動物園でずっと見ちゃう動物は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
今日(記事作成時点)は「昭和の日」、昭和天皇のお誕生日ですが、昨日(同前)は「象の日」でもあります。
つまり日本に初めて象が来て、天皇に謁見したのがこの日ということになります。
 
当ブログでは動物としての「象」の話題ではなく、取り上げるのはこちら↓
 
100501_110621_ed.jpg
飛行機の「ジャンボ」(以前の記事から転載)
 
飛行機の「ジャンボ」ことボーイング747は、日本の航空会社からは退役して久しくなっていますが、この「ジャンボ」のニックネームの由来、実は「象」の名前によるものなのですよ。
 

 

 

↑によると「ジャンボ」なる命名の由来は以下のとおりとされています。

 

 

以下引用開始

ジャンボという名前は、ロンドンでの飼育係マシュー・スコットにより名付けられた。この名前は、スワヒリ語の挨拶である"jambo"と酋長を意味する"Jumbe"を合わせたものといわれる(諸説ある)

以上引用終了

 

つまりスワヒリ語が起源ということなのですな。

そしてこの「ジャンボ」という名称が転じて「巨大な(もの)」という英語の形容詞・名詞になり、現在に至っています。勿論ボーイング747の愛称「ジャンボジェット」もここからきています。もっとも、当のボーイング社は当初、象の「ジャンボ」の鈍重なイメージがあったためか、「ジャンボ」の愛称を公式には使いたがらなかったようです。勿論その後は公式に使用していますが。

 

機材としてのボーイング747は、世界初の「ワイドボディ機(客室に通路が2本以上ある機材)」として登場し、その巨躯から「ジャンボ」の愛称がふさわしいものとされますが、この愛称は747の専売特許。一部には747以外のワイドボディ機、例えばボーイング777などをも「ジャンボ機」と形容する向きがあるのですが、それは厳密にいうと誤りです。「大型旅客機」=「ジャンボ機」ととらえれば、必ずしも間違いではないのですが、愛称としていただいているのは747だけということです。

ボーイング747を一番多く導入した航空会社は、実は日本航空(JAL)。全日空(ANA)も国内線用、その後の国際線就航に伴って多数の747を導入しており、日本は一番の「ジャンボ王国」でもありました。

しかし。

国内においては平成17(2005)年の伊丹空港への3発以上の機材の乗り入れ禁止、国際的にもより燃費のいいボーイング777の台頭などで、「ジャンボ」は徐々に数を減らしてきます。JALからは平成23(2011)年に、その3年後にはANAからも退役、日本国籍の「ジャンボ」が消えました。その後も政府専用機として2機残存しましたが、こちらも平成31(2019)年4月にボーイング777に変更され、これで日本国籍の「ジャンボ」が姿を消したことになります。

その後は海外から飛来する機材が残りましたが、これらも徐々にボーイング777などに置き換えられていき、4年前の「コロナ禍」でとどめを刺されました。この年までに英国ブリティッシュエアウェイズ、豪州カンタスなどからも「ジャンボ」が消えました。世界的には貨物機などでまだ残っていますが、既にボーイング社は747シリーズの製造を取り止めてしまっています。

 

既にエンジン3発のジェット機はほぼ姿を消し(DC10、MD11など)、4発のジェット機もこれから勢力を縮小していくものと思われます。ボーイング747の売りは、大きな収容力と長い航続距離でしたが、それらはもはやボーイング747の専売特許ではなく、ボーイング777で代替し得るものとなっています。そうなれば、燃費に劣る4発機が双発機に取って代わられるのは当たり前です。

 

旅客型が退役して、今年で10年。政府専用機の退役からでも5年が経ちました。

今でも羽田や成田、伊丹など国内の主要空港を訪れると、「鶴丸」あるいはトリトンブルーを纏った、あの巨体でありながら優美な機材が姿を現すのではないかと思ってしまいます。

というわけで今回は、「象」にかこつけた飛行機のお話でした。

 

【おことわり】

当記事は04/28付の投稿とします。