Full text of "Shokusanjin zensh" Skip to main content

Full text of "Shokusanjin zensh"

See other formats


PLEASE  DO  NOT  REMOVE 
CARDS  OR  SLIPS  FROM  THIS  POCKET 


UNIVERSITY  OF  TORONTO  LIBRARY 


PL  Ota,  Nampo 

797  Shokusanjin  zenshu 

A 

Al 

1907 
v.l 


East  Asia 


Digitized  by  the  Internet  Archive 
in  2009  with  funding  from 
Ontario  Council  of  University  Libraries 


http://www.archive.org/details/shokusanjinzensh01tana 


新 百 家說林 

蜀 山人 全集 卷ー 

目 次 


三 餐餘興 :.:  ; V ;… ::  一  頁 

改元 紀行  :  : に ;… 七 頁 

葦の 若葉  -  ;…  五 十 三 賈 

千: 戍 紀行  :  ぼ 三十 一, 賈 

革 令 紀行  百 八十 五 頁 

小春 紀行  パ 1 …パ: :: ヒ…:  二 百 一;. 頁 

調 布 日 記  :… ::.".:.-:  二百 七十 一 買 

玉 川披砂  …:,  三百 八士 ニ賈 

武江披 砂  …;…  四& 十九 買 


新 百 家 說林 目.. h、 


革 

壬 

葦 

改 

る 文 令 を道享 戌せ 同の 數 

る 孚兀を 

0) 明 S 

時化 紀 添の 和紀 し 年若 章 時和紀 添 紀 和 餘 

en  IT 

V  ノ    ノレ 1 J 

ふ 記 二 《丁 神 二葉 を 

の 尤行ふ 行 四 興 

m 年 

0 に 年 

社 月 添 道 年 C 

を 年 

の の 

し 三 

佛ょ ふ 

の 二 

II の き 

文 秋 寫 M 

記秋寫 

て 月 寫 閣:) 寫 C 

ま 

中 江 本 
、 戶 

、大本 等 十本 

な 東 本 

に 下 本 

附 坂 

b 都 

お 

大 を 

錄 を 

就 

、 を 

坂發ー 

と 發 二 

てに 六 

m  一 

し 鹿 一 

以し卷 

し し卷 記至卷 

錄 卷 

た 幷 卷 

西 、 

て 、 

せ る 

る に 

を 公 

道 翌 

る の 

し 公 

も 武 

の 用 

中 月 

も 間 
の 、 

て 用 

の 藏 

み を 

m 東 

道 を 

な 玉 

記 以 

し 都 

な 大 

中 以 

り ; 1_1 

し て 

ね (こ 

b 坂 

詠 て 

た 長 

る ffffi 

0 滯 

し 大 

外 遊 

る 崎 

詩 れ 

在 

た 坂 

に び 

h  (こ 

歌 る 

中 

る へ 

詩 た 

の 赴 

數 間 

見 

詩 赴 

數 る 

な け 

章 の 

聞 

歌 け 

篇 時 

武  玉 

fx^  小 

^江 江器武 川 

しの を 文 布 道 文 春 b 

の 卢披等 州 披て 見以化 

曰の 化紀 ° 

事 砂 砂 を 多 砂 詩 聞て 五 記 記 二 行 

實 子 

歌 を武年 

に 年 

を 等 

め 附 

文 日 州 十 

し 十 

見 江 寫記近 寫章記 玉 二 

■Mj て 月 お 

聞戶 本し に 本 等 體川月 

本 、; 本 

の の 

た 於 

をに のよ 

附 崎 

ま 地 

る け 

添記邊 f) 

錄 を 

、理七 も る 二 

ふ 述を翌 

三と 發ニ 

記 を 

卷の 、卷 

° し 巡 六 

卷 しし 卷 

や 

な 社 

た 視 年 

て 、 

る せ 

b 寺 

るし に 

詩 翌 

も る 

0 の 

も 、 亘 

歌 月 

の 諸 

由 

の 四 b 

數 東 

な 書 

來 

に 月て 

章 都 

b に 

緣 

し家數 

を に 

0 漏 

起 

てに ケ 

添 歸 

れ 

、 歸 月 

ふ れ 

た 

寶 

附 J) 間 

0 る 

る 

錄し公 

間 

江 

と 間 事 

0) 

新 百 家說林 解 題 


餐 餘 其 


〇 遊 ニ隳鹿 

明, S  丁亥 秋 九月、 川仲裕 自,, 南紀, 至,, 東都 7 同廿 八日、 

顕ニ余 卞門ハ 岡 公修 在.:, 坐 曰、 _ ^^不 レ 便,, 山水 ハ無, 已 其 

勝 鹿 乎、 二 北總; 去.. 都 五里而 近、 i 「か 一一- It 六 三 

餐莽 蒼、 行 與レ子 遊、 忡浴 曰諾、 越廿九 H  、 與,, 仲 浴 , 會,, 

公修、 : ^樓々 、高談 轉淸、 乃寢、 偶有.. 城鈹 報,, 五更, 

者:; 仲 擧」 百 曰、 鷄旣 鳴矣、 余復 盥漱、 公修旣 理,, 行 

厨 T 高 仲 幹 從焉、 東方 未, 明、 蓐食 而發、 步レ 自,, 牛 門; 

歷,, 小石 川: 一 里 許 至,, 淺草 門ハ 過,, 柳 橋-則 雨國橋 也、 

せ:: W ナ ZJIf. 、苦. レ駕, ー靑 右竪 河、 左 人家、 第 一 橋以達 一一 

第五 橋; 一 里 許 渡,, 逆 井河; :n 出 之 光、 照,, 耀廣屮 7 直 

収,, 路於 東, 者數 牛 、野、 縣. 敞寡レ 仇、 過 二 野 橋- 

而 茶 4^ ハ數 W 歩 至,, 市 川 gf: 市 川 之 源、 出 レ自 二 刀 綱 八 

過レ關 乘,. 卅、 秋水 汎々、 中流 東 望、 平楚 蒼然、 遍覽之 

亭、 i 树然^ 存、 石 壁 千 »、 是 爲ニ國 府臺: 上., 岸 則 道 口 

徑、 蓋 古城 門 所..,; if  、路 威:::? 而修 通、 落 落 長 松、 落,, 蔭 左 

右? 化 h,, 安!: 山 三 大字? 是總筝 寺 也、 又 有, 一 門ハ 

三餐 興 , —  I  ] 


東西 之 牌、 各 約 三條、 天 正中 官所, 令 云、 門 之 西、;; 一 

水: 名 二 羅漢 水; 登 i 從倚 久, 之、 將:, 問,, 其墟- 也、 公修 

故甞 遊、 謂. 余、 當,. 從-, 後山-入 健, 前 入 者、 不 JI,, 寺 

せ』, 則不, 得 、決,, 策 後山: 而 出,, 東門; 北 折 田 間 半里 許、 

復南 得, - 一 徑於 松柏 中? 或 高 或 下、 草莽 塞, 之、 窮,, 山 之 

高: 而有ニ 一  祠: 蓋 古城 樓所 t 住、 傍 有,, 石槨? 半已沒 

に 地、 甞發, 之 得,, ; 金 甲: 然必 逢, 一山 靈之 怒, 云、 東 列,, 

墳塋: 西帶 n 白雪: 而 直上 者 芙蓉 乎、 雉 塊歷々 、出,, 沒佳 

氣 中-者 東 城 乎、 下 頗刀禰 如, 帶、 千餘 W  j 壁 也、 於, 是 

乎、 余 獨悲地 利不ぃ 如,, 人 和; 昔 里 見 氏 割,, 據此地 ハ北條 

氏 滅.. 之、 城闕爲 レ墟、 今 也 則 、千齡 萬 代、 唯 有 二 山川 

丘陵 之險- 耳、 思 レ古之 情、 威 レ物而 作、 四 人相 與、 行 厨 

班し 别、 遊覽旣 周、 將.. 下,, 後山 ハ俄而 林木 自振、 山鳴溪 

應、 古 墓 崩、 斷 岸頹、 抑山靈 怒, 魄、 而欲 "週,, 俗 士駕, 

乎、 速 下,, 後山? 從ニ 前路, 出、 有,, 一 田 父 偶語 者: 午前 地 

震、 集- -我墻 壁; 於ら 疋始 知,, 地震 r 而相與 笑:, 之、 又 取,, 

路於 東南: 行將, 遊,, 眞間之 山ハ北 望,, 林 中: 有,, 一 刹ハ 

問-之 田 父: 曰,, 國分寺 T 在 昔 聖武皇 時、 國 造-, 二 寺: 

一 曰-入. - 光明 四天王 護國之 寺., 一 曰-, 法 華滅罪 之 寺: 總 

稱-, 國分 寺; 是其 一 、而 所謂 護 國之寺 者 也、 仲裕 請, 遊、 

一 


三 g 餘與 

余 亦諾、 北入-,田問:^^到ニ寺門:堂下有-,古1^ 蓋千餘 

年 問 物 云、 好事 者 以爲, 視、 余與 n 公修- 拾., 之 不., 巳、 仲 

幹 履敞徒 跣、 請,, 之 田家: 卽得, 履、 又從ニ 前路, 到 ニ眞間 

後山: 崩榛 塞い 路、 ^嶸 墳塋、 是爲 n 弘法 寺: 堂 前 有-, 一 

大 楓樹: 有,, 山門? 石磁而 下、 石 磴之上 右折、 則 所謂 遍 

臨 3 亭也、 亭 向,, 西 商: : 覽殆遍 、刀. 1 千 帆 出,, 沒樹抄 :享 

保 中、 柬郤 有 德公攸 レ曁、 卽此、 下.. 徑 左折、 有, へお 胡 

神祠: 傍 有,, 一 井? 名,, 眞 間 井: 元祿 中、 鈴長賴 建., 碑、 其 

銘曰、 瓶 喪 可い 汲、 固志 何: 嗚呼 節婦、 與ぃ水 冽淸、 據,, 

稗官: 氏 胡 神 烈女 也、 林貌 閑暖、 人欲, 誘い 之、 自盟投 n 

此井, 而死、 一 說爲 n 繼 1^, 困、 投 二 此 井- 而死、 故お n 眞 

間 及 繼橋之 名 二  K  、繼 與ニ眞 間: 和訓 相 通、 於 爲 t 近、 

左折 一 路、 有,, 一 小 橋: 名,, 繼橋? 有レ 碑、 復鈴 長賴所 

レ建、 其銘 曰、 繼, 絕 興つ M  、維文 維 橋、 詞林 千載、 萬葉不 

ン凋、 入,, 一 酒肆? 酒 薄 難 b 、相 與求ニ 茶菓- 而食、 度 二 小 

橋: 夾,, 長 松? 左折 右轉、 可,, 一 一三 里 マ ;述. 牛 原、 施 以,, 溝 

渠, 有 レ魚數 百 頭、 正與 n 夕 照, 相 映、 四 人脚 酸、^ 步不 

レ止、 旣 到,, 行德 浦: 少 入 家: 食 二 熱湯 餅: 蓋 名品 也、 

日將 W^H 夭、 就 ニ卅中 川? 有, 關、 關法過 ニ哺時 一則 不, 出、 

須臾 到, 關、 卽得レ 出 、同舟 之 客、 多是商 旅、 高談 更發、 


河 上 逍遙、 過 n 小名 河; 而 達,, 大川? 舟行 二三 里、 到 n 小 

網坊; 捨, 舟 而步、 仲 幹 就 二 弟 家, 宿、 以,, 孔速 故; 仲裕 

歸 n 神 門? 余與コ 公修? 甲夜 歸, I 牛 門 T 

畝 子 曰、 余少好 遊,, 山水: 而實有 n 濟勝之 具: 天 胺,, 

我 一 爵ハ 而不ん お, 遊,, 履 於 天下, 也、 一 朝 宛 其 死矣、 名山 

恐 難 fe  、観 二 夫 勝 鹿; 去 僅 五 里、 與-- 同好 三 子: 頗 窮,, 

其 幽峻: 使,, 我 志願 畢- 矣、 其 在ニ斯 遊-哉、 時 皇朝明 

和 四 年 丁亥 九月 晦遊, 之、 越 間 九月 三日 東海 田覃 記、 

勝 鹿 六 詠 

國府臺 

萬 古荒牵 上、 穴 留國府 名、 悲風吹 不レ盡 、日暮 起 ニ邊聲 r 

總箏 寺 

淸秋 古寺 中、 落 H 穴 >i 山上、 不ぃ 見,, 釆 樵人ハ 但 聞;, 鐘磬 

響; 

悠悠 刀禰 水、 遠 自,, 總州, 來、 萬 里 長 風 色、 布 帆 破 浪囘、 

眞間山 

山上 丹 楓樹、 蕭蕭 昨夜 霜、 徘徊 人不ぃ 見、 石磴 下,, 斜陽? 

一  遍覽亭 

遍覽亭 何^、  {<H 山^ 不レ 移、 自傷 千里 目、 非,, 是 一 時悲 r 


ti^ 胡祠 

粉 黛 {4i 黄土、 祠壇 赛,, 美人: 請 看 山 下 井、 千古 塋,, 心神: 

〇 遊,, 玉 川-記 

遊 M 勝 鹿  >  後 四日、 又 遊 二 玉 川ハ從 行者、 房 人 川 生、 郡 人 

岡 生 高 生、 先い 是、 立 子 玉 爲.. 我 言! n、 子 若 遊 二 玉 川 T 必 

宿,, 府中 驛: 有,, 一 主人: 頗好 J 曰 者、 岡 生 介,, 子 玉 書: 而 

請レ 遊. 之、 約以,翻九„^四曰ハ 川生期ニ三日 ,不fe、佘 

卽,,岡生  ,  ^=^、高生狂奴、  自.,傍請,往  、  佘謂  :"暮塗遠禁 

レ之、 不 ^ 可、 往、 余 亦歸, 舍 J 忟已 初更、 高生將 n 川 生 > 

來、 ^定、 川 生 曰、 余 偶有, 事、 業 巳辭: 諸子 玉? 恐 未 

、余 笑 曰、 覃也幸 二 千 玉 之 未 乙-;^ 已、 川 生不. 得. 已、 而 

將 JSL 之、 於 jn お 乎 高 生 之な: 可, 知 也、 高 生 歸吿ニ 之 岡 

生? 且約ニ 質 明, <Sm,, 岡 生: 余 留,, 川 生, 宿、 就」 疆夜 過, 半、 

小雨 滴々、 聲 聞,, 板屋: 質 明 始冀、 相與蓐 食、 余起觀 

. 夜 、明星 癩兮、 余 與ニ川 生, 會,, 岡 生 T 而高生 與焉、 卽發、 

由,, 門, 而西人 ニ3 谷: M  ニ內 藤驛: 抵-- 高 井驛: 是道峡 

第 一 亭也、 れい 木"," 落、 家 翁然、 數里 得,^ 衬 、曰,, 餳川: 

有, つ- P 餅 者: 就ぬ^. 之 、有. 犬 相 前後 者數 里、 爲ニ衬 童 

,失^、 川 生 曰 、請 先,, 武野, 後,, 玉 川: 先,, 玉 川, 者、 

大道 如, 砥、 可 之甚 也、 問,, 路田 父; 田 父 曰、 右平 田 


曠野、 縣敞之 地、 流 泉界, 道、 喬木 造レ 雲、 紅 揪黃雜 、與 -- 

諸 峰 蒼翠, 映、 萬 狀之奇 、足與 目 謀、 久之 爲,, 大野; 高 生 

行 拾, 菓、 曰 午、 余 與,, 三 生: 行 厨藉, 草、 從, き 川, 入 者、 

可,, 三 四 里? 所謂 武野、 而國風 所 レ詠嘸 拿 支 野 者 也、 川 

生 左 入 二 一  間道: 復左 一得 二 國分 寺; 入. 門 登い 堂、 USUI,, 

金 光明 四 天 護國之 寺? 在 昔 聖武皇 所 一  若,, 勝 鹿 

所, 也、 堂 下 多,, 古 瓦ハ余 與,, 岡 生, 拾レ 之、 堂 後 題レ名 

而去、 門 之 左 有, 碑、 篆曰ニ 武藏國 府中 國分寺 碑 記: 銘 

則 忡英服 先生 所,, 勒也、 余 甞謁ニ 先生 一 者 三 四、!: L 幾 先 

生 逝矣、 不二 啻爲 之墮 淚、 且 攄,, 懷蕩 之菩 念: 下, 山而 

南半 5; 土 許、 道左徑 有,, 華表? 所謂 六 所 神 祠首逕 也、 大木 

輪菌、 七 K 八 園、 中欝結 之、 多 爲,, 野火, 燒、 久之 出,, 府 

中驛: 古 吾 先王、 邵,, 縣 天下: 國司 所, 治、 是爲 ニ!:府: 

府中 其 一 驛、 是以名 云、 長 K, ぼ餘 家、 相 與求ニ 《^ 麵- 食、 

蓋 府中 佳味 也、 余與ニ 岡生ハ 以 レ酒 繼, 之、 川 生 高生不 

,嗜 、起 入 二 六 所 神祠: 石 華表 旣領、 唯 有 : 柱, 已 、祠後 

題, 名而 出、 囘ニ 顧所レ 入路: 森 木 幽遂、 甞子玉 所 逆 

旅 生 人 者、 卽此、 見,, 子 玉, 二 失 J%、 而唯 Si-M 四人亭 I 

耳、 蓋亭名 也、 問.. 之、 主人 出 未, 歸、 其婦 曰、 尋歸矣 、少 

憩, 之、 偶有,, 群 書堆ぃ 案? 相 觀而喜 曰、 我輩々々、 問 


 s 餘 興 

w 之、 主人 歸、 通 二 名刺 ハ野維 ほ.::? 則 者也ノ JjlMP 

將. 遊 二 玉 川? 使, -.H. 人嚮, 一 導 之: 西 行 數步而 左、 達 海  1: 牛 

田、 民家,, 其 間 rk 川 之 源、 出レ自 n 秩父嶺 : 秋水 未』 ™、 

分流 者數、 お, へ k 堤、 防 未, 然、 キ: 人先赛 k 而涉、 四 人 

隨レ 之、 洲多 一一 白 礫: 河 上 乎縱々 、一一: 子 拾い 之、 余 座い 石而 

?r 前山 ;翠、 倒,, 景淸流 ハ水聲 鏘々、 i^n 鳴 玉, 然、 有,, 

漁 人 結 Z 網者ハ 然未 ぃ宜, 得., 食、 望 二 西南 7 爲ニ 玉山ハ 爲,, 

小 佛嶺, 焉、 或 蒼 或 赤、 以,, 夕 照映 之 故: 其 間 芙蓉 雪 近、 

刖, お,, 玉 几, 然、 余 賦,, 一 ー絕, 歌. 之、 歌 聲縹緲 、雨隨 

矣、 問 二 主人 一、 W 一, 此地諸 勝 T*- 入 曰 、お-に 之 敉墟、 有ニ淸 

巧橘: 未 以 爲ーレ 勝、 不, 行 而:, 主人 少如レ 倦、 使 一, 之 

歸.. 家、 四 人相 與、 月、 密雲 不レ 霽、 殊爲, 可 レ恨、 

m 葛 宿,, 府屮驛 T 主人 出 二 圈分寺 碑 記 , 示い 之、 余 欲レ寫 

,之、不^,堪ー&淚:卽寫,,之燈下:夜已初更、相與賦^^ 

一 一更 就 レ寢、 五 曰 H 卜^ ノ 仪將ン 遊,, 玉 川 一 觀,, 日出 一也、 自こ 

昨所レ 從路, 人、 玉 川 E 如,, : 匹 練? 紅 H 徐出 n 氾東ハ 正 

與,, 芙蓉 雪 色, 對、 其餘 諸, 岬 若, 燒、 爲,, 凝睇, 者久, 之、 

水分 レ流而 B1 欲つ 絶、 將レ 跨,, 長 堤: 铺 匐而 上、 得.. 上,, 間 

道: 而 大道" 歷,, 府中 布 田 諸 驛ハ抵 二 仙 川 村, 而息 焉、 

是 昨日 攸レ曁 也、 曰 午、 抵,, 高 井驛; 余 脚 酸矣、 お,, 跛 鐘, 


 i  I 

然、 與,, 川 高 一 一生, 相 後先、 岡 生 捷甚、 先行 數_ 白步、 抵,, 

四 谷, ".s 甚、 川 生 就,, 友人, 而 1, 附具? 高 生從レ 之、 余 

與,,岡生:出,,四谷街:而至,,五級阪:高生^^^.^!?之、川 

生後 與ニ岡 高- 一生? 分,, 手賀邸 之墟: 八 鼓: i レ家、 川 生 尊 

一 到矣、 留, 之 宿、 而明 HI 歸 n 神 門客舍 T 

南 畝 子 曰、 業已 遊,, 勝 鹿: 以爲 n 志願 畢, 矣、 勝 鹿 之 勝、 

乃不, 能い 當,, 此半ハ 異曰遊 二 名山 水: 則 何 有-, 彼 善,, 於 

此,^ 、鳴 呼 山水 之 勝 、漸近,, 自然, 者、 亦 邪、 時 丁亥 之 

秋 ra: 九 四 = -遊レ 之、 越 七: n 東海 田覃 記、 

同,, 川 仲裕、 高 仲 幹、 岡 公修 _ 遊,, 武野, 

秋風 吹,, 百卉ハ 千里 絕,, 人烟 r 針 噴 無,, 行 客、 都遙 眺,, 遠 

天?征途^:4^翠裏、高樹夕陽"_§、 爲,, 是幽情 切 T 轉堪, 懷,, 

舊 年つ 

郊 行 

聊伴兩 三人、 行 尋來去 客、 丹楓 與,, 白雲; 何處無 n 秋色 T 

府中.^. - 光明寺 

尙 有,, 招提 境: 武皇 安:^ 哉、 草 從,, 原 上, IT 門 對,, 府中 _ 

開、 古-丸 留,, 遺構? 深山 瓣ニ刼 灰: 蕭蕭 松柏 裸、 懷 ^ 舊 一 

徘徊、 

遊 こ 玉 川, 


1 

1 

s 

餘 

興: 

" 職 與栅' "mn  :3^-"cr^i^^tffl4 

n 

下 

淸 

流 

墨 
水 

向 

晚 

牛 
門 

色 

空 

夾 

煙 

樹 

風 

TO 

舟 
片 

晚 

m 
公 

修 

: B 

之 

泛 

八 
首 

南 

惰 
農 
田 

早 

m 
111 
丁 
亥 
秋 
閏 
九 

童 
贈 

南 
條 
山 

K 

南 
田 

去 
山 

今 
年 
北 
越 

行 

時 
几 
問 

名 
姓 

東 
海 

生 

m 

南 
條 
"1 
山 
人 

東 iii 

海ん 

抂亦 
生稱 

';ゃ 

年 

府 
中 

古 

長 

亭 

道 
通 

夜 
來 

期 
宿 
暫 
棺 
同 

幽 
情 
列 
有 

凄 
然 
思 

宿 

府 
屮 

驛 

/、 
野 
ィ- 
則 

苧 
秋 

怪 

舟 
盧 
荻 

裏 

飇 

仙 
侶 

7 
搶 

洲 

石 

m 
自 
不 

Ml 

-す- 

! ii 
映 
出 
丹 
槻 
じ 

曲 

歌 
白 

長 
川 

鳴 

玉 

淸 

十 

孤 
衬 
落 
H 
幽 

遊 
賞 
偏 
堪 

期 

枕 

乂 

長 

HI 

廻 

曲 

玉 

'ふ、 

散 
步 

波 

響 

ほ' J 
村 

巳 
斜 

X 

舟 

山 ; 

サ ! 
夕 

玉 i 
水 

淸 
流 

安 
得 

m 
n 

更 1 
同 

fill 

侶 

i 

E 

i 
i 

'ま 
夕 
[Pi 

1 諸 

子 

IP 

i 山 

! 寺 

i 字 
1 一 

i 

伐 

IS 

歌 

曲 
古 

州 

葡 
萄 
酒 
熟 
滿 
城 
秋 

多 
少 
征 
人 

戌 
今 

胡 
天 

戰 

〇 
凉 
州 

避 
不 
知 

誰 
驕 

京 
華 
游 
俠 

曰 
相 

邀 

飮 

Sip 

來 

酒 
未 

消 

讒 
向 

市 

入 
自 

俠 

客 
行 

月 

慇 

且 
送 
御 
m 
西 

酒 
中 
fill 
侶 

此 
相 
携 

醉 
き 

舟 

望 
不 

迷 

楊 

柳 

橋 

邊 
ム 

盡 

夜 

携 

滿 

袖 

撃 
汰 
飄 
飄 

碧 
空 

舟 
不 

繋 
自 
西 

東 

淸 
風 

朗 

情 

江 

天 
毚 
處 
海 
門 
開 

金 
汲 
直 
捲 

山 
來 

長 

流 

映 

月 
囘 

ノ』、 

代 

キ  107 

南 
囘 

首 

故 
入 

舟 
i 几: 

魚 舟 
躍經 

人 三- 

舟 X 

江 

n 

風 
醉 
色 
恶 

樓 

將 

閱 

白 
负 

忽 
躍 
流 
波 
上 

蘭 
舟 
總 
紫 
大 
江 
濱 

珠 

簾 

相 
映 

玉 

人 

人 

影 

波 

搖- 
月 
色 

新 

夾 

ノ、 
tx-r 

樓 
'歌 
歌 
吹 

琯 

還 

疑 
翡 
翠 
戯 

蘭 

明 
月 

昭 

長 
橋 

樓 
船 

遡 

暮 
潮 

已 

凰 

調 
玉 

野 
火 

數 

株 1 
枯 1 
柳 
自 
嶒 

1 

三 s 餘興 


山ハ 


香 閣秋陰 鎖 ni^ 蘿ハ 同人 令 節此經 過、 風雲 意 借 二 玄談 - 

盡、 牛 女 光 窺 二色 相, 多、 e: 照,, 高 松, 疑,, 鶴 影? 鐘 流 二 下 

界, 雑,, 笙歌ハ 登臨 : 出 諸 天外、 不 fcft 様逼 ニ綠 河- 

〇 寄,, 山 田 君 忠- 

長 謝靑ぉ 昔日 情、 抽簪 散髮賦 n 遺榮ハ 才高 一 臥終稱 

レ疼、 身;^ 」 千秋 欲, 遂レ 名、 曾 引 二 書生 縫掖 服: 兼 影 一一 靱客 

曼胡 i^: 更 聞 門下 吹 二 龍^ ハ自 使,, 雌雄 m 裏 鳴 T 

〇 壬::^ 八:::: 二日 風雨 

萬竅八 rC, 風 風 怒號、 夜來 風雨 夢 魂勞、 城 邊忽拔 千 章 木、 

海上 高 翻 八 31、 流 決,: 水田-漂 M 黍稷? 徑 荒ニ籬 落-捲- 

蓬蒿: 細 推,, 物理-何 曾定、 心事 唯 ;ゅ 、レ附 M 濁醒? 

伏 乞 正  田 覃 

し郊行 示,, 叔成, 

七 H 嫩風 禾泰 秋、 相,, 將 社友-入, 郊遊、 

貪,, 看 野 興 班 荆路: 行 和 二 村 農撃レ 壤謳? 

樹 裏桔槔 懸,, 落 照? 橋 邊水碓 激,, 長 流? 

與 ン君聊 欲., 追? m 溺: 無い 那 吾生 旦未, 休、 

〇 漁 樵 

漁 海 樵 山 一 放歌、 長 將,, 丘壑, 對 n 煙波: 

江 流 迎 n 垂釣: 谷 響 丁  丁 答 二 伐 柯- 


拾 レ菓行 隨,, 榛路, 去、 得. 魚 時 向 n 酒家-過、 

羡君 各自 安生 計、 世上 機 心不, レ 耐, レ 多、 

〇戯詠,,酒中花,;!^^ 

一 芥之舟 浮 M  酒 中 T 花卉 點點 動而愈 出、 

繊 妙可レ 愛、 名,, 酒 中 花 ハ貴游 子弟 駄. 也、 

芳樽綺 席 絕, き: 埃? 怪; 芥舟 yf」 舉, 

珠 蘂 漸 含,, 華 露, 動、 金 花 忽 映,, 玉漿, 開、 

非レ關 一, 一廣 客僧 二  nr 影: 還 比 ニ壽陽 一向 ニ鏡臺 T 

點點細 鬪纖麗 巧、 何人 好 剪,, 綵 裁、 

◦ 古意 

昨 栽,, 桃李 樹? 共 約 及,, 花時? 花 散實還 結、 佳人 無,, „nw 期? 

〇 秋 夜襲 明師 見, レ過 

偶 座 聽,, 秋雨 ハ 蕭蕭倚 二 北 窓: 迷 心 兼,, 淨理ハ 同 照 一 靑 

釭、 

〇 擬 i^n 邊將, 

帳 飮更闌 月色 淸、 一 聲: 笛 動, 一連 營 T 

今宵 但盡 蒲萄 酒、 莫ぃ說 關山萬 urTj 情、 

〇 七夕 

天上 佳 期 看 又 過、 人 問 幾度 3? 星 河 ハ 

秋風 日夕 紘歌 起、 何 處高樓 乞 巧 多、 』 


攻元 紀行 卷之上 


享 和と あらたま. 0 ぬる 年、 難 波なる 榷 銅の 座に のぞ 

むべき 仰せ こどうけ 給. 0 て、 二月 1,^ 拾 七日 卯の 刻す 

ぐる 頃に 出た つ、 兒淑 定 吉弟榮 名; ^請 金 甥義方 5g 其 

の 外 親しき もの これ かれ 旅よ そ ひして 送れ tig 

屋县兵 衞柳屋 長 次. 郎 J ^也 ^?-カ らfi2:マてほ^l-9 て||^;  :5«の達も 

うる ほふば か. 9 なるべし、 市 谷 赤 坂 を 過ぎ 赤 羽根の 

はしの 前なる 立場に いこ ふ、 品 川 大佛の 前なる 鍵屋 

といへ る 高 どのに て、 酒く みか はし、 ある は 歌よ み、 

詩つ く, o、 聯句な どして 別 をし まぬ にし も あらす、 こ 

ゝ にて 送 b 求れ る もの を か へす、 兒淑宫 原 氏ば か, 0 

は、 大師 河原に 遊ぶ たよ h- よしと て、 大 森まで 求れ 

b 、こ 、におく ま. 0 たる 茶店 あ. 9、 數寄屋 河岸の すき 

もの ども まちつ けて 小 竹筒み さかなと, 9 出て す、 む 

北 川 慕乓衞 坂 甚兵衡 、よ」、, -よ, 5、  4lf ケマ 萬屋助 .IN  b ら 二 

石 川 五郎 兵 衞±^^農 夫 なと,^. 寸千享 一一郎 cyv«- るし 

はおくれ たりと て 息 も つきあへ すして 追 ひ 來れ. 5、 

よく  一  の 酒 を 盡 して 肩 輿の うちにね ふ..^ 給 ひね か 

しとい ふに か、. 0 て、 醉 心地に 人々 とわ かれて 六鄉 


の わた- o- に のぞめる 頃, 同 里の 三 子 井上 子蹊作 右衛門 

鈴木猶 人文 左 衛門辻 知 篤忠左 衞門送 b 來 b て 手 を わか 

つ、 あかす かへ-. > みかち なから ついに 輿に ゆられて 

臥しぬ、 從 者なる もの、 や、 目覺し 給へ、 こ ゝは金 川 

の臺 にて 候と いふに 驚きて 輿の 簾 を か、 け 見れば、 

いにし 東南 は 海 はるかにして 本牧 のかた に辨 天の 森 

み ゆ、 明 和 四め とし、 四 m 陳ん SMgl き南條 山人 

I 献滅畔 仲な とともに 遊びし 事 思 ひ 出る も、 三十 年 あ 

まリ. 3 むかしに て予 がま だ 卜 九 歳の 頃な, 9 け. o、 右 

にみ ゆる 山 を かい ほ 山と いふ、 子 安一 の^ 大明神 あ 

,9、 入れ 川の 橋 を 渡, C て 浦 島觀世 音に 常燈 あ. o、 洲崎 

大明 神の 社 勝 軍 飯 綱大權 現の 宮を 過て、 富士淺 間の 

人 穴 あり、 本 町の はし を わたれば 程ケ 谷の 

宿つ いきな.. > ほ-; 森 右に 圓海 山道の 碑た てり、 屮の 

橋 を わた. 0 右 か はなる 澤^ 屋 彥右衞 門と い へ る 宿. 0 

につく、 酉の 時に 近し、 床に 掛し 書に 夷 曲うた あ. 9 

くたびれて やう/^ 足 もお もた か屋 

よい 程 かやの 宿 をと, 9 けり 

いかなる 人に やとお かし 

廿 八日。 雨 はれく も て ほの くらき にいで たつ、 宫 


攻元 5? 行 


ケ谷 村よ.^ 左へ 折れ 坂 を 上る、 權太 坂と いふ、 松の 

林 あ, o、 屮里村 を 過て 境 木 村の 立場に いたる、 地藏 

堂 あ. o、 是 なん 武藏相 模の國 境なる とい ふに、 はし 

めて 異鄉 にいり ぬる 心地 せらる、 燒餅坂 を 下.. >  て 左 

のかた に 永 谷 八 郷の司 夭 神 山 天 滿宮に ゆく 道の 碑た 

て.^、 日本 三體の ひとつな b とい ふ、 信 濃 坂 を 下れ 

ば、 左に 尼將 軍の 御本尊 正 觀音堂 あり、 又 坂 東 十四 

番の觀 昔に ゆく 道 あり、 かし 屋の 立場に いこ ふ、 こ 

の あた,. > 左右の 山の た、 すま ひ、 都下の けしきに 檨 

か は. >  て、 垣 ほの 桃 くれな ゐに、 野菜の 花 黄な り、 

下 飯 田 村と: g 出 村の 間にて 筵つ、 みの 長 持 ひきつ 、 

き 求れ.^、 陀人獻 上物と いへ る 札た てたり、 四 

夷 八 蠻も譯 を かさねて 來る事 おさまれる 代の いさ ほ 

しなるべし、 桃靑 翁の ほくに、 「阿蘭陀 も 花に 來 にけ 

.9 馬に 鞍、」 とい ひし 事な ど 思 ひ あは せらる、 右に 大 

山路 爲ニ 處橋 供養 一と かける 碑み ゆ、 左に 十九 番櫻 

堂觀音 道 あ り 、松 間 をす き 、 上 橋 を わたり、 戸 塚の 宿 

にぃるに、雨i-..^きぬ、左 に觀昔 党 あ b  、 行 墓 菩薩 の 

作な. 0 とい ふ、 右に 淡嶋明 神の 道 あ, o、 左に 鎌 倉 道 あ 

b、 この 所よ, 0 鶴が 岡, まで 二  M ば SI. りと なん、 吉 


橋 を わた. o、 伊勢屋 源 七と いふ もの を訪 ふ、 問屋の 

むかひに すめ.^、 年頃 和書 多くた く はへ たると きく 

に たかはす、 去々 年金 澤 文庫の 印 ある 尙書 正義 一 卷 

公に たてまつ b て、 金 五 兩を賜 はれる よしな どかた 

る、 萬 代 和歌 集月詣 集な ど 北 川 氏よ.^ かりし 事な ど 

あ. 0 しが 此 人の もてる ふみと きけ, o、 高 どのに 折 か 

らの雛 あそびの 調 度め くも のた て わ たして 賑は 、 

し、 茶な ど烹 てす \ めんと い へど、 さき をい そぎて い 

づ、 左に 鎌 倉 道の 碑 あ, 5、 天 王の 宮. 八 轍の 宮 あり、 所 

の鎭 守な りと て i 番坂ー 一番 坂と いふ を こ へ つ、 ゆけ 

ば 松の 林 あり、 此の あた b 松露 多し とい ふ、 白 この 

ー臺 といへ る 所 を 俗に 女殺しと いふ、 一とせ 旅人の 女 

を殺せる所な,.„^と輿かくもの .、 いふに、 ぁた..:^をみ 

一 れば 人家な し、 物す ご き 事い はんかた なく、 やう 

一 やう 行きて、 右に 靑陽 院專念 寺に ゆく 道 あり、 又 富 

一 士淺 間の 社み ゆ、 松原 を 過て 立場 あり、 かげと. 0 と 

一 いふ、 右に 智證 大師の 作らせ 給 ふ不励 尊に まう つる 

. 道 あり、 左の かたの 蛆に 一 木の 櫻 さきそめた,.^、 げ 

: にあつ まちの かさし なるべし、 千 本 杉と いへ る わた 

- り、 老杉 ,どし のきて 高し、 藤澤の 宿に いた. 9、 橋 


を 渡 b 道場 坂 を 上りて、 小 栗 堂に いる、 照手姬 尼の 

像 あ. o、 左右に 掛物を かけた b、 左 は 十 人 殿原の 像 

右 は 小 栗の 事 かける 檢 なるべし、 いづれ も 古雅に し 

てあらた なる ものと は 見へ す、 十 人の 名 を 書つ く。 

後藤 兵 助 助 高-後藤 大八郞 高次- 片岡加 太郞春 敎— 

片岡加 次郞春 高-田 鍋 平 六 郞長秀 i 田 鍋 平 八郞長 

爲— 水 小 太 郞爲久 i 風 間次郎 正負 1 風 間八 郞正 國; 

池庄司 成-お 

小栗満 重の 事 あまねく 人の しる 所に して、 正しき 說 

をみ る 事な し、 十 人の 名 もい かがな らんお ほつ かな 

し、 什 寶に鬼 かけの 轡、 崇寧 通寶の 餞、 天狗の 爪、 古 鏡 

など あ h- とい へれ ど、 うきたる ものみん もよ しなし 

と見ャ して 出ぬ、 山 あ ひの 墓 原 をへ て、 藤澤山 淸淨光 

寺の うら 門よ. 9 入て みるに、 本堂、 觀音 堂、 鐘摟、 

經藏 などつ きくし、 方丈の かた 見やらる、 に、 上 

方に 富士 見の 亭 高し、 かの 白 川 侯の か、 せ 給へ る淸 

音の 額 もこの 所なる べし、 堂の 側に 櫻 さき 出た. o、 

三門 を 出て 額 を あ ふきみ るに、 藤澤 山と あ.^、 從ー 一位 

藤 原 通 基 卿の か、 せ 給へ ると ぞ、 藤澤の 宿屋つ く,.^ 

よろし、 白旗 大明 神の 社 あ. 9 とき ゝ しが、 輿 かく も 

,sl 紀 行 


のい そぎて 見過しぬ、 左に 辨財 天の 鳥居 あ.^ て 江 島 

道と い へ る 碑 あ.. か 右に 松 山 あり、 伊賀屋の 山 

な とい ふ、 此 あたりに すめ *^ 高 田 武右衞 門と い へ 

る もの は、 此 邑の大 姓に して 山 多く もちた. 9 など 輿 

かく もの かたる、 右に 楊柳. 觀 音の 堂 あ.^、 慈覺 大師 、ん 

作な, 0 とい ふ、 車 田 を 過て ひき 地 川 を わたる、 小 栗 

殿の 乗れる 車 を 洗 ひし 所 なれば、 いつも 水 濁れ.^ と 

いふ、 藥師堂 あ. 9、 毘首羯 摩の 作な. 9、 道の 左に 田 

あ,.^、 池の 如し、 常 光明 山道 あり、 よつ 屋の 立場 を 

こへ、 ニッ屋 などい ふ 所に いたる、 右に 大山 道 あり、 

これまで 御代 官大貫 次右衞 門の 支配す る 所に て、 赤 

羽根 村よ.^ 西 は 木 原 兵 左衞門 知行 所と い へ る、 榜示 

杭み ゆ、 松の 並木の かげ を ゆき て、 十 景坂を 過 

れば、 右に 大山た かくみ わたさる、 都人の あざら けき 

魚の 雛/、. ひた,.^ とての、 めきい ふ、 南鄕の 立場 これ 

な b とき ゝて、 名 もな つかしき 江 II; 尾と いふ 家に い 

れば、 げに あざら かなる ひし ことい へる 魚の 翰 もて 

求れ. 9、 雨 皮い る 、籠のう ちに 携 へ來 りし 酒樽とう 

で、、 みさかな に 箸 さした つるに 、味よ のつ ねなら す 

ぞ覺 えし、 松露と いへ る もの はみ つよつ いつ、 こそ 


改元 紀行 


十 


羹に はす なれ、 漆の 色も衰 へたる 椀に、 うった かう も 

たる、 さすがに ひなびた.^、 橋 を わた.^ て 右の かた 

に大鳥 li? あり、 鶴 ヶ岡 八幡宮に まう でぬ る 道なる ベ 

し、 右に 町 尾 山 梅 雲寺路 とい ふ 碑た て b  、町 尾 川の 橘 

を わたる、 町屋 橋と いふ、 此のみ なかみ は 相模の 淵と 

い へ ると ぞ、 右に 上 國寺信 隆寺 などい へ る 法 華 寺み 

ゆ、 今宿橋を渡,<=^、中島村を過ぎて馬入川にか 、る、 

水淺 くして 砂淸 し、 此川 は、 古の 相模 川に して、 かの 

錄倉殿 正 治 元年の 事な ど 思 ひ 出ら る、 平 塚の 宿 を こ 

へ 元 花 水の はしと い へ る 土橋 を わた. 9 て、 名に お ふ 

花 水 橋 を わたる 、高 誕寺村 に 入れば、 右に 高麗 寺 山 た 

かく 聲 へて、 み ど.. >  の 色ち かし、 左に 山 下 善 福き 御 

舊跡 あり、 淨土 眞宗の 寺なる べし、 まこと や 化粧 坂 

といへ る 名のみ こと./^ しう きこ ゆれ ど、 つま. つ,、 

ばか b の 蟻塚に ひとし、 むかし は此 ところよ- 0 半里 

ばか,.^ 引い..^ たる 所な b し を、 街道の うちにう つせ 

るな b ときく にぞ、 けに さもと 5.〕 はる、 ; 1^ あた. 9 に 

虎 御前の やしき あとな と あ h, とい ふ、 大 礎の 宿 を 過 

て 名に お ふ 虎 御 石 見ん と延臺 寺に 入れば、 鬼子 a. 祌 

堂 虎 池辨财 天の 宮 あり、 石に 太刀 班 矢^と いへ る も 


の ありて、 曾我十郎か身かは..^にたてるなど、 寺 $E 

のかた るも覺 東な し、 寺 は延山 十九 世 法お A 院: n 道 上 

人慶 長年 中に 創造せ ると ぞ、 十郞 慷慨 愛 於楚ぃ へ る 

羅山 子の 詩の 句 も 思 ひ 出られて おかし、 橋 を わたり 

て、 かの 三千 風 かいとな みしと 云 ふ嶋立 庵に いり、 

西 行 法師:^ 像 をみ る、 庵の 中に 短册ぁ b 

ゃょひの頃鳴たっ澤に立ょ..^侍.9て 

あはれ さは 秋なら ね ども しられけ b 

しぎた っ澤 のむ かし 尋ねて 雅章拜 

これは飛鳥井亞相のな.^また 

寶永ー 一, fl;- の 秋と ほ b ける とき 

いま も猶 むかしの 秋 をお も ふそよ 

鳴 立 澤のゅ ふぐれ のさ 乘 邑 

是は松 平 左 近 將監と て 享保 の 頃 政 とれる 人 な るべ し 

又 色紙 あ, o、 西; 仃 法師の 筆な, 0 とい ふ 

つれ もな くな. 0 ゆく 人の 言の は そ 

あきよ, 0 さきの 紅葉な, 0 け. o- 

一 西 行の 杖な b とて ある は, なくても あ, 0 なん、 例の 三 

一 千風がかな文かた へ の石にゑ,.^てたて,.^、 笈 さがし 

一一 とい へ るもの見侍.„^し事ぁbしに、 三千 風が 歌に 


あ. o し 世 ,s 嶋の羽 昔 はさ もなくて 

いま は^ 邊に馬 駕籠 そた つ 

とい へる こそ 中々 ま ことの 風! is ならめ、 すこし 舆さ 

めた る 心地して、 西 行 堂の へ よ.^ 海 つら を 見 わ 

たせば、 けに こ ゆるき の いそ 波、 たちさ b かたき 所な 

、此 魔な からまし か ば あはれ さも まさ, 0 ぬるべし、 

や 、ゆ きて 小 磯 宿な. o、 右に 西國 三十三所 覯音、 々道 

ず、 切通し をす きて 左に 身^ 地藏 尊た てり、 行 基 

菩薩. ^ 作な り、 セ橋を わたりて、 右に たかと b 山 あ 

b  、松の : む.,^高:みゅ、國府新宿とぃ へる 立場 はむ 

かしの 國 軒の 跡と なん、 土橋 を わた. 5 て 右に 吾妻 權 

現の 鳥居 あ ,o.、 吾妻 山 高く そ ひえて 二 町ば か b へた 

て..^、 此神を 祈る に は 夏 は 綿 衣 をき、 冬 は 帷子 を ま 

とひて、 山の 上に こもる とい ふ、 王充が 夏爐冬 扇の. 

こと はも 思 ひ あはせられ てお かし、 松の 林の 中に 鹿 

松と いへ る 松 あ. o、 枝 かれて 節 多し、 いかなる ゆ ゑ 

にか しらす、 右の かたに 梅 澤山東 光寺 あ. o、 古木の 

藤^- れて木をまとへり、 なら はしに 藤卷 寺と いふ、 

醫王堂 あり 梅澤の 立場 は南鄕 につぎ て賑 はへ. 9、 坂 

を 下 hs  土橋 を わたる、 押切の 橋と いふ、 川の 名なる 

改 元 紀 行 


べし、 これよ, り 西 小 田 原 領東川 越 頭と いへ る 榜示ぁ 

り, ゆき ゆ きて 左の 海 つら をな が むれば うちよ する 

波 Q 音た かし、 左に 親鸞 上人 御舊^ 御勸 堂、 越後 國蒲 

原軒寫 とい へ る碑ぁ.^、 右に. 歸命堂 國府津 眞樂寺 あ 

5> 是 また 聞し 舊跡 なるべし、 左に 法夯 寺と いへ る 

法 if:; _小 の 寺 あ..^、  土橋 を わたれば 右に、 道 r 大權現 

道 力 碑 あ, 9、 これよ h- 三 里ば か h- あ, 9 とい ふ、 酒 勾 

川の 水 落て 瀨淺 し、 土橋 三ッぁ b、 三 GT 六日に は 橋 

を ひくと いふ、 河原 廣 く? -て燈 籠な どもみ §、 かの 

梶原 がければ そ 波 は あが, 9 ける と 云 ひけん 鞠 子 川 も 

これなる べし、 山 王の 橋の ほと b にて 日 くれぬ、 小 

田 原の 宿よ. り 出む か へ て、 小 田 原 宿 御用と い へ る 挑 

灯 高く 兩行 にか、 げて 先を拂 ふ、 や、 城下に いれば、 

右の方に番所ぁ..^、 宮の 前と い へ る 何 かし 屋源 四郎 

が 家に やどりぬ、 け ふの 道 十二 里に あま b て 遠 けれ 

ば、 從者 もっかれ しに や 鼾 かきて ふしぬ。 

二十 九日。 よへ よ. 0 雨 こぼ すがこと く ふ h- て、 を や 

みなし、 け ふ は 名に お ふ 箱 根 ^山- 一えん に、 かくて は 

あゆみく るし かるべく、 夜 あけぬ 程 はつい 松の 火 も 

うちけた るべき など 從 者の かたみに いひ あへ る も 


改元 紀行 

ことは,i^な.rt^、 これ 王 尊が 馬 をい さ ふ 所と 思 ひお こ 

して、 卯 時の 酒 1 1 つぎば かり 傾け、 從者 にもの ませて 

出た つに、 夜 は ほのぼのと 明け わた, 9 て、 雨 もや、 を 

やみぬ、 城下の さまに ぎ ははし、 右の かたに、 八楝 

つくりの 家み ゆ る は、. 、、名に お ふ 外郎の 藥 うる. なる ベ 

し、 右に 大手 あ. 9、 惣門を 出て、 右にまが,.^、 左に 

折れて、 山 口にさし か、 る、 右に 地藏堂 あ..^、 是ょ 

. り 嶷石を 右に し、 谷川 を 左と す、 これ 早 川の 流れな 

り、 川の ほと b に菜圃 あ, o、 黄花 こがね をし くが 如 

し、 西南に 石橋 山 高く そびえ、 伊豆の 海 はるかにみ 

わたされて、 風景い はんかた なし、 風 祭の 立場に い 

たる、 人家 あ. 9、 入 宇田と いふ 所より 右の かた、 長 

興山淨泰寺にゅく道ぁ..^、 猶も山 を 右に し、 川 を 左 

にして 行く に、 ふむ 所 石なら ざる はなく、 見る 所 山 

ならざる はなし、 山 崎 到 下 瞬 glwij?: を こえ、 三枚 

橋 を わたる、 右に 湯 もとに ゆく 道 あ. o、 一  むら 竹の か 

こ ひして 何某の 莊園 にやと 思 ふに、 門前に 下馬 札 あ 

,9 て、 金 湯 山と いふ 額 あ. 9、 朝鮮 國雪峰 書に て、 方 

丈の 額 も 同じ 筆な. C -、 これ 早 雲 寺な め, りと、 輿よ. 0 

下りて 入る に、 京 櫻 みたれ たり、 鐘 樓の銘 を さぐ 


十:  .. 

りみ るに、 文字 磨滅して ゎづ かに 元德ニ 年の 四 字み 

ゆ、 ふところ にせし 蠟墨 もてう つ、 北條 五代の 墓 は 

いづこと 僧に とひ、 書院の 庭より 入りて 見る に、 苔 

むし たれと 文字 あさ やかに み ゆ、 後に いとなみ たて 

しもの なるべし、 齊の 七十 餘城 にも を とら ざ.^ し 勢 

を 思 ふに、 淚 もとい まらす、 臺殿松 杉 入 { 仝翠 と、 南 

郭か 詩つ く.^ しもむ ベな, 5 けらし、, 書院の 障子に 龍 

虎の 書 あ.. >  、古法 眼の 筆な b とい ふ、 寺 をいで ゝ湯本 

の 立場に いこ ふ、 こゝに 轆轤 もて 挽 ものせ し 器 あま 

たさ \ やかなる 玩 ひものな とみせ に 列ね て、 めせめ 

せとす、 む、 故鄉 のうま ごの 家つ とに もと、 ふたつ 

みっか ひて 輿のう ちに 藏む、 谷川 橋 を わた. 9、 しあけ 

坂沓 わ, り 坂な どこえ て、 又 土橋 あり、 此 あた b 左 は 

山き しに そ ひ 右 は 谷川に のぞめ b、 むかひ 山 高く し 

ていく 重と もしら す、 川ば たとい ふ 立場に いこ ふ、 左 

に 地藏堂 あり、 か、 る 所に あが 佛と たのみて.、 うち 

ならす 道心 をみ るに、 いと あはれ な. 9、 すく も 川- i 

か、 れ るすく も 橋 を わたれば、 山き し を 右に し、 谷 

川 を 左に す、 猶 さかし きに のぼれば、 女 ころばし と 

かやい へ る あた. 9 の、 左の 3M- に 一 つの 石 あ. 9、 曾 我 


五郎が 割 石と よぶ、 大澤の 石橋 をす ぎ、 猶右 のかた 一 

の 山き しに そ ひ、 左の かたの 谷川に の そみつ、 ゆ/、 

に、 陸 放 翁が 山 m 水複 疑., 無. -路柳 暗 花 明 又 一 村と い 

へ る ごとき 立場 も, 0 畑と い へ る 所な, o、 輿 かく もの 

もっか れ、 Mi! 者 もやみ ぬれば、 しばらく やすら はんと 

する に 、立 つ ら ね た る 酒家 の うちよ. 9 、女と もの 群れ 

出で て、 百 千の 鳥の 囀る 如く、 これにい こ はせ 給へ、 

かれに あか. 9 給 ひねな と 口々 にい ふめ b.- 蔦屋 とい 

へる やとに たちい. 0 て餉 あさ b、 酒の む、 欄干に よ 

..M」 みれば、 上に 千 重の 山 そ ひえ、 下 は 不測の 谷に 

の そむ、 心なき 雲 は岫を 出、 友 を もとむ る 鳥 は 霧に 

むせぶ、 今朝 風 まつ. 9 の邊 より 雨 やみし か、 こ、 に 

至 b\ 、全く 晴 わた.. >  て、 停 午の 日の 影、 はなやかに 

さしい つるに そ、 つかれ もやみ 心 もい さみぬ、 右の 

かたに 大 なる 石 あ h、  .DJV 角 坂、 かしの 木 坂、 猿す へ 

.9、 てうし の 口な ど、 さかし きにさ かしき を かさね 

て、 や 、-牛 かなる 老が 平と いふ 所に いたる、 ここに 

四阿た て、、 あ. ま 酒 ひさく もの あ,.^、  .>^ばらく輿ょ 

り 下, りて あ § むに、 右に 二子 山ち かくして 兀 山な. 9、 

石の みあ、 りて 草木の 類な し, 左に み ゆる 山 を 文庫 山 

攻 元 紀 ,1^ 


とい ふ、 むかし 文庫の 蓋と りて かしこに 投 しか は、. 

ふた こ 山と なれるな ど、 輿舁 くもの ゝ かたる も を か 

し、 お 玉 坂と いへ る は、 罪 ある 女の 刑せられ しゅへ 

にかくい ふと そ、 しろ 水と いふ は、 もと 城不 W 見と か 

け,^、 昔 みやこよ 使來 b て、 此 は-一ね 山に ゆきな 

やみて、 小 田 原の 城 見やに か へれ. 5、 その上 使を迎 

に し 所 を、 上使の 口と いふ、 今て うしの 口と いふ 

は、 訛るな りなど、 輿 かく ものの いふ も 夢の 中に 又 

夢 うらな ふ 心地す、 右の かたに 箱根權 現に ゆく 道 あ 

り, 三 町 ほどと 聞けば、 輿 を さきなる 出口に 先 だた 

しめて、 村の 童 を案內 とし、 細き 道 をた と, 9 行く、 

よべ の 雨に 道うる ほひ たれば、 履 を 著て あゆむ 謝 公 

東 山の 履に も を とら さる ベ し、 左に 蘆の 湖た 、えて、 

汀に 大きなる 釜ニッ あ.^、 山 を 右に し、 湖 を 左に し 

て ゆけば、 むかひに 東 福 寺 あり、 右の かたに 石 坂た 

かくみ えて、 權 現の 社 銅 ふきなる べし、 關 こえぬ 

ま は、 先 をい そげば、 遙に ふし をが みつ、、 もと 來 

し 道に かへ. 0 て、 地藏 堂の 前に い づ、 さいの 河原 

とかい ひて、 法師の 鐘 打ち鳴らし、 念佛唱 ふる 聲け 

うとし、 姫路 の.^ 守の みたちに つか ふる、 高須 氏に 

十三  U 


行 あ ひぬ、 -terh 相 逢無ュ 紙筆 ハ といへ るから うたの 心 

なるべし、 猶 くらき 坂 をの ほり、 御關所 まもれる 者 

のかた に 從者を もてい ひっか はせ しに、 旣に 問屋の 

者よ- 9 いひお こし ぬれば、 改 ていふに をよ ばす と 云 

ふに ぞ、 笠ぬ ぎ 中 貫の 沓 はきて 關を すぐ、 長 持の 櫃 

はすで にさ ザ」 たちて 通 b ぬ、 是ょ, 9 輿に の, 0 湖 を 右 

にして 石橋 を わた, 0 ゆく、 左右に 寺な どみ ゆ、 宿の 

さま 鄙びて、 湯 本 畑の 立場に はたち もお よばす、 左 

に 紅梅^と いふ 額み えし は 寺 にゃある らん、 此 あた 

^夏 も蚊蠅 なしと 聞く、 風 越の 臺を 上り、 ばらが 平 

にい たれば、 霧 ふかくして 左右 をみ す、 張 公が 五 里 

の 市 も かく やらん、 こゝ は相模 伊豆の 國境 にして、 

二 本の 杉た てり、 右は燒 けたる 山の 如く、 左 は 深き 

谷 かと、 あやうく ふむ ところの 石 あらし、 古木 老杉 

木末 を ましへ て 物す ごく、 衣の 釉も 冷に うちし めり 

たるに、 雨さへふ..^出ぬ、 太 かれ 木 小 かれ 木な どい 

ふわた. よ. 0  、 輿の m 'さし 籠て 跼. 9 居る に、 輿 かく も 

の も 石に つま づ き、 息 杖た て 、やう やう 下.^ ゆく、 輿 

のす そに はら はらと 音す る は 小條の 多き な り、 これ 

なん 箱 根 竹と て、 都人の 煙管に 磨き 用 ふるものな. 5 


とぞ、 ゆき ゆきて あづま や あ, o、 前に 石 をた、 みて 

庭め きた.^、 紀の國 の 守の いこ はせ 給へ る 立場な.^ 

^ぞ S 姊 猶も小 條の巾 を わけつ 、}^\ 山中と 

いふ 立場に いたる、 山ヒ より 此所迄 一 里 十 町ば か b 

下れる と 云 ふ、 右に *r は 切地 藏ぁ. 9、 や、 行て 霧晴 

れ わた, 9、 四方の 山々 あさ やかに 見 ゆ、 富士見 だい 

ら といへ る 所の よしき、 つるに、 ふじの 山の み 曇..^ 

て 見へ ぬぞ 恨みなる、 遠く 川 水の 流れ 行く は、 喜瀨 

川なる べし、 南の かたに 幾重 ともなく つらなれる 山 

あ ひより、 虹の たちのぼる けしきい はんかた なし、 

左右に松の並木ぁh^、 上長 坂 を 下れば 篠 原の 立場に 

至る、 人家 山中よ h- はっきつ きし、 左の かたに みは 

らしゃと い ふ 家名 あ, o、 げ にも 見 はらしよ き听 な, o、 

下 長 坂 を 下.^ 行く 荷つ けし 馬の 膝お.. >  てた ふれし あ 

り、 くろ か. りしが になん ぬと いへ る 詩 も 思 ひ 出ら 

る、 三ッ屋 とい へ る 立場 を 過て、 右に 覺源山 松 雲 寺 

とぃふ法華寺ぁ..^、 是 よ.. > 三嶋 まで 一 里 半 ありと い 

ふに 力 を 得て、 小4^?れぐ大まぐれなとぃふゎたりを 

こえ、 左に 一 の 山 七 面 堂 あ. 5、 攝 待の 茶 をす、 むと 

いふ、 一 の 山の 立場 を こ ゆれば 坂 を 下る こと 急な h -、 


s ころばし とい ふ 立場 あ hs、 保 原な. o、 今 井坂 を 下 

り, かはら前の橋を渡,.^、 三 嶋-ぃ {m につく、 右に 三 

嶋の祌社ぁ-^、神池"橋を渡.りてひろ前にぬかっき、 

け ふ 事 ゆ ゑな く 險き道 を わた h, 來れる ことな ど 思 ひ 

ついけ てぬ さ 奉る、 すべて 三嶋の 宿の 人夫 は、 か、 

るけ はしき 道 を 日毎に 行かよ ひて 世 を わたるな. C -、 

汗 もしと 、 に い き栻立 て あゆみ、 くるしき 折 々に は 

のぼれば/、 だるの ぼれば くだる とひと. ごとし はる 

を 聞く に、 實に ひとたび はの ぼり、 ひとたび は 下る 

世の 屮に、 さかし きを 行 ふて 幸 を もとむ る 小人の 心 

こそ あさまし けれ、 右の かたに 千赏樋 あ, o、 此 あた 

-り駿 豆 兩國の 境なる べし、 宿のう ちに 幕う ちて、 菊 

地內記 泊と いへ る 札 あ. 9、 これ は 紀の國 の 守の みた 

ちに つかえて 久しく 相 しれる 友なる が、 二と せみと 

せ 見る- ) とな か, 0 しが、 日た かければ いまだ 宿に は 

つか じと、 思 ひつ 、ゆく 道に して、 輿の 簾 を あけて 

こした てよ とい ふ聲 す、 あは やと 見る に それな, o、 

あま. 0 うれしく 輿 さしよ せて 物語る に、 かれ もこれ 

もお なじく 官 遊の 人な れば、 しばらく も 止る 事 あた 

はや、 i を かたむけて 語る とい ひし、 古 こと も 思 ひ 

元紀 ^ 


出られて、 西と 東に 行き わかれぬ、 こ、 は木瀨 川の 

東な. o、 長澤村 八幡宮の まします 所 は、 治 承 四 年 十 

z:^  •  n» ん郞^ 官. g た 州より ド. りて、 鎌 <1"5 殿に 初め 

て對 面し 給 ふ 所と 聞く、 龜鶴觀 昔へ 一  町と かける 

碑 右 め か たにみ へし かの き せ 川の 龜鶴 か 士 の 御 狩 

に、 ェ藤 左衞 門と- i もに 臥した る ことな ど、 取り あ 

つむれば、 東 鑑曾我 5_ おりな どよ むこ、 ちす、 車 か 

へしと いふ 所 を 過て、 沼, 津の 城下に 入る、 水 野 出; 5 

守の 家士、 問 尾の ものと 共に 出て 其 よし を 巾 す 、川 を 

左に して ゆけば、 右に 淺 間の 社 あ-り、 け ふ S 根の 出 

を 越して より、 俄に 鄙 ひたる^ 俗にして、: U みたる - J 

とば をき く、 あかし や 金 兵 衞が家 を やど, りと す、 

三月 朔 日。 天氣 よし 沼 津の宿 を 出れば、 右に 淺 間の 

社 あり、 輿の 右なる 簾 を か、 げて、 初めて 富 士の. 中!!! 

を 見る、 あしたか 山 前によ こた はれ. 9、 道 平 かにし 

て、 きのうの け はしき に 似す、 右に 識訪社 八^宮 榮 

昌寺 あ.^、 此 ほと.^ の 村々 葦 I:." 檜 垣 多し、 祉の 鳥, 

多く は 石に して、 石 もて ゑれ る橫額 あり、 松 長 村? 

ほと. 0 よ. 0 富士 をみ る  一. i、  ばし が ほどに 雲た ち お 

ほひて 高 根 を 見す、 衬 村の 家 な み 都ち か き W 4:: の 如 

I  5 1 ^ 


くにして、 大なる 松 あ. り、 左右に; れリゐ の裕. >J か 

りな..^、 徘 林と いふ、 ::;^-れまで駿東邵にし\-ぉ士.邶 

江 尻 村の あた.^ は、 ふし 山の; 止 面と 開く に 、雪. 赛晴 れ 

て あざやか にみ ゆ、 あし 高山の 橫 たはれ る も、 いつ 

しか 右の 方に みやられ、 ふもとに 野 徑の草 むら 木た 

ち もの 古.. >  し は、 かのうき 鳩が 原に t て、 原と いふ 

宿の 名 もこれ によれる 成る ベ し、 男 嶋女嶋 など あ.. > 

ときけ ど、 さだかに も 見へ わかす、 ,2 隱禪 :1 のす み 

袷 ふとき く 松隆寺 は、 宿の 中 なれば、 輿より お,.^ て 

あゆむ 事 あた はや、 左の かたに 見過しつ、 柏 原の 立 

場 は if 鱺 よしと 聞きて、 ある 家に 立 入て 味 ひみる に、 

江戶 前の 魚と はさま か は..^ て、 わつ かに ; 寸 四方ば 

かりにき. 0 て、 串に さしつ かねた る 藁に さし 置. o、 

長く さきた る 形と は大に 異な. o、 味 も 又 佳なら や、 

元よ し 原の あた, り、 松林のう ち を 行く に、 * ^ばらく 

富士を 左に みる は、 逍の 曲れ る 故なる べし、 川 合 橋 

を わたりて +-111^ の 宿に 入る、 宿の 人家 阪 ひなし、 これ 

よ.^ 富士 をし b へ にし また 右に 見つ 、行く、 元 市場 

の 立場 あ. o、 右に 富 士大宫 口の 道 あり、 富 南 館と 額 

かけし 茶店 あ. り、 うるい 川 を わたりて、 右に 富士の 


!  十六  

白酒と てうる 家 多し、 ぉ士 山の II も ひさぐ、 富士沼 

の ほと, り を ゆく に、 浦風 高く 松の 術に むせび て、 か 

の 水鳥の 羽音に 驚きし }^ 家の 事 も 思 ひ 出 でら る、 海 

道 一 の 早き 瀨 な, りと きく、  .^s 士 川に のぞめば 右に 水 

神の森ぁ,.^、 船 役の もの 舟 をなら ベて、 輿ながら か 

きのせ つ、 げに掉 さし わぶ る 流れ なれ ど、 とかくし 

て 向 ひの 岸に 着く、 巫峽の 水の やすき 流れと いひし 

人 の 心 も 穴 お そ ん し、 岩 淵の 庄屋 常盤屋 彌兵衞 とい 

ふ 者 は、 もとょ..^^れるものな.o、 庭に 大きなる 蘇 

鐵 あ.^、 立よ, rt,- て 見 給 ひて よと いふに まかせて 立よ 

る、 かけ まく も かしこき 神の 駿 河に 御 在 城の 頃よ 

り あ, 0 し樹 な. 0 とかたる、 此 あたりの 家々 栗の 子 も 

ちをひ さく、 蒲 原より 由 井 迄 は 家つ いきに して 近し、 

み な あまの 子の 家に して、 夜 の やどな まぐ さしと い 

ひけんた ぐ ひなるべし、 左 は 田 子の 浦つ、 き、 藻し 

ほやく 煙たち の ほる けしきな ど、 いふ もさら な. o、 

右に はせ を 天神 道 あ b、 富 士淺間 社、 豐積舯 社 は、 

延喜 式に もみえ たり、 由 井川 を 渡り、 倉澤の 立場に 

いたる、 望嶽亭 と い へる. 1 家に は、 松: 牛 近:.; j 守の く 

たり 給へ る從^ 多,、 みえ たれば、 鬼 隣の 家に い- -ふ、 


一一 


折から 雛遊びの 棚 あ, o て、 花 かめに 花 こちた くい 

れ た..^、 例の みさかな によき あわび さだお かや ある 

と 問 ふに、 う b つくして なしと いふ も ほいな く、 雛 

棚に ものせ し 蛤四ッ 五ッ、 燒 さしめ て 酒く む、 定家 

卿の 駒な つむ 岩 城の 山と よませ 給 ひし は、 この 薩埵 

峠のことな,.^とぞ、 南郭 翁が 芙蕖 館の 壁に、 この 所 

よ. 0 富士 を: 11^ るかた を ゑが きて、 東海道の 景色 これ 

にす ぎた る は あらしと つねにい へる よし、 耆山 上人 

のことば まで 思 ひ 出て、 輿よ. 0 お. 0 て かちに て 行く、 

あまた ゝ びか へ. リ みるに 雲 深く して 富士 をみ す、 あ 

した か 山、 伊豆の 岬 はるかに 見 わたされて、 浪 ここ 

もとにう ち 寄す る 海 つらに、 何やらん 鳥の む れゐる 

は、 潜める 魚 をう かが ふなるべし、 此 山の すそに 細 

き 道 あ. 5、 これいに しへの 道な りと ぞ、 くき か 崎、 

袖師 の?^、 こぬ みの 濱も此 あた.^ な, 9、 ;番 坂、 二 

番坂、 蜂 か澤、 二 軒 茶屋、 山 神卒、 牛 ^坂、 葛籠 坂、 

女 夫 坂、 切通し 奴な どい ふつ いら を, 0 なる 道 を こえ 

て两 村に いたる、 家 ごとに 鷄冠 海苔 I ほ § を ひさく、 

沖 津川を 渡る に、 蓬臺 とい へ る もの かきす へ て 輿 を 

§ ひつけつ ゝ、 かち 人 高く ささけ て ゆく、 右に 身延" 

坆 元 紀行 


山の 道 あ. o、 沖津の 宿に いれば、 ま づ淸見 寺 は いづ 

くそと 問 ふに、 いまし ばし が 程な b とい ふ、 右の か 

たに 石 坂 あ.^、 三曲に して 門に 入れば 淸見 寺な.^、 庭 

に大なる梅の木橫たはれ..^、 客殿の 椽に 永世 孝享の 

額 あり、 又 諸佛宅 2 三 字 は 朝鮮の 靑螺 山人の 筆な. 5、 

此 門前 は淸 見が 關. S 跡な.^ とい ふ、 春の 海 つらき よ 

くして、 右に 三 穂の 松原 さしいで、 田 子の 浦と ほし、 

かかる 詠 を さしおきて、 書院の 庭に 石 をた たみ、 水 は 

しらせた らん もい かがな らんと、 さし のぞきし きま 

まに て 出ぬ、 寺 をいて て吟行 すれば、 夕 H な、 めなる 

に、 石の 間 を 流る ゝ 細き 川 あ,.^、 はたうち 川と いふ、 

これ 菴 崎の すみ 田 川に や、 十六 "便の 日記に、 岩 こす 

波の 白き 絹 をう ちきす る やうに 見 ゆると いひし、 淸 

見^の ながめ は、 心に しみて かたしく 袖の露に 月 も 

やどさ まほし き 夕 慕な b、 庵原 川 を 渡. りて 江 尻の 宿 

にっきぬ、 府巾屋 茂 兵 衞が家 を あるじと す。 

二  u、.xf^ はれた.^、 夜明けて たつ、 け ふ は 紀の國 の 守 

の嶋 ffl の 宿 をた たせ 給 ひて、 鞠 子に 畫 休せ 給 ふとき 

け は、 道に て 行 ぁひ參 らせんよ,^ は、 かたへ にさけ 

て 行 過し まいら せんとて、 心い そぎぬ、 巴 川 を わた 


攻元 3^ 行 

りて左に七面の社ぁ.^、 又 久能夺 観音の 道と、 淸水 

へ ゆく 道 あ,^、 三穏 神社 もみ ゆ、 十七 夜 山 千 手禪寺 

も 左の かたに み ゆ、 ヰ-橋 を わた. 9 て 立場 あ.^、 左に 

草 菊 神社の 道 あり、 村の 名 もまた 草薙 とよぶ、 小士ロ 

田の 立場に いたれば、 洒家 あり、 小き 桶に 鮎 をつ け 

て ひさぐ、 M 門^と いふ、 味よ ろし、 栗 原と いふ 衬 

のぁた..^にて、 垣根に 山吹の- ^きそめ しも、 げに架 

の實の 黄なる ゆか. 0 あり、 梶原: 時が うたれ し 狐が 

崎、 この わた h- ならん と 輿 かく 者に とふに、 これよ 

,0 あとの 右の 方に みえし 山 を、 梶原 山と いふと いへ 

り、 やや あ. 0 て、 府中に つく、 駿府の 御城 は、 慶長 

のとし、 かけ まく も かしこき 祌の まし ませ, し と こ 

ろと きくに も 穴 恐し く、 輿のう ちに 躍 h- てす ぐ、 實 

に 城下の 賑ひ 他に 異な,^、 去年 燒し所 も 見えたり、 

家々 に 籠 細工の もめみ えたれ ど、 さき をい そげば く 

はしく もみす、 古へ 阿倍の 市と いひし も、 此 わた..^ 

にや、 安倍川の こなたの 家に、 曰つ く 音して、 たす き 

かけた る わかき 女の、 餅 をね る さまお もしろ く、 し 

ばらく 輿 をと どむ、 新たなる 木 具に も, し來る は、 

か の 安倍 川の もちなる べし、 味 またよ ろ し 、 安倍 川 


十 < 

の 流れ を 舟に てわた. 9、 鞠 子の 方に むか ふ、 高き 山 

に 幕 ひきわたして、 らく 見 ゆる を何ぞ とと ふに、 

此 村の 藥師佛 の 開帳な h- とい ふ、 村の ほと..^ に、 燈 

籠め くもの かかけ て、 墨 檢に竹 かきたる も 興 あ b、 

鞠 子の 宿に いり、 右の 方なる 壽德院 とい ふ 寺に、 輿 

かきいれて しばらくい こふ、 寺に 大きなる 楠の木 あ 

木の もとに 小祠 あ. C -、 色蕉 翁が 發 句に、 梅 若菜 

とめで し薯積 汁い か いがな らんと、 人しても とむ る 

に、 麥の飯に^^^海.^::とろ、かけて來れ..^、 このはた 

とせ あま b さきに あ ひし、 橫田三 郞兵衞 とい ふ もの 

は此 宿の ものな. 9、 わが のぼれる をき きて 來り、 昔 

物語りに 時 を うつしぬ、 け ふは大 井川 を わた.^ て、 

余: 谷に とまらん と 思へ ど、 紀の國 の 守の、 此宿 をた 

ち 給 は ざらん ほどに は 日た けぬ ベければ、 岡 部に や 

とまらん、 さあら ば 先 觸の狀 いたせし、 泊々 の 宿た 

がいて、 むま やちの ゎづら ひなるべし、 など 思 ひわ 

づ らふ ほどに、 ひつじの あゆみ 近づく 頃、 國の 守な r 

たたせ 給 ひぬ ときく もうれ しく、 さあら ば 道 をい そ 

ぐべ しと 立 出る、 右に 柴屋寺 あり、 宗 長の 跡 もした 

はれ、 吐 e: 峰 もみ まほし けれど、 甲斐なくて 昆 過し 


ぬ、 かの 夢にも 人に あはぬ とい ひし、 うつの 山に か 

か. o、 輿よ.. r お. 9 て、 葛の 細道 や いっこと、 たと り 

つつ、 道のへ の 蔦 楓を手 折て かざし ゆく、 右に まが 

り, 左に折れて、 いと 心細し、 策 牛 村 上 之 方 村な ど 

い へ る 所な, 9、 此 所に 珠數の 如くなる もの ひさぐ は、 

かの 十^ 子に して、 貫 成 天地 數と いひし、 乘加 翁の 

詩 も 思 ひ 出ら る、 十 石 坂 を 越え、 岡 部の 宿に かか,.^、 

橫 うらの な はて を 過、 朝 比ん 小川 を 渡り、 田 中 をへ 八 

はた 橋 を わたる、 右に 膝 枝道 あ.^、 むかひに は 八幡 

道 あ. 9、 藤 枝の 方に 折れて ゆく に、 人家 や、 賑ひぁ 

b、 近き 頃燒 けし 跡 もみ ゆ、 右に 蓮 生 寺 あ b  、せと 川 

を かち わた. 0 して、 右に 西 福 寺 道め り、 左に 鎌 口 堂 

丄ハ 地! „ ^あ hv、 日 もはや 慕なん とする に、 こよ ひかな 

らす大 井川 を 徒 わたし せんとて、 輿 かく ものの 足 は 

やし、 從者も を くれじと はせ つきぬ、 くらうな b て 

嶋田カ 宿に つきぬれば、 見過せる 所 多 かるべし、 嶋 

E い 宿に は 挑 灯たい 松 星の ごとく かかけ て、 河原に 

むか ふ、 藤 枝の ほとりよ b 雨す こし ふ. 9 出しが、 こ 

、にいたり て 西風 はげしく、 空 は 墨 をす..^ たらん や 

うなる に、 雨 さへ ふ. 0 まさ. 9 ぬ、 輿 は 蓮臺の 上に ゆ 

改 元紀, 


ひつけて、 高く かかげ、 たい 松う ち ふ b て、 河 上の 

方に あゆみ ゆく、 河原の 石のお とな わた. 5 て 物す 

ごきに、 もろ 人よ いとよい ととい へ る聲を 出して、 高 

く かかげ ゆく めり、 聞し にも 似す、 河の 水 あせて、 

思 ふさ まに むかひの 岸に つく、 また 河原 を 右へ、 土 

橋 を 渡り、 足な ふみ あやまち そな とかたみ にい まし 

めて、 くらき 道 をた ど. 0 たと, 9、 挑 灯の 光 をた のみ 

て、 金 谷の 宿に つく、 酉の 時な かば 過る 頃なる べし、 

宿 を 松 尾 十 右 衞?: とい ふ、 名に ぉふ大 井川 も、 やす 

らか にこした. h- と 思 ふもうれ しく、 衾 かつぎて ふし 

,J 是ぶリ 遠 江 

^ の 國なリ 

三:::、 よへの 雨 はれて、 朝の 風 ひや、 かなれば、 衣 

を かさねて いづ、 金 谷 坂 をの ぼる、 道 ことに 險し、 

ここ は 初 倉 山と いへ る 所な りと ぞ、 坂の 上よ.^ 右の 

かた を 見れば 金 谷の 驛の 人家 目の 下にみ えて、 よ 

ベ わたりし 大 井川の 流 もみ ゆ、 坂 を 下れば 橋 あり、 

名に お ふ 菊 川な り、 東鑑に 佐々 木 盛 綱が 娃の楚 割に 

小刀 そへ て 鎌 倉 殿に 奉. りし 事、 承久の 年中 御門 中納 

言宗行 卿、 吾妻に 下る とて、 硯 乞て 宿の 柱に 書つ け 

給 ふ 事、 東關 紀行に その 家を尋 ぬるに、 火の 爲 めに 


 g 元 紀行  I 

やけて かのことの 楚も のこらぬ よし、 源 光行が かけ 

る 事まで、 思 ひつ、 けて つとむね ふたが h.- ぬ、 橋の 

むかひの、 左の きしに、 紅白の 色の 一枝に 咬き まじり 

たる 桃の 花 S 平 さか. 9 なる を 見る に、 け ふ は 彌生三 H 

な b けり、 昔ば 山陰の 蘭亭 に、 永 和 三 H の 宴 を ひら 

き、 今 は 海道の 菊 川に、 享和 元年の 春 を 祝 ふと、 利 

口して 過る に、 また 小き 橋 あり、 菊 川の 流の めぐる 

な b ときく に、 曲水の 事 も 思 ひ あは せらる、 輿より 

下.^ て 菊 坂 をの ほる、 俗に 靑木 坂と いふ、 圓位 法師 

が 命な. 9 け b と 詠し、 小夜の 中 山 を こ ゆるに、 こと 

しはじめての 旅 なれば、 うれしき もうき も わすれて 

との 給 ひし 烏 丸 光 腐 卿の、 春の あらし も 今 まの あた 

. ^きく 心地す、 山 巾の 家に て 飴の 餅 を ひさく、 小夜 

中 山 敵 討. S 來、 夜啼 石の 綠起 など ことごとしう 書た 

る もの あ. h -、 一とせ 湯嶋の 天神に て 開帳 あ. りし 時、 

もとめ 置き たれば 見 もやら す、 その子 育の 觀昔 堂の 

は、 道の かたはら にあり、 右の 方に 高く み ゆる 

山 を、 無 問 山觀昔 寺と いふ、 遠目 鏡 もて 見せし む、 

ここより は 二 里 あ. 9 とい ふ 無 間の 鐘の 事 は、 人 あ 

まねく しる 听 なれば いはす、 去年 十二月の 初め、 も 


二十 

ろ こし 人 波 あまた 舟に 乘. 0 て、 遠 江國に 漂ひ來 りし 

を、 此彌 生の 頃、 公より 送,. ^ かへ させ 給 ふとき く、 

その 所 はいつ こに かと、 輿 かく ものに とふに、 それ 

は 橫須賀 とい ふ 所に て、 こ 、より 左の 方 八 里ば かり 

へたた,. > たる 海 手な.^ とい ふ、 坂 を 下れば、 道の 中 

にたてる 石 あり、 南無 阿 彌陀佛 とい ふ 文字 を ゑれ る 

は、 弘法 大師の 筆な b とい ふ、 これ 夜啼の 石な り、 

枕 草紙に ことの ままの 明 神い とたの もしと かき、 十 

六 夜 Ml 記に さやの 中 山 を こ § 事 任と かやい ふ 社の ほ 

ども 道い とお もしろ しとい ひし は、 延喜 式內巳 等の 

痲知祌 社なる べし、 今の 日 坂 山 口にい ます 八幡宮の 

事な. 0 とそ、 ゆくての 道の 左の 方に 鳥居 あ.^、 玉垣 

ゑ わたして 木た ち 物 ふ. 0 たる 中に、 櫻の^ きか ゝり 

ぬるけしき、立ぃ.^^てみまほしけれどかひなし、光廣 

卿の- y!^ に は、 ことの ままの 社の 歌 あ て、 その 次に 

入 坂 を こえん とて 五六 町ば か こなたに は、 八幡宮 

あ, 5、 鳥居に 櫻唤 か、 りぬ、 都 をた ちて こなたい まに 

見 ざ, 0 し 初 さくら、 け ふの 榮 >  J れな. CV と ある は、 あや 

ま b てこと 所の 社を敎 へま いらせし ものな らん、 冷 

泉 大納言 爲久 卿の 記に は、 まさしく: "坂 山 口にい ま 


す 事 任の やしろと か、 せ 給へ. 5、 日 坂の 宿の 家々 蕨 

餅 を ひさく、 或は 葛の 粉に 豆 を 和せ ると きけば、 伯 夷 

かとれ る ものに は あら じかし、 すべて 此邊ょ 尾 張 

伊勢の あた. ^ までの 屋 作り、 二階の 軒の 左右に 小 壁 

あ. 0 て、 家名 を かきつけ たる 多し、 足いた みの 藥、 足 

豆 散足瘡 散な どうる もの 多し、 坂の下の 右に 八幡 奥 

院道 あり、 また 無 間 山 觀世昔 道 も あ b  、左の 方に 魚の 

形した る 大きなる 山 二 ッ三ッ あ. o、 輿 かく ものた は 

ふれて、 鍋 山 鍵 山な,.^ なと かたる は、 かの 鯨山鲵 山に 

や、 掛川領 にいれば、 左に 福 天權現 本道と あり、 いか 

なる 神な らん かし、 山 はなの 立場 を こえて、 右に 藥師 

道 あ, o、 馬 喰 町と いへ る 長き 町つつ きに 秋 葉 山鳳來 

寺 道 巾 記と い へる もの を ひさく、 掛 川の 城に いれば、 

家 ことに 葛布うる もの 多し、 此の 城い にしへ 今 川 氏 

眞の こもれる 城な..^ とぞ、 今の 執政 太 田 備中守 殿資愛 

の 城な り、 大手の 門 を 右に みっつ 行く に、 蘭吻 など も 

み ゆ、 折から 巳の 時の 鼓なる 昔す、 われ 寬延ー 一年 己巳 

上巳の H 巳の 時に 生れし と、 母の つねに 物語し 給 ふ 

事 思 ひ 出る に、 け ふなん 遠き 所に 來 にけ ると 思 ふに 

も、 父 ゆの い ま せし 時の 事、 まづ し のばる、 城下の 町 


も つ き つ きし、 あ るみせ 先に 三 體 詩の 古き 本 ある を 

見る、 これまで 小 田 原 駭府の 城下 を もへ しか ど、 書物 

ひさく 家 を 見す、 海道 はじめての 奇観なる ベ し、 左に 

小 笠 山道 あ,.^、 十九 首 町と:: へる 立場 ありと ききし 

が、 まことに や、 行々 且行々 の 心なるべし とおかし、 

そばむ ぎよし とき、 て 輿の 中に て あさる、 二 瀨川を 

渡れば 肺 i= むかひに 秋 葉大權 現の 銅 鳥 たてり、 

こ こょ,.^九里餘ぁりとそ、 橋 を わた,^ て 左 すれば 大 

池 村な り、 右に 宗心 寺と いふ 寺 あり P ,左に 法 多 山 

•E? 除觀 音の 道 あ b、 澤田狹 井田 を へ て 綱 川の 橋 を 

フつ J  r>  、  -  fs  iB^  :  、  :  ..rj  (名 寄 、ばら 川 や せ 川 

ォナ, り ^;=^ と ふ 立場, I しナる の水の底きぶみズむ 

4;^?;:^腹川ゃ脊川の水の底淸みと, 雅經の 歌に 見へ 

しも 此 1^ なる ベ し、 げに脊 川と へ る 川 も あ, 0 とぞ、 腹 

川の 緣 によ.^ て晝餉 をく ひ、 土橋 を わたれば 右に 富 

士淺 間の 鳥居み §  、沓部 村に 觀妙山 妙 星 寺め b て、 日 

蓮 上人の 父 a- の 石塔 ありと 名 勝 圖會に 記せる を 見 

て、輿かくものに問ふに、久^^部村のさし入にて左が 

はの 田の 中に あり、 門前の 石碑 を みれば、 貫 名山 妙 日 

寺な. 0  、 音 の 同し き と 字 の 似た るに よ, 9 て 訛れるな 

る ベ し、 され ど 柳 枝 軒の 吾妻 路の 記に も大 御門 殿 1^ 信 


Ml! 邦 


114> 


 紀 行 

の 東行 話說 にも 妙 星 寺と ある こそ 心得ね、 貫 名 重忠 

の 法 號を妙 日 尊 儀と い へば、 妙 H 寺なる べし、 輿よ, 0 

下りて 寺に 入る に、 左の かたに 苔む したる 石塔 あ..^、 

これ 妙 H 尊 儀の 墓な り:: 緣 起を桉 やる に、 大職 冠よ 

b 十二 代 備屮. 孑 藤 原 共資の 時、 遠 州に ドり 井谷に 住 

す、 共^よ 代の 孫 を 井伊 新 太夫 惟直と いふ、 そ 

の 第三の 子 を 政 ぼと いふ、 此時 はしめ て 貫 名の 在所 

を 知行し 此 所に 住す、 故に K 名四郞 と. £• す、 その子 

一 行 直 同 五郎 甫實の 子 重忠 まて 四 代の 間の 尾 敷な-り、 

此重忠 の 時 伊勢 }e. 氏に くみし、 安一 55 園長 狭 邵東條 

の ほとり 市 川 村に.! 1- 流せられ、 その 所に て : 子 を ま 

うく、 :::逮上人これな..^、 正 嘉ニ年 戊 午 二  十四日 

常忠 配所に て 終る、 その子 赏 友に 遺 し て 此 所に 骨 

を歸し ん る、 故に 俗名 を 以て 山號 とし、 法號を 以て 

寺號 とし、 貧 名山 妙 = 寺と いふ、 又む かし は、 此地 

を 王 野 河原と いひし となん、 わか 父 ゆ^にい ませし 

時、 ほく ゑき やうの 御名 を唱 ふる 事の み 枕 こと、 し 

給 ひしが、 け ふ はか、 にャ も、 *師 リ 父君の 御 墓に ま 

うつる 事よ、 七 ッ森を 過て 右に 汕山藥 ^道 あ. o、 可 


二十 二   

,9 へたた. 0 たると そ、 袋 井の 宿 を 越へ、 川 合 橋 を 渡 

りて、 右に いかめしき 樓門 あり、 むかし 武 田家の 番 

匠の たくみな せる 所に して、 轄 一 本に てと めたり と 

いふ、 祭る 所 は 熊 野權现 にして、 社 傲 七十 五 石 あ. -、 

ここ は 木 原と いふ 所な b  、三,^;: 野 橋 を わた b  、みかの 

の はしの 朽 もせて 思 はぬ 道に 世 を わたると かこち 給 

ひし、 家 尊 親王の ふる 事 も ひき 出つべし、 みかの 坂 

を 上れば、 左右に 松の木 立 あ h て、 右に 山の つらな 

る は、 五色山と い へる にや、 左の かたに 殿 山權現 

の 赛錢箱 を 出 せ 、大久 保 村 一一 一 本 松 を も 過 て、 見 付の 

宿に 人る、 たれ か來て 見つけの 里と いひし、 阿佛尼 

の 時には か はりて、 今 は旅寢 もやす かるべし、 ここ 

は 石龜の 味よ しとて、 もろ 人 調せ しめて、 鍋な から 箸 

たてて く ふ、 酒 薄く して 唇を沾 しがた し、 雛 棚に さ 

つきの 頃の かぶと 人形 を かさる も 興 あ hv、 け ふ はふ 

る さとなる うま-  > 娘の 初の 雛な り、 あまねく 桃花 を 

泛て 一 人 をくな らんと ひと. 0 ごた る、 宿の 右に 池 田 

の 宿に かよ ふ 道 あ 、古の 驛路 に し て 、今 は かよ ふ 事 

をい ましめ て、 屮 泉と いふ 所に かかる、 され ど 立 ST 一 


^齋 はいつ ことと へば、 :^^-ょり右カかた、 一里ば か も 酒家 も あ..^ て、 ひそかに かよ ふ もの 多し となん、 


かの 湯 谷 御前の 母子の 墓 も あ. 9, とそ、 • 右に 閻王堂 あ 

b、 左に 八幡宮 あ.^、 大 なる 石の 鳥居た て.^、 まこ 

と 天 龍の 川原に の そめば、 風 はけし くして 砂礫 を 飛 

し、 輿の In を 打つ 音 はら はらと 聞 ゆ、 寒き 事膚 にと 

ほれ. 9、 からう じて 舟 もて わた. 0 て、 むかひの 岸に 

つく、 川原 ひん,、 して 水の 流れさ だまらす、 左に 妙 

恩 寺 あ.^  又 如 限 寺の 藥師に ゆく 道 あ \ 天 龍の 西 

町屋 村と いふ 所に て、 京と江戶との行程同里な,.^と 

きけば、 ゆくさきの ほと も 思 はれて たのもし、 これ 

よ はてし もな き 松原, ど ゆく に、 風い よいよ 烈 くし 

て、 輿の を 吹 落す 事 あまたた び、 寒さ もま さり て 冬 

の 日の ごとし、 同 寮なる 田屮 氏に ゆき あ ひしが、 互に 

風 を おそれし に や、 言葉 も か は さ で 行 過す、 此ぁ た り 

かの 濱 松の 音 は、 さ いん ざとうた ひし 所なる ベ し、 濱 

松の 城に は、 馬 込 川 わた.^ ていれ.^、 城下の 賑ひ よの 

つ ねなら す、 板 llif 町、 W 町、 神明^、 傳馬 町、 旅籠 町な 

どた て つっきた. 9、 井上 河内.?:' _ガ 城な. 9、 こ 、は藥 店 

多し、 書林 もみ ゆ、 今 まて か. ^ る 書林 をみ や、 義太夫 

切 本 江戸 檢本 あ. など 書て 出せ り、 國 分散と い へ る 

藥い 本家 を さかい 屋と いふ、 月 水な がしな どい へる 

改 元 紀 行 


札 を も 出せり、 右に 五社 大明 神の 宫ぁ b  、また 識訪明 

神道 あ. o、 鴨 江 寺觀昔 道な ども あ. o、 石碑の 上に 二の 

手 もて 指さす 形 を ゑり て、 右の かたに 江戶道 左の か 

たに 犬お 秋 葉 道と あ b しもお かしかりき、 こよ ひの 

宿 は 本陣に て、 伊藤 1^ 左衞 門と いふ、 上段と 思しき 所 

に、 あけ 疊 あり、 から 紙に 金た みし て 櫻 を 書き、 杉 

に牡丹を書け..^、壁に書したるから人の手を見れば、 

窓 臨 二 水 曲-琴 書 調人讀 n 花簡, 字句 香王闥 谷と あり、 

へ覃 按^ 笠 翁 伊山 in 業 成 寄 同:! ?5 詩). S4;ffi の 字 ナ ふこ がな へ 

I 玉 首 中句: L- 已 沖 ,廿六 雨中 託 、力 „©ケ ^ifji 力, 〈 

り、 あるし け ふの こと ふきとて、 菱 もち ゐに給 そへ 

て 出せり、 父の 翁 を 木工 左衞 門と いふ、 田舍に はめ 

つらし く 書 を このみて、 宵すぐるまで來..^ かたる、 

まめ 人の こ、 に 來り給 ふごと に、 我 まみえ 奉らぬ は 

なしと て、 柙 小路 阿波 實茂 卿の 書 給へ ると いふ 扇と 

うで 、見す 0 

すすむ かやき の ふ もけ ふ も 一昨 も 

いた 井の 淸水野 澤松陰 

と あり、 かきねち かく 蛙な: 聲な とめ つら かな. 9、 

け ふは彌 生の 三日 なれ は、 故鄉 のうま 子の もとに ま 

とゐ して、 桃-, い 酉く みか はすら しと 思 ふに、 わが 初 

二十 


I  改元 紀 行  

度の;!! にさへ あれば、 從者 にしろ かね あし とらせて 

いは ひぬ、 此宿 はもと ひくまの 宿な.. >o 

四 :"、 天氣 よし、 寒さ はきの ふに おとらす、 七 軒 町 上 

新 町な どい ふ 市 を 過て 鳥 井な はて を こえ、 若 林 村に 

いる、 道の 右に ちいさき 堂 あ b 、ニッ 堂と 云、 むかし 

奧州 秀衡の 室、 上京の 時 建立せ しとい ふ藥師 阿彌陀 

あり、 秀: 牛 公 御 建立と 札に はかけ,.^、 左の 方に 逮池ぁ 

り, 立場 を ゑの 木と いふ、 此 ほと, 9 棋木 多し、 野邊の 

董の 色うる はしく、 一  夜ね に けんむ かし を も ほ ゆ、 馬 

郡の 立場 を 過て、 右に 西本德 寺, 華 あ.^、 舞 坂の 宿 

はわ づ かば かりの 所に して、 今 切の わたしに か、 れ 

り、 むかし 濱名, の 湖な りし を、 明 應八年 六月 十 HI 洪 

水して 湖の 間 きれし よ. 5、 今 切と はい へ. 0 とぞ、 荒 

井 まて は 一 里の わたし 舟な. o、 舟 役の 者 出て、 輿 は 

ここに、 翁長櫃 は: こに などい ひて、 輿ながら 舟に 

かきの せ つ、 此所 海路 あしか. 0 し を、 寳 永の 頃 杭 をう 

ちて 波 をよ けしよ. h-l 平らかに やすらかな. 0 と ぞ、 菅 

原孝標 かむ すめの さらしな 日記に、 とほつ うみ はい 

といみ しく 、あらき 波高く して、 入江の い たづ ら なる 

洲と もこ と もの もな く 松 は, らしげ れる 4.. よ, h -、 波り 


二. fi  

よせ かかる も いろいろの 玉の やうに 見へ て、 まこと 

に 松の 末よ h -、 浪 はこ § る やうに みえて いみし くお 

もしろ しとい ひ、 阿佛の 尼の 記に も濱 名の 浦ぞ おも 

しろき 所な. 0 ける、 波 あらきし ほの 海路 長閣 なる 水 

うみの 落い, 9 たるけ ちめ、 はる はると 生つつ きたる 

松の木 立、 繪に かか まほし とい ひ、 左 海 右 湖 同 一 碧 長 

虹 併飮兩 波瀾と、 濟 北の 虎關 禪師の 詩作,. >  し にもむ 

か し の 面影 おも ひや ら る 、今 も 洲を左 にし、 みほつ く 

し を 右 にして、 舟 さし 出る に、 さなが ら海 とも 思 ひわ 

かす、 右の 方に は 入海の 浦く 見 わたされ、 重れる 山 

の はるかに 雪 をいた だきた る は 甲斐の 國な るべ し、 

やう やう 松の ひま を こきいで て 海面に 出れば、 波 は 

舟 を もた くる やうに て、 み をつ/ 、? -の間 を ゆく に以 

す、 左の 方 は 海原と ほ/、、 空 も ひとつな るが、 やや 

あ, 0 てまた 洲の ごとき ものうち へだて、 松の木 立お 

もしろ し、 むかひに 人家の 如き ものみ ゆる は、 荒 井 

の御關 所な り、 などき/、 も たのもしく、 とかくす る ま 

に、 はやむ かひの 河原に つく、 ここにて 從者を もめし 

具して 、輿より 下. り、 御關 所の 前 をす く、 三州吉 田の 

主よ. り、 守られる とい ふ 宿 を、 むなぎよ ろしと きき 


て、 ある 洒 家に 立よ,^ て めすに、 味 ことによ ろし、 駿 

河なる 柏 原の ものと siH の 論に あらす、 橋 本と いふ 

所に 濱 名の 橋の 跡 ありと きゝ て、 輿 かく ものに とへ 

ば、 今の 街道 は 荒 居の^ より 橋 本に かかり、 右に ミが 

りて 橋 本山 敎恩 寺と いふ 寺の 前に かかれ.^、 いにし 

への 海道 は^ 井の 海 はた をった ひきて、 敎恩 寺の 方 

に ま! る 四 辻より むかひの かたに ゆく 道 あ, 9、 是ょ 

. ^今の 海道 左の 方 を へ て ゆく、 これなん はま 名の 

撟の 跡な,^ とい ふ も ゆかしく、 その 古道 もた どら ま 

ほし けれど、 お ほやけ の 事に て 來れる 身 なれば、 せ 

んす ベ なし、 緒圖 にものし おかば、 後の 人の ために も 

ならん かし、 建久 元年 十リ 十ん n: 鎌 倉 殿^も との 驛 

に 宿し 給 ひし 時、 遊女と も むら かれ 參. りしに、 梶原 

景 時が はし もとの 君に は 何 を わたす ベ きと 申せし か 

ば、 たた 杣 川の くれて ゆかば やとの 給 ひし も此 所な 

るべ し、 右に み ゆる 山 を高師 山と いふ、 松 多し、 古 

歌 も あまた あるべ し、 紅葉 寺と いふ 寺 あ b ときけ ど、 

道へ だた. 0 て かひな し、 汐昆 坂に かかり て、 輿よ, 0 下 

る、 遠 江 七十 五 里の 灘も、 目の 下に あ. 0 て、 汀の 松 

のみ ど h- ふかし、 右の 蛆に鹽 見觀昔 あ. o、 又鹽 見の 

玫 元 紀 d 


燈籠 あ.^、 ここよ. 0 富士み ゆると ききし が、 さた かな 

らす、 白 須賀の 宿の 名に も 似す、 人家の 壁の 色 緒く み 

§ る は、 手 もて 赤土 を ぬれるな ト人元 政 法師の 詩に、 

白 菅亦是 假名 字來人 黄花 紅葉 ij^ とい へる、 秋の 頃 も 

思 ひやら る、 境 川の 橋 を わたりて 三 河の 國な. o、 左 

に 小 松原 観音 道 あ. 9、 猿が 馬場と いふ 所に 柏餅 あ. 0 

ときき しが、 輿の II; さ し て 見 過し つ、 右の 方に 摩 

利 支 天 山 高く み ゆ、 立 岩の 觀昔 あり、 高さ 八 丈 はか 

,9 の 岩な りと ぞ、 左の 方の 空に つ つきて 二 ッ の 山 は 

るかに み ゆ、 田 原の ざ ほ 山と て、 三 宅 氏の 領 せる 所 

なり、 すへ て 白須賀 よ, 0  二 川まで、 左右に 松の 並木 

あ b て、 人家な し、 道 もまた 遠から す、 驛舍も 貧し 

くみ ゆ、 二 川の 宿に 入れば、 櫻の 一 もと さかりなる 

あり、 ここ は 白須賀 とさ まか はりて、 人家の 壁の 色 

黄に 見 ゆ、 右に おもしろき 山 あ. り、 あやしき 石 所々 

にあ, 9 て、 小 松 生 しげれ. o、 躑躅の 花 さける さま、 

築山の 庭の ごとし、 たいまつ 山と いふ、 火 打 坂の ほ 

と,. >黃 色なる 石 あり、 すへ て 土の 色 黄な り、 左に 大 

きなる 石ニッ あ. o、 是 尉と 姥 石なる べし、 左に 大岩 

觀昔 あ. o、 右に 石卷 山ち かくみ ゆ 、 あとに みえし 


攻元 紀行 

木な!! 山 は、 五十 T のぼると いふ、 比- 日 祭な,.^ なと、 

人の い ふ をき け. 9、 いむれ の 立場に い こ ひ、 河 町 を 

- J え、 新 町に いる、 入 家 つらな. 9、 寺 も 一 一二: ふり、 右の 

かたに .艇 光山と いへ る: 滞 ありて、 緣峯大 $5 正 證譽順 

阿 筆と か け る は、 淨 卜-門な る ベ し、 寿, 明 寺, - い ふ 寺な 

り、 い-:: m の 城の 郭 にい"、 诚?: に 入れば 田 下; J 、是ょ 

b 東 I 細 冶 町な り、 右に 城?: あ.^、 义 大手の 鵜吻み §、 

旧 木 町 を 過ぎて 城 門 山 外に 出れば、 ド町、 なと 

あり、 せんべい といへ る もの を つ /、 り て ほし 1;^ け 

b 、町の まが. 0 口に 左 江 In, とい へ る 碑め. り、 書肆 を 風 

月 堂と いふ、 名古屋 のみせ の わかれし にや、^ 屋の暖 

簾に かせ はや ぞ めと いふ あ btfg ほば:^ II 诚 F の 

さま 溶 松に つぐべ し、 すべ て 黄 へ S 玩 ひもの 多,—、 

柳 子の 形假面 力,.^ ひなびた, 9、 大きなる 西. むの 形つ 

くれる あ- - 、紙^;^ぉは ^^紙 の 橫 さまなる に 給 きた" 、瓶 

などつ くる 家 多し、 吉 W 橋の 長さ は 百 一 一十 間と なん、 

ま 2; 川の 流れに かかれり、 右にiぉ川ぃなり道ぁ..^、 城 

主 は 今 S 執政 松: 牛 $: 豆 守 殿な り、 此 城に はお 篠の城 

の 大手の 門 あ. - て、 矢玉 太刀 鏠の跡 あり、 これ を 野牛 

門と いふよ し、 橋の ほと b の 立 ST を 越え、 又 橋 を わた 


1 .1   」 K  

, り 、高 はし を 過、 また 橋 を わた. 0 て、 右 に 八幡 の ;.? n お 

t、 小 坂 井村に 人家 あ. 9、 茶屋 酊の 立場に いたれ 

ば、 左 い 方 に 腰-丸 の屋 つく..^ した る 藥店ぁ b  、良 香 散 

とい へる 藥を ひさく、 さくら 町 を 過て、 神明の 宮ぁ 

り、 國府町 を こえて 御油な はての まっ^に かかる、 左 

の 方の 松に 櫻の やとり 木 あ.^、 まないた 橋 を わたれ 

ば、 御油の 宿な.^、 問屋 場に 御 稃頂載 所と い へ る 札 あ 

り 、御油より 赤 坂まで は 十六 町に して、 一宿の こと 

し、 宿に 遊女 多し、 おなじ 宿 なれ ども 御油 はい やし 

く、 赤 坂 はよ ろし、 此邊 よ. 9 かみつかた、 すべて 女の 

笄 なか/、 して 江戸の 風俗に 異なり、 江戸 繪の むかし 

^ み る 心 地 1 、やや あ.^ て 赤 坂の 宿に つく、 錢屋 五郞 

左衞 門が 家に やとり をと る、 明日 は 宮の驛 にと まる 

ベ し、 名古屋 の 諸士 の 便 も あらば、 ふ る さとに ことつ 

て や らん _s ^もや あ らんと、 驛 4:; の燈を かかけ て 文 か 

き つ、; くしけ は- } ね のけ はしき を 越え、 石 はしる 大 

井の 川 もつ、 がな くわたり、 荒 井の あらき 海の 上 も 

: 牛ら に、 もの せし事などかきさ せ,^^。 

五:::。 晴 たり、 卯の 時ば かりに 出た つ、 むかし 大江定 

某 か 三 河 守た. 9 し 時、 此所 の 女の 爲 め に 家 を 出て 、 


まことの 道に 入ぬ ときく にも、 あかぬ 別れの きぬき 

ぬの 空、 かく や あ.^ けんと 淚 まつ 落ぬ、 八 王子 橋 二 

ッ橋を わた... M し長澤 をす ぎ、 元 宿に かかる、 ここ は 

三 河の 國の 東西 を わかつ 所に て、 昔 は 宿 あ.^ しゅへ 

元 宿と いふ、 今 は 赤 坂に 引た. 9 とそ、 家々 の 軒に 苧 

繩と網 を かけて ひ さ く 、 法 藏寺繩 と て盜を ふ せく 早 

繩な..^とぃふ、ここは法藏寺村なh'、左の方に 一 一村 山 

法藏寺 あ. り、 門の 左に 曬橋 松と 札た てた る は ; tS;P 

のまた 幼く おはせ し 時、 此寺 にて 御手 習 まし,^ け 

ると き、 此 松に 草紙 を かけて ほし 給 ふゆ へ、 御 草子 

かけの 松と いふ、 古? 松 は 枯れて 今 は植そ へ たるな. 

り、 門前に 制 礼 あ.: > 

定 御 祈願 所 法藏寺 御門 前 

一 守護 不入之 事 

一 不可 伐採 竹 木 之 事 

一 不可 陳執之 事 

一 殺生 禁斷之 事 

1 可 下 乘之事  一 

右條々 於 違犯 之 族お 速 可 處嚴科 者 也 仍如件 

永祿三 戌年 七 月 九 H 

^, 元— w  .  _ 


.  松 平 藏人佐 

元 康御判 

元 鹿と 申し 奉る は 神 君の 初. のの 御諱 にして、 今 川 

義元 公よ h- 一字 を 贈れるな.. >と そ、 石 坂 をの ほりて、 

山門に 大祌 光と いへ る 額 あり、 左の かたに 石 をた ゝ 

みて 水 をた たへ b 、賀勝 水と いふ、 これ 御手 習の 硯水 

なむ、 傍に 石碑 をた つ、 その 銘に いはく 

山 泉 演出 標离賊 服 一 唱賀勝 武尊所 祝 

祌祖 學書硯 水:!: 掬 龍 吟-セ 4 興 永受お 福 

當. H 見 住 叟謹銘 

御宮 はう しろの 山の 上に あり、 このた ひ 修理く は へ 

て 石 坂の下に しめ ゆ ひて 人 を いれす、 坂の下に ぬか 

つきつ、 その ほと b の 石 を 拾 ひ、 門の,; g の 松の 葉 を 

つつみて 家つ と、 す、 鐘樓の 前に も 制 礼 あ. 9 しが、 

あま. 0 に 時う つれば 見の - J して 立 出つ 、 山 巾 村 をす, 

ぐ、 左右に 山へ だた b てみ ゆ、 土橋 を わたりて 左に 

i み ゆる 森の 中に 鳥居 あり、 山の 上に 舞 木の 八幡た た 

せ 給 ふ、 社 頒ぼ石 あ, 5 とい ふ、 山中 村 は 古の 宮路山 

なりと い へ り、 いづれ かそれ とさた かに わき かたし、 

一 藤 川-:^ 宿 を 過て 左に S 蕉句塚 あ h -、 ここ も 三 河紫麥 


I  坎元 紀行  

の杜 若と 記せ. 9、 紫麥は 高野麥 といへ る ものな りと 

ぞ、 左の 畑の 中に 大きなる 石 二つ あ. o、 これ 西 尾 

道の しるしな. 0 とい ふ、 かんば 崎と いふ 立場 を 過て、 

橋 を わたる、 左に 平地 御坊の 道 あ り、 五町 あまりと 

きけば、 ゆきても みす、 名に お ふ 大屋 川 を 渡る、 大 

撟小橋 あり、 輿 かく もの 大: 牛 川と いふ は、 大 の 立 

場に 近ければ なる ベ し、 又 男 川と もい ふよし、 ちいさ 

きわら はの 竹の さきに 楊枝 齒磨 をつ けて、 人々 にか 

へ とす、 むる も 興 あ, r>、 山 を 左に して ゆけば 石碑た 

てり 、自是 两 岡崎頒 とかけ. o、 はるかに むかひ を n ル 

れ ば城樓 あ, C -、  ^吻 なと かすかに みわたさる、 これ 

岡 崎の 城な り、 ま- r- 岡 崎 城 は、 本 多中務 太輔. の 城 

にして、 その 娠ひ 駿府 につぐべし、 町數 五十 四 町 二 

十七 曲 あ. 9 とそ、 城キ: の家士 出む かへ て 輿の 先の 左 

右に たつ、 その 先に は 市人 二人 鐵棒を ひきて 町々 を 

いまし む、 市 巾 さまよろ しくみ ゆ、 書肆 玉 香 堂 扇 和 

堂な ど あ. o、 旅籠屋 に 遊女 一 一人の 外な しとい ふ、 大手 

の 門 さし 入 高ぐ、 左の かたに みえて、 むかひに み ゆ 

る城樓 は、 かの はじめに 見し ものなる べし、 郭を出 

て矢矧 川な.^、 海 第一 の 長き 橋と きく、 矢 矧橋は 長 


 n ズ  

さ 二  八 間 ありと そ、 きの ふわた.^ し豊 川と け ふの 

大屋 川 矢 矧川を あはせ て 三 川の 國 とはい へ るな り、 

川に のぞめる 茶店 あり、 しばらくい こふに、 壁に 詩歌 

あ. 9、 矢矧の はしの こと をい へ h'、 實に 柱に 題せ し 

馬 相 如か 事 も 思 ひ 出ら るゝ になん、 右に 親 鷲 上人の 

御 舊跡柳 堂 あ. 9、 十 王 堂 あ. 9、 慶念山 誓願 寺に^ 瑠 

璃 御前の 墓 あ b とき ゝて 立よ, 9 て 見る に、 本堂の 前 

の 右の 方に あ h -、 堂に 義經 像淨 瑠璃 像 あり、 古き も 

のとみ ゆ、 寺のう しろなる 田の 中に 松 一 もと あ. o、 

これ 姬の 殺されし 所な b、 此 わた. 9 よ. 0 右の 方に、 

大樹 寺の 山 はるかに みえ、 さなげ 山 も 遠くみ §、 左 

に 加 茂大明 神の 社 あ..^、 自是東 岡 崎領、 自是西 福 島 

領 とい へる 石碑 ある 所、 大濱の 立場なる べし、 衣; t 

道も此 わた. 0 なる をみ すぐし つ、 牛 田の 立場より 四 

町ば か b 北の かたに かの 八橋の 跡 あ. 9 とぞ、 無竃寺 

とい ふ 寺の 池に 杜若 ありな どきく、 さわた.^ 川 を 跡 

にして 池 鯉 鮒の 宿に いる、 左の かたに 茨鬼膏 といへ 

-る藥 あ. 9、 あしの いたみ を 治す. i いふ、 宿 をいで 

て右のかたに知立祌社ぁ..^、 多寳塔 あ.^、 嘉祥 三年 

に 建し 所に して、 山 岡. 忠左衞 門なる もの 再建せ しと 


いふ、 御手洗 池に 石橋 かかれ, 9、 神 離 門 あ, 9 實に神 

さ ひたる さまに み ゆ、 年 ことの 四月に 馬市 ありて こ 

れを池 鯉 鮒の 市と いふ、 ぁゐ つま 川 を わた. o、 今 岡 

を 過 て 川 の 立場に いこ ふ、 名 酒 う る 家 あ 、gl 重 

5^ 川の 七 槺は三 河 尾 張の 國界 なり、 あの 坂 を こえて 

^後 村の 立場な.. >、 此 右の かたの 山に 千 人 塚 あり、 

永錄 三年 五 月 駿 州の 大守今 川上 總介 源義 元と、 尾 州 

i-S 洲の 城主 織 出 信- 4i と 此の 桶 狭間に 戰 ひし 時、 今 川 

方の 戰 死の ものの 塚な.^ とい ふ、 有 松 村の 升屋 とい 

へる 家の 童出來 りて、 絞.. -染の 布 かふ 案內 せんとい 

ふ の を 光に た て、 桶 狭間 は いっこと 問 ふ に、 落 合 村と 

有 松 村の 間、 左の かたの 松林のう ちに 石碑 あ とい 

ふ、舆ょ..:^下りてみれば、ひろき小松原な,o、 近頃 鳴 

海の 千代 倉 氏の 石 表 をた て b、 そ 乃 ; つに は 今 川上 

總介 義元戰 死所 明^ 八 年 辛 卯 十二月 十八 H 建;^ 

と あ 又 士塚將 冡桶狹 七 石 表 之 一 と ゑれ る もの 七 

ッ、 ところと ころに あ. o、 - つ は 山の 上に あ. 0 ときけ 

ば; 一;: てみ す、 松 はらに は蓳澤 桔梗な とい へる 草花 咲 

みたれ て、 f 汇々 たる 芝生な b 祌君御 ^世い 時此所 

を 過 させ 給 ふに は、 必らす 御下乘 あ. 0 しとき くに、 今 

玫元紀 行 


は そのと ころしる 者 もな く、 輿 かくお のこ 馬 ひく も 

のの いた つらに うち 過ぬ る そ あさましき、 有 松: lp の 

人家 は藏 つく  b にして 絞. 0 染 多し、 童の 浴衣に 竹に 

虎の 形 付た る、 又は 赤 さいて 白 手拭に 靑く 絞, 0 染た 

る あり、 鳴 海の 宿に い. 9、 鳴 海神 社 笠寺觀 音の 前 を も 

過て、 宮の驛 桔梗 屋喜七 かもと にやと る、 今宵 は 尾 

張の 太守より 使 5, 來, -、 與カ針 雄? -ぃ ふ もの、 明 

日の 船 よそ ひのこと をと ふ、 舟 役人 細 P 利 も來れ 

りと いふ、 名古屋 よ.^ 相 しれる もの 品々 れ, o| 

纖絲 ISS 鰌 1 一尾 一  乾 it 一  箱豔 I;, 忍 冬 酒 一 壺熱 

ffl の 祝 も 守 札 もて 來ぬ。 

改元 紀行 上卷享 和の はしめ の 年彌生 

廿 ; HI 浪花の 客 4: に乘 をと る 

杏花 園, 


二十— 


 吹 元 紀行 

改元 紀行 卷之下 


六 :!:、 天氣 よく、 風 和 かな. 5、 夜 明て たつ、 左の 方に 熱 

田の 大. 11 居 あ b  、立い hs てみ まほし けれど、 舟に のら 

ん といそげ ばか ひなし、 宫の 渡し場に、 尾 州の 家士  I 

^觸 ™ たちて 船よ そ ひせる むね を 申す、 葵の 御 紋染た 

る谢 I きうち て、 四 半の 幟 をた つ、 幟の 紋は扇 を ひら 

きたる 形な. o、 篙ェ六 人 左右に たちて 船 漕め. o、 實に 

大船の ゆたかに、 帆 をす こし ひらきに かけて ゆく、 荒 

井の 船に は 似 もっかす、 ただ 席上に 座せ るが ごとし、 

春 水船 如 天上 坐とう ち 誦しつつ、 橫滿藏 とい へ る洲 

の ほと. 0 を 過れば、 堤 を 修理す る 人夫 ども 多くみ ゆ、 

はるかに 桑 名の 城み ゆと いふに うれしく、 船に うち 

たる 幕の 間よ.^ > かが ひみる に、 四方の 海原 かすみ 

わた. 0 て、 景色い はむかた なし、 けさ 卯の 時 船に の, 9 

しが、 辰の なかばに 桑 名に つく  I 嘛觀 «5 左の かたに 

太 神宮の 大 鳥居 あ- >  、城門のう ちの 町の 名に 片町、 吉 

津屋 町な と い ふ あ. -I^f  城門 を 出 て 新 町 を 過 

ぐるに、 寺 五 ッ六ッ みえた..^、 鎭照 山と いふ 額 あ. 5 


 ニー 十  I 

しも 見えし、 郭門を 出て 鍋屋 町に、 天武 天皇の 宮ぁ. 0 

と は 聞し が 見過しつ、 左の かたに 善 光寺 一 體 分身 如 

來ぁ. o、 矢 田 町 を 過る に、 音; g 齊藥 といへ る 看板 あ 

り, す. ふ て古道具屋多くみゅ、紺屋もぁ..^て賑はしき 

城下な-、 城主 は 松 平 下 總守也 ipis:;: し ST なき 

虹窣 1;?^ 棚^、 幡宮の 前 を 過て、 福 江 町に いたり、 町 

屋 川の 橋 を 渡. 9 て、 おぶ けと いふ 所 を みれば 家々 の 

女 松の かさ を燒 て、 蛤 をむ してす すむ、 砂 川の 橋 を 渡 

り, 朝 明 川 を こえて、 富 田の 立場に いたれば、 ここに 

やき 蛤 を ひさぐ、 右の かたに 酒屋と いへ る 家名の 座 

しきに は あげ 疊 など あ..^ て、 大きなる やどりな り、 初 

冬の 頃の 眛 ことによ ろしければ、 時雨 給と いふ、 初 川 

みたき 川! 111^ とな ど を 渡. 0 て、 四: 《 市の 宿に つく、 

見屋 伊右衛門の 家に やどる、 日た かくして、 未の 時 を 

すぐる 頃なる べし、 席上の 額に、 倚 秋風の 三 字、 滕 

忠統 書と あ. 9、 年頃 相 しれり ける 西 村 馬曹赃 S は、 此 

驛の 長な り、 去年 神無月 十 H にう せに しとて、 その 

弟なる もの、 其 子 今の 庄左衞 門 を携へ 求れ. o、 家に 

傳 ふる 所の 盃は、 先祖 西 村 勝 左 衞門重 氏と いふ 者、 

三 州 西 尾の 城主 兵 部太輔 田中吉 政に つかへ しが、 天 


正 十八 年豐臣 殿下の 小 田原陣 にした が ひて、 先登の, 一 

功 あ り、 殿下より 盃を賜 ふこれ なり、 そのの ち 田 中: 

氏 神 君に 屬 して、 筑 波を領 せし が、 故 ありて 國除ー 

かれしより このた か、 重 氏 仕官の 志な く、 伊勢に 歸りー 

て、 その子 重 則よ.^、 此驛の 長と 成り、 馬曹 g 一にい, 

た.? て 五世な- .9、 今 その 盃を 見る に、 徑ニ寸 ばか. o、 

外 黑く內 赤く、 蒔繪の 桐の 紋 あ.. y、  くわしく は 伏 水 一 

龍 公美の 記に みえた. 9、 詩歌 多く あつめ 置る 中に、 

三軍 麾下 績誰 及 折 街 魁 俠骨香 何 處猶留 一 酒盃右 題. 

西 村 茂 負 家藏 酒 盃銀靑 光 錄大夫 if, 富 小路 殿 

^餅 な.^ とい ふ、 その 夜 は 伊達 太 右衛門、 高 津伊左 一 

衞門 など、 酒肴な どもて 來れ. 9、 みな 西 村が 親しき 一 

ものに て、 わが 家に もむ かし 來れる ものな h-o 一 

七日、 空晴 た. 9、 夜 明て いでたつ、 宿の 右の かたに、 一 

識訪明 神の 社 あ.^、 左に 來國 光藤 吉 といへ る 名み ゆ j 

宿のう ちに、 茶 tl- 屋と いふ 家 f« めづゃ 、亍 きて. 051 dbb.o、.u! 

らし、 きの ふの 小刀 屋に對 すべし ャ、, ィき マ、. チり . ^一 

は 京 左 は 太 神宮に 參る 道な.. >、 これよ.^ 神 SV 白子 上 • 

野津へ 出る とい ふ、 うつ ベ 川 ゆ i 川 を わた.^ て 左の 山 一 

の 上に 八幡宮 あ.^、 此 あた,.^ 數々 の 橋かぞ へも盡 さ; 

づ、 すべて 橋の 欄干の さま、 異所にたがへ^^、橋板の 

4^ 元 紀 行  , 


上に 丸く く  たる 木の 水ぬ き ありて、 上に; 

S 鉢 木 あ. 9、 男 柱な し、 づれも 小さき 橋な 

^Iv  . ^、杖 銜 坂に かか,.^ て かちより ゆく、 これ は 一 

日本 武尊 東征して かへ.^ 給 ふ 時、 御 足の い 一 

たみ あ. 0 て 御へ. f を 解て にっき 給 ふより、 此名ぁ h- 一 

とぞ、 はせ を 翁が 句 に 、步 行なら ば 杖 つ き 坂 を 落馬 か 

なと い へ るも此 所な b  、坂の 上に S 蕉の碑 あ 、ここ 

は 饅頭うる 家 多し、 右の かたに 白鳥 陵 道と 記せし 碑! 

を、 綾足 g 孟 とい へ る ものの 建し は りに て、 これ は: 

日本 武 尊の 御子、 稚武彥 王 を まつれる 祠 な..^ とそ、 御 

母 は 橘 媛な とい ふ、 左の 方 十三 町ば か b に、 山邊村 

とい ふ 所 あ. 9、 山邊赤 人の すめる 所に して、 硯水 とい; 

へ る 泉 あり、 いにし へ 禁裏 試筆の 御視 水に、 汲せられ 

しと 吾孀路 記に み ゆ、 石 藥師の 宿に つきて、 石 藥師寺 

のうら 門よ. 0 入る、 赤 得 水が かける、 石藥師 とい へ る. 

三 字の 額 あり、 源 童子 湖 龍筆壞 あ.^、 表門より 出て 左 一 

の 畑の 中に、 牛 若 丸の 鞭 櫻と いふ あ.^ しか、 今 は 枯れ" 

たりと いふ、 此 あた, り 櫻 多し、 右の 田の 中に 堂の 屋根 一 

み ゆ、 これ 笠 堂な り、 日本 武尊 白鳥 陵も此 所な, 9、 土 一 

人 誤. CV て ひよ lb 塚と いふ、 げに此 所に て 神 さ b ま 

三十 一  ! 


攻元 紀行 


しまさん に は、 杖つ き 坂の ほと b にて 行な やませ 給 

ふ も、 こと は. 0 なる ベ し、 まこと ゃ山邊 jw の あた hN は 

むかし 鎌 食 殿の 名馬 生^と きこえし も、 此 ところよ 

.0 出しと なん、 压 野の 宿 を 過て、 淼 下の 立場 あり、 

冷,:: 水爲村 卿の 紀行に、 「 降る 雨に 風 さへ そ ひて け ふ 笠 

の I 下 もしけ くもりの したみち」 とよ ませ 給 ひし は、 

此所 となん、 道 をう しろむ きにして、 たてし ほこ 

ら あり、 何ぞと 問へば、 八 王子な. とい ふ、 ここ は 中 

富 田 村な.^、 ある 醫 者の すむ 格子に、 他行 療用斷 とい 

へ る 札 かけし もお かし、 右の かたに 水車 あ. c  、此 あた 

b 石 川 主 殿 頭の 領 する 所と みえて、 制 礼に 令 條をか 

き、 ぶの かたに ちいさ き 木 の 札 を 打 つけて、 生 殿と か 

け..^、 依 仰 私領中 下知, 如 件と い へ る ことば を、 令條の 

末に 書き そへ た.. >、 これより 上つ かたの 私領の 制札 

みな 斯の 如し、 いづみ 川の 土橋 を わた.^、 小 田と いふ 

所に いたる、 な 念佛堂 あ-り、 左に 観音 堂み ゆ、 川 合 橋 

g を わた b て、 和 m の地藏 あ.^、 和 田の 坂 を こえて、 

龜 山の 城下に 入る、 石 川 主 殿 頭の 城な, o、 城門に 入れ 

ば 右に 城門み ゆ、 これ 大手に や、 龜山橫 町 を 過れば、 左 

のかた に 坂 あり、 寺 あり、 坂 を 上 て 城門 を 出れば、 


坂 を 下る 事 急な., 、城下の 市中 賑ひ なし、 四 なる 形 

の もの を 軒に さげて、 湯豆腐 あ, 9、 汕揚 あ. り、 あるひ 

は 豆腐、 こんにゃく など かける さま、 §1 びた リ、 髮結 

床な ど あ,^ き、 立場 をと へ ば 能 古 茶屋と いふ、 此 村の 

人家に、 水車 輸板 あ.. >  と 書て 出せし 看板 も めつ らし、 

左の かたに 皇館太 神宮 あり、 太祌 五十鈴川に 遷幸し 

給 ふ 時の 跡な,.^ とぞ、 古 Si! 屋 などい ふ も 此の あたり 

なるべし、 左に 觀音堂 あ,^、 坂 を こ ゆれば 落 針 村な 

り, 土橋 を わた- 5 て、 左の かたに 流る、 川を關 川と 

いふ、 又 土橋 を わたりて、 松の 並木 兩行 にたて. 9 此 

間 十八 町に して、 大 岡寺繩 手と いふ、 小 野 村 を 過て、 

岡の 宿の 入口に 追分 あり、 是 より 南 伊勢 道 I」 記して 

鳥居た て.^、 右に 藥 師道 あ b、 此 宿に 火繩 うる 者 多 

し、 柳屋 櫛な ど 書つ けたる 札 もみ ゆ、 ます 屋 とい へ 

る 驛舍の 額に、 直温寬 栗と かくべき を、 寬粟 とかけ 

る もお かし、 此 あた. の 村學究 の 書なる べし、 未の 

刻ば か..^ に 宿に つく、 裸屋五 郞兵衞 とて、 質朴なる 

あるじな. o、 額に 成 趣の 二字、 長 秋 書と あ. o、 屛風 

に 雪中 春 酒 熟 書 後 故人 來、 また 風俗 猶太 古 心 和 得 天 

眞、 ともに 蘭溪 書と あ. 9 て、 書 も 又 拙から す、 折 か 


山の 趣に も かなへ り、 こ、 を關. と 名つ けぬ る は、 古 

へ 鈴 鹿の 關の跡 なれば な. 9、 新 後 撰 集定家 卿の 歌に、 

「えぞす さ ぬ これ や 鈴 鹿の 關 ならむ ふ h- 捨が たき 花 

のかけ かな」 と 詠ませ 給 ひし 花 を、 えぞ 櫻と 名-つけ 

て、 今, も あ b ときく も ゆかしく、 宿の あるじに 案內 

せ させて、 家の し..^ へ の BS 口 より 出て、 細き みちを 

たど. 0 ゆく、 むかひに 高き 山なら ひたて り、 左は大 

H の 森、 右 はか ご 山と いふ、 いにしへ 寺 あまた あり 

し 跡な, 0 とぞ、 わ づ かなる 流れ に 橋 わたせ る あ b  、こ 

れ なん 五十鈴川の 下流に して、 此 川上に 琴の 橋 かか 

ひ" お 「すい 鹿 山き りの 古木の 丸木橋 これ もや 琴の 

音に かよ ふらむ」 § など かたるに、 神風の 伊勢の 宫居 

に まう でぬ ろ 心地 ズ-、 いと かたじけなし や、 かたへ 

の 鎮 守の 宮を で M 吹大明 神と いふ、 六:: r: ト五 :!: を も て 

t 小る、 いか な る 神 に か まします 二 ん 、雜永 の 嶺を 笛吹 

峠と も 云 ふよし、 かねてき、 つれば、 もしくは. 2島 の 

みさ さき 近き たよ. 0 に、 日本 武の尊 にても や を はす 

らん、 道の ほ;」 ひづ かしげに て、 ささやかなる 茅屋 四 

五軒に か h 木 を 伐り て、 のぼき. 0 もて ひく 聲など す、 

かの 山 さらに 幽 なりと いひけ む、 春の 山 ふみ もお も 

ひ あは せらる、 稻 荷の 社の 前 を 過て、 地藏院 のうしろ 

改元 紀行 


にいた る、 かたへの 蛆に 一木の 櫻た てり、 みき は枯 

て、 根よ. 0 さし 出た る 枝 あまた あ h- 、是 もまた も、 と 

せに 近 かるべ し、 花 は 半 ひらけて、 徘 櫻の 色う すきな 

り、 これ えぞ 機な. 9 とい ふに、 まづ 木の もとに 立より 

て、 あまた 、 び 仰ぎ:^ る、 實に ふ.^ すて かたき 花の か 

げ なるべし、 唉も つくさぬ は、 のこれる 恨みながら、 

酒 を微醉 にの むと いひ けん、 から 歌の心に も かな ひ 

侍らん かし、 見ての みやの 心せち にして、 花 ひと ふ 

さみ ふさと り、 枯れた る 木の はし をも懷 にものせ し 

を、 あるじの ほこ .9 かに、 : 枝 手 折. 9 ておくれる も 

やさしけ なり、 さて 寺のう しろよ いれば、 地藏院 

なり、 庭に 池め いたる 水 あり、 この 水 にても 四 五 丁 

の If 苗と ると いふ、 あるじ 寺なる 書院に い,^、 地藏 

堂に いたる、 世に 關の 地藏 ぼさつと て、 紫 野の 何が 

し、 大德の 開眼し 給 ふとき く はこれ ならし、 桂昌院 

殿歸侬 まし まし、 護持 院 僧正の 願 ひに よりて、 かく 

いつくしき 堂と はなれ. 0 とぞ 、;- 桂 昌院 殿 の 御 位牌 あ 

る 寺 は、 九鬧山 寶藏寺 地藏院 とい ふ、 此 あた b 古の 

むま ゃぢ にして、 松の 一 むらた てる 所 は、 鈴 胆の關 

の 跡な >^ とぞ、 こたび お ほやけ の 事う けた ま はりて 

ゆく 道に もけ ふなん 日 高く、 旅の やどりに つきぬれ 


改元 紀行 

ば、 くるる まつ まの わたくし 事なる べし、 こよ ひふ 

る さ と に.?' へ て、 はらからに も 逢 ふと ゆめみし か 

ば、 殘燈を かかけ て 詩つ くれ. 

八 Ho  ^天な り、 きの ふみし 關 の地藏 堂の 前 をす ぐ、 

關 の地藏 町と いふ、 火繩屋 彥四郞 御火繩 所と い -、 る 

札な どみ ゆ、 右の かたの 茶店に、 志賀屋 とい へ る あ 

り, 一木の さくら さか,.^ にして、 ささ 波の 志賀 のみ 

や こも 思 ひやら る、 ゆき ゆきて 山路に 入れば、 鈴 鹿 

川 左右に 流れ、 幾 瀬と いふ こと を しらす、 よ, 0 て 八 

十瀨 とはい へる よし、 右のかたに^^?^石とぃふぁ..^、 

實 に-蛇 子の さまして、 山の 半 腹に あり、 次に 大黑石 

といへ る も あれ ど、 形 やや 夷に はおとれ り、 はね か 

け 橋 を 渡りて、 藤の 茶屋 をす ぐ、 八十 瀨 川の 流に の 

ぞ みて、 古法 眼筆捨 山と、 こと/^-しぅ札かけたる 

あつま や あ. o、 道よ b 右の 方な. o、 たちい b てみ る 

に、 むかひに 一 つの 山た て,^、 怪石 奇石 ところ どこ 

ろに 踞 b て、 松の根これがために曲..^たはめられ、 

躑躅の 花 所え が ほな. 5、 五 渡溪頭 躑躅 紅とう ちす し 

つ、、 詠め やる に、 人の たくみな せる 山に ひとしく、 

繪に かかば かへ りて あさまし かるべし、 古法 眼と や 


三十 四 I  I 

らんが 筆す てた らん も、 こと は b ぞか し、 くつ かけ 

むら を 過て、 坂の下の 宿に つく、 宿の 人家に 根本す 

■5. かくし 所、 勢 州 坂 下 松岡久 平な どかけ る 札 かけた 

る あ. 0 き、 此外 にも 櫛うる もの 多し、 け ふ は 鈴鹿權 

現の 祭な.^ とて、 家々 の 軒に 挑 灯な ど 出せ.^、 續後 

撰に、「鈴鹿川ふ,.=^さけみれば祌路山榊葉ゎけて出る 

月 かけ」 とよめ る は、 僧正 行 意の 歌と なん、 坂 口に 

むかへば、 右に 観. 昔 堂 あり、 左の 方に 權 現の 社、 高 

き 山の 上に たて..^、 石 坂 あり、 石 坂の 右に 身 曾 貴殿 

あ, り、 左に 神樂堂 ありて、 神主 巫女な どみ ゆる は、 

け ふの 祭 によれる ならん、 輿よ. 0 下て、 石 坂 を 上 

りて、 權 現の 社に ぬ かづく、 祭る 所 三 坐、 巾 央瀨織 

渾媛 命、 左右にi^^^戶命、 瀨羅津 媛 命、 相 殿 傻嫒命 

ときく、 攝 社に 大山 紙 命、 稻荷愛 t 石な どた たせ 給へ 

b、 名に お ふ 鈴 鹿 山 は 八丁 二十 七 曲に して、 道せ ま 

くして 險し、 淸水 所々 にわきて、 雨の 曰 はこえ かた 

かるべし、 山 を こえて 左に 田 村 丸の 社 あ b、 峠の 茶 

屋は澤 とい ふ 立場に して、 醴 酒うる もの 多し、 此所 

伊勢と 近 江の 國堺な b、 左に 淸淨 山十樂 寺、 子安齟 

音 常念佛 など あ, 9 とい ふ、 鞍骨 坂 を こえ、 蟹 か 坂 を 


すきて、 猪 鼻の 立場に いたる、 家々 に黃 なる 飴 を ひ 

さぐ、 又經 木の ごとき 物 を 紙に て は .9、 黑 くぬ. 9 て 

歌な どかき、 水吞 とい ふ ものに 作りて ひさぐ、 田 村 

川に 橋 あ. 5、 右の 方に 橋 番所 あ. o、 橋 を わた. 0 て 左 

に 行く、 杉た てる 中 を 行く に、 田衬明 神の 大門な. y、 

土 山の 宿に 入. 9 て も;' 櫛うる 家 多し、 土山龜 井く し、 

又 御 櫛 所お 六 櫛な どかき たる 札 を 出せり、 此 所の そ 

ぱ 名物な 、左の かたに 牛 頭 天 王の 社 あ. o、 いつの 

頃燒 しに か、 燒 たる 家の 跡 もみ ゆ、 右に 高 野 世繼觀 

音の 道 あ. o、 又 六地藏 あ. o、 三番と 書け. 9、 道の ゆ 

くての 右に みし、 松の 尾 川に 假橘 あ-り、 河原 ひろし、 

坂 を 上れば 左に 谷之宮 あ.^、 松 尾大明 神も此 わたり 

なるべし、 これよ b 大野の 立場まで、 いそぎ ゆかん 

とて、 輿 を はやめて ゆく、 右に 下馬 礼 ある 寺 あり、 

これ 林 丘 寺の 宫 よ..^、 寶器 をよ せられし、 慈 安寺と 

い へ る黃檗 派の 寺なる ベ し、 しばした ちょら まほし 

けれども 力なし、 ここ は 前野衬 なり、 左の かたに 又 

寺み ゆ、 ここに 家 々の 軒に、 山鳥の 尾の 長々 しき あ 

し 鴨の 短 かき、 妻 こふ 雉の つか ひむ れゐる、 鷺 のつ 

ば さ を 連ね、 或は 夏 鴨 海 雁な とい へ る、 名 もしらぬ 

&元 紀行 


鳥 を あまた かけ 置て、 人に すすむる 立場 あ, o、 大野 

といへ る 所に て、 みなこの あた,.^ の 山々 に 入 b て、 

弓 もて 射た る ものな b とい ふ、 潘 安仁 か 射 雜賦も 思 

ひ あは せらる、 されば 農夫に, IT 射る もの 多し とき 

く、 たちい b てと. 0 の 羹を食 ひ 酒の む、 山 梁の 雌 雑 

の 時 を 得し ためしに は あ ら で、 と も すれ ば あらぬ 鳥 

を 調して す、 め、 鴨よ 維よ と あざむく ときけば、 三 

たび 鳴て もた ちな まし を、 はしたなく 箸た てし 事 

よ、 これよ、 り 右の かたに よこお, 0 ふして、 平 かなる 

山 あり、 布引 山と いふ もこと は, 0 な, o、 右に 岩 上と 

いふ 所 あり、 道の かたはらに 石 あ. o、 子な きもの 此 

石に いのれば、 子 を 得る とい ふ、 いな 川 を わたりて 

右に 一 の 碑 あ. o、 山 口 志 兵衞重 成と いふ ものの 碑に 

して、 延寶 年中に たつる 所な b、 細かに よまば 文字 

も わかりぬべき を、 先 をい そけ ぱか ひなし、 その 側 

よ. 0 水 わき 出る を、 俗に 義 朝の 首^ 水と かいひて、 

參宫の 輩 忌て 嗽き などす る ことなし、 右の 方に は 八 

幡宮 あり、 新庄 とい ふ 所に、 奇麗なる みせ 一 軒 あり、 

これ せんざい もち 賣る 家な とい ふ、 山川の 橋 を 渡 

,9 て、 水口の 城に いる、 ここ は 加 藤 能 登 守の 領 する 

三十 五 


 改元 紀 行   

所な, 9、 家士 平 出て 其 由 を 申す、 坂 を 上りて 大池 

町な ど い ふ 所 をす ぐ、 煙管 藤 ご.^ なと 名物な,.^、 す ベ 

て i2 籠 細工の もの 多し、 切 疵の藥 たまた き藥 といへ 

る 礼、 此 あた. 9 よ, 9 上つ かたに 多く あ..^、 右に 鴨 長 

明發心 所と い へ る 碑 あ.^、 岡 観音 兼家舊 跡な ど あ.^、 

夷町 を 過て 左の かたに 大手の 門み ゆ M 右に 天 滿宮ぁ 

り、 市屮賑 ひなし、 iHir 場 さきの 立場 を こえて ゆけば、 

右に大阆^.11-山高くみゅ;|棚 これょ-^右の方に つづき 

て 岩山 あ. o、 兀 として 草木な し、 岩根 山と いふ、 岩根 

山の 西に あた..^ て、 はるかに まろく 靑き 山み ゆ、 これ 

三 上 山と いふに、 はや 湖水に も 近づきぬ らんとうれ 

しく ゆけば、 左に 飯 道 寺 山 高し、 これ 山伏の つ? J さの 

よし、 いつみの 立場 を こえ、 橫田川 を 舟に てわたる、 

川原の けしきお もしろ し、 川の むかひ はみ な 山に し 

て、 大きなる 岩 あ.^、 題 en かきし 碑 あり、 この 下に 

総 岩と いふき ありと ぞ、 これより 橫田川 を 右に して、 

山 岸 を 左に して ゆけば、 左の 山のう ちに 山上 庚申 道 

あり、 瑞應 山廣德 寺と いふ、 靑面 金剛 童子 は 傅敎大 

師の 作な b とい ふ、 自是東 水口 領 とい へ る 石の 碑 あ 

. ^、この わた b より 右の かた をの そめば、 岩根 山 右に 


 三十 六  i 

そび へ、 菩提樹 山 左に かさなりて、 その 中央に 三 上 

山 ひと. 9 たて., r、 田 川の 立場 を 過、 あら 川の 橋 を わ 

たり、 左の 方に 雲 照 山妙感 寺、 萬 里 小路 藤 房 卿 終焉 

地と いへ る 碑 立た. o、 ここ は 三 上と いへ る 所な, 

世のう さ をよ そに みく もの 奧 深く 

てる 月影 や 山す みの 友 

と 詠 給 ひし 所と なん 云 傅 ふ、 立 寄て みま ほし けれど 

力なし、 自是 西淀領 といへ る 石碑た て.^、 砂 川 を わ 

たれば 小 橋 あり、 左に 弘法 大師 二 本 杉と い へる あ. 9、 

今 は 一 もと 枯れて なし、 夏 見と い 〈 る 所に は、 人家の 

門 ことに 山水 を竟 とし、 馬に の. 0 たる 人形 ニッ、 く 

る/^ とま はるから く. 0 をし かけた. o、 ある は 唐子 

など もお り、 みな 心太 を ひさく、 むべ も 夏 見と はい 

7、 右の かたに 名 酒 あり、 櫻 川と いふ、 左の かた 

に 夏 見 山た かく 見 ゆ、 兀山 にして 上に 大 なる 岩 あ..^、 

砂 川ニッ ばか b こ ゆるに 水な し、 針 村 を 過て 自是東 

淀領 といへ る 碑 あり、 平 松と いふ 所の 松う つくしと 

て、 うつくし 松と いふよ し 聞し かば、 右の かたに 松 

ばらの 見やらる 、を、 目と ゝめ て 見し かど、 さの みな 

ら ざ-. 0 き、 すべてき く 所見る 所に 異な. G -、 又 自是西 


淀領 とい ふ 碑 あり、 此邊に 阿 州德嶋 定宿、 かしく や 

とかき し 札 ある 人家 を 見た..^、 白 知 川 を わた. 9 て 石 

部の 宿に 着く、 左に!: 星 山 西 寺 道 あ.^、 又 東 寺と い 

ふ も あ. 0 とぞ、 此 宿の あたりよ. 0 して、 赤 前垂した 

る 女 多し、 男 もま、 みし こと あ b、 こよ ひ は 田村屋 

茂左衞 門と い へ る 宿な. 

九日の 朝と く 出で たつ、 この 宿の 家つ く. o、 今 まてみ 

しさ まと はか は 力て、 藏 つく, 0 多し、 - J れょ, 0 上に は 

此藏 多し、 松 金 油うる 家み ゆ、 左の かたに 岩山 あり、 

むかし 銅 ほ b し 跡 ありて、 今 も 石 部の 金山と いふ、 多 

く は 石山の 土 をいた だける 形した る 山み ゆ、 山の 前 

に 川 あ. o、 橋 を わた. 0 て 山の あいた を 行き、 松の 並木 

ある 所に 出づ 、是本 海道に して、 八十 年 あま b この か 

た、 ひらけし 道な り、 橋 を わたらす、 山 を 左に して 川 

を 右に し 行く は、 野道と て わき 道な..^、 人夫な どこの 

わき 道 を 便と して、 多く は 此の わき 道 を ゆく もの あ 

, り、 かな 山村の あた b  、人家に 薏苡 仁と 餅 花の さ、 や 

かなるをひさぐ、江1II'の目黑の面影に似かょひた..^、 

右に 御: 銘酒 鈴 鹿 川と いへ る 礼 かけし 家 あり、 又 右 

のかた に 高 野 新 善 光寺、 本尊 信 濃 善 光寺 一 體 分身と 

¥7 兀— 『_w 


ゑり たる 碑 あり、 自是東 膳 所領と いふ 碑 あり、 左の 

方に はじめて 梅の 木 和 中 散と いへ るみせ あり、 聞し 

に も 似す 小 さ な る毘 世と 35 ふに、 又お なじみせ あり、 

^钎三 軒 y のみせ よろし、 四 軒 目 まほ これにつ ぐ、 島 林 

定歲 としる せり、 五軒 目 を 本家せ さいと いふ、 i:::! 

に挑灯をwせ..^、家居ひろく住なして、i!壽軒とぃふ 

額み ゆ、 大道 を へたて 、、店の 前に. 庭 を まう く、 庭に 

藥師堂 あ <r り、 また 座し き あ. 9、 山, M とい ふ 額 を かけた 

,.^、屛風に唐詩を張,^ませしが、朝鮮人のもてるもの 

とみへ て、 文字の かたはらに 諺文 をし るせ, り、 此座 

しきの 椽の 前に、 石の 手水 鉢 あり、 表に 功德林 寺と 

ゑり、 裏に 元祿 十四 申 天 四 =: 八 = 木 前 氏と あり、 此 

の 庭より むかひ を みれば、 三 上 山 正面に あた..^ て、 

原吉 原の 驛 より 富士山み たらん が 如し、 まこと 都の 

富士 とい ふ もこと は. 9 な, 9、 此ゎ た, 0 伊吹 艾 うるみ 

せ 多し、 みな 龜屋 といへ る 家名な り、 小 野と いふ 所 

を ゆく、 左に 稻荷社 あり、 又 仙 傳志脫 丸と い へ る藥ぅ 

る もの あり、 驚 風の 藥 となん、 ここに 手 孕 村と いふ 

あり、 むかし ある 淫婦の 腹 を 男の 手して 撫 しめしに 

感じて、 手 を はらめ.^ とい ふ 俗說ぁ h -、 かの 人に 酒 

三十 七 


坎元紀 行 

をす すめて、 手な きものに 生れる 人に あたへ まし も 

の をと、 利口しつつ ゆく に、 ここに も 酒家 あ- 9、 菜 

飯と て、 串に さして 燒 たる 豆腐の 田樂 とい ふ もの を 

ひさげ..^、 飽 川と いふ 川 を わたる、 ここ は 足 利將軍 

義尙 公、 ここに 城 をき づきて すませ 給 ひしが、 病に 

よ. 0 て蘂じ 給へ. 0 と 聞く に、 かの 穴 太 記と いふ もの 

よむ 心地 せらる、 此 川の 前に 自是南 淀 傾と あ. 9、 目 

川の 立場に は、 菜 飯と 田樂と ありと、 今 いづく にて 

も 目 W 架敏 とよぶ は、 此听 よ-.^ 起れ, 9 ときき て、 伊 

勢屋 といへ る 家に い.^ て、 かの 菜 飯 もとむ るに、 田 

樂の 豆腐 あたたかに ものして 味よ ろし、 ここに 目 川 

とも 女 川と も 染め付け たる 茶碗 もて、 茶 をす すむ、 

めづら かなれば ニッ とも 買 ひぬ、 銘酒 あ..^ 御銘 菊の 

水と 記せ, o、 右に 十 あ. o、 覺如 上人 四.. C 五十 囘忌三 

巧八日九日修行とぁ.^^、 草 律 川 を 渡りて 右に 追分の 

岐路 あ.^、 右 は 木 曾路、 左 は 東海道い せ 道な b、 此 

所よ b 右の かたに、 矢 橋 道 二十 五町と しるせ. 9、 又 

右の 方に 家つ く- 9 大きなる 餅屋 あり、 名 づけて 姥か 

餅屋と いふ、 こゝ にもう ばが もち 屋と いふ 字 を 染め 

つけたる 茶碗 あり、 自是膳 所領 淀 領の入 合 多し、 こ 


三十 八 

と ごとく は 記さ や、 野路 村と いふ 所に かかれば、 砂 

川 あ. 0 ていさ さか も 水 無し、 わつ かに 跨ぐ ばか, 9 の 

川な り、 右の 方に 二 間 あま. 0 に、 一間 あま. 9 ばか, 5 

の 池 あり、 野路の 玉 川の 跡に して、 六 玉 川の 一 つな 

b ときく にも、 こゅ ベ き萩もみ*^<^ねど、 いろなる 浪 

の 月の むかしし のばす しも あらす、 大 かめ 川と いへ 

る 砂 川 を 渡 て、 左に 濁 b 江 あ, 9、 右に 辨 天の 池 あ 

り、 此 池の 巾 島に、 むかし 日本 左衞 門と かやい へる 

白浪の、 たち かくれし 跡 あ,.^ ときく にも、 みと.^ の 

林木 かくれたり、 此ぁた..^ょり湖水右にみ へ て左の 

かたに 比 叙の 山 高く み ゆ、 左に 月輪の 池 あ..^、 立場 を 

月 輪と いふ、 砂 川 を わたり 大 江村 を 過れば、 左に 檢 

山 あ, o、 槍 はらいく むらと なくつ づけり、 いささか 

なる 砂 川 を わたり、 左に 田 上 太 神 山 不動 寺 道 あ.. -、 

名に お ふ 勢 田の 大橋 は、 長さ 九十 六 間、 小 橋 は 二十 

三 間 ありと ぞ、 橋の 前に 田原屋 といへ る 酒家 あ りし 

も、 かの秀鄕のゅか,.^にゃとぉかし、 橋 を わた b て 

左の かたに、 一重の 櫻晚 みだれて、 菜の 花の 畑 所々 

にみ ゆ、 右 はに ほの 湖 かがみの 如く、 さざなみ よす 

るけ しきつ ねなら す、 ここの 酒家に しばらく いこ ひ 


て、 石山に ゆく はいかば か.^ ぞと問 ふに、 こゝょ h' 

十八 町ば か, りなり とい ふに 力なく、 かへ.^ みがち に 

出て ゆく、 膳 所の 城の 白き 壁 はるかにみ えしが、 や 

うやう 近くな, 9 もて ゆく に、 左の 方の 野道に 兼 平 塚 

へ 三 丁と しるせ. o、 今 井四郞 が、 粟渾の 原に て戰ひ 

死せ しも、 此 所な b と 思 ふに、 淚も とどまらす、 又 

國分寺 や く? -道 あ. 9、 はせ をの 翁が すみし 幻住恭 1 も 

此 ほと, 9 ならん と ゆかしく、 ゆくゆく 膳 所の 城門 を 

入れば、 八大龍王の宮ぁ..^、市町諸士の家もみゅ、行 

く 城門 を 出れば、 右に 湖水み え わた b_ て、 江 高 

繩 め 大木 戶 にう ち 出た らん 心地 ぞす る、 ここに も 八 

大 龍王の 宮 あり、 左の かたに 義仲寺 あり、 ききし に 

も 似す あさまなる 所に して、 門 を 入れば 左に 堂 あ, 9、 

木 曾 殿の 像 を 安置す、 堂の 前に 墓 あり、 木 曾 義仲墓 

と ゑ b て、 前なる 石 燈に奉 寄進 德昔院 殿 墓前と しる 

せり、 此の 墓の 右に 芭蕉 墓なら ひたて り、 石燈 に元祿 

十三 庚お 正 =1: 十二  H 崎陽 素行 敬 立と ゑ. 0 し は、 翁の 七 

同 忌の 年 たてしな るべ し、 ュ、 の 墓のう しろに 幻住罨 

をう つして、. M に 一 もとの 椎の木 あ b 、そのむ かひに 

芭蕉堂ぁ-^^,翁の像をぉけ-^-,門の內の右の方に草罨 


の 如き もの 是れ義 仲 寺な, 9、 此寺 はもと 巴 御前の 結 

ベ る菴 なれば、 古へ は 巴 寺と いひし が、 弘 安の 頃よ..: > 

義仲 寺と よべり と緣 起に はしる せ. o、 義仲 墓の 側に 

松 あり、 兼 平が 手 向の 花 松と いふ、 なべ ての 墓に は 摘 

を 手 向れ ど、 ここに は 松 を 手 向る となん、 これ は 木 

曾 殿の なきから を 松の もとに 埋めて、 其の 松の 枝 を 

手 向し 兼 平が 事に よれるな りと ぞ、 木 曾 殿の 位牌に 

は 德音院 殿 義山宣 公大 居士と しるし、 其 かたはらに 

兼 } ^の 位牌 をなら ベて、 岸 照 道 光大 居士 元曆 元年 辰 

正月 二十 一 日と はしる せ b となん、 此 寺の 椽に、 其 

角が 書け る 色蕉翁 終焉 記、 または 手 向の 發 句集な ど 

出し 置て、 人の もとむ るた よ, 9 とす、 すべ て此 所の さ 

ま、 大 礎の 鴨 立^に 似 かよ ひて、 かれは こ ゆるき の 

礎 をう しろに し、 これ はに ほの 海 を 前にす、 かれ もこ 

れも 名に お ふ 所ながら、 問來る 人の しげき ままに、 も 

の ふ, 0 しさ まならぬ ぞうら みなる、 門 をた ち 出れば、 

右の 方に 矢 橋の 舟 つきあ. 9、 ここ を 松 本の わたしと 

いふ、 石 場と い へ る 立場の 酒家 は、 多く 湖に のぞみて 

建っづけた,.^、 源五郞 鮒と いへ る 魚 を 調して 酒 をす 

すむ るに、 遠く 琵琶の 海 つら を 望めば、 右に 三 上 山 

三十 九 


攻元 紀行 

鏡 山 伊吹の 山 そびえ、 左に 比 叙 比 良の 高 根、 ふもと 

に 志 贺唐崎 堅 田 の 浦 迄み わたさ るれ ど、 さ ざ浪 よす 

る 海べ ょリ、 北風 あらく 吹來 て、 障子 はためき わた 

れ ばさし こめつ、 猶 あるし に、 障子. のす き t.o うか 

がへば、 矢梳の 舟の 眞帆片 帆に ゆきか ふさ まかの 瀟 

湘 の八ッ のな がめ を うつせし も、 ことわ..^ ぞ かし、 大 

津の {19 にち かくな b ゆく ま、、 人の ゆき V しげ^^ ^ 

て、 家々 の 門に けうと く粧 ひたる 女 どもなら びた ち 

て、 旅人 をと どむ る さまら うか はし、 未の なかばば か 

りに 大津の 宿、 かぎ屋山本鐵五郞が家にゃど..^取.^ 

ぬ 、明:;: は みやこに い ぬべ ければ、 髮 くしけ つり、 

揚浴 みして、 猶 日の 高き まゝ、 名に あ ふ-良 等 山の 花 

みん とや ど, 0 を 出て、 市の 中よ..^ 近 松 御坊の 前 をす 

ぎて、 左の 方の 山 をな が むれば、 花 さかりな. 9、 か 

れ はいつ く. ,J 問 ふに、 高 観 昔と こた ふ、 まづ三 井寺 

のかた に ゆかんと いそぎつ、 ゆけば、 鳥居た て. 9、 

左の かたに 新宫 あり、 さ だすき たる 女の、 紫の 帽子 は 

なや かにいた だきて 來れ る、 かの 源內 侍の たぐ ひに 

やと 目 さむる 心地す、 石 坂 を 上りて 順鱧觀 音の 堂 あ 

^ 左に 不動 堂 あ.^、 右の 方に 月見の 臺、 百體觀 


堂、 鐘樓 など あり、 此 問 に 門 あり、 門 を 入りて 左に 

十八 明 种 の 社 あり、 又三:^明祌の社ぁ,.^、 此 所よ.^ 

奥の かたは、 女人禁制の 地と みへ て、 制札 をた つ、 

村 雲の 橋 を わたりて、 ゆくゆく 左の かた を はるかに 

みれば 堂 あり、 塔 あ b 、これ 庚院 なるべし、 右に 鬼子 

^神 あ..^、 むかひに 大きなる 堂 あ. 9、 これ 金堂な り、 

その 側の 井 はい は ゆる 御井に して、 三 井と も 閼伽井 

ともい ふ、 天 智天武 持統三 帝の 產 湯に 用 ひし 水なる 

ゆ へ に、 御井と はい へりと なん、 堂の 右の 方に 鐘樓 

あり、 銘を みれば 慶-: 七 歳、、 孟夏、 廿  一 お 等 山 

圓城寺 長 吏 准三宮 とみ ゆ、 この ほと.^ に 一木の さく 

ら たてり、 これ 夜 櫻のお 木な,.^、 堂の 左の かたなる 

山の 上に、 かの 俵 藤 太秀鄕 が、 龍宮ょ.^得たるとぃ 

ふ 古 鐘 あり、 高さ 能 頭 迄 五 尺 五寸、 わた,. > 四 尺 一 寸、 

厚さ 三寸 五分 、龍 頭 一 尺 一 寸 五分、 うしろの かたに す 

れ目 あ,, て、 螺拂の 落た る 所と み ゆ、 これ は 山門に 奪 

ひし 時、 山よ b 引 上た る 時の すれめ な. 9 とい ふ、 われ 

め も あ りしが、 今 はい ゑし とい ふ、 横の かたに 鏡の 

柄 ある 形に くぼめる 所 あり、 これ は 一と せ^女 來. 9 

て此鏡 を撫し 時、 鏡の かたに 取れし なと いふ、 今 も 


七月 十五 日 は 女 まう で を ゆるす とぞ、 實 にみ ど. 0 の 

色 ふかくして、 幾千と せを經 たると いふ 事 を しらす、 

堂のう ちに 少年 あ..^ て、 鏡の 由來 をと く、 もと 求し 

みちをた ちかへ. c て、 二王門 を橫 にみつつ、 順禮觀 

音の 前に かへ b、 月見の 舞 堂に 上 b て、 遠眼鏡に 目 

さし あてて みれば、 右に 兼; 牛の 松み えて、 松の 前な 

るみち を 人の § きか ふさ. まみ 3 、 左に 唐 崎の 松 かす 

みわたり て、 茶屋の. R 壁 あさ やかな, り、 比 良の たけ 堅 

S の 方 を もな がめ や. 0 て 、奥の院に 入れば、 ;重八 

重.^ 花 さきみ たれた., >、 天神 社 源 八の 宫 など あり、 

尾藏 寺の 中に 鳩尾 八幡宮 あ.^、 近 松 寺の かたに むか 

へば、 花より 花に わけいる 心地す、 かの 源內 侍め い 

たる 紫の 帽子 かけた る 女 ども、 若き も 立 まじりて、 

醉 しれた る SR  二人 三人、 歌うた ひつれ て 來れ. o、 こ 

れょ ト- みや, r のたり. の 風俗、 みなこれ な b け. 0 とい 

ふに も、 ふもとに みし 紫 は、 遼 東の いのこの 頭 白 か 

- りしと、 同::: の談 なる.、,、 しと ほほ ゑ まる、 堂の 前に 

鐘樓 あり、 .fn; 享年 中に 鶴し かねな, c>、 側に 惠心 僧都 

手植め 菩提樹 あ. り、 この 近 松 寺の 堂に まします 觀昔 

を 高觀音 とい ふ、 さきにみ し 山の 花 はこれ な. o、 石 

^ 元 祀行  I 


坂 あり、 坂の 側に 酒家の 櫻 あ. y、 八 詠 櫻と いふ、 此 

の 坂 を 下 ひて、 歸 るべき 日 もい まだ 暮れ やらねば、 

猶山を 傅 ひ 登る に、 黄なる 土の 色して 草木 もな し、 

七展の石ジ-塔婆たて.^、 五大 院先德 安然 大和 尙の文 

字 かすかに み ゆ、 これより 上 は 草木 蒙 籠と して、 空 

おそろし、 柳 子 かいは ゆる 道淸 ふして 久く 座す ベ か 

らす といへ る 言葉 も 思い出ら る、 これよ. 0 湖水 をみ 

わたせば、 勢 田の 橋 左に みえ、 三 上 鏡 山 を 前にし、 比 

良 堅 田 を 左に す、 わがやと るべき 大津の 町 は 右の か 

たはら の 目の 下に 見お ろされ て、 いと こころぼそし、 

昏黑に 上方に いたる とい ひし も、 かかる たぐ ひに や、 

とく 山道 を 下り、 近 松 寺の 前なる 石 坂よ..^ 下る に、 

左の 方に 蓮 如上 人 侮 跡の 庵室 あ.^、 右に 石 井 あ. o、 近 

松 御坊の かたはらの 道よ.^、 大、 律の 町に か へ れば、 秉 

燭の 頃な.. 、わかゆき て かわる ベ き、 同じ つらなる 某 

より 文お こして、 旅の やどり は 浪花の 南 本 町 五丁目 

とい ふ 所な りと きくに ぞ、 すこし は 6 もお ち; Q ぬ 0 

十日。 天氣 よし、 夜 明て たつ、 大津の 町 は 九十 餘町 

とか や、 諸侯の 藏尾 敷な ど あまた ありて、 賑ひ 他に 

異な. 9、 けうと く粧 ひたる 女 ども、 よべよ. 0 旅の ゆ 

四十 一 


吹 元 紀行 


ききの 人 を 引と どめて、 たは むれ 遊ぶ さま をみ しに、 

いかなるき ぬきぬ にゃある らん、 八 町 坂 を こへ、 山 

岸 を 右に し、 町家 を 左に す、 浮世 又 平が 書 そめし と 

いふ 大津繪 とい? - もの を、 江 戶 繪に まじ..^ てみ せに 

出せ.. >、 山き しに 淸水 ながれい でて 木た ちょし ある 

社 あ.^、 關大明 神 蟬丸宮 としる せり、 又^ 法 大師 火 

除名 號石 あり、 のぼれる 坂 は 逢坂に して、 右の 方 は 

岸 高く、 下 に^あ. 9 て、 いと 小く らし、 左に 逢坂 常 

燈 四つば か,. > たて. y、 右なる 山の 上に 蟬丸大 明 神の 

祠 あ.. >、 左の 町に とらや 御針師 井口 大和 大椽 きょ 所 

とかき し 札み ゆ、 坂 を 下れば 大谷 町な. 9、 ある 人家 

の 軒に 手拭 多,、 かけて、 下に 井 あ..^、 これ 走. 9 井と 

いふと なん、 右の 道中に 淸 水流れ て、 今や ひくらん 

とい ひし 望月の 駒 も 思 ひやら る、 石橋 を 渡 b て 左の 

かたに、 御 仕置場 あ.^、 此 ほとりの 人家に 大津 緒、 

算盤、 縫針 を ひさぐ もの 多し、 や、 行て 追分の 岐路 

に 至る、 立場な b、 左 は 伏 見 街道な り、 蓮 如上 人 御 

舊跡 道と しるせ. o、 ここ を 山城 近 江の 國境 とい ふ、 

この あた. 9 を 山 科と いふ、 田畑の 中に 人家 やや つら 

な て、 靜 なる 所な 、かの 君に 譽を むく はんとて、 


  四十 二  

大石 何某が かくれ 居 b けん もこと は. 0 ぞ かし、 石橋 

を わたれば 右に 諸 羽大明 神の 社 あ h^、 天兒 屋根 命 を 

まつれる とぞ、 奴 茶 岸: とい ふ 立場に いたれば、 右の 

茶屋にことごとしき矢の根をかざれ.^>、 むかし 片岡 

Hi 兵衞 とか やい へる 人、. る 事 をよ くせし が、 つ 

ゐ にこ、 にかくれ しとなん、 箕 子が 奴と な b したぐ 

ひに やとお かし、 右に 吉祥 山 安祥 寺 あり、 右三 條通、 

左 五條 通、 六 條大佛 通な ど、 石に ゑ てた て 左 

のかた に 蓮 如上 人の 舊 跡に 五 丁と いへ る 碑 あり、 ゆ 

き ゆきて 竹の 林に いる、 ここ を 藪の 下と いふ、 右の 

方に 高き 山 あ.^、 天智 天皇の 御陵な. 9 と は、 輿 かく 

もの もよ くしれ り、 H の 岡の 坂 を 上れば、 左の 山の 

そばに 一 木の さくら、 け ふ を さかりと 咲 出て た h -、 

花の みやこに い, 9 ぬべ き^るしと たのもし、 左の か 

たに 宮 古路 - 仲 あり、 此 一 忡、 みやこぶ しとい へ 

る 一 ふし を 語. 0 出して よ. o、 あづまの かたに も專ら 

行 はれて、 土 佐 節の 粗 一 〈娘なる、 江 ぶしの 高 華なる 

もみな この 淫風に 化せられて、 風俗 を さへ うつせし 

かば、 延享の 頃 一 たび 禁 せられし かど も、 そのな が 

れ ますく わかれて、 その 源い よいよ 遠く、 下 里 巴 


人の 曲 和す る もの 多くな. 9 た .5、 ここ を 千 本 まつと 

いふ、 松の木た ちうる はしく み ゆ、 粟田口に いれば、 

左に 御 仕置場 あ, 5、 車道 あ. 0 て、 牛車の きし b ゆく 

さまめ づ らし、 往來の 男女の あ hv さま、 目馴 しひな 

のよ そ ほひに か は.^ て、 都の 手 ふ.. 9 きらきらし く、 

漸長 安に 近き をし ると いひし、 唐詩の 心なるべし、 

蹴揚 S 淸水 とい ふ 所に いた.^ て、 左の かたに きょら 

なる 茶店 あ, o、 立よ. 5 て 旅の 装 ひぬ きか へつ、、 紋 

ュ、 めた る 小袖に 麻の 上下き かへ て、 輿の 中に 正しく 

座し、 ゆくゆく みれば、 右に 三條 通, 9 の 道 あ ,9、 左 

に 導 引地 藏 尊の 道 あ, 9、 右に 行 基 菩薩の 刻ませ 給へ 

る 阿彌陀 堂、 左に 三條 通り 白 川 道 あり、 左右の 人家 

賑 はしく、 三 條の大 橋に 至れ.^、 かの 增田右 衞門尉 

が 名 をち. 0 はめし、 蒽 法師 はいかが なる らんと 思 ふ 

に、 此頃 修理の 事 力. 0 て、 葭簀 もて かこ ひ、 かたへ 

なる 假橋を 渡れる も ほいな し、 ュ、 れ よ,.^ 所 司 代の 屋 

しきに い bwl^s 此度 御用の むねう け 給. 9 て、 大 

坂に むか ふとて みやこ を 通.^ 候 旨 を の ぶ 、 西 町奉行 

曲^扣泉4#t7JliiーT森川越前.,^タ 一き P ンき此 間に ニ條 も、 

守景 ^lij 1«- ほ 奉 J- 守: Jljj 尹 ジ^. \>| -き *v -f -き 御城 もり も 

又かくの ごとし、是ょ..„^日もながければ、みゃこの わ 

*^ 元 紀 : は 


ず 一 見して、 夕に ふし 見の 宿に やど.^ なんとて、 又 

もとの たびよ そ ほひして、 先 神 泉 苑の跡 を 見れば、 

池 あ b、 池の むかひに 善女 龍王の 宫、 御苑 天 滿宮の 

宮ぁ h -、 乾臨閣 のい にしへ など 思 ひいでら る、 四條 

通 h- の 大路 を ゆき、 四條 河原 を 見、 芝居の 前 をす ぎ、 

祗 園の 旅所の 前 を ゆく、 冠者 殿と いへ る 額 あり、 祗 

園の 社に まう で、 門邊 にい つれば、 赤き 前垂した る 

女 ども、 手 を つらねて 人 をと どむ、 左右に 葦簾 かけ 

渡した る 床に 上りて、 名に お ふ 豆腐の 田樂 とい ふ も 

のにて、 飯く ひ、 酒の みつ、 女 どもの 豆腐き る 音 か 

しまし、 隣の 簾のう ちに、 うかれた る さまの 人 あま 

た あ.. 0 しが、 女 をよ びて 豆腐き らしめ しに、 と/、 眞 

名 板 を 携へ來 りてきる 音、 七 種 はやす 昔に も 似 かよ 

ひた, o、 物した ため 終, りて、 あしと らせん. とする に、 

种を たす さへ きたりぬ る もお かし、 しろ かねの 露お 

もから ぬ酒錢 なる ベ し、 祗 園の 触のう しろの 方より、 

智恩院 にいり てみ るに、 山門に 華 頂 山と いへ る 額 あ 

り、 八重 一 重の 花 さきみだれて、 雲に わけいる 心地 

す、 もとの みちに かへ. 9 て、 左の かたに 双 林 寺 道 あ 

り、 ゆか まほし けれど、 先 をい そき てみ すぐし ぬ、 

四十 三 


op 

所 

大大 

法 法 

師師 
鎮思 
芳藝 

白 

平 
等 
利 

乃 

至 
法 

南 

慨 

% 

は ひ 
1 化 

佛 

所 

願 
成 
就 

十 

方 

那 

國 
土 
安 

天 
下 

平 

大 

藤 
原 

m 

文 

m 

IK 
戌 

卯 

十 

大 

勸 
進 

□ 

鉢 

ェ 

人 

南 

n 
彌 

1; ゥ 
1> 匕 

佛 

束 
山 

淸 
水 

鐘 

あ 

た 
ち 
よ 

銘 
を 
さ 
ぐ 
れ 
ば 

事 
も 
つ 

ま 

し 

淸 

ノれ 

寺 
は 
小 
高 
さ 
所 

つ 

求 

め 
て 
ふ 

i 

ろ 

し 
つ 

夕 

の 

H 

形 
を 
ひ 
さ 
ぐ 

故 
鄉 

の 

孫 

の 

玩 

び 

ち 

な 
ら 
ん 
か 
と 

試 
し 
事 
ま 
で 

(J- 
出 

ら 

る 

此 

あ 
た 

八 
坂 

の 

塔 

の 

高 

を 
み 
る 

に 

か 
の 
淨 
藏 

ぶん 

所 

の 
行 
法 
を 

改 

元 
紀 

行 

0 

に 
し 

て 

左 
の 
方 
に 

愛 
す 
と 
い 

の 
人 

ひ 
し 
古 

ひ 
と 

土 

の 
人 

人 

荼 
毘 
所 

あ 

左 

の 
か 
た 
は 
西 
大 
谷 

て 

西 
本 

願 
寺 
の 

疑 

ふ 

は 

お 
ふ 

邊 
山 

な 

右 

パ八 
り) 

方 

塚 

の 
石 
を 
か 
さ 

今 

み 
し 
花 
ち 
た 
ち 
ま 

し 
ほ 
む 

か 

し 
ま 
る 

坂 
を 
下 

て 
大 
谷 

い 

ふ 

い 

ク 
な 

累 

た 
る 

た 
る 

に 
ぞ 

袂 
ち 
か 
ほ 
る 
心 
地 

し 

て 

愛 
井 

レリ 

上 

あ 
や 

ゆ 
る 
や 
力) 

吹 

り 

か 
ふ 
花 
ひ- 
ら 
を 

谷 

レジ 
\ 

と 
a. 
') 

吹 

な 
る 
堂 
の 
上 
よ 

欄 

干 

に 

b 
て 
み 
わ 
た 

ゼ 

ば 

春 
の 
風 

權 
現 
の 
山 

の 
ぼ 
れ 
ば 

ん 
重 
櫻 
さ 
か 

'ふ 
f) 

羽 

瀧 
の 
上 

辻 
村 

茂 

衛 
筆 
宿 
坊 
成 
就 
院 
と 
の 

m 

の 

す' 

L 

地 
主 

諸 

侯 

の 

國 
入 

も 

111 
< じ、 

し 

さ 

圖 

な 

b 

承 

;く 

年 
未 
卯 
月 
八 

ち 
し 

い 
と 
あ 
ざ 
や 
か 

み 
免 
し 

長 

it- 

あ 

あ 
() 

は 
餘 

人 

め 
ち 
し 
げ 
力) 
ら 
ね 

は 

蠟 
墨 
ち 
て 

金 
寶 

沐 

永 

拾 
癸 
酉 
歲 
十 

月 

士 

曰 

淸 
水 

寺 

臺 

し 
き 
い 
は 
ん 
力) 
た 
な 
し 

攔 
干 
の 
M 
法 
師 
に 

臺 

の 
ぼ 

欄 

よ 

て 
四 
方 
を 
み 

も 

に 

春 
の 
け 

が 
人 

の 

さ 
さ 
も 
し 
げ 
け 
れ 
ば 
廿 
ん 

す 
ベ 

な 

し 

淸 
水 
の 
舞 

と 

() 

蠟 
墨 
も— 

ラ 

な 
ば 
文 
字 

の 

か 
た 

b 

と 

ど 
む 

ベ 

干 
時 
奉 
行 

阿 律 

mm 
梨' ij ミ 
ポ變 

101 

四 

ふ 

堂 あ.^、 これ 親鸞 上人の 荼 Hi 所な りと ぞ、 いぶせき 

草の 細道 をた どり、 大路に 出で 妙法 院の宫 の あた 

をす ぎ、 近頃 やけし 大佛の 跡 をみ る、 やけ 殘 りたる 

銅 物 S などみ だれ ふして、 目 も あてられす、 三十 三 

問 堂に入て みるに、 物 ふりた る さまな り、 堂の 前に 

石の 燈籠 あ-り 

is  HP  ±^^£I^進慶&元甲辰年 

0^  Ahi 八月 十八 日 三位 局 

と あ, 0 しかば、 豊國社 は いづく と 問 ふに、 今 過來し 

大佛 のうしろ にあ, りと い ふ も ほいな し、 あまり に か 

すかなる ゆへ に、 みすぐ せし なるべし、 立 かへ. 9 み 

んも 中々 なれば、 たちいで て 東 福 寺の 方に いそぐ、 實 

【しも 五山の 一 にして、 か、 る 大きなる 寺院 をみ し 事 

なし、 山門、 佛殿、 法 堂、 $5 堂な ど 雲の ごとくに 構 へ た 

-り、 佛 殿の 釋迦^ 長 五 丈、 左右の 觀音は その 半を减 

じ、 四天王の 像 はまた ュ、 の 半 を减せ b  、光 中の 化佛五 

百^と かや、 端厳 微妙の 相 よのつねの 佛 像の 及べく 

も あらす、 け ふ 大佛の やけに し邻 をみ て、 うらみし 

が 、ここにいた b て やや 夙志 を 償 ふに 似た, C. 、名に お 

ふ 通 天椅は i£ 行 十一 一間 一 一尺、 梁 一 間 五 尺、 深き 谷に 

かか..^、 額 は 普 明!: 師の 筆な りと ぞ、 橋の ほと. y に 

^ 紀 行 


筵し きて、 香 煎うる もの あ. り、 しばらく いこ ひて む 

かひの 橋 を 見れば、 臥 雲 橋な り、 それよ b 東 山い な 

りに まう で、 泉 涌 寺に ゆかんと せし が、 大門の 道 遠 

ければ ゆかす、 稻荷通 を 南に ゆきて、 深 草に いたれ 

ば、 まつ 元 政 法師の 跡し のばしく、 端 光寺 はいつ く 

なる らんと いふに、 寶塔 寺の まへ な ときき て、 寶 

塔 寺に もい かま ほし けれど、 輿 かく もの もまち かほ 

-」、 從者 もっかれ ぬれば、 寳塔 寺の 門の 前より 右の 

かた、 細き 道 をた ど. 0 て ゆけば、 かすかなる 門 あり、 

葷酒 を禁 ると いし ふみた てし は、 法 花 律なる べし 

と、 門に 入. 9 てみ るに、 左の かたに 本堂 あ. 9、 僭 一 

人 夕の 經 よむ 聲 あはれ な b、 庫裏と おほしき 所に、 

やつれた る $5 の あ, 9 し をみ て、 元 政 上人の 墓 をた つ 

ぬるに、 右の かたなり とい ふ、 細き 道 をた とり ゆき 

て みれば、 木立 もの ふ b たる かけに かこ ひして、 竹 

三竿 立て. 9、 まへ に 香爐を を,、、 不斷の 香 は 霧なる 

べし、 これ 上人の 墓な b とみる に、 淚 もと いまら 

す、 あまた、 びぬ かづぎ て., たちいで ながら、 ふと 

ころに ものせ ししろ かね 一 つぶと, りて、 庫襄 なる 僧 

にたの み、 上人の 牌 前に 手 向よ とい ひすて ていそぎ 


jy  t 已 7 

出れば、 H は 申の 半なる べし、 これよ. 0 伏 見まで、 

^道:.:^ しと くと くと 輿 かく ものに いさめられ てかき 

のせられ、 足 を 穴  1-; にい そぎ ゆきし かば、 藤の 森の あ 

た b もしら すして、 うち 過ぬ、 伏 見の 山の 桃 さか.. 0 

な. 0 とさ ゝ\ も、 いっこの 雲に かへ たて けん、 鷄犬 

の聲 ちか,、 きこ ゆる、 伏 見の 町々 ゆめの 間に 行す き 

つつ、 富 田 at- 三左衞 門. S 家に やと..^、 ゆあみし は 酉 

の 刻ば かりなる ベ し、 こよ ひ 戌の 刻に はふね よそ ひ 

して、 ^川 を 下る ときく に 、、レ もしつ まらす、 殳人 

I 細 附水揚 方 § ぼな どい. ふ もの、 はや 船に のれと い 

ふに、 ^はた V しく やどり を 出て 舟に のれば、 驢^ 

の {<H なつかし きを、 i 占と いふ ものうち お ほひて、 挑 

灯と もしつつ、 西 も 東 も わいた めねば、 舟の そこに 打 

ふしつ、 折々 瀨の淺 きに や、 舟の そこき しる. おとす、 

かの 淀の わたりの また 夜 ふ かきに とい ひしむ かし も 

しのばれて、 いと ひ ぼ そし、 つらつら 3.3 へば、 島 か 

•  なくお. 力まより、 くるれば かへ る大津 -iit の、 五十 三 

次 さし も さかし き 山 を こえ、 ひろき 海 川 を 渡り、 

うき もうれ しき も 今宵 ふしみ の 舟の 中に 思 ひ つ め 

たり、 わが 年 もまたい そじ あまり 三ッ なれば、 こと 


 四十 •: ハ  

し 元日の 詩に、 世路 如經柬 海道 人生 五十 有三亭 とつ 

く, => しも、 田 5 へば、 いの-つちに P きて、 ことばに あ.,, 

はれし ものなら しと、 あまた、 び かへ り、 ふし ま 

ろ ひっつう つ \ ともなく ぬる ともなく、 いつしか 十 

三 里の 流 をく だれる にや、 岸の ほと.^ に 多くの 人の 

聲 して、 南 本 町に やとら せ 給 ふ 御 方の ふね は いづく 

ぞ、 御迎 にと て 參.. ^しとよ ぶ は、 八軒屋 とい ふ 所 なり 

とぞ、 ほどなく 本 町ば しの 岸に ふね さしよ せて、 やど 

りの かたに 案內 して 行く に、 夜 は ほのぼのと あけぬ、 

け ふ は 十一 m な, 9、 やど, 0 は巿屮 なれ どもす こし さ 

しい.^ たる 所に て、 四 間 五 間な,. > 、二階 あ b  IS ぬり 二 

め あり、 庭の 草木の た、 すま ひも、 たれ 人の 物す き 

にや、 ここに ひと、 せ 春秋 を 過す 事よ と 思 ふに、 か 

は b ぬべ き 人よ, o、 あるじ ま-つけして、 おもの も 

てまい る、 心 もす すろ に 箸た てて、 とく 此 地の 御城 

代 i 円 |£ 野 西 町奉行 g 確 I 幡 東 町奉行 の 府にま 

うし、 權 銅の 場に 日毎に § き 通 ふ、 公事の ひまひま 

過に し 道の 事 ども 思 ひ 出る まま、 かい やりす てぬ、 

折からの 詩歌 も、 書 つらね まほし けれど、 いさや 川 

いさと 口 かためし ちか ひも あれば、 卷の 末に 附て錄 


せり、 すべてお ほやけ の 事 を はぶきて、 わたくし ご 

とのみ しるせ. o、 文った なく、 筆と どこ ほ. 0 て、 事 

もまた くだく だし、 わが 子孫た らん もの、 あな かし 

こ、 おぼろげの 人に しめす 事な かれ。 


攻元 紀行 


四 
十 
七 


At 


ぶ" 

門 楊柳 綠 如絲。 勸酒頻 歌 古 別離 o 行 向浪擊 江上 

又 

^!^風擁傳出江門。 驚 鶴揚州 不足 論。 五十 三亭 東海 

せ」。 烟花 露 亦お 恩。 

出門 ロ號 

朝 雨露 靠似渭 城。 一杯 傾靈 別離 情。 明年 自有 前期 

^。 笑綰 垂楊 對弟 兄。 

た ひ 衣た ちいつ る 日 は 春雨の 

けしき はか, 0 に釉 ぬらせと lo* 

卯の 時の あめに 笠ぬ け はっさくら 

ロ"リ;^だ"ぉ鍵;5§:カ3? 吉見義 方 

t 口  J;s- プ,^ ^ん, '做 榊 原士立 

海 天 春雨 正お ハ覃 驛路無 塵 柳 色靑做 今日 離 筵須盡 

醉^ 醉來 惜別 si 庭 j3 

こん 年 はやが て ほす ベ き 袖の 浦に 

なに ぬらす らん 今日の はるさめ ぼ 


 四十 八 

大 森の 酒に いたく 醉て 輿の 中に ね ふ. 9 つ、 神 

祭 川の ほと..^ にて 目 さめぬ 夷 曲 あ. 9 たれ 人に 

や 

二三 合 酒の み 過し 六合の 

わたし もしら すいつ か - ^^-にき 

塚の 宿 をす きかけ とりと いふ 所に て 1 木の 

楼さ き いてた る をみ て 

け ふより やゆくて にな れん 旅 ころも 

ひもとく はなの さき そむる 頃 

過 藤澤山 

此寺舊 稱淸淨 光。 新 花 帶雨傍 香 堂。 至 今猶示 遊行 

跡。 藤澤 春風 古道 場。 

みちに 椿の 花 さか,^ なる をみ て 

はる 雨 は ぬれた る 露の 玉 椿 

八千代 も あかぬ 色と こそ みれ 

南 鄕魚驗 

不 食南鄉 鰌。 安知 東海 鮮。 開 搏纔下 箸。 一 醉瓦盆 前。 

過小 餘緩礎 

松林 盡處又 人家。 籬畔 桃花 雑 菜 花。 驛路行 過梅澤 

去。 遙閬 海上 浪淘 沙。 


きの ふけ ふ はやこ ゆるき の 礎の 波  一 

たち かへ るへ き 時 を こそ まて  一 

過 rs 領  一 

雨露 函 山紫翠 凝。 莓苔路 滑石 崚崤。 關門百 二 應須ー 

固。 天險 尋常 不可 升。 臨 水 毎 緣靑壁 下。 攀林又 

入 白雲 層。 怪來笑 語 聞 村落。 勸酒胡 姬濫可 憑。 

其 二  一 

天 正 神 兵 下 此诚。 徒傳 五世 北條 名。 崖 餘ニ鼎 祠壇ー 

古。 影 落 雙峯鏡 水 i_s。 猿 狖已愁 蛇 倒 返。 烟霞 無- 

盡鳥哀 鳴。 餺 紆高 蚰過關 去。 紫氣遙 生富士 平。 

ふるさ と を ふた; 伙 へたて、 玉笥 

はこね の やまの 明 ほの ゝ空 

三 島 道屮遇 關叔成 自紀還  一 

東 去 西 來思萬 重。 途中 傾 盖喜相 逢。 行 過 三 島 見 仙 一 

客。 來自紀 南 熊 野峯。  』 

浮 島 原 芙蓉  , 

郤門 :n:ii 望 芙蓉。 芙蓉 遙 .ai 萬 重 峰。 出 都 三日 微雨: 

mc 春 雲 靄 靄綠陰 濃。 擧頭 芙蓉 不可 見。 不知 何; 

處神秀 鍾「」 今朝 I 十發沼 津驛。 兩行夾 路數株 松。 ,: 

時 婆轎簾 sl-se 尺。 芙蓉 一片 雪猶 封。 但有遺 山 橫大ー 


麓。 纔開 半面 美人 容。 西子捧 心顰翠 黛。 葉 公 好 

書見 眞龍。 行 行 乍 失 蘆 山 色。 大麓 層雲 欲盪 胸。 

八 葉 芙蓉 屹相 向。 轄夫下 擔客駐 節。 欲 見 芙蓉 眞面 

目 0 會向浮 島 原頭 逢 0 

田 子の 浦と いふ 所に て 

もし ほ燒 あまなら なくに 旅人の 

袖に そか、 る 田 子の うら 波 

薩埵山 下酒樓 

薩趣山 前 51^ 嶽亭。 魚 標酒旆 接 前 汀。 烟波隔 斷蓬萊 

路。 一 帶速峯 黛 色靑。 

淸見寺 

淸海 關頭祗 樹林。 靑松遠 映白沙 深。 漁舟驛 路杜苟 

鶴。 曾入征 東軍 監吟。 

三 穂 松原 

古松 原 上 一 漁 磯 0 神 女 翩躧掛 羽衣。 譎在 人間 何 所 

樂。 紫 烟深處 去 無歸。 

年月 はきよ みか 關を へた てても 

. 又た ちかへ b 三 穂の 松原 

う つ の 山 を- J ゆと て 

夢の 世の ゆめにも 人に あはぬ 哉  , 


風 

驛 
路 

m 

o 
き 

山 

野 

店 
酒 

沾 

Q 

遙 

知 
故 
國 
比 
隣 

曰 

過 
袋 
井 

驛 
狂 
風 
大 
起 

の 
の 
た 

葛 
布 

る 
ち 
の 
多 
け 
れ 
は 
な 
る 
ベ 

し 

は 
い 
汁 
を 

か 
け 
川 
の 
そ 
ば 

湯 

57. 
腐 

の 

布 

な 
ら 
て 
さ 
ら 

と 
1 
た 
よ 
め 
る 
ち 
の 
h 

掛 
川 

の 

城 
下 

て 
そ 
ば 
む 
さ 
ぐ 

ふ 

て 
れ 
い 
の 
さ 
れ 

と 

の 

ま 

、 

な 
る 
神 

ち 
み 
そ 
な 

へ 

花 

あ 
か 
ぬ 
旅 
路 
は 
わ 
か 
思 
ふ 

と 
の 
ま 

の 
や 
し 

と 
お 
ほ 
し 
き 

を 
す 
< 

て 

い 

て 

\ 

る 
さ 
や 
の 
中 
山 

れ 

ま 
た 
命 

け 
f) 

年 

波 
の 

さ 
や 
の 
中 
山 
を 

ゆ 

け 

ふ 
や 
1 

か 

ん 
桃 
の 
さ 
力 3 
つ 
き 

春 
秋 

も 

し 
流 
と 
さ 
ぐ 

彌 

ま- 

H 

川 

と 

ふ 
と 

ろ 

て 

0 

度 
洪 

大 

川 

0 

H 
落 

長 
亭 
至 
島 
田 

0 

西 

風 
吹 

暗 
春 
天 

0 

岸 

懸 
火 

明 

於 

渡 
大 

川 

ラ 
つ 

に 

へ 

L 

の 
山 
道 

附 
錄 

觀 

潮 
坂 

1 

風 
ふ 
さ 
わ 
た 
る 
松 
の 

む 
ら 

1、 

し 
へ 

の 

は 

ま 
な 

の 

の 
跡 
と 

へ 

は 

は 
ま 
な 
の 

の 
あ 
と 
を 
た 
つ 
ね 
て 

兩 

波 
瀾 

〇 

僧 

虎 

m 

fiili 

練 
詩 

0 

左 

右 
湖 
同 

お 

0 

長 
虹 
併 
飮 

碧 

0 

至 

今 
猶 

しじ * 

練 
公 

詩 

〇 

榮 
囘 
洲 
渚 
古 
松 
枝 

0 

絕 

長 
風 
命 
It 

〇 

キ 
1 

古 

潤 
同 

今 
切 

渡 
舟 
中 
作 

た 

秋 
を 
思 
ひ 

, 、 

や 
れ 

は 
ま 
松 

の 
ん 
た 
さ 
し 
か 
は 
す 
藍 

木 

の 

械 
木 
多 

< 

た 
て 

彌 

生 
四 
li 
の 
朝 
と 

濱 

松 

の 

宿 

を 

た 
十 

い 

つ 
る 

ゆ 

曰 

0 

畏 
Ml 
吹 

m 

濱 
松 

0 

遠 
江 

扯 
客 

大 

〇 

洛 
水 
蘭 
亭 
不 

逢 

0 
JJiK 

舘 
殘 
燈 
思 
昨 

宿 
濱 
松 

鄉 

礫 

0 

不 

n 
流 

曲 
水 

遊 

0 

大 
小 

天 

古 

o 

招 

客 
子 

行 

舟 

0 

XI: 

風 

起 

揚 

沙 

度 
大 

龍 

會 

0 

樂 
飮 
浮 
杯 
少 

A 

0 

五 
十 

m 
錄 

客 

0 

天 
地 

誰 
非 
逆 

旅 

人 

0 

長 

亭 

短 

'ず- 

生 
死 
路 

0 

東 
去 
西 

蹄 
塵 

0 

光 
陰 
百 
代 

過 

死 
其 
弟 
將 
其 
子 
慨 
然 
成 

西 
村 

W 

節 名 
甫貞 
字 

者 
四 

1:3 
市 

逆 
旅 
主 
人 

也 
以 
去 

歲 
十 

報 

〇 

紫 

城 

頭 
是 
勢 
陽 

0 

朝 
發 

宮 
傍 

0 

烟 
波 

m 

緲 

傲 

晴 
光 

0 

長 
き 

齊 
相 

乂 

C 

囘 

春 
水 
遠 
連 

空 

0 

布 

帆 
阿 
那 

長 
風 

0 

萬 
里 
桑 
搶 
指 

中 

0 

解 

道 
船 
如 
夭 
上 

度 
桑 
海 

< 

ち 
ぬ 
名 

に 

< 
い 
ら 
ま 
ほ 
し 
け 
れ 

も 

の 

ふ 
の 
矢 
は 
さ 
の 

の 
は 
し 
は 
し 
ら 

矢 
は 
さ 
の 
は 
し 
を 
わ 
た 
る 
に 

H 

0 

河 
草 
木 
八 
州 
風 

0 

麗 
m 
高 
擢 

長 

〇 

七 

盤 
山 
郭 
中 

0 

憶 

龍 
城 

起 

岡 

崎 
城 

名 
龍 
城 

心 

を 
と 
め 
し 
赤 
坂 
の 
や 
と 

家 

を 
出 

て 

し 
て 

行 
人 

の 

赤 
坂 

の 

て 
大 
江 
定 

基 
か 
事 

ザ、 

と 

思 
ひ 
い 

て 

行 

上 1 

觀 

潮 

坂 i 

0 

層 

高 

層 

0 

遠 
江 
七 
十 

里 i 

'ク ! 

m. 

指 i 

孤 

燈 

0 

玉 
十 

事 

0 

不 

使 

鬼 

神 
據 

此 

間 

0 

驛 
路 

聲 
度 
鹿 
山 

〇 

阪 

m 
征 
客 
苦 

m 
攀 

0 

P 

碑 
猶 

將 
軍 

W 

鈴 
鹿 
山 

谷 

〇 

躑 
躅 
如 
過 
五 
渡 
溪 

〇 

擲 
筆 
山 
頭 
紫 

迷 

0 

田 

年 

史 
不 

能 

題 

0 

茂 
林 
疑 
人 
胝 
源 

擲 
筆 
山 

話 

0 

不 
道 
江 
山 
千 
里 
長 

0 

驛 
舍 
孤 
燈 
耿 

床 

0 

暫 
時 
飛 
夢 

家 
鄕 

0 

分 

親 
成 

情 

關 

驛 
夢 

故 
鄕 

年 

る 

花 

の 
ち 
と 

'パ 

よ 
れ 

の 
葉 
は 
尺 
< 
し 
ら 
ぬ 
身 
も 
す 
す' 
か 
山 

し 
木 

を 
ん 

櫻 

と 
て 
今 

も 

猶 

の 

れ 

京 
極 
黃 
門 

の 
ふ 

す 

て 
か 
た 
さ 
花 
の 
か 
け 
と 
の 

不 n 
ひ 

猶 
有 
黄 
門 

〇 

長 
傳 
芳 
樹 
吟 

0 

低 

囘 
不 
敢 
過 

〇 

休 
に,、 

坐 

株 
陰 

0 

曲 

徑 

花 
入 

〇 

丁 
丁 
伐 

木 

■T-r. 

0 

隨 
流 
水 
小 

〇 
1 ム 

抱 
故 
關 
深 

0 

關 

驛 

花 

わ 
た 
る 
よ 

b 
ち 
早 
< 

過 
に 
さ 

み 
さ 
、 

は 
い 

つ 

し 

と 

へ 

は 

し 
ら 

の 

か 
ひ 
な 
し 

し 
ら 

の 
陵 
あ 

き 
< 

に 
輿 
を 

は 1 

や i 

め 1 

て 

ゆ 

け 
は 

舊 
苑 

神 

泉 

長 
綠 
蘋 

0 

臨 
風 
猶 

憒 

dtfc 

時 
春 

0 

f お 

餘 

塞 

女 

龍 
王 

神 
泉 
タ 11 

何 
處 

是 

0 

紅 
塵 
靜 
處 
彩 

生 

0 

條 
廣 
路 

城 

〇 

行 
度 
長 

入 

帝 

0 

禁 
門 

入 

千 

も 

の 
松 
ち 
お 
よ 
ふ 
も 
の 
か 

は 

春 

の 

H 

の 

岡 

へ 

の 
さ 
< 
ら 

ち 
1 

の 
花 
さ 
さ 
い 
て 
た 
b 

の 

岡 

の 

坂 
を 
上 
れ 
は 
千 
本 
松 
と 
い 
ふ 

に 
木 

光 

賞 

殊 

0 

昏 
黑 
上 
方 
如 
不 
至 

0 

知 
絕 

m 

J 只 

有 
浮 
圖 

0 

敬 

〇 

蒼 
波 

m 

職 

m 
湖 

0 

百 
花 
時 
節 
人 
相 

齒' - 
ほ も 

0 

八 

風 

園 
城 
m 

帝 
城 
隅 

0 

近 
市 
浮 
烟 
占 

m 

0 

黛 
晴 

蛟 

幕 

登 
[11 
城 
寺 
後 
山 

望 

0 

宛 
然 
東 

小 

芙 
蓉 

0 

螝 
蚣 
嶺 
秀 

烟 
重 

〇 

下 

有 

長 

似 

臥 

B£ 
o 

琵 
琶 
湖 
上 

勢 

11] 

iff. 

TPri] 

m 

1 
山 
山 

名 

m 

ま 
ほ 
み 
て 
の 
ち 
は 
句 
ひ 
た 
に 

き 

き 

の 
ふ 

ま 

て 
ん 

そ 
過 

か 
て 

み 
し 
花 
も 

た 
れ 
に 
さ 
せ 
る 
か 
え 
ほ 
み 
て 
み 

ゆ 
れ 

は 

さ 

の 
ふ 
み 

つ 
る 
え 

そ 
櫻 

の 

花 

枝 

を 

手 

折 
て 

輿 

の 

す 

m 
m 

ハ 

十 
九 

南 
献 

覃 

矣 

la 

而 

之 

十 
七 

年 

文 
化 
丁 
丑 
初 

將 
舊 
點 

曉 

0 

夢 
宛 
如 
五 
十 
年 

0 

伏 
水 

春 
流 
下 
淀 
川 

0 

朧 
朧 
月 
色 
對 

愁 
眠 

0 

八 
間 

樓 

下 
天 
將 

春 
夜 
乘 
舟 
下 
淀 
河 

女 

0 

素 
組 
金 
刀 
切 
玉 
來 

0 

洛 
下 

祗 

園 
花 
滿 
樹 

0 

淮 
南 
佳 
味 
客 
傾 

0 

欲 

褰 
葦 
箔 
當 
墟 

祗 

園 
酒 
壚 

廟 

0 

不 
見 
乾 
臨 
m 
上 
人 

0 

五 
十 

の i 右葉 卷 一之 上 


かしこき 御代の めくみ をう け、 や はらけ る 年の はし 

め、 彌生 廿日 あま, 9 ひとつの 日、 おしてる なに はの 

みつの うらの かたに、 また 夜 を こめや まちの いつ ゝ 

めにあ たれる 町に、 旅の やとり と b しにお ほやけ わ 

たくしの 事の ひま-/,^、 とさ まかう さまに ゆきめく 

b し 祈々、 US? る ものき くもの つ はらに かいつけて、 

盧の 若葉と 名つ けぬ る も、 たゝ 一 とせの 波 こ ゆるま 

のす さ ひに して、 蘆の かれはに 風 わたる、 きの ふの 

夢と な. o なまし 0 

享和辛 酉 竹醉日 

蜀山 居士 浪速の 旅館に しるす 


ハ 菜 


曰 


三月 廿ー 曰兩 御堂 御醫 廿 二日ぎ gj- 廿 五日 IS: 


■ 妙德 寺、 


. ^安寺、 露天 祌、 法 清 4,"J、^,櫻本坊、 曼陀羅院、 北向 0^ 

寺 神明、 大融 寺、 i-kf^ 八幡、 生 玉 神社、 月, 江 寺、 西 


ミ £字 一 心 寺 聞 幅、 新 清水寺、 茶臼 山、 家 43.、  3 廣田、 今 

ヲ 3 肩隆 寺、 勝 曼院、 兒 沙門 堂- 淨 寺、 》p 只 &宫虔 子、 


; rj 高 津宮、 常國寺 *  ia-,TT 四 橋 阿 彌陀他 >  住吉、 波 除 山、 

まプ t- 本覺 寺、 圓珠庵 •  rt.i^ 度- け 木 


大波, 竹林 寺、 天^ 御旅 所、 


amid :n 天滿、 光明寺、 興 正 寺、 九 院、 源 八 波 母 恩 し 

月 3 お 寺, 十五 社、 鶴 塚、 櫻の 宫、 大& 寺、 祌明、 -/ 


曰 


孔雀 茶屋、 天 王 寺 再遊、 

M お 寺、, 安 *:tKm に—: 


.^ョ 天^ 苒 , ^一  曰 座 sea^ 物、 

プ I 遊、 サ 一 日津村 K 明閣、 


4lgT ョ陽龍 寺 W 遊、 牛 頭 天 王、 41」 ヽョ國 分 寺、 正德 寺、 北 

J  mi  t- 三 律 八幡 良 申、 推 寺、 IIIZEK "だ; ff、  SJ^4tt -、 


野天 神、 鹤滿 寺, 


古 鐘、 

源 光寺、 


五十 三 


. リ若葉    —  五.: b 四 


さな り 堂み 末 入 に) 院 i 
れ f) : 、前え 社れ あ: の! 

と 、文 町す に は!) 御 1 

物 寺明淨 神 、 、 殿 
ま內年 覺 Sg 功 こ此を 
つに 中 町 §搏 皇れ神 拜 
か 松 、 、と金 后 又樂領 
に 棋親西 ミ笄ぁ に 所 せ 
しあ 鸞 はで りき はし 
て     上北津 、は 力 3 な 
奥て 人 渡 村 近し b  b 
ゆ 、八 部 御 頃 、は 、 
か 南 世 町 坊た祭 正 故 
し 御の 、大て 神 面 に 
く 堂 孫 北阪し はに 外 
みよ 、は 津 に 神 階 の 

ゆ!) 蓮 津村ゃ 功 あ 神 
、は 如 村の 攝皇 樂 
本ち 上 南 地 陽 后と 所 
堂い 人の 、群と 云 上 
左 さの 町東談 い々 b 
右し 草に はに ふ  一口 
の 、創 あ 御 は 、 に 橫 

は 

し 

渡 
部 
町 

m 
神 
社 

座 1 

摩' 

宮 

の 

祌 
樂 
所 
は 

櫻 
町 

て のよ一 に f 太  あ 
ら 鹿 f) 世 \^ 郞 三 
る に は %\ の 町 )\ し 
、 鄉 し 如 御 六 廿 
% 躅 め 上 'お 丁一  の 
の 花て 人 又 目 日 
方 紅 御の 東に ° 若 

に な 堂 iJc 御 む 難 

洞 b の 孫 堂 か 波  葉 

門、 さ、 とひ 御  染 

あ 都 ま 敎稱、 堂  あ 
() 下い 如す うに  了 
、百つ 上、 しま  や 

洞 人く 人慶 ろい  上 

門 町し の 長 はる 

をのく 草 年上 、 

出 事み 創 中 難 西 

れな ゆな 、波 成 

ばと 、!) 親 町 邵 

市お 右と 鴛な東 

中 も のぞ 上 f) は 

に ひか 、人 、南 

き い た 門 十 世 1 久 

居ち?) ぁ菩置 創り 年 
多 を を b 薩 場せ ふ 丙 
く    く な $  、-稻 と し }f ま 辰 
た る す^ 番荷難 は ナ十 
て f) 、番ニ 大波、 f;;  二 

b  1 其 女 明 新 衢 お n 
、、おと 神 地 壤 ぶ/ 廿 

こ と 度 もの-島 % 八 

\ め 參の社 町の" f  H 
に ぐ ^) 妙 あ 目方, きと 

もる の 見り と 也 iti あ 
藤な さ 菩 、 の 1 と, な];, ^ 
す b ま 薩兩問 \;1|  、 

こ 、 江 を 方 の '逆 5、 香 竹 

し 線 芦 信 共 小き 西 林 

あ 香に すに 路 n 寺 
夥異る 御 に 自 ^ 法 

° 敷な (-鬮 あ み' i 寃 善 
燒 () やの り i 永 寺 

け 、 、简、 (1  '元 の 

b 堂 Fi' 出 妙 、 年 隣 

、の 皮し 見 御に に 
鳥 ぅ參 て大仆 や h 

瑠 
璃 
大 
夫 
の 
碑 
多 
し 

釋 

淨 
'せ 

俗 
名 
錢 

鳳 
墓 
め 

宽 
政 
八 

土 佛法居          と 景にふ 
宗を善 あ 廿田云 政み す 
なう 寺!)  ニ簑 ふな ゆ ま 
りと 、日 祌、 f) 、に 

、た 申 千晴社 と 御 雪 
堂て せ 日。 給 云靈に 
のしし に 道お》 、社 竹 
前よ は 參頓舍 每同梅 
にり 寛る な 年 所 と 
藤 八、 永、 大と 六 'ぼ 松 
の ノ> 年 法 芝 あ 月 村 な 
棚 三 屮 善 i 居 り 十 町 b 
あての 寺 卜 木         七 に 、 

h  2. 頃 ^、戶 S あ 堂 

、 i ほ 難 水 S 九 りの 
花 ひ 波, i 月 、 上 
1^      ょ鑑 降の         廿 所よ 
力 1 し m7       七 祭 

、 , と 、 云 く;           H 鎌 御 

れ乂 千、 戦 i>       神 倉 城 
に 日 抑、 の  祭權は 
、^の 此中       あ 五る 
淨淨 念の 芝       b 郞 か 

千日の 墓所に、 行 基 菩薩 開基の 石碑 あ b.、 相撲 取な 

との 慕 も あ, 9、 京の 大 谷に 似た る 所な り、 裏の 方の 

麥畑を こえ、 難 波 御藏の 前 を 過て 橋 を わたる、 (濱村 

の 源 光寺 は、 行 基 菩薩の 開基に て 三昧の 本山な り、 

四:::: 十六 日の 記に 詳な b) ぬ  1 雲 山 瑞龍寺 は 俗に 鐵眼 

と 云、 難 波 村に あ b、 門 聯堂聯 は 木 庵 寳洲の 筆、 佛 

殿の 額 光明 憧の三 字 は、 隱元 禪師の 筆、 表門 慈 雲 山 

の 三 字 は、 開山 鐵 眼和尙 也、 委しく は 名所 圖會に 見 

えた, り (略)、 s^^^w に、 二 石ニ樹 あ, 9、  ニ樹は 

松柏な b、 名所 圖會に 一 石 一 樹と ある は 誤な b、 又 

ffi 燕; も あ. 0  0 

廿五 H 朝 雨 晝晴夕 陰晴 不定。 朝の 雨 はれて 午 

の 時 過る 比より、 日 さし 出 たれ は、 け ふ は 野 田の 藤み 

ん. i、 過 書 木 町よ. り、 船 町 橋 を 渡 り 難^::: 千 

玉 水 町 をす ぎ、 前 橋 田 簑橋を 渡. 9 て、 梅 田 橋の む 

かふに、 董部 の 竹 -」 色帋 をつ けて かっき 來るを 何 そ 

ととへ は、 天神の 開帳に まいるな,.^ とて、 顔に 殊更 

に M をつ け 或は 片面 墨に て ぬれる も あり、 橋 を わた 

,o て 上の 天神の 開帳に 參 りて、 裏門よ, 0 出づ、 裏門 

の內 右の 方に 石 をた ゝみ、 つき 山 をつ くれる あ. 9、 

t^f の 若 菜 


上 福 島の 中天 神 を 遙拜し 野 田 道に むか ふ、 左の かた 

に 下 天神の 宮み ゆ、 田の はたに 石碑 あり、 左 ふく 島 

き ■"-.^L: か # 、右 ふく 島と あ b て、 うらに 山 六十 一 

郞と ゑれ,.^、 すな はち 左の 方に 入れ は、 門前の 木よ 

b して まつ 藤^ か ゝれ, o、 門に 入りて 見る に 木々 の 

末に 藤 咬 か、 b て、 紫の 雲の ごとし、 又 白き 藤 あ, o、 

是は 天文 二 年 巳 八月 九日 本願 寺 合戦の 時、 此 所の 藤 

燒失 た, 5 しが、 其實ば えに 白 き 藤 き て 、 其 房 長し と 

ぞ、 春 日 社 あり、 三月 廿ー 日より 廿七 H 迄 神 樂を奏 

すと いふ、 碑 有り-、 其 文に 曰く 

貞治 三年 四月 藤 波 盛の 比、 足利將 軍義詮 公住 吉詣の 

時、 此 地へ 立 よらせ 給 ひ、 池の 姿 を 小川と な そらへ、 

和歌 を 詠し 給 ふ、 住 吉詣の 記に 見へ たり、 

ぃにしゑのゅか..^を今も紫の 

藤浪 か、 る 野 田の 玉 川 

と あり、 又太阁 御遊 覽曾路 利 由緒 庵と 云 碑 あ, 9、 御 

袁詠所 古跡、 藤 庵の 二字の 額 あり、 みきりの 池 は 難 波 

江の 池の 殘れ るな. 9 と緣 記に まるせ り、 かたへ に辨 

財 天の 宮 あ.^、 茶店に よりて 酒く みぬ、 雨ふり 來る 

に 立いで ゝ、 上輻 島の かたに ゆく に 又はれ ぬ、 妙德 


葦の 若葉 

寺 黄榮宗 なり、 堂の 內に 五百羅漢 あ.^、 客殿に 萬 福.; 

殿と い へ る 額 あ.^、 乙 巳年 孟秋 吉日 黄檗隱 元老 人 書: 

と あり、 聯 あ.^ 名所 圖會 にく わし、 

久 安寺 鐵梅 庭に 梅の 木 あ b、 小き 寺な, 9、 それよ. 

麥畑 をった いて 左の かたに ゆく、 小 流の 橋 を 渡. 9 了 

德院 にいた る、 池に 杜若 さか.^ な, 9、 紫の 藤棚 あ. 9、 

白き 膝 も 有 b 白き はふ さみち かし、 花大 な.^ め つら 一 

しき 藤な り、 浦 江村 (名所 圖會に 浦 江村 杜 若の 名所 一 

と あり) 大仁 寺の 方に ゆく 道 有し も、 ゆかす してた 一 

いちに ゆけば、 梅 田の 墓所に いたれり、 火葬の 場な 一 

曾 根 崎の 新地 賑 はし、 兩侧 ともに 倡 家 あり、 左 一 

の^よ, 9 露の 天神に いる、 こ、 はお はつ 德兵衞 が 心 

中せ し 所な りと ぞ、 近 松 翁が 曾 根 崎 心中に、 此 世の 

なご, 0 夜 もな こ h ;、 死に ゆく 身 をた とふれば、 あた 

しが 原の 道の 霜、 一 足つ ゝ にきへ て 行く、 夢の § め こ 一 

そ はかな けれ、 と 書し 文 また 思 ひ 出ら る、 又 東に ゆ; 

きて、 右に 光智 山法淸 寺と いふ 法 華 寺 あ, 9、 鬼子 母 

神 堂 あ. 9、 愛に かしく とい へ る 遊女の 墓 あ. c,、 一 

寬延ニ 年 己巳 三月 十八 日 

本 具妙曉 信女 かしく 墓  - 


五十六  

0f  人、、 と に ゆかしと 思 ふ 八重 櫻 

、え ちりて はかな さ 名 は ほりけ リ 

施主 油 屋建之 

神明の 宮 にいる、 大 H 本國 七所祌 明宮、 武藏江 11^ 芝 

神明 宮、 攝津 國大阪 天滿、 山城 國 朝日、 同 國平 安城、 

東 岩 倉、 信濃國 安曇 郡、 加賀國 金澤と あり、 それよ 

り 北の方 大融寺 は、 佳木 山と 稱す ►  二王門の 力士 古 

雅 なる 像な り、 千手觀 一昔の 堂 あり、 舟 玉 社 あり、 こ 

、にも 藤の 棚 あり、 寺の 事は攝 陽群談 名所 圆 會 等に 

みせて 委し けれど、 思 ひの 外に 見所な き 寺な. o、 門前 

に大界 外相 不許 葷酒 入 山門の 碑 あり、 幸 松 寺 夕顔 寺 

の 前よ. 9、 北 木 幡町南 木幡町 下半 町 を 過き、 なに は 

小 橋 を わたり、 大江橋 を こえ、 淀尾橋をゎた..^て歸 

ぶ。 

野 田 古藤 

春 日 叢祠 援 古藤、 野 田晴色 紫雲 層、 問花對 酒風屮 

落、 老蔓藏 蛇 霧 裏騰、 花洛將 軍留; 麗藻、 豊臣相 

國訪殘 僧、 人生 五十 餘年 與、 如此眞 遊歡未 曾、 

むらさきの ゆか も あれ は 旅人の 

心に か、 る 野 田の 藤浪 

廿 六日 晴凉。 天氣 よし、 け ふ は 立夏な. 5、 南郊の 


遊びい か- «• ならん、 名に お ふ 天 王 寺に まう でなん と 

て 出た つ、 內兩替 町に お ほやけ の 事 を は.. M し、 西 町 

奉行の 裏の 方 をす ぐ、 摒の 角に 大 なる 柳の 木 あ. 9、 

住 吉尾町 具足 屋町南 S 屋町 を、 南 を さして ゆき、 西 高 

律 町よ" 左. 0 に 折れて、 右の 方に 三級の 石 坂 あ. 9、 

眞言 阪 とい"、 二級 目よ,^ 左へ 入れば、 櫻本坊 にし 

て 生 玉 九 ッ院の 一 な bo 

櫻 本坊。 高野山 寶生院 の 末寺な b、 秋葉權 現の 社め 

.0、 又 一 一月 堂 金 羅權 現の 社 あり、 仁 和 寺の 御 寄附 也 

とい ふ、 夫より 眞成院 遍照院 をへ て S ^羅院 にいた 

る、 契冲 法師の 住職し 給 へ る 所と 聞けば、 其 道の..^ を 

と はま ほしく、 堂の 後の 墓所に 入て 見め くらす にみ 

えす、 此所 は地狹 くして 堂の 椽の 下に、 石塔 多くた て 

た,. 尋ゎひ て 寺 僧に とふに、 いかにも 愛に 住職 はし 

たれ ど、: S 墓 は 小 橋の 圓珠 庵に あ, 0 て、 水 家より た 

匸ら I  ^5.wr>OM  P こ, S 名 听圖會 按す るに" 束 高 律 町 

てら ォし 石碑 あ, 0 と カナる 餌 指 町と いふ 所に、 契 沖の 墓 あ 

2rs9:,」 辨天 社に いる、 めぐ b に 池 あ ,0、 池の 中に 

蓮 あ .O^E: 儀 惠比須 の 像 も あ. o、 池に のぞみて 茶店 あ 

,0、 橋 は 東南 西に 三 ッ か、 れり、 南の 橋 を 渡りて 北 向 

^?!^宮ぁ.^  、生玉 の 社司松下氏守護す、慶長年中に 勸 


請せ.^、 城 中の 諸士此 所に て、 弓馬 を學 ぶ、 今 五 五 

H の流鎬 馬は此 遺風な.^ とい ふ、 社內に 東照宮 御 

遷座 所 あり、 社 を 出て 生 玉 神社に いたる、 當 社の 事 

は 諸 書に 委 しければ、 今更 云に 及ば や 、神輿 は拜 殿の 

兩方 にあ.. >  、拜 殿の 中 を 過て 木 社 あり- 八楝 造な-'、 

末社 北の方 天 照皇太 神宮、 豊受皇 太 神宮、 大巳贵 命 

事 代 主命、 少彥名 命、 南の 方 は、 八幡宮、 住吉 社、 厳 

島 社、 金 K 羅權 現な り、 本 地 堂 大師 堂聖 天の 社 あ.^、 

南坊は 志宜山 法案 寺と いふ. 社頭の 北に あ b とぞ、 

本 地 堂の 柱に、 志宜山 法案 寺 《め 樂會 配役の 札 を だし 

て 置. o、 本社の 左の かたに むかひて、 うしろの 方に 

茶店 あ り、 藤屋と 云麟針 見 はらしよ くみ ゆ、 

それよ b 寺 町 を 南へ 行く、 右方に ぬけ 道 あ, 

か はらけ なけと いへ る 札 を 出せ, 9、 ぬけ 道の 左右に 

竹林 あ.. >、 これ 月 江 寺な り, 淨土宗 の 尼寺に て 光明 

山林 照 院と號 す、 古へ 天 王 寺 城跡に して 佐 久間信 盛 

が こもる 所な b とい ふ、 左の 方に 藤の 棚 あ, o、 花 盛 

り f、 棚の 前に 谷 有..^、 谷の 向 は 竹林な ,り、 此谷 

に 的 三 ッ を 高き 竿の 先へ 挾て たて をき、 此的を 目 あ 

てと して 土 碗を投 るな- 9Jl;jl5;f 土 碗賣る 家の 姥、 絲 


の S お 


五, I- 八 


車に て絲く  ゐた り、 家の 前に 丸 柱の ごとき 石碑 あ 

.^、=4、落人ii世、 歳 =: 恍忽々 、歲 H: 能 弄 人、 ly;^ 罷華玄 

髮、 厭 此-, ^;! 將歸、 i 加 便 無 歳 =: とかき て、 歲 H: もな く 名 

字 もな く、 いかなる 好事の もの 、した. 9 けん、 寺內に 

地藏 堂、 行者 堂な ど あ. o、 行者 堂の 側に 一 もとの 絲 

模:^ .0 此 木の もとに 石た て、、 くぼく 丸き 穴 あ, り、 

近き あた. 0 のめの はら はの 出來 りて、 其 穴に 耳 さし 

あて 、聞 給 へ とい ふに、 げ にもと 耳 をよ せて きく 

に、 風の 音の ひ、 くこ どし、 莊 子が 所謂 天籟の 類な 

るへ し、 面に さみせん 塚と 題して、 左の かたに 華 紅 

花 ももみ ち も 散し ほる、 とてもち るなら • 風に まか 

せて ちれ かしな、 雨に しほれ 枝に くちた は 色 もな 

や、 鳥の ふみし くな を つら や、 花に に ほひ もさら 

.0 としたかよ いわいな 

とい ふ 言葉 ほれ 6、 後の方に 假名して、 兄 辰 巳屋平 

兵衞は 某と 共に 郭 中の 人な り、 安永 八 乙 亥のと し 九 

g: 十七 m 卒、 年 五 卜に して 死せ る を、 上 寺 町の 願 生 

寺に 葬れ. o、 花 槻の曲 は、 享保年 屮高责 の 人の 作な 

し を、 お出: の 御 檢校衬 山 はしめ て弘 せし な.^、 


兄の つねに 三味線 を 好みし 事 を も 書て、 弟: 他么 S 楓 

屋喜 七と あ, o、 この 楓厘 といへ る も 花 紅^の 綠 によ 

れ るなる べし、 戯に古 樂府に うつさ は、 花楓 曲、 

靑花與 秋 葉、 飄散谷 有 時、 縱 然若飄 散、 不必, 献風 

吹、 雨 打莫減 色、 鳥 踏莫動 枝、 芬芳如 可歇、 淨? i 

以爲 期、 

ともい はま ほし、 又宗因 四, 世 勃 —翁 とい へる もみ ゆ、 

もときし 道 をた ちいて、、 寺 町 を 南に 天 王寺衬 にい 

たる、 一 心 寺 IE 帳の 挑 灯 道々 に 出し あ-^、 左の かた 

に、 荒 陵 山 四天王 寺 (後 四月 八日に 重ねて 遊ぶ 合 せ 

みるべし) 石;;: ri? よりいる、 额は いは ゆる、 釋迦如 

來傳法 輪 所 常 極樂土 東門 中心の 十六 字に して、 銅 版 

の 上に 字の 形の 銅 を にて 打つ けたる やうに み §  、 

わが 十二 三 歳のお、 寵 ffli?s といへ る 手本 を 見し 時よ 

此額 ある 寧 を 知れ.. >、 ことしい かなる 年に や、 五 

十 あま. 0 みつのと しに 及て、 初て 此額を 見る^ を 得 

た.^、 これ まかしな から 君恩の あま. 9 な. 0 と 思 ふ 

に、 H もと、 まら や 0 

うつ ゝ にもな に はの 寺に めくり 來て 

im- 殿の 心地 こそ すれ 


鳥居の 前に 下 .it の 石 表た てり、 うらに 寬永 十四 丁 丑 

年 問 三 十五 と、 ほのかに み ゆ、 右に 引聲堂 あ,.^、 

本 は 五智 如來 にして、 其 左の 方に 太子 御 乳母 日本 

尼始 玉照姬 月 益姬 y 益 姬の三 鉢の 木像 あ. 9、 左の 方 

に 短聲堂 あり、 釋 迦文珠 普賢の 三佛を 安置す、 此 堂に 

盤 會を繡 したる 掛物 有り、 西 大門の 左右に 八重 櫻 

ち b しほれ たり、 かの 薪つ きにしい にしへ、 無憂樹 

の 萎し 事な ど 思 ひいて、、 一房 二 ふさ 摘収 て、 故鄕 

のつ での 家、、 つと、 す、 西 大門 (西 大門の 左右の 柱に 

_,i 印 あ b 諸人 これ を轉 す) に は 西の方に 阿 彌陀善 

? JM< 師の窗 像、 東の 方に 釋尊幷 十六 弟子の 盡影 あ,^、 

^陽 勅 紛所土 佐 式部 卿 昌信拜 書と あり、 門の 前に 銅 

の ス:: 爐ぁ. -、 門 を 入て 右に 五智 院萬 燈院 あり、 左に 

輪 f  b  、西 szfl が は 5 化 人て 五重の 

齊塔、 二王門の 內に 建て.^、 雲水の 形 を 彫な したる 

か、 丹 靑落盡 し て 古色い は ん方 なし、 釋迦書 像 四天王 

木像 八 祖窗像 あ b  、これ は慶 長年 中 御 再興の 時、 和 州 

よ. 0 うつせるな, 51」 云 ふ、 金堂 講堂 を拜 し、 廻廊の 下 

よ.^ 人れば、 *f 堂の 後の 左右に 樂屋ぁ b  、右に 鈹樓ぁ 

り, 左に 鐘樓 あり、 かの 黄 鐘 調の 鐘なる へしと 仰き _ 


見る に 鐘 はみ えす、 ゎづかに搐木の末半ばか,.^出た_ 

り、 楕 木に 梵字 あまた 書付た.^、 大 寺の 池に 蓮 あり 一 

池の 上に 石の 舞臺ぁ h -、 池の 中に 龜鯉 多し、 緋鯉な. j 

ども まじれ h -、 かたへの 茶店に て 米 花と いふ もの を 一 

ひさぐ、 かわらけに 盛た る を、 池の 中に 投れ ば、 龜ー 

と 鯉とう かみいで ゝ はむ、 其む かいは 六 時 堂な. 9、 

堂の 左右に $5 坊 あ.. >、 . 東 僧坊 西 僧坊と いふ、 其う し 

ろ は 食堂な. -、 此 堂の 左右に 梅の 木 あ..^、 後に 絲櫻ー 

あ, o、 左の 方に 北門み ゆ、 右の 方に みわたされし 堂 一 

は、 療 病院の 古跡 湯屋 方丈な りし を 知ら やして 見す" 

鈹樓の 東なる 龜 井の 水 を 見れ は、 上に 屋 つく.^ して 一 

下に 石 をた、 み、 西の方なる 板 はめの 下よ. 9、 龜の首 一 

の 形した る 石よ. o、 水流れ 出る を、 諸人 長き 柄の: 一 

もて 汲 とれ.^、 龜の 首の 上に 賽餞箱 あ..^、 東大 門 を 一 

うか いひて、 御供所の 前 を 通 b 四 足 門より 入る m 脉顿ー 

太子 堂 は 南面な.^、 此 堂のう しろに、 守 屋か祠 あ. 9 

とい ふ を 知らす して 是も 見す、 西に むかへ る 四 足 門: 

城 I を 出て、 二王門の 前に 出て 金剛 力士の 像 を 見る 1^ 

共に 中央に, あらす して 左右」 かたぶ リ 立て fe^v-HJ^Sr 

り 痩れ る 形 古雅に 見 ゆ、 獅子 拍犬 表裏に ゎリ、 リ P ズ」 は 一 

に 萬 代 池 あ り、 こ、 に 下馬 石 あ b  (朝鮮人 書 之) 哀に; 


i 寬永 十四 丁?^ 年^ 三 十三 = と あ..^" 名に お ふ 庚申 

堂 は、 向 ひの 町の はつれに あ とき、 て ゆく に、 左の 

方に 河 口. と 云 所有り、 愛に 杜若 あ.. >  とき、 て 人に 

とへば、 三 町ば か.^ も あ. 9 と 云 ふ、 左に 入 右に 折れ 

て、 街道に いづ、 むか ふに 松屋と いへ る 茶店 あ. y、 酒 

餅 を も ひさぐ、 右の 方なる 片折戶 に 入れば、 池 あ. 9、 

築山 あ, o、 池に 杜若今 を 盛. 9 な. o、 いせ 物語の 繪 にか 

きたらん やうなる、 八橋の 形 を 作りな せり、 その 前に 

座敷 あ b て、 客 をむ かふる なるべし、^ ばらく いこ ふ 

て 立 出づ、 それよ,, いぶせき 人家. ほ排 5 のの 中 を 通 

て f ^ 峻 天皇 の宮 ( 峻大 皇の宮 に擇寵 山の 額 あ, 9  ) 

た  >- せ 給 ふ、 是 よ.. >  利 STLi いたる、 大寶 元年 正月 

七:: :i^.s- の:!: に まつる 所に して、 n 本 3: 取 初の 庚申な 

.9、 庚申の 日 參る人 多し とて、 堂の 側に 護摩堂 あ,.^、 

又 二 ッ の 猿 を 一 つ 濫の 中に 入て 中に 仕切の 板 ある 

堂 あ h -、 猿は牝 牡と 見 ゆ、 げに 心猿の 世に 槃る、 さ 

ま 又 かくの ことく なるべし、 夫より 左の 方の 道 を 行 

て 左の 方に^ 松 山 一 心 寺 あ. o、 圓光 大師 日 想 觀の舊 

跡な り、 門 を 入て もて かこへ る內 に、 石の 玉垣し 

一 たる, 塔 ぁ&、 是本多 出 雲守忠 朝、 元 和 元年 五 U: 七 


一 s,戰死の蔡な.^、 その 家士九 人の 墓 あ h^、 忠朝 "一一 

,Ir か,^ 三光院 殿岸譽 fe^ 玄 居士と あ b  、是平 八郞忠 勝の 

弟な, 0 とぞ、 墓の 前なる 水 鉢の 水 をいたい けば、 短 

氣 なる 者、 酒の 醉狂ふ ものに 宜しと、 かたへの 僧の; C 奴 

る もお かし、 二階 堂 あ. 0、 此寺 にて 京都 嵯餓小 <5:5 山 

1 一尊 院阿彌 陀釋迦 の 1 一尊 幷圓光 大師 足曳の 御影の^ 

帳 有. 9 ねョ; S 靈寶に は、 大師 襟 掛の三 尊、 同 持 

蓮 花御舍 利同眞 筆の 名號、 同 御影の 勢 至 菩薩、 又 四 

稀の 御架裟 igilgl^nil 教 護 W 一敏 子 喰 切の 五 姑 連 

花の 名號、 慈覺 大師 ズ 束の 御 舍利、 唐 縫の 十六 羅漢、 

弘法 大師 入定の 額 は, 5:515 高 a 德 太子 自盡 像、 弘 

法 大師 眞 筆の 不 勸^、 同地 藏尊、 慈 鎭和尙 歌書 切、 弘 

法 傳敎兩 维の華 嚴經、 同兩 筆の 飜釋 名義 抄 |5gss 

Kl^g 靈元 院御懷 紙、 九條 太閤 御 筆、 尊 氏 卿 御敎寄 Ig^ 

M 五 二通、 太 問 秀吉公 御 自盡像 15^1 內靈寶 に は天國 

太刀、 業 半 朝臣 太刀、 同 鳳凰の 平 緒^^;?^ 定 家卿自 

盡像、 同小 倉 色紙、 :s 詠歌、 同 卿 所持の 松 影の 硯、 

王義 之が 墨 洞 石、 逍遙 院 殿御 攀の 伊勢 物語、 寂 蓮 法 

師 筆の 夜林鈔 露 らし 慈 E 和 尙の和 

歌、 古法 眼 筆 渡 唐 天神、 徽宗 皇帝の 廳 の窗、 揚補之 


か 梅 一 一幅^も 1 i 石 g 咔 5 て 同 記 《I 歸群 流砂 川- S 蘆の 卓 


の 常の 麓に? 七紘琴 If 1 琵琶? J- せ i の 屏風、 


* 名つ く  Uii き 師筆 

 す zlt, 二 4U— 揚貴祀 所 i« 

大さ なる ものな 

時 信の 屛風、 古法 眼 葛の 書の 屛 風に 宮方堂 上方の 色 

紙 あ.^、 小 屏風に 太閤 時代の 武士の 名と 花押 を 切て 

は. 0 しあり、 其 外、 玉 御冠、 牙 御 IT 表 御 待、 濃 御 

袴、 紅 御 打 袴、 紅 御 打 衣 * 几帳、 靑貝 突立、 御廣 衣、 

御 裳、 菊の 御菌、 紅 御 軍、 十二 單 MW^M;^ 御 小掛等 

な.^、 此 外に も猶、 篾 筆の 一 枚 起請 (名 號) 七 ケ條の 

制誡杯 ありし かど、 あま..: -に數 多く 見る めもあやな 

れば、 くわしく かき もと、 めす、 愛に は靈寳 の目錄 

によりて、 思 ひ 出せる を 書つ くる ものな bo 

^化 は 一 心 寺 慕 所の 上に あ.^、 かけ まく も かしこ 

き 神の 御 勝 山と 名 付 させ 給へ る 所な b、 古の 荒 陵 山 

な. 9、 實に 一 著戎衣 天下 治と、 羅山子 元 和 元年の 試筆 

の詩に見ぇた..^し事も思ひ出らる、 又 醒醉笑 

といへ る 草子 を 見 侍 りしに、 浪花の 御陣の 時の 落 書 

を 載た ho 

大將は みなもと 氏の 茶臼 山 

ひきま はされ ぬ もの ゝふぞ な き 

むかしよ.. >  このかた、 二百 餘年 干戈 を 動 さす、 萬 民 

の 若葉 


枕 を 泰山の やすきに ii^: 事、 ル 此山 のみかけな と 思 

ふに、 穴ん 恐し く ふしおがみて 出ぬ。 

,p 水 寺 は、 有 柄 山と いふ、 本尊 は 十 一 面觀 音な- 9、 

寬永 十七 年 京都よ. 0 遷し、 享 保の 比 新 清水寺と はな 

れ. 0 とぞ、 舞臺 よ. 0 遠く 望めば、 西南の 遠山 搶 海に つ 

らな, 5 て 風景 いはん 方な し、 され ど廣き は 淸水寺 三 

井寺の 舞 * に 及ぶべく も あらす、 此 坂の下に、 油^ 

齋貞柳 の 墓 あ, 9  、 とい ふ を ター ら すし て 見 ざ" き、 坂の 

向 ふに 浮瀨 とい へる 酒樓ぁ b ヽ 人々 の 酒/、 みか はす 

さま はるかに 見 §  、 彼 長 鯨の: 白 川 を 吸 ごとき 飮 中の 

仙なる べし、 ひと、 せ 淺草駒 形の ほとりに、 此 うか 

む瀨 のかた をう つして、 君 かためき 瀨 などい ふ 具 あ 

りし も、 今 ははた, こせば か,^ のむ かし。 

31. は新淸 水の 北に あ. 9、 太子 勝鬉經 を講せ させ 

給 ふ 所な b とぞ、 二重の 多寶塔 あり、 院 中には 愛染 

明 王 を 安置し あり 0 

ffi- 沙門 堂 は 勝 曼院の 西 隣な り、 如意 山神宫 寺と 號す、 

石 坂 あり、 木立 ふかし、 西南の 海山 を 望 む によろ 

し、 此 わた, 9 に從 二位 家隆 卿の 塚 ありと き、 て尋る 

につ や/., 'みえす、 勝 曼院の 西北の 方に 畑 あ b、 金 

六 4- 一 


络 や 

く を 具 声 
オリ、 ん ィ、 


菜の 若槃 


六十 1 


寵 山と 云 ふ 礼 あ.^、 垣 をへ たて、 畑 を みれば、 桃の 

木 多し、 こ、 に 一 堆の塚 あ b、 一  もとの 松た て b 、こ 

れ家隆 卿 塚な り、 享保 年中 安井 御門 跡 大僧正 道恕の 

建ら れし 石碑 ありと 云 ふ、 垣の ほとりに 枝折卢 あり 

て、 錠 かたく さしこめ たれば、 垣.^ 外面よ,^ 拜す、 

側に; i 化 有り、 夕陽 庵と 云よ し、 此所は 夕日 山と いふ 

によれるな るべ し、 失 木 集に 家 隨卿天 王 寺に やま ひ 

か ぎり に な b け る お 期の 歌 七 首の 巾に、 

契り あれば 難 波の 里に やと.. -來て 

浪の 入日 を拜 つる 哉 

例の 日 想 観の 心なるべし、 家隆は 歌よ み、 われ は 歌 

つく  b な, 0 と、 定 家の - j とばまで 思 ひ 出せる うちに、 

うた、 思 ひの やる かたなくて、 からうたの 樣 なる も 

のかき さしつ、 

夕陽 山上 一 株 松。 道 是當年 壬 ニ蹤。 獨倚蕭 條籬落 

望。 餘霞散 綺海烟 重。 

春の 日 もや、 くれなん とする に、 寺々 多き 可 を 過て 

西 寺 町に か、 る、 1: 國寺と 云 ふ 寺に 遊女 夕霧が 墓 あ 

..^と云ふ事、 兼て き、 つれば、 と ある 家の 門に たて 

る 女に とふに、 淨國寺 は いづこに やといへば、 むか 


ひなる 二 軒 目の 寺 こそ、 れ なれと いふに、 例の 事 こ 

のむ 癖 やみがたく 立 入て みれば、 堂の,. B の,^ の 墓の 

中に あ, 9、  < 


# 冀.? *h? 


/ 


い % 岳劳暴 信 文 


^名お ふき ST 


これ は寬文 十二 年.. 都 柳 町よ り 此地に 下, C て顏 g 

S 一 仏れ 共 時め きけ る 遊女な り、 此 地の 太夫なる もの 

二人、 末儿 はつれ たれ ども、 引 船 女郎 をつ る、 事な し、 

此 夕霧よ, r 引 船 女郎 を 一人つ ゝ つれし とぞ、 延寳五 

年の 秋の 比よ. 0 病に ふして、 翌年の 春 死せ, 0 と 云 ふ、 

藤屋 伊左衞 門扇屋 夕霧 阿波 鳴 月と いふ 淨 瑠璃 あ.. >、 

此 伊左衞 門と 云 ふ 事跡 方 もな きつく b 事な.^、 此淨 

瑠璃に 阿波 大臣と 云 もの あ, -、 其 比の 大#^ に 大阪阿 

波屋 何某と いもの 夕霧に ふかくな じみ、 病の 中に も 

よそながら 世話せ しと ど、 九 軒 町 揚屋 吉田屋 喜左衞 

門が 客 也、 其 比 かふき 芝居に、 阪田 藤十郞 同年 二 H 


三日よ b 夕 移 名殘の 正月と 云 名 題に て、 藤 十 郞伊左 

衞門 にて、 傾城買の狂言大にはゃ..^け.9、 寳永六 年 

藤十郎 死す るまで、 夕霧の 狂言 十八 度 まて ことぐ 

く はや ,り しとな ん、 今にいた. 9 て 江 5 'にて も 人 の 口 

すさみに あ. り、 阿波 屋の 富る を 貧なる 伊左衞 門と い 

ふ ものに 作りし は、 作者の 飜 案なる べし、 委しく は、 

み をつ くしと いへ る 俗書に みへ た り、 か、 るよ しな 

しこと 書 作る も、 うかれた る さまながら、 旅の 物う 

きを 忘れん がた めに、 そ、 ろに 書つ く、 人 笑 ふる 事 

なるべし、 さてもけふ{;^ 日の長きは、 午の 半す くる 

比よ b 酉の 時 迄の 間に、 世の 諺に いは ゆる 神 祗釋敎 

戀 無常と も、 半日の 閑に 思 ひため たり、 ものうき 旅 

のなから まし かば、 

立夏 遊 四天王 寺 

行迎 立夏 入 南郊 e 塔 勢 凌雲 碧樹 交。 迸 水 石 疑龜出 

陽。 彫 梁 泥 見 燕 辭巢。 上宮 太子 營香 刹。 須彌天 王 

别白 膠。 草創 魏然 存此地 C 不知 千歳 有 誰 敎。 

二十 八日 晴 C 難 波 御藏に お ほやけ の 事 ありて、 ま 

かれる ついでに、 廣田大 明 神の 社に 詣る、 今 宮の北 

御藏のう ちに あり、 丁 じらの 木立し け,..' て 物し つか 

j« の 若葉 


な-る 所な. り、 此 神に 腰よ.^ 下の 病 をい のる もの、 多 

く は 赤 ゑび を斷 物と して 祈るな.^、 故に 赤 ゑび の 形 

を畫 たる 槍 馬 多し、 又 章魚 を 書る もま じれ. <>、 これ 

も たちもの にや 0 

ん r 宮, 蛭 子 大神宮 に. まいる、 社頭 は 經營な かばに して 

假 殿に うつらせ 給 ふ、 此祌 をい のる に は 堂の 後 をた 

、きて 願 を かくるな. 9、 故に 俗に 聾の 蛭 子と いふ、 正 

nr 十日に 十日 蛭 子と て 殊の外 賑 はしと いふ、 社頭の 

石の 水 鉢に 銘ぁ. -、 淮水 澗神德 所^ 之淸 自得 求 福 

不囘 とん 分に てまる せ, o、  ,  j  、は蟲 聞に よろしと 云 

ふ 、 此 今宫村 に 朝 役 神 役と いふ もの あ b  、名所 圖會 に 

委し" 

二十 九日 。朝 雨 畫晴冷 高津の 社に まいらん と、 裏 

門の 方なる 石阪 をの ほる、 左に 神輿 殿 あ b  、次に 御 本 

社 あ. o、 仁德 天皇 を 祭る とい ふ、 末社に 比 賣古曾 神 

あり、 稻 荷の 社 あり て 鳥居 多く た て た ,り、 太 神宮 繪馬 

舍も あ. 9、 本社の 前なる 右の 方の 茶店よ, り 西 を のぞ 

めば、 萬 の 人煙み ちくて、 むか ふに 海山の なか 

め あ, 9、 高 臺の頌 碑 は 芥川彥 章の 文な b  、表門の 方な 

る 坂 を 下, 0 て、 右に 松の 古木の 枯 たる 株 あ. o、 瑜伽神 

の 社 あ b  、又 八十 八 箇所の 観 昔 大師 堂な と あ, o、 左右 

六十 =1 


輩の 若 尊 

に 料理 茶屋 あり、 前なる 石橋 を 梅の 橋と いふ、 左の 方 

に 梅 一 ともと あ. o、 お 木な. o、 石の 鳥居 をい つれ は 

西 高 町な b、 西 高 律 町 を 東に 行 は 寺 町 あ. 9、 右に 

妙 普 山 クめ國 寺 あり、 妙 見の 社 あ. 9、 左に 本覺寺 あり、 

鬼子 母 神の 社 あり、 これ 法花宗 な. 9、 此 鬼子 ゆ 神 堂 

に 狩 野 山 樂が畫 し 二の 馬を繪 -iil とせり、 其 子孫 狩 野 

縫 殿 助 其 事 を 記せり、 猶 東に ゆきて 北へ まがる、 寺 町 

f、 餌 差 町と いふ 所に、 圆珠庵 あ.^、 愛に 契冲 法師 

の 墓 あ. 0 と 聞て 立 入た るに、 庭に 井 あり、 井の 邊. 0 に 

塔婆 あ b  、水 HMf 公お な 冲阿閣 梨百囘 忌と 記せり、 庭の 

芦 口 はとざして 側に 五:^ 何某の たてる 碑 あ.^、 契冲 

法師の 行狀を 記せ b  、庵主に 問 ふに、 契冲 法師の 墓 は 

いっこと いへば、 一の 老尼 出來. 9 て案內 して 扉 を ひ 

らく、 つぼの 內に 草木 もた ゝ ならぬ 心地す るに、 蒲 公 

英の花さき出た,.^、左に四阿ぁb、奥の方に墓ぁ.o、 

契冲阿閣梨と記せ,.^、 抑阿闍 梨の 事 は、 初て 勢 語 臆 

斷 をよ みしよ. o、 其說の ひろき 其 論の 卓なる 事 をし 

れ. 9、 其 內萬葉 代 匠 記、 古今 餘材抄 の はし つ か た をう 

か、 ひ、 河 社 雜記雜 々記の くさくさ まて 其 下風 を 

た ひ、 猶も 安藤 爲 章の 年 山 記 聞 をよ みて 其 傅 をし る 


六十 四  

事を得た..^、けふぃかなる因緣ぁ,:^て、此みはかにま 

うつる 事 を 得た ると 思 ふに、 淚 まつ 落ぬ へ し、 例の 尼 

案內し て 堂 を 開 て みす る に 、膝を 入 る 、 計 の な.^^  、 

床に 高 野 大師の 像 あり、 像の 上に 色紙 一 一枚 を 出して、 

曩時自入靑龍屈、道是;《^盧八代孫、 瞻彼 南山 恤如 在、 

疇 知 三昧 待 慈!: r 紫雲 比丘 资舞問 光物 拜 li 其 側なる 

壁に、 契 冲阿閣 梨の 像を掛 物にして 前に 机 をす えた 

b 、像の 贊に いはく、 畫與理 :::六、 面 y ぉ活、 胸 古今、 

海 潤、 解 釋^€ 葉、 數島 道!^」、 :ii!i ^一六 藝、 傻歌 辭ェ、 

山川 草木、 雪 月 雲霞、 心 海 穴 や;; r 氣 w~ 冲和、 手! $: 木樓、 

身 着 架 tr 獨座 一 榻、 形相 些々、 花 阆未枝 林古溪 1^、 

又 側に 一 軸 あり、 契冲の 筆に して 藤原敦 光の 詩を楷 

書し、 片 假名に てす てが なをつ け 給へ. o、 橫幅 なり、 

晚秋 高野山 言 志 藤原敦 光、 

雲 崛容身 宿 善 催。 此時 投步拂 塵埃。 群生 世 父 多 慈 

愛。 五代 國師富 辨才。 後素寫 顏今駐 像。 眞丹求 法 \ 

昔 浮 杯。 九 流 智水尋 源决。 三 密敎門 占 處開。 鳳 藻 

遺文 垂露 妙。 寵華嘉 會幾霜 廻。 幽林 路窄攀 紅葉 0 

絕涧梯 危踏綠 苔。 妖艷 妹. E 鎩黛 遠。 老衰 祖木原 皮 

IO 妹 山 之 傍 有 一 山 151 妹 山 又 山中 有 一 樹柱菜 摧折其 大十園 

«=• 相5^:1:此樹^1?大師所ぁ後人旌剪取ま師文^«歟故有此句 チ 


峰 ほ 色 秋 看 雪。 百 谷 泉 聲夜聽 雷。 俗 骨 縱無交 紫^ ◦ 

佛恩必 有 導 蓮臺。 非 榮非寵 非 名利。 偏爲當 生得 道 

來 0 

寬政十 一 年 十月 念 三日、 義 公なら ひに 契冲 法師の 百 

囘 忌の 供養せ し 法式 を 壁に おして 置く、 雪 光山 圓珠 

庵と あ.. >、 法師の 影像の 前にぬ かっき 机上に 香資を 

さゝ けて 歸 りぬ 0 

歸る さに、 又 高津の もとなる 植木屋に 牡丹 見に 行し 

が、 花ちh^はて、興なし、 ニッ井を見てかへれ^^0 

三十日。 晴 けふは三月盡な..^、 忽聞 春盡强 登山 

といへ るから うた も 思 ひ 出られ、 安治川の 末 波 除 山 

見ん とて 出る、 道す がら 所謂 四ッ橋 をす ぐ、 (四 

ッ橋 きせる 名物な り、 此邊 みな ひさぐ) 細 祉 X 

雜3^ま疆顿上っなき橋ょ\下っなき橋をゎたれり、平 

右衛門 町、 うは 島 町、 富田屋 町よ. り 御池 通 四 丁目 

へま かれは 芝居 あ..^、 むか ふの 方に 阿 彌陀か 池の 寺 

見 ゆ、 蓮 池 山 和 光寺と 云 ふ、 本堂 如來 寺の 額 は、 寳境 

寺宮 (皇女) の 御 筆な,.^ と 云 ふ、 ことし 開帳 あ.. >  て賑 

はし、 本堂の 北に 阿 彌陀池 あ, 0 て 池の 中に 寶塔 あ. o、 

彌陀三 尊 を 安置す、 放光 閣と いふ 額 あり、 池に 連 あ. 


むかひのきしに薔薇の花盛な..^、 階. ぼ蔷 後の 句 一 

も 思 ひ あはす へし、 觀音 愛染 藥師 地藏 閻魔 堂な と あ 

り、 金毘羅 權 現の 堂に、 本家 正 勢 散と い へ る 藥の礼 

かけし もお かし、 かたへの 藥師 ふつ はいか、 見 給 は.; 

ん かし、 ある 女の 紫の きぬに ゑみし の 國ぃ、 錦の ま 

ねひものしたる帶i^-とけなくむすびて、(此帶絲錦と 

いふ ものな り) 雲の 鬟 うちかた ふけ、 霞の 眉 ひそめ 

つ、 たな うら を あはせ て、 ふしお かむ 袖口に、 いか _ 

なる 願 を や こめぬ らん、 抑此地 は、 古への 難 波 江に: 

して、 かの 物部大 連の 佛を すてた る 所な り、 元祿十 „ 

一 年、 智善 上人 此地を 開き、 善 光寺 同 體の佛 を 安置 

せる よ, o、 今の 寺と はなれる とぞ、 それよ, 0 御池 通 

り 五 丁 M ハ 丁目 を ゆき、 にさ 寡 お^" 長 堀 の 高: ii を わ 一 

たり、 立賣 堀の 高 橋 をへ て、 大 渡に 至りて 船に 乘.^ 、- 

江の 子 島 を 右に して 戎嶋 につく、 大きなる 船 をつ く- 

,9 居れ, o、 大 渡しと はいへ ど、 川幅の 大きなる に は 一 

あらす、 た 5> 渡し場より 渡し場 迄、 江 之子嶋 と寺嶋 i 

との 間 曲折して、 長く 舟 さし ードせ はなるべし、 戎嶋 j 

より 九條嶋 在家 をす ぎて、 竹, 沐  11:^ にいた る、 九條嶋 _ 

の 本名 を 衢壤嶋 とい ふ、 寬 永の 比晳 雲と いふ もの、 


0  0  0m 


六十 S 


* ゆ 若葉  

四!::;^ 術 壤嶋を きづぎ 竹林 寺 を 創す、 庭に 香の 梅 あ 

りと き、 て 人に とふに まらす、 

茨 住士: Is, に參 る、 竹林 寺の 西南に あ.^、 鳥居に 茨, 住 

士 n 大明祌 と あり、 本社に も 同し 額 あ. 9、 六 歌仙の 額 

ありし が、 歌 は^ 泉 家の 御 筆の やうに み ゆ、 末 r 肱に 

^船 龍 田 舟 玉 大明祌 あ. 9、 池に いたる 所 あり、 中に 

辨天 有. -、 木末に 藤の のこ.^ たる も 興 あ, 9、 天滿 

宮舍-2^羅もぁ..^、 宮の 右の かたに 稻荷 あ. 5、 其 かた 

へ に 四角に 土 をぬ. 9 こめて 屋根 をお ほ へ る宮 あ. o、 

神樂 殿に 萬 舞と 云 額 あ,. >、 いかにも 神 さ ひた. 9、 立 

いて、 猶 西の方に 野道 をた ど. 9 つ、、 細き 流れの 棚 

橋 を 渡. 0 て、^ 町と いへ る あ. 9、 こゝは 九條の 中道 

とい ふ、 安治川の  一 丁目よ.^ 四 丁目に いたりて、 少 

し 左の 方に 入れば、 御 代官 條山十 兵衞の 支配と みえ 

て、 制札た てし 御 林 あ. 9、 松の 林な 林 中に、 住吉 

社 地 藏堂ぁ b、 是は茨住吉の旅所な..^、 大きなる と 

小さき と 山 ニグ あり、 これ 波 除 山に して 世に 所謂 瑞 

資 山な. o、 桌享 年中 河 村瑞資 なる もの、 新 川 を 堀て 

安治川と 名付け、 土砂 を あつめて 山と なし 川口 をた 

すく、 委しく は 畿內治 河 記に みへ た h'、 其 比 は此山 


六十 六 

より 西南 は 海な りし を、 年々 に 新田 出 求て 今に 海へ 

へた、 れ. o、 此山 にの ほりて 見れ は、 西に 九 條嶋の 

人家 あ.. >、 南に 帆柱 はるかに みえて 田 面へ た、.^ た 

るに、 高き 燈の臺 たてり、 東の 方に 天 王 寺の 塔 かす 

かに 聳え、 天地よ. 5 湧し かと 疑 ふ、 かの 霞の 西に か 一 

た ふきて とい へ る夕附 HI もけ ふの {4- のな こ なる へ 

し、 山のもとょり野道へ傳ひゅけば三社宮ぁ..^、 宮 

のぼに 神紙崇 といへ る 額 あ. y、 これよ.^ 安治川の 町 

家のう しろの 道 を ゆき、 もとの 中道に か、. 0 九條村 

よ. 9 川 nii いたる、 妙 見 社 あり、 辦鴨 § 夫より 天 滿.天 

神の 御旅 所に いたる、 門の 內に 大きなる 梅の 木 有り 

岸に の そめる 石の 鳥 井に、 天 滿 天神 御旅 所 石 鳥居 は 

井垣 等 口、 寬文壬 寅年 九月 十九 日、 小演民 部-, m 藤原嘉 

隆と 彫れ. 9、 その 北に あた. 9 て 御舟 藏ぁ. 9、 龜 井橋 

を 渡..^ 江 之 子 嶋を經 、上の 橋 を わた. 9 雜喉場 をす ぎ、 

小 右衞門 町兩國 町より、 千秋 橋 を わた b、 海 邊堀町 

よ. 0 上 掘り 橋 永代 橋 を 越 ゆ、 兩國 永代な と 云 所の 名 

をき けば、 故 鄕の事 思 はすに しも あらす、 新 靱町を 

經相生橋をゎた..^、  、#村の御堂の後ょり旅の宿.^に 

か へ れ.^、 此^^畿內治河記をょむ事 一 過。  一 


ii 


あしの 若葉 卷 一の 下 


四月 五: 》) 晴 小 暑 天滿 天神の 社 再建な. 9 て、 

今夜 正 遷宮 あ. o、 明日ょ,.^參詣のものぉひた いしと 

き、 て、 午刻な か は 過る 比より、 難 波 橋 を 渡りて、 東 

の 方 大平橋 をす ぎ 菅原町 十 一  丁目よ.^ 北に 曲 りて、 

天神 前 町に 至る、 此 あた, 9 提灯 かゝ けて 道の ほと 賑 

はゝ し、 鳥居に むかひて 右の 方に 種 樹の家 あ. o、 九輪 

草け まん 草な ども あ h -、 若楓の 葉の 品々 なる は、 江 

m' におよ ふ へ くも あらす、 庭に 大きなる 蘇鐵 あ.^、 

tSSiRi は、 村 上天 皇天 曆 年中 勅願に よ.^ て、 此地 

に 建立し 給 ふよ. o、 今に 至る 迄 所 を 移さす とぞ、 此度 

再建 新に な, 9 て、 檜皮葺 の簷牙 高く 啄み、 獅子 鶴の 彫 

物鮮にゑbなせ,.^、 門に 勅命 正 遷宮と いへ る 札 建 

た,.^、祌體はかりに蛭兒尊の末社に移らせ給ふ、宮居 

の 西の方に、 高き 土手 をき つきて、 草木 をう へた b 和 

歌 三 神の 社 あ b  、大將 軍の 祠 あり、 115^ の 其 外 攝祉末 

社 多し 0 

光明寺と い へる 寺 は、 興 正 寺 御門 跡の 侧 にあ. 9、 江 


市ケ 谷の 淨榮 寺に て、 相 見し 人 なれ はたつ ぬるに、 

この 朝よ, 5  二十日 迄、 興 正 寺 御門 跡寶 物の 弘通 あ, 9 

てに きはゝ し、 則 光明寺の 案內 にて 御門 跡に いた. 9、 

寳物拜 見、 

親鴛 上人 像 I 蓮 如上 人 御影 g 親鸞 上人 手 皮 名號; "I 

る 女人、 佛法, „,f つたが ひしゅへ 小刀, .J-Jn に 手の 皮.^ へき、 1 じ 

血.^ もって 名號 1^ かき 給 ふに、 其疵 たちまち いへ しとい ふ、 IS.  .J 

人肉 付の 齒、 同 茶 の 灰井舍 利、!! 中法然 上人よ 

b- 傳 はれる 珠數、 慈 鎮和尙 よ. 0 傳 へし 装裟、 

と! sr  、華 ー德 太子 十六 歳 自書の 像、 

後柏原 院 御影、 後水尾 院 御影、 等 其 外哀翰 多し、 

太閤より 拜領の 文箱、 桃園 院ょ. 9 御舉納 ありし、 

桃の 御 香爐ニ 

ヒぉ 1: り あはび 貝の 表に 小き 貝 付 貝の 中に 艮り K 

七 賽^ Jf.? 金銀 珊瑚 珠 等の 玉 1^ つけたる もの 也 资の水 

つぎ 女 院ょリ 

つ き、 御 奉納、 

其 外、 猶 あまたな b しが、 よくも 覺 へす、 光明寺の あ 

る じ 追て 書つ けこす ベ きょしい ?、 中 山 文 平は淨 

榮 寺に 住る 自由 軒の 妹聱 な, c>、 寺の かたへの 收納場 

にむ か へ て 酒す、 む、 終に 數杯を 傾けぬ、 それよ.^ 猶 

東に ゆきて 九昌院 にいた る、 これ は寬 永の 比 松: 牛 下 

總 守の 營 たて. 9 し 御宮な. 5、 宫居 のさまい つくしく 


 « の 若菜 

見 ゆ、 宮居の 前に かこ ひして 能舞^ ありと み ゆ、 是ょ 

..^淀川の西の5;H:にそひて行御破損舉行のぁっかれる 

御 材木 藏 あ.^、 川の ほと.^ に 土手の 草繁. c たる 中に 

茶店 を かま へ 、筵 を 敷て 男女と もうち むれ、 草 をつ み 

花 を ひら ふ、 あるひ は 割 子 さ、 へな ど 取 出して くみ 

か はした のしむ も 見 ゆ、 川 崎の わたし は 近く、 源 八 

渡し は 遠し、 源 八 わたし を 舟に てこえ、 むかひの 岸 

に 力き て、 a- 恩 寺 はいつ くと 問 ふに、 猶 北の方なる 

滓 上 江村な ひ、 土手 を つた ひて 母 恩 寺に い る 、此寺 は 

後 白 川 院の御 本願に して、 御 母 待 賢 門院 御 菩提の た 

めに たて 給 ひし 御寺 なれば、 法皇 山 ゆ 恩 寺と いふと 

ぞ、 き、 しに も 似ぬ 小 寺な. 9、 され ど 口の 坊、 西の 坊、 

奧の坊 などい へ る坊 ありて、 尼の すめる 寺な り、 此寺 

よ. 0 綿帽子 を 出す、 其 さま 淸 くして 名 あ. 0 ときく も、 

尼の し は ざに して、 母 恩 寺の 名に かな へる なるべし、 

夫よ b 東北に あた. 9 て、 十五 社の 小祠 あ. o、 十五 社 

の 名 を しれる ものな し、 額 を 見れば、 絲と いふ 女の 

よめる 歌 あ. 9、 これにて あきらかな. o.、 太 神宮ば か 

り のぞきて よみ いれ 奉ぬ もさす かに かたじけなし、 

住 吉ゃ廣 田 御く まの みそし 川 


六十 八 I 

しら 山 小 守い せの 御社 

天 照皇太 神宮 

布 留の宮 大原春 日い な. 9 山 

松の 尾 かけて 加 茂 八幡 かな, 

宫の 前に 四 層の 石浮圖 あ. 9、 古くみ ゆ、 猶 東北. S 方 

に 細き なかれ あ. 9、 棚 橋 を わた. 0 てむか ひの 畑屮に 

はるかに いさ ゝ かの 木立 あり、 これ 鵝塚 な.. >、 むか 

し源賴 政が 射 留めし 化 鳥 を、 淀川に 流せし を此 所に 

埋 しとい ふ、 見る ほどに もたらぬ しるし なれば、 遠く 

見や. 0 しま、 にて やみぬ、 夫よ. 9 もとの 道の かた 田 

の畔 をった ひつ、、 土手に 上. 9 て 南に 行、 櫻の 宮 (末 

社に 人 丸嚴島 天神 あ b) の 裏門よ. 0 いる、 裏門の 內 

に 茶店 あ. 5、 男女む れゐて 酒く みか はせ. o、 宮居の 

さま 木立 ふかく、 櫻 木 多し、 花 さか の 比 思 ひやる 

べし、 東の 方に 流 あ. 9 て 蓮 多く、 農夫の 蓮の 根 ほる 

もみ ゆ、 ながれに のぞみて 葦簀ば..^ の 茶屋た てつ ゝ 

けて 一 間くにまき,^^、 色 さめた る 木綿の 暖簾に、 

^たれ 櫻 そめた る を かけわたせ. -^、 かたへの 茶屋よ 

,5 女 共の 出來 て、 酒く み 給へ なと すゝ む、 愛 は 豆腐 

の 田樂を やきて、 人に すゝ むと いふ、 鳥居 をいて ゝ 


南に 行けば 野 田 村な.. >  、小き 流 を わたりて 右の 方に、 

あり、 こ、 は 網 島と いふ 所な りけ り、 門の 內 

に 地藏堂 あり、 其 側に 鯉塚と いふ あり、 寬文 八年此 

里の 漁 父、 淀川に て 大きなる 鰥を 得た.^、 其 鯉の 左 

右に、左右の巴の紋ぁ..^、また鱗ごとに同し紋ぁりて 

あさ やかな h- しかば、 官に訴 へ 人に も 見せし が、 日 を 

經て 死せ しかば 此 寺に 葬る、 其 夜 寺 僧の 夢に よろ ひ 

きたる 武者 來 りて、 われ は 慶長元 和の 戰に 武功 を あ 

ら はしつ るに;!^ 死せ しもの なり、 我 世に あ, 0 し 時 多 

く 物の 命 をと しむく ゐに や、 鯉に 生れ 苦み しに、 

和尙 の 引 ff^ によ h> て 佛果を 得た, 0 と 云、 其腹卷 に 巴 

の紋 つけた ひとみて 夢 さめぬ、 よ. 9 て 瀧 登 鯉山 居士 

と „ ^い 名し て 碑 をた てたり。 

^ 有 ぼ, H- 爾.: じ 弗 寬文八 年 

^  ^  ^  P  ^ 正月 卜 七 cn 

とかす? i にみ § 其 右の かたに また 一 の 石の しるし あ 

%  了 智 俗名 かみや 治兵衞 

パ妙春 信女 ,ー さきの 國ゃ小 はる 

寬政七 年 丙 辰に 七十 五囘 忌の 卒塔婆 をた つ、 これ は 


世の 人淨 瑠璃に つく  b て かた. 0 傳 へし 紙 治と 小春の 

心中せ し處 なり、 享保七 年 寅 十月 十四日、 此寺十 

の 折から、 二人の もの 參詣の 群集に まきれ て、 一夜 

を あかし、 晨 鐘の 時に いた b. て、 左の 二 紙 を ふと こ 

ろに して 二人ともに 死せ. 9、 紙 はの ベ 紙 二 枚 かさね 

て 

今宵 あ. 0 がた き 御お し 存候 これの み 御 賴申上 

へ にあつ かり Hv か 奉::^ 候 度 書 殘し申 候 巳 上 

私共 淺間敷 身の 果 みら  台ら、 お g 

いの ほど もお ぼっかな 十: =: 十四日 :^"^ ぜ 

く存候 何卒 なきあとの 

御 吊 被 成 下 は、 忝 奉 大- 丧寺樣  

この 塚の 緣 によりて、 此所 にやさ まよ ひ來に けん、 

予寶 永の 板に て 心中 大鑑と い へる もの 六册 ある を も 

てり、 皆此 地の もの、 心中 を 記せ, り、 むかしよ. 0 こ 

のかた 今た § る 事な し、 此比も 堺の方 天下 茶屋と い 

へ る 所に て、 男 一 人に 女 二人ともに 死せ しと 云 ふ、 

男 は 二十 二 歲女は 二十歳と 十九 歳と にて、 天神に い 

へる 倡 妓に藝 子と い へ る ものと なん 一 I 削 is いかなる 

夷俗に や、 それよ, 5 備前島 橋 を こへ 京 橋 を わたる、 京 

六十 九 


の 若葉 

橋の 擬法珠 に、 元 和 九 年 四月 曰と あ. 9 て、 又 延寶の 

年號 あり、 鶴 直せし 時の 年號に ふるき を殘 せし なる 

べし、 御城 を 左に し 東 町奉行の 前 を 右に して 內 平野 

町の 祌明ク ,n にまゐ る、 この 神明 は 一六の 日に 賑 はへ 

る宮 な.^、 -牛野 橋 を わたりて 旅の やと b に歸 る、 日 

慕の 比なる べし。 

八日。 晴 け ふ は 灌佛會 な. 9、 重て 四天王 寺に ま 

うで、 さきに 見の こせる ところ < ^みん とて 出た つ、 

內兩替 町なる 銀座に たちよ.^、 右へ まが, 9 松屋 町 瓦 

屋 町の 通 を 南 さまに ゆく、 右の かたに 植木うる 家 多 

し 0 

孔雀 茶 尾と い へ る、 暖簾 かけた る 大きなる 茶屋 あ.^、 

立 入て 見る に 錦鷀、 白鶊、 灰 鶴、 孔雀 (二 雄 三 雌) な 

どおり, 大きに ひろき 籠に いれた h^、 高麗 雜か へる 

籠の 内に 黄楊の 木な どうへ て かくれ 所と す、 籠の 前 

なる 欄の 中に 羊 を かひ 置け h -、 奥の 方に 池 あ, 9、 杜 

か は ほね 

若、 菖蒲、 萍蓬 所え が ほな b、 葦簀 張の 茶屋、 たて 

つ けて 人々 いこ ふ、 江 の 花鳥 茶屋に 似たり、 そ 

れ よ.^ 西 寺 町 を 過て、 寺の 裏門に いたる、 これ 遊 T 仃 

寺の 藥師 堂な.^、 寺-^,, に sliil の 1  墓 あり、 曼 倩諫談 


七十 

相 如 俳文 妙 辭歌句 思 入 風雲、 黃檗鐵 山 筆と ゑれ り、, か 

の 終焉の 句と いふ、 「旅に 寢て夢 は 枯野を かけ 廻る」 

とい ふ を、 ゑ..^ 付た る 碑 も あ b 、實に 翁 は、 此地久 太 

郞 町 六 丁 05 花 ,薩 の 襄 にて 終れ といべば、 此地 に あ 

る! M はこと 所の 塚と、 くらぶ へ くも あらす、 - 】 とに 遊 

行の 靈場 は、 翁の 身の上に も かな ひぬべく や、 近 比 こ 

、かしこに いとなみた つる、 はせ をづか あまりに こ 

ちた く、 魏 王の 疑 塚に も 似 かよ ひて うるさし、 表門よ 

り 出て、 南の かた 合法が, 辻,^ たづぬ、 麥の 畑の 中道 

を ゆけば、 左の 方に 沙門の 山、 安井の 天神、 うか 

む瀨の 酒樓、 淸 水の 舞臺 など 高く 見 わたさる、 ゆき 

^/^て 左に まかれば 閻魔の 石像 あ. 9、 ゎづ かなる 屋 

をお ほひて、 道の はたに たて b、 古き 像と 見 ゆ、 そ 

れょ. 9 相阪 にか、 れば、 左の かたに 百病藥 といへ る 

札 を 出せる 家 あ, 9、 > "やく 痞を 專ら 治す るなる ベ し。 

安井の 天神の 裏門 を 左に 見て、 右に 一 心 寺の 裏門の 

石段 をの ぼる、 例の 開帳の 參詣 にぎ はし 0 

天 王 寺 門の 西 門の 鳥居 を 入りて、 引聲 堂の 東に、 佛足 

石 あり、 西 重 門 をい り 五 層の 塔 金堂 を禮 す、 金堂の 

本尊 如意 輪觀 音彌勒 四天王の 像、 十二 天 十六 善 神の 


書 像、 波羅 門の 像な ど あ, 9 とき ゝ しが、 金堂の 中に 

御厨 子 あ b て 鎖し たれば 見へ す、 此 堂の 前にて 天 王 

寺 名所 記 を ひさぐ、 是本堂な,.^とぃ へ,9、 講堂 は 金 

堂のう しろに あ b、 堂の 前に 花見 堂 を 出し 置て、 誕 

生佛 たて b、 もろ 人 杓 を もて、 , 香水 を 灌ぎ 奉る、 四 

天 王 寺 法 筵 略記に は、 四月 八日 午刻に は、 講堂 佛生 

會昔樂 あ b と 記る せ, 5、 け ふ は物靜 なる さまな. 5、 

又 法事 滿 座の 後に、 預 役人 桃色の 絹の 下帶 にて、 相 

撲の手 合 をす るな. 9、 これ を豊後 相撲と いふと、 名 

所圖檢 などに 記せし が、 其 跡 もな しと 見 ゆ、 講堂の 

本 は、 阿 彌陀佛 観音、 勢 至 虚空蔵、 四天王 尊と 聞く、 

此 堂の 中 は 金堂と ちが ひて、 厨子 もな く、 あら はに 

拜 まれ させ 給 ふ をみ るに、 中央に まします 大きなる 

佛像は 座像に て、 まさしく 釋迦の 印 を 御手に 結び 給 

7, 左右の かたへ に、 四 菩薩 あ. 9、 是阿 彌陀觀 音、 

勢 至 虛空藏 なり、 四天王の 像 も、 左右に た、 せ 給へ 

り、 もし、 聞と ころの ことくな らんに は、 弗體 一 ッ 

不足な..^、 堂の 前なる ものに とへば、 たい 阿 彌陀佛 

な h- とこた ふ、 猶 たつぬべき 事に こそ。 

鐘樓 は、 講堂のう しろ 蓮 池の 左に あり、 け ふは此 

i— の 若 


を ひらきて、 もろ 人の 願 ふに まかせて、 此鐘 をつ か 

しむ、 (鐘 を 仰き 見る に、 ふちに も 胴に も 皆 梵宇ぁ 

h>、) なべての 鐘樓に は、 擅 木の 綱 をう しろの 方に ひ 

きて 鐘 を はっくな り、 こ、 の は 鐘に むかひて、 うし 

ろの 方の 撞木に つけたる 網 を、 前の 方に 引て、 さて 

手 を 放して、 鐘の 聲を まつ 也、 げに、 黃鐘 調と かや 

にかな へる 音に して、 よのつねの 鐘の 聲 のつ よくた 

みたる 聲には あらす、 いかにも、 淸く平 かに ひ、 き 

て、 心 もす める 計 也、 つれく 草に、 寒暑に 隨 ひて、 

あが b さが. 9 有へ き 故に、 二月 511 盤會 よ. o、 聖靈會 

迄の 中間 を 指南と す、 秘藏の 事な りと みへ し、 け ふ 

は天氣 よく 淸 和の 時に さへ あ ひ ぬれば、 一品 聲 もと 

ゝの へ るなる べし、 鐘樓の 柱に 

推鐘谒 

願 諸賢 聖、 同 入道 場、 願諸惡 趣、 倶時 離苦 

お 二-し き 

鐘 摟の內 に、 $5 あ. 0 て、 此 鐘は應 四季 調と 申て、 四 

季に應 じて 聲か は. 9 ぬると いひし は、 黄 鐘の 文字 を 

聞た がへ しに やとお かし、 此樓 のうちに、 童 部の 1^ 

ひもの あまた ある は、 夭. u せし もの、 翫ひ 物を钠 

めしに やと あはれ なり、 それよ. 9 六 時 堂 の 欄に よ 

七十 1 


肇の 若葉 


七十 二 


,0 て、 はらく たゝづ みしに、 又 鐘 をっ- 

て、  其聲 つかに きこ へ ぬる 


- もの あり 

- はか. 9 な 


そ、 心 ゆ- 

あ ザ くら 

る、 東 僧坊の 東に 寶藏 あ,.^、 かの 叉 倉と いふ ものな 

るべ し 


俗に 釘な し 堂と いふ、 計に 赚巧 左右に 寳藏 あ. 9 

て、 を 鎖せ. 9、 诚^中間は桁梁ばか..^にて むなし 

くぁけた,.^、 橡の下 は 人の ゆきか ふ ほと なるべし、 

前に 拜殿 あ. 9、 これ 又 鎖せ.. >o 

東大 門の 內 左の 方の 番所に、 札 を かけた b 

放 生 箇所 分 

蓮 地へ に ひ、 ひれう 丸 池へ 元 一一 一 大師 堂の 池 

へす つぼん 

右の 通 夫々 の 池へ 放 生す へし 場所 かたく 混雜 いた 

す/ からす 

月 曰 

と あ. 0 

御供所 は、 龜井の東にぁ.^、 節 木の 額 あ b 大雄 とい 


ふ 文字の ごとし、 書 人の 名 (重 ロ⑩ 未詳) 重の 字 見え 

て、 下の 字詳 ならす 、大黒天 多 1: 天の 像、 左右に あり、 

中に みすかけ て 衣冠せ し 像の 見 ゆる は、 安麼臣 とい 

ふ、 御供所と 三味 堂の 間に、 小き 堂う しろ 向に たて 

り、 これ 石神 祠な, o、 俗に 牛の 堂と いふ、 牛の 繪馬 

多く あ, o、 是は、 當寺 草創の 時 材石を 牛車に て 運送 

せし が、 後 其 牛 化して 石と なる を まつる とい ふ、 

三眛堂 は、 牛の 堂の 南に 有り、 太子 二 歳の 像と、 文 

珠普資 を 安置す、 中に も 二 歳の 尊像、 顔色うる はし 

く 見え 給へ. 9、 その 南に 天 照 太 神宮、 また 天 皇宮 

ウジ, 欽明、 敏達、 用 明、 崇峻、 推 古の 五 帝と、 もケ こ、 

^ 太子の 御 母穴穗 部- M 女 vJ* まつる とい ふ、 ひ 1 ほ i 

みかけ 石の 燈 籠なら びた て. 9、 屋根に、 葵の 御紋ぁ 

.9 て、 火 袋の 臺に <g> 四菱 あ. o、 柳澤 家な どに てお さ 

めしに や、 未詳、 其 南に 稱 あり、 操の 內は衝 ,動 院 に 

して、 太子 十六 歳の 尊像 まします、 猫の 御門 |g よ 

りい る、 欄間に、 牡丹に 猫 (眞 向) の 彫物 あ.^、 院の 

北に 御衣 棚 あ.^、 其 東に、 能 野 三所權 現と 札 かけた 

る小き祠ぁ..^、 是れ、 守屋大 連、 弓 削 小 連、 中臣勝 

海 を まつる とい ふ、 守 屋の名 を 忌て 加へ しとい ふ、 

院の 東に 鐘樓ぁ b、 此鐘 も、 又 梵字 あ.. >、 六 時 堂の 


前の 鐘の ごとく、 僧 あ.. M し、 前の 扉 を ひらきて、 前 

より 人々 に 撟木を ひかせて 摟 しむ、 され ど、 其聲六 

時 堂の 前の 鐘に およ ふ へく も あらや、 聲 つよく して 

きょから す、 院の 西に 鎖せ る 堂 あり、 これ 維 馬 堂な 

り、 此所 にて 楠 正 成が 未來記 をよ み 給 ひしと ぞ、 四 

足門ょり出れば十五社ぁ..^:j^s、四足門は虎の御門と 

いふ、 表の 欄間に、 竹 を ゑ..^ 虎の かけ 出け る 形 を 彫 

公, 猫の 御門、 虎の 御門と もに、 內 のかた の 欄間 

は 皆 龍の 彫物な,.^、 十五 社の 拜 殿に、 三十 六 歌仙の 

檢馬 あ. 5、 狩 野 山 樂か書 也、 上に 色紙 を 二 枚お して、 

歌 を かけ b、 靑蓮院 法 親王の 筆 也と ぞ、 

東大 門の 外 右の 方に、 §1 あ .9、 此 外の 道筋 を 東 

にいで、、 左に11^友寺ぁ.-、|5榮此所の麥畑ょ.0向ふ 

に 岡 山 見渡さる、 御 勝 山と か、 れし 所な b  、ゆきて み 

まほし けれど、 道少しへ♦たゝ..^たれば、 重て ゆく へ 

し、 もとの かたに かへ b て 南の 方に 關帝堂 あ.. >、 白 

駒 山 淸壽院 ^ 棄と いふ、 威應 とい へ る 額 乾隆辛 卯と 

あ h- て 傅文喬 といへ る 名 を 消し 置. o、 いかなる 事に 

や、 堂の 聯に 名著 節 全耿々 丹心 懸 白日 詞 雄威壯 堂々 

遺 像 比 凌せ!? と あ bo 


南大門を出て右の方に牛頭天—^!-^の..:^、 これ 土塔宮 

な、 り、 左の かたに 石垣して ゎづ かなる 池 あり、 其 側 

なる 畑に も 池め いたる もの あ, 9、 これ 萬 ぼの; a なる 

べし、 名に も 似ぬ 所に して、 三番 叟 にうた ひものせ 

る、 三 玉 をいた、 く龜 もみえ す、 庚申堂の前ょ,.^猶 

南に 行て 畑 を 見る に、 かの 大名 塚 P 田 翻、 小町 塚 は、 

いっこと とふに、 道 はるかに へた、. 0 て 庄 士ロ に ゆく 

道な. 0 とい へ ば、 力なく して 立 か へ れり、 - 】 、は 安 

樂 野と いふ 所 也と ぞ、 それよ..^ 西方 庚申 堂のう しろ 

の 道に いたれば、 

とい ふに 至る、 いかなる 神な らん、 鳥居に 二 

十四 社 廻.^ 十六 番と あり、 これよ,.^ 茶 GJ 山の 入口に 

いたる、 木 を 鎖して 人 を いれす、 傍に 制札 あり、 

雨に うたれ て 文字 見へ す、 木 芦の 外よ. ^うかい ひ 見 

れば、 茶臼 山に のぼる 坂 口 見 ゆ、 其 下に 池 あ.^、 松 

の 木立 物 ふりた. 9、 それより 一 心 寺の 前にいで 安井 

天神の 表門より いる、 山々 櫻 多し、 春の 比よ ろし か 

るべ し、 山 をへ だて ゝむ かふに 酒樓ぁ h -、 これ 一 心 

寺の 內 なる 福屋 といへ る 茶屋な. とぞ、 座敷 床 棚の 

さま きら しく 見 ゆ、 淸 水の 舞臺 よ, 9 遠目 镜, ゲ-見 

,  七レ人 二 


1  筆の 若葉 

れば、 絹 川の 高燈籠 近く 見 ゆ、 左の 住吉の 岸の ひと 

つ 松 も 見えた. 9、 音羽屋と い へ る洒家ぁ..^、 豆腐の 

田樂 して 酒 をす ゝむ、 坂 を 下. 0 て 齊 「額: is^ 柳が 墓 あ 

り、 林孝德 とい ふ もの 銘を 書て 永田桌 柳と 記せ. 9、 

一 本亭 芙蓉 花 かたてし 碑に して、 芙蓉 花が 碑 も かた 

はらに あ. 9、  ^日 も くれに およびて 歸.. ^ぬ。 

九日。 晴 今朝 卯の 時 比、 西 橫堀椹 木 町と 長濱町 

り 3?、 才.vim-こくKi^o,5、 材木 多く 燒し かば、 何屋 とやら 

の お 外ぎ や" b ん にてば、 二十 貫目 計の 損亡な 

K 、の ,辰の 時に 鎭れ り、 天滿 にす め 

る 町 與カェ 藤 太 郞左衞 門 見舞に 來られ しかば、 その 

禮に とて ゆく 道す がら、 難 波 橋 を 渡. り 藤 原 町に かゝ 

る、 夏の 祭の 木 偶人 を 町家に かざり 幕う ちて 人々 に 

みす、 此六: n より 廿日 迄、 天 滿宫の 遷宮の 祝 ひの ため 

な.,^、 木 偶人のう ち、 西 王 母と 金閣寺と 神 功 皇后と 

は、 細工 人 元祖 大江半 三 愛 信と いへ る 札 あ. -き、 其 

外關 羽、 白樂 天、 惠比須 、金 太郞、 與勘 平、 狐 忠信、 武 

內宿輔 、三番 など あ,.^ き、 雜喉 場よ..^ 出せる 鯽の作 

物 大きな, o、 波は靑 白の ませの 幕 もて 作れり。 

十一 日。 晴寒 今日は、 御城 代の 守のと の、 津村御 

堂と 座 摩 社に 御 巡 見 あり、 御 巡 見す みし 跡に て、 神寶 


七十 四 

をう かいひみ る 事 を 得ん と、 ^野屋 なる ものす、 む 

るに、 過 書 町よ. 9 のかへ る さ 座 摩の 社に い, o、 書院 

をう か 3- ふに、 床の間の 中に 神 君の 御諱に 花押 あ 

そばされ、 當 社務 渡邊 右京 太夫に つか はされ し 御 書 

f、 神獻の御禮に交魚を舉..^し御禮の御書也、 又 

御 寄附の 鐽 一 穗4^^ら鞘かけてぁり、 加州 藤 原 正 次長 

三尺 一 寸 五分と 書付て あり、 もとは 二 穂な,.^ しが 一 

穗は 火災に 失 ひしと か、 又 御 陣扇ぁ b、 金 地に 表 は 

日の丸に 鷺の羽 をのした るかた ち、 裏 は 白き 月輪の 

中に、 鷺の 雌雄の 嘴と ちた ると あきたる とむ か へ る 

かた かきた. o、 鷺は當 社の 御紋 也と いへ, o、 床の 左 

右に 天 滿宮の 御 筆と て、 ニ幅かけた,.^。 

日本 守護 大宮 地之靈 

難 波 大社 座 摩 大明祌 

この 二 ふく は、 御城 代の 御覧に はいらす とい ふ、 又 

關白秀 次の 令條 あ.^、 摘 正 成 筆 新田 義貞 願書、 尊 氏 

公 御 願書、 秀吉公 御 書、 源 賴朝卿 願書な どかけ もの 

にして 掛置, o、 ことにめ づ らしき は、 梶 ぉギ; の 和 

歌 一 幅 あ. 9、 (按東 鑑建久 六 年 四 ほ廿七 ZI 壬 午 將軍家 

以梶原 1^ 三景 時爲御 使, ^奉幣 住 吉社給 被 舉祌: ItT 今夕 


景時參 着 社頭 註 於 和歌 一 首 於 釣 殿 之 柱 云々) 

難 波 大社に て  景 時 

我 君の 手 向の 駒 を ひきつれて 

行末 遠き 印 あら はせ 

墨つ きかな のさ まう つくしく 見 ゆ、 又 箱に おさめて 

軸物と せる に、 源 賴靱卿 願書 其 外 保 延延 文 建 武元弘 

永 仁 等の 古文書 數十通 あ, o、 中に も あはれ なる は、 尊 

氏 凶徒 誅伐の むね をのへ し 書 も あれば、 又 新田 義貞 

并正成 等 征伐すべき むね を 仰せし も あ,. M し、 世の中 

のみたり か はしき さま 押 計ぬ へし、 寛, 永年 中 御 上洛 

の 時 書せ しとい ふ 社務の 系圖も あり、 社務の はしめ 

は 都下 氏に て あ.^ しが、 賴朝 卿の 比よ. 9 渡邊 氏に な 

れ..^、都下庄渡邊庄ともに攝律の國な,.^、はじめには 

都下 國 造と あ, Q  、延 文の 古文書 にゃあ りけん、 一 之 神 

事 座 154< 明 神、 二 之 神事 住 吉大明 神と あ b て、 住吉の 

; t 官怠 あるに よりて、 座 摩よ, り つ かさ どる ベ きむ ね 

の 古文書 あり、 座 摩 末社 朝 w 社へ 下されし 文書に あ 

りき、 朝 3 社と は、 今 松屋 町の 朝日の 神明な り、 それ 

よ、 村御 堂の 御座 敷 みん とて、 庫裏の 方よ、 り 入る、 

案內す る もの 先た ちて ゆく、 鶴の 間 は 御門 主 獨禮を 


うけ 給 ふ 所な b、  wfK.§ 有 床に、 鯉の 掛幅ぁ b、 鶴 

の 書 あり、 天井 は 扇の 地 紙に て 古書の かた を寫 せし 

な 4^、 ませ 張に せし やうに 見 ゆ、 御 休息の 間の ふすま 

に は 西 王 母 を ゑ かき、 新 御門 主の 御 休息 は壽 老人な 

,9 、 庭 に 池 あ. 5 石 をた つ 、御. e: 佛 の 間 を 過 ぎ、 廊を め 

ぐ,.^ て 茶室に いる、 床に、 澤 庵の 筆して 敎 外列傳 とか 

け b  、待合な どもみ わたさる、 水屋 をう か 3. ひて 階 子 

を 登れば、 唐の 間と いふ、 兜羅 綿の 樣 なる ものに て、 

石疊 のかた ちを學 び、 琉璃の 障子 をた つ 、玲瓏と し て 

ほがらかな り、 床に、 富士三 穂の 書 を かく、 猶 一 層の 

高樓に 上れば 襲明閣 とい ふ、 越後 片獻 §1 の 記 あ b 

て 額と せ, 9、 襲 明 閣の額 はたれ 人の 書なる 事を^ら 

す、 此閣に 上-り^ 簾 を か、 け稱 干に よれば、 雲 を^ 

のく 勢 あり、 前に は 兵 庫 甲 山 一 谷の わたりの 山/ \ 

橫 たはり、 海 透の 帆柱 林の ごとく、 後に は 天 王 寺の 

塔が すかに 見えて 河內の 山々 遠く 見 ゆ、 下 は 近 市の 

煙と ころせき なくた ちごみ た b、 吹きく る 風の たも 

とに い b て、 そゝろ 寒き 心地す、 けに 三 伏の 比の 凉 

しさ 思 ひやるべし、 階 子 を 下. 0 て、 小廣 間大廣 li を 

へて 出つ、 廊の內 の 額に、 美 哉 換焉、 七十 八 翁 烏 石 


の 若 1^ 


七十 五 


I* の 若菜 

辰と かける も あ. 9、 又 休息の 間の かたの 軒に、 惠風 

和 照と い へ る 額 も 見 へ た. 0 き、 昨日 は、 京に は 雷な 

りて 雨 甚だし か. 9 しと ぞ、 此方 は天氣 殊によ く晴て 

ぞみ へし、 g§ ほ g き illii^ へ は 福 島 梅 田順慶 町と 

また 一 所 を あはせ て 四 所に、 火 こと ありし とい ふ、 此 

比の さは かしき は 付 火 (さし 火と も いふ) にも や あら 

ん など 沙汰し き、 今朝 卯の 五 剥 小滿の 節に いれり。 

襲明閣 寓目 

襲 明 層閣出 浮烟。 近市薰 風小滿 天。 萬壑千 山珠范 

外。 幽奇 (f 獻 法王 前。 

十四日。 陰 夕 小雨 此月 六日よ. 9 十五 日 迄、 難 

波 村 て つ げん 喊頓 鎖識雜 大 せが き 三千 f 曰 度會と い 

へる 提灯、 所々 の 市中に さゝ けたる を 見て、 もうで 

んと 出た つ、 御堂 通.^ を 南に 行く、 折から 五月の 甲 

人形 を ひさく 家々 多し、 長 堀の 佐 野 屋橋を わた. 0, て、 

三津の 八幡宮 あ. 9、  5| と 鳥居の わきに 影 向 石 有り、 

楠の木の 大な るが 枯れて, 根よ ト- 出た る 枝 や、 はび 

これ h^、 道頓 掘の 大黑橋 を わたりて 難 波 村に い. 5、 

牛 頭 天 王の 社に いる 、末社 多し、 中に 頗梨釆 女 社、 

泡瘡 守護神 あ.. -、 名所 网會 に采女 社と ある は 誤 也、 む 


七十 六 

かし は 七堂伽藍の 地な b とぞ、 每年 正月 十四 :!:、 網 

引と て 左右に わかれて 大網を 引 あ ひ 引かち たる かた 

に 幸 ありと いふ、 裏門 を 出て かへ る 道の 左方に 寺 あ 

り、 長昌 山と いふ 額 あり、 頑 極の 書な り、 客殿に::!: 

江院 といへ る 額 あ,.^、 月 舟が 筆な..^、 舍利 殿の 額 も 

同筆な b、 門內に 三寶大 荒神 赤藥師 の祠ぁ b へ 

sis- は、 三月 廿 二日に 遊し か は、 佛殿 僧坊の さま 

目に 熟せ b  、堂の 聯 はこと < ^く 名所 圖會に 印せ り、 

但惣 門の 聯を闕 くよ b て 記す 0 

法 席殷昌 振起 別 傳之旨 

宗門 顯煥宏 開 逸 格之途 

顯 瞧 の 印 あ. 5 

寶 洲禪師 は、 鐵眼 和尙の 弟子 としてもと 祥 雲と いへ 

る佛師 なり、 江 uv^ 所の 五& 羅漢 は、 此 僧の 手つ か 

ら 作れるな り、 天 王 殿の 中に、 もろく の 器物 衣服の 

形 をお したる 板の 紙に て 張りた る もの を 置, o、 囘廊 

の內 に、 水茶屋 有..^、 禪悅 堂に 多くの 掛幅を かく、  g 

SISSSS れ i^" 其 前に、 机 を 一 一重に たて 、あまた 

の 僧 座 起して 經 よむ、 綸 をなら す 者 あり、 鈴 を ふる も 

の あり、 側に 大皲を 打ちて 節 をな す、 生 驥は南 嶺和尙 


一 といへ る 名 あり、 佛 殿の 土間に も 座を設 たり、 十四 

日 十五 日 法 問と い へ る 札 あれば、 きか まほし けれど、 

法事 終らん 迄に: n も 傾く へ けれ は、 きゝ さしてた ち 

出づ、 入 堀川の 橋 を わた..^ て 茶屋に いこ ひ 酒く む、 

味 薄 く.,. -て飮 ベ からす、。 

千日の 法 ii 免に かさねて 遊ぶ、 こ ゝに淨 瑠璃に うた 

ひ 物せ る 三 勝 か 墓 あ- 5 とき ゝて たづぬ るに、 一 ッの 

石に 南無 阿 彌陀佛 と るして 法名な し、 うしろの 方 

に I かくの ことく 紋ぁ, り、 前に 卒塔婆た つ、 寬政 十三 

辛 酉 1 一月 曰 爲百囘 忌 追善 建 之と あ, o、 又惣卵 

塔のう ちに、 竹 本 播摩少 椽司馬 喜 敎文正 翁の 墓 あ. o、 

はま 千鳥 跡 を 殘すゃ ふし 墨譜 笛 千 前 

と 記せ 、墓に 片 假名 もて 其 行狀を 記せ. o、 寬延 三年 

順 四 軒 文士 弓 誌と あ b  、其 文 を 見る に Ml 竹 本義 太 

夫 諱は博 敎字は 五 郞兵衞 天 王 寺 傍 村の 產な. o、 井上 

播縻椽 の 秘曲 を 受繼、 淸 水の 德屋利 兵衞 よりかの ふ 

し はかせ を傳へ 受け、 尙も 京都に ありて 宇治 加賀椽 

に 親み、 つねに 播 加の 兩流を 斟酌して 自ら 一流 を 立 

て、 锐後 椽と稱 す、 請 はお §;: 、い 文 正 翁 は、 其 高弟に 

一一 して 初 政 太夫と いひ 後に 義太夫と 改む、 長 崎に 來れ 

I  豪の 若葉  I, 


る 淸人沈 草亭、 其 音曲 を稱 して 文 を 贈れ 、延享 元年 

甲子 七月 廿 五日 病て 死す 年 五十 四、 安住 寺 i「1^% に 

葬 h^K. 聞 院乾外 孤雲 居士と 號す、 こ ゝには 其 門人 其 

墓 をた てし ものなる へし 0 

十五 曰、 け ふ は 庚申の 曰 なれば、 例の 庚申の 宮に 

も ふ てんとて 長 町 を 過ぎ、 茶 白山のう しろの 方なる 

池に そ ひて 庚申の 宮 にいた るに、 雨 ふ, 0 きぬ、 布 

うる もの 多し、 天 王 寺の 南門 をい. o、 上の 池の ほと 

.0 に 大きなる 楠 木 あ, o、 これ 太子の 植給ふ 所な. 9 と 

いふ、 西 僧坊の かたはらよ, 5 北門 を 出て 椎寺 にいる、 

池 あ..^ 元三 大師 普 門院と いふ、 堂 は 西 向、 藥師堂 は 

南 向 也、 門 を いづれ は 左右に 石の 欄 あり、 それよ.. - 

生 玉の 神社の 前 をす ぎ、 眞言 坂 を 下, 9 て 左の 方に 藥 

店 あ b、 雨 鐘 命 蘇 丹と いへ る藥の 看板 ありて 多 門院 

と 印せ. o、  4^-ゃくっか へ の藥となん、 西高津 町よ h- 

淸津橋 を わたり 立慶 町道頓 堀の 芝居の 前 をす ぎ、 太 

左 衞門橋 三 休 橋 をへ て 旅の やと, 9 にかへ る、 日 くれ 

十六 日。 陰 夕 雨 長柄の, 衝 S, をに 古 鐘 あ. 0 とき、 

て、 行て 見ん と 天神 橋 を わた b 天 満天 神の 社內 にい 

—七. 


草の 若菜  

りて、 池の 石橋 を 渡り 字賀 神に まいり、 北の方 植木 

星の 前より 行に、 左右の 町の よへ に 松 をう へて 此節 

の 祭に そな ふ、 寺 町よ. 0 攝津國 町 夫婦 町な とい ふ 所 

を 通て、 町 はづれ より 麥 畑に 出、 右の かたに 白壁の 

ことき ものみ ゆる、 何ぞと 問へば 國 ,15^,.^, なり、 門前 

に 二の 碑 あ,. >、 一 ッに は大界 外相と ま、 るし、 一 ッには 

不許酒肉五辛入境內と4^-るせb、眞言律宗の寺なb、 

本堂の 額に 國分 寺と あ, 9、gl 右に 地藏堂 有. o、 額 は 

如 空 書と あ. 5、 圓良 といへ る 字の 印 もお した, 9、 堂 

の 前に 大きなる 松 あり、 又 東 成 郡に も 國分寺 あ, 910 

いふ、 むかし1|^武帝の時、國ごとにニの寺をたて、、 

一 を 金 光明 四天王 護國之 寺と いふ、 一 を 法華滅 罪の 

寺と 名つ けて 尼寺な り、 いづれ か 其 一 ッ なる へし、 

快圓 比丘の 中興に よりて 今の 寺と はなれる とぞ、 寂 

寞 無人 聲 にして 如法の 寺な, 9、 天滿宮 は國分 寺のう 

しろに あり 木立 ふかし、 

正 德寺は 天 滿宮の 東に あ, 9、 門に 雲^ 不 接待と いふ 

札 あ. 9、 山 號は淸 源 山と そ、 行 基 僧正の 開基な, 9 し 

を、 今 は黄榮 派の 禪宗 となれ. 9、 大眉善 姓 和 尙を中 

興と す、 正德 寺の 額 は、 延寳己 未 春 吉旦黄 檗木庵 書 


HnMMnnn  七す 八 

と 有り、 本堂の 額 は、 吉祥 殿 廣壽卽 非 書と あり、 堂 

聯に寳 殿 壯嚴宗 燈萬代 傳無盡 金 客 示現 覺苑 千秋 慶有 

餘天 德嗣法 沙門 南 源 書と あり、 堂 前に 大きなる 双 桂 

樹 あり、 鐘樓 なと も 見えて 殊勝なる 寺な h -、 又 白衣 

觀昔堂 あつり、 架上に 語錄の やうの もの を 積 置り、 標 

月 指の 額 をかゝ く、 修 多羅の 敎 をさせる なるべし、 

鶴滿寺 (雲 松 山 鶴 滿寺觀 音堂聯 0 雲:^ ム月 浮流 色々 盡至 

直 般若 長 堤 風擺柳 登々 都 入大圓 通、., 此 堂に 秩父 三十 

四 所西國 三十三所 坂 東 三十三所の 土石 を 三の 壺 にい 

れて拜 石の もとに 埋む、 西國 札所 は 人 あまた 知れ, o、 

秩父靈 驗記坂 東 札所 聞 書に も此堂 內に納 むと いふ) 

は正德 寺のう しろに あ. 9、 天満宮 と正德 寺の 間の 細 

道 を わけつ ゝ ゆく、 表門 は 竹 欄に て さ、 へたれば、 

かたはらの 口より いる、 先 鐘 樓の方 ゆかしくて 立 

よ- 9 侍る に、 鐘 は 尾 上の 形 を うつせし ものに 以て 天 

人の 形 を 鑄 付け、 龍 頭の 傍に 筒 ありて 穴 あり、 鐘の ふ 

一一 

ち も 唐草の ことき もの を 鑄て く ほみ たる 听を ゑら は 

す 鑄つ けた b、 其 外 まろき 花の 形した る もの もみ ゆ、 

縱六 寸計橫 一 尺 三寸ば か. 9 にか こみて 文字 を 高く 鑄 

た. o、 磨滅して さだかに みえ わかす、 名所 圖會に ia! 


せる を みれば、 

太 竿 十 年 二月  

靑金 入 三百 斤 長 二 尺四寸 二分、 西晋 二世 惠帝、 

と 見 ゆ、 

太平 十 年 庚申 は、 永康 元年に して 本朝の 應神帝 三 

十二 年に あたり、 一 千 四百 餘 年の ものな, 9( 未詳)、 長 

門 國主毛 利 侯よ.^ 寄附な り、 民家の 土中に 埋れ あり 

しをほ..^出せb.とぞ、 又 長門國 厚東 郡 宇 部鄕松 江山 

普 濟禪寺 f^^lf  ?5」 永 和 五已未 歲仲呂 日と いふ 銘を 

ほり 付たり、 打 碑 墨 もて 打し がさた かなら す、 門に 遊 

へる 沙彌に 問 ふに、 緣起 も出來 たれ ど 板い まだなら 

す、 銘も 折々 うつ 人 ありと いふ、 重て 墨汁 を 磨して う 

つへ し 寺のう しろに 八幡宮 あ, 9、 寺の 持と み ゅ宫の 

側に 堤 あ, 9 て 水 いれり、 長柄 川の わかれなる べし、 是 

よ, 9 むか ふ の 堤 を 見や る に 、所謂 長柄 の 川に して、 船 

のむ しろ 帆の すぐる を 見る、 古の 橋の 跡い つくなら 

ん となつ かし、 こ、 に 制札 あ, り、 例の 文 言 ありて、 か 

たはら に 木の 札して 佐 野豊前 守、 山 本 伊豫 守と 記せ 

、愛に 田 安の 御屋敷 あ、 りて 家 司の たてし 制札な り、 

三昧 あ. o、 よし 原の 火屋と いふ、 これよ, 0 西の方に 當 

肇の 若葉 


b て 高き 屋の寺 見 ゆる は、 源 光寺な り 、麥畑 の 中 を た 

てよ こに 渡りて 漸 にいた る、 右に み ゆる 森 は、 本 生の 

り、 愛に も 三昧 あ,.^、 濱 村と 云 ふ、 淨瑠 璃 が,!, 

光寺 は南濱 村に あり、 三昧 院と いふ 額 あ. 9、 淨土宗 

無 本 寺に して 行 基 僧正の 開基な. o、 本尊 天 筆の 彌陀 

は、 貞觀 年中 播州 加 古の 敎信和 州吉野 子守 勝手 明 神 

より^ §.hj,.=v、  > えこ. り as: こ. 子 安大明 神、 愛宕 將り 

J 愿, ゼ, 9 古… J^-b^f 軍地藏 勝手 大明 祌、 b 

社 あ b 鐘の 銘は (華 鐘 新 鑄 双 調 玆成通 卒院界 徹阿毘 

城 死生 息 苦 唐突 脫冥 聞覺 迷夢 共入圓 明) Msfili 

聖山 本山 1^ 光寺 寧 さ兀甲 申と 己き り、 亍 Jfe 曾 E 三 *  く 上 1 

天 八月 朔日觐 空 快 運 謹 誌 と 言 ゼり ゎ違伟^^^三時ヅ坊 

を始 るの 古跡な り、 故に 濱 本山と も 云 ふ、 岐路に 出 

て顧れは^?^離職相嶋^と石ぁり、 , - 、に 種樹 家に 苟藥 

あまた 植 おける あり、 花盛りな. o^f と 北 野天 神の 

茶店に いこ ふ、 雨 はしたなく ふ b 來ぬ、 大融 寺の 門 

に 雨 やとり、 木幡の 里の 馬に は あらで、 木幡 町よ h- 

傘 かりて 旅の やとり にかへ ぬ 0 

享和辛 酉 三月 念 一 起筆。 

四月 十七 日の 朝に 終る 0 

あしの 若葉 卷之下 終 

七十 九 


まの 若葉 


八十 


あしの 若 葉 卷ニ之 上 


a- .3  41 ヒ. I 御,, a 、 九 . ョ£ 造大應 寺、 森宫 心願 寺、 宰 

に, -寸士  I 晶院 庭、 t  一  t 松 山 天然 寺、 眞 E 山 i: 顧 寺、 


興德 寺、 nsf 草、 ;ヽョ 天下 茶 IT  WJa^srTT 長柄 渡、 

中 井先 牛-墓、 丄プ y 住 吉大明 神、 ョ月 3 曰 源 立 寺、 


江 堂、 4,- ョ難波 御堂、 :h  ニョ 安治川、 チ,>ョ 住吉 

崇雜 寺、 院、 :p  二日 舟行、 「ノ日 御田 


植、 」、.3  313川0!御舟屋、安治川 41 三: n 難 波衬牛 頭 天 

ズ -^wi 日 n、 みなつ くし、 寸三 H" 王 夜宮、 , 


4«i ョ三津 八幡宮 ヽ 維 波 橋に 

祭、 三 峰 寺、 il-KI 納凉、 


丄:: 忖 御堂、 丄- dt^.t-i, ぶー Ij-ass  JJray 

襲 明閣、 【 ..^sg 荷祌 祭、 t 二 お宮 祭、 


仁德 天皇、 


十七 日 I, 


, 座 擘 


H 天滿 ト」,^£ 天滿天 i-L.,- 住吉 


あしの 若葉 卷ニ之 上 


四 ほ 十七 日 0 け ふ は、 天滿 なる 權 現の 御宮に 參るも 

の 多し、 男女 貴賤 を不撰 玉垣の うちにい る 事 を ゆる 

さると 聞て、 申の 剥 計に 旅の 宿. 9 を 出て、 鳥 尾 町 を 

すき 八 軒 尾の 前よ. 0 天神 橋 を わ. たれば、 御宮に ちか 

き筑 地の わたり 葵の 御紋と 九曜の 星の 紋付 たる 提灯 

立 並 へ た b  、麻の 上下き たる もの 警衛す 、御宮の 垣の 

內に みと b の 松 つらな. 0 て 奥深し、 洞門 を いれ は 別 

當 久昌院 な.. >  、書院の 庭 は 御宮のう しろに あたれ .9、 

け ふ は 諸人の い b てみ る 事 を ゆるさる、 書院の 礎に 

奇石ぁ.=^、 筑山 のた、 すま ひ 石の かけはし またる か 

ら ほりの ほとりに、 缩の 石に な たるた て り、 宮も 

社も數 あれ どい かなる 神と いふ 事 を *{ら す、 これ は 

□  ロロの むかし 松 平下總 守の たてさせ 給へ る 御宮な 

れば、 九 躍の 星の 紋付 たる 提灯 はたて しなる へし、 

實に、 なに はの 蘆の 葉の 戰ぎ もな く 治れる 世の 風に 

な ひく 民草 なれ は、 その 墻を伺 ひ 其 德をぁ ふきら め 

やとぬ かっきく か へ, 9 ぬ 0 


二十 一日。 晴 御城の 大手の 前なる 原 を 西 へ ゆき 

南に むか へ ば、 玉 造 口な, 9、 此 あた. 0 の 水茶屋に 行か 

ふ 人の 暇 はしき は 大師 詣 なるべし、 左の 方に 算用 曲 

輪と い へる岡ぁ,.^、 御 定番 與カ 同心の 屋敷/、 みな 

土塀に して、 蔦の か、 りたる あ, 9、 木立 ふかし、 森宫 

は 用 明 天皇 を まつる とい ふ、 鳥居に 浪花 森 之 宮と有 

り、 宫の 前に 大きなる 松 あ b  、(本社 東に も 松 あ. 9 龜 

井 松と いふ、 名所 圖會に いづ、) 蓮 如上 人 古跡 松と い 

へ る 碑 をた て、、 本 多 氏と しるす、 宮に額 あ.. >  、鵲を 

畫 きて 其 上に、 :!: 本紀曰 推 古. 大皇夏 四:: t! 難 波 士!: 士盤 

金至自 新羅 而獻鵲 一 一 侯 乃俾養 難: &社: S 以暴枝 産 之 後 

d^fi 多産 故 稱鵲森 則當社 地. ゆ〉 見 ir. 七 乙 卯祀季 秋應近 

藤氏 需 謹書 之 舉懸于 森 tr^ 宫神廟 小 松 維 要と あ.^、 宮 

の 左の かたに 八幡 ( 眞目) 太 神宮 庚申 社 あ o  、! 1 其 目の 

社に は、 疱瘡 を やむ もの 祈る Li 、御符 料 十一 一 銅、 大豆 

一 歲に 一 合、 錢は其 子の 數 ほと あけて 祈.^ 願み つる 

時、 疆々 の 張ぬ きの 人形 を捧 るな. 9、 宮の 後に、 稻荷 

五 幸の 碑 社 あ.^.、 森 宮の攝 社に して 日本 一 社な. 9、 所 

謂 五 幸と は 此祌を 祈る もの、 火難、 水難 、盗難、 飢難、 

產 難の 五 難 を 免る、 正 五 九月 霜月 八日に 祭 あ と 云 

乾,0—若—*^ 


ふ、 又 初 祝 大明神 朝政 大明神 天滿神 あ- 9、 宫ょ, 0 右の 

方に 淡 島大明 神、 大工 祖祌、 手 置 帆 尊 彥狹知 神 あり、 

太子の 勸 請な とぞ、 又兩太 神宮 遙拜所 あ.^、 前に 猫 

間 沼 を へたて、 水草し けき 中に、 龜井神 水 あ. 9、 神主 

の 家に 湯 あり、 一 六の 日に 人 を 浴せ しむ、 龜井 湯と 

いひて 病 を 愈す とい ふ、 一二三 四 五六 七 八 九十 布留 

部 由 良 由 良 g 由 良布留 部と いふ 事 を 札に かきて 門口 

に 出した h -、 いかなる 祝詞に や、 森 町 (猫 間 川よ,..' 

森 町に 至る 川岸に 夏菊 を 作る もの 多し、 名 竹な とも 

あり、) 大和 橋 町、 下 新 清水 町、 新い な b 町、 禰宜町 

なと いふ 所 をへ て 上 木綿 町よ. >  & 天皇の 宮 にい 

る、 末社に 稻荷大 明 神 八幡宮 辨天太 神宮" ォと あり、 

出世 天 神宮、 高 良大明 神、 住吉. 、猿 田 彥神、 多賀 

大明 神、 春 日 大明神 も あ. -、 此所は 宰相 山な り、 I, 

山と いふ 眞田 山に 餌 差 町 Q 北の方な Iv^h り. 14 こ、 .15;-=^H.bn„KW5., 

る 桃 林な、, ふとみ えて 菌圖 にもり、 タ. =st;.J- きリ 1PU:W 君 

岩 切靑麻 三光宫 あ, り、 石碑 あ, り、 美 知 玖 農 阿 遠 曾 能 

可 寢乃禹 徒 梨 磨 須南彌 婆 乃 三 喜 爾飛珂 琍荷波 志 豆 記 

永と ゑれ り、 又 一 ッの 石に は、 「きじな くや 宰相 山の 

朝 ほらけ、」 六々 閑人と あ, o、 愛 も あやしき うかれめ 

の ふしど、 見へ て、 こ、 の蛆 かしこの 岸に つく た 

I  . 八十 1 


« の 若葉 

る 家の es  口より さし のぞきた る 女 共の 顔つきみ る も 

うとまし、 一 J  、 は 慶長元 和の 古戦場に して 、攝 陽群談 

にも 具 田 古城 東 生 郡 小 橋 村の 地に あり、 慶長元 和 年 

中奠出 左衞門 在陣の 所な り、 越 前 出張 古城 同 郡 同所 

玉 造の 南に あり、 慶長元 和 中 伊 一羽 柴越前 守 大崎少 

將 正.〕: 小 在 陣の所 也、 加賀 出張 古城 同 郡 同所の 地に あ 

り, 慶長元 和 年中 加賀 大納言 菅原利 家 卿 在陣の 所な 

"云々、 なと かける は此 わた. 9 なる へし、 か ゝる事 あ 

, ^と 知な から、 か、 る 事す きわ ひせんと 思 ひよりけ 

ん、 人の 心の あさましき は、 げに、 國の餘 風なる へ 

し、.^ S, 寺 は 小 橋の 寺 町に あり、 け ふ は、 一 一十 一 日に 

て 大師 參 りの 人 多し、 攝州 八十 八ケ 所の 一 にして 興 

德密寺とぃふ額有..^、 往古 藥師 井の 跡と てく ほめる 

所 あ.^ 鴻池又 吉郞 なる もの 大師 堂た てし 事 文に 書て 

I  - , ぃナ, 3,, ナ. 9、 元祿 比の 僧の 文な 

,€1 ^力-を I- り り 、ま: も 拙から す、 

棲 巖山大 應寺も 同所に あ. 9、 山 號寺號 この 二つの 額 

は、 岩 倉 三位 具 選 君 卿 書に して 柳 原 家臣 佐 野 一 郞橘 

時 中 寄附と いふ 札 をた て, 9、 これより 西の方 桃の 林 

は 皆眞田 山なる ベ し、 心眼 寺 も 同所に あり、 灸治 場 あ 

て 人々 灸を こふ、 門の 內に紺 紙 金泥の 阿 彌陀經 の 


八十 二 

額 有り、 餌 差 町の 間の 院々 は、 ことごとく 弘法 大師の 

御影 供」 米 散 餞な と 多し、 先にた つねし 

契冲 法師の 墓 ある 門 を 過き、 堀 村と いふ 所 を へ て、 天 

然寺 にいる 5f  、鎭 西禪師 御作 入惣 百萬遍 御珠數 とい 

へる 書付 ある 堂 あり、 いかなる 1: レと いふ 事 を 知ら 

す、 裏^, 9 出 て 寺 町 をす ぎ 誓願 寺 に 入る 、乾, 藤,.^ 井,, 

先生の 墓 あり、 諱誠之 字 叔貴忠 藏と稱 す、 鄕校 敎授た 

b 寶曆八 年 六月 十七 日に 失 給 ひぬ と、 五井 純 鎖の 碑 

文に み ゆ、 此 寺に. S 鶴 か 墓 あ.^ と 書肆 山!? 屋 かいへ 

るに よ, 0 て 墓 はら ふ 下部に とふに まらす、 つら/ \ - 

墟 墓の 間 を 見る に 一 ッ の石ぁ..^、仙皓西鶴とゑれ.5、 

•s-si.,. たに 元 祿六勞 酉年 八月 十日と ま るし 左の 方に 

ぎ 111、 建と 有 b 、也 有 翁の 鶉 衣に も、 作文に ゆ. ほ 

し 難 波の 西 鶴 は、 五十二に して 世 を 去 給 ひ 「秋風 を 見 

過し にけ b 末 一 一年」 とい ふ 句を殘 せりと かけ 、げに 

八月に 終,^ ぬるに は 折からの 句 成へ し、 .C 友 柬作翁 

錢膽|咖^!胖子西鶴の文を このみて 著 はす 所の 水の 

行 衛の內 蓬 萊屋萬 右 衞門か 傳は西 鶴の 文勢 を學 ひて 

書け b 、實 にも 好色 一 代 男、 さよ あらし、 世間 胸算用 

など 後の 作者の 及へ くも あらす、 小說九 百の 祖 成へ 

し 0  , 


二十 六日 。晴 け ふ は 芒 種 節な b 、住吉 の 松い かな 

らんと 思 ふ 心 を 根 さしに て心齋 橋の 方 を 南 さまに 行 

き 難 波 御藏の 前なる 石橋 を 渡 b、 廣田明 神の 社の 前 

なる 星の 池 を 見つ、、 今 宮の戎 の 社 を 過き て 境 筋と 

いふ 道 を 行く に、 麥の秋風立渡-^て浪のょするかこ 

とし、 左の 方に は 松の 林 遠くつ、 きて 天 王 寺の 塔 も 

あとの 方に み ゆ、 人家 あ,.^ 今宮 新田と いふ、 猶も 畑の 

中 を 行き て、 名に お ふ 天下 茶屋に 至る、 家々 の 行灯に 

天下 茶屋と 記せ hs、 中に もせ さいと いふ 家に は 和 中 

散 を ひさぐ、 かの 梅 木 村の 方 は 愛より 出たり とて 元 

祖津 村お 本と い へ る もの 此 所に すめ b など ことこと 

しく 額に 書た b、 立 入て 見る に、 圍の 茶室 も 見 ゆ、 壺 

天と い へ る額掛 たる 所 は、 六段ハ階ぁ,.^とm'を鎖せ 

り、 如何なる 故に や、 左の 方に s¥ とい ふ 寺 あり、 

油 烟齋威 柳の 植 だる 柳 あ, り、 又 天神の 宮 ある 所に は 

子 安 石 あ b とい ふ、 ^独れ 左の 方の 林の 中に、 高く 見 

§ る は聖夭 山な.^、 石阪 なと も 見 §5V はつ 右の 方の 

畑 をへ たて ゝ 一村 あ. o、 膝 間 :!^ とい ふ猶 行きくて 

むかひに 一村の 森 あ. り、 人家 遙 かに 見渡さる、 左の 

方の 小高き 所に、 白き 壁な と 遠く 見 ゆる を 何 そと 問 

葺の 若葉 


へ は、 是 なん 住 吉の 宮居 也と いふ、 あま b に 近く 覺ぇ 

てうれ しなと は よのつねな,.: >、 左の 方に 高き!^ あゆ 

て 紫 人の いこ へ るぁ,.^、ぃかなる所と問へ は、 帝 山 

とい ふ 所な りと 云 ふ、 文字に 寄て 見れば 何れの 帝の 

みさ ゝき ならん も 難 計、 住吉の 里に いれ は 酒家 茶店 

なと 立つ 、けたり、 童の もて あそ ふ 風車 を ひさく も 

の 多し、 故里の 曹司 ケ 谷の わた- 9 思 ひ 出ら る、 酒家の 

女と も 木綿の 振袖 着て 前垂 をし つ、 人 をむ かふ、 

おは^ 滤; 4% 屋 左の 方の 松原に 人れば、 石燈籠 多し、 囘 

廊の內 に 入て 見る に、 丹靑剝 落して 草木 荒 蕪せ り、 坂 

を 上, 9 て 門に 入. 0 て ss^is 「の.^、 傍に 志 賀大明 

神の 社 あ, o、 左の 方に 遠く 鳥居の 見 ゆる は 奥の 天神 

にして 彼 道よ. 9 遠く 白き 壁の 見へ し 所な. o、 坂の 上 

にも 神社 ニッ あり、 き リ石坂 を 下." て 松原の 

中に 誕生石と 云 ふ あ..^、 薩州 誕生石と いふ、 これ は薩 

摩 國主島 津三郞 忠久の 生れし 所な- 9 と 云 ふ、 5|5 會 

舯宮 寺に 入て 見る に 多寳塔 左右に たて,. y、 本堂に 藥 

師佛 あ- 9、 左右の 堂 を 常 行 三昧 堂 又 三昧 堂と 云 ふよ 

し、 (後の 三昧 堂 は 法 華 堂なる べし、) 虛空藏 菩薩 五大 

力 菩薩 等の 堂 有り、 又 國助社 あ h- 、前に 石 灯 あり、 國 

八十 三 


筆の 若葉 

助燈と ゑれ り、 ー燈 ロ萬界 一志 口 千 ロロの 文字 定か 

ならす、 社の 前に 小き 石. S 舞臺 有. o、 寺 を 出で て 向 ひ 

の 門に 入る 若宮ん 幡の宮 あ h^、 神前の 扉に 松と 鶴 を 

盡 かきて を 下せ. -、 延享四 丁  % 年 七 士  n 且泉 州堺の 

住窨ェ 杉 森 由, M 筆と あ b  、後に さの ぬしの 社 あ b  、大 

きなる 杉の 木の 枯 たる は 近 比寬政 三年 八月 二十日の 

暴風に 折れし 神木 也と ぞ、 愛 を 高天原と 云よ し 名所 

圖會に はしる せ..^、 市 戎の社 も あ. 9、 文庫 も あ,.^、 一 

の祌 殿、 二の 神殿、 三 四の 殿 杯た てつ、 きたり、 一 の 

神殿の 左右に 四角なる 傘の やうなる ものに、 錦の き 

れを 四方に つけて 長き 柄 ある もの ニッ宛 あり、 これ 

住丄 JI 踊の • の 形 はこの 物よ .9 うつせる にゃあらん、 

舟. k の 社; g 人 子の 社 御井の 社 貴 布禰の 社、 なと 悉く 

覺 へす、 本社の 門の 左右に 鉢の 社 循の社 ありお もと 

の 社の 前に 御供 水 あり、 おもとの 社ぱが is 叉庫の 形 

したる ものに て、 天 王 寺に ありし と は少々 異なり、 名 

にお ふそ. 0 橋 は此度 新たに つく  hs か へ ら れて攔 下い 

また 全から ぬ を、 木の みちの ェ とも 小屋 かけ 渡して 

作, 9 はてん とする さま 見 わたさる、 此 あた. o、 樗の花 

盛に して、 紫の 雲 かと 疑 ふ、 かたへ の 茶店に 入.^、 持 


八十 四 

來 し 小 竹筒とう で、 汲む、 廳肴 たかうな はた 互 腐 

を 串に さして こがせるな ともて 來 れ.. >、 夫ょ,.^西の 

方 濱邊を さして 行けば、 左右に 松の 林 あ b  、所謂 31^ の 

姬 松なる べし、 右の かたに^ 燈 明の臺 あ..^、 出 見の 濱 

とい ふ、 油の あたへ をゎづ かば か. 9 よ すれば、 登る 事 

を ゆるす、 醉心地に階子を上,^^て臺の上ょ.^^::I^下せ 

ば、 難 波のう な 原靑々 として 蔵の 若葉に 風 打 そよ き 

しら 波の こ ゆるさ ま 心 もこと はも 及ばれす、 右の 方 

よ さし 出た る 山々 は 甲 山、 一 谷、 兵』 it の あた.^ 山 又 

山 を かさねた るむ かひに、 橫を. 9 ふせる 島 は 淡路島 

なり、 源 三位 賴 政の 歌に、 

すみよし の 松の木の 間にな か むれ は 

月お ちか ゝる 淡路島 山 

といへ る は、 正しく 見た るす かたなるべし、 措 子 を 

下りて 橋 あり、. 長 峽 橋と いふ、 これ も 又 修理 あ, o、 

橋 を わた. 0 て 濱邊に 出れば、 細き 川の 流れに 屋根 覆 

ひたる 舟 ひきつ、 けて 酒く みかわし、 絲 らふるな 

ども 見 §、 川の ほと. 0 を 北 さまに 步 みつ、、 忘 草 や 

有と 尋 ぬるに、 ふつに 見へ や、 愛に 攝州西 成 郡津守 

新田 虚無僧 本山 京都 明暗 寺留 場と いふ 札 あ. 5、 来る 


杏 桂自國 
園 舍樂瑞 


輦 Q 若葉 


八十 五 


時に遠く見し勝間村にぃ^^、 天下 茶屋に 出ても との 

道に か へる、 秉燭の 比なる べし、 け ふ は 初て 行て 見 

しに、 案內 もな く繪圖 をた にたつ さへ ざれば 見の こ 

しつる 所 多 かるべし、 

墨 江 

四 社 神祠倚 一 丘 0 兼^ 出水 水 悠悠。 靑葱玉 樹通幽 

處。 宛轉虹 橋度淺 流。 疊嶂斜 連 兵 庫 走。 千 帆眞向 

墨 江 浮。 吟眸更 入 烟波裏 。 黛 色 遙分淡 路洲。 

瑞 かきの ひさしくき、 し 住吉の 

浦の 見る め も わ すられば こそ 

け ふそみ るすみ 吉の郡 住吉の 

里の 名に お ふ 住 吉の濱 J 

五月 五日。 晴 け ふ は、 巳の 時 過る 比よ,. y 公事の 

いとま あれ は、 長柄の 渡. y よ, 9 江 口の 里に 行て みん 

と、 天神 橋 を 渡 て 十 丁目 筋 を 北へ 池 田 町 を 過ぎて 

麥 畑の 中 を 行く、 左 は 國分寺 右は士 口原の 火屋に して 

さみしき 所 也、 行きくて 右の 方の 畑の 中に 複の木 

たてり 、是驚 塚なる ベ しと 長柄 村の 人に とふに、 それ 

なり、 援のもとに梅もぁ.^^っらめと行過したれば重 

て尋 ぬべ し、 南 長柄よ h 北 長柄の 堤に の ほ b て 舟 渡 


しあ. 9、 是れ 長柄の わた. c な, o、 岸の 向 ひ 樗の木 二 も 

とばか.^花^.*.-、藥師堂村に入て源立寺とぃふ寺に、 

自樂 とい へ る 法師の すめる よしを 聞 つれ は、 尋 ぬる 

にある じょろ こび 出迎 へ, o、 富 士大石 寺 派の 法華宗 

也、 自樂 法師 は江戶 堀の ほ,. 5 随 § 翻^の 市人なる が、 

愛に のかれ 住て 俳諧 を もて 樂 とせ.^、 父の 年老て 此 

寺に 來 b 住て 身 まか, 0 し 墓 あれ は、 その 墓 守と 成て 

愛に 住るな b とかたる、 庭に 藤の 棚 あ b  、白 藤な りと 

いふ、 池の ほと, 9 に 杜鵑 花の 紅なる 紫なる 花 を まし 

へ て 盛な, o、 床に 板 本尊 あり、 日 興 上人 は 像 を も懸た 

り、 善行堂と云額ぁ..^、 白日 閑寂の さま 人 をして 官 

情 を わすれし む、 あるし 蓮 社の 禁を ゆるして 蒲 酒の 

盃 をす、 め、 蓴の あつ もの 調して すゝ む、 桂 舍は阿 

波の 國の 人な り、 耳 ま、 ゐて頭 を そりた るが、 いて 來 

りて ともに 誹諧の 連歌 一 折 あ.^、 發句は 今朝 馬田國 

瑞 よ,.^ おこせた. 

長柄 川 わたらし なと て 夏 籠 

草 ふし 高く 初 蟬の聲 

とちから も つ てよ き 道 をつ くらせて 

眞晝の 窓 のぅちしっかな,ft^ 


I* の 若菜 

ことこ IJ くもならねば 書 さしつ、 屛 風に、 

剃髮非 遁世、 爲僧 猶^ 家、 堪看 汚泥 翻、 湧出 白 連 華、 贈 

自樂 老人 除 頭 髮權亭 角と あ.^ 阿波の 眉 山と いふ 所の 

土 を もて 签に 作. 0 伊勢の 荒木 田 氏の 歌 を 金泥に て か 

き クく 

千 五 百 代 爾嚴瓷 黑滿之 燒峯里 安満 能 須斯多 狸 阿 摩 

多 良日 南方 

っゐ にある しと ゝ もに 寺 を 出て、 猶北 さまに 畑の 中 

を ゆきて 崇禪 寺の 松原と いふに いたる、 額 あり、 社に 

祭る 所は稻 荷の 神に して、 左の 方に 神主の 家 もみ ゆ 

拍 I 家の 前に 大きなる 椿の 木 あ. 9、 すへ て此 あた, 9 の 

松 は、 根 入 深から すして 四方へ 一 丈 計つ、 も 根 わた 

かまれ, 9、 松 根に 寄て 腰 を 摩る といへ る も か、 る 所 

なるべし と、 小 竹筒と b 出て かたみに くむ、 馬場 あ 

.9、 人々 馬乘 さま 見 ゆ、 愛 を 中島と いへば 此 わたり 

の 畑 はみ な 古の 入江なる へし、 

崇禪寺 は 松原の 右に あり、 竹の 林 深し、 鐘の 銘 をみ 

るに、 

攝州西 成 郡 北 中島 凌雲 山 崇禪々 寺 者 細 川 氏 持 堅 追 

驚 其 主義 敎所 建立 也 義敎者 尊 氏 五代 孫 也 尊 氏 取 天 


八十 六 

下 之 政 柄 襲 封 暨義敎 則 五世 積 威 積德之 所薰漸 天下 

靡然仰 其餘光 所以 崇禪 創立 之 日檀信 可 喜 云云 下略 

貞享三 丁 卯纖ぉ 吉日  獨庵光 書 

こ、 に 崇禪寺 IT 場の 歒討. とい ふ 事 あり、 正德五 年の 

比、 和 州 郡 山の 城主 本 多 家の 臣遠城 治 左衞門 重廣、 

安藤 喜 八 郞光乘 と 云 もの、、 末の 弟 遠 城 宗左衞 門 

を 同し 家中の 生 島 源八郞 とい ふ ものに 討れ しが、 重 

次 を 生 母 は、 重 廣光乘 が 爲には 異腹の 母な りし か 

ば、 その 敵 を 討ざる 事 を 深く 恨みし に、 重 廣光乘 は 

け まされて、 敵 生 島と 此 地に 約せ し を、 生 島 は魏術 

を 以て 業と し、 此 地の 町 與カ杯 皆 彼の 門人な b けれ 

ば、 多く 力 を 助て 松 陰よ. 9 飛道具 を 以てせめ、 或は 

砂な どかけ 散し ければ、 っゐ にかへ. 9 打に あ ひぬ る 

ぞ あはれ なる、 墓 は 寺の 後に あ.. 

兄實名 遠 城 治 左衞門 年廿六 ^樹 心英 居士 

弟 安藤 喜 八 郞年廿 四 刀 山 天 雄 居士 

としる せ, 9、 其 時の 武具 寺の 什物と して 人に 見せし 

む、 こ、 ろよ く 敵 を も 打お ふせさる もの 見ん も ほひ 

M-  ノ」 -mgt (、- ) 匸ぉ 30 一年 開帳 ぜ しかと もみる 物 少かリ し 

なしと 貝す こして 出ぬ とぞ、 芝居 あやつ リな とやう の..;, の 

みても あまりにん はれ なれば、 人 皆 心よ しとせ すと 人の 言リも はれ 

なろ 物 かたりな ろべ し、 た^'、 かの 松原の けしきい はん 方な きに 付 


"さ "ま 愛に て自樂 翁は辭 し歸れ り、 猶 北の 

方の 堤 を 行に 小 流 あ b、  二人 三人 網 引して せいごと 

いへ る 魚 二 ッ三ッ を 得た.. -、 樋の ある 所よ b 北東の 

かた 新庄 大道な とい ふ 村々 をす ぐ、 麥 うつ 一昔 遠近に 

聞へ て 道い と 遠し、 左の 方に 天神の 祉の森 あ.. >  、右の 

方に 小 松の 瑞 光寺 見 ゆ、 行ても みま ほし けれど、 日 も 

はや 未の 下.^ なれば、 先 をい そぎつ、、 江 口の 里 は 

いっこと 問 ふに、 ある は廿 町、 ある は 十 町 あ, 9 など 

す、 ろに 定が たし、 や 、ありて 一 村に 至れり、 麥っ 

く 女に 江 口 寺 をと へ は 君 樣の寺 はかし こな.^ と敎る 

も 流石に 都 近き ふ b にして、 あつまの 田舍 のよ こな 

まれる ことばに 異な bo 

江 口の 君 堂 の 裏門よ b 入、 堂の 前に 古き 石塔 並 ひ 立 

て. 9、 ーッは § 君の 塚と 札 を 立て、 了ソ は,^ i 重 西 行 塚 

としる せ. o、 苔む して ふるびた. o、 かたはらに 衣冠し 

たる 石の かけた るが、 蛙 子の さまに 似た る 物 あ, 9、 い 

かなる物とぃふ事を*^らす0 墓の 側に 石榴 花の 盛り 

なる も、 唐人の 紅裙を 妬む と 云し、 五日 觀妓の 詩 も 

思 ひ 出ら る、 かの 酒 を 翻して 汚す とい ひけん、 血色 

の 羅裙も かゝる 江の 邊 なる へし。 寺の 內 にて わかき 

II  —筆の 若 li 


尼せ の經 よむ 聲 きこ ゆ、 堂よ, 9 立つ、 けたる 朽坊に 

老 たる 尼の 物 あら ふさ ま、 さながら 月 はもれ、 雨 は 

とまれと いひ けん、 賤 がふせ やの 面影して、 西 行 法師 一 

のむ かしな つかしく、 すのこに 腰打掛 ていこ ふ、 普資 

院と いふ 額 あ. 9、 かの 尼せ 經 よみながら 江 口の 君の 

木像と 西 行 法師の 像の 扉 を ひらきて みす、 實に 古き 

物と 見 §  、普賢 菩薩の 像 も 見せし かと、 金に て 濃て 新 

らしく 見へ たり 0 か、 る わ ひしき 所に た へても すめ 一 

る 物 かと 思 はる、 庭に 櫻 一 本 あり、 西 行 櫻と 云 ふ、 小- 

き 池 あり、 小祠も あり、  一  ッの 卒塔婆 あり、 寬政九 丁 巳 一 

年奉資 遊女 妙 前 君 靈光相 尼 六 百年 忌と 印せ り、 かた: 

へに 鐘樓 あり、 銘を 探れば、 黃檗の 悅山和 尙の文 也 > 

五 畿內攝 州 西 成邯北 中島 寳林山 寂 光寺 普賢 院者其 一 

開基 光 相 比 £ 尼 也 本 稱江ロ 君 又 名 曰 妙 前 乃 普賢 菩: 

薩 示現 女 身 欲 令 衆生 脫 愛別離苦 之 緣傑構 普賢 堂 法: 

華 三昧 堂 又 自造其 俗 體之像 接 引世 人雖 貴賤 女 身歸ー 

依 佛法發 菩提心 入 無上 道 曩者西 行 上人 詣天 王寺路 一 

徑此處 時 將日暮 求宿于 君々 不許 上人 作歌 以與君 亦 

作歌 以答俱 是醒世 之 言 至 今嗜灸 人口 而元久 二 年 三 

月 十四日 乃 現 普賢 菩薩 相乘白 象而終 弟子 等 收其舍 _ 

八十 七  11 


I  まの 若葉 

利 立塔而 供養 焉云々 下略 

元 祿十丁 丑年 三月 十 一 日 南岳悅 山道 宗敬書 

沙門 普 開 鑄之畢 

かたへの 坂 を 上 て 堤に の ほれば 歌 塚 あり、 四方の 

石 をた つ 北の方に 西ハ C 法師の 歌 を ゑれ.. y、 

世の中 をい とふ まて こそ かたから め 

か. 9 の やどり を 惜む君 かな 

南の 方に 遊女 妙の 歌、 

世 をい とふ 人と し 聞 は假の 宿に 

>ひ とむな と を も ふば かり ぞ 

束の 方に 法 華の 題:: :! ありて、 賜 紫 日 憩 書 判、 西の方 

に當山法^^靈場资林山寂光4^1:-君堂造立志者爲智月院 

妙 顧;:! 近 信士 菩提と あり、 名所 圖會に 日 顗を日 顧と 

^り 宵け り、 此: HIS 、上人 は延 山の 貫首に して 法 華 看 

經抄を も 著せり、 江 E. 池 上 本 門 寺に も 松 化石の 石 表 

を もた て、 鈴が 森の 刑 罪 場に も 題目の 碑 をた てた る 

人な りと は、 わが 父の つねにの 給 ひしな,, >  、さても 江 

口の 贈答の 歌 は、 新 古今 集に、 西 行 法師 天 王 寺 へ 參. 9 

侍,. > け るに、 俄に 雨 ふ-. >  ければ、 江 口に 宿 を か.^ ける 

にかし 侍ら さ. 0 ければ、 よみ :g^.o ける と あ. 0 て、 遊女 


  八十 八 

妙の かへ しあ. 9、 又 撰集抄 に、 治 承 二 年長 月の 比 ある 

ひじ, 0 とと もな ひ、 西の 國 へ おもむき しに、 江 口 はし 

本なん とい ふ 遊女の 住居 見へ ければ、 家 は 南北の き 

しに さしはさみて、 は^ 人の ま はしの 情 を 思 ふと 

あ. 0 て、 其 里 を 過なん とする に、 冬 を まち 得ぬ 村雨の 

烈 敷く、 人の 外面に 立 やすら ひて、 內を 見入 侍る に、 

あるじの 尼の 時雨 も b ける を わびて いた を 一 ひら さ 

げて あちこち はし. 0 あ. 0 きし かば、 何となく かく、 

賤 かふせ 屋を ふき ぞ わつ らふ 

と うちす さみけ るに、 此尼 さばか h- 物 さわがしく 走 

b あ, 9 つるが、 何とて か 聞 けん、 板 をな げすて ゝ、 

月. V6 もれ 雨 は と まれ と 甲レ ふに は 

とつけ て 侍りき、 さも ゆうにお ぼへ て見盡 しかたく 

侍りし かば、 かの 庵に 一 夜と ま, 0 て、 連歌な として 

侍. 9 て、 曉 かたに 此 つれたる 僧 かく 

心す まれぬ し はの 庵 かな 

と 侍,^ たるに あるし 又 

都の みおも ふ 方に はいそ がれて 

と あり、 又 かの 普賢 菩薩の 相 を 現 はして 白 象に 乘り 

て 去れ.^ とい ふ 事 を 江 口の 謠 曲に 見 ゆ、 此江 口の 謠 


曲 も 古き 物と 見 へ て、 一 休 和尙の 狂雲抄 に、 江 口の 勾 

攔を 見る とい ふ 詩 有りき、 さる ゆへ にや、 江 口と 山 

姥の謠 は 一 休の 作れるな b など、 世に はいふ めれ ど、 

狂. お ム抄の 詩 を 見れば、 一 休ょ.^先にぁ..^し謠ものな 

るべ し、 かれこれ、 あはせ 思 ふに、 いづれ 古き 跡な 

るべ し、 日 も 山の はにかた むき ぬれば、 堤った ひの 

道 を 急ぐ に、 道の I? に 石 表 あ b、 是 よ.: > 天祌 橋まで 

七十 五町、 天滿 橋へ 七十 二 町、 京 橋へ 六十ん 町、 但今 

市の わたし あ. 0 と あり、 聊 にても 近き 道よ からん と、 

今 市の 渡し をと ふに 舟 はるか 向 ひの 岸に あ ひて、 こ 

なた よ は 出さす とい ふ も ほ. Q なく、 もとの 長柄の 

渡しに 立 か へるべく、 日も暮 はいか 3- ならん と 心せ 

きつ、、 南 大路 逆 卷橋本 ゆ 田野 村 一 番新家 杯い ふ 村 

々 と も 足 を空 に 急 ぐ 、 入 :《 の 影 は 雲 にう つろ 

ひて、 所々 の 野 飼の 牛の 吼 ゆる 聲も 恐ろしく、 柴村 

とい ふわた b に は 晒の 布の 白く 引 は へたる も 興 あれ 

ど、 長柄の わたし こさぬ ま は 心 も 心なら す、 行く 程 

に、 はや 三 またの 河の ながれみ つかしら 毛 馬の わた 

h- の ほど を もこ へ て 斬々 渡しに つきぬ、 日も暮 ぬ、 は 

や 舟に 乗れと いひし 渡 守の 事 迄お も ひつ ゝく、 池 田 

蓑の 若葉 


町の わたりに て 日 くれた, 9、 け ふ は 道の 程 もての 外 

に 遠くして、 三飧 してた ると いひし 莾 蒼の 類に あら 

や、 從者も 困し たれば、 天満の ほと..^ の 市に 物な ど 

めして、 旅の 宿りに かへ.. >、 猶 夕餉の 箸と りて 枕に 

よれば、 街に めくる戌の時の鼓打っ聲4^^き,9なり0 

長柄の わたしに て 

つくる と はき、 しながらの 橋 柱 

ふ, 0 ぬる 跡び ノ 名- j そ朽 せぬ 

五日 過 源 立 寺 

新 蒲 佳節 步晴 沙。 長柄 長 流水 一 涯。 古渡 得 船何處 

至。 僧房 逢着 杜 m 花つ 

紫の 雲と みて し をた つねき ぬ 

妙なる 法に あ ふち さく 比 

中島 松林 

桑田 野外 隔搶 溟。 兄弟 原頭 急鵲 鴇。 落 落 長 松蟠地 

上" 千秋 萬古數 株靑。 

江 口 妙妓墓 

行尋 江ロ訪 孤墳。 麥浪 松濤 處處 聞。 猶有 石榴 花自 

發。 似君當 H 絳羅 裙。 

古への 江 口の 宿を尋 ぬれば 

八十 九 


 I* の 若 IL 

雨 降らね ともぬ るゝ釉 かな 

廿日 0 陰 小雨 難 波の 御堂の 御座 敷 見ん とて 行 

く、 御堂の 役人 原 田 瀨兵衞 なる もの 案內 して、 一間 

なる 所に 入れば、 襖に 山水の 書 あ b ヽ 雪 舟な b と 云 

ふ、 雪 舟に は ある まじ 雪 舟 流の 書なる べし、 虎溪の 

三 笑な ど 三人の 笑める さま 各 見所 あ. 9、 次の間の 襖 

は 草花 を 書け.^、 極彩色に して 金范の 色うる はし、 牡 

丹 、社お、 萩、 薄、 桔梗、 芙蓉、 菊な ど を ゑ かく、 柴垣 は 

金笵 にて 高く 置 上た, o、 狩 野三樂 筆な, 0 とそ、 此 外の 

問も疊 はみ な あげ をき て、 In, 障 子 立 込 たれば、 さた か 

にみ わかす、 浴室な ども あ 、庭に お h- たちて 見る、 

沓 ぬきの 石大 にして 數人を 座せ しむべし、 石の 手水 

鉢 また 大な. o、 石の 井 も あ, o、 垣 をへ たてた る 門 は、 

御門 主の 御 逗留の 間 は 唐門 をと b たつれ ど、 つねに 

はた、 み 置と いふ、 垣の 內は 庭に 石 また 多し、 泉水に 

石橋 か、,.^ 石 灯 燈三ッ 計た てり、 火 ふくろに 獅子 二 

ッを 彫れる も ありき、 石の くぼく 成た る も ありて 水 

を堪 たる も 興 あ. o、 松樅模 など 多し、 蘇 鐵ニ本 殊に 

うる はし、 梅 又 並 ひ 立て.. >、 冬 靑樹と 梅に 連理の 枝 

あ b とい ふ、 めぐ b の 高き 石垣の 土 居に 上 て みれ 


ば、 座 摩の 宫み わたさる、 蚊 子 樹を植 て 垣と せり、 

牝土居 を 築きし とき 山 土 を 多く はこ ひし を、 ある 老 

翁の 見て、 五十 年 もへ たらん に は、 蛇 多く 出て 御堂 

に參る ものな からん、 山 土の 古/、 成.^ し は 蛇 多く 出 

る ものな, 9 とい ひし かば、 山 土 を 扮て眞 土 を もて 築 

け,.^、 去 故に や 今に 草 ふか けれど 蛇 出る 事な し、 其 一 

外の 蟲も又 少しと かたる、 if&l の 巢を掛 し 木な とも あ 

り、 此 書院の 前なる 石の 手水 鉢に 銘 あ,..^、 

正 保 三年  一 

椀屋 久右衞 門 

寄進  』 

十二月 九日  一 

と あり、 此椀屋 久右衞 門 は、 松 山と いへ る 遊女に な 一 

じみて 身 を 果せ.^、 世に いは ゆる 椀久な b、 長さ 七 一 

尺 四 五寸巾 三尺 餘 とも 見 ゆる 四角なる 手水 鉢な り、 J 

夫よ, 0 もとの 書院に かへ, 9、 對面 所の 方に 行て みれ 一 

ば、 廊下の 庭に 菩提樹 あり、 實を むすべ b、 高野山: 

にある のみに て、 外に 少なき 木 也と いふ、 本堂 は、 

此度修 覆く はへ て 足代と 云 ふ 物 を かけ たれ は、 本尊 - 

はみ な對面 所に 移せ. >、 越後の 國 より 納 しとて、 髮! 


の 毛 もて 綱に せし が ニ卷計 あ, o、 白髮 など もま じれ 

り、 かの 大象 もよ くつな かると いひ けん、 女の 髮も 

あ h- ぬべ し、 此 堂の 建ちし は、 今年よ. 0 九十 七 年 前 

にして、 ことし 始て 修理す とい ふ、 火災 をまぬ かれ 

たれば、 古き 家作り なり、 玄關の 前の 石の 手水 鉢に 

彌漫 といへ る 文字 を ゑれ り、 まこと や、 今朝 寅の刻 

より 外の 刻まて 道頓 堀の あたりに 火災 あ..^ て 銅 ふく 

家に 近し となん。 

廿三 yo 晴 からく に、 渡さる へき 銅の 數々、 舟に 

積て 安治川の 邊. 9 にある を 行て かう がみん とて、 銅 

を拖 マる 所の 者 を 具して、 南 本 町 五丁目 を 出て 西橫 

堀の 川なる 信 濃 橋の もとより 舟に 乘れ, o、 御用 船と 

い へ る 幟 をた つ 、 西 橫堀を 北 へ 行き 京 堀 町 を 西 へ 折 

れば、 數々 の 橋の もと を 行 過る に、 岸に のぞめる 家々 

G 攔に、 草木 をう えて 蔦な どの か ^たる もみ ゆ、 石 

梢 花の 盛なる が 岸に 望める も 多し、 茂 右衛門 橋の 元 

よ b 江の 子 橋 を 過ぎ 新築 地 をへ て、 崎吉橋 を 出れば 

向 ひの 岸に 舟 番所 あ h>  、舟の 簾 を か、 けて 過つ、、 所 

謂 安治川に 至れ. o、 是は貞 享の比 河村瑞 賢と い へ る 

人、 命 を 請 玉 は.^ て 新に 堀て 水害 を 除し 新 川な 、畿 

ま Q 若葉 


內治川 記に、 二月 十 一 日 先 於 九 條嶋起 役 直 鑿 島中 

以開 一 道 新 河 自九條 及 福 嶋袤絢 一 千丈廣 三十 餘丈使 

河流 直達 于海此 昔 治水 始 於 冀兗之 遺 意 也と い へ る 

は、 此 所な. o、 安治と いへ る は 瑞資の 異名な h- とぞ、 

川廣く 水流れ て 中々 人力 を もて 堀し とも 思 はれす、 

橋 ぁト丄 女 治 川 橋と 云 ふ、 愛に 數十艘 の 舟と も か、 れ 

b  、四 五百石より 千 石に ちかき 舟と も、 眞帆片 帆に 引 

あけし 帆柱 は、 林の ごとく、 檜 垣 舟な とい ふ も 見 ゆ、 

爱 にて 彼の 銅 積 入た る 舟 を かう かみ 侍. 9 しに、 備前 

の 兒嶋の 舟 を久吉 丸と いふて 四百 石 積 也、 又威德 

丸、 寳 光丸、 繁榮 丸、 とい へ る は 何れも 五百石 積の 船 

にして 肥後國 川尻の 舟な りけ り。 是ょ, 0 長 崎 迄 行 海 

のみち やすらか にして、 波 を あけす とい ひけん、 古 

ごと も 思 ひ 出ら る、 土 佐 日記に、 海賊 を 恐れし など 

同日の 論に あらす、 右に 舟 番所 あり、 傳法 川に 分る 

、川に 洲 有て 橋 二 ッ掛れ り、 勢 田の 梭 みる 心地す、 

度 分 橋と かいひて 長き 橋な, 9 しが、 近き 比 はしの そ 

こな はる、 を 厭 ひて、 川の 中に 洲を 築て 橋 を ニッ掛 

ると いふ、 左 は瑞賢 山に して 松の 林 高く 見 ゆ、 是ょ, 0 

海の 方に 出た らんに は、 一の 杭の あた b 近 か、 るへ 

九十 1 


く、 かの 難 波 江の 名に お ふ J!^ 標な るへ けれど、 公事 

の 限. 9 あれば、 もと 來. 9 し 川の 方へ 歸る、 左の 方に 

芝^の 櫓め くもの 見 ゆるが、 今 は 休て 靜 な..^、 西の 

方なる は 古くより ありて、 東の 方なる は 新しと いふ、 

西の方なる 芝居の か へりに 安治川の 橋のう へ にて、 

いさか ひものして 人 を 川に おとせし とい ふ、 雁金 文 

七 か 事な どくづし いで、 語る、 船 番所 を 過て、 江の 

子 島に そ ひ 1: 波^にい る、 右の 方に 高く み ゆる ft^ ぶ 

き は廣敎 寺なる ベ し 0 


あしの 若 葉 卷ニ之 下 


廿 八日。 晴 住吉 御田の 祭 見ん とて ゆく、 今宫村 

の あた. 9 に 赤 き 蓮の ける を 鉢 に 植てひ さく 家 あ 

b 、唐 蓮と い へ る 札 を 立つ、 天下 茶屋 を 過て 石橋 を 渡 

-9 て 左の 方 畦 道 を傳ひ 行けば、 辻に 石の 閻魔の 形し 

たる もの 建てり、 賽餞 箱に 地蔵尊と 印せ り、 十五 經と 

やらん いふ 物に、 閻魔と 地藏は 一 體也 とい へ るに や 

もとつ きぬらん、 聊 なる 坂 を 上れば、 左の 方に 天満宫 

た、 せ 給 ふ是住 吉の奧 天神な >o、 かたはらに 觀世昔 

の 堂 あ. o、 これ Ik 神の 御 本地佛 なるべし、 愛 は 小高き 

所に て 四方の 山々 見渡され 田畑の 詠め 遠し、 夫よ. 9 

南の 方 道 を 行て 左の 方に は 堂 有..^、 三千 佛 堂と いふ、 

此 あたり 萩、 薄 多し、 秋の 比 思 ひやら る、 ちいさき 溝 

の 橋 を 過ぎて 門に 入れば、 大海 神の 社 あ. 9、 此 社に 古 

き 手水 鉢 あ.. -、 慶安 年中の 物な らんと、 浪花の 梅と い 

へ る 文に 記せし ゆ へ に、 何處 ならん と 見る に、 社の 右 

の 方に あ b 年號 定かなら す、 愛に 住吉 おど..^ とい へ 

る もの、 け ふ を はれと つど ひて 赤き 長柄の 傘 を ひら 


き、 其囘. 9 に 十人餘 b 赤き 絹 を 笠の ふちに は, 9 置て, 

赤 前垂して 團扇を もち 拍子 取て かの 拿の 囘. y をめ ぐ 一 

る樣、 常に 市中に 見し にも まされり、 神宫 寺の 方に 人 

あまたつ どひければ、 後の 門よ b 入て 見る に、 東の 三 

昧 堂の 前に 田樂 法師 , ^樂 法師 は 泉 州 大津ょ b 來る; 

と 名:.^ 11 會に 見えた.^) のさ 、ら竹 をなら し、 刀 玉の- 

刀 を さ、 げ、 m 樂の竿 を さ、 くるに 社家の もの 笛吹 一 

き 鼓 をう つな ど、 古き 事と 見 ゆ、 住吉の 本社 修理す る: 

とて、 一の 社、 二の 社、 三の 社、 四の 社と もに、 本社の 

前なる 北の方に 長き 尾た てつい けて、 假に 移らせ 給 

へ h- 、神主 津 守の 何某 は、 御田の 前よ. 9 御所車 を 下り 

て、 藁く つ はきて 求れ b 這 p^sx 、左右 の 從者先 を 一 

行お ふ、 粧 いつくしく 見 ゆ、 良 あ..^ て 五 人の 植女、 萠ー 

黄の 生絹 を 千 早の ごとき 物 をき て、 赤き 袴に 花 笠 を 一 

頂き 面 を 覆て 出來 り 、本社の 假屋の 前に 蹲る、 一 の 社 一 

よ. 0 はじめて 四の 社に いたる 迄、 假屋 の翠簾 次第.? 一 

第に かゝ くる ほど 笛つ ゝ みの 音 聞 ゆ、 人々 むれ 重 ひ 

て 足 をく はたて 立 こみ たれば さた かに 見へ わかす、 

是ょ b 植女 は、 松原の 南の 方なる 御田の 邊を めぐる 

といへ- 9、 其 わた b にも 人み ち-/^ たる 中に かつぎ 

鼕の 若葉 


着た る 女 三人 計た て, 9、 從者 あまた 見えし は 良家の 

V  、よる y しかつ さは 薄 怖 色の 羅 衣に 櫻.^ 染く 公り as こ 5^ 

ゾ々 なる へし KJ き 霞 引て 子 持 筋の もく み ゆ、 おび 一 

敷て 小 竹筒 わ- 9 こ 取 出た る も 有り、 さながら 一幅の, 

金屏風に かける 土 佐鎗を 見る がごと し、 又神宮寺の_ 

僧(此の法師も鐵漿っけてゅゝしき法師也)ぃかめし_ 

げに先をぉはせ、列を正して神前にむかふもぁh^、又ー 

は 甲 胄 して 巾 を 頂き 薙 刀 をつ き 高 足 駄 はきて 出來 

る、 陣笠き たる 足輕 長き 棒 を 持て 走. 0 囘る、 御田 植のー 

後に 足輕 左右に 分れ 棒う ち 振. 0 て 戰ふ事 あり、 是神ー 

功 皇后 三韓 を 打 給 ひし 事 を 表せ とぞ、 其 わた .olij 

人々 立 込た るに、 一 所の 座 を も ふけて 人 を拂ふ は、 町 一 

奉行よ して 與 力の もの を 遣し て 非常 を いましめら 一 

る 、所なる ベ し、 まことの 植女 は、 の 乳 守と いふ 所 一 

の 遊女、 うられ 來る 年み ちて 從 良すべき もの 此 神事 一 

を つとむる 習 ひな b とぞ、 すべてけ ふ は 萬の 事 委數ー 

見聞な ば、 古事と もなる べき をと もな ふ 人の 心 を は. 

か, り從 者の あやまち もや あらんと、 そこ こゝと 見す 一 

くしつ ゝ かれい ゐ あさる 事の み 急き 立歸, 9 ぬる、 な 一 

み/^ の 中に 打 交 ぬる こそ、 見る めな きすみ よし; 

の 恨と なれ 0 

九十 三  i 


1 1 暴の 若葉 

六 r: 四日 o 晴 o 唐土に わたさるべき 赤金、 長 崎に 行 

舟に 賴 たるが、 難 波の 海の 沖の 方よ, 9 七ッ 目にあた 一 

れる、 み をつ くしの 側に つなげる を改 ると て、 西橫堀 

とい ふ 所信 濃梳の もとより、 御用 船に 乘.. H 打く 道す 

がら、 川口の みふね 屋の前 をす ぐ、 きの ふ 御船手に 屬_ 

す; i 二人 g 械献, に案內 して、 みくらに おさめら 

る、 御船 見ん 事 を 乞 ひしに、 今日 巳の 時計, 5 に來 る- 

べ きょしい ひお こせし かば、  船 を 御船 星の 門に 止め; 

て、 名刺 を 通 すれば、 人來. 0 て 愛よ. 0 あが. 0 給 ひねと. 一 

いふ、 ほ^ 氏 先に 立て 御船 屋の內 に 入る、 御船の へ 

に 階た て、 のぼる、 みふねの 數々 

浪花 丸 は、 正德の 比、 朝鮮の 信 使 來聘の 時 愛よ.. HM 

まで、 信 使の 國書 をのせ ゆく ために、 新に 作らせられ; 

し 御卅な ぞ、 上の 間 は 金 張 付に て 圖書奉 案の 御 一 

間と い へ る 札 をた つ、 次の間 も 同じ 襖な り、 格天井 あ 

り。 土 佐 丸 はみ つきの 將軍 家の 御 時、 土 佐の 國 守よ 

. -獻 上せられし 御船な. -、 上の 間 は 床に 相生の松 を 

畫 けり、 上げ 疊 あ,^、 IP 次の間 は 菊、 次の間 は 櫻な! 

b、  二階 あ. 9:^ 丹の 繪の澳 あ- 9、 上下 共に 格天井な 一 

bo 紀伊國 丸 は、 南龍院 殿よ. 0 獻上 あ. 0 し 御船な b  、一 


I   ^—呷  

上の 間の 床の 精 は、 帝 鑑の圖 とみ ゆ、 樓は松 櫻に 廚子 

ある もめ づ らし、 格天井 は 山水の 墨繪 なり、 次の間 は 

雪の 梅に 鸚鵡 嬰舒怀 のから 鳥の 盡な h -、  二階の 二 間 

は 桐に 鳳凰の 書、 欄間の 彫物に 山鳥 有 h- 、三の 雛 を ひ 

き ゆ、 其た くみなる 事 生る がごと し、 据 子の 花の ごと 

きもの を 彫れ,. y、 次の間の 欄間 は 松と 白梅と 山鳥 を 

彫た, o、 格天井は竹のすぃがきに菊の綺な,.^、  二階 

のの ぼ b 階 子 は、 墨 塗に して 唐草の 蒔 緒 あり、 階..^ 

の 下に 厠 あ, 9、 疊 しきて 襖に 山水の 繪 なり、 すべ て 

柱に 葵の 御 紋の薛 縫 あ h^、 下の 方の 御紋は 櫻の 御紋 

なり、 いかなる 事に やと はま ほし、 船の 舳の 裏の 方 

に大 なる 孔雀の 彫物 金箔に て 濃た, o、 川に うかぶ 時 

は 水に 映して 麗しと いふ、 見る 所の みふねの 內此御 

li に まされる 美麗なる はなし、 凰 M 九 はみ つぎの 將 

軍 家 御 上洛 まじまし ける 時、 川口よ.^ 海邊 迄め され 

し 御船な り、 今 は 修理く はふる 事なければ 古びたり、 

船の 作り も 海 舟に 似て、 外面 は 前のう る はしき 類に 

あらす、 船ば たいと 高ければ、 長き 階 子 さしての ぼ 

る、 上の 間に 上げ疊 あ, 9、 ぼ g 破 桐に 鳳凰の 繪、 水 

仙、 松に 鶴 等な. 9、 次 は 草花、 次 は 松の 緒 籠の 中に か 


へ る 鶉の 書 あ. 9、 寬 永の 比鹑を もて 遊し 事、 諸 書に 見 

へた, 9、 その 側に 古 土 佐 丸と いふ 御船 破れて、 舟屋形 

のみ あ, 0 庫と 龍と を ゑが, 9 け. o、 難 波 小 早、 伊豫 小 早 

などい へ る あ 、みくら 町の 池の 中に ある 御舟 は、 や 

ぶれ たれば、 修理く わ へ て 出し 置る 也、 外面に 圑 扇の 

形 扇の 地の かた 蒔 給した る 見 ゆ、 中 土 佐 丸と いふ 舟 

な. 9 とぞ、 此 御舟 屋 にある 舟 はこれ のみな. 0 とい ふ 

に、 暇 乞して 出ぬ。 見ぬ 唐土の 飛 雲 蓋 海 は らす、 古 

へ の寵頭 鶴首と い へ る も 是には 過 じと ぞ思 はる、 門 

邊ょ b 又 舟に 乘て 安治川 を 西 へ 、蘆 分 橋 を 右に、 波 除 

山 g§ 山 を 左に して 漕 行きし に、 岸の あしの 葉風に そ 

よきて 夏な き 宿の 心地 せらる、 願 はく は 浮 家 泛宅を 

つくらん とい ひし も 難 波 わた. 0 の 夏なる べし、 岸の 

邊 b にみ をつ くし あ bo 大阪 安治川口 水 尾 木 幾番式 

杭とかけ..^、  沖の方ょh^かそへ て 一 番 二番と はい へ 

ると ぞ、 七 番の水 尾 木よ. y は 海面な り、 向 ひに 見 ゆ 

る 山々 に はむ こ 山、 甲 山 ゆつ h- はがたけ 一 の 谷 二の 

谷 あかしが たまで たい 一 目な. 9、 こ ゝに觀 世 丸と い 

ふ 舟め, o、 け ふ 銅 をのせ しは是 なり、 七 百 五十石 積 

の 舟に して 五 年つ く,. > な ,5と いふ。 

,  IF の 若 菜 


入江よ. 9 難 波の 沖に 漕 出る 

度 分 小舟 風ぞ凉 しき 

と ひと. こたる、 かへ. CV はさ かさ H- に 入 hN、 專 法の 

川よ, 0 蘆 分 橋 をいで、 安治川 橋の もとよ,^ 橫 堀に 入 

てか へれ^^ズ六月九日記) 

舟 下 安治川 

一 鑿 新 河 九 島 間。 松風 吹落大 江灣。 蒹葭 日長 三津 

水。 彩 翠晴開 六 甲 山。 侵 岸 人家 隨 曲折。 浴 流 童竪 

下 潺湲。 匹夫 功業 侔神 禹。 萬 里 帆 檣往又 還。 

これ はさつ き廿 三日 安治川に て 作れるな り、 こゝに 

書つ くず S 

十三 日 0 陰 十四日 は 難 波 村 牛 頭 天 王の 祭な.^、 難 

波鑑に 云、 六月 十四日 難 波の 宮に まうて、 御 湯まい 

ら する 計に て、 神輿 を まつら や、 昔 は 平野 明 神 を 上の 

宫と いひ、 當祉 をば 下の 宫と いひて、 さかへ 給 ひし 時 

は 神輿 を 出し 祭- *^ ける よし、 今 は 神 さびて その さた 

もな しと 云々、 け ふ は 夜宮 也と 思 ひて、 心 齋橋筋 を 

南 に 行き 道 頓堀を 過て 大黑 橋より 右 の 方 住 吉 橋 を 見 

やる に、 挑 灯 立なら ベた る さまめ づ らし、 夫よ 畑 

道 を傳ひ 行に 藍と いふ 物 所せ きまで 植 置ぬ、 瑞龍寺 

九十 五  I 


まの 若菜 

のラ しろの 方 難 波 村に さし 入に 挑 灯 を 出し 置. 9、 家 

家の 軒に 挑 灯て らし 小間物 瀨卢 ものな どひ さく もの 

兩側 にみ て,.^ 皆 池に むしろ 敷き、 又は 見 世 棚 を 出せ 

る 也、 冷水うる もの 蜜 か 砂糖 を いれての ましめ、 南蠻 

//^とよぶ は 江 戶 にて 蜀泰の 事な. 9、 神前に 神主 別 

當 などみ ゆ、 神輿 新に 修理 加 へ られ しと 見えて、 金物 

の 光,. y 目 も あやな. o、 常の 神輿 は、 隋 書の 玉輅の 制に 

綴以鏡 子と いへ る 事に 本 づける にや、 多く は 鐘 をつ 

ら ねて 飾る 物なる を、 此 みこし は 瓔路の ごとき もの 

を垂 た. 5、 (按心 齋橋筋 本町邊 にて 作る 所 神輿み な此 

の ごとし) 右の 方に 神樂堂 あ. 9、 巫女 は 白き 淨衣を 着 

て, きね がつ いみの 昔に 隨 ひて 舞 ふ、 其 舞 ふ 形江卢 

にお,; り、 鈴と 御幣と を 手に 持て、 左の かたよ.^ 右の 

かたに 一 遍、 又 右の 方よ.^ 左の 方へ 一 囘. 0 して あわ 

せて 三め ぐり 也。 左右 左と 云 ふ 事に や、 歸 b 道 は 西 

の 方の 畑 道 をた どり、 小き 流れに 添 ひ 行く、 夕顔の 

花 心地よ けに 暌 たる は、 所謂 木津 干瓢 をつ くれるな 

るべ し、 かの 先に 見し 住吉 橋に か、 れは、 兩 側の 欄 

干に 提灯 高く か、 げて、 御 神燈と 書き下の 方に 若 中 

と あり、 江 戶 にて 若者 中と かける に 同じ かるべし、 


  九十, パ  ,, 

すべて 祭 ある ごとに、 童べ 等は棑 縮緬の 禪 して 腹が 

け 襦袢、 又は 袖な し 羽織 を 着て、 細く 長き 挑 灯に 御 

神燈と書き、上に榊葉4^?てなど切かけ、下に鈴を忖長 

き 竿 lii て にか、 げて持 行なり 提灯の 上の か はに. 橫 

に 其 社よ. 0 出る 御札 を はれ. 00 

十五 日 。陰 けふは三津八幡の祭な,^?'、 よべ ょ^^ 

人つ とふべき を、 十四 :0 の 夕つ かた 雨降りければ 參 

る もの まれな, 9 しと ぞ、 茇は 島の 內と いふ 所に て、 

うかれ 女の ふしと なれば、 例の 花 を かざし、 色 を あ 

らそ ひて ね h- 物と かやい ひて、 大路 をね り あ b き 

しと ぞ、 今年 はか、 る 事 もな し、 京の 祇園 會な ども 

山餘 のみに してね b 物な しと 聞く、 下 村の 見 世 $ の 

あた. 0 幕 打 週して きらきらし、 され ど 家々 に 挑 灯 を 

出せる のみ 也、 細く 長き 挑 灯 を 童べ 等の か、 け來る 

は、 牛 頭 天 王に 同じ 、八幡宮 は 修理 半に して、 假屋に 

います 御 神寶の 鞍の 上に、 鐘の ごとき 物 を 袋に 入れ 

てた て、 御酒 を備へ 傍に 刀 二三 柄 あり、 鞍の 御紋橘 

f、 家々 にたつ る 挑 灯に も 橘の 紋 多し。 

三津寺 筋に 三津寺 あ, 5、 古義 眞言 宗 にて 大福 院 とい 

ふ、 庭に 大 なる 楠 あ- 9、13§近 比の 火炎に 燒て木 計.^ 


あ b  、木 を 其 儘に 彫て、 如意 輪觀 昔と 地藏 菩薩 を 安置 j 

せり、 側に 例の 百度 石と いへ る 表 あ. 9、 境 內に瑜 伽 一 

權現 I- いへ る も あ.. ^き。  一 

十六 日。 陰 _ ^晴 阿波座 掘なる 常 元 精舍に まか, 5 一 

て 歌よ みなとし ける が、 あるじの 法師、 け ふ は あっさ 一 

もた へがた く 侍る、 難 波 橋の わた,. M ほしから まし、 折; 

から 遊山 舟の 漕 つれてう かれ 出る さま、 花火の 光, 9 一 

輝き わたる さまな ど、 あづまの つとに 見 をき 給 ひね: 

かしと いふに、 いざな はれて ともな ひ 出つ、、 西橫; 

堀の 岸 をった ひ 行けば、 くす し 馬 田 氏 舟に あ. 5 てよ 一 

ひ 入れ-.^、 小 竹筒 割 子な とまう けて、 みさかな に は 一 

何よ けんと もてなせる もうれ し、 ゃゝ あって 雲晴、 月 J 

あざやかに 立 こむ 軒の 間に 見 ゆる を、 そい やと 悅びー 

指さし っゝ、 大 川に 漕 出て 難 波 橋の もとにつ なぎ か; 

、.o ぬるに、 屋 かた 漕 つれて ある はうた ひ絲 ひき、 

或はつ -5- みう っ聲 なと かしまし きまて 聞 ゆ、 橋の 上 j 

に は 佻 灯 多く 立 並て 澤渴と a の紋 付し は、 今宵 御望 一 

の 祭の 夜宮 なれば な,.^。 篝と云 字の 挑 灯 をた て、 お * 

ど. 0 さはく 舟 も あ .0ヽ 篝を燒 く 乘舟も あ. 9、 竹 立た 1 

る 舟 も あ. 9、 皆此 祭に よれる なるべし、 花火 こそお 

輋の 若葉  i 


かしき 物 なれ、 深山の 照射 か あまの たく 火 かと あや 

しむう ちに、 小 車の 輪の くるくると 週る も あり、 又 

は 春 日 野の 飛火 かと 見る 計 {仝 さまに あがり 持 行が、 

暫く ありて ぬきみ だる 珠 とち, 9  くる は、 かの 鮫 人の 

淚の 滴る にもた ぐ へつべし、 故鄕 なる 兩國 橋の もと 

のけし き、 三ッ 股の 洲に賑 は ひし 昔 迄、 そいろ に 思 ひ 

つ ゝ くれば かき なく 遠き 听 にか ゝる ながめす る 事 

よと、 さすがに 心細き を 夜 もやう^^ ふけ 行に や、 

に 連る 灯火の かけすく なく、 汀にた^ よふ 舟 屋形も 

ちh^ち,c^にこきゎかれて、彼の堀川の翁能M、が思在ニ 

九 衢人定 後, 長 風 吹 送 一川 秋 といへ る 句 も 思 ひ 出ら 

る、 あかす か へ.^ みかち に模 をと き 舟 さし 下せば、 難 

波 橋の 上の 行來 もまれに して、 ひや ゝ かなる 風 は 水 

面に 來り、 澄 渡る H: は 天心に 至る ベ し。 

舟留 ていつ か 又 みん 難 波 江の 

度の かりねの 短夜の 月 

浪花 江泛舟 

薰 風解 續 浪花 江。 }^ 滿圓方 酒 滿缸。 雲影 欲 隨仙侶 

集。 月光 偏與玉 人雙。 千 竿 戯呈烟 火。 一 曲繁紘 

起 翥艘。 二十 四 橋應此 地。 吹蕭誰 倚^ 紗, 窓 0 

nnnni  九十 七 


兼の 若葉  

十七 曰。 晴 御 靈の祭 みん とて 高麗 橋の 西の方な 

る 市 店に 入れば、 行き かふ 人娠 はし、 折々 何やらん 

とよみ あ へ る を るに、 頭に 色々 の か つらき て、 手に 

何やらん 持來, 9 て. -, さかが ふ 事い ひもて あ b く は、 

俄と いふ 物な..^ けり、 あつまの かたに も 玩ふ事 なれ 

ど、 愛 は 都の 手 ふ b も か は, o、 今樣 のす かた を だに 

わ ひため ね は、 耳^いた る もの、 絲 竹の 聞に なら は 

ぬが 如し、 や、 あって 鼻高き 面 着た る 猿 田 彥の神 •  取 

に乘て 渡る、 龜 井隱岐 守の 御内よ b 婧 もてる 士を 

出して祭.,^をたすくべく、 佻 灯 萬の 調度に 澤 浪の软 

ある は、 此 神の 紋 にや、 御霊の 社の 地 はもと 龜 井家 

の 屋敷の 跡な. 9 しと ぞ、 別 當神生 神輿 二 座に 渡らせ 

給 ふ、 いかきに 長く 柄 を 付て 赛錢を 乞 ふ 物 あ h^、 江 

の 祭に 神輿に 錢を 投打 さまと は 異なり、 :n も暮ぬ 

れば大 川の 橋 を 波,^、 鍋 嶋の大 守の 藏尾 敷の 前なる 

河 山; に 茶店 あまた 床 をなら ベた るに 休みて 凉 をと る 

遊 出船 花火な どれいの 事な .9。 

廿 =。 晴 未の 刻す くる 比、 ; 牛野屋 にい さ ♦  な はれ 

て、 5^ 田 氏と 共に 津 村の 御堂に 入 b、 襲明閣 にの ほ 

.0 て凉を とれ. o、 南 は 紀の路 山 高く 聳へ、 西 は淡路 


九十 八 

島 一 の 谷む こ 山 甲 山な とつら な.. >昆 ゆ、 北の方 は: 霧 

のこめ たれと 山々 のみと.^ 遠く 見渡さる、 東の 方に 

は窓ぁ,.^て、 天 王 寺の 塔 高く 林の 中よ.^ 出た るに、 

向ひに重..^秀たるは金剛山なるべし、 御城 は 西北の 

壁に さ へられて 見えす、 愛 を掛幅 かけさせ 給 ふ 床と 

す、 かたはらの 壁に 額 あ. 9、 越後 片猷 筆と いへ る 襲 

明閣の記ぁ..^、 文 長げ れば 記さす、 追而寫 すべし、 平 

野屋 ひそかに 茶 巢を携 へ 來.. >  てす、 む。 

襲明閣 避暑 

縹渺樓 中 甲 浪華。: 連山 環海 夏 雲斜。 炎 蒸乍盡 三千 

界。 法^ 旁 流 十 萬 家。 

三 層 香閣湧 蒼穹。 九 品 蓮 臺觀色 空。 誰 道 i^, 人無棄 

物。 乾坤 盡在襲 明 中。 

凉し さはた くひ も 夏の 雲の上に 

雲 を かさぬ る 風の 高との 

n=;v=-  馬 田 光昇 

同 f  ヌ^ 字 國 瑞 

飛閣宜 消 暑。 披襟嘯 紫 {<H。 毫飜詞 客 雪。 座 動 大王 

風。 環 欄外。 江. E 縮 鏡 中。 晚 來嵐氣 冷。 疑 迫 

水 品, >n。 

雲の 峯見 をろ す ほとの 端 MP 哉  同  一 


山瑞鷄 


さやと 口 々によぶ、 其 跡よ..^ 例の 俄と いふ もの あま 

た來. 0 しか ど、 こ ゝの心 を 分たねば かひな し、 良 あ. 0 

て 太鼓の 昔 聞 ゆるに、 彼 猿 田 彥の神 "i^T に乘. 5 てわた 

る長轅 一 輛 渡れる は 神主の 乘る爲 なるべし、 蒔 槍の 

乘物を かき ゆけ るに、 巫女の 乘れ るに や、 侍 烏帽子 

素袍 着た る 物 二人 鐵棒を ひく、 弓 鎗 持る 者 引 績て榊 

を 根 ごして かき 行く、 次に 菖蒲の 花 をつ く- 9 てかき 

行く、 鋅ニ柄 旗 もてる 童 等な と 装束したり、 又 梅の 

赤 枝と、 白 幣とを 持てる もの 二人 先に 立て 獅子頭 二 

ッ來れ り、 化 脏^^ 天 王 寺よ b 來る樂 人 束 

帶 して 朱 傘 さしお ほ はせ 、横笛、 簫、 第 業、 太鼓 有.^、 

一二 管 共に か は. 9 を 持た しむ、 太鼓の 撥 は 文箱の ごと 

きものに 納て 持し む、 淺葱返 紅の 從者 あり、 愛 は 博 

勞 町の 角よ b 心齋 橋の 方に 右に 曲れ る 所 なれば 立樂 

あ. 9、 跡の 方に 馬 四 ッ計引 つれし は、 樂 人の 乘れる 

なるべし、 紅に て顏 をぬ りたる 隨 身と、 白粉した る 

隨 身と 左右に 立ち、 童子 二人 鬚 を かざし、 ,^^と幣と 

をなら び もてる 跡より、 御 羽 車 を かく 御 羽 車 は. 1 ハ 

角に して 蓋 あ. o、 糾 地の 金 入のと ば.. H ハっを かけて 

鏡 を かけた.^、 又隨身 二人 立て h> 、次に 神 -墘 わたる、 

MMMMy  九十 九  I 


条 0 若窠 


信 あれ は 先 獲得の 風凉し  蜀 山 

たはれ 歌  屛風裏 形 M§ 

戀なら で そ つ. とする ほと 吹 風の 

ほに あら はる 、西の をき せん 

誹諧 速 歌 

たかとの に 扇 わする、 暑 哉  曉 

襟に ひやつ く 汗の 帷 國 

松 陰の 小 くらき 池に みへ さゐて  蜀 

ね ふ b さむれば 工夫 出け. 0 曉 

有 明の あた,^ は 鹿の 鳴く 所  國 

露 を もけ なる 旅人の 笠  蜀 

サー: 《。 晴 晚 雨又晴 仁德 天皇 稻荷明 神の 祭な h- 

とて、 人家の 軒に 菊 桐の 紋付 たる 挑 灯 をかゝ ぐ、 祭 

渡る へき 大路 は 埒をゅ ひみ: u,o に 人 を 通さす、 家々 

の 前に も 手す を まう く、 博勞 町の 邊,. ^見に 參 りし 

に、 所謂たん じ の ごとき 物に 似て、 檜 皮 ふきなる 

上に、 錦の 茵五ッ 計 重ね まきて、 下に は 童 部と も 筒 

おき; § 巾着て、 中に 大きなる 太鼓 をす へ、 めぐ りより 

是を 打つ 音 かしが まし、 きを ひ 勇める 若き 者 ども 二 

三十 人 計 此車を ひかんと て、 先に 立てて うさ やよう 


笨の 若菜  . 

次に きぬかさ 二 柄、 次に 神主 狩 衣き て 冠に 菖蒲の 作 

花の 黑き巾 子の 前に 立つ、 次に 敏ニ柄 臺傘立 傘.:;^ 

刀 ; 柄 持てる もの 聲 かけあわせて 手足 ふ.^ ゆく、 あ 

つまの 祭に 出る 奴と いへ る ものに 聊を とれり、 次に 

神主 あやめの 作り 花 を 巾 子のう しろに たてたり、 赤 

く染 たるて うちん に 菊の 紋 ある を 六本 高く か、 げ、 

紅 麻の 襦神 一 ッに紙 もて 作る、 鳥 甲と いふ 物いた^ 

ける ものき ほひ 來る、 次に 祌舆ニ 座 渡. 0 給 ふ、 輿 か 

くもの 黄と 綠に染 分た る 木綿の たす きして、 心々 に 

かき 行け は、 家々 の 軒に 觸て尾 をく たき、 大路の 左 

右に よろめき 渡る、 俗に 是を あばれみ こしと かいひ 

て、 怪我 あやまち せん 事 を 恐る、 とぞ、 祭の 警 固し 

て 町 與カ间 心 ほこ, 9 がに、 列 を 正せ. o、 祭果 ぬれ は 

家々 の 前と 大路の 横町に 立 置 所の 埒 ことくく とり 

はなつ、 音ら うか はし、 稻 荷の 社の わた. 9 人賑 はし 

かりき、 座 摩の 宫は 夜宫 にて 段 尻 二 ッ社內 にあ, 00 

廿 二日。 晴 f, け ふ は 座 摩の 宮の 祭な. 00 きの ふ 見 

し 段 尻 一 一 ッは朝の內ょ,.^本町のゎた..^を引しとぞ、 

道修 町よ, 0 出せる 段 尻 は 前の 柱に 銅の 寵 まきつきた 

h^、 又 二 ッなるは十ニ濱のゎたりょ,.^出るな,9とて 


 5  

未の 别 過る 比よ b  、祭 わたるべ しとい へば、 本 町 五 丁 

目 何某の 旅 {i^ に- £瞧§ まかりし にれ いの 俄と いふ も 

の 多く 來れ り、 大勢に て 仕組た る も あり、 又 一 人に 

て 思 ひ 付て あからさまに うかれ あ- 9 く を、 諺に 流し 

とい ふと ぞ、 やうく 申の 時 前に 太鼓の 昔 聞 ゆ、 大 

きなる 太鈹を 巾に すへ て、 左右に 毛氈 を もてつ、 み 

たるものを、ょ.^^か 、.. ^所と し、 赤き 色の 長き 巾 を 

かふ .9 たる 童 ども 太鈹を 打つ、 是を荷 ふ 物 は 皆い さ 

みき ほへ る 若者と も櫸 など かけし 多し、 高 張の 提灯 

ニッ かけた るに 東濱と 印せ り、 神官の ごとき ものち 

いさき 榊 を 手に 持つ、 次に 猿 田彥の 面き て裝 束し、 馬 

ここ ct^'> 是は 六十 以上の 老人の 役な りと そ、 朝 . ^こ^ 止ハ 

上に て 渡る i りくれ まて 装束して 座す とい ふ、 

橢を かく、 次に 榊 一 本 を かく、 次に 平 かなる 箱の ご 

とき 物に 白き 覆して かくは 何なる や、 次に 侍 烏帽子 

素袍 着た る もの、 鐵櫸の ごとく 朱塗の 木 もて 作れる 

棒 を 引 もの 二人、 次に 神官 冠に 淺 黄の 狩 衣き て 太刀 

と 床几と を 持せ て あゆむ、 次に 夏越講 とい ふ 挑 灯 二 

ッ 高く か、 げて、 黄 衣 着た る 仕 丁ら 禁裏 御撫 物の 舆 

を かく、  00^ 次に 町 同心 數人 町與カ 二人 列 

行す、 次に 長き 提 の 上に: K やく まの ことき もの を 


けて かゝけ 行く、 鳥居より 出す 故に 鳥居て うちん と 一 

云 ふ、 もとは 百計 あ hs しが 今 は 五十に たらす とい ふ、 j 

又 毛 翁 あ, o、 弓 五 張 あり、 左右に 太刀と 弓と を 持せ 一 

て、 神官 五 人 冠 狩 衣に て五騎 わたる、 おのく 柄の- 

長き 大 なる 圑扇を もた しむ、 次に 長刀 を 先た て、 巫 j 

女乘 物に 乘. =M し 渡る、 是も亦 閱扇を 持し む、 次に 白衣 

にて 馬に 乘れる 物 あり、 狹箱 ニッ、 鎗三 筋、 臺傘 たて 

傘に て乘 物に 乘行も 神官なる べし、 注 連 ひきし 箱; 

ッ 持ち 行 は 何なる や、 次に 兒 二人 隨身四 人步 行す、 

御 石講と 書し 挑 灯 高く 左右に か、 げて、 御所車 一 丽 

牛 かけて 求れ. o、 車 は 後醐醍 天皇より 賜 はれるな 一 

.0 と云傳 ふる は、 然 b や あらす や、 次に 社務 轅に乘 て 一 

引 馬 あり、 次に 御神酒 を櫃に 入て 注 速 引て かく、 次; 

に 左 靑龍右 白 龍 前 朱 雀後玄 武の幢 あり、 次に 衣笠 ニー 

ッ あり、 悉黑くぬ,.^たる屋根の下に鳳凰の形を作h^ー 

て、 屋の 上に すましめ 四方よ,^ 金 入の 幕 をた る、 ^一 

に 神- の 背に 榊と 松と を 立て 引く、 又 衣笠 ニッ 前に. i 

同し、 次に 神輿 二 座 わたらせ 給 ふ、 是を かく もの 狂」 

せる が 如し、 千 歲樂じ や 萬 歲樂じ やと はやす、 外の; 

神輿 かく 者に 異にして、 住吉の 神輿 を かく もの、 は 

筆の 若葉 


やす 聲に 同し とい へ, 9 、すへ て 祭 b 果ぬ 前に、 小さ 

き 神輿 を 童べ の 舁步行 多し、 何れも 淸ら かに 作..^ を 

きて 細工 人よ. 9 童べ の 方に かしつ か はすと ぞ、 段 尻 

も大かたはかb來.^て祭..^を渡し町の內に作b置る 

は、 少しと いへ り、 此 神の 御 软は、 鷺の 鳥の はね 打 

ひろけ たる さま を、 丸の 內 にかけ,.^、 神職の 紋は渡 

邊の紋 にして、 三ッ星 一 な, 9、 祭, 0 の 調度 を はしめ 

大路に 立 並へ たる 提灯 まて、 みな 此紋 付た る 多し。 

(六 =1:  二十 三:: Z 記) 

二十 四:: :。 晴 け ふ は 天滿の 夜宮な, 9、 難 波 橋 を 

渡. 0 て 右方 を 見れ は、 彼の 段 尻と い へ る 舞 車 われ も 

われ もと 引 連て、 天 満宮の 方に 向 ふ、 ^inss 嫩 

S ま 名. Sl1?.f し-印,;;?? 車の 上 は 檜 皮 もて ふき、 前 一 段 高 

く 後 一 段 ひ く? -、 四方に 欄干 あり、 其 上に 舞子 あ.^、 

太鼓つ、 みの 音 かしましき 迄 聞 ゆ、 後の方に 男と も 

あまた 乘て扇 を ひらきて 是を 進む、 車の 前に は 長く 

綱 を 付けて、 若き 男 多く 是を 引く、 宮居に 引 入宫の 

後の方に 並へ て か へるなら、 

翌日つ とに 是を 引出して、 難 波 橋の 際なる 神輿の 舟 

に 乘給ふ 所 迄引來 て、 各々 出せし 所の 町に かへ る 


摩の 若菜 


となん、 番數 年々 に定ら す、 今年 は 二十 七番 あ. 9 とい 

ふ、 番船 は鬧を 収て定 むる とい ふ、 又 市中に て 其 所の 

おさな どの ゆるしな くして、 ひそかに 段 尻 を 出して 

おき 者と もさ わぎ あ へ る を、 俗に 宿な し 段 尻と いふ、 

今年 は 四 五番 も ありし とい ふ、 例 は 花やかに 飾りし 

事な. 0 しが、 近 比 質素に な b しと ぞ、 又 北の 新地 蜆 川 

の 侶 家よ..^ 風流の 衣裳 をよ そ ひて、 思 ひ/ のた わ 

れ たる 姿に やつし、 名に あるう かれ 女の 出し をね. 5 

物と いひし が、 今年 はなし、 よろ つ 事 そぎて 行 はる ゝ 

も 近 比の 風俗 也、 橋の 上の 挑 灯、 舟の 中の さはぎ、 

つ、 み ふき もの、 昔 は 耳に みち、 花火の 光. 9 は 穴 「一に 

飛 あ b さま、 實に、 錦 城の 歌 吹 海と いふへ し、 興 正 

寺 門跡の 內 に^る 人 あ b てと ひしに、 光明寺の ある 

しも 求 b て 酒 汲 か はし 初夜 過る 比、 やと. 0 を か へれ 

り、 

二十 五日 0 晴 天満祭 みん と 人に いさな はれて、 

淀 屋橋を 渡, 9 大江 橋の こなたなる 岸に のぞみし 高と 

のに 入れ は、 東 表の 窓 北 表の 障子 明 わたし たれば、 川 

風 まつ 凉し、 福 島の 方より おも かち 船 數多漕 つれて 

求れ り、 其 舟の 粧ひ 赤く ぬれる 舟に、 檜 皮 ふきの 星 


根して、 幕 打 廻し 吹流し 臺傘 たて 傘なら へし は、 大 

名の 舟に なぞらへ る 成と ぞ、 もとは あまたの 人形 を 

舟の 舳 先に 钸.^ て 來. 9 しが、 近 比よ ろづ こと そき て, 

今年 は 唯 ニッ計 あ.^、 ゑの こ 島の ぬれ かみ. 良 五郎の 

人形 懐 を か、 へて 立る と、 福嶋ニ 丁目の 三番 のみ 

な. o、 絲 もて あやつ て、 舟の 中に てく る/^ ま は 

るな り、 此 外に 人形 あまた あり、 ことし 四:: r:、 天 ゆ- i 

宮 再興な. 0 とて、 同 六日より 二十日 迄、 難 波 橋 一 の 

側より、 ふい こや 町の あた の 市に 飾..^ 置し を 見し 

に、 此外 にも あまた あ. 9 き、 

こんく わ い (4. 福 島) 木 下藤吉 (木津 川 町) 木 渾勘介 

(天滿 尾 敷) 關羽 (江 子嶋東 町) 獨々 (上 博勞) 金 時 

(江 子嶋東 町) 胡蝶の 舞 (江の 子嶋東 町) 玉蟲 (雜啦 

場 町) 海士 (江の 子嶋柬 町) 鍾馗大 ほ (江 子嶋東 町) 

與勘; 牛 (安治川 上 二 丁目) 保 名 (安治川 上  一 丁目) 雀 

お 江の 子嶋西 町) つま 平 (さきよ し 町) 大淼逢 

七 (戎嶋 町) 源 九郎狐 (夷 島 町) 夷三郞 (戎島 町) 武內 

大臣 (夷嶋 町) 石橋 (木渾 川 町) 西 王 1^  (木津 川 町) 神 

功 皇后 (木逮 川 町) 布袋 (木津 川 町) 菊 慈 童 (九條 村 

町) 張 良 (寺嶋 町) 鎌足 (寺 島 町) 猿 田彥, (木. m 川 町) 


鯛 (雑 喉 場 町) 天舯花 (江 子嶋西 町) 菊に まさ か- 9 

(寺し ま) まめそう (木津 川 町) 

なと あ, 9 き、 中に もこん くわいの 狐 はふる き 物な り 

とぞ、 年々 にみ な 出る 事 はな けれど、 近 比 ことにすく 

なくな た と 云 ふ、 岸の むかひの 屋敷/^ に は、 提 

灯 を 高く 張た て、 家々 の软 あり、 祭の 事に よ. 0 て 市 

中に 出せる 挑 灯に は、 多く 菊に まさか h '有り、 是は 

まさかり をよ きとい へば、 よき 事 をき くと いへ る 事 

な. 9 とぞ、 川の 中には 棚 かきて 篝 たく 所 一 一所 計 見 ゆ、 

(馬 田 氏 云、 ひと、 せ 二十 五日の 夜 大風 雨に てて うち 

んの光 ひ を 失 ひし 時、 筑 後の 篝を燒 て 屋敷の 前に 神 

輿 をと、 め 明せ し 例に よ,^ 今 も 此の 篝 あ.^) 又 難 波 

橋の 西の方に は、 神輿の 舟に 移らせ 給 ふ 所と おぼし 

く、 吹貫の 旗の ことき もの 見渡さる、 舟の 中に 篝火 

をた くへ き 鐵籠數 多 かけた る も 見 ゆ、 すべて 川の 南 

の 岸は淺 くして、 裳 を かゝげ てわたるべく、 北の 岸 

の 方に みよ ありて みふねの 過べき 一筋道 有り、 け ふ 

の 沙は晝 の八ッ 時に 滿 ちて、 夜の 五ッ 時に ひるな り、 

まかれ ども、 年 こ-に、 此 神事の 日 は 夜 九ッ時 まても 

汐 ひる 事な く、 祌 輿の 還 御 滞る 事な し、 是を 諺に もら 

葦の 若葉  1 


ひ汐 とい へ る も 難 有し、 み 舟の 通る 所 を 限りて、 一 一階 

舟 かう ばい 舟 又は 小 かう ばいな といへ る、 遊. E 舟舳 

鱸 相 つらな,. > て 、さながら 垣の ことし、 斜先 舟と いく 

る、 細長き 舟に も 尾 形^りか けて け ふ は 出る とぞ、 良 

あ.. M し 四角なる 行燈 のこと きもの ニッ 並へ たる 舟來 

る、 是は 神輿の か へらせ 給 ふ 時の 燈の爲 なり、 昔よ 

b 白き 紙に て はれる のみに て、 文字 をた にか、 す、 

神輿に 先達て 太鼓 打つ 舟み ゆ 例の 筒 長く 赤き 頭巾 着 

たる もの 太鼓 を 打 出す と、 常に か はりて まと をに 聞 

ゆる は 一人 ッ、 ま ぬきてう たす、 か はる/. \ 'うつ ゆ 

へに かく 聞 ゆると いふ、 神輿 二 座の 舟 は 難 波 はしの 

西なる 北の 岸よ. 9 乗 移らせ 給 ふ、 鳳凰の 輿 は 天神に 

て、 葱 花の 輿 ほ" ル 5 珠は法 性 121? な. 5 と 云 ふ、 御舟の 跡 

に 樂の船 あり、 幕 打 週して 昔 樂の聲 きこ ゆ、 天 王 寺 

より 來れる とそ、 跡に 續て をむ かひ 舟 多く、 送る さま 

賑 はし、 篝船 ところぐ に燒 出て、 遊山 舟の かざり 

水面に みち ぬれば、 橋の 上、 川のほと.:^、 てうちん 

の 光なら さる はなし、 花火 さへ. I 仝に 滿て、 絲 竹つ、 

みの 音 かしまし きまて きこ ゆ、 神輿の か へら ゼ給ふ 

は 亥の刻 はか b なる へし、 餘 流しの 神事と いふ は是 


まの 若葉   

ニ十九日晴此=„:小の月な..^、 け ふ は 住 吉の御 夏 越; 

の大黻 とて、 の宿院 開口に 神 幸 まします 日な り、 _ 

神 おば 一 體なリ ふ、 大和ば しょて 堺の 人舁來 fe- こと t^JSMli 

リこ、 ふり、 住吉の 神人 受取て 社頭へ 歸らな 給 ふ、,^ ことび 名 *ia 

しの はらへ に は、 目し ろなる 瀧の もとに 行て、 詩作! 

. ^歌 詠な どせ し を、 今年 はか、 る國 にあ, 9 て、 か、 一 

る 事 見ぬ も 本意なければ、 晝過 るよ b 行へ きが、 M 

の 事 もさ. 0 かたく 暑 もつ よければ そのけ しき だに み 一 

ん とて、 申の 時 過る 比よ. 0 馬 田 氏 をと もな ひて、 御堂 一 

前の 町より 木 律 難 波の かたに か、. 9 行に、 夕日 はむ 一 

こ 山の かたに かた ふきて、 垣根 に^ける 夕顔 は 所得 一 

かほ 也、 難波村のぅちなる^^9きもの、 挑 灯の 數三 十一 

ぁま,c^長き竿の上に三階計にかゝけて、 竿の もとに 一 

わくの ことき 物 を 作, 四 五十人に て 舁來れ り、 汗 も 一 

しと ゝ によろ めきつ ゝ、 前の 方に 四 五 步屮: : るかと す! 

れば、 又 後の方に むきて かき 行なと いかなる 事と い 一 

ふ 事 を 知らす、 わらべ も 襦袢 一 ッ きて 紅の 樺 を かき、, 

萬歲樂 しゃ < ^と はやす、 今宮 村よ, 0 中道と いふに 一 

か、. 0 て 住吉に 至る 道す がら、 日す てに 暮 たれ は 風 一 

凉し、 去年の 稻 束に 夕顔の かゝ. ^て 心地よ けに 花 M 


百 四  , 

たる、 著 色の 繪 にも か 、まほし、 む か ふ よ. 9 人の むれ 

來 るに 問へ ば、 神輿 はとく 出させ 給 ふとい ふ、 新 家の 

町の 人家 賑 はしく、 みせ 先に 名物の ころ 煎餅、 番 

椒:^ 布、 風車 竹 IT 麥 わら 細工な とならべ 、伊丹 崖 三文 

字 ilH- なとの 料理 茶屋 格子 作りに て、 女と もの 打 むれ 

て 客 をむ かふる も きら/ \. 'しき 物から, 何となく ひ 

な ひたる さま、 江 B- の 曹司 ケ谷 社; 如の けしき 思 ひ 出 

らる、 松原の 左右に は、 いろ/^ の 紋所なる てうち 一 

ん 高く かゝ けたる に、 石の 鳥居よ.^ 内の 左右の 佻 灯 

に 江戸 油 問屋と 書付た る、 さす かに 故鄕 のな つかし 

くみ ゆ、 大阪油 問屋と かける もま じれ.. >、 社頭の 反 

橋 は、 朽て 四十 年 計 もなかり し を、 今年 再興 新に な 

り、 六 2: 十九 日に 渡. ^初 あり、 げに まろき 物 を、 二 

ッき hs たらん 檨 にて たやすく はの ほりが たし、 登り 

下. 9 の 橋の 中通りに 三角なる 木 をつな きつけて、 足 

どめと す、 欄干の 際につ けさる は 欄干 を攀れ ばなる 

ベ し、今日神輿も此反橋をゎた..^給ふとぃ ふ、松原の 

內所々 の石燈 籠の 燈火 つらな..^ たるに、 社頭 は 修理 

くわ へんと て  一 二三 四の 御社 假殿 にたてつ いけたる 

に、 祌燈の 光..^ 幽な. 9、 あまた、 びぬ いづきて、 松 


原 を 出て 長 峽橋を わた,.^、 出 見の 濱の 茶店に いこ ふ、 

夜べ よりの 群集に つかれて、 茶 を だに すゝめ や、 す 

のこのう へに あ. 5 て 見れば、 汐滿て 床の もとによ せ 

くる、 海の 表く らうして 空か 水 かと 見やらる \ ま、 

に、 星の 光の 見へ わかす して、 雲の 如く 横たわれる は 

淡路嶋 なるべし、 汀の 蘆の そよ ぎ あ ひて、 風波る 音 

のみき こ ゆ 

命 あれば いづ この 里 も 住吉の 

濱? にけ ふ は夏祓 せ,^ 

檜 扇の 紋付 たる 挑 灯 か、 げし 宿, 9 に、 酒 汲 肴 求めて、 

(W 下缺) 


あしの 巧 葉 卷ニ之 下 終 

ilsf の 若葉 


あしの ft  ^ 卷三之 上 


目 


AJCTAJT 御茶 湯 地 =«、 鶴の はし、 國造豐 津稻牛 • 社 、御 勝 山、 漶 

戶, V ト能 山. 含 利 寺、 W 阪淸 水、 初揚 水 山、 國分 寺、 小 橋 

村 r> 弓 41 三. n 三番 衬、 東 光院、 4»£1 興-.^ 寺 堂 前庭 望 

/も. til 二: n 天眞 庵、  iiT 月 鍋嶋侯 納中宥 


戯 h^an 三 l-fcl 門 a 沙門 堂、 松蟲 大名 嫁 大和 はし、 

力 月 三, r 續 ^國寺 井一 航鐵、 吹 所、 耀磨 嫁、 常樂 寺、 乳 守、 


難波屋 4" 三 吉^ 市屋、 41  Udrn 天 王 寺 ノバ 時 堂 ii £ 曰 

明戶, r 三 U 看 月、 1IH=-t 大念 佛會、 .P  2  B 


松、 


だ滿流 トし I 眷 H 出 新田 ...^ 1 巫女 町" 法 住 寺楓、 a 沙 

^馬、 Jl メ  噙 一  u.*!J,ffi、 嚀 *£b &、  fit 


, 食 氏 別業 


門 池、 壽法 寺楓、 相 生 


松、 廿三 滴 家 廿五 HIiJ き 11 十二月 五 


四 賞 島 南:^ 法 


ョ天王 寺 ±1 三日 薩摩 通、 

日 雷.^、 せ 一一 1 日廣教 寺, 


あしの 若葉 卷三之 上 


七月 七: no 晴農人 橋 を 波り て、 ニ丁餘 東へ 行き、 

御城 代の 房 敷の 側 をす ぐ、 此 中に、 明遠閣 とい ふ 高 ど 

の あ. 0 て、 東 崖の 記 有,.^, i ぞ、 實に 浸潤 之 讃と膚 にう 

くるうた へ ごとの 行 はれざる、 ありがたき ためし 成 

ベ し、 こ、 に 地藏尊 あ..^、 皆 人 願 を かくる に 茶 湯を備 

ふ、 故に 御茶 湯地藏 とよ ふ、 京 橋 口 御城 番與 力の 屋敷 

々々、皆 士 塀な. 9、 庭の 木末に、 蟬の 鳴く 聲 など 市中 

に は 聞 なれ や、 夾竹桃の 花^ける と、 石榴、?^ など 實 

をむ すべる もみ ゆ、 上 本 町を橫 切て、 越 中 町、 左官 

町 钚云所 を 行く に、 道の ゆくての 右の 方に、 石 をた 

て、、 奈良、 伊勢 道と ゑれ る 多し、 柏 水 町 を 過ぎて、 

左の 方に 石の 鳥居た てり、 これ 玉 造 豐津稻 荷 社 也、 

豐津稻 生 社に いれば、 右に 御供所 神官の 家^り、 左に 

天滿, 宮、 金 鬼羅、 三辨財 天の 祠 あり、 前の 池 を 白 龍 池 

とい ふ、 側に 不斷櫻 あり、 観音 堂の 本尊 は、 十 - 面 観 

1 昔に して 華; 德 太子の 作 也と ぞ、 後の方に は 八幡 住. 

山 王の 祠 あり、 稻生 社の 前に 櫻と 松と を、 一 もとづ ゝ 


植ゅ、 社の 後よ.. > 左の 方の 玉垣のう ちに、 霸王樹 あ 一 

b、^ ^"ザて 一 兀の方 は 木の 形 をな して、 上の かたに つ 

ら な.. >、 生 ひたる かたち いくばくの 年 を ふるとい ふ 

事 を 知らす、 高さ は 一 間にもぁま.^>ぬ ベ し、誠に珍ら 

しき 見 ものな b  、名に を ふ 舞臺は 社の 後に あ.. >  て 、東 

にむ かふ、 前に 松の木 二 本 計た て. 9、 下の 方 を 見下せ 一 

ば 田畑み ち, ('て、 一 むらしげ る 木 草の 中に、 人家よ 一 

き ほどに へだ ゝ, 9 て 見所 多し、 向 ふ は、 伊 駒 山 橫をー 

b ふして、 二子 山と つ 3. き、 金剛 山 城の 方 迄 見や 一 

、しる ゝ に、 風 は なる 水 を そ、 ぐごと くに、 け ふの あ 

つ さも わすれぬ、 猶 行くて 宰相 山に 入. o、 仁德天 

皇の宫 にぬ かづく、 拜殿も 竹 二本立て 絲を はり、 上 

に梶の 葉の 形 を五ッ 作. 9 て揷 み、 萠 黄と 紅と 白と 靑 

とに仇ポたる麻絲をたれた..^、 是 五色の 絲 なるべし、 

眞 W 山の 桃の 林 を 過ぎ 小 橋の 寺 町に 出て、 池 ある 所 

に 至ろ、 これ 味 原の 池な b と 云 は、 誠に や、 春の く 

れ、 桃の 花盛りなる 比に、 池 水に 錦 を あら ふが 如く 

武陵桃源の けしき 有と 云 へ ^、愛に 鍵、 鰻鱺を 生す に 一 

してお ける 茶店 あり、 愛 は 法 花 山と いへ る 所に て產 一 

湯淸 水と い へ る 泉 あ..^、 大小 橋 命の 産湯に ひきし 泉 

の 若葉 ^ 


な. 9 とい ふ、 側に 狐 穴 あ, o、 稻荷社 あ .9、 姬古 曾の 

神社 も あ, o、 徂姬古 曾の 神社と いふ もの は、 是 よ,^ 東 

の方にぁ,.^ともぃふ、 神主の 家 は、 高き 岡に 作りな 

して、 東西の 見 はらしよ ければ、 案內 している に、 

あるし 立 出て、 是に いこ はせ 給へ とい ふ、 のこれる 

暑 も、 たへ がた ければ、 立 入て いこ ふ、 此近 きわた. y 

に 寂 聞 庵と いへ る あ, o、 此 庵の 主 都が たの 者に て、 

此 地の ふるき あと をた \ してう つし ゑに し、 其 上に 

其 事の よしかけ る を、 屛風 におした b とて 見す るに、 

實に くわしく も 書記せ, 9、 神主 は眛原 氏に て、 此 所の 

農夫な, o、 此 あたり 五 丁 四方 程の 地 を もて. o、 春の 比 

は 桃の 花見る 人々 多くつ とひ 來, 9 て、 賑 はしと いふ、 

あるじ 指さして、 むかひに 見 § る 村 は、 山 小 橋 村な 

b すべ て此ぁた..^左は味生野にして、右は^^廿野也、 

仁德. 大皇 皇居の 跡も此 あた b な. 9 とぞ、 山 I; 船の 舊 

跡も此 わた. 0 にて、 昔 井 を ほ. 0 しもの、 石に ほ- c あ 

てし 事 ありき、 折々 に、 古る き s、 又は 瓶の 類 を も 

ほ, 0 出せり、 又 牡蠣の 壳 など ほり 出せ. 0 とて、 取 出て 

みす、 白く. された るかた ち 地中に 年を經 たると み ゆ、 

あるじ わが 古へ を 慕へ る を 見て、 S と 瓶との かけた 


る を 贈れ. 9、 下にな がる、 河 は、 三 律の 小川な り、 

.M に 高き 岡 有る を、 賴 光の 矢文 塚と いふ、 近き 比、 

矢鏃を ほ. 0 出せし に、 源賴 光と い へ る銘 あ, りし ゆ へ 

にかくい ふと ぞ、. 則此 社に 藏 あ,^、 あるじ 庭に 立 出 

て、 矢文 塚に のぼり、 猶 小高き 所に 案內 して 行く、 

愛に 四阿 をた て.^、 春 光亭と いふ、 四 本の 柱 は 猿す 

ベ, 5 といへ る 木の 皮 付た るに、 度の か.. r ふきした る 

な.. y、 竹 欄に よ.^ て、 むか ふの 方 を::^ れは、 生 駒 山 

近く 見へ て、 山の端に 一 筋の 道 有 ごとし、 是 くらが 

,0 峠な, 0 とぞ、 南の 方に さし 出た る 所、 一 むら 木た ち 

よしある は、 名に お ふ 三 室の 山な.. > とぞ、 寵 出の 川 

の 錦な b け b とい ひけん、 紅葉 も 見 まほし、 夫よ. 0 南 

は、 二子 山、 金剛 山、 葛 城の 方に ついきて、 白雲 かゝ 

れる さま、 繪 にもう つす ベ からす、又茶室ぁ,.^四宜庵 

とい ふ 後の方に 贊木殿 あり、 八 神殿の かたわらの 榊 

をう つし 楠た, 0 とぞ、 愛 は 霜 早 く,, :* て、 萩の 下葉と く 

色付き、紅葉のかた枝染たるもぁ^^、門のさし入に、 

杜 若の 殘 りたる と、 山吹の かへ bt^ と を 見し に、 

四時の けしき 目の前にう かみて、 さながら 仙境に い 

るかと 疑 ふ、 鳥の 囀.^ のど やかに して、 草 むらに 蟲. 


鳴な どい ふ も、 なかくな..^、 携へ來 る 小 竹筒 取 出 

て、 共に ぐむ、 日 もや、 西に かたぶきて、 あっさ も 

わすれ ぬれ は、 暇 乞て 立 出つ、 まことに、 屛風 にお 

したる、 此 地の 古き 跡 かきたる、 うつさ まほし く、 

矢 立の 筆して うつし たれ ど、 暑さ も堪 かたければ、 

所々 書う つせ. 9、 重て 窝 し 補 ふべ し、 左に^る す、 

比資古 曾祌社 味 原 氏 傳記曰 當社曰 押 照 宮難波 太 神 

宮亦曰 百 濟神廟 延喜式 神 名 帳 所載 東 成 郡比賣 古曾祌 

萬 三 

櫻 花 今 盛な,. >  な この 海 

をして る宮 にき こしめ すな へ 

夫 木  家 持 

おしてる や 海に た 口け てみ せんに も 

眛 1^ の 宮に玉 拾 ふ 哉 

權 僧正 公朝 

梅大辻 山 小 橋 門 中に あ.^、 

なに は 律に 突 ゃ此佗 冬- ) もり 

今 を 春 へ と^ゃ 此花 

王 仁 

降 古樹の 側に 師曾 神社 あ.^、 祭神 % 道 稚郞 子と 王 仁 


を 祭る、 

神安國 

人 王 四十 五代 I- 武 天皇 於 味 原鄕再 造國, 寺 賜 行 基 

僧正 慈载和 尙國; ^寺に 住持のと き、 

おさむへ きの, 9 の 山路 末 かけて 

あのく たらのに 鶯そ なく 

三韓 館 日本書紀 卷第廿 三 曰舒明 天皇 二 年 十月 g 中 

嶋是年 致 修理 難波大 郡の 三韓 館 

し、 ha. 

つの 國の むろの 早稻 ひて すと も 

注 連 を は そ へ よもる としる かね 

ひとつ 橋 味 原 氏傳記 曰當社 御前橋 曰! 殿 橋 和歌に 

は 難 波 ひとつ はしと 詠す 

六帖 おしてる や 難 波の 浦の 一 つ 橋 

君 を 思 へ ば あからめ もせす 

味生宮 日本書紀 曰孝德 天皇 白 雑 元年 春 正月 辛? 朝 

車駕幸 眛經宮 

田 鶴の なく あし へ の 浪に釉 ぬれて 

味 生の 宮に月 を 見る 哉 

大小 橋 山 攝津國 風土記 曰 阿知須 企 山 松 杉 完料佳 也 

亦出茯 i*^ 細 辛 云々  源顯仲 

葦の 若葉 


夫 木 

つねよ. 0 も 小 橋の 山の 呼子 鳥 

聲 なつ かし/、 きこ ゆな, 0 け り 

三津 小川 山 小 橋村鄕 中に あ. 9 

夫 木 

春雨に ぬれつ、 おらん 蛙な く 

みつの 小川の 山吹の 花 

後鳥羽院 

蛙な くみつの 小川の 水淸み 

底に そ 見 ゆる 山吹の 花 

大納言 師賴 

御影の 神社 

比 賣行曾 神社の 末社に して 味 生 原に 鎭 座し 給 ふ、 今 

御陰の 神と 云な. 9、 祭神 天 採 女 命な, 9。 

夫 木 

味 生の ゝ玉 江の 水に みかくれ て 

みかけの 原の 月の さやけ さ 

味 原 池 

淸峰記 曰 人 王 四十 五代 垂武 天皇 御宇 味 原 神 影 池作鏺 

字形 仍名 梵字 池 

夫 水 

いひた え はさ- 一 そは絕 めな にか その 

眛 原の 池の っゝ みか もせん 

紫 式部 

s 九 


 g の 若 葉 

夫卡 

今朝ょ..^は味原の池に氷ゐて 

あちの むら 鳥 ひま もとむな h- 

変  賴 

初!^ 

難 波 拾遺 曰哝 原^ 有 淸泉曰 大小 橋 命 産湯 淸水 大歌 處 

書 曰 玉 井 

夫 木 

玉の 井に さける を みれ は 山吹の 

花 こそ 春の 光な, 0 けれ 

胞衣 墳 社: 氷 注進 記 曰 胞衣 墳に まうて、 いわけな き 

もの 、ためにぃは邊ぃとふるしぁらたな,.^、 今 は 柳 

の內 にい かひのと いふべ し、 

0^a± 下 i4f 尾と いひて、 旅人の 休足 所な り、 古神 

社繁榮 の時此 茶屋と 上茶展 と 隔年に 社 司 をつ とむ。 

揚^ マ 野 淸峯記 曰 揚^ 葉 野 者 小 橋 村 

いも か髮 揚^-; 某 野の 離 駒 

あれ 行なれ しあかぬ 思 ひ は 

人 丸 

ひとつ ふたつと 書つ くるに、 汗 も: K とい なれば、 こ 

れ より 下の 十.^ 所 は、 その 名 計 うつしと いめつ、 

f 波の 皇, ir  A 幡山、 If 鍵、 車阪、 P, 


百 十  , 

nT^^  n  V お 傘: 紀、 す ァ.^ B1 雜記、 .^^.^1. 

vfeH.=:- 一ぶ i 人お 一 ".-a 十 Hi  nKr!iffl?  ノ  iw 日本 ;:!ト 一-や-核 

下 小 橋. 何鄉、 sf^. 山 小橋鄉 にも ; 3; 巧 f,/ 夫 木た 35 に 

中に.^り せ リ、 夫 木、 百お SH 正 窓 K、 ヲ 

磐 舟、 百濟 寺、 高^ 皇居、 猪 飼の 岡、 猜 飼の 

橋、 牛 頭 天 王 神祠、 三 津浦等 也 

凉 しくな らん 時 を 待て、 かさねて 寫し加 ふべ きな, ft -、 

山 小 橋 村の 方 を 行く、 左の かたに、 かの 姬古曾 社と 

い へる ものと、 寂 聞 庵と い へ る わた. 0 もみ へ ぬれ ど、 

道へ だた b ぬれば 立 よらす、 一筋の 道 を 右の 方に 行 

て、 一 の 村に いたれ.^、 木 村と いふ 所な, o、 平野 川 

の 流れに そ ひて C  M 行々 岡 村に 入る に、 左の 方 

に 橋 あ b、 これ 仁德 記に 見へ たる 猪 甘津の 橋に し 

て、 一 に 鶴の 橋と 名 付く、 日本に 橋 を かけ 初し 始な 

h- ともい ふ、 橋の 北に 淵 あ. 9、 これ 漁 父 淵 成べ し、 

橋の 向 ひに 尾 高く 作れる 家 見 ゆ、 何 かしの かみの み 

そのに やと 問 ふに 權左衞 門と い へ る 農夫の 家なる よ 

し、 素 封の たぐ ひなる へし、 左の かたに 大きなる 古 

木ぁ..^、 木の もとに 小祠 あり、 此 所の 鎭 守な り、 ^ 

萚大明 神と いふ、 御 勝 山 は岡衬 にあり、 御 代官 木 村 

同藏の 支配す る 所に して、 御 林の 內に、 みだ..^ に 入 


ベから すと いへ る 制札. め.. >、 松の 並木 つらな.^ て、 

木末 を 渡る 風の 音 は、 凱歌の 聲を 奏する に 似たり、 

岡 村に あれば 岡 山と いひし を、 かたじけな/、 も 元 和 

の 時よ b 、御 勝 山と はめされ ける とぞ、 一心 寺の か 

たはら なる 茶臼 山と、 此 所の 事 は 人 皆 知る 所に して、 

書つ いけん も 恐 あれば、 書 さしつ、 もとは 大小 橋 命 

の墳な b ともい へ り, 

<$G 利 寺 は 御 勝 山の 南に あ.^、 表門 は 東に 向 ひ、 裏門 

は 西に むかへ.^、 裏門の 脇なる 道の かどに、 葷酒 を 

許さい る 石 建て, り、 其 道 を 東に 行き 南に 折れて 表門 

の 前に、 大 なる 古松 あ b  、高さ 五 丈 計、 これ 太子 御影 

の 松なる べし、 表門の 額 は 南 岳 山の 三 字に、 延寶 f 秋 

日 黄檗山 木^ 書と あ. -、 門の 聯に ^地中 興 臨 紫氣宗 

門 大啓起 雄 風は悅 山の 書な り、 表門 は閉 たれば、 も 

との 道に 歸.^ て、 "裏 門の 方に むか ふ、 一 門 も 又 鎖 さ 

ん とす、 返照 闢と いふ 額 あ. o、 禪扉を 押して 入り 見れ 

ば、 佛 殿に 額 あ, o、 舍利尊 勝 寺と いふ、 木 庵の 筆な. o、 

禪堂. お 堂の 額は悅 山の 筆な り、 太子 堂の 額 は 木 庵と 

み §、 此寺 は聖德 太子の 草創な b しが 廢れて ゎづか 

に 太子 堂の みあ" し を、 寛, 文の 比、 木 庵 和 尙に此 地 


を 玉 は, 9、 延寳 三年、 悅山和 5^ 今の ことく 新に 建立 

して 舍利 寺と 號し、 木; m を中祖 とす、 國分寺 は 舍利寺 

の 西の方に、 天 王 寺 東門に 出る 道 也、 寺の 北の かたは 

らに、 一 むらしけ る 森 あ.^ て、 鳥居た てり、 これ 元祿 

三年 巖和尙 のい となみ 建る 11^ 武 帝の 御 塔な-り、 

表門 は閉 され たれば 、棄門 よ 0 入 る 、佛 殿の 額 玉毫光 

の 三 字 は、 隱 元の 筆 也、 H も 慕 ぬれば、 そこくに 見 

過して、 天 王 寺の 東門より、 南の 方 河 堀 口と いふ 所の 

茶店に いこ ひて 飯く ふ、 こ、 は 古へ 大阪の 城の 入口 

な b しと ぞ、 天 王 寺の; £ 門の 前 を 過て、 一 心 寺の 前に 

出で、 くす し 佐 伯重甫 をと ふ、 あるじ は 思 ひかけ す- 

と もに 立 出て、  相阪の淸水のもとに至..^、 手 洗 ひ 口 

そ、 ぐに、 淸 冷たく ひなし、 淸 水の 上に、 石 もてき 

ざむ 藥師佛 と、 地藏 尊た、 せ 給へ.^、 古き 貌、 近き 

世の ものと はみ へす、 藥師は 一 心 寺の 內 より 堀 出せ 

るな り、 湯 本の 藥師 とい ひ、 地 藏は賴 政 誓言の 地藏 

とい ふと ぞ、 かの 賴 政の 名 を も 雲井に あくると いひ 

し, 弓 張 月 も 木末に みへ て、 合法が 辻より、 今宮難 

波の jE つ いきに、 田畑 はるかに 見渡され、 木蔭に 人 

家 有, 0 と 見へ て、 燈 火の 影 かすかに、 ある は 折から, 


筆 Q 若菜 


百 十 


百 十二 


,  葦の 若 In? 

の高燈 籠の 高,, 、か 、げたる、 今宵の 星の かげ かと も; 

見る 計なる に、 天河 左に さか ひ、 武庫 山 右に 横お, 9; 

ふして、 秋の 風 冷なる 濫に 倚て 盃と b  くにくみ 替ー 

しつ、、 け ふ 伴 ひこし ilw 氏と、 もに 立 かへ る を、 

佐 伯 氏は猶 あか やして 遊行 寺の あた り 迄 送 b 來れ: 

り、 虎 溪の橋 を や, 過 けん、 紅葉の はし を やわたり け ■ 

ん、 足 もま どろに、  一 

七夕 郊行十 首  一 

靑知駒 嶺樹。 白 見 城 雲 0 共 上高臺 望 0 淸風拂 暑氣 0 一 

右 救: 1!^ 臺 玉 造^. i ^飼 

行 入 桃 林 下。 祧林結 子 多。 池 邊飮牛 去。 牧笛 和 樵 歌 

右 味 原 池  一 

先皇 曾 卜 地。 千載 仰 仁 風。 遺跡 今 安在。 茫茫猪 野中 

右 偖 甘 野  一 

古祠 安國 女。 自 有洗兒 盆。 一 遇栖眞 客。 相携入 洞門 

有 姬古曾 神社  丄 

今夕 會 天孫 C 霞爲 錦綺飜 0 春光 如 可 見 0#髴 古 桃源 Oj 

右卷 光亭 譴 M  „ 

人煙 通 古道。 星 漢屬凉 宵。 莫以維 山 鶴。 不如 鳥鵲橋 

右 鶴 橋 


欝欝將 軍樹。 長 傳戰勝 名。 松風 吹 不盡。 自作 凱歌 聲。 

右 御 勝 山 

當年 長者 苑。 千古 委荒 蕪。 豈謂黄 山賊。 來偷 一 顆珠 C 

右 舍利寺 

片月懸 孤 塔 。荒 陵 舉四天 0 曾遊 緝勝迹 0 步過寺 門前 0 

右 大王 寺 

誰言龜 井水 C 伏自 地中 至。 相 逢阪 曲亭 0洗. 塞 漱餘醉 0 

右 逢阪 

八月 十三 日。 晴陰 不定 

三番と い へ る 所 は, 古さ^ 11 に讃 場と 書る 所に や、 其 

渡りの 御寺の 萩の さかりなる べしと、 きの ふ 出た、 

ん とせし が、 はしたなき 雨に さ、 へ られて ゆかす、 け 

ふ 申の 下りよ, o、 馬 田 氏と、 もに 宿. C- を 出て、 淀屋橋 

を 渡り 露の 天神の 宫居前 をす ぐ、 宮 居の 左の 垣 の そ 

ともに 小 流 あ,.^、 ながれに のぞみて、 いくばくと なく 

萩の 枝 たれたり、 此 程の 雨に うつろ ひたれ ど、 見所な 

きにし も あらや、 猶北 さまに、 稻荷山 を 右に して、 稻 

葉の 露に そ ほち つ、、 細き 道 をた どり 行く、 所々 に 

木槿の かきし こめた る別莊 あ. o、 陶朱 猗頓が 輩の、 

かくれて すめる 所なる べし、 白き 花 の さきた るに、 


紫の まじ はれる は 萩と み ゆ、 老 ひたる も 若き も 打 交 

,0 て、 手々 に 萩 折 たづ さ へ來れ るが、 道 もさ. 9 あへ 

t 濱 野の 源 光寺の 堂の、 西の方なる 畑 をった ひ 行 

くに  >  七 墓 道な どい ふ 石碑た てり、 西の方に 寺 あり、 

東光院 とい ふ 曹洞宗 の 寺 也、 道 了 權現を まつれ りと 

見えて、 額 かけし 鳥居 あ.. >、 伊藤 長 堅 氏の かける、 

何かし氏の碑もぁ..^しが、黃昏になりて見もゎかす、 

池 あり、 池の めぐ.. >  みな 萩な.^、 され ど、 江 11^ 龜井 

B- に 名た、 る 萩 寺 I 眼の、 萩の 錦に はたち を くれて、 

其 下露に だ もお よばす、 山 谷の 正燈 寺の 三が 一 ッに 

も あた. 9 ぬべ し、 唯 俳諧 者 流の 句の いしぶみ なきの 

みぞ、 目 さむる 心地 せらる" 下露 を わけつ、 行けば、 

秋萩の花す,.^衣きぬ人ぞなきともぃはまほし、 寺の 

門 をいで、 細き 流 を わた b て、 右に 聖 天の 祠ぁ. 9、 

これよ,, r 北の方 三番 新 家と 云 ふ 所に、 天眞 庵と い へ 

る 黄 檗宗の 庵 あ b、 馬 田 氏の ゆかり ある ものに て、 

尋る に、 道の ほどよべ の 雨に 滑 かにして あ § みく る 

し、 右に 折れ、 左に 曲. りて、 からう じて 裏門よ. り 入 

る、 こ、 にも-萩 二 もと 三 もと 力-り 稻荷秋 葉の 祠もぁ 

り, あるじ 出む か へ て、 庵に 入. り、 南の 窓よ, 9 望み 


葦 Q 若葉 


見る に、 過 こしかたの 人家の 燈、 かすかに 門 田の 稻 

葉 そよ ぎ あ ひつ、、 雲の 行事 早ければ、 月の はれく 

も b もさ だめが たし、 か、 る 所に た へても よくす め 

る 事よ と 思 ふに、 心 は 身に も 添 はぬな.. 9 け. 0 といへ 

る、 西 上人の 歌 も 思 ひ 出ら る、 かの つる うらみ まし 

ら 驚く とい ひけん もろ- ) し 人の ためしな きにし も あ 

ら ざるべし、 日 は 暮れぬ、 雨 もや 降らん とそ こ/、 

に 立 出て、 もと 來し道 を たどりつ、、 例の 萩 ある 寺 

の 前なる 酒家に いこ ふ、 此 家の 軒 西南に 向 ひて、 床 

にかけ し檎を 見る に、 女の たちて 玉 簾 を か、 けし か 

た あ. 9、 折々 雲の か、 れる も、 いつしか 光花 やかに 

も. 0 來. 9 て、 床の 方に さし 入る にぞ、 香爐. 峰 月 捲 簾 

看な とどよ みあ ひぬ 0 かわらけ 取 あへ す; tT 田 氏と と 

もに 聯句 

良 宵 期 近 雨初收 天洋 切切 陰 蟲北野 秋 蜀山 

更有殘 雲 猶易蔽 天洋 明年 誰繼此 風流 蜀山 

折からの 蟲の聲 ひ いき を そふ、 か へ b は 崎 新地 

とぃふ所ょ..^、 蜆 川 を わた, り、 筑前橋 を 過て、 四 軒 

町に か.、 る、 愛 は 高麗 橋 筋な  >  り、 左の 方なる 市中に 

か、 げたる 行燈を 見る に、 荒 川 數馬宿 と^るせ .9、 

..  百 十三 I 


 塞の 若菜  I:  

これ 我が 弟嶋崎 氏の、 養 親の 母の はらからな- 9、 春 

の 比: 丙 二 ふして あやうし とき \ し を、 此 ほどの たよ 

.9 に、 文 S: 廿 八日に 病 愈て 難 波の 城の 大番の 守りに 

下りぬ と 聞し に、 今宵 はからす も 此所を 過て、 此宿 

をみ し うれし さとて、 とひよ.^ て 酒 倾け夜 深 かして 

か へれ, 9、 

八月 十五 H 晴。 黄昏の 比、 馬 田 氏 をと もな ひて、 天 

神橋 を 渡る、 ==: は 金城の ほと をて らして、 波の 光 

きら/,.' し、 天 滿の市 を 過れば、 市人 ども 一 まと ゐに 

まと ゐて、 何やらん 指差 出し、 かしまし きまで いと 

みあ ふ は、 松^の 價定 むる 成べ し、 天 満宮の 東なる 

光明寺の 門 打た、 きて、 あるじ をと へば、 京の かた 

に 所用 ありてい にしと 聞 もほゐ なし、 やがて、 興 正 

寺の かたに 住める、 : 牛 野 氏 (文 平) に案內 して、 寺の 

前庭に 床 を 並べ、 門 さし 堅めて 月見ん とする に、 今 

宵は此 庵に て 法と く 事 あれば、 こなたに わた.. >  給 ひ 

ねかしと いふ、 前庭に 蘇 鐵樹有 b、 むくつ けき 葉 を 

分けて、 月の さし のぼれる に、 鐵蕉の 葉の 前庭に 影 

を うつせる 墨 絶に も か、 まほし、 

一 片 金輪 上 鐵蕉 0 寺 門 深 鎖 夜 蕭蕭。 蜀 山 , 


百 十四 

人烟 咫尺 天 三 五。 幾 處樓臺 吹 玉蕭。 

16- 野 氏の 宿り は、 東に むかひて、 庭の 木立よ しばみ 

た. o、 先み さかな 調し 出て、 酒す ゝむ 女の わら はに 

さく とらせて、 月見つ、 酒の む、 今宵と、 ふる 里の 

すき 人ら も、 月の まど ゐ して、 西の方 を や 詠む らん 

と 思 ふに も 限りなく、 遠き 所に 今宵の 月 を 見る 事よ、 

庭の 方に 法の 師の聲 作 りして、 とうとき かぎ. 9 とき 

つくす 聲も ほのき こ ゆ、 名 もとう らいの 導師と 言け 

ん、 みたけ さう しんのた くひ 成べ し、 其事果 ぬと 見 

えて、 お うぢう ばの かたみに、 ことか わして 別れ 行 

く、 夜も更 ぬらん まからん とい ふに、 あるじの とい 

めて、 今 は 法の m-l: 未 ぬれば、 もとの 前庭に、 床 を 下 

して 月 を 見 給へ とい ふに、 月は中穴>|にぁ..=^ て鐡德の 

がげ まどが なり、 あか やかへ りみ がちに 門 を 出て、 

難 波 橋の 方に 行く に、 人 あまた 集 ひて 西 さまに 行く 

は、 佐 賀の大 守錢嶙 のみ くら 屋敷に おもむく なめ. 9、 

年毎の 水無月 十四日、 十五 日の 夜 は、 みくら 屋敷の 

稻荷 祭に て.. 人 皆 立 入りて 見る 事 を 許す、 ことし は、 

i 夏の 比、 さはる 事 あ.^ て、 よべ よ, 9 こよ ひまで 賑 はし 

: とい ふに、 いかなる さまに やと ひそかに 門よ" 入り 


て 見れば、 長屋と 思しき 所に 幕 引 わたして、 花瓶に 花! 

いけたる 數 多く 見 ゆ、 ある は 淀の 城の 方 水車の めく. 

る 所 を 作り、 ある は 木 を 植ゑ水 はしらせ などし、 鳥居 

の 形 をつ く b て、 石燈 籠の まね ひ をな せる も あ.^、 

猶 みくらく の 間に、 提灯 かゝげ 渡して、 稻 荷の 社 一 

につ、 け b、 水門の 堀 をへ たて ゝ、 むかひに、 芝居; 

の 舞臺を 作. 9、 豊歲稻 荷 祭と かける 行 燈をか ゝげ、 : 

堀の 內に 二階の 舟 をつな ぐ、 ゃゝぁ b て、 上下 着た る; 

男 出て、 今宵の 祭に 付きて、 戯れに 舞曲 をな す もの 

は、 みな あらたに まね ひたる もの なれば、 あやま,. y- 

もや あらん、 み ゆるし 給 ひて よと いふに、 つ^みし 一 

き.^ にな b 、撃 拆の聲 二 ッ三ッ 聞 ゆ、 とひと しく、 潢ー 

雲 の 穴 H 東雲 の あく るが ご とく、 幕 を 引き あく 簾の 內; 

に、 三味線の なる 音して、 淨 瑠璃の 歌に 和し、 鎗をふ 一 

る 奴 あ b  、又は 三番 叟 のかた を 今様に うつせる、 又は 一 

愧儡 帥に、 二人の 唐子 碰打 あはせ て 舞 ふ、 又は 難 波の 一 

あしかる 女の さまな ど、 ひとっ^^の 曲 終る ごとに、 一 

幕 を 引と つる 事前の ごとし、 さる かふ 事 限な し、 男 一 

も 女 もめて くつ か へ- 9 て や ゝと聲 かくる 事 かしまし 一 

^ わざ をぎ する もの は、 皆み くら^? - きに 米 を 負 ひ 一 


運 ふ 中 衆と いへ る もの 也と ぞ、 つら—' 元龜天 正の 

むかし を 思 ふに、 東海 鬼 山の 廣靜 かなら す、 四國 九州 

の 波 を あげし 比、 大友毛 利の 古へ、 龍 造 寺嶋津 のむ 

かし、 か、 る 世に あ ひ、 か、 る 都に すみ、 か、 るた 

のしみ あ. 9 と は、 夢に たも 思 はさるべし、 是れ まか 

しながら、 ふたら 山に *^ つも ます 御 神の、 いさお 

しなる ベ しと 思 ふに も、 まづ あづまの 方の みなが め 

やらる、 夜も更 ぬれば 立 出て、 難 波 橋 を わた. 9、 米 

屋 町の やと b にかへ. 0 ぬ、 

九月 三日 朝 陰 夜晴 0 け ふ は 西の 市の かみ、 榷 銅の 

座 を 見 めくらせ 給 ふ 日に て、 卯の 時 過る 比より 出て、 

巳の 時に やど h- にかへ る 事 を 得たり、 いで や 住吉の 

濱ょ. 0 境の 浦まで 見ん, i て 出た つ、 名吳町 11 の わた 

よ. o、s^ 沙門 堂に 立 入て 見る、 大きなる 木像なら、 

大金 神の 社 あ.^、 緣日 十八 日、 一 一十 九日と しるせ, 903 昆 

大乘坊 と 石盟に ゑれ. 9、 合法が 辻よ b 逢阪に か、 

b て、 佐 伯 重 甫が宿 b をと ふ、 松 井 愛石 I 錄 きのん m£ 化 

求り 居て 伴 ひ 出づ、 天 王 寺 西 門の 前 を 南に 行て、 阿部 

野の 道に か、 る、 右の 方の 田圃の 中に、 一 もとの 松 あ 

.0、:^ 蟲塚 とい へ る 碑 をた つ、 道の 入口に 淸圓 とい へ I 


著の 若葉 

る 字 を 剥める 碑 ある は、 此碑 たてし 人の 名なる ベ し、 

此; の 事 さだかなら す、 難 波 丸に は、 古今の 序に、 松 

蟲の昔 に 友 を 忍びて といへ る ことば を、 故事に 取な 

し 此野邊 の 事に 作れる 謠 有る によ. 9、 近き 世の 人い 

ひなら はせ る 成べ しとな h -、 攝陽 群談に は、 所傳に . 

云、 古 ある 人 二人 伴 ひて 此野を 過く、 折 ふし 秋 も 半に 

て、 月の さやかな るに、 松 蟲の聲 面白き 方 を 慕 ふ、 一 

人 は 跡に 殘, りて 草の 筵に ふしぬ、 暫の間 も歸. 9 來ら 

ざ.^ けれ は、 又 一 人 も 跡 をた つねて 愛に 來り 見れば、 

草に ふして 死し ぬ、 なくく 土中に うつみて、 松蟲 

塚と 名 付て 世に 傳ふ とはいへ, 9、 松蟲の 音に よる 事 

古今 集の 序にた よりて、 謠に作 b たるに よる かと あ 

り, 近 比の 名所 圖會に は、 むかしの 官女の 塚なる ベ 

しとい へ..^、 何れに もよ しある 事なる べし、 ふと こ 

ろに ものせ し、 蠍 墨 もてう つに、 松蟲の 二字 はさ や 

かなれ ど、 嫁と いふ 字 は 草に かくれて、 なかばい か 

りなり き、 夫よ..^ 阿倍野 村に 入る、 左の 方に 王子の 

社 あり、 北 畠 中 納言顯 家 卿の 墓 あ. 0 と 聞く も、 ゆか 

しく、  土人に とふに、 是ょ. 9 先なる 畑の 中に 石碑 あ 

りと いふに まかせて、 田圃の 道 を ふみ 分け 行け は、 一 


I  百 十六  I 

大 なる 松 二 本に わかれた るが、 枯 たるに や、 切株の 

みたてる あ. 9、 げに 松柏 は摧て 薪と 成る といへ る、 

から 歌の心な りと みるに、 經塚 といへ る" ゆ あ. hN て、 

碑 陰に 了證と 印せ. 9、 聖德 太子 諸經を 一 字 一 石に 書 

一 寫し給 ふ を、 愛に 築き、 經 塚と なすと 諸 書に 印せ, o、 

一 此 塚の 南に 松 あ.^、 松の もとに 龜跌の 碑 あり、 額に 

一 龍 を ゑれ. o、 別當鎭 守府大 將軍從 二位 行 權中納 言 兼 

右 衞門督 陸 奧權守 源 朝臣 顯家卿 之 墓 ふ-記す、 むかし、 

田野の 中に ゎづ かに 殘 りて、 大名 塚と 呼し に、 享保 

十五 年 去る 人 新に 御影石 を 以て、 石碑 をた てし、 皆 

人是を4^^ると、 難 波 丸に 見えた. o、 顯家 卿の 事 は、 

太平 記吉野 拾遺 等に 詳 にして、 みちの くの 軍 を あま 

たした が へ 給 ひ、 國々 もた いらげ て、 みの、 國 までお 

はしける よし、 さきだちて 南朝に きこえし かば、 たの 

もしき 事に おぼし 給 ひける に、 此 野の 露と きえさせ 

給 ひ、 むなしく 戰 死の 名 を 企め 給 ふ、 げに濃 州黑血 

川の 戰、 利 あらす して、 勢 州 をへ て 南都に 屯し、 般 

若 阪の戰 ひ、 又 利 あらす、 敗卒を 集て、 境の 浦よ, 9 

一 軍 をす、 めて、 愛に 到れ b、 元 弘四年 五月 二十 三日 

一 の 事と なん、 御 墓の あたり、 皆 綿 畑に して、 や、 も 


せば、 梨れ ぬべき を、 何人の 心 有りて、 か、 る 碑 を や 

たて 置 けんと 思 ふに、 あまた ゝ びぬ かっきて、 元の 

道に 出れ は、 西の方に 墓 あまた あ, 9、 此 わた. 0 農家 

の 葬 地なる ベ し、 夫よ b 南の 方の 細き 路に又 碑 あ. o、 

播摩 塚と 印す、 攝陽 群談に は、 昔播摩 守に 侍りけ る 

人の 古墳 也と いふの 所 傅た. 0 と 記し、 難 波 丸に は、 

播州の 武士 此 所に 討死せ し 跡な b とみえたり、 名所 

圃會に は、 案 やる に、 むかし 此地 みな 墓所に て、 荒墳 

となり、 田圃 を ひらきし な,^、 是等皆 以前の 殘 墓なる 

べし、 故に 姓名 さだかなら すと あり、 此外 にも、 猶小 

町 塚、 S 草 塚な と あ と 聞し が、 見す ごしぬ、 是ょ. c- 

畑の 中なる、 道 もな き 所 をた ど つ 、、やう やう^ 道 

を 得た b  、池 有.^、 是れ萬 代の 池に や、 低 g^sf 

帝 塚 山の 東の 方より、 住吉の 社の 東の 門に 入. o て、 市 

戎の 後よ.^、 御田の 側 をす ぐ、 農夫の 稻を 刈る を 見る 

にも、 さっき 廿 八日 乳 守のう かれめ の、 御田 植 にし 事 

を 思 ふに、 きの ふこ そ、 早苗と. 0 しると いひし ふる 事 

もお も ひ 出ら る、 霰松原を過て安立町、,,<-..^、  二 丁目 

の 左の 方に 難波屋 とい へる あ. o、 名に お ふ 松 みん と 

立 入. c てみ るに、 聞し にも まされる 名木な, り、 元 文 三 

葦 0 若葉  j 


年、 此松 のかた をう つして、 梓に ちり はめし に、 松の 

高さ 一 丈、 東西 十五 間 半、 南北 十八 間 計と しるせり、 

今 は 年波た ちかへ, て、 一し ほの 色 も 勝, o、 千 枝 百 

枝に さしかわせる さま、 げに 大きなる 衣笠 を 張た て 

たるが ことし、 江 tl; 龍巖 寺の 圓座 松の 姿に 似 かよ ひ 

たれ ど、 彼 は藩籬 のか や 草に して、 是は垂 天の 雲と 

いふべ し、 立 出て 猶 南に 行く、 左に 惡錢屋 とい へ る 家 

あり、 愛に て、 住吉の 圖と緣 起と を ひさぐ、 左に 毘 

沙門 堂 あり、 又 閼帝堂 あり、 龜林 寺と いふ、 開基 は 

心 越 _ 脾師 にして、 門に 弟 一 義の 額、 東 皐越杜 多と 印 

す、 黄檗 山に も此額 あ.^ とい ふ、 江戸 牛 込宗參 寺の 

額 は、 是を寫 せる なるべし、 安立町 を 過て 大和 川る 

り、 大和 橋 長さ-白 二十 間 あ b> とぞ、 左の 方に 住吉祌 

輿の やとら せ 給 ふ 所 あ. o、 御 休 所と いふ、 これより 六 

町の 並 松 あり、 石に 法 華の 題目 を かきて ゑり たる を 

たてり、 境の 津の 入口に 木 so のり、 是 北の 庄 な,.^、 北 

半 町、 旅籠 町、 綾の 町、 錦の 町、 柳の 町な と 聞く も ゆ 

かし、 この あた, 0 の 町な み 多く  fs^ 物 を ひさぐ、 文珠四 

郞 何某と い へ る 看板 多し、 菊の 紋付 けたる、 菊 桐の 紋 

付けた る も あ.. y  、包の 字 を 頭に せる 名 多 か b き、 まづ 

: : :  百 十七  ^ I— 


菜の 若葉   

妙阔 寺の 蘇鐡 いかな らんと 問 ひつ ゝ、 南 さまに 行く、 

九 問 町、 神明 町 を 過れば、 左に 神明の 宮み §、 西 本 

願 寺の 別院 も あ b とそ、 宿屋の 町、 材木 町 を 左に い 

れ は妙國 寺な b  、開山 は 日 洸 上人と かや、 寺 地 は 三 好 

實 休の 寄進- レ して、 ^に は 妙 國院殿 光 德實休 墓と 有 

りと なん、 又 龍 昔 寺 殿 以徹實 休と も 法名せ しと、 難 波 

丸に しるせり、 門の うちに 三 層の 塔 あ.^、 塔の 欄間の 

彫物 は、 左甚 五郎と かや、 西の方の 第 一 級 は、 右 夭 人、 

屮白澤 、左疆 々ニッ 也、 第二 級の 左右 は、 孔雀、 屮は 

水の 月と る 猿な. o、 第三 級の 左右 は、 鳳凰、 中 は 天 

邪鬼な り、 南の 方の 第 一 級、 右に 仙人の 募 を圍 む、 

中 は 龍、 左 は 高 砂の 尉と 姥 な.^、 第二 級の 左右 は、 

天人、 中 は 虎な.^、 第三 殺 は 西の方に 同じ、 東の 方 第 

一級、 右 は 布袋、 中 白澤、 左 は 天人、 第二 級の 左右 

は、 孔雀、 中 は 獅子な り、 第三 級 は 西に 同し、 北の 

方 第 ; 級 はい 右に 張騫か 様に のれる かた、 中 は 虎、 左 

は 費- 4i 房が 鶴に の b て卷物 をみ る 所、 第二 級 は 右に 

獅子、 中に 飛 龍、 左に 犀 也、 第三 級 は是又 西に 同し、 

すべ て 彫刻の ェ なる 事 言葉に ものべ かたし。 

其 形 古雅に して、 其氣 生動な-^、 堺 第一 の奇觀 なる 


百 十八 

べし、 か、 る 見 ものなる を、 泉 州 志、 wf^ 鑑、 難 波 凡、 

名所 圖會 などい へる ものに、 書殘 せる ぞ 恨なる、 本 

堂に 妙國 寺と いへ る 額 あり、 祖師 堂 も 並 ひたて.. >、 

かの 蘇鐵 は妙國 寺の 構のう ちに あり、 一 根に して 地 

上に 出る 事廿 三本、 大 なる 枝 三十 九 本、 小なる は 十 

八本、 わた, 0 東西 三 丈 九 尺と なん、 此 外に 三 四 本 あ, 0 

しが、 みな 兒 孫なる べし、 すべ て此地 は、 鐵 砲師乂 

は 鹿 丁の 鍛冶な と 業と する もの 多ければ、 鐵 0^ 多 か 

るべ し、 鐵蕉の 斯く迄 生 ひ *f けれる も、 其 所 を 得た 

.0と いふへ し、 板塀に 面白き 筆して 歌書た る を、 彫 

たる 額 あ. i>、 

妙なる や 國に榮 ゆる 名木の 

聞し に まさる 一 もとの かぶ 

いかなる 人の 歌に やと かたへ の 童に 問 ふに^ら す、 

寺 を 出ても ときし 道に いづる に、 左の 方に たてつ 

ゝ きし 土塀 は、 所謂 政所に して、 5^ ル舉行 11^ の 

居れる 所なる べし、 天神の 裏門よ, 0 入る に、 常樊寺 

とい ふ大 梵天王の 宮ぁ b、 當 山の 地 生と いふ、 境內 

ゃゝ廣 くして 講釋師 なと も あ, り、 是 よ,. > 西の方、 戎 

嶋の ほと, 0 の 海邊を みん と くに、 日 は 淡 路嶋の 方 


に 傾きて、 申の 下.. y なる ベ し 濱邊の 橋の 修覆 あ,. y て、 

たいちに 川 を 渡る 事 を 得す、 南 さまに 川 邊を傳 ひ;, 仃 

き、 一 ッの橋 を 渡.^ て濱に 至れ.^、 かの 享保 十五 年 

に 築し とい へ る 波 u; の 石 堤 は、 長さ 百廿 間と かや、 沖 

中に 差 出て 西 海の 波 を ふせぐ、 近き 比 も 修理 加へ て 

入船の 便と す、 これよ b 海邊を 見渡せば、 六 甲 山 右 

に そび へ、 一 谷 须磨明 石に つらな. „>、 淡路嶋 はむか 

ひに 見 ゆ、 左の 方に 霧 こめて、 それ か あらぬ かと、 た 

とらる、 山々 は、 四國の 方なる べし、 舟 は 眞帆片 帆 

にぞ 入, 0 來る、 元の 道に 立歸 りて、 大 小路に 出つ、、 

猶 南の 方に、 市の 町、 甲斐の 町、 大町、 宿院 町、 中の 町、 

寺院 町、 少林 寺 町、 新 在家 町、 旅籠 町、 南半 町 まて を 南 

の庄 とい ふ、 すべ て 北の 庄 より は 南の 庄の方 は、 家 

作大 にして、 良賈の 深く かくる、 所なる べし、 右の 

方なる 大きなる 藏 つく..; > ありて、 松の梢の ほの みえ 

し は、 納屋 何 かしに や、 高須 町と い へ る は 遊女 町に 

して 南の 果な.^、 」£ 町 北 町の 二つ あり、 此南町 こそ、 

名に お ふ 乳 守 なれ、 暖簾に 紫 革 (後 聞 棵人近 比 まて 

黑 地の 暖簾に 紫 革 付た る あ b しと ぞ) つけたる 有 

やと 伺 ひ 見し が、 つやく 見 侍らす、 薄 はな だの 衣つ 

ST^l 若, 葉 


まと b てた てる、 うかれ 女 も 見し が、 げ にも 大 とかな 

る さまな, o、 家居の さま も、 浪花の 新 町に 似 かよ ひた 

b 、茶室な どもみ え 侍, 5、 さびしき 事い はん 方な し、 

E- の ほと ,9 に、 假屋の ごとき もの あ. 0 し は M ならん、 

神 を 祭れる 時の ものに や、 日も暮 か、 れ ばかへ らん 

と、 北 さまに 行く、 市中 何となく ものさびし、 一 休 和 

尙の鳥 扇うる 家み まほし か. 9 しか ど 見す、 連 如上 人 

の 書 給へ る 酒家の 招 牌 ありと 聞きて、 大 小路の わた 

を たつね まと ひて、 やう/^ に それ そと 人の 敎る 

あ.^、, 家の 軒に 古き 板の 招 牌 を 出して、 橫に 大和 屋の 

三字ぁh^し樣にみゅ、 たそがれ 過る 比に て さだかに 

見 も わかす、 け ふ 午の 時 過る 比 佐 伯 氏の もと を 出て 

よ, 0 日暮 るまで、 い- j ふ 事な く はせ めぐ, 0 ぬれば、 從 

者 も 困した るに や、 足 もす、 ます、 され ど 半 ni の ほど 

に、 の津の 南北 をき わめし も、 け ふの 思 ひ 出なる 

べし、 見の こしつる 所々 は、 重て 尋ぬ べし、 歸路に 

佐 伯 氏に 立 寄れ は、 馬 田 天洋、 盧橘 庵な と來 酒く み 

かわし 居れ, o、 歸る さの 友 を 得た る もうれ しく、 時 

をう つして 亥の 剥ば か b にな hv ぬ、 

沙 界晚眺 


搴 の 若菜 

行 行 欲 ir^l 江涯。 沙界風 帆破浪 時。 

淡路洲 頭烟若 黛。 遙看落 H 逼 崎嵫。 

九::: 十三 日。 拾芥抄 に、 九月 十三 日 相撲 會と あ.. >、 

又寶 市と て、 社頭に 多く 升 を ひさ く- 0 聞て、 住 士:: の宮 

:11^に^1ぬ、 神輿 を 玉 出嶋の 頓宫に 渡し、 御供 を そな 

ふと 聞く、 大海 神社の 前なる 廻廊に、 幕 打 廻し、 週廊 

の內 に、 假の舞 臺を設 く、 門內の 左右に 大 なる 太鼓 を 

たつ、 古く いかめしき 見物な, 9、 北方なる は 巴 二 ッ南 

の 方なる は三ッ 巴な, 0 き、 阪の 下の 左右に 幄の屋 あ 

、四隅に 播 を.;:' てし は、 祌宫 寺の 僧の 座せ るに や、 

今は樂 果て、 四 社の 神輿 は、 頓宮ょ b 阪の 上に のぼ. 0 

て、本社にか へらせ給ふほどな..^、 坂の下に て、 樂人 

列 を 正して 立樂ぁ h -、 吹 もの、 ね 松風に ひいき あ ひ 

て、 沖津 白波 も聲 うち そふる ばか な b、 升うる もの 

は 木 社の 傍に あ, り、 檜と 杉と を もて 作れ. 9、 寶と いふ 

字の 燒印 あ, 9、 人 あまた 立 こみた る 中に、 升の あた へ 

の: K ろかね を 拜 もて かくな ど、 吾妻の 方に は 見 も 及 

はす、 け ふ は 十三夜な.^ と 思 ふに、 夕: H に 雲の たち 

お ほひて あかす か へ b みら るゝ に、 丸屋 とい へる 酒 

樓 にて、 物く ひ 酒の む、 庭に:^ 高く たて. o、 や、 あ b 


 百 二十 I 

て た な 引 雲 の たえま よ ..^  、 今宵 の 月の さやかに もれ 

出た る、 心 もこと はも 及ぶ 物 か は、 今宵の 月く もる 

時 は、 住吉 の祠官 左遷 せらる、 事 あ b とて、 晴を祈 

る 歌よ みし 事、 橫川 禪師の 京華 集に 見えた,. >、 

近縣 浮遊 入 酒墟。 松風 不盡墨 江 隅。 

雲 光 隱見將 圓月。 露 氣淒凉 未 折 蘆 0 

大海 古祠 遺 此地。 繼華良 會憶吾 徒 0 

醉來聊 欲 裁 詩 思。 天 末 秋高臈 有無。 

すみよし の 松の木の 間に 玉笥 

ふた、 ひや みん 長月の 影 

すみよし の 春の 海邊も 白菊の 

花^ 比の 月に しかめ や 

まこと や、 け ふの 舞樂 は、 年久しく 絕 たる を、 今年 

再びお こして、 ふるきに かへ. 0 しとなん、 か ゝる事 

とも まらで、 おそく も ふでし 事 ぞうら みなる 0 


あしの 若葉 卷三之 上 終 


あしの 若葉 卷之 三下 


九 21: 十五 日 0 雨 今日は、 天 王 寺 六 時 堂 念佛會 な, 9、 

此夜 は、 太子 六 時 堂に 臨幸な.^ と 云 ふ、 すべて 二月 

十五 日の 涅盤 會、 同廿 二日の 聖 靈會、 九月の 今日の 

念 佛會を 合せて、 三大會 とい ふと ぞ、 もとは 酉の 刻 

に 行れし を、 近き 比よ,. > 未の 刻に 始. 9 て、 申 下 刻に 

終る とい ふ、 雨 も ふれ ど、 道 も 近ければ とて、 人々 

伴 ひ 出て 今宫 にか、, り、 祌主津 の 江 越後 か 宿りに 入 

て、 古. 鏡 を 見る、 八 花形の 貌 にして、 背に 四大 神の 

字 あ. り、 左右に 孔雀、 上下に 唐 花の ごとき 物 あ, o、 

古代の 物, -ぉ§、  MIgs お 父 後小松 i 展翰百 

首 和歌 題 一 帖、 弘法 大師の 手書と いひった へし、 小 

楷 の心經 ノ 卷ぁ, -、 II 化 5::  V ぶ 夫よ .り き M を 上 b 

て、 佐 伯 氏 をと ふ、 佐 伯 氏案內 して、 天 王 寺の 六 時 

堂の 前に 至れ は、 樂旣 に始れ り、 例は鼉 太鼓 をも設 

れど、 略儀に て 出されす、 左方 右方 力 樂屋を も設す 

して、 右方に のみ こぞ. 9 居れ. o、 佐 伯 氏の 緣 によ..^ 

この 樂屋に 入て: る 事 を 得た h -、 池の 邊は矢 來をゅ 

苯 の 若— 菜 


ひて、 人 皆 其 外に 立 居つ、 見る、 延喜樂 の 半な り、 

鳥 甲き たる 舞 人 二人、 石の 舞臺の 上に 舞踏す、 鼓吹 

の 響き 耳に みて. 9、 樂終. 0 て、 舞 人 樂屋に 入る、 ^ 

徒 石 の 舞臺を めく. i し、 舞臺の 上に 立 て 誦經す、|^;; 

社^:^ー1利樂屋の幕を§し、 各醴酒 をく む、 これ 太 

子に 備 へし 物な りと 云 ふ、 又 観 頭と 柿と を 盛て、 樂 

人の 前に 置く、 醴酒 をのみ 物,、 ひ 果て、 舞 人 二人、 

小童 二人 並立て 舞 ふ、 是甘 州な りと いふ、 正 德の比 

- ) まう どの 來 b し 時、 此樂を 見 て、 何なる と 問し 時、 

白 石 先生の 唐詩の 中に、 甘 州の 調 ある は是 なりと 答 

へ 給 ひし 事 迄 思 ひ 出ら る、 此樂 終れば、 僧徒の 誦經 

初の ごとし、 又 一 一人の 舞 人た ちて 舞 ふ 林 歌な.. >  とぞ、 

日も暮 か、 れは、 堂の 內に みあかしまい る、 雨 ふ 

求れば 二人の 下部、 長柄の 朱 傘 を さして 舞臺に 上..^、 

舞 人 をお ほふ、 次 は 陵 王納蘇 利な とい ふ樂 あり ふ閡 

ば、 殘. 9 なく 見 はてん と 思へ ども、 伴せ し 人の 倦た 

る 色 力る に、 詮方な く立歸 ぬ、 明年の 春の 湼盤 會、 

聖靈會 に は 一 人 まか, 9 て、 ことごとく 見盡 さん もの 

K 心に 誓 ひ 置ぬ、 名所 圖會に 四天王 寺 法 筵 略記 を 

のす、 左の 如し、  I 

百 二十 一 


 虔の荇 紫  

九 リ 卜 五!!;、 酉の 刻 

六 時^ 念佛會 阿 彌陀經 舞樂 •  牛 調 IP 延喜 

樂 け 州 林 歌 陵 王 納蘇利 還城樂 

凡 ZT:  二十 五 H、 晴 天 満天 神の 秋 祭に て、 流鏑: 

の 神事 あ b と て、 御社に ま うづる 道々 に 矢 來結ひ 

ゎたせ..^、 神キ: 社家に 知る 人 ある 物 を 伴 ひたれば、 

神社の 拜 殿に 登る 事 を 得た, 9、 神前に. 祌キ: 鹿し、 社 

家 巫女 等 も 見 ゆ、 側に 御幣の ごとき 物 二 本、 的 板 九 

本 あ,^ て、 獻上御 的 板 檜物屋 喜右衞 門と あり、 例の 

事なる べし、 拜 殿の 前に 高き 棚 をお きて、 葉 竹 二 本 

をた て、 ^の i 延を もて 東南 西 をお ほひ、 北 を 開く、 

巾に 瓶 子 ニッ餅 it 樣の物 を さ、 ぐ、 今日の •if は、 御 

诚 代よりか し 玉へ ると ぞ、 靑 山家の 紋付 たる 羽織き 

たる もの 警 固す、 や、 あ. 0 て 肩 衣;^ きたる 男、 馬に 

乘て門前の西の方ょ..^出て大路を南 へ 濱の方 迄 かけ 

お ふ 事、 一度して か へれ. o、 是を 馬場 見せと いふ、 

やがて 的 板 三本 を 大路の 東の 方 三 所へ たつ、 乘 るへ 

き 馬 を拜 殿の 階下に 引 立つ、 社家の 白衣き たるが 垂 

多く 持 出て、 職人に 渡す、 口 取 馬の 頭に つく、 社;; 豕 

拍子う ちて、 細に 切た る 紙 をち らして 入る、 緋 縮緬 


IB  二十 二 


f  ;, ,キ 


の 小手 袖き て、 樣き 黄なる 皮の 行騰 に似て、 

短き 物 はきた る 苦き 男、 弦な き 弓と 矢 を 持 

5:;f わ 群 殿.^ 幕の 內ょ. - 出て、 神前に ぬかつ く、 社家 

K 服 を 傅 ふ、 55 ついたちて、 骑射 笠の ことき もの を 着 

て 馬に 乘.^ 、 拜 殿の 前なる 棚の もと を、 東よ b 西に 

めくる 事、 三度に して 門 を 出づ、 此時 門の 內人 あま 

た 立 込 たれば、 棒 持た る 男 先に 立て、 打拂 行く、 

門 を 出て 西の方に 入て、 大路 を 南へ 濱の方 まて! lit を 

走し む 事 三度な.^、 一  度/^ に 例の 的 札 持た る もの、 

大路の 方 三 所よ. り 的 差岀す を、 弓の はや もて 打ば、 

的 持た る もの、 的 を 破.^ て 引く 車 合 九 度な, 9、 此 

? i 神キ- 社家と もに、 拜 殿の 階上に 座し 事 終. 9 て 返く、 

此 馬に のる 男 は、 例年 山 本屋と い へ る 市人な.^ とい 

ふ、 

九 H: 小盡 晴。 住士  11 の 祭 は、 王 出嶋の 御?^ とも、 

又 北 祭と もい ふと、 名所! I 會に はしる せり、 未 刻ば か 

,.^に町田氏と伴ひ、 例の 道頓 堀よ,.^ 廣田明 神の 前に. 

か、 b、 今宮 村よ, 0 天下 茶屋に 至る、 和 中 散と いへ 

る 菊うる もの、 庭に 菊 あ, 9、 中 菊、 大菊 ともに ゃゝ 

盛 也、 此頃ぽ 四 小 野 村の! f 樹 家菊淸 とや、. らんが、 . 菊 


見に 行し に、 ズ fG を ふくみて 花い まだ 開かす、 花壇 も 

又 小 也、 は 夫に は 良 勝り たれ ど、 故 鄕の染 井、 巢 

鴨の 菊に 及べく も あらす、 奧 天神の 方に 行く 道の 左 

に、 地蔵尊と 書て、 赛錢の 箱 を は掛置 たれ ど、 まか ひ 

もな き 石の 閻魔 王に てまし ます、 月の 比 見し 時 は、 等 

閑に 見過く せし が、! n 留て 見れ は、 年 號:: :: など かすか 

に 彫れ b  、右に 天文 七賊 : 51」 特 阿-左に 尺 月 彼 3厂 や 仲: n と 

ある ぼな b  、上の 方に も 何やらん 文字 有. 0 しが、 定に 

見 わかす、 其貌の 古雅なる は、 合法が 辻い 石像に も 勝 

りぬべし、 大海 神の みまへ を 過る 頃、 人々 週 廊の方 二 

走行く 週」 脇 に も irj! を はれ..^、 廻廊 の 外 に 出 て み れ 

ば、 門の 下に 高 魔 緣 の 蠱敷 て、 神主 以下の 神官なら び 

座せ.^、むかひの本社の方ょ..^、 神輿 わたらせ 給 ふ、 

樂人 冠に 追掛 したる が、 長き 裾 を 引つ、 二 行に 前行 

す、 一? に ■ へ," 被 四角なる 衣笠 四 本 を持來 る、 白 

張き たる もの あまた 神輿 を舁 て、 玉 出 嶋の頓 宮-」 移 

し 奉る、 老 たる 巫女 側に 侍す 、神馬 ■ は 側 の と つ な き 

に 紫ぐ、 良お て 奏樂終 、土器-! 米 ff,, 養 を 手 一 束 

にき, 0 たる ほ I)  を 入れて 、白衣 着た る 神官 神輿に^ 

ふ、 暫くして 徹しく 神主に さゝ ぐ、 次第して 神官に 渡 

蒼 。若葉 


す、 神官 七 八 人 是を捧 て、 頓官の 後 Q 方に 行て 座す、 前 

なる 池に 紙に て 白羽の 矢. f ゾど 作りて 立つ、 榊 紫 を も 

たて 置け 、愛に て、 谷 彼の 土器に 盛た る 藁の 本末 を 

畠 I- にあ て 、iK ぐ、 喷を は, 0 て 米と もに - J しきの ごと 

き 物に 入れて、 柳 葉た てた る 所に 向 ひ、 一 人の 神官 g 

笏 を 取りぬ かづきて、 お、/,、 とい ふ 聲 -ズ 發す 、暫く 

し て 土器 の 米と 藁と を以 て 地に 散らす、 人々 集. 0 拾 

ふ、 又- - しきの 中に 入れた る を もま じくな. 0 ヽさ て頓 

宫の 前に か へ.^ て、 神主 を はじめ 一 人つ、 出て、 榊 葉 

を 雨の 手に 持た 左右 を拂 ひ、 拜 する 事  一 

間橫笛 一 管、 笏 拍子 をと る舉 架て、 神輿 を舁 き、 本社 

に 歸らせ 給 ふ 事 初の ことし、 神主 以下 跡に 立て 供奉 

す、 道に して 反 橋の 方に むかひ て神舆 をた つ、 祌^ 以 

下地 上」 座す、 奏樂 あ. 0  、 事 果て、 本社に うつらせ 給 

ふ、 本社 は經營 未:, されば、 假殿 也、 假殿 "い を 開 

は、 翠簾 へ" 、れ. り、 白衣の 祌官內 よ.?; H て 、、階上に 

座して 迎へ 奉る、 階下に 神輿 を か き た て ゝ 又奏樂 あ 

o  、祌 (い か へ ら せ 給 ふに や、 神輿 を兒 かへ せば 、神官 

攀簾の 中に 入 て 扉 をと ち、 二の 社の Eg 殿の 方よ, り 出 

て 返く、 け ふの 神事 をみ しもの 難 波 人に も 稀な. 9、 げ 

.  ず 一 一,. 3 


I 毫, の 若 菜 

に 笛 竹の 聲松臌 に ひいき 合て、 神 さ ひたる さま 言葉 

にものべ がた し、 此月 は小盡 にして 廿 九日 をつ こも 

りと す、 折から 松の木の 間に H の 入 を 見て、 

住吉の M を も 慕て 行 秋 は 

いくよに なりぬ 岸の 姬松 

十月 四 H 陰晴。 食 氏 は 泉 州の 一索 家な,.^、 其 山莊は 

安治川の 北 春 日出 新田に あり、 田阪 氏の 案內 にて 人 

々伴 ひ 行く、 上 福嶋、 下 福 島の 村 を 越へ、 上中下の 天 

神の 宫を 過て 安治川の 北の ほとりの 岸 を 行く、 岸に 

望て 菊 作れ 多し、 石 もてき さめる 地藏 尊の 前より、 

右に をれ て 渡し舟 あ. 9、 河 を 渡れ は山莊 な. C. 、門の 前 

に 松 多く 立て.. >  、門に 入て、 莊 のぁづ か. 9 を 呼 出て 然 

々とい ふに、 右の 侧の戶 を 開て 、愛より 入 給 ひねと い 

ふ、 卢 の 外に 菊 あり、 花うる はしく 見 ゆ、 5, を 入て 石 

を 踏み 行く、 垣根に 橐 吾の 花の 黄なる と、 千 兩の實 の 

赤き と 色 を 手 ふ、 木立 もの ふり、 立 石に 苔む せり、 蘇 

鐵の大 なる あ b  、石橋 を 渡りて 林に 入る 0 天神の 宫ぁ 

.0、 檜 皮の 軒 朽ちて いと ふるびたり、 林 をう かち 石 を 

傳 ひて、 池の 邊に 出れば、 水 は 田の 面に ながれ 出て、 

冬枯 のさまい はん 方な し. 《 岸に 望みて 立てる 石と も、 一 


 百 二十 四  

よのつねの 物なら す、 怪くェ みなせる かと 疑 ふ 、愛に 

亭ぁ. o、 北の方 は、 短き 垣して 田 面遙に 見渡され、 遠 

く 連る 山々 は繪 にも うつさ まほし、 松の 枝の 數 丈に 

はびこ. 9 ていと 長き あ, 9、 北 表の 障子 は 立 渡した る 

が、 植 たる 櫻 幾 本と なく、 春の 比 思 ひやら る、 もとの 

道に 歸 りて、 書院の 南 表よ, 0 入. 0 て 見れ は、 床に も 壁 

にも 住吉の 松原 を繪 け,. >、 袋 棚の 唐紙に 三 夕の 歌 あ 

^、又 螺鈿の BS も 見 ゆ、 二 間 三 間 ある 座敷 を 見し に、 

唐紙 襖の 繪は、 採幽、 法眼 又は 安信 筆と あ h -、 琴 基 書 

書 はた 山水 杯なる ベ し、 樓に 上れば 額 あり、 村雨 亭と 

かけ. 、天井 格子 は 竹と 蒲と を も て 編り、 欄に より て 

南 を もて を 見 波せば、 垣 を 隔て、 直帆片 帆に 人來る 

舟の、 川 を 過る さま 言 ふ も 中々 な,.^、 時雨の 雲の 晴間 

よ b 夕日 花やかに 差 入 b て、 岩に 生た る 松の木 末に 

うつら ふいと ゑん 也、 田 坂 氏の 携 へたる さ、 え かた 

ぶけ、 かれい ゐ あさ. 9 て歸る 道の ほどに 日 くれぬ。 

十月 廿 二日 oii! 田 氏田宮 氏に 誘れ て、 紅葉 見ん とて 行 

く、 高 津生玉 を 過き、 巫女 町と いふ 所に いたる、 黑 

く ぬれる 格子 ある 家 立 連り、 暖簾に 橫井析 を 染め、 

一 黑 格子、 又は 小 女郞、 或は よめなと 書た る 昆§ 、いか 


なる ものと 問 ふに、 梓 巫の すめる 所 也と いふ、 東の 方 

の 細道 をた ど.. > て 池の ほと に 至る、 毘 沙門の 池と 

いふ、 池の ほと..^ を 過て 宮 有.. >、 玉 岡 山 五條 宮 とい 

ふ、 朝日 大明祌 なと い へ る 小 祠も見 ゆ、 右の 方の 森の 

中に 門の 見 ゆる は、 天 王 寺 東門 也、 寺 あ..^、 門に 入て 

鐘樓 あ. 9、 鐘の 銘は 古代の 樣を うつして 高く 鑄 起し 

た.^、攝州東成郡大阪天王寺、小儀村造心山曉雲院壽 

法 寺 之 常 什物な. -と有 て、 元祿 十五 午歲 十月 十五 

日と 印せ. 9、 寺の 庫裏より 入て 裏の 方なる 細道 を傳 

ひ、 やれた る 草の さしお 入る に、 地 は 紅の 色 ふかく 

落 積. 0 て、 ご ほ/,^ と 音す るに、 花よ, 9 も 中々 心盡 

也、 かしこ 愛に 紅葉 多 かる 中に、 分き て 一 木の 枝た か 

くさしお ほひた る、 錦の 衣笠 を は. 9 たてた らん か 如 

し、 夕日 斜に差 入,. > て 、停車 坐 愛 楓林 晩と いひ けん、 

唐土 人の 心 も 押 はからる、 露霜の いたりいたら ぬけ 

ちめ みえて、 色 こき も あ- 9、 薄き も あるが 中に、 水草 

おふる 池の 小 かけに、 いさ ゝ むら 竹し けり あ ひて、 日. 

影 もらぬ 故 にゃあらん、 唯 一 木の み靑々 として、 己獨 

^つれな く 立る が、 階の 下の 五葉の 松と 操 を あらそ 

へる 心地して、 かの 澤邊 にさ まよ ひし 獨醒の 人に も 

*ir の— 若 ,# 


たと へつ ベ し、 あはれ、 酒を携 へ 來ら は、 此 庭の 落葉 

をた かまし と 思へ ど、 甲斐な し、 

天 王 寺 畔天王 池。 蔭映祗 林槻樹 枝。 晚踏 落紅尋 

厌徑。 囘 看却覺 夕陽 遲。 

愛 は 槍 垣 舟の 問屋 日野屋 とい へ る もの ゝ寺 なれば、 

俗に 日野屋 寺と いふ、 栗 柯亭木 端の 墓 あ..^、 安永 一 一 g 

七 m: 七日と ゑれ, 5、 毘沙 池の 側よ, 0 野道 を 行く 左に 

相生の松 ある 庵 あ,. >、 野中 觀 昔の 前 を も 過て 八丁 目 

寺町に入,.^、法住寺とぃ へ る 寺の 庭 を 伺 ふ、 愛に も 紅 

葉 あれ ど、 先に 見し 紅の ちし ほに くらぶれ は 及へ く 

も 非す、 堂に 園 林 山と い へ る額ぁ..^'、 書院に まらう 

と 多く 見 ゆる は、 よき 檀越 成べ し、 げに 心なき 草木 

さへ 幸 不幸 あ. 9 て、 此 寺の 紅葉 は、 人 皆 知 所 なれ ど、 

壽法 寺の 名 をた に 知る ものな し、 され ど 知る もの 多 

くな もて ゆか は、 木 かけの 落葉 はら ひつ く., :> て 、茶 

を ひさく もの 所せ まく、 あられぬ 詩歌 發句 なと 物の 

はしに かい つけて 結 付た らん は、 見る目 も いぶせく、 

醉 しれた る もの 手 折な ど せんい. ましめ に、 此枝 折べ 

からすな ど、 こちた く 書し 札な どた、 ん より は、 中 

々に 知る 人なくて、 錦 をつ、 み、 光を隱 さん こそ、 不 

,百 1 一十 五  I 


荤の 若葉 

幸の 幸と いふべ けれ、 歸. 9 道 は 眞言 阪の ほと, 9 なる 

樱本坊 に 立 寄て、 初^^過ぬ、 

舉和  馬 光昇 

僧!: 5 閱 .1 份荒 池。 霜 氣染成 紅 錦 枝。 山鳥 迎人迷 小 

徑。 夕魄 深處步 :4r ま。 

十月 一 一十三 日 晴。 天満の 宮居の 東なる 一 商家に 植 

たる 菊 兌ん とて、 人々 に 誘れ て 行く、 東 本願 寺の 掛所 

とい ふ 寺の 擅 越 なれ は、 此 寺の 僧 を案內 として 言 ひ 

入れた 、午の 時 過る 比、 此 寺の 主 をと ふに、 愛 は 眞言 

宗と かやい へ る 流 を、 くめる 所 なれば、 先づ みさかな 

とう 出て 洒す、 む、 廬 山の いましめな きのみ ならす、 

伊 蒲鎮の 類に も あらね は、 舌 まつ 出る ひ 地 そす る、 と 

もな ひ 出て 彼の 商家 をと ふ、 菊植 たる 方 は 殊更に 假 

屋作 b て、 客 を ひくべ き m '口 押 明た, 5、 大 菊なる もの 

植 たる 欄 三 間ば か.^、 小 菊の かた 二 間ば かりなる ベ 

し、 長短 等しから す、 黄白色 を 交て 良 盛. 0 過た るに や 

ぁらん、白か.^^しが紫になれるも見ゅ、雨障子淸らに 

かけ 渡して、 欄干の かどく 余 泥に てぬる もお かし 

假屋の 上に 紅の 鈮 敷きて、 つと 花に 差 向 ひたる、 見る 

目 もまば ゆく、 隱 逸の 名に お ふへ くも あらす、 都て 此 


百 二十 六  

地の 菊 作れる さま、 皆 かくの ごとし、 此比 天下 茶屋に 

て 見し も 又然. o、 奥鴨染 井の 稀樹家 杯に は., 花闹 十四 

五 間よ. 0 七 八 間ば かり をめ ぐらして、 中庭 廣く はら 

ひ淸 めて、 遠く 座敷よ. 9 見る ものから、 花の 姿 ものと 

として、 南の 山 も 見る ばか, 9 な, 9 と 思 ふに、 例の 

ふる 里し のぶ 淚も 止め 難き を、 菊の 下露に 紛 はして、 

酒汲替 しつ、 醉 心地の かへ る さ、 興 正 寺の 內 なる 平 

野 氏の 宿 をと ふに、 愛に も大菊 數多植 置て、 一本つ 

ゝ花 かめに 揷み 入た る も 有. 9、 はっき もなかの 月み 

しま ゝに てと は ざ. CN しおこた, 0 も 思 ひ 出られて、 携 

へ 來れる 殘樽を 傾けし に、 堂 島の 邊に 火事 あ とい 

ふに 驚きと く かへ b ぬ、 まこと ゃ此 比、 菊 八 n とい ふ 

事 あ. 0 しに、 彼 商家に おたてた る 菊の、 大 なる さし 

渡し 一尺ば かり あ- し を、 一と さ ためられた, 9 と 

U  、 

十月 廿 五日 晴 風。 今日は 半日の 暇 あれば、 傳法村 

の 方 見ん とて 馬 田 氏 田 宮氏を 伴 ひて、 阿波座 堀の 邊 

り を 過て 廣敎 寺に 入..^、 裏門より, 出て 富 島 を 過ぎ、 

大 渡し を こへ、 古川に そ ひ、 本 田 堤 を 行く、 愛 は 新 川 

を 堀り さる 時よりの 古川 也と ぞ、 安治川 橋 を わた. o、 


川に添ひ蘆分橋をゎた..^、 中津 川の 渡し を 渡.^、 漆 

の 木の 紅葉した るが、 豹 尾 毒 荏と やらん むくつ けき 

もの 黄 はみ たるが、 木から しに ふかれて たてり、 道 

を 行く行く 

聯句 

晴川烟 樹板橋 西、 天洋 步入廣 間 路欲迷 蜀山 

笑 指 前 村^ 影 動 天 俯 聽幽逕 鳥聲低 蜀 

山北逐 波濤 走 蜀 積翠 中分 嶋嶼齊 天 

欲 訪當年 傅 法 地 蜀 牧童 相 引下 長 堤 天 

四赏嶋 L いふ 所に 至る、 爱 は四官 といへ る 唐土 人の 

住る 所 なれ は、 かくはい へ る、 今 は 四 貫と 書改 しとな 

ん、 川口の 觀昔 とて 立せ 給 ふ、 側の 庵 は 寬政三 亥 四 

月、 北 安治川に すめる 富田屋 與左衞 門と いへ る もの 

再建して、 同 五 年 丑 十二月 仙 臺如來 山法德 寺の 隱居 

仙英 といへ る 僧 を 住せし む、 馬 田 氏の 知れる ものと 

て 立 寄し が、 生 は 出 行て あらす、 携へ來 る さ、 えに、 

懷に 物せ し 双柑を 下物と して、 小春の』 ^9 を 眺めん と 

する に、 風い と あらし、 此 庵の 僕、 新に 栾 つみ、 あ 

つものと してす ゝ むる も 興 あ, o、 庭に 住 吉の祠 有, 9、 

隣の 莊は會 所と なん、 庭の 紅葉の 色 こく 見 ゆ、 聯句 

葦の 若葉 


隣莊霜 樹隔墻 紅、 蜀 午 寂禪扃 鳥^ 風、 天 

小憩 思 詩 茶 未熟、 天 浮生 閑 在 半 窓 中、 蜀 

是 よ.. >  川 を 渡りて 南 傳法村 也、 愛に も 住 吉の社 あり、 

舟 玉、 松 尾、 天 滿宮、 火 除の 祠も あ. 9、 御祌事 正月 

十日、 五月 廿 八日、 六月 晦日、 九月 十八 日、 十 一 月 

十六日と書j^^るせし札ぁ,.^き、 此 嶋の內 ひなびた る 

さまい ふ も更な h 、線香 作る もの 多し、 又 北傳法 村に 

渡らん と 渡 場 を 問 ひ 舟に 乘. 9、 向 ひの 方 を 見る に、 木 

立 もの ふ b たる 社 見 ゆ、 北傳法 村の 島に 渡れば、 西 光 

寺と い へ る 寺 あ.^、 指 月 庵と い へ る 額 かけし は、 經堂 

なるべし、 彼の 社 は、 住吉の 社な. o、 又其隣に寶^5^寺 

あり、 鐘の 銘を 採れば、 攝州西 成 郡 御 傳法寶 泉 寺 十 一 

世 航譽享 保 十七 tfj 年 四月 廿 六日と^ るせ, 9、 此地は 

南傳 法よ. り も 又 ひなびて、 童 部な どの 群居た るが、 異 

國の 人の 來れ かと あやしみ 立 出て みる さま 珍ら し、 

酒造る もの、 家 多し、 か、 る 所に も 住め は 住む よと 

思 ふに、 日 もはや 山の端に か、 れば、 委敷 もみす、 

急ぎ もとの 道に 歸, 0 て 行く 東の 穴ュを 見る に、 

山は屛 風の 如くめ ぐ,.^ て、 幾重 ともなく 重れ,.:^、 白 

き 壁の 夕日に 輝け る は、 今 城の 方な、 0 と 思 ふに、 爱 

^ I .  .^  _  ■ 一  十七— 


は 城より 西北の 方と 思 はるに は 違て、 正しく 西に 當ー 

れ. 9、 風 あはたい 敷 吹かく、 はだへ も 寒く。 安治川, 

の邊に 知る 人 有りて、 ill しい こ ひ、 ともし か、 けて 

lneri.9、 十一月 廿 九日 過. ボ: 町の 銅 局に 

記す 此 =^ なく 靜 なれば 也  - 

十二月 五日 晴 風。 曉? :9 の 刻ば かりなるべし、 雨 こ: 

ぼす がごと く 降りて、 と. 《• ろ 鳴祌の 音に いもね 一 

られす 0 床の 内 にう つく まり 居る に、 三聲 ばかり 高 ど 一 

のに 響きて、 襖の ひしぐ と 一昔す るに、 正しく 南の 方 一 

に 落ぬ らんと 思 ふ 程 もな く 雨 や、 おやみぬ、 寅の 一 一 

つの 比に もや あらん、 燒 亡 有りと て 人々 騒ぐ に、 とく 

屋の 上に^ りて 見れば、 上 寺 町の 邊 なるべし。 炎の 

風に 吹 はな たれて、 S さまに あがる は、 いかなる 寺 

院な らん、 《めに 見 ゆる 天 王 寺の 塔の 九輪の 形 は、 暗く 

して 見へ わかぬな るべ し、 され ど 南の 方の 雨雲に う 

つろ ふ.^ 影 は、 さながら 晝の 如くになる に、 西風 烈ー 

しく 肌に 冷に、 我 宿...' に 程へ だ、 れは、 ふすま かつ 一 

きて 臥しぬ、 夜明けて、 外の 方に 人々 の 語る を 聞け 

ば、 天 王 寺に IS 火 ありて、 諸 堂 悉く 燒 失ぬ、 今 まの 一 

あた. 9、 釘な し 堂の 燒るを 見て こしな どい ふに、 あ; 

さましと 思 ひて、 猶 あらしに、 さし も 名高き 寺 なれ 一 


百 二十 八 

ば、 斯は 言ら め、 諸 堂の こりな く、 よも やけ じと 思 

ひつ \、 例の 監 銅の 局に 趣し に、 市 令の 下つ さかに 

逢ぬ、 此曉 より、 金城の大手の門を守,=^、 たいちに 

天 王 寺に 罷, 9 しに、 諸堂殘 なく 燒 失ぬ、 ゎづ かに 西 門 

東門と、 代々 のみた まや、 元三 大師の 堂の み殘 りぬ 

と 聞く に、 いよ/ \ '淺 間し く、 未の 下.. >  に 局 を 出て、 

宿, にも 歸ら す、 高麗 橋 を 渡. o、 松屋 町 を 南 さまに 

寺 町 を 行き、 天 王 寺に 至れば、 西 門の 邊、 人 數多立 

込た, 5、 元三 大師の 堂の 側なる 西の 門より 入る に、 

右の 方の 僧房 悉く 燒て、 煙猶盛な..^、靑寵池の邊に、 

筵お ほひた る は、 彼の 黄 鐘 調の 鐘なる べし、 石の 舞 

臺は 恙な けれど、 六 時 堂 食堂と 思き あた b 皆 灰 儘と 

なりて、 煙満々 たれば、 行な やむ かたへ に、 梅の 木 

又は 杉 木な ど 切た ふせし は、 火 を 防ぐ 爲 にやと あや 

なし、 東門の み燒殘 むて、 講堂 金堂の わた. o、 黑煙 

立の ぼ,.^ いづこ も 見え 分かす ノ 行々 て 塀の かたに 殘 

, ^たる を、 何ぞと 問へば、 是 なん 太子 堂な. 0 と; 一;in ふ 

に、 彼 猫の 門 虎の 門の 彫物 も 失ぬ らんと 思 ひつ、、 十 

五社 給 堂 も 跡 方な く、 雲水 塔の あ^し 所 いづくなら 

ん、 定かに 知べ からす、 御靈屋 の わたりぬ かづきて、 


かたへ を 見れば、 銅燈 籠の 二 ッ三ッ 倒れた る あ. 9、 西 

門 を 出る に、 引聲堂 短聲堂 鳥居ば か b は 恙なし、 秋 野 

坊に 葵の 紋付 たる 提灯 か 、げ て、 門の 柱に、 鼍 太鼓の 

革 寄 かけて み ゆるに、 ^は 恙な か. 9 しと 思 ふ も 嬉し 

く、  一 心 寺の 前なる 佐 伯 氏!^ I® の 宿り をと ひて、 

くわしく 尋 るに 此曉 雨つ よ,、、 祌鳴 おと 夥敷 /、まさ 

しく 近き あたりに 落ぬ と 見えて、 人 立 騒ぐ 聲 すれば、 

門の 芦 おしあけて、 東の 方 を 見れば、 天 王 寺の 塔の 

上に 落ぬ と 見えて、 第五 重の 屋に 火付ても へ ぬるに、 

雨 さ へ ふ. 0 止ねば、 木履 を はきながら 西 門に 走, 0 入 

.0 て 見る に、 人 はやう/ \ 五六 人 集て、 あれ/、 とい 

へ ど 力なし、 此 塔の 內に納 し 大師の 像 を 出し、 又 金堂 

に 入, 9 て 見る に、 人 もな し、 此 堂に は、 古き 寢釋; ii の 

像と、 舍 利と を 安置し、 又舍利 * ゆ 以下の 舊 記の 入し 

箱 有 b  、弟 な る椎 寺の 比丘と 共に 、力 を!^ し て 取り出 

しつ、 風烈 敷て 廻廊よ b 諸 堂に 至る 迄、 火 か、 れる 

に 太子 堂の 門なる、 猫の 形の 彫物 を 助けん とて、 人々 

聲掛 辛う して 取 出せる とぞ、 銅の 問屋 泉屋眞 兵衞な 

る もの、 鼍 太鼓 幷 に俊德 丸の 琵琶 一 面収 出し、 黄 鐘 

を も 救 はんと、 人々 に聲掛 しと そ、 誠に 伶人 はか、 

葦の 若葉 


る 中に も 装束して 角 鼓の 樂を 奏し * 太子 堂の 御影 を 

供奉し、 南門の 襄 なる 庚 S. 堂に 移し 奉る、 五智 光院 

に納る 所の 將軍家 御代々 の 御 位牌 は、 市 令の 自ら 取 

出さし めて、 秋 野坊に 遷座し 奉け ると なん、 

災 にか、 れる もの、 

雲水 塔、 金堂、 #1 堂、 週廊、 六 時 堂、 食堂^1^^^、 

h^pTi 會: 1£、 簿 堂の 樓, やぶ リとリ たれ ども やめ" わ 

^JJf  lisi かす、 是桶公 未来 記, さ |g 給ゐし 所な リ 

棚 所、 鐘樓、 虎門、 猫 門、 麵 守 屋祠、 伽 井、 

龜 井水、 經書 堂、 御供所、 石 祌祠、 三昧 堂、 

のおぶ vJ*  4^*. ぎ、 4«;d.tl 靑蓮院 宮卅六 南門 W 屋 二 

安置す -t^ffiripii  llhfilw 靑 木林叻 出し 二 枚 l^v 人  二 

FJaTJ 二王 は 取 出して 萬 代の ielynrjo  CM 俗-」 订 なし 堂と 

3P 他-」 人し か 形 損れ たり 1it.KP タ e5 いふ、 寳藏 なリ 

此外 小社 多し こと/^ く 記さす 

災 をまぬ かれし もの、 

五智 光院 ISSSSfS? おは 萬 灯 院,? 5 轉 

輪藏, れ、 西 門、 引聲 堂、 短聲 堂、 

石の 鳥居 讓 元三 大師 堂、 東門。 

十二月 廿 三日、 晴 薩摩堀 廣敎寺 は、 もと 願慶 寺と 

いふ、 六條の 御門 主の 御 連枝に て、 いま そか.. > ける 

が、 常 {<H 寺なる 順宣 律師に ことづけて、: やつ ? 5 れに 

詩 を 乞 給 ひ、 いとま あらば 來 るへ きょしな ど、 告ぉ 

百 二十 九 


葷の 若葉 

こせた まへ,^ しかば、 いざと て、 順宣 律師、 馬 田 氏 

など ゝ もな ひて ゆきぬ、 日 くれぬ 內に、 庭 を 見ん と 

て、 階 を 下. 0 て 仰 見れば、 軒に 祝 松と いへ る 文字 あ 

.9、 此 額なん、 澤庵 和尙の 筆と 聞く、  とせ 澤庵此 地 

に 來れる 時、 愛に 宿りし 時 か 、れ ける とぞ、 よりて 思 

ふに、 澤庵は 方 外の 人 也、 ひと \ せ 、江 BS 牛 込なる 酒 

井 穴 二 印の. E 莊に、 三つき の 將軍家 御成 ありし 時。 草庵 

に 牡丹の 暌 ける を 見 そな はして、 此庵を 長 安寺と 呼 

ふべ し、 白 氏 か 一 日 看 盡長安 花と いへ る 句に よれ.. >、 

澤 庵に 山 號を命 やべき よし 仰 ありければ、 延命 山と 

名 付た. 0 き、 愛に も 松の かげ をと、 めて、 祝 松と い 

へる は、 松 を 祝 ふとい ふ 心に や、 延命と いひ、 祝 松 

とい ひ、 めて たきことば を 撰 ひし 事、 禪 家に は にげ 

なく 覺へ 侍る、 かた へ の 堂の 軒に 扁額 あ.^ 九衢 靡、 

裹偷 閑と いふ、 文字 を か、 ぐ 池 あり、 土橋 を 渡りて、 

築山に 登り、 左の 方なる 片折戶 を 入る に、 待合 あり、 

あるし の 尊者、 す^りと 筆と を 持 來り給 ひて、 三十 

三 所の 巡禮 とか やい ふ もの は、 いたる 所の 山々 に 同 

行 幾人な ど、 壁に は 書つ くると 聞く、 何に まれ 柱に 

題して よとの 給 ふに、 かの 軒に か、 けし 額の 聯語 

にお ぼしくて、 三 逕苦痕 沒迹と 書て、 かたへ に 辛 WC 臘 


百 三十 

月廿 三日、 同更 山天洋 遊と 印せ. -、 l^gg 蘭 蘇 もろ- 

こし 人の 題名と やらん も、 かく あ" レ>ん かし、 一木の 一 

梅の つぼみ 多く もた る も、 春 を まち 顏也、 もとの 道に 

か へ- 9 て、 山の いた きに のぼれる に、 東に 金城の 白 

壁 つらなり,、 西に 帆柱なら びた て. o、 南の 方に は 連山 

波の ごとくに て、 下 は 人家 滿 々 た. 9、 年 比 天 王 寺の 塔 

なんむ かふに 見へ しか ど、 今 は 一 ッの景 を 欠た りと、 

かたへの 人 かたるに、 爱は元 和の 昔、 條須賀 氏の 古- 

壘 也と いふ、 冬 御 陣の圖 とい ふ もの を 見し に、 南 御堂 

は 蜂須賀 氏の 營 にして、 願慶寺 堀の 營は薄 田 隼 人 か 一 

伯 樂の營 と 印せ b  、其 物見の 跡に 本 づきて、 かくは 築 一 

きな せるな る ベ し、 日 觀と名 付 給 へる こそ、 あるし の: 

茶室に 酒 吞み物 喰 ひて、 七 椀 を かたぶけ て 歸れ. .^o 一 

祝 松 精 舍薩講 西。 長者?:. 贝金 布地 齊。 九 仿山成 基 古; 

壘。 一 枝 春 早 入 新 題。 人隨 世; 1 有眞 俗。 座 照 縻尼ー 

無 町 畦。 客飮酒不ぉ^;得意。 不同 塵 事 U3 栖栖。 

築山の あたり 櫻 多し、 花 なば と 約し 歸 りぬ、 

享和 元年 七 辛 酉 七月 十 日に 筆と. 0 初て 二 年 壬 戌む つ ; 

き 十 一 日に 記し 終りぬ C 蜀山子  一 

あしの 若葉 卷三之 下 終  1 


壬 戌 紀行 上 一名 木 曾の 麻衣 

享和 二のと し 三月 廿 一 日、 大阪南 本 町 ほ 町 の やど 

. ^を 出て、 東路に おもむく、 よべ より 雨 ふれ ば、 

雨つ、 みの 用意す とて 人々 立 さわぐ、 かねて は、 

寅の ひとつに たち 出ん と、 いひ おきてし が、 夫-ぬ 

の來る こと;^ くして、 卯の 剥 近くな. 0 ぬ、 一とせ 

の ほど、 相 まれる もの 來 りて、 名殘 おしまぬ にし も 

b らゃ、 馬田昌 調、 平野 11? 伊 兵衞、 銅 座 人 野 吋 由藏、 、水 

あらす 井 三 郎兵衞 、年寄 《,』 島屋利 兵衞、 町 池 幸 七 等 也 T^m- 樣^ 

もとよ. o、 船に のらん とす、 吹屋の 輩、 河岸に たち 

て 送る、 扇の 地に、 かたはみ の紋 と、 七 寶の紋 つけ 

て、 過 書と いへ る 文字 書た る 幟た てた る 屋根 船の、 

幕 打た るに 乘る、 長 持、 葛籠 輿 やうの もの は、 別の 

船に のせて、 苫かけた..^、 馬 田 氏、 平野 屋の貳 人 は 

河.: がに、 傘 さして、 船の かくる、 まて 見送れり、 今 

橋、 高 魔 橋の もと を も 過て、 大 川に 出、 八 軒 家の 前 

を ふるに、 太 神宮、 九條 中道 村と いふ 文字 書きた る 

幟た て、、 構 菜に: K できり かけ、 鼓う ちた る 船の、 

かへ b 來る あ. o、 これ は、 浪華の もの、 伊勢 太 神宮 


に まう でた る を、 迎 ひに 出た る 船に て、 俗に 坂む か 

へと いふと そ、 天滿 橋の もとよ. o、 網 島 をへ て 櫻の 

宫 のかた を 見やる に、 此頃 見し 花の ち h-^ ほれて、 靑 

葉 まじ b の 梢 を 見る、 南 長柄の 邊ょ. o、 舟 子ども 舟 

を岸邊 によせ て、 簑笠 着た る もの 三人、 長き 綱 を 舟に 

つけて 引 さま、 繪に 書る か 如し、 長柄の 三 頭の 邊は 

棹に てさし、 毛 馬の あた. 9 より、 また 綱 もて ひく、 

右の かたの 堤の 方、 今 市と 土 居の 間は攝 Si 河 內の界 

なり、 雨 や、 を やみて、 穴于 のかき は 時 あか, 9 にや、 

猶も 左の 堤のう へ を 綱 もて 引 行く、 蘆 生た る洲 あり、 

洲の 左の かたに いれば、 洲 たえて 川 は いひろ し. 是ょ 

b 北の方に いれ は、 左に 平 田 番所 あ. o、 船人 岸に 上 

-9 て、 切手 をと. 9 ゆく、 左に 江 口の 君 堂 あ hs、 去年 

の 五月 五日に 見し 所な り、 又 神 崎 川 あ. 9、  土橋 かゝ 

れ.. >、 雨いた く 降來れ り、 猶ひた .9 のか たにま かれ 

は、 一家と いふ 所な. 9、 松の 並木 あり 、江戸の 東な 

る、 逆 井の けしき 思 ひ 出ら る、 松の 根に 大きなる 木 を 

よせかけ たる あ. o、 これ を 楊枝 松と いふ、 むかし は 三 

本 有. 0 しが、 近頃 二 本枯て 一 本殘れ b とい ふ、 石の 鳥 

居の 見 ゆる は、 天満宮 なるべし、 菅家 左遷の 時、 楊枝 

一一  3 


壬 戌 紀行  

を しるしに さし 給 ひし 所と いふ、 右に 石の 灯籠 かす 

かに 見し は、 佐 太 天神に や、 左に も 天滿宮 あ. 9、 石の 

鳥居に、 福祿 永. a; 皆 因 公之と い へ. る 文字と、 延享と 

いふ 字、 ほのかに 見えし うちに、 舟 は § き 過ぬ る も 

ほいな し、 右 は 松の むら 立 遠近に 見え わたされて、 

雨雲た ちお ほひた る ながめい はんかた なし、 左に 鐘 

樓ぁ. o、 寺 あ,^ * 上 村と いふ 碑 あ. 9、 白 藤の 棚 も 見 

ゆ、 此ぁた,^>は川はぃ廣くして、 贰百 間に 餘れ, 9、 

左の 方の 人家に、 家 傳金命 酒と いふ 看板 あり、 また 

家傳 風の 神 あきれ 藥と 書た る は、 此頃風 病の 行 はる 

るに よりて、 戯れて 書た るなる べし、 柱 本、 唐 崎と い. 

ふ 所 を 過れ は、 左の 方に 芥川 あり、 城下の 人家、 遠 

く 見 ゆる は、 高概 なり、 又 七 瀬 川と て 瀬の あまたに 

わかれた る 所 も あ,.^、 右に 大きなる 寺の 屋根 ふたつ 

ばか b 見 ゆる は牧 方に して、 出口の 御堂な どに や、 

大阪 より 牧 方まで 五 拾 町 一 里に してい 五 里 ありと ぞ 

是ょ. 0 京まで は 三 拾 町 一里な hN、 こ ゝは川 は- 5- こと 

に廣 く、 11^ 百 八 拾 間 有と いふ、 右に 松 山 あ. 9、 天氣 

よくば 行ても みま ほし、 天の川、 禁野 などい へる わ 

た" も此 ほと. りなるべし、 左の 方なる 前 嶋と道 西と 


百 三十 二 

の 間に 金 龍 寺 あ. 9、 能 因の 山寺の 歌よ める 所と きけ 

ば、 舟人に 寺 あ やとと ふに しらす、 鵜 殿と いふ 所 

を 見れば、 げ にも 蘆の 葉 多し、 これなん 鹈 殿の 蘆な 

め, 0 と 手 折て 懷 にす、 左の 方に 長く 横た はれる 山 は 

山 崎 わた. 0 成べ し、 堂の 星 根 遠く 見 ゆる は寶 寺に や 

山の 色の こき は 近く 薄き は 遠し、 ふもとに 人里 あ. 9 

と 見えて、 一 人 一 一人 行き かふ さま 見 ゆ、 一 むら 竹の し 

げれる は、 細々 として 香し とい ひけん、 杜 詩の 面影 

見る 心地す ヽ かねて は 橋 本よ, 0 岸に あが. 0 て、 八幡 

山に まう で、 猶日 高く ば、 宇治の わた,? も、 見 まほ 

しく 思 ひし も、 あらまし ごとに て、 よべよ hv 雨 ふ hs 

まさ. CS て、 時々 に 空 あかく み ゆる も 又 かきくも hN、 

船ゃかたみちh^も^めり、 かいの つくも わびしき 

に、 未の さか -hv よ .cv、 風 さへ あら/^ しく、 雨 を も 

吹い る れば、 舟の さし かためて うつく まりをる 

に、 波の音 高く、 舟の 上 も、 大なゐ ふる 心地して 

おそろし、 舟 子と も ふね を 岸べ の 木に つなぎて、 あ 

ま 風つ よければ す、 みがた し、 しばらく まち 給 ひ 

ねとて、 袖 も と ゝ に ぬれた.^ が、 三人 四 人、 舟 

のと もに まろび ふして、 いびき かきてい ねぬ、 百日 


nr 付と かいひて、 京攝の あいだに、 行か ふ 舟 も、 此 

風に す、 みがたくて、 わが 舟のお もてに か、 b お 

り、 此舟 もて 風 を ふせぎ、 や、 力 を 得た る 心地 はす 

れど、 猶、 はた^,^ と のなる 昔 やます、 日暮 な, c; 

として、 くらうな れど燭 なし、 ゎづ かに、 もと を 

あら はせ し 蠟燭の 殘れる を あつめて、 火う ち 袋の 火 

うちつけ、 息の かぎ. 9 吹た て、、 かいく かれい ゐも 

あさ, 9 つくし、 みさかな は、 かたみにみ ちぬれ ど、 

酒 は 別の ふねに あれば 力なし、 別の 船 は 三 拾 石 舟と 

て、 苦お ほひた る 舟 なれば、 風 を もい と はすして、 

すでに 伏 見に つきた るなる べしと 思 ふに、 ゎづ かに 

からのく だもの やうの もの ゝ ある を 見いで 、くひつ 

ゝ、 舟 子どもが、 飯 かしぎた るか まに、 のこれる 湯 

を こ ひて、 唇 をうる ほしぬ、 いぬの さか. h- にも や 

あらん、 風 や、 おやみて、 雨の あしもと だえ ぬれば、 

さあら ばみ ふね 出さん と、 舟 子ども 岸に の ほ b て、 

くらき 道に 足な ふみ あやまち そな ど、 いましめつ、 

網 もて ひく、 まばらく あ. りて 舟- i のぼ b、 掉 もてさ 

す は 淀の わたりに や、 水車の きしる 音 棹 さす 音に 響 

きかよ ひて かしが まし、 からう じて 伏 見に つきて 舟 


よ, 0 下り、 旅の やど, 9 にっきぬ、 子の刻に 近 かるべ 

し、 去年 宿, 9 し 家に て、 富田屋 與左衞 門と いふ ある 

じ は 、京に 行し とてみ えす、 浪花に てまれ る もの、 

夕つ かたよ. 9 待つ けしとて、 來. 9 もの 語れり、 物く 

ひ 酒の みつ、 こゝ ろお ちゐ ぬ、 此 知れる もの、 みや 

こに 來, 9 居し か、 今宵 わが 此 やど, 9 に 求れ る を はか 

b しりて、 この 宿の むかひに やど, o、 あす は みやこ 

の あない せんとな り、 

廿 二日よ ベよ. 0 雨 はれ、 曉の ほし きら.^^ と 見 ゆる 

に うれ しく、 夜 あけて やどり を 出つ ゝ、 町な み を 

見る に、 小 家 かちに わびしき さまな, 9 、  I おお 一、 

! SII は マ ひ 城 州 伏 見 住、 文 珠四郞 包 光と かきし 標ぁ 

る 殺 冶 あ ,り、 勝 念 寺な どい ふ 寺 も 見 ゆる、 左 京大 佛 

街道、 大津道 右京 橋 ふねの, り 場と いふ 石 もた てり、 

案内の もの、 愛 は欞木 町と ていに しへ うかれ 女の ふ 

しとなる か、 今 あれた る さま 見よ とい ふに、 竹の は 

やし 麥の畑 あ, 9、 左の かたに 明 石屋と い へる 家 一軒 

殘れ. り、 木戶の 如き もの ある は、 くる はの 門なる ベ 

し、 深 草の 墨染 さくら は いづこと 問ば 愛な. 9 とい ふ 

に、 下, 9 て 寺に 入る、 墨染 寺と いふ、 甲斐の 身延山 

百 三十 三 


の 末寺に して、 京^ 妙 寺の 支配な. 9、 名に お ふ墨染 

さくら は 枯て植 そ へ し は 一 重の さくらに て、 すでに 

ち. 9 ぬ、 かたへ に^る 一 木の 花、 今 を さか. 9 にて、 世 

にい は ゆる 墨染の 稀な,. >  、猶北 さまに ゆきて „E< れば、 

道の べに 深 草燒の 土偶 人 を ひさぐ 家 多し、 右に 寺 あ 

b 象王窟 とい ふ 額 有. o、 又淸凉 山と いへ る 石 標も見 

ゅ、木BSを出れば、自是^e伏見支配とぃふ石表ぁ,^、 

藤森の社の裏門ょ..^ぃ.oて、 崇道盡 敬 天皇の みまへ 

にぬ かづき 表門に 出づ、 右に W 丈 山 石峯寺 あ. 0 1 樂 

自然の 石の かたち もて 羅漢の さま をう つし、 少 しづ 

、彫琢 をく はふ、 山の あいだ 道の くまく にたてる 

さま 努;^ として 佛 體 を そな ふ、 淫 槃の 像な どこと に 

あやし、 米 三 翁と い へる 碑 もみ ゆ、 寶塔 寺の 前よ.. >稻 

荷 山に い.^ て 東 福 寺に 出る 道 を 牧童に とふ、 和 泉 式 

部 か 若 か, 0 しょ. 0 の 事 思 ひ 出ら る、 稻 荷の; « に ぬか 

づきて 東 福 寺に いれば、 今年 開帳 あ て、 五大堂、 開 

山 塔、 客殿、 傅 衣^、 方丈 法 堂、 佛殿、 山門 ことくく 

もろ. の 寶物を か、 げて 人々 に拜 せし む、 まだ 朝 

の ほど なれば まゐ b 來る人 もまれな. £>、 佛像書 書の 

幅 一 々に 記し もつ ぐ さす、 く はしく ば 靈寶の 目錄に 


la 三十 四 

あ 、げに 雲 烟の眼 をす き 百 鳥の 聲を きくが ごとし、 

中に もこ ゝ ろに しみて わすれが たき は、 兆 殿 司の 大 

0  0  0  ゆお. :4 又 大觀昔 十 A 天の 

像、 五百羅漢 五 拾 幅、 同 下 給 五 拾 幅、 また 傳衣閣 にて 

や あ.. >  けん、 山門に て や あ b けん、 堂の 板壁に i: 司の 

書す さみた る 羅漢の 像、 氣韵 生動の 粉本と いふべ し、 

虎關 禪師の 元 享釋書 は 草本の ま、 にて 點 など 加へ た 

h、 進學 解と 同じ 筆な. 9、 俊 成 卿 女 t: 如 尼 寄進 狀は 

假名 もてし どけな く 書 つらねし が、 父の みは かの 地 

の 四 至 を しるせるな り、 いとま あらば うつし もとめ 

まほし けれど 心 あはたい しくて やみぬ、 その外";;^ 卽 

之、 蘇 東坡の 筆、 吳道 子、 張 思恭、 李 龍 眠、 呂紀、 林 良、 

周 文、 顏輝 等の 書見る 目 も あやにして、 一 々に 記し か 

たし、 渡 宋天満 宮の事 は兩聖 記に も 見えて、 開山 無 準 

禪師の 事い まさらい ふに およばす、 方丈の 柱 は 朝鮮 

木に て たてしと いふ、 天井に 大谷刑 部の 名 ある 堂 も 

ぁ<h^しがゎすれた.o、,^そぎて京に入らんとするに、 

巳の 時ば か.^ なるべし、 七條 河原 を わたりて、 かの 石 

川五衞 門が 烹られ し 跡 を 見つ、、 珠數尾 町に 出て 六 

條柬 本願 寺に 至. 9  、名に お ふ 門の 彫物 を 見、 西本願寺 


の 門 を 見れば、 此頃 あらたに 營み 建て、 三 n: 廿 六日 

の供養ぁ..^とて、 いまだ かこ ひ を とらす、 され ど 東 

の 大きなる 門に はたち も 及 ふべ からす、 千 本 通 を 過 

て兩 町奉行 P ゆ の 廳に吿 け、 又 所 司 代の 廳に 

も吿ぐ 、 まづ 公の 事お は, 9 ぬれ ば 今宵 大 津に とまる 

まで は、 かしこ こ 、都の さま も 見 まほし く、 堀川 を 北 

へ 行く 道の ほと h- の 酒家に ていこ ふ、 むかひに 東 山 

遠く 菜 花 地に みて.^、 北山 等 持院に 開帳 ありと き、 

て 行く に、 竹林の 見 わたさる、 は 洛外の まるし にや、 

等持院に唐門ぁり、中門ぁり、中門ょ..^入,.^」法堂に 

いたる、 愛に 足 利 家 代々 の 木像 あ. >、 所謂 

等 持 院殿尊 氏 賓:: ^:院 殿義設 鹿苑院 殿義滿 

勝 やん 院殿 持 長 得 院殿義 量 普廣院 殿義敎 

慶 .1- 々に 殿義勝 慈 照 院殿義 政 常德院 殿義尙 

大 IP 院 殿義极 惠林院 殿義材 法 住 院殿義 澄 

萬松院殿.^2? 光源 院殿. 森 輝 靈陽院 殿義昭 

等な. o、 等持院 殿の 柔 よく 剛を 制させ 給 ひし 氣象そ 

の 面 を 見る が 如し、 慈照院 殿の 面長に みえ 給 ふと、 

靈陽院 殿 の ふく ら か に 見え 給 ふ は、 今 も猶目 にあ.. > 、 

堂のう しろ は 衣笠 山に て、 山のう へに も 幟な とたて 


ゝ 、山に の ほる ベ き 道 見 ゆ、 金閣寺の か たに 行く 道 あ 

b て、 石の 表た てる を 見て、 野道 をった ひつ ゝ 行て 寺 

門に いたる、 案內の もの そのよし をつ ぐれば、 尼 あ 

り、 庭の In, ひらきて みす、 池の 心 ひろく 見 わたされ、 

九 山 八 海の 名に お ふ 赤松 石 畠 山 石な とい へ る 奇石か 

そ へ もつ くす ベ からす、 金閣は 三重に して、 第 一 を 法 

水院 とい ふ、 彌陀の 三 尊、 夢想 國師の 像、 鹿 苑院殿 

義滿の 像 あり、 第一 一 を 潮音 洞と いふ、 自然 木の 觀音、 

四天王 を 安す、 第三に 究竟 頂と いふ、 後小松 院の勅 

額 あり、 板 敷 三 間 四面の 一 枚 板に して、 四 壁 こと ご 

とく 金箔に てた、 みたる が 色 落て 光な し、 閣を 下, 9、 

岩 下、 水 安、 民澤の わた. 9 夕 佳亭を もみつ、、 龍 門 

の瀑 といへ る を 見て 裏門 を 出る に、 さくらの 花 さか 

りなり、 是 より 平野 社に まう でぬ るに、 こ、 にも 櫻 

の 花 多し、 や、 さか, 9 過た るけ しきな, o、 北 野の 天 

満宮の 東門よ. 9 入て、 御 本社の 內陣に 跪きて ふし を 

かむ、 これまで あまたの 天満 宫を拜 せし かど、 こ、 

を 北 野と きくに も そ いろ さむき 心地 ぞ する、 末社 を 

めぐ, り 表門 を 出、 影 向の 松 を 見る、 宋紫石 か 竹 を 書け 

る を 石に きさみ てた てる あり、 又 龍 草廬が 七十の 壽 

百 三 4« 五 


壬 戌 紀行 

をな せし 事 を 文に 書て 祝壽の 碑と いふ をた つ、 松屋 

町、 今 出 川 町な とい ふ 所 を 西 さまに 步 みつ、 御所の 

御 構の うちにい. 9、 仙 洞 御所 女院 御所 禁裡の 南門 か 

ら門 公家 門 所 門な どい へる 御門 ある 御 築地の もと 

を 見め ぐ. 0 て、 百萬篇 屋敷と いふに、 非 藏人羽 倉豊前 

とい ふ もの あ \ こゝに 上田 秋 成 翁 »|| ほ 離 無 のか 

くれす むと き、 て 尋ねと ひ、 日 も くれ か、 れば いそ 

ぎ 加 茂 川 を わたり、 下 加 茂の 社吉 田の 社 をと ほく 見 

や..^、  t.- 護 院の宮 の 前よ. -南禪 寺に か、 る 林の 中に 

丹 波 "お. とい ふ 茶;: あ.. >  、名に お ふ 南禪寺 豆腐 を 味 ひ、 

酒の みものく ひて、 しばらくけ ふの つかれ を やすむ 

るに、 庭 に^^の 花 さかりに して、 床几の もと をな 

がる、 水の きょ き 事、 他國 のおよ ぶ ベ くも あらす、 

粟田口 山 科 を こえて、 H すでに くれて 道の ほど もた 

と/^ し、 やうく 戌の 刻 過る に 大津の やと につ 

く  ロロ屋ロロロ とい ふ もの 、家な-.^、 

廿 三日 晴、 よべ のっかれに 寢 すぐして、 いまだ 驛中を 

出ざる に 1:1^ の 時の かね をき く、 驛の さま みやこに 近 

ければ、 なべての ひなびた る さまに は あらね ど、 市 

中の 招 牌に もんめん 絲ぁ h -、 ゆうとう ふ あ. 9 なと 書 


百 三十 六 

る は、 此 所の 鄕 語なる べし、 萬 袋 ものな どかけ る は 

京攝の 風な. o、 右に 平野 大明神 精 大明神 蹴 鞠 之 神社 

とかけ, o、 左に 天 神宮 あ, 9、 膳 所 城の 大手 を 出て、 左 

に稻荷社ぁ.>、右に走井五百羅漢建立とぃふ札ぁ.^、 

又 妙見大 菩薩 あ. 9、 左に 若宮 八幡 あ b 城門 を 出て 打 

出の 濱 なる ベ し、 湖水の けしき は 去年 も 見し かば、 く 

はしく は 書す、 三 上 鏡の 山の 邊に 朝日う つら ふさ ま 

いふ もさら な. 5、 粟津の 原 を こえて、 右の かたに 石 

山に ゆく 道 あ, o、 愛よ, 0 拾 三 町と いふ、 去年 見 ざ. 9 

し 事の 二  b 多ければ、 こ、 に 輿 かく もの を またせて、 

かちより ゆく 右 は 山の そばに して、 左 は 勢 W の 川な 

り、 右に 國分寺 道 あり、 かの 色 燕 翁が 幻 住 庵 記に か 

ける 所なる べし、 こゝ にして 一 ッの古 11^ を 拾 ひ 得た 

り、 かの 國分 寺の にや、 まう でし 人の 携へ 來. -て 

おとせし 成べ し、 右の かたの 山ぎ はに 石亭 翁 登 遊 碑 

あり、 正 四 位藤 原 良 直撰并 書と あ. 9、 文":: K ければ 記 

さす、 翁 は 藤 原 族木內 氏と あり、 すぐに 行く 道 ある 

を 人に とひし がわ すれたり、 左右に 七 軒の 寺 家 あ. 9、 

右に 二王門 あ b 石山 寺と 言 額 あ, 9、 門 を 入て 左右 子 

院四軒 あ, 9、 家居の さま もつ き- しく 見 ゆ、 左の 


かたの 奥なる は別當 なるべし、 知行 五 百 七 拾 九石餘 

ときく もむ ベな り、 右の かたに たてる 石黑 くさ かし 

くみ ゆ、 坂 をの ぼれば 高さ 丈に あまれる 石 つらな b 

時 h -、 本堂 は 南 向に て 本尊 は觀世 昔と かや、 紫 式部 

源氏の 間と いふ 有.^ て、 窠頭 口に 翠簾を たれたり、 

本堂に 額 有 b、 其 文に いはく、 

江 洲北郡 淺井備 前 守 息女 亞相 

當寺諸 伽藍 者 

秀賴卿 御 母堂 爲ー 一世 安樂 御 再興 也 

と あり、 拜殿も あ b、 三 拾 八 社の 明 神 多寶塔 叉庫 等 

あ b  、鐘 樓の鐘 は 人び とのつ く 事 を § るすと みえて、 

か はるが はるつ く 音 かしまし、 早鐘 無用の 札 立た る 

もお かし、 古き 五倫 塔 あ b  、本堂のう しろに しめ 垣し 

て、 なぎの 葉の ごとき もの を植 たり、 いかなる ゆ へ を 

知らす、 楓の木 多し、 石の はさまに 實 おちて おのつ か 

ら生ひ 出た る 多し 山の 上より、 に ほの 海 を 見渡す に、 

げに 月の 夜 は あかし もす まも 外ならぬ 詠なる ベ しと 

思 ひぬ、 もときし 道よ b 勢 田の 小 橋 を わた. 9、 大 橋の 

^5:?法師の 年!=^ い か いならん と 見る に、 近頃 修理せ し 

と 見えて. 宽政五 年と い へ る 文字 を ゑ b たるが、 輿の 


戶ょ. 0 見やられ たる もお かし、 右に 田 上 山 不動 寺へ 

1 一里 半と いふ 石 表 あ h- 、又 鳥居 も あ..^ て、 右し がらき 

道と ゑ. 0 たる 石も昆 ゆ、 大 かめ 川 を こえて、 左に 池 あ 

b 池の 中に 宫 あり、 野路の 砂 川 を わた h- て 草 津の追 

分な b  、右 東海道い せ 道、 左 中 山道 北國 きそた が 道と 

ぃへる石表たて..^、 すな はち、 左の 方 中 山道の 方に 

入る に、 に はかに ひなびた る さまに して、 東海道の 

賑 ひに は 似 もっかす、 草 津川を かち わた して 右に 

寺 あり、 左の 方に 自是北 膳 所領と い へ る 石 表 あり、 右 

に 翁 社 あり、 松原より 右に 三 上 山、 左に 比 良の たけ 

見 ゆ、 人家 あ, 5、 水車 あり、 溢 川 村と いふ あたりなる 

べし、 右に 和 中 散うる 家 あ h -、 せさいと まるせ り、 屮 

澤の 立場 を 過て、 三 上 山の 形ち かく 見 ゆ、 左 は 高く、 

右 は ひく、 して ふたつに わかれた. 9、 かさ 川 村 をす 

ぎて、 右に 大寳 天王宫 あ,.^、 左に へそ 村膏藥 あ.^ て、 

栗 本 邵中村 氏 製と あ.^、 自是 北淀領 とい ふ 石 表 あ. -、 

右の かたに 鐘樓み ゆ、 この あた, 9 閻魔 堂 村と て、 右に 

閻魔 堂 ありと いへ と 見過しつ、 從是北 宮津領 とい ふ 

石 表 あり、 一里塚 模を へて 守 山の 驛な, 9、 驛 中に 表 

具師 ありて、 暖簾に 山 本と あり、 又 八幡 篛 ありと い 


壬 41、 お 行 


百 三十 七 


壬 戌 紀行 

ふ も 見 ゆ、 右に 法 華 寺 有、 土橋 ある 小川 を わたりて、 

左に 述如ヒ 人御蕩 跡金淼 堂へ 八 町と いふ 石 表 あ. 9、 

又志那 海道へ 行 道 あり、 右へ 曲 りて、 右 は 中 山道 こ 

の はる 道と いふ 石 表 あ. o、 御 刀 脇指掖 所と いへ る も 

二 所ば かり 見 §、 又 帆柱 觀世 昔と いふ 石 表 ある は、 

慈眼 寺と いふ 門 に舆: i 院と いふ 額 あ. 9、 藥師 如來も 

あり、 此 あたりの 制札に 主計と ある は私領 なるべし、 

右に 相 生 松 あ.^、 左に 社 あ, 9、 從是西 宮津領 とい ふ 石 

表 あ b  、左に 金 羅大權 現 あ. o、 野洲 河原 ひろくして 

むかひの 河原に 布 を さらせる ぁリ、 假 橋よ..^ わたれ 

ば野洲 村の 人家な.^、 むかし 平相國 入道に めされし 

祗王は 野洲の ものな り、 今 も 祗王堰 とい ふ あ b とき 

くに も、 此 あた b なつかしく、 右の かたに ゐ せきの 見 

ゆる は その 跡に もやと 見や. 9 つ、 過ぬ、 妓王堰 の 事 

は 東 厘の 輞軒 小錄 にもし るせ.^、 從 是淀領 とい ふ 石 

表 あ- >、 左へ 曲れば 右に 寺 あり、 門に 釋迦 如来と いふ 

石 表 あ. o、 右屮 山道た が 北 國道左 八まん 道と いふ 石 

表 あり、 右へ 曲り 行に 三 上 山 漸く 跡の かたに 見なさ 

れて、 はげ 山の 形ち 近く 見 ゆ、 兀 山の ふもとに 小 松 多 

し、 左に 塚の 如き もの あ b 、又 地藏 あり、 鳥居に 石垣 


百 三十 八 — 

あ, 0 て 袁く見 ゆる 神 は tg: ぞ と、 へ は、 ふじ まといへ 

..^、坂を上れば、ゃのむね川とぃふ、水なし、坂をくだ 

れば 人家 あ.^、 やの むね 川 火 打 所と い > "看板 あ.^、 

此 所の 名物なる ベ し、 右に はい わくら 藥 師道 あ り、 又 

岩 くら 藥師是 より 七 町 入と 書し 石 表 も あ, o、 自是西 

小 堤 村 自是錦 織寺領 とい へ る 石 表 あ b、 愛 は 篠原堤 

とて、 右の 方に 實盛か f 洗 池 あ.^ とい へ ど、 實 盛が 

うたれ し は 加 賀國篠 原に ての 事な b とぞ、 一里塚 を 

へて 砂 川 を 渡る、 これ も 又 水な し、 左右に 兀山 ある 

中 を ゆく に、 右に 松 多し、 鏡の 宿 は 鏡 山の ふもとな 

り、 人家 わびしき さまな, 9、 鏡 山 名物み りん 酒し よ 

うちう と 書け る 看板 かけし やど b にて 携へ來 りし 泡 

盛 酒 をのむ、 庭 は 山の ふもとに して、 躑躅 花 さか,.^、 

向 ひの 人家の 星のう へ を 越して 松 山の 見 ゆる は 前栽 

の 築山に 似たり、 たちいで、 右に つらなる 近き 山の 

上に 石灯籠の ある を さして 鏡 山と いふと ぞ、 右に 是 

よ. 9 にわう へ壹 町と いふ 石 表 あ, 9、 左に 寺 あ. o、 砂 

川 あ, 9、 善 光寺 川と いふ、 右に みなく ち 道、 是 よりい 

せ 道と 云し るし あ, 9、 左に 正 一 位 若宫大 明; f 〔あり、 

橫關川 は 舟の 上に 板 はし、 わたれ.^、 馬 淵: IJ? の 人家 


にぎ はゝ し、 左に 八幡宮 あ b、 右に たがの よつ きく 

わん 音 道 あ. o、 又い わくら 觀音道 あ. り、 同じ 道に 日 

像 菩薩 開基 之靈地 具足 山 妙 感寺是 より 八 町と *^ るせ 

る 石 表 あ. o、 父母 世に いませし 時 信じ 給 ひし 御 法な 

b と 思へ ど 甲斐な し、 右の かたに 小 田 をへ だて、 近 

く 見 ゆる 兀山 あ、 り、 淵 山と いふと ぞ、 ふもとに 一 

妙 力 

むらし けれる 所 あ, 9、 寺社の やうなる もの 昆ゅ、 長 

光寺と いふ 寺 あ..^ とぞ、 道の ゆくてに 喪 を 送る もの 

にあ ひぬ、 先にた てる女 二三 人 白き 衣に 白き 帶 して 

白き 練の かつぎ を 着たり、 次に いろき たる 男 四 五 人 

ばか, 0 あ. o、 又 まろく 短き 衣 を 上に 着た る もの 一 人、 

锹を かたに して 火繩を もち、 むま やちょ,.^ 右の かた 

なる 細き 道の かたに ゆきぬ、 棺 はすで に 野べ に 送り 

しと 見えた. 5、 禮 失して これ を 野に 求む とい ふ 事 も 

おも ひ あは せらる、 左の かたに 社 あ,^、 武 佐の 驛に 

いる、 右に 妙 光寺 道 あ b、 左に 佐々 木 社に 拾 九 町と 

いふ 石 表 あ. o、 延喜式 神 名 帳に 近 江 國蒲生 郡 木贵神 

社と ある は是 な. 0 とぞ、 今夜 は 上田 屋 五左衛門 とい 

ふ 家に やどる、 此 頃の 風の 病に おかされて 客 をと ど 

むる 宿 すくなし とい ふ、 此 あた, 0 の 地に すく もとい 


ふ もの あ. o、 里人 これ を ほりて 薪と すと いふ: 爭、 貝 

原 翁の 木曾路 記に 見え たれば これ を 問 ふに しらす、 

武佐 升うる 家 や あると 問し になし とい ひき 

廿 四日。 天氣 よし、 宿 は づれの 左の 方に 制札 あり、 石 

垣に て かこ ひ、 又 堂の 如き もの あり、 大木 あ, 9、 楠に 

似たり、 右に 八日 市道 あ b. 、左に 寺 あ, c> 、又 高き 山の 

上に 木立 あり、 箕作 山と て 佐々 本 承 蘭の 城跡と いふ、 

是 につ いきて 見 ゆる 山 は 觀昔寺 山 成べ し、 右の 方に 

も 山 見 ゆれ ど 名 を 知らす、 此 あた.^ 西生來 村と いふ、 

左に 東 光寺 曰 あ b、 又 神社 あ. o、 右に 寺 あ, 0 左の 方 

に 茂れる 森 あ,^、 松 多し、 これ はい は ゆる 老 曾の 森 

なるべし、 西老 蘇東老 蘇の 村 あ b、 左の 方に さしい 

,9 て 鳥 S3 の 見 § るに 額 あ, o、 輿よ. 0 過し かば 文字 さ 

だかなら す、 是を 問へ ばか いみの 宫 とい へり、 左に 

大きなる 松 あ. o、 觀昔寺 山に 行く 道な. o、 西國 三十 二 

番觀音 正 寺是ょ b 拾 五町と あ. 5、 此 あた. 0 人家に て 

早稻を 袋に いれて うる もの 多し、 又 紺が すりの しま 

お..: > したる 端物 帷子 地な どうる 家 多し、 爱は 高宮の 

織 もとな, とい ふ、 淸 水が はなの 立場に ぎ はし、 道の 

左に 右京 道 左凡幡 道と ゑれ る 石 表 あり、 町屋 村も乂 


にぎ はし、 右の 方に 右京 道 左い せ^ £ノ 道と 書る 石 あ 

b  、位 W 村 をす ぎ小幡 川の 石橋 を 渡り 小幡 村に いる、 

左の 方の ある 人家に 蝦燭 のかた をつ く.. > て 生 掛蠟燭 

と 書き、 彥根 きゃらの 油と かける あり、 右に 竹林 多 

し、 屮村を 過れば: 丸師ぁ b、 村の はづれ なる 左の 方 

に、 朝鮮 傅來卽 功し やうき 散と いへ る 看板 あり、 ゑ 

ち 川の は いは 三 町ば か., ノ遨臺 とい へ る ものに 輿 を か 

きのせ ゆく 川 を 越せば 越智 川の 驛 なり、 驛 もまた 脤 

はしから や、 され どきね 屋 銘酒 琴の ねと かける 招 牌 

に は 心 ひかれ 侍り、 中 宿く つかけ 村 を 過て、 右に 旗 

神 滿 大社 あ. 9、  土橋 村 を こえて うたつ めの 橋 を わ 

たる、 二れ うそ 川の 流な. 9、 枝 村 をす ぐれば 右に 寺 

f、 又 石灯籠,;? る も 見 ゆ、 四 ッゃを 過て 松の 並木 

の 問 を 行く に、 太鈹の 一昔す る を 何ぞと 問へば 千度 

村に 祭 あ とい ふ、 ゆくゆく 見れば 農家の かくれた 

るかた に 物の 音き こ ゆ、 是 もまた 祭な りと 思 ふに、 

一里塚 をへ て 石 田 村に いた, o、 松原 を こえて 四 拾 九 

院 村と いふに いたる、 左の かたに 見 ゆる 山 を 荒神 山 

とい ふ、 又兀山ぁ.^、 松の 生た るも昆 ゆ、 松原 を 過 

て あまご 出 村な り、 又 松原 をす ぐれば 左に 蓮 如上 人 


百 四十 

御影 奉加 當衬金 光寺と いふ 觀化所 あ. 9、 つ ら 町の 

名物 はついら 織、 行李 園 扇、 狀さしの類な..^、 松原 

をへ て 左に 寺 あ. 9、 一里塚 をへ て 松原 をす ぎ 高宮川 

を かち わたしに て 行、 是犬上 川な. 9、 右に 高 野世繼 

觀音道 あり、 高宮の 驛兩が はの 町に ぎ はしく、 高宫 

島の 布うる 家 多し、 宿の 中なる 右の かたに 大きなる 

石の 鳥居 あ,.^、 多賀 大社と いへ る 額 あり、 是ょ..^贰 

拾 町 ありと 云、 又多賀 大社 道 あ, 9、 左の 方の 木の間 

より 遠く 城の 見 ゆる は彥 根な. o、 その さま 玉 造の 方 

よりして 大阪の 城 を 望む が 如し、 又 ふる 城と いへ る 

山 あ. 9、 これ 佐 和 山な..^ とい ふに、 石 田 治 部 少輔が 

事 思 出ら る、 大堀村 をす ぎて 左の かたに 奧 ふかく 石 

坂の 見 ゆる は 岩 淸水大 S- 神な. o、 大城川 は 土の か. 9 

橋よ. 5 わたる、 右の かたに 高き 山 あ, C -、 大 堀川の 岸 

に 近し、 松原 を こえて 地 藏村を 過ぎ、 又 松原 を- 一え 行 

くに 彥 根の 城 近く 見 ゆ、 山城なる べし、 左に 小社 あ 

,9、 原 村 を 過て 左に 八幡宮の 鳥居た て, o、 一  里 塚 をす 

ぎて 左右に 山 近し、 むかひの かたに 遠く 白く 見 ゆる 

は 湖水なる ベ し、 左の 山上に 社 あ. 9、 石 坂 高く 見 ゆ、 

山 はみ な 赤土な り、 また 一村 あり、 小 野の 宿と いふ、 


ある 藥舖 のみせ に 石た て、 小町 丸と い へ る 三 字 を 彫 

れ h -、 又 金香圓 といへ る藥 うる は 名に お ふ 赤 玉と い 

ふ藥な,^、鳥居本の驛!^5"は多賀明神の鳥居この所 

に 有し ゆ ゑに かく 言と ぞ、 驛の 中なる 左の かたに 彥 

根 道と いふ 石 表 あり、 此驛 のうちに 赤 玉の 藥賣る 家 

多し、 右に 仙敎 丸と いふ あ, o、 左に 神吉 丸と いふ は 寺 

村義 水な b  、又 神敎 丸と いふ は 三 裏淸菴 な. o、 次に 神 

敎丸 といへ る 看板 を 出せし 家 あり、 是 本家な, 9 とい 

ふに 一 囊 もとめて 家 づとゝ す、 此驛に また 雨つ、 み 

の 合羽 ひさぐ 家 多し、 油紙に て 合羽 をた、 みたる 形 

つくりて 合羽 所と 書し あ. o、 江 m- にて 合羽 星と いへ 

る もの \ 看板の 形な, o、 此 油紙に てつく hv し を 見て 

はじめて 合羽 を疊し 形なる 事 を しれ b、 山 を 右に し 

て 田 を 左に して、 ゆくゆく 矢 倉 川 を わたる、 石橋な 

、左に 石 表 あ. 9、 北國米 原き の もと 道と ゑれ b 、下 

矢 倉い とふ 所よ. 0 坂 をの ぼる 事 高し、 左右の 蛆に石 

の碎 けたる あ b  、是磨 針 峠な, 0  、輿より 下, 0 て あゆむ 

に 腰つ かる、 ばか. 0 な. o、 登-りつ くして 左の かたの 

茶店 を 臨 湖 堂と いひ、 右の かた を 望 湖 堂と いふ、 童麟 

書と あ. o、 屏風に かける 詩 を 見れば 琉球國 の 人な b、 


廷陲 

印 


堂 在 嶺頭縱 目 初 水 光山 色 任卷舒 

湖 中 竹 島 萬 粧出月 裏彥城 書不如 

中 山 梁 素 園 題 

また 四時 風月 助吟情  中 山 素 園と あ 

また 展開 風月 添 詩 料 

糊點 湖山 歸書圖 

みな 中 山 素 園と 題せ, 

また 愛景 茶 寒 香 欲 散 

聽 詩酒醒 韵添吟 

是 もみな 同じ 名な,.^、 望 湖 堂よ..^ みる 所、 西南に 比 良 

のた け 遠く そびえ、 それより 南に つらなる 山々 近き 

あ. o、 遠き あ. o、 山の ふもとに 人家 あ. o、 礒 村と いふ 

湖の中にさし出て高く見ゅる11^^ぶきは寺などにゃ、 

田 面 はるかに 見 わたさる、 北の方 山 めぐりて 中に も 

まろく 見 ゆる 山 をと へば 山 もと 山と いふ、 貝 原の 記 

に は 小 谷 山と しるせ b  、そのつ ^きに 月 出か 崎 あ. 9、 

西北に 遠く 見 ゆる 山に は 今津、 貝津の わた. 0 にて 若 

狹 のかた 也と 云、 すべて 山 は 四方 を かこみて 湖水 そ 

の 中央に たゝ へた, 9、 北の方に 一 點 のみ ど.. >  の 色 水 

面に うかべる は 竹 生 島な り、 島 もとは 智福 島と い 一 


壬 戌 紀行 


B 四十 一 


壬 戌 紀行 

へる を 後に 今の 文字に 書 あらため しと ぞ、 後小松 院 

宸翰の 竹 生島緣 起に はしる せ..^、 一とせ 江戶 目白 不 

動に て 開帳 ありし 時、 不思議に 此緣記 を うつせし な 

り、 南に 奥の 島 竹 島 あ."^ と、 貝 原の 記せれ とさ だかに 

も 見と、 めす、 礒 村の 出 はなれよ, 9 北の方に つ、 き 

て 長き 洲ぁ. 0 て 水草 生 茂り 湖水 を橫 きる が 如し、 見 

ぬ もろ こしの 西 湖の 十景 も是に はよ もす ぎじと 思 は 

る、 山 を 少しく 下,^ て又高きにのぼる、小すh^針と い 

ふ、 此山を 下.^ ゆく 事 長く して 松な み を 過て 人家 あ 

^、元 番 場と いふ、 此嶺 をす ぐるに 道の 左右に 面白き 

草花 あ b  、^^化す 根 こして うへんと 思 ふに、 輿 人の 

いふ、 旅人み な携へ 行きて 植れど 生長す る 事な し、 

か、 る 石 砂 まじ. 9 の 地に あら ざれば 生 ひ 出す とい へ 

り、 左の 方に き. 0 たてた る 如き 高き 山 あり、 木立 あ 

, り 、是淺 井の 城跡な. >  とぞ、 番 場の 驛 にいれば 右に 八 

葉. S といへ る 額 かけし 寺 あ..^、 これ 蓮華 寺と いふ 道 

場な b  、、元 弘の昔 六 波羅の 越後 守 仲時此 寺に て 自害 

せし ときけば、 たちい. 0 て も 見 まほし か. 0 しが、 輿 を 

飛して 行 過ぎし こそ ほゐ なけれ、 門前に 下馬 札な ど 

も 有き、 此驛 にかつ けの 藥 足の いたみに 妙 藥 などい 


百 四十 二 

へる 看板 多し、 一里塚 をへ て 門 根 村な, o、 樽 水と い 

ふ を 土橋よ. 9 わたりて 樋 口村 あ.,^、 名物 あん 餅餵頭 

あ b  、溝 あ, o、 淸水 ながれて きょし、 牛 打 村 を 過て 松 

原 を 過れば 右に 寺 あ b、 さくら 花 さか. 0 に 見 §  、左に 

高く そび へし は 伊吹山な. *^、 ところどころ 雪の これ 

b 仁 良 川 を わ た る、 土橋な. 0  、 自是北 郡山領 とい ふ 石 

表 あ 、小川 を わた b 一  里 塚 を 過れば 人家 あ h- 、名物 

くさもち あり、 醒 井の 驛 にいる に 右に 水の なかる、 

音き よし、 これ 醒 井の 下流なる るべ し、 この 驛 にさめ 

がい 餅うる 家 多し、 とら 星と いふ も 見 ゆ、 乂塞 さらし 

ともい ふ、 伊吹 艾 ひさく もの 多し、 右の かたの 水の 中 

に 日本 武尊御 腰掛 石と いふ あ. 0 て、 その 側に 地藏堂 

たて. 9、 額に 濃 州 大垣石 川 日向 守 建立 也と 書, -、 醒井 

の 水 は 古へ よ,.^ 名高き 所な,. >、 日本 武尊 伊吹山に て 

大蛇 を ふみて 山中の 雲霧に あ ひ 給 ひ、 御 心地な やま 

しか.^ しが、 此水 をのみ て醒給 ひぬ となん、 小 坂 を 

あが. 9 て 右に 山 あ, o、 左に 田 あり 田 をへ だて, -山ぁ 

り, 一色 村 をす ぐ、 從是南 郡 山領と ゑれ る 石 表 あり、 

一里塚 をへ て 左に 寺 あり、 八幡宮 あり、 此 あた.. >大 

なる 松の木 多し、 松原 をへ て あづさ 川 を わたる、 土瞎 


な,r^、 此 あづさ 川 道の 右の 方なる 山々 の もと をな が 

れて、 又驛路 にむ かふ、 ゆ へ に 柏 原 迄の 間に 三度 わた 

ると いふ 、梓 村 を へ て 自是東 郡 山領と いふ 石 表 あ. 9  、 

粉 河 坂 を 上れば 左に 山 あ. 9、 明星 山藥 師道 あり、 松 

並 をへ 一 里 塚 を こえて 柏 原の 驛 につく、 驛舍 のさ ま 

にぎ はし、 伊吹 艾を ひさぐ もの 多し、 わがや どれる 

かたは 本陣に して、 何某 辰右衞 門と いふ、 上段と 覺 

しき 所 を 避て 次の間に やどれ. o、 なげし の 上 に^し 

關礼を 見れば、 紀伊殿 休薩摩 中將宿 日光 御門 跡 御宿 

西 11 寺 殿姬君 御宿 又大 宜見王 子 宿と かける 札 ある 

は、 うるまの 人なる べし、 醒 井の ほと. よ. 0 小雨 ふ 

りしが、 こゝ にいた, 0 て 雨した、 る 音す、 あすの 道 

ぬか..^ て あゆみく るし からん など、 從 者の わび あへ 

る聲 する も- J と は- .o- な .9、 

廿 五日 0 よべの 雨 やます、 猶 ふ.. >  しきれば みな 雨つ 

、みして 出た つ、 驛を 出て 左の 林の 中に 小社 あ 

又 法 is^ 經萬 部讀誦 廻向と いふ 石た て.^、 松の 並木の 

もと を §  くに 左右に 山ち かく 見 ゆ、 人家 あ. o、 長久 

寺 村と いふ、 堀 田豊前 守と いへ る 制札 たてし は 

宮川領 なるべし、 名に ぉふ寢 物語と いふ 所 は、 人家 

壬 戌 紀行 


の 間 三尺ば か,^ 隔て ゝ美 濃と 近 江の 境な, 9、 左の 方 

に 寝物語 並 車 返しの 由来 を ひさぐ 書付 ありし が、 ま 

だ 朝の ほどに て、 雨 さへ ふれば 門 も あけす、 輿 はと 

く 行 過ぬ、 車 返しと いふ 坂 は今須 峠と もい ふ、 上, 9 

下.,^ ともさの みの 事な し、 小 流 あ. o、  土橋 を わた b 

て 今 須の驛 口にい る、 大きなる 家の 招 牌に 極上 合羽 

所と 書て、 側に 不 破屋と しるせり、 不 破の 關屋の 跡 

も 程ち かければ、 所からの 名なら めと、 雨 皮に はよ 

き 名なる べしと ほゝゑ まる、 右に 親鸞 上人 御 舊跡聖 

連 寺 あり、 一 里 塚 を へ て 坂 を 上る、 今 須の驛 は 御代 

官 多羅 尾 四 郞次郞 の 支配なる が 自是東 竹 中 主 殿 領分 

とい へ る榜示 あ, o、 松原 をす ぎて 山中 村に いたる、 

ある 人家のう しろの 方に 苔む したる 石の 五輪の 形と 

おぼしき が三ッ はか, 0 なら ひた. 9、 一  ッは常 盤 御前 

の 墓な..^ とい ふ、 のこる 二 ッは 侍女に て や あるらん、 

おもての 人家に 爐を圍 みて 老 たるう ばの 茶 をのみ 居 

る さま 何となく あはれ なり、 坂 を 下 b て 又 上. 0 又 下 

る、 峠 村と いふ 所に て 峠の 坂と いふ 川 あり、 いは ゆ 

る 關の藤 川と なん、 里人 は 峠の 川と よ ひなら はせ b、 

此 川よ,. >  西 竹 中 主 殿の 領 せる 所な. 5、 板 橋 を わたり 


壬 戌 行 

て 坂 を 上る、 大關 村と いふ、 これ 不 破の 關屋の 跡な 

b とい ふ、 軒端 くちたる あばら やにう, c ゑと いへ る 

札 出した る は、 飛鳥 川なら ね ど、 せに か は..^ ゆく 宿 

なるべし、 か 、 るゎびしきゃどをぅ.*=^て ぃづくにさ 

すら ひゆく らんと 思 ふに、 淚まづ 落ぬ 0 又 左の 方の 

人家に 招 牌た かく か ゝげて 名代 わらん ぢニ 十四 文と 

書た る は、 いかなる わ, にぐ つに やとお かし、 土橋 を 

わたれば 關ケ 原の 宿な り、 右の かたに 南 伊勢 まき は 

ら三 みなと 道と い へ る 石 表 あ, 9、 左に 北 國越前 道と 

いへ る あ b  、竹 中 氏 gfl^ 口  れ よ b 使來 .0 て 安 

否 をと ふ、 一里塚 をへ て驛 中に いる、 近頃 燒た. 9 と 

見えて、 家居 まばらに 見 ゆ、 南に 見 ゆる 山 を 南宮山 

とい ふ、 愛は慶 長の 年 石 田 三 成 世 をみ た. 9 し 時、 ふ 

たら 山の 神 一 た ひ 怒り まし,, \ て、 天 か 下お たや か 

に 治. i> し 事思ひ 出る にも そ ろに かたじけなく おそ 

れみく輿の中に蹲..^てすぐ、 野 上 村 を 過れば 右の 

かたに 南宮へ 近道 八 町と いへ る 石 表 あり、 左右と も 

に 林な. 9、 左に 稻 荷の 小社 あ.^、 小 流 を わた. -て垂 

井の 驛に 入る、 右の 方に 小社 あり、 左に 寺 あ.^、 右 

に 石の 鳥居た て .9、 こ、 よ..^ も 南宮の 山へ 八 町 あ. 9 


とい ふ、 驛 中に 關孫六 兼 元 出店と 礼 かけし 家 あ.. >、 

あい 川 を わたる、 土橋四ッばか..^所々にかけゎたし 

た. o、 これ 垂 井川な. 0 とい ふ、 右に 追分の 岐路 あ. - 

て、 左 木曾路 谷汲路 としる せる 石 あり、 松の 林の 中 

を ゆけば 一 里 塚 あ. 9、 右の 方に 熊 坂 物見 松と て 人に 

知られる 松 あ. 0 しが、 近頃 枯た. 0 とい ふ、 左に 國分寺 

道 あ.. >、 靑野村 は 人家 すくなし、 松の 並木の 中 を ゆ 

くに 右 は 田 畠ば か. 9 に 見 わたされて 山 を 見す、 左 は 

田 をへ だ、 て 山ち かくみ ゆ、 土橋 を わた. 9 て靑 墓の 

宿な..^、 左の 方に 弘醫 山圓願 寺と いふ 廢寺 あ. o、 義 

朝 朝 長 義} ^の 墓 あ. 0 とい ふ、 昔 は 北山の 麓に あ. 0 し 

が、 近頃 愛に うつせ. 5 とい ふ、 雨 降 まさ. 9 て 輿の II; 

も あけがた けれ は 見過つ、 右の 畠の 中に 一 本の 松 あ 

-9、 照 手の 松と いふ、 側に てる 手の 淸水も あ..^ とい 

ふ、 右に 梨の 木の 枝し げき を 棚に 架した る あり、 此 

あた. 0 所々 に 見 ゆ、 右に 是ょ b 東大 垣領 といへ る榜 

示 あ, 9、 左に 寺 あり、 如來 寺と て 善 光寺の うつしな. 0 

とい ふ、 右の 帛に 塚の ごとく 木の 茂れる あ. 9 是車塚 

なる へし、 赤 坂の 驛 にいれば、 u; 田家 §1 の 領分 大垣 

よ, 0 足輕 二人 を 出して さき をお はしむ、 左に 谷汲觀 


音 道 あ. o、 是ょ, o 左右と もに 田の みに して、 山 は 雨雲 

へたて ゝ 見えす、 右に 信 州戶隱 の小胜 あ. 9、 又 梨 木の 

棚 あり、 左の 方に 見 ゆる 山 を 虚空 藏 山と いふ、 一里 

塚 をへ て 靑木村 を こ へ 松原 を 過れば 左右と もに 田な 

,.^、土橋ふたっばかbゎたbて、左の人家にまた梨の 

木の 棚み わたさる、 左右の 田 をへ だて 、山 を 見す、 松 

原 を 行く 事 久し く. f -て、 やうぐ 三ッ屋 北方 衬の立 

場に いこ ふ、 天の ふし 種と いふ 看板 あ.. >  、雨 ふる 事 甚 

しく、 雨つ 、み もしと、 に ぬれぬ、 堤に 上..^ て 行く 事 

ばか. 9 にして、 右 は 田の 面ば か. 0 に 見え、 左 はくぼ か 

ぼかなる 池に 柳 多し、 堤 を 下, 9 池の 中道 を ゆく、 左右 

ともに 柳 多し、 右の かたに 大 垣の 城 近し とい へと、 雨 

にへ だて、 見えす、 ろく 川と いへ る は株瀨 川な, 9 と 

いふ、 ふし 川に 似て 流れ § るく 中流の み 急な.. o、 舟に 

てわたり むかひに つく、 蛇 籠 あ. 0  、 ろく 村 を 過 て 左に 

社 あ. り、 又 寺 あ .0、 左右に 竹の 林 あ, り w^tjs? 做 

^士^ gs:^ 細き 堤 をった ひゆけば 松原 長く 左右と もに 

畑な,^、  土橋 を わた. 0 てまた 畑 を 左右に し、 汗 池の 

堤の 上 を ゆく、 右に 自是西 大垣領 とい ふ 石 表 あ, o、 美 

江寺の驛は111.田家§£ の御預.>所な.^、 一里塚 をへ 

壬 戌 紀行 


て 左右と もに みな 畑な b  、山 遠くして 見えす、 松の 並 

木 を ゆく 事 長し、 ぼんで ん衬 をへ て 板 橋 を わたる 川 

をい つぬ き 川と いふに や、 なます 衬を 過て 松原 を ゆ 

く、 合 渡の 驛を 過ぎ、 合 渡 川 を 舟に てわたり、 松の 

林 を § け は 左に 天 滿宮 あ.^、 又 寺 あ.^、 だら り 村 本 

庄村を こえて 一 里 塚 あり、 やう やう 加 納の驛 につく、 

城下 長く して 人家 多し、 左の 方に 城 ありと 見 ゆ。 右 

に 寺ニッ 左に 寺 一 ッ社ー ッみ ゆ、 竹屋 ロロ 口が 家に 

やどる、 夜に いりて 雨 はれたり、 宿の さま きよらかな 

.0、床に月爆の書る山水圖ぁ,.^、 澳の書 も 山水な..^、 

あるじに 問 ふに 月 泉の 弟子の 書かけ るな, 0 とい ふ、 

二十 六日 の曉起 出て 見れば、 殘 月の 影 軒端に かす 

かなる に 力 を 得て 出た つ、 きの ふの 雨に 道 はぬ るれ 

ど 空 は晴 ぬ、 城門 を 右に し 橋 を わたりて 左り に 曲り 

ゆく、 左に 社 あ.^、 右 岐阜 道 左 中 山道と い へ る 石 表た 

て.^、 右に ま が, 0 つ、 行けば 右の かたに 親鴛 上人 御 

舊跡 あり、 木 を 出て 右へ まか b  土橋 を わた. 9 て 右 

へ 曲る、 又 土橋 ある 川 を わた..^、 右に 熱 田 へ の 道 あ h,- 

河 手 村に 人家 多し、 上々 にごり 小賣 一升に つき 代 二 

十 文と しるせ b、 左右と もに 畑 ある 所 を ゆく に 竹林 


壬 戌 紀行 

多し、 朝日の 影 さし いづるに、 左に 山 近くみ ゆる は 

稻葉 山に や、 信 長 公 天守の 跡 あ..^ とい ふ、 山 はけ は 

しく 見 ゆ、 金 花 山と いふと ぞ、 岐阜 惣社 ありて 麓に 

長柄 川な かる、 と 云、 松原 を ゆけば 左に 山々 つらな 

れ.^ 、 更木山 は富士 の. £> たちに 似 かよ ひたれ は 美 濃 

富士 とよ ふ、 笠 松の 方よ..^ 見る によろ しとい ふ、 左 

に 親鸞 上人 御舊跡 あ.^、 又社ぁ..^、 右の 畑に 潦 水み 

なぎ. 0 て 見 わたす 所に 山な し、 細 帛村を 過て 切通し 

の 立場な.^、 右に 戸£ 家 §1 の 制札 あ b 、むか ふに 鳥 

居の 見 ゆる は 手 力 雄 神な. o、  M 人 は 手 がらの 宮 とい 

マ, 倉 賀野を こえて 自是東 高 田 村地內 とい へ る榜 

示 あ. -^、 堤 ある 所 前の 土橋 を わたり 田 間 を ゆく 事 長 

し 一 里 塚 をへ て 新加納 村に いたる、 人家 すくなし、 松 

原 を 過て 右に 高き 山 あ 、にゐ 山と いふ、 左右と もに 

ひろき 野な. 9、 此 あたりよ. 0 鵜 沼までの 間 を 谷務野 

とい ふ、 三 里 四面 あ. 9 とい ふ、 鄉躅 所々 に 花 さく、 右 

に is^ 本の 松 あり、 更木 新田の 立場に いこ ふ 人家 四 五 

5- あ b、 あんころ 餅 木ち ん晝 たき 仕 候な といへ る 書 

付 を 出せ b  、猶も 野 を わけつ、 行け は 松 多し、 六 軒 茶 

屋の村 はわび しき さまな. 9 一  里 塚 を こえで 左に 芝 山 

近く 見 ゆ、 藤 波 記に のぎ 山と ていに しへ 大福 長者の 


la 四十 六 

ありし その 庭 山. i かや、 里人 はいへ. 0 と 云る は、 此 

山 をさせる なるべし と 思 はる、 松原 を 過て、 左に 自 

是東 尾州領 とい へ る石表ぁ.^松原を へ て 貳拾軒 茶屋 

にいた る、 自是鶊 沼な.. >、 一里 八 町と いふ 一里!^ を 

へ て 左に 高く 石 ある 山 あ. 9、 あたご 山と いふ、 自是西 

辻 甚太郞 支配 所 自是東 尾州領 といへ る榜示 あ.. >、 ば 

ば 村 をへ て 左に 庚申と かける 石 あり、 又 あたご 山の 

鳥居た て. o、 天 王 社の 1^ 家 根 見えて 門 有、 右の 方に 大 

きなる 長家 あり、 此 村の 大 姓なる べし、 左に 大きなる 

寺 見 ゆ、 坂 を 下.^ て 右の 方に 田 面 をへ だて、 はるか 

に 塔の 如く 見 ゆる は 犬 山の 城樓 なり、 山のう へに つ 

く..^ たれば、 いや 高く 見 ゆ、 板 橋 ある 川 を わたりて 

賴 沼の 驛 にいる、 驛 のうちに 溝 ありて 道 を わかて. 9 

また 宇留 馬の 驛 ともい ふ、 源 重 之が あづまお に、 こ 

、をうる まとよ みし 所な,.^、 驛の長 出て よべの 雨に 

行 先の 川 水 出て 道 ふさが. 9、  4^-ばらく愛にぃこはせ 

給 は いその 所見に 人 遣し 置た る 便し る ベ きとい へ 

ど、 とまれ かくまれ ゆくべき 所まで ゆかんと いひて 

ゆく、 小 坂 を 上れば 左右み な 山に して、 赤土のへ な 

ある 道 を ゆく、 長き 坂 を 上り 下る 天 王 坂と いふ、 左の 

かたに 溜池 あ. 9、 觀昔坂 を 上れば 左は數 丈の 岩 高く 


聳 へて 岩のう へに 松な ど 生 ひた b、 種し あれば こゝ 

にもと い へ る 歌 も 引出つ ベ し、 右 は 谷 ふか く., -て木 

曾 川み なぎ. 9 流れ、 川の 向 ひに 山 つらな, 9 て、 木々 の 

若葉 風に そよ ぎ、 麓に あづま やな どの 見 ゆ る、 此頃人 

の もてはやせる 唐 書と いふ ものに 似た. o、 川の 中に 

も、 奇 石怪巖 所々 にあ..^ て、 岩に せかる、 波の音 かし 

ましき まで 聞 §  、岩のう へ に は 草木 茂. 0 て、 松の梢の 

高う 見 ゆる は、 席上に ささげ 出た る 洲濱の ごとし、 

姐った ひの 道 ほそくして 苔 滑らかに、 馬車の 通ひ危 

うければ、 かちよ..^ ゆく、 左の 岩の 中に 觀昔 あ, 9、 

岩の 上なる 道よ, 9 のぼ. 9 見る に、 翁と 童と 岩屋の も 

とに あ h- て、 線香 を ひさぐ、 岩の した、. 0 を もて 手水 

とす、 岩の 上よ. 0 聲 のかぎ り 往來の 人 をよ びて、 こ、 

に正觀 音た、 せ 給 ふ、 道 は ゆきぬ けにして、 跡の かた 

にもと る 事な し、 參ら せた ま へ とす、 む、 旅人の なら 

ひに ていさ、 かにても 行 房る 事 をい とへ はな h -、 ゆ 

き/ \ て 砂 川 あり、 木曾川の ながれな b  、さきに 鵜 沼 

の驛 にて 水 出て、 道 ふさがれ. 9 とい ひし はこ、 の 事 

なり、 朝に そ \ ぎて 夕に の ぞく は 雨水 の なら はしな 

れば、 水 あせて かち わた..^ すべし、 大きなる 木 を わた 

戌 紀 行 


して 輿より ゆく 事 あた はす、 ゆへ にかく は 立るな る 

ベ し、 驛の 長より 人 を 出して そのよし を まう す、 勝 山 

村の 立場に 餉 あさ.. M しい こふ、 左の 方に 右 江 戶 木 曾 

□ 道 、左せ き 郡 上 道と いふ 石 表 あり、 右 は 竹の 林 しげ 

,9 て 林の 外に 木曾川な がれ 懶性從 來水竹 居と い へ る 

杜 詩の 心 もお も ひ あわせら る、 こゝに 竹細工の 名物 

あ. 5 とき、 て尋 るに 見えす、 と..^ くみ 村に いたれば、 

左 は 高き 山に そ ひ、 右に 木曾川な がれた. 9、 右 小 出 

大助御預所左尾州御領とぃ へ る榜示ぁ.^、 さか くら 

を 過て 橋 あ b  、左 かたに 少く引 入. 0 て 社 あり、 寺 あ..^ 

いりて 見る に 藥師佛 あ. 9、 弘法 大師の 作に て 芳春寺 

とい ふ 寺な りと ぞ、 むか ふに 遠く 見 ゆる 山 あり、 左 は 

白く 右は靑 し、 白き は 雪の のこれる に て 木 曾の 御嶽、 

靑き はよ なかが たけとて 大 井中 津 川の わた. o、 ちか 

き 大きなる 山な とい ふ、 大 田の 驛には 成 瀨隼人 正 

竹 腰 小 源 二と 書る 制札 あ. y、 宿 を 出て 堤のう へ を 行 

く、 右 は 木曾川に して、 左 は 高き 芝生な り、 一 里 塚 を 

へて 左の 方の 河原 をった ひ、 小石 まじりの 芝 原 を ゆ 

く、 所々 に 小 松 生 ひた..^、 大田川 を わたるに は壹 町ば 

か..^川上ょ.^舟に乘るに、 流れ 急に して 目 くらめ く 

百 四十 七 


壬 戌 紀行 

ばかりな り、 此川 は、 木曾川と 飛彈 川と 落 あ ひて 流 

るゝ ゆへ にかくの 如し、 向 ふの 岸よ, 9 淸水 ながれ、 

切た てた る 如き 岩の 上に 躑躅 花 さけ,. >、 漸に掉 さし 

て 向 ふの 岸に つく、 岸 を 上. 9 て 左に 淺 間の 社 あり、 今 

渡 村の 立場 を こえ 二 軒 家と いふ 所に 相生の松 あ. o、 

道より 左の 方な り、 左の 方に 高く 見 ゆる 山 は 森武藏 

の 城跡に して 可兒 寺と いふ 寺 あ b と 云、 さきに 見し 

よながた け、 おんたけ の 山 を 見や b っゝ、 坂 を 上. 9 

下.^ て 伏 見の 驛な. o、 山城の 伏 見に は 似 もっかぬ わ 

びし き衬 也、 自是 尾州領 とい へ る 石 表 あ b、 右 は 小 

高き 芝生に して 左 は 田な.^、 山 遠くして 見えす、 右に 

流る、 川 を可兒 川と いふ、 大 田の 下にて 木曾川に 落 

ると いふ、 一里塚 を こえ ひ ゑ 村 をす ぐ、 左に 八幡宮 

あ, 9、 可 兒川は 右の 麥 畑の かたに ながれ 行て、 むかひ 

に 山 あり、 松原 をへ て 合 渡 村 中 村 をす ぎ 御嶽の 驛に 

つく、 驛の 入口に S 大ゃ く., - 可兒大 寺と いへ る 石 表 

あり, 今宵 は此驛 にと ま,.^ を 定めしが、 日 もい まだ 

くれねば 宿 を 出て 可兒大 寺に 參る、 古き 堂な り、 本 

堂 拾 四 間に 拾 間ば か.^ なり 天 正 九 年此驛 にす める 玉 

置與 次郞、 市場 左衞 門太郞 といへ る もの 志 を あはせ 


百 四十,, 八  I 

て 作れるな b とぞ、 本尊 は 四 尺五寸 の藥師 にして、 尼 

が 池と いふ 所よ b 蟹に の, 0 て あがらせ 給へ るよ し緣 

起に は 記せり、 宮殿 は、、 大久保 石 見守 石 原 淸左衞 門 

の 造營 な.^  、大寺 山 願 興 寺と いふ、 堂の 右の 方に 引い 

..^て別當ぁ,.^、  傳敎大師の開基にして古き寺な..^と 

いふ、 堂の 前の 左右に 不動と 觀昔を 石に ゑ. 9 てた つ、 

尾陽泥江朽菴東甫と*^るせり、 父母の 追福の ために 

たてしと いふ、 背に 藤 益 根の 文 あ. 9、 この 驛の 入口 

は此 二月 燒 た,.^ とて、 あらたに いとなみ たつる 家々 

も 見 ゆ、 今宵の 宿の あるじ を 口 □□□□□ といへ bo 

二十 七日 0 天氣 よし、 夜 あけて たつ、 驛を 出て 山 あ 

ひの 田 道 を 松の 並木に そ ひて ゆく 事數拾 町、 右の 方 

に 小社 ニッ ばかり 見 ゆ、 みたけ 山 は いづく ぞと 輿?" 

くものに とへば、 右の 方に 高く 聳 へたる 山な, o、 木立 

*r け b てみ ゆ、 八月 朔 日に 祭 ありな どかたる、 一 里 塚 

をへ てまろ き 形した る 山の ふもと を 右に して ゆく、 

丸 山と いふ 稻 荷の 社 ありと きく、 ながれに かけし 板 

橋 を わたり ゆく に、 從 者の いふ、 これより あとの 田の 

中に 和 泉 式部の 墓 あ, 0 とい ふ、 心 もっかで 見す ぐし 

つ、 和 泉 式部の 家の 跡に 堂た てゝ あ, 9 など 輿 かく も 


J 


のかた る、 人家 あり、 井尻 村と 言、 左の 森の 中の 石 坂 

高う して 三級ば か h- に 見 ゆる は 天 王な b と 云、 坂 口 

にか ゝれば 輿よ 下, 9 ての ぼる を さいと 坂と いふ, 

山の 蛆ょ. 0 淸水 わき 出て 履 をうる ほし、 あゆみく る 

しければ、 蛆の 中なる 草 むらの 中に 人の ふみわけた 

る 跡 をと いめて あゆむ、 しろき 苦の やうなる もの 草 

木に か、 れ b  、擲躅 すみれな ど 咬た る も 興 あ,.^、 人家 

ぁ,.^、齋藤衬とぃふ、右の方なる石の中に觀世昔をぉ 

け,. -、 猶 のぼ- 9 ゆく、 坂の 名 をと へばお と 坂と いふ、 

此 坂の 右の 方 は 谷に のぞみて、 亂 石の 間 を 水の 流る 

\ さま、 さながら 庭の や, 0 水の ごとし、 ゆき.// \ 'て 十 

本木と いふ 立場に いこ ふ、 庭に 一 木の 花 さける を 見 

れば 伊勢 櫻な b  、右に わき 出る 水 あ, 9、 地藏を 置く 側 

に 一 吞の淸 水と いふ 文字 を 石に ゑ, 9 てた て, り、 是は 

ある やん 事な き 御 方 ほ 一 2 の、 此 道に 行な やませ 給 ひて 

み 心 もっか ざ b し を、 此水 をのみ 給 ひて よみが へら 

せ 給 ひしょ, o、 かくは 名 付た. 0 とか、 人家 あ. o、 善 知 

鳥 村と いふに よ hs て、 是ょ hN 上る 坂 を 善 知 鳥 坂と は 

いふなる ベ し、 藤 波 記に も 見えた b  、鵜 沼の 長 坂 をう 

とう 坂と もい ふと は、 貝 原 氏の 訛に もや あらん、 も 

, 壬 戌— 紀 —行— 


ちの 木 坂 を 下る 事 急な, 5、 左 は 姐 右 は 谷に て 谷 あ ひ 

に 田 あ-り、 谷の むかひ はいく 重と もな く 山 かさなり 

て、 さながら 深山幽谷と いふべ し、 人家 あ, o、 津橋村 

とい ふ、 流れに かけし 津橋を わた,.^ て、 小石 まじり 

の 坂 を 上る 事數 町、 藤 あげ 坂と いふ、 是ょh^小坂を 

すこし づ  >  のぼり ゆく に、 細久 手の 驛 まで は猶 一 里 

あ, 0 とい ふに、 足 もっかれ ぬれば、 又 輿に の b て ゆ 

く、 梅の 木と いふ 坂 を 下る 事 長 く,. -て、 左の 蛆に大 

石 あり、 土橋 を わた. 9 て 平 岩 村に いたる、 左の 方に 

遠く 見 ゆる 山 は 苗木 山な, 0 とぞ、 又す こしの ぼれば 

谷 を 右に し蛆を 左に す、 すべて 御嶽より 細久 手まで 

三里のぁひだのぼり/^て下る事は僅に八町ばか..^ 

な. 0 とい ふ、 細久 手の 驛に 入れば、 左の 方なる 林の 

中に 鳥居 あ, 9、 石 坂の 見 ゆる を 何ぞと 問へば 產 土の 

神な, 0 と 答 ふ、 驛舍 のさ まさび し、 お 六 櫛 を ひさぐ 

もの 多し、 松の 間の 山道 を ゆく に 左右み な 谷な. 5、 此 

あた b より 馬醉 木の 多し、 董、 澤きゝ やうな とい へ る 

花 も ありへ 左右の 空に つ いきて 遠山 つらなれ. 9、 一  里 

塚 を こえて 芝 山の 脊を ゆく 事 長し、 左の 方に 小き 池 

あ, o、 杜若生 ひ しげれり、 池の 中に 辨財 天の 宮 あり、 

—  — 百 SH, 九 闘 - 


壬 戌 紀行 

なを 松 並の 中 を ゆきて 人家 ゎづ かに 二三 SS あ- 9、 人 一 

のす める はた. 》•  一. es な. 9、 一つ 家の 立場と いふ、 右一 

の 方に 遠く 笠の 如くみ ゆる 山 を 笠 着 山と いふ、 夫よ 一 

.=^猶右のかたに雪ををぃたぃけるは御嶽な^'、 猶琵: 

琶坂 をの ぼる 事 數步、 琵琶 峠と いふ 道に 石 多し、 山 一 

の嶺 より 見れば、 もろ/^ の 山 遠く 見 わたさる、 愛一 

よ b は 伊勢 尾 張の 海 も 見 ゆと 云、 是 より 坂 を 下る 事 

拾 町ば か. 9、 山に は 大きなる 石い くつと なく 長櫃の 

如き もの、 俵の 如き もの、 數を しらす、 道の 左に た 

てる 大きなる 石 二つ あ, 9、 一つ を 烏帽子 石と いふ、 

高さ 二 丈ば か. 9 幅 は 三 丈に あまれ b、 また 母 衣 石と 

い ふ は 高さ は ひとし けれど、 幅 は これに 倍せ.^、 いづ 一 

れも その 名の 形に 似て、 石の ひまくに 松、 その外! 

の 草木 生 ひた, 9、 まことに 目 を 驚す 見 ものな, 5、 ゆ, 

きくて 大久 手の 驛に 入る、 左の 方に 鳥居 見 ゆる は- 

何の 社に や、 驛の 中なる 左の かたに 大きなる 杉の 木 

f、 木の もとに 神明の 宫を たつ、 驛舍 のさ ま 細久ー 

手に 似て 夫よ, 9 も 人家 すくなし、 是 よりい は ゆる 十一 

三 峠と やらん を こ ゆべ きに、 飢 なば あしか b なんと A 

あやしき やど.^ にい. 9 て 晝の餉 す、 庭に 石 滴ぐ さの 


百 五十 

花 さかりなる にも、 わがや どの 花 はいかいな らんと 

しのばし、 道の 右に 山の 神の 社 あり、 例の 輿よ b. 下. 

,9 て あゆむ、 輿 かく ものに 委しく 問 ひて、 十三 峠の 

名 を もしる さま ほしく 田- 3 ふに、 たいに 十三の みに よ 

二 十 

あらす、 く はしく も かぞ へき こえな ば はたちば かり 

も あらんと、 輿 かく ものい ふ、 はしめ ての ぼる 坂 を 

寺 坂と いひ、 次 を 山 神 坂と いふ、 まか b まかりて、 

のぼ. 0  くだ, 0 猶三四 町 も 下る、 坂の 名 をと へば、 し 

やれ こ 坂と いふ、 右の 方に 南無 觀世音 菩薩と いふ 石 

をた つ、 向ふに遠く見ゅ山はかの橫長たけな..^、 地 

藏 坂と いふ 坂 を 上れば、 右に 大きなる 杉の 木 ありて、 

地 藏菩隆 立た せ 給 ふ、 又 俗にお つるが 茶屋の 坂と も 

よぶ は、 おつる とい ふ 女の 茶屋 あ,. ^ しょ, 9、 かくい 

ひなら はせ しと ぞ、 すこし 下. 9 て 又 芝生の 松原 をの 

ぼ ゆく 事 四 五町、 あやしき 石 所々 に そば だち て 赤 

土 多し、 曾 根 松の 坂と いふ、 又 坂 を 下りて ゆく に、 

左の かたの 石よ.^ 水な がれ 出る を、 順禮 水と いふ、 

つねに はさの み 水 も 出ね ど、 八月 一 日に は必 いづる 

とい ふ、 むかし 順禮の もの、 此日此 所に てな やみ ふ 

しける が、 此水 をのみ て 命た すか. 5 しょ. 9、 今 も か 一 


1 


かる 事 あ, 9 といへ, 9、 一里塚 をす ぎ、 檀の木 坂 を 下 

.9 て、 俗に 炭燒の 五郎 坂と いふ を 下れば、 炭 燒の立 

場 あ b  、左に 近く 見 § る 山は權 現の 山な,.^、 しばし 立 

場に 輿た てゝ いこ ふ、 姐 をった ひて 細く 流る、 水に 

櫻の花のち-^^か 、るが、 さ、 やかなる 土 くれに さへ 

られ て、 めぐりめ くる も あ.. 9  、又は さきにな がれ 行く 

花 ひらの 跡よ.^、 流る ゝ 水に せかれて、 おくれて ち 

れる花 ひらの よと む まもなく、 こえ ゆ く を 見る に、 桃 

花 水に なかれて 杳 然として 去、 別 有 天地 非人 間と ひ 

とり ごた る、 鞍骨と いふ 坂 をす こし 上. o、 權現坂 を 

下る 事 五六 町 あまりにして、 人家 三 四 あり、 大く 

ごとい ふ、 是 より 左右の 谷に のぞみて 山路 を ゆく 新 

道 坂 を 下る 事 三 町ば か, りして、 茶屋の 原, i い へ る 平 

地 を 得たり、 向 ひ 茶屋の 坂 を 下る 事 急に して、 す こ 

しく 上る 坂 を 茶屋 坂と いふ、 こ、 にばいが 茶屋と て 

あ b  、又 坂 を 下る こと 六 七 町 あま. o、 猶名 もしれ ぬ 坂 

を 下.. M」 深 谷 村 にいた る、 人家 拾餘卢 あ. 9、 左右に 

田 ある 所 を ゆきて 土橋 を わたり、 や、 下, 9 ゆきて、 

又黑 すく もとい ふ 坂 をの ぼる、 猶 のぼる 坂 をべ に 坂 

とい ふ、 左の かたに 蘆の か..^ ぶきして 餅うる うば 三 


人ば かり あ,. >、 一 里 塚 を こえて 大 井まで はいくば.,、 

里と とふに、 二 里ば か. 9 あ. 9 といへば、 又 輿に のる、 

是ょ. 9 下り ゆく 坂の 名 をと ふに しらす、 人家  一 二 戶 

f、 よつ やとい へ る 所に や、 麦に も 一 木の 伊勢 さ 

くらさ か. 5 な h, -、 いせ さくらと はお は, 9 に 近し とい 

- へる 事の よし、 愛 も 又 美 濃の 國 なれば さも あらん か 

しと、 ひと b ゑ まる、 うつ木 原と いふ 坂 を 下、 りて 石 

はしる 昔す さま じき 流 あり、 わたせる 橋 をみ だれ 橋 

とい ふ、 みたらしの 坂と いふ を 上る 事 五六 町に して、 

山の いた、 きょり 見れば、 左右の 山 ひきく 見 ゆ、 や 

、くだ, 0 ゆきて、 右の 方に 石の 灯籠 ふたった て. 9、 

いせ 道と 石に ゑれ. o、 こ、 に假屋 して 伊勢 太 神宮に 

奉納の 札 をた つ、 道の べに 一 重の 櫻 さか, 9 なる は遲 

櫻なる べし、 一里塚 をへ て 人家 あり、 卷 かね 村と い 

ふ、 追分の 立場と いふ は、 木 曾と いせ 路の 追分なる 

べし、 愛に もお 六 櫛 を ひきて ひさぐ、 なを も 山路 を 

ゆき ^て 又 一 里 塚 あ. 9、 はじめの 道に くらぶれば 

いと 近し、 松の 間 を ゆきて 六 七 町 も 下る 坂 を、 西 行 

坂と いふ、 左の 山の 上に 櫻の 木 あ. 5 て、 西 行の 塚 あ 

とい ふ、 圓位 上人 は 讃岐の 善導 寺に て 終. 0 ぬと き 

百 五十 一 


壬 戌 紀行   

くに、 こゝ にし も 塚 ある 事い か、 ならん、 折から 谷 

の 鶯の聲 をき くもめ づ らしく、 頃は彌 生の 末なる に、 

遺賢 在野と いふ 事 も 引いで つへ し、 砂 石 まし,.^ に 流 

る、 水に かけし 板 橋 を わた. 0 て 中 野 村 あ..^、 右の か 

たにた てる 鳥, は、 產 土の 神な り、 又 ほそき 流の は 

し を わたりて ゆきつ ゝ大 井川の 板 橋 を わたり、 大井 

の驛 につく、 け ふ は 道の ほど 八 里 あま, 9 なれば、 ま 

た 未の なかばば か..^ なる ベ し、 

廿八 HO 天氣 よし、 大 井の 驛を 出て 寺 坂 を 上る^ 1 

一  里 塚 をへ て、 右の かたに すこし 引 入て 石塔 

あり、 文字な し、 これ 綱津甚 1^ の 墓な りと いふ、 松 

原 をへ て 小 流 を わた.^、 左に 五百羅漢 建立と い へ る 

礼た て. o、 人に とふに、 是 より 八 町ば か. 9 あ. 0 とい 

へば ゆか や、 右の かたに 近く 見 ゆる 山 は、 : 昨日よ 

り 見る 橫長 たけに して、 中 津川馬 籠 をへ て 跡に 見な 

す 山な. *^、 又 このかた はらに も、 一 ッの山 見 ゆる は 

何とい へ る 山に や、 笳子川 村と いふに いたれば、 道 

中 をた てに 流る、 溝 あ. 9、 左の 方に めづ らしき 看板 

を 出せり、 濟家洞 家 儒者 樣御 如意 1^ 細工 所と 書り、 

立より て 見れば 梅の 木と 梨の 木 もて 作れ. o、 坂 本の 


 百 五十二  

橋 を 渡り、 けわしき 坂 をの ぼ b て、 坂 本の 立場に い 

こふ、 愛は大井村千旦林の堺な.^、 坂 を 下れば 左右 

ともに 赤土の 小山な,.^、 田 ある 所 は 田の 水まで 赤く 

見 ゆ、 此 あた, 9 の 畑に 猪よ けの 木 多し、 人家 まゝぁ 

り、 右 は 畑 あ, 9 て 山ち かく 平な. 9、 左 も 山 平にして 

長く、 畑 をへ だて、 見 ゆ、 八幡宮 あ..^、 此 あた.. y に 

は 牛に 荷 を 負 はせ て 四五疋 ばか b つらね、 牛 飼 はた 

U. 一  人 先にた ちて 來る、 我 来れる を 見て、 聲 かくれ 

は 牛の 角 を 右の かたに そむけて、 細き 道 を 過す さま 

なれた, 9、 右 はたに 人家 ま、 あ, 9、 左に 松の なみた 

てる 山 あ. c て、 垣の 如し、 板 橋 を わた b て 坂 を 上れ 

ば こしつ かの 立場な ,0 ほ 撤 M 此邊 ところどころ に 桃 

花 さか, 0 なり、 此 立場の 坂 上に 千旦林 手金 野 村? I- と 

いへ る榜示 あり、 左の 方の 跡の 方 を かへ, 9 見れば、 

丸く 高き 山 あ. o、 お 笠 着 山と いふ、 俗に 太 神宮の 笠 

めし 山と いへ. 9、 坂 を 下れば 駒 場 村な..^、 又 坂 を 下 

四 曲 ほど 曲, 9 て、 左に 馬頭 觀音と ゑれ る 石た て,. >、 

左右に 田 ある 道 を ゆく、 右に 山ち かく 見 ゆ、 人家 ま 

、あ,. y、 小 流 あり、 板 橋 を わたる 時 あ. 0 て 水 出る に 

や、 蛇 籠な ど ふせたり、 坂 を 下れば 左右と もに 畑な 


左へ わた. o て 中 津川を わたる、 橋 あ. o、 河原に 

石 多し、 水い すれば 往来の なやみ あ. 0 とい ふ、 又 小 

流 を わた-りて 庚申の 字 ゑれ る 石た て. 9、 中津 川の 驛 

の 中 をた てに さか ひて 小 流 あ. り、 驛舍 のさ まに ぎ は 

、し、 右の 方の 人家に 金 龍 山 あん もち 松屋と い へ る 

あり、 左に 菊屋 とい へる 家 ありて、 楊 T など 見 ゆ、 

二八 うん どん 赛麥 とい へ るもぁ..^、 瀨戶 物の 陶器 多 

し、 小 流 を わたる 橋 あ. 9、 石 多し、 右に 扇屋 とい ふ 

ありて、 人 參康濟 湯と いふ 藥 あり、 左に 本家 岡 崎つ 

もとい へ る 招 牌 を 出せ, 9、 十八 屋 とい へ る 家 三 5, ば 

か, 0 見へ た,: ヽ 驛を 出て 寺阪 とい ふ を 上る 事 五 まが 

りして、 後の かた を かへ り 見れば、 中津 川の 驛、 目 

の 下に 見 をろ さる、 すべて 此 わた. 9 よ. 0 家 11? のさ ま 

よのつねなら す、 星の 上に は、 大きなる 石 を あげて 

屋根板 をお さ ふ、 寒甚 しければ Hi- を 用. Q がた く、 壁 

の 土 もいて 落る にや、 板 を もて かこめ. 9、 右に 小社 

あり、 人家 ; 5 'あり、 名物な に は 餅と くさ 餅と い へ 

る 礼 を 出せ h -、 わ びし きさま なれば 味 ふに 堪 ざる ベ 

し、 左右と もに 畑 ある 所 を ゆく に、 左に 中 津川泉 御 

番所 あ b  、本家お 六 櫛招屋 忠 兵衞, i い へ る 招 牌 あ. o、 


これより ゆくての 驛舍 ごとに、 お 六 櫛 を ひさぐ もの 

多し、 いづれ か 本家と いふ 事 を しらす、 坂を下,.^て 

板 橋 を わたる、 小 流 なれ ど 河原に 石 多し、 松の 並木 

の もと を ゆく に、 人家 あ.. >、 本家 祕傳 狐膏藥 といへ 

る 札 あ.. >、 是 又お 六 櫛と 同じく 所々 に 多し、 坂 を 下 

れば小 流 あ.. >、 土橋 を わたるに 河原に 石 多し、 又 坂 

を 上れば わびしき 人家 あり、 右の 方に 一 命 石と いふ 

もの をう ちなら して、 人に しめす、 その 石の 音 かね 

の ひいきに 似た. >、 これ は 天明 五 年の 頃、 尾 張國に 

カク メイ 行者と いふ もの あり、 今まで 人の 上る 事 を 

得ざる 木 曾の 御嶽に のぼ. 9 てこ もりし 故 其 行 法い ち 

じる しくて、 石の 昔 金の ひいきと なれ, 9 とい ふ、 一 

里 塚 をへ てよ 坂と いふ 坂 をの ぼる、 曲折して 長し、 

よ 坂 を まがりて、 下れば 左右に 畑 あり、 又 坂 を 下り 

て 小 流 あ. 9、 板 橋 を わた, 0 て 左 を 見れば 水車 あ. o、 

又 坂 を 上. 9 て 落 合の 驛 にいれば、 左に 藥師堂 あ h -、 

驛の 中に 例の たてに なかる、 小 流 あ, り、 木曾川に わ 

たせる 橋 を 落 合の はしと いふ、 橋杭な し、 釜 か 橋と 

もい ふ、 河原に 石 多し、 貝 原 氏の 記に、 是信 濃の 安 

曇 郡と 美 濃の?!; な.. >、 是ょ b 東 は 木 曾な. 0 と あり、 


壬 S 紀行— 


百 玉 十三 


 壬 戌 紀行 

され ど 今 は 美 濃と 信 濃の 裸 は 十 曲 峠に あ, 9、 石 まじ 

b の 道 を ゆくゆく 坂 を 上, 9、 山中 坂 を 三 四 町ば か b- 

まかりて のぼれば、 落 合の 驛舍 ははる かなる 下に 見 

ゆ、 此 あた b よ. 0 道い よくけ はしく、 愛 を 十斛^ 

とい ふ、 左に 狐膏藥 あ.^、 右の かたに 藥師堂 あ.^、 

行 基 菩薩の 作るな, 9 とい ふ、 此 所に 札た て、 是ょ. 9 

東北 湯船 澤兼好 法師の 古跡な りと しるせ. 9、 かの 思 

ひたつ 木 曾の あさき ぬ あさく のみと、 きこえし 所な 

るべ しと ゆかしく、 輿 かく ものに とふに 湯 ふね 澤は 

橋よ. 0 一  里 あ. 9、 熊 か 洞 立 岩な どい ふ 所 あ. 9 とかた 

れ り、 猶 松の 林の 中 を 上.^ ゆく に、 右 は 山 左 は 谷な 

り、 むか ふに 近く 見 ゆる 山 あ ひ、 す 山と 云、 草木し 

げれど 大きなる 木な し、 道に 大きなる 石 多し、 又 石 

まじ,: > の 坂 をの ぼる 事 長し、 左に 人家  一 あ. o、 き 

つね かう やく を ひさぐ、 ゆく/^ 道 をの ぼ h- て 立場 

f, 同し 膏藥 をうる 看板に 十 曲 峠と あり、 爱に此 

所 美 濃 信 濃 國?^ と 書た る榜示 あり、 か \ る國堺 を 石 

にも ゑら すして、 いさ、 かなる 木 を しらげ て 書つ け 

しもお かし、 领亂 石の 中 を 上. て ゆけば、 右の 

方に 緋桃、 梨花 さきみだれて、 左に ひなびた る 人家 


百 五十 四 

ず、 右に 小社 あり、 此邊の 人家に 串柹 うる もの 多 

し、 すこし 下, 5 て、 左右と もに 田畑 見 ゆ、 土橋 を わ 

た. 0 てす こし 上れば、 畠の 中に いくつ ともなく、 大 

石よ こた はれ..^、 昨日 見し 鳥 帽子 石 a- 衣 石の 如き は、 

よのつねな, 9、 大きなる 長 櫃を荷 ひすて たる ごとき 

石 多し、 右の かたに 樋に 水 を ひきて 水車 をめ ぐらせ 

り、 坂 を 上, 9 て 曲り て 馬 籠の 驛 あり、 驛舍 のさ まひ 

なびたり、 飯 もりて うる 家に、 御 度 所と い へる 札 

を出 せ ,9  、又 うり 錢 ぁ な ど書付 た ..y  、宿 の う ち よ ..^ 

坂 を 上, o、 宿 を はなれて 又っ^ら あか, 0 なる 坂 をの 

ぼる、 これ 馬 籠 峠な. 9、 木 曾の み 坂と いふ は、 是な 

b とぞ、 人々 け はしき 道に ゆきなやめ るに、 雨 さへ 

ふ.^ 出ぬ、 山 あ ひの 道 を ゆく に、 水 岩間 を 流る、 又 

蛆を 右に し 谷川 を 左に す、 右に 石 坂 あ, 9 緋 桃の 花 さ 

り, 右に 人家  一 m,ぁ-.^、 左に 石 坂 あ,. >、 や、 ゆき 

て 右に 畑 あり、 妻 籠 峠 を 上 b 下,. て、 谷 を 左に し蛆 

を 右に す、 山 あ ひふかく して 下, 9 ゆけば、 左に 大き 

なる 援ー 本 あ. 9、 又 坂 を 下 b ゆけば、 單瓣の * の 花 

さがりな り、 立場 あり、 一 石朽と 云、 人家 多し、 ほ 

うの 木 坂 を 下りて 曲. 0 谷川の 橋 を わたる、 此 あた, 9 


よ b 妻 籠まで は、 左右 前後と もに 山 あひなり、 又 谷 

川 を 右に しゅきて、 小 橋 を わたれば、 谷川 左に 流る 

ゝを又 棚 橋 を わた て、 谷 を 右に し 又 橋 あ b て 谷 を 

左に す、 くだ..^  くて 幽谷に いれば、 山 は 頭の 上 をお 

ほ へる が 如し、 橋 あ. 0 て 流 を 右に しゅく 、左. の蛆 にけ 

はしき 梭道 あ. o、 柴 もて 蛆 につく, i= 'かけて 下 は 不測 

の 谷に のぞむ、 右の 石の 上に 生た る さくら 盛な b  、猶 

も 山 を 右に し 谷 を 左に しゅけば 人家 二三 戶 あ,^、 立 

場 あ.. > 、谷の 原と いふ、 又 曲折して 下れば、 右 は 山 左 

は 谷に して、 道の ほと, 9 に 大きなる 石 三 ッ四ッ たて 

,0、 又 上, りて 一 里 塚 を こえ、 又 山の 蛆 つた ひの かげみ 

ちに け はしき 棧道 あ.. >、 人家 二  ばか, 9 いたや 花や 

の 立場と いふ、 谷に 下.. >  て 柴橋を わたり、 谷 を 右に し 

山 を 左に して 板 橋 を わた,. > ゆく、 妻子 橋 を わたりて 

右の 山に 大石ぁ b  、猶も ふかき 谷川の 際に 下りて、 亂 

石の 中 を ゆく、 谷川に 大石 あり、 左の 竹の 林の かたは 

らに 大きなる 立 石 あ. o、 右に 太 神宮 あ, o、 藤 波 記に、 

妻 籠の 宿の すゑに 大 竹の 林 あ b とい へる は此 あた h. 

の 事に や、 妻 籠の 驛は馬 籠と、 もに ひなびた. o、 驛舍 

のかん ばんに 膳め しう b 錢 など 書け, o、 又 名物 和べ n 


もろ 白と かけり、 坂 を 上れば 左右に 大 石なら びた て 

b 、大さ 牛 をも隱 しつ ベ し、 山 を 右に して 谷 を 左に し 

ゆけば 水の 音 遠し、 猶 山間 をの ぼ,.^ 下れ は 右に 大石 

あ b 、橋 を わたりて 谷 を 左に しつ ゝ 行に、 牛 飼 一 人に 

牛 四五疋 ひきつれ 來. 9、 例の 聲 かくる を まちて、 牛 は 

道の かたはらに 角 ふ b そむけて たつ、 右 は 山の^み 

ちに て 左 は 深き 谷に の そめば、 あやうき 事い はんか 

たなし、 山間 を 上り ゆく、 左に 躑躅 花 さけ..^、 坂 を 下 

れば 人家 あり、 又 小 橋 を わた 5 山路 を 上り 又 下る、 左 

の 方に 山 見 ゆる は 木 曾の 古城の 跡に や、 人家 二 あ 

,9、 坂 を 下れば 左の 谷に 大 なる 石み だれ ふせり、 右に 

も大石 あり、 藤 花 さか. 0 な. o、 こ、 に 野 飼と 見へ て 二 

ッの馬 はなれ 求れ..^、 先なる は 子に して 後る は 母な 

、や、 と聲 かくる に、 子 はま だ 駒 なれば かろら かに 

土手 を こえ ゆく を、 母 はかた ち大 なれば つ、 きて こ 

ゆるに なやめる さまな h -、 か \ る 危き姐 道 を こ ゆる 

に 牛馬 さへ まよ ひ來 ぬる 事、 よもつ 國 のかた かきた 

る 書み る 心地す、 人家 一 ニニ 戶 あ,. >  、左右と もに 大石多 

し、 右に 人家 三 uv はが, り 見 ゆ、 みな 板 はめな り、 左に 

石 坂 見へ て 小 堂 あ, 9、 これ 観音 堂に や、 左右と もに 大 


壬 戌 紀行 


百 五十 五 


壬 戌 紀行 

きなる 石 ある 所 を わけ ゆきて 合 村と い ふ 立場 あ 

,0、 人家 ゎづ かに 二三 芦な. o、 名物まん ぢぅ、 あん も 

ちと書っけたる札ぁ..^、 試に あん もち を 味 ひ 見る に 

都に はづる 事な し、 東海道に も か、 る 餅 はまれなる 

べしと おも はる、 猶山を 右に して 谷川 を 左に して ゆ 

けば、 又 そばった ひの かけはし 一 一 所 あり、 又 谷 あ ひふ 

かく 下. 9 ゆきて、 なほ 山路に そ ひて 下れば、 左の 川 は 

いひろ く 見えて 音 高く きこ ゆ、 右の かたの 山の かげ 

に絲 さくらち, 0 しほれ た. o、 雨い やましに ふり 來り 

て 行な やめ.^、 和合 村と いふ 所の 人家に 和合 諸 白と 

いへ る 招 牌の 出た る を 便よ しと、 しばらく 輿 をと い 

めて いこ ひ、 名に お ふ 諸 白の 酒 を 味 ふに 、雲 南 の麴米 

春に も を とらす、 是を あるじに と へ ば、 此谷 合の 淸水 

もて 釀 しなせ hs とい ふ、 さきに 味へ る 餅と 此酒を あ 

わせて ニ奇 とい ふべ し、 飢たる もの、 食 をな しゃす 

く、 獨 せる もの 、飮 をな しゃすき たぐ ひに は あらす、 

輿の 簾 を もる 滴に 衣の 釉も 露け く、 出入 ごとに なや 

めり、 右に 園 原 先生 碑と いふ 石 あ b  、左の かたの 山々 

を 見れば 雨雲し き にたちの ぼ. 5 て 見る がう ちに く 

らうな. 9 ゆく、 見 野の 驛舍 わびしき 所な. o、 ベ に 坂 


I  n ^五十 —六 

を 下れば、 右 は 山の そばに して 左の 川 はい ひろく 音 

高し、 小 橋 を わた- Q て 左の 方に 竹 あ. 9、 人家 ま、 あ 

^、川 水の 色 靑きは 深き 淵なる べし、 板 橋 あ. o、 谷川 

の 流に かけて 木曾川 に 落る 水な ベし、.,, 中 河. m とい ふ 

立場に いこ ひ、 今宵と まるべき 野 尻の 驛ま ていく ば 

く あると 問 ふに、 猶 一 里 半な,.^ とい ふ、 右 は 山ぎ しに 

そ ひ、 左 は 木曾川に のぞみて ゆく、 岸に 竹 多し、 中の 

原と いふ 所に あん 餅 あ. 9、 十二 河原に は 人家 まばら 

に 多し、 橋 あり、 谷の 水 山よ. 0 みなぎ. 0 をつ る 昔 高 

し、 山 を 右に し 川 を 左に して ゆく に大石 あ, 9、 野 尻の 

新 茶屋と いふ 立場に いこ ふ、 野 尻まで 二十 町に 近し 

とい ふに、 力 を 得て 輿 を はやめて ゆく、 野 尻の 驛の本 

陣淼庄 右衛門が 家に とまる、 こ、 も 板ば めに して 壁 

なし、 され ど 十月 九日 牧野 備前守 泊と いへ る 札 ある 

を 見れば、 去年 京 尹よ.^ 執政に めさせられし 時、 一 夜 

やどらせし 所な, o、 げに 旅に しあれば かゝ るいぶ せ 

き 所に もや どらせ 給 ふ もの かな、 夜もすがら 雨 ふる 

音 谷川の 流と ひ- 5 'きを あらそへ, o、 いづれ の 時に か、 - 

西の 窓の 灯 か ゝげて 巴 山 夜雨の 時 を かたる ベ きと も 

いはま まし、 


壬 戌 紀行 下 


三月 廿 九日。 まだ くらき に、 野 尻の 宿 を 出で、 倉の 坂 

"ig 坂 とい ふ 長き 坂 をく だる、 きの ふの 雨に 道 あ 

しければ、 輿 かく もの ふみ あやまちて 輿 を 落す、 危 き 

事 かぎりなし、 是ょ, 0 道 は 何 かしの 山 莊の庭 山 を 見 

る ごとく、 石 あまた ある 中 を わけ ゆく、 左 は 木曾川 

にして 水の 昔た かく、 右の そば 道、 左の 岸に 山吹の 

花 多し、 右 は そば 道に そ ひ、 左に 欄干 ある 橋 (藤 波 記 

に關山 橋と あ b) を わた,.^ て ゆけば、 道の 左右に 大き 

なる 石 そば だて. 5、 むか ふに 見 ゆる 山 は 今 井 四郞兼 

半が 城跡な, 9、 板屋 數 あ. o、 弓矢 村と いふ、 ある 家 

に 銘酒 松の は 酒 あ b とかけ b、 左に 水車 あ, o、 右の か 

たの 石のお もてに 絕三尸 之 罪と ゑ b て、 左右に 元祿 

十五 年 壬 午 八月 日、 村 中 善男善女 等と あ. 9、 たいに 庚 

申 塚と はか ゝで、 いかなる 事を好める もの、 しわざ 

にやと おかし、 山 を 左に し 小 流 を 右に しゅけば、^ ば 

らく 木曾川の 流 を 見す、 平澤と いふ 立場に いこ ふ、 あ 

る じ^ 羊の 皮、 熊の 皮 はた 熊 膽とを 持 出て めせめ せ 


とす、 む、 是 より 熱 川の あた ひまで、 立場に いこ ふご 

とにかくの ごとし、 左の 方の 蛆 みちに そ ひ、 右の 方の 

田 の 面 を 見る に 板屋 ま ゝ 見 ゆ、 田 をへ だて、 山々 に 

櫻 梨の 花 さか b なり、 藤 波 記に 櫻の 並木 あり、 此 並木 

は 川の むかひに 智 光寺と いふ 寺 あり.、 あるじの 僧の 

手づ から 植し 櫻の、 かくお ひたちた るな b と ある は、 

此 あた, 9 のなる べしと 思 はる、 人家 ある 所 を 過て、 

蛆を 右に し 畑,^ -左 にす、 畑の むか ふの 谷 をへ だて ゝ 

山 あ b  、山吹 紫 躑躅の 花 多し、 左に 人家 數ト m 'あ, o、 

大嶋 村と いふ、 こ、 にいたり てよ ベの 雨 またぐ 晴れ 

て、 朝日の かげ 見 ゆる もうれ し、 伊奈 川と いふ 川、 伊 

奈と いふ 所より ながれ 出て 木曾川に 落るな,.^、 長き 

橋 あ h^K^S 伊奈 川 橋と いふ、 前後の 岸よ b ゆき 桁 を 

はね 出して 橋 株な し、 いな 川 村の 人家 をす ぐ、 右の 方 

に是 よ, 9 岩屋 觀音 道と いふ 小 坂 を 上りて、 右 は蛆左 

は 木曾川な,. >  、山 あ ひ を 行め ぐ b て須 原の 驛に いる、 

さし 入の 右の 方に 禁 葷酒と いへ る 碑 あり、 すこし ひ 

きい b て 大きなる 寺 あ, 9、 定勝 寺と いふ、 小高き 所に 

鎭 守の 堂 あり、 右の 方の 墓所のう ちに 大きなる 櫻 一 

もと あ, 0 て、 その もとに 墓 あ, 9、 これ 木 曾 殿の 御廟 所 

百 五十 七 


壬 戌 紀行 


百 五十八 


なりと いふ、 藤 波 記に、 本堂に 眼 さし 物 おそろしう 

して、 淺黄 のす はふに 松 竹 書きた る を 着た る 繪像ぁ 

り、 さすがた. 5- 人と は 見え ざ hs しま、、 かたへ にあ 

る 法師に とへば 木曾義 有の 影な b とい へ hsi あ b -、 

こ、 に 木 曾 殿の 御.;^ 所と い へ る義 有の 事に もや ある 

らん、 先 をい そぐ 道 なれ ばくはし くも 問 はす、 驛舍 

をいで、 右 は 山 左 は 川な, o、 和 村の 人家 を 過れば、 岸 

に 竹の 林 あ,. >  、ゑげ の 坂 を 上, 9 て 又 下れば、 蛆を 右に 

し 川 を 左に す、 川に のぞめる 百 丈の 岸の 上 を ゆく に、 

柴 ふわた るかけ 橋 あり、 あやぶみ/ \- わた, 9 ゆきて、 

組った ひに 岸に 下 b ゆく 道よ..^ 見れば、 大 淵と いふ 

あ b  、淵 ひろくして、 岸に たてる の 岩け しきょの つね 

ならす、 また 檢 坂と かやい ふわた, 9 をの ぼ. OS ゆく に、 

川の むかひに たてる 岩石 數十 丈、 松 その外の 木 あま 

た 生 ひた. 9、 右の かたに 水車 あ. o、 此所松 淵と な >o、 

ゆきくて 又 かけ 橋 あり、 立 町の 人家 數十 戸に ぎ は 

しき 立場な り、 左右に大木ニ本ぁ,.^、棱と單ゅ、山ぁ 

ひ を ゆき、 めぐ, 0 の ほ, 9 下. 0 て 萩原に いたる、 人家 十 

餘lII,ゎびしきさまなi^、此ぁたh'山吹の花多し、又も 

け はしき かけ 橋 を わた..^ て 左の 方の 淵に のぞめば 島 


あ. 9、 松 を ひしげ. 9 て、 巖 そば だて. o、 巖に せかる、 

水の 音つ よく、 澤 中の 雷 きくかと 疑 ふ、 波の いろは、 

雪 をち らし 玉 をく だく、 右の 方なる 岩山の 上よ b, 瀧 

ふた 筋に わかれて 落る さま、 白き 布 を さける がごと 

し、 是小 野の 瀧な り、 長さ 三 丈ば かり も あるべし、 こ 

れ までの 山路に 橋 ある 所 は、 多く 山よ,. -水 みなぎり 

落て、 木曾川に いるな hs  、され どか、 る 高き 岩よ. 0 た 

^ちに 下れる 飛 流 を 見す、 左に 茶屋 あり、 ^子に 名 

物 小 野の 瀧養麥 切と かけ, 9、 三 四 町 ゆきて、 なめ 川 

の 橋と て 大きなる 橋 あ b、 前後の 岸よ b はね 出して 

株な し、 坂 を 上.. >  て 松原 を ゆけば、 右の 土手に 赤松 

そび へ たて. 9、 此松 によ..^ て 上 松の 驛 あ,.^ とぞ、 ゆき 

^て 左の 方に 臨 川 寺と いふ 寺 あ- 9、 門前の 人家に 

騫麥 切を賣 る、 名 づけて 寐覺 そばと いふ、 愛 は 名に お 

ふ 浦 島 か 寐覺の 床と い へ る所な,^^、 鳥居 をい..^ て 左 

に辨 天の 堂 あ, 9、 これ 正 德ニ年 尾 張黃門 I 通 の 御 建 

立に て、 本堂 前なる 松 も手づ から 植給 ひし 所なら、 

本堂に 浦嶋 釣船の 圖の掛 幅 あり、 寺の 童の 案內 して 

浦 島 寐覺の 床 を 見よ とい ふ、 かの 松の もとよ b 岸に 

のぞみて 見お ろせば、 大きなる 岩な, 9、 岩の 上に 松 


1 


生 ひしげ.^ て辨 天の 小社 あり、 床 岩、 象 岩、 まない 

た 岩、 屏風岩、 獅子 岩、 た、 み 岩 等 をのく その 形 

ありと いへ ど、 ことごとく は 見 わかす、 まろき 穴の 

あきたる を签 岩と いへ- 9、 むか ふの 岸 は、 數十 丈の 

岩 そば だち て 松 生 ひしげ, 9、 峯の あらし 谷の 水 一昔に 

ひ 3. きて、 うき 世の 麈をも 洗 ふ ベ し、 これ 床山な りと 

云 ふ、 藤 波 記に は 臨 川 庵と 見えし が、 その、 ち 寺と は 

なれる なるべし、 貝 原 氏の 記に も 臨 川 寺と まるせ- 9 

是ょ, -上 松の 驛 まで 十二 町 あ とい 

ふ、坂を上れば左の方に番所ぁ..^、坂を下れば上松の 

驛な り、 御 休 所と 書し 札いだ せる 家 多し、 土橋 を わ 

た. 0 長き 坂 を 下れば、 道に 白き 砂 あり、 人家 あ.^、 

桃李の 花 さきみだれた. o、 むか ふの 岩よ, 0 水の なが 

れ ちる さま 淸し、 又 人家 あり、 彌 生の 新 茶屋と いふ、 

i.^ 餅 を ひさ c、 け ふ 三月 盡な. 9、 彌 生の 名 も ゆかし 

けれど、 蕨の 味 は 伯 夷なら ねば しらす、 右の 方に、 

高さ 數十丈 も あらんと 見 ゆる 巖の面 を 平らかに けづ 

b て 文字 を ゑれ,. y、 

此 石垣 

慶 安元  , 

<3 叫 


戊 子年 

六月 良 

辰 成就 

焉畢 

例の ふるき を 好む 病 やます、 懷 にものせ し 墨 もて 打 

ん, 0 する に、 下の くだ. 9 の 文字の あたりまで、 やう や 

うに 手の と^く ほどな- 5、 石のお もても あら^,^ し 

く、 とても 措う つすべく も あらねば やみぬ、 深山の 

雲の たち ゐに雨 さへ ばら/、 とふ- 9 來れ, 9、 まこと 

や、 木 曾の かけ 橋の 名のみ こと./,^ しう いひ もて 傳 

ふる は、 ゎづ かに 十 間ば か, 9 の 板 橋な. 9、 川の かた 

に 欄干 あり、 昔 は あやしき 所な.. >  し を、 尾 張の 君よ 

b 此橋を かけ 給 ひ、 岸の もとより 石垣 を つきあげて、 

橋 を かけたり、 今まで 過來し 道の かけはし は、 山の 

そば 道に 柴を よせてみ たれば、 あやうき 事 かぎりな 

し、 見る 所の きく 所に 異なる 事、 これにても まらる、 

ゆきくて 御嶽の 雪し ろく 見 ゆ、 左の 方に 御嶽山 權 

現の 鳥居た て ,9、 猶蛆を 右に し 川 を 左に して ゆけば、 

所々 に 桃李の 花 さか b なり、 中 平 村の 立場 をす ぎ 坂 

を 下.. M」 福 島の 鐸 にいる、 八澤 町な どい ふ 所 を 過て 

*5 十九 


 ぼ 戌 紀行 

右へ 曲 hv ゆく、 人家に ぎ は、 し、 こ、 は 福 島の 關の 

こなた なれば、 タ ぐれに 關越 かねる ものな どや ど, 9 

とる 事 多ければ、 かくは 賑は へ るなる べし、 福^の 御 

關所は 尾 張の 山村 氏の 守る 所な り、 まづ 御用の 文書 

いれた るお 持の 概を 先にた て、、 そのよし を吿 るに、 

しばらく 闘の 口に またせて、 さきさきの 例な ど 下 

づ かさに 尋ねと ふさ まな,. y、 や 人ぁり て 通 ふる ベ き 

よしをい ふ、 下づ かさの もの 階に 下. 0 て會释 す、 關 

を 越て 上田 村に いたる、 こ、 に 今 井 四 郎兼平 か 父、 木 

曾 仲 三 兼 遠が 尾 敷の 跡 あ, り、 道より 左の 方な り、 木 曾 

魏 仲の 父 刀 先生 義賢、 惡 源太義 平にう たれし 時、 義 

仲 1 一歳な b し を、 母 抱て 信 濃に 下り、 仲 三 兼 遠が 養育 

にて ひと ゝ なり 給 ひし 事 思 ひ 出て、 里人に とふに し 

か玄 かとい ふ、 上田 村 を 出て 右の かたに 天満宮 あり、 

石-: 高し、 これ 木 竹 義仲を 祭れるな りと 里人 はいへ 

り、我かって^仲論っく..^て、 その 志を哀 め, り、 今 こ 

の 所 を 過て 懷 俗の 菩念 をのぶ る 事 を 得た,. >、 上田 橋 

を わたりて 小澤 村の 立場に いこ ふ、 ここに 駒 石 石 作 

先生の 慕と い へ る 碑 あり、 石 作 士幹諒 桌稱貞 j 郞と 

るす、 寬改八 年 丙 辰 三 r.cj 紀德 民の 文な り、 是ょ hs 右 


百 六十  i 

の 方に むか へ ば 此頃晃 つ 、夾一 ^駒が 嶽 近し、 山の 上 

に 雪 あ b、 あま.. > に 面白ければ 矢た ての 筆と..^ いで 

、かた をう つ せり、 駒が 石と いふ 石山のう へに あ b、 

左の 川 をへ だて \、 むかひの 山の 腰に 大 なる 山 一? さし 

出たり、 |§波記にぃはゅる明《^^-2|5なるべし、 橋 を わ 

たれば 原野 村な り、 人家 數十芦 左右に ならべ り、 みな 

例の 板屋な り、 七里番 といへ る 礼 かけた る は nsj- 張の 

脚 夫に や、 右は蛆左は川な,.^、 橋 を わたりて^ 塔 あ 

り、 宮の 越の 驛を 過て、 右の 畑に 樋 口 次郞が やしき 

跡 あり、 左に 德恩 寺と いふ 寺 あり A」、 巴、 山吹 二 女 

の 墓 ありと, さゝ しが、 いそぎて 見す ごしつ、 宮の梳 

の 前なる 右の かたの 細き 道 を ゆけば 八幡宮 あり、 是 

木 曾 篛仲を 祭れるな h>、 鳥" te; の もとに 松た かくた て 

b、 橋 を わたりて 左の 人家 を 德恩寺 村と 云、 右の 川 

に ふかき 淵 あり、 うづ まく 水の 一 tin 高し、 是を 巴が、 淵 

な. n^、 右の方に丸く高き山ぁり宮の11^;)とズ、 坂 を 上 

.9、  くだ, 0 て 川 を 右 にして ゆけば、 大な る 山 や V ば だ て 

り、 上に 大きなる 丸 山 あり、 松の 尾と いふ。 下吉田 

の 人家 わびしき 所な, 9、 吉田橋 を わたり" 川 を 左に 

し 又 小 橋 を わた, 9 坂 を 上れば 上吉 田の 立場な ひ. - 川 


!! 


ぎしに そ ひて 山路 をの ぼ,. y 下..^ ゆく、 左の 木曾川に 

わたせる 橋 あ. 9、 この 橋 を わたれば、 菅と いふ 所レ 

ゆく 道と いふ、 橋 を わたらす して、 右の 蛆にそ ひゆ 

けば 怪き巖 そばた て, 9、 夕日の かけ 山の はにかく る 

、に、 け ふは彌 生の 小盡 な,.^、 さすがに 春の なごり 

覺 えて、 かへ, 9 見が ちに ゆ く^ ^教 原の 驛 にいれば、 

驛 4: のさ ま にぎわし、 ぉ六输 あら ゝ ぎの 箸 ひさぐ も 

の 多し、 此 所よ, り諸國 にった ふとい ふ 今宵 は 米屋 何 

がしが 家に やと, 0 ぬ、 あるじ まめ やかなる ものに て、 

何 くれと 物が たれ .-、 お 六 櫛の 事 をと ふに、 お 六と 

い へ る 女 はじめて みねば b の 木 を もて 此樹を ひき 出 

せ. o、 しかるに 此 あるじのお ぢ なる もの 此業 をつ ぎ 

て、 みね は- 9 の 木 を つげの 木 もて 此櫛を ひき、 諸國 

に ひろめし よ..^、 ぁまねく*,^れ-9とぃ へ ,.^、 藪 原 ま 

たや ご 原 ともよぶ、 

四月 朔 日。 晴た り、 宿 を 出て 左に 石 表 あ b、 右 江 

幷善 光寺 道、 左 飛 驟 みちと ゑ. 9 つけた. o、 坂 を 上れ 

ば 鳥居 峠な, o、 六 町 ほど 上. 0 左へ 曲. り 右に 折れ、 又 

左へ まがり 右に 折れ、 又 左へ 曲 > り 右に すこし ゆく、 

又 左へ すこし 曲, り 右に. すこし 折れ ゆく 事 二度、 又 

壬 戌 紀行 


左右-」 曲る 事 長し、 又す こしく 左右に まが. 0 左へ す 

こし 曲, 0 て 右に 長く 折れ ゆけば 山の頂な. o、 こ、 に 

して かへ b み 見れば、 左の 方に 遠く 駒が 嶽そ びへ、 

右に 飛 驊の乗 鞍が 岳 長く 橫 たはれ h^、 ともに 雪 をい 

た^く、  峠の 道 はついら 折 なれ ど、 道 はい も ひろ 一 

く淸ら にして 他に 異な b、 木曾義 仲の 視 水に 用 ゐ給; 

ふとい ふ淸水 あ, 9 とき、 しが、 見す ぐし ぬ、 三 軒 星 

の 立場に いこへば、 例の 熊の 皮 熊の 膽 めせと す、 

む、 此 あた,.^ より、 やうく 木 曾の 谷 を 出 はなれて 

木曾川 をへ だつ なるべし、 矢 立 坂 を 上り下りて 左の 

方に 鎭大明 神の 社 あり、 鳥居よ b いりて ぬか づきつ: 

ゝ, 奈良 井の 驛舍を 見 わたせば、 梅、 櫻、 ひがん ざ 

くら、 はた、 李の はな 枝 を まじへ て 春の なかばの 心! 

地 せらる、 驛亭に 小道具 を ひさぐ もの 多し 膳、 捥、 

辨當 箱、 盃、 曲 ものな どみ な 此邊の 細工な,.^、 され 

どた くみあし くして 會津 細工の もの、 ごとし、 驛舍ー 

も又賑はへ,.^、 左の かたに 寺み つば か b 見 ゆ, 奴 を 

上. 0 蛆を 左に して ゆく く奈良 井の 橋 を わた, り、 石: 

川の 水 を 左に しゅく、 平澤 村と いふに いたる に は、 

畑より すこし 上 b たる 道な り、 右に 誠 訪大明 神の 宫 

百 六十 一  一 


戌 紀行 

居 あ, o、 御 柱と て 柱 四 本た てた. 5、  土人 輙訪明 神の 

母君な, 0 とい ふ、 此衬 の邊. 9 山椒魚と いふ 物 を ひさ 

ぐ、 箱 根 山に て 見し 魚な, 9、 又 奇石を ひさぐ もの あ 

り, 一 昨: n 和合 村に て 買 ひし 酒と. 9 出て くむ、 熊の 

皮め せとす、 むる 事例の ごとし、 す は 坂 を こえ、 橋 

を わた. 0 て 押 込 村 を 過ぎ 熱 川の 驛に 入る、 驛の 中に 

用水の 溝 あ- 5、 驛を はなれて 小た かき 所に 番所 あ..^、 

Ite- 張より 番をすへ て 曲 物の 器を改 ると いふ、 庫 川 を 

右に し、 ばん 坂と いふ 坂 を 上,^ 下. 9 て 人家 あり、 橡 

の 木と いふ、 猶川を 右に し 山々 を 左に して 中 畑 村に 

いたる、 是ょ, 0 岸 高き 所に 上, 0 まが. り/^ て 人家 あ 

り、 また 橘 を わた b て 片-平 村の 人家な り、 左に 白山 

權 現の 社 あ h^、 檻 を わたれば さえ 木 川 左に あ h^、 立 

場 あり、 樱澤 村と いふ、 かの 熊の 皮 熊の 膽 めせく 

と すゝ むる も发 までな. i> とい ふ、 坂 を 上 b て 高き 岸 

の 上 を ゆき、 又 まが. 0 折れて 下る 事 急な. 9、 堺 橋と 

いふ を 渡る に、 自此橋 西 尾 張 領自此 橋 中東 松 平 丹 波 

守 御領 所と いふ 標 あ..^、 此川も 木 曾 山より 出る 川な 

b とい ふ、 是 よ.; >  東 は 松 本の 領 にして 木 曾の 驟 なり 

と きく もうれ しく、 猶山を 右に して 川 を 左に して ゆ 


,  百 六十 二 

くに、 川の 向 ふ はみ な 山な, 9、 右に 熊 野の 宮ぁ, o、 

此邊 右は蛆 山に して 左 はな がれの 畑な り、 畑の むか 

ふに 犀 川な がれ、 川の むか ふ は 又 山な り、 高き 所に 

のぼり 下りて 立場 あ, 9、 ひで^ ほ 村と、 いふ、 愛に も 

猶 熊の 皮め せとい ふもうる さし、 され ど是ょ b 東に 

はなし、 一 里 塚 複をこ ゆれば 左右と もに みな 畑な り、 

右の むか ふに 山 つらな- 9 左に 川な がれ、 川の 向 ひ は 

又 山な. 9、  土檢を わたれば 大石 左右に みだれ ふして 

又 山路に いるかと 疑 ふ、 右の 森の 屮に觀 昔 堂 あり、 

土橋 を わた. M し 右に 八幡宮 あり、 長久 寺と いふ 寺の 

屋根 見 §、 本山の 驛には うん どん そば 切し つぼく と 

いふ 看板 多し、 江 州: n 野 定宿 多し、 驛を はなれて 左 

右と もに うち ひらきた る 畑 見る もめ づ らし、 山々 遠 

くつら なれば 鵜 沼より この あたりまで、 みな 山 あ ひ 

ゆきめぐ b て 木曾川の 流に そ ひ。 巖石 のなか を ふみ 

わけし が、 かの 峻棧を 行 過て 褒斜を 出る とい ひし 唐 

詩 をよ むが ごとし、 右に 藥師堂 あり、 坂 を 下りて 右 

に 瀧大神 あり、 橋 を わた b 右に 地藏山 あ. 5、 黄檗宗 

の 寺 も 見 ゆ、 又社ぁ,.^、 洗 馬の 驛々 は 松 本 諸 白うる 

家 多し、 追分 荷 週し 所と 書し 札 ある 家 も 見 ゆ、 左の j 


方に 太 田の 淸 水と いふ あ.. y て 木 曾 殿の 馬 を 洗 ひしょ 

り、 洗 の 名 あ b とぞ、 右に 神明 あり、 左に 善 光寺 

道 あ. o、 右へ: gb 坂 を 上 b て、 蛆を 右に し 左 はがけ 

な,.^、 がけの 下に 畑 あ. o、 是 より 東 は 桔梗が 原と て 

古戰 場な. 9、 北に 飛 驛の乘 鞍 か 岳 駒が 岳の 雪 はるか 

に 見 §、 原の 問渺々 として、 左右と もに 麥畑菜 固な 

b、 山 遠くへ だ、, 9 てながめ はるかな.. >、 二 軒 茶屋 

の 立場に いこ ふ、 桔梗 原 名物 さとう 餅、 あは 餅、 せ 

うちう といへ る 看板 かけたり、 一里塚 松 を こえて 大 

門 村に いれば 桃の 花 さか b な, 9、 右の 方に はるかに 

寺 見えて、 彼岸 櫻 さきみだれた. o、 左に 柴宮 八幡宮 

あり、 右松 本道 中 山道と いへ る 石 表 も あ b、  土橋 を 

ゎた.^大小屋村にぃれば左右ともに田なb、 左に 正 

八幡 式 內大宮 阿禮祌 社い ます、 痩 尻の 驛は、 去年の 

冬 左 か はの-民家 やけて、 あらたに いとなみ たつる も 

f、 右の 人家の 障子に 名 酒 菊 波き せ 川 はっかす み 

な ど 書 つけた b  、晝御 支度 所 御 休 所 など 書し も あり、 

右に 三 河 道 左に 寺 あ. 9、 土橋 を わた, 9 て柿澤 村な. o、 

右に 二人の たてる 形ち を ゑ b たる は 道祖神に や" 江 

なる 道灌 山に て、 近頃 ほ. 0 出せる ものに 似た, 9、 

壬 戌 ST 行 


左右と もに 畑に して 芝生の 小 松 ある 所 を ゆ,、、 左に 一 

庚申 二 十三夜 塔 あ,. >、 靈を つけたる 馬 引 つらねて 來ー 

たれ, 9、 是は 東海道の 沼津ょ b 甲 州の 锹澤 まで 船に _ 

て 廻- 9、 それよ. 0 馬に つけて 松 本の 城下に ゆく と 云 

謂に •, 百 右の むか ふに、 山ち かく 見えて 芝生 ひ 小 松 

ところと ころに あ. o、 大木な し、 人家 あ, o.、 立場な 一 

り、 是ょ. -鹽尻 峠へ 二十 四 町 のぼると いへ ど、 つま 一 

さき 上, 9 とい ふ ものに て、 さの みけ はしき にも あら 

す、 左に いの 字 山と いふ あ,.^、 げ にもい の 字の 形し 

たる 芝 山な. り、 一里塚 を こえて 小 流 あり、 板 橋 を 渡 

,5 て 立場 あ, 9、 左の 山に 淺間 社の 鳥居た て. 5、 是ょ 

漸々 山 を 下, 0 ゆく に、 むか ふに ろく 見 ゆる は、 一 

名に お ふ 識訪の 湖水な.^、 右 は 谷 ふかく 左の 蛆にそ 一 

ひつ 、ゆく、 左に 鳴 澤權現 道 あ、 り、 四 ッ屋の 立場 を 

富士見 茶屋と いふ、 此 前の 山の 上より 見し に、 むか 

ふの 右の 山の 上よ. 9、 富士の 山の かたちし たる 山 ほ: 

のかに 見えし が た ちま ちに 雲た ち お ほ ひ て 見えすな 一 

し は、 わが 僻目に や、 左の 姐に 熊笹 多し、 そ はつ 

た ひに 湖水の かたに むかひ ゆく、 右に 横た はれる 山 一 

あり、 山の あなた は 高遠の かたなり、 左に さし 出た 


る 山 あり、 是上 識訪の 山な り、 山の ふもとに 白く 見 

ゆる は 瞰訪の 城な り、 湖の 中に さし 出て 繪 にも か、 

まほし、 山の あなたに 晃 ゆる 山 は八ッ がた けの みね 

f、 右の ふかき 谷 は 湖水の 岸に つ- 5 'きて 田な. 9、 

東 §u 村の 人家 賑 はし、 あ ひの 宿な りと いふ、 左右と 

もに、 田の 中 を ゆき./^ て 湖水の ほとりに 出て、 橋 

を わた. 9 ゆけば、 下 識訪の 社 左に 見 ゆ、 大 川の なみ 

木 十八 町 あ. 0 とい ふ、 古歌に、 「信 濃なる 衣が 崎に き 

て 見れば 富士 のうへ こぐ あまの 釣船」 とい ふ を、 跡 

なる 茶屋の-障子に かきて あ b しな. o、 下識訪 の驛舍 

にぎわし、 秋の 宮の前 をす ぎて 檜 物 屋ロ □ 口 家に や 

どる、 宿の むか ふに 温泉 あり、 宿の あるじ、 風呂た 

て勞を はぶきて 温泉に 浴せ しむ、 けふ趨 I 尻の みね を 

下る 頃よ.. ^ 雨 ふ, 9 出ぬ、 まこと、 木 曾 路の山 を 出し 

より 山吹の 花 を 見す、 け ふみし 所に 竹な し、 寒氣甚 

しく 綿入れた る 衣み つす かさねて 猶 羽織 を 着た, o、 

衣: 史の 事な ど は 思 ひも よらす、 (信 濃 地名 考或曰 若 櫻 

宮 天皇 御製す わの 海 衣 かさき をき て みれば ふしの だ 

けこぐ 海 士の釣 舟、 これらの 歌いと ふかしき 事な 

れど 人口に あれば 暫こゝ に 記す と あり、 茶 il5 の 障子 


 百 六十 四 I 

に は 西 行の 歌と 記せ b) 

二  H 雨 やます、 人々 雨つ、 みして 出た つ、 輿に も 雨 

皮 かけて、 窓の 簾の 上に も 軒 を はり 出 たれば、 なが 

め を さ、 へられ 出入 每に 雨した ゝ b て、 かちよ. 0 行 

がた く、 輿の 中に かいみ 居つ、、 猶 あら じに 左右 を 

かへ. 5 見れば、 右に 引接 山と いふ 額 かけし 寺 あ,.^、 

左に 社 あ, 5、 大木た てり、 右に 石 坂 見 ゆ、 庚申と い 

ふ 字 ゑり たる 石 あ. 9、 やう.^ 左に 湖水 見 わたされ 

て、 昨日 右に 見し もの をけ ふ は 左に 見つ、 ゆく、 右 

中 山道 左 識訪大 神道と い へ る 石 表 あ. o、 識訪 大明祌 

へ 三 町と いへ る 書つ け も ありし かど、 輿より 出べ く 

も あらす、 御社の 屋根 を はるかにな がめ て 見過しぬ、 

蛆を 右に し 谷川 を 左に す、 田 川と いふと ぞ、 川の む 

かひ は 山な り、 一里塚 模を こえて 右に 小 諸道 あ b、 

(再按 小 諸道と 見し は 誤なる べし)、 又 識訪大 明 神道 

f、 山道 を 上. ^ 下. 9 て 左の 川岸に そ; U ゆく 事 や、 

久し く? -て、 落 合の 橋 を わたり 坂 を 上る、 右に たて 

る巖を 見る にへ なの 塊に 似た, o、 すこし 下 b ゆく 事 

長く して、 一里塚 あ.. >g| 枯赤坂 を 上.^ て 又 少し 下 

b て 又 上り ゆく 小 流 あり、 土橋 を わた, 9 て 左に 觀昔 


堂ぁ..^、 豐 橋の 立場 は 茶屋 四 五軒 あ,.^ て、 いこ ふに 

よろし、 坂 を 下,.^ て 谷に いれば 橋 あり、 左の かたに 

右 は 中 仙 道 左 は 山道と しるせる 石 表た てり、 ふかき 

谷 を 右 に し て 蛆傳 ひの 道 を ゆく、 道に 熊笹 生 ひしげ 

り、 ハ<:: の 水 昔 ひいき あ ひて 雨雲の 霧に むせぶ、 左の 

蛆に 獅子の 臥した る 形 ある 岩 あ、 り、 香爐 岩と いふ、 

簾 を か、 げて 見る とい ひし 峯の雪 もな つかし、 輿 か 

くもの、 わが 此 岩の 名 をめ づるを 見て、 猶 §- 、先に 

は搏 山;; 患 比 須大黑 などい へる めでたき 岩の 候と いふ 

もお かし、 猶 谷川 を 右に し 山 を 左に して ゆけば 道 も 

さ, 0 あ/す、 巖石 のく だけ 落た る あ, 0 て、 かち 人の 

あゆみく るし、 左の 蚍に 栗の 木の 枝 を 垂れて、 垂絲 

一 海棠の ごとく 見 § る 木 二 もと あ, <^ しはい かなる 木と 

問へば、 栗の 木な,. >、 むかしよ,.^ 天狗の やすみ 所と 

いひなら はして、 かくの ごとくに しだれ た, 9 とい ふ、 

又大 なる 樅の 木 二 本 あ, 9、 山水の みなぎ, 9 落る 所に 

かけし 大橋を わたりて、 坂 をの ぼれば 道に 碎 けたる 

石 多し、 雨 さ へ つよければ 人々 の 行な やむ もこと は 

.9 な. o、 ほうろく 坂 を 上りて 山 あ ひ を 曲, 0 猶山 にの 

ぼる 事 高し、 道 を はさみて 熊 多し、 餅屋 峠 を 上, 9 

—壬 -kf  ^ 行 


て 西 餅屋 村の 立場に いこ ふ、 こゝに 名物の 氷 餅 あ b、 

一 袋 かひて 輿の 中に をさむ、 袋に 日 野 屋六兵 衞とぁ 

り、 一里塚に 木な し、 又 小曲, り大 曲, りと いふ 道 を 上 

b て ゆけば、 左の 山ぎ はに 鳥居 あり、 四 本 柱た てし 

は 識訪明 神なる べし、 猶 山に のぼる 事 久しくして、 

左右に 芝 山 あ.^ て 草木な し、 碎 たる 石の み 多し、 右 

の 山の 半 腹に 大きなる 岩 あり、 新道 坂 を 上 b てつい 

らを b なる 道 を ゆく に、 深き 谷より 一 むら 雲の たち 

のぼる を 見 るが うちに、 風 冷に 霧な まぐ さくして、 

衣の 袖もう ち^めれば、 輿の たて、 うつぶし にお 

るに、 猶す、 みがた き は 雲の ちかく 行か ふなる ベ し、 

雲 は 梁 棟の 間に 生す とい へる から 歌の心 も 思 ひ 出ら 

る、 此 あた. o、 ことに 碎 けたる 石の つもれる を ふみ 

わけての ぼる 事け はし、 絕 頂に いたれば、 榜示 株た 

て、 自是柬 簑笠之 助 御 代官 所と 記せ, 9、 是ょ, り 西 は 

識訪 峠に て 東 は 和 田 峠と ぞい ふなる、 ふもとよ りこ 

、まで 三 里 三 町の ぼれ, 9、 げ にけ ふの 天 氣には 雨に 

きる 簑 笠の 名 もつ きつき しかと 思 はる、 山 かげに 白 

く 見 § る は、 みな 雪の、 これるな、 り、 衣 を かさねて 

肌寒く、 卯月の 空と もお も はれす、 東 餅屋 衬 C 立場 

百 六 41 五 


壬 戌 紀行 

は 名のみ にて 氷 餅うる ものな し、 人家 七 八 BS あれ ど、 

いぶせき 事い ふば か b, なし、 是 より 和 田の 驛 ちかく 

まで 二 里 あま. 9 の 間 人家な しとい へば。 かたへの 家 

にい b て 畫の餉 す、 いとけ なき 子の たちよろ ほふ を 

見る にも、 かゝる 山中に 人と なる 事よ と 思 ふに いと 

あはれ な, 9、 坂 を やうく 下. 0 ゆきて、 谷の 淸水を 

左に 右に しゅけば、 木 もて かけた る 橋 あ..^、 左右に 

山 かさな わば、 此 あた 白樺の 木 多し、 すこし は 雨 も 

おやみて、 山-^ も はれ ゆく やうなる 道 を ゆく 事久 

しくして 板 橋 を わたれば 辛夷の 花 あ, 9、 小 橋 を わた 

b け はしき 坂 を 下. o、 ゅく、右のかたに石佛たて..^、 

これ 觀音 坂なる べし、 から 澤 村の 立場 をす ぎ、 板 橋 

を わた b ゆきて、 左に 一 っ屋の 立場 あ. 9、 山吹の 花 

ある もめ づ らし、 左に 社 あ h -、 急なる 坂 を 下れば 桃 

の花さけ,.^、 人家 あり、 大 井村と いふ、 水車 あり、 

か, 9 やす 衬を 過て 和 田の 驛 にいれ. 9、 驛舍 のなかば 

左の 方の 寺の 門に、 風 越嶺と 書る も ゆかしく、 立い 

,0 て 見る、 堂の 額に 信定禪 寺.^ あ. 0 て、 廣澤 |, ま の 

筆な h -、  土人に とふに 爱は小 縣郡風 越の 里な.^、 風 

越の嶺は是ょ,.^はるかに跡のかたな^^とぃふ、 橋 を 


 Ig 六十 六  

わたり、 左に 觀昔 あり、 又大 {呂 大明祌 と 額 かけた る 

石の 鳥居 あ.. >、 猶山ぁ ひ を ゆく に、 左に 畑 あり、 右 

に 田の 間 を 流る、 川 あ,.^、 依田 川 H 藤と いふ、" y よ 

ひ 北の方 越後の 高 田に 落る 川な b とい ふ、 一 里 塚 5!:5 

し をへ て 左に 小社 あ.^、 右に 若宮 八幡宮 あ,^、 屋根 

ある 橋を懸 たり、 左に 小社 二つ あ b、 左の 方に 竹鍛 

あり、 一 昨日の頃ょ.^竹を見ざ,.^しが、 愛にぃた..> 

て始て 見き、 民家 あり 下 原と いふ、 左の 道端に 大 なる 

岩 あ-り 誠き I ぜ 岩の 下 に 小 堂 あり、 橋 を 一 一 ッ わた 

し 左右の 山 あ ひ を ゆく、 左に 水流れ 右に 田 あ..'、 

長 窪の 驛 わびしき 所な り、 右に 寺 あり、 蛆を 左に し 

谷 を 右に す、 むかひに 見 ゆる 山に のぼり ゆけば、 大 

なる 坂 あ. o、 左 は 蛆右は 谷な.. >、 芝と り 峠と いふ 所 

なり、 從是西 簑笠之 助 御 代官 所 東 牧野 虎之 分と 

いへ る 榜示株 あり、 愛に あはれ なる 事の 侍-りき、 武 

藏深 谷の もの 稚き 子を携 へて、 讃岐の 金 2? 羅に まう 

でんと せし が、 近 江の わた b にて 病に か、 りて うせ 

にし かば、 稚 きもの、 よるべな きを 竹 籠に のせて、 

宿 次と いふ ものにして、 深 谷まで 送る とて 利 民 二三 

i 人 舁來れ るが こゝ にい こへ る あ,.^、 餘り にあ はれな 


れば 籠のう ち を さし のぞき 見る に、 さすがに おとな 

しく 菓 などく ひて 蹲り 居ぬ、 道す がら 見る もの ゝぁ 

はれが. 5 てあし とらせな どす といへば、 おのれ も 杖 

頭の 錢 とらせぬ、 鎳寡 孤獨の もの をす く はせ 給へ る 

文 王の 世に しあれば、 縣の おさ 村民 もまた か、 るめ 

ぐみ あ, 0 と 想 ふに 淚まづ 落ぬ、 一里塚 模を こえて 坂 

を 下れば、 むか ふに 遠く 淺間山 見 ゆ、 雨 や、 やみて 

日 くれに 近し、 松林の 中 を ゆけば 板 橋 あ, -、 水車 あ 

り、 民家 二三 あり、 左右と もに うち ひらきて、 山 

遠く 畑の みあ,.^、 盧 田の 驛も又 わびしき 所な り、 右 

に 蘆 田 何某の 城跡の 山 あ b、 左に 寺 あ, o、 又 上田 小 

諸道 あ b ヽ 小 橋 を わたれば 左右と もに 田な. o、 いよ 

いようち ひらきて 山 遠し、 此頃山 また 山 を わけ こし 

目 うつしに は 心 も ひろ/^ とせし に、 雨 もやみ ぬ、 

人家 三 四 あ. y、 一里塚 模を へて 人家 あ.^、 石 原 坂 

を 下れば 人家 多し、 左に 堂 あ. 5、 又 水車 あ hs、 坂 を 

下りても たい 村と いふ、 人家 あり、 廣き原 を ゆく に 

日 くれぬ、 灯 か、 げんと する に、 火 を こ ひがたし、 

漸/^ にも, とめ 得て 望月の 驛 にっき、 □□□□□□ 

が 家 を あるじと す、 此 頃日 くれぬ うちにの みや ど, 0 


と しが、 け ふ は 道 ことに 遠く、 山 を こえ 雨 をし のぎ 

しかば、 從者 もみな つかれ ふしぬ、 今宵 宿の 家 は 土 

もて ぬれる 壁な り、 木 曾路の ごとき 板 家に あらす、 

三日、 雨 晴曇. M し天氣 さだまらす、 望月 新 町 をす ぎ 

て 坂 を 下り、 かう ま 川の 橋 を わたり 曲折して 山 あ ひ 

の 間 をの ぼる、 瓜 生 坂なる べし、 すこし 下..^ て 一里 

塚擾ぁ 金山 坂 を 下れば 人家 あ hN、 岖を 右に し 田 

を 左に しつ、 ゆけ は。 右の 方なる 畑の むか ふに 山々 

つらなれり、 左に 遠く 淺間山 見えて、 むか ふに 凡き 

山 も 見 ゆ、 八幡の 驛 にいれば 雨す こし 晴 たり、 驛舍 

の 左に 辻堂 あ, o、 靑 柳の 絲 たれた る 色 ことによ し、 

往還 小傳馬 御用と いへ る 札 かけし 家 あり、 左に 八幡 

宮 あり、 これによ りて 八幡と いふなるべし、 左右と 

もに 田 あ b て、 山 遠くへ だ、 れ, 9、 人家 あ hv 下 原 村 

とい ふ、 札 上場と いふ あ.^ て、 ん幡 よ.^ 出し 人夫の 

札 をと, 0 て、 その 數を改 む、 愛に 四 本 柱 をた て、 巾 

に 松の 葉 をし き、 新阪源 何某と い へる 法號 書し 門 牌 

を 出せる 家 あ h -、 又は 新華臺 とも 書け り、 三月 廿八 

日、 四月 一 日な ど 書つ けし は、 此 頃の 疫行 はれし に 

あ ひしに や、 さる にても こと しき 門 牌な, o、 一 

.  百 六十 七 


 s— 紀 行 

里 塚 をへ て:^ ^ て 見 ませ 村の 人家 を すぎゆけば 左に 

寺 あ. o、 ゆき/^ て筑摩 川な がる、 河原 廣し、 大橋 

小 橋 を わた ゆく、 橘の 前に 駒よ せ あり、 釀名 田の 

驛舍 わびしき 所な り、 雨 また ふり 來れ. 5、 坂 を 上れ 

ば 右の 山に 正 一 位 瀧大明 1: あ. 5、 驛舍の 巾に 名物 相 

木 そば、 銘酒 松 1! 川 あり、 こ、 にも 新華臺 とかけ る 

門 牌 あ, o、 下に は 樅の 葉 をし け, o、 左右 は 田 面に て 

左に 社 あり、 むか ふ 人家に 水 雖四ッ 五ッ見 ゆ、 左に 櫻 

の 八重 も ; 重も暌 みだれて、 流に 臨める けしき は 見 

所 あ b  、猶蛆 道 を 右に と. 5 て 坂 を ヒる駒 形 坂と いふ、 

左の 松 山の すこし 小高き 所に 駒 形 大明神 まします、 

下 塚 原 村 を 過て 左右 はみ な 田な り、 右に 寺 あ-り、 左 

の 田 中に 小 11^1 あり、 一里塚 をへ て It^ 左右 を のぞ 

めば ffl 面 はるかに 見 ゆ、 小 流 あ.^、 上 州 高 崎 淸海寺 

あ. o、 人家 ま、 あ,^、 左に 社 あ. o、 すべて 田の 

中 所々 に 塚の ごとき もの あり、 愛 を 平 原 村と いふ 

立場な り、 一里塚 を こえて I 繊右 右に 相生の松 あ.^、 

又 社 あ, 9、 左の 方に 淺間山 見 ゆ、 岩 村 田 驛には 信 濃 

國佐久 間 郡 岩 村田驛 といへ る榜示 をた つ、 驛の屮 を 

たてに ゆく 用水の 溝 あ, 9、 右の 方に 右 甲 州 道 左 中 山 


II  百 六 ii?  

道と かける 石 表 あ. 9、 驛舍 のうちに 髮結所 あり、 そ 

る は 千年 かみ は 萬 年と かける も、 田舍 人の たは ふれ 

事と 見へ てお かし、 右に 下 仁 田 道 あ, り、 左に 社 あり、 

驛 中に すべて 市人の 家 多し、 げんきん かな 染 取次 所 

小 諸 本 町な どい へ る 札 あ,.^、 右に 一 禪寺 あり、 門に 

東 山禪窟 とい ふ 額 を かく、 左に 禪 光寺 道 あ,^、 右に 

住 吉大明 神 あ,.^、 驛を 出て 左右と もに 田畑 見えて う 

ち ひらきた る 所な り、 左の かたに 淺間山 を 見つ、 ゆ 

く、 右に 一 つの 山 近く 見 ゆ、 三 井の 何某の 城跡な り 

とぞ、 此 うちに 富 士の山 C 形ち したる 山 も あ.^ しと 

いふ、 すべて 道 はい ひろくして 人家な し、 小 田 井の 

驛に いわば 一 重の 桃花 さかりな,.^、 驛 中に 用水 あ, 9 

^^s^^^  ^ 當國名 酒 松 本 諸 白と かける 招 牌 あ b  、 

又 須坂松 本 上 諸 白と かける も あ.^、 左の 方に 八が た 

け 飯 盛 山な どい ふ 山々 見 ゆ、 ませ 口村の 人家 を 過て 

左. jll ともに 芝 原な, o、 畑な どに つくれる も あ, o、 一 

里 塚 を こえて 道 ひろくた ひらかな, 5、 大久 保と いふ 

所 を 過て 左 は淺間 山の ふもとな,^、 ふもとに 林 あ h  、 

牧野 虎之 丞の 林な,.^ とい ふ、 山の いただきまで は 一 

里 V6 か.. r, のぼると いふ、 四月 八日に のぼると ぞ. 山 


はいた-りて 高 けれども、 麓の 地 高き 所 ゆ. へ さの み 高 

からぬ 樣に見 ゆ、 山の 上 はつねに 烟立 のぼりて 草木 

なし、 赤き水ながれ出る所ぁ..^、 血の 池と いふ、 燒 

石の 色黒く 見 ゆ、 麓に 寺 あ.. > 眞樂 寺と いふ、 追分の 

驛に い れば屮 山道 追分 是東榊 原 小兵 衞支 配所と 

い へ る榜示 あ..^、 左に北國善光寺道ぁ..^、 是 によ,^ 

て 追分と はいふと ぞ、 淺間 山よ,.^ 右の 方にから ほ. り 

一 とい ふ 山 あ..^、 此 山の 右に あた. 9 て 石の たちた る-凡 

一 き 山 あ, o、 も澤 とい ふ驛舍 のさ ま賑は \ し、 名物 そ 

ば、 うん どん、 銘酒 須坂松 本 もろ 白、 また 松瀨 川と 

い 八る も f、 左に 禪寺 あり、 右に 顯訪大 明 神 あ. o、 

左に 淺 間道 あ .0、 色蕉 翁の 句 塚 あ b、f^;WKS5:;£ 

:;^  I: 道の ほと..^ に 馬: § 觀世昔 と ゑ b たる 碑 三 所ば か 

りおり、 又 二 十三夜 塔と ゑ. 9 しも 見 ゆ、 左右と もに 

芝 原な, -、 淺間 山の やけ 石 多し、 一 里 塚 をへ て は 

リ 右に 自是 左上 州大 さくく さつ あ か つま 道と ゑれ る 

碑 あ ,o, か. C- やと 村 Q 人家 をへ て 左に 社 あ.^、 遠近 

宫と い へ る 額 かけた る 鳥 IK た て h- 、 是は か の 遠^^.」 人 

のみや はと かめぬ とい へ る 歌 をき、 あやま h> て、 淺 

間の 山の ほと b にたてし なるべし、 和歌の 浦の かた 

I 壬 は 紀 IS?  . 


男 波 伊吹山の かくと 谷と 同日の 談 なるべし、 野原 を 一 

過て 人家 あ..^、 古宿と いふ 坂 を 少し 下. 0 ゆけば、 左 一 

の岡に堂ぁ-.^、 沓懸 の驛は 人家 まれな り、 驛の 中に 一 

EE 水流る、 事前の ことく、 驛舍 のさ まわび し、 神風 一 

丸と いへ る 藥賣家 あ..' て、 疊御望 次第な どかけ る 障 

子 もこと やうな. o、 左に 社 あり、 又 寺 あ, o、 長 念 山 

とい ふ、 又 八幡 あり、 小 流の 土橋 を わたる、 右に 水 

車 あり、 又 一 里 塚 右の かたなる 古道に あり、 左に 丸 

く はなれた る 山 あり、 はなれ 山と いふ、 道の ほと- 9 

に 近し、 左右と もに 畑 ある 所 を ゆきて すこしば か, 0 

の蛆道 をの ぼれば、 左右と もに 芝 原な b、 前澤 とい 

ふ 村人 家 あり、 左の 蛆に社 あ.. -、 右 は 又 芝 原な, 9、 

鹽澤衬 の 人家 をす ぐ、 むかし 源賴 朝卿此 あた,.^ なる 

籃, # に 狩し 給 ひし 時、 御 膳 をた く 料に 此 村の 水 を 用 

ひしが、 誠き 味 あ, りし ゆ ゑに 鹽澤 とはい ふと ぞ、 右 

の かたなる 佛 岩と い ふ 岩山に 竈 岩と い ふ 岩 あ. 9、 そ 

の 御 膳 を 炊た る 所な, 0 とい ふ、 小 流 あ. o、 石橋 を わ 

たりて 輕 井澤に いる、 こゝは あやしの うかれ 女の ふ 

しどと きけば さし のぞきて 見る に、 いかにも ひなび 

たれ ど、 さすがに 前の 驛ょ b 賑 はしく 見 ゆ、 障子に 

百 六十 九  I. 


壬 戌 紀行 


國の 名物 二八 そばと かける 多し、 m 井 峠に のぼらん 

として 輿よ b 下, 9 徒よ, 0 ゆく、 ひぢ, 0 澤ょ h- から 澤 

とい へ る 長き 坂 を 上る に、 此 JS ハの 寒さに 衣 を かさね 

たるが や、 あっき 心地 すれば、 立場の 茶屋に いこ ひ 

て 衣ぬ がんと する に、 道のほと,.^に麻上下養て出て 

ひさ まづ くもの あり、 誰ぞ と 問 へば 此 山の 上な る 熊 一 

野權 現の 祌主 なり、 おのが やどりに. して 晝 の や 

すみと らせんと いへ ど、 今日は 熊野權 現の 祭と て 太 一 

々講 とか や、 社 をむ すべる ものより つど ひて、 祌樂 

をす、 め 酒の み 物く ふさ ま 見 ゆれば 人 だち 多き 所に 

まじ はらん もうる さく、 渐々 に, かしこしら へて 權 

現の 社に もまう です、 1  ゆの 立場に もい こ はすして 行 

過ぬ、 左の 山ぎ はに 二王 堂 あり、 金剛 力士の 像 古く 

見 ゆ、 此 所信 濃と 上 毛 野の 界な, 9 とい ふ、 はつ 坂 長 

坂 を こえて^ 澤と いふ 所に 至る、 ii^ 水な がれ 出づ、 

丸き 山 あ b 子 持 山と いふ、 姥 かふと ころばら むきが 

1^ などい ふ 所 をす ぐ、 この あたりより 吾妻の かた を 

ながめ やる に、 H 本武 尊の 昔 思 ひ 出ら る、 春の なご 

りの かすみ わたれる 山々 のけし き、 いふ もさら な- 5、 

山 巾 坂 を 上.^ て 立場 あ..^、 賑 はしき 茶屋な..^、 餅う 


—  百 七十 

る 家 あ.. >  山中 村と い ふ、 八重 さくらの 花 今 を 盛な り、 

まこめ 坂 を 過て 右の 方に いとけ はしき 岩山なら びた 

てり、 御 はやしの 山と いふ、 麓に 御 林 あり、 板 倉 伊 

豫 守の 御預な b ヽ 八 人山 伏と いふ 岩 あ. 9 て、 八つの 

岩なら びた てり、 又地藏 岩と いふ あ, o、 そのうし ろ 

は 妙義の 山な. 5 とい ふ、 是 まで 岩山 を 見し かど、 か 

、る險 し き 岩の 色 黑 きが 雲 をし のぎて たてる を 見 

す、 唐衋 にかけ る 山の ごとし、 入道が くぼ をす ぎて 

く. 0 から 平にいた る、 是 より 左の かた を 見れば、 又 

さかし き 岩 あ b 天狗 岩と いふ、 そのむ かふに 榛 名山 

f、 赤 城の 山 も つらな, 9 て 見 ゆ、 ゆき/ \ 'てたい 

ちに 絕 壁に のぞむ、 爱を 座頭 ころばし とい ふ もむ ベ 

な, 9、 目し ひの もの はおち い, 9 ぬべ し、 細き 道 を 左 

にと hv てかん ば 坂 をす き ゆけば 左右と もに 深き 谷に 

して、 たい 一 筋の ほそき 道 あ h^、  ^^と 名 付く、 昔 

豊臣氏 小 田 原 を 攻め 給 ひし 時、 大道 寺 駿河守 政繁此 

坂 を 堀 切. 0 て 北 國勢を ふせぎし が、 上 杉 景勝、 前 田 

利 家の ために やぶられし となん、 まことに さかし き 

切 所と いふべ し、 はんね 石と いふ 所に は 石 多し、 觀 

音 あ, o、 風穴な どい へる 谷々 を こえて、 赤土 坂 を 下 


り 松 木 坂 を 下り ゆけば 左に 鳥居 あり、 坂 本の 驛 につ 

く、 今宵 は 肥 前少將 泊と いへ る關札 あ. 9 て、 本陣 脇 

本陣よ. 0 はじめて 諸士の やど b みち/ (^た .5、 かな 

き屋 七右衞 門と い へ る 宿に とまれり、 庭に 躑躅の 花 

紅な. -、 

四日 の 空 曇 b 夜 あけて たつ、 驛 のうちに 例の 用水 

の 溝 あり、 驛を 出て 又 人家 あ. 9、 原 村と いふ、 藥師 

坂 を 下り 川 久保橋 を わたりて 橫 川の 關 あり、 關のぁ 

ら垣 の もとにた、 すみて、 御用 の 書物 お さ めし 長 持 

の擬を 番所の 前に かきす えさせ、 從者 をして その 趣 

を吿 しめしに、 御用の 文書 を さめ たれ は 長 持の 攛の 

中 をば うか 、はす、 され ど 關の法 なれば これが 鎖 を 

ひらく、 あらたむ る よしをい ひて 通る 事 を ゆるす、 

is 川 村 を 過て 左に 社 二つ あ, 9、 山の 蛆を 左に し 川 を 

右に しゅくに 川の むかひに 黑き 岩山 二 つば か b 時 

り、 これ 板 倉 伊豫 守の 預. 9 守る 御 林 山な ト乂 坂 を 下 

りて 左の 蛆に 足の 踵の 形して、 くぼく 穿てる 石 あ. 5、 

俗に:白合^^^大臣の足跡石とぃふ、 右の さかし き 岩山 

に 穴 二つ あ, り、 西なる は 大に東 は 小さし、 是に 射ぬ 

け 山と て 百合 苦の 射ぬ きし 跡な、 りな ど、 輿 かく 者の 


かたる もお かし、 もろこしの 明月 峡の たぐ ひなる ベ 

し、 右に 妙義道 あり、 ゎづ かに 一 里 半 ありと いふ、 

坂 を 下. 0 て 橋 を わたる、 左の 林の 中に 石 坂 高く 見え 

て 鳥居た てり、 碓氷權 現な り、 右の 川に わたせし 橋 

を わたりて 坂に のぼれば 川 を 見す、 梨の 木の 立場 を 

こえ、 小 橋 を わた.. y ゆけば 右に 茶釜 石と いふ 石 あ b ヽ 

是 をうて ば鏘 然として 聲 あり、 さきに 中肆 川と 落 合 

の驛の 間に 見し 一命 石に 同じ、 丸 山 坂 を 上.^ 下りて 

左に 小社 あり、 左右 はみ な 畑な り、 五領 村の 人家 を 

過、 鳥 井坂 を 下. 0 て 又 左右の 畑 を 見つ、 ゆく に、 右 

に 見えし 岩山 見えすな りぬ、 右に ながる、 川 を碓氷 

川と いふ、 坂 をめ ぐ h- 上りて 川 を 見や、 新 堀 村 を 過 

て 左に 八幡宮 見 ゆ、 人家 多し、 左に 關左 法窟と いふ 

額 かけし 寺 あり、 松 井田の 驛 にぎ はへ. 5、 障子に 本 

饅頭な ど 書し も 見 ゆ、 すね b あら ひ は. りな ど 書る も 

あ. 9、 煙草 賣る もの、 障子 に 切 粉 師.. , 書 たる もお か 

し、 浪花の 具足 屋 町の 錐うる もの、 看板に 打 込 司と 

書た ると 同日の 談 なるべし、 左に 榛名道 あり、 これ 

よ, 0 六 里 と^るせ, 0、 猶蛆を 左に し 川 を 右に して ゆ 

く 川の むか ふ はみ な 畑な り、 此 あたりよ h '雨ふり 來 


 壬 戌 紀行  

.9 て 右に 見えし 妙; If の 山 も 見えす、 白雲 山の 名に し 

お ふ 雲のう ちに かくる、 も ほいな し、 あ ふ 坂と いふ 

坂 を まがりて くだり ゆく、 これよ. 9 江 In, 迄: 牛 地な b 

ときく もうれ,, J, - さし もさ かしき 山, 货 をへ っゝ. Si 

け 橋の 危 きを わたり 來し 事、 今 さらに 思へば、 痛定 

. ^て 痛 を 思 ふとい ひけん 昌黎 のこと ば も 思 ひ 出ら 

る、 人家 あ h-l 左右の 姐 をす こしば か..^ のぼ b 下, 9 

て 右に 谷 有、 又 妙義道 あり、 琵琶の 塞と いふ 所 は 人 

家 多し、 麻繩 あみ 水吞 などい ふ もの を ひさぐ、 左の 

方に 寺 二つ あ.^、 雨、 霧の 如 く ふ り來. 5 て おやみ 

なければ、 雨つ、 みして ゆく、 左に 社 あ b、 又田舍 

に はめ づら かなる からく, 9 的と いへ る もの 左右の 

人家に あり、 是は妙 義に詣 ぬる 人 多ければ にや、 

左右と もに 畑に して 人家 ま、 見 §、 右に 檜の 木の な 

み立る構ぁ..^、 萬 福 寺と いふ 寺な り, 言寺領 三十 五 

石 ありと いふ、 左に 小社 あ. o、 又 地蔵 堂 あり、 八本 

木の 立場に て 右の 方に 藤の 棚 ある 家 あり、 たちい, 9 

て 見る に 花 さか ひに して、 躑 li  、牡丹 だれたり、 

まばし いこ ひて いづ、 左に 稻 荷の 社 あ .0、 一里塚お 

wis を こ ゆれば 左右と もみな 畑な り、 左の 人家に 上 


—  _e 七. h  二 

原 市 宿 八本 木 鎌と 云 鍛冶 あり、 こ、 にも 網と 麻繩を 

ひさぐ、 また 樓門 ありて 時鐘と い へる 額 かけし も 見 

ゆ、 左に 伊丹 諸 白の 招 牌 あ.^、 これより 椅 原の 中 を 

ゆく 大木 多し、 左に 社 あり、 人家 四 五 あ. 9、 猶も 

檜の なみ 木 をす ぎて 安中の 驛 にいる、 左に 社 あり、 

又 大師 堂 あり、 又 左右に 寺 あり、 左右と もに 畑の 中 

を ゆく に 左に 寺 見 ゆ、 安中 川 を 橋よ b わた, 0 て 人家 

f、 中 宿 村と いふ、 左右に 畑 あ, 9 て、 左に 川な が 

る、 き, 0 岸 高く 見 ゆ、 右に 寺 あ. 9、 板 はな 川の 橋 を 

わたれば 板 鼻の 驛 むげに 近し、 驛舍を 出て、 麥 畑の 

中 を 行けば 橋 あり、 新 建 石ば し 木 嶋七郞 左衞門 供養 

塔と へる 石た てり、 げに累 々たる 石佛 をつ くらん よ 

り は 橋た てし 功德 はま さりぬ ベ し、 左に 八幡宮 あ, 9、 

大門に 檜の 並木 つらなれ. 9、 右の かたに 川 水な がれ、 

左に 富士を 祭れる 社 あり、 藤 塚 村の 人家 を 見る に、 

竹の 簾に ほ- 9 すかして 繪 のかた ちした る を ひさぐ、 

右に 若宮 八幡 あり、 鐘樓 ありて 木立 物 ふりたり、 左 

に 八幡 山 常 安寺と いふ 寺 あり、 門に 揭 げし 八幡 山の 

額に 滕煥圖 篆とぁ b  、是は 祖徠の 門人 東 野の 名な.^、 

いかなる ゆか, 9 あ hN て此 所の 額 を や 書 けん、 豊岡村 


を 過て 右に 大日 堂 あ- 9、 ゆき/^ て 右の 方に 見 ゆる 

城 は 高 崎なる べし、 高 崎 川の 橋 を わたる、 烏 川と も 

云、 高 崎の 驛舍 にぎ は、 し、 江 にかへ b し 心地 ぞ 

する、 箱 太^ 小 物 !;• 店 など 見 ゆ、 當國館 山 名 沼田 

たばことかける障子もぁ..^、 赤 坂 町に 書肆 あり、 三 

河屋喜 八と いふ、 中 山道に てはじめて 書肆 を 見る、 

本 町  一丁目よ, 9 三 丁目に いた, 9 て 曲れば、 左に 前 橋 

道三里とぃ へ る石のしるしたて,.:^、 田 町 をへ て 左に 

寺 あ. o、 連雀町にも又寺ぁ,c^、 右に 田舍屋 といへ る 

本屋 も 見 ゆ、 輙訪大明祌の社はちさき土藏づく..^な 

り、 新 町に も 又 寺 あ.^、 此驛を 出て 兩 行の 椅 みちを 

はさめ b、 左右と もに 畑な. 9、 左の 木の間よ. 9 淺間 

山 遠く 見 ゆ、 此 あた b は 檜に 松の 枝 を まじへ て 風す 

ゝ しく、 麥の靑 葉の そよ ぎ わたるに はじめて 夏に 入 

,0 し 心地す、 石橋 を わた. 0 て 勝澤の 立場 あり、 一里 

塚模を へ て 右の 方 を か へ 見れば 高 崎の 城まで 見 わ 

たさる、 會加 野の 驛の 本陣に は 松 平 右 衞門佐 殿 宿ら 

せ 給ふ舰 將 今宵 は 脇 本陣 □□□□□□ が 家に や 

とる、 庭に 牡丹の 花 さか.. リな. 9、 宿の あるじ まめ や 

かなる ものに て 酒す、 め 物が たれ. 5、 此 わた, 0 に は 

^戌 STls 


塚の 檨 なる もの 多し、 去年 も 土に てつく. 9 たる 馬の 

形した る もの 堀 出せ. o、 下 佐 野に ての 事な, 0 とい ふ、 

佐 野の 舟橋 も 近し ときけ ど、 歸る さい そぐ 旅 なれば 

立よ. 0 て 見す、 のこ, 0 多 かる 事なる べし、 

五日。 晴た. o、 小 橋 を わた. ft- て 左の 方に、 右 江 道 

左 日光 道と いふ 石 表 あり、 道の ゆくての 右の はたに 

塚の 樣 なる もの 多し、 左右の 麥畑を 見やる に實 のり 

よく 見 ゆ、 松の 下に 自是西 高崎領 とい へ る榜示 あ.. >、 

中 里 村 をす ぎて 群 馬 郡 岩 鼻 村と いふ 榜示 あり、 左に 

淨土宗 の 寺 あり、 十 王 堂 も あ. o、 小 坂 を 下 b て柳瀨 一 

川 を 舟に てわたる、 此川は 烏 川と かんな 川の 落 合な 

.0 とい ふ、 道の 右に 右 立 石 金 虽羅道 右 藤 岡 道 左 中 山 

道 江 道と いふ 石 の^るし あり、 わが 甥 松 田 信義 1^ 一 

郎 縣の會 にした が ひて、 ひさしく 藤 岡に うつ. 9 居し 

が、 去々 年の 春江戶 にかへ, 9 て 身 まか. 9 ぬ、 今此藤 

岡 道と い へ る 石の しるし を 見て 往來 みな 此路 生死 不 

同歸 とい へ る 詩 も 思 ひ 出られつ、、 羊 公の 碑に は あ 

らねど 淚まづ 落ぬべし、 人家 あ. 5、 中嶋 村の 立場な 

、り、 左右 はみ な麥 畑に して 桑 を もて 垣と す、 左に 鳥 

川な がれて 岸 高く 見 ゆ、 右に 小社 あ b、  .i^. 石 新田 を 


壬 戌 紀行 


百 七十 四 


へて 左に 辻堂 あり、 また 稻 荷の 社 あり、 小 流 あり、 

橋 を 渡. 0 て 新 町の 驛 をす ぐ驛含 長たくて つ 、け. o、 

左に寺ぁ^^、 又 宿助鄕 人馬 札揚 所と いへ る 札 かけし 

會所 あ. o、 上野 阔綠野 郡稻垣 藤四郎 支配 所と い へ る 

榜示 たて..^、 芝 原 を 左右に しつ、 ゆきて 神 奈川を わ 

たる、 河原廣ければ板橋ニっばか.<^ゎたる、 是 上野 

の國 と武藏 との 11^ な ときく もうれ しく、 一年の 役 

つ ゝが なくして わがう ぶすな 國 にか へりぬ る 事 をよ 

ろ こぶ、 人家 あ. 9、 勝 場 宿と 書る を 今 はかつ ば 宿と 

よ ひな まれり、 右に 日本 武尊蕩 跡 式 內靑坂 三 所稻實 

神社 南 九 町 ほど、 かける 札 をた つ、 ゆきても 見 まほ 

しけれ ど 力なし、 此 あた b の 人家に 屋根板、 蠶 籠の 

類 多し、 左右 は 例の 麥 畑に 桑の 垣な b  、左に 堂 あ, o、 

左に 愛 岩山の 鳥居 あ, 9、 右に 大きなる 寺の 大門 見 ゆ、 

左に 伊香保 道 あ.. >、 人家ぁ,.^、 かなく ぼ 村と いふ、 

左に 八幡宮た、 せ 給 ふ、 鐘摟も あり、 ある 人家に 品 

々油し め 所と いふ 札 あ b、 石神 村の 立場 を 過て 右に 

辻堂 あり、 左へ 曲..^ て 右の 小高き 所に 鳥居 あ, 9、 富 

士山 といへ る 額 を かく 淺 間の 社なる べし、 猶麥 畑と 

桑の 木の 中 を ゆく、 右に 小社 あり、 一里塚 模を へて 


右に八幡山ぁ..^、 小嶋 村の 人家 をす ぐるに 道の 中に 

大 なる 松 一 本 あ. o、  :f す, 0 松と も 又は 加賀 のす て 松. 

ともい ふよし、 松の もとに 牛 頭 天 王の 小社 あ. o、 本 

庄 の驛舍 にぎ は、 し、 御 代官 榊 原 小兵 衞支 配所な..^、 

南 町 本町臺 町な ど あ り、 左に 金 さな 大明神 あ b、 又 

雷電の宮ぁ..^、 又 大きなる 寺 あ.. >  て樓 門た てり、 右 

にも 寺 あ, o、 驛舍 のうちに 書肆 あ.^、 文廣 堂と いふ 

^観 閱又新 古本 屋林屋 と い ふ も 見 ゆ、 江 US 替町下 村 

山城 油 あ b と 書し 招 牌 あ, 9、 藥 ひさぐ もの 多し、 是 

よ.. >麥 畑 桑 垣 を 左右に して 小 坂 を 下 b 小 橋 を わた.^ 

一 里 塚 模をこ §、 左に 堂 有、 人家 あり、 榜示堂 村の 

立場な り、 麥畑 をへ て 左に 鳥居 あ b、 人家 あ, o、 牧 

西の 立場と いふ、 ゆくての 道に 榜示 杭の たてる を 見 

れば、 自是 東北 黑田豊 前 守 領分と あ. 9、 是 よ.^ 西北 

と 書る 所 も あり、 自是 西北 遠山 富次郞 とも あ,.^ き、 

小山 川 あ b ベ 河原 あ. o、 橋より わたれば、 自是 東南 

數 原通玄 知行 所 又は 曲 淵 市左衞 門と も あり、 又は 黑 

田 豊前守 領分と もに 入 交 b たり、 小社 を 左に し岡衬 

の 人家 をす ぐ、 右に 塞 天 あ,.^、 また 寺 あ h -、 又 社 あ 

り, 榛澤邵 惣社 島 護大明 神、 天, 逮彥 少瓊々 杵尊 とま 


るせ. o、 岡 部 村の さし 入に 土手 あり、 道 はい ひろし、 

爱は 安部 攝津 守の 領 する 所な. りと ぞ、 愛 は 岡 部六彌 

太忠 澄の 舊 跡な. 9、 その 墓の 跡 もとは まほし く、 左 

の 方の^ にい. 9 て尋 るに 童子 をして 案內 せし む、 つ 

ら なれる 墓 あ る あた, 9 を おくふか くい, 0 て 見る に、 

五輪 苔む したる が 三つば か. 0 ならびた て, o.、 一  つの 

石に、 慶 基と いふ 字と 明 德四年 癸 酉 十月 三日と いへ 

る 文字、 かすかに のこれる は その子 孫に や、 今 も そ 

の 跡 岡部內 記と いへ る 人い ま そか,.^ け.^、 菴の 隣に 

ある 寺 を 玉 龍 山普濟 寺と いふ、 これ その 寺なる べし、 

土手 を 出れば 左右と もに 人家 すくなく、 畑に は麥、 

垣に は 桑 多し、 宿: 幢 村の 人家 また わびし、 左に 寺 あ 

h>、 社 あ. o、 右に 寺 あ. o、 深 谷の 驛は 榛澤 郡に して 

御 代官 野 口 辰 之 助 支配と ある 榜示見 ゆ 、左に 社 あ. o、 

驛舍の 道の 中に 苔 筵疊俵 やうの 物、 又はく だ 物靑物 

を つらねて 賑は、 しき さまな れば、 輿 かく ものに と 

へば、 茇は 五十の 日に 市た ちて 賑は、 し、 け ふ は 五 

日 なれば かくつ どへ ると いふ も 所から おかし、 ある 

家の みせの 先なる 株に、 今よ ,o 三年が 間 馬つな くべ 

からすと かける もめ づ らし、 小 橋 を わた, 9 て 人家 を 

*  ^  0 行  I, 


すぎて 左に 觀音堂 あり、 是ょ,.^左右に松杉檜などな 

らび たてる 中 を ゆく に、 左に 芭蕉 塚 あ h- 、又麥 の 畑の 

中 を ゆけば、 左右に 桑の 垣 あり、 東方 村の 人家 を こ 

えて 左に 堂 あ b、 左右と もに 松の 林に くさ/ \ の 木 

交 5 たる 所 を ゆく、 ある 人家に 太鼓 三味線 は りかへ 

といへ る 札 出せる もり、 此 あた. 9 童の はくわら 履 を 

つく.^ て賣る もの 多し、 かご 原 村に ゐ ほり 村 をす ぎ 

て、 右に 知番 山と いへ る 額 かけし 寺 あ b、 高 柳 村の 

きぐ. Q 村の 人家 をす ぎて 砂 川 を わたり、 新 島 村の 立 

場 を こえ ゆけば、 右に 寺 あり、 自是 南忍領 とい ふ 石 

表 あ b、 一里塚 S をへ て 左に a: 是 東南 忍領と いふ 印 

、あ b  、愛の 人家に 齊田鹽 安 賣&- 個 M 針 二と いふ 札 あ 

り、 石橋 を わたり ゆけば 小川な がる、 熊 谷の 驛 にい 

れば道 は い 岡 部よりも ひろく、 人家 ことに 賑 ひて 江 

のさ. まに 似た, 9、 木 5, にいらん とする 左の 方に 逮 

生 寺 見えし が 、 日 高け れば 宿に つきて 後に 見ん とて 

ゆき 過し ぬ、 人家に 卽席 御枓理 など 書る 看板め り、 

藥賣る もの、 軒に 出せる 招 牌に、 藥 種と かける 文字 

はじめて 楷書に 書て、 江 5, の藥 舗に 異ならす、 去年 

東海道よ.^ はじめて、 京大 坂の 町々 を も 見し に、 藥 

! 百 七十 五 


 壬戌紀 行 

稲の 文字 はかなら す 草書に かきて 見えし が、 け ふ は 

じめ て 江 にいれ る 心地す、 かば か. 9 の もの も故鄕 

なつかしく 覺§ る は 旅人の 心なるべし、 布施 半藏と 

い へる 宿に とまり 定めて 湯 あみ 物く ひ 酒の みな どし 

つ、、 まだ 日 も 暮れねば 蓮 生 寺の うら 門より 入て 見 

る に 、 本堂 の 額 熊 谷 寺 の 三 字 は 支 那傳法 沙門 高 泉 書 

と あ,. y、 門の 額 は 速 生 山の 字な り、 日 くれ か、,^ て 

筆者の 名 を わかた す、 熊 谷 蓮 生 法師の 事 は 人み なし 

る處 な,^、 この所に終..^ける事委しくは緣起に見ぇ 

た. o、 け ふ ; 日のう ちに 岡 部 六 彌太忠 澄の 墓 をと ひ、 

熊 谷 次 郞直實 の 寺 を 見る 事、 思へば 不思議なる 事な 

るべ し、 又 高城宮 とい ふ も あ, o、 いかなる 神なる 事 

を 知らす、 

六日。 天氣 よしつ とめて たつ、 左右に 田 あり、 小 流 

f、 石橋 を わた, 9 て 麥の畑 所 を ゆく、 此 あた 

..:>ょ,^ 東の 方に 桑の 垣 ある を 見す、 一里塚 模を こえ 

In, 田 八丁 村 ばら 村の 人家 を 過て 右に 社 あり、 藤 花 さ 

か. 0 なり、 自是東 東口 院領 といへ る 榜示ぁ b、 長き 

土 堤 あり、 :^^54ハ5堤のぼりゅけば右に社ぁり、 ゆき 

ゆきて 堤 を 下れば 久下 村の 立場な り、 左に 寺 あ.^、 


百 七十 六 

ある 人家に あら 川うな ぎと いへ る 札た てし あ.^、 又 

堤にぁが,.^てゅけば皂角の木多し、 左右と もに 田な 

b ヽ ; 里 塚 §暢 は をへ て 長き 堤 を §  く、 又 堤 を 

下りて 吹 上 村の 立場な,..'、 足袋 賣る もの 多し、 又 忍 

領吹上 村 ふくび やうの 妙 藥签屋 源兵衞 とい へ る 招 牌 

あ. 9、 自是南 何が し 四 人の 知行 所と いふ 榜示 あり、 

名 はわ すれた. y、 また 自是 東大 岡キ: 膳 正 知行 所と も 

f  、 麥の畑 を 左右に 見つ \ ゆけば、 自是西 左 熊 谷 

道 自是西 忍 道 また 左 忍 行 田 道、 右 熊 谷 道と いふ 印 も 

f、 右に よしみ 道 あ.^、 自是 下山 平 右衞門 知行 所 

とぃふ書付もぁ,.^、 左の 方に 難 訪の社 あり、 武州足 

立 郡 箕田村 八幡と 書る 礼た て. -、 又 一 の 碑 あり、 

武藏州 足 立 郡 箕田邑 田 間 有 一 小 竹叢 名 爲射賞 相 

傳昌 1^ 之 際 源 公經基 爲鎮在 于此邑 公眷歸 依三寶 

欲營 無量 壽堂因 卜 其 地 乃 執 弓 跨 馬出于 城外 北面 

發矢驗 其 所 築 而建焉 今觀此 叢縱橫 有書密 若束箭 

云 文 長 けれ 

i 云 ば下畧 す 

寳曆九 年已卯 九月  前 寵淵指 月老納 

東都 龍齊山 維硕書 

かたはらに むら^の 生 ひたる を 見る に、 げ にも 箭竹 


の 如し、 碑文の ごとくならば 六 孫 王の 舊 跡な. りと 思 

ひて、 一枝 を て家產 とす、 左の 方に 新西國 第七畨 

吹 張 山 平等 寺と いふ 寺 あ, 9 て、 開帳と いへ る 札 をた 

つ、 され ど 詣づる もの 一 人 だに なし、 渡 邊綱守 本尊 

なりと いふ 観世音な り、 ゆき/^ て 從是東 光德寺 

領 とい ふ榜示 あ, o、 また 自是 西と も あり、 右に 寺 あ 

り、 左に 石 尊大 權 現の 堂 あ h -、 鴻の巢 の驛は 淺岡彥 

四郞御 代官 所と いへ る榜 示た て, 9、 左の かた-. 1 社 見 

ゆ、 驛<^>«のさまひなびた.5、 小川 索麪行 田膏藥 など 

いふ 書付 見 ゆ、 左に 寺 二つば かり あ b、 右に 勝 願 寺 

f、 下馬 札 をた つ、 右の かたに 自是 西北 勝 願寺領 

とい へ る榜示 あり、 左の 方に 自是東 藤 堂 肥 後 守 領分 

と あ. o、 右に ち、 ぶ 道よ しみ 道 あ. o、 左に 岩 槻道ぁ 

り、 左右と もに 麥の 秋な り、 自是 東北 日 下部 權左衞 

門 知行 所と いふ 榜示 あり、 深 井村 を 過て 人家 あ, り、 

あづま 村の 立場な b 右に 淺 間の 社 あ, o、 富士山と い 

ふ 額 を かく  居 左に 寺 あ. 5、 右に 三 上 因幡 守 知行 所と 

いふ 榜示 あり、 左に は 自是川 越領と あり、 又 四十 八 

願 所 第二 十 三番 勝 林 寺と いふ 寺 あ, 9、 松 杉の なみ 木 

ある 所 を § けば 左に 小社 あ, y、 寺 元鴻巢 とい ふ 所に 

—壬 戌 紀行 


た 家 あ, 9、 下 中 丸 村 を 過て 日 下部 權左衞 門 知行 所と 

いふ 榜示ぁ b、 又自是 西北 牧野 大內藏 知行 所、 中 山 

道 足 立 郡 桶 川 宿 淺岡彥 四郞御 代官 所と いふ 榜示 たて 

り, 桶 川の 驛 わびしき 所な b、 愛に て 晝の餉 す、 右 

に 寺 あ, o、 門に 淸水 山と いふ 額 か、 れ, 9、 左右 は 畑 

なり、 町屋 村の 人家 をす ぎて、 自是 東南 紀伊殿 鷹 場 

とい ふ榜示 あ. 9、 是 よ、 り 左右 は 原に して 雜 木の 林 も 

f、 自是 東南 上 尾 宿 御代 官淺岡 彥四郞 支配 所と 書 

る榜示 ありて、 右に 淺 間の 社 あり、 又 四十 八 願 所 第 

十六 番干菜 山 十 連 寺是ょ b 十八 町と しるせる 榜示 

あ..^、 左の 方に 自是 東南 遍照 院領 とい へ る榜示 あり、 

上 尾 の 驛舍ひ な び た, り、 又 淺岡彥 四郞の 支配 な り 、 

ある 人家の 障子に 御 茶漬 十一 一文、 1 一葉 屋活花 定會と 

書る あ, り、 左に 寺 あ b、 愛に 紀伊殿 泊と いへ るせ き 

札 をた つ、 人家に も 中 張紀州 役所と い へ る 書付 見 ゆ、 

明日 は紀の 國の大 守江戶 をた ち 給 ひて、 木 曾 路を過 

給 ふと ぞ、 驛の 中に 一 里 塚 あ bl 左右と もに 雜 木の 

林 ある 所 を ゆけば、 左に 社 あ. o、 人家 あ, 9、 天神 橋 

の 立場と いふ、 左右と もに 林 多く 人家な し.' 時々 に 

茶店な ど 見 ゆ、 左の 方に 武藏國 一 宮是 より 贰町 大門 

百 IA- 十— 4^ 


壬 戌 紀行 

鳥お へいつ ると 書し 札た て. 9、 ゆきて 見 まほし けれ 

ど大 せ:: の驛に 入ら ざれば、 夫 馬 を かふる わ づらひ あ 

5. 力なくて 晃過 しぬ、 大宫の 驛舍も 又 ひなびた.. y 

商人 すくなし、 一 せんめ しな ど 書る 札所々 にあ. o、 

左の 方に 石 表 あ-'、 左 武藏國 大宮氷 川 大明神 本 地 正 

觀 昔と ゑれ. o、 是 大門なる べし、 是ょ,.^十八町ぁ.5 

とい ふ、 土橋 を わた 力 ゆけば、 自是北 早 川八郞 

左衞門 支配と い へ る 榜:. 小 あ b  ,化官 左右に 檜の なみ 

木 あり、 くさ の 木 もま じれ, o、 人家 もま、 見 ゆ、 

右に 足 立 坂 東 第 二番 観音と いへ る まるし あ. o、  ^德 

太子の 作な. 9 とい ふ、 右に 寺 あ. o、  二王門 あれ ど 扉 

をと ざせ. CS  、左に 小社 あ. o、 一里塚 松 を こ § れば浦 

和の 驛 なり、 右に 正 一 位 稻荷社 あ b 烏 犀 丸うる 家 あ 

り, 王子 月參 宿と 書付し 札 ある 家 を 見て、 やう や 

く 江 戶 に 近つ きぬる 心地して 先 うれし、 愛に 紀伊殿 

休と い へ る 札 をた つ 御晝の もの 參ら せら-る なる ベ 

し、 左に 若葉の 林^げ b あ ひて 林の 陰に 茶屋の 床几 

など 見 ゆ、 月の 宮ニ 十三夜 堂な b とぞ、 左右と もに 

畑 ある 所 を ゆけば、 右に 武州足 立 郡 岸 村 早 川 八郞左 

衞門 支配と いへ る榜 示た て, 9, 化官 左に 自是北 南東 


百 七十 八 

紀伊殿鷹場と書る榜示ぁ.^、 人家 あ. 9、 右なる 大和 

屋 といへ る 家 に 本家し つの 御藥 といへ る 札 を 出せ 

り、 右に 社 あ.^、 少し 坂 を 下れば、 燒 米 をうる 家 あ 

り、 よ.. >  て燒米 坂と いへ ど 本名 は 浦 和 坂な り、 左右 

の 田の 中 を ゆきて 土橋 を わたれば 右に 社 あり、 辻 村 

の 立場 をす ぎ 一 里 塚模を こえて 蕨 手 村 をす ぎ 蕨の 驛 

につく、 中 山道 蕨 宿 岸 本 彌三郞 支配と いへ る 榜示ぁ 

り、 右に 法 華 寺 あ..^、 今宵 は 蔦屋 庄左衞 門と い へ る 

もとに 宿れり、 あす は故鄕 にかへ る ま うけとて 從者 

も 髮§ ひ 顔 そ b などして さわぎ あへ るに、 御 代官 岸 

本に 屬 せる 者軒顿 顧、 水 求.^、 あす は 紀の國 のかう のと 

の 明 六 時に 邸 中 を 出させ 給 ひ、 四時 過る 頃に は此驛 

を 通らせ 給 ふ ベ しとい ふに ぞ、 あす はとく 起 出て 5, 

田の 川 を わたり、 板 橋の 驛を こえな ば晝の 頃に はや 

どり にかへ りぬべし など、 とり/^ に 物語る に、 江 

IE- より 相 知れる もの 一 一人 三人 來れ. ^ときく もうれ し 

く 酒肴 さ へ携へ たれば、 もろと もに 酒く みか は 

しつ、、 一年のう さ を はらしぬ、 

七日 0- 大氣 よし 明 はてぬ まに やど.. >  を 出て、 元 蕨. を こ 

え 堤 村 をへ て戶 田の 川を卅 にて わたる、 此 川上 は 入 


間 川に して 末 は 隅 田 川な b、 志 村の あたりに て 男 r. 

井上 玖 鈴 木 文 なとの 迎 ふるに 行 あ ひぬ、 弟榮名 甥 野 

衬氏知 耳 伊藤 網 達 もまた 來れ り、 嬉しな ど は よのつね 

な. 9、 ぉのく 一  年恙なか,^^しょろこびをの ベ つ ゝ 

板 橋の 驛 につく、 橋 を わた b て 左なる 酒屋」 いこ ひ 

て、 もろ 人 酒く みか はしつ、 紀の國 の 守の 通らせ 給 

ふ ほど 過して 庚申 塚の かたの 道に い, o、 池 袋 村 を 過 

て護國 寺の 門前に いこ ふ、 去年 神無月の 頃 生れし と 

きゝし うま ;- J 抱 て き J る もの 來れ. o、 近くす める 孫 

女 二人 もと もに 来れる を 見る に、 ゎづ かひと とせの 

一 ほど ゝ はい へど、 たけ 高く 生 ひたちた る 心地す、 音 羽 

町よ..^ 改代町 をへ 江戶川 をす ぎ 小石 川の わた,. >官 長 

|き 主の 鼈 事に 吿て 家に か へ れ.^、僙僕ょろこびむか 

へ、 稚子 門に まつと いひ けん, 親戚の 情話 はかき も 

: つくさ じ、 庭の 櫻 はち. 0 はて、 靑 葉に な,. >  し かど、 

石 橘 草 の 花 さきのこ b て 小百合 葉 の ズ, 0 な つかしげ な 

.9* 先 かわらけと. r> /^にした しき 友 AJ ち 入东, 0 て、 

日の くる ゝも しらす、 そこと も わかぬ 醉 心地に、 な 

ほ も 旅寐の 心地なる ベ し、 

壬 戌 紀行 一 一 卷淨寫 畢時享 和 一 一 年季 夏 十日 也 

5 戌— 紀— 行 


共 

烟 
和 
密 

隱 
長 
江 

0 

ほ' J 

山 

如 

笑 
逼 
船 
牕 

0 

遠 
近 
分 
明 
黛 
色 
雙 

0 

碧 

丸 

凌 

爱 
知 

寳 

寺 

0 

其 

唯 
見 
長 
風 
起 
白 

汲 

0 

百 
丈 

牽 
舟 
遡 
淀 
河 

0 

神 

江 
P 

PR 
中 
過 

0 

蒹 

出 
水 

通 
津 
濶 

0 

淀 
河 
舟 
中 

爱 

の 
か 
け 
は 
し 
ふ 
み 
な 
ら 
し 
て 
ん 

た 
ひ 
衣 
さ 
そ 
の 
山 
路 
に 
さ 

わ 
た 
る 

釉 
も 

け 
き 
春 
雨 
の 
空 

す 
み 
な 
れ 
し 
旅 
の 
や 
ど 

を 
た 
ち 
出 
る 

昨 
曰 
開 
花 
又 
落 
花 

0 

春 

霧 
霜 
出 
浪 
華 

0 

舟 
行 
上 
淀 

河 

涯 

0 

年 
風 
色 
如 

ラ 単 

指 

0 

將 
辭 
客 
舍 
P 

依 
依 

似 
勸 
離 
筵 

酒 

0 

明 
曰 

我 

落 

絮 
飛 

0 
坐 

客 
對 
之 

相 

田 

否 

0 

還 
鄕 
欲 
見 
m 
相 

ョ TT ト' 

6 战 

〇 

此 
地 

又 
別 

新 

ネ £1 

知 

〇 

旅 

舘 
屛 

風 

楊 
柳 

0 

春 
風 
又 
入 
綠 
物- 
枝 

0 

柳 
風 

雖 
可 
愛 

0 

那 
年 
年 
館 
別 
離 

0 

去 
年 
東 
出 
江 
都 
時 

〇 

都 
門 
楊 
柳 
綠 
如 

0 

今 

-1 や 

威 
西 
辭 
浪 
華 
H 

0 

題 
屛 
風 

里 

柳 
留 
別 
浪 
華 
諸 
友 

附 

錄 

壬 
戌 
IE 

行 

金 
閣 
寺 

長 
留 

遺 
像 
託 
紙 
園 

0 

等 
持 
深 
院 

山 

陰 

0 

俯 
仰 
門 
庭 
見 
古 
今 

0 

洛 

下 

將 

十 
五 
世 

0 

等 
持 

院 

天 
之 
所 
賜 
現 
山 
隅 

0 

兆 
公 

遊 
戯 

湼 

榮 

m 

0 

東 

名 

不 
可 

0 

五 
彩 

オノ 

丹 

靑 

絕 
妙 

0 

東 

寺 
觀 
兆 
殿 
司 
涅 

像 

壑 
千 
嚴 

點 
頭 

0 

五 
百 

應 
身 
不 

〇 

依 
稀 
具 
相 
石 
峯 
幽 

0 

决 

字 

liuH 
ハ、、 

0 

過 
百 
丈 
山 
石 
峯 
寺 

晚 
て 
ふ 
花 
を 
め 
つ 
る 

と 
の 
は 

か 
さ 

つ 

す 

筆 
ち 
と 

あ 

へ 

す 

墨 
染 

墨 

染 

寺 

の 

櫻 
を 
見 

て 

ふ 
た 

、 

ひ 
よ 
を 
ち 

レ 

め 
て 
あ 
か 

し 

つ 

ぐ 

れ 
竹 

の 
ふ 

し 
み 

の 

里 

に 

玉 
笥 

伏 

や 

と 

b 
け 

る 
に 
去 
年 
の 
春 
や 

と 

b 

し 
家 
な 

ひ 
< 

て 
ふ 

舟 

の 

な 
て 
< 
る 
し 
ち 

ま 
す 
ら 
を 
は 
よ 
と 
の 
川 
邊 
を 
い 
< 

か 
へ 

b 

咫 
尺 
雄 
山 
不 
可 
登 

0 

山 

序 
上 
円 
松 

榮 
紫 
藤 

0 

舟 
空 
繁 

暮 

屠 

〇 

打 

Wi 
風 
起 

邊 
雨 

0 

百 
A 
十 

山 

見 

爲 i 匕 

タ J 

林 

行 

經 

ギ 

曰 

兀 

ホ 

ill 

兒 琶 

タ J 

ミ!^ 

'下' 1' 

醉 
人#- 

m 
1 耳 J 

草 

m 

尽 

Ti 携 湖 

き 

J ト ^ 

や 
九 

奇 '逮 

U 

1 1 

山 

去 上 

Y,U1 ま 
iJvJ ナ 

叶 

-C ふ J ぶ J 

軒 ^ 

兒 

石 道 

寺 寫 靜 

丄 - 

ニ卞 

田 祠 社 

ぞ 1^ 

布 

J 只 

去 

0 

き 

ギ 

7ゝ 

ま 

-ォ 

餘 o 

m  0 
iVri 

0 

0 

n 

松 

1 ム 

'171- 

败 

Tip  M^- 

V± - 

齋 已 

B 宫 

iSr 

Ci 

新 

O 

O 

o  o 

0 

〇 

吿 老 

裕 

丄 

m 

ト 

紫 

逢 

別 百 

北 

翠 

氏 

鋭 

著 

花 

林 

初 

山 

微 

遺 

山 

仙 

枝 

芳 

棍 

傍 

0 

文 

頭 

m 

0 
客 

汪 

紙 

川 
水 

ZJ、 

0 

o 

o 

0 

0 

囘 

五 

帶 

吿 

異 

石 

不 

看 

十 

翠 

別 

域 

雀 

象 

phIc 

虫 公 

凾 

微 

離 

傳 

鳴 

峯 

英 

嶺 

色 

Q 

0 

古 

0 

若 
得 

〇 
欲 

向 

名 

姓 

0 

愈 
靜 

o 

峙 

0 

盡 

o 

乍 

長 

幷 

ノ  1 

大 

再 

遙 

丹 

池 

猶 

失 

懸 

刀 

ノ  4 

津 

遊 

稱 

主 
円 

牽 

餘 

是 

明 

能 

投 

還 

恭 

落 

菱 

耶 

截 

驛 

幾 

獻 

更 

鹿 

非 
0 

リ 

取 

0 

舍 

0 

時 
0 

王 

リ 

荒 

0 

長 

0 

、レ 

フヒ 

曰 

誰 ffe 

何 望 

; fc リ W 

不 黃 

出 

< 

知 天 

如 湖 

知 公 

幽 

過 

3: 

み 

此 春 

春 竹 亭 

5^  it 
主 や ノ  J 

辆 條 

行 墟 

各 

XT 

坂 

の 

V ノ 

雨 島 望 

湖 4il£ 不 
iiy}  iiiV つ、 

山 作 

客 酒 

M- 

直 

4 力 

の 

ま 入 

過 望 

琵 

, ay  M 

宁 vLf  n^j 

凝 n 

M  ill 

ダリ M4 

損 驛 

山 

よ r 

物 

固 

64-  EM 

T 乙 \W\ 

關中琶 

狄 勿 

PI 

紅 亭 

下 

瞎 

何 見 

原 孤 湖 

IB   'I i 

絲 

顔 間 

きえ' 

しへ 

奢 
ノし 

い 

の 

二 

し 

〇 〇 

0 

0 

o  o 

0 

o 

0 

0 

酒 

た 松 

rp/TT 

til 

湖 

猶 

黑 

家 

轎 

つ 

も 

見 

自 

上 

針 

餘 

ま 

簾 

ら- 

力) 

松 

南 

烟 

嶺 

絕 

き 尺' 

0 

露 

新 

松 

楚 

楚 

れ 

力 3 

宮 

秀 

壁 

年 

れ 

接 

入 

石 

似 

石 

を 

け 

し 

大 

鏡 

ぬ 
す 
ま 
ん 

b 

と 

き 

垣 

0 

圖 

0 

與 

蝶 

o 

中 

墉 

0 

當 

山 

0 

山 

0 

て 

壑 

山 

年 

色 

野 

年 

千 

道 

淡 

年 

來 

峰 

上 

年 

草 

爭 

東 

長 

繊 

戦 

勝 

hi 

ま;: 

繊 

0 

伐 

0 

把 

0 

客 

0 

氏 

0 

此 

0 

壬 4iJ 紀行 


百 八十 


蘇 

水 

湲 

後 
流 

〇 

更 

添 
春 
雨 

纏 

牀 

頭 

通 
宵 
冁 
轉 
總 

夢 
0 

雨 

夜 

次 
野 
尻 
驛 

み 
や 

の 

お 

< 

も 

外 

な 

り 

ぬ 

か 

は 

あ 
め 

づ 
の 
や 
は 
ら 
さ 
あ 

へ 

は 
味 

の 

和 
合 
村 

に 
美 
酒 
あ 

岐 
蛆 
山 
中 

淸 
水 

し 
ば 
し 
袖 
や 
ひ 
ち 

'ふ 

ん 

た 
び 
衣 
さ 
て 
は 
な 
や 
め 
る 
ひ 
と 
の 
み 
の 

の 
み 
の 

淸 
水 
と 

い 

ふ 

の 

1 

茶 

么 

溜 
氣 
凄 
凄 

0 

觀 

坂 
曲 

m 
丹 
梯 

〇 

下 

有 
奔 
流 
百 
丈 

0 

石 
上 

長 
松 

藏 
洞 

塾 

0 

觀 

坂 

い 

は 
ね 

と 

色 

い 

て 

ん 

け 

百 

草 
の 
な 
か 

ま 

し 

れ 

る 

い 

は 

つ 

\ 

じ 

僚 
水 

還 

0 

速 
山 
走 
不 
尖 

0 

囘 
頭 
思 
昨 

轉 
覺 
興 
情 
添 

0 

壬 
戌 

IB 
行 

い 

て 

し 
よ 

今 

1 は 

i  X 

{ 

の 

國 

に 

ソ 

た 

へ 

て 

西, 

よ 

女 

み 
ね 
は 

と 

ふ 
木 
を 
ち 
て 
つ 
け 
の 
小 
櫛 
を 
ひ 
さ 

し 
は 
神 
ft 

さ 
く 

に 
木 
曾 

の 

お 
—し 
ハ 

と 
い 
へ 
る 

き 
さ 
の 
さ 
し 
< 
し 
は 
か 
ら 

た 

i 

ゆ 
つ 

の 
つ 
ま 

至 
今 

猶 

旭 
將 
軍 

〇 

祠 

一 

松 

檜 
萬 

峯 

0 

わ"; 7 

上 
桃 
花 

裙 
唯 

岐 
蘇 
諸 
父 
老 

0 

岐 
蛆 
懷 
古 

春 
の 
光 
を 
見 
は 
て 
つ 
る 
力) 
な 

や 
ぶ 
は 
つ 
の 
や 
ふ 
し 
ち 
わ 
か 
ぬ 
山 

や 

正 

i 
欲 
慕 
時 

0 

岐 
蛆 
風 
光 
物 
候 
連 

〇 

桃 
花 
猶 
接 

李 

花 
枝 

0 

タ 

m 

已 

在 

_>ム 

m 
山 
頂 

0 

百 

過 

藪 
原 

點 
千 

R き 

異 

〇 

曲 
'淸 

激 
翠 
屛 

0 

仙 
人 
床 
上 
睡 
初 
醒 

0 

引 

入 

臨 

川 

寺 
0 

寐 
覺 
牀 

た 
る 
、 

も 
の 
は 
朝 

曰 
將 
軍 

雨 

は 
れ 
て 
け 
ふ 
は 
天 
氣 
ち 
よ 
し 
仲 
に 

さ 
れ 

ラ 
た 

野 
し 
り 

の 
む 

や 
づ 
を 
た 
ち 
い 
づ 
る 
に 
空 
は 
れ 
け 
れ 

ひ 

夢 

千 
山 

萬 
壑 
幽 

0 

百 
八 
十 

壬 
戌 
紀 

行 



背 
面 
佳 
人 
隔 
淡 
粮 

0 

聞 

道 

湖 
在 
信 
陽 

0 

行 
過 

嶺 
欝 
蒼 
蒼 

0 

陰 

不 
辨 

芙 
蓉 
色 

0 

鹽 
尻 
嶺 

m 

湖 

北 

難 
分 
松 
下 
城 

0 

桔 
械 

m 
草 
色 

0 

甲 
陽 
甘 
子 
建 
功 
名 

0 

只 
今 

惟 
有 
麥 
秋 
色 

0 

桔 
梗 
原 

折 

や 
た 

が 
へ 

し 
木 

曾 

の 

山 

退 

旅 
衣 
か 
へ 

ん 
と 

す 
れ 

ば 

IK 吴 

梅 

の 

卯 

朔 
1 ョ 
な 
良 
井 
と 
い 
ふ 

梅 
花 

V ノ 

さ 
か 

な 
る 

を 

ぬ 

は 
れ 
b 
と 

あ 
る 
じ 
の 
か 
た 
る 

ま 

か 
/ソ 

せ 

て 
食 

て 
贈 
b 

を 
た' 
に 
< 

は 

へ 

諸 

r 考 

ひ 
ろ 
め 

し 
よ 

b 

m 

つ 
た 

を 

黃 
恢 

の 

木 

に 
て 
ク 

出 

し 

か 
つ 
み 
が 
さ 

L 

の 

0 

し 
が 

ハ 

が 
つ 
< 

れ 
る 

ね 

は 

の 
ぐ 

し 

是 
は 
藪 
原 

の 
驛 

の 

の 

る 

じ 
の 

伯 
父 

か ゝ 
リ 

も 

の 
足 
た 

、 

す' 

木 

曾 
路 
は 

と 
さ 

し 

て 

し 

へ 

ん 

た 
び 
人 

つ 
け 
の 
小 

し 
や 
み 
ね 
は 

の 
リリ 

し 

1) 

東 
よ 

も 
と 
む 
る 

も 

の 
そ 
の 
< 

し 

の 
V ノ 

は 
を 
ひ 
< 

が 

,や 

百 
八 
十 

の 

さ 

ひ 

の 

山 

そ 
と 

は 
見 

ふ 

し 

の 
ね 

の 

烟 
は 
た 

へ 

す 

な 

ぬ 
る 
を 

淺 
間 
山 

を 
見 
て 

隙 
ぐ 

駒 

の 
か 
け 
だ 

も 
な 
し 

も 
ち 
月 

の 
み 

さ 

の 

名 

の 
み 
と 
し 

ふ 
b 
し 

望 
):】 
と 
い 
ふ 
所 
に 
や 
と 

て 

不 
改 
東 
方 
萬 
古 
名 

0 

行 
下 

肩 
輿 
躡 
履 
行 

0 

m 
氷 
山 
上 
路 
lit 
嶸 

〇 

武 

有 

五 

孀 

m 

0 

碓 
氷 

嶺 

山 

陰 
し 

マ 

< 
さ 
ん 
の 

る 

雪 

み 
や 

は 
卯 

の 
花 
( 

た' 

し 
ぶ 
る 
雨 
を 

な 
を 
た 

の 
ぼ 
る 

峯 
の 
つ 
き 

行 
な 
や 
む 
山 
路 
に 
雨 
の 
ふ 
る 
畑 
を 

不 

知 
疇 

芳 
春 
盡 

0 

猶 

螢 

聲 
厲 
m 
m 

和 曲 
田 此 

脚 
下 

頻 
生 

塾 

0 

自 

有 
陰 
厘 
含 
朔 
氣 

更 

新 

樹 

動 

南 

薰 
0 

曲 
嶺 
名 
從 
絶 
頂 
分 

0 

m 
方 
山 
上 
雨 
紛 
紛 

刚 

長 
g 

雪 

0 

雨 
中 
自 

方 

嶺 

和 
田 

嶺 

慇 
穀 
史 
撥 

轎 
廉 
看 

〇 

香 
爐 

上 

倚 
林 
巒 

0 

煙 

靠 
雜 
四 
月 
寒 

0 

不 

疋 
白 
家 
詩 
句 
雪 

0 

香 
爐 

戚 

蜀 

山 

逋 
客 

涉 
岐 
蘇 
之 
險 
矣 
時 
享 
和 

秋 
八 
月 

1 

曰 

淸 
晨 

壬 
戌 
紀 
行 
所 
附 
詩 
歌 
傾 
行 

加 

筆 
削 

條 

仰 
之 
m 
恍 
如 
再 

め 
ぐ 

み 

や 
ひ 
る 
の 
錦 
な 

ま 
し 

た 
ち 
か 
へ 
る 
木 
曾 
の 
麻 
衣 
あ 
さ 
か 
ら 
ぬ 

親 

朋 

室 
酒 

'mi, 

鉼 

0 

春 
餘 
投 

藏 
傲 

0 

道 
林 
1; さ 
麥 
氣 
靑 

0 

錦 
明 
朝 

返 

故 
苑 

0 

四 
)] 

ハ 

IJ 

次 

厳 

明 
II 

將 
還 
鄕 
里 

飘 

浪 

華 
厥 

洛 

〇 

江 

信 
毛 

0 

度 
神 

川 

フ k 

0 

東 
南 
是 
武 
關 

0 

度 
神 
祭 
川 
是 
毛 
武 
國 
界 

さ 
の 
、 

舟 

と 

は 
な 
レ 
て 
ち 

見 
ね 
は 

そ 
心 

に 
か 
、 

れ 
い 

し 
へ 

の 

い 
そ 
ぐ 
旅 
な 
れ 
ば 

行 
て 
見 
が 
た 
し 

ひ 

の 

舟 

は 
し 
の 
あ 
と 

近 
し 
と 
さ 
け 
> 

C 

か 

へ 

る 
さ 

を 

近 
誰 

此 

山 

0 

大 

接 

可 

攀 

0 

雨 

行 
松 
檜 

驛 

間 

〇 

看 
絕 
頂 
烟 
光 
白 

0 

出 

高 

城 

淺 
間 
山 

壬 
戌 
紀 
行 

百 
八 
十 
四 

苹令 紀行  百 八十 玉 


甲子, 秋發江 11^ 至 長 崎途歷 東海道 而至 京攝也 往歲辛 

西紀行旣已^^^之今歲 一 校 補 其 所 闘 矣若夫 西 海 之 行 則 

所 未 曾 見 也 輿 中 所 筆 零細 叢 殘恐其 失 之 仲秋 舟 發室津 

至 小食 舟屮 無事 起筆 於 阿 伏 兎巖下 以紀 所見 名 曰 革 <^ 

紀行 革 令 者 何 紀時也 文化 改元 甲子 八月 1 一十 六日 南歃 

太 田 軍書 加 室 舟 次  I  I 


革令紀 


革.^ 紀行 

八月 十八 日の 朝、 浪花の 道修町 町の やど. 9 麟會 を 

出て、 北 野に おもむく、 雨 ふる 事 *{き.9 な. 9、 大融 

寺のかたはらょ,.^田圃をゅく、 讃 場の わた,. >  小 萩 多 

く植 たる 寺 あ. 9、 いにし 酉の 年 は つ きもちに 近き 夜、 

こ、 に て 馬 田 氏 SJI 號 と 、 もに 酒く みし 事な ど 思 ひ 

出ら る、 ^ばらく 行て 一 衬ぁ, o、 銅 局の もの これ か 

れ釉 も^とい にこの 所に まち 居れり、 これと 手 を 分 

ちて 十三 川 を 船に てわた. 9、 又 田 づらを 行、 左に 三 

社 山 十樂寺 あ, り、 本尊. は藥 師如來 とか や、 右に 妙榮 

山 法 光寺の 假堂 あり、 三 津屋村 をす ぎ、 か; り ま 村 を 

へて、 神 崎 川 あり、 船ょ>り上れば尼ケ崎ょ..^馬役遠 

見の もの 求れ, 9、 この 所 人馬の 繼場 なり、 右 中 山 左 

尼 崎 道と ゑり たる 石ぶ みたて, 9、 堤 を 上りて 左に ゆ 

けば、 自是 南國役 堤と 記せる 杭 あり、 堤 を 下, 9 て 田 

間 を 行に、 自是東 尼 崎 頜自是 西 他領 入 組と ゑれ る 碑 

あ, o、 雨 はれて 日 や.^ 出る に 又 碑 あり、 自是西 他領 

入 組、 自是柬 尼 崎 領自是 北 他領 入 組と 第れ. 9、 又攝 


革 令 紐 行 

州 大師 巡 八十 八ケ 所と いへ る 碑 もみ ゆ、 土橋 を わた 

て 長す 村、 大物 村 をす ぐ、 大物の 浦 もこの あたり 

なるべし、 尼 崎の 城下に 入れば、 建つ いきた る 人家 

12 ぎ はへ り、 すべて この 人家に は、 家の 內の 勝手口 

に暖應 かけた る 家 多し、 し 右の 方に 城の 櫓み 

ゆ、 大黑橋 を わたり、 城 をめ ぐ b 橋 を わた.. M し 市中 

を ゆく、 右に贵布,輔祌社ぁ..^、 城門 を 出て 土橋 を わ 

た, 9、 松の 並木 を ゆく、 西 新田 村に 人足の 札 引かへ 所 

f、 東 新田 村の 堤 を 見れば、 人足 五十人と い へ る 

札た てた.^、 武庫 川 を かち わたりして ゆく、 左に 一 

むらの 森 あ. 0 て、 石の 鳥居 あり、 岡 太 社と いふ 碑た 

てり、 ある 人の 云 此 社の 前 を 嫁入の もの、 輿 

忌て 通らす、 通れば 必不緣 なりと いふ、 むかし は此 

舯の前 を 過る に、 裳の 前 を か \げ て 醜 を 露 はしける 

より、 1; 太 社と かきて、 おかしの 社と いひけ ると な 

ん、 今 も 裳 を か、 げて 過る は、 その 遺風な b とぞ、 

又自是東尼崎領とゑ..^たる碑ぁり、 一村 g 巧、 を 過 

て 枝 川に いたる、 、り 橋 あれ どかち わた,.. 'せり、 又 

一 村 M 知 を 過て 右に 寺 あ, 9、 石橋 を わた.^ て 西宮の 

方に むか ふ、 此 わた.^ 濱の手 島屋は 西瓜の 名物な.^ 


K« 八十 六 

ときく、 西宫脇 本陣 卢ぼ 屋源 兵衞が もとにい こ ひて 晝 

餉す、 泉 屋雨柳 § 兵 今宵 兵 庫まで 所用 ありて § くと 

て、 雨づ、 みのした に 酒 まを携 へ、 蒲 鉢と いふ もの 

を 看に 酒 をす、 むる もうれ し、 こ、 は 大坂市 4: の 支 

配 なれば、 市 令の 吏 二人 請, き .li 。纏 來 b て そのよ 

し をつ ぐ、 西宮太祌宮は宿はづれにぁ..^、 石の 鳥居 

の 前に 駕籠た て、 かちよ. 9 あ § み、 西宮の 神前に ぬ 

かづく、 宮居 はよ ろし けれど 人げ なく 祌 さびた.^、 

池に 辨財天 あ. o、 八幡宮 も あ. o、 神主の 家と 思しき 

所の 入口に、 關屋 といへ る 札 はれり、 その 前に 制札 

あり、 ゑび すの 御う ちの 札、 外よ.. >  いだす 事 かたく 

停止の 事、 E! 日闆 屋とタ 〈るせ. o、 從者 をして 御影 を 

こ ひて 收む、 隣に 藥師堂 あ. 9、 すべて 此市 巾に 木の 

輪 を 厚. - たる 三輪の 車 あ,^、 猶も田 面 を § けば 右 

に 甲 山ち かくみ わたさる、^ ぶ 川 を かち わた.. > して、 

叉 小 河 を 渡.^ 田 間 を ゆけば 人家 あ..^、 打 出 村と いふ、 

虚無僧 本 寺 京都 明 勝寺留 場と いふ 札た てり、 右に 社 

あり、 右に 石碑 あ b、 すぐ 兵 庫 道右大 坂西宮 道と ゑ 

れ. o、 鳥 かひ 川に か, C '橋 あ. o、 かちよ b わた. 0 て盧屋 

村に ぃる、こ、にぉかしき招牌ぁ,.^、表具處嫁入道具 


ありと かける さま ひなびた. o、 村 は づれに 四 辻 あり、 

左右 車道す ぐ 兵 庫 道 あし 屋の 里と かける 杭 あり、 蘆 

屋川を かち わた. 9 して ゆけば、 左に 海ち かくみ §、 

右に 稻荷之 社 自是三 町と ゑ.. > し 碑 あ. o、 又 自是東 尼 

崎 頗自是 西 他 と ゑれ る 碑 あ ひ、 又 ゆきくて 

<JP-  -  ノ ふ;^ 

自是西 尼 崎 頭、 自是東 ミ 入 組と ゑ れる碑 も あ, 9  、 

片町 といへ る 村 をへ て、 小 流 を 渡りて 右に 寺 あり、 

木 村周藏 とかけ る 制札 ある は、 御 代官 所なる べし、 

住吉川 や、 大 なる 川原な, 9、 板 橋 あれ どかち わた, 9 

す、 人家 あ, o、 茶屋 あ b て賑 へ. o、 こ、 に 兎 原 住吉の 

四 社 あ, o、 訛- 0 て 次住士 口と いふ、 駕 よ..^ 下り 七 入る、 

右に 社 あ,^、 左 二 池め いたる 所に 長き 石 あり、 さ、 

れ 石と いふ、 拜殿 のわきよ. 0 入て 同社の 前にぬ かづ 

く、 祌 さびた るけ しきい はんかた なし、 社 をう ちみ 

つ 、§  く、 右に まやさん 道と いふ 碑た て, o、 これ 佛母 

麼耶山 W 利 天上 寺な b、 又 右に 一 王 山 小善 寺 道、 川 

上 八丁と いへ る 石 表 あ, Q、 石屋 川 を かち わた,"^ て 田 

面 を §  くに、 人家ぁ,.^河原町とぃふ、 都 賀の川 を か 

ち わた b して 又 人家 あ., r  、 小 流 を 渡 .0 て 左に、 自是敏 

馬 神社 道み ぬめの 浦 道と い へる 石 の^るし あ, り、 左 

3 「柚 行 


に石ぁ.o妙見大菩薩七面大明神とゑれ.,^、 右に 摩耶 

山道 あ. 、左の 方の 人家に そ ひて 海濱に 出る に、 波路 

はかるな り、 これまでの 濱邊 に家藏 多くた てつ いき 

て、 賑 へる さまに みわたさる はみ な 酒つ くる 家に し 

て、 江 戶 の 酒うる 問屋に て、 灘目 といへ る ものなる 

べし、 右に 孽耶 山ち かく 聳 てみ ゆ、 十八 町 のぼると 

きく、 生 田 川の 水 あせて かち わた b する に、 かの 大 

和 物語に みえし 兎 原 をと めが 事な ど 思 ひ 出さる、 右 

に生田の森ぁ,.^、 生 田 太 明祌の 石の 鳥居た て h -、 宮 

居 は 三 町ば か b も 引 入, 9 て、 媳の 梅な ど あ, 9 とき、 

しが、 日 ぐれ な ば 先 をい そぎて 見す ぐし つ ゝ大內 

を §  く、 左右に 櫻の 並木 あ.^、 春の さか h- 思 ひやら 

る、 右に 中國 海道と いへ る 石 表 あり、 左の かたに 自 

是西神 BS 村と い へ る 杭 ありて、 人家に ぎ はしく み ゆ、 

音に き ゝし楠 子の 墓に まう でんと て、 かちよ. 9 あゆ 

み ゆく、 道に て 日 くれ ぬれば 灯 か、 げて ゆく、 右に 

三 宮大明 神 あり、 神 e, 村 を 出て はた 中 を ゆき、 道よ 

b 右の 方に 三 町ば か. り 入て 堂 あ. o、 堂の うちにみ そ 

か あ. り、 くらう して 見え わかねば、 灯 高く か、 げさ 

せて 格子のう ち をう かが ひみる に、 花 かめに 松 二 も 


革 令 紀行 

とたて、、 碑の 趺の龜 の あたり をお ほへ,.^、 やう や- 

く眸を 凝らして みれば、 鳴 呼 忠臣 楠 子 之 墓と いへ る 

文字 かすかに わかちぬべし、 背面の 文 みても よみ わへ 

かつべく も覺 えねば 力なし、 さきに 浪花に あ, 0 て 碑 

の 面 背と もに す. y たる を 得し かば、 家に 藏を きつ、 

た いその 形 を: U に 見る 事 を 得る も 亦 可な るに 似た 

り、 そ もく 南北の 皇統 天下の 安危、 この 君の 一身: 

にか、 b て、 その子 その 孫 まて、 世々 その 志 を かへ 

ざ. 0 し 事、 もろこし 異朝に もた ぐ ひなければ、 今 さ: 

らい ふに をよ ばす、 水 芦 黄門義 公の、 比 干が 墓に な 一 

ぞら へて、 この 石ぶ み をた て 給 ひし もむ ベな けら 一 

し、 湊川を かち わた,. ^ して、 兵 庫の 宿に つく、 驛舍 

のさ ま賑 は、 し、 御神燈 といへ る 提灯 軒に か、 げし 

は、 いかなる 神の 祭に や、 脇 本陣 明 石屋 惣右衞 門が; 

もとに やど ぬ、 此 宿のう ちに 16. 相國 I 盛 の 墓 あ, 9 一 

といへ る を、 朝と く 出た ちぬれば. K ら すして 見す ご 

しぬ、  i 

十九 日 空晴た b  、卯の 時す ぐる 比 やど を 出て、 西 一 

柳 原 町 をす ぎて 左に 惠比壽 の 社 あ, 9、 右に 寺 あ b、  _ 

惣門を 出て 筑島を ゆく、 左右と もに 田 面に して、 稻ー 


■  百 八十 八 

葉の 露 を わけつ、 ゆけば、 むか ふに 高く み ゆる 山 あ 

り、 たかと b 山と いふ、 右に 明 泉 寺 大日 道 井 太 山 

といへ る 石 表 あ. 9、 猶 田の 面 を ゆく に 左右に 溜池 あ 

り、 土橋 を わた.^ て 左に、 前 武州刺 史知章 墓と い へ 

る 石 あ. 0 しと 從 者の いふ を、 ら すして 見過しぬ、 

右に 攝津國 本宫長 田大明 神の 石の 鳥居 あ b、 大門 長 

くして 本社 を 見や、 右に 溜池 あり、 又自是 大山 道と 

い へ る 石 表 あ, o、 人家 ある 所に て 朝の 雲 はれ 日出ぬ、 

左に 溜池 あり、 右に 石の 鳥居 あ. 9、 側に 石 表 あ. 9、 

從是勝 福 寺へ 三 町餘卒 相國兵 庫築嶋 本尊と まるせ 

K 此 寺に は 1^ 家の 寶物 あまた あ...' とい ふ、 三の 江 

を わたるに 小 橋 あり、 これより 須 磨の 浦な hv とい 

ふ も ゆかしく、 天井 川と いふ を 渡れば、 水な く I i て 

砂 石の みな ひ、 人家 あ, 9 これ 東須 磨な. o、 仰き み 

れば須 磨 寺の かたに あた- 9 て、 有 明の 月の 殘 りたる 

まことに 千金と いふべ し、 こ、 に 名物 根元 松風 味 iH 

仕込 所、 東 生 田 村 ま屋 儀左衞 門と い へ る 招 牌 を 出 

せし もお かしく、 立よ, 0 て 見る に、 曲 物に 麥 挑の あ 

まき 味醬を いれた,. y、 又 村雨 漬 とい へる は 同し 眛噌 

に 茄子 大限 などつ けたるな, 9、 又 須磨浦 古跡 記と い 


ふ もの を ひさぐ、 左に 綱 敷 夭 神の 宫 あり、 濱邊の 森 

な b  、須磨 寺 みん とて 案內の もの を 先 だて ゝ ゆけば、 

ゑ もしれ ぬ 事い ひつ ,3 'くる もお かし、 中に もお かし 

き は 行 平 月見の 松、 同き ぬかけ 松、 源氏の やしき 跡 

などい ふ も、 夢中の 夢 うらな ひなるべし、 すまの 馬 

場 先に 重衡 腰かけ 松と い へる あ b、 三位 中將 重衡庄 

野太 郞 家長に いけどられ 給 ひ、 ばらく いこ はせ 給 

ふ 所な. 5、 此 とき 里人 濁酒 をさゝ けければ 

さ、 ぼろや!^ こ 、もと を ,つちす きて 

すまでの むこ そに こ b 酒 なれ 

とよみ 給 ひしな ど、 だみ たる 聲に うめき 出せる もお 

かし、 まこと 須磨寺 は 上野 山福祥 寺と いふ、 道より 

三 町ば か- 9 も 引 入た る 所な り、 門なる 下馬と いふ 字 

を 石に ゑれ,. >、 門の 額 は 平家の 馬盥 にして、 躑躅の 

木の 大きなる 木な,.^ どぞ、 徑三四 尺 も あ ぬべ し 上 

野 山と いへ る 家 あ. o、 左の 方」 世に いひった へる 若 

木の 櫻數株 あり、 櫊を もて かこ ふ 一 むら 竹の *r けれ 

る を、 源氏 やしきと いふ、 華嚴院 櫻壽院 といへ る 二 

坊ぁ, o、 本堂の 額 は福祥 寺の 字な り、 權 大納言 豊臣 

朝臣 秀賴卿 再 輿 干 時 慶長七 季壬寅 閏 十二月 如 益珠日 

I 革 令 紀行 


拜書と^^^^るせ.^、 寺 僧に こ ひて 寶物 をみ るに、 本尊 

聖觀昔 は 海中よ. り 出現せ ると かや、 靑葉笛 は 弘法 大 

師の 作、 高麗 笛 は學祐 僧正の 作に て、 みな 敦 盛の 秘 

藏 せられし ものな. 0 と 一し、 厨子のう ちに 安置せ. o、 敦 

盛の 畫像は 熊 谷の 筆 也と いふ、 親の 地な と あらく し 

て 古くみ ゆ、 同 甲冑 は敦 盛の 着物と はい へれ ど、 兩 

袖と 思しき 所に ちいさき 幡 やうの ものつ けし は、 追 

善の ために 納 しものと み ゆ、 赤旗の 名號 は法然 上,」 

の 筆に して、 爲敦盛 空 顔憐淸 菩提 書 之 源 空と るし、 

11:1B壽丸ょにこそす,^^てた へ い h> て 

みたれ 蓮に ともに 生る も 

又保呂 衣の 名 號は蓮 生 法師の 筆に や 

法の 水す みと 硬て かき をく も 

心行 具足 阿 彌陀佛 力 

とかけ. 9、 中に も あはれ に覺 えし は、 敦盛 幼少の 手 

跡に て 

庭 雪  昔壽丸 

よしやた ゝと はれても 又 なぐさめん 

おのれ あとな き 庭の 白雪 

.  百 八十 九 


革 令 紀行  I  

寄 松 祝言  一 

みと, 0 なる 松 も 千と せの いろみ せて  一 

ひさし かれと やの きの 松風  一 

筆つ きうる はしく、 いかにも 古/、 み ゆ、 又 若木 櫻 制 

札と て、 紙に書しものぁ,.^、 須磨寺 櫻と かきて、 此 

苇江南 所 無 也 ; 枝 於 折 盜之輩 者 依 天 永 紅葉 之 間伐 一 

枝 者 可, : 指壽永 三年 二月と あり、 われ 此 制札の 文 

をうた がふ 事 久し、 下學 集に 江 南 所 無 は 梅の 名と 記 

せる か 如く、 范曄陸 凱が 故事に よらば 梅なる 事 明ら 一 

けし、 いか なれば 此 制札に 櫻と はかけ ると、 よく. z,,^ 

みるに 須磨寺 櫻と あ,. > て、 文字 さた かなら す、 櫻と i 

いへ る 文字の 中に 紙の や ふれあ b、 もしくは 梅と い 

ふ 文字 古く は 親と かける によ- 9、 下草 體に 梅と かけ 

る を 櫻と よみし なるべし、 源氏 須 磨の 卷に 若木の さ; 

くら そめて とい へ るに 附會 して、 光源氏 を 源九郞 

と あやまれる にや ノ 櫻に 江 南 所 無の 名 ある 事い まだ 

かって 聞ざる 所 也、 戯れに 梅 一 もと を植 て、 此華 泰山, 

府 君な, 0 ともい はま ほし、 次なる 堂に 敦盛 甲冑の 木 

像 あ, -., 、顔色うる はしく 古き ものと み §  、鐘樓 にたち 

よ b て みれば、 鐘 銘に攝 州 矢 田 部 郡 丹 生 山田庄 原野 _ 


百 九十 

村 安養寺 鐘と あり、 鐘掛松 在、 鐵拐峯 源義經 軍畢後 

命 士卒 被 納置于 此寺者 也と いへ る 札た てた.^、 松 あ 

^義經 の 腰掛 松と いふ、 一 むら 竹 あ b 神 功 皇后の 釣 

竿竹と 名づ く、 林の 中 を ゆけば 右に 鐵 拐か 峯 高く 聳 

へ、 一の 谷 二の 谷 もこの あた.. ^なり、 右に 畑 村に ゆ 

く 道 あ..^、 かの 松風 村雨 二 女 は 多 井畑 村の ものな 

と 古跡 記に かける は、 里人の いひった へしに や、 三 

の谷の上に內襄の跡ぁ..^、 又敦 盛の 首 塚と いへ る あ 

り、 此 林の 中に 防風と い へ る 草 多し、 里の 子 これ を 

と b て ひさぐ とい ふ、 此邊に 白き 砂と 赤き 土 くれと 

現をなせる所ぁ,.^、 白 はた 赤旗の 色に あ へしと い へ 

る もお かし、 濱邊に出れば敦盛の石塔ぁ..^、 臺座は 

地に うつ もれて みへ す、 たゝ 梵字の み ゑれ.^、 こ、 

に養麥 むぎ ひさく 家 あ.^、 あつ も.. y そば、 熊 谷ぶ つか 

けな どい へる に 興さめ た- ft -、 こまかへ 給へ ひらに ひ 

ら山 とい へる 古歌 も あれば" 久しき 事と みえた 境 

川 あ. 9、 これ 攝播 の堺な >9 と" い へど、 いさ 、かの 砂 川 

なり、 鹽屋川 を 渡れば、 制札の 末に 左 兵衞と あ.^、 こ 

れ松平 左兵衞 督の領 する 所に して、 すでに 明 石の 浦 

なる 事 を しれり、 け ふ は ひわた る ほと 近し とい ひけ 


ん ことのは も 思 ひ 出つ、 人家 あ, 9 鹽屋 とい ふ、 高き; 

岸 を 右に し、 濱邊を 左に して ゆけば、 右の 岸よ, 9 水 h 

ながれ 落る 所 二つ あり、 一つ は 小町の 瀧と いふ 、げ一 

に垂. ^村と いへ る もこと は, *>ぞ かし、 この 邊 左に 淡 一 

路島 ちかくみ えて、 うしろに 遠くみ ゆる は四國 な.. yi 

とぞ、 かたへ に 長く さし 出た る は、 紀州 のかた なり 一 

とい ふ、 須 磨の 關屋の あと は、 須磨 寺の 前に あれ ど、" 

かよ ふ 千鳥の なく 聲に とい へ る 歌な ど 思 ひ あはす る 

に、 この あた b の險 しくせば き 所な らん も *{ら す、 左 

の 濱邊に 人家 あり、 たるみ 川 を 渡る、 小 橋 あり、 た 

る 見の 立場 賑 はし、 右に 由 向大明 神の 社 あ, 9、 小 流 一 

の 石橋 を わた,.^ て 右に 石 坂 あ.^、 坂の 上に 塔 あ,. y  、こ 一 

れ仲哀 天皇の 塔に して、 垂 水の 山の 上なる 千壺 とい 一 

ふ 所に 陵 あ, 5 とい ふ、 や、 ゆきて 右に 松原 あり、 枝 一 

しげ 根蟠 りて、 手の 舞 ひ 足の 踏 かと 疑 ふ、 これ 世; 

の 人の めで あへ る 舞子の 濱 ならし、 左に 淡路島む け; 

に 近く、 眞帆片 帆の 舟行 かふ さま、 景色い はんかた: 

なし、 濱邊に 酒店な とみ ゆ、 小 流 あ,.^、 橋 を わたれ 

ば、 明 石の 遠見の もの 來れ 、山 田 川 G 小 橋 を 渡..' て 

大藏 谷に いれば、 にき はへ る 所な. 9、 右に 八幡宮 あ 

ST 令 紀 行  .1 


,9、 紺屋 五郎兵衛が 家に 晝 休みして 餉く ふ、 庭に 蘇鐵 

あ, 9、 石 あり、 沙羅 園と い へ る 額 かけた, o、 書院の 床 

に 等 舟 齋春英 か 書かけ る 大黒天 あ, 9、 橫 幅な,. > 

東方 祟 大已貴 神 西域 信 摩 II 伽羅 天 所 祀雖殊 哉其實 

豈 判然 克敬克 虔則致 財 不翅百 千 介 福 綿 也 斯保萬 年 

梁 田 邦:^ 拜贊と ある は、 蛻巖 翁の 嗣 にや、 次の 床に 

蝶 護 花の 三 字を掛 たり、 關思恭 か 書な り、 此 あた, 9 

に ひさぐ 所の 南瓜 をみ るに、 長く しく 大 なる 望 簟の 

ごとし、 これよ, 9 右の かたに さし 入て 人 丸 社 あ, 9 と 

き 、て 駕籠より 下 b て あゆむ、 左の かたに 忠度塚 道 

とい ふ 石 表 あ, 又 護國の 神の 祠 あり、 石 坂 を 上.^ 

て 人 丸 社 あ, o、 宫居 のさ まっき  し、 大きなる 石 

碑た て. -、 林 春齋の 文に して、 蒐文四 年 甲 辰 明 石 城 

主日 向 守 源 信 之と 記せ.. y、 次なる 堂に 額 あり、 人 麿 

山と かけ, o、 堂の 前に 梅の 木 もて、 船の 形 をつ くれ 

り、 かの ほの ぐと い へ る 詠に よれるな る べし、 山 

の 上より 明 石の 浦 見 わたされて、 勝地と いふべ し、 

坂 を 下りて 明 石の 城下の 諸士の やしき をす ぎ は P 

城の ほりの 前 をす ぎて、 城の 町 をす ぐ、 市中 長 

くして 賑ひ あり、 右に 稻荷大 明 神 あ,.^、 城門 をいで 

IB 九 fl 


本 令 tt 行 

、明 石 川 を わた. 9 て 西 新 町長し、 門 を 出て 田 間 を ゆ 

く、 荻の 葉風に そよ き あ ひて 物 さびしき 所な b  、明 石 

の卷の 岡の 屋の 事な と 思 ひ あはす るに、 これより 加 

古川の ほと.^ までの 人家の さま、 みな 土塀に して、 

農家と なく、 市中と なくみ な 土 もてぬ. 9 こめた.. y、 

かの 入道が 娘 こませた る 方なる 月 いれた る、 眞 木の 

m' 口 も かく や あ, o- けんと ゆかし、 田 間 を ゆき て 

右に 高 野道 場と いへ る 石 表 あり、 坂 を 上りいて 人家 

あ. 9、 例の 土堺 なり、 田 間 を ゆく に 又 获の葉 そよ く 

松原 を 行く、 右に 溜池 ふたつば か.. >  あ ,5、 左の 方に 

海ゃゝ 遠し、 人家 あ. 9 中 谷と いふ、 又 田 間 を ゆきて 

一 村 あ- 9、 人家 あ..^ 數 丁つ. 》« け b の 田と いふ、 あ 

る 家に まんおう きって あ. ft- とい へ る 札 あ- 9、 右に 寺 

f、 石橋 を わた h> て 人家 あ. 0 大 くぼと 云、 又 石橋 

を 渡. 9 て、 左右に 一 里 嫁の 松 あり、 人家 ま、 み ゆ、 

田 間 を ゆきて かな か 崎に いたる、 人家 多し、 そば 麥 

うる もの 多くみ ゆ、 左に 大山 寺 道 あ. 9、 又 田 間 を ゆ 

けば 人家 あ. 9、 長 池と いふ、 加 古川の 驛ょ, 9 遠見の 

もの 求れ. 9、 又 田 間 を ゆく に、 左に 海 遠く 見 わたさ 

る、 人家 あ, 9、 小 流 を 渡.^ て 左右に 一里塚の 松 あ 


IB 九十 = 

り、 人家 あ 、左の かたに 海み えく、 小豆 島 江 島な ど 

はるかにみ ゆ、 北風 はげしくて 肌寒く、 駕籠の 中に 

蹲り ゆく、 人家 あ.^ 山 之 上 村と い へ る 杭 あ, o、 制札 

の 末に 雅樂と ある は 姬路領 なるべし、 又 田 間 を 行て 

人家 あ b、 高 畠と いふ、 これよ,.^ 加 古川まで 一 里 あ 

まりと いふに 力 を 得て、 駕籠 を はやめ ゆく、 右に 小 

社 あり、 寺 あ b 葷酒の 禁の石 表 ある は禪 寺に や、 又 

田 間 を ゆきて 右に 八幡宮 あり、 人家 あ 三ッ 谷と い 

ふ、 ゃゝ にぎ はへ.^、 田 間 を ゆけば 人家 あ,.^、 野 口 

とい ふ、 右に 小社 あ,..^、 人家 あ.^ 坂 本と いふ、 右に 

山 王 五社 宮 あるに よれる 故なる べし、 右に な こちて 

うにん 寺と いふ 寺 あ といへ ど、 人夫の 聲 訛,. y て 聞 

と. 9 がた し、 此 家に 根本、 無類 野 口 張 きせると いへ 

る 招 牌 あ,.^ き、 又 田 間 を ゆきて 石橋 を 渡, し 人家 あ 

,c '、田 間 を ゆく に 左に 自是刀 田 山、 尾 上 高 砂 道 あ,. y、 

小 流の 石橋 を 渡れば 左右に 一 里 塚 あり、 加 古川に つ 

きて 鍵屋 傳兵衞 かもと にや ど- 9、 今宵に この 比の や 

ど b に?^ す、 雨 戶 のと ざし も あら はに していぶ せき 

やどりな り、 床に 忍の 字の 掛幅 あ, CN て、 百戦百勝 不 

如 一 忍 萬 言 萬 舌不如 一 默 といへ る ことば ありき、 


ある 禪 僧の 筆な,. o、 

二十日 寅の 時ば かりに、 燈か ゝげて 出た つ 加 古川 

の 河原 廣 くして、 東海道の 天寵 河に 似た, 5、 田 間 を ゆ 

くに 人家 あ,.^、 平 律と 云、 左に 石の 鳥居 あり、 これ 

石の 寶 殿に 出る 道な り、 人夫の ものに たづね しに、 

これ は f:. 道に てあしく、 これよ h- さきに ゆく 道 あ, 5 

と 欺きて、 石の 寶 殿と 曾 根の 松 を もみす に 過せ しも 

ほゐ なし、 すべて 加 古川の 驛の長 人夫と もに、 過し 

明 石に くら ふれば、 無禮 なる もの 多し、 神 爪 村 をす 

ぎ、 石橋 を 渡..^、 魚 川 村の 人家 を こえて、 田 間 を ゆ 

きて、 又 人家 あ b  、いつれ もき の ふの 人家に 似て、 土 

塀 を もて かこ ひ、 ある は 土 もてぬ-. 9 こめた る 家な り、 

石橋 を 渡.^ て 左の 道 を かへ b みれば、 石の 寶殿曾 根 

の 松 道と あり、 人夫に とふに これよ b 石の 寶殿は 一 

里ば か, 0 あとに して、 1^|111根のまっは十四五町もへだ 

ゝれ, 0 とい ふ もに くし、 まめ 崎と いへ る 村に て、 人 

夫の 礼 引替 所 あり、 田 間 を ゆけば 人家 あり、 姬路の 

城の 天守 近くみ ゆる もうれ しく、 夜 も 明 はなれた る 

田 面 をい そぎて、 御着と いへ る 宿に つく、 宿の 中な 

る 土橋 を わたりて、 天守い よくみ ゆ、 左右に 一 里 

令 1^ 行 


塚の 松 あ, 9、 これよ, 5 繩手道 を ゆく に、 人家 あ b、 

山繩 とい ふ、 江 但馬 合羽 烟草 入所と かける 招 牌 も 

めづ らし、 左の 山に 大石 あ, o、 法 華の 題目 ゑり たる 

ニッ あ, o、 又爲 溺死 菩提と 鐫 b つけたる も あ.^、 石 

佛も 多くみ ゆ、 堤 を 下 b て 市 川の 河原 を ゆく、 河原 

廣し、 いにし 七月 水 出て、 田 畠 あまた 損せし とぞ、 

もとは丹波の黑井とぃふ所ょh^、 寶蜾 ぬけ 出て かく 

はなり しとい ふ、 堤 を 修め 道つ くれる 所み ゆ、 これ 

よりた JS- ちに 望めば、 姬路の 城の 天守 高く みわたさ 

れて、 風景い はんかた なし、 川 を わた b て 姬路の 城 

下に入h^て、 鍵屋久 兵衞が もとに 晝餉 す、 姫 路の國 

家老 川 合 氏、 § お I は 年 比相應 なる ものな \ け ふ 

此 城下 を 過る をき.^ て、 佐々 木 源 八と いへ る もの を 

使と して、 高 砂染絹 一 段と、 千代 鶴と 名つ けし 酒 一 

HB^§^^^^f 詩つ I て 使に 

つけて かへ せ, 9、 城門 を 出れば 田の 中に ちいさき 庵 

ある を 見る に、 S ふき 又は 茅 ふきに して、 三方 は 土 も 

てぬ, o、  ^u. 1 方の 口 を ひらけ, 9、 ゎづ かに 膝 をい 

るば か b にて、 門 田 もる 庵なる べし、 これまでの 田 

面に 見ざる 所な,. >、 又 牛に 薪 をつ け 來るも あ- 9、 薪 

iy  5 十一- 1 , 


革 令 tt 行 

を 肩に 荷 ふ も あ,.^、 いづれ もた け 長き 薪な-り、 田 間 

を ゆく 事數 町に して 人家 あ. 9  、下手 野と 云、 左右に 一 

里 塚の 松 あ.. >  、小 流の 石橋 を わた b て 河原に 出れば、 

靑 山川な り、 かち わた. 9 して ゆけば、 自是西 民 部 卿 

殿 領分と かきし 杭 あ.^、 靑 山村の 人家 を 過て、 左に 

書 間道 あり、 こ、 に 小 流 あ.^、 輿 かく もの ゝ いふ、 こ 

れは 小き 流 なれ ども、 峯 さき 川と いふ 川な と、 む 

かひの 二の 山に 水 落し 跡 あ h -、 これによ &て かくは 

いふ 歟、 又 田 間 を ゆけば 坂 あ, 9、 山 田の 坂と いふ、 

三曲ば か. 0 上. 0 て、 上に 自是東 民 部 卿 殿 領分と いへ 

る 杭 あ.. >、 山はみな赤土の石山な..^、 坂 を 下れ は 七 

曲に して、 上る よ. 9 はやす し、 左に 溜 地 あ. 9、 又 坂 

のきし に 大きなる 石 あ,. y、 田 問 を ゆけば 人家 ま、 あ 

り, 坂 を 下りて 田 間 を ゆく に 人家 あ.. >、 大 たとい 

へる 所な. 0 とぞ、 石橋 ある 川 を 渡. 0 て 制札 あり、 建 

都內匠 頭の 領 する 所な,.^、 又 田 間 を 行て 斑鳩と いふ 

所に 至る、 人家 多し、 右に 聖德 太子の 灯籠 あり、 引 

い b て 塔み ゆる 寺 ある はこれ なるべし、 これよ, 9 田 

圜を 行に 又 例の 廬舍 あり、 左右に 一 里 塚の 松 あ. o、 

あそう 川 を 渡る、 水 あ. 0 て假 橋ニッ あり、 田 間 を 


百 九十 a 

きて 人家 あ..^、 門前とぃふ所な.=^、 右に 寺 あ. 9、 制 

札の 末に 淡路と ある は、 脇 坂淡路 守の 領 する 所なる 

べし、 又 田 間 を ゆきて 人家 あ,. >  、正條 川の 河原 廣し、 

舟に てわたる、 こ、 に 脇 坂の 臣^ 酮門 出て そのよし 

を 申す、 この 川 を 渡. 0 て 中國の 陸路 は、 片 島の 方へ 

ゆき、 船路 を ゆく に は 室津の 方に ゆく、 岐路な り、 

人馬 もまた こゝ にて つげ b  、船路の かたに ゆく に は、 

川 を 渡りて 左の 方に ゆき、 蛆を 右に し 川 を 左に す、 岖 

に 松 あ, 9 石 あ, 5、 ゆきくて 右 は 山、 左 は 田圃の 細 

道 を ゆく 事 一 里ば か, 9、 田の むか ふに も 又 山 あ. 0 て、 

松 生 ひ しげれ. 5、 やうく 人家 ある 所 をと へば、 馬 

場と いふ 所な. y とぞ、 この 立場に して 酒の みっかれ 

をい やす、 いとけ なき わら はの ある を 見て、 くだ も 

の あた へな どして 心 を 慰む、 左に 寺 あ b 、これよ b 高 

き 山に のぼる、 道 を 冬 坂と いふ、 かちよ hN ゆく にあ 

ゆみく るし、 やう 山 を 下る、 山ぎ はよ, 9 室の 津 

の 海 見 わたされて、 信 濃の 鹽尻 峠よ. y 識訪の 湖 見る 

心地す、 左の かたに 相 生 町、 野瀨 町と いへ る 杭 あ, 9、 

これよ b を 坂 を 下る 事 七 曲に して、 急な り、 鳩胸と い 

ふ 所な, CS とぞ、 又 駕籠に の, 5 て 室の 津に いたれ. o、 


此 地の さま を 見る に、 海より 深く 引い.^ て、 まこと 

に 山の ふところと いふべ し、 船 かか, 9 の 場 はこれ に 

過た る 所 あら じと 思 はる、 驛舍の あるじ は 野 本圓十 

郞 とい ふ帶 刀の ものな b  、もとは 赤穗の ものにして、 

本姓 を 前 川と いふ、 十と せ あま. 9 さきに 此 地に 來, o 

て、 從父 のために 養 はれし かば、 その 姓 を 胃せ るな 

り、 名 は 朝 宗、 字 は 東 仲、 仙 山と 號す、 學を 好み 詩 

をつ く. o、 夷 歌 を もよ めり、 屛風 ふすま やうの もの 

まで、 詩歌の 類 を 書し をけ る をみ るに、 まことに 好士 

とい ふべ し、 赤 穗鹽に 夷 歌 そへ て 出せし かば、 かへ 

しうた し、 詩 二三 首唱 和して、 旅の ものう さ を わす 

る、 すめき か 所の をば しま ちかく、 千 船 も、 船よ 

り來 てむか ひの 山に、 室の 明 神の 鳥居み ゆ、 右 は 

山 高く つらな, 9 て、 鳩胸の かたに ついけ. 9、 宵の ほ 

どやと. 0 をば いで、、 明 神道と い へ る 原より い. 0 て、 

室の 明 神の 社に まう でしに、 門ぁ,.^石の鳥居ぁ-9、 

石 坂 を 上. 0 みるに、 . 右の かたに 室の 明祌五 座た、 せ 

たま ふ、 みあかし 四つ 五つ か、 げて神 さびた る さま 

かの 兼 好 法師が 神佛に はよ る まう でた るよ しとい ひ 

し 事 も 思 ひ 出ら る、 今宵 は尙左 堂奇南 堂な と 酒く み 

革 令 行 


か はし、 夜 ふけて ふせ, 9、 

廿 一 日天氣 よし、 け ふ は 鐄臺の 船 巳の 時ば か, 9 に 出 

給 ふよし をき ゝて、 朝と く 起て、 從者 をして 船に 積 

いるべき もの 何 くれと いひ をき てんと すれば、 心 

あはた いし、 肥 前少將 の 家なる、 船の 事 つかさと 

る もの flEll よべより 求り て そのよし を 中 上 や 

うやく 晝餉 して、 午の 時 過る 比 船に のる、 尙左堂 はこ 

れょ. 9 わかれて 讃岐の 國象頭 山に まう てんとて、 手 

を わかつ、 ふるさとへ の 文 ども、 浪花の 便に ことって 

やる、 船の 名 を 藤 島 丸と いふ ffis ほ 『觼 あまた こぎ 

つれた 阶; 51^, 一  1  一. hi 一. H ハ 段の 布 帆な. 9 針 一一 紅 

の 絹に 荟 荷の 紋 つけたる 幕う ちて、 その 下に 紺地の 

布に 同じ 紋 つけたる 幕 をう ち、 湊を はなれて、 紅の 

幕 を撳し 立れ. -、 肥 前の 御手 梶子十 人、 水 主 三十 八 人 

もろ 聲に船 こぐ め "い t い、 r 帆 掛ては 

しる 時 は艢を やすめ. 5、 左の 方の 海に 江 島 あ.^、  § 

化 "缺 な 小豆 鳩 も はるかに 見 わたさる、 なば と 

いふ 所 を 右に して こきつ、 ゆけば、 右に まやこし と 

いふ 湊 あ.^、 ゆきくて 備 前の 國大 たぶ とい ふ 所に 

船? どめて 泊れ- 鲻 SSiJ? 蠲國 岡 山の 城主 I 

百 九十 五 


m. 令 紀 行 

れ總 よ. -使來 、りて 水 一 荷 を 贈らる、 

廿 二日 晴た, 9、 夜の あけざる よ. 0 日出る までに、 東 

風 を 追 ふて 牛 窓 近くな りぬ、 左に 小 S 島ち かくみ ゆ 

その外 名 も *^ らぬ嶋 山、 一 々書つ くしが たし、 紀行 

の ふみ、 繪書 又は 行程 記な どい ふ もの を あはせ 考ふ 

るに、 さだかなら す、 あるひ は 島々 のく まわ をお ひ、 

あるひ は 聞た がへ、 書た がへ などして まるせ る もの 

多く、 又は 船 子どもの ことば 訛. 5 て、 聞と, 9 がた 

く、 又は 人のと ふ をい とひて み. た. 9 にこた へし も あ 

るべ し、 され ど ふるくよ h- 人の 耳に のこれる 大きな 

る湊々 は、 自ら それと まか はぬ も あれば、 筆に まかせ 

て 書つ くる ものな b、 猶 後の 人の 正さん 事 をね かふ 

ものなら じ、 左の 島々 はみ な 四 國に屬 せる 島な り、 

この 島 ごしに 崎て る 山 を 八 栗 山と いふ、 われ 浪花に 

あ, 0 し 時 森 川 氏 |5 八 栗 山の 化石に て 印き さみて 贈 

し 事 思 ひ 出る に、 此 山の 石な りと ゑれ, 9、 又 柴野彥 

輔の栗 山と 號せ しも、 此山 によれる なるべし、 これ 

よ.^ 左 は 志 度の かたに して、 右に なだらかなる は 八 

島の 山なる べし、 直嗨 とい ふ もす ぎて、 北 は 日 比の 

湊 なり、 今朝 大た ぶよ, 9 風 をお ふて、 晝 までに 十 里 


百 九十 六  — 

ばかり も來 しとい ふ、 左に 飯 を 盛た る 形した る 島 を、 

二 合 半と いふと ぞ、 京女 郞 といへ る 岩 は、 いっこと 

問 ふに、 三 里ば か, 9 あと 也と いふ もほゐ なし、 南に 

富士の 根の 形した る 山 はるかにみ ゆ、 これ 白峯 にて * 

俗に 四國の 小富士 とい ふ ものな, 9 と 舟 子どもの い 

ふ、 白峯 よ,. y 右に 象 頭 山み ゆ、 今朝よ,^ 多,. -V の嶋山 

を 見つ く., :!、 いたくう みたれば、 船屋 かたに いりて 

うた ゝ ねす、 親の いさめ も か、 れ とて や あ けん、 

ゃゝ あ, 0 て、 目 さめて 起 出て 舟 子に とへば、 北 は 玉 

島 を 過て かう の 島に ちかし、 南 は 島々 へた ゝ b て 海 

ひろく み ゆ、 白 石と いふ 島 は 石 ある 山な, 9、 松な 

ど 生 ひまげ て さながら 島 このみせ る 庭 山の ごと 

し、 夕つ かた 雨 ふ b 來れ ば、 今宵 はこ ゝに船 をと 

む、 右に 人家 も あ, 9、 漁船 求て 魚 をうる に、 く はん 歟 

/  t-t  ^  5  a  ノ備 前國大 たぶ r* り 備中國 

くと よへ る も あ 力し 白 石まで 海上 二十 二 里 

二十 三 曰よ ベより 雨 ふ b て猶 同し 湊に より 居る、 已. 

の 時ば か に 空 はれわた, 9 て、 鎭臺の 船出の 鈹の聲 

き, 9 な 、こなたの 船 も 漕 出ん とする に うれしく、 

船 はたに 出て なが むれば、 北に 福 山城 遠くみ ゆ、 一照 

山の 城主よ bll 主 使來 b て、 水船 三 艘と漕 船六艘 


を 贈らる、 申の 刻ば か b に 辆の仙 水 山に いた, o、 山 

を 左に し、 辆の浦 を 右に しゅけば、 人家 數百 の, 9、 

室津 よ. c もうち ひらきて よき 湊 なるべし、 日い まだ 

高ければ、 小船 をよ びて 鎮臺の 船に まか て、 これ 

までつ ゝが なく 求ませし よろこび をの ふ、 辆の湊 の 

前にはなれ島ぁh^、 石山な り、 石塔 石碑な どみ ゆ、 

石の鳥01^1もたて-9、 いかなる 神に やまします らん、 

舟 子に とへ ど あしら はす、 今 は 西風なる うへ 潮に さ 

へさか ひたれば、 船路 も はか/、 しからす 

I^SJ であぶ との 觀世 昔の 別當、 海 潮 山磐臺 寺と かや、 

海上 安全の み 札 もて 來れ り、 

廿 四日 明 はて、 猶雨 ふ. 9、 東風 ふく 船 やう/^ に 

漕 出 たれ ど、 を やみなければ、 ゎづ かに 一 里ば か. y に 

して、 阿 ふと 觀 昔の 岩屋の 前に か、. 0 居れり、 船の 窓 

よりう かいひ みれば、 右の 方に 巖石 さかし くた てる 

中に 寺 あ, 0 とみ ゆ、 午の 時ち かく 空晴 ぬれば、 又 船出 

して ゆく に、 丸き 島山 あ, 9、 矢 島と よぶ、 田 島の む 

かふ を もろ 船 は ゆき、 こなたの 船 は 田 島の 前 を ゆく、 

海中に 岩 あ. 9、 これよ b 安藝の 群な b とて、 廣 島の 

大 守よ, - 使來. ^て、 水船 二 艘漕船 六艘を 贈らる II 

萃今 紀行 


き 腿: IS 報 r 右に 尾 のみち の 方に ゆく 海路と、 三 

原の 城の もとにいた る 船路と ニッ あれ ど、 これ は 山 

伏の 迫 門に 出る 道 をお ふと 舟 子の いふ、 はるかに 右 

の 方 遠く 三 原の 城下の 町み ゆ、 宮の津 とい ふ 所な b 

とぞ、 山伏の 迫 門の 石山 見どころ あり、 夕 くれの ほ 

どに 忠海 につく 夕日 はなやか にして、 林 巒夕麗 を わ 

かつと ひとり ことす、 け ふ は 十 里 あま, 9 も 來し とい 

ふ、 忠海 また 辆 につ. 《• きて よき 湊な, 9、 高き 山に 何 

やらん 寺の やうなる ものみ ゆ、 山の ふもとに も 寺 あ 

り、 人家 も 11^^ ふき 多く 賑 はへ,. >、 今日 一 二 原の 城 を 見 

るに つけても、 の b み 三 原の 宇 土 子 龍 かために、 潮 

鳴舘の 詩うた、 妙 正 寺の 詩つ く, 9 し 事な ど 思へば、 

はたと せば か, -の むかし なるべし 睡 glw^fM 

廿 五日 天 氣 よし、 寅の 時す ぐる 頃、 舟 子ども 觼 拍子 

を そ ろ へ て 船 を 出し、 日出ぬ 前に 高 島 を すぎ、 高 

原に いたる、 上い にし をす ぎ、 玄 はとい ふ 所、 むか 

ふと かやい ふ 所 をす ぎ、 は-一お 午の 時 前に 蒲 刈 

まで 風 をお ふ、 蒲 刈は忠 海よりも 小き 湊 にて、 茅屋 

多し、 寺 も 一 軒ば か み ゆ、 松 平 安藝 守 番所 あり、 

宫 島のう しろ をお ふて、 うらと にいた る、 東南の 風 

IB 九十 七 


军 今 紀行 

あらく して、 波の 昔 高し、 津 和と いふ 所に て 南北 を 

みれば、 地つ いき 遠く 洋中 にあ,. y、 申の 時 頃よ, 9 雨 

ふ b 出て、 加 室に 船よ せて 泊る、 沖に ある 島山に 人 

家ゎづ かにみ ゆる を、 沖の 加 室と いふ、 地く いされ 

うた を 地の 加 室と 舟 子の いふ もお かし、 人家 瓦屋す 

くな く、 茅屋 多し、 寺 も 一 つば か,. >  み ゆ、 山の なか 

ばに 鳥居た てる は、 何の 神に や、 島の 出 はなに 大 

きなる 岩 あ て、 松 生 ひた. 9、 たねし あれば、 こ、 

つ もと 、まま-ま ノ 安藝 國忠海 i り 周 防 國加室 まて 御手 說と 

^  Aail  firL てれ 也 二十 二 里 今日の 海路 八十 九 里と な 

ん 伊豫の 國松 山の 城主より^ 奸 使して 執 S 寒 晒 粉 一 箱 

干 鍋 一 箱 を 贈らる、 防 長の 兩國 王より 使して 

水船 漕 船 を 贈るべき 所に、 漕 船 は 間に あいて 過せ し 

事 をの ぶ、 鮮 鯛の 魚 一 折 二 枚 野栾 ものく さく  M 

? ほ 葉 贈らる、 とみに 羹に 調して、 もろ 人 

ともに 酒の みつ、、 船 やかたの うちに 醉 ふしぬ、 此 

夜 子の時ば か. 9 よ b 風 さはぎ、 雨 ふ h-*^ き b て、 船 

も ゆるぐ ばか h- なれば、 もろ 人い ねすな. 9 ぬと いふ、 

よべの 酒に いたく 醉 ひて、 曉 ちかく 目 さめ たれば、 

ふつに 覺 えす、 莊 周が いは ゆる 酒に 全し とほ こ b か 

ほなる もお こな. o、 


百 九十 八  M 

廿 六日 朝く も hN て、 空 さだめな きに や、 船出 さす、 

猶 同じ 泊り にか、, 0 居れ, 5、 夕よ h.- 雨 ふる 

廿 七日 朝 や、 晴 なんとす るに、 船出せ b  、小雨 ふり 

來 りて、 晴く もりさだ まらす、 東風に な. 0 て 帆 かけた 

れば、 船 も 心 ゆく ばか hN な. o、 南に 長く  、たは. 0 て 

前に 丸き 山 ある 島の 名 をと へば、 山椒 島と いふ、 君 

はやさし く、 島 はふと しと 舟 子の いふ もお かし が J 

は 2 ゆ:^ i この 島 をす ぐれば 大洋に して、 かの 周防灘 

なる ベ し、 風 やう やく やめば 帆 を ^て瞎 に てこぐ、 

午の 時 前に 上の 關 につく、 左 は 上の 關の 島山に して 

人家ぁ.9^百一?^-ふき多く賑へり、 右 は室津 な.^、 是も 

また 人家 あ b、 南山 相對 して そばた て..^、  ばらく 

して 館が 濱と いふに いたれば、 鹽 やく 家 多し、 左の か 

たの 島山に も、 鹽濱 遠く 見 わたされて、 烟 たつみ ゆ、 

これまで 名 も れぬ島 を すぎゆく に、 島の みなみに 

岩石 あ. 9、 沖の 方に も 又み ゆれば、 船 はみ な 北の き 

しに そふて ゆく、 南 は 大洋に して 九州の 方なる ベ 

し、 むかひに 左の 方よ. 9 さし 出た る 島 あ. 9、 洲の上 

に 枯木 をた て、 表と す、 さし 出た る 島の 松 かげに、 

帆 かけし 船の いる さま、 槍に も か、 まほし、 この 洲 


のかげ にいれば 寺 あ- 9、 鐘樓 あ. o、 松の 並木つ いけ 

る もとに 石佛 多くた て .0 は れ;^ ま i^^ コほほ それよ b 右 

につら な, りて、 室 積の 人家 多し、 S ふき もみ ゆ、 % 

屋 長く たてつ いけたる は、 毛 利 家の 在番の 居る 所に 

や、 又 岩の 上に 何やらん 社 ぁト人 これまで 見し 湊と 

は 詠 か は b てめ づ らし、 防 長の 兩國 主^ ょト, 使 

して、 串 海; 3^ 1 箱 を 贈らる、 上關 のお 番 して ま, 鮮 

鲷 ; 折、 野菜 i^,gsisl§ ャ薪 二十 束 水船 を 贈らる、 室 

積の 在 番^ して 鮮 鍋- いなだの 魚 1 野菜 iJSJ 薪 

二十 束と を 贈らる、 今日 加 室よ b 室 積まで 海上 十二 

里な b とい ふ、 

一 一十 八 H よべ よ. 0 雨 ふれば、 船 を 出さす、 同し 湊 

にか、. りおれ る、 船のう ちの つれく に まかせて、 

吾 友 近 藤正齋 §M にか, -を ける、 浪華 船路 記と い 

ふ もの を 見る に、 室 積は湊 よし、 下よ b 乘 置の 鼻 を 

普賢 崎と いふ、 海に いる 左の 鼻 を 象が 鼻と 云、 人家 

の 前は淺 し、 同所の 市中に 明 神の 淼ぁ, 9、 この 森の 

北の 浦 を 精の 浦と 云 Mwgp 地 宮の下 を宮の 浦. i 

云 泉水 島 は 龍王の 小社 あ b、 水 場と 云、 人家の 前 

の 小島な. o、 又 古松 軒 九州 景地 略記に、 室 積の 圖ぁ 

革 ,令 ,紀 行 


り、 象 鼻 山、 蛾 眉 山、 普賢 寺、 普賢 堂、 性 空 上人の 

碑石、 江の 浦 筆捨松 あり、 又 云 倡 家 二 軒 あ ,9、 ゑ ひ 

す や、 大黒 や、 性 空 上人の 時より 血 豚も絕 すと 云、 

きの ふ此湊 にい しに、 地名 もさ だかなら す、 一日 

も 書な くば ある ベ からざる 事 かくの ごとし、 

1 一十 九日 終日雨ふ.9*^き,0'て、猶ぉなし湊にぁ,9、 

風 あらく 浪 高く、 夜に い. 0 てます/、 甚し、 舟 子 ど 

も 船 を 象 か 鼻の うちにう つして、 碇を 下し 船 を かた 

むる に、 船 ゆ うごかされて、 さす かに 大なゐ の ふ 

るが ごとし、 曉が たに 沖の 方 を みれば、 大きなる 船 

ども 波に ゆられて 東に 傾き 西に 沒 して、 帆柱の かた 

ち 水の 上に 橫 はる 事、 煙草 一 服の む ほどの 間な く、 

又 起きて 東西に ふす を 見る、 雨人聲 のみ 遠くき こえ 

ていと 恐ろし、 雨 はま ばらにな りて 風の みはげ し、 

府 尹の 船よ b 人して いひお こし 給 ふ は、 あま, 0 に 風 

の はげし 府 尹の 船よ, 5 人して いひお こし 給 ふ は、 あ 

まりに 風 はげしければ、 陸に のぼる ベ き 用意 あ, 9、 そ 

こなる 船に もとく 陸に 上,. y て、 風の つかに ならん 

を まつ ベ しと ある もうれ しく、 SIH. 邊に船 さしよ せて、 

室 積の 津に 上, 5、 普賢 堂に もまう でぬ、 此夕 あまの 

1 .  百が お. 


1 

文 

化 

已 
五 
月 
十 
七 

杏 
花 
圜 
睿 
追 
思 

五 

遊 
子 
今 

年 

月 
而 

'も 
記 
行 
止 
於 
此 

此 
後 
臥 
炳 
輿 
中 

宰 
府 
菅 
潮 
九 
月 
十 
曰 
至 
長 
崎 
鐡 
至 
十 

の 
國 
小 
倉 

の 
や 
ど 

に 
つ 

さ 
ぬ 

わ 

か 
す' 

天 
氣 
晴 
ぬ 

翌 
曰 
は 
又 
船 
に 
の 

て 
後 

や 
ど 

に 
浴 
せ 

し 
よ 

風 
の 
心 
地 

に 
て 
熟 

よ 

< 

物 

を 

革 
令 

IE 
行 

小春 紀行 卷之上 


文化 二のと し、 神無月 十日、 卯の 時す くる 頃、 長 崎 

を 出て、 あづまに かへ る、 岩 原の 官舍 よ,. >、 立山の 

鎮府の 前 をす ぎ、 勝 山 町の かたより、 櫻 馬場に いた 

る、 何 かし くれ かし 鎮臺を 見送り まいらせ しかへ 

る さに、 道す がら、 いとま ご ひしつ ゝ ゆく、 一の 

瀨川を わたれば、 蛾 眉山豊 前坊の 山 右に み ゆ、 英彥 

山と いふ 額 かけし 石の 鳥居た て hv、 一とせ 此地 にあ 

..^て、 此山に登らざ..^し事のほゐなく、  !年 空負峨 

眉 山と 打す さみつ、 ゆく、 左に 秋 葉 山 妙 相 寺 道 あり、 

小 流 を わたる、 此 ほと b 山茶花 多し、 日 見 峠の もと 

に、 譯司 柳士敬 11 新 まちいで ゝ手を 分つ、 今日は 

矢 上まで も ゆくべき が、 さはる 事 あ, y て ゆかざる こ 

と は h,- をのぶ、 日 見 峠に のぼれば、 網 場の 方の 海み わ 

たさる、 峠の 道 を 下る 左に 湧 泉 あ, り、 夢想 水の 字 を 

石に 刻む、 又 §  く、,, 道の 左に 落 柿 舍去來 の發句 をき 

ざむ、 「君が 手 もまし るなる ベ し 花 薄」 と あ b 、折から 

の枯 尾花に むかし を^の ぶ、 石橋 を わた, 9 て 人家 あ 

I  小春 紀行  I NMM 


り、 これ 日 見の 宿な り、 また 石橋 を わた, 9 て 坂 をの 

ぼる、 左に 大王 權現宮 といへ る 額 かけし 石の 鳥居 あ 

り、 人家 あり 矢 上の 宿 也^ 愼:、 にて 晝鈉 あさ 

る、 今日 府尹を この 所まで 送. 0 來, 0 しもの、 中に、 

朝夕 たしか, 0 しもの 來, 0 つと ふ、 中 付^ 中 尾^ 十 

の 二人 は、 朝夕 官舍の 所用 をう けた ま はる々. U の なれ 

ば、 ことに 酒肴 を携へ 求れ り、 譯司 野 氏 周 氏 

1^ 右 穎 川 氏 gjr その外 多 か b 會 所よ, 0 來れる も 

の 多き 中に、 近 藤 光輔 は I 五 橘千隆 翁の 門人に して、 

和文 和歌 を もた しめる もの なれば、 その 學を 遂ん事 

をす、 めて 手 を わか つ、 川 あ. り 八郞の 渡と いふ、 土橋 

あ,..^、 これにて 送 b 求れ る もの 歸れ, o、 小 流 を わた b 

て 川 を 右に して ゆく、 樟の 木の 大 なる か川邊 にたて 

,9、 樟木 川と い ふ 川 を わた, CS て ゆけば 人家 あり、 古賀 

村と いふ、 拓榴の 花の かへ り疾 あ, 9、 此 ところ 御料 

と諫早 領の界 な, 5、 品 川 氏 li- こ、 に まち を て 別 を 

つぐ、 左の 方に 一 茶店 あ b  、軒に 藤の 棚 あれば、 俗に 

藤棚の 茶屋と いふと ぞ、 こ、 に 譯司劉 君 美!^ 繊^ 劉彥 

^1 彦 懐屋 天外 翁 思 ひかけ すまち うけて、 小 竹筒と 

,9 出て 酒 をす ゝむ、 醉 心地に 聯句して、 二 劉 をして 


小春 紀行 

唐音 もてうた はしむ、 かたへの 人の あやしみき くも 

おかし、 此 茶屋の あるじのう ば は、 もとは 長 崎 丸 山 

のうかれ め 小 式部と いひし ものなる が、 ある 人に す 

すめら れて、 此 地に すみて 老に ける とか、 檜 垣のう 

ばの ためし も 思 ひ 出られて あはれ な. o、  二 劉 は 興に 

乘 じて 大 村まで 送らん とて 伴 ひゆく、 天外 翁 はさ は 

る 事 あ. 0 て 歸れ, o、 伊比 尾 村 をす ぎて 5 ほ 伊び の 

尾 坂 をの ぼる、 一里の 峠な b 、左の 方に 温泉が 嶽見 

わたされて 海 近し、 虚空 藏山も 遠くみ ゆ、 久 山坂久 

山村 久山原 を ゆけば、 松の 並木 長し、 人家 あ. 9 貝津 

村と いふ、 松の 並木の 道 長し、 岐路 あ, 9 右の かたに 

此方 長 崎 道、 此方 大 村道と いふ 石 表 あ. 9、 松原 を ゆ 

きて また 岐路 あり、 此方 大 村道、 此方 長 崎 道、 此方 

諫早通 深 江 道と いふ 石 表 あ.. >、 左り へ 曲り ゆけば、 

こ、 は永昌 原と いふ 所な b とぞ、 «s ほ;^^ 新 日の 尾 

峠 を 上れば 日の 村の 番所 あ..^、  ^0 こゝ にて 日 もく 

れ なんとす、 雨 はら/ \- とふ b 來 りて > ひ ほ、 そし、 

時雨の 時 なれば うき 雲の 行か ひさ だめな く、 月 や、 

はれわた.. > て 夕つ. 《 'の 光 さやけ し、 峠 を 下れば 人家 

ぁ.^、木<らき道をたど.0^»、坂三 ッ ばか. 0 こ ゆる j 


に 輿 か くもの の 足う みあ や まつ も あやうし、 山道 

のけ はしき をた ど, 9  くて、 やうく 大 村の 宿に つ 一 

く、 戌のと きすぎ し 頃なる べし、 脇 本陣 平 井 氏 § 三 j 

の もとに やどる、 庭 上に 偃した る 松の み ど うる は 

し、 去年の 秋此 宿に やど b し 比、 病に ふしけ る 事な 

ど 思 ひ 出ら る、 本經寺 上人 酒肴 を携 へ來れ b  、劉 君: 

美劉彥 その外 これ かれつ どひ 来れ..^、 酒く みて をの 

くや ど. 9 とれる 家に か へれ. o、 け ふ 矢 上よ b 古 賀- 

までの 四 里 は 五十 町 を 一 里と し、 古賀ょ b これまで 

の 三 里 は 四十 八 町 を 一 里と す、 すべ て 大村領 は 四十 

八 町 一 里な,^ とぞ、  „ 

十一 日 夜 明て たつ、 天氣 はれて 風 寒し、 城下 を 出て: 

右に 川 あり、 彥山權 現と い へる 額 かけし 石の 鳥居 あ _ 

松原 を ゆきて、 櫻の 木 數百株  一 I, ぶに うへ しが、 一 

七 八 町ば か,. >  つ. „• きたる 所 あ \ 放 虎 原と いふ、 一 

一 サ^ら 雲に たと へし 花 を、 虎の 尾と 名 づけし だに 一 

にげなく 覺 へし を、 荒凉 なる 名なる べし、 劉 君 美 一; 

人 こ、 まで 慕 ひ來, 0 て、 手をゎかっに*^のびゃ、 肩 一 

輿のう ちより、 放 虎 原頭 起 北風と いひす て、、 西と: 

東に ゆき わかれぬ、 松原 を ゆきて 左に 石の 鳥居 あ _ 


り、 何の 神に や、 海 近く 山 遠く 左の 方に み ゆ、 道の 

左に 石の 鳥居 あ, 9、 金 元 山の 額 あ. o、 右に 山 高く 聳へ 

て- K ら雲 につ、 める を、 何ぞと 問へば 高 良 山な,. y と 

いふ、 原 長く つ^ける を 原 口と いふ 右に 石の 鳥居 

f、 宫庄の 宿に 人家 あり、 右に 祗園 社の 石の 鳥居 

あ, 9、 川 を わた. of^s 上 小 流の 橋 を わたれば 人家 多 

し、 松原と いふ 宿な b 、土橋 を わたれば 海 左に 近く、 

波う ちぎ はの 松原 を ゆく、 左の かたに さし 出た る嶋 

あり、 鹿の 嶋と いふ、 石の 鳥居の み ゆる は辨財 天な 

りと いふ、 蛆道を 右に しゅけば 石 多し、 山 坂 をの ぼ 

'て、 海 を 左に しゅく、 人家 あ,. >、 江の 串と いふ、 

また 山 坂 を 下りて 海濱に たが ひゆけば 人家 多し ち 

はたと いふ、 小流をゎた,.^濱づたひしてめぐ.=>ゅく 

に、 川 あり S 午の 時 頃 彼 杵の晝 休に つく、 こゝ にい 

た, 0 て、 長 崎の かた を 見やる に、 時津 のむ かひなる 

べし、 こゝも 去年 やど, 0 し 所に て、 忘 憂 有 杜康鐵 山 

人醉 書と い へ る 褂幅は 去年 も 見し な b、 花 かめに か 

るか やい け 置し 事な と 思 ひ い づ ^鶴^ 椅 川 を わ た -9 

a 蛆を 右に し 田 を 左に す、 右の かたに 海 遠く 見 わた 

さる、 左の 山の もとに 寺 あ,.^ 妙法 寺と いふ、 石 表 


道の かたはらに たて..^、 又 左に 石の 鳥居 あり、 虛さ 

藏の額 あ b、 劉 君 美 かって その 山に こも b し 事 かた 

れ り、 川 を わたりお 川 を 右に し 山 を 左に す、 山に 石 

多し、 小徑 をの ぼ, 0 ゆけば 亂山廻 合して 道 を はさめ 

り、 右の かた を 望み やれば 千 の 石 壁 削りた てた る 

がごと し、 ゆき/,^ て 高き にの ぼれば 人家 ゎづ かに 

あ b 、自是 南 大村傾 自是北 佐嘉領 とい へる 石 表 あ.^、 

田 原 坂に 木戶 あ.^ 番所 あ.^、 山路 を ゆきて 川 を わた 

る M 人家 ゎづ かにみ ゆ、 ゆきくて 嬉 野の 宿に つく、 

主 を 大村屋 とよ ふ 北 川 兵次郞 なる ものな, 9、 

十二 日 天氣 よし、 卯の 時す ぐる 頃 嬉野を いづ、 霜 

白く して 雪の ごとし、 温 庭 の鷄聲 人跡の 句 も 思 ひ 

出づ べし、 右に 鳥居 あり 何の 神なる 事 を まらす、 田 

間 を ゆく に 山 遠し、 人家 あ.. >嬉 野の 下宿な り、 入口 

の 左に 丸き 石 あり 天 照 太 神宮と 刻め b、 田 間 を ゆき 

て 直に ゆけば 鹽田 道な, り、 もとは 鹽田 成瀨小 田と ゆ 

きしを、もとの府尹石谷備州成瀨の宿にゃど,.^て、そ 

の國の 富を稱 せし より、 國の守 これ を 恐れて 新に 柄 

崎よ. 0 小 田に いたる 山道 を ひらきし とい ひ傳 へ り、 

左に 曲,.^ て 切 ひらきた る 芝 山に 上る、 つ. 《• らお, 9 に 

- 一 百 llj  . 


小春 紀行 

山間 を ゆけば、 右に高き山ぁ^^、 玄 やう か嶽 とい ふ 

人家 數 さん 坂と いふ、 田 間 を 過る に 右の かたの 山 

岸赭 くして、 唐 書の ごとき 皴 あり、 左 は 田 を 隔て 山 

あり、 田 間の 道 ひろくして 日 はなやか にさし 出て、 

道 なめらかに 霜と けぬ、 右の 山 下に 鳥居み ゆ、 人家 

二三 袴 野と いふ、 左に 貴 船の 社 あ,.^、 石の 鳥居に 

銘ぁ, 9 しが 見す ぐし つ、 川 あ, 0 例の 飛石なら で 板 橋 

かけし も 又め づ らし Is, も 左の かたに 天 照皇太 神と 

ゑれ る 石 あ. o;SS 石の ゑび す 所々 にあ h -、 人家 あり 

ゎづ かな. 9、 田 間 を 行て 小 流 を わたり、 農夫の 牛 を ひ 

き 來るを 見る もめ づ らし^, Mgt;l:s 人家 あ. ^鮭 

柹の枝 もた は、 にな,.^ たる、 紅の 玉 を つらぬる がご 

とし L1 山 あ ひの 道 を 行て、 內野峠 を 上る 事 三 四 曲に 

して 下る、 この あた. 9 埴土 にして 石な し、 田 間 を ゆき 

て 人家 あ.^ 數十 に 左に 堂 あり 石 坂み ゆ、 右に 

さかし き 石山 あ. 0 出來の 山と い. ふ、 山に 怪 ものす め 

るに や、 この 比 も 二人 ゆきて 歸ら すと 轎夫 のかた る 

もお そろし、 ゆ 晝の休 所 は 柄 崎な b  、又 竹 尾と もい ふ、 

あるじ を別當 伊兵衛と い.^、 右へ 曲り 左に ゆけば 西 

福寺とぃふ石表たて,.^、 寺 三 四 軒 あり、 堂 あ て 門 


二百 四 

なし、 田 間 を ゆけば 右に 地藏堂 あり、 左右と もに 打 

ひらきた る 所な b  、木 Irs.- 人家 數十 軒^ 暖 

高 橋と いふ 所 也、 直 は佐嘉 道な もが、 左へ 曲る、 田 

面の 左右 ひろ く f -て山 遠くへ だつ、 人家 あ b 北方 と 

ぃふ立場な,^>、 左に 石の 鳥居 あ, *>、 田 間 を § くに 左 

に 石の 鳥居 あ, o、 門前に 松 杉^げ れり、 右に 折れ 左 

に 曲れば 人家 あり、 田 間 を ゆきて 人家 あり?! 一へ^ 左の 

かたに 山 高く み ゆ、 又 石の 鳥居 あ 、土橋 を わた,. M」 

右に 石 壁 多し、 左に禪寺ぁ..^不許葷酒入山門の石表 

をた つ、 人家 四 五軒 牛津 目の 藥 などい へる 札 はれる 

f、 右に 石 坂 あり 八幡宮の 鳥居 をた つ、 右に 田 ひ 

ろし、 人家 數十軒 あ、 りて 長し 大 松と いふ、 道の 邊に 

石の 惠比壽 あ.^、 石橋 を わた.^ て も猶も 人家 あ. 9、 

道の 左に 石佛 多し、 大きなる 樟木 I 針 に 千手觀 昔の 

像 を 彫, 9 て 堂に つく, 9 こめた る あ, o、 馬の 觀音 とい 

ふ 一 ッの碑 あ, 9 その 緣起を 記せり、 文 長ければ 略せ 

. ^、側に 盟石 あ, 9、 銘に頑 石 維 鑿 庸作盥 盤戮カ 報德本 

藩 馬官紫 洋黄符 題と あ 明 和の 頃と み ゆ、 又 田 間 を 

ゆく、 左に 人家 數十卢 あり、 又 寺 あり、 又 人家た てつ 

いく 事 二 町 計 さるし とい ふ、 左の 山際に 小 堂 あ b 丸 


き 石に 一 千佛 とい ふ 字 を ゑれ.^、 又 法 華の 題目 を 石 

に ゑ.. y て、 片岡山 妙 蓮 寺と あり、 道よ-,.^ 左な り、 田 

間 を ゆきて 人家 あ. 9、 左に 八幡宮の 鳥居 あ.^、 又 人家 

あり、 賑 はしき さまな b、 八幡 前と いふ 例の 石の ゑ 

>rAA ン 去年 九月 七日 此地な 過し に、 姉と み ゆる 女の、 わら 、 

こす まし 十  一 二ば かリ 弟ば 六 ク七ッ ばか リな るが 、槐に 盛た る菱 

の實な 慣ニ錢 に かひて、 姉 は _a 呂敷に つ 、みても ちゆく に 、弟 は 口に 

ふ, 、みて リ しの 寅の 剌 *J* ロニり 出しつ つ;、 んヽ 姉 はおとな しくに 

づ かしと 思 へ る い とわ はれ なリ き、 此年此 地 gnfl.5J  9  ^-rM. 

過て、 此事 vj/ 思 ふむ 老 のく り、、 となるべし thsH を ^ きて j 

を わたれば 牛津 川と いふ、 人家 あり 牛津新 町な り、 

土 橘 を わたれば 川 あ, 9  1^ 翻に 右に 島 原の かたみ ゆ、 

田 間 を ゆけば 牛津の 宿に いたる、 宿のう ち 狭し とみ 

へ て、宿ょ.=^ ー三町も右に入りて、田面を前にして-|^^ 

づ かなる やとり に 輿 かきいれ たる 中々 に 興 あ hv、 赞 

原 卯兵衞 とかい ふ 庄屋な,.^、 庭に 小 池 あ b 二 もとの 

樟木 あ., 1>、 月の 光 さしい. 0 たる かげ 見と ころ 多し、 

東 坡が承 天の 夜 遊 も 思 ひいでら る、 

十三 日 夜 明て たつ 天氣 よし、 宿の 左に 寺 あ b 、宿 

を 出て 左に 石 表 あ, り、 自是西 小 城邵、 自是東 佐嘉邵 

1-.^^^. 田 間 を § きて 士橋を わたれば 左に 小祠 あ- 9 

人家 あ, 0 魚 田の 宿と いふ、 又 田 間 を ゆく に 左に 小社 

み ゆ、 人家ぁ..^德間町とぃふー^ー?5 町の 中に 土橋 あ 

小春 紀 行 


b、 玉 島 打 わた あ. 9 などい ふ 札み ゆ、 加瀨 川に 加瀨 

の 橋 あ. 十 長 崎よ b の歸路 L い はじめて 見し 大椅 

な. 9、 人家 ゎづ かに あり、 路の兩 行に 植 たる 攄の木 

ち, 9 すて、 紅葉 すくなし、 人家 あ. 0 加 瀬 間 町と いふ 

左に 題目-力石 表 あ b て □□ 山 妙 福 寺と あり、 左に 石 

の大 鳥居 あ り、 又 松の ; 里 塚 あり、 田 間 を 過て 人家 

あ. 0 扇 町と いふ、 これ 佐嘉 城の 入口な b、 左に 天滿 

宮ぁ. C -、 又若宫 あり、 左へ 曲 b て 板 橋 を わた. 9 門に 

入、 石の 夷 あ.. 高 橋 宿 中と 彫し は此 所の 名に や、 又 

門に いれば 番所 あ. 9、 左に 二 寺 あ b、 又鐵佛 の地藏 

尊 をた て 、左に 南無 阿 彌陀佛 の 文字 を 石に 彫.. >、 右 

に 天 照 太 神宮の 文字 を 石に 鶴り てた つ、 藥 種屋、 風 

呂屋、 道具屋、 現 銀 十 一 屋 など あ h -、 小き 橋 を 渡れ 

ば 左右に 小き 土 場 あ. 9、 此 あたりの 町燒し 跡み ゆ、 

ある 家に 書 出 差 出 候に 付 愼內と い へ る 札 は ,9 しみ 

ゆ、 左へ 曲, 9 て 中 町と い ふ 、左 に 光長 山 泰敎寺 題目 

一 百 萬 逼の石 表 あ, り、 寺 町 膏藥ぁ b なと 書る 札み §、 

右に寺ぁ,^>、右 へ 曲 b て 小き 土塀 あ ,o、 石橋 を わたる 

右に 小 溝 あ. り 左 は 人家な り、 右に 天满宮 あ, り、 西の 

町 本番と 小き 行灯に かきて 出せる 家 あ.^、 左へ 曲り 

, 二百 S  1 


小春 紀 行 

て 右へ まがれば 太 神宮 あ,.^、 此すぢ の 町長し、 西 目 

宿 まやと い へ る 家 あ..^、 左 へ 曲 b て 石橋 を わたる 

事ニッ ばか.^、 右へ 曲れば 町長し、 又土稱 あり 米屋 一 

町 火 之番と 書し 小 行灯 あり、 左に折れ 右に 曲.^ 右に: 

折れ 左に 曲. 武展 とい へ る 藥種座 あ.^、 萬 金 丹 千金 一 

湯と い へ る 招 牌 あ b、 右に 折れ 左に 曲り て 左に 寺 あ 

り, 常 山と 云 額 ある は修驗 なるべし、 右に 折れ 左に; 

曲- 0 又 右に 折れ 左に 曲れば 土 稱三ッ ばか. 0 も あ. o、 一 

土橋 を わたりて 左に 寺 あ.. >、 右 へ 曲..^ て 城門 を 出、 

橋 を わた b て 右に 折れ、 左へ まがれば 田 間な b  、左に 

田 をへ だ て、 鳥居み ゆ、 人家 あ.^ 是 城下の 入口の 町 

なり、 左に 鳥居み ゆ、 土橋 を わたりて 右に おれ、 左に 一 

まが,^ 田 間 を ゆく、 右の 畔道に きう やとうく わんせ 

おん 道と ゑ.^ し 石 表 あり、 左にも又石表ぁ.^從是西 

佐嘉邵 東祌崎 郡と まるせ り、 左に 田 を 隔て、 鳥居み; 

§  、右の 方 小き 石橋 を わたりて 人家 あ.^、 はる 野 町 を 

^  、 ほれ 行 資抄に 春 野 町と われ 覃按; ^^f*.5: 曲る 此折ー 

.S ン *v れ原. Ar! ろと いへば 原野 町な ろ-へし、 •Hrl-.ft  が &i, 

珠數 うる もの 多し、 土橋 を わたれば 田 間な.^、 又 土 

橋 を三ッ ばか. 9 わた.^ て 左に 鳥居 あ.^、 額 あれ ども 

え わかす、 左右に 小 溝 あ..^、 田 間 を ゆきて 土橋 を 


一 見 


二百 六  U 

わたり、 右へ曲,.^左に折れ§けば、 人家 ゎづ かにみ 

ゆ、 これよ b 堤の 上 を ゆく に 左右に 小 溝 あ..^、. 樟の木 

の 大きなる か 溝の 上に ふせり、 土橋 を わたれば 左右 

に 田 あ, 9、 ゆきくて 小 藪の 中の 道 を ゆく、 薮の外 は 

田な b ヽ 右に八幡宮ぁ..^左に人家ぁ..^新宿とぃふ、 

& よ i 攻、 ふ. 行 囊抄に 率 田衬自 路在右 藪 チム. ^と こ 官- > 

.f^ は義 な,.^ 云は國 也 云々 此邊の 事なる べし こ .Ti 

簑 をうる 家 多し、 藁 をよ くう ちて 作, 9 たれば さなが 

薄の 穂の ごとし、 故鄕 のっとに せま ほし けれど、 道 

遠く して 携 へ ゆく に 便よ から すして 見す ぐし つ、 

右に 杉垣 あ. 9 教ぁ. 9、 數の外 は 川な. 9 ようばる 川と 

いふと ぞ 魔れ S タ 5 の この 杉垣の あた, 9 よ b 神 崎の 宿 

までの 間の 道に 盛 砂 をし け , り、 左に 曲 ひ 右に 折れて 

神 崎の 宿に いる、 神 崎 三十三所 大圓 寺と いへ る 石 表 

み ゆ、 宿の 中に 寺三ッ ばか あ.^  MM^^^^ 

左に 曲り 右に 折れて 土橋 を わた.^、 また 左に まが h- 

右に 折れて 宿 を いづ、 此 宿の 出入の 門の さま こと 所 

にたが ひて 古風なる ものな.^、 門の 柱よ h- 木 をた て 

、あじろめ く 扉 を 半 節の ごとくに つきあけ た b  S 

錄?、  門此 宿に て晝餉 t -、 主 を 羽根 武 右衛門と い ふ、 

宿 を 出て 人家 あ.^ 左 は 田なら、 大松 あ..^ 枝 三つに わ 


るに 小 流に して 水 あせた. -fjIS 茶店 四 五 卢 あ. 0 小川 

を わた. 9 てお 木 にいれば 人家 あ. 0 中番 町と いふ、 

左に 祗 園の 社 あり、 木卢を 出て 砂 川 を わた.. M し 松林 

を ゆく、 左に 石 表 あ て 自是東 養父 郡 自是西 三根邵 

とまるせ. o、 小 流 を わた, 0 て S 松の 並木 長く つ いけ 

b 行囊 抄に大 松原 一 里靖 たる 松原 也是ゅ こりて 飛. E こ 

り は 長 峰 本道な リ とい へ る" 是 らん を- り て 石. S に 

八幡宮 あ b、 人家 を 過て 田 間 を ゆく 松の 並木 多し、 

田 を 隔て、 左!. 一 高き 山 あ. 9 朝日 山と いふ、 山上に 水 

>Q  .r- とき ( 行囊抄 -」 朝日の 舊 壘庄津 衬の上 にわり 城 山の 麓の 畑 

チき c 中に もリ これに 城主 朝日 殿の 討死の 听と云 里 俗 

去年 田 代の 宿に て 見し 緒 方 氏 g なる もの 

道 r ャ はと, 0 にむ か へ て此 あた. 9 九 仙 山の ふもとに わ 

が やど b あれば 立よ. 0 給へ かしと す、 むれ ど、 日 も 

はや 暮に ちかければ 力なし、 こよ ひ 田 代の やど, 9 に 

求り 給 ひねと 約して 道 をい そぐ、 やしろ 川 を 一 ^ゆ 5:: 

に J へ ss^ さ わた b て 田 間 を ゆき、 砂 川 を わた て 

轟の 宿に いる、 彼杵の 人馬 は此 ところに て つぐと 云、 

こゝ にて:::: 出た, り、 水の 流る、 昔 聞 ゆ、 轟 川 を わた 

り 一し 行 嚢抄蠢 河 小川 也此 川に 宗對馬 たま 1&K、  ?らっ ぃナ 

て 守 頜とチ  11 嘉頜 の!^ なリ SS; 木ぁリ ノ家甚 すらつ - f 

り、 瓜 生 町と いふ、 田 間 を こへ 砂 川 を わたり 田 間 を 

ゆく に 石 表 あ hs、 右 さが 左く るめ 道と あ bIJ ^ほね 

Ti 七 


小春 紀行 


かれて 地 をお ほふ、 川 あ b 砷崎 川と いふ、 土橋 を わ 

た-.^ て 一 S5,」 田 間 を ゆけば、 人家 あ b 、これ 神 崎の 

入口の 町に て 新 町と いふ、 かの 盛 砂を此 あたりまで 

敷た..^、 田 間 を ゆきて 多 手 川 を わたる、 土橋 あ H 

I 六 左の 方なる 堤 を ゆく に 川 を 左に し 田 を 右に す、 又 

右に ゆきて 川 を はなれて 一 衬 あり 多 手 町と いふ、 左 

に 寺 あ. 0 又 土手の 上に 小社 あ >9、 右に 曲れば 人家た 

ちつ 5 'け b  、士橋 を 渡. 0 て 左に 石 表 あ. o、 日本 三 所 背 

振 山辨財 天道 三十 町と 鐫れ -^、 田 間 を ゆきて 石橋 を 

わたる 砂川の 細きな..^ 、 右の 小 だか き 所に 大きなる 

二 木の 松 あ b、 去年 此 木の もとにい こ ひしに 心地 あ 

しくな やみし 事な ど 思 ひ いづ、 人家 あ. = '苔 野の 宿と 

いふ、 茶店 多し; wgl か 松の 並木の 大路 を 行て 右に 

曲れば 左に 祗園社 あり、 人家 をす ぎて 左右に 松林 あ 

り、 此 所に 盛 砂 をして、 石 表 をた て、 自是東 三 根 郡 

自 西 神 崎 郡と あ b、 左右に 小 松 多 く f :> て 住 吉の霰 

松 いこと し、 又 右に 杉の,. むら 立 ありて 人家 ゎづ 

かに f, 砂 川 を わたるに 水 あ せた, 91!^ 人家 あ 

b 田 間 を 行て 砂 川 を わた. 9、 田 間 を ゆきて 人家 をす 

ぐ莊津 町と いふ、 左に 祇園の 社 あ,.^、 莊津川 を わた 


r 


小眷 3- 行 

fgu5w5^ 思 戌の 時ば か.^ に 田代驛 につく、 庭に 一 

本の 松 あ b 枝 をた め 葉 をす かして 見所 あ..^、 庭に 白 

き 砂 をし ける が 月の 光 さし そへ て 興 あ-.^、 去年 枕に 

ふして 見出た る 事な ど 思 ひ 出る に 淚まづ 落ぬ、 今宵 

は 夕に 見し 絡 方 氏 廣津氏 § を も ぐし. 0 來て酒 看取 出 

てす ゝむ、 浪花の くす し 馬 田 氏 名 の ゆか b ある 

もの 也、 此 宿の 主 は 橋 本 次郞 七と いへ- 9、 

十四 = 天氣 よし 夜 あけて たつ、 田 代の 宿に ぎはゝ し、 

此 の 人家に 竹 をく みて 菱の 形に したる 格子の 窓 多 

し、 左に左に曲^>ゅけば左に大なる鳥居ぁ..^祗園宮 

の 額 あり、 右に 曲 b て 小き 土 居 を 出て 田畑の 中 を ゆ 

く 左に 石 表 あり 田 代 村 丁 場と あ b  灯 S き 赚§ 

0^ 大きなる 並木の 松の もと を 過て 左に 河 內村丁 

場の 石 表 あ.^、 人家 ゎづ かにみ ゆ、 小 坂 を 下..^ て 小 流 

を わた. 田 間 を 行けば、 左に 酒 井西 村 丁 場 と^る 

せる 石 表た て. o、 赤土の 岸峙 ちて 松 多し、 人家 あ,. >  今 

町と 云、 道の 左に K1 あ. - 庚申 尊 天と 5- れ. 

れか 町の 出 人口に 制札 あり、 此 町中に おいて 

たいまつ とぼし 申 間 敷 者 也 酉 八月と まるせ. 9、 右 は 

m 左は薮 ある 所 を 過て 人家 三 四 Bs あ b、 又 左右に 田 


二  X 

ある 所に て 日出たり、 小 流 を わたれば g 石 表 あ b 曾 

根 崎 村 丁 場と 5- れ .0、 秋 光川 を わた b て識 ゆ;^ 锁石 

表 あ. 9 永吉南 村 丁 場 と^るせ, o、 又 人家 あり 山 口村 

とい ふ 人家に 御 印 所と いふ 札 出した るみ ゆ、 

肥 前 手の 腹藥 といへ る 札 もみえ た.^、 左に 若宮 八幡 

宮 あり、 左 12 曲れ は 右に 細 f.-  競ね 

に 行 道もリ 山路 なれ,. -も馬 足 もた つと もり 覃云行 &こ少 

囊抄に 右と ある は此 度の 歸路 にて は 左 也 以!. -做之 

り、 山 あり、 土橋 を わた b て 左右に 田 あ. o、 左の 方 

に 細道み ゆ、 南部 上 村 丁 場と い へ る 石 表 をた つ、 人 

家 あ b 制札 をた て、 今 町に てみ したい まつと ぼす ま 

じきょし を まるせ, o,、 石に 庚申 尊 天と ゑ b てた てし 

もみ ゆ、 田 間 を ゆく に 小き 山 近くみ ゆ、 宮浦東 村 丁 

場と いふ 石 表 あ. 9、  土橋 を わた.. M し蛆を 右に しゅけ 

ば 左に 山 近くみ わたさる、 三 國坂を のぼりて 頂に 三 

國の驟 あ, 9、 筑前筑 後 肥 前の 一二 國 なり、 小 1 なれ ど 

も 升る 所 急な り、 坂 を 下, 9 て 小 流 を わた b 原 田 村に 

、る 行 囊抄春 H 衬 或に 1^5 と-ぶ g 屋ニ 1*" 亍 |».^:白頃 寺 1^ 

レる軒 はか リぁ リ是は 崎の 本道な リ ,.ィ5^も1-ま5=^1-ラ 

台 天 滿宮の 一 夜 白髮の 御事當 寺の 緣起 にあ, 9 とみえ 

たれば、 宿の ものに とふに、 白 頭 寺 は 問屋の むかひ 

にあ b て 門 もな き 寺な, 9、 寺に い. 0 て その 事 をと ふ 


に、 此寺今 は 一 向宗 なれば 古き 書 もの もな く、 天神の 

像 もな しとい ふ、 あま b にほゐ なくて たち 出づ、 宿 

を 出て 左に 石の 鳥居た て..^、 林 深く して 神 さびた る 

神社な h -、  ^^^紫大明神とぃふ額みゅ、 これ 延喜式 神 

名 帳に 所謂 筑前國 三 笠 郡筑紫 神社と ある はこれ な,.^ 

立より てみ まほし けれど さきの 白 頭 寺に こ, 9 て 輿 を 

も f らゃ すぎし もりこ b 多 ) 行 囊抄筑 紫 大明神 路ぶリ 右の 

も 1 ら すすきし もの こり まし 方爵々 たる 茂 松 中に もりお; 钍 

領祌 主.^ 筑紫民 Igi-.r- 延喜式 云 々略文 神 * しさ 営 居な リ天正 .£ り 

〇 筑紫 ヒ 野 介 兵 三 W 博ん な卒め 朝鮮に 赴く 此 所の 領主と 云 方び 

方に 岐路 あ, 5 これ 宰府に ゆく 道な..^、 蛆を 左に し 田 

を 右に しつ ゝ ゆけば、 川 あ. 0 て ほそき 板 橋 を かく、 

とき 川と いふ、 河原 ひろし、 左右に 杉の 並木 あ b、 杉 

の 外に 松の 林 あり、 松 杉 風 外 亂山靑 といへ る 詩 も か 

、る わた. 9 にや、 右に 曲. 0 て 人家 あ, 51 一村と いふ、 左 

に曲れは宰府道な..^、 去年 山家の 宿の 晝 休よ.^ 疾を 

扶 けて 太宰府の 天 満宮に まう でし は、 此 道な. 0 け, os、 

田 問 を ゆけば 松の 並木 多し、 岐路ぁ,c^、 石に 右 あま 

き 左 やま 江と しるせり、 跡の かた を かへ b みれば 岐 

路ぁ b て 右 ひせん 左ち くごと ゑれ る 石 表 あ, 0-、 山家 

の 宿に 畫餉 す、 此 家の 宿の 主 を 近 藤 彌左衞 門と い ふ 、 

此宿は 白 土の 塀 多し、 宰府の 檢校坊 よ b 海陸 安全 御 

^き ^  ^ 


守と、 梅 かえと いふ 餅 一 箱 もて 求れ. o、 左へ 曲. 0 て 宿 

を 出て \ 左の 方に 深き 林 あ. 9 て 鳥居み ゆ、 宮居 は 引 

入て たて. 9 これ 寳滿 の宫 なるべし、 大 行事と ゑ りた 

る 石 表 をた つ、 道の かたはらに 小き 社 あ b これ 日の 

ぎよる y  ) 行囊抄 B 宮堂德 付の 前 右の 方路畔 にも リ寶滿 カノ g 日 

きズ ./ へ し の宫 の奧 右の 方 山 下の 茂林の 中に ぁリ 山家の 內也こ 

化: S 嶋 ほ:?!:.、^; t 川 を わた. -て 础田間 を ゆけ は 西の 山 

は こ, ッ I 仃囊抄 下 西 山村 右の 方 竹林の 山の つ ,、きにもリ.;41|^? 

iEt すまし 此邊は 皆 竹茂リ たる 山な りと もる ば是 なる ベ し. rif 

を わたる 辑—:違 聽麓 1; 東西の 山に! 多 

し、 これよ, 9 名に お ふ 冷水 峠に かゝれ ば、 輿 を 下り 

て かちよ. 0 ゆく、 坂 あり 大日 坂と いふ、 道の 左の 岸 

に 大きなる 石 あ, 0 て 梵字 を 錫れ, o、 もとは ニッ あ, 0 

しが 一 ッは 谷に 落しと いふ、 これよ,.^ 蛆を 右に しゅ 

きて、 鍋 崎に か、 る猸? ほ さ、 を鍋 

峠と いふ は、 谷川の 水 そ、 ぐ 所 口 鍋よ, 9 水 をつ ぐが 

ごとき もの 七 所 あ, 9、 故に かくい ふ, 0 ぞ、 左に 猿田彥 

明 神の 石 表 あ. 9、 猶も 深山 を わけつ ゝゅ くに、 蛆を右 

にし 谷 を 左に しての ぼ, 9 ゆく、 左に 丸く 大きなる 山 

あ. 0 大ねぢ 山と いふ、 此 あた, 0 冷水 峠の 絡 頂に して 

升 降 一 里半の嶺な,.^、從是西御笠郡とぃふ石表ぁ.^、 

人家 四 五 戶 あ- 9、 この 茶店に 暫 いこ ひて 汗 を 拭 ふ、 

一 UB 九 ,, 


小春 紀行 

左に 鳥居 あ b  、下に 地藏堂 あ, 9、 又 人家 1 一三 II; あ. 5、 

小流をこゅる事三ッばかり^左に石の鳥居ぁ,..^、 老 

松大明 神と いふ 額 かゝれ b、 左に するどき 山 あ..^、 

輿 かく ものに とふに、 これ を 高 石山と いふ、 俗に は 高 

石とば か b よぶ、 內 野宿の 正圓 寺の 山號 とす 随雜 f« 

宗又忠 谷 山と いふ 山 あ, 9、 宗賢 寺の 山號 とせ りなと 

かたる 崇 內 野の 宿 わびしき 所な h -、 岖を 右に 

し 田 を 左に しゅく、 田の むかひに 山 あ b、 左に 庵 あ 

b、 輿の 中よ, 0 'うかい ふに 額に 着 庵の 二字ば かり 見 

えて、 着の 字の 上の 字 見へ ぬ も 口惜し、 田 間 を 行 こ 

と くして =• わ りぉ=.-丄;1 行 資抄相 川 小 流也此 川上 は 冷水 

と e,^ くして J チ. 0 ヰ I ^と 5  ^の 山ぶ リ流 出る 川下 は 飯^ 川 

她" 右に 石の 鳥居の 大きなる あ b、 これ 相宫 

なるべし 龍^ この あた b 猿 田彥明 神の 石 表 多 

し、 左に 老松 大明神 あ, 9、 輿の 中に て 行 囊抄を 見れ 

ば、 長 尾 村の 次に 八幡宮 村の 右の かたに あ と ある 

は是 な, 9、 とく笨とh^てこれ老松大明神也E十月幾 

望 於 筑前長 尾 村 輿 中 校 之と 記せる も 例の 考證の 癖な 

b とみつ から 笑 ふ、 人家ぁ-^>ゎびしきさまな-.^これ 

長 尾 村な, o、 これよ 飯 塚まで は 二 里餘. 9 あ hN とい 

ふに 輿 を はやめて いそぐ、 左右に 松 一本つ ゝ たてた 


る は 一 里塚な,9、田間をゅきて長尾川ぁ,^>、小き板橋 

を わたる?^ 顔样^ 5 川 松 ある 山路 を ゆき 田 間 を ゆきて 

人家 あり、 右の かたに 遠くみ ゆる 山の さかし きを 何 

ぞと 問へば 彥 山な, 0 と 答 ふ、 瀨戶川 を かち わた.. >  し 

て 蛆 を 右に し 田 を 左に しゅく、 左 秋 月 海道 右 肥 前 海 

道と いふ 石 表 あ h>、 一  里 塚 あり、 左右と もに 松な り、 

人家な がくた てつ けたる を 天道 町と いふ 浙麵娜 

iS 綠, 左に 鳥居 あ. 0 圓き形 を 額に せし は 天道の 宮な 

,9 とい ふ、 右 は 松 山 左 は 田な 、これより 堤の 上 を ゆ 

くに 人家 あり、 この 堤 は 去年の 水 出しと き 堤 きれて 

ま は. 0 道せ し 所な b、 あらたに 堤 を 築し 所々 多し こ 

、は 堀 池 S  一 唱と いふ 所な hs、 飯 塚 川 を わたるに 

橋 あ b 長 二十 五 間ば かりなるべし、 睹 s„f 議?! 1,?^ 

波 也、 水 幅 十 間餘、 小川に てル 渡に もす る 川 なれ ど t^J^ 豕り * 百 こ 一 

も, 流沙 深く して 人馬 共に 足 入なる 故に 舟 波に する i^c^^l 

やどる に、 去年 やど し 所に て 畠 間 小四郞 とい ふ 主 

な-^、 去年 やどりし 時 は 病に ふし たれば こふ 事な か 

しが、 今宵 ふしぎに あるじせ しかば、, 和歌 にても 

夷 曲 にても 書て 給 はれ かしと て、 短册 あまた 持 出た 

b、 かゝる ひなびた る 山中に 風雅の 志 ある もやさし 

く、 數 かきてお くれ 、いとけ なき 子の はし, 9 出て、 


わが かたへ になれ あそぶ に、 故鄕 のうま ごの 事 わす 

れ やらす、 こゝ よ. 0 太宰府まで 六 里 ありと いふ、 す 

ベ て 肥 前のう ち は 長 崎の 湊も 近き § へ にや 食物 もよ 

ろし かりき、 け ふ 山家の 晝餉 よ.. > して 食物の 味よ ろ 

しからす、. 筑 前のう ちみな かくの ごとし、 豐 前の 小 

倉ち かき 所よ,、 よろし、 まこ と きの ふまで 道の ゆく 

てに 山茶花の 白く みだれた る 多 か.^ しが、 け ふ は 

一 木 だに なし、 九州に きこへ し 冷水 峠 を もこえ ぬれ 

ば 疲れて ふしぬ、 

十五 日の 曉 とく 起て、 寅の 半に やど- 9 を いづ、 田 間 

を ゆく に 川 を 右に して 人家 ある 所に いたる、 片 島と 

いふ 又 田 間 を ゆきて 土橋 を わた b  、松の 並木 を 

こえて ゆく、 左の 田 をへ だて 、殘 月の 光 さやけ し、 人 

家 あり 遠賀 とい ふ、 田 間 を ゆきて 松原 をす ぐる 事 長 

し、 石橋 を わた. 9 て 松原の はてしな きをす ぐるに 去 

年の 八月の 大風に 吹 折し 松の 數々 なる をみ るに も、 

室 積のと ま b 船の 危う か し 事な ど 思 ひ 出ぬ、 人家 

たちつ- 5- けたる 所 は 小 竹と いふ 所な.^、 こゝ にて や 

う/ \ 夜明け たれば、 これまでの 道す がら 見の こし 

たも も 多 かるべし これより 堤の 上 を ゆく、 左 

, 小 —春— 紀 —《; 


右に 攄の 紅葉せ しも いつしかち b はて ゝ、 下に は 小 

银生ひ しげれり、 行 囊抄に 木 屋の瀨 の 追分よ,.^ 左の 

巷に 入て、 飯 塚の 驛の 方へ 行に 川 を 右に して 此 土手 

の 上 を 行、 是は小 倉よ. 5 長 崎 へ 通る 本道な.^、 土手 路 

の 左右 兩邊に 竹 を植て あ. 9、 是は 洪水の 時 水 除の た 

めな り、 此川 をば 遠賀 川と も 又は 木 屋の瀨 川と もい 

ふ、 川上 は 飯 塚の 方よ b 流 來る川 船の 牲來 あ. >  と 見 

へし は此 堤の 事な り、 ゆき./^ て 左の 方に 蛆 ありて 

土 赤し、 小 坂 を 上 b 下, 9 て 左に 人家 四 五 11; あ. o、 岩ば 

なと いふ 立場な り、 ゆきくて 右の 方に 岩 かど 屛風 

の ごとく そば だてり、 小 流 を わた b て 右に ゑんつ う 

どうく わん おん 道と いへ る 石 表 あり、 人家 ある 所 を 

能 方 新 町と いふ、 多賀大 神の 祭と て 笠鲜に 人形つ く 

,0 もの あ、 り、 田 間 を こえて 左の 方に 大きなる 鳥居た 

て. o、 これ 多賀大 神な. o、 日 若 祭と かける 幟 をた つ、 

又 幟 二 本 をた て、 一に は 遣 矛 之 德開此 日 域、 一に は 

浮 橋 之 計 創 夫 神道と かけり、 此衬の 學究の 文なる ベ 

し、 石坂の右に芝居ぁ,.^、 男女 老少と もに むらが b 

集 b て賑 は、 し、 輿よ, 下,. >  て 石 坂 を 上. 0 本社に ぬ 

かづく、 きね がつ. 5- みの 音 さすがに ひなびたり、 末 

二百 十 1 


小春 紀行 


二百 十二 


社に 祗圓ぁ b、 坂 を 下りて あゆむ、 門前の 兩 側に 箱 

みせ を つらねて、 わらべの 玩び もの 小 間 ものな どな 

らべ たる さま、 都下の 神社の 緣 日と いふ ものに たぐ 

ふべ し、 左に 曲れば 人家た てつ けて 賑 はへ b、 こ 

x*^t^ofi^>x_ り 行 囊杪能 方 城 城主 黑田 伊鲈, 守 是に自 路 右の 

^t^^if  r  .9 方:^ 蓮 寺 山に も リ元祿 五 年 Li 新に 築 之と あ 

リ 0 後 按黑田 伊: 守 長淸 新田 玉 萬 石元祿 元年 十二月 九日 本に り 

家よ リ分知 居所 筑前直 方 享保五 年 二月 卒此領 知 本家 へ 還附ソ 家の 

軒に 樂市 膏藥 など かける 招 牌 あ. o、 右へ 曲れば こゝ 

にも 笠 鉢 四 ッ五ッ ばか. 9、 人形つ く,^ 物な どみ ゆ、 能 

方 川 を 船に わた, 0 て 左の 方の 堤 をった ひゆく、 右の 

方に 森 あ..^、 鳥居 あ.. rv、 何の 神なる か を まらす、 川 

を 左に して ゆく、 1 に 石 表 あ.^、 右 あ..^ ま 道、 左 飯つ 

か 道と ゑれ h -、 木 IIHi-s 瀬の 宿に 晝 休す、 長 崎 屋彌平 

次と いふ 主にして、 去年 もい こ ひし 所な, o、 めの わ 

ら はの 見なれ たるに も 一 年 へ し 事 思 ひ いづ、 宿に 煙 

草うる もの、 招 牌に、 ん でん ひの くまそう ばな と 

書る は、 地名なる べし、 道の 左に 石 表 ありて 興 玉 神 

と あ 紅 S  、: J 仏滅 神 又 左の かたに 石 表 あ b て、 從是東 

遠賀邵 從是西 鞍手 郡と ま、 るせ り、 左右に 松の 並木つ 

いきて 長し、 人家 あ. 9 茶屋の 原と いふ、 石の 宫に夷 

大 神と 彫れる あ.^、 松原 を ゆきて 右に 熊 野の 社 あ 


り, 左に 小社 あ h -、 又 松原の 長き をへ て 人家 ゎづか 

にあ- 9、  土橋 を わたる 瀨崎 川と いふ、 石 坂 を 上れば 

人家 あ. 0 石 坂と いふ、 又 坂 を 上. 0 下 b て 人家 あ, o、 

松原 を 經て湯 岡の 坂 を 上れば、,: 右に 圄天 滿宮 あり、 

iltft^ 左に 稻荷大 明 神 あり、 此 神の 社は關 東に 多く 

して 西國に はめ づ らし、 人家 あり 上の 原と いふ、 坂 を 

下る に 赤土の 岸 あり、 松の 並木の 中 を ゆ く/ ^坂 を 

上. 0 下, 0 て 又 坂 を 下. 0 ゆけば 左に 黑 崎の 內 海み ゆ、 

谷川な どの ごとく 長く 入た,.^、 是 は 小食の 西の方 海 

邊ニ 里ば かりに 若松の 嶋 あ.^、 此 島の 湊 よ.^ 細き 入 

海に して、 山 鹿 度 屋の邊 にて 又 大洋と 一 ッ になる 入 

海な h- と、 行囊抄 にみ えた h>、 蘆屋 はこな たの 地に 

つぎ 若松 はむか ひの 嶋な b、 石橋 ニッ わたりて 人家 

あ b 黑崎 とい ふ、 さし 入に 土 裸 あ. 宿の 右に 鳥居 あ 

b て 岡田宫 とい ふ 額 f  、神武 天皇 を ま つると いふ、 

道の 右に 石 表 あ..^ て 諫諍典 玉 神と ゑれ り、 宿の 中に 

小き 溝 あ. 0 て 石橋 か、 れ. 9、 左へ 曲. 0 右に 折れ ゆく、 

田 間に 大きなる 山 右の 方に 近くみ ゆ、 帆柱 山と いふ 

山な. 5 とぞ、 坂 をす こし 下り ゆけば 蘆屋 若松の 方の 

人 海ち かくみ えて、 景色い はんかた なし、 九州の 錄 一 


路 第一 の 名勝なる べし、 尾 倉 村と いふ、 坂 を 下り 又 

下 b て 上る、 人家 あ b 大倉 とい ふ は、 小 倉と いふに 

對 しての 名な b や、 坂 を 少し 下りて 左 は 蛆右は 田な 

b、 右の 方に 自是 西筑 前頒、 左の 方に 自是東 豊前小 

倉領と 記せる 石 表 あ. 賴 gs"!^ 松 筑前領 にい b 

しょ. o、 見送. 9 の士の 馬に て 送, 9 しが、 こ、 にいた 

.0 て 暇 こ ひて かへ. 0 ぬ、 右に 石 ある 川 あ b  土橋 を わ 

たる、 これ 裸 川な り、 人家 あ b 荒 小 田 町と いふ、 土 

橋 を わた. て 田 面 を ゆけば 小 倉の 海邊 はるかに 見 

わたさる、 人家ぁ,.^伊東村とぃふ、 右に 清水 観世音 

あ,.^、 木 芦 を 入れば 小 倉の 侍 やしきな り、 左 へ 曲.^ 右 

に 折れ 又 右に 曲. -て 城門に 入る、 城門の 外 を 大門 町 

とい ふ、 左に 曲.^ て 城門 を 出、 城門の 內の 左の 方に 

一 番所 あ,.^、 大橋を わた. 9 て やど. 9 につく、 主 を紅屋 

次兵衞 1」 いふ、 去年 やど.^ し 所な り、 小 倉の 城下に 

ぎ は、 し、 市中に て 見し もの 遊仙燒 とい ふ 菓子、 關 

帽子な ども あり、 御藏 五貫目 炭 有と いへ る 書付 あ, 9 

て、 炭俵に 五 貰 目 炭 又は 四 貫目 炭な どい ふ 札た てし 

もみ §、 上方 下關 出船 問屋、 唐 銀 廻し 方、 北 筑遠賀 

_ 郡 二 島 口中 藥、 又は 新 風呂 あ.^ など も 見えし、 其 外 


くさ < (^の もの 一々 に覺 へす、  一 

十六 日け ふ はト食 の 海 わたらん とする に、 風 はげし 

ければ 船出し がた し、 月日 を爭 旅人の 心に はくる し 

けれど、 いか^ はせん 畫の 頃よ,^ 府 尹の やど..^ をと 

»Je こ、 ,1>&內 裏な り今大 里と 書く 長 崎よ リ り A  ,?」 こお ませ 

JI  a! 番所.^ おく 自小倉 至大 里 一里 半び 力/ tit^ 

しとき、 て、 行て みん と、 京 町と いふ 町 を 過 ゆく に 

人家 賑 はし、 寺 も あまた あり、 城門 を 出て 濱邊を ゆ 

く、 海 は 左の かたに あ. 9、 こゝは 名に お ふ 菊の 高濱 

なり、 門 司 か關の 跡も此 わた なるべし、 右の 蛆に 

石 表 あ b 壹 里と ゑれ b、 人家 少し あ, o、  土橋 を わ だ 

れば 右に 蛆道 あり、 自是 西筑前 冷水 越 道自是 東筑前 

八丁 越 道と 記せ b、 左の 方に 岩 多し、 人家 あり、 土 

橋 を わた., M し 又 人家 あ. o、 又 土橋 を 三つば か. こえ 

て、 左の 方に 大 里の 番所 あ b  、こ、 にも 興 玉 神の 石 表 

あ. o、 大 里の かたに 人家た ちつ  >  きて みえし が、 此所 

より 立 か へれ.^、 菊の 高濱の ほと.^ より 沖の 方 をみ 

やる に、 もつれ 島、 ふたお ひ 島、 <^ら はま 島な との 島 

島 つらなれ, o、 玄界の 沖よ, 0 吹 求る 風 はげしければ、 

濱邊 によす る 高浪の 音、 旅人の 魂 をく だく、 日暮れ 

て やどに かへ り、 此 ほどの 道の 記な ど 筆と るに、 い 

二百 十三 


小春 紀行 

とっかれ たれば ふしぬ、 

十七: n 天氣 よく 風まづ かな..^ ときく もうれ しく、 辰 

の 時ば か.^ にや ど, 9 を 出て 小 早 船に のり、 大船に の 

うつ b ぬ、 船の 名 を久堅 丸と いふ 歡 


わたさる、 に、 きのふにかは,^^て風^づ かなり、 左 

の 方の 波間に 小き 石の 塔 あ, 9、 與次 兵衞の 塔と いふ、 

又 左に はなれ 島 あ b、 赤土に して 松 あ, i>、 巖柳 島と 

いふ、 與 ニ兵衞 の事巖 柳の 事 人の よく  >f る 所 なれば 

か、 す、 海上 三 里ば かりにして 下の 關 につく、 午の 時 

ばか. 5 なるべし、 やど にいら すして 阿彌陀 寺に ゆ 

かんとて、 西南 部 町よ.^ 右に 曲 b  、東南 部 町 を 過て 左 

に 門 あ. 9、 聖聚 山の 額 を かく 峰 g 絲 • 得 右の 山に A 幡 

宫 あ..^、 左の 門 をい, 9 て 堂 あ,.^、 1 場と いふ 額 あ 

り、 左に ならびた てる 堂に い. 9 て、 安德 天皇の 御木 

像を拜 す、 左右の 障子に 廊の方 大納言 典侍、 帥の 典 

侍、 治 部 卿の 局、 信 基、 知 盛、 敎盛、 資盛、 經盛、 

敎經の 像な. -、 次の間 g の に は 天皇 御 誕生よ 御 入 

水に いたる まで、 平家の 盛衰 源 年の 合戦の あ.^ さま 

き、 りと こ會 ときり. わ .o 某 宮所書 古書と み ゆ 

を 糸 力き 仄ュ { 糸と きの 夕.^..^  0 按緣 ® 平家 一族 盡 


 二百 十四   , 

像 狩 野 法眼 元 信 筆 源 平 合戰搶 則り iln り P こ.^ とりて、 1 7 

圖八張 土 佐將監 光信 筆と ゎリ # の 僧ひ寻 ー 个と i  .  / 

に繪 ときの 事 をのぶ る聲 あはれ な, 9、 每年 三月 廿四 

日に は法會 あ. 9 とい ふ、 六月 晦日、 九月 十五 日は鎭 

守 八幡宮の 祭に て、 神輿 龜 山に みゆき あ とぞ、 靈 

寶 に安德 天皇の 御魏、 能 登 守 敎經の 太刀と いふ もの 

あり、 

後土御門 院綸旨 二通 後奈良 院綸 旨壹通 

正 親 町院綸 旨 二通 鎌 倉 六 波 羅御敎 書 廿三通 

尊 氏將軍 御敎書 二通 大內毛 利 二 家の 證文數 十 

通 あ. - 古寫本 平家物語 一 部 I ば f  § 

太閤 秀吉 公の 短册ぁ 一.^ る 

波の 花ち. に し 跡 をき て みれば 

むかしな がらに ぬる 、袖 哉 松 

又 御 羽織の 紐幷盃 あ, -、 當山懷 古の 詩歌 數十 首短册 

に 書た る を 一 帖 におした る あ hN、 人々 の 手 もめ づら 

し 

さ、 ならぬ 君が うき 名を留 をき て 

世に うらめしき 春の うら 波 

義 隆 

おもへ 世 は ひとつ 湊の船 なれ ど 


よ b 見 ゆる 所々、 遠く は 豊前筑 前の 山々、 近く は 内 

裏 干 珠满珠 等の 島な り、 前の 海 を硯の 海と いふ、 我 

かって 如來 山人の 嚶鳴館 集 をよ みしに、 阿彌 陀寺觀 

平氏 西 敗 圖の詩 あり、 また 保 己 一 檢校 のために 長 門 

本 平家物語 をよ みし 事 あ しが、 今年 はからす も此 

寺に 來る事 を 得た, 5、 夫よ,.^ 龜岡 八幡宮に まう でし 

に、 門 三つ あ,.^、 下の 關は赤 間が 關 にして 問屋 多し 

市中 も又賑 へり、 からうす 十 挺 あり、 又から うす 五 

挺 あ b など 札に 書て 出せ, 其 外 笠 岡く. り 綿 入船、 國 

府甘 木烟草 入船、 南部 敷の 子 入船な ど、 すべて 入船 

入船と 書る 札 多き は湊 故なる べし、 嬉野 茶、 鹿 子 尾 

茶 あ. o、 かしてん ま 有、 菓子 昆布 あり、 平家 蟹 あ, 9 

など かける 張 札 もみ ゆ、 遊 所 をい な, 9 町と いふ、 宿 

の あるじ は 紙 星 儀兵衞 とい ふ、 もと 江 R; の淺草 御藏 

前にす みし 事 あ.^ とて、 都下の 事な どかた 出つ、、 

酒の み醉 泣して 夜もすがら よろこび あかしけ る もお 

^ ン 


淚 のうみ にしつ める はう し 

輝 元 

もし ほ 草 かくた もと を も ぬらす かな 

すい b の 海の 波の 名殘に 

i  旨 

まづ めつ る 長 門の 海の 浪 のした に 

い h- ぬる 礎の 草なら ぬ 身 を 

勝 俊 

AKT つみにし 長 門の 海 をき て 見れば 

淚 のみこ そまつう かび ぬれ 

道  增 

此外 あまた なれと あはた しければ 書 もといめ す、 

羅浮 子の 詩 If* なと も あ き、 此寺 は貞觀 元年 宇 

佐 八幡 此 地に 跡 を たれ 給 ひし 時、 行 敎和尙 の 開基に 

して、 元 曆ニ年 壇の うらに 半 家の 敗軍の 後、 文治 二 

年 後鳥羽院 御 再興 あ.^、 建禮 門院の 乳母 帥の 典侍の 

女、 少將の 局の 尼に な. て 命 阿 尼と いへ るに 命 せら 

れて、 福 原の 都に のこし 置 給 ふ、 天皇 門院 幷 平家の 

守 本尊 を遷 し、 永く 勅願寺と 定 めさせ 給 ふ 所と なん、 

古は大 寺な. 9 しが 今 はわ づ かなる 跡 をの こせり、 山 

I  , 小 —春— 紀 1 行 


J ン 

力し 


十八 日 空く もれ, 9、 夜 明て 下の 關を たちいで ゝ ゆく、 

左に 願海樓 といへ る 額 かけし 寺 あり、 海邊 にいで、 

左の 蛆道を §  く 、右に 人家 あ. 0 是 壇の 浦な, o、 入口に 


i 五 


, 小 春 ^ 行 

hM>^h'a..&iMLC  .  ^ 安德 帝の 御 歌と て 「Ar; そし "ゆ も 

. ^ハ >.3 り 御: ぉ络 J と.^ 丄 ォそ 川の 流に は 波の 底-」 もみ や、、 

:!  ?」 ふと i おへ かるし 歌 に 海ば たに 小き 岩 あり 鳥 帽子 岩と い 

ふ、 みな 後の- <  の 名 づけし なる へ けれど、 とに も か 

くに も 其 代の さま は 思 ひ やられて あはれ なり、 むか 

ひに み ゆる 山 は 早辆明 神な. o、 中流に 干 珠満珠 の 島 

ちかくみ ゆ、 海 を 右に して 左の 蛆道を ゆき、 坂 を 上 

れば、 右に 田 あ.. >、 田の むかひに 山 あ..^、 左 は 姐に 

して 松の 林 あ.^、 左に 亂山峙 てり、 松原 を ゆく、 道 

平 かにして 蛆を 左に し 田 を 右に す、 田の むかひ は 山 

な. o、 や、 あ,.^ て 左右の 山 白く、 赤兀 たる 形して 小 

松生ひ4^-けれ.9、 坂 を 上りて 下る 事 急な..^、 關 坂 

とい ふ、 小 流 あ.^ 石橋 を わた, 9 て、 姐 を 右に し 谷 を 

左に す、 姐に 人家 ゎづ かに あ b 、左に 小き 坂道 あり、 

これ 長 府の士 なるべし、 皆 土塀 ある 家な り、 左に 大 

寺 あり、 門の 額み えがたし、 左右と もに 土摒 にして 

諸士の 家と み ゆ $5 左に 大 寺み ゆ、 市中 を ゆく 事 七 

八 町に して、 小雨 ふ. 9 來れ り、 左に 神 功 皇后の 宮ぁ 

b 府 町と いふ、 鹽馆 卸と いふ 札 あ. o、 寺 町と いふ 邊 

はみ な lli- 屋な. 9、 左に 曲れば 大 鳥居 あ.^ 何の 神に 

や、 左に 寺 五六 もみへ し、 右に 文勢 堂と いふ 額 か、 


二百 十六 

けて 筆硯 うる ものな ど あ,. >、 石橋 を わたれば 人家み 

な 茅屋な り、 左右と もに 諸士の 屋敷 あ h^、  土橋 を わ 

た. て 右の かたに 満珠 島ち かくみ ゆ、 右に 諸士の 

やしき あ, 0 て、 左 は 松原な. o、 鳥居 ニッ ばか. 0 あ. 9、 

右に 萩 通 樋 十七 里と いふ 杭 あ. 9、 左右に 松の 並木 あ 

^て 左に 人家す こし あ.^、 小き 石橋 を わたれば 右に 

海み ゆ、 松原 を 行て 田 を 左に す、 田の むかひ は 山な 

り、 右 は 松 をへ だて、 海な り、 小き 石橋 を わたりて 

き 人家 あ, 9 熊 野と いふ、 又 松原 を ゆく に蛆を 左に し 

海 を 右に す、 左に 杭 あり 從赤 間關三 里、 從安 藝國境 

卜 頃 rr 三 卜」 ヽ t£ と 己 }此 次の 一 里 、、とに 此榜示 杭もリ - j 

. ^港ハ 三 ll-Ksl と 言 ゼ;' て里數 記 ゼリ此 次に 略書 ャ 

、に 至りて 空 はれて 31 出たり、 松の 並木 ある 道 を ゆ 

く 事 長し、 松の 葉の 露の 光うる はしく み ゆ、 すべて 

長 門 周 防の 間の 山々 は雜木 すくなく して、 多く は 赤 

松な り、 道の ゆくての 松の 並木に 絕間 あれば、 若松 

を 植て木 もて 圍ひ、 何の 年に 植 なと 細に まるし つ 

く、 人家 遠く はなれた る 林の 下 を も、 掃ひ淸 めて 塵 

芥な し、 石橋 ニッ ばか, 9 わた.^ て、 左右に 人家 まば 

ら にあ..^ かんだ やとい ふ、 松 間 を ゆきて 石橋 を わた 

.9 彬又神 田 川の 橋 を わたる、 神 田 橋と いふ、 十六 間 


ばか. o の 長さな b、 又 松 間 を ゆきて 左に 人家 ゎづか 

にみ ゆ、 遠く 白壁の み ゆる は 寺なる べし 松原 を經て 

人家 あ. り 鞍馬と いふ、 左に 小社 あ b 、住 吉屋藥 店、 又 

4-銀兩替所なと障子にかける家ぁ.=^、 蛆を 右に し 田 

を 左に して ゆく に、 人家 あ.^ 鞍馬のう ちなる べし、 

左の 方の 石 坂に 灯籠 あ b、 何の 神社に や、 松原 を ゆ 

くこと 久 くして 左に 淸 村と 記せる 杭 あ. o、 小き 石 

撟を わた b て 左に 人家 あり、 山 月 村と いへ る 杭 あ. 0 

山 月と いふ 名に も 似す して 雨ふり 來れ, 5、 松原 を ゆ 

くに 女の 頭に 物 をいたい き 來れる さま、 さながら 小 

原 女の ごとし、 人家 あ b 小 月と い へ る 立場な. o、 左 へ 

曲り 右に 折れ は く、 從是 右上 方 道と い へ る 石 表 あ hs、 

川 あ, り 石橋 を わたりて 左に 小 月 村と いふ 杭 あ. o、 右 

に 石 坂 高く みえて 鳥居 あり、 額に 竹增 とい へる 二字 

の ごとく 見えし はいかなる 神に や、 左の 方に 曲り ゆ 

けば 左右と もに.^ あり、 松 間 を こえ ゆけば 右に 田 あ 

り, 溜池 ニッ ばか h- あ b 、猶蛆 を 左に しゅく、 道の 左 

に 石 表 あ b  、西 豊浦郡 東 わたさる 厚狭 郡と 記せり、 吉 

田 川 を 右に しゅけ は 海づら 遠くみ わたさる、 蛆を左 

にし 小 坂 を 下 b て、 左の 方に 人家 少し あ. o、 長府 よ. 0 

小 春 紀 行 


これまでの 地、 三 里ば 力, 9 手 かなる ベ し、 松 間 を ゆき 

て 人家 ゎづか あり、 吉田 川の 假橋 長し ^ 水 曲. 0 て 瀬 

の音なる川の前後に石の杭ぁ..^、 左の 方に 山 あ. 9、 

石 坂 あ-り、 山の 上に 天 滿宫を まつる、 田 間 を ゆく に 

石橋 あ .01! こ.、 に從赤 間關五 里、 從 安藝 國 境小瀨 川 

三十 一 里と い へ る 杭 あ り、 吉 田の 驛ゎ びし き 所な 

り、 こゝ に晝餉 す、 あるじの 名 を 角屋半 右衛門と い 

ふ、 庭に 蘇鐵 南天 あ. 9、 床に かけし は 近 江の 愛石 か 

竹の 書に して、 塞 馬 仙と い へ る 誹 人の かな 文な. 9、 い 

にし 年 難 波に ありて、 愛石と ともに やみよし よ.. 

に 行し 事な ど 思 ひ いづ、 やど, 9 を 出て 右に 曲れば 左 

に 寺 あり、 鐘樓 などみ ゆ、 右上 方 道と いへ る 石 表た 

て, o、 田 間 を ゆく に 輿 かく もの 足 ふみ あやまちて 輿 

をお とせ り、 山に つま づ かすして 嬉づ かにつ まづく 

とい ひし、 古 ごと も 思 ひ あは せらる、 蛆を 左に し 山 

を 右に しゅ/、 山の ふもと は 田な, 9、 ひとつの 山の 腰 

をめ ぐ,. 0 て 細き 道 あ. 9、 さながら 唐 書な ど 見る 心地 

す、 坂 あ. 0 蓬臺寺 坂と いふ、 右 は 蛆左は 山に して、 

山の 下に 深き 谷 あ,. M し、 平なる 所 ははた うちて 田と 

なせり、 やうく ゆきくて 姐 を 左に し 谷 を 右に せ 

二百. F 七 


小春^ 行  — 

しも、 左右と もに 山の 蛆 となりて のぼ b ゆく、 左に 蛆 

道 あ, o、 右の 方の 道 を ゆきて 下れば 左に 竹林 あ. o、 又 

山 を 右に しての ぼる 事 久しくして 左に 人家 ひとつ あ 

り, これよ くだ .^-c ゆけば 左に 蛆ぁ, o、 右に 谷 

f、 谷の むかひ は 山 つらなれり、 右に 人家 二三 

ありて 細道 あ, 9、 左の 方の 蛆道を ゆく に 小社 あり、 

土橋 を わた b て M 岖を 右に し 田 を 左に す、 田の 向 ふ 

は山な..^、 人家 あ,^ 石炭と いふ 立場な り、 小 坂 を 下 

.0 て蛆を 右に し 谷 を 左に す、 谷の むかひ は 松林 あ, 0 

て 林の もとに 田 をつ くれり、 蛆を 左に し 田 を 右に し 

ゆく、 道に 曲折 多し、 左に 蛆道 あれ ど、 右の かたに や 

うく 下. 0 ゆく、 左の 山上に 社 あ, o、 又 石 坂 ありて 八 

幡, >0 あ.^、 右の かたの 土橋 を わた b て岖を 右に し 田 

を 左に しゅく、 田 面う ち ひらきて、 人家 まばらに 十餘 

も ある ベ し、 左に 赤き 岸 そばた ちて 右に 田 あり、 田 

のむ かひ は 山な h -、 左右に 蛆 ある 坂 を 上る に 左に 赤 

き 岸 そば だち て、 右 は 田に して 田の 向 ふ は 山な り、 左 

右に 組 ある 坂 を 長く 下. 0 ゆけば、 右下 津洞玄 寺 道 五 

町と いへ る 石 表 あ..^、 たちよりて 見 まほし ければ 從 

者 もつれ 日 も みぢかければ かひな し、 板 橋 を わたり 


二百 十八 

て:? ゆけば 左右と もに 田 面に して、 うち ひらきた. 9、 

右の 田 間に 遠, 、鳥居み ゆ、 厚狭 川 を わたるに 板の か 

り ばし な, o、 左に 水車め ぐれ, o、 厚狹 市の 驛は いさ 

ゝか賑 はしき さまな り、 餞の 形 ある もの を 軒に つ..^ 

て、 ぅh'せにぁ,.^とかけるなど、東海道の面影ぁ.9 

古手 膳 椀い ろくと 書る 札 もめ づ らし、 驛の はづれ 

に 制 礼 あり、 二 千 八 百 石 餘田方 七 Kn 拾 九 石 餘商方 厚 

狹 村と 書る をみ るに、 や、 その 國の 田野の 制度 を も 

見るべし、 左の かたに 引 入, 9 て 鳥居た てる は 何の 祌 

にや、 道の 左右に 石 地藏の 立る かたち ある、 これ ま 

での 道に 見ざる 所な, o、 猶蛆を 右に もて 畑 を 左に し 

ゆく、 左に 溜池 あり、 松の 並木の 間 を ゆけば、 右は岖 

左 は 畑な り、 左の 田 中に 一 本の 松 ある は 一 里 塚なる 

べし、 又岖を 右に し 松 山 を 左に し、 坂 を 下. 0 上.^ て 

又 下る、 左に 松 あり、 自赤 間關八 里、 自 安藝 國境小 

瀨川 二十 八 里と いへ る 杭 あ, 9 て、 道の 左に たて.^、 

坂 を 上 b て 下る 事 急な. o、 又 やうく に 下る 所 を 西 

J  1  2  V- と 、 ? S た.^ とは^の 事 也^ 野の た.^ 1C-  > 且 .ヮ ) & 

カ汀ナ をと I- ふうけ のた,^ た,^ 市な とも 準 之 左に 旭 あ- 右 

に 田 あり、 坂 を 上れば 松林に 夕日 影の さし 入た る 見 

所 あ. o、 坂 を 下る に 坂の 名 をと へ ば大 坂と いふ、 左に 


堂ぁ..^、坂の下に人家少しぁb、田間を§ きて 左右に 

蛆ぁ h^、 左に 人家 まばらに み §、 自是西 ヒ田正 助 組 

といへ る 杭 あ り、 ^B^s^^ 左右に 田 面 ひ 

ろ/、 見 わたさる、 小川 を かち わりして 人家 ゎづか 

にあり、 坂 を 上. 0 下る 事^な. o、 日 みぢかく して こ、 

にて くれ ぬれば、 松明 をと ぼし ゆく、 船 木 川 を か b 

橋に てわたり て、 船 木の 驛岩 本源 藏が もとに やどれ 

"、 ^数 こ讓靑 葡ハ項 わ, c- 石 ^丈 山 覆 S 築 臥傳不 出? S 则被 

n^$-(.$0p&^^^^f, 黄截^?ポともり鶸請の字插本據ぁ 

るべ し 丙 寅 孟^ 廿 四 H  s^" 按 中華, お 4^ 詩 ff  - 小山 舂 H 詩 無 杠雨 落花 飛 

更苦來 a 作 暢 柳き- 胀呼不 ffij  鶴 三 故 連々、 文 叱 十 年 亥 ® 孟春 

與丙寅 月日 亦 一 奇也。 覃,? て ノ ク 15 PL あ. 9 

此船 木と いへ る は、 神 功 皇后 御船 を 作..^ 給 ひける 所 

となん、 又 秋 はす ぐれ どこ がれざる らんと いへ る 船 

木の 山の 紅葉 は、 此 ころに やと 筑紫 紀行に は 見へ 侍 

; 宗紙筑 紫 紀行 あり 尾 崎 氏 道の 群 * 一  覽 誼に は宗 Icfra 國祀行 一 

I 卷 文明 十二 年 II 防の 山 口へ 下る 道の 記. S 宗祇の 作と マろ に 誤 也 

と, I へり 後 拾遺 秋 F 「いか なれば 舟^ 〇 山の 紅 禁., tnj すく, nvi^ 

ばの 秋 はす くれと こかれ さるらん」 通 S5i の 歌 也 力"'. く る 

の 道の ほと りに、 石地藏 のた てる 多し、 肥 前に 石の 

惠比須 、天 照皇太 神、 筑前豊 前に 興 玉 神な と、 神佛さ 

へ 所々 によ,.^ て か はれる もお かし  - 

十九=卯の時すぐる頃ゃど..^を出るに、 殘月 のかげ 

山の はに あきらげ し、 宿の 中よ.. y 坂 を 上り ゆく、 左 

I  小春 紀行 


に 鳥居た てり、 宿 はづれ よ,.^ 人夫 ども 松と ぼし ゆく 

に、 高き 坂 を 上る、 姐 を 左に しゅく、 西み だの 岡の 

坂. i いふ 所な.^、 左右に 松林 あ, 9、 坂 を 下れば 水の 

音き こ ゆ、 此 あた. 0 夜い まだ あけす、 見す ぐせ し 事 

多 かるべし、 蛆を 左右に して 松林の 中 を ゆき、 坂 を 

のぼ. 9  くだれば 左に 人家 あ. o、 又 高き 坂 をの ぼり て 

お ロ昆 の^ 直と 、 ふ 盱な場 も. OH^ 道中記-」 吉見衬 新道. と. 

i^^00 1- JKH.P1..^ ンォ— もリ野 立場 は府 尹の 立場に し 

て 人家な さ听は 地,^ 掃除して 垣. ゆ ひ 芝 ニ丄 EK ヒ F  、ふ.. a  V 

ふせな として 清ら なる 所 也 已下準 之 こ.. 5 ォ. ^v::- るん 

し、 山路 を 屈曲して 下, o、 田 間 を 行ば 左に 淸き 泉な 

がれ 人家 少しみ ゆ、 松の 並木の もとに や、 日出ん と 

せし が、 雲さしぉほへ,.^、左に秋葉の祉ぁり、人家ゎ 

づ かにた ちつい きて、 右の かたに 川 あ, o、  二 また 川 

とい ふま ははの 船 わたし をへ て 右に 人家 ゎづ かにみ 

ゆ、 松 間 を ゆく に 左右 は 畑な り、 いさ \ かの 坂 を 上 

り, 土橋 を わたるに 川瀬の あさき 石の ひ. 《• きょし、 

左 は 蛆右は 田に して、 田の むか ふ は 山な り、 道の 左 

に 杭 あ. o、 赤間關 より 十 一 里、 安藝 國境 小瀨 川よ b 

二十 五 里と 書け り、 右に淺川ぁh^て大きなる石ぃで 

た- 9、 左に 大きなる 石の 壁 をた てた る ごとくな るに、 

小 松な どの 生 ひたる さま、 緒に もかゝ まほし、 こゝ 

二百 十九 


.  小春 紀行 

にわび しき 人家 あ. o、 下山 中の 宿な り、 坂 を 上り 下 

..^て、 岖を 左に し 田 を 右に しゅくに、 かの 石 ある 淺 

きな かれ 所々 に 見 わたさる、 上 山中の 宿 は 下山 中よ 

..^又ゎびし、 左に 寺 あ .9、 坂 を 少し 上れば 赤き 岸 左 

に そばた ち、 田 は 右に あ,.^、 小 坂 を 上. 9 て ゆく、 道 

は 右へ くと ゆく 心地す、 土橋 を わたる、 流れ はさ 

きに 見し 石 ある^ 川な り、 人家 ゎづ かに ある!^ の 間 

を ゆく に、 組 を 右に す、 こ、 に 割 小 松と いふ 野 立場 

あ. o、 道の 左に 石 表 あ. o、 西 長 門 國厚狹 郡、 東 周 防 

國士ロ 敷邵と 彫れり、 これよ.^ 周 防の 國 にいれば 山路 

いよ/^ 淸 く f -て、 赤松 多し、 中に も 小 松 は楚々 と 

して あはれ むべ し、 長き 坂 を 下れば 道の 右に 杭 あ 5、 

自 赤問關 十一 一里、 自 安藝 境 小 瀨川ー 一十 四 里と 書.^ 

左右と もに 白く 赤 はげた る 山の 間 を ゆく に、 右に 石 

そ はだて.^、 姐 を 左に し 田 を 右に して、 ゆく く 

田 面に うち ひらきた る 所に いたる、 こ、 に 人家 あ. c- 

ある 家に 防 州德山 血の みち 藥、 沖 野屋吉 右衛門 製と 

かける 招 牌 を 出せ hv、 松 間 を 行に 左右 は 田な,. >  砂 川 

に 石橋 あ. 9 て 石の 柱 をた つ、 畑の 中 を ゆく に 人家 ま 

れ くにみ ゆ、 猶も 田圃 を ゆき-/^ て 人家 あり 加 川, 


II  二百 二十 

と 云、 左に 四十 八 夜 說法正 念 寺と いふ 札た てた. 5、 

蛆を 右に し 畑 を 左に して ゆく に 人家 まばらに あ.. y、 

右の ふかき 林の 中に 鳥居み えて、 左右と もに 水田の 

ひろき 所に いづれば 石 橘 あ h-^ 左右と もに 田圃に し 

て 人家 ま、 み ゆ、 右に 連る 山の 腰に もやと いふ もの 

、帶の ごとくに めぐれる は、 槍に かく > ひ 地 せらる、 

松の もと を ゆく に、 嚴島大 明 神と 彫た る 石の 鳥居、 み 

ちょり 左に みえたり、 石橋 ふたつ わた b て晝の 休と 

る、 所 は 小 郡の 驛の脇 本陣 三 原屋助 一 郞が もと 也、 

この 座敷より 龜 田八郞 とい ふ もの 、城跡み ゆると き 

けば、 女に とふに むかひの 山な b と敎 ゆ、 小 郡の 宿 

賑 はしき 所な. o、 井崎 せん 香 わたく. 0 の藥 など あ 

道の 左に 惠比壽 の 小社 あ. 9、 左 山 口 道 右京 江戶 

道と ゑ b たる 石 表た てり、 右へ まがれば 人家 長く た 

てつい けた. o、 小 郡 川 を 船に てわた りて、 むかひの 

岸よ b 右の かたに まがる に、 人家 少しく み ゆ、 松 

をす ぎて 姐 を 左に し、 田 を 右に して ゆけば、 又 左右 

ともに 畑と な. りて、 左に 山 王の 宮 あり、 人家い さ、 

か あ, 9 て、 田 間 を ゆく 人家 あ. 0 上 井と 云、 左の 方に 

石た て、 猿田彥 天神と ゑれ h -、 右に 曲れば 左に 寺 あ, 


り, 左右に 田圃 ある 所 を 過て、 人家 まばらに あ, 9、 

左に 鳥居 あ.^、 又 杭 をた てゝ自 赤間關 十五 里、 自安 

藝國境 小瀨川 二十 一里と 記せ. -、 石橋をゎた,.^l田 

間 を こえて また 石橋 あ. o| 右に み ゆる 山 を 神 尾 山 福 

日 山と いふ、 右に 小社 あり、 これよ 田圃の 中 を 直 

に ゆけば 道ち かしと いへ ども、 右に 曲り て 本道 を ゆ 

くに、 左右 小 松 生 ひしげ b て、 きょら な. o、 左に 大 

きなる溜池ぁ..^、 池の 上に 兀山 ありて 築山 を 見る が 

ごとし、 鷹の 子 山と いふ、 こ、 は陶の 松原と て、 陶 

尾 張 守が 城跡な り、 右に も兀 山な だれて 溜池 あり、 

左右と も 小 松 ^Nr け, て 景色よ し、 こ、 に 野 立場 あ. 9 

蛆を 左に し 田 を 右に しゅくに、 自 赤間關 十六 里、 自 

安藝 國境 小瀨川 二十 里と いふ 杭 あ.^、 左に 小社 あ. 0 

人家 長/、 たてつい ける を 大道と いふ、 右に 寺 あ h^、 

市 巾に 枇杷 葉 湯、 "长州 伊佐美の や 製、 本家 京都た は 

らゃ、 ふ b 出し 藥 取次 所、 長 州 美濃屋 とかけ る 礼な ど 

あ b 町 は.. つれの 制札に 高 貳千拾 九 石餘、 田 方、 高貳 

百 拾 七 石餘畠 方と かける を 見き、 田 間 を § きて 人家 

ゎづ かに ある 所 をへ て 松原 あ. o、 直 道 なれ ど 左に 曲 

^ゆけば 石橋 ニッ あ-. >  、; ッは 小く 一  ッは大 な b、 大 

^ 春 紀行 


なる 方 は 砂 川に して 水 あせて なし、 人家 あ.. y 岩 淵と 

いふ、 防 長 御免 合藥 所と いふ 札 あ 、大道 岩 淵と て 人 

よくしる 所な, 9 とぞ、 左に 二の 山 そ ひえた. o、 淨ご 

ん寺 山と いふ、 右に高き山ぁ,<^て立石の大きなるぁ 

るが、 側に 觀音堂 あ..^ て、 九折に のぼる 道 はるかに 

見 わたさる、 坂 を 上れば 左右に 大石ぁ b て、 右の 山 

ことに 若松 しげれり、 右に 海邊 とほく みえて 景色よ 

し、 坂 を 少し 下 b ゆけば 赤土の 切通し あ. x^、 急なる 

坂 をの ぼ, 0 ゆく に、 左右と もに みな 小 松 しげれる 山 

にして、 右に み ゆる 海 は 周防灘 なるべし、 人家 はる 

かに 右に 見 ゆる は西濱 とい ふ 所な b とぞ、 左 は赤兀 

たる 山に 石 あ. 9、 小 松 あ. o、 山の 下に は 佐 波 川の な 

がれ 帶の ごとく、 まことに 山陽 第; の 佳景と いふべ 

し、 絕 頂に 野 立場 あ. 9、 この立場ょ..^見ゎたせば、 

左右に 海 遠くみ えて ことばに もの ベ がた き 所な, o、 

佐 野の た をと いふ 所に して、 古よ, 9 和歌の 名所に も 

もれ 唐詩の 料に も いらす して、 か、 る幽 僻の 地に 埋 

れ、 い たづら に 樵 夫 牧童の、 おどろ をし く 便 を 得る 

事惜 みても あま. 0 あ. o、 高宗の 夢な くば 傅 說も版 築 

の 間に 老ひ、 文 王の 御 狩 あら ざら まし かば 太 公も逐 

二百 二十 一 


小春 紀行 

夫の 名 をまぬ かれ じと、 そ, S- ろに 物 かなしく 淚も落 

るば か h- になむ、 長き 坂 を ふたつば かり 下りて 山の 

こし をめ ぐ b ゆけば、 左の かたに 大きなる 石、 人の ご 

とくに 連り たて- 9、 か、 る わた b をよ き隱 家と やし 

め ゆ ひけん、 新たに i 矛 ふき か へ たる 一 の 農家の、 山 

かげに 見 ゆる も、 いかなる 人の すめる にやと 心に く 

し、 wsi をた ど..^ ゆけば まばらなる 人家に、 すゑ もの 

つくる もの 多く、 かめ や、 釜 や、 ほうろく などい へる 

ものつ くれり、 こ ゝは三 田 尻の 在鄕 な, 5 とぞ、 より 

て思ふに陶氏の城跡ょ..^このゎた,.^近ければ、 もし 

くは陶 といへ る 名の 起れ る も、 か、 る わさす る 所に 

やよ りけん、 田 間 を ゆけば 左に 寺 あ. 9、 松の もと を 

ゆく に A 家 ま 、あり、 左に 鳥居た て.^、 これ 一宮な 

るべ し、 . ^、ふかくみ ゆ、 右に 石燈籠 あ.^ て、 一宮 昇 

燈 とかけ るに よ.^ てこれ を はか りしれ.. >、 堤 ニッ計 

こえて 佐 波 川 を 右に しゅく、 川の 水き よくして 川原 

の 砂 赤く 白し、 佐 波 川 一名 は 錦 川と もい ふ、 舟 わた 

しにて 岸よ..^ 岸に 繩を 引て、 その 繩を たぐ, 9 ゆく、 

又 假橋も あ. o、 川 を わた. 0 て 川 を 左に しゅき、 又 川 

を はなれて 右の かたなる 松 間 を ゆく に、 左右 は 田な 


 二百 二十 二  

り, 例の 自赤 間關 十八 里、 安藝 國境 小瀨川 十八 里と 

いへ る 杭 あり、 祖紳と 彫 付た る 石 表 も あ h -、 先に 

みし 所の 輿 玉 神の 類なる べし、 左の 田 をへ だて、 橫 

お. 0 ふせる 山 を 城 山と いひ、 大 內義隆 卿の 城跡な. 0 

とい ふ、 山の 上に け はしき 石なら び; t ちて、 確 井 峠 

より 妙義の 山み る 心地 せらる、 獅子 岩な どい ふ 岩 あ 

.0 て、 上. 0 は 十八 町 あ b と 里人 はいへ, o、 此邊 よ. 0 

饅頭 石と いふ もの を 出す、 これ は大內 氏の 食 ひさし 

て捨 給へ るが 石と なれ b など かたる、 禹餘糧 の 類な 

るべ し、 城 山よ b 右に 近く 赤兀 たる 山み ゆる は酒垂 

山な り、 俗に 天祌 山と いふ、 今宵 は宮市 3 驛 き中衬 

善 左衞門 かもと にや どれ- 9、 あるじに 城 山の 事 を 

とひし に、 く はしく 物語. 9 して、 け ふわ たれる 佐 波 

川の 邊に 琳聖 太子の 塚と いふ あ,.^、 近頃 これ を あば 

きし もの あ. 0 しが、 朱の 多く 出け る を もとの ごとく 

埋し などい へ.^、 安永の 末のと し、 大 內義隆 記と い 

ふ もの を 得て 寫 しける が、 天文 廿年 霜月 中句、 間 防 

國山ロ 龍 福 寺 書 之と あ.^、 保 己 一 檢 校の 木は片 假名 

にて 上下 ニ卷 とせ.^、 勤 思 堂 村 井古 巖 翻の 本 はギ假 

名に て 一 卷な. 9 き、 


廿日 夜 明て たつ、 { 仝 陰れり、 右山 口 道 左 京 道と いふ 

石 表 あり、 道の左ニ町ばか,.^に防府天滿宮ぁ.9、 石 

の 鳥 a? 高さ 二 丈、 額 は 五條 爲範 卿の 筆な,^ と 云、 延喜 

年中 菅神西 海に おもむき 給 ふ 時、 御船 を 當國勝 間の 

浦に 寄せ 給 ふに よ..^ て、 建る 所の 宮居に して、 諸國に 

菅廟を 建る 始な b と緣 起に はいへ. o、 社の 東 五町ば 

か..^に、山の上の巖ょり水したれ、るを酒谷とぃひ、 

山 を酒垂 山と 名.. つく、 當社を 建し 時醴泉 わき 出し 事 

にょれ,.^、 げ にも 宮居 は 毛 利 家の 造營と 見へ て 結構 

なる 宮, i5 な.^、 紫雲 石、 地鎭 石の 二 石、 宮の 後に あ h -、 

本 地 堂の 聯に酒 垂山下 福密寺 天神 本 地觀音 堂と かけ 

その外 末社 多し、 山 縣孝襦 周 南の かける 碑、 樓 

門の 右に あり、 宿の 中に あま かゆ といへ る 札 ある は、 

€K り こ Ja>,---0  5 ン十千 亭-. ム律 僧-酒と 云 事ない みても まが ゆ 

び肆 i<v J お 力し と 云是, ilft:;E 律の 寺 もる-」 よろ なる へし 

左に 大寺ぁ ,0、 不許 葷酒 五 辛 入 山門の 石 表た て. 5、 

人家 まばらなる 田 面 を 行、 左に 寺 あり、 右 かみ かた 

道 左 あみた 寺 道と いふ 石 表 あ,^、 右へ 曲れば 左右と 

もに 田な り、 左に 小社 あ. 9、 右に 寺 あ 御朱印 地に 

制 礼 あり、 明 願 寺と いへ る やうな しが さだかなら 

す、 人家の ま、 ある 松 間 を ゆく、 右に大なる山ぁ,.^ 


江戶森 山と いふ、 左に 大山 三ッ ばか b 見えて 城 山 も 

み ゆ、 砂 川ニッ ばかり わたるに 水な し、 人家 わつ か 

にある 松 間 を ゆく、 左右と もに 田な. 9、 自赤 間關十 

九 里、 自安藝國境小瀨川十七里とぃふ杭ぁ,.^、 石橋 

を わた る 水な き 砂 川な. 5  、 人家 あ り うけ 野と いふ、 右 

に 自是河 品 社 道と いふ 杭 あ..^、 春日宮 にさ、 げし 石 

燈もぁ,0、.^き石橋をゎた,0、ゃぅ/^上,£:'急なる坂 

§  タテ 

を 左へ くと 上り ゆく、 是 うけ 野 峠と いふ 所に て、 

絕 頂に 野 立場 あ.^、 海面 遠くみ わたせる さま、 きの 

ふみし 佐 野の た をに ほ か 似 かよ ひて や、 おとれ, 5、 

伯仲の 間と いふべ し、 山 を 下る に 左へ くと ゆく、 

石 あ b 松 あ, 0 て 見所 多し、 右の 方に 海へ さし 出た る 

まろき 山 あ, o、 茶 s 山と いふ、 自 赤間關 二十 里、 自 

安藝國境小瀨川十六里とぃふ杭たてた,.^、 人家 ある 

所 をと ふに 久方と いふ やうに きこ ゆ、 左に 蛭 子の 小 

社 あ.. >、 又 寺 あ h -、 周 防 室 積 普賢 寺 開帳、 寅 三月 十 

三日よ, り 四月 十三 日まで とい ふ 札た ちし をみ る に 

も、 去年 はからす 風雨に あ ひて、 陸に 上 b 普賢 寺に 

まう でし 事 思 ひ いづ、 右の 森の 中に 鳥居 あ.^、 松 間 

を ゆきて 石橋 を わた 右へ 曲. 0 左に折れ ゆけば 人 

„  I  二百 rs- 叫 


小春 紀行 

家 ま、 あ., >、 松 問 をへ て 坂 を 上る 事 急な. 0 道に 小石 

多し、 長 門よ. 0 こなたに なき 所 也、 曲折して ゆき、 

少しば か, b 下る 椿が た をと いふ 所な り、 右 は 蛆左は 

谷に して 田 あ, 9、 谷の むかひ は 山な, o、 少し 上. 0 て 

人家 わつ かに あ. 9、 や、 坂 を 下. 0 行て 松 間 を ゆく、 

左 は 蛆右は 谷に して 田 あ. 、むかひに 山 つらなれ, 9、 

從 安藝 國境 小瀨川 十五 里、 從 赤間關 1 一十一 里と いふ 

杭 あ.^、 坂 を 下れば 川な.. >  、石橋 を わた b て 人家 あ b 

田 市と いふ、 左に 寺 あ, o、 左に 山の 上に ゆく 道 あ 

b て 鳥居 あ, o、 額 あれ どみ え わかす、 左に 寺 あ b、 

人家 ま、 あ, o,、 石橋をゎた,.^てlぁる人家に綿布制 

道場 戸田 町と いふ 張 札 あ.. y、 田 間 を 少し ゆきて 右に 

赤き 岸 そばた ち、 右 は 谷な. 9、 田 あ b てむか ふに 山 

f, 一  ッの坂 を 上.. > ゆく 赤 坂と いふ、 又ゃぅ-(- 

下..^て蛆を左にし田を右にす、向ふは山な,o、坂を下 

り盡 して 人家 あ.. >、 右へ 曲 b 松の 並た てる 田 間 を 行 

に、 空 はれて 日出た.. >、 右は蛆 にして 竹 あ. 9、 左に 

松 あ. o、 田 あ. o、 砂 川 を 右に し 行けば 從 赤間關 二十 

二 里、 小瀨 川よ. 5 十四 里の 杭 あ b、 石橋 を わた, c> ゆ 

けば 右に 川 あ. 9、 右に みし 川の わかれて なかる、 也、 


二  KB 一  ぽ  

左の 田 間に 鳥居 遠くみ ゆ、 蛆を 左に し 川 を 右に しゅ 

く、 右の 川 水き よらなる を 石垣 を 以てた ゝ へ て 池の 

ご とし、 これ は 用水の ためなる べし、 これ 福 川 也、 

福 川の 宿の 脇 本陣 福 田 權藏が もとに 晝餉 すノこ の あ 

た. 0 まことに 邊鄙 にして、 人 は 質朴 なれ ど 食 味 は 口 

にかな ひがたし、 福 川の 水に て 醸せる 酒 をく み 見る 

に眛 薄し、 . 

文化 1 一年 乙 Fl=1 十一 一月 起筆して 同 I 一年 丙 寅 正月 九 

日に いたる 

杏 園 


家 さ 律 
あ れ 道 


小春 紀行  二百 二十 W 


たに 笠 u; の濱 の鹽濱 みえて、 松の 並た てる さま 去年 

船路に て見しゃぅな,.^、 松 間 を ゆき 土橋 をニッ わた 

, -て從 赤間關 二十 四 里、 從小瀨 川 十二 里の 杭 あ, 9、 

砥石と い へ る 所の 人家な がくた ちつ いきて 賑 はしき 

所な^^、 藥店 古着 尾の 類 多し、 三 谷 たばこ 三 谷 半紙 

などの 書付 もみ ゆ、 三角 餅と いふ 餅 や あり、 近頃 伊 

勢に すめる 奥 田 蘭 汀 翁 にみ せま ほ し 

て 皆 三角な リ しとい ふ是は 世.^ 激して 麼隅 VJ- や ふるの 心な,^ b ら 

りと そ東厓 先生の 門人に して 名物 六帖 校合した る 人な リ-^ ま? 

家の 障子に、 私儀 不勝手に 付 仕組 直し 候 間、 十ケ年 ■ 

之 間 諸 勸進斷 申 候と 書付た.. >、 これ も 又い みしき 家 

法なる べし、 右に 本 宮大權 現の 社 あ, り、 左に 蛭 子の 

小社ぁ,9、又寺ぁh^、砥石をぃで 、石橋 を わた. 0 松原 

を ゆく、 左に 海 見えて 左右と もに 畑 あ..^、 岐路 あり、 

右 は濱邊 にして 左 は 坂な b  、久米 坂と いふ、 赤 間關ょ 

b  二十 五 里、 小瀨 川よ, り 十 一 里と いふ 杭た て, o、 人家 

あ,. >久 米 市と いふ、 道の 左に 鳥居 をた てて 影 向 石と 

い へ る 石 あ \ 石橋 を わた .0 て I 左に 八幡 別宮ぁ .0、 

市中に 細工 饅頭と いふ もの ひさく 家 あ. 9、 いかなる 

細工に や、 又蛆を 左に しゅく、 右に松の並木ぁ,.^、 

左右と もに 赤土の きし ある 山路に いれば 海み えす、 


小春 紀行 卷之中 


十月 二十日 午の 時す ぐる 頃、 福 川の 宿の 晝休を 出て 

、, 右の かた を 見やれば、 海濱 な,. y、 小き 坂 を 上 b 

て 下る、 富 田 坂と いふ、 人家 あ, 0 富 田と いふ、 左-へ 

曲. 0 右へ まかれば 海み えす、 人家 あ. 0 とんだ 新 町と 

い ふ、 大坂 出店 とらや まんち うとい へ る 招 牌 あれ ど 

虎を盡 て 成らす とい ひし 諺と ひとしく、 味 はお ほつ 

かなし、 小き 石橋 を わた. 0 て 左に 寺 あ. o、 又 鳥居 あ 

り, ん幡宮 とい ふ 額 あ, -"^ 左上が た 道、 右下 

I しい ふ 石 表 あ. 9、 左へ 曲れば 右に 海面 見 わた 

て、 濱邊に 畑 あ, o、 左に 石坂奧 ふかくみ ゆ、 人 

. ^是も 富 田のう ちな, o- とい ふ、 左に 寺 あり、 左 

右と もに 田圃に して、 左に 人家い さ、 か あり、 かわ 

らけ 川と いふ を 石橋に てわたる、 §5 人家 あ..^ 德山 

とてに き はしき 所な り、 左に 石 坂み えて 堂 あ,^、 此 

市中に 一生 齒の ぬけさる 藥と いふ 招 牌に、 假 面の 齒 

を あら はに 出せる 形 ある は 本家 京都に して、 江 m 'に 

も 多く あ. o、 今 こ、 にし も 見る 事め づ らし、 右の か 


小春 紀行 

S 間 を ゆく 事 ばらく して 石橋 を わたり I、 右の か 

たの 畑 をへ だて、 遠く 町並み ゆ、 土橋 を わた, 9 5: 小 

みちに いれば わびしき 人家 あり、 左に 小社 あり 右に 

曲.^ 小 坂 を 上りて 右に 寺 あ.^、 海の 方 遠く 見 わたさ 

る、 又 小 坂 あ.^、 左へ 曲 b 右に 下. 9 左に 下. 0 て 左の 

かたに HI の 尾 山道の 石 表 あり、 田 間 を ゆきて 長き 土 

橘 を わたる 末武 川と いふ 糊喊 5f こ、 に 貼の 制札 あ 

り、 畑 を 右に し 川 を 左に して ゆけば、 從 赤間關 二十 

六 里 從小瀨 川 十 里と いふ 杭 あ. 9、 松原 を ゆきて 花 岡 

の驛 にっきぬ、 本陣 野 村 又 左衞門 かもと にや どれり、 

床に かけし は 立 幅な り、 三阈 和風 度 千 門: itH 氣新願 吾 

修六德 長 此安黎 民薩州 屮將と あ.. >、 あるじ は 酒つ く 

る 事 を 業と して、 錦 川 酒と いふ をす、 む、 此 所の 代 

官屮井 氏も來 b て 物語れ, o、 ぁるじの4^-たしきもの 

來 りて、 德 山に 學問行 はる、 事 を 語. 9、 敎學院 とい 

ふ もの、 詩 を 見せし に、 合作 多し、 此 あたり 周 防ち 

、みの 布 ひさく もの 多く 來 b てみ せし む、 家つ とに 

とてもと めな どし 夜 ふけて ふしぬ、 

廿ー H 天氣 よし、 夜 明て やど. 0 をいで、、 田 間 をへ 

て 土橋 を わたれば、 左 は 戴 右 は 小 流な b  、小 坂 を 上 b 


二百 二十 六 

て 又 石段 ある 坂 を 上る、 左 は 谷 深く して 田 あ b、 山 

田と いふ、 又 坂 を 上り 下 b て 又 上る、 又 下る 事 長く 

して 左に 從赤 間關 二十 七 里、 從小瀨 川 九 里と いふ 杭 

あり、 家 わつ かにみ ゆく ぼ 市と いふ、 くぼ 市 川の 

土橋をゎた..^、又坂をニ ッばか^-上,.^て下る、ニの瀨 

とい ふ、 又土橋をゎた..^、田間を§きて岖を左にし、 

谷 を 右に す、 松原 を ゆけば 道の 左に 從是東 熊 毛 郡、 

從是西 都 濃 郡と い へ る 杭 あ. 9、 わびしき 人家 あり、 

た を 市と いふ た 蛆を 左に し 田 を 右に しゅ 

く、 田の 向 ふに 山 つらなれり、 *r はらく して 蛆を右 

にし、 田 を 左に し、 又蛆を 左に し、 田 を 右に す、 從 

是 赤間關 二十 八 里、 從小瀨 川 八 里と いふ 杭 あ.^、 坂 

を 上れば 右 は 姐な.^、 これ 鳴 海と いふ 所に て 野 立場 

> ^り、 山路 を 上..^ 下,.^ て 田 間 を ゆく、 左に 八幡宮 あ 

り 大門 長し、 これよ b 人家 ま はらに あ b て 一 町ば か 

の ほど 石 を 敷る もめ づ らし、 人家 わつ かに ある 所 

を 呼坂と いふ、 坂道 をの ほ. 9 曲折して 下る 事 急な り、 

tes 寺  S. お市. 1 

左に 寺 あ h^、 人家 あり、 道の 中に 溝 あり、 土橋 を わ 

たる^ 制札 あ. 0 て 高 二 千石餘 とまるせ, o、 田 間 を ゆ 

くに 人家 まばらに して 左に 社 あ. 9、 又 人家 あ. 0 今 市 


とい ふ、 左に 石 坂 あ. 9 法王 山と いへ る 額 かけし 山門 

f、 正覺 寺と 云 寺ト向 n 門前に 永代 常 念佛堂 

の 碑 あ, o、 こ、 に從 赤間關 二十 九 里 從小瀬 川 七 里と 

いふ 杭 あり、 田 間 を こへ 松 間 をす ぎて 坂 を 上る 事 長 

し、 三ッ尾 坂と いふ、 自是西 三 尾 村 請 道と いふ 杭た 

て, o、 又 自是東 玖 河 郡、 自是西 熊 毛 郡と いふる 杭 あ 

り, 中山とぃふ所に野立場ぁ.:^、 坂 を 下る 事 長く し 

て 末 は 少し 急な b、 田 間 を 過て 小 坂 を 上. 9、 又 下れ 

ば 人家 まばら 也、 田 間 を こへ 土橋 わ をた, 5 て さす 川 

を^に てわたる、 蛆を 左に しさす 川 を 右に しゅけば 

西 岩 井村、 東 三輪 衬請 道と いふ 杭 あり、 又 差 川 村と 

いふ もみ *3、  H 間 を § きて 右の 川ば たに 竹 ある 所 を 

すぐ、 從 赤間閼 三十 里、 從小瀨 川 六 里と いへ る 杭 あ 

り, 高木 はの 驛 にい b て 本陣 山 本 太 兵衞の もとに 晝休 

す、 驛の 中に 溝 あ b、 右に 荒 神宮 あ. 9、 綿布 制 道場 

とい ふ 札 かけし、 家 岩國松 かね 油うる 家、 懸壺 堂と 

い へ る藥店などぁ..^、 胡屋と かきし 暖簾の 家名め づ 

らしと 思 ひしに、 此後 にも 見し 事 あ b、 ゑび す やと 

よむ なるべし、 左に 寺 あり、 又奧 ふかき 大門に 鳥居 

ぁ,.^て、 正 一位 梧杜 八權宮 といへ る 額 あ.^、 田 間 を 

春 紀 : 行 


經て 土橋 を わたる、 川 は 砂ば か- 9 にして 水な けれど; 

幅 ひろし、 東 川. i 道中記に はいへ り、 左に 石 表 あ. り、 

岩國新 小路 町 妙 見道是 より 二十 一 町と 彫れ, -、 松 間 一 

の 坂 をす こし 下, Q て 右に 曲. り、 田 間 を ゆく にん 家 ま- 

、あ, り、 玖河本鄉とぃふ宿は岩國に屬せ..^とぃふ、 

家々 を さして 外の 驛路に 似す 木ら うそくうる 家 多 一 

し、 左に 寺五ッ ばかり あ h. て、 淸 5^ 山と いふ 額 かけ 一 

しもみ ゆ、 左へ 曲 .0 長き 松原 をへ て 田 間 を ゆく.、 從- 

赤間關 三十 二 里、 從小 四 里と いふ 杭 あ.^、 蚍を 

左に し 田 を 右に し、 又左右田とな,.^て人家ま、ぁる 

所 も あり、 又蛆を 右に しゅけば 左に 小社 あり、 松原 一 

をへ て 人家 少し ある 所に いたる、 こ、 を 金 明と いふ 一 

は 道の 左に 寶 光山 金 明 寺と いふ 寺 あれば な b  I 華 右一 

にある 山 を 塔ん 森と いふ、 これよ. り 金 明 峠に か ゝるー 

に、 七 曲-り 坂と いへ ど、 十ば か..^ 曲,^ ゆけば 左右に 

山 あ り、 切通した る 坂 を 下る 事 急に して、 左へ 曲れ 一 

ば 右 は蛆、 左 は 谷に して 田 あ..^、 又 右に 山 高き 所 を 一 

ゆきて 野 立場 あ h -、 これよ 屈曲して 長々 しき 坂 を】 

下る に、 急なる あ, 9、 ゆるやかなる あ- 5、 急なる 所 

は 丸太 を橫 たへ て 足と めと す、 みな 山 あ ひ を 切通し 

二百 二. P 七  t 


小春 紀行 

てけ はしき 所 也、 左に 人家 わつ かに あ, 9、 從 赤間關 

三十 三 里、 從小瀬 川 三 里と いふ 杭 あ. 9、 又 山 を 左に 

し 畑 を 右に す、 畑の むかひ は 山な り、 石橋をゎた,.^ 

て 右に 厳 石 あ. 9 て 谷の 流 ふかし、 又 石橋 を わたれば 

右に 深き 谷 ありて 水流れ たり、 左右と もに みね そば 

たちて まことに 深山幽谷と いふべ し、 かゝ るみ やま 

ぢを 一 里ぁま-^-こ;^^^!て、 むれく る 女 ども は 何 そとと 

ふに、 玖 河の かたに 芝居 あ. 5 て 今宵み に ゆくな と 

いふ、 坂 を 下れば 左に 石 壁 あり、 右に 谷川 あ, 9 てむ 

かふ は 山な. 9、 九州の 冷水 峠よ b こなたに かゝ るけ 

はしき 所な し、 や、 あ, 9 て 人家に 出る 所 を 柱 野と い 

ふ 立場な..^、 左に 巖石 そば だち て 右に 砂 川な がる、 

柱 野 川と いふ、 人家 まばらなる 山路 をった ひゆき て、 

自 赤間關 三十 四 里、 小瀨 川よ b  二 里と いふ 杭 あ. o、 

柱 野 川 を 右に してたい ちに ゆけば 本道 なれ ど 名に お 

ふ 岩 國の橋 見ん と 思へば、 案內 にと ひて 柱 野 川の 土 

橋 を わた. 0 て、 右の かたの 山路 を ゆく、 これより 山 

路け はし く.,, -て、 駕籠に て 行が たしと いへば かちよ 

b ゆく、 左右に 高き 山聳 へて 山の 下に 畑 あ h -、 人家 

まゝぁ h' て わびしき さま 也、 ゃゝぁ h- て 左右と もに 


二百 二十 八 

松お ひしげ, 9 て 深き 谷と なれり、 こ、 に從 安藝 國境 

小 瀬 川 二 里と いへ る 杭 ある は、 岩國 にて たてしなる 

べし、 小 坂 を 上れば 右に 杉の 村立 あ. o、 茶の 花 多し、 

兩岸 高く 峙 ちて 石 壁の ごとき 切通し を 過ぐ、 坂 を 下 

る 事 急な, 9、 左右に 田 ある 所 もみ ゆ、 蛆を 左に し 谷 

を 右に しゅく、 谷の 中に 田 ありて 田の むか ふ は 山な 

,0 パ坂を 下れば 左に 農家 わつ かに  一 ありて、 左右 

ともに 深き 谷な り、 又 坂 を 下りて 小路 を ゆけば わび 

しき 人家 あ, o、 左に 鳥居み ゆる は疫 神社な り、 又 寺 

あ, 9、 左に 曲. 0 て 岩國の 町な b  、市屮 も 又に ぎ はゝし 

けれど、 外の 國の 守の 城下に くらぶれば、 何となく 

ひなびた る やうに て、 人 もまた 淳樸の 風 あ, 9、 黄髮 

の翁垂 髫 の童怡 然として 樂と いひし、 桃源の 洞のう 

ち も かく や あ, 0 けん、 市 を 出て ひろき 川原 を ゆきて、 

船に てわたれば、 左の かたに 遠く 岩國の はしみ ゆ、 

川 を わた. 9 て 市中 をす ぎ、 岩國の橋の前に出た,.^、 

此川を 錦 川と いへば 錦帶 橋と いふなるべし、 又橋臺 

の 石 をく みたる 所 かど ありて、 十露盤の たまに 似た 

れば、 俗にそろばん橋ともぃ へ ,.^、 河原 町の かたよ 

,0. 岩國の 居所の 惣 門に むかひて、 高き 橋五ッ かけ わ 


たせ, o、 橋柱は前後のニにのみぁ.,^て、 中の 三の 橋 

に はなし、 欄干の 下よ b 橋桁の 所 をみ るに、 木 をく み 

たる もの 也、 河原に おりたちて 橋の 下よ.^ 仰き 見れ 

ば、 橋の 上 を 人馬の かよ ふさ ま 雲の かけはし かとう 

たが ふ、 折から 水 は あせて 左右の 河原の ひろく、 五 

の はしの 中と 思しき 所にたい 一 條の 流れ あ. y、 春の 

雪 解の 頃 は 山々 の 水な かれ 落て 漲る なるべし、 され 

ど此 橋な くば 柱 野よ, 9 た,!. ちに 關 の 宿に むかひ ゆ 

きて、 かく 二 里の ま は b 道して 深山の 奥に はわけ 入 

まじ、 これ は 岩國の 居所の 惣 門よ. 0 建つ いけたる 家 

居の さま を、 人に もみせ まほし く か、 る あやしき た 

くみなる 橋 をつ く b て、 旅人の あし をと どめし むる 

なる ベ し、 すべ て 見る 所き く 所に まかす とい へ ども、 

此橋 ばか,^ はう つし ゑに 昆 しょ, 9 もま さ. OS て、 まこ 

に 目 を 驚す 見 ものな hs、 河邊に 葦簀 かけわたせる 茶 

屋 ありて、 此橋 をみ し 詩歌 誹諧な と 書つ けたる 書 あ 

b. 小 竹筒の 酒 を かた ふけて、 蛆道 をった ひゆけば、 

巖, てばたち てけ はし、 宵 やみの たど./^ しきに 燈か 

ゝげ て、 やうく 關 B- の 宿に いつれば、 やかて 源 次 

郞とかぃふゃと,,^にっきぬ、 床に 錦帶 橋の かた かき 

1^ 春 紀 行 


たる 掛物ぁ り て、 

う , きな き 代 を いは 國の 城 山 に 

五ッ色 どる 雲の かけはし 

灣 といへ る 文字 あ bll 何某の 家に や、 か、 る 山中 

なる に、 あるし の 女 何 にても 文字 かきて 給へ とい ふ 

もやさし く、 此 橋の 詩歌な どかき て あた ふ、 今日 河 

原 町に て 岩 國錦帶 橋の 圖と いふ もの 版に きさ める を 

得しに 

周 防なる 岩 國山を こえん 日 は 

たむ けよ くせよ あらき その 道 

とい ふ 歌 あ.. >、 鳴子 岩う けの 山 越、 大內衬 吸 江山な 

どい ふ 地名 ありき、 

廿 二日 卯の 時ば かりに 宿 を 出て、 高き 坂 をの ぼる 事 

三ッ ばかり、 關戶 坂と いふ 相 細 此 あた b あけ 

がれの 程に て、 さやかに はみ わかす、 山 を 左に し 谷 

を 右に しゅく、 谷に 田 あ. 5 て、 田の むかひ は 山な り、 

山道 を 下る 事 長く して、 又 山 を 右に し 谷 を 左に し、 

又 山 を 左に し 谷 を 右に して 下り ゆけば、 人家す こし 

あ b、 こ、 に 杭 あ, 0 て從 赤間關 三十 六 里と しるせり、 

長 門 周 防 間に 聞 わたりし 小瀨川 は、 安藝の 國裸 にし 

IfrlB  二十 九 


小春 紀行 


二百 三十 


て、 河!^ ひろし、 船橋に てわたり、 續 本紀 ai.: 武帝 

天平 六 年 九 =^ 安 讓周芳 一 一箇 國を 割て 大竹川 を 一 ー國の 

堺 とす、 とい へる は此 川の 事に して、 此 所の 古文書に 

は橫竹 村と もしる せりと ぞ、 川 を わたれば 人家 まゝ 

あり、 右に 鳥: tt^ み ゆ、 姐 を 右に し 谷 を 左に す、 谷の 

中に 田 あ.^、  W のむ かひ は 山 11^ 國の 方の 山々 つらなり 

岭 ちて、 古に 所謂 廢; & なる ベ し、 右の 山に 細き 蛆道を 

のぼ b§  く 寧 長し、 久野 坂と いふ、 左 は 深き 谷に し 

て、 0f 川 f、 山の頂よ b 下れば 蛆を 左に して 

谷 右に あ..^、 谷の 中に 田 あ.. M し、 田の 向 ふ は 山な. 9、 

むか ふの 方に はるかに 入海み えて、 朝::: 影の はなや 

かに さし 出た る、 繪 にも か、 まほし、 此 あた b 道の 

ゆくて 格の 木 多し、 虮を 右に し 谷 を 左に しゅく、 谷 

の 中に 田 あ. 9、 田の むか ふの 山々 に 松の しげ. 9 たる 

に、 ;:l影さしのぼh^、 海原 遠く まば ゆきまで 晴 わた 

.0 て、 そょふく風もきこ;^んねば、 け ふ嚴島 に ま うづ 

べき^より よしと、 ゆく-/^  土橋 を わた b て、 左に 

人家 わつ かに あり、 海邊を 右に しゅけば、 右に 番所 

f、 左右と もに 人家 ある 所 を 小 方 村と いふ、 用 所 

とい へ る 札 かけし 家 あり、 右に 折れ 左に 曲.^ て濱邊 


をった ひゆく、 左の 山路 を ゆく は 本道 なれ ど、 坂 多 

くして あゆみが たければ、 旅人 はみ な 濱邊を §  くめ 

り、 海 を 右に し 田 を 左に す、 田の むかひに 山 つらな 

れ. o、 ゆき て 大きなる 島み ゆ、 こなたに も 大き 

なる 岩た て. o、 堤 をへ て 玖 波の 宿に やどりぬ、 まに 

辰の 半ば かりなるべし、 主の 名を吉 右衞 門と いふ I 

屋 旅の 装 はこと <\- く 廿日 市の 宿に おく b て、 これ 

よ b 船に の, 9 て宮 島に まう でんと て 出た つ、 巳の 時 

すぐる 頃な.^ W 難ノ 年頃ね が ひものせ し 思 ひの、 風 

も 心よ くて、 海の 面 は靑疊 をし ける が ことし、 やう 

./^ に 帆 かけて ゆく、 右に み ゆる 島 を か ベ 島と いふ、 

こ、 は嚴 島のう しろの かたなるべし、 島のう しろ を 

めぐ. y  くて、 大元浦 社の か た よ b 松原 百 八燈の 

かたはる かにみ わたさる、 名に ぉふ大 鳥居 は 高さ 一 

丈、 橫五尺 あ, 9と 云、 木の 皮 を さ, 5 しま、 にて 削ら 

す、 乾に およびて 海中に たて. 9、 表の 額 は 嚴島大 明 

神、 後奈良 院の 筆、 裏の 額 は 伊都 岐島大 明 神、 同 

じ 御 筆なる べし、 御笠の 濱の 北に 舟 さしよ せて 島に 

上. 9、 囘廊の もと をう か い へ ば祉務 棚 守 氏 來れ, o、 

今日 府尹 も詣 させ 給 ふとみ えて、 汀に ちかく 船の み 


ゆれば、 ま づ湯立 殿の 方よ,^ 龍宮藏 のかた に ゆく、 

龍 宮海藏 の 橫額は 筆者 しれす と 云、 經藏 にかけ し轉 

法 輪-の 橫額 は、 释自休 筆と あ b  、これ は 鎌 倉の 兒か淵 

にて 白菊の 詩 をつ く b し自 休に や、 g 、は gjK やい. -は 

のせたり、 按南; 1 文集 與自沐 翁 沐翁亦 本備前 W 之  一 あ 

リ、 嫌 倉 志の. に 奥州の 人、 此 ぉ沐 け備 前の 人 也、 地の 方角に., 6 

れ は此ん にて ん ろべ さ歟、 ^^辰正月八0=.?^^-  海錄果 南自沐 raw 

鎌へ a? 建- fe{*=- 僧: i? 佛通 寺, S 居 藝州根 谷 因 之 2 根.:! nft 己巳 六月 七日 記 

又藏 書の 室と みえて、 名山 藏の橫 額は徵 明の 書に し 

て、 東 壁 11 書 府西園 翰墨 林と い へる 二の 聯は、 雪山の 

書な り、 經堂は 桁 行 十三 丈、 梁 行 七 丈に して、 千疊敷 

とはい へど、 板 間にして 席な し、 豊臣 太閤の 建立し 給 

ふとき く、 天 4- 卜 年筑紫 凱陣の 時の 事な. 0 とぞ、 本尊 

は釋迦 阿難 迦 葉な b とい ふ、 いかに も 古き 堂 にして、 

柱 も 板 も ふるびた るに、 國々 の 人の まう でし 題名 こ 

ちた く 書ち らして 見ぐ るし、 この 所よ. り 海面 を 見 わ 

たせば、 けしきい はんかた なく、 夏の 頃 はもろ 人此堂 

にの ぼ. 0 て、 凉と ると いふ、 堂の 前に 紅葉 多し、 五重 

の 塔 山 王の 社な どみ めぐる に、 府 尹の 本社に 入 給 ふ 

を 見て、 もとの 道に か へ .0、- 廻廊の 口よ. O..L;,o て習廊 

を わた, C  、左の 方なる 客人の 神社 を拜 す、 神前の 類に 

は 松の 枝 を させ. o、 廻廊の 繪馬を 見つ 、§ き、 朝 座 殿 


より 右に まが. o、 拜殿 にい, 0 て 大宫の 前にぬ かづく、 

大きなる 繪 馬に、 名 ある 狩 野 家の 筆 をつ くして ゑが 

ける、 一 々に 書つ くしが たし、 就 殿 舞臺を 右に みや, 0 

て、 大黑神 天神の 前 を 過る、 迴廊の 中に 繪馬 あり、 防 

州 山 ロ庄と 書て 鹿と い ふ 宇 を ; 字 かきかた はらに 一 

生長 飮 白雲 泉 橫見氏 七歲敬 書と あ. o、 また 「水 殿: 宾樓 

寂寞 間 仰 看 神社 秀 林間 淸瀾洗 羽 白雲 境 碧 海 中央 一 島 

閑」 延寳五 丁 巳 冬日 八歲と 書て、 ちいさき 手の 形 あ 

.9、 いづれ も 書 跡 古拙に して よのつねなら す、 廊 のう 

ちに 筵 まきて 嚴 島の 圖 楊枝 箸な どうる 姥ぁ b、 反 橋 

を わた り て 本社のう しろに 出て あ § み、 大願 寺に い 

る 無 雌の 山門に 龜居 山の 額 あ b、  ,  J  、に 住吉大 明 神た 

、せ 給 ふ、 やう やく 午の 刻ば か. 0 なれば、 心^ づ かに 

宮々 を 見め ぐらん と、 大西 町中 西 町の あた b を 過る 

に、 三 線の 昔な どき - §  、久保 町た き 町 を へ て 御靈川 

の 川の 橋 を わたり、 寶庫 御供所 を 右に しゅ けば、 芝居 

の假屋 あり、 此 ほと, 9 に牝 鹿の むれあそびて 人 をお 

それ ざれば、 試に 鼻紙 を 出して く はしむ るに、 さなが 

ら飼 へる 犬の ごとし、 さきにみ し 山 王の 社 5 前より 

さいの 神の 前 をす ぎて、 魚の 棚 中の 町 北;; 町 をす ぐ 


小春 Si 行, 


二百 ミナ I 


小春 行   

るに、 人家 賑は、 し、 これよ. 9 花街 も 近し とい ふ、 時 一 

雨の {<H のさ だめなくて、 雨 はら とふり 來 るに 驚 一 

きて、 濱の町 有の 浦の かたに いそぎて、 大 がんぎよ. OS 

船に の..^ ぬ、 船 子 は 遊覧の 久しき にう みはてぬ とみ, 

えて はやく も 船 こぎいで たるに、 ゆく/,、 はるかに 一 

むか ふの 岸 を みれば 鳥居た てり、 地 御前 大明 神な り 

とい ふ、 すべて 此 島の 事 は、 嚴島道 芝 記 ^ とい ふ も,, 

のにく はしければ、 略して か、 す、 むかし 我 十  一 ニー 

歳の 頃 橘 守國の 書る 繪本 故事 談と いふ もの をみ し! 

に、 嚴 島の 圖 ありて、 彌 山と い へ る 山の 名 を もお ぼ 一 

へしが、 今年 今 :《 此島 をみ る 事 を 得た. 0 と 思 ふに 淚 ^ 

さへ 落ぬ、 申の さがりに 廿日 市の 驛に やどる、 松屋: 

藤左衞 門が もとな, 5、 船にのh^しょ.o時雨はれたh^„ 

玖 波より 廿日 市 まて 陸路  i 

は 四十 八 坂ぁリ とい ふ  ; 

廿 三日 寅の 半に やど b を 出て、 宿の 中 を 左右に 曲 

行、 田 間 を ゆけば 五日市 村 あ. o、 海 を 右に し 田 を 左 一 

にしゅき て 八幡 川 を わたる、 土橋な b、 又 海 を 右田 一 

を 左に しゅく を、 海老の 薩濱 とい ふ ,い 

びの 坂 を 上, <y 下 て 又 右に 海 あり、 坂 を 上. 0 下る 處 

を 小 ごえ 山と いふ、 人家 ゎづ かに あ, 9、 又 海 を 右に 


二百 三十 二 

見つ、 坂 を 上り 下れば、 人家 長く たてつい けり、 草 

律と いふ、 左に 寺 あ.^、 この 所に て 夜 明 たれば、 こ 

れ まで 見の こしつる 所 多 かるべし、 左右と もに 田 あ 

る 所 を 行に、 右に 海ち かくみ ゆ、 左に 少し 人家 あ. 0 

田 間 を ゆきて 左に 鳥居 あ. 9、 蛆を 左に し 土手に 上 b 

ゆけば、 右に 田 をへ だ、 て 海み ゆ、 川 あ b こ ゑ 川 橋 

を わたる、 長き 土橋な ひ、 松原と いふ 所に 人家 ゎづ 

かに あ .9、 左右と もに 畑に して、 右に 海と ほくみ ゆ、 

小屋川カ板橋をゎた..^て木s'に入れば、 廣 島の 城下 

なり、 城下の 市町に ぎ は、 しき 事 佐嘉に まされ. o、 

左に おさん 燒餅 といへ る 礼 あ. o、 右に 名 酒うる 家 あ 

り、 川ぁ,^^板橋の長きをゎたる、 根 小屋 橋と いふ、 

左に 本屋 あり、 左に折れ 右に 曲り て 川 あ,.^、 板 橋 あ 

,0 元 やし 橋と いふ、 右に 本屋 二 軒ば か.,^ み ゆ、 左に 

名 酒屋 あ. o、 九 霞 堂と いふ、 小き板橋をゎた,.^、 左 

に 曲 右に まが h 'ゆけば 古着 屋 多し、 左に 小社 あ 

り, こ、 を 夷町と い へば、 夷 を まつれる なるべし、 

左へ 曲, り 右へ 曲れば 川 あり、 板 橋 を わたる 京 橋と い 

ふ、 これまで 左の 方に 城の 門み へしが、 これよ. 0 見 

へすな, OV ぬ、 川 あ.. > 板瞎を わたる、 ゑんこう 橘と い 


ふ、 人家 あ..^、 こゝ にして やう やく 城下 をいで、 田 

間 を ゆく、 人家 間 々あり、 左右と もに 山 ある 所 を ゆ 

く、 右に 人家 あり 岩 鼻と いふ、 左の 蛆に立 岩 多き 故 

の 名なる べし、 こ、 にき よらなる 家 あれば、 ^ばし 

やすみて 酒く む、 右 か たに 田 面 はる かに 見渡され 

て、 朝日の かげ さやけ し、 田 間 を 行けば、 一 里 塚と 見 

えて 左右に 松 あ b、  土橋の 長き 川 を わた. 9、 田 間 を 

ゆく 人家 少し ありて 鍛冶 多し、 田 間 を ゆきて 蛆を右 

にし 田 を 左に し、 又 田 間 を § き 人家 を こへ、 田 間 を 

§ きて、 海 田 市の 宿に い. 9、 脇 本陣 猫 屋新太 郞がも 

とに 晝 休す、 家居 あらたに たてつい けて、 庭に 松 あ 

り、 長 門の 船 木 あたりより これまで、 食物の 味よ ろ 

しからね ども、 飯 は 精 をい と は ざ りき、 これよ. 9 し 

て 飯の 粗に して 糠く さき もま じれり、 姬路 よ, 9 して 

東 は 食 味 ふ もに よろし、 宿 をいで、 田 間 を ゆけば、 

人家 まれに あ..^;; パ, 田 間 を ゆきて 土橋 を わたれば、 人 

家 少し あ. o、 川 を 右に し 田 を 左に し §  くに、 人家 わつ 

かにみ ゆ、 左に 寺 あり、 一 里 塚 あ, 9 て 左右に、 松 をう 

えたり、 田 間 を 行て 坂 をす こし 下れば 人家、 ま、 あ, 9 

又 田 間 を ゆきて 人家 あ b 中 野と いふ、 左右に 連山ち 

2" 紀 行 


かくみ ゆ、 田 間 を ゆきて 坂 をす こし 下れば、 蛆を左 

にし 瀨尾川 を 右に す、 人家 ゎづ かに あ, 9 中 野のう ち 

な. 0 とい ふ、 松 間 を ゆき 田 間 を ゆけば、 一, 家 あり 下 

瀨尾 村と いふ、 相屋 といへ る 家名め づ らし、 小 流の 

土橋 を わた.^ て、 右に ゆけば 人家 ま、 み ゆ、 川 を 右 

にし 畑 を 左に して 行、 又岖を 左に して 川 を 右に して 

§ けば、 人家 まばらな, り、 人家い さ、 か兩 側に たて 

つ いける 所 を §  くに、 左に 水車 あ b  、また 寺と ほくみ 

§  、川 を 右に し § きて 土橋 を わたれば、 川 を 左に す、 

坂 を やう) C 上 ゆきて 人家 まばらな hv、 ゆき^..^ 

て 急なる 坂 を 上 b て 大山な, 9、 こ、 に府 尹の 野 立場 

あ. o、 夫よ, 0 坂 を 下る 事 急な, o、 此邊に 一 里 塚 あ, 0 し 

かと 覺ゅ、 赤土 ある 山に 松ば かり 生 ひ ゑげ. 9 て、 周 

防路を ゆく がごと し、 すべ て安藝路にぃh^て寺社す 

くな し、 道の かたへ に石佛 なし、 飯 田 村と いふ 所に 

て、 左に 妙 福 寺と いふ 寺 あ, 9、 日達宗 とみえて、 

題目の 碑た てる もめ づ らしく 見なさる、 坂 あ. 9 左右 

に 山 を 切通した る 所 を 上 b 下りて、 又 小 坂 を 上り 下 

りて、 赤き 岸 高く 峙 たる 坂 を 下る 事 長し、 家 少し 

あ. 9、 田 間にいて い 土橋 を わた, 0§ 畑 中 を ゆく に、 

二百 三十 三 


小春 紀行 

雨 ふ. 9 求れ.. >  、暮の 頃に 西條 四日 市の 宿なる、 角屋六 

郞兵衞 かもと にや どる、 こ、 は 造 酒屋 なれ ど わびし 一 

き 所に して、 食 味よ ろしから す、 海 田 市に てとりた る 

壮蠣を 贈る もの あ b  、とく 調理して 酒 をく む、 こ、 に 

て從者 ども 餞 を かひし に、 丁錢ー 一 百 文 を 一 のさし に 

つらぬけ る もお かし、 け ふの 道 十 里 半と はい へれ ど、 

E4«rJ  . 1 ぶ 安藝 路 に は 四十 二 町 一 里む あ リと云 七十 町 一 

mfw  I  fflf  f  m: も,? リ といへ ど J- 信用し がた こ 人夫 は 道の 

いと ひ 圃人は 地の 廣きに ほ、、 

リズ かくはい ひなら はぜるな るべ し 

廿四: n 天氣 よし、 夜 あけぬ うちに やど. 0 を いづるに、 

左に 鳥: S ^あり、 ra 間 を §  く 事 久しくして、 岖を右 * にし 

畑 を 左に し、 土橋 を わた. 9 て 松林の 巾 を ゆく 事 長し、 

坂 を 上れば 松 山と いふ 所に して 野 立場な. 9、 坂ニッ 

三 ッ こぇゅけども^^ぃまだぁけねば、 道のほと..^な 

るたい 松の もへ さしに 木の葉 を そへ て、 人夫と も燒 

火して あたる さま なれた, 9  、石た,. > と いふ 所に て、 人 

家い さ、 かみ ゆる 所な..^、 長き 坂 を 下. 9 て 右 は 姐、 

左 は 谷川に そ ひゆけば、 人家 ま、 あ b  、此 所に て やう 

やく 夜 あけ たれば、 これまでの 道 さやかに も覺 へす、 

谷川の 十-橋 を 左に わた,. > て、 人家 まばらな り、 障子 

に 竹 原 西 野 村と かける をみ き、 左右と もに 畑 あ. 9 て 


  二百 三十 四  I 

山 近し、 かの谷川を左にしてゅげば、左に禪寺ぁ..^、 

i 大悲閣 とい ふ 額 を か、 ぐ、 左の かた へ に 地 藏堂ぁ b、 

きの ふ 妙 福 寺 をみ しょ, 9 こなたに 寺な し、 鳥居 をみ 

や、 道の 側に 石佛 もな し、 岐路 あ..^ 右 竹 原 道、 左上 

方 道と 記せる 石 表 あ b、  土橋 を わた. 0 左に 曲, 0 て 畑 

中 を ゆけば、 人家 ま、 あ.^、 又 十: 橋 を わた b て、 い 

さゝか 人家 ある 所 を 溜り 市と 名づ く、 又新庄 村と も 

いふ、 蛆を 右に し 田 を 左に す、 田の むか ふ は 山な.. >、 

又蛆を 左に し 谷 を 右に して、 やう やく 上 b ゆく、 坂 

の 長き を か はら 坂と いふ、 坂 を 上 b 下る 事數 あ, 0 て 

川 を 左に し蛆を 右に す、 人家 まばらに み ゆ、 左の 鳥 

居の たてる は 天滿宮 にやさ だかなら す、 右に 川ぁリ 

左に 石山 ありて、 左に 鳥居み ゆ、 人家 ゎづ かに あ- 9 

て 南方 村と いふ、 札に 廻國の 僧の た ふれ もの あ, 9、 

所緣の もの あらば たづね 來れ とい へ る 事 かきし も あ 

はれな b き、 土橋 を わた て 田 間 を ゆく 事 長し、 左右 

に 一 里 塚の 松 あ, 9、  土橋 を わた. て 人家 あ b 小 柳と 

云、 田 間 を §  くに、 所々 に 人家み ゆ、 川 ありぬ た 川と 

も本鄕 川と もい ふ、 長き 假橋ぁ b て水淺 し、 怒 田木鄕 

の 宿に い b  、米 多 尾 勇 二が もとに 晝餉 す、 養老の 額に 


春 水 書 あ.^、 春 水 は 安藝の 儒官 賴 千秋 I 太 の號 な. 9 

祗^I會のかたかきし屛風ぁ,.^、 此 宿の 一 寺に 小 早 川 

氏 等の 古き 塚 あ.. > と いふ 事 を 後に 聞し が、 此 日^ら 

すして 見す ぐせ, o、 宿 を 出て 右に 曲り、 土手の 上 を ゆ 

くに、 今朝く もれる 空の はれわたる もうれ し、 左右に 

田 あ.^、 右に ぬた 川 あり、 時雨の. S さだめなくて 又 ふ 

り來. りしが、 田圃 を こえ 土橋 を わたる 程 もな く又晴 

ぬ、 左に 石 壁 あ-.^、 右に 田 あ,.^、 畑 あ..^、 人家 まゝ ある 

所 を へて 土手 を ゆく に、 左右に 小 竹お ひし けれり、 怒 

m 川 を 右に し 田 を 左に して 土手の 上 を ゆけば、 人家 

あち 角 倉と いふ、 又木の 花と もい ふ 立場な b  、坂 を 上 

下れば 右に 從是 東備 後國、 從是西 安藝 國界 とい ふ 

事 を 記せる 石 表た て. o、 右の かた を はるかに 見れば 

海面 遠くして、 三 原の 城壁 白く みえて 絶景な b  、田 を 

右に し 海に むかひ ゆき、 又 田 を 左に し 山に むかひ ゆ 

く、  土橋 を わた b て 左に 鳥居 あ, 0 石燈 籠に 祗園 社と 

4^-るせ.0、人家ぁ,0かぃ町と云、左に大きなる寺ぁり、 

白壁と ほぐ 見 わたされて、 松の 並木 あ hv  、川 を 右に し 

蛆を 左に して 三 原の 城下に いれば、 市中に ぎ は、 し 

かねてき ゝし妙 正 寺 をと へば、 城のう しろの 方な り、 


左の 方." 細道 を ゆきて、 やう やく こだかき 所な り、 

門に 無量 山の 額 あ.^ g 堂に 正 壽院の 額、 また 妙 正 寺 

の 額 あり 額 門に 入て 左の かたに 番神堂 あ. o、 七 

面 大黑を も あはせ まつれ り^が 又鐘樓 あり、 あるじの 

$5 とく 出む か へ て、 此 寺に 題せ る 詩卷ぁ またと b 

出て みせし む、 皆 知名の 士の 題す る處 なり、 いにし 

年 わか 友 山 田松齋 g§ 字 の もとめに よ,.^ て、 三 原の 

宇 土士龍 g の 潮 鳴 館なら びに 妙 正 寺に 題せ る 詩つ く 

b し 事 あ, 9 しによ, o、 三十 年 もす ぎて、 此 地に 求れ 

る 事、 因緣 あさからざる ためし なるべし、 主の 僧い 

はく、 此 寺に は淺野 甲斐 守忠 口、 法號大 智院と 申せ 

し を、 中興の 開山と す、 書院はその時のまゝなh^と 

いふ を 見る に、 竹の 欄間と て 古 質なる 屋作. 9 な, o、 

すべて 本堂 玄關 庫裏の かたまで、 白壁に て 丹青の 彩 

なく、 黃檗 派の 寺の ごとく、 日 達宗の 寺と はみ えす、 

寺よ.^ 見る 所 は 藝備の 間の 海山 行か ふ 船の 帆影、 筆 

にもつく しがた し、 日 もはや 未の あゆみち かければ、 

いそぎて 寺 を 出て 三 原の 城の 門に い. o、 又 門 を 出て 

三 原 東 町 を 右に まが. 9 行、 左に 石 坂た かくみ えて、 

坂の 上に 鳥居 あ, o、 左に まが, 0 て、 惣門を 出て 入海 


小春 紀行 

の 松原 を ゆく、 蛆を 左に し、 海 を 右に して 濱邊 をつ 

た ひゆけば、 島々 ちかく 見え わた, 9 て、 船の 帆の 飛 

かふ さま 目 も あやな. 9、 道の かたへの ーッの 松の も 

とに 石 表 あ. 5、 奉 寄進 八幡宮 御 神前 下 之寶石 也-とい 

ふ 文字 を ゑれ. 9、 左に 松の 林 あ. 9 て、 絲崎 八幡宮た ゝ 

せ 給 ふ、 宮の 前に 茶店 あ.. y 、こゝ にしば らく 休みて そ 

ば麥を 食、 酒く む、 此 あたりの 童の 二人 三人 あそび 

たはむ る、 を 見て、 心 を なぐさめつ、 海 濱にそ ひて 

§  く  ,0 もな く 山道 をた どるに、 日暮 ぬ、 人家 あ. 0 漁 

人の やど..^ なるべし、 九折なる 山道 を 下 .o て、 やう 

く 尾 道の につく、 西の 刻す ぐる 頃な..^、 尾 道の 

宿は賑 はしき 所な. 9、 左に曲,.^右に曲,ゥ て脇本陣鐵 

尾 庄十郞 が もとに やどれり、 此 所の 本陣 はむかし 豐 

臣太 開の 本陣に して、 家居 も その ま、 あ b と 聞し が、 

府 尹の やど..^ 給 ひて、 ^はとざし たれば 見 ざ しも 

ほゐ なか.. >  き 、宿の あるじ 予が書 を こふに まかせて、 

書て 贈り 妙 正 寺に おくる 詩 を も 託しぬ、 

廿 五日 空 はれたり、: 寅の 時す ぐる 頃に 出た つ、 左右 

ともに くらくして 昆 わからす、 高き 坂 を 上, 0 てす こ 

しづ、 下る 事 三度ば かりと 覺 へしが、 蛆を 左右に し" 


 二百 2 十六 

て 田 間にいで ゆく、 右の かたに 海み えし 時-? あ,^、 

大 坂の 上に 領分の 驟 あり、 これよ は 阿部 主計 頭の 

領 する 所な .0、 川尻 川を假 橋に てわた, 9、 今津 とい 

ふ 所に いたる、 人家ゎづかにぁ-.^、 こゝ にて 人馬 を 

繼な b、 今 津川を わた, 9 て 左に 寺 あ, 9、 又 小社 あ b、 

小川 を かち わた りして、 田 間に 出れば 人家す こしみ 

ゆ、 小 坂 を 上る に 日 はじめて 山の は を 出た b、 蛆を 

左に し 田 を 右に す、 田の むかひ は 山な. 5、  土橋 を わ 

た b て 左に 鳥居み ゆ、 又 山の 上に 石た てる あ, 9、 人 

家 ある 處を三 之 越と いふ、 田 間 を こえて 左に 鳥居 遠 

くみ ゆ、 又 道の ほと hN の 墓に 正月 十九 日とば か りゑ 

り たる は、 誰 人の 墓に やと 覺束 なし、 道の ほと りに 

四 本 柱に 板 敷し きて、 茅 ふける 堂 あ. 9、 高き 棚 を 架 

して 石佛ぉ ほくお さめ 置 b、 いかなる も のぞと とふ 

に、 これは 一 夜こもりてぁかす堂な,9とぃ へ ^投 

一』 ぱれ! :^:^sss: 左に 寺 遠 < み ゆ、 土橋 を わた b 一 

て、 左に 大師の 形の ことき もの を 刻める 石 あ- 5 て、 大 

師 講中 畑屋 村と ゑれ り、 左右と もに 一 面の 畑と な- 9 

て ひろし、 石橋 を わたるに 砂 川に して 水な し 右に 小 

社 あ b 、左右に 複 一 本づ 、植し は 一 里 塚なる ベ し、 小 


さき 石室に 石 を いれた る を 三つば か. 9 も 見た. o、 右 

は 田圃 を へだて 、山 遠く、 人家な し、 左 は 畑 を へだて 

、人家 多くみ ゆ、 左に 鳥居み えて 山ち かし、 すべ て 今 

津ょ b 東 は 平にして、 あゆみ もく るし からす、 堤に 上 

れば 右に 岐路 あ, o、 右に 一 の 山ち かく 橫 たはれ b  、川 

を 右に しゅけば 制 礼 あ,^、 鄉谷村とぁ..^、 左の 山ぎ 

はに 題目の 碑 あり、 延寶四 丁 卯 八 =: 四日と るせ, 5 

右に 岐路 あ.^、 中 津和川 を 舟に てわたれば、 一 里 塚 

f、 左右と もは槓 にして 左の かたは 枯 たり、 人家 

すこしみ えて 左に 岐路 あり、 石 州 道な り、 これよ 

三十 五 里な. 9 とい ふ、 川 あり 鶴が 橋と いふ 橋 を わた 

..^て、 川 を 左に しゅけば 人家 ありて 渔食を ひさぐ、 

右に まろく 大 なる 山 二つば か. 9 あるが、 ふもとより 

いた い きまで、 sl$々  にき,^^ひらきて白Bとなせ,o、 猶 

も 田 を 左に して ゆく に 岐路 あ b 人 自是 東上 方 道、 南 

ふく 山道、 西 九州 1  退と い へ る 石 表 あ..^、 此邊 は橫尾 

とい ふ 所な.^、 右に山め.h^松多し、 田邊を ゆきて、 

神邊の 宿に いり て 脇 本陣 i せ浪" は 助が もとに 晝の休 

す、 こ、 に菅太 仲と いへ る學者 あ.^ とい ふ 事 をき け 

り, 又此 あた b 近き もの 梳練, 辆 にて つくれる 千と 

小 春 紀 d 


せ 紙、 ならびに 名 酒 を持來 b て 書 を こふ、 日 みぢか 

く 先 をい そげば、 今宵 矢褂の 宿に て 書て 便に つか は 

すべき よしをい ひて 立 出づ、 右に 寺 あ, o、 右に 曲. 0 

左に折れ 右に 曲.^ て 宿 を いづる、 宿の 中に 神 邊大明 

神 日 參と染 たる 幟 ま、 あ hN、 畑 中に 出れば 右の 山の 

下に 鳥居 あ. o、 人家す こし あ,. M し 田 間 を 行に、 左に 

小社み ゆ、 川 あ 石橋の 長き を わた hs、 川 を 右に し 

田 を 左に して 堤の 上 を ゆく、 左に 砂 川 ありて 水な し、 

左に 人家 あ.. >、 又 国分寺と いへ る 石 表 あ. 9、 左の 畑 

に 鳥居み えて 人家 まばらな.. 9、 また 左の 方に 鳥居 二 

ッ ばか hN もみえ しが、 一 ッは 山の 上に 一 ッは畑 中に 

たて, 9、 左に 寺 あ. 0 人家 あ, o、 左右に 畑 ある 所 をへ 

て、 左の 山の もとに いれば 農家 ゎづ かにみ ゆ、 左に 

例の四本柱に茅ふきの堂ぁ..^、 山 を 左に し 畑 を 右に 

して ゆけば、 左の山の上に八幡宮ぁ,^\ 左に 番所 あ 

b て三ッ 道具 はたて たれ ど、 障子 をた て 人も岀 す、 

右の 木の下に 自是西 福山領 と.. へる 石 表 あ h^、 左に 

小社 あ. o、 又 寺 あり、 高 尾の 宿に て 人馬 を繼 く、 制札 

に 今衬と あ. 9、 左に 是 より 備巾 第八番 高山 寺 十八 町 

とい へ る 石 表 あり、 又 四十 瀨 十三 丸と い へ る藥 うる 

百 三十 七 


小春 紀行 

家 あ..^、 左に 寺 あり、 宿 を 出て 砂 川 を 右に しゅけば、 

田 を 左右に す、 右に曲.^左に折れて右に藥師堂のち 

いさき あり、 右に 岐路 あり、 天 照 太 神の 石 表 あり、 

左に 題目の 碑ニッ までおて,.^、 人家 ゎづ かに ある 所 

をへ て 右に 小社 あり、 左に 八幡宮 あ. o、 人家 あ. o、 

いづ 江村と いふ、 右の 山の 上に 岩山 大明 神の 社 あり、 

こ、 に 岐路 あ b、 左の 方に い, 0 て 田 間 を § くに、 け 

ふ は 岩山 大明 神の 祭な とて 太鼓 をう ち、 寶螺貝 を 

ふき、 田の かたはらに 木 の ごとき もの をた て、 白 

き 紙 を ほそくき b て、 板の 四方に は b て 釣.^ た 、あ 

げ まきうな, Q 子 よろこび たは ふれて、 祌 主の あとに 

> "たが ひゆく さま ひなびた.^、 右の 石 表に 南無 阿彌 

陀佛. i ゑ. 0 て、 寶-朥 十 一 年と あ, o、 七 H 市の 宿に て 

人- をつ ぎ ゆけば 左に 祇圚社 あ- 9、 七日 市 川 はか. 9 

橋よ, 9 わた.^ て 川 を 右に しゅく、 人家す こし ある 所 

を 西 原 村と 云、 田 間 を ゆきて 農家 多し、 今 市の 宿に て 

土橋 も あ. o、 宿 は 長 けれど 町家 はすくな し、 左に 鹿 

嶋大 神の 鳥居た て. 9、 田 間 を ゆきて 土橋 を わた. o、 

農家 ゎづ かにみ ゆ、 H 間 を ゆく 事ゃゝ 久しくして、 

蛆を 左に し 川 を 右に す 毗道を 上. 0 ゆけば 人家す こし 


ばか. 9 あ. o、 小 坂 を 下. 0 て 左 は 畑、 右 は 川な. o、 人 

家 あり 堀 越と いふ、 ある 家に 逼塞の 二字 書た る 札 か 

けたる あ, o、 川 を 右に し 畑 を 左に して、 ゆく/,. » 左右 

ともに 畑と な b て、 十字の ちまた あ h -、 田 間 を ゆく 

に 一 里 塚 あ.. >| 右 人家 ゎづ かに 左の かたに ある 所 を 

へて、 田 間 を ゆけば、 左に 鵜江宫 とい ふ 額 かけし 鳥 

居 あ,. >、 堤 を ゆく に 右に 竹 多し、 矢 かげ 川 を か.^ 橋 

よ b わたれば、 川 邊に竹 多し、 矢掛の 宿の あるじ 山 名 

望右衞 門と て、 書 龕 を このみて 風雅なる おの こなり、 

故に 此邊の 書 人好士 など 問來. -て、 夜す がら 物が た 

れ. -、 聚遠樓 の 額 あ. -、 觀鵞道 人の 書な. 4f 、水 蘋碗 

の 額 は 吳趨の 程 赤 城 書な,^、 床に かけし 一 幅に 詩 あ 

b  、「半夜 孤 船 驚 客 眠 子規 啼血倍 凄 然聲聲 忽入西 山 月 

終是 江南綠 水邊」 藤 正文-と あ, 9、 ふすまに おした る 書 

書 も 目を悅 しむべし、 朱 子の 墨 本 をみ しに 「煙 嵐 一 族 

峙崔嵬 到此令 人心 自灰上 有 神仙 不知 姓 洞門 閑 倚 白雲 

開」 晦翁 書と あ. 9、 此頃 旅路の 境界 此 詩に 盡せ. -、 今 

宵來, > 話せし 人々、 山 名 永 策 IggI 中 西 八十 右衞 

門 I 政 赤松 半 一一 一 郞 字 等 也 山 名 は 醫生 にして 赤松 は 

書 人な り、 


二  HS11.hr< 


小春 紀行 


一 百 三十 九 


廿六 = 夜 明て たつ、 宿の 右に 寺 あり、 田の むか ふに 

鳥居 あ. o、 石 壁 を 左に し 田 を 右に しゅけ 5H、  ^al^ 

路 あ.^、 左に ゆけば 人家 ゎづ かにみ ゆ、 東 村と 云、 

左に 石の 藥師佛 の 堂 あ. 9、 井土 寺と い へ る 石 表 あ, 9、 

左に例の茅ぶきの堂ぁ..^_嗰;:^ぉ 左 は 岖右は 田に して 

人家 まばら 也、 左に 杭 あ b 弘法 大師 尊 掘 出 日出と あ 

て、 末の 文 宇 をよ まんと する 間に、 輿 かく もの ゝ 

足 を はやめて 見す ぐせ しも ほいな し、 又 左に 社 あ. 9、 

大 なる 山 あり、 山際に そ ひて 蚍道を 上る、 右 は =. な 

り こ、 は妹衬 とい ふ 所な. 0 とぞ、 川の むかひに 松 

茂りたる山ぁ.,^、  土人に とへば 猿 かけ 山と いふ、 こ 

、は 雄 琴の 里と て、 むかし 吉備公 この 所に いませし 

時、 禁中に 管 終 あ. 0 し 時、 彌 高山の 麓に 一 の 石牀ぁ 

り, この 石牀 にいまして 琴 を ひき 給 ふに、 山川 をへ 

だて、 帝都に ひ 3« きしゅへ、 此石を 名 づけて 琴 ひき 

石と いひ、 その 所 を 雄 琴の 里と いひ、 彌 高山のう しろ 

の 山 を 音 高山と いふ、 金 葉 集敦光 卿の 和歌に、 「松風 

のお ことの 里に かよ にぞ おさまれる 代の 聲は きこ 

ゆる」 と あ b など、 此 あた. 0 の吉備 寺の 緣 起に は る 

せ.^、 田 間 を ゆく に 人家 ゎづ かに 二  so め. o、 左に 曲 


一 b ゆけ は、 右の 姐に 八幡宮 あ. o、 人家い さ、 かみへ 

て 右 は 畑な、 り、 ゅき/^て人家ぁ.^^尾崎とぃ へ る立 

場な, 9、 これよ. 0 三 四 町 ゆきて 八田衬 にいた る、 

^ れカ 左に 人家 二三 あ. o、 吉備 大臣 廟 前へ 三 町と 

いふ 石 表た て, o、 左の 小路に いれば 山の 入口に 鳥居 

ありて、 鄕崎大 明 神と 額 かけし 小祉 あ, o、 又 天満宮 

f  、 吉備 公の 御 墓の 前に 石の 鳥居 あり、 吉備 大臣 

とい ふ 額 を かく、 御 墓 は數十 弓の 地 を はら ひきよ め 

て、 平なる 所な, o、 ちいさき 石の 塔 あ,^ て、 古き も 

のとみ ゆ、 石の 玉垣 石燈 籠な ど 殊勝に み ゆ、 幼より 

書 をよ む 事 を 得し もみな 吉備 公の 賜な. 0 と、 あまた 

ゝ びぬ かづく に、 淚まづ 落ぬ べし、 めぐ b にさ、 やか 

なる 紙の 幟 をた て \  、大願成就 など かける を、 何のた 

め ぞと問 ふに、 口中 を 病む もの 願 を かくれば. るし 

ありと いふ もお かし、 右の かたの 道 を ゆけば 樓門ぁ 

り、 鏡 林 山の 額 をかゝ ぐ、 これ 吉備 寺な. o、  4i! 寺 は 行 

基 菩薩の 開基に して、 本尊 藥師 如來 はすな はち 行 基 

の 作な b  、吉備 公の 書 像緣起 等を納 むと いふ、 いにし 

へ七堂伽藍ぁ.^>しゅ へ 、 今 も 古 1^ を 得る もの あ. 010 

きゝて 畑の ほと, 9 を 見る に、 げ にも 碎けで る i 一 


小春 紀行 


二百 四十 


ッニッ 見 ゆれば ハ ^ひて 行囊の 中に 藏む、 又此 所よ 

b 三 町ば か. 0 東: H 師 谷と いふ 所に 天 原と い ふ 所 あ 

り、 これ御館の跡な..^.• 子洒 川と いふ も 同じ 所に あ 

b て、 一名 星の 井と いふ、 吉備公 誕生 まし ませし 前 

夜、 一の 星 井の 中に 落し ゆへ に、 是を產 湯 S 水と せ 

しな ど略緣 起に は 見へ たり、 小路 を ゆきて 右の かた 

の 堤に 出れば、 こ、 にも 石 表 あ, 9 て 吉備公 梭へ三 丁 

とタ (るせ,.^、 田 面 を ゆきて な \ めに 右に 曲れば、 小 

き 石橋 あり、 從是東 岡 山と いふ 石 表た て.^、 人家す 

こし あ. 0 て、 石梳を わにる 砂 川な, 9、 これまでの 道 

法 三 里と いへ ど、 五十 町 道 二 里 七十 二 町 道 一里 あ. y 

と、 輿 かく もの 、語る はまこと にや、 いかにも つねの 

三 里に は あらで 長 /(-> しく 覺 へしな,.^、 河 部の 宿に 

いりて、 脇 本陣 日 枝 安兵衛が もとに 晝餉く ふ、 此宿 

の 中なる 逍三尾 とい ふに、 五十 瀨道三 丸と いへ る 招 

牌 あ b、 きの ふ高屋 とい ふ 所に 四十 瀨 十三 丸と いへ 

る藥ぁ し は、 . ^藥を 資て ひさぐ にやと おかし、 宿 

の 人家に 儉 約と いふ 礼 かけし あり、 又 勘 略と いふ 札 

もお り、 か、 る 礼 を かけて 諸勸 進物 もら ひ 等 を ふせ 

ぐた めなる べしと おかし、 右 從是藏 鏡 寺  一丁 餘 とい 


へる 石 表 あ. o、 是ょ b 左の 堤の 上に 渡 場 あ. 0 とい ふ 

制札 あり、 河 邊川船 わたしな, 9、 水 濁れる は 川上に 

て 銅 を ほる 故な h とぞ、 河原の はい 大 二して ニ瀨に 

ながれて、 中に. 土手 あり、 一 瀨は濁 b 一  瀨は 濁らす 

人家い さか あ. 9 て、 左へ 曲.^ 右に 曲る、 田圃の 中 を 

行ば 左に 人家す こし あ b て、 堂 一 軒 あ.. >、 一 里 塚 • と 

見えて 左に 松 一 本 あ. o、 右は枯 たり、 左に 從是東 岡 

山 入 組、 從是西 岡山領 とい へ る 石 表 あ. o、 小 坂 を や 

、上り, 下りて 左右に 蛆 ある 道 を 下り ゆけば、 左は蛆 

右 は 田な,. >、 田 間 を § きて 人家 あ 诚 I- 山手と い 

ふわび しき 所な り、 田 間 をす ぎて 人家 あ,.^、 名物 チ \、 

ろざけ 燒掛 もろはく とい ふ 札 かけた る 家 多し、 こ、 

も 又 山手と いふ、 田 間 を ゆきて 左に だいせん § ばら 

道と いふ 石 表た て b、 人家 あ,^ 又 山手と いふ M ,^ま 

こ、 に 名代まん おうとい へる 招 

牌 あり、 左の 田 間に 大きなる 寺 あ.. >、 これ は備 中の 

國分 寺に して、 太閤 高 松の 戦の 時、 打 死した る 淸水長 

左 衞門か 墓 あ, りと い へ ど、 道より 五六 丁 もへ だ、 b、 

H もみお かければ 見過しつ、 田 間 を ゆきて 左に 從是 

西 岡 山 額と いふ 石 表 あ b  、又 田 間 を ゆく に 岐路 あ,.. -、 


右の かたに ゆく、 右に 松の 林の 山 あ b、 左 Jffl に 

水 多し、 右の 松林の 中に 從是西 岡 山 m といへ る 石 表 

f, 右の 松林に そふて 小路 あれ ど、 左へ ゆく 人家 

f、 千 束と いふ、 こゝ にも 饅頭うる 家 あり、 一里 

塚 あ.^ 右 は 松 左 は複な ..^、 蛆を 左に して ゆく^^ 左 

右に 蛆 ある 所 を 下れば、 左の 姐に 日 泉 山宗泉 寺と い 

ふ 寺 あ. o、 右のかたに人家ぁ..^矢部,>」云、 矢 部 川の 

假橋長 し、 田 間 を ゆく に 一 尺ば かりの ちいさき 石の 

宫 あり、 人家 ある 所 をへ て、 田 間 をす ぎ、 人家 あ. 5 

板 倉と いふ、 此 宿に 刀 脇 指鞘師 あ..^、 又宫. s: 村 何人 

御衍 山田衬 何人 川 入 村 何人 東 花 村 何人な ど 家の 戶ロ 

に 張 礼せ しもめ づ らし、 中 山 堂と い へ る 筆屋、 奇妙 

院 といへ る屋礼 あり、 左に 本尊 藥師 如來、 弘法 大師 

璃瑠 光山、 玉 泉 寺 道と い 人る 石 表た てり、 右に 石の 

大 鳥お あ, o、 これ 士ロ備 津宮な b、 大門 長く して 兩側 

に 松の 並木 あ b、 盥石 あ. 0 淸淨 水と ゑれ b、 手 あら 

ひ 口す、 ぎて 石 坂 を 上る 錄;^ ^ 拜殿 にぬ かっきて 仰 

ぎ 見れば、 大きなる 竪額ぁ b て 吉備津 宫とぁ b 瞎ぽ g 

ゆ^か 右の かたなる 囘廊を 下る 事數百 間にして、 又 右 

の 方に 曲れば、 竈に 釜 を 一 一 ッ ならべ て、 右の かたの 签 

小 春 iarl^ 


に戠を かけて、 御供 米 を ふかす と 云、 签に注 連繩を 

引、 これ 鳴 音 をき く签 なり、 左の 釜 は 朝夕の 御 膳 を 炊 

て 備 ふとい ふ 二人の 老女 釜の 前に 坐して もし 初穗 i 

y を さゝげ てこ へ ば、 签を わかし その 鳴 音 を 以て 吉 

凶 を 占 ふ、 每月 十九 日に 此祌を まつる と 云、 囘廊の 半 

よ b 卞. 9 て 門外に 出れば 人家 賑ひ あ. 9  1515 まェは 

_仏 右に 高き 山 あ. 0 權現 山と いふ、 又 右に 大 なる 石の 

鳥居 あ b て 宮居うる はしく み ゆ、 これ 備 前の 一 の宮 

な,.^ と 云、 左に 石 表 あ. 0 自是東 備前岡 山と ゑれ b、 一 

の 宮に池 あ-り、 中島 あ.. 、社 あ b 、石 坂の 上に 山門 あ 

り、 門前の 人家 をへ て 石橋 を わたり、 田 間に 出れば 

川 あ, り 早 川と 云、 土橋 あ .91^1:* 左右に 人家 ある 所 

を 八 坂と 云、 蛆を 右に して 畑 を 左に し、 小 坂 を 上れ 

ば 右の 蛆に石 多し、 左に 人家  一 Bosh^、 坂 を 下れば 

左に 題目の 碑 あり、 この あた b より 雨ふりいで、 從 

者と も 傘よ 雨つ、 みよと さはが し、 右に 曲れば、 人 

家す こし あ b て、 わびしき 所に 御 袴 上下 仕 立と いへ 

る 札 出せる もめ づ らし、 右の 片側 町 を 過て 兩側 町と 

なれ. o、 人家に ぎ は、 しき さま、 岡 山に 近づ きし 事 を 

覺ふ、 左に 鳥居 ぁリ、 寺 あ..^、 市中に 飮 食の 店 多し 

二百 四十 一 


小春 紀行 

一膳め しに さいと 書る 札 多し、 名物よ もぎ やき、 む 

ら さきな どかけ る も あ b  、左に 題目の 碑 あ, C, 、左右に 

田野 ひらけた る 所な り、 岡 山の みえて 田野の ひろき 

經界の 正しき、 ミこと に 沃野 千里なる べし、 城門に 

いれば 兩 側の 人家 賑ひ あ. M」、 一町 ごとに 案 內のも 

のか はる/.^ 先 だち §/、、 城門に 入て 侍 屋敷 あ. o、 

市中に 右の ぼ" 道、 左く だ.. >  道 など 石に ゑり てた て 

たる あ. o、 岡 野: 兵衞の もとに やどれる に、 雨い 

よ/^ ふ. 0  き. 0 て、 物 さびし、 

廿七 H 雨 ふれば、 夜 明て 岡 山. の やど, 9 を 出、 市中 を 

へて 左に 曲れば 右の ぼ b 道、 お 下. り 道と るせ る 石 

表 あ. o、 大 なる 橋 を わた .o§ きて 川 あり、 船つ きな 

b» 川 は 一 ッ にして 橋 二 ッかゝ .0、  5^ の 下 は 畑と な 

れる あ. 9、 郭門を 出: 右に 高き 山 あ.^、 山の t に 塔 

たかくみ ゆ、 右に五:白阿羅漢とぃふ石表たて..^、 出 

間に; 燈ぁ, -、 施主 午の 年と かける もお かし 

5gB^"?!:JI.」 土 平 を 切通した る 所 を 過て、 右に 芝 ふ 

せた る 場 あり、 御用 御 野 御 休 所と いふ 札 をた つ、 人 

家ゎづ かに あ b、 右に 曲れば: 里 ¥ めり^^ I た 田 

問 を ゆけば 人家 一 一三 戶四五 づ 、ま はらに あり、 此 


  二 十二  

杷の花 さける をみ て 目 を よろこばしむ、 右に 神社の 

ことき もの ありて、 鳥居な し、 左に 人家 五六 E' あ 

り, 田間をゅくに人家七八m'ぁ..^、 又 E 問 を ゆく 事 

久しくして、 蛆を 左に し 田 を 右に す、 £問に應<^!:の 

ごとき もの あ. o、 農家 ゎづ かに ある 所 を 過て : M 塚 

ぁ..^§§ 雨 夕 "き, りに ふ b て はれが たし、 跡の 方に 岐 

路 あり、 人家 ある 所の さし 入の 左の かたに 小社 あ.^、 

藤 井と い へる 立場に して、 人馬を繼所な..^、 岡 山の 

藩 中の もの、 領 する 所と 云 * 左に 鳥居た て、 額 あ. 9 

しが、 輿の 中に て 見す ぐし つ、 右 は 田 左 は 山 畑に し 

て、 人家 ミ、 あ. o、 岐路 あ. o、 右の かたに ゆく、 右 

大 坂道と いふ 石 表 あり、 蛆を 右に し W を 左に して ゆ 

けば、 農家 ゎづ かに あ,. >、 松の 林 を ゆく に 左右に 若 

松 多し、 土橋をゎたる^^ゅ.^川を砂川とぃひ、11^|を^ 

ま I 

橋と いふ、 人家 あ b て賑 はし、 なら 原と 云 小 流の 橋 

を わた けば、 石橋の 上に 土 をし きたる あ り、 こ 

れ まで 石の 緣 ある 土橋 はみ な 石橋な,^、 人家 あ. 0 多 

く は 農家な. -、 六 肋膏藥 あ. 9 とい ふ 招 牌 あ,^、 小 流 

を 右に し、 や、 行て 板 橋 を わた. o、 小 流 を 左に す、 

左に 土橋 かゝ. ^たる 小 流に そ ひゆけば、 江 SS にある 


所の 葛 西の 船 堀の けしきに 似 かよ ひたり、 左に 鳥居 

あ. 9 大宮の 額 を か、 ぐ、 山の 上に 社 高く み ゆ、 人家 

あ. これ ひこ 市の 內な. 0 と 云、 土手 を 下,^ て 左す 

れば 人家 阪. は、 し、 ひと 市と 云 5„ f  土手 を 上れば 

右に 川 あ b、 人家 も あ. o、 吉 井川 は 船 わたしな b、 

水 の 靑 くして ながれ あらし、 所々 に 石垣の 出しと 

いふ もの あ b て、 水 を ふせぐ、 河原 もまた ひろし、 

土手 を 上れば 川 左に あ b、 川の 中に な、 め に 石 を 

ならべす えて 水を瀨 ぎる に、 水 昔た かく 聞 ゆ、 水 

上に は 水 をた、 へ て 水鳥 多し、 土手の 下 に 人家い 

さ、 かみ ゆ 右 土 f 5 上 を ゆく に、 左右と もに 畑な 

b、 右の 松の もと」 神社の ことき ものうし ろむ きに 

力 b て、 鳥 なし ばて 左に 山道 あ b、 從是熊 

出道宮 まで 四十 五 丁と ゑれ る 石 表 あり、 右に ゆけば 

左右と もに ffl あ b、 畑 あ .0 農家 少しく み ゆ、 左に 制 

礼 あ. り、 是 より 西鐵 砲う ち 申 事 かたく 禁制の 事な b 

慶 安四 年と 有、 にはかに虱かは.^て寒,、、 さや、 晴 

なんとす、 農 《六 人 J 'がくた てつい けたれ ど、 わびしき 

さまな,"、 左に 鳥: up あ. o、 こゝ はか ゝ m' とい ふ 所な 

り、 六 介 膏の礼 多く 又 六 介こう 藥 とも かけ b.、 左に 


四 社大明 神の 鳥居 あ..^、 田 間 を 行けば 空 また-,^ は 

れ わた b て、 日出た る もうれ し、 左の 小 流に 石橋 か 

、れ. -、 從是大 瀧 山道 本堂まで 十八 町と いふ 石 表 あ 

り, 左 は 畑に して 鳥居み ゆ、 土手 を 下れば 川 右に あ 

り、 人家左にぁ..^、 田 間 を ゆけば 人家 あ. 9 いん 部と 

いふ、 こ、 にいんべ 燒 とて 陶器つ くる もの 多く、 か 

の 苦^なら すと いひし 陶物 あまた、 みせに ならべ て 

ひさぐ も の 多し、 世に 所謂 備前燒 備前德 利な どい 

ふ もの はこ の 所よ. 0 出るな b、 あた, 0 ちかき 山の 土 

をと. 9 て燒 とい ふ、 片 上よ. 0 十一 一町 前の 山に 釜 あ b 

と 云、 一 里 塚 を へ て M 田 間 を ゆき、 り 坂 を 上れ 

ば 右 に大 なる 松 あ, り、 片 上の 宿な る 泉 尾 勘 兵衞が も 

とに 晝 休す、 あるじ さ、 やかなる 陶器 を 贈-りて、 予 

が 書 を- -ふ ま、 に 書て あた ふ、 こ、 に て 人馬 を氆と 

云、 宿 を 出て 左に 曲れば、 左に 願滿妙 見の 社 あ.^、  土 

橋 を わたりて 左に 寺 あり、 八幡宮 あ, 9、 宿の 中に 備 

前 松 崎 田 淵 かう やくと いへ る 礼 あり、 右に天神ぁ..^ 

田 間 を ゆけば 人家 ま、 あ. り § 家 左 は 姐、 右 は 田 あ 

る 所 を へ て、 田 間 を § けば 右 は 蛆左は 田と なれ h  、 

又 蛆道を ゆく に 溜池 あむ、 一里塚 あ,. 蛆を右 


春 紀 行  I 

にし 溜池 を 左に す、 溜池の ほと, 9 に 田 あ, 9 て、 田の 

むかひに 山 あ.^、 山の 下に 人家 ま、 あ b  、左の 山に そ 

ひゆけば、 右 は 畑に して 人家 ま、 み ゆ、 ゆく 道の 跡 

に 岐路 あ,.^、 左の 小社に 幟 あ.^ て 伊里 中 村と あり、 

小 流の 土橋 を わた. 5 て、 左の 山 もと を ゆけば、 右に 

田 あ, -、 田の むかひ は 山な. -、 左に 大石 多し、 左に 

農家 ゎづ かに あり、 右に 大餅 安賣. >處 といへ る 札 出 

したる もお かし、 左 は 高き 山の もとにして、 右 は 谷 

川な..^、  土橋 を わたれば 農家 ゎづ かに 六 七 Bs あ,. y、 

蛆を 右に し 畑 を 左に しゅく、 畑の 向 ふ は 山に して 農 

家 折々 にみ ゆ、 右 は 山の もと 左 は 谷に て、 むかひに 

山 つらなれる 所 を ゆく に、 ! 里!^ あ. >  11^ 蛆を 左に 

し 谷 を 右に し、 小 坂 を 下る 事 二度して 人家 あり、 八 

木. E 村と 云、 道の 左の 高き 山 を 旗 山と いふ、 古城跡 

なり、 今 は 商人と も 米の 價の 相場に 合圖 をな す 旗 を 

たつる 故に、 旗 山と いふと ぞ、 八 木 山の 上.^ 坂 を 兄 

坂と いび、 下り坂 を 弟 坂と いふ、 上る 事 二度、 下る 

事 二度、 はじめは 蛆を 左に して 谷 を 右に し、 終は兩 

山の 間にい る、 山中に 人家 二三 戶 あり、 ニ軒屋 とい 

ふ、 山 を 下.^ て 左に 寺 あ.^、 鐘樓み ゆ、 土橋 ニッ ば, 


 二百 四十 四  

^ リっ 2 リ匸三 ぼり &こ、 0 白洲 筆 餘云備 前 國和氣 郡 三 石 

力, 0 わす. 0 て 三^の 宿に レ. 0 宿 中程 西側 ニ大石 一 クァリ 其 

一石 ノ內 -1 山 石 川 石 海 石の 三 ng の體 もリ是 . ^三 石 明 神と 崇カ g, &. 寧- 

む 云々  又 八 木 山に 人影のう  つる 石 あり 鏡 石と 名つ  くと 云々^  ォ ran 

三 衬藤之 助か 家 を あるじと す、 宿に いるに 岐路 あり、 

過 こし 方の あとに あ b 、床の かけ 物 を みれば、 

和歌の 會 侍りし 時よ める 江 月 遊行 尊祐 

なには江ゃ*,^けきぁしまもみっしほの 

あら はに 見えて すめる 月 かけ 

とぁ,.^、此宿は八木.aと梨坂有年峠のぁひにぁりて、 

まことに深山の中な,.^、 たと へば 東海道の 箱 根の 宿 

の ごとし、 

廿 八日 天氣 よし、 卯の 時 前に 出立て 田 間 を ゆく、 流 

水の 音 右の かたに きこ ゆ、 又 田 間 を ゆく に 人家 まば 

ら にあ. 9^ の蛆を 左に して、 やう/ \ 'のぼ. 0 ゆけば、 

右 は 谷に して 田 あ.^、 おのむ かひに 山 つらなれ. 9、 

殘 月の 影 ほのかに、 谷の 溜池に うつれる をみ っゝゅ 

きて、 山 を 下れば 蛆を 右に し 谷 を 左に す、 ゃゝ あ- 9 

て 道の 幅 ひろく 高き 坂 を 上る に、 殘月 のかげ かすか 

なり、 山の頂に のぼれば 從是西 備前國 とい ふ 石 表 あ 

bo 長く け はしき 坂 を 下, o ゆく、 奈し 坂と いふと ぞ、 

田 間 を ゆく に 藁の 庇 かけた る土稱 多し、 これ は 猪よ 


けの ためな.. > と いふ、 制 礼 ありて 和 泉と 玄る せり、 

梨 子が 原の 人家 立場 わ ひしき さまな.^、 荒た る 家 多 

し、 一里塚 あ ,.>g 右人 家 あ. り 梨 子が 原の 宿な り、 こ 

れ もまた わびしく 見 ゆ、 砂 川の 土橋 を わたりて、 蛆 

を 左に し 田 を 右に す、 例の 猪よ けの 土塀 あり、 右の 

かたに 木立 ふかく、 左に 蛆 ある 坂の け はしき をの ぼ 

り ゆく、 蛆に石 あ. 9、 こ、 に 竹 間 村 丁 場と いふ 杭た 

てり、 これよ. 0 有 年 峠に のぼる、 道 四 曲ば か. 9 にし 

て絕 頂に いた. 9、 それよ b 坂 を 下る 事 急に して、 左 

右と もに 大きなる 山な. o、 此坂 長く 下. 0 ゆきて、 や 

う/ \ 'に ゆるやかに なれ.^、 坂の ふもと は 左右と も 

に 松の 林な- 9、 右に 溜池 あ. 0 て 水 かれた h ヽ 人家 ま 

、f、 西 有 年 村と いふ 制札 あ.^ て、 和 泉と あり、 

自是西 屮村丁 場と い へ る 杭 あ. o、  土橋 を わたる、 砂 

川に して 水な し、 畑に 例の 猪よ けの 塀 あ, 9、 農家 ま 

まある 所 をへ て、 左右と もに 松林な り、 坂 をす こし 

下, 9 ゆけば、 左に 鳥 IP あり、 額に 大遜大 明 神と いふ 

字 あ. o、 大の 字の 下の 文字い まだ 詳 ならす、 砂利 川 

を わたる 水な し、 飛石 ありて 九州の 川の ごとし、 農家 

ゎづ かに 三 In ばかり あ.. り、 蛆を 左に し 田 を 右に しゅ 


けば、 いさ、 かの 木 5 'あり、 村境の4^^るしにゃ、 右 

の 田 間に 近道 あり、 此筋 野道 旅人 通る ベから すと い 

へる 札 をた つ、 左に 農家 まばらに 見へ て、 山み ちに 

鳥居 あり、 右の かたの 小道に 此筋 野道 旅人 通る ベ か 

ら すと いへ る!: £ ある は、 さきの 近道より 出る 所なる 

べし、 人家 あ,..^ 東 有 年 村と いふ、 人馬 を繼く 所な り、 

九月 晦日 御祌燈 といへ る あん 燈 あ.. >、 此 あた, 0 の鎭 

守 を まつれる ならん、 左 に 寺 あり、 これまで 森 和 泉 

守の 領 する 所と いふ、 有 年 川 を 船に てわたれば 人家 

ゎづ かにみ ゆ、 一里塚 あ.^、 左右と もに 松な り、 こ 

、に 制札 あ, 9 て、 小 笠 原 信 濃と 力 (るせ b、 蛆を 右二 

し 畑 を 左に して ゆけば、 人家す こし ある 所 を橫尾 

衬と いふ、 淺野隼 人の. 領分な. -、 石橋 を わた. - て- i 

田 間に いれば、 左に 長き 石橋 あり、 人家に ゆく 道な 

り, 若 園 村 を 過て 畑 あ.^、 人家 あ b 久我 とい ふ、 左 

に 天 滿宮の 鳥居 あ..^ て、 門 は 鎖せ. 9、 一  里 塚 あ.^ 模 

な, 9、 姐 を 左に し 畑 を 右に しゅけば、 左に 小社 あり 

まばらく 畑 中 を ゆきて、 又蛆を 左に し 谷 を 右に す、 

谷の 中に 畑 あ b  、左右と もに 松の 林 ある 所 を ゆけば、 

左に 人家 少し あり、 こゝを ま 龜 新田と いふ、 名 はめ 


小春 紀行 


一 百 四十 五 


小警 紀行 

でた けれど あさる ベ きもの も 見 へ す、 右に 池 あ.^ て、 

小さき 流に 落る 所 を ゆけば 人家 あり、 赤 穂 花 is 皿 を ひ 

さぐ、 また 鳥の 吸物 赤 豆 餅な ど あれ ど、 味 ふべき も 

のと も 見へ す、 蛆を 左に し、 小 流 を 右に しゅくに、 

畑ぁ..^、左の松の木の間に題目をゑ..^たる新碑ぁ.9、 

右に 入海み ゆる は 赤稳の 方なる ベ し、 左に 小社 あ. 9、 

g;^ 家す こし あ. 0 やぐらと いふ 所な. o、 小 流 を わたる 

に g 石 多 く  f :* て 水 昔 あ.^、 一里塚 あ.^ 左は複 右は枯 

れて苦 木を植 た. o、 田 間 を ゆく に 岐路 あ. o、 是ょ. 0 右 

さいこく 道と いふ 石 表 あり、 人家 ゎづ かに あ. 9 て 小 

さき石橋をゎた..^ゅくJ^?1 左右と もに 畑 あ. 9 て 農家 

すこしみ ゆ、 右の 姐に 松 多し、 小社 あ. 0 て 鳥居 をた 

て門は鎖せ..^、 左に 溜池 ある 所 をへ て、 片 島の 宿に 

晝 休す、 キ: を 大門 21^: 文士:: とい ふ、 庭に 白き 山茶花 あ 

り、 此頃 九州に て 見し まゝ なれば、 めづら かに 覺ぇ 

て、 白き 茶碗の さ、 やかなる に、 C 椿と 銘 して 歌よ 

みて^る に、 あるじの よろこぶ、 := みぢかければ、 

いそぎ 立いで、 蛆を 右に し 畑 を 左に しゅく、 左に 鳥 

居 あ b 石 坂み ゆ、 一 里 塚 あ, 0 左右と もに 松な..^、 畑 

中 を ゆく に 人家 あり、 これ 正條 川の わたし 場なる と, 


  二百 四十 六 

聞 もうれ し、 去 •  牛の 八 正 條川を わた. 9 て、 左の 細 

家 をった ひゆき て、 室の^ のかた に 出しが ごとし、 

一 年の 行 役つ いかな く、 此川を わたる 事 を 得た h- 

此 わたし 場の 人家より、 明 石の 邊 までの 人家み なお 

なじ さまに て、 家の 柱 は 土藏の ごとくぬ. 0 こめて、 

茅 ふきた る 何となく 古風なる ものな. o、 正 條川を わ 

た. 0 てより 東の 方 は、 去年へ たる 所 なれば、 く はし 

くも か、 す、 た 3- 見の こしつる 所々、 乂は 折に ふれ 

たる 事 ども を書玄 るして 家に 傳 ふるもの なり、 ほ 5 ん 

坂まで は 去 if の 革 令 紀行に しろな リ^ 海道 は享 .E こト i わ }、 

和 元年の 春大 坂に ゆ さし 時の 改-兀 紀行に く はし (  /fil 

人家 あ.^、 門" 1 とい ふ 所な.. >、 制札 あ. 9 て 中務と 

るせ. り、 脇 坂 家の 領 する 所 なれば な b、 田 間 を ゆけ 

ば 田の 中に 廬 あり、 あそ 川 を わたるに 假 橋な..^、 一 

^をへ て 右に 農家 ゎづ かにみ ゆ、 斑^の 人家 を こ 

え、 大田 とい へ る 村 をす ぐ、 左に 御用 - ^御 役所と 

い へ る 礼 かけたり、 山 ffl^ をの ぼ..^ 下れば 姫 路の天 

守 高く み ゆ、 靑 山村 を 過れば 左に 書 寫道六 里と い へ 

る 石 表た て, o、 又 右び せん 道 左た つの 道と いふ 石 表 

f、 下手 野の 人家 を こえて、 今 宿の 人家: ー,, たれ 

ば、 飾 萬 津屋の 家名 あ, 9、 け ふは廿 八日 親 鷲 上人の 


の報恩講な..^とて、 姬路の 御堂に まう でか、 へる も 

の 道 もさ.^ あへ す、 御堂 は 姫路の 町の 右に あ b  、姫路 

の 宿の 生 は錢屋 久兵衞 とて、 去年 晝休 せし 所な り、 去 

年室津 にて やど b し 宿の 主、 野本圓 十郞此 やどの 隣 

の 主に 、たしければ とて、 ことさらに 室よ. 9 來 りて 

物語し 聯句して 夜 を 明し ぬ 

杏花 園 


* 紀行 卷之下 


十月 廿九: n、 夜 あけて 姬路の やど.^ をた ち いづ、 

i リナ 、坂までに 去年 八月 十八 日- 

に て、 革 令紀;  はに 委し-. 6  リて见 の 


春 紀パ; j: 


れ 

廿: HI までに 過し 所 , DMM  f 

たる 听 のみ.?^ し-  一 ^ 

わたりて、 山繩 とい ふ 所に 人-家 あ"、 右に 祌 明の 社 

f、 左に や b 地藏道 あ. -、 御 I 顿! 5£| は侧 15 ほ:^ 

まめ ざき を 過て、 右に 石の 寳殿曾 根の 松 出口と い へ 

る 石 表 あ. o、 これよ. 0 右の 田 間にい, 0 て、 畝 道 をつ 

た ひゆ く事長 くして、 やう やて 人家 ある 所に いたり 

村 根の 松 道と い へ る 石 表 を 夕 "るし として、 左右 

に 曲.^ ゆく、 鳥居のう ちに いれば 圍垣 あり、 名に お 

ふ 曾 根の 松は菅 神の 手づ から 植 させ 給 ひしが、 天 正 

の比の兵火に西北の枝枯た..^しを、 又はび こる 事 古 

に まさ b て、 未 申よ, op ^寅へ 二十 間餘、 戌 亥よ-り 辰 巳 

へ 十 間餘、 その 間 まげ..^ あ ひて 蓥 をのべ、 ふす ごと 

くな. 0 しと ぞ、 天明 三年の 春の 頃、 寅の 枝いた み、 

同 五 年の 秋に いた. 9 て かれ、 その後 幹よ b 辰 巳の 枝 

精氣 うす か.^ しが、 つ ひに 寬政十 年の 秋に いた. 9 て 

枯 はてしと なん、 松樹 千年 終に 是朽 ぬと いひし から 

二百 四十 七  i 


 小春 紀行  

うた も 思 ひ 出べ し、 かたはらに 植添 たる 一 木 は、 古 

木より 分ち しとい ふ、 これ も 又 まげり ゆかば もとの 

ご. とくな らんと たのもし、 これより 松原の 中 を ゆく 

に、 制礼ぁ.^其文左に記す、 また 天 満宮の 額 は曼珠 

院 良-:^  二 品 法 親王 御 筆な. o、 

禁制 印南 郡 曾 根 天 祌社內 

一 當社祌 木 松 折 枝 事 

一 伐採 竹 木 事 

右條  〃 被 停止 訖若於 逢 犯 之 輩 者 速 可 處嚴科 之 3曰 

所 被 仰 下 也 仍執達 如 件 

元 和 五年紀 十月 廿ニ  HI 伊賀 守 源 朝臣 勝 重 

と あり, これょ..^人家ぁりss村 寺 ある 所 をへ て 田 

(坐:. a 子) 

間 を こえ、 山道に か、 りて おほし こ 村に いたる、 人 

家ゎづかにぁ.^、石の寳殿の山は、みな大きなる石の 

高く 聲 へたる にて、 目 を 驚かす 見 ものな. 9  ■Jss^ 

兵衞か 茶屋と いふ もり、、 れも 石の 山な; a 反 匸きー 一 ス 、ふ 

れ どかく まで 大きなる 石に は あらす H?!^. を LJ りて 产 0^ 一  I  >  ^ 

ら びた てリ、 一 ッは高 御 位大明 神に して、 一 ッは坐 

石 子 大明祌 な..^、 その 堂の かた >り も又異 どころ に 

見る 事な し、 堂 前に 石 灯 二 基 あり、 粲爛輝 星斗 寶前, 


二百 四十 八 

不夜 灯明 明 灯不盡 一 點照 山河 謹 奉 寄 御寶前 良享ー 一 g 

曆 九月 吉日 吉氏久 左衞門 光信と あ ,5、  ニッの 堂の 中 

よ b いれば、 所謂 石の 寳殿 な,.^、 高 御 位 は少彥 名の 命 

坐 石 子 は 大已贵 命に して、 二の 神 心 を あはせ て 一夜 

の 間につ くらせ 給 ふとい ふ、 四方 三 間 半、 むねへ 二 

丈 六尺 あ, 0 て、 石室の かたち 橫に 臥して、 上に 松 生 ひ 

た b  、石の 左の かたに 御手の 跡と て くぼめる 所 あ. o、 

これ 萬 葉 集 第三に 出た る、 「大 なむち すくな ひこ 名の 

おはします ま、 つ のい はや は 幾 代 へ ぬらん」 といへ る 

これな,. y とい ふ、 信 はもって 信 をった へ 、疑 は 以て 疑 

を傳 ふとい ふ も これらの 事 をい ふなるべし、 いかに 

も 奇怪の 見 ものにして、 凡慮の をよ ぶ 所に あらす、 

うしろの 山 をた かみ くらの みねと いふ、 それよ. 9 山 

を 下り、 人家 を へ て 田 間 を こ へ 、整 竹の 4*r け..^ たるつ 

、み をす ぎて、 やう./^ 加 古川の わたしに いた り、 

加 古川の 宿に 晝 休す、 本陣の 名 を鍵屋 權兵衞 とい ふ 

百こ^ 主き と、 ん4^>ゎ.0厂,、 按掭 S 古 迹便覽 藥王山 

! 宿 {uietuifp と、 v.^itp あ b て 常 佳 寺 寺 家 村 寺 領四石 I 

兒の 松と いふ 大きなる 木 あ. 9 とき > "て、 い b てみ し 

に、 道ょ..-左の方な.=^、 松の 高さ 三 丈 二 尺め ぐ b 三 

丈壹 尺、 東西 二十 一 間、 南北 十八 間 あと b 云、 行 家 


卿のう たと て 

け ふ はまた 田 鶴の なく 音 も 春めきて 

霞に け,.^ な 加 古の しま 松 

なと 松の 圖に は. K る せれ ど、 植たる 人の 名 もまら ね 

ば、 曾 根の 松の 祜たる 木よ b もな つかしから す、 げ 

に 甘棠。 愛 は 召 伯の いこ へる によれる なるべし、 高 

砂の 浦 上の 鐘 もみ まほし けれど、 道 遠く 日 みぢか 

ければ 力なし、 小 流 を わたれば 左に 善 光寺と いふ あ 

り、 人家 ある 所ニッ ばか-りこ へて- 坂 本、 野 口、 三 

谷等をすケ?^群§記 一 里 塚 あ b 松な, 9、 又 高 畠 土 山村 

を こえて 人家 あ. 9、 淸水 新田と いふ、 此 あた,. > 明 石 

と姬路 の堺な b、 淸水本 村に 五百住 風藥 とい ふ 招 牌 

ある 家 あ. o、 長 池、 かなが 崎、 大 くぼ、 の, 0 田、 中 谷 

等 を §  く、 名に お ふ 明 石の 浦 傅 ひながら、 霧た ち こ 

めて 日 も くれなん とする に、 大藏 谷まで は 五十 町 道 

五 里 あ h. とい ふに も、 あかしの 浦の あきはて し 道な 

b> 戌の 刻ば かりこ.. r つく 大藏 谷の やど b にっき 

て、 石 井 五郎 兵衞 といへ る 本陣 を あるじと す、 こよ 

ひ 思 ひかけ す あづまの 方よ. -北川 氏 § 顧顏織 たづね 

來れる もラれ しくて、 驛舍 の燈を か、 げて かた,.^ 明 

小春 紀行 


しぬ、 

晦日 空 はれし もうれ しく、 北 川 氏と ゝ もに やど, 9 を 

出て、 舞子の 濱を すぐ l^s 職 I:- け は たるみ を 

へて、 攝播の 51; 川 を わたり、 一の 谷、 二の 谷、 三の 谷 

を こえ、 西 項 磨と いふ 所に いたる、 道の 右に 彌左衞 

門と いふ 漁 人の 家 あり、 今年 五月 廿: n 此 海に 網 を 下 

して 木像 を 得た. o、 像の 背に 文字 ありて、 慈慧 大師 

と あ b と 云、 立よ. 0 て 見し に 長 二 尺 計に して、 玉 眼 

を いれす、 胡 粉に て 彩, 9 たるが、 水に 落ねば 久しく 

海中に なかれた いよ ひたる に は あらざる べし t^;^-^ 

,^!1^れ御代官石原庄三郞の預りなれば、 大路に 札た 

てゝ そのよし を 書つ く、 此像を 失 ひし もの、 尋ね 來 

らんが ためなる べし、 あるじの 彌左衞 門は淨 土眞宗 

の 家 なれば、 あながち 此像を 信す るに も あらす、 不思 

儀の 事な りと いふ さま、 いかにも 朴 にみ ゆ、 か、 る 

事 は 昔 物語な どに はき、 しか ど、 かくまの あた b 見 

る 事 はまれな..^、 東 須磨を こえて 兵 庫の 築 鳩 を ゆく、 

平 相 國の塔 を 見ん とて、 兵 庫の 宿の 入口よ b 右 曲に 

b ゆきて、 逆瀨 川に そ ひゆく、 和 田の 笠 松と いふ 石 

表 あ. 9、 右に 平安 山と 額 かけし 寺 あり、 又 一 遍 上人 

一一 百 四十 九 


!  Lr# 紀 行   N 

示寂大 道場お: 〔光 寺と いへ る 石 表た てし 寺 も あ.^、 

左の 松原に 十三 重の 石の 塔 あ b て 苔む した.. „^、 臺座 

の に弘. 安 □□  二月 日と ゑ h- たる、 さながら 古くみ 

ゆ^ m-.^ 塔の 前にぬ かづきて、 その 代の 盛な b しさ 

ま を 思 ふに、 : 朕 もとい まらす、 兵 庫は賑 はしき 町な 

り, 西 仲 町、 -a 川 町、 湊^、 京 口な どい ふ 町 あ りき、 

明 石!: HJJtw 左衞 門 が もとに 晝餉 くひて、 湊川を わた 

り、 神 戶村 をす ぐ、 村の 巾に 東 神 戸村、 西 二 茶屋 村 

とい ふ 石 あ. o、 生 田の 森に い, 0 て 本社 を 群す 

II れ S ひ g| 讀菔 "梅 あ. り、 これよ." 布引の 瀧お むと 

思 へ ば、 與も從 者 も 西 />:: の 方」 ゆ かしめ、 北 川 氏と 

一 、もに. 生 W 川に そ ひゆげば、 風 はげし、 山路 を かち 

一 ょ.^のぼbゅけば人家ぁb、 械 かけた る は 瀧の 流の 

一 水 を ひきて 酒つ くるなる べし、 北 川 氏案內 して、 ま 

づな 瀧と いふ を 兌る、 又 右の 山路に わけの ぼ て、 

四阿 あり、 これ 満見る 所な b、 名に お ふ 布引の 瀧 は 

高さ 數十丈 あ b て、 五段 ほどに 流れ 落る 也 曰 擺そ 

れょ. 0 上に も 二 段ば か. 0 流れ 落る やうに み ゆ、 中程 

の 水 岩に あた- 9 て、 橫 ざまに ほとばしる さま まら 玉 

のまな くもち るかとう たが ふべ し、 それよ- 5 おとめ 


  二百 五十  I 

塚 みん とて、 濱邊の 畑 道 を ゆく、 女の 塚 は燈明 村と 

いふに あり、 男の 塚 一 ッは 見し かど 一 ッは行 過てみ 

す、 これょ,.^畑道をゅくく日もくれたれば、 山邊 

に 見 ゆる 燈火を た ひ § きて、 道に まよ ひ、 やう や 

う 農夫の 案內に まかせ て大 せ, I に 出、 亥のと きば か 

.^に西.>::の驛、 脇 本陣 小 畑 源 兵衞の もとに やど h- 

ぬ、 :M 風の はげしき に 塞く つかれたれば、 とく ふし 

ぬ 

十 一 月朔 日、 け ふは大 坂に い なんとつ とめて やど 

..^を出て、 枝 川、 武庫 川、 祌崎川 を わた .0- て、 十 双 ! 

川に いたる、 浪花の 束た しき 友と >b 出む かへ て、 小 

竹筒と. 0 出て す、 む、 午の 刻す ぐる 比、 大坂 にいた 

. ^ぬ、 例の 賀 客つ どひ 來. 9 て にぎわ、 し/、、 又 ゎづら 

はし、 御城 代删 P の 中 やしき 兩町舉 行の 

守廳 事に 吿て、 銅局にぃた..^、 府ャ に? f して、 やど 

,0 にか へれり、 賀客 座に みちて 酒く みか はせ. 9、 

二日 空晴た り、 け ふ も 朝より またし き 人 入, 5 つど ひ 

て、 さはが しければ、 かねて 佐 伯 氏 MM 露 細雜と 約せ 一 

しごとく、 未の 下. 0 よ. 0 旅の やどり をいで ゝ、 天 王 

寺の かたに ゆきて 。福屋 とい へ る酒樓 にして 酒く む、 


樓の 上よ b 淡路島 見 わたされて、 すま も 明 石 も 遠 か 

ら すみ ゆ、 け ふ はまた 冬至な り、 來 b つどへ る これ 

かれ 多し、 夜 ふけて 輿に の b て かへ る き 膨^ お 

馬田昌 SI 憲人芳 中 泉屋 

雨 柳、 島 1® 其 外 等な リ 

三 H け ふ 銅 局の 事 あ. 9、 又 诚代市 令の 門に も 暇 こ ひ 

とて、 出 ゆきて か へれば、 例の まらう どや ど. 9 にみ 

て..^、 明日 はとく 船に の, 9 て 淀川 をの ぼれば、 心 あ 

はた: S- しくて 臥しぬ、 

四日 穴 > ^晴 くも b て さだまらす、 寅の刻ば か..^ にや ど 

b をいて、、 淀川の 船に のれ..^、 岸邊 まで 送 b 來り 

て 手 を わかつ もの 多し、 船に て 伏 見まで 送れる もの 

も f,  劃 §5? 顿 いこま 山に 日出る に、 くらが 

峠 もた どる、 まして 見る がう ちに 又く もりて 雨 ふ 

る、 八幡 山に まう でんと 思 ひたちて、 橋 本より 上る 

に、 タ H はれわた. 0 たる もうれ し、 山のう しろの か 

たよ. のぼ.^ ゆく に、 神官 片岡宇 兵衞 といへ る は 泉 

尾 雨 柳の 4., 一る 人 なれば、 案内して 本社 末社 を ふしお 

がみ、 琴 塔 を あ ふぎ、 瀧本坊 をう かいひ、 石淸水 をむ 

すび、 かけ 淸塚を こえ、 七 曲り といへ るけ はしき 坂 

を 下 h- 、高 良 明 神の 前に 出、 放 生 川に そ ひゆき て か へ 

小春 紀行 


り みれば、 松の木の 間に 四日の 月の 影 ほそくみ えた 

るけ しき、 いはん かた なし、 片岡氏 の もとに まばし い 

こ ひて、 酒の み 又もとの 船に のれば、 戌の 時ば か,.^ 

に 伏 見の やど につく、 宿の 主 を 富田屋 三左衞 門と 

いふ、 こ、 は亨和 元年 浪花 に お もむ きし 時 より 、は じ 

めて 今宵まで 四 度 やどれる 所な, o、 田宮盧 橘罨 g 京 

より 來れ り、 明日 は みやこの 案 內 せんとな り、 

五日 天氣 よし、 夜 明て たち いづ、 浪花よ.^ 送れる もの 

にこ、 にて 別れつ、 伏 見 を 出て 竹 田 街道 を ゆく、 左右 

に竹多し、車道とぃ ふぁ,.^ててゎたちの中に水ぁ,.^、 

莊 子が 轍 中の 鮒 魚の 事 こ、 にして 發明 せり、 東路の 

車の わだちに 水 あれば と て 、魚 の お る ベ /、 もみえ す、 

r  X  t  )  7  3 こ^$1^丹再了;^;^,亍曲沈》-.31^守 り 

そ,.?;' よ-り ts^ 一一 口; J" び" や 力/;^ 守 ^  mm  ^  t^^^.ul^va ひ 

門 に も 名刺 を 通じて 、 もと 5 旅装して ま iF.^ に 畫餉 

あさる、 盧橘菴 の 案內 に て 千 本の 釋 堂 に いりて み 

るに、 佛 前の 來迎柱 に須彌 W 四 大王の かた かきたる 

古き もの-とみ ゆ、 - J  、はち か 頃 い 火災 を もまぬ がれ 

たれば 堂の さま 物 さびたり、 かの 兼 好 法師が つれ づ 

れ 草に タ- るせ し 事 も 思 ひいでら る、 上御靈 社の 樓門 

をぃ.^本社を拜し、 かたへの 茶店に いこ ふ、 榊 社 を 

二百. 玉. FT 


小春 紀行 

見、 西陣の 錦 織る を 見て 堀川 をす ぐ、 こゝ は仁齋 先生 

の蕩 宅な. りと 聞 も ゆかしく、 立 やすら ふに ちいさき 

玄關 にして、 材木屋の 隣な り、 道 生 庵 を 經て下 鴨 社に 

いり、 本社 を拜 し、 礼の 森 をへ て 加 茂 川の 凉床を 見 

る、 南禪 寺の 巾 西 福 寺と いふに、 上田 餘齋 翁の います 

とき、 て、 岡 崎 をへ て南禪 寺に いた, 9、 法師の ゆく 

にと へば、 わが やどりに おはす とい ふもうれ しく、 

扉 をた、 きていれば、 翁 よろこび むか へ て、 *^ばら 

く 物語る に、 日 もはやく れんと すれば 立 いづる、 庭 

に 石 をた て 、無 腐 之 墓と ある は、 翁の 壽藏 なる ベ し 

抓 P 彼 丹 後尾と いふ 酒家に、 豆腐 を ひさぐ、 こ 

\ に 酒の み 物く ひて、 あ ふ 坂 を こえ、 大律 にっきし 

は 亥の 時ば か b なるべし、 生 を鍵屋 吉兵衞 とい ふ、 去 

年 やとり し 所な \ 此 宿に すめる 佐 野 氏 g ,號 f 

て、 延膀 寺の 古 の大 なる を 見す、 古 鏡 十餘面 をも藏 

すと て、 と, 0 で、 見せし が、 予に志 賀の古 を 贈れ 

..^、ゎれこれにむくふるに吉備寺の古k^^ゲJ以す、 

六 ni 天氣 よし、 ::^の時ばか.o,にゃど.^^を出て宿の中 

を 行に、 自是東 3^ 本 村と いふ 杭 あ 、き ,5 则; 5 マ錢 ほほ 

れば、 地名 風俗と もに 略 ぜリ、 た- 一時の 興 ぁリし l>^tl£J5 

事と、 ささの 紀行に 見の、、 したる 所々 と vi- 託すの み ヌヌ着 ftKfil 


   二百 五十二  

あ b 、膳 所の 城の 升形 をいで ゝ、 左に 泉水 寺 あ..'、 勢 

田の 橘 を わたれば、 右に 是 より 小 林 山への 入口と い 

ふ 杭 あ, o、 梅 木せ さいの 二三 軒 前に、 よしの 川と いふ 

茶屋 立ばな ,-、 お?^ S 碗 初心 和歌 連歌 

道 4^ るべ、 花 月亭 とい へ る 額 かけた る もお かし、 本 

家 是齋の 字の 額に、 大日 本大醫 令和氣 朝臣 成 美 君 人 

書と かけり、 草 津石部 をへ て 水口 城下に い b し は、 

酉の 刻す ぎし 頃な り、 十 右衛門と いふ 宿な. 5、 

七日 空 はれた, 9、 水口の 宿 をいで、 大野 をす ぎ、 前 

野 村に いたる、 左に 福惠 山地 安寺と いふ 寺 あ. 0  II 

1^§聽ぃ も こゝに 後水尾 院の御 像、 幷に寶 物 ありと 

きけば、 立よ. 9 てみ しに、 山門の 額に 福慧山 黃檗隱 

元 書と あ, o、 本堂の 額に 向上 道 開山 龍溪 書と あり、 

I 航橫 本堂の 庇の 上に 竪額ぁ b、 金毛院 光子 內 親王 

元瑶 書と あり、 又 側に 竪額ぁ b て、 左の 文 を 記せ b、 

江 州 甲 賀郡前 野 村福慧 山地 安禪寺 往昔 聖德 太子 

開 御 之 道場 也 天 正 年中 依 兵 亂僅存 伽藍 舊跡 草堂 

一 宇元祿 年中 洛東林 丘 寺 光子 內 親王 普 明 院宮再 

開 展請大 .y^ 正統 禪師 爲當寺 開山 第 一 世 安置 

元 和 天皇 御 像 賜 於 金毛院 無上 菩提 道場 之 御額擁 ., 


護 禪林永 等 刼石者 也 

木 堂の 聯に八 字 門 開通 大道 一 聲鐘吼 徹重霄 と あ, 9、 

方丈の 額 は淸靜 軒と 題し、 玄關の 前の 石盥に 宜冼心 

と 彫れ h -、 主 僧に こ ひて 什寶を 見し にめ づら しき も 

の 多し、 

普 明院內 親王 遺影 f5 認條 

後水尾 院遣影 l,2?f?5!i^£4 


-ぁ、 


竪物 一 幅 

竪物 一 幅 

竪物 一 幅 

三卷 

竪物三 幅 


南無 觀世昔 菩薩 |統 寺お^ 

般若 心 經三休 御 書 I, 院 

骑龍觀 音 朝 曰觀音 楊柳 觀昔 

右 普 明 院の御 靄 也騎龍 觀音は 衬中雨 ハ乙の 時 祈る とい ふ 

無上 菩提 道場 籠適輕 

> ひ 外. 列 去 堅物 一 幅 = ^幅 落 欺な し 

"夕 I ヌ, 寳鏡院 宫の御 筆の il> 

普 明 院宮御 自筆 色紙 Ig 紙 

廿首 短冊 Mi 方 あ. - 

紅の いろ ふかみ 草暌 ぬれば 

おしむ 心 も あさから ぬかな 

中に も實 業の 和歌 靜見 花と い ふ に 

色に そめ 香に しむ 心 花 もしれ 

なす へき わ さ を 今日 も {|5 れ て 

ふ 春 紀行 


此外 通躬通 茂實陰 等な,. >、 又 十 首 短册も あ, 9、 

卜 4- 園 和歌 ニ首ッ 、 あ リ御書 S 

11 斗 IB ともに 普 明 院宫の 御 筆 也 

又 文字 は 忘れた るが 一 行 物に 源 公紀 書と あ b て 

竹屋 町ぎ れの裱 具な 

此外佛 書 十六 羅漢 等數幅 あ, 9 といへ ど、 先 をい そげ 

ば、 のこ b お ほくて 立いで ぬ、 土 山 田 村 明 神に 立い 

b てみ るに、 本社の中に田村將軍の像,^^^ 左は嵯 

I  _コ 

蛾 天皇、 右 は 鈴 鹿 明 神な り、 別 當に田 村 明 神の 木像 

の寫 あ,^、 御 長 一 尺ば か,. =>、 甲冑 馬上の 像な, 9、 又 

書 像 一 幅 あり、 田 村 丸 束帶の 像な, o、 一  人 巴の 紋っ 

けたる 甲冑の もの 弓矢 を 手に もち、 一人 轡の紋 つけ 

たる 甲冑の もの 斧 を もちて 敷 革 をし き、 左右に 侍す 

その かたち 古き もの-と 見 ゆる を、 近頃 彩色 を 加へ て、 

新ら たにな せる は 惜しむ へし、 太刀 一 振麵 5^ 化 矢 根 

三本 太 小刀 は 田 村 家の 奉納 炎 云、 此 外させる 寶物も 

なし、 羅 山の 丙 辰 紀行に、 いは ゆる 鈴 鹿 物語の 事な 

ど たづ ぬれ ども らゃ、 猪 鼻の 酒家に 休む に、 旣醉の 

1 一字の 額 あ, 9、 とく 小 竹筒とう で ゝ くむ、 坂の下 を へ 

て 關の驛 にい.. >  、葛屋 太左衞 門が もとに やどりぬ 

八日 寅の 時す ぐる 頃 やど, 0 を 出て、 龜山庄 野の 間に 

n 百 五十 三 ー  . 


小春 紀行 

て 夜 明ぬ、 石藥師 をす ぎ、 杖 突 坂 を 下. -、 追分に い 

たる、 こ、 に淺 草屋と いへ る 食 店 ありて、 淺 草屋と 

染付 たる 茶碗 もめ づ らし、 日永 村に 万金 丹賣 もの、 

家 あ. o、 四日 市の^ 陣は 去年 も やどりし 所な, o、 

相 まれる もの これ かれ 來 て 酒 をす、 む 鶴 m 

M™!.^ 小 向村 をへ て 桑 名の 城に いり、 福島屋 作左衞 

門が もとに やどり とれり、 此 所の 本陣 丹 羽 善 九右衞 

門來り て 物語れ. -、 去年み し 人 々 も來 りつと ゐて、 旅 

寢と も覺 へ す、 

几: n の 軻{ 仝 はれし に 卯の 時ば かりに 船に の, 0 て、 桑 

名の 海 を わた. 9、 未の 時の 頃宫の 宿に つく、 こ、 に 

名 古: の諸士 多く まちと b て、 酒す、 めんと いふ、 こ 

とに 秦鼎は 年久しく れる 人な. o、 先 熱 田の 宮にま 

うで 、やど b に歸. 0 しが、 日 も みぢかければ、 今宵 鳴 

海の やど b に來る ベ しと 約して、 いそぎつ 、ゆく、 鳴 

海の 宿の あるじ を 升屋藤 八と いふ、 今宵 名 古 屋の諸 

子 多く 來 て、 酒,、 み 詩作り、 夜 ふけて か へれ b 、こ 

t^3d-^ り ま t3S/ レ もりに ズ 秦鼎. 樂屋 柬四郞 F 鄉勘 左衡 

の 外.^ り まみ S しもの r3?^ 門下 鄉貼右 衞門佐 野 元? S 字 伯 

0 

十日け ふ も { 仝晴 た. 9、 つとに やど. 0 を 出て、 前後 村 


し 一 百 五十 四 

の 立場に いこ ひ、 池 鯉 鮒大濱 茶屋 を こえ、 矢 矧橋を 

わたりて、 左の 方なる 松の なみた てる 野道より、 堤 

を ゆく 事 半道ば かりにして、 川の 邊に 出た h -、 川の 

向 ふに は 八幡宮た、 せ 給 ふ、 これ 伊賀 八幡な 、此 

あた に 松應 寺と いふ 寺 も ありと いふ、 連 雀 町と 

い へる いぶせき 人家の 前 をす ぎて、 大樹 寺の 惣 門に 

いれば、 山門 あり、 左の 方に 二 ッの宫 あ,^  ^p。 そ 

のうしろ に 御先 代の 石碑 も あ. 9、 本堂に 入て 名に お 

ふ 貫の 木 を 見し が、 搜の 木に や、 かの 太刀 跡と 覺し 

くて、 削し やうに み ゆ、 貫の木にすかしもぁ..^  S 

奉行 やしきの 表門の 賞の 木 は、 鐵カ 木の 水に して、 車 童,^ も ,3.- 

天草の 城門の 貫の 木. t、 此 貫の 木-」 似れ リ、 降 鐘 を もろ 

しが、 參州某 寺 鐘銘と ありて、 さだかに も昆 わかす. * 

古文書 は 百 六 拾餘通 あ.. >、 ある は藏人 ある は 參河守 

などの 文書 あり、 西忠 公の 御 遺言の 狀 など あはれ に 

覺 へし、 寺領の 事に つきて、 天下 一 同 之 德政國 次 之 

德政私 之 德政有 之と も 相違 ある まじき 旨 を 書せ 給 ふ 

文書 あ, 9、 德 政の 名目 樣々 なる 事、 此 文書に あきら 

かな. 9、 もしくは 一 日の 閑 を 得て、 此 寺の 古文書 を 

よみな ば、 面白き 事 あ- 5 なんと 思 へ どか ひなし、 日く 

れぬ 程に とたち 出れば、 岡 崎の 宿に ちかくつ きぬ、 


三 析屋吉 三郞が もとな, 9、 此 夜は此 あた b ちかき と 

ころに すめる 深 見 氏^ 兵 とひ 來, O  、友人 を もぐせ, 9、 

樵 古と い へ る醫 者な ど、 その外に も 來.. ^つどへ る 者 

多し、 深 見 氏の 家に、 古き 加留多の 礼 を もて. 9 とて、 

携へ來 て 示す、 其 中の 一 枚 を 乞 ひ 得て か へれ, -、 そ 

のかる たの 表に 路牀の 人 あ, 9  言 背に 金箔の 御 

紋费ぁ b て、 下に 三池貞 次と あ b  ほ I 難 ^;^:ト" 

らす、 た ビーの 紙 牌と キリの 紙 牌に のみ 御紋 もりて、 二  e ま. in 

二三 gli リ 九十 馬.. H では、 ただ 三池處 次との み もリ、 これ は 10 

へ 御 陣中に 玩び 給へ る 紙 牌な.^ とい ひ 傅へ ,-、 按黑 

川 道 佑が 雍州府 志 Mm 賀留多 六 條坊門 製 之 其 良 者 稱-ー 

三 池, 以,, 八. - 銀箔, 钸, 之 者 謂,, 箱賀留 多, 云々 又 碧 海 郡 

妙源寺は高田派の淨土眞宗な.=^£^刊歸寺此寺の本尊 

は、 源 九 郞義經 の 信心 ありし 故に、 九郞 本尊と 稱す 

永祿年 巾當國 佐々 木 一 揆 のさ はぎの 時、 神君此 本尊 

に 御 祈願 あ,.^ しに、 御 利 運 を 得させ 給 ふ 故に、 此本 

尊 を 御所 望 ありて、 御持佛 にあ...^ し 三 尊 佛を給 ふ、 

今增上 寺に ある 所の 黑 本尊と いふ は是な b. とい へ 

,ひ、 其 後 寺の 緣起 古文書な ど寫 せる を 贈れ, 9、 是ま 

た 奇異の ー說 とい ふべ し、 此夜 大樹 寺の 僧随來 りて 

詩歌 を こ ひし ま、 に 書て あた ふ、  - 


十一 日天氣 よし、 卯のと きな かば 岡 崎 をいで ゝ、 藤 

川 を 過、 山中の 法藏 寺に 入て みれば 、御宮の 修理く は 

へて きら ゝ かにみ ゆ、 去年 此 寺の 寶 物み し 事な ど 思 

ひ いづ、 赤 坂 御油 を もこえ て、 伊奈 村の 良 香 散うる 

もの、 前にい こふ、 吉 田の 驛 のこな たに 泉 公平いで 

むかへ て、 驛路の 酒家に いこ ふ fl§ 此 所に 夷 曲 を 

このむ もの 多く 來.. ^つどへ. 9、 鱔 といへ る 魚の あざ 

らけき を苟 にし 來れる もめ づらし か, 9 き、 日の- ぢ 

かきに 先 をい そぎて、 一 一川 を こえ 白 須賀の 宿に つく、 

酉の 刻 過なる べし、 宿の あるじ は 脇 本陣に して、 桐 

屋 惣次郞 とい へ り、 

十二 日天氣 よし、 卯の 時の 比 鹽見坂 を 下る に、 道く 

らうして 見えす、 辰の 時ば か b に 新 井の 宿に いこ ひ 

て、 酒の みむな ぎと. 9 めす、 此 所の 名品な, 0 といへ 

ど、 あづまの かたの.^ にくら ぶべ くも あらす、 關守の 

下役 鱸 氏 平 吉來. 0 て 書 を こふ、 今 切の 海 を わたるに、 

西風に て 波 も 平らかに、 時の 間に 舞 坂に つく、 遠 江 

の 灘も靜 にみ ゆ、 この 船の 中より、 はるかに 富士の 

ねの はしめ て 見 わお さる もうれ しく、 はや 故 鄕に歸 

りし 心地 せらる 、は、 一年へ だてし 浪 のなら ひに や、. 


小春 紀行 


二百 五十 玉 


掛塚屋 の 何 かし 出迎 へて 立よ h- ねとい へど も、 いそ 

ぐ 道 なれば たち も よらす、 篠 原の 立場 を こえて 若 林 

衬に 秀衡堂 あ,. >、 濱 松の 松原 かぎ.^ なく こえて 天 龍 

川 を わた. o、 池 田 村の かたよ b ゆかんと、 輿 かく も 

のにい ひ をき てし を践 W 嫌 ザ 2% に ひたすらに 近き 

道 を ゆかんと や 思 ひけん、 右の かたなる 小道に い.. ^ 

て 田 間 を ゆけば、 人家 一 ニニ 戶ぁ. ^、又 田 間 を ゆけば 人 

家 一 11; あ. c- 、又 田家 を ゆけば 人家 一 ニニ 戶ぁ b  、長 も. 0 

かう やく 賣 もの 多し、 山道 を 切 ひらきた る 所 

を 上れば、 人家 二三 戶 あ.^、 一  言と いふ 所 也、 又 畑 

の 中 を ゆけば * 切通し の 坂 を 下 て 人家 ある 所に い 

たる 杖^ 餅うる もの あ,^、 これ 見 付の 宿の 教下 とい 

ふ 所に して、 宿の 中なる 人家の 裏よ.^ 小路に 出た. = -、 

見 付の 宿の 主 を 三川屋 甚三郞 とい ふ、 此 所に すめる 

安 間: 牛 次 彌來. -て 物が たれ. -、 驛舍の 床に 梅 一枝い 

けたる もめ づ らし、 

十三 日。 _ ^明ぬ うちに 見 付の 臺に のぼ b ゆく、 日出 

ぬう ちに 水星の かすかに み ゆる も あはれ な- 9、 雲た 

ち さはぎ て 雷なる 音き こ ゆ、 袋 井の こなたに て 夜 S 

ぬ、 袋 井の 宿に 西 河 諸 白、 名古屋 酢な どかけ る 招 牌 


二 賓 五十六 

f、 掛 川の 宿に いれば 十九 首 町、 下俟 町、 西 町、 分 

中 王 町な どい へる 札 かきて、 町々 の 柱に おした h -、 

江 SS の 城下の 町の 名 を かける になら へるな る べし、 

城門 M に 入れば 西 町、 中 町、 連 着 町、 二 藤 町、 鹽町、 木 

SV を 出て 新 町 あり、 日 坂 を こえて 小夜の 中 山 を ゆく 

に、 小雨 ふ. - 求れ. >、 大 井川 も 水 落て、 河原の 石の 

み 出た. y、 ー瀨 はかち わた. 9 一瀬 は 橋な り、 嶋 田の 

宿 をへ て 瀬 戶川を わたる 程に 日 くれぬ、 藤 枝の 宿 は 

本陣 治右衞 門な. o、 

十四日ょべの雨晴たh^、 卯の 時に やど ひ を 出て 岡 部 

をす ぎ、 うつの 山 を こ ゆる ほどに 日出ぬ、 丸 子の 宿の 

こなたより、 吐 月 峰の かたに いるに、 人家 ま、 あ.^、 

泉 谷と いふ 所に して、 梅の 花のと く^たる もお もし 

ろし、 去年 もみし 宗 長の 墓に ぬか づき かへ. 5 みがち 

にたちいで、、 丸 子の 宿橫田 三左衞 門が もとに やす 

む、 酒の み 物語 して、 やど を 出て 阿部 川 を わた 

れば、 破風 屋 といへ る 茶屋の 前に、 伊藤 蘭洲、 はた 

府中の 淨切院 のま 僧な ど 出む かへ. 9、 日 みぢか けれ 

ば こと は b いひて 輿 を 飛し、 府中 國吉田 江 尻 を こえ 

て、 興津 にいた.. y、 淸見 寺に い て、 おきつ 川 を わ 


たる 比日 くれぬ、 薩埵峠 を 上れば 月 出たり、 海ち か 

く 風 さへ あらきに、 輿のう ちに うづく ま, o- て、 ゃラ 

ぐ 由 比の 宿に つきて、 脇 本陣 伴右衞 門の もとに や 

とれ, 9、 晝 見し 府中の 僧 さった のみね を こえて とひ 

來.. >  て、 書 を こ ひ 今宵のう ちに 又み ね を こえて 寺に 

かへ ると いふ、 橫田 氏よ,. ^ も 使 を はせ て 鴨を苞 にし 

て 贈れり、 

十五 日朝 夜 明て たつ、 蒲 原の 宿に 人夫な くして ゆく 

事 あた はす、 江 B- 屋と いふ 家に いりて 髮ゅひ 頂 そ b 

て、 酒の み 物く ふ 間に、 やうく 人夫 來れ, とい ふ 

もうれ しく、 岩 淵 を ゆけば 右の かたに 富士の 山み ゆ 

る もめ づ らし、 富士川 あせて 水 すくなし、 吉 原の 宿 

は此月 二日に 燒て わびしき さま 也、 原沼津 をへ て 三 

島の 宿に つき、 平 七と いふ やど b にと まる、 竹 葉 館 

の 額 は 北 川 氏の 書 § 歌 にして、 去年 やど ,9 し 所な, o、 

江川 氏の 吏 これ かれ 來 りても の 語れ, 9、 

十六 日 天顔 晴和 にして、 け ふ 箱 根 山 こ ゆるに よろし 

く、 從者も よろこび あへ り、 山中に いこ ひ 畑に 晝食 

して、 箱根權 現の 祉に まう で、 風 祭み あた, 0 にて 日 

くれぬ、 小 田 原の 城に いれば 月 出たり、 宿の あるじ 


を 三四郞 とい ふ、 今宵 は 桃李 園 g^g^ 主來 b て 酒く 

み 物 かたれ, 9、 

十七 日 俊 明て たつ、 酒 句 川 を わた, 9、 梅澤 をす ぎ、 

大塚平 塚 を こ ゆるに、 風 出た, 9、 馬 入 川 を わた,.^、 

南 湖 をへ て 藤澤の 宿、 藤 兵衞が もとに やどる、 扇屋 

三 左衞門 夫婦の もの 来れり、 去年 酒 勾 川に とまりて、 

此 宿に 三日ば か,. y と いま b し 事な どかたる、 

十八 日夜 あけはなれて、 藤澤 をいで て 塚の 宿なる 

伊勢屋 g にい こふ 、裸 木の 立場 をす ぎて、 保土ケ 谷に 

いた, o、 神奈 川の 宿、 靑 木の 臺 より はるかに 江戶の 

海 見 わたされて、 本船の 帆み ゆる もうれ し、 生麥村 

の 茶店に 立 よれる に、 あるじの 紙 を 出して 書 を こふ 

ま、 に 書 や,. y つ、 川 崎の 宿 を 藤右衞 門と いふ、 いぶ 

せき やどりな り、 野 村 氏の 甥柳屋 S 二 などむ かひに 

出 求れ, 9、 さきのと し、 浪花よ, 0 木曾路 をへ て かへ 

b し 時 も、 江 芦に 入ぬべき 前夜、 板 橋の 宿 まてむ か 

ひに とて 來 りし は、 この 柳屋 なり、 驟 町の 茶店に も 

のせる 燒 ぃゐ、 煑^ め やうの もの を 割 籠に いれて 來 

れる も、 一 年の 旅 寢の目 うつしに はお かし か.^ しが、 

今宵 もまた: K か b 、- 

二百 玉 十七 I 


小春 紀行 

十九 日天氣 よし、 まだ くらき にや ど b を 出て、 六鄕 

の 川 を わた b て 田 間 を ゆく に、 井上 g 鈴 木敏, の 二 

子 島 田 氏 麵弟島 崎 氏 1^ 吉見 氏の 甥 腐 これ かれ 迎に 

とて 來れる もうれ し、 旅の よそ ひ を あらためて、 麻 

の 上下き て、 品 川の 大路よ. 0 日本 橋 を わたり、 本 町 を 

すぎて 馬險 町に います 長官の もとに、 今日 か へれる 

むね を 申し、 柳 原の 堤よ b 水戶の 太守の みたちの み 

まへ を 過る に、 家に ある 孫 I 太 佐々 木 氏の 孫 女 富と 

もに むかひに とて 來れ り、 一 とせす ぐせ し 間に、 見 わ 

する ほど 背高く なれ, o、 うれしな ど は よのつねなる 

べし、 俶子は 足の 痛 あ. 9 て 家に てまち つけぬ、 家に 

かへ, 0 てつら/^ 思へば、 去年の文月の末ゃど,^^を 

出しより、 東海道の 海山 を こえ、 京 攝の間 を 見め ぐ 

り、 は, 9 まがた 室の 律より 船に のりて、 十四日 あま 

. ^海上にた^ よ ひ、 加 室のと ま, 9、 室 積の ほと りに 

風 あらく、 船 あやう か, 9 し 事、 小 倉の 驛に病 を 得て 

輿のう ちに 臥ながら、 ゆられ-,^ て 九州 をす ぎ、 長 

崎に いたりし 事、 おろさ 船の 貢物う けさせ 給 はぬ た 

めに、 監察の 使 あづまよ. 9 下らせ 給 ふとき、 て、 岩 

原の 官舍を 出て、 本 連 寺の 中なる 大乘院 にう つ りす 


二百 五十八 

みその 事 はて、 もとめ やど. y にか へれる に、 從者 5§ 

病で うせし 事な ど、 こしかた ゆく 末 を 思へば、 た》 

夢のう ちの 夢 を 占 ふ 心地して、 浦 島 か 子の 七 世の 孫 

にあへ る も かく や あ りけん、 とにもかくにも、 家の 

うちの ものつ、 がな く、 親戚の 情話 あさからぬ こそ 

よろこば しけれ、 やがて 賀 客つ どひ 來 りて、 盃 をめ 

ぐらし、 一 醉 して ふしぬ、 

小春 紀行 三册自 崎陽 還 東都 途中 所 聞見隨 筆記 之 

畢文化乙p^-季冬起筆丙寅上巳前 一 日 卒業 附錄詩 

歌 若干 首 以備遺 忘 

鶯 谷吏隱 


小 
春 
紀 

行 

曰 
升 

冬 
嶺 
射 

孤 

松 

0 

水 
澤 
結 
氷 
霜 
露 

0 

遙 
見 
叢 

何 
所 

赛 

0 

早 

嬉 
野 

至 

0 

霜 
白 
塞 
煙 
驛 
舍 
中 

0 

一翠 

秋 

容 

點 

0 

茅 

冷 
靜 
足 
金 
風 

0 

句 原 

金 
風 

吹 
盡 
玄 
冬 

m 

舍 
作 

壁 
上 
掛 

m 
大 
城 

師 

足 
爲 

絕 

句 
嬉 
野 

榮 
城 
大 

此 
中 
分 

0 

茶 

梅 

花 
發 
白 
紛 
紛 

0 

彼 

杵 
千 

峰 
踏 

富 L 

m 

0 

唯 
有 
盤 
回 
通 
石 
徑 

0 

彼 
仵 
道 
中 

威 

赫 
赫 

至 
今 

新 

0 

高 
良 
山 

降 
神 

神 
后 
征 
韓 
有 
此 
臣 

0 
ハ 

世 

冒 
歲 

0 

望 

良 
山 

北 

風 
吹 

送 

棹 

東 
と 
□ 

號 

し 
が 

あ 

は 
わ 
す 
れ 

た 

矢 
上 

ま 
で 
人 
な 

送 

て 
か 
へ 

る 
時 

樟 
の 
木 

て 

深 
江 

の 
浦 
の 
名 
殘 
つ 

さ 
せ 
し 

四 

の 

み 
み 

な 
は 
ら 
か 
ら 
の 

し 
は 

も 

天 
外 
江 

陵 
是 
故 
鄉 

0 

十 
月 
十 

曰 

發 

崎 

5 

冒 
里 
程 
長 

0 

浪 
華 

洛 

看 

去 

0 

將 

發 
崎 

官 

舍 

壁 

附 

錄 

j 

五 
十 

九 

世 
中 
は 

さ 
の 
ふ 

れ 
し 
野 
け 
ふ 
ラ 
し 
津 

又 

や 
み 

ん 

祗 
の 
筑 
紫 
冬 
の 

月 

風 
騷 

It 

不 

慕 

祗 

0 

中 
庭 
月 

上 
豫 

早 
枝 

0 

寒 
影 

娑 
落 
小 
池 

0 

筑 
石 
紀 
行 
千 
載 
後 

0 

其 

然 
不 
有' 

蹄 

壅 

0 

遙 

尋 
客 
舍 
問 
牛 
津 

〇 

田 

野 
寬 
閑 
寂 
寞 
濱 

0 

市 

店 

山 

镜 

尺 

0 

牛 

津 
客 
舍 
作 

5 

牛 

津 
に 
い 
そ 

ぐ 

の 
観 
音 

道 

は 
た 

の 

石 

の 

夷 
に 

ハ 

地 
藏 

ラ 

た 

世 

rvr. 

と 
な 
し 
名 
つ 

け 
て 

の 
観 

-rr. 

い 

ふ 
例 
の 
さ 
れ 

地 
藏 
多 

し 
牛 

津 

の 

驛 
の 
則 

始 

の 
大 

る 
を 
割 
て 
觀 

九 
州 

の 
む 

や 
ち- 
に 
石 
ち 
て 
つ 
ぐ 
る 
蛭 
子 
の 
形 

ハ 

往 
來 

逢 
牧 

0 

飮 

啄 

集 
幽 

禽 

〇 

案 
上 

無 

文 
簿 

0 

聊 

淸 
俗 
吏 
襟 

0 

殘 

收 
午 
色 

0 

晴 

見 
天 
心 

石 
出 

m 
流 

0 

峯 
囘 
古 
木 

深 

0 

竹 
尾 
道 
中 

茅 
屋 
千 
竿 
竹 

〇 

茶 
梅 

樹 
花 

0 

陰 

將 
雨 
過 

0 

山 

半 
夕 

m 

斜 
0 

卽 
事 

深 
深 

華 ; i 
表 :| 
隱 ;| 

蒙 i! 

小春 紀行    二百 六十 


曾 

聞 

菅 

ft 

西 

州 

0 

夜 

愁 

心 
爲 
白 

頭 

0 

野 

殘 
僧 
無 

解 

事 

0 

過 
白 
頭 
寺 

原 寺 
田 在 

0)1! 

似 
向 
黄 
泥 
岐 
上 
逢 

0 

十 
月 

紫 

今 
夜 
月 

0 

庭 
蒼 
色 
去 
年 
松 

〇 
か、 

i 
來 

相 

訪 

0 

宿 
田 
城 
驛 
是 
去 
年 
所 
宿 
處 
會 
廣 
瀨 
緒 
方 

携 
酒 
饌 

轉 
覺 

Siff 

期 
不 
滯 
海 

0 

寒 
月 

微 
微 
透 

應 

0 

辱 
暗 
水 
徹 

流 

添 

0 

行 
行 

, J 

更 
過 
瓜 
生 
巷 

0 

晚 
過 

亭 

明 
發 

m 
旅 
客 
も、 

0 

朝 
tl 
山 

頭 
帶 
夕 
陰 

0 

夕 

陰 
猶 
自 

tree 

松 
林 

0 

今 

宵 
投 
宿 
田 
城 
驛 

0 

望 
朝 
曰 
山 

ち 
と 
に 
い 

ひ 
し 
な 

去 
年 

の 

秋 

炳 
を 
得 
て 
輿 
の 

中 

に 
ふ 
し 
な 
力 3 
ら 
此 
松 
の 

木 

の 

松 
よ 
去 
年 
を 
わ 
す 

る 

な 

下 

陰 
に 
い 

ひ 

し 
ち 

の 
そ 

け 
の 
む 
す 

苔 

野 

い 

ふ 

所 

の 

松 

力 3 
け 
に 
輿 
を 

め 
て 

を 

の 

れ 

ひ 

と 

b 

そ 

秋 

の 

色 

な 

る 

霜 
力) 
れ 
の 
小 

に 
ま 
し 
る 

紅 
葉 

佐 
賀 
を 
榮 
城 
と 
い 
へ 

ば 

な 

b 
さ 
れ 
歌 
の 
す 
力 3 
fz 
な 
る 
ベ 

し 

あ 
す 
は 
さ 
か 
ゆ 

< 

城 

や 

■> 

7L 
な 
ん 

帆 

山 

下 

控 
搶 
溟 

0 

蘆 

屋 
松 
洲 
相 
對 
靑 

0 

第 
崎 

IP 

路 
勝 

0 

黑 
崎 
眺 

望 

平 
田 
窮 

雁 
行 
低 

0 

霧 

晴 

初 

曰 
昭 

"»、 

長 
堤 

0 

ネ, 

落 
黄 

攄 

古 
木 

0 

手 

撥 

蹄 

時 

望 

0 

飯 
塚 
堤 
上 
作 

の 

ふ 
に 

ま 

力) 
せ 
て 

み 
て 

遣 
し 
け 

ち 

'リ 

飯 
の 

す 

< 

に 
ふ 
た 

ひ 
や 
と 

て 

あ 
の 

る 

し 

田 

間 
氏 

力) 

る 
よ 
な 
し 

し 

と 
ち 

旅 

の 

物 

け 
れ 

は 
な 
る 

ベ 

し 

あ 
た 

b 

芝 
居 
を 
み 
る 

め、 

へ 

ば 

駕 
籠 
の 

ち 
狹 
さ 
も 
さ 
し 
て 
い 

は 
し 
な 

駕 
籠 
の 

中 

の 
せ 
ば 
さ 
を 

の 
ほ 

< 

た 

に 

や 
き 
る 

年 

よ 

の 
冷 
水 
fz 

を 
げ 

て 
み 
ん 

又 
さ 
れ 

と 

た 

却 

輿 
寛 
步 
上 
崔 
鬼 

〇 

峯 
分 

溪 
轉 
路 

き 

囘 

〇 

冷 
水 
山 

頭 
澤 
有 
雷 

0 

老 
徤 
由 
來 

誇 
勝 

具 

0 

下 

輿 

冷 
水 
嶺 

筑 
紫 
神 
社 

徒 

令 

舊 

記 

附 
攸 

悠 

0 

小 

春 1 

お 

行 

靑 
山 
依 
舊 
落 
中 
沫 

0 

楫 
師 

塔 
任 
浮 
沈 

0 

m 
客 

雙 
刀 
散 
怨 

鬵 

0 

紅 
白 
旌 

旗 

何 
所 
有 

赤 
關 
舟 
中 

折 

す 

< 

し 

た 

る 

菊 
の 
高 
濱 

し 

ら 

波 

の 

よ 

す 

る 

は 

カュ 

b 

そ 

秋 

風 

の 

寒 
燈 
點 
筆 
紀 

程 

0 

云黃 

室 花 

间 

濱此 

黃 
花 

上 

朔 
風 
生 

0 
Ms; 

關 
頭 
不 
可 
行 

0 

信 
宿 
郵 

亭 

"»、 

世 

事 

0 

小 

倉 

粹 

阻 
風 

去 
年 
炳 

客 
今 
年 
健 

0 

恰 
是 
瓜 
期 
得 
代 
51; 

0 

玄 
海 

長 
風 

關 

0 

水 
戰 

爭 

世 
亂 

0 

太 
平 
時 
節 
覺 

閑 

0 

千 
頃 

波 
萬 
山 

〇 

帆 

月 
上 
大 

灣 

城 

精 

蒼 
龍 
劍 

0 

小 
倉 
驛 
對 
月 

千 
秋 

唯 
不 

憶 

程 

0 

武 
陵 
仙 

客 

宿 

城 

0 

偶 
見 
此 
圜 
生 

情 

0 

墨 
水 

東 
遊 
在 
中 
將 

0 

小 
倉 

袢 

主 
人 

PR 

余 
題 
在 
中 
將 
將 
東 
遊 

議 
卒 

賦 

其 
如 

5 
不 
相 
從 

0 

海 
門 
檍 
勢 
似 
虫し 

0 

月 

白 
風 
淸 
酒 

鐘 

0 

縱 
榑 

赤 
m 
爲 
赤 
壁 

0 

生 

十 
月 
之 

望 
宿 
小 
倉 

驛 
月 
色 
如 

晝 

情 

劉 
君 
美 
游 

向 
人 
能 

聽 
o 

樓き 
山屋 
此若 
云 松 
机洲 
柱 地 
山 名 
帆 

十 

か 

へ 

ん 

ゝ 

ん 
い 

'さ 

む 
ら 
竹 

さ 
し 

め 
て 

あ 
る 

山 

里 

竹 
し 
け 

b 

た 
る 
を 
み 
て 

旅 

の 
ゆ 
< 

て 

み 
ゆ 

る 
若 
松 

引 

へ 
て 
千 

と 

せ 
も 
ふ 
へ 

し 

ま 
や 
ち 
の 

ラ 
ん 
そ 

へ 

た 
る 
を 
見 
て 

す 
は 

ラ 

の 
國 
の 
ラ 

や 
ち 

の 
松 
の 
ひ 

ぐ 

小 

松 

ど 

ち 

る 

露 
の 
光 
さ 
し 
そ 
ふ 

村 

し 
ぐ 

れ 
曰 
力) 
げ 
を 
ま 

の 
木 
の 
間 
よ 
5 

更 
向 
山 

道 
上 
行 

0 

赤 

關 
東 
長 
府 
城 

〇 

南 
臨 

北 

榛 
荆 

0 

白 
沙 
黄 
葉 
長 
松 
下 

0 

早 
發 
長 
府 

冕 

安 
在 
御 
裳 
川 

0 

同 

洋 
積 
水 
望 
連 
天 

C 

浦 
上 
烟 

波 
憶 

年 

0 

卒 
族 

空 
餘 

m 
石 

0 

壇 
浦 
懷 
古 

數 

か 

き 
や 
ら 
ん 

し 
の 
關 
守 

リ 

ふ 

る 

さ 

の 
た 
よ 

あ 
ら 
は 
行 
水 
に 

文 
字 

の 
せ 
き 

に 
て 

幼 

主 
移 
行 
在 

0 

諸 

平 

殉 

0 

紅 
愁 
將 

慘 

0 

不 

似 
故 

宫 
春 

0 

白 
浪 
生 
玄 

0 

長 
風 
捲 
席 
頻 

0 

霜 
荒 
楊 
柳 
浦 

0 

秋 

盡 

菊 
花 
濱 

0 

過 
內 

袅 
浦 

踰 

左 

野 

嶺 

知 

敵 
m 
生 
蕭 

他 

0 

城 
山 

石 

ft 
鎖 
周 
洋 

0 

始 
祖 

曾 

琳 
聖 
王 

0 

手 

朱 
明 
勘 
合 
印 

0 

城 
山 

古 

故大 

址義 
m 

玄 
陰 
凝 
水 
面 

0 

主 

露 
遶 
山 

腰 

0 

艸 
木 
皆 
黄 
落 

0 

M 
松 
獨 
不 
调 

0 

卽 
事 

旅 
寢 
し 
て 
あ 
< 
ま 
て 
み 
た 
り 

冬 
の 
n 

冬 

漆 

ぬ 
る 

て 
の 

紅 
葉 
な 
る 
力) 
ち 

攄 

の 

葉 
も 
わ 

び 
し 

ふ 

飯 
を 

れ 
る 

笥 

に 

ぬ 
る 
て 
の 
紅 
葉 
し 
た 
る 
に 

駒 
の 
あ 
し 
な 
み 
た 
ち 
か 
よ 
ふ 
ら 
し 

舟 
木 

ひ 
< 

深 
山 

の 

お 

< 

も 

時 

"つ 

b 

て 

舟 
木 

の 

す 
< 

と 
て 

淸 
流 
激 
石 
落 

m 

o 

長 
門 
東 
去 
入 
周 
南 

0 

楚 
楚 

新 

松 

海 

色 

含 

0 

翠 

; g 辛 

赭 

相 
對 
出 

0 

周 
南 
道 
中 

坂 
曲 

疲 
登 
顿 

〇 

山 

記 
短 
長 

0 

疎 

陰 
還 

微 

射 
古 
松 

0 

白 

厚 
狹 
市 
至 
舟 
木 
驛 
過 
大 
坂 

心 

に 

< 

も 
す 

め 

る 

,|| 

里 

小 
春 

行 

五 

彩 
長 
虹 
飮 
錦 
川 

0 

錦 
川 

錦 

帶 
水 
濺 
濺 

0 

步 

從 

不 IB] 

下 
望 
橋 
上 

0 

又 

白 

有 

隙 

龍 
無 
足 
行 

0 

少 
小 
曾 
聞 
錦 
帶 
名 

0 

今 
年 
初 
見 
五 

橫 

0 

由 
來 

國 

術 

巖 

巴 

0 

錦 
帶 

橋 

洞 
天 
先 
入 

境 

0 

福 
地 

JSL 
ハ、、 

川 

0 

流 

郵 
亭 
下 

〇 

加 
餐 
腹 
果 

然 

〇 

過 

m 
川 

夢 
隔 
家 
千 
里 

0 

心 
馳 
海 

方 

0 

囘 
思 
風 

夜 

〇 

去 
歲 
泊 
周 
洋 

0 

早 

歷 

浮 
山 

嶺 

0 

晚 
投 
華 
岡 
子 

0 

m 

傳 
旅 

食 

0 

爐 
火 
借 
春 

0 

冬 
夜 
宿 
華 
岡 

浮 

嶺 

遺 
芳 

應 
與 
體 
泉 

お 
0 

菅 
公 

調 

西 
州 

〇 

此 

地 
經 
過 

艤 
舟 

C 

千 
古 
酒 
山 
留 
勝 
迹 

0 

酒 
垂 
山 
菅 

也 山 

貴 也 
州 綿 
之衍 
山 

灰魄 
堆河 
糞 北 
壤之 
不山 
入 也 
圖 (金 
畫悄 
云 巧 
々麗 
見 江 
名 南 
山 之 
志 山 

知 

勝 
地 
奇 
如 
此 

0 

徒 
擅 
灰 

堆 
糞 

名 

〇 

之 唐 
山 李 
也 勃 

薛玲 
隨 
窆别 
巴 透 
蜀桂 
之 林 

浦 
極 
晴 
砂 
海 
色 
明 

0 

未 
有 
騷 
人 
能 

载 

筆 

0 

徒 

令 

野 

客 
且 

班 
荆 

0 

左 

嶺 
烟 
霞 
控 
大 
m 

0 

淵 

路 

踏 

嶸 

0 

山 

含 
怪 
石 

根 
近 

0 

i 

十 

小' 

春 
紀 

行 

hi 

客 
則 

程 
爭 
短 
景 

0 

暫 
時 
閑 
坐 

麈 
襟 

0 

奉 

書 
韓 
使 
縱 
登- 

0 

島 
囘 

ズ^ 

影 
隨 
帆 

影 

へ 

境 

潮 

-TT-. 

梵 

0 

原 
城 
外 
古 

祇 
林 

0 

石 
磴 

逶 

徑 
深 

0 

ギ 

智 
公 

傳 
僕 
素 

0 

冬 

過 
妙 
正 
寺 

海 

大 
帆 

影 

望 
攸 

L、 

O 

木; 
花'- 
村 
外 
上 
林 
丘 

0 

藝 

山 
河 
分 

0 

遙 
1« 

城 
郭 
近 

0 

途 
登 
丘 
是 

備 
分 
界 
降 

村 

し 
ぐ 

れ 
ふ 

み 
ふ 
ら 

み 

ラ 

れ 

し 
さ 
ち 

つ 

さ 
も 

旅 

ち 
の 
つ 

ね 
な 
れ 

や 

行 
行 
商 
領 
小 
陽 
春 

0 

千 
林 

黄 
落 
委 
荒 

榛 

0 

時 
下 

肩 
輿 
步 
水 
濱 

0 

松 

古 

嶺 
頭 

晴 
H 
暖 

0 

藝 
州 
道 
中 

一 i ゝ 
つ 
ま 
な 
< 

け 
ふ 
み 
つ 
る 
力 3 
ち 

い 

つ 
ぐ 

し 
ま 
い 
つ 
< 

に 
あ 
b 

あ 
b 

の 
浦 

神 

鴉 
遙 
集 
彌 
山 
卑 

0 

廊 
水 
殿 

沈 
沈 

0 

萬 

頃 

烟 

波 

七 

浦 

陰 

0 

塵 
鹿 
近 
馴 

島 
曲 

0 

厳 

島 
神 
祠 

錦 

の 

帶 

の 

名 

そ 

た 

せ 
ね 

き 

わ 
た 
る 
は 
し 

の 

中 

に 

も 
山 
姫 

の 

髮 
髴 
牽 
牛 

m 

女 
天 

0 

卜 

是 
蕃 
山 
去 
後 
供 

蕃熊 
山澤 
伯 

m 
號 

雨 

歇 

殘 

宿 
霧 
重 

晴 

天 
孤 

塔 

—、た 

則 

峰 

0 

堂 
中 
五 
百 
阿 
羅 

漢 

0 

岡 
山 

曉 

芳 

風 
市 
井 
間 

0 

十 

里 
平 
田 
沃 
野 
閑 

0 

晚 
乘 

寒 

入 

岡 
山 

0 

洞 
開 
圜 
闐 
通 
城 
郭 

0 

入 
岡 
山 
城 

ラ 平 
琴 
石 
上 
妹 
村 

中 

0 

遣 
唐 

去 
化 

皇 
風 

0 

文 

學 
長 

枬 
士 

備 
公 

〇 

今 
曰 
高 
山 
誰 
不 
仰 

0 

雄 

琴 
里 
有 

士 

備 

舊 
宅 
遺 
趾 

書 

風 
流 
不 
可 

ぬ、 
0 

士 

備 
中 
山 

谷 
傍 

0 

頻 
傾 

新 

釀 
勸 
飛 
觴 

0 

宵 
聚 
飮 

樓 
頭 
會 

0 

矢 
掛 

聚 
遠 
樓 
贈 
逆 
旅 
主 
人 

名 

に 

ふ 
酒 
の 
か 
ん 
な 
ベ 

は 
た 

し 

ろ 
ざ 
し 
煮 
花 
の 
茶 

は 
出 

た 
れ 
と 

迢 
迢 

か 路 
ん W 上 
な ^ 前 
ベ 峰 
と 0 
い 
ふ 

ろ 
に 
晝 
飯 
し 
て 
さ 
れ 

歌 

曰 
升 

外 
列 
疎 
松 

0 

m 
落 
田 
間 
老 
晚 
菘 

0 

遙 
見 
盤 
回 
驅 

者 

0 

今 
芦 

至 
神 

卢 

途 
中 
作 

妙 

な 
る 

法 

の 

花 

の 
ふ 
る 

寺 

海 

山 

小 

春 

の 

空 
の 
色 
そ 
へ 

て 

JL-  Jib  E IT 

I  ィ w"  4*- , ィ 

あはら やに 稚 子の むら かれ あそ ふ を 見て . 

軒く ちて かた ふきぬ へ き 家 そと も 

ら てのと けき 稚 子の 顔 

いっくに も か はらぬ もの は稚 子の 

あめの まことの 心なる へし 

藤 井よ b 片 上に ゆく 道に 時雨に あ ひて 

はなれやに 子の なく 旅の 時雨 かな 

か、 と、 い ふ 所よ ,9 片 上の すくまて ゆく に は 

いんべと い ふ 所 をす くると きゝ て 例の され こ 

とうた 

ありき なば か、 卢も いたくな, 9 ぬ へし 

はやく いんべ とすれ どかた かみ 

人 樹山有 兄弟 坂 

八 樹山連 三 石 峰。 林 分 夕麗映 靑屛。 忽聞 此坂稱 兄弟 a 

轉使歸 心馳杳 冥。 

早發 三石驛 

暗水聽 無盖。 東方 看 未明。 連 天 山 突兀。 當路石 蛾嶸。 

漸去黄 激國。 遙投 白鷺 城。 都 陽 曾 熟 地。 不費問 前 程 e 

鶴龜 新田と いふ 所に て 

鶴龜の 名に お ふ 里の あら 小 田 を 


二百 六十 四  I 

すき か へして やい く 世 かさねん 

片 島と いふ 所に 白き 山茶花の さける をみ て 物 

名に よめる 

まらぬ ひの つくしに みて し 此花を 

折て かさ ゝんく はちらぬ まに 

度 正條河 

去年 我 度正條 河。 八月 秋風 木 葉 波。 今歲 初冬 霜 露 後。 

崎陽 歸客 再經 過。 

姬路の 川 合 氏よ.^ 人來. 0 て 

返し 

いなみの、 いなみ も あ へ ぬ 心よ. 9 

ふみこ そかよ へ 霜の 下草 

我 ふるさと は鶯 谷と いふ 所 なれば 

鶯の 谷の 古巢 にかへ るな b 

春 はとく さけ 園のから もゝ 

姬路 城下 邂返 室津仙 山人 § 本 聯句 

室 津分手 已經年 南 就。 豈料 今宵 培 一 筵 讪山。 把 酒燈前 

如 夢寐 南軟。 評 詩麈外 1g 因緣。 知 君 萬 里 鄕關遠 仙 山。 

愛爾 千秋 事業 傳。 海内 比隣 通 尺 素南敏 0 當聽 山水 伯 牙 


小 
春 
紀 

行 

播 
州 

' 曾 
1 根 
松 

種 古 
新 松 
松已 
枯 
傍 

す 

な 
ひ 

の 
石 
の 
寳 

名 

ろ 
は 
お 
ほ 
な 
む 

で 
も 

又 

石 

の 

寶 

と 

い 

ふ 

所 

に 

て 

さ 

れ 

フ 

た 

下 

に 

( 
の 
駕 
籠 
も 
は 
づ 
力) 

> 

し 

厥 
田 

は 
上 
ク 

い 
ふ 
中 
國 
を 

中 

國 

を 
す 
き 
け 
る 

駕 
籠 

の 

ち 

に 
て 

ゾ- に 

狂 

歌 

は 
ら 
乙 
女 
力) 
を 
き 
つ 
き 

ろ 

力 3 

へ 

る 

さ 
の 
道 
ま 
よ 
ふ 
ま 
で 
た 
づ 
ね 
け 

b 

鬼 
原 

美 
人 
冢 

な 
か 
れ 
て 
落 
る 
布 

引 

の 

ノ 

瀧 

む 

の 
山 
の 
わ 
れ 

ぐ 

れ 
は 
五 

た 
に 

布 
引 

瀑 

生 
田 
の 

の 
木 
枯 
の 
風 

み 
な 
人 

の 

と 

ふ 

花 
は 
根 
に 
か 

へ 

け 

生 
田 
の 
も 

を 
す 
< 

霧 
た 
ち 

む 
る 

岡 

の 
や 
の 
暮 

月 

か 
け 
の 
あ 
か 
し 

の 

丽 

の 

も 

の 
か 
し 
の 
浦 
に 
て 

紘 

仙 
山 

0 

百 
十 

五 

空 
< 
も 

b 
け 
れ 
ば 
さ 
れ 

と 

ラ 
た 

ひ 
と 
す 

ち 

2- 
へ 
て 
長 
さ 
川 
船 

冬 

の 

H 

の 
み 
し 
か 
さ 

の 
を 
綱 
手 
繩 

淀 

の 

川 

瀨 

船 

さ 

し 
の 
ぼ 
る 

朝 

霧 
の 
は 
る 

か 
た 
よ 

曰 

の 
み 

て 

兩 

山 

序 
烟 
雲 
黛 
色 
繁 

0 

萬 

點 
m 

牙ん 

散 
水 
村 

0 

m 

舟 
朝 
上 
澱 
河 
源 

0 

漸 

知 
寶 
寺 
鳩 
峰 
近 

0 

淀 
河 
舟 
中 

雲 
物 

遙 

淡 
路 
洲 

0 

長 

至 
風 
光 
上 

酒 
樓 

0 

浪 

m 

舊 

同 

遊 

0 

憑 
欄 

望 
茅 
淳 

海 

0 

亭 
寺亭 
西 在 
門 天 
外 門 

冬 
至 

同 

hip 

靑 
洋 
佐 
重 
甫 
皿 
山 
師 
魯 
障 

柳 
諸 
子 
宴 
颺 

满 
地 
人 
烟 
十 
萬 
家 

0 

朝 
發 

宮 
入 

浪 
華 

0 

風 
吹 
枯 
葦 
大 
江 
涯 

高 
瑩 
御 
製 
千 
餘 

0 

入 
浪 

華 

逆 
瀨 
松 
風 
兵 
庫 

邊 
0 

相 

國 
威 

多 

干 
年 

0 

當 
時 
轉 

曰 
且 
囘 
天 

0 

只 
今 
惟 

有 

孤 

塔 

0 

平 
相 
圃 

5 荅 

風 
起 

溟 
萬 
里 
潮 

0 

菅 
神 

此 
苗 

0 

播 

名 
勝 
入 

o 

榮 
枯 
不 
管 
孤 
松 
樹 

0 

い 

< 

千 
代 

も 
や 

を 
し 

め 
て 
松 
風 

の 

ふ 
事 
を 
よ 
め 
る 

伏 
見 
の 
や 
と 
の 
あ 
る 
し 

ハ 

十 

の 
賀 
に 
鶴 
宿 
松 
樹 

い 

四 

と 
せ 
に 
な 

ぬ 
と 
し 

( 

の 
宿 

か 

b 

そ 
め 
に 
ふ 
し 
み 
の 
さ 

も 

< 

れ 
竹 

の 

い 

ふ 
歌 
あ 
b 

し 

し 
ま 
た 

ふ 
し 
み 
の 
里 
に 

ひ 
と 

夜 

の 
み 
カ3 
は 

力 3 

枕 
む 
す 
ふ 

ひ 
< 

れ 
竹 

の 

ラ 

た 

し 
頃 
よ 
み 
け 
る 
歌 
を 
裱 

し 
て 
力) 
け 
置 
け 
る 
そ 
の 

伏 
見 

富 
田 

屋 

衞三 
門 左 
力) 

と 

や 
と 

し 
に 

去 
年 
や 

い 
け 
る 
を 
は 
な 
つ 
池 
の 
上 
の 
月 

つ 

針 
と 
み 
わ 

た 
か' 
ひ 
は 
は 
れ 
に 
け 

男 
山 

に 

し 
け 
ふ 
は 
來 
に 
け 
b 

石 

淸 
水 

む 
す 
ふ 
契 

の 
あ 
れ 
ば 

そ 

松 
間 

繊 

月 

逗 
林 
丘 

0 

遙 
登 
鳩 
嶺 
石 
泉 

、あ 

0 

數 

宮 

晚 
更 
幽 

0 

行 

放 
生 
池 
上 

望 

0 

登 
鳩 
嶺 

の 
さ 

を 
は 
ら 
ひ 

へ 

や 

男 
山 

神 
ち 

番 

た 
て 

弓 J 

小 
春 

行 

ま 
や 

1  'ち 
の 

雪' 
か 

ま 
よ 
ふ 
朝 
霜 
を 

朝 
ネ會 

ち 
と 

せ 
も 
た 
免 
ぬ 
や 

の 
詠 
は 

ち 
わ 
た 
る 
は 
し 

そ 
あ 
れ 
も 

せ 
& 

よ 

め 
る 

草 
津 
に 

は 
ち 
ち 
や 
と 
い 
ふ 
あ 

た 
は 
れ 
に 
折 
句 
に 

ハ 

曲 
屛 
風 
狩 
氏 
圖 

0 

枯 

隔 
太 
湖 

0 

囘 

看 
皓 
壁 
遶 
城 
郛 

0 

玄 

澹 
橫 

獄 

〇 

粟 
津 
眺 

望 

知 
者 

拱 

壁 

0 

不 

知 

% 
礫 

〇 

主 
人 
十 
襲 
珍 

、、虫 
返 

格 

記 

延 

曆 
0 

大 

津 
驛 
題 
佐 
野 
氏 
所 
藏 
延 
暦 
寺 
古 
% 

冬 

の 

の 
た 

ひ 
な 
ら 
す 
や 

寒 

空 
に 

鴨 
の 
河 
原 
を 
す 
き 

< 

は 

徒 
作 
夏 
爐 
冬 
m 
看 

0 

見 

風 
鴨 
水 
干 

0 

凉 
棚 
綠 
樹 
接 

it 

o 

我 

今 
偶 
度 
淸 

ネ會 

後 

0 

度 
鴨 

河 

確 

然 

淸 

傑 

潔 
於 

ネ舊 

0 

徒 

曾 
聞 
千 
本 
釋 

堂 

0 

用 

澹 
春 

法 

0 

戯 
蝶 
戀 
花 
花 
不 

np 
O 

千 
本 

釋 
迦 
堂 

た 
か 
ふ 
友 
鶴 
の 
聲 

寸 

ノ、 

草の 枕の 夜寒 に そしる 

鈴 鹿 野 店 褐旣醉 字 

携來搏 酒 一 杯淸。 此館 先隣 旣醉名 。鈴 鹿 山中 前 路險。 

行 行 未必恐 崢嶸。 

す ゝか山 ふ b しむ かしに 引か へ て 

鬼の すむ へき かくれ かもな し 

追分と いふ 所に 鎌うる もの 、家に 伊賀 かまと 

ぁりきのふ近江に ては越前鎌とぁ,.^しもぉか 

しくて 狂歌 

燒か まも 所に よりて か はる 也 

近 江に 越 前 伊勢に 伊賀 かま 

R 永と いふ 所に 萬 金 丹うる もの あ, 0 されうた 

一 時 も 萬 金 丹に かへ なまし 

日永と い へ と 日み しかの 旅 

四日 市の 人々 まちつ けて 玄 はらく 物語る とき 

しきしの ふ 去年 を ことしと 吾疊 

三重の 河原に 圓居 すらし も 

度 桑海 

布 帆 朝 去勢 州 潰。 積 水 蒼茫 望 未 分 a 似 在 {.^ 中 住 一 面 a 

將遊 城外 爲 孤雲。 山 靑難辨 何 州鎭。 洲白 先知 幾 鳥 群。 

1 小春 紀, 行  . 


憶 昨 瓊崖行 役 日。 悔隨麈 事更紛 転。 

桑海 舟 中 

勢 尾 連山 望 自分。 寒洲 蘆荻亂 紛紛 。桑溪 日出 遙相 照。 

朝拜 峰頭 一 片雲。 财顆咖 有 

いせお は. 0 の あは ひの 海 を わたりて 

冬の 日の かけに あたれ はいその 海の 

蟹の 藻鹽 木た く はか,.^ な..^ 

いせの 海 ゆ こきいて、 みれ はた どの 山 

たと^^し くも をち かたに み ゆ 

熟 田 聯句 

欲 隨秦氏 入 蓬萊。 先 勸流霞 酒  一 KMg 田 Q 遠 客應憐 楊子 

墓。 淸人定 問 野摩臺 I。 千 重烟浪 鵜 頭 破。 五色 彩雲 繁 

背開き IO 巴 曲 沈吟 慰 擧白麵 0 逍遙 盡 日氣佳 哉^ go 

熱 田驛和 安井 信 富 

郵亭 半道 得 新 知。 却 望 蓬 萊易可 支。 地上 神仙 皆 在 尾。 

塵 中 俗吏 一 辭崎。 下舟搶 海波淸 日。 挈: ili 玄冬 酒 熟 時。 

無那相 逢卽相 別。 僕 夫 催駕已 歌驪。 

附 原詩  安井 信 富 

才名 落々 世 皆 知。 要路 遷官屬 度 支。 載 筆 頻年遊 

大坂 C 脂 車 十月 發長崎 0 津中梅 樹花開 日。 湖上 山 

1 一 百 六—. 


小春 紀行 


峯雪霽 時。 邂返相 逢驛亭 裏。 强傳杯 酒 駐躺驪 e 

鳴 海 驛同尾 陽 諸子 賦分 韻關字 

携手 北風 鳴 海灣。 一 宵 淸話作 舵 顔。 天涯 紫 氣非關 我 a 

早晩 應過函 谷關。 

針 4h 寺 藏橫關 木 々 有 刀痕 相傳 

Ts 梗寺僧 風 道 轨以禦 敵 者 云 

少林 棍法 是。 大樹 寺 僧 雄。 手 執 橫關木 C 能 成 敵 萬 功 0 

又され うた 

墨染の 衣の 釉を まく- 9 手に 

打 納めた る 門の くわん の 木 

岡 崎 驛和樵 古 醉老韻 

官遊何 所樂。 U 夜 促 東歸。 幸 有 新 知友。 不令酒 カ微。 

題 文 君圖爲 可樂生 

雜傭司 馬子。 滌器卓 文 君。 千 40 琴臺 上。 遠山 日 暮雲 0 

法 藏寺を 又 出生 寺と 名つ く 

世に出て 生る 、寺に なに はつを 

手なら ふ 神の あと 、こそ みれ 

ふたら の ゝ宫の 神い とけな くわたら せ 給 ふと 

き 御手なら ひ あ.. y し 寺 なれ はなる へし 

御油 赤 坂の すく をす ぐるに され ことうた 

鬆 付の 御油 赤 坂 は 出 女の  1 


二百 六十 八 I 

は ひわた る ほと ちかき 宿つ ぎ 

吉田驛 次 泉 公 16. 韻 

官遊 千里 向 東囘。 舊友 迎人勸 一 盃.^ 野 店 山 橋 催 短景。 

暫時 懷抱爲 君 開。 

同前 和 伊東 生 

政 理曾傳 有 美聲。 今年 一 過 吉田城 。淳撲 可 稱鄕里 俗。 

正觀 十五 國風 淸。 

白す かの 宿 は 去年 やと b し 所な 

去年の 秋 やと-?.^ 人の 家ゐ とも 

いさしら 菅の むま やちの 旅 

二 川 道中 

遠 江隔近 江。 三 川 入 二 川。 立巖何 突兀。 大士像 儼然。 

新 井關 望 富士山 

新 井關 頭挂 席斜。 遠 江 灘上浪 淘沙。 西來 初見 芙蓉 頂。 

忽憶 芙蓉 雪 外 家。 

自濱 松驛至 見付驛 途中 作 

楓颯濱 海風。 欝鬱兩 行 松。 細 江控馬 野。 三 原 接 犀 峰。 

維 昔普敎 公。 東欲觀 芙蓉。 自有濱 松篇。 至 今 佐 歌雍。 

十月 崎陽 囘。 途遠巳 仲冬。 再 見 芙蓉 雪 0 爽然攝 人 胸。 

星 言驅驛 馬。 日 映 度 天 龍。 正 知 東海 上 a 江漢 日朝 宗。 


小 
春 
紀 
行 

千 
秋 
留 

隱 
跡 

0 

點 
絕 
麈 
埃 

0 

待 
吐 

初 

更 
月 

〇 

將 
踏 
影 
囘 

0 

不 
知 

紫 

寺 

0 

處 
處 

見 
寒 

梅 

0 

天 
柱 

峯 
頭 
樹 

in 
長 
墓 
上 

0 

過 
柴 
屋 
寺 

牛 山 

衬 有 

策 

B 

糸 丁- 
葉 
逕 

〇 

更 
入 

白 

蟹 

層 

0 

愔 

US' 

在 
中 
將 

〇 

遊 
逢 

僧 

山 

生 
旭 

B 

0 

幽 

不ロ 

寒 
氷 

0 

村 

落 
牛 
堪 
策 

〇 

崎 
嶇 
My 

怯 

登 

0 

宇 
土 
山 

飴 
の 
餅 
< 

ふ 
さ 
や 
の 
中 
山 

ひ 
さ 

の 
は 
す 
命 

Z ぶ 

h 

け 
b 

名 
物 
の 

小 

夜 
の 
中 
山 
に 
て 
狂 
歌 

初 

家 
已 
入 

m 

河 
城 

0 

行 
行 
海 
驛 
且 
行 
行 

0 

十 
九 
首 
街 
行 
自 
平 

0 

底 
事 

家 

鬻- 

布 

0 

懸 

河 

MS 
畔 

有 

街 

曰 

十 

九 

首 

梅 

を 
み 

つ 

け 
の 
さ 

い 
は 
ま 
し 

* 省 

月 

の 

十 

曰 

あ 

ま 

枝 

の 

見 
付 

の 

や 
る 

床 

に 

花 
あ 

み 

ク 

け 

の 

里 
と 
き 

し 

=lfc 

も 

む 

ま 
や 
ち 
の 

さ 
カュ 

ひ 

け 
し 
た 
れ 
力 3 
き 

さ 

い 

ひ 
し 
む 
カュ 
し 
を 

思 

ひ 
て 

見 
付 

の 
す 
< 

に 
阿 
佛 

の 
尼 

の 

ナ Z 

れ 
か 
さ 

み 

け 

の 

百 

-JU 

十 
九 

入 
小 

田 
原 

升 
平 
不 
恃 

金 
湯 
險 

〇 

徒 
使 
輿 
人 
勞 
往 

還 

〇 

早 山 

雪 有 
寺 金 

山 

凾 
谷 

厥 

百 

i 

〇 

湖 

嶺 
廻 
天 
隱 
見 

0 

林 

密 
石 

水 

湲 

0 

籠 
竹 
含 
煙 
玉 
笥 
山 

0 

晴 
來 
曰 
出 

老 
杉 
間 

0 

m 
津 

里 

0 

玉 
笥 
山 

S 
今 
宵 
古 

廟 

、/- 

ほ (J 

0 

小 十 
倉 月 
驛望 
故 皮 

豐 
後 

還 

崎 
陽 
萬 
里 
天 

0 

瞻 
鬼 
兩 
囘 

圓 

0 

九 
州 

印 I 

r,' リ 

mi 

ー& 

城 
下 

0 

十 

月 

望 

S 
驛 

山 

ふ 
山 

の 
な 

力 3 
あ 
る 

ベ 

さ 

ふ 
じ 
の 
ね 
の 
高 
さ 
を 
見 
れ 
ば 
世 
の 
中 
に 

行 
撥 
轎 

m 
時 
仰 
止 

0 

囘 

看 
萬 

嶺 

兒 
孫 

0 

问 

標 
天 

玉 

1 直 

昆 

0 

源 
公 
獵 

m 
地 

〇 

役 
氏 
登 
仙 
衆 
妙 
門 

0 

名 
山 

何 
物 
表 
乾 
坤 

東 
海 
唯 

富 
士 

尊 

0 

絕 
頂 

雪 

凌 
銀 
世 
界 

0 

富 
士 
山 

海 

原 

遠 

月 

を 
み 
る 
力) 

な 

吹 
風 

に 
ふ 
し 

の 

高 
根 

の 

奢 

は 
れ 
て 

雪 
裏 
芙 
蓉 
月 
裡 
看 

0 

m 

埵 

峰 

m 

路 

欝 
般 

JI11 

0 

行 
過 
絕 
頂 

風 
塞 

山 
如 

黛 
波 
如 

雪 

0 

月 
夜 
過 
薩 

嶺 

峰 寺 
及 有 

大 
長 柱 
法 吐 
師月 
墓 二 

i 

通 

發夷 和聯詩 
句 曲 歌 句 計 


小春 ffi 行  —  二百お 十 


出城 ほ 出 小 田 原。 薄暮 肩 輿入郭 門。 不怯客 衣 寒 節 近り 

前 程 三日 是鄕 園。 

小 田 原の 宿の あるじう つし ゑに 歌 かきてよ と 

こふ その 繪は 菊に 犬な 

やま 人の きくの 下露 うちはら ふ 

手 かひの 犬 や 雲に 吠 けん 

また 竹に 鶴の かた かきたる 

一一 くれ 竹の よ や あけぬ らん 一 ふしの 

一  ^ な, き 鳥 の 聲そ . き こ ゆる 

駕籠 かく もの 、こと はに よそ へ てされ 歌 

束 やう 六に. 四 文なら いや 棒 組よ 

さいなん 二 文なら ば や, てん 

襦中讀 范石湖 詩 

梅 淨南鄉 藤 澤睡。 轎中. 閑 坐 坐. 還馳 (茶 前 酒 後 時流 覽。 

范氏 田園 雜興 詩。 

ま 川 

馬 入河邊 水。 蕭 蕭枯肇 多。 善 騎 者 • 墮。 其 奈霸圖 何 a 

金 川 眺-嘍 * 

日出 金 川 十二 欄。 冬 靑臺畔 望 雲, 餾。 人烟 直接 江 城外。 

滑 海 T 帆 泊紫瀾 C が j^l^ 


几 十四 首 

一 一首 

四十 六 首 

十五 首 

三 句 


調 布 日記 引 


寬政己 两變銅 浪華、 文化 甲子 從鎭 f??s、 去 歲之抄 奉 

使 玉 河、 比 之 向 二者? t 蒼 不啻、 而歳^ 耳順、 兒孫滿 

堂、 以桑檢 之 末 景與諸 少年 (fl^ 寸功、 抑 亦 晚矣、 亦 

唯 天 之 所 命、 不可 容私 也、 夙舆 夜寐、 簿 書期會 、 塞 

決 通堰、 却輿視 事、 庶人 在官 者、 庶足以 代 耕 稼 之勞、 

充租 之 役矣、 公事 之餘、 逍遙 河 上、 ; 步所 遇、 紀 

而不 遺、 名 曰 調 布 日記、 玉 河 古出 調 布、 國風所 詠、 

因以 命名、 以示 吾家兒 孫、 不敢示 諸 白面 書生 云、 

文化 己巳 春 三月 十八 日、 南 畝 覃書於 核 郡 登 之 

客 舍時歲 六十 有 一 、 


調 布 日記 卷之上 


iS 布 日記 


文化 五のと し、 十二月 十六 日 巳の 時 はかりに ゃ丄. ^ 

をいて、、 玉 川の わた h- に ゆく、 金剛 寺 坂より 中の 

橋 を わた. o、 築 土 明 神の 社の 前よ. o、 肴 町 をす ぎ繫 

店の坂を上,.^、 北 御徒町 市 川 氏 佐々 木 氏の 門邊 をす 

ぐ、 これまで 駕籠の 側に 八歲 になれ る 孫 鎌 太 郞を具 

したれば、: 1^1 々木 氏の 家に のこし 一-立 出つ、 兒定吉 弟 

島 崎 氏、 聱佐々 木 氏、 同 弟新樂 氏、 市 川 氏、 吉見 氏の 子 

な ど 送れ , り 、 市ケ 谷の 御門に いり、 麵 町 を 過、 赤 坂の 

御門 を 出ん とす、 今朝 酌し 離 盃の醉 心地に とろく 

と 居ね ふるうちに、 いつしか 西の 窪 大養寺 門前に い 

たる、 飯 倉 町 をへ 赤 羽 橋の 前なる 立場に いこ ふ、 橋 

- を わた. o、 高繩 をへ て、 品 川 大佛の 前なる 酒樓 にの 

ほ, 0 て、 海面 を 見れ は、 房 總の山 南に つらなり、 築 

波 山 北に 聳て、 行か ふ 舟の 帆影、 山の手に すむ 目う 

つし に は、 これにす きたる 事 は あらし、 人々 酒の み 

物く ひて、 下つ かさの 來るを まつ、 未の 刻 はか, 9 に 

人 々 と 手 を わ か ち、 大森村 にして 下つ かさ 來.^ 關氏、 

二百 七十 I 


調 布 日 S3 

宇田川 瞎と 土橋と 石橋の そこな はれた る をお さむる 一 

事 を 見て、 六鄕の 渡に て 日 くれぬ、 ともし か ゝげて 

川 崎の 宿に つき、 朝 田屋源 右衛門 か 家に やとる、 下- 

つ  かさの  もの 四. <來.^  て 夜  ふけぬ、 

十七 日、 { 仝/、 も. 0 て 日の出る を 見す、 巳の 時 はか, 9 

にや ど を 立い つ、 野 羽織 半天 を 服し 股引 を 穿ち 草鞋 

をつ く、 六鄉の わた. 9 を こえて、 八幡 塚 村のう ちと 

ころく 堤の くづれ たる 所お さむべ きため に 名主 案: 

內 して、 問: W を もて、 丈 量す、 雜色 村よ, り 羽田 村まで 

の i あし ゝ とて、 曰よ け 船に のり ゆく、 ゃゝぁ て 一 

獵師 町に い.^、 羽田の 方に むか ふ、 蝦 取 橋と いふ を 一 

波. M」、 羽 W の 辨大の 前なる 棚 橋 を わた.^、 社に い 一 

る、 玉 川辨財 天と いふ 額 を揭く  、二、 は 耍島を いふ 所. 

なり、 別 當を佥 生 山 龍王 院と いふ、 年頃 此 神の 宮居 _ 

を 遠く のぞみて. 一 度 もま うづる 事な し、 今日はから 

す もこ、 に 來れる 事 を 思 ひて、 白銀 一 つぶ を さ、 ぐ、 一 

宇賀神の 小祠 あり、 御 穴 宇賀神と いふ、 こ、 に 常燈ー 

籠の 高き あ.^ て 入來る 船の 目し ると せし も、 近頃 は 

たえて、 その かたば か, 9 をの こせ b 、夫よ b 又 舟に の 一 

b て、 稻荷 新田に つく、 入船 堀よ. - 江川の 惡 水の 堀 


二百 七十 二 

に そ ひて 南 ざまに ゆく 事 II- 十 町、 字 利 右 衞門濱 とい 

ふ 所に 鹽濱 あり、 南 代 を こえ 出 來辨大 の 宮の前 をす 

ぎ、 妙 善 寺 を 右に して、 一ば ム" 大師 河原に いたる、 こ 

ゝは川 崎 村のう ちな り、 

金剛 山 平 間 寺と いふ 除 厄 大師た \ せ 給 ふ、 本堂の 額 

に 金 岡 山と かける もお かし、 堂の 左に 天姥 山人 I 敬の 

碑 あ b て、 小 林 rf^ 高の 書 也、 奪 衣 婆の 石像に は 頭に 

綿 をき せた, o、 堂の 後に 稻荷大 明 神、 靑 寵大權 現、 神 

明 社と を 相 殿に まつれ. o、 まこと 大師の 像 は ひと ゝ 

せ 江 II; にて 開帳 あ.. > し時拜 せし にたが はす、 春のに 

ぎ は ひ 思 ひやら る、 芳 本屋と いふ 茶店に やすら ひ 田 

間 を ゆきて、 右の 方に 八幡宮 あり、 大師 河原に 右觀音 

道と いふ 石 表た て.^、 これよ b 七 町 あ..^ とい ふ、 醫王 

寺 台 を 右に し、 川 崎 宿 一:.!: 年屋の 前に 出て、 やどり 

にかへ る、 秉燭の 頃な b、 夕つ かたす こし 雨 そゝぎ 

しか、 晴れ やらす 明日 は天氣 よく は 小 杉 村に やど 

をう つさん とする に、 心 あはたい し、 樹 下石 上に 三 

宿に 過す とわ ひけん、 故事 も 思 ひ あは せらる 

六稻荷 新田 七稻荷 新田 二つ を 合せて 千 五な 石餘の 

村な. o、 名主 六 右衛門七 右衛門と い へ る もの ある 


ゆ へ にかくい ふとなん 六 右衞門 渡の 名 も あ. 9、 

十八 日、 きの ふの 雨の 雪と な b て、 夜の 間につ も,. y し 

も 又 雨と なれ h -、 け ふ は 中 丸 子まで 人馬 をつ ぎて 小 

杉 村に とまらん と 思 ひし も、 路次 あしければ おなじ 

ゃどりにと、まる、此宿の中に宗三寺とぃ ふ寺ぁ,c^、 

間 宮氏庄 五郎 開基 なれば、 古き ものな ど あらば 寫 して 

よと 賴 みあり、 縣令稻 垣 氏の 屬 吏に 命じて その 事 を 

たづぬ るに、 間宮 氏の 先祖 靭負信 草元祿 十-戊 寅年 

に 納めし と 云 叙  一 口、 幷に 古文書 ともを 携へ 來れ り、 

搴とく^!^して!^し!:?、 敏の圖 、古 X 書、 宗 三寺緣 5iJ  、ば 玉川披 

f  * ^「- ま r 砂卷 上に. 吒。 載 わろ によ" 省略 リ 

十九 日陰、 四つ 時 前よ b 川 崎の やど. 0 を 駕籠に て 出 

川 崎 新 宿よ.^ 北の方 一 行 寺の 前よ. 0 右へ 畦 道 をった 

ひゆく、 道 はなはだ あしく、 南 河原 村 をす ぎ 小 溝 を 右 

にし、 條竹生 ひ しげれる 堤の 上 を ゆく、 土橋 を わたり 

て 右に いれば、 下 平 間 村な.. >  、左の 方の はなれ 屋 にく 

まの ゐ とかけ る 札 出した る あり、 左に 寺 あり 、セ ウメ 

ゥ 寺と 云、 又 寺 あ.^ 叢祠 あ. 9、 縣令大 貫 氏の 屬吏 出む 

かへ て 明日 宿 河原 村に 待う けんとい ふ、 上 平 間 村に 

て 駕籠よ. 0 下, 0 て あゆむ、 この わた. 0 玉 川の 堤の 崩 

れ たる 所々 をみ る、 土橋 あり 下 丸 子 村に. 渡る 橋な b 

属布 B IB  I 


歡れ S§ れ 又ち いさき 土橋 を わた. 9 て 中 丸 子 村な 

り、 こ、 の 里 長の やど. 9 に晝餉 す、 やど. 0 を 出て 左 

の 方に 羽黑權 現の 社 あ. 9、 此 あた b 竹林 多し、 これ 

よ 駕籠に の て 上 丸 子 村に いれば、 しき 人家 あ 

り、 御 茶漬 そばな どかけ る 障子み ゆる もい かなる 味 

ならん と覺 束な し、 左の かたに 札た て、 稻毛 山王權 

現 煤 掃に 付靈物 をみ すべき よしを かきて、 富 松 神 生 

と あり、 又 畑 道 を ゆきて 小 杉 村に い, o、 原 平 六 か 家 

に やどりと る、 此 所の 鎮守 は 神明 宫 惣社 權現杉 山 明 

神な りと 云、 

廿日 陰、 よべよ. ^ 雪 はたれ に ふりて、 庭の 竹の 葉 そ 

よぎ あ ひた, 9、 やう/^ 巳の 時ば かりに 晴て風 はげ 

し、 つとめて やど.. >  を 出て 西 明 寺の 前 をす ぎ、 天神 

下と いふ 所よ b 杉 山 下 晴卬 训 f7i とい ふところ 

まで 堤の くづれ たる を 丈 量す、 風 烈しく 膚に とほり、 

くるしき 事い はんかた なし 稻 荷の 社のう しろに 大き 

なる 杉の 木の 根 か へ b て、 川に 枝 を ひたせる をみ る、 

今年の 水に よ, 0 てなる べし、 側の 一 木 は 枝 折れて う 

つろ にな たる こかげに い, 0 て、 風 を ふせぐ たよ, 0 

とす、 それよ.^ 蛇 籠の ならべる をみ て、 宫內 村に い 

I  二  US 七十 三 


,布 ^ ie> 

.9 て认樋 見、 と ある 鏖家 にい b 燒 火して 手 を あた 

、む、 升形と い ふ 所の 蛇 籠な ど 見て、 道 あし けれ 

ば 駕籠に の b ゆく、 右に 一 寺 あ. 9、 一の 人家 ある 所 

をへ て 堤の 上 を ゆき、 北 見方 村 をす ぐ、 北 見方 衬に 

は 永劫 山 3^ 林 院慶元 寺 普 命 山 華 藏院禱 善 寺 なと い 

ふ 寺 ある 事 g 神 地名 錄に みえた. 9、 追て 尋ぬ へし、 

識訪 河原 村の 名主の やと りに 

して 畫餉 す、 此人書 *1 を 好む とみえて、 床の 上に 書籍 

$ け 、 御當家 の;!^ 錄書 しふみ とも 多くみ ゆ、 それ 

よ; 0 上 河原 をす ぎ久地 村の 名主の もとにい こ ひて 立 

おしか、 あま. 0 に 寒ければ、 堰 村の かたに ゆかす して 

駕籠に の. りて {佰 河原の やどに つく、 あるじ を 彥左衞 

門と いふ、 家居 も 心に く、 住居して、 庭に 一 木の 梅の 

花 さき た. 9、 け ふ は 節分 なれ ども 溺の頭 柊 もな し、 

童子の 肥て たくまし きか 升に ぃ..^豆をぃれてまぐ、 

隣々 にも 同し 聲す るに、 故鄕 のうま ご どもの 事 わす 

T P, ^f0o  ^  ^  腐 籠 中 にて 听見右 府中 道 左 

れ やらす 滔 ひみて ふし 尸 青山 目 黑 道と ある 石 表 あり 

廿  一 :《 陰晴、 朝 やう^^ 晴れたり、 日の 影み ゆる も 

うれし、 今日は 立春な, 9、 辰のと きすく る 頃 やと. 9 を 

出て 稻毛川 崎 用水の 入口の 埋れ たる を 見、 それより 


二 IB 七十 B 

河!^ をつ た ひ、 古 玉 川の 瀬の か は. >  たる を 見て、 

玉 川の ほと. 5 の あらたに うかち 入る ベ き 用水の 道 を 

みて、 河原に いこ ひ、 又 和 泉 村の 方よ b 六鄕 用水 入 

口の 埋 りたる を 見、 あらたに 憨っ ベ き 河原 をみ て、 駒 

井村の 名主の もとに 畫 餅し、 それよ. -驚籠 fffll: 霧 

:J 見 にて 等々 力 村に いた. 9 堤の 欠た る 所 を 見て、 同 

村 名主 鄕左衞 門の やどに つく、 屏風に 程 半 擔の書 あ 

り, 絕句 解の 明 詩な り、 

廿 二日、 よべ はら-^ とふ h- し 雨 はれて、 日影み ゆ 

る もうれ し、 等々 力 村 agll^giKssr の 堤の 

ところ く すれて 穴 ある 所 をみ る、 それよ b 渡 場 

上と いふ 所の 堤 を 見て..、 渡 場の 農夫 金 左 衞門か 前に 

いこ ふ、 渡 場 下の 堤 を 昆て小 杉 村满; は^ま g 舰親她 

の內 向河原 上 河原 を經、 上 沼部衬 にいり、 下 河原の ほ 

と! り、 峯村の前なる出淵を見^^^¥|- 堤の かけ 

たる を 引 堤 せんとて 繩 張す、 一 つ は 百 五十 間 程、 一 

ッは 二百 六 間ば かりな, 9、 こ、 の 字 は 下の 前と 云、 

農家に やすみて、 駕籠に の. 9、 峯 村の 中なる 農家に 

畫餉 して、 矢 口村に いたる、 こ、 に 池 上 道と いふ 石 

表 あり、 それよ.. 舟に の. 9 て 古市場 村の むか ふの 岸 


のく つれたる を 見る、 玉 川 砂利 をと る 舟 あ. り、 塞き 

を もい と はや、 水に い-りて、 砂利す く ふお のこ をみ 

る、 一 日ぃかばか..^すくふときけば舟 一 艘に砂利 一 

f ど I ると 、 、ん 一 评の あたえ 一 霞 二百 文な リニ 人 - 1 r- も V 

^ を捐 ると.^、  > してす く へ ば 六 百 文つ 、なろ ベ し .-^T も. S 

の 子な. りと 思 ふに、 利の ために 膚の 寒き を. ら ざる 

事、 官吏. 力 身に もた ぐ ふべ し、 申の なかばに 古市場 衬 

の やど.. >  にっきて、 簀 子の はしょ b 富士の 山の 晴れ 

たる 形見 わたさる、 に、 我 書齋の 西の 窓より 昆る所 

と 方角い さ、 かもた が はす、 江 ES を 距る事 四 里 あま 

の 地に して、 故鄉戀 しく 思 ふ も老の へたるな る 

ベ し、 こよ ひの あるじ を 重左衞 門と いふ、 床に 達 摩の 

書 あり、 : 葦 隻履野 狐 精神、 恐 見 尾露繞 半身、 乙 之 

夏 七 1 一 劣 孫 義瓊拜 寫幷賛 と あ, 9、 

廿 三日 晴、 よべ 亥のと きば か. 9 にな ゐふ, 9 ぬ、 明日の 

天氣 いか ゝ ならん と 思 ひしに、 朝よ く はれて 日 かげ 

花や かに さし 出る も うれしく、 古市場 村の やど h- 

をいで、、 堤の く すれた る 所々 丈 量して、 竹 をた て 

Si を はる、 . ^市場よ. Q 原 村 をす ぎ 人 幡塚村 をへ て 古 

H 村な り、 又 原 村 Q 飛地 も あり、 農家に いこ ひて、 古 

川 藥師に まう でぬ、 年頃 此佛の 事 をき ゝ しが、 こと 


し六卡 にして、 はじめて 来れる もい かなる 因緣 にや、 

門 を いれ は 大さ牛 を かくすと い. ひけん 大木の 銀杏 一 一 

本ならひたて,.^、かのちゝとぃふものぁまたたれて、 

目 を 驚かす、 見 ものな ひ、 もろ 人 願 を かけし と 見え 

て、 紙に て むすびた るかた み ゆ、 側に 石 表 あ.^、 禁制 

とかき、 此ニ本 之 銀杏 乳 削 取 事 同 枝葉 I ^折 取 事と あ 

りて 後の方に 元 祿三庚 午年 九月 八日 安養寺 法 印榮辨 

と 記して、 藥師 如来-の 御 夢想の よしを まるせ り、 本堂 

の 額 は醫王 山 高 泉禪師 の 書な b、 堂の 側に 大きなる 

杉 一 本 あ. „^、 藥 師如來 御影 靈水と ありて、 その 木の 

下に 壺 あり、 この 壺の 水に て 目 を 洗 ふと 云、 杉の も 

と は うつろな, 9、 又 五智 堂 あ, 9 十 王の 像、 愛染明王 

の 像な と あ, £N、 それよ. 0 駕籠に の b て、 八幡 塚 村の 

旅 宿 接 屋榮藏 が 家 に い た て 晝餉す. 、 未の 時ば か. - 

なるべし、 け ふ 道に して、 鐘の 昔の きこえし は 芝の 

增上 寺の 鐘に や、 wpf^^s:;- は 家 を岀て 八日ば か 

,9 にして 江 II; の 寺の 鐘の 昔 をき くもお かしき 旅寝な 

るべ し、 今宵 故 鄕の文 もて 求れ, 9、 

廿 四日、 天氣 よし、 明日 は監 使の 求ら せ 給 ふべ けれ 

ば、 今日 この 所に いこ ひて、 明日の 事 はからん とす、 

二百— 七卞玉 


讕布 B  IS  . 

朝より 南 軒に 背を雞 して 畫に いたる、 此 頃の 心 あは 

た、 しき も わする、 はか. 0 な,.^、 六樹園 かつ くれる 

斐陀匠 物語 をよ む、 玉 川に さらす 手つ くりの 歌 ある 

もお かし 

廿 五日 晴、 朝と く 起て、 監 使の 来れる を まつ、 天氣 

和暖 にして 風し つかな り、 早く 晝餉 してやと, 0 を 出 

て、 八幡宮に まう で 八幡 塚と いふ もの を 見る、 四 神 

地名 錄に 云、 別當寺 を 御幡 山 建 長 寺寶珠 院と號 す、 

いひ 傅へ に は賴朝 公、 石橋 山 合戦に 敗軍し、 安房 上 

總へ 渡,^ 給 ひ、 大 軍を舉 して、 此 所へ 渡海 あり、 再 

ひ 御 旗 を 立、 着 到 をし るし 給 ひし 地なる によ. 0 て、 

御幡 山と 號 せる よし、 住持の 老 $5 物語な. y、 中 唇 土 

人の 云 ひ it へ に は數々 の寶物 神器 を 土中に 埋め 塚と 

す、 此故を 以て、 八幡 塚 村と 號 せる よし、 建立の 節 

は 捤原景 時 普請 舉行 ともい ひき 云云、 社 は 東側 別當は 

西側な. o、 境内に 大きなる 杉 あ b 土人 旗 立 杉と 云、 

南面に大門ぁ..^、石橋ぁり、これ古の海道にて、 古 海 

道と 稱す、 かた へ の 畑 を 古 屋敷と いふ、 又 竹林 あ, 0 旗 

竿に せし 竹な りと 云、 古 へ 寶物 多く あ. 9 しが、 別當持 

にて 紛失せ しと そ、 すべて 八幡 塚 村 は 十餘ケ 所に 飛 

 1  11   


. I  二百 七十 六 

地 ありて 便利よ ろしから すと 土人い へり、 又 東側に 

要 島辨財 天道と 云 石 表 あ.^、 又 社より 渡 場の かたに 

赚: W 經 山觀乘 寺と 云 寺 あ, 9、 當 所出洲 出現 開運 日蓮 

大 菩薩 の 像 を 安置 せ, 9  、 未の 半に 監使の 篤 来れ .0  、 川 

崎 宿 朝 田 崖 武右衞 門 かもと に やどりと る、 さきに 十 

六日よ. 0 十八 日まで やど, 0 し 所な b、 

廿 六日 晴、 辰の 時す くる 頃、 監 使と ゝ もに 川 崎" 宿 渡 

場の堤の上ょ-.^、 大師 河原に まうて、 稻荷 新田の わ 

たし を こえ、 羽田の 獵師町 をす き、 玉 川辨财 天に まう 

て、 又 舟に のりて 雜色 村の 方 を 見、 八幡 塚 村に 畫餉 

し、 又 舟に て 堀の 內村 古川 村 原 村 古市場 村 矢 口村の 

堤 を 見て、 矢 口村の やど. 0 につく、 入幡塚 村. 大王 木と 

いふ 所、 石の 认 樋の そこねた る を 見る、 この 石の:;^ 础 

は 土人の 云、 享保十 一 年午のとしに出來しものな.^、 

すべて 三 ッ計ぁ b と 云、 昔の 人 はか、 る 事 をな して 

年久しくた もつべき 謀 をな せ b、 ことしい かなる 年 

にや、 今まで まいら ざ b し 大師 河原の: 牛 間 寺と、 羽田 

の辨財 天に ふた、 び まう で、 川 崎に ふた、 び やど.^、 

六 鄕の渡 を 三た び こえし も、 はっか十日ばか.^のぅ 

ちな ち、 , 


廿七 日晴、 辰の 時ばか.^ 監 使に 從 ひて 鵜の 木 村よ 

.>嶺 村 小 杉 村宮內 村 をす ふ 一 |§ に は 北 

見方 村 名主 七 郞右衞 門 か 家に. 晝餉 し、 二子の わたし 

をす ぎ て 難訪 河原 村一經 、 久地村 め 名 生 伊 右衞門 か 

もと it い こ ひ、 又 堰衬力 名主 金 右 衞門か 家に いこ ふ、 

宿河原衬ゾ-旅のゃど..^此.3、ノゃとりし家の*^、たしきも 

のなる が 家lj^3のさまょろし、 あるじ 茶 を 好みて 家 

のうしろ に 茶室 あ, o、 あるじの 勸 るに まかせて、 三 

婉を 傾けて 談す、 むかひに み ゆる 山の 名 は 何 そと 

間へば 安立 寺と 云、 曰 逢 宗の寺 ある ゆへ に、 安立 寺 

山と いふ、 古に 向が 岡と いふ はこの わた, 9 な, 0 なと 

かたる、 又 升形 山と いふ も あ, 9 て、 稻毛 三郞が 居り 

し 所と いふ、 家の めぐ b に 棚 をつ く, 0 て 梨の 木 あま 

た植 置.^、 書盡を このみて、 予が書 を こふ ま ゝに書 

て やる、 

廿 八日 晴、 辰の 時の 頃 宿 河原 村 をいて、、 監 使と、 

も- i  、登 月 村の 堤 をみ る、 和 泉 村よ, 0 下 布 田 上 給國領 

三 村 C 組合の 岸の 崩た る を 見て、 上布 田 小島より 二 

衬の 組合の ほと-り をす ぎ、 押 立 村 Q 名 ま 藏か 家- i 

て晝 齣す、 こ、 に 藥師堂 あ b 常 久衬上 染谷村 是政村 

IP 布 日 》 


をへ て、 き 中 一一 一町の 河原に いた 

り、 府中 六 所 明 神に まう で、 番場 町の 年寄 忠兵衞 が 

家に いこ ひ、 是政 村の やとり につ ノ、、 府中 惣社-」 は 

明 和 四のと し 九 月の 頃、 岡 公 修南條 山人、 Ml 高 

仲 幹と、 もに まう で、、 四 人 部屋 G あるじ 野 維 氏 字 

は 子 則と いふ ものに あ ひき、 服 部 仲英の 門人 也、 今 

日 はからす も 府中の 驛路 にして ふた、 び 逢 ひしが、 

思へば 四十 餘年 にな..^ ぬ、 公修は 今の 素觀. 禪師 にし 

\-南條仲幹はすでに泉下の客とな..^ぬ、 猶 この 驛路 

を いくたび も 過べ ければ、 かさねて 對 面せん とい ひ 

て 別れぬ、 府中 石 華表の かけた る あ,^、 此に慶 長 十三 

年 御 建立と あ り、 後に 彫た る ものな, o、 很徠 峽中紀 

行に も此 事め. 9 

廿九 日陰、 宵に 雨 ふ. 0 夜半よ, 0 南風つ よし、 け ふ は 

小盡の 大晦日に て、 江 BS にあ りなば いとまな かるべ 

きを、 旅の やど..^ のま づ かなる ま、 に、 朝と く 起て 

庭に あゆむ、 庭 ひろくつ く, 0 なして、 松 あ, 0 梅 あ 

柳 あり、 石 をた て 枯木 をす えて 心 ありげ につく りな 

した.^、 垣 を へだて、 遠く 望めば、 玉 川の むか ふに つ 

ら なれる 山み ゆ、 河原ち かくて 水 音 もき こ ゆるば か 


調 布 g  S3 


二百 七十 八 


りな.^、 一  むら 竹の しげ. 5 たるに 鳥の なく こ ゑな ど、 

山靜如 太古、 日長 似 少年と いふ 句 も 思 ひ 出ら る、 府 

中の 驛に人 をつ か はして 酒肴 を もとむ、 け ふ は 府中 

に 市 あ. 0 とい ふ, さと 人の 文の 來れる もうれ し、 

府中に § きし. < か へ.. > て 今日の 市 は 男女と もに 大き 

なる 草 籠 を背负 ひて、 野荣 やうの もの かひて 籠に い 

る、 な. o、 たが ひに 籠 を 負 ひたれば 大路 も狹 し、 江 

戶 よ..: > 見せ ものな ど 持 來,. M し賑 はしと いふ、 まこと 

に 酒 はよ ろし けれ ど^はな ヽ 雑 子 山鳥の 類の みに 

て雞卵 もな し、 翁麥 むぎ 調 じて みな/^ 食 ふ、 咏 こと 

によろ し、 獨活芽 を 下物と して 酒の み 酔 ふしぬ、 

文化 六 年 己巳 正月 元 y 晴 

け ふ は 公事 もな く、 心靜 なれば 日 高うな るまで、 朝 

寢 して、 三竿の 影 障子に うつる ほど 庭に 下りた ちて 

あゆむ、 あるじの 方よ.^ 湯 を ひき 給 ふやと 問 ふ、 此》 

あた, 9 のなら ひなるべし、 去年 元日の あした 筆と 

て兒孫 共獻三 元壽、 不羡 千金 與藥 鍾、 とから うた 書 

し 事な ど 思 ひ 出ら る、 や、 あ. 9 て雜 煮の 糕 もて 來れ 

り、 餅 ゐに菜 長い も 里芋 を まじへ、 むか ふに 獨活こ 

んに やく 三 島 の. 9 椎茸 を 細かに き, 9 て、 酒に ひて 


中に 梅花 を そへ て 皿に も れ. 9、 又數の 子と 田つ く 

.0 と を も 皿に もれ. 9、 武藏 地名 考陸放 翁 集な どよ 

みさして 湯に 浴し、 去年 人の 贈, 9 たる. W 良 茶お 綠と 

いふ を 煎して 試む、 茶の 氣甚た 薄し、 此 村の 名主に 井 

田 左 門と いふ あ b 踪, 纏 きす 小 北條 の臣、 井田 

攝津守^.是政が子孫にして、 天 正 十八 年 小 田原沒 落の 

時 八 王子の 城 やぶれて 此 地に 蟄居せ り、 是政 村と い 

ふ もこれ によれ bLJ いふ、 その 家に 系圖 あ. とき ゝ 

て 乞て 見る に、 畠 山 庄司重 忠の四 男、 井田 重 政の 末 

葉な, 9、 筆と く寫 して 旅装に おさむ、 今年 考據 の學の 

はじめ なるべし、 夕 かたよ b 江 のかた に 火事 あ. 0 

て、 雲に うつら ふ 色み ゆ、 品 川の ほと- 9 にも やな どい 


ふ 


後 ran 本 橋ぶ リ堺 町邊 

両. 33! 愦 邊,. 


ps^s お 酒の み 物く ひて ふしぬ 


二日 陰晴 さだまらす、 風な を 烈し、 夕べよ b 風 やみ 

穴ェ はれぬ、 卯の 時ば か b に 起て 褥に 食し、 駕籠に の 

.9 て 是政村 をいで、、 府中の 方に ゆく、 道め 左に 大ぎ 

なる 寺 あ, o、 本覺山 妙光院 とい ふ、 守護 使不 入と いふ 

榜示 あ. 9、 府中に いた て 本陣の 監 使に 吿て、 かた 

への 家に いりて まつ、 番場 町の 年寄 忠兵衞 が もとな 

り 5^ 島屛 風に 書る 詩 をみ る 關思恭 の 書な h -、 


歡友蘭 時往、 適 澄 匿 昔徽、 虞 淵 引 繩景、 四 節 逝 若 

斯、 芳草 久已 茂、 佳人 竟不 歸、 鄭躅遵 林 渚、 惠風 

人我 懷、 1^ 物戀所 観、, 釆 此欲貽 誰、 

古人の 中に て 誰か 詩なる 事 を しらす、 何となく わが 

心に 思 ふ 所 あ b てた めら ふうち、 監 使の 出た、 せ 給 

ふとき ゝて、 立いで、 甲 州 道中の かたに ゆく、 左に 禪 

寺 あ 門に 武野禪 林と いふ 額 あ..^、 ゃゝ ゆきて 左 

の 方の 細き 道に いりて、 石橋 を わたる 事 多し、 右の 

方に 小野宫 と,, ふ 所 あり、 淸胡兆 新 製 精神 湯と いへ 

る招牌ぁる家ぁり謹缝^^雜^>;^5^小祠と:ろぐに 

みえて、 靑 石の 碑 もま、 みゅ瞻 に| ほと 四ッ谷 村と い 

ふ 所の 松 かざ b こと 所に たが ひて 門に はたて す、 家 

の 正面に かざ,.^ て ひくし、 松 四 本た てた る も ありて 

かざ. 0 の 下 をく  .《• るべき やうな し、 府中ょ.<^これま 

でに 道に 穴 を ほ.^ し 所 あり、 これ は 十四日の 夜の 松 

かざ. 0 をと, 0 て、 燒て さいの 神 を 祭るな. o、 中 河原 村 

上 谷 保 村な ど 用水の 道の ふさがれる をみ る、 上 谷 保 

衬に天 # あ 睛 廿 これ は谷保 天神と いへ る 像に 

して、 神體 はなはだ 古拙な.. -、 故に やぼてん とい へ る 

俗語 もこれ によ,^ て 起る とい ふ、 ゆきて みん と 思へ 


ど、 これより 十 餘町も 下の 方な b といへば 重て みん 

と 思 ふ、 こゝ にて 畫餉し II 政府 中 三 町 外 十 ニケ: Is 

认樋を 見て、 燒 火して あたり、 高き 岸の 上 を ゆく、 又 

甲 州の 街道に 出れば、 榜示 あり、 從是 北西 南 尾 張 殿 

鷹 場と 記せり、 柴崎衬 富 右衞門 かもと にい こふ、 この 

庭よ. 0 みる 所駿河 甲斐の 山々 橫ぉ. 0 ふして、 下に 玉 

川の なかれ 淸く、 水 またに みなぎ b 落る さま 槍に も 

か、 まほし、 これよ. 9 林の 中 を ゆきて 禪寺 あり、 普濟 

寺と いふ、 門の 內に 釋迦堂 あ, 9、 稻 荷の 祉ぁ ,9、 庭の 

外面の 垣 をった ひゆき て 墓所 あり、 こ、 に 古き 石碑 

あ. 9、 六角に して 签石臺 石 あり、 六の 石 は ひとつ/、 

签と臺 と を 穿て, 9、 高さ 六尺 橫ー 尺五寸 ばか-り 前の 

方の 二 枚 は 二王 を 彫. 9 て、 うしろの 方の 四 枚に 四 天 

王 を 彫れり、 上の 方に は寶轰 しの やうなる もの あ. 9 

延文六 年 辛 Ft? 月 六日 §1 纖了 立 

さきに 姬路の 城 生の もとにして 此石を すれる を 見し 

事 あ りき、 まことに 古き 見 ものな. o、 こ、 で 江 戶 

よ b 十 里と きけば、 好事の もの も 見る 事 かた かるべ 

し、 寺 を 出て 土橋 を わた. 9、 日 野 本 鄕の衬 の 堤 をみ 

て、 S ぼ $i;Sfi ま S 神" 日 野 村に いり 玉屋 榮藏か 

二百 七十 九 


讕布 B  0 

もとに やとる、 申の 時ば か b なるべし、 宿の 右の 

方に 天 王の 社頭 あ.^、 社に 彫物 ありて よろしくみ ゆ 0 

三日 晴、 朝と く監 使に したが ひて、 日 野 本 鄕ド堰 の 

用水 を 見. r やぶ 川の 末 石 河川の ほと, 9 をす ぎ、 橋 を 

わた-りて 栗の 須 村に 入り、 又 橋 を わた b て 柴崎村 I」 

外 二 ケ村組 八 口の 堤 を 見、 燒 火して あた. o、 大祌 村の 

名主 石 川 八 郞右衞 門 かもと に 甞ー飽 す、 此庭も 又き の 

ふの 晝 いこ ひし 富 右衞門 が 庭に ゆ づ ら や 、 岸 高 く し 

て 玉 川 を 見お ろし、 むかひに 山々 連..^ て、 風景い は 

ん かたなし、 拜 島の 用水 を 見、 高 =1: 村に いれば、 秋 

川の なかれき よく、 柿の 木 多し、 圓通 寺の 前よ. 0 た 

、ちに 拜 島の やと にっきぬ、 あるじ を 島 田 甚五右 

衞 門と いふ、 

四日 晴 北風、 卯の 時ば か.^ に 起て、 監 使の 荒 川の 方 

にう つ b 給 ふ を 送 .0 て、 拜島 試 紅 一 の や 

ど,^ にか へ り、 朝飯 をく ひ、 羽 村の 方に ゆかんと て 

出た つ、 拜 島の 宿 を 出て、 水車の ある 農家の かたは 

らょ. 9、 畑に 出れ は 桑の 木 多し、 熊川村,:;林中ょ^' 

むかふに富士の雪しろくなかばばか..^見ぇし景色綺 

にも か、 まほし、 や、 あ b て 上水の 堤に 出た. o、 こ 


二百 八十 

れは江5^四ッ谷の水門にぃたれる上水なり、 水の 色 

靑 くして 淸し、 上水 を 右に しゅけば 淸 岩院領 といへ 

る榜 示み ゆ、 淸岩院 の 前なる 橋 を わたりて 上水 を 左 

にす、 寺 あ-、 福ク 村と いふ 所 を?、  化 Js^.i 

川 崎 村 を 過て、 林の 中に 金 羅の社 あり、 此所 

の ほとりよ b 玉 川 を 見お ろし、 むかひの 山々 お I け 一" 

のけし きをみ る、 橋 を わたりて 羽 村な. o、 羽 に 上 

K の 昏^= ^ヤノ-' 御 t 請 方 同心、、 の 地に もりて 御 誓 請 -Kii 一 

スび s^a^ ク,' 役 御 小人 目 付と 立會 ひつめ 居れ リ ,.J.f^paittl 一 

附 地所 二十 二 間 三尺と いふ 榜示 あり、 岸に のぞみて 一 

水神の 宫 あり、 こゝょ b むか ふの 山 をみ るに 松 生し 

げ. 9 て、 或は 山の はげた る さま 屛風 をた てた る ごと 一 

し、 右に 田 上 山禪福 寺と いふ 寺 あり、 Mlli 三門 前に 

塔婆 をた つ、 

乾坤 一 箇無縫 塔、 獨 脫巍然 玉 水邊、 更在 諸 天隨喜 

德、 化身 應齟タ 陽 前、 

羽 村 田 上 山 禪福禪 寺 住持 沙門 正 嶽碩田 

と あ. 0  、 さすが は ,禪 家 に し て 餘宗 を舉す る 寺院なら 

ば、 經 曰 にても すむべし と獨. り 笑ぬ、 坂 を 下. 0 て 

田 間 を ゆく、 ところ に 梅の 花 咬, o、 堤 を ゆきて 

鳥居た て b、 阿蘇 宮 にして 平 新皇將 門の 勸 請な. 0 と 


云、 神 生 二人 宫川左 京 同 石 見 i 云 f ほ 計 I^s:!^- 

祭禮 六月 十五 日な り、 神體は 一 尺ば かりの 箱のう ち 

にあ. 9 て祕 物な, 9、 箱 は 小さ けれども 重し と 云、 

神主 石 見が 先祖 この 神 體 を 見ん とて、 精 を潔齋 して 

ぁけて見しにたちまち目4^^ひたり、 その 、ち當 家に 

目をやむ ものた へす ときく、 楝札は 平 親王 後; B| 三 田 

掃 部 助 持定と ありと いふ、 又 山 王の 森と 云 所に 古き 

石^ あ、 り、 兩脇 にも 五輪の塔 あ. M」 文字な し、 山 王 

の 小社 をた つ、 寵珠山 一 峯院 とい へる 寺 あ, CS て、 位 

牌 あり、 三 汲 道生大 居士と あ, 9、 應永 三十 一 年と あ 

.9、 など 名. H 岡 本 小 源 太 か 物語た f り、 一峯 院 にい,^ 

て錡銘 をみ るに、 翡珠山 ; 峯 禪院、 應永 年中 開 創 玉 

英和 尙奉 安觀音 大士 尊像 是運慶 所作 也 云々、 寶曆 

丁?^ 五 ZT 十八 夜欝 攸之變 にか 、,o し 事な と 記せり、 

余地 院に いませし、 蒼 H 禪師の 文な b 

•iT 名主の もとに 晝餉 して、 もとの 道 を かへ らんと 

す、 上水の 北 を ゆく に 山 王 あ. 0 天神 あり、 淸岩院 の 前 

な る 橋 を わ た ,9 て 、農家 にい こ ひ、 申の 時す ぐ る 頃拜 

島の やど-り にかへ h, ぬ、 此 村に 日 井 源左衞 門と いふ 

もの あ. 0、 同村 普妙院 にある 所の 大日 如 來の緣 起 を 

調 布, nr 記 


藏む、 あるじに 乞 ふて みるに 螬 t5ss5,!- は 

本^ 布目の きら 引に して 手跡 もった なから す、 又 同 

村 白 井 傳左衞 門が 家に 藏る 所の 古陶 器 を も 見せし 

年 程の 古器と へ 玉 W 披砂 卷 上 に ン 

いへ と 未詳 1圖 も リ參照 } 

五日 晴、 辰のと きに やど. o- いで、、 大: 《 に まう でん 

とす、 門前に讀法華千部の碑ぁ..^、  .£^;^^^"^11井八 

郞兵衞 の 建る 所な り、 門の 額に 密嚴淨 土 寺と あ.^、 

0s.s.^i 石 坂 を 上 立 i 堂 あ b、 大日 堂 

の 額 は 三 井 親和の 書な, 9、 左に 山 王の 社 あり、 右に 藥 

師堂 あ, 9、 門 內に辨 天の 小社 あ, り、 そ.. い 隣に 元三 大 

師の 堂み ゆ、 河原に 出て 柴椅を わた b 小徑を 上る 事 

六 七 町初澤 とい ふ 所な り、 絕項 にいた b てす- ) し,.、 

いこ ひ、 や、 下る 事 三 四 町 左 入 村 宇, 木 村 力 小 流 を 

わた b  、畑に 出て 又 上, 0 ゆく、 屮野村 r 力 小高き ところ 

よ. 0 八 王子の 里と をく み ゆ、 淺川を わたれば 榜示ぁ 

り北鄕 境と 記し、 大澤左 京大 夫 知行 所と かけ. o、 や 

、行て 柴橋を わたれば、 八 王子の 橫 町に て 御 代官 伊 

奈友之 助の 支配 所な, り、 左に 極樂寺 あり、 右に 大善 

寺 あ, o、 十八 檀 林の 一 なり、 もと 瀧 山よ. 5 うつせる 

寺 なれば、 瀧 山大善 寺と よぶ とい ふ、- 山門の lai に觀 

二  sin 


池 山と あ b て、 華 頂山大 增正桌 現 書と あり IK お 

リ 本堂の 篇 に稱模 林と あ. -て、 三緣山 五十 四 世 

大僧正 全 海 書と 見えた..^、 こ、 にあ はれなる 物語 あ 

り、 此堂 をた てし 時此 堂の 柱に^ かれて 死せ し稚子 

のために とて、 堂 前の 右の かたの 柱に ちいさき 足^ 

を 彫..^ 置け るが、 人み な 來,. ^て、 手 さぐり 見る ゆ へ に 

や、 滑らかに 手 すれて 光 あり、 堂の 後に 津の BJ  ニ郞菅 

原爲 守の 墓 あ..^ とき、 て 見れば、 大きなる 石塔 をた 

て、、 面に 津の I!; 三 郞尊願 法 塔と 記し、 右に 

津 inj 一一郎 菅原爲 守 以仁 治 四 年 癸 卯 正月 十五 日終于 

家矣、 玆歲寬 保 壬 戌 正當五 百年 也 

於是造 立方 基 謹 擬如在 之 祭 云、 

苗裔 津 uM ハ郞 右衛門、 法名 順眷澄 信識焉 

右に 觀池山 

第二 十 一 世純譽 上人 代 

と あり、 此津の II; の 三郞と は、 菅 家の 御 三男 道 武君此 

地に 配せられ 給 ひて、 六 代の 孫な. -と 云、 今 八幡 宿の 

年寄 六 右 衞門は その 後裔な りと 云、 十八 代官の 古 墓 

あ b  、夫よ, 0 八 王子の 町に 出る に 人家 賑はゝ し、 道の 

中に 松飾して むかひの 家の 飾と むかひ あ ひたる もお, 


二百 ki:  二 

かし、 八幡 宿 几 木 宿 をへ て 千 人 同心 組頭の 屋敷 前 を 

すぎ、 久保 宿に いた.^ て 岐路 あ, 5、 左 は 千 人 同心の 

組に して、 十七 八 町 もつ- «•  くと 云、 右の 方に ゆけば、 

左に 大木の 杉 あり、 日 吉社を まつる 31 錄 |5! 碰錯 こ 

れ八 王子 權 現な h -、 もと 八 王子と いふ 所 はこれ より 

ニ里ばかり へだた,.^て、 まことの 八 王子 權現 まし ま 

すと いふ、 こ、 は 島の 坊 宿と いふ 所に て、 一村 二十 

四 五軒のう ち 十二 軒 は 山伏の 修驗 者な, 0  0^ 

宿 高 二十 一 石三.^T五升 一 合 外 山 王 除 地 高 四 石 4 斗稻荷 ヲジ方 i 

除 地 は 大坊持 島 坊は當 時 無住に て 寡婦の みあ リと云 肩.. レ { 

本山 派に して 十 : 軒 は當山 派な,. >、 所謂 常 福院、 傳 

寶院、 八 大坊、 圓 明院、 台 藏院、 寶 藏院、 萬 寶院、 

辨 寶院、 圓 法院、 廣 學院、 隆寶院 等な り、 外に も あ 

りしが ど、 多く は絕 た, とい ふ、 島 ノ坊に 一 尺 計の 

寶螺貝 あり、 むかし 關ケ原 大坂兩 度の 御 陣に小 田 

VBCf^vE^ri 北條 五代 記、 小 田 原 0 玉 龍 房: 牛.: '卸 

の Jf 洌關 東に 鐵袍, .J- 傳 へし 事ぁリ t^^FU び 磨 g お 御 

供して、 御 陣貝を 吹し と 云、 又 その 事 を書傳 へし 書 

も あれ ど、 今 はみ えすな どい ふ も 口惜し、 か、 る 尊 

とき 寶螺 とも 思 はす 木綿の 風呂敷に つ、 み、 盆に の 

せて 來. 0 見す、 貝に 紅絲 かけて あり、 常 福 院の簀 子の 

はしに. K ばし いこ ひて、 河原に 出て 案內 E. を わた,.^、 


又 案下と いふ 川 を こえて 河原 を ゆく、 此ニ川 は 高 尾 

山の もと 案內 村と いふより 出て 落 合て、 末は淺 川に 

いるな り、 本鄕 村よ. < ^中 野 村に いるに、 內 川と いふ 

小川 あり、 岸 高く み ゆ、 農家 岡 本 勘兵衞 かもと に晝 

餉す、 本 鄉村は 田 安。 御領 知に て、 中 野 村 は 高家大 

澤左 京大 夫の 知行な b、 今の 左 京大 夫の 父君 下野 守 

大澤少 將藏書 萬 卷の名 あ..^ て、 月々 に 會日を さだめ 

書 を かし 給 ひき、 去る 年 身 まか.^ 始ひ しか、 け ふ は 

からす もこ、 に 來る事 を 思 ふに、 懷 舊の淚 といめ か 

たし、 岸の 崩れた る 所々 を 見つ 、、^水の ほと, 9 より 

又 八 王子の 橫山 宿のう しろに いたる、 喜 西 庵と いふ 

くち 尼の すめる^ にい こふ、 こ、 に 松原 每星 布と い 

ふ 尼 誹諧の 點者 なり、 人 ts-^ ら せて 發句を こふ、 行 

年 七十ん 歲 としる せ, o、 

すべて 八 王子の 町 は 十五 組 ありて、 所謂 新 町、 撗山、 

八日 市、 八幡、 八 木、 本鄉、 子 安、 南橫 町、 十日 市 

場、 大善寺 r 久保 宿、 上野 原、 寺 町、 本 宿 村な, 9 とい 

ふ 島の 坊は 十五 組の 內 な.^ 男 は 耕し、 女 は 機 を 織る 

上田^^ことにふし、 一 人に て 六日に 一 疋識々 リ、 靑梅 縞に 一 日 に 1 

端ぐ、 b い 熾る VJ- 上手と す 四 八 Q 日-.: 市 あ リ橫山 宿 八日 市 宿に 市た つ 

れ 市中 もまた にぎ はし、 天 王の 社に ぬか づき、 橋 を わ 

IB 布 B 乾 


. たり 上 大和 田 下 大和 田の 二 村 をす ぎて、 豊田 村の 名 

主 權兵衞 が もとに やどる、 こ、 は 御 番衆大 久保矢 九 

郞の 知行に て、 此 人の 父君 もむ かし^れる 人な り^ 

紋下リ 藤 なれば 狂歌の 

名.^ 藤の 滿 丸と;; ひき 

六日、 空 はれて 暖 なり、 豐田 村の 鎭守 若宮 大明 神と 

いふに ま うづ、 石 坂 あ, 0,、 法華勸 請の 小祠 な.^、  g 

龍:? U は 5" て 祭禮は 九月 九日な,^ とい ふ、 :、 に 制 

札た て、 千 葉 左 近と ある は私領 なるべし、 上田 村 萬 

願 寺 ほ删職 新 井村 をへ て、 向堰 とい ふ 所の 用水の 

掘 を さら ふ をみ る、 手々 に押锹 とい ふ もの を もちて 

穿つ、 農夫 市 兵衞が もとにい こふ、 農夫の 先祖 を 土 

方 出 雲 守と いふ、 さだめて 北條 家の 臣 なるべし、 系 

圖 はなき やとと へば、 燒 失た と 云、 三尺 一 寸の白 

鞘の 刀 をみ る、 銘に貞 治 三年 正月 日、 備州 長船秀 光と 

ぁ..^、 又短刀ぁ.0八幡大菩薩と彫れ.0、 いつれ も 見 

事なる ものな り、 指 料の 刀 も 又 長し いづれ も 先祖よ 

b 持傳 へしと 云 一一 iJn 草 村の 堤 をみ て、 松の 林に 

:,s!5^li;£WJa^;*B 松 達 寺と いふ 寺 は 黄 iH 示に し 

て 土中 出現の 觀昔 あ. 9 といへ ど、 道へ だ、 れば ゆか 

t  s^^,u 又 凡 幡宫ぁ b、 河岸に 御嶽の 森 これ 


 調 布 0  0  I 1 

よ, 5 關戶 村の 名主 源 左衞門 かもと に ゆ かんとて、 

畑 道 を 行事 長し、 p^ils ほ? ほ? - もりて 日 をみ 

す、 むか ふの 山に たつ 煙 は何ぞ と、 へば 炭寇 な.^、 

橋 を わた. 9 て關戶 村に い, o、 源 左衞門 かやと. 9 につ 

きて、 五琉 をと へば、 もと 吉田蘭 香と いへ る 書 人の 

もとにて あ ひし ものに て、 その 甥 神 倉 嘉十郞 なる も 

の は、 予が 門人な りしが、 今 はすで に 失しと かたる、 

此家 はもと 有 山 源左衞 門と て 古き 家な h -、 小山 田 

の 關の跡 をと へど さだか ならす、 古文書 あまた もち 

出て 見す る ま、 に 筆と く寫 しぬ、 小山 田の 庄 ちか 

きに よ. 0 て、 關の 名と せし なるべし と 云、 ^敎^?^に 

ぁリ故 U 

省略 v 

關戶の 山の 上に 松 あ. 9、 天守の 臺と云 所 あ, 9、 北條 

家の 城跡なる べし、 玉 川 を わたり、 中 河原 を ゆく、 

左に 大 なる 靑 石の 碑 あり、 梵字 を 彫 b て、 元應 年の 

文字み ゆ、 小 野の 宮を へて、 府中の 宿番 場と いへ る 

所 の 名主な S 永 次 郞右衞 門が や と に つ き ぬ 、 

七日、 この頃 草鞋 を 穿ちて、 足に いさ、 かいたみ あれ 

は、 け ふは此 おにと、 まる、 折から 下つ かさよ. 9 公 

事の 文書と もと.. 9 かさねて こしたり、 監 使の もとに 


I  二百 八十 四  . 

隊長の もとに 文^た ゝ てっか はしぬ、 夕つ かた 四 人 

部屋の 主人^, 默矢島 由 之 If"" 下 谷 保 村の 里 正な と 

來. 0 まみ ゆ、 四 人 部屋の あるし は 四十 餘 年の 寧な ど 

くづし 書て 命 あれば なと かたみに いふ、 あるじ を 呼 

出て かた.^ ぬ、 

日、 空く も hN て 1H をみ す、 辰のときばか^>に^? C 

を 出て、 宿のう ちなる 龍 門 山 高安禪 寺に ゆきて み 

る、 門に 武野禪 林の 額 あ. 9、 此寺八 年ば かりあとに 

燒て 山門の 礎の み 見え 本堂 も假 堂な-り、 此寺を 等 持 

院と いふ、 尊 氏 公の 木像 あ,.^、 义辨 慶の窗 しとい ふ 

掛物 あ-り、 辨慶 机に よ. 9 て 大般ぉ を 書寫す る さ ま 、 い 

かに も 古雅なる ものにして 賴 地な b、 辨慶此 寺に て 

大 般若 經を 書し とい ふ、 その 經は 五代 目の 住持の 時 

こ堯 4i、 ごり と、 ん、 四 神 地名 錄には 谷 保 付の 安樂 寺へ か ^ 

失すり とし ふ ぜ しに 返さす 今に 安樂 寺の 資 物な リ 产 

のうしろ の 藪の 中に 古 井 あ b、 辨慶此 井の 水 を視水 

として 經を 書し と 云、 此 井よ,. >  出し 兜の 鉢の 古き あ 

り、 中に 勢 至 菩薩 あ-? しと ぞ、 又 尊 氏 公の 陣中に 用 

ひし 銅鑼; 口 あ.. >、 此外 あまた 寶物 ありし が.. 火災 

に 失 ひしと、 監司" 僧の 物語な b、 住持 は 江戸に 御 

禮に 出て いまた か へらす、 古へ より 此地は 俵 藤太秀 


鄕の 宅地な. 9 とい ひ傳 ふ、 境內に 秀鄕稻 荷辨慶 橋と 

いへ る あ りと、 四祌 地名 錄 にあ. 0 しが 見す ぐし つ、 

觀昔堂ぁ,.^舰世音と い ふ 額と 圓通閣 とい ふ 額 あり、 

堂の 外より 四面 見 わたされて、 都下の 日 暮の里 七 面 

堂 の 面影 あ ,„ ^、銅 佛の 臺座を 街 銅 に てつ、 み 佛說彌 

勒下 生成 佛經を 彫れ, o、 それよ, り 府中 六 社の 側 をす 

ぎ、 妙 光 院前を こえて、 押 立 村の 用水路 を 見て、 柙 

立 村の 農家に 休み、 押 立 村のう ち を §  く、 道に 榜示 

あ b 從是 西北 七 反 L 親孝行 人 押 立 村長 五 郞へ爲 永々 

被 下:^ 地所^:; 小 杭と あ. 0  一  \ 宽保 元: S 年 三! n: と 記せ 

り、ぃにし へ己未のとし孝義学s^事ぅけ給は..^し時、 

さだめし 此傅 をよ みしなる べし、 今 はわ すれた.^、 

下石 原 村せ 村 屮の島 村 をす ぐ、 中の 島 村に 文 1^ とい 

ふ 百姓 御 0〕 和製 紙 漉 仲間と いふ 札 か 、げて 唐紙 

をす く、 布目 ある 紙な, o、 登 戸村の やど. 0 につく、 

未の 時 はか-りなるべし、 かきくもり 雪 ふる、 ある 

じの 名 は 井上 愤次郞 な b、 

九日、 よべの にれ て、 の 木々 につ も, 9 たる、 さな 

がら 木 ことの 花 かと あやまた る、 むかひの 岡の 橫を 

かふせ るけ しきい はんかた なし、 登 In- の あるじ 井上 

調— 布— 日 ,  唣。 


. 氏 の 系圖を 見る に、 古き もの なれば 朝と く 起 て う つ 

し畢 ぬ、 道 あしければ 肩 輿に の. りて 土橋 を わたり、 

猪の 方 村 を へ て、 喜 多昆村 をす ぐ、 左に 遠くみ § る 寺 

を慶元 寺- い ふ 宇 根 村 大藏村 を へ 

て、 名主 市郞 右衛門が 家に い - ) ふ、 床に 二 福の 掛物ぁ 

り 一 は 夙 起 炊 玉 紫 氣發于 窓 前、 一 に は 慕 1 練 丹靑鳥 

降于簷 下、 吳輿周 壬祿と あ, 9、 又则 Qs.  口に. 喫 炎 室と 

いへ る 1§ 額 を かけた るお かし、 鎌 田 村 瀨田村 又 鎌 田 

村 濯 田 村の 入 合し 村々 をへ て、 難訪 河原の. f. 地 をす 

ぎ 山 岸に そ ひ 行て 上野 毛 村よ, り 下野 毛 村に いた. 9、 

名主 三右衞 門が 家に て晝餉 す、 此 家の 先祖 を 豐田 左 

斤 一 と 、 、二」、 4s.n?- ノ. P. 斤 祌 地お 錄に i 良 左 兵衞; さお t! の 古 

IfS と .^7:> て 71 口 良 f ひ祸 田ケ 谷衬 にも リ士: 頁氏の^ な 御所と 

龍 世に 仕 ふとい ふ、 等々 力 村に いた. 9 て、 満願 寺 を 

とへば、 こ、 よ 五町ば か.^ 一の. りと い へば、 か さ ね て 

の 事と 思 ひて § かャ、 左- i 尾 山村 あ, りて 等々 力 村と 

入ぁひの地な,.^、上沼|ゃ村にぃ -  >  ひて、 こ、 よ.^ 舟に 

の. 0 て 六鄕の わたしに いた,, -、. 卅 より 上, りて、 八幡 塚 

村のゃど..^に つ かんとす、 よる 宿腥 しとい ひけんむ 

かしに 以て、 あま, りに いぶせければ に は か にや どり 

をう つして、 六 鄕の川 を わた.. > 川 崎 宿の 萬年屋 かも 


SS 布 日 S3 


二百 八十 六 


とに やとる、 龜齡舘の額ぁ..„^て常山井忠良書としる 

せり、 十:!;、 , 胡 くも, 0 たる 空 やう- はれ ゆけば、 龜 

齡舘 の侧の 道より 田畑 を こへ て石舰 音に いたる、 別 

當を惠 H 山 明-:; H 寺と いふ、 大 河原 村 の 中な b  、享保 十 

八 年 七:::: 晦 リ 海中よ, 0 上る 所の 石の 手水 鉢 は 門の 內 

の 左に あり 靈龜の 二字 を 鍵れ. 9、 此 石海屮 にあ.^ し 

時大 なる 龜の つねに 此 石の 邊 にあ. 0 しょ. 0 かくい ふ 

とぞ、 惜 むら く は 石に われめい できて 水 をた ゝ へ 

がた し、 又 石の 閣魔 あ. 9、 若き 男の 力 持す, 0 て、 貫 

目 を ゑ b つけたる 石 多し、 念波觀 昔の 力に たぐへば 

いか あらん、 その 中に 享保 二十 年の 頃 八 町 堀よ, 9 

上し 四十 九 貫目の 石に、 鶴 林 石と ゑ b つけし はいか 

なる ゆ へ にあらん、 堂のう しろに 詠草 塚み ゆ、 堂上に 

給 馬 あ. 9 て、 奥州 丸 山 權左衞 門と 九州 阿曾 森 桐右衞 

門と 角力と るかた かきた. o、 延享ニ 乙 丑 歳 霜月 武州 

河 崎 大師 河原 入 間 川 五左衛門と いへ る もの、 上た 

る繪 馬に て、 江 卢翥 ェ靑菖 堂と あ. 9、 行司 木 村庄 之 

助 軍配 削 扇 もちて かたはら にある 所 を ゑが け 

衞 門が 墓 は- iiX 崎に もリ、 又 江戸に て 角力の 槍 馬の よさ 牛 込辨天 町に 

丸 山 權左衞 門 四 國兵 蔵、 其 外の 角力の 圖 もり また 雜司ケ 谷 鬼子 母 神 

IKillfli^ ゆ 又稻荷 新田の 百姓 代 石 渡 孫 左衞門 


か 門に、 根 は 地に ふして 枝 を たれた る 松 一 本 あ.^ 今 

の 孫左衞 門が 先祖、 此松を 名づげ て末廣 松と いひし 

とそ、 こ、 の 年寄 も 同姓に して 四 郞兵衞 とい ふ、 名 

主 は 小島 六 郎左衞 門な, o、 六稻 荷の わたし を こえ、 

羽田 獵帥 町の 名主 彌 五右衛門が 家に 晝餉 して、 獵帥 

町 をす ぐ、 右に 龍王 院 とい へ る 額み ゆる 寺 あり、 左に 

朗羽山 長 照 寺郞蓮 あ.^、 太 閣秀吉 公 守 本尊 妙見大 菩薩 

を 安 S せ, o、 雑色 村の 竹の 中よ 八幡 塚の 門前 をす 

ぎて、 八幡 村 塚の 名主 七藏が やど.^ にっきぬ 

十一 日、 天氣 よし、 八幡 塚 村の やと,. > にと いまる、 南 

軒に 日な た ぼ こ. 9 して 藪の 中なる 鶯の初 昔 をき く、 

陶淵明 集 をよ みて 心に かなへ る 句 を 抄出す、 夜に 入 

て ふるさと 人の たづ ね 來れる もうれ し 

十二 日晴、 猶 八幡 塚 村に あ.^ て 陸 放 翁 集 をよ む 

十三 日、 朝く も. 0 て 日 をみ や、:::^ の 時に やど b を 出て 

鶴 見の 橋の かたに ゆかんと す、 すべて 川 崎 宿に 四つ 

の 町 あ b  、久根 崎 町、 新 宿、 砂子 町、 小土呂 町な り 砂子 

町の 中なる § 瑞 龍山宗 三 寺に い b て間宮 氏の 先祖の 

墓 をみ る 

仁王 五十 九 代 宇多 天皇 第 八 皇子、 一 品 式部 敦實親 


王 十六 代 之後亂 

當寺 開基 雲 谷宗三 居士 

佐々 木 前 豊前守 入道、 源康 信、 

施主、 間 宫孫兵 衞尉盛 重、 

同 間 宮金ニ 郞尉盛 正 

天 和 二 年  奉 造 立 之 

三月 廿 九日 

それょ..^三四町ゅきて、 左側に 海 榮山養 光寺と いふ 

小 寺 あ. o、 宗三 寺の 末寺に して、 指 月 和尙の 開基な 

り, 門に 雨 華 臺の額 あり、 寂 元道秀 居士の 書な,^、 

印に 渡 邊道秀 と あ.^、 又 佐々 木大明 神の 小祠 あ.^、 養 

光寺と いへ る 額 は 指 《r! 老人 書と ありて、 その 額 二つ 

にわれ たる を、 小祠 のうしろ に 置た, o、 寺に 藥師 如來 

を 安置し たれ ど、 先のと しの 火災に 堂 はやけ て 小き 

假 堂な ,0、 巿塲村 をす ぎて 鶴 見の 橋の 前なる 家に い 

こふ、 鶴晃の 饅頭 は慶 長の 頃よ りうれ, 0 とい ふ、 右に 

末吉 不動 道と 云 石 表 あ..^.、 この 小み ちょ. 0 鶴 見 川に 

そ ひゆき て 下 末吉村 上末吉 村の 農家に いこ ひて 晝餉 

し、 三 ッ 池と いふ 溜池 を 見る 山間の 田な. o、 小 倉衬に 

杉 山 明 神の 社 あり、 鹿 島 田と いふ 所に いこ ひて、 右 


川 崎 左つな しま 橋、 向江 BS と 書る 榜示 をみ る、 江 戶 道 

と いふ は 猿 町に 出る 街道な. 5 とそ、 下^ 間 村の 橋 を 

ゎた,.^下丸子村をすぎ、鵜の木村に ぃ,9、光明寺に い 

れば門に大金山の額ぁ,9、又石表ぁ,.^て、關東弘通念 

佛 最初 道場と 記せ, 9、 石の 背に 三十 五生 玄譽 書と あ 

'四 神 地名 錄 に 云、 土人 云 古 はう の 森と 稱 ^ しょし、 大金 山寶 幢院 

i 光明寺と號乜 る淨土宗の古^^听もり、 境 中 御免 地 開山 善惠 上人な 

リ 後に 善 惠國師 と いひし 僧に して、 圓光 大師の;! 1^  i 

子な りと 云 又 云 本堂 卯 辰 に 向 京都 智恩院 末な り pf.p'ft 

f  ^>h. 地名 錄に云 殊勝の 古佛 にて 稱 のかた 燒 損しても リ 相傳 

,^a^d り ふ 新田 義 興の 靈、 なる:, かつち とな リズ 江 戶遠江 守な 

追 給 ふ 時 かたへの 辻堂 vi< さして 逸け るき つう ンら, -も::=-.;^^也 

と 太平 記 に しるし 有 辻堂 是なリ と 云 々まび  ズ lJ7.ar4^ 

I  、  .05.0,=' 地名 錄云 東西 凡 二百 餘間 南北 五十 間計是 古の 川筋に 

と., りて矢ロ忖の沼にっづさて中に塘もるのみ、^興溺5^も 

1^ れ 稀?; お 本堂の 額 光明 寶林 は緣山 大僧正 滿 

空の 書な..^、 山の 上に 鐘樓 ありかた はらに 古 填 多し、 

靑き 石の 碑に て 四 五 百年 來の 年號 ある もの 累々 とか 

さね あげた,^、 都下に して はか ゝる碑 一 つ 二つ ある 

もの を さへ めつ らしと 思 ひしに、 あま- 9 に 多く 興さ 

めた.=^、上の方にっみたる 一 つ 二つ を 左に 書つ ノ、、 

嘉吉 一一 年醒 00 

正月 晦日  明 應 

永 正 七 年 

妙 忍禪尼  正中 二 年 文明 


*5 布 日記 


一 百 八十 七 


I  調 布 日記   

六月  十 一 月日 

明應ニ 1 年  延文 元年  文 龜ニ年 

猶 近き うちに 尋ねて こと <\ 'く 見るべし、 峯 村の や 

どり は 名主 長久 保藏之 助な り、 

十四日、 春雨 ふりしきり、 風 さは かしければ、 同し 

やど hN にと、 ま b て 公の 文書 書お は b て ふしぬ、 

十五 日、 よべよ. 0 風 はげし か. 0 しが、 はれて 日出 

る もうれ しく、 公の 文書と も監 使の もとに 寮長の も 

とに 脚力に 命じて 遣し つ、 晝 つかたい さ、 かの 暇 あ 

れば、 あた. 9 近き 鵜の 木 村 光明寺に ゆかんと て、 藥 

師 堂の 前 をす ぐ、 峯照山 正 善 寺の 持に て、 鳳 來寺峯 

の藥師 をう つせ. 9 とい ひ傳 へしの みに て、 させる 

緣起 もな し、 こ、 の 村を峯 村と 名つ けし も、 これに 

よるなる べし、 鵜の 木 村 光明寺に い b て、 寶物 をみ 

ん事を 乞 ふ、 主 僧 書院に むかへ て、 寶物を 出して 見 

一 种 開山 善惠 上人 自書 扇の 地 紙 あり、 

光臺に 見し は 見 か は 

見さ. c し を  文字 かすかに て 

聞て そ 見つ る  見へ わかす 


二百 八十 八 

白 河の 關 

善 惠 

賴木 光明寺 常 什 寶善惠 上人、 於 奥州 白河關 詠草 題 

所持 扇、 賜 宇都 宮彌 三郞實 信、 恐向來 損失 今 新 令 

加装舉 

天明 元 f ^歳 五 海 譽 記 

これ は 智恩院 大僧正 海 譽祐月 和尙の 書な b 

一 鎌 倉 光明寺 記 主上 人の 架裟、 

一 feJ,ls.5,MVP,a^:^ すべて 袈裟-」 四 天と 云 所 もリ、 、れは 

一 んュソ び. 续 四天王, CJ- 繡 にした る 古き きれな リ 

一 liis 讓智 國師 源譽書 判名號 

一 記 主上 人 念珠、 天 笠の 菩提樹な リ、 

一 自然 木の 佛像 一 大師の 木像 

一 泉州阪田ょ-り出現の石の名號?l£wt5ぉt^;、^ 

事 わりし 時 大師 名號, ^書ても た へ られし か * は 貝の 

なく 聲止 りしと 云、 石に ほリ つけたる 名 號なリ 

一 龜山 院袁筆 和歌 

一 後光 嚴院袁 筆 和歌 

一 弘法 大師の 額大寶 王の 三 宇 

板の 額に ほ.^ て あ. 9 背に 武江額 林 眉毛 軒 河 野 門 

人 越 智通溪 七十 五 歳 に 而謹彫 

一 雷 斧 eT^^、  P 七寸 sa 

黑 灰色  J  *»   ,  I 


書院より 見る 所の 景色よ ろし、 庭の 前に 光明寺の 池 

めぐ b 、畑 をへ だて 、富士 の 山 大山な ど 見 わ たされ 一 

て、 心 ゆく ばかりな, 9、 竹林の 中に 一 の 碑 あ b、 こ 

れは、 寬政六 年 三月 十八 日 池の 北の 岸 をう がちし に 

一 の 洞穴 あ. 9、 石 を 以て とす、 縱 一 丈 二 尺橫九 IK: 

ばか,.^ にして、 白骨の 形 壤れャ 手 爪な とも ありし と- 

,て、 まさしく 入定した る! Is  るべ しとて、 もとの ご 

とく うづめ て 碑 をた て、 休 穴 > ^碑と 題す、 此頃 見し ま 円: 

き 石の 碑 を 措らん とて、 鐘樓の 脇の 山に 上りて つみ 

かさねた る靑き 碑を閱 する に、 年號み ゆる はまれに 

して 半ば 破裂して 全から す、 此寺 むかし 眞言 宗 にて, 

あ, 0 し 時の 石碑な b とい ふ、 此頃 みし 所の 外に 年號一 

のみ ゆる はまれな b  、されと 墨す りに せんとて、 筵 を! 

しきて うち、 IB 虔の もとに ほして 見る に、 

逆修  一 

文明 十 慧連^5| 祐林禪 尼 f fill 十一 日 

正 安二 年 二月 遺 性禪門 -1 お ff 日 仙 覺阿闍 

文 安二 

-5; 三月 二日 

永 仁 三年 二月 日  元應 元年  一 

义 J® 一 一年  七 年  I 

逆修 秀意 逆修 妙 性禪尼 

八月 時 正 


元應 三年 十  貞永 三年 十 一 月日 一 

此外猶 あるべ ければ はてしなければ やみぬ、 古塚!!: 

人 慕 不知 姓與 名と い へ る 古詩の 心 も 思 ひ 出られて あ, 

はれな. 9、 本堂に は 今日 百萬遍 の念佛 あ, りて、 人 あ 

またつ どへ b 、池の 巾よ, り 出現せ し、 善導 大師の 木像 

§ 古き ものな."^、 又: =5 法 大師の 作と いふ 地藏 菩薩 も 

f、 勅 縊記主 禪師然 阿良 忠 大和 尙 位の 位牌 あり 木 

像 I あ.. - て 如意 を 持てり、 辨 天の 堂 あり、 寶珠 を卷し 

蛇形なり»離!^:"リ右に宇賀神の像ぁり、 左に 辨財天 

の 像 あ, o、 又 門の 內の 右に 觀昔堂 あ. 0 殊勝なる 像な: 

り、 四 神 地名 錄に みえし 新田 義與 の靈 なる いかつち 一 

とな, 9 て、 江 u; 遠 江 守 を 追 ひ 給 ふ 時 かたへの 辻堂 を 一 

さして 3^ げ ると、 太平 記に まるし ある 辻堂 是な り、 

いかにも 裾の かた 燒 たる やうに み ゆ、 主 僧 まめ やか 一 

なる ものに て、 寶物 等の こ. 9 なく 見せて いさ、 かも 

かくす 事な し、 案內に 出し 此 村の 名主 五郎右衛門の 

屋敷に 稗 田の神 社 あ..^ とき、 て 問 ふに、 社 は あれ ど; 

も傳 記た しかなら すと い へ ば ゆきても み すに や み 一 

ぬ、 (三月 十九 日に 一 見した hs) 

十六 日、 空 晴れた, 9、 峯衬の やど を 立いで ゝ、 等々 力 

二百 八十 九 


諷布 B 記 


一 百 九十 


村の 方に ゆかん とす、 下 沼 部 村 をす ぎて、 便よ け れ ば 

奥 澤の九 品佛に まう で 給 はんやと、 案內の もの、 い 

ふもうれ しく、 畦 道 をった ひて 奧澤 村の 方に むか ふ、 

あしたの 霜のと け 初て 道 あしき を 杖 をた よ h に. たど 

^ゆく、 大門と みえて 長き 林 あり、 二王門に 額 あ.^ 般 

若 培と いふ、 天井の 龍 は 狩 野 春 山 筆な. o、 欄 11 に 龍と 

虎 を 彫れり、 門の 內に閣 魔 堂 あ b 本堂の 額 を 龍 護 殿 

とい ふ珂慶 書と あ b  、堂の 左 に 大きなる 銀 木:: の 木 あ 

b、 垂絲 櫻の 木は枯 た. 9、 堂の 右に 椿の 木の 大 なる 

あ.^ て、 四季と もに 花 さくと い へり、 傍の 堂に 兆 載 

永劫の 尊像と、 五却忍惟の尊像とぃふぁ,0|随|购^ 

きばれむ- 5 みな 開^ 上人 所 造と いふ 札 かけて あ..'、 

開山は世にしる所の珂硕上人な.^、 本堂に むかひて 

三の 堂 あ b、 いつれ も ぶ, r,, にて 大きなる 堂な b  、屮 

の 堂に 大きなる 佛三體 あり I 上品 上 生、 上品 中生、 

上品 下 生、 の 三の 額 あ, り、 右の 堂に も 又三體 あり、 中 

品 上 生、 中 品 中生 屮品下 生の 額 あり、 左の 堂に も 

乂三體 あり 下品 上 生、 ァ品 中生、 下品 下 生と あり、 

城 鍵 wij 天 此額は 三代 目珂傲 上人の 筆に て、 能書な. 9 

と、 四 神 地名 錄 にも 記せり、 門の 內に鐘 機 あ.^、 其 


鐘の 形 は 古の 鐘の 形に して、 寵 頭の 所に 穴 も h -、 九 

品の 佛像を 鑄つ けて、 銘ぁ b 

武州, お 原 郡 菅^ 庄奥津 鄕九品 山 唯 在 念^ 院淨具 

寺 者珂硯 上人 之 草創 九 品 俱會之 靈境也 依 之 父母 

爲 siiK き 現當 安樂 祈鰭洪 鐘奉掛 佛前備 

深 高恩 謝 者 也 

寶永 五核歲 五月 吉祥 日 

檀主世 S 谷 領深澤 住 

谷 岡 又 左衞門 尉庸重 

敬白 

江 III 神 田 鍛冶 町 住 

冶工 河 合 兵 部 卿 藤 原周德 

本堂の 前の 芝 原に 一本の 梅の さか.. > なる を 見る に、 

江戸の 上野 瑠璃 殿の 西 にたて る 一 木 の 梅の 面影 あ 

り、 此寺地 は 小 £ 原 北 條の屬 將吉良 左 兵衞何 かしの 

家老 大: 牛 左 .iTIg 出 と 云 ひし 人の 住せし 砦の 跡と 四 

神 地名 錢には 記せり、 門 を 出て 江 IT; 猿 町に 行く 街 

道 をす ぎ、 等々 力 村の 滿願 寺に いたる、 門の 額 は 致 

航 山の 小篆 にして 廣澤 先生の 書な り、 本堂の 額は滿 

願 寺と い へ る 行書に して 九皐の 書と いふ、 堂の 後の, 


M\ 墓所に いれば 船に のりた る 石像の 墓み 

ゆ、 右の かたに 垣 あ.^ て、 かこ ひし 中 

^43 はこと くく 細 井 氏の 塋域 とみえた. 5 

廣澤 先生 細 井 君 之 墓 

諱知愼 字 公 謹、 號 廣澤、 姓 原、 氏 

y 細 井、 父 知 治、 母 山 本 氏、 

i#  治 元年 戊戌 十 n: 乙 亥 八日、 壬 申 生 

袁, W 懸川、 

享保 二十 年 乙 外 十二月 己?^、 廿 三日 戊 子 卒于江 

诚西 于寢年 七十 八 

孝子 知 文^ 

左に 豪 德院不 孤 有鄰大 居士と あり 

又う しろの 方に 先生の 大人の 墓 あり 

i: 奄 先生、 辻君 之 墓 

^.^^vs. 又 名 知 治、 姓 藤 氏 細 井、 有 故 母 氏 

稱 汁,!、 號 輔菴、 又號 一 篁 翁、 , お. お" 七 年 壬 f 卜:!: 

辛亥 十四日、 甲 戌 生 于洛陽 城、 贞享 元年 子 十一 

c:w 子 一 一十 四 日.內 戌卒于 f お 孕 年 七十 1 一 

壽光院 道哲. 《  士本覺 位 

又侧に九•Mの慕ぁ..^ 

調 布 日 iVa 


九皐 先生 細 井 君 之 墓 

諱知 之、 字 天 錫、 號 九皐、 姓 藤 原、 氏 細 井、 父 知 

愼母 庵原 氏、 寳永八 年 辛 卯 正月 二十 三日 壬 子生于 

東都、 天明 二 年 壬 W 、五月 六日 壬 寅、 卒于 東都 城 西 

于寢 享年 七十 一 一 

男 知 雄 建 

又 九 阜の子 大澤滕 知 常の 墓 も あり、 安永 九 年 庚 子に 

卒と岁 一る せり、 又う しろの 方に 廣澤 先生の 元 配の 墓 

あ h. 

元 配 庵原 氏 之 慕 

姓 11 智名 母屋、 ^^.原覺.1^;ぞ踉合之女、 延. Ift 庚 中 四 

H 望 日 生、 嫁 細 井お 愼生 三男、 元祿 戊お; 十月 初六卒 

于 十九 歳、 臨終 誡子 曰、 人波 唯 誠 奈里父 乃 母我誡 

乎 守 里 給 扁 

妙 連院指 =: 贞壽 

桉 に九阜 先生 は 寶永八 年の 生に して、 母 は 庵原 氏と 

あれば、 次 配の 同姓の 子なる べし、 外に も is;- 多く 細 井 

熊 之 助 墓な どい ふ も あ h- き、 伴 ふ もの、 厥 ひ 倦ん 事 

恐れて、 筆 を さし をき ぬ、 寺 を 出て 下野 毛 村、 上 

野 毛 村、? i 田 村、 鎌 田 村 をへ て、 大蔵 村の 名主の 家に 


 調 布 3  0 

いこ ふ 化 宇 A 小 根 村" 多绝 村駒并 村-: S の 

方 村 をへ て、 土橋 を わた.^、 登戶 村に いる、 左に 寵 

燈 山 善 立 寺 あ カ别纽 人 あま たつ どひ ゆく は 閣魔堂 に 

ま うづるな り、 ^":-の名を光^^院とぃふ、 法 耕 堂と い 

ふ 額 あ,. >、 文 山の サ S な. 9、 飴うる もの 小間物う hv な 

ど あまた あ..^ て、 賑はゝ し、 今 = ."{1? はさきの 八日 

にや ど, 0 し 井上 愤次郞 が 家な. o、 今: Z は齋日 なれば、 

田 < ^の 寺々 賑 はしく、 鼓う ち 鐘なら して 男女 むらが 

れ>s,.^くもの多か,oき、 

十七!::、 陰晴 さた まらす、 け ふ は 同し やど..^ に 居. 9 

て、 公^!の夂審を閱す、 

十八:!:、 天ハ凇 V6 し、 風. お 一く して、:: _ ^の 心地 もせす、 こ 

の登戶 村の 巾に 龍 燈山善 立 寺と いふ 寺 あり、 廣澤先 

生の書ぁ..^とき、て、 ね 行し に、 主 僧 S いふ、 廣 

渾の 書し 字帖 あ..^、 この 事な らんと て、 出して 兄す 

る に、 林 八 詠と い ふ:|^^な,り 、此寺は 一 一;,= 年ば か り の 

寺な り、 むかし 慈覺 大師 Mi ほ とか やの 作らせ 給 ふ 

舰世せ あ. 0 て、 もん 人の 信心せ しが、 ある 時 • 大女 あ 

まく だ, 0 て s;^: して 後. 大 にのに し 故、 龍 登山と いひ 

しと か、 又古松ぁ.りて玉川ょ..^龍燈のぁがる事ぁ.^ 


 .  二百 九十 二 

とて、 龍燈 山と いへ る 文字に 書かへ しとい ふ、 いづ 

もさ だかなら す、 此觀世 昔 も 故 ありて 今 はなし、 

七 面 堂と 番神堂 あり、 又 天女の ぼり し 所 故に 此所を 

^戶 ともい ふなるべし、 又此 寺に は 宿の あるじ 井上 

氏 代々 の 墓 あ.^、 系圖 にみ えし、 基榭基 福な どの 慕 

も あ ,り 

卜 几:::、 陰、 猶 同し 宿..^ にて、 陸 放 翁の 集 をよ む 

::: 、晴、 同じ やとり にあ、 0 て、 公事の いとまに^ 索 

や 义集を 見て、 硏朱滴 露の 點を なす 

廿 : 天氣 よし、 公の 文書の 事お は. 9 て、 やどり. 

を 出つ、 此 ほどの 雨に 水まして、 駒 井村の 堤の 机く 

づれ石 蛇 を 押 ながせし をみ る、 S 右 井村 をす ぎて、 ^ 

多 Hk= 村の 里 正 西 山 氏 J 快 の もとに 畫 の 行^ を 食 ふ、 里 

正の 案內 にて、 氷 川 明 神の 社に 詣る、 四 种 地名 錄に 

大:: ,1 年中の 建立と いふ、 近頃 あらたに 營み 建し 社な 

リ 社.」^ さ ms? 毛 屋何社 ;;:《 の.^: :3Jrar& 叮- - て ぷ ;^. ハ ,111.:^ 

某^ 納の Ji おわ リ び T^PSSB 1 - ぉネシ >i  ;ノ 

IS 行に たて.^、 石の 鳥居 あ b 、左の 柱に 武藏多 m 邵〕: 

多; a 村 氷!: 大^ 神 當 社依爲 八ホま 氏神 而 r^.-.?^ 相.^ f  ^ 

之、 以^;5-^"-5者也、 承應 一一 一年^ 九; I: 九 U 與 多:!:^ 五郎 

左衞門 や^ 恆と あり、 右の 柱に も 武藏國 一ぶ 云 表 微ーあ 者 


也と いふ、 同じ 文 あ. 0 て、 承應三 ^ 年 九月 九日 喜 多 

見久 太夫 平 重 勝と あ h\ 大門 を 出て 左に 小祠 あ. 9、 馬 

頭觀 一昔 を 祭れ. り、 これ は 喜 多 見若狹 守の 馬 を 埋めて、 

小 祠 を 遺 せし な, り、 石燈籠 に i 一 貞享元 甲 子年と 

みえし は 其 年の 頃 にゃあ. 0 けん、 普 命 山 華 藏院禱 善 

寺と 云 天. 5  口 宗の寺 あり、 御朱印 十 石 二 斗 外に 五 石の 

除 地 あり、. これ 氷 川明祌 の別當 寺な. 9、 猶 ゆきて 慶 

元 寺のう じろ なる 墓所に いれば、 喜 多 見 氏 先祖の 古 

き 石塔 四ク あり、 武州多 邵與多 見 村 念譽の 文字み 

えて、 下 は, 本れ がた く、 元 和 一 一年 丙の 字 かすかに のこ 

し、 俗名 五 郞左衞 門と いへ る やうに み ゆ、 その 次 

なる は寬 永の 年號 な.^、 まこと や 元 祿の頃 世に きこ 

えたる 喜 多 見 若 狹守重 政 は 初 は 五郎左衛門と いひし 

が、 泉州驟 奉行よ,^ 昇進して、 御 側 御用 人となりて、 

勢 ひ 盛な .0 しが 罪 あ り て 勢 州 桑 名の 城主 越に あ 

づ けられて、 遂に 自殺せ り isfM 本姓 は江ヌ 氏に て 

遠 江 守の 孫なる よし、 此 地の 釆邑 召. あけられて 後、 

此寺 にたてし 慕 あ b 心 光院出 透淨語 士、 認 |;f  5 

^5 と元祿 六 突 两 年 七月 廿 三日と 彫れ.. >、 側に 江 uu 吾 

多 見 生水 正正 忠と 記せし 墓 も あり、 慶元 寺の 門に 永 

a 布 日,?^。  ———  . 


劫 山の 額 あ b  、花 林 十七 主 釋至心 敬 書と あ h- 、院號 を 

華 林と 云、 淨土宗 にして 開山 は 眞連社 空 譽 上人 喜 多 

3^ やお 宁翁. H つ., J 寸、. 6、 御朱印 十 石 あり 喜 多 見 氏よ an り ^ 

«W:TH- チ 灣. 3  b  ilF 乙 b リの 寄附 五 石 今にの これり HI び ^ 

に藥師 堂 あ-り、 鐘樓 ありて 額に 勤 鐘と かきて、 諸行 

無常 の 四 句の 文字 を 記 せ り 、 門 を 出て 右の 方な る 麥 

畑 はむかに 喜 多 見 氏の 陣屋の 跡と いへ り、 又 小高き 

塚 あ.^ て、 松 一 本た て. -、 第 六 天の 森と いふ、 此外 

にも 小高き 塚 二つば か. 0 見えた. o、 四祌 地名 錄に風 

土 記 を 引 て 、多 摩邵 のうちに 墳 ある 事 を 記 し て あ り 、 

若是 等の 墳に やといへ る もこれ なるべし、 近頃 土人 

畑 を うかち て、 古き 太刀 を 堀 出せ し を、 そ の ま 、 に 、 

埋 しと 云、 駒 井村 猪の 方 村 をへ て、 土橋 を わた. -| 

の 小 尾 ゎリ江 島辨天 開帳 0:5- なた つ lv^£rr こ j:' ナ ^^^f  >^ 

橋錢 一 人 八 文 馬  一 y 十六 文と 記す ヌ 力-し 券 Jl^ を 

わた, りて 登 村の 宿りに かへ る、 未の 平す くる 頃な 

る ベ し 

廿 二日、 天氣 よし、 風 や、 吹し が、 晝の頃 やみぬ、 

午の 時す ぐる 頃 やど h- を 出て、 向 ひか 岡の 邊に むか 

ふ、 登 村のう ち、 井出 傳左衞 門が 家 をと ひみる に、 

左に ちかき 山 連り、 右に 遠き 山 あ. 9 て、 富士の 雪の 

聳 へたる けしきよ し、 芙蓉 堂と いへ る 額 あ. ^ て 長 尾 

J, 司 九 S 


 講布 日,? Si  I  — 

龍 I.- とい へる もの、 書し 芙蓉 堂の 記 あり、 人家 ある 

所 を 過ぎ、 稍 毛 用水の 小梳を わたれば 51  れ 來右 

に石阪 ありて、 烏 W をた つ、 韋駄天と い へる 額 あり、 

左の 方に 儲 «5藏 あり、 稻毛 山廣福 寺は眞 一一 ーまポ な. o、 

観 昔 堂 あ. 0 稻毛 三郞重 成が 守 本尊と いひ 傳ふ、 菜 所 

を 過て 山の 上に かけ 損じた る 五輪の 石 あ. 5、 これ 招 

毛 三 郞が 墓な b とい ひ傳 ふるのみ にし て 書た る もの 

もな しと 云、 - -れ よりむ かふに 平なる 山 あり、 これ を 

升形 山と いひて、 稻毛 三郞が 城跡な b とい ふ、 寺の 庭 

に 櫻 二三 本た てり、 裏門 を 出れば 大きなる 櫻の 古木 

f、 春の 頃 花見に ゆくな と 土人の いひし はこれ な 

る ベ し、 山 を 下り て もと の 道に いで、 稻 毛の 用水に そ 

ひて 東に ゆく、 右に 松の まげり たる 屮に 小祠 あり、. 

案內 にと へ ば 長 森 明 神な. 9 とい ふ、 何の 神ぞと と ふ 

に ま、 らす、 たい 日 連 宗法 言 山 安立 寺の 持な. りと 云、 

右の 方 こみちに いりて、 石 坂 を 上り 安立 寺に 入りて 

みる、 うしろの 山に 松の木 立 ふかし、 こ ゝは菅 生 村の 

中な り、 寺^の 長淼明 神の 寧 をと へば、 一 卷の緣 ^一 

を 取 出て みす、 とく ひらき みれば 

星夜 大明神  長 現金 狐 神 


二百 九十 四 


長 淼稻荷 大明神 

海 光^ 大 神 


渡 一 銀狐 神 

阿 卷玄狐 神 

阿 柱. 0: 狐 神 

其緣 起の 大意、 元祿十 年の 頃、 伊豫 國宇和 島の 浪人 

相- 左 仲 失:^、 京都に あ て 鳥 羽 繩手を 通て ii; 、女に 

逢 ふ、, お, 女の いはく、 われ は伏兑 藤 • 森の 神、 長 森ナ、 明 

神の 臣、 m  • 銀狐 神な.^ と、 よりて 唯 一 神迫を以て 

これを家に祭,.^しに、 元祿十 一 寅のとし、 ralzTIb::: 

神 又吿 て汝武 江に 下. 0 て、 綠を 求むべし と、 左 仲. V. 

な はち、 江 に 下, え i!:Ti«^ 町に やど. 0 て、 麻布 H ケ久 

保に すめる 中原 m ハ兵衞 と いふ ものに あ ひ て 、 其 fjf. を 

語 h- しに、 甚 これ を 尊信して、 ともに 力 を 合せん と 

いへば、 又 京都に 上. り 妻 を もぐし 來 b て 與兵衞 が 家 

に勸 請す、 元祿 十三 辰のと し 正月 五日 與兵衞 病て 死 

す、 與兵衞 が 聱有隅 次兵衞 とい もの 麻布 龍 土 町に あ 

b て、 此神を 信せ しが、 寶永 元年 申の 五月 八 u 神前 

にして 不思議に 稻穂を 得る の�