天保暦 - 改暦以後の旧暦 - わかりやすく解説 Weblio辞書

天保暦 改暦以後の旧暦

天保暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 05:09 UTC 版)

改暦以後の旧暦

日本では、新暦への改暦以来現在まで「旧暦」という名前の太陰太陽暦が暦書やカレンダーなどに記載されている。これは現代天文学に基づいて観測された月と太陽の動きから朔と二十四節気を計算し、また観測の基準が京都の東経約135度46分であったものを日本標準時子午線の東経135度に変更して、置閏法のみ天保暦と同じにしたものであり、厳密には天保暦ではない。

この計算は、現在では国立天文台によって行われている。その計算結果は、毎年2月のはじめに、翌年分が「暦要項」というタイトルで「官報」上に告示される[注 3]。この「暦要項」の「二十四節気および雑節」および「朔弦望」の2節[注 4]に提示された情報と、天保暦に基づく置閏法により、「30日の大月、29日の小月」や「12の月および閏月の設定」など、旧暦の年月日はほぼ自動的に確定する。市販のカレンダーに並記されている旧暦の月日が出版元によって相違することはない。これにより、公的には「旧暦」はメンテナンスされていないが、実質的に「旧暦」が定まる[注 5]

旧暦2033年問題

2033年に、天保暦の置閏法が破綻する事態が生ずる。 グレゴリオ暦(西暦)2033年8月25日〜2034年3月20日の7か月(これらを便宜的にa月からg月とする)に旧暦の8・9・10・11・12・1の6か月と閏月1つを置くことになるが、天保暦の月名決定のルールを適用すると、

  1. 閏月を置くべき候補がa月・e月・g月と3つも出現する。
  2. この年、中気の「秋分」を含む月b月と「冬至」を含むd月の間には1か月しかなく、「『秋分』を含む月を8月とする」「『冬至』を含む月を11月とする」という規定をそのまま適用することが不可能になる。

すなわち、旧暦9月と10月を決めることができなくなる[2]。この問題については、国立天文台の元天文台長や「暦計算室」員、国立民族学博物館名誉教授、カレンダー出版物の業界団体の長などを理事長・理事・学術顧問などに迎えている社団法人・日本カレンダー暦文化振興協会が、2014年7月以来、この問題に関する学術シンポジウムを開催し、問題の所在についての啓蒙と周知、対策案についての検討などを行っている[3]。同協会が2015年8月に発表した見解によれば、下表のe月を閏11月とする案を推奨しているが、「置閏ルールについてはさらに検討を継続する」ともしている。

西暦の年月日 対応する旧暦の月
大(30日)小(29日)
旧暦の月名
2033年01月01日〜2033年01月30日 大月 12月
2033年01月31日〜2033年02月28日 小月 1月
2033年03月01日〜2033年03月30日 大月 2月
2033年03月31日〜2033年04月28日 小月 3月
2033年04月29日〜2033年05月27日 小月 4月
2033年05月28日〜2033年06月26日 大月 5月
2033年06月27日〜2033年07月25日 小月 6月
2033年07月26日〜2033年08月24日 大月 7月
2033年08月25日〜2033年09月22日 小月 a月
2033年09月23日〜2033年10月22日 大月 b月
2033年10月23日〜2033年11月21日 大月 c月
2033年11月22日〜2033年12月21日 大月 d月
2033年12月22日〜2034年01月19日 小月 e月
2034年01月20日〜2034年02月18日 大月 f月
2034年02月19日〜2034年03月19日 小月 g月
2034年03月20日〜2034年04月18日 大月 2月
2034年04月19日〜2034年05月17日 小月 3月

注釈

  1. ^ なお明治維新の際、陰陽頭土御門晴雄が太陽暦導入に反対して太陰太陽暦に基づく改暦を企図したが、晴雄の急逝により計画が中止されたため、天保暦に代わる太陰太陽暦への改暦は実施されなかった。
  2. ^ 改暦の年月日を、「弘化元年1月1日」としている場合もあるが、天保15年は、12月1日(1845年1月8日)までで、弘化元年は、12月2日(1845年1月9日)に改元される。しかし、改元が布告された時点でその年の元日にさかのぼって新元号の元年と見なす場合(改元#種類を参照)があり、改暦を「天保15年」とする文献と、さかのぼって「弘化元年」とする文献があるので注意が必要である。
  3. ^ 2015年の場合、2月2日に発行された「官報」第6463号の25ページ〜26ページに「平成28年(2016)暦要項」が「告示」(=掲載)されている。
  4. ^ 「暦要項」は、「国民の祝日」、「日曜表」、「二十四節気および雑節」、「朔弦望」、「東京の日出入」、「日食・月食など」などの各節から構成されている。
  5. ^ 中国では現在も公的に太陰太陽暦である時憲暦がメンテナンスされており、これを基準として春節が祝われる。

出典

  1. ^ 岡田芳朗 著『暦に見る日本人の知恵』
  2. ^ 理科年表 2014年版「旧暦2033年問題について」暦75(75p) - 同76(76p)など。詳細については「旧暦2033年問題」を参照のこと。
  3. ^ 日本カレンダー暦文化振興協会






天保暦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天保暦」の関連用語

天保暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天保暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天保暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS