吉野家、松屋、すき家の違いは「牛丼」よりも「カレー」に現れる

吉野家、松屋、すき家の違いは「牛丼」よりも「カレー」に現れる

Posted: 2023年11月17日 | Last updated: 2023年11月23日

牛丼ではなく、他のメニューで個性を感じ取る

 アスキーグルメのモーダル小嶋です。以前、吉野家と松屋の「違い」について書きました。今回は、吉野家、松屋だけでなく、さらにすき家も比べてみます。

 いずれも、それなりに違いがあるといえばあるものの、気にしない人にとっては「そんなに変わらないだろう」というところかもしれません。一方、そういうところをあえて比較するからこその面白みもある……という意見もありましょう。

 以前の記事では牛丼(松屋は「牛めし」)を比較したわけですが、今回はカレーです。「え? 牛丼チェーンでカレーを比較?」と思うかもしれませんが、そもそものルーツを辿ると、牛丼はどうしても“似てしまう”のではないかと思うのですよ。

 たとえば、松屋の創業者である瓦葺利夫氏は、かつて吉野家の築地店に通っていたというエピソードがあります。吉野家が新橋に店舗を構える際に、瓦葺氏を誘ったという話まであるんですね。その縁で、松屋の1号店が江古田にできたときは、食材の卸は吉野家と共有していたとか……。

 一方、すき家の創業者である小川賢太郎氏も、吉野家で働いていたことがあります。ゼンショーとして出店した弁当店の営業がふるわなかったことを受け、吉野家で働いていたことをヒントに牛丼店の営業を思いついたそう。

 よって、それぞれのチェーンの歴史をたどると、「牛丼は(ルーツを考えると)似てるんじゃね?」となりそうですよね。そこで、どのチェーンにもある、牛丼ではないメニューということでカレーなのです。順に見ていきましょう。

牛肉をのせてパワーアップする

「牛丼チェーン」のカレーらしい吉野家

 吉野家の「牛黒カレー」(589円)は10月2日より販売開始。2022年9月末まで販売していた牛黒カレーがリニューアルしたとうたっているものです。

 強烈にフルーティーというわけでも、飛び抜けたスパイシー感があるというわけでもないのですが、前に出てくる要素がない分「バランスが良い」という仕上がり。甘すぎず辛すぎずといったまとまりはあります。

 ただ、具(トッピング)をのせて完成するテイストにまとめているような感じも受けるのですよね。何かが突出した味のバランスというより、肉の脂や、そこから溶け出る旨味を受け止める土台にすることを意識している。

 単体ではちょっと物足りなさも感じるかもしれませんが、「バランスがよい」と評することもできるかなと。トッピングをしてもらうことが前提……というよりも、「牛丼の具材をのせるとパワーアップする」ような仕上がりではないでしょうか。

 「牛丼チェーン」のカレーとして、模範解答のようなメニューです。カレーとしてのクオリティーをある程度担保しつつ、牛丼の具をのせると、さらに良い感じになるわけです。

カレーとしての質は高いが

トッピングが悩ましい松屋

 松屋のカレーとしてチョイスしたのは「松屋ビーフカレー」(並盛580円)。牛バラ肉を丸ごと煮込み、スパイシーでありながらほろほろになるまで煮込まれたという、牛肉がポイントになっています。

 純粋にカレーとしての完成度としてみれば、これが一番かもしれないです。どっしりしたコクがありますし、牛バラの脂もしっかり出ています。ごろごろと肉が入っているわけではないのに、満足感もそれなりにある。

 ところがこれ、具材とかを乗せるとトゥーマッチな印象にもなるんですよね。カレー自体がしっかり……というよりは“どっしり”した味なので、牛肉やハンバーグなどを追加すると、口の中に広がる味が濃すぎるというか。要素が多すぎるというか。

 たとえば「ビーフカレギュウ」(並盛830円)にすると、牛めしの具の旨味がいまいち伝わってこない面もある。カレーの味が立っているだけに、バランスとしては「ん?」となる部分が個人的には感じられます。

 カレー単体としての完成度を高めていった結果、むしろ牛めし(牛丼)の具材や他のトッピングなどをそれほど必要としなくなった。もちろん、大きめの牛肉がもっとたくさん入っていれば……とも思いますが、価格面で考えるとそれはぜいたくかも。もともと定食屋で、カレーにも力を入れていた、松屋らしい作り込みといえましょう。

シンプルがゆえに

トッピングの土台として万能のすき家

 最後に、すき家の「牛カレー」(並盛720円)。これがまた、吉野家や松屋と比べるとおもしろいんですよね。

 すごく簡単に言うと、シンプルなんです。吉野家のカレーよりもシンプル。サラッと口当たりがよいのですが、吉野家よりスパイスやトマトは抑えめ。そしてコクや後味も、松屋よりあっさりです。

 じゃあ物足りないかと言うと、そういうわけでもない。具材をのせたときにハマるんです。牛肉をのせると、カレー自体がやや無個性な分、プレーンな味の土台がしっかり具材を支えるわけです。個人的には、松屋よりはもちろん、吉野家よりも「牛肉」のトッピングが活きてくるようなカレーだと思います。

 ただ、カレー単体としてみると、ちょっと弱い。尖っている部分がなく、まろやかといえばそうかもしれません。しかし、牛肉のダシが出ているものの、吉野家のようにスパイスやトマトの「溶け込んでいる」感がない。地味といえば地味かも。

 すき家もそれをわかっているのか、具材が大きな「ほろほろチキンカレー」や、デミグラスソースのかかった「デミバーグカレー」など、具材のボリュームに振った限定メニューが多い印象があります。シンプルながらトッピングの土台として万能のカレーを目指しているのかもしれません。

 というわけで、3つを食べ比べると、それぞれのチェーンの「違い」が見えてくるような気がしませんか? 看板の牛丼の具を活かしつつも本体の完成度も高めようとする吉野家、カレーとしてのクオリティーを追求するかのごとき松屋、あくまで土台としてバランスを取るために味をプレーンにまとめる印象を受けるすき家……。

 これらのように、看板のメニューではなく、それ以外のメニューにこそチェーン店の個性が出るときがあります。たとえば回転寿司チェーンなら、寿司ではなくラーメンなどのサイドメニュー。焼肉チェーンならデザート、といった具合です。

 みなさんも、「チェーン店の違い」を考えるときは、いつもは頼まない(けれども、各チェーンが用意している)メニューをチェックしてみるといいかもしれませんよ。

吉野家、松屋、すき家の違いは「牛丼」よりも「カレー」に現れる2023年10月、カレーが“黒”にリニューアルシンプルながら、トマトもスパイス感もきっちり出ているやはり牛肉をのせてナンボでしょうかあえてトッピングなしで食べたい、松屋のカレー牛バラの脂分がしっかり出ているが、逆に、カレギュウにすると具材の脂分が松屋のカレーにはみそ汁が付いてきます。まあ、見た目としては一番大きな違いですが……「牛丼チェーンのカレー」と言われて誰もが想像する外見とはいえ、牛肉のダシは出ています

More for You

韓国の国旗

ソウル高裁、日本政府に元慰安婦1人あたり2300万円支払い命令…資産差し押さえの可能性

東京都内のビッグモーターの店舗=2023年7月25日、一宮俊介撮影

金融庁、ビッグモーター処分 30日付で保険代理店登録取り消し

立花理佐

立花理佐、2020年に直腸がんと診断されていた「腸、子宮、卵巣、膣の摘出手術を受けました」

婦人公論.jp

ヤマザキマリ「イタリアでは一生分の貧乏と辛酸を体験させられた。当時よく食べていたパスタが、日本の高級イタリアンで1500円で振舞われていて…」

小田和正(2012年2月撮影)

小田和正ホストのTBS系音楽特番「クリスマスの約束」2年連続放送なし「何とぞご理解」

オリックス・山本由伸【写真:荒川祐史】

20億円の失敗は「覚えられている」 防御率6点台…掘り返された日本人投手の“失敗”

洋洋(右)と友友(2000年秋撮影、佐渡トキ保護センター提供)

中国から贈られた雌のトキ「洋洋」が衰弱死、90歳に相当…国内初の人工繁殖に成功

「旧統一教会の権利ばかりおっしゃる…」旧統一教会の被害者救済めぐり審議始まる

「旧統一教会の権利ばかりおっしゃる…」旧統一教会の被害者救済めぐり審議始まる

イスラエル軍が21日公開した、パレスチナ自治区ガザのシファ病院の地下にあったとするトンネルの写真(軍提供、ロイター=共同)

ガザ病院地下のトンネル破壊 戦闘休止前にイスラエル軍

undefined

余命宣告受けた55歳、がんが体の外に飛び出すほど悪化 それでも自分らしく…福岡でホークス応援

「合食 サーモン塩辛 塩麹漬け」はコストコ店舗の冷蔵コーナーで販売中

【2023年11月更新】コストコ新商品&おすすめランキング!食品・日用品を160人調査

女優・永野芽郁さんがカスタムしたハーレーダビッドソン「ストリートボブ 114」

ハーレーダビッドソン、女優・永野芽郁さんがカスタムした「ストリートボブ 114」公開

ロシア、ほぼ全ての石油を西側の上限価格より高値で売却=高官

ロシア、ほぼ全ての石油を西側の上限価格より高値で売却=高官

移転計画の反対を訴えて市庁舎の前に並んだ市民たち。「公約を守って」「田村市長は直ちに辞職を」などと声を上げた=2023年11月24日午後0時34分、兵庫県三田市三輪2丁目

「白紙撤回」公約の撤回表明 三田市長、就任3カ月半で手のひら返し

Windows 11(バージョン23H2)をインストールメディア経由でインストールした際に「ナレーター」が起動できない不具合が

Windows 11(バージョン23H2)のインストール中に「ナレーター」が起動できない不具合 インストールメディア経由での導入時

立花理佐(2002年撮影)

立花理佐が闘病中の直腸癌とは 大腸癌の40%を占めるが早期段階での自覚症状はほとんどなし

【大根を煮るのはもう古い?】めんつゆに漬けてみて!サクサク感がたまらな~い「フライド大根」レシピが話題

【大根を煮るのはもう古い?】めんつゆに漬けてみて!サクサク感がたまらな~い「フライド大根」レシピが話題

水素を動力に用いた新しいタイプの自転車が今、中国で新しいエコな移動手段となっている。

中国に水素で走る電動アシスト自転車が続々と登場

ロシア、ウクライナ東部要衝に「人海戦術」 損失顧みず次々兵士投入

ロシア、ウクライナ東部要衝に「人海戦術」 損失顧みず次々兵士投入

RIZINの榊原CEO(2023年10月撮影)

【RIZIN】榊原CEOがYA-MANにKO負け朝倉未来について言及「同情されたら終わり」