水源 (小説) - 登場人物 - わかりやすく解説 Weblio辞書

水源 (小説) 登場人物

水源 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 00:38 UTC 版)

登場人物

ハワード・ローク

建築家のフランク・ロイド・ライトもハワード・ロークのモデルになった人物の一人だった。

Howard Roark

本作品の主人公。大志を抱く建築家。集産主義に対する個人主義の勝利を象徴する。物語の終盤、自分が設計し、他の建築家たちによって設計を改悪された建物を、ダイナマイトで爆破し逮捕される。裁判では、「セコハン人間」を非難し主導者の優越性を明らかにするスピーチを行い、陪審員の共感を得て無罪となる。

ロークのキャラクターは、少なくとも部分的には、アメリカ人建築家フランク・ロイド・ライトにヒントを得ている。ランドは、ライトに関して参考にしたのは「建築上のいくつかのアイデアと、経歴のパターン」だけであり[19]、ロークが表明する思想にも、物語の中の出来事にも、ライトを参考にした点はないと述べている[20][21]。ランド自身が否定したにもかかわらず、ライトとロークの関連性を主張する論者は絶えない[21][22]。ライト自身は、ロークが自分をモデルにしているかどうかについて、明言を避けていた。自分がロークのモデルであることをほのめかす時もあり、否定する時もあった[23]。ライトの伝記を書いたエイダ・ルイーズ・ハックステーブル(Ada Louise Huxtable)は、ライトの思想とランドの思想が大きく隔たっていることを示し、ライトが「自分が(ロークの)父であるとは認めないし、(ロークの)母と結婚する気もない」と言ったと述べている[24]

ピーター・キーティング

Peter Keating

野心はあるが、ロークとは正反対の立場と方法を取る建築家。ある程度の創造性と知的能力があることはロークも認めているが、これらの才能は富を追求する中で圧殺される。物語の全体を通じて、より大きな成功を目指し、愛情ある人間関係や意味ある仕事を求めながら、これらの両方を失っていく。

ドミニク・フランコン

Dominique Francon

本作品のヒロイン。ランドのノートによれば、「ハワード・ロークのような男性のための女性(the woman for a man like Howard Roark)」[25]。ほぼすべての登場場面を通じて、ランドが後に「人生に対する誤った考え」と評する考え方で動く[26]。高名だが創造性は低い建築家、ガイ・フランコンの娘。建築家たちの凡庸さを批判するコラムを多数書き、父を悩ませる。逆境と自律を希求する彼女はロークにのみ自分の匹敵者を見出し、この選好性によって彼女の人生は悲劇的なものになるが、この物語の結末で最終的に解決される。

ドミニクのキャラクターには様々な評価がある。クリス・マシュー・シャバラ(Chris Matthew Sciabarra)は、ドミニクを「この作品の中でもかなり奇怪なキャラクターの一人」と呼んだ[27]。ミミ・ライゼル・グラッドスタイン(Mimi Reisel Gladstein)は、ドミニクを「つむじまがりの興味深いケース・スタディー」と呼んだ[28]。トア・ボックマン(Tore Boeckmann)はドミニクを、複数の前提を一部誤解したまま内在させているキャラクターと評し、彼女の行動を、自身の矛盾する観念がいかに帰結するかの論理的表現と見なしている[29]

ゲイル・ワイナンド

Gail Wynand

ニューヨークの貧民街出身の富裕な新聞王。ニューヨークの新聞・雜誌の多くを支配下に置く。ロークと多くの気質を共有するが、ワイナンドの成功は世論に迎合する能力に依存しており、この能力が最終的に彼を転落に導く。ランドはノートの中でワイナンドを英雄的個人主義者に「なり得た人物("the man who could have been")」と記し、英雄的個人主義者「になることができ、である人物("the man who can be and is")」ロークと対比させている[30]。ロークのキャラクターの要素の一部は、政治的な影響力を得ようと試みて成功も失敗もしたことを含めて[31]、実在の新聞王ウィリアム・ランドルフ・ハーストにヒントを得ている[32]。ワイナンドは、権力を握る試みに最終的に失敗し、自分の新聞社も、妻も、ロークとの友情も失う悲劇的人物である[33]。ワイナンドのキャラクターは、ニーチェの君主道徳の具現化と解釈されてきた[34]。ワイナンドの悲劇は、ランドによるニーチェ思想の否定とも見なされている[35]。この小説の視点では、他人に対する権力を追求するワイナンドのような人物は、順応主義者と同様の「セコハン人間」と見なされる[36]

エルスワース・トゥーイー

英国の社会主義者ハロルド・ラスキは、ランドがエルスワース・トゥーイーのキャラクターのヒントにした人物の一人だった。

Ellsworth Monkton Toohey

人気コラムの執筆者で、ロークの敵対者[37]で、集産主義を体現する。大衆の意思の代表者を自称するが、他人への権力を希求している[38]。自尊心を破壊することによって、カモになった人物を支配する。あらゆる人物や業績をその真価を問わず同等に価値あるものとして扱う、厳格な平等主義を社会に流布させることによって、さらに広範な権力を握ろうとする[39]。ある評者が述べたように、トゥーイーのやり方は次のようなものである。

「多数のゼロから導かれる平均」のような社会を目指すトゥーイーは、自分がどのようにピーター・キーティングを崩壊させるかを、正確に認識している。彼は「利他主義を利用して個人の高潔さを破壊し、ユーモアと寛容を利用してあらゆる基準を破壊し、犠牲を利用して人々を奴隷にする」という自分の手法を、この破滅した若者に説明してみせる。この説明を通じて彼は、最良かつ最悪のファシスト精神を華々しく誇示する。[40]

それゆえ彼は、ロークが体現する擬英雄的精神に敵対する[41]

ランドは、さまざまな状況でのトゥーイーの行動の想像する際、英国の民主社会主義者ハロルド・ラスキの記憶をヒントにした。ニューヨークの知識人、ルイス・マンフォード(Lewis Mumford)やクリフトン・ファディマン(Clifton Fadiman)も、トゥーイーのキャラクター造形に役立てた[42]

その他の登場人物

  • ヘンリー・キャメロン(Henry Cameron): ロークの建築の師。大学を中退したロークを雇う。
  • 学部長(The Dean): スタントン工科大学の建築学部の学部長。
  • ガイ・フランコン(Guy Francon): ドミニクの父。著名な建築家。大学を卒業したキーティングを雇う。
  • キャサリン・ハルゼイ(Catherine Halsey): キーティングの婚約者。トゥーイーの姪。
  • オースティン・ヘラー(Austen Heller): 個人主義的な思想を持つコラムニスト。自邸の設計をロークに依頼し、ロークの最大の味方の一人になる。
  • ルーシャス・ハイアー(Lucius Heyer): ガイ・フランコンと建築事務所を共同経営する建築家。キーティングの脅迫を受け、心臓発作で死ぬ。
  • ミセス・キーティング(Mrs. Keating): キーティングの母。支配的な性格。.
  • スティーヴン・マロニー(Steven Mallory): 絶望した彫刻家。トゥーイーの殺害を試みる。後にロークの助けで自身を取り戻す。.
  • アルヴァ・スカレット(Alvah Scarret): ワイナンドが発行する新聞の編集主幹。
  • ジョン・エリック・スナイト(John Erik Snyte): ガイ・フランコンに解雇されたロークを雇った建築家。5人の部下のアイデアを折衷して設計する手法を取っている。

  1. ^ Heller 2009, pp. 65, 441; Eyman, Scott (2010). Empire of Dreams: The Epic Life of Cecil B. DeMille. New York: Simon & Schuster. p. 252. ISBN 978-0-7432-8955-9. OCLC 464593099 
  2. ^ "The Journals of Ayn Rand", edited by David Harriman, Penguin, 1999, Ch. 3
  3. ^ Burns 2009, p. 41
  4. ^ Gladstein 1999, p. 11
  5. ^ Burns 2009, p. 43
  6. ^ Burns 2009, p. 69
  7. ^ Burns 2009, p. 87; Milgram, Shoshana. "The Fountainhead from Notebook to Novel". in Mayhew 2006, pp. 13–17
  8. ^ Britting 2004, pp. 54–56
  9. ^ Burns 2009, pp. 54–66
  10. ^ Branden 1986, p. 171
  11. ^ Branden 1986, p. 155
  12. ^ Burns 2009, p. 52
  13. ^ Burns 2009, p. 68
  14. ^ Burns 2009, p. 80; Branden 1986, pp. 170–171; Heller 2009, p. 186.アン・ヘラーは、この12社には、本作品の出版にある程度の関心を示しながら最終的に契約上の問題で出版を断った、マクミラン社やクノッフ社も含まれると注記している。
  15. ^ Burns 2009, p. 80
  16. ^ Gladstein 1999, p. 12
  17. ^ Timeline of Ayn Rand's Life and Career”. Ayn Rand Institute. 2011年4月23日閲覧。
  18. ^ Gladstein 2009, p. 122
  19. ^ Rand 2005, p. 190
  20. ^ Berliner, Michael S. "Howard Roark and Frank Lloyd Wright". In Mayhew 2006, pp. 48–50
  21. ^ a b Reidy, Peter. “Frank Lloyd Wright And Ayn Rand”. The Atlas Society. 2010年10月31日閲覧。
  22. ^ Berliner, Michael S. "Howard Roark and Frank Lloyd Wright". In Mayhew 2006, pp. 42–44
  23. ^ Berliner, Michael S. "Howard Roark and Frank Lloyd Wright". In Mayhew 2006, pp. 47–48
  24. ^ Huxtable, Ada Louise (2008) [2004]. Frank Lloyd Wright: A Life. New York: Penguin. p. 226. ISBN 978-0-14-311429-1. OCLC 191929123 
  25. ^ Rand 1997, p. 89
  26. ^ Rand 1995, p. 341
  27. ^ Sciabarra 1995, p. 107
  28. ^ Gladstein 1999, p. 41
  29. ^ Boeckmann, Tore. "Aristotle's Poetics and The Fountainhead. In Mayhew 2006, pp. 158, 164
  30. ^ Burns 2009, p. 44; Heller 2009, pp. 117–118
  31. ^ Burns 2009, pp. 44–45
  32. ^ Burns 2009, p. 44; Johnson 2005, p. 44; Berliner, Michael S. "Howard Roark and Frank Lloyd Wright". In Mayhew 2006, p. 57
  33. ^ Gladstein 1999, pp. 52–53
  34. ^ Hicks 2009, p. 267
  35. ^ Gotthelf 2000, p. 14; Heller 2009, p. 117; Merrill 1991, pp. 47–50
  36. ^ Smith, Tara. "Unborrowed Vision: Independence and Egoism in The Fountainhead". In Mayhew 2006, pp. 291–293; Baker 1987, pp. 102–103; Den Uyl 1999, pp. 58–59
  37. ^ Gladstein 1999, p. 62; Den Uyl 1999, pp. 54–55; Minsaas, Kirsti. "The Stylization of Mind in Ayn Rand's Fiction". In Thomas 2005, p. 187
  38. ^ Baker 1987, p. 52; Gladstein 1999, p. 62
  39. ^ Den Uyl 1999, pp. 54–56; Sciabarra 1995, pp. 109–110
  40. ^ a b Pruette 1943
  41. ^ Merrill 1991, p. 52
  42. ^ Berliner, Michael. "Howard Roark and Frank Lloyd Wright". In Mayhew 2006, p. 57; Johnson 2005, pp. 44–45
  43. ^ Rand 1997, p. 223
  44. ^ Baker 1987, p. 51
  45. ^ Branden 1986, p. 420
  46. ^ Vossoughian, Nader. “Ayn Rand's 'Heroic' Modernism: Interview with Art and Architectural Historian Merrill Schleier”. agglutinations.com/. 2010年11月23日閲覧。
  47. ^ McConnell 2010, pp. 84–85
  48. ^ a b c Berliner, Michael S. "The Fountainhead Reviews", in Mayhew 2006, pp. 77–82
  49. ^ Rand 1995, p. 75
  50. ^ Gladstein 1999, pp. 117–119
  51. ^ Powell, Jim (May 1996). “Rose Wilder Lane, Isabel Paterson, and Ayn Rand: Three Women Who Inspired the Modern Libertarian Movement”. The Freeman: Ideas on Liberty 46 (5): 322. http://www.thefreemanonline.org/featured/rose-wilder-lane-isabel-paterson-and-ayn-rand-three-women-who-inspired-the-modern-libertarian-movement/ 2011年4月15日閲覧。. 
  52. ^ John Chamberlain, A Life with the Printed Word, Regnery, 1982, p.136.
  53. ^ アフリカン・アメリカン児童文学におけるエンパワメント‐可視化、受容、連接鈴木宏枝、白百合女子大学、2017年
  54. ^ a b Burns 2009, p. 86; Den Uyl 1999, p. 22
  55. ^ Den Uyl 1999, p. 22
  56. ^ Brownmiller, Susan (1975). Against Our Will: Men, Women, and Rape. New York: Simon and Schuster. ISBN 0-671-22062-4 . Reprinted in Gladstein & Sciabarra 1999, pp. 63–65
  57. ^ Brown, Susan Love. "Ayn Rand: The Woman Who Would Not Be President". In Gladstein & Sciabarra 1999, p. 289
  58. ^ Harrison, Barbara Grizzuti. "Psyching Out Ayn Rand". In Gladstein & Sciabarra 1999, pp. 74–75
  59. ^ Gladstein 1999, pp. 27–28
  60. ^ Rand 1995, p. 631
  61. ^ Rand 1995, p. 282
  62. ^ Bernstein, Andrew. "Understanding the 'Rape' Scene in The Fountainhead". In Mayhew 2006, pp. 201–203
  63. ^ McElroy, Wendy. "Looking Through a Paradigm Darkly". In Gladstein & Sciabarra 1999, pp. 163–164
  64. ^ Bernstein, Andrew. "Understanding the 'Rape' Scene in The Fountainhead". In Mayhew 2006, p. 207; McElroy, Wendy. "Looking Through a Paradigm Darkly". In Gladstein & Sciabarra 1999, pp. 162–163
  65. ^ "Journals of Ayn Rand", entry for February 9, 1936.
  66. ^ Cohen, Arianne (2006年5月21日). “The Soda Fountainhead”. New York. http://nymag.com/news/intelligencer/17078/ 
  67. ^ Sciabarra 2004, pp. 3–5; Burns 2009, pp. 282–283
  68. ^ a b Den Uyl 1999, p. 21
  69. ^ Hornstein, Alan D. (1999). “The Trials of Howard Roark”. Legal Studies Forum 23 (4): 431. http://tarlton.law.utexas.edu/lpop/etext/lsf/hornst23.htm. 
  70. ^ Cullen-DuPont, Kathryn (2000). Encyclopedia of Women's History in America (2nd ed.). New York: Infobase Publishing. p. 211. ISBN 0-8160-4100-8 
  71. ^ a b Baker 1987, p. 57
  72. ^ Merrill 1991, p. 45
  73. ^ Kingwell, Mark (2006). Nearest Thing to Heaven: The Empire State Building and American Dreams. New Haven: Yale University Press. p. 70. ISBN 978-0-300-10622-0 
  74. ^ Hoberman, J. (1998年2月17日). “Crazy for You”. The Village Voice 43 (7): p. 111 
  75. ^ Bloom, Allan (1987). The Closing of the American Mind. New York: Simon & Schuster. p. 62. ISBN 0-671-65715-1. OCLC 17820784 
  76. ^ Ephron, Nora (1970). “The Fountainhead Revisited”. Wallflower at the Orgy. New York: Viking. p. 47 
  77. ^ Hofler, Robert (2009). “The Show People”. Variety's "the movie that changed my life": 120 celebrities pick the films that made a difference (for better or worse). Da Capo Press. p. 163 
  78. ^ Tom Geoghega (2012年8月17日). “Ayn Rand: Why is she so popular?”. BBC News Magazine. 2012年8月17日閲覧。
  79. ^ IMDB: Memorable quotes for Dirty Dancing”. 2015年9月22日閲覧。
  80. ^ Frasier's Edge”. The Frasier Archives. KACL780.net. 2014年8月6日閲覧。
  81. ^ The Architect”. 2015年9月22日閲覧。
  82. ^ Sciabarra 2004, p. 6
  83. ^ Hoberman, J (2011). “The ministry of truth, justice and the American way, 1948–50”. An Army of Phantoms: American Movies and the Making of the Cold War. The New Press. pp. 96–98. ISBN 1-59558-005-0 
  84. ^ Gladstein 2009, p. 95
  85. ^ Rand 1995, p. 445
  86. ^ Rand 1995, p. 419
  87. ^ Britting 2004, p. 71
  88. ^ McConnell 2010, p. 262
  89. ^ The Fountainhead: World Premier”. Holland Festival. 2014年8月19日閲覧。
  90. ^ The Fountainhead in Barcelona”. Toneelgroep Amsterdam. 2014年8月19日閲覧。
  91. ^ Candoni, Christopher (2014年7月16日). The Fountainhead: Ivo Van Hove Architecte d’un Grand Spectacle [The Fountainhead: Ivo Van Hove Architect of a Great Show]” (French). Toute la Culture. http://toutelaculture.com/spectacles/theatre/festival-davignon-the-fountainead-ivo-van-hove-architecte-dun-spectacle-virtuose/ 2014年8月19日閲覧。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水源 (小説)」の関連用語

水源 (小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水源 (小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水源 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS