Full text of "Agon no bukkyō" Skip to main content

Full text of "Agon no bukkyō"

See other formats


•  — • 参:!  -  rt  ri  *1  •'  r*  l  *4  -.*  t-  f*  «  . 

: . H f» l? •バ; »t i.r *: :. : t. l..rt.;v .:T ,f* .tT :r lf “ .» * :( ;: .; ;*  : .; :c rr  : u * 

■:  . If ,  r l* ,' : パ .: :: : #* _ 


一_  :  ::il^p;g ■国  二^^^^^^ _li ■■垂  儀 
. :  . ■'へ  ■  .一.: ' ■■ノ . :  .  -  ...  一 


.  .: '.. !.;: ;t: :::; ;:. ::. u :;: ::: :.'; :;; ;:: ::: . 

パ:^^^ ;;;; i 

^  -  ^  ^k-  r.'  -  -  .*  ^.;r .,  r..i. ^ ,-  r.  r'  ,r .,  .*  -  ♦  V . . .  .•  V  . 


.  I  ■•-  r  •  »  -  *  / 

:c; .u: ::: -u .i. ,r, • ::: :  •• ;:: - 


r ::: 4r4? !!i ::; :;: ii: 4 ;*.: 翁* ::: 

•. .•• . I' t, !: ” -;. .. ?. -# *  . . — 

«*  «  I  .Ir.  I  . 

' -  •  i  9  ^  LI  r  >  r  9 

- - «  •  t  «— 


i-^ «' M > <, f  VO .V -  i  t  •  »  f  •  ^  ^  ^ 
rw  fk  fL-  -i-  fr ♦  »•-•▼*•  »#i-«  » 

. *  f  ff  r—  »  t  »  ••••,•,•二‘ M •す“ 


1-.—  r  -*  t 
;t: ’  •- パ””” x 


画 _n__p: ■コノ:::  一  : 謹 _r  :;h  謹馨 _ 

§ :::| 一  -  ^  f 
ギ Hi ;;:: ;: :::. 110 : 二 ::;; :.: V  :  :  ■  : し  :涅 1 ; ;: ::;; ;;. ;;.: :::: 

へ;. ' : ' . け. ',. . 」 ,; ■..  r  ,0^  .  . 

. ■  .. f  lil -::. _.:::  : . . 


、 ^ 丄 


•IVVVVM :.: :!! 

T ^<  #%  a  y  A  »1 ?. 

B B 

H _ 'I : : .> :< rjc:vx-、e 

-V  f*i  -  -,t-  :•:.**  • . 

■ ■,- 1: :: 

_  (  (I  t({. 
i :  •.•,二.: 

-  MJ  l  !  t  I 

-t  ••••»•»  . - 

-vr .c . 飞 、• 


p  V, .. 

|-' : ># :-マゾ.  . 


;: .* .,  t  !,:•  I !  • rr '-i u ^ v it i ir tjrv-r^tj' 

i  f »  /*  {  •  ■  » »  t  »•«  l  t し-. !; ;; .* 

lir  >  :  _ 

l : 4?:: . ;:: :::: ;:;i r.:: —.: ニー^^^^^^^^^^^ as 

.:  管 装.:. 或:.. 1 .%? 摩; 

•  7*.^—  t  r  1••-:•* 

1 


; ::;: : 2 ;■:■; . “ul -'-:: 


E 


1 flsl 

(II 


0  1  r*  ^  »  •*  I  t  (  rt 

^Hi ^ (i: :r; i!i l“ 

«  *  •  •  -  •  t*  aft*  *  *  •  t  *4  '  •  •  •-• 

?  tk.  4  r—  •  *  5  •■-  »i  -l  . 

ft  f  I  ••  •  '  -  ■■ .  • » -  ■ . 

v  r ih ;: i i: -u  ^ 

. 


—^1-  Asi  11111 

.  : - .1^ 

■ • • 

, 二 $  '  し  4 读 ギ: 苷 一卩乾 男.'  •.. 


:r ::: : ::: ::; “: ベニ.”, 

- ■  *lr.  J  •  *  -  ■  -  r  •  r 

•T-  ^ 


nx 

.1  ti  L  i  r*  flf  l  (  (  ■•  t  . 
^  f  >  ft  rk  f.  ct^  ^  rt  i  -i  f, 

1 ruf  一  V,  V 、m  p 

Tl .MJ-、 l 


:: :: ソ  .  •:  . 


•  • « •»•*  •*•* . 

••  i  ►***.«  •  ^ 

i  •*  l  V  '  〜 

»  t  i  »i  f»  1•  «^  t  •  » 

- •  •  »  i  >i  ■  i  f  -  f*- 
.» m :; t: t. H: 
- • - 

f  J  1  «%(•«•  i  »  •  i  t  f  -  I 

^  (  I^.^v  4  «»t  »♦  X 

弱ぃ 1 1観键 

r 鲁圈 


表紙 古代 印度 文字 
背  文  字 
背  カタ  ト 
扉  文字 
裝  禎 
製 


著者 自筆 

日 下 無 倫 氏 
旭 谷 左右 氏 
東南 精一 氏 
丁子 屋書 店主 


本  島 田 辰 五郎 


Digitized  by  the  Internet  Archive 
in  2018  with  funding  from 
University  of  Toronto 


https://archive.org/details/agonnobukky01akan 


ampa 

ojagal 


3:kTsT- 
4.K0  SAL^J. 

繼し LA —— l^sfnara 

7. C  E  T  T 

8. VAM  S.A  -  . 一.  Kosambi  ^ . 

9. K  URU . (Kcunmassa 

.. .  . 

I2.SURASENA . !Madliura__ 

13. ASSA(<A_ . PotalB 

14. AVANT  . Ujien し-.. 

15. GANDHARA  . l;rKlu.&il<. 

lftKAMBO  JA . Uv&raka 


圖之 近附城 舎 王 


圖地此 古意 卽 


介 4 


'  (Lucknow) 
Kana«3 


KOSALA 


VAJJI 


( 


CETI 


A^Ga 


A6/^0Ha 


TilasaKkarama 


y&r 

刊 

Mmmm 


1 奮 IS 料資 化敎? 藏盡無 


安井 廣度 先生 新著 


佛陀 r 


含篇 


『阿含經』は釋尊一代の言行錄である。ちやぅざ孔子に於ける『論語』に相當する。從 
來佛敘 者の 多くが 『阿 含』 を 離れて 釋尊 ビ其說 法を 知らぅ ビ したのは 大いな る 誤謬で あ 
った 0 

甞って 谷大硏 究院に 於いて 『阿 含 經』 の專攻 者であった 著者は、 其 後 益々 本經 の硏究 
を 進め 茲に 極めて 平易なる 原文 一致を 以て 其 重複 V」 繰返しを 避け、 阿 含の 根本 敎義を 
基調 V」 して 最も 須要な 敎 說を譯 出し、 莊重 雄大な 釋 尊の 敎化 振りを 巧みに 此一篇 (: 躍 
動せ しめた 0 

面白い 譬喩、 因緣 、適切なる 訓誡、 說 示、 諸 弟子の 修道 V) 其敎 化、 又は 其當 時の 外 
道を 折伏せられ たる 實 例、 諷刺、 卽 興、 凡そ 世 尊 一代の 言行 盡く 網羅し 蕰す 所は ない 
赤 沼 先生の 『阿 含の 佛敎』 VJ 相俟 ちて 天下の 讀書 子を 驚喜せ しむる であらぅ。 


4  J 
f  i 


か 通 
明ら 俗 
か 1: 的 
し 1- 

隹 世 
勤  'し 

句 1 

か 註せ 
す 苦 ら 
心 冼 る 
錬、 

坷 

含 

の 

聖 

話 


Hllmlllmlmllllmlm = mmll E llmmmm=uumllmlmllllE^ 

11111 1111 發行 所 I 薪  Hi  丁子 屋 書店  _ 


imlllmllmlmmmmllmlllmmmmlmmlHImllmmls 


■  ■圔 


金 金 

拾貳# 

錢圓裝 


店 書 屋子丁  111111 ^ 所行 發 


si il ll 寺 本婉雅 先生 著述 


子 M 國は 印度 文化 東漸の 中央 亞細亞 に 於け る關 門なる V」 同時に、 又 その 搖籃の 地で ある。 曩に 
は スタィン、 へ广ン レ— 諸氏の 硏究に 依て 『古子 闐史』 の 名著 あれ ざ、 是等は 發掘 物ょりの 斷簡零 
墨を 拾集 綜合せ る ものに て 未だ. 完全な 體系を なした 于 闐國史 又は 于闐怫 敎史 ではない から、 全體 
の 內容を 捕捉し がたいの が 遺憾で ある。 今茲 に 著者は それ 等の 缺陷を 補充し 得る 完全なる 新于 M 
國 史を發 見した る 事を 發表 する の 光榮を 有する。 それは 西紀 一一 八 三年に 于闐 人が 西藏 に來 り、 
西紀 七 世紀に 印度人 ナンダ、 ヴル ドハ ナ氏が 于闐に 來 りて 著述せ し 「于闐 懸 記」 に 基いて 著は せし 
于 闐國史 である。 阿育 王の 王子 MO 薩怛那 の 子 闐建國 ょり 迦腻 色迦王 第一 世 第二 世の 隣國 V」 の 交渉 
は 安息 •琉勤 •康居 •西藏 •支那に 及び、 政治 宗敎等 あらゆる 東洋 文化 發展 の趾を 細述 して 餘蕰 はな 
い 〇本史 は 玄羿の 西域 記に 比して 一層 確 實なる 史料 V」 豐富な る內容 を 有する 東洋史 硏究 者の 看過 
すべから ざる 著書なる V」 共に、 東洋史を 敎授 せらる、 諸學 校の 敎科書 VJ して 推薦 せらるべき もの 
たるを 疑は ぬので ある。 


g ~ >  ^  町 屋數珠 下 市 都 足  riti  yt^L 

店 書 屋子丁  替振 所仃發 


佐々 木 月 樵 先生 述 (日本 文化 經典 第一 編 華 嚴經) 


夜 摩 天 宮會及 其解說 


疆 

圍 

驪 


四六剑 洋装 
正價 金壹圓 五拾錢 
送料 金八錢 


華嚴經 は佛敎 唯一の 文化 經典 也。 そのぅち、 「眞>」 「美」 VJ の 表現は、 「夜 摩 天會」 の一篇 に究ま 
る。 舞臺は 「行」 の 審判 者た る閻 摩王國 、寶 莊嚴殿 上、 主人公 VJ 地方の 人々 の會 話 (: 自然 VJ 道德 VJ 
宗教 どの 調和を 表示し、 最後 (: 人間 死後 有無の 大 問題を 提起す ◦場々 展開し •打く 所の 「行」 の 描寫は 
「智」 VJ 「信」 VJ 相撃ち 相亂れ て、 そこに 釋 尊の 「昇天」 VJ 共に 何人も 調 高き 「十 林」 の 歌を き、、 綺爛、 
目を 奪 ふが 如き 「華 聚」 の 繪卷に 接しつ 最後に すべてを 無盡」 の 「行 |に 解決す る あるを 見る。 著者 
は 斯界の 權威 嚴經 全部の 內容は 勿論、 その 絢爛 VJ 芳醇 VJ を 巧みに 本 會解說 の 上 (: 縮寫 して 以て 
第一義の 天地を 開顯せ b o 敢 て宗敎 者、 思想家、 藝術 家の 一 續を薦 む- 


佐々 木月槺 先生 述 (日本 文化 經典 第二 編 華 嚴經) 

0  i"" i ~ I ~ I  ^  I-  8  四 六 版 洋装 

■華  嚴  聖  歌 a 1 K 目 

■  _ _ _ _ _ _  ■  送料 金八錢 


華嚴經 は釋 尊が 成 道の 時、 內に 燃へ し 不滅の 靈火 でぁる。 龍 樹は 之を 龍宮 に體驗 して 大乘 佛敎の 
始 M VJ なり、 賢 首は また 之に 基き て 無盡の 哲學を 構成した 〇而 して 近く 我 奈良朝 文化の 精髓は 正 
しく その 藝術的 表現に して 親鸞 や 明慧の 謙倉佛 敎の大 革命 もまた 此の 經 典の 點火に か、 る。 今や 
佛典 中長篇 難解の 本 聖典は 茲に 編者の 苦心 (: ょりて 谷 聖歌は 原形 其 ま、 (: 新 霞 兩譯 を對 照して 以 
て 何人に も 初めて 讀易 きもの ごな つた。 されば 何人も 之 (: 依つ て 過去に 於け る 我 ® 敎 文化の 根底 
を 知る のみなら す 我 思想界 も 亦佛敎 文化 復興の 黎明期の 今や 目前に 迫りつ、 ぁる 事を 察知せ ょ。 


林 書名 著各國 全店 約特 


□ 


□ 


大正 十 年 四月 十日 印刷 
大正 十 年 四月 卅日發 行 


阿 言の 佛敎 奥附 


著述 者 


赤 


沼 


智 


善 


著作 權 所有 


正價 金拾圓 


發 

印 


行 

刷 


京都市 下 珠數屋 町 東洞院 西 入 橘 町 八番 戸 

^  西 村 九 郞右衞 門 


r  '  京都市 下 珠數屋 -W ■  i  nkll sh llm  J5 

發行所  ■  {JSf os w o-t 丁子 屋 書店 


□ 


行 印 社 會式株 版 出外內 


5 本書の 發 行に 就て 

本書 [i 遲く- VJ も 本年 二月 末 か 以て 發 兌の 運び !: 至ろ 豫定に 有 之 候 處當時 一般 印刷 製 
本 向 取 譯幅湊 0 爲め 意の 如く 進渉不 致苒延 今日に 及び 候 段 深く 大方に 陳謝 仕 候 

本書の 印刷 裝禎殊 1: 本文 原文 漢譯對 照 組 等 (1 意外 !: 印刷 勞作か 要し ?: る ものに 有 之 
相 営 M 密の 注意 4 以て 其エか 進め t: ろ も 尙末だ 不備の 占 一 不少 候 11 遺憾 ^ すろ 次第 (: 御 
座 候 得 典 旣 に 本書 か il て 一部の 敎科 書に 採用す る 事 か 諸され たる 大谷 大學 等り 學年勘 
差逼リ 忽ち 其 課業に 支障 か 來たす 0 みならす 一般 If 者 諸彦ょ M も屢 々配本 0 督促 ^ 受 
け 候 儘茲に 一先 づ 製本 發兌す ろ 事 '?' 」 致し 候此段 幾重に も 御 諒怒奉 希 候 

猶ほ 著者 赤 沼 先生が 本書 0 發行か 微力 小生 0 手 1: 委せられ 完成 か 見ろ 迄 非常なる 苦 
心‘ 拂ひて 指導 扶掖に 努められた る 事 T!: 我が 大谷 大學が 率先して 本書 か 佛典 某礎學 0 
敎科用 書 (: 認定せられ 多大 0 便宜を 興 及ら れ ?: る 事 並びに. 内外 出版 株式 會社須 磨 氏が 
比較的 短時日 1: 困難な ろ 印行の 業 か 完成せられ r: ろ 事に 對し 厚く 感謝の 意を 表し 申 候 

敬具 

大正 十 年 四月 日  丁子 屋書 店主 西 衬九郎 右衞門 


R 


9 


Raj  oh  a  ram  . 

.  230 

Raksa  . 

Rig- Veda . . 

. 2 

s 

Sabbabhutanukampi . 

. 217 

Saddhamma  patirupaka-** 

.  396 

Salayatana . . 

. 210 

Sama-Veda  . . 

. 2 

Sammukha-vinaya  . 

. 434 

Saiina-vedayita-nirodha- - 

. 215 

Sans'hadisesa . 

••403,458 

Sankhara  . 

. 210 

Saiinojana . 

. 204 

Santhagara . . . 

. 28 

Sarira-dhatu  . 

. 39 

Sati  vinaya . 

.  434 

Sattasailnojana . 

. 204 

Savaka . 

. 18 

Sa-upadhisesa  nibbana  •" 

.  219 

Seknasammatakula  . . 

. 422 

Sima  . 

. 408 

Soka  . . 

. 209 

Solasa  cittassa  upakllesa 

.  206 

Sopadhisesa-nirvana  . 

.  219 

Suniiakanimayatana . 

. 229 

T 

Tajjaniya  . 

. 406 

Tanba  . 203,2 .,9, 210 

Tauhakhaya  . 

. 208 

Tassa  Papiyyasika  . 

. 435 

Tinavattharaka-  • 

. 43-3 

丄 1 一 Visa  . 

U 

. 204 

Uddesika-dhatu 

.  39,41 

Ukkhepaniya  •- 

.  406 

XJpadana  . 

.  209 

UpadhI . 

. 211 

Upayasa  . 

• .  209 

Upavasatha  •… 

. 414 

Uposatha  . 

V 

.…27, 414,456 

Vassa . 

. 414 

Veda . 

. 2 

Vedana  . 

. . 209 

vedanta . 

. . 4 

V.bhajja  . 

. 198 

Vibhajja-vada  • 

. 198 

Vibhava-tanha  - 

. 203 

v  imoksa  . 

.  4,213 

V  miiana  . 

.  210 

Upadhi  . 

. 209 

Vyakarana  . 

.  230 

\bkaputta  bhumi . . 

. 29 

Eka  sailna . . 

. 229 

G 

Gandhakuti  . 

I 

Indra . 

J 

Jaramaraiia  . 

. 209 

Jaimism  . . 

. 3 

Jataka . 

. 39 

Jati . 

Jhana  . . 

. 13 

K 

Kama . 

…4, 19,20 1,203 

Xama  tanna  . 

…203, 209,210 

Kamma . 

. 203 

Kammatthana  . 

. 228 

ICammavaca . 

.  436  440 

Kappiyakaraka . 

. 426 

Komudi  . 

. 23 

L 


M 

Maccu  .  201 

Magandiya . 25 

Magga  . 224 

Mahadukkhakhanda  .  200 

Mahasamaya  Sutta . 234 

Mahavamsa . 30 

Manatta  . 404,407 


N 

Naga . 6 

Namarupa . 210 

Nibbana  . 213,219 ,220, 222 

Nissagiya  . 404 

Nissaya . 406 

P 

Pabbajaniya . 406 

Pacceka-buddha . 10 

Pacittiya  .  404 

Pancanivarana .  204 

Panidhi  . 230 

Pansukula . 25,421 

Papauca . 198 

Parajika . 403;456 

Paramita  .  230 

Paribbaja  . 5 

Paribhoga-dhatu . 39,40 

Parldeva  .  209 

Parinibbana  . . 115,181 

Parivara . …415 

Parivasa . 28,404 ,406 

Patimokkha . * . 27 

Patidesaniya . 405 

Patiiln  Sya . 435 

Patisankhani . 22 名 

Patisararaniya  . 406 

Pativedha  . 232 

Phassa  . 209 

Pisaca  .  6 

Putimuttam  . 42$ 


Lokayata 


歐字件 


A 

Abhidhamma . 198 

A^rhya  . 4 

Akusalamula . 204 

Amata  dundubl  . 14 

Amulha  vinaya  . 435 

Animism  . 1 

Anupadisesa  mbbana  .  219 

Asanga  . 4 

Asamvasa . 405 

Ashy  a  .  4 

Asita  . 4 

Atanatiya  Sutta . 234 

Atman  .  3 

Atmavidya  .  3 

Attha  mahapurisadhamma  (ノ \大人 

法) . 228 

Avijja . 210 

B 

Bhagavatglta . 4 

Bhava  . 209 

Bhavana  .  228 

Bhava  tanha  . 203,210  J 

Bodhi  . 14,21 3  I 

Bodhivainsa  .  39  | 

Brahma . 2 

Brahma . 6 

Brahma  atm  a  aikyam . 4 


T 

名 索引 


Brahmadanda  . 

Brahma-nirvana  . 

Brahmana  . 

Brahmanaspati  . 

B.ahma-vidya  . 

Brhaspati  . 

c 

Cakkavatti . 

Catusangraha  . 

Cetasika . . 

Cha  Sannojana . . 

Catu-aparimanacitta . 

Catu-aruppa . 

D 

Dasa-anussati  . 

Dasa-asubha . 

Dasa-Kasina-Mandala. . 

Dhamma  Sanp-ani . 

Dhammacakkapavattana 

Dhammata . 

Dharamanaka . 

D  h  aj  aggapa  ri tta  . — 

Dhatu  . 


. ....  406 

4, 38,213 
… .1, 2,3 
. 2,3 


… 2,3 

. 7 

....  2i r 
..… 206 
•.… 204 

218,229 
.•… 229 


229 

•22a 
•  228 
•  206 
3,14 

•  3(3 

•  •18 
234 

...39 


Dipavamsa  . . 30 

Domanassa  .  209 

Dukkha . 77,209,237 

E 

Ekam-vavatthanam . 229 


V 


Vacchagotta  . 

. . 17,35 

Vacchayana  . 

Vajji . 

. 126,12 8,168 

\ajjiputta  . 

. 271 

Vakkali . 

•  •… 17,34 ,299,449 

Vanglsa  . 

. 27,33 

Vamsa  . . . 

. ..8 

Vardhamana  . 

. 3,5 

Vasitthi . 

. 208 

Vasuladatta . 

.  8 

Vedhara  . . . 

. . . . 149 

Vedlhika  . . 

. 368 

Veluvana  Kalandanivapa . 

…… 30,3 1,9 0,9 1,8 

>2, 93,12 0,13 6,256 

Velukandiya  Nandamata  ...447,454 

Vesall  …… 11,3 0,3 1, 32,13 3,13 6,168 

Videha  . 

. …7,30 

Vidndabbha  . . 

. . . 8 

\imala . 

. . . 83 

Vipulla  . 

. . . 201 

Visakha . 

. 452 

Visakha  . 

.  30,453 

Y 

Yama . 

. 272  275 

Yasa  . 

. -..10,15,79 

5 


Sama . 453 

Samavatl  . **453 

Sanjaga  .  93 

Sankicca  .  224 

Sappasondika  . 149 

Sarandada  ceti  . 141,149 

Sariputta . 10, 

15,2 3,29 ,213, 232,25 2,25 4,447 

Sattapanpiguha  . 32 

Savatthi  ―  27,3 0,3 1,4 3,10 2,11 0,252 

Senaka  . 223 

Seviya  Bimbisara  . 80 

Seven  mangoes  (sattamba) . 149 

Siddhartha . 10,54 

Silavati  .  31 

Simsapa . 148 

Singalaka  . 311 

Si'avana . 149 

Sivali . 449 

Sona  . 452 

Sona  Kolivisa  . 449 

Sona  Kutikanna . 29,449 

Sopaka  . 218 

Subhadda . 30,175 

Subahu . 83 

Subhuti . 34,448 

Sudassanavihara . 31 

Su  datta  =  Anathapindika 

Suddhodana  . 11,4 3,97 

Sujata  . 59,453 

Sukarakhata  .  32 


Sumsumara .  9 

Sunidha  …. . 125- 

Supparaka . 9,1 7, 32,3 9: う 

Suppiya . 454 

Suppavasa — . . 454 

Sura  Ambattha . 453 

Y 

Yajur-veda  . 2' 

Y akkha  ( Y aksa)  . 6 

YebhuyyasiKa  . 435 

T 

丁  akkasila . 12: 

Tapodarama . 31,14 9,289 

Tapussa  (Tapassu)  . 40,6 7,42 5 

Tissa . 17 

u 

Uddaki  Ramaputta . 11,5 0,73 ^ 

Udena . 汐 

Udena  ceti . 141,14 9^ 

Udumbarika  .  21 

Ugga . 31,45 ふ 

Uggata  . 4D3 

Ujuilfia, . 31 

Upaka . 21,72 

Uppalavanna . 34,447 ,451 

Upa-ena  Vangantaputta  . 44 か 

Uruvela . 5,14 

Uruvela-Kassapa  .  85,8 9,450 

Upavana  . 165 

Utkala . 40 

Uttara  . 17 


4 


Moliyapagguna . . . 360 

Moranivapa . 31 

Moriya .  9 

Muchalind  i . 67 


Mudita  . 

N 

. 208 

Nadika  . 

. 129 

Nadi-Kassapa- 

. 85 

Naga (林) …" 

. 31 

Nagaraka . 

. 145 

Nakulamata  ••- 

. 454 

Nakulapita . 

…•216,453 

Nalanda  . 

Nanda . 

"94, 96,451 

Nanda  . 

. 452 

Nanda ka  . 

. 450 

Navavihara . 

. 40 

Nicelu  (林) . 

. 31 

Nigrodharama 

P 

.  30 

Pacmavamsadaya  . 

. 31 

Pajjota . 

.  8 

Palasa . 

Panjab  . 

Paribbajakarama . 

. 31 

Parileyya  . 

. 29,31 

Pasanaka  ceti" 

. 32 

Pasenadi . 

,8, 22,2 8,10 4,10 5,115 

Patacara  . 

. 451 

Pataliputta  ••• 

. 30 

PHvalikambavananima  ■ 

I  Peshawar--  - . . 16 

; Pilinda  vacca  — . .  450 

Pi'otika . 277 

Pinclola  Bharadvaja . 448 

Pingiya  . * .  33 

Pipphaliguha  . 31 

Pokkharaniyavihara  . 30 

Punnaji . 83 

Pubbarama  Migaramata-pasada  -  -  • 

. . . 27,2 8,30 ,46,47 

Pukkusa . 159,161 

Punna  Mantaniput'a . 448 

Purana  . 1 13 

!  ゞ 

Purana  Kassapa . •••5,170 

R 

Radha  .  451 

Rahula . 95, 97,20 8,449 

Rajarama . 31 

Rajagaha,  .•- 11,1 2, 26,3 9, 32,201 ,256 

Ra magilma  . 9,11 

Rammaka  . 47 

Ratthapala  . 10,449 

Revata  Khadiravaniya . 383,448 

s 

Sagala  . 552 

Sagata  . * . 451 

Saketa . 30,31 

Sakka  . 30 

Sakka  Devendra . 5,6  91 

Sakula  . 452 

Sama  . 30 


3 


Kalinga  . 30,32 

KalucLayi  . 450 

Kammasadhamma . 30 

Kandy . 40 


Kusavati . 168,171 

Ktisinara .  30,3 6,14 0,15 6,168 

Kutagarasalil  . «30 

L 


Kankha  Revata  • 

. 449 

Kanauj . 

. 40 

Kaiinakattha  . 

. 31 

KantakI  . 

. 31 

Kapilavatthu . 

"11, 23,2 9, 30,168 

Kapisa . 

. 40 

KasI . 

. 10 

Katiyani  . 

.  454 

Kembila . 

. 31 

Keniya . 

. 16 

Kesaputta . 

. 9 

Ketumati . 

. 41 

Khema  . 

. 447,451 

Khemiya . 

. 31 

Khujjuttara  . 

.  447,453 

Kisagotami . 

. 452 

Koliya  . 

. 3,31 

Kosala .  8,3 0,3 1,: 102.10 4,264 

Kosaladevi . 

. 8,33 

Kosambi  . 

. 29,3 0,3 1,40 

Kotigama  . 

. 126.129 

Kondailna  . 

. 79 

Kukkutarama . 

. 30 

Kumarakassapa  … 

. 295,29 7,450 

Kunda . 

Kundhana . 

. 449 

Kuril . 

. 2,30 

Lakuntaka  Bhaddiya  .  448 

Lonagirivihara  . 31 

M 

Maddakucchi  . 3]. 

Madhura . 31,40 

MagadM  . . 7,8,11 , 15,3 1, 88,114 

Magandiya . 17,25 

Mahacunda . 29 

Mahakaccana . 364,448 

Mahakappina . 16,1 7,3 0,451 

Mahakassapa . 10, 37,303 ,386.448 

Mahakotthita  .  450  - 

Mahamoggallana  . 10 

15,23,92, 93,223, 252,44 7,448 

Mahanama . 233.453 

Mahapanthaka  . 448 

Mahapajapatl . 398.451 

Mahasudass^na . 171 

Mahasumana  . …40 

Mahavihara  . 30,31 

Mahavyutpatti  . 1 9 

Makkhali-gosala  . 5 

Mallikarama . 30,31 

Merajina  . 33 

Metalupa  . 105 

Migadaya . 145246 

Mogharaja  . 17,451 


Buli . 

C 

Campa . 

Candabhaga  . 

Ceti . 

Ceylon . 

Channa  . 

Chapala  — . . . 

Chunaa  . 

Chundaka . 

Citta  . . 

Culapanthaka . 

Cunda  . . 


D 

Dabba  Mallaputta 

Dakkhinagiri . 

Dekkan  . 

Devadatta  . 

Dhammadinna . 

DhananjanI  . 

Dhanapala  . 

Digha-Karayana*  - 
Dona  . 

E 

Ekanala  . 


G 

Gaggara  . 

Gavampati  . 

Gaya . 

Gaya-Kassaya  … 
Gayasisa- . 


.  9 

…28, 30,168 

. 30 

. 31 

. 9.30 

…" 179,406 
141,14 5,149 
…" 152,154 

. 161 

•30, 447,452 
… 230,448 
. 160 

. 38,449 

. 26,30 

.  9 

. . 19 

. 452 

. 335 

. 19 

. 105 

. 18 

…… 30,293 

. 28 

. 80 

•…13, 30,41 

. 85 

. 50,84 


uhosita  . 30 

uhositarama  . 30 

unjjhakuta . 31,35 

Gokulamkavihara  . 30 

Gosingasala  . * .  31 

Gotamaka  ceti . 149 

H 

Hatthaka .  29,37 5, 447,453 

I 

Icchanangala  . 31,214 

Indakakuta . 32 

Isidatta . 33,113 

Isigiri  . 32,149 

Isipatana  . 14,31 

J 

Janapadakalyani . . . 95 

Janussoni  . 277 

Jatiya  . 31 

Jenta  . 17 

Jetavana  anathapincukarama  …27, 

30,252 

Jlva  Komarabhacca . 28,37 7,345 


Jlva  Komarabhacca  ainbavana . 

. 28,149 


K 

Kakuttha  . 160 

Kalakarama  . 30 

Kalama . . 9 

Kalasila . 32 

Kali  . 368 

Kali  Kulalap'harika . 454 


歐字 固有名詞 索引 


A 

Aciravatl  . 46,  47 

Abhidhanapadlpika  . 19 

Addhakasi . 398 

Aj  aka  rani  . 31 

Ajatasattu . 8, 28,114 

•Ajita . 17 

Ajitakesakambara  .  D 

Ajivaka  Upaka  . 14 

Alara  Karama  . 11,4 8, 72,73 

Allakappa  . 9 

Ambapcili . 30,137 

Ambapalivana . 30 

Ambatakarama  . 30 


Ananda ••-  27,3 9,11 4,1 16, 120,1 勿, 1 
24,12 8,13 8,14 4,15 0,17 5,450 
Anathapindika*  - - 16,3 0,9 8,10 0,452 


Anathapindikarama .  27,3 0,252 

Anga .  30,31 

Anp-anika  Vh^iradvaja . 224 

Angulimala . 19,217 

Anjana . 31 

Anna— Kondanila . 76,447 

Anoma . 丄  J 

Anupiya  .  9 

Anuraahapura  .  41 

Anuruddha — . 178,18 0,181 ,184, 


185,24 6, 247,24 8,24 9,25 0,25 1,448 


Asoka .  4 

Assaji  .  79,92 )93 

Atuma .  214 

Avanti .  8,29 

Ayodbya . 40 

B 

Bahiya  Daruciriya .  450 

Bahuputta  ceti . 32,14 1,149 

Bakkula .  259,450 

Balkh .  40 

Bamian .  40 

Baranasi . 14 

Bavari . 17 

l)enares.。 . 14,31 41 

hhadda . . . 129 

Bhadda  KapilanI . 452 

Bhadda  Kundalakesa . 452 

Bhaddiya  Kaligodhaputta . 448 

Bhagga .  9,216 

Bhaggava  . 11 

Bhallika  . 40,6 7,452 

Bharadvaja .  337 

Bhargava . 11 

Bharkacca . 9 

Bimbisara .  8,1 1,30 

Bombay . 17 

Brahma  Sahampati . 69 

Brahmayu . 17 


十 定法 . 339 

十聖住 . 361 ; 

十 想 . j 

十 衰滅 因 …… •• . 361 | 

十一經 . 144  | 


十二 因緣 . 29,  62,  209,  323-335 


十三 僧殘 . 458 

十六 心 垢 . 204 

十六 大國 . 7 


十八 不共法 . . . 18 


二十 隨煩惱 . 207 

過去 二十 四佛 . 23 

二十 九 支 . 225  j 

三十 尼薩耆 波逸提 . 404,  464 

三十 七道 品" . 225 

四十 四業處 . 229 

九十 波逸提 . 404,  472 

百衆學 . 405,  486 


12 


六 物 . 139 

放蕩の 六 失 . 312,  313 

七の 勤 

七覺支 . 347 

七識住 . 333,  347 

七 財 . 347 

七 正 法 . 347 

七 養 人 法 . 347 

七 想 . 347 

七 不正 法 . 347 

七 菩提 分 . 29,3 .5,  144,  22^  227 

七隨眠 . 204,  347/ 365 

過去 七佛 . 23 

七 減 諍 . 494 

七 滅漏力 . -47 

七慢 . 204 

七 不退 法 . 116-120 

八の 動 

八因緣 . : . -349 

A  戒 . 2/ 

八 世 法 . 

八苦 . 74,  201 

八 邪 . 

八 精進 因 . 351 

八聖道 . 16,  21.  74 

172,  225.  226,  244-247,  349,  363 

八 勝 所 . 355 

八 疎懶因 . 351 

八 不定 地 法 . 207 

八解脫 . 333 -335,  353 

八 大人 法 . 228,  246-250,  3,55 


八 難 . 353 

地震の 八 因 . 142 

八 衆 . 144 

八 未曾有 法 . 393 

八 物 . 429 


九の 數 


正 思惟 九 法 …… . 355 

九淸淨 精勤 支 . 357 

九 有情 居 . 333,  357 

渴 愛生の 九 法 . 357 

九 種の 憤怒 因 . 357 

九 種の 憤怒 制止 . 357 

九 結 . 20.3 

九 個の 異相 . 357 


九 想 . 359 

九 順次 住 . -359 

九 順次 滅 . 359 

十の 數 

十戒 . 399 

十 結 . 205 

十 作 依歸法 . 359 

十 小 煩 惱地法 . 207 

十煩惱 . 204 

十 力 . び 


十 邪 . 

如來 の十號 
十 善業 道… 
十遍處 …… 
十無學 法… 
十 不善 業 道 
十不淨 • … •- 


. 3(3  L 

16, 19,  m 

. 361 

….228,  359- 

. 361 

. 361 

. 228. 


11 


四攝事 . 217-227 

四靜 . 405,  434 

四 無量 心 . 218-22 け 229 

四 正 勤 . 144,  226,  227 

四 神 足 . 138 

四 如意 足 . 144,  226,  227 

四 大敎法 . 150-152 


五 心 固陋 . 341 

五 出離界 . 343 

五 勤 支 . 341 

五 支 具足の 正 三味 . 341 

五上 分 結 . 204 

五 純 使 . 205 

五 利 使 . 205 


四 大王 國 . 7 五 力 . 144,  226,  227 

四 深 法 . 126, 127 五衰耗 . . . 124,  125 

四 增上心 . 246-250 難 得の 五寶 . 134 

四 種 沙門 . 152-155 五 比丘 …… 14,  21, 72,  74,  75,  78,  79 


四 無色 . •• . 229 天人の 五衰 . 372 

四 人 應起塔 . 162-164  六の 數 


印度の 四姓 . 

. 47 

四 雙八輩 . 

. 130 

四 念 . 

.•147-146 

四 處巡拜 . 

…… 同上 

四 提舍尼 . 

.405,  494 

四 波羅夷 . 

. 456 

阿難の 四 奇特 法 . 

. 174 

轉输 王の 四 奇特 法 . 

. 174 

五の 數 

五智 . 

. 343 

五 解脫所 . 

. 343 

五法蕰 . 

. 343 

2L 蕴 . 

.200,  210 

五 M . 

. 80 

五 蓋 . 35,  204,  296,  341 

五功德 . 

•  124, 125 

五 根 . 144,  226, 

227,  343 

五 下 分 結 . . . 

六 念 . 343 

六 無上 . 345 

六 通 . 345 

六 愛 身 . 343 

六 阿羅漢 . 14 

六 憶念 法 . 343 

六 敬 法 . 345 

六 出離界 . 345 

六師 . 〇,  22, 170, 175 

六處 . 210 

六 損 財 業 . 312 

六 內處 . 343 

六煩惱 . 207 

六 常住 處 . 345 

六 成就 . 43 

六 返 震動 . 76 

六 不敬 . 345 

六 不退 法 . 120 


10 


法  數 


—の數 


- 想、 . 

配分 . 

. 229 

一子 地 . 

. 33 

一切 智 . 

. 33 

一乘 道…- . 

. 35 

一 S —座 食 . 

. 26 

三智 . 339 

三 毒 . 148,  204,  208 

華 子 城 滅亡の 三 因 . 124-5 

三 不善 根 . 204,  339 

三 法 印 . 374 

三種 賞讃 . 363 

三種 非難 . 363 


二の 數 


二 施 . 372 

二 大煩惱 地 法 . 207 

二 求 . 46-48 

二邊 . 74 

二 不定 . 404,  464 

三の 數 

三 愛 . 339 

三界 . 339 

三 僑 . 45 

三業 . 48 

三 三昧 . 250,  25.2 

三 三昧 . 339 


三種の 天 音 . 371 

四の 數 

I 四 食 . 341 

; 嗎流 . 341 

! 四 結 . 341 

四 三昧 . 341 

四智 . 341 

. --35 

四 依 法 . 401 

四怨 . 314 

四 苦 . 201 

四 結 業 . 310 

四 業 垢 . 311 


三 示現 . 260-262 

三受 . . 339 

三 出離界 . 339 

三 結 . 128 

三 事 . 84 

三轉 十二 行 相 . 76 

三歸依 . …… 80 

三 明 . . . 62.  63, 103,  339 


四 親 . ‘.316,  317 

四禪 …… . . 48,  49,  60,  2:5 

四諦 . 74,  76, 199,  236-247 

四 沙門 果 . 172,  341 

四重 禁 . 401 

四 念 住 …… 35, 144,  341, 226,  227 

四 不定 . 207 

四無畏 . 22 


9 


糞 掃 衣 . 22,  421 ; 滅擯… 

邊地五 人 得 . 397  I 木積喩 

別 住 . . . 28,  40 4,  406 

菩提樹 . 41, 60 丨 夜叉… 


法 鏡 . ]30 由 旬 


法 莊嚴經 . 114 

法 性 . 36 

法聚 . 206 

法身 觀 . 34,  35 

法 塔 . 11*5 

法の 相續、 財の 相續 …… 362,  372 

法 講堂 . 116,  117, 124 

法幢 . 6〇 

法 堂 . 7〇 

放逐 刑 . . ■ 

本願 . 230 

梵 . 2,  33 

梵書 . 1, ぬ 

梵乘、 梵身 . 34, 35 

梵檀罸 . 176,  406 

マ 


欲 愛 …… 

令 謝罪… 
羅剎 …… 
龍神 …… 
老死 …… 
六 獸の喻 
六方 禮經 


摩那埵 . 

g 九喩 . 

明 護 集 . 

Ar  Z/i  .  9 9  - . 

. 404,  407 

. 91〇 

名 B . 

無 想定 . 

無息定 . 

無難 蘭 若 . 

. 409 

無明 . 

無 余 涅槃 . 

. 37,  38,  219 

滅諍法 . 

ヤ 


フ 


. 406 

. -264 

…“ 6,  28 

. 105 

203,  210 

…… .*406 

. 6 

■ . 6,  66 

. 209 

308,  309 
•310-321 


8 


地獄 . 272-275 

持經者 . 44G 

持 律 者 . 446 

持 法 者 . 446 

持 目次 者 . 446 

持 母 者 . 446 

蛇 咬說呪 . 234 

邪法 . 396 

中道 . 21,  25, 199,  244 

中 論 . * . 1 ⑽ 

長 衣 . 418,  430 

天使 經 . 272-275 

轉輪聖 王 . 7,  28, 168 

兜 率 天 . 142 

兜 率 上 生 . 233 

答 問 得 . 397 

賊 . 30 

幢頭明 護 . 234 

獨覺 . 18 

道行 界 . 409 

ナ 

泥洹 . 74 

內衆 . 390 

尼薩耆 波逸提 . 404 

二足 尊 . 142, 15*2 

如 其像定 . 248 

涅槃 . 66,  213,  219,  220 

涅槃の 異名 . 213,  214 

/V 

波逸提 . 404 

波 提提舍 尼 . 405 


波羅夷 . 403,  45G 

波 利婆舍 . 404 

波 旬 . 140 

八 敬 得 . 397 

畢舍荼 . 6 

秘密 佛敎 . 234 

毘婆娑 . 169, 199 

毘 婆娑師 . 168 

白 四 羯磨得 . 397-401 

白水 蓮の 夜 . 28 

白羯磨 . 433 

白二羯 磨… . …。 …… 433 

白 四羯磨 . 433 

布薩 . 27,  414,  456 

不淨說 法 . 304,  305 

不善 根 . . 204 

不共住 . 405 

不動 三昧 . 52 

不可分 別 聚落 . 409 

不痴毘 尼 . 435 

不 放逸 . 148 

浮 木の 譬 . 304,  305 

腐 尿藥… . . 425 

復席 (出席) 作法 . 433 

伏 鉢 刑 . 407 

拂塵 …… . 230 

佛陀の 意義 . 18,  98,  99 

佛陀 の音聲 . 17, 18 

佛陀の 色 身說法 . 17 

佛陀の 遊行 . 別 

佛陀の 葬 法 . 162 


サ 

H 歸得 . 

作法 攝僧界 . 

差 止 . 

罪 處所毘 尼 . 

思 . 

斯陀舍 . 

自言毘 尼 …… … •- 

自恣 . 

自誓得 . 

自燈明 自歸 依… 

自然 無師得 . 

死 魔 . 

四方 僧伽 . 

四方 倌物 . 

四方 人 . 

識 . . 

舍利駄 都 . 

聖求ど 非聖求 . 

招提僧 . 

聲聞 . . 

^ . 

生身の 怫 . 

小 苦蘊經 . 

小乘 . 

成道偈 . 

淨人 . 

取…. . . . 

受 . 

受  H . . . 

受用 物駄都 . 


. 397 

. 411 

. 406 

. 435 

. 210 

•128, 丄 31 

. 435 

••28,  415 

. 397 

.138,  224 

. 397 

. 201 

. . 390 

429,  430 

. 447 

. 210 

… 39,  40 
...-46-48 

. 390 

■ . 18 

. 209 

. 18 

. 201 

. 209 

… 62,  63 
426,  430 

. 209 

19.8,  209 

. 415 

… 39,  40 


殊勝 有 欲 . 203 

衆學法 . 40 5,  48G 

心 所 . 206 

心 念 作法 . 432 

雛洹 . 128 

水界 . 410 

世俗 僧伽 . 391 

淸 信士 . 122,  125, 162 

攝衣界 . 412 

攝食界 . 412 

攝 僧# . 411 

說示駄 都 . 39,  40 

善來得 . 397 

僧伽 . 24,  30,  98,  99 

僧伽の 意義 及び 使命 . 390 

僧伽 作法 . 432 

僧伽 作法 語 . 436 以下 

僧伽 梨 . 160, 166 

僧殘 . 403,  458 

想 受滅定 . 215 

草 覆 地毘尼 . 436 

象 跡 喻經 . 276-287 

觸 . 209 

夕 

多 人語 毘尼 . 435 

駄都 . 39 

大會經 . 234 

大 苦蘊經 . 200,  203 

大史 . 30 

提舍尼 . 405 

對首 作法 . 432,  433 


漢字 件名 索引 


7 

阿吒 那智經 . 234 

阿 那含果 . 

阿羅漢 . 90,11 0,: 130,208 

愛 . 209 

愛盡 . 66,  208 

安居 . 26, 138,  414 


甘露 門 . 70 

監視 . 406 

月 譬喩 . 302,  303 

學家 . ^22 

祁羅種 . 70, 102-103 參 

記莂 . 178 

鋸譬喻 . 360 


優 婆 尼沙土 . 3,  38, 198 

優 婆 塞 ど 優 婆 夷 . 


行 . 210,  211 

ft  檀 . 70 


10 2, 122, 158,  ‘232,  233 


^ . 209 

有難 蘭 若 . 409 

有餘依 涅槃 . 21 J) 

有 欲 . 203 

鬱 多羅 僧 . 178 

依 身 . 211 


苦 . 

. 7 り 236 

苦行… . 

. 25,  52-57 

具足 戒 . 

. 25, 172, 176 

拘婁舍 . 

. 104 

空業處 . 

. . . 229 

空 三昧… •’ . 

. 250,202 

空 性の 住 . 

. 253 

遺物 祟拜 …… 

. 39,40 

燕 座 . 

. 46,  246,  258 

應供 僧伽 . 

. 391 

往來 七生 …… 

. . 1 り 8 

憶念 毘尼 …… 

. 434 

力 

« •••••• . . 

. 3 

呵責 . 

. 406 

迦締那 衣 …… 

. 416 

可分 別 聚落… 

. 409 

火燃經 . 

. 86 

渴愛 . 

戯論 . 198 

結界 . 408 以下 

遣 信 得 . 397 

現前 僧伽 . 391 

現前 僧 物 . 429 

現前 毘尼 . 434 

五 陰 盛 苦 . 74 

五 比丘 得道 得 . 397 

擧 . 406 

香屋 . 29 

極樂 往生 . 233 

業處 . 228 


毘舍怯 . 452 

毘舍怯 鹿 子 母 . 30,  453 

毘 婆尸佛 . 168 

毘富羅 (山) . 201 

毘 瑠璃 王 . 8 


摩偷羅 . . 

. 31, 40 

末 伽 梨 瞿舍利 . 

末 利 園 . 

. 30,  31 

末 利 夫人 . 

. 34,  232 

滿足 . 

. 80 

頻婆 娑羅王 . … 8, 11, 30 

賓頭盧 . 448 

不蘭迦 葉 . 170 

富 蘭 那迦葉 . 5 

富樓 那…. . 17,  393,  448 


彌婁離 
彌勒 
密跡力 土 
面 王 
無 着 


104, 114 

. 41 

. 180 

. 451 

199,  211 


負彌 . 

顾貴 . 

. 158, 160 

佛牙寺 . 

. 40 

佛足山 . 

. 40 

分陀羅 . 

. 30 

. 

. 64,  66 

瓶沙王 . 

. : . 86 

幷餐 (梵 志) . 

. 134 

法顯 . 

. 40 

法與 . 

. 452 

梵衍那 (國) . 

. 40 

梵天王 . . …… 

. 68 

梵摩那 . 

. 166, 180 

マ 


目犍連 . 10, 

15,  23,  92,  93,  223,  252,  447 

ヤ 

耶舍 . : … •… 1〇, 15,  78 

邑名城 . 1〇4 


勇健 . 姑3 

ラ 


羅陀 . ^51 

羅閱城 . 86,  98, 114 

羅喉羅 . ° . 10,  II, 94,  96,  449 

羅摩梵 志 . 46 

賴 吒思羅 . 1〇,  449 

藍 毘尼園 . 40 


離 垢 


80 


摩訶 俱稀羅 . 450 

摩訶波 闍波提 . 398,  451 

摩 訶槃毒 . 448 

摩訶納 . 76 

摩 訶那摩 . 232,  453 

摩揭陀 . 7,8, 11,1 5,  31, 88, 114 

摩 頭, 息; 犍大摩 那婆先 . 1〇〇 


離婆陀 . 383,  448 

靈鷲山 . . . 31, 35 

蓮華 色 . 34,  447,  451 

鹿野苑 . 14,  246 

9 

王 寺 . . 31 


王舍 城… ]1, 12,  26,  3】, 32,  201, 256 


4 


提婆達 多 . 19,  385  I 

竹林 . 30,  | 

31, 9 0,  91, 92,  93, 120, 136,  256 
長 作 . 104 


長 爪梵士 . 384 

重閣 講堂 . 30 

帝釋 . 5,  6,  91 

帝 利富沙 (帝 富沙) . .46,  452 


天 寺 . 

東 園 鹿 子 母堂 …… 27,  28,  30, 46, 47 

東 園 鹿 母樓閤 …… 同上 

榻補河 . 288,  294 

童子 迦葉 = 鳩 摩羅 迦葉 


八 

波 斯匿王 …" 8,  22,  28, 104, 105, 115 

波 婆 (國) . *152, 158 

波羅捺 (國) . 58,  72,7 6,168 


波羅 林…- . 82 

波耆舍 . 27,  38 

波 吒迦" . 29,  375,  447,453 

婆奇廋 . 246 

婆蹉種 . 17,  35 

婆羅 (女) . 58 

婆 利 婆 . 148 


婆頗 . 

婆 醯耶陀 流利那 


6 


450 


那俱羅 比 多… 
那俱羅 摩 多… 
那陀 (村)…… 
那提伽 葉 …… 
那羅陀 (村)… 
那蘭陀 (村)… 

南山 . 

難陀 . 

難陀 (優 婆 夷) 
難陀 (女) …… 
難陀 (牧牛 人) 
難陀母 . 


....216,  453  i 

. 454  ! 

....128, 129 

. 84 

. * ••… 92 

. 30 

. 26,  30 

94,  96,  451 

. 452 

. 58 

....306,  307 
…•447,  454 


巴 陵 弗 城 . 

.1.25 

薄拘羅 . 

… 258, 

259, 

450 

跋伽婆 . 

••11 

跋迦黎 . . 17 

,  34,  298,  300, 

449 

跋耆 . 

....126, 

128, 

168 

跋耆子 . 

•270, 

271 

跋耆王 . 

414 

跋提 . 

••76, 

448 

跋利迦 (跋 提耶) •• 

… 40, 

452 

拔陀單 陀羅拘 夷 •• 

.452 

拔陀 迦毘離 . 

.452 

半迦尸 . . 

•368 

縛喝 . 

..40 

難提 


405 


難陀迦 …… 
尼 俱律陀 園 
尼 連 河 …… 
納縛 毘訶羅 


. 450 

. 30 

60,  84, 186 
. 40 


卑疑 . 

卑盧 . 

畢陵 陀婆蹉 
吠舍離 …… 
毘提波 (國) 


276 


. 450 

11,3 0,13 3, 136,168 
. 30 


,口 婆羅 . 449 

差 摩 . 447,  451 

七葉崛 . 32 

奢拘梨 . 452 

舍利弗 . 10, 15,  23,  29, 


92,  213,  232,  252-254,  383,  388,  447 


沙摩 . 453 

沙摩和 帝 . 453 

舍衞國 . 下に 同じ 

舍衞城 . 

. 27.3 0,3 1,43, 10 2, 110,  252 


須跋 . 

. 170 

須比耶 . 

. 454 

輸那 . 

輸龄 . 

. ..450 

守籠那 . 

. 449 

世 親 (人) . 

. 199,  211 

世羅 . 

. 16 

制 低 (國) . 

. 31 

闡 怒…" . 

. 176,  409 

膽波 (國) . 

. 28,  30, 168 

膽婆 (村) . 

. 148 

沙然 . 

遮婆羅 (塔) 

生 聞 . 

勝 林 (林)… 
淨飯 王… 

杖 林 . 

釋堤桓 因… 
周那 (エ 師) 
周那 (比丘) 

手長 者 . 

修摩 (邑) ••• 
朱利槃 毒… 
浸 伽羅 迦… 
侏儒 拔提… 

宿舊 . 

須闍多 …… 
須達多 …… 
須 菩提 …… 
須波婆 左… 
須跋陀 …… 


. 92 

. 138, 146 

276,  278,  286 

. 43 

. 11,  96 

. 86 

. 88, 180 

. 152 

. 160 

. 29 


仙人 住處 . 237 

仙人 鹿苑所 . 74 

仙餘 . 112 

善 見 精舎 . 31 

善 生 . 310 

善增 (比丘) . 80 

蘇陀 那…. . 397 

象 頭 山 . 5〇,  84 

孫陀利 . 94 


夕 


. 30 

.230,  448 

. 311 

. 448 

. 112 


.453 


. 452 

•34,  418 

•••••• 454 

. 30 


多 子 塔 . 32 

陀鰾 摩羅 子 . 38,  449 

大迦葉 …" 10,  37,  302,  303,  386,  448 

大 迦栴延 . 394,  448 

大 刼賓那 . 388,  451 

大寺 . : …… 3〇,  31 

大周那 . 29 

大 須摩那 . 40 

大善見 王 . 163 

大名 = 摩 訶那摩 


2 


迦利 . 

. 368 

迦利 . 

. 454 

迦繞 ® . 

. 30,  32 

迦樓陀 夷 . 

. 450 

伽々 羅池 . 

. 28 

拘孫 (阿) . 

. . 160 

拘讎鬱 多羅 . 

. 447,  453 

拘利 (村) . 

. 126, 129 

拘律陀 . 

. 92, 100 

瞿師多 園 . 

. 30 

伽耶 . 13,  30,  41 

伽 耶迦葉 . 84 

怯 提羅林 住 者 離 婆 多 . 

. 離 婆 多を 見よ 

& . 64 

羯澆夷 . 4〇 

喬薩羅 皇后 . も 33 

僑賞彌 . 29,  30,  31, 40 


瞿曇門 . 126 

瞿曇河 . 126 

君頭那 . 449 

鷄園寺 . 30 

鷄頭城 . 41 

華 子 城 . 3〇 

徤陀 (村) . 148 

支奘 . . 40 


僑陳如 


虛王 


451 


祇園 精舍 . 27,  3 0,  252 

耆闍堀 山 . 114 

耆婆 . 28,  377,  453 

耆迆林 . . 28,  376 


耕 田 婆 羅豆婆 遮 . 292 

香 塔 . 144 

刼賓那 . 392 

手 王 . 80 


疑 者 離 婆 多 

. 449 

給 孤 獨精舍 一• 

. 27,  30,  252 

給孤獨 長者…- 

..1 6,3 0,9 8, 100,  452 

孔雀 園 . 

. 31 

俱 尸那羅 . 

.…. 36, 140,  156, 168 

俱稀羅 . 

. 385 

俱流 . 

. 2 

鳩 摩羅 迦葉 

. 295,  297,  450 

拘夷 (城) …… 

••… 俱尸 那羅を 見よ 

拘 夷那竭 (城)- 

. 同上 

護法 . 19 

鼉山怖 林 . 246 

金剛 . 270 

金剛 子 . * . . 270 

金毘羅 神 . 180 

金 菩闇國 . 1〇〇 

サ 

左 伽 多 . 451 

三十 跋陀羅 . 82 

斯那 . 50 


拘薩羅 (國) . 

. 8,  30,  31, 10 2, 10 4,  264 

拘 舍婆提 . 168, 171 


斯那 耶那… . 58 

質 多 . 30,  447,  452 

尸舍婆 (林) . 148 


漢文 個 有 名詞 索引 


7 


阿 夷 羅婆提 . 46,  47 

阿育 王 . 40 

阿 越 . . . 156 


阿耆 多翅舍 欽婆羅 . 5 

阿閣世 . 8,  28, 114,  376 

阿 兜 摩 . 214 


阿 若 僑陳如 . 447 

阿 浮 陀翅舍 金披羅 . 170 

阿 那律陀 . 


… 246,250, 178, 

侃 雖 . 

180,184 ,375,  448 

. 970  A  p;n 

RnT  -liTt 

ノ犟 . 

阿臘毘 . 

UST 般ホ早 . 

1 叫 榮 1/E 

阿 蘭迦蘭 . 

阿羅々 迦藍 . 

耐踰閱 . . 

. 11, 48,  72,  73 

rMJ  l^j 

鴦屈 摩羅 . . 

額鞞 . 

菴婆婆 梨 . 

菴婆羅 (村) • _ 

菴婆梨 (園) . 

韋提希 . . 

一那羅 聚落 . 

伊車那 伽羅 (村)- 

的!?^ 观 . . . . 

. 76,  92 

. 30, 136 

. 148 

. 132 

. 376 

. 292 

. 31,  214 

. . a 

四レヒ 雜 

雨 行 . 

禹舍 . 

優陀耶 . 

優 波 堀 多 - …… 

優 波 離 (商) . . 

優 波 離 . 

優 波提舍 . 

優波迦 . 

優 波 先 那番雁 多 子 
優陀夷 跋陀羅 …… 
優留毘 羅迦葉 …… 

鬱 多羅 . 

鬱陀迦 羅摩子 …… 

鬱頭藍 子 . 

鬱毘 羅梵志 . 

鬱留 毘羅 . 


114, 124, 126 

. 72 

. 259 

. 64 

. 446,  450 

…92,  96, 100 

. 21 

. 449 

. 377 

…84,  88,  450 

. 17 

. 11, 50 

. 72 

. 50 

. . . . 5, 13 


郁 伽 


31, 453 


郁 伽 多 . 453 

悅頭壇 王 . 42 

鹽 山精舍 . 31 

越祗 (國) . 136 


溫泉園 


31 


力 

迦底耶 仁 . 454 

迦維 羅衞城 . 11, 23,  29, 168 

迦尼 色® 王 . 40 

迦比試 . .40 

迦蘭 陀竹怵 . 30, 

31?  90,  91,  92,  93, 120, 136,  256,  288 


494 


法® 滅七 


是 持。 

諸 大德是 七滅諍 法、 半月 半月 戒經 中說 。若 比丘 有 11 諍 事 起 ill 應 1 減 一 

㈠應 k (n 現前 毗 尼; 當 k (一一 現前蚍 尼 一 (^) 應 || 11憶念毗尼;當 ^ ,1憶念蚍尼1 

(H) 應 /與一 不癡毗 尼; 當 11 11 不癡蚍 尼 一  _ 應 * 11 自言治 :當 11 1 言 治; 

压應 A 覚罪 相; 當 11 ,1 覓 •罪 相 一  g 應 A 多覚罪 相: 當 Ai 多 覚罪相 I 
化 應 k (n 如 草 布地; 當/與 ii 如 草 布地 I 

諸大德 我已說 n 七滅諍 法; 今 問 一一 諸 大德; 是中 淸淨不 tf is 。  ' 

諸大德 、是 中淸淨 、默然 故、 是事 如 0 疋持。 

諸大德 我已說 一一 戒經 序; 已說 K 波羅 夷, 法 a p 十三 僧伽 婆尸沙 法: 已說一 一二 不定法 a 說 1 1 
十 尼薩耆 波逸提 法; 巳 P 九十 波逸提 法; 已說 :一 四 波羅提 提舍尼 法; 已說 ,一 衆 學法; 已說 ,一七 滅 
諍 法; 此是佛 所 說戒經 半月 半月 說戒 經中來 、若更 有餘佛 法‘ 是中皆 共和 合、 應當 m 子。 


49  i 


Cl) 四 分戒本 (列 七 *5) 


七 滅夕法 

諸君、 茲 に 七滅諍 法‘ 誦す; So 
績 V 、 て 起ろ 論 靜か靜 めろ •ため (二、 

一 現 前 毘那耶 
二 憶念 毘那耶 
三 不迷亂 毘那耶 
四 告白 毘耶耶 
五 多數決 

六 頑固の 人 4 •處理 すろ 作法 

± 草 I こて 覆 ふが 如く 事件 湮滅の 作法が 行 d れれ ばな ら ぬ〇 

1  Cjllavagga IV. 14 1(3 —、 出席し 得ろ 僧伽は 總て 出席す る。 缺 席の 泊 1 承認 狀: 

を 送ろ 〇 二、 法 さ 律 . 依つ て 以て 事件な* 決すべき . の 出席 。三、 原被 

兩告の 出席。 

2  Cullavagga  IV.  4, 1-11 IV. 14,  27 明日 (こ、 又 自意識 的 【こ 無實 である 言 ひ 掛リに 
對 する 判決、 一 肩 (こ 衣 かかけ 長老の 前 (こ 跪 吾、 兩 手な 合 ゼ て 述べる、 かくかく  0 罪 
名を 着ぜら れてゐ るが、 全く 無實故 僧伽が その 罪名 4 除 吾 給 【1 ん こさ 4^〇  —比止 
立つ て 三度 この 義 を 僧伽に 問 ひ、 皆默然 た na 決す。 

3  Cullavagga  IV.  5 迷亂 して ゐる 時の 罪。 迷亂 中の 犯罪なる を 明か I こ I 僧伽に 容 謝, 
4 乞 ふ 以下 前項の 如 1〇 

4  被告が 罪を 告白 しす: 場合、 Cullavagga  IV.  8. 

5  Cullavagga  IV.  9. 適當な る 人、 集 投票者 i なる。 投票‘ 准 る 1 こも 動議 CNatti) か 
出 して 問 ふ 〇 

6  Cullavagga  IV. 11. 頑固 (こして 告白 ぜ ざる 人の 場合; こ は 、 更 i こ 重積惡 作法 かなす c 

7  Cullavagga  IV. 13. 


諸君、 七滅諍 法が 誦出 せられ ま U:。 私は 諸君に 尋ねる 〇 諸君は この 點 1 こ 就いて 淸淨で 
あるか 0 再 ひ* 尋ねる。 諸君は この 點 (こ 就いて 淸淨で あるか 0 三度 尋 れ る 〇 諸君は この 點 I こ 
就いて 淸淨 であるか 。諸君 11 この 點に 就い 淸淨 である。 それで あるから、 諸君 It  (私の 問 
I こ對 して) 默 つて ぬられる 0 私は この 樣 I こ 了解す る。 

諸君、 開口は 誧ぜ られ、 四 波 羅夷法 11 誦ぜ られ、 

十三 僧殘 法は 誦せ ら れ、 二 不定法は 誦せ られ、 

三十 捨墮法 11 誦せられ、 九十 二 波逸提 法は 誧ぜ られ、 

四 波靳提 提舍尼 法は 誦せ られ、 七十 五) 衆學 法は 誦せられ、 

七 滅諍法 誧 セ: られす :〇  (ニニ 七戒) 

世 尊 0( 語の) 如く 經 [こ傳 へられ、 經 I こ 含 吏れ、 半月 每 i こ誧 出せら る、。 總 、て 此の 事 (こ 就: 
いて 和合 し 和解し、 諍 論な く 學ば n ばなら 


比丘 波 羅木叉 終り 


492 


(S) チ 得 k 向-一 佛 塔! 大小便; 應當 m 子。 

(^) 不,得.持,1佛像1至,大小便處;應當 ^ 子。 
ぼ ^ 得=1庾塔嚼11楊枝;應當,學。 
e 不 # ,i 塔下涕 唾; 應當 & 子。 

(£) 不 # M A 口 四 邊一涕 唾; 應當 ,學。 ' 


(«) 不轉迦 n 佛 塔四邊 一大 小便 使, 臭氣來 入; 應當 m 子。 
ぼ 不魯 11 塔 下嚼 一一 楊枝; 應當 m 子。 

(S) 不 ,得 塔 四邊一 嚼一 一楊 枝; 應當 寧。 

(S) チ 得, 一问一 塔 涕 唾; 應當 拿。 

<四 不 # K 向 n 佛塔 l ff 脚 坐 * 當 m 子。 


(£ 不^ U 女, 一佛像 一 在 T 房 一巳 在 1 房 1 P 應當 m fe 人 坐 巳 立、 不 ,得 衰說 法; 除 為、 應當事 。 

(5) 人 臥 巳 坐、 不捂: 一 爲說 法; 除 « .應當摹。  § A 在 fe 巳 在 一 非 座: 不 # = 爲說 法; 除^ ^、應 當, 學。 
は 人 在 11 高座 一巳 ff T 座: 不 # ,1潙 說 法; 除 為、 應當 m f  j 
は人在 « 巳在 « 、不,得,1爲說法;除癀 11 當 ^ 。 

一一 人 在 一一 高 經 行處; 己 在. T 經處; 不 # n 爲說 法; 除 ^ « 當 m 子。 

ほ 人 在 M 巳 在,, 非道 一 ^ 得, 一 爲說 法; 除/病、 應當 » 。 § 不 , 得 _ ,手 在, 一道 行; 應當 m 子。 

(S) 不 # 1 ® 過 A 頭; 除 一時 因緣; 應當 m f £:) 不 # fe 囊盛鉢 貫 一杖 頭 一 置, * 上 一行; 應當 m 子。 


产 ^ \ 

は 人梦 杖、 不 « , 爲說 法; 除/病、 應當 m 子。 

は 人 持 # 、 不 1,, 爲說 法; 除/病、 應當 m 子。 
\ — / 


/ ^ * 

§人持韌、不癒ュ爲說法;除病、應當,學。 
九九 人 持 力、 不 * 一一 爲說 法; 除瘸、 應當 ,學。 


(§ 人持 1 、不應,爲說法;除 « 、應當 & 子。 

諸大德、我己訴一衆學法;今問,藷大德:是中淸淨不ヨ_。諸大德、是中淸淨、默然故是事如, 


491 


六一 「足屐 をつ けて ゐる人 1 こ、 彼が 病 氣でな ければ 法を 說かな い」 ミ 學び 守られば なら 

ゎ 0 

六:: r 苹 覆‘ っけて ゐる人 (二、 彼が 病氣 でな けれ (て 法 4>說 かない」 ミ學ぴ 守られば なら 

ゎ〇 

六 三 r 乘物二 座っ て ゐる人 (こ、 彼が 病氣 でなければ 法を 說かな い」 ミ學ぴ 守られば なら 

iOo 

六 四 r 寢てゐ ろ 人 (こ、 彼が 病氣 でなければ 法‘ 說か ない" 學ぴ 守られ! t ならぬ。 

六 五 「蹲 居って ゐる人 (こ、 彼が 病氣 でなければ 法 4 •說 かない」 ミ學ぴ 守らね! てな らぬ〇 
六 六 r 頭 被で 頭 4> 裏んで ゐる人 【こ、 彼が 病氣 でなければ 法か說 かない」 ミ學び 守られば 
U ら 

六 七 「衣で 頭 4 •裹ん でゐろ 人 (こ、 彼が 病氣 でなければ 法 4 •說 かない」 ミ學ぴ 守られば な 
ら 

六 八 「自分が 大地: こ 座っ てゐる 時、 座 (こついて ゐる人 (こ、 彼が 病!’ 氣 でなければ 法か說 か 
ない」 ミ學ぴ 守らねば ならぬ 0 

六 九 r 自分が 低い 座 (こついて ゐる 時、 高座 I こ 座つ て ゐる人 (こ、 彼が 病氣 でな けれ it 法を 
設か ない」 2 學ぴ 守らねば ならぬ 0 

七〇  r 自分が 立つ てゐる 時、 座っ てゐる 人に、 彼が 病氣 でなければ 法な 說か ない」 ミ學 
ひ •守られば な らぬ〇 

セー 「自分が 後ろから 步い てゐる 時、 自分の 前か步 いて ゐる人 I こ、 彼が 病氣 でな けれ [て 
法 4 •說か ■ない」 ミ學ぴ 守られば ならぬ 0 

七 二 「自分が 道端を 步 いて ゐる 時、 道の 眞 中を 步 いて ゐる人 (こ、 彼が 病氣 でな けれ [て 法 
な說 かない」 ミ學ぴ 守られば なら 

七三 「病氣 でなければ、 立ち 乍ら、 大小便 もぜ ない」 ミ學ぴ 守られば ならぬ。 

七 四 「病氣 の 時で なければ、 草の 上 (こ 大小便‘ せない」 ミ學 び 守られば な ら ぬ。 
t 五 r 病氣 の 時で なけれ 1 て、 水の 中 (こ 大小便 もせない」 ミ 學び 守られ ( てなら 
第 七 節、 終リ〇 

諸君、 茲:こ 衆學法 は 誧出ぜ られす こ。 諸君、 私は この 點 にっいて 尋 n る 〇 諸君は この 點 1 こ 
就いて 淸淨 であるか 0 再 ひ‘ 尋 n. ろ。 諸君は この 點 【こ 就いて 淸淨 であるか 0 三度 尋 n る。 諸 
君 11 この 點 1 こ 就いて 淸淨 であろ か 0 諸君 ti この 點! こついて 淸淨 である 〇 それで あるから、 
諸君は (私の 問; こ對 して〕 默 して ゐ る。 私 a この 樣 I こ 了解す る。 


490 


(g) 不 a 得-一 噏 « 食; 應當 m 子。 

§不 » 11振寧食;應當&子。 
g 不 一 汚手捉 n 食器; 應當 m 子。 

§ 不 # 11 生 草 上 大小便 涕 唾: 除 為、 應當 m 子。 

一! 不: ,得 一一 立 大小便 一 除/病、 應當 m 子。 

(5) 不 # , 爲ー ー衣纒 S ハ A 說法; 除 為、 應當 ,學。 

(g) 不 # , 爲 » 阪 人一說 法; 険 病、 應 f 學。 

(5) 不 # „ 爲 * 11 革屣 一人 k 法:: 険 病、 應 f 學。 

ぼ 不 # , 爲 ,騎 乘 人, 說法一 除 為、 應當 m 子。 

㈡ 不 # * 塔內藏 It 物; 除餐一 堅牢 一 故 ,應 當學。 5; 一不袼 # ,1革屣1人,佛塔中;應當,學。 


1 1 不 # , 一 舌 趣、 食 一應當 m 子。 

(S) 不^; 手 把,, 散 飯 一食 M 當 拿。 

1 < 不 # |1一洗 鉢水棄 ,一白 衣舍 內:應 當 4 子。 

(5) 不 # 11淨水中大小便涕唾;除為、應當,學。 
ほ 不 ,得, 興 一反 抄衣人 一說法 〔除 病、 應當寧 。 

(2) 不^ 覆 M 人 i: 法; 除 ^ 應當 4 子。 

读 不』 F S 权 fe 人一說 法; 除/病、 應當 ,學。 

ほ不 # ,爲,養1木屣|人 |& 法;険病、應當4子。 

六 〇不 # , # 塔內 宿、 P 爲 守視; 應當 m 子。 


(2 不 » , ® 革屣 A fe  塔 中 ® 當 m f 
2 不 # K 著 一一 富 羅一入 塔 中 M 當 m 子。 


(S 不薈 ,着 一一 革屣一 達 一一 佛塔一 行 M :r F 學。 
六 六 不 # , ® 富羅 |入_佛 塔 中 * 當 m 子。 


ぼ 不 鲁一 佛塔下 食留章 及 食 汚細捨 去; 應當 m f  5 八 不 # » 一一 死屍 一從 « 塔 下 一過 * 當 m 子。 
\ — / 


ぼ不 # „1塔下 « 死屍;應當 & 子。 
^) 不 # 111 庾塔燒 一一 死屍 * 當 寧。 


(S 不 # = 一 塔下燒 一一 死屍 * 當 m 子。 

¢1 不 # _|一 塔四邊 1 P 死屍 一 使. 臭氣來 入.應 當レ學 。 
«) 不 # ,持,,死人衣,塔下過;除餐為染香薰;應當 # 。忠不捂瘩下大小便;應當,學。 


489 


四 三 「食物 も 口 I 二 入れて 置いて 物語ら ざるべし w 學ぴ 守ら r パて な ら^ 〇〇 
四 四 食物 ル 吐き 飛 it さす (こ 食すべし ミ 學ひ •守られば な ら ぬ〇 
四 五 食も嚼 み、 口 なも が も がさせて 食せ ざるべし ミ 學ぴ 守らねば ならぬ。 

四 六 頬を ふく らま セ: て 食せ ざるべし ミ學ひ •守ら n ばなら ぬ〇 
四 セ 手な 振 り 動かさす (こ 食すべし ミ學び 守られ ばな らぬ〇 
註、 指 I こつい す: 飯粒を お ミ さん 爲め手 か 振る こさ 0 
四 八 「 飯粒な •散 ら さす (こ 食す ベ しれ 學び 守ら ねばなら 幻 0 
四 九 「舌 か 出す こざな し (こ 食すべし」 ミ學ぴ 守らねば なら ぬ〇 
五 〇 チ •ヤ :7 •デ ヤブミ 唇の 音‘ 立て す I こ 食すべし ミ學 び •守らね は •なら 
第五 節、 終。 

五ー ス ル^-ミ いふ 音 4 •立てす (こ 食 マべ I ミ學ぴ 守ら れ It なら Wo 
五 二 r 手指^れ ぶ らす (こ 食すべし」 ミ 學び 守ら ねばならぬ。 

五三 「鉢 4 -甜ら すに 食すべし」 ミ學ぴ 守られ 1 てな ら ぬ。 

五 四 「唇を ねぶらす (こ 食すべし w 學ぴ 守られば な ら 
五 五 「食物の 附いた 手指で、 水瓶な 持す: ざるべし」 ミ學び 守られば なら w0 
五六 「飯粒の ついた 釗な冼 つた 水を、 家の 中 I こ棄 てざる べし」 ミ學ぴ 守られば ならぬ 0 
五 セ r 手 I こ 傘を 持つ て ゐる人 (こ、 彼が 病氣 でなければ 私は、 法を 說 かぬ」 ミ學ぴ 守られ 
ばなら ぬ 0 

五八 「手 [こ 杖を 持つ て ゐろ人 (こ、 彼が 病氣 でなければ、 私は 法か該 かぬ」 ミ學ぴ 守ら n 

は •ならぬ 〇 

五 九 「手: こ斂も 持つ て ゐろ人 I こ、 彼が 病氣 でな けれ (て、 私は 法‘ 說 かぬ」 ミ學 び 守ら n 

i てなら ぬ〇 

六 〇  「手 i こ 武器な* 持つ てぬる 人 (こ、 彼が 病氣で .なければ、 私は 法を 訝かぬ」 ミ學ぴ 守ら 
ねばな ら ぬ〇 

第 六 節、 終り 0 


438 


(-) 不袼 » : 一 坐 白衣 舍; 應當 m 子。 

ご-1 不 # 1. « 腰入11白衣舍1坐〔應當,\ ^ 

3 不 袼, 搖/身 入 一一 白衣 舍- 坐 M 當 ,4子。 

^) 不 # ,掉 # 入,;白衣舍1坐 * 當レ學。 
a 好 覆 A 入 一一 白衣 舍- 坐、 應當 m 子。 

0 不 # & 右顧視 A 0 衣舍一 坐 * 當 m 子。 
(S) 靜默 A 0 衣舍 r 坐、 應當學 。 

ヨ 不 # fe 笑 入-一白 衣舍一 坐. M 當 4 子。 

® 平 鉢 ® 飯 •應當 m 子。 

11 九 囊飯俱 食 •應當 m 子。 

11 一不 # 挑 & 中央 一食 M 當 # 。 

(2) 不 ?# 以 ffi 覆 一一 羹上 一更 夢 得、 應賞學 。 

(£) 當 鉢 想 一食 ffi 當 m 子。 

©不 # 1 一大 張 x  口 待 ffi 食; 應當 4 子。 

(S) 不袼, 揣飯搖 ,一擲 口中 一食:; 應當 m 子。 

1 1 —; 不 # , 一 ® 飯 食; 應 f  學。 


に 一 不_ 1,1 扠 M A 一白 衣舍; 應當 /學。 

1 J 不 # „ 一捧 身 A 一白 衣舍 ;應 當レ, 

(= 不 # 111 掉 B 入, 一白 衣舍; 應當 m 子。 

.一 U 好 覆 A 入-一白 衣 貪 應當 m 子。 

'5 不 # = 一 左右 顧視 入, 一白 衣舍; 應當 4 子。 
巨 靜默 A 1 白衣 舍 « 當 m 子。 

(S) 不 # = 一 戯笑 A 一白 衣舍; 應當 m 子。 

1 一六 正意 受 食、 應當 m 子。 

(K j 平鉢受 JT 應當 m 子。 

(a) 以 k 食、 應賞學 。 

迄 無病 不, / 得 一-一 爲/己 索; 一羹 飯: 應當 ,學。 

(S) 不, 得 &=比 丘 鉢 中 一起, 嫌 * 應當 m 子。 
«不魯,1大 揣飯 食; 應當 m 子。 

ぼ 不袼, 入 ^ 食 語; 應當 & 子。 

四』不 # * ,1落飯食:應當,學。 

四-一 歹得 ,一 故嚼 ,飯作 1 食:應當 » 。 


487 


__  「高 聲で笑 ふこ ミな し I こ、 人々 0 家に 行くべし」 ミ 學び 守ら 川 t な ら ぬ。 

- 「高 聲で笑 ふこ ミな しに、 人々 0 家 【こ 座すべし」 ミ學ひ •守られば な ら ん〇 

一三 「聲 4 低く、 靜か (こ、 人々 の •幻 こ 行くべし」 ミ學 ひ‘ 守らねば な ら ぬ。 

一四 「聲 4 低く、 靜か (こ、 人々 0 家 I こ 座すべし」 ミ學ぴ 守られば な ら ぬ。 

一 五 「身 體か搖 ぶる こ ミな し I こ、 人々 の 家 1 こ 行くべし」 ミ學ぴ 守られ (てな らぬ〇 
一六 「身 體か搖 ふる こせな u こ、 人々 の 家に 座すべし」 ミ 學ぴ 守ら n ばな ら io0 
一 七 「腕を 搖 ぶる こぞな し (こ、 人々 の 家 I こ 行くべし」 ミ學び 守らねば なら だ〇 
一八 「腕を 搖 ぶる こ ミな L (こ、 人々 0 家 (こ 座すべし」 ミ學び 守られば な ら^ 〇〇 
-九 「頭 か搖 ぶる こ ミな し (こ、 人々 の 家 I こ 行くべし」 ミ學ぴ 守られ (てな ら ぬ〇 
二 〇  「頭 4 •搖 ぶる H しに、 人々 0 家 (こ 座すべし」 ミ學ぴ 守られば な ら ぬ。 

第二 節、 終 リ 〇 

二一 r 臀 I こ 手 4 ■當 てる こ ミな し [こ 人々 の 家 (こ 行くべし」 ミ學ぴ 守られ! てなら 〇〇 
ニニ 「臀 (こ 手‘ 當 てる こさな U こ 人々 0 家て 座すべし」 2 學ひ •守られば な ら 
二三 「頭を 裹 ます (こ、 人々 の 家に 行くべし」 ミ學ぴ 守られば ならぬ。 

二 四 「頭 か裹 i す I こ、 人々 0 家 (こ 座すべし」 ミ學び 守られ (t な らぬ〇 
二 五 「膝 かか、 めす (こ、 人々 の 家 1 こ 行くべし」 ミ學ひ •守られ ぱ な ら幻〇 

うづく ま 

二 六 蹲 居ろ こぞな し (こ (正しく) 人々 の 家 (こ 座すべし ミ學ひ •守られに ならぬ つ 
ニ セ 「恭しく 施 食も受 くべ 學ぴ 守ら n ばなら ぬ 〇 
二八 「鉢 (こ 注意して 施 食‘ 受く べし」 ミ學ぴ 守ら n ばな らぬ〇 
二 九 「 菜 汁が 正し レ 、量の 施 食を 受 くべ し」 ミ 學ぴ 守られば なら ぬ〇 
註、 菜 汁は 白 飯の 四 分の 一 量た るべ し。 

三 〇  「鉢の 緣 一杯 迄 施 食な 受く べし」 ミ學ぴ 守られば な ら《〇 
第三 節、 砖リ〇 

三一 「敬虔 (こ 施 食な 食すべし」 ミ學ひ •守らねば なら 
三 二 「鉢に 注意して 施 食 4 ■食すべし」 ミ學 ひ' 守られ (てな らぬ 3 
三 三 「家から 家! こ 乞 ひ L 食 か 食すべし」 2 學〇 守られば な ら^ 〇〇 
註、 戶每 (こめの 家 この 家 ミ 擇ぷこ ミな 吾 か 云 ふ 0 
三 四 「菜 汁の 量の 程# 吾 施 食な 食すべし」 ミ學ぴ 守らね! てな ら ぬ 3 
三 五 r (自分の 好 さな 處 4> 擇ぴ 取る 爲 [こ)、 上から 押して 食事を せざる べし」 ミ學ひ •守ら 
n ばな ら ぬ〇 

三 六 「よ く 甘く 食べ やう ミい ふ 思 ひから 汁 I こぜ よ、 菜 (こ ぜ よ、 白 飯 (こ 包み 混ぜて 食事な* 
せざる べし 1 ミ學ひ •守られば なら 

三 七 「痛 氣 でなくて、 自分の ため: こ ミ 特別: こ 汁な リ白 飯な リ乞 はざる べし」 ミ學ひ •守ら 
ればな らぬ〇 

三 八 「妬みの 心で、 他人の 鉢な 見ざる べし: ミ售ひ •守ら n ばなら ぬ 0 
三 九 r 餘リ大 告い團 食〜 作つ て 食 せ ざるべし」 ミ 學び 守ら 川て なら ぬ〇 
四 〇  「圓く 一口 程の 大きさ (こ 作つ て 食すべし」 ミ學ひ •守ら n ばな ら ぬ。 

笫四 節、 終 リ〇 

四 一 「團 食が 口 の 際まで 運ばれる 迄、 口‘ 開かざる べし」 ミ學ぴ 守らねば ならぬ 〇 
四 二 r 食事を マろ 時 (こ、 手な* 全體 口の 中 (こ 入れざる べし」 ミ學ぴ 守られば な ら ぬ。 


4G6 


法學衆 


TI 节 * 丘 在 一一 白衣 家 一食 •是中 有, 一 比丘尼 一指 示、 興 一 某甲羹 一與 一一 某 甲 飯 (諸 比丘 應 fe = 彼 比丘尼 一 « 

/ _ \ 

大姉 且止須 1 比丘 食,. 寛、 若 無二 比丘 語, 一 彼 比丘尼-如 H 2 日; 大姉 且止須 -1 諸 比丘 食 一覚。 是比 
丘 * 一向, 一餘 比丘 一悔 過言 〔犬 德我 犯% 呵法一 所/チ 應鉍 、我 今 向 = 大德 -悔 過, 是名 « 過 法 一 
(H) 有 1 學家一 僧 作 # 家羯 磨; 若 比丘 知-一 是學家 i 先不 -- 受請 (無病 自手受 /食 食, 是 比丘 應—向 fe 
比丘 * 過 貫 大德我 犯; 一可 呵法 I 所./ チ應 « •我 今 向-一大 德一悔 過 •是 名-一 悔過 法 -- 〇 
g 若 阿 練 若 廻 遠 有-一 疑 恐怖 處 一若 比丘 在 一如 B 疋阿練 若處一 住、 先不 fe a 越 ft 伽藍 外 不爹 « 、 
在 _1 僧伽 藍內一 無病 自手受 k 食, 是 比丘 應沅 一一 餘 比丘- 悔 過言 ^ 德我 犯 % 呵 法-所 ネ t p 爲 、我 
今 向 ーー大 德一悔 1、 是名 一一 悔過法 4 

諸大德 莪已說 ,一四 波羅提 提舍尼 法; 今 間 諸 大德; 是中 淸淨不 、 €?o ly  諸大德 是中淸 
淨默然 故是事 如 0 疋 持。 

フ 

諸 大德是 衆多 學 法、 半月 半月 戒經 中說。 

T 齊整着 一一 內衣 一應當 4 子。 

(H) 不 # 反 一一 抄衣 一入. 白衣 舍 « 當 # 。 
g 不 » _, 一 衣纒 IS . A 一日 衣舍 一應當 m 子。 
g 不魯 ,一 覆. 頭 A 一白 衣舍一 應當 m 子。 

九 不 » = 一 跳 行 入 一一 白衣 舍一 應當 m 子。 


fr) 齋整着 一 r 二 衣 一 應當 拿。 

(K 不/ 得 fe 一一 抄衣 一入 一一 白衣 舍一 坐 * 當 m 子。 
g 不 # , 衣 纏へ 頸 A a 衣 舍一坐 當 m 子。 
(/\) 不, # « 頭入,1白衣舍1坐施當,學。 

5) 不 # « 行 入 一一 白衣 舍一 坐 « 當 m 子。 


485 


け t 嚼食 すれば、 それを 告白 せれば な ら 「友よ、 私は 非難す ベ 吾 不相應 な 告白す ベ さ 罪 
4 犯し ましす: 〇 それを 茲 (こ 告白し ます」 ミ。 

二 比丘が、 在家: こ 招かれて 食事 かする I こ、 比丘尼が 其處 (こゐ て、 「此の 人 (こは 菜 汁を 與 
へよ、 この 人 (こは 白 飯 4 •興へ よ」 ミ 命令して 立つ てゐる ミす; So この場合、 比丘 等は その 
比丘尼を、 「妹よ、 比丘 等が 食事して ゐ .る 間 は 傍へ 去れよ」 ミナ こ しなめ n ばな ら ゎ。 もし 斯 
くの 如く、 「妹よ、 比丘 等が 食事 して ゐる間 傍へ 去れ よ」 ミれ しなめ ろ 思が、 その 中の 一 
人の 比丘 (こても あらいならば、 彼等 全蹬 の 比丘 (1 それを 告白 せれ (てな ら ぬ〇 「友よ、 私共 tt 
弗 難す ベ 吾 不相應 な 告白す ベ 吾 罪 か 犯し ましす :〇 それを 茲 (こ 告白し ます」 ミ 0 
三 比丘 I こ I て、 學家ミ 定め られし 家 (こ 前 (こ 招 侍 も 受けす、 又病氣 でもなくて、 行つ て、 
堅 食 又は 軟食 4 手づ から 受けて 嚼食 すれば、 それを 告白 せれば ならぬ。 丨 友よ、 私は 非難す 
ベ 吾 不相應 な 告白す ベ 吾 罪を 犯し ま L す:。 それを 茲 (こ 告白し ます」 ミ 0 

註、 學家 2 日 ふ は信 厚く、 富 少な 吾 在家 信者の 家: こ して、 得る (こ從 つて 之を 施し 自ら 
11 玦乏 •忍ぶ が 如 さ 家を 日 ふ 0 之を 僧伽 作法な* な して 學家 2 定 むるな リ〇 
四 危險 の 多い 物騷な 場所 ミ 目され て ゐる森 I こ 居住して ゐろ 比丘が、 そ 0 危險 なる 事を 
以前 I こ (檀越 (こ) 語らす して 精舎の 中で、 手づ から 堅食軟 食を 受け 嚼食 すれば、 それな 告白 
せ ねば な らぬ〇 「友よ、 私は 非難すべき 不相應 な 告白すべき 罪を 犯 しま U:o それ 4 茲 (こ告 
白し ます」 ミ 0 

諸君、 四 波羅投 提舍尼 法は 誦出ぜ られナ こ。 諸君、 私は この 點 1 こ 就いて 尋ねる 0 諸君は こ 

の點 (こ 就いて 淸淨 であろ か 0 再び 尋ねる 〇 諸君は この 點 (こ 就いて 淸淨 であるか 0 三度 尋 n 

ho 諸君は この 點 I 二 就いて 淸淨 であるか 0 諸君は この 點 (こ 就いて 淸淨 であ; So それで ある 

か b 諸君 A (私の 問 I こ對 して:) 默 してぬ る。 私 11 こ Q 樣 (二 了解す る。 

% 

(i)  四分戒 K 列 七 め 

衆學法 

諸君、 义茲; こ 衆學法 4 •誦すろ 〇 

一 r 下着 衣 4 •よく 总體 i こ 纏 ふべ し」 ミ學ぴ 守ら なら 
註、 膊ミ兩 膝^? よ く 覆 ふ^? 云 ふ 〇 
二 「身の まわり I こよ く 衣 4 鑤ふ べし」 ミ學ひ •守られば な ら Wo 
三 「ごく 僧伽 梨 4 •つけて、 人々 0 住家へ 行くべし」 ミ學ぴ 守られば なら 
四 r 善く 僧伽 梨 4 •つけて、 人々 の 家 (こ 座すべし」 ミ學ぴ 守られば なら 
五 r 善く 身极 (感官) な 鎭 めて、 人々 の 家 I こ 行くべし」 ミ學ぴ 守られば なら 
六 「善く 身 极な鎭 めて、 人々 の 家 [こ 行いて 座すべし」 ミ學ぴ 守らねば なら 
七 「眼 4 •伏 ぜ て、 人々 の 家 I こ 行くべし」 ミ學 ひ‘ 守ら n ばな ら ぬ。 

八 「眼 4 •伏ぜ て、 人々 の 家 (こて 座すべし」 ミ學ぴ 守ら ねばならぬ。 

九 「衣 4> から け' こ 人々 の 家に 行く ベ し」 ミ學ぴ 守ら n( てなら ゎ。 

一 〇  「衣な からげ す丨こ、 人々 の 家 I こ 座すべし w 學ぴ 守られば な ら 〇〇 
第一 節、 終り。 


484 


尼 舍提四 


<1 一若 比丘 若寶及 寶莊飾 具、 若 自捉敎 ,1人捉:除,1僧伽藍中及寄宿處:波逸提。若在_1僧伽藍中1 
若 寄宿 處若寶 及 寶莊飾 具、 若自 捉若敎 _1人 捉一 識者 當 鉍是因緣非鉍。 

(2) 若 比丘 非 時 入, 一 聚落; ? ' 囑 fe 比丘 一 者 波 逸提。 

(S) 若 比丘 作 1 牀木狀 一足 應 = 高 如來八 指; 除乂 一一 楷孔 上; 截竟、 過 者 波 逸 堤。 

(£) 若 比丘 持, 兜 羅綿, 貯 、作 1 牀木牀 臥 具 坐褥一 者、 波 逸 堤。 

§ 若 比丘 用 # 牙 角 一作 M 筒 一成 者 波 逸 堤。 

③ 若 比丘 作, M 師檀 一當 ,一 應 1 作; 是中量 者 長 佛二樑 手 廣一墚 手 半、 更增廣 長 各半揲 手、 若 
過 者 波逸提 

(^) 若 比丘 作, * 瘡衣當 ,一 應 ft 作; 是中量 者 長 佛四揲 手 廣二揲 手' 若 過戍者 波 逸提。 

巧 若 比丘 作; 1 浴衣 一 當 1 # 作; 是中量 者 長 佛六揲 手 廣二樑 手 半、 若 過 成 者 波 逸提。 
部若比丘佛衣等量作 ^ 、是中量者、長佛十揲手廣六樑手、是怫衣量、若過成者波逸提。 

諸 大徳、 我已 P 九十 波逸提 法; 今 問, 諸大德 一是 中淸 淨不、 §、  锗大 德、 是 中淸淨 K 
然故 、是事 如 fe 堤。 

諸大德 ,是四 波羅提 提舍尼 法、 半月 半月 戒經 中說。  . 

卜 若 比丘 入, 一村 中; 無病 ^ 非 親里 比丘尼 邊 I 手受 k 食、 是 比丘 應 T 向 fe 比丘 一悔 1 言 一大 « 
我 犯% 呵法 一所 木 * デ 爲 、我 今 向 11 大德 一悔 過, 是 名, 一悔過 法; 


483 


八 二 比丘 (こして 層 伽の 所得 ミなる ベ 吾 10 を、 知り 乍ら 餘人 (こ迴 I 與 ふるは 波 逸提で 
ある 0  、 

第 八 節、 如法の 部 終リ〇 

八 三 比丘 (こ して、 王の 未た •去らす、 寶 の 未た •覆 はれざる 前 (::、 刹 利 種灌頂 王の 宮室の 
閾 を 前以て 通告す る こさな U こ 超 ゆる U 波逸提 である。 

八 四 比丘尼 (こ して、 林の 中 又は 家の 中 以外で、 寶石又 it 寶石 I こ 等し 吾 も 0 ‘ 取り上げ 
又は 取り 上げ しむる U 波逸提 である 〇 

八 五 比丘: こ して、 其處 (こ 居 合は す 比丘 (こ 告げす、 又 非 時 (こ 村 i こ 入る は、 それ (こ 特別の 
理由がなければ 波逸提 である 0 

八 六 比丘に して、 骨、 象牙、 牛角に て 作つ た 針 入 4 持つ 時は 破して 仕舞は 州 てなら ぬ、 
これは 波逸提 である。 

八 七 比丘: こ して 寢臺又 11 椅子を 作る 時 (こは、 下の 臺木 4 •除いて、 善 逝の 指 長 (こ 依つ て 
八 指 0 萵さ (二 作られ (てな らぬ〇 こ れ 4 超 ゆれば 波 逸提で め; S C 

八 八 比丘 (こして、 寢臺 又は 椅子を 作り、 中へ 綿を つめたな らば 波逸提 である。 その 綿 
ii 裂告出 して 仕舞は n (てなら ぬ 〇 

八 九 比丘; こして、 座 具 か 作る 場合 (こ [t 量 (こ從 つて 作ら ねばならぬ。 その 量 ミは、 長さ 
が 善 逝の 操 手! こて、 二 襟 手、 幅が 一揲手 半、 四邊 が一 摞手 •である 0 これを 過 ぐれば 波逸提 
である 〇 

九 〇 比丘が 覆瘡 衣^ 作る 場合、 量! 二從 つて 作られば ならぬ 0 量 ミは、 長さが 善 逝の 撚 
手で、 四摞 子、 幅が 二 操 手 それ‘ 過ぐ る もの It、 波逸提 である、 正し 吾 量 (こ 切らねば なら 

Wo 

九 一 比丘が 雨 時 衣を 作る 場合、 量 I こ從 つて 作られば ならぬ 0 量 211 長さが 善 逝の 樑手 
で六揲 手、 幅が 二摞手 半、 それを 過 ぐれば 波 逸提 であり、 正し 吾 量 (こ 切られ 1 てな ら JQ。 

九 二 比丘が、 善 逝の 衣 ミ 等しき 量 又は それ以上の 衣を 作れば 波逸提 である。 正し 吾 量 
I こ 切られ (t な らぬ〇 茲! こ 善 逝の 善 逝 衣 量 ミ 云 ふ は、 長さが 善 逝の 墚 手で 九锲 手、 幅が 六 擦 
手、 これが 善 逝の 衣 量で ある 0 
第 九 節、 寶 0 部 終リ〇 

諸君、 九十 二の 波逸提 法が 誦出 せられす こ。 諸君、 私は この 點 [こ 就いて 尋ねる 0 諸君は: 
の 點 【こ 就いて 淸淨 であろ か 0 再び 尋 n る。 諸君 tt この 點 【こ 就いて 淸淨 であるか 〇 三度 尋 n 
ho 諸君 11 この 點 (こ 就いて 淸淨 であるか 0 諸君 it この 點こ 就いて 淸淨 である 〇 それでめ る 
から 諸君 It (私の 問 (こ對 して) 默 して ゐる〇 私 tt この 樣 (こ 了解す る。 


(1) 四 分戒本 (列 七 “) 

四 波 羅提提 舍尼法 

諸君、 又茲 1 こ 四 波羅提 提舍尼 法な 誦する 0 

一 比 £: こして、 身内の 者で ない 比丘尼が 在家の 家へ 入つ て 得た 堅 食軟食 か手づ から 受 


4S*i 


汝今 無-一 此 事; 汝出 去滅去 、不 へ須; 一此 中 ffi 若 比丘 ^ 如 fe 被 * 沙彌: 若 畜 同一 止宿 波 逸提。 

为 若 比丘 餘 比丘 如 諫時 、作 一一 如 0 疋語; 我不/ 學 = 此戒; 乃至 問 有 智慧 持戒 律 者; 我當 ,一難 問: 波 
逸提' ^ 求 M 者應常 一一難 問? 

茸 若 比丘 說戒時 作 一一 如 B 疋語; 大德何 用 ,此 雜碎戒 一 爲 、說 是戒 一時 令 a 人 惱愧懷 疑; ? 呵戒 & 、 波 
逸提。 

翌若比丘說戒時、作-一如1語:大德我今始知1法是戒經;半月半月戒經中說、若餘比丘知 
是 比丘 若 二 若 三說戒 中 坐; 何 況多彼 比丘 無知 無 解 若 犯 m ザ P 如 ft 治; 更 增_ 一 無知 罪; 大德 
汝無韌 得 n 不喜; 汝說 ® 時不 ,一一 心 念 攝 5 聽 法: 彼 無知 故 波 逸提。 

§ 若 比丘 共同 羯磨已 、後 如 墓 語、 諸 比丘 隨 11 厚 r 以 一一僧 物 一與 者、 波 逸提。 

§ 若 比丘 僧斷 * 時不 * 欲 一而 起 去 而波逸 堤。 

§ 若 比丘 與欲 巳、 後 更呵波 逸 堤。 

g 若 比丘 知 ,一 他 比丘 共鬪 諍; 聽 n 此語 一已 向後 說 者. 波 逸 提。 

§ 若 比丘 瞋故不 J 吾、 打 n 他 比丘 一 者 波 逸提。 

§ 若 比丘 瞋故不 J 吾、 以 ,手 搏一一 比丘 一 者 波 逸提。 

(S) 若 比丘 瞋故不 _以|1無根僧伽婆尸沙法1謗者、波逸提。 
g 若 比丘 刹 利水 澆頭 王、 王 未&來 ,藏 寶; 若 入 P 宮門閾 I 者 波 逸 堤。 


481 


比丘 (こ L て 知り 乍ら この 擯斥せられ す: 沙彌か 鼓舞 I、 支持し、 共 1 こ 食し 共 (こ 住み、 共 (こ 
臥す 名は 波逸提 である。 

第 七 節、 有 生物の 部 終り。 

七 一 比丘に して、 他の 比丘 1こ 如法 1 こ 戒律の 事 1 こ 就いて 諫められる 時 この 樣 (こ 日 ふ 〇 
r 友よ、 私は 賢 こい 他の 持 律の 比丘 (こ 質問せ ない 間 It、 こ 0 學足 4 •學修 しないでも らう』 
ミ 〇 これは 波逸提 である。 

比丘 等よ、 學修 せんざ 欲する 比丘は 學 び、 尋ね 考 へれば ならぬ 〇 これが この場合の 正 I 
い 仕方で ある 〇 

■fc- 比丘 (二して、 波 羅提木 叉の 誦 出せられ て ゐる時 1 二、 この 樣 (こ 日 ふ。 こんな 些細な 
學足 か誦 出して 何 I こなら う。 惡作ミ 煩は‘ しさ ミ 混 亂ミか 起す 丈け である」 ミ。 この 樣に學 
足 か毁; Ml 波逸提 であ; So 

七三 比丘 (こして、 半月 每の波 羅提木 叉の 誦 出せられ る 時 I こ、 この 樣 (こ 日 ふ 〇 「 友よ、 私 
は 今度 初めて、 この 法は 實 (こ 經に 依つ て傳 へられ、 經 (こ 含まれ、 半月 每 (こ 誦 出せられ ろの 
である ミ 云 ふ 事 か 知つ す:」 ミ 0 その 場合 他の 比丘 等は その 比丘の 事 I こ 就いて 「この 比丘は、 
二度 も 三度 L 或は それ 以上 波羅提 木 叉の 誧出 せられる 席 (こ 列 L てゐ た」 ミ 知るなら (て、 こ 
0 比丘は 無智な 離れす、 如法 (こ 處理ぜ ね! てなら ぬ 罪を 犯して ゐる〇 且つ 次の 樣に その 愚痴 
か 告げ 知らされれば なら ぬ〇 「友よ、 汝は 波羅提 木叉譎 出の 席 1 こ 列 L ながら、 善く 望 i す 
善く 注意 して 思念せ ない の 11 汝の 不利で あ り 汝の 損失で あゐ」 ミ 〇 これは その 愚痴の 點 (こ 於 
て 波逸提 である 0 

七 四 比丘が 他の 比丘 (こ 怒り 腹 之ち て打擊 4 加 ふ; Ml 波逸提 である 〇 

七 五 比丘が 他の 比丘 (こ 怒り 腹立ちて、 手 4> 擧げて 打たん ミす; Ml 波逸提 である 〇 

七 六 比丘が 根 もな 告妄の 僧殘罪 (こて 他の 比丘 (こ 言 ひ掛リ 苦しむ; Ml 波逸提 であ; 6〇 

-t-t 比丘が 故意に、 他の 比丘 か暫ら くで も 不安 1 こさ せ樣 ミて、 後悔の お も ひを 起さ マ 
: Ml、 若し そ の爲め 許り で 他に 理由がなければ 波逸提 である 〇 

七 八 比丘が 比丘 等の 不和 4> 來し爭 4 •起し 諍 論 かして ゐ るのを、 < 好奇心から)、 彼等の 
日 ふ 所 か 聞いて やらう ミ 聞き 乍ら 立つ てゐ るのは、 若し その 爲め 許りで 他 (こ 理由が な U れ 
ば 波逸提 である 0 

1: 九 比丘が、 如法の 僧伽 作法 (こ 合意 I 乍ら、 後 I こ 異議 4 つぶやく は 波逸提 である。 

八 〇 比丘 (こ して、 屑 伽が (意見 4 •徵 せん ミ全體 (こ) 質問 もして ゐる時 (こ、 合意 かせす、 
座な •免ち 去; Ml 波逸提 である 0 

A— 比丘に して、 和合 皙 伽 1 こ 於て、 衣 か 興へ 乍ら、 後 I こ 左の 樣 (こつぶ やく、 「こ の 比丘 
は 親 L い I こ任ゼ て、 僧伽 物‘ 私用す」 ミ。 これは 波逸提 である e 


4S0 


新 衣 持 者 波 逸提。  一一 若 比丘 故 斷-一 畜生 命-者 波 逸提。 

(2) 若 比丘 知 7X 中 有 1 飲用 者 波 逸 堤。 

(2) 若 比丘 故惱 n 他 比丘; 乃至 少時 不樂者 波 逸 堤。 

(S) 若 比丘 知 ___ 他 比丘 有 1 惡罪; 而覆藏 者 波 逸提。 

(2) 若 比丘 年滿 二十、 當 k ハ ー 受 具足 戒; 若 比丘 知 „一 年 未 麁=二 十; 與受, 真 足戒; 此人不 # 被、 諸 比 
丘 亦可呵 •彼 愚癡 故、 波 逸 堤。 

は 若 比丘 知, ft 諍 事 起 如, 法 滅已; 後 更發擧 者、 波 逸 堤。 

ぼ 若 比丘 知, 一 是賊 伴, 期 共 一道 行. 乃至 聚落 者. 波 逸提。 

は 若 比丘 作, 一如 0. 疋語; 我 知, # 所說 法; 行, fe 欲 1非= 障 k 法; 彼 比丘 應細 1 比丘 一 K 大德莫 相, 一 是 
語1莫 » 11世尊1謗,1世尊1者不善、世尊不相,1是語;世尊無數方便說、行=姪欲,是障 & 法、彼比丘鄞 
是諫時 堅持 不 fe 、 彼 比丘 應 H 諫; 捨 ュ 是 事一 故、 乃至 三 諫捨者 善若不 fe 者 波 逸 堤。 

(S) 若 比丘 知, 如 „是語人未=作法1如%疋惡見不 ^ .若俱同止宿一羯磨者波逸提。 

(S 若 比丘 知 沙彌 作, 一 如是 語; 我 知, 一 佛所說 法; 行 @ 欲 # =障 道 法; 彼 比丘 諫= 此沙 P 言、 汝莫 レ作= 
是語;莫 » _1世尊;謗11世尊1者不/善、世尊不 ^ ,1是語;沙彌、世尊無數方便說、行,1娃欲1是障道法-彼 
比丘 如 B 疋諫時 堅持 不 择、 彼 比丘 ® 三 諫; 捨恥 • 故、 乃至 三 諫捨者 善, 若 不 fe 者 彼 比丘 P 
語 11此沙彌1言;汝自今已後非,1佛弟子;不 # ,隨=餘比丘1行;如=諸餘沙彌1得,與1大比丘1二宿三宿; 


479 


六 一 比丘 (こ I て、 故意 1 こ 生物の 生命を 取; Mt 波 逸提 である。 

六:: 比丘 (こして、 知リ 乍ら、 蟲 0 ゐる水 か 呑む は 波逸提 である 〇 
六 三 比丘 (こして、 知り 乍ら、 旣! こ 如法に 定まつ た 事件‘ 再び (僧伽の〕 羯 磨 1 こ 掛けん ミ 
T  h は 波逸提 である 〇 

六 四 比丘 (こして、 知り 乍ら 他 比丘 C 犯しす: 重罪 隱屏 すろ は 波逸提 である 0 
六 五 比丘 (こして、 知1 J 乍ら 滿 二十歳に 達ぜ ざる 人を 授戒せ しむれば、 その 授戒は 無 幻 
であり、 それ も 助けす: 比丘 等 a 弗 難: こ 直し、 授戒せ しめた 比丘! こ m 皮逸提 でめる 〇 
註、 ウパタ 千* ヤー ヤ は 波 逸提、 阿闍梨 その他の gana  It  Dukkata なり 〇 
六 六 比丘に して それ ミ 知り 乍ら、 盗賊の 隊 2 諜し 合せて 同じ 吾 道な 行く は、 假令次 0 
村 迄で L 波逸提 である 〇  一 

六 セ 比丘に して、 婦人 ミ 共 I こ、 諜し 合せて、 同じさ 道 か 行く!: 1、 假令 次の 村 迄で も 波 

逸提 である 0 

六 八 比丘が この 樣 (こ S ふ。 「私が 世 尊の 設き給 ひし 法 か 了解す る 1 こ 俵れ (X、 世 尊の 障礙 
0 法 ミ 日 はれす: ものは、 それ か實 行して 見た 者 二は、 障 凝の 法 ミす る (こ 足らぬ」 ミ 〇 此の 
時、 比丘 等 は、 その 比丘に この 樣 (こ 日は ねばなら 幻 〇 r 大德 よ、 この 樣に 云 ふな、 世 尊 か 非 
難して 11 な ら ない。 世 尊な 非難し 奉; Ml 善くない。 世 尊は その 樣に 仰せられない からで あ 
ゐ〇 友よ、 世 尊は 種々 の 方便を 以て、 障礙 の 法は 障礙 である ミ 仰せられ、 それ 4 實 行して 
見た 人 1 こ ミ つても 障礙 0 法で ある ミ 仰 ゼ られ 六」 ¢0 その 比丘が 比丘 等 (こ 此の 漾 (こ 日 はれ 
て、 前の 樣 [こ 固執して ゐれ ば、 その 比丘 11、 比丘 等 i こそれ を 止める 樣 (こ ミ 三度 迄 諫め られ 
ねばならぬ 0 それで 止めれば 善し、 止め n ば 波逸提 である 0 
六 九 比丘 (こして 知り 乍ら、 上述の 如 吾 意見を 持ち、 未だ 如法に 取り扱 は れ す、 その 意 
見 か 離れない 比丘 ミ 共; こ 食 L 共; こ 住し 共 I こ 臥す る li 波 逸提 である 0 

七 〇 沙爾が 又 この 樣 [こ 日 ふ 〇 「私が 世 尊の 說 吾 給 ひ し 法 を •了解す る 1 こ 依れ (て、 世 尊の 障 
礙 0 法 2 日 11 れ ナ:101:1、 それを 實 行して 見 ブ:者 1 こ U 障礙 0 法 ミす; M こ 足らぬ」 ミ 〇 此の 
時、 比丘 等 11 その 沙髒 i ここの 樣 I 二日 tl ねばならぬ、 「友、 沙邇 よ、 この 樣に 日つ て [1 なら 
Wo 世 尊を 非 雞 して 11 ならわ。 世 尊な 非難す るは 善くない 0 世 尊は その 樣に 仰せられない 
からで ある、 友よ、 世 尊 It 種々 0 方便 4 ■以て、 障蔟 の 法 U 障礙 である ミ 仰せられ、 それ か 
實行 I て 見た 人! こぞ つても 障礙 0 法で ある ミ 仰せられた」 ミ。 その 沙彌が 比丘 等 (ここの 樣 
I こ 日 11 れ て、 前の 樣 (こ 固執して ゐれ ば、 その 沙髒 tl 比丘 等 I ここの 樣 1 こ 日 はれ ねばならぬ。 
r 沙獮 よ、 今日よ リ 汝 は 世 尊を 師 ミ 呼んで はなら 二三 夜 比丘 ミ同處 i こ 臥す る 事 0 出来る 
ミい ふ沙彌 0 特權 (1 汝 I こない。 行けよ、 去れよ」 ミ 〇 


478 


(g) 若 比丘 獨與 ,一女 人 一 露地 坐 者 波 逸提。 

§ 若 比丘 P 諸 比丘 如 0 疋語; 大德共 至, 一 聚落 一當 k (,一 汝食: 彼 比丘 乃至 至 一一 聚落 一 霓 、不 It k (一一 是 垃 
丘 食; 語 言 汝去 、我與 k 共 坐 共 語不藥 ,我獨 坐 獨語樂 、以 1 因緣 # fe 方便 遺 * 者 波 逸 提„ 
@ 若 比丘 請, 一四 月 與藥; 無病 比丘 應. / 受 、若 遇受 、除 % 請 更請分 請 盡形請 者; 波 逸提。 

次 若 比丘 往觀 ,一 軍陣; 除 |一時 因緣 一波 逸 堤。 

§ 若 比丘 有 1一 因緣 一至; 葷 中; 若過三 宿 1 1 宿 一 者 波 逸提。 

(g) 若 比丘 軍 中 住 若 二 宿 三 宿、 或 時觀葷 陣鬪 P 或觀 1 軍 象 馬 勢力 一 者、 波 逸提。 
g 若 比丘 飲 S 者 波 逸 堤。  § 若 比丘 水中 戯者波 逸 堤。 
f 比丘— 他 比丘, 者、 波—。  § 若 比丘 不_者 波—。  - 
ほ 若 比丘 恐 11 怖 他 比丘 一 者 波 逸提。 

§ 若 比丘 半月 洗 浴 無病 比丘 應 JK、 若過受 、除 fe 時 一波 逸提 。餘時 者 熱 時 病 時 作 時、 風 時雨 
時 遠行來 時、 此是 時。 

§ 若 比丘 無病、 爲/ 爽 身 故 露地 然 k、 若敎 A 然; 除 fe 時 一波 逸提。 

ぼ 若 比丘 藏一一 他 比丘 衣鉢 坐具緘 筒; 若自 藏若敎 A 藏; 下 至 戯笑 者 & 逸提。 

ぼ 若 比丘 淨 1 比丘 比丘尼 式 叉 摩 那沙彌 沙彌尼 衣; 不簡, ,主 輙 著者 波 逸提。 

(2! 若 比丘 得 if 衣 一當 作 H 種 染壤色 靑黑木 蘭; 若 比丘 得 If 衣, ^ 作, 三種 染壤色 靑黑木 蘭; 


477 


四 五 比丘! こ して 婦人 ミ •-緖 (こび そ か I こ 只 二人で 座す る は 波逸提 である 〇 

四 六 比丘 〖こして 招 侍せられ 又は 食事な 贈られて ゐなが ら、 それな 其處 (こゐ る 比丘 (こ告 
げすに、 食前 又は 食後 (: 他の 家へ 乞 行 [こ 出掛け; Ml 波逸提 である。 茲 (こ 正しい 時 3 いふ 
衣 施 興の 時 2 衣な* 作る 時で ある 〇 

四 七 無痫 0 比丘は、 四 ヶ月 間 0( 衣食住 藥 茲 では 殊に 藥) 必要物 e 招待 4 受け 得る 0 も 
L 續 いての 招待 か、 永久の 招待 か! こ 非され ば、 これより 以上 長い 招待な 受ける は 波 逸提で 
ある 0 

四 八 比丘 (こ して 戰 I こ 出掛ける 軍隊 4 •見 (こ 行く は、 正しい 理由の ない 限り 波逸提 である c. 

四 九 比丘は、 如何なる 理由が あろ (こもせ よ、 軍隊へ 行つ す: ら二夜 乃至 三 夜 限り 滯リう 
る 〇 それ 以上 (こ 過 ぐれば 波逸提 である。 

五 〇 比丘に して、 二 夜 三 夜 軍隊 ミー 緖 (こ 留まる 時、 行進、 陣列、 行列、 閱 兵な 見! こ 行 • 
く 11 波 逸提で わ る。 

第五 節、 裸 ft 者の 部 終 リ〇 

五一 鈥酒 tl 波逸提 であ; So 

五 二 指 4 •以て 他 か 突く は 波逸提 であ; So 

五三 水中の 遊戯 かなす は 波逸提 でもる。 

五 四 (諫を 受けて)、 之 【こ 注意 4 •拂 はざる は 波逸提 である。 

五 五 比丘 【こして、 比丘 も 恐怖 t£ しむる は 波逸提 である 〇 

五六 無痫の 比丘 (こして、 正し 吾 謂れな し (こ、 身を 溫 めん 爲 I こ 火を 焚き 又は 焚かし む る- 
は 波逸提 である  0 

五 七 比丘: こ して、 正し 合 時の 外、 半月 以内 (こ 沐浴す る 11 波逸提 である。 茲 に 正し 吾睁 
ミ 11、 熱い 時の つゾく ニヶ 月 半、 卽ち熱 時の 殘リ の一 月 半、 雨 時の 第一 月で あり、 熱惱の 
時、 病氣 流行の 時、 仕事な する 時、 旅行の 時、 風雨の 時 これが 正しい 時で ある 〇 

五八 比丘が 正しい 衣を 得た 時 [こ (t、 その 衣 か 醜く する 三の 法が ある 中、 孰れ かか 以て 
醜く せ 川て ならぬ 〇 卽ち靑 くす るか、 泥 色! 二す るか、 黑色 (こする かせれば なら W0  :0H. 
つの 醜く する 孰れ かも 用ゐな いで、 衣を 受用 すれば 波逸提 であ; S0 

五 九 比丘が、 比丘 又 li 比丘尼、 式沙 摩那、 沙彌、 沙彌尼 (こ自 ら 衣を 興へ% ら 、そ の 衣: 
か 許 L な 得ないで 受用 すろ は 波逸提 である 〇 

六 〇 比丘に して 他の 比丘の 鉢、 衣、 尼師 壇、 針 入、 帶 4 •假令 戯れで も 隱し又 U 隱さゼ r 
る It 波逸提 である 〇 

第 六 節、 飮 酒の 部 終 リ0 


476 


S 若 比丘 展轉 食、 除: 一餘時 一波 逸提 。餘時 者 病 時 施 衣 時 •此是 時。 

§ 若 比丘 別 衆 食、 r# 餘時 一波 逸提。 餘時 者、 病 時、 施 k 時、 作 k' 時、 道行 時、 船 行 時、 大會 時、 沙門 
施 食 時、 此是 時。 

(si 若 比丘 至 F1 越 家: 殷勸 請 k ハ ー 餅 鈔飯; 比丘 須者應 ,一雨 三 鉢受; 持 至  >一 寺內 一應 ,分, 與餘 比丘 一食; 
若 比丘 無病 過, M 三 鉢 一 受 、持 至 ;一 寺內 :不 吞= 與餘 比丘 一食 者 波 逸提。 

(5) 若 比丘 足食竟 、或 時 受講、 不/作=餘 食 法; 更食者 波 逸提。 

§ 若 比丘 知, 他 比丘 足 食 R 若 受請不 # _1餘食法;殷勤請 ^ £ 艮、大德取 1: 食;以,1是因緣1非4|、 
欲 fe l 犯 一 者 波 逸 提。 

@ 若 比丘 非 時 食 者 波 逸 堤。  g 若 比丘 食 一一 殘宿食 一 者 波 逸提。 

§ 若 比丘 不爹 僉、 食 若藥擧 著 n 中; 除 7JC 及揚 枝; 波 逸 堤。 

(g) 若 比丘 得 一一 好 美食 乳酪 魚肉; 無病 自爲包 索 者、 波 逸 堤。 

ぼ 若 比丘 外道 男 外道 女 自手與 k 者 波 逸提。 

ぼ 若 比丘 先受 J PPJ 已 、若 前 食後 食 行 =詣 餘 家 一不 ,囑, 餘 比丘; 除 fe 時, 波逸提 。餘時 者. 病 時、 作 k 
時、 施 k 時、 此是 時。 

(S) 若 比丘 食 家中 有/ 寶 、强安 坐 者 波 逸提。 

卽若 比丘 食 家中 有 * 屛處坐 者 波 逸 堤。 


475 


三 二 多勢して 一處 (こ 行いて 食 菩て 食す; Ml、 正しき 時を 除いて (1 波 逸提、 茲:こ 正 
しさ 時 ミは、 病氣の 流行の 時、 衣 0 施 興の ある 時、 衣 か 作って ゐ る 時、 旅行の 中途; こ あろ 
時、 船 (こ乘 って ゐる 時、 比丘が 非常 (こ澤 山 m って ゐる 時、 沙門 (こ 一般の 施 食が 行 ri れてゐ 
る 時で ある、 これが その 正しい 時で ある 〇 

三 三 代り合うて 食‘ 取る は、 正しい 時な* 除いては 波逸提 である。 正しい 時 ミは、 病氣 
の 流行して ゐる 時、 衣の 施 興の 行 はれ 又 ゐろ 時、 衣 4 •作っ てゐる 時で ある 0 これが その 正 
L い 時で ある 〇 

三 四 比丘が 或る 家に 行いて、 餅、 又 11 菓子 4 •入用 丈け 取る 樣 (こ 日 はれる 場合に、 比丘 
U 欲するなら [て、 鉢: こ 二 杯 又は 三 杯 迄 受け 得る 〇 それより 以上な 受く るは 波 逸提 である 〇 
鉢: こ 二 杯 又は 三 杯 受けて、 持ち 歸リ 比丘 等 ミ 共 (こ 分けて 食べ n ばな らぬ〇 これが 正し 吾 仕 
方で ある 0 

三 五 比丘 (こして' 食し 了っ す こ 後、 更 (こ 食す る樣勸 めら れた 場合、 殘食 作法な ゼす [こ、 
堅 食砍食 いづれ か 食しても 波逸提 である 0 

三 六 比丘 (こして、 旣 [こ 食 を 終 っれ 比丘 (こ 殘リの 食で ない 食、 堅食軟 食を 食す る やうす 
、 める 0 「比丘よ 取って 食べよ」 ミ〇 故意 (こその 欲望 4>  起させ 樣ミ 思っ て勸 める。 この場合、 
若し そ 0 比丘が 食べれば 波逸提 である 0 

三 セ 比丘 (こ して 非 時 (こ、 堅食队 •食 4 •食べれば 波逸提 である 0 

三 八 比丘 (こ して 貯 へて (一夜な 超 b た) 堅食軟 食‘ 食べれ I て 波逸提 である。 

三 九 比丘に して 娲氣 でない 時に、 自分の 用に 美食、 喩へ ば、 生酞 、酪、 油、 蜜、 糖蜜、 
魚、 肉、 乳、 凝乳を 乞う て 食べれば 波逸提 である 0 

四 〇 比丘 (こして、 與 へられざる 食物 か、 口中に 運べば 波逸提 である 〇水 ミ冼口 水を 除 
<0 

第 四 節、 食の 部 終リ〇 

四一 比丘 (こして、 若し 手づ から、 裸 形 者 又は 遊行 者、 又は 女 遊厅者 (こ 食を 與 ふれば 波 
逸提 であ; Sc 

四 二 比丘 (こして、 他 0 比丘 (ここの 樣に 語を 掛ける。 「來れ 友よ、 村 又は 町 (こ 乞 行に 行か 
う」 ミ。 かくて、 出掛 かけた 後、 彼! こ、 食を 受けし めない 中 (こ、 彼な 去らし めろ 0  「去れ 
友よ、 汝 ミー 緖! こ 語り 座っ てぬ; S の は 愉快で ない 0 濁り 語り 獨り 座って ゐ; S 方が 愉快で あ 
る」 ミ 〇 この 理由から . 他の 理由からで なく . 去らし むる 11 波逸提 である 〇 

□三 比丘 (こして 夫婦 食事 か して ゐる 家へ 强 いて 入っ て 座す; Ml 波 逸提で も h。 

四 四 比丘 に1 て、 屛所 (こ 私 I こ 婦人 ミ 座す; Mi 波逸提 であ; S0 


474 


是因緣 一 非, 一餘 威儀 I 者 波 逸 ^ 

(5) 若 比丘 瞋 ,一 他 比丘 一不 J 吾、 僧房 舍內 若自牽 出、 若敎 ,入 牽 出; 波 逸提。  ; 
g 若 比丘 房重閤 上、 脫 ,脚 繩 牀木牀 一若 坐 若 臥、 波 逸 il 
⑺ 若 比丘 知, 永 有, 蟲 •自用 P 泥澆 章、 敎 n 人 澆一者 波 逸提。  、 

一 ^若比丘欲相_1大房1戶扉窻牖及諸莊飾具、指授覆』占齊;1二三節;若過者波逸提_ 

若 比丘 僧不 _、 敎 ,一 授 比丘尼 一 者 波 逸提。 
e 若 比丘 爲僧 差敎 fe 比丘尼; 乃至 日沒波 逸 堤。 

ほ 若 比丘 P 諸 比丘 一如 言、 諸 比丘 爲, ,飮 食 一故敎 & 比丘尼 一 者 波 逸提。 

一一 四 若 比丘 輿 # ,1 親里 一 比丘尼 衣; 除, * 易 一波 逸 堤。 

ほ 若 比丘 與, 菲 _1 親里 一 比丘尼 一作 k 者 波 逸提。 

ほ. 若 比丘 與 :一 比丘尼 一 ^ 屛處一 坐 者 波 逸提。 

® 若 比丘 輿, 一 比丘尼 一期 同道 行 乃至 聚落、 除, 餘時 一波 逸提。 餘時者 伴 行 有 ® 恐怖 處:; 此是 時。 
ぼ 若 比丘 與= 比丘尼 一期 棄 ,/船若上永若下 ^ 、除, 1: 渡者1波逸提。 

ぼ 若 比丘 知、 比丘尼 讃歎 因緣得 H 艮食 、除 i 主 先有惫 者 一波 逸提。 
g 若 比丘 與, 一婦 A 期 同 k 行 乃 F 聚落, 者 波 逸 堤」 

ぼ 若 比丘 施, 二 食 一處 無病 比丘 應赛 =一 食; 若 過 者 波 逸 堤。 


— t 比丘 | こ して 他の 比丘 [こ對 して 腹 4>  立て 面白く ない 處 から、 彼 か 逐ひ出 L 又は 逐ひ 
出さ しむる 11 波 逸提〇 

一八 比丘 1こ して、 僧伽 I こ屬 マる 住 星の 上樓 1 こ、 脚の 取り外しの 出来る 床 又は 祷子 に、 
力 任ぜに 座つ た リ又 11 臥す る は 波 逸提〇 

一九 比丘 1 こして、 大 吾な 住 舍 4 •作る I こ、 戸口、 や 周 圍の事 や、 閂 4 掛ける 處 や、 窓 4 つ 
ける 仕事、 又 は 屋极 な葺く (こ 二三 重! こ葺く 事‘、 草の 生へ て 居らない 處 (こ 立ちて、 指示 ゼ 
ni てなら それ 以上 屋 取な 厚 く葺く 時! こは、 假令 草の ない 處 (こ 立つ て 指示して ゐても 波 
逸提 である。 

二 〇 比丘に して、 知り 乍ら、 生物の 居る 水 4 •草 や 土に 掛けたり、 掛け しめす ゾ j する a 
波逸提 であ 5 〇 

第二 0、 植物の 部 終り。 

ニー 比丘 (こして 推擧 されす (こ、 比丘尼 4 •敎誨 すろ U 波逸提 である。 

ニニ 比丘尼よ リ說 法な 懇請 さ れて U 日沒 後、 比丘尼を 敎晦 する は 波逸提 である 〇 

二三 比丘 (こ して、 正しき 時の 外に、 比丘尼の 住屋 (こ 行いて 比丘尼な 教誨す る li 波逸提 
であろ 0 この場合、 比丘尼が 病氣 の 時は 正し 吾 時で あゐ〇 

二 四 比丘が、 r 彼の 比丘は 所得の す: めに 比丘尼な 敎誨 する」 ミ、 :の 樣 (こい ふは 波逸提 
であろ 〇 

二 五 比丘が、 身内の 者で ない 比丘尼べ 衣を 與 ふる は 交換な 別 ミ L て 波逸提 である c 

二 六 比丘が 身內 0 者で ない 比丘尼に 衣 4 •縫うて やリ 又 は 鏠 はぜて 遺る r [波 逸 提であ 
る 0  / 

ニ セ 比丘が 約束して 比丘尼 ミー 緖 (こ、 假令 村の 中へ 迄 も 旅 4 •する は 正しい 時の 外 波 逸 
提 であろ。 この場合 正しい 時 ミは、 道中が 危險で 恐ろしい 事が あリ 武器を 携 ふる 必要が あ 
る 時で ある 0 

二八 比丘が、 約束して、 比丘尼 2 —つ 舟 (こ 乘リ、 彼岸 (こ 渡る 目的の 外、 流れ 4 •上下す 
る li 波逸提 であろ 〇 

二 九 比丘 (こ して、 知り 乍ら、 比丘尼の 媒で 得す: 食 4 •食べる は 波 逸提、 但し (施 者の) 在 
家人が 初めから その 考でゐ た 場合 4 •除く  0  < 

三 〇 比丘 ;こ して、 比丘尼 2 只 二人、 隱 密の處 (こ 座を 設ける 11 波 逸提〇 
第三 節、 比丘 敦誨 0 部 終リ〇 

三一 無病 の 比丘 ru 公の 休息 處 (こて は 一食 丈け な •取ら nu: ならわ 〇 これ 4 •過ぐ るは 波 


逸提で あろ 〇 


472 


提逸波 十九 


諸大德 ® 已說 ,1 三十 尼薩耆 波逸提 法; 今 問, 諸 大德; 是中淸 淨不 ( 11 )。  大德是 中 淸淨、 
默然 故、 是事如 fe 持。 

諸 大德、 是 九十 波 逸提 法、 半月 半月 戒經 中說。 

一若 比丘 故 妄語 者 波 逸提。  U. 若 比丘 種類 毀, 一 訾 比丘 一 者 波 逸提。 

S 若 比丘 兩舌語 者 波 逸提。  ㈣ 若 比丘 與 一女 A 同室 宿 者 波逸缉 
g 若 比丘 與一未 受大戒 人; 共 宿 過」 二 夜 至 H 夜曉 ,者 波 逸提。 

ゆ 若 比丘 與 ,一未 受具戒 A 同 誦者波 逸提。 

出 若 比丘 知 =1他比丘有, « 惡罪;向^^受」大戒,<說、除儈羯磨,波逸提。 

(A 若 比丘 向^^ 受 一一 大戒 I A 說 ,一過 A 法 一言、 我 知 H. 疋我見 fe •見知 實者波 逸提。 

汍 若 比丘 與_ 一女 A P 法 過 S 六 語 一 者, 波逸提 .除%, 5D 男子 一 
G 若 比丘 自手 掘/地 敎 A 掘 一 者 波 逸提。  TT 若 比丘 壤 -1 鬼神 村 一 者 波 逸提。 

(-) 若 比丘 妄 作, 一異語 一 惱&者 波 逸提。  一一 若 比丘 嫌 罵 者、 波 逸 提。 

若 比丘 取, 一 僧繩牀 木牀臥 具褥; 露地 自敷敎 A 敷 一 捨去不 ,一 自擧一 不,敎 ,一人 擧一者 波 逸提。 
e 若 比丘 僧房 舍內 .敷, ft 臥 具 坐褥; 若 自敷敎 A 敷; 在, 中 若 坐 若臥從 钕 捨去不 1 擧, 不/敎 = 
人 擧一者 波 逸提。 

J レ 若 比丘 先知, 一 比丘 住處; 後來, 一 於 其 中間; 强敷 |\ 具 一止 宿、 念 言、 彼 若嫌进 者、 當 1 避/我 去; 作 = 


471 


諸君、 三十の 尼薩耆 波逸提 が誦 出せられ た。 諸君、 私は この 點に 就いて 諸君に 尋ねる 0 
諸君は この 點に 就いて 淸淨 であるか 0 再び 尋ねる 0 諸君 n この 點 (二 就いて 淸淨 であろ か 0 
三度 尋ねる。 諸君 11 この 點 I こ 就いて 淸淨 であるか 0 諸君は この 點 i こ 就いて 淸淨 であ ゐ〇そ 
れて あろから、 諸君 11、 (私の 問に 對 して) 默 して ゐ る。 私 11 この 樣 (こ 了解す る。 


九十 波 逸 法 

諸君。 茲 I こ 九十 波 逸提法 4>誦 出す る 〇 
一 知つ て g 語す; Ml 波 逸提〇 
二 汚ない 語を 用 ゆる U 波 逸提〇 
三 比丘 か 毀 春す; Ml 波逸提 3 

四 比丘 I こ して、 未だ 具足 戒か 受けない ものに (自分に 從 つて) 旬々 な逐 うて、 法な 誦せ 
しむ; S 波 逸提〇 

五 比丘 (こして、 未だ 具足 戒 4 受けない もの ミ、 二三 夜 以上、 同宿す るは 波 逸提〇 
六 比丘 I こして、 婦人 ミ 同宿 マろ d 波 逸提っ 

■fc 比丘 I こ して、 分別の 年頃の 男子 C0 列席) な し (こ、 婦人 (こ 五六 語 以上、 法 か 語る は 波 
逸提 0 

八 比丘 I こ して、 未だ 具足 戒 4 受けない 者 (こ、 超人の 法 4 •說 くは、 よ しんぱ 夫れ が 本當 
のこ ミで も 波逸提 3 

九 比丘 (こ して、 未だ 具足 戒も受 けない 者 (こ、 重大な 罪‘ 犯 しすこ 者の 事 も 語る は 波 逸提〇 
一〇 比丘 1 こして、 大地‘ 掘り 又は 掘らし むる は 波逸提 C 
第一 節、 妄語の 部 終り 0 

一一 植物 4 •害 ふ U 波逸提 0 

一二 遁辭を 使 ひ、 (集會 0 時に、 問 I こ對 して 返事‘ なさない な S •で) 衆を 惱 ますは 波 逸 
提〇 

一三 對手 I こ 腹‘ 立てさせす:1 J、 ぶつぶつ 小言 か 並べす: りする は 波 逸提〇 
一四 比丘/- して、 僧伽の 床、 椅子、 蓆、 座褥 4 •露地に 擴げ又 11 擴げ させて、 出掛げ て 
行く 時に、 それ 等 か 仕舞は す 又は 仕舞は さぜ す、 何事 も 日 n すして 去る は 波 逸提 3 

一 五- 比丘に して、 僧伽に 屬 する 住屋に 臥床 か 作り 又! 1 作らせ、 其處‘ 去る 場合. こ、 臥 
床〜 片付けす 又 11 片付けさ ぜ す、 何事 も 日 It ないで 去; Ml 波 逸提〇 

一六 比丘 (こ して、 僧伽に 屬 して ゐ る住屋 に、 知り 乍ら、 先着の 比丘の 場所を 占領し、 
彼 I こ邪蹵 (こなれ (て 彼が 去る' であらう ミ、 その 目的で 他の 目的の 爲で なく 臥宋な 作る 11 波 逸 
提〇 


470 


ほ若比丘破鉢減 ^ 、綴不 & 、 51 求_新鉢 « » 故、若得者尼薩耆波逸提.彼比丘應 ?£ =僧中 ^ ハ 
展轉 取, 一 最下 鉢 一 與乏 令 ^ 乃至 破應 # 。 

(5) 若比丘自乞 « 使;菲親里織師織,作友者、尼薩耆波逸提。 

(3 若比丘居士居士婦‘使,織師爲」比丘|織作 ^ 、是比丘先不,受,1恣請,便到=彼所,語=織師こ言、 

此 衣爲莪 織、 極 好 織 令 一 一廣 長 堅 緻齊整 好; 我 少多與 ,一汝 價; 若 比丘 與 _ ® 乃至 一食 直, 若 得 k 
者 尼 薩耆波 逸提。 

(S) 若 比丘 先 與= 比丘 衣; 後瞋恚 、若 自奪若 使 A 奪取; 還, 我 衣, 不 kp 汝 、是 比丘 應 -1 X 衣、 取 k 者 
尼 薩耆波 逸 堤。 

ほ若比丘病、畜11蘇油生蘇蜜石蜜;齊」七日 # 1 、若過者尼薩耆波逸提。 

® 若 比丘 春殘 一月 在. 應汆 ーー而浴衣/半月用落、若比丘春一月前求_ 1 浴衣、半月前用落者、 
尼 薩耆波 逸提。 

(K) 若 比丘 十日 未 瀹 X 三月: 若 有 i 施 衣 ® グ受 、受已 乃至 衣 時 應/蓄 者、 過蓄 者、 尼 薩耆波 逸 
堤。 

ぼ若比丘夏三月安居竟、至 7\ 月十五日滿一已.若迥遠有_一恐怖畏 * 處一比丘在」如墓處一住、 
於, 一三 衣 中; 若留 一二 一 衣 一 置, 一村 舍內; 及 有, 一因 緣一離 衣 宿、 乃至 六 夜、 若 過 者、 尼 薩耆波 逸提。 

(3) 若 比丘 知, 一 他 欲 k ハ ft 物; 自廻 A 已 者、 尼薩耆 法逸提 (駐ナ)。 


469 


ニー 十 El 間.、 餘 分の 钵か貯 へても 宜 しいが、 十日 か 過 ぐれは’ 尼薩耆 波逸提 である。 
ニニ 五ヶ所 以下の 傷れ の ある 古 鉢で 新しい 鉢 ミ 交換す るは 尼薩耆 波逸提 である 。この 
場合、 比丘 僧伽は その 鉢 か 沒收 し、 比丘 僧伽の 一番 惡い鉢 かその 比丘 I こ 興へ、 「比丘よ、 こ 
れが汝 0 鉢で ある 〇毀 れる 迄 持っ てゐ ねばならぬ」 ミ 日は ねばならぬ。 これが 正しい 仕方 
でめる 〇 

二三 病 比丘の 用ね る藥、 卽 ち 生 蘇、 酪 、油、 蜜、 糖蜜 か 受けた 場合には、 七日 間貯へ 
て も 宜しい 0 七日‘ 過 ぐれば、 尼薩耆 波逸提 である。 

二 四 雨 時の 月が 一月 ある 內 (こ 比丘は 雨 時 衣‘ 用意し、 牛 月 I こなっ た 時 (こ、 作っ て 着て 
I 宜しい 。も L 雨 時の 月が 猶 一月 以上 ある 內に雨 時 衣 か 用意し、 半月 以前 (二、 作っ て 着る 
は 尼薩耆 波逸捉 である 0 

二 五 比丘 (こ して、 自 ら 他の 比丘 [こ 衣か與 へ、 後 I こ 腹 立っ こ ミが あって、 面白く ない 事 
から、 その 衣 4 •取り上げ 又は 他 かして 取り上げさせる 事は 尼薩耆 波逸提 であろ 0 
二 六 比丘 I こして、 自ら 糸 4 請 ひ 求めて、 機 織 (こ 衣 か 織らせ るのは 尼薩省 波逸提 であろ, 
二 七 一 比丘 (こ對 して、 身内の 者で ない 家主 又は 家婦 が、 機 織 (こ 衣を 織ら ぜてゐ ろ 場合、 
その 比丘が 未だ 提供せられ ない 前 [こ、 機 織の 處へ 行いて、 衣の 事 (こ 就いて 相談す る 〇 「友 
よ、 この 衣は 私の 爲 I こ 織られて ゐ るので あるが、 長く 幅廣く 織っ て吳れ 、又 善く 平に 滑 (こ、 
善く 梳 いて 織っ て吳れ 。さ うすれば 私 も 何 かで 御禮 しゃう」 ミ 0 かくて その 比丘は 鉢 中の 
も のな リ 何な リ與 へる ミす; So これ 11 尼 薩耆波 逸提で あろ 0 
二八 カク テ カ 三月 滿 月の 前 十 m こ, 比丘が 急の 特別の 施 ミ しての 衣 か 受ける ミす る 〇 
その 場合 (こは、 急の 特別の 施で ある ミ考 へて 受け KUt なら ぬ〇 受けて、 衣時竟 る迄貯 へて 
置いても よい 0 それ 以上 貯 へて 置けば 尼薩耆 波逸提 である 
註 • 衣 時 ざ It 衣の 吾 まりか 附け 終る 時 迄の 間を 云 ひ ーヶ月 又は 五ヶ 月な リ〇 カタ テ カ 三 
;] 滿 月の 日 ミは ァ クサ ユナ •ャ 月滿 月の 日、 次 項の カク テ カ月滿 月の 日 ミ 云 ふは、 カク 
テ カ 四月 滿 月の 日 ミ もめり、 これが 眞の カク テ カ 月の 滿 月の 日な リ〇 
二 九. カク テ カ月滿 月の 日 (こ 雨 時が 終っ て、 比丘が、 危險か •あり 恐怖の ある 樣な 森の 住 
居 1 こ 住する 時 (こ tt、 望み ミ あら ば、 三 衣の 內一 衣を 村の 中の 家に 殘 しても 宜しい。 而 して 
i し 必要の あろ 場合には、 六日 間 その 衣から 離れて ゐても 宜しい 0 それ‘ 過 ぐれば、 僵 •伽 
0 許可が ある 外 尼薩者 波逸提 である 0 

三 〇 比丘 [こして、 知り 乍ら、 僧伽へ 向けられす こ 所得を 自分の 101 こする のは 尼 薩耆波 


逸 松で ある 〇 


468 


不 ,得 k 過 H 疋求 得 k 者、 衣薩耆 波逸提 、若 不轉 k 從 -1 彼 所 來處: 若 自往若 遣 fe 往語言 、汝先 
遺 fe 送 灰價; 與 ,一 某 甲 比丘; 是 比丘 竟不穩 k 汝 還取莫 fe k 失、 此是 時^} 

(=) 若 比丘 P 野蠶綿 一作, 鼠 具, 者 尼 薩耆波 逸提。 
e 若 比丘 新 純黑嬬 羊毛 作, 一 臥 具 一 者 薩耆波 逸 堤。 

G 若 比丘 作 If 臥 具; 應 & 一二 分 純黑 羊毛 三分 白 四 分 !* 若 比丘 作 if 臥 具 一不角 = 一分 純黑 
羊毛 三分 白 四 分 « 作 If 臥 具 一 者 尼 薩耆波 逸提。 

jj 若 比丘 作, if 臥 具 * , 一六 年 持; 若 減,, 六 年 一 ^ 捨 ,故、 更作 If 者、 除, ft 羯 磨, 尼 薩耆波 逸 «| 
te) 若 比丘 作 一新 坐 具 t tx & 者縱廣 一磔手 一 P 新 者 上; 爲 =壤色,故.若比丘作 |? 坐具;不 |1 =故 
者 縱廣一 磔手一 P 新 上 * &者尼 薩耆波 逸 堤。 

e 若 比丘 行 m 中 得, 一羊 毛; 比丘 須者應 敢、 若 無, A 持 一得 „1 持 行 至 H 由 旬; 若 無 A 持 一自 持 ® 
者、 尼薩耆 逸 * 

te) 若 比丘 使, 非 親里 比丘尼 浣 ,一 染擘_ ,孝 毛 一 者、 尼 薩耆波 逸提。 

U 若 比丘 自手取 一一 金銀 若錢; 若敎 A 取; 若 口:, 可/ 受 者、 尼 薩耆波 逸提。 

G 若 比丘 種種 賣 „買 金銀 寶物一 者、 尼 薩耆波 逸 堤。 

(a) 若 比丘 種種 販賣 者、 尼薩耆 波逸提 (に 十) 
e 若 比丘畜 ,一長 鉢 一不, 淨施 一得 # , + 日; 若 過 者 尼 薩耆波 逸提。 


467 


立って ゐ て、 衣 か 得る 1 こ 成功 すれば 善 I、 成功せ ない 場合、 それ 以上 I こ 勤めて 衣を 得; Mt 
尼薩耆 波逸提 であろ 0 その 衣 か 得る (こ 成功し ない 場合 t こは、 その 衣の 代價か 送っ て 吳れナ こ 
人の 所へ、 自分で 行くな り、 又は 使 かやっ て、 「あなす こが 比丘の ために 送っ て 下さっ た 衣の 
代 價は圭 た •比丘の 爲 (こならない 0 自分の 事 I こ 御注意なさい 0 自分 (の 德) か 空しく しない 樣 
r- なさい」 〇 ミ 日は しめれは •なら ぬ〇 

こ れがこ 0 場合の 正 I い 仕方で ある 0 
第一 節、 衣の 部 終 リ〇 

__ 比丘に して 絹の 雜 っす: 敷物 か 作る は 尼薩耆 波逸提 であ 5  〇 

—二 比丘 I こ して 鷄 羊の 純 黑の毛 (こて 敷物 か 作ろ は 尼薩耆 波逸提 であ; So 

•■三 比丘は 新しい 敷物 4 作る 場合に は、 二っの 部分が 嬬 羊の 純黑 0 毛、 第三の 部分が 
白色の 毛、 第 四の 部分の 褐色の 毛 4 •用 ゐれ ばなら ぬ〇 比丘 [こして 二っの 部分 羊の 純黑 
の 毛、 第三の 部分の 白色の 毛、 第 四の 部分の 褐色の 毛を 用ゐ すして 敷物 4 作れば 尼 薩耆波 
逸提 である 0 

― ■四 比丘が 新しい 敷物な 作っ た 場合には 六 年間 用ゐね (てなら ぬ〇六 年の 中 I こ、 その 駄 
物 か 捨てるな リ 又は 捨てす して、 新しい 敷物 4 持っ は、 僧伽の 許可の ある 場合は 別 ミして 
尼薩者 波逸提 である 0 

一 五 比丘 (こして 座 用の 敷物‘ 作る 場合は、 その 敷物を 醜く 、する 爲 に、 古い 敷物の 緣 
から 佛雜手 丈け 取っ て 用ゐれ ばな ら ぬ。 古い 敷物の 緣 から 佛搂手 丈け 取らないで、 新ら し 
い 敷物な 作れば 尼薩耆 波逸提 であろ 0 

_ 六 旅行の 途中で 鳍 羊の 毛 か 得る 場合 (こ、 も L 欲すれば 受けても 宜しい。 その 場合、 
運 夫がなければ、 比丘は 自分の 手で 三 由 旬 丈け 運んでも 宜しい 0 それ 以上 持ち運べば 尼薩 
者 波逸提 である 0 

,セ 比丘 [こして、 身内の 者で ない 比丘尼 r-_ 羊の 毛 か 洗は せ 染めさ ゼ 打た ぜ るのは 尼 
薩耆 波逸提 である 0 

一八 比丘 t こして 金銀 か 受け、 又 li 受 171 め、 或は 自分の 爲 I こ 保管せられ ろ 事を 許す は 
尼薩耆 波逸捉 であ; So 

一九 比丘 (こ して 銀の 用 ゐられ る 種々 の商賣 (こ關 は るは 尼薩耆 波逸提 である 〇 

二 〇 比丘 (こして 賣買 (こ關 It るは 尼薩耆 波逸提 であ る〇 
第二 節、 籍 羊の 部 終り 0 


466 


g 若 比丘 從 ,一 非 親里 居士 若 居士 婦一乞 k、 除. 一 餘時一 尼 薩耆波 逸 提餘時 者 若 比丘 奪 k 失 k 
P 衣 漂 k 此是 時。  ノ. 

g 若 比丘 奪 k 失 k 燒 k ll 衣、 是非 親里 居士 若 居士 婦自恣 請 多 輿 ^ 、 是 比丘 當一 一知 足 ^ 
衣 若 過 受者尼 薩耆波 逸 提。 

(A) 若 比丘 居士 居士 婦爲 一一 比丘 _ 一 衣價一 持 n 如/ 是衣價 一 與 _1 某 甲 比丘; 是 比丘 先不爹 :一 自恣請 :便 
到 r 居士 家 一作, 一如 說; 善哉 居士 S 我 P 如 0 疋 衣價; 輿 一 我爲& 故、 若 得 k 者 尼 薩耆波 逸提。 

. -  J a- ,  -  .、  -  --  . 

g 若 比丘 二 居士 居士 婦與 一一 比丘 1辨11如 0 疋衣價;我曹辨1如是衣價1與11某甲比丘(是比丘先不レ 
受 1 1 恣請; 到, 一二 居士 家-作, 一如 是說; 善哉 居士、 辨 •一 如是 衣 ® . 一 ^ 我 共 作-一一 衣- 爲 魟 故、 若 得 者 尼 
薩耆波 逸提。 

(S) 若 比丘 若 王 王 大臣 若 婆羅門 若 居士 居土婦 遺 fe 爲 n 比丘 i p 衣價; 持 是衣價 一與一 一 某 甲 
比丘; 彼 使 至 一一 比丘 所 一 P 比丘 一言、 大 德今爲 k 故 g 是衣價 一 受取、 此 比丘 語, 一 彼 使 一如 B 2 日 我 今 
不 1 グ受 ,一 此 衣價; 若我須 k 合時淸 淨當赛 、彼 使 語 一一 是 比丘 一言、 大德有 一 執事 A 不。 須衣 比丘應 / 
言、 有 若 守 僧伽 藍 民 若 優 婆 塞、 此是 比丘 執事 人、 常 爲一一 諸 比丘 一 執 * 。 彼 使 諸 IL 事 人 所; 與 11 衣 
價 一已 還 到, 一 比丘 所 一作 言; 大德 所/示 某 甲 執事 人、 我 已與, ,衣價 一 竟 、大德 知,/ 時往 ,彼 當 « ,衣、 
須衣 比丘 當 & _1執 事 人 所; 若 二 反 三 反語 言、 我須 k 、 若 二 反 三 反爲作 一一 憶念; 得 k 者 善、 若不レ 
得>衣、四反五反六反在俞默然住、令_1彼憶念:若四反五反六反在俞默然住、若得友者善,若 


465 


六 比丘に して、 身內の 者で ない 家主 又 11 家婦 I こ、 正 I い 時 以外 1こ 衣の 懐 養〜 乞 ふ 11、 
尼薩耆 波逸提 であ; So 茲 I こ 正しい 時 2 日 ふは 衣‘ 奪 はれた 場合、 衣が 痛み 破れた 場合 4 •日 
ふので ある 〇 

セ 身内の 者で ない 家主 又 U 家婦が 、多くの 衣の 內 から 擇ぴ 取る 樣! こ勸 め;?' 場合、 內衣 
— 枚、 外衣一 枚の 量を 越 ねす I こ、 衣を 受ければ な ら それ 以上 か 受ければ、 尼 薩耆波 逸 
提 である 0 

八 比丘 (こ對 して、 為 内の 者で ない 家主 又 a 家婦 が一 具の 衣 か 購ふ代 4 •用意し、 :0 金 
で 一具の 衣を 購 ひ、 かくかく  0 比丘; こ、 その 衣を 着ぜ やう 2 思 ふ。 その 時、 若し その 比丘 
が、 未た •提供され ない 以前 I こ、 その 家 (こ 行つ て、 衣の 事 I こ 就いて 意見を 述べる c「 衣 貢う 
こ 下さ る 場合 (こは、 かく々 々0 衣を 貢うて 著ぜて 下さ らば 結構で ある」 ミ。 善い も 04 望 
ん で、 この 樣 (こ S ふ は 尼薩耆 波逸提 でめる 0 

九 一 比丘 (こ對 して、 身内の 者で ない 二人の 家主 又 11 家婦 が、 別々 に一 具の 衣を 購ふ代 
價か 用意し、 我々 It この 代價で 一具の 衣な 購ひ 、かく 々々の 比丘 (こその 衣を 着せ やう ミ 思 
ふ。 その 時、 もし その 比丘が、 未た •提洪 されない 以前に、 その 家主 等の 家 I こ 至り、 衣の 事 
1こ 就いて 相談す る。 「家主 等よ、 汝 等が 用意した 衣の 代價 で、 二つ か 一つ (こして、 かく々 
々 0 衣 か 購へ私 (こ 着せて 下さ れば 結構で ある」 ミ。 善い も の 4 ■得ん 2 望んで こ の樣 I 二い ふ 
0U 尼薩耆 波逸提 である 0 

一 0 — 比丘 i こ對 して、 王な り、 王臣 なり、 婆羅門な り、 家主な1) が、 使 か 遣は して、 
衣の 代價か 送る。 「この 代價で 衣な 購 うて、 斯 く々 々の 比丘 (こ 衣を 着ゼて 下さい」 ミ 。その 
使が その 比丘の 處へ 行いて この 樣 I こ 云 ふ。 「大德 、尊者の 爲 (こ この 衣の 代價か 持つ て 參リま 
I す:。 この 衣の 代價も 受けさつ て 下さい」 〇斯く 日 はれて、 その 比丘は その 使 I こ この 樣 (二日 
は ねばな ら 《〇 「友よ、 私は 衣の 代價か 受け取る 事 は 出来ぬ 0 衣な 受け取るな ら相應 しい 事 
では あるが」 ミ〇そ こで、 その 使が 比丘 (ここの 樣 (こ 云 ふ 〇「 大德、 尊者 (こ 11 尊者の 世話 をす 
る 人が あります か」 ミ 〇 比丘 等よ、 この 時、 その 比丘は、 寺男な リ 、優 婆 塞な りを、 「友よ、 
この 人が 私の 世話人で ある」 ミ、 示定せ n ばなら ぬ 0 彼の 使は その 世話人 ミ 約定 かして、 
その 比丘の 所へ 行いて この 樣 (こ 日は れ ばなら r 大德 、尊者が 示定 せられれ 世話人 ミ 約定 
しまし す: 〇 後 (こ、 その 世話人の 處へ 行つ て 下さい。 その 人が 尊者 I こ 衣な 着せる であ り ませ 
う」;?。 比丘 等よ、 それで その 比丘 11 その 世話人の 處へ 行つ て 二 返 三 返 迄、 「友よ、 私 は 衣 
が 入用で ある」 ミ 警告し 想 ひ 起させる 樣 (こせ nit •なら 二 返 三 返 警告し 赶ひ 起させる 樣 
I こして、 衣な 得る I こ 成功 すれば 善し、 成功 ぜない 場合 (こ は、 四 返 五 返 六 返、 その 事 (こ 就い 
て、 行いて、 默 つて 立つ てゐれ I てなら ぬ〇 四 返 五 返 六 返、 その 事 二 就いて、 行いて 默 つて 


464 

提逸波 耆薩尼 十 H  定 不二 


s 

卜 若 比丘 共 去 A 獨在静 處覆處 可^^ 娃處 一坐、 說 ,菲 法語; 有 _ 一 住 信 優 婆 ? 於 H 法 中二 一法 
說 、若 波羅夷 若僧 伽 婆 尸沙若 波逸提 、是坐 比丘 自首、 我 犯 一一 是罪一 於 一一 三 法 中 一應ー ニー 治; 若 波 
羅夷 若僧 伽 婆 尸沙若 波逸提 •如 ffi 信 優 婆 夷 所說一 應 _ In fe 治, 1 比丘 1: 名, 一 不定法? 

匕 若 比丘 共, 一女 人 一 在, 一不 處不% 柃 @ 處一 坐、 作, II 惡語 I P 娃欲事 一有 & 信 優 婆 夷 一 於 = 一法 中 一 
一一  法說 若 ft 伽 婆 尸沙若 波逸提 、是坐 比丘 自言莪 犯 n 是罪 1 於 一二 法 中 一 應こ 一治 一若 僧伽 
婆 尸沙若 波逸提 、如, 一 住 信 優 婆 夷所說 一 P 如 X 法治, 一 是 比丘 一 是名 11 不定法 一 
諸 大德我 已說三 不定法、 今 問 一一 諸大德 一 是中 淸淨不 或 © 。 諸 大德是 中 淸淨默 然故是 事 如, 
是 持。 

諸 大德是 三十 尼薩耆 波逸提 法、 半月 半月 戒經 中說。 

h 若 比丘 衣已一 竟、 迦締那 衣 已出畜 一一 長 衣 一經 ,一十 日 一 不, 一 淨施一 f 持、 若 過 者 尼 薩耆波 逸 ® 

匕 若 比丘 衣 已竟. 迦締 那衣已 出、 比丘 於, 一三 衣 中; 若 離, こ 一 衣 M 處宿經 J 夜 一 P 僧羯 « 尼 
薩耆波 逸提。 

三 若 比丘 衣已一 竟 、迦締 那衣已 出、 若 比丘 得, 非 時 衣, 欲, 須便受 、受 已疾疾 成 ^ 、 若 足 者 善 若 
不 レ足 者 得, 1 畜經 一月; 爲一 一滿足 一 故 若 過 者 尼 薩耆波 逸提。 

四 ■若 比丘 P 非 親里 比丘尼 邊一 取 ^ 、除, * # 尼 薩耆波 逸 ® 

玉 若 比丘 使, 非 親里 比丘尼 P 故 衣 一若 染若 打, 尼 薩耆波 逸提。 


463 


(1) 四 分戒本 (列 七 ,2) 

二 不定法 

諸君、 茲 (こ 二 不定法を 誦出 する 〇 

一 比丘 (こ して、 或る 婦人 ミニ 人 (こて、 陰 I こなっ てゐ て、 交會 (こ 都合の よい 場所 (こ 坐っ 
てゐ す: のを、 信用す る 事の 出来る 優 婆 夷が 發 見し、 波 羅夷罪 か 僧殘罪 か、 波 逸提罪 かこの 
三 罪の 一で 訴 へる ミす る。 この 時、 其 比丘が それな 承認す るなら ば、 その 三 罪の 一で 處罸 
ぜられ ねれ ばな らぬ〇 又は その 信用す る 事の 出来る 優 婆 夷 が訴 へた 罪で 處罸ぜ られ n ばな 
b^o これが 不定 罪で ある 〇 

二 又、 その 場處が 物の 陰 【こなっ て 居らす、 交會 1 こ 相應し ない 處で なく ミ も、 娃らな 語を 
言 ひ 掛ける 事の 出来る 場處 (こ、 比丘が 婦人 ミニ 人 切り 坐っ てゐ たのな*、 信用す る 事の 出來 
る 優 婆 夷が 發 見し、 僧 殘罪か 波 逸提罪 かこの 二 法の 一で 訴 へる ミ する 0 この 時、 其の 比丘 
が、 それを 承認す るなら ば、 その 二 罪の一 で處罸 ぜられ n (てなら 幻。 又は その 信用す る 事 
0 出来る 優 婆 夷か訴 へす こ罸 で處罸 せられれば ならぬ 0 これが 不定 罪で ある 0 

諸君、 二 不定法 は 誦 出せられ す こ 〇 諸君、 私は 尋ねる 〇 この 點 (こ 於て 諸君 は 淸淨 であるか 
ミ。 再 ひ •私は 尋 n る。 この 點 I こ 於て 諸君 は 淸淨 であろ かさ。 三度び 私は 尋ねる。 この 點 (こ 
於て 諸君 は 淸淨 であるか ミ。 この 點 (こ 就いて 諸君 は 淸淨 である。 それでめ るから、 諸君 は 
私の 問 I こ對 して 默 って ゐ る。 私 は この 樣 (こ 了解す る。 

CO  四 分戒本 (列 七 め 

三十 尼 薩耆波 逸提法 

諸君、 茲に 三十 尼薩耆 波逸提 法な 誦 出す る。 

- 衣服の 事が 竟リ、 又 比丘が 迦豨那 衣を 捨 しす: 後は、 十日 間餘 衣を 貯 うる こ 2 が 出來 
るが、 それを 超 ゆれば、 尼薩耆 波逸提 罪で ある 0 

二 衣 吸の 事が 竟リ、 又 比丘が 迦締那 衣 4> 拾した 後 は、 僧伽の 許可な し (こ、 一夜で も 三 
衣の 用意がなければ、 尼薩耆 波逸提 罪で ある 0 

三 衣服の 事が 覚り、 又 比&が 迦浠那 衣 か 拾した 後、 比丘 (こ更 [こ 不時の 衣の 懊 養が ある ミ 
する 0 その 場合、 欲するならば 受けても 善い が、 受けたら 直 (こ 仕立てれば ならぬ。 然し そ 
0時、 その 衣が 仕立て 上る 【こ 不足なら ば、 それ か 補 ふ 望 みのある 時は、 ーヶ月 その 儘に 保 
存 しても 善い 0 —ヶ月 以上 保存 すれば、 假令補 ふ 望みの ある 時で も、 尼薩耆 波逸提 である。 

四 比丘が、 肩內 0 者で ない 比丘尼から、 故 衣か冼 ひ 染め 打って 貰 ふのは 尼薩耆 波逸提 
である 〇 

五 比丘が、 身内の 者で ない 比丘尼から、 衣を 受ける のは、 交換の 場合; 1 別 2  ix%  m 
薩者 波逸提 である O 


462 


是 比丘 一言、 大德汝 行, 一 惡行 一汗,, 他家: 行 一 M 行 一 亦 見 亦 聞, 汗; 一 他家 i 亦 見 亦 聞. •大 德汝行 急行 一汗, 一 他 
家; 今 可 4 孕 此 村落 一 去 是 比丘 P 彼 比丘 一言、 犬 德諸 比丘 有 fe 有,/ 恚萝 怖有麵 、有 一一 如, 
是 同罪 比丘; 有 11 者 一有, 一不 II 者; 諸 比丘 報 言、 大 德莫相 一一 是語一 言 諸 比丘 有 ^ 有_有, * 有 « 
有 _1如_/是同罪比丘1有 || 者1有11不 || 者;何以故、諸比丘 ?; 愛不_ ?; 怖不 & _大德汝行11惡行1汗コ 
他家; 行 - 1 行 一 亦 見 亦 聞、 汗 11 他家 一 亦 見 亦 聞、 是 比丘 如 fe 諫時 堅持 不 fe 、 彼 比丘 應 H 諫:捨 1 
事 一 故 乃至 三諫、 捨者 善若不 fe 者 僧伽 婆 尸沙。 

® 若 比丘 惡性 不/受 A 諫語; 於 1 法 中 1 諸 比丘 如 &諫 、已 自身 不爹一一 諌語一 言、 諸 大德莫 =1 向 一 我 
說 11 若 好 若惡; 我 亦不向 |一 諸大 德一說 箬 好若惡 (諸 大 德止莫 M X 我。 彼 比丘 P 此 比丘 一言、 大德莫 _1 
自身 不/ ? 諫語 一大 德 自身 當 5 M 語 一大 德如/ 法 P 諸 比丘; 諸 比丘 亦 如 S * 一大 德一 如 fe 佛弟 
子衆得 % 益1展轉相諫、展轉相敎、展轉懺悔。是比丘如甚諫時‘堅持不 ^ 彼比丘應|1三諫:捨|1 
是事一 故 乃至 三諌 、捨者 善、 若不 fe 僧伽 婆尸沙 。 

諸 大德我 已說午 三 僧伽 婆尸沙 法; 九 初犯 罪。 四 乃至 三諫若 比丘 犯 二 一法 一知 而覆 藏、 應 
强興 一波 利婆沙 1 行 一一 波 利婆沙 1 、 僧應 || 11六夜摩那埵|行_1摩那埵1已餘有1出罪(應__1二十僧中出= 
是 比丘 罪 I 若少 J 人一不 ill 二十 衆 一 出 一一 是 比丘 罪; 是 比丘 罪不 # 除 1S 比丘 亦可耐 、此是 時 今 
問 ュ 諸大德 一 是中 淸淨不 (f ® 、 諸 大德是 中 淸淨默 然故是 事 如 1 持。 

諸 大德是 二 不定法 半月 半月 戒經 中說。 


d61 


—二 比丘 I こして 惡 性で、 傳 承され 来つ た學 足の 事 1 こ 就いて、 比丘 等が 如法 (こ 語る (‘ 
好ます )〇 自分 [こ 話しかけない 樣 (こし、 「大德 等、 善惡共 (こ 私! こ 話して 吳れ るな、 私 も大德 
等 (こ 善惡共 1 こ 話し掛けない 0 私 1 こ 話し掛ける 事 か 止めて 貰 ひす: い」 ミ 云 ふ 0 比丘 等は その 
比丘 (こ 次の 樣 (こ 語らねば なら Wo 「大德 よ、 人々 が 自分! こ 話し掛けす。 又 自分 も 人々 (二 話 I 
掛けない 樣 1 こして はなら Wo 人々 も 如法 【こ 自分 I こ語リ 、自分 も 如法 (こ 人々 1 こ 語る 樣 (こせよ 0 
佛陀 の 僧伽は 斯 くの 如く 相互の 會話 ミ、 相互の 助け I こ 依つ て增 長す るからで あ; 5〇 その 比 
丘が、 も しこの 樣 i こ 比丘 等 1 こ 日 は れ ても猶 執して ゐす こなら ば 比丘 等は それを 飜 へさ ぜる爲 
に 三度 諫めれば ならわ 0 三度 諫められて 飜 へせば 善 し、 飜 へさなければ 僧殘 である。 

一三 比丘 (こ して、 村 又 11 町の 附近 (こ 住 L、 在家の 家庭 (こ 害 [こなる 樣な惡 行な L てゐ て、 
その 事が 見られ 聞かれ、 在家の 家庭 も亂 されて 行く 事が 見られ 聞か るれば、 比丘 等は、 そ 
の 比丘 (ここ  樣 [こ 日 tin ばなら ぬ〇  r 大德 よ、 汝は 在家の 家庭; こ 害 1 こなる 惡 行を. して ゐる〇 
さう L て それが 見聞され、 その 在家の 家庭 も 亂れて 行く 事が 見聞され てゐる 〇大德 よ、 こ 
0 處 から 去 るが 善い、 充分 長く 茲 (こ 住んだ 答た ミ。 かく 比丘 等 (こ 日 はれて、 その 比丘が、 
比丘 等は 貪嗔痴 (こ囚 はれ 恐怖に 囚 U れてゐ る。 同じい 罪で 或 者 (1 放逐され、 或 者 il 放逐 さ 
れな い」 2 日 ふなら ば、 比丘 等は 更 (ここの 樣 (こ 日は KU てな ら ぬ〇 「大德 よ、 そ 0 樣:こ 日つ て 
U ならない 〇 比丘 等は 貪瞋 痴て囚 はれ 恐怖! こ囚 はれて ねない 0 同じい 罪で 或 者 (1 放逐し 或 
者 li 放逐し ない 2 いふ 樣な事 は して ゐ ない。 大徳よ、 汝は 在家の 家庭 (こ 害 (こなる 惡 行かし 
てゐ る。 さう して それが 見聞され、 それらの 家庭が 亂れて 行く のが 見聞され てゐ る。 汝は 
處 から 去る がよ い。 充分 長く 茲 (こ 住ん た •箸 だ」 ミ 0 比丘 等 (こ 斯く日 はれても 猶 執して 
ゐるな らば、 比丘 等は それな 飜 へさせる ナこ め (こ 三度 諫め n ばな ら わ〇 三度 諫められて 飜へ 
せ ば 善し、 飜 へさなければ 僧殘 である 0 

諸君、 十三 僧殘 法が 誦 出せられ すこ〇 この 中、 九は 直ぐに 罪 (こなり、 四つは 三度 諫められ 
てから 罪 (こなる。 比丘 I こして この 中 孰れ かか 犯 L、 知り 乍ら 幾 日 か隱 して 置けば、 その 隱 
L た日數 丈け 波 利婆沙 I こ 留ま ら ねば な らぬ〇 波 利 婆沙か 終へ て、 更! こ 六日 間、 摩那唾 4 受 
け n ばな ら w0  _那 唾 か 受けて 後、 二十 人の 比丘の 居る 僧伽で、 比丘 ミ して 復 席され ねば 
u らわ 。も しそ の皙 伽 (こ して 二十 人の 中 一人で も缺 けて ゐて その 比丘を 比丘 (こ復 席 U: ミ 
すれば、 その 比丘は 比丘 (こ復 席され す、 その 比丘 等 11 非難され る。 これが この場合 0 正し 
い 仕方で ある 0 

諸君、 この 點 [こ 就いて 私は 諸君 (二尋 n る。 諸君は この 點 I こ 就いて 淸淨 であろ か 0 再 ひ •尋 
n る 0 諸君 【丈 この 點 (こ 就いて 淸淨 であるか 0 三度 尋ねる 0 詰 君は この 點に 就いて 淸淨 であ 
るか 0 諸君は この 點; こ 就いて 淸淨 であろ。 それでめ るから、 諸君は (私の 問 i こ對 して〕 默つ 
て ゐる〇 私は この 樣 (こ 了解す る。 


460 


f A) 若 it 丘以- 瞋恚 |所/覆 故 非 波羅夷 比丘以 ,一 無根 婆羅夷 法 » 欲」 壤 ,一 彼 比丘 淨 行; 彼 於=異時, 
若 問 若 不問 知 & 事 無根 一說我 瞋恚故 作 1 語; 若 比丘 作, 1 語 一 者 僧伽 婆 尸沙。 

汍 若 比丘以 1 恚一 所 « 故 於 一異分 事 中 一 取/ 片非 波羅夷 比丘以 ,1無 根 波 羅夷法 ,謗 欲」 P 彼 比 
丘淨 行; 彼 於 =異 時 一若 問 若不商 知, 1 異分事 中 取,, 片 、是 比丘 自言 我瞋恚 故、 作 1 P 者 僧伽 
婆尸沙 4 

te) 若 比丘 欲 * IP 合 僧 一方 便受 =壤 和合 僧 法 1 持不 fe 、 彼 比丘 應 M l 比丘 一言:; 大德莫 ,壤 10 
合 僧一莫 =1 方便 壤一一 和合 僧; 莫 S & 僧 法 一 堅持 不备 、大德 « 興 一 和合 - It 歡喜不 fe 、 同一 師學如 一一 水 
乳 合; 於, 一 怫法 中 % it 益 安樂 住.; 是 比丘 如 諌時 、堅持 不 fe 彼 比丘 應 H 諫一捨 1 事 一 故 乃至 
三 諫捨者 善、 若不 fe 者 僧伽 婆 尸沙。 

ヒ若比丘有」餘群黨;若一若二若三乃至無數、彼比丘語,1是比丘1言、大德莫麻=此比丘1此比 
丘、 是 法語 比丘、 律語 比丘、 此 比丘 所 fe 我等 心喜樂 、此 比丘 所 fe 我等 心 忍 可. 彼 比丘 P P 
是 比丘 1 n; 大德莫 相 1 說 言、 此 比丘 是 法語 比丘、 律語 比丘、 此 比丘 所 fe 我等 心喜樂 、此比 
丘 所 fe 我等 心 忍 可、 何以故 、此 比丘 非 法語 比丘 非 律語 比丘 大德莫 铁, * 11 和合 僧; 汝當 T P 
欲 和合 僧; 大德與 ft 和合 歡喜不 fe 同一 師學 如 7X 乳 合; 於, ■法 中 % fe 日 益 安樂 住; 是 比丘 
如 0 疋諫時堅持不备、彼比丘應,1三諫1捨1事1故乃至三諫捨者善、若不./捨者僧伽婆尸沙。 

㈡ 若 比丘 依 & « 若 城 e 住、 行 一一 悪行 一汗 1 家 一行, 一惡行 一 亦 見 亦 聞、 汗, r m ■家: 亦 見 亦 聞、 諸 比丘 語 1一 


459 


A 比丘 (こして、 若 L 怒リ 腹立ちの 心から、 こ 3  1 す こら、 必 度、 この 梵 行から 離れさせ 
ゐ 事が 出 來やう ミ、 無實 無根な 波 羅夷法 (こて 他の 比丘を 陷れ; So その後、 他から 責問 せら 
れ又 責問 せられす 1 二、 その 事が 無极で あった ミ、 罪 か 告白す ろ は 僧殘 である。 

九 比丘! こして、 もし 怒リ 腹立ちの 心から、 こ 3 したら、 必度 この 梵 行から 離れさせろ 
事が 出来 やう ミ、 無實 I こして 全く 別の 事で あり、 大 L す: 事で もない のを 取 リ 立て 波 羅夷法 
I こて 他の 比丘‘ 陷れ、 その後、 他から 責 問せられ、 又 U 責邛ぜ られす (こ、 その 事が 無實 I こ 
L て 全く 別の 事で あ リ 、大 しす: 事で ない の 取り 立てれ 事 4 ■告白す る 僧殘 である 0 
— 〇 比丘 (こして、 和合の 僧伽 4>  破らん ミし、 破 和合 (こ 至る 原因 か 堅く 執して ゐる時 (こ 
は、 他の 比丘 等は、 彼 (こ :0 樣 (こ 日 はれ ばなら ぬ〇 「大德 よ、 和合の 僧伽 4 .破らう ミす るな、 
破 和合 I こ 至る 原因を 執す るな 0 大德 よ、 僧伽 ミ 和合ぜ よ、 僧伽は 和合し、 諍 論な く して、 
一っの 權 威の 下 (こ 安 か (こ 住する ものであるから」 ミ〇 その 比丘! こして、 比丘 莩 (こ 斯 くの 如 
く 日 11 れ て、 猶執 するならば、 それ 4 飜 へさせる 爲 (こ、 三度 迄 諫めれば な ら Do 三度 諫め 
ら れて飜 へせば 善い が、 飜 へさなければ 僧殘 である 〇 
一- - 一人 二人 三人の 比丘が、 一人の 比丘の 組 1 こな リ 、その 味方 ミな って 辨 謹し、 この 
樣 (こ 云 ふ。 「大徳 等、 この 比丘 【こ 何事 も 云っ て はな ら ない 0 彼 11 如法 (こ 語り 如 律 (こ 語って ゐ 
ho この 比丘が こ うた 思うて いふ 事は 我等の 望み 喜ぶ 所で あり、 彼の 云 ふ 事は 我々 の 忍 
可す る 所で ある」 ミ。 比丘 達は、 それらの 比丘 I こ 此の 樣 (こ 日 はれば ならぬ 0 大德 等よ、 そ 
0 樣 (こ 日 11 る 、Uo この 比丘は 如法 【こ 語らす、 如 律 【こ 語っ て 居らない。 大德等 も 僧伽の 破 
れ か f ん ではならない。 僧伽 2 和合せ よ。 僧伽は 和合 L 諍 論な く して、 一 っの 權 威の 下に 
安 か I こ 住す; S  0 であ るから ミ 0 それら 0 比丘は 比丘 等 1 ここ の樣 (こ 日 はれて 猶 執す るなら ば、 
それ‘ 飜 へす 爲 に、 三度 諫め ねばならぬ。 三度 諫められて、 飜 へせば 善し、 飜 へさな けれ 
ば 晳 殘 である 0  • 


458 


殘儈 三十 


諸大 德我已 說 ,一四 波羅夷 法; 若 比丘 犯 J 一波 羅夷法 一 不/得 * 11 諸 比丘 一共 住; 如』 刖後亦 如, 是 > 
是 比丘 # 一波 羅夷罪 一不 « , 一共 住 一 今 問 1 大德一 是中淸 淨不ヨ €5 、 
諸大德是中淸淨默然故是事如 0. 疋持。 

諸大德 、是 十三 僧伽 婆尸沙 法、 半月 半月 戒經 中說。 

T 若 比丘 故 弄 k 陰 出 x 精 除 11 夢中 一 僧伽 婆尸沙 。 

㈡若 比丘 姪 欲意與 ,一女 人 一身 相觸 、若 ® 手 若 ® 髪、 若觸 j 一身 分 一 者 僧伽 婆 尸沙。 

H) 若 比丘 姪 欲 意、 與 一一女 人! 娃 欲矗惡 語、 隨一一 所 說一娌 欲 矗惡語 者 僧伽 婆尸沙 。 
_若比丘姪欲意、於,1女人.前1自歎 ^ 言>大姉我 » 1梵行,持強、精進修_法,可 # ;1此娌欲法,供, 
養我知1供養第!最、如是語者僧伽婆尸沙。 

ぼ 若 比丘 往, 一來 彼此 一媒嫁 持, 一男 意 一 P 女、 ^ 女 意 一 P 男、 若爲 ,一成 婦事 一若 爲 il a 乃至 須臾 頃 僧 
伽 婆 尸沙。 

め 若 比丘 自乞 作皇 無/主 自爲 さ、 當 1 # 一作 1: 中 量 者長佛 十二 樑 手、 內廣七 樑手應 ,將 ,一 餘 
比丘 一往 看, 處所 k 比丘 當 示 處所 ,無難 處無 妨處、 若 比丘 有難 處妨處 •自乞 作 M 無/主 自 
爲 ,己不 ,將 fe 比丘 一往 « 處 所 ^ 過 * 作者 僧伽 婆 尸沙。 

叱 若 比丘 欲 相,, 犬 房 % 圭爲 己 作、 應 ® fe 比丘 ffi P 處所; 彼 比丘 應, /f 虞 所 無難 處無 妨處: 
若 比丘 難 處妨處 作 矢 房 一有 ^ j 爲 芑作不 ,將=餘 比丘 ffi 看 k 所, 者 僧伽 婆 尸沙。 


457 


らな ら別 であ; &が、 又 波羅夷 罪で ある。 共 (こ 住む 可から ざる 罪で あろ 〇 

諸君、 四 種の 波羅夷 罪は 茲 I こ誦 出せられ す :〇 この 中、 何れで も 犯しす こ 比丘は、 最早、 他 
の 比丘 2 共に 住する 事が 出來 ない 0 以前 (こも さ うで あつす こが、 以後 も その 如く、 これは 波 
羅夷 罪で あり、 共 I こ 住む 可から ざる 罪で ある 〇 

此 等の 罪 I こ 就いて、 私は 諸君 (こ 尋ね; So 諸君は 此の 點に 就いて 淸淨 であるか 〇 再び 問 ふ、 
諸君は 此の 點 (こ 就いて 淸淨 であるか 0 三度 問 ふ、 諸君は 此の 點 (こ 就いて 淸淨 であるか 。諸 
君は 總 てこ の點 (こ 就いて 淸淨 であ る 〇 そ れ である から 諸君 tl 私の 問に 對 して 默 つて ゐる〇 
私は この 樣 (こ 了解す る 0 

(1) 四 分戒本 (列 七 .1) 

僧伽 婆 尸沙法  (_ 法) 

諸君、 茲に 十三 層 ■殘 出す る 0 

— 意思を 以て、 脫淫 する は曆 殘 である 0 但 I 睡眠 中は この 限りに 非す。 

= 比丘; こして、 欲情 (こ驅 られ、 卑し さ 心から、 婦人の 身 2 觸れ、 手 か 取り、 髮か手 探 
り、 その他 身體 0 ごの 部分 (こ 觸れる も僧殘 である 0 

三 比丘 (こして、 欲情 (こ 驅られ 、 卑し 吾心から、 恰も 若 吾 男が 若 吾 女 かみた •らな 語で 呼 
びかけ る樣 (こ、 蟲惡な 語で 呼 ひ‘ 掛けろ のは 層殘 である。 

四 比丘 I こして、 欲情 1 こ驅 られ、 卑し-》 心から、 婦人の 徬 (二て、 自分の 欲する 給仕の 德 
か 讚嘆す る 「姉妹よ、 私の 如 吾戒を 持ち、 善 法な* 具へ、 梵行 ‘修 する もの か、 この 交 t の 
法‘ 以て 給仕す; S は 供 ■養の 第一で あ る ミ、 こ の樣 (こ 云 ふの は僧殘 である」 0 

ごり も 

五 比丘に して、 男の 思‘ 女に 媒 ち、 女の 心を 男に 通じ、 夫婦 (こ しす こり、 私通せ しめす こ 
り、 乃至 一時の 交 會‘な さ しむる も僧殘 である 〇 

六 比丘が 貰 ひ 集め?: 材料で、 他;^ 主人 ミせ す (こ、 自分の 爲 0 小屋 4 作る 時には、 一定 
0 量 1 こ 依つ て 作らねば なら Wo その 量 ミい ふは、 長さが 十二 佛挺 手、 廣 さが 內 規七缇 手で 
あろ 0 それ I こその 場所 か 示す 爲 (こ 比丘 等 か 乞うて 其處 (こ 導かれば なら Wo 其の 比丘 等 は、 
危險 のない、 又 その 周圍 (こ 空地の ある 場所‘ 示されば な ら ぬ〇 然る (こ 比丘が 危險が ある 上 
I こ 空地 のない 場所に、 集めた 木材で 小屋 4 作り、 比丘 等 か 導いて、 其の 場所 4 示さない な 
★挺は V  idatthi の 譯 Vidatthi は 十二 时 U 當る〇 佛は Sugata の 譯 佛の臂 から 中指の 
端 迄 (こ 至る 尺度 か 佛桀手 ミい ふか 0 雜 0 字は 四 分 律戒本 五分 律戒 本に も 出づ、 Vinaya 
texts 【こ は 今與蘭 1 こては Sugata  vidatthi ‘六呎 ミ す ミ 日へ り 0 然し 餘リ 長さ 1 こ 過ぐ る 
が 如し 0 二呎半 位な らん か 〇 
らば、 僧殘 である 〇 

七 比丘に して、 自分 ミ 他 ミの 共同の 大 吾な 精舎な •建てろ 場 こ は、 比丘 等 4 導いて、 
その 場所 か 示し、 比丘 等は 危險 のない 空地の ある 場所を 指示 せれば な ら ぬ〇 然る じ. 比丘が 
危險 のめろ 空地 のない 場所 (こ大 吾な 精舎‘ 建て、 比丘 等な 導 いて そ の 場所‘ 示 さないなら 
lt\ 僧殘 であろ 〇 


456 


罪 夷 羅波四 


〇 開薩布 


大 德僧聽 、今 僧 十五 日 布薩說 ^ 、若僧時到僧忍聽和合、說被白如./是。諸大德我今欲./說.戒、 
衆 集 現前 默然聽 善 思 一一 念 之; 若 有 ! B 者當; 一發 露; 無 IB 者默然 、默然 故當知 僧淸淨 ■若 有 = 他擧 i 
者卽應 ,一 如實答 一如 »- 諸 比丘 在, 一 於 衆 中 一 乃至 三唱 憶 = 念 有罪 1 當一 一發 露; 不一 一 發露一 者 得 一一 故 妄語 罪; 
佛說 = 故 妄語 是障道 法; 彼 比丘 自 憶念 知 一一 有罪 一 欲,/ 求 n 淸淨一 當一 一發 露; 發露 則安隱 、不 ,一 發露一 罪 益 
深、 諸大德 我已說 一一 戒經序 一 今 問 藷大德 一是 中淸 淨不ヨ 53 諸 大德是 中 淸淨默 然故是 事 如/ 
是 持。 

諸 大德是 四棄法 半月 半月 戒經 中說。 

2' 

H 若 比丘 與&丘 1 共 fe 同 fe ^ t 戒戒羸 不_1 悔 一 ! B 淨行一 行 一 淫欲 法 一 乃至 共: 一 畜生 一 是 比丘 波 
羅夷不 3fc ハ 住 一 

㈡若 比丘 在, 一 聚落 中 一若 閑靜處 、不與 物懷& 心 一 取隨芣 與取 法; 若爲 i 大臣 一所 fe 若 殺 若 縛 
若驅 一一 出國; 汝是賊 汝癡汝 無 If 知; 比丘 如 X 是盜者 波 羅夷不 11 共 ffi 

1 jj, 若 比丘 故 自手斷 A 命 一 持, r 授 fc 人一 歎, # 死 快 一勸, / 死、 pai 男子用 一一 此惡活 一 爲寧 死不 ^ 、 作 一一 如 k 
是心 M ffi 種種 方便 一 歎, 一 譽死快 一 ® 死、 是 比丘 波 羅夷不 3h ハ g 

g 若 比丘 實無, 一所 知; 自稱言 我 得 1 人 法; 我已 A 聖智勝 法; 我 知,/ 是我見 fe. 彼 於 真 時 一若 問 
若 不問 欲 1 淸淨一 故 作 一一 如/ 是說 一我實 不知 ^ 見 言 知 言莧虛 誑 妄語 除 一 增 上慢: 是 比丘 波羅 
夷不 11 共 住 一 


455 


(1) 四 分戒本 (列 七 .1) 

波 羅提木 又 

開  口 

大德 等よ、 僧伽は 我 (が 云 ふ 所) な 聞いて 下さい 0 

今 日は 十五 日布薩 の 日で あろ。 若し 僧伽に して 都合 善ければ、 (今日) 僧伽は 布 薩‘な U 
波 羅提木 叉 か 誦する であらう。 布 薩を修 する 前 I こ 僧伽の なすべ 吾 事は 何でち ろか 0 それ 11 
諸君の 淸淨か 宣言 マろ こ ミで ある 0  (その後で)、 私は 波 羅提木 叉な 誦する であらう 0 

我等は 總て耳 4 •傾け 注意して 聞告 ます 〇 

(この 中)、 誰 1 こても 罪 4 •犯しす: 者は 告白す るが 善い C 犯罪 のない 者 11 默 つて ゐるが 善い 〇 
諸君が 默 つて 居れは •私は 諸君が 淸淨 である ミ 了解す; So —つの 問每に 一つの 答が あられば 
なら さう して 又、 こう 云 ふ會合 1 こ It、 三度 尋ねられ 川て ならぬ。 三度 尋ねられて、 ど 
0 比丘で も、 知り 乍ら 犯 しす: 罪な 告白し な ければ、 そ 0 比丘は 知つ て僞 かいふ 罪 I こ墮 すろ 〇 
知つ て僞 かいふ 事 ti 聖 道の 障 礙ミ世 尊は 仰せられて ある 〇 それで あるから、 自分の 罪か自 
覺 し、 淸淨 4 •求む る 人は、 (その 罪 40 告白せ n ばな らぬ〇 告白 すれば 輕く なる からで ある 〇 

諸君、 これで 開口 ti 終り、 私は 茲で 諸君 (こ尋 れゐ。 諸君 it 茲 に淸淨 であるか 0 再び 問 ふ、 

諸君 li 茲 I こ淸淨 であるか 〇 三度 問 ふ、 諸君は 茲 [こ 淸淨 であるか 〇 . 諸君は 總て茲 I こ 

淸淨 である。 それでめ るから、 諸君 tt  (私の 問に 對 して) 默 つて ゐる〇 私は この 樣 (こ 了解す 
る 〇  . 


(2) 四 分戒本 (列 七 《1) 

波 羅夷法 (敗壞 法) (四 棄 法) 

諸君、 茲 (こ 四 波 羅夷法 か 誦する 0 

一 いかなる 比丘 (こて U 比丘の 修學 3 生活の 法則な 持ち 乍ら、 修學 4 捨てす、 生活の 
法則 4 •守 こ 力 弱 吾‘ 宣言せ すして、 不淨 行か 犯 し、 乃至 畜生 2 相 犯す は 波羅夷 罪で ある。 
共 I こ 住 t 可から ざる 罪で ある 〇 

二 如何な ろ 比丘 1 こても、 村な リ 林な りで、 與 へられざる ものな 取る 〇 人々 の 盗み ミい 
ふ もの かする 0 王者が 盗賊 4 •捕へ て、 汝は 盗人で ある 0 馬鹿で あろ 0 愚 迷で ある ミ 詈リ乍 
ら殺 すか 縛る か 放逐す る樣 な、 (こう いふ 盗人の 行爲 40 マ; Ml 波羅夷 罪で ある 〇 共 i こ 住む 
可から ざる 罪で ある 〇 

三 いかなる 比丘 I こて I、 知り 乍ら、 人間の 生命 か 奪 ひ、 暗殺者 か 求め、 死 4 •證 へ、 自 
殺 4»勸 め、 汝 11 こんなつ ま らない 生活を して 何 I こなる か 0 死んだ 方が 善いで はない か ミの 
考 への 上 I こ 故意 U 種々 i こ 死か證 へて 自殺な 勸 める It 波羅夷 罪で ある。 共 1 こ 住む 可 か ら ざ; S 
罪で ある 〇 

四 如何なる 比丘 I こても、 實際證 知す る こぞな しに、 自分は 超人の 法、 充足せ る 聖智見 
か 得す: リ ミて、 我れ 11 斯 く 知れ リ斯く 見たり ミ 人 I こ告 ぐる 〇そ の 後 他 か ら責問 せら れ 若く 
U 責 問せられ す (こ、 自分の 犯しす: 罪から 淸淨な らんこ 2 か 欲して、 友よ、 私は 知らす して 
知つ た ミ 日 ひ、 見す して 見た ミ 申しました 0 無益の 僞 4 •申し ましす: ミ 日 ふ 0 之 も 增上慢 か 


454 


% 


(Sama) 尼の 親友な b。 阿難に 五 百領の 衣を 送る。 

(69)  鬱 多羅 難陀母 (Uttara  Nandamata) 禪定 第一。 毘舍 女、 阿 盤 
底國 Veluka 叫 ki の 人、 難陀 比丘尼の 母。 四禪に 出入 自在、 五 下 分 結 
を斷じ 不動の 心を 得、 舍利弗 も その 得 脫の大 なる を 嘆せ、! )〇 

(70)  須波婆 左 (Suppavasa) 甘味 食 施 第一。 刹 帝 利 女、 拘利 城主 
の 女、 Sivali 比丘の 母、 能く 美食を 以て 佛陀を 供養す。 

(71)  須比耳 (SupPi_) 病 者 看護 第一 。善く 僧伽に 至!) て 病 者を 
看護す。 或る時 病 比丘 肉汁を 要する を 見、 而も 肉を 得る こ ビ能 はす、。 
自らの 股肉を 割いて 肉汁を 作りて 與 ふ。 

(72)  迦底耶 仁 (KatiyM) 不壤の 信 第一。 Kulalaghara 邑の 人、 次 

下 の迦 利女ビ 親友な b  〇 

(73)  那俱羅 摩 多 (Nakulamata) 信賴 第一。 那俱羅 比 多の 妻。 夫 
の 病み し 時 看護して 日 く、 夫よ、 心を 殘す こビ 勿れ。 妾は 優 婆 夷の 達 
すべき ものを 達し たれば ど。 那俱羅 比 多、 これに 依つ て 病 癒 ゆ。 

(74)  迦利 (K 姐 Kulalagharika) 洩れ 聞き して 歡 喜せ し 第一の 人、 
毘舍 女?、 Kulalaghara 邑の 人、 他人の 佛德を 嘆す、 る を 洩れ 聞き、: 歡 
喜 愛 樂し預 流果に 入る。 


453 


べし 0 

(58) 波吒迦 (Hatthaka 手長 者) 四攝事 第一 0 阿臘毘 (A は vi) の 
人。 阿 臘毘ツ 叉 (後代の 大元帥 明 王) の爲に 食は れん ビせ しを 佛陀に 救 
はる。 人に 長た るの 德 あ!)、 五 百の 優 婆 塞を 率^) て佛 陀に詣 す。 佛陀 
そ の 八 未曾有 德を嘆 じ 給 ふ。 

(〇9) 摩 訶那摩 (MahSmima) 甘美 食 施 第一。 釋 種の 王、 阿 那律尊 
者の 兄 c 常に 佛陀を 供養す るを 喜びし が、 迦維 羅衞城 滅亡の 時、 池に 
入!) て 死す、 大名 ご 譯す〇 

(6〇) 郁 伽 (Ugga) 愛樂施 第一 0 毘舍、 毘舍離 Hatthi 村の 人、 美 
食、 臥 具の 高價 なる ものを 敎圑 に寄献 す。 佛陀、 長者は 六法 (三寶 の 
信 ど聖戒 聖慧聖 解脫) を 具し、 八 未曾有 法を 有せり ど讃 嘆し 給 ふ」 

(61)  郁 伽 多 (Uggata) 僧伽 給 事 第一。 Hatthigama の 人 0 

(62)  勇健 (Sura  Ambattha) 不壤の 信 第一。 佛陀、 長者を 六法を 
具す ビ 讚す。 

(63)  耆婆 (Jivaka  Komarabhcca) 人々 に歡 ばる 、第一。 王 舍城娼 
婦の 子、 無畏 王子に 養 はれ、 長 じて Takkasila に學 び醫ビ なる。 王舍 
城 王家の 侍醫ビ なる。 佛陀 を首ビ する 敎團 の醫を 勤む。 

(64)  那俱羅 比 多 (Nakulapita) 信賴 第一。 毘舍、 Bhagga の 人、 夫 
婦 して 佛陀の 信者 どな!)、 善く 敎を 奉す、。 

(五) 優 婆 夷 中の 勝れし 人々 

(ぬ) 須闍多 (Sujata) 剎帝利 女、 優 留毘羅 林 近く に 居住せ し將軍 
の 女に て、 佛陀の 苦行 無效を 知りて 禪定に 入らん ビ し 給 ひ し 時 乳 靡を 
供養せ し 人。  • 

(叫 毘舍法 (Visakha  i\Iigaramata) 布施 第一。 毘舍、 鴦伽國 に 生 
る 0 陀 難闍那 (Dhananjana) の 女に て Sujata  (玉耶 女) の 姉、 舍衞城 
の Pu 种 avaddhana に 嫁す。 東 園 鹿 子 母堂を 僧伽に 献 す、 其の 他 常に 布 
施して 僧伽に 乏しき こど 無から しむ。 僧伽の 母ご稱 せらる。 

拘讎 多羅 i、Khu.ijuttara〉 多 聞 第一、 僑 賞彌の 皇后 Silm:\vati の 
婢 にて、 法を 聞いて は、 歸!) て 皇后に 吿ぐ c 法敎を 悉く 受 持す 0 せむ 
しなる が 故にせ む しの 鬱 多羅 ど 呼ばる。 

(68) 沙摩和 帝 (SiimWati) 睦住 第一。 僑賞彌 の優顛 王の 妃、 沙摩 


452 


こ ビ 頗る 妙を 極む。 

(46)  法與 (Dhammadinn 幻 說法 第一。 毘舍 女。 王舍 城に 生る。 
毘舍怯 家主の 妻 ごな!) しが、 世を 厭うて 出家し、 後、 夫に 法を 敎 ゆ。 

(47)  難陀 (Nanda) 禪定 第一。 毘舍離 附近の 人、 なるべし。 Nadika 
村に て 佛陀に 先ち て 入 涅槃す。 

(48)  輸那 (Sona)  精進 第一。 毘舍 女、 舍衞 城に 生る。 多く の 子 
供を 有せ しか'  夫の 死後、 子供 等に 虐待せられ、 佛 門に 人る。 老いて 
出家せ しビて 頗る 修道に 勤む。 

(49)  奢拘梨 CSakuU) 天眼 第一 。婆羅門 女、 舍衞 城に 生る c 

(5〇) 拔陀單 陀羅拘 夷 (Bhadd-1  Kimdalakesa) 速慧 第一。 毘舍 女、 
王舍城 長者の 女、 盜人 Satthuka ビ戀に 落ち、 幾 變轉の 後、 尼 乾 子 外道 
の 弟子 どな!) しが、 舍利 弗に 化せられて 佛 門に 入る。 

(51)  拔陀 迦毘離 (Bhadda  Kapilani) 宿命 通 第一。 婆羅門 尼、 Madda 

の沙 伽羅 Cigala) 市に 生る。 大迦 葉に 嫁し、 合議の 上に 共に 出家せ し 
が 後、 摩 訶波闍 波提の 下に 佛 門に 歸 す。 

(52)  跋陀 迦栴延 (Bhadda  Kaccana) 大智得 達 第一。 釋 尊の 妃耶 

蘇 陀羅の 後 身なり。 

(53)  キサ - 喬答彌 (KisSgotami) 弊衣 第-  〇 舍衞 城の 貧 女、 嫁し 

て 幼兒の 死に 喪心し、 佛陀 の敎に 心眼を 開き 出家す。 

(54)  シガ- ラ カマー タ- (Sigalakamata)  信解脫 第一。 王舍城 

の 長者の 婦、 子を 捨て、 出家し 得道す。 

(四) 優 婆 塞 中の 勝れし 人々 

(55)  帝 富沙ビ 拔提耶 (Tapassu, Bhallika) 最初の 優 婆 塞、 兄弟に 
て 今の Oris?a の 商人、 或は Pokkharavatl の 人 ど 云 ふ。 佛成逬 後 未だ 
菩提樹 下を 離れ 給は ざる 時、 その 傍を 過 b て佛 陀に歸 俗す。 佛の 毛髪 
を 得て 歸 つて 奉祀す 0 

(56)  須達多 (Sudatta) 布施 第一。 給孤獨 長者 (Anathapindika) 

ビ稱 せらる。 毘舍、 舍衞 城の 長者、 祇園 精舍の 建立 者。 

(57)  質 多 (Citta) 說法 第一。 毘舍 、舍衞 城に 近き Macchikasanda 

村の 人、 智慧 勝れ、 屢 々比丘 等ビ 法論す。 舍利弗 目犍連 その 德を 聞い 
て 尋ね 行く 程な り。 不還果 を證る 一 蓋し 釋尊 敎團の 維摩 居士 ビ も 云 ふ 


磉 


f 


451 


(37)  難陀 (Nanda) 諸 根を 護る 第一。 剎帝 利、 釋 尊の 異母 弟。 婚 
姻の 日、 佛陀に 導かれて 佛 門に 入り、 長く 樂 欲の 世界を 慕うて 苦しみ 
しが、 後、 森に 入りて 糞 掃 衣 者 どな!)。 諸 根を 制御して 亂れ ざら しむ 0 

(38)  摩 河 劫賓那 (MahSkappina) 比丘 敎誡 第一。 刹 帝 利。 Kukkufa 
(印度 北邊の 小國) の 王な り しが、 佛陀の 名聲を 聞いて 遠く 來 つて 出家 
す。 應果を 得て 後、 初め 涅槃の 樂を 味うて 活動せ ざ!) しか'  佛の誡 め 
に 依?)、 比丘 敎誨 に從 事す。 

(39)  左 伽 多 (Sggata) 火定 第一。 生 所 不明、 甞て 佛陀の 侍者たり 
しこ ど あ! )0 

(4〇) 羅陀 (Radha) 機智 第一。 婆羅門、 王舍 城の 人、 老いて 貧し 
く 、佛 門に 入らん ご して 能は すへ 悲しみて 瘦せ衰 ふ。 舍利弗 得度を 得 
せしめ、 導いて 應果 を證ら しむ。 

(41)  虛王 (Mogharaja)  弊衣 第一。 婆羅門、 聖者 Bavaliya の 弟 
子に て、 師 命に 依!;、 佛陀の 如何なる 人なる かを 見ん ビ して 佛陀に 至 
り 弟子 どなる。 常に 弊衣を 纒 ふ。 漢譯 には Mukhar^ja ビ 見て 面 王ビ譯 
せ!) c 

(三) 比丘尼 中の 勝れた る 人々 

(42)  摩訶波 闇波提 (Mahapajapati) 耆宿 第一。 刹 帝 利 女、 釋 尊の 
叔母に して 養母、 難陀の 生母、 阿難を 通じ、 佛陀に 請うて 入門を 許さ 
れ、 比丘尼の 初め ビ なる 0 

(43)  差 摩 (Kliermi) 智慧 第一。 刹 帝 利 女、 摩揭 陀國沙 伽羅 (Saka- 
la) に 生る。 頻 婆沙羅 王の 妃ビな う、 美貌を 誇 b しが、 佛 化に 入り 出 
家す。 七相續 尼の 一。 

(44)  蓮華 色 (UppalavawW 神 通 第一。 毘舍 女、 長者の 女、 舍衞 
城に 生る。 彼の 女の 出家に 就いては、 美貌の ため 婚約せ んビ する もの 
頗る 多く、 父 爲に災 を 起さん こど を 恐れて 出家せ しむ ど 云ふ說 ご、 家 
庭の 不幸の 爲 め處々 を 流浪し、 懊惱の 結果 出家せ!) ビ いふ 說ど あ!)。 
修養 深く、 比丘 中の 目犍 連に 比せ ら る。 

(45)  パター チ ヤーラー (Patacala) 持 律 第一。 毘舍 女、 舍衞 城の 長 
者の 女、 下男 ビ戀 して 後 種:々 の 困難に 遭遇し、 一時に 夫 ど 子に 別れ、 
狂 心 して 流浪し、 佛陀に 救 はれて 佛 弟子 どなる。 諸 比丘尼を 引導す る 


450 


(26)  畢陵 陀婆蹉 (Pilinda-vaccha)  天人 所 愛 第一 。婆羅門、 舍衞 
城の 人、 小 犍陀羅 (Cula  Gandhara) ビ稱す る 呪術を 通す。 天人の 供奉 
を 受く〇 

(27)  婆 醯耶陀 流 知利耶 (Bahiya  Daruciriya) 速慧 第一 毘舍 、何 

處の 人た るを 知らす、 法 句經註 (ii.  p.  212) 等に 依れば、 海に 遭難し 
て Supparaka に 着し、 木の 皮の 衣を 著て 遊行せ しが、 佛 弟子ビ な!) て 
悟!) 後、 牛に 刺されて 死す。  , 

(28)  童子 遊 葉 (Kumara  Kassapa) 善說 第一 。 毘舍 、母、 妊みし 
を 知らす、 して 入圑 し、 僧伽に て 生む。 波斯匿 王に 育て ら る。 佛滅 後、 
含衞城 方面の 敎界の 維持 者な!) しが 如し。 

(29)  摩訶 俱稀羅 (Mahakotthita) 四 無碍 得 達 第- ^ 婆羅門、 舍衞 
城の 人。 俱稀羅 ビ舍利 弗の 問答 經 典の 諸處に 記載せ ら る。 

(30)  阿難 陀 (Ananda)  多 聞 第一、 記憶 第一、 一を 知つ て 十を 知 
る 第一、 精勤 第一、 奉 侍 第一 c 剎帝 利、 迦 維羅衞 城に 生る、 釋 尊の 從 
弟、 護法に 從 へば 甘露 飯 王の 子。 跋耆 子の 忠言に 依 b て證 悟し、 二十 
五 年間 佛陀 に侍容 た!)  c 百 二十 歲 にて 入 涅槃せ!) ど 云 ふ c 

(31)  優留毘 羅迦葉 (Uruvela  Kassapa) 大衆 第一 c 婆羅門、 摩揭 
陀の 人、 其 二弟ビ 共に 千 人の 大衆を 率 ゐて拜 火の 宗敎を 奉せ しが、 佛 
成 道 一年 其の 弟子 ごなる 0 

(32)  迦樓陀 夷 (Kaludayi) 在家に 喜ばる 、第一。 剎芾 利、 迦維羅 
衞城 大臣の 子、 釋 尊の 友に て、 佛成道 後 使して 佛を歸 城せ しむ。 優陀 
夷は その 名、 色黑 きが 故に 黑優陀 夷 (Kaludayi) ど 呼ばる。 

(33)  薄拘羅 (Bakkula) 無病 第一。 毘舍、 僑 賞彌の 長者の 子、 獨 
住 禪定を 樂んで 終世 人の 爲に說 法せ す、 c 

(34)  輸 S 多 (Sobhita) 宿命 通 第一。 婆羅門、 舍衞 城の 人。 

^35) 優 波 離 (Upali)  持 律 第一。 迦 維羅衞 城の 理髪師な!) しが、 

釋迦 種の 公子 等 ど 共に 出家す。 戒律に 明かに して、 敎圑の 種々 の 問題 
を 解決す。 第一 結集の 時、 律 藏を誦 出す。 

(36) 難陀迦 (Nandaka) 比丘尼 敎誡 第一。 刹 帝 利、 舍衞 城の 人、 
その 敎誡 理路整然、 能く 人を して 理解せ しむ。 令を 受けて 屢 々比丘尼 
を敎誡 す。 只言辭 少しく 長き に 失する こビ あり。 佛 之を 誡め給 ふ。 


449 


(15)  疑 者 離 婆 多 (Kankha  Revata) 禪定 第一。 毘舍、 長者の 子、 
舍衞 城に 生る。 時々 舍 利弗ビ 法を 語る。 

(16)  守籠那 (So 與 Kolivisa) 精進 第一 0 毘舍、 長者の 子、 膽波 
の 人 c 富家に 生れ 蒲柳の質に も拘ら す、 刻苦 精勵 す。 佛陀箜 篌の喩 を 
以て 修行 も 急な ら す、 寛な ら す、、 中を 得ざる 可から す、 ビ敎へ 給 ふ。 

(17)  億 耳 守籠那 (Sona  Kutikanna) 美說 第一。 毘舍、 長者の 子、 
阿 盤 底 市に 生る。 大迦 旃延の 弟子 どなる、 耳に 億 金の 耳環を 垂れし 故 
に 億 耳 ど 呼ばる。 

〇8) 尸婆羅 (Sivali) 所得 第一。 刹 帝 利、 拘利 城に 生る。 王家の 
出、 舍利 弗に 依つ て 出家す。 四 事の 供養 豊かなる 故、 所得 第ー ビ 日は 

る 0 

(19) 跋迦梨 (Vakkali) 信解脫 第一。 波羅 門、 舍衞 城に 生る。 佛 
身を 愛樂 して 常に 見ん こビ を 欲す 0 佛陀 「法を 見る ものは 我を 見る」 ビ 
敎 化し 給 ふ:) 病苦に 堪えす、 刀を 取つ て 自殺す。 

(2〇) 羅喉羅 (R ぬ ula)  學行 第一。 刹 帝 利、 迦 維羅衞 城に 生る。 
釋 尊の 實 子、 舍利 弗に 依つ て沙彌 どなる。 中途に して 怠慢に 流る。 怫 
之を 誠し め 給 ふ 0 

(21)  賴陀恝 羅 (Ratthapdla) 以信 出家 第一。 毘舍、 俱 流の 人、 父 
の 長者の 富、 王家を 救 ふに 充分なる が 故に、 護國 (Ratthapala) の 名 あ 
t,。 その 出家 及び 得道 後の 歸鄕は 經典中 諸處に 記載せられ、 馬 鳴の 名 
曲に 依つ て 巧みに 窗 かれて 名 筒し。 

(22)  軍頭那 (Krnidhina) 取籌 第一。 傳記 不詳、 籤を 取る に 好運 
な り c 

(28) 婆耆舍 (Vangisa) 卽興 詩作 第一。 婆羅門、 舍衞 城の 人、 頭 
骸骨を 叩いて その 死者の 行衞を 知る 術に 達し、 國 々を 遍歴す、 佛 弟子 
ビな りて より、 時々 その 卽興 詩に て佛陀 及び 諸大 弟子を 讃 す。 

(24) 優 波 先 那番雁 多 子 (Upaenaa  Vangantaputta)  周圍に 愛樂せ 
らる 、第一 0 婆羅門、 摩 揭陀國 Nalaka 村に 生る c 舍利 弗の 弟。 

(2〇) 陀骠 孽羅子 (Dabba  Mallaputta) 坐 臥 具 管理 第一。 刹 帝 利、 阿 
奴比耶 (Anupiya) に 生る。 末羅 人、 七歲 道を 悟る ビ日 はる。 坐 臥處管 
理を司 ざり 令名 あり。 


US 


拘利多 村の 人、 舍利 弗に 伴 はれて 佛 弟子 どな!)、 比丘の 模範 ビ賞 せら 

る 〇 

(4)  大迦葉 (MaMkasrapa)  頭陀行 第一。 婆羅門、 摩 揭陀國 の 
Mahatittha 婆羅門 村に 生る 〇 その 妻 Bhadda  Kapilani も 比丘尼 ごなる。 

佛滅 後、 敎圑を 率 ひて 第一 結集を なす。 .  I 

(5)  阿那律 (Anuruddha) 天眼 第一。 刹 帝 利、 釋迦 族、 甘露 飯 王 
の 子、 摩訶那 摩の 弟、 迦 維羅衞 城に 生る。 終生 糞 掃 衣を 纒ふ c 佛滅 後、 
佛法 頭韻の 一な!)  c 

(6)  拔提 (Bbaddiya  Kaligodhaputta)  高貴 第一。 刹 帝 利、 釋迦 

種、 迦 維羅衞 城に 生る。 阿那 律に 導かれて 出家す。 Kaligodha は 母の 
名な り。  1 

(  7  ) 佚 儒跋提 (Lakuntaka  Bhaddiya)  音響 淸徹 第一。 毘舍 、舍 

衞 城の 長者の 子、 佚 儒に して 容貌 醜陋 なり。 

(8)  賓茹盧 (Pindola-Bharadvaja) 獅子吼 第一。 婆羅門、 僑賞彌 

優顚 王の 輔師の 子、 神 通を 顯は して 佛陀に 叱責 せら る。 優* 王を 化す c. 

(9)  富樓那 (Pu 部 a  Mantaniputta) 說法 第一。 婆羅門、 迦 維羅衞 
城よ り 遠から ぬ Donavatthu 村に 生る。 阿 若僑陳 如の 甥に 當 る。 

(1〇) 大 迦旃延 (Mahakaccayana) 分別 敷演 第一。 刹 帝 利、 于禪尼 
國 Capdapajjota 王の 輔師の 子、 阿 盤 底 (Avanti) 市に 生る。 得道 後、 專 
ら鄕 里の 布敎 をな す。 巴 利 語 文典の 祖ビ稱 せらる。 

(11)  周 利槃毒 (Cullapanthaka)  形 體化作 第一。 入四禪 第一 〇毘 
舍、 王舍 城の 人、 摩訶槃 毒の 弟 3 記憶力 乏しき を 以て 佛道修 し 難 かり 
しを、 佛陀 の拂麈 の敎に 依つ て 悟る。 

(12)  摩 訶槃毒 (Mahapanthaka)  入 四 無色 定 第一。 毘舍、 周利槃 

毒の 兄。  1 

(13)  須 菩提 (Subliiiti) 無 諍 住 第一。 應 供養 第一。 毘舍、 給孤獨 

長者の 弟なる 須摩那 長者の 子。 舍衞 城に 生る 。常に 好んで 空定に 入る。 
般若の 敎理は 尊者を 祖 ごす ビ云 ふ。  U 

(14)  怯 提羅抹 住 者 離 婆 多 (Revatakhadiravaniya) 森 住 第一。 婆羅 

門、 舍利 弗の 弟、 摩 揭陀の Nalaka 村に 生る。 常に 森に 住して 定を樂 
しむ。  1 


447 


一 阿 含 VI.  46)、 僑 賞彌に 於け る 比丘の 不和は、 法話 者 ご 持 律 者ビの 
間の 些細の 意見の 相違が 原な りし ビ云ふ (Dlip.  A.  I.  P.  43)0 佛陀在 
世に 於て、 旣に斯 くの 如く なれば、 後世、 律の 傳 持に 重きを 置 〈もの 
ビ、 經の 相承を 主 ごする もの ビ、 論に 依つ て 家を 立てん どす る もの ど 
の 相違を 來せ るは、 また 止む を 得ざる もの ビ云 ふべき か。 されば、 佛 
陀は敎 法の 受 持、 三 藏の受 持 ど. 云 ふこ どが、 體顯な き 物 知?) に 終らん 
こビ を 恐れて、 屢 々これ を訓誨 し 給へ う。 

斯く の 如く、 佛 弟子は 各々 その 性に 從 つて 機能を 發揮 し* 大體に 於て 
互 成 互 顯の德 に 依りて、 敎圑の 和合 ビ威 信を 持て!)  0 佛院 は、 その 數千 
の 比丘 比丘尼 中 及び 數 多き 優 婆 塞 優 婆 夷の 中より 、八 人を 擧げ て、 比丘 
比丘尼 優 婆 塞 優 婆 夷の 模範 どな し、 衆を して 之に 則らし めん ビ なし (巴 
利 雜阿含 XVIII.  3.  3 .漢、 增一阿 含 四 •昃 一、 13)、 數十 子を 擧げ て、 
その 特 調を 示して 衆を 鼓舞し 給 ひた!) (巴 利 增一阿 含 vol.  I.  4_u 漢、 
增一阿 含三昃 一 9~12)〇 今 その 八 人 及び、 特長 ある 人々 を擧げ て、 佛 
陀の 僧伽が 如何な る 人々 を 包含せ しかを 示し、 此の 編を 終 らん ビ す。 


(一) 模範の 八 人 
f 舍利弗  (Sariputta) 

又 目犍連 (MoggaMna) 

I*  差 摩 (Khema) 

'蓮華 色  (Uppalava 抑 a) 

{質 多 (Citta) 

i 波吒迦 (Hatthaka 普通 手長 者 ビ譯 せ!)) 

! 拘 讎鬱 多羅 ( Khujj  uttara) 

\ゴ ノレ カン デヤ —難陀 母  (Velukandiyil  Nandamata) 


比丘の 模範 


比丘尼の 模範 { 
優 婆 塞の 模範 
優 婆 夷の 模範 


(二) 比丘 中の 勝れた る 人々 


( 1 ) 阿 若 僑陳如 (Afina  Kondanna) 耆宿 第一。 婆羅門、 迦維羅 
衞 城に 近き Donavatthu の 人、 五 比丘の 一、 最初に 佛 弟子 ビ なる。 

(  2  ) 舍利弗 (Sariputta) 智慧 第一。 婆羅門、 摩 揭陀國 NMaka 村 
の 人、 目 徤連ビ 友に して 携 へて 佛陀に 至り、 上足の 弟子 ご なる。 佛陀 
彼を 嘆 じて 法 將ビ宣 ふ。 弟妹 六 人 悉く 出家す。 

(3) 大目 犍連 (MahamoggalLina) 神 通 第一。 婆羅門 飞 摩 揭陀國 


446 


第 十一 章 敎團の 人々 


釋 尊敎團 にあ!) ては、 旣に その 人々 の 性格に 從 つて、 種々 の 分坦ビ 
も名づ くべき もの ありた る が 如く。 巴 利 小會部 (IV. 今 5) には、 誦經 
者 (Suttantika)  ^  持律菩 (Vinaya  dhara)  ^  說法者 (Dhammakathika)  ^ 

釋定者 (ghayina) の 別を 擧げ、 中 阿含經 には、 持經者 (SuttantMh 持 
律 者 (Vinayadhar ふ}、 持 目次 者 (MatikAdharA) を 出し、 增一 阿含經 (VI. 
5i) には、 持 法 者 (Dhammadhara)  ^ 持 律 者 (VifiayadharA) 、 持 目次 者 
(Matikadhara) の數 種を 示せ り。 持經 者は 持 法 者 ど 同一に して、 阿難 
尊者の 如く 經を憶 持す る 人々、 持 律 者は 優 波 離 比丘、 パター チャ- ラ 
•"尼の 如く、 律法に 委しく 律令を 傳持 する 人、 持 目次 者ビ は、 增一阿 

含經 註に 依れば 兩波 羅提木 叉の 受持 者な りご あり、 漢譯に 持 母 者ビあ 
る これな り 。 說 法者ビ あるは、 難陀 比丘の 如く 比丘尼 敎誡に 巧みなる 
人、 舍利弗 尊者、 富樓那 尊者の 如く 民衆に 對 して 口 業の 敎 f 匕を 盛んに 
する 人を 云 ふ。 禪定者 どは、 獨 住を 喜び 禪定 を樂 しむ 人を 云 ひ、 須菩 
提 尊者、 薄拘羅 尊者の 如き その 一例な う。 元より この 持 律 者、 持經者 
の區 別は、 さ 程 明瞭なる ものに 非す’、 從つ てこの 名稱は 役職の 如く 比 
丘 等の 肩書 ご なれる ものに 非ざる は 云 ふ 迄 もな く、 只 その 性格に 從つ 
て 大體に 於て、 自然に 斯 くの 如く 區 別し 得ビ云 ふに 過ぎす、。 後、 佛滅 
百年に 至!) て、 論 部の 名 出て 來 り 、 經律 以外に 論 部を 傳持 する 比丘を 
生せ り。 彌蘭 陀王經 に、 「我 も 論 部を 奉じ、 尊者 も 論 家な り」 どの 語を 
なす 優 婆 塞 ある に 見れば、 當 時に 至!) ては、 在家の 信者 中に も、 論 部 
の 奉戴 者を 生じ 來れ るを 見るべし 0 比丘 か ♦佛陀 ど その 敎法ど を 信じて、 
その 敎を 奉じ、 自己の 證 悟に 向つ て 道を 修す るは、 一般に 共通なる 點 
な るは 云 ふまで も なけれ f も、 彼等の 各々 其の 性能に 從 つて、 或は 持 
經者 ごな り、 或は 持 律 者 どなり、 或は 法話 者 ど な!) たるは、 斯く の 如 
く して 長短 相補 ひ、 彼此 互 成して、 法 燈を傳 持し、 圑體を 維持した る 
もの ビ す。 然れ でも 、光 ビ闇ビ は相對 し、 利害 互に 相伴 ふが 如 く、 斯 くの 
如く 性格 ビ、 才能の 相違は、 稍 も すれば、 互 成の 利を 忘れて、 互 破の 
害に 走らん ミす る 弊 あ り、 時ビ して 他 利を 主 どす る 法話 者 ど、 自利を 
旨ビ する 禪定 者ビの 間に、 意志の 阻隔を 見ん ビ する 恐れ あり (巴 利增 


445 


森に 入 b しもの あ!)、 刀を 取つ て 喉を 刺さん ビせ しもの あ!)、 絕 壁よ 
り 飛ばん^: せし もの あ b。 火に 入らん ビせ しもの あ!)。 要は その 求道 
の 態度 眞劍に して、 寸 毫の偷 安を も 許さ V、 るな り。 

或る時、 我れ 精舍に 入りて 驚きを 立てぬ。 

「我れ 邪の 道には まりて  渴 愛の 虜ビ な b ぬ」 ど (上座 尼偈 94> 

生命は 短 かし  老ど 病に 害は る。 

この 身の こはる 、までは  放逸な るべき 時に 非す,。 (ibid.  95) 

斯く の 如く、 後 等は 眞劍に 勤む。 而も、 佛陀は 今日 禪 家の 師家が、 そ 
の 參禪の 子弟に 痛烈なる 警 策を 與 ふるが 如く、 時々 峻巖 秋霜の 如き 敫 
訓を 垂れ 給 ふ。 上 二 六 四 頁に 出せる 木積喩 の 如き 是れ な!) 〇 彼等は 斯 
く の 如く して 法規 ビ 制度に 縛し め られ て、 心身を 鍛 へ、 時々 の警 策に 
鞭 たれて、 證 悟の 一道を 步 む。 先なる ものは 後を 導き、 後なる ものは 
先に 依つ て 道を 修め、 相 率 ひて 涅槃に 入り、 優 遊 自適の 生活 者ビ なる 〇 
この 人を 呼んで 四方 人 dtuddeso ビ云 ふ。 四方 人ビは 四方に 障碍な く 
恐れな き 人の 謂な! )〇 又 この 人を 僧伽を 輝かす 人ビ云 ふ。 


444 


利 勝 他の 戲 論を 禁じ、 詩的 懈慢の 餘裕な し。 佛陀、 曾って 比丘に 獨住 
の 意義を 問 ひ 給 ひしに、 日く 、「獨 り 住み、 獨!) 乞 行し、 獨  ’9 歸り 坐す 
を 云 ふ」 ご。 佛陀宣 はく、 「それ も獨 住な? )〇 され ざ茲に 勝れた る獨住 
あり。 過去を 逐は す、、 未來を 願は す、、 現在 自身の 所得に 對 して 貪欲を 
鎭滅 する これな り」 ビ、 又宣 はく、 「五 欲に 欲を 離る、 これ 獨住な り | 
ビ〇 入っ ては 師に從 って 法を 聞きて 法相を 明らめ、 同梵 行者 ど 語って 
所 解を 聞 き、 出で、 は 森に 猶住 し修習 して 貪欲を 減す。 勤行 不退の 四 
宇は、 正しく 比丘の 生活を 顯 はす/好 名目な り ビ す。 

斯 くして も 猶斷じ 難き は、 愛欲の 心な b0 絕ち 難き は 名利の 念な ぅ。 


佛敎 々圑の 比丘 等は、 如何許!)、 
四 度 も 五 度 も 
) こ、 を攝 むる を 得 中、 

我れ 出家して よ!? 

暫 しの 間 も 

こ、 ろ樂 欲に 汚れて 
我れ は兩 手を 擧げて 泣きつ ゞ 

思惟 正しから す、、 

我が 心 攝ま ら す、、 

煩惱に まつは られ て、 

貪欲の ど ら はれ ど なりて 

瘦 せて 色は 黃 ばみ、 

夜 も 日 も惱 みて、 

我れ は繩を 取?)、 

卑しき 俗の 家に 歸 らんよ!) は 


この 爲に惡 戰苦鬪 せし か。 

我れ は 精舍を 去りぬ。 

心の 寂 靜を得 ざり き。 

(Thera  G.  3?) 

二十 五 年、 

心 の靜 かなる を 得 ざり き c 

(ibid,  67) 

靜かな る を 得 ざ?) ければ、 

精舍の 門を く  V、 り て 逃げぬ。 

(ibid.  68) 

樂 欲に 惱ま されければ、 

散り 亂れ ぬ。 (ibid.  77) 

樂 想を 逐 ひ、 

心の 靜かな るを 得 ざ!) き。 

(ibid.  78) 

かく て 七 年の 間 もま よ ひしが、 
安樂を 得 ざ!) き。 (ibid.  79) 

森に 入りき 0 

死なん こ そ 好けれ ど 思 ひければ。 


(ibid.  80) 

中には 修道の 生活に 堪 へす、 して 退轉す る もの あり 。質 多象舍 利子 (Cto 
hatthi  sariputta) の 如き は 六 度 還俗 して 漸 やく 道に 達せ b 。 繩を 取?) て 


U3 


「古い 床 被を 如何に せらる 、か」 0 
「枕の 囊を 作り ます」 0 
「古い 枕囊を ざうな される か」 0 
「敷物を 作 ゎます」。 

「古い 敷物を でうな される か」。 

「足 拭を 作り ます 丄 

「古い 足 拭を でうな される か」。 

「雜 巾に 致します 丄 

「古い 雜 巾を 如何に せらる 、か」 0 

「大王よ、 私共は その 雜 巾を こま ざいて 泥 ご 混せ、 壁の 塗 込に 用 ひ 

ます」。 

ビ。 所有の 觀 念な きものに して 初めて、 物資の 絕對價 値を 見、 從 つて 
そ の 完全なる 使用を な し 得べ し。 親鸞の 敎徒が よろ づの もの を 佛物ビ 
して 受 用し、 水の 一杯 U も 頂いて 恩寵を 謝する も、 多少 その 行き方を 
異にする も、 結果に 至 b ては 同一なる は、 經濟 論の 最終は 宗敎的 解決 
に 依らざる 可 か ら ざる を 示す もの S 云 ふべ し c 

斯 くの 如く 一方に 個人の 所有を 限定す る ご 共に、 他の 生活の資 具は 
擧げ て、 敎圑 所有 ビ して、 宗敎的 共産主義を 實 行し、 僧伽 羯 磨に 依つ 
て、 僧伽 一切の 事理を 處斷 し、 大膽な る 合議制を 實 現し、 敎圑の 一員 
ど しての 權 利を 許して 個性の 尊嚴 を自覺 せしめ、 敎 法の 護持 機 關ビし 
ての 僧伽に 列す るの 責任を 負は しめ、 嚴重 なる 戒律を 制定し、 犯 者に 
は 作法に 依つ て 課 刑し、 以て 愈々 罪の 恐るべきを 知ら しむ。 「小 罪に も 
恐れを 見る」 ビ は、 斯く して 養 はれた る團 員の 罪 惡に對 する 觀 念の 銳 
敏な るを 示す。 課 刑せられ たる もの 又 多く 悔悟し、 後に 勤めて 悟を 開 
< 、敎團 に 依 b て 梵壇罸 (BrahmadaMa) に處せ られ たる 闡怒 (Channa) 
は、 間もなく 證 悟して 阿羅漢 どな り 刑を 免が る。 

旣に 比丘の 生活は 道の 爲 めの 生活な り。 され f その 獨 住の 時なる ビ 
共 住の 時なる ビ に 論な く、 總て 道に 捧げら る。 一人 ゐ ては 精勤に 身受 
心 法を 觀 じて 正 念を 失は す、、 相 集まり ては 「法話 か聖 なる 沈默 か」 に 入 
!) て、 その 宗敎的 精進を 緩めす、、 安居、 布薩、 自恣の 施設 あ りて、 別 
時 精勤を なし、 心身の 淨 化を 得、 此の間 些かの 懈怠 遊戯を 許さす、。 名 


442 


ビ す。 

佛敎 々團 中には、 或は 王家の 難を 恐れて 出家せ しもの あ b 、 或は 貧 
に 迫られて 敎圑に 衣食 せんがた めに 出家せ しもの あり ビ雖 も、 その 最 
も 多く は 信 あり て 佛陀の 跡を 踏まん が爲 めに 出家せ しもの なり。 其の 
家族の 大小は あれ、 その 財寶の 多少は あれ、 皆 r の 家族 ど 財寶ど を捨 
て 、乞食の 群に 入 b しもの なり。 世尊宣 はく、 「比丘 等よ、 乞食は 生活 
の 最後の ものな!)。 鉢を 手に して、 世に 卑しめられて 乞食を なす c し 
かも 比丘 等よ、 良家の 子は 豐 かに 生活し 乍ら、 その 豐かな 生活を 捨て 
、乞食に 入れる が、 そは 王の 恐れに 依つ てに 非す、、 盗賊の 恐れに 依つ 
てに 非す、、 借金の 爲 めに 非 中、 恐怖の 爲 めに 非す、、 生活の 困難の 爲に 
非す、、 唯 生 老病 死 愁悲苦 憂 惱の全 苦 蕰を滅 せんが 爲な り」 ビ。 比丘 等 
が 乞食に 依る は、 その 生活 全 體を證 悟の 目的の 爲に 提供し、 一座 食の 
制を 守る は その 少食に 依つ て 頭 腦の働 きを 明快に し、 以て 道の 思念に 
專 注せん が爲 めな り 0 閑靜の 所に 住し、 樹 下を 家 ビす るは、 その 執着 
を一 掃して 道念に 豐滿 ならん が爲 めな? )〇 須 菩提 甞て歌 ふらく、 

我が 小屋は 善く 葺 かれ 善く 覆 はれ たれば、 

雨よ、 思 ひの 儘に 降れよ、 

我が 心 又 善く 靜ま b、 惡 汚を 脫れ、 

ぃど 熟 心に 住めば、 雨よ、 心の 儘に 降れよ (上座 偈) 

ど。 以て 其の 道念の 堅く 修 善の 深き を 知るべし 0 四 依の 本 制を 立て、 
個人の 所有を 八 物に 限る は 1 物質に 對 する 根本 觀 念を 改造して、 所有 
の 衝動を 殺ぎ、 從 つて 一方には 諸行無常の 物質が 執着に 値 ひせざる を 
示す ど 共に、 一方には、 施物に 依つ てす る 比丘 生活が 全然 他に 依る も 
の (Parapatibaddho  me  jivika) なる を 以て、 物資に 對 して 最も 敬虔に 使 
用の 態度を 取らし む るな! )  〇 僑 賞彌國 優顚王 (Udena) の 後宮 Samavati 
皇后、 阿難に 五 百 頭の 衣を 送る。 優顚王 怒り 且つ 怪 みて 阿難に 至り、 
左の 問答を なす。 

「大德 は斯く の 如き 多く の 衣を 如何に 處 置せ らる 、や」 

「大王よ、 私は 衣の 破れた 比丘 等に 分ち 與 へます」。 

「その 破れた 衣を 如何に せらる 、か」 

「その 破れた 衣に て 床 被を 作!) ます」 


441 


第 十 章 以上の 法規が 生活に 
及ぼせ L 實際的 生活 

以上 吾人は、 佛敎 々圑の 制度 及 法規の 大體を 略叙せ!)。 茲に 於て、 
吾人は 眼を 轉 じて、 これらの 制度 及び 法規が、 比丘の 實際 生活に 對し 
て、 如何なる 影響を及ぼせ しか、 その 出家の 唯一の 目的た る 涅槃の 實 
現に 對 して 如何なる 力を 與へ しかを 見ざる 可から す、。 

古語に 日く、 迷 上の 四 句は 四 句 皆 非な り、 悟 上の 四 句は 四 句 皆是な 
りご。 簡易の 生活 そのもの が是 なる に 非す、、 禁欲の 生活 そのもの が是 
なる に 非す、 遠 離の 生活 そのものが 是 なる に 非す、、 和合の 生活 その も 
のが 是 なる に 非す、。 迷 情 倒 想の 下よ りする 生活 なれば、 又、 その 迷 情 
倒 想よ りする 利用を 妊む 生活 なれば、 假令 それ か'  簡易、 禁欲、 遠 離、 
和合の ものな b ども、 畢竟す るに、 魔境の 生活に して、 道の 生活に 非 
ず。 佛敎 々圈 生活は、 涅槃の 實 現て ふ 一大 理想の 炬火に 照され、 旣に 
佛陀ビ 云 ふ 涅槃の 體現 者の な し 給へ る 生活 なれば、 その 生活の 簡易は 
修道の 妨害を 少なく する 爲忽、 禁欲は、 欲情を 妨 止して 眞智の 開顯を 
得る ため、 遠雜 は、 世間の 忽忙を 離れ、 道に 驀進す る爲 め、 和合は 相 
携へ相 助けて 共に 涅槃を 實證 せん 爲め な!)。 故に その 生活は、 苦行者 
の 生活の 如く 自 苦の 生活に 非す、、 樂欲 者の 生活の 如く 耽樂の 生活に 非 
す、、 所謂 二邊を 離れた る 中道の 生活に して、 この 中道の 生活 か'  最も 
健全に 涅槃の 實 現に 達すべき 道なる が 故な り 〇 この 中道の 生活の 中に 
あ!) ては、 上极 上品の 人は、 所謂 頭陀 行を 行 じて、 四 依 本 制の 生活を 
なし、 下 根 下品、 世の 垢 欲深 きものは、 暫 らく 許さ れ たる 餘 分の 生活 
をな して 目的に す、 む。 要は 道の 爲 めの 生活に して、 生活の 爲 めの 道 
に 非す、、 道の ために その 本性に 從 つて 生活を 改造す るは 善し、 生活の 
爲 めに 道の 體 現を 抑 壓 すべから す、。 されば その 生活は、 法然 上人が、 
「在家に て念佛 申されす ば 出家に て 申すべし、 出家に て念怫 申されす、 ば 
在家に て 申すべし」 ビ宣 ひし 念佛の 生活に 同じく 、理想 體 顯の爲 めに 
最も 都合 好き 生活な り どす。 茲に 道の 權威 あ!)、 宗敎の 力 あり、 我等 
は 先に 印度の 敎學史 に 於て、 道 か •道 ど して、 宗敎か •宗 敎ビ して その 獨 
立を 宣 し、 權 威を 示せし は釋 尊よ り 初 まる ご 云 ひしは これが 爲めな 


440 


大德 等よ、 僧伽 (1 私の 云 ふ 所を 聞いて 下さい。 この 某 比丘は 僧殘罪 4 ■犯して、 一日 (乃至 
十日) 覆藏 し、 その 覆 钱し た日敦 0 別 住 か 請 ひ、 僧伽は その 覆藏 しす: 日數 G 別 生を 與 へまし 
す:。 彼 11 その 別 住を 住み 終う せま しす :〇 この 某 比丘は その 僧殘罪 (こ對 L、 六 夜の 摩 那埵を 請 
ひ、 僧伽 ズ彼 厂_那 唾を 與 へま U:。 彼 は 摩那埵 4 果して、 僧伽! こ復 席な 頸うて ゐ ます。 僧 
伽は 彼 4 •復 席ぜ しめます。 若し 諸師 I こして、 善し ミ 思 は ゞ默 して ゐて 項き、 惡 L ミ 思 11 ゞ發 
言して 頂きたい 〇 

(: 0 意見 聽 取を 三面 反復す 〇 ) 

置 伽は 某 比丘を 復席 せしめました。 僧伽 11 善し ミ 思 ふが 故に 默 して ゐられ ま 1す:〇 私 It: 
の樣 に了受 いす こします 〇 


43  9 


住を 興へ!:  L た 〇 技 は その 別 住 4 •住み 終う せました 〇 この 某 比丘は その 僧殘罪 (こ對 I、 六 夜 
0 摩那埵 4= 請うて ゐ ます。 僧伽 (こして 都合 好け P ば、 僧伽 it この 某 比丘 (こその 僧 •殘罪 I 二對す 
る 六 夜の 摩那埋 4 •與へ 主す。 これが 動議で あ リ圭す 〇 
大德 等よ、 僧伽は 私の 云 ふ 所 か 聞いて 下さい。 この 某 比丘 il 僧殘 罪を 犯して、 一日 (乃至 
十日) 覆藏 I、 その 覆藏 しす: 日數 0 別 住を 僧伽! こ 願 ひま 1すこ〇 僧伽 A その 覆藏 した 日 數の別 
住な 僧伽 (こ與 へま If:。 彼 il その 別 住を 住み 終う ゼま しす:。 この 比丘 il その 僧殘 罪; こ對 し、 
六 夜の 摩 那埋を 請う 飞ゐ 生す。 僧伽 11 この 某 比丘 (こ 六 夜の 摩那 埵‘與 へま マ。 若し 諸師 にし 
て 善し ミ 思は ゞ默 つて ゐて頂 吾、 惡しミ 思は ゞ’發 言 して 頂きたい 〇 
(三度 こ の 意見 聽取 4, 反復す る) 

僧伽 li この 某 比丘 (こ、 僧殘罪 [こ對 する 六 夜の 摩那埵 4 •與 へました。 僧伽は 善し 2 思 ふが 故 
I こ默 して々 られま した。 私 It この やう (こ 了受 します。 


私 (1 摩那埵 4 •守り ます。 私 は 務を 守り ます。 

私は 摩那埋 4> 守り ま マ。 私は 務を 守り ます 0 

大德 等よ、 私は 僧殘 罪を 犯し、 一日 (乃至 十日〕 覆藏 しま lt:o 大德 等よ、 私 僧伽 (二 
私 0 覆藏 した 日 數の別 住 4 請 ひま しす:。 僧伽は そ 0 覆藏 した 日 數の別 住を 私 (こ與 へられ 
ま しす:。 大德 等よ、 私は その 別 住‘ 住み 終う ぜま U:。 大德 等よ、 私は その 僧殘罪 (こ對 
し、 六 夜の 摩那埵 4 僧伽 (こ 請 ひ、 僧伽は その 僧殘罪 (こ 對マろ 六 夜の 摩 那埵を 私 (こ與 へら 
れま した。 私 11 摩那埵 行 ひ JL す 〇 大ぞ 等よ、 私は 知られ ま しす: 〇 僧伽が 「私 は 知られ 
す こ」 ミ 了 受し給 はんこ ミな 願 ひま マ 〇 

( i  ) 復席 作法 語 (白 四羯 磨) 

私 11 摩那埵 離れます 〇 私 は 務か 離れます 〇 
私は 摩那埵 か鄹れ ます 〇 私 11 務か 離れ ま マ〇 
私は 摩那埵 4> 離れます 〇 私は 務か 離れます。 

大德 等よ、 私は 僧 殘罪か 犯し、 一 EK 乃至 十日) 覆 蔵し ました 0 大德 等よ、 私は 覆葳 I 
す: 日 數の別 住 か 僧伽 (こ 請 ひ、 僧伽は 私 (こ 覆蒇 した 日数の 別 住を 與 へられ ま しす:。 大德等 
よ、 私 li 別 住 も 住み 終 3 せま した。 大德 等は 私は その 僧殘罪 (こ對 し、 六 夜の 摩 那埵か 曾 
伽 (こ 請 ひ、 僧伽 ri 私 (こ 六 夜の 摩那埵 4 •與 へられ ま U:。 私 it 摩那埵 4= 果し 僧伽に 復 席を 
願 ひま' To 

(この 願 か 三回 反復す る) 

大德 等よ、 僧伽は 私の 云 ふ 所 か 聞 •いて 下さい。 この 某 比丘 tl 僧殘 罪を 犯し、 一日 (乃至 十 
日) 覆葳 I、 その 覆 蔵し す: 日數 0 別 住を 僧伽に 請 ひ、 僧伽は その 覆藏 しす: 日數 0 別 住を 與へ 
ま lf:o 彼は その 別 住な 住み 終せ ま しす:  〇 この 比丘 il その 僧殘罪 (こ對 し、 六 夜の 摩 那埵を 請 
ひ、 僧伽 は その 僧殘罪 I こ對 し、 六 夜の 摩那埵 を 興へ ま U:。 彼 tl 摩 那埵か 果して、 僧伽 1 こ復 
席を 請うて ゐ ます 。僧伽 (こして 若し 都合 好ければ、 僧伽は この 某 比丘 4 復 席させます 。これ 
が 動議であります 〇 


438 


ミ 思 ふが 故 I こ默 して ゐ られま Lt:o 私は この 樣; こ了受 します。 

( g  ) 別 住を 與 ふる 作法 語 ( 白四羯 磨) 

大德 等よ、 私は 曾 殘 罪を 犯し ましす: 。さう して 一日 (乃至 十日) 之な 覆く しま I た。 大 
. 德 寧よ、 私は 僧伽 I こ、 覆截 しす: 丈け 相當 0C 日數 )0 別 住を 乞 ひます。 

(: この類 か 三度 叉 覆す る) 

大德 等よ、 僧伽 [1 私の 云 ふ 所を 聞いて 下さい。 この 比丘は 僧殘 罪を 犯し、 一日 〔乃至 十日) 
覆葳 いたし ま した〇 彼は 僧伽: こ覆藏 した 丈け 相當 0C 日數 )0 別 住 か 請うて ゐ ます。 若 L 僧伽 
に して 都合 好ければ、 僧伽 この 比丘 (こその 覆葳 I た 丈け 相當 の 日 數の別 住 4 •興へ ます 。こ 
れが 動議で あり ます 0 

大德 等よ、 僧伽: 1 私の 云 ふ 所 4 ■聞いて 下さい。 この 比丘は 僧殘 罪を 犯し、 一日 C 乃至 十日) 
覆载 しま した。 彼は その 覆藏 した 丈け の (日數 )0 別 住を 請うて ゐ ます。 僧伽は この 比丘 [こ 覆 
藏 した 丈け の C 日数) の 別 住を 與へ ます。 諸師 (こ L て 善し ミ 思は ゞ默 して ゐて頂 吾、 惡しミ 思 
11 ゞ發 言して 頂 吾たい。 

(この 意見 聽 取を 三度 反覆す; S)  、 

僧伽は この 比丘に その 覆葳し 六日 數に 相當 0 別 住を 興へ ま した。 僧伽 1 丈 善し ミ 思 ふが 故 I こ 
默 して ゐられ ま しす :〇 私は この 樣 (こ 了受 します。 

私は 別 住〜 守り ます。 謹 しんで 務を 守り ます 〇 

私 li 別 住を 守り ます 0 謹 しんで 勤を 守り ます 〇 

私は 別 住 か 守り ます 0 謹んで 勤を 守り ます 0 

大德 等よ、 私は 僧殘 罪を 犯 U —日 C 乃至 十日) 覆藏 しました 〇大德 等よ、 私 (1 層 伽 (こ 
私の 覆葳 した 日 數の別 住な 請 ひま しす :〇 僧伽 11 そ 0 覆藏 しす: 日 數 0 別 住 か 私; こ與 へられ 
ま した。 私は 別 注 致し i す。 大德 等よ、 私 (1 知られ 吏 しす こ。 僧伽が 「私が 知られす こ」 e 云 
ふこ ミな 承認し 給 ii ん こさか 願 ひます 〇 

( h  ) 六 夜 摩那埵 を與 ふる 作法 語 (白 四羯 磨) 

私 it 別 住を 離れ 支す 〇 私 a 務を 離れます 〇 

私 11 別 住 4 離れます 〇 私は 務 を 離れ ま.' To 

私 ll 別 住を 離れます。 私は 務 4 •離れます 〇 

大德 等よ、 私 は暂 殘 罪を 犯し、 一日 (: 乃至 十日) 覆藏 しました 〇大德 等よ、 私は 覆藏し 
た日數 0 別 住 か 僧伽: こ 請 ひ、 僧伽は 私 (こ 覆葳 しす: 日數 0 別 住を 與 へられ ま した。 大德等 
よ、 私は 別 住 か 住み% うゼ ましす: 〇 大德 等よ、 私 ti その 僧殘罪 I こ對 し、 六 夜の 摩那埵 4 
僧伽 I こ 頭 ひます。 

(この 願 か 三回 反復す る) 


大德 等よ、 僧伽 ユ 私の 云 ふ 所を 聞いて 下さい。 此の 某 比丘 (1 層 •殘 罪な 犯して、一 日 e 乃至 
十日) 覆藏 し、 その 覆藏 しす: 日數 0 別 住‘ 僧伽に W ひま I た。 僧伽は その 覆葳 しす: 日數 の 別 


(b) 布薩 堂を 定 むる 作法 語 (白 二羯 磨) 


437 


大德 等よ、 僧伽は 私の 云 ふ 所 も 聞いて 下さい。 若し 僧伽に て 都合 好ければ、 僧伽は 斯 く々 
々の 精舍か 布薩堂 2 定めます。 これが 動議であります。 

大德 等よ、 僧伽 は 私の 云 ふ 所を 聞いて 下さい 0 僧伽 U 斯 く々 々の 精 舍か布 薩堂ミ 定めます。 
若し 諸師 I こ 乙て 善し ミ 思は ゞ '默 して ゐて頂 吾、 惡しミ 思は ダ發 言して 頂 吾す: い 0 
斯く 々々の 精舍 は 僧伽 (こ 依つ て 布 薩堂ミ 定められ ましす :0 僧伽は 善し ミ 思 ふが 故 (こ默 して 
ゐられ ま lt:o 私は 斯く  了受 I ます。 

(C) 布 薩堂廢 止の 作法 語 

文句 前 (こ 同じ、 只 「かく々 々の 布薩 堂か廢 する」 の 語な 「斯 く々 々の 精舍も 布薩 堂ミ定 む; SJ 
0 語 ミ 代 ふ 〇 


(d)  離 衣 宿 界を定 むる 作法 (白 二羯 磨) 

大德 等よ、 僧伽は 私の 云 ふ 所を 聞いて 下さい。 同 住 一布 薩界 の結界 が、 僧伽! こ侬 つて 定め 
て あり ますが、 (この 結界 作法 語 (こ 就いては 上 四 二〇頁 4 ■見よ)、 若し 僧伽 [こて 都合 善ければ、 
: の 結界內 (こて、 更 (こ 三 衣な 著け すせ も 三 衣を 離れ ざ る もの ミな る 地 威‘、 村 及び 村 附近 (村 
ミ 11 律語 [こて、 婦人の 住す S 俗 家を 指して 云 ふ) を 除いて 定めます。 これが 動議で あり ます。 

大德 等よ、 僧伽は 私の 云 ふ 所を 聞いて 下さい。 同 住 一布 薩界 の 結界が 僧伽に 侬 つて 定めて 
あり ますが、 僧伽は この 結界內 【こて、 更 (こ 三 衣 4 •著け す ミ も 三 衣 か 離れざる もの ミなる 地域 
4 •村 及び 村 附近 4 除いて 定めます 0 若し 諸師 (こして 善 L ミ 思は ゞ 默 して ゐて 頂%、 もし 惡し 
ミ 思は ゾ發 言して 頂 吾たい 〇  . 

僧伽は 結界內 (こ、 更 (こ 三 衣 4 •著け す ミ も、 三 衣を 離れざる もの ミなる 地域な、 村 又は 村附 
近 か 除いて 定め ま U:o 僧伽 It 善し ミ 思 ふが 故 I こ默 して ゐられ ま した 0 私は こ 0 樣 I こ了受 し 
麦す。 (この 結界 (こ 就いて 11 上 四 二〇頁 4 •見よ) 〇 

(e)  同 結界革 除の 作法、 (b) に 準して 知るべし。 

( f  ) 屋舍の 位置 見 分 者 指定 作法 語 (白 二羯 磨) 

大德 等よ、 僧伽は 私の 云 ふ 所を 聞いて 下さい。 この 斯 く々 々の 比丘は 貰 ひ 集めた 材料で、 
他人 4> 主 2 しない、 自分の 爲め (こ 作られる 小舍か 作りたい ミ 欲し、 僧伽 (こ 小舍 0 位置の 見 分 
4 頹 うて ゐ ます。 若し 僧伽! こ して 都合 好ければ、 僧伽は 斯 く々 々0 比丘 か、 斯 く々 々の 比丘 
0 小 舎の 位置 見 分に 指定 L ま' to これが 動議で あり ます 0 

大德 等よ、 僧伽 ti 私の 云 ふ 所 4 聞いて 下さい 0 この 斯く 々々の 比丘は、 貰 ひ 集めた 材料で、 
他人を 主 ミ しない、 自分の 爲 (こ 作られる 小 舎な 作りたい ミ 請うて ゐ ます。 僧伽 斯 く々々 0 
比 £4 ■、斯 く 々 々0 比丘の 小舍の 位置 見 分 者に 指定し ま す〇 若し 諸師 (こして 善し ミ 思は ゾ默 
して ゐて頂 吾惡し ミ 思 It ゾ發 言して 頂 さたい。 

厝伽 は 斯 く々 々の 比丘 か、 斯 く々 々0 比& 0 小舍 0 位置 見 分 (こ 指定し ま しす :〇 僧伽は 善し 


436 


ての 多く の 特權を 失 ふな り〇 

(七) 草 覆 地毘尼 (TipavattMraka) 比丘 等 互に 相爭 ひ、 事件 紛糾 
し來 りて、 之を 現前 毘尼 にて も 多 人語 毘尼 にて も 決する こ ビ能 はす、 
若し、 强 いてな さん ビ すれば 僧伽の 分裂 を來す が 如 き 恐れ ある 場合、 
僧伽 作法に 依りて、 僧伽 全體の 合意の 上に、 草の 地を 覆 ふが 如く、 そ 
の 諍議の 事件を 葬 b 去る こビ ゞな り。 但 し、 四 波羅夷 罪の 如き 重罪‘ d 、 
事の 俗人に 關 する 事柄は、 この 法に て 葬!) 去る こど を 得す、。 

この 中、 上に 擧げ たる 四 種 諍が 如何なる 滅諍 法に 依っ て靜め ら る、 
かビ 云へ ば、 言 諍は 現前 毘尼ビ 多 人語 毘 尼に 依って 決せら る。 卽 ち、 
現前 毘 尼に て靜む るを 普通 ビ し、 若し それにて 決せ ざれば、 事件を 他 
の 僧伽に 移して 論 諍を 決せし め、 事件の 紛糾に て、 多數の 比丘の 出席 
が 却っ て 不都合 なれば 委員 會を 開いて 決議せ しめ、 斯く して 猶 正邪を 
決する 能は ざれば 票符に 依っ て多數 決に 依る もの ビ す。 この 投票 法に 
も、 今日の 記名 ど不 記名に 相應 する 秘密投票、 囁きの 投票、 公然 投票 
の 三種 あ! )〇 

覓 諍は、 現前 毘尼ビ 憶念 毘 尼、 現前 毘尼ビ 不痴毘 尼、 現前 毘尼ビ 罪 
處所毘 尼ビの 何れ かに 依っ て 決せられ、 犯 諍は 現前 毘尼ビ 自言毘 尼、 
現前 毘尼ど 草 覆地毘 尼に 依っ て 決せ られ、 事 諍は 現前 毘尼 にて 決せら 
るゞな り 0 

かの 有名なる 毘舍離 十 事の 非 法事 件は、 所謂 この 四 種 諍の 中、 言 諍 
にして、 七滅諍 中の 現前 毘尼ど 多 人語 毘 尼に 依っ て 決せられ たる もの 
なる が、 毘舍離 自由 派の 比丘 等が、 この 決議に 服せ す、 して、 異 派を なし 
敎圑の 分裂を 來 した るは、 そ の 論 諍の 出發點 がいか にもせ よ、 決議に 
對 する 態度よ!) して 波逸提 罪を 犯せる もの ど 見ざる 可から ざるな! )〇 


吾人は 茲に 此の 僧伽 作法の 項を 終らん どす るに 至]) ミ 僧伽 作法 語の 
二三を 譯錄 して、 讀 者の 便に 供せ んビ す。 

(a) 自恣 作法 語 (白羯 磨〉 

大德 等よ、 僧伽 〖1 私の 云 ふ 所 か 聞いて 下さい 。今日は 自恣の 日であります 0 僧伽 (こて 若し 
都合 好ければ、 僧伽は 茲に 自恣‘ 致します。 


435 


老 比丘の 足を 拜 し、 右 膝を 下につ け、 合掌して 日 ふ、 r 大德 等よ、 私は 
某々 等に 依つ て 無根の 破戒の 嫌疑を 受け ま した。 私は その 事柄に 對 し、 
極めて 正しき 記憶を 以て 茲 に 僧伽に 憶念 毘 尼を 乞 ひま す」 〇斯 くの 如く 
請 ふこ ど 三度、 茲に 於て 僧伽は、 有能の 比丘を 選んで 作法 師ビ なし 白 
四羯 磨に 依つ て、 僧伽の 同意を 求めて、 その 淸淨 を證 明し、 茲に 其の 
事件 を 終る ものな!)。 

(三)  不癡毘 尼 (AmQlha  vinaya) 比丘 事緣に 依り て迷亂 し、 種々 
比丘 ど して 不 似合なる 言行 あ?)、 後 正氣に 返りて 後悔し つ ゞ あるに、 
他の 比丘 猶强 いて そ の 所行を 追及す る 場合、 該 比丘 僧伽の 前に そ の證 
明を 乞 ふ、 僧伽 依つ て 白四羯 磨を な して、 痴狂 中の 不故心 犯罪なる が 
故に、 今正氣 に歸れ ば、 淸淨 僧な う ビ證明 して、 事件 V 終ら しむる 法 
なり。 

(四)  自言毘 尼 (PatimHya)  これは 犯罪の 比丘に 課 刑す るには、 
必 す、 その 自白を 俟 つてな すべき 規則な り。 喻 へば 輕き 突 吉羅罪 を 犯せ 
る ものには、 他の 一人 警告して その 罪を 知ら しめ 告白せ しめて、 之を 
懺悔せ しめ、 重き 尼 薩耆波 逸提罪 又は 波 羅夷罪 なれば、 僧伽の 前にて 
警告して、 その 罪を 知ら しめ 吿白 せしめて、 放逐、 差 止、 依 止、 令 謝 
罪、 呵責 それぞれ 相當の 刑に 處 するな り〇 斯く して 諍議な から しむる 
Z  bo 

(五)  多 人語 毘尼 (YebhuyyasikW  比丘の 犯罪 又は 他の 事件に 就 
いて、 僧伽 中に 諍 論を 生じ、 論議 盡 きす、 して 猶 盛んな らん どす る 時に 
は、 茲に符 票を 以て 決を 數に 取る こどを 許さる。 但し、 その 取 票 者は 
有能に して 公平なる 人を 選ぶ を 要し、 取 票の 用意 ど しては 僧伽の 分裂 
を來 すが 如き 恐れ ある 場合には 取 票せ す、、 投票は 極めて 各自の 自由 意 
志に てな さ しむる 樣なさ V、 る 可から す、。 

(六)  罪 處所毘 尼 (Tassa  Papiyyasika) 比丘 罪を 犯して、 僧伽の 中 
にて 尋ねられ、 一度は 吿 白し、 一度は 否定し、 妄語す る 場合、 この 妄 
語より、 僧伽 中に 諍 論の 端を 起さん ご ど を 恐れて 行 ふ 作法に て、 先づ 
僧伽 中に て、 その 罪を 指摘し、 その 罪を 憶 ひ 起さし め、 然る 後 罪を 宣 
吿 して、 作 法師、 僧伽に 謀りて、 その 罪よ!) も 重い罪に 該當 する 刑を 課 
して、 その 淨 論を 未然に防 r。 この 刑に 處 せられた る 比丘は 比丘 どし 


434 

衆 居らざる 場合には 一人 又は 二人の 比丘に 對 してな すなり。 普通の 對 
首は 上述の 如し 0 

心 念 作法には 三 あり、 一は 衆 法 心 念 作法、 二は 對首心 念 作法、 三は 
普通の 心 念 作法な り c 衆 法 心 念 作法、 對首心 念 作法は 衆 法 作法 又は 對 
首 作法に なすべき もの を 人數な きため、 只 一人に てな す もの、 普通の 
心 念 作法は 上 出の 如し。 

次に 二百 五 十戒に 加へ られ たる 七 滅諍法 も、 僧伽の 作法に 屬 する も 
のにて、 諍の 起らん どす る 場合、 若く は 起?) たる 場合、 その 諍を 靜む 
る 法に て、 か、 る 場合、 その 僧伽の 上座、 又は 律に 明かな る 人が 1 適 
當に處 置して 其の 諍を 滅せ ざれば、 突吉羅 罪を 犯す こビ 、なる もの 故 
に、 二百 五 十戒 中に 列す るな り 。 僧伽の 諍には 先に 出せ しが 如く 言 諍、 
覓 諍、 犯 諍、 事 諍の 四 種 あ!)。 これを 滅 する 方法 ど して、 左の 七 種の 
滅諍 法の 制定 あるに 至れるな う〇 

(一)  現前 毘尼 (Sammukha  vinaya) 僧伽 中、 敎ど律 ど に 就 き、 又 
は 罪の 犯 不犯、 及び その 重輕に 就いて 諍議 起れ る 場合、 之を 靜 めんが 
爲 になす 作法に て、 第一に 僧伽 總て 出席し、 出席し 能は ざる 比丘は、 
その 決議に 不同意な き 旨の 承認 (Chanda 與欲) を 送!)、 第二に 依つ て 
以て 論議の 正邪を 決すべき 敎法ど 律ビの 出席 あり、 第三に 論議の 當人 
原被 兩吿 出席して、 事理を 明白なら しめて 論議を 決す。 若し その 僧伽 
にて 決する こど を 得 ざれば、 他の 僧伽に その 問題を 移して 正邪を 決せ 
しむ。 又、 比丘 罪を 犯し、 その 罪が 放逐、 差 止、 令 謝罪、 呵責 等の 刑 
に相當 し、 僧伽に して これらの 一を 課 刑 せんどす る 場合には、 犯人を 
僧伽の 前に 出席せ しめ、 審問の 上 自白せ しめて 然る 後、 課 刑の 作法を 
なすが 如き、 この 現前 毘 尼に 屬 す。 

(二)  憶念 毘尼 (Sativinaya)  比丘 あ りて、 他よ り 無根の 罪を 以て 
難せられ し 場合、 も しこの 事件を 不問に付せば 諍議の 起る 端 どなる や 
も 知れす、、 依つ て 僧伽の 集會を 促が し、 その 席上に て、 所定の 作法に 
依り、 嫌疑を 受け し 比丘に、 「 汝 重罪 波羅 夷を 犯せる を 憶念 (記憶) す 
る や 否や」 ど 問 ひ、 「我れ 斯 く の 如き 犯罪を 憶念せ す、、 我れ 生れて 以來、 
夢の 中に て も斯く の 如き 犯罪を せ しを 知らす、」 ビ云ふ 答を 得て、 茲に 
憶念 毘尼 作法を なす。 卽ち 嫌疑を 受けし 比丘、 一 肩に 上着 衣を 著け 長 


433 


たる 他の 總 ての 衆 法 作法は、 十 人 以上に てな す こど を 得、 復席 作法 以 
下總 ての 衆 法 作法は 二十 人 以上に て なすこ ビを 得るな り。 復席 作法は 
重罪の 比丘の、 一度、 放逐の 刑を 受けた る ものを 再び 僧伽 內の 一員 (こ 
引き 上ぐ る 重大なる 作法なる が 故に、 二十 人 以上の 僧 衆を 得 ざれば、 
作法を 爲す こどを 得ざる な b。 

更に これを、 その 作法の 上よ!) して、 衆 法 作法を 白羯 磨、 白二羯 磨、 
白四羯 磨に 分つ。 

白 羯磨ビ は、 一白 (吿 知) 作法に て、 日常の 行事の 輕き 事柄に 用ゐ、 
その 事件には、 僧 衆の 同意 不同意を 求む る 要な きが 故に、 た 、、、僧伽の 
前にて 吿知 する のみなる を 日 ふ。 例せば、 剃髪の 時の 告知、 迦稀那 衣 
を受く る 時 又は 捨 する 時の 吿 知、 布薩 及び 自恣 の吿知 等よ!)、 三十 尼 
薩耆 波逸提 中二 十七 尼 薩耆波 逸 提の懺 法 も、 亦 この 白羯 磨を 用 ゆ。 

白二羯 磨は、 一白 一羯 磨に て、 一白は 動 琴の 提出、 一羯 磨は 一 返、 
僧 衆の 同意 不同意を 求む るな!)  c 而 して 不同意 者なら ざれば 動議の 如 
き 決議を 取る ものな り。 安居 中、 受日乞 法 (安居 中外 泊の 許可を 乞 ふ 
作法)、 離 宿 指定 作法 (攝 衣界 の結界 作法)、 大房 舍處分 作法、 外道 四 
月別 住 試練 作法、 痴 狂者に 對 する 作法、 僧 物 布施の 作法、 看病の 比丘 
に 衣を 谟 ふる 作法、 尼僧 團へ 遣は すべき 敎誡 僧を 定 むる 作法、 令 謝罪 
作法、 淨 地結界 (攝 食界) 等 皆 この 白二羯 磨に 依ら て 行は る。 

白四羯 磨は 一白 三磨羯 にて、 一 動議 提出、 三 返 意見の 聽取 をな す も 
のにて、 事件 か •重大なる 故に、 慇勤 綿密に 事を 運び、 三 返 同意 不同意 
を 聞き、 反對 する ものなければ。 動議の 如き 決議を 取るな! )〇 この 作 
法を 秉 する (律語に て、 行 ふの 義) 時には、 結 界內の 衆 僧 悉く 集合し 參 
加す るを 要し、 病に て 臥し、 又は 法緣 にて 他出の 場合、 缺 席せ ざるを 
得 ざれば、 與 欲して、 その 決議に 同意す るの 意を 申 し 送る 必要 あう。 
受戒 作法、 追放、 擯斥 等の 治 罰 作法、 滅諍 作法 及び 僧 殘懺法 等は 皆 こ 
の 白四羯 磨に 依る。 

對首 作法 中に 二 あ be —  は 衆 法對首 作法、 二は 普通の 對首 作法な り 0 
衆 法對首 作法 ごは 衆 法 作法に てな すべき 事件 なれ f も、 その 地に 數多 
き 比丘 居 ら ざる 爲 め、 對首 作法 にて なす ものを 云 ふ、 喻 へば 布薩 及び 
自恣 作法、 死 僧の 衣 物を 分與 する 作法 等は 元 來衆法 作法 なれ ざ も、 僧 


432 


第 九 章 僧伽 作法 及び 滅淨法 

予は旣 に、 入團 作法の 項 以下に 於て、 種々 の 作法に 就いて 記す 所 あ 
y しが、 今一 括して その 作法の 性質 意義 種類 等を 說明 せんどす。  ; 

作法 ご は 原語 羯磨 (Kamma:、 の譯 語に して、 敎團 會議の 方式を S ひ、 ' 
その 普通なる ものよ り 云へ ば、 參 列、 動議 提出、 討議、 決識、 開 散の 
五 樣式よ う なり。 參 列は、 その 議事の 性質に 依りて、 全員 出席 ご否ビ ! 
の區別 あれ ざ も、 その 主なる ものに 依り て 云へ ば、 全員 出席に 依 b て 
初めて 會議の 合法性を 生じ、 病氣 等の ために 參 列す る 能は ざる ものは、 I 
與欲 (屈 出) を 送りて、 その 結議 (こ 不同意な きを 示さ V る 可から す、 。全 
員集會 して、 次に 先き に 撰ばれた る 羯磨師 (作 法師)、 先づ 動議を 提出 
して、 續いて そ の 動議に 就いて、 各員の 意見を 聞かん こご を 求む。 茲 
に 討議 ビ云 ふご 雖 も、 S 默を 守る 比丘の 集會 なれば、 世の常の 會議の ; 
如く、 喧擾に 論議す るに 非す、 して、 ぞの 動議に 對 し、 賛 する ものは 默 I 
し、 反對 する ものは その 意見を 述 ぶる のみ C 茲に發 言す る 物なければ、 

作 法師は 動議を その 儘に 決議 ど して 宣言し、 反對 意見 あれば、 審に聽 
取した る 上、 多數 決に 依って 其の 賛否を 決し、 最後の 決議を 宣 して 解 
散す るな1)。 而し てこの 動議の 提出、 意見の 聽 取、 決議の 宣言に 用 ひ | 
らる 、語の 形式は 作法 語 (Kammavaca) ど稱せ られ 一定せ り。 

而し てこの 作法には、 それに 出席す る 人數の 上より して 云へ ば、 一 
人に てな す 作法 あ b 、 二人 又は 三人に てな す 作法、 四 人 以上に てな 
す 作法 あう c 一人に てな す 作法は 心 念 作法 ビ稱 し、 輕き 突吉羅 罪を 犯 : 
し 懺悔す る 場合'  自ら 自らの 心に 對 して 懺悔す るを 日 ふ。 二人 又は 三 
人に て爲す 作法は、 對首 作法 ビ稱 し、 三 衣 や 鉢を 受 持し、 又は 捨 する 
場合に 他の 一人 又は 二人に 對 して、 そ の受持 又は 與捨の 事を 吿 ぐるが 
如き これな り。 四 人 以上に てな すべき 作法は、 衆 法 作法 こ稱せ られ 、こ 
れに四 人 以上に てな す 作法、 五 人 以上に てな す 作法 、十 人 以上に てな す 
作汴- 二十 人 以上に てな す 作法の 四 種 あり、 1 自恣 、受戒、 復席 (出 罪). ! 
の 三 作法を 除き、 他の 衆 法 作法は 皆 四 人 以上の 人數に 依り てな され、 
自恣 作法、 邊國の 受戒 作法 等、 中國の 受戒 作法、 復席 作法を 除きた る 
他の 總 ての 衆 法 作法は、 五 人 以上に て なすこ ど を 得、 復席 作法を 除き 


431 


有 ご して、 律令の 上よ!) しても、 比丘 等の 所有 觀 念を 破り、 我 ど 我 所 
ビの 迷妄を 知ら しめ、 道行に 進ま しめ 給へ! )〇 


430 


るか •爲 に、 佛陀は 彼等の 爲に猶 別の 餘裕を 設け 給へ り 〇 喻 へば 長 衣を 
受けて (長 衣ビ は、 身に 着用す る 以外の 餘 衣の 義) 十日 間は これを 保存 
する を 許され、 衣鉢を 受 くる 代り に 衣鉢を 償 ふべき 價を 受け、 料理せ 
る 米 榖果實 の 外に 未 料理の 米穀 果實 を受 くる を 許された る 等 これな 
1)〇 但し 長 衣は 十日 間內に 他に 施與 せざる 可から す、 未 料理の 米榖果 
賓 は、 在家の 淨人 をして、 食 ふるに 適當 なる もの ビなさ しめざる 可 か 

ら す、、 衣鉢の 代 價は淨 人を して 代つ て 受け取!)、 己れ の爲に 衣鉢を 償 
はしめ ざる 可から す、。 猶 この 外に 說淨の 法 あ!)。 說淨 の法ビ は、 これ 
に 依つ て その 長 衣を 十日 以上 貯へ 乍ら、 三十 尼 薩耆波 逸提の 第一 長 衣 
戒を 犯す こビ を 免 がれし め、 種果を 食して 第 十一 壤生 種戒を 犯す を 免 
がれし め、 錢 寶を貯 へて しかも 第 十九 畜錢 寶戒を 犯す を 免 がれし むる 
ものに て、 下 根 下品の 比丘の 爲に 特に 開 制し 給 ひたる ものな!)。 後世 
の 比丘は 多く これに 依つ て 便利を 受 く。 これに 二種 あ b 、 一を 眞實淨 
ビ云 ひ、 淨人 若く は 同心の 比丘に 預け 置き、 必要の 場合に、 その 淨主 
(預 り 主の こビ) に 問うて 用 ゆるを 云 ふ。 二に 展轉淨 どは、 第三者に 依 
う て 不在の 比丘に 淨 施し、 而も その 比丘 不在なる が 故に その 施物を 自 
己の 處に 置き、 必要 なれば 隨 意に 用 ゆる を 云 ふ〇但 し 常に そ の 比丘に 
奧 へたう どい ふ 思を 有せざる ベから す、。 又 淨人も 同心の 比丘 も 居ら ざ 
る 時は、 獨 V 淨施 法に 依!) 十日 毎に、 淨 施す ビ いふ こど を 繰!) 返せば 
足れり どす。 

次に 伽藍、 園 林、 果樹、 住 房、 住 房附屬 物、 銅 瓶、 燭臺、 木牀 、繩 
牀、 臥縟 、枕、 KK、 車*、 澡罐 、錫杖、 守 伽藍 人 等は、 僧伽 全 體の所 
有に して、 之を 四方 僧 物ど稱 し、 又 重 物ビ稱 す。 僧伽に 屬 する 比丘は、 
僧伽 物 管理者の 監督の 中に、 自由に 受用 する こどを 得。 

假 りに 茲に一 比丘 病死す ど すれば、 その 比丘の 所有物 (これを 無常 : 
物 ご 云 ふ) 中、 三 衣は その 看護の 比丘の 所有に 歸し 他の 輕 物は 悉く、  ' 
現前 僧 物 (卽 ちその 病 比丘の 住せ し 所の 僧伽の 所有) ビ なる。 沙彌の 無 ^ 
常 物は 師匠の 有に 歸 し、 別 住 者の 無常 物は 屍ビ 共に 燒く を法ビ す。 別 
住 者 は その 時 僧 外 の 人 なれば 也。  | 

斯 くの 如く して、 佛陀は 機の 上下に 從 つて 寬狹 あれ ざ も、 個人の 所 | 
有を 限定して、 是を 最小限度に 留め しめ、 他を 現前 及び 十 方 僧伽の 所 ' 


429 


べきな し ビ敎へ 給 ふ c 之を 主觀 的に 日つ て 無我 ビ敎 へ、 客觀 的に 無我 
所ビ 示し、 任 運 自爾の 生活に 入ら しむ 0 

敎旣 に斯く の 如く なれば、 敎團 の實際 生活に 於て、 物質に 對 する 比 
丘の 態度 も 自ら 明かな りビ す。 物質は 甞て 心を 役せ し 潜 越の 座より 下 
りて、 己が 正常の 位置に 下!)、 法 器を 持ち、 生命を 繼が しむる もの ビ 
なれ be 衣は 寒暑を 防ぐ ビ禮義 を 守る ため、 食は 法 器を 持た しむる た 
め、 住は 雨露を しの ぐた めの ものな り。 これ 四 依の 本 制 ある 所に して、 
假令 律令 ご して 佛陀の 制令な しどす る も、 苟も 佛陀 の敎を 奉して 涅槃 
の 道行に 進む ものなら ば、 取つ て則ビ すべき 生活 態度な りご to され 
ば こそ、 旣 出の 如く 、大迦 葉は 終生 四 依の 本 制に 從 つて 頭陀 行を 守り、. 
阿 那律も 糞 掃 衣を 著け 鉢 食 又 乏しき を堪 へ、 僑 陳如も 森に 退ぃて その 
晩年を 送 b 、 死して 衣 物の 價 僅かに 五錢 な!) しなれ。 

然し 乍ら、 一人の 比丘 ビ して、 その 生活に 要する 器具は、 三 衣 一 鉢 
以外に 種々 あ り。 この 生活の 要する 器具は 或は 個人 所有 ご して、 或は 
現前 僧 物 (そ の 住所に 現に 住する 比丘の 共有物の 義、 輕 物ご稱 す) ごし 
て、 或は 四方 僧伽の 所有 (重 物ご稱 す) ビ して 許さる。 

先に も 云 ふが 如く、 一槪に 比丘 ビ稱 すど雖 も、 數 千の 圑 員を 包容す 
る敎圑 にあ りて は、 上 根の 機 あ  >) 、 中 根の 機 あり、 又 下 根の 機 あり、 
大迦 葉の 如き」 根に して 特に 峻嚴の 性格の 人は、 四 依の 本 制に 從 つで 
生活し、 その 生活の 要具は、 安陀會 (下着 衣 Antai^v ぉ aka) 、 僧伽 梨 
(大衣  Sanghati) 、 蠻 多羅 僧 (上着 衣  UttarasanghS) 、 鉢 (Patta) 、 針 
(Suci) 、 漉 水囊 (Parissavana) 、 帶 (Kiyabandhana) 、 制 刀 (VSsi) の 八 物 

Ubc これを 比丘の 八 物ビ云 ふ。 (北方に ては、 安陀會 、僧伽 梨、 鬱多 
羅僧 、鉢、 濾 水嚢、 尼 師壇二 坐 具の 六 物 どす)。 

中 根の 機 類に あり ては、 上の 如き 生活は 餘う に簡單 峻嚴に して 堪え 
難き 所な れば 、普通の 比丘の 生活の 要具、 下駄 (I^duka) 、 靴 (Upahana) 、. 
襪、 楊子、 耳 ホ ジリ、 ビン セ ット 、爪切り、 指は め、 拂 子、 扇、 藥壺、 
手 巾、 面 巾、 坐 蒲團、 蚊橱等 その 所有 ビ して 許さる。 後世 百 一物の 名 
目 あるは、 種々 の 要具を 一個 づ 、所有す る を 許さる 、の義 に して、 百 
は 多数を 示す の 意な、 り ビ す。 

又 下 根の 機に あ りて は、 上 二 根の 如く その 生活を 單 純化す る 能は ざ— 


428 


\ 


第 八 章 個人 所有 ご儈伽 所有 

我等は 茲 に、 人類 顯 現の 初 ま!) に關 する 佛敎の 神話を 紹介して、 所 
有に 對す る佛 敎的觀 念を 明に し 置 〈こビ の 便利なる を感 す、。 

成 劫の 初め、 天人、 光 音 天よ う 此の世界に 下 生して 人類の 祖どな る。 
彼等は 喜を 食 ど して 未だ 他の 食を 取らす'、 從 つて 身體 頗る 輕快な b し 
か'  彼等は 地上に 數寸の 厚さ に 布 かれた る 地味 ぜ甞 めて、 初めて 貪の 
心 あり。 その 貪の 心の 增 盛す るに 連れて 地味 隱 る。 然れざ も 野に 米稻 
生じて 耕さ V、 れざも 彼等の 用を 俟 てり。 依つ て 彼等は 食 時に 米 稻を刈 
う て食ビ す。 中に 懈怠の もの あ!)、 食の 時 毎に 野に 行く を 煩は しビな 
し、 數囘 分を 刈!) 貯めて 用に 供す。 茲に 所有の 觀念顯 はれて 貪 著の 心 
募る。 貪 著の 心增 して 野生の 米稻 姿を 沒 し、 初めて 人、 食を 得る に勞 
苦を 要するに 至る。 勞 苦して 食を 得、 貯 へて 他の 奪 はんこ ビ を 恐る。 
依つ て 力 ど 智慧 ある 人を、 推 選して 王者の 位に 卽 かしめ 政を 見せ しめ、 
巡邏を 設けて 各人の 所有を 守らし む。 事漸 やく 繁く して 人間の 苦惱漸 
く增す ど。 

我等は 今は、 この 神話が 含蓄す る 深遠なる 意義を 硏究 せん ビ する も 
のに 非す、、 只、 所有 ビ いふ 事實 か'  懈怠 ビ 貪欲の 心よ り 衝動 せられて 
起れ る ものな りビ いふ 佛敎的 見方を 示せば 足れり。 

抑 も 我等の 迷妄の 起原は、 旣に 第二 編 法の 下にて 述べた るが 如く、 
「我」 を 他よ !) 切り離して 個別的に 觀 じて 之を 愛 著す るよ 1) 起る。 「我」 
は 帝 網 重々 の大 法界 大生 命の 一 結 子に して、 茲に有 愛 及び 勝 有 愛を 起 
すべき ものに 非す、、 自然 自爾の 生活に 歸れ ば、 江河の 流れの 滔 々ビし 
て、 海に 向 ひ 海に 傾き 海に 入りて 停ま るが 如く 、大生 命の 流れに 掉 し、 
法 性 常樂の 涅槃に 入りて 停ま るな! )〇 されば こ そ 「諸 法 無我」 は 佛敎三 
大 旗幟の 一に して、 その 中に 所有の 觀 念を 否定せ る 無我 所を 合せ 含め 
て 云 ふなり 〇 

我等 旣に 欲の 心より、 所有の 觀 念に 支配せ ら る。 從 つて 我等の 心は 
物の 支配を 受けて、 その 囚は れビ なる、 今 我等の 心を して この 物に 役 
せらろ 、の 境を 脫 せしめん が爲 に、 佛陀は 物の 實 相を 明かに して 諸行 
無常 ビ敎 へ、 ものみな は 遷流變 轉の法 なれば 無價 値に して 我所ビ 執す 


Haritaka 

Vibhitaka 

及び 他の 果物 

人 

Hingu 

1  akapatti 

Hingu  lac 

丄  aKapanm 

Sipaiika 

^ajjulasa 

Taka 

及び 他の ゴム 

臨 

-LTEU 

海鹽 

Ubbida 臺所鹽 

黑鹽 

赤鹽 

岩鹽 

其 他 

香 粉 (瘇 物を 乾かす 爲 めに 用 ゆる もの) 

目藥 

黑 塗料 

ueruka 

Rasa 塗料 

Kapalla 

Sota 

目藥に 混す る 香  - 

旃檀 

Kaliya 

多 伽羅 香 

Bhaddamuttaka 

黑  Arr.isan 

大便、 小便、 灰、 土、 

燒米 灰、 牛 尿 等。 

426 


色 ど 香 ご 味を 無く して 少量に 用 ゆる こどを 得。 もし 日本の 律傳の 如く 
非 時 食を 許す どせば、 この 中に 非 時 漿藥ど 非 時 食藥ビ を 分つべし C 

(三)  七日 藥 七日の 間 自己の 受 用物ビ して 貯へ 得る もの、 意味に 
て、 比丘 普通の 五藥、 生 蘇、 蜜、 糖蜜、 酪、 油を 云 ふ。 七日 藥な るが 
故に、 七日 貯へ 終れば、 看病人、 又は 淨人 (Kappiyakaraka 料理して 
食し 得 る樣に して 吳れる 人、 驗 へば 果物は 生命 ある が 故に、 比丘は 直 
接に 果物を 食す るを 禁 せられ、 淨人 二三 度 その 皮に 刀を 入れ 適 當に致 
しま した ご 三囘稱 へて 與 ふるな!)) に 施さ V、 るを 得す、。 且つ又 規則 ご 
して 比丘は これらの 食物を 自室 內に貯 へ、 又自 ら 煮る こ ビを禁 せらる。 

(四)  盡 形壽藥 食物に 非ざる 藥 、又 食物に しても、 食氣を 起さ、, 
る ものなる が 故に 貪 著の 心を 起さ しめす、 從 つて 生涯 自室に 貯 ふるを 
許され、 又自 ら煮 るを 許さ るゞ もの 〇 これには 種類 頗る 多し、 左に 列 
名して この 項を 終るべし 

根 

景  M 

鳶尾草 

Ativisa 

Usira 

及 そ の 他の 根 
葉 

Nimba 


生姜 
白 鳶尾草 
黑藜蘆 

Phadda  muttaka 


1  ulasi 


Kutaja 

Patola 


Kappasika 
及び 他の 葉 


香料 (食欲を 出さし めん 爲め 食物に 加 ふるもの) 


果 


Isimba 

Kattamala 

Kataja 

Sakkava 

及び 他の 香料 

物 

Vilanga 

Amalaka 

Pippala 

Myrobalans 

Manca  Deppers 

Gotha 

425 


な!) S す。 かく 比丘 比丘尼 等は そ の敎團 所有の 精舍 、林 園を 領せ しが、 
これらの 寺觀 以外に 或は 陶屋、 阿屋 (旅行者 等の ために 立て られ しも 
の) に 起臥し、 或は 草 鳴に 夜を 過し、 制 底に 日を 送り しこ S も、 その 
修習時 又は 遊行 時には 頻繁た !) しな り。 斯 くの 如く、 彼等の 居所は そ 
の 種類 頗る 多し ビ雖 も、 村內 又は 町の 中に 入 り て 宿る が 如き? は殆ん 
ざ絕對 にな か!) しもの ビ す。 精舍は 常に 町 又は 村に 程近く 、晝に 出で 
、食を 乞 ひ 易く 、又 在俗の 信者 聞 法の ために 至り 易く、 夜は 人屋を 離 
れ靜 寂に して 「人い きれな き 所」 に 建て られ た!)。 只 比丘尼は 身を 護る 
の 要 あるが ため、 市中 村內に その 精舍を 有する を 許されたり。 

藥 (Bhesajja)。 比丘の 主藥ど しては、 四 依に 敎 へられた るが 如く 腐 
尿藥 (PQtimuttaiii) なち c 腐 尿藥こ は 牛 尿に ハ リ- タキ (Harltaki) 果を 
入れ、 これを 土中に 埋めて 醱酵 せしめた る ものな う。 然し 乍ら 病は そ 
の 種類 多く、 心の 病 に對 して 敎 化の 藥の數 多き を 要する が 如く、 身の 
病に 對 しても、 種々 の藥を 要する こビは 勿論 なれば、 その 藥が甚 しく 
比丘に 不相應 な ら ざる 限り、 當 時の 醫學の 知識が 與へ し 藥は受 用す る 
を 許された り 。 外科 療法の 如 きも 亦、 比丘に 甚だしく 似合は しから ざ 
る ものは (例へ ば痔 病の 時、 刀に て 患部の 切開を 受く るが 如きは 比丘 
に 不相應 なるこ ビ 、なさ る) 禁止せられ たるを 見る。 

扨て 上に 說き しが 如く、 上 出の 四 種の 食は 法 器を 維持す る 材料 どし 
て 見れば、 之を 食に 攝 すべく 、病を 對治 する 材料 ど して 見れば、 之を 藥 
に攝し 得べ し。 故に 佛陀は 病 比丘の 事緣 ある 毎に、 藥を 開して 時藥、 
非 時藥、 七日 藥、 盡形 壽藥の 制を 立て 給へ!)。 古來、 律宗 にて は、 總 
ての 食を 飢渴の 二 病を 除く 藥ど 見て、 藥 法の 下に、 總 ての 食を 攝 して 
論す、 る 例 なれ ざ も、 旣に四 依の 本 制 ありて、 衣食住 藥ビ して、 食ビ藥 
ビ を 分別 したる が 故に、 予は 反復の 嫌 ある を 恐れ たれ ざ も、 食 ど藥ど 
の 別項を 設けて 說明 する の 至當な る^: 又 便宜な る どを 信じて、 分別せ 
ち 0  ' 

(一)  時藥 午前中に のみ、 受 用すべき もの、 意味に て、 (a) 蒲闍 
尼 食、 (b) 怯 闇 尼 食、 (〇 時漿 あり。 (說 明は 食の 下を 見よ)。 

(二)  非時藥 午後に 飮 むを 許さる、 ものに て、 上の 漿 食の 下に 出 
せし 果漿 及び 肉汁、 血、 米穀の 汁な り。 酒 も 油を 飮み易 くす る爲 め、 


424 


(二)  法 闍尼食 (Khajjani) 果物、 糖蜜、 圑 子、 煎餅、 菓子、 砂糖、 
胡麻、 根、 枝、 葉、 華 等 これに して、 嚙 んで齒 にさは る ものを 云 ひ 非 
正 食 ど せらる。 

(三)  漿食 (Peyya) 飮 みものに て、 これに 時 漿ビ非 時漿ビ 分れ、 
時獎 には 乳、 酪漿 、羹、 米 汁、 粉 汁 等の 漉さ V る もの を 含め、 午前中 
の 飮料ど 限られ、 非 時發は 梨果 (mango) 、 閻 浮果、 棗果 (banana?).、 甘 
庶、 fi 果、 舍樓 伽、 婆 樓師果 、蒲 桃 等、 穀類よ り 作!) しものを 除き、 第 
二 怯闍尼 食より 取!) たる 漿を淨 漉し 澄淸 せしめ、 初夜まで 飮む こどを 
許さる、 ものな!)  c 重病の 時の 藥ど しては 第一 蒲闍尼 食よ り 取れる 肉 
漿 、飯 漿等も 許さる。 

(四)  奢 耶尼食 (Leyya) 稣、 油、 蜜、 糖蜜、 酸 等の 舐 b て 食す る 
食物に て、 藥ど して 午後 も 用 ゆる こビ を 許さる。 

以上 四 種の 食は、 これを 食物 ど して 見れば、 食の 部に 編入し 得られ、 
これを 病人の 受用 する もの ど して 見れば 藥の 部に 入る 、を 得、 故に 茲 
にて は說 明を これ 丈け にて 留め、 藥の 下にて 今少し く 說く所 あるべし 0 

猶茲に  一 •言 を 加 へん どす るは、 日本に て 許さ れ來れ る 非 時 食の 法な 
be 媼飩、 蕃麥 、葛、 昆布、 素麵、 圑 子、 菓子、 果物、 豆腐、 く ゎゐ、 
小豆、 澤庵 等は 蒲 闍尼食 ど 怯闍尼 食に て 午後は 禁 示せられ たる 食 なれ 
でも、 古例 ど して 日本に ては 非 時の 食ビ して 食す るを 許され 來れ り。 

住、 樹下は 比丘の 住居 5 して 擇 ばれ、 炎熱の 地、 樹 下、 石 上は 凉風 
を 思は せ、 居所 ど しての 樹下 はさ まで 苦しから ざるが 如し ビ雖 も、、 

る が 如き 暑熱の 時は、 防 熟の 設備 完 たき 家屋の 內 部の 樂 しさ を® び、 
風雨の 折、 又は 寒冷の 時は、 「壁の 厚く 塗られ、 窓の 戸の 善く 閉めれ た 
る」 家を 思 ひ、 加 ふるに 蚊 虻の 苦 あ うて、 又 一の 苦行た るを 免 がれす、、 
さ れば佛 陀は餘 分 どして (一) 精舍 (Vil ほ ra) 、 (二) 半 家 根 家 (Addhayoga) 
(三) 層樓 (Pasada)  ^  (四) 露臺 (Hammika) 、 (五) 掘 (Guha) 等を 許し 
給へ!)。 頻 婆沙羅 王、 竹林を 佛陀に 奉献せ しを 始め ビ して、 須達多 長 
者は 給孤獨 園を 造營 して 僧伽に 献 し、 毘舍怯 女は 鹿 子 母 講堂を 献上せ 
う c かく て敎 線の 擴張ビ 共に、 比丘 比丘尼の 數を 加へ、 彼等の 居住せ 
し 精 舍も數 十を 加 ふる に 至れ b  〇 林 園 或は 石窟は 多く 遠 離 獨棲修 習の 
比丘の 居住せ し 所に して、 その 主なる ものは 旣に上 三 二 頁に 記せし 所 


428 


蕩盡 したる ものを 云 ふ。 學 家を 避く るは、 學 家は 旣に 敎圑の 責任 どし 
て 園 田を 與 へ、 供養 物の 遺 餘を與 へ 房舍財 具を 給す るに 拘ら す、、 彼等 
は猶 己れ の 衣 ど食ビ を 擧げて 施さん ビ する こ ビの余 b に 痛々 しければ 
な! )〇 

斯 くの 如き 用意の 下に 行は る ゞ 乞食が、 比丘の 正 食に して、 尊者 薄拘 
羅の 如き、 その 驚くべき 告白 (上 二 五 九 頁 を 見よ) に 見 ゆる が 如く 、入團 
以來 八十 年 只 この 正 食に 依 b て 法 器を 持ち 來れ! )〇 尊者 大迦葉 また 終 
生 四 依の 行者た!)。 大迦葉 或る 時 靈鷲山 を 下!) て、 王舍 城へ 行 乞の 途 
次、 癩病 人の 垣に 凭り て 食す る を 見、 行 乞の 法則に 依 b て、 先づ その 
病人の 側に 立つ。 病人は その 崩れ 亂れし 手 もて、 鉢 中よ I) 食を 掴みて、 
大迦 葉の 鉢に 役す、。 大迦 葉は 退いて 樹 下に 至り、 その 食を 食べて、 少 
し も 厭穢の 心な か!) しど 云 ふ。 され ざ斯く の 如きは、 之を 範ど して 垂 
るべき も、 未だ 全ての 比丘に 則ビ して 强ゆ べきに 非 ざれば、 佛陀 は、 
一方 財 施 者の 心を も 汲みて、 餘分ど して (一) 僧 加に 寄贈 せられし 食、 
(二) 僧伽 中の 比丘を 特に 名 ざして 送られた る 食、 (三) 招待、 (四) 切符 
にて 分配 せらる 、食、 (五) 二 週日 毎に 施 入 せらる 、食、 (六) 布 薩の日 
に 施 入 せらる 、食の 六 種を 許 し 給へ! )  〇 

次に 食物 そのものに 就いて 言へ ば、 印度 古代の 常食は カレ-飯 なれ 
ば、 普通の 施 食は、 白飯ビ カレ- 汁ビ 汁の 中の 菜な り〇 而し てこの 三 
者に 就て、 前に 述べ しか ♦如く、 美味の ために 汁の 多 からん こど、 菜の 
多 か らんこ ビ を 望む 可 か ら す、、 又 その 味を 善から しめんた めに、 故意 
に 巧みに 三者を 混す、 ベから ざる もの ビ す。 猶 米飯の 代!) に鈔を 用 ゆる 
こご あり、 カレーの 菜の 中には 肉、 及 魚を 混す、 る を 得る も、 肉は 自分 
の 食用 ど して 殺された る 場合、 魚は 自已の 食用 ビ して 捕 はれた るを、 見 
聞き 若しく は 疑 ある 場合は 不法 ど して 禁 示せら る。 

こ の 外に 煎餅、 圑 子、 糖菓の 如 きもの あ!)、 午前の 食ビ して 許され、 
午後に 至り ては 齒 にさ b り て 食せ ら る、 ものを 禁止 せらる。 これは か 
の 一日 一座 食の 制よ り來る ものにして、 食物に 四 種を 分ち、 前 二者は 
午前の 食、 後 二者は 午前 午後を 通じて 許さ る、 もの どす。 四 種 どは 

(一) 蒲 闍尼食 (Bhojani) 飯、 渺、 乾飯、 肉、 魚 及び 諸種の 雜 飯、 
粥 等の 類を 云 ひ、 正 食 どなる ものな!)。 


422 


敎 々化區 域に ありて、 暑ビ 共に 寒を 防 ぐに 三 衣に て 足れる は 佛陀の 親 
しく 實驗し 給へ たる こビ なう。 而し てこ の 三 衣は 鉢 ど 共に 比丘の 唯一 
の 財産に して、 比丘は 他に 遊行に 出づる 時、 この 三 衣を 纒 ひ、 鉢を 手 
に して 出て、 跡に 心を 留めざる こご、 猶、 鳥の 翼を 負 ふて 空を 飛び 行 
く が 如し。 

猶三衣 以外に 用 ひられた る 衣の 種類は、 

雨 時 衣 (Vassika  satika 雨 時 安居の 時に のみ 用 ゆ、 普通の 衣より 小 
形な り)。 

覆瘡衣 (Kandhu  paticcha 瘇 物の 生せ し 時、 膿の 他に 流る、 を 防ぐ 

布片 なう)。 

外套 (Pavara) 

掩腋衣 (Kaccha. 右 肩よ b 左腋に 掛ける 幅狹 き布片 にて 汗の 流る ゞ 
を 防ぐ)。 

帶 (Kaya-bandhana) 僧伽 梨の 上を しめる もの。 

浴衣 (Cdaka- sataka 比丘尼の 水浴の 時 用 ゆる 衣に て、 乳 以下を 覆 ふ 
腰卷) c 

等に 過ぎす'。 比丘は 三 衣 一組 現に 使用す る ものの みを 有する を 許され 
たれ ざ も、 他人の 施に 依う 又 他の 事情に 依!? て餘 分を 有す る 場合には、 
十日 以內に その 一組を 他の 比丘に 與ふ るか、 又は 衣 ど しての 使用を 罷 
めて、 他の 用に 變 ゆるを 要す。 但し 邊國 にあり て 事情 異なう、 自分の 
留守中に 衣を 受け 乍ら 十日 以內 に歸ら ざる 時は、 假令 十日を 過ぐ る も 
歸う て 其の 衣を 手に す る 迄は 餘 分を 所有す るを 得 (こ の 場合は 所有す 
ビ雖も 自分の 手には あら ざるな b)C 

食。 食は 乞食に 依る を 正し ビ す。 乞食 ごは 鉢を 手に して、 村 又は 町 
に 入り て 戶每の 入口の 前に 立ちて 食の 施さる、 を俟 つなり。 食を 乞 ふ 
ミ 云 ふビ雖 も、 微か も 他の 施 心を 刺 撃す るの 擧に出 づ可か ら す、、 只默 
して 立ち、 與 へら るれば その 功德 の、 その 人を 涅槃 u 導かん こど を 念 
じて 謝し、 與 へられ ざれば 去る のみ C 而 して 施 者の 家を 擇 ぶる こどを 
得す、、 貧富を 問は す、 戶每に 乞を 行す るを 則 ごす (Sapadhana)c 只學家 
(Sekha  Sammatakula) を 避く るを 用意 ビ す。 學家 どは 信仰 深き 優藥塞 
K 婆 夷の、 家の 貧しき に拘ら す、 施 心大に して、 敎團の 施に 其の 財を 


421 


しを 知るべきな? )〇 

さ れば佛 陀の敎 化は、 時々 比丘 等の 享樂氣 分に 向つ て鐵鎚 を 下 し 給 
ふ。 施を 受けて 食す る 場合、 味覺を 貪らん がた めに、 ヵレー飯 フン 汁 ど 
飯 ど を 指先に て 混す、 ベから ずビ 制し、 味覺の 盛んな らん ビ する や、 廢 
野に 於て、 一人子の 肉を 食 ふが 如く に 思へ ビ誡 しめ、 醱 酵の飮 料を 禁 
じ 給 ふ も、 一は それに 依つ て亂 心を 來 さん こビ を 恐る 、ビ 共に、 又 一 
には、 安價 なる 陶酔を 防がん が 爲め なり。 又 一切の 見世物 見物 觀劇等 
を 禁じ 給 ふ も、 稍 ど も すれば 人の 陷 らん ビ する 藝術的 救 濟を難 じ、 そ 
の 魅惑 的 趣味を 退け 給 ふなり 。かく して 精神の 方向が 樂 欲の 飽滿を 求 
めす、 享樂の 趣味に 走らす、 ば、 必 す、 しも 四 依に 依つ て、 極端なる 出 塵 
の 生活を なすに 及ばす、。 四 依は 比丘の 基礎 生活の 規範 ど して、 その 規 
範 以外に 餘分 (Atireka) を 設け 給 ふ。 然し 旣に その 生活が 樂 欲に 對し 
て宣戰 せる 生活 なれば、 餘分も 又 制限な き 能は す、。 故に 衣、 食、 住、 
藥 共に 制限 あ る餘分 (Atireka) あ!) て、 凝滯 なく 修道の 生活の 車輪を 
滑 かに 動かさ しめたるな! )〇 以下 少しく その 餘 分に 就いて 說く所 あら 
んビす 0 

衣。 先 づ衣體 の 方よ り 云へ ば、 糞 掃 衣 (Pansukfilika) は 比丘の 正 •しき 
衣たり。 冀掃衣 ど は冡間 塵溜め 等に 捨て られ たる 布 片を拾 ひ 集めて、 
縫 ひ 合せた る ものを 云 ふ。 阿那律 尊者は 一生涯 この 糞 掃 衣 以外を 受用 
せ ざ b し 人な り。 佛陀 はこの 糞 掃 衣を 正しき 衣體ど して、 別に 次の 六 
種の 衣體を 許し 給 ふ。 六種ビ は亞 麻布、 綿布、 絹布、 毛布、 麁布 、大 
麻布な り。 かく 六 種の 衣體を 許し 給へ るは、 在俗の 信者の 財 施の 志を 
無み す 可から ざる ビ 共に、 糞 掃 衣は 數 多き 比丘に ありて、 必 す、 しも 得 
易き ものに 非 ざれば な り 、 皮の 類は 衣ビ しても 敷布 上掛 どして も 使用 
を禁 せ、 られ たれ ざ も、 邊國 にあり て 事情の 異なる 所に ては 上掛 どして 
用 ゆる を 許された!)。 斯く の 如く 衣體に 種々 あれ ざ も、 之を 糞 掃 衣に 
擬 して、 自他の 執着を 拂 はんが 爲 に、 完 布を も縱 橫に數 多に 切 斷し更 
に 縫 ひ 合せて、 黃色 (Khaka) に染 むる を 法 どす るな り。 又 衣の 種類 
の 方よ り 日へ ば、 衣服を 著く る 用意が、 一は 禮儀 のた め、 一は 寒暑を 
防ぐ にある が 故に、 下着 衣 (Antarilvasaka 腰 卷)、 大衣 (SangMti) 、 
上着 衣 (Uttanisangha) の 三 衣を 具 ふるを 要す。 釋 尊の 當 時、 印度の 佛 


420 


第 七 章 衣食住 

我等は 第二 編に 於て、 佛敎の 出發點 が、 現實の 苦惱の 痛感に あ!)、 
而し てこの 苦惱 が、 その 源を 我等の 心中の 樂 欲に 發 する こビ を 見た!)。 
されば 佛道 修行 どは、 一言に して 言へ ば、 心中の 樂 欲に 對 する 戰鬪た 
り。 外 境に 對 して 飽く なき 貪欲の 心、 快 樂を逐 ふて 止まる 所を 知ら ざ 
る 亨樂の 心、 この 心を 如何にすべき かの 問題は、 佛敎の 終始を 蓋ふ大 
問題な!) ビ云 ふべ し。 先き に 論せ しか ♦如く この 貪欲の 心は 減すべき も 
のなる か、 將た淨 化すべき ものなる かの 問題は 別ビ して、 兎に角、 こ 
の 現實に 起り 來る 貪欲 心に 對 する 戰鬪 が佛道 修行な り S 云 ふを 得べ 
し。 されば こそ、 比丘は その 入圑の 初めに 於て、 四 依の 敎を受 くるな 
れ〇 四 依 ごは、 一、 食は 乞食に 依り、 二、 衣は 糞 掃 衣に 依り、 三、 住 
は樹 下に 依!)、 四、 藥は腐 尿藥に 依る こビ なり。 この 四 依は 比丘の 一 
生を 通す、 る 行 持に して、 修道の 要諦 この 中に 攝 在す ビ云 ふを 得べ し。 

さり 乍ら、 若し この 四 依を して、 唯一つ の 比丘の 生活の 樣式ど して、 
茲に 些少の 彈力 性を も 許さ V れば 生活を 整 ふべき 法規は 却つ て 生活を 
縳 し、 心 その も のが 法規の 下に 呻吟す るこビ 、なう、 却つ て 法規 制定 
の 趣意を 沒す るに 至る。 故に 佛陀 は提 婆が、 (一) 比丘は 終 K 糞 掃 衣を 
纒ふ べし 0  (二) 終世 乞食に 依つ て 食すべし。 (三) 一 坐 食なる べし。 
(四) 常に 樹 下を 家ビ すべし。 (五) 鹽 及び 五味を 受く 可から す、 どの 五 事 
を 制して、 比丘の 生活を 限定 せん ビ請ひ し 時、 その 弊の 却つ て 恐る ベ 
きを 察して 之を 許し 給は ざり き。 且つ又 長き 實 際の 修道生活に 於て、 

單 にこの 四 依を 以て、 生活を 規定 せんご ビは 不可能 たるべし、 それ も 
上 根 上品の 人 々のみ なれば まだし も なれ ざ も、 數 千の 弟子を 包含す る 
大敎圑 に して 斯く の 如き 狹き 生活 規定に 依りて、 實 際の 生活を なさん 
こビは 絕對に 不可能な り。 されば 佛陀は 法規は 法規 ビ して 存し 、重き 
を 心の 特ち 方に 置きて、 宗 敎の敎 化に 依りて、 比丘の 心を 陶冶し、 法 
規を して 心を 支配せ しめす、、 心を して 自由に 法規を 越えざる 生活を な 
し 得る 樣に 修養せ しめ 給へ るな り。 故に 佛陀の 制定 せられし 戒律は、 
これを 外的に 見れば、 極めて 律法 的の 如く なれ ざ も、 今一 層 深く、 こ i 
れを敎 化の 上よ!) 見れば、 精神に 依りて、 律法を 支配し 行く ものな!) 


配し、 貯へ なく 又 施 入の 衣なければ、 比丘は 五 事の 開 許を 受け 五ケ 月 
間 施 衣の 機會を 待ち 得るな! )〇 迦締那 衣作 法語 及び、 五 事の 權 利を 遮 
止す る 迦締那 衣 遮 法は 今 これを 略す。 


418 


が 如く 代 b 合うて 別 衆に て 食べる こご を 許されたり。 四 分 律に ては 展 
轉食戒 ご して 第 四に 出せ ざ も、 南傳 には この 第三の 中に 入れた う〇 

第 四は 四 分 律には 長 衣 ど あう、 長 衣を 蓄 ふるは 第一 波 逸提ビ して 禁 
せられ たれ f も、 この 安居 後は、 旣に著 古して 壤れ、 長き 雨期の 爲め 
に濕り 汚れた る 故 衣を、 新 衣に 變へ る 時なる が 故に 、衣の 分配 終りて、 
新 衣を 得る 迄は、 臨時に、 且つ 所有を 定めす、 して、 好む 丈け 入用 丈け 
の 衣を 用ゐ 得る こビ を 許されたり。 他よ り 衣の 施 入 あり、 衣の 分配 終 
う、 三 衣を 調へ 終れば、 この 特許は 消滅す。 衣の 施 入 少なく、 三 衣を 
調 ふるこ ビ 困難なる 場合を 豫 想して、 五ヶ 月間の 許可 あるな う。 

第五は、 四 分 律には なく、 他よ り 施 入に 依つ て 僧祗物 (僧伽 所有の 
意) ど なれる 衣を 悉く 現前 僧に て 分配 所有す るこビ を 得る 許可な!)。 
この 許可に 依つ て、 比丘 等は 正しく、 四方 僧伽に 供養せられ たる 衣を 
自 己 所有 に 移 して、 三 衣を 調 ふる を 得る なり。 

この 五 事の 開 制 あるは、 前述の 如く、 雨期を 終!) て 新 衣を 調 ふる 時 
節 なる ビ、 從 つて 俗 家が 供養を な して 功 德を積 まん ビ 欲する 時期なる 
等の 理由に 依りて なう。 而し てこの 五 事は 安居を 完全に つ ご めた る 比 
丘に 與へ らる 、ものに して、 破 安居、 後 安居、 無歲 (法 臘滿 一年に 達 
せざる もの)、 差 止、 別 住の 刑を 受けた る 比丘は この 特權を 得す、。 而し 
てこの 特權 の附與 は、 迦締那 衣の 製作に 依つ て顯 はされ、 前 安居を つ 
ビ めた る 比丘 居住の 僧伽に ては、 先づ淨 布を 得て、 次に 浣 裁縫の 主事 
を 僧伽 作法に 依りて 推擧 し、 この 主事を して 浣染 裁縫せ しむ。 而 して 
この 迦締那 衣は 一日に て 作り上げざる 可 か ら ざる もの 故 (律語に てこ 
れを 卽日來 どぃ ふ) 現前 僧 これを 手傳 うて 一日に 浣 洗よ り 染色、 裁縫 
悉くな し 終る。 旣に 裁縫し 終れ ぱ、 再び 僧伽 作法を な して、 僧伽 之を 
受け、 五 事の 開 許 この 時よ b 實行 せらる。 而 して その 作られた る 遊® 
那 衣は 前 安居を な し 終!) し 人の 中、 最も 衣の 破れた る 人に 與 へ、 他の 
前 安居 人は 心 念に 受 持して、 先 揭の五 特權を 得る なり。 迦締那 衣は 衣 
體及形 等は 普通の 衣に 異な る こどな きも、 只 これが 安居 後の 五 特權を 
標示す る 象徵ビ なる もの 故に、 特別の 名を 與 ふ、 俗 家は 特に この 衣の 
奉 施を 功德 あり ど 喜ぶ が 故に、 早朝に 來つ てこの 衣 財を 施すな り〇 五 
事の 開許實 行せ られ て、 若 し 僧伽 に 貯の衣 あれぱ こ れを 比丘の 間 に 分 


A 


417 

のなる べし。 勿論 總て 他の 衣 も 迦締那 を 用 ひて 作れで も、 今は 總卽別 
名に て 云 ふ。 

或る 年の 安居 終 b て、 Patheyya の 比丘 等、 世 尊を 訪ひ 奉らん ビ て、 
途中 雨に 逢 ふて 衣皆濕 ふ。 依つ て 世 尊は これを 緣 どし て 迦締那 衣 法を 
定めて、 もし 必要ならば (喻 へば 雨期の 爲に 衣が じめじめ ビ 濃!) たる 
が 如き) 攝衣界 外にても、 三 衣の 一々 を纒 はす、 ども、 離 衣 宿戒を 犯さ 
す、 等の 五 事を 開 許し 給 ふ。 五 事 どは 左の 如し。 

1. 三 衣の 一々 を 纏は す* して、 行 乞 外出を なし 得 (Asamadana- 
dra. 第二 尼 薩耆耶 波 逸 堤の 緩和) 0 

-• 招待せられ ざ る 家に 行 乞を な し 得 (AMmantac 沒 ra 四十 六 波 
逸 堤の 緩和)。 

3 - 別 衆 食 (Gapabhojana. 三十 二、 三十 三 波 逸提の 緩和に て、 多 
勢に て 一家に 行いて 食を 乞うて 食す るビ、 僧伽 全體 一度に 食べす、 に 
代!) 合う て 食べる こビ を 許さる 、な!))。 

も 必要 丈け の 衣は 取る こど を 得 (YAvadatthacivarr. 第一 波逸提 
長 衣戒の 緩和)。  • 

5 - 種々 の 理由に て 僧伽に 入り し 僧伽 所有の 衣は 分ち て 彼等の 個 
人 所有 どな し 得 ( Yo  tattlia  civaruppado  so  tesambhavissati)  n 

第一は、 四 分 律には 不 失衣ビ あ!)、 離 衣 外出を 得る こビ にて、 雨期 
の爲 めに 濕 り たる 衣を 著け す、 ご も界 外に S で 得る を 云 ふ。 

第二は、 四 分 律には、 食前 食後 不囑 比丘 入 聚落 ビ あり、 平常なら ば 
二人して 一家の 招待を 受けた る 場合、 他の 一人に 吿 げす、 して、 外の 招 
待せ ざる 家に 乞 行す るを 得 ざれ f も、 安居 又は 安居 後は 在家 人の 供養 
を 喜ぶ 時なる 故に、 又 新 衣を 受く る爲に 在家 人ビの 交渉の 多き を 要す 
る 時なる が 故に、 招待を 受けざる 家へ 自由に 行いて 食を 取る を 許され 
たるな! )  〇 

第三の 別 衆 食は、 四 分 律に も 別 衆 食 ど あ!)、 別 衆 食 ご は その 現前 僧 
中の 幾人 か V、 分れて 別に 食を 取る を 云 ひ、 平生 なれば 禁 せられた る こ 
ど なれ ざ も、 前に 云 ふが 如く、 在家 人の 供養を 好む 時な る 故 一家に 多 
勢に て 食を 乞う て 食す るを 得、 又 安居 後は 故 衣を つく ろ ひ、 新 衣を 縫 
ひ、 遊行に 出 づる等 多忙の 時なる が 故に、 手の す き 次第 食べる どい ふ 


416 


be 蓋し 宗敎的 寒稽古を 終りて その 總 勘定を 受く るが 如き 意義な!) ど 
す 0 

先づ 僧伽 集合して、 有能の 比丘、 今日は 自恣の 日な れ ば、 茲 に自恣 
を 開く べきを 宣 し、 次に 長老 先づ 衣を 正し 一 肩に 肩掛け、 片膝を 地に 
著け、 合掌して 云 ふ c  r 大德 等よ、 私は 僧伽が 私に 就いて 見 又は 聞き、 
或は 嫌疑 あら ば 私を 責めよ ど 願 ひま ゴ 。 大德 等よ、 私に 對し 哀憐を 以 
て 語つ て 下さい。 私は 罪を 犯した こビ を' 悟れば それの 償を 致します」 
ど。 三度 この 宣言を 繰り返す 〇斯く て その 罪を 語!) 出す ものなければ、 
合掌を 解いて 座に 就く。 斯く 順次に 下位の 比丘に 及ぼす。 佛陀甞 て 五 
百の 大 比丘 衆 ビ 共に、 膽 波の 伽々 羅 池畔に 迦 剌底迦 月の 滿 月の 夜、 安 
居を 終りて 自恣 をな し 給 ふ。 迦 剌底迦 月の 滿 月の 夜は 水 蓮の 夜 ご 呼ば 
れ て、 月の 勝れて 善き 滿 月の 夜な り〇 滴る が 如き 月光を 浴びて、 大聖 
释 尊、 寺 庭に 大衆に 向つ て、 佛陀 自身の 罪を 責めん こど を 求め 給 ふ。 
一人の 聲を發 する ものな く、 又 咳を も敢 てす る ものな し。 滿座寂 ごし 
て 只 月光の 滴た る あるの み、 佛敎 々團 の卽興 詩人 婆 耆舍が この 景に打 
たれて、 卽 興の 詩を 歌 ひたる こご は 第一 編に 旣に說 ける 所な b ごす。 
自恣は 布薩の 特殊なる ものに て、 宗 敎的實 踐上頗 も 意義深き もの ごす。 

迦豨那 衣 法 ごは、 安居 及び 自姿 終りて、 比丘 等が、 次 安居 迄 一年間 
著 用すべき 三 衣を 調 ふるに 就いて、 五ケ 月間、 離 衣宿戒 等の 戒 法の 緩 
和を 受く るを 云 ひ、 迦豨那 衣 (Kathina) ビ稱 する 衣 (形の 異なる に 非 
す、、 その 戒 法の 緩和を 許す こビを 示す 標相ビ して 用 ふる 大 衣を この 名 
を 以て 呼ぶな り) を受く る こどに 依つ て、 この 戒 法の 緩和が 顯 はさる 
、が 故に、 迦稀那 衣 法ビ云 ふ。 迦豨那 (Kathina) ビは 原義 堅固、 困難 
を 意味し、 衣 M 堅固なる 木綿を 用 ゆる 故、 迦稀 那衣ビ 呼ぶ ど 云 ひ、 或 
は戒を 堅固なら しむる 理由を 以て 名づく ビ云 ひ、 その 迦締那 衣は、 浣 
ふこ ど 染める こご、 縫 ふ こど 悉く、 一日中に なさ ざる 可 か ら ざる 故、 
困難 衣の 意味なる べし ど考 へられ、 この 衣の 奉 施は 特に 功德 ある 故に、 
又 僧伽 この 衣を 受 くれば、 その 僧伽 內の 比丘 等は 皆 下に 出す 五 事の 開 
許を 得る 程 この 衣が 功德 ある 故に 普通に 功德衣 ビ翻譯 せられ、 かく 種 
々の 義解あ りど雖 も、 恐らく、 迦絲那 (衣を 縫 ふ 時の 枠) を 用 ひて、 そ 
の 枠に あてはめて 縫 ひ 上げる ものなる が 故に 迦締 那衣ビ 呼ばれた る も 


415 


羅伐拏 月の 十五 日 より、 迦 刺底迦 (Kattika) 月の 十四日 ま での 九十 日 
を 後 安居 ど稱 し、 前 安居 ど 後 安居の 中間、 卽ち 額沙荼 月の 十七 日よ!)、 
室 羅伐拏 月の 十四日 までに 安居に 入 5 、 それよ!) 九十 日間 安居して、 
額濕 縛庾闍 月の 十六 日よ り迹 刺底迦 月の 十三 日までに 安居を 出 づるも 
のを 總て中 安居 ど稱せ 場所 ビ しては 塚 間、 巖窟內 に 安居す る もの 
あ!)、 村 又は 邑 附近の 小屋に て 安居す る もの あ!)、 又は 僧苑 にあ!) て 
安居す る もの も あり。 塚 間 巖窟の 場合は 別 ど して、 小屋 又は 僧苑 にあ 
b ては 先づ房 舍を修 治し、 後、 安居に 入る。 これに 心 念 安居 ど 對首安 
居の 別 あ!)。 心 念 安居は、 只 一人 安居す る 場合、 その 附近に 比丘な け 
れば 、自 ら 自己の 心に 向つ て茲に 安居すべき 旨を 宣 して 安居を 結す る 
(結す るビ はなす の義) を 云 ひ、 對首 安居は 二人 乃至 三人に て 安居す る 
場合、 他 比丘に 對 して、 安居に 入るべき を 述べて 安居を 結す るを 云 ふ 0 
「大德 よ、 我れ 比丘 何某、 茲に 某所に 於て、 前 三月 安居いた しま 

す C 房 舍は修 治いた しました」 0 
かく 述 ぶる こご 三度、 その 對 人は 

「知っ て 放逸で あつて はならない」 0 「 受 持いた しま した 丄 
「誰を 持 律 者に する か丄 「某 師を持 律 者 ご します」。 

「疑 あ らば 柱いて 尋ねよ」。 「かしこま うま した」。 

の 三 問答を 授け、 終りて 安居に 入る。 因に 安居を 結す る 作法は 別 衆 法 
ど稱 し、 一人に 對 して 吿白 すれば 足れ りビ せり。 

比丘 等は 平和 ビ 相互扶助 ビ 沈思 ご 得 達 ど を 旨 ど し 食物は 多く 在家の 
信者 之を 運び、 彼等は 比丘 等 か •來 って、 その 所有の 舍に 安居し、 自ら 
行いて 彼等の 說 法を 聞く を樂 しめ bo 又 この 安居 中には 比丘は 他行す 
る 事を 得す、。 他行す る も 多く その 日の 中に 歸る を 常 どし、 外泊の 場合 
は 七日を 限 b て 僧伽の 許可を 受けて 外出す。 これを 受 r ビ 呼べり c も 
し受日 作法せ す、 して 他行 外出 すれば 失 安居の 罪を 犯す 0 又 外 難 起り て 
他に 移らざる ベから さ る 場合 出界 する を 破 安居 ご 云 ふ。 而し てこの 安 
居を 終りて なすべき 事に、 自恣ど 迦豨那 衣 法 ビ解界 ビ結界 どの 四 あう。 

自恣 (Pariv む a) ごは、 安居の 終れる 日、 前 安居なら ば 第 七月 額 渥 縛 
陕閣の 十五 日 、後 安居なら ば 第 八迦刺 底迦月 十五 日 特に 僧伽 に 向って、 
安居 中、 犯罪に 就いて 疑 あれば 恣 に吿發 して 責めん こビ を 請 ふ こごな 


414 


4 


第 六 童 布薩 (說 戒) ご 安居 

布薩 (Uposatha, Upavasatha) ど は 元來近 住の 義に して、 僧 衆 集合 近 
坐す るの 意 G  be もど 外道の なす 所な!) しが、 頻 婆沙羅 王、 比丘の 修道 
に 便利 あるを 見、 世 尊に 請うて 佛敎內 の 一行 事 ご なさし めしものな bo 
月の 十五 日 ビ 三十日に、 集合に 便利なる 一定 區劃內 (結 界內  >  の 僧侶 相 
會 し、 半月の 修道を 顧みて、 己れ の 足らざる 處 あれば 之を 告白し、 戒 
に 於て 犯せる 所 あれば 之を 懺悔して、 過 まてる を 改め 道に 進み、 戒の 
撮要 卽ち波 羅提木 叉 C^timokkh) を 誦し、 之を 聞いて 各自 反省して 
次の 十五 日 精進して 涅槃に 進む の 力を 養 ふ ものな り。 比丘の 公的 生活 
に 於て、 この 布薩ビ 安居 ビ は、 比丘を して 修道に いそ しまし むる 力に 
して、 宗敎的 意義の 豐 かなる 施設な?) ごす。 波 羅提木 叉に 就いては 演 
習に 全文を 出 したれば、 讀 者の 親しく 就いて 硏究 せられん こビ を 望む。 

安屋 反び 自悫 

安居 (Va ぉ a) どは、 印度の 雨期に あり ては 一は 遊行に 不便なる 爲 め、 
一は その 時期には 虫類 湧き出で、 步 行の 際 踏み 殺さん を 恐れて、 雨期 
中 一處に 居住して 遊行せ ざるを 云 ふ。 この 期間に 左の 三種 あ!)。 

(一)  前 安居 —— 印度 曆第 四月 十六 日 入 安居 

印度 曆第 七月 十五 日出 安居 

(二)  中 安居-^ — 印度 曆第 四月 十七 日より 

印度 曆第 五月 十四日 までに 入 安居 

印度 層 第 七月 十六 日より 

印度 曆第 八月 十三 日までに 出 安居  • 

― (三) 後 安居一 印度 曆第 五月 十五 日 入 安居 

印度 曆第 八月 十四日 出 安居 

卽ち前 安居は 印度 曆第四 額 沙荼月 (5 ヂ ha) の 十六 a  (年に 依つ て 異な 
れざも 陽曆 八月 二十 七 日頃に 當 る) よ!)、 第 七 額溼縛 廋闍月 (Assayuja) 
の 十五 日 (十一月 二十 六日) に 至る 三ヶ月 九十 日間、 これ 本 安居に して、 
比丘は この 安居に 從 つて、 額沙荼 月の 十六 日よ!)、 入 安居すべき なれ 
でも、 事情 許さ k る ものは、 翌十 七日よ う ーヶ月の 中間 卽ち 第五 月 室 
羅伐拏 月 (S^vana) の 十四日 までに 安居に 入る もの ごす c 而し てこの 室 


も、 中 根 下 根の 人に あうて は、 何等の 拘束な しに、 修道の 實を擧 げん 
こビ は、 不可能 なれば、 斯く の 如き 種々 の結界 法に 依!)、 比丘の 外的 
生活を 規定し、 煩 惱惑染 の 外 襲に 備へ 修道を 全うせし むるな り 3 


412 


(4) 場界 
(6) 船界 
(3) 堂界 
(1〇) 倉界 
(12) 道行 界 
は 句 水界 

次に 作法 攝衣界 ごは 伽藍 精舍に 居住し、 其の 住處 一定せ る 場合、 僧 
伽 作法に 依りて 界 限を 定 むる もの あ!)。 この 作法 攝衣界 には 勢 分 ごい 
ふ ものな し。 而し てこの 攝衣界 の結界 には、 男女 共 住の 家 (俗 家の こ 
ビ、 律語に て 云へ ば、 村) を 避く るを 要し、 若し 地形 上 避く る を 得 ざ 
れば、 更に 俗 家の 周 圍を結 ( 限界) して 近づかざる 樣に なすを 常ビ す。 
これに 現 結 懸除ど 現 除 懸結ご あ!)、 現 結 懸除ど は 攝衣界 の結界 をな す 
時、 其の 結 界內に 若し 俗 家 移り 住ま ば、 その 家を 更に 結すべし ご豫じ 
め宣 する を 云 ひ、 現 除懸結 どは 結界 せん ビ する 場所 內に • 旣に俗 家 あ 
る 場 台、、 その 俗 家を 結して (これを 內相ビ 云 ふ)、 こ の 上に 攝衣界 の 結 
界 (これを 外相 ビ云 ふ) をな し、 後ち 俗 家 去ら ば 同 界に攝 する を宣 する 
を; ZC ふ。 

攝食界 どは、 厨房を 結界 する こビ にて、 元來 比丘は その 食を 乞食に 
依つ て 得、 食物を 煮 又は 食物を 貯 ふるを 得ざる ものなる が、 實 際の 僧 
苑 生活に 於て は その 僧 苑內に 食物を 煮、 又は 貯 ふるは 必要なる こビな 
れ ば、 內宿 (食物 ビー 緖の處 に 臥す る こど)、 內煮 (食物を 僧 苑內に 煮 
る こ ど) の 罪を 免が れ しめん 爲 に、 特に 僧苑 中の 厨房を 結界 して、 比丘 
この 結 界內に 立ち入ら ざれば 內宿內 煮の 罪を 犯さす、 ビ いふ 意味な り 0 
總て上 根の 人 なれば、 在家に ありて も 修道を 全うし、 證 悟を 得べ けん 


ィ 


村界イ 


I ホ 

し 

樹界 

車界 

舍界 

庫界 

阿 蘭若界 

洲界 


聚落 界 
家界 
族界 
外道 舍 
重舍 
遊行 營所 


(3) 
(5) 
(  7  ) 
(9) 
(11) 
(13) 


411 


「北方は 何の 標 相で あるか」。 r 大德 、水で あ!) ます」。 「これは 水標 

相」。 

「北 隨 方は 何の 標相 であるか」。 r 大德 、水で あ り ます 丄 「これは 水 
標 相」。 

斯 くの 如く 標 相を 定め 終りて、 次に 羯磨師 は 左の 動議を 呈出す。 

r 大德 等よ、 僧伽は 私の 云 ふ 所を 聞いて 下さい 〇 周 圍の標 相は 告知 
され ま した。 若し 僧伽に して 都合 好ければ、 この 標 相を 以て 結界ビ 
指定し、 同 住 一布 薩界ビ 致します c これが 動議であります 丄 
斯く 動議を 呈出し 終つ て、 次に 

「大德 等よ、 僧伽は 私の 云 ふ 所を 聞いて 下さい。 周 圍の標 相は 告示 
され ま した。 僧伽は これらの 標 相を 以て、 同 住 一布 薩界の 結 界を指 
定 します。 若し 諸師に して 善し ビ思 は々、 默 して ゐて 頂き、 惡 しど 
思は い發言 して 頂きたい。 

僧伽に 依り、 これらの 標 相を 以て、 同 住 一布 薩界の 結界は 定めら 
れま した。 僧伽は 善し ご 思 ふか •故に 默 して ゐられ ま した。 私は この 
樣 に了受 します 丄 

註 兹 [こ 結界 作法 中の 一例 ミ して 擧 げたる この 作法は そ の 結界 地が、 水に 圍 まれた 
る 島なる を 以て 東西南北 共 (こ 水を 以て 限界 ミ I 標相 ミして 結界 しす: るな リ〇 

以上 說戒 等の 僧伽 作法を なす 集 團を定 むる 結界を 作法 攝僧 界ビ日 
ふ 0 謂 ふ 心は 僧伽の 作法に 依りて 僧 衆の 衆 團を定 むる の 謂な!) 。この 
外に 攝衣界 ビ攝食 界ご稱 する 特別の 結界 あり、 攝衣 界ビは その 結界內 
丈け 三 衣す ベて を纒 はざる も 三 衣を 離れざる に 同じ どい ふ 特定の 場所 
を 云 ふ。 この 結界に 依うて 比丘は その 結界內 にて 三 衣の 一々 を 纒はざ 
る も 離 衣 宿戒に 背かざる を 得る 也。 この 攝衣界 にも、 自然 攝衣界 ど、 
作法 攝衣界 ビの別 あり、 自然 攝衣 界ビは 比丘 遊行 中の 如き 僧伽 作法を 
なす 能は ざる 場合、 宿泊せ し 所に 自然に 生す、 る界 量に して、 律 典には 
十五 種の 自然界を 擧 け。 一々 に 又 勢 分 ど いふ もの あ!) 、界外 十三 步 (七 
十八 尺、 支那に て 定めた ろ 古制に て、 四 分 律 六に 依れば 投石の 距離) 

を 限 り 界內ご 同じく 取!) 扱 ふ もの ビ す。 十五 種ビは 種々 の 律 本に 出で 
たる ものを 集めた る ものに て、 左の 如し。 

(1) 僧伽 藍界 


410 


六、 水界 これ も 比丘 遊行 中、 船中に て說戒 等の 爲に 集會 する 必要 
ある 場合には、 健康なる 比丘が 水を 取 b て 投げ 得る 距離を 限量ビ して 
結界 し集會 して 作法す。 今 H 錫 蘭に て 布薩 堂が 池 中に 設け ある 所 ある 
は 遊行 中の 布薩を 意味す る ものなる ベく、 この場合の 結界 はこの 水界 
に 依る c 

扨て 結界の 方法には 以上の 六 相 あ!? しが、 後 この 六 相 結界の 種々 の 
不便を 見、 佛陀 は、 標 相を 立て、、 僧伽 作法に 依つ て結界 する こビを 
許し 給へ り。 而 して その 作法 結界の 形の 上よ り 云へ ば、 方形、 圓 形、 
鼓 形、 半月形、 三角形の 五 種の 形 あり、 冬期、 氷が 張 b つめたる 場合 
ビ 橋梁の 架し ある 場合 を 除いて 河 湖海は 結 界內に 含む を 得す、。 又 その 
結 界內に あうても、 男女 居住 (之れ を 律語に て 云へ ば村ビ いふ。) の 家 
や、 病 比丘の 房、 無常 院、 別 住所 (別 住の 比丘の 住する 所) は 結 界外ビ 
定むる を法ビ す。 されで 男女 居住の 家を 攝 する 場合な きに あらす、。 

而し てこの 結界 をな すに 就いて 茲に標 相を 定 むる 必要 あり、 山、 河、 
池、 林、 大 石、 井、 埠、 樹木、 垣、 林、 道を 標相ビ し、 これらの 標相 
を 定めて 域镖ビ し、 この 域 標內を 結界す C 今 この 結界を 了解し 易から 
しめん が爲 に、 左 に 籍界の 作法の 一例 を 出すべし 0 
僧伽は 先づ 型の 如く 集合して、 上 首、 地形に 善く 通曉 したる 一 比丘 
ビ 左の 問答を なす。 

r 東方は 何の 標相 である か」。 一大 德 、水で あり ます 丄 「こ れ は水標 
相」:) 

「東 隨 方は 何の 標相 であるか」 C 「大德 、水で あり ま寸丄 「これは 水 
標 相」。 

「南方は 何の 標相 であるか 丄 「大德 、水で あり ます」 C 「これは 水標 
相」。 

「南隨 方は 何の 標相 である か」 C 「大德 、水で あります」 。「こ れは水 
標 相」。 

「西方は 何の 標相 であるか」 c  r 大德 、水で あり ます」 0  r これは 水標 
相 上  •  . 

「西隨 方は 何の 標相 であるか」。 「大德 、水で あ り ます 丄 「これは 水 
標 相」。 


409 


を 集めて 布薩 をな し 給 ひ しか •、斯 く ては 遠隔の 地に ある もの、 又は 遊 
行の 途次に ある もの 、困難 至大 なれば、 佛陀は 「若しは 村、 若しは 邑、 
所 住の 境界 掰に從 つて 說戒 する」 を 許し 給 ひ、 この 聽 許に 從 つて、 各 
地 散在の 比丘は、 其 地々々 に 於て 界を 定め、 界內の 比丘 相 集まり て 布 
薩せ しなり 「 事情 斯 くの 如きが 故に、 この 結界 は、 時ビ 事情の 相違に 
依つ て 差別 あり、 南山 律に ては 律 本 中よ り 六 相の 別を 拾 ひ 擧げ、 これ 
を 次の 作法 結界 に對 して 自然 結界 又は 自然界 ビ名 けた h  〇 今 便宜上、 
その 列 名に 依りて 解釋 して 進めば、 

一、  不可分 別 聚落 聚落の 道路の 具合に て、 同 法の 僧 (共に 集!) て 布 
薩を なすべき 比丘の 意) の來 不知 り 難き ど 、其の 聚落の 籬梛等 整然たら 
す、 見定め 難き 聚落を 不可分 別 聚落 ビ 呼び、 この 聚落に ては、 七 樹六間 
の 間を 界量ビ して 結界 し、 其の 中に て布薩 す。 (0— 0— 0— 0 — 0— 0— 0、 
この間 六十 三步を 普通 ビ す)。 

二、  可分 別 聚落 同 法の 僧の 來不の 知り 易く 聚落の 籬柵 等の 整然た 
る 場合、 之を 可分 別 聚落 ビ稱 し、 この 聚落の 場合には、 その 籬 柵を 界 
標ご して 結界 し、 その 中に て 布 薩す〇 

三、  無難 蘭 若 一 阿 蘭 若に 住する 衆 僧の 中、 憒伽 作法に 不同意す る 
ものな き 場合を 無難 蘭若ビ ぃふ。 この 時は 一 拘盧舍 (約 五 百 間) を界量 
ビ して 結界 す。 

四、  有難 蘭 若 右の 場合に 於て、 僧伽 作法を なす 時、 持戒 淸淨の 比 
丘に して その 作法に 同意せ ざる もの あれば、 これを 有難 蘭 若ビ日 ふ。 
この場合に 於て は、 其の 不同意 者は 方 五 里 以外に 出で、 更に 二十 八 肘 
外 に 至り、 七 盤陀羅 (abhantara 約 三十 五 丈) を 限 量 ご し結界 し、 僧伽 
作法を なす。 又 甲 地の 比丘 衆の 中に、 乙 地の 比丘 來!) 住せる 時、 甲 地 
の 比丘、 僧伽 作法を なさん ご 欲し、 しかも 乙 地の 比丘の その 會議の 席 
に 異議を 唱 ふるを 恐る 、場合、 自 ら別衆 ご なりて、 その 乙 地の 比丘の 
知らざる 內 に、 結界 外に 出で、、 更に 新に 結界 して、 其處 にて 僧伽 作 
法を なす も、 こ の結界 法に 攝せ らる 、な!)。 

五、  道行 界 以上は 比丘 等の 滯 在の 時なる が、 今 比丘 等 遊行の 場合、 
途中に て 布 薩の爲 め 又は 僧伽 作法の 爲 に集會 する 必要 ある 時は、 一處 
に 停まり、 縱橫二 里 (約 十 町) を 限 量 ど し結界 して 集會 をな す。 


403 


第五 章 結  界 

結界 (Sima) どは 境界を 限定す るの 意味に して、 諸方に 離れて 住す 
る 比丘 比丘尼が、 各々 其の 便宜に 從 つて 相 集まり、 布薩 をな し、 僧伽 
作法を なすに 就いて、 地形 其の 他の 便利を 參 酌して 境界を 定め、 その 
境界 內の 組を 作る を 云 ふ c 而し てこ の 境界は 三 由 旬 (約 二十 一哩) を 越 
ゆるを 得す^ 云へ ば、 今日の 宗派に 謂 ふ 所の 敎區內 の 組に 該當 すビ云 
ふを 得べ し。 この 組を 一 僧伽 ど 云 ふ 〇—價 伽は その 數四名 以上に して、 
(三 名 以下の 時は 別 衆 又は 衆 Gana ど 云 ふ) c 每月雨 度, 布薩會 には 必 
す' 相 集ま b て說戒 し、 僧伽の 事件 ある 每に 全部 集合の 上に 僧伽 作法を 
なすべき もの ビす c 僧伽 ごは 先に も 云 ふか’ 如く、 佛陀を 師主ご 仰ぐ 人 
々、 在家の 煩累を 避けて 出家し、 相 集まう て 道を 修 むる 圑護 なれば、 
この 大 僧伽に 屬する ものが、 時々 會 合して 相誡 しめ 相 M まし、 僧伽の 
僧伽た る 所以、 卽ち 修道の 道場た る 意義を 完成すべき は 云 ふ まで もな 
し。 而し てこの 僧伽に 於て 相互の 關 係の 上に なすべき こビ は、 これを 
私的に して 云へ ば、 師弟 相 依り 相 助けて 道に 進み、 同梵 行者 相誡 しめ 
相 引いて 敎を なすに あり、 公的に して 云へ ば、 佛陀の 命じ 給 ひ しが 如 
く 半月 每に 說戒 して 敎圑の 規律を 新に 眼前に 喚ぴ 起し、 新たなる 同行 
を迎 ふるが 爲に 授戒 作法を なし、 敎圑の 威嚴ビ 規律を 保たん が爲 に、 
犯罪者に 對 する 刑罰の 作法を なすに あ う〇 斯く する こど に 依つ て、 始 
めて 敎圑は その 修道の 道場 ビ しての 意義を 全 ふす るビ 共に、 その 像 法 
(似 像の 法、 似て 非なる 法卽ち 邪法) の顯 はる 、を 防ぎ 正 法を 久 住せし 
むる 使命を 全 ふす るな! )〇 然れざ も 漫然 ビ して 僧伽 ビ云 へば、 その 境 
域廣大 にして 集合し 難く、 假令集 會し得 ご 云ふビ も、 途中 又 種々 の 難 
あり。 河 あれば 水難 あ b 、 曠野 あれば 賊難 あり、 村に 入!) ては 女難 あ 
る 等、 半月 毎の 集 會の爲 に 却つ て 壽命難 (水難、 火難、 賊 難)、 梵行 難、 
別 衆 難 (僧 會不參 の 難、 破 僧 難) に 遭遇す る こ € あ bo 今 これらの 難を 
免が れて 集會し 僧伽の 意義を 全 ふせ しめんが 爲に 最大限度 三 由 旬の 境 
域を 限定して 結界 し、 組を 形づく るな う。 

但し この 結界 は、 佛陀が 各所の 聚落々々 にて、 布薩 をな すを 許し 給 
ひしより 起れ る ものに て、 初め 佛陀 は、 佛陀 在住の 場所に、 比丘 等 


407 


が 自己の 犯罪を 覆藏 する 時、 その 覆藏 せし 日數 だけ 獨 房に 居住せ しむ 
るを 別 住 刑 ごな す。 獨 宿して その 犯罪を 靜 思せ しむる 義 なうビ なせ 
り。 この 別 住 中は 僧權の 停止を 受く るは 他の 刑罰に 同じ。 

ソ。 摩那埵 (Manatta) . 僧殘 罪に 對す る 主 罰に て、 六日の 間 別 住を 
課せ らる 、なり。 前の 波 利 婆沙に 比し 輕 し、 この 六日 間は 特に 他 比丘 
の 下位に 立ち て 尊敬を 表せざる 可から ざる か •故に 摩那埵 (尊敬を 示す 
の 意) ビ云ふ 

因に 記すべき は、 在家の 信者に 對す る 刑罰な!) ど す〇 苟も 一宗 敎が 
成立して、 その 敎團を 維持す る 限り、 在家 人 (こ對 する 賞罰 も 當然の 結 
果ご して 起らざる 司から す ’〇 元より、 その 敎團が 宗敎的 生命に 燃 ゆる 
こ ビか、 最も 大切なる こビに して、 これに 依つ てす ベての 在家 信者 ど 
の 接 渉は 解決せ ざるべし ど雖 も、 もし、 宗敎的 生命の 火熟衰 へ、 只 徒 
に 在家の 信者に 諛び誚 ふに 至ら ば、 其の 敎圑は それに 依つ て聰 ての 
死滅を 卜せら る 、ビ 共に、 在家の 信者に 取うても 一大 損失な!) ビ云 
ふべ し。 而 して 佛 陀敎團 の 在家 信者に 對 する 刑罰は く 所謂 伏 鉢なる も 
のに して、 鉢を 伏して その 人の 施を 受けす、 ご 云 ふこ ビな り。 (一) 在家 
の 信者が、 比丘の 施に 損失を 與 へん ビ する ビ き、 (二) 比丘に 害を 與へ 
ん どす るビ き、 (三') 比丘の 住居を 奪 はんごす るビ き、 (四) 比丘を 讒謗 
する ビ き、 (五) 比丘の 和合を 破らん ビ する ビ き、 (六) 佛陀を 非難す る 
どき、 (七) 法を 非難す る ごき、 (八) 僧伽を 非難す るビ き、 この 刑罰は 
その 人に 宣せ ら る、 もの ごす。 


40'j 


口  0 放逐 (Pabbajaniya 滅 擯)、 比丘の 三業い らだ たしく 又無慚 にし 
て その 三業 他を 害する こ ど甚 しき 場合、 放逐の 刑に 處す c 卽 ちその 住 
處よ り 放逐せ らる 、ものにして、 處 罰を 受け しものは 他に 移り 住ま ざ 
る 可から す、 0 

ハ c 差 止 (Ukkliepaniya 擧: u 自ら 罪を 犯せる を 自覺し 乍ら、 又 他よ 
う その 犯罪の 注意を 受け 乍ら、 知らざる 振 b して 自白せ ざる 剛情なる 
比丘に 課する 刑罰に て、 比丘 ど しての 權 利を 剝 奪す る ものな!) c 彼は 
他の 依止ビ なる を 得す、、 沙 彌を蓄 ふるを 得す、 如何なる 場合 も 他の 非 
を擧 ぐるを 得す、、 他よ り 同梵 行者 ど しての 待遇を 得す、。 而し てこの 差 
止の 宣告は 一 結 界內の 僧 伽 よ!)、 他結界 內の總 ての 僧伽に 傳へ ら る、 
が 故に、 彼は 何處に 行く も 倌權の 停止を 蒙む るな り。 

二 0 梵壇刑 (Brahmadanda)  ^ 佛陀 入滅に 臨み、 闡怒 (Channa) 比丘 
に 課する やう 命じ 給 ひ し 刑に て、 他 比丘 諸共; こ 犯罪の 比丘を 無視 默殺 
し、 其 し 語ら す' 誡め す'' 敎へ さるを: 2^ ふ 〇 故に 之 を 默擯ど 云 ふ。 

ホ。 呵責 (Tajjaniya) 、 爭を 好み、 怠慢に して、 三寶 を批議 する もの 
に 課する 刑罰に て、 僧伽 會 合の 上 呵責し、 授戒、 他の 依 止 ど なるこ ご、 
沙 彌を蓄 ふる こど、 尼を 敎誡 する こ ど 等の 種々 の 特權の 停止を 命す、 る 
な b。 

へ。 監視 (Nissaya) 、 呵責 作法 を受 くべき ものにして そ の 上 愚かな 
る ものに 課する 刑に て、 特權の 停止は 前刑ビ 同じく、 その 期間 中、 監 
視 者の 下に 就き その 監視を 受け、 その 監視者に 見慣 ひ、 法を 聞き 質疑 
し學 習せ ざる 可から す、。 

卜〇 令 謝罪 (Patisaraniya) 、 在家の 人々 の 不利を 計り、 在家の 人々 
に 三寶の 誹議を なし、 謂れ もな く 在家 人を 非難せ し 場合、 課せら る、 
刑に て、 その 比丘は 僧伽の 附 する 副使: f 共に、 その 在家 人に 行いて 謝 
罪する を 要するな? )〇 

チ c 波 利婆沙 (Parivasa)  ^ 別住ビ 翻す 。 別住ビ はも ビ、 外道 者來つ 
て佛敎 々團に 入らん ビ請ふ 時、 四 ヶ月獨 房に 居ら しめ、 其の 行跡を 驗 
して 後入團 せし むる を 法 どす。 この 獨房 居住を 波 利 婆 沙ビ云 ふ。 但し 
佛陀 は、 其 入滅の 前に、 外道に して 釋 M の もの ビ、 螺髯 外道 (Jatila) 
どは この 四 ヶ月獨 注を 除く 旨を 令し 袷へ!)。 今は、 僧殘 罪を 犯せし も 


405 


(六)  提舍 尼は、 親戚なら ざる 比丘尼よ!) 食を 受く る 等の 四 種の 不 
相應事 にて、 他に 對 して 告白すべき 罪なる 故に 波 羅提舍 尼 (Patidesa- 
niya 吿 白すべき もの)、 略して 提舍尼 ど 云 ふ。 誰に て も 一人の 比丘の 
前にて、 吿白悔 過す るを 法 ビす〇 

(七)  衆學 法は 食事の 仕方、 在家 白衣の 人の 家に 近づき 入!) て 住す 
る 心得 作法、 說 法の 時の 心得 規定を 敎 ふる ものに て、 四 分 律 五分 律 
共に その 數 百を 數 ふる 故、 これを 百 衆學ビ 呼べう。 この 心得 規定に 乖 
く 時は 突吉羅 (惡 作) を 犯す ビ なす。 これに 故意に て 犯す ど、 知らす、 し 
て 犯す ビ あり、 故意に て 犯す 時は、 上 首 比丘に 對 して 悔 過す るを 要し 
(對 首懺) 、故意なら ざる 場合は、 氣が 付く ビ 共に 自己の 心を 責めて 悔 
過す るを 要す (責 心悔 )〇 

(八)  七滅 諍は、 僧伽 中に 諍の 起らん どす る 場合、 若く は 起?) たる 
場合、 その 靜を靜 むる 法に て、 僧伽の 諍は (一) 法相の 是非を 論議す る 
よ 起る 言 諍、 (二) 比丘の 犯せし 罪過を 求覓 する 覓 諍、 (三) 比丘の 犯 
せ し 罪の 虛實輕 重を 判す るに 依つ て 起る 犯 諍、 (四) 他の 行 ひ し 僧伽 作 
法の 如法 不 如法の 論議を する 事 諍の 四 種 あり。 この 爭-を 減す る 法規 ど 
して、 七滅諍 法を 定 む。 されば 滅諍 法は 誡禁の 事項に 非す、、 從 つて 
如上の 諸戒ど 並ぶ るは 當を 得ざる が 如 しビ雖 も、 諍の 起^) し 場合 その 
上 首た る ものは こ の 七 種 法の 一に 依つ て そ の 諍を 靜 めす、 は突吉 || 罪な 
る 故に、 茲に 列す るな り。 故意に 乖 犯せし ものは 對 首懺、 故意なら. ざ 
る 時は 責心悔 なるこ ビ 前項に 同じ。 

以上 吾人は 茲に戒 法の 大要を 述べ しが、 詳細は 下 四 五六 頁 以下に 至 
り、 靛 者の 自ら 巴漢對 照に 依 りて、 硏究 せられん こビ を 請 ふ。 茲に吾 
人は この 誡禁に fi し、 必然に 起?) 來る 刑罰に ついて、 一應の 叙述を な 
して この 項を 終らん ごす。 

ィ。 不供注 (ASa]iw 如 a)、 波羅夷 罪を 犯す ものは 根本的に 比丘に 非 
す、 求道の 人に 非ざる が 故に、 これを 斥けて 僧 中に あら ざら しむ。 こ 
れを不 共 住 ビ云ふ (僧伽の 刑罰 中 最も 重き ものに て、 所謂 斷頭 刑な り 0 
別 住に 異なる)。 但し 四 波羅夷 罪の 中、 娌 行は 猶恕 すべき 點 あるが 故 
に、 佛陀は 死 馬を 好せ し難提 比丘を 許して 僧 中に あら しめ 給 ひし こど 
あ!)。 然し 旣 にこの 大過 あり しが 故に、 一生 數 多の 特權を 奪 はれた う 0 


404 

磁藏 せし 日數 丈け の 波 利婆舍 (Parivasa 重き 別 住な!)、 摩那趣 ご輕重 
の 差の み) を 受け、 其の後 六 夜の 摩那埵 を受く  c 六 夜の 摩 那埵を 受け 
終 b て 如法に 行 持 すれ ぼ、 出 罪 (復 席) 作法に 依りて、 僧伽 中に 復位す 
るを 許さる、 なり。  」 

こ の僧殘 罪は、 僧伽に あ!) ては 21: 罪なる が 故に、 これに 對 する 僧伽 
作法は 頗る 嚴肅莊 重なる を 要す。 先づ 僧伽の 前に 被告人を 出席せ しめ、 
その 席上、 先づ 被告人に 警告し、 犯せる 罪を 自覺 せしめ、 次に 正しく 
その 犯罪を 告訴し、 被告人を して その 僧伽 衆の 前に あり て その 罪を 發 
露悔 過せ しめ、 覆藏 せし 場合は その 覆 蔵に 對 する 波 利婆舍 (別 住) の 
刑を? 青は しめ、 覆藏 なき 時は 直に 六 夜の 摩 那埵を 請は しむ。 覆藏 者に 
は 課 刑の 波 利 婆舍を 終りて 後、 摩 那埵を 請は しむ C 僧伽は これに 對し 
て、 一白 三羯磨 (動議を 提出して 後 三度 僧伽の 同: S 不同意を 聞く こど 
な !) ) の 作法に 依り て 課 刑す。 六 夜の 摩 那埵を 終 b て 後、 罪 比丘は 二十 
人 以上の 僧 衆 の會 合に 對 して 出 罪 作法 を 請 ひ、 僧伽 は 一白 三羯 磨の 作 
法に 依り 出 罪 作法を なし、 その 比丘を して 罪よ り淸 から しむるな り c 

(三)  二 不定は、 婦人 ごの 關 係に 於て、 他よ り 疑は る 、所行 ありし 
時、 その 所爲が 調査 せらる べきを 要する が 故に 不定 ビ云 ふ。 この場合 
に 二種 あるが 故に 二 不定 ビ云 ふ。 調査の 結果、 罪 定まれば、 その 罪狀 
に 依!) て, 刑 罸を受 く るな り 0 

(四)  尼薩耆 波逸提 は、 衣服 坐 具 鉢 等の 所有物に 就いて、 所定 以上 
の 物を 有し 又は 不 如法の 態度 あり し 場合、 その 品物は 沒收 せられ、 自 
ら 僧伽の 前にて 谶悔 せざる 可から ざる 罪な り。 これに 三十を 分つ'  尼 
薩耆耶 (Nissagiya) は沒 收の義 にして、 波逸提 (PAdttiya) は 懺悔の 義 
riba 漢譯に 波 逸 堤を 墮ビ譯 し、 墮獄の 罪なる が 故に 墮ビ云 ふ ビ云ふ : 
は 非な! )。 

(五)  波 逸提は 妄語、 毀訾、 故意に 虫を殺し、 相 謀りて 婦人 ビ 同行 
し、 同宿す る 等の 九十 二 罪に して 僧伽の 前にて 懺悔すべき 罪なる が 故 
に 波逸提 ご名づ く。 罪體は 前の 尼 薩耆波 逸提ビ 同じ C 只 前者は 事 財物 
に關 する 故、 財物を 沒 せられた る 上 四人價 伽の 前にて 懺悔すべく、 後 
者は 執着心 瞋恨心 等の 妄 心に 關 する も の 故 只 別 衆 三人の 衆 中に 懺悔す 
べき のみ 0 


403 


原始的 意 较ょリ 解して 圖 記の 如く 分類せ1】 0 波 逸提、 提舍 尼は 普通 突吉羅 罪卽惡 作に 攝せ 
ざれ ご U これ も 其の 性質 上 波 羅夷曾 殘の二 罪 2 對 して 突 吉羅罪 卽ち輕 罪 [こ攝 し 置きた リ〇 
註 (二) 比丘 戒 二百 五十、 比丘尼 戒五百 2 呼ぶ は蒈通 なれ ども、 これ も 律 本! こ 依りて 相 
違 あり、 圖 記せる は 南方 所傳な り、 今 諸 律 本 (こ 依りて 數 4 擧ぐれ ば 左の 如 u 


巴 利 

五分 

四 分 

十誦 

厝祗 

有 部 

波 

羅 

夷 

4 

8 

4 

8 

4 

8 

4 

8 

4 

8 

4 

〇 

何 

尼 

13 

13 

13 

13 

13 

13 

僧 

.17 

17 

17 

17 

19 

20 

尼 

不 

定 

2 

0 

〇 

0 

2 

0 

2 

0 

2 

0 

2 

0 

阿 

尼 

尼 薩耆波 逸提 

30 

SO 

30 

30 

B0 

30 

30 

30 

30 

30 

SO 

so 

尼 

僧 

227  237  250  257  229  232  fa- 

305  202  348  355  277  340  尼 

比丘 及 比丘尼の 禁戒は 、之を 委さ に 下に 巴 漢對照 して 出すべし ど雖 
も、 今 略して その 大要を 說明 せんに、 (一) 婆羅夷 罪は 邪淫、 偷盜、 殺 
生 及び 證ら す-して 證れ りごす る 詐僞の 四 罪に して、 波羅夷 (P 知 句 ika) 
ビは棄 て られる もの 、義 にて、 この 四 罪は 比丘 ご して 重罪なる が 故に 
波 羅夷ビ 呼ばれ、 一旦 この 四 罪の 一を 犯した る ものは 共に 住む ベから 
す (Asamvasa)  して 排棄 せらる 、なり。 

(二) 僧殘 (sangMdisesa) は、 故意に 失 精し、 故意に 他を 毁 謗し、 
諫誡 を 用 ひす’ して 猶破 和合の 計 書 を 有する が 如き 十三 罪 を 云 ひ、 波羅 
夷に 次ぐ’ 重罪な!) c この 罪は 初め (心 ii) の 僧伽 作法 (罪を 定めて 刑罸を 
與 へる) に 依つ て 別 住の 刑に 處 せられ、 殘!) (Sesa) の 僧伽 作法 (摩那 
埵 作法 ビ復席 作法) に 依 b て 六 夜 摩 那埵の 刑を 受け、 後 罪よ b 洗 はれ 
て 僧伽に 復位す る もの 故に 僧殘 (Sangha (kamma)  +  adi  +  sesa) 罪ビ云 
ふ〇若 し 比丘に して この 中の 一 罪を 犯せば 六 夜の 摩那埵 (Miinatta 輕 
き 別 住に て、 今日の 所謂 禁足に 近き 罸 な!)。 六 夜中 種々 の 特權を 奪は 
る) を 受けざる 可から す。 又 若し その 罪を 犯して 之を 覆藏せ ば、 其の 


尼僧 M ft 尼僧 僧 M 


〇 
C '* 


S 

1 


2 

8 


21  4  8  7  4 
04  7  6 


08  48  7  7  77 

0-5  7  〇  〇 
1  11 


08  4  8  00  77 
C  7  〇  〇 

1  11 


17  4  8  6 
9 5C 8 


2 )0 4  8  5  5  7  7 
9  6.  7  7 


扱 尼 法 法 


逸舍學  0 


波. 提衆滅 


402 


第 四 章 戒律の 大綱 及び 刑罰 


先に 云 ふが 如く、 佛 陀は隨 時に 比丘の 行爲 中、 修道の 妨害 ビな り、 
僧伽の 平和を 破り、 自他に 不利を 齎らす が 如き 行爲を 禁じ 給へ り。 怫 
陀は その 敎 法に 於て、 人々 の 頭腦を 整理して 道行に 便なら しめ 給 ひし 
が 如く、 實 際の 行爲 に 於ても、 涅 盤の 一路を 進む に 就いて 妨害 ビな 
る ものを 擧げて 之を 禁止 し 給へ り。 これを 戒ど いふ 〇戒 (Slla) は行爲 
習慣の 義 にて 又 誡禁條 項の 義を 含む。 この 誡禁條 項を 守つ て 犯さ、 •る 
もの を 善戒者 (Sussllo) ビ云 ひ、 犯す ものは 惡戒者 (Dussilo) ご 云 ふ。 

こ の 誡禁せ られ たる ものに 重罪 (Thullaccaya 偷蘭 遮) ビ小罪 (Dukkata 
突吉羅 、惡 作) S あり、 小 罪は その 數 夥しき に 上れ ざ も、 その 主なる 
ものを 擧げ、 重罪 卽偷蘭 遮 罪 ど 合せて、 比丘には 二百 二十 七、 比丘尼 
には 三百 〇 五戒を 數 ふ。 今 これを 項目に 分ち て 示せば 左の 如し。 


波羅夷 . 

(Parajika) 

僧殘 . 

(Sanghadesesa ) 

不定 . 

( Amvata) 

尼薩耆 波逸提 . 

(Nissagiva  Pacittiya) 

波逸提 . 

(Pacittiya-) 

提舍尼 . 

(Patidesaniya) 

衆學法 . 

(Sekhiya  JJhammfi; 

滅諍法 . 


比丘 比丘尼 
•.… 4 . 8- 


‘13. 


.17- 


.2- 


30 … 

92 .•- 

…160 

•4. 


•75. 


(Adlukarana-Samatha,  Dliamma)  227  SOD 


五篇門 
-婆羅 夷 

-僧殘 j 


I 


波 逸 提\ 


提舍尼 


小 


4罪 


突吉羅 


註 (一 ) 偸 蘭 遮 罪は 蒈 通、 波羅夷 罪僧殘 罪の 未遂罪に 名く る もの ミ すれ ざ I、 今 J その 


401 


この 那 伽の 受戒に 異議がなければ 默 つて ゐて 下さい。 異議が あれ 
ば發 言して 下さい。 (これを 三 返 繰 b 返す。 三 羯磨ビ 云 ふ)。 

斯く 僧伽の 異議の 有無を 確む る こ ご 三度に して 茲に發 言す る ものな け 
れ ば、 羯 磨阿闍 梨は 一段 聲を 高め、 

僧伽は 茲に那 伽に 長老 帝須を 師匠 ビ して 具足 戒を 授け ま した。 僧 
伽に 異議は あ!) ません。 それ故に 默 つて ゐ られ たもの ど 私は 了受 
します。 

此の 宣言に 依つ て、 茲に 沙彌は 引き 上 けられて 一新 比丘 どなる。 そ 
の 時の 時刻を 計つ て 之を 貝 多羅 葉に 記し 登錄を 終る。 次に 新 比丘は 左 
の 四 依法ビ 四重 禁 どを 敎 へらる。 四 依 法ビは 

1)  比丘は 乞食に 依らざる ベから す、。 

2)  比丘は 糞 掃 衣に 依らざる ベから す、。 

3)  比丘は 樹 下を 住處ご せざる 可から す、。 

句 比丘は 腐尿藥 を藥ビ せざる 可 か ら す、。 

四重 禁 ごは 

1) 非梵行  2) 偷盜 

3) 殺生  4) 法に ついての 誇 

この 授 具足 戒に 列席す る 僧伽の 數は 三師七 證ご稱 して 十ん を 要す。 
三師ど は 戒和尙 (Upajjhftya 法 臘十年 以上た る を 要す)、 羯磨師 (Kamm 心 
cariya 法 臘五年 以上)、 敎授師 (Anusasayacariya 同上) の 三師に して、 

そ の 受戒に 同意し、 作法が 正しく 行 はれた る を證 明す る に 七 人の 僧を 
要する の 謂 也 0 但し 邊國 にて、 十 人の 僧を 集む るは 困難 なれば 五人以 
上 なれば 受戒せ しむを 得る 別の 定め あ り〇 

かく て 受戒した る 新 比丘は 師 (UpajjMya) 又は 阿闍梨 (Ac^ya) の 許 
にあり て、 弟子 (Antev ぉ ika) ご 呼ばれ、 五 年の 間 經ど律 ご を學び 精神 
的 指導を 受く〇 出家に 取り ては 師は 父に して 弟子は 子 なれば、 師弟は 
相愛の 間 各 その 務を果 すべき もの ごす。 

以上 受戒 作法の 大要を 述べたり。 茲に 外道の 出家に して 轉 じて 佛門 
に 入らん ど 乞 ふ もの あれば、 茲 に四ヶ 月の 試練の 時期を 置き、 別 住 
(Parivasa) せしめて 後 受戒せ しむる を 則 ビ す。 


400 


匡す。 

「那 伽よ、 聽 けよ、 今は 汝の 誠を 語り 眞實を 述べねば な らぬ 時で あ 
る。 私は 汝の あり し 事共を 問 ひ 尋ね るで あらう。 有る こどは ある 
ビ 答へ 無い 事は 無い ビ答 へねば な らぬ丄 

r 那 伽よ、 汝 にこの 樣な 病氣 はない か。 癩、 鼠瘡、 胎毒、 肺病、 癲 
癇は ざう ぢ や」。 r 大德 その 樣な 病氣は あ!) ません」。 

「汝は 人間で ある か」。 「大 德、 さう であ b ます」。 

「汝は 男子 か」。 r 大德 、さ うで あ!) ます」。 

「汝は 自由 人 か」 〇 「 大德、 さう であります」。 

「借財は ないか」。 「ありません」 0 
「官公吏で ないか」。 「あり ません」。 

「父母の許 可を 得て ゐ るか」。 「大 德、 さう であ!) ます」。 

「滿 二十歳で ある か」 。「さ うで あ!) ます」。 

「汝の 鉢ビ三 衣は 用意して あるか」。 「用意して あ、 9 ます 丄 
「汝の 名は 何 ご 云 ふか」。 「那伽 ど 申します」:) 

「師匠の 名は 何 ど 云 ふか」。 r 大德 、私の 師匠は 長老 帝須 上座 ビ 申し 
ます」 0 

唐 招 提寺傳 授戒 作法は 四 分 律所傳 (こ 依り、 この 所 にて、 邊 罪、 犯 比丘尼、 賊心 入道、 內 外道 
を壞 つもの、 黃 門、 殺 父、 殺 母、 殺 阿 r 漢、 破 和合 曆、 岀怫肩 血、 非人、 畜生、 二形 生の 十 
三 難 ミ、 自己の 姓名、 和尙 の 姓名、 年滿 二十、 衣鉢 具足、 父母 聽 許、 負債 人 [こ あらす、 奴 (二 
あらす、 官 人に 弗す、 丈夫な り、 無病な リ の 十 遮を 問 ふ。 

この 問答 終りて、 羯 磨阿闍 梨は 僧伽に 向つ て 動議を 呈出す。 

「大德 等よ、 僧伽は 私の 云 ふ 所を 聞いて 下さい 。こ の那 伽は 長老 帝 
須に 就いて 受戒を 乞 ふて ゐます 0 障碍 もな く 鉢 も 衣 も 用意して あ 
ります。 那 伽は 長老 帝須に 依つ て 受戒を 乞 ふて ゐ ます。 も し 僧伽 
にして 都合 好ければ、 僧伽は この 那 伽に 長老 帝須を 師匠 ど して 具 
足戒を 授ける であ うまし やう。 これが 動議で あ ります。 (一白) 
動議の 呈出 後續 いて 日 ふ C 

「 大德 等よ 、僧伽 は 私の 云 ふ 所を 聞いて 下さい。 この 那 伽は 長老 帝 
須に 就いて 受戒を 乞 ふて ゐ ます。 障碍 もな く 鉢 も 衣 も 用意して あ 
b ます。 那 伽は 長老 帝須に 依つ て 僧伽に 受戒を 乞 ふて ゐ ます c 僧 
伽は 長老 帝須を 師匠 ビ して 那 伽に 具足 戒を 授けます c 諸師 にして 


399 


く れざ も、 .これ 禮義 のた めビ 寒暑を 防ぐ 爲めな う」 ごい ふ 趣意の 表白 
を 繰り返しつ、 衣を 著變 へ、 法衣を 著け 終つ て、 改めて 一新 沙彌 どし 
て顯 はれ、 上 首の 前に 跪き、 上 首に 從 つて 三度 づ 、三歸 依を 述べ 十戒 
を 守る を 誓 ふ。 十戒 ビは 


1) 不 殺生 
3) 不邪姪 

5) 不飮酒 


2) 不偷盜 
4) 不 妄語 


6) 不非時 食 
8) 離華鬢 
1〇) 離 金銀 寶物 


7) 離 高 廣大床 
9) 離 歌舞 觀聽 


これな b  〇 斯くて こ の 三度の 表白 を 終り、 一新 沙彌ビ し 退 くな7 9  c 沙 
彌は Samanera 又は Samanuddesa を音寫 せし ものに て、 小さき 沙門、 

將來 沙門 ど 呼ばるべき もの、 義な 1)。 斯く て 沙彌は 師に從 ひて 經 律を 
學 び、 滿 二十歳に 達 して 具足 戒を 受けて 一人前の 比丘 どなる。 

今 比丘 受 具足 戒の 事を 簡單に 記述 すれば、 

第一 學 力試驗 一人前の 比丘た る に相應 しき 學 力の 有無の 試驗に 
して 、僧伽 の 前にて 合掌 三拜し 、姓名 ビ 鄕里 ビ所屬 の寺ビ 師匠 (Upajjha- 
ya) ど 出家 後の 年數 ど、 兩 親の 許可を 得た るか 否かを 問 はれた る 後、 
巴 利語經 典の 暗誦を 施さる、 なり。 この 試驗に 及第して、 その 姓名 ご 
住所 ご所 屬 寺の 名 ど 師匠の 名が 小さ き 塔婆 漾の貝 多羅 葉に 彫り 込まれ 
て、 茲に受 具足 戒者ビ しての 資格を 具 ふるに 至る。 

第二 行列 この 資格 者は 受戒 前に 釋 尊の 故事に 慣 ふて、 出家 前 出 
來る 限!? の 盛装せ る 俗 服を つけて 市中を 行列す。 蓋し 浮世の 榮華 のな 
し 納めを する 意味な! )0 

第三 受戒 授戒 堂 (UpasampadAgha) に 僧伽 相 集まり 、上座は 扇を 
取つ て 正面に 坐す。 敎 授阿闍 梨、 受戒 者に 三 衣 一 鉢の 用意 出來 たる や 
を 尋ね、 一度 座を 退いて 受 具足 戒の 作法を 敎 へ、 再び 僧伽の 前に 顯は 
れ、 受戒 者を して 僧伽に 向つ て 三度 受戒を 請は しむ。 

大德 等よ、 私は 僧伽に 受戒を 請 ひます。 大德 等よ、 僧伽が 愛憐を 
以て 私を 低い 位置 (沙彌 の 位置を 指す) より 引き上げて 下さ る樣に 
願 ひます。 (三 返) 

終つ て羯 磨阿閣 梨は 僧伽の 許可を 得て、 受戒 者に 向つ て 障碍の 有無を 


398 


が 佛陀の 間に 對し賢 こ き 答を なした うどて 具足 戒を 得たり ビ いふ 一事 
實を 指1 して 云 ふ 0 

八 敬得ビ は 比丘尼の 初 めなる 摩 訶波闍 波提が 八 敬 戒を守 る 約束を な 
して 入園を 許された るを 云 ふ ものに して、 律 本には 「來れ 云々」 の 語な 
きも 時代よ りすれ ぼ善來 得に 收 むべ し。 

(四)  三歸得 どは 三歸依 文に 依うて 入圑を 許す 簡單 なる 作法な り。 

(五)  白 四 羯磨得 ビは續 いて 說明 せん ビ する ものにして、 三 師七證 
一白 三羯摩 に 依りて 入圑を 許す 作法な り。 邊地五 人 得 ごは 中國 なれば 
入團 作法に 必要なる 十 人の 僧を 得る こビ 易き も、 邊地 にあ b ては 困難 
なる が 故に、 五 人に て 作法を 秉 する (行す、 る) を 云 ふ。 遺 信得ビ は 娼婦 
AddhakasI  (半迦 尸) の 出家を 請 ひ し 時、 甞て なじみ し 遊冶郎の AcJ(Jha- 
kasi を 道に 要して 捕へ んビ せし よ!) AddhakasI の 要求に 依り 使を 遺 
は して 出家せ しめたる 特別の 一例を 云 ふなり。 

扨て この 白 四羯摩 作法は 幾多の 變遷 を經て 完備せ る 作法に して、 巴 
利 律 典 大會部 (Mahavagga) 受戒 犍 度、 四 分 律 受戒 犍度 (列 五) に 記載せ 
られ、 今日 錫 蘭 等に て 現に 行 はれ 居る を 云 ふ ものな り。 

扨て この 入圑に 二種 あり、 一は 沙彌の 入園に して 二は 比丘の 入圑な 
う。 沙彌 の入圑 は年齡 二十歳に 滿 たざる ものが、 入 圑を請 ふ 時に、 將 
來 一人前の 比丘たら しめん ビ して、 その 準備を なさ しめん 爲 めに 入圑 
を 許す 作法に して、 後者は その 沙彌が 準備 時代を 終り、 滿 二十歳に 達 
して 敎圑の 化11 member  (足 數) ビ して 加入を 許さる ゞ 時に 受く る 作法 
な!)。 前者を 出家 (Pabbajja) の 式 ど 云 ひ、 後者を 授 具足 戒 (Upasam- 
pada) の 式 ご 云 ふ。 

先 づ沙彌 の入圑 式よ り 云へ ば、 入圑 者は 滿七歲 以上なる を 要し、 式 
日に、 法 臘十年 以上の 上 首 (戒 和尙) 首座に 坐し、 他は 相 向 ひて 坐す。 
入圑 者は 俗 服に て 介 添の 比丘 三黃 衣を 持ちて 入り、 提言 者 (Kamma- 
vacaya) に 導かれ、 上 首を 拜し 小さ き 贈物を な して 尊敬の 意を 表し、 
三度 入圑の 許可を 乞 ふ。 「我れ を 憐れみ、 これらの 衣 (俗 服を 指す) を 
取 り 去 り、 悲哀を 脫 して 涅槃に 入る こビ を 得ん が爲に 我が 入圑を 許し 
給へ」 ビ〇 上 首は その 時黃 衣を 取!) て、 入圑 志願者の 頭に 卷 きつけ、 
暫 らく 人身 無常の 默 想の 表白を なす。 その 時 志願者は 退いて 「衣を 著 


397 


第三 章 入團 作法 

入 圑ビは 僧伽の 一員 ど なるこ どに して、 佛陀傳 道の 初めに 於て は、 
この 作法 最も 簡單に して、 佛陀を 信じ 出家して 佛 弟子 ビ ならん ビ 欲す 
る もの か’、 その 意志を 表明 すれば、 佛陀は 「我れ に來れ 、比丘よ」 (Ehi 
Bhikkhu) ビ 呼び 給 ひ、 それにて 入園を 了!) たる ものな b。 又 この 比 
丘たら しむる こビ も釋 尊の みなし 給 ひし ものなる か'、 後年 その 傳 道の 
地域 廣 が!?、 弟子の 數も從 つて 增大 する に 及び、 佛陀は 一定の 作法を 
設けて、 自餘の 比丘を して この 作法に 依つ て 他を 出家せ しむる こどを 
許し 給へ! )〇 その 作法 も 初めは 簡單 にして 三歸 依な う しか’、 漸次に 復 
雜に なれう。 因に 入團 作法の 種類に 就いて 十誦律 等に 依れば、 左の 十 
種を 擧ぐ〇 

(一)  自然 無師得 

(二)  五 比丘 得道 得 

(三)  自誓得 

(四)  答 問 得 

(五)  邊地五 人 得 

(六)  八 敬 得 

(七)  遣 信 得 

(八)  善來得 

(九)  三歸得 

(一 〇) 白 四 羯磨得 
今 これを 多少 整理して 說明 すれば、 

(一)  自然 自師得 ど は佛陀 御自身の 得道を 云 ひ、 

(二)  五 比丘 得道 得 ど は 初轉法 輪の 時、 五 比丘が 得道す る に從 つて 
敎團 中の 人 ど な b たる を 云 ひ、 

(三)  善來 得; f は 佛陀傳 道の 初期に、 Ehi  bhikkhu  (來れ 比丘よ) ど 
宣ふ のみに て 入團を 許された るを 云 ひ、 此の 中に 自誓 得、 答 問 得、 八 
敬 得を 收む べし、 自誓得 どは 大迦 葉が 自警して 具足 戒を 得たり ビ云ふ 
ものに て 十誦律 (五十一) 薩婆多 論 (二) に 依る ものなる が、 大迦 葉ビ優 
留 毘羅迦 葉を 混せ、 る やの 嫌 あ!^ 答 問 得 どは 蘇陀那 (或は 須 波迦) 沙彌 


396 

の S す。  、 

さ れば 制度 及び 法規は 佛陀こ れを 定め 給 ひ、 僧伽は こ の 制度 及び 法 
規の 施行を な し來れ るな I 然れざ も 立法の 精神に 戾ら ざる 限!) に 於 
ては、 敎圑の 決議に 依りて 制度 及び 法規の 一部を 改廢 する こビ は 可能 
なう。 故に 佛陀 は佛 陀の滅 後には、 「些少の 戒 法は 之れ を廢捨 する も 可 
なり」 ビ宣ひ しな! )〇 然 らば 立法の 精神 ビ は何ぞ や。 日く 開悟の 理想 
に 向つ て 進まん がた めに、 現實の 生活を 簡易に し、 障碍な からしめ、 邪 
法 (Saddhamma  Patimpaka''  の顯 はる 、を 防ぎ、 正 法 (Saddtnmma) を 

護持す る こ ビ是れ 7  '9C 佛陀 がその 食に 於て 一 坐 食の 制を 設け、 その 
衣に 於て 三 衣の 制を 立て、 個人の 所有に 於て 八 物を 限!) 給 ひしが 如き、 
又 種々 の戒を 制し 給 ひ しが 如き、 皆 この 精神よ うなされし ものな う。 
今次の 數 章を 立て 準 次に 敎圑の 法規を 見 行かん ごす。 

入圑 作法 

戒律の 大綱 及び 刑罸 
結界 

布 蓬 (說 戒) S 安居 及自恣 
衣食住 

個人 所有 ご 僧伽 所有  * 

僧伽 作法 及び 滅諍法 

以上の 法規が 生活に 及ぼせ し實際 的效果 


395 


第二 章 僧伽の 生活 戒律 

上述の 如く 僧伽は 偉大なる 使命 ビ、 偉大なる 內容ビ を 有す。 然 らば 
その 僧伽の 實 際は 如何 0 吾人は 茲に 僧伽 全體ご しての 實際 生活に 就て、 
少しく 硏究 する 所 あらん ビ す。 

今 僧伽 全體ビ しての 生活を 驗 する に當 り、 僧伽が 一個の 宗敎 團體た 
る 以上、 僧伽の 生活が 宗敎的 實踐を 本質 ビす るこビ は 申す 迄 もな き 事 
なる が、 こ の宗敎 的實踐 修行は 旣に 第二 編 法の 下にて 大略 說 き 了うた 
れ ば、 この 宗敎的 實踐を 容易なら しむる 爲 めの 敎圑の 制度 及び 法規に 
就ぃて 研究し、 進んで その 制度 及び 法規が 各個 人の 宗敎 的體 現に、 如 
何なる 效果を 及ぼせ しかを 見る を 順序 どす。 

先に 述べ しが 如く、 僧伽は 佛 在世に あり ては 佛陀 を、 佛陀 入滅 後は 
學德 兼備の 上座を 上首ビ する 共和 圑體な り。 而し てこの 共和 圑體 は、 
全 印度に 廣がれ る廣漠 の團體 なれば、 その 合議を 便なら しめんが 爲め 
に、 地方 的 集團に 分た る。 この 地方 集圑 は結界 作法に 依つ て 定めら る 
ゞ ものに して、 その 結 界內の 比丘は その 集圑の 合議に 列し、 布 薩會に 
列す る 權利ど 義務 どを 有す。 然れざ も 比丘は もビ 遊行 者に して、 一處 
に 定住せ ざる か’ 故に、 この 地方 的 集圑の 結束は、 比較的に 一時的の も 
のにして 集散し 易く、 旣に 地方 的 集圑が 集散し 易き が 故に、 その 集圑 
ご敎 團全體 ビの關 係は 今日の 敎區ど 本山 ビの關 係の 如く 堅固な ら す、、 
この 點に 於て 敎團 全體の 結束の 上に 不利 あう、 佛陀 入滅 後の 敎團に 於 
て、 この 不利は 遂に その 分裂を 招來 する に 至れり。 

敎圑の 法規は 佛陀自 ら隨 時に 制定し 給へ!)。 「隨 時に」 どは、 或る 比 
丘の 行爲 が、 その 敎圑の 平和を 破る か、 比丘の 修道に 妨害 ビ なるこ ビ 
なる かの 時、 そ の行爲 を緣ビ して 、再び そ の行爲 をな すべ か らすビ 制定 
し 給 ふを 云 ふ。 これを 隨犯隨 戒ビ云 ふ。 經 (M.  n.  65) には これを 漏に 
根を 持つ 法の 顯 はれる に隨 つて 戒を設 く ビ 云へ! )〇 故に もし 敎圑の 
團員が 悉く 舍利弗 目 連大迦 葉の 知き 人物な!) しな らば、 或は 戒の 制定 
は あら ざり しや も 計られす、 設ひ 制定 あ!) ビ する も 極めて 簡略な りし 
事なら んビ 思は る。 敎 團の圑 員が その 數を 增すビ 共に、 數 多き 中には 
如何は しき 人物 も 出て 來り たれば、 勢 ひ 多數の 制戒を 見る に 至りし も 


394 


人を 入れす。 

(四)  四 大河 か •大海に 入!) て、 同一 海水 ビな るが 如く、 四姓 この 
僧伽に 歸 して、 同一 「釋 種の 子」 どなる。 

(五)  大海の 水に 增減 なき が 如く 、諸の 比丘 無餘 涅槃 界に入 る も、 
無餘 涅槃 界は增 減せ す ’c 

(六)  大海が 同一 鹹味なる か’ 如く、 この 僧伽の 法ビ律 どの 味 も、 
解脫の 一味な り。 

(七)  大海には 種々 の寶 あるが 如く、 この 價 伽の 法ビ 律には、 四 
念 處四正 勤 五 根 五 力 等の 寶あ be 

(八)  大海には 種々 の 大身の 衆生 住する が 如 ( 、 この 僧伽には 四 
向 四果の 聖者 あ b0  (A.  VIII.  19. 同 本 增一阿 含卷三 七) 


393 


畏怖の 排除は 出家 これに 酬ゆ〇  (Iti-vuttaka.  1〇7) 

この 傳燈の 責任 ある 僧伽なる が 故に、 之を 三寶の 一、 僧寶ビ して 之 
を 崇め、 四 果の優 婆 塞猶沙 彌を拜 せざる 可から す、、 (Sutta-nipata  A. 
p.  277) 〇 これ 沙彌が 不還果 の 優 婆 塞よ り 尊き に 非す、 して、 沙彌が やか • 
て 傳燈の 責任 ビ權 利を 有する 比丘 ど なれば なう。 

旣に 僧伽は、 佛陀を 師主ど して、 その 佛陀の 妙法を 體現 する 道場た 
る 以上、 理想 ど しては 人 天 一切の 衆生を、 その 敎圑の 中に 包括せ ざる 
可から す、。 この 理想は 又 僧 倣の 傳燈的 生命 ど して 現 はれ 來!) 、佛陀 の 
命に 依!) て 成 道の 第一 年には、 旣に 六十の 阿羅漢は、 二人して 一つの 
道を 行かざる 樣に して 廣く敎 法を 外に 傅へ、 後 漸次に 增加 し來る 比丘 
衆を 加へ て、 安居 三ヶ 月の 外は 多く 一處に 定住せ す、、 處 々に 遊行して 
有緣の 人々 に 法を 說く を常ビ せり。 かの 富樓那 尊者が、 今の Bombay 
地方、 當 時の Sup 碑 raka に傳 道せ し 時、 佛陀に 暇 乞して その 傳 道の 覺 
悟を 述べし 精神は、 獨!) 富樓那 尊者の みな ら す、、 一切の 比丘の 抱 持せ 
し 所に して、 この 精神が 佛陀の 一生 中に 佛敎を 全 印度に 偏ね からしむ 
るに 至 b しものに て、 阿育 王 時代に 至つ ては、 遠く 西は Bacteria、 東 
は 緬甸、 南は 錫 蘭、 北は Himaraya を 起 ゆる 迄に その 敎 線を 擴張 せし 
所以な りビ す。 

上述の 如く 僧伽の 意義 や 深く その 使命 や 重大な!)。 故に 佛陀 は、 「我 
れは 僧伽に 强き 尊敬を 有す」 ビ云 ひ、 「僧伽を 供養す るは 我れ を 供養す 
るより も大な り」 ご 云 ひ、 「これ 世間に 於て、 見る を 得ざる もの、 供養 
に 値する もの、 最上の 福 田、 一由 旬 行いて も 見るべき もの、 糧食を 携 
えて も、 行いて 見るべき もの、 この 中には 天に 達せる もの (Devapatta) 、 
梵に 達せる もの (Brahmapatta) 、 不動 に 達せる もの (Anejjapatta) 、 聖 
に 達せる もの (AHyapatta) あ!)」 ど 嘆し、 又 次の 八 未曾有 法を 以て 僧 
伽の 戒律を 讃嘆 せし 所以な り どす。 八 未曾有 法ビは 

(一)  大海が 次第に 深 くな!) て、 急に 深處ビ なるこ どなき が 如く、 
この 僧伽の 法 ど 律 も 次第に 學 びて 得べ く、 急に 了解す る こ ビ 難し。 

(二)  大海の 水が 岸を 越えざる が 如く、 我が 說き し 法ビ律 どを、 
弟子 衆は 生活の ため に 犯す こどな し。 

(三)  大海が 死屍を 留めざる が 如く、 こ の 僧伽に は 惡戒邪 命 食の 


392 


旣に云 ふが 如く 、僧伽は 自らを 歸依ビ し 自らを 燈明ビ する 出家の 圑 
體な 1)。 而 して その 團體 結合の 力は、 佛陀を 師主ど 仰ぐ 同一の 信仰な 
り。 この 信仰に 依っ て 統一せられ、 中心 ビ して 佛陀を 仰ぎ、 その 力に 
統攝 せらる 、か •故に、 無靜 (Avidha) ビ 和合 (Stoaggi) ど を その 特調ビ 
す c 從 って 圑體の 事を 決する には 合議に 依る 共和制を 取 b、 合法の 決 
議に 依ら ざれば、 如何なる 些事 ビ雖も これを 處理 する 道な し。 斯くて 
僧伽は、 比丘 比丘尼の 修道 證 悟の 道場 ビ な!)、 又敎 法の 傳播 護持を 任 
務ビ する 器關 どなれ! )〇 

それ 佛陀を 師主ど 仰ぐ が 故に、 彼等の 行 業には 旣に 模範 あ!)、 卽ち 
「正 覺 者は 達せざる 道に 達し、 知られざる 道を 知!)、 說 かれざる 道を 
說き し 人に て、 弟子は その 道に 從 って 步 み、 後ろよ b 阳隨 して 來るも 
の な!)」 。さ れば 佛陀を 主師親 ご 仰ぎて、 その 示 し 給へ る 理想の 實 現に 
進む 0 

僧伽は 圑體 なる が 故に、 それぞれ 團體の 法規 あ!)。 團 體に屬 する 個 
人は、 この 法規を 遵奉せ ざる 可から す、。 尊者 劫賓那 嘗て 布薩の 日に 思 
へらく 、「予 は淸淨 なれば、 別に 衆に 依っ て 淸淨を 認め ら る、 こごを 要 
せす、。 今日 布薩に 列せ ざるべし」 ビ〇 佛陀 その 心中の 所 念を 知う、 そ 
の 前に 顯 はれて 宣 はく、 「劫 賓那 よ、 汝の 如き 淸淨 なる ものに て、 初め 
て 布 薩に列 すべし。 汝の 如き ものが 列席せ す、 して 僧伽を 如何せん ビ す」 
ビ。 個々 の團 員が、 圑體 全部を 負うて、 その 圑員ビ しての 責任 上、 そ 
の 圑體の 法規を 守るべき を 示した るな!)。 

斯 くの 如く して、 僧伽は 一方 その 修道の 道場 ビ しての 使命を 果 し、 
他方 敎 法の 護持 機關 どな!) て、 內 にあ b ては 法燈 を繼續 し、 外に 向っ 
ては 道を 宣傳 す。 比丘 衆は 佛陀の 步み給 ひし 道を 步 みて、 その 所說の 
敎 法を 後代に 流布せ しむる 責任 あ!)。 廣く 日へ ば、 在家の 信者 亦 この 
敎法 宣布の 責任 あ りど雖 も、 分っ て 日へ ば、 在家の 人は 財 施を なし、 
出家の 比丘は 法 施を なして、 二者 相俟って 敎 法を 維持し 得る ものなる 
が 故に、 說法ビ 傳燈ビ は主ビ して 比丘 衆の 責任な う。 故に 日く、 

在家 ど 出家 ビ ニ者 相 依!) 

無上 安穏の 正 法を 精勤す。 

衣服 飲食 臥 具は 在家 (之を 施し) 


391 


の內 に、 應供 僧伽 (Dakkhineyya  Sangha) ビ 世俗 僧伽の 別を 立つ る J 
あり。 應供 僧伽 どは、 供養に 値す る 僧伽の 義に して、 四 向 四果の 聖者 
の 團體を 指す。 巴利雜 阿含經 等に 「四 雙八 輩よう 成れる 世 尊の 弟子 衆は 
敬 ふべ く、 貴 ひべ く禮 すべく 世界に 於け る 無上の 福 田な う」 ど あるは 
これな り。 世俗 僧伽 ビ は、 凡 聖の區 別を 立てす、、 一般に 云 ふ 語に して、 
內容よ b 云へ ば 四方 僧伽 ご 同一な!) ビ云 ふを 得べ し。 

第二は 狭義の 僧伽に して、 一定の 限られた る 地方 (卽ち 結 界內) に 住 
み、 その 地方の 僧伽 會議に 列す る 比丘 (又は 比丘尼) の 圑體を 云 ふ。 こ 
れを 現前 僧伽 (Sammukhi  Sangha 略に 現前 僧) ど 云 ふ。 この 僧伽は 恰 
も 今日の 敎區の 如き 意義を 有す。 こ の 用例は 専ら 戒律 的 (法律 的) 意義 
に 用 ひ られ、 律 書 (Vinaya  Text  vol. II.  p.  268) には 更に これを 左の 

五 種に 分て!)。 

(1)  四 人 僧伽 授 具足 戒ビ 自恣 ビ復席 (Abbhana 刑罰を 受けし 
比丘を 期滿 ちて 復 席せ しむる こど c 漢譯 、出 罪) ビの三 作法を 
なすこ どを 得す、。 

(2)  五 人 僧伽 中國 にあ!) て 行ふ授 具足 戒 (邊國 にあ $ ては 行 
ふこ f を 得) ビ復 席の 二 作法を なすこ ビを 得す、。 

(3)  十 人 僧伽 復 席の 作法 を なすこ ビ を 得す、。 

(4)  二十 人 僧伽 總 ての 作法を なすこ ビを 得。 

(5)  二十 人 以上 僧伽 總 ての 作法を なすこ ビを得 0 

集圑が もし 三人 以下なる 時は 衆 群 (g 叫 a) ビ日ふ 0 

斯く の 如く 僧伽の 用語 例に 廣狹の 差異 あ!)、 僧伽の 二字が 其の 何れ 
の 義に用 ひられた るかは、 文章 前後の 關 係に 依1) て 知る こビ を 得べ し 0 
又 僧伽は 性の 上よ り 、 比丘 敎圑、 比丘尼 敎團の 二種に 分れ、 比丘 敎圑 
にあう ては、 沙彌 (SLimanera) は その 半會 員に して 比丘は 全會 員な!)、 
比丘尼 敎圑 にあり ては、 沙彌尼 (Stoaneri) ビ式 沙摩那 (Sikkam さ M) ど 
は その 半會 員に して 比丘尼 (Bhikkhuni) は その 全會 員な b。 

扨て こ の 僧伽 は 釋尊成 道 第一 年べ ナ レスに 行いて、 橋陳如 等の 五 比 
丘を 敎 化し、 天下 六 阿羅漢 あるに 至!) たる 時、 初めて 成立せ しものに 
して、 爾來 その 敎 勢の 擴張ビ 共に その 敎圑 も增大 し、 成 道 第 四 年、 比 
丘 尼 八 敬戒の 制を 設けて、 その 入團を も 許し 給 ふに 至れ!)  c 


390 


第三 編 僧  伽 

第一 章 僧伽の 意義 及 使命 

佛陀 を首ビ せる 佛陀の 弟子、 比丘 比丘尼の 圑體を 僧伽 (Sangha) ビ 
稱す〇 僧伽は 其の 語意、 單に 集合 (Assembrage) を 意味 すれ ざ も、 こ 
の 集合は 和合を 生命 ごす る圑體 なる が 故に、 和合 圑體 (Fraternity)  ^ 
譯 すべき ものな り。 

抑も佛 弟子は、 佛 陀が屢 々敎誨 し 給 ひしが 如く、 自らを 歸依 ごし 自 
らを 燈明ビ し、 以て 解 脫の要 道を 修 むべき ものなる が、 斯く の 如き 修 
道は、 愛欲に 汚れ 煩累 多き 家庭に あ b てな し 難き 所 なれば、 佛 弟子は 
家を 出で ゞ、 煩累を 避け、 自由の 身 どなり、 同一 目的の もの 相 集ま!) 
て 和合の 團體を 作!)、 相 S ま して 修道に 便なら しめたう。 されば 僧伽 
を 最も 簡單に 定義 すれば、 「僧伽 は 佛陀を 歸主ど 仰ぐ 出家の 修道 圑體な 
り」 ど なすを 得べ し。 然れ f も茲に 注意すべき は、 僧伽の 名は、 佛敎 
敎團 特有の 稱 呼に 非す、 して、 當 時の 遊行 者 中、 團體を 形成す る もの 多 
く この 稱 呼を 用 ひ、 耆那敎 々圑も 僧伽 ビ呼 ばる、 こ ど是れ なり ビ なす 0 
蓋し 佛陀 は、 自己の 敎團を 呼ぶ に、 當 時の 一般の 風習に 從 うて、 僧伽 
の 名を 以て し 給 ひし もの なれば な!)。 

上述の 如く、 僧伽 どは 其の 本義に 於て、 佛陀を 師主ビ 仰ぐ 出家の 修 
道 團體な る が、 猶佛敎 々圑に 於て は、 こ の 僧伽の 用例 に 廣狹の 差 あ! )  〇 

第一は 最も 廣義の 僧伽に して、 世界中の 總 ての 佛敎 信者を 含めて 云 
ふ。 卽ち 比丘、 比丘尼、 沙彌 (Samanera;  ^ 沙彌尼 (SAmaneri) 、 式沙 
摩. 那 (Sikkhamana 沙彌 尼が その 期間を 過ぎて 後、 比丘尼 戒を受 くる 
に 就き、 更に 一定の 期間、 師に 就いて 學受 する 時期に 名づ く)、 優 婆 塞 
(Upasaka)、 優 婆 夷 (Upasika) の 七 衆を 總 括して 云 ふ。 この 內前五 者 
を內衆 どい ふ。  1 

第二は 四方 僧伽 (Catuddisasangha 招提僧 ビ音譯 せり) ごい ふ もの 
これに して、 上の 內 衆を 總括 して 云 ふ ものな り。 故に その 範圍 頗る 廣 
く、 凡聖を 問は す、、 來不來 を 論せ す、、 從 つて、 「來 不來の 四方の 僧伽」 
(Agatanaga+acatuddisasangha) の 名 に 依つ て顯は さるもの これな う c こ 


389 


重 会 荷な* おろし、 


他の 生 有な し。 C-OAA) 


喬答 摩は、 計量 か 超 ね 給 ひ、 

蓮の 水! こ 汚れ W が 如し 0 
念 住を 頭 ミ I、 信を 手 ミし、 

大 智者は 常 (二、 

(數 字は t 座偈 0 偈 0 番號 なり.) 


衣 ミ 座臥 ミ 食 2! こ 汚されす、 

意、 出 離 (こ存 し、 三 有を 離れた1 Jo  C —〇八 九) 
智慧 か 頭 ミし、 

淸凉に 遊行し 給 ふ。 (一〇 九〇) 


388 


身體 苦しみ 勞れ、 
〇 


苦しみて 心靜 まる こぞな 乙 〇  (一〇 七三) 


次の 諸偈 I 或る 場合の 誡 めでめ る 0 
唇 か 動かす のみに ては、 

L かも 首 か 堅く して 遊行し、 

愚かの 人は 自ら、 

そ の 心 頑强ブ X る 人 かば、 

「我は 瞼れ り」、 

「我れ 41 劣れり 」、r 我は 等し」 な ざの、 
智慧 ありて、 如實 (こ 語り、 

心、 寂靜 じ-至れる 人を、 

同 學の中 [二、 

正 法より 遙かな る こ ミ、 

常 [こ IE しく、 

梵 行を笮 進す る 人、 

心、 掉 4 り、 輕躁 なる 比丘は、 

猿の 獅子の 皮 かつく るが 如く、 

心、 鼻 暴る こ ミな く、 輕躁な らす、 
山 洞の 獅子の 如く、 


(眞 I こ:) 我れ か 知 VJ 難し、 

我れ 優れす こり ミ 思 ヘリ (一 〇七 四) 
勝れざる か 勝れ リ 2 思 ヘリ 0 
議 者は 讚 ね す。 (一 〇七 五) 

「我は 勝れる こ ミな し」、 

橋慢 1 こ 動か W 人 0  (—〇 七 六) 

戒 (こよく 身を 攝 め、 

識者は 讃ふ〇  (—〇 七 七) 

尊敬 か 得ざる 人は、 

空の 大地 ミ 離る 、が 如し 0  (— 〇七 八) 
惭ミ愧 【こ 止 住し、 

その 人 (こ 生有盡 きん 0  (—〇 七 九) 

糞 掃 衣を 纏 ふ も、 

これに 依リて 輝く こ ミな し〇  (一 〇 八〇) 
愼 深く、 諸 根を 攝 むる 比丘は、 

糞 掃 衣! こ 依って 輝 やく  0  (— 〇八 一) 


〇 

或る 夜、 梵界の 諸 天が、 
左の 五偈か 歌う す こ 〇 

これら 多く の 諸 天は、 
その 數一 萬、 


下って 舍利 弗を 敬禮 し、 


カツ ピナ 

こ れか 見す こる 劫 賓那が 微笑 ぜ る な 見て、 


p ま V! 

神 通 あリ、 名 譽あリ 〇 

すべて 皆 梵界の 天な リ〇  C —〇八 二) 


賢! こ して、 法の 將 軍た1)、 
舍利 弗か拜 して、 
r 歸命 し 奉る、 生よ% 弗よ、 
爾の禪 思 し 給 ふ 所は、 

諸佛 0 行處は 深遠 (こ して、 
無髮か 裂く 智か 有する、 
かく、 諸 天が、 應供 者、 
その 時、 劫賓那 二、 


大禪 者、 大定 者、 

合掌して 立てり。 (一〇 八 三) 

南無 し 奉る、 最勝 人よ、 

我等が 知る 所 I こ 非す」。 (一〇 八 四) 
不可思議な リ〇 

我等 集まる も 知る 所 1こ 非す」 0  (— 〇八 五) 
舍利 弗を 保養 マ る か 見て、 

微笑 顯 11 れぬ〇  (—〇 八 六) 


〇 

次は、 自身 0 事 (こ 就いて、 大 獅子吼し す: 偈で める。 

佛陀の 福 田 (こ 於て、  大牟尼 も 除いては、 

頭 陀の德 1 こ 於て、 我れ 勝れ リ〇  我れ (こ^^ものな し。 C 一 ◦八 七) 

我れ は 師か 敬へ、  佛陀 0 袅說を 成 し 遂げ Wo 


387 


ft ごけ よつ If  ,— 

佛陀の 法嗣、 迦葉 (: U 
神通力に て、 

迦 葉は、 市 I こ 食を 乞 ひ 終り、 

取 着な く、 

迦葉 11、 市に 食 も 乞 ひ 終り、 

.取 着な く、 ものみな 燃 ゆる 中 (こ、 
迦 葉は、 市に 食‘ 乞 ひ 終り、 

取 着な く 、なすべ 吾 こぞ;^ 終りて、 
〇 


正 心、 i£r ど、、 

悠然 2 して 登; So  (— 〇 五八) 
岩山に 登りて、 

恐怖を 離れて 禪 思す 0  (—〇 五 九) 
岩山 (こ 登りて、 

淸凉 (こ禪 思す。 (一 〇 六〇) 

岩山 (こ 登りて、 

無 漏 (こて 禪 思す。 (一 〇 六 一) 


更 ド、 人々 U、 「てんな ら 、尊者 (1 何故 (こ こんな 岩山 (こ 住は る、 のか。 竹林 か 又は そ れ i こ 似 
y こ 林が 善いで いか〕 ミ 日 は れ て、 次の 十 偈を唱 ひた 0 


カレーリ の 花鬉 (こ 蔽は る、、 
大 象の 吼ゅ 名、 

色は 雲の 靑吾 I こ 似て 美しく、 
紅色の 瓢虫 集ひ掩 ふ、 

碧 雲の 峯 の 加く、 

大 象の吼 ゆる、 

雨 (こう る ほひて 樂 乙 吾 111  論、 
孔雀の 聱 の こた •まする 所、 
-專心 正 念に、 

專心 I こ 義利 な* 求む る 比丘、 
平安 な •求め、 

瑜伽 4 •求めて 專心な る、 

雲の 空を 蔽 ふが 如く、 

諸々 の 鳥 群がろ、 

在家の 人々 u 來ら す、 


樂し吾 地、 

樂し咅 岩山、 我れ を 娛 しま しむ 〇  (—〇 六 二) 
淸凉 の 水を 湛 ね、 

この 岩山、 我れ;^ 快 ま しむ 0  (—〇 六 三) 

勝れ L 樓閣に 例ぐ ふべ く、 

この 樂 しさ 岩山、 我れ 4>误 ま しむ。 (一〇 六 四) 
聖者の 集 ふ 所、 

この 岩山、 我れ を 恨ま しむ。 (一〇 六 五) 

禪 4 欲する 我 I こ は これ (こて 足る 0 
我れ I こは これにて 足る 0  C— 〇六 六) 

專 心なる 比丘の 我 (こは これ (こて 足る 0 
斯 くの 如き 我 (二は これ (こて 足る 0  (—  〇 六 七) 
亞麻 0 花、 地 4 蔽 ひ、 

:の 岩山、 我れ を馍ま しむ 〇  (—〇 六 八) 

野の 獸 群れ、 


空の 鳥 集 ふ、 

澄める 水 あり、 大ぃな 5 岩 あり、 
水草 I こ蔽 はれた る、 

五 種の 樂器 (こ 依りて は、 

正しく 法を 止觀す る 人の、 

〇 


この 岩山、 我れ 4* 怏吏 しむ。 (一 〇六 九) 
顔 黑き猿 2 鹿 2 住み、 

この 誉 ミ、 我れ を馍 ま しむ。 (一〇 七 〇) 
心 4 •集中め、 

かくの 如吾樂 我れ I こ 起ら す 0  (― 〇七 一) 


在家の 事を好む、 施物を 貪 ほ. る 比丘 等;^ 誡め て、 

多く の 跡な す こ ミ 勿れ。  人々 か 避け 離れよ。 則 合 ふこ ミ 勿れ。 

味 欲 か 貪 ぼり、 そ 0 爲 I こ勸 めて 止まざる 人は、 

(K 〇〕 樂 ‘ 運ぶ 善 利;^ •無み す 〇  (- *〇 七 二) 
多く の 作業を なす:^ 勿れ。  : 0 不利を 齎 らす ものを 避け よ〇 


386 


次 0 偈 は、 傍陀ミ 自分 ミの 關 係を 述べた も 0 であん 


大’每 も 大跑 も、 

師 の 漭れ I 解脫 二は、 

(師 に) 從 ひて (法:) 輪も簿 じ、 
地 ミ 水 ミ 火の 如く、 

智慧 波羅密 I こ 達せる、 

瞽 かの 如く なれ ざ魯 かな ら す, 
我れ は師を 敬へ、 

三 明に 達 I、 

〇 


山 I 蒼穹 i 、 

比喩 ミな ら す。 (一 C 一三) 

寂靜に して、 大智 ある 上座 は、 

他を 染めす、 ます:、 他: こ 汚されす 0  (― 〇 一四) 
大 覺、 大牟 尼は、 

常! こ淸凉 ,こ 遊行す 0  C —〇一 五) 

佛陀 0 敎說 な I 遂げぬ 0 
生 有を 受 くる こ ミな し 〇  C — 0 一 六) 


その 入 涅槃の 前 (こ、 自分の 周 園に 集まつ 六 比丘 等 (こ 左の 遺 偈 を與 へす :〇 
不 放逸! こ して 果な* 成ぜ よ、  こ れ 我が 欷誡 な1 J  〇 

いざ 我れ 涅槃 【こ 入らん。  我は すべてよ リ解脫 を 得す: リ〇  (—〇 一七) 


迦 葉® 者の 遺偈 


群衆 ミ 連れ立ち、 屢 々在家な 訪ふ 比丘 等な* 見て、 左の 誡 めの 偈が讀 まれす こ < 


群衆 0 長 2 な リ て 遊行す る 勿れ 0 
衆 0> 群がる を 苦 ミ 見て、 

牟 尼よ、 人々 0 家 (こ 近づく 勿れ 0 
盛ん: こ 味 欲を 貪 る 人は、 

在家 0 禮拜浜 養は、 


心 亂れ、 三昧 得難 し〇 

群衆 〔の 中 r- 入る) を 喜ぶな かれ。 c— 〇 五一) 
心 亂れ、 三昧 得難し 0 
(眞 00 欒 運ぶ 善 利を 無み す。 (一〇 五 二) 
沼の 如し ミ 日 11 る 〇 


細徵吾 矢は 技 吾 難く、  惡 人の 尊敬 は 拾て 難 し〇  (—〇 五三) 

〇 

衣食住 2 藥 0 四 依 I こ關 して 比丘 等を 勵ま マ偈〇 


(山の:) 住家を 降 V) て、 

痛 人の 食を 取れるな 見て、 
くづれ す:; S 手 [こて、 

我が 鉢に 人れ しが、 

垣の 拫方 (こ 座 リ、. 


市 1 こ 入り、 食な 乞 ひしが、 

恭しく 近づ 吾 ぬ〇  (—〇 五 四) 

食 かつ かみ、 

指 も 亦 (我が 鉢に) 落ちぬ。 (一〇 五 五) 
その 食を 取り 


食べつ、 も、 ます: 食べ 終リ て も、 
與 へらる 、食を 坂り、 

樹下 4 仕 居 ミし、 

これら 4 受 用して こそ、 

〇 

晩年、 「ざう して 尊者は 年老いて、 こ 
て、 次 0 四偈 がその 答で ある 〇 
人 マの よ S 登りて、 


厭惡 0 情、 起ら ざり 吾。 (一 〇 五六) 
腐 尿 4 •藥 ミし、 

糞 掃 衣な 衣 2 マ。 

C 眞 に〕 「四方の 人」 たれ。 (一〇 五 七) 


い 0 ち 

生命を 失 ふ ものめ る 岩山 なれ ご、 


んな 岩山に 每日 登る こせが 出來 るので すか! ミ 問 はれ 


38a 


或ろ 日、 沙彌 4 •連れて、 乞 行 [こ 出かけた 途中、. 尊者の 衣が 少しは だけた。 沙彌が 注意を L 
す: ので、 尊者は、 これ か 謝して 次の 一偈か 歌う + た。 

けがれ  _ 

罪 垢な く、 常 (こ、  淸淨か 求む る 人 (こは、 

毛の 端 程の 惡 も、  虚空の 大 吾 さ (こ 見 ゆるな り 〇  〇 〇〇 一) 


〇 

生死を 超越せ る 境地 か、 左の 二偈 4 以て 顯は しす こ〇 
我れ は 死 か 喜ばす、  生を も 願は す、 

正 心、 正 念 1 こ、  この 身 か 拾て 去るべし 〇  C" — CO 二) 

我れ は 死 か 喜は •す、  生を も 願は す、 

(務 了リ て) 貫 金 か 待つ 雇人の 如く、  時の 至る か 待つ 〇  (— 〇〇 三) 


〇 


或る日の 說 法の 後で、 左の 二偈 4 唱ひす こ〇 


兩端 1こ 死 あり、 

勤め 修めよ、 失 ふ こ ミ 勿れ、 
邊 境の 市の、 

善く 自己 4> 守れ、 

そは 時 過ぎな ば、 


前 も 後 も 死の あらざる な U 

瞬時を 空 しく 過す こさ 勿れ。 (一 〇〇 四) 

内外 共 (こよ く 守らる 、が 如く、 

時 4 •空しく 過す こ ミ 勿れ 〇 
,泥 梨に 墮 ちて 悲しむ ベければ なリ〇  (— 〇〇 五) 


〇 

舎利 弗 it 又、 或る 日 俱稀羅 尊者 4 •見て、 
心靜か (こ して、 安らか (こ、 

惡法 な* 吹 吾 散らす、 

心靜か (こして、 安らか I こ、 

惡法か 技吾拂 ふ、 

心靜か (こ して、 擾亂 さろ、 をな く、 
持戒 美しく、 賢き 人は、 


次の 三偈か 以て、 その 德 4 •諧 へす:。 

こごは-  あが 

善 吾 語 か 語り、 心、 掉擧る こ ミな く、 
風の 樹樂か 散らす が 如 し〇  (— 〇〇 六) 
善き 語 か 語り、 心、 掉擧る こぞな く、 
風の 樹 菜‘ 散らす が 如 U  C— 〇〇 七) 
罪 垢を 離れて、 こ、 ろ 澄み、 

苦惱 4 義す人 ミなる ベ Lo  (— CO 八) 


〇 

ワ ツキ 

提婆達 多が、 佛陀 I こ乖 いて、 敎團か 去つ た 時、 跋耆の 比丘 等が、 これに 從 つた。 舍利弗 [t、 
佛命 (こ 依つ て、 その 比丘 等 4 •敎 悔し、 敎團 (こ 引さ戾 したが、 次の 四偈 は その 時の 馄 である 0 


在家の 人 (こも、 出家: こも、 

I  初めは 善に して、 後 (こ惡 しく、 

1  貪欲 2 瞋恚 ど、 

疑惑 ミ、 この 五つ 11、 

不 放逸 (こ 住す る 人は、 

生す: 毀 しら る、 も、 

禪 思して、 心提 生す、 

取 著を 滅ぼす か樂 しむ 人、 


信賴 すべから ざる 人 あり、 

惡 しく して、 更 I こ 善な らん ミ ■す 〇 人 あり 〇  C — 00 九) 
t& 沈 ミ 掉擧 i 、 

比丘 【こ ミリ て 心の 垢な リ〇  C— 〇一 〇) 

あかめら る、 も、 

三昧よ り 動かす 0  (— 〇  —— ) 

微妙の 見 か 抱 吾て 止觀 し、 

この 人は 善 吾人 ミ 日 It る。 (一 〇ー ニ) 


〇 


8S4 


村 1 こも あれ、 林 (こも めれ、 
阿羅漢の 住み 給 ふ 所は、 
人々 の樂 しまぬ 所 なれ ざ、 
樂欲 4 •求めざる、 


く ほち  く がち 

又 窪地な リ さも、 陸地な り ミ も、 
愛すべ 吾 地な リ〇  (九九 一) 

林は 樂 U 

離 欲の 人は、 其 處に樂 しむ 0  (九九 二) 


〇 

ラーダ 

婆羅門 羅陀 尊者! こ 導かれて、 敎團 の 人 ミな つす :〇 或る時 遊行 I こ 出で、 羅陀 0 優し 令 行 持 


を 見て 左の 詩を 以て、 之 か勵表 しす こ 〇 

あやまり 

過失 "を不 し、 

ブ こから 

伏藏を 示す 人の 如く (こ、 

か、 る 人 I こ 事 ふる は、 


咎 むる 賢者な 見な (て、 

これ | こつかへ よ 0 

是 1 こ して、 非 ある こ ミな し 0  (九九 三) 


〇 

舍利 弗の 共 住 者で あつた 阿說 示は、 プ ナパ スミ 共 1 こ、 迦 尸の キタ ー ギリ 邑に 住みて、 佛陀 
0 敎說 守らなん だ、 舍利 弗は 目 連 ミ 共 (こ、 佛 命! こ 依つ て、 赴いて 敎誨 しす: が、 彼等 0 聞く 
所 ミなら なんた、 舍利弗 は この 愒を 歌うて 去つ す :〇 

訓誨 しめ、 不敎 へ、  惡し吾 事よ リ 遊け しめよ 《 

その 人 11 善き 人 (こ 愛され 0  惡 しき 人に 忌まれん 0  '九九 四) 


15 

尊者の 甥、 長 爪 梵士 が、 歸佛 する 時の 事で あつた。 人々 は梵士 が、 その 歸佛 前に、 長い 
修養の 用意の あつた 事を 語つ てゐ す:〇 舍利 弗は、 それな* 自分の 身の上 I こ 引 吾 取つ て、 只 要 (1 
佛陀 0 敎か 熱心 (こ 聞く にある こ ミ 4 語つ た〇 


有 眼 者、 钒陀、 世 尊が、 

我れ 義か 求めて-, 

我が 法 4 •聞ける 11 無益なら ざリ咅 < 
宿命 ミ 天眼 ミは 

衆生の 死生な > 知る ミ、 他心 通 ミ、 
淸淨 0 天 耳 通 ミは、 


他に 法な 說吾給 ひし 時、 

法 か說き 給へ るに 耳 傾けぬ。 (九九 五) 
我れ は 解脫 して、 無 漏 ミな リ ぬ〇 
(我が 願に 非 ざり 吾) 〇  (九九 六) 

我が 願 (こめら ざ リ吾〇  (九九 七) 


〇 

舎利 弗は 甞て目 連 ミ 共に、 王舍城 1 こ 近 吾、 鳴 洞 精舍 にあつ す: 。月明の 夜、 頭な 剃リ 
立ての 舍利茆 が、 露地に 坐して ゐる ミ、 一夜 叉來 つて、 した、 かに、 その 頭を 打つ た〇 舍利 
弗は これ! こ 動じな かつす: 〇  . 

髪を 剃り、 僧伽 黎か纏 ひ、  樹の下 I こ 坐 L、  1 

智慧 第一の 上座、  舍利 弗は 禪 思す 0  (九九 八) 


無尋伺 定か 得た る、 

聖 なる 沈默 1 こ 依りて、 
巍然 たる 岩山の、 
愚痴を 滅ぼせる 比丘 

〇 


正覺 者の 弟子は、 

かく まで 通達せ1 Jo  (九九 九) 
動かざる 如く、 

山の 如く 動かす。 (一 〇〇 〇) 


現在の 果報 ある 法 


3S3 


或る時、 一 婆羅門、 世 尊 I ここの 樣 (こ 申し上げす :〇 

「喬荅 摩よ、 あなた 現世 (こ 果報の ある 法 ミ 日 はれる が、 如何 樣に現 •度 (こ 果報が あるので ち 
リま すか、 如何 樣: こ、 直接の 結果が あ1 J、 來リ 見よ ミ 他を 呼びて 示し 得べ 吾、 心 (こ 持つ 價値 
あり、 識者の 銘 々知るべき 法で あり ます か」 3 

r 婆羅 ,よ、 貪欲、 瞋恚、 愚痴 1 こ 燃ゃされ、 打ち勝 n れ、 捕 へられた 心 は、 自害を 思 ひ、 害 
仙な 思 ひ、 自他 兩害か 思 ひ、 心の中 (こ 苦惱、 憂慼 を 覺 ねる。 貪欲、 瞋恚、 愚痴 を 去れ (て、 自 
害 も 思 it す、 害 他を 思 it す、 自他 兩害 4 •思 a す、 心の中 (こ 苦惱 、憂慼 4 •覺 b な v、0 婆羅門よ、 
この 法は 靳 くの 如く 現世 (こ 果報の ある 法で ある 0 直接の 結果 あり、 來リ 見よ ミ 他 i こ 示し 得べ 
令、 心! こ 持つ 價直 あり、 識者の 銘 々知る ベ 吾 法で ある ふ 

巴 利 增阿含 三の 部53  (Vol. I.  P.P.  156-157) 


舍利弗 尊者の 遣偈 (上座 偈) 


舍利弗 尊者 4 或る日 自督 4> 述べて 左の 如 
如實 (こ 行 ひ、 如實 (こ 思 ひ、 

內 I こ樂 L み、 心よ く靜圭 り, 

濕めリ たる 食、 又は 乾ける 食を 取1 J て、 
腹 (こ滿 す: す、 食 1こ 量 あり、 

四 五 口の 食 か 取りて、 

これ t 二て、 熱心なる 比丘の、 

自己 i こ相應 しく、 

これ (こて、 熱心なる 比丘の、 

跏跌 して 坐す る I こ、 

これ (こて、 熱心なる 比丘の、 

樂ミ 苦 ざ 見、 


:歌 はれた っ 

正 念を 失 a す、、 心行 兵に 放逸なら す 
獨 (こ滿 足へ るか こ そ 比丘 ミ いふ ベげ れ〇 (九 八 一) 
甚 しく 鉋く に 至らす、 

比丘よ、 正 念 (こ 出家の 行 4 守れ 0  (九 八 二) 

水/ Jf 飮 めよ 0 

平安 (こ 住 ti ん (こは 足らん 〇  (九 八 三) 

その 目 的 [こ 契 ふの みの 衣を 受く〇 
平安 【こ 住 11 ん (こは 足らん 0  (九 八 四) 

雨、 その 膝を 濕ら す i こ 至らす、 

平安 I こ 住 はん (こは 足らん 〇  (九 八 五) 

苦を 矢 2 見、 


こ 0 兩端 (こ 我々 所を 執ぜ ざれば、 
我れ 1 こ惡 欲な く、 

寡聞な る こざな く、 惡 しさ 行なく ば、 
多 聞 こ して、 智慧 あり、 

心 01  爭か なる 樣勤 むる 人 紐、 

調戯 を 事 ミし、 

無上の 安穩、 

調戥 4 離れ、 

無上の 安穩、 


何物 か 世 (こ 如何 (こ この 人を 停めん。 (九 八 六) 
怠らす、 精進の 力 Z し 吾 こ ミな く、 

何物 か 世 1: ■如何 (こ 我 4 •停めん 0  (九 八 七) 

戒 (こ 善く 身 4>攝 め、 

我れ 我が 頭の 上に も 立てす こし 〇  ( 九 八 八) 

調戲 4 樂 I む獸 (の 如き) 人 、 

涅槃 か 得る こ ミ 能 11 す。 (九 八 九) 

調戲 なさを 欒 しむ 人は、 

涅槃 か 得べ し。 (九九':)) 


〇 

或る時、 尊者は、 その 弟、 離波陀 0 住む、 ァカ シャミ 荊箣が 繁リ、 水な さ 林を 見て、 次の 
二偈 4 以て、 之か勵 支され す こ。 


382 


樣に默 つて ゐ す:。 それから 自分の 村へ 歸 つて 來たミ 知ろ 樣 に、 宿世の こどを 詳か I こ 知る ので 
ある 。大王よ、 ::れ が 比丘の 現 性の 果報で あリ、 先の 現世の 果報よ リ も 勝れれ 微妙な 果報で 
ある 0 

彼 は 又 この 寂 靜淸淨 . 何物 I こも 煩は されなぃ 心を 以て、 衆生の 死生の 知識: こ 向けて 

專 注し、 . 衆生の 死生を 一々 [こ 知る。 大王よ、 喩 へ! て 眼 ある 人 あつて 辻の 真中の 高臺 

I 二 立つ て、 人々 の 家 I こ 出 人し、 車 I こて 街路を 往来し、 辻の 眞中 I こ 坐 マる か 見て、 その 樣 f こ 知 
石が 如く、 衆生の 死生 か一々 (こ 知る 0 大王よ、 これが 沙門の 現世の 果報で あり、 先の 現世の 
果報よりも 勝れて 微妙な 果報で ある 0 

彼は 又 次に かく  0 如く 寂靜 淸淨… . 何物! こも 煩 は さ れな ぃ 心を 以て、 漏の 滅盡 0 知識 

に 向けて 專 注し、 如實 (ここれ (1 苦、 これは 苦の 因、 これ U 苦の 滅、 これは 苦の 滅 I こ 至る 道、 
これは 漏、 これ: 1 漏の 因、 これは 漏の 滅、 これは 漏の 滅 I こ 至る 道 ミ如實 ■.こ 知る 〇斯く 知リ斯 
く 見る こせ 1 こ 依つ て 彼の 心 は 欲 漏から 脫 し、 有 漏から 脫 L、 無明 漏から 脫 する。 かくの 如く 
解脫 して、 解脫 した ミぃ ふ 知識が 生す; 5 〇 生は 盡 吾た 0 梵 疔11 成就し す:、 な マべ 吾 こ ミ 11 成 
I 終つ た。 この 生の 後: こ 他の 生は 受けなぃ 2 知る 0 大王よ、 喩へば 山 0 頂の 平地 【こめろ 淸澄 
透明の 湖の 岸 I こ 立つ て、 眼 ある 人が、 牡蠣、 貝殼、 石、 小石 及び 泳ぃだり、 立ち 停つ たりし 
てゐる 魚の 群を 眺めて、 これ U 淸楂 透明な 湖で ある、 其處 (こ 牡蠣、 貝殼、 石, 小石 及び 魚の 
群が ゐるミ 知る やう I こ、 彼は 漏盡‘ 知; S0 大王よ、 これが 比丘の 現世の 果報で あり、 先の 現 
世の 果報よ リ 勝れた 微妙な 果報で ある」。 

かく 語られて、 摩揭陀 0 王 (こして、 韋提 希の 子、 阿闍世 王は 世 尊に この 樣 [二 申し上げた。 
「世 尊、 最 勝で あり ます 3 世尊最 勝で あり ます 0 世 尊 n、 喩 へば 倒れす:; 5 4 起 し、 隱れ たるを 
顯 はし、 迷へ る も 0( 二道を 示し、 眼 ある も 01 こ 物な 見る やう (こ 暗黒 [こ 光な もたらす やう ! こ 種 
々0 法を 示され ま Ltio 世 尊、 私は 世 尊 ミ 法 ミ 僧伽 ミに 歸俊 をぃた します。 世 尊、 今 口以來 
生涯、 歸依 マ る 優 婆 塞 ミ L て 私を 納れて 下さぃ 0 罪は 私を 打ち 敗 かしまし 六 0 世 尊、 私は 生 
權 0 事から、 正 法の 人、 正 法の 王なる 私の 父 4 •弑 する やうな 不信 愚 暗の 善から K 奴で あヂま 
しす こ。 世 尊、 私は 世 尊が、 私め そめ 罪を 罪さ 知つ て、 この 以後 犯 t こ ミな き こ ミ;^ 頜受 して 
下さる やうに お願ぃ f こしま'' f  Jo 

「大王よ、 陛下は 實 際、 罪; こ tr ち 敗 かされ、 正 法の 人、 正 法の 王な ろ 父を 弑す る樣 な、 不信 
暗愚な 不善の 人で ありま し ■た。 然し 大王よ、 私は その 罪を 罪 i 見て、 法! こ 依つ て 悔ぃ改める 
ならば、 私! 1: その 罪を 受け入れる であ リ まし やう。 大王よ、 罪 か 罪さ 見て、 法 (こ 依つ て 悔い 
改め、 以後 その 制 抑に 入る 查 者の 律 (こ 於け る 利益で あリ ます」 3 

かく 日 はれて 阿 1 世 王は 世 尊 (こ ご 0 樣 (こ 申し上げた。 「世 尊、 今 私達は 御 暇ぃた したぃ ミ存 
じま寸 C 私達は 多忙で、 仕事が 澤 山^ ) り ま マから」 0 「大王よ、 それ ばは 陛下の よるし 吾 やう 1 こ: Jo 
阿闍世 王は、 世 尊の 御 語 ('こ 歡 喜し、 座より 立ち 世 尊を 禮 し、 右‘! こ繞 つて 去つ た 0 

世 尊 11 阿 闇 世 王が 去る や、 比丘 等 か 呼び掛け 給うた。 「比丘 等よ^ 3£は 非常に 惑 激しす: 。も 
しも 王 (こ して 正 法の 人、 正 法 baEY/ る 父 王 4 •弑 さなん た •ならば, 王 は 今 此の 座に 於て、 欲 垢 
4 離れ 天眼を 生じた であら チ。 


巴 利 長 阿 含 第二 沙門 果經 (Vol. I.  p.p.  47-86) 
同 本 長 阿含卷 一七 (昃 九、 87-89) 


381 


い 心 か 以て、 知見 1 こ 向けて 働かせば、 この 身體は 物質で ある 〇 四 大所 造で あ; So 父 ミ 母 ミ 0 
所產 である。 飯 シ汁菜 ミの 積 集で あ; So 無常 斷滅 破壞の 法で ある。 私の 識も こわに 依り、: 
れ (こく、 ら れてゐ ろざ 知ろ ので ある。 大王よ、 これが 比丘の 現在の 果報で あり、 先の 果報よ 
リ L 勝れた 美しい 果報で ある 0 

次に 彼 11 この 寂 靜淸淨 . 何物 (こも 煩 11 されない 心を 以て 心 所 成の 身を 化 作 せん ミ 働 

かする。 彼 It この 身體 から、 他の 身體 4 •化 作す る。 色 ありて 意 所 成で あり、 總て 四肢を 具へ、 
感官 も皆缺 けろ 所がない 0 

大王よ、 喩 へば、 人 あつて、 葦を 莖 から 引 吾 出し、 劍 4 •鞘から 技 吾、 蛇 4 脫 皮から 技く、 
彼は これは 萣 、劍 、蛇、 これは 莖 、鞘、 脫皮ミ 知り、 葦、 劍、 蛇は 一つの もの、 莖 、鞘、 脫 
皮 li 一つの もの、 葷 、劍、 蛇 11 莖 、鞘、 脫 皮から 引き出 Lf: もの ミ 知る 樣 [こ、 この 扃體 [1、 
他の 身體 から 化 作した もの、 色 4 •有 I、 意 所 成 (こて、 總て 四肢〜 具へ、 惑 官も缺 ける 所は な 
い ミ 知る 〇 大王よ これが 比丘の 唄 世の 果報で あり、 先の 現世の 果報より も 勝れす: 微妙な 果報 
である 〇 

彼は 又 こ 0 寂 靜淸淨 . 何物 (こも 煩 は さ れ ない 心な 以て、 種々 0 神 通 (こ 向けて 專 注す 

he 一で あつて 多 ミな り、 多で あつて ー ミな り、 姿を 顯 11 しては 姿な 沒 し、 壁、 壘、 山を 貫 
いて 障碍な 吾 こ ミ 空を 行く が 如く、 大地 (こ 出入す る こ ミ 水中の 如く、 水な 割らす して 行く こ 
ミ 大地の 如く、 趺 座して 空中 (こ 停まろ こさ 翼 ある 鳥の 如く、 かの 大 威力 あ; S 日月 4> も 手 4 •以 
て捫 摸し、 梵界 へさへ 此の 肉 身な 以て 行く ので ある。 

大王よ、 喩 へば 陶工 又 ti 陶工の 弟子が、 善く 用意 かして 置い す: 土捣 から、 自分の 思 ふい か 
なろ 形の 壺 でも 作ろ :ミ (こ 成功す るが 如く、 又喩へ (て 巧みな 象牙 彫 又 it 象牙 彫の 弟子が、 善 
く 準備な しす: 象牙から、 自分の 思 ふ 種々 の 形の 象牙細工 4 作ろ 1 こ 成功す るが 如く、 金 細工 人 
又は その 弟子が、 よ く 整へ 六黃 金から、 自分の 欲する 種々 の 金 細工を 作る (こ 成功す; S やう (こ、 
大王よ、 この 比丘 It 種々 0 神變を 現す、 る。 これが 比丘の 現世の 果報で わり、 先き の 現世の 果 
報よ リ 勝れた 微妙な 果報で ある。 

彼 11 又 この 寂 靜淸淨 . 何物に t 煩 J されない 心な* 以て、 天 耳 1 こ 向けて 專 注し、 淸澄 

な 人間の 耳に 勝れす: 天 ル な 以て、 天 音、 人 音、 遠い 音、 近い 音す ベて 4 聞く。 大王よ 喩へ ば、 
人 あつて 公道 4> 行 吾、 鐘詖、 小 鼓、 法螺貝、 角詖、 大詖の 音 4 ■聞いて、 聞 I 分け; S やう (こ、 
天 耳を 以てすべ ての 音 4 聞く 〇 大王よ これが 比丘の 喂 在の 果報で あリ、 先の 現世の 果報より 
勝れた 微妙な 果報で ある。 

彼は 又 この 寂 靜淸淨 . . 何物 I こも 煩 II されない 心 4>  以て、 他の 人の 心を 知る [こ 向けて 

專 注し、 . マべ ての 他の 心 4 ■知; So 大王よ、 喩 へは •若 怜俐な 男 又は 女が、 清らかな 

輝いて ゐる 鏡な り、 澄んだ水 器 I こ 顔 4 •寫 して、 黑 子の あるのは あり ミ 知り、 ない 01t ない ミ 
知る 如く、 他人の 心 4 •すべて 知る。 大王よ、 これが 比丘の 現世の 果報で あり、 先の 現世の 果 
報よ リ 勝れた 微妙な 果報で ある 0 

彼は 又 寂 靜淸淨 . 何物に も 煩は さ れない 心な 以て 宿命の 知識 (こ 向けて 專注 U …… 

…… 前生の こさな* 詳か I こ 知る 0 大王よ 喩へ ば、 人 あつて 自分の 村から 他の 村へ 行 吾、 又 別の 
村へ 行 吾、 それから 自分の 村へ 歸 つて、 あの 村で 11、 この 樣に 立ち この 樣 I 二 坐り、 この 樣 (こ 
m リ :の 樣 I こ默 つて ゐた 。あち ら の 村で は、 この 樣 (こ 立ち この 樣 (こ 坐り、 この 樣 1 こ 語リこ の 


3S0 

生じ 愉悅も 生じ、 從 って 身 體が暢 か (こな1 J、 心が 靜 まって 定 I こ 入る 0 彼は 欲 4> 離れ 不善 か 離 
れ、 有 覺有觀 の 離 生 喜樂の 第一 禪 (こ 入っ て 住する 0 彼の 身 體は遠 離よ り 生す る 喜樂に 浸り 透 
リ滿 たされろ。 彼の 身 體全體 の 中 (こ この 遠 離から 生す る 喜 樂の滿 ち々 々ない 處はな い。 

大王よ、 喩へば 巧みな 冼 湯屋 又は 冼 湯屋の 丁稚が 金 屬の壺 (こ、 冼湯 (こ 用 ゆる 香 粉 か 入れて、 
一滴 づ 、水 か 注ぐ ミす; So 夕方 (こなっ て、 その 洗 湯の 石鹼 玉が 水滴を 含み、 水滴 4 ■吸 ひ、 內 
も 外 も 水滴 I こ滿 たさ れて 少しも 流れ出ない 0 大王よ、 こ の樣! こそ 0 比丘の 身 體は遠 離から 生 
する 喜樂 (こ 浸り 透り 滿 たされ、 身體 の何處 |こも その 喜樂の 滿ち充 ちない 處は ない ので ある 〇大 
王よ、 これが 比丘 0 現世の 果報で あり、 先の 現世の 果報より も 勝れて 微妙な 果報で ある 0 

大王よ、 比丘は 更 (こ 進んで 覺ミ觀 24>靜 め、 內喜 一心 無覺無 觀定生 喜樂の 第二 禪 (こ 入って 
住する 0 彼の 身體 は 定よ リ生 する 喜樂 (こ 浸り 透り 充 ち、 身體 中、 この 定 生の 喜樂 1 こ滿 たされ 
20 處 はない 3 

大王よ、 喩へば 深い 湖が 'あって、 絕 わす 泉から 水な >  湧 吾 出して ゐる〇 そ して その 湖 (こ は 東 
西南 北 共 (こ 水の 入口がない 。天 U 雨を 降らさない。 この 時、 この 湖は その 泉から 湧 吾 出る? 令 
ブ こ レ 、水で 浸っ て 一杯 (こ 充ち滿 っる 樣 (こ、 その 比丘の 身體 0 何處 I こ も定 生の 喜 樂が滿 ち充 たな 
い處 はない 0 である 〇 これが 現世の 沙門の 果報で あり、 先き 0 現世の 果報より も 勝れた 微妙 
な 果報で ある。 

大王よ、 比丘は 更 (こ 進んで、 喜 4 •離れ 捨念 I こ 住し 正 心 正 念 I こ 一身 1 こ、 賢聖の 所謂、 「拾に 住 
し 正 念なる ものは 樂 (こ 住む」 ミ 云ふ樂 ‘覺 ね、 第三 禪に 人つ て 住する 0 彼は これ (こ侬 つて、 
(笳々 しい) 喜の ない 樂 に浸リ 透リ充 ち、 身體中 この 喜の ない 樂 (こ滿 す: されぬ 腐は ない 0 

大王よ、 喩 へば 青 蓮 紅蓮 白蓮の 池が あり、 その 蓮は 水中 (こ 生じ、 水中: こ 生長し、 水中より 
出です、 水の 底から 滋養 4> 得、 その 頂から 根まで、 冷す: い 水で 浸リ 透り 滿 っる 樣 に、 その 蓮 
0 何 蓮 (こも 冷たい 水の 滿 ちな い處 はない ミ 同じで ある 〇 こ れが 沙門の 現世の 果報で あ リ 、 先 
0 現世の 果報 よリ 勝れた 美し レ 、果報 である。 

大王よ、 比丘は 更に 進んで、 樂 4 捨て 苦 4 拾て、 前の 喜 2 憂 ミを 滅ぼ L、 不 苦不樂 捨念淸 
淨 0 第 四禪に 入っ て 住する。 彼は その 莫體 か淸淨 2 透明の 惑で 滿 されろ。 全身 何處も この 淸 
淨ミ 透明の 惑 (こ滿 す こされぬ 處は ない。 

大王よ、 喩へば 人 あって 白淨の 衣を 頭から 被ぶ って 坐し、 全身 何處も 白 淨の衣 (こ 包まれぬ 
處 はない ミ 同じで ある 0 これが 沙門の 現世の 果報で あり、 前の 現世の 果報より も 勝れす: 微妙 
な 果報で ある 〇 

彼は 斯く して、 寂 靜淸淨 透明 (こて 欲情 か 離れ 罪の 汚れ か 去り、 從順 (こて 何時 I こて も 働く 用 
意 あり、 堅固 (こて 何物に も 煩は されない 心を 以て、 知見 t こ 向けて 働か マ 0 さう して この 樣 I こ 
知る 0  :0 身體は 物質で ある。 四 大所 造で ある。 父 ミ 母 2  0 所産で ある。 飯 ミ 汁 菜 ミの 積 集 
である 。無常、 斷滅 、破壊の 法で ある c 私の 識も 亦、 これに 依り、 これ I こく、 ら れてゐ る。 

大王よ、 喩へ ば、 茲 (こ 水晶の 玉が ある 0 光輝 あり、 質が 良く、 八 角に て、 切り方む 善く、 
透明 淸徹 (こて 少しの 疵も なく、 何の 點 (こ 於ても 勝れて ゐる〇 これ 【こ靑 、黃 、赤、 白、 澄の 糸 

か 通す。 それな 眼 ある 人が、 手! こ 取っ て 暁 むれば、 これは 水晶の 玉で めろ . これに 青、 

黃 、赤、 白、 橙の 糸が 通して ある ミ 知る。 丁度 この やう (こ、 比丘が 寂 靜淸淨 透明 1 こて、 欲情 
か 離 M、 罪の 汚れを 去り、 從 順! こて 何時 (こても 働く 用意 あり、 堅固 (こて 何物 I こも 煩は されな 


S79 


大王よ、 その 比丘は この やう I こ戒 4 ■具へ てゐ るから、 戒 にて 功 か 制して ゐる ミい ふ こ ミ (二 
就いては、 何處 にも 恐れを 惑 じない 0 喩 へば 灌 頂か U: 刹 帝 利の 王が、 敵を 降伏し 終っ て、 
敵 I こ 就いては、 何處: こも 恐怖 4 •惑 じない ミ 同じで ある。 彼は この 聖戒薇 (こ 依っ て、 內心 (こ 混 
リ な孑樂 か經驗 する。 

大王よ、 比丘 11 如何 1 こその 官能の 戶か守 るか 〇 大王よ、 比丘は 目を 以て 物を 見ても、 その 
相 4 •取らす 隨相か 捕へ ない 0 眼 根を 制御し ないで 住する 時に 生じて 來る 貪欲、 不快、 惡 不善 
が從 って 来ない 樣 (こ、 眼 极4>制 し 守つ て ゐる〇 耳鼻 舌 身 意 共 [こ 眼の 場合 ミ同檬 である。 彼は 
この 神聖な 官能 制御を 具へ て、 惡 0 交は る こ ミな 吾 樂か內 心 t こ經驗 する 0 
大王よ、 比丘が 正 心 正 念で ある ミは 如何なる こさで める か 0 大王よ、 茲; こ 比丘は 行く にも 
歸る にも 正 念 (こ、 前 か 見、 周圍 4>眺 むろに も 正 念 (こ、 手を 屈け 手を 延す (こ I 正 念に、 衣を 着 
け 鉢 か 取り、 食べ 鈥み 噛み 甜ろ にも 正 念に、 大小便の 用に 立っ 時 (こも 正 念 (こ、 行住坐臥 覺醒 
0 時、 談話の 時、 沈默の 時、 正 念 (こよる こ ミで ある。 大王よ、 これが 比丘が 正 心 正 念 (こゐ る 
ぜい ふこ ミで ある 〇 

大王よ、 比丘は 如何 やう (こ滿 足して ゐ るか 0 大王よ、 茲 (こ 比丘 (1、 衣は 身體な 包めは 足り、 
食は 腹 か 滿たゼ ば 足り、 それで 滿 足して ゐる〇 さう して 何處へ 行く にも 夫れ 丈げ で 行く ので 
ある 〇 喩 へば 鳥が 何處へ 飛ぶ (こも、 翼 一っを 荷 ミ L て 行く やう I こ、 比丘 も、 肉體な 包む 丈け 
0 衣 2、 腹か滿 たす 丈け の 食; こて 滿 足して、 何處へ 行く (こも それで 行く ので あ; So 

この 神聖な 戒蘊を 持し、 官能の 制御な* なし、 正 心 正 念を 持 L、 神聖な 明察 かなし、 尊い 滿 
足^? 持って 比丘は、 樹の 下、 山、 谷、 山 洞、 墓地、 林の 中、 廣 野、 墓 > '鳥の 閑居^? 擇 ぶ。 食後 
(二は 鉢 か 傍に 匱いて、 趺 座して 身を 端し くし、 念を 正しう する 〇 
彼は 世間 (こ對 す ろ 貪欲 か 拾て、 貪欲‘ 遠 離して 住し、 心な 貪欲よ リ淸 める。 瞋恚の 惡を棄 
て、 嗔恚を 遠 離して 住し、 a ての 生類 か 愛しい っく しみ、 心を 瞋恚よ リ淸 める。 惽 眠を 窠 て、 
憎 眠を 遠 離して 住し、 想輕 く、 注意 深く、 正 心 (こて、 心‘ 惜 眠よ リ淸淨 (こする 〇 掉悔を 拾て、 
騷狂か 離れて 住 し、 內 1 こ 寂靜二 して、 心を 掉悔よ リ淸 める 0 疑を 拾て、 疑を 超 (っ、 惑‘ 離れ 
善 法 (こ對 して 心 4 疑よ リ 淸 める 〇 

大王よ、 喩 へば、 人 あって 借金 かして 商賣 4 •初め、 成功して その 借金を 返し、 猶 妻子を 養 
ふべ 吾餘 分が 殘 って 喜‘ 得、 滿足 する が 如く、 

又喩 へば 人 あって、 重い 病 (こ 苦しみ、 食物は 消 なれす、 肩體に 力が なかっ 六の が、 その 病 
な 離れ、 食物は 消 なれ、 身體に 力な 得て 喜び 滿足 する が 如く、 

又喩 へば、 人 あって 牢獄 (こっな がれて ゐす このが、 その 監禁の 縛め か 脫れ、 平安 (こ して 何の 
損害 もな く 喜び 滿足 する が 如く、 

又喩 へば、 身の 自由な •奪 It れ 六奴隸 であっ て 行きたい 所へ 行けな かった ものが、 その 奴隷 
0 境遇な 脫 して、 自由 民 ミな り、 行 吾たい 所へ 行ける やう (こなっ て 喜び 滿 足す るが 如く、 
又喩 へば、 富者が、 多くの 財寶 4 携へ て、 食物の ない 危險 0 多い、 道の 遠い 荒野に 入り、 
後、 其の 荒野 も 出て、 、安全 I こ 平安に 危險に 遇 11 す (こ 自分の 村に 歸 って 喜び 滿 足す る やうに、 
大王よ、 丁度 その 樣 I こ、 比丘は これらの 五 蓋の ある 中 は、 自分 4 •債務者、 病人、 囚徒、 奴 
E、 荊 野; こさ 迷 ふ もの ゝ 如く 見ろ 〇 大王よ、 これらの 五 蓋の なくなっ た 時、 比丘は 自分な 廣 
務: 離れ たもの、 病 0 癒っ た 人、 牢獄な 出て たろ もの、 自由 民、 安全の 人 ミ 眺めて、 喜 ひ •な 


378 


ho 私は これから 功德な 積まう。 鬚 髪 かおろ し、 黃 衣‘ 着け、 家 4 ■出で、 家な 吾 沙門 ミなる 
であらう ミ。 彼は かく  L て 出家 をな’ し、 身 口 意 か 制し、 只 食, こ 家 ミを 得て 滿 足し 遠 離して 住 
します。 それを 人 あつて 陛下 (こ 告げます 0 陛下、 御 承知て •あり ます か、 陛下の 奴隸が 出家 e 
なつて、 身 口 意 か 制して 只 食 ミ 家 ミな 得て 滿 足し、 遠 離して 住して ゐ ます これを 聞いて、 
陛下は こう 日 はれる であり ま しやう か 0 その 男を 來 させて、 今一度 奴隸 (こせよ ミ」。 

「世 尊、 さ うでは あり ません。 私は 彼を 尊敬して 座よ リ 立つ て迎 ひ、 彼 4 請して 座に 卽 かし 
め、 衣食住 藥 その他の 用具な 锞 養し、 法 (こ 依る 保 謹を 滯リな く 致す であり ま しやう」 〇 
「陛下よ、 それでは、 これが 現世の m こ 見 ね る 沙門 果 でないで L やう かふ 
「世 尊、 確! こ これは 現世の 目 (こ 見 0 る 沙門 果 であ’‘ J ます」 0 
「陛下よ、 これが 私の 云 ふ 現世の 目 (こ 見 ねる 沙門 果 0 第一で あリ ます」。 

「世 尊、 こ 0外 1 こ、 この 樣な 現世の 目に 見 b る 沙門の 果報 4 示す こごが 出来 ま マる か」 〇  S 
「陛下よ、 出来 i す 0 茲 (こ 農業を して 税を拂 ひ、 王の 富を 增 乙て ゐる 家主が ある ミ します。 
彼 も その 奴隸 の 如く 考 へ、 奴隸の 如く 行つ て 同じい 結果に 達します」 0 

「世 尊、 世 尊は この •果報より も、 もつ ミ 勝れす:、 もつ ミ 善い 現世の 沙門 果な 示す こぞが 出來 
ます か」 〇 

「陛下よ、 出來ま マ。 陛下よ、 諦 (こ聽 いて 善く 注意 かなさい 0 私は 說吾 吏し やう」 0 
r かしこま リ ましす:」 ミ 阿 闇 世 王 11 答へ' た 0 世 尊は 說吾 出し 給う す:。 

「陛下よ、 如来が この 世界に 出現 L 給 ふ 0 應 供、 等 正覺、 明 行 足、 善 逝、 世間 解、 無上 士、 
調 御 丈夫、 天人 師 、佛、 世 尊に 在ます C 如来は 天界 魔界 梵界、 沙門 婆羅門 人民 4 含む 一 劫 世 
間 か、 自ら 知リ自 ら證リ て 他 (こ 敎へ給 ふ 0 如 來は初 中 後 共 (こ 美しく、 文義共 (こ 具足 しす こる 法 
を說 吾、 圓 滿淸淨 0 梵 行か 示 L 給 ふ 0 

この 法‘ 家主 又は 家主の 子、 或は もつ ミ 下賤の 生れの 者が 聞いて、 如來 (こ 信心を 起す 0 さ 
う I てこの 樣 (こ考 へる 0 俗 家の 生活 11 障りに 滿 ち、 塵の 小道で ある 〇 出家の 生活は 大空の 樣 
I こ 自由で ある。 俗 家 (こゐ て、 一向 [こ 淸淨 圓 滿 完全の 梵 行‘ 行す、 る こさは 謂れな 吾 こ ミで ある。 
寧る 鬚 髮か剃 除して、 黃衣 かつけ 0 家 4 出で ゝ家な 吾 沙門 ミなら う ミ 0 かくて 彼は 多少の 富 
ミ 親戚の 者 ミを 捨て、 出家 ミなる。 

彼は かく 沙門 ミな りて、 波 羅提木 叉 (こ 肩 4 ■制して 住する 0 善行 正 行か 具へ、 小 罪 (こも 恐れ 
か 見、 學則 4 受 持し、 學足 (こ 身 4 制 L、 身 口 共 I こ 善業を 具へ、 生活法 4 •淸淨 I こし、 戒な 守り、 
感官の 戸な 守り、 食す; M こ 量を 知: J、 正 心 正 念を 具し、 滿 足して ゐる〇 
大王よ、 比丘が 戒 4 守る ミ は 如何なる こさか 0 茲 (こ 比丘 ありて、 殺生 か 止め、 殺生な 離れ、 
杖を 棄て 刀を 繁 て、 粗暴 4 耻ち •仁! こ滿 ち、. 總 、ての 衆生を 愛憐して 住する。 これが その 戒の一 
分で ある。 偸盜を 止め 偸盗 4= •離れ、 與 へられた る もの か 取り、 與 へられる を 時ち、 正直 I こ 心 
か淸 から (こ して 住する 〇 非梵 行か 離れ、 梵 行を な I、 卑し 吾 所行な く、 淫 4 ■遠 離す る 0 
妄語な* 止め 妄語な 離れ、 眞實 0 語 か 語り、 決して 眞實 から 迷 ひ 出です、 至誠 (こして 誠實、 
世間を 誰ろ かさない。 讒謗 か 去り 讒謗 か 離れ、 人々 0 間の 爭 か 起す やう (こ、 此處で 聞いて 彼 
處に 話し、 彼處 (こ 聞いて 此處 (こ 語る ミ 云 ふこ 2 かしない。 分れて ゐ ろ 人々 0 和解 者、 融會者 
I こ して、 和合 者 (こ 異氣 をつ ける 人、 平和の 作り手、 平和 4 •愛し 喜ぶ 人、 平和を 作る 語を 語る C 
. (以下 種々 の戒を 出す) 0 


377 


((その 時、 大臣 達 U 代る々々、 六師 外道な •訪ひ 尋ねる やう I こ勸 めた が、 最後に 耆 婆の 勸 め! こ 
依つ て、 五 百の 女 象 I こ宮 女達を 乘 せ、 自らは 龍 象に 跨りて、 松明を 持 たせて、 簿齒肅 々2  L 
て 者 婆の 菴婆林 I こ 向つ た) )〇 

やがて 菴婆林 (こ 近づぃて、 阿闍世 王 It 恐 罚?' こ囚 11 れ、 毛髪 4 •竪 立たせ、 戰慄を 禁じ 得す、 
耆婆 (ここの やう I こ 日つ ナ :〇 「耆 婆よ、 お まへは 私を た •ま して 敵 (こ與 へろ のでは ある まぃれ。 千 
二百 五十人の 大 比丘 衆が ゐるミ 云 ふ 01 こ、 噴 魔 や 咳の 音 もな く。 何の 音 も L なぃ」 0 

「恐れ 給 ふな、 陛下、 私は 陛下な 欺し、 裏切る 10 では あり ません。 御 進みなさぃ 0 あの 阿 
屋に燈 がさ ぼされ てゐ ます」 0 

阿闍世 王 (: [象で 行ける 所まで 進み、 象‘ 下れて、 步行 I こて 阿屋の 傍へ 近づき、 耆 婆/ と 顧み 
て 尋ねす :〇 「耆 婆よ、 世 尊は 何處 (こ 在ます であるか」 〇 

r あの方が 世 尊で あり ます 0 眞 中の 柱の 傍 (こ 東面 乙 て 座り、 比丘 達! こ圍 まれて 居 給 ふ 方が 世 
尊で あり ます」 0 

阿 闇 世 王は、 世# 0 御徬へ 近づぃて一 面に 立ち、 淸 明な 湖の 樣 (こ、 寂然 ミ して 座つ てゐる 
比丘 衆を 眺め まわしす :〇 さう して 思は す 叫んだ 〇 

「あ、、 我が 子、 優陀夷 跋陀羅 が、 この 比丘 達の 持つ てゐる やうな、 靜 かさな 持つ てゐす こら 
ばな 一」 〇 

「陛下よ、 陛下 (1 陛下の 愛す る も 0( こ 思 ひな* 遣らる、 0 であり ます か」 0 

「世 尊よ、 私は 皇子 優 陀夷か 愛します。 それで 私は、 皇子が: の 比丘 達の 持つ て ゐる靜 かさ 
4 持つ てゐ たら ば ミ 思 ふの であります」 0 

かくて、 阿闍世 王は 世 尊な 禮 し、 比丘 等 (こ 合掌して、 一面に 座し、 世 尊 (ここの 樣 I こ 申し 上 
げた。 「世 尊、 世 尊 (こ して 若し 許しを 御 興へ 下さ るなら ば、 私は ある 事に 就ぃて 御 問 ひ 申 U: 
ぃこ ミが あリ ます」 0 

「陛下よ、 望みの 儘 (こ 御 尋ねなさぃ」 0 

「世 尊、 此の世 (こは 種々 な 職業が あり ます。 例へ ば 象师、 騎手、 御者、 弓術 肺、 旗手、 士官、 
兵糧 方、 王家の 出の 士官、 戰士、 突撃 者、 鹿皮 かつ W す: 戰士、 奴隷、 料理人、 理髪師、 湯番、 
カレ-料理人、 花屋、 洗濯 人、 織工、 籠 職人、 陶工、 簿記 者、 印鑑 師 等で あり ま マ〇 これら、 
又は この 外の 職業が あり ますが、 總て 彼等は 現在に 目 (こ 見 h る 報酬 4 •得て 居り ます。 その 職 
業に 依つ て、 自分 ど 父母 ミ 妻子 2 友人 ミ か 幸福 【こし 滿 足させて ゐ ます 〇 又 沙門 婆羅門に 對し 
て、 高ぃ 目的の ある 布施、 卽ち 天界に 生れさせ 天界 0 善果を 得せし むる 布施 4 ■致します 。世 
尊は 沙門 I こ 、 の樣な 現世に 於て 目 1 こ 見 いる 果報が あろ こさか 御說 合な される :  2 が 出来 ま 
I やう か」 0  . 

「大王よ、 陛下 何 ミ 考 へられます か 0 此處に 陛下の 宮廷の 人々 0 中 1 こ、 一人の 奴隸が あつ 
て、 陛下 I こ 奉仕し、 早く 起き 遲く 疲れ、 陛下の 仕事な ■何時でも 出來る やう I こ 用意 L、 陛下 (こ 
愉快 か與 へる 樣 (こ 働 吾、 柔和な 語 4 •語り、 陛下の 御領 色 4> 伺 つて ゐるミ L ます 0 其の 奴隸が 
この 漾 (こ 考 へます。 「功 德の 果報は 何 ミぃ ふ 奇特 不可思議の I ので あらう か 〇 この 王 も 人で あ 
リ、 私 も 人で ある。 然る I ここの 王 11 五 欲の 樂 しみ t こ 身を 浸し 樂 しんで ゐられ る 〇 丸で 天の 如 
L である。 然る 【こ 私 tt 王の 奴隸 であり、 下僕で あり、 早く 起 吾 遲く寢 ね、 何時でも 仕事の 出 
來る樣 (こ 用意し、 樂 しみを 興へ る やう I こ 仕事 4*1、 柔和な 語を 語り、 主人の 顔色を 伺つ てね 


376 


「公子よ、 汝は 如何 I こ考 へる か。 茲 (こ 家主 又 11 家主の 子の 層樓 0 家が あって、 內も外 も 5 里く 
塗り 堅められ、 風の 吹% 込む 隙間 I なく、 戸を 閉め 窓な 閉めて ある ミす; So 其處 I こは 臥榻が 
あって、 長い 毛の 房々 しす: 毛氈な 掛け、 白 難 4 •掛け、 花 模樣の 織 込みの 毛氈を 掛け、 力ーダ 
” 羚羊の 美しい 褥 な •布 吾、 上 1 こは 傘 蓋 4 •っる I、 兩 端の 紅い 枕 4 •置 吾、 テーラ 油の 燈がミ も 
って ゐる〇 その上、 四 人の 妻妾が 彼な 慰める 爲 1 こ 侍して ゐ る、 ミ マる。 公子よ 汝 11 如何 I こ考 
へ るか 〇 その 人 11 樂 しく 眠る であらう か」。 


「世 尊、 その 人は 樂 しく 眠り ま マ 0 彼は この 世 [こ 於て 樂 しく 眠る もの、 一人で あリ ます」 0 
「公子よ、 然し、 汝 はごう 思 ふか。 その 家主 又 11 家主の 子は、 身心 I こ 貪欲 生の 熱氣を 生じて、 
その 熱 氣の爲 め I こ寢 苦しい こ ミ U ないで あらう かふ 3 
「世 尊、 その 通りで あリ ます」 0 

「公子よ、 この 家主 又は 家主の 子が、 その 熱氣 :こ燒 かれて 寝苦しむ その 貪欲 4,、 如来は 棄て 
離れ、 根 扱 吾 (こし、 頭‘ 切られた 多羅 樹の樣 I こ 未來不 生の 法 ミ したので ある。 それで 私は 樂 
しく 眠る 0 である」 〇 

「公子よ、 汝は 如何 t こ考 へる か。 かの 家主 又は 家主の 子は、 瞋恚 及び 愚痴よ リ生 する 熱氣か 
身心 (こ 生じて、 その 熱 氣の爲 (こ燒 かれて 寝苦し 表ないで あらう か Jo 
「世 尊、 その 通りで あリ ます」 0 

「公子よ、 この 家主 又は 家主の 子が、 その 熱 氣に燒 かれて 寢 苦しむ 瞋恚ミ 愚痴 4、 如来は 棄 
て 離れ、 根 扱 吾 1 こ !_、 頭を 切られ すこ 多羅 樹 0 やう (こ、 未來不 生の 法 【こしれ 0 である 〇 それで 
私は 樂 しく 眠る 0 である 〇 
欲に 汚れす、 

煩 惱4>  滅ぼせし 婆羅門は、 

よろ づ 0 願望 4 斷 ち、 

心 平安 1 こ 達して、 

巴 利 增阿含 三の 部 34:  (Vol. I.  p.p.  136-1S8) 
增阿 含二〇 (昃 一、 95) 


依 4 •離れ 淸凉 (こ して、 
常に 樂 しく 眠る 〇 
胸の 怖れ か 離れ、 

靜 かに して 樂 しく 眠る 0 


沙 門 現 荏の 果報 

或る時、 世 尊は 王舍 城の 耆婆 所有の 菴婆 休に、 千 二百 五十人の 大 比丘 衆 ミ 共 I こ 御住ゐ なさ 

れ てゐナ :〇 

その 時、 摩 揭陀の 王に て、 希提 希の 子なる 阿闍世 王は、 第 四月の 十 玉 日 布薩の 日、 卽ち 「水 
蓮の 滿 月の 夜」 (Kcmudi)、 數 多の 大臣!: 圍繞 せられて、 高樓の 階上 (こ 座して ゐた〇 さう して 
(月の 美し さ (こ) 次の 歡 びの 偈を 歌う す こ 0 

友よ、 樂しゃ 月 あか 吾 夜、  美し ゃ 友よ、 月明 吾 夜、 

麗は しゃ、 友よ、 月明 か 吾 夜、  心よ しゃ、 友よ、 月明 か 吾 夜、 

幸 多 吾 かな 友よ、 月明 か 吾 夜 0 

ミ cr 今宵、 沙門 婆羅門の 中、 誰を 尋ね ゃう 0 私の 心が (この 上! こも) 歡ぶゃ う ( こ 誰か 尋ね や 
う 」 ゴ〇 


375 


「世 尊、 私は 屢 々人間の肉 眼 (こ 勝れた 淸淨な 天眼な* 以て、 婦人が 死して 後、 苦 所惡 趣無樂 所の 
地獄 (こ 落ち 近む のか 見ます が、 婦人は ざう して 死んで 地獄 [こ 落ち込む ので ありま しやう か」 〇 
「阿 那 律よ、 婦人は 三 法 か 具へ てゐ るから、 死んで 地獄 I こ 入る 0 である 0 三 法 ミは、 阿那律 
よ、 婦人は 朝 IU 慳 0 汚れに 心 4 捕 はれて 家 (こ ミ ゞ 、まり、 日中は 嫉妬 (こ 心 4 捕 11 れ て、 家 
1:^ ゞ 'まり、 夕暮 I こは 欲情 (こ 心 4 捕 はれて 家 (二 居る こさで ある。 阿那 律よ、 婦人は この 三 法 
か 具へ て、 死後 地獄 (こ 入る の であろ」 0 

他の 時、 阿 卯 律 尊者 IH、 舍利弗 尊者の 處へ 行いて、 挨搜か 交しれ 後で、 この 樣 I こ 日つ た 0 
「我が 友、 舍利 弗よ、 今日で 11、 私 11 人間の肉 眼! こ 超ね 勝れた 淸淨な 天眼 か 以て、 千 世界 か 
見渡す こ ミが 出来ます 〇 私の 犄進 11 不屈 不撓で リ ます 〇 私の 樹立し 穴 正 念は 不動で ありま 
1*0 扇體 11 寂 か I こ暢か (こして 動搖な く、 心は 一點に 集中して 靜 まつて ゐ ます。 しかも、 私の 
心は 取 着を 離 (a、 諸 漏よ リ脫れ る こ ミが 出来 まぜん」 0 
舍利 弗は これ (こ 答へ て、 次の 如く 敎 へす: 〇 「我が 友、 阿那 律よ、 卿が 『私 11 人間の 眼 r- 超 ね 
勝れれ 淸淨な 天眼 か 以て 千 世界 4 •見渡す』 ミい ふは、 それは 卿の 慢心で あ; So 阿那 律よ、 卿 
が 『私の 精進 11 不屈 不燒 である 0 私の 樹立した 正 念は 不動で ある。 身體 11 寂 か (こ暢 か! こして 
動搖な く、 心 は 一點 (こ 集中して 靜 まつて ゐ る』 2 いふのは、 それは 卿の 掉擧 であろ。 阿那律 
よ、 又 卿が 『それ! こ拘ら す、 私の 心は 取 着か 離れて、 諸 漏よ リ脫れ る こざが 出来ない』 ミ 云 ふ 
U それ 卿の 悔 である。 もし 尊者 阿那律 (こして、 これらの 三 法 4 •離れ、 これらの 三 法 か 思は 
すして、 不死 界 1 こ 心を 運ばれたなら は •、 誠 [こ 結構で ある」 ミ 0 

それから 後、 尊者 阿耶 律は、 これらの 三 法を 離れ、 これらの 三 法 か 思は すして、 ひたすら 
に 不死 界 1 こ 心を 蓮んだ 0 彼は 燭リ 人々 か 離れて 住み、 熱心 (こ 誠實 (こ 住ゐ、 遠から すして、 正 
しく、 良家の 子が、 家 か 出て、 家な さ 沙門 ミなる 目的の、 無上の 梵 行の 終を、 この 現在! こ實 
現贲證 して 住 L、 生 11 盡 き、 梵 行は 成就し、 成すべき こ ミは 成し遂げ、 これよ リ 外の 生は な 
い ミい ふ智 見を 生じす: 〇 尊者 阿那 律は かくて 阿羅漢 ミな つれので め; S 〇 

巴 利 增阿含 三の 部 127, 128  (Vol.  I.  p.p.  281-282) 

安  眠 


世 尊が 阿 腿毘 の、 牛の 通 ふ 道 (こ當 る シン サバ 林 【こて 木の葉 4 布いて ゐ給 ふた 時の こざで あ 
ho 阿腿毘 人波 吒迦 は、 森の 中 か 逍遙 ひ步 いて ゐ て、 世 尊の 林の 中 [こ 木の葉を 布いて ゐ給ふ 
か 見 奉り、 世 尊 4>禮 して、 一面 (こ 座し、 世 尊 【こ この 樣 (こ 申し上げた 0 
「世 尊、 昨夜は 快く 御 眠りに なり ま した か」。 

「公子よ、 その 通り 私は 快く 眠り 4 ■取つ た 〇 私は この 世 (こ 於て 快く 眠る もの、 一人で ある」 〇 
「世#、 冬の 夜は 寒く あります 〇 中間の 八日 (摩 秸 行 Magho  0 .及 四日 ミ、 頗勒 窶拏月 
Thagguna の 初め 四日) は 霜の 降る 時であります 0 大地は 牛が 踏み締めた 樣 I こ 堅くな つて ゐ 
t'to それ (こ 木の葉の 敷物は 薄く、 木々 0 枯葉 (1 がさ々 々震いて ゐ ます。 黃 衣は 冷 六く、 季 
節 0 風 U ヒュウ々々 寒く 吹いて ゐ ます。 それ I こ拘ら す、 世 尊 11、 公子よ、 私は 快く 眠リ 4 •取 
つた 〇 私 11 こ 0 世 1 こ 於て 快く 眠る もの 、一人で ある ミ 仰せられ ま L た」 〇 
「 公子よ、 それで it 私が 問を 掛ける から、 思 ふやう t こ 答へ るが 善い」 〇 


374 


我 無上 正 等 覺か成 じた 〇 私の 心解脫 il 不動で ある。 これ 11 我が 最後の 生て •あろ 0 こ 0外 :二 
再生は ない ミの 智見が 生!: す: ミ宣し すこの である 0 

比丘 等よ、 I  I 世間に 幸福がない な らば、 衆生は 世間 【こ 執着 しない。 世間に 幸福が あるか 
ら 世間: こ 執着 マる のて あろ。 比丘 等よ、 も I 世間 I こ禍 がないなら は •、衆生は 世間‘ 厭 [1 ない、 
世間 1 こ禍が あるから、 世間を 厭 ふので ある。 比丘 等よ、 世間 (こ 離脫の 法がない な らば、 衆生 
U 世間^ 離脫 しない。 世間に 離 设 の 法が あるから、 世間から 離脫 する ので ある。 

比丘 等よ、 衆生 I こ して 世間の 幸福 か 幸福 ミ、 禍を禍 ミ、 離脫 を離脫 2、 如實 I こ 知らない 間 
彼等 衆生は、 天 界蹵界 梵界を 含む 一切の 世界、 沙門 婆羅門 人民、 一切 人 天の 世界から 離 
脫せす 、 出 離 乜 す解脫 せす、 その 境界を 脫しな い 心 4 •以て 住する 0 である。 

比丘 等よ、 衆生に して 世間の 幸福 か 幸福 ミ、 禍も禍 ミ、 離脫 4 ■離脫 ご、 如實 (こ 知る 時 は、 
彼等 衆生は 天 界蹵界 梵界を 含む 一切の 世界、 沙門 婆羅門 人民 一切 人 天の 世界から 離脫 し、 出 
離し 解脫 して、 その 境界な 脫 I す こ 心 か 以て 住する 0 であ; So 

巴 利 增一阿 含 三の 部 101- 102  (Vol. I.  P.P.  258-260) 

音樂 踊 S 哄笑 S 

比丘 等よ、 音樂 il 聖 律! こ 於て は 嘆 吾で ある 0 舞踊は 聖律 1 こ 於て は亂 心で ある。 過度に 齒か 
出 I て 笑 ふは、 聖 律に 於て は 小 保ら しい こさで ある。 比丘 等よ.、 それ 故 I こ 音樂ミ 舞踊 5 を 止 
めよ、 喜ばしい こぞ が あ るなら ば 只 微笑む (こ 止めよ 〇 

巴 利 增一阿 含 三の 部 103  (Vol.  I.  P.  261) 

H  法  印 

比丘 等よ、 如來 のこの 世 (こ 出で 給 ふ、 出で 給は W! こ拘ら す、 この こどは 定吏リ 、法 ミして 
定まり、 法 ミ して 極っ てゐ るので ある。 「諸行は 無常で ある」 如来は これを 證リ、 これな* 
知り 技 吾 給 ふ。 これを 證リ、 これ 4 知リ搜 いて、 「諸行は 無常で ある」 ミ示敎 I 宣布 L、 審 I こ 
說 吾:% 明か I こ 敎へ給 ふので あ. ろ。 

比丘 等よ、 如来の この 世に出で 給 ふ、 出で 給は 幻 (こ 拘らす 、 :の こさは 定まり、 法 ミして 
定まり、 法 ミ して 掻って ゐ る。 「諸行 tl 苦惱 である」 ミ 0 如来は これを 證リ、 これ も 知り 技き 
給 ふ。 これな 證リ これ か 知り 接いて、 「諸行 it 萑惱 である」 ミ 示敎 1 宣布し、 審か 1 こ說 吾、 明 
かに 敎へ給 ふので ある。 

比丘 等よ、 如来の この 世 (こ 出で 給 ふ、 出で 給 はぬに 拘ら す、 この こさ (1 定まり、 法 ミして 
定まり、 法 ミ して 極っ てゐ ろので あろ。 「諸 法 11 無我で ある」 ミ。 如来 It これを 證リ、 これを 
知り 技 吾 給 ふ。 これ 4 證リ これ も 知り 技いて、 「諸 法は 無我で ある」 ミ 示敎し 宣布 し、 審か (二 
說 吾、 明か I こ 敎へ給 ふので める 0 

巴 利 增阿含 三の 部 134.  (Vol. I.  p.  286) 

阿那 律の 得果 

或る時、 阿那律 尊者は、 世 尊の 御 測へ 行いて この 樣 (こ 申 し 上げた 0 


373 


てゐ る。 比丘 等よ 茲 (こ 二種の 供犠が ある。 財の 供犠 ミ 法の 锞犧 である 〇: の 二種の 供犠の 中、 
法の 洪犧が 勝れて ゐ る。 

Iti-vuttaka  p. 101. 

下流の 湖の 嚅 

『比丘 等よ、 喩 へば、 人 あつて、 河の 流れ (こ、 樂 しく 面白さ う 1 こ 浮んで 行く ミす る 〇 それ か 
眼 わる 人が 岸 [二 立つ て、 これを 見て この やう 【こい ふ cr 君は 何故 さ う樂 し く 面白さう 1 こ 河の 流 
れ 1 こ 浮んで 行く のか 0 下の 方 (こは 波が 立ち、 渦が あり、 鰐 魚 2 藥 叉の 住む 湖が める 0 君は 其 
處へ 着いて、 死 か 或は 死ぬ 程の 苦しみ: こ 遇う であらう 」ミ〇 比丘 等よ、 その 時、 彼は その 人の 
聲 4 •聞いて、 手足を 以て 流を 過 吾ら う ミつ ミめ ろで あらう。 比丘 等よ、 私の 說い たこの 喩は 
義‘ 知らし めんがす: めで あろ 〇さう して これが その 義 である 〇 比丘 等よ 河の 流れ ミい ふは 渴 
愛の 名で ある 〇 比丘 等よ、 樂 しさ う t こ 面白さう 【ニ ミい ふ 11、 六內處 0 名で ある 〇 比丘 等よ、 
下流の 湖 ミい ふは、 五 下 分 結の 名で ある。 比丘 等よ、 波立つ てゐる ミは、 忿ミ惱 の 名で ある。 
比丘 等よ、 渦が ある ミ U、 五 欲の 名で ある 0 比丘 等よ、 鰐 魚 ミ 藥义が 住む ミい ふは、 女の 名 
である。 比丘 等よ、 流れな 橫切 5 ミい ふは、 出 離の 名で ある。 比丘 等よ、 手足 か 以て 勤めろ 
ミい ふは、 精進の 名で ある。 比丘 等よ、 岸 i こ 立つ 眼 ある 人 ミは、 如 來應供 等 正 覺酋の 名で あ 
h  〇 

Iti-vuttaka  p.p.  113-115 

世間の 幸福め 11 ざ離脫 

比丘 等よ、 私は 未た •菩提な 得すして、 菩薩で あつす: 時 【こ、 この 樣 (こ考 へた。 

「世間の 幸福; j は 何で あ. ろ か、 禍 ミ は 何でめ ろか。 こ の 禍 から 如何に して 脫れ る: ミ が出來 
るで あらう か」 ざ。 

比丘 等よ、 私は つ ゞ いて 考 へた 〇 「 この 世に 於て、 樂 ミ喜 ミ か 起さ しむる も のが、 この 世界 
0 幸福で ある。 この 世が 無常 苦 惱轉變 の 法で ある ミ 日 ふこ ミが、 こ 0 世の 禍 であ; So こ 0 世 
に 於て 欲望 貪欲 4 •制御し 廢棄 すれば、 これが この 世からの 離脫 である。 . 

比丘 等よ、 私 it この 世間の 幸福な 探して 步 いす: 。さう して この 世間の 幸福 (こ 達して、 その 
あり 丈け‘ 智慧 か以 て 見極めた 〇 

比丘 等よ、 私は この 世間の 禍を 傑して 步 いた。 さう して この 世間の 禍 (こ 達して、 その あり 
丈け 4 •智慧 4 •以て 見極めす :〇 

比丘 等よ、 私は この 世間の 離脫か 探して 步いた 〇さう して: の 世間の 離脫 I こ 達して、 その 
あり 丈け 4、 智慧を 以て 見極めす こ C 

比丘 等よ、 私は 斯く  0 如く、 世間の 幸福 か 幸福 ミ、 禍を禍 ミ、 離脫 4 ■離脫 ミ、 如實に 知ら 
ない 間 11、 私は 天 界蹵界 梵界か 含む 一切の 世界、 沙門 婆羅門 人民、 一切の 人 天 (こ對 して、 我 
11 無上 正 等 賢な 成 じた ミ 11 宣言 しなんた 

比丘 等よ、 私 11 斯く の 如く、 世間の 幸福 4 •幸福 2、 禍を禍 2、 離脫 4 ■離脫 ミ、 如實に 知つ 
た 時、 私 は 天界蹵 界梵界 4 含む 一切の 世界、 沙門 婆羅門 人民、 一切の 人 天 (こ對 じ I 宣言した 0 


372 


丘 等よ、 この 三種の 天 音が 時々 諸 天の 中 1 こ 起る ので あろ。 

Iti-vuttaka  p.  75. 

天人の 五褰 

比丘 等よ、 天が 天 身 V 沒 せん ミす る 時に 11、 五 種の 前 相が 顯 はれる 〇 花 霊が 萎み、 衣が 汚 
れ、 腋の下 I こ 汗が 流れ、 身體 1 こ 臭氣が 生じ、 自分の 天の 住處 4 喜ばなくなる 〇 比丘 等よ、: 

0 時 諸 天は 死 せん ミす る U この 天子で ある ミ 知つ て、 三つの 語 4 •以て 勵 ます。 「君よ、 善 吾 所 
に 行けよ 0 善き 所へ 行いて、 善告 所得を 得よ、 善 吾 所得 4 得て、 其處 [こ 確立して あれ」 ミ 0 

かく 日 れて 、或る 比丘は 世 尊 (ここの やう I こ 申し上げた。 『世 尊 諸 天が 善 吾 所ミ考 へて ゐ る 
の 11 何處 であり ます か 0 諸 天が 善 吾 所得 ミ考 へて ゐ るのは 何で あり ます か、 諸 天が、 善 さ 確 
立ミ考 へて ゐる のは 何で あり ます か』 0 『比丘 等よ、 諸 天は 人間界を 善き 所ミ考 へて ゐ る。 人 
間で あつて 如来の 說さ給 ふ敎法 ミ、 戒律 (こ 信 か 得る。 これ か 諸 天 は 善 吾 所得 ミ考 へて ゐ るの 
であ; So その 信が 固着し、 根が 生て 確 之し、 堅固 I こ してい か' _c る 世界 (こ 於け る 沙門 婆羅門 諸 
天、 惡蹵、 梵天 1 こ 依 つても 動亂 せられない。 比丘 等よ、 諸 天 It これを 善き 確立 ミ 考 へて ゐる 
のでめ る 〇 

Iti-vuttaka  p.p.  76-77 

法を 見 ざれば, 我れ を 見ず' 

『比丘 等よ、 比丘 あつて た ミへ、 僧伽 黎の裾 4 •取つ て、 私の 後 (こ從 ひ、 私の 足跡を 踏んで 來 
て U 彼 I こして 若し 貪欲に して、 烈しい 欲情 4 •有し、 心 怒り、 おも ひ 汚れ、 忘 念に して 不正 
心、 寂靜な ら す、 心 亂れ、 感官 か 制御して ゐ なければ 彼は 私から 遠い、 私も亦 彼から 遠い。 
そは 何故 なれば、 丘 比 等よ 彼の 比丘は 法 か 見ない からで ある。 法を 見ない ものは 私 か 見ない 
からで ある 0 比丘 等よ、 その 比丘が たさへ、 百 由 旬 離れて 住んで ゐて U 彼 (こして 貪欲なら 
す、 烈 しい 欲情 か 抱かす、 心 怒らす、 お L ひ 汚れす、 正 心 正 念 (こ I て、 寂靜、 心一點 [こ 集中 
し、 惑官を 制御して あれば、 彼 11 私の 徬 I こゐ るので ある。 私も亦 彼の 傍 (こゐ るので ある。 そ : 
は 何故 なれば、 比丘 等よ、 彼の 比丘は 法 か 見る からで ある。 法 4* 見る I こ 依つ て 私を 見る から i 

で ぁる〇  | 

Iti-vuttaka  p.  91 

汝 等は 法の 翎續 者な り 

こは 世 尊の 宣ふ 所、 阿羅漢の 宣ふ所 ミ 私 11 聞いて ゐ る。 

『比丘 等よ、 私は 乞 ふ I  0( こ 施し、 いつ I こても 施す I こ 用意 あり、 最後 身を 持てる 婆羅門で あ 
る 0 無上の 大醫 手術 師 である。 汝 等は その 私自身の 子、 口より 生じた る もの、 法よ リ 生じた る 
もの、 法より 化 作し す: る もの (こして 法の 相續 者で ある 0 財の 相續 者では ない 。比丘 等よ、 茲に 
二種の 施が ある 0 財 施芑法 施で ある。 この 二種の 施の 中、 法 施が 勝れて ゐ る。 比丘 等よ、 茲 
I こ 二種の 拾が ある。 財 拾^: 法捨 であ る〇 この 二種の 拾の 中、 法 拾が 勝れて ゐる〇 比丘 等よ、 

茲 1 こ 二種の 實 助が ある。 財の 資助ミ 法の 資助 である 0 この 二種の 資 助の 中、 法の 資 助が 勝れ: 


371 


ゼ やう」 ミ。 比丘 等よ、 汝 等は いか I こ考 ふる か。 この 人は この 柔か I こしな やか | こ 善く 完全 I こ 
鞋 され、 サラ々々 パラ々々 ミい ふ 音の しない 猫の 皮を 棒 か 土瓶 0 破片で サラ 々々パラ々々 ミ 
いふ 音を させろ こ ミが 出來 やう か』 ミ。 

r 世 尊 それ 11 出来ません 0 何故 なれば、 この 猫の 皮は 柔か (こしな やかに 善く 完全 (こ m され、 
サラ々々 パラ々々 ミ いふ 音の しなく なつた も のです から、 そ の 人が いか 【二 骨を 折り 力を 盡し 
て U 棒 や 土瓶の 破片 冬 以ては サラ々 々パラ々 々ミい ふ 音 4 •立てさせる こさ L1 出来ません』 〇 

『比丘 等よ、 丁度 その やう I こ、 汝 等が 他人 (こ 五つの 語道卽 ち、 時期 (こ 適 ひ 或は 時期に 適 it 
す、 事實 (こ 適 ひ 或 は 事實 (こ 適は す、 柔か (こ 或 It 粗ら く、 爲 [こなる やうに 或 it 爲 (こなら w やう 
I 二、 慈心 か 以て 或は 惡 心を 以て 語られても、 汝 等は;: 0 やう (こ學 (t 川て ならぬ 0 「決して 私の 
心 11 變ら 《 であらう 〇惡語 11 私の 口‘ 拽れ 3〇 であらう。 同情 2 愛憐 4 •以て 慈心 I こ 住し、 內心 
I こさへ 怒な 抱かぬ であ らう。 慈心を 以て その 人 4 ■浸し、 そ. れよリ その 地を び ろげ て、 全世界 
を廣大 無量な 慈心な* 以て 怨みな く 僧み なく、 浸す であらう」 ミ〇 比丘 等よ、 汝等 はこの やう 
に學 ばれば な ら ぬ。 

比丘 等よ 假 令、 賤し孑 盗賊が 兩齒 0 鋸 か 以て 汝 4 •捕へ て支肢 4>  切斷 す; S であらう ミ も …… 

か、 5 場合 1 こ 心の 暗くな ろ ものは、 私の 敎 4 •守ら ぬ ので ある。 . 比丘 等よ、 汝等 [エこ 

の やう [こ學 (てれ! てなら ぬ 0 「私の 心は 決して 動かぬ であらう。 惡 語は 私の 口を 洩れ D であら 
う。 同情 ミ 愛憐 24 •以て 慈心 (こ 住し、 內 心! こも 怒を 抱かぬ であらう。 慈心 4 以て その 人 か 浸 
I、 それよ リ その 地を ひろげて、 全世界な 廣大 無量の 慈心 4 •以て 怨みな く 僧み なく 浸す であ 
らう」 ミ、 比丘 等よ、 汝等 U この やうに 學 ばれば な ら ぬ。 

「比丘 等よ、 汝 等は、 この 鋸 譬喩の 敎訓 4 •屢 々繰リ 返して 心 I こ 思 ひ 見よ 0 比丘 等よ、 汝等 [i 
* この 語 道に、 大なリ 小な リ罪垢 4 •見る か」 〇 

「世 尊、 決して 私共は 見 まぜん」 0 

「比丘 等よ、 それで it この 鋸 譬喩の 敎訓 4 繰り返して 心 I こ 思 ひ 見よ、 そ (1 汝等 I こさつて 長 吾 
利益 幸福 ミなる であら 3」 ミ。  ,  * 

巴 利 中 阿 含 第二 一 (vol. I.  p.p.  122—130) 
中 阿 含 牟犁破 群那經 (艮 七、 48-49) 

天  音 

『比丘 等よ、 諸 天の 中 1 こ 時々 三種の 天 音が 起る。 三 ミ ti 何で あろ か 0 比丘 等よ、 聖 弟子が、 
鬚髮か 剃り 落して、 黃 衣を 着け、 家を 出で、 家な 吾 沙門 ミな らん ミ 欲すろ 時、 諸 天の 中に 天 
音が 起る 〇 「 この 聖 弟子 11、 惡 嵬ミ戰 11 んミ 欲す」 ミ〇 比丘 等よ、 これが 時々 諸 天の 中に 起る 
第一の 天 音で ある。 比丘 等よ、 次: こ又聖 弟子が 菩挞 0' 因 分た る 七 法 (四 念 住、 四 £ 勤、 凶 如 
意 足、 五极、 五 力、 七 菩提 分、 八 正道の 修習 (こ專 注して ゐる 時、 諸 天の 中 I ここの 天 音が 起ろ’、 0 
「: の聖 弟子 は 惡宽ミ 共 (こ戰 つて ゐ る」 ミ。 比丘 等よ、 これ# 藷 天の 中 I こ 時々 起る •第二の 天 普 
である。 比丘 等よ、 次 【こ 又、 聖 弟子が 諸 漏 も 滅ぼし 翥 r 無 漏の 心 解脫慧 解脫 4 •現 法 (こ 於て 自 
ら货證 し贲晛 して 住する 時、 この 天 音が 諸 天の 中 (こ 出 d る。 「この 聖 弟子は 戰:こ 勝つ た 0 彼 ぼ 
戦場 (こ 瞼 利を 占めて ゐ る」 ミ 0 比丘 等よ、 これが 諸 天の 中 1 こ 時々 起る 第三の 天 音で ある 〇碰 


令 


370 


慈心‘ 以て、 或は 惡 心を 以て、 

である 0 比丘 等よ、 汝等 rt、 他人 (こ 時 (こ 適 ひ 或は 時に 適は す (こ 話されても、 事實 (こ 適 ひ 或は 
事實に 適は す (こ 話されても、 柔か (こ、 或は 粗く 話されても、 爲 1 こなる やう (こ、 或 は 爲 (こなら 
ないやう (こ 話されても、 慈心を 以て、 或は 惡心 4> 以て 話されても、 汝等 はこの や 3 1 こ學! て n 
ばな ら 「決して 私の 心 a 變ら ぬで あ らう。 惡語 a 私の 口 4 拽れ ぬで あら う 〇 同情 ミ 愛憐 ミ 
を 以て 慈心! こ 住し、 內心 【こさへ 怒を 抱かぬ であらう。 その 人 4 慈の 伴 ふ 心 か 以て 浸して 住す 
るで あらう 0 それから そ 0 地‘ 延 して、 全世界を 廣大 無量な 慈心な 以て 怨みな く 僧み なく 浸 
乙て、 住する であ らう」 ミ 〇 汝等 rt この やう I こ學 ばれば な ら 

すき 

比丘 等よ、 喩へ 【て、 人 あって 犁ミ袋 ミを 持っ て 遺って 來 ろ。 而 して この やう 1 こい ふ 。「私は 
この 大地の 土を 無く しやう」 ミ。 そ こで 彼 tir 土よ 無くなれ、 土よ なくな n」 ミ 日っ ては 此處 
彼處 0  土を 堀っ ては 此處 彼處 I こ 撒 吾 散し、 此處波 處に穴 4 掘っ ては 此處 彼處に 投げ捨て る 0 比 
丘 等よ、 汝等 はいか | こ 思 ふか。 この 人は この 大地の 土を な くす る こ ミが 出来る であらう か」 0 
「世 尊、 それ 11 出来ません 〇 何故 なれば、 この 大地. 1 量な 超 ね て 深く、 いか (こ、 その 男が 骨 
を 折 リカを 盡 しても、 土〜 なくす る こ ミは 出来ません から」 〇 

比丘 等よ、 丁度 その やう (こ、 汝等 it 他人に 依っ て 五っの 語 道、 卽 ち、 時に 適 ひ、 或 は 時: こ 
適 は す、 事實 'こ 適 ひ、 或 a 事實に 適は す、 柔か 【こ、 或は 粗く、 爲 I こなる やう I こ 或 [1 爲 こなら 
ないやう: こ、 慈心 4= 以て 或は 惡 心な 以て 語らる、 0 比丘 等よ、 汝等 他人 I こ 時 I こ 適 ひ. 或 は 時 
に 適は す、 事實 I こ 適 ひ、 或 11 事 實に適 はす、 柔 かに 或 11 粗く、 爲! こなる やう (こ、 或 U 爲 にな 
らな いやう (こ、 慈心 以て 或は 惡 心を 以て 話されても、 汝 等は この やう 【こ學 [てねば な らぬ〇 
「決 I て 私の 汜 は變ら W であらう。 惡語 it 私の 口  4 拽れ ぬで あらう 。同情 ミ 愛憐 ミ か 以て 慈心 
1 二 住し、 内心! こさへ 怒‘ 抱か W であらう。 その 人な 慈心 か 以て 浸して 住する であらう 0 それ 
から。 その 地を 延 して、 全世界を 廣大 無量な 慈心 か 以て、 怨みな く 僧み なく、 浸して 住すろ 
であらう」 ビ〇 汝等 はこの やう! こ學! て nrr なら 幻。 

比丘 等よ、 喩 へ! て、 人 あって、 漆、 薑黃 、黑、 茜の 色 料 4 •持っ て來 て、 この やう (こい ふ。 
[私は この 空 (こ 繪も憲 かう 0 繪か顯 は して 見やう」 ミ〇 比丘 等よ、 汝等 1 エ いか I 二考 ふる か b こ 
0 人は 空中; こ繪 4 書く こさが 出來 P うか、 物の 形を 顯 11 す こ ミが 出來 やう か』 0 
『世 尊、 それ 出來麦 せん 〇 空は 彩 もな く 見る こ ミ も 出来ない もので、 いか (こその 人が 骨;^ 
折り 力‘ 盡 して U 繪も書 吾、 物の 形を 顯 はすこ ミは 出来ません』 0 

比丘 等よ、 又喩へ (て、 人 あって、 枯 草で 作っ す: 燃 b 上る 松明 4 持っ て來 て、 この やう (こい 
ふ。 「私は この 枯 草で 作っ た 燃 h 上る 松明を 以て、 この 恒河 4 燃 L 乾かす であらう」:?。 比丘 
等よ、 汝等 はいかに 考 ふる か。 :0 人は その 枯 草で 作っ す: 松明を 以て 恒 河を 燃やし 乾かす こ 
ミが 出来ろ であらう か』 3 

『世 尊、 それ 11 出来ません 0 恒河 I: [量 か 超 b て 深く、 いか I こその 人が 骨を 折 リカを 盡 しても 
栢 草の 松明では 恒河か 燃 し 乾かす こ ミ は 出来ません』 0 

比丘 等よ、 又喩 へは’、 茲 (こ柔 か I こ しなやか I こ 善く 完全 I こ鞣し 、サラ々 々ミい ふ 音 も パラ々々 
ミい ふ 音 も しなくな っす こ 猫の 皮が あって、 或る人が、 棒 か土癍 0 破片を 持っ て 来て、 この や 
う 1 こい ふ。 「私 この 柔か i. こ しなやかに、 善く 完全 1 こ、 鞣 し、 サラ々 々ミい ふ 音 も 、パラ々々 
ミい ふ 音 もしな く なった 猫の 皮を 棒 か 土 親の 破片で n 、いて サラ々々 パラ々々 ミ いふ 音 かさ 


369 


「御主人 何で 御座います」 0 
「何で お前 はそんな に 遲く起 吾た の かへ ふ 
「御主人 (こ [1 何 (こも 關 係がない?; やめり ません か Jo 
「何でもな いこ ミが ある もの かれ、 この 惡 たれめ、 こんな I こ 遲く起 吾て」 〇 
ミ 家婦は 腹を* 立て 、喜ばす、 面白く ない 語 4 •放っ た 〇 
比丘 等よ、 そ こで 迦利 II この やう [こ 思つ す :〇 「私の 主人 11 内を 腹 4 •立て、 ゐ て、 それ 4 •外: こ 
顯 はさな かっす: の だ、 ない のち •やない 0 私が これまで 一所懸命 【こ 仕事 かして 來 たので、 內じ 
ある 怒 か 外 (こ顯 はさな かった の だ、 ない のち •やない。 私は I つ ミ 主人 か 試して 見やう」 ミ。 

比丘 等よ、 そ こで、 迦 利は 前よ リも もつ ミ 遲く起 吾 出て た。 比丘 等よ、 エーデ ーヒ カ— は 
迦利 I こ この やう (こ 日っ た。 

「迦 利よ、 迦 利よ Jo 

「御主人 何で 御座います か」 0 

「何 で お前 It そんな I こ 遲く起 きたの かへ」。 

「御主人 t こ 何も 關係 がない V や あり ません か」 0 

「何でもな いこ ミが める もの かれ、 この 惡 たれめ、 こんな (こ遲 く 起きて」 0 
ミ、 家婦 li 怒っ て 喜 11 す、 戸の 閂を する 棒 か 取っ て、 頭 4 打っ て 傷っけす :〇 
比丘 等よ、 時に、 迦利 tl 頭 4>  傷っけ られ. 血 4 •たら々 々垂 して、 飛び出 して、 近隣に 怒鳴 
っす こ 0 

「御 覽、 親切な 人の 仕業 4> 御覽、 謙遜な 人の 仕業 4 御覽、 靜かな 人の 仕業 か 御覽〇 實 際、 た 
っす: 一人の 家婢 44 寺っ 主人が、 「遲く 起 吾す:」 ミ 日つ て、 戸の 閂か 取って 頭を 打つ て、 傷っけ 
る やうな こ ミが める もので しやう か」 ミ 〇 

比丘 等よ、 かくて、 それから 間もなく エーデ ー ヒ カー I 二は、 この やうな 惡 名が 起っ す こ 〇 「 エ 
ー デー ヒ カー は、 恐ろしい 不親切な 女で わ; So 躁暴 でめる 〇 ゲ ミ々 々女で ある」 ミ。 

比丘 等よ、 丁度 この やう I こ、 比丘 11、 誰でも 面白くない 語が 自分に 觸れ •ない 間は 非常に 親 
切で あ; So 非常 (こ 謙遜で ある。 非常 (こ靜 かで ある 0 然し 比丘 等よ、 自分 1 こ 面白 くない 語が 觸 
れる 時! こ、 その 比丘が 果して 親切 ミ 見られろ か、 謙遜 2 見られる か、 靜かな もの ミ 見られる 
かの 定まる 時で める 0  . 

比丘 等よ、 私は、 衣 ミ 鉢 食 2 座 具ミ藥 具を 得た るが 故; こ 口 も 柔和 (こ して 行 も 柔和な 比丘‘ 
柔和 ミは 日は ない。 そ U 何故 なれば、 比丘 等よ、 その 比丘 1 こして、 衣 ミ 鉢 食 2 座 具 e 藥具ミ 
か 得なければ、 口 も 行 も 柔和で ないから であろ。 

比丘 等よ、 比丘 (こして、 法を 尊重 恭敬して、 口 も 行 も 柔和で あれば 私 li その 比丘 4 柔和で 
あ る ミい ふ。 比丘 等よ、 それで あろから 斯 くの 如く 學ば れば な ら ぬ。 「法 4 •尊重 恭敬して、 口 
I 柔和で あり、 行 も 柔和で あ らう」 ミ 0 汝等 tl 斯く學 (tn ばな ら 
比丘 等よ、 茲 (こ 汝等が 他人に 依っ て 語らる 、五っの 語の 道が ある 〇 卽ち 
時に 適 ひ、 或 11 時 I こ 適は す、 

事實 I こ 適 ひ、 或は 事實 (こ 適 11 す、 

柔 かに、 或 A 粗く、 

爲 I こなる やう (こ、 或 a 爲 にな ら ないやう !••、 


368 


比丘 等よ、 喩 へば、 平 かな 地面の 四 辻! こ、 立派 I こ 育っ た 馬が 馬車 (こ繼 がれて 立って ゐ る、 
剌棒 L そろっ て ある。 それ (こ 巧みな 宰頷 e 御者 ミが 乘リ 込んで、 左手 (こ 手綱 4 •ミリ、 右手に 
刺 棒を 取っ て、 思 ふ 所へ 何處 へで も、 御し 去り 御し 來るが やう (こ、 比丘 等よ、 私の 比丘 こ 
の 馬車の やうで あるので) :の 敦訓の 必要 は なかっ たので ある。 只 正 念 4 •起して ゐ る 必要が 
あったの である 〇 

それで あるから、 比丘 等よ、 汝 等は 不善を 捨て、、 €:: 法: こ 住せよ 。かく して 汝等 A この 法 
ミ 律 ぜ (こ 於て 增長 發展か 得る であらう 0 

比丘 等よ、 P 訖へ (て、 村 又は 町の 近く  I こ大 吾な 沙羅 林が ある 0 その 樹皮が よこ •れ て、 生長し 
兼れ てゐ る。 其處 へ、 その 森を 愛し 森の 六め か 思 ひ 繁茂 させたい ミ 思 ふ 人が 顯はれ る。 彼は 
曲んだ 生氣 のない 芽 枝な 切って 拾て、 森の 内部な 淸淨に 掃吾淨 め、 眞直な 性質の よい 芽 枝は 
保護 4 •する 0 比丘 等よ、 かくして、 その 沙羅の 森は やがて 生長 繁茂す るで あらう 0 

比丘 等よ、 丁度 この やう I こ、 汝等 (こ して 不善 か 捨て、 善 法 [こ 居を 占 むれ! て、 汝等 [1: この 法 
ミ 律 ミ (こ 於て 增上 發展 する であらう 〇 

比丘 等よ、 長い 以前に この 舍衛域 (こ: e- デ- ヒ カー ミい ふ 家婦が あった。 比丘 等よ、 この 
エーデ ー ヒカ ー(こは、 この やうな 美しい 名聲が 上っ てゐ た。 「エーデー t 力一は 親切で あろ 0 
謙遜で あ; S0 靜か である」 ミ。 

比丘 等よ、 又: r  — デ^ •ヒ カー (こ 11 迦利 ミい ふ 名の 下女が あった。 怜俐 1 こして 勤勉で、 よく 
その 仕事 4 ■充分に 果す 下女で あっす :〇 

比丘 等よ、 時 (こ迦 利は この やう 1 こ 思っ す:。 私の 主人! こ 11 この やうな 美しい 名聲が 上っ てゐ 
ho 「エーデ ーヒ カー 11 親切で ある。 謙遜で ある 〇 靜か である」 ミ。 然し 實 際、 私の 主人は 內 
心 怒 4> 持って ゐて それ か 外 I こ顯 さない のでな からう か。 或 11 又實際 (こ 怒る ミい ふこ ミ 0 な 
い 人で あらう か 0 或 it 私が、 これ 夫で、 仕事を 一所懸命 1 こして 來 す: ので 内心 [こは 腹な 立てる 
こ ミ が あっても 外 1 こ顯 It さな かっす: のでな からう か 0 或は 元来 さ 3 いふ こ ミの ない ので あら 
3 か 0 —っ 私の 主人 4 •試め して 見やう」 ミ 〇 

比丘 等よ、 そ こで、 迦 利は、 朝寝坊を して 日中 【こ 起 吾 出て た。 比丘 等よ、 エーデ ーヒ カー 
II 迦 利に この やう (こ 日っ た 0 

r 迦 利よ、 迦 利よ」。 

「御主人、 何で 御座います」 0 

「何故 お まへ、 そんなに 遲く 起きる 0 かへ」 0 

「御主人には 何 (こも 關 係がない ち* や あり まぜん か」。 

「何でもな いこ ミが ある もの かね、 この 惡す これめ、 こんな (こ遲 く 起きて」 2 家婦は 喜ばす、 
額に 筋 4 立て 、怒っ す:。 

比丘 等よ、 その 時、 迦 利は この やう (こ 思っ す:〇 「私の 主人は 內心 I こ 腹 4 •立て、 も それを 外: こ 
顯 はさな かっす: のた 、 ない の!; やない 〇 私が これまで 一所懸命: こ 仕事 かして 来たので 內 (二め 
る 怒 も 外 I こ 顔 ti さなかっ す: のた *〇 ない のち •やない。 もっ ミ 主人を 試め して 見やう」 ミ。 

比丘 等よ、 そこで 迦利 11 前より 111 っ ミ 遲く起 吾す: 。比丘 等よ、 エーデ*- ヒカ ーli 迦利 I 二 
:の やう I こ 日っ す こ 〇 

「迦 利よ、 迦 利よ」 0 


367 


に 日っ? •こ〇 

『友よ、 師 は 汝も 呼んで ゐられ る』 ミ。 

『承知を しました 〇 友よ」 ミ、 

彼は その 比丘 (こ 答へ て 世 尊の 御 許へ 赴き、 世 尊 4 禮 して 一面 (こ 座した 0 世 尊は この や う [こ 
仰 ft られす こ〇 

『パ グナ よ、 汝 が、 異常 I こ 比丘尼 等 ミ 親密に なり、 誰か 比丘が 汝の 前で 比丘尼 等の 惡口 4 い 
へ 1 て汝は 腹を 立て ゝ 喜ばす、 議論を なし、 比丘尼 等の 前で 誰か 比丘が 汝の惡 口を ぃへ ば 比丘 
尼 等は 腹 4 •立て 、喜ばす、 議論 かなす 程 (こ、 汝は 比丘尼 等 ミ 親密な 往來 かして ゐろ ミい ふは 
事實 であるが』 0 

『世 尊、 その 通りで あり ます』 0 

『パ デナよ、 汝、 良家の 子は 信仰 I こ 依っ て、 家 か 出て 、家な さ 沙門 ミな っれ 0 ではない か』 0 

『世 尊、 その 通りで あリ ます』 0 

『パ r ナ よ、 その 信仰に 依っ て、 家を 出て、、 家な 吾 沙門 ミな った 汝 良家の 子が、 比丘尼 等 
ミ 異常 (こ 親密 (こなる ミ いふ こさ tl 醜い こどでは ないか 。そ れ でめ るから、 パ デナよ、 誰か 汝 
€) 前で その 比丘尼 達の 悪口ない ふ 時 (こは、 汝 は 家! こ 着す る もの 、欲情 ミ 覺ミか 捨て 切 てなら 
Co さう して そ こで この やう (こ 學ばわ ばなら ぬ。 「私の 心 は 變ら ぬで あらう。 惡 しき 語 li 私の 
口から 洩れぬ であらう。 同情 2 愛憐 4>以 て 慈心に 住する であらう 0 密か 二 怒り か 抱く ミい ふ 
こ ミ も いす こすまい」 ミ、 パ r ナ よ、 汝は この やう (こ學 ばれば ならぬ 〇 

パク •ナよ 又、 も し 誰か ゞ汝の 前で、 それ 等の 比丘尼 等 4> 手 4 ■以て 打ち、 土塊 か 以て 打ち、 
棒な ■以て 打ち、 斂 4 •以て 打 っても、 汝は家 (こ 着す る もの 、惑 情ミ覺 さか 捨てねば な ら ぬ〇 さ 
う して この や 3  I 二學 ばれ (てな らぬ〇 「私の 心は 變ら ぬで めら 3  〇惡 しさ 語は 我の 口から 拽れぬ 
であらう 〇 同情 ミ 愛憐 ミ 4 以て 慈心 (こ 住する であら 3 、 密 I こ 怒' を 抱く ミい ふこ ミ も いたす ま 
い」 ミ、 汝 はこの やう I こ學 ばれば ならぬ。 

パク •ナ よ、 又す こ ミへ 人 あって 汝の 面前で、 汝 0 惡口 をい っても、 汝は 家に 着す る もの 、惑 情 
ミ覺 ミを 拾 てれば な ら ぬ。 さ 3  L てこの やう (こ學 ばれば な らぬ〇 「私の 心 11 變ら ぬで ち ら う〇 
惡し吾 語 11 私の 口から 洩れぬ であらう。 同情 ミ 愛隣 ミ 以て 慈心 (こ 住する であらう。 密か (こ 怒 
を 抱く ミい ふこ ミ も いす こすまい」 ミ 〇 汝は この やう (こ學 ばね [て な ら ぬ。 

パ デナよ、 又汝 は、 た ミへ 或る人が 汝か 手を 以て 打ち、 土塊を 以て 打ち、 棒な* 以て 打ち、 
劎か以 て 打 っても、 汝は家 (こ 着す る もの、 感情 2 覺 ミを 捨てれ は •な ら ぬ。 汝 は、 この やう (こ 
學 ばれ ばな ら ぬ。 「私の 心は 變ら ぬで あら う C 惡し吾 語は 私の 口から 拽れ ぬで あ らう 0 同情 ミ 
愛憐 ミを 以て 慈心 (こ 住する であらう。 密か 1 こ 怒‘ 抱く ミい ふこ ミ も いたすまい」 ミ、 波瞿那 
よ汝 はこの やうに 學 (てねば な ら ぬ。 

其の 時世 尊は 比丘 等な 呼びかけ 給う す :〇 『比丘 等よ、 或る時、 私の 比丘 達の 心は 善く 調うて 
ゐ た。 私は、 その 比丘 達を 呼びかけて 日っ た。 「比丘 等よ、 私は m こ 只 一度の 食を 取って ゐ 
る。 その 爲 (こ、 無病 (こ して 苦しみ' なく、 健全 (こ して、 體力 あり 愉快な 生活 かな して ゐ る。 汝 
等 も この やう (こ 一食 4> 取り、 一食を 取る 事 (こ 依っ て、 無病 無 苦 健全 (こ して 體力 あり、 愉快な 
生活を 營 めよ」 ミ。 然し、 比丘 等よ、 私の 比丘 達 (こは、 この 敎訓の 必要は ながつ す こので ある。 
只 正 念;^ 起 L てゐる 必要が あつたの である 〇 


363 


る 0 

友よ、 それで、 眼 ミ 色 ミ 眼識 ミなければ、 觸の 生起は あリ 得ない 0 觸 0 生起が なけれ! て、 
受 0 生起は あり 得ない 〇 受の 生起がなければ、 想の 生起は あリ 得ない 0 想の 生起がなければ、 
思惟の 生起は あり 得ない 0 思惟の 生起がなければ、 調 戯障礙 の 想の 作用は 頚 はれ 得ない 0 

耳ミ聲 、鼻 ミ 香、 舌 ミ 味、 身 ミ觸も これ ミ 同じい。 

又 意 ミ 法 2 意識 ミな けれ (て、 觸 0 生起は あり 得ない 0 觸 0 生起がなければ、 受 0 生起 はあ 
リ 得ない 0 受の 生起がなければ、 想の 生起は あり 得ない 0 想の 生起がなければ 思惟の 生起は 
あり 得ない。 思惟の 生起が なけれ1 て、 調 戲障礙 の 想の 作用 11 顯 11 れ 得ない 〇 

友;、 私は 世 尊の 略說し 給う た敎か 開演して この やう (こ 了解して ゐる〇 然し、 長老 達に し 
て 欲. するならば、 世 尊の 御 許 (こ 行いて この 義を問 ひ 奉り、 世 尊の 開說 I 給 ふ 通り 憶 持す るが 
よる しい 〇 

時 (こ 彼等 比丘 達 tl 長老 大迦 旃延 0 所 說か歡 喜し、 座を 立っ て、 世 尊の 御 許 1 こ 赴き、 世 尊 か 
禮 して、 一面 (こ 座 u 世 尊 (ここの やう (こ 申し上げす:0 

「世 尊、 私兵 は、 かの 長老 人 迦旃延 0 許へ 行いて、 世# 0 略 說し給 ふた 義 4 ■尋ねました 〇 さ 
3  I て 長老 大迦 旃延は 私共 (ここの やうな 具合 1 こ、 こ 3 いふ 語句 4 •以て 義を 開說 して 吳れ られ 
ま  Lf:Jo 

「比丘 等よ、 大迦旃 延は學 者で ある。 大 智者で ある。 比丘 等よ、 も L、 汝等 が、 私 (こ :0 義 
を 尋ねるな らば、 私も亦 かの 大迦 施延が 說 明した 樣 (こ說 くで あ らう 〇 何故 なれば、 これは、 
その 眞の 意味で あるから である。 汝 等は その 樣 (こ 憶 持す るが よろしい」。 

かく 日 はれて、 長老 阿難は® 尊 I こ この やう | こ 由 I 上げた 0 

「世 尊、 喻へば 人 あって、 飢 ミ疲勞 (こ 死ぬ やう !こ なって、 蜜 丸を 得た ミ します。 彼は 味 ふ (こ 
從 つて、 益々 甘美 美妙な 味を 得ます る やう 【こ、 世 尊よ、 心 あり、 賢し い 比丘 は この 法敎 (こ 依 
リ 智慧 1 こ 依つ て義な 尋ねる 1 こ從 つて、 益々 滿 足を 得、 心の 喜 か 得 ま lt:o 世 尊、 この 法敎 は 
何 ミ 名く ベ 吾で あ1 J まする か」 〇 

「 それでは 阿 1 陀 よ、 この 法敦糾 て、 蜜 丸 敎ミ憶 持せ よ」 っ 

巴 利 中 阿 含 第 十八 01 •  I.  p.p.  108-114) 
中 阿 含 蜜 丸喩經 (昃 六、3 6) 

鋸 譬 _  經 

或る 時世 尊は 舍衛 域の 祗園 精舍 (:: おゐ でな さ れす : 〇 

「その 時、 長老 乇 -リヤ パグナ (Aloliyapa 盌 una) は、 異常に 比丘尼 達 ミ 親密 1 こなつ てゐ 
す:〇 人 あって 彼等の 前で、 比丘尼の 惡口 かいへ ば 彼は 喜 I てす、 怒って 議論を な L、 又 比丘尼 
0 前で 彼の 惡口 かいへ ば、 比丘尼は 喜は す、 怒っ て 議論 かな しす: 程、 彼 ミ 比丘尼 等 2 11 親密 
な往來 かして ゐ す: 〇 

時 (こ 或る 比丘が 世 尊 (こ この 事 か 申し上げた。 世 尊 11、 その 比丘! こ 卯せられ す :〇 

「それで は、 私の 語 か 以て 乇ーリ ヤ パク •ナを 呼んで 吳れ、 『友よ、 師 汝 4 •御 呼び •なされて 
ねる』 ミ Jo 

「かしこま リま した、 世 尊よ」 ミ 件ん の 比丘は、 世 尊 I こ 御 答へ して 彼の 所へ 行 吾、 この やう 


365 


長老 大迦 m 延 は、 これ (こ 答へ て 次の 如く 日つ た 0 

「友よ、 喩 へば、 木の 赤 木質 か 求む; s 人が あって、 赤 木質/ J? 探し 求めて 步い て、 赤 木質の あ 
る 直立し す: 大樹 (こ 上リ、 根な* 越 ね 幹な 越 b て、 枝 や 葉 (こ 赤 木質を 探さう ミ して ゐる やう 【こ、 
長老 達 n、 師 4 ■離れて、 私 [こ この 義 な 尋ね やう ミ 思つ てゐ られ る。 友よ、 かの 世 尊は 知; s 人 
の 中の 知;?* 人、 見る 人の 中の 見ろ 人、 眼 そのもの、 智慧 そのもの、 法 そのもの、 梵 そのもの、 
唱道 者、 敎示 者、 義 0 開顯 者、 不死の 興へ 手、 法主、 如來で 在ます 0 先 吾 こそ、 世 尊 (こ、: 
の 義な問 ひ 奉り、 世 尊の 御說告 なされる 通り I こ 憶 持す る 時で あったでは ないか」 〇 

「我等の 友、 迦旃延 よ、 實 (こその 通り、 世 尊は 知る 人の 中の 知る 人、 見;?) 人の 中の 見る 人、 
眼 そのもの、 智識 そのもの、 法 そのもの、 梵 そのもの、 唱道 者、 敎示 者、 義 の 開顯 者、 不死 
の 與へ 手、 法主、 如来で 在し ます 〇 さう して 先 吾 こそ 世 尊 (ここの 義を問 ひ 奉って、 世 尊の 說 
明な される 通り 憶 持 マる 時で あったの であ ります 〇然 し 長老 大迦 旃延も 亦師 t こ L 讃 へられ、 
同門の 智者 (こも 尊 ばれ、 この 世 尊の 略說 L 給うた 敎も廣 く 開演す る こさの 出来る 人で あり 吏 
す。 長老 大迦 旃延 よ、 氣な惡 く しないで 說 明して 下さい。 

「それで ば 友よ、 善く 聽吾 善く 注意 ぜ よ、 私は 說 くで あらう」 〇 

「かしこま リま I ナ こ」 ミ、 比丘 等 tl 答へ た。 迦旃延 この やう I こ 語り 出した。 

「友よ、 世 尊 1、 略 L て說孑 給. うた。 何 かの 緣 (こ 依っ て、 人 【こ 調 戯障礙 0 想が 作用いて 来る 
ものであるが、 も I 其處に (我我 所の) 喜 ひ •か 見す、 (我我 所の) 樂 4 得す、 戀着 t£ なければ、 
これ は 實 (こ、 欲貪隨 眠、 瞋隨 眠、 見隨 眠、 疑隨 眠、 慢隨 眠、 有貪隨 眠、 痴隨 眠の おはりで わ 
る。 又 これ 11、 棒を 取り、 斂か 取っ ての 喧嘩 鬪爭、 口論、 相互の 誚 語、 妄語の おはりで ある。 
茲 I こすべ ての 惡 不善の 法 11 餘り なく 消失す;?) ので ある」 3 

かく 世 尊 略說 I 給うた。 私は この 略說ぜ られ すこ 義な 廣說 して、 この やう I こ 了解して ゐま 
to 

友よ、 眼 2 色;^ こ對 して 眼識が 起る。 この 三者が 接して、 觸が 起る。 觸 (こ對 I て 受か 起る 〇 
惑受 すれ! て 認知 (想) する、 認知 マれば 思惟す る。 思惟 すれば、 分別す る 0 分別 f る 所から、 
その 緣 (こ 依っ て、 人 (こ、 過去 未來 現在の 眼所緣 0 色の 上 I こ、 すべての 調 戯障辍 0 想が 作用い 
て 來ろ〇 

「友よ、 耳鼻 舌 病の 揚含も これに 同じく、 又 意の 場合 も これ (こ 同じい 0 卽ち 心せ 法 ミに 對し 
て 意識が 迫り、 この 三者 會 合して 觸が 起り、 觸 (こ對 して 受が 起り、 惑受 すれば 認知し、 認知 
マれ [て 思惟 L、 思惟 すれば 分別す; S、 この 分別から、 この 緣 [こ 依っ て、 人て 過去 未来 現在の 
意所緣 0 法 I こ對 して、 調 戯障礙 0 想が 生じて 来ろ ので ある 〇 

「友よ、 それで、 眼 ミ 色 ミ 眼識 ミ あるから、 觸の 生起が あるので ある。 觸の 生起が あるか 
ら、 受の 生起が あ; S0 であろ C 受 0 生起が あるから、 想の 生起が あるので ある。 想の 生起が 
わるから、 思惟の 生起が あろので ある。 思惟の 生起が あ; S から、 調戯障 凝の 想の 作用が 顯は 
れ ろので める 〇 

友よ、 耳ミ聲 、鼻 ミ 香、 舌 ミ 味、 身 ミ 觸1 この 眼 ミ 色 ミ (こ 等しい。 

友よ、 意 ミ 法 ミ 意識 ミ あるから、 觸の 生起が あるので ある 〇 觸の 生起が あるから、 受 0 生 
起が あるので ある 〇 受の 生起が あるから、 想の 生起が あるので あ; S0 想の 生起が あるから、 
思惟の 生起が あるので ある 〇 思惟の 生起が あるから、 調 戯障礙 0 想の 作用が 顯 11 れ るので 心 


364 


蜜  九  職 

世 尊が 釋迦 族の 迦維羅 城、 尼俱律 陀樹園 (こ 御ゐ でな されす: 時の 事で あ; So 世 尊 (i 早朝 (こ 衣 
を 着け、 鉢ら 取り、 迦維羅 城 I こ 乞を 行し、 食を 終り、 鉢な 置いて、 その 日の 日中を 過さん が 
ブ こめ I こ、 大 林の 奥 1 こ 入っ て、 若い ヰ; レワ 樹 0 根本 (こ 暑さを 避: T て 御す は リ なされす こ〇 

時二釋 種の 執 杖 は ぷら ぶら そゾ ろ步 きして、 大 林: こ 入り、 若い ヰ; レワ 樹 0 根元! こ 世 尊 
な 見 奉り、 迂尊 ミ慇觳 なる 挨搜 0 辭も 交換し、 杖 I こ 凭れて、 一面 (こ 立ち、 世 尊 I ここの やうに 
申 し 上げす こ 0 

「沙門よ、 あなす この 主張は ごう いふので あり ます か 〇 何を 說 かれる 0 であろ か」 ミ。 

「友よ、 私の 主張 ミい ふは、 天界、 蹵界、 梵界ぐ 沙門、 婆羅門、 人民、 こ 0 —切 人 天の 如何 
なる 世界 かも 揭まな いで 立っ ミい ふこ 2 である 。又、 樂欲 (こ 着せす して 住 L、 疑を 離れ、 孤 
疑を 斷 ち、 有 ミ 非 有の 谒 愛な 脫 しす: る 婆羅門に は、 (彼此の) 想は 最早 隨逐 しない ミい ふこ ミ 
である 0 これが 私の 說 くもの X ある」。 

かく 日 it れ て、 釋種執 蚊は 叩頭っ さっ、、 舌 4 •まわし、 三っ の 皺を 額; こ 寄せて、 杖 (こ u こ 
れて 去っ す :〇 

世 尊 は 夕方 燕 座を 立ちて、 尼俱 律陀樹 園に 近づき、 設けの 座 1 こ卽 いて、 比丘 等に この 談話 
0 始終を 語1 J 給うた 0 

時 I こ 一 比丘が 世 尊 (こ 申し上げた 0 

「世 尊、 然 L 天界、 蹵界、 梵界、 沙門、 婆羅門、 人民、 :0 —切 人 天 0 如何な る 世界 もも 掴 
まないで 立っ ミ 11 世 尊の 敎理 は 如何な; S こ ミで あり ます か。 又樂欲 (こ 着せす して 住 L、 疑 か 
離れ、 孤 疑を 斷 し、 有 曲 有の 渴 愛を 脫け: る 婆羅門、 世 尊!:、 (彼此の) 想 d 最早 隨壑 しない 
ミは いかなる こ ミで あり ます か」 ミ。 

「比丘 等よ、 何 かの 緣:: 依って、 人 1 こ、 調 戯障礙 の 想が 作用いて 來る ものであるが、 若し 
其處 (こ (我我 所の) 喜び 4 見す、 (我我 所の) 樂 L みら 得す、 戀 着せなければ、 これは 實:こ 欲 貪 
隨 眠の お はリ である。 瞋隨 眠の おはりで ある。 見隨 眠の おはりで ある。 これは 疑隨 眠の おは 
リ でめる。 慢隨 眠の おはりで ある。 有 貪隨眠 0 お は リ である。 痴隨 眠の お 11 リ である。 棒‘ 
取リ斂 4 取っ て 0 喧嘩、 圖爭、 口論、 相互の 饀 語、 妄詰 0 お it りで ある。 茲 に マべ て 0 惡不 
善の 法が 餘リ なく 消滅す るので あ; SJ ミ 0 

かく 世 尊 (1 宣う て 座な 立っ て 私室 (こ 入り 給う す こ。 

時 (こ 比丘 等 (1 世 尊が 去リ 給うた ので、 この やう に考 へす: 〇 

「友 等よ、 世 尊 11 この 敎を 略說 し、 廣く義 4 開演し ないで、 座を 立ち、 私室に 入り 給うた、 
誰が、 この 世 尊の 略說 L 給う す: 敎を廣 く 開演して 吳れ るで わらう か」 ミ 0 

彼等は っ ゞ いて この や-; i こ考 へた。 

「 茲 に 長老 大迦 旃延 は、 師 にも 讚 へられ、 同門の 智者 二 も:©: 敬ゼ られて ゐる〇 又 彼 il この 世 
尊の 略說し 給う た敎 を廣く 開演す る こさの 出來〇 人で あ る。 我々 は かの 長老 大迦旃 延の處 へ 
行っ て、 この 義を 尋ね やうでは ないか」 ミ。 

そ : で、 彼等 諸 比丘は 長老 大迦施 延の許 I こ 赴 吾、 長老 人 迦施延 ミ慇® なる 挨援 0 辭か 交換 
I、 一面 (こ 座して、 長老 大迦 施延 I ここの 事 か 話しす: 0 


363 


その 時、 長老 舎利 弗は、 世 尊の 去り 給 ふ 間もなく 、「友よ" 比丘 等 4 ■呼ん た k 比丘 等 も 「友 
よ」 ミ 長老 舍利弗 I こ 答へ た 〇 長老 舎利 弗 tl この やう 1 こ 日つ ナ :〇  * 

「友よ、 閑居 1 こ 住し 給 ふ 肺の 弟子 は いか 樣に 閑居な 學 ばす、 又い かやう (こ 閑居‘ 學ぷ か」 〇 
「友よ 我々 11 この 所說 0 義か 知らん がた め (二、 長老 舎利 弗の 近くへ 遠くから 来たので ありま 
マ。 もし: のこ ミ か 長老 舍利弗 11 よ い ミ 思 召 したなら、 御說吾 下さい 〇 我々 比丘は 長老 舍利 
弗から 聞いて 憶 持いた すで ありまし やう」 ミ。 

「友よ、 茲 (こ 閑居 1 こ 住し 給 ふ 肺の 弟子が、 閑居な 學 (てない ミは、 肺が 拾 てれば ならぬ もの ミ 
仰せ られた 法 4 拾て す、 却つ て贅澤 (こ 流れて 懶惰に 耽り、 墮 落に 先走り、 閑居の 軛 4 捨て去 
h こ ミで ある。 友よ、 この 時、 上座の 比丘 (こ、 三 個の 非 1 が 起る。 「閑居 (こ 住し 給ふ師 0 弟子 
が 閑居み 學ば ない _]〇 これが 上座の 比丘に 對 マる 第一の 非難で ある0 「師が 捨てれ (てなら ぬ も 
0 ミ 仰せられた 法を 拾て ない」 0 これが 第二の 非難で める。 「0 みならす、 贅澤 I こ 流れ 懶惰に 
耽リ、 墮落 (こ 先走1 J、 閑居の 軛か 拾て 去る」 0 これが 第三の 非難で ある 〇 友よ、 上座の 比丘 は 
この 三 個の 非難を 蒙む るので ある。 中位の 比丘 も、 新 比丘 も 又同樣 (ここの 三 M0 弗 難を 蒙む 
ho 友よ、 幽居 I こ 住 I 給ふ師 0 弟子 は、 この やう I こ 閑居 4 •學 ばない ので ある 0 
「又 友よ、 幽居 (こ 住し 給ふ師 0 弟子は、 如何 やう I こ 閑居を 學 ぶか。 友よ、 茲 に、 幽居に 住し 
給 ふ師の 弟子が、 閑居 か 學ぴ、 師 0 拾 てれば ならぬ ものせ 仰 ぜられ すこ 法 4 捨て、 贅澤 1 こ 流れ 
す、 懶惰 1 こ 耽らす、 墮 落の 軛 4 拾て、 閑居に 急ぐ。 

「そ こで 友よ、 上座の 比丘 I こも、 中位の 比丘; こも、 新 比丘に も、 三 個の 賞讃 がわ. ろ。 「幽居 
I こ 住し 給ふ師 0 弟子 11 閑居 4 •學 ぶ」、 これが、 上座の 比丘、 中位の 比丘、 新 比丘 [こ對 する 第一 
0 賞證 である。 「師 0 拾 てれば ならゎ ミ 仰 ぜられ す: 法‘ 拾て る」、 これが 第二の 賞 讚で ある 〇 
「賛澤 I こ 流れす、 懶惰 (こ 耽らす、 墮 落の 軛を 捨て、 閑居 (二 急ぐ」 これが、 第三の 賞證 である。 
友よ、 上座の 比丘、 中位の 比丘、 新 比丘 共 (ここの 三 個の 賞 讚 か 受ける 0 である。 友よ、 幽居 
1 こ 住し 給 ふ 肺の 弟子は、 この やう I こ 閑居 4 •學 ぶので ある」 0 
r 友よ、 貪欲 ri 惡 である。 u 眞 恚も惡 でめる 0 この 貪欲な 拾て、 瞋恚を 拾て め [こ、 茲 に、 
それ (こ 依つ て 見な 生じ、 智か 生じ、 寂 靜ミ 上智 2 正 覺ミ 涅槃に 導く 中道が ある 0 
友よ、 この 見 4 ■生じ 智か 生じ、 寂 靜ミ 上智 2 正 涅槃 ミ 【二 導く 中道 ミは 何でめ るか 。こ 
れ 11 八聖道 支で ある。 卽ち正 見、 正 思惟、 正 語、 正業、 正 命、 正 精進、 正 念、 正定 である。 
友よ、 これ ゲ見か 生じ、 智 を 生じ、 寂靜 2 上智 ミ 正® ミ 涅槃 ミ I こ 導く 中道で ある 〇 

友よ、 忿 It 惡 である。 恨 tl 惡 である 〇  . 覆は 惡 でめる 0 惱 ll 惡 である 〇  . 語 

は惡 でめる 〇 誑は 惡で ある 〇  . 詣は惡 である 〇 誑は 惡 である。 . 剛愎は 惡 でめ 

る。 暄騷 惡 であえ 〇  . 慢 U 惡 である。 過 慢は惡 である。 僑は 惡 である 0 怠慢 11 惡で 

あ る〇 友よ、 これらの 惡 法を 拾て るた め I こ、 茲 に、 それ 1 こ 依つ て 見な 生じ、 智を 生じ、 寂靜 
ミ 上智;? 正资ミ 涅槃 ミ [こ 導く 中道が ある。 

友よ、 この 見 4 •生じ、 智か 生じ、 寂靜 2 上智 ミ 正覺ミ 涅槃 ミ (こ 導く 中道 ミは 何で あるか 0 
これは 八聖道 支で あ; So 卽ち正 見、 正 思惟、 正 語、 正業、 正 命、 正 精進、 正 念、 正定 でめる 0 
友よ、 これが 見を 生じ 智な 生じ、 寂靜 ミ 上智 ミ 正覺ミ 涅槃 ミ 【こ 導く 中道で ある」 0 

巴 利 中 阿 含 第三 (vol. I.  P.P.) 
中 阿 含 求法經 (艮 广ヽ、 3-9) 


362 


法の 相續者 

世 尊は 舍衛 城の 祇多 林、 給®: 濁 園に 御住ゐ なされて ゐた時 Q こ ミで ある。 世 尊 [丈 『比丘 等 
よ』 ミ 呼 ひ •かけ 给 ひ、 比丘 等 は 『世 尊よ』 ミ 答へ 奉っ す こ。 世 尊 a この やう 1 こ 仰せられす :〇 
r 比丘 等よ、 私 0 法 〇 相續者 ミな って、 單 なる 物質の 相續者 ミ なつて (て な ら ぬ〇 私は 汝 等;^ 

愛する が 故 二 「どうぞ、 私の 弟子 達が、 私の 法 0 相績者 2 なり、 單; こ 物質の 相績 者で ないや 
うに」 ミい ふので める 〇 

比丘 等よ、 も しも 汝等 が、 單:こ 私の 物質の 相續者 ミな って、 法の 相續者 ミなら ない時 I こ tt、 

こう いふ 弗 難デ汝 等の 上に も 私の 上に も 起る であら う c「 師 0 弟子 11 單 .こ 物質の 相績者 ミして 

住み、 法の 相績 者では ない」 ミ 0 比丘 等よ、 も しも 汝 等が 法 0 相績 者であって、 單二 物質の 

相績 者で ない# には、 汝 等の 上に も 又 私の 上 1 こも、 こう いふ 非 紐が なくなる 0 である。 

比丘 等よ、 それで あるから、 私の 法の 相績者 ミな つて、 單なる 物質の 相績者 ミな っては な 
らね〇 

比丘 等よ、 茲 .こ 私が、 保養 0 食物 4 •充分に 一杯 〖こ滿 足す るまで i こ 食べて、 猶 其處; こ餘 つて、 
捨てるべき 食物が ある ミす る。 其の 時 二人の 比丘が 外方 から 飢ミ 疲れで 遺っ て來る ミす;? )  〇 
私は 彼等 i: この やう I こい ふ 〇 

r 私 it こ 0 悮 養の 食物を 一杯; こ 充分 じ滿 足す る までに 食べた oTv し猶茲 1 こ餘 って 捨 っべ 吾 食 
物が あろ 〇も し 食べ やう ミ 思 は ゞ' 食べよ、 汝 等が 食べなければ、 私は 今、 草の 生長を 害は な 
い 所へ 拾て 〇 か、 或は 生物‘ 痛めない 水 0 中へ 注さ* 入れ; S であらう」 ミ〇 

そ こで 一人 の 比丘は この やう I 二考 へる c「 世 尊は 读 へられす こ 食事 4 •一杯 1 こ 充分 〖こ滿 足す る乏 
で 丨: なされて、 猶、 餘 って 拾っべき 食物が ある 〇 も し 私共が 食べなければ、 世 尊は 草 〇 生長 
を 害 it ない 所へ お捨てな さ れ るか、 或は 生物を 痛めない 水の 中へ 注ぎ入れ 給 ふで あ らう 〇然 
l 世 尊は 又 こ 0 やう ユ 仰せられた。 「比丘 等よ 私 〇 法の 相 镇者ミ なれ、 軍, 二 物質の 相績者 ミな 
るな」 ミ 仰 s られた 0 こ の 食物は 物質 二屬 すろ ものである 〇 私は この 食物を 食べないで、 m 
ミ 疲れ 4 ■酎へ て 一日一夜 c 明日の 食事まで) か 過 さう」 ミ。 

かくて 彼 は、 その 食物 も 食べないで 飢ミ 疲れを M へて、 一日一夜を 過す であらう 〇 
時 、 こ 他 〇 比丘 ユ この やう i こ考 へる cr 世 尊は 供 へられす こ 食物を 一杯; 二 充分 I こ滿足 する まで I こ 
なされて、 猶餘 って 捨 っべ% 食物が ある 〇も I 私共が 食べなければ、 世 尊 は 草の 生長を 害 は 
ない 所へ お捨てな される か、 或 は 生物を 痛めない 水の 中へ 注 吾 •入れ 給 ふで あ らう 0 私は この 
食物を 食べて、 飢ミ 疲れを 醫 して、 一日一夜な 過す であ らう」 ミ 0 

かくて、 彼は その 食物な 食べて、 飢ミ 疲れを 醫 して 一日一夜な 過す であ らう 0 
比丘 等よ、 第二の 比丘 は その 食物を 食べて 飢ミ瘦 れな醫 して 一日一夜 か 過し 六が、 然し: 
0 私の 第一の 比丘は、 より 賞むべく よ リ 證 ふべき もので あ; So 何故 なれば、 その 比丘は、 長 
く 小欲 ミ 知 足 ミを 以て、 毒箭を 除く がた め 1 二 努カ ミ 精進 ミな* なすで あ らうから 0 
比丘 等よ、 それで あるから、 私の 法の 相績者 ミな って、 單; こ 物質の 相續者 ミな っては なら 
)Qo 私は 汝等 4> 愛する が 故 二、 「ごう ぞ毬 0 弟子が 法の 相镜者 ミな つて、 軍: こ 物質の 相 績者ミ 
なつ マ吳れ ろな」 ミい ふので ある 〇 
世 尊 li これを 宣 ふて、 座を 立ちて、 私室 I こ 入り 給うた。 


361 


こ ミで ある。 分別して 知られば なら W 十 法 ミは 十處卽 ち、 (一) 眼處 、(二) 色處 、(三) 耳處、 
(四) 聲處、 (五) 鼻處、 (六) 香處、 (七) 舌處、 c 八) 味處、 九 身處、 (十) 觸處 であろ。 拾て n 
ばな ら 《 十 法では 十邪卽 ち、 (一) 邪見、 〈二) 邪 思、 (三) 邪 語、 (四) 邪 業、 (五) 邪 命、 (六) 
邪 精進、 (七) 邪念、 (八) 邪定、 (九) 邪智、 (十: 邪 解脫で わる 0 退墮 分の 十 法 ミは 十 不善 業 
逍卽 ち、 (一) 殺生、 (二) 偷盜、 (三) 邪淫、 (四) 妄語、 (五) 離間 語、 (六) 惡 口、 (七〕 綺 語、 
(八〕 貪、 (九〕 暖、 (十〕 痴 である。 增上 分の 十 法 ミは 十 善業 道卽 ち、 (一〕 離 殺生、 (二) 離 偸 
盗、 (三) 離 邪淫、 (四) 離 妄語、 (五) 離 離間 語、 (六) 離惡 口、 (七) 離綺 語、 (八) 不 貪、 r 九) 
不祖、 (十) 不痴 であろ。 

難解の 十 法 2  it 十 聖住卽 ち、' (一) 五 支 廢捨〇 樂 欲、 瞋、 懶惰 睡眠、 掉擧惡 作、 疑の 五 支 
纏 拾 マ。 (二) 六 支 具 ヨ〇 眼な 以て 色 か 見、 耳 か 以て 聲 4 聞 吾、 鼻 か 以て 香を® 吾、 舌を 
以て 味 4 味は ひ、 身 4 •以て 觸 (こ 觸れ、 意を 以て 法な •知り 喜ばす 悲します 拾 心 正 念 正 心 (こ 住 
'To この 六 支‘ 具す。 (三) 一守 護、 一身 4 •よく 心な* 以て 守護す 0  (四) 四靠 背、 推理して 
--- (衣鉢 座藥 を 使用し、 推理して 一C 寒暑 等) を 忍び、 推理 して一 (危險 な る 動物) を 避け、 
推理して一 (貪 邪見 等) を 退け; S0  (五) 獨眞 驅逐、 凡常の 沙門 婆羅門の 凡常の 獨眞 ひ ミリ 
よがりの 汶〕 をす ベて 退け 投げ 繁 て驅逐 L 離脫 する 〇( 六) 求 欲の 滅却、 樂 欲の 求 欲を 減し、 
存在の 求 欲 か 滅し梵 行の 求 欲 4 •滅す 0  (七) 無垢の 思惟、 樂 欲の 思惟を 廢 し、 瞋の 思惟を 廢 
乙、 害の 思惟 4 廢 L 無垢の 思惟を 有す。 (八) 寂 靜の身 行 (こ 住す、 樂か 捨て 苦な* 拾て 前の 喜 
ミ 憂 ミな 滅し不 苦 不樂捨 念 正 心淸淨 0 第四禪 (こ 入って 住する こ ミ。 (九' 善 解脫 心、 心 貪よ 
リ解脫 し瞋よ リ解脫 I 痴よ リ解脫 すろ こ ミ 0  (十) 善 解 脫慧、 「私の 貪瞋 痴は廢 拾せられ、 根 
絕ゼ: られ 根を 切られす こ 多羅 樹 0 樣 【こ 未來不 生の 法 (こなっ た」 ミ 知ろ こ ミ 0 

生ぜ しめれは •な らぬ十 法 ¢11 十想卽 ち、 (一) 不淨 想、 (二〕 死 想、 (三) 食 厭 想、 (四)一 切 
世間 無樂 想、 (五〕 無常 想、 (六) 無常 苦 想、 (七) 苦 無我 想、 (八) 廢棄 想、 (九) 離 貪 想、 (十) 
滅 であろ。 知られば な らぬ十 法 ミ 11 十 衰滅 因卽 ち、 (一) 正 見 [こ 依っ て 邪見は 衰滅し 邪見 か 
ら生 する 種々 不善の 法 も 衰滅し 種々 0 善 法が 生起 圓滿 する。 (二) 正 思 (こ 依リ 邪 思 は 衰滅し 
邪 思から 生す ろ 種々 惡 不善の 法 も 衰滅し 種々 の 善 法 生起 圓滿 T る。 (三) 正 語 (こ 侬リ 邪 語 及 
び 邪 語よ リ 生す ろ惡 不善の 法 も 減し 種々 0 善 法 生起 圓滿 する。 (四) 正業 (こ 依リ 邪 業 及び 祁 
業よ リ 生す る惡 不善の 法 衰滅 I 種々 の 善 法 生起 圓滿 する。 (五) 正 命 [こ 依り 邪 命 及ひ那 命よ 
リ 生す る惡 不善の 法 義滅し 種々 の 善 法 生起 逼滿 する 0  (六) 正 精進 (こ 依っ て 邪 精進 及 ひ •邪 精 
進よ リ 生す 5 惡 不善の 法 ilg 滅し 種々 0 善 法 生起 圓滿 する。 (七) 正 念 (こ 依り 邪念 及 ひ •邪念 
よ リ 生す る惡 不善の 法は 衰滅し 種々 の-善 法 生起 圓滿 する 0  (八) 正定 I こ 依 リ邪定 及び 祁定よ 
リ生 すろ 惡 不善の 法 は_滅 し 種々 の 善法ェ 起圓滿 する。 (九) 正智に 依り 邪 智及ひ •邪 智よリ 
生す る惡 不善の 法は 衰 成し 種々 0 善 法 生起 13 滿 す; S 〇  (十) 正解 脫に 依り 邪解脫 及び 祁解脫 
よリ 生す る惡不 基の 法 は 衰滅 し 種々 の 善 法 生起 圓滿 する。 實 現せ n ばなら ぬ 十 法 ミ は 十 無 
學法卽 ち、 (一:) 無學 0 正 見、 (二:) 無 學の正 思、 (三) 無學 0 正 語、 (四) 無學の 正業、 (五) 無 
學の正 命、 (六) 無學 0 正 精進、 (七) 無學 0 正 念、 (八) 無學の 正定、 (九) 無學 0 正智、 〔十) 
無學の 正解 脫 である 〇 

斯く實 I こ して 眞 、如に して 不虛不 妄の諸 法 U 正しく 如來 【こ 依っ て證 知せ られ すこ ので あ; So 


360 


入 鼻 入 舌 入 身 入 色 入 聲入香 入 味 入觸入 。云 何十 滅法 謂 十 邪 行、 邪見 邪 思 邪 語 邪 業 邪 
命 邪 方便 邪念 邪 定邪解 脫邪智 云 何十 退 法 謂 十 不善 行 迹身殺 盜娃口 雨 舌惡罵 妄言 
綺 語意 貪 取 嫉妬 邪見 去 何十 增法謂 十 善行 身 不一 一 殺盜娃 一口 不一 一 兩舌惡 罵 妄言 綺語一 意 不_ 一 
貪 取 嫉妬 邪見; 云 何十 難解 法 謂 十賢聖 居、 一 者 比丘 除一滅 五枝; 二者 成 1 六 枝; 三者 捨 J 、 
四 者 依 园、 五者滅 n 異讀六 者 勝 妙 求, 七 者 無 濁 想、 八 者 身行已 立、 九 者 心 解 脫十者 慧解脫 
云 何十 生 法 謂 十 稱譽處 若 比丘 自得./ 信已爲 1 人一說 、亦 復稱 :一歎 諸 得 信者; 自持 fe 已爲 一一 他 
A 說亦復 P 歎 諸 持戒 者; 自 少欲 已爲 一一 他人 一 說亦復 * 歎 諸 少欲 者; 自知 足已爲 一一 他 A 說亦 
復稱 歎 諸 知 足 者; 自樂 _ 靜衮 一 他人- 說亦復 P 歎 樂閑靜 者; 自多 聞已爲 一一 他人 一 說亦復 P 歎 
諸 多 聞 者; 自 精進 已爲 U 他人 一 說亦復 P 歎 諸 精進 者; 自專 念已爲 ,一 他人 一 說亦復 » 歎 諸 専念 
者: 自得, 一禪定 一 爲 ,一 他人 一說亦 復稱一 歎 得, 一禪定 者; 自得 一一 智慧 一 爲 ,1 他人 一 說亦復 P 歎 得 智慧 者芸何 
十 知 法 謂 十 滅法 正 見 之 人 能 減 爺 見 一諸緣 邪見 起 & 數惡 I 亦 盡除滅 、諸 因 正 見 生, 一 無 數善一 
盡得 = 成就 一正 思 正 語 正業 正 命 正方 便 正 念正定 正解 脫正智 正 智之人 能 減 爺 智; 諸 因 邪 
智 起, 一 無 數惡一 悉皆 除滅諸 因正智 起 « 數善 法一盡 得,, 成就 一 云 何十 證法謂 十 無學法 無學正 

見 正 思 正 語 正業 正 命 正方 便 正 念正定 正解 脫正智 、諸 比丘 是爲 ,百 法 一如 實無虔 如來知 
已 平等 說 法。 爾時舍 利 弗佛所 一一 印 可 一 諸 比丘 聞 一一 舍利 弗所說 一歡喜 奉行。 


359 


(八:; 煩 熱の 異 I こ 依っ て 求の 異な >  生じ、 (九) 求の 異に 依っ て 得の 異な 生す る こどで ある。 生 
ぜ しめねば な ら 《 九 法 ミ It 九 想卽ち (一) 不淨 想、 (二) 死 想、 (三) 食 厭 想、 (四) 一切 f: 界無 
樂 想、 (五) 無常 想、 (六) 無常 苦 想、 (七) 苦 無我 想、 (八) 廢捨 想、 (九) 離 貪 想で ある 〇 知ら 
ねばな ら W 九 法 ミは 九 順次 住卽 ち、 (一) 比丘は 欲 か 離れ 不善 法を 離れ、 有 覺有觀 離 生喜樂 

!0 初禪二 入りて 住す 0  (二) 次に 覺ミ觀 ミを 靜 め、 內喜 一心 無 賢 無觀定 生喜樂 0 第二 禪 (こ 入 
りて 住す。 三: 喜を 離れ 捨念 I こ 住し 正 心 正 念 I こて 一; i (こ 賢聖 の 所謂、 拾に 住し 正 念なる も 
の 11 樂に 住す ミ 云 ふ 樂を覺 b 第三 禪 (こ 入っ て 住す。 (四) 樂 4 捨て 苦 か 捨て 前の 喜 ミ 憂 ミ か 
滅し不 苦 不樂拾 念 正 心 淸淨の 第四禪 【こ 入りて 住す 0  (五) 總 ての 色 想を 超越し 有對の 想を 離 
れ異想 か 思念せ す 「空 無邊な り」 ミ 知って 空 無邊處 (こ 入って 住する。 (六) 總 ての 空 無邊處 
を 超越 1「 識 tl 無邊な り」 ミ 知って 識 無邊處 1 こ 入って 住する 〇  (七) 總 、ての 識無 邊處を 超越し 
て 「何もめ 5 こざな し」 ミ 無 所有 處 (こ 入っ て 住する 〇  (八) 趙 、ての 無 所有 處 4* 超越して 非 想 弗 
々想處 I こ 入っ •て 住する 〇  (九) 想受滅 (こ 入っ て 住する こ ミで ある 〇 實 現せねば ならぬ 九 法 ミ 
11 九 順次 滅卽 ち、 (一 第一 禪を發 得して 樂 欲の 想滅 す。 (二) 第二 禪な發 得して 覺觀 の想滅 
To  (三) 第三 渾 4 •發 得して 喜 滅す〇  (四) 笫四 禪か發 得して 出 息 入息滅 す。 C 五) 空 無 邊處を 
發 得して 色 想 滅す〇  (六) 識無邊 處か發 得して 空 無 邊處想 滅す〇  (七) 無 所有 處を發 得して 識 
無邊 處想滅 す。 (八) 非 想 非々 想 處〜發 得 して 無 所有 處想滅 す 0  (九) 想受滅 を發得 して 想 2 
受ミ滅 すろ こ ミで ある 〇 
十 法 (こ 就ても 前同樣 である。 

多く  0 助け 【こなる 十 法 ミは 十 作 依 歸法卽 ち、 (一) 比丘 あって 戒 を 持し 波 羅提木 叉 (こ 一身 
4 制御 して 住 し 善行 か 具へ 小 罪 I こも 恐れ か 見、 學則 4»受 持 して 居れ I て、 彼を 衆の 依歸 たら 
I むろ こぞが 出来る 〇  (二) 多 聞 (こして 聞いて 受持 L 積み 重れ、 初 中 後 共 (こ 美しく 文 義兵 1 こ 
完備せ; S 法ミ圓 滿圓淨 な; 5 梵 行な 宣傳 する を屢 々聞% 受 持し、 口  I こ 繰り返し 心 I こ 思念し 知 
見に 了解 すれば、 彼 か 衆の 依歸 たら I むろ こぞが 出来ろ。 (三) 善 友 善 侶 か 有すれば 彼 か 衆 
0 依歸 たら しむろ こ ミが 出来ろ。 (四) 溫順 I こ して、 謙遜に なら しむる 法 か 具足し、 忍耐 あ 
リ右 繞の禮 4 •受 くる 人 (卽ち 世 尊) の 敎誨を 守れば、 彼を 衆の 依歸 たらしむ る こ ミが 出來 
る 〇  (五) 梵 行者の なすべ 吾 仕事 (こ 巧み I こして 勤勉、 方便 も あり 思惟 も あり、 成し 果す (こ充 
分な 力が あれば、 彼‘ 衆の 侬歸 す: らしむ る こぞが 出来る 〇  (六) 法な 愛樂 L、 その 興隆な 喜 
ひ •殊勝の 敎律 【こ 崇高 孑歡喜 4 •有すれば、 彼な 衆の 依歸 たら しむろ こ ミが 出 來る〇  (七) 自分 
0 得た る 衣、 鉢、 座、 藥の いかな ろ も 0( こても 滿足 すれば、 彼 4 •衆の 依歸す こら しむろ こ ミ 
が 出来る 0  (八) 不善 法を 拾て 善 法 4 •發得 マ る爲 I こ 努力 し 熱心 (こ 堅忍 (こ 精進して 撓 まざれ (て 
彼 4>  衆の 歸 依たら しむる こさが 出 來ゐ〇  (九) 記憶 正しく 最上の 記憶 辨別 力な 有し 長い 以前 
0 言語 行爲 4 •記憶 想起す; S 力 あれば、 彼 4 •衆の 依歸 たら IV ろ こ ミが 出来る。 (十) 智慧 わ 
リ、 五蘊の 生滅 (こ關 する 智を 有し 神聖なる 涅槃 (こ 達 I 正しく 煩惱 の終滅 (こ 達せし む 3 智慧 
な 具へ ru て 彼 4 •して 衆の 依婦た らしむ る こどが 出来ろ 〇 
修め n ばな ら ゎ 十 法 ミ it 十 遍所卽 ち、 (一) 上下 四 維 I こ 一 I こして 無限なる 地 遍な觀 する。 
二) 水 遍を觀 すろ 0  (三) 火 遍な觀 する。 (四) 風遍 4 ■觀 す; So  (五) 靑遍 4>觀 する。 (六) 黃遍 
な觀 する。 (七) 赤遍 4 觀す •る。 (八) 白遍 4 觀 する。 (九) 空遍 4 觀す る。 (十) 識 遍を觀 する 


358 


部の 法 十 


漏-心 解脫 智慧 解脫於 一 現 法 中 一 自身 作證 生死 已盡梵 行已立 所作 已辨更 不&受 % 則梵行 
不 i 、 若 比丘 有/信 有/ 戒有一 多 聞 1 能 說法能 養 * 能 在 11 大衆 中 一廣 一一 演法言 一成 一一 就 四禪一 於 A 解 P 
逆順 遊行 捨% 漏 一成 & 漏 一心 解脫 智慧 解脫 於: 一 現 法 中 一 自身 作證 生死 已盡梵 行已立 所作 
已辨 更不簦 % 則梵行 具足。 云 何 九 生 法 謂 九 想、 不淨想 觀食想 一切 世間 不可 樂想死 想 
無常 想 無常 苦 想 苦 無我 想盡想 無欲 想。 云 何 九 知 法 謂九異 法、 生果異 因果 異生 觸異因 
觸異 生受異 因受異 生想異 因想異 生集異 因集異 生欲異 因欲異 生利異 因利異 生求異 
因 求 異生煩 惱異因 煩惱異 。云 何 九 證法謂 九 盡若入 n 初禪一 則聲刺 滅入 1 二禪一 則 覺觀刺 
滅入 1 三禪 一則 喜 刺 滅入 1 四禪一 則 出入 息 刺 滅入 一一 空 處一則 色 想 剌滅 A 識處一 則 空想 刺滅 
A 1 不用 處一則 識想刺 滅入, 有 想 無想 處一則 不用 想 刺 滅入 一一 滅盡定 一則 想 受刺滅 。 

復有 + 成 法 十 修法 十 覺法十 滅法 十 退 法 十 增法十 難解 法 十 生 法 十 知 法 十 證法一 云 何 
十 成 法 謂 十 救 法 一 者 比丘 二百 五 十戒 具 威儀 亦 具 見% 一一 小 罪 一生 一一 大怖畏 一平 等學 戒心 無 一一 
傾 邪; 二者 得 * 知識; 三者 言語 中正 多 ^ 一一 含受; 四 者 好 求-一善 法-分布 不餐 五、 者諸梵 行人 有 > 
所; 一 施設 一輙住 佐助不 m 爲葵難 x 爲能 爲亦敎 11人爲;六者多聞聞便能持未11曾有 ;% 、七者精進 
減 一一 不善 法 一增 1._長 善 法 (八者常自專念無%11他想1憶11本善行1若 & 11目前(九者知慧成就觀11法生 
滅一以 ,一 賢聖 律而 « 苦 本; 十 者 P 於 閑居 一 専念 思惟 於 一一 禪中間 一 *- 有 W 戯; 云 何十 修法 謂 十 正 
行、 正 見 正 思 正 語 正業 正 命 正方 便 正 念正定 正解 脫正 知。 云 何十 覺法謂 十 色 入、 眼 入 耳 


857 


修めれ i てなら W 九 法 211 九 淸淨楮 勤支卽 ち、 (一) 戒 淨淸淨 精勤 支、 (二) 心 淨淸淨 精勤 支、 
(三〕 見 淨淸淨 精勤 支、 (四) 度 惑淨淸 淨楮勤 支、 〔五) 道 非道 知見 淨淸淨 精勤 支、 (六) 道 跡 知 
見 淨淸淨 精勤 支、 (七) 慧 淨淸淨 精勤 支、 (八) 般若 淨淸淨 精勤 支、 (九: 解脫 淨淸淨 精勤 支で 
hho 分別して 知られば な らぬ九 法 ミは 九 有情 居卽ち (一) 身 も 異なり 想 も 異なる 衆生が 
ho 卽ち 人間: f— 部の 天 (六 欲 天) ミ 及 ひ •一部の 四惡 趣の 衆生で ある。 これ 第一 有情 居、 
(二) 身は 異 (こして 想は 一なる 衆生が ある 〇 卽ち 梵天 界 (こ 初めて 生れす こ 衆生で あ; So. これ 第 
二 有情 居。 (三) 肩 は 同一に して 想の 一なる 衆生が ある。 卽ち光 音 天の 衆生で ある。 これ 第 
三 有情 居。 (四) 身 も 想 も 同一 なる 衆生が ある、 卽 ち徧淨 天の 衆生で ある 0 これ 第 四 有情 居。 
(五) 無想 無 惑の 衆生が あろ、 卽ち 無想 天で ある 0 これ 第五 有情 居 0  (六) 總 ての 色 想を 超越 
L 有 對の想 も 滅し異 想 4»思 念ゼ す「 空は 無邊な り」 ミ 知って 空 無邊處 i こ 入る 衆生が ある 。こ 
れ第六 有情 居。 (七) 總 ての 空 無 邊處を 超越して 「識 tl 無邊な り」 ミ 知って 識 無邊處 (こ 入る 衆 
生が ある。 これ 第 七 有情 居。 (八) 總 ての 識無邊 處か超 h て 「何も ある こ ミな し」 ミ 無 處有處 
I こ 入る 衆生が ある。 これ 第 八 有情 居。 (九) 總 ての 無 所有 處を 超越して 非 想 非々 想處 i こ 入る 
衆生が ある。 これが 第 九 有情 居で ある。 

捨てれば な らぬ九 法 ミ 11 渴 愛から 起る 九 種法卽 ち、 (一) 渴愛 (こ 依っ て 求、 (二) 求 [こ 依っ 
て 得、 (三) 得 (こ 依っ て 決定、 (四) 決定に 侬 って 欲 貪、 (五) 欲 貪 (こ 依っ て 着、 (六) 着 I こ 依っ 
て 占取、 (七) 占取 (こ 依って 慳、 (八〕 慳 (こ 依って 守、 (九) 守 (こ 依って 棒 か 取り 劎か 取り、 鬪 
爭諍 論、 嫌譁、 讒謗、 妄語 等 種々 の惡 不善の 法が 起ろ 0 これが 渴愛 か拫本 2 する 夫 種 法で 
ある 0 

退墮 分の 九 法 ミ は、 九 種の 憤怒 因卽 ち、 (一) 「私 (し 不利 かしす:」 ミ 怒 4 結び、 (二) r 私 I こ 
不利 4 •なす」 ミ 怒を 結び、 (三: 「私 (こ 不利を なすで あ らう」 ミ 怒を 結 ひ、 (四) 「私の 愛する も 
の (こ 不利〜 な しす こ」 ミ 怒 か 結び、 (五) 私の 愛する も の i こ 不利を なす」 ミ 怒 か 結び、 (六) 「私 
0 愛する も のに 不利 4 •なすで あら う」 ミ、 怒を 結 ひ •、(七) 「私の 僧む も の (こ 善い 事 か した」 ミ 
怒な 結び、 (八) 私の 僧む も 0( こ 善い 事 かする ミ 怒な 結 ひ*、 (九) 私の 僧む ものに 善い 事 4 •す 
るで もらう」 ミ 怒 か 結ぶ こ ミで ある 0 增上 分の 九 法 ミは、 九 種の 憤怒 0 制止で あ; So 卽ち 
(一) r 私 (こ 不利 4 ■したが 然し 今 怒っ て 何の 得が あら う」 ミ 怒 4>制 止し、 (二) 「私 (こ 不利 4> し 
弋ゐ ろが 今 怒っ て 何の 益が あらう 」 ミ 怒 4 •制止し、 (三: 「私! こ 不利 かする であらう がそれ な 
今 怒っ て 何の 得が あらう 」 ミ 制止し、 (四) 「私の 愛する も 0( こ 不利な な したが それを 怒って 
何の 得が あらう 怒 4 •制止し、 (五:) 「私の 愛する I こ 不利 かして ゐるが それな 怒って 何の 益 
が あらう」 ミ 怒〜 制 止し、 (六) 私の 愛する も 0( こ 不利 かする であらう がそれ な 怒って 何の 
益が あらう」 ミ 怒を 制止し、 (七) 「私の 僧む もの (こ 善い 事を しす: が、 それ 4 ■怒って 何の 得が 
あ らう」 ミ 怒‘ 制止 I、 (八) 「私の 僧む もの (こ 善い 事 4 •して ゐ るが それ‘ 怒って 何の 益が あ 
ら 3」ミ 怒 4 制止し、 (九〕 「私の 僧む もの (二 善い 事 かする であらう がそれ を 怒って 何の 益が 
あら 3」 ミ 怒な •制止す る こ ミで あ; S0 

難解の 九 法 ミ li 九 個の 異相、 (一〕 界 の 異、 (二) 界 異な; s に 依って 觸の異 4 生じ、 (三) 觸 
の異 1こ 佐っ て受 0 異な •生じ、 (四) 受の異 I こ 依っ て 想の 異を 生じ、 (五) 想の 異 (こ 依って 思惟 
の異 4 •生じ、 (六) 思惟の 異に 依っ て 欲の 異も 生じ、 (七) 欲の 異 1こ 依って 煩 熱 0 異な 生じ、 


356 


何 九 滅法 謂 九 愛本、 因. a 有 i 求 因/求 有/利 因/利 萝用 屏用有 ^ 因铁有/著因蒹有/嫉因/嫉有, 
守 因 k 守 有 x 護。 云 何 九 退 法 謂 九惱法 有 A •已侵 一一 惱我一 今 侵-一 惱 我-當 « . 惱我一 我 所 愛 者 已侵惱 
今 侵惱當 . « ,1 惱我一 所 惽者已 愛敬 今 愛敬 當:一 愛敬 一 云 何九增 法、 謂 無 惱彼已 侵 我我 惱何益 
已不 圣, 惱今不 ^ , 惱當, / 不 /生搐、 我 所 愛 者 彼已侵 惱我惱 何益已 不^ 一 惱今不 ^ 福當 ./ 不^ i 
惱 、我 所 憎 者彼已 愛敬 我 ® 何 益已不 ^ fe 今不 圣襁 當禾 k p 惱 。云 何 九 難解 法 謂九梵 行、 
若 比丘 有 詹而不 ,持戒 一則 梵 行不真 、比丘 有, 信 有 ^ 則梵行 具足、 若 比丘 有猜 有 ^ 而 不参 
聞 一則 梵行不 ir 比丘 有/信 有,/ 戒有 ,一 多 聞 一則 梵行 具足、 若 比丘 有:, 信 有 ® 有 _ 一 多 聞一不 fe fe 法 一則 
梵行不 k r 比丘 有 ft 有 強 有, 多 聞 一能 說 法則 梵行具 足、 若 比丘 有 ft 有 W 有 = 多 聞, 能 說 法不, 
能 % ^ 則 梵行不 真、 若 比丘 有/信 有 WC 有爹聞 一能 說法 養/衆 則梵行 具足、 若 比丘 有% 有, 戒 
有 _1 多 聞 一能 說法能 養 #. 不寵 fe 、n 大衆 中 一廣 ^ 法 言 M 梵行不 真 若 比丘 有 ft 有 強 有 一 多 聞 一能 
說法能 養 * 能 於, 一大 衆 一廣 一一 演 法 ? 則梵行 具足、 若 比丘 有猜有 強 有 一一 多 聞 一能 說法 。能 養 ^ 能 
在 一一 大衆 一廣 一一 演法 言 M 不 # 1 K 禪一 則梵 行不真 、若 比丘 有/信 有 fe 有 |一 多 聞 I 能 說法能 養 #, 能 於 一一 
大衆 I 廣一 一演法 言 一又 得 一一 四禪一 則梵行 具足 ■若 比丘 有 x 信 有, 戒 有, 一 多聞一 能 說法 養,/ 衆 在 ,一 大衆 中 一廣 = 
演法言 一又 得, 一四 禪一不 ,於 A 解脫一 逆順 遊行 如 梵行不 真 •有, 一 比丘 % 穩 有 fe 有 一一 多 聞 一能 說法能 
養 レ 衆 於 一夫 衆 中 一廣 一一 演法言 一具 11 足 四 * 於 i A 解脫一 逆順 遊行 則梵行 具足、 若 比丘 有穩 有 ^ 有, 一 
多 聞 一能 說法能 養,/ 衆 在, 一大 衆 中 一廣 m 法 言 梧, 一四 禪一於 A 解脫 ,逆順 遊行、 然不 Ig i % 漏 一成 1 


355 


生ぜし めれば ならぬ 八 法 ミは 八 大人 覺卽 ち、 (一) 小欲 It これ 如法 多 欲は これ 不 如法、 (二) 
知 足 (1 これ 如法 無 厭は これ 不 如法、 (三) 閑居は これ 如法 朋黨を 好む はこれ 不 如法、 (四) 精 
進 11 これ 如法 懶惰 は これ 不 如法、 (五) 正 念は これ 如法 妄念は これ 不 如法、 (六) 寂靜 は これ 
如法 不寂靜 は これ 不 如法、 (: 七) 有智 はこれ 如法 無智は これ 不 如法、 (八' 戯笑の 愰悅を 離ろ 
、 il これ 如法 戯笑を 樂 しむは これ 不 如法で ある ミ 念じ 覺 S こ ミ 〇 

知られば な らぬ八 法 ミは 八 勝 所卽 ち、 (一 ) 內 (こ 色 想 あ る もの、 少分 美醜の 外 色を 見、 そ 
の 外 色に 打ち勝 W 我は 知る、 我は 觀 ろ」 ミ 明かな 觀念か 有する 0  (二) 内に 色 想 あ; S もの、 
多分 美醜の 外 色を 見、 その外 色 (こ 打ち勝ち、 「我は 知る、 我は 觀 る」 ミ 明かな 觀念を 有する 0 
(三) 內 [こ 色 想な さもの、 少分 美醜の 外 色を 見、 その外 色 (こ 勝ち、 「我は 知る、 我は 見; S」 ミ 
明かな 觀 念な 有すろ。 (四) 內 (こ 色 想な 吾 もの、 多分 美醜の 外 色を 見、 その外 色 (こ 勝ち、 「我 
U 知る、 我 見; SJ ミ 明かな 觀 念を 有する 0  (五) 內 (こ 色 想な 吾 もの、 喩 へば ウム マー 華の 
靑色 靑顯靑 光なる が 如 吾、 又兩 面の 毛 あ る 婆 羅那靳 の モス V ンの 青色 靑顯青 光なる が 如 
吾、 この 樣な靑 色 靑顯靑 光の 外 色 か 見 それら (こ 打ち勝ち、 r 私は 知る、 私は 見る」 ミ 明かな 
觀 念: か 有する 0  (六) 內 (こ 色 想な 吾 もの、 喩へ [て カ ニ カー ラ 華の 黄色 黃顯黃 光なる が 如く、 
又兩 面の 毛 ある 婆 羅那斯 の 乇スリ ンの黃 色 黃顯黃 光な ろが 如 吾、 この 樣な外 色の 黃色 黃顯 
黃光 0外 色を 見、 この 外界 (こ 打ち勝ち 「私は 知る、 私は 見ろ」^: 明かな 觀念か 有する。 (七) 
內 1 こ 色 想な さもの、 喩 へば パレ ドウ ゲーク カ 華の 赤色 赤顯赤 光なる が 如 吾、 •又兩 面の 毛ち 
る 婆 羅那斯 の モス V ンの 赤色 赤顯赤 光なる が 如き、 この 樣な 赤色 赤顯赤 光の 外 色を 見、 そ 
れ (こ 打ち勝ち 「私は 知る、 私は 見る」 ミ 明かな 觀念も 有する。 (八) 内に 色 想な 吾 もの、 喩へ 
ば 金星の 白色 白顯 白光なる が 如く、 又兩 面の 毛 ある 婆 羅那斯 の モス リ ンの 白色 白顯 白光な 
るが 如 吾、 この 樣な 白色 白顯 白光の 外 色を 見、 その外 色 (こ 打ち勝ち、 「私は 知る、 私は 見 
る」 ミ 明かな 觀念 4* 有する こ ミ。 

實現 せねば ならぬ 八 法 ミ U 八 解脫卽 ち、 (一) 內 1 二色 想 あって 外 色 か (不淨 ミ) 觀す 、これ 
第一 解脫〇  (二) 內 I こ 色 想な く 外 色を (不淨 ミ) 觀す 、これ 第二 解脫 〇( 三) 外 色も淨 な リミ のみ 
決定して 見る、 これ 第三 解脫〇  (四) 總 ての 色 想を 超越し、 有對 0 想を 減し、 異想か 思惟せ 
す。 「空 ti 無邊 なり」 ミ 知っ て、 空 無邊處 (こ 入っ て 住す、 これ 第 四の 解脫〇  (五) 總 ての 空 無 
邊處 を 超越して r 識 は無邊 なり」 ミ 知っ て識 無邊處 [こ 入って 住す、 これ 第五の 解脫〇  (六〕 總 
ての 識 無邊處 み •超越して r 何も ある こ ミな し」 ミ 知っ て 無 所有 處 (こ 入っ て 住す、 これ 第 六の 
解脫〇  (七〕 總 、ての 無 所有 處‘ 超越 して 非 想 非々 想處 (こ 入って 住す る、 こ れ第 七の 解脫 c (八) 
總 ての 非 想 非々 想處 4 ■超越 して 想受滅 I こ 入っ て 住する、 こ れ第 八の 解脫 であろ。 

九 法 I こ 就いても 前 ミ同樣 である 0 

多くの 助け I こなる 九 法 ミは、 正 思惟 か 根 ミす る 九法卽 ち、 (一) 正 思惟から 悅が 生す る。 
(二) 悦から 喜が 生す る。 (三) 心が 喜ぶ に 依っ て 肩體が 暢達 (こなる。 (四) 肩體が 暢達 (こなる 
から 樂 4 •經驗 すろ。 (五) 樂 4 •經驗 マる から 心が 定 (こ 入る。 (六) 入定の 心 (こ 依って 色の 性を 
知リ 得る。 (七) 如實 (こ 性 4 知っ て 厭 ふ。 (八) 厭 ふから 欲情を 離れる。 (九) 欲情を 離れろ か 

ら解脫 する 〇 


354 


部の 法 九 


色 靑靑色 靑光靑 見 一 譬 如 W 蓮華 一 亦 如一靑 波 羅捺衣 純一 靑色靑 光 靑見作 一一 如/ 是想一 常 觀常 
念是爲 1£ 除 人; 內無 一一 色 想 一外 觀 -1 色黃一 黃色黃 光 黃見譬 如-一黄 華 黃波 羅捺衣 一黄 色 黃光黃 見 
常 觀常念 作 一一 如 1 想 一 是爲 d ハ 除 入; 內 無-一色 想 一觀 一一 外 色 赤 一 赤色 赤 光 赤 見譬如 |一 赤 華 赤 波羅捺 
衣 M 一 赤色 赤 光 赤 見 常 觀常念 作 一一 如 1 0 疋想一 是爲 一一 七 除 入; 內無 一一 色 想 一外 觀 ,一色 白】 白色 白光 白 
見譬 如, 一白 華 白波 羅捺 衣! 純一 白色 白光 白 見 常觀常 念 ff 如 0 疋想 一是爲 A 除 入 一 云 何八證 
法 謂 八 解 脫色觀 fe 一解脫 、內有 一一 色 想 一觀一一 外 色 一二 解脫、 淨解脫 三解脫 、度 一1 色 想 一滅 it 恚想一 住 1一 
空處 一四 解脫 ,度, 一空 處:住 n 識處一 五解脫 、度, 一諸處 I 住 一一 不用 處一 六解脫 、度, 一 不用 處一住 一一 有 想 無想 處 一七 
解脫 、度 % 想 無想 處一住 一一 想知滅 A 解脫。 

復 Jr 九 成 法 九 修法 九 覺法九 滅法 九 退 法 九 增法九 難解 法 九 生 法 九 知 法 九 證法一 云 何 
九 成 法 謂 九淨滅 枝、 法戒淨 滅枝心 淨滅枝 見 淨滅枝 度 疑 淨滅枝 分別 淨滅 枝道 淨滅枝 
除 淨滅枝 無欲 淨滅枝 解 脫淨滅 技。 云 何 九 修法 謂 九 喜 本、 一喜 二 愛三 悅四樂 五 定六如 
實知七 除捨八 無欲 九 解脫。 云 何九覺 法、 謂 九 衆生 居、 或 ? 衆生-若干 種 身 若干 種 想 天 及 
人 是是初 衆生 居、 或 有, 一 衆生, 若干 種 身 而一想 者 梵光音 最初 生 時 是是二 衆生 居、 或 有; 一 衆 
生 一一 身 若干 種 想 光 音 天 是是三 衆生 居、 或 有 一一 衆生 ■ 身 一 想 遍淨天 是是四 衆生 居、 或 有 II 
衆生 一 無想 無 所覺知 無想 天 是是五 衆生 居、 復有 n 衆生 一空 處住是 六 衆生 居、 復 有, 一 衆生 I 識處 
住是七 衆生 居、 復有 I 衆生 ネ用處 住是八 衆生 居、 復 有_ 一 衆生 一 住% 想 無想 處 1 是九 衆生 居。 云 


難解の 八 法 ミ は梵 行か 行す る I こ適ぜ ざる 八 處卽ち C—) 茲 I こ 世 尊 應烘正 等 1 者が 出世し 給 
ひ、 寂靜 ;こ 導告 涅槃 (こ 導 吾正覺 (こ 至ら しめる 法が 善 逝 (こ 開示せられ た ミ して、 地獄 (こ墮 し、 
(二) 畜生 [こ 生れ、 (三' 餓鬼 (こ 生れ、 (四) 長壽天 (こ 生れ、 (五) 野蠻 無智に して 比丘 比丘尼® 
婆 塞® 婆 夷の 到る 事な き邊國 I こ 生れ、 (六) 假 令中國 (こ 生れても、 「.布施の 要 もない、 供犠の 
要 もない、 供養の 要 もない、 善悪の 結果は ない、 此の世界 も 他の 世界 もない 〇 父 も 母 もな 
い、 化生の 衆生 もない 〇 此世他 世‘ 自 ら 知リ自 ら證リ 他 (こ 開示し 正しく 行な ひ 正しく 生活 
する 沙門 婆羅門 もない」 ミい ふ惡見 異見を 抱いて ゐる〇  (七:) 假 令中國 (こ 生れても 無智 愚鈍 
聲啞 (こして 善說か 惡說か 4 •了解す る 力がない。 (八) 假令 中國に 生れ 智あリ て 賢、 聾啞 でな 
く 善說か 惡說か 4 •了解す ろ 力が あつても、 その 時、 如 來應供 正等資 者が 出世 在 まさす、 寂 
靜:こ 導 吾 涅槃 (こ 導 吾正覺 (こ 至らし める 法が 善 逝 (こ 依つ て 開示せられ ない 〇 これが 梵行 4 •行 
する (こ 適せざる 八處 でもる 0 


352 


獲 未 fe 者證一 於 H 疋 比丘 卽便 精進、 精進 比丘 設遇 1 時 便 作, 1 念 一 我 得 一 童 病, 或 能 命 終 今宜ュ 
精進 未 # 者 得 未 * 者 獲 未 M 者 p ^ 是 比丘 卽便 精進. 精進 比丘 患 f 小差, 復爲 1 念 ~ 我 
病 初 差或更 增動廢 ,一 我 行 道 一 今 宜 ,精進 坐禪經 行未袼 者 得 未 « 者 獲 未 fe 者證; 於 龛 比丘 
卽便 精進 坐禪經 行是爲 X。 云 何 八 難解 法 謂 八 不閑妨 fell 梵行一 云 何 八、 如 來至眞 出 11 現 於 
世 一 說 ,薇 妙法 一 寂滅 無爲 向 % 提道 一有 又 生 n 地獄 中 一 是爲 n 不 閑處不 得修梵 行; 如 來至眞 出 一一 現 
於世1說:1微妙法1寂滅無爲向=菩提道1而有_1衆生1在=畜生中餓鬼中長壽天中邊地無識無佛 
法處一 是爲 >一 不 閑處不 得修梵 行; 如 來至眞 等 正覺出 一一 現 於 世 一 說一薇 妙法 一 寂 減 無 爲向一 著 提道一 
或 3T 衆生 一生, 一 於中國 一而 有 1 S 見一懷 ーー顚 倒 心 一 惡行 成就 必入 :一 地獄 1: 爲一 一不 閑處不 得修梵 行: 如 
來至眞 等 正覺出 n 現 於 世 一 說 ,一微 妙法 一 寂滅 無 爲 向= 菩提 道; 或 有; 一 衆生 一生, 一 於 中國一 聾肓瘠 痖不/ 
f 聞 法 修行 梵行一 是爲 n 不 閑; 如 來至眞 等 正覺不 茁一一世 間 一 無% 飴 說一一 微妙 法 一 寂滅 無爲 向, 菩 
提道 M 有, 一 衆生 一生: 一 於中國 7, . 諸 根 具足 堪, 受 ,一聖 敎 一而 不 fe fe 不 # & 1一行 梵行一 是爲 A 不閑一 云 
何 八 生 法 謂 八 大人 覺道當 ,一 少欲 一 多 欲 非, 道、 道當, 知 足 一 無 藏非 & ‘道當11閑靜1樂糸非 & 、道當11 
自守1戯笑非 & 、道當11精進1懈怠非/道 ^ 當;1專念1多忘非&,道賞1定意1亂意非 ^ 、道當11智慧-愚 
癡非 & 。,,何八知法謂八除入、內有11色想 || 11外色少若好若醜龠觀常念是爲-1初除入(內有_1 
色想一觀一一外色無量若好若醜一常觀常念是爲:一第二除人:內無一一色想一外觀一一色少若好若醜一常觀 
常 念 是爲 H 除 入; 內 P 色 想 i 外觀 ,色 無量 若 好 若 醜 一 常 觀常 念是爲 K 除 入; 內無: ; 色 想 一外 觀 一一 


351 


退墮 分の 八 法 ミ は 八 疎 懶因卽 ち (一) 爲さ ねばな らぬこ ミが ある I こ拘ら す、 「仕事が あ; S 
が、 マれば 疲れる、 橫 I: な らう」 ミ橫 臥す; So  (二) 仕事 か I 終っ て、 「仕事 かした 爲、 疲れ 
す こ、 橫にな らう」 ミ橫 臥す る。 (三) 旅行 せれ! てなら 從 こ 拘ら す、 「旅行 すれば 疲れる から 橫 
! 二なら 3」 ビ橫 臥す る 0  (四) 旅行 もして 来て、 「旅行し す: 爲 (こ 疲れた 橫 (こなら う」 ミ橫 臥す 
ho  (五) 村 又は 町へ 乞 行に 出掛け 疎 食な リ 甘食な1 J 充分に 得ないで、 「乞 行 (こ 行っ たが、 思 
ふ 丈け 得られないで 仕事が 出来ない 程 (こ 疲れた、 橫! こな らう」 2 橫臥 する c (六) 乞 行 (こ 出掛 
け て 疎 食な リ 甘食な り 充分に 得た 2 吾 「乞 行で 餘り 澤山 食物な* 得て 食べて 煮す: ての 豆の 樣 
に 身體が 重くな っ ブ:、 橫 (こなら う 横臥 マる 0  (七) 輕 い病氣 (こなっ て、 「病 氣 だか ら橫 (こ 
な るべ 吾 時 だ、 橫 (こなら う 」 ミ 横臥す る 0  (八) 病氣が 癒っ て 間の ない 時、 r 病氣は 癒っ たが 
また m ない ので 仕事が 出来ない 程 [こ 無力で ある 〇橫 になら う」 ざ 橫 臥す; s0 これが 未す こ 
得ざる を 得、 達せざる 4 ■達し 實 現せざる ‘實 現す る爲の 努力を 缺く 八 疎懶因 である 〇增上 
分の 八 法 ミは 八 精進 因卽ち (一) 比丘が 爲 さね ば ならぬ 仕事 (こ對 して この 樣 (こ 思 ふ。 r 茲 (こ 
私の せね (て はらぬ 仕事が あるが、 それ かして ゐ ては 佛陀 の敎 を 思惟す る こさが 容易で ない。 
私は 得 ざ; S4 •得、 達ぜ ざるを 達し、 實 現ぜざる か實 現す; S 爲 (こ 努力し やう」 ミ 0  (二) 仕事 
な* な し 終っ て この 樣 (こ 思 ふ。 「私は 仕事 もして ゐ て佛陀 0敎4> 思惟す る こざが 出来なん だ 〇 

私 It 得ざる 4 得 . 實 現せざる を實 現す る爲 (こ 努力せ ねばならぬ」 ミ。 (三:) 旅行 せれば 

なら W 時 (ここの 樣 I こ 思 ふ。 「旅行 かせれ ば ならぬ が、 旅行を して ゐて 佛陀 の敎‘ 思惟す る 事 
は 容易では ない 0 それ 故 (こ 私は 未た •實 現せざる も 04 •實 現す る爲 (こ 努力 4 •しゃう」 ミ〇 (四) 
旅行し 絞っ てこの 樣 (こ 思 ふ。 「私は 旅行 かして 來 す: がその 爲 (こ 佛陀 の敎か 思惟す る こ ミ が 

出来なん た *〇 私は 得ざる 4 得 . 實 現せざる を實 現す る爲 (こ 努力 ぜれ ばなら ぬ」 ミ 〇( 五) 

乞 行に 出て 粗食 又は 甘食 も 思ふ樣 (こ 得られなん だ 時 こ の 樣に思 ふ。 「乞 行な* したが 食物 か 

思 ふ 丈け 得られな かった 爲、 私の 身 體は輕 快で ある。 私は 未た •得られざる か 得 . 實現 

せられざる を實 現す る爲 (こ 努力し ゃう.] ミ。 (六) 乞 行 (こ 出て 欲する 丈け の 食物 か 得た 時 (こ 
この 樣 (こ 思 ふ。 「私は 乞 行 (こ 依って 欲する 丈け の 食物 4 •得、 身 體は事 (こ堪 ねうる 樣 (こ 力が 

具っ た、 私は 未だ 得 ざろ 10 を 得 . 實 現せ ざ; S もの か實現 I ゃう」 ミ〇  (七) 輕 い病氣 

I こ掛 った 時 この 樣 (こ 思 ふ。 「私の 病氣 は今輕 いが 重くなる かも 知れぬ。 今の 內 (こ 私は 未だ 

得ざる ものな 得、 . 實現 せざる もの か實 現し ゃ 3  J ミ。 (八) 病氣が 癒っ て 間の ない 時 

I ここの 樣! こ 思 ふ。 「私の 病氣は 癒っ て 間がない が、 又 起る かも 知れぬ。 今の 中 (こ 私は 得ざる 

t のか 得 . 實現 せざる もの 實 現し ゃう」 ミ。 此が 未だ 得ざる 4 •得、 達せざる を 達し 

货 現せざる な實 現す る 八 精進 因で あ; &〇 


350 


怠 比丘 卽便寢 息、 懈怠 比丘 設欲 一一 執事 一 便 作 一一 是念 :明當 _|執 事必有 一一 疲極一 今 者 不知 F 坐禪經 IT 
當_ 一豫臥 息; 懈怠 比丘 卽便臥 息、 懈怠 比丘 設少行 來便作 一一 是念一 我 朝 行 來身體 疲極不 fe « = 
任 坐 禪經行 一 我 今宜薈 臥 息 一 懈怠 比丘 卽便臥 息、 懈怠 比丘 設欲 n 少行 1 便 作, 一 是念: 我 明 當 tr 
必 有 * ® 今者不 » ,,坐禪經行奮_豫寢息 « 怠比丘卽尋寢息不寵 |# 進未得欲 # 未獲欲, 
獲未證 欲 fe 是爲 d ハ 懈怠; 比丘 設過 一一 小 患 一 便 作 n 是 念: 我 得 一一 重病 一 困 篤 羸 瘦不龍 * 1 一任 坐禪經 
行,1當;1須寢息;懈怠比丘卽尋寢息不龍11精勤未得欲 # 未獲欲 « 未證欲蘐、懈怠比乓所患 
已差復 作 一一 是念 r 我 病 差未久 身體 羸痩不 ig ffi l 一任 坐 禪經行 一宜 一 1 寝息; 懈怠 比丘 卽尋寢 息 
不, 能; 一精 勸未得 欲 # 未 獲 欲 « 未證 欲 # 。 云 何 八 增法謂 八 不怠云 何 八、 精進 比丘 入 ^ 乞 
食不 # « 還 卽作 ,一 是念; 我身體 輕便少 一一 於 睡眠 一 Hi 可 精進 坐 禪經行 未 # 者 得 未 癒 者 獲 ^ 
證 者證; 於 1 比丘 卽便 精進、 是爲 ,初 精進 比丘; 乞食 得 fe 便 作 1 念 一 我 今 入 # 乞食 飽滿氣 
力 充足 宜 1一 勤 精進 坐 禪經行 未 # 者 得 未 « 者 獲 未 fe 者證; 於 喜 比丘 卽尋 精進 ■精進 比丘 
設有 m JI 便 作 一一 是念: 我 向 執/事 廢一一 我 行 道 一 今 宜 = 精進 坐 禪經行 未 # 者 得 未 fe 者 獲 未 fe 者 
證; * 是 比丘 卽尋 精進、 精進 比丘 設 欲 m * 便 作 一一 是念; 明當 l m * 廢一一 我 行 道-今 宜 n 精進 坐禪 
經行未袼者得未 » 者獲未 & 者證;於/是比丘卽便精進 « 進比丘設有_1行來1便爲,1是念;我 
朝 行 來廢一 一 我 行 道 一 今 宜 n 精進 坐 禪經行 未 # 者 得 未 tt 者 獲 未 fe 者證; 於 墓 比丘 卽便 精進、 
精進 比丘 設欲 ?f 來一便 作 1 念; 我 明當 IT 廢 n 我 行 道 1 今宜 « 進 坐 禪經行 未 ?# 者 得 未 ® 者 


\ 


349 


八 法 (こ 就いても 前同樣 である 〇 

多く の 助けに な る 八 法 ミは、 茲 に 初梵 行者を して 未だ 得ざる 智慧を 得ぜ しめ、 得て 益々 
增上發 展圓滿 な ら L むる 八 因緣が ある。 それは C—) 師 又は 肺; こ 等し 吾 同門 者に 近づいて 住 
L、 烈し さ 慚愧を 惑 じ 愛:? 敬 ミを 具して ゐ る。 (二〕 師 又は 師 (こ 等し さ 同門 者 (こ 近いて 住 U 
烈 L 吾慚: 鬼な 惑 じ 愛 ご 敬 ミ か 具へ 時々 赴いて 「尊者 これは どうい ふ 意味であります か、: T 
う いふ 義 であり ます か」 ミ 問 ひ 尋ねる。 其 時 その 長老 [1、 顯 はれざる か顯は 乙 明かなら ざ 
る‘ 明 (こし 種々 の 疑惑な* 解いて 吳れ; S0  (三) 法 か 聞いて 心身 二つ乍ら 暢か (こなる。 (四) 戒 
か 持ち、 波 羅提木 叉: こ 照 I て 身 か 制御し 善行を 具足 I、 小 罪 (こも 恐れ‘ 見學 則を 受持 して 
練學 マ; So  (五) 多 聞て して 聞いて 受 持し (心 (こ) 積み 重 れ、 初 中 後 共 (こ 美しく 文義 共に 備は 
る 法 2 圆滿 圓淨 0 梵行 ミを 宣障 すろ 4 屢 々聞 吾 口に 反復し こ、 (こ受 持 I 屢 々思念 I 智見 (こ 依: 
つて 了解す る 〇  (六) 惡法 4 離 n 善 法な 發得 マる 爲:こ 精進 し 堅忍: こ 努力 し 不撓不屈 である。 
(七) 正 念を 有し 最上の 記憶 辨別か 具足 I、 長い 以前の 言語 行爲を 記憶し 想 記す; So  (八) 五 
蘊の 生滅な 觀 じ、 此 色、 色の 生、 色の 減、 此 は 受想 行識、 受想 行識の 生、 受想行 識の滅 
ミ觀 じて 住する 0 これが 初梵 行者 かして 未だ 得ざる 智慧を 得せ しめ、 得' たる 智慧‘ 益々 增 
上發 展圓滿 なら しむる 八因綠 である。 修めね It ならぬ 八 法 ミ 11 八 正道 支 卽ち正 見、 正 思、 
正 語、 正 業、 正 命、 正 精進、 正 念、 正定 である 0 分別して 知られば ならぬ 八 法 ミは 八 世 法 
卽ち 利、 衰 、毀、 春、 稱 、譏、 苦、 樂 である。 捨てれ (t ならぬ 八 法 ミは 八祁卽 ち 邪見、 邪 
思、 邪 語、 邪 業、 邪 命、 邪 精進、 邪念、 邪定 である 0 


343 


部 の 法 八 


復有 一一 八 成 法 八 修法 八 覺法八 滅法 八 退 法 八 增法八 難解 法 八 生 法 八 知 法 八 證法一 云 何 
八 成 法 謂 八 因 緣不 # _ 一梵 行- 而 得%. 得 一一 梵 行- 已智增 多 云何爲 A 於 e 疋 比丘 依 ® 尊 一 住 或 ® 
師長 一 或 依 % 慧梵 行者 一 住、 生, 一 慚愧心 一賓愛 有/敬’ 是 P 初因緣 未./ 得, 一梵行 一而 得 知日 得,, 梵 行, 已智 
增多 !1 次依1一世尊1住隨時請問此法云何義何所,趣、時諸尊長卽爲開,|演甚深義理,是爲_第 
二 因緣; 旣 聞法已 身心 樂靜 是爲, 一三 因緣; 旣樂靜 已 不_/ 爲- 一遮 道 無益 雜 論; 彼 到 # < 中 一 或自說 
法 或 請./ 他說 猶復不 fe M 聖默然 一 是爲 ーー四 因緣一 多 聞 廣博守 持不. S 諸 法 深奥 上中下 善義 
味 諦誠梵 行 具足 聞已入 ,,心 見不 ,一流 動 1: 爲 ,一 五 因縁; 修習 精勸滅 _/惡 增獅勉 力 堪任不 fe lf 
法 一 是爲, 一六 因緣; 有 包 一一 智慧 一知 & 滅法 賢 聖所趣 一能 盡 •苦 際 fe 爲, 一七 因緣; 觀 1L 受陰生 相 滅相 
此 色色 集 色 滅此受 想 行 識識集 識減 i 是爲 A 因緣; 未 # , 一梵 行 M 有,/ 智、 S 梵行, 已智增 多。 云 
何 八 修法 謂賢聖 八道 正 見 正 志 正 語 正業 正 命 正方 便 正 念 正 定云何 八 覺法謂 世 八 法 
利衰 毀 # 稱 譏苦樂 。云 何 八 滅法 謂 八 邪、 邪見 邪 思 邪 語 邪 業 邪 命 邪 方便 邪念 邪定。 云 何 
八 退 法 謂 八 懈怠 法、 何 謂 A 懈怠-比丘 乞食 不_ # & 便 作, 1 念 一 我 於,, 今日 T 村 乞食 不 # 身 
體疲極不./能 * __1任坐禪經行1今宜11臥息1懈怠比丘卽便臥息不=肯精勤未得欲/得未獲欲ン獲 
未證欲 1 是爲11初解怠 « 怠比丘得,/食旣足、復作11是念1我朝入 # 乞食得=食過足「身體沈重 
不 ン能 * , 一任 坐 禪經行 一 今宜 1 息; 懈怠 比丘 卽便 寢息不 / 能 _精 進 未 # 欲 # 未 ^ 欲/獲 未 fe l^ 
證、懈怠比丘設少執/事便作,1是念;我今日執 * 身體疲極不麁 * ,,任坐禪經 « 今宜 » 息;解 


347 


七 法 (こ 就いても 前同樣 である。 

多く  0 助け (こな る 七 法 ミ t 財 卽ち信 財、 戒 財、 慚 財、 愧 財、 聞 財、 拾 財、 慧財 であろ 〇 
修めれば な らぬ七 法 211 七 S 支 卽ち念 覺 支、 擇法覺 支、 勤覺 支、 喜覔 支、 除 寛 支、 定覺 支、 
捨覺 支で ある 〇 分別して 知られば な らぬ七 法 ミは 七識 生で あん (一) 身 も 異なり、 想 i 異 
なる 衆生が ある。 卽ち 人間 ミ- 部の 天 C 六 欲 天) ミ 及び 一部の 四惡 趣の 衆生で ある。 これが 
第一 識住〇  (二: 身は 異 [こして 想は 一なる 衆生が ある 〇 卽ち 梵天 界に 初めて 生れた 衆生で わ 
ho これが 第二 識 住。 (三) 身 (1 同一に して 想の 異なる 衆生が ある。 卽ち光 音 天の 衆生で わ 
ho これが 第三 識住 であろ 〇  (四) 身 も 想 も 同一な 衆生が める。 卽 ち徧淨 天の 衆生で ある 〇 
これが 第四識 住で あ; So  (五〕 總 、ての 色 想 4 •超越 L、 有對 0 想を 離れ 異 想を 思念せ す、 空は 
無邊 なり ミ 知って 空 無 邊處: こ 住す ろ 衆生が あろ 0 これが 第五 論 住で ある 0  (六) 空 無 邊處な 
超越 L r 識 は無邊 なり」 ミ 知っ て識無 邊處に 住する 衆生が ある。 :れが 第七讖 由で ある。 

拾 てれ! てな ら W 七 法 ミは 七隨眠 法卽ち 欲貪隨 眠、 障礙隨 眠、 見隨 眠、 疑隨 眠、 慢隨 眠、 
有貪隨 眠、 無叨隨 眠で ある。 退墮 分の 七 法 ミ 11 七 不正 法卽ち 不信、 無慚、 無愧、 小 聞、 懶 
惰、 妄念、 無智で ある。 增上 分の 七 法 ミは 七 正 法卽ち 信、 慚 、愧、 多 聞、 精進、 正 念、 有 
智 である。 難解の 七 法 3 は 七 善人 法卽 ち、 法 4 •知り、 義‘ 知り、 自己な 知り、 食の 量 か 知 
リ、 時 か 知り、 总衆か 知り、 人を 知る こぞで ある。 生ぜ しめれ ばな らぬ七 法:^: [七 想卽ち 
無常 想、 無我 想、 不淨 想、 禍 想、 棄 想、 離 欲情 想、 滅想 であ; So 知ら ね! てなら ぬ 七 法 ミは、 
比丘が 學 則の 受 持: こ 熱心! こ して 未來も その 受 持を 離すまい ミ 期 I、 法の 觀察か 得; M こ 熱心 
(こ して 未来 L そ の 觀察 4 失は ぬ ミ 期し、 惡 欲の 征服 (こ 熱心に して 未来 も その 征服 か 止めぬ 
ミ 期し、 靜 思惟に 熱心 (こ I て 未来 も その 靜 思惟を 離れぬ ミ 期し  >  耩 進 か 得る (こ 熱心 (こして 
未来 も その 精進 4 •得ろ こ ミ か 止めまい ミ 期し、 正 念 深慮 1 こ 熱心 (こ して 未来 も その 正 念 深慮 
を 離れぬ ミ 期し、 入 見 道 (こ 熱心 I こ して 未 來も入 見 道を 離れまい ミ 期す る こ ミで ある。 實 現 
せれば な ら 20 七 法 ミは 七滅漏 力で わる 〇 卽ち (一: 漏盡の 比丘が、 「諸行は 無常な り」 ミ 正慧 
に 依って 如實に 見れ 1 て、 それは そ 0 滅 漏の 比丘の カ ミ なり、:: の 力 (こ 依っ て そ の 比丘は 「我 
か •漏 3 滅 せり」 2 諸 漏の 滅盡 4 .他に 知らし むろ (こ 至る。 (二) 又 「 樂 欲は 炭火の 草を 燒く喩 の 
如 U ミ正慧 I こ 依って 如實 (こ 見れ ば、 それは その 滅 漏の 比丘の カ ミな り、 この 力 [こ 依っ て 
その 比丘は 「我が 漏 11 滅盡 り」 ミ 知ら しむる 0  (三) 又 その 比丘の 心が 遠 離 【こ 傾 さ 遠 離; こ 向 
ひ 遠 離: こ 止 i リ遠 離に 住し 離 欲 4 •樂 しみ、 總 ての 諸 漏よ リ 起る 諸 法 4= 減す る狀態 [こ あれば、 
これ 11 その 滅 漏の 比 G ••の カ ミな1 J、 その 比丘は この 力 I こ 依っ て 「我が 漏は 滅せ り」 ミ 知らし 
むろ (こ 至; So  (四) 又 その 比丘が 四 念 住 かよ く修習 すれば、 これは その 滅 漏の 比丘の カ ミな 
り、 孑の 比丘 11 この 力 (こ 依って 「我が 漏は 滅ゼ: り」 ざ 知ら しむる (こ 至る 〇  (五) 又 その 比丘が 
五 (無 漏) 根を よく 修習 すれば、 これは その 滅 漏の 比丘の カ ミな リ、 その 比丘 はこの 力 (こ侬 
って 「我が 漏 11 滅 せり」 ミ 知らし む, "M こ 至る。 (六) 又 その 比丘が 七覺支 4 修 すれば、 これは 
そ 0 滅漏 0 比丘の カ ミな りて、 その 比丘は この 力 (こ 依っ て 「我が 漏 ユ 滅乜1 J」 ミ 知ら しむろ 
I こ 至る 0  (七) 又 そ 0 比丘が 八 正道を 修 すれ (て、 こ れはそ 0 滅 G の 比 £ の カ ミな りて そ の 比 
丘 11 この 力 【こ 依っ て r 我が 漏は 減ぜり」 2 知ら しむる (こ 至る。 


346 


部の 法 七 


證四者 四 者 宿命 通 證五者 天眼通 證六者 漏 盡通證 U 

復有 一一 七 成 法 七 修法 七 覺法七 滅法 七 退 法 七增法 七難 解法 七生 法 七 知 法 七 證法一 云 何 
七 成 法 謂 七 財 信 財 戒財慙 財 愧財聞 財 施 財 慧財爲 ,一七 財 〖云 何 七 修法 謂 七覺意 於 1: 比 
丘修 11 念覺意 一依, 一 無欲 一依 一一 寂滅 一依 1 離 一修 盔修 ,精進 一修 ■修 藉 修萣修 fe 、 依, & 欲 一依, 寂滅, 依 1 
離? 云 何 七 覺法謂 七 識住處 若 有 #, 生 I 若干 種 身 若干 種 想 天 及人是 是初識 住、 復 有= 衆生 
若干 種 身 而一想 者 梵光音 天 最初 生時是 是二識 住. 復有 ,一 衆生; 一身 若干 種 想 光 音天是 
是三識 住、 復 3T 衆生 一一 身 一 想徧 淨天是 是四識 住、 或有= 衆生 & 處住 是五識 住、 或 識處住 
是 六識 住. 或 不用 處住 是七識 住。 云 何 七 滅法 謂 七 使 法 欲 愛 使 有 愛 使 見 使慢使 瞋恚使 

無明 使 疑 使。 云 何 七 退 法 謂 七 非 法 謂 比丘 無 信 無 慚無愧 少聞懈 墮多忘 無智。 云 何 七增 
法 謂 七 正 法 於 H 疋 比丘 有 信 有 慚有愧 多 聞不懈 墮强記 有 % 。云 何 七難 解法 謂 七 正 善 法 
於, 是 比丘 好 * 好 ,法 好 細 時好 In 足 1 ® 自 « » 衆 集  一 ® 分 1IJ 人妄何 七生 法 謂 七 想 不淨想 
食 不淨想 一切 世間 不可 樂想死 想 無常 想 無常 苦 想 苦 無我 想。 云 何 七 知 法 謂 七 勤 勤 ^ 
戒行 1 P 滅貪欲 一勸 一一 破邪 見 一勤一一 於 多 聞 一 勤 一一 於 精進 1勤|1 於 正 念 一 P 於 禪定一 云 何 七 證法謂 七漏盡 
力 於 B 疋漏盡 比丘 於 一 一切 諸 苦 集 滅味過 出 要 一如 實 知見 觀 鉍如„ 火坑赤 如, 77 劎 iD lfc 見 k 
不レ 貪, 一 於 欲 一心 不 X P 欲、 漏盡 比丘 逆順 觀察如 實覺知 如 實見已 世間 貪嫉惡 不善 法 不漏不 
起修 一一 四 念 處一多 修多行 五 根 五 力七覺 意賢聖 八道 多修多 行。 


345 


退墮 分の 六法 ミは 六 不敬 卽ち茲 に 比丘が 師 4 ■敬 重せ す*、 從順な ら す、 法 4 敬 重ゼ す、 從順 
な ら す、 僧伽を 敬 重せ す從 順な ら す、 學則か 敬 重せ す從 順な らす、 不 放逸を 敬 重せ す從頤 
な ら す、 友情を* 敬 重 ぜす從 順な ら す。 この 六法で ある。 增上 分の 六法 ミは 六 敬 法 卽ち師 を 
敬 重して 從 順、 法な 敬 重して 從 順* 僧伽を 敬 重して 從 順、 學 則を 敬 重して 從 順、 不 放逸ん 
敬 重して 從 順、 友情 か 敬 重して 從 順なる こさで ある。 難解の 六法 ミは 六 出離界 であ; So そ 
れは 比丘が こ う 云 ふか も 知れ 20。 「私は 慈心 解脫 修め 屢 々行 ひ、 用 ひそれ に 依つ て 身か修 
め 住し 積み 重 n よく 企てす: が、 猶瞋恚 が 私の 心を 捕へ て 居る」 ミ。 この 比丘は この場合 こ 
う敎 へられれば な ら ぬ。 r それ はさう で it ない。 長老よ、 さ う 云つ て け なら ゎ っ 世 尊を 弗 難 
しては ならぬ。 世 尊 4 非難す る it 善くない こ ミで ある。 世 尊は その 檬 [こ 仰せられぬ」 ミ。 

此 は 非理で ある。 有り得ざる こ ミで あろ 0 慈心 解脫 か 修め 屢々 行な ひ 用 ひそれ (こ侬 つて 
身 か 修め 住し 積み 重れよ く 企て 、然も 瞋恚が 彼の 心 な 捕へ てゐ るざい ふは あり 得ざる こ ミ 
である。 此の 慈心 解脫 さいふ は 瞋恚 からの 離脫 である。 同樣! こ悲 心解脫 は 害心から の 離脫 
である。 又 喜 心解脫 は 不滿 からの 離脫 である 0 捨心 解脫は 貪欲からの 解脫 である 0 無 相 解 
脫は有 相の 離脫 である 0 我慢 か 去ろ は 疑惑の 槍から の離脫 である 0 
生ぜし めれ (てな らぬ 六法 ミは 六 常住 處卽ち (一) 眼 か 以て 色 か 見、 (二) 耳 (こて 聲 を •聞き、 
(三) 鼻に て 香を. 嗔 ぎ、 (四) 舌に て 味を 味 tt  (五) 肩: こて 觸 に觸れ , 六) 意 (こて 法を 知り、 

喜は •す 悲します 拾 心 正 心 正 念 (こ 住すろ こさで ある。 知らね は •なら W 六法 ミは 六 無上 卽ち見 
無上、 聞 無上、 得 無上、 學則 無上、 侍 無上、 念 無上で ある 0 

實 現せれば なら W 六法 ミ 六 通で ある 〇  (—) 比丘 茲 こ 種々 の神變 4 現じ、 一 (二 して 多 ミ 
な1 J、 多 (こして ー ミな リ、 或は 現 11 れ或 11 隱れ 牆壁 山を 超 0 障礙 なく 行く こ ミ 空 0 如く、 
大地 4 •出沒 すろ こ ミ 水中の 如く、 水上 4 踏んで 行く こ 2 大地の 如く、 空中 (こ跌 座して 住す 
る こ ミ 翼 わる 鳥の 如く、 彼の 大威德 あり 大勢 力 あ; S 日月 かも 手‘ 以て 捫 摸し、 梵界へ すら 
肉 身 か 以て 至り 住する。 (二) 淸淨に して 人 耳! こ暌れ す: 天 耳な 以て 天 音 並に 人 音 遠近 共 (こ 聞 
く。 (三〕 他 衆生の 心: 心 か 以て 知り、 有 貪の 心 離 貪の 心、 有瞋 0 心 離瞋の 心、 有痴 0 心 離 
痴の 心、 散亂の 心無 散亂の 心、 大心 小心、 有 上 心無 上 心、 寂靜 心無 寂靜 心、 解脫 心無 解 脫 
心な* それぞれ 1 こ 知る 0  oy) 数多き 前生の 事を 知り、 一生 二 生 五生 十 生 五十生 百 生 千生 百 千 
生、 数多の 成 劫壞劫 成壞劫 [こ 於て、 其の 處 々(こ 於ての 名、 氏、 種 姓、 職業、 經驗ぜ る 苦樂、 
壽 量 死所、 次の 世の 生 所萑總 て 細かい 處 まで 一緒 (こ 想 ひ 起 マ〇  (五) 淸淨 (こ して 人 眼: こ 超越 
したろ 天眼 か 以て 衆 ±0 死生 勝 劣 美醜 幸 不幸 各々 その 業 (こ從 つて 展轉 する を 見る 0 「あの 
衆生 達は 总口 意の 三惡 行か 具へ 聖者 か 誹謗し 邪見を 抱さ祁 見の 業 【こ 耽 リ扃體 解けて 死後 苦 
所惡趣 無樂所 地獄 (こ 生れろ であ らう 〇又こ の 衆生 達 I: [肩 口 意の 三 善行/ Jf 具へ 聖者を 誹謗 过 
す 正 見 4 •抱き、 正 見の 業 I こ從 ひ身體 解けて 死後 善 趣 天界に 生れる」 ミ。 (六:; 諸漏盡 吾て 無 
漏^: なり、 心 解脫慧 解脫を 現 法 (こ 於て 自ら 知リ實 現し 證 入して 住する こ ミで ある 〇 


344 


部の 法 六 


謂 五 無 學聚無 學戒聚 定聚慧 聚解脫 聚解脫 知見 聚? 

復有; 一六 成 法 六 修法 六 覺法六 滅法 六 退 法 六 增法六 難解 法 六 生 法 六 知 法 六 證法芸 何 
六 成 法 謂 六 重 法 若 有 一一 比丘 一修, 一六 重 法 一可 ® 可 i 和 一 合 於 衆 一 無% 一一 靜 m * 行無雜 、云 何 六 ^ 
是 比丘 身 常 行 #; 〗 敬 11 梵 行者 一 住; 一仁 愛 心 一名 日 一一 重 法 一可 % 可, fi 和 一一 合 於 衆 一 無 % 一一 諍訟 一獨 行無雜 
復次 比丘 口 慈 意慈以 盔 得# {及 鉢 中餘與 入 * 之不穰 ,一 彼此, 復次 比丘 ® 所行 戒 不犯 不 
毁 無%. 染汚 1 智者 所 * 善 具足 持 成. 就定 意; 復次 比丘 成 1 賢 聖出要 平等 盡苦正 見 及 諸 
梵行 一是名 i 法 一可 敬 可 重 和 ;一 合 於 衆 一 無 V ? 諍訟 一獨 行不藥 。云 何 六 修法 謂 六 念、 念 佛念法 念 
僧 念 戒念施 念 天。 云 何 六覺法 謂六內 入、 眼 入 耳 入 鼻 入 舌 入 身 入 意 入。 云 何 六 滅法 謂 六 
愛、 愛 色 愛* 愛 香 愛 味 愛觸愛 法。 云 何 六 退 法 謂 六 不敬 法、 不觳秘 不 a fe 不 t if 不 觳, 戒 
不 ,敬 S 不 « 11父母一云何六增法謂六敬法、 ^ 佛 ^ 法 ^ 僧 ^ 戒敬兔敬|1父母一云何六難解法 
謂 六 無上 見 無上 聞 無上 利 養 無上 戒 無上 恭敬, 無上 念 無上。 云 何 六 生 法 謂 六 等 法 於, 是 
比丘 眼 昇 色 無 憂 無 喜 住 捨專念 耳 聲鼻香 舌 味 身 觸意法 不喜不 憂 住捨專 念。 云 何 六 知 
法 謂 六 出 要界 、若 比丘 作 1: 語 一我修 1 心 一更 生 1 恚一餘 比丘 言 汝勿柃 ,一 此言一 勿 ® 如來 一如 來 
不 和1是說1欲赛修1慈解脫1更生=瞋恚1者無%|1是處;佛言除 » « 已然後 « 慈、若比丘言我行ュ 
悲解脫 一生 11 僧嫉心 一行 一一 喜解脫 一生 一一 憂惱 ** 行|1 捨解脫 一生 _ 一 惽愛心 一行 一一 無我 行 一生 * 疑心 一行 一一 無想 行 1 
生 一一 衆亂想 :亦復 如 B 疋云何 六 證法謂 六 神 通 I 者 神 足通證 二者 天 耳通證 三者 知 他心 通 


34P 


增上 分の 五 法 ミは 五 根 卽ち信 根、 勤 根、 念 根、 定 根、 慧 根で ある。 難解の 五 法 ミは 7: 出 
離界 卽ち茲 I こ 比丘 あって、 樂欲ミ 瞋恚ミ 困 惱ミ色 ミ 己 身 ミを 思惟して、 心を 入れす 喜ばす 
滿 足せす 傾注せ す、 反對 (こ 離 欲 ミ 不瞋ミ 不困惱 ミ 無色 ミ 己 身の 滅 か 思惟して、 心を 入れ 喜 
ぴ滿 足し 傾注 すれば、 彼の 心 It 幸な る もの 善く 修 習め られ す: る も の 苦 惱よリ 善く 脫れ す: る 
i の、 よ く解脫 しす こる も 0  [こて、 その 樂欲ミ 瞋恚ミ 困 惱ミ色 ミ 己 肩 ミの 緣よ リ生 する 諸 漏、 
障礙 、不幸よ リ脫 し、 その 受か 受けない。 これが 樂欲ミ 瞋恚ミ 困 惱ミ色 ミ 己 身 ミの 五 出 離 ざ 
日 11 れゐ。 次 i こ 生ぜし めれば な ら わ 五 法は 五智 具足の 正定 である、 五智 ミ は、 この 定は現 
在未來 共に 安樂の 果な 生す ミい ふ智、 聖な ろ 離 欲で ある ミい ふ智、 惡 人の 行 ふ も のでない 
ミい ふ智、 寂定 微妙に L て 欲淸を 漸次に 滅 しう る 安静の 狀態 (こて、 一心の 集中に 達し、 弗 
難せ られ差 I 止めら るべき 有爲 0 行 業で ない ミ いふ 智、 私は こ の定 (こ 正 念 1 二 出 人す る ミい 
ふ智、 この 五 心が 內心 [こ 生す る こ ミで ある 〇 次に 知られば ならぬ 五 法 ミは、 五 解 脫所卽 ち 
(一) 比丘が 師又 [t 師; こ 等し 吾 同學 者の 法を 說 くを 聞 吾、 その 義ミ 法を 了解 し 悦を生 じ 喜 か 
生じ 身の 輕 快を 覺 h 樂受 4 ■受け 心を 一點 [こ 集中す る。 (二) 其の 法 か 他 (こ 廣說 し、 その 義 e 

法な 了解し . d、 が一 點 I こ 集中す る 0  (三) 其の 法を 合 誦し、 (四) 其 0 法 4 ■尋伺 L 屢々 考 

察し、 (五) 或る 禪定 0 相を よ く® まへ 思念し 考察し 智慧 t こ 依っ て 獲得 L . じ、 を一 點 (二 

集中す る。 これが 五解脫 所で ある 0 實 現せれば な ら W 五 法 ミは 五 法 蘊卽ち 戒蘊、 定蘊 、慧 
蘊、 解 脫蘊、 解脫 智見蘊 である。 

六法 I こ 就いても 前同樣 である。 

多く  0 助け (こなる 六法 ミ U 六 憶念 法、 卽ち 比丘が 同門 者 【こ 對し慈 身 業 か 表裏な く 行 ふ、 
慈 意 業な 表裏な く 行 ふ、 窓口 業 か 表裏な く 行 ふ。 又如實 1 こ 食 4 •得、 其 得す: 食を 鉢 (こ殘 って 
ゐる 分まで も、 公平 1 こ 持戒の 同 學者ミ 分けて 共 I こ 食す る。 又 壞れす 破れす 變 せす 汚れす、 
識者 [こ 喜ばれ 欲情 (こ 着せす 禪定 (こ 導く 戒か 同學者 ミ 共に 表裏な く 守って 住する 0 又 神聖 I こ 
I て 涅槃 (こ 導く 力 あり、 人な L て 正しく 苦惱 0 終邊 【こ 至ら しむる (正) 見 4 •同 學者ミ 共 (こ 抱 
いて 住する 0 これが 愛すべく 重ん すべく 和合 無錚論 協同 一致に 致ら L むる 憶念すべき 六法 
である 0 修めれ (てな らぬ 六法 ミは、 六 念 所 卽ち念 沸、 念 法、 念 皙、 念戒、 念捨、 念 天て* あ 
る 0 分別して 知ら n ばな ら ぬ 六法 ミ u 六 內處卽 ち 眼處、 耳處、 鼻處、 舌處、 身處、 意處で 
ある。 拾 てれば な ら W 六法 ミは 六 愛 身 卽ち色 愛、 聲 愛、 香 愛、 味 愛、 觸 愛、 法 愛で ある 0 


842 


部の 法 五 


五成 法 謂 五 減盡校 、一 者 信 n 佛如來 至 眞十號 具足; 二者 無病 身 常安隱 三者 質 直 無%- 1 諛 
諂 一直 趣 一一 如來 涅槃 徑路; 四 者 專心不 諷誦 不 fe、 五 者 善 於 P 蔡法之 起 減 r 以一一 賢 聖行一 *- 一 於 
苦 S 云 何 五 修法 謂 五 根 信 根 精進 根 念 根 定根慧 根。 云 何 五 覺法謂 五 受陰色 受陰受 想 
行識受 陰。 云 何 五 滅法 謂 五 蓋 貪欲 蓋 瞋恚蓋 睡眠 蓋 掉戲蓋 疑 蓋。 云 何 五 退 法 謂 五心礙 
結、 一 者 比丘 ^ 佛 疑 # 已則不 _ 近 一已 則 不一 一敬 恭 1 爲一初 心礙 結; 又 比丘 於 & » 衆 於 fe 有 n 

穿 漏 行 一不, 一 眞正行 參一 汗染 行ネ fe ll 近戒一 亦 不一 一恭 敬 一 是爲 一一 四心礙 結; 又復 比丘 於 =梵 行 A 生 M 
害心 1 心 不, 一喜 樂一以 1 惡言 1 而毁 1 之 I 是爲 = 五 心 礙結一 云 何 五增法 謂 五 喜 本一悅 二念 三猗 
四 樂五定 。云 何 五 難解 法 謂 五 解脫入 、若 比丘 精勤 不 « 樂 一一 閑 靜處一 専念 一心 未 解 得 f? 未 
盡 得 * 未 安得妄 何 謂 S 若 比丘 聞 1 說法 I 或 聞, 一梵 行者 說一或 聞 ® 長說一 思惟 觀察 分, 別法 
義一 心得 一一 歡喜 一得;; 歡喜 一已 便 得 一一 法 愛; 得 一一 法 愛 一已 身心 安隱 、身心 安 隱已則 得 一一 禪定; 得; 一禪定 一已 得 一一 
如 實智一 是爲 一一 初 解脫入 :於: ,是 比丘 聞备歡 喜受持 諷誦 亦復歡 喜、 爲 一一 他 A 說 亦復歡 喜、 思惟 
分別 亦 復歡喜 於/法 得萣 亦復 如 H 疋 。云 何 五生 法 謂賢聖 五智 定 •一  者修 三味 現 樂後樂 生,, 
內 外智; 二者 賢聖無 愛生 一一 內外智 ;三 者 諸 佛賢聖 之 所 一一 修行 i 生, 一內 外智; 四者猗 寂滅 相獨而 
無 侶而生 = 內 外智; 五 者 於 = 二味 一一 心 入 一心 起 生, 一 內外智 一 云 何 五知 法 謂 五 出 要界、 一 者 於, 
欲不 鉍 不 S: 亦 不一 一親 近 一但念 ,一 出 要 1 P 於 遠 離 一親 近不 fe、 其 心 調 柔出要 離 欲 因 欲 起 漏亦盡 
捨滅而 得 一一 解脫一 是爲 r 欲 出 要: 01 恚出 要、 嫉妬 出 要、 色 出 要. 身 見出 要亦復 如, 是 。云 何 五證法 


... 


34] 


茲 (こ 又 多く の 助け (こなる 四 法、 修めれば な らゎ四 法、 分別 して 知られば な らぬ四 法、 捨 
てれば ならぬ 四 法、 退墮 分の 四 法、 增上 分の 四 法、 難解の 四 法、 生ぜし めれ (てな らぬ四 法、 
知ら n ばな ら ぬ 四 法、 實現せ ねば ならぬ 四 法が ある 〇多く の 助けに な る 四 法 ミ は 四 輪卽ち 
適當な 土地 I こ 住する こビ、 善人 【こ 親近す る こぞ、 自己の 正し 吾 願、 前生の 善极 である 〇修 
め KU てなら ぬ 四 法 ミは 四 念處卽 ち、 比丘が 熱心 (こ 正 心 正 念 (こ 扇か觀 し、 受か 觀 じ、 心か觀 
じ、 法か觀 す-る こどで ある 0 分別 して 知られば ならぬ 四 法 ミは、 四 食 卽ち矗 細の 團 食、 第 
二が 觸 食、 笫 三が 思 食、 第 四が 識 食で ある。 捨て n ばな らぬ四 法 ミは 四 暴 流 卽ち欲 暴 流、 
有 暴 流、 見 暴 流、 無叨暴 流で あ; So 退墮 分の 四 法 ミ u 四 結 卽ち欲 結、 有 結、 見 結、 無明 結 
でぁる 0 增上 分の 四 法 ミは 四 離 縛 卽ち欲 結の 縛を 離れ、 有 結の 縛を 離れ、 見 結の 縛 4 離れ、 
無叨 結の 縛 4 離れろ こ ミで ある 0 難解の 四 法 ミは 四 三昧 卽ち退 下 分の 三昧、 住 分の 三昧、 
增上 分の 三昧、 厭離 分の 三昧で ある 〇 生ぜし め n ばな らぬ四 法 ミは 四 智卽ち 法智、 類智、 
他心 智、 世俗 智 である。 知られば な ら w 四 法 ミは 四聖 諦卽ち 苦聖諦 、苦 集聖諦 、苦滅 聖諦、 
苦滅 道聖諦 であろ 0 實 現せれ (t な らぬ四 法 ミ 11 四 沙門 果卽 ち豫 流果、 一 來果、 不還果 、阿 
羅漢 果 である 〇 . 

茲に 又、 多く の 助け I こな る 五 法、 修めれば な ら io 五 法、 分別 して 知ら mxu らぬ五 法、 
捨てれば な ら w 五 法、 退墮 分の 五 法、 增上 分の 五 法、 難解の 正 法、 生ぜし めれば な らぬ五 
法、 知られば ならぬ 五 法、 實 現せねば ならぬ 五 法が あろ 0 

多く  0 助け (こなる 五 法 ミ 11 五 勤 支卽ち 〔一) 比丘 茲 I こ 「かの 世 尊 は 應供正 等 K 明 行 足 善 逝 
世間 解 無上 士調御 丈夫 天人 师佛世 尊に 在ます」 ミ 如来の 菩提を 信す る。 (二) 比丘 無病 (こし 
て體 苦な く 冷 (こ 過ぎす 熱に 過 さ •す、 消化 【こ 具合よ き體 熱を 有 L 精勤 [こ堪 へる こ ミ。 (三) 誑 
ならす 餡なら す、 師 又は 知識の 同梵 行者 0 前 1 こ如實 [こ 自己 4 告白す; S こ ミ〇  (四: 惡法 4 捨 
て 善 法か發 得する ブ:め I こ 精進し、 堅固 I こ 刻苦し 善 法に 對する 責任を 固持す る こさ 0  (五) 諸 
行の 生滅 (こ關 し 智慧 2 淨さ 厭離 か 具へ て、 正しく 苦惱 0 滅盡 [こ 達す る こさ (こ關 し 智慧を 有 
する: ミ〇 修めれば ならぬ 五 法 ミは 五 支 具足の 正 三昧 卽ち 喜が 遍滿 し、 樂 か遍滿 し、 他心 
智が 遍滿 し、 (智) 光が 遍滿 し、 觀 察の 相 ある 三昧で ある 〇 分別して 知られ!: r なら w 五 法 ミ 
u 五 取 蘊卽ち 色取 蘊、 受取 蘊、 想 取蘊、 行 取蘊、 識取蘊 である 0 拾 てれば なら n 五 法 ミは 
五 蓋卽ち 貪欲 蓋、 順恚 蓋、 疎懶 睡眠 蓋、 掉擧惡 作 蓋、 疑 蓋で ある 0 退墮 分の 五 法 ミ は 五 心 
固陋 卽 ち、 比丘が 師 (こ 疑惑 を 抱 吾 傾注せ す信樂 せす、 從 つて 熱心 ミ 專心ミ 堅忍 ミ 精勤 (こな 
らな い。 これが 第一 の 心 固陋で あ; So 又 比丘が 法に 疑惑を 抱 さ 傾注せ す 信樂ぜ す。 從 つて 
熱心 ミ 専心 ミ 堅忍 ミ 精勤 (こならない。 これが 第二の 心 固陋で ある。 又 比丘が 層 伽 (こ 疑惑;^ 
抱 吾 傾注せ す 信樂ぜ す、 從 つて 熱心 ミ 専心 ミ 堅忍 ミ 精勤 (こならない。 これが 第三の 心 固陋 
であろ C 又 比丘が 學則 (こ 疑惑 L 傾注 ぜす 信樂ぜ す、 從 つて 熱心 ミ 專心ミ 堅忍 ミ 精勤 I こなら な 
い。 これが 第 四の 心 固陋で ある。 又 比丘が 同學 0 梵 行者 I こ對 して 怒り 腹立ち いら々々 して 
剛情に なれば 從 つて 熱心 ミ 專心ミ 堅忍 ミ 精勤 I こな ら ない。 これが 第五の 心 固陋で める ¢5 


340 


部の 法 四 


部の 泫三 


三 成 法 一 者 親 一一 近 善 友 一二 者 耳 聞 一一 法 音 一三 者 法 法 成就 云 何 三 修法 謂 三 三昧 空 三昧 無 相 
三味 無 作 三昧。 云 何 三 覺法謂 三 受苦受 樂受不 苦 不樂受 。云 何 三 滅法 謂 三 愛欲 愛 有 愛 
無 有 愛。 云 何 三 退 法 謂 三 不善 根 貪 不善 根恚 不善 根癡 不善 根。 云 何 三 增法謂 三 善根 無 
貪 善根 無恚 善根 無癡 善根。 云 何 三 難解 法 謂 三 難解 賢聖 難解 聞 法難 解如來 難解。 云 何 
三 生 法 謂 三相 息 Ih 相 精進 相捨離 相」 云 何 三 知 法 謂 三 出 要 界欲出 要 至-一色 界 一色 界出要 
至, 一 無色界 一捨 ,一離 一切 諸有爲 法-彼 名爲 % 。 云 何 三 證法謂 三 明 宿命 智 天眼 智 漏盡智 。諸 比 
丘是爲 一一 三十 法 一如 實無 虛如來 知己 平等 說 法。 

復有 _ 一四 成 法 四 修法 四 覺法四 滅法 四 退 法 四 增法四 難解 法 四 生 法 四 知 法 四 證法妄 何 
四 成 法 謂 四 輪 法 一 者 住- 中國一 二者 近-一善 友 一三 者 自謹愼 四 者宿植 n 善 本 一 云 何 四 修法 謂 四 
念處 比丘 內身 身觀 精動不 « 憶念 不 fe 捨一 一世 貪 憂 一外 身 身觀精 動不 >懈 憶念 不 fe 猞一 一世 貪 
憂; 內外 身身觀 精勤 不 » 憶念 不 fe 捨 * 貪憂一受意法觀亦復如/是。云何四覺法謂四食撐 
食觸食 念食識 食' •云 何 四 滅法 謂 四 受欲受 我 受戒 受見受 。云 何 四 退 法 謂 四扼欲 扼有扼 
見扼 無明 扼。 云 何 四 增法謂 四無扼 無欲 扼無 有扼無 見扼無 無明 扼 。云 何 四 難解 法 謂 有= 
四聖 P 苦 集 盡道諸 。云 何 四 生 法 謂 四 智法智 未知 智等智 知 他心 智、 云 何 四 知 法 謂四辨 
才法 辯義辯 辭辯應 辯。 云 何 四 證法謂 四 沙門 果須 陀洹 果斯陀 含界阿 那含果 阿羅漢 果。 
復有 S 成 法 五 修法 五 覺法五 滅法 五 退 法 五 增法五 難解 法 五生 法 五知 法 五 證法一 云 何 


339 


( 1 ) 以下3 60 頁まで、 長 阿 含 第 八 (昃九 *44- 47) 

以下36 1 頁まで、 巴 利 長 阿 含 三十 四經、 Dasuttara  Sutta  (vol.  III.  p.  p.  272-292)〇 
或 時世 尊は 膽 波の 伽々 羅 池畔に、 約 五 百の 比丘 衆 ミ 共 1 こ滯在 L て ゐ給ふ f:o 其 時 長老 舍 
利 弗 「友よ、 比丘 等よ」 ミ 呼びかけて、 次の 樣 [こ 語リ出 L た 〇 

私は 涅槃 C 導き 苦 惱の終 かな L、 總 ての 繼 縛を 解かしむ る 十 上 法を 說く であ らう 0 
友よ 茲 [こ、 多く  0 助 I こな; S —法、 修めれば なら w —  法、 分別して 知らね t てな ら W —法、 
捨てれば な らぬ 一法、 退墮 分の 一法、 增上 分の 一法、 難解の 一法、 生ぜれば なら W —法、 
知られば ならぬ 一法、 實現 せれば ならぬ一 法が ある 〇 多く の 助け I 二なる 一法 ミは 何でめ る 
か 〇 善 法 I こ 於て 放逸たら ざる こぞで ある。 修め KUt ならぬ 一法 ミは 何で あるか。 正しく 身 
か觀 すろ こ ミで あ; So 分別して 知られ! てな ら W —法 ミは 何で あるか 0 有 漏 有 取 着の 觸 でめ 
ho 拾 てれは •な らぬ 一法 ミは 何で あるか 〇 我慢で ある。 退墮 分の 一法 ミは 何で あるか 〇 正 
I からざる 思惟で ある。 增上 分の 一法 ミは 何で あるか 〇 正しき 思惟て 免る 〇 難解の 一法 ミ 
は 何で あ 〇 か 0 無 間斷の 心の 定 である。 生ぜし めねば なら 20 —  法 ミは 何で あるか。 不動の 
智 であ; s0 知ら ntt ■ならぬ一 法 ミ u 何で あるか。 總 、ての 衆生は 食に 依つ て 住する こ ミで め 
る 0 實 現ぜれ ば な ら 2Q  — 法 ミは 何で あるか 0 不動の 心解脫 である。 以上の 十 法、 實 (こして 
眞、 如 1 こ して 不虛 不妄 0 十 法は 正しく 如來 I こ 依つ て 證られ たので ある 〇 

茲 (こ 又 多く  0 助け (こなる 二 法、 修めれば •な ら iO 二 法、 分別 じ C 知られば ならぬ 二 法、 捨 
xn\m らぬ二 法、 退墮 分の 二 法、 增上 分の 二 法、 難解の 二 法、 生ぜし めれば な らぬ二 法、 
知られ (てなら ぬ 二 法、 實現せ れば ならぬ 二 法が ある 。多く 0 助け 【こなる 二 法 ミは 正 念 2 正 
心で あろ 0 修めれ ばな らぬ二 法 ミは 止ミ觀 であ; So 分別して 知らねば な らぬ二 法 ミは 名 ミ 
色で ある 0 拾 てれば ならぬ 二 法 ミは 無 叨ミ有 愛で ある 0 退墮 分の 二 法 e は 罵詈 ミ惡友 でめ 
增上 分の 二 法 ミは 溫言ミ 善 友で ある。 難解の 二 法 ミは 何で あるか 0 衆生を 汚 L 又は 淨 
む. ろ 因ミ緣 であ; So 生ぜし めねば な らぬ二 法 ミ U 滅智ミ 不生智 である 〇 知られば な ら 20 二 

法 ミは 有 爲界ミ 無爲界 である 〇 實 現ぜ n ばな らぬ二 法 ミ は 叨 ミ解脫 である 〇 . 

茲 I こ 又 多く の 助け (こな る 三 法、 修めれば な ら w 三 法、 分別 して 知られば な ら r」 三 法、 捨 
てれば な らぬ三 法、 退墮 分の 三 法、 增上 分の 三 法、 難解の 三 法、 生ぜし めれば ならぬ 三 法、 
知らねば な ら w 三 法、 實現 せれば ならぬ 三 法が あろ 。多く の 助け 【こなる 三 法 ミは 善人 ミ 交 
はる 事、 正 法の 聽 聞、 法 I こ 契 ふ 行跡で わ; s0 修めれば な らぬ三 法 ミは 三 三昧、 卽ち 有覺有 
觀の 三昧、 無 覺唯觀 の 三昧、 無 1 無觀の 三昧で ある 0 分別して 知られば な らぬ三 法 ミは 三 
受卽ち 樂受、 苦受、 不苦 不樂受 である 〇 捨てれば な らぬ三 法 211 三 愛、 卽ち欲 愛、 有 愛、 
殊勝 有 愛で ある 0 退 M 分の 三 法 ミは 三 不善 根、 卽ち 貪、 瞋、 痴 である 0 增上 分の 三 法 ミは 
三 善根、 即ち 不 貪、 不瞋、 不痴 であろ 0 難解の 三 法 ミは 三 出 離界、 卽ち 愛欲の 出 離た る 遠 
離、 色の 出 離た ろ 無色 界 (こ 昇ろ こ ミ、 總 ての 存在 有爲綠 起の 滅 たる 出 離で ある 〇 生ぜ しめ 
ねばな らゎ三 法 ミ it 三 智卽ち 過去 1 こ對 する 智、 未来 (こ對 する 智、 現在 (こ對 する 智 であろ 0 
知られは •なら ぬ 三 法 3  U 三界 卽ち 欲界、 色界、 無色 界 であ; S0 實 現せれば ならぬ 三 法 ミ II 
三 明卽ち 宿命 智 明、 衆生 死生 智 明、 漏盡智 明で ある 〇 . 


333 


部の 法 二 


部の 法*- 經上十 


<一 時佛 、遊, * 伽 興與一 一大 比丘 衆 千 二百 五十人 一俱、 P 瞻婆城 一止 宿 ft 々池 側; 以 ,1 十五 日月 滿 
時; 世 尊 在 S? 地 一 坐、 大衆 圍繞竟 夜 說法, 吿一一 舍利弗 :今者 四方 諸 比丘 集 皆 各 精勤 捐藤 眠 P 
欲 X M 1 說法; 吾 患 一 背 痛 一 欲 n 少止息 :卿今 可, 爲 1 比丘 一說 法: 時舍 利弗受 一一 佛敎 6 、 爾 時世 尊卽四 n 
牒 僧伽 梨; 偃; 一 右 # 臥 如 一一 師子 一累/足 而 臥、 爾時耆 年舍利 弗吿藷 比丘 一 今 我說法 上中下 言 皆 
悉眞 正義 味 具足 梵行 淸淨 、汝等 諦聽善 思 11 念 之; 當 -1 爲 鉍說; 時 諸 比丘 ^ 敎而聽 、舍 利弗吿 一一 
諸 比丘 一有-一十 上 法-除 一 衆結縳 一 ^ 至-一 泥桓 1盡11 於 苦 際 一又 能 具 一一 足 五 百 五十 法-今 當- 一分別- 汝等善 
聽諸 比丘 有 一一 一成 法 一修 法 一 覺法一 滅法 一 退 法 一增法 一難 解法 一生 法 一知 法一證 
法 一 云 何 一成 法、 謂 於 一 諸 善 法! 能 不一 一 放逸 一 云 何 一修 法 謂 常自念 x 身。 云 何 一 覺法謂 有漏觸 。云 
何 一 滅法 謂是 我慢。 云 何 一 退 法 謂不惡 露觀。 云 何 一 增法謂 惡露觀 。云 何 一難 解法 謂 無 
間定 。云 何 一生 法 謂 有 漏解脫 。云 何 一知 法 謂 諸 衆生 皆 仰食存 。云 何 一 證法謂 無碍 心 解 

脫。  * 

有 一ー ニ 成 法 二 修法 二 覺法二 滅法 二 退 法 二 增法二 難解 法 二 生 法 二 知 法 二 證法一 云 何 二 
成 法 謂 知 Is 知/ 愧。 云 何 二 修法 謂止與 11 。 云 何 二 覺法謂 名與爸 。云 何 二 減法 謂 無明 愛。 云 
何 二 退 法 謂 毀戒破 見。 云 何 二 增法戒 具 見 具。 云 何 二 難解 法 有 k 因 有 fe 衆生 生 有 & 有/ 
緣 衆生 P 淨 。云 何 二 生 法 盡智無 生智。 云 何 二 知 法謂是 處非處 。云 何 二證法 謂明與 1? 脫一 
又 有, 一三 成 法 三 蔭 法 三 覺法三 滅法 三 退 法 三 增法三 難解 法 三 生 法 三 知 法 三 證法一 云 何 


S37 


ing  into  his  presen :e,  exchanged  with  him  greetings  and  compliments,  friendly  and  cour¬ 
teous,  and  sat  down  at  one  sid'  So  Seated^  he  addressed  the  Exalted  One  in  a  verse  : — 

What  must  we  slay  i£  we  would  happy  live  ? 

What  mu  t  we  slay  if  we  could  weep  no  more  ? 

What  is’t  above  all  other  tmnp-s,  whereof 
The  slaughter  thou  approvest,  Gorama  ? 

The  Exalted  One  :  一  Wrath  must  ye  s' ay,  if  ye  would  happy  live, 

Wrath  must  ye  slay,  if  ye  womd  weep  no  more* 

Of  anger,  brahmin,  wi  h  its  poisoned  source 
And  fevered  climax,  murderourly  sweet. 

That  is  ths  slaughter  by  the  Aryans  praised ; 

That  must  ye  slay  in  sooth, to  weep  no  more. 

When  the  Exalted  One  had  thus  spoken,  the  Bh ' radvaja  brahmin  said  to  him  :  c  Most 
excellent,  lord, most  excellent !  Just  as  if  a  man  were  to  set  up  that  which  had  been 
thrown  down,  or  were  to  reveal  that  which  was  hidden  away,  or  were  to  point  cut  the 
right  road  to  him  who  had  gone  astray,  or  were  to  bring  a  lamp  into  the  darkness  so 
that  those  who  had  eyes  should  see  external  objects  一  even  so,  lord, has  the  lord  Gotama 
shown  me  this  doctrine  in  various  ways,  I  even  Ia  lord  berake  myself  to  the  Exalted 
One  as  my  refuge,  to  th ラ  Norm,  and  to  the  Order.  I  would  leave  the  world  under  the 
Rule  of  Gotama ;  I  would  take  orders •’ 

So  thi  Bh  r.idvaja  brahmin  left  the  world  under  th^  Exalted  One, and  was  ordained. 
And  not  long  after  his  ordination  the  venerable  Bharadvaja,  remaininp-  alone  and  separate, 
earnest,  ardent  and  strenuous,  attained  ere  long  to  that  supreme  goal  of  th ぅ  higher  life, 
for  the  sake  of  which  the  clansmen  rightly  go  forth  from  home  into  the  homeless  ;  yea, 
that  supreme  goal  did  he  by  himself,  even  in  this  present  life,  come  to  understand  and 
realize.  He  came  to  understand  that  rebirth  was  destroyed,  that  the  holy  life  was  lived, 
that  his  task  was  done,  that  for  life  as  we  conceive  it  therj  was  no  hereafter. 

And  that  Bharadvaja  became  one  of  the  Arahants. 

一  The  Book  of  the  Kindred  Sayings  I.  p.p. 199*  201. 

巴 利 雑 阿 含 I. 1.  5  (Vol I.  p.  3) 雜阿含 卷三六 (辰 四 d) 

How  many  should  he  cut  ?  How  many  leave  ? 

T low  many  should  he  further  cultivate  ? 

How  many  ties  transcending  can  he  win 

The  name  of  Brother  c  Who - has- crossed - the  Flood  }  ? 

‘  Tis  Five  that  he  should  cut,  r  ive  should  he  leave, 

And  t  ive  that  he  should  further  cul  ivale. 

i^ive  ties  transcending,  his  it  is  to  win 

Ths  name  of  Brother  *  Who-has - crossed - the  Flood  5 . 

— The  Book  of  Kindred  Sayings  I,  p,  5. 


S36 


殺-一 於瞋恨 者; 而得 一一 安 隱 眠: 殺-一 於瞋, 者、 而 心得: 一 無 ® 瞋 恚爲毫 s 
能 害, 一 甘 種子; 能 害-一 於 彼 一考 •賢聖 所-一 稱 .歎; 若 能 害 fe 者、 其 心得- 1 無 憂 一 
時 婆 羅豆婆 遮 婆羅門 聞 T 佛所 說示敎 照 喜 次弟說 法、 謂 說 k 說無說 一一 生 天 法 (說! 11 欲 味著爲 n 
災患 煩惱; 淸淨出 要 遠 離隨順 福利 淸淨 分別 廣說; 譬如 一-一 淸 淨白氍 易」 F 染色 一如 B 疋婆羅 豆 
婆 遮 婆羅門 卽於 一座 上; 於-一四 聖 91 (得 一一 無闇 等 (所/ 謂 苦 集 滅道是 、婆羅門 見/法 得 k 法 知/法み 法、 
度, 藷疑 惑一不 fe: 一 他 度; 於 一一 正 法律 一得 一一 無 所 ® 卽從& 起 偏 露-一 右 肩 一 合掌 白/ 佛、 已度世 尊 已度善 
逝、 我今歸 # 歸 &歸一 比丘 僧 (已盡 一一 其 壽 命! 爲 一 ® 婆 塞 1 P 知 我 (時 婆 羅豆婆 遮 婆羅門 聞- 7¢ 所 
說一 歡喜隨 喜、 作 # 而去還 -一歸 自家 一 其婦優 婆夷遙 見-一夫 來 (見 已白言 已與 一一 如 來應等 正覺純 
金色 身圓光 一尋 如 尼 拘律樹 圓滿之 身 妙 說之上 仙人 之 首 大牟尼 尊爲我 大師 一共 論議 
耶。 其 夫 答 言、 我 未 T 嘗 見” 諸 天魔 梵 沙門 婆羅門 諸 神 世人 有, 能 興 一一 如 來應等 正覺眞 金色 身 
圓光 一尋 如 尼 拘律樹 圓滿之 身、 妙說之 上、 諸 仙 之 首 牟尼之 尊汝之 大師 5fc ハ 論 P 也、 汝今 
與,我作,一好法衣:我持至,1世尊所1出家學道、時婦悉以1一鮮潔白氍一 ^ 作-一法衣(時婆羅門持 ^ 往-1 
詣世尊 所; 稽首 禮足退 住 J 面一 白 言、 世 尊 我 今 可ら F 於 n 世 尊 法 中 一 出家 學道修 _梵行1不 。佛吿 一一 
婆羅門; 汝今 可 # 私 >1 此 法律 一 出家 學道修 fe 梵行 M 出家 已獨靜 思 fe 所以 善 男子 制-一 除 鬚 
髮一 著, 一 袈裟 衣-出家 學道 75 至 得 一一 阿羅漢 一心 善 解脫。 

木*  本 * ** 


335 


(4)  5  Passing  wholly  beyond  perception  of  form, all  perception  of  sense  reaction  dy¬ 
ing  away,  heedless  of  all  perceptions  of  the  manifold,  conscious  of  space  as  infinite,  one 
enters  into  and  abides  in  the  sphere  o£  space  regarded  as  infinite.  This  is  the  fouth  stage. 

(5)  ‘  Passing  wholly  beyond  the  sphere  of  spa:e  regarded  as  infinite,  conscious  of 
reason  as  infinite,  oa^  enters  into  and  abides  in  the  sphere  of  cognition  regarded  as  infi¬ 
nite.  This  is  the  fifth  stage. 

C6^)  c  Passing  wholly  beyond  the  sphere  of  reason  regarded  as  infinite,  conscious  of 
there  being  nothing  whatever,  one  enters  into  and  abides  in  the  sphere  of  nothingness. 
This  is  the  sixth  stage. 

(7^  *  Passing  wholly  beyond  the  sphere  of  nothingness,  one  enters  into  and  abides 

in  the  sphere  o£  “  neither-consciousness-nor-unconsciousness.  *  This  is  the  seventh  stage. 

(8)  6  Passing  wholly  beyond  the  sphere  of  “  neither-ideation-nor-non-ideation.  y,  one 

enters  into  and  abides  in  a  state  of  suspended  perception  and  feeling.  This  is  the  eighth 
stage.  4  These,  Ananda,  are  the  eignt  stages  of  Deliverance. 

‘  Now  when  once  a  brother,  Ananda,  has  mastered  these  eient  stages  of  Deliverance 
in  order, and  has  also  mastered  them  in  reverse  order,  and  again,  in  both  orders  conse¬ 
cutively,  so  that  he  is  able  to  lose  himself  in,  as  well  as  to  emerge  from, any  one  of 
them,  whenever  he  chooses,  wherever  ha  chooses,  and  for  as  long  as  he  chooses —  when 
too,  by  rooting  out  the  1  amts,  he  enters  into  and  abides  in  that  emancipation  of  heart, 
that  emancipation  of  the  intellect  wmch  he  by  himself,  here  in  this  present  world,  has 

come  to  know  and  realize - then  such  a  brother,  A.nanda,  is  caLei  “  Free-in-both-wa^  s. 

And  Ananda,  any  ether  Freedom-in-both-ways  higher  and  loftier  than  this  Freedom-in 
beth-ways  there  is  not !  J 

— Dialogues  of  the  Buddha  II  p.  p.  50  —  70. 
CD 雜河含 畚四二 (辰 四 ぺ4) 同 本 巴 利 雑 阿 含 VII.1.1.  (vol. I.  p. 160-1) 

The  Exalted  one  was  once  stayme  near  Raja^aha,  in  tha  Bamboo  Grove,  at  the 
Squirrels’  Feediug-ground  Vihara.  Now  at  that  tims  a  Dhananj "ini  Brahman!,  ths  wife  of 
a  certain  brahmin  of  the  Bhiradvaja  family,  was  a  fervent  believer  in  the  Buddha,  the 
Norm,  and  thi  Order.  And  she,  while  serving  the  Bharadvaja  with  his  dinner,  cams  be¬ 
fore  him  and  gave  vent  to  the  triple  inspired  utterance ;  Glory  to  tha  Exalted  One  Ara- 
hant  Buddha  Suplsme !  Glory  to  the  Norm !  Glory  to  the  Order ! 

And  while  she  had  so  said  the  Bharadvaja  brahmin  exclaim  2d  :  *  There  now !  at  any* 
and  every  opportunity  must  the  wretch  bs  speaking  the  praisas  o£  that  shaving  friar ! 
Now,  wretch,  will  I  give  that  teachsr  of  thine  a  peace  of  my  mind ! , 

‘0  brahmin,  I  know  of  no  one  throughout  the  world  of  eods,  Maras  or  Brahmas, 
recluses  or  brahmins,  no  one  human  or  divine,  who  could  so  admonish  that  Exalted  One, 
Arahant,  Buddhx  supreme  Nevertheless,  go  thou,  brahmin,  and  th-n  thou  wilt  know.  * 

Then  the  Bh';radvaja,  vexed  and  displeased,  went  to  find  the  Exalted  Oae;  and  com- 


834 


むしせ 佛歸を 夫 •妻 


處一 住; % 想 無想 處 一七 解 脫 滅盡定 八解脫 .阿難 諸 比丘 於 pb 八解脫 逆順 遊行 入 出 自在 如, 
是 、比丘 得 n 俱 解脫? 

*  木木  木木  氺 

リー 時佛住 ¥ 衞國祇樹給孤獨園;時舍衞國中婆肆吒婆羅門女信=佛法僧1歸椒歸隹歸,一比 
丘 僧; 於, 一 佛法僧 一已 離 一 狐疑; 於, 一 苦 習 盡道一 亦 離 M 惑; 見 諦得果 得, 一 無 間慧; 其 夫 是婆羅 豆 婆 遮 
種 姓 婆羅門 每至 ,一 左右 所 爲作時 一有, 一 小 得失; 卽稱一 南無 佛一向 ,如 來所住 方面; 隨 /方 合掌 三 P 
是貢 南無 多 陀阿伽 度 阿羅 呵三藐 三 佛陀身 純金 色圓光 一尋 方 身圓滿 、如 1 拘 律樹; 善 
說 妙法 牟尼之 尊 仙人 上 首是我 大師。 

時 夫 婆羅門 聞 ^ 、 瞋恚不 J 吾 P 其婦一 言 爲 ,一鬼 著 一耶、 無% = 此義 一捨 1 三 明大 德 婆羅門 一而 P 歎 
彼 禿 頭 沙門; 黑闇之 分 世 所,/ 不/稱 、我 今當 ,往 共, 一汝 大師 一 論議 足 細, 一勝 如; 婦語吳 言、 チ 異諸天 
魔梵 沙門 婆羅門 諸 神 世人 能 共 n 世 尊 如來應 等正覺 金色 之 身、 圓光 一尋 如 M 拘律樹 ,圓 
滿之 身、 言 說 微妙 仙人 上 首、 我 之 大師 一共 論議 者 M 今 婆羅門 且往、 e 可 知 ^ , 時 婆羅門 卽 
往一一 詣佛所 ; 面相 問 訊 慰 勞已退 坐 こ 面 一而說 X 偈言 • 

爲 X P 於 何等; 而得 = 安隱 眠; 爲, / P 於 何等; 令, 一心 得 11 無 憂; 爲 fe 菸 何等; 

» 暴 所 一一 稱歎一 

爾 時世 尊 知_ 一 婆羅門 心 之 所 念 一而 說 x 偈 言、 


333 


*  There  are  seven  resting-place  for  Cognition,  Ananda,  and  two  Spheres.  Which  are 
the  seven  ? 

(1) ' There  are  beings  differing  in  body  and  differing  in  intelligence,  for  instance, 
human  being  and  certain  o£  the  gods  and  some  of  those  in  purgatory.  (2)  *  There  are 

being  differing  in  body  but  of  uniform  intelligence, for  instance,  the  gods  of  the  Brahma- 
heaven  who  are  there  reborn  by  means  of  the  First (Jhana'.  (3)  e  The:e  are  being  uni¬ 
form  in  body  and  differing  in  intelligence,  for  instance,  the  Luminous  Gods.  (4)  There  are 
beings  uniform  in  body  and  of  uniform  intelligence,  for  instance,  the  A!l-Lustrous  Gods. 
(5)  *  There  are  being  who,  by  having  passed  wholly  beyond  all  consciousness  of  sense- 

react ion,  by  having  turned  the  attention  away  from  any  consciousness  of  the  manifold 
and  become  conscious  only  of  lt  space  as  infinite, ’,  are  dwellers  in  th2  realm  of  infinite 
space.  (6)  *  There  are  beings  who,  by  having  passed  wholly  beyond  the  realm  of  infinite 

space,  and  become  conscious  only  of  ** cognition  as  infinite,”  are  dwellers  in  the  realm, 
of  infinite  cognition.  (7)  e  There  are  being  who,  by  having  passed  wholly  beyond 
the  realm  of  infinite  congnition,  and  become  conscious  only  that  “  there  is  nothing  what¬ 
ever,  are  dwellers  in  the  realm  of  nothingness.  (1)  *  The  Sphere  o£  being  without 

consciousness.  *  Next  to  that,  the  Sphere  of  beings  who  neither  have  consciousness 

nor  yet  have  it  not. 

‘  Now  there,  Ananda - in  that  first  resting-  place  for  Cognition,  oi  differing  bo¬ 
dies  and  differing  intelligence, - to  wit,  human  beings  and  certain  of  the  gods  and  cer¬ 
tain  of  those  in  purgatory - think  you  that  he  who  both  knows  what  that  state  is,. 

and  how  it  comes  to  be,  and.  how  it  passes  away, - knows  too  the  pleasures  of  it,  and 

the  miseries  ot  it,  and  the  way  of  escape  from  it, - think  you  that  it  were  fitting  for 

such  an  one  to  take  delight  in  it  ?  ’  *  Nay,  lord. } 

*  And  in  those  other  six  resting-places  for  Gongnition,  and  in  those  two  Spheres, - 

think  you  that  he  who  both  knows  them  for  what  they  are,  how  they  come  to  be,  and 
how  they  pass  away,  knows  too  the  pleasures  of  them,  and  tha  miseries  of  them,  and  the- 

way  of  escape  from  them, - think  you  that  it  were  fitting  for  such  an  one  to  take- 

delight  in  them  ?  *  *  Nay  lord.’ 

‘  But,  Anarda, when  once  a  brother  has  understood  as  they  really  are  the  coming  to 
be  and  the  passing  away,  the  pleasures  and  the  miseries  of,  and  the  way  of  escape  from,, 
these  seven  resting-places  for  Cognition,  and  these  two  Spheres,  that  brother,  by  bein? 
purged  of  grasping,  becomes  free.  And  then,  Ananda,  he  is  called  Freed-by-Reason. , . 

*  Now  these,  Ananda,  are  the  eight  stages  of  Deliverance.  Which  are  they  ? 

(1)  ‘  Having  one’s  self  external  form,  one  sees  (these)  form.  This  is  the  first  stage.. 

(2)  *  Unaware  of  one’s  own  external  form,  one  sees  forms  external  to  one’s  selL. 
This  is  seccond  stage. 

(3)  *“  Lovely  !  M - With  th  s  thought  one  becomes  intent.  This  is  the  third  stage “ 


332 


色是 、我我 所見, 是餘 者爲/ 非、 多色 是我 者、 定 多色 是 我我 所見. 是餘 者爲/ 非、 少 無色 是我者 
定少 無色 是 我我 所見 是 餘者爲 X 非、 多 無色 是我 者定多 無色 是 我我 所見 是 餘者爲 ,非。 
佛吿 ,一 阿難 一七 識住二 入 處諸有 沙門 婆羅門 言此處 安隱爲 fe 爲 & 爲 ^ 爲逐爲初爲 |§ 爲= 
不虛妄 一爲 ,一 不煩惱 一 

云何爲 X 七 •或 有 |一 衆生 一若 干 種 身 若干 種 想、 天 及 人、 此是初 識住處 、諸 沙門 婆羅門 言、 此處安 
隱 、爲 1C 爲 A 護爲 X 舍爲 fe 爲崩爲 if 、 爲 ,一 不 虚妄; 爲 ,一 不煩惱 一 阿難 若 比丘 知, 初 識住 一知 * 知 M 知, 
味知盔知11出要;如實知者、阿難彼比丘言彼非莪我非 ^ 、如實知見、或有,1衆生1若干種身而 
一 想、 梵光音 天 是或有 n 衆生 I 一身 若干 種 想、 光 音天是 、或 有, 一 衆生 二 身 一 想 遍淨天 是或有 _1 
衆生 一 住 一一 空 處; 或 有, 一 衆生 一 住, 一 識處; 或 有 一一 衆生 一 ff 不用 處; 是爲 ーー七 識住處 :或有 一一 沙門 婆羅門 一言 此 
處 安隱爲 敎 爲 /護爲 备 爲 fe 爲崩爲 if 、 爲 ,一 不虛妄 一爲 ,一 不煩惱 M 難 若 比丘 知= 七識住 一知, 集 知, 
滅知 fe 知 1 知, ui 要 一如 實知 見、 彼 比丘 言 彼 非:, 我我 非:, 彼如實 知見 是爲 ,一七 識住 I 
云 何 二 入處、 無想 入、 非 想 非 無想 入是 、爲 n 阿難 此二 入處; 或 有 n 沙門 婆羅門 一言 此處安 隱爲, 
救爲 M 爲 备 « 燈 爲崩爲 © 、 爲:一 不虛妄 一爲 ,一 不煩惱 ;阿 難 若 比丘 知: 一二 入處 I 知. ^ 知/ 滅知鉍 知, 
過 知, 一 出 要 一如 實 知見、 彼 比丘 言 彼 非 我我 非 板、 如實 知見、 是爲, 一二 入 一 

阿難、 復有 A 解脫; 云 何 八、 色觀 fe、 初解脫 、內 色想觀 11 外 色 一二 解脫 •淨 解脫、 三 解脫 、度; 一色 想 一 P 
有對 P チ 念 II 想 1住_1 空 處 一四 解脫, 度 % 處一 住 a 處 一五 解脫 、度 ® * 住;, 不用 處 H ハ 解 度, 一 不用 


331 


«  Moreover,  Ananda,  happy  feeling  is  impermanent,  a  product,  the  result  of  a  cause, 
liable  to  perish,  to  pass  away,  to  become  extinct,  to  cease.  So  too  is  painful  feeling.  So 
too  is  neutral  feeling.  If  when  experiencing  a  happy  feeling  one  thinks  : 一  “  This  is  my 
sOUI, ” 一  when  that  same  happy  feeling  cease。, one  will  also  think  :  —  “  My  soul  has 
departed. So  too  when  the  feeling  is  painfull,  or  neutral.  Thus  he  who  says  :  —  “  My 
soul  is  feeling,  ” 一  regards,  as  his  soul,  something  which,  in  this  present  life,  is  imper¬ 
manent,  is  blended  of  happiness  and  pain,  and  is  liable  to  begin  and  to  end. 

«  Wherefore,  Ananda,  it  follows  that  this  aspect :  —  “  My  soul  is  feeling  ” 一  does 
not  commend  itself. 

*  Herein  again,  Ananda,  to  him  who  affirms  :  —  “  Nay,  my  £oul  is  not  feeling,  my 

soul  is  not  sentient,” 一  answer  should  thus  be  made  : —  e*  My  friend,  where  there  is  no 
feeling  of  anything,  can  you  there  say  :  —  *  I  am  ’  ?  « I  cannot,  lord. , 

‘  Wherefore,  Ananda,  it  follows  that  this  aspect :  —  “  Nay,  my  soul  is  not  feeling, 
my  soul  is  not  sentient,  ” 一  does  not  commend  itself. 

*  Herein  again,  Ananda,  to  him  who  a 伍 rms  :  —  “  Nay,  my  soul  is  not  feeling,  nor  is 

it  non— sentient ;  my  soul  has  feeling,  it  has  the  property  of  sentience,  ” 一  answer  should 
thus  be  made  :  —  “  My  triend,  were  feeling  o£  every  sort  or  kind  to  cease  absolutely, 
then  there  being,  owing  to  the  cessation  thereof,  no  feeling  whatever,  could  one  then 
say  : ― -  *  I  myself  am , ?  ’’  ‘  No,  lord,  one  could  not.  ’ 

*  Wherefore,  Ananda,  it  follows,  that  this  aspect :  —  “  Nay,  my  soul  is  not  feeling, 
nor  is  it  non-sentient ;  my  soul  has  feelings,  it  Has  the  property  of  sentience,” does 
not  commend  itself. 

*  Now  when  a  brother,  Ananda,  does  not  regard  soul  under  these  aspects, —— then  Jie 
thus  refraining  from  such  views,  grasps  at  nothiug  whatever  in  ths  world ;  and  not  grasp¬ 
ing  he  trembles  not ;  and  trembling  not,  he  by  himself  attains  to  perfect  peace.  And 
he  knows  that  birth  is  at  an  end, that  the  higher  life  has  been  fulflled,  that  what  had 
to  be  done  had  been  accomplished,  and  that  after  this  present  world  there  is  no  beyond ! 

' And  of  such  a  brother,  Ananda,  whos-  heart  is  thus  set  free,  if  any  one  should 
say : —  “His  creed  is  that  an  Arahant  goes  on  after  death” 一  that  were  absurd.  Or: 

•‘  His  creed  is  that  an  Arahant  does  not  go  on . does,  and  yet  does  not,  go  on . 

neither  goes  on  nor  goes  not  on  after  death ,’ 一  all  that  were  absurd.  Why  is  that  ?  Be¬ 
cause,  Ananda,  whatever  verbal  expression  thsre  is  and  whatever  system  of  verbal  expres¬ 
sion,  whatever  explanation  there  may  be,  and  whatever  system  of  explanation,  whatever 
communi:ation  is  possible  and  whatever  system  of  communication,  whatever  knowledge 
there  is  and  whatever  sphere  of  knowledge,  whatever  round  of  life  and  how  far  the 
round  is  traversed,—  by  mastery  over  all  this  that  brother  is  set  free.  But  to  say,  of  a 
brother  who  has  been  so  set  free  by  insight : —  "  He  knows  not,  h-j  sees  not” 一  that 
were  absurd!’ 


320 


故 生-一 樂受 I 若 樂觸滅 受亦俱 減、 因, 一 苦 觸緣一 故 生, 吾 受; 若 苦 觸滅. 受亦一 俱滅、 P 不 苦不樂 觸緣, 
生 n 不苦 不樂受 舍不 苦不樂 觸滅受 亦 俱滅。 

阿難 此三 受有爲 無常、 P 因緣- 生盡法 滅法、 爲 ?5 壤 法; 彼 非 1 有, 我 f 彼 有; 當以& 智 ,如實 
觀 7 之 •阿難 彼 見 莪者以 爹爲我 彼則笋 非、 阿難 彼 見莪者 言受非 我我 是受 者當 ,一語 ® 言; 如 
來說 = 二 受一苦 受樂受 不苦不 樂受’ 若 樂受是 我 者 樂受滅 時 則 有 £ 我; 此 則爲鉍 、若 苦 受是 
我 者 苦 受滅時 則 有, 一二 我- 此則爲 M、 若 不苦不 樂受是 我 者 不苦不 樂受滅 時 則 有 J 一  我: 此 
則 ^ 過 ^ 難 彼 見 我 者 言、 受非莪 我是受 、彼 則 爲/非 。阿難 彼 計 莪者作 1 說, 受非莪 我 非, 受 
受法是 我、 當, 一語 fe 言-一切 * 受 。汝云 何 a 有, 一 受法 一汝是 受法耶 。對日 非 fe。 是故 阿難 彼 計, 我 
者言受 非 fe 我 非/受 受法是 我 彼則爲 ,非。 阿難 彼 計 X 我 者 作, 一 是言一 受非莪 我非赛 受法 非, 我 
但愛是 我者赏 一語 fe 言 ~' 切 無/受 云 何 有 ^ 汝 是愛耶 。對日 非 也。 是故 阿難 彼計莪 者言受 
非, 我我 非./ 受受法 非 fe 愛 是我者 彼 則 爲/非 阿難 « 是爲 fe 齊甚爲 fe 齊 1 爲 fe 齊 0 疋爲, 演 
說一 » 是爲 ,一智 « f 是爲 n 衆生; 阿難 諸 比丘 於 一 此法中 一如 實正觀 於 * 漏 心 | 解脫、 阿難 此 比丘 
當ョ 名爲 1 解脫; 如 解脫心 比丘 有 我 亦 知 無我 亦 知 有 我 無我 亦 知 非 有 我 非 無我 亦 知, 
何以故 阿難 齊喜爲 fe « 是爲 fe 齊复爲 i 齊 H 疋爲 n 演說 1 « 是爲 In 日觀一 f 是爲 ,一 衆生; 如 >是 盡 
知 已無漏 心解脫 、比丘 不知 不竟如 1 知見 •佛 語 W 難 一 彼 計 莪者齊 已爲 彼 計 莪者或 言 
少色是 我, 或 言 多色 是 我、 或言少 無色 是 我、 或 言 多 無色 是我 、阿難 彼 言= 少色是 我 者、 定少 


329 


«In  so  far  only,  Anandi,  can  one  be  born,  or  grow  old,  or  die, or  dissolve,  or  re^ 
appear,  in  so  far  only  is  there  any  process  of  verbal  expression,  in  so  far  only  is  there 
any  process  of  explanation,  in  so  far  only  is  there  any  process  of  manifestation,  in  so  far 
only  is  there  any  sphere  o£  knowledge,  in  so  far  only  do  we  go  round  the  round  o£  life 
up  to  our  appearance  amid  the  conditions  o£  this  world 一  in  as  far  as  this  is,  to  wit, 
name-and-£orm  together  with  cognition •’ 


4  Now  with  declations  concerning  the  soul,  Ananda,  how  many  such  declarations  are 
there  ?  Lither  the  soul  is  declared  to  have  form  and  to  be  minute,  in  the  words  卜“  JNiy 
soul  has  form  and  is  minute •”  Or  the  soul  is  declared  to  have  form  and  to  be  boundless 
“  My  soul  has  form  and  is  boundless.  ’’  Or  the  soul  is  declared  to  be  formless  and 
minute  : -“  My  soul  is  formless  and  minute.  ’, Or  the  soul  is  declared  to  be  formless  and 
boundless  :  —  “  My  soul  is  formless  and  boundless.  ’’ 

And  in  each  case,  Ananda,  he  who  makes  the  declation,  makes  it  with  regard  either 
to  the  present  life,  or  to  the  next  life,  or  else  his  idea  is  :  “  My  soul  not  beinp*  like 

that,  I  will  refashoa  it  into  that  likeness.  ”  That  being  so,  Ananda,  we  have  said  enough 
about  the  case  of  one  who  is  given  to  the  theories  that  the  soul  has  form  and  is  minute, 

• . has  form  and  is  boundless, and  so  on. . . . 

“And  under  how  many  aspects,  Ananda,  is  the  soul  regarded  ? Ihe  scul  is  regarded 
either  as  feeling,  in  the  words  : —  “My  soul  is  feeling” 一  or  the  opposite  : — “Nay, my 
scul  is  not  sentient  ”;  or  again  : —  “Nay,  my  soul  is  not  feeling,  nor  is  it  non - sentient ; 
my  soul  has  feelings,  it  has  the  property  of  sentience •”  Under  such  aspects  as  these  is 
the  soul  regarded.  • 

c  Herein,  Ananda,  to  him  who  affirms  : 一  soul  is  feeling r —  answer  should 

thus  be  made  : —  My  friend,  feeling  is  of  three  kinds.  There  is  happy  feeling,  painful 
feeling,  neutral  feeling.  Of  these  thres  feelings,  look  you,  which  do  you  consider  your 
soul  is  ?  ’’ 

c  When  you  feel  a  happy  feelings  Ananda,  you  do  not  feel  a  painful  feeling,  or  a 
neutral  feeling ;  you  feel  just  a  happy  feeling.  And  when  you  feel  a  painful  feeling,  you 
do  not  feel  a  happy  feeling,  or  a  neutral  feeling,  but  just  a  painful  feeling*  And  when 
you  feel  a  neutral  feeling,  you  do  not  then  feel  a  happy  feeling  or  a  painful  feeling ; 
you  feel  just  a  neutral  feeling 


328 


識人 不 & 者 有, 一名 色! 不。 答 日 無 也。 若識 出./ 胎嬰孩 壤敗名 色 得, 一增長 一不 。答 日 無 也。 阿難 若 
無 fe 者 有, 一名' 色- 不。 答 日 無 也。 阿難 我以 ,一 是緣 一知、 名 色 由,/ 識緣 ^ 有_1名色-我所/說者義 ? ,於此4 
阿難 緣 ,一名 色 一有 氣此爲 ,一 何義; 若識不 fe , 一名 色 一則 識 無_1 住處 ,若 無,, 住處一 寧 有,, 生 老病 死 憂悲苦 
惱一不 。答 日 無 也。 阿難 若 無, 一名 色 一 寧 有 fe 不 。答 日 無 也, 阿難 我以 fc 緣一 知、 識由 ,名 色 一 # 名 色 % / 
識我 所說者 義 在_ 一 於此一 阿難 是故 名色緣 麵識緣 ,一名 色; 名色緣 ,一六 入; 六入緣 « « » 受 、受 緣/ 
愛、 愛 緣 敢、 取緣 看、 有緣 圣、 生緣 ,一老 死; 憂 悲苦惱 大苦陰 集。 阿難 W 是爲 fe 、 齊 B AE: 爲 « 、 齊 &爲/ 
限、 齊 甚 爲 ,一 演說; 齊 0. K 爲 ,一智 觀; 齊 爲, i 衆生 一 阿難 諸 比丘 於 ,一 此法中 一如 實正觀 無 漏 心解脫 、阿 
難此 比丘 當一 名爲, 一 慧解脫 一如 解脫 比丘 如 來終亦 知、 如 來不終 亦 知、 如 來終不 終 亦 知、 如 
來非終 非 不終亦 知、 何以故 阿難 齊宴爲 fe f 是爲屬 « 是爲 fe 齊 爲 ,一 演 說一齊 B 疋爲 一一 智 P 
齊,是爲11衆生1如/是盡知已無漏心解脫比丘不知不見如 0 疋知見。 

阿難 夫 計 我 者 齊一幾 名 我 見 一名 色 與/受 俱計 以爲 我、 有/人 言受 非/我我 是受 、或 有 會 受 非, 我 
我非赛 受法是 我' 或 有/言 受 非/我我 非/受 受 法非莪 但愛是 我。 阿難 彼 見 我 者 言受是 我當」 
語, 彼 言; 如 來說 H 5 樂受苦 受不苦 不樂受 、當 ,有= 樂受 蒔, 無% -1 苦受 不苦不 樂受; 有, 一 苦受 I 時 
無%- 一樂受 不苦不 樂受; 有 一一 不苦 不樂受 一時 無 有ん 古受 樂受; 所, 一以然 一 者 阿難 樂觸緣 生 _ 一 樂受一 苦 
樂觸滅 受亦滅 、阿難 苦觸緣 生, 一 苦 受; 若 苦 觸滅受 亦 減、 不苦不 樂觸緣 生,, 不苦不 樂受; 若不 
苦不樂觸減受亦滅、阿難如1兩木相攢則有 ^ 出1各置-1異處1則無% ^ 、此亦如鲁、因11樂觸緣- 


J27 


*1  have  said  that  decision  is  because  of  gain.  Were  there  no  gain  o£  any  sort  or 
kind  whatever  by  any  one  of  anything,  then  there  would  not  be  any  appearance  of 
decision. 

f  I  have  said  that  gain  is  because  of  pursuit.  Were  there  no  pursuit  o£  any  sort 
or  kind  whatever  by  any  one  after  anything,  then  there  would  not  be  any  appearance  of 
gain. 

c  I  have  said  that  pursuit  is  because  o£  craving.  Were  there  no  craving  of  any  sort 
or  kind  whatever  by  any  one  for  anything, 一  that  is  to  say,  the  lust  of  the  flesh,  the 
lust  of  life  eternal  and  the  lust  of  the  life  that  now  is  —  then,  there  would  not  be  any 
appearance  of  pursuit. 

c  So  now  Ananda,  these  two  aspects  of  craving  from  being  dual  become  united  throu¬ 
gh  the  sensation. 

‘I  have  said  that  contact  is  the  cause  of  sensation.  Were  there  no  contact  of  any 
sort  or  kind  whatever  between  any  one  and  anything  whatever, 一  That  is  to  say,  no  re¬ 
action  of  sight,  hearing, smell,  taste,  touch  or  imagination —  then,  there  would  not  be 
any  appearance  of  sensation. 

c  I  have  said  that  name - and— form  is  the  cause  of  contact.  Those  mode、 features, 
characters,  exponents,  by  which  the  aggregate  called  ‘  name 9  manifests  itself, ―  if  all 
these  were  absent,  then  there  would  not  be  any  manifestation  of  a  corresponding  verbal 
impression  in  the  aggregate  called  (bodily)  *  form. 9 

Those  modes,  features,  characters,  exponents,  by  which  the  aggregate  called  ‘  form  > 
manifests  itself 一  if  all  these  were  absent,  then  there  would  not  be  any  manifestation 
of  an  impression  o£  sense - react  ion  in  the  aggregate  called  *  name.  ’ 

‘  And  if  all  those  modes,  &.  c •,〇 f  both  kinds  were  absent,  then  there  would  not  be 
any  manifestaton  of  either  verbal  or  sensory  impression. 

*  So  that,  if  all  those  modes,  &•  c., by  which  name- and— form  manifests  itself  were 
absent,  then  there  would  be  no  manifestation  of  contact. 

c  I  have  said  that  coagnition  is  the  cause  of  name - and - form.  Were  cognition  not  to 

descend  into  the  mother’s  womb,  then  would  not  name-and -form  become  constituted 

therein. 

‘  Were  cognition, after  having  descended  into  the  mother’s  womb,  to  become  ex;inct> 
then  would  not  name -and-form  come  to  birth  in  this  state  of  being. 

*  Were  cognition  to  be  extirpated  from  one  yet  young,  youth  or  maidei , then 
would  not  name-and- form  attain  to  growth,  development,  expansion. 

*  Wherefore,  Ar  anda,  just  that  is  the  ground,  the  basis,  the  genesis  the  cause  of 
name-at:d-form,  to  wit,  congnition. 

€  I  have  said  that  name-and- form  is  the  cause  of  cognition.  Were  cognition  to  ^aia 
no  foothold  in  name-and— form,  then  there  would  not,  in  the  coming  years,  be  manifested 
tl  at  concatenation  of  birth,  old  age,  death  and  the  uprising  o£  ill. 


326 


有 ,嫉>此爲11何義:若使」切衆生無 % ^ 者寧有 « 不。答日無也 ^ 難我以,一此緣,知>嫉由 * 因/ 
著 有 ^ 我 所 說者義 在, 一 於此一 阿難 因 i: 有 拿 此爲, 何義; 若 使, 二 切 衆生 無 % k 者 寧 有 * 不。 
答 日 無 也。 阿難 我以」 此緣 一知 * 由 ®: . P 欲 有 % 、 我 所 k 者義在 :一 於此一 阿難 與用 有 k 此爲 ,一 何 
義; 若 使 匕 切 衆生 無^^ 用 者 寧 有 ^ 不 。答 日 無 也。 阿難 我以 ,,此義 一知、 欲 由角屏 用 有 ^ 我 所 
說者義 在-一 於 此爾難 因/利 有 x 用此爲 一一 何義 一若 使, 一 一切衆生 無% 細 寧 有 鬼不。 答 日 無 也。 阿難 
我以 一一 此義 一知, 用 由 莉因到 有^ c 我 所 fe 者義在 一一 於此 M 難 與求有 制此爲 ,一 何義; 若 使, 二 切 衆 
生 無% ▲者 寧 有 ^ 不 。答 日 無 也。 阿難 我以 ,一 此緣 一知、 利 由 彔因溆 有 1-] 我 所 fe 者義 在一 於此; 
阿難 因 fe 有 篆此爲 H 何義; 若 使, 二 切 衆生 無% k 者 寧 有灸不 。答 日 無 也。 阿難 我以 ,一 此緣 一知、 
求由 * 、屏愛有,求、我所 ^ 者義在,一於此? 

又吿, !阿難1因 & 有>求至11於守護;受亦如,是、_受有灸、至11於守 1 佛吿11阿難-緣鲕有姜此爲=何 
義; 阿難 若 使 & 眼 無色 無 眼識 一 者 寧 有 ® 不 。答 日 無 也。 若 無 一一 耳 聲耳識 鼻 香 鼻識舌 味舌識 
身觸身識意法意識1者寧有 « 不。答日無也。阿難若使こ切衆生無%齒者寧有^受不。答日 
無 也。 阿難 我以 ,一 是義 一知、 受 声觸緣 * 有妄 、我 所 說者義 在 11 於此一 阿難 緣 ,一 名 色 一有 @ 此爲 一一 何義一 
若 使 J 切 衆生 無%, 名 色, 者 寧 有 * ® 不 。答 日 無 也。 若 使: 切 衆生 P 形 色 相貌, 者 寧 有; # 
觸一不 。答 日 無 也。 阿難 若 無 n 名 色, 寧 有, 觸不、 答 日 無 也。 阿難 我以, 一 是緣 ,知、 觸 * 一名 色 一 P 名 色 一有/ 
觸我所 說者義 在, 一 於此一 阿難 緣廳有 = 名 色 一此爲 ,一 何義 一若 不 X,1 母胎 一 者 有% 色 一不。 答 日 無 也。 若 


325 


« 1  have  said  that  grasping  is  the  cause  of  becoming.  Now  in  what  way  that  is  so4 
Ananda,  is  to  be  understood  after  this  manner.  Were  there  no  grasping  of  any  sort  or 
kind  whatever  by  any  one  at  anything —  that  is  to  say,  no  grasping  at  the  things  of 
sense,  no  grasping  through  speculative  opinions,  no  grasping  after  mere  rule  and  ritual, 
no  grasping  through  theories  of  soul 一  Then  there  being  no  grasping  whatever,  would 
there,  owing  to  this  cessation  o£  grasping, be  any  appearance  of  becoming  ?  ’  c  There 
would  not,  lord. 9 

c  Wherefore,  Ananda,  that  is  the  ground,  the  basis,  the  genesis,  the  cause  of  becom¬ 
ing,  to  wit,  grasping. 

‘I  have  saia  that  craving  is  the  cause  of  grasping.  Now  in  what  way  that  is  so,  A- 

nanda,  is  to  be  understood  after  this  manner.  Were  there  no  craving  of  any  thought  or 

kind  whatever  by  any  one  for  anything —  that  is  to  say,  no  craving  for  sights,  sounds, 
odours,  tastes,  tangibles  or  ideas —  then  there  being  no  craving  whatever,  would  there, 
owing  to  this  cessation  of  craving,  be  any  appearance  of  grasping  ?  J  c  There  would  not, 
lord.  ’ 

*  Wherefore,  Ananda,  just  that  is  the  ground,  that  is  the  basis,  the  genesis,  the  cause 
of  grasping,  to  wit,  craving. 

*  I  have  said  that  sensation  is  the  cause  of  craving.  Were  there  no  sensation  of  any 

sort  or  kind  whatever  in  any  one  for  anything,  that  is  to  say,  no  sensations  born  of  im¬ 

pressions  received  by  way  of  sight,  hearing,  smell,  taste,  touch,  or  imagination^ —  would 
there  be  any  appearance  of  craving  ?  ,  *  There  would  not. y 

*  Wherefore,  Ananda,  just  that  is  the  ground,  the  basis,  the  genesis,  the  cause  of 
craving,  to  wit,  sensation •’ 


‘Thus  it  is,  Ananda,  that  craving  comes  into  being  because  o£  sensation,  pursuit  be¬ 
cause  o£  craving,  giin  because  o£  pursuit,  decision  because  of  gain,  desire  and  pas¬ 
sion  because  of  decision,  tenacity  because  of  desire  and  passion,  possession  because  of 
tenacity,  avarice  because  of  possession,  watch  and  ward  because  of  avarice,  and  many  a 
bad  and  wicked  state  of  things  arising  from  keeping  watch  and  ward  over  possessions  : - 
blows  and  wounds,  strife,  contradiction  and  resort,  quarrelling,  slander  and  lies. 

‘I  have  said  that  many  a  bad  and  wicked  state  of  things  arising  from  keeping 
watch  and  ward  over  possession,  blows  and  wounds,  quarrelling  and  the  like,  come  into 
being.  Were  there  no  watch  and  ward  of  any  sort  or  kind  whatever  by  any  one  over 
anything,  then  would  there,  owing  to  this  cessation  o£  watch  and  ward,  not  be  any  com¬ 
ing  into  being  of  those  many  bad  and  wicked  states  of  things. J 

‘I  have  said  that  watch  and  ward  is  because  of  avarice.  Were  there  no  avarice  of 
any  sort  or  kind  whatever  ia  any  one  about  anything,  then  there  would  not  be  any  ap¬ 
pearance  of  watch  and  ward •’ 

‘I  have  said  that  avarice  is  because  of  possession.  Were  there  r.o  possession  of  any 
sort  or  kind  whatever  by  any  one  of  anything,  then  there  would  not  be  any  appearance 
of  avarice. J 

‘I  have  said  that  tenacity  is  the  cause  of  possession.  Were  there  no  tenacity  of  any 

sort  cr  kind  whatever  shown  by  any  one  with  respect  to  anything,  then  there  would  not 

be  any  appearance  of  possession. 9 

1 1  have  said  that  tenacity  is  because  o£  desire  and  passion.  Were  thei^  i:o  passion 

or  desire  of  any  sort  or  kind  whatever  in  any  one  for  anything,  then  there  would  not 

be  any  appearance  of  tenacity •’ 

9 1  have  said  that  passion  and  desire  is  because  of  decision.  Were  there  no  purpose 
of  any  sort  or  kir.d  whatever  devised  by  any  one  for  anything,  then  there  would  not  be 
any  appearance  of  passion  and  desire. y 


客 24 


佛吿 n 阿難, 緣 ^ 有11老死1此爲,1何義1若使,11切衆生無% 4, 1者寧有11老死1不。阿難答日無也。是 
故 阿難以 :一 此緣 一知 老死 由 ^ 緣 座 有 一一 老死-我 所 說者義 在 一 於此 X 吿 ,一 阿難 一緣% 有 ^ 此爲 一一 何 
義 一若 使 J 切 衆生 無% ifc 有色 無色 有 I 者 寧 有, 生不 。答 日 無 也。 阿難 我以 ,一 此緣 一知、 生 由% 緣, 
有 有 ^ •我 所 k 者義 在= 於此 一又 吿一一 阿難 一緣 fe 有 % 此爲 n 何義; 若 使 =1 一切衆生 無% 一一 欲 取 見取 
戒取我 取 一 者 寧 有% 不、 答 日 無 也。 阿難 我以, 此緣 一知、 有 由 fe、 緣 fe 有%。 我 所 fe 者義 « 於此一 
又吿 一一 阿難 一 緣 k 有:, 取此爲 ,一 何義; 若使こ 切 衆生 無% i: 愛 有 愛 無 有 愛一 者 寧 有&不 。答 日 無, 
有。 阿難 我 « 此緣 一知、 取 ま 愛 緣 爹有 & 、我所餸者義在,1於此? 

又吿 ,一 阿難 一緣爹 有 x 愛 此爲 n 何義 一若 使, 二 切 衆生 無%, 一 樂受苦 受不苦 不樂受 一 者 寧 有 S 不。 答 
日 無 也。 阿難 我以 11 此緣 一知 ■愛 由爹、 緣/ 受有, 愛、 我 所 fe 者義在 一 於此一 阿難 當細、 P 愛 有篆 、因/求 
有,利、與利有,用、因角有 @: .因 ^ 有,著、屏著有 « 、因 * 有夺、屏守有&。阿難由%&故有=刀杖 
諍訟和 一 無數 I 我 所 fe 者義在 n 於此一 阿難 此爲 ,一 何義; 若 使 二 切 衆生 無 % tt 者、 當 % = 刀 杖 諍 
®1 起 fc 數 P 不 。答 日 無 也。 是故 阿難以 ,一 此因緣 一知、 刀 杖 諍 m 由 _ 而起 、緣 i 有 73 杖諍訟 ; 阿 
難 我 所 fe 者義在 n 於此一 

又吿 = 阿難 一因, 守 有 & 此爲 = 何 義碧使 J 切 衆生 無^^ 守 者 寧 有_ 不 、答 日 無 也。 阿難 我以 ,一 此 
緣一 知、 護由夺 、因% 有 i、 我 所 fe 者義在 一 於此 I 阿難 因 « 有 k 守此爲 ,一 何義 一若 使 n  i 切 衆生 無%, 
嫉者寧 有守不 。答 日 無 也。 阿難 我以 ,一 此緣 一知、 守 fe/嫉、 因 M 有夺 、我 所 fe 義在, 於此 M 難 因, 著 


323 


<1) 長 阿 含 卷一〇 C,: 九 ぷ〇ぺ句 同 本 巴 利 長 阿 含 一五經 (vol. II  p.p.  56-72) 

The  Exalted  One  was  once  dwelling  among*  the  Kurus,  in  Kammassadamma.  And 
Ananda  came  to  where  the  Exalted  One  was, bowed  in  salutation  before  liim,  took  a 
seat  on  one  side,  and  he  s ュ id  to  the  Exalted  One  : 一  c  Wonderful,  Lord, and  marvellous 
it  is,  that  whereas  this  doctrine  of  events  as  arising  from  causes  is  so  deep  and  looks  so 
deep, to  me  it  seems  as  clear  as  can  be !  ’  " 

*  Say  not  so,  Ananda  !  Deep  is  this  doctrine  of  events  as  arising  from  causes,  and  it 
looks  deep  too.  It  is  through  not  penetrating  it,  that  this  generation  has  become  a  tangl¬ 
ed  skein,  a  matted  ball  of  thread,  like  to  munja — grass  and  rushes,  unable  to  overpass  the 
doom  of  the  Waste,  the  Woeful  Way,  the  Downfall,  the  Constant  Round. 

If  you,  Ananda,  were  asked  :  一  “Is  old  age  and  death  due  to  a  particular  cause  ?  ” 
you  should  say  : 一  ‘‘It  is.”  And  to  the  question  : 一  “From  what  cause  is  old  age  and 
death  f  }y  you  shorn  1  say  : 一  **  Birth  is  the  cause  of  old  age  and  death •” 

*  If  you,  Ananda,  were  asked  : 一  “Is  birth  due  to  a  particular  cause  ?  ”  you  should 
say  : —  “It  is.”  And  to  the  question  : 一  “From  what  cause  is  birth?  ’’  you  should  say:- 
“  Becoming  is  the  cause  of  birth.  ’’ 

*  If  you,  Ananda,  were  asked  : - “Is  becoming  due  to  a  particular  cause?”  you 

should  say  : 一  “It  is.”  And.  to  the  question  : —  “From  what  cause  is  becoming?  ”  you 
should  say  :  ‘‘  Grasping  is  the  cause  of  becoming.  ’’ 

*  In  this  way,  Ananda,  you  should  say  : 一  66  Craving  is  the  cause  of  grasping,  Sensa¬ 
tion  is  the  cause  of  Craving,  Contact  is  the  cause  o£  Sensation, Name- and - form  is  the 
cause  of  Contact,  and  Cognition  is  the  cause  of  Name  -and-form. 

Thus  then  is  it,  Ananda,  that  cognition,  with  name - and- form  as  its  cause  ;  name — 
and-fonn,  with  cognition  as  its  cause  ;  contact,  with  name-and-form  as  its  cause ;  sensa¬ 
tion  wiih  contact  as  its  cause ;  craving,  with  sensation  as  its  cause ;  grasping,  with  crav¬ 
ing  as  its  cause  ;  becoming,  with  grasping  as  its  cause ;  birth,  with  becoming  as  its  cause ; 
old  age  and  death,  with  birth  as  its  cause ;  grief,  lamentation,  i]l,  sorrow  and  despair, 
all  come  into  being.  Such  is  the  coming  to  pass  of  this  whole  body  of  ill. 

*  I  have  said  that  birth  is  the  cause  of  old  age  and  death.  Now  in  what  way  that 
is  so, Ananda,  is  to  be  understood  after  this  manner.  Where  there  no  birth  of  any  sort 
or  kind  whatever  o£  any  one  anywhere — that  is  to  say,  of  gods  to  godhood, of  Gand- 
harvas  after  their  kind,  of  Yakshas  after  their  kind,  of  goblins  after  their  kind,  of  hu¬ 
mans  to  humanity,  of  quadrupeds  to  the  animal  kingdom,  of  birds  to  winged  things,  or 
ot  insects  to  the  insect  world  were  there  no  birth  after  the  several  kind  of  every  one  o£ 
these  classes  of  beings,  then,  there  being  no  birth  whatever,  would  there,  owing  to  this 
cessation  of  birth,  be  any  appearance  of  old  age  and  death  ?  y  c  There  would  not,  lord.  ’ 

c  Wherefore,  Ananda,  just  that  is  the  ground,  that  is  the  basis,  that  is  the  cause  of 
old  as^e  and  death,  to  wit,  birth. 

‘I  have  said  that  becoming  is  the  cause  of  birth.  Now  in  what  way  that  is  so,  A- 
nanda,  is  to  be  understood  after  this  manner.  Were  there  no  becoming  of  any  sort  or 
kind  whatever  of  any  one  anywhere,  that  is  to  say,  being  no  becoming  whatever,  would 
there,  owing  to  this  cessation  of  becoming,  be  any  appearance  of  birth  ?  ,  c  There  would 
not,  lord.  ’ 

‘  Wherefore,  Ananda,  just  that  is  the  ground,  that  is  the  basis,  the  genesis,  the  cause 
of  birth,  to  wit,  becoming. 


322 


經便 方緣大 


郭海吞 一一 衆 流? T 略) 

氺本  氺氺  本本 

/ 

ぃ 一時 佛 在, 一拘 流沙國 劫— 沙 住處; 與 =大 比丘 衆 千 二百 五十 A 俱 、爾時 阿難 在, 顧 靜處 一作 % 疋 
念 一言、 甚奇驻 特世尊 所 fe 十二 因 緣法之 光明 甚深 難 « 如 n 我意 觀一猶 如 1 前 一以 k 何爲 k 於, 
是 阿難 卽從 #■ 室 一起 •至 一一 世尊處 一頭 面 禮足在 I 一一  面 一 坐 白 ーー世 尊 一言、 我 向 於 一 靜室 一默自 思念、 甚奇 
甚特世尊所 ^ 十二因緣法之光明甚深難 ^ 、如,1我意觀1如&1前;以舸爲象。 
爾時世尊吿,一阿難 0 、止止勿/作,此言;十二因緣法之光明甚深難 « 、阿難此十二因緣,見 
難 知、 諸 天魔 梵 沙門 婆羅門 未莧 fe 者 若 欲 pi 思量 觀察分 一一 別 其 義一者 則 皆 荒 迷 無 = 能 見者 一 阿 
難我今語鉍老死有 ,« 、若有:1問言;何等是老死緣。應-1夢彼言1生是老死緣。若復問言、誰是生 
緣 。應; 一 答 fe 言 一有 是生緣 。若復 問 言、 誰 是有緣 。應一 一 答 挺 言 一 取 是有緣 。若復 問 言、 誰是 取緣。 應一一 答 一 
彼 言 一 愛 是取緣 。若復 問 言、 誰 是愛緣 。應, 一 答,/ 彼 言 一受是 愛 緣 。若復 問 言、 誰是 受緣。 應一一 答 fe 言 一觸 
是受緣 。若復 問 言、 誰爲 @ 緣 肩一 答 fe 言 H ハ 入 是觸緣 。若復 問 言、 誰爲一 1 六 入緣雇 一夢 彼 言 一名 色 
是六 入緣。 若復問 言、 誰是 名色緣 。應 :一 答 A) 言, 識是 名色緣 。若復 問 言、 誰爲 « 緣 ill 答, 之 言 一行 
是識緣 。若復 問 言、 誰爲 ,一行 緣一應 & 尸之言1癡是行緣。阿難如龛緣 * 有 » 緣 ^ 有廳緣麵有11名 
色一緣 ,一名 色 一有 一一 六 入 1緣|1 六 A 有 x 觸緣 x 觸有赛 緣荽寶 愛 緣 fe 有 fe 緣 fe 有% 緣%  y 生緣 洼 有 一一 
老死〗 憂 悲苦惱 大患 所 集是爲 一一 此大 苦陰緣 I 


321 


業 ミ、 慈 意 業 ミ、 その 人々 に對 して 戸を 閉さ W ミ、 食事の 供給 ミで ある。 良家の 子よ、 こ 
の 五 事を 以て 良家の 子 (こ 仕 へられて、 上方の 沙門 婆羅門 11、 六 事 か 以て 良家の 子を 愛憐す 
ho 惡よ リ 遠から しめ、 善な* なさ ぜ、 慈心を 以て 愛憐 L、 未だ 聞かざる を 聞かしめ、 旣に 
聞け;? 明 了 (こ せしめ、 生 天の 道を 說く〇 良家の 子よ、 五 事 か 以て 良家の 子 (こ 仕 へられれ 
沙門 婆羅門は この 六 事を 以て 良家の 子 4 愛憐す;? >0 である。 かく  L て 上方“ 護ら れ、 安穩 
I こ I て •布畏 がない の であ; S0 世 尊は 績い てこれ か偈 (こ I て宣 うす:。 

東方は 父母、  南方 は 師、 


西方 it 妻子、 

下方は 下僕、 

これら 六方 4>拜 せよ かし、 

賢者、 戒な 具へ、 

謙虚 (こ して 頑く なに 非 ざれば、 
勤勉に L て 怠る こ ミな く、 

行爲 (こ 汚れな く 智慧 あれば、 

交遊 廣く 善く 友 かつく り、 

主 ミな1 J 導 吾 ミな リ 先達 ミな らば、 
布施 2 愛 語 ミ、 

分 I こ應 じて 何處 (こても、 

これ ti 世間の (四) 攝 事、 

:0C 四〕 攝 事なければ、 

敬 ミ 供奉 ミ 4 •受 くれば こそ、 

かくて 賢者は、 

大 なる 果報を 得て、 


北方 は 友、 

上方 ii 沙門 婆羅門、 

さ らば 在家の 家 (こ 利 足ら はん 〇 
柔和 (こて 解智 有し、 

ほまれ か 得ん 0 
災厄 (こた じろ かす、 

ほまれな* 得ん 〇 
博愛 (こ して 慳か 離れ、 

ほ i れを 得ん 0 
此の世に 於て 利 行し、 

如法 (こ 事 か 同じう す 0 
車の 行く (こ 軸の 轄の要 あるが 如 U 
世 (こ 孝養な かるべし 0 
父母 11 子の 爲 [こする なれ、 

この 四攝 事を 行 ふが 故 1 こ、 

ほまれな がる 〇 


浸 伽羅 迦 は、 かく 說き 終り 給う す こ 世 尊に こ 0 やう [二 申 I 上げ ナこ〇 
r 世 尊 殊勝で あリ ます 0 世 尊 殊勝で あリ ます 〇 世 尊よ、 喩へ ば刨れ たるを 起し、 蔽 はれ 
たるを 顯は I、 迷へ る もの (こ 道を 示し、 『眼 ある ものは 形 4 •見よ』 ミ 暗 I こ 光を 齎らす やう 
I こ、 世 尊は 種々 1 こ 法を 御說吾 I こな リま lt:o 世 尊、 私は 世 尊 ミ 法 ミ 比丘 僧伽 (こ歸 依いた し 
ます 0 世 尊、 今日より 生命 ある 限リ歸 依す る 優 婆 塞 ミ して 私な* 受け 納れて 下さい Jo 


320 


使 一則 彼方 安隱 無% _憂 長: 善生檀 越當以 一一 五 事 一 供, 奉 沙門 婆羅門; 云 何爲 $ 、一者身行/慈 ' 一 
者 口行& 、三者 意 行 i、 四者以 蒔 施、 五 者門不 ,制止; 善 生 若 檀越以 ,一 此五事 一 供; 一 奉 沙門 婆羅 
門 一沙 門 婆羅門 當&以 一一 六 * P 授之 ::云 何爲丄 ハ、 一 者 防護 不谷 惡、 二者 指 S 善處; 三者 敎, 
懷一 善心; 四 者 使 一一 未聞 者 聞; 五 者 已聞能 使, # 解; 六 者 開, 示 天路: 善 生 如, 是 檀越恭 ,一 奉 沙門 婆 
羅門 一則 彼方 安隱 無% 一 * 畏 一世 尊說已 重 P 偈 日、 

父母 爲 ,東方; 師長 爲 ,一 南方; 妻婦爲 , H 方; 親族 ^ 北方; 僮使爲 T 方: 


沙門 爲 1 方; 
惠施及 煙 言、 
任 重 如 一一 車輪” 
行 則 P 大果: 
名聲遠 流布、 
先當簪 一一 伎藝; 
當レ選 n 擇 前人; 
財 寳日滋 息、 
以擬 ,一 於 空 乏: 
在家 P 六 業; 


諸 有 長者 子、 
利 A 多 If 益; 
世間 無 11 此 四: 
名稱遠 流布、 
親舊不 11 相 遺; 
然後 P 財 * 
欺 誑觝突 者、 
至 fe p 損耗; 
四 耕 田 商賈、 
善修 勿^ Kfe、 


? 敬 於 諸方; 
同 利 等 |一 彼 己; 
則 無% # 養; 
嚴衡 於牀 座; 
示以 IIJ 益 事; 

財 業旣已 具、 
寧 乞 未 一一 擧 與 ハ 
一食 知 一一 止 足? 
擇,地而置,牧、 
如 0 疋修 業者、 


敬 順 チ 失, 時、 
所有 與 A 共、 
此法 在 ® 間: 
供 fe 上 飲食; 
上下 常 和 同, 

宜 ,一 當自 守護; 
積 M 從 i 小 起、 
二 修業 勿」 私、 
五 f 起 一一 塔廟; 
則 家 無 11 損 減; 


死 皆 # 一生 天; 
此四多 n 負荷 ハ 
智者 所 一一 選 ® 
供 一一 給 所 奮 # 、 
有 111 此得 一一 善譽: 
出 レ財麥 P 奢' 
如 & 集 一 衆 花; 
三當 pi 先 儲 積 
六 ? 僧房 舍: 
財 寶日滋 長、 


319 


ぜ nrl な ら ぬ。 惡か 停めさ ぜ、 善な なさせ、 學 問か學 ばせ、 適 當な嫁 4 •め あはせ、 程よ 吾 
時 I こ 財産 4 •相 續さぜ る。 斯 くの 如く  I て 東方は 護ら れ、 安穩 (こ して 怖畏 がない ので ある。 

良家の 子よ、 弟子 It 五 事な 以て 南方の 師匠 (こ 仕へ n (てなら 《〇 師來る 時 座を 立ちて 迎 
へ、 給 事し、 柔順 (こて、 供養し、 敬んで 敫か 受ける。 師匠 d 弟子に この 五 事を 以て 仕 へら 
れ、 又 五 事な* 以て 弟子を 愛憐す る 〇 自ら 能く 調 順 しす こる が 如く 調 順せ しめ、 自ら 善く 獲た 
るか 獲させ、 總 ての 學術 4> 正しく 說 吾て 敎 へ、 友達の 間 (こその 名の 聞 ゆる やう (こな L、 諸 
方に 守護 かなす 。かく して 南方は 護ら れ、 安穩 にして 怖畏 がない ので ある。 

「良家の 子よ、 夫は 五 事な 以て その 西方の 妻 (こ 仕へ n! てなら ぬ。 尊敬 ミ、 禮義 ミ、 不行 
狀な吾 こど、、 家內に 於て 權威 4 •與 ふる こさ、、 衣 飾 4 •與 ふろ こ 2 である 0 西方の 妻 は こ 
0 五 事 4。 以て 夫 (こ 仕 へられて、 又 五 事を 以て 夫 4 ■愛する 〇よく  W 序 4 •立て、 働 吾、 善く 下 
男 下女 4 ■取り扱 ふ 法な 知1 j、 貞操を 守1)、 財產を 守り、 a ての 仕事 [こ 巧み (こして 怠らな 
い〇 かく して 西方は 護ら れ、 安穩 I こして 怖畏 がない の である 0 
「良家の 子よ、 良家の 子弟は 五 事 4 •以て 北方の 友達に 仕へ KU てなら^ )〇 布施せ 愛 語 ミ 利 
行 ミ 同事 ミ 毒 ある 語 か 日は ない こ 2 である 0 この 五 事 か 以て 良家の 子弟 (こ 仕 へられて 北方 
の 友達は 五 事な 以て 良家の 子弟を 愛すろ。 放逸!. こ 流れん ミす るを 護り、 放逸 [こなつ てゐる 
時 その 財産を 謹り、 怖畏 あれ ば その 歸 依^: なり、 災厄 ある 時 (こ 捨てす、 彼 0 妻子を 給 B し 
て 恩を 返す 〇かく して 北方は 護ら れ 、安穩 (二して 怖畏 がない 0 であろ 0 
「良家の 子よ、 主人は 五 事 か 以て 下方の 下僕 (こ 仕へ n ばなら ぬ〇 力に 從 つて 仕事 か 割り 
つけ、 食事 ミ 給料を 與 へ、 病氣 の 時 (こ u 看護し、 珍しい もの は 分ち 興へ、 時々 休養 S し 
むろ こさで わる。 この 五 事 か 以て 主人 (二 仕 へられ、 下方の 下僕 も 五 事な ■以て 主人 な •愛; す 
ho 朝 it 主人より も 早く 起 吾、 夜 は 主人よ1 J も遲く 臥し、 正直 I こて、 仕事 4 ■上手 (こな L、 
主人の 譽‘傳 へる 〇 かく して 下方は 護ら れ 、安穩 (こして 怖畏 がない ので ある 〇 

「良家の 子よ、 良家の 子弟 it 五 事 4 •以て 沙門 婆羅門に-仕へ ねばなら Wo 慈 肩 業 ミ 、慈 口 


318 


背; 五 者 不/斷 一一 父母 所爲 正業; 善 生夫爲 _1人 子 一當& 一一 此五事 一敬, 順 父母: 父母 復以 一一 五 * 敬, 一親 其 
子: 云 何爲 S ' 者 制字不 fe ^ fe 、 二者 指 授示一 一 其 善處; 三者 慈愛 人, 骨徹 fe ' 四者爲 X 子 求 一一 善 
婚娶; 五 者 隨時供 一一 給 所須; 善 生 子 於 一 父母 一敬 順 恭奉則 彼方 安穩 無% 一一 憂 畏_ 生 弟子 敬 一一 奉 
師長 一復 有, 一 五 事; 云 何爲 5: 、 一 者 給 # 所須; 二者 禮敬 供養、 三者 尊重 戴 仰、 四 者師有 一敎敕 一敬 
順 * 違、 五 者 從細聞 善持不 ,忘_ 生 夫爲 一一 弟子 一 當以一 此五法 一 ® 事 師長: 師長 復以 11 五 事 一敬 _1 
視 弟子: 云 何爲 5: 、 一  者 順 fe 調 御、 二者 誨 n 其 未聞 H 者隨 一一 其 所 問 一 令 I 善 解,/#、 四 者 示 一一 其 善 友; 
五 者盡以 :一所 知 一 誨 授不备 、善 生 弟子 於 = 師長 一敬 順 恭奉則 彼方 安穩無 肴 * 畏_ 生 夫 之 ^ 
妻 亦 有, 一 五 事: 云 何爲 3£ 、 一  者 相待以 M 、 二者 威嚴不 ,闕、 三者 衣食 隨 蒔、 四 者 莊嚴以 蒔、 五 者 
委一附 家內; 善 生夫以 n 此五事 一敬 # 於 妻 一 妻復以 一一 五 事 一恭 一一 敬 於 夫; 云 何爲 $ 、 一 者 先 起、 二者 後 
坐、 三者 和 言、 四 者 敬 順、 五 者 先 意 承』 日、 善 生是爲 # 之 於 * 敬 待; 如 0 疋則 彼方 安穩 無% 一一 憂 
S 善 生夫爲 A 者當以 ,一 五 事 一 P 敬 親族; 云 何爲 i 五、 一 者 給 施、 二者 善 言、 三者 利益、 四 者 同 利、 
五者不 欺、 善 生是爲 111 五 事 親 n 敬 親族 一親 族亦以 一一 五 事 1P 敬 於 A 云 何爲 S 、 一  者 護一 一 放逸 -' 一  者 
P 放逸 失 財; 三者 P 恐怖 者; 四者屛 相敎誡 、五 者 常 相稱歎 、如 1 親 II 親族; 則 彼方 安穩無 k 
有, * 畏_ 生 主 於 a 使 一以 一一 五 事 一敎授 、云 何爲 E 、 一  者隨 使役、 二者 飮食隨 fe、 三者 賜 葵 P 
時、 四 者病與 一鲁 藥; 五 者縱一 一 其 休暇; 善 生是爲 一 五事敎 = 授僮 僕 a 使復以 一一 五 事 一 奉 * 其 主-云 何 
爲 -5: 、 一  者 早 起、 二者 爲 * 周密、 三者 不 & (不 敢、 四 者 作 % 以 _/次、 五 者 稱ー ー譽 主 名; 是爲圣 待 1 


317 


「良家の 子よ、 この 四 種の 親友 も 知られば ならぬ。 助け 1 二なる 友、 苦 _ を 共に する 友、 
能く 忠言して 吳れる 友、 同情め る 友で もる。 

「良家の 子よ、 助け (こなろ 友は 四 種の 理由 (こ 依つ て 親友で ある 0 放逸 (こ 流る、 を 護り、 
放逸 者の 財産な 護1 J、 怖ろ ゝ 者の 歸依 ミな1 J、 必要の 起つ た 場合 {こ U 富 4 二倍 (こ して 返す 
こさで ある。 良家の 子よ、 苦樂 4 ■共に する 友は、 四 種の 理由 (こ 依つ て 親友で ある。 その 人 
0 秘密を 發 かす、 秘密 か秘 し、 災厄の 時 I こ 捨てす-、 その 人の 爲 (こは 生命 かも 拾て る こさで 
ある 〇 良家の 子よ、 能く 忠言して 吳れる 友は 四 種の 理由 (こ 依つ て 親友で ある 0 惡を 防ぎ、 
善 4 •納め、 未た •聞かざる 4 ■聞かしめ、 生 天の 道 も 示す こ ミで ある 〇 良家の 子よ、 同情 ある 
友は 四 種の 理由 (こ 依つ て 親友で あろ 0 その 人 もら ざれ (て 喜ばす、 その 人 あれば 喜 ひ •、證 ひ 
可から ざろ 4 •讚む るな* 停め、 讃 むべ 吾な* 讚む るを 歡 ぶこ ミで ある」 0 世 尊 續ぃ てこれ‘ 
偈 I: して 宣うナ こ 〇 

助けの 友、  苦 樂を共 (こする 友、 

忠言 4 •與 ふる 友、  同情 あろ 友、 


この 四を 親し 合 友 ミ、 


賢者は 知りて、 


母の 子 I こ 於 :T るが 如く、  親しく 交れよ 0 

賢者は 戒 4 •具へ て、  火の 光の 如 く 輝く  〇 


富な* 築む る、 

富を 積む: ミ、 

斯 くの 如く 富な 集めて、 
かくて その 四 分の 富 か 散 じて. 
一分の 富 (こて 基し、 

殘リ 0 富を 蓄 へて、 


蜂に 惯 ひ、 

蟻塚 4 積む が 如く、 

在家の 家 1 こ あり て 利は 足ら はん0 
善 吾 友 2 交れよ 0 
二分の 富 (こて 業 4 管み、 

災厄に 備 へよ 0 


「良家の 子よ、 如何 I こ聖 弟子は 六方 4 ■謹み 謹ろ か。 良家の 子よ、 今 この 六方な 知られ 【て 
ならぬ 〇  m 方 ti 父母、 南方 ュ 師、 西方 は 妻子、 北方は 友、 下方 a 下僕、 上方は 沙門 婆羅門 


ミ 知ら れぱ なら 

良家の 子よ、 子 は 五 事 4 •以て 朿 方の 父母 丨こ 事へ ねばなら ぬ〇  r 我れ は 父母の 课奉 者た; s 
べし。 父母の 仕事 は 我れ なすべし。 家系 It 立つべし 0 遺産を 守リ傳 ふべ し。 父母の 死後 (t 
布施な なすべし」、 この 五 事 4 •以て 子 1 二 事 へられて、 束 方 の 父母は 又 五 事 4 •以て 子な 愛憐 


316 


畏 伏而强 親、 美 言 親亦爾 、敬 順虔誕 親、 惡友爲 _1 惡親: 此親不 ,侍、 

智者 當 一 * 知; 宜 ,速 遠, it 之; 如 ® ^- 嶮道; 

佛吿 一一 善 生 一有 & 親: 可 ヾ親多麻11饒益1爲 1 救護:云何 « 四、一者止“非、二者慈慈、三者利人、四者 
同事 是爲 n 四 親; 可ビ親 多, 所 一饒益 :爲 一一 人 救護 一 當 x 親 一一 近 之: 善 生 彼 止/非 有 =四事1多所11饒益:爲,1人救 
護; 云 何爲 囟、 一 者 見 A 爲 fe 則 能 遮 止、 二者 示 _ 入 正直; 三者 慈心 愍念 、四 者 示 A 天路; 是爲 一一 
四止罪;多所11饒益1爲|1人救護一復次慈愍有|一四事;一者見 ||] 代喜、二者 ^ 惡代憂、三者稱|1譽人 
德; 四 者 見 X 說 M 便 能 抑制、 是爲 一一 四 慈愍; 多 If fc 益 一 爲 A 救護; 利益 有 商 云何爲 西、 一 者護ぃ 
彼不 谷|1 放逸- 二者 護, 一 彼 放逸 失 財; 三者 護. fe 使ネ- 1 恐怖; 四者屛 相敎誡 、是爲 11 四 利 A 多 If n ft 
益 一爲 I A 救護; 同事 有 向、 云 何爲 fe、 一者爲 fe 不 fe ll 身命; 二者 爲 fe 不 fe M 寳 (三者 爲 後濟- 1 其 
恐怖; 四者爲 ,彼屛 相敎誡 、是爲 ,一四 同事; 多, 所, 一饒 益一爲 A 救護; 世尊說 0 疋已復 作 « 日、 

制, 非防一 一 惡親; 慈愍在 n 他 親; 利 人 益 ii 彼 親; 同事 齊一 一己 親; 此親 乃可ビ 親、 
智者所,一附近:親中無_親‘如11慈母親 ¥ 、若欲 || %親;當龜 1 固親; 

親者戒具足、如1火光照 1 、 

佛吿 一一 善 生 一 當細 一一 六方; 云 何爲 d ハ 方; 父母 爲 il 東方; 師長 爲 11 南方; 妻婦爲 一 ® 方; 親黨爲 一一 北方; 僮 僕 
爲 =下 方: 沙門 婆羅門 諸 高 行者 爲 11 上方 * 生夫爲 A 子 一 當以 =五 事 一敬 ® 父母; 云 何爲 3E 、 一  者 
供奉能使&1乏、二者凡有_1所爲一先白11父母;三者父母所爲恭順不逆四者父母正令不|1敢違 


315 - 


世に 飮み 連れ ミい ふ もの あり、 

利の ある 所 1 こ、 

□昇りて 遲く起 吾 出づろ ミ、 人妻せ 親しむ ミ 
惡友 ミ、 杏なる ミ、 

惡 友、 よから^) 連れ、 

此の世 彼の 世に て 共 I こ、 

博奕 ミ、 鈥酒ミ 及び 歌舞 ミ、 

惡し 吾. 友 ミ、 吝な h 之、 

博奕な 弄び、 酒な 呑み、 

卑し 令 ミ 交 It りて、 長 ぜるミ 交 11 ら ざれば、 
酒な 呑みて、 富な く 貧しく、 

水 I こ 浸る が 如く  I こ 債 I こ 浸れば、 

晝 ii 眠ろ 4 •常 ミし、 

常に 醉 ひつ ぶれて は、 

『餘リ I こ 寒し、 餘リ I こ 熱 U 
仕事 か 怠れは、 

熱さ 寒さを、 


友よ 友よ ミな づ かしむ も、 

交は るの 友な りっ 

、  怒 (こ囚 はろ、 ミ、 不利 4 齎らす 
こ 0 六つは 人 4 害な ふ 〇 
惡 し 吾 おこな ひは 
人^? 害な ふ 0 

晝寢 ミ、 時な ら w 出步; S 吾 ミ、 
これら 0 六つ は 人^!? 害 ふ 0 
他の 愛人の 許に た けむれ、 

月の 黑分 (こ 於け るが 如く に退轉 す。 
谒けば 水 小屋 I こ 走りて 飮 み、 

そ 0 人は 速 1 こ 家な 吾人 ミなる べし 〇 
夜 起 吾 出で ゝ見步 るき 廻り、 

家 (こ 住む こさ fg はじ 
餘リ 【こ遲 し』 など 云 ひて、 

利は その 人 4 •去; 5 べし 〇 
草 程に も 思 11 す、 

なす 人は 樂よリ 離る、 : ミな 10 


人の なすべき こ ミを 

「良家の 子よ、 この 四 種の 友! こ 似て 友 (こ 非ざる ものを 知られば ならわ 〇 貪欲なる 人、 語 
0 巧みな 人、 諛ら ふ 人、 浪費す る 人、 こ 0 四 人は 友 (こ 似て 友に 非 ざ る もの ミ 知 らね ばなら 


«〇 

「良家の 子よ、 貪欲なる 人は 匹つ の 理由 [こて、 友! こ 似て、 友で はない 〇 貪欲て •ある 〇少 
か與 へて 多を 欲する 〇 怖い 爲に なすべき こ ミ かする。 利の 爲 (こ 交 11 る こ ミで ある 〇 良家の 
子よ、 語の 巧みな 人は 四つの 理由 I こて、 友 I こ 似て 友では ない 〇 過去の こ ミで 親愛を 示し、 
未来の こ ミで 親愛な 示し、 愚 (こもつ かない こ ミで 手傳 4 •して 見て、 現在 (こ 起つ た 大事な こ 
ミ 1 こ 11 逃げな 張る こごで あ 5。 良家の 子よ、 諛 らふ 人 四つの 理由で 友 (こ 似て 友では ない 〇 
その 惡を許 L、 善を 許さす、 面 ミ 向つ ては 證 め、 陰で 11 貶る こ ミで ある。 良家の 子よ、 四 
つの 理由で、 浪費の 人 11 友 (こ 似て 友で 11 ない 0 酒な 呑 L'0l こ 友 ミ なり、 時 外れて 街頭を 彷 
徨ふ (こ 連れさな り、 歌舞 祭禮 (こ 飛び 廻る 時 I こ 友 ミな リ 、博奕 放逸の 時 [こ 友 ミな;?) : ミで わ 
る」 っ 世 尊: U 績 いて 之な偈 1 こ して 宣 うた。 

貪欲の 友、  語 巧みの 友、 

諛 ひの 友、  浪費の 友、 


これ らの四 ti 友 I こ 非す 〇  賢者 11 斯 く 知りて、 

遠く 避く る こだ、  怖ろ し 合 道な 避く るが 如くせ よ 0 


314 


是已復 作 ® 日、 
迷 i 惑 於 酒 一 者、 
常 喜 一一 歌舞 戯; 
邪見 世 所/ 嗤、 
行,穢人所 |11 , 


還 有 一一 酒 伴黨ハ 
晝則 P 他家; 
行 a 人 所 lli 

爲 . © 所 一一 荒 迷; 


財產正 集聚、 
因, 此自陷 墜, 
好惡著 一外 色; 
貧窮 不 1 量; 


隨包 復散盡 、飲酒 無 一一 節度; 


隨一一 惡 友一不 ,改、 
但論 一一 勝負事; 
輕 ,財 好 * 用; 


誹謗 出家 人; 
親惡無 n 反復; 
破 \家 致 一一 禍患ハ 


擲博群 飲酒 •共 伺 一一 他娌 女; 翫% 卑鄙 行; 如 =1 月 向 一一 於晦; 行 M 能受へ 惡、 

與 -1- 友1同事'今世及後世、終始無,/所 » 、晝則好11睡眠;夜 * 多::烯望〔 

獨昏 無; 一善 友; 不 寵 « 1 一家 務; 朝夕 不- 一肯 作; 寒暑 復懈墮 、所爲 事不/ 究、 

亦復撃 成功: 若不 計-一 寒暑; 朝夕 勳修務 、事業 無芣 fe、 至 fe 無 1 « 患 ハ 
佛吿 ,善 生; 有 一一 四怨 一如,/ 親汝當 一一 覺知; 何謂爲 x 四、 一者畏 伏、 二者 美 言、 三者 敬 順、 四者惡 友。 佛吿 一一 
善 生: 畏伏 有, 一四 事; 云 何爲 / 四、 一 者 先 興 後 奪、 二者 與/少 望爹、 三者 畏故强 親、 四 者爲刹 故 親、 
是爲 =畏 伏 四 事 # 吿 _ 生 一美 言 親復有 一一 四 事; 云 何爲函 、一 者 善惡斯 順、 二者 有酗捨 離、 三者 
外 有 /善 來密 止 ^ 、 四 者 見%, 危事 一便排 一一 擠 之 ¥ 爲 1 言 親 四 事 一敬 順 親復有 = 四事一 云 何爲 向、 
一 者 先 誑、 二者 後 註、 三者 現 誑、 四 者 見% 11 小過 一 便 加 一一 杖 之 一 是爲 t 順 親 四 事一惡 友親復 有-西 
事; 云 何爲园 、一 者飮酒 時爲/ 友、 二者 博 戯時爲 发 •三者 姪 逸時爲 k 、 四 者 歌舞 時爲 * , 是爲- 
悪友 親 四 事 一世 尊說 k 之 已復作 k 頌日、 


313 


「財產 を蕩盡 する 六 個の 口  (こ 交らす ミは 如何なる こ ごか 0 良家の 子よ、 酒を 鈥 みて 放逸 
I こ 耽; Ml 財産の 耗る 口で ある 0 時 4 •烀れ て 街頭 か 彷徨 ふは 財産の 耗る 口で ある 0 歌舞 祭禮 
1 こ 遊 ひ •廻る 11 財産の 耗る 口で ある。 賭博 放逸 (こ 耽る は 財産の 耗る 口で ある。 惡友 2 交は る 
11 財産の 耗る 口で ある。 懶惰 I こ 耽; SU 財産の 耗 5  口で ある。 

「良家の 子よ、 酒 4*鈥 み 放逸 (こ 耽; M こ 左の 六つの 禍が ある C 現世の 富の 消耗、 嫌譁爭 論、 
病 起り、 惡 名流れ、 怒り 易くな り、 第 六 I こ 智慧が 減す* る 〇 良家の 子よ、 これが 飮酒 放逸の 
六つ 0 禍 である 〇 

「良家の 子よ、 時 外れに 街路な 彷徨 ふ (こも 六つの 禍が ある 0 彼れ 自身が 護ら れ ない 0 妻 
子が 護ら n ない。 財產が 護ら れな い。 惡所 (こ 於て 怖 M! こ 襲 はれる 〇 虛言が 多くなる 。多く 
0 苦 法 I こ 纏 [1 られ る。 良家の 子よ、 これが 時 外れに 街頭な 彷徨 ふ もの ゝ 六つの 禍 である 0 

「良家の 子よ、 歌舞 祭禮 (こ 遊び 廻る I こ 六つの 禍が ある。 『舞 (1 何處、 歌 d 何處、 音曲は 何 
處 、講談 U 何處 、詖 は何處 、太鼓 U 何處』 ミ 採 L 廻る やう (こな; So 良家の 子よ、 これが 朋 
黨 か 結んで 遊 ひ •廻 ろ 六つの 禍で ある。 

「賭 If 放逸 (こ 耽ろ (こ 六つの 禍が あ; So 勝者 1 こ 怒 か 起し 勝ちて 心 悲しみ、 現在 財産な 消耗 
乙、 法廷に 立ちて 語る こ ミが 出来 す、 朋友に さげ マ まれ、 婚姻 I こ 望み 手な く、 蜜 子 4 •充分 
I 二 養 ふこ ミが 出来ぬ。 良家の 子よ、 これが 賭博 放逸に 耽る もの 、六つの 禍 である 〇 

r 良家の 子よ、 惡友 I こ 交は ろ I こ 六つの 禍が ある。 賭博 者、 泥醉 者、 欲 (こ 底の ない もの、 
虛餻 者、 瞞着 者、 殘 忍者、 かう いふ もの、 み 彼の 友 (こなり 仲間 ミな So 良家の 子よ、: れ 
が惡友 (こ 交 It ろ 六つの 禍 でめる 0 

r 良家の 子よ、 懶惰 1 こ 耽る I こ 六つの 禍が ある。 餘リ 寒い ミ 日つ ては 仕事 かゼ す、 餘リ熱 
い ミ 日つ て (1 仕事 4 •ゼ す、 遲いミ 日つ ては 仕事な* ゼ す、 早い ミ 日つ て 11 仕事 かぜす、 空腹 
ブ ござ 日つ て 仕事 かせす、 滿腹だ ミ 日つ て 1: [仕事 かぜない。 この やう [こ 仕事に 贅澤を 並べ 
てゐ て、 未た •生ぜざる 富 11 生ぜす、 旣 1 こ 生じた 富 も 無くなつ て 仕舞 ふ 0 良家の 子よ、 これ 
が 懶惰に 耽ろ 六つの 禍 であろ。 世 尊 11 續い てこれ な偈 1 こして 宣 うた。 


312 


於, 一 欲 恚怖癡 :不衾 一 惡行一 者、 名譽 日增廣 •如-月 向 1 滿ハ 
佛吿 » 生; 六 損 財 業者 ' 者躭 e 湎於 酒; 二者 博戯、 三者 放蕩 •四 者 迷 一一 於 伎樂; 五 者 惡友相 得、 
六 者 懈墮、 是爲 11 六捐財 業; 善 生 若 長者 子 解 In 四 結 行一不 fe n 四處 一而 爲 *惡 行; 復知 n 六 損 財 業- 
是爲 ^ 1 一四 * 得/離 供 一 # 六方 一 今 善後 善、 今 世 根基 後世 根基 於-一 現 法 中-智者 所 # 獲 ® 一果- 
身壤命 終生, 天善處 « 生當 V 知 飲酒 有 一一 六 失; 一 者 失 財, 二者 生 病, 三者 鬪 諍、 四者惡 名流 布、 
五 者 恚怒暴 生、 六 者 智慧 日 損、 善 生 若 彼 長者 長者 子 飮酒不 包 其 家産 業 日日 損 減。 善 生 
博戯 有-一六 失 一 云 何爲: .六、 一 者 財 產日耗 、二者 雖 0 生 ^ 、 三者 智者 所 * 、 四 者人不 Ic ffl 五 者 
爲 A 疎外、 六 者 生 11 盜竊 心; 善 生是爲 ,一博 戯六 失; 若 長者 長者 子 博 戯不包 其 家產業 日日 損 
減。 放蕩 有 11 六 失; 一者不 1 護 ^ 、 二者 ^ 護一 一 財貨; 三者 不 fc -1 子孫; 四 者 常 自驚懼 、五 者 諸苦惡 
法 常 自纒/ 身、 六 者 喜 生, 一 虛妄、 是爲 一一 放蕩 六 失; 若 長者 長者 子 放蕩 不包其 家産 業 日日 損 減。 
善 生 P 於伎樂 一復 者, 一六 失 1: 者 求 1C 、 二者 求 a 舞、 三者 求-一 琴 瑟; 四 者波內 早、 五 者 多羅 盤、 六 者 
首呵那 、是爲 -1 伎樂六 失; 若 長者 長者 子 伎樂不 包、 其 家產業 日日 捐 減。 悪友 相 得 復有- 六 失 ハ 
一者方便生鉍、1一者好喜_._屛處;三者誘,一他家人;四者圖,一謀他物;五者財利自向.六者好發,1他 
過: 是爲 一一 惡友六 失; 若 長者 長者 子 習 M 友- 不包其 家産 業 日 H 損 減。 懈墮有 一一 六 失 二 者富樂 
不 W 作務: 二者 貪 窮不, 一肯 勤修; 三者 寒 時不, 一肯 勤修; 四 者 熱 時 不一 一肯, 勸修; 五 者 時早不 n 肯勤 
修; 六 者 時 晚不, 一肯 勸修; 是爲 ,一 懈墮六 失; 若 長者. 長者 子 懈墮不 其 家財 業 日日 損 減、 佛說レ 


(1) 長 阿含卷 ーー (昃九 ,订-59) 參照中 阿 含 卷三三 (虎六 *64-66) 

同 本 巴 利 長 阿 含 第三 一經 (Vol.  III.  p.  p. 180-193) 

私 この 樣 1 こ 聞 吾 ま しす:。 世 尊が 王 舍城竹 休 栗鼠 養!? 所に ゐ 給うた 時で あつた 0 良家の 
子 浸 伽羅 迦 CSingalaka) は、 時よ 令 時 1 こ起告 出で 城な 出で ゝ、 (郊外 1 こて)、 衣か濕 し、 髪 
を 湯し、 合掌して、 東方 南方 西方 北方 下方 上方の 諸方 か拜 んでゐ たっ 
世 尊 は 〔いつも 0 樣 (こ)、 早朝 衣を 著け 鉢な 取り、 乞 行の 爲 1 こ王舍 城に お 人り なされた 
が、 その 途中 【こて、 浸 伽羅 迦が 諸方を 拜 して ゐ るの 4 ■御覽 なされて この 樣 (こ 仰 ぜられ た〇 
「良家の 子よ、 汝 11 何故に かく、 時 善 吾 時 [こ 起さ 出て、 城 4 •出て、 衣な 濕し髮 も 濕し合 
掌して、 東西南北 上下の 諸方 4 •拜 して ゐ るので あるか」 〇 
「世 尊、 私の 父が 亡くなり まする 時 (こ、 私 (ここの 樣 1 こ 申し ましす こ。 『愛子よ、 汝 は 諸方 か 
拜す るが 善い』 ミ。 世 尊、 それで 私は 父の 語を 尊び 敬 ひ 重んじて、 時 善 吾 時 I こ 起 吾 出て、 
城を 出で ゝ、 衣を 濕 L 髮 4 •濕 し 合掌 して 東西南北 上下を 拜 して 居る 0 であ リ ます」 〇 
「家主の 子よ、 神聖な る敎律 (こ 於て 11、 この 樣 (こ して 六方を 拜 マべ 吾では ない」 0 
「世 尊、 然 らば 神聖なる 敎律 (こ 於て 11、 如何 樣 (こ 六方‘ 拜 すべきであります か。 世 尊、 
どうぞ 神聖なる 敎律 1 こ 於て、 六方 4 拜 すべき やう、 私! こ 法を 御說き 下され」 0 
「家主の 子よ、 それでは 善く 聞けよ、 聞いて 之 か 思念せ よ、 說き 聞かせる であらう 」〇「 か 
乙: まり ま した」 ミ 浸 伽羅 迦 tt 答へ す:。 世 尊 [t 次の 樣 (こ 御說 きな された。 

「良家の 子よ、 聖 弟子 11 四 業 垢か廢 し、 四處 (こ 於て 惡業 かな さす、 財産 か蕩盡 する 六 僻 
0 口に 交らす、 從 つて 彼 11 (以上の) 十四の 惡 から 遠 離し、 六方 4> 謹み 護つ てゐ るので わ 
る 〇 さう して その 結果 今 世 も 後世 も 勝利を 得、 死後 tl 善 趣天界 [こ 生れる ので ある。 

r 廢 せられ 卞:ろ 四 業 垢 ミ a 何で あるか。 良家の 子よ、 殺生は 業 垢で ある 〇 偸盗は 業 垢で 
hho 欲 邪 行 tl 業 垢で ある C 妄語 11 業 垢で あ る。 こ 0 四 種の 業 垢を 廢捨 して ゐる 0 である」 〇 
世 尊 1: [つゾ いて、 これ か偈 I こして 宣 うす:。 

殺生 ミ偸盜 ミ、  妄語 ミ 他人の 妻な 犯す ミは、 


賢者の 證へぬ ミ ころ ミ、  (古よ り) 日は る 0 

「四處 (こ 於て 惡 業^な さすでは 如何なる こ 2 か。 良家の 子よ、 人々 It 欲惡路 (こ 行いて 惡 
業な なし、 瞋惡 路:こ 行いて 惡業 かなし、 痴惡路 に 於て 惡業 かなし、 怖 畏惡路 に 於て 惡 業‘ 


な マ ものである。 良家の 子よ、 然る I こ聖 弟子 It 決して、 欲 惡路: こ 行かす、 瞋惡路 (こ 行か 
す、 痴惡路 (二 行かす、 怖 5 惡路 [こ 行かない。 これが 四 所 (こ 於て 惡業 かな さす ミい ふこ ミで 
ある。 世 尊 it 績 いて 之な 偈 I こ して 宣うナ :〇 

欲 ミ 瞋ミ 怖畏ミ 愚痴 こ 依りて、  法を 犯す L  0、 

そ 0 人の ほ まれ 11 日々 I こ 消 ゆ。  月の 黑分 I こ 於け ろ が 如 し〇 

欲ミ瞋 ミ怖设 ミ 愚痴 ミ (こ 依りて、  法 4 - 犯さぬ もの、 


そ の 人の ほまれ ii  a 々に增 しの ぼる 〇  月の 白 分 [こ 於け る が 如し。 


BIO 


經禮方 


'一時 佛在 一一 羅閱祗 耆闍崛 山中 一與 5C 比丘 衆 千 二百 五十人 一 俱 。爾 時世 尊 時 到着 ^ 持 ^ A 
城 乞食。 時 羅閱祗 城內有 一一 長者 子; 名 日-一善 生; 淸旦 出 fe 詣 fc 遊觀 、初 沐浴 訖擧 身皆濕 向-一 諸 
* 禮 、東西南北 上下 諸方 皆 悉周遍 。爾 時世 尊 見, 長者 善生詣 h 遊觀初 沐浴 訖擧 身皆濕 
向 =諸 方 一興 世 尊 見 已卽詣 一一 其 所 一 吿一善 生 一言. 汝以 n 何 緣一淸 旦出鉍 於 1 1 林 中一擧 身皆濕 •向-一 諸方- 

禮 。爾時 善 生白 * 言、 我 父 臨, 一命 終 時 一 遺 # 我 一言、 汝 欲 # 者當 1-1 先禮 一一 東方 南方 西方 北方 上方 
下方: 我 奉 一一 承父敎 一不 1 違背; 故 澡浴訖 先 叉 手 東面 向-一 東方 ® 、 南西 北方 上下 諸方 皆悉周 
遍。爾時世尊吿=善生1日長者子有,一此方名1耳非^#不有:然我賢聖法中非 || 11此六方1以爲,恭 
敬: 善 生白 # 言、 唯 願 世 尊、 善 爲 fe p 賢 S 法 中 P 六方 一法: 

佛吿 ft 者 子 a 聽諦聽 善 思 S: 之 一當 = « 汝說 一善 生 對日唯 然願樂 欲 龠。 佛吿 11 善 生: 若 長者 長 
者 子 知 」四 結 * 不 K 於 一一 四處 1 作 M 行:; 又 復能知 |一六損財業;善生是謂萇者長者子離=四惡行1 
禮 ,敬 六方:; 今 世 亦 善後 獲 一一 善 報; 今 世 根基 後世 根基 於, 一 現 法 中 一智 者 所 » 獲 1: 一果; 身壤命 
終生 - 一天 善處; 善 生當知 •.四 結 業者 一 者 殺生 二者 盜竊、 三者 姪 逸 •四 者 妄語、 是四結 業。 云 何 
爲 n 四處; 一 者 欲、 二者 恚、 三者 怖、 四者痴 、若 長者 長者 子 於 一一 此四處 一而 作 fe 者 則 有 一一 捐耗 一佛作 k 
頌 日、 

欲瞋及 怖痴、 有 一一 此四法 一 者 •名 譽日捐 減 •如 一月 向 I 一 于晦; 

佛 吿= 善 生 一若 長者 長者 子 於,; 此四處 一不衮 fe 者 則 有 一一 增 益: 爾 時世 尊重 作 M 日、 


309 


(1) 雜阿含 卷四三 (辰 四. 4S) 

同 本 巴 利 雜阿含  XXXV.  [06  0 後半 (Vol.  III.  p.  p. 198-200; 

r 比丘 等よ、 喩 へば 人 あって、 種々 の 境界の 六 種の 生物‘ 捕へ て 强い繩 で 縛って 置く ミ 
する。 蛇、 鰐 魚、 鳥、 犬、 野 干、 猿、 この 六 種の 生物を 捕へ、 强い繩 で 縛つ て、 其繩 4, 結 
ひ •合せ x 故っ ミ マろ 0 この 時、 種々 の 境界から 來 たこの 六 種の 生物は、 各々 自分々 々の 境 
界 な •求める。 蛇は 塚 I こ歸 らう ミ 求め、 鰐 魚は 水 {こ歸 らう ミ 求め、 鳥は 空 (こ 飛ばん ミ 求め、 
犬 it 村 1 こ歸 らん ミ 求め、 野 干は 墓 (こ歸 らん $ 求め、 猿は 森 (二歸 らん ミ 求める。 比丘 等よ、 
その 時、 六 種の 生物は 銘 々疲れて、 その 中の 力の 勝っ す: もの、 方へ 引 吾 すられて 走り その 
支配の 下 (こ 行く。 比丘 等よ、 誰でも 身 念 住を 修めす 屢 々行は ざれは、 その 眼は 可愛の 色 (こ 

引かれ、 不可 愛の 色を 厭 ふ。 . 耳鼻 舌 肩 又 同じく、 . 、 心 も 可愛の 法 [こ 引かれ、 

不可 愛の 法な* 厭 ふ。 比丘 等よ、 斯 くの 如 吾を 制御し ない ミい ふので ある。 

比丘 等よ、 制御す ろ ミ U 如何なる こぞ か 〇 比丘 等よ、 茲 (こ 比丘 ありて、 色を 見て、 可愛 
の 色 (こ 心 着せす、 不可 愛の 色 1 こ 心 憤らす、 身 念 住 [こ 住し 無量 心 (こ 住する 0 である 。さう I 
て そ の 心 解 脫ミ慧 解 脫ミか 如實 I こ 知る ので ある。 かくて その 起り 來る惡 不善の 法 11 殘リな 

く滅す 3  0 である。 . 心な* 以て 法 か 知り、 可愛の 法 (こ 心着ぜ す、 不可 愛の 法 1こ 

心 憤らす、 身 念 住 (こ 住 I 無量 心 (こ 住する ので ある 。さう L て その 心 解脫ミ 慧解脫 ミな* 如 實 
I こ 知る ので ある。 かくて その 起り 來る惡 不善の 法は 殘 リ なく 滅 する 0 であ; S  c 

比丘 等よ、 喩 へ! て 人 あって、 種々 0 境界の 六 種の 生物を 捕へ て 强い繩 で 縛っ て-置く ミす 
る。 蛇、 鰐 魚、 鳥、 犬、 野于 、猿、 この 六 種の 生物を 捕へ 丈夫な 繩で 縛り、 堅固な 柱か栈 
I 二縛リ っける ミす る 〇 この 時 種々 の 境界から 來 す ここの 六 種の 生物 n、 各々 自分々 々の 境界 
4 求める。 蛇 11 琛 [こ歸 らん 2 求め、 鰐 魚は 水 1 こ歸 らん 2 求め、 烏は 空 [こ 飛ばん ミ 求め、 犬 
は 村 (こ 歸 らん ミ 求め、 1T 干 U 墓 (こ歸 らん ミ 求め、 猿 森 (こ歸 らん 2 求める。 比丘 等よ、 そ 
の六獸 はやが て 疲れて 來 て、 そ 0 柱な リ 栈なリ の 傍 (二 或 U 立ち 或 [:! 坐し 或は 臥す る であら 
う。 比丘 等よ、 斯 くの 如く 誰で I 身 念 住を 修め 屢 々行へ ば、 その 眼は 可愛の 色 I こ 引かれ 

す、 不可 愛の 色 4 •厭 It す . 心 も 可愛の 法 I こ 引かれす、 不可 愛の 法を 厭は ない。 比 

丘 等よ、 斯 くの 如 さか 制御 ミい ふので ある。 

比丘 等よ、 堅固な 柱 又 11 找ミは 身 念 住の こ 2 である 0 比丘 等よ、 この 故 (二 この 樣 i こ學ぱ 
ねばな ら わ。 身 念 住 4 •修 し、 屢 々行 ひ、 乘用 ミし、 土臺ミ I、 身 念 住 i こ 常 I こ 住し、 積 集 I、 
企 圖ぜれ I てなら W」 ミ 〇 


308 


譬の獸 六 


一時 佛 住, 一拘啖 彌國 瞿師羅 園; 爾 時世 尊吿 一一 諸 比丘: 譬如 i 夫 P 空 宅步 得, 六 種 衆生 1: 者 
得 ij 卽執一 一 其狗一 繫 一一著 一處; 次 得 n 其 鳥; 次 得-一 毒蛇; 次 得- i 野 干 (次 得- •失 收 摩羅 (次 得-一 躕猴 (得-一斯 衆 
生-悉縳,1一處;其狗者樂欲乂 # 、其鳥者常欲狨 & 、其蛇者常欲久 ^ 、其野干者 ^ 向 & « 失 
收 摩羅 者 長 欲 A k 海、 躕猴者 欲 A 11 山林: 此六 衆生 悉繫 -1 一處- 所 樂不簡 、各各 嗜 1C 到 一一 安 處 ¥ 
各不 ,一 相樂; 於 一一 他處 一而 繫縛故 、各 用-一 其 力 一向 If 樂方 -而不 tg fe •如 fe 六 根 種種 境界 各 各自 求- 
所樂 境界 一不秦 ,一 餘 境界; 眼 根 常 求 一一 可愛 之 色! 不可 意 色 則 生-一 其 厭: 耳 根 常 求 一一 可 意之 聲- 不可 
意聲 則 生= 其 厭; 鼻根 常 求 % 意之 香 一 不可 意 香 則 生-一 其 厭; 舌根 常 求% 意之 味-不可 意味 則 
生 11 其 厭; 身 根 者 常 求% 意之 觸一 不可 意之 觸則生 一一 其 厭; 意 根 常 求% 意之 法 一 不可 意 法則 生 = 
其 厭〗 

此六種 根 種種 行處 、種種 境界 ^ 各不/ 求, 一異根 境界; 此六種 根 其 有:, 力 者 堪能 自在 隨-一 覺境 
界? 如 fe 士  + 繫_, 一六 衆生 於 一一 其 堅 柱; 正出 用:, 力 隨意而 去、 往反 疲極以 1 繫-故 終 依 k 柱 パ 

諸 比丘 我 說,; 此譬赛 爲„汝 等 P 示 其義; 六 衆生 者譬 猶= 六 根; 堅 柱者譬 -1 身 念處; 若 善 f 習 身 
念處; 有, i 念 不念色 一見 一一 可愛 色-則 不 ^ #、 不可 愛 色則不 ^ M 、 耳 聲鼻香 舌 味 身觸意 法 於= 可 
意 法 IJJ 不一 一 求 欲 一 不可 意 法則 不 ^ M 、 是故 比丘 當 __1勤 修習多 住 一一 身 念 處稱說 -1 此經 -已 諸 比丘 
聞 11 佛所說 一歡喜 奉行。 

本本  木木  木木 


307 


:の 樣 i こ 日 はれて。 或る 比丘 u 世 尊 I こ 御 尋ね 申し上げた 〇 r 世 尊、 こちらの 岸 ミは 何で 
あり ま マ か。 向う の 岸 ミ 11 何でめ リ ます か、 中流 I こ 沈む ミ li 何の 意味で あリ ます か 〇 陸へ 
上る ミは どう いふ 事で あり ま すか 0 又 人、 非人、 渦 【こ 取られる ミ [1 何の 事で あり ます か 0 
內 から 腐る ミ は 何な 意味 する のであります か」 〇 
「比丘よ、 こちらの 岸 ¢【1 六內 所の こぞで ある。 向う 0 岸 ミは 六外處 のこ ミで ある 〇 中 
流 I こ 沈む ミは、 樂 欲の: ミで ある。 陸へ 上る ミ 11 我慢の こさで ある。 比丘よ、 人間に 取ら 
れ る 2  11、 比丘が 在家の 人 (こ 交り、 喜び 悲しみ 4 •同じう I、 彼等が 樂 しめば 自分 I 欒し 
み、 彼等が 苦しめば 自分 も 苦しみ、 起り 来る 用事 (こ 自分から 彼等の 仲間 (こなる。 これが 人 
間に 捕 はれろ 意味で ある。 比丘よ、 非人 (こ 取られる ミ (1、 茲 (こ 比丘が、 或る 天界 (こ 生れろ 
願を 以て 梵厅 4 修す る。 『:0 戒行 (二 依り、 苦行 I こ 依り、 梵行 (二 依り 天 ミ ならう』 ミ。 比丘 
よ、 これが 非人 I こ 取られる 意味で あろ。 比丘よ、 渦 (こ 取られる ミは 五 欲の こさで あ. ろ〇比 
丘よ、 內 から 腐; S ミ 11、 比丘が 惡戒 (こして、 性質が 惡 く、 不淨 (こして 善を なさん ミ異ま 
す、 自分 〇 な した こ ミな 覆 ひ 包み、 沙門し:: 非す して 沙門 ミ 見せ、 梵 行者 (こ 非す して 梵 行者 
ミ 見ぜ、 内の 腐れが 溢れ出 づる 我落俱 多の もの、 こ ミで ある 

その 時、 牛 飼の 難陀 ミい ふ ものが、 世 尊から 遠から ぬ 所 (二 立つ てゐ す: が、 世 尊 (ここの 樣 
I こ 中し 上げた 〇「 世 尊、 私 は こち ら の 岸 1 こ 近付かす、 向う の 岸 (こ 近付かす、 中流 [こ 沈ます、 
陸へ 上らす、 人間 1 こ 取られす、 非人 (こ 取られす、 渦 (こ 取られす、 內 から 腐らぬ であり ませ 
う 0 世 尊、 私は 世 尊の 御徬で 出家し、 具足 戒を 受けたい 2 思 ひます」 0 
r 難陀 よ、 それで u 汝は その 牛 か 主人 I こ 返して 來 るが 善い」 0 
「世 尊、 こ 0 牛は 抛つ て 置いても 犢可 愛さ に獨リ で歸 つて 行 吾 ます」 0 
['難 陀 よ、 そ れでも 汝はそ の 牛 か 主人 I こ 返 して 来る が 善い Jo 

そ こで 牛詞 の難陀 は、 その 牛な* 主人の 所へ 返して、 世 尊の 御 許へ 来て 出家 ミ 具足 戒 を 受 
けたい ミ 願うた。 出家 ミ 具足 戒ミ な •得て、 間もなく 精進して 阿羅漢 の 一人 I こなった 0 


303 


亦 如是、 設不 ^ |1彼岸1ヂ著,1此岸1又不,1中沒:復非 & 11岸上1 ?; 爲11人非人1所 & 亦 ?; 爲永所 1 轉; 
亦 不一 一 腐敗; 便當 _ « 漸至 一 ! M 盤 處一所 一以 然一者 涅槃 者 正 見 正 治 正 語 正業 正 命 正方 便 正 念 正 
定是涅 槃之 原本。 爾時有 」牧牛人1名日_1難陀:憑鉍而立、是時彼牧牛人遙聞|1如篡所說;漸來_1 
至 世 尊 所 一而 立、 爾時收 牛 人 白 一一 世 尊 一言、 我 今亦不 * 11 此岸 一不 fell 彼岸; 又 非 |1中沒1復非 ^ |1岸上一 
不衰 A 捉 ft 非 ® 一一 非人 一所 +捉、不|1| 爲 7K 所 M 轉一亦 非. 腐敗 一漸當 k 極 槃 之處; 唯 願 世 尊聽& :道 
次 一 ^ ff 沙門 ttr° 尊吿 日、 汝今 還, 一 主 牛 一已 然後乃 得 ^ ; 沙門 一 耳。 牧牛 人 難陀報 日、 斯 牛哀 !: « 
故自當 J 興 家、 唯 願 世尊聽 fell 道 次 ® 尊吿日 、此 牛雖會 J P 家、 故 須__| 汝往付 一一 授之 S 時 牧牛 人 
卽受 1 其敎 一往 付 % 已還至 一一 佛處 一白, 一世 尊! 言、 今已 付 % 唯 願 世尊聽 № 11 沙門; 是時如 來卽聽 レ 作-一 
沙門 一受一 一具 足戒 一有 匕 異 比丘 一白. 一世 尊 一言 云 何爲; 一 此岸; 云 何 爲一一 彼岸; 云 何爲 ,一中 沒:云 何 在 一一 岸 上: 
云何不 _1爲\所 1£ ,云何不餐,1非人1所&。云何不=1爲永所,1廻轉;云何不11腐敗一佛吿:1比丘1日、此岸 

者 身 也‘ 彼岸 者身滅 也. 中 沒者欲 愛也 ■在, 一 岸 上 一 者 五 欲 也 S A 所 fe 者 如% 一一 族 姓 子 l f 此誓 
願 一 持 一一 此功德 福 祐-作 一一 大國王 一若 作 矢 e 非人 所 fe 者 如%- 1 比丘 -有= 此 誓願 一生 一一 四天王 中 一而 行- - 
梵行 ,今 持 n 功德 一生 M 天 之 中: 是謂% 爲 n 非人 一所 &' 爲 7K 所 一一 廻轉- 者 此是邪 疑 也、 腐敗 者 邪見 
邪 治 邪 語 邪 業 邪 命 邪 方便 邪念 邪 定此是 腐敗 也。 是 時難陀 比丘 在 一 閑 靜之處 i 而 自修 ®! 、 
所以 族 姓 之子剃 :一 除 鬚髮一 出家 學 道, 者、 修, 一 無上 梵行 一生 死 已盡梵 行已立 所作 已辨 更不 =復 
受% •卽 於. 1 h 一 成, 一 阿羅漢 4 


305 


比丘 等よ、 迦 葉は 何 處の家 (こ 至る U その 家に 心を 著せす、 捕 はれす 縛らる、 こ ミが な 
かっ t、o  「得ん ミ 欲する 人は 得; S や 3、 功德 4 •欲する もの! 了功德 ななす やう (こ」 ミ 念じ 
て、 自 ら 得て 喜 ひ •滿足 する やう 【こ、 他人の 所得 (こも 喜 ひ •浒足 すろ ので ある。 

「比丘 等よ、 汝 等は いか (こ考 ふるや。 比丘の 不淨說 法 2  11 如何な; S も 0( こして、 淨說法 
ミ は 如何なる ものなる か」。 

比丘 等 It これ (こ 御 答へ 申し上げた 〇 「世 尊、 世 尊 11 我等の 法の 本、 有 眼 者、 我等の 歸依 
所で あ1 J ます 〇 若し 世 尊が 御 示し 下されるな らば、 誠 (こ 仕合ぜ であり ます 〇 世 尊の 御 示し 
の 如く、 比丘 11 執 持す るで あり まぜう」。 

「比丘 等よ それで 4、 善く 聞いて 之 か 思念せ よ』 ミ、 世 尊 は 仰せられた 0 比丘 等は 「がし 
こまり ま しす:」 ミ 御 答へ 申 し 上げた 0 

「比丘 等よ、 比丘 [こ して、 この やうな 考で說 法す る も のが ある ざする 〇 『人が 私の 說法か 
聞いて 吳れ 、ば 善い 0 聞いて 喜んで 吳れ、 (て 善い、 喜んで 私! こ 喜んだ ミ 日 ふしる しを 示し 
て吳れ Mt •善い』 〇 比丘 等よ、 かう いふ 考で說 法す るの が、 不淨說 法で ある。 比丘 等よ、 
又 かう いふ 考で法 か說く ものが ある ミ マる。 『法は 世 尊 (こ 依っ て 善く 說 かれた 法で ある 0 現 
世 (こ 果報 あり、 時 4» 隔てす 果報 あリ、 來リ 見よ ミ 云 ひ 得る 法で あり、 涅槃 (こ 導く 法 [こて、 
識者の 銘 々が 個人々 々知ろ べき 法で ある 0 私の 說く この 法な 人が 聞 吾、 聞いて 了解し、 了 
解して その 樣 (こ 行つ て吳れ V ば 善い』 0 こうい ふ考 で、 善 吾 法の 性質 (こ 契っ て 他 [こ 法を 說 
さ、 慈 i こ 依っ て說 法し、 同情‘ 以て說 法し、 愛憐を 起して 說明 する 0 比丘 等よ、 斯 くの 如 
孑な 淨說法 2 日 ふので ある 〇 

比丘 等よ、 迦葉 ti 實 (こ斯 くの 如く 說 法し fU ので ある 〇 比丘 等よ、 汝等も 亦、 趣 葉の 如 
く 法な 訝かん 3 心掛け、 この や う I こ 行 ttn’ ばなら ぬ〇 

(1) 增一阿 含 卷三八 (昃三 ユ〇) 參照雜 阿 含 蓓四三 (辰 四. 49) 

同 本 巴 利 雜阿含  XXXV.  200  (Vol. IV.  P.  P. 179-181) 

世 尊が 懾賞彌 (Kosambi) 國の恒 伽 河の 岸 (こゐ 給うた 時の: ミで ある。 一 

世 尊 li 大きな 材木が 恒伽 河の 流れ (こ 浮いて 流れて 行く のを 御覽 ぜられ て、 比丘 等 4 呼び 
かけ 給うた。 「比丘 等よ、 汝等 It あの 大 吾な 材木が 恒 伽の 流れ! こ 浮いて 流れて 行く のを 見 
るか」 0 比丘 等は 「世 尊、 私共 も 見ます」 ミ 御 答へ 中し 上げた。 

「比丘 等よ、 若し あの 材木が こちらの 岸 (こも 近付かす、 向 ふの 岸 (こも 近付かす.、 中流; こ 
も 沈 生 T、 陸へ I 上らす、 人 (こも 取られす、 弗 人 (こも 取られす、 渦 (こも 卷吾 込まれす、 內 
から 腐り I せす-ば、 比丘 等よ、 あの 材木は 海! こ 向 ひ、 海! 二 注ぎ、 海: こ濘 まるで あらう 。何 
故 なれば 河の 流れが 海に 向 ひ 海 1 こ 注ぎ、 海 I こ 人って 濘 ま; S からで あ; So 比丘 等よ、 汝等も 
亦 その 樣 (こ、: ち らの岸 (こも 近付かす、 向う の 岸 【こも 近付かす、 陸へ も 上らす、 中流に 沈 
ます、 人 I こも 取られす、 非人 【こも 取られす、 渦に も卷き 込まれす、 内から 腐り I せす ば、 
比丘 等よ、 汝 U 涅槃に 向 ひ、 涅槃て 注ぎ、 涅槃 (こ 停る であ らう 〇 そは 何故 なれば、 比丘 等 
よ、 正 見 (1 涅槃 I こ 向 ひ、 涅盤 I こ 注ぎ、 涅槃 (こ 入りて 停まる からで わる。 


304 


譬 の木淫 


比丘; 於/意 云 何、 我 今 此手寧 著 ^ 縛 X 空 染/空 以不 。諸 比丘 白 « 言 不也世 尊。 佛吿 -1 比丘 (其 唯 
迦葉比丘心常如/是、以11不著不縛不染之心1入11於他家爾時世尊吿11諸比丘一何等像類、比丘 
應 ,清 淨說 法; 諸 比丘 白 柄、 世 尊 是法根 法眼 法 依 唯 願廣說 、諸 比丘 聞 已當一 一 受 奉行 * 吿コ比 
丘 ® 聽 善思當 >一 爲 k 說; 若 有-一 比丘 一作-一如 0 疋心- 爲入說 法 何等 人 ^ 我 起 = 淸淨信 (心 爲 4: 已當/ 
^ 供,1養衣被飮食臥具湯藥;如 0. 疋說者名11不淸淨說法;若復比丘爲乂說法作-1如 13. 疋念;世尊 
顯 n 現 正 法律 離, 一 諸熾然 一不 # 一一 時節 一卽此 現身緣 ,一 自覺知 一正 向 一一 涅槃 一而 諸 衆生 沈: 一溺 老病 死 憂 
悲惱 苦; 如& 衆生 聞 n 正 法 一者以 一一 義饒益 一長 夜 安樂、 以 u 是正 法 因緣以 1 心 悲心 哀愍 心 一 欲 谷 ュ 
正法久 住: 心 而爲 A 說是名 一一 淸淨說 法; 唯迦葉 比丘 有-一如 B 疋淸 淨心一 爲 A 說法以 & 來正法 
律 一 乃至 令; 一法 久住一 心 而 爲入說 、是故 諸 比丘 當- 一如 H /E: 學; 如 fe 說法於 一一 如來正 法律-乃至 令-法 
久住一 心 爲人說 法。 

氺氺  氺氺  本木 

ぃ 一時 佛 在, 一摩 竭國界 一 與: 一大 比丘 衆 五 百 A 俱 、漸 至 & 水 側 « 時世 尊 見 a 水中 有 一 一大 材木 一爲 k 
水所 & 、卽在,永側一樹下1坐、爾時世尊吿-1諸比丘;汝等頗見11木爲ぃ水所 1 乎、諸比丘白 « 言、 
唯然 見 ^ ‘ 世尊吿 日. 設當& 木不』 者 一一 彼岸 一又 不一 一中 沒:復 非 &,1岸上;不11爲入所 1£ ,復非鉍11非人1 
所, 捉者; 復非 S 7K 所 1 轉; 復非麁 敗 ^ 、 便當 # 漸至海 、所 一一 以然- 者、 海 諸 江 之 原本、 汝等 比丘 


30a 


その 時、 世 尊は 比丘 等 か 呼びかけ 給 ふや 3 〇 「比丘 等よ 来れ、 伊師 耆利 山側 黑曜 岩の 處 
へ 行かう 0 良家の 子 跋迦梨 は 刀を 取り上げ ナ:」0 かく て 世 尊 ム 比丘 等 か 伴 ひて、 伊師 耆 
利 山側 黒曜岩の 處へ行 吾、 その 途中 I こて 遠く より 尊者 跋迦 梨が 床の 上で 肩 體や肩 か 動かし 
展轉 して ゐ ろの 4 •見 給う す こ 〇 

其の 時父烟 0 如吾跋 魅の 如 令 も のが、 東! こ 行 さ 西に 行き 北 (こ 行 吾 南に 行 さ、 又 上下 四 維 
(こ 走って ゐた〇 世 尊 11 比丘 等に その 烟の 如吾铷 魅の 如 さも のが 東西南北に 走っ てぬるの‘ 
見る か ミ尋 n 給 ひ、 彼等の 見ろ ミい ふ 答を 得て、 仰 ぜられ た 〇 

「比丘 等よ、 これ は 惡蹵波 旬が、 良家の 子跋迦 梨の 識 神が 何處へ 行いて 生れろ かど 探し 
てゐ; S0 であ; So 比丘 等よ、 跋迦 梨は その 識 神何處 I こ 生れろ ミい ふこ ミな く 涅槃へ 入つ た 
ので ある 〇 


(1) 雜阿含 卷四一 (辰 四 *37) 

同 本 巴 利 雜阿含 XVI.  3  (Vo!.  II  P. 197— S) 

或る時、 世 尊 11 舍靖域 祇孤獨 園 【こ 住して、 比丘 等 I こ 向つ て、 この 樣に宣 うた 〇 
比丘 等よ、 在家の 人の 家に 近づく 時 (こげ、 月の 譬の 如く、 心 も 肩 體も調 順して 行けよ、 
在家の 人の 家 (こ 於て 11、 常に 新入の 比丘の 如く、 謙虚 I こ して 居れよ、 比丘 等よ、 譬へ (て 人 
が、 古井戸 や、 山の 崖 や、 川の 濶を眺 き 込む 時 (こ 心 L 身體 I 調 順へ てす る樣 (こ、 /r 家の人 
0 家 (こ 近づく 時 も、 斯 くの 如く にせ よ 0 比丘 等よ、 迦葉 It 月の 譬の 如く、 身心 か 調 傾し 
て、 在 家の人の 家に 近づ 吾、 新入の 比丘の 如く 謙虚に して ゐ た。 比丘 等よ、 汝 等は、 在家 

の 人の 家に 近づく には、 如何な; S 具合 (こして 行つ 六 ら 善い ミ 思 ふか 〇 
比丘 等は 御 答へ 申 し 上げた 〇  r 世 尊、 世 尊は 我等の 法の 本、 有 眼 者、 我等の 歸依 所でめ 
リ ます。 若し 世 尊が 御 示 L 下されたら ば、 誠 I こ 仕 合せで あ リ ます 0 世 尊の 御 示 L の 如く、 
比丘 11 執 持す るで あり ませ 3」〇 

時に 世 尊 11 御手を 空 I こ 振 VJ て宣 ふや 3  〇 比丘 等よ、 喩へ ば、 この 手が 空に 著 かす 捕 はれ 
す 縛られざる が 如く、 比丘 (t 何處 0 家に 至る も、 その 家 i •こ 心を 著ぜ す、 捕 II れす 縛られな 
い樣 (こ ぜれ ばなら r 得ん ミ 欲する ものは 得る やう、 功德を 欲すろ も 011 功德を 得る や 
う I こ」 ミ 念じ、 自ら 得て 喜 ひ •滿足 する が 如く、 他人の 所得 (こ 於ても 喜 ひ •滿 足す; s0 比丘 等 
よ斯 くの 如き 比丘 (こ して 初めて 在家の 人の 家; こ 近づくべき である 0 


802 


を 比葉迦 


爾 時世 尊吿; 諸 比丘 一共 詣 n 金 師精舍 跋迦梨 屍 所 一見 ® 迦梨死 身 有 n 遠 離 之 色: 見已語 一一 諸 比 
丘; 汝等 見, 是跋迦 梨 比丘 死 身 ? 地 有 1 離 之 色一不 、諸 比丘 白:, 佛已 見」 世 尊 復 吿_ 比丘 一遶 一一 
跋迦梨 屍 一四 面 周 有 1,1 闇 冥 之相圍 n 遶身 一不 。諸 比丘 白./ 佛已 見。 世尊吿 一 t 比丘; 此是惡 魔 之 像 
周 匝 ^ 覓跋迦 梨 善 男子 識神當 爸一一 何處; 佛吿藷 比丘 一跋迦 梨、 善 男子 不 fell 識神一 以力 自殺。 
爾 時世 尊爲 ;1彼 跋迦 梨一說 n 第一 記? 

氺  氺  氺  木  氺  本 

ノ 

"一時 佛 住, 一王 舍城迦 蘭陀竹 園; 爾 時世 尊 吿一諸 比丘: 當知 n 月譬 一隹 如 IT 學 is 愧軟 下攝 * #: 
形而入 一一 他家 一如, 一明 目 士夫臨 x 深 登 * 攝 fc 斂 殆 難, 一 速 前進; 如 比丘 如 一一 月譬一 住、 亦 如 if 學一慚 
愧軟下 御 * 斂./ 形而入 一一 他家: 迦葉 比丘 如 一一 月 譬一住 亦 如 一一 新學 is 愧軟下 諸 高慢 御 * 控 x 形而 
入 一一 他家; 如, 一明 目士夫 臨 ^ 登 * 御 * 控 « 正觀而 進、 佛吿 11 比丘 一 於,/ 意 云 何 比丘 爲_ 11 何等 像 類 
應 A 1 家 1 比丘 白/ 佛言 、世 尊 是法根 法眼 法 依 唯 願廣說 、諸 比丘 聞 已當一 一 受 奉行 * 吿一藷 
比丘:, 諦聽 善思當 11 爲 备 說:若 有 n 比丘 一 於 n 他家 一心 不一 一 縛 著 寊樂一 於 ュ他得剎他作一一功德一欣若 & レ己、 
不 ,生, 一嫉想 一 亦 不一 一自擧 一亦不 T 乂 、如 像 類比 丘應 A 1 家 雨 時世 尊以 x 手捫 一一 摸虛 空- 吿 -1 諸 比 
丘; 我 今此手 寧 * 空 縛 & 染 & 不。 比丘 白 « 不 也。 世 尊吿免 丘 一 比丘 之法當 ,郵是 不 拿 不 ,縛 
不 ,染心 而入 ,他家; 唯迦葉 比丘以 一一 不 衾 不鉍不 •& 云 心 一而 入, 一 他家 一 於 1 得./ 利 及 作 一一 功 德一欣 若 レ 
在/己 不 圣,1 嫉想ネ n 自 擧一不 T A 、 其 唯迦葉 比丘 應 A U 他家 一爾 時世 尊復以 _/ 手 捫 11 摸虛 空- 吿 1諸 


301 


世 尊 a その 日の 午後 ミ その 夜 ミを、 靈鷲山 (こ 御 過し なされ ナこ〇 その 夜、 二人の 天子 あっ 
て、 光明 赫 々ミ して、 全靈鷲 山を 照し、 世 尊の 御 許 I こ來リ 、世 尊冬拜 して、 その 中一 天子 
はこの 樣 I こ 中し 上げた 0 「世 尊、 跋迦梨 比丘は 解脫を 思うて ゐ ます」 〇 他の 天子は 又 この 漾 
I こ 申し上げた。 「世 尊、 跋迦梨 比丘は、 善く 解脫 する であり ませ う」〇 二 天子は この 樣 (こ 申 
L 上げて、 世 尊を 禮 I 右鐃 して そ 0 揚 から 姿 4 •消 しす:。 

そ 0 夜を 過 さ' て、 世 尊 11 比丘 等を 呼び、 宣 ふやう 〇「 比丘 等よ、 跋迦梨 比丘の 處へ 行いて 
この 樣! こ傳 へよ C 『友、 跋迦 梨よ、 世 尊 ミニ 天子の 語な 聞けよ、 昨夜、 光明 赫灼 たる 二 天子 
が 全靈鷲 山を 輝かして 世 尊の 許 (こ 來リ、 一 天子は r 世 尊、 跋迦梨 比丘は 解脫か 思うて ゐま 
す」 ミ 申し上げ、 他の 天子 は 「世 尊、 跋迦梨 比丘 a 善く 解脫 マる であ リ ませう」 ミ 申 乙 上 
げた。 世 尊 は 又 この 樣! こ 仰せられす :〇 『跋迦 梨よ 恐る 、な、 跋迦 梨よ、 恐る 、な 〇汝の 死は 
惡く はない 〇 汝の死 it 不幸で 11 ない』 ミ 」0 

「かしこま リま しす:」 ミ 御 答へ して、 彼等 比丘 等 は 跋迦 梨の 處へ 行いて、 「友、 跋迦 梨よ、 
世 尊 ミ ニ 天子の 語を 聞 けよ」 ミ 申 し 入れす :〇 跋迦梨 は こ れを聞 レ 、て、 看病の 比丘 [こ 日 ふやう 〇 
「友よ、 私を 床から 下して 吳れ〇 ごうして 私の 如 吾 ものが、 高い 座 (こ 坐って 世 尊の 敎誨な 
聞かう ミ 思 ti れ やう」 ミ〇 看病の 比丘 (て、 跋迦 梨の 語の 如く (こした 〇 比丘 等は 世 尊の 仰 〇 
如く、 跋迦梨 (こ 申 I 傳 へす こ〇 

跋迦梨 it 日 ふやう 。「友よ、 私の 言 ミして、 世 尊の 御 足を 頂拜 して: の や 3  ( こ 日っ て吳 
れ〇 『世 尊、 跋迦梨 比丘は 重病で 苦 惱に惱 んでゐ ます。 世 尊の 御 足を 頂禮 して この 樣 (こ 申 
I ます 0 世 尊、 私 11 色受 想行識 11 無常で ある ミ 日 ふ 事を 疑 ひません。 無常の ものは 苦惱で 
ある ミ 日 ふ 事 (こ 惑 はあり まゼん 〇 無常 (こして 苦惱 0 もので あり、 變 易の 法 (こ 欲を 起し 貪‘ 
起し 愛 4 •惑 じない ミい ふ 事 (こも 惑 tt ありません』 ミ。 

比丘 等 tir 承知〜 しす:』 ミ 跋迦梨 比丘 (こ 答へ て、 世 尊の 許へ ミ 立ち 鏡っ た。 跋迦 梨は 比丘 
等が 去っ て 間もなく、 刀な* 取り上げた 〇 比丘 等 U 世 尊に 跋迦 梨の 語 4 •中 し 上げた。 


300 


於, 一善 解脫 一而 得 一一 解脫 : p 此語 B 俱禮 « 足 一卽沒 ^ 現。 爾 時世 尊 夜 過 晨朝於 一一 大衆 前 一 敷/座 而 
坐吿 ft 比乓 昨夜 二 天子 來就 一一 跋迦梨 一所 &、 更吿こ 比丘 一 當 fe ll 詣 尊者 跋迦梨 比丘 所 一語, 一跋 
迦梨一 言:; 昨夜 有 一ー ニ 天 一來一 一 詣我 所; 稽首 作 禮退住 一一 一面 一 P 我 言、 尊者 跋迦梨 疾病 困 篤、 思, 一惟 解 
脫一 欲 m 力 自殺 一不 ^ n 久生; 第二 天 言 尊者 跋迦 梨 於_ 解脫 一而 得 一一 解 脫:說 & 語 一已 卽沒不 /現、 
此是天 語、 佛復記 k 汝於 ,一 此 身一不 & , 貪欲; 是則善 終 後世 亦 善。 時 彼 比丘 ? 世尊敎 ,已、 P 金 
師精舍 跋迦梨 房 W 時 跋迦梨 語 •一 侍 病 者; 汝等 持, 一繩牀 一共 擧莪身 一 著 « 舍 外: 我欲 IL 力 自殺 一 
不 ,樂久 生 一時 衆多 比丘 出 一一 房 含へ 露地 經行 、受 fe 比丘 P 衆多 比丘 一言、 諸 尊 跋迦梨 比丘 住, 在 
何所藷 比丘 答 言、 跋迦梨 比丘 吿 >一 侍 病 者 1 令 * ,: 繩牀一 出, 精舍 外; 欲 n 熱 刀自 殺 一不 一久 生 一受 ,使 
比丘 卽詣 1一 跋迦梨 所; 跋迦梨 比丘 遙見 一一 使 比丘 來一 語11侍病者;下|1繩牀1 * 地彼比丘疾來、似11世 
尊 使 一 彼 侍 病者卽 下, 繩牀 一 * 地。 時 彼 使 比丘 P 跋迦 梨: 世 尊 有 fe 乃 天 有, 一所 說 一時 跋迦 梨 P 
侍 病 者; 扶莪 著/地 不%,於= 牀上一 受 ,世 尊 敎及天 所 說蒔侍 病 者卽扶 ,,跋 迦 梨 i T 於 地蒔跋 
迦梨 言汝可 J 4 示 世 尊 吿敎及 天 所 說一使 比丘 以 ,一世 尊 語 一具 吿 1C 迦 1 跋迦梨 言. 尊者 大師 
善 知 If 知; 善 見 If 見; 彼 二 天 亦 善 知 If 知 一見 If 見; 然我今 0於11色常無常1決定無/疑、無常者 
是苦決定無 & 、若無常苦者是變易法於後無%貪可欲1決定無嶷、受想行識亦復和是、然 
我今日疾病苦痛 ^ ^ 隨身欲 ^ 力自殺一不 ^ 久生:卽執为自 ^ 時使比丘供 ^ 跋迦梨死 
身; 已還詣 ,一 佛所一 稽首 禮足退 坐 二 面 一具 白 一一 佛自 所見? 


299 


(1) 雜 阿含卷 a 七 (辰 四 *76) 同 本 巴 利 雜阿含 XXII.  87.  (Vol.  III.  P.  P. 119-124) 

世 尊が 王舍 城の 竹林 栗鼠 養餌听 [こ 住して ゐ 給うた 時であった 0  丁度 その 時、 尊 考跋迦 梨 
U 陶工の 家に 住し、 重い 病で 苦しんで ゐ た。 跋迦梨 11 看病 厝 な 呼んで 日 ふやう c「 友よ、 ざ 
うか 世 尊の 御 許へ 行 吾、 私の 名で 世 尊の 御 足を 頭禮 して 吳れ〇 『世 尊、 比丘 跋迦 梨は 重い 
病で 苦しんで ゐ ますが、 世 尊の 御 足 4 •頭禮 し 奉り ます』 ミ。 又 かう 日っ て 吳れ〇 世 尊 ざう 
ぞ 哀憐 か 垂れて、 比丘 跋迦梨 4> 見舞って 下され」 ミ。 

「承知 4 •した」 ミ、 その 看病の 比丘は 跋迦梨 I こ 答へ て、 世 尊の 御 許へ 行き、 世 尊か禮 して 
一面 (こ 坐し、 跋迦梨 比丘の 願 4 •中し 上げた。 世 尊は 默然 2 して 之を 許 L 給う す:。 かくて 世 
尊は 衣な 着け 鉢を 手 (こし、 跋迦梨 比丘の 處へ 行き 給う すこ〇 跋迦梨 II 世 尊の 來給 ふを 見て、 
床から 担き 出で た。 世 尊 11 これな 見て、 「跋迦 梨よ、 床から 起 香 上 S  (こは 及ばない 〇茲 (こ 座 
が 設けて あるから、 私 11 此袁へ 座; S」 ミ 仰せられて、 座 (こ卽 令 給う す こ。 

坐し? •そって、 世 尊は 跋迦梨 (こ宣 ふやう 〇「 病氣 11い かゞ、 辛抱 出來 るか C 食事 は よ く 進ん 
でゐ; S か 0 給養 11 よ く 行吾屆 いて 居る か 0 苦しみ It 增す こ ミな く、 減じは しない か 0 病は 
追々 (こ 癒 M かけて ゐな いか」 亡〇 

「否、 世 尊、 苦しみ il 重く、 食事 も 進みません 0 苦しみ は 增 して 減じ C 致し 吏 せん。 病 t 
進む 許りで 退 吾 U 致しません L 

r 跋 •梨よ、 汝 (こ は、 何 か 後悔す る こビ、 殘念 (こ 思 ふこ ミがない か」 0 
「世 尊、 私 t こ U 確に 少なから 20 後悔 ミ殘念 (こ 思 ふこ ミが わり ます」 っ 
「それで li 跋迦 梨、 汝 11 戒 0 こ ミに 就いて 自らな 責めて ゐ るので あるか」 0 
「世 尊、 私 11 戒の こ ミで、 自分を 責めて ゐ るので 11 あり まぜん」 0 

r 跋迦 梨よ、 汝 a 戒 の: ミで 自 ら 責めて ゐない の である ミす る ミ、 何の 後悔が あり、 何 
冬殘念 (こ 思うて ゐ ろので あるか」 0 

「世 尊、 私 11 世 尊な 見 奉りに、 世 尊の 御 許へ 參 らう ミ 長い 事 思うて ゐ ました 0 然し 私の 
肩體: こは それ 丈け の 力がない ので、 世 尊 か 見 奉1 JI こ 行く こぞが 出来ないで ゐま しす:」 0 
「跋迦 梨よ、 この 腐っ た身體 4* 見て 何に しや 3 ぞ〇 跋迦 梨よ、 法を 見る ものは 私: 見る 
ものである 〇 私 か 見ろ も の 11 法を 見る も ので ある 〇 跋迦 梨よ、 何故な れば 法を 見る 事 【こ 依 
つて 私を 見、 又 私を 見る こ ミ (こ 依っ て 法を 見る からで ある 〇 

r 跋迦 梨よ、 汝は色 は 常住の も のど 思 ふか、 無常の もの ミ 思 ふか」 0 
「世 尊、 色 (1 無常で あり ます」 0 

r 跋迦 梨よ、 受 想行識 は 常住の も の ミ 思 ふか、 無常の も の ミ 思 ふか」 〇 
「世 尊、 無常で あり ます」 0 

「跋迦 梨よ、 無常で ある t  0ii 苦惱 である 〇苦惱 であ; s もの は 無我で ある 。無常で ある も 
のは、 これ 11 私 0も0、 これ 口 私、 これ U 我 ミい ふ ものがない 〇 かくの 如く 如實に 知り、 
如貨 に-知られば な ら rj。 跋迦 梨よ、 斯く の 如く 見來 って、 多 聞の 聖 弟子 11、 色受想 行識か 
厭 ひ、 厭うて 欲 4 •離れ、 貪欲〜 離れて 解脫 し、 解脫 して 解脫 しす: リミ いふ 智慧を 生す る 〇 
『生 【1 盡  >20、 梵 hil 成就 乜リ、 成すべき こ ミ 11; な し 終れり、 これよ リ 他の 生存な I』 ミ 知 
るの じ わろ」 さ〇 

世 尊 11 斯 く、 跋迦 梨を 敎誨 して、 坐 か 立ち上りて 靈鷲山 I こ歸リ 給うた 0 
跋迦梨 li 世 尊が 去り 給うて 間もなく、 看痫の 比丘て 日っ す: 〇「 友よ、 私を 床に 上せて、 伊 
師耆利 (Isigiri) 山の 山側 黑曜 岩の 處へ 連れて行 って 吳れ〇 私の 樣な ものが どう して 家の 中 
で 死なう ミ考 へら れや う」 ミ 〇 

看病の 友 ar 承知した」 ミ 日っ て、 跋迦 梨を 日 ふが 儘 I こ 伊師 耆利 山の 山側、 黑曜 岩の 側へ 
運んで やった 〇 


298 


丘 比 梨迦跋 


一時 佛住; 一王 舍城迦 蘭陀竹 興爾時 尊者 跋迦粱 一 住 一一 王舍 城金師 精舍; 疾病 困苦, 尊者 富 隣 
尼瞻視 供養、 時 跋迦椠 語, 一富 隣 尼: 汝可 fe:l 世 尊 所 一 爲莪 稽首 禮 1: 尊 足 一問, 訊 if 尊; 少 病少惱 
起居 輕利 安樂 庄不 。言 跋迦奕 住, 一 金 師精舍 I 疾病 困篤委 ,積 牀褥一 P 見 # 尊; 疾病 困苦 氣力 
羸惙無 fe: 一 奉詣: 唯 願 世 尊 降, 一 此金 師精舍 一以一一哀 感一 故。 時 富 隣 尼 ? 跋迦梨 語 一已 詣一 一世 尊 所 一稽 
首 禮足退 住, 一一 面 一白 一一 佛跋迦 梨 所 言: 世 尊 答 日 令, 一 彼 安樂 1 富 隣 尼 白 祝言 世 尊 尊者 跋迦菜 
住 11 金 師精舍 一 疾病 困篤委 一一 在 牀褥一 ® 見 ii 世 尊 一 * 有 =1 氣力來 11 詣世 尊; 善哉 世尊詣 一一 金 師精舍 r 以 一一 
哀愍 一 故 H 時世 尊 默然聽 許, 時 富 隣 尼 知, 一世 尊聽許 一已 禮足而 去。 

爾 時世 尊 哺時從 , « 覺往: 一 詣金 師精舍 一至,, 跋迦粱 住 房; 跋迦粱 比丘 遙 見 # 尊 一 從, / 牀 欲 ® 。 佛 
吿 一 跋迦 梨: 且 止勿翹 、世 尊卽 坐, 一異牀 一 P 跋迦梨 :汝 心 * 忍 此 病苦 一不’ 汝身所 爲 x 增爲籀 。跋 
迦梨白 板、 世 尊 我 身 苦痛 極 難 ffi 忍; 欲, 一 求. 刀自 殺一不 si ._ 一 苦 生 « 吿 M 迦梨: 我 今 問 鉍隨. / 意 ^ 
我、 云 何跋迦 梨色是 常耶爲 n 非常 一耶。 跋迦梨 答 言 無常 ® 尊 復問若 無常 是苦耶 。答 日是 苦。 
世尊復 問. 跋迦梨 若 無常 苦 者、 是變易 法 於 丰寧有11可貪可欲一不。跋迦梨白 « 不也、世尊受 
想 行 識亦如 fe 說 。佛吿 n 跋迦梨 :若於 一 彼 身 一 無% 貪 可 欲-者 是則善 終 後世 亦 善 9 
爾 時世 尊 爲 ,一 跋迦梨 一種 種 說法敎 示 照 喜已從 起 去、 卽於 一一 彼 夜 1 者 跋迦梨 思 1 解脫一 欲 一一 
執, 刀自 殺 1不_ 一久 生 一時 有, 一二 天 一身 極端 正 •於, 一 後 夜 時 一 詣 .,一世 尊 所 一 稽首 禮足退 住, 一一 面 一白% 言、 
世尊、尊者跋迦梨疾病困苦思 * 解脫一欲 |1 ,力自殺1不,/樂>1久生一第二天言彼尊者跋迦梨已 


2ST 


For,  monk,  whether  in  the  heaven  or  upon  the  earth,  of  the  train  o£  Mara  or  Bra¬ 
hma,  or  among  the  race  of  ascetics  and  recluses,  whether  gods  and  men, none  see  I  cap¬ 
able  of  satisfying  the  mind  with  an  answer  to  this  riddle,  saving  only  the  Accomplished 
One  or  a  disciple  of  the  Accomplished  One,  or  one  who  has  learned  of  these. 5 

So  spake  that  deity  and  forthwith  vanished  from  the  spot. 

Then  Kumirakassapa,  ''hen  the  night  was  gone,  went  to  the  Buddha  and  informed 
him  of  all  that  has  occured,  and  asked  him  to  explain  the  meanings  o£  ant-hill,  the 
smoking  by  night,  the  flaming  by  day,  the  priest, the  wise  one,  the  keen  implement,  the 
digging,  the  bar,  the  bladder,  the  fork, the  casket,  the  tortoise,  the  butcher’s  knife3  the 
scrap  of  fresh,  and  the  serpent. 

The  ruddha  replied  thus  :  c  The  ant-hill,  monk, repressents  this  body  that  is  com¬ 
pounded  of  the  Four  Great  Elements,  begotten  of  a  father  and  a  mother,  its  growth  fur¬ 
thered  by  material  food,  subject  all  to  mutation  and  overthrow,  to  wasting  away  to  dis¬ 
solution,  to  destruction.  AVhat,  for  the  day’s  doing,  is  considered  and  turned  over  in 

mind  at  night - this  is  the  smoking-  by  night.  What,  considered  and  turned  over  in 

mind  by  mgnt3  is  carried  out  by  day  in  deed,  word  and  thought - this  is  the  flaming 

by  day.  The  priest,  O  monk,  is  a  representation  of  the  Luddha.  The  wise  one  typifies 
the  onward  aspiring  monk.  丄  he  keen  implement  signifies  iNoble  'Wisdom.  The  digging 
represents  persevering  effort.  The  bar  is  Unknow in^ness.  “  The  bar  cast  aside.  ”  This 
means  :  “Put  aw  y  Unknown ingness  !  5,  “Take  thy  keen  implement,  wise  one, and  dig 
deep.  ”  The  meaning  of  this  is  as  said.  The  bladder  represents  wrath  and  desperation 
and  the  folk  indecision.  The  casket  is  intended  to  typify  the  Five  Hindrances  of  Crav¬ 
ing,  Ill-will,  Dull  Sloth,  Restless  Brooding  and  Dubiety.  The  tortoise  represents  the  five 
Elements  of  Attachments,  namely,  Attachment  to  Body,  Attachment  to  Sensation,  Attach¬ 
ment  to  Perception,  Att  ichment  to  the  -Mentations,  Attachment  to  Consciousness.  The  but¬ 
cher^  knife  stand  for  the  t  ive  Objects  of  Desire  :  Forms,  sounds,  ordours, flavours,  con- 
tactions,  all  of  them  desired,  delightfull,  precious,  pleasing, conjoined  with  desire, pro¬ 
vocative  of  lust.  The  scrap  of  fresh  typifies  the  lust  for  enjoyment.  But  as  for  the  serpent, 
O  monk,  that  is  meant  for  a  representation  of  the  monk  in  whom  all  Bane  has  come  to 
an  end.  “  Let  be  the  serpent !  Slay  not  the  serpent !  Do  honnge  to  the  serpent !  ” 
the  meaning  of  this  is  as  said. J 

- 一 - The  First  Fifty  Discourses  T.  p.p. 182  — 185. 


296 


門 見已作 1 言 i 勿, 却, 天 ! i 應, t 恭敬; 比丘 汝來受 , ft 論 一往 ® 尊; 如, 一 佛所說 一 汝隨受 持、 所以 
者 何、 P 如來 -我不 1 ¢ 間 諸 天魔 梵 沙門 婆羅門 於 一 此論一 心 悅樂 者; 若 諸 弟子 ^ 我 所龠然 
後能說 。爾時 比丘 從 ,一 彼 天 所 一 聞, a 論 一已 柱. 一 詣世尊 一 稽首 禮足退 坐, 二 ® 以 n 彼 天子 所 X 問 諸 論 一 
廣 問, 一世 尊; 云 何爲 : £ 塚; 云 何爲 ,一夜 則 煙 起; 云 何爲 =晝 則 火 燃; 云 何是 婆羅門、 云 何發 掘、 云 何 
智者、 云 何刀劍 、云 何爲 一一 大龜; 云 何氍 K « 何爲 一一 肉 興 云 何爲 一一 屠殺 處:云 何爲 一一 榜耆: 云 何爲, 一二 
道; 云 何爲 一一 門 扇; 云 何爲 ,一大 龍 一佛吿 ,一 比丘; 丘 塚 者 謂 衆生 身 a 四大色 父母 遺 體搏食 衣服 覆 
蓋 操 浴 摩 飾 長 養 皆 是變壤 磨滅 法、 夜 起 ® 者 謂 有 X 於, 一夜 時 一起 隨覺 隨觀晝 行, 一 其 敎身業 
口 業; 婆羅門 者 謂 如來應 等正覺 、發掘 者 謂 精勤 方便 一日 士者謂 多聞聖 弟子、 刀劍 者謂智 
慧 刀劍、 大龜者 謂 五 蓋 si 氈 者謂忿 恨、 肉叚者 謂慳悚 、屠殺 者 謂 五 欲功德 、榜耆 者 謂 無明、 
二道 者 謂 疑惑、 門 扇 者 謂 我慢、 大龍者 謂漏盡 羅漢 •如 比丘 若 大師 爲 ,一 聲聞; 所 ^ 哀愍 悲 
念以 _ 安 慰、 於 ^ 已作 汝等當 / 作 ® r 作 一 當 1於, 1 露 林 中空 舍山 澤巖 窟一 敷, 章樹 葉 M 惟禪思 
不 ,起,: 放逸 一 募 令 ♦後悔; 是則爲 一一 我隨順 之敎; 卽說 fe 言、 

說,身爲1丘塚;覺觀夜起 @ ,晝業爲11火然;婆羅門正覺‘精進勤發掘、 

默慧 明智士 、以 •一智 慧 利劍; 厭離 勝 進 者、 五蓋爲 ,一 巨龜; 忿恨爲 =氍製; 

慳嫉爲 ,商 叚; 五 欲 屠殺 處 、無明 爲 n 楞耆; 疑惑 於, 一二 道; 門 扇 現, 一 我慢: 

漏盡 羅漢 龍、 究竟 斷 ,一 諸 論; 故 我 如 0 疋說。 


295 


Bucldhas  reject  wages  for  chanting  verses. 

True  to  the  norm, such  is  their  practice  ever. 

On  other  grounds  minister  thou, O  bra hmin. 

With  food  and  drink  to  a  great  Seer  made  perfect. 

To  o::e  from  whom  purged  are  all  mental  poisons, 

In  whom  is  calm,  peace  from  all  fret  and  worry. 

Yea, here’s  the  field, if  for  reward  thou  lookest. 

When  he  had  thus  spoken, Bharadvaja  said  :  c  Most  excellent  Master  Gotoma,  most 

excellent! .  c  May  Master  Gotam  i  suffer  me  as  a  lay-disciple,  who  from  this  day 

forth  as  long  as  life  endured  has  taken  in  him  refuge  !  ’ 

- - The  Dook  of  the  Kindred  Saying,  I.  P.P.  216 一 219. 

(1) 雜阿 含# 三 八 (辰 四、 21〕 同 本 巴 利 中 阿 含 第二 三經 (vol.  I.  p.p.  142-145) 

At  one  time  the  venerable  Kumarakassap i  lived  in  the  Black  Forest.  And  One  night 
a  certain  resplendent  deity,  glorious  to  look  upon,  lighting  up  the  entire  forest  with  its 
radi  mce,  approache.l  Kumlrakassap ユ  and  standing  at  one  side  thus  addressed  him  : 

c  Monk  this  ant-hill  smoketh  by  night  and  flameth  by  day.  And  the  priest  said:: 
“Take  thy  keen  implement,  wi^e  one,  and  dig  deep  ! ,’  And  that  wise  o  e  took  his  keen 
implement  and,  diirging  deep,  came  upon  a  bar.  “  Lo,  a  bar,  Mr !  v  said  he.  Die 
priest  said  :  “  The  b ュ r  cast  aside  !  Take  thy  keen  implement,  wise  one,  and  dig  deep  !  ” 
And  the  wise  one  look  his  keen  implement  and,  digging  deep,  came  upon  a  bladder. 
<fc  Lo,  a  bl  elder,  Sir !  ”  The  priest  said  :  The  bliader  cast  aside  !  Take  thy  keen  im- 
plemeut,  wise  one,  dig  deep !  ”  And  the  wise  one  took  his  keen  implement  and,  dig¬ 
ging  deep,  came  upon  a  fork.  cc  Lo,  a  fork,  Sir !  }y  siid  he.  The  priest  said  :  “The  fork 
cist  aside !  Take  thy  keen  implement  and  dig  deep, 5  “And  The  wise  one  took  his 
keen  implement  and,  digging  deep,  came  upon  a  casket.  “Lo, a  casket^  Mr !  The 
priest  said  :  “The  cisket  cast  aside  !  take  thy  keen  implement  and  dig  deep !  ’’  and  the 
wise  did  so  and  came  upon  a  tortoise.  “  Lo,  a  tortoise,  Sir !  ”  said  he.  The  priest  said  : 
“  The  tortoise  cast  aside !  take  thy  keen  implement  and  dig  deep !  ”  The  wise  o  e  did 
sc  and  came  upon  a  butcher’s  knife.  “  Lo,  a  butcher’s  knife.  Sir !  ”  said  he.  The  priest 
said  :  “The  butcher’s  knife  cast  aside !  take  thy  keen  implement  and  dig  deep !  ”  The 
wise  one  did  so  and  came  upon  a  scrap  of  fresh.  “  Lo,  .a  scrap  of  fresh,  Sir  !  ”  The 
priest  said  :  “  The  scrap  of  fresh  cast  aside  !  Take  thy  keen  implement  and  dip  deep  !  ” 
The  wise  one  did  so  and  came  upon  a  serpent.  “  Lo,  a  serpent,  Sir  !  ”  said  he.  And 
the  priest  s  id:  “  Let  be  the  serpent !  Dy  homage  to  the  serpent, , ”  But  thou,  monk, 
go  thou  to  the  Buddha  and  ask  him  to  solve  this  nadle  for  thee  ;  and  as  the  Buddha 
shall  give  reply,  even  so  do  thou  bear  it  in  mind. 


294 


譴の子 天 


門 天神 世人 堪 « =此 食 一而 得妄 身; 婆羅門 汝持 11 此 食: 著 11 無蟲 水中 及少生 草地; 時 婆羅門 卽 
持|1此食一著11無蟲水中1水卽煙起湧沸啾啾作 « 如|_1熟九投1一於冷水:嗽啾作 * 如./是、彼食投11著 
無蟲 水中 一 煙 起 涌沸啾 啾作麵 、時 婆羅門 作 i 念; 沙門 瞿曇 實爲% 特; 大德 大力 乃 令 «: 食 
神 變|郵是,時彼婆羅門見,1食瑞應1信心轉增白 « 言、瞿曇我今可 # 鉍11正法中1出家受,具足, 
不 。佛吿 一 婆羅門; 汝今 可 # ^ , 正 法 中 一 出家 受真足 4 付,比丘分 1 、卽出家已獨靜思惟所以族 
姓 子 剃」 除 鬚髮一 著 一; 裝裟 衣; 正 信 非 家出 家學 道; 乃至 得 一一 阿羅漢 一心 善 解脫。 

氺氺  氺氺  氺氺 

ひ 一時 佛 在, 一王 舍城迦 蘭陀竹 園; 時 有 一真 比丘, 於 一一 後 夜 時 1 P 搨補 河邊: 脫 k 置 一一 岸 邊一 入 7JC 洗 浴 
浴 已還上 島 著, 一一 衣 1待= 身 s 時 有 J 天子 I 放 一一 身 光明 一 普 照 一摄 補 河邊; 問 1 比丘 一言、 比丘 比丘 是 
丘 塚 夜 則 起 ® 、 晝 則火然 、彼 婆羅門 見 B. 而作 ! ? » 此丘塚 一發 掘者智 、持, SI 刀剣 一又 見 5C 
龜; 婆羅門 見已 ff 是言一 除, 一 此大 龜一發 掘者智 、持, 一以 刀劍 一見% ffi _ 婆羅門 見已作 ,一 此言一 却 = 此 
氍 P 發 掘者智 、持, 一 以刀劍 一 是% ,一肉 叚一彼 婆羅門 見已 作“ 1: 言 一 除 一一 此肉叚 一發 掘者智 、持 一一 以刀劍 一 
見%, 1 殺 一 婆羅門 見已作 1 言 一壤 一 1 屠殺 處一發 掘者智 、持 一一 以刀劍 一異有 :榜耆 一 彼 婆羅門 見已 
作 1 1 言 一 却 一一 此楞耆 一發掘 者智、 持 =以 刀劍 一見% = 一道 一 彼 婆羅門 見已 作, 一是言 一 除 恥 二道 1 發掘者 
智 •持, 一以 刀剣 一 見 看, 一門 扇 一 婆羅門 見已 作, 1 言; 却, ®: 門 扇一發 掘者智 、持, 01 刀劍 一見% 5C W1 一 婆羅 


293 


(1) 雜阿 含卷四 (辰 二、 的) 同 本 巴 利 雜阿含 VII.  2. 10  (Vol. I.  p. 171) 

The  Buddha  was  once  staying  on  bouth  mil,  at  Lkanala,  a  brahmin  village.  ISow 
on  that  occasion  it  was  the  time  for  sowing,  and  Farmer  Bharadvaja,  the  brahmin,  had 
harnessed  five  hundred  ploughs.  Then  the  Buddha  dressed  himself  in  the  early  morning 
and  taking  bowl  and  robe,  drew  near  to  the  ploughing  operation. 

Now  at  that  time  Bharadvaja^s  distribution  of  food  was  going  on.  And  the  Buddha 
come  to  the  scene  and  stood  at  one  side.  Now  Bharadvaja  saw  the  Euddha  standing  there 
for  arms, and  thereat  he  said :  Now  I, recluse,  plough  and  sow, and  when  I  have  plough¬ 
ed  and  sown  I  eat.  Do  thou  also  plough  and  sow,  and  when  thou  have  ploughed  and 
sown,  eat. y 

c  But  I  too,  brahmin,  plough  and  sow,  and  I  have  ploughed  and  sown,  I  eat. } 
c  But  we  see  neither  Master  Gotama’s  team, nor  ms  plough,  nor  his  ploushare,  nor 
his  goad,  nor  his  oxen.  And  yet  Master  Cotama  says,  “エ  too  plough  and  sow. 

Then  Bh'iradvaja  addressed  the  Buddha  in  a  verse  : - 

A  ploughman  by  thine  own  confession  thou  ? 

No  ploughing  can  I  see ! 

The  ploughman  queried,  tell  me  how  to  know 
The  ploughing  done  by  thee. 

The  Buddha  :  ^ —  taith  is  the  seed,  and  rain  the  discipline. 

Insight  for  me  is  plough  fitted  with  yoke. 

My  pole  is  conscience  and  sence-mind  the  tie. 

And  mindfulness  my  ploughshare  and  my  goad. 

Guarded  in  action,  guarded  too  in  speech, 

And  temperate  as  to  my  stomach’s  food, 

I  weed  with  truth,  and  my  release  from  work 
Is  that  fair  thing  of  innermost  desire. 

Energy  is  my  burden-bearing  team. 

Drawing  my  plough  toward  the  haven  sure. 

Onward  it  goes  nor  ever  turneth  back  ; 

And  were  it  goes  we  shall  weep  no  more. 

Such  is  the  ploughing  that  is  ploughed  by  me. 

The  fruit  it  bears  is  food  ambrosial. 

Whose  this  ploughing  hath  accomplished,  he 
From  suffering  and  from  sorrow  is  set  free. 

The  Brahmin  :  •  May  it  please  Master  Gotamo*  to  eat !  A  ploughman  is  Master  Go- 

tama,  yea  it  is  for  fruit  ambrosial  that  Gotama  ploughs  his  ploughing !  y 
The  Buidha  : - Not  mine  to  enjoy  presents  for  chanting  verses. 

Not  normal  this,  brahmin,  for  minds  discerning, 


292 


雨は 戒 子種は 信 


"一時佛在一一拘薩羅一人間遊行至一ーー那羅聚落-住こ那羅袜中:爾時世尊 ^ 衣持鉍入二那羅 
聚落 一 乞食 而作 n 是念; 今日 大早 、今 旦可 ^ » 田婆羅豆婆遮婆羅門作-1飮食1處〔爾時耕田婆 
羅豆婆 遮 婆羅門 五 百 具犁耕 fe、 爲 作-一 飲食: 時 耕 田 婆 羅豆婆 遮 婆羅門 遙見 tt 尊-白 言、 權 
曇 我 今 耕 fe T 種以 供 ®: 食; 沙門 瞿曇 亦應 fc fe 下 si 以供 ic 食 一佛吿 11 婆羅門; 我 亦 耕 fe T 
種以 供 tt 食; 婆羅門 白 k 佛 、我 都不竟 ,一沙 門 瞿曇若 犁若軛 若 鞅若縻 若饞若 鞭 M 今 瞿曇說 
言、 我 亦 耕 fe J 種以 供, 一 飲食; 爾時耕 田 婆 羅豆婆 遮 婆羅門 卽說 fe 言、 

自說_ 田 一 者、 而不真 一 其 耕; 爲莪說 一一 耕 田; 令 =1 我 知-一耕 法: 

爾 時世 尊 ^ 偈答 言、 

信心 爲 ,一種 子; 苦行 爲一 一時 雨; 智慧 爲- 一犁 軛:慚 愧心爲 fe、 正念自 守護、 

是則善 御者、 包, 一 藏身口 業: 如 « 處 一一 內藏: 眞實爲 一一 眞乘 (樂住 無 » 息 ハ 
精進 無 一一 廢 荒: 安 隱而速 進. 直往 不一 一轉還 一得 函一一 無 憂處 一如 基 耕 fe 者、 

逮 11 得 甘露 果; 如甚耕 fe 者、 不 1 1 受一諸 有; 

爾時耕 田 婆羅門 白 # 言、 善 耕田瞿 曇、 極 善 耕田瞿 曇、 於/ 是耕田 婆羅門 聞 1: 尊說 fe 心轉 
增匕 信以 一一滿鉢香美飮食一奉 & 尊:世尊不赛以一一與說稹得一故卽說福言、 

不 ,因 fe 法 一 故 受一一 彼 食 一而 ^ 

時 耕 田 婆羅門 白軛 言、 瞿 曇今以 一一 此食一 安 n 著 何 * 怫吿 1 羅門 〔我不 k 見 fe 天魔 梵 沙門 婆 M 


291 


‘And  when  he  had  so  said,  that  fairy  Slid  to  Samiddhi :  €  Ask,  bhikkhu  !  Ask, 

bhikkhu,  for  I  have  won  through  !  ‘Then  the  Buddha  addressed  the  fairy  in  verses  : 一 

Men,  ‘  ware  alone  of  wh こ t  is  told  by  names. 

Take  up  their  stand  on  what  is  so  expressed: 

If  this  they  have  not  rightly  understood, 

T.  hey  go  their  ways  under  the  yoke  of  death. 

He  who  hath  understood  what  is  expressed, 
concerning  him -' vho - speaks  no  fancies  builds. 

Nor  do  to  such  a  man  such  things  occur* 

As  might  be  laid,  as  faults,  to  his  account. 

4  If  thou  knowest  such  a  man,  tell  me,  fairy. J  ‘  Lord,  I  do  not  comprehend  fully 
the  matter  of  that  which  the  Exalted  One  has  stated  in  outline.  Well  for  me  if  he 
would  himself  declare  in  full  the  matter  that  I  may  come  to  know  it.  ’ 

The  Exalted  One  : -  Whoso  (loth  build  fancies  concerning  values  :  一 « — 

c  Equal  am  I,  better,  or  worse  than  thou  art  ^ 

Hereby  he  may  quarrels  provoke.  But  whoso 
In  all  three  ways  holdeth  his  mind  unshaken, 
c  Equal  am  I,  or  different  occours  not.  ’ 

*  If  thou  knowest  such  a  man,  tell  me, fairy.  J  c  IS  either  of  this,  lord, whicn  the 
Exalted  One  has  stated  in  outline,  do  I  fully  comprehend  the  meaning.  Well  for  ms  i£ 
the  Exalted  One  would  himself  declare  in  full  the  matter  he  has  thus  stated  that  I  may 
come  to  know  it.  } 

The  Exalted  One  : - He  has  renounced  bondage  to  name  and  notion  ; 

His  mind  is  not  set  to  imagine  vain  things  ; 

For  life  in  this  world  hath  he  cut  all  craving. 

Him  freed  from  bonds,  happy,  and  void  of  lonein^, 

Him  gods  and  men  here  on  this  earth,  or  yonder, 

Or  in  the  heavens,  in  every  sphere  of  being 
Seeking,  they  seek  vainly, they  will  not  find  him. 

4  If  thou  knowest  such  a  one,  lairy,  tell  me. 1  c  Of  this,  lord, that  the  Exalted  One 
has  stated  in  outline, I  have  come  to  know  the  meaning  fully  thus  : 

Let  him  commit  no  evil  whatever 

Throughout  the  World,  in  speech,  or  mind  or  body. 

Dropping  desires, mindfull  and  understanding, 

Let  him  not  work  torment  on  self  that  is  useless.  ’ 

— The  J 300 k  of  Kindred  Sayings.  I.  p.p. 14 一  18 


首 禮足退 住 J 面:以 一一 向 天子 問答 一具 白 # 尊: 今 者 世 尊 彼 天子 誠 實言者 須臾 應 至 不誠實 
者 自當ネ 尜。 

時 彼 天子 遙 語-一 比丘; 我已在 k 此我已 在 k 此 。爾 時世 尊 卽說 fe 言。 

衆生 隨一一 愛想: 以一一 愛想 一而 住、 以ネ知 S 故 ■則 爲= 死 方便 M 
怫吿 一一 天子; 汝解 一一 此偈一 者 便 可 一一 發問 一天 子 白 # 、 不 \解 世 尊、 不 fe 善 逝" 佛復 P 愒而吿 一一 天子 一日 ■ 
若知,1所愛1者、不11於板生 & 、彼此無11所有(他人莫1能說一  • 

佛吿 -1 天子: 汝解 一一 此義- 者 •便 可 一一 發問芙 子白軛 、チ 解 世 尊、 不 M 善 逝。 佛復說 fe 言" 

專等勝 劣者; 則 有 1 論 生; 三 事 不一 ® 動; 則 無 一一 輭中上 一 
佛吿 n 天子; 解-一 此義一 者、 則 可-一 發 問: 天子 白 為、 不海世 尊、 不 1? 善 逝。 佛復說 fe 言、 

斷., 一 愛 及 名 色; 除 « 無 If 繋; 寂滅 息 一一 瞋恚 ( P 結絕 一一 稀 望 (不 見 一一 於 人 天 
此世及 他 世; 

佛 吿= 天子; ® 此義著 乃 可,, 發 問; 天子 白 # •已解 世 尊. 已解善 逝。 佛說 ュ此 經 一已 彼 天子 聞 一一 佛所 
說:歡 喜隨喜 卽沒不 每。 


289 


(1) 雜阿含 經卷三 八 (辰 四、2 1)  同 本 巴 利 雜阿含 I.  2. 1〇  (Vol I.  p.  8) 

The  Exalted  One  was  once  staying  at  Rajagaha  in  the  Tapoda  Park.  Isow  tne 
venerable  Samiddni  as  the  down  drew  near  arose  and  went  to  the  Hot  Springs  to 
bathe.  And  after  his  bath,  he  come  out  of  the  Hot  Springs  and  stood  clad  in  a 
single  garment,  drying  his  limbs. 

Then  a  certain  (leva,  when  the  nieht  was  far  spent,  illusminating  all  the  Hot 
Springs  with  her  effulgent  beauty,  come  up  to  Samiddhi,  and  floating  in  the  air,  uttered 
these  verses  : - 

is  e’er  having  had  the  fill  thou  seekest  alms, 

O  almsman  ;  yea,  nor  taking-  now  the  fill 
Thou  seekest  alms.  O  almsman,  take  thy  fill ! 

〔Samiddhi  : — 〕 iN aught  of  thine  c  hour  y  know  I.  Mine  hour  is  hid, 

Not  manifest,  therefore  I  seek  mine  alms 
Not  taking  first  my  fill,  lest  the  hour  pass  me  by. 

Now  that  fairy  took  her  st..nd  on  the  earth,  and  spoke  to  Samiddhi  Thus  :  Thou  art 
young,  bhikkhu,  to  have  left  the  world,  and  callow,  black-haired  and  blessed  with,  the 
luck  of  youth  ;  thou  hast  not  in  thine  early  prime  had  the  fun  that  belongs  to  natural 
desires.  Take  thy  fill,  bhikkhu,  of  human  pleasures.  Urive  not  up  the  things  of  the 
present  to  pursue  that  which  involves  time. 

*  I,  men 山  have  not  given  up  the  things  of  the  present  to  pursue  that  which 
involves  time.  Nay,  I  have  given  up  that  which  involves  time  to  pursue  the  things 
of  the  present.  Things  involving  time,  Friend,  as  the  Exalted  One  hath  said,  are  the 
pleasures  of  seuce,  full  of  ill,  full  of  anxiety  ;  that  ways  lies  abundant  disaster.  A  th¬ 
ing  of  the  present  is  this  Norm,  not  involving  time,  inviting  to  come  and  see,  leading 
onward,  to  be  regarded  by  the  wise  as  a  personal  experience. 

Then  the  fairy  asked  to  explain  in  detail  what  Samiddhi  said,  bamiddhi  replied  : 

*  I, friend,  am  a  novice ;  I  have  but  lately  left  the  worid3  and  am  newly  adm  tted. 
I  am  not  able  to  explain  the  Norm  and  Rule  in  detail.  Bat  the  Exalted  One, who  is 
Aharat,  fully  enlightened,  he  is  staying  at  Rajagaha  in  the  丁 apod、 Park.  Goto  that  Ex¬ 
alted  One  and  ask  him  of  this  matter.  ]5ear  in  mind  that  wherewith  he  shall  answer 
you. y 

•JNot  easy  is  it,  bhikkhu,  for  us  to  appoach  the  Exalted  One, so  is  he  surrounded 
by  other  and  mighty  devas.  If  thou,  bhikkhu,  wilt  approach  the  Exalted  One  and  ask 
him  of  this  m  tter,  we  too  m  y  come  to  hear  the  doctrine. , 

*  Very  well,  friend,  J  responded  Samiddhi,  and  he  went  to  the  Buddha,  spake  to  the 
Buddha,  telling  him  of  the  tany’s  interview  after  his  bathe,  and  said :  c  If,  lord,  thu. 
lairy  spoke  truly,  she  is  just  here,  not  far  from  us.  J 


288 


樂前 現は 法 


爲 一一 優 婆 塞一從 •一 今日 一 始終 身自歸 乃至 命盡。 

木氺  本木  木木 

J 時佛 住, 主 舍城迦 蘭 陀竹園 (時 有 一一 異 比丘 i 於-一夜 明 相 出時-出 H 榻 補河邊 M k f 岸邊 A 7JC 
洗 浴‘ 浴已 占 岸 被; 二 衣! 待 一一 身 乾 (時 有 一一 一天 子 一 放 一一 身 光明 1 普 照 一一 榻補河 側 (語 一一 比丘 一言、 汝少 出家 
鮮 白髮黑 年始 盛 美應簪 一一 五 欲; 莊嚴 瓔珞塗 香華 鬉五 樂自娛 、而於 一一 是時一 違 fe 背 fe 悲泣別 
離 制 n 除鬚髮 i 著 & 裟衣 ;正 信 非 家出 家學 道、 如何 捨-一 現前 樂-而 求 # 時 之 利 (比丘 答 日我不 f 
捨コ 現前 樂一 求* 非 時樂; 我 今 乃是捨 一一 非時樂 一得 ia 前樂: 天 問、 比丘 云何捨 一一 非 時樂- 得 一一 現前 樂 ハ 比 
丘 答 日 如, 一世 尊說; 非 時 之 欲 少樂多 苦少利 多難、 我 今 於 一一 現 法 中 a 離 1 然 一 不 # >1 時節-能 自 
通達、 現前 觀察緣 自知覺 如:, 是 、天子 是名 fe -一 非時樂 一得 la 前 PO 

天復 問. 比丘 云 何 復是如 來所說 非 時 之 欲 少樂多 苦、 云 何 復是如 來所說 、現 法利樂 乃至 
緣自覺知.答言我年少出家不:,能11廣1 1: 如來所說正法律儀(世尊近在11迦蘭陀竹園(汝可 « = 
詣如來 一問 ^ 所 疑 (如 一一 世 尊說一 隨癔受 持。 

天子 復言 比丘 ^ 如來所 一有 一藷力 天; 衆多 圍遶我 先 無^:. ^ 易%/ 詣。 比丘 汝若能 爲先白 一一 世 
尊 一 者 我 可 II 往 K 丘 答 言、 當 1 爲 k 去一 天 白 一一 比丘 il 然 尊者 我隨 來 。時 彼 比丘 柱 fg 佛所 一稽 


287 


thoughts  quieted,  he  clears  his  mind  o£  restless  brooding.  Patting  away  indecision,  he 
dwells  delivered  from  indecision.  No  longer  questioning  what  things  are  good,  he  clears 
his  mind  from  indecision. 

*  And  now,  having  put  away  these  five  impediments, .  he  attains  to  the  first  jha- 

na ;  and  this  is  called  a  footprint  of  Tathagata,  a  track  of  Tathfigatas  a  tusk-mark  of 
Tathagata.  But  the  noble  disciple  does  not  come  to  the  conclusion  :  “The  Blessed  One 
is  a  Fully— Awakened— One, the  Doctrine  is  well  proclaimed  by  the  Blessed  One  ;  the  life 
of  the  Brotherhood  o£  the  Blessed  One  is  well  lived.  ” 

€  Again  he  attains  to  the  second  jhana  ;  and  this  is  called  a  footprint,  a  track,  a  tusk- 
mark  of  Tathagata.  But  still^the  noble  disciple  does  not  conclude  :  “  The  Blessed  One 

is  a  fully— A  wakened  -  One ; .  the  life  of  the  Brotherhood  of  the  Buddha  is  well 

lived •” 

‘  Again  he  attains  to  the  third  jhana  ;  and  this  is  calld  footprint, a  track, a  tusk- 
mark  of  Tathagata.  ]  ut  still  the  noble  disciple  does  not  conclude  :  The  Blessed  One  is 

fully-Awakened-One ; .  The  life  of  the  Brotherhood . is  well  lived.” 

c  Again  he  attains  to  the  forth  jhana  ;  and  this  is  called  a  footprint,  t  tracks  a  tusk- 
mark  of  Tathagata*.  Eut  still  he  does  not  conclude  :  “The  Blessed  One  is  a  Fully-Awak 

ened-  One ; .  the  life  of  the  Brotherhood . is  well  lived.” 

c  Again  he  remembers  of  his  previous  forms  of  existence, and,  with  the  Heavenly  Eye 
the  pure,  the  Superhuman,  perceives  how  beings  depart  from  this  world  and  again  return 
to  it  according  to  their  own  deeds, and  these  are  the  footprints,  tracks,  tusk - marks  of  Ta- 
thagata.  Lut  he  still  does  not  conclude  :  “The  Blessed  One  is  a  Fully-Awakened-One  ; ••• 

the  life  of  the  Brotherhood . is  well  lived.  ” 

‘  Again  he  turns  mind  to  knowing  the  bringing  to  an  end  oi  the  Banes,  and  he  recog¬ 
nises,  iu  their  true  nature,  The  Four  Aryan  Truth ;  and  this  is  called  a  footprint,  a  track, 
a  tusk- mark  of  Tathagata.  But  still  he  does  not  conclude  :  “  The  lilessed  One  is  a  Ful¬ 
ly  Awakened-One ; .  the  life  of  the  ]  brotherhood . is  well  lived.” 

« Again  thus  perceiving,  thus  comprehending,  he  frees  his  mind  from  three  Asavas, 
and  he  knows  :  “I  am  delivered,  life  is  lived  out,  the  holy  goal  achieved  ;  done  all  that 
was  to  do  ;  for  me  there  is  no  more  life  !  ”  This,  O  brahmin,  is  called  a  footprint,  a 
track,  a  tusk-mark  of  Tathagata,  and  with  this  the  noble  disciple  come  to  the  conclusion  : 
“The  Blessed  One  is  a  Fully  -  A  wakened— One  ;  the  Doctrine  is  well  proclaimed  by  the 
Blessed  One ;  the  life  o£  the  Brotherhood  is  well  lived.  5,  With  this, O  brahmin,  the 

simile  of  the  elephant’s  footprint  is  completely  borne  out.  J  . 

一 The  First  Futy  Discourses  from  the  Collection  of 
the  Mediun  Length  Discourses.  II,  p.  p.  20  一  32, 


286 


復獨住 遠 離 在, 一 無事 處; 或 至, 一樹 下 空安靖 處山巖 石室 露地 穰 積; 或 至. 一林 中 一 或 在 一一 塚 間: 彼已 
在 一一 無事 處一或 至, 一樹 下 空 安 靖處一 敷 一一尼 師檀; 結跏跌 坐 正 身 正 願 反念不 尚 斷 II 除 貪 伺 一心 無 有, 
諍 見 一一 他 財物 諸 生活 具ネ iE n 貪 伺 一 欲,/ ^ 我 得 〔彼 於 一 貪 伺一淨 一一 除 其 心: 如 fe 瞋恚 睡眠 調悔斷 fe 
度 fe 於 II 諸 善 法 一 ® 有 ® 豫; 彼 於, 一 疑惑 一淨 一一 除 其 心; 彼斷茈 五 蓋 心穢慧 羸; 逮-一 初禪 成就 遊 (梵志 
是 謂, 一如 來所 屈如來 所行 如 來所服 一 然彼不 ,一 以乏爲 fe、 世 尊 所說法 善、 如來 弟子 聖衆善 趣。 
次逮 ,第二 禪 成就 遊; 梵志是 謂 一一 如來所 屈如來 所行 如 來所服 一 然彼不 |一 以 乏爲 |£ 、世尊所說 
法 善如來 弟子 聖衆善 趣。 次逮 一一 第三 禪 成就 遊; 梵志是 謂 一一 如來所 屈如來 所行 如 來所服 1 
彼不以 乏爲 fe 、 世 尊 所說法 善如來 弟子® 衆 善 趣。 次逮 & 四禪 成就 遊 (梵 志是 謂-一如 來所 
屈如來 所行 如 來所服 一 然彼不 11 以 fe 爲 fe 、 世 尊 所說法 善如來 弟子 聖衆善 趣。 彼已 得. 一如 レ 是 
定心; 淸淨無 穢無煩 柔輭善 住 得, 一 不動心; ® 向 漏盡智 通作證 (知 n 此 苦如眞 一知 一一 此苦集 一知 一一 此 
苦滅 ; 知, Jb 苦滅道 如眞; 知 & 漏如眞 ,知 =此 漏 集 一知, 此漏滅 知 恥 漏 減 道 如眞; 彼 如, 是知 如 e 疋 
見、 欲 漏 心 解 脫有漏 無明 漏 心解脫 、解 脫已便 知 >一 解脫 一生 已盡梵 行已立 所作 已辨 不一 一更 ? 
有、 知 一一 如眞; 梵志是 謂 一一 如來所 屈如來 所行 如 來所服 一彼以 &爲 fe 、 世 尊 所說法 善如來 弟子 
聖衆善 趣。  . 

梵 志 ^ 意 云 何 如 墓象跡喩善作,1具足1耶。生聞梵志答日唯然瞿曇如甚象跡喻善作-1具足? 
生 聞梵志 白日 世 尊我已 知、 善 逝我已 解’ 世 尊 我 今自歸 ,一 於佛 、法、 及 比丘 衆; 唯 願 世尊受 一-一 我 


285 


murder,  abduction,  highway,  robbery,  wholesale  plundering  and  every  deed  of  violence. 
He  is  contented  with  the  robes  he  receives  for  the  covering  of  his  body  and  with  the 
food  he  receives  for  the  maintenance  of  his  life,  and  whersoever  he  goes,  he  takes  with 
him  only  such  things  as  are  proper  and  necessary.  Even  as  the  winged  bird3  whither¬ 
soever  it  flies,  bears  with  it  only  its  wings,  so  the  monk  is  contented  with  what  he  gets 
of  clothings  and  food  and  journeying,  takes  with  him  only  needful  requisites.  By  the 
faithful  obserbance  of  this  noble  body  of  precepts  o£  right  conduct  he  enjoys  cloudless 
happiness  within. 

*  And  having  with  the  five  organs  of  sense  perceived  their  objects,  he  does  not  dwell 
upon  the  mental  image  thereof,  takes  no  special  note  o£  the  same.  Inasmuch  as  the  or¬ 
gans  of  sense  being  unrestrained,  occasion  is  thereby  given  for  the  arising  of  craving  and 
unhappiness  and  evil  and  insalutary  thoughts,  he  practises  restraint  of  the  organs  of 
sense,  keeps  a  watch  upon  them,  brings  them  into  subjection,  and  by  faithful  adherence 
to  this  noble  restraint  o£  the  senses,  he  enjoys  glorious  happiness  within. 

‘  He  is  mindful  and  recollected  in  all  his  coinings  and  goings,  in  looking  off  and 
looking  close  by,  in  drawing  in  his  arms  and  in  strechmg  them  forth,  in  bearing  his  bowl 
and  robe,  in  eating  and  in  drinking,  in  tasting  and  in  swallowing,  in  attending  to  natures 
calls,  in  walking,  in  standing  still  and  in  sitting  down ;  asleep  or  awake,  speaking  or 
keeping  silence,  at  all  times  he  is  mindful  and  recollected. 

e  Strictly  holding  to  this  noble  body  of  precepts,  to  this  noble  restraining  of  organs 
of  sense,  to  this  noble  practice  of  recollectedness3  he  seeks  out  for  himself  a  secluded 
place  of  abode,  under  a  tree,  in  a  rocky  recess,  in  a  mountain  cave,  in  a  place  of  tombs, 
in  the  heart  of  the  jungle  or  on  a  heap  of  straw  in  the  open  neids ;  and  having  returned 
from  his  begging  round  and  partaken  of  his  meal5  he  sits  down  with  legs  crosed,  body 
held  upright,  and  deliverately  practises  recollectedness.  Putting  away  worldly  craving, 
he  abides  with  thoughts  free  from  craving ;  he  clears  his  mind  of  craving.  Putting  away 
anger  and  ill-will,  he  abides  benevolent-minded,  lvindly  and  compassionate  towards  every¬ 
thing  that  lives,  he  clears  his  mind  of  all  anger  and  ill-will.  Putting  away  sloth  and 
torpor,  he  dwells  vigilant  and  alert.  Wholly  conscious  and  recollected,  he  clears  his  mind 
of  sloth  and  torpor.  Putting  away  restless  brooding,  he  dwells  in  quietitude.  His  inward 


2S4 


其 心: 彼離婺 ,一 奴婢 if 爹一一 奴婢 一 彼 於/受 一一 奴婢 一淨 一一 除 其 心 一 彼 ^ 受- 一象 馬 牛 羊- 斷爹 一一 象 馬 牛 羊 一彼矜 
受 ,一象 馬 牛 羊 一 淨一除 其 心 (彼 ® 受 -1 雞猪 1斷%11 雞猪一 彼 於 爹 « 猪- 淨 一一 除 其 心 (彼 鹯受= 田 業店肆 -斷 レ 
受 ,一田 業 店 肆一彼 於髮 ,一田 業 店 肆一淨 II 除 其 心; 彼 P 受 ,一生 稻麥豆 一斷赛 一一 生 稻麥豆 一 彼於爹 n 生稻麥 
豆 一淨 一一 除 其 心: 彼 P 酒斷 fe 彼 於 一一 飮酒浄 一 除 其 心; 彼 離 一一 高大 廣 床一斷 一一 高 廣大 床-彼 於 一一 高 廣大床 1 
淨11除其心;彼離11華鬉瓔珞塗香脂粉1斷11華鬢瓔珞塗香脂粉-彼於_鬢瓔珞塗香脂粉-淨-1除 
其 心; 彼 離 一一 歌舞 倡妓及 往觀聽 一斷一一 歌舞 倡 妓及往 觀聽一 彼 於 1C 舞 倡妓及 往觀聽 -淨 -1 除 其 心 ハ 
彼 * 受 n 生色 像寶 一斷荽 生色 像寶一 彼 M S スー 生色 像 * 淨-一 除 其 心 (彼 離-一過 中 食 if l 中 食-於 一一 過 
中 食 一淨藤 其 心 1: 食不 % 食 學時食 一 彼已成 一一 就此 聖戒聚 I 

復行& 知 足; 衣 取, a 形 1 食 取 一一 充軀; 隨 Ir l 至! 與一一 衣鉢 一俱行 無-一顧 戀:猶 如 1 鳥與 一一 兩 翅-俱 飛, 翔 
空中^; 彼已 成, 一就 此聖戒 聚及極 知 足 I 

復 守, 一 護 諸 根 一 常 念-一 閉塞-念 1 明達-守 11 護 念 心 一而 得 一一 成就 fi 起-一正 知 (若 眼 見 v® 然不 s fe 亦不 k 
味, 色、 謂 忿諍故 守 一一 護 眼 根; 心中 不 ,生ュ 貪 伺 憂慼惡 不善 法; P 向 彼-故 守-一 護 眼 根 (如 1: 耳鼻 舌 
身 若 意知 / 法然 予受一 想亦不 & 謂 忿諍故 守 一一護 意 根; 心中 不 座一一 貪 伺 憂慼惡 不善 法- ® 向 
彼 一 故 守 11 護 意 根; 彼已成 一一 就 此聖戒 聚及極 知 足- f 護 諸 根 一 

復正 知, 一 出入; 善觀 分 IIJ 屈伸 低 仰 儀容 庠 序; 善 著 n 僧伽 梨 及 諸 衣鉢; 行住坐臥 眠 寤語默 皆 
正 知./ 之、 彼已 成, 一就 此聖戒 聚及極 知 足; 守 •霞 諸 根 一正 知, 一 出入 一 


288 


himself :  “Cramped  and  confined  is  household  life,  a  den  of  dust,  but  the  life  of  the 
homeless  one  is  as  the  open  air  of  heaven  !  Hard  is  it  for  him  who  bides  at  home  to 
live  out,  as  it  should  be  lived, the  holy  life  in  all  its  perfection,  in  all  its  purity !  How 
if  I  shear  off  hair  and  beard,  and  donning  yellow  raiment, leave  home  behind  and  hence¬ 
forth  follow  the  houseless  life  ?  ” 

c  And  so,  not  long  after,  abandoning  his  few  or  great  possession,  bidding  farewell  to 
a  small  or  large  circle  of  kinsmen  and  iriends,  he  shears  off  hair  and  beard,  and  garbed 
in  yellow,  goes  forth  from  home  to  homelessness. 

c  And  now,  vowed  to  the  homeless  life,  wholly  devoted  to  the  life,  and  discipline 
of  the  monk,  he  abstains  from  all  taking  of  life,  shuns  taking  the  life  of  any  living 
thing.  Laying  aside  cudgel  and  sword,  he  is  mild  and  merciful,  kind  and  compassionate 
towards  every  living  creature.  He  refrains  from  the  taking  of  wliat  has  not  been  given 
him,  shuns  taking  things  ungiven.  Taking  only  what  is  offered  him,  waiting  for  such 
gifts,  he  abides  heart-free  from  all  thievish  intent.  Refraining  from  unchastity, he  lives 
the  pure, the  chaste  life.  He  shuns  the  sexual  act,  the  vulgar,  the  common  !  He  refrains 
from  lying,  shuns  the  uttering  of  untruth.  He  speaks  the  truth,  holds  to  the  truth ;  st¬ 
aunch  and  trustworthy,  he  is  no  worldly  deciever.  He  abstains  from  tale — bearing, shuns 
slanderous  speech.  What  he  hears  in  this  quarter  he  does  not  repeat  in  that,  so  as  to 
create  trouble  for  people  here ;  and  vice  vercer.  Those  at  variance  he  brings  together  and. 
those  already  in  union  he  encourages.  Concord  pleases  him,  rejoices  him,  in  concord  is 
all  his  delight.  He  speaks  words  that  make  for  concord ;  he  refrains  from  harsh  speech, 
shuns  speeking  roughly.  Whatsoever  words  are  blameless,  pleasant  to  the  ear,  loving, 
heart-moving,  courteous,  charming  and  delight  in?  all  hear  them,  such  are  the  words  he 
speeks.  He  abstains  from  idle  chatter,  shuns  unprofitable  conversation.  Speaking  in  pro¬ 
per  season,  in  accordance  with  fact, to  the  purpose,  in  accord  with  doctrine,  with  the 
discipline,  his  words  are  precious  treasure,  full  of  appropriate  comparisons,  discriminating 
and  to  the  point.  He  abstains  from  doing  any  injury  to  seeds  or  growing  plants.  He 
partakes  of  but  one  meal  a  day,  eats  no  evening  meal ; he  shuns  eating  out  of  proper 
season.  He  keeps  away  from  singing, dancing  and  threatrical  representations.  He  shuns 
using  garlanas,  scents,  urguents,  ornaments,  decorations, adornments.  He  abstains  from 
using  broad  or  high  beds, He  declines  to  accept  gold  or  silver,  uncooked  grain  or  raw 
it* eat.  He  abstains  from  the  possession  of  women  or  girls,  slaves  male  or  female,  goats 
or  sheep,  fowls  or  swine,  elephants,  cattle,  horses,  mares,  fields  or  lands.  He  avoids  hav¬ 
ing  aught  to  do  with  fetening  and  carring  messages.  He  abstains  from  trafficking  and 
merchandising.  He  has  naught  to  do  with  false  balances,  false  weight  or  false  measures. 
He  shuns  the  crooked  ways  of  bribery,  deception  and  fraud.  He  keeps  aloof  from  making, 


28.2 


f 


彼 於, 一 後 時 1捨= 小 財 及 多 財物: 乃至 至信捨 X 家、 無 彖學 道、 彼 出家 已捨 一親 族 相: 受 n 比丘 要: 修 t  • 
禁戒 一守 一一 護從 解脫; 亦復 善攝葳 儀禮 節; 見 一一 織 芥罪一 常 懷 ,畏怖 一 受 ,一 持學戒 :彼 離 fe 斷 fe 棄, •_ 捨刀 
杖 % fe 有 k 有_1 慈悲心; P 益 一切 乃至 昆蟲; 彼 於 一一 殺生 一淨 -1除其心:彼離,1不與取1斷_1不與取:與 
而後 取 P 於與 取; 常 If 布施 一 歎 喜 無 fe 不』 ぎ 其 報; 彼 於= 不與取 一淨 ,除 其 心: 彼 P 非梵 行 if , # 
梵行一 P 修梵 行; 精, 1 妙 行 一淸淨 無 a 離, 欲斷 ,娃 .•彼 於 # 梵 行一淨 n 除 其 心; 彼 離, 1 言 if , 妄言; 眞 
諦言樂 ,一 眞諦一 住, 一眞諦 一不 ,一 移動; 一切 可, 信不鉍 一世 間; 彼 於 11妄言1淨,1除其心;彼離;1兩舌1斷„於兩舌1 
行: 一不兩 舌一不 ® , a 他; チ 聞 語 fe 欲 & , « 此; チ P 彼 語 欲 ® a 彼; 離 者 欲^! 合 者歡喜 、チ 
作 = 群 * 不 » 11 群黨; 不 *- * 群黨 事; 彼 於 一一 兩舌 l r 除 其 心 一 彼 離 1 言 if , 一矗 言; 若 有 1? 言 一 辭氣矗 
_ 惡聲逆 茸 衆所ネ i 衆 所ネ赛 、使,, 他苦惱 I 令ネ # 免、 斷 ,如是 言; 若 有 If 言 一 淸和柔 潤 順 茸 
入 fe 可 j 吾 可 fe 使 = 他 安隱; 言聲 具了不 fe K 畏一 令, 一 他 得兔、 P 如 0. 疋言; 彼 於 一蠱 言一 淨 = 除 其 心 一 彼 
離11綺語1斷11於綺語;時說眞說法說義說止息說樂止說、說 * 隨蒔得1宜善敎善訶、彼於11誇語1 
淨漦其 心 一 彼 P 治 生 1P 於 治 生;, 一 捨稱量 及斗斛 亦不爹 ft 不鉍 .一束 人; チ 望 X 折, 一斗 量ネ以 1 小 
利 一 侵 k 於 人 (彼 於 一治 生淨一 除 其 心 一 彼 P 受一 寡婦 童女 一斷 受 » 婦 童女 一 彼 ^ 受一一 寡婦 童女 一淨“ 除 


f 


•J81 


Then  the  Buddha  proceeded  to  speak  as  follows  :  6  Suppose,  brahmin,  that  an  elephant- 
forest  ranger  upon  entering  the  forest  sees  on  the  ground  the  huge  footprint  of  an  elephant, 

great  in  length  ana  in  breadth -  if  he  is  an  experienced  ranger  he  will  not  there  and 

then  draw  the  conclusion .  “Verily  this  is  a  big  elephant,”  and  why  not  ?  Because, 
there  are  in  the  elephant-forest  female  elephants  called  “  Dwarfs  (Vamanika)  which  have 
great  feet,  and  this  might  be  the  footprint  of  one  of  them.  And  suppose  that  the  ran¬ 
ger  follows  up  the  track  and  comes  upon  another  footprint  of  an  elephant,  huge  in  length 
and  in  breadth,  with  the  tall  cane  brake  near  by  all  trampled  down.  Still  he  does  not 
immediately  conclude  that  this  indicates  a  huge  elephant,  for  he  knows  that  there  are 
large-footed  female  elephants  called  “  Black-tramplers  (uccakalilca)  and  this  might  be 
the  footprint  o£  one  of  these.  Suppose  that,  still  following  up  the  track,  he  again  meets 
with  an  elephant  footprint  of  great  length  and  breadth,  with  the  tall  cane-brake  all 
about  laid  low  and  with  marks  of  tusks  upon  it,  still  as  an  experienced  ranger,  he  does 
not  conclude  at  once  that  these  are  the  tokens  of  a  huge  elephant,  for  in  the  forest  are 
to  be  found  large— footed  female  elephant  called  “  Brake - tuskerd  ”  (^uccakaneruka)  and 
this  might  be  one  of  their  footprints.  Suppose  that,  still  pursuing  the  track,  he  again 
finds  an  elephant  footprint  huge  in  length  in  breadth,  with  the  tall  brake  all  around  cru¬ 
shed  down  and  dented  with  tusk — marks  and  with  the  branches  of  trees  strewn  on  the 
ground,  and  then  catches  sight  of  an  elephant  either  walking  or  standing  still  or  resting 
or  lying1*  down  under  the  trees  or  oat  in  the  open,  now  will  that  elephant-forest  ranger 
conclude  :  “  There  it  is,  the  big  elephant  ! 

‘In  the  selfsame  way,  O  brahm here  in  this  world  an  Accomplished  One  makes 
his  ap^earance3  and  having  of  himself  know  and  comprehended  this  entire  universe  of 
gods  and  men  with  its  deities  and  Maras  and  Brahmas  and  its  race  of  ascetics  and  reclu¬ 
ses,  he  imparts  his  knowledge  to  others.  Both  in  the  letter  and  m  the  spirit  he  expounds 
the  truth,  excellent  in  its  origin,  excellent  in  the  middle  and  in  the  end ;  he  makes  known 
the  holy  life  perfect  and  pure.  The  truth  is  h eared  by  a  householder  or  by  the  hon  of 
a  householder  or  by  one  of  some  other  rank  in  life,  ana,  hearing  it  he  is  moved  to  put 
his  faith  io  the  Accomplished  One.  So  believing  with  all  his  heart,  reflects  within 


280 


梵志譬 善 象 師遊一 無事 處一於 一一 樹林 間 一見 1 一大 象 跡: 見 已彼信 1:1 彼 象 極大 而有一 此跡 一梵志 善象師 
或不禧 者、 於 n 此林 中一復 有 ® 象 一名 一 加 梨奚: 身 極 高大 彼 有, 一 此跡 一卽尋 一一 此跡一 復見一 一大 象 跡; 見已 
必 信 fe 象 極大 而有 ,一 此跡一 梵志彼 善象師 或復歹 信、 於 一一 此秫中 一更 有 n 母 象 一名, 加羅 梨: 身 極 高 
大彼有 n 此跡; 卽尋 _>此 » 復見 1 一大 象 跡; 見 已必信 一一 彼 象 極大 而有 11 此跡一 梵志彼 善象師 或復歹 
信、於11此林中1更有 # 象1名,1婆思溪;身極高大彼有,一此跡;卽 « 1此跡,復見1一大象跡1見已必信_,1彼 

象 極大 而有 _1 此 跡: 彼尋 一一 此跡 一已 見, 一大 象 跡: 大象跡 方 極 長 極 廣周匝 徧著正 深 入 紐、 及 ^ , 一 彼 
象 或 去 或 來或走 或 立 或 臥; 見 fe 象 一已 便 作 一一 此 念; 若 有 ;一 此跡 一必 是大 象。 梵志 如 1 若 世 中 出 
如 來無所 著 等 正覺明 行成 爲善逝 世間 解 無上 士道 法 御 天人 師號佛 衆祐彼 於-一 此世天 
及魔梵 沙門 梵志 乃至 天人: 自 知自覺 自作 證 成就 遊、 生 巳盡、 梵行已 立、 所作 已辨 、不- 一更 S 
有、 知,, 如眞葰 說法初 妙 中 妙竟亦 妙、 有 有 女 具足 淸淨 P 現 梵行葰 所 fe 法 或 居士 居士 
子聞已 ^ 信 於 & 來正 法律 一 彼 得 極 已便作 一一 是念; 在家 至狹塵 勞之處 出家 學道 發露曠 大、 
我 今 在家 爲 M 所 a 不 # „盡 形壽淨 一修 梵行; 我 寧 可, t 於少 財物 及 多 財物 一捨 /]> 親族 及 多 
親族; 刹 除 鬚髮一 著, 一 装 裟衣; 至 信捨家 無家學 道: 


噶 

279 


well  proclaimed  is  the  Truth  by  the  Blessed  One ;  well  lived  is  the  life  by  the  Brother¬ 
hood  of  the  Blessed  One.  v 

‘I  have  also  seen  many  learned  ascetics,  suttle, acute  debaters, splitters  of  hairs,  so 
to  speak,  who  lived,  one  might  say,  to  cut  to  pieces  systems  of  thought  with  their  skill 
and  knowledge,  and  coming-  to  hear  that  samana  Gotama  was  on  his  way  to  a  certain 
village  or  town,  they  have  drawn  up  a  query  to  put  to  him,  such  that  if  he  answered  it 
thus,  they  would  trip  him  up  thus,  and  if  he  answered  it  so,  they  would  trip  him  up  so. 
They  have  gone  to  samana  Gotama  at  the  place  whither  he  had  come,  but  samana  Gota¬ 
ma  has  so  instructed . refreshed  them  with  discourse  upon  the  doctrine,  that  they 

have  not  even  asked  him  their  question,  let  alone  tripped  him  up  in  his  reply,  but  have 
actually  entreated  him  that  he  might  accept  them  as  his  disciples,  henceforth  under  him 
to  follow  the  homeless  life,  and  they  have  recieved  ordination  at  the  hands  of  samana 
Gotama.  Having  become  his  disciples  and  living  apart  in  earnest  and  resolute  effort, 
in  no  lonp-  time  they  have  realised  and  known  for  themselves,  even  in  their  present  life¬ 
time,  that  supreme  goal  of  the  Holy  Life  for  the  sake  which  young  men  of  family  go 
forth  from  home  to  homelessness,  and  they  have  said  to  themselves  :  “  Truly  we  had  lost 
our  reason ;  truly  we  have  regained  our  reason  !  Before  we  were  no  samanas,  yet  we  thought 
ourselves  to  be  samanas.  Before  we  were  not  holy  ones, nor  delivered  ones,  yet  we  regard¬ 
ed  ourselves  as  holy  ones  and  delivered  ones.  But  now  are  we  samanas  indeed ;  holy  ones, 
delivered  ones  indeed  !  ”  And  seeing  this  the  fourth  footprint  of  samana  Gotama,  I  came 
this  conclusion:”  A  supremely  Awakened  One  is  the  Blessed  One; . . . ct  Yea  be¬ 

holding  these  four  footprints,  this  was  the  conclusion  to  which  I  came. , 

At  these  words,  Janussoni  came  down  from  his  white-canopied  chariot,  and  baring 
his  right  shoulder,  extended  his  folded  hands  in  the  direction  where  dwelt  the  Blessed  One 
and  thrice  repeated  the  joyous  exclamation  :  *  Homage  to  the  Holy  One,  the  Exalted  One, 
the  Supremely  Awakened  one !  Homage  to  the  Holy  One, the  Exalted  One,  the  Supremely 
Awakened  One !  Homage  to  the  Holy  One, the  Exalted  One, the  Supremely  Awakened 
One  !  Would  that  some  time  we  might  meet  with  the  excellent  Gotama  and  find  fitting 
occasion  to  hold  converse  with  him  !  ’ 

Then  Janussoni  went  where  the  Blessed  One  was3  and  greeting  him  with  the  custo¬ 
mary  compliments  of  friendship  and  civility,  sat  down  respectfully  at  one  side  and  in¬ 
formed  the  Buddha  of  all  that  passed  between  Pilotika  and  himself,  then  the  Buddha 
said  :  c  The  simile  of  the  elephant’s  footprint  so  far  is  not  fully  borne  out.  Hearken  and 
give  good  heed  and  I  shall  tel 1  how  the  simile  is  fulfilled  in  every  detail ! 9 


278 


便 至 11 彼 所 一見 ft: 尊 一已 尙不 一一 敢問一 況復能 伏、 梵志我 所 讀書用 得, 一如 &第四 句義; 我 因, 此義 一必 
信 ® 尊 一如 來所說 法 善. 如來 弟子 聖衆善 趣、 梵志我 所讀書 有, 一 此四 句義; 我 因: ft 四 句義 一 故 
必信 n 世 尊 一如 來所說 法 善如來 弟子 聖衆善 趣 一  , 

生 聞 梵志語 日、 婆 蹉汝大 供一賽 沙門 瞿曇: 所 因 所 緣歡喜 奉行。 卑盧 異學答 日、 梵 志如甚 如 レ 
是我極 供: * 於 彼 世 尊; 亦 極稱譽 ' 切 世間 亦應 一一 供養 4 

時 彼 生 聞梵志 聞, 一 此義; 已卽從 _ 下 右 膝 * 地 叉 手 向 一一 於 勝 林 給 孤獨園 一再 三 作 fe 南無 如 
森 無 所 著 等正覺 _ 是至 H 已 還、 乘 1 ® 好白乘 一往 一一 詣勝林 給 孤 園 (到 一一 彼 地- 卽 下 * 步進詣 « 、 
共 相 問 訊 却 坐 一二 面; 生聞梵 志向 與一 一卑 盧異學 一所 一一 共 論 一事 盡向 軛說 。世 尊 聞 已吿日 、梵 志卑 
盧 異學說 ,一象 跡 * 猶不 -1 善 作 一 亦 不一 一具 足; 如 一象 跡, 善 作 n 具足 一 者 今爲發 說當- _ 聽 乏。 


277 


(1) 中 阿 含 卷三六 (良 六* 7S- 79) 同 本 巴 利 中 阿 含 第二 七經 (Vol. I.  p.p.  175-184) 

One  afternoon, whilst  the  Blessed  One  was  staying  at  Anathapmdika5s  Park,  Janussoni 
the  brahmin  set  out  from  Sivatthi  m  a  white-canopied  chariot,  and  seeing  Pilotika  the 
Pilgrim  coining  along  in  the  distance,  he  hailed  him,  saying  :  *  Ho  there,  honoured  Vac- 

chayana,  whence  come  you  at  such  an  hour  of  the  day  ?  ’  e  Why  sir,  I  am  just  returning 
from  a  visit  to  the  samana  Gotama.  ’ 

c  And  what  do  you  think  of  him,  honoured  Vacchayana  ?  Does  samana  Gotama  seem 
possessed  of  wisdom  ;  is  he  learned, think  you?’  *  Who  sir  am  I, that  I  should  know 
the  extent  of  Samana  Gotama’s  attainments  in  wisdom  ?  He  that  is  his  peer,  he  only  may 
say  of  what  wisdom  samana  Gotama  is  possessed !  ’ 

*  What  hi^h  praise  the  honoured  Vacchayana  bestows  upon  samana  Gotama!’  *  Who 
sir,  am  I,  that  I  should  praise  samana  Gotama  ?  Praised  by  the  praised  indeed  is  he,  the 
exellent  Gotama,  the  chief  among  gods  and  men  !  * 

% 

‘But  what  particular  quality  has  the  honoured  Vacchayana  observed  in  samana  Go¬ 
tama,  that  he  should  thus  be  moved  to  place  such  confidence  in  him  ?  J 

‘Just  as  a  capable  elephant- forest  ranger,  entering  the  forest  and  there  espying  the 
huge  footprint  o£  an  elephant, preat  in  length  and  m  breath,  will  come  to  the  conclusion: 
“This  elephont  must  be  a  big  one, ”  in  the  same  way,  percieving  the  four  footprints  of 
samana  Gotama,  I  have  come  to  the  conclusion  :  “A  Supremely  Awakened  One  is  the 
Blessed  One;  well  proclaimed  is  the  Truth  by  Blessed  One ;  well  lived  is  the  life  by 
the  Brotherhood  o£  the  Blessed  One.  ’’  c  What  are  the  four  footprints  ? 1 

‘  Many  a  learned  man  have  I  seen  of  the  warrior  class,  or  of  the  priestly  class  or  of 
the  householder  class,  subtle,  accomplished  controversialists,  aDle,  so  to  say,  to  split  hairs: 
of  their  wit,  at  is  were,  cleaving  through  fablics  of  views,  and  these  have  come  to  hear 
that  samana  Gotama  was  on  his  way  to  visit  this  or  the  other  village  or  town.  Ac¬ 
cordingly  they  have  framed  a  question  for  him.  “We  will  go,’’  they  have  said,  “to  sa- 
mana  Gotama  and  we  will  put  this  question  to  him.  I£  he  gives  us  this  answer,  we  shall 
catch  him  this  way ;  if  he  gives  us  that  answer,  we  shall  catch  him  that  way;’’  if  he 
gives  us  that  answer,  we  shall  catch  him  that  way  ; and  ia  due  cource,  learninp*  of  the 
actual  arrival  of  samana  Gotama  in  such  and  such  a  place,  they  have  gone  thither  with 
intent  to  encounter  him.  Then  samana  Gotama  has  instructed,  fortified,  quickened,  and  re¬ 
freshed  them  with  discource  upon  the  doctrine,  and  thus  instructed  by  samana  Gotama, 
they  have  not  even  put  their  question  to  him,  let  alone  caught  him  in  his  words,  but  have 
actually  become  followers  of  samana  Gotama.  And  so  sir,  when  I  saw  these  first('var- 
nor),  second  (priestly  class)  and  third  (householder)  footprints  of  samana  Gotama,  I  came 
to  the  conclusion :  c<  A  Supremely  Awakened  One  is  the  Blessed  One  ; 


276 


經嚼跡 象 


一時 佛 P 舍衞國 一 在 11 勝 林 給 孤 獨園 ?爾 時卑盧 異學平 旦則從 ,一 舍衞國 -出往 一一 詣佛所 ; 稽首 作 
禮却 坐, 一一 面; 佛爲 板 說法勸 一一 發 渇仰 一成, 一就 歡喜; 無量 方便 爲一 彼說 法勸& 渴仰 一成, 一就 歡喜 一已 
默然而 住、 卑盧異 學佛爲 、說 法勸 一一 發渴 仰-成-一就 歡 喜- 已卽辨 坐 起、 稽- 一首 佛足 一繞 三匝而 去。 
爾時生聞梵志乘11極好白象-與1一五百弟子1俱、以11平旦時1從11舍 « 出至1一無事處1欲 & 為子諷1鬚 
經 * 生 聞 梵志遙 見 一一 卑盧異 學來一 便 問、 婆蹉晨 起從 ,一 何 處-來 。卑盧 異學答 日、 梵志我 見 一一 世 奪 一 
禮事 供養 來 。生 聞 梵志問 日、 婆 蹉頗知 =1 沙門 瞿曇空 安 靜處學 一一 智慧: 耶 。卑盧 異學答 日、 梵志 
何等 人 可 知 tt 尊 空 安 靜處學 一一 智慧 一耶。 梵志若 知 ® 尊 空 安 靜處學 « 慧-者亦當知极、但梵 
志 我 所 讀書有 n 四 句義; 因-一四 句義 一 我必信 •一世 尊 ® 尊 所說法 善、 如來 弟子 聖衆善 趣、 梵志譬 
善象師遊11無事處1於,一樹林間1見11大象跡;見已必信_11彼象極大而有11此跡:梵志我亦如 1: 、我所 
讀書有 n 四 句義; 因 一 一四 句義 一 我必信 一一 世 尊 I 

云何四句義,梵志智慧刹利論士多聞決定能伏11世人一無矫芣知、則以11諸見1造-1作文章一行11於 
世間; 彼 作 一一是 念: 我往一 一沙 門 瞿曇所 一問 n 如是 如是 事; 若 能 答者當 一一 復重 問; 若不 tg fe 便伏捨 去、 
彼 聞 ft: 尊 遊 ,1某村邑1便往11彼所1見|1世尊1已尙不11敢問;況復能伏、梵志我所讀書用得 10 /此第 
一 句義; 我 因, 一 此義 一必 信 1: 尊: 世 尊 所說法 善、 如 來 弟子 聖衆善 趣 如:, 是 。智慧 梵志 智慧 居士 
智慧沙門論士多聞、決定能伏1;世人1無矫禾知、則以1藷見1造11文章|行11於世間;彼作11是念:我往11 
沙門 瞿曇所 一問 n 如是 如是 事; 若 能 答 者 常 一一 復重 問; 若不 fe fe 便伏捨 去、 彼 聞 fe 尊 遊 一一 某 村 邑、、 


275 


Then  king  Yama  questioned  him  how  he  did  act  after  having  seen  the  disease,  and 
rebuked  him  as  to  his  thoughtlessness  as  in  the  case  of  the  first  of  death’s  messengers. 

Then,  O  priests, king  Yama  questions  and  addresses  him  touching  the  third  of  death’s 
messengers.  “  O  man  !  Did  you  not  see  the  third  oi  death’s  messengers  ? ,’  He  replies, 
“Lord,  I  did  not.” 

Then  king  Yama  says  to  him,  “  O  man  !  Did  you  not  see  among  men  a  woman  or  a 
man  that  had  been  one  day  dead,  or  two  days  dead,  or  three  days  dead,  and  become 
swollen,  black,  and  full  of  putridity  ?  ”  He  replies,  “  Lord,  I  did.  ” 

Then  king  Yama  questions  him  how  he  did  act  after  having  seen  the  dead,  and  re¬ 
buked  him  as  to  his  thoughtlessness  as  in  the  case  of  the  first  of  death’s  messengers. 
Then,  O  priests,  when  king  Yama  has  questioned  and  addressed  him  touching  the  third 
of  death’s  messengers,  he  becomes  silent. 

Then,  O  priests,  the  guardians  of  hell  inflict  on  him  the  torture  called  the  fivefold 
pinion  :  they  force  a  heated  iron  stake  through  his  other  hand ;  heated  iron  stakes  through 
his  foot,  through  his  other  foot,  through  the  uaiddle  of  his  breast.  There  he  experiences 
grievous,  severe,  sharp,  and  bitter  pains;  but  he  does  not  die  so  long  as  that  wickedness 
is  exhausted. 

Then  the  gaurdians  of  hell  lay  him  down, and  hack  him  with  axes. . 

Then  the  gaurdians  of  hell  place  mm  feet  up,  head  down,  and  hack  him  with  hat¬ 
chets . 

Then  the  gaurdians  of  hell  harness  him  to  a  chariot,  and  they  make  him  go  forward 
and  they  make  go  back  over  ground  that  is  blazing,  flaming,  and  glowing . 

Then  the  gaurdians  of  hell  take  him  feet  up,  head  down,  and,  into  a  heated  iron 
kettle  that  is  blading  and  flaming.  There  cooks  and  sizzles.  And  while  he  there  cooks 
and  sizzles,  he  goes  once  upwards,  once  downwards,  and  once  sideways.  Ihere  he  ex¬ 
periences  grievous,  severe,  sharp,  and  bitter  pains ;  but  he  does  not  die  so  long  as  that 
wickedness  is  exhausted. 

Then,  O  priests,  the  gaurdians  of  hell  throw  him  into  the  chiefest  o£  the  hells.  Now 
this  chiefest  of  the  hells,  O  priests,  is 

Symmetrical,  and  square  in  shape,  four-gated,  into  parts  laid  off. 

Of  iron  is  its  bounding  wall,  an  iron  roof  doth  close  it  in  ; 

And  of  its  glowing  iron  floor  the  light  with  dazzling  brilliancy 
Spreads  for  a  hundred  leagues  around,  and  ever  and  for  ay  abides. 

一  Buddhism  in  Translations,  p.p.  255 - 258. 


274 


燒或埋 一一 地中: 或爛 腐壤爺 。彼 人 答 日 見 也。 閻王復 問、 汝於- 1 其 後一 有-一 識知 一時 何不 № 1 念 (我自 
有,1老法病法死法|不藥,1於死;我應呑1妙身口意業一彼人白日、天王我了敗壤長衰永失。閻王 
復以 n 第五 天使 一善 問 善檢善 敎善訶 。汝頗 曾 見-一 第五 天使 來 一耶。 彼 人 答 日不莧 也。 天 王閻王 
復 問、 汝 本不莧 全人 捉:一 犯罪 人; 種種 考治截 争 截 fe 、 或截 .足 一 ® 耳截寡 、或截 一一 耳鼻 (或 變蠻 
割拔 i 拔 « 或拔, 一 鬚 髮一或 著, 一 檻 中: 衣 裏 k 燒或以 莎 壅 章纒 k 燒 •或 內-! 鐵驢 腹中: 或 著 1 賭 
口中 一 或 置, 一鐵 虎口 中一燒 、或 安一 一 銅 釜 中; 或 著 k 釜 中 一 煮, 或 段段 截 、或 利 叉 刺或以 勤 鈴、 或. 臥 a 
床, ^ 沸 油 一燒 、或 坐, ft 杵一檮 、或以 11 蛇 ® 或以/ 鞭 鞭、 或以 k 撾或以 # 打、 或 生 貫 一一 高 標上; 或 梟, 
其 首 % 。 彼 人 答 日 見 也。 天 王 閻王復 問、 汝於一 一 其 後一 有 1 知 一時、 何不 № 11 是念: 我 今 現 見 11 惡 不善 
法 M 人 白日 天 王 我 了 敗 壤長衰 永 失耶。 閻王吿 日、 汝了敗 壤長衰 永 失、 今當 一一 ^ 汝如 fe 、 放 
逸行放逸人汝此惡業非_交母爲1非全非矢、亦非,1沙門梵志所爲:汝本自作=惡不善業;是故 
汝 今必當 5 m 。 閻王以 一一 此 第五 天使 一善 問 善 檢善敎 善 訶已卽 付 » 卒: 獄卒 便 捉持著 茜 門 
大地獄中;於1頌日、 

四 柱 有  >一 四 門 一 壁 方 十二 楞 以 fe 爲 & 墻一其 上 鐵覆蓥 
地獄 內鐵地 熾 燃 鐵火帀 深 無量 由延 乃至 地底 住 
極 惡不% 蝥 火色 難%, 視 見 已身毛 堅 怖 懼怖甚 苦 
彼 填 一生 地獄 一 脚 上 頭 在 T 誹, 謗 諸 聖人 調 御 善淸善 A 


27S 


(1) 中 阿含畚 一二 (昃五 *71  - 72) 同 本 巴 利 增一阿 含 三の 部 三 五 (Vol. 1. p. 138) 

Death  has  three  messengers,  0  priests.  And  what  are  the  three  ?  Suppose,  O  priests, 
one  does  evil  with  his  body, his  voice  and  hLS  mind.  Having  done  evil3  he  arrives  after 
death  at  a  punishmeut,  a  place  o£  suffering,  perairion,  hell.  Then,  O  priests,  the  guardi¬ 
ans  of  hell  seize  him  by  the  arms  and  they  show  him  to  Yama,  the  ruler  of  the  dead, 
saying,  “Sire, this  man  did  not  do  his  duty  to  his  friends,  to  his  parents  to  the  monks, 
or  to  the  brahmans,  nor  aid  he  honour  his  elders  among  his  kinsfolk.  Let  your  majesty 
inflict  punishment  upon  nim.” 

Then,  O  priests,  king  Yama  questions  and  addresses  him  touching  the  first  of  death’s 
messengers.  “O  man !  Did  you  not  see  the  first  of  death’s  messengers  visibly  apear 
among  men  ? ,’  He  replies,  “  Lord, 丄  aid  not.” 

Then,  O  priests,  kine  Yama  says  to  him,  “〇  man  !  Did  you  not  see  among  men  a 
woman  or  a  man,  eighty  or  ninety  or  a  hundred  years  of  age,  decrepit,  crooked  as  the 
curved  rafter  of  a  gable  roof,  bowed  down,  leaning  on  a  staff,  trembling  as  he  walked, 
miserable,  with  young  long  fled,  broken-toothed,  gray-haired  and  nearly  bald,  tottering, 
with  wrinkled  brow,  and  blotched  with  freckles  ?  ”  He  replies,  “  Lord, I  did.  n 

Then  king  Yama  says  to  him,  “O  man  !  Did  not  occur  to  you,  being  a  person  of 
mature  intelligence  and  years,  ‘I  also  am  subject  to  old  a^e,  and  in  no  way  exempt. 
Come  now  !  I  will  act  nobly  with  body,  voice,  and  mind  ’  ?  ”  He  replies, “  Lord,  I  could 
not,  Lord,  I  did  not  think.  ’’ 

rhen,  O  priests,  kinp*  Yama  says  to  him,  “  0  man  !  Through  thoughtlessness  you  fail¬ 
ed  to  act  nobly  with  body,  voice  and  mind.  Verily,  it  shall  be  done  unto  you,  O  man, 
in  accordance  with  your  thoughtlessness.  And  it  was  not  your  mother  who  did  this  wick¬ 
edness,  nor  was  it  your  father,  nor  your  brother,  nor  your  sister,  nor  your  friends  and 
companions, nor  your  relatives  and  kinsfork,  nor  the  deities,  nor  the  monks  and  brahmans; 
but  it  was  you  yourself  who  did  tms  wickedness,  and  you  alone  shall  feel  its  consequen¬ 
ces,  J} 

Then,  O  priests,  king  Yama  questions  and  addresses  him  touching  the  second  of 
death’s  messengers.  <cO  man !  Did  you  not  see  the  second  of  death’s  messengers  ?  ’’  He 
replies  “  Lord,  I  did  not.  ” 

Then  king  Yama  says  to  him,  “  O  men  !  Did  you  not  see  among  men  women  or 
men,  diseased,  suffering,  grievously  sick,  rolling  in  their  own  filth,  who  when  lying  down 
had  to  be  lifted  up  by  others  and  had  to  be  laid  down  again  ?”  He  replies,  cc  Lord,  I  did. 99 


272 


經使天 


若 有, 一 衆生 I 生 一一 於 人間; 不 . # = 父母; 不知% 一一 敬 沙門 梵志: チ 行 一一 如實; チ 爲一一 福 業: チ畏 n 後世 罪; 彼 因 
緣此 身壤命 終生 一一 閻王 境界; 閻王 人收送 詣-主 所 一白 日、 天王此 衆生 本爲 / 人時、 不 # 一一 父母 (不レ 
知.%, 敬 沙門 梵志; 不荇 ,一如 實:歹 爲 .一福 業; 不 fell 後世 罪; 唯 願 天王處 一一 當其 罪; 於 喜 閻王以 ,初 天 
使1善問善檢善敎善詞、汝頗曾見1初天使來1耶、彼人答日、不/見也、閨王復問汝本不莧二村 
邑中或 男 或 女 幼少 嬰 孩身弱 柔軟 仰向 自臥 一一 大小便 中一不 fe x 語, 一 父母; 父母 拘移離 一一 不淨處 1 
澡一一 浴 其 身 一 令』 F 淨潔一 ; 彼 人 答 日 見 也、 閻王復 問、 汝於一 一 其 後-有 « 知-時、 何不 № 1 念-我 自 有-一生 
法 一 ^ 離, 一 於 生; 我應, / 行 = 妙 身 口 意 業 一 彼 人 白日 天 王 我 了 敗 壤長衰 永失耶 。闇 王吿 日、 汝了敗 
壤長衰 永 失今當 ,一考./ 汝 如, 治. •放逸 行 放逸 人 汝此惡 業 非, 一 父母 爲一非 全 非关亦 非, 一沙 門梵志 
所爲 :汝本 自作, 一 惡不 善業; 是故汝 今 必當, s 受 « 。 閻王以 一一 此初 天使 一善 問 善 檢善敎 善 訶已. ,復 
以 ,一 第二 天使 一善 問 善檢善 敎善訶 、汝頗 曾 見, 一 第二 天使 來 一耶。 彼 人 答 日不竟 也。 天 王 閻王復 
問 •汝 本不 x 見 一一 一 材邑中 或 男 或 女 年 耆極老 壽過苦 極命垂 k fe 、 齒落頭 白身 曲鹱步 柱 fe 
而 行、 身 體戰動 一耶。 彼 人 答 日 見 也。 閻 王復以 ,一 第三 天使 一善 問 善檢善 敎善訶 、汝頗 曾 見 一一 第三 
天使 來一耶 。彼 人 答日不 見 也。 天 王 閻王復 問. 汝本不 kj 村 邑中或 男 或 女 疾病 困 篤、 或 坐- 
臥床 一 或 坐 一一 臥 塌一或 坐, 一 臥 地; 身 生 ® 苦 甚重苦 I 不 愛 念 一 令 fe 命 爺。 彼 人 答 日 見 也。 閻 王復復 
以 1 四天使1善問善檢善敎善誕。汝頗曾見11第四天使來1耶。彼人答日、 ?; 見也。天王閻王復 
問 •汝 本不% , 一  村 邑中或 男 或 女 若 死亡 時、 或 一二 日 至 一一 六 七 日1烏鵄所鉍、材狼所 ^ 、以レ火 


271 


「比 £ 等よ、 それ 故 (こ汝 等 は この 樣に學 ばれば なら Co 我々 は 布施 者 1 こ 大利大 益 あり、 
我々 の 出家 も 無効で なく、 增上 ある 樣 に、 衣食 座臥 具 湯藥の 布施 か 受け ゃ 3 ミ〇 比丘 等 
よ、 この 樣 1 二學 ばねば なら ぬ〇 比丘 等よ、 自身の 事‘ 考 へて U 不 放逸に 依つ て 成し遂げ 
得; S 1 こ 充分で あり、 义 他の 利を 考 へても 不 放逸に 依つ て 成 L 遂げ 得る I こ 充分で あ リ 、又自 
他の 利か 兵 I こ 考 へても、 不 放逸 (こな L 遂げ 得ろ | こ 充分で ある」 0 
世 尊 この 敎誡 4 •設さ 給 ふ 時、 約 六十の 比丘は 口よ リ 熱血を 吐 吾、 約 六十の 比丘は、 「世 
尊、 困 雛で あリ 主す、 非常 1 こ 困難で めリ ます」 ミ 云うて、 學を 拾て、 還俗し、 約 六十の 比 
丘 は 依 着を 離れて、 漏よ リ心 を解脫 した。 

、、》、 、 ン、*  '  ノ  、〆" •W*  — 一 ■一へ^^/ ヽ〆 、ノ, 

(1) 中 阿 含 第 八 (昃五 ぺ7) 同 本 巴 利 上座 偈註 

At  a  latej  time,  shortly  after  the  Master  had  passed  away,  Vajjiputta  lormed  an 

apreement  with  the  chief  Theras  to  preserve  the  Dhamma  intact,  and  travelled  with  them 
from  place  to  place.  One  day  he  saw  the  venerable  Ananda,  who  was  still  a  student  only, 
surrounded  by  a  large  congregation, teaching  them  the  Norm.  And  to  call  forth  endeavour 
in  him  to  reach  the  higher  Paths,  he  uttered  this  verse  : 

Come  thou  and  plunge  in  leafy  lair  of  trees, 

Suffer  Nibbana  in  thy  heart  to  sink  ! 

Study  and  dally  not,  thou  Gotama ! 

What  doth  this  fingle  f angle  mean  to  thee? (119) 

Hearing  this  and  speech  of  others,  dispelling  poisonous  odours,  Ananda  grew  agitat¬ 
ed,  and  most  of  the  night  walked  to  and  fro  meditating.  Then,  lying  down  on  his  couch, 
he  won  arahatship. 

一  Thera  Gat  ha  Commentary. 

— Psalms  of  the  Brethren  p. 106. 


270 


ゆ 敎を難 阿子 耆跋 


身壤命 終 ® 至惡處 一生 k 獄中; 若 愚癡人 犯 ® 不 n 精進-生 一一 惡 不善 法; # 一梵行 - « 梵行- 非 一一 沙門- 
稱一一 沙門; 從:一 剎利梵 志 居士  H 師:受 一一 信 施 房 舍泥治 堊灑窓 戶牢密 爐火慍 燠-、 彼 愚癡人 因 0. 疋 
長夜 不善 不義、 受一一 惡報 一身 壤命終 趣 一一 至惡處 一生 一一 地獄 中一說 >1 此 法-時、 六十 比丘 漏盡結 解、 六十 
比丘 捨 殽 還 象、 所以 者 何、 世 尊 敎誡甚 深甚 難、 學道 亦復甚 深甚 *, 

木 * * * 本  ホ 

# 般 涅槃 後不久 尊者 阿難 遊-一 於 金剛 一 住-一 金剛 村 中 (是時 尊者 阿難 無量 百 千 衆 前後 圍繞 
而爲 P 法、 於 X 是 尊者 金剛 子 亦 在 一一 衆 中 (尊者 金剛 子 心 作 一一 是念 (此 尊者 阿難、 故是學 人 ^ * 
欲耶莪寧可 \ 11如其像定1以11如其像定1觀*尊者阿難心(於/是尊者金剛子便入11如其像定-以-1 
如 其像定 » > 者 阿難 心; 尊者 金剛 子卽知 n 尊者 阿難 故是 學人而 # 離 ^ 、於/是尊者金剛 
子 P 三昧 一起 向, 一尊 者 阿難 一而 說麄 日。 

山林靜思惟、涅槃令,1入心;瞿曇禪無 |1 、不久息.1跡證: 

於./ 是 尊者 阿難、 受 ,1尊者金剛子敎;離./衆獨行精進無/亂、族姓子所爲制-1除鬚髮1著11袈裟衣|至 
信捨 家、 無 家 學道者 唯 無上 梵行訖 彼卽於 一一 現 法 盲 知自覺 自作 證 成就 遊、 生已盡 梵行已 
立 所作 已辨 、不 1 受% 知, 一如 眞? 

*  木本*  氺氺 


260 


「比丘 等よ、 汝 等は 如何 (こ考 へろ か 0 力の 强い 男が 炎々 ミ 炎を 吹く 赤熱し れ鐵 の 火箸で、 
口を 開いて その 中へ 赤熱した 火载の 玉な* 入れる。 唇を 燒吾 口を 燒吾舌 4=燒 吾、 喉を 燒吾胸 
4 燒さ 腹を 燒き 膜な 燒 いて 下から 出る 〇 これ ミ 比べて、 富める 刹 帝 利 婆羅門 家主の 信 施の 
食な 享く る U 何れが 勝れる ミ 思 ふか」 0 「世 尊、 それけ 富める 刹 帝 利 婆羅門 家主の 信 施の 食 
4 •享く  5 方が 勝れて ゐ ます 0 力の 强い男 I こ 火鐵の 火箸で 口を 開けられ、 火鐵の 玉を その 口 
の 中へ 入れられる 11 苦惱 であり ます」 〇 

「比丘 等よ、 私 11 汝等 【こ 告げ 知らせる 〇 破戒 惡法 不淨 1 こして . 價 値な 吾 者が、 力の 

强い男 I こ火鐵 の 火箸で 口を 開け られ、 火鐵の 玉な その 口の 中へ 入れられ、 唇 4 •燒吾 口を 燒 
吾 舌な 燒 き、 喉 か 燒吾胸 4 燒令 腹な 燒く は、 猶 富める 刹 帝 利 婆羅門 家主の 信 施の 食か享 く 
ろよりも 捞 って ゐる〇 何故 なれ! て、 前者の 場合 i こ a 死ぬ るか、 死 《 ろ 程の 苦しみを 受けろ 
丈け で、 死後 墮獄 0 因 ミなら ない が、 後者の 揚含 (こて 11、 永劫に その 人の 不利 ミな リ苦惱 
0 因 2 なり、 死後 地獄 (こ墮 す ろからで める。 

比丘 等よ、 汝等 U 如何に 考ふ るか 0 力の 强い 男が 頭な 捕へ て 炎の 燃 ( っ 立っ てゐる 鐵の床 
0 上 (こ鐵 0 枕 4 •させて 臥させる ミ、 富める 刹 帝 利 婆羅門 家主の 信 施の 座臥 具な ■享 くる ミ 何 
れが 勝れる ミ 思 ふか」 〇  r 世 尊、 それ it 富める 刹 帝 利 婆羅門 家主の 信 施の 座臥 具を 享く ろ 方 
が 勝っ てゐ ます。 力の 强い男 I こ 頭 4> 捕 へられて 炎の 燃 h 立っ て ゐる鐵 の 床の 上 (こ鐵 0 枕な 
乙て 臥せられる li 苦惱 であ リ ます」 0 

「比丘 等よ、 私 tl 汝等 I こ 告げ 知らせる 0 破戒 惡法 不淨 i こして . 價 値な 吾 者が、 力の 

强い男 【こ 頭を 押 へられて、 炎の 燃 b 立っ てゐる 鐵 0 床の 上 [こ鐵 0 枕を して 臥せ られ; S0 
は、 猶、 富める 刹 帝 利 婆羅門 家主の I 信 施の 座臥 具を 享け るよりも 勝って ゐる〇 何故な れ 
1て、 前者の 場合 【こ は、 死ぬ るか、 死 W 程の 苦しみ 4 受ける 丈け で、 死後 墮獄の 因 ミなら な 
いが、 後者の 場合で は、 永劫 I こその 人の 不利 ミな1 J、 苦 惱の因 ミな1 J、 死後 地獄 (こ墮 する 
からで あ* ろ 0 

「比丘 等よ、 汝等 如何 【こ考 へる か 〇 力の 强い 男が 足 か 上 t こ 頭 か 下 (こ 捕へ て、 炎の 燃 b 
立って 鐵 0 釜の 中へ 投げ入れる 0 其處で 水泡の 如く 煮 ヒ 立ち、 一度は 浮び 一度は 沈み、一 
度 11 橫 (こ 流れろ 富める 刹 帝 利 婆羅門 家主の 信 施の 住 房を 享く る 2 何れが 勝れる ミ 思 ふ 
か」 0 「世 尊、 それは 富める 刹 帝 利 婆羅門 家主の 信 施の 住 房を 享く る 方が 勝って ゐ よす。 力 
0 强い男 (こ 頭 下足 上 t 二 捕 へられて、 炎の 燃 C っ 立っ て わる 鐵の 釜の 中へ 投げ入れられ 水泡 Q 
如く 煮 b 立ち上 下す; Ml 苦惱 であ リ ます」。 

「比丘 等よ、 私は 汝等 (こ 告げ 知らせる 0 破戒 惡法 不淨 [こして . 價 直な 吾 者が 力の 强 

い 男 【こ 頭 下足 上 【こ 捕 へられ 炎の 燃 (っ 立っ てゐ る鐵 0 釜の 中へ 投げ込まれ、 水泡の 如く 煮 b 
立ち、 一度は 浮び 一度は 沈み 一度 n 橫 (こ 流れろ は、 猶 富め; s 刹 帝 利 婆羅門 家主の 信 施の 住 
房〜 享 ける より も 勝っ てゐ る。 何故 なれば 前者の 場合に 於て は、 死ぬ るか 死ぬ 程の 苦しみ 
か 受ける 丈け で、 死後 墮獄の 因 ミ な らたいが、 後者の 場合 it、 永劫 【こその 人の 不利 ミ なリ 
苦 惱の因 2 な V. し 死後 地獄 【こ M す るからで ある。 


268 


中; 彼 熟 鐵九燒 fe 、 p 脣 已燒舍 、辨 舌已燒 fe、 p 齒已 P 咽、 P 咽已燒 fe 、 p 心 已燒 n 瘍謂 :燒 ,一 觴 
m 已以下 過、 若從一 一利 利梵志 居士 エ師 一受 一一 信 施 食 無量 衆 味: 何者 爲藥 。時 諸 比丘 白日、 世 尊 
前者 是甚苦 •後者 是甚樂 。世 尊吿 日、 我 爲备說 、不 谷& 等學 沙門 失, 一沙 門 道; 汝欲 k « 上梵 
行 一 者 寧 令 方士以 m 鐵鉗 一辨 開 其 只 汝 P 因庇受 』 古 或 死- 然不以 甚 身 壤命終 趣 i 悪處 一生. 
地獄 * 若 B 癡人 犯 ^ 不 ,一精 進 一生, 一 惡 不善 法 一 非 一一 梵行 1稱,1 梵行 # = 沙門 1 P 沙門; P 刹 利 梵志居 
士エ師 1 受 ,一信 施 食 無量 衆 味; 彼 愚痴 人 因 長夜 不善 不義 ? 惡法報 一身 壤命 終生, 一地 獄中 一 
K 尊復 吿一藷 比丘 一日、 ^ 意 云 何、 若 有, 一力 士一以 n 鐵銅牀 S 然俱織 :强逼 使 I A 坐 一一 臥 其 上; 若從 一一 刹 
利梵志 居士 エ師; 受一一 其 信 施 牀槍臥 具: 何者 爲 時 諸 比丘 白日、 世 尊 前者 是甚 苦、 後者 是 
甚樂 。世 尊吿 日吾爲 鉍 說 、不谷 „ 一 汝等學 沙門 失, 一沙 門 道; 汝欲 k fe 上梵行 一 者、 寧 令, 力士以 ,一 鐵 
銅牀洞 然俱熾 強逼使 X 坐 一一 臥 其 上,、 汝雖 一一 因 庇 ^ 苦 或 死 一 然不 & B. K 身懷命 終生 鉍 獄中: 若 
愚癡 人犯鉍 不一 一精 進 一生 1 不善 法; 非 一一 梵行 1 P 梵行一 非 一一 沙門 一稱 一一 沙門; 從 n 刹 利梵志 居士  H 師一受 
其 信 施 牀攛臥 具; 彼 愚 癡 人因& 長夜 不善 不義 ? 惡報 一身 壤命 終生, 一地 獄中 一 

世 尊復吿 n 諸 比丘 一日、 於/ 意 云 何、 若 有 u 力士 一以 5C 鐵 鍋釜 洞 然俱織 一撮 一一 擧人 一已 倒 * 釜 中; 若從 一一 
刹 利梵志 居士 エ 師:受 一一 信 施 房 舍泥治 堊灑窓 戶牢 密爐火 媼晴; 何者 爲/樂 。時 諸 比丘 白日、 
世 尊 前者 是甚 苦' 後者 是甚樂 。世 尊吿 日我爲 k 說、 不谷 _,1汝 等學 沙門 失 n 沙門 道; 汝欲 kll 無 
上梵行 一 者 寧 令 另士以 矢 鐵釜洞 然俱織 一撮 * 人 一已 倒, 著 釜 中; 汝 P 因 & 5 苦 死: 然不 ,以, 是 


267 


「比丘 等よ、 汝等 It 如何に 考へ るか 〇 力の 强い男 (こ 磨きす ました 利刀で 髀 4 •切られろ ミ、 
富めろ 刹 帝 利 婆羅門 家主の 合掌な 受ける ミ 何れが 勝れて ゐるミ 思 ふか」 0 「世 尊、 それは 富 
める 刹 帝 利 婆羅門 家主の 合掌を 受ける 方が 勝っ てゐ ます 0 力の 强い男 (こ 磨 吾す ま I す: 利刀 
て 髀を切 られ ば苦惱 であ リ ます」 0 

比丘 等よ、 私は 汝等 【こ 告げ 知らせる 〇 破戒 惡法 不淨 (こして . 價 値な 吾 者が、 力の 强 

い 男 (こ 磨 吾す ましす: 利刀で 髀 4 ■切られ; Mt、 富める 刹 帝 利 婆羅門 家主の 合掌な 受ける より 
も 勝っ てゐ る。 何故 なれば、 前者の 場合 (こは 死ぬ るか •, 死ぬ る 位の 苦惱 4 •受ける 丈け で、 
死後 墮獄の 因 ミな らな いが、 後者の 場合 (こは、 長 劫 (こその 者の 不利 2 なり、 苦 惱の因 ミな 
リ、 死後 地獄 (こ墮 する からで ある 〇 

「比丘 等よ、 汝等 は 如何 (こ考 へる か 〇 力の 强い男 I こ、 赤熱し ナ: 炎 か 吹いて ゐる鐵 0 板を 
身體中 I こ卷き 付け られる ミ、 富める 刹 帝 利 婆羅門 家主の 信 施の 衣を 享 けろ ミ 何れが 勝っ て 
わる 2 思 ふか」 0 「世 尊、 それは 富める 刹 帝 利 婆羅門 家主の 信 施の 衣を 享 ける 方が 勝っ てゐ 
ます。 赤熱 しす: 炎を 吹いて ねる 戴の 板を 身體 中へ 卷吾 付け られ るは 苦惱 であり ます。 

「比丘 等よ、 私は 汝等 (こ 告げ 知らせ; So 破戒 惡法 不淨 (こして . 價 値な 吾 者が、 力の 强 

い 男 (こ 赤熱 U: 炎 か 吹いて ゐる鐵 0 板 4 •身體 中 (こ卷 吾 付けられ るのは、 猶、 富める 刹 帝 利 
婆羅門 家主の 信 施の 衣 4 •享 ける より I 勝って ゐ る。 何故な れば 前者の 場合 (こは 死 20 るか、 
死ぬ る 程の 苦惱を 受ける 丈け で、 死後 墮獄の 因 ミは な らな いが、 後者の 場合 (二て は、 永劫 
に そ の 者の 不利 ミな リ 苦 惱の因 ミな り、 死後 地獄 (こ墮 す るからで ある 〇 


266 


至 II 而住一 汝雖 一一因一 此受/ 苦 或 死 一 然不以 0 疋身壤 命 終 趣 一一 至惡處 一生* 地獄 中 〔若 愚 癡人 犯 ^ 不= 
精進 一生, 一 惡 不善 法; 非, 一梵行 一 P 梵 行; 非, 沙門 一稱, 沙門; 逆 剎利梵 志 居士  H 師 1 受 11 其 信 施 一 按一摩 身 
體支節 手足 一 彼 愚 癡人因 長夜 不善 不義 受一一 惡報 「身 壤命終 趣. % 惡處- 生 M 獄中 4 
復吿 ,一 諸 比丘 一日 於 S 云 何 •若 有 一一 力士 一以 4 磨 利刀 # if 其 » 若從 一一 刹 利梵志 居士 エ師 (受 -一信 
施禮拜 恭敬 將迎 (何者 爲 囊。 時 諸 比丘 白日 世 尊、 前者 是甚 苦、 後者 是甚樂 。世 尊吿 日、 我爲/ 
汝說 、不 ,令 =1 汝等學 沙門 失-一沙 門 道; 汝 ^ 成 * 上梵 行-者、 寧 令' 刀士以 & 磨 利刀- 截 if 其髀 (彼 
PEL 此受』 古 或 死: 然不以 x 是身壤 命 終、 趣 一一 至惡處 一生 k 獄中 〔若 愚癡 人、 犯 ^ 不- 精進 _、 生-- 惡不 
善 法: 非-一 梵行 -稱 一一 梵行一 非 n 沙門 一稱一 一沙 門; 從-一 剎利梵 志 居士 エ師 1 受- 一信 施禮拜 恭敬 將迎 (彼 愚 癡 
人 因 B 7E: 長夜 不善 不義、 受 11 惡報 一身 壤命終 趣 一一至 惡處 一生 一一 地獄 中 一 

世 尊復吿 ,1諸比丘1日於/意云何、若有11力士-以11鐵銅缥洞然俱熾 « 1-絡其身〔若從=刹利梵志居 
士 H 師 一 受一 一信 施 衣服 (何者 爲 藥 。時 諸 比丘 白日' 世 尊 前者 是甚苦 ■後者 是甚樂 。世 尊 吿日我 
爲 ,汝說 、不 汝等學 沙門 失 一一 沙門 輿汝欲 X 成-一 無上 梵行- 者、 寧 令 r 力士 以 1 銅鲽 洞然俱 熾 * , 
絡 其 身; 汝雖 ,一因 fe 受 / 苦 或 死 一 然不以 X 是身壤 命 終 ® 至 惡處 一生, 地獄 中 〔若 愚癡人 犯,/ 戒 不一 一精 
進; 生 fe 不善 法: 非 一一 梵行 1 P 梵行 - P 沙門 一稱 一一 沙門 一從韌 利梵志 居士 エ師- 受% 施 衣服 ® 愚 癡 
人 因 fe 長夜 不善 不義, 受一一 惡報 一身 壤命終 趣 一一 至 惡處- 生 一一 地獄 中 一 

世 尊復吿 ,一 諸 比丘 一日 於 % 〗 云 何、 若 有-一 力士 一以 一一 熱鐵 鉗-鉗- 1 其 口 M 以- 一鐵九 洞 然俱織 一 * 其 口 


265 


(1) 中 阿 含卷一 (昃五 *7-9) 

同 本 巴 利 增一阿 含 七の 部 六 八 (Vol. IV.  p.p.  98-102) 

或る時、 世 尊は 數 多の 比丘な 連れて、 喬薩 羅國か 遊行して 居られれ が、 途中、 或る 場所 
で 盛ん! こ 火炎を 揚げて 火の 燃 0 て 居る のか 御覽 な. されす: 〇 世 尊は 道 か 外け て 樹の下 (こ 座な 
設けさせ、 その上 I こ 座って 比丘 等を 呼び掛け 給 ふた 〇「 比丘 等よ、 汝 等は あの 火炎な* 揚げて 
燃ね 盛る 火を 見る か」 〇 「世 尊、 御言 葉 9 通リ であり ます Jo 
「比丘 等よ、 汝 等は 如何 (こ 思 ふか。 あの 炎々 ミ 燃ね 盛ろ 大火 蘊を 抱いて 座臥す る ミ、 刹 
帝 利の 姬、 婆羅門の M、 家主の 女の 軟 かい 手足 4 ■抱いて 座臥す る ミ 何れ か 勝れる ミ 思 ふ 
か Jo 「世 尊、 それは 少女の 軟 かい 手足を 抱いて 座臥す る 方が 勝っ てゐ ます。 あの 燃ね 上っ 
てゐる 火な 抱く  11 苦惱 であり ま' T_Jo 

「 比丘 等よ、 私 は 汝等 | こ 告げ 知ら ぜる〇 破戒 惡法 不淨 (こして、 そ 0 行爲 疑は しく、 其の 
所行な 覆 ひ 包み、 沙門 I こ 非す して 沙門 ミ 見ぜ、 梵 行者に 非す して 梵 行者 ミ 見せ、 內心 腐敗 
し、 欲心 溢れ、 價 値: なき 者が、 燃 h 立っ 火を 抱いて 座臥す; 猶 少女の 軟膚 4 •抱いて 座 
臥す るより も 勝っ て ゐる〇 何故 なれは'、 前者の 場合には、 死ぬ るか、 死ぬ ゐ 程の 苦しみな 
受ける 丈け で 死後 苦所惡 趣無樂 所た る 地獄に 墮 する 因 ミは な らな いが、 後者の 場合は その 
者の 永劫の 不利 苦惱 3 なり、 死後、 苦所惡 趣無樂 所た る 地獄に 墮す るからで あ; S」0 
「比丘 等よ、 汝等 11 如何 I こ 思 ふか。 力の 强い 男が 丈夫な 繩で、 •兩 方の 腿な 縛して、 ゴス 
ゴス ミ 磨す ろ ミす る 〇 皮を 破り 肉 4 破り 筋を 切リ 骨‘ 碎き髓 (こ 至っ て 留まる ミ、 富める 刹 
帝 利 婆羅門 家主の 欵 侍な 受ける ミ 何れが 勝れる ミ 思 ふか」 〇 「世 尊、 それは 富める 刹 帝 利 婆 
羅門 家主の 欺 時な 受ける 方が 勝って 居 ま マ〇 兩腽 4 縛られて 磨ら れ 皮な* 破り 肉 4 ■破り 骨を 
碎く は 苦惱 であり ます」 0 

「比丘 等よ、 私は 汝等 こ 告げ 知らせる 0 破戒 惡法 不淨 1 二して . 價 値な 吾 者が、 力の 强 

い 男 I こ 丈夫な 繩で兩 喘 4 •縛られて ゴス々々 ミ 磨 られ、 皮な* 破り 肉 か 破り 筋を 切り 骨を 碎吾 
髓! こ 至っ て 留まろ は、 猶 富める 刹 帝 利 婆羅門 家主の 欵 待な 受ける より も 勝って ゐる〇 何故 
なれば、 前者の 場合では、 死 《 るか 死 W ろ 丈け 0 苦しみを 受ける 丈け で、 その 事が 死後 墮 
獄 0 因 ミなら ない が、 後者の 場合 (こ 於て tt、 長 劫に その 者の 不利 さな リ苦惱 4 •招く も ミ V 
なり、 死後 その 爲 (こ 地獄 (こ墮 す るからで ある 〇 


2G4 


れ勿 4 抱を 女 も  < 拘を 火大 


1 時佛 遊」 拘薩羅 一 在 A 間 一與 -1 大 比丘 衆 a 從而行 。爾 時世 尊 則 於 年 ^ 忽見二 處 % 5C 木 積- 
同然 倶 識= 世 尊 見 已便下 一一 道 側 1 更就 一一 餘樹一 敷 1 師檀- 結 ■跌坐 、吿 =諸 比丘- 汝等見 S 彼 有 ュナ木 
積同然 « 織1耶、時諸比丘答日、見也世尊、世尊復吿=諸比丘 0 、 ^ 汝意-云何、謂大木積洞然 
俱織 、若 抱 若 坐 若 臥、 謂 刹 利 女梵志 居士 エ師女 年 在 1 時-沐浴 香熏 著」 明淨 衣 * 鬉瓔珞 
嚴 fe 其 身-若 抱 若 坐 若 臥、 何者 爲 樂 。時 諸 比丘 白日 世 尊 前者 是甚 苦、 後者 是甚 樂。 

世尊吿 日、 我爲 k 說不 汝等學 沙門 失- 一沙 門 道 (汝欲 fe & 上 梵行一 者 寧 P 木 積 洞然俱 織- 
若 坐 臥、 汝雖 一一 因 X 此受 X 苦 或 死 一 然不以 fe 身 壤命終 趣-一至 惡處- 生, 地獄 中 (若 愚痴 人 犯 ^ 不_ 精 
進 一生 n 惡 不善 法-非-一 梵 行- 稱 fe 行 # -- 沙門 * -- 沙門 (若 抱, 刹 利 女梵志 居士 エ師女 年 在" 盛時- 沐 
浴 香 重 一 著 一一 明 淨衣一 華 鬉瓔珞 嚴齡其 身箬臥 者、 彼 愚 癡人 因 B. 7E: 長夜 不善 不義 受 fe 報-身 壤 
命 終 趣 1 惡處 一 # 地獄 中 1 故 汝等當 fel 義一觀 & 義 || 莆義 ¥ /作 1: 念(我出家學不 & 不レ 
空有巢 有 fe 有 & 安樂-生, 藷善處 -而得 n 長壽一 受 n 人 信 施 衣被飮 食牀褥 湯 P 令 語 施主 ff 大 
福祐 一得, 一大 果報 一得 5C 光明 荖當/ 作 一一 是 ft 

世 尊復吿 ,一 諸 比丘 一日 於 % 〗 云 何、 若 有 ^ 土- 以 一一 緊索 毛繩 ic l 其 蹲 if ,/ 皮斷 皮已斷 斷 已 
斷 x 筋斷翁 已斷瞢 斷瞢已 至 fe 而 住、 若 P 刹 利梵志 居士 エ師- 受-' 其 信 施- S 摩 身 體支節 手 
足; 可者爲 /樂。 時 諸 比丘 白日 世 尊 前者 是甚苦 後者 是甚樂 。世 奪吿 日我爲 汝說 不為 & 等 
學沙門失11沙門道(汝欲.\成=無上梵行1者寧 ^ 力士以- * 索毛繩一絞 */ 其踴一斷/皮乃至斷瞢已 


263 


一 I こ I て 多 ミな り、 多 (こ I て ー ミな リ、 或は 現じ 或 tl 沒 し、 牆を過 さ ♦壁な 過ぎ、 山を 貫 
いて 障 礙な吾 こぞ 空か 行く が 如く、 大地 (こ 出沒 すろ こ ミ 水中の 如く、 水上を 走つ て 水面を 
破らざる こ ミ 大地を 行く が 如く、 空中 (こ跌 座して 行く こさ 飛鳥の 如く、 かの 大威德 大勢 力 
ある 月日な も、 手 か 以て 捫 摸し、 肉 身の 儘 かの 梵天 宮ま でも 到る ミい ふの が 神 通神變 であ 
る 0 

何を か 記 心神 變ミ いふ 〇 婆羅門よ、 茲 (こ 人 あつて、 前兆 か 見て、 r 汝の心 it かくかく、 
汝 はこの 樣 (こ考 へて ゐ る。 汝 の 考は斯 く の 如し」 ミ 言ひ當 て; So 幾度 やつても、 總 、て 言 ひ 
當 つて 間違は ない。 又 或る人は、 前兆に 依らす、 人、 弗 人 及び 諸 天の 聲 4 ■聞いて、 r 汝の 
心 は かく々々、 汝 11 この 樣 (こ考 へて ゐ る。 汝の考 は斯く の 如 U ミ 言ひ當 てる 0 幾度 やつ 
て も、 言ひ當 つて 間違は ない。 又 或る人は、 前兆 (こ 依らす、 人、 弈人 及び 諸 天の 聲か 聞か 
す、 思つ てゐる 事が 自然 (こ 口から 拽れた 語 (喩 へば 夢の 中の た わご ミの 如 吾) 4 •聞いて、 
r 汝 の 心は 斯 く々々、 汝 は この 樣 (こ考 へて ゐ る、 汝の考 は斯く の 如 し」 ミ 言 ひ當弋 る。 幾度 
やつても 言ひ當 つて 間違は ない 〇 又 或る人は 前兆 (こ 依らす、 人非人 及び 諸 天の 夢に 依ら 
す、 思つ てゐる 事が 自然 (こ 口から 洩れた 語 (こ 依らす、 覺ざ觀 ミを 離れ 定 (こ 住しす: 人の 心 
を、 心 か 以て 知り、 「この 人 は 今 心行 を 集中して ゐられ る。 この 集中の 次 (こ: うい ふ覺か 
起される であらう」 ミ 言ひ當 てる、 幾度 やつても 言ひ當 つて 間違は ない。 これが 記 心神 變 
である。  * 

何 かか 敎誡神 變ミ日 ふ。 婆羅門よ、 茲 【こ 人 あつて この 樣 I こ敎 ゆる 0r 斯く考 へよ、 斯く考 
へるな。 かく 思へ よ、 斯く思 ふな。 これを 捨てよ、 これな* 實證乜 よ」 ミ。 これが 敎誡 神變 
でめる 〇 

婆羅門よ、 この 三種の 神變の 中、 孰れ か 勝れす: り ミ 思 ふか 〇 

尊者 喬答 摩よ、 神 通 神變は その 神變 かな マ 人の みその 神變 か享樂 し、 その 神變 4 •なす 人 
丈け の もので あり、 幻術の 如く 見 b ます 〇 又 記 心神 變 I、 その 神變 4 •なす 人の みその 神變 
‘享樂 し、 その 神 變4>  なす 人 丈け の もので あり、 幻術の 如く 見ね ます 0 尊者 喬答 摩よ、 私 
に敎誠 神變が こ の 三神變 0 中で 一番 勝れて 居る? 思 ひ ます 〇 


202 


變神三 


I 爲 ,衆、 食 衆爲 J 、 一則 住 J 、 有 知 有, 見不, P 石 壁 ® 卽行. /考 沒細 如 7K 履 7JC 郵地 、結 跏跌坐 
上 一一 昇 虚空 一猶如 fc 翔; 今此 日月 有 矢 如意 足: 有 n 大威德 一有 一一 大福 祐 一有, 一大 威 神; 以寧捫 摸 身 至 :一 
梵天; 摩 納是謂 |一 如意 足 示現 * 納云何 占 念 示現、 有 一一 一沙 門梵 志; 以 n 他 相 一 占 一一 他意; 有, 一 是意 一如 一一 
是意 一實有 一一 是意; 無量 占 不少占 彼 一切 眞諦而 無 % 1 設; 不以 一一 他 相 一 占, 他意, 者、 但以 fell 天聲 
及 非人 聲一 而占槪 意 一有 一一 是意 1 如, I 意 * 有 一 1: 意; 無量 占 不少占 彼 一切 眞諦而 無% 1 設; 不, 
以 ,一 他 相 一 占, 他意 赤不 ,聞 n 天聲及 非人. 聲一 占 1 意 一 者 m 以 1 念 他 思 他說一 聞, 聲已 占, 一 他意 一有 一 1 
意 一如 1 意 一實 有, 1: 意; 無量 占 不少占 彼 一切 眞諦而 無% 1 設: チ 以 n 他 相 一占& 意: 亦 不以龠 一一 
天聲及 非人 夢 占, 他意; 亦不以 一一 他念 他 思他說 一 聞 * 已 占, 他意 荖但以 寬 1,1 他 入 fc 覺 無觀定 I 
見已作 1念;如,是賢者不念不思如,1意所願;彼賢者從,1彼定1寤如宴念、彼從=此定1寢卽如,是 
如, 是念 、彼 亦 占 1 去! 亦 占 一一 未 來一亦 占 a 在 一久 所作 久所說 亦 占 n 安靜處 l li 安 靜處一 亦 占 一一 至 心 
心 所有 法: 摩 納是占 念 示現。 摩納 云何敎 訓示 現、 有 一一 一沙 門梵 志; 自行 一一 匆是道 如/ 是迹; 行 一一 此 
道 一行 n 此迹 一已、 諸盡 得 & 漏; 心 解脫慧 解脫自 知自覺 自作 證 成就 遊、 生 已盡、 梵行已 立、 所作 
已辨、 不 ,一更 受 %、 知 一一 如眞 一彼爲 & 說 、我自 行 1. 如, 是道 如 0. 疋迹; 行 一一 此道一 行 -1 此迹 一已 諸 漏已盡 得 & 
漏 一心 解脫慧 解脫自 知自覺 自作 證 成就 遊、 生 已盡梵 行已立 所作 已辨 、不一 一更 受% 知 一一 如眞ハ 
汝等共 來亦自 行 一一 如 0. 疋道 如 0. 疋迹: 乃至、 知 11如 眞菠 亦自行 一如 甚道如甚迹一乃至知一一如眞一彼爲, 
他說 、他 爲&說 、如是 展轉 無量 百 千、 摩納是 謂; 一敎 訓示 現? 


261 


「薄 拘羅 よ、 私は 以上の 事 か 薄 拘羅の 奇蹟 ミし 不思議 ミ して 記 噫す ろで あらう。 薄拘羅 
よ、 私も亦 この 法 ミ 律: n こ 於て 出家し 具足 戒 4 得ろ こぞが 出来ろ であらう か」 ミ。 

かく て 無 衣迦葉 は 、 この 法 ミ 律 ミ 【こ 於て 出家 I 具足 戒か 受けた が、 間 もな く 遠 離 し不放 
逸に 熱心; こ 住して、 良家の 子が 家を 捨て ゝ 出家 I こなっ すこ 目的で ある 無上 0 梵 行の 終極な 現 
法に 自ら 實證 して、 「生は 盡 吾、 梵 行は 成就せ り、 成す ベ 吾 事は なし 終れり、 これより 他 
の 生める こ ミな し」 ミ 知っ て 阿羅漢 の 一人 5 なった 〇 
尊者 薄 拘羅は 他の 時、 上衣 かミ りて、 住 房よ リ住 房へ ミめ ぐり、 尊者 達よ、 進めよ 進め 
よ、 私は 今 □入 涅槃 マ; 6 でめら う ミ 日って、 (涅槃; 入っ 六 )〇 これ も 尊者 薄拘羅 0 奇蹟 不 
思議 2 して 我等は 受持 する であらう 〇  • 


(1) 中 阿 含 畚三五 (昃五 八4) 

參照巴 利 增一阿 含 三の 部六〇 (Vol. 1. p. 170) 

婆羅門よ、 この 神變に 三種 ある 0 神 通神變 (Iddhipstihsriya) ミ 記 心神 變 (Adesanapati- 
hariya) ミ敎誡 神變 (Anus'. sanipatihariya) である。 

何を か 神 通神變 ミい ふ 〇 婆羅門よ、 茲 I こ 人め つて、 種々 0 神 通を 有し、 


2G0 


作 = 是說: 諸賢 我 乞食 來 八十 年 未 ¥ 憶 ® 一一 居士 請; 未 _奮 超  >1 越 乞食; 未 ¥ 從 一-大家-乞 # ^ 中當 い 
得=淨 好 極 妙 豐饒一 食 瞰含消 (未 P1 曾視 ,一女 人面; 未 =1曾憶乂=比丘尼坊中1未 # 憶.與11比丘尼1共相 
問 訊, 乃至 道路 亦 不一 一共 語; 若 尊者 薄拘羅 作 1 說 一是 謂-一尊 者 薄拘羅 未曾有 法 一復次 尊者 薄 
拘羅 作 1 說 i 諸賢 我 於, 一 此正法 中 一學 道已來 八十 年 未,, 一 曾 憶^^ 沙門; 未 ¥ 憶, 爲 一一 白衣 一說 法:; 乃 
至 四 句頌亦 不一 一 爲說; 若 尊者 薄拘羅 作-一 是說- 是謂 一一 尊者 薄拘羅 未曾有 法 S 次 尊者 薄拘羅 
作 一一 是說藷 賢 我 於 一一 此正 法律 中 一學 道已來 八十 年 未 =1曾有-1病乃至彈指頂頭痛者(未=1曾憶菔= 
藥 乃至 一片 呵梨 動; 若 尊者 薄 拘羅作 =是說1 是謂 -1 尊者 薄拘羅 未曾有 法; 復次 尊者 薄拘羅 
作 一一 是說; 諸賢 我 結 11 跌坐於 一一 八十 年 一未 1* 骑 M 骑 » 、 若 尊者 薄 拘羅作 一一 此說一 是謂 一一 尊者 薄拘 
聞 未曾有 法 rs 次 尊者 薄 拘羅作 一一 是說; 諸賢 我 於 一一 三日 夜中 一得 一一 三達證 一若 尊者 薄 拘羅作 一一 是 
說一是 11 1 尊者 薄拘羅 未曾有 法? 

復次 尊者 薄拘羅 作, 一 是說; 諸賢 我結跏 趺坐而 般涅蕖 、尊者 薄 拘羅便 結跏趺 坐而般 涅槃 
若 尊者 薄拘羅 結跏跌 坐而般 涅槃、 是謂 一一 尊者 薄拘羅 未曾有 法? 

氺氺  木 * 氺氺 

% 尊復 日, 有,」 二 示現; 如意 足 示現、 占 念 示現、 敎訓 示現。 云 何 如意 足示視 。有-二 沙門 梵 志-有 = 
大 如意 足 % 5C 威德 一有, 一大 福祐 一有 5C 威 神; 於 一一 如意 足 一心 得 1 在; 行 •一 無量 如意 足 之功德 【謂 分 レ 


259 


(1) 中 阿 含卷八 (昃五 ぺ8) 

同 本 巴 利 中 阿 含 第ー ニ四經 (Vol.  HI.  p.p. 124  foil.) 

或 時 尊者 薄拘羅 CBakkula)^ 王舍 城の 養 栗鼠 竹 園に ゐら れ た 0 其の 時、 尊者 在俗の 友人 
であ っれ 無 衣迦葉 (Acda-Kassapa) は、 尊者の 所へ 行っ て 互 (こ 挨搜も 交換し 一面 (こ 座して 
尊者 (ここの や 3  ( こ 日っ た。 「薄 拘羅 よ、 あなす こは 出家して 何年 (こなる か」、 「出家 してから 
八十 年 (こな; S」0 「薄 拘羅 よ、 あなす: はこの 八十 年の 間に-何度 婦人 ミ 交っ たか」 0 「迦 葉よ、 
お前 (乂 私: こその やうな 問 4 •しては な らぬ〇 迦 葉よ、 この 漾に問 ふが 宜しい。 薄 拘羅よ あな 
す: 11 この 八十 年間 何度 欲の 思を 起しす: かざ」 っ 
「迦 葉よ、 私 は この 八十 年間、 未た •甞て 欲の 思を 起した こさか 知らない。 友よ、 私は: 
0 八十 年間 未だ 甞て害 想 か 起した こ ミを 知らない 0 友よ、 私は この 八十 年間、 未だ 甞て欲 
覺 4 •起 しす:: ミを 知らない 。友よ、 私は こ の 八十 年間、 未だ 甞て 害覺を 起しす: こぞを 知ら 

な い〇  . 未だ 甞て 在家の 衣を 受けす ここ ミ 4 •知らない 0  . 未だ 甞て匁 物; こて 衣な 切 

ったこ ミを 知らない 0  . 未た •甞て 針 【こて 衣な* 縫っ たこ ミな ■知らない。… "… 未た •甞て 

色 【こて 衣を 染めす ここ ミを 知らない 0 . 未だ 甞て 迦稀那 衣か鏠 ったこ 知らない 〇  •• 

…… 未た •甞 て同學 者の 衣を 鏠ふ 手傳 4*  ここ ミを 知らない。 . 招待な 受けす: こ e も 知 

らない 0  . 誰か 私を 招待 すれば よい ミい ふ考 4 ■起した こ ミを 知らない 0  . 在家の 

宅 [こ 入りて 座し . 其處 1こ 食事し . 婦人の 美しい 姿な* 心 【こ 捕へ す ここ ミ も 知らない。 

. 婦人 I こ說法 L 唯の 四 句の 偈を說 いた こさ も 知らない。 . 比丘尼の 住居に 行って 

比丘尼 (こ 法 4 •說 いす ここ ミ も 知らない 〇  . 式 沙摩那 (二 法か說 いす ここ ミ も沙彌 [こ 法を 說い 

ブ ここ ミ t 知らない 〇  . 又: 0 八十 年、 私は 也を 出家 さぜた 事 L 具足 戒か 授けた こ ミ 

t 、 他 t こ 助力な* 興へ ナ:事 も、 沙彌 (こ 給 事な させた 事 も、 . 溫 浴室で 浴 みを しす: こぞ 

も、 . 石驗 もっけて 洗っ す こ こ ミ も、 . 同梵 行者の 身體 4 ■も み 療治 しす こ 事 も 知らな 

い〇 又 この 八十 年す: む L 程の 病氣 (こか、 つたこ ミ も 知らす、 ハ V  -  ^ キー 丸 程の 藥を 用ね 
す こ: ミ も 知らない。 凭り 掛リ、 橫 (こ 臥っ たこ ミ も 知らない。 雨期の 三月を 村の 住居で 過し 
す: こ ミ も 知らない 。友よ、 私 (i 七日 まで 罪の 垢れ か 以て 國 0 布施 食 か 食べた が 八日 目 (こ慧 
明が 生じた のて •ある 〇 

次 【こ 尊者 優 波 堀 多、 阿育 王 【こ 尊者 薄 拘羅の 塔 4 •示す、 『王應 (こ洪 養すべし」 〇 王 問う 
て 日く 「彼れ 何の 功德か あろ 」〇 答へ て 日く 「彼れ 無病 第一、 乃至 人の 爲 I こ 一旬の 法 
4 說 かす、 寂然 ミ して 言 ふ 所な し 王 日く 「一錢 を 以て 供養せ よ」 諸臣 王に 白す。 
「功 德旣 (こ 等 Lo 何が 故 に 此 【こ 一錢を 供養す る や」 王告 けて 日く、 「無明 痴を 除吾智 
慧 能く 鑒 察す 2 雖も又 薄 垢の 名 あ1】 ミ雖 も、 世 (こ 於て 何の 益 あらん'  谇二 彼の 一 
錢 還リ來 って、 王の 所へ 至; So 衆 皆 この 希有の 事を 見て 尊者の 小欲 効 足。 讚す 〇 雜 
阿 含畚 二十 三 (辰 三.3 6、〇  Divyavadaaa  p.  396. 


258 


しな 心 欲 年 十八 


# 般 涅槃 後不久 尊者 薄 拘羅遊 一一 王 舍城一 在 一一 竹林 加 蘭 哆園一 爾時有 一一 一 異學一 是 尊者 薄拘羅 
末, 一 出家-時 親善 朋友、 中 後 彷佯往 一 |§ 尊者 薄 拘羅所 一共 相 問 訊 却 坐 一二 面 M 學日 賢者 薄拘 
羅 我欲% If 問 一爲竟 » 不 、尊者 薄 拘羅答 日異學 P 汝所問 •- 聞已當 k、 異學問 日 賢者 薄拘 
羅於 •■一 此正 法律 中 一學道 幾 時、 尊者 薄 拘羅答 日異學 我 於= 此正 法律 中 一學 道已來 八十 年、 異 
學復問 日 賢者 薄 拘羅汝 於 一一 此正 法律 中 一學 道已來 八十 年頗憶 =1 曾 行 1 欲 * 耶 、尊者 薄拘 
羅語一 一 異學 一日 汝莫 # 一一 是問一 更問 一一 餘事 M 者 薄拘羅 於-一 此正 法律 中 一 學 道已來 八十 年頗 憶 1- 
起 1: 想 一耶. 異學汝 應/作 ,1是 問; 於/ 此異學 便 作, 一 是語; 我 今更 問 n 賢者 薄拘羅 一汝於 一一 此正 法律 中 一 
學 道已來 八十 年頗憶 曾 起, 一 欲 想 一耶、 於 1 尊者 薄拘羅 因 ーー此 異學 問-便 語-一 諸 比丘 諸 * 我 於-一 
此正 法律 中 一學 道已來 八十 年以 fe 起 一一 貢 高 一 者 都 無 一一 是想 一若 尊者 薄 拘羅作 一一 此說一 是謂 一一 尊者 
薄拘羅 未曾有 法 ffi 次 尊者 薄拘羅 作, 一 是說; 諸賢 我 於 一一 此正 法律 中 一學道 已來八 十 年 未 =1 曾 
有 1C 想: 若 尊者 薄 拘羅作 1 P 是謂 1: 者 薄拘羅 未曾有 法 一復次 尊者 薄 拘羅作 一一 是說一 諸賢 
我 持 1 掃 衣一來 八十 年若 因 & 起賣高 一 者 都 無 1 相; 若 尊者 薄 拘羅作 一一 此說一 是謂 n 尊者 薄拘 
羅 未曾有 法 « 次 尊者 薄拘羅 ff 是說; 諸賢 我 持, # 掃 衣 一來 八十 年 未 =1 曾 憶:^ 居士 衣 一未 1* 
割截 作 k 未 ¥ 請 一一 他 比丘-作 ^ 、 未-一 曾 用 » p 衣、 未 _ 奮 持-一針 縫囊 乃至 一縷 * 尊者 薄 拘羅作 = 
是說一 是謂 一一 尊者 薄拘羅 未曾有 法 ffi 次 尊者 薄 拘羅作 -1 是說 (諸賢 我 乞食 來 八十 年若 因& 
起 nl 貝 高 一 者 都 無 一一 是 相; 若 尊者 薄 拘羅作 一一 是說- 是謂 一一 尊者 薄拘羅 未曾有 法 一復次 尊者 薄拘羅 


257 


比丘 等よ、 波浪の 恐れ ミは 何で あるか 0 比丘 等よ、 茲に 良家の 子が 信 ありて 出家し この 
樣 (こ 思 ふ、 私 11 生 老病 死憂悲 苦懼絕 望 (こ 沈み、 苦 (こ 敗れて ゐ る。 恐ら く 彼等 私 (こ 此全苦 
蘊 4 •終 滅乜 しむる 法 4 •說 くで あらう ミ 〇 然る (こ斯 く  0 如く 出家した 彼に 同梵 行者が 敎誨し 
說示 マろ。 行く 1 こ 11 斯 くの 如くせ れば な ら ぬ〇 歸る I こ u 斯く の 如くせ n (てな ら ぬ〇斯 くの 
如く 見渡さ 川て な ら ぬ、 斯 くの 如く 眺めれば な ら ぬ、 腕 を伸す (こ 斯 くせれば ならぬ、 屈 
める [こは 斯 くせれば な らぬ c 斯 くの 如く 僧伽 梨 衣を 纏は n ばな らぬ ミ。 彼は この 樣 (二 思 ふ 〇 
私は 已前家 (こ あった 時 (こは 他 (こ 敎へ示 U:。 然る (こ 今 これら 私の 子 か 孫の 樣なも のが 私な* 
敎 へれば なら^ 〇 論 さ れ ばな ら 2Q ミ 思っ て ゐるミ 〇 かくて 彼 11 腹 4 •立て 學 則を 拾て、 還俗す 
ho 比丘 等よ、 波浪の 恐れさ It 怒ミ絕 望の 名で ある 0 
比丘 等よ 鰐 魚の 恐れ ミは 何で あるか) これ も 亦斯く の 如く 出家した 彼 (こ 同梵 行者が 敎誨 
L 說 示す る。 これは 食べれば なら ぬ、 これは 食べて はならぬ。 これは 飮 まれば ならぬ、: 
れ 11 飮んで n ならぬ。 適當 0 もの 4 •食べれば ならぬ、 不適 當の もの 4 •食べて はな らぬ〇 適 
當のも 04»飮 まねば な ら ぬ、 不適 當の もの か鈥ん ではな らぬ〇 正し 吾 時 (こ 食べ 或 (1 飮 まれ 
ばな ら ぬ、 非 時 (こ 食べ 或は 飮ん ではなら 彼 は :0 樣 (こ 思 ふ。 私は 家 こ あった 時 食べ 
す: いも のか 食べ 飮み たい も のな 飲み、 食べた くな く 飮み た くない も 04 飮食 せなん だ。 私 
0 飲食に 適當の もの 不適 當の もの、 正 時 非 時 2 いふ 事はなかった 〇 今 信仰 ある 家主 達が 非 
時 (こ 甘美な 食物 か 送っ て 吳れて L、 私は 口を 閉 S られ六 樣 (こさせられて ゐるミ 〇 かくて 彼 
U 學則 4 •拾て ゝ 還俗す る。 比丘 等よ これが 鰐 魚の 恐れから 學則か 拾て、 還俗し す: もの こ 日 
はれる。 鰐 魚の 恐れ ミ 11 食! こ 煩 11 さる 、事の 名で ある。 

比丘 事よ 渦の 恐れさ It 何で あるか 0 彼 11 斯く  0 如く 出家して 早朝 衣を っけ 鉢 か取リ 、肩 
口 意 4 •護ら す、 正 念 (こ 住せす、 諸 根を 制御せ すして 村 又は 邑 (こ 乞 行 (こ 入る 0 かくて 彼は 其 
の處で 家主 又は 家主の 子等が、 五 欲に 圍繞せ られ て享樂 しっ ゝ あるか 見て、 私 も 家に あっ 
た 時は 五 欲 (こ 圍繞ぜ られ て享樂 して ゐ す:、 家に U 富が あるから、 富 4>  享樂 しっ、 功 德か積 
む: ミが 出来ろ ミ 0 かくて 彼は 學 則な 厭うて 還俗す る〇 比丘 等よ これが 渦の 恐れで 學則 4> 
厭う て 還俗す る ミ 日 ふこで であ. ろ 0 渦の 恐れさ 11 五 欲の 名で ある 〇 

比丘 等よ ススカ 魚の 恐れ ミは 何で あるか 〇 彼 11 斯 くの 如く 出家 乙て、 早朝 衣を っけ 鉢 4* 
取り’、 肩 口 意 か 守らす、 正 念に 住せす、 諸极な 制御 ぜす、 村 又は 邑 (こ 乞 行に 入り、 其の 處 
I こて、 不仕 だら の 着物の 着 方 かしす: 婦人 4 •見て、 欲 (こ 心を 捕 はれ 學則か 厭うて 還俗す; S0 
比丘 等よ これが ススカ 魚の 恐れから 學則 4 •厭うて 還俗した ミ 日 はれる0 比丘 等よ ススカ 魚 
の 恐れ 2 婦人の 名で ある 0 比丘 筚 よこ の 法 ミ 律 ミに 出家 しす ころもの (ここ の 四っの 恐れが 
待ち設け られ るので あろ。 


256 


民皆陳 一一 啓此理 : 爾時舍 利弗吿 n 諸 比丘 1 日、 汝 等各收 一一 攝 衣鉢 一共 往一 一世 尊 ff 然如 來已受 一一 我懺 
悔:是 時 舍利弗 目 連將一 一 五 百 比丘; 至 一一 世 尊 所 一頭 面 禮足在 二 面 一 坐、 是時佛 問-一 舍利弗 一日、 吾 向 
者 遣, 諸 比丘 僧 一 於 一一 汝意一 云 何、 舍利弗 言 向 者如來 遺. 一 諸 衆 僧 一 我 便 作 一 1 念: 如來 好 P 閑 靜處一 
無爲 、不 sl & i 是故遣 一一 諸 衆 僧-耳、 佛吿 n 舍利 弗! 日、 汝後復 生 = 何 念 一聖 衆是時 誰之累 、舍利 弗 
白, 佛言 時我復 生:, 此念一 我 亦當隹 蘭 靜一獨 P チ 處 -1 市閙 中; 佛吿一 舍利弗 一日 勿/作 1 說 1 亦莫 ぃ生 一一 
此念 S 我當 fell 閑 靜之處 一也 如 一一 今聖衆 之累一 豈非 fell 舍利弗 目 乾 連 比丘 一 乎。 爾 時世 尊 吿 =大 
目 乾 連 B 我 遣, 一 諸 衆 僧 一 汝 有= 何 念; 目 乾 連 白 # 言 如來遺 一一 衆 僧 一 我 便 生 If 念 一如 來 欲 # - 一獨處 
無爲一 故 P 聖衆一 耳、 佛吿 一目 乾 連 一 汝後復 生 一一 何 念 一目 乾 連 白 # 言赛今 如來遺 n 諸 衆 ® 我等 宜 V 
還收: 一 集 之 一 令 芣 夯 散; 佛吿 1 乾 連 一善 哉 目 連 如-一 汝所說 一 衆 中 之標首 唯吾與 k 二人 耳、 自レ今 
已往目 乾連當 ,敎 ,一 誨 諸後學 比丘 一 使, 長夜 之 中 永 處一妄 隱之處 一 無 入 ^ 中退 墮 ,落 生死; 若 有 n 比 
丘 一成 & 九 法 一 者 於, 一 現 法 中一不 # ; 一 長大; 云 何爲 九、 與一一 惡 知識 一從事 P 近 非 事 fe 喜 ® 行 fi 抱: ft 
患 一好 蓄; 一 財貨 * 一 著 衣鉢 一 多 一虔妄 一亂 意 非 ^ 無%; _ 明 一不 « _ 趣ネ,1酵時受 & 、是謂箬比丘成11 
就此九 一 者 於 一 現 法 中 ー チ 得-一 長大 % ^^ 潤 及 :設 有 一一 比丘 一能 成 一就 九 一 者 便 有 所 一一 成辨; 云 何爲 丸與 一一 
善知識, 從 事修 ff 正 法; 不 邪 業 一 恒遊 ,一 獨 處一不 il x 間; 少病無 x 患 亦復不 2 多畜 一一 諸 財 寶ーチ 貪 1 
著 衣鉢; 勤行 精進 無% IL 心 一 聞 _ 便解隨 fe 聽 /法 無% 1 足; 是謂箬 有 一一 比丘 一成 n 就此九 法-者 
於 一 現 法 中 一 多 4 &1饒 益; 是故 目連當 K 念 勤 加住誨 ,1諸 比丘 一 使* 長夜 之 中 致 Is 爲之處 ^ 〇 


255 


比丘 铕 世 尊の 召; こ 世 尊の 御 許へ 行き、 御尋 n (こ 依リ騷 がし かつた わけな 申 し 上げす :〇 
世 尊は 命じ 給う す:〇 「比丘 等よ、 去れ、 私 11 汝 等を 退ける 0 私の 近くで 住む こ ミは ならぬ」 
で。 「世 尊、 かしこ まリ圭 した」 2 御 答して 比丘 等 a 座 か 立ち、 世 尊か禮 し右繞 L、 衣鉢 4* 
取つ て その 場;^ 立ち去つ す:。 

其 時、 チヤー 1、 ウマ衬 の釋種 等は 會議 の爲 に公會 堂! こ 集まつ て 居た が、 比丘 等が 遠くよ 
リ來 るか 見て 近づいて、 「何 處へ 行く のか」!? 尋ね、 世 尊に 退けられ れ 事な 聞いて、 比丘 等 
{こ この 樣 (こ 日つ た〇「 それでは 暫 らく 茲 (こ 待つ てゐて 下さい 0 私 1 の 力て 世 尊 4 •なだめ 申す 
事が 出来る かも 知れ w から」 ミ〇 比丘 等は これ か 承知し す: 。そ こで 釋種 等は 世 尊の 御 許 (こ 
近づ さ禮ん なし 一面 (こ 座して 左の 樣! こ 申 上げ ア :〇 「世 尊、 比丘 曆伽も 御 許し 下さい C 迎 へて 
下さい 0 以前 世 尊が 暦 伽な 護持 I 給う す: 如く 今 も 僧伽 4>  謹 持して 下さい。 この 僧伽の 中 (こ 
は 新ら しく 出家し、 この 法 e 律 (こ歸 して 間の ない もの もあリ ま' To 彼等 I こ して 若し 世 尊な* 
見 奉る 事が 出来ないならば、 或は 心 變リ、 退轉 する かも 知れ ま t£Wo 世尊喩 へ (t 若い 種子 
が 水 か 得ない!; (こ 枯れて 行く 樣 I こ、 又 若い 犢が母 牛 か 見る 事が 出来ない 爲 (こ衰 ろへ て 行く 
樣 (こ、 彼等 も 世 尊を 見 奉る 事が 出来ない 爲 (こ、 或は 心變 リ退轉 す; S かも 知れ ませぬ 0 それ 
故に 世 尊、 彼等 僧伽な 許 I 迎 へて 下さい。 以前の 樣! こ 僧伽 4 ■護持 I て 下さい」。 

梵天 サ ハン パテ も、 世 尊の 御 心 か 知り、 壯士が 腕 4 伸べ たリ、 屈めた1 J する 程の 早 さ 
で、 梵天 界よ リ姿 4>沒 して、 世 尊の 前 I こ顯 〖1 れ、 一層 (こ 衣 か 掛け合 掌して、 チヤ-トウ マ 
0 釋種等 ミ 同じい 頸 かしれ 0 

かくて チヤー ト ウ マの 釋種淳 ミ 梵天 サ ハン パテ ミ は 若い 種子 ミ 幼ない 犢の喩 で 世 尊の 御 
免し 4 乞 ひ 得た ので、 目犍 連は 衆 4 •促して、 共 (こ 再び 世 尊の 御 許 (こ 近づき 世 尊か禮 して 一 
面 (こ 座し すこ〇 世 尊は 舍利弗 (ここの 樣 (こ宣 う す: 〇「 舍利 弗よ、 汝は 私が 比丘 等を 退け すこ 時 (こざ 
0 樣 【こ 考へ たか」 〇 「世 尊、 其 時 私は この 樣 (こ 考 へま lt:o 世 尊は 比丘 等を 退け 給うた。 世 
尊 It 今 事な 吾を 好み、 現 法樂住 【こ專 心 I こ 住 L 給 ふので あらう。 我々 も 今 事な 吾な 好み、 現 
法樂住 (こ 専心 【こ 住する であらう ミ Jo 「待てよ 舍利 弗、 待てよ 舍利 弗、 舍利 弗よ 汝は 再び: 
の樣な 心 4 •起して はな ら ぬ」 0 世 尊は 次で 大目 犍 連に 尋ね 給う わ。 「目 健 連、 汝は 私が 比丘 
衆を 退けた 時 (こは ざの 樣 (こ考 へれ か」 0 「世 尊、 私は この 樣 (こ 考 へま し ナこ〇 世 尊は 比丘 等を 
退け 給うた 0 世 尊 11 今 事な 吾‘ 好み、 現 法樂住 (こ 専心 (こ 住 L 給 ふで あらう。 私は 今 (世 尊 
に 代つ て) 舍利弗 ミ 共 (こ 比丘 等な 率 ゆるで あらう」 ミ〇 「善い 哉 善い 哉、 目犍 連、 比丘 等な 
率 ゆる 11 我が 舍利弗 か 若く ぱ汝 である」 0 

時 (こ 世 尊は 比丘 等 か 呼 ひ •掛け 給う す: 〇「 比丘 等よ、 海 (こ 出づる 者は 四つの 恐怖 4 •待ち設け 
ねばならぬ。 四つ ミ は 何 かさい ふさ、 波浪の 恐れ ミ 鰐 魚の 恐れ ミ 渦の 恐れ ミ、 ススカ 魚の 
恐れで ある。 比丘 等の この 法 ミ 律 ミ (こ 出家し す こる 者 も 又 これ ミ 同じい 四つの 恐れな 待ち 設 
け nit •な ら Wo 


254 

むしち 去を 衆陀佛 


言 共 相 問 訊 又 且聲音 高大、 爾 時世 尊 聞 一一諸 比丘 音聲 高大 一 卽吿, 一 阿難 一日 今 此園中 是誰音 
響聲 大乃爾 如 ® 破, 一木 石 一之 * 阿難 白 秭言今 舍利弗 及 目連將 ,一 五 百 比丘 一來 在扭、 行 來比 
,丘久 住 比丘 共 相 問 訊 故 y 此聲 I 耳、 佛吿 一一 阿難 •, 日汝速 遺 ¥ 利 弗 目 乾 連 比丘 不 a A ffi 此 、是 
時 阿難 受 fe a 卽往 一一 至 舍利弗 目 乾 連 比丘 處一卽 語 ^ 日、 世 尊 有 fe 速 離 k 此去不 a & x 此 、舍 
利 弗 報 日 唯然受 It 、 爾時舍 利 弗 目 乾連卽 出 & 園 中一將 一一五 百 比丘 一涉 a 而 去。 爾時 諸釋聞 V 
舎利 弗 目 乾 連 比丘 爲, 一世 尊 一所, 遺 卽往 .一至 舍利弗 目 乾 連 比丘 所 一頭 面禮足 白', 舍利弗 一日 諸 
賢 欲」 何 所 趣向; 舍利弗 報 日 我等 爲&來 一 ^ 遣 各 求, 一安 處; 是 時諸釋 白 ¥ 利 弗 一言 諸賢 小留, 
意 我等 當 fen 如 來一 懺悔 一 是時諸 釋卽往 n 至 世尊處 一頭 面 禮足在 一一 一面 一 坐 白 一一 世 尊 一言、 唯 願 世 尊 
原, 捨遠來 比丘 過咎; 唯 願 世尊以 择敎誨 其 中遠來 比丘 初學 ,道 者新來 A 法 中 一未 鈕 1: 顏一 
備 有, ® 悔之心 一 猶如盔 苗 不, P 潤澤 一便不 k 就 芩 比丘 亦復如 fe, 不 in 如來 一而 去 者 恐 能 有 一一 
變悔之 心? 是時 梵天王 知 一一 如來 心中 所 念 一猶如 111 力士 屈 n 伸臂 一頃 從一一 梵天 一沒來 一一 至 如來所 一頭 面 
禮足在 一一 一面 一而 立、 爾時 梵天王 白 fe 尊 一言 唯 願 世 尊 原 一一 捨遠來 比丘 所作 愆過一 以 蒔敎誨 、其 
中 或 有 11 比丘 一未 n 究意一 者便懷 一一 變悔之 心; 彼 人 チ 覲一 一如 來顏像 一 便 有 _ 意1還就1本業;亦如 » 生 
犢子生 失 一一 其 母 一 憂愁 不 « 此亦如 0 疋、若新學比丘不 » &11如來1者當 ^ 11離此正法爾時世尊 
便受 11 釋種 之諫及 梵天王 犢 子之喻 :是 時世 尊 顧 fe 阿難 一 便 生 一一 斯念; 如 來已受 fe 人民 及 天 
人 之諫; 是時何 難卽往 % 舍利弗 目 乾 連 比丘 所 M 語  >一 日、 如 來欲袼 ,與 n 衆 僧 一 相 見 k 及 人 


253 


( 1 ) 增一 P 可 含 卷四一 (昃三 *22) 

同 本、 巴 利 中 阿 含 第一 五一 經 (Vol.  III.  p.  293.) 

或 時世 尊は 王舍 城の 養 栗鼠 竹 園! こ 在し す:〇 時 (こ 長老 舍利 弗は 夕 暮禪定 よ リ 立って 世 尊の 
御 許に 近づ 吾、 禮かな L て 一面 (こ 座し す:。 世 尊は 舎利 弗 (こ宣 ふゃう 〇「 舍利 弗よ 汝 の 諸极は 
淸淨 にして、 膚の 色が 輝 吾 如何 (こも 淸く靜 か (こ 見 0 る 0 舍利 弗よ 汝は 今日 多く 如何なる 
住に 住 しす: ので あ; S か」 0 「世 尊、 今日 私は 多く 空 性の 住 [こ 住しました」 〇 「善ぃ 哉 善ぃ 哉舍 
利 弗よ、 汝 は 今日 多く 大人の 住] こ 住した。 舍利 弗よ、 空 性は 實 (こ 大人の 住で ある。 それ 故 
I こ舍利 弗よ、 も L 比丘 (こして 空 性の 住 I こ 住せん ミ 望まは •この 樣に思 ひ 運ら されは’ なら Wo 
「私は 道な 步ぃて 村に 入リ、 其處 (こ 乞 行し 更に 道! こ 依っ て 乞 行よ リ歸 っす:。 其の 往還 (こ 於 

て 眼 所識の 境卽ち 色に 於て、 耳所識 の 境 卽ち聱 I こ 於て . 意 所 識の境 卽ち法 (こ 於て、 私 

[こ 欲、 貪、 瞋、 痴の 心の 所礙が あっす こで あらう か」 ミ 〇 斯く 考へ來 って 若し あっす: ミ 知ら 
ば その 惡 不善の 法を 廢拾 する 爲 (こ 勤め れ ばなら 若しな かっす こさ 知れば、 その 比丘 11 喜 
ミ樂ミ 4 •以て 日夜 善 法 4 •學ぷ こぞ 4 續 ければ な ら W。 

又舍利 弗よ、 その 比丘は この 樣 (こ 考へ ねばならぬ。 私の 五 欲 It 廢 せられた るか 〇 五 蓋 (て 
除かれた るか、 五 取蘊は 知られす: るか、 四 念 住、 四 正 勤、 四 神 足、 五 根、 五 力、 七 菩提 
分、 八 正道、 及 ひ •止 ミ 觀 211 修められす: るか、 明 ミ解脫 ミは 實證 ぜられ たる か」 ミ。 舍利 
弗よ、 斯く 考へ來 って、 未だ 五 欲 2 五 蓋は 除かれす、 五取蘊 11 知られ‘ す、 四 念 住 乃至 止觀 
は 修められす、 明 ミ 解脫 ミは 實證 ぜられ ぬなら ば、 比丘は その 廢 拾の す: め 知 了の す: め修習 
のす: め實證 0 ため (こ 勤め ねばならぬ。 又旣 I こ 五 欲 2 五 蓋は 除かれ 五 取蘊は 知られ、 四 念 住 
乃至 止觀 II 修められ、 明 ミ 解 脫ミ 11 實證 ぜられ す: リ ミ 知ら ば、 その 比丘は 喜ミ樂 ミを 以て 
日夜 善 法 4 •學 ぶ: ミを 績 ければ な ら に〇 

舍利 弗よ、 遠 吾 過去の 如何なる 沙門 婆羅門 L 施 食な 淨 めた る も のは、 斯 くの 如く 思念し 
思考 I て 施 食の 淨 めな* しす :〇 又 遠き 未来の 如何な る 沙門 婆羅門 も 施 食を 淨 めん ミす る も 〇 
は、 皆斯く の 如く 思念し 思考して 施 食の 淨 めかな すで あらう。 又 現在の 如何なる 沙門 婆羅 
門 I 施 食な 淨 むる も 011、 皆斯 くの 如く 思念 L 思考して 施 食の 淸 めを する 〇 それ 故 (こ舍 利 
弗よ、 汝等 皆斯く の 如く 學 ばれば な ら ぬ〇 「思念し 思考して 施 食を 淨む べし」 ミ。 汝等 皆斯: 
くの 如く 學ばれ は •ならぬ 〇 


(2) 增一阿 含 卷四一 (昃三 ,2〇) 

同 本、 巴 利 中 阿 含 第 六七铿 (Vo].  I.  p.p.  456-462) 

或 時世 尊 d チャート ウマ 村の アーマ ラキ ー林 (こ 在し す:。 其 時 舍利弗 ミ目犍 連は 約 五 百 〇、 
比丘 も 率へ て、 世 尊を 見 奉らん が爲 (こ チャ  - •ト ウマ 村に 到着した 0 到来の 比丘 ミ 在住の 比 
丘 ミ挨搜 4 •交 (_、 座 具^* 整へ、 衣鉢 4*片 づける ので 騷 がしい 音を立て 、ね 1:〇 世 尊 U 阿 雛 
を 呼び 何故に 漁夫 達が 魚‘ 奪 ひ 合 ふ 時の 樣な大 聲を發 L てゐ るの かさ 尋 れ、 阿難よ リ所以 
を 聞 吾 比丘 笮な 呼ばし め 給うた。 


252 


ぶ 遊 K 昧三空 弗利舍 


J 時佛 在 ¥ 衞國祗 樹給孤 獨園爾 時 尊者 舍利弗 淸旦從 ,靜室 一起 至 # 尊 所: 頭 面 禮足在 = 
一面 1 坐。 爾 時佛吿 一一 舍利弗 一日、 汝今諸 根淸淨 顏貌與 ,人 有./ 異 、汝 今 P 何 三昧; 舍利弗 白 ft 言 
唯然世 尊、 我恒 P 空 三昧; 佛吿 ,一 舍利弗 一言、 善哉 善哉 舍利弗 乃 能 P 於 空 三昧; 所 一一 以然 ,者 諸 
虚空 三昧 者最尊 第一、 其 有 _1比丘!遊,1虛空三昧1計無1吾我人壽命;亦不莧%|1衆生;亦復不,見ヰ 
諸行 本來: 巳 ^ 見亦不 % , 一行 本; 已無荇 更不 ,受 % 、已 « 受 % 不= 一 復受, 一 苦樂之 報: 舍利 弗當知 
我 昔 未 fen 佛道一 坐 一 一樹 王 下 一 便 作 一一 是念; 此衆 生類 爲禾起 :1獲何法-流11轉生死1不 # -1解脫:時我復 
作 •一 是念 s£ l 有 一一 空 三昧 一 者便浪 一一 流 生死 一不魯 一至 竟解 脫; 有 一一 此空 三昧 fe 衆生 ^ P 使 一一 衆生 1B •想 
著 之 念; 以起 n 世間 之 想 一便受 一一 生死 之 分; 若 得 一一 是空三 昧一亦 無 一一 所願 一 便 得 一一 無 願 三昧; 以 # fc 願 
三昧 ーヂ求 11 死 fe 生 k 一 都 無 n 想念; 時 彼 行 考復有 一: 無想 三昧 一可 # , 一 娛樂; 此衆 生類 皆 由 ー チ 得 H 
昧一故 流 一一 浪 生死; 觀 n 察 諸 法 一巳 便 得 一一 空 三昧 一巳 f 空 三昧 i 便 成 一一 阿耨 多羅 三藐三 菩提: 當-一 我爾 
時 一以 # 一一 空 三昧 一七 日 七夜 觀 一一 視道樹 一目 未 一一 曾朐 r 以一一 此方 便 一知、 空 三昧 者 於 一一 諸 三昧 一 爲一一 第一 三 
昧 一王 三昧 者 空 三昧 是也、 是故舍 利弗當 k ll 方便 一辨, 空 三昧; 如 B. 疋舍利 弗當相 n 是學一 

氺  氺  本  木  ネ  氺 

2) 

一時 佛在 一一 釋翅闇 婆 梨果 園 一與一 一大 比丘 衆 五 百 A 俱 、是時 尊者 舍利弗 尊者 目 乾 連 於 ® 夏 
坐已將 一一 五 百 比丘 一 在 一一 人間 一遊 化 漸次 來一 一至 釋翅村 中; 爾 時行來 比丘 及 住 比丘 各々 自相謂 


251 


少欲の 法 (こ して 大欲 0 法 (こ 弗す ミは 如何なる 義か 2 いふ I こ、 茲 (こ 比丘め リ 少欲に して、 

我 少欲な り ミ 知られん ミ 欲せす、 知 足 (こ して、 我は 知 足な1 J  2 知られん ミ欲ぜ す、 遠 離 
I こして、 我は 遠 離な* 樂 しむ 2 知られん 2 欲せす、 乃至 戯論 4 •樂 します して、 我は 戯論 か樂 
します ミ 知られん ミ 欲しない。 比 R 等よ、 此か 少欲の 法 (こ して 大欲 0 法 (こ 非す ミい ふので 
め;? )0 知 足の 法 (こ して 不知 足の 法 (こ 非す ミい ふは、 如何なる 種類の もので も 得られす: 衣、 

食、 住、 藥 にて 滿足 するな いふので ある。 遠 離の 法 【こして 聚會の 法に 非す ミい ふは、 違 離 
か樂 しむ 比丘の 處 へ、 比丘 比丘尼 優 婆 塞 優 婆 夷、 王 又は 王の 大臣 外道 外道の 弟子 等來る (こ 
比丘 卽ち遠 離 (こ 傾き 遠 離; こ 向 ひ 遠 離て 留ま リ出 離‘ 樂 しむ 心 (こて 眞實 (こ詖 舞す; S 話の みか 
する こぞで ちる。 精; 10 法 (こして、 不精 進の 法 (こ 非す ミ It、 茲 (こ 比 £ が惡 不善の 法 4 •廢捨 
L、 善 法か發 得する 爲 (こ 精進し 堅忍 不拨! こ 勤めて 善 法 (こ對 する 責任を 捨てない こさで あ 
h° 住 正 念の 法 (こ して 妄念の 法! こ 非す 2  U、 茲! こ 比丘が 正 念 4 •持し、 最上の 記憶 (こて 遠 孑 
以前の 言語 行爲を 記憶 想起す 5 こ ミで ある 0 寂 靜の法 (こ して 喧噪の 法 (こ 弗す ミ 11 初禪 乃至 
四禪 I こ 入つ て 住する こ ミで ある 0 有 智者の 法! こして 無智 者の 法 【こ 非す ミは 茲 (こ 比丘 智慧め 
りて 法の 興廢 (こ 就いて 熟知し 苦滅 道の 事 (こ 貫 吾 刺す 聖智 あるない ふ 0 である 〇 戯論 各樂し 
まざる もの、 法 こして 戯 論を 樂 しむ もの、 法! こ 非す ミは、 其の 心、 戯 論な 無く マる こ ミに 
向 ひ、 その 戯 論の 轺滅 I こ 心 靜まリ 住 I 解脫 する こ ミで ある ミ。 

斯く て阿那 律は その v: 居 4 •パーチ- ナワム サ 林: こ 過 し、 獨り遠 離 し不 放逸 (こ 不屈 不撓 [二 
住 して 間もなく 良家の 子が 家 4 •出て V 沙門 ミな れる その 目 的の 無上の 梵 行を 成就して …… 
阿羅漢 3 なつた。 應果を 得て 後、 阿那 律は 次の 偈 4 歌う すこ〇 
世 【こ 上な 吾佛は 我が おも ひを 知りて 

意 成の 肩 もて 神 通 (こ 依リ 我が 前に 顯 はれ  ’ 

我が おも ひの 上なる 4 說き 
戯 論の 樂し む 可 か ら ざるを 示 L 給 ひぬ 〇 
我は そ の 法 か 知りて その 敎な樂 しみて 住せ I かば 
3 明は 達 づ:ら れ佛の 敦戊成 C 遂 ばられ Wo 

Cl) 增—阿 含卷六 (昃一 *69) 

同 本 巴 利增一 阿 含 三の 部 一六 三 ("Vol. I.  P.  299) 

比 & 等よ、 貪欲 か 知り 破 壞し破 却し 滅盡 し離脫 す; s 爲 (こは 三 法ち 修 習せ n ばなら わ。 三 
法 ミ は 空定、 無 想定、 無 願定 である。 

比丘 等よ、 U 眞恚、 愚痴、 忿 、恨、 覆、 自尊、 嫉 、慳 、韜 、誑、 魯、 喧噪、 慢、 增 上慢、 
悟、 放逸 4 •知1 j、 此 等な 破 壞し破 却し 滅盡 し離脫 する 爲 I こ n この 三 法を 修めれば ならぬ。 


昧三三 


大 k 八 念 M 復得 一 ] fc 四 增上心 一 現 法 樂居不 il k 得 者 如 fe 汝若遊 一一 東方 一必 得 & 樂-無 一一 衆 苦 患 一 
若 遊, 南方 西方 北方 一 者必得 一一 安樂 一 無 = 衆 苦 患 M 那律 陀若汝 成 1 大人 八 念へ 而復 得- ft 四增 
上 心. 現法樂 居易不 * / 得 者 我尙不 fe -汝 諸 善 法 住- 況 說-衰 退 (但當 i 夜增 "長 善 法 rfff 不 
退 M 那律陀 若汝 成-一就 大人 八 念- 而復 得- ft 四 增上心 (現 法樂 居易不 II 轉者汝 於 E: 果一必 
得 1: 二; 或 於 一一 現世: 得 一一 究竟 智 i 或復 有 fe 得 一一 阿那含 (阿 那律 陀汝當 fe- 就此 大人 八 念-亦 應轉 0 
此四增 上 心; 現 法 樂居易 不一 難 # 巳. 然後 於 fe 提瘦水 渚 林 中 一 受 '夏 坐 一也 

本 * 氺氺  *  氺 

%尊吿11諸比丘1有11三三味;云何爲」二、空三昧無願三味無想三昧、彼云何名爲--空三昧(所謂 
空 者觀 一一 一切 諸 法皆悉 空虛一 是謂 =1 名爲一 一空 三昧 (彼 云 何名爲 « 想 三昧 (所謂 無想 者 於-二 切 
諸 法 一都 無 « 念 一 亦 不%“ 見是謂 =1 名爲' 一 無想 三昧 (云 何 名爲' 蕪 願 三昧、 所謂 無 願 者 於-二 切 諸 
法-亦 不 II 求; 是 P 1 名爲 & 願 三昧; 如是 比丘 有^ f # 一一 此三 三昧 一久 在 1 死- 不 fe l- 自覺 S 


249 


「善い 哉 善い 哉、 阿那 律よ。 汝は 此の 法は 少欲の 法 (こして 大欲の 法に 典す、 知 足の 法 I こ 
I て 不知 足の 法 I こ 非す、 遠 離の 法に して 聚會の 法 I こ 非す、 弒 進の 法 (こして 懶惰の 法! こ 弗 
す、 住 正 念の 法 I こ して 妄念の 法 (こ 非す、 寂靜 0 法に して 喧噪の 法に 非す、 有 智者の 法 (こし 
て 無智 者の 法 (こ 非す ミ 大人の 覺か 念じて 居た 0 阿 那 律よ 次で、 この 第 八の 大人 覺卽 ち、 こ 
の 法は 戯 論を 樂 しまざる もの、 法 I こして 戯 論を 樂 しむ もの、 法 (こ 非す、 ミ 念ぜよ。 K 那律 
よ 、汝 (丈 こ の 八 大人 覺 な 念す る 限り 離 欲 離 不善 法、 有 覺有觀 離 生 喜樂の 第一 禪 (こ 入っ て 住す 
石な 期 侍し 得る。 第二 禪 第三 禪第 四禪に 人っ て 住する か 期待し 得る。 阿那 律よ 又汝 はこの 
八 大人 覺 な* 念じ、 此等 四禪の 心撈れ たる 現 法樂 住へ 困難 ■な しに 欲す ゐ儘 (こ 入りう る 限り、 
喩 へば 家主 又 tt 家主の 子が いろ々 々の 色の 衣 4 •衣服の 箱: こ 一杯に 持っ て 心 a ろが 如く、 足 
るか 知っ て 住し、 樂 しく 撓吏す 安 かに 涅槃 こ 向 名、 汝 こは 糞 請 衣しし S ろ 料で あらう。 又喩 
へば 家主 又 11 家主の 子が、 淨 白の 一粒 撰り の 精白米 I こ數 多の 菜を 付けす こ 食事 か 以て 事足る 
が 如く 、足る か 知っ て 住 し、 樂し く撓 ます 安ら か! こ 涅槃 t こ 向ふ汝 (こは 行 乞 (こ侬 って 得れる 團 
食 も 事足るべし 0 又喩 へ! て 家主 又は 家主の 子が、 善く 內 外を 塗り 堅め 風 4 •防ぎ、 戸 (こは 善 
く閂 して 閉ち •、 窓 A 春く 塞 さ 7: る 層 1: こ 生して 心 足る が 如く、 足ろ‘ 知っ て 住し、 樂 しく 
撓 ます 安ら か (こ 涅槃 (こ 向ふ汝 には 樹 下の 座 も 心 足る 料で ある 、又喩 へば、 家主 又は 家主の 子 
に、 長い 房の っいた 毛布を 布 吾、 白色の 毛布な* 布 吾、 カダリー 種の 羊の 毛 (こて 織っ たクク 
シ ヨン 4 •匱き、 最上の 上 敷 掛け、 兩端 赤色の 枕 ある 寝床! こて 心 足る が 如く、 足る 4 •知つ 
て 住し、 樂 しく 撓 ます 安らか (こ 涅槃に 向 ふ汝: こは 草な* 敷 吾っ めた 床 も 心 S る 料で あり 、又喩 
へば、 家主 又は 家主の 子 【こ、 種々 の 藥卽ち 生 蘇、 酪 、油、 蜜、 糖蜜が あるが 如く、 足る 4* 
知って 住し、 樂 しく 撓 ます 安らか (こ 涅槃’ こ 向ふ汝 (こは 腐尿藥 にて 事足る でめ らう 0 此れ t こ 依 
って、 阿耶 律よ、 汝 tt 來 るべき 安居 (こも、 この チェーテの パー チー ナ タ ムサ 林 (こ 住する が 
よから う」 ミ 〇 

「世 尊よ、 かしこまり ま しす:」 ミ阿那 律は 世 尊 (こ 御 浮へ 申 I 上げす こ。 

かくて 世 尊 It 壯士の 腕 4>伸1 屈めす るが 如 吾 僅かの 時: こて、 パーチーナジ ムサ 林よ リ沒 
I て: 7 •ェー サカ ラ 林 (こ顯 l:t れ、 設けの 座 (こ 就いて、 比丘 等 【こ 語り 給うた 〇「 比丘 等よ、 私は 
今 八 大人 覺 4* 汝箪 0 爲に說 くで あらう 0 善く 聽 いて 之 4 •思念せ よ。 比丘 等よ、 八 大人 覺ミ 
II 何で あるか 0 比丘 等よ、 この 法は 少欲の 法 (こして 大欲の 法 (こ 非す、 知 足の 法 (こして 不知 
足の 法に 非す、 遠 離の 法 (こ して 聚會の 法! こ 非す、 精進の 法 (こ して 懶隋 0 法 (こ 非す、 住 正 念 
の 法 (こ して 妄念の 法 (こ 井す、 寂靜の 法; こ して 喧噪の 法に 弗す、 有 智者の 法 (こ して 無智 者の 
法に 非す、 戯 論な 樂 しまざる 者の 法 [こ して 戯論 4 •樂 しむ 者の 法に 非す ミい ふこ ミで ある。 


248 


世 尊 知 已卽入 一一 如 其像定 I 以 ,一如 其像定 i 猶若 Y 力士 屈-一伸 臂一頃 ,如 薑 世尊從 一一 婆 奇瘦鼉 山 怖 林 
鹿 野 園 中 一 忽沒不 la 住 n 枝 提瘦水 渚 林 中尊 者 阿 那律陀 前 (是 時世 尊 便從 « 覺嘆 一一 尊者 阿 
那律陀 一日、 善哉 善哉 阿 那律陀 謂 汝在一 一安 靜處一 燕 坐 思惟 心 作-一 是念; 道從一 一 無欲 一 非-一有 欲得; 道 
從一 一知 足 I 非 u 無 厭 得; 道 從 n 遠 離 一 非 一一 樂聚會 l f 住 聚會一 非 一一 合聚會 得; 道從- 精勤 一 非-一 懈怠 得; 道從 --正 
念 一 非 n 邪念 得: 道從 n 定意一 非 IL 意 得: 道從 n 智慧 一 非 11 愚痴 得; 阿那律 陀汝從 一一 如來 一更 受一一 第 八 大人 
之 念 1 受已便 思。 道從 一一 不 @ 樂11 不戯; 非 ® 非 II 戯一非 n 行 戯得; 阿 那律陀 若汝成 一一 就此 大人 八 念 I 
者 汝必能 離 k p 惡 不善 之 法 一至 # n 第四禪 成就 遊; 阿 那律陀 若汝成 一一 就 大人 八 念 M 復得 一一 
此四增 上 心 ? a 法樂 居易不 難 # 者 如 一一 王 王 e 有 一一 好 緘簏- 盛 一一 滿 種種 衣 一中 前 欲 ^ 便 取 著 ^ 
中 時 中 後 若 欲 ^ ^ 便 取 著 乏隨意 自在。 阿 那律陀 汝亦如 / 是、 得 一一 糞 掃 衣! 爲 一一 第一 服: 汝 心無 
欲 行, ft 住 止 行; 阿那律 陀若汝 成, 就 大人 八 念 一而 復得 n 此四增 上 心; 現法樂 居易不 酗 # 者 
如, 主王臣 一有 If 厨宰 種々 淨妙 甘美 餚饌; 阿 那律陀 汝亦如 x 是, 常 行 一一 乞食 一爲 一一 第一 饌一汝 心無 
欲行茈 住 止 行; 阿那律 陀若汝 成 1 大人 八 念 1 而復得 一一 此四增 上 心 一 現法樂 居易不 !! « 者 
如全王臣|有.1好屋舍或樓閤宮殿:阿那律陀汝亦如龛,依11樹下1止爲1第一舍;汝心無 ^ 行11此 
住 止 行: 阿 那律陀 若汝成 一一 就 大人 八 念 ffi 復得 一一 此四增 上 心; 現法樂 居易不 11 # 者 如-一王 王 
臣 一有, 好 床 座 ® 以一一 .•氍 11! 謎 一 覆以 錦 綺羅 難 * « 體被兩 頭 安 tt 加 凌 伽 波 思 邏波 遮悉哆 
羅那; 阿那律 陀汝亦 如 B. K 草 座 葉 座爲一 第一 座; 汝 心無 ®: 1T 此住止 行 (阿 那律 陀若汝 成 1 


247 


友よ、 正 命 ミ 何 ぞゃ〇 聖 弟子が 邪 命 食‘ 輕 して、 正し 吾 生活法 (こ 依つ て 生活す る: ミ 
でめる 〇 

友よ、 正 精進 ミは 何 ぞゃ〇 未だ 生ぜざる 惡不產 0 法な* 生ぜ ざら しめん ミ 欲し 勉め勵 み 心 
か 堅めて 居、 旣に 生じ 六る 惡 不善の 法を 廢捨 せん ミ 欲し 勉め勵 み 心を 堅めて 居、 未だ 生ぜ 
ざ る 善 法な 生ぜし めん ミ 欲 L 勉め勵 み 心を 堅めて 居、 旣 (こ 生じれ る 善 法 か 相 績し增 長し 圓 
滿ぜ しめん ミ 欲 L 勉め勵 み 心を 堅めて 居る こどで ある 〇 

友よ、 正 念ぜは 何で あるか。 熱心 (こ 正 心 (こ 正 念 (こ 肩な 觀 じて 住し、 貪欲 ミそう して それ 
から 起ろ 惱 ミを 滅ぼし、 熱心 【こ 正 心 (こ 正 念 (こ受 、心、 法 4>觀 じて 住し 貪欲 ミそう して それ 
から 起る惱 e を 滅ぼす こ ミで ある 0 

友よ、 正定ミ は 何で あろ か 0 欲 か 離れ、 惡 不善の 法を 離れ、 有 覺有觀 離 生 喜樂の 第一 禪 
I 二 入りて 住し、 . 第二 禪 . 第三 禪 . 第四禪 (こ 入つ て 住する こぜ である 〇 

友よ、 如 來應供 正等覺 者は、 ベナレス 0 仙人 住所 鹿野苑 (こ 於て、 未だ 甞て 沙門 婆羅門 惡 
蹵 梵天 I こ 依つ て、 如何なる 世界 【こも 轉ぜ られす こる 事な き無ヒ 0 法 輪 か轉じ 給うた 〇卽 ち こ 
0 四 真諦が 示され 說 かれ 知 ら され 建立され 顯 はされ 明か (二せ られ たので ある 0 

( 1 ) 中 阿含卷 一八 (灵五 .101-102) 

同 本、 巴 利 增阿含 八の 部三〇 (Vol. IV.  P.P.  228  foil.) 

或 時世 尊跋 伽の スン ス マーラ 山の rx  - サカ ラー 林 (こ 在 した。 其の 時 尊者 阿那律 
(Anuruddha)  U チ エー テの パーチ ナ ジム サ林 (こ 住 し、 午後の 禪定 (こ 於て こ 0 樣に考 へて ゐ 
ブ :〇 「この 法 tl 少欲の 法 (こして 大欲の 法 (こ 非す、 知 足の 法 (こして 不知 足の 法に あらす、 遠 
離の 法に して 聚會の 法 (こ 非す。 精進の 法 (こ して 懶惰 0 法; こ 非す。 住 正 念の 法 に して 妄念の 
法に 非す。 寂 靜の法 (こ L て 喧噪の 法 I こ 非す。 有 智者の 法 (こして 無智 者の 法 (こ 非す」 ミ。 

時 I こ 世 尊は 阿耶 律の 心中の 考 4> 知り、 壯士が 腕を 伸し 屈めす る 程の 時 か 以て、 ブ: E- サ 
カラー林 (こ S して、 パーチ ナヮ ムサ 林の 阿那 律の 前 【こ顴 はれ、 設けの 座 (こついて、 阿那律 
I こ宣 うす: 〇 


246 


法人 大八 


行不 ff 不/ 合 不 # 是名 & 業'; 諸賢 云 何 正 命謂聖 弟子 非 一一 無理 求 一不& 一一 多 欲 無 厭 足 一不餐 1 
々技術 呪說 邪命活 一但以 &求 k 不以 -1 非 法 一 亦以/ 法 求! 一食 牀座 一 ^ 以-菲 法 1: 名-- 正 命 一 諸賢 云 
何 正方 便、 謂 聖 弟子 若 有, 精進 方便 二 向 精勤 求 有/力 趣向 專著不 \捨 亦 不一 1 退 一正 r 一 其 4 
是 名 ^ 方便〗 諸賢 云 何 正 念、 謂 聖 弟子 若 心 順 ^ 背不尙 、念念 遍念 、憶復 憶、 心 心 不 ,/忘、 心 之 
所 ffi 是名 一一 正 念 一 諸賢 云 何 正 定謂聖 弟子 若 心 住 1® 住 ii ff 不亂不 散 s Ih 正定- 是 名-- 正 S 
諸賢 過去 時 是苦滅 道聖諦 、未來 現在 時 是苦滅 道 聖諦、 眞諦不 ,/虛 不/ 離-於 如-亦 非 si (倒- 眞 
諦審實 合-一如 諦 一聖 所 X 有、 聖所知 、聖 所寬 、聖所 t、 聖 所-等 正 * 是故說 -1 苦滅道 聖諦- 於 fe 頌 
日。 

佛明 ,一達 諸 法 一見-一 無量 善 德一苦 習 滅道諦 善顯現 分別 
尊者 舍 利子 所說如 0. 疋。 

で 

木木  木木  木木 

ひ 一時 佛遊 1 奇瘦一 在 一鳌 山 怖 林 鹿 野 園 中 (爾 時 尊者 阿 耶律陀 在 & 提瘦水 渚 林 中 (彼 時 尊 
者阿那律陀在-1安靜處1燕坐思惟心作1;是念(道從_1無欲1非11有欲得(道從-1知足1非 & 厭得(道從= 
遠 離-非- 1 樂會聚 一 非 一一 住 聚會- 非-一 合聚會 得 M 從- 精勤-非 = 懈怠 得 (道 從-- 正 念-非 =邪 念 得 (道 從- -定 意- 
非 一一亂 意 得; 道從 一一 智慧 一 非 一一 愚痴 得) 於 a /E: 世尊以 -1 他心 智 一知 1: 者 阿 耶律陀 心中 所 ± 所 /思所/行- 


245 


友よ、 苦 滅聖諦 ミは 何ぞ や。 その 渴 愛が 殘〇 なく 滅び、 廢 拾、 除却され、 解脫 I、 欲の 
無くなつ す ここ ミで ある 0 

友よ、 苦滅 道聖諦 ミは 何ぞ や、 これは 八聖 道で ある。 卽ち正 見、 正 思、 正 語、 正業、 JS 
命、 正 精進、 正 念、 正定 であ; So 

友よ、 正 見 ミは 何 ぞや〇 苦の 智、 苦 集の 智、 苦滅 の智、 苦滅 道の 智 4 •有する: ミで あ 
る 0 

友よ、 正 思 ミは 何ぞ や。 遠 離 思惟、 無目眞 思惟、 無害 思惟が これで ある 〇 

友よ、 正 語 ミは 何ぞ や。 妄語 か 遠 離し、 離間 語を 遠 離 I、 綺 語を 遠 離す る こぞで ある 0 

友よ、 正業 ミは 何 ぞや〇 殺生を 遠 離 I、 不興 取 か 遠 離 I、 邪淫を 遠 離す る: ミで ある。 


244 


諸賢 云 何 愛 滅苦滅 聖諦、 謂 衆生 實 有 ^ 一一 內六 處; 眼處 耳鼻 舌 身意處 k 若 解 脫不& 不レ箸 
斷捨 吐盡無 鉍 滅止 沒者是 名, 一 苦 滅藷賢 多聞聖 弟子 知、 我 和 是 知,, 此法 一如 龛見如薑了如, 
是視如 fe 覺 、是謂 =愛 滅 苦滅聖 諦; 如 1 0 疋 知/之 云 何知耶 、若 有禾 fe ,_ 子 奴婢 給 使眷屬 田地 
屋宅店 肆出息 財物 一不食 If 作業; 彼 若解脫 不蕖不 謇 斷 捨吐盡 無 i: 滅止沒 者 是名一 苦 減; 
彼知11是愛滅苦滅聖1如 0 疋外處更樂覺想思愛亦復如1、諸賢衆生實有=愛六界1地界水 
火 風 空 識界; 彼 若 解脫不 /染不 塞 斷捨吐 盡無铁 減 止 沒者是 名, 一 苦 減; 諸賢 多聞聖 弟子 知、 
我如甚 知  >一 此法; 如 0 疋見如 0 疋視如 1: 了如 0. 疋覺是謂11愛減苦滅聖 1 如 0. 疋知 ^ 云何知耶、若 
有, 不 fell 妻子 奴婢 給 使眷屬 田地 屋宅店 肆出息 財物 一不赛 If 作業 ® 若 解脫不 k 染不 * 斷 
捨吐盡 無 k 滅止沒 者是名 11 苦滅: 彼 知 一一 是愛滅 苦滅聖 1 

諸賢 云 何 苦 減 道 聖諦謂 正 見 正 志 正 語 正業 正 命 正方 便 正 念正定 、諸賢 云 何 正 見、 謂 聖 
弟子 念, 吾 是苦 一時、 習是習 滅是滅 念, 一道 是道 一時、 或觀 ,一本 所作 一 或學一 一念 諸行 一 或 見 n 諸行 災患一 或 
見, ! M 槃止息 ,或 無 ^ 念觀 、善心 解 脫時於 年擇 、遢擇 決擇 、擇 注視 遍視觀 察 明達 是名 一一 正 見; 
諸賢 云 何 正 志、 謂 聖 弟子 念, 一 苦是苦 一時 習是習 滅是滅 念, 一道 是道 一時、 或觀 一一 本 所作 一 或學一 一念 諸 
行 一 或 見 一一 諸行災 患 一 或 見 ュ 涅槃 止 息 一 或 無 著念觀 、善心 解 脫時於 X 中心 伺遍 伺順隨 伺、 可 ^ 則 
念 可 i 則望是 名. 一正 志 一 諸賢 云 何 正 語、 謂 聖 弟子 除 一ー ロ 四 妙 行 一 諸 餘口惡 行 遠 離 除 斷不 ft 
不 ,作 ? ' 合不 x 會是名 11 正 語; 諸賢 云 何 正業 謂聖 弟子 除 一一 身 三 妙 行 一 諸 餘身惡 行 遠 離 除斷 不。 


243 


友よ、 苦 集聖諦 2 は 何 ぞゃ〇 喜 ミ 貪 ミを 伴 ひ、 其 處此處 I こ 滿足か 求め (そして その 結 
果ミ して) 未来の 新しい 生# 4 招く ミ ころの 渴愛卽 ち、 欲 愛、 有 愛、 勝 有 愛、 これを 苦 集 
聖諦 ミい ふので める 〇 


242 


令% 一一 愛 念: 此亦不 一以 x 欲而 得: 諸賢 衆生 實生 囊 而可 >一 愛 念; 若 我 生 ^ 可 a 念 一 者 欲』 F 令 „ 1 
常 恒久 住 不變易 法 一此 亦不% 一一 以/ 欲而 得; 諸賢 衆生 實生 一一 思想 一而 不% ^ 不% 1 念 I 彼 作, 1 
念 一若 我 生, 一思 想! 而不 %_不% ,一 愛 念 一 者 欲 一一 得 % ./ 是 令% 一一 愛 念 一此 亦 不%,1以鉍 而得藷 賢 衆生 
實 有, 一思 想 1 而可一 一 愛 念 一 彼 作 >一 是 念; 若 我 生, 一思 想 一可, 一 愛 念 一 者 欲 # ,/ 令 n 是常 恒久 住 不變易 法 一此亦 
不 ,可, 一以 k 而 得; 諸賢 說一一 所 求 不得苦 一 者 因 &故說 、諸賢 說一一 略 五 盛 陰 苦 一者此 說一一 何 因; 謂 色 盛 
陰覺想 行識盛 陰‘ 諸賢 說 & 五 盛 陰 苦 一 者 因 fe 故說 、諸賢 過去 時是 苦聖譎 未來 現在 時是 
苦 聖諦、 眞諦不 迦 不 ./ # 於 如 一 亦 非 一一 顧 倒 一 眞諦 審實合 ,一如 0 疋諦; 聖 所%, 聖所 fe 、 聖所莧 S 所 t、 
聖所 # ffi 所 ,一 等 正覺; 是故 P 苦 聖 ffi 

諸賢 云 何 愛 習 苦 習 聖諦謂 衆生 實有褻 內六處 一眼 處 耳鼻 舌 身 意處、 於,/ 中 若 有 fe 有 k 有, 
染有 * 者是 名爲, / 習、 諸賢 多聞聖 弟子 知、 我 如/ 是 知, a 法; 如 B 疋見和 是了如 視如 fe 覺、 是 
謂 & 習 苦 習 聖諦: 如. a 疋知, /之云何知耶、若有 & 11妻子奴婢給使眷屬田地屋宅店肆出息財 
物 一 爲 IT 作業 % 有 有./ 染有 * 者 是名爲 X 習、 彼 知, 一此愛 習 苦 習聖諦 一如 B 疋外處 更樂覺 想 
思愛亦復如 0 疋。諸賢衆生實有11愛六界地界水火風空識界1於/中若有./愛有 « 有/染有/著者 
是名爲%、諸賢多聞聖弟子知、我如 3 疋知,;此法1匆是見如薑了如 0 疋視如 9 疋覺是謂11愛習苦 
習聖諦;如 0 疋知,/之云何知耶、若有./愛1妻子奴婢給使眷屬田地屋宅店肆出息財物1ハが所作 
業 一有. fe 有 M 有./ 染 ^ 著者 是名爲 x 習、 彼 知 一一 是愛習 苦習聖 1 


241 


友よ、 絕望 ミは 何ぞ ゃ、 或る 種の 災患 (こ 遇 ひ、 或る 種の 苦惱 (こ 觸れ •て、 心 挫け 望みを 失* 
うす: 狀態 であろ 0 

友よ、 欲する も 04 得ざる 苦しみ ミ 11 何 ぞゃ〇 身 生 法 (こして、 生れ ざらん こ ミ、 生の 來 
らざる こ ごも 願 ふ 11 欲する も 04 得ざる 苦しみで ある。 同樣 (こ 身老 法、 病 法、 死 法、 憂悲 
苦惱絕 望の 法 I こして、 老 、病、 死、 憂悲 苦惱絕 S のめら ざらん こ ミ、 來ら ざらん こさか 願 
ふは、 欲する もの か 得ざる 苦しみで ある 〇 

友よ、 略して 云へ ば 五取蘊 (こ 苦な リミは 何 ぞゃ〇 卽ち 色取 蘊、 受取 薇、 想 取蘊、 行 取 
薇、 識 取蕴、 これが 略して 五取蘊 11 苦な リ ミ 日 (1 る、 ので ある。 

( 1 )  Amanapasamyoga  dukkha 僧み 嫌 ふ もの ミーつ (こなる 苦しみ 0 

(2)  ManSpavippayoga  dukkha  愛する もの ミ 別る 、苦しみ。 Vinaya  Mahavagga  (こ 出 づ〇 

上 七 七 頁 見よ 〇 


2‘iO 


遍覺; 身心 受,; 苦受 遍受覺 遍覺; 身 熟受, 一遍 受覺 遍覺一 心 熟受 ri 受 覺遍覺 一身 心熟受 ,一遍 受覺 
遍覺; 身壯 熟煩惱 憂慼受 ,一遍 受覺遍 覺一 心 壯 熱煩惱 憂慼受 一一 遍受 覺遍覺 一身 心壯熱 煩惱憂 
慼受 .一遍 受覺 遍覺: 諸賢 說一 一死 苦-者 因 fe 故說。 

諸賢 PC, 怨僧會 苦 一 者此說 一一 何 因; 諸賢 怨惽會 者 謂、 衆生 實有 一一內 六 * 不 愛、 眼處 耳鼻 舌 身 意 
處 ® 同會、 一有 a 和 習 一共 合爲窖 如 外 處更樂 覺想思 愛亦復 如 fe 諸賢 衆生 實 有-一六 界一 
不 愛、 地界 水火 風 空識界 、彼 同會 、一有 a 和 習- 共 合 爲窖是 名 一一 怨僧會 (諸賢 怨惽會 苦 者 謂 
衆生 怨惽會 時身受 ,一 苦 受遍受 覺遍覺 一心 受一一 苦 受遍受 覺遍覺 一身 心 ? 苦 受 遍受覺 遍覺; 諸 
賢 P 怨僧會 苦 一 者因& 故說。 

諸® r 愛別離苦 者此說 一一 何 因; 諸賢 愛別離苦 者 謂、 衆生 實有 = 內六處 薆、 眼處 耳鼻 舌 身 意處、 
彼異 分散 不 # , 一相應 一別 離不 x 會不 » 不% 不 ID 合一 爲/苦 、如 甚外處更樂覺想思愛亦復如篡、 
諸賢 衆生 實有 一一 六界一 愛‘ 地界 水火 風 空識界 、彼異 分散 不: ,得 一一 相應 一別 離不 # 不 S 不智不 _1和 
合一 爲』 古 是名, ,愛別 離: 諸賢 愛別離苦 者 謂 衆生 別離 時 身 ? 苦受 遍受覺 遍覺, 心 受一一 苦 受遍 
受覺遍 覺一 自心受 n 苦受遍 受覺 遍覺; 諸賢 說一一 愛別離苦 一 者 因 庇 故 說。 

諸賢說 :所求 不得苦 I 者此 P 何 因; 諸賢 謂、 衆生 生 法不齡 11 生 法 一 欲 # % 一一 我 而不生 一 者 此實不 レ 
可: 一以 ,/欲 而得 一老 法 死 法 愁憂慼 法不, / 離 n 憂 慼法一 欲 # ^ =1 我 不一 一 憂 慼 一者此 亦不% -1 以 «: 而 得; 諸 
賢 衆生 實生窖 而不 苛燊 不%= 愛 念 一 彼 作, 1 念, 若 我 生 窖 而不 苛 ^ チ 5 愛 念 I 者 欲 # =1 轉 0 疋 


239 


友よ、 老 2 は何ぞ や、 それぞれ 0 衆生の それぞれ 0 衆生の 類 【こ 於て、 老い、 老い 腐ち、 
齒 落ち 髮 白く、 義 縮まり、 諸 根 老衰す る こ ミで ある 0 

友よ、 死 ミ 11 何ぞ や、 それぞれ 0 衆生の それぞれ 0 衆. 生の 類よ リ かくれ ほし、 破壞 、隱 
技、 死 喪、 五 t 分散、 支體の 抛棄を いふので ある 〇 

友よ、 憂 ミは 何 ぞや〇 或る 種の 災患に 遇 ひ、 或る 種の 苦 法 (こ 遇 ひ、 憂 ひ 悲しみ、 內 心痛 
み 憂 ふ る^? い ふの である 0 

友よ、 悲 ミは 何ぞ V、 或る 種の 災患 (こ 遇 ひ、 或る 種の 苦 法 (こ 觸れ、 嘆 吾 悲しみ、 愁傷し 
哀哭して ゐ 5 こ ミで め; So 

友よ、 苦 ミ 11 何 そ •や、 身體 0 苦 L み、 身 體の樂 しからざる こせ、 身體が 觸れて 生じた; S 
苦不樂 の經驗 である。 

友よ、 惱ミ It 何 そ •や 0 心の 苦 I み、 心の 樂し からざる こ ミ、 心が 觸れて 生じた ろ 苦不欒 
の羥驗 である 〇 


538 


遍覺: 身壯熟 煩惱憂 感受 S 受覺 遍覺一 心 壯熟 煩惱憂 感受 一一 遍受 覺遍覺 一身 心壯熱 煩惱憂 
感受 II 遍受覺 遍覺: 諸賢 說- 一生 苦 一 者 因./ 此 故說。 

諸賢 說 1 苦 i 者此說 ,一 何 因; 諸賢 老者謂 •彼 衆生 彼々 衆生 種類、 彼 S 一老 * 頭 白齒落 盛壯日 
衰身曲 脚戾體 重氣上 柱 « 而行 、肌 縮 皮 緩 皺 如 一一 麻 子 藷根毁 熟 顔色 醜惡 是名爲 荖、 諸賢 
老苦者 謂 衆生 老時 身受一 一 苦受覺 受覺遍 覺一 心 受一一 苦受 覺受 覺遍覺 一身 心 S 苦 受覺 受覺遍 
覺; 身 熱受, 一遍 受覺 遍覺一 心 熟受 _1遍 受 覺遍覺 一身 心 熟受 1 受 覺遍覺 (身壯 熱 煩惱憂 感受 rl 
受覺 遍覺; 心 壯熟 煩惱憂 慼受, 一遍 受 覺遍覺 一身 心壯熱 煩惱憂 感受 一 一遍 受覺遍 ® 諸賢 說一 一老 
苦 一 者因& 故說。 

諸賢 說 一一 病苦 一 者此說 一一 何 因; 諸賢 病 者 謂 頭痛 眼 痛 耳 痛 鼻 痛 面 痛 脣痛齒 痛 舌 痛 _ 痛 咽 痛 
風 喘 咳嗽 喝吐 喉痹 癲癇 癖 癭經溢 赤痰壯 熟枯槁 痔瘻 下痢、 若 有 ,1如墓此餘種々病1從11更 
樂觸 一生 不 il >. 心 立 一一 在 身中 一 是名爲 病、 諸賢 病苦 者 謂 衆生 病 時身受 一一 苦受遍 受覺 遍覺一 心 受 一一 
苦 受遍受 覺遍覺 一身 心 受, 一 苦受遍 受 覺遍覺 : 身熱受 ,一遍 受覺 遍覺一 心 熟 受 一一 遍受 覺遍覺 一身 心 
熟受 一一遍 受覺 遍覺; 身壯熟 煩惱憂 感受 S 受覺 遍覺一 心 壯熟 煩惱憂 慼受一 一遍 受 覺遍覺 I 身心 
壯熟 煩惱憂 感受 一一 遍受覺 遍覺; 諸賢 說, 一 病苦 一 者因& 故說。 

諸賢說 一一 死 苦 一 者此說 _1 何 因: 諸賢 死者 謂 彼 衆生 彼 彼 衆生 種類 命 終 無常 死 喪 散 滅壽盡 破 
攘 命根 閉塞 是名爲 兔、 諸賢 死 苦 者 謂 衆生 死 時身受 ,苦 受遍受 覺遍覺 一心 受, 一 苦受遍 受覺 


237 


Cl) 中 阿 含 第 七 (昃五 *41-43) 

同 本 巴 利 中 阿 含 第一 四一經 (Vol.  III.  pp.  248-252) 

或 時世 尊は ペナ レスの 仙人 住所 鹿野苑 (Isipatana  Migad'ya)  | こ 在した。 世 尊 Ur 比丘 等 
よ」 ミ 弟子 達な* 呼 ひ •かけ、 比丘 等 11「世 尊よ」 ミ 御 答申し 上け 7:〇 世 尊は 宣 ふやう。 「比丘 等 
よ、 如 來應供 正 等覺者 li ベナレスの 仙人 住所 鹿野苑に 於て、 未だ 當て 沙門 婆羅門 惡蹵 梵天 
に 依って 如何な る 世界 (こも 轉 ぜられ す: H 吾 無上の 法 輪 4 •轉 じす: 〇卽ち 四 眞諦; i 示さ 
れ說 かれ 知ら さ れ 建立され 開かれ 顯 はさ れ 明か (こせられ す: 0 である 〇 

四眞諦 2 1エ 何ぞ や、 苦聖諦 2 苦 集 聖諦ミ 苦 滅諦ミ 苦 滅道諦 ミで ある 0 比丘 等よ この 四眞 
諦が、 ペナ レスの 仙人 住所 鹿野苑 I こ 於て、 如 來應供 正 等覺者 (こ 依っ て 轉ぜら れれる 無上 法 
輪で わる 〇' 

比丘 等よ、 舍利弗 2 日 犍 連! こ 事へ、 之‘ 崇めよ、 彼等は 賢者 (こして 梵 行か 行す る 者 0 攝 
受者 である 0 比丘 等よ、 舍利 弗は 喩 へ! て 母の 如く、 0 犍連 は 喩 へば 養母の 如 1〇 舍利蔸 11 
豫流 果な 育て、 目犍連 tl 無上 果 (こ 至ら しむ 0 比丘 等よ、 舎利 弗は、 四眞諦 4 廣く示 1說> 
開 孑 顔は し 明か (こする こさの 出来る も 0 である」 ミ 0 世 尊は 斯く宣 う て 座を 立ち、 如来の 室 
I こ入リ 給う す: 〇 

世 尊 座な 去り 給うて 間もなく、 舍利 弗は 衆 か 顧みて、 「比丘 等よ、 友よ」 ミ 呼び掛けす :0 
比丘 等 も 亦 「友よ」 の 語 か 以て 之に 應 じす: 〇 舍利弗 It 云 ふやう 〇 「友よ、 如 來應供 正 等覺者 
U、 ベナレス の 仙人 住所 鹿奶苑 【こ 於て、 未だ 甞て 沙門 婆羅門 惡蹵 梵天 I こ 依っ て、 如何なる 
世界に 於ても 轉 ぜられ たる こ ミな 吾 無上の 法 輪 か轉じ 給う す :〇 卽ち四 眞諦は 示され 說かれ 
建立され、 開かれ 顯 li され 明か (こ セ: られ たので ある 〇 
友よ、 苦聖諦 ミは 何で あるか 0 生 も 苦、 老も 苦、 死 も 苦、 憂 悲苦惱 絕望も 苦で ある 。欲 
する も 0 な 得ざる も 苦で あ る〇 略 して 日へは’ 五取蘊 は 苦で あろ 0 

友よ、 生 ミ 11 何ぞ 9、 それぞれの 衆生の それぞれ 0 衆生の 類 (こ 生れ、 生れ 落ち、 顯 はれ 
興り (五) 蘊顯 現し、 (六) 處 0 獲得を 云 ふので ある 0 


236 

< 說を諦 四 弗利舍 


一時 佛遊 一一 舍衞國 1在= 勝 林 給孤獨 園一爾 時世 尊吿 一一 諸 比丘; 此 是正 行 說法、 謂 四聖諦 、廣 攝廣 
觀 分別 發露開 仰 施設 顯示 趣向。 過 古 諸 如 來無所 著 等正覺 、彼 亦 有, 一 此 正行說 法: 謂 四聖 
JT 未 來諸如 來無所 著 等正覺 、彼 亦 有 11 此正行 說法一 謂 四聖 諦 。我 今 現 如 來無所 著 等正覺 
亦 有, 一 此正 行說法 1 謂 四聖 諦。 

舍梨子 比丘 聰慧速 慧捷慧 利慧廣 慧深慧 出要慧 明達 慧辨 才慧 、舍梨 子 比丘 成, 一就 實慧 一 
所以 者 何 謂 我略說 =此 四聖 諦; 舍梨子 比丘 則 能爲& 廣 敎廣觀 分別 發露谓 仰 施設 顯現 
趣向。 舍梨子 比丘 廣 =敎 廣 111 示 此 四聖 P 時 令 fe 量 人 而得一 一 於 観 ¥ 梨 子 比丘 能以 一一 正 見 一 爲 _1 導 
御| 也、 目 連 比丘 能 令 i: 11 於 最上 眞際 1 P 究竟 漏盡; 舍梨子 比丘 生 一 藷梵行 一猶如 一一 生母; 目 連 比 
丘長, * 諸梵行1猶如 » 母;是以諸梵行者應 ^ ,事供=養恭觳禮$拜舍梨子目乾連比丘;所以 
者 何、 舍梨子 目 連 比丘 爲 ,1 諸梵 行者 一 求 I; 義及鏡 益 一 求 a 安 隱快樂 :爾 時世 尊說 如 1 已卽從 M 
起 入 i 燕 坐、 於 x 是 尊者 舍梨子 吿_藷 比丘; 諸賢 世尊爲 -1 我等-出世、 謂 爲 & * 一敎廣 =1 示 此 四聖 
諦:云 何 爲/四 謂 苦 聖諦苦 習 苦 滅苦滅 道 聖諦。 

諸賢 云 何 苦 聖諦謂 生 苦、 老苦 、病苦、 死 苦’ 怨僧會 苦、 愛別離苦、 所 求不得 苦、 略 五 盛 陰 苦。 諸 
賢說 一一 生 苦 一 者此說 11 何 因; 諸賢 生者 謂 彼 衆生 彼々 衆生 種類。 生 則 生 出 則 出 成 則成與 起-- 五 
陰 一已 得; 一命 根 一 是 名爲^ r 諸賢 生 苦 者 謂 衆生 生 時身受 11 苦受遍 受覺遍 覺一 心 受-一 苦受遍 受覺 
遍覺 一身 心 受= 苦 受遍受 覺遍 覺; 身熟受 ,一遍 受覺 遍覺一 心 熟受 11 遍受 覺遍覺 一身 心 熟受 rl 受覺 


235 


比丘尼 八敬戒  ' 

一。  百 夏の 比丘尼 も 初 受戒の 比丘を 拜 すべし。 

二 。  比丘に 從 ひて 三月の 安居を なすべし。 

三。  半月 每に 比丘 僧伽 に, 布 薩 の日ビ 比丘よう 
敎 海を 受く る 時を 尋ぬ べし。 

四。  夏 終り て: 比丘 及 比丘尼 兩敎圑 の 前にて 自 
恣を なすべし。 

五。  重罪を 犯し 摩那埵 を受く る 者は, 之を 兩敎 
圑よ b 受く べし。 

六。  二 年 六 法 (不 殺畜 生, 不盜 錢 ,不摩 觸 ,不小 妄語, 
不非時 食, 不飮 酒) を修 し, 然 る後兩 僧伽よ り, 授 
具足 戒の 許可を 受く べし。 

七。  いかなる 事 あ?) ビも 比丘を 謗る 可から す、。 

八。  比丘の 敎 誨を受 くべ く, 比丘を 敎誨 すべ か 


ら す,, 


234 


最後に 吾人は 茲に只 一言 付け 加へ んビ する もの あ bc そは、 後世の 
秘密 佛敎も 亦 優 婆 塞 優 婆 夷の 信仰に その 萠芽の 一を 有する こビな be 
先き に も 云 ふが 如く、 佛陀の 敎說は それ 自身に 於て は 秘密 晦冥の 臭な 
く、 最も 合理的に して、 修道 者が 各々 自を 燈明ビ し、 自らを 歸依ビ し 
その 智 見を 硏 いて その 行爲 を淸淨 にし、 現在の 禍福は 勿論、 未來 世の 
爲の 善根 功德も 問題 ビ する ものに 非 ざ!) しが、 在家の 信者に 取!) ては、 
斯く の 如き 第一義 的の 宗敎 生活は 餘 りに 高く、 現實の 苦樂の 生活は 當 
面の 問題 S して 差し迫れる 力を 持てる よ!) して、 彼等は、 佛陀 及び そ 
の 敎說の 力に 依りて 災禍を 離れん 事を 願へ!) 。こ の 願 求の こ ゞ ろに、 佛 
陀を 神秘 化し、 敎 說を靈 異化し、 阿 闥婆吠 陀以來 の 攘災招 福の 明咒の 
思想 ビ相 結んで、 秘密 佛敎の 端を 發す るに 至れり。 原始 經典 中、 長 阿 
含 第二 〇經の 大會經 (^Iahasamaya  Sutta)、 同じ く 長 阿 含 第三 二 經の阿 
陀 那智經 (Atanatiya  Sutta) 及び 律 部の 蛇 咬說咒 (Vinaya  Culavagga  V. 
6) 、 雑 阿 含 (XI.  I.  3) の 幢頭明 護 (Dhajaggam  paritta) 等の 神明の 守 
護、 攘災招 福の 思想は この 秘密 佛敎の 母胎 ビ も稱 すべき ものにして、 
後世 編纂され し 明 護 集 (Paritta) 中の もの ビ 共に、 當時 一般の 在家 信者 
の 信仰の 一部を 形成し ゐ たる もの ごす。 而 して 漸次に 秘密 晦冥の 度を 
增 し、 後世 婆羅門 敎 等の 影響を 受けて、 秘密 佛敎を 生す るに 至れるな 

y  〇 


1 


233 


兜 率 天、 化樂 天、 他 化 自在 天、 梵天は 當時 一般の 民衆が 生れん ビ願ひ 
し 善 趣に して、 佛陀も 亦 一般 信者の 目標 ど して 之を 許し 給へ り〇 但し、 
此 等の 諸 天は 猶 三界 中に ある が 故に 無常を 免 かれす、、 生死の 輪 園の 境 
を 越へ す、。 故に 現在に 涅槃に 入!) 了 る 者には 全く 要な き 世界 なれ f も、 
現生に 涅槃を 體 現し 得ざる 者が、 暫ら く 天界に 生を 受けて 順次 生の 解 
脫を 得ん どす るは 自然の 事な り c 佛陀は 大名 (MaMrima) に 「病床の 
人に 說法 する 時、 世の 恩愛を 斷 じ、 生 天を 勸む るを 第ー ビ し、 己 身の 
離脫を 第ニ ビ すべきを 敎 へ、 進んで 梵天 界よ 心を 解脫 し、 自身の 滅 
に 心を 運ぶ 人は 優 婆 塞ご雖 も、 比丘の 得 達者 ご區 別な し」 ビ說き 給へ 
う。 かくの 如く、 生 天は 佛敎の 本義には 非 ざれ ビ も、 人心の 深き に 根 
ざせ る ものなる か 故に、 釋尊當 時には 有力なる 民間 信仰 ビ して 行 はれ、 

多くの 優 婆 塞 優 婆 夷の 宗敎 たり し 也。 斯く して 前 出の 在家 人の 信內容 
はこの 生 天 思想 ビ相 結び、 佛陀 入滅 後、 佛陀の 法身 觀の 發達ビ 共に 益 
々他力 敎的 意義を 强め來 り、 一方 彌勒佛 の 信仰 ど 共に その 住 處兜率 
に 生 天せ んビの 信仰 起!)、 他方 阿 彌陀佛 の 信仰 ビ 共に、 界 外の 極樂 
(Sukhavatl) 往生を 念願す るに 至れり。 彌勒の 兜 率 上 生ビ、 阿 彌陀佛 
の極樂 往生 どは、 爾來 最も 勢力 ある 他力 淨土 敎ビな うて、 支那を 經て 
日本に 傳 はるに 至れり。 

'  斯 くの 如く、 比丘は 自 行を 以て 解脫 し、 在家 人は 信 佛の易 行に 依つ 

て救濟 せらる。 故に 後世 龍樹 菩薩は 二道 判を 以て 佛敎を 大判し、 一は 
捨 家、 捨 妻子の 丈夫 士 幹の 道に して、 他は 不能 捨 家、 不能 捨 妻子の 1 寧 
弱 怯 劣の 凡夫の 道な りビ せし なり。 

我等は 在家 宗敎の 完成 者を、 親鸞 聖人に 認 む。 釋尊 にあり ては、 比 
丘ビ 在家 人 ビの區 劃餘り に 明白に して、 その 宗敎に 於ても、 道 德に於 
て も 二元的 二重 的た るを 免 かれす、、 而 して 此の 僧俗 差別の 二元的 宗敎 
二® 的 道德は 遠く 流れて、 佛敎史 二 千 五 百年 間、 二つの 平行線の 如く 
相 合致せ す、 して 來り しが、 親鸞 聖人に 至!) て、 比丘 も 人間 本然の 制約 
を 破らす ■して、 在家の 位置に 下?)、 僧俗の 別な き 宗敎が 完成せられ、 
宗敎 本来の 最も 普遍的た るべき 約束が 果 成せられ たるな!)。 我等は こ 
の 意味に 於て 親® 聖人を 佛敎の 完成 者 ビ認む る ものな れざ も、 今は此 1 
點迄 論議す る 必要な き を 以て 之を 略す。 


232 


へ 給へ! )  〇 在家 人の 道ビ は先づ 出家の 如く 家を 捨て 、欲望 斷滅の 道を 
取る に 及ばす'、 その 戒に 於て 比丘の 二百 五 十戒の 如く 煩は しからす、、 
只 八 戒を布 蔭の 日に 守れば 足れり。 行に 於て も 三十 七道 分の 多き を 行 
せ、 す、 又 必ずしも 禪 定を修 する に 及ばす、、 散 心の 儘に 佛陀を 信じ、 三寶に 
歸 依し 廣く 布施す る 也。 大名 (Malih^ma) 佛陀に 「優 婆塞ビ は何ぞ や」 
ビ問 ふ。 佛陀は r 歸依三 寶者是 也」 ビ 答へ 給 ふ。 更に 「優 婆 塞の 信ビは 
何ぞ や」 ビ問 ふ。 「如來 の 菩提を 信す、 るこビ 也」 ビ 答へ 給 ひぬ 〇 

信は 同一の 信 なれで も この 信が 比丘に 顯 はれ 在家に 顯 はる 、に從 つ 
て その 色彩を 異に し 來る〇 比丘に ビ うては 信佛は その 道行の 發足 なれ 
ば、 その 信は 理智 的相對 的に して、 梵行 修道の カビ なり、 在家の 信者 
に 取!) ては 信が 一切 なれば、 その 信は 情 熟 的絕待 的に して 信仰の 對象 
に對 して 自然に 超人的 資格を 與 ふ。 卽ち 比丘の 信は 智が 主にして 信が 
從なる 傾 あ b。 佛陀 嘗て 舍利 弗に 「汝は 四諦に 就いて 佛陀を 信す、 る や」 
ビ宣 ふに、 舍利弗 「 四諦に 就いて は 我 b 之 を 明 了 に 知る が 故に 、佛陀 を 
信す、 るに 及ばす、、 知ら す、 證ら ざれば 信 せん、 さ れざ 我れ は 知 b 證れ b 」 
ビ 答へ たり。 又 巴 利 增一阿 含 vi.  55 には 「了解 (Pativedha) は 信よう も 
高し 尊し」 ビ說け り〇 之れ 後世 俱舍 論に 於て、 信を 大善地 法の ービし 
その 義を 澄淨 ごし、 心を 澄淨 なら しむる 精神 作用な りビ、 信を 比較的 
輕く 見る に 至?) し 所以な!) ビ す。 然るに 在家 人の 信は、 信佛 がその 生 
活の 唯一の 規範 ビな り、 生命 ビなる もの 故に、 そ の 信は 著しく 絕對的 
色彩を 帶び來 る。 先に 出せ し 末 利 夫人が、 「 佛陀に 於て 眞實な る こビは 
我れ に 於て も 常に 眞實な り」 ビ言 ひし 心情は、 親鸞 聖人の 「法然 上人に 
すかさせ まひら せて、 地獄に 墮 ちたり ざ も 後 j 海 せす、 ビ いふの 信を 想起 
せし む。 波斯匿 王、 ブラフ マ- ュ 婆羅門 等の 佛陀 に對 する 不壤の 信が 
殆んざ 狂 熟 的に 燃え 上れる か •如き も、 在家 信者の 信の 特殊性を 思は し 
む。 これ 在家 人に 取?) ては、 佛 陀は單 なる 先覺 者に 非す、 して、 自己 救 
濟 主たるの 意義を 有し、 信は 先覺 者に 對す るの 信に 非す、 して、 自己 救 
濟 主に 對 する 信ビ なれば な り〇 かく て その 信仰は 救濟を 約束 ビ する 他 
力敎的 意義を 含み 來 るな り。 

こ 0 信仰の 意義の 絕對 化ビ相 並んで、 他力 敎を 生す、 るに 力 あ b し 他 
の 有力なる 思想 あり、 卽ち當 時の 生 天の 思想な り 0 三十 三 天、 夜 摩 天、 


231 


第 六 章 優 婆 塞 優 婆 夷の 宗敎 

我等は 前章に 於て 信が 佛敎の 入門に して 行ビ相 並んで 衆生 證果の 因 
なるこ ご を 見た be 然れ でも 比丘の 宗敎 にあ!) ては 信は 佛陀を 師主ど 
仰ぐ 出 發點に して 證果の 唯一の 因に あらす、 得證ビ 否ビは 一に その 行 
に關 はる C 後世の 聖道 門の 行 信の 關係又 これに 同じく 淨土 門の 行 信 交 
際ビ その 趣を 異にせ! )0 

然 らば 吾等の 淨土 門は その 端緒を 何れに 發 する ものなる か、 吾等は 
今 此の 章に 於て 暫 らく 阿含關 係の 經 律の 上に この 端 緖を驗 せんどす。 

佛減七 世紀 出世の 龍樹 菩薩は 一大 佛敎を 判じて 難行道 易 行道ビ し、 
「世間の 道に 難 あり 易 あり、 陸 道の 步 行は 則ち 苦しく、 水道の 乘 船は 
則ち 樂 しきが 如し、 菩薩の 道 も 亦是の 如し、 或は 勤行 精進の もの あ!)。 
或は 信 方便の 易 行を 以て 疾く 阿惟 越 致 地に 至る もの あ!)」 ビ云 ひ、 難 
行 道は 丈夫 士 幹の 人の 行く 所に して 易 行 道は 檸弱怯 劣の 徒の 就く 道な 
る こご を 示せり。 

舍利弗 目 連の 徒は、 その 信 佛の信 も 所謂 不壤の 信な b ど雖も 最も 著 
しく 吾人の 眼に 映す、 るは そ の 修行 也。 須達 長者 や 波斯匿 王は そ の 行 業 
ど しては 八戒を 守る のみに して、 在俗の 生活に 於て 唯一の 光 どなる も 
のは 佛陀 に對 する 信仰な! )〇 卽ち 比丘に あり ては その 信 裏に 隱れて 行 
表に 顯 はれ、 在家の 信者に 於て は行顯 はれす’ して 信 表に 顯 はる。 聖道 
門は 信を その 出發點 ごすれ ざ も 得證の 如何は その 行 に 依 り、 淨土 門は 
行を 談 せざる に 非れ ざ も、 得證は 信佛の 因緣に 在り ビ す。 果して 然ら 
ば聖道 門は 龍樹の 所謂 丈夫 士 幹の 比丘の 宗敎に して、 淨土 門は 須達や 
波斯 匿を 先達 ビす る (寧 弱 怯 劣の 優 婆 塞 優 婆 夷の 宗敎ビ 云 ふ 可 か ら ざる 

か C 

この 問題は 佛敎 史上 重大なる 問題に して 輕 々に 論斷 すべきに 非 ざれ 
でも 、吾人は 根本 啤敎の W 究に 於て 然 かく 信す、 べき 多く の 理由を 有す 0 

夫れ 根 機に 差別 ある こど は 現實の 事態な り。 釋 尊は 自ら 出家の 道を 
取 》) 、 斷惑 證理の 過程を 經給 ひ、 その 弟子の 多く をして 又 同じき 道を 
取ら しめ 給 ひし も、 この 出家の 道が 到底 一切の 民衆に 行き 亘ら しめ 得 
る ものに 非ざる を 知り、 茲に 在家 人の 進むべき 他の 一道 ある こ ミ を敎 


230 


就いて 思索 練磨し、 證悟 する 也。 朱利般 毒が 佛陀 の敎に 依!)、 白の 布 
片を携 へ拂麈 (Rajohara^ii) 々々ど 磨で て、 白 布の 汚れ 行く を 見て、 應 
果を 得しが 如き 好 乎の 實例 なり c されば こそ 佛陀は 「我が 敎 示した る 
が 如く 隨順 する ものは 良家の 子 か •家を 捨て 、沙門 ビなれ る その 目的の 
無上の 梵 行の 終極を 現世に 於て 七 年 乃至 七日の 中に 自ら 實 現して 住す 
べし」 ご宣 ひ、 又 この 敎 法は 「この 法は 現世に 果報 あり、 時を 隔 つるに 
非す、、 來 う 見よ ビ云ひ 得る 法に て、 涅槃に 導く 敎、 獨 b 銘 々め 知る ベ 
き 法」 ビ日 はれ 得る 也。 

されば 涅槃に 向ふ佛 弟子の 修行を 要約して 日へ ば、 佛陀を 信じ、 法 
ビ 僧伽 どを 尊敬し、 二邊を 離れて 中道を 踏み、 不 放逸に 身心を 制御し 
て その 靈 性の 開發を 謀り、 知恩ビ 博愛 生活を 送る もの ビ日 ふべ し。 怫 
減 後 時を 隔て 一方 實 際の 修道 者な きに 至う、 行 ど 證ビは 自己に 緣 遠き 
もの ビな るに 及び、 その 證を 高峰の 花の 如く 眺 むる ビ 共に、 その 行を 
複雜に して 企圖 し 易から ざる もの、 如くし、 他方 佛陀を 特殊 的に 菩薩 
ミ して 取!) 扱 ふに 及び v 過去の 佛陀の 前に 本願 (Panidhi) を 起し、 授 
言 己 (VySkarana) を 得、 波羅 密行 (Paramita) を修 し、 今生 初めて 八 相 成 
道を 得 給へ!) ビ なす 等、 歷劫迂 廻の 說を 生す るに 至れり。 法相 宗の三 
祗百大 劫の 修行を 談す 、るが 如き、 此 傾向を 最も 極端に せし もの 也〇後 
來の實 大乘に 入り て 初 發心時 便 成 正 覺ビ云 ひ、 信 滿成佛 ご 談じ肉 身の 
成佛 をい ふは 畢竟ず ■る に 根本 佛敎の 眞義を 復活せ しものに 外な ら す'。 


229 


8 

血塗 漫想 

Lohitakam 

9 

蟲瞰想 

Pulavakam 

10 

骨 想 

Atthikam 

III  . 

1 

- Dasa  anussati 

念佛 

Buddhanussati 

2 

念 法 

Dhammanussati 

〇 

念 僧 

Sanghanussati 

4 

念戒 

Silanussati 

ド 

念捨 

Cacranussati 

6 

念 天 

Devatanussati 

7 

念 死 

Maranasati 

8 

念 身 

Kiiyagatasati 

9 

念 息 

Anapanasati 

'  10 

念 寂 

Upasamanussati 

IV 

四^ £鼋心  Catuaparimanacitla 

1 

慈 

Metta 

2 

悲 

Karuna 

3 

•rtf 

Mudita 

4 

捨 

Upekkha 

V  | 

1 

四 無色  Catu  aruppa 
空 無邊處 

Akasanancayatanam 

9 

識 無邊處 

Vinnanancayatanam 

3 

無 處有處 

Akincanilayatanam 

4 

非 想 非々 想處 

Nevasannanasannayatanam 

VI  • 

1 

一 想  Ekasailna 

食 厭 想 

Ah  are  patikkulasailna 

VII 

—— 酉 己 分  Ekam  vavatthanam 

1 

四大 配分 

Catudhatuvavatthanam 

« 

この 外 空業處  Suilnakammayatanam 

斯 くの 如く 大略 四十 一業處 あ!) ど 雖も必 す、 しも この 全部を 修す るに 
及ばす 各々 その 性狀ビ 能力 ご に應 じて、 佛陀 又は 先輩の 與 ふる 業 道に 


22S 


持 智慧 (Paniiava)  不停滯 (Nipapafica  carana) 

の 八 大人 法 (AtthamahSpurisadhamm 各) 等 あ!} ビ雖 も、 分類の 方法を 異 
にす るの みに て 內容の 相違に 非す。 

斯 くの 如く 種々 の 行 業德目 あり ビ雖 も、 之を 要するに 比丘は 信を 以 
て その 修道の 出發點 ごし、 その 修道の カビ し、 戒を以 つて 自己を 淨 め、 
從 つて 心を 正う し、 靜 慮に 入りて 眞智 を硏き 證果を 得る 也 c 

扨て 又實 際に 入りて 比丘 等の 修行を 見る に、 その 修道に 二 あり、 思 
索 (Patisankl^ni) ビ 修習 (BhSvana) 也 c 思索は 平 生理を 硏盡 して 智慧を 
明かに し、 修 習は その 硏盡せ し 所を 實 際に 行 ふ こどな b  〇 而し てこの 
修 習は 森に 入])、 林に 入りて 修 する ものにして、 主ビ して 一種の 公案 
を携へ 行ぃて 思索 練磨す る もの ビ す。 この 公案は 業處 (Kammatthana 

業 道、 作 爲處) ビ 呼ばれ 七 項目 四十 あう。 

I  十遍歲  Dasa  Kasma  .uandala 


1 

地 大過 一切 處 

Pathavi 

Kasina 

2 

水" 

Apo 

" 

3 

火,, 

Tejo 

n 

4 

風" 

Vayo 

tf 

5 

青色〃 

Kila 

n 

6 

黄色" 

Pra 

" 

7 

赤色" 

Lohita 

n 

8 

白色" 

Odata 

" 

9 

空 無 盡,, 

Akasa 

n 

10 

詰, 無- 這 

\  lnfiana  n 

十不淨  Dasa  asubha 

1 

膨脹 想 

Uddhumatakam 

2 

靑瘀想 

Vinilakam 

3 

膿爛想 

\  lpiibbakaiii 

4 

壤想 

Vicchiddukam 

5 

鳥 獸瞰想 

Vikkhayitakam 

6 

散 想  . 

Vikkhittakam 

7 

散亂想 

Hatavikkhittakarh 

227 


今 吾人は 一々 こ れ 等の 行 目 に 就いて 解釋 する の 餘裕を 有せす,。 戒は 
これを 次 編 僧伽の 下に 譲!)、 茲 には 念 處經に 依!) て、 佛弟 子等の 如何 
に 道を 修せ しかの 一例を 出さん。 

衆生を 淸淨 なら しめ、 愁 悲を滅 し、 苦 憂を 斷 じ、 聖智 (Nyaya)  ^ 

得せし め 涅槃を 實證 せし むる 唯一 乘は四 念 住 也。 . 比丘 等 

よ茲に 比丘 あつて 森に 入う 樹下に 行き 空屋に 行いて 趺 坐し、 身體 
を 正直に し、 正 心に 心を 凝し、 正 心に 息を 吸 ひ 息を 出す 。長く 息 
を 吸 ふ 時は 長く 息を 吸 ふこ ビを 自覺 し、 長く 息を 出す 時は 長く 息 

を 出す こビ を自覺 し、 . 「我れ は 全身を 知覺 して 息を 呼吸 

すべ し ビの考 へに て 之を 實 行す、 . 斯く の 如く 自身に 於い 

て 身を 觀 じて 住し、 他 身に 於いて 身を 觀 じて 住し 身の 生 法 滅法 生 
滅の 法なる を 引き 續 きて 観じ 「茲に 身 あり」 ビ 自覺し 智慧 ビ 自己 集 
中ビ のために 正 心 たるべし 〇茲に 世に 執着な く 自由なる を 得べ し。 

又 行住坐臥 その他 一切の 行動に 於いて も斯 くの 如く 明に 意識し 
て 之を な し 正 心 たるべし 0 

次に こ の 現 身に 就いて 種々 の不淨 の滿つ るこビ を 意識し、 四大 
所 成の 身なる を 意識 し、 死後 身體の 腐敗し 行く 樣を觀 じて 住する 0 
かく て 茲に身 あり ビ自覺 し、 智慧 ビ 自己 集中の ために 正 心た るべ 
し。 茲に 世に 執着な く 自由た るを 得べ し 0( 受ビ心 ビ法ビ に 就ても 
明 了に 之を 觀 じて 住する こ ビ身に 於け るが 如し)。 

四 正 勤は 惡 法を 捨し善 法を 增 上せ しめん 爲 めの 努力 精進 也。 四 如意 
足は 三 明 六 通を 得る 爲 めの 行 業に して 一種の 修禪 也。 五极五 力は 同一 
の ものを それが 證 悟の 機 關ビな る點よ う 根 S 云 ひ、 證 悟の 增 上の カビ 
なる 點 より 力 どい ふ C 七 菩提 分八聖 道は 常の 解釋の 如し 0 

この 他、 佛 徒は 前節に 出せし 四 無量 心四攝 事を 修 す。 この 修行は 佛 
弟子の 衆 ど 共に 苦樂を 同う し、 敢て 進んで 「不 請の 友」 どなる 大乘的 精 
神 あるを 示す。 佛 弟子 阿羅漢を 自利 小 行の 聲聞 ビ贬 する は誣 ゆる も甚 
しど 日は ざるべ からす、。 この 外に 

小欲 (Appiccha)  知 足 (Santuttha) 

遠 離 (Pavivitta)  精勤 (Araddhaviriya) 

住 念 (Upatthita-sati)  定心 (Sarnahita) 


226 


f 念 菩提 分 
jJ 擇法 菩提 分 

喜 菩提 分 
輕安 菩提 分 
, 定 菩提 分 
\捨 菩提 分 


——打 


戒) 


見 惟 語 業 命 進念定 


思  精 

正正 正正 正正 正证 
八 正道 


225 


ひしは 怫陀の 中道 實行 が、 苦行 派の 苦行に 比して、 極めて 安樂なる を 
示す も の 也。 

而 して 此の 中道は 最初の 轉 法輪經 には 八 正道 ビ して 示され、 佛陀入 
涅槃の 前には 三十 七道 品 ど して 示されたり。 宣 はく、 

比丘 等よ、 これまで 汝 等に 語れる 我が 證 得の 法を ば汝 等は 皆 執 持 
し實 行し 默 想し 廣く弘 めざる 可から す、。 この 法ビは 三十 七道 品な 
b  〇 

ビ〇 三十 七道 品 どは 四 念處、 四 正 勤、 四 如意 足、 五很、 五 力、 七 菩提 
分、 八® 道 これ 也。 初轉法 輪に 於て は八聖 道の みを 出し、 その 入滅の 
夕には 四念處 以下 二十 九 支を 加 ふ。 この 二十 九 支は 佛陀が 隨宜に 分類 
しその 分類に 依つ て、 自ら も實 行し、 又 他を も實 行せ しめんた め、 說 
き 給 ひし ものにして、 實を尅 すれば 八聖 道に 收ま るべき もの 也。 然れ 
ば 道は 約 すれば 八聖道 開けば 三十 七道 品 ど な!)。 更に 戒定慧 の 三に 攝 
し 得べき ものな! )〇 


224 

すして、 自ら を燈明 どし 自 らを 歸依ビ して、 不 放逸に 自修 自 行す るの 
宗敎 なり。 「自燈 明 自歸 依」 は佛陀 がその 入滅に 先っ て 懇ろ に 訓_ せら 
れし 所に して、 他に 依 憑せ す'  して 自らの 證果は 自ら 開く べきを 旨ビす 0 
佛陀は 「我れ は 如來が 僧伽を 率 ゆる ビは 思は す、 僧伽 も 亦如來 に依賴 
する ビ は 思は す、」 ビ宣ひ 修道 得證の 全責任は 之を 佛徒 自身に 負は しめ 
給へ り。 さ れば 比丘 Sankicca は 「他の 守 るべき もの もな く、 又 他に 守 
ら る、 こビ もな き 比丘は、 樂 慾に 思 ひなく 安樂を 受く るな 1)」( 上座 偈 
v.  6〇〇) ビ 歌へ bc これ 佛陀 にビ ては、 自己の 道は 萬 人の 道に して 
自己の 得し ものは 萬 人の 得るべき ものな り。 自他 平等に して 一向に 階 
位の 差別を 見 給は ざり しに 依る、 故に 佛陀 は、 

我は 內 もな く 外 もな く 法を 宣說 した! )〇 法に 關 しては 如來 には、 
ものを 後に 隱 すが 如き 師匠の 所謂 「閉ぢ たる 拳」 なる ものな し。 
ビ宣 へ!)、 如來の 道には 一向に 秘密な く して 師弟 同じく 同一の 乘に乘 
じて 證 悟を 得べ ければ な り。 故に 得 證ビ否 どは 一に 佛 徒の 精勤に 修道 
する や 否やに あ!)。 されば 怫 徒の 得 證は 之を 攝 して 信 行の 二に 依る ビ 
する を 得べき 也。 

此の 信 行の 二者は 佛敎 修道 上の 二 大要 項に して、 聖淨二 門の 區別 も、 
この 二者に 對 する 態度よ り來 る。 吾人は 此の 點に關 しては 次章に 少し 
く 論及 せんごす る も 今は 直に 根本 佛敎の 行か’ 如何なる ものな!) しやを 
驗 せん ビ す。 

行は 之を 戒定慧 の 三に 分っ を 普通 どし、 此の 三者 相俟って 涅槃に 趣 
向せ しむる か •故に 之を 道 (Magga) ビ いふ。 この 道は 佛陀 がその 轉法輸 
經に 示し 給 ひしが 如く、 五 欲の 快樂に 耽る 樂 欲に 偏せ す、 又 徒らに 自 
らを 苦しむ る 苦行に 走らす、、 二邊を 離れた る 中道 也。 佛 徒の 智 見が 有 
無の 邊 見を 離れた る 中道の 見た るが 如く、 その 行 も 亦 苦樂を 離れた る 
中道な! )〇 この 中道は 實に佛 敎の眞 面目に して、 當 時の 懐疑 時代の 極 
端に 走れる 快 樂が聖 道に 遠き を 示す ビ 共に、 又 不具なる 苦行 宗敎の 無 
意味なる を 喝破して、 眞に 合理的に 靈 性の 開 發を 主ビ したる もの 也。 
後世 龍樹 の八不 中道、 唯識宗 の唯識 中道、 天台宗の 空假 中の 三 諦の如 
き 皆茲に その 源を 有する 也。 當時 苦行 派よ b 佛敎の 傘の 下に 來れる 比 
丘 Anganika  Bharadvaja  「我れ 安樂に 依 うて こ の 安樂を 得ぬ」 ビい 


223 


第五 章 修道生活、 道諦 

佛敎 徒の 理想は 涅槃の 實現な るこビ は, 前節に 述べ しが 如し。 然れ 
r もこの 涅槃は 未だ 全 く 世に 齎らされざる 理想に 非す’ して、 旣に師 主 
佛陀 によって 身證體 達せられ たる 理想な り。 佛陀の 生活は 涅槃 界の生 
活 にして、 その 一擧 手一投 足は 悉く 佛 徒の 範ご して 則るべき 生活 也。 
佛 徒は 涅槃の 實 現を 望みながら、 眼前に その 涅槃の 體現 者の 生活 を 見 
る。 故に そ の 涅槃は 遠き 將來に ほの み ゆる 陽炎の 如き 理想に 非す、 して 
眼前 火の 如く 燃 ゆる 現 賞の 具體的 生活な!)。 されば 佛徒が 涅槃の 實現 
を 望んで、 修道生活を なす 力は、 佛陀の 菩提 及び その 生活に 對 する 信 
に 湧き、 この 佛陀を 師主ビ 仰ぐ 信仰よ り 彼等の 生活の 一切の 規範を 生 
じ 來れる 也。 この 意味に 於いて、 寵樹の 所謂 「佛 法の 大海には 信を 以 
って 能入ビ する」 ビ いふは 至言に して、 信は 道元 功德の 母たり。 「信に 
依っ て 出家す る」 ビは佛 弟子の 修道生活の 踏み出しを 最も 明快に 顯は 
す 語 也。 佛に對 する 信は 同時に、 佛の敎 法に 對 する 信なる は 云 ふ 迄 も 
なければ、 佛 徒は 怫陀を 信じ 涅槃を 望みて 佛の敎 法の 如く 修行す 。故 
に 證果を 得る ごは 他の 語を 以て 日へ ば 佛の敎 を 成じ遂 ぐ' る 也 c この 故 
に 阿羅漢の 吿 白は 常に 「見よ、 法の 善き 性質を、 我れ 三 明に 達し 佛の 
敎を 成就せ う」 ご あ!)。 

斯く の 如く 佛陀 に對 する 信が その 修道の 出發ビ なり、 佛 陀の敎 法が 
そ の 修道の 指導 どな?)、 怫陀の 生活 か •その 修道の 光明 ビなる が 故に、 
佛 徒の 感激の 方面よ りすれば、 その 證果は 悉く これ 佛陀の 賜物な り。 
故に 比丘 セ - ナカ (Senaka) は 「永く 麈 垢に 汚され、 邪見の 繩に 縛られ 
たる 我れ セーナカを、 彼の 世 尊は あらゆる 纒縳よ b 脫 せしめ 給 ひぬ」 

ビ 喜び、 大目 楗 連は、 

我れ 八定 及び 無 想定に 入る に、 常に 退 堕せん ビせ しが、 その都度 世 
尊は 我が 前に 顯 はれて 怠る 勿れ ご M ま し 誤!) なき を 得しめ 給へ!^ 
我れ は 實に師 に 引 きづら れて 悟う に 達せる 弟子な 
S 感謝せ! )  〇 

斯 くの 如く 信は 修道の 第一歩に して、 又 その 修道の 力の 源泉た る こ 
ど 明白 なれ f も、 原始 佛敎の 眞義は 信に 依っ て救濟 さる 、の 宗敎に 非 


222 

乘 外道 論師な う」 ビ云 へり。 蓋し 佛滅 後の 小乘敎 徒の 涅槃の 消極的 解 
奪の 誤謬を 指摘す る ものなる べし。 

吾人は 以上の 所說に 依りて、 不充分 なれ ど も、 寵樹 等の 空 系の 敎學 
が 根本 佛敎の 何れに 根ざし、 華嚴經 法華經 等の 大乘 敎學 が、 釋 尊の 敎 
說 の正當 なる 解釋ど して 生れた る ものなる を 指摘 し 得た!) ご 信す。 


221 


如是 二 際 者  1| 毫釐 差% 

ビ 云へ! )〇 他の 一は 大乘 涅槃 經の 代表す る 有 系 大乘敎 に して、 甞て四 
顚倒ビ して 排 せられた る 常 樂我淨 を 反對に 涅槃の 四 相 ど して 復活せ し 
め、 涅槃の 積極的 意義を 積極的に 顯 示せり。 大般 涅槃 經二五 (盈 六、 
二三 左) に 日く、 

云 何 涅槃 痄大 涅笔、 不 尾佛牷 而輕煩 遐是爸 涅笔、 非大 涅楚、 以不 
尾佛隹 故、 無常 無我 惟,; 樂淨 無、 曼是_、、 雖电煩 蜂、 不得 名:^ 
大 般涅笔 也。 若尾佛 侔、 能 曙 煩邋、 是 則名轉 大涅笔 也。 以見佛 1  电 
故。 《 名 鳄常樂 我麂、 峰是_、 _ 煩 恨 i 亦彳 f 稱秀 大般 涅笔。 

ビ〇 世 親の 唯識 論に 於て は 「灰 身 滅智」 の 語を 「轉識 得智」 ビ變 へ、 四昝 
開顯の 積極的 涅槃 界を 示せ b  〇 

斯 くの 如く 大乗に 入!) ては、 無餘依 涅槃 ご は 絕對的 實在界 たる を 示 
した!) ご雖 も、 猶 その 通過し 來 b たる 小 乘敎の 涅槃の 消極的 方面を も 
傳 へ來れ るが 故に、 涅槃を 死の 意味に 解して、 無庄處 涅槃 (S.  Apra- 
tisthita-nirvana.  P.  Apatij;t:hita  nibb^na) の 語を 生じ、 法 華 經壽量 品  XV, 

w.  I - 3, 23 には 「かくて 涅槃に 入る を 示し、 衆生の 調 御の ために 方便 
を 語!)、 而も 亦 入滅せ す, して 常に 此の世に て 法を 說 く」 ご 述べ、 大般 
涅槃 經三六 (盈 六、 七十 三 右 } に は 「如 來 常住 無 有 變晷、 常樂我 淨終モ 
畢竟 人 於 涅槃」 ビ あ!)、 その他 「智慧 有る 故に 生死に 住せす、 慈悲 ある 
が 故に 涅槃に 入らす、」 等ビ 日へ り。 これ 皆 涅槃を 消滅 卽ち死 ど 見ての 
經說 也。 されば 涅槃の 眞義 は、 絕對的 實在界 にして、 入 涅槃 ビは その 
絕對的 實在界 に 入りて、 思 ふが 如く 如來の 化を なす 眞 活動の 舞 臺に人 
る 事に 外なら す、。 

尙彌 蘭陀經 (Milinda  panha) 卷 四には 涅槃は 比% 說明 推理 論 證に依 
つて その 色、 相、 壽 、量、 を 知る ベから す、、 只 その 性質に 關 しては 蓮 
華の 一 性質 ど 水の 二 性質 ビ 藥の三 性質 ビ 大洋の 四 性質 ご 食物の 五 性質 
ビ 虛 空の 十 性質 ビ 如意 寶珠の 三 性質 ど 亦 旅 檀の二 性質 ど 醍醐の 泡の 三 
性質 ビ 山の頂 上の 五 性質 ビ を以 つて 顯は し 得る ビせ しも 今 多く 茲に日 
ふの 要な し。 提婆 菩薩は その 楞伽經 中外 道小乘 涅槃!^ (暑 五、 5S  a) に 
外道 小乗の 二十 種の 涅槃を 出し その 誤謬なる を斷 せ!)。 その 中 「諸の 
受陰盡 き て燈 火の 滅 する か •如く 種壤 し 風 止む を 涅槃 ど 名く る は 第一 小 


220 


地 水火 風な く 空處 なく 識所 なく 無 所有 處なく 非 想 非々 想處 なく、 

こ の 世に も 非す、 彼の 世に も 非す、、 日 も 月 もな く、 來ビ も 往ビも 住 
ビ も消ビ も 云 ふ 可から す、。 不住 不轉無 環境 也。 (Udana  7i) 

S 云 ふ 0 

斯く の 如く 强 いて 說 示せん ごすれば、 否定的 說 示を 要する 境 なれで 
も、 又 無に 非す,、 その 故は 否定に 非す、 して 否定に 依つ て顯 はさ る、 境 
なれば 也 c 涅槃、 その 語は 實 にかくの 如き 意義 也ビ す。 故に 佛陀は 「比 
丘 等よ、 不生不 有不爲 不作 あり。 比丘 等よ、 若し 不生不 有不爲 不作な 
ければ、 生有爲 作の 出 離は あら ざるべし (字義 通!) に譯 すれば 知られ 
ざるべし) 不生不 有不爲 不作 あるが 故に 生有爲 作の 出 離は 知らる」 ビ 
生有爲 作を 離れた る 實在 境なる を 示 し 給へ り。 而し てこ の 境地が 主客 
兩觀 分離 相 對の疎 境に 非/ざる を 示して、 

不可 見に して 無邊に 働く 識、 一切の 方面に 滅 すれば、 そこ には 水 
も 地 も 火 も 風 も 固定せ す、、 長 も 短 も 細 も 塵 も 淨不淨 も、 色 も 名 も 
餘 りなく 滅 す、 識滅 すれば 此 等は 皆 滅 す。 

ビ識滅 を 出せ り〇 故に 若し この 消極的 說 示を 文字通り に 取!) て、 その 
否定の 力を 見 ざれば 俱舍論 等の 小乘敎 徒の 如く、 阿羅漢 ビ日 へば 枯木 
の 如き 人格を 思は せ、 無餘 涅槃 ご 云へは 灰 身 滅智の 空 無な b ごする 說 
明を 取る に 至る。 而 して 佛滅 後、 佛陀の 敎說を 固定 化し、 從 つて 沈 滯 
せる 比丘 等 は R 傳統の 文字に 囚 はれて、 その 包含せ る 意義 生命 を 見る 
事を 得す、、 觀 察は 漸次に 唯物論 的 傾向 ビな り、 佛說の 形骸を 抱いて 僧 
苑の 中に 退化 沈淪 する に 至れ b。 こ の 傾向に あきた ら すして、 革命の 
烽火を 擧げ 保守派を 小乘聲 聞の 徒 ビー 括して 葬り去!)、 囚 はれた る 文 
字 學を脫 して 根本 佛敎 の眞 意を 開闡 せる は 大乘敎 徒に して、 これに 二 
流 あ!)、 一は 龍樹を 中心 ビ する 空 系に して、 甞て 涅槃を 顯 はすに 用 ひ 
られ たる 消極的 說 明の 「不」 の 一字に 依つ て、 主客 合融の 境地、 眞實實 
在を 開顯 し、 生死に 卽 したる 涅槃を 見たり。 中觀論 涅槃 品には (暑 一、 
五 四 左) 

涅槃 弯世 B5  無 有 少分叫 
世間 遇涅笔  亦% 少分叫 
涅槃 之實際  及與 世間 際 


219 


地に して、 大乘の 菩薩 精神は これを 表は せる ものに 外なら す、。 

旣に斯 く の 如く 見來れ ば、 吾人が 前章の 終り に 述べる が 如く、 渴愛 
を 根本 ビ する 煩 惱を斷 じて 入證 する 涅槃の 境地 ビ は、 後世 贬 しめ 賤し 
め られし 所謂 聲 聞の 自利 的 枯木 寒 巖的沒 情 的 生活に 非す、 して、 溫乎ご 
して 一切の 衆生を 抱き、 衆生 苦惱 我苦惱 、衆生 安樂 我 安樂の 生活たり、 
又 同時に 純乎ビ して、 生死 海中に あ!) て、 煩惱の 泥に 染まぬ 淸淨の 生 
活 たるを 知る を 得べ し。 煩 惱を斷 す、 るビ は、 煩 惱の淨 化を 意味し、 不 
斷煩惱 得 涅槃 ビ は、 もビ 々々無 體 の煩惱 が、 睿智の 指導を 受けて、 愛 
のこ 、ろ ビ靈 化した るを 云 ふに 外なら す、。 

扨て 斯 くの 如き 涅槃は、 現生に 於て 到達すべき 境地に して、 旣に釋 
尊 及び 諸 比丘に 依りて 實 現せられ たる 理想 也。 然し 乍ら 茲に斯 くの 如 
き 聖者の 死後は 如何に ビの 問題 起る。 この 死後の 問題は 佛陀の 論議を 
する を 欲し 給は ざ!) し 事なる は 旣に說 け!)。 然し 聖者の 死後が 涅槃の 
連續 なる は 云 ふ 迄 もな ければ、 茲 に 生前 ビ 死後の 涅槃に ついて、 區別 
を 立て、 二種の 涅槃を 說く に 至れ!)。 一は 有餘依 涅槃 (P.  Sa-upadisesa 
nibbana  S.  Sopad  iscsa  nirvana) 二は 触餘依 涅槃 (P.  Anupadisesa 
nibbana  S.  Nirupadisesanirvana) なり。 一は 依 身 あ る 涅槃、 他は 依 

身な き 涅 蕖の義 也。 有餘依 涅槃の 事は 現生に 達し 得る 主觀的 境地 なれ 
ば 比較的 知 り 易き も、 無餘依 涅槃は 佛陀が 積極的に 說 示せられ ざ!) し 
ため、 的確に その 相狀を 知り 難し c この 說示 なきは 死後の 問題が 宗敎 
ビ しては 現在の 問題に 含蓄せ られ ある 爲に して 偶々 說示 ある も、 その 
消極的な るは、 一方 優 波尼沙 土の 表現 法を 襲用 し 他方 その 內容が 意路 
不 到の 境 なれば、 その 起絕的 方面を 顯 はして、 消極的 說 示を 用 ひたる 
なり。 先に 引用せ しが 如く 「燃 ゆる 火の 次第に 消えて、 其 行衞の 知ら 
れ ざるが 如く、 不動の 安樂に 達せし 人の 行衞は 知られす、」 ビ いひ、 「生 
老病 死なく 步行 にて 到る を 得す、、 知る こ ビ 見る こビ 達する こビ 能は ざ 
る 世界の 終邊」 ビ云 ひ、 

水 も 地 も 炎 も 風 も 停止せ す、、 星 も 輝かす、、 日 も 輝 さす、、 月 も 光な 
く、 闇 もな き 所、 聖者 婆羅門は 聖智に 依つ て、 自ら この 境地を 知 
b 、 色 無色 苦 樂を起 ゆ。 (Udana  10) 

ビ云 ひ、 又、 


218 


Sutta-nipata  8  Metta  Sutta  (慈 經) に 日  く、 

母が その 身 危機に 臨みても、 尙 その 一人の 子を 護る が 如く、 總て 
の 有情に 對 して 度な き 迄に 慈悲の 情を 養へ よ。 全世界に 向つ て、 
上に も 下に も周圍 にも、 相 異なれり て ふ 反對の 情に 依つ て、 汚さ 
れす 交は らしめ ざる 慈悲の 情を 養は しめよ。 行住坐臥 正 念を 持た 
しめよ。 この 心は 世界に 於け る 最善の 心な! )〇 
故に 比丘 Sopaka は 歌 ふて 日く、 

母の いビ しき 一人子に 善き が 如く、 

何處 にあ!) て も、 總 ての 有情に 善 かれ かし 
ビ〇 舍利 弗の 弟、 離 波 多 迦提羅 婆尼耶 (Revatakhadiravaniya) は 歌 ふ 
て 日く  c 

佛陀の 示 し 給 ひ しが 如く、 次第に 積み重ね し 無量の 慈心の、 善く 
修練せられ たるを (我れ に) 認 む。 總 てのものを 友ビ し 同胞 どし、 
總 、ての ものを 愛憐れ み、 

常に 瞋恚の 心なき を樂 しみ、 慈悲の 心を 修 む。 

ビ〇而 して 此の 愛を 擴大 して 一切衆生 二足 四 足 多 足に も 及ぼすべき は、 
佛 徒の 勤めに して 彼等は これが 爲 めに、 四 無量 心を 修 す。 四 無量 心ビ 
は 慈 (Metta) 悲 (Karuna) 喜 (Mudita) 捨 (Upekha) の 四に して、 慈 具 

足の 心を 以て 一方を 滿 して 住し、 二方 三方 四方 一切 世界を、 怨みな く 
憤!) なき 廣大 無量の 慈 具足の 心を 以て 滿 して 住す。 悲 心を 以て 同樣に 
一切 世界を 滿 して 住す。 慈悲 內 に滿れ ば外對 敵な し。 毒蛇 すら も悲心 
內に滿 つる ものを 害せす •ど いふは、 佛 徒の 信仰に して、 又 その 經驗也 0 
斯く 慈悲 內に燃 ゆ。 茲に 於て その 心無 限に 擴が 1? 廣く大 にして、 喜悦 
心に 滿 つ、 此の 喜悦を 以て 更に 一切 世界を 滿 たす。 而も 此の 佛陀の 慈 
悲 心は 智慧を 母ビ して 生れた る ものなる が 故に、 小さ き 彼我の 見に 囚 
はれす、、 捨 心無 取 着に して 一切 世界を 滿 す。 一言に して 言へ ば佛 徒の 
理想は 小さ き 彼我の 見を 脫 し、 一切衆生を 包容して、 心豐 かに 道行に 
進む にあり。 

以上の 說く 所を 以て、 佛陀 及び 佛 徒の 涅槃の 境地は、 心寂靜 にして、 
動亂 せす、、 生死 苦難に 遇うて 之に 逆は す、、 一切の 衆生を 抱ぃて 苦樂を 
共に する にある を 知るべし 。約 して 日へ ば 人間性の 完全な る發 達の 境 


217 


この 人を 婆羅門 ビ いふ c 

ビ〇 宗敎の 第一義の 世界には、 善惡、 禍福、 功德無 功徳の 差別な し。 

寒 來れば 寒 殺し、 熟 來れば 熱 殺し、 生死に 處 して 生死に 逆は す、 任 運 
法爾の 生活を なす。 之を 果 位の 人の 生活 どす。 

HI- 然れ でも 此 人の 生活は、 冷酷なる 沒 情の 生活に 非す、 して、 悲心 
十 方を 蓋 ふ 情 熟の 生活 也。 これ 吾人が :旣 に、 煩 惱を滅 する ビ いふは 字 
義 通!) の 斷滅に 非す、 して 其淨 化な b ビ日ひ し 所以 也。 感情を 殺せし 枯 
木 寒 巖の冷 かな る 生活に 非す、 して 豐淳 なる 情熱の 淸 く 迸 出す る 生活 也。 

こ の 事は 佛陀 か’ 比丘を 傳 道に 遺は し 給 ふ 時、 又は 經 法を 附屬 し 給 ふ 
時、 「衆生の 慈み のた め、 衆生の 安樂の ため、 世界の 愛憐の ため、 人 天 
の 幸福の 爲 め」 ビ宣ふ にても 知られ、 又佛 弟子 か •身命を 捨て、 佛陀に 
歸投 する もの、 その 智慧の 偉大なる を 感激す る點も あれで も、 殊に 其 
師主ビ しての 慈悲 同情に 打たれ し爲 なる にても 知らる ベ し。 「如 來佛陀 
の 一切 有情の 發憐 (Buddhassa  Tathagatassa  Sabbabhutanukampi ) ごい 
ひ、 「彼れ 有 眼 者は 慈悲を 垂れて 我が 爲 めに 法を 說き ぬ」 どい ふ もの、 
これにして 自ら 道を 悟 b し 以上、 一切衆生 又 皆 この 一乘 道に 依りて 證 
悟し 得べ し ビの信 知より、 一代 四十 五 年の 說法 あ!)、 故に その 說 法は 
慈悲の 活動に して、 この 慈悲は 「憂を 斷 ちし 人の 憂に 沈める 世間を 憐 
れむ 慈悲」 なれで も、 その 憂に 沈む 人々 か •憂を 脫し 得べき を 信じて 卽 
ち 他の 個性を 尊信しての 愛也。 敬を 伴 ふ 愛也。 この 愛は やか •て 大乘に 
入り て 普賢の 德 (Samantabhadiasya  guna) ビ象徵 され、 佛 心者大 慈悲 
是也ど 日は る M こ 至れり。 佛陀が 病 比丘を 訪 ふて その 汚を 洗 ひ 遺り 給 
ひし もこの 慈心よ b し、 從來の 積弊を 破り、 祭祀 主義を 捨て 敎權 主義 
を 破 5、 四姓 平等を 說 いて 一切衆生を、 普く 宗敎に 入ら しめし も その 
情 熟の 然ら しむる 所な!) しな り 0 進んで 疫病 流行の 地に 入 b 給 ひし も、 
鴦屈 摩を 敎 化されし も 、狂 象 Dhanapala を 馴致され しも 皆 こ の 慈悲 也、 
佛陀は 提婆達 多、 鴦屈 摩、 Dhanapala を 見る こ ど羅 猴羅ビ 同じければ、 
これを 一子 地 (Ekaputta  bhOmi) の 愛 ごい ふ。 斯 くの 如きは 獨り 佛陀の 
みに 非す' して 一切の 佛 弟子 皆 然 也。 佛敎 徒が 四攝事 (Catu  sangraha) 
を修 する はこの 佛 心よ!) し、 布施を なし、 愛 語を 以て 他に 接し、 他に 
對 して 利益 ある 行爲 をな し、 他 ど 事を 同じ ふす。 


216 


ざるに 非す ■やビ 驚かす」 ビ〇 巴 利 雜阿含 XXXVI.  6 •に 日く、 「願は し 
き 事に も 心を 動かさす、 厭 ふべき こビに も激 せす、 此 等に 順は す、 又 逆 
はす、 之を 破らす 又滅 せす •、 汚れな く 憂 な き 道を 知りて、 自 ら 彼岸に 
至^) しを 知 了す」 ど c 身體 ある 限 b 寒暑 蚊 虻飢渴 病老の 苦を 免が るゞ 
を 得す、 ビ雖 も、 果 上の 人は これら 0 苦に 逆は す、 又 五 欲の 樂を逐 はす、 


從 つて 身 苦を 威す る も 心 苦を 解脫す る 也。 佛陀は Baggha の Nakula- 
Pita が 老いて 多病なる に S し、 身は 病む ビ も 心は 病むな ビ敎へ 給 ひ、 
舍利弗 之を 布演 して 「五 蘊を 我々 所ビ 見れば その 變化 によ!) て心惱 む、 
これ 心の 病。 五蘊を 我々 所 こ 見 ざれば、 ぞの變 化に 遇 ふ も心惱 ます、 
これ 心の 無病」。 ビ日 ひしは この 消息を 語る もの 也。 


この 境地に 遊ぶ 比丘には、 過 古は 逐 ふべき ものに 非す、 未 來は希 ふ 
べき ものに 非す "〇 たゝ ,現在に 満足して 法の ■觀 を事ビ す。 


過 古を 逐は ざれ、 

過 古 は 過 き •去 b 
1Z  V ひたすらに 
打ち勝れ す •打ち 動かされす 0 
今日 熱心に なすべき を なせ、 
かく て 死 魔の 大 軍の 


未來を 待た ざれ。 

未來は 達せ ら る、 こビ なし c 
現在の 法を 止觀 すべし。 

そを (如實 に) 知りて 增 長せ よ。 
誰か 明日 死! する を 知らん や。 
禍なか る 可ければ な!)。 


かく 熱心に 撓 ます  日夜に 住する を 

『善き 一夜』 ビ  善き 牟尼等 は說 き 給へ b  〇 

かく 過 古 未來に 心を 勞 せす 現在 安住を 事ビす るか •故に 心勞 なし c 先に 
引用せ るが 如く 、一天 使釋 尊に 「森に 住する 靜 寂の 苦行者は 只 一食を 食 
す るの みに て 如何に その 顔色の 悅豫 なるや」 ど 問 ふ。 佛陀、 「過 古に 悲 
ま す、 未來に 焦燥せ す •只 現在の 事の みに て 身心を 支持す る が 故に 然 り」 


ビ 答へ 給 ふ。 かく 現在に 安住して、 彼等は 法を 重んじ、 師を 重んじ、 
僧伽を 重んじ、 敬虔の 生活を なす ビ雖 も、 未 來は旣 に その 問題に 非 ざ 
る 故に、 惡業も 功德も その 要な し。 法 句 (Dhammapada)  v.  412 に 日 
く  (Dhp.  A  II.  p.  200) 

此處 I こ. 帷業も 罪業 も 
共に (脫れ て) 著を 伏し 
憂な く 汚な く 淸淨 なる もの 


215 


に 入れる か •爲め 1こ ビ答 ふ。 佛 弟子は 偶々 病に 犯さる 、事 ある も定力 
に 依つ て その 痛苦に 堪えて 之を 醫 し、 飢渴に 遇 ふ も定 力に 依て 之を 忘 
る 0 其の 定を 分類して いへ ば、 四禪 也。 初禪は 有尋有 伺の 靜慮 にして 
遠 離よ う 生す、 る 喜 樂を味 ひ、 第二 禪に 進みて その 尋 伺を 静め、 定よ b 
生す’ る 喜樂を 得、 三禪に 入!) て 如上の 荒き 喜悦を 捨て 正 心 正 念に 安樂 
に 住し、 四禪に 進みて、 不苦不 樂の捨 念 淸淨に 住す c この 境地に 至れ 
ば 心は 何等の 外物に 囚 はる 、事な く、 それ 自らに て 充足し、 「靜 寂淸淨 
透明に して 欲を 離れ、 汚を 捨て 從 順にて 何時に て も 働く 用意 あ!) 。何 
物に も 煩は さる 、事な し。 彼の 身體は 淸淨ビ 透明の 感に滿 たされて 住 

す、 猶 全身 白淨の 衣に 包まる 、が 如し」 猶 比丘は 進んで 空 無邊處 、識 
無 邊處、 無 所有 虞、 非 想 非々 想 處を經 て 想 受滅定 (Sanna  vedayita 
nirodha) に 進む 〇佛陀 は その 入滅に 先つ て、 この 九定に 出入して 後、 
涅槃に 入!) 給 ひ、 舍利 弗は 定の入 住 出に 巧みに して、 瞬時 も 心を 支配 
して 心の 支配を 受けす ごい ふ。 凡 位の 比丘は その 修道 ビ して 禪定 を修 
すれ f も、 果 上の 人は 果 位の 樂ビ して 定 に 住し 自在に 心 淸淨を 得る 也 0 
II. 生死に 住して 生死に 驚かす。 生死は 人生に ありて は 必然の こ ミ 
な う〇 この 必然 か •人間に どう て苦惱 どなる は その 心の この 必然に 對す 
る 態度に 依る。 吾等は 旣に 問題は 外 境に 非す、 して、 心の 依 着に ある こ 
ビを 知れ b。 「依 着 あ!) て動亂 あ!)、 依 着なければ 動亂 なし。 動亂な 
ければ 寂靜、 寂靜 なれば 樂 なし。 樂な ければ 來 往なし。 來往 なければ 
死生な し。 死生なければ 此の世 彼の 世な し。 是れ 苦の 終邊な り」 0 この 
依 着な き 人は 心 平 かなる 故に、 世の 實 相を 諦觀 し、 苦 空 無常 無我の 理 
に 通じ、 從て 生死に 處 して 生死に 驚かす、 苦難に 遇うて 苦難に 破られ 
す 任 運 自爾の 生活を なす c 巴 利 本事經 (Iti-vuttaka  44 に、 所謂 その 
「五 根亂 されす、、 可愛 非 愛を 受け、 苦樂を 感じて しかも 貪瞋 痴の滅 した 
る 境」 ど いふは この 境に して、 巴 利 雜阿含 XII.  55 •に 日 く、 「斯 くの 
如き 人は 苦 生 すれば 生じた!) ど 見、 苦滅 すれば 減したり ご 見て、 これ 
に 拘泥せ す’、 之に 疑惑せ す*、 他に 依頼せ すして 自 ら 知る、 之を 正 見の 
人ビ日 ふ」 ど。 同じく 巴 利 雜阿含 XXII.  55 •に 日く、 「多 聞の 人聖 弟子 
は聖 法を 知 b 聖 法に 通じて 色 等五蘊 を我ビ 見す、 又 その 無常を 知!) 斯 
く して その 驚く に 足らざる に 驚かす、 我 あらざる に 非 中 や 我將來 あら 


214 


無病  Avyapajja. 

淸淨  Suddhi. 

無住 屋 (無欲) Analaya. 
避難所 Lena. 

歸依所  baranam. 

を 擧げ、 Udana  73- には、 


離 貪  Virago. 

解脫 Mutti. 

島  Dipa. 

渡し場 Tanam. 
終極 所 Parayana. 


触 生  Ajatam. 
無爲  Akatam. 


無 有  Abhutam. 

触 作  Asankhatam. 


の 名を 擧 く、 猶錫蘭 所 傳の巴 利 語彙 (AbhidMnapadipikS) には、 


触邊  Anantam. 

無輪迴 Vivattam. 

離 群  Apavagga. 

足  Padams 

無作界  Asankhatadhatu. 


触 色  Arupam. 

不滅  Akkharam. 

完  Kevaiam. 

無死  Accutam. 

瑜 伽安隱 Yogakkhema. 


消滅  Nibbutiya.  - 

を 加 ふ。 吾人は これらの 異名 列擧に 依!) て、 多少 その 境地を 髪髴 する 
を 得ビ雖 も、 進んで その 內容を 知らん ビせ ば、 佛陀成 道 後の 生活 及び 
諸 阿羅漢の 生活を 知らざる ベから す。 而 して 此の 佛陀及 諸 阿羅漢の 具 
體的 生活を 知ら ん 事は 頗る 難事 なれ ざ も 吾人は 之れ を 要約 して 左の 如 
く 云 ふを 得べ しビ 信す、。 

I.  tf 定に 住して 心 淸淨、 

II.  生死に 住して 生死に 驚かす、 

III.  彼我の 見なく 一切衆生を 包容す。 

I. 定は 涅槃に 至るべき 睿智を 得る 方便な るビ 共に、 又 應杲の 人の 
樂 也。 佛陀は 七日 七夜 禪定に 入りて 他を 忘れて 定 生の 樂を得 ど 語!)、 
伊車那 伽羅 村 (Icchinangala) にて、 三月 衆を 退けて 出入 息の 禪定に 入 
b、 阿 兜 摩 村 (Atumaj にて 大 雷雨の 中に、 禪定に 入!) て 何事 も 知らす' 
ビ宣ふ c 佛陀及 諸 阿羅漢は 所謂 「靜 かなる 心の 所有者」 に して、 行 注 坐 
臥 常に 禪定を 離れす、 心を 一點に 集中 し (Ekaggata) 、 寂靜に して 五 根 
を 守る ビ雖 も. 又 特に 日中 後に 禪定に 入り 給 ふを 常ビ す。 舍利 弗佛陀 
に來う しに その 顔色 特に 悅豫也 c 佛陀 何故に 然る や ビ問ひ 給 ふに 空定 


第 四 章 理想 境、 滅諦 


213 


佛敎 徒の 終極の 理想は、 云 ふ 迄 もな く 涅槃 (Nibbana) の實 現也〇 この 
涅槃 どい ふは 煩惱 (Kilesa) の滅盡 せる 側よ り 顯 はし、 婆伽梵 歌の 梵涅 
槃 (Brahma  nirviina) に當 る。 煩惱 を滅盡 せる もの か、 外界の 繼 縛よ!) 
離脫 する 方面よ り 之を 解脫 (Vimokkha) ビ云 ひ、 優 波 尼 沙土も 之を 解 
脫ど云 ふ。 又 こ の 境地に 入れる 人が 淸 澄の 主觀ど 透徹せ る 睿智を 有す 
るよ!) して、 これを 菩提 (Bodhi) 卽ち 覺ビ云 ふ。 優 波尼沙 土の 梵智我 
智 (Brahma-vidya, atma-vidya) に當 る。 されば 涅槃の 內容を 要約して 
日へ ば、 煩惱を 滅盡し 終り、 一切 外界の 繼 縛よ り離脫 し、 透徹せ る睿 
智の 生せ し 境地な!) ビ いふを 得べ し。 然 らば この 境地を 如何に して 實 
現すべき かビ 日へ ば、 日く 、貪 瞋痴の 三 毒を 滅 する 也。 舍利 弗は 一異 
學の 問に 對 して、 「涅槃 どは 貪の 滅、 瞋 の滅、 痴の滅 な り」 ビ敎 ゆ。 更 
に 根本に 進んで 日へ ば渴 愛の 滅 也。 渴 愛の 滅 (Tanhiyavippal^naiii) ど 

は 前節に 云 ふが 如く、 我 他 彼此の 差別の 見に 囚 はる 、迷妄 裡に 、個別 
的に 生きん ビ する 意欲を 淨 化して、 我 ど 我所ビ を 離れて 任 運 自爾の 生 
活に 入る こご 也。 釋尊 之を 先づ體 得し 佛 弟子 亦 之を 身證 せり。 この 境 
地は 說 くべき の 境地に 非す して、 身證 すべき 境地なる が 故に、 經典中 
この 涅槃に 就いて 積極的に 分明に 說 かれた る 個所な し。 巴 利 雜阿含 (S. 
XL  III  12 —斗 4) には 涅槃の 異名 ビ して、 


無爲 

Asanknata. 

終邊 

Anta . 

無 漏 

Anasava. 

眞  Sacca. 

彼岸 

Pa  ram. 

微妙 

^Nipunam. 

難 見 

Sududdasam. 

無 老衰 

:  Ajajjara. 

堅固 

Dhuva. 

不見 

Apalolcitam. 

無顯示  Anidassanam. 

無停滯  Nippapailca. 

寂靜 

Santam. 

不死 

Amatam. 

甘美 

Panitam. 

吉祥 

^ivam. 

安隱 

Khema. 

愛盡 

Tanhakhaya. 

希有 

Acchariya. 

無 有 

Abbhuta. 

無禍 

Amtika. 

無禍法  Anltik  adhamma. 

212 

以上 吾人は 人間の 苦惱 は、 無明を 內容ビ する 渴 愛の 所作に して、 此 
の渴 愛よ b —切の 惡德 煩惱の 生す るを 見た! )〇 而 して 吾人の 修道は そ 
の煩惱 (渴 愛を 含みて) を斷 す、 るに あ るを 知れ り 〇 然し そ の 煩 惱を斷 す 
る ごは 如何な る 意味な り や 0 この 問題は、 佛陀 の高唱 せられし 無我 論 
及怫陀 所證の 涅槃に 關 する 考察の 如何に 依つ て その 解決を 異にし、 佛 
滅 後の 所謂 小乘敎 徒は 字義 通りに、 解释 して、 煩 惱を斷 じて 灰 身滅智 
の 涅槃を 得ビ 解し、 龍樹を 始祖 ビ する 大乘敎 は渴 愛を 淨 化して 涅槃を 
得る こビ卽 ち不斷 煩惱得 涅槃 ど 解せ!) c 吾人は 釋 尊の 敎 理の當 然の歸 
結が 大乘的 解決に 入るべき を 暗示せ しが この 問題は 次 節に 入!) て 更に 
論 f る 所 あるべし 〇 


211 


の 意識 活動を 集成し 統一す る 力 ど して 意志 卽ち 思を 斯く 名け し 也。 故 
に 吾人は 今 行を 上に 出せし 意義を 有する もの ビ 解して、 意識 活動を 集 
成 統一す る 力た る 意志 ビ解釋 せり。 

この 十二 緣 起を 他の 形に て顯 はせ しは、 巴 利 雜阿含 XII  66 •漢 譯雜 
河 含 十二 卷九經 に して、 老死は 依 身 (Upadhi) 卽ち有 あ るに 依り、 依 身 
は渴愛 あるに 依り、 渴 愛は 可愛の 六 境に 向つ て發 露す るか •故に、 今 可 
愛の 六 境を 無常 苦 無我 病畏ビ 見れば、 渴愛 止み 依 身を 受く るな く、 從 
つて 老死 等の 苦な し ビ說け b。 對 境を 無常 等ビ 見る どは、 睿智を 以て、 
渴 愛の 內 容を變 じ、 淨 化する 事に 外なら す’。 

されば 斯の 如く 十二 緣 起を 心理 學 的に 見 來れば 一切 現象の 根 原は 肓 
目的なる 意志 活動 也。 この 思想を 最も 簡單に 現は すは、 法 句 (Dham- 
mapada) の 第 一 *偈 第二 偈 也。 

諸 法は 心に 導かれ 心に 統べられ 心に 作らる、 

若し 汚れた る 心を 以て 言 ひ 且つ 行 ひな ば 

苦の 彼に 隨 ふこ ビ 車輪の 挽く 人の 跡に 隨ふが 如し 〇  (V.  i) 

諸 法は 心に 導かれ 心に 統べられ、 心に 作 ら る、 

若し 淨き 心に て 言 ひ 且つ 行 ひな ば、 

樂の 彼に 從 ふこ ビ 影の 形を 離れざる が 如し 〇  (V.ii) 

又 巴 利雜阿 含に 日く、 

世間は 心に 依て 導かれ、 心に 依つ て惱 まされ 心の 領域に 行く  〇  (S 
IV.  i86) 

比丘 等よ この 人間は 心の 所作 也。 (A.  X  2〇8) 

諸 法は 心を 本ビ し、 心に 作らる、 一切 諸 法は 心所變 也。 故に 心 不淨な 
れば對 境 も 不淨、 心淨 なれば 對 境も淨 な!)。 此に 於て 問題は 外 境を 如 
何に せんに 非す して 心を 轉換 する にあ?? 。「自 淨其 意是諸 佛敎」 どい ふ 
もの、 蓋し 佛敎を 最も 簡明に 顯 はす ものに して、 後世 この 思想を 受け 
て、 無 着、 世 親の 多元的 唯心論 どな!)  〇 起 信 論の 一元的 唯心論 ビな り、 
華嚴經 の、 三界 唯一 心、 心外 無 別法 ビ な!) 心淨國 土淨、 或は 一人 成佛 
草木 國土 悉皆 成佛 等の 大乘敎 の 所談を 見る に 至れる 也。 要は 人間の 苦 
惱か •心に 源を 有し 心よ b 起る か •故に、 宗敎ど しての 問題は この 心を 如 
何すべき やに あるを 示す ものな! )〇 


210 


六處 (Sal 砂 atana)  感覺は 眼 耳鼻 舌 身 意の 心理的 機能 ある に 依る。 

名 色 (Namarupa)  その 心理的 機能は 吾人の 心身を 構成す る五蕴 

あるに 依る 0 名は 受 、想、 思、 觸、 作意の 精神 作用を 云 ふ。 色は 四大 
ど 四大を 以て 構 戌した る 色を いふ。 名 色は 卽ち 五趨也 〇 

識 (Viilf^na)  五蕴 は自覺 意識に 依て 統 一 せられ、 自覺 意識に 統 

一 せらる 、か ♦故に 五 薇 和合の 身を 成す、。 この 統一 作用 ある 自覺 意識を 
識ビ いふ 0 

行 (SankhSra)  自覺 意識は 中心に 我 どい ふ 意志 あるに 依る。 行ビ 

いふは その 我 意識な! )〇 

無明 (Avijja)  我 どい ふ 中心 意志には 肓 目的に 生きん ごする 意欲 
あ 5 て、 その 中軸 ビ なる。 今 その 意欲の 盲目的 方面を 顯 はして 無明 ど 
いひ、 これを 染緣 起の 原初 どなす。 されば 茲に 無明 どい ふ 中には、 そ 
の 生きん ビ する 意欲 ビ しての 愛、 卽ち有 愛 (Bhavatanha) を 含む 0 

十二 因緣に 就いては 古今 そ の 說明法 多し、 或は これを 三世 兩 重の 因 
果ビ 解し、 又は 胎生 學的說 明を 加 ふ。 も ごより これらの 說 明の 不可能 
なる には 非 ざれ ざ も 吾人は 茲に 心理的 說明 を 取る を 最も 妥當 な!) ビ信 
す。 而し てこの 十二 緣 起の 說 明に 於て 最も 困難を 感ずる は、 愛 ビ行ど 
無明 どの 關係 也。 今茲 にて は受に 依つ て 起る 愛を 欲 愛 (K—ataiiha) ご 
解釋 し、 根本的 意欲 を 無明に 攝 したる もの ど 見て 說明 したれ でも 行に 
至つ ては 最も 說 明の 困難を 感 す、。 抑 も 行は Sankhara 卽ち 集成 (aggre- 
gation) の義 にして 集成した る もの 卽ち 物體を 指す。 諸行無常 (Anicca 
vata  Sankhara) どい ふ 「行」 これ 也。 次に 身 語意の 三 行 どい ふ 時は、 業 
(Karma) の 意味を 有すれ でも、 倚 精確に 云へ ば斯く の 如 き 善 惡の身 語 
意 業 を 作る 心狀態 卽ち 意志を 指す もの ど 見る を妥當 どすべし 。福 行、 
非 所畐イ 了、 3 ヽ 雷!/ ネ 了、  (Punnasanknara,  ADunnasankhara,  Anenjasankhara) 

ビ いふ 時 も 亦 これに 同じ。 次に 五蘊卽 ち 色受想 行識の 行は 俱舍 論に 依 
れば受 想の 二心 所を 除き たる 他の 心 所を 指す もの どなされ たれ ざ も、 
.巴 利 雜阿含 XXII.  56,57 に 依れば、 六 思 身、 卽ち 思な りビ せり。 思 ど 
は 思慮 決定に して 吾人の 中心 主観の 動作を 云 ふ。 然らば この 思を 何 か • 
故に 行 どい ふか ビ いふに、 行は 先に 說く が 如く、 集成の 義 なれば 吾人 


2 ⑽ 


る ご 共に、 渴 愛の 滅盡も 文字 通 V に 主張し、 その 結果 敎理ど しては、 
灰 身 滅智の 空 無なる 涅槃を 生み出し、 宗敎 生活 ビ しては、 固定した る 
消極的 沒情 主義 ビ なる に 至れ! ? 〇 然れ共 こ れは 根本 佛敎の 表現し 足ら 
ざ b しを、 表現す るを 要せ ざ b しが 故に 表現せ ざ!) しを、 敎理ビ して 
固定せ しめたる ものにして、 釋尊 及び 佛 弟子の 眞 意に 非す'。 從て 後世 
大乘敎 に 入!) て佛 身の 考察 ビ相 並んで、 無我 論は 一轉 して 佛性論 どな 
り 、 渴 愛の 絕 滅は渴 愛の 淨化ビ な b 、 甞て 個體の 存在を 希求せ し 意欲 
は、 度 衆生の 大 菩提心 ど して 復活し 來れる 也。 

更に 吾人は 十二 因緣に 立ち 戾 りて 今一 應渴愛 ど 無明 ビの關 係を 調 
ベ、 進んで 根本 怫敎 の主觀 主義を 見、 大乘敎 どの 關 係を 尋ねん どす。 

十二 緣 起は 吾人 眼前の 事象が 如何 樣に斯 く の 如く 開展 し來れ るかを 
硏究 せる 結果 也。  - 

老死 ( J  aramarana) 今 吾人の 眼前に あり て 最も 强く 吾人を 脅かす も 

のは 老死 也。 茲 に 老死を 擧 げたる は、 その 最も 强き ものを 擧げ て、 病 
( Vyadhi )  ^  愁 (Soka) 、 悲 (Parideva) 、 苦 (Dukkha) 、 憂 (Domanassa) 、 

惱 (UpAyasa) 等 を 含蓄せ しめし ものな! )  〇 
生 ( Jati)  而し てこ の 老死 等の 苦惱 あるは、 云 ふ 迄 もな く 吾人の 

生 あるが 故 也。 事物は 瞬間 も 同一の 狀態 にあるべき ものに 非れば 生は 
旣に 老死を 含んで 老死の 始 也。 

有 (Bhava)  今 この 生に 幾何の 種類 あるかを 驗 すれば、 欲 界の生 
(欲 有)、 色 界の生 (色 有)、 無色 界の生 (無色 有) あり。 故に 今 こ の 生を 
存在 ご 云ふ槪 念に 入れて 有ビ いふ。 

取 (UpLldana)  然 らば、 その 存在の 因は 何ぞ や、 日く 取 着 也。. 取 
着の 心よ 1) 作業を なし、 作業 生存を 生じ 來 る。 

愛 (Tanha)  取 着す るは、 そのものを 貪 求卽ち 愛する よ!) 來 る。 

今 茲に愛 ど 日 ふは 根本の 渴 愛に 非す、 して 意欲が 欲 愛 (K^natanha) どし 
て顯 はれた るを 日 ふ。 巴 利 中 阿 含 正見經 には 「愛 ビは六 境に 對 する 愛 
な!)」 ど 日へ るは その 經證 な! )〇 

受 (Vedana)  斯 くの 如く 對 境を 貪 求す る は知覺 (受) に 依 1) て、 そ 

の對 境の 如何なる ものなる かを 認知す るに 依る。 

觸 (Phassa)  知覺 は感覺 よ!) 起る。 


203 


この 表に 依て 知らる 、如く、 上座 部 系の 分類は、 有 部 系の それの 如 
く 精密な ら す、。 これ 有 部が 經 部よ!) も 論 部に 重きを 置き、 宗敎 どして 
よ りは 哲學ビ して 發 達した るに 依 b、 斯 くの 如く 分析を 主ビ して 繁鎖 
に 流れ、 その 結果 ビ して 三 不善 根の 貪瞋を 不定 地 法に 列した る か •如き、 
純埋 的に して 正確 なれ ざ も、 宗敎の 境地を 遠 かる もの ビ なれり。 

これを 要するに、 一切の 惡德煩 惱は貪 瞋痴三 毒の 變化 にして、 貪瞋 
痴は 無明を 內容 どす る渴 愛を 本ビ す。 茲 に 於て 苦惱 を離脫 せんごす る 
行者は、 習學ビ 禪定ビ に 依 1) 、 智慧を 硏き渴 愛の 內容 無明を 明に せ ざ 
る ベ か ら ざる ビ 共に、 不合理なる 意欲 そ の もの を 減せ ざる 可から す。 
試に 佛 弟子に 就いて そ の 修證の 實驗を 見る に 皆 こ の渴 愛を 問題 ビす C 
V さ sitthi 比丘尼が、 「我れ は 諸の 憂の 源を 知れり」 ビ いふは 渴 愛を 指し、 
Mudita 比丘は 「我れ 愛の 箭を拔 かす、 しては 食は じ飮ま じ 精舍を 出で じ 
脇を つけて 臥す る こご もな さじ」 ビ歌 ひ、 Rahula は 「諸 欲に 肓 へたる 
輩は、 邪 網に 覆 はれ、 愛の 蓋に 覆 はれ、 放逸の 縛に 縛, せらる、 恰も 筌 
の 中の 魚の 如し。 我れ はこの 欲を 捨て、 魔の 縳を 解き 愛を 根本より 拔 
きて、 我れ は淸凉 寂靜ご なれり」 ビ歌 ひ、 その他、 「愛の 網を 破れり」 
ビ云ひ 「愛盡 (Tanhakhaya) に 達せ b」 ビ云 ひ、 Dhammapada の 成道偈 
及び 上座 偈 V. び4 には、 「屋エ よ、 汝は今 見出さる」 ど 云 ふ も 愛を 指 
して 云 ふ 也。 又 上座 偈 v.  663 には 渴 愛を 生の 織工 (Sibbani) ビ 呼べり 0 
斯 くの 如く、 屋エ 又は 生の 織工を 見出し、 その 屋エ 又は 生の 織工を 滅 
盡 せる 人を 阿羅漢 ビ云ふ 0 

然し 乍ら 愛 盡ビは 抑 も 何を 意味す るか。 根本 佛敎 にあり ては、 簡單 
に 渴愛卽 ち 意欲を 滅 せよ ビ敎 ふれ ざ も、 意欲は 果して 云 ふが 如く 滅し 
得る ものなる か。 この 問題の 解答の 如何によ!) て、 大乘 小乘の 別を 生 
じ 來れり ご 見る こ S もな し 得べ し。 思 ふに 意欲は、 個人 主體の 內存的 
力なれば 滅し 得る ものに 非す、、 又 減すべき ものに も 非す。 滅 L  了れば 
個體の 存在 もな く、 又證悟 その もの も、 亦 意義な きもの ごなる べし、 
釋尊は ひたすら 道行に 急 なれ ど 勸め給 ひしよ り、 あま り 深く 此の 問題 
に觸れ 給は す、。 佛敎團 の 比丘、 比丘尼 又簡單 に、 愛の 箭を拔 き 愛の 網 
を 破り 愛盡に 達せ b ビ 表現せ りご 雖 も、 その 表現は 未だ 表現し 盡さ V 
る ものな り し 也。 故に 釋尊減 後の 敎 徒は、 無我の 敎を 文字通り に 解す 


Dhamma  sangharu 


俱舍論 


206 


V 十六 心 垢  ご olasa  cittassa  Upakilesa  (イ) 


1  不法 欲  Abhijj  avisamalobha 

2  瞻  Vyapada 

3  忿  Kodha 

4  恨  Upanaha 

5  覆  Makkha 

6 自負 (惱) Pal5sa 

7  嫉  Issa 

8  f 堅  Macchariya 

9  詣  Maya 

10  說  Satheyya 

11 剛腹 (頑固) Thambha 

12 報復 心  Sarambha 

13  慢  INlana 

16  放逸  Pamada 

の 外 

15  橋  Mada 

14 過慢 (Atim3na) 

無漸  Ahirika 

無愧  Anottappa 

害  Vihimsa 

不信  Asaddha 

懶惰 Alasya 

懈怠 Kusita 

散亂  Vikkhepa 

掉擧  Uddhacca 

惡作  Kukkuccha 

惽沈 Thina 

催眠 Tandi 

睡眠 Middha 

僞善 Ko^ana 

饒舌  Lapana 

失念  Mutthasati 

(ィ) M.  7  Vatthufama  s. 同 本 中 阿 第 九 三 經水淨 梵志經 に 出づ〇 
等の 目 あり。 

後世 斯 くの 如き 煩惱の 分類を 整理し 分類し、 これを 心 所 Cetasika ビ 
呼びて 一々 を實體 ある もの ビせ しは、 有 部宗に して その 大成を 見た る 
は俱舍 論な!) ビ す。 上座 部 系の 南方 佛敎又 その 法聚 Dhamma  Sanghani 
に、 心 所 ミ しての 煩惱の 名を 列ね たり。 今對 照せ は 左の 如し c 


貪  R^ga 


1 欲 貪  Kamaraga  • 
〖有 貪  Bhavaraga' 


五鋪 使/ 


-2  愼  Patigha  •  •  •  • 
-3  慢. Mana  *  …. 
-4 無明  Avijja … 
5  見  Ditthi  **  • 
-6  疑  Vicikiccha 


七 結 


* 


氺氺 


(七 結に 嫉 Iss も ■  Maccbariya を 加へ て 九 結ビ云 ふ)。 

1 慢 !VI  ana 

2  過慢  Atim^na 

3  慢過慢  Manatimana 
七慢 4 我慢  Asmimana 

5  增上慢  Abhimana 

6  虔 •下慢  tJnamSna 

7  邪慢  Micchii  mana 
1 有 身 見  Sakkayaditthi 
2  邊見  Antagaha  ditthi 

五 利 使)  3  邪見  Miccha  ditthi 

4  見取 見  Ditthi  paramasa 
0  Silabbafaparamasa. 

IV 十 結  Hasa  saiiiiojana 

身 見  Sakkaya  ditthi 
2 友 f  Vicikiccha 

戒取  Silabbataparamasa 
欲 貪  Kamaraga 
瞋  Patigha 
色 貪  Ruparaga 
無色 貪 Aruparaga 
Mana 

掉擧  Uddhacca 
k10 無明  Avijja 


五 下 分 結 j  3 
4 


五上 分 結 


204 - 


自作 自受 也。 卽ち 前生の 業の 感受す る 所に して、 その 責任は 前生の 中 
心 主 觀が負 ふべき もの 也。 故に 今生の 苦惱は 前生の 惡 業の 結果に して 
又 今生の 意欲の 生す る 所 也。 されば 何れよ りする も、 無明を 內容ビ す 
る渴 愛が 我等の 苦惱の 根源た る を 知るべし 0 
今 此の 渴 愛が 如何に、 又 如何なる 煩惱ミ して 顯 はれ 來 るかを 見れば、 
先づ 最も 根本的なる ものは 貪 瞋癡の 三 也 0 貪は 可愛の 境を 貪 求し、 瞋 
は 不可 愛の 境を 嫌 厭す る 也。 共に 愛欲 (KSmatanha) が 境を 異に して 顯 
はれた る もの 也。 痴 は妄昧 にして 境に 迷 ひ、 決斷 なき こビ にて 智慧の 
指導な き渴 愛の 一方 面な!)。 こ の 貪 瞋痴は 不善 根 (AkusalamOla) ビ日 
はれ 一切 不善の 根本な う。 五 逆 十惡皆 これよ $ 起る が 故 也。 この 三 毒 
は 又 種々 の 對境 に應 じて 異れる 惡 德煩惱 どなる 〇卽ち 
五 蓋 どなり。 

六 又は 七 隨眠ビ なう、 

十煩惱 (根本) ビ な!?、 

五 下 分 結、 五上 分 結の 十結ビ なう、 

十六 心 垢 等 ビなる c 

これ 等は 皆無 明を 內容ビ する 渴愛 が、 對 象に 應 じて 顯 はる 、心理 作用 
を、 便宜に 從 つて 分類せ しものに して 互に 相 交錯す。 佛陀 のこれを 說 
き 給 ふや、 對 機の 智 眼を 開き、 その 修道に 便なら しめん どな し 給 ひし 
也。 今 これ 等の 惡德 を列擧 せん。 

I  一  •  .  f . ヂ  T'  •  • — 

二 毒  丄 1  visa  : 

1 貪  Raga 
2  隨  Dosa 
3  痴  Moha 

エエ 五 蓋 (障) Panca  nlvarapa :  . 

1  會欲  Kamachanda 

2  瞋恚  Vyahada 
3  惜眠  Thlnamiddha 
4  掉悔  L  ddhacchakukkuccna 
5  疑  Vicikiccha 

III  六 (七) 結  Cha  (Satta)  Sannoiana 


第三 章 世相の 由来、 集諦 


203 


人生に 開眼して、 世相の 實 際を 見た る ものは、 進んで 道を 求む 。そ 
の 人の 理想は 涅槃の 實 現に して、 第一 着手は 苦惱の 原因を 求む るに あ 
!)〇 而 して この場合、 佛陀成 道の 徑路 は、 その 人の 指針た う、 又 其の 
徑路に して、 「同一 乘」 の 意義 茲 に存 す。 そ の 人は 世 尊の 見 給 ひ しが 如 
〈、苦の 因が これを 過 古に 取!) て 日へ ば 業 (Kamma) にあう。 現世に 
取!) て 云へ ば樂 欲に ある を 知る。 卽ち 一括 して 日へ ば 自身の 心に あり。 
心が 一切の 責任者た るを 知る。 大苦 蕴經に 示されし が 如く 、所有 ゆる 
苦は 樂欲 (Ktoa) を緣ビ し、 樂 欲に 依り、 この 樂 欲に 飽滿な きが 故に 
人生に 苦惱ビ 絕望ビ あ!)。 而し てこの 樂欲ビ は 吾人の 肉體 上の 五 欲を 
指し、 可愛の 色聲 香味 觸を 對象ビ して 貪 どなり て發 露し、 不可 愛の 色 
聲 香味 觸を 對象ビ しては 瞋ビ して 現は る。 若し 又 この 樂 欲を 更に 根本 
的に 還元 して 見れば 渴愛 (Tanha) 也 0 卽ち 意欲 是れ 也。 こ の 意欲は 自 
己の 存在の 永績を 欲す る もの ど して、 有 欲 (Bhavatanha) ビ して 顯 はれ 

そ の 生存 か •殊勝な らんこ ど を 欲して、 殊勝 有 欲 (Vibhavatanha) ビ して 
顯 はれ、 色 等の 五 境に 對 して 樂欲 (K^ma) 卽ち欲 愛 (Ktaatanha) ビし 
て顯 はる。 三者は 表現の 方面に 於て 異れざ も、 その 源は 一に して、 生 
きん ビ する 意欲を 指 して 日 ふ 也。 こ の 意欲は 吾人の 存在 ビ 根を 同 ふす 
る 最も 根本的なる ものにして、 その 活動が 肓 目的 なれば、 その 肓 目的 
の 方面より して 之を 無明 ビ いふ。 故に 人生の 一切の 不幸 苦惱 は、 之を 
欲の 方面よ り 日へ ば渴 愛を 根源 ビ し、 その 渴 愛が 盲目的に して 起る ベ 
からざる に 起る 方面よ b 日へ ば、 無明を 根源 ビすど 云 ふべ し。 更に 詳 
說 すれば、 吾人には 生きん ビ する肓 目的なる 意欲 あ  '9 て、 この 意欲よ 
り して、 計す ベから ざるに 計し、 執すべからざる に 執し、 種々 の煩惱 
を 生じ 人生の 苦惱を 惹起す る 也。 之を 現在 世に 取!) て 日へ ば 一切 諸 法 
無我なる に 我を 計し P 我 所な き に 我 所ビ計 し、 無常なる に常ビ 計し、 
不淨 なる に 淨ビ計 し、 苦なる に樂ど 計す 。こ の 顛倒の 妄 見は 皆 生きん 
どす る 意欲が 肓 目に して 睿智の 指導な きよ う發 露す る ものにして、 こ 
れに 依て 種々 の惡德 煩惱を 生じ、 その 煩惱に 依りて 苦 惱を受 く る 也。 
又 之れ を 因果 關 係よ b 見れば 不淨 無常の 人生は、 他 作 自受に 非す して、 


202 


人の 壽命 短し。 

善き 人は そを 輕 しむ 0 

頭髪の 燃 ゆる が 如く 振舞へ かし、 

死の 來ら ぬこビ なければ なり。 

ビ、 前者は 常識の 世界に して、 後者は 人生 開眼 者の 世界 也。 斯 くの 如 
く 人生の 實 相に 驚き を 立てた る 人の 前には 涅槃の 理想 境顯 はれ 來 る。 
この 人は 其の 理想の 實 現に 向 ふ 求道の 第一 步ミ して、 進んで その 苦の 
依つ て來る 所を 窮めん ミす。 


201 


爭鬪刀 杖の 苦、 

刑罸の 苦、  . 

老病 死の 苦、 

を 擧げ、 斯 くの 如き 苦が 悉く 樂欲 (Ktoa) を緣ビ し、 樂 欲に 依る こど 
を 明に し、 小 苦蘊經 には その 樂 欲に 飽滿 なき を 以て、 苦 惱ビ絕 望 ごが 
その 終極なる を 敎へ給 ふ。 又 分別 聖諦經 には、 衆生 身には 生 老病 死の 
四 苦 あり。 別に 憂 悲苦憂 惱の苦 あり。 求 不得苦 あ り。 一括して 五取蘊 
は悉 く 苦な b ビ敎へ 又 これに 怨僧會 苦 (Amanapasamyoga  dukkha) ど 
愛別離苦 (Mar^pavippayoga  dukkha) ビを加 ふ。 これ 現實の 世相な! )〇 
若し 又 眼を 轉 じて、 生の 依つ て來る 所ビ、 その 去る 所ビ を 見れば、 苦 

の 生は 今 世 一世に 非す、 して 曠 劫の 昔よ り流轉 し、 永劫の 未來に 亘!) て 
この 苦の 生を 續 けざる 可から す、。 巴 利、 雜阿含 XVI.  i-io には 閻浮 
提 州、 總 ての 草を 細かく 切りて、 その 敷より も 無明に 蓋は れ渴 愛に 縛 
られし 衆生の 生の 數は 多く、 大地を 豆粒 程に して、 その 數 よりも 輪廻 
の 生は 多く。 父母 兄弟の 死に 遇 ふて 流せ し淚 は、 四 大海 水よ り も 多く、 
その 一人の 呑みし 母の 乳 も、 又 四 大海 水よ b も 多し。 一 劫に 衆生の 一 * 
人 か •重ねし 白骨が、 若し 腐敗せ す、 して あら ば、 明: 富羅 (Vipulla) の 山 
より 高く、 斯く 衆生の 生死は 無始 也 ど 日へ!)。 斯く の 如く 吾等は 無始 
生死の 苦を 續 けて、 今 世 また 死 魔 (Maccu) の 襲 ふ所ビ なる、 「空に あ 
りても、 海の 中に あ!) て も 又 山の 洞窟に 入りても、 世に 死 魔に 勝ち得 
る 所 あるな し」 死は 人生の 苦の 最大なる もの 也。 人ビ して 死を 恐れ ざ 
る ものな し。 而も この 死は 人生の 歸着點 にして 又 生の 出發點 也。 故に 
も し 酔生夢死の 徒は 別 ど して、 苟も 人生の 實 相に 開眼し 來 らば、 何人 
ど 雖も頭 燃を 拂 ふの 急を 以て、 解脫の 道を 求めざる 可から す、。 世尊嘗 
て 人間の 壽 命に 就いて、 王 舍城竹 園に 說 法し 給 ひし 時、 惡魔顯 はれて 
歌 ふ らく。 

A の壽命 長し 0 

善き 人は そを 輕 しめす、 c  . 

乳に 飽 ける 赤子の 如く 振舞へ かし、 

死の 來る こビ なければ なり 0 
世 尊 之に 答へ て 歌 ひ 給は く  0 


2C0 


第二 章 現 實の實 相、 苦諦 

佛陀の 出發點 は、 時代 苦悶を 背景 ビ せる 個人の 生活に 對 する 苦 惱 也。 
旣成 宗敎の 權威衰 へて 雜 多の 思想 紛亂 し、 統一的 勢力 ある 宗敎の 起ら 
ざる 時代に あ]) ては、 生活を 統御す る 規範を 失ふ爲 めに、 感受性 强き 
靑 年が 生活 そのものに 對 して 懷疑ビ 煩悶 に陷る は 當然の 事 也。 

旣に 前章に も 述べた るが 如く、 悉達 太子は 宮中の 奥深く 歡樂の 酒に 
浸り 乍ら、 老 者を 見て 老の來 るべき に 恐れ、 乃至 死者を 見て 死の 襲 ふ 
べきに 慄 き、 老死を 結果 ビ して 有する 生の あま り 無意義な るに 悶え 給 
ひぬ。 後期の 佛傳 には 太子は 父 王の 出家を 停まるべし ビ ぃふ 勸 吿に對 
し、 若し 「後 有を 有せざる 樣 にな し 給ら ば 出家せ ざるべし」 ど宣 へり ど 
傳 ふ。 太子は 又當 時の 一般 信仰たり し 輪廻の 思想に も 脅され、 現實の 
生の 無意味なる ど、 その 生が 復 永劫の 輪廻の 連鎖なる を 知りて、 この 
生よ り脫 すべき 方法を 見出さん どて 一沙 門 ミな う 給へ るな!) C 

從て釋 尊の 世相に 對す る觀 察は 深刻に して 精 徹し、 この 人生 全體を 
擧げて 大苦蕰 Mahadukkha  khanda) 也ビ宣 へり。 されば 佛陀か •弟子 等 
に 說き給 ひ し 世相の 觀察は も ビ佛陀 がその 求道 中に 實驗し 給 ひたる も 
のに して、 又 同時に 「同一 乘」 に 依つ て 解脫を 求む る佛 弟子の 修行の 出 
發點 なり ビす〇 

人生の 實 相は 何ぞ や。 日く 苦、 空、 無常、 無我 也。 又 非常、 不淨、 

* 無我、 苦 也。 人生は 苦 惱に滿 ち、 そら ごごた わご ビ、 まこ ビ ある こビ 
なし。 有 爲轉變 に して 常住の もの ある こビ なく、 人間には 常 一 主宰の 
靈體 なく、 五蘊合 集の 體 也。 而し てこの 假 和合の 體は不 淨に滿 つ、 こ 
れを 一括して 見れば 人生は 苦 也 0 もビよ り 人間に 樂 なきに 非れ ざ も、 
そは 時間の 制限を 受 くる ものなる が 故に、 換言すれば 無常なる が 故に 
苦を 引き起す 樂 也。 佛 陀は大 苦, 蘊經 に、 

寒暑に 洒 され、 風 熟 蚊 虻に 苦め られ、 

飢 渴に惱 まさる 苦、 

勤め® みて 而も 富を 得る 能は ざる 苦、 

富を 得て 水火 王賊の 難を 恐る 、苦、 

自他 骨肉の 苦、 


199 


り」 ビ日 はれし を受 くる ものにして、 毘婆娑 は 三世 實有 法體恒 有の 唯 
物的 神學を 作り、 これに 對 して 寵樹の 中 論の 如き 皆 空論を 生み、 無 著 
世 親の 唯心論を 生めり。 これ 等 種々 の敎 系の 發展は 一には 雜 多なる 佛 
陀の敎 法 中に 一の 中心 原理を 摑 まん ビ する 努力よ 生れ、 二には 先驅 
の 思想の 偏 倚を 匡め んビ する に 依る ものなる が、 吾人は 今佛陀 の敎法 
そのものに 就いて 研究し、 その 中に 後世の 敎系發 達の あるべき 種子を 
見、 以て 佛陀 の敎の 如何なる ものなる かを 髡髴 せしめん ビ す。 

佛陀の 最初の 敎說な る初轉 法輪經 には 佛陀 の敎は 中道に して この 中 
道を 踏む には 四 諦の理 に 明かな るべき を說 け!)。 四諦ビ は 苦 集 滅道識 
に して 佛敎 々說の 根本的 基礎を なし、 その 小乘 なる ビ大乘 なる ど を 問 
はす、 四諦 がその 敎義の 根基 ビな ら ざる ものな し。 この 四諦は 人生の 
實相ビ 理想 ビ を 示す ものに して、 更に 分つ ていへ ば、 

苦 諦は所 知  集諦 は所斷 
滅斷 は所證  道諦 は所修 

に して 現 實の實 相の 苦なる を 如實に 知!)、 その 源を 探りて、 苦諦 構成 
の 因た る 煩 惱を斷 じ、 滅 諦の證 すべきを 知りて、 この 境に 入るべき 道 
行を 修 する を勸む るが 四 諦の敎 旨な り ビ す。 卽ち (1) もの 其 もの、 當 
體ビ、 (2) 當體の 因ビ、 (3) 當體の 滅ビ、 (4) 當體 の滅に 至る 道ビを 
分ち 示して、 修道 上の 知識の 整頓を なす もの ビ す。 かるが 故に この 四 
諦の 理法は、 單に苦 集 滅道ビ して 用 ひらる 、のみなら す、、 總 ての 方面 
に 向 ひ、 一々 の 事物に 就いて 用 ひらる。 例へ ば 茲に受 法 あり ビ すれば 
我れ 等は その 受を 知!)、 鹫の 因を 知り、 受の滅 を 欲して、 受の滅 に 至 
る 道、 卽 ち八聖 道を 修 する 也 c 故に この 四諦 は、 解脫 涅槃に 達すべき 
修道 上の 知識 整頓の 形式な b  S いふを 得べ し 0 


193 


第二 編 法 

第一章 四聖  諦 

佛陀 の敎は 哲學ビ して 初 ま り たるに 非す、 して 宗敎ビ して 起う、 原理 
探究の 學に 非す、 して 實踐體 顯を專 ービす る敎 なり 。巴 利 中 阿 含 (M.  63) 
に宣 はく、 「 佛 陀の敎 には 要な きこ ビを 日は す、、 世界 常 無常 邊無 邊、 
如來の 死後 存在の 有無 等は 涅槃に 入る に 要な し。 故に 之れ を說 かす、」 
ビ、 又 巴 利 雜阿含 (s.  L  VI.) に宣 はく、 「我れ は總 てを 說か す、 只 一 
部を 說 〈〇 涅槃の 爲め にならざる ものは 說 かす、 涅槃の ためになる も 
の、 みを 說 く」 ビ〇 佛 陀は必 す、 しも 優 波尼沙 土が 代表す る當 時の 原理 
探究の 哲學的 傾向を 否定し 給は ざる も、 唯 それが 智慧の 方面に 局 分 さ 
れ、 槪 念の 取り扱 ひビ な!) 了れ るを 見、 全人格 的に 體顯の 遠き を 慮!?、 
一切 是れ を戯論 (PaPanca  vacana) ビ して 斥け 專ら 個人の 心眼の 覺め來 
て、 不動の 安住を 體顯 する 樣、 必要なる 敎を 垂れ 給へ り 〇 故に その 敎 
は隨機 便宜の 敎也〇 そ の對 機に 應じそ の 機會に 臨みて 隨宜 の敎を 垂れ 
給 ふ 也。 されば 其の 敎 には 一貫せ る 精神 ビ ー定の 規矩 ある は 云 ふ 迄 も 
なけれ ざ も、 又 甲乙の 時に 從 つて 其の 所說に 相違な き 能は す、。 佛陀は 
甞て一 比丘が、 一 在家 信者 ビ 「 受」 に 就いて 論議せ し 時、 阿難 陀に 吿げ 
給は く、 「阿難よ、 吾が 敎 法は、 かくの 如く 機 會に應 じて 說 かれた る も 
のな] )〇 故に 或は 二 受ビ說 き 三 受ビ日 ひ、 六受 乃至 百 受ビ說 く」 ご。 
佛陀は その 機 會に應 じて 對機が 明 了に 了解す る 樣 分別して (毘 婆娑 
Vibhajja) 說き給 ふ。 而し てこの 分別は、 單 なる 理論 ビ しての 學解的 
分類に 非す、 して、 衆生を して その 頭腦を 整理し、 以て 道行に 便なら し 
めん 爲め也 0 故に 毘婆娑 師卽ち 分別 說者 (Vibbajjavada)  ^ しての 怫の 
說 法には、 時ビ して 二 受ビ說 き 六 受ビ說 く、 等の 相違な き 能は す、、 こ 
の 佛陀の 分別 的 傾向を 受け、 時には 更らに 分別し、 時には 合會 して、 
相違 矛盾せ る 敎を會 通し、 佛陀の 敎全體 に 一貫せ る 理路を 尋ね、 之れ 
に 整頓せ る 形而上 學 理論の 背景を 與 へん ビ する ものを 論 部 どなす 。論 
(Abhid'hamma) は敎の 後に 起る 神學な b 宗乘 なう。 こ の 論 部の 有 部 
衆 的 大成を 「毘 婆娑」 ミ いふ も、 佛陀が 「我は 毘婆娑 師卽ち 分別 說 者な 


are  all  distributed,  y  then  they  took  away  the  embers. 


197 


So  the  king  of  Magadha,  Ajltasatta  made  a  cairn  in  Rajagaha  over  the  regains  of 
the  Exalted  One,  and  celebrated  a  feast. 

And  the  Licchavis  of  Vesali, .  in  Vesali. 

And  Sikiyas  o£  Kapila-vatthu . in  Kapila-vatthu. 

And  the  Bui  is  of  Allakappa  .  in  Allakappa. 

And  the  Koliyas  of  Rumaglma .  in  Rr-magama. 

And  Vethadlpaka  the  brahmin .  in  Vethadlpa. 

And  Mallas  of  Pdvri .  in  PZlvi. 

And  Mallas  of  Kusinara .  in  Kusinara. 

And  Dona  the  brahmin  made  a  cairn  over  the  vessel 

And  the  Moriyas  o£  P.ppalivana  made  a  cairn  over  the  embers. 

Thus  were  there  eight  cairns  (Thupa)  for  the  remains,  and  one  for  the  vessel^  and 
one  for  the  embers.  This  was  how  it  ushd  to  be. 


19S 


つ 分を 骨 遺 門 羅婆姓 香 


時拘尸 國卽集 一一 群臣 一 衆 共立 _ 以稹 答 日 

遠勞 一一 諸君 一 屈辱 拜首 如 來遺形 不一 一 敢相許 一 彼 欲 * , 兵 
吾 斯亦有 畢 命相抵 未, 一之 有 S 

時 香 姓 婆羅門 P 衆人 一日 諸賢 長夜 受 n 佛敎誡 ;口誦1 一法 言 一心 P 仁 化 I 一切衆生 常 念 欲/安寧 
可 4 r 佛舍利 一共 相 殘害一 如 來遺形 欲 n 以廣益 一舍利 現在 但當一 一分 取 一 衆咸稱 # 尋復議 言 誰堪, 
分者、皆言香姓婆羅門仁智平均可 & 夯也、時諸國王卽命.姓一汝爲=我等一分ュ佛舍利1均作“_ 
八 分; 於 一時 香 姓 聞 一一 諸 王 語 I 已卽 詣一一 舍利處 一頭 面 禮畢徐 前 取 ?* 上 牙 一別 置_二 面 1 尋遺& 者 * 一一 
佛上牙 1 詣 K 闍世王 所 1 語, 一 使者 一言、 汝以 ,一 我聲一 上白、 大王 起居 輕利遊 步强耶 、舍利 未/至 傾遲 
無量 耶 、今 付 一一 使者 如 來上牙 I 竝 可 tt 養以慰 11 企 望: 明星 出時 分 ¥ 利 1 訖當 1 奉送; 時 彼 使者 
受 一一 香 姓 語 一已 卽 P 一 阿闍世 王 所 一致 一一 香 姓 婆羅門 之 H 爾時 香姓以 一二 瓶一受 一二 石 許 一 卽 分= 舍利 1 
均 ^ 一八 分 I 已吿 一一 衆人 一言 願以 11 此瓶一 衆議 見 k (自欲 一一 於./ 舍起 fe 供養; 皆言智 哉是爲 In z 時卽共 
聽與 。時 有, 蓽鉢 村人 一白 一一 衆 A 言 乞 一一 地 焦 炭 一起 * 供養、 皆言與 > = 拘尸國人得-1舍利分一卽於=此. 
土 一起/塔 供養、 波 婆 國人遮 羅國羅 摩 伽 國齔留 提國迦 維 羅衞國 ■舍 離國 摩竭陀 國阿闍 
世 王 等 得 ¥ 利 分 1 已各歸 1 1 其國 一起 运 供養。 香 姓 婆羅門 持 ¥ 利 瓶 一歸 P 塔 ® 畢鉢 村人 持-一地 
焦 炭 it 起 11 塔 9 當一一 於此時 一如 來舍利 起 一一 於 八 塔 一 第 九 瓶 塔 第 十 炭 塔 第 十一 生地 髮塔 ■ 


195 


And  the  brahmin  of  Vethadipa  heard  the  same  news,  and  sent  a  messenger  to  the 
Mallas  saying :  c  The  Exalted  One  was  a  Kshatriya,  and  I  am  a  brahmin.  I  am  worthy 
to  receive  a  portion  of  the  relics  of  the  Buddha.  Over  the  remains  o£  the  Buddha  will 
I  put  up  a  sacred  cairn,  and  in  their  honour  will  I  celebrate  a  feast ! , 

And  the  Mallas  o£  Pdva  heard  the  news  of  the  death  of  the  Buddha,  and  sent  a 
messenger  to  the  Mallas,  saying :  c  The  Exalted  One  was  a  Kshatriya  and  so  are  we. 
We  are  worthy  to  receive  a  portion  of  the  relics  of  the  Buddha.  Over  the  remains  of  the 
Buddha  will  we  put  up  a  sacred  cairn  and  in  their  honour  will  we  celebrate  a  feast !  5 

When  they  heard  these  tiling's  the  Mallas  of  Kusinara  spoke  the  assembled  crowds, 
saying  :  c  The  Exalted  One  died  in  our  village  domain.  We  will  not  give  away  any  part 
of  the  remains  of  the  Exalted  One ! y  When  they  had  spoken.  Dona  the  brahmin  address¬ 
ed  the  assemnled  crowds,  and  saia  : 

c  Hear,  gracious  sirs,  one  single  word  from  me. 

Forberance  was  our  Buddha  wont  to  teach. 

Unseemly  is  it  that  over  the  division 

Of  the  remains  of  him#who  was  the  best  of  beings 

Strife  should  arise,  and  wounds;  and  war ! 

Let  us  all,  sirs,  with  one  accord  unite 
In  friendly  harmony  to  make  eight  portions. 

Wide  spread  let  cairn  spring  up  in  every  land 
That  in  the  Light  of  the  world  mankind  may  trust ! , 

•  Do  thou  then,  O  brahmin,  thyseli  divide  the  remains  of  the  Exalted  One  equally 
into  eight  parts,  with  fair  division. 9 

‘Be  it  so  sirs  !  said  Dona  the  Brahmin,  in  assent,  to  the  assembled  brethren.  And 
he  divided  the  remains  of  the  Buddha  equally  into  eight  parts,  with  fair  division.  And 
he  said  to  them  :  c  Give  me,  sirs,  this  vessel,  and  I  will  set  up  over  it  a  sacred  cairn, 
and  in  their  honour  will 1  establish  a  feast •’  And  they  gave  the  vessel  to  Dona  the 

brahmin. 

And  the  Moriyas  of  Pippalivana  heard  the  news  that  the  Buddha  liad  died  at  Kusi- 
nira,  and  sent  a  messenger  to  the  Mallas,  saying  :  6  The  Exalted  One  was  a  ivshatriya 

and  so  are  we.  We  are  worthy  to  receive  a  portion  o£  the  relics  of  the  Exalted  One. 
Over  the  remains  of  the  Exalted  One  will  we  put  up  a  sacred  cairn,  and  in  their  honour 
will  we  celebrate  a  feast  : 7  And  when  they  heard  the  answer,  saying  :  c  There  is  no 
portion  of  the  remains  of  the  Exalted  One  left  over.  The  remains  of  the  Exalted  One 


194 


すなを 配分の 骨 遺國八 


往 求 ¥ 利 分 一自於 一一 本土 一起 fe 供養; 時 波 婆國諸 末羅卽 下6 中 1 嚴一 一四 種 兵 象 兵馬 兵車 兵步 
兵! 到 一一 拘尸城 一 遺 一一 使者 •- 言、 聞 一一 佛衆祐 止 fe 滅度 一 彼 亦 我師敬 慕 之心來 請 # 分- 當 ,於一-本國一起レ塔 
供養 fe 尸 王 答 日 如是 如是 誠 知, 一所 言 一但爲 fe 尊 _ 一 降 此土一 於 茲 滅度 to 內 士民當 一一 自供 * 
遠勞 一一 諸君 一舍 利分不 苛 # 、 時 遮 羅頗國 諸跋離 民衆 及 羅摩伽 國拘利 民衆 毗留提 國婆羅 
門 衆 迦維羅 衞國釋 種 民衆 毗舍離 國離車 民衆 及 摩竭王 阿闍世 聞 鈿來於 一一 拘尸 城雙樹 
間 一而 取 k 度: 皆自 念. 言 今我宜 |_1 往求 I 一舍利 分; 時 諸國王 阿闍世 等卽 下一一 國中 一 ® 一四 種 兵 象 兵 
馬 兵車 兵步兵 1 渡 fi 水 一卽勑 1 羅門香姓-汝持_1我名1入南尸城|致1一問諸末羅等1起居輕利 
遊 方强耶 、吾 於 一一 諸賢 一 每相宗 敬 隣 境 義和曾 無 n 諍訟; 我 聞 如來於 宭國內 M 取 1一 滅度; 唯 無上 
尊實我 所 ^ 故從 ^ 來求一 一 請 骨 分 一 欲 T™ 寧 本土-起./ 塔 供養; 設與莪 者 * 國重寶 一與宭 共 一之。 時 香 
姓 婆羅門 受 ,主 敎 一已 卽詣 ,一 彼 城 一語, 一 諸末羅 0 摩竭 大王 致簡 無量 起居 輕利遊 步强耶 ,吾 於 ,一 
諸君 1 毎 相 宗敬隣 境 義和曾 無, 一 諍訟; 我 聞 如 來於宭 國內 一而取,一 減 度; 唯 無上 尊 實我所 /天 故 
從. s 遠 來求 1 一請 骨 分 一 ^ 還 一一 本土 一起 ^ 供養.; 設與莪 者擧 |一國 重寶 一與 宭共 ^ 。時諸末羅報|1香姓1日 
如是 如是 如, 奢 言; 但爲 fe 尊垂 =降 此土一 於 兹 滅度. M 內士民 自當; 換養; 遠 勞 = 諸君 一舍利 分不, 
可. # 。 諸 國王卽 集 一 群臣 一 衆 共立 fc 作嶺吿 日 

吾等 和議 遠 來拜首 遜 言 求 ^ 如不真 與四 兵 e 此 
不, 惜『 身命 I 義而 弗 * 當; a 方 取, 


193 


Now  as  the  body  of  the  Buddha  burned  itself  away,  from  the  skin  and  the  integu- 
ment, and  the  fresh  and  the  nerves, and  the  fluid  of  the  joints,  neither  soot  nor  ash  was 
seen.  Only  the  bones  remained  behind.  Just  as  one  sees  no  soot  no  ash  when  ghee  or 
oil  is  burned ;  so  it  was.  Only  the  bones  remained  behind.  And  of  those  five  hundred 
pieces  of  raiment  the  very  innermost  and  outermost  were  both  consumed. 

Then  the  Mai  las  surrounded  the  bones  of  the  Buddha  in  their  council  hall  with  a  lat¬ 
tice  work  of  spears  and  with  a  rampart  of  bows  ;  and  there  the  seven  days  they  paid 
honour,  and  reverence,  and  respect,  and  homage  to  them  with  dance  and  song  and  music, 
and  with  garlands  and  perfumes. 

Now  the  king  of  Magadha,  Aj  tasattu,  the  son  o£  the  queen  of  the  Videha  clan& 
heard  the  news  that  the  Buddha  had  died  at  Kusin'ra. 

Then  the  king  of  Magadha,  Ajatasattu,  sent  a  messenger  to  the  Mallas,  saying, - 

*  The  Exalted  One  was  a  Kshatriya  and  so  am  I.  I  am  worthy  to  receive  a  portion  of 
the  relics  of  the  Exalted  One.  Over  the  remains  of  the  Buddha  will  I  put  up  a  sacred 
cairn,  and  in  their  honour  will  I  celebrate  a  feast ! } 

And  the  Licchavis  of  Vesali  heard  the  same  news,  and  sent  a  messenger  to  the 

Mallas,  saying  : -  *  The  Exalted  One  was  a  Kshatriya  and  so  are  we.  We  are  worthy 

to  receive  a  portion  of  the  relics  of  the  Exalted  One.  Over  the  remains  of  the  Buddha 
will  we  put  up  a  sacred  cairn,  and  in  their  honour  will  we  celebrate  a  feast !  5 

And  the  Zakiyas  of  Kapila-vatthu  heard  the  same  news,  and  sent  a  messenger  to  the 

Mallas,  saying  : - c  The  Buddha  was  the  pride  of  our  race.  We  are  worthy  to  receive 

a  portion  o£  the  relics  of  the  Exalted  One.  Over  the  remains  of  the  Exalted  One  will 
we  put  up  a  sacred  cairn, and  in  their  honour  will  we  celebrate  a  feast ! J 

And  the  Bui  is  of  Allakappa  heard  the  same  news  and  sent  a  messenger  to  the  Mal¬ 
las,  saying  : - c  The  Buddha  was  a  Kshatriya  and  so  are  we.  We  are  worthy  to  receive 

a  portion  of  the  relics  of  the  Exalted  One.  Over  the  remains  of  the  Exalted  One  will 
we  put  up  a  sacred  cairn,  and  in  their  honour  will  we  celebrate  a  feast ! J 

And  the  Koliyas  of  Rr magama  heard  the  same  news, and  sent  a  messenger  to  the  Mallas, 
saying  : - ‘The  Exalted  One  was  a  Kshatriya  and  so  are  we.  We  are  worthy  to  re¬ 
ceive  a  portion  of  the  relics  of  the  Exalted  One.  Over  the  remains  of  the  Exalted  One 

will  we  put  up  a  sacred  cairn,  and  in  their  honour  will  we  celebrate  a  feast l 


192 


時 大迦葉 適 向 % 積 一 於% 儺 身從 11 重槨內 - 雙:一 出 雨足: 足 有-一 異色 一 迦葉見 巳怪問 一一 阿難: 佛身金 
色是 何故 異 、阿難 報 日向 者 有 = 1老母1悲哀而前手 » 佛足1淚墮-1其上一故色異耳、迦葉聞已 
又大不 « 卽向.積一 # 佛舍利一時四部衆及上諸天同時俱禮、於龛佛足忽然不 || 、時大迦 


葉繞敎 三 匝 而作顧 日 


諸佛無 等等 
最上 無_ 一 瑕 P 
苦行 無: 等 侶 一 
攀一於 空 寂 行: 

覺 I 一四 諦止息 一 
稽一一 首 湛然迹 一 
慧眼 無 一一 限 量 一 
在, 林 無 If 畏一 


■智不 %1稱 
牟尼絕 ,一 愛枝 
離, 著而敎 X 
無二 無 _ 匹 

稽一 一首 安隱智 
無 熟 無 一一 瑕 部 
甘露 減 一一 名稱 
降魔 越 n 四姓 


無 等 之聖智 
大仙 天人 尊 
無, 染 無, 一垢 塵 一 
稽 コ首 十 力 尊, 

沙門 中 無上 
其 心 常寂定 
希有 難 M 議 1 
是故 稽首 禮 


我 今 稽首 禮 
人中 第一 雄 
9 首 無上 尊 一 
遠 逝爲一 一 最上 一 


無 等等 沙門 
我 今 稽首 禮 
三 垢 垢巳 盡 
一一 ^ 尊 中尊 


廻 如 令 A fc 世 尊施一 寂滅 一 
練 一一 除 諸塵穢 一 稽一一 首 無垢 尊 一 
稽 ,一首 無 等 倫 一吼聲 如, 一 師 子_ 


大迦葉 有, 一大 威德 一四 辨具 足、 P 此偈 一巳 時 彼佛藉 不 fe 自燃 •諸 末 羅等各 相 謂 言 今 火猛熾 
焰盛難 i 闍一一 維舍利 一 或 能 消盡當 於一一 何 所 一 求 7JC 減 ^ 、 時佛藉 側 有-一 婆 羅樹神 一 篤信-一 佛道一 尋以 -1 
神 力 一 P 佛藉火 ; 時 諸 末 羅復相 謂言此 拘尸诚 左右 十二 由 旬 所有 香 花 盡當 & 取 供-一 佛舍 
利, 尋詣一 一城 側 一 取, 藷香花 一以用 供養 時 波婆國 末羅 民衆 聞軛於 一一 雙樹一 滅度蒈 自念言 今 我宜, 


101 


On  that  of  those  of  the  brethren  who  were  not  yet  free  from  the  pass  ion  s3  some  stret¬ 
ched  out  their  arms  and  wept,  and  some  fell  headlong  on  the  ground,  and  some  reeled 
to  and  fro  in  anguish  at  the  thought :  ‘丁 00  soon  has  the  Exalted  One  died  !  Too  soon 
has  the  Happy  One  passed  away !  Too  soon  has  the  Light  gone  out  in  the  world !  y 
But  those  of  the  brethren  who  were  free  from  the  passions  bore  their  grief  self-posses¬ 
sed  and  composed  at  the  thought :  c  Impermanent  are  all  component  things  !  How  is  it 
possible  that  they  should  not  be  dissolved  ?  J 

Now  at  that  time  a  brother  Subhadda,  who  had  been  received  into  the  Order  in  his 
old  age,  was  seated  in  that  company.  He  said  to  those  brethren :  c  Enough,  sirs  !  AYeep 
not,  neither  lament !  We  are  well  rid  of  the  great  Samana.  We  used  to  be  annoyed  by 
beinp*  told  :  “This  beseems  you,  this  beseems  you  not.”  But  now  we  shall  be  able  to 

%  do  whatever  we  like  ;  and  what  've  do  not  like,  that  W’e  shall  rot  have  to  do  !  ’ 

But  Maha  Kassapa  exhorted  the  brethren  ;  *  Enough,  my  brethren !  Weep  not,  neith¬ 
er  lament !  Has  not  the  Exalted  One  formerly  declared  this,  that  it  is  in  the  very  nature 
of  all  things  near  and  dear  unto  us  that  we  must  divide  ourselves  from  them,  leave  them, 
sever  ourselves  from  them  ?  How  then,  brethren,  can  this  be  possible  that  such  a  being, 
bojn,  brought  into  being,  and  organized  and  wmch  ^contains  within  itself  the  inherent 
necessity  of  dissolution  should  not  be  dissolved  ?  Xo  such  condition  can  exist ! 


Now  just  at  that  time  four  chieftains  of  the  Mallas  had  bathed  their  heads  and  clad 
themselves  in  new  garments  with  intention  of  setting  on  fire  the  funeral  pyre  of  the  Bud- 
dha。 But,  behold,  they  were  not  able  to  set  it  alight :  Then  the  Mallas  said  to  Anurud- 
dha  :  ‘  What,  lord,  can  be  the  reason,  and  what  the  cause  of  this  ?  }  c  The  purpose  of 

the  spirits ,  Vasetthas,  is  difierent •’  *  But  what,  sir,  is  the  purpose  of  the  spirits  ?J 

c  The  purpose  o£  the  spirits,  O  v^asetthas,  is  this  : - That  venerable  brother  Maha 

Kassapa  is  now  journeying  along  the  way  from  Pava  to  Kusinara  with  a  great  company 
of  the  brethren.  The  funeral  pyre  of  the  Exalted  〇 nd  shall  not  catch  fire  until  Maha 
Kassapa  shall  have  been  able  to  salute  the  feet  of  the  Exalted  One/ 

Then  Maha,  Kassapawent  on  to  Makuta -bandhana  of  Kasimra,  to  the  place  where 
the  funeral  pyre  o£  the  Buddha  was.  And  when  he  had  come  up  to  it  he  arranged  his 
robs  on  one  shoulder;  and  after  bowing  down  with  clasped  hands,  he  thrice  walked  rever¬ 
ently  round  the  pyre,  and  them,  uncovering  th3  feet,  he  bowed  down  in  reverence  at  the 
feet  of  the  Buddha.  And  those  five  hundred  brethren  did  the  same  as  Kaha  Kassnpa  did, 
And  when  the  homage  of  Mah~u  Kassapa  and  of  those  five  hundred  brethren  was  ended 
the  funeral  pyre  caught  fire  of  itself. 


100 


丘 比の 如不 


< 聞を 滅入 K 道 葉迦大 


五 百 張疊次 如纒 X 之、 內 一一 身金棺 一灌以 一一 香油 一 奉 一一 擧金棺 一 置 一一 於 第二 大鐵槨 中栴檀 木槨; 重 衣, 一 其 
外 |以= 衆 名香 一而 * 一 其 上; 時 有 一一 末羅 大臣-名 日 一 一路 夷 一 執 一 一大 炬火 一 欲, ® il 佛積 一而 火不 fe、 又 有 一 一大 末 
羅一次 前 燃 11 其 積 一 火又不 時阿那 律語 一一 諸 末羅一 言 止 止 諸賢 非 11 汝所能 一 火滅不 是諸 天意。 
末 羅又問 諸 天 何故 使 一一 火 不 1、 阿那律 言天以 矢 迦葉將 =五 百 弟子 一從 11 波婆國 一來今 在, 一半 道 一 
及 レ 未 1 維 一 欲 % 軛 身 k 知 一一 其 意 一 故 火不 殮、 末 羅又 言願遂 一一 此 意一 爾時大 迦葉將 ,一 五 百 弟子 一從 一一 
波 婆國一 來在 k 而行 、遇 一二 尼 乾 ? 手 執 11 文陀羅 花; 時大迦 葉遙昆 一一 尼 乾 子 一就 往問日 汝從: ,何 
來 、報 言吾從 = 拘尸城 一來 、迦葉 又 | 汝知 一一 我師! 否 乎、 答 日 知、 又 間 我 師存耶 、答 日 滅度 已來已 

經,1七日;吾從 ^ 來得=此天華;迦葉聞乏悵然不 ^ 、時五百比丘聞11佛滅度1皆大悲泣宛轉號 
眺不 fe l 勝 一把. fe 而 言、 如來 滅度 何 其 駛哉世 尊 滅度 何 其疾哉 大法 偸 翳 何 其 速 哉 群生 
長 衰世 間 眼滅、 譬如 一一 大樹 根拔枝 條摧折 一又 如 一一 斬 蛇 宛 轉迴遑 一 莫知 一所 * 時 彼 衆 中 有 11 釋種 
子 一宇 一 拔難陀 ;止11 諸 比丘 一言 汝等 勿 * 、 世 尊 滅度 我 得 一一 自在 一 彼 者 常言當 K U ? 是不 M u iT 是自 
今 已後隨 へ衣 所爲一 迦葉 聞已 悵然不 fe 、 吿一藷 比丘 一日 速嚴 一一 衣鉢 一時詣 一一 雙樹 一 ^ 未 1 1 維 1 可 # ,/ 見 レ 
« 時 諸 比丘 聞 一 一大 迦葉語 一已 卽從 , 1 起 侍, 一 從迦葉 一 P 拘尸城 一渡 一一 尼 連禪 河水 一到 一一 天 冠 寺 一 P 阿 
難所 一 TP1 訊已 一面 住 語 一一 阿難 一言、 我等 欲 111 一面 覲一一 舍利一 及 ^ 一一闍 維 一 寧 可 莧不、 阿難 答言雖 * 11闍 
維 11 1 1 可莧 所, a 然一 者佛身 旣洗以 一一 香 湯 * 以 ,一 劫 貝 一 五 百 張疊次 如 纏 ^ 藏一一 於 金棺一 置 一一 鐵槨 
中 栴檀香 槨 一重 衣 一一 其 外 t 以爲 % 身 P 復可 1 ■迦葉 請 至 H 阿難 答 如 V 初以爲 =1 .佛 身 # 復 « 見。 


189 


And  going  out  again  by  the  the  eastern  gate,  let  us  carry  it  to  the  shrine  of  the  Mallas 
called  Makuta-bandhana,  to  the  east  of  the  city,  and  there  let  us  perform  the  cremation 
ceaemony ‘  Even  according  to  the  purpose  of  the  spirits,  so,  lord,  let  it  be.  ’ 

Then  immediately  all  Kusinara  down  even  to  the  dust  bins  and  rubbish  heaps  became 
strewn  knee-deep  with  Mandarava  floweas  from  heaven  !  and  while  both  the  spirits  from 
the  skies,  and  the  iMallas  of  Kusin'ira  upon  earth,  paid  honour,  and  reverence,  and  respect, 
and  homage  to  the  body  of  the  Buddha,  with  dance  and  song  and  music  with  garlands, 
and  with  perfumes,  they  carried  the  body  by  the  north  to  the  north  of  the  city  ;  and. 
entering  the  city  by  the  north  gate  they  carried  it  through  the  midst  of  the  eity  into  the- 
midst  thereof  ;  and  going  out  again  by  the  eastern  irate  they  carried  it  to  the  shrine  of 
the  Mallas  called  Makuta-bandhana ;  and  there  to  the  east  of  the  city,  they  laid  down 
the  body  of  the  Buddha. 

Then  the  Mallas  said  to  Ananda :  ‘What  should  be  done,  lord,  with  the  remain  of 
the  Tathr.gata  ?  }  ‘As  men  treat  the  remains  of  a  king  of  kings,  so,  Vasetthas,  should 
they  treat  the  remains  of  the  Tathagata/ 

4  And  how,  lord,  do  they  treat  the  remains  of  a  king  of  kings  ? 1  Ananda  told  the 
Mallas  o£  Kusinara  as  he  had  been  told  by  the  Buddha.  Therefore  the  Mallas  gave  orders 
te  their  attendants,  saying  :  c  Gather  together  all  the  carded  cotton  wool  of  the  Mallas !  y 
Then  the  Mallas  wrapped  the  body  of  the  Buddha  in  a  new  cloth.  And  when  that 
was  done,  they  wrapped  it  in  carded  cotton  wool.  And  when  was  done,  ‘they  wrapped 
it  in  a  new  cloth,  and  so  on  till  they  wrapped  the  body  of  the  Buaaha  in  five  hundred 
layers  of  both  kinds.  And  then  they  placed  the  body  in  an  oil  vessel  of  iron, and. 
Covered  that  close  up  with  another  oil  vessel  of  iron.  And  then  they  built  a  funeral 
pyre  of  all  kinds  of  perfumes, and  upon  it  they  placed  the  body  of  the  Buddha. 

jNow  at  that  time  the  venerable  Maha  Kassapa  was  journeying  alone  the  nigh  road 
from  Pava  to  Kusinara  with  a  great  company  of  the  brethren,  with  about  live  hundred 
of  the  brethren.  And  : >Iaha  Kassaya  left  the  high  road,  and  sat  himself  down  at  the 
foot  of  a  certain  tree.  Just  at  that  time  a  certain  naked  ascetic  wh)  had  picked  up  a 
Mandarava  flower  in  Kusinara  was  coming  along  the  high  road  to  Pava.  Now  JMahri,  Kas¬ 
sapa  saw  the  naked  ascetic  coming  in  the  distance;  and  when  be  had  seen  he  said  to 
that  naked  ascetic  :  ‘0  friend !  surely  thou  knowest  our  Master  ?  y 

*  Yea,  Friend !  I  know  him.  This  day  the  Samana  Gotama  has  been  dead  a  week  l 
rhat  is  how  I  obtained  this  Mandarava  flower/ 


灑燒 香訖已 出 M 於 一 1 樹 間 一 以一 一香 花 伎樂- 供 一養舍 利 is 、 七日 已 時日 向 * 擧 ュ佛 舍利 51 於 牀 
上: 末羅 童子 奉 n 擧 四角 一 擎一 持幡 蓋- 燒香散 花 作 一一 衆 伎樂 m 後導從 安祥 而行 時忉利 諸天以 = 
文 陀羅花 優 鉢羅花 波頭 摩 花 拘物頭 華 分 陀利華 天 末 栴檀- 散 ¥ 利 上- 充一 一滿 街路-諸 天 作/ 
樂 鬼神 歌 詠、 時 諸 末 羅自相 謂言且 置 A 樂一請 設- 一天 樂- 供 * 舍利- 於 1 末羅 奉 # 漸進 ^ 東 
城門 ± -1諸街巷1燒香散花伎樂供養、時有11路夷末羅女1篤!1信佛道-手擎1>1金花大如-韋輪1供-1養 

舍利; 時 有 匕 老母 一擧 fe 讃日此 諸 末羅爲 # 一 一大 利 一如 來末後 於/ 此 滅度 擧 一一 國士民 一 快 得 一一 供養: 
時 諸 末羅 P 供養 一已 出 一一 城 北門 1渡 1? 連禪河1到-一天冠寺 1 =牀於地 ¥ -1阿難-日我等當1復以/何 
供養 H 難 報 日 我親從 # 聞親受-1佛敎(欲 * 11舍利1者當/如11轉輪聖王葬法(又問=阿難-轉翰聖 
王 葬 法 云 何、 答 日 聖王葬 法先以 n 香 湯 一洗 n 浴 其 身 一以 -一新 劫 貝 i 周 偏纒臭 五 百 張疊次 如 纏 ^ 、 
內 =身 金棺 一灌以 一一 麻 油 一畢擧 一一 金棺 一置一一 於 第二 大鐵 槨中栴 檀香槨 (次 重 一一 於 外 一積 一一 衆 名香 一 厚 衣 一一 其 
上 一而 闍一一 維 之; 收 ,一 拾舍利 一 於 一四 衢道 一 ® 一 立 塔廟一 表剎懸 ./繪 ^ 國行人 皆 見 一 主 塔 一思-一 慕 正 化 % ^ 所 
饒益; 阿難 汝 欲/夢 我先以 % 湯 一洗 浴用 ーー新 劫 貝 一周 匝 纏 # 以一一 五 百張疊 一次 如 纒乏內 -1 身金棺 一 
灌以 ,一麻 油 一 畢擧一 一 金 棺一置 一一 於 第二 大鐵 槨栴檀 香 f? 次 重 一一 於 外 一積 » 衆 香 一 厚 衣-一 其 上 一而 闍-一 維 之 一 
收一一 檢舍利 一 於 一一 四衢道 一起 一一 立 塔廟一 表剎懸 JS 使 ■行人 皆 見 一一 佛塔一 思 一一 慕 如來 法王 道化 一生 P 福 
利 一死 得〃. 生 天:; 除 ?# 道 者: 時 諸 末 羅各相 謂言我 等 還 fe 供 一一 辨 葬具 香 花 劫 貝棺槨 香油 及與 
白疊; 時 諸 末羅卽 入へ 城 供 11 辨葬具 一已、 還 到-一天 冠 寺- 以-浄 香湯一 洗 一一 浴 怫身 M if 劫 貝-周 匝 纏 Z 身 


137 


And  when  they  had  heard  thi,?  saying  of  the  venerable  Ananda,  the  Mallas,  with 
their  young  men  and  their  maidens  and  their  wives,  were  grieved,  and  sad,  and  afflicted 
at  heart.  And  some  of  them  wept,  dishevelling  their  hair,  and  some  stretched  forth 

their  arms  and  wept,  and  some  roled  to  and  fro  in  anguish  at  the  thought : - c  Too 

soon  has  the  Exalted  One  died !  Too  soon  has  the  Happy  One  passed  away  : loo  soon 
has  the  Light  gone  out  in  the  world  !  J 


Then  the  Mallas  of  Kusinara  gave  orders  to  their  attendants,  saying :  f  Gather 

together  perfumes  and  garlands,  and  all  the  music  in  Kusinara  ! 

And  the  Malas  of  Kusinara  took  the  perfumes  and  garlands,  and  all  the  musical 
instruments,  and  five  hundred  suits  of  apparel,  and  went  to  the  Upavattana,  to  the  Sala 
Grove,  where  the  body  of  the  Exalted  One  lay.  There  they  passed  the  day  in  paying 
honour3  reverence,  respect,  and  homage  to  the  remains  of  the  Exalted  One  with  dancing, 
and  hym  s,  and  music,  and  with  garlands  and  perfumes  ;  and  in  making  canopies  of 
their  garments,  and  preparing  decoration  wreaths  to  hang  thereon. 

Then  the  Mallas  of  Kusinara  thought  :  c  It  is  too  late  to  burn  the  body  o£  the 
Buddha  to-day.  Let  us  now  perform  the  cremation  to-morrow. 5  And  in  paying  honour, 
reverence,  respect,  and  homage  to  the  remains  o£  the  Buddha,  they  passed  the  second 
day  too  and  then  the  third  day  and  the  fourth  and  fifth  and  the  six  day  also. 

Then  on  the  seven  day  the  Mallas  of  Kusinara  thought  :  c  Let  us  carry  the  body  of 
the  Buddha  by  the  south  and  outsiae,  to  a  spot  on  the  south  and  outside  of  the  city, 
paying  it  honour  and  reverence,  and  respect  and  homage  with  dance  and  song  and  music, 
with  garlands  and  perfume,  and  there,  to  the  south  of  the  city,  let  us  perfome  the  crema¬ 
tion  ceremony !  9 

And  thereupon  eight  chieftains  among  the  Mallas  bathed  their  heads  and  clad  them¬ 
selves  in  new  garments  with  the  intention  o£  bearing  the  body  o£  the  Buddha.  But, 
behold,  they  could  not  lift  it  up !  Then  the  Mallas  said  to  Anuruddha  :  c  What,  lord, 
can  be  the  reason,  what  can  be  the  cause,  that  eight  chieftains  ot  lNlallas  are  unable  to 
lift  it  up  ?  ’  *  It  is  because  you,  Vasetthas,  have  one  purpose,  and  the  spirits  have  another 
purpose. y 

c  But  what,  lord,  is  the  purpose  of  the  spirits  ?  9  ‘  Your  purpose,  O  Vasetthas,  is 

this  :  JLet  us  carry  the  body  of  the  Buddha,  by  the  south,  and  outsiae,  to  a  spot  on  the 
south,  and  outside  of  the  city5  and  there,  to  the  south  of  the  city,  let  us  perfome  the 
cremation  ceremony.  But  the  purpose  of  the  spirits  is  this  :  Let  us  carry  the  body  of 
the  Baddlia  by  the  north  to  the  north  of  the  city,  and  entering  the  city  by  the  north 
gate,  let  us  bring  it  through  the  midst  of  the  city  into  the  midst  thereof. 


186 


養 供の 人羅末 


一處: :諸 末羅見 ,一 阿難 來一皆 起 奉迎 禮足 而立 白 ir 難 一言、 ■今 來何 早、 阿難 答 日 我今爲 k fe s 
汝一故 晨來至 x 此、 汝等當 知、 如來 昨夜 已取 n 滅度; 汝欲 n 施 作 1 宜 k 蒔 爲:時 諸末羅 聞- 1 語- 已莫/ 
不 海 働; 把 fe 而言 、一 何駛 哉佛般 涅槃 一 何疾哉 世間 眼滅 。阿難 報 日 止 止 諸君 勿 食=悲 泣- 
欲, 使% 爲不 變易一 者 無:, 有, 一 是處 一佛 已先說 生者 有/死 合會 有/離 一切 恩愛 無-一 常 存者 一時 諸 末 
羅各相 謂 言宜 ¥ 還歸辨 ,藷香 花 及 衆 伎樂一 速詣 1 樹一供 一一 養舍 利 1 一日 已以 11 佛舍利 一 ® 於 
牀上1使 ^ 羅童子擧,脉四角1 « 持幡蓋1燒香散花伎樂供養乂1一東城門1遍11諸里巷1使=1國人民 
皆 得, 一 供養 一 然 後出, ffi 城門 一 詣一一 高 灝處; 而闍 * 之: 時 諸 末羅作 一 1 語 a 各自 還 k 供_ 香華 及 
衆 伎樂一 詣 ーー雙 樹間一 供 一 * 舍利一 竟 、一日 已以 一 # 舍利 一置ーー 於牀上 - 諸 末羅等 衆來擧 # 皆不 fe 0 。 
時阿那 律語 一一 諸末羅 (汝等 且止勿 一一 空 疲勞一 今 者 諸 天 欲-一 來擧 » 、 諸末羅 日天以 -- 何 意-欲 % - a 
牀; 阿那 律日汝 等欲以 一一 香 花 伎樂一 供鏊舍 利 _一日已以-1佛舍利 1 --於牀上 & ^ 羅童子擧-- 
牀 四角 一 P 持幡蓋 |燒香散花伎樂供養乂=東城門1遍11諸里巷梗=1國人民皆得|1供養1然後出11西 
城門 一 詣ーー 高 顯處 一而 闍一一 維 之; 而諸 天意 欲* 留一 一舍利 一七 日 之 中 香 花 伎 樂禮敬 供養 然後以 佛舍 
利 一 置, 一 於牀上 | 1£ 末羅 童子 幕 一一 牀 四角 一 擎 -1 持 幡蓋一 散 花 燒香作 一一 衆 伎樂一 供 * 舍利 A 1 東 城門 一遍-一 
諸 里 巷 1 1® 國 人民 皆 得 一一 供養 一然 後出-一城 北門 一渡 一一 熙連禪 河_ 一天 冠 寺- 而闍 羅 之 ,, ', 是上 天意 使-一 
麻 不 » 。 末羅 日諾 快哉 斯言隨 一一 天意: 時 諸 末 羅自相 謂 言 我等 宜 =1 吿入 M 街 里 街 里 平-一治 道 
路 一掃 灑燒香 還 來至茈 於-一七 日 之 中-供 一一 養舍 利-時 諸 末 羅卽共 入 fe 街 里 街 里 ? 治 道路-掃 


185 


But  those  of  the  brethren  who  were  free  from  the  passions  bore  their  grief  collected 
and  composed  at  the  thought: 一  ‘Impermanent  are  all  component  things  !  How  is  it  possible 
that  they  should  not  be  dissolved  !  y 

Then  Anuruddha  exhorted  the  brethren,  and  said  : - *  Enough,  my  brethren  ! 

*weep  not,  neither  lament !  Has .  not  the  Exalted  One  formerly  declared  this  to  us.  that 
it  is  in  the  very  nature  of  all  things  near  and  dear  unto  us,  that  we  must  divide  our¬ 
selves  from  them,  leave  them,  sever  ourselves  from  them  ?  How  then,  brethren,  can 

this  be  possible  -  that  whereas  anything  whatever  born,  brought  into  being,  and 

organized,  contains  within  itself  the  inherent  necessity  of  dissolution - how  then 

can  this  be  possible  that  such  a  being  should  not  be  dissolved  ?  No  such  condition  can 
そ xist !  Even  the  spirits,  brethren,  will  reproach  us. 9 

*  But  of  what  kind  of  spirits.  Sir,  is  the  venerable  Anuruddha  thinking  ?  y 

‘There  are  spirits,  brother  Ananda,  in  the  sky,  but  of  worldly  mind,  who  dishevel 
their  hair  and  weep,  and  stretch  forth  their  arms  and  weep,  fall  prostrate  on  the  ground, 
and  roll  to  and  fro  in  anguish  at  the  thought :  “  Too  soon  has  the  Exalted  One  died !  Too 
soon  has  the  JLight  pone  out  in  the  world  !  ”  There  are  spirits,  too,  Ananda,  on  the 
earth,  and  of  worldly  mind,  who  tear  their  hair  and  weep,  and  stretch  forth  their 
arms  and  weep,  fall  prostrate  on  the  ground,  and  roll  to  and  fro  in  anguish  at  the 
thought :  “  Too  soon  has  the  Blessed  One  died !  Too  soon  has  the  Happy  One  passed 

away  !  Too  soon  has  the  Light  pone  out  in  the  world  !  ”  ‘  But  the  spirits  who  are  free 

from  passion  bear  it,  calm  and  sel [-possessed,  mindful  of  the  saying  which  begins  : - 

“  Impermanent  indeed  are  all  component  things.  How  then  is  it  possible  that  such  a 
being  should  not  be  dissolved  ?  ’’ 


Now  Anuruddha  and  ▲.  imnda  spent  the  rest  of  that  night  in  religious  discourse.  Then 

Anuruddha  said  to  Ananda  : - ‘Go  now,  brother  Ananda,  into  Kusinura  and  inform 

the  Mallas  of  IvusinTira,  saying  : - “  The  Exalted  One,  O  Vasetthas,  is  dead ;  do, 

then, whatever  seemeth  to  you  fit !  ^ 

c  Even  so,  lord  ! , said  Ananda,  in  assent  to  Anuruddha.  And  having  robed  himself 
eary  in  the  morning,  he  took  his  bowl,  and  went  into  Ku sinara  with  one  of  the  brethren 
as  an  attendant. 

Now  at  that  time  the  Mallas  of  Ku  sinara  were  assembled  in  the  council  Hall  concer¬ 
ning  that  very  matter. 

And  the  venerable  Ananda  went  to  the  council  hall  of  the  Mallas  of  Knsiu'ra ; 
and  he  infomed  them,  saying  :  — • —  c  The  Blessed  One,  O  Vasetthas,  is  dead ;  do,  then, 
whatever  seemeth  to  you  fit !’ 


1S4 


む誡 を 丘 比 譜律那 阿 


爾時他 化 自在 天 王 復作驗 日 

世間 永衰冥 星 王 月奄墜 無常 之 所 « 大智 日永 翳 

爾時異 比丘 而作& 日 

是身如 一一 泡沫 一危脆 誰當髮 佛 得ーー 金剛 身一獨 ® 一 無常! 壤諸佛 金剛 體 
皆 亦歸一 一 無常. 速 滅如一 一 少雪 -其餘 復何冀 

佛般 涅槃 已 、時 諸 比丘 悲慟嶺 絕自投 一一 於 地 一 宛 轉號 眺不 wg l 勝:戯 欷而 言如來 滅度 何 其 
駛哉世 尊 滅度 何 其疾哉 大法 淪翳何 其 速 哉、 群生 長 衰世 間 眼滅、 譬 如, 一大 樹根拔 枝條摧 
抑 一又 如 If 蛇 宛 轉迴遑 一 莫細 ,一所 奉 一時 諸 比丘 亦 復如龛 悲慟嶺 絕自投 」 於 地 一 宛 轉號 眺不 麁, 一 
自勝 一獻欷 而 言、 如來 滅度 何 其 駛哉世 尊 減 度 何 其疾哉 大法 輪 翳 何 其 速 哉、 群生 長 衰世 
間眼滅 。爾時 長老 阿那 律吿藷 比丘 ± 止 勿 fe 諸 天 在 1 儻 有-一 恠責? 時 諸 比丘 問-一 阿那律 i 
有, 一 幾 天 一 阿那 律言充 i 虛空一 豈可 一一 計量 一 皆 K 空中-徘徊 騷擾 悲號擗 踊垂 fe 而 言如來 滅度 
何 其 駛哉世 尊 滅度 何 其疾哉 大法 淪翳何 其 速 哉 群生 長 衰世 間 眼滅、 譬 如-- 大樹 根拔枝 
條摧折 一又 如 If 蛇 宛 轉迴遑 一莫細 ,一所 奉 一是時 諸 天 亦復如 fe 皆 於 一一 空中 一 徘徊 騷擾 悲號蹐 踊 
垂 ,淚而 言、 如來 滅度 何 其 駛哉世 尊 滅度 何 其疾哉 大法 淪翳何 其 速 哉 群生 長 衰世 間 眼 
減。 時 諸 比丘 竟夜達 &講11法語1已。阿那律吿1一阿難1日、汝可_11入鉍語1藷末羅1佛已滅度所 ^ 1 
作 一宜, 及 % 爲: 是時 阿難 卽起 P 佛足 I 已將 -1 一 比丘 一涕泣 入 M 遙 t H 五 百 末羅以 一一 少困緣 一 集 ,在 


183 


•They  all,  all  beings  that  have  life,  shall  lay 

Aside  their  complex  form - that  aggregation 

Of  mental  and  material  qualities. 

That  gives  them,  or  in  heaven  or  on  earth, 

Their  fleet inp-  individuality  ! 

E’en  as  the  teacher - being  such  a  one. 

Unequalled  among*  all  the  men  that  are, 

Successor  of  the  prophets  of  old  time, 

Mighty  by  wisdom,  and  in  insight  clear  — 

Has  died. , 

When  the  Exalted  One  died, Sakka, the  king  of  the  gods,  at  the  moment  o£  his  passing 
away  from  existence,  uttered  this  stanza  : 一 

‘  They’re  transient  all,  each  being’s  parts  and  powers, 

Growth  is  their  very  nature,  and  decay. 

They  are  produced,  they  are  dissolved  again  : 

To  bring  them  all  into  subjection - that  is  bliss. 5 

When  the  Exalted  One  died,  the  venerable  Anuruddha,  uttered  these  stanzas  : - - 

‘  When  he  who  from  all  craving  want  was  free, 

Who  to  Nirvana'S  tranquil  state  had  reached, 

When  the  great  sage  finished  his  span  of  life, 

No  gasping  stnur^le  vexed  that  steadfast  heart ! 

All  resolute,  and  with  unshaken  mind. 

He  calmly  triumphed  o’er  the  pain  of  death. 

E’en  as  a  bright  flame  dies  away,  so  was 
The  last  emancipation  of  his  heart. 

When  the  Exalted  One  died,  the  venerable  Ananda,  uttered  this  stanza  : - 

•  Then  was  there  terror  ! 

Then  stood  the  hair  on  end 

When  he  endowed  with  every  grace - 

The  supreme  Buddha - died  !  f 

When  the  Exalted  One  died,  of  these  of  the  brethren  who  were  not  yet  free  from  the 
passions,  some  streched  out  their  arms  and  wept,  and  some  fell  headlong  on  the  ground, 
rolling  to  and  fro  in  anguish  at  the  thought  c  Too  soon  has  the  Exalted  One  died !  Too 
soon  has  the  Happy  One  passed  away !  Too  soon  has  the  Light  gone  out  in  the  world  I 


1S2 


爾時佛 母 摩 耶復 作 & 日 

# 生 一樓批 園 一 其道廣 流布 還 到 一一 本 生處 一永 棄一一 無常 身一 


爾時雙 樹神復 作 窺 日 

何時 當 Is 以 一一 非 時 花 一 散 # 

爾時 娑羅園 林; 6 復作 M 日 
此處 最妙樂 佛於 fe 生長 
爾時 四天王 復 作 ® 日 

如來無 上智 常說 一一 無常 論 一 

爾時忉 利 天王復 作 @ 日 
於 1 千 萬 劫 一 求 fell 無上 道 一 
爾時焰 天王復 作」 頌日 

此是 最後 衣 纒 ,裏 如來 身, 

爾時兜 率 陀天王 復作鬚 日 
此是末 後 身 陰界 於&滅 
爾 時化 自在 天 王 復作象 日 
佛於_ 一 今後 夜 一 偃 ^ 脅 一而 臥 


十 方 功德具 如來取 一一 滅度 一 


卽此轉 一一 法 輪 一又 於 / 此滅度 


解, 一群 生 苦 縛 一 究竟 入 一一 寂 減 I 


解 一一 群生 苦縳!  究竟 入 11 寂 減 一 


佛旣 滅度 已 衣當 一一 何處施 I 


無 憂 無 喜 想 無 一一 復 老死 患 一 


於 ュ 此娑羅 園 一 釋師子 滅度 


181 


Then  the  Buddha  said  to  the  brethren :  6  Behold  now,  brethren,  I  exhort  you, 

saying :  “Decay  is  inherent  in  all  component  things  !  Work  out  your  salvation  with 

diligence !”  ’  This  was  the  last  word  of  the  Tathagata ! 

Then  the  Buddha  entered  into  the  first  stage  of  Rapture.  And  rising  out  of  the 
first  stage  he  passed  into  the  second  and  into  the  third  and  into  the  fourth,  then  rising 
out  of  the  fourth  he  entered  into  the  state  of  mind  to  which  the  infinity  of  space  is 
alone  present.  And  passing  out  of  the  mere  consciousness  of  the  infinity  of  space  he 
entered  into  the  state  of  mind  to  which  the  infinity  of  thought  is  alone  present.  And 
passing  out  of  the  mere  consciousness  of  the  infinity  of  thought  he  entered  into  a  state 
of  mind  to  which  nothing  at  all  was  specially  present.  And  passing  out  of  the  conscious¬ 
ness  of  no  special  object  he  fell  into  a  state  between  consciousness  and  unconsciousness. 
And  passing  out  o£  the  state  between  consciousness  and  unconsciousness  he  fell  into  a 
state  in  which  the  consciousness  both  of  sensations  and  or  ideas  had  wholly  passed  away. 

Then  Ananda  said  to  the  venerae  Anuruddha :  €  O  my  lord,  O  Anuruaana,  the 

Exalted  One  is  dead,  ” 

*  Nay,  brother  Ananda,  the  Exalted  One  is  not  dead.  He  has  entered  into  that 
state  in  which  both  sensations  and  ideas  have  ceased  to  be.  ’ 

Then  the  Exalted  Oae  passing-  out  of  the  state  in  which  both  sensations  and  ideas 
have  ceased  to  be,  entered  into  the  state  between  consciousness  and  unconsciousness. 
And  then  he  entered  into  the  state  of  mind  to  wmch  notnmp-  at  all  is  specially  present. 
And  after  that  he  entered  into  the  state  of  mind  to  which  the  infinity  of  thought  is 

alone  present.  And  passing  out  of  the  mere  consciousness  of  the  infinity  of  thought  he 

entered  into  the  state  of  mind  to  which  the  infinity  of  space  is  alone  present.  And 
passing  out  of  the  mere  consciousness  of  the  infinity  of  space  he  entered  into  the  fourth 
stage  of  Rapture,  and  into  the  third,  into  the  second  and  into  the  first.  And  again 

passing*  out  of  the  first  stage  of  Rapture  he  entered  into  the  second.  And  pass  in?  out  o£ 

the  second  stage  he  entered  into  the  third.  And  passing  out  of  the  third  stage  he 
entered  into  the  fourth  stage  of  Rapture.  And  passing  out  of  the  last  stage  of  Rapture 
he  immediately  expired. 


AVhen  the  Exalted  One  died  there  arose,  at  the  moment  of  his  passing  out  of  the 
existence,  a  mighty  earthquake,  terrible  and  a've-  inspiring  :  and  the  thunders  of  heaven 
burst  fouth. 

when  the  Exalted  One  chedf  Brahma  SahampatT,  at  tha  moment  of  his  passing  away 
from  existence,  uttered  this  stanza  : - 


ISO 


歌 讃の天 諸び 反 丘 比 


一切 民萠 類皆當 fe fe 陰 一 佛爲一 一 無上 尊 一世 間 無. 一等 偷 一如 來 大聖 雄 
有一一無畏祌力一世尊應一一久住一而今般涅槃 


爾 時釋提 桓因復 作 ® 日 
陰 行 無% 龠 但爲, 一興 衰法一 
爾時毗 沙門 主復作 一頌日 
福樹大 叢林 無上 福娑羅 

爾時阿 那律復 作 & 日 

佛以, 一 無 爲一住 不角 一一 出入 息 一 
爾時 梵摩那 比丘 復 作 ® 日 
不 ,以 =懈 慢心 一 約芑修 1 P 

爾時 阿難 比丘 復 作 ® 日 
天人 懷=恐 怖 一 衣 毛爲乏 堅 
爾時金 毗羅祌 復 作 ® 日 
世間 失 一一 覆 護一 群生 永肓冥 


生者 無 ^ 宛佛 減 ^ 爲 ,樂 


受供之 良田 雙樹間 滅度 


本 由 一一 寂滅 一來 靈曜於 0. 疋沒 


無 著 無所染 離 愛 無上 尊 


切 皆 成就 正覺 取, 一 滅度 I 


不__ 一復覩 11 正覺 人 雄释師 ? 


爾時密 跡 力士 復作 ® 日 

今世與 n 後世 一 梵世諸 天人 更不 „1復 覩 ,一見 人 雄 釋師子 一 


179 


•Ananda !  when  I  am  gone,  address  not  one  another  in  the  way  in  which  the 

brethren  heretofore  addressed  each  other - with  the  epithet  that  is,  of  “  Avuso  ” 

(Friend).  A  yunger  brother  may  be  addressed  by  an  eider  with  his  name,  or  his  family 
name,  or  the  title  “  Friend.  ”  But  an  elder  should,  be  addressed  by  a  younger  brother 
as  “  Sir  ”  or  as  cc  Venerable  Sir •” 

5  hen  I  am  gone,  Ananda,  let  the  Order,  it  it  should  so  wish,  abolish  all  the 
lesser  and  minor  precepts. 

c  When  丄  am  gone,  Ananda,  let  the  higher  penalty  be  imposed  on  brother  Channa. 5 
•  But  what,  lord,  is  the  higher  penalty  ?  \  asked  Ananda. 

4  Let  Channa  say  whatever  he  may  like,  Ananda,  the  brethren  should  neither  speak 
to  him,  nor  exhort  him,  nor  admonish  him.  y 


Then  the  Exalted  One  addressed  the  brethren,  and  said  : -  *  It  may  bea  brethren, 

that  there  may  be  doubt  or  misgiving  in  the  mind  of  some  brother  as  to  the  Buddha,  or 
the  doctrine,  or  the  path,  or  the  method.  Inquire,  bretheen,  freely.  Do  not  have  to 

reproach  yourselves  afterwards  with  the  thought : - “  Our  teacher  was  face  to  face 

with  us,  and  we  could  not  bring*  ourselves  to  inquire  of  the  Exalted  One  whea  we  were 
face  to  face  with  him.  ’’  ’ 

And  when  he  had  thus  spoken  the  brethren  were  silent. 

Ana  again  the  second  and  the  third  time  the  Exalted  One  said  to  the  brethren,  in 
the  same  way :  . . . 

And  even  the  third  time  the  brethren  were  silent.  So  the  Buddha  said  thus  : 

•  It  may  be,  brethren,  that  you  put  no  questions  out  of  reverence  for  the  teacher.  Let 

one  iriend  communicate  to  another. J 

And  when  he  had  thus  spoken,  they  were  silent. 

And  Ananda  said  to  the  Exalted  One  : - *  How  wonderful  a  thing  is  it,  lord,  and 

how  marvellous  !  Verily,  I  believe  that  in  this  whole  assembly  of  the  brethren,  there 
is  not  one  brother  who  has  any  doubt  or  misgiving  as  to  the  Buddha,  or  the  doctrine, 
or  the  pathj  or  the  method ! 

1  It  is  out  of  the  fullness  o£  taith  that  thou  hast  spoken,  Ananda  !  But,  Ananda, 
the  Tathagata  knows  for  certain  that  in  this  whole  assembly  of  the  brethren  there  is  not 

one  brother  wno  has  any  doubt  or  misgiving  as  to  the  Buddha,  or  the  doctrine,  or  the 

path,  or  the  method !  For  even  the  most  backward,  Ananda,  of  all  there  five  hundred 
brethren  has  become  converted,  is  no  longer  liable  to  be  born  in  a  state  of  suffering, 
and  is  assured  of  hereafter  attaining  to  the  Enlightenment. 


178 


誠 敎の後 最來如 


衆 中 最小 比丘 皆 見 rt 跡 一不 ® ,1 惡 道: 極 七 往返 必盡 -1 苦 際一爾 時世 尊卽 記, 千 二百 弟子 所 
得道 果 一時 世尊披 一一 鬱 多羅 僧 一 出 一一 金色 臂一吿 一一 諸 比丘 (汝 等當 II 如來 時々 出世 如 一 ® 曇 鉢 花時 
一 現 一 耳 W 時世 尊重 觀一一 此義 一而 說 fe 言 
右臂紫 金色 佛現如 11 靈瑞 I 去來行 無常 現 M 無 11 放逸 I 

是故 比丘 無:, 爲一一 放逸 一我以 一一 不放逸 一 故自致 一一 正覺: 無量 衆 善 亦 由-一 不 放逸 一得、 一切 萬 物 無 一一 常 存 - 
者 此是如 來末後 所說。 於 1 世 尊卽入 一一 初禪定 1 從一一 初禪定 一起 入 一一 第二 禪一從 一一 第二 禪一起 入 fe 三 
禪一從 -1 第三 禪-起 入 一一 第四禪 一從 -1四禪-起入-1空處定-從=空處定-起入 1 處定-從--識處定 « 入--不用 
定 ,從 ,一 不用 定一起 入% 想 無 想定 一 從% 想 無 想定-起 入 1 想定 1 時 阿難 問 n 阿那律 (世 尊已般 
涅槃 耶 、阿 那律言 未 也、 阿難 世 尊 今 者 在-一 滅 想定 (我 昔親從 # 尊-聞 從- 一四 禪 © 乃般涅槃。於レ 
時世 尊從 一一 滅想定 一起 入 一一 有 想 無想 定一從 一一 有 想 無 想定 一起 入 一一 不用 定一從 一一 不用 定一起 入 一一 識處定 一 P 
識處定 一起 入 1 1 空 處定 一從一 一空 處定 一起 入-一 第四禪 一從 1 四禪 一起 入-第三 禪一從 1 三禪 一适 入 & 二禪一 
從 1 二禪 一起 入 1 一禪 一從 -1 第一 禪一起 入 一一 第二 1 « 1從_1第二禪1起入 1 三禪麥第三禪 « 入 1 四 
禪一從 一一 第四禪 一起 怫般 涅槃。 當 一一 於爾時 1 地大 震動 諸 天 世人 皆 驚 怖、 諸 有 幽冥 日月 光明 所“ 不/ 
照處 皆 P 大明一 各 得 一一 相 見 1 相 謂 言 彼 人生 &彼 人生 fe、 其 光 普遍 過 ■天 光-時 忉利 於 1 
空中 & =文陀羅花優鉢羅波頭摩拘摩頭分陀利花,散,,如來上1及散11衆會1又以11天末栴檀1而 
散 # 上, 及 散 = 大衆 # 滅度 已時 梵天王 於, 一虚 空中 1 以 fe 頌日 


"77 


9  But  twenty-nine  was  I  when  1  renounced 
The  world,  Subhadda,  seeking  after  Good. 

For  fifty  years  and  one  year  more,  Subhadda, 

Since  I  went  out,  a  pilgrim  have  1  been 

Through  the  wide  realm  of  System  and  of  Lav/ - 

Outside  of  that  no  victory  can  be  won  ! 

%  Yea,  not  of  the  first,  nor  of  the  third,  nor  o£  the  fourth  decree.  Void  are  the 

systems  g£  other  teachers - void  of  true  saints.  But  in  this  one,  Sabhadda,  may  the 

brethren  live  the  perfect  life,  that  the  world  be  not  bereft  o£  Arahants.  J 

And  when  he  had  thus  spoken,  ^uohaada  said  to  the  Buddha :  c  Most  excellent^ 

lord,  are  the  words  of  thy  mouth,  most  excellent ! .  And  I  betake  myself,  lord, 

to  the  Exalted  One  as  my  refuge, to  the  truth  and  to  the  Order.  I  would  fain  be 
accepted  as  a  probationer  under  the  Exalted  One,  as  a  full  member  in  his  Order. J 

c  Whosoever,  Subhadda,  has  formerly  been  a  follower  of  another  doctrine,  and 
thereafter  desires  to  be  received  into  the  higher  or  lower  grade  in  this  Dharama  and 
Vinaya,  he  remains  on  probation  for  the  space  of  four  months  ;  and  at  tlie  end  of  the 
four  months,  the  brethren,  exalted  in  spirit, receive  him  into  the  lower  or  into  the 
higher  grade  of  the  order.  Nevertheless  in  this  case  I  acknowledge  the  difference  in 
persons  y  And  the  Buddha  ordered  Ananda  to  receive  Subhadda  into  the  Order. 

So  Subhadda  was  received  into  the  higaer  grade  of  the  Order  under  the  Exalted 
One ;  and  ne, after  his  ordination,  remained  alone  and  separate,  earnest,  zealous,  and 
resolved.  And  ere  lon^  he  attained  to  that  supreme  goal  of  the  higher  life,  and  he 
became  conscious  that  birth  was  at  an  end,  that  the  higher  life  has  been  fulfilled,  that 
all  that  should  be  done  has  beem  accomplished,  and  that  after  this  present  life  there 
would  be  no  beyond !  So  the  venerable  Subhadda  became  yet  another  among  the  Arahants  ! 
and  he  was  the  last  disciple  whom  the  Exalted  One  himself  converted. 


Now  the  Eaddha  addressed  Ananda  and  said :  1  It  may  be  that  in  seme  of  you  the 

thought  may  be  arise  :  “  The  word  of  the  master  is  ended,  we  have  no  teacher  more  !  ” 

But  it  is  not  thus,  Ananda,  that  you  should  regard  it.  The  Truths  and  Rules  of  the 
Order,  which  I  have  set  forth  and  laid  down  for  you  all,  let  them,  after  I  am  gone,  be 
the  Teacher  to  you. , 


176 


罰 刑へ 丘 比怒闡 


禮巡處 四 


慕 心; 二日 念 一一 佛初 得道 處一歡 喜 欲 ^ 憶念 不 fe 生 11 戀慕心 n 二 日 念 一一 佛轉法 輪 處一歡 喜 欲/見 憶 
念不 fe 生 一一 戀慕心 : 四日 念 n 佛般泥 洹處一 歡喜欲 x 見 憶念 不 fe 生 n 戀慕心 ; 阿難 我. 般泥洹 後 族 
姓男女念桃生時功德如/是、佛得道時神力如甚、轉法輪時度_/人如/是、臨,1滅度1時遺法如 0. 疋, 
各詣 ,一 其處 一遊 行禮 一一 敬 諸 塔 寺 一已 死 皆 生 ^ 、 除 一一 得道 者 1 吿 ,一 阿難 一 我般 涅槃 後 諸 釋種來 求^^ 
道 者 當_ 一 出家 1授_具足戒1勿 & ,1留難;諸異學梵志來求 « 蘯亦聽11出家1授=具足戒1勿執西月1 
所以 者 何、 彼 有, 一 異論, 若 小 稽留則 生, 一本 見 一爾時 阿難 長 跪 叉 手前 白 # 言、 闡怒 比丘 虜燿自 
用佛 滅度 後當 ,一如 ^ H 佛吿 =阿 難 一 我 滅度 後 若 彼 闡怒不 fel ic 儀- 不荽 一一 敎誡一 汝等當 3t ハ行 ^ 
檀罰; 勒 一一 諸 比丘 一不 # 11 輿 語; 亦 勿 & 反敎授 從事一 是時 阿難 復 白 # 言 佛 滅度 後 諸 女人 輩 未 一一 
受誨一 者 常, 一如 ^ 何 -1 吿一一 阿難- 莫一一 與相 見; 阿難 又 白設相 見者 當 In ク之 何 « 言莫- 一 與相語 (阿難 
又 白設與 語者當 ーー如/ 之 何 一 佛言當 一一 自撿; /心 阿難 汝 謂# 滅度 後 無 一一 覆 護一 失 m 持% 勿 ^ |一斯 « 
我 成佛來 所說經 戒卽是 汝護汝 所持、 阿難 自 一一 今日 一始聽 fe 比丘 捨 /h 小戒 1 下 相呼當 « = 
禮度1斯則出家敬順之法佛吿11諸比丘1汝等若於,1佛法衆1有 ^ 於,/道有 & 者當11速諮問1宜 ^ -1 
是時一 無 ® ,後悔; 及 一一 吾 現存 一當一 一 爲 汝說 一時 諸 比丘 默然 無言、 佛又吿 日 汝等若 於-一 佛法衆 一有 ® 
於 ^ 有 ./疑當,1速諮問ん弄及-1是時1無,/從つ後 « 及,1吾現存1當-1爲 ^ 說1時諸比丘又復默然、佛復吿 
日汝 等若自 慚愧 敢不簡 者當 &, 一 知識 一速來 諮 M 宜 kll 是時- 無 挺 a 悔:; 時 諸 比丘 又復默 然' 
阿難 白 # 言 我 信 此衆皆 有, 一 淨信一 無二 比丘 疑 一一 佛法衆 1 P 於 法 I 者 « 吿一一 阿難 一 我亦自 知今此 


175 


*  Now  a  certain  feeling  of  uncertainty  has  sprang  up  in  my  mind ;  and  this  iaLth 
have  I  in  the  Samana  Gotama,  that  he,  methinks,  is  able  so  to  present  the  truth  that 
I  may  get  rid  of  this  feeling  of  uncertainty. ' 

Then  Sabhadda  went  to  ^  nanda,  and  said  to  him  :  €  Thus  I  have  heard  from  fellow 

wanderers . and  this  faith  have  I  in  him  that  he,  methinks,  is  able  so  to  present 

the  truth  that  I  may  get  rid  of  this  feeling  o£  uncertainty.  O  that,  even  T,  Ananda, 
might  be  allowed  to  see  the  Samana  Gotama  !  ’ 

But  Ananda  said  to  the  Wanderers  Subliadda :  c  Enough  !  friend  Subhadda.  Trouble 
110 1  the  Tath'.Fata.  The  Exalted  One  is  weary.  J  And  again  Subhadda  made  the  same 
request  till  the  third  time,  and  received  the  same  answer. 

Isow  the  Buddha  overheard  this  conversation  o£  Ananda  with  Subhaacia  and  called 
Ananda  and  said  to  him  :  c  It  is  enough,  Ananda  !  Do  not  keep  out  Subhadda.  Sublndda 
may  be  allowed  to  see  the  Tatha^ata.  Whatever  Subhadda  may  ask  of  me,  he  will  ask 
from  a  desire  for  knowledge,  and  not  to  annoy  me.  And  whatever  I  may  say  in  answer 
to  his  question,  that  he  will  quickly  understand. y  Then  Ananda  said  to  Subhadda  : 
« Enter  in,  friend  Subhadda,  for  the  Exalted  One  gives  you  leave.  J 

Then  Subhadda  went  to  the  place  where  the  Buddha  was,  and  said  to  him  :  c  The 
leaders  in  religious  life  who  are  heads  of  companies  of  disciples  and  students,  well 
known,  renowned,  founders  o£  schools  of  doctrine,  esteemed  as  good  men  by  the 
multitude  一 - —  Purana  Kassapa,  Makkhali  Gosali-putta,  Ajita  Kesakambala,  Pukkuda 

Kaccayana,  Sanjaya  Belatthi-putta,  and  Nigantha  Jsata-putta - have  they  all,  according 

to  their  own  assertion, thoroughly  understood  things  ?  or  have  they  not  ?  or  are  there 
some  of  them  who  have  understood,  and  some  who  not  ? , 

c  Enough  Subhadda  !  Let  this  matter  rest  whether  they,  according  their  own  assertion, 
have  thoroughly  understood  things,  or  whether  they  have  nota  or  whether  some  of  them 
have  understood  and  some  have  not !  The  truth,  Subhadda,  will  I  teach  you.  Listen 
well  to  that,  and  give  ear  attentively,  and  I  will  speak  !  In  whatever  doctrine  and 
discipline,  Subhadda,  the  Aryan  eigntfold  path  is  not  found,  neither  in  it  is  there 
found  a  man  of  true  saintliness  of  the  first,  of  the  second,  of  the  third,  of  the  fourth 
decree.  And  in  whatever  doctrine  and  discipline,  the  Aryan  eightfold  path  is  found,  in 
it  is  found  the  men  of  true  saintliness  of  the  first, o£  the  second,  of  the  third,  or  of 
the  fourth  degree.  .Now  in  this  doctrine  and  discipline,  Subhadda,  is  found  the  -Aryan 
eightfold  path,  and  in  it  too  are  found,  Subhadda,  the  men  of  true  saintliness  of  all  the 

four  degree.  Void  are  the  systems  of  other  teachers - void  of  true  saints.  And  in  this 

one,  Sabhadda,  may  the  brethren  live  the  Life  that’s  Right,  so  that  the  world  not 
bereft  o£  Arahants. 


174 


泣 悲の難 阿 


群生長衰世間眼滅、所以者何我蒙11佛恩1得 & -學地1所業未說而佛減度。爾時世尊知而故 
問、 阿難 比丘 今爲一 一所 在; 時 諸 比丘 白-一如 來 一日 阿難 比丘 今 在-一 佛後 -撫 # 悲泣不 tg l 勝- 歡歛 
而 言、 如來 滅度 何 其鴃哉 世 尊 滅度 何 其疾哉 大法 輪 晴何其 速 哉 群生 長 衰世 間 眼 減、 所 
以者何我蒙,1佛恩1得 & ,學地1所業未/成而佛滅度。佛吿11阿難1止止勿 * 莫1悲泣1也汝侍莪以 
來身行有慈無二無量言行有慈意行有赛無二無量、阿難汝供-1養我1功德其大若有 ^ _ 
諸 天魔 梵 沙門 婆羅門 一 無 一一 及 k 者 一汝但 精進 成 & 不/久 。爾 時世 尊吿 一一 諸 比丘 一過 古 諸 佛給侍 
弟子 亦 如-一 阿難: 未 來諸佛 給 侍 弟子 亦 如-一 阿難、 然 過去 佛給侍 弟子 語然後 知、 今 我 阿難 * 
目卽知 如來須 fe 世 尊須 fe 此是 阿難 未曾有 法、 汝等 持 ^ 轉輪聖 王 有-一四 奇特 未曾有 法 ハ 
何等 四、 聖王行 時 擧國人 庶皆來 奉迎 見已歡 喜 聞 fe 亦 喜、 瞻 -1 仰 威 ® 無 1 足: 轉輪聖 王 若 
住 若 坐 及與臥 時國內 民盡來 n 王 所 -見生歡喜聞/敎亦喜_仰威顏-無/有=厭足-是爲=轉輪聖 
王 四 奇特 法; 今 我 阿難 亦 有 |一此 四 奇特 之 法 (何等 四、 阿難 默然入 = 比丘 衆 一 衆 皆 歡喜爲 ^ 說 
法亦歡 喜、 觀 n 其 儀容 一聽 11 其 說法一 無% 1 足: 復次 阿難 默然 至-一 比丘尼 衆 中 優 婆 塞 衆 中 優 婆 
夷衆中1見俱歡喜、若與說法聞亦歡喜、觀ュ其儀容1聽1一其說法1無% 1 足;是爲!一阿難四未曾有 
奇特 之 法爾 時 阿難 偏 露 一一 右 肩 一 右 膝 著 k 而 白 « 言、 世 尊 現在 四方 沙門 耆舊 多智 明解-一 經 
律 一 淸德高 行者 來覲 一一 世 * 我 因 得 1 敬 親 覲問訊 一 佛減度 後 彼 不一 一 復來一 無 m l ll 對一當 ーー如乏 何 一 
佛吿 一一 阿難 一 汝勿一 憂 也、 諸 族 姓 子 常 有 1 0 念 M 等 四、 一日 念 # 生處 » 喜 ^ 見 欲念 不 fe 生-一 戀 


173 


Give  no  occas*on  to  reproach  yourselves  hereafter,  saying  : 一  c  In  our  own  village  did 
the  death  of  our  Tathagata  take  place,  and  we  took  not  the  opportunity  of  visiting  the 
Tathagata  in  his  last  hours. , ” 

1  Even  so,  lord, y  said  Ananda,  in  assent,  to  the  Exalted  One ;  and  he  robed 
himself  and  taking  his  bowl,  entered  into  Kusinara  attended  by  another  member  of  the 
order. 

Now  at  that  time  the  Mallas  of  Kusinara  were  assembled  in  the  Council  hall  on 
some  public  affair. 

And  Ananda  went  to  the  council  hall  of  the  Mallas  of  Kusinara ;  and  informed, 
them,  saying :  —  c  This  day,  O  Vasetthas,  in  the  last  watch  of  the  night,  the  final 
passing  away  of  the  Tathagata  will  take  place.  Ee  favourable  herein, 〇  Vasetthas  Be 
favourable.  Give  no  occasion  to  reproach  yourselves  hereafter ;  “In  our  own  village  did 
the  death  of  our  Tathagata  take  place,  and  we  took  not  the  opportunity  of  visiting  the 
Tathagata  in  his  last  hours. 

And  when  they  had  heard  this  saying  of  nanda,  the  Mallas  with  their  young  men 
and  maidens  and  their  wives  were  grieved,  and  sad  and  afflicted  heart.  And  some 
of  them  wept,  dishevelling  their  hair,  and  stretched  their  arms  and  wept,  fell  prostrate 
on  the  ground,  and  rolled  to  and  fro  in  anguish  at  the  thought :  ‘  Too  soon  will  the 

Exalted  One  die  !  Too  soon  will  the  Happy  One  pass  away  !  Full  soon  will  the  light 

of  the  world  vanish  away  !  ,  Then  the  Mallas  went  to  the  Sala  Grove  of  the  Mallas,  ta 

the  Upavattana,  and  to  the  place  where  Ananda  was. 

Then  Ananda  thought :  *  If  I  allow  the  Mallas  of  Kusinara,  one  by  one,  to  pay 

their  respects  to  the  Exalted  One, the  whole  of  them  will  not  have  been  presented  to- 

the  Exalted  One  until  this  night  brightens  into  the  dawn.  Let  me,  now,  cause  the 
Mallas  of  Kusinara  to  stand  in  groups  each  family  in  a  group,  and  so  present  them  ta 
the  Exalted  One,  saying :  “  Lord !  a  Mallas  of  such  and  such  a  name,  with  his 
children,  his  wives,  his  retinue,  and  his  friend,  humbly  bows  down  at  the  feet  of  the 
Exalted  One  ”  ’  And  Ananda,  in  this  manner,  presented  all  the  Mallas  of  Kusinfira  to 
the  Buddha  in  the  first  watch  of  the  night. 

Now  at  that  time  a  "Wanderer  named  Subhaada,  who  was  not  a  believer,  was 
dwelling  at  Kusinara,  and  he  heard  the  news  :  4  This  very  day,  they  say,  in  the  third 

watch  of  the  night,  will  take  place  the  final  passing  away  of  the  Samana  Gotama •’  丁 hen 
thouht  the  Wanderer  Subhadda  :  *  This  I  have  heard  from  fellow  wanderers  old  and  well- 
stricken  in  years,  teachers  and  disciples,  when  they  said  :  “  Sometimes  and  full  seldom 
do  TathTigatas  appear  ia  the  world,  the  Able  Awakened  Ones •”  At  this  day,  in  the 
last  watch  of  the  night,  the  final  passing  away  of  the  Samana  Gotama  will  take  place. 


172 


盡知 ,耶、怫言止止用. |& /此爲吾悉知耳今當=爲/汝說11深妙法二誦聽諦聽善思;1念之:須跋受/敎、 
佛吿乏 日 若 諸 法 中 無 A 聖道一 者 則 無; 第一 沙門 果 第二 第三 第 四 沙門 果一 須跋以 諸 法 中 
有 一入 聖道一 故 便 有-一 第一 沙門 果 第二 第三 第 四 沙門 果 1 須跋今 我 法 中 有-一八 聖 道% 一一 第 一沙 
門 第二 第三 第 四 沙門 一外 道異乘 無-一沙 門果; 爾 時世 尊 爲 = 須跋 一而 說 @ 日 
我 年 二十 九 出家 求 | 一善 道- 須跋 我成佛 今已 五十 年 戒定 智慧 行 
獨處而 思惟 今說 一一 法 之 要 I  此外無 一一 沙門 一 

怫吿,1須跋1若諸比丘皆能自攝者則此世間羅漢不 ^ ,是時須跋白,1阿難,言諸有從,1沙門瞿 
暴 a 行 = 梵行: 今 行 當行 者爲, 得, 矢 利; 阿難 汝於 一一如來所一修一一行梵行一亦得一一大利一我得靣覲:一如來一 
諮 阑所疑 赤 得 |1大利1今者如來則爲以11弟子莂一而別 » 已;卽白 « 日我今寧得私1一如來法中1 
出家 受 i 戒ネ。 佛吿; 一 須跋 一若 有 11 異學梵 志 一 於 I; 我 法 中 一修 一一 梵行 1 者當 fe 四月 觀-一 其 人 行-察 k ハ 志 
性, 具, 一 諸 威儀 一 P 漏 失 一 者 則 於, 一 我 法 一得 X 受一一 具戒一 須跋當 知 在-一人 行 一 耳。 須跋復 白 言外 道 異學於 一一 
佛法中 一 當 fe 四月 觀 = 其 人 行 一 察 S 志 性, * 諸 威儀 一 無-一 漏 失 一 者 乃 得 一一 具戒一 今 我 能 於-一 佛正法 中- 

四歲 使役 具; 藷 威儀 一 無 有, 一 漏 失 一 乃受, 一具 戒 〖佛吿 = 須跋! 我 先已說 /在ュ人行一耳。於/是須跋卽於;一其 
夜 一 出家 受戒 淨一 修梵行 一 於 一一 現 法 中-自身 作證 生死 已盡梵 行已立 所作 已辨 f 如實 知 11 不/ 
受 ,有、 時 夜 未 �