終焉の日を迎える前に終演の日を決める勇気 - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】

mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】

~midnight dribbler~(ウサギ畑でつかまえて)

終焉の日を迎える前に終演の日を決める勇気

相変わらず体調悪い所へ、「マジ止めれ!」級トドメの一撃を刺された

衝撃のあまり

重度の認知症が壁に💩の真似じゃないけど、回覧板画像にお絵描きしたくらいになw

 

 

 

 

きっかけは至って平和だった

www.youtube.com

旧西ドイツの音楽番組映像を中心とするチャンネルの中から

Anneliese Rothenberger als Butterfly (mit Brigitte Fassbaender, 1965, auf Deutsch) - YouTube

プッチーニ蝶々夫人』ドイツ語訳版抜粋を観て感動していただけだもん

 

 

 

 

ja.wikipedia.org

ローテンベルガーは1970年代にはテレビの人気者になっていた。舞台から引退したのは1983年のことである。

64歳での舞台引退後もTV出演は続けていたので、検索を掛けイロイロ探していたら

Jose Carreras and Anneliese Rothenberger sing La Traviata - YouTube

Parigi o cara from Verdi's La Traviata with Jose Carreras and Anneliese Rothenberger,

TV show, probably around 1978

ローテンベルガーの番組に、まだ31歳と可愛いホセ・カレーラスが出現した

ちなみに、ヴェルディ『椿姫』第三幕「パリを離れて」でもっと若い映像が

Parigi o cara - Jose Carreras & Renata Scotto - YouTube

1973年、26歳で参加したNHKイタリア歌劇団のそれペタリしといて

ドイツ語圏のTV番組に定期的に出演していたカレーラスで浮かんだコトの検索掛けた結果

目標に辿リ着く直前、「マジ止めれ!」にぶつかってしもた

 

 

 

 

Man muss wissen, wann man aufhören soll!

いつ止めるべきかを知らなければならぬ!

Es ist einfach entsetzlich!

本当に酷い💣

Warum tut er sich das an??????

何故彼は自分自身にこんな酷いコトをしているのだ(・・?

Warum tut er uns das an??? 

何故彼は我々聴衆にこんな酷いコトをするのだ(・・?

Hat er das ernsthaft für öffentlich unbedingt vorführbar gehalten?

Das hat aber wirklich viel mit über die Jahrzehnte abtrainiertem Schamgefühl zu tun.

彼はこれが間違いなく公に証明出来るものだと本気で考えていたのだろうか?

しかし、それは実際には、何十年にも亘って訓練されて取り除かれてきた恥の感覚と大きく関係している

自分自身と聴衆への虐待としか思えないのが

👇

en.wikipedia.org

Rene Kollo - Dein ist mein ganzes Herz 2017 - YouTube

ちょいとコロちゃん

オペラやオペレッタの舞台から引退していたはずだけど、80歳手前で歌手活動続行中やったんかい…((((;゚Д゚))))

高齢者デビュー年齢頃か?バリトンに転向し、セクハラ疑惑を切り抜け、傘寿80歳を過ぎてもまだ引退していないプラシド・ドミンゴ

83歳では流石に厳しいらしく、コンサートやリサイタルでお別れ公演ツアーやってるようだガーw

 

 

 

 

いや真剣な話、男女双方どんだけ頑張っても75歳の後期高齢🎂にゃ引退決めましょ

 

 

 

 

例外はある

男女1名ずつ挙げると

en.wikipedia.org

Turandot - Altoum - Un giuramento atroce... Hugues Cuenod - YouTube

Hugues Cuenod - Altoum

Placido Domingo - Calaf

TURANDOT - - GIACOMO PUCCINI

The Metropolitan Opera, 1988

当時86歳

90何歳で歌っていたの記憶もある

en.wikipedia.org

Marta Eggerth Ständchen Schubert - YouTube(1933年)

Marta Eggerth & Jan Kiepura "La Bohème", 1936 footage . - YouTube

MARTA EGERTH "Wien, Nur Du Allein." - YouTube

The great MARTHA EGGERTH singing Wien nur du allein  at 87..She Great .

She was  born in 1912 and died in 2013.

87歳で『ウィーン、我が夢の街』を歌う偉大なマルタ・エゲルト…彼女は偉大だ

彼女は1912年に生まれ、2013年に亡くなった

 

 

 

 

ただ晩節を汚さず、輝かしい経歴を傷つけたくないなら、余力あるうちに、惜しまれつつ、大舞台から去るに限るぞなもし

 

 

 

 

ルネ・コロの場合

Wagner: Tristan and Isolde, Act 1 (Deutsche Oper Berlin in Tokyo, 1993) - YouTube

Wagner: Tristan and Isolde, Act 2 (Deutsche Oper Berlin in Tokyo, 1993) - YouTube

Wagner: Tristan and Isolde, Act 3 (Deutsche Oper Berlin in Tokyo, 1993) - YouTube

原宿の路上でナイフを持った5人の少年に取り囲まれ、現金やクレカの入った財布を奪われる「オヤジ狩り」に遭遇の件は放置してw

56歳の実演聴いたけど、その2年後か3年後に名古屋で聴いたリサイタルと合わせ、60歳もしくは65歳が限界だったと思う

2017年映像コメント欄に

Hermann Prey sagte mit etwa 50 Jahren im Interview

" Ich finde es traurig, wenn man als Sänger merkt, dass man im Alter nicht mehr gut singen kann.

Aber noch schlimmer finde ich es, wenn das nicht gemerkt wird".

Er wurde 69 Jahre und sang bis zuletzt fabelhaft.

Wie schon erwähnt sang auch Udo Jürgens mit 80 Jahren die zum größten Teil anspruchsvollen Lieder sehr gut.

Bei anderen klassischen Sängern ließ die Stimme schon mit Mitte 60 nach.

ヘルマン・プライは50歳くらいの時インタビューでこう語った

「歌手として、年を取るにつれて上手く歌えなくなったと気付くのは悲しいことだ。

でも、人々が歌えないのはもっと悪いことだと思う」それに気づいてください。」

彼は69歳でしたが、最後まで素晴らしい歌を歌いました

既に述べたように、80歳のウド・ユルゲンスも、ほとんどが要求の厳しい曲を非常に上手に歌いました

他のクラシック歌手の声は60代半ばから衰え始めました

Sie haben recht! Ich habe ihn auch gerne gehört, aber leider hat Rene seine Stimme verloren!

貴方が正しい!私も彼の声を聞くのが楽しかったのですが、残念なことにルネは声を失ってしまいました

その意味、下の動画を観ればわかるよ

 👇

Dein ist mein ganzes Hertz René Kollo tenor - YouTube

まだ30代半ばの1973年頃と比較してみ

既に『ローエングリン』『ニュルンベルクのマイスタージンガー』ワーグナーを歌っていた時期で

声は従来のヘルデンテノールらしい力強さや量感にはやや物足りなかったが

その叙情的な美声と高い音楽性で旧来の歌手と一線を画していた

 …それらが、2017年歌唱で一気にブチ壊された腹立たしさたるや

www.youtube.com

ドイツ語の発音がいささか甘いけど、泣きの入る歌唱に打ってつけが勝る…皆様わかってクレw

 

 

 

 

ま、カレーラスも今や77歳の後期高齢者

Plácido Domingo: "Cielito lindo" with José Carreras - Tokyo 2023 - YouTube

お達者倶楽部やあるまいしw

ドミンゴもだが、🗾のBBAどもがなかなか引退させてくれへんのか(・・?

gunnereds17.blog.fc2.com

1973年の『椿姫』 について

当時大学1回生だったワーグナー師匠格の説明では、音楽評論家から不評食らったという

松田聖子の元亭主、神田沙也加の親父の顔で、男なのに妙に唇赤い

日本人言う所の「ジャガイモちゃん」、レナータ・スコット姐さんのツバメかねと思われたらしい

カレーラスに高評価下したのは唯一、ギャルども、いつの時代もイケメン好きの大和何とかだった

1973年のギャルどもが現代のギャルどもと異なる点は、「王子様を男にしてやった忠実ぶり」

フレディ・マーキュリーっちゅうかクイーンを支持したギャルどもと同じ話よ

飽きたらポイ~どころか、自分が高齢者デビューしても追っかけする執念深さを示す

(追っかけ代は、ATM亭主から???)

世界的にはまだ第一線じゃなかった存在を逆輸出したみたいな話と言えばいいかしらん

カレーラスの場合はね、英国の指揮者サー・コリン・デイヴィスをビビらせた熱狂度を見せた

Puccini - Tosca Con Montserrat Caballé, Carreras, Wixell, Lloyd; Davis Tokyo 18.09.1979 Tokyo - YouTube

コヴェントガーデン王立歌劇場日本公演の♪トスカより

この時、デイヴィスは世にも恐ろしい場面を目撃したの

「見た目大人しい女の子たちがイナゴの大群の如く、カレーラスを目掛けて押し寄せる~((((;゚Д゚))))」 

 

 
 
 
 
 

 いつか必ず終わりが訪れるなら 

老醜を目にして「いい加減にして!耐えられないよ!!来ないで!!!」の前に 

歌手とファンお互い悔い残さない別れ方でしょね

 

 

 

 

Hatena Blogの方々へ - 超時空なら…