柳田國男 - 家族・親族 - わかりやすく解説 Weblio辞書

柳田國男 家族・親族

柳田國男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 08:17 UTC 版)

家族・親族

松岡家兄弟ら(前列右より、松岡鼎、松岡冬樹〔鼎の長男〕、鈴木博、後列右より、柳田國男、松岡輝夫〔映丘〕)。国男は8人兄弟の六男。
弟・松岡静雄

注釈

  1. ^ 後年、赤松宗旦『利根川図志』(岩波文庫、初版1938年、復刊1994年ほか)を校訂解説した。本書は安政5年(1858年)に書かれた博物地誌。
  2. ^ 1939年に、旧・岩波文庫版で根岸鎮衛耳嚢(耳袋)』(上・下)を校訂している。解題新版は『柳田國男集 幽冥談』(東雅夫編、ちくま文庫)に収録。
  3. ^ 養父・柳田直平が永井岩之丞平岡夏子の父親)と同僚だったことや、国男が夏子の夫・平岡定太郎と同じ兵庫県出身という縁で、三島由紀夫の祖母・夏子の家庭と早くから交流があったという[7]
  4. ^ 一方、このことが学者として高名を上げる転機となる。書記官長の辞任および図書頭辞退の経緯は、岡谷公二『貴族院書記官長 柳田国男』(筑摩書房、1985年)と、山本一生『恋と伯爵と大正デモクラシー 有馬頼寧日記 1919』(日本経済新聞出版社、2007年)に詳しい。
  5. ^ 『故郷七十年』新版は、2016年に講談社学術文庫、他に朝日選書(オンデマンド版2002年)、のじぎく文庫(神戸新聞総合出版センター、新装版2010年)。石井正己の再編で『柳田国男の故郷七十年』(PHP、2014年)がある。
  6. ^ 著書に『柳田國男 その原郷』(朝日選書、1978年)、『柳田國男トレッキング』(編集工房ノア、2000年)が、また評伝に『触媒のうた 宮崎修二朗翁の文学史秘話』(今村欣史、神戸新聞社、2017年)がある。
  7. ^ 他に、新学社『近代浪漫派文庫16 柳田國男』(歴史的仮名遣い)と、講談社文芸文庫『柳田國男文芸論集』(巻末に書誌・年譜)がある。
  8. ^ 生前の昭和20年代には『柳田國男先生著作集』全12巻、實業之日本社 が出版。
  9. ^ 創元社(創元選書・創元文庫ほか)での出版を引き継ぐ形で、角川文庫で約20冊刊行された。
  10. ^ 大半は「柳田國男集」月報からの再録。
  11. ^ 河出では2014年から、著作の改訂新版を相次いで刊行している。
  12. ^ 旧版は『殺された詩人―柳田国男の恋と学問』(新潮社、1996年)、また岡谷公二編・解説で『柳田国男 作家の自伝61』(日本図書センター、1998年)がある。
  13. ^ 旧版は、吉本隆明『柳田国男論集成』JICC出版局、1990年。他に『柳田国男論・丸山真男論』ちくま学芸文庫、2001年。第一部を収録。

出典

  1. ^ a b c 牧田茂 1972[要ページ番号]
  2. ^ 「故郷七十年」『柳田國男 ちくま日本文学全集』新版 ちくま文庫(抄版)、2008年 pp.431-432
  3. ^ 岡田俊裕『日本地理学人物事典 (近代編Ⅰ)』原書房 2011年、p.261
  4. ^ 岡谷公二 『柳田國男の恋』(平凡社、2012年)に詳しい。[要ページ番号]
  5. ^ 柳田國男『定本柳田國男集 別巻3』「故郷七十年」筑摩書房 1971年
  6. ^ 水野葉舟 『遠野物語の周辺』(国書刊行会、2001年)の解題、横山茂雄 「怪談への位相」より。[疑問点]
  7. ^ 柳田国男『故郷七十年』(神戸新聞社〈のじぎく文庫〉、1959年11月。新装版1989年・2010年)。橋川文三三島由紀夫論集成』(深夜叢書社、1998年12月)pp.37-38
  8. ^ 『官報』第5580号「叙任及辞令」1902年2月13日。
  9. ^ 柳田國男・抄訳後狩詞記/椎葉村教育委員会、1993年
  10. ^ 椎葉村史・椎葉村/椎葉村、1994年
  11. ^ 椎葉民族芸能博物の館掲示物[疑問点]
  12. ^ 定本柳田國男集別巻第三・柳田國男、1971年
  13. ^ a b 佐谷眞木人 2015, p. 66.
  14. ^ 『柳田国男・南方熊楠往復書簡集』(飯倉照平編/平凡社、1976年。平凡社ライブラリー 上下、1994年)参照。
  15. ^ 下川耿史『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p.385 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  16. ^ 佐谷眞木人 2015, p. 116.
  17. ^ 宮本常一『著作集1 民俗学への道』(未來社、1968年)[要ページ番号]
  18. ^ 山村生活調査第1回報告書 大間知篤三
  19. ^ 現代日本文学全集12 筑摩書房
  20. ^ 新谷尚紀. “國學院大學|文学部(日本文学科) 教員詳細”. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 柳田國男」 アジア歴史資料センター Ref.A06051186500 
  22. ^ 『官報』第6196号「叙任及辞令」1904年3月1日。
  23. ^ 『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。
  24. ^ 『官報』第1038号、「叙任及辞令」1916年01月20日。
  25. ^ 『官報』第2711号「授爵・叙任及辞令」1921年8月13日。
  26. ^ 『官報』1912年10月18日「叙任及辞令」。
  27. ^ 『官報』1913年2月6日「叙任及辞令」。
  28. ^ 『官報』1920年4月13日「叙任及辞令」。
  29. ^ 小林隆 2016, pp. 116–117.
  30. ^ 和歌森太郎 1975[要ページ番号]
  31. ^ 庄司和晃「柳田社会科の成立と教科書の主題」『柳田國男 小学校社会科教科書「日本の社会」別冊資料』第一書房、1985年 p.35
  32. ^ a b 小林隆 2016, p. 117.
  33. ^ 小林隆 2016, pp. 118–119.
  34. ^ 京極夏彦多田克己村上健司黒史郎『ひどい民話を語る会』「プロローグ ――今回はシモではなくひどさを追求」KADOKAWA 2022年 p.82-84
  35. ^ 柳田国男『人事興信録』8版
  36. ^ a b 柳田国男 人事興信録. 第13版(昭和16年) 下
  37. ^ 柳井統子 候補作家の群像






柳田國男と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳田國男」の関連用語

柳田國男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳田國男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳田國男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS