KAKISHIBU STORY<br>柿渋のチカラ | 吉田カバンホームページ | YOSHIDA & Co.
  • Top
  • story
  • KAKISHIBU STORY
    The power of persimmon juice

No.5

KAKISHIBU STORY
The power of persimmon juice

2023.08.21


成熟する前の青い柿を圧搾して発酵させた「柿渋」。柿渋に含まれるタンニンは、不溶性の強靭な皮膜を作り出し、防水・防腐の効果を生み出すことから、衣類や釣り糸、網などを補強するために、古来より柿渋による染色は行われてきた。 

In addition to the description of ``Kaki no Koromo'' in the ``Heike Monogatari'' written in the Kamakura period, the word ``Kakishibu'' appears in the ``Yamashina family record'' of the Muromachi period, making persimmon tannin an annual event. It is written as one of the dyeing techniques, and it tells us that it has been an indispensable dyeing technique in everyday life since ancient times. The origin of this technique is not clear, but in the late modern Shugendo (1832) document Koyogoromo, there is a name called persimmon clothing. If it is a garment that can be worn in the wind and rain, it should be done like this.” It is surmised that the origin of this practice was not to dye the clothes, but to smear them on top of the clothes. There is also a record that the clothes of matagi who lived in mountainous areas were dyed with persimmon tannin, so persimmon tannin dyeing was indispensable for people living in harsh environments exposed to the elements.

また、甲賀地方には柿渋染めした繊維を鉄分が多く含まれた水につけることでさらに色落ちがしづらくなった「クレ染め」と呼ばれる技法も伝わっており、この技法で染められた濃紺の野良着は甲賀忍者の装束としても知られている。





その柿渋の高い防水・防腐の特性は、家の外壁を保護する建築塗料としても使われるほどだ。 昭和初期に日本の建築物を調査した建築学者のブルーノ・タウトは著書の中で「今日でも垣の腐 食を防ぐためにその表面を焦がすことがある。タールのような防腐剤がこのような旧来の優れた 伝統を駆逐したが、今一段と趣のある防腐法が伝わっている。それは日本の秋を飾る美しい朱色 の果実、すなわち柿の汁からとれる柿渋を塗る方法である」と述べている。
驚くべきことに、防水・防腐だけでなく、中風、凍傷、火傷などの薬や毒蛇の解毒剤などとしても使われてきた歴史もある。マムシに噛まれたら、傷口に塗り込むと良い、といわれ、マムシ捕りを生業とする人たちは、竹筒に柿渋を入れて携帯していたそうだ。これらは科学的に効果が認められたものではない民間療法だが、奈良県立医科大学による最新の研究では、柿渋の成分を含んだ繊維や飴が新型コロナウイルスを不活化させた、という抗ウイルス効果も報告もされている。



例えば京都府亀岡市の株式会社野崎染色が依頼した調査では、柿渋で染めた繊維に新型コロナウイルスを6時間接触させると感染価は減少率は99.6%となり、不活性化させることが確認された(参照:図1. 柿渋含繊維のウイルス感染価の推移)。また、愛知県名古屋市の春日井製菓の依頼した調査では、柿渋成分の含まれた飴を5分舐めた唾液は、新型コロナウィルスが検出限界まで感染価を減少させたことが確認されている(参照:図2.柿渋含飴のウイルス感染価の推移)。



(出典)
今井敬潤「柿渋」 
今井敬潤「柿の民俗誌ー柿と柿渋ー」 
樋口清之「日本古代産業史」 
鈴木栄三「日本習俗辞典」
ブルーノ・タウト著、篠田英雄訳「日本の家屋と生活」 
奈良県立医科大学「MBT柿渋の新型コロナウイルスに対する研究成果について」

 Click here for the special site
INTERVIEW
OLD NEW PRODUCTION NOTES #1
Production Note "Kakishibu" (Part 1)
Mr. Seiji Omae, the representative of the dyeing workshop “Omae” and his successor Mr. Shinya Mizutani, who understood the new challenges of Yoshida Kaban’s “OLDNEW” series and responded to the high-level requirements with their craftsmanship. . We interviewed the two key people for this project about their special production process.
OLD NEW PRODUCTION NOTES #2
Production Note "Kakishibu" (Part 2)
Mr. Kiyoshi Omae, the representative of the dyeing workshop "Oomae", and his successor, Mr. Shinya Mizutani, understood the new challenges of the "OLDNEW" series and responded to the high-level requirements with their craftsmanship. In the second part, we asked him about “Kurezome”, a technique that adds another step to kakishibu, and his thoughts on kakishibu dyeing that will be passed down to the future.