病理診断科|東京女子医科大学病院

病理診断科

Department of Surgical Pathology

 

患者さんへ

病理診断科は、組織診断、細胞診断による疾患の最終診断を担当し、医療に重要な貢献をしています。
①組織診断:生検組織診断と手術検体組織診断に分けられます。また、手術中に採取された検体に対し迅速診断も行っています。
1)生検組織診断:病巣から採取された小型の組織から標本を作製、疾患の診断を行います。消化管、肺、肝、腎、皮膚などあらゆる臓器が対象となります。生検された組織を標本として観察し、疾患の診断が行われ、治療方針が決まります。
2)手術検体組織診断:手術で切除された臓器を対象とします。がんであれば、その広がり、組織型、断端病変の有無、静脈・リンパ管侵襲の有無を決定します。これによって手術の根治性が決まり、術後治療方針の決定に重要な情報が提供されます。
3)術中迅速診断:手術中に採取された組織(病変本体、転移が疑われるリンパ節や断端など)から標本を作製して、短時間のうちに病理診断を行ないます。病変の良悪や断端に病変が及んでいるかなどを診断し、術式決定に重要な情報を提供します。

さらに、分子標的治療の標的となる分子が各腫瘍症例に発現しているか否か(乳癌における女性ホルモン受容体、Her2, 消化管間質腫瘍におけるc-kitなど)を、免疫組織化学染色などにより検証し、個別化医療の実践に寄与しています(コンパニオン診断)。

②細胞診:病巣から採取される細胞を収集し、観察、病変の良性・悪性の判断、悪性の場合は病巣の進行(浸潤、広がり)の程度、正確な組織型の判定などの診断報告を臨床各科に提示、治療方針の決定に寄与しています。検体の採取法によって剥離細胞診と穿刺細胞診に大別されます。前者には尿、喀痰、体腔液、子宮頸部から、後者には甲状腺、乳腺、リンパ節などからの検体が含まれます。

このように病理診断科は、疾患の最終診断や治療方針の決定の場面で重要な役割を果たしています。当科には各臓器を専門とする病理医が専任,兼担で勤務しており、あらゆる臨床診療科や患者さまのニーズにこたえ、最適な治療を選択できるよう日々努力しています。

 

施設認定

当科は以下の学会の施設認定を受けています。

  • 日本病理学会認定施設
  • 日本臨床細胞学会認定施設

 

Copyright (C)2016 Tokyo Women's Medical University Hospital. All Rights Reserved.