李登輝 (りとうき)とは【ピクシブ百科事典】

ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

李登輝

りとうき

台湾の政治家・農業経済学者。第8代・第9代総統(1988年~2000年)。日本名は「岩里政男」。台湾初の民選総統であり、台湾初の台湾出身の総統である。それまでの国民党政権による独裁体制を打壊し、台湾の民主化を行った。『台湾民主化の父』と呼ばれる。1923年1月15日~2020年7月30日
目次 [非表示]

経歴

出自と日本統治時代

1923年1月15日、台北州淡水郡三芝庄(現在の新北市三芝区)埔坪村の「源興居」で李金龍と江錦の次男として生まれる。兄は2歳年上の李登欽(日本名:岩里武則)であり、日本統治時代にフィリピンにて大日本帝国海軍の二等機関兵(戦死後、「上等機関兵」)として日本軍人として参加し戦死している。このほか異母弟の李炳男がおり、こちらは貿易業に従事していた。


祖父は阿片専売局勤務、父・金龍は警察官であり、経済的に安定した家庭環境により幼少の頃から教育環境に恵まれていた。

父の転勤にしたがって李登輝は小学校時代複数の学校へ転校した。淡水公学校卒業後は私立台北国民中学(現在の大同高級中学)に入学したが、1年後の1938年には淡江中学校に転校している。淡江中学校では学業に専念し首席の成績で卒業、卒業後は台北高等学校に合格している。


台北高等学校に入学した李登輝は、1年次に台湾総督府が推進した皇民化運動の中で展開された改姓名運動の中、岩里政男と改名。生涯流暢な日本語を話し、おおむね日本のメディアや文化人に応対する際は日本語を用いており、本人も「21歳(1945年)まで自分は日本人であった」と話している。


1943年10月に京都帝国大学農学部農業経済学科に進学。戦争が激化すると、ほかの文科系学生と同じように学徒出陣により出征する(農業経済学を専攻している学生は、農学部所属ではあったが、文系として扱われた)。


召集後大阪師団に徴兵検査第一乙種合格で日本陸軍に入隊し、1944年に台湾に一時帰って基礎訓練を終えた後、日本に戻り習志野陸軍予備士官学校(日本陸軍予備士官第11期生)の見習士官に任命され、その後名古屋の高射砲部隊に陸軍少尉として配属になり、終戦を名古屋で迎えた。本来は歩兵になりたかったという。


中国国民党独裁時代

1945年に日本の終戦を迎え、日本軍撤退後の1946年の春、中華民国に復帰した台湾に帰り、台湾大学農学部農業経済学科に編入学した。

帰国して間もない1947年、中国国民党による独裁政権が敷かれていた台湾では、その苛政の下略奪強姦殺人が横行し、怒った台湾民衆が決起したことで台湾史上最大の民衆反乱二・二八事件が発生する。


呉克泰の証言では、台湾に帰国後間もなく、彼の要請を受け、(中華人民共和国の建国、中華民国の台湾実効支配が行われる1949年の前)1946年9月に中国共産党に入党し、国民党による二・二八事件に反発する暴動などに参加したが、2年間で離党したという。この時、台湾における共産党のリーダー的存在であった蔡孝乾にこのことを秘密とすると約束したとされる。また、中国共産党に入党した李登輝がのちに中華民国副総統に昇進したとき、国民党は「共産党員」という李登輝の記録を故意に破棄したという。

この経緯をめぐって意見が分かれており、『李登輝總統訪談録』においては所属した会派が共産党に吸収され、間もなく脱会したから正式には党員ではないと話している。


政界進出と総統時代

1969年6月に、李登輝は警備総部の取調べを受ける。最初の取調べは17時間にも及びその後1週間拘束された。このとき、彼の経歴を洗いざらい調べた警官に「お前みたいな奴なんか蒋経国しか使わない」と罵られたことから、当時事実上の国内ナンバー2として剛腕を振るっていた蒋経国による身辺調査であると確信した。


この時期農復会の上司であった沈宗瀚は、農業専門家として1971年8月に蒋経国の知遇を得ることになった。

そして李登輝は同年10月、経済学者の王作栄の紹介により国民党に入党している。李登輝は本来政治に興味がなく、農業の専門家として国民党員になった方が安全に仕事ができると考えてのことであった。しかし、入党後まもなく蒋経国が行政院長に就任すると無任所大臣に当たる政務委員として入閣した。この時49歳であり、当時最年少での入閣であった。以降6年間、農業専門の行政院政務委員として活動した。


その後李登輝は政治家としての活動がメインとなり1978年、蒋経国により台北市長に、さらに1981年には台湾省主席に任命されるなど、順調な出世コースを歩んでいた。しかし1982年には長男を咽頭癌で亡くす不幸に見舞われており、これを機にキリスト教徒としての信仰をさらに固め、父なし子となった孫娘を無事に育てきるために一切のタバコと酒を断つ。


1984年、蒋経国により副総統候補に指名され、第1回国民大会第7回会議選挙の結果、第7期中華民国副総統に就任。


1988年1月13日、蒋経国が死去。憲法上任期中に総統が死去すると副総統が継承するため総統に就任する。

本省人であり総統代行の李登輝が国民党主席代行に就任することに対しては蒋介石の妻・宋美齢が躊躇し主席代行選出の延期を要請したが、当時若手党員であり、李登輝の側近として活躍することになる宋楚瑜が早期選出を促す発言をしたこともあり主席代行に就任することができた。


7月には国民党代表大会で正式に党主席に就任した。

しかし登輝の政権基盤は確固としたものではなく、李煥・郝柏村・兪国華ら党内保守派がそれぞれ党・軍・政府(行政院)の実権を掌握していた。この後、登輝はこれらの実力者を牽制しつつ自らの政権基盤を固め、台湾の民主化を進めていった。


台湾では民主化運動が活発化し、国民政府台湾移転後一度も改選されることのなかった民意代表機関である国民大会代表及び立法委員退職と全面改選を求める声が強まっていた。

これを受けて李登輝は1991年5月に動員戡乱時期臨時条款を廃止し(戒厳体制解除)、初めて中華民国憲法を改正した


これにより国民大会と立法院の解散を決定し、この2つの民意代表機関の改選を実施することになった。

『万年議員』は全員退職し、同年12月に国民大会、翌1992年12月に立法議員の全面改選が行われ『万年国会』問題は解決され、長年に渡り台湾を苦しめていた国民党の独裁体制は崩壊した。


この間、李登輝は党内で権力を争っていた李煥らを追い落とすことに成功し、名実ともに国家の最強の実力者として権力をふるうことができるようになった。


初の民選総統

1994年7月、台湾省・台北市・高雄市での首長選挙を決定し、同年12月に選挙が実施された。さらに李登輝は総統直接選挙の実現に向けて行動した。しかし国民党が提出した総統選挙草案は、有権者が選出する代理人が総統を選出するというアメリカ方式の間接選挙を提案するものであった。

それでも李登輝はフランス方式の直接選挙を主張し、1994年7月に開催された国民大会において、第9期総統より直接選挙を実施することが賛成多数で決定された。同時に総統の「1期4年・連続2期」の制限を付し独裁政権の発生を防止する規定を定めた。


1996年、初めての総統直接選挙において54.0%の得票率で当選し、台湾史上初の民選総統として第9期総統に就任した。この選挙に際して中華人民共和国台湾独立を推進するものと反発し、総統選挙に合わせて『海峡九六一』と称される軍事演習を実施、ミサイル発射実験をおこなった。アメリカは2隻の航空母艦を台湾海峡に派遣して中華人民共和国を牽制し、両岸の緊張度が一気に高まった。


総統に再任後は行政改革を進めた。1996年12月に『国家発展会議』(「国是会議」から改称)を開催したが、この会議の議論に基づいて1997年に憲法改正し、台湾省を凍結(地方政府としての機能を停止)することが決定された。これによって台湾省政府は事実上廃止となった。

これを受けて、台湾省主席であった宋楚瑜は激怒し李登輝とたもとを分かった。外省人である彼は二度と外省人の総統が誕生する見込みはないと考えており、彼が力を持てるポストは行政院長あるいは台湾省主席しかなかったためである。

再任後、李登輝は自らが完成させた民主化によるマスコミによる容赦のない政府の腐敗追及や批判、立法院での追及に悩まされることが多く、その政治手腕が時代に合わなくなっていった。


2000年の総統選挙では自身の後継者として連戦を推薦し選挙支援を行なうが、この選挙では国民党を離党した宋楚瑜が総統選に参加したことから、国民党票が分裂、最終的には民主進歩党候補の陳水扁が当選し、第10期中華民国総統に就任した。これにより中華民国に平和的な政権移譲を実現したが、野党に転落した国民党内部からは李登輝の党首辞任を求める声が高まる。台北市長選挙時代から李登輝の対立政党の党員であるはずの陳水扁への露骨な肩入れは有名で、今回も陳水扁に味方するために選挙応援で手を抜いたのではないかという疑惑が党内では起こっていたためである。


2000年3月に国民党主席職を辞任した。


総統退任後と最期

政界引退後、それまでの主張を変えて「中華民国はもはや存在しない」と主張。「台湾独立」を掲げるようになり、国内外のシンパと積極的に活動を行った。

しかし、完全引退した彼に往時の影響力はなく立ち上げた政治政党は民進党と主張が被ることで埋没し、自身も健康問題や汚職疑惑が取りざたされるなど精彩を欠いた。

2020年2月に肺炎を患って入院を続けてきたが、7月30日に死去。享年97歳。



台湾における評価

非常に評価が難しい人物とされる。台湾国内では民主化を完成させた功労者である一方、蒋介石親子の時代からあったとされる賄賂政治を改善させるどころか加速させ、現在も続く台湾の政治腐敗をもたらした人物とみなされることも多い。

また、日本と領有権をめぐって争っている尖閣諸島問題においては、全面的に日本の立場を支持するという、台湾人からは到底受け入れられないスタンスをとっており、多くの支持者の失望を買っていた。

とはいえ、民主化に寄与した功績や総統経験者ということで一定の敬意は払われ続けており、後代の現職総統が彼のもとを訪れる様子は台湾政界の一種の風物詩であり、死去した際も国民党・民進党の重鎮達が故人の死を悼んだ。



関連タグ

台湾 台湾人 プロテスタント

日本 中国国民党

蔡英文 民主進歩党

日本軍台湾人兵士

関連記事

親記事

台湾人 たいわんじん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7438

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました