 千碟也 f 偉 兵 三 离六千 人 

戦時 兵 具 十 萬 十 萬 有. > 海軍 は 小 艦 十一 一 隻將校 下 士卒 令 

せて六百六十人有-„^©產業は牧畜業を第 1 ど す 千 九 百 

年に 全 画 牧場の 面積 は 三千 七 百 萬- 1 力, 耕作地 は 千 

九 百 八 年 は 百 11 一十 八 萬 三千 八 百 H 1 力, な 千 九 百 

十 一 年度の 鐵道 延長 千 五 百 七十 ニ哩。 

® サン ト • ド ミン ゴ (共和 讕) 千 八 百 四十 四 年 建國 Bw 

年 十 1 月 憲法 W 定以來 六 回の 修正 を 加へ 現 時に 至る *r 

法權は元老代纖兩院ょり成る面翁;^属し行政權は大辑 

镇に委 ぬ© 面積お 算 1 萬 八 千 四十 五 方 嘿 人口 千 九 百 八 

年に 六十 七 萬 ョ 千 六 百 十 一 人 首窘サ ント • ド ンゴは 

千 九 百 九 年 は 1 萬 八 千 六 百 * 六 人 有 6© 面 » は 羅馬加 

特カ歉 なれ ど 他宗; K も m 依 を S て 之 を 許す 初等 « 育 は 

無 謝理劇 主義な b^vi 難 も 地方!^ 依 6 謝金 を 要する 所. 9 



南 



米 



勢 



大 



ft 



5 



的干涉 によ fc^ 其の «« の 下! £在4 ^しが 千 九 百 二 年 其 財 

政 整瑪せ もが 故 K 米 國は其 « 立 を 許せ. 5 大 «« はジ 

セ条 t ギュ H ^',ゴ メズな 千 九 S 十 年 調の B 積 四 萬 

H 千 方哩人 n 二百 廿ニ萬 二百 七十 八 人 一方 哩の 人口 四 

十六 人 五に 富る 首府 ハ パナの 入口 *1 萬 九 千 八 百 八十 

四 人 わ 千 八 百 八十 年以 來《 育 は 干 法 を 施しお る 

も 實際行 は れャ © 千 九 百 十 年度の 歳入 は 三 千 四百 七十 

七 萬 九 千 六 百 八十 靠 にして 歲出は 111 千 九十 九 萬 六 千 五 

百 九十 九 靠 な 6© 耕作地 面積 は 八十 六 萬 九 千 七 百卅三 

英町 にして 內四 十五 萬 七 千 三百 六十 111 英町は 砂糖、 入 

萬 四千 百 英町は 煙草 作付 地 也而し て 其 他の 重 裏 農產; « 

は 馬 4s_r a 焦 實及玉 菊 黍な 6© 千 九 百 十 一 年度の «; 

assi 入 一 值 As 九 萬 七 千 七 八十 二 * 翰 出 一 值ニ千 

八 百 五十 四 萬 1 1 千 卅八弗 也©鐵 道 嫁 路千九 百 十 年に 1 1 

千 百 七十 哩有 fc^o 

秦 H クフ ドル (共和 面) 書て 西班牙の «S?R し ク 

フ ドル 哥像比 ffi ゲ H 子ズク ラを *» して シ# ン, ボ 

タグ ァ ,の « 立 せし 舊奇像 比 ffi の 1 « 分な 6 しも 千 八 

百卅年 五月 十 一 or 面 * の爲め 分離して 共和 画 どなる 現 

在の 憲法 は 千 九 百 六 年. HI 月廿 111 曰發 布し おる もの ii 

して 立法 權に 霍會に 馬し 行政 權は 大統領に SA© 面積 

十 一 萬 六 千方哩 人口 概算 百サ萬 五 千 六 百 <K して 首府 



ク キト ー の 人 n 七 萬 人 有 i© 面 * は羅馬 18 特カ «vi 定 

む 25 宵 は 饍謝儀 《« 的, な .of 九 百 十 年の 歲入は 

百 五十 一 萬 千 七:. a 廿痛歲 出 百 五十 四 萬 九 千 九 百 四十 m 

にして IS 年の 貿易 a は 翰 入 百 六十 四 萬 七 千 六 百 六十 

據翰出 三百 四十 二 萬 七 千百确 なり ©» 軍 は 士官 &兵負 

七 千 八 百 十 入 を 有し 海軍 は巡洋 《、 襲 逐艦及 水雷艇 爷 

1 隻を 有し 海兵 二百 人. &. 0©重 要 物盧は 椰子 • n ,ヒ 

,、伯 西 a 胡桃、 棉花、 SSSH 皮、 ォ ^ チ ラ (染料) サ ^ ナ 

パ, ラ (藥 種) 等 は して 護 護樹 の 栽培 も 《H< 也 X 鎖、 鐵, 

紛等及 石 § に宫む ©« 道 延長 千 九 百 八 年 は 三百 四十 

哩有 fcso 

秦ハ イチ (共和 國) 元 像 面の 殖民 地な りしが 千 八 百 四 

年 1 月 1 B を 以て « 立し 八十 九 年 十月 九日 憲法 を發布 

して « 立! ■ の 賁を舉 ぐ 立法 權は 元老 代 譲兩院 よ. - 成る 

画會に 馬す 大 JSW は 將軍シ ン レナ タ ス • ル n ント なか 

©此 共和 面 は ハ イチ 鳴の 画 » を 占め 面積 】 萬 二百 四方 

哩ぁ 4 人口の 大 竿は黑 人種 は 馬す 千 九 百 九 年の 嶽算人 

n 二百 二 萬 九 千 七 百 人 有 6 首府 ポル ト/, *ブ リンス 

は 巨灣に W み 良» を 僕へ 人口 十 ffi: 人 あ. は羅 mr 

ぉ特 力; 初等 « 育 は 饍謝權 isi して 全 ■ を 十五 視學 

Bibi 分つ 千 九 百 十 】 年度の «入 は ml 百 九十 五 萬 

千 1 1百サ七金典な.5©»軍は重^^步兵»ょ.<^成A 



鐘 年 勢大来 a (204) 



雕には 臭 豫を慶 す © 千 九 JO 十 年の W 易额翰 入 二百 五 

十六 萬 七 千 三百 六十 九 <6翰》 三百 七十 】 萬 九 千 九 百 十 

1 tw な. -©|«道 線路 千 九 百 十 四百 九士 一哩 あ fc.。 

⑩ボ タグ キヤ (共和 面) 千 八 百 八十 年 十月 二十 八日 憲 

法 を 制定し 共 »面 となる 立法 權は 元老 代譲兩 R よ k 成 

る 園會に 馬し 行政 權は大 統镇に 委《 現 大統領 は セ/, 

ル、 H タォド D ? ク+ラ ゾンな り© 面積 七十 萬 八 千 百 九 

.r 五 方 哩千九 ぼ 十 年の 人 n 1 1 百 1 1 十六 萬 七 千 九 百 三十 

五 人 1 方喱の 人口 三人 三 八 る 首府 バズの 人 n 

は 千 九 百 九 年に 七 萬ん 千 八 百 五十六 人 あ fcs© 鬭 » は羅 

馬 加 特カ歉 .6 れ MSB« の 自由 を 許す 初等教育 は 無 謝 儀 

に て 名義 上 義務 《育 を 施行す © 千 九 百 十一 1 年の 豫算歲 

入 百 四十 六 萬 六 千 四百 A 確 歳出 IB 四十 九 萬 八 千 六十 三 

tw な. 5© 現役 兵 三千. a 五十 三 <^ わ 6© 重要 物 * は 護謨 

t- 、ァ、 機 W 皮, 小麥、 大麥、 玉 S 黍 jsi して 牛 • 山羊 &び 

ラ マ £ 晚の 】 種) 等の 畜產ぁ 又!!; W に 富み 缀、 

、安 «ss>r 金、 latt 等 各所に 採權 せられ 就中 叛の産 

出 を最 とし 傷 之 K 次ぐ 而 して 傷の 產敏は 世界の 產 « の 

西 分の】 を 產し馬 来 半 鳴の 次位に 在. 9©il 画 は傳に B 

まざる が 故に 外 園 貿易 は 主 は 東 境 バラ グフィ に 接する 

所^ ユア レズ « 上泫ァ 力、 レン ド 及び アン トフ ァ 

,力 ス タ» を 通して 行 はる 千 九 百 十 年の 賀 0221 入 三百 



九十 萬 四千 百 八十 七確輸 w 六 百 H 萬 九 千 七 百 七十 1 碗 

あり 鐵 is ハ百 三十 五哩。 

秦 ダフ チ マラ (共和 画) 首て 二十 六 年 W 中 米 « 加 

w 邦 fi 加 B しおりし が 千 八 ff 四十 七 年 三月 二十 一日 « 

立して 共和 讕 となる 現在の 憲法 は 千 八 百 七十 九 45« 

し 八十 五 年、 八十 七 年 I 八十 九 年 及 千 九 百 111 年 は 修正 

を 加へ おる ものな 6 立法 權 は議會 に 雇し 行政 權は 大抹 

« 之 を 掌 崔す現 大統領 は ドン - ュ *1 ダ スト ラダ 

カプ レナな 面積 H 萬 八 千 二百 九十 方 哩千九 百 十 年 

十一 一 月末の «算 人口 百 九十 九 萬 1 1 千 人 して 首麻グ フ 

ク ► ラ,ラ,* * ダァ千 九 百 十 年の 人口 九 萬 人 あ h'©* 

想せられ たる 讕敎. &し敏 宵 は 無 謝 儀强 II 主義な 千 

九 百 十 年度の « 入 五 千 百 五十 七 萬 千 H 百 四十 *ss 出 四 

千 五 百 九十 五 萬 九 千 四百 十 靠 な. c^© 降 軍 は 將校下 士卒 

を 4 &せ A 萬 五 千 五 百 三十 五 入 わ. 5© 農業 a 大な. •產^w 

の 第一 は nIAilii して 次で 煙草、 砂糖、 巴 焦實、 椰子 

等な k 牧畜業 亦 «大 な 6© 千 九 百 九 年の 《易« 翰 入 五 

百 廿五萬 千 三百 十七 金 * 翰 出 千 七 萬 九 千 1 1 百 十九 金 靠 

な. 5© 鐵道 延長 千 九 百 九 年に 四百 五十 哩有. 

秦玖焉 (共和 面) 玖焉 共和 面 は 面 班 牙の 爲懷 vi して 長 

く 其の 墨, に 苦み しが 千 八 百 九十 八年渐 く « 立の a を 

採. 9 巴 里の 講和 會康 の認胃 を 得れり し 《 も 米 面の 好意 



南 



米 



勢 



大 



2 



營 K 入る の<5ぁ-.>然れと.^ 九|1«四年1ニ月 の 法 お 

以て 其 « を 】 萬 人 ビ定む 海軍 は 巡洋艦 五隻 艦 1 1 隻 

其他小艦歡隻ゎ-^©靈耍產物は t- 1 b I、 椰子 賁、 煙草 

砂糖" 護澳 等 i!^ して 又 最も 宫み 就中 金缀多 <雜 

州に «大 なる «業« わ. 5 て 其の 產出每 年 百 《ぺ ソ IK 

達す © 千 九 百 十 年の 貿易 類 翰 入金 货千七 百 1 1 萬 五 千 六 

百 三十 七べ ソ, 翰 出 千 七 百 六十 二 萬 五 千 百 五十二べ ジ 

1 な fcN© 鐵道 延長 千 九 百 十 年に 六 S 十四 哩ぁ 60 

秦智利 (共和 國) 往昔 西班牙の « 地な 6 しが 千 八 百 十 

年 九月 十八 日 を 以て « 立を宣 雷し 戦 B に 戰爭を 重ね 十 

八 年 を 以て 全く 面 班 牙の BS?R し 两一 二十 三年 憲法 を 

M 定す 立法 權は 元老 代義の 兩院ょ b 成る 画會に 馬す 現 

今の 大統镇 は セノダ 、パ, I- ス,ル nl な 6© 面積 二十 

九 萬 1 1 千 五 百 八 哩千九 百 十 年末 調の 人 n 三百 111 十 

1 1 萬 九 千 三十 人に して 1 方哩の 人口 十 一 人 一 に 當も首 

府 サン チヤ ゴ の 人口 一 二十 三 萬 1 1 千 七 百 一 1 十四 人 わ 6© 

■« は羅 馬加特 力; V. &りど 維 も 他の 9K 宗も亦 尊 ss» 

せらる; «宵 は官養 なれと 千涉 * 義を 採らす © 千 九 百 十 

1 1 年の 豫算 は歲 入金 货六千 九 百 四十 八 萬 千 一 na 五十べ 

ソ, ii して 歲 S は 金貨 七 千 七 百 十八 萬 一 1 千 四百 九十 五 

ぺ ソ, な fc.©aB 軍 は 將校七 百 人 下 士卒 六 千 六 百 人 あ i 

海草 は 軍艦 九 隻其他 小! K 數隻を 有す ©«! 要 農産物 は 小 



齊、 大 IT 玉 l£nKl»rlr§ 等な. >4S は 金、 架、 ase 

石§ にして 千 九 百 九年 に 被 石 1 1 百 十 萬 千 五 百 十一 1 メ 

トタ, ク嚷の 産出お fc^© 地金 * 及び 货 を も 計算せ る 

特 85 易 A 額 千 九 百 十 1 年に 翰 入 二 千 六 百 十七 萬 五十 IW 

輪 出 1 1 千 五 百 五十 碗. & 6© 鐵道 延長 千 九 百 十 年に 111 千 

五 百 七十 三 哩ぁ& 

秦ダ M 子ズク M ラ (共和 H) 千 八 百 111 十 年 共和 画 V- 4 & 

る 合 衆國の 憲法. x« 範ビ なす 然れ とも 州政抬 及び 地方 

政治に 至って は 自治の 權を 許す • J と 合条画 に 比し 頗 ぶ 

る大 な.? とす 立法 權は 元老 代議の 兩院 より 成る 面會は 

属す 合 衆 画 ii は 拒否 權 なし 現 大統镇 は 將官ジ ユア ン, 

クヰ セント • ゴ メズな k.© 面積 三十 九 萬 三千 九 百 七十 

六方 睡人ロ 千 九 百 十 一 年 は 1 1 百 七十 】 萬 三千 七 百 三人 

あ 6© 画 敎は羅 馬 加特カ * なれと 画家の 安 事 秩序. 2« 

さ r る 限.^ は倌 仰の 自由 を 許す 初等; « 有 は 千 八 百 七十 

年 以來無 謝儀强 制生義 を實 行す © 千 九 百 十 一 年度の 歲 

入 出 は 共 五 千 百 十三 萬 千 1 1 百 五十 ボ リグ ァ ー な t © 

陸軍 は 常備軍 九 千 六 kn 人 あ fc' て 戦時に は 約 六 K の 兵. V 

召集す る を 得海擎 に は « 艦 11 一隻の 外 速 送 « 水雷艇 等 を 

有す ©グ M 子ズゲ M ラの地 は 第 1 耕作地 第一 1 牧畜 地 帝 

第 一ュ 森林 布の! に K 別す © 人口 五分の 】 は 農 餐 

み 金 馬 其 他の に 宫む又 マ ルガ タタ 鳴 海岸 及び 閬麵 



2 

2 



来 



大 



勢 



年 



許す 初等 SC は Is 儀 gs 主義, 千 九 百 十 年の 歲 

入 は 金貨 八 千 五 百 八十 四 萬 二 千 四百 六十 靠,抵» ー值九 

百 九十 1 萬 四千 百 四十 七弗歲 出金 货ニ千 八 百 1 1 十 萬 111 

千 1 1 百 九十 五 * 紙 僚 1 1 值 二百 九十 111 萬 九 千 六 百 九十 八 

靠 なり ©SB 軍の ffi. 時 兵 具 は 二 萬 千 五 百 人 はして 豫偉 兵 

十五 萬 人 あ.' 海 章 は 戦 翻 艦 二 «r 舊式戦 E 艦 三隻、 装 

甲 巡洋艦 四雙、 防 BS 洋艦 三隻、 « 艦 ニ隻、 水雷 砲艦 

一 一 隻 HI 遂 艦八隻 、水雷艇 八隻 して 建造 中の 9 逐艦十 

1 1 雙ぁ. 5 海軍 兵員 五 千 人 乃至 六 千 人な. 5© 重要 農産物 

は 小麥、 玉 IsnssT 燕麥 、大奪:^ して 千 九 百 十 一 

年の 耕作地 總 面積 は 四千 六 百 九十 三 萬 九 千 百 八十 *1 1 

ク 5- な 4© 千 九 &十 1 年の 貿易«輪入 七 千 三百 三十 六 

萬 1 1 千 百 三十 七 磅翰出 六 千 四百 九十 三 萬 九 千 五 百 七 » 

fe>fc,© 鐵道 延長 千 九 百 九 年に 1 1 萬 五 千 百 三十 六哩 わ.? 

秦; « 露 (共和 麵) 元 西班牙 副 王の 锒 土中 最も 緊要なる 

者な しが 千 八 百 * 】 年 七月 1 1 十八 日 « 文 を 宣言し 西 

班 牙 兵と 戦 ふこ vim 二十 四 年 は 一 且つて 西 面の 囊辨を 股 

し 共和 麵ビ なる 立法 權は 元老 代 幾の 兩院 よ fcN 成 る ■ 會 

に 属し 行 ft 權は大 統锒に 委《 現 令の 大 «« はセ ノ〃 • 

ァクグ スト *ビ-,? グ ィァ 4b 6© 面積 六十 九 萬 五 千 七 

百 三十 三方 哩、 千 九 e 十二 年度の 人 n 四百 六十 萬 九 千 

九 百 九十 九 人 に して 一 方 哩の人 n 六 人 六に « る ©■* 



一 



は羅 « 加 特カ; Kli して 信仰の 自由 を 許さす v>» も其擎 

督宽大 な. 5 初等; « 宵 は 無 » 儀强镧 主義な 千 九 百 十 

二 年の » 入 三百 1 14. 萬 九 千 1 1 百 三十 七 sua 二百 八十 

七 萬 九 千 九 百 一 1 十四 碗な 6© 陸軍 は 卒時兵 具 四千 人 ii 

し て 現今 僳面 よ ±f 傳 ふ て 兵卒 を 訓練せ し む 海草 

は 巡洋艦 其 他五隻 を 有す ◎ 重要 物産 は 棉花、 T^l. 

»糖 、羊毛、 護 旗、 鳥 貧 等に して 金、 《r 鎖、 « 等の « 物 ii 

宫ひ © 千 九 百 十 年の 《 易 額 輪 入 四百 六十 三 萬 千 1 1 百 八 

十 磅翰出 六 百 四十 萬 八 千 一 Is 八士 一 碗な り ©鐵 道 延長 

千 九 百 十 】 年に 千 六 百 五十六 哩ゎ fcso 

春 哥像比 ffi (共和 画) 千 八 百 十九 年 西班牙の «紳 を脫 

し 共和 面 を 組織せ しが 後 三面に 分裂して W 合 樹立 

し 後 又 八十 六 年の 大 革命に ょ-^再び共和《ど なる 立法 

權は 元老 代 幾の 兩院 よ. 5 成 る 面會に 馬し 行政 權は六 人 

の 長官に よ fcN 大統锒 之 をむ ふ 現今の 大統領 はセ ノカ〃 

、力〃 &ス スト レポ, 46fc^© 千 九 S 八 年 翻の 面積 四 

十三 萬 五 千 百方 哩 人口 四百 三十 】 萬 三十 人に して 1 方 

哩の 人口 十 人 は 當る ©-|;«は«馬 加 特カ; « なれ ど道德 

R び- 1 法 は牴 « せざる 限- 9 に 於て 他の 宗敎を 許す 初等 

;» 育 は 無 謝 儀 義務; SW な fc.© 千 九 十 一 年の 豫 算は歲 

入 九 百 七十 七 《 九 千 五 百 金貨べ ソ, 歳出 八 百 九十 三 萬 

七 千 六 百 八 十八金 货ぺ ソ, な 6© 健全なる もの は 皆兵 



(201) » 大勢 R 来 南 



を 添 へ て 支給す る 其の 憤 格 は 千 国 乃至 千 五 百 B なる ベ 

し 之 を « 地 後滿 一 一 ケ 年 目よ 五 年 乃至 十 ケ 年 K で 支 擦 

ふ 規定 に 六 年 乃至 十 一 年 《 に は 右の 耕地 家屋 は 

自然自己の所有にもる&.0^0 

贏 家族 三人の 圑墾 是れ 丈け でも 非常の 便宜なる に ft 

府の心 w け は 更に 1 步を 進め 家族 一 人が 圑墾は 看 手す 

る も收霍 わるまで は 其の 日の 暮 しに 困る なるべし とて 

初めの 六 ヶ月 S は每月 十五 日 家族の 內 1 人 へ 日 雇 仕事 

を 典へ て 日給 四 ミル 即ち ニ圆 六十 « を 給す も .6-9、 是 

で 家族 三人の 食 扶持 は 得らるべし 其の 內には lor 玉 B 

* 其 他の 雜» が 称る おめ 之 を 資れば 日 展仕 事 をし なく 

て も 居 貪し 得らるべし • 圑墾と » も 土地に S5 格の 饍き 

面 故 初め 二十 五町 步の平 麻 へ 火 を 放ち て 雑草 飆木 を燒 

き 其 » へ 所々 地 を ほお りて 種を蒋 けば 後よ fc^ 生え も雜 

革 は«> て 其 處此處 に 玉 菊 * や 豆が 成熟す る の を 取 6 

集め 二 年 を經 るに 連れ 石 や 維 木の 根 や 切 6 株 を 取 

6 退け 地 を 均ら し渐次 耕作が 收約的 上な fc, 收入も f 

Ai 增 加し 玉葱 を 作る 程に .&れ ば 一 年 1 町步 より 】 萬 n 

位の 收益 ある 由 今 S 邦 政府の 殖民 地に て 開墾 Ktt 事し 

居る 日本人 三十 餘家 族ゎ& ,0 

贏 州&府 殖民 地 州政府の 殖民 地 は 】 家族 每に 家屋 w 

1 1 十五 町 步の單 位に 於て 聊邦 殖民 地と 異ならす 土地 家 



屋 代金 千 国 乃至 千 五 百 圆の四 分の 一 を 前納し 殘 % は d 

地 後 « ニケ年 目よ 4 每年四 分の】 宛 支 擦 ふ 規定. &るを 

以て 四 年後 K は 土地 家屋 共 自己の 所有 S なる、 初め 殖 

民 地^の 旅费は 政府 K て支辨 して 典れ る も 脚 邦 政府と 

逢 ひ 着 後日 雇 仕事 を 典 へ て 奥れ す: K に 多少 貯菩 なくて 

は 州政府の 殖民 地に 行く 能 はや 然れ ども 其 位の 貯蓄 は 

nIAl ,耕地 はて 】 二 年 辛 棒 すれば at なく 出 求るべし 

目下 テン パク C 州の 殖民 地 JdB 本人 三 家族 あ 60 

▲9 人 開墾地 個人の 開 塾 地 は^ 府の 地と 具り 日 

本の 小作 II 度に 類似せ 6、 而 して 其の 契約に 二種 あみ 

】 は 成るべく くの 米. V 作る 約束に て 地代 を 定め 中收 

種の 二割 五分 を携 な. - (巴 西 人の 常食 は 米で 憤 格 は 一 

石 四十 八 脚 位) 借地 は單位 Ob く 望み次第な fcN、 而し 

て 米の 年 観 二百 後 以上に なれば 煉 S 造の 家屋 を 無料に 

て貨與 する こと/' 4 &り 夫れ a は 小屋 掛! i て 我慢せ ざる 

可ら す 目下 日本人の 働き 居る もの 四 家族 許 6 な 

• Iffl 爾然丁 (共和 ■) 千 八 百 五十 三年 五月 十五 日 憲法 

を W 定し 共和 國 となる 立法 權は 元老 代議 兩院 ょ&. 成る 

画 會&: 馬し 行政 權は 大統镇 に委ぬ 現今の 大統領 は 博士 

" ェ, ンッ? へ ナ ー な fc^© 面積 白 十 111 萬 五 千 八 

百 四十 方哩 にして 千 九 百 十 年の 人口 七 百 九 萬 千 八 百 一 1 

十二 人 あ 6S© 画 歉は羅 馬 加 特カ敢 なれ Vi 倌 仰の 自由 を . 



鐘 年 勢大米 日 《200) 



年 餘 十五 As 下の 養子 女は實 子女 viwl isiift さる 

養 用 渡 £ の內 1; 戶ょ. 9 サン トス &の船 貧の 

半 K は カン パク" 政府 ii て 補助 せらる ゝを 以て 移 K 

の自辨 すべき 分の 概算 は 左の 如し 

公 越 渡航 手數料 (十 1 1 歲未 W 無料) 1 1 odo« 

船 貨 八 二、 二 四 

(十 1 1 歲以 下半 敏七镇 以下 四 分 一 三 歲以 饍貨) 一 

乘船地 潘在養 (十日 S と 見 て ) 六、 o〇 

旅券 用 印 SB 代 1 、oo 

橡疫 消毒 及 種瘙费 11、〇o 

鲜舟貨 其の 他 、五 〇 

合計 111 、七 四 

▲ 波 航日數 巴 西へ 行く に は 普通 默洲 を輕 由す るが 顺 

序 4 & るが 特に 直航 « を 差 立て サン パク II 州の サン トス 

港へ 向 ふこと ぁ&. 途中 二三の 寄港地 あ も 航海 日 « は 

く. * 四十 五 曰 を 要す サン トス 港へ 上 SB 後 は 直に 闻市 

の 官民 收容 所に 至 fcH ハ日以 內は饍 料 はて 居室 及び 貪 事 

を 給せられ 夫れ く 就業す ぺ き 耕地 へ 配布 せらる 、也 

贏 移民の 配布 時》の不正!«,は日本人の&葬!^て巴西 一 

へ 行く 移民 とても 其の 弊 は 免れす 其のお に 我 移民 は 初 

め耕主に《ばれざfc^しな.5sへば勞働時SK«何時ょ 

fc- 夕 何時 a と定 むる も 日本人 は 默洲の 移民の 如く 守ら 

す B 本人 は 仕事 本位で 働く * が わるの で 仕事の 切り目 

が 悪る ければ 勞働時 m が a ぎても 働ら きさう かと B8 へ 



ば又^s«-くょ-„^働ぃ て 他人が 三 袋の n , K 1 を 摘み取 

る 所 を 自分 は 四 袋 おれば 今日はもう 是で よい 杯と 

時 S が來 なく ビもサ クサと 仕事 を 切 fc- 上げて 家に 歸る 

こ VI ありて 初めの 內は H 本 移民 は 不規律で 惰け もと 思 

はれし が 後に fe>-9 て 成 綾 を 見れば 默洲の ノラ クラし な 

がら 時 M のみ キ クンと 守る 移民よ fc. は 造 かに 勝れる 44 

ビ 明らか ii4 &れ. 50 

贏 殖民 地 開墾 契約 移民の 年 吸 は 移民が 耕地に 看して 

就業 後一 ケ年半 はて « 了す るな 6 從 つて 其 後 は 引績き 

其の 耕地に 働く も 或は 他に 有望なる 仕事 を 見出し 夫れ 

に轉 やる も 各自の a 意な もが 耕 主 は 成るべく 引き止め 

ん どして 苦心す る こ vi 拾 も 我 面の a 績會 社が 職工の R 

拐 を 防ぐ に 汲々 おもと 同搛 なう、 給金 を賓 つて 他 入の 

耕地 はて 働く なれば 1 ケ 所に « 付いて 居る 方 ss 局 利益 

な る も 殖民 地. |*開 墾し自 a の 計算に 於て 耕作し 將來の 

計る と 云へば 早く 决 行すべきな- OS, 開墾地に 三 

種 わ. 》 ^第 一, 巴 西 聯邦 政府 殖民 地 • 第二 各 州 ft 府 殖民 地 

第三 は « 人の 私有地 fe> 1« 何れも 事情 を 異にせ fcNO 

贏勒邦 政府 殖民 地 9 邦 &府の 殖民 地 は 三者の 內で嚴 

も 簡便に 殖民し 得る 樣な 仕組 f なれ .<^、 兹 三人 家族 

の ものが 殖民 を 申込め ば 政府 は先づ 殖民 地 へ 行く I で 

の 旅 養 1 切 を 支辨し 我 二十 五町 步の 土地 へ煉 S の 家 星 



(199) n 大 勢 画 米 南 



方に して 約 十六 貧に 付 $1 ミグ 乃至 一 ミ苎 二百 レ ー ス 

扉ち 六十 五« 乃至 八十 四 « 五 厘 位で 昨年 東洋 移民 食 社 

よ fc, 渡航せ し 移民の 成績に 依れ! S 初の 半年 は 於て 少 

くも 一 家族 四 SB の 收入ゎ 6S 熟練と s«» 次第にて 五 百 

B 成 は 其 以上の 收入を 得る こ vi 容易な .50 

▲ nx 給仕 事 询此 外に】 ケ年を 通じて 二十 四 五日 は 蘭 

に 述べね 樣な 日給 位で 働くべき 仕事が わ も 其の «« は 

普通 BR 一人 二. -ダ五 百レ, ス 即ら 我が 】 圓 六十 1 1« 五 

厘 位で 女 は 其の 七 掛か 八掛で あ も 以上 耕地 手 入 n ,t 

,摘 取 及び 日給 仕事の 貧 金 を 通算す ると 一 家族の 1 ケ 

年の 收入は 耕地に よ s< はよ 6 色々 進 ふが 千圓位 ii は 

なる、 而 して 此の 貧 金 は. B 何 して 支携 はる ゝ かと 云 

ふ 西の 習 憤に よれば 支 « は 一 ケ年 四回即 三 ヶ月 

每に支 擦 ふの 例で わるが 日本の 移民の く は 故 画に 殘 

して * お 借金 を 支 « はなければ ならぬ 必要が あるので 

日本の^ 民に 限 fc ^特: i 毎月 貨金を 支 « ひ 到着 早々 よ- 9 

接 金し 得る 樣な 便宜 與 へ られ 居る .Ib.'o 

贏 移民 生活 费 收入は 大略 前述の 如くなる が 生活 费は 

如何と 云 ふに 1 人 1 日 五百レ ー ス 扉ち 我 三十 二 « 五 厘 

內外を 普通と す 1 家族で 】 ケ年 Kill 百 五十 B を 要すべ 

し、 移民 は大嶽 自家用の 野 or S 等 を 耕 &し又 難 

羊 等 を 5S 養す る 故 】 年 位經ば 生活 费は *; 常に 省け るな 



i 解主にょ.^ては移民が 一 ケ 年の 契約 年 依 後 他 得 

する 4« 防ぎ 兼ねて 移民の 利益 を 針るな め A 豚 等の 飼養 

を * 鼸 する もの も わ fc^、 牡 化の 小 與へ 初めの 內は 

食 はせ る ものに 困る だら うとて 旗々 玉 12» の 莖等を 車 

積んで 持ち 來る樣 な 親切なる 耕 主お るな bo 

▲ 農作物の S 作 以上の 外 iiM 作 ビ して nl ヒ, 樹の 

S に 種々 の 農作物 を 植え付けて 自己の 收入を 計る こど 

を 得るな. 是れは ti 1 ヒ ,樹が 古く なれば 耕 主が 許さ 

ざるが 其の 代 6 別に 畑地 を 無料 はて 貸與 する もの あ 

此 等の 作 物資 上 及び » 豚 飼養の 利益の 如き 契約の 貨金 

以外の 收入は 各自の 働き 次第にて 其の 其の 高 何程に も 

上るな h 尤 k 此 等の 收入は 先方へ 到着して】 年 位ひ經 

おる 後な fc,、 普通の 勞 働貨银 丈に て夫錄 1 ケ年に 千 B 

K 上 fc^ 生活 费は 二百 三 四十 脚 はて 足る を 以て 農民と し 

て はな か). \ 多額の 貯蓄 をす る こど なるな う 現! i 束 

洋 移民よ.^ 渡航せ し 移民の ft に は 耕地 《着後 半 後 も經 

ざる K 四百 圓を 送金せ し 者 も あ fc^ き 

▲» 募 IK 格 移民の 燹格は 現に 農業に 從事 せる 者で 年 

齡十 1 1 歲 以上 四十 四歲 以下の BR 女 111 人 以上よ. 5 成る 家 

0^ て實子 又は 糍 子 を 有する 夫!! を 麻朋ざ なすが 若し 

子供が 十二 まに 逢せ ざ i« 合 は 夫婦 兄 IRIS 妹 » 接 (BR 

子 は 二十歳 以下 女子 四十 五歲 以下) を 加 ふる あど を 得 



鐘 年 势大来 B (198) 



千 五 百 入 を » る れば令 $は は 我ズラ ジグ 移民の 

戴 は 一 萬 人 以上に 達する 歸 な.,、 地はテ ン トス 

港よ >a 車に て 約 三十 分 行程 海面 一 一 千 尺 を W く 廣漢 

おる 大高 ほに 歡 布せ &if 候 も 熟 29 の 割合 はは i の 

中和 を 得ね- > 九月より 1 月 a が 夏季 て 其 最も 署ぃ時 

にて 寢趿の 下 は 毛の シャク 】 枚 を 者れば 凌ぐべし W. す 

る K 氣候 は! 11 本よ も 宜« く 且つ 各 耕作地と も 術 生の 

狡傳が 届き 居る 故 健康 を 害する 機の 心配な し 

▲ 移民の 日常 移民が 自分の 割. 9»| てられた 耕地へ 着 

くや 八 ISK 二 svi 臺所 lim 位の 民舍を 供給 さる ゝ 此の 民 

舍は嶽 ね SK 十 軒 かの 長屋 て 粗末ながら も煉 W 造 

>の»屋根で日本の百姓屋ょりは餘程立波な^^* » て 

此の 民 舍 へ« 着く ビ «| 日よ.? jkii 共 稼に 取. 5 か , る 仕 

事 は 皆 * 珠栽 培に 鬭 する もの it て 二種 あ-其 は nlAI 

,耕地の 手 入と n , AI 1 摘 取な fcs* 十 1 月よ fc, 四月 ffi 

が 手入れ 時期に て 五月よ.? T 月 迄が - 1 1 ,镝 取-^ 季 

« な 八月に 日本 を 出 發 せし 移民 は 先方 へ 着けば 先づ 

耕地の手入れょ.》^始むるな.5手入と云へと||.|^|1の 

木 を 手入れす る 輝は あらや 重に 耕地の 草 取 b な 上ハケ 

月 多くて 五 度 位な 1 人 はて 一 二 四千 株 位 は lllii 手 

入れす る あと を 得るな. 9、 新くて 五月 頃 な fcilAI 

,の 敷す も 頃に なれば 手 入 を 止めて コ 1AI ,摘 取. 9 に 



移る 咖 82B の:? 引っ張つ て 果實の 維べ る を 手 K 

て 摘み取るな 飴め は 1 日 十六 貫 匁 入 位の * 袋 三 H 

f 取る li* ぎざる. * 四 五日 も 經ば十 ft 位取れる 機に 

なる 移民が 耕 主! i 衡 して爲 すべき 仕事 は 右の 二種なる 

が 其 他 M 作 て 移民 自身の 內 職お 6 其 は n 1 AI ,樹の 

镇の n は 仕事の 暇 を 見て 雜 等 を櫬 えて 暮 向きの 足 ibt 

しね fcN 又 民舍の 空地 (日本で a 像の ffl* ぬ 程 * い) へ « 

や ttl を 飼養して 金 糖け をす る 者- • あ -5 1 匹ニ圓 五十 缓 

位の 脈兒が 1 年 も 二 年も經 てば 放って a くも 何十 讕の 

憤 Vi なるな. 9 尙此 外に 一 ケ年を 通じて 廿五 六日 位の 日 

給仕 事 あ.? 1K は S へば 道路の 修構、 珈球實 乾 の 手 傅 

等 Jbfc^、 新くて 現在 サン パク" 州に 働け る 六 千 五 百の 

我 闻胞は 1 人 一 日 a- 均 一 B を確實 K 貯蓄し つ つ あ fc^o 

贏潘地 手 入 は 每千株 つき 年額 八十 i クレス 乃至 百 

llH-i ルレ ス にて 之 を 日本の 金に 換算せば 五十二 B 乃 

至 八十 五 国 五十 «許.5 な &^、 而 して 幾 株の 手 入が ffi* 

るかと 云 ふに 一 人で 三千 株 乃至 五 千 株が 普通の 所 4b る 

べし 此の 株 戴 は豫 じめ 耕地 主と 移民の Sii 取 » めて 着 

手す る. * のにて 夫婦 及び 十二 歲 位の 子供 ビ 三人 暮 しの 

移民が e に 七 千 株を受 持つ ざせば 千 株に つき a- 均 百ミ 

^ レ ーヌ v> して 七 百 t ル 即ち 四百 五十 五 画と 46る»定 

な- 5 次 ibt 摘 取. の 方は每 百, ts トル 即ち 我 五斗 五 升目 



(197) 鎮 大勢 麵来南 



11A 



第十篇 南米 國勢大 




翁 巴 西 (共和 麵) 千 五 百年 以來 葡萄牙の 殖民 地. し 

が 千 八 百 七 年 葡萄牙 本 《 像 蘭 西 軍の 侵入 ぁ&^ 爲 めに 

葡國の 王族 難を此 地に 避け 王 面 を 創 R して 次で 帝 画 《 

4b6 しも 千 八 百 八十 九 年 十 1, 月 十五 日 ドム • ぺド" 第 

二世 帝 を 追放して 共和 面 ざなる 立法 權は 代議 兩院 ょ&, 

成る 面會に 馬す 現今の 大統镇 は 1-1 シャル • ヘルメス • 

ダ, フォン * 力 千 九 百 十 年 三月 二日 鴛 選© 面積 三百 二 

十 】 萬 八 千 九 百 九十 一 方哩 人口 千 七 百 111 十 一 萬 八 千 五 

百 五十六 人 一 方哩の 人口 五 人 四に る 首府 は リオ 

f ャ子 i にして 千 九 百 九 年の 人口 約 百 萬 人 あ 

» は 緩 馬 加特カ & れと倌 仰の 自由 を 許す 千 九 百 十一 一 

年豫 算歲 入金 货九千 百 七十 九 萬 七 百 七十 六ミ ^ レ 1« 

S1 千.^ 百 111 十五 萬ミ ^ レ ,歲 出金 « 五 千 六 百 八十 

六 萬 八 千 五 百 六十 ニミ ルレ, 《tw 三儻 八 千 二百 九十 二 

萬 四千 九 百 七十 六ミ ^ レ ,な 兵 具 は 將校凡 も 

七 百 111 十 人 下 士卒 111 萬 人 あ.? て别 ii 憲兵 » 二 萬 人 を 有 

す 海軍 は 戦 E 艦 三隻、 舊式戦 E 艦 ニ隻、 防 請 巡洋艦 五 

隻、 水雷 艦 五隻、 s 逐艦 十隻、 一 等 水雷艇 四 隻を有 

i 重 裏 農産物 は isrisr 煙草、 木繍、 パラ グフ ィ、 

茶、 鍵謓 、木材、 椰子 等 K して 牧畜業 亦 甚だ 臺ん 46.5 千 



九 百 十 年の 翰 入 品 價額五 千 六 百 五十 一 二 萬 二 千 二百 九ナ 

五 碗 翰 出品 價敏七 千 五 百 四十 六 W. 五 千 百九磅 46 力 © 千 

九 百 九 年 伯 西 S 諸 港 に 於け る 入港 船 は 五 千 十六 隻千 1 1 

百 四十 1 1 萬 二 千 五 百 十五 嚷鐵道 延長 千 九 百 十 年 十 1 一月 

1 二日に】 萬 三千 二百 七十 九哩 も. 

©巴 西 移民 事情 

南米 a 西 は 我讕民 はは 最適 當 なる 最も 有望なる 移民 « 

の 一 .6.9是%| 高 知の 竹せ 商會 及び 東洋 移民 會肚 よ.' R 

Si 數千 人の 移民 を 送- 其の 大 *JJ は 頗る 良好の 成敏を 

* げっゝ あ fcs 本年 八月 又束洋 移民 會; » よ fc- 二 千 五 百 人 

竹 村よ 61 1 千 人の 移民 を IB 園サ ンバク n 州 ii 送る こ v> 

« な 6 居れ fcs 最近 a 西 移民 事情 を 左 ii 揭 げん、 

贏 サン パク 州 ブラジル 共和 讕で * 珠栽 培の 最も « 

ん なの はサ ンバク 州な fc' サ ン バタ" 州 は W 画の 南 架 

に 位し 廣 *U 十 1 萬 餘方哩 東南 は 太 西洋に 面し 其 沿岸に 

サ 、ノ. -ス港 あ. 9、 此港は 世界 有數の 港に て 是處ょ fcs 外 

■ へ 翰 出す る 瑚» ^は 全 画 翰 出額の 七 割 を 占め 居れ 6、 

從 つて サンバ ク" 州に は isr 耕地 非常 に 多く « 千 町步 

と 云ぶ 樣な 耕地が 大小 】 萬 以上 わ t 日本よ fcv 行 <移 民 

は 總て此 等の 耕地へ 分配 さる、 fei 今日 同地に 働き 居 

る 日本 移民の 戴 は 東 i 民會肚 及び 竹 村 商店よ k 行 さ 

しもの を 併せて 約 六 千 五 百 人 fe> るが 今 Hx 兩 » な fc-B 



i 一 



i 



秉 



大 



年 



せば、 ハナ ,錄は 9HKS 霍 K 比.. >i»M の IstK 於て fn 

4$<19IMr の 9S なれば 之 を 生 M の 輪 S8S 千 

! 11 な 十一 一 IfisK 霧して はお 二十 W 萬 <au8 する 

め W4II を IW べし、 亦 茶 はパナ ,線の W する 听 度に 

付 1 讕•.^H«なればwち:11千ん•fo八十ニ萬$:aにgRし 

て は 六十 九 萬 錄讕を asB す も て 生絲及 茶の み に 於 

て も 己に 其の 速 es 1 1 KS 画 の is を 來し我 翰 出品 全 

UK 窘 して は 其の 運 貧 上 K 及ぼす 所の figs は 蓋し » 

少な ざるべし、 «ん や パナマ運河 輕 由の にして 

稳舊士 運 貧に 比し 更 KttiuK 定 せらる > 'の K に 於て 

零 

次に 康 画よ. 'の 糧入資 《 に 及ぼす 影響 を諷 察せん iSi 我 

画に 來 画よ- • 翰 入す る 價格は 八 千 1 百萬讕 id 上 fcif の 

大舊發 は 東岸 及甯 舊メキ お- 灣耐近 KBSI. し 只 僅かに 

冷 IT 本 射の 41 き 酉 舊遍方 する SW あるに a ぎ 中、 

丽 して 餐來全 翰 入 額の 三 W 五分 を 占む も橡 花の 如き 

は 黴 * 多く は 1 度鐵 道に よき 爾岸 K 持 来され、 それよ 

き 直 II によき て «函 に W 搬せ られ、 其 他の 小 « 分は赢 

士線 K 依- • て 遷搬 せられお る も 一 K 來桷花 は * 園 中 

ヌシ, ピ1« 岸に 生産す る もの, く バ ナ マ 運河 面 通の 

鷗に 於て は, * ヌ シ, ピ|« を 下 fc- てメキ ダ n 灣岸請 港 

ュ ュ ォ, アン ス、 <!• ビ IJi- 響の US よ. 5 バナ マ を C 由 



して B 本に 輪 f *4- 以て 最 にして 亦 21 の 靡 

fc> る航 » となす を 以て パナ ,8» の »it 於て は 索 S 棟 

花 は «ん どパナ マ纖 由の 航 » に 依. -て我 来 4 べし 

亦 «s 米 全 輸入 18 の 二 IESWtBr.alcH4tc ひる 織 

額、!8 、機 鬭ポ、 客車 等のお さビク バ I グ附 及^ 力 

ゴ の » 造に 係る 請 品 は パ ナ マ を 利用せば 蘇士 S 航に * 

し 日子 を 短縮し、 大 » 經由 5i 比し 運 貸 する を以 

て廉 然として バナ I '親 S 線! i 向 ふて 集中す Y き や 9 & 

かな-?、 况んゃ 近時 勃 * しつ /'ある 南 * ァ タパ ャ州パ 

1 ミン ガム に 於け る 織工 «の« 品の 4i き は 於て を や 

M する 我 米 画よりの 翰 入 品 中米 面 東 « 及甯尊 生産 A 

は 凡 も 七 割 內外を 占む る を 以て 之 等の 货物は 新 邐 河の 

圑通ざ 共に 其 最大 « 分 は バ ナ マ 運河 を 利用し 《s» の 低 

康を來 し 若く は 曰 子の 短艟を 示す ベ き は 明かに して, 

ち 我 輸入 W* は 亦 パナマ運河に 依 6 て 多大の; 2« を, 

くるに 至る もの 4b-50* 



(195) 河 運 « 条& 



七十 五 まに 引下ぐ る に 於て は蘇士 運河の 通航 St は バ ナ 

ャ 運河に 比し 多少 低康 ざなる、 而 して 蘇 士運河 は 其の 

和益增 加に 從て爾 ほ 逢 通 料 を 低咸し 得る の 規定 有る を 

以て 今後 W は 之が 低滅を 見るべき 乎 • 然 らば M ち *■ 

政府 も«爭 上 バ ナ 1- 通航 料 引下げの 運命 ii 到 逢す ベ き 

は 之 を a 像す る は 難から ざるな fcso 

我が 曰 米賀易 品 は 一 つ は 速 9 の 低廉なる 蘇士線 はより 

て 輪 送 せらる、 も, 最重要 翰 出品お る生絲 ©* き は « 

船 ままの 交 用 «ii よ fc^ 運搬せられ 羽二重 及び 茶の 如き 

も 亦 生 絲ビ 同じく 船 車 交 用便 はよ fcs 輪 送 せらる, 而し 

て 其の 連 貧 を 見る: i 生 絲百封 度 は aw し 紐 宵橫濱 脚の 運 

貧 は 蘇 士倫教 經由ニ B 四十 七 « 以下 はて 運搬 せらる 

も、 洋を横 ざ 6 大陸 «道« 即ち 船 車 交 用便 はて 輪 

« せば 十二 国を支揀 はざる ベから す 亦 茶 は 於て は藓士 

経由 は 一 ra 二十 九 使なる! i 船 車 交 用 « は 三国 二十 

五«.6>、 亦 S 磁器に 至. 5 て は 倫 教經由 一 B 五十 九 1« 

なる! i 船 車 交 用便 は 三 国 十五 « な .5、 即ち 重. &る货 物 

の f は 左表の 如く iti して 藓士經 由 (倫教 回 fco 線 は 船 

*5 用便に 比し 其の 半 観 以下に して 就中 生絲、 羽 二直 

の 如き ii 於て は 四 分の 】 以下の 運? - 以て 輪 送 せらる 

るな b^、 亦 藓士經 由&宵 直航 運 貨は倫 敦經由 運 貧に 比 

すれば K は 低廉 4b る を 以て 之 を 船 車 交 用の f に 比す 



れば 其の 差 Bittw に大 なる もの 有るな &^、 今 我 重 翰 W 

品の 兩商 於け る 對紐育 翰 出 f を 比 狭 すれば 左の 

* し (百 封 度 ii 對し) 



生 絲 

1^ 二重 

茶 

ほ 絲 

彦萬田 

ss 田 

S 磁器 

漆 器 

花 逮 

棒 膠 (粗) 



汽 S 

四 do 



%9截 車 交 用便 

汽.. 車 ti 合 計 (< 餘救經 由) 



, 藓士汽 S 



1 

1 



考 



二 五 

二 五 

二 五 

二 五 

二 五 

二 五 

六 二 

八 



餞 

八、 00 

Ado 

二、 o〇 

四、 二 五 

二、 六 

1 、六 

r 九 

二、 五 

二 ,〇o 

r 六 



1 二、 00 

一 - -do 

三、 二 五 

五、 五 〇 

三、 八 五 

二、 八 五 

三 二 五 

三、 七 五 

二、 六 二 

二、 四 



錄 

、四 七 

二、 S 七 

r 二 九 

1 、三 1 

1、 二 四 

九 七 

1、 五 九 

1、 五 九 

1、一 二 

1、 六 二 



右の. B く 藓士經 由 線の 運 貧 は 船 車 交 用 線の 運賃に 比し 

頗る 低廉なる が パナマ運河 經由 線に 於け る 日米 M の籩 

«^が.8何は定めらるべきゃ今日に於て之を«像すも« 

はざる 所 なれ ども 前述の 如く バナ 1 線は藓 土經由 比 

し 航海 養 用の 節 ま を 来すべき 理由 を 有する を 以て 從て 

其の 2 貨も 亦藓士 線よ- > も 低廉なる べき 理. & 6S、 0P 

ii 蘇 士經由 (倫 救 回 fco の 運 貧と 定 せらる と 



来 



大 



勢 



年 



条 IT 經由 に よ.' て を康る ベ き は M.£4%M 米 1K 加 

He 東 s 兩単 面の 癒窗、 南北 101 米 の癒窗 

ぉ乘 東岸 via 本、 MB 比 ssor 支那、 香灌、 比 Islsn の通窗 

-«* 東岸 Vi 布 S 、サ ァ、 ハ イチ—、 »| 洲の】 »、 一一 

ュ, ジ, ランド 面の 癒 fir はして 之 等の 51 の 邊窗賀 

A 上- «* 合 案 画 は 《* に 比し 大に其 勢力 を 蟹 a し歌洲 

01 及び 其德 tflB の窗 OBiii 窘し 1 大 »S?M 起す る K 至 

らんと す 

夯&奈 馬 運河の 面 逢 を 我 議經 済 上よ..^ 諷 I? れば第 】 

K 餐米資 A 上 尤も 宣大 なる 21 をな し 次 K 對 支那 《 

A 上 K も 穿 不» 好影響 を舆 ふるに 至るべき や 明かな fc^ 

II 之 パナマ 連 湾 通航 船舶の 埂加は 亦 e て我國 おて 來 

氧船 tt の增 A を « し • 石炭 及び 船舶 駕品材 A の 雷 S を 

K 臺 ならしめ 穿 II 巢業、 追 船 業の 繁忙 を 保が す 等 直接 

鬮接 に パナマ 運柯の 面通 £^ よ.' て «麵 經濟界 K 與 ふる 

所 の 好 響决し て 鮮少. &ら ざるべし 

パナマ Mssst の 高 « は 運 湾の 臺衮 至大の 讕係を 

有する ものな き、 IK となれば 若し 夫れ 癒航料 して a 

湾鍵 由 K よ- ..iw 約し 得べ き 經费« 上 に 高 « ならん か、 

篇 め!^ azslii は藥 少し K 洲 南米 西岸 面の 变通は マ ゼ 

ラン 海峡 を經 由すべく、 * 米 東岸 vi 洲 B を往來 する 

もの は 喜 « 蜂 航絡を VJ るに 至る ぺ く 亦- « 米 東岸と 比 律 



賓南淸 S を a 絡す も «舶 は 錄 士 》K に 奪 はも ベ き 

てな >、 故! i パナマ運河の aaw は蘇士 assst 以 

上に 上るべからざる 4 &. 90 

条然我 米 麵 大使の 報す る 所 it よれば バナマ Jssss 

は 旅客 及 貨物 を 積 戴せ も 商 $ は 登 簿曜歡 】 嚷に付 】 , 

二十 仙、 パラント のみ. 積截 せる «舶 は 右の 牵 より 四 

割 を * じ • 草 艦は徘 水量 一 « は 付 五十 仙 を«收 せられ 

草 運送船、 石 £r 病 sr 軍需品 供給 船 は 商 9 

R 機の M 度 法に 依..^ M 容積 一 曜は付 一 弗 二十 仙 を微收 

せらる ゝこ f 、なれ. 

今 之 を蘇士 運河の 通航 料 は 比 する にバナ 1^ は 商船 は 

1 二 n 四十 tfr 空 9 の 壤合は 1 嚷 】 国 四十 • にし 

て藓士 運河に 在&' てはダ -ー ュ —ブ嚷 1 曜に付 明年 ; 月 

よ 上ハ法 二十 五 # 即我ニ 国 四十 一 •、 空 船の 堪仓は 111 

法 七十 五き 即 1 B 四十 四 缓六厘 なれば パナ 1^ 通航 料 は 

蘇士は 比し 幾分 康價な >、 而 して 藓士 運河 はダ ュュ, 

ブ 式 S 定法な る を 以て 船 》の «« は 登簿 SB よ fc* 加 

する が 故に 通航 船舶 は蘇士 運河 通航に 》 して はバナ マ 

運河よ &i« か に 通 Jst を 負 擔 せざる ベ からざる 

^6.. 然しながら 傅 ふる 所: i よれば 米 画 tt 府は 4«ニ 

十 年 M 右の 通航 w を据 置く ベ しと 云 ふ 以て 若し 蘇士 

運 K にして 千 九 百 十四 年 1 月よ 6 豫定の 如く W に 五 法 



(193) 河 運 « 奈 B 



はして «K8 の 圃轚す Y き 地積 は 1 1 千 B 百 萬 立方 »4b.5 

而 して 1 ヶ月の 卒均圑 鑿 高 は 二百 五十 萬 立方 碼 なる を 

SJ て不 38 力 K よる » 害な くんば 千 九 百 十三 年 十二月 

H 十 1 日 以前に 於て 其の 權鑿を 終 fc^ 千 九 百 十 H 年 十二 

月面 嫩を行 はんとす ど 云 ふ 

水 S 式 運河 の 方法 t は 如何な る 方法なる ゃビ云 ふに. K 

洋ょ fc^ 運 « に 癒す る 船 は先づ 水門 を 開き 船 を 第 1 室に 

人れ 績 きて 水門 を 閉ぢて 之に « 內の水 を 注 ざ 第一 一 室の 

水平に 達しお る 時 第 1 1 の 水 E を 開き 船 を 第一 1 室に 引 入 

れ 第二の 水門 を閉; て 第二 室に 水 を 注ぎ 第 111 室の 

水の 高さに 達しれ る vis 第三の 水 R を B き 第三 室に 船 

を 通 はすな fcs 第三 室の 水の 高さ は 蓬 河の 水 ffi. と H 1 な 

る を 以て 直ちに 第 四の 水 E: を 開きて 運河:.: 入. 9 船 S は 

自己の 力に よ.^ 反對 側の 水 n に 逢す るまで 三十 ニ埋以 

上 運河 內を 航行し 之れ よ 6 漸次 降-. r し始 む、 而 して sil 

1 水 室 入. 第 I の 水門 を 閉鎖して 第二の 水 室の 高さ 

に 降る^ 水 を 拂除ま 低し ねる 後 第二の 水門. HE きて 第 

1 1 室 は 入 三 室の 水平 は 降る a 第- 一室の 水 を 去らし 

め 第三 室に 進 ひ、 Sit 三 室の 水の 高さ は 海水 VJDS1 なる 

を以 つて 第三 室 を w かば 直ち ii 大洋に 出 づるを 得るな 

K 而 して 運河 aahiw する 時 S は 十 時 M 乃至 十二時 

にして 水 R の *aili 栗す る 時 S は 三 tts な &N、 運河 



の雙 方よ.^ 条 一 雙の せし むる こ vi を 得べ し 

と 云 ふ 

(三) 巴奈馬 運河と 日米 W 易運赏 

&亲 v 運河の Km は 通窗 航路の 上 は 著 もしき 距離の 短 

箱 を 寒し 世界 通商 上 K 】 大髮化 を * さんと する ものな 

り、 今 左に 横 濱と会 太 S: 沿 as 港との E 矇を示 



さんに 

バ ナ , 線 顏 

き 

ポストン 九、 九 六 六 

宵 九、 七 九 八 

费 府 九、 七 七 

パ チ I? ァ 九、 七 二 五 

气 f, 九 Jloo 

新ォレ アンス 九 一九 

ガス, ヘストン 九、 



* ノ i 



經由 

5、 二 六 四 

1 o、o 九 六 

1 o、o 六 八 

1〇、〇 二三 

九, 四 九 八 

九, 五一 七 

九、 六 ニー 



一士 ft 海 P I 

フボ經 由 一 

1 三、 四 〇1 

1 -「 五六 六 

1 三、 七 八 

I 三、 八 四 一 

1 四、 八 七 一 

一 四、 九 二 B 

1 五、 一 00 



即ち # 今 鄘士を « 由せ も 貨物 • 喜 望 蜂 及 マゼラン 海峡 

を迂 II せる 货物、 或は 米 面 大睦鐵 道に 由れ る货 物にし 

て 巴 奈馬經 由に よ fcs て 其の 運貨を 節約し 或は 日 子を藥 

少 する 等の 利益 を受く る もの は 何れ も 舊商路 を 去り て 

新 運河 經 由 航路 を 執る! i 至るべき は S かなり 而 して a 



艦 年 勢大米 日 (192) 



第 四、 運河 を 完全 K 保 《 し 且つ 其の 中立 を 維持す るが 

« め に a 条 w 共和 園 は 太平洋 沿 f 西 力 > ビヤン » 

岸 ii 於て 軍港 又は 貯炭所 K 必喜 なる 土地 を 米 園に 賓 

却 若く は 貢 貸すべし 

右の 對憤 とし て 米 園 は 該條約 批准 交換と 興 時 は 巴奈馬 

共和 園 K 千 萬 《 を 支 擦 ひ 且つ 條約 批准 交換 後 九 ケ年目 

よう 每年 二十 五 萬 弗 を舆ム もこと ゝ なれ. 

(二) 工事の 概况 

今や 運河 開通に W し 米 園 は 完全に 其の 特權を W 得せる 

を 以て 千 九 百 四 年 大統懷 は 運河 開鑿の 第 】 着手と して 

七 名の 委員 を 任命して 以て 其の 跌 計 並に 術 生 K 傳の M 

査に 富ら しめれ 而 して 該 委員 は 其 後 二回の 變動を 輕 

て 今日は 及び *ifcs、 運河の タ イブ K 就て は議會 K 於て 

も錄 411 1 派 に 1^ れ 或は 水平 式 を 可 vi する あ fcs 或は 水 S 

式 を 可とする わ fcs しが 千 九 百 六 年 愈々 水 S 式に 由 fc- て 

工事 K 看 手す るに 决定 しお- 5、 然るに 由 來巴奈 馬の 地 

は氣候 頗る 不良 is^ して ft に «■ 運河 會肚も 之れ が篇め 

is^ 幾多の 辛 酿を餮 めた る 輕驗 有る を s$ て米函 ft 府は風 

に兹に «K し « 業者の 健康 術 生に 留意す る 所 あ fc^、 * 

要所に は 衛生的 家 崖 を 建 K し 病 院を« 置し 大は 惠疫の 

豫 SS に 努力した るが 《KIBIS 時代 K 比すれば 



勞働 者の 健康 狀 旗 著しく 增 進し 全く 其の 面目 を 】 新し 

其從事 員三 萬截千 人中 熱病に 《 る の 殆んど 音 無の 狀 

旗 を呈 する に 至 fcs たる を 以て 其の 工事 著 じる しく 進 接 

を吿げ ft.90 

其 水路 は 太 ffi. 洋 岸巴条 8^ よら 太 西洋 岸コ " ン S 五十 哩 

の wassii し て內四 哩半宛 は兩岸 海中 を 掘 靨し 水深 四十 

K を 有する 海上 逢す るの 豫定 にして 其の 水路 は 太平 

洋 マリン 灣ょ. CN 三 a 半の 攩底地 有. CS 之れ を a 通 すれば 

ガ トン 岡の 堀 切に 達し 三 « の 氷 を 緩て ガト ン湖 ii 入 

十六 哩を 航行し サ ン パダ P に 至 6. 再び 運河 入.? V 

哩半 進み オビ ス ^il 達し 兩 岸の 分水界 して 有名. &る 

ク レプラの «g 切 は 進み 八 a 餘を通 a し a 条馬灣 の 海岸 

を 去る 六哩 半なる ぺド • ミゲル iti 逢す 、更は 水稱を a 

ぎて 長さ 】 哩半を 有する ミ ラフ レス 湖 を 緩て ミラ プ 

P レスに 至. 9 更 K 二 佣の水 S を 通 通し 濕底地 を 輕 て 巴 

条馬は 達す • 運河の 水深 は 四十 呎 乃至 四十 五 K はして 

其の 幅員 は « 所 ii よ fc- て H 】 .&ら ざる も 海 平水 道 は 五 

百 ST 湖上 は 五 百 K 乃至 1 千 K 分水界の 堀 切 は 二百 K 

の 幅 If 有す VI 云 ふ 

而 して 水路の 全開 霱高は ダタ, ダ 大佐の 報告に よれば 

二 值ニ 千 二 百 十 111 萬 B 十 立方 攝 K して 本年 S ち 一 千 九 

百 十一 一 年 九月 十五 Bffl の 》 蘑高は 1 1 值千八 百 萬 立方 « 



I 



條約は 完全に 英米 BK 批准 i せられた 

«< て 1 千 九 百 1 年該 ts は巴奈 as« 坷 及び 一一 カラ ガ 

運河の 比峡は a よら メキ シ n の. K ハ ン. K ぺ, ク 地峡、 

其 他 凡て 運河 を 開鑿し 得べき 地 點!^ B する M 査 研究 を 

遂げお る 結果 一一 力 ラ ガを最 好地點 vi. &し <«■ 運河 會歉 

の 財産 を 四千 《» と决定 報告した. 5、 蓋し 棄園 運河 M 

丧委 具が 右の 報吿 をな しなる 所以の もの は 委員 等は囫 

よら 巴奈馬 地點の 最も 通 富なる を 離め 垂 «措 かざ. 9 し 

も 像 園 運河 會; tt の 耍求憤 格 1 值弗 以上な し を 以て 米 

■ ユカ ラガ の 開 霱を吹 碧し 陰に 儺 園 運河 會肚株 

券の 下 « を 待つ て 之 を K 收 せんどす る 策略 も 6 しな- 9 

於此 運河 會 »は« 次 其 但額を 低下し 遂に 千 九 百 1 1 年 K 

至fc^四千萬》を以て其特權並にig成舉業を米園政府is^ 

賓却 しお. 50 

かくて a 奈馬 運河 開通 に B する ル ての 權利を 得お る术 

函 it 府は コ, ンビ ャ ft 府に 向て 之に S する 條約を tsB 

すべく 交涉 したる も n ン ビヤ 政府 は 遷延 决 せす «~は 

千 九 百 111 年に 於け る两議 as "は 之 を拒絕 した- 5、 ft 時 

巴条 馬 州 民 は コ W >v ビ ャ ft 府 に反して 巴奈 馬« 立の 旗 

を揚ぐ る K 至. 5 たれば 米 園 は 之 を 助け て 巴奈馬 共和 画 

を 建 R せしめ 千 九 百 三年 十 】 月 卒先して 其の «A を 承 

K し 以て 同國 との S に 巴条馬 運河 KB する 條 約 を 綠 》 



しお fc, 而 して 該條 « は 千 九 百 四 年&杂 馬、 北米 合乘 ■ 

讕に批 « せられ 会 余 議は兹 tsi 完全に 運河 開通に BI する 

權利を » 得した fc,、 今該條 約の 大要 を K すれば 如 左 

第】、 米 園 は 運河 開鑿, 維持、 行 用 及 保 讒の爲 め 運河 地 

得の 永代 使用 權、 占有 權及支 » 權を 獲得し 两 時に * 

の 目的の 爲め 必要 A る « 合に 運河 地 布 以外の 土地 及 

水 を 永久 K 使用、 占有 管轄す るの 權利を 得お. Co (運 

河 地 布 は 運河の 兩観 海面 各 三 海里 K 跨 長さ 五十 哩 

年 VJ す、 運河の 兩側! i 各 五 哩の幅 具 を 有す 其の 面積 

三百ニ十ニ英方哩な.<^、 巴奈馬 H の 首府 パナマ市 及 

首府に 次げる 都會 もる 太 画洋岸 n ン市は 共に 運河 

地 圏内に 在. 5 と » ども 條約上 運河 地 得の 區域 は爲 せ 

や 運河 地 布 內は米 園の 自 園の 主 權! i 行 使し 得 る もの 

とす) 

第二 米 園 は パナ, 市 及び n ン市 iSi 於け る 術 生 警察 

權の 外に 兩市及 其 附近の 地に 於て 公安 維持の 爲め警 

察權を 行使す る こ VJ を 得 

第 111、 運河 並に 之 を 通 通す る 船舶:^ パ ナ マ « 道の 安全 

若く は 保臟の W めに 武力 を用ゐ るの 必鋈 なる « 合に 

於て は 米 園 は 其の 裁量 は よ fc^ 何時よ. csVi も 其の 警察 

難 及 陸海 軍兵 を 用ね 若く は此 等の 目的の 爲め に磁豪 

を 築く あと を 得る の 權利を 獲得せ 



建, 年 勢大米 日 (190) 



期阪を 以て 《 帶租 倩の 權利並 Ibi 運河 を 開通し 且つ 其の 

餐業をなすの權利を»得した.9世1^ フィ t-4stvi?. 

ももの 之れ も- 50 

於 愛 レセタ ブは千 八 百 七十 九 年 « 本 金 】 千 萬 法 を 以て 

像 園 法律 の 下 £^ 巴奈 《 運河 會肚を 狡 立し ニケ 年の 實地 

Ml? 成しお る 後 工事 iSi 看す る ii 至う ぬ、 而 して 其の 

豫定 計畫は 擦れば コ "ン、 巴条 S2B 四十 七哩 にして 資 

本 金 六 值五千 八 百 萬 法 を 以て 八 年 M に 面 通の 目的 を 達 

する 香な fc. しが ェ $.幾 多の »害 頻出し 加 ふ る に會肚 

業務 の mi 營其常 を 失し たる ib£ 因 b 渐次 資金の 襄 迫缺乏 

を來し 豫定の 水平 式 工事 ii 於て は 到 1« 其の 成功 覺束. 6 

きを 覺 之 を 水 S 式に f し更 ii 工事 を 進めた fcN ど 

雕も會 社の 財 ftBKtt て 依 々襄乏 を 告げ 千 八 百 八十 九 

年 不孝 Si して 破 產の宣 吿を受 くるの 《 速に 遭 通しれ. 9 

最初の M 河會 ft は斯 くの 如くして W 解し; y しが »會 

肚 m 算入 は 更に 右 食; W の 事 fis し 千 八 百 九十 四 年 

第二 運河 會肚を 8S 立し ft.5、 而 して 其の 資本金 六 千 五 

百 萬 法 を 以て 向 ふ 十六 ケ年 S に 運河 M 洋 成就の 計畫 を 

立て 爆ん は 其の 成功 を 揚言し 以っ て 株式 慕 集 ii 努力せ 

しも 容 Aii 豫定の 資本 を 得る 能 はすして R 僅かに 其の 

事業 を 維持す るの 狀懲 は 止ま. CS 何等 其 工事の 進拔を 示 

さ r るの みなら H« か は米議 ib£ 向つ て »會肚 業 を K 



牧 せんこと を交涉 しつ ゝぁ. 9 お. 

米 西 戰爭の 輕驗 はよ. 米 讓 は 地峡!^ 運河 M 通の 必娶》 

まする あ £ 愈々 痛切 ビ な. ON 運河 開鑿 は贜會 の貧大 m 題 

とな 6 千 八 百 九十 九 年 時の 大統镇 ク キン: i ィは 運河 

E 鑿 S 变の權 を 委任せられ おる を 以て 調査 委員 は 命じ 

て 運河 開鑿 地 布の S 査實測 並に 像園 運河 會 社の £ 成ェ 

事 等 を S 査 せしめた fc^o 

而 して 一 方 li 於て は 米 園 は 千 八 百 五十 年 錄結 せる クイ 

レ トン • ブ^フ, 條 約の 「英米 兩園 は-カラ ガ 運河 は 

勿緣 其 他 地 jsmsK 通路 に »Lm« K 之れ を 開鑿 建 R 

し 且つ 専属 的 支配 權を行 ふこと 能 はざる のみなら す 運 

河 沿岸 又は 附近 itil* 塞 及 防備 を 施す 事 を 得 や 且つ その 

通路 は 局外中立 たるべき」 條項! i よ fcs て 束 鍵せられ つ 

つ あ fc- し を 以て 1 意之れ が 改正に 努力し 千 九 百年 一 二月 

ヘイ • "クン ス *フ ォ ,ト條 を «sg せんとせ. 9、 然る 

に 之れ によらて 英函は 運河の 經營 M 鑿!^ % する 4»加 權 

を 引退し 且つ 運 2<航 自由 年 等 及び 戦時 it 際し 蘇士運 

河两樣 C 外 中立 *i もこと を 約した. ^しが 街 ほ 其の 條 約 

中 1» 塞防權 を 禁止す る の 條項有.-^ し を 以て 米 園の 批, 

を 見る !i 至ら ざ fcs しが 時恰 かも 南 BC 戰爭に 際し 英面は 

建に 米 園の 希 3 を容れ ss 防備 禁止の 條項を 削除し お 

fcs し を 以て 千 九 百 一年 十 1 月 ヘイ • め クン ス •r- ォ, ト 



(1«9) 河 運 « 条 B 




第 九篇 巴 奮 運河 

( 一 ) 巴 奈馬連 河 建設の 由来 

中米 地峡 it^ts 河 を m 通し 以て 太 K 太 年 兩洋の 通 R を n 

かん VI の 希 望 は 風 lts4 今よ 上 11 百 五十 年 以前に 發 した fc. 

富 W 菊 菊 牙 K アン トー 一 ガ パスと * ベる 航海 者 わ 

•5 1 寄 4. 著 はし テ、 クン 夕べ, ク、 -ー* ラガ、 &条 馬の 

中 何れ か を 面 通せば 以て 太平 太 菌兩洋 の 交通 を 

なし 得べき を緣 じた fc.、 又 之れ ビ相 前後し 两班 牙王チ 

ャ |< ス 五世 は&奈 《 地峡 K 運河 を w 通せん との 希望 

を 抱き 再 一 1 1 探險 K を « 遣し て 之 を S 査 せしめね & しが 

« 4- 中道に して 攻し 其の 子フィ J ,ブー 一 世 « ぐ ii 及び 

父 王の 希 画お fc^ し 運河 開鑿の 計畫は 空しく 放棄せられ 

おる を 以て 終 巴条 馬面 鑿の 計畫は 一 時 中 絕に錄 しお 

t 而 して 爾来 is に 於ても 運河 面 鑿の 舆錄は 全く 終 

息す る こと 二百 年復ね 人の 之 を 顧みる もの も か. 9 き 

然る K 千 七 百 七十 年頃に 至. 5 面 班 牙 政府 は. K ハ ンクぺ 

,ク ibislElif 企 畫し實 地 M 量に 從 事す るに 至れる 

も 亦 種々 の 事情 its4 駕 せられ 之れ を 粟す を 得 やし て止め 

K 斯くて 千 八 百 二十 三年 中米 共 »園« 立して】 ■ を 

謝つ るに 方 -0^ 運河 SB は亦大 ii 世人の 注意 を藥起 し來 



之れ 次いて 千. < 百 四十 八 年 米 面 力 5- 二 ャ州 isf 

て 1 大金 續の發 ft せらる、 や « 通の 不 便甚 だしき をお 

て 運河の 必 W は 益々 痛切に 戚 せらる ^-K 至. '来函 は 二 

/ ラ ガ 運 两 面 道 の 希函を « し 人 を 戴して 之 を 調査せ 

しめ 面して 一 方 £d 於て は 巴条馬 «f 計畫 しおき、 巴 

««鐵 道 tt 千 八 百 五十 年 K 於て «s 成 を 《! げ 太卒 洋 B 来 

馬 よ.. y 太 西洋 岸 n ti ン is^ 至る 五十 哩 の S を 面 通す る 

至き 兩洋 岸の 通商. M 多大の «益 を舆 ふるに 至りお- 5* 

然れ とも 樹海 運上の 不便 は 之に よ fc^ て 除去 せらる 、ま 

はざる を 以て 運河 面 通の 奥緣は 倍々 高く 到 運河 面纖 

を 見やん ば 止まざる の 観 を呈 しね. 90 

* 時に IBfcs 像 面に 於て は フユ ルデ ナン レ * クブ千 

八 百 六十 九 年 蘇士 運河 を 完成し 貿 A の 航路! i 1 大 

S7 舆 へて 世界の 耳目 を 驚 3S し 莫大なる 利益 を 收め 

お. 9 しが 亦 もや レ セクブ 一 味の 徒 は. 巴条馬 地峡の B 鑿 

一 に珊 目し 一 千 八 百 七十 六 年 B 里に 兩洋 速籍 運河 壤 會な 

る I の を ft 織した- cs、 而 して »a 會 はヮ, r ス なる 者を 

派して &条馬 地峡の 探査に 從事 せしめた. cs、 ワイス は 

敏活なる活勤^^ょ&^て n n ンビ ャ 政 麻に 向って 運 K 玲 

耱の租 情 を 变 涉し 首尾 使く 成功して 《ii ワイス、 n" 

ン ビ ャ政 麻の 面に SWISS 立し ワイ ス は 九十 九ケ年 面の 




鍵 年 勢大米 B 



(188) 



3 &千九 百 十二 年 六 Bf 安達 峰 一 n 氏! » 億 として *1 任す、 

墨 其 西寄園 にて は J5tt の 事き 一! ^馬すべき こざ も 公 德 

傲 之れ A* 辨す 

(七) 日本人の 斑 養せ る 事業 

r チヤ バス 殖民 地 

チヤ バス 州 は 墨 其 IB 寄の 南 観に あり、 此 地 JiB 本人の 

移住し 初めお る は植本 殖民 地企畫 す、 該 殖民 地 は 

不幸 K して 失敗せ しも 之れ K 次いで C れる 251 働會 

» は 今 K 至. 5 て 十四 年の 簾史 し 職々 乎 VI して 通み 

つ 、 f, 會肚は エス キ:^ ト チ 4^ を 中. of して 財近截 

ケ 所に 鳥 m を 置き 牧畜! i£ 努め 酒頻 IKS をな す、 裔店ぁ 

00 f. 書院 あ- 5、 ttas 六十 を « へ 照 井高 次 H 

之れ を 牵ひ消 野 三 stt 務 is^ 富る、 會肚は 街 小學校 幼稚 

n?lsM 肚 員の 子 第柳齊 K 資す、 纖 « 甚だ 多く 二 1U 

年 貧 長 人 を 妻と せる 社 具 1 1 十八 名と 傅へ しが 今 tt 其 » 

の * 加せ しこと 疑 ふべ くも あらす 

日 stt 働 會肚は 一 種の 肚會 主義 的 isisi して ttA おる 

U 只 だ 勞働を 供 すれば 足. •.、 入社しても KI? 受けす 

會 tt の必 US を鬌 めね る残餘 は 基本 金と して 食 社に 保 

管す、 會肚を 去らん とする や 自己 分の】 時 支 携を餐 る 

截 はす 十ケ年 it 割 H て >- 支給せ もる /- な 4N、 斯 かる は 



主 1C の 信用 A る大 一!„£ して 初めて 實 行し «ぺ< 1 ttK 

精 Ja し餐 ざる 所な-、 其の 他小禱 ** 会資 會肚 あか、 

材川裔 店 あ. 5、 太 田 ドク ト〃 の « 立 面 業 あ- 5、 田 川 * 田 

逢、 野 村、 集 田の 請 R$st 立 農 i? 有す。 

二、 メキレ n 市 

此地方£^ は會肚とし て頭は れ な る は 4&し東洋|5| の3 

« 所 ある も そ は 寧ろ 切符 取次 所と 見做す ベ けん、 

は スュポ ,"ボン を擎 B どし 小 »41s 等の キ * ノゎ ♦ 

田 中 氏の H ダ" ポ も あ. 9、 《截 萬 乃 m 數十 萬の 資を 

樣 せる もの、 首 » の 街 B に 日本 を 代表せ しむる fc 足る 

其恤 首府に は 七 八の 日用 食 科 S 店、 理 UK 店 A- 有す 

. 三、 日長 產業 株式 會社 

两會肚 は 在米 阃胞 8£^纖 織せられ おる もの iSs& して 本 49 

を 加州 ス アン ゼ ダス 市に « き燹本 金 三十 萬 弗と なし 

之れ を 111 十萬徠 £^ 分つ、 事業の 目的 は 墨 園の 續山 及び 

農業に 從事 せんとす もに あ- 5 て、 目下 ジ ノラ, 州シ H 

チガ isi 於て ニケ 所の iffi を 有し R に 支携を 完了して 完 

全なる タイト ダを 所持す 



(187) 勢 ■ 寄 S 其 墨 

— 



續 移民 契約 あ 三十 九 年 四十 年の 兩 年に 液 航 せる 國 

■ss 千 を «usr されと も is* の 目的お る や « めよ 4 

墨 ぁ& すして 實は 北米 合 案 面 渡航が 其の 最大 目的 

お fc. しな fcs、 されば 液 長 早 の < ?&く ■ 境 li» し 

寄せ « め £ ^轉敏 禁止法の 駕定を 見る K 至. 9 き 

目今 墨 園に ある 两胞 は、 此の 時代に 於て 米 議に轉 せ ざ 

-5 し 人々 にして 在 長 六 年 西班牙 語 を 語 -0, 凰 搭漸ゃ 

< 具 s 人的お らんと し て 集 等の S 稍 BtM し 得べ き 程の 

色 K を呈し 來.' ぬ、 禱立營 業者、 孩|« 者 は の 一 方 

法な 禱立營 業者 VI 云 ふ も 之れ を 在米 阃 胸の 禱立營 

翥者 ii 比し 來 つて は 未だ 見る 影 もな き 程な-、 然 かも 

二 111 年 前まで は 1 介の 勞働 者お きし ものが 僅か 百 BM: 

外の貯蓄は依-^ 1 業 を 儀始し 今や 二三 千鬭の »? 樣 

する に 至-. しは稱 農 に 鐘す、 彼等の 窗店は 小 仕掛な 4 

墨 人 式. &. 5、 店 頃 » ばよ き i_7 なし、 然 かも 々辛苦 • 

の痕は 在米 阃 »K は 想微し 難き 程. 窗店は 多く グ 

曹 * J ,な 4、 五六の 理 sK 店 I われと ft 日用 食 科 a 店 

の 十が 】 にも 及ばす 面して ft 種の 窗店は 一 杯 酒屋 を 兼 

« る を 常 S す 

チ フフ 市 を 中心とせ る 日本人の 發展は SH 中 首府 次 

ぐべ く 或る 點 K 於て は 首府 以上なる や も 画- 9 難し、 英 

« に 勤く】 « 材會 ft が 約 二百 五十の 邦人 を 大工 ビ して 



廣ひ 入れ 之れ は 律 ふて 商人 業 を 起し 目下 此 « 材所勞 儺 

は活<|« 本人 を 麵晨 せん tvi- の » も fc^* チ フワ 市 K 

は » 三十の B 本人 商店 あ fc^o 

snt は 墨國に 於て 最も 有利 に 且つ 肚 會的は 最も 尊畫せ 

られつ あ fcz 首 » メキシコ は 111 四の 斯業 家 を 有し、 

n7 ク イラ 州に は « ドク トダぁ 4N、 現今 1« 氏 は 大病 K 

K 畏 とな- 5 &者 四面よ. 9 集会す、 シナ 81 ァ の 岡: W 氏、 

ジ ノラ-. 州の 北 揮 氏 共に 相 富の 成功と 位置 Vi を 有して 

活 • しつ、.? 

- ワク イラ 州 は. K キ サ ス に 接する 北 墨 其 面哥の 1 州な 

K 此地 &K は 窗み熊 本、 束 洋の兩 移民 食 肚は數 百の 

邦人 を «| に 移住せ しめた- 9、 5N ノラ, 州 K は 約 八 百の 

a 本人 あ fc, と 傅 ふ、 阃州は 續山數 に 於て 長議中 第二 を 

占め «« に 於て は 第 1 位に あ. cs、 IE 州の 日本人 は禱立 

せる 營業 !£從 事す る 者少. & し然れ とも 銅山 « 山に 勞爆 

する * は 或は 鏡 冶 職 《 して 或は Bust として 日給 八 ■ 

乃至 十 ■( 長货) を 給せられ つ、 わ. 5、 契約 業 K 從 事し 

て は 時! iB 雇 十 HaH に 達する も あ fc. 從 つて 生活 狀態 

も 亦 良好な. >0 

公 IS は&使 IS あ るの み にて 囊!^ 荒 川 公使 西班牙に 榮縛 

してよ 上 11 星霜 公使 を 置かす 堀 n 九 萬 1 氏 代理公使と 

してき » し、 菜并金 八、 武 *8 彥のニ 氏 之に 佐お-?: > 



纏 



1 



B 



* 



大 



勢 



年 



艦 



さきと て 希望者 は « 人 おる を緣 せす 鳥 i» 省 K 届け W づ 

れば携 下げ を受 くる を 得、 殊に 殖民 者の «は は 】 層の 

便宜 法 を さ へ け あ. 90 

(五) 確翥 墨 讓 は 確 山 S な. 9、 -1 百有餘 種の 確 物を產 

し 約 五 百の 大會 社が 九 值五千 四百 1 1 十 萬 弗錄の »! 本 を 

役 じて 數 千の « 山 を 採 摄す、 確 山數に 於て は ハ タス コ 

州 第 一 K して 三百 Oil を 有し、 ジノ, 州 は 二百 111 十四 

を 以て 次位 を 占む、 然も 金 確の 最大なる は 之をチ 7 

州 iil? ざる を 得す、 チ 7 y 州の, サ-ォ 確 は 世界 K 

於ても 第 1 位に わるもの にして 金 を aw す、 バ トビ ラス 

確 は 像 山! i して 阃 】 州!^ぁ-^、 亦 像 確 どして 世界 】 と 

せらる 】 ヶ月の 收像實 に 二十 萬 斤 K 上る • 

】 年 全 確 山 する 利签は 】 值九千 二百 萬弗餘 は算 せ 

らる、 長 園に R 録 わる K 至 6 て 以來確 山 は 三十 值弗 を 

産出せ る もの tf 云 はる ゝも樹 ほ 斯業 は 開拓の 序 慕 面 か 

れぉ るに a ぎす、 街 ほ 數千值 弗の 株摄も 此の 天産 を龜 

is は ざ * べし • 今 K 於ても 像 は 全せ 界産 W の 半ばに 

U で 居る. I&bso 

石炭、 « は ん と集龜 庫と 云 ぷを餐 べし、 只 ま 通の 便 

を缺 ぐと 工業用 薪材 K 乏しき wii よ fcs て 炭田、 載糖 の 

大産業 起らざる は 滅に 逢感 46 き 

(六) 鐵 道の 全 延長 1 萬 五 千 六 百 哩, ft 八 千哩は 



廣 filcK して 其の 餘は狭 # な- »>、 ft 麻が 半の 株 » 所 

有に 依. * て 支 K 權を 擁する は 七 千 八. 百哩 Kffl づ、 今よ 

&四 十六 年 貧 即ち 我が 明 SW 元年に は 僅々 三百 五十 哩の 

鐵道を 有す る ii a ぎ ざ fc- し 園が 今 にわ fc. て 此の 成镇 t 

示し 得ね る は、 倡 へ 外資の 力に 激る ものと 親 察する 

れ.-^となす、 黨車 « 道 は 人口 三 萬 以上 位の »會 

にして 之を缺 ぐ はなき 程な う 

(七) 激業 墨 其 西哥の <» 業 は 太 i 岸と 太平洋 岸 ざの 

別な く 共 ii 有望な 邦人 中 太 i 岸タ ンビ I t- 地方 

に 於て 】 雄 «を« みん i せし もの tt き ざ • しが、 

企業の 支 K 方法 宜しき を 得 ざ fc. し vi 簡 ざ fc. し燹 

本 S は 事業の 失 招致せ し iaa ぎす、 然るに 今や 下 

カタ - 一 riilR する 《«ss 起し 來-- て 邦人 中 之に 

志す 者少 からす 

(大) メキシコ 在住 日本人 及 公使館 

墨 其 西 寄 日本人の 移住し 初めね る は明抬 三十 七 年 

を以っ て? K£ なす、 St 1 艘の 移民 團の绸 看 あ fc^ し 

か Vi 移民 會 肚 の 不親切な る 種々 なる 逢 約 を 生 じ て 渡 « 

者の 愤 <«ど な fc^ 數 《 月なら 中して 其の 大 « 分の »B を 

見お. -、 越へ て 明治 三十 九 年、 大陸 移民 會胜 の鐵道 契 

約 移民の 送致 あ.'、 簾 本 移民 會&、 束洋 移民 會繳の 4^ 



(185) 勢 ■ 奇 面 其 墨 



產 譬統 針 は 1, 暴 1 值九千 七十 六 萬 五 千 九 百 七十 七ブ 

,シ 5^ 小齊】 千 百 九十 七 萬 五 千 九 百 H 十 】 ブタン 

ュ 水、 《花 十九 萬 一千 六 百 111 十五べ, 5- 、 来 二百- 1 十 

七 萬 1 1 千 九百ブ クシ *U の 產 量 を 示す、 グ 7 ュ, レ, 

は WW 二十 萬 *sr a つて « 業の 鳥 i に畫 きをな す 

を 見る に 足るべし 

来 は 熱帶の 植物と して US はれつ、 ある も * *« メキ 

レ t-x 之 を WW せざる にもら す、 チキ サス州 S 相 境す 

6 n 7 ク イラ I 州の * き 之 を 以て s めて 有利の 業と し 

て 1 大會 » の K 立 を すら 見た る 程な- »^、 X 加州 及び ァ 

J ゾナ、 ュュ メキレ n の康州 S 境す る J ノラ,! i 於て 

も 亦 昨年 或る 墨 其 面 奇人の 米 K 作に 成功し おる を 傅 へ 

本年 は更 K 事業の 蟹丧 をな しおる を 云 ふ、 « 所 は オン 

タゴタ な. *、 « くて 北 # メキ • ゾ- また 水 E 題の 解决と 

共 K 米作 地の 進 Ji を 見 もなら むか。 

晨 業の 發 達せざる 地 は 牧畜業 £^ 臺ん なる は 界の通 SI 

な 4,、 1 千 九 百 十 ! 年の 調査 K 依 fc^ て 長議は 左の 牧窗 

を 有する を明& にせられれば 

牛 五、 三 o〇、ooo 頃 * 八 七 o、ooo 頃 

, -ュ, ル 《1 五 o、〇oo S 一二 oo、o〇o 

羊 五、 oocyooo 山 羊 五、 ooo、ooo 

厭 】、ooo、ooo 緣懷額 一值 二 千 9HSR 



墨 讕歡府 が 農 饞»|達 に 建す は * 1 千 九 百 十 I 月 二月 二 

十六 BX 官報 はて 發表 土地 擦 下 令に て麵ら る、 太赛 

に 曰く 

政府 は 画 内の 講 州に 於て 農業 する 地 を 環 M し 之 

を 安價 に靠 下ぐ、 代 值は十 年 Kna む も 又は 一 時 鋒 

となす も 買手の 任意な-^、 但し 農翥地 Vi しての 擦 下 

は 1 1 百町步 に 上 る を 得す 牧畜 m C して は 五 千 町步ま 

で を 擦 下ぐ, 若し 擦 下 を 欲せす 之 を 租借す る 希望 も 

らば ft 麻 は S 定 價 する 4Ht^ 五分の 割合にて iK 

輿す、 ft の «41 に 於て 中途に て 擦 下を爲 さんと せば 

常! は 第】 撰 择權も 

目今 ft の 方法 依 fc^ て 編 民に 擦 下げ せんと ft» の計畫 

指定せ る 所在地 及び 一 町41^ (曰 本の 一 町 は S 園の ュク 

タ レ ャと II し) の 指定 懼格 左の .» し 

所在地 1 町 多 指定 憤 所在地 1 町 多 指定 價 

仙 

ドラ ゴ 1 二、 00 

下 力 J* ダ-ー ヤー 、oo 

n ワク イラ, 二、 o〇 

ゲレ 二、 五 

ペラ クダ, ス 六、 00 

ナカ ク ,カス Iroo 



チ フタ 

ジ / — ラ 

クビ タク 

チヤ パス 

タ パス tl, 

ュ カタ pv;v 

ナ JVJk- イス 




41 上の 賓 1^ げは SK を 親 はさ ひ 主 SBKtt で おれと も、 



鍵 年 势大举 曰 (184) 




1 、o 1 o、 六 五 九 

1 、八 七 六、 九 

】、 ニニ 八、 五 七- 

米 利 加 五六、 ニニ 

九、 四 二 四、 八 111 

】 1、 九 八 二、 六 七 八 

1 1、五0九、0九八 



111、 四 九 六、 二 六 五 

30、 八 七 六 

一八 五、 】 四 四 

五, 四 八 五、 五六 】 

三、 六 一 九、 七 六 七 

1 七、 九 六、 1 00 



二 1 二、 六 lllo 

二 Id 三 六 

九九 六、 三 三 

】 一ニ、九0三 



】、o 三 七、 四 ニニ 

二、 八 九 o、 五 二 九 

1、四七ニ、ニ五0 

1 1 lll、o 三 五 

画 111、 四 三】、 六 二 四 

】0七,0六】、九五五 一三 八、 八 二 ur 八 四 八 

北米 合 余園 よ fc ^糖 入せ る もの ゝ中 ii は、 IBIS 炭の 百 

六十 111 萬 *sr 木材の 百 七十 五 萬 弗、 « 料 木 線の 三十 

五 萬 弗, « 類の 百 四十 萬 IR、 車 類の 二百 九十 萬 》、 « 

氣 器械 頻の百 111 十五 萬 鐵路の 百 八十 五 萬 *r i 

用 « 材の百 六十 五 萬 》、 バ X ブ類百 七十 五 萬 》、 桷花 

油 百 八十 萬 》、 .W8S 百 十三 萬 lss\ 之 等の 大 # 

|» はメキ レ n が «w し 得る もの なれば 園の » 達 K 伴 ふ 

て 此 種の 糖 入«少 する 4b る ベ し 

(一 二) 工業 工業 は 未だ i なる を おれす、 二三の ビ, 

水 所、 1 ケ 所の 鐵ェ 所、 二 一 二の 紙 奪 MHiT 四 五 

の シャボン 工業、 三 H の ゴム « 逭所を 除外して は始ん 

と 目に 立つ 程の ものな し、 勿緣 各地に «; 本 金 十 萬 乃至 



二十 萬 弗 を » して R 立せ &Je おる 工業 歡 在せられ ざる 

にあらざる も 未だ 其の 仕掛の 少. &るは 新道 園と して 是 

*; もな し 

(四) 農業 メキ, シ- は 農業に 發 達すべき 天の 利 を 有す 

氣« 熟 得と law と を 有する が tt K 産物 も 亦 種 々なる ベ 

き Is あ fcs、 パナ、 珠、 バイ > -ァ tS ブ 等よ- 5 小 

*r 桷花、 ル 百の 野菜: 《ん と せられざる はなし、 

殊 は 工業用 ビ して 煙草、 -子ク ケン、 マ ゲイ、 グ 7 1- 

,レの 如き て 有望な fc, とす、 然れ とも 現今に 於け 

る メキシ 3 は 多く 鳥 業に « 目せ ざるな 4N、 確 山 K 富み 

外資の 輪ん も の 方面 に の み 多く 農業 爲 め is4 人の 注意 を 

赢っ能 はす、 されば】 « の士民 のみ K 依って 行 はる、 

農業 は、 展飴 的お る を 免れす して 饼 おの 法則 無視 せら 

れ、 爆 を 加へ すして 種 を 下す 如き すら あ fc^、 近来 外人 

の 移住と 新式の 農具 輸入 ど は 】 « の 農業 家に 革? 

通し、 工業用 植物と 熱 得 植物 (主として 果物) 方面 は 新 

式 農法 頻らに 行 はれつ i わる は賀 すべし、 グ フユ, レ 

,は 一 種の 鐘 木 K して ゴ ム の材 a を 供し、 世界の 鬌賽 

多く 且 つ 有利の 業 なれば 此の方 面 K 資本の « 下大も る 

倾 向わ. 9* ト I レオ 5- 市、 ナル夕 S 市 等 は R に大 仕掛 

の ェ« を 具へ wf <s に报 奨し て ttsssR に しつ 

つ あ *、 】 千 九 百 十 1 年 六月 K 終れる 年度の 主なる 裊 



(183) 势議奇 西 其 墨 



進の 所有 を うめられざる こと 及び «単 十五 l~M は 於て 

土地 を 所有す る 鶴 はざる ことわ. 

メキシ n 土 族が 南洋よ 4漂« し來 fc^fefc. と 云 ふ は 最も 

信 還すべき 歷 史的 事 寅な.'、 彼等の 內 我が B 本人 

する が * く 親 «、 言 B 等! i 相似 » 多し とか、 1* 人 も 亦 

我 高 天 K 民族の 南洋よ. 》 来れる を 信す るが 故 i!^ 其の 地 

方の 崎の ift メキ シ t- 人の 通. も 出しお る を 信す、 お 

だ截 千年の » 合 は、 多少 兩 人種 K 異 あらしめ ft る もさ 

-^s て 之 を 以て 番人と メキ シ 11 の 或る 種族 VI の 鬭は無 

干渉と は 断 じ 難し 

(五) 產 業 

( 1 ) 窗業 Bcw 業 は ft 外. < の 共に « 事す る 所 はして 

外人 Vi して は 囊逸 人、 西班牙 人 及び 土 耳 古人 等 優勢な 

K at 人の 窗業は く大 仕掛に して、 默洲米 国等よ- 5 

直接 買 入れ をな すが * く 面 班 牙 人は截 K 於て iK!i« 

ゆる も 量 於いて tt 之 K 及ばざる なき、 土 耳 古の 窗人 

は多く安;5^^!^して小面物を主目的物となす、 英米 

人 は 多 HSK 從 事せ t て 確 山 《<び《5案に 着目し 

支 鄹人は 洗灌翥 に 名 あ fc.o 

北米 会衆 園に 境す る ク TtN 州、 チタ y 州 及び ジメ 

ラ, $ は 多く ェ蕩 Bsl 物 を 来 園に 仰ぎ、 凰 佟亦米 面 



式なる も • 夫れ よ fc^/ran に 入-^ て は 像、 禱、 西、 の 

«* 大々 的 K 市 «£5 し 思れ. 5、 流行の * きも 亦 箱 

を に l^b. 自轉 車、 器械 麵、 活饞寫 臭の 赛 K 至る まで 

默洲 S の 品譬 を 見る あと 多し、 米 ■ が 目下 メキ シ n K 

有する 役 費額は 八 值六千 五 百 萬 弗の 巨頓に 上る、 

は 之れ に 比して 甚だ 少 許の 資本 を 役 下せる ita ぎざる 

も肯全 « 五 千 六 百 萬》 と 云 ふ、 千 二百の 来 讀會» は ■ 

中に 營? - なす、 まお 旺なら す や 

«行» は 千 九 百年 K 於て 僅か K 十、 SK 本 金 H 千 二百 

萬 *R に a ぎ ざ fc^ しが 今 は 其數ー 11 十八の 多き に 及び 資本 

の 全額 1 值七千 六 百 萬》 を 嚷ふ、 其恤截 百の 支店 は 之 

等 像 行の 補助 £ して 全 議 をして 像 行の 恩 惠に潘 せし ひ 

(二) 貿易 1 千 九 百 十 1 年 六月に 了れ る *K に 於け る 

糖 入 は 1 值七百 六 萬 】 千 IRK して 輸出 は 1 萬 三千 八 

百 萬》» な. 》 き、 輸出の 大條分 は 粗 « 品、 1«料品は し 

て 糖 入の 大« が S 品、 ェ蕩 品なる はメキ シ n の 產業妖 

«、 默 米の 傳 £s£ もらざる を 明示す る ものな 米議は 

!!讓 として 貿易 議の 首位 は ぁ&、 糖 入 一!i 於ても 全 糖 入 

の 宇ば 上 め 輸出 於て 七 se 以上に 居る、 左に ■ 

別:^ 依れる 賀 02軒表を 揚ぐ 

■ 名 输入 输 S 

鑫函 六 roll 九、 六 八 一 5 五、 三 五 七、 二三 六 



鐘 年 势大来 B (182) 



は 寧ろ 止む を 得ざる ものな fe ひか、 但し sf のみ は義 

霧; SSK を 布き; SW の】 j« 普及 せん £ 針る 

目今 &立學 校の » 1 千 百に 及び 公 2- 校! i 就學 する * 

1 百 萬を以 つて « ふ、 ■ 民 S して 見て 文字 ある は 五十 

バ.》.,|^-トに及び故母《面班牙の上^^ぁ^,、 街 日 

加す る學 校は大 K 園 民; « 宵の 蟹 大にカ あるべき や 癒な 

<% 宗敎學 校 また 大 ii 此業を 助く、 高 1* の學校 ど して 

ft 麻 は 美術 學校 >li 校 *醫學 校、 法律 學校 、商業 學校 

職業 學校 * 营樂學 校、 確山學 校、 睡 軍兵 學校 、音 學校、 

海軍 兵 學校を 雄 持す 

小學; SW は 州政府の 责 任な もも 中央 ft 麻の 補助す る « 

分 は 却って 州の 支 出© 上 は あ h、 此 他宗 數函 «の§ 

する 學 校 も其數 甚だ 多く 著しく ■ 民; «宵 の 上に 貢献す 

も 所,? 

宗教 は 天主教 を 以て 最と. &し, 新; « の 猪派始 んど势 を 

筹ャ、 現今 ft 抬界に 宗教の 勢力 を 想め すと 摩 も 今よ fc^ 

四十 年 《i で は 宗長 W ちま 治 長 おる の « を呈し ねる 程 

なれば 其 勢力の 】 般 人民に 於け る 今 !i 於ても Hf* る大 

な- 

宗教 上の 意味よ. 9 する 祭日に 每暹木 H の ニ暖ゎ fc.、 此 

日 はメキ シ n 人の 最も 植 しき 846.9、 男女 臺餐 して 公 

面 A5 合し 市 x は 町 は 营樂默を 供して 典 を «气 此の 



糟の は 必らす 市 又は 町に 一 催 又は 截佣 を 具 ふる 所 

にして 其の 構成 米議 等の もの 如くなら す • 中央 it 黄 

樂堂を 置き 四 局に 二通.' 三 通 の 通路 を けて 男子 は 

1 方に 女子 は 他方 は 練ら 通るな 4NO 

(四) メキ I- 人 

普通の 意味に 於け るメキ シ n 人 は、 舊土族 西班牙 人、 

少 許の 黑人及 ゾ飆種 £ よ- 9 成る、 もが 比例 は 第】 車 

詳 にした. 00 

錄化 依. 9 公民 權を 得る は 甚だ 他と 異な る もの わ. 9 今 

其の « 会の 主なる もの を 暴 ぐれば 

】 、 メキ n は 在 fcN て 子 を 暴げ « る はは 特に 自 S 

のメキ n 人 46 る 希望な き an を 屈 S でざる 以上 父母 

子 共に メキ ^ n 人 ft るの 園籍を 獲得す 

二、 メキシ f- にあ-' て 土地 を購ひ 之が 登 K をな すに 雷 

fcs 特! £ 自己の メキ ダ n 人 もる の 意志 もき 皆 を發 表せ 

ざる 時 は 法理 上メキ シ n 入と なれる ものと 見 像 さる 

三, 先づ 正式 は メキシ n 人 おらむ 希望 を發 表し 後半 ケ 

年メキ シ t- は 住居せば 宪 全に 1» 民お るの 權利を 得、 

此« 合 は 第一 回 意志 表示の 手績と 公民 權 獲 確定 手 

績と 1 1 回の 顺序を sf まざる 可から す 

メキレ ti は 外人の 土地 所有 權を 許可す、 た 外と し 

て はメキ シ n £ 園 f? 接する ■ の 臣民 は 其の ■ 境 地方 

の 土地. V 所有す る 能 はざる こと • 其恤の 外人と 擊も章 

じめ +sew の 許可な くして は ■ 境 六十 哩以 ftibi 於て +1 



* の 南方 K 於て 再び 会 数し A 處は メキ ダ I- 窗士 

トぺト 5- を 産む、 其 * さ 1 萬 八 千 七 百 尺 B 時 4n 雪 を 頂 

き *!然£ して 天に 聲ひ、 メキシコ 人 千 五 百 萬の »5敏 を 

f -•ivIlIT^VilslK 於け る窗士 .3 の. « し、 此の 取 

山系の 中鬭は 豊沃なる 高 して、 氣僕& 和に 植物 繁 

茂、 土 «幕 して チ イラ, クンブ プ 》. ダビす- • もの、 首 

« メキシ II 市 は此面 あか, 氣 侯の itft 少 4b く 常に 激 

庫 七十 度 を 上下し 塞 鞭の 差 五 庫 を駕 ゆる *6 と 稳れ. 

山 縁 其の物の.? はメキ シ - の塞帶 にして 時 七月 霜 

を 見る こと さへ あ. OSO 

メキ 1- に は!: 山 く其敏 十に 上る、 15*. ォ, サパ 

-B 最も 著 はる、 高さ 】 萬 七 千 五 百 一 一十 尺? 

.aR 急 K 太平洋に 沒し て«灣 の 多き を 形ます • マンナ 

ニォ 、ァ カブ Jk- f- ,、ナ J ナク〃 ,ス • ダ アイ マス ラ, 

パ ス等 !»< 太卒洋 岸の 良 » た fc^、 マンナ ュォ に は 日本 

来 洋%9>肚 の 定期 SB あ b^、 来 «| 来 面との 賀 A 大な 

もが W め 人工 をお へ て 良 »た& しむる の 面目 4. 臭 へ ft 

る 二三の もの あ fc^ 、ぺ ラ卢 K ,ス、 タ > -ビ, n 等 之な fc^ 

貧者 はメキ シ n の 最畫要 « にして 首府 メキ シ f- に 於け 

る や 来 京 横 S の B 係の 如し 

メキ シ n が 其 初 》 西班牙の 镇 sifc^ して ふ 舉實 は土佟 

を 解す る. 最大 事抦 お る $ はす、 衣食住 *ii ラク 



ン系、 SBB 系、 KB 班 牙 系 を 着ぶ、 Isr 米函文 職の 攀灘 

にして 洒 るが 输入 せられお-? 雕も 未だ も は t 舊 

の 1 地 書に 逢ぎ す、 cifk に は 依然 舊 t 界の 18 と 古 車 

ィ y ダ アン 族の 凰 習との 酉 影 有する 4b.^0 

家 は裹ね 一 »fK して ァ ド \ ,.& る 緩 1 1 尺 核 1 尺 五寸厚 

さ B 寸 程の 土 槐に 些少の 人工 を 加へ おも I のを材 <と 

して 作 « せらる" メキシ n は 生活 程 *2f からす 衣食に 

美食 R 衣 を 跨る に tts 遠し * 生る、 よ に 至る まで 

ナ ,夕 HI トを身 K せざる わ.^ • 1 枚の 毛布 を 身に 纏 

ひ «は» て寢 衣と なし 畫は之 を as て 外套に 代 ふ、 新 か 

も は «んvl 全議 民の 年ば LilW せ- 90 

メキ 、シ - 人は衡 めて 親切な 辭儀 丁寧. &fcs、 言鼯の 

妙を衡 めて 人に 接し、 往な 番 人に 抱 吹かす あ VI わ..^、 

人と »K 會 ふや 先づ接 手の 变換を 忘れ 中、 « 々鼯 つて 

敏意 のま 換を なすの 狀 年 住み 惯れ すして は 能く 之 1- 

莫 似る 能 はざる 程な .》、 講事綾 慢畫寢 はメキ ダ n 人の 

常習な. •、 1 頃よ iB» 頃まで 1 室 を W で 中して 忙 

しき 夢 f お Vi る はきき 褒めお もの U it 

(三) 敎 育 及 宗教 

メキ シ •! の 學校; は 未だ 取 立て >- 云 ふ 程 はも あらす 

人 1:5 薄に 且つ 窗 みた- W 云ぷを 得ざる 讕家 なれば も 



m, 年 勢 大米、 B (180) 



o 



人種な- 

首府 をメキ ン n 市ざ稱 す、 人口 千 九 百 十 年! i 於て 四十 

七 萬 六 百 五十 九、 ラテン ァメ J 力 中 南 * ァ ルゼ ンチ: V 

の 首 »ブ ュ ノス アイ レス に 次ぐ の 大都會 な- 9、 市街 整 

傳し 交通 *as.&HS_ss5s んと S 然 する し、 公 

共の 建物 等の 肚大な る は 悉く ft 市 に 集ま i 彼の 千 五 百 

WIRii て R 計せられ た- •, アト t -、 ナショナルと 稱す 

る 世界 第 】 の 劇 « も亦此 48 にわ. ON、 市 は 海 拔七千 尺の 

高地 ii 位す- • が: Kii 氣候 佳絕、 B 時大 なる 變化を 見す 

其の 他 都市の 大 4b る *^ の はグァ ダラ" ラ十 I 萬 八 千 七 

百 九十 九、 ポ * ヅ ラ十萬 】 千 1 1 百 十四、 モン トレ ,六 

萬】 千 六、 ナン^-ィスポクト^^,八萬ニ千九百四十六 

レオン 六 Will 千 二百 六 ±11 人 等な-^、 グアダラハラ は 

舊« 市と して iw>、 * ュ ブラ は isf に 名高く、 ント 

レ, はメキ - の 布 俄 古て ふ 名 を 得な. * 、 其 他の 都市 

は 州の 首都なる が 故に 又 は 農業 地の 中. に あるが 

般臺 なる を 得れ. 90 

隨軍 はもと 義勇兵 維織に して 巡査 及び〃 ラ, レ ス なる 

地方 守備 騎兵 を I 加へ て 軍 ま を 艇纖 し, 多く 輕 罪に 相 

富す も 犯罪 人を以 つて 主 «st となし 來 fcN しが 新くて は 

數 iSi 於て 豫定 ©* くなら ざる 及び 千 九 百 十 年の マデ 

1 " 革命 K 於て 著しき: «點 と を 露 はし *f るに 基因して 




千 九 百 十 一年 マデ, ti の 自ら 政 權に激 る や 直ちに 義 19 

兵役 令の » 布 を 断行し、 お >« の 革命 狀 tt を 耽せ v% も 

Kti 三年 未だ 新 徴兵 令の 實施を 見る il 至らす、 一千 九 

百 十二 年 九月 末の » 軍 は 四 萬 九 千 三百 三十 二人の 兵 具 

を 有せ- 90 

海軍 41 あ &N と 云 ふ 程 あらす, 十五の 小型の 艦艇 ど 之が 

乘組 具た る】 千の 水兵 二百の 將校は メキ; S „ の 海軍^ 

$5 す、 今 軍艦の 種 8? を 暴 ぐれば 左の * し 

六隻 小形 練習 媒 1 

ニ隻 小形 通報 艦 五一 

1 五隻 

地势及 風俗 

メキシコの 氣 候に B して 邦人 M 多く 狭れ ももの.? 5、 

位置 南! ilSi したれば 暑き こど 炎 <が* けんな と 想 ふべ 

けれと, 實接上 園の 地理 は 著しく 一 般« 定の B を 示す 

北米 合 衆議に 於け る" fs キ ,山系 はメ キ シ n に 入 fc. て 

二 8- 生じ * 1 は 来 海岸に 走 fcv て レイラ, ► ,ドレ, 

ン タグと 稱 せられ 他 は 西海岸な 沿 ふて 南に 走 i 

シィ ラマ • トレ ォク J- デ タ〃 と 名 づけら る、 而 して 其 

の 西なる は 普通 1 萬 尺 を A もす 東なる は 稍 低く 六 千 尺 

を 以て】 般 となす、 ft の 二 山 厥 は 南に 走って プエブラ 




(179) 勢 ■ 哥 If 其蠆 



• 第八篇 墨 其 西 哥國勢 

( 1 ) 政治^<ロ、陸海軍 

メキシ n 合 余 ■ は 】 千 八 百 十 年 K 初めて 禱 立の 艏を開 

きお-. しものに して 北 » の 北米 合 余 園の 禱 立に « る 

こと 數十年 はして、 建 ■ の 箱 を <« 者に 執 fci 憲共 和議 

として 其 i 中央政府 對 地方 政府の BE 係; S と 相似お 

憲法 は 行政、 司法、 立法の 三權 分立 iissb. 画家 K 抬の實 

際! i?o. て SS せし むる わらん とし、 大 絲氟 を 行政 

« の 首 « とし $1 1 萬 五 千》 を 給し 八 省 を 置きて 之れ 

に錄 せじむ、 外 »*內»* 司法、 文 美術、 産業、 逢倌 官業、 

大 IT asl 軍 1* 之な fc^* 备省 長官の 年 律 は 1 萬 二 千 五 

百 弗. &fc.、 而 して 之 等 八 省 大臣が 議會 K 資して 責任 を 

負 はすして 大 に のみ 责を 有する の點米 B ビ 均しく 

して 他 立憲 王 帝国の 如から す 

立法 條はニ sffi? 執る、 五十六 人の 會負 より 成る 上院 

£1 百 一 二十 三人の 代 « 員ビょ fc. 成る、 *«院 ど は 乃ち 

■ 家の 立法 機 I5ifc^、 其 他 各 州 は 各自 州 as" を 有し 州 

KBI する 立法の 街 は 富り 居るな fcN、 纖食は 年 二回 集合 

して 國家萬 « の 必要 は應 じての 法 を遺定 する は 他 立憲 

■ の 如し、 面して 議會が 面會し 居らざる に 常 うても 倚 



立法 機 B を 代表す 可き もの、 必 W わるが 故に、 上院 は 

十四 人 を 出し 下 K は 十五 人 を 定め て 常 » 員たら しむ 

大 BW の 任期 を六ケ 年と なす、 而 して ME 大 M が 之と 

鬬】 任期 を 有する は理の 然. &. 5、 面して 千 九 百 十二 

年 於け る 内 戴の 驗果 マ ク P e 闋は 仆れて 将車ク ュ ル 

タ氏假 政府 を 作る £d 至れ か、 *a« 院 具が 人民の 

に る は 言 を俟 おす 

駕法權 は 一 の 大審院と 三の 巡 通 裁 《 所と 三十 二の 地方 

«sp 所 Vi 及び 多くの 州、 郡 裁 IP 所の 手 li 收 めら れぉ 4 

而して之が運轉の街^^常る截|5»等^>亦行ま官、 立法 

者と 共! i 衆 民の 選皐は 依る、 斯 くして 三權の 分立 完全 

なる を 見る、 法理 上 行 ft 、立法、 司法 *!i 直接 人民に 袁 

を 有し 相互 は 相容れ ざる 形式 を呈す 

メキシコ は 七十 六 萬 五 千 七 百 八十 四方 a? の 面積 を 有し 

始んど 北米 会衆 園の 五分の 】 に 相 富す、 其 初め メ キシ 

II は 現今の 加州の 地 を 始め 子バダ • ユタ—, n P ラド、 

一 I ュ, メキ ;^フ、ァタゾナ、テキサス等の地を银せしも 

二回 米 園と 戰 つて 敗れ 1^ れを失 ひぬ、 目下 ft 治區劃 VJ 

して 二十 七の 州と 三の 懷 州と】 府 《 を 有し 千 九な 十 年 

id 於け る 人 n 千 五 百 三十 萬 三千 を數 へき 

人種 は 白晳、 銅色 及飆 種の 111 種に して 其の 比例 は 概ね 

】 割 九分の 白哲 種、 四 割 三分の 維 種、 三 割 八 分の 銅 <9 



鍵 年勢大 * B (178) 



を a しつ、 あ fc^ 昨年 末に 於て 此 iuls 年 者 男 百 四十 七 

人 女 五十二 人 あ た. 5、 縣下 K 於け る 首 膝 的 未成年 裁 

IP 所 は 即ち * ノ ル 、 ii 在る 第 】 巡 通 裁 « 所 內に在 fcs て 

昨年度の 事務 取 8 數六 so 】 件 はして 前年度よ. 百 

五十一 1 件 を 壤 如しお fc. 、其 中 犯罪者 五 百 十八 人 残き 八 

十三 人 は 寄食 法 を 講じて や. 9 おる のな fcs、 右 犯 揮 者 

を A 霍 よ 6- て 示さん は 布哇人 二百 二十 九、 葡國人 

百 七、 支那 人 九十 九、 日本人 四十 九、 其 他 三十 四 人 也 

二 、麻 ft 獄 

布哇縣 S 敏は 】 千ん 百 五十 七 年の 建築に 係. * ノ〃、 

港灣 附近に 在 fcN 逮 からすして 市外の 新叛地 

集の 針畫 あ. OS 各地 方! £511 しある 》歡 は各鄹 役所 之 を 

管轄す, 未成年者 裁 IP よ fcNBSB せられた る $ 年男 女 

收 容の篇 めに は ニ佣の 戚化院 あ. o, 縣 IK 欲の 典 歡は麻 

高 iss 之れ に 富る 昨 S5S の 重罪 犯人 は 入 八十 九 人、 

as 九十 1 1 人 K して A. 末の 現在 *h 1 百 四十 八 人 あ fcsfti 

禁麵 宜吿を 受けね る * 入 百 二十 1 、 W 百 二十 人! i して 

年末に は 十六 人 |«4 居お 4,、 年末 在 ft 四 全 B にて 二百 

六十 四 人、 之れ-? < 種別 K よ. 》て 示せば 日本人 五十 九 

(女】) 布哇人 五十 BK 女 二) 支 人 三十 四、 W 鲜人 二十 

其恤 九十 四 人 4lb&NO 



▲ 布 S> の歐洲 移民 輪 入費 

1 千 九 百 九 年 十二月よ fcN 】 千 九 百 十三 年 六月 三十日に 

至る S に 於て 歐洲 移民 糖入费 と稱 する 縣 庫の 特别 所得 

我 收入 中よ- 9 割 雷 て ft & 財源 を 以て 布 桂 は 輸入し おる 

歐洲 移民 數は 西班牙 人 五 千 四 s 四十 九 人、 葡萄牙 人 二 

千 七 百 五十八 人、 此の 輸入 费七 十四 萬 一 千 八 百 三 弗 七 

十四 仙、 露 西 ffi 人 二 千 百 二十 一 人 同 上 輸入 费 十八 萬 八 

千 七 百 八十 六 《 十六 仙な fc.、 爾ほ其 以前の 二 ケ年半 S 

は 於て 特志 家の 寄附 金に 依&. 特別 移民 « を 借 入れ 移住 

せし もの 西班牙 人 二 千 二百 四十 六 人、 葡萄牙 人 二 千 四 

百 三十 四 人 此の 糖入费 二十 九 萬 一 千 百 九 弗 五十 111 仙な 

P. 而 して 以上 六ケ年 S に 於け る欺洲 移民の 輸入 數を 

合 針 すれば 西班牙 人 七 千 六 百 九十 五、 葡萄牙 人 五 千 1 

百 九十 六、 露 西? <1 1 千 I 百 二十 1 、總針 一 萬 五 千 

十二 人と なる、 其 は 五 千 一二 百 九十 九 人、 女 三千 六 

百 四十 四 人、 兒 i 五 千 九 百 六十 九 人に して 以上の 糖 入 

養 Vi して 要しお る緣額 】 百 二十 二 萬】 千 六 百 九十 九 *R 

四. s、 之れ を 一 人 富て Kw.* 付 くれば 平均 八十 1 *R 

三十 八 仙を耍 しねる 釋な fcso 



\ 

(177) 势大 嶋峻布 



麟 みく 績 SI せられ 錄辞 所も蕭 B 又 新 B せられつ、 わ.' 

白人 農業 家に 取.' て は ft の 脈 榮業 は 最も 適 雷なる を 

て ft 事翥 に從 事す も 白人 戴 は 漸次 增 》 の 傾向な 示せ * 

三、 熥 草 

更に 新 典 事業 中 最も 有望す る を « 隼な. 9VJ す、 熥隼栽 

培 業 は 今や 漸 <»驗 時代 を 通 進し 終れ &,、 賈驗 の維果 

其 栽培 上 或は 镇葉 上、 取 » 上、: 上、 保護 上 多大の 改 

良を见 るに 至れ 昨年 I- ナ熥 會 地 iSi ケォ ケア 

A 草食 社 (資本金 五 萬 A) 駕 立せられ 目下 熟練し おる 布 

眭 人、 比嶋人職ェ4•して葉卷4•裏造せしめっ/-ぁ-„^、 

四 倡の 熥草 栽培 よ.' 昨年度の 收種髙 は 十四 萬 四千 

封 廣其價 格 は 四 萬 九 千 九 百 集に 逢せ .9、 m 下 投« 高 は 

約 11 1 十六 萬 五 千 集に し て 栽培 地面 積 は 百 十 九 英町而 し 

て Bss 働勞働 者 は 二百 六十 人 あ- 9、 其 他. ダ 

種の 玉葱 栽培、 キヤ ぺ實ょ の鲷料 » 造 等の 業 は 

績々, として a れ bo 



(七) 裁判所 及監 



本 asKlp 所 は 大審院 】 (三人) 逢 « 裁 IP 五 (第 】 巡 «戴 

IP 所 は 三人 其 他 各 五 人) 地方 藏 IP 所 廿 九よ 6S 成る、 大 

審院 及び W5SSP 々事 は 大統鎮 任命せられ • 地方 

15 は 本職 大審院 長 之 を 任 余す、 大審院 は 》んざ 控訴 



R. にして 逢 は 普 癒 】 鼓の 截 IP 事件 を 狭 拿し 且つ 

地方 裁 IpiBr しく f 年 戴 IP を も 象ね 千 九 百 十 】 年度 

の 务 戴 IP 所の 取 » ひお る 事件 は 左の 如し 

大審院 七 七 ISS2P 】% 六 三 

地方 戴 IP 二 r 八 三 計 一 四、 五 一 二 七 

其 ft 1 萬 1 千 1 1 百 七 件 は« 事訴 » にして s?l 千 111 

百 111 十 件 は 民事 》»4b.p. き、 而 して 此の« 事 »» に B 

して 吿發 されお る もの 九 千 三十 二人 あ -9 おも、 更ら 

に 此の 吿發者 を 各人 種別 及び 全人 口 iSi 餐 する 割合 を 示 

さば 左の 如し 



布 睡人及 浪血人 

支 》 人 

日本人 



合 計 



人 

他 



吿發者 戴 

1、 五八】 

1 、三 五八 

、二 七 八 

四 八 九 



* 人口に » 

する M 合 

、四 一 〇 

、六 二 六 

、四】 1 

、二 1 九 

、七 二八 



九 d 三 二 

即ち 一千 九 百 十二 年の 日本人の 吿發 された る 者 三千 

1 1 百 七十 八 人 ii して 時の 人口に 餐 する 四 分 1 厘 1 

毛 を W せる 輝な >o 

ス 未成年者 裁 

保護者 を 有せす 寄る ベ き 家庭 も 面 a も 有せ ざ る 房 女 未 

成年者 は 之 を 成 化院に 送. 》 ^諸種の 實務的 技工 上の; K 策 



艦 年 勢大来 B (176) 

^^^纏 囊龜龜 囊囊翁 纏 癧癧攀 龜^^ ^^纖 龜翁 纖龜編 囊纖囊 ■ » 幽纖續 



力 X 九 1 ル I 1 一一 K I 

11、 學 童の 人種 別 

麻 下 官立 私立 學校 學せ る學 童の 昨年度の 人種 M は 

左の 如し 

官立 私立 の 加牵 

八 OQ 

九 三 

一二 1 

七 10 

五 1 

二 1 九 

ri 1 七 

八 01 

六- 

1 】 

ニニ 

六, 1 五 七 





1 七 九 

四、 二 一 四 

七 1 

10 

七 四 



■ 1 

、四- 

五 



合 ニニ 



九 七 四 

、七 五 二 

即ち 日本人 學童は 官立 學童 戴の 1 1 割 七 分 九 厘 八 毛、 

私立 學 童の 三 割 】 分 1 厘、 官私全 學童歡 の 一 二割 一 分 

九 毛 を 占 ひ。 

更らに a 去士 一年 脚に 於て 曰 本人 學童 及び 全學童 ? 

面 人種 全 «) の « 加の 3» を 見る に 左の 動し 

年次 全學量 日本人 

1 九 01 年 , 一 五、 五 111 七 】、 三 五 二 




】 八 ,一 

!八、 四 一 五 

二 o、ol 七 

二 一 、六 四 四 

1 、八 九- 

、o 八- 

、四 四 一 

二 四, 八 八 

二 五、 五 

二 六、 一 

二 九、 九 九 



四 1 

二、 五 二 1 

三、 111 1 三 

、人 六 九 

、五 四 七 

、〇 三 五 

、五 一 三 

六、 四 1 五 

七、 〇 七 八 

七、 六 七 

九、 二 九 八 



(さ 產 

1 、桫 



糖 



桫糖 » 造莱は 其 他 の 全產菜 を嫁 合す る も 逢に 之れ に 及 

:n 中、 昨年度の a 糖 高 は 五十 九 萬 五 千 二百 五十八 噸に 

して 之 を 布 哇糖業 簡始以 求の 最大 豈 作な. 5 し 前年度の 

五, r 六 萬 六 千 八 百 二十 】 « に 比する も 銜ほニ 萬 八 千 四 

百 二十 の 4P 加な. 5 き、 但し 本年度 は 天候 不順の « 

め 多少の 咸少は 免る 可らざる もの ゝ 動し 

二、 風 

布 哇產業 中 糖 業の 次に 位ね する は 近年 顯 著な る 發達を 

逾げし風sf業1&fc^、 本年度の 產 S 高 は 二百 萬 f» ( 一 籍 

錢薛ニ 打 入) Vi 豫 想せられ つ、 わるが 無» 之 を 伴 ふて 

生果 ももれば 汁液 も 産出 せらる, へし、 栽培 地面 積 は M 



(175) 势大 桂 布 



て 其 jsK けたる * ,ムス , ク ドの两 拓费を 得る の 道 を 

奥 へんが « めな &^、 但し 一二 ケ年 IHi へや 定住し おる 者 

は三ケ 年後に 其 4f ,ム ス チクド 所有 植 を 許可 せらる、 

若し 農業の 目的の 4^1 ム ス テク ド 4 &る 場合 £^ は 其 土地 

の 毎年 1 割 二割 三割ビ 年圾來 るまで 開拓して 裊產物 を 

栽培せ ざるべ から や • 然して 五 S 乃至 六 S の 開拓 栽培 

を 4& して 三ケ 年を輕 且つ 二十 五本 以上の 樹木 を两年 g 

培養 繊績 したる 堪 合に は 何時な とも 所有 横 ケ獲 得す 

る を 得 可し 



(五) 敎 



育 



】 、 學校 種類 及敎育 養 

言 立學 « は W 箱學校 】 、、ノイス クル 1 1、1« 化 院三、 普通 

小 學校百 五十 】 よ. OS 成 fcs、 他に 布哇 農科 大學 あれ 共此 

は 獨立的 經營の 許 ii あ-' 私立 學校は 五十一 あ i、 其 設 

億の 點に 於て 或は 財政の 點に 於て 頗る 完 健し 居れ 6S、 

私立 學校 は學務 « の 許可 を受く べき ものにして 且つ 其 

の M せの 許に 置かれ 麻 下學學 童の 三 割 は此等 私立 學校 

に 在 敎» は官 私立 全 «!i て 八 百 八十 二人 を 算し前 

年度よ. 5 も 八十 三 名を增 加せ b 右の 內 官立 學校敎 峰 は 

五 百 八十 二 名に して; 校; «師 は 三百 名な. 叉 其 

ft«R»» は 百 六十 八 名 はして 残 « 六 百 八 十四 名 は 女 * 



» な fc^ 、更ら に 之れ を 人種 S に すれば 米 人 四百 二十 六、 

« 血 布 眭人 百 八十 三 、布 哇人八 ±ニ、 葡圃人 五十 七、 英 

面 人 四十 七、 支那 人 111 十、 an 逸人 十五、 曰 本 人士 一 人、 其 

他 二十 六 人 

今 |« 去 十一 一年 S に 於け る學童 及び; K 宵 養增 加の 跡 を 見 

るに 左の 如し 




學童歡 

】 1、五〇】 

ニニ、】 八 九 

】 三、 七 九 三 

1 四、 四 六 七 

1 五、 二 二 

ハ、 二 九 

七、 】 三 八 

八、 五六 四 

七 

九 

九 七 

五 二 



敎宵養 

五八、 九 二 六 

ハ四、 111 七 五 

三 九 三、 五 三 

四 九、 四 九 

:、 三 五 九 

ハ 一 、四 五 九 

一二 四 九、 九 三 三 

四 六 七、 五 五 五 

四 四 六、 八 三 三 

四 七 o、 一 七 六 

四 七 九、 三 五 】 

六 三 o、lll 三 五 

次は官 私立 學校 敎師學 i を 谷 峰 M に 示せば 左の 如し 

學校戴 敎師教 .|«; 

f 官立 私立 官立 私立 官立 I 私立 

六 一 八 KK 二八 セ、 20 

< lOil B 气七量 九 一 114 

フ 1 HI 二 ニー W 二 八、 ま 一 一 mwl 

加眭 一七 一一 究 ^ 一 Idl * 




鐘 尔势大 米 日 (174) 



尙ほ 同年 期 W は 於け る 耕地 就 働 B 本人の 增« は * 左 




人 口 • 

五、 六 四 四 

二 七、 五三 七 

二八、 四 0.K 

三 o、 1 1 

1 1 六、 八 九 五 

二 七、 五八 二 



次 

:oo 

:o 二 

:o 四 

:o 六 

八 

一九 一 



人 口 

二 五、 六 五 四 

,o 二 九 

1 



二 六 ,ー一 1 八 

ニニ、 七 七 一 

二八 Jo 六 

二八、 一 



】 九 一 二 

八、 官 有 地 

本 麻 官有 地 は 之 を 測鼉區 割して *, ム ス タク ド ビ なし 

市民 は 分ち 來れ 6、 通 去 十二 ケ 年に 於て 斯の 如くして 

市民に 携下 けられた る * — ス テク ド戴 は 二 千 百 九十 

八 偶にして 其 內の千 二百 六十 七 B は 通 去 五ケ 年 8の» 

下げ 戴な. 5、 昨年度に 於け る *, ムス タク ド携 下歡四 

百 八十 三、 其の 獲 1» 者 を 人種 Mti 依. 5 て 示せば 如 左 

哇 人 二 四 二 葡 ■ 人 ニニ 

函人 七 六 日本人 二 五 

函人 七 西班牙 人 1= 

支那 人 三 英圃人 二 

獨 逸人 二 像 函人 】 

ffi 弗 利 加 人 一 会 計 四 八 111 

来 函人 獲得 ftw 会 は 昨年度 以前のお 何 る 年度よ.' も 

多大の 膨脹 を 示し 居 る が^は 米 面 < に 適せ る鳳爽 栽培 

土地が 開放せられ たると 本 S に 市場 局なる; i を劐 狡 せ 



られて 生産物の 販路 を 媒介し 或は 善良 裊產 種子の 分 K 

等 は 多大の 蹇瘃 を fc> す 所 わ. OS ねる は 依る、 又兹 54 最も 

注目に 健す 可き は 日本人の ホ ー ム ス タク ド獲得 者 戴な 

6^. *, ムス テタド は布哇 市民 權を 有する もの /- み! i 

佛 下げら る、 もの なれば 以て 布哇 出生 日本人が 渐く丁 

年 は 達し 始め 且つ 彼等が 動 何に 熱心に *, ム スチ, ド 

獲得 を 望める か を 推すべし 

九 * ,ム ス テク ド佛下 法 

ホ I ムス テク • ト携 下げ JiBi する 政府 S 携受者 W の 契約 

は 通 去の 輕驗 によ fc- て 修正 を 加へ 現行 契約 法 は 最も 完 

全 iii 近き を 得 居れ ホ ー ムス テッド 代 憤携込 高 は * 

初の 年度 は 於て 五分 を 上納し 其の後 は每年 1 割 宛 六 分 

の 利 息» にて 十ケ年 M に納了 する もの VI す、 但し 

A ス テク ド 携受者 はして 其 年期 S よりも 早く Jswi さ 

んと 欲せば 其は赏 人の 自由 はして ft 府は 夫れ 丈け 便利 

を受 くる を 以て 代價 S 引の 特典 を與 へつ /- あり、 若し 

其の 拂 受けお る 4- , ム ス テク ド にして 住宅 敷地なる 場 

会に は 携受者 は拂 受け 時よ. 1 1 ケ年內 に 其の 土地 は 

十ケ 年の Sii 五ケ 年の 日子 (SW く 共 I 期 S 六 ヶ月 以上 

家) 定住せ ざる 可ら す • 然して 最初 ニケ 年の SH を與 

へ 且つ 残 « 五ケ 年の 日子の 定住 を 免除す る は S 人をレ 

て 其の H 子 を 他の 勞働 ti 從 事して 金 « を 收益 せしめ E3^ 



(173) 勢 大嶋峻 布 



の增 加に 件 ふ 出生 牵の應 K の爲 めに 日本人 投棄 權 者の 

壇 加 萎し 著る しきもの あるべ し 

布哇 I5K5 成立 二 於て 日本人 學童戴 は 1 

千 111 百 五十二 人よ. 》 九 千 二百 九十 凡人に 4S せき、 但 

し 其 中の 大« 分 は布眭 出生 ii はま 中、 通 去 二 ケ年半 S 

K 於け る 曰 本人 03 童の 歸 B 數七千 八 百 九十 六 人を算 し 

渡來 しおる 者 僅かに 八 百 九 人な-き 

五、 本 麻 扶助 移民 

本 麻 ft 麻 は默洲 の 家族 的裊: K 移民 を输 入 せんが 爲めは 

千九百五年移K«なるものを^5Rせ.-^此の移民«を通 

じて 千 九 百 六 年 六月 以來の a 去 五ケ 年 宇の Sit 於て 输 

入し おる * 洲 移民 は 西班牙 人 五 千 二百 八十、 葡 BAH 

千 九 百 六十 二、 露 讕人ニ 千 五十六、 合 針 一 萬 二 千 三 

百 〇 六 人に して 其內 BRW 千 四百 五十 七 女 1 1 千 九 百 1 1 十 

二 小 s 四千 九 百 二十 七 人、 然して 之れ が 翰 入 《 に 八十 

九 萬 三千 百 4- 九 弗 を 要せ fc,o 

六、 » 主 扶助 移民 

其 他布眭 » 主 組 4! の 抉 助に 依 て 輪 入せられ つ もる 

ものに 比 嶋人ゎ -0.默洲 移民 输入 困難の 今日 痛切 4b る勞 

働 力の 粟 求 を充す 可き 方法 は 喉 是 あるの み、 a 去三ケ 

年 B 斯の 如くして 输 入され たる 比 嶋人は 即ち 左の 如し 

1 九 10 年 11、 七 一二 】 九】 一年 二、 二 九 



1 九 二 一 年 llro 四 三 合計 七、 九 七 11 一 

比 a? 人の 最初 输入 せらる、 や 疾瘤其 他の 點ょ A5 な 

る »« の 者 多 か i しも 其 « 多大の 注意の 維果 改良の JW 

著しき を 見る 

七、 地勞 働と 非西 細 ffi 人 

布睡麻 政府 成立 以來通 去 十四 年 M に 於け る 桫糖4|^ 地の 

亜細亜 人と 非 sjl 亜人 ts 者 歡の比 狭 消長 を 見る に秀 

isuisi 人の m 合爾次 » 脹 しつ ゝ ある を 見る、 即ち 左の 

-» し 

ffi 細 H 人 非^細亜 人 



年 次 



八 九九 

00 

:o 二 

:〇一 二 

:0 四 

:o 五 

:o 六 

:o 七 

:o 八 

:o 九 

10 

】 1 

九 二 1 



1、 六 一 

I 、六 二三 



四、 九 六 六 

八、 五 四 四 

七、 四 九 

三、 五 一 七 

五, 九九 六 

七、 八 1 二 

二、 六 六 一 

1 r 六 】 

ニニ 



四、 三 六 四 

四、 四 二 七 

七、 七 四 

七、 二 七 六 




二、 五三 五 



七- 

七、 七五三 

八、 00 八 

、四 五 一 

10 六 

1 1、 二 九 八 

】 二、 九 三 七 

1 四, 八 1 



1、 ニニ 1 

】、 二三 

】 、七 八 六 

】、 七 ニニ 

I、 五 九 五 

1 、七】 




ハ七 

二、 五 七 二 

二、 八 七 一 

三、 1 二八 



鍵 年 势大米 B (172) 




針 三、 六 五 四 r 】 四 九 】 、四 六 九 



即ち 日本人の 歸圃歡 は BR 子 千 八 百 1 1 十九 人 婦女 七 百 

四十 八 人兒童 九 百 十 1 人に W せ. 5、 之れ を 渡 fit 

比? i 時 は 男子に 於て 五 百 1 1 十七 を 失 ひ 婦女に 於 

て 千 1 1 百 七十 三人 を得兒 童に 於て 七 百 111 十五 人 を 損 

したる 輝 な *o 

11「 直耍 4 &る 日本人の At 加 n 題 

«< の 如く 日本人 移民 禁止され 歸圃 戴の 渡來數 を«« 

するに至fc^しは曰米政府sの默約の維*に因るものな 

> と雞も HIMg は 他方 Si 於て は 其の 糖 *VJ して «女 の 

渡來戴 を激增 せしめ 從っ て 日本人の 出生 牵を 4P 加せ し 

むる ii 到れ 6sft は實は 重大なる 閡 題な fcs、 如何と なれ 

ば 布哇に 出生し お る 彼等 日本人の 大條分 は 米 面 市民 横 

を 獲得す も を as て §の 中よ. 《 ^多 戴の 遺 暴 f を 出す 

ゃ必せ &,、 但し 職 下 日本人の 出生 歡は餮 しきもの J れ 

とも 未だ 丁年 ii 達しお る 者 は比軟 的少數 にして 七八歲 

以下の もの 多 « を 占め 居る を 以て 布哇 出生 日本人 中 幾 

每分が布哇!^^止まる ベ きか 或は 如何程 迄精轉 的に 米 齡 

人お. 得る か を斷定 する は 不可 徒 4- れば 日本人 颼舰が 



實 R に 於て * して 痛切なる 18 となるべき や は 

今日の 所 未 liii 緣 中る を 得す 

B、 布 睡藉來 の ft 界と 日本人 

1 千 § 十 年の 人口調査 時布眭 W 生 日本人 男子に し 

て SS* 年 踏に 達する もの は 僅かに 五十 三人 を 算し其 中 

l»棄す可く登錄したるは十三人iiaぎざ.》^き" 然して 

八歲 以上の 者 は 二 千 六 百 七十 六 人な fc^ し を 以て 此の 人 

歡が死 C 又は 歸 面に 依りて 《少 せす 或は 其の 以菌は 日 

本 歸. たる 布哇 出生 日本人 はして 再び 歸 布して 

せざる Kfc' は 千 九百廿 三年! si 於て 布 哇に投 棄植 を 有す 

る 日本人 は 未だ 僅 ii 二 千 六 百 七十 六 人! ia ぎざる な- 9 

两 調査 *■ 時の 日本人 以外の 布眭 市民 横 所有 BR 子 を 見る 

に 全 SB にて】 萬 八 千 二百 八十 人 はして 其の 內 ss* 登錄 

を 4& したる もの 1 萬 四千 四百 廿九人 わ. 9 た 然して 

之 を 前述 B 本人 豫想 法と 两樣の 方法 li 依-. > て 其の 將來 

を报算 する に 千 九百廿 111 年に 於て 布哇の 日本人 以外の 

投棄 横 者 は 實にニ 萬 九 千 七 百 九十 八 人を算 すべし * 然 

して 日本人 以外の 投 棄權 者 は 》 は 市民た る * 函人 及び 

歸化植 を 有する 默洲 移民の 渡來は 依. 5 て 其の 歡を * 加 

すべ けん も 日本人に 到 fcs て は » 化 て * 加 せん i 

と は 望む ベ からす 然れ とも 千 九 百 * 三年 以後 は 今 B 八 

歲 以下の 日本人 兒重歡 の 霧し き 事 及び 日本人 》 女 寄 



(171) 勢大嶋 Ift 布 

一 一 



なれ 共 住宅 * 應の! 1 め、 住宅の 建 «r ス テク 

ド獲得 等の 上に 於て 其の R 左膽々 ft る もの あ *o 

r 日 本 人 

扶助に 依らざる 移民 中 最も 注目に 貧す 可き は 日本人 の 

な 6S とす、 米 布 合併 後日 本人の 渡 來歡は 歸國戴 を 

«|« する 事 多大なる もの も 6-- が 其の 1« 去 歡ケ年 S に 

於て は 歸圃歡 却って 渡來 歡 を 超 通す る K 到れ fc^、 最近 

日本人の 鎖お tJBR 子 及び 兒 意の 練 M 歡は渡 來數ょ > も 

* だしく 其の 代&, は 女の 渡來 する k の »讕 婦女 

«を« ゆる こと 著し、 然れば 日本人 人口の 增 加し 得る. 

准 1 の 道 は 出生 歡の死 U 戴 を MSR する は あるの み、 例 

へば 千 九 百 五 年 1 月 1 H よ ク千九 百 十二 年 1 月】 曰 は 

至る 七ケ年 S に 於け る 日本人 渡 來歡 の 歸圃歡 を 超 通す 

る こ ビ》 子 は 於て 二 千 四百 三十 六、 嫌 女に 於て 四千 111 

十八 わ. 5 おる も、 K 童の 歸 H 戴 七 千 〇 八十 七 わ. おる 

を 以て 維 局 五 百 十三の 搵失を 示せ fc^" 更に 之 を «! 去 二 

ケ年 半に 就て 見る K 男子の 歸圃歡 は 千 二百 六十 九錄女 

渡 來戴 は 二 千 百 六十 1 1 兒 童歸圃歡 は 二 千 百 十一 一の 超 |« 

あ fc-Jti る を 以て 驗局千 二百 十九の 搵失 となれ. 5、 以上 

は勿癒下等船客戴統針表に依&^て調査しぉるものなれ 

ば 上等 船客 どして W 入し たる も の を 計上 すれば 多少 の 

«_* を 生す る は 己む を 得 ざ る なfc^o 



,各 画人 種 B 入 

今 昨年度の 下等 船客と して 出入し ねる 各 ■ 人種の 出入 

刺 を 示さん K 次の 如し 



▲ 渡 



來 

男 








!、 

四 二 六 

二、 五 七三 




小兒 

1 七 六 

四 二 

1 九 

五 



印度人 

• ボトタ f- 





1 九 

1 九 四 



】 】 

四 八 六 

五、 五 五 五 




二、 八 六 




即ち 日本人の 渡 來歡は a- 子 千 111 百 二人 婦女 1 1 千 01 1 

十 一 人 小 as 七十 六 人 あ * おる を * る 

男 女 小兒. 

人 一 、八 二 九 七 四 八 九】 1 




* ト J コ 



六 四 八 

一四】 

四 九 

三 




六 



四 





八 

六 



9 





力 




承 


y 


y 












A' 


チ 









3*s 七 





n ^ 二 

冗 S A 至 夭 



输入 《 



歸 



翰 出 《 



ニニ, 五 四】 

八 七、 四 六 一 



蝌 



米! 



二 



二 〇、〇〇 二 

九、 四 三 六 

、!! 四 九 • 四 三 八 



日本 Si 】 、五 さ 二、 三 〇 六 

讀繳 】 d 五 1 、oo 六 

三 四 八、 五 七 七 

六 三、 二八 二 

ス、 七- 

四 七- 

-面 膽 三 一 ダ 

】、 七 八 〇 

計 三、 〇 四 四、 八 二 四 

五, 六 四 九、 四 九 八 

八, 六 九 四、 三 ニニ 

即ち 日本 船の 輸入額 は 百 五十六 萬 三千 三百 〇 六 * に 

して 输出« は 二 萬 二 千 五 百 四十 l*r 輸出入 合計 百 

五十八 萬 五 千 八 百 四十 七 弗な. 

更 K 以上の 出入 船舶 を 麻 下の * 港 別に 

の 如し 

入 

隻 《 隻 噸 

i 、き 

HI 七 

九、 S 

nw 九、 i 



て 表せば 左 



出 



四、 》 灣 

オア フ嶋 * ノ ダ 、港 は 小な >vi 覼も本 1» 下 於て は录 

も 直 裏なる 港灣な .5、 港口の 康さ 四百 K、 深さ 三十 五 

«r 昨年 中港內 の浚谋 工事 十五 萬 二 千 六十 ャ ー ドを完 

成せ fcs" 布 哇嶋を 主要 港れ る AI 港 は は 最初 約 百 七十 

萬 弗を以 て 九 千 六 百 呎 の 防 波提を 築造す る 答な りし も 

後 改正 を 加 へ て 其 中 七十 六 萬 》 は 浚 煤 工事に • し 残 親 

を 以て 防波堤 H 事 を 完成す る あと し 目下 工事 進行 中 

f. 馬哇 崎の カフルイ 港 は 昨年度に 於て 二 千 百 五十 

の 防波堤 工事 を 完成し 且つ 後 深 工事 も 成就せ り、 加 

哇嶋 ハナべ 、灣は 測量の 糖果 ナビ > く港灣 改良 费と 

して 百 八 萬 六 千 * の豫算 案 を議食 4i 提出 中な. c,o 

(四) 移 民 

布哇 移民 は 之れ を 左の 三種に 分つ 

( 1) 扶助に 依らざる 者 

(二) 本縣 移民 勞働统 計 媒 の 扶助に 依る 者 

(三) 布哇 « 主 組合の 扶助に 依る 者 

布哇の 最も 希望す る 所の 移民 は 勿 緣米大 接の 米 函人な 

れ共此 は 別に 金 « 上の 扶助 は與 へざる を 以て 麻 有 地 Is 

理 nr 移民 SI 統計 nr 振 典 會等を t» じて 之が 來布を 

獎膽 しつ、 わ. 《.、 然して a 去 ニケ年 S の 形 况は頗 ぶる 

鹿賀 すべき もの あ 精確 る tt 計 表 は 之 を 作る 不可 饑 



(169) 势大 崎睡布 




比し 四十 萬 七 千 九 5 九十 五 * を «A し 輸出 《 は 三十 七 

萬 三千 二百 七十 三 * にして 之 を 前年度の 七十 111 萬 六 

百 四十 三 »ii 比軟 する 時 は 寅に 三十 五 萬 七 千 -1 百 六十 

九 C の 大« 少な- 90 

今 布娃衡 外 K 易の 詳細なる 圃剁表 を 示さん に 左の 如し 



输入痛 

IE 

康洲及 タス マ - 三 1110、 二 六 三 

日 本 二、 四 一 四、 三 四 六 

: 洋緒嶋 七、 六 一 八 

六 ニー 一一 、三 九 




ニニ、 七 八 八 

五 九 o、 五八 九 

1 三、 七 八 六 

111 七 or 】 】 六 

H 二 九、 八 一 四 

七 1 】 、六 01 1 

】 八 四、 ニニ 



输出 痛 

歸 

七、 八 二 

二 六、 八 四 五 

二、 五六 二 

四 五、 五 七 九 

1 九、 六 五 1 

】 一 cr 1 二 

一二、 七 四 

八 六、 七 一 九 

七 o、 二 七三 

三 七三、 二 七三 



五、 五 九 八、 四 四 H 

S ち 01 布 貿易 jw は 二百 W 十四 萬 】 千 百 九十 1 »ii し 

て 其 中输入 w 二百 四十 一 萬 四千 三百 四十 六 A は 昨年 

度の 1 1 百 一 一 萬 1 1 千 六 百 九十 八 IRisi:« して 三十 九 萬 1 

千 六 百 B 十八 》 を增 加し 输 WW は 1 1 萬 六 千 八 百 四十 

五 難 はし て菌 ts の 1 1 十七 萬 B 千 七 百 B 十五 * に ft 

して 二十 B 萬 七 千 八 百 九十. S の 滅 少な 气 蹇し詹 



年度に 於て は臺灣 糖 會肚の S 糖 機械 注文 わりし も 

昨年度 ii 於て は 之れ 18 か fc^ しおめ な fc^o 

三, 船 船出 入 

本職 下請 <» の 昨 入船 噸戴は 百 三十 七 萬 三百 十 

五 «にし て 前 45 よ i 1 萬 六 千 四百 三十 九 嚷壤加 し、 

出船 « 歡は百 三十 五 萬 九 千 百 九 « にして 前年度よ も 

1 萬 一 千 七 百 三十 八噸 加せ. os、 但し 遠 年 小 蒸 MS 

は 代 ふるに 大 汽船 現れ 來. 5 し を 以て 出入 船舶 歡に 於て 

は » 少を 示しれ. 5 ど赚も 】 千 九 百 九 年 以來は 漸次 « 加 

し來れ fc^、 今昨年度の出入船舶を圃別に依.《^て示せば 

左の 如し、 但し 此內 はは IPS 船 及び 軍用 © を 含ま 中 



面 S 






き 

S 一 



入 

九 0セ、0九 九 

1& 、ニー 九 

11A 、笑 

3 一 1A 

I 、! II 八 八 



出 

隻 i 

M 一八 一 、八灾 

き § 、i 

六 二八、 実 

M 一、 Pi ま、 Is; 



i 、昼 

即ち 日本 船の 出入し おる もの 四十 一 一隻、 其の SK 二 

十四 萬 千 H 百 二 十三 噴な fc^o 

次 K4fi 舶が運 接し 來 は an し 去 fc. おる 便 絡. il 

圃«Mi!^依fr^て示さんは 



鍵 年 势大来 B (168) 



土 支 曰 
那本 

人人 人 




4f ノ〃 、(オア プ嶙) 

* ノカァ ナ、 *|- ハ ラ (以上 布 眭嶋) 

7ィ〃 グ、 ラ ハ イナ、 カフク (以上 馬 哇嶋) 

リフ*1、7ィメァ(以上助眭13 

右 十七 ffl の条 行中 貯蓄 専 E の もの 一 、 商業 専 E の もの 

111、 其 他 は 商業 貯蓄 を 象ね た る ものな i、 其內 日本人 

の 經營は 係る もの 二 個 あ. 90 

1 千 九 百 f 】 年 六月 末の 謂査 による 本 « 下 各 B 人種の 

預金 高、 預金者 歡及 le. 均 一 入の US 高等 を 表示 すれば 

左の 如し、 但し 此は 貯菩 預金 高の みな 6S 

預< 



一 萄牙人 

会計 



全ん 口 

人口 に 對 す 

る步合 



1W 巧一 旦ニ 

11 一、 Is ニー 一九 

ニニ、 son 一 ri さ 1 

i 一 一、s 八 

一九 i 



預金 總高 



赠 

還 § 

l、s i、w 

Is 八 §1 



IE 

一 inK 

ii 

二 s§ 

一, og, まさ 九 



3 HI 八 一 r 吾一 

la 二 Ha 、一八 JnHstflsK 

一 <ao 一 1 8、 & 511 一、 九 ま 1,1 一 

右 表に 依れば 職 下 日本人 人 n 七 萬 九 千 六 百 七十 四 人 

にて 布 畦 全人 口の BW 1 « 五 二 を 占め 日本人 預金者 

は 千 四十 二人、 預金 高 平均 一人 は 就き 日本人 は 九 

十六 4R 五十 « にて 廳針十 萬 五 百 五十一 1* 廿六仙 全 《5 



金 1W の 僅 K 1 步八ニ を 占る ぎす 

(三) 內 外 貿易 

昨年度の 輪 出入 額 は 正金 を 除いて 八 千 四百 十四 萬 三千 

七 ぼ 六十 弗に 逢せ i、 之れ を 前年度の 六 千 九 百 四十 五 

萬 一 千 百 六十 三 * に 比 狭す る 時 は 1 千 四百 六十 九 萬 二 

千 五 百 九十 七 舞の 增加 然して 其內 輸入 « は 二 千 

八 百 六十 九 萬 四千 三百 1 1 十 一 一爽 は して 前年度よ. 5 も * 

加す る こど 百 十八 离千七 百 四十 二 弗、 輸出 被 は 五 千 五 

百 四十 四 萬 九 千 四百 三十 八 » にして 前年度よ fc- も 千 三 

百 五十 一 萬 八 S 五十 五 弗を增 加せ り 

r » 米 大 陸 

斯 くの 如き 《SHW の 澉增 は 主として 米 大陸に 向けての 

输出 観の « 加に 職 由す、 然して 此の 輪 出額の 4P 加 は: W 

に 《 下に 於け る 砂糖 收霍の 豊富な fc. しょ. >來 る * 布 桂 

«S5 額の 九 割 は » も 大陸 輸出 之 を 占め 然して 輪 出 は 翰 

入に 估す 事 約 二 ilsHt り • 昨年度の » 米 大睡貿 具の 

翰 出 親 は 五 千 五 百 七 萬 六 千 百 六十 五 »、 翰 入 額 は 二 千 

三百 九 萬 五 千 八 百 七十 八 弗に 達せ fc^G 

二、 餐 外 面 

昨年度の 《 外 賀1* に 於て は 輸入 « 五 百 五十 九 萬 八 千 B 

百 四十 四 弗に し て 前年度の 五 百 十九 萬 四百 四十 九 » に 



(167) 势大 嶋峻布 



其 曰 支土サ T 會 其 菊、 支 土サ了 曰會種 

+ ジグ IF* y PI 

人人 人人 ン》 社 德 人人 人ン" 人 it 



支 葡日土 サァ會 種 

形 西, リダ M 
人人 人人 社 



產 



五 四 八 

六 五 七 

二、 五八 九 

さ 二 

】 、七 六 六 

贏不 囊 

七三 1 

r 七 二 一 

二、 二 四 三 

】 、六 六 

1 、三 二 

1 、九 七三 



價 

五六、 二 四 GT 六 九 I 

四 H 三、 六 三 九 

1 七、 六 五 七、 九 六 

1 二、 五八 三、 六 三 七 

1 二 七】、 八 二 六 

二、 七 九 一、 二 四 

二 o〇 

產 

七 七、 六 六 、七 七三 I 

一 r 八 六 七 、五 九 三 

1、 二 九九、 六 九 

二、 ニ六ニ 、六 一 三 

B 七 五、 】 八 六 

】 、九 七三、 八 九 七 



職 下 囊 不勸產 1SS 惯観は 】 值七千 六 百 八十 三 萬 四千 

八 百】 » な i、 日本人の 囊 不囊康 定惯格 合 針 二百 西 

十 一 萬 七 千 五 百 二 十八 A となる。 

▲ 所得 «« 收高 

普通、 特別 所得 收高 及び 其の: SS& の 人種 BS は 

扉ち 左の 如し 




絶我者歡 微收高 

六 七 一一 1 八 二 九、 七 四八鶊 

1、 九 六 五 八 七、】 ニニ 

一七 五 九 四 二 

1 1 五 二 三 三 H 

六 七 一 、三 六 八 

六 二 八 八 二 

三、 五 七 九 三 一、 二 九 六 

日本人 所得 l2ilK 者中特 5 所得 1« は 十 人に して 111 百 

五十 四 *、 普通 所得 « は so 五 人 はして 1 千 八 百 八 

1=、 會 « 及条行 

昨年度 li 於て 新に «立 せられお る 會社歡 は 七十 六 個に 

して 之 を 》 別 すれば 商業 111 十 一「 農業 十、 貯蓄 象 行 三 

保 二、 慈善 及 其 他 二十 九、 解歡 したる 食肚は 十】 « 

にして 裊業 二、 商業 九、 而 して 期 K* 了し おる 慈善 業 

會社 三十 三 あ fc^ た&、 斯くて 昨年 末に 於け る 本縣內 の 

ft 讓會; «總 數は As 十三 《存 し其燹 本 金總額 (慈 善業 

頓 の もの を 除く) は 一 « 六 千 八 百 二十 一 萬 七 千 五 百 七 

十八 »K 達せ fc. 之れ 前年 比軟 して 實に 一 千 百 111 十 

B 萬 四千 五 百 五十 * の增 加な >o 

本0|»の条行歡は十七«£^て詹$»ょ.:^ 一 儀の 壤 を 

見ね るの みなる が 之れ が 所在 * を舉 ぐれば 左の * し 



鐘 年勢大 来日 (166) 



數の呼 St 女 わるが « に 其の 出生 牵は 多大の « 加 を 示 

しつ 、あか、 然れ とも 日本人 兒童は 未だ 年少な &^、 

政府の 扶助し つ /• ある 移民に K 洲人 あ. ftv、 翁 主 組 4tt の 

扶助に 係る ものに 比嶋人 わ. 5、 通 去 ニケ年 S に 於け る 

«• 西、 露 移民の 來 fcs しもの 四千 九 百 六十 四、 本 縣 に 移 

民媒を R けて 以來 の两 移民 一 萬 二 千 三百 六 を 輸入し 

然して 其の 费用 八十 九 萬 三千 百 十八 弗 を 要せ fcs、 進 去 

一 1 ケ年 於け る » 主 組合の 翰 人し おる 比 嶋人は 五 千 

1 1 百 五十 1 一人に 達し 比 崎 人 輪 入 K 始以來 七 千 九 百 七十 

三 を 算す。 

二、 其 他の 形况 

地に 於け る勞働 者«« は 著し <通步 し 白人 勞働 者の 

割合 は大は « 加して 目下 全勞働 者の 三 割 一 步 二八 を 占 

む • 最低 給 は 1 ヶ月 十二 <R 五十 仙な fc^ しも 二十 » 

に « 加 I 然して 昨年 新ら! i 砂糖 相場 を 5S7 せる 獎勵 

金 C 度 を 設け お 6S 其 他 勞働者 の 生活 上の 必裏 R 傳 も大 

ii 改良の 實舉れ >、 ,- < ス? クドの 分 K せられた る 

もの 昨年! i 於て 四百 八十 三 は 達し 其の 大 分 は 白人種 

の 所有に » せ 6S、 其 他 速 輪業の 發 ttr 通信事業の 镇{» 

學校術 生 方 K の 改良 多大なる もの あ. 5 ね fc^、 更に 特筆 

に 雀 ひする は 千 九 s 十 】 年に 於て 真珠 灣草 »Mt» 式 を 

攀 げたる こと! i して 太平 tt: 艦 R 旗艦 力 《N フォー 1 ァ就初 



めて 其の 雄姿 を as に 浮 ,へ t 

(二) 財政 經涛 状態 

1 、媒 我 

本 麻の Kft は 普 t» 財產、 特 利 財産 我、 9 人 IT 普 t»lr 

特別 所得 lw、 相績 IT 保險 R 等よ. - 成る、 普 ST 

財 產我は 從來三 百爽以上 の • 及 不動 財 逢に 平均 一 分の 

«を媒 し しも 之 lif を 加 へ て 各 崎の 粟す る 出费 

によ fc' て *«の« 牵を定 むる あと ゝ しおる を 以て 本年 

は * ノル、 市 挪 は 1*1、 馬 哇鄹は 1 分 1 五、 布哇鄹 

は】 分 一 八、 加 桂鄹は 1 分 一 六の 割合 を賦 « せ 6S、 特 

«»產« は 馬車 類に 二 A 乃 KH 五 »、 自轉車 は 一 自 

働 車に 直 i 】 封 度に つき 一 仙 、飼犬 一頭 は 一 弗 を R し 

倡 人 « は 1 1 十歲 以上 六十 歲 以下の BR 子よ. 5 人頭 « 】 弗 

道 《ft 二 《、 學校我 二 A を微 し、 普 t» 所得 我 は I ケ年 

の 收入千 五 百 A 以上の 者に 二分、 特 M18« は 四千 » 

以上の 者 は 二分 を媒 し、 相績 « は 五 千 *us 上の 盧接相 

績! i 二分、 五 百 》 以上の g 接 相績に 五分、 保 度 我 二 4r 

を «收 す 

二、 財 產評價 £ 人種 S 

本年度の 勘 産 ft 及び 不囊 產納 IK 者 歡及 其の lb 定催 格, r 

人種 W にて 示せば 左の おし 



(165) 勢 大嶋嚷 布 



第七篇 布哇嶋 大勢 

二) 布哇 の概况 

布 桂 « は 千 九 百 十 1 1 年度に 於て 前例な き 繁榮を 見 ftfc^ 

即ち 翰 出入 « に 於て 八 千 四百 十四 萬 三千 七, 六十 弗 を 

示し 前年よ >«t 加ゼ しこと 千 四 ff 六十 九 萬 二 千 五 百 九 

十七 弗、 更ら K 之れ を 細別 すれば 輸入 高 は 二 千 八 百 六 

十九 萬 四千 三百 二十 二 難に して 百 十八 萬 一千 七 百 四十 

1 1 弗 « 加し 輸出 高 は 五 千 五 百 十四 萬 九 千 四百 三十 八 弗 

にして 千 三百 五十 1 萬 八 百 五十 五 *« 加せ -9、 然して 

输 出入 « の 九 割 は 對米大 »|£の貿》« 之 を 占 ひ、 船舶 出 

入 亦 其の 曜 » は 於て 前年度よ > も 四 S 四 分の * 加 を 示 

し «!s 入 は 百 六十 四 萬-一千 百 九十 七 *K して 菌 年よ 

り も 1«1 千 五 百 六十 三 *« 少し、 收«» の 歳入 は 二 

十 1 1萬六千一 1 百 一 一 十五 € にして 前年度よ &>增 加す る こ 

ざ 四 萬 三千 四百 八十 六 *r 然して 此の 收 » 局 歳入 中 十 

七 萬 一 一 千 八十 九 ま は會肚 我な fc^o 

ass 入 は 糖 種の 公共事業 多大の «加 も fc^ ^ る 

に も 拘らャ a 出 を «逢 する こ 《多«^^ して 年末 K 及び 

て亘 二十 1 萬 三千 七 百 八十 六 弗の 現金 を 剰せ 6.、 ほ 債 

は H じく as. 末 ti 於 て總 MH ハ百 九十 五 萬 四千 * あ 



K 条行 預金 總« は 一 千 八 百 十八 萬 九 千 百 三十 五 » に 

達し 其內 商業 預金 千 1 1 百 六 士ハ萬 七 千 百 六十 一 lis レ 

て 貯蓄! W 金 は 五 百 1 1 十 1 一 萬 1 千 九 百 七十 111 典、 現今の 

银行歡 十七 個 わ fc>、 新曾肚 の 創立せられ たる もの 七十 

六, 解歡 しおる もの 十 】 、 期依鶸 ちて 消滅し ねる もの 

卅三、 然して 現存 食 社の R 本總額 は 一 值六千 八 百 二十 

1 萬 七 千 五 百 七十 八 *は 達した. 緒 種の 保險 契約 高 

九 千 六 百 二十 萬 三千 八 百 五十 九 典、 保 險料髙 S 五十 

萬 八 千 111 百 五十八 *、 損害 支 拂高は 六十 七 萬 八 千 百 BL 

十三 弗 を 示せ fc^o 

1 、 人口の * « 

1 千 九 百 十 年の 人口 謂査 以来の 人口 增« の 趙势を 見る 

K 布哇 R 下 於け る 過去 ニケ年 S の 出生 歡は九 千 六 百 

四十 1 其 內五千 百 四十 七 は 前年度 分に して 《 じく a 去 

ニケ年 S の. 死 aw は 六 千 三百 九十 七其內 三千 七十 1 は 

前年度 分 fcHy、 « 政府の 扶助 を 受けす して « 入し おる 

は 米大睡 よ. 》 'の 米 面 人と 日本よ 6- の 日本人な- 5 とす、 

米圃人 は 旅客 ビ して 將ぉ 移住者と し て增加 を W げ おれ 

とも 精確なる 歡宇的 統計 は 得難し、 然して 日本人 は 如 

何 見る に此は » 少を 示せ a 去 ニケ年 Sit 於て 日 

本人 歸圃者 « の入讕 者教 を 超 通す る こざ 四百 八十 九 K 

及べ fcz 日本人 は 近 來績々 として » 面の 途 就き 嚷多 



鍵 年勢大 来日 (164) 



英懷加 条太面 « 在住 日本人 蟹 業 M 




•5f 



I 市 



營業ず 

H 



两洋 料理" 



1 

五 



四 

二 

二八 

五 七 

七 



三 

三 



1 

111 

四 




ヰクト リア 市 



六 

五 



i 別 

料 品 



六 

1 



望 靴 一 

茶 



7 



(五) 英領 加奈太 西條曰 本人の 敎育及 

§ 加条 太に 於け る 日本人 の * 有機 M とし て 

市 は 共立 圃民學 校 ぁ&、 敎師三 名、 生徒 BR 女 

1 1 十五 名 • 純日本式の * 宵 を 施し スタブ スト 

激業惑 善圈 «ぉ 馬 小學校 あり、 宗歉圈 a とし 

敎食晚 香 f 1 , 信徒 三百 名 あ 6、 像 敎食晚 

偶 あ. fts て- ユタ *1 スト 1* 一一 スタ, 其の 修數ケ 

frIK く會具 及び 信徒 約 一 一 千 五 百 名 あ 

1« 共 圈«ビ して は 晚香坡 に 日本人 會ゎ丄 ニケ 

を 有し 食 具 五 十 111 名 あ. 9、 ヌテ ブス トンの 

圈« は 1 方に 於て 激 者の 《 業 組合 ども 云ん ぺ 

馬 機 K として 宪傳 しねる 病院 及 小 學校を 有し 

保 » の « めに 極めて 必? 6 る活 » をな す 



(163) 狀现人 本日 来 在 



芙懷 加奈 太の 西 gss 香坡 を.? d として ズ -V タ, シュ - 

" y ビア 州 及び ァ ,バタ 州に 約 一 萬 二 千の 日本人 歡在 

し 》 業、 伐木 • 農 菓、 土地 賓 K 其 他 都市の 事業 K 從 事す * 

】 千 九 百 十二 年末の 調査に J る 在 « 日本人 人口 地方 別 

左の 動し、 

BR 女 針 

晚香坡 市 II 「二 111 九 九 四 九 四、 1 八 八 

貌 香坡市 W 近 八 九 七 九 六 九九 111 

晚 香坡嶋 地方 八 七 七 一 三 1 1 1 、oo 九 

ステ ブス トン 一、o 九九 二 五 九 1、 三 五八 

其 他の 地方 三、 八 四 四 五六 四 四、 四 六 

針 九、 九 五六 Irooo 1 】、 九 五六 

( 1 1 ) 英 CI 晚香 坡 財 近日 本人 の浼業 

英懷 加 条太西 W 在住 日本人 の 事^と し て 最も 直耍 な も 

もの はパ ンク, パ ,» 近フ レ ザ, 河 及び ナ 、ィ 乇灣に 

於け る 激 業な 6S、 其の する 直 4b る 魚族 は鲑を 第 一 

VJ し 、一一 シン、 スタ, ジ m ン、 、鳕、 鱸 等に して 鲑浼は 

主として フレ ザ, 河 ii 於け る ものなる が 年々 の 浼獵者 

約 千 五 百 人中 千 1 1 百 人 は 日本人に して 彼等 は » 業規朋 

ii よ > て歸化 横 を 取得し 約 八 百 艘の& 船 を 所有し ス テ 

ブ ス トン 《 業 圈« を 級 織し 大 活囊 をな す 

爐の外 は 一一 シ ^-»义日本人«占の事業にしてナ 、ィ 乇 

灣 K は キャン ブを建 K し 其の «f 日本人の 二十 1 K 



» する 白人 四 £ 云 ふ 比 « にして 1 や 九 百 十 一 年に は nr 

本人の 從 f 八 百 四十 人、 其の 激獲 高晚香 坡灣約 西 十 

五 萬 *、 * 夫の 給料と して 支携ひ 《 る もの 十五 萬 二 千 

«、 |« 代、 ギャス y ン、 鋼 代、 囊 代 其の 他 錄飆费 支 

十七 萬 弗の 事業 はして 其の しれる もの は »んと《1 

本-^ の 手に よ fc- て 神 Bz 上海 • 香港 等 ii 翰 出す、 此の 

外 杓 百 萬 舞の 産出 あ る 擅 鲑業又 日本人 の 獨占 事業た 6. 

(三) 英锒 加条太 Kft 日本人の 農業 及 林業 

*as 奈太は 於け る 日本人の 農業 は 未だ 大 なる 發達を 

なしお. 9ビ 云 ふ 可ら や、 ビ, シ, 州に 於て は 僅か ァ 

ナン、.<.|ノ^^、.#ク,ゾョ ^^、||.|〃チ,、カムパ《|ラ}^ 

• テン マ ン諸州 地方に 毅物 野菜 を 耕作す る もの 一一 一十 

組と ァ ル パ タ 州に 約 十 組の «;25 者 あるに a ぎ 中 

伐木 «材 業に 至. て は 加奈太 在住 日本人の 事業と し て 

* 業 vi 相 併んで 極めて 直 る k の K して 其の 就 働 at 

本人 戴 二 千 三百 二十 五 人 あ- 

(四) 英鎮加 奈太西 « 日本人の 商業 

美 m 条太西 « の 日本人 の 南 業と し て は パンク, バ, 

ダヰ タト y ァを 外にして は 5« んと數 ふるに 足ら 中 1 千 

九 百 十二 年末 調査の 《 香坡、 ゲヰク トタァ は 於け る «: 

歡 左の 如し、 



鑑 年勢大 * 日 (162) 




本人 願 客の 窗業. &れ とも美 術 飆货、 西洋 料理、 洗 灌等は 

全く 外人 を 願 客と し 旅館 又 大半 は 日本人 以外 を 願 客と 

なす、 1 千 九 ぼ 十二 年末の 觸査 K よれば フ ジン トン 州 

は 於け る 日本人 經 蟹の 商業 及び 維 業 は 總計六 百 六十 一 

戶、 其內 四百 八十 四戶は シャトル に在fc^、 百 1 戸 は 

タ n マに あ i、 四十 八 戶はス *, ケンに 在- •、 fgfcs 四 

十 戶はフ ダ ン トン 州 各地 方 K« 在す 其の 蟹 業種 別 左の 

4* し、 

トン 州 在住 日本人 督橥別 

1 

三 

10 



:» 洗灌ー 



五 




七 

1 六 

四 

1〇 




000 



i 商 及 »ェ 



五 

六 



四 二 

一七 



四 四 

1 

1 

合 計 六 六】 

(四) フ シ: V ト ン州 日本人の 敌宵 及圈接 

7 シン トン 州 全 接に 千 六 百 八十 一 一人の 日本人 兒量ぁ fc. 

其 SMIii 達せる もの 六 百 人 之れ が; «宵 機 Bvi して 曰 

本人輕督の小學校^^ャト^-市に r タ t- マ 市に 一 個 あ 

i シャトル 市! i 於け る もの は; «員三 名 • 就學 兒意タ 

五十 名 女 三十 九 名 して タ 3 マ 市に 於け る もの は 男 十 

名 女 九 名 fe>fcs、 日本 A 小 學«!£ 通學 する 兒 量の 外に 米 

面 公立 小 學« は通學 する 男兒 二百 五十人、 女兒 五- 1 

米 面 公立 ハイス ク ー 〃 は 通學す る もの 男 七十 人 女 十 人 

大學 及び 専門 學校等 ii 通學 する もの さ 一 十五 人 あ. OSO 

宗敎 面接と して は シャトル 市 £ ^基督 敎會 及麻屬 面接 十 

慎、 «;«會一 佣、 タ- ► 市に 基督; «會 ニ佣、 ス *, ケ 

>i に 基督お 會 1 佣ぁ fc. 公共 B« として は シャト く タ 

- ^ に 日本人 會ゎ fcN て 在 «« 胞の » 敎の 向上、 利權の 

擦 護に *8 す 

▲ パ ンタ, バ ー 地方 (英锒 加奈太 SIW) 

(1) 英镇加 奈太西 の 日本人 人口 



(161) JR 現 人 本日 来 在 



扉ち ォレゴ ン州 K ねけ る 日本人 農園 截は 二百 十二 • 翁 

地面 積 九 千 八 百 五十 1 1 英町宇 

(三) オレゴン 州 B 本人 蟹 業 M 



督業別 




日本料理 



大 

緣 



合 針 



1 

五 

1 



四 

二 

1 

1 

一四 

二 五 



1 

二 四 七 




粱物蒙 



: 服 洗濯 一 

1 j 



攀 



(四) オレゴン 州 B 本人 8B 及宗 » 

ォレ ゴ ^-州に在1«せる1«本人&童は千九百十11年末は 

ねぃてニ百ほ十五人ゎ-^內學難に達せるものは六十八 

人 あるの み、 謂 « によ..' て纖餐 せる 象 青 機 Kl つ あ. > 



ォレゴ ン 州の 宗敎れ よび 圈 して ボ| ト ラ ン ド 市に 

基督 敌會 一 、A 敎會 1 、日本人 會 一 ,黄 易 組 会 一 、金 敷 組 

会 1 • 學生會 一 等 わり 何れも 數十 名の 會負を 有せ .-0 

▲ 、シャトル 地方 (フ シン トン 州) 

( 1 ) フ シン トン 州 在 苗 日本人 職業 別 



番 




,生 

ー輕營 者 七 二 

1 、三 三人 

一 者 六 二 五 

« 一 、五六 七 

* 者 1、 二 七 七 

】 、 一 五 

一 館 會社勞 働 者 八 o〇 




シン トン 州 日本人の 農業 

千 九 百 十二 年末の 調査! i よれば 華臺頓 州に 於け る Ifi 

總數は 五 百 十六 組總 農耕 地面 積 1 萬 五 千 八 百 七十 1 1 英 

町に して 內 四百 二十 五英 7 は 米 人よ. >抵»1 流と して 所 

有權 日本人 に » せ る もの ,&fcso 

(三) フ シン トン 州 日本人の 商業 

シャトル、 タ! I マ 及び 州內 各地 K 於け る 日本 < 輕營の 

言 業 及飆業 は 比較的 達しお fc^ ビ云 ふぺし • 其の 重な 

る もの は 食料品 饍货、 美術 雑貨、 旅館 , 西洋 料 理、 果物 野 

菜、 洋服 裁緣、 洗灌、 日本料理 等 K して 其の 大 S 分 は 日 



鍵 牟势大 « B 060 



IK 餐金 m 農 

臭 業 iK 養 業 

合 会 会 会合 




眷の SSSS8SS 著しく 《加 せ fc^ 千 九 百 十一 一 年末 

膚査の 組 会 S 數會 BS 左の 翻し、 

名稱 慎數 會風數 

查 查、 五 00 

餐六 

八 四 

四 二 五 

合 針 二八 四、 二 五 

B 本人の 胜 交 SB 加州 K 於け る 日本人の 社交 围 

»li して 戴 ふべ きものに BK 食、 SIS 、靑 年學生 8 

あ, 9 職人 會中 はは 軍なる 社 |» 親 錢 以外 貯蓄、 共濟、 爆 

K 等の 目的 を 有する もの あ.. > 俱樂 «r 生 食 は 相 

互の 親 ASK 樂の 外に 各種の 研 を 目的と する もの 多し 

千 九 百 十二 年末の 觸査 によれば 職人 會九 十八、 其會 負 

七 千 八 百 十八 人、 社 1« 俱樂 *M1 十、 其 會晟五 百 111 十 人 

靑年 1»學生 會 十六、 會 負五亘 11 十三 人 あ fc.。 

▲ *, ト ラン tr 地方 (ォ レゴ ン州) 

C ) オレゴン 州 在住 日本人 人口 

ォレゴ ン州 はれけ る 日本人 は 千 八 百 九十 年頃よ- 5 發 « 

し 千 八 百 九十 七 年頃よ-. * 次 人口 を « 加し 今日 K 至 fc- 

おる もの はして 千 九 ぼ 十二 年末の 調査 Si よれば 同 州 ft 

ii 在住す も 曰 本人 總 B4«H 百 二十 六、 織 人口 三千 五 百 



十八 人 內男ニ 千 九 百 五十 四 人 女 三百 十九 人、 曰 本 生 勇 

as 1 十八 人、 米圃生 "R 兒八 十八 人、 日本 生 女 兒十蹇 人 

米 國生女 03 百 十八 人 な fc^ 而 して 《 州 11 一千 五 百 十八 人の 

織 人口よ. • 妻女 小兒 £g き おる 三 千 十七 人 を 其 の 職業 

によ て 分れば 左の 如し • 

農業 經督 者 查六九 製材所 勞働 三 九 

條者 三 八 八 外人 商店 就 働 者 童 二 五 

I 二 七 六 家內 

两上 被傳者 三 九 四 學 

鐵 f 働 者 八 00 其 他の 勞働 

針 三、 OS 七 

(二) オレゴン 州 在住 日本人の 農業 

ォレゴ ン州 は確實 外面 人の 土地 所有 權を B め、 且つ 

地味 SB はして 凡ての * 作物 ii 適する にか \ はらす 鬬 

地在住日本人の多くは左s;K農«ui注目せざ&^しが千 

九 百 六 年頃よ き渐く 1 般に 注目せられ、 今 Bii 至-て 

は, くの 侑 地 農業 者 vi 土 « 所 *s を 見る に 至れ- 5、 两 

地 邦人の 耕作地 は 所有、 借地、 利益 分配 借地の 三種 は 分 

たも/. が 今 之 等 を 一 括して 表示 すれば 次の 如し、 

耕 SI 別 農闥數 耕地 面積 

有 八 八 四、 六 六 五 宇 

地 ま 二 ま 五、 od ニ- 

ー 借地 111 查七五 

九、 八 五 二 宇 




(159) 状 現 人 本 B 来 在 



(五) カタ - ャ州 B 本人の « 育 

千 九 百 十二 年末の 觸査 K よれば 力 ダ -ー ャ州 iSi 在住 

する 邦人 ft 童 六 千 五 百 五十八 人中 學 難に 逢せ る もの 二 

千 五 ffo 五 人に して 之れ を 年難 男女 出生 围 w すれば 左 

の 如し, 



種 M 



fc. 十歲 i 

以 T まで 五歲ー 

日 * 生 BR 兒 一一 も 一 二八 

米國 生男兒 一一、 0B0 S Ills 

B 本 生女兒 M ま 1014 

米围 生女兒 r*s さ 冗 110 八 

針 B、¥ 一 rsl S 




針 

5ま 

二、 i 

千 九 百 十二 年末の 觸査 K よれば 二 千 八 百 五 A の學離 

兒童中 千 百 八十 三人 は米围 公立 小學校 に 登校し 六 百 

八十 八 人 は 日本人 小學 校に 通學 する ものな fcso 

(六) カタ 4- ル ュ ャ州 在住 日本人の 宗敌 

1 、 日本人 基醬: » 加州 同胞の 基督; « は 大» 分 新; K に 

して、 布; J?iB 始 して 以來 三十 年 SSS5«M に 大な 

る 成 化 を與へ 来れる ものな -0,、 千 九 百 十查年 四月 各浓 

« 役者 信徒 !3聊< &携 しおる 基督 敌傅道 B なる もの を 

組織し 地方の 逢駕布 s2aB 始 せき、 千 九 百 十二 年末の 

觸賓 によれば 力 〃ュ ャ州 各地に 歡在 する; K 會歡は 

111 十七、 講義 所 六 ,牧《=11 十六 人、 歉食風 二 千 四十 人 



して 毎日 曙の 纏拜 出廣者 八 百 人、 iieis 日曜 學校 生徒 五 

百 三十 八 人 あ 

二、 日本人 • 敎 力 J ホダ-一 ャに 於け る 日本人 は 

全く 本 顧 寺 K の 開; «stK よ fc- て 布; « せられ 桑 港に 米 面 

US 會の本 » わり 同 州 各地に 十八 ケ 所の 舞 堂と 十 A 名 

の 謂; «» あ-. 信徒 五 千 四百 五十 名 « 年の 經養資 萬 九 千 

四百 三十 典な .-yo 

(七) 加州 日本人の BBft 組、 会 

1 、 日本人 會 加州 日本人の 公共 MB として は 各地 日 

本人の 傲 在す る 所に 日本人 會ぁ • 之れ が 中 權 機 HE とし 

て 桑 港に 在米 日本人 會ぁ. 其の 重なる 目的 は 在米 日本 

人の 權利 利益 を 操 班し 共两の 地位 を 高め 日米 人 S の 親 

« を 画る ii あ fci. 九百士 一 年末の 調査に よれば 加州に 

於け る 日本人 會總數 五十二、 其の 會員 總; «查 萬 五 千 六 

百 八十 人登ケ 年の 經養 支出 五 萬 八 千 九 百 七十 典な 

二、 日本人の 產菜 組合 兹は產 業 組合と 云 ふ は 農業 組 

合、 is 組 伶、 金 K 組合、 販賓 組合、 商業組合れ よび 

餐業两 a 等の 鬆稱は して 在住:!: 本人の 事業が 漸次 S 實 

K 向 ふ は從ひ * の 事業 共两 利益 を 保護す ベ き必 £ 痛切 

に自覺 する に 至 fcs 最近 « 年 swii 著しく 其の 教, ゲ« 加せ 

K 殊 近來 日本 As の 事業 勃 典 K 衡 して 金 asaf の 

R 備 不充分 fe> る 結果と して 各地 は 金融 ft 又は 耀 母子 講 



鍵 年 勢大来 B 



(158) 



二 餐四查 蹇登 二 餐查四 



警 き 一 

五 四 查八ニ 查蹇ニ 查四三 三 三 七 六 




時 寫食助 病會新 

n 



活 
会 鶴 

_ ^一 ◎ 計« 

商師 ids 姆 I^XiiXi: フ J( 



"ト P 



自眼大 運 桂 洗 洋玉理 藥魚旅 日印 



車 



科 送 灌服突 £ 子 A 



: 商 ェ屋廉 mAift 床 嵐 崖 fli 店 



レ 



0' 六 七四查 B 四 ニミ查 



ハ 查/ 



查 ん蹇查 九一 查七 « 二 五三 五六 七 二 



ノ 




活 » 寫具 二 会計 蠢 1 三 



(四) カタ ホ〃 -ー ャ州 日本人の 浪 業 

カタ ホ 一一 ャ州 於け る 邦人の 浪 業 は 明治 二十 資 年 

V ト レ ,灣 tif!* を 開始し おる 以来 »5 達し 来れる もの 

して 今や 南 » 加州 沿岸 テン タパ ゾラ、 *1 ト" スァ 

ゼ 氷 ヌ、 ぺ -ーヌ 、サン ビ w、 オクス ナ. |ド よ. 9 サン デ 

—ゴ K 至る 1 « の 近海 は 於て は始ん と 拔ぐぺ からざる 

の勢カを扶植するは至れ&^千九ぼ十ニ年度の調査はょ 

れば カタ 4-^ 一一 ャ州 K 於け る 邦人の <8«s は 三百 十 入 

して 其の <8* 用ギ ャ ス 《 'ン 短艇 七十 五艘、 普通 <8 舟 

1 1 百 五十 五艘 を 有す 其 *1 獲 斤量 七 百 五十六 8k 值ぉ三 

十五 萬 典 は 達 L 其の 流 獲物 種類 は 鱸、 爐、 糠 、鍋、 梭魚 * 

餹其 他なる が鲜 魚類 中 ii は逮く 北 *t ク シ; V トン 州、 类 

镇パ ンク ー バ I よ 6. 中 » 山中 SB 州まで 翰 ffl せらる も 

のず 




(157) jR a 人 本 曰 来 在 



查 一 

二八 壹ニ ft 4 二 



七 查 

リ — iL— ハ 
七 五 五 五 六 五八 



七 二 七 四 :t£ ハ 五一 



寄 賓食助 病會新 

籍 • 料; *1 Bl 
贩胃品 g 



贷婦 通活 書お 大運桂 洗 洋玉理 巢魚旅 飲 

# 二股 權 5 送 灌 《突« 子 食 
© 針 爾裁子 寫 

賓商商 婦院社 社 サ 車 緣商辯 具ェ屋 ェ屋; i 所窗堪 床屋 屋 《» 店 

ク 

ラ 

メ八 « 

查 ン六 « ««« ニニ 四 六 三 

二 五查三 3 ニ蹇 ト 八 三 二 五 七三 六 查三三 七三 五 五 五 五 四 五 五 

市 



上 



六 五 《 四爱肇 二 



業 

寰肇七 九 八 七 二三 八 三 



二 四 三 « 



時 寫精維 歯银新 
針 具 米貨 科 ^ 

甯屋所 商 



射 潜 S 
的 腐 

« 屋屋 



資 藥 

會籍 IK 

時 

一洋 »E 理 t 




二 

七 



髯 

四 二 

二 六 

麦 八 






t 

サ > -ゼ ス市 





六 



S 支 

產 

i 造 一 

洋雑 




日本料理 店 

頻叛賓 

宿 一 

"物 業 



: 及; 




6 

5 



* 



勢 



年 



而 して カタ 4- , 一一 ャ 在住 日本人 經 » の 農耕 地 を S: 物 

によ km 別す る は 千 九 百 十 一 SS に 於て は 甘 最大 

面積 を 占め しが 千 九 百 十二 年に て は 約 九千英 町の 

1»少 を 見る に R し 果物 は 三千 八百英 町の 堆加を 46 しお 

る Js? して 廿 菜の 耕作 面積 は 第一 一 位に 下れ fc. 菊萄、 

馬餘慕 何れも 約 七 千英町 を * 加し 野 菜* ァ ス バラ ガス、 

ァ-ー オン、 难等が 何れも 1 千 «上1 1 千英 町の * 加 を 見 

おる 等 注意すべき 點な -JO 

(三) カタ 4-^- ュ ャ州 B 本人 職業 训 



骜業 






二 六 o 射的 « 

八 洗灌 所】 

八 切 花 R 寅 商 六 

四 i 撵除店 二 九 

三 七 S 商 及 靴屋 查七 

四 九 自禱車 商 素- 

九通辩 四 

登 ft 仲買 商 查 

« 四 七 合 針 三、 五 七 

斯 くの 如く 力 •v^i' - ャ州 於け る 日本人 商店 及び 其 

他の 戶數 は實に 三千 五 百 七十 七月の 多數を 11? に對れ 

此等各 商店 中 殊に B 意すべき もの 四百 七十 六 軒 は 

旅 糖 及 下宿屋、 日米 飮食店 三百 三十 五軒 • 家屋 揚除暴 

二百 九十 七 軒、 理 SK 床 二百 四十 八 軒、 洗灌所 二百 七十 

七 軒、 食将維货商 百 八十 九 軒 等 46ivl す、 询ほ 左! 

J ホル- 1 ャ 同胞 肚會中 重立つ »市|| ちサ ン フランシス 

- 市、 "1 サン ゼ ルス 审 * サ クラ メント 市ね よび プレ 

ス ノ 市 K 在 « せる 日本人 善業 W を K 載 すれば 如 左、 

© サン クラン;^ ス n 市 

善業 别 m 教 IM S 

摩 一 辦 S 社 二 

肚 , 六 漾餓會 肚 « 

行 登脅院 二 

科 寄 五, ^0-0 六 

00S 三 二 貿易 苗 七 




一一 14 一 

S 



1 

i 



曼 

一 1 一 1 八 



1 

、さ 一 



八 八 < 

ま 一 

气置 



(十一) 太平洋 沿岸 地方 

<«は 太 卒洋 沿岸 地方と 一 はキ ャ 一一 ヤ、 ォレゴ 

5-、フ:^ントン、7ィォミング の IB 州と i>s« パン タ, パ 

,地方 全 1? 含む * 方 を 意 * する ものにして、 此等太 

a. 洋 沿岸 地方 Si 於け る 日本人 は 在米 《 胸の 大# 分 を 占 

め、 殊に 農業の 立 自營の 小 sm 苗、 飮食 店、 

理 SK 店 等 邦人 相手の 商業 も 亦 康 る繁 榮を來 しつ >i る 

な 故 K 本 車に 於て は 之を大 85 して 桑» 地方 (加州 

全 »- を 意味す r *,トラ>-*ト»方(ォレプン1*1«を含 

む)、 シャト 地方 (フ シン トン 全 州 を 含む)、 パ 5v ク, 

パ 1 地方 (4S 加奈陀 西 « ^全 B を 含 び ) の 四 項に 分ち K 

1« する こと >• せ fc-o 

麁桑»» 方 (カタ * 产ュ ャ州) 

大正 二 45K 於け る 我が 外» 省の 觸査 によれば 桑 2_| 

镇事館 B に 在 9 せ る 日本人 は "R 四 萬 五 千 六 百 七 人 女 

六 千 一 百 三十 九 人 合 針 五 萬 一 千 七 百 四十 六 人 .6 るが ft 

等の ft 其の Aw 以上 は キヤ タ 4- ダ ュ ャ 1 州に 在 IW せる 

ものなる を 以て • 現今に 於け る 加州 在 ossn は BE 萬 四 

— , 、 今 fisEB© 狀 *ltia き 顧 序 を 追 ふて 





as* せん、 

( 1) 加州 在 《 日本人 An 職業 別 

職業 人口 職業 

人 

*r;«st 、牧! t 】 一 八 外人 商店 i 

生 一、一 1 五 流 

»» 輕督者 五、 五 九 H% 勞働 

【園 勞働者 】 九、 五 〇o 海 

維 業輕督 者 三、 九九 三 15 & 

H 上 被傳人 五、 蹇四ニ 確 山" 

家 內勞働 四、 五 五 其 A の勞働 «r 

鐵道勞 働 三 五 計 四 三 

(二) 加州 曰 本人の 農業 

加州に 於け る 两胞が 地方に 在住す る もの ゝ 都市 ii 在住 

する ものよ か は 多數. &るは 畢竟 加州の 日本人が 都 

市の 窜 業よ. > も 地方の 事業 殊 ii 農業 を 主お る 産業 どし 

て»5> しつ 、ある を賠る ものな. 5 即ち 1 千 九 百 十一 一年 

末の 觸査 によれば 加州に 於け る 日本 の 農 面 を 所有し 

て經營 する 自作農 園 五 百 三十 五 組、 其の 經督者 教七百 

七十 八 人に して 其 耕地 面積 1 1 萬 六 千 五 百 七十 查英 町、 

現金 借地 、步金 耕作 等の 方法 を 以てする 農園 

*=11 千 二百 十五 組、 其の 經餐 者教 四千 八 百 三十 二人、 

8: 面積 二十 一 萬 九 千 百 八十 二 *K 町 K 達し 其の 25: 總 

面積に 於て は 全 合衆圃 日本人 經 B 農 B の 七 MIS を 占む 



鍵 年 势大来 日 (154) 



は ユタ 州の ォク ダン 市ね よび ソ, トレ, キ市、 II " ラ 

ド 州の ダンゲ ァ, 市 VI し • 今 以上 三 市に 於け る 謂 » の 

餐翥 種別ね よび In 數を 示せば 次の 如し、 

©デ ンダァ —市 



1 



1 

1 

1 



1 

七 



1 



五 



ク 



1 

1 

1 

ダ 

三 

1 




ン 市 



香 

飆 



货 



院 

店 



10 

六 



四 

四 

七 



1 




1 1 



一洋 料理 二 



金 計 



五 

五 四 

レ 

1 

1 

三 

五 七 




1 



1 

1 

四 



,キ市 




二 

三 

10 



1 

七 

二 



(W) 山中 »« 州 在住 日本人の 飆種勞 働 

山中 猪 州 ii 於け る 日本人 は鐵 道、 炭坑及び農園^!^就働 

する 者 頗る 多し、 大正 元年 末 は 於け る此 等の 21 者 を 

* 州に 分れば 左の * し、 但し 一一 ュ ー メキシ II 州 は 其 « 

W めて 少 歡 なる. y 以て 之 を 省略せ •*、 

種 M 子 グァタ ユタ, ァ ヌゾナ n "ラド 針 

鳥 園 働 I 元 ま 一 TW1 1 、灾 f 

鐵遒働 SII f 一八 IHK I 一一、 § 



慮 I 



S0 1 u 地に 歉 在せ. 50 

(ナ) 山中 se 州 在住 曰 本人 

( 】 ) 山中 121 州 在住 B 本人 人 n 

i.2e§ 州 K 次い で 最も 多數 の 日 *K の 在住せ る 

は- W 中 (ィ ンタ, マ クン チ>- )<s な 6,、 山中 講 州 

ilw ふ は 子 クァダ 、ユタ,、 ァタ ゾナ、 -", *ト並は 一一 

ュ, メキ ^ 11 の 五州 を 指す ものな- 5、 此の 地方に 於け 

る B 本人の 人 n は兩 三年 * よ. > 稍々 « 少の狀 » にあ. 5 

i$. 昨年 の « 著しく « 加し おる 驗果 i 

して aa 童の « 加 も 亦 驚くべき もの あ fc.、 大正 元年 末に 

於け る 山. £fs8 州 在住 日本人 人口る 州 別に 表示 すれば 

左の 如し、 

州, 名 男女 i 針 

子 ダァダ 五 七 111 四 八 二 七 六 四 八 

ュ タ 1 1、一 一 一 五 二 】 一二 五六 一、五ニ0 

ァ《^ゾナ 五 H 八 六 二 四 八 六 四 

- ",ド H, 五六 七 1- 三 八 三 三、 七 八 二 

一一 ュ, メキ II 七 二 10 七 八 九 

針 六、 10 二 m 六 四 ニニ 一 六、 六 八 七 

之 SS1. 末の 人 nft 比すれば 勇に 於て 八 百 1 1 十四 人の 

成少を 示せる も 女 K 於て US ハ士ハ 人、 as 童 K 於て 九十 

八 人の 壞 S- 示せ fc^o 



(二) 山中 每鎵 州 在住 日 本人の 農業 

山中 fisi 於け る B 本人 農業の せる は f- ラ 

U- 州に して ユタ,、 ァ .-v ゾ チ 二 州に も 多少の 農 着 あ 

れ とも子 ダァダ ねよ び 1 一 ュ, メ寺 5- h の 二 州 は 鬼 もお 

|« る ものな し、 面して.? 三 州に 於け. OSSEg は 

1 1 萬 八 千 六 S 七十 九英町 $ し 其の 塞 は 砂糖 大 

根、 ヘイれ よび 18 等. 、今 其の 耕地 面 

積と を 州 表示 すれば 左の 如し、 

主要 作物 n" ラド州 ユタ ー 州 ァ, ゾナ州 

英町 英町 英町 

八、 00 五 五、】 七 1 六 1111 一 

つ 九 六 七 九 七 二 五六 

、^^f 九九 1 三 五 

、四 二 六 六 七三 1 二 

右の 中 其 他 VI せ る は 野菜 類 を 直な る ものと す 

(三) 山中 » 諸 州 在住 日本人の 商業 

山中 雜州 日本人の 商業 は 之 を 太平洋 沿岸の 各市! ift 狭 

し 得べき 程度に 達し 思ら や、 殊! i 子 グァダ 、アリゾナ、 

ユュ, メ * シ ti 州に 於て は 始んど 商業と して 見る! i 足 

るべき もの あらす、 而 して 他 州:^ 於け る闻胞 商店 中の 

生な. は 旅館、 蹐負 業、 食 A 品 商、 tssr 理 £ 店、 面 

洋科 理店、 B 本科 理店 等な -0,* 而 して 其 主. &る 商業地 



砂糖大根 

ポテ 1 ト 

» 物 

へ ィ 

其 



鑑年勢 大米日 (ISO 



鬆 i 

木 



六 



111 洋 服 

八 二 

1 

« 細工 1 会 計 1 八 二 

中央 賭 州に 至 fc^ て は 日本人 農業の 渐ゃ <»5 展を 見る に 

至 fc,、 テキ ナス 州 は 於け る 農業 は 米作 並 苗木 業を以 

て B 敏の發 達渐次 ts おる を 想む るに 至りお. 9、 又洋 

« 店 を經餐 する もの 渐 やく * 加し 殊は 支那 料理 を 兼 善 

せる もの 少 からす * 昨秋 シカゴ 在哲 日本人が 企業 組合 

なる もの を 組織し 其の 第 1 步 として R 金 1 15? 投じ 

て 支 »» 理店を 開店 せんどす るに し が 如き 其の 著 

名なる ものな fcso 

(五) 中央 に 於け る宣 立つ 

« 會の 日本人 職業 卵 

© シカゴ 市 

戶« 善業 

茶 翰 入 街 二 茶 》珠 店 

日本 美術 及 ^ 洋食 店 に 

び飆 九 

料 品 

細工 業 • n 

1 直 船 代理 

一 




五 



1 



其 



他 



五 



会 針 



四 二 



◎ クタ ー ブラント « に 其 w 近 




1 



洋食 店 及 支 鼹|£ 理 七 



農 業 

1 会 針 

市 並 は 其の 麻 近 

雜 货 

農 

計 



1 




1 



1 

©*iv トル イス 市 並に 其の » 近 

二 玉 

計 二, 

©テ キサス 地方 

レヽ 

メ 

1 

1 

六 

針 六 八, 

© 子 ブラス 力 地方 

五 宿 

1 農 

メ 1〃 ォ, ダ, 1 合 

其の 他の 費 州 K は 洋食 店 九、 飆《8 







会 



維 

寄 







店 



屋 

、農 1 



1 



1 

七 



111 

四 九 

1 



一二 

二 九 

三 九 

1、 金 《 



(151) « 現 人 本日 来 在 



く 竹絹雜 茶茶 

A 舞 物货! I, 

ォ WI^RTJI 赛入 

I ェ商窗 店 商 

ダ 

1 

—ニニ 5 六 三 



寫藥植 食洋輕 

^ 上 ^» 

屋窗店 Hi 



ニニ OHO 一 



■» 的 勢力る Ie4 に 至き し は、 宗 isss の 典って 力 

わ. • しが 爲 めな, >o 

1 、 宗《|8|- S ち 市 A 古市 K 基督; K の 傅 きし 

は叫抬 三十 四 年 iSi して 其 後 五 年 を 經て片 田ば ま 太 歸氏 

^ 3 ン *1ム を 組織し、 其の UN 年に a*. 峰 jJSTRR 

志の 友 ざ 新お 靑年食 を 鋼 立す るに 至れ- 5、 I 

雪ン *, ム は 昨年 ♦* 督该會 と改稱 じた. 》、 會員は 何 

れも 九十 名內 外の 多 戴 を 示し 傅 道 事業 舞々 VI し V 1 

しつ /- あるな. 50 

二 、嫁 人 *, ム 昨年 新お は 崎 律 醉 氏! i よ .-^R 立 せら 

れ おる もの. & *、 名 » は » 人 *| ム とする 人の 外 

; § の 保 91 督を もな す もの なれば、 今後 同胞の 增加 

i 共に 此 種の 機 騙の 必娶を K むる it 至るべし 

三、 共濟會 BSK 社會 於け &共濟 事業 を 目的 ビ して 

|« れる もの! i して • 今よ- » 四 年 前 有志 者の よ. > 

R 立せられ おる ものな 會長 ii 山 n 秀太 》 氏、 會針 

近 藤 長 術 氏 • 幹事 bli 爲三 氏ゎ& ^會 A は 年々 潘加し 

て 今や 百 八十 名 を 有す 

B、 日本人 會 昨 iftit 日本人 會 なる 公共 機 SR 立 

せられね. csvi 雕も、 $s 一 般の 公共事業 は m 事 <K 

宗:««5ねょび共濟會等£^於て充分其の職資を全ふせ 

もこ Vi なれば、 特に B 本人 會£ して 目醒 ましき 事業 は 



未: tft 現し «はャ* 今该相 富の 會 Avi 基本 金と を 有す 

る ii 至らば as 地 K 於け * 1 般 公共 B« どして は « 1 の 

機騮 おる に 至るべし 

五、 學生 * 譲大學 在 SE せる 日本人 學主は 其の 戴 百 

五十 名の 多き を 示し 居れ. *.、 §學 生の 大 » 分 は 1W れ 

も 自活 自給の 學生 K して 學資裕 かならざる 日本人 學生 

のね め ii は 極めて 都合 好き 地方と 云 ふ, べし- 此等學 生 

は シカゴ 大學 中心 ど して ミシガン、 オハ 3 ク、 イン 

デ アナ • イタノ ィ、 ? ^ a ^ ^ ^% ミ子 ソダ、 ミゾ 

J 等 諸 州大學 K 在 81 せる 學生 1 面と な-? 8. 央州 日本 

人 學生會 な る もの を 組織し 其の 本 |»を シカゴ 大學內 に 

ft きて、 每年 1 回 大會を 開く こ S なれ. 5、 目下 會長 

ii 加 藤 勝 治 氏 幹 計 K 移川 子 之 古 氏 あ も 年々 會 * の增加 

を B; る 

(四) 中央 猪 州 日本人 職業 8? 

中央 *ss 州 は 於け る 日本人 職業 85 は 左の 4* し、 

職業 S 戶歡 職業 S S 



鱷年 势大来 B (150) 

I 

^■^m^^"" ― mm 一 mm 一 m# ^一 



州 別 

イタノ. r 

オハ 3 

ミシガン 

クヰ ス f- ン シン 

i 予ソダ 

ノ, スダ n タ 

サ クヌダ n タ 

子 ブラス 力 

アイ オフ 

i グ, タ I. 

キャン ナス 

ケ タク キ -I 

テ予ク ^1 



ァ ラ 



t シ 、プビ 1 

ァ I カン サス 

オクラ * 

テキ テ ス 

, イジ アナ 

イン ダ アナ 



人 

三 五 1 

六 七 

八】 

四 六 

六 六 

九 五 

四】 

七 六】 



女 



九 七 

九 四 

八 



四 



二 九 四 

二 

六 八 



人 



四- 



四 



六 

ニハ 



111 

五 四 

1 



人 

111 九九 

七 六 

八 五 

四 八 

六 九 

51 

四 二 

七 七 七 

1 二 四 

九九 

九 七 

二 四 

五 



四 



111 四 八 

ニー 

六 八 



針 ニ、1 八 八 一 五 四 二、 111 四 二 

( 二). 在住 月 本人の 農業 

中央 128 州 在住 曰 本人の 農業と 云 ふ、 , キサヌ 州 在 

住 日本人の 農業 を 措きて は 他 K 予ヅ, ヌ 力 州 在住 B 本 

人の 經營 せる 廉 率の 稍 や 見るべき もの あるの みな 



-6^ 



テキサス 州の 農業 は 米作れ よび 柑« 栽培 を 主と し 其の 

来 作 は 合 衆國產 * 上宣耍 なる 地位 を 占め 1 ケ年約 五 百 

五十 萬 後の 会 乘國總 產米観 中 三百 萬 俵 は テキ サ K 州に 

て せられ、 其の 一 ぉ米田は日本人にょ-0^て輕餐せ 

らる、ものなfc^、 两州 在住 日本人 輕督の 農作物 種別、 

* 地 英加數 を 示せば 左の 如し、 

作: i 種別 耕地 英加歡 作物 種别 耕地 ttf 加 « 

米 九、 01110 野 菜 二三 

l、o〇o 維 1、ニ五0 

1 、二 10 計 一二、 七 二 

右 耕地 總英町 戴の 中日 本人の 所有に 係る 物 は 七 千 H 百 

七十 英町 にして 他の 五 千 三百 五十 英町は 現金 措 地な fc- 

子 ブラス 力 州 在住 日本人の 農耕 地錄 面積 は 】 千 1 1 百 五 

十英町 はして 中 所有 九 百 三十 英町、 侑 地 三百 二十 英町 

農作物の 宣 なる は 砂糖大根ぶ テト、 燕麥、 大麥、 

ァ フ ァだプ ァ等! i して 桫糖 大根の 耕作 第 一 位 を 占め 

* 地總 面積の 中 七 百 四十 五 英町は 之が 栽培! i 充てら も 

(111) 日本人 Bn- 及び 宗敎 並に; 《 青 

Ai<««si!i 於け る 日本人 は 1 1 十ケ 州! il せる を 

て 1 地方に 集会せ る BB として は 市 俄 古市 を 除く の 外 

見るべき もの 一 もな し、 市 俄 古市! i 於け る 在 a 日本人 

は 其の 數 K 於て は 僅かに 四百 內外 Ka ぎ ャと雕 も, 其 

の 雑 会 力に 富み fr る こ 他方の ねよ ばざる 處 46-?» 等 



(149) « a 人 本 B 来 在 



1 



<t 太 節 氏 を M 立类 A 長に 權薦 し、 K 氏よ. 9 駕立 ts 具 若 

干 名を攢 名し 惨議 の上鵃 會を鬭 ひて 近々 其の CSS を 

BIPM 式の 手 讀を經 て 級 宵 B 本人 會 なる を 組歡 する 

こざ、 なれ 4^ 本 1S9 日&は 朱 だ 其の 發會式 を 見& 

に 到ら ざ-^ き 

(六) fiw 市外の 宣 立つ 霍市在 9 日本人 職業 別 

©ボヌト^-市並£*の近|» 

職業 M 戸數 職業!; 

n « 1 美秦 

貨 « 四書 

三 旅 《 象 料 K 屋 

1 養 藥 

合 針 】 四 

◎ t ラダ〃 t ヤ、 ビク クバ 1 グ 

美術 店 1 雜貨 

茶店 一 下宿 

玉 « 二 職 

会 針 11 

©ァ トラ チクク シチ 1 

1 1 土地 賓 S: 介 

1 維 貨 

三 会 針 

©tl ン グアイラ: V, ト 地方 

纖 貨店 五 玉 « 

合 針 1 



1 



九 



(九) 中央 節 諸 州 在住 日本人 

41 に 中 夹條膽 州と 云 ふ は 在 ン 4- ゴ き 豪镇 事 ttspBnn 

K 於け る 講 州 を 指す ものにして 扉ち イン デ アナ、 ィ J 

ノイ, ミシガン, タイス n ン シン、 ミ子 ジダ, アイ ォ 

タ、 ミゾタ ,、 ケンタ タキ. I、 スダ n タ、 ナクス 

ダ - タ、 子ズ ラス 力、 キャン サス、 オハ ^,、タ 子ク V 

1 き アラバ マ、 ミシ、 クビ 1、 ァ— カンナ ヌ、 i-x ジ アナ 

テキサス 、オクラ * マの 一 1 十 州 fe>-5、sss 州 す 

る 日本人 は s めて 少 歡 はして、 其の 事業の * きも 亦學 

げて稱 すべき ものな し、 只ィ J ノィヌ 州^ カゴ 市に 於 

ける 雑貨商ね よび テキ ナス 州に 於け る * 作 並に 子 ブラ 

スカ 州に 於け る » 糖大 I2S の 稍々 數 ふべき あるの み 

な. 00 

(1)中央4^猪州在住曰本人々ロ 

市 a 古 15 館の 觸査 isi よれば、 】 千 九 百 十二 年度 末 ii 

於け る 中央 猪 州 在住 曰 本人 々口 は 二 千 一 1 1 百 四十 1 1 入 

にして 內さ 1 千 百 八十 八 人 女 百 五十 四 人 46 り、 之れ 

前年 末の 人口に 比 3« すれば 僅 々 十六 人 の增 加に a ぎ や 

面して ft の 十六 人の 中 十五 人は錄 女に して 房 子の 看 加 

は K 1 人 あるの みな 6,、 今 中央 地に *tt せる 人 灵; 

を » 別に 表示 すれば 次の 如し、 







米 



大 



勢 



年 



車 E 好 者の 組織せ る 日の W 俱樂 》 なる もの 鋼 立せられ 

しが • 其の後 千 九 百】 年 i 月に 至. 9 扭宵 日本 入日の W 

俱樂 i 改稱し 其の 組織 を も f して »5會$* げた 

K 而 して iS 存 せる 日本 俱 |_5れ る 名 稱と新 組織 を 見 

る K 至 fcs し は 千 九 百 五 年 三月の こ どなり、 現會 長に 高 

蜂 st、 iS 會長は 新井镇 】 節、 會 計に 1 宫餘太 %、 會 

艇長 K 高木 契 S の 賭 氏 其の 任 iii わ. „^、 树ほ 日本 俱樂 4t 

は 】 種の 》 交俱樂 |» にして、 會 * は 會肚、 商店 A を始 

め S8K 者 其の 他の 神士 凡そ 百 三十 名 を 有し S8SB 

も 完備せ b^、 現今の 建物 及び 象 地 は 鬬 俱 asm が 十 1 萬 

« を 投じて 新た K 購入せ る もの はして、 如斯 日本 俱樂 

« は 在外 Rwtt 會 K 在って は 實は摸 箱 的の. * のな fc.o 

三、 扭青 日本 tt 會 千 九 百 七 年 五月 大 解の 來 S- 

機會 として » 會 せられお る 閬1» 食 は、 日米 W 面の US 

を; » らん 目的 を 以て 組織せられ おる.^ の はして、 其の 

食 * は H 米 雨 國民を 以て 成. 5 立ち W 國の外 « 家、 實業 

家、 SBSi 者 等; tt 变界 K も輕 US 翁界 にも 相 富の 實カ 

を 有せる 人々 少なから や、 :» 等 米- <會* は *!vi して 日 

本に 典 味 を 有せる 女お る あ 《 云 ふ a もな し、 S? の 

食 風 は 凡そ 五 S 五十 名 化して、 會長 に, クセダ 博士、 

名 fB 長 田 捨己子 ir S 會 長に ぺ 产 11- ント、 名 春 

9 會長 一!s£sl 博士、 食 計に *>グ , ン、 名 春 會 針に 1 



*ss 太 a、 害お tt クオ, ダン 氏 等 各自 義牲的 努力 を 《 

みつ、 あ 6,、 鬬會が 日米 時局 解 决に» し 直接 S 接に 

助せられ しこ ビ は 吾人の 成 謝すべき こと /- す 

四、 日本人 共濟會 千 九 S 七 年 高見 ドクトルの 主唱 ti 

よも 始めて K 立せられ おる « 善 *» の 事業 を 専らと せ 

る 財 面 法人に して" 其の 目的 は會 * 死 U 者の 葬镇、 會 

A 疾病の 軟助、 同胞 墓地 購入 等に あ &^、 現今の 食 負 は 

約 六 百 名 は 達し、 會 長に 高見 豊彥、 涮 會長は 天野寬 次、 

害藤 和、 會 針に 餘太 8、 幹事 は 掘 內俊太 庫の 雜氏 

就任せ fc.o 

五 、紐 宵 日本人 會 以上 SS 载 せる 各種の B 接の 外 は 青 

年會ゎ.^、 五 一 會 あ-^、 两戴會 あ. >、 學 生俱樂 ijr K 

者興 志會等 《 ,の 面 Ml わ. 9£ 麟も、 何れも 特種の 性 突 

を W び 且つ ,く は 社交的 B 接れ るに a ぎざる を 以て、 

日本人 全 B を統 1 せる 公共 機 S としての 政治的 围 n- は 

未だ 組織せられ おる こ ビ なか fc^ き、 然る ii 日米 時 

題の 渐 やく 八 簽 象くな fc^ おる «果* 閬 胞全般 ii 通じて 

拔 1 的 BB を 組織す る ことの ま 々忽せ は すべ からざる 

機運に 達せし を 以て、 去る 七月 添 田 « 1- 博士 】 行の 演 

SB を 力 ー 子ギ に 於て as せし IT 安井 R 泉 He 

®isK よ. 》 扭宵 日本人 會 tt 立 の 必 M を く is^ 及 

び S 腐 者 】 K の 養成 わ &^, 直ちに £金« 行 支店長 1 寫 




會 (5 

贏 美術 骨 蜜 品 山中 

▲ 食 |»品 





會、 近 藤 商會 

兄 第 商 食 

糠、« 曰享、 面臺 



s、 -ム バイ ャ 洋服 店、 坂 野 洋服 店 

、 紐 宵 新報 肚 (共に 通 判) 

;齒、 日本人 社 (共 月 判) 

菊 油寫 IST K 寫具 tt 、松 井寫 

# 木寫 As 

日本人 食、 共 濟會、 日本 俱樂 、基督 

【、ミ クシ m ン *, ム、 美以 敎會、 £. 會、 I, " 

ー會、 紐 宵大學 两£ 會 

1 正金 俊 行 出張所、 日本 条行 出張所 

齿ほ 此の 外 各種の 商店、 旅 515 店の 職業 別 は 本 a 卷 

末の SK 住所 姓名 錄に揭 載し 置け 

(四) 紐 宵 市日 本人 餐業 種別 

營業別 戶 截 營業別 戶截 

靡 一 n ft 二 

四 新 £維 坊肚 四 

寨 • 八条行 】 

醫院 三窗科 




1 

五 



丄ハ 




】 七 

1 

1 

三 





土地 賓 



ミ 

1 日本 St 理店 六 

七 

四 

1 九 

六 

(五) 紐 宵 市日 本人 BS 及宗敎 

1、雜宗敢面& 杻宵市 K 於け る衝 S の 起 元は 各地 方 

に 於け る^# しく 宗教 的 MM- に 始まれ fc^、 即ち ブ〃 プ 

ク J ン 市し 起& おる 日本人; « 食 は 千 八 百 九十 1 1 年 ii 始 

まれり、 最初 は 紐 宵 在 窗两胞 基督 敎 信者の 有志 相 集ま 

-9 1 家 を 倩 fc- て 相互の 倌 仰を墜 めんと せし が 其の 動機 

ざな i 今日の 武市 基督 敎靑年 食の 基礎 を 築く に 至れ i 

其の後 千 八 百 九十 九 年末に は 廣瀬由 助 氏 « 立して 今の 

クシ ヨン *1 ム を 作. o、 日本人 美 以敎會 は 武市靑 年 

食よ 離れて 1 個の 傅 道 H ど 4 &り、 千 九 百 九年大 S 篤 

氏 は有キ ¥ ざ 共に 今の 基督 敎修道 食 を K 立す る な 

Ayf. 食 員 は 五十 名 乃至 八十 名 を 有し 何れも 相 雷の 

活動 を K みつ あ i、 然れ Vi も傳道 事業の 遲 *vi して 

振 は ざ る は 最も 遺慽 な. とす 

日本 俱樂 是ょ& ^先 千 八 百 九十 七 4?- Hi 於て 自韓 



賀 會を懷 せし 時 八 百 名の 出 « あ .9 し 微 する も • 在 e 

1SB の 著し さ增 加を來 せし を » 明し 得べ し、 然.^日露 

« 爭當時 紐 宵に 在 « せる 日本人 は實に 1 千餘 名に 逸し 

おるな. 

而 して 更らに 驚くべき 發展は 日露 戦 SS に 於け る 紐 有 

市 在 《 日本人の 活動 «>4b.>、 商店 • 食; 等の 增跌は 

勿 <r 其の人ロに於て年な增加し來-^今ゃ會社>«行、 

商店、 旅 糖、 料理店 等 百 六十 5 の 營業を 見る に if.5、 在 

B 者 も 二 千 名の 多截に 逢した 在 a 者が. SW 增加を 

來 せる 所以の もの は、 « 會、 會肚 等の 增 R と共に 多截 

の 店員 を 要す も あと 气 妻子の It び * せ、 子女の 出生 

に 起因す る こと 云 ふ ffik なし £ 雞も 殊に 香 人の S 意す 

ベ S あと は 地方に 於け も was が 束 遷し來 fc- つ あ 

るに 依って 著しき 增加を 見る 到 i しこ £是れ な. os、 

即 の 千 九 百 六 年の 桑 港 震 炎 後に 於け る 同胞の 地方 

的歉在 は 其の 反響す る處逢 K 市 » 請 州 K ねよ び、 更ら 

に » 日 思想と 其の * 日行爲 わる ft め 加州 を 去つ て来« 

せん Vi する « 向 は、 » 多の 靑年を » つて 来 地方に 遠 

征を « みるに 到 し: »果、 新く の 如き 在 « 者の 增加を 

見る に しゃ 明な fcsvj す、 而 して 此等 遠征せ る多截 

の 人々 は 其の 就職口 を 家庭 求む る こと、.?^、 兹 K 

$S て 扭賓地 f^i^BS 胞の家 內的勞 働と 云 ふ 新ら しき 職業 



を 開拓す るに 到れり、 是れ必 やし も 喜ぶべき 現象 iti* 

や S 雞も、 此 等の 靑年が 多少の 貯蓄な なし 之れ を «燹 

して《立事業の經營者£な..^、 農園 又は * 地 を 購入し 

て 地 主お らん Vi する 傾向 わ. て 未来 賴母 » き 靑年も 亦 

少 からす 

市 ft の食肚 商店 は 主として 外人 を 顧客と せる も ゆにし 

て、 其の ft 業 K 域 も 最も 畫栗地 sff 店 « を 構へ 】 般米 

人の 大 商店 S 相 並んで 毫も 遜色な きもの 多し * 即ら 111 

并物產 *x 店の 如き、 森 村 組の 如き、 森 村 新 井 組の 如き 

正金 支店の 如き、 其の 他山 中 商會、 SSW 會、 野潭 屋、 

茂 木 桃 井 組の 如き もの 之れ な fe^、 銜ほ 此の 外大 なる 事 

務所 又は 支店 を 狡け て 白人と 相 * び 臺大な 6 商業 を營 

む もの 少 からす、 大 4£ 、高 田 商會、 古谷 西材 商會、 日 

本 棉花 會社、 赤 尾 森 村 組、 京 « 商工 會肚 等の. B き 即ち 之 

れ 4b.-* 今 紐 宵 市に 於け る 直な も 商店、 食肚、 ns 

fr* ぐれば 左の 如し、 

▲tt 出入 商 三 并物產 株式 食肚 支店、 森 村 新井會 K (生 

の 輸入、 棉花の 輸出) 

£s 大食 組 支店 (機械 鎖) 高 田商會 支店 (同) 日本 

化 株式 食 社 (棉花) 髙蜂 工業 事務所 (藥 品) 岩 佐 商 食 

▲ tt 入 商 森 村 組 (軀货 S 器) 茂 木 桃 井 組 (同) 多 治 1 

近 SS 貪 两) 葛 K 商店 (同)堀 越商會 (編物) 一 

:屋 i;i 及び 9UK0B) 古谷 西 材商食 (S 茶) 赤 尾 一 

(花 塞) 京都 商工 株式 會批 ラタ シ ュ 顧) St 



(145) « « 人 本 B * 在 



名 趣 は 何れも 學生 て、 家 § 働 者 は 一 人も齷か..^き 

米圃 初期 の «1 學生 C して a 育 在&^ し は 目賀田 種太錄 

集《«、3? 山 和 夫、 松 弁 某、 淸水篤 守 rinlr 相 馬 永 風、 

♦ 鞭 知 常、 «ffl 精 1 の^w氏なfc^しと云.40 

十五 年に 111 井 物 康會ま 紐 宵に 支店 を K 置せ. i 時の 支 

店長 は 山 assK 氏に して S 支店長 は 岩 下 消 揭 氏 (今の 

北 I2lf;t 頃 取) な&^しが經營上の,きにょ&三年にし 

て 一 時閉 店し 更ら tMll 十四 年 ti 岩 «« 三 氏 支店長 まし 

て 來扭し 其の 經營の 局に て 今日の » 達 を 見る に HB 

れ fc^* 又 時 を 同じう して 山田修 • 纏 井信 兩氏会 R 組織 

を 以て クオ, 力— 街に 山 田 纏 井 窗會を 狡 立し て 生絲取 

引窗 を M 始せ 6^、 當時又 朝 吹 英ニ氏 等の 發& にて 生絲 

翰 出の 目的 を 以て 東京 は賀易商 會を MSR し 支 f 紐 宵 

K n き! .tsK 術 氏 其 の 主任と な fr^ 猶賀易 商 食 は 紐 宵 の 

外 stw よび 纖府! i 支店 を SSI せ fc^ 而 して 始んと 之れ 

v-n 時 £01 貸の 翰 出 を 目的 vi する 鬭西 貿易 會肚 なる も 

の 来 京に R 立せ もれ 其の 支店 を 紐 育 置せ fc^o 

之れょ..^先き明€十三年44正金«行出银所の«立せら 

れし 當 時 は 足 立 何 111* 氏 主任の 下に 店員の 如き も 僅か 

に 三 名に a ぎす 其の la 即ち 明 抬 十四 年 扶桑 商 會の镅 立 

モ » 之れ と 時 を « じうして 海外 翰 W の 目的 を 以て 束 京 

Km 伸會肚 M 立せられ 速 水 S 曹氏 其の ft 長 VI して 支店 



を扭宵 くも 及び 新并镇 一 Isssss 井 親を游 

して K 伸會 ttft 宵 支店の M 任 vi な.': K らに廿 六 年 S 會 

» を 解して « 村 新 井 親 を親縿 して 専ら 其の « 餐の任 K 

*|れ.<^而して阀舞會社は妞宵第ー 一期の 镇事 Vi して 赴任 

しおる 高木 氏 其の 主任お & しが 今 は解歉 **k^、 當 

時日 本 政廉は 幾多の 保護と 便宜 Vi を 實業家 K 與へ 資本, 

金 を貸與 して 8 米 貿易の 發達 を獎 M しおる: S 果 各種の 

會 肚創跌 せらる > に 至- 9 « る 次第にして プ ィ 〃フ 

ィャ博 覽貪後 はは 松 尾 俄 助 氏 を 支 K 人と し 八 UUBnli 

氏 を « 支 B 人 としおる 起立 ェ商會 社 の R 立 を 見る に 到 

fc. しが 其 後 幾 干も經 すして 貿易 貪 tt、 佐 食、 S 西 

賀 HtK 會社、 扶桑 商會、 ェ商會 社 等 は 遂に 解散す る 

の 止む を 得ざる iiuk- 1 畤舆隆 に 向 はんとせ し B* の 

通商 S 係 も 1 頓挫を來せ.^、 明治 1 1 十七 年 堀 越 善 M» 

氏メ, ソン、 エンド、 n ン バ 一一 ,の 代理店 を 紐 宵に 開く 

に 及びて 其の 經營の 局! i 當.^ 後ち « 立自營 して 生絲取 

H? 商.^ 面始 せ- <^o 

fw 治 * 七 八 年 B»« 爭せ 時に 到る 迄 は 紐 宵 日本人 發晨 

あの 初期 K して 日淸 役の 常時 市 內に在 e せし 两胞は 湖 

やく 三 百內外 :i« ぎ ざ fc- しな fc.、 其 後 十ケ 4f.M は BHB 

-誉展 の 第一 1期1^ して即ち日露戮爭富時に到る£!^在《 

« は 益 々增 加し 來 Bill 十七 八 年に 於け る戦捷 K 



键年 勢大乘 B (144) 




築 業 土木 請負業 



九 

10 



1 



- ■ 1 

五 

八 

1 

1 1 

1 八 五 

八 



式 中 US 

時 計 

自働車 運 W 

生 

害ェ 及び 害 家 

行 商 

タイ ブラ イタ. I 

家內 勞 



10 



九 

111 五 七 

二 七 

二 



八 八 六 




- 1 



七 

五 



lilO 

1 

七 



六 



1 



ハ七 

ハ五 

!師 • 傅 道! t 六 

看護 錄 

醫 

ifi 器膽液 》 造 業 一 

屋 一 二 

八 二 九 

計 11 「二 七 五 



(三) 紐 有 市 在住 B 本人 

扭宵 布! a& 日本人の 入 込みし は 明治 四 年末 佐 藤 桃 太 寒 

氏 を 以て 2<£ なす、 tt へ て 明 抬九年 t ラダ ル t ャ市 

K 大博覽 會の開 K せらる ゝに 至って • 今の 森 村 新 井 組 



の 社長 新 井 锒一 a 氏 渡米して 居 を 紐 宵 市に 構 • R 十二 

年 今の 森: 《 組 總 支配人 村并保 W 氏の 來紐 せる は 知名の 

バイオ 一一 ァ として 世人の K 膽: i 存す 

扭宵 市に 於け る两胞 商業界の 發旌の 摸 樣と在 哲者增 加 

の 有樣を 紀 さんに、 日本 商店 は 明治 九 年 佐 藤 桃太郞 • 

森 村豊兩 氏が 日本の 生産 品 殊に 生絲、 雜貨、 茶 等 を 米 

画に 輸入し おる を 以て 始めと し、 ffi いで 日米 貿 !*の» 

達 を 園る 目的に て 新并頟 一郎 氏 及び 茶 業者 益 田 林 

寄 籍藥品 商 餘木束 1 (丸 善 書籍 店) 骨董 商 伊逮忠 七の 諸 

氏相携 へて 渡航し 建築家 妻 木 賴黄氏 も 亦 此の 一 行と 共 

は來 紐せ-^、 其の後 幾 干 もな くして 鈴 木 東】 氏 は 二 g 

の WE す 所 £な5 て 死 u し 益 田 林 三 a 氏 は 家事の 都合に 

依 fc^ て 四 年後に 》« せ. 

佐 藤 桃 太 a 氏 は 森 村 « 氏と 共はフ " ン ト街 九十 七番 

佐 藤 桃 太 a の 名 を 以て 生 絲商を 開始し 其の後 フ ルト 5- 

街に 移. CN 又ブ" ,ドク *1 ィ に 轉じ更 らに第 六 街 は 移 fc^ 

佐 藤 商 食と 敛稱し 明治 十 1 年 £ ら K 佐 藤 新 井 組と 改稱 

して a 々業務 を 蟹 張せ. -、 其 後 «衬 氏 は 佐 藤氏 tf 分離 

し 第 六 街ね よび 第 十七 街の 1 1 ケ 所に 森 村 兄 第 商 會を創 

立せ i 之れ 即 日の 森 村 組. &bo 

明治 十二 年 村 井 保 固 氏の * 紐せ し 常時 在 « 日本人 は總 

歡僅 かに 三十 四 五名 して 內 « 業に 從率 せる もの 二十 



(143) 狀現人 本日 来 在 



»來 任し 四十 三年 六月 as? 命せられ * 後任と して 井 

田 守三來 任し 以て 今日 K 湾れ 

(七) 布 哇總額 事 tt 明 翁 八 年 十 一 月ジ ー、 ビ,、 デ ン ソ 

ンを 名赛锒 辜に 任じお る を 始めと し 十 年 二月 ジ m ン、 

ドミ 予ス、 rsj ュ 之に 代.? Hil 年 九月 貿易 事務 » 

V- 稱 し辜務 代理 ジ ヨセフ、 オカルト 5- 就任、 十七 年 七 

月 iw 辜 tt とな. 室 田義文 • 中: «»|8在» を 命せられ、 十 

八年九月^s^辜l8となk安e太郎^l»井忠文、正木退三 

藤 井 111 郎 、鳴 村久、 wiT 上野 専一な 經て 大正 二 年 現任 

永薦久 *x に 到る 

(A) 束 部 諸 州 在住 日本人 

接に 来 條雜 州と 云 ふ は、 在 紐 宵 帝 画 總鎮事 tt 管轄 Id 內 

は 於け る *, ト J n 崎 を 始め メ, ン、 一一 ュ— ハム ブシ 

ヤイア,、 ダァ ント • マサ チュ, セ クト、 HI ド 

アイ ランド. - n ン子 クチ カク ト、 一一 ュ 》»寶》« ク、 ュュ 

,ジャ ,セ *|、 ベ 5v シ〃 ダ ァニァ 、デ, クュ ャ,, 

メ?, タ ン ド、 グ ァ, デ -1 ァ, ク H スト ゲ アデ-一 ァ、 

ノ, スカ 寶ラ イナ、 サクス 力 tl, イナ、 ,デ ァ、 

r\ "J ダ、 デ スト ,タト ォブ n P ム ビアの 十八 州 1 嶋 

ねよ び 1 K な. *o 

( 一 ) 来 州 在住 日本人 々 D 



本社: £ に 扭宵總 慎 事 « の麟査 K よる 大£ 二 年 六月 末 is^ 

於け る *s 諸 州に 在住せ る 日本人々 n は 三千 二百 七十 

五名に して ftsBR 三千 百 八 名 女 百 六十 七 名な-^、 面して 

§来« 諸 州に 於け る 人口 は « 宵 市 K 在住せ る もの 其 

の 大條分 を 占め 其 他の 各 州 は 極めて 少歡の 在 哲者を 有 

する のみ 即ち 各 州 KM 分せば 次のお し、 



州 



名 

宵 





一一 ュ 》«ジ ャ シ 1 

マサ チュ, セ タト 

ぺ ンシ 〃ダァ ユア 

フ -I タダ 

n b ン ビア £ 

9 ン子 クチ カプト 

P ,ドア イラ ン ド 

メ J.I ラ ン K 

ダァ 1* ント外 五州 

<P 計 



9 





1 】 七 



針 . 

二三 九 

二 七 七 



1 五 

二 六 

七 九 

四 二 

四 七 



八 



% 



二 七 

八 五 

10八 



八 九 

五 四 

五三 

四 一 

二 九 

八 九 

J1 七 五 



(二) 束 在住 日本人の 職業 

m 猪 州 在 住 日本人な 扭宵 總 憤 辜 の謂査 K よりて 職 

業 別に 表示 すれば 左の. B し、 

職業 刖 A 職業 M 人 

吏 二三 食 tt 条 行員 二八 H 

曾學生 五 實業 練習生 1 

一新 se 者 七 貿易商 二 

品 商 一 二 茶 南】 




鐘 年 勢大米 B (142) 



寺嶋宗 則、 二十 年 四月 同 陸奥宗 光、 二十 三年 as 建 野 « 

三、 二十 七 年 九月 两栗 野慣 一 a、 二十 九 年 四月 H 星享 

三十 1 年 九月 H 小 村蹇太 》、 三 十三 年 六月 鬨髙 小 五 

8 任命 せられて 三十 九 年 】 月はaれ.c^* 斯くて 三十 九 

年 1 月 七日 帝 面 公使館 は帝麵 大使館と なり 两月 特命 全 

權 大使 靑木 5K 在勤 仰 付けられ、 四十 年 十二月に 至る 

同月 大便 靑木 两藏 を 命せられ、 s 四十 1 年男 爾高 

卒 小五郞 代りて * 画 大使に 任せられ しが 四十 二 年 八月 

JSW を 命せられ、 十 】 月 e 米 大使 を 免せられ、 填 画 

割 大使ね し 《2»內 田康哉 後任と して e 米 大使 K 任命 

され 十二月 を 以て 看 任し 四十 年に 到る、 四十 四 年 八月 

桂內閽 % 解し § 寺內 SS 成る に 及び 內田 大使 は 其の 外 

相に 拔擢 され 九月 を 以て J2W し 其の後 任 S して «« 大 

使 《R$k 珍 田捨己 任命 さる • 

(二) 紐育總 懷辜糖 米 麵に帝 画 事 館の ER せられお 

る は明抬 三年 して 桑 港 を 以て 矢と す 在 紐 宵 帝画镇 

事 tS は 桑 港 Iffi 辜 館に 後る ゝ あと 三年、 明抬六 年始め て 

せられ, 最初の 頜辜は 宫田鐵 之 助!^ して 其の後 藤 

井 三 IT 高 a. 小 五 》、 嶋村久 、中 材恒 次第、 ft 田 定槌、 小 

油 張造、 水 野 SI を經て 現任の « 場龜太 ISK 到る 

(111) 市 俄 4fi 辜 « 在 市 俄 古 帝 画 镇 辜 館 は明抬 一 二十 年 

十一 一 月 】 BXBR せられ 最初の |« 事 は 能 勢 辰 五 a にして 



藤 田 敏第、 淸水三 郞を經 て 四十 1 年 七月 事官補 松 0^ 

1 雄辜務 代理 勤務 を 命せられ 同年 十月 領事に 進み 四十 

三年 四月 歸朝を 命せられ、 山崎暮 1 を經て 現任 Is 嘉 

八に » る 

(四) 桑 港總憤 事 館 在 桑 SS 锒辜 館の B 靡せられ おる は 

明治 三年 四月に して 閬月 米 人 チア レス * クオ l〃n プ 

ト、 ブル I クス名 » 锒辜に 任じ 高木 三 》 を 副锒 事 ざ し 

て 補佐せ しめお- 9、 而 して 明治 四十 年 二月 領學 館を緯 

锒事 館に 陞 せお.^、 賡代锒 辜 は ブル, ク ス (名 赛银 辜) 

ダ ー ン (同) 高木 三 »、 ブル, クス、 柳 谷 謙 太 藤 井 

三? 11 田 革、 珍田捨 己、 神 谷 三 S 、瀬 川淺之 進、 陸奥康 

吉、 上野 季三 a 、小 池 張 造、 永 井 松 三 を經て 現任 招 野 安 

太 a に af も 

(五) 沙港锒 事 館 明治 二十 八 年 十月 タ t- f 市に 帝 画 « 

辜 tt を 狡け • 锒辜«« 幹 在勳を 命せられ 三十 年 八月 K 

至る、 同年九月林外吉锒事ざな^^、 111 十三 年 十二月^ 

ャト, に 移す、 三士 ハ年 一 月 i 事 錄《.:> 其 後久 水 111 

»• 田 中 都 *1 を經て 四十 四 年 八月 現任 锒事高 » 消 】 ま 

任せ fcso 

(六) * 市锒事 tt fw 治 111 十六 年 * — ト ランド 市! i シャ 

ト〃 锒事分 « を 狡け、 寄お 生 aiQ ハ <! 譲 香 之れ が 主任お. 》 

しが 四十 一 年九月|£至&^て镇辜«ど な>镇辜沼野«太 



(141) 狀現人 本 B 来 在 



地方 《?K 示せば 左の 動し。 

地方 别 tt 數 



「/ 



ftst 數 

人 

三 八 




カリ * 一一 ャ州 

オレゴン 州 

«v シ: V トン 州 四 六 

計 二 四 四 六 八 八 1 

、 英語 學梭 日本人 經餐の 英餳學 校 は i として 業 霧 

の « 会上& 立學 校に 通 學し徒 はざる 靑 年の 爲 めに、 « 

成的^i英語を«授するものiiして、 此等學 校 は 日本よ 

fc, 波 来す る靑 年の 多 か. し 頃に は 多数の 生徒 を 收容せ 

しが 移民 禁止 以來 渡米 靑 年の 《少£*は 年々 其截 を赋 

じつ S あ. 太卒洋 沿岸に 於け る 此等學 校の 總歡は 約 

七十に して 生徒の 總截は 千 五 S1 人に 達す 

(六) 在留 日本人と 宗敎 

在 * 日本人の 宗敌界 は 之れ を**督« と 像 « に 大別す 

1 、 墓«1 敎 日本人 胜會の 展に 》し, 心 靈上並 風 

化 上 は 多大の 成 化 SJ をな しおる を 某 督敎 とす、 特に 

各 蒙; が 近年 響 会し 提携して 布 《傳 道に 協力す る 

おる. ^xasft 的に « 立す る; « 會が渐 く 多き を 加 

へお る こと は 喜ぶべき 現象な fc^vi す、 教會數 ねよ び倌 

徒截 * 示せば 左の. B し、 



地方 讽 ; 《食《 牧 》 數 會員歡 

力 ャ州 WO HO 111、 五 〇o 

オレゴン 州 1 1 四 九 二 

フシ ン トン 州 1 10 】, 二 00 

山中 «» 州 二 二 七 

シカゴ 市 二 二 】 八 1 

妞宵市 三 三 一二 五 

針 五八 五八 五 • 六 五八 

、 像歉 米 園に 於け る 》;« は 太 a. 洋沿岸 は 於ての み 

之 を 見るべく 全く 本 B 寺 派の »;«師 によ-' て 布 « せら 

气 日本人 小學 校中此 派の S 督の 下に ある もの 少 から 

す、 太 a. 洋 沿岸 各地に 於け る會堂 並に 信徒 歡を 示せば 

左の. B し、 

地方 別 會堂數 面 敎師歡 信徒 截 

力 J ホル-一 ャ州 三 一 】 二 六、 二三 四 

オレゴン 州 1 一一 、八 六 七 

フ シン トン 州 】 1 三、 五八 六 

計 三 111 一四 1 】 、六 八 七 



(七) 在米 官廳の 沿革 

1 、 帝 画 大使 tS 米 画 ii 帝 園 を 代表す る 公館の 初めて 

R 置せられ おる は、 明抬 三年 閎 十月 三日に して 辨務使 

館ど稱 し、 R 年 小辨務 便 森有鶬 任命せられ 越えて 五 年 

十月 十四日 公使館と 改稱し 辨理公 便 上野 景《 在勤 仰 付 

らる、 七 年 九月 特命 全權公 田淸 成、 十五 年 七月 阃 



键年勢 大米日 (140) 



時 

印 




四 

1 四 

1 七 九 

一四 二 

ニー 

七 二 



B 本職 



五 

七 



二三 

1 二 四 



1 



、 



: 花販資 I 

木 請負業 

一 S 一 

一 業物 



7 



六 〇 

八 



九 

八 

四、 七 1 四 



八 〇 



(五) 在米 日本人の 教育 



米國に 於け る 日本人の 敎 宵は大 « に 於て 之 を 1 1 種に E 

別す る を 得、 即ち 1 は 日本人 學生 及學童 が 米 麵の州 私 

立 大學及 公私 立の 中小 學 校に 通 學し、 全然 米 ■ の敎宵 

を受 くる ものにして、 他 は在哲 Bi 胞 自ら 經營 せる 日本 

的 小 學校及 英語 學校其 他の 私塾に 於て 日本の 画 語及英 

瞎を學 習 f る ものな. 

( 1 ) 公立 學校 通學の 日本人 學生 生徒 

1 、 公立 小 »^ 校 通 學の曰 本人 學童 米麵 (布哇 を 除く) 

公立 學校 K 通學せ る 日本人 學童數 は 精確 4b る 統針を 得 

る 饑はざ れと. • 目下 1 1 千 名 ft 外な る ベ し 

、 中 學梭通 學の 日本 學童 米麵 *- 學校 ("イス ク, 



M に通學 せる 日本人 學 生の 大半 は 米 画の 公立 學 校よ 

-5 進入し おる もの はて、 其 他 は B 本に 於て; Is? 受け 

おる もの/! 轉學 しおる ものな fcv* 後者の 大« 分 は 父兄 

よ fe. 學 »; の 支給 を 受けす 學俊其 他 自活の道 を 講じ 傍ら 

通學 する ものな. c,、 而 して 其の 總歡は 米 W 全 體 を 通じ 

て 五六 百 名に 上るべし 

三、 大學 專門學 校の 日本 學生 此等學 校に 於け る 日本 

學 生の 多歡 は、 日本に 於て 高等 敎宵を 受けれ る 者 及び 

米 園の 公立 中 學校を 卒業し ねる ものな &^、 此等學 生の 

多く は复期 休暇 を 利用して 行商 或は 勢 働に 服し 又は 學 

使 VI して 其の 學 資 を £^ するな. 5、 此等學 生の 歡は米 

麵全 W を 通じて 三百 五十 名に 達す 

(二) 日本人 «« の 小 學校及 語學校 

1、 小學校 米 画に 於け る 日本 小學校 K 立 は 4$ 洋沿 

串地 方に 於け る 特色 Vi も 見るべき ものにして、 其の 目 

的 は 米 國敎育 を 受けし めんが 爲め 公立 學 校に 通學 せし 

むる の必栗 わる は 勿 膽 なれ ど、 此等學 S が 日本人た る 

以上 は、 此れ K 日本の H 賠 及び 日本の 地理 歷史 の大裏 

を IB 得せし め、 日本に 鬭 する 一艘 智識 を 習得せ しむる 

bLf、 玆に 於て 此等兒 S の 最も 多 歡 なる 太平洋 沿岸 

A K 於て 近年 績々 として 小學校 及び 幼稚園の 狡 置を愿 

るに判れ^^* H 地方 K 於け る此等 小學校 及び 生徒 歡を 



(139) II « 人. 本 B 来 在 




農業の 經營 州の * き; <^ 餐多 かもざる は 其の 農業が 

H 州 及ばざる ftH なるべし、 嘗 ,キイ 山 癒 州の 矽糖 

大根 及- K キナ ズの棄 ft: は 稍 見るべき ものな さ K あら ざ 

れ vi、 »e 反 於て &> 高に 於て * 未: unssi 州 興 

龜の鳥 業の 臺大 なる 及ば 中、 今大 £ 1 年度に 於け る 

在来 B 本人の 4sb 反 K を龜方 示せば 左の きし、 



龜方 K 



反 



英 ti- 

ll 州 二 七、 五六 五 

ォレゴ 州 六, 二 五 

▼ シン. -ン州 ニニ, 六 三 五 

ァ 4 ダ * 



建 方 K 



六 

二 五 




一一 ュ, メ * お-州 七 六- 

ダ州 1 

&宵州 九九 

扉ち 昨年度の * 麵の n 本人が 8S 反 85 は 二十 八 萬 三 

千 H 百 一 二十 美 町 して • 是を B 本の 反 換算 すれば 

十 1 萬 三千 111 百 八十 气 面して 一 英 町の £« 

高 は 最も 鍵き は f 五, よ 最も 多き は 五 百 • に 達す 

S を B て 儷 41**5 霍七 十五 ,と する も 1 年の 總牧 

霍高は 二 千 百 二十 五 萬 五 千 七 百 二十 五 Is 遠す、 主 M 

康鬌は 蓍萄, 驀 imstr 寒、 9 糖大 A、srr ス バラ 



B 本人の 窗業& び 雜業は 在! SB を 顧客 £ する もの ま 

蹇を 占む、 勿應 白人 を 相手 vi する 窗 業 及び 雜 JT の餐翥 

なき K あ も ざれと も、 其の 大多歡 は K 龜を 華客 £ する 

ものな 乍 併 年月 を經 るに 從ひ m カ經驗 共に 備 lik. 

外人 相手の «業及 雜 業が 大 K 發展 せんとす るの 微 4^は 

近年に » きて 著しき もの あ-.、 大 W 一 年度 K 於け る 在 

来 B 本人 餐業 芦歡 は 左の-きし 

營 業種 IS 戶歡 

行 




營 業種 《^ 

會 社 

新 B 支社 

;院及 害 j 



戶歡 

し、 

四 八 

五 



易 

;類 leK 



細 エー 

寄籍 i 



: 服 洗濯 

業 

!裔店 



ミ五 

五 

1 八 

1 五 

四 二 

ハ七 

1 五 

六 二 



六 五 

二 九 



(H) 在米 日本人の 商業 




键年 勢大来 B (138) 



B 的 は西德 地方 殊 K 加州に 於け る徘 B 的 迫 寄 を 脱して 

新お に樂 H を 求め、 新學業 を輕餐 せん £ する. 》 の ある 

は 勿膽. &れ と、 fs 地方 於け る islsssf の 西 

郎 比し 高率 を 示せる 11 果、 此 等の SS 极 K 屬 せる 鬨胞 

の来遷 せる もの 亦 » しとせ や、 されば 現今 は 於け る 束 

地方の 在齒 两胞は 其の 退牢歡 は此等 家庭的 勞働 者れ 

ら ざる はなし、 而 して 束 |» 地方に 於け る 親日 狀 « は 却 

つ て此 等の 靑 f して «立 自尊の 勇 氣を迅 喪せ しめ « 

を も 就 成し 能 はざる 两胞 おらし めんと する 傾向 

る わ は 誠 i^s^ 憂 ふ ベ さ 現象な fc' « 云 ふべ きな k^o 

(11) 在米 p 本人 數 

大正 1 1 年 六月 末! i 於け る 我が 外務省の 謂査は 依る 在 * 

两» の 人口 截は 其の 總截は 七 萬 六 千 】 百 二八 Si して 

內さハ 萬 六 千 七 百 五十 九 人 女 九 千 三百 四士 二人な i、 

今 其の « 針 を 示せば 次の. B し , 

•SS 四 二 1 二 五 四 

宵 B 三、 一 五八 】 1 七 三、 二 七 五 

i 三、 1 八 八 】 五 四 二、 三 四 二 

四 五、 六 七 六 二三 九 五 一、 七 四 六 

】o、 七 八 四 ニ、| 六 五 一 二、 九 四 六 

六 六、 七 五 九 九、 三 四 111 七 六、 一 二 

倚 ほ 布哇" 加奈 re 及び 墨議 南�