MOD解説

提供:Minecraft Japan Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

まず、MODをお読みください。MODは、Minecraft以外の作品を基にしたMODを含め、新しい世界・プロファイルで遊ぶことを推奨します。



※編集者は新規MOD解説を作成する場合、ページ名の先頭に「MOD解説/」を加えて作成して下さい。
また、MinecraftForgeを前提にするMODの解説ページを作成する際にはテンプレートがありますので、活用してみてください。


ほとんどのMODはMinecraftForgeの導入を要求します。
MODの導入手順やトラブルシューティングに関しては基本事項および導入手順のページを参照してください。

バージョン識別色表[編集]
1.20.x 現在の正式バージョン対応が公開され、正常な動作確認済みであるMOD。色コード :lightgreen
1.20.x 現在の正式バージョン対応が公開されたが、正常な動作を確認していないMOD。色コード :yellow
1.19.x 現在より1つ前のバージョンで、正常な動作確認済みであるMOD。色コード :orange
1.19.x 現在より1つ前のバージョンで、正常な動作を確認していないMOD。色コード :orangered
1.18.x 現在より2つ前のバージョンまで対応しているMOD。色コード :pink
1.17.x 現在より3つ前のバージョンまで対応しているMOD。色コード :lightblue
作成中 まだページが作成途中、もしくは大幅に編集中であるMOD。色コード :gray
1.x.x 上記に該当しないMOD。色コード :指定無し

{{vercell}}を利用するとstyle="background-color:orange"などの記述が不要になります。

※いずれの場合もwikiに掲載されている情報が最新ではない可能性があります。対応状況や変更内容等の詳細な情報は、直接リンク先の配布サイトにて確認して下さい。
(2019年1月27日 追記)編集される方はテンプレートに沿って編集するようご協力下さい。メジャーバージョンアップがあると、置換作業する方が困ります。ミスを確認したらすぐ編集するか、コメント欄で報告願います。
編集または報告をお願いします
MODの正常な動作、あるいは動作に不具合がある場合や他MODとの競合が確認できた場合は、ページ下部の編集用コメント欄または解説ページに報告をお願いします。


更新編集される方へ(クリックで開閉)

Wikiのガイドラインも確認した上で行って下さい。
■MOD一覧ページテンプレート

|-
| [MODの公開URL MODの名前]
| 説明文。端的に短くまとめて書くと読みやすく理解が早い。前提となるMODがあればそれも書いて下さい。
| 作者名
| マルチ対応 ○ or × or -
| style='background-color: <色コード>'| リリースバージョン


■MOD解説ページテンプレートrowspan='2'の部分は変更しないで下さい。詳しくはヘルプ:Wiki構文#表組みも確認して下さい)

|-
| rowspan='2' |[MODの公開URL MODの名前]<br>(by 作者名)
| 説明文。端的に短くまとめて書くと読みやすく理解が早い。前提となるMODがあればそれも書いて下さい。
| rowspan='2'| マルチ対応 ○ or × or -
| rowspan='2' style='background-color: <色コード>'| 解説対応バージョン
| rowspan='2' style='background-color: <色コード>'| リリースバージョン
|-
| [[解説ページのタイトル]]


■MODの正常な動作が確認できた、あるいは更新が確認できたら識別色をつける


| rowspan='2' style='background-color: <色コード>'| バージョン


rowspan='2'のあとにstyle='background-color: <色コード>'を足す。既に足されてるなら不要、色コード指定が無いならstyle='background-color: <色コード>'自体を削除する。色コードは上記の表を確認して下さい。

参考サイト


<前提MODLODERについて>
MOD説明文や配布場所に

neo

Fabric

Quilt

Forge

不要・(Forge併用可能)等の特別な記載が無い限り
ほぼすべてのMODに要求される 前提MODLODERインスタンスで、対象のMODを導入してから各種MOD(ほかの必要なMOD等も含む)を導入する必要がある。


編集



以下古い情報のため格納中


MC1.3.1以降のForgeは、ModLoader、ModLoaderMP、AudioModと既存classの書き換えが被っており競合する。
ただしForgeには【FML】というMODが同梱されていて、これが上記の3つの前提MODの機能的役割をほぼ代替する。
なのでForge環境下においては【MinecraftForge】1つだけを導入していれば、
【ModLoader】や【AudioMod】だけを前提に要求し、【MinecraftForge】は不要なMODの大半も、それで普通に動作する。
むしろ一緒に入れてしまうとかえって誤作動の原因になる。
(が、【ModLoaderMP】を前提に要求するMODとの互換性は怪しいものがあり、正常に動作しない方が多い)
(上記3つ以外の【CustomMobSpawner】、【PlayerAPI】、【RenderPlayerAPI】等は、普通に一緒に導入する必要がある)
ただしMinecraftForgeは前提MODの中でも規模が大きく、既存classを200個近くの書き換えるので、
前提が【ModLoader】でも「mods」に置く事での導入ができない、既存classの書き換えを含む「jar上書きタイプ」のMODとは、
【ModLoader】⇔【FML】の互換性以前に、単純に既存classの書き換えが被っているせいで共存できない場合が多い。



<SMP対応欄の補足>
SMP = Survival Multi Play

対応している、または1~2つ前の版までは対応していた(※Server版はClient版の後回しになる事が多い)
Universal化によりクライアントとサーバー一括で製作できるようになったので
大抵の場合はSMPにも対応するようになった。
ただし、Clientプロトコルに存在しないパケット(Seed値などの情報)はSMP対応はできない。
× 今後対応する予定があるにせよ無いにせよ、現時点では全く対応していない
シングルでもマルチでもClient側に導入するだけで、Server版が不要



MOD解説一覧[編集 | ソースを編集]

システム改善・MOD導入補助[編集 | ソースを編集]

MOD名 説明・解説ページ SMP 解説対応 リリース
■システム改善・MOD導入補助
Custom Stuff 4
(by CubeX2)
自作レシピが簡単に作れるようになるMOD。MODAPIともいえるだろう。 1.6.4 1.12.2
解説ページ
Fabric
(by asiekierka
modmuss50)
Fabric
Minecraft1.14以降用に作られたmodloader。
バニラのLauncherやMultiMCに対応しており、Forgeのように
.exeと.jarのインストーラーがある。Fabric用のMODはこちら
1.14.3 1.20.6
解説ページ
ID Checker
(by のと)
BlockID・ItemIDの使用状況を一覧txtに出力、
把握と管理を容易にするMOD。
1.5.1 1.8
解説ページ(ID Checker 以外も紹介)
In-Game NBTEdit
(by Davidee)
アイテムの効果やMOBのステータスなどへのさまざまな変更を
NBTを編集することによって可能にするMOD。
上手く使いこなすにはある程度Moddingの知識を要する。
作成中 1.7.10
解説ページ] [独自Class解説
MinecraftForge
(by SpaceToad、他)
Forge
ほぼすべてのModが要求する前提MOD。
手順を踏めばOptiFineやMCPatcher HD fixとも共存可能。
1.19.4 1.20.6
解説ページ] [MOD解説テンプレート(解説ページ作成者用)
ModTweaker
(by jaredlll08)
工業・魔術など、多岐に渡る他MODのレシピ変更などを可能にする。
各装置の材料、完成品、副産物、副産物の確率など、
詳細な設定ができる。【MTLib】が必要。
1.7.10 1.12.2
解説ページ
Not Enough Items
(by ChickenBone)
CodeChicken Lib
Just Enough Items
1.10~
レシピ確認、ドロップアイテム回収範囲拡大など、TMIをさらに
改良したようなMOD。プラグインによりTMIでは表示できないアイテムや
レシピを表示することもできる。
作成中 1.12.2
解説ページ
OptiFine
(by sp614x)
システム改善系。多種多様な処理負荷軽減のための設定項目を追加し、
あらゆる手を尽くしてマインクラフトの動作を軽量化する。
前提MODはないがForge導入時には導入方法が変わるので注意。
1.14.4 1.20.4
解説ページ] [更新内容アーカイブ
Smart Moving
(by Divisor)
→別作者1.12.2対応版
その1その2
移動キーと特定キーを同時押ししながらで、「掴んでよじ登る」
「掴んでぶら下がり移動」「泳ぐ」「潜る」「走る(走りすぎると疲れる)」
「匍匐前進」といった新たな移動要素を追加する。キー設定は
コンフィグで自由に変更可能。【Smart Render】【PlayerAPI】が必要。
必須ではないが【RenderPlayerAPI】の導入も推奨されている。
1.7.2 1.12.2
解説ページ
Inventory Tweaks
(by Kobata)

別作者1.15.2以降対応版
(by godemperordoge)

Rキーで持ち物を整理したり、Wキー+クリックでクラフトエリアに
アイテムを送ったり、種や道具などが無くなった際に持ち物に
予備があれば自動で補充する。他にも様々な機能がある。
1.16.5 1.16.5
解説ページ
Inventory Profiles Next
(by mirinimi)
Forge

neo
1.20.2

Fabric
追加されるボタンのクリックでインベントリを整理したり、種や道具などが無くなった際に持ち物に予備があれば自動で補充する。他にも様々な機能がある。
Inventory Tweaks と操作感が似ている。
作成中 1.20.4
解説ページ

新要素追加(機械装置・エネルギー・RS系)・大規模[編集 | ソースを編集]

MOD名 説明・解説ページ SMP 解説対応 リリース
■新要素追加(機械装置・エネルギー・RS系)・大規模
BuildCraft
(by SpaceToad)
サンドボックス要素の強化。
工場や搬送ライン作成の為の一連アイテムを追加する。
1.4.7 1.12.2
解説ページ] [アイテムリスト] [詳細エンジン
詳細パイプ] [詳細マシン(factory)/(builder)
詳細ゲート] [アドオン(パイプ系)/(マシン系)/コラボ系
Logistics Pipes
(by davboecki)
Shadowfacts' Forgelin
1.12

CodeChicken Lib
1.12
上級者向けBC大型アドオン。全自動物流制御用の高等アイテムパイプ
を追加する。1.12.2対応版は【BuildCraft】は必須ではない。
1.4.7 1.12.2
解説ページ] [アイテムリスト] [チュートリアル
GUI詳細] [テクニック
Ender IO
(by CrazyPants)
EnderCore
~1.12.2
工業化MODの一つ。特筆すべき点はレッドストーン信号、
液体、RF、AEのME、Mekanismの気体を運ぶパイプを
一つのブロックに収められるところである。
他にも様々な機械を追加する。
1.12.2 1.20.1
解説ページ] [アイテムリスト_1.12.2] [詳細解説_1.12.2
詳細解説_加工装置_1.12.2] [アドオン
Modular Forcefield System
(by nekosune)
Classic版(by Minalien)
Redstone Flux
1.12

Guide-API

Ender IO
大型アドオン。様々なフォースフィールドを発生させる装置を
追加する。
作成中 1.12.2
解説ページ
Open Modular Turrets
(by Keridos)
OMLib
R Fと弾丸を使い各種エンティティを自動射撃するタレットを追加する。
台座にタレット・拡張装置を設置し、アップグレード・アドオンで
機能を強化できる。侵略MODのお供に。
Ender IO・Mekanismとレシピ連携要素がある。
1.12.2 1.12.2
解説ページ] [アイテムリスト
Forestry
(by SirSengir)
Patchouli
1.16.5
サンドボックス要素の強化。
全自動の原木収集・小麦栽培の為の工場要素を追加。
1.4.7 1.16.5
解説ページ] [アイテムリスト] [マルチファーム詳細
加工マシン詳細] [郵便・エンジン他詳細] [養蜂詳細
養蜂アドオン] [樹木交配詳細] [旧農業マシン詳細
Binnie's Mods
(by Binnie)
Forestry
FFM養蜂アドオン。多種多様な蜂、養蜂に関する拡張的な機能を追加する。 1.2.5 1.12.2
解説ページ(ExtraBees以外も紹介)
Magic Bees(旧ThaumicBees)
(by MysteriousAges)
Forestry
主に魔法系のModとのコラボアドオン。主にTC3のアイテムを
生産する蜂を追加する。EE3やArsMagica、ExtraBeesとの
コラボ要素も有り。
1.4.7 1.12.2
解説ページ(Magic Bees以外も紹介)
Minecraft Transit Railway(by Jonathan Ho)
Forge
  • Architectury API
    1.16~
Fabric
1.16~
鉄道・ボート・ロープウェイ・飛行機を追加する。自動運転に特化しており、手動運転は得意としない。自動運転は全てダッシュボードで設定を行う。

同じような方法でボート・ロープウェイ・飛行機を走らせることができ、すべて自動運転に特化している。

? 1.19.3 1.20.1
解説ページ
Immersive Engineering
(by BluSunrize)
Forge
~1.19.4

neo
1.20.1~
近現代的な機械やガジェットを追加するMOD。殆どの機械がマルチ
ブロックで構成される、カスタマイズ可能なドリルや銃、そしてワイヤと
コネクタで点と点をつなぐ様なエネルギー輸送が大きな特徴である。
1.12.2 1.20.4
解説ページ] [アイテムリスト_1.12.2
詳細解説_1.12.2] [詳細解説_加工装置_1.12.2
Engineer's Decor
(by wilechaote)
電気かまどやImmersive Engineering風の建材を追加する。

Immersive Engineeringは必須ではない。

1.12.2 1.19.3
解説ページ] [アイテムリスト_1.12.2
詳細解説_1.12.2
Immersive Intelligence
(by Pabilo8)
高性能ドリルヘッド・電動ハンマー・多数の鉱石等のアイテムと

10を超える加工・兵器・制御用のマルチブロックを追加する。

1.12.2 1.12.2
解説ページ] [アイテムリスト_1.12.2
詳細解説_1.12.2
Immersive Petroleum
(by Flaxbeard)
Immersive Engineeringに石油の要素を追加するアドオン。

BuildCraftのような油田が生成されるわけではなく、
現実世界と同様鉱脈として石油が産出し、
それを専用の機械で採掘・精製することで燃料として扱うことができる。

1.12.2 1.19.2
解説ページ] [詳細解説_1.12.2
Immersive Railroading
(by trainman264)
Forge

Fabric
1.14

Track API

Universal Mod Core
鉄道をメインとした様々な装置やシステムを追加する。

トロッコとは格段に大きさの違う、実寸サイズの列車を追加。
またこれを利用したアイテム・液体・Mob輸送のシステムが追加される。
Immersive Engineeringは必須ではない。

1.12.2 1.16.5
解説ページ] [アイテムリスト_1.12.2
詳細解説_1.12.2
Immersive Technology
(by tgstyle0)
マルチブロックの発電機を追加するアドオン。水から蒸留水、

蒸留水から蒸気を作り出すことで、スチーム発電を行うことができる。

1.12.2 1.12.2
解説ページ] [詳細解説_1.12.2
IndustrialCraft² experimental
(by IC²-Developement team)
高性能炉や発電機、バッテリーで駆動する圧縮機や抽出機などの加工装置、
核燃料で動く原子力施設や機構、それらを使って製作できる素材や装備品、
ツールといった近代工業的なアイテムを大量に追加する。開発チームに
GregTech-Addonの開発者が加わり、仕様が大きく変更された。
1.7.10 1.12.2
解説ページ] [アイテム] [アイテム(アドオン)] [各機械詳細
AdvancedRepulsionSystems
(by immibis)
IndustrialCraft²

Immibis Core
IC2大型アドオン。様々なフォースフィールドを発生させる装置を
追加する。
1.4.6 1.7.10
解説ページ
CompositeGear
(by zcaliptium)
Tech Reborn・IndustrialCraft² experimental・Thermal Expansion・
Immersive Engineeringと連携し、上級合金板を使った
様々な防具・ツールを追加する。染色・酸素ゲージ回復・
Tough As Nailsの体温保持などの機能がある。
1.12.2 1.12.2
解説ページ
GregTech-Addon
(by GregoriusT)

別作者1.10.2対応版
(by Blood_Asp)
別作者1.12.2対応版
(by archengius)

IndustrialCraft²
IC2大型アドオン。上級者向け。プレイヤーを更なる工業の高みへと
導く高難度MOD。
作成中 1.12.2
解説ページ(5.00以前)] [解説ページ(5.00-5.07)
解説ページ(6.00以降)] [チュートリアル
大型機械詳細] [更新履歴
IC2 Classic
(by Player)
1.4用のIC2を1.6.4以降に対応させたもの。
電力の概念を追加、発電機や高性能機械を追加する。
APIは1.4用のものなのでアドオンは基本使えない。
1.10.2版になり、新しい要素がいくつか追加された。
1.6.2 1.19.2
旧IC2解説ページ] [アイテム] [アイテム(アドオン)
アイテム(コラボアドオン)] [用語解説] [各機械詳細
原子炉詳細] [農業と酒造] [原子炉関連アイテム(v1.103以前)
Tech Reborn
(by modmuss50)
Forge
~1.12

Fabric
1.14~

Reborn Core
古いバージョンのGregTech-Addonの内容をもとに作られたMOD。
様々なマルチブロック機械や膨大な電力を生み出す核融合炉等を追加する。
EU・RF・FEに対応している。序盤は旧IndustrialCraft²に近く、
GregTechと違いバニラレシピ・鉱石生成等に変更は無い。
1.12.2 1.20.4
解説ページ] [アイテムリスト_1.12.2
詳細解説_加工装置] [詳細解説
Mekanism
(by aidancbrady)
Forge
~1.20.1

neo
1.20.4~
鉱石3~5倍加ラインの構築を可能にする様々な機械や斧・ツルハシ・
シャベルを一つにした複合ツールなどを追加する。【Mekanism】単体では
機械類と一部のツール類しか追加されず、同ページにある
【MekanismTools】【MekanismGenerators】を別個導入することにより
それぞれ各種ツールや防具と様々な発電機が追加される。
作成中 1.20.4
解説ページ
MineFactoryReloaded(v2.0.0+)
(by power crystals)
1.6.2以降対応版
1.7.10以降対応版
(by TeamCoFH)
PowerCrystals Core
~1.6

CoFHCore
1.7~
サンドボックス要素の強化。
全自動機構作成の為の多種多様なマシンを追加する。
さらには赤石回路関係、建材関係なども大幅に追加される。
1.7.10 1.10.2
<新>[解説ページ
<旧>[解説ページ
Industrial Foregoing
(by Buuz135)
TeslaCoreLib
~1.12.2
Shadowfacts'Forgelin
~1.12.2

Titanium
1.13.2~

Patchouli
1.16.5~
MFRを1.11.2以降に対応させ、また改良したMOD。
似た機械も多く存在するが、デザインが刷新され、MFRには
存在しなかった要素も追加されている。
1.12.2 1.20.1
解説ページ] [アイテムリスト_1.12.2] [詳細解説_1.12.2
Minechem5
(by pixlepix)
物質を原子レベルで分解・操作し、別のアイテムに
作り替える装置類を追加する。RFの発電ができるようなModと併用推奨。
作成中 1.7.10
解説ページ
Project Red
(by MrTJP,Chickenbones)
CodeChickenLib

MrTJPCore
~1.12.2
ForgeMultiPartCBE
~1.12.2

CBMultipart
1.15.2~
Scorge
1.15.2~
RedPower2の1.6.4サルベージ版という位置付けではあったが、
先のRP2とは細かい仕様が違っていたり、
独自要素が追加されていたりと変更点も多い。
作成中 1.19.2
解説ページ
Thermal Expansion
(by TeamCoFH)
CodeChicken Lib
~1.12.2

CoFHCore

Thermal Foundation

RedstoneFlux
1.12.2
CoFHWorld
1.12.2
独自のエネルギー「RF」を使った様々な加工装置の他、
独自のパイプを追加する。
1.12.2 1.20.1
【TE3以降】[解説ページ] [詳細解説] [詳細解説_加工装置
【TE~TE2】[解説ページ][アイテムリスト(TE2)] [詳細解説
Simply Jetpacks 2
(by Tomson124)
複数のランクのジェットパックとフラックスパックを追加する。
スプリントによる高速移動・ホバーモード・防御力付与・
パーティクル変更等の機能が揃っている。Ender IOとも連携要素があり、
【Thermal Foundation】は必須ではない。
1.12.2 1.19.1
解説ページ
Universal Electricity
(by calclavia)
IC2のような電力を追加するMod。IC2とはちがいUniversalElectricity
単体での要素は少ないがアドオンを追加していくことによって
要素、機能を拡張していくモジュールタイプのMOD。
作成中 1.7.10
解説ページ] [アイテムリスト] [更新履歴

新要素追加(機械装置・エネルギー・RS系)・中小規模[編集 | ソースを編集]

MOD名 説明・解説ページ SMP 解説対応 リリース
■新要素追加(機械装置・エネルギー・RS系)・中小規模
Ancient Warfare 2
(by Shadowmage4513)
CodeChicken Lib
カタパルトMODから進化し攻城兵器だけでなく
Minecoloniesのような村(生産)システムや
配送システム等も追加されている。
作成中 1.12.2
解説ページ
Actually Additions
(by Ellpeck)
ツール、ドリル、発電機から各種設備まで多様な要素を

追加する工業MOD。独特の設備としては、中間素材の作成のために
アイテムを変換するビームを射出する装置がある。

1.12.2 1.12.2
解説ページ
Applied Energistics 2
(by AlgorithmX2)
Forge
~1.20.1

neo
1.20.2~

Fabric
1.16.5~1.20.1
アイテムの貯蔵&輸送に特化した装置、
及びアイテム自動作成の為の装置を追加する。
1.12.2 1.20.6
AE1解説ページ] [AE1チュートリアル] [AE2解説ページ
アイテムリスト_1.7.10] [詳細解説_1.7.10
アドオン_1.7.10] [アドオン_1.12.2
Wirelessアドオン] [詳細解説_1.12.2
アイテムリスト_1.12.2] [詳細解説_加工装置_1.12.2
Applied Integrations
(by azazell)
Applied Energistics2のアドオン。MEネットワークによる
RFエネルギーの貯蔵や魔術MODとの連携機能を追加する。
1.12.2 1.12.2
解説ページ
ExtraCells2
(by Leonelf)
Applied Energistics2のアドオン。導入することによって液体を
AEネットワークで管理できるようになる機械などが追加される。
また、より大きなストレージや液体用ストレージなどを追加する。
1.12.2 1.12.2
解説ページ
Lazy AE2
(by phantamanta44)
Applied Energistics2のアドオン。マルチブロックの大容量自動クラフト装
置・純粋なクォーツや各種回路の高速作成を可能にする機械等を追加する。
1.12.2 1.12.2
解説ページ] [アイテムリスト
Atomic Science
(by DarkCow)
核分裂炉、核融合炉などの原子力を扱う機械を追加する。 作成中 1.12.2
解説ページ
ComputerCraft
(by dan200)
プログラムを作成、実行できるコンピューターとロボットを追加する。 1.8.9 1.12.2
解説ページ] [アイテムリスト] [API一覧
チュートリアル] [サンプルプログラム
Cyclic
(by Lothrazar)
雑多に個性的なアイテム群を追加するMOD。工業のようなパイプや
機械(図形建築・左右クリック代行・修理・アンクラフト・農業・採掘)・
チャーム(火炎/窒息/毒/ウィザー耐性・速度強化・浮遊)・Mob捕獲・
ネザー/エンド鉱石・インベントリ増加/手元クラフト能力/体力増加食料・
テレポート・新ポーション・エンチャント等が含まれる。
1.12.2 1.20.1
解説ページ] [アイテムリスト_1.12.2] [詳細解説
Draconic Evolution
(by brandon3055)
CodeChicken Lib

Brandon'sCore

Redstone Flux
1.12
追加されるアイテムのクラフトにかなり高いコストのアイテムが
いくつも要求される、簡単にいえばエンドコンテンツの塊。その分
コストに見合う効果をもっている。特に武器防具やツルハシなどの道具は
それぞれアップグレードが可能で、固有GUIからエンチャントのON/OFF・
攻撃力/範囲・採掘速度/範囲他様々な項目を設定できる。

1.12.2対応版は【Redstone Flux】が必要。

1.12.2 1.18.2
解説ページ] [アイテムリスト] [詳細解説_装置] [詳細解説
Draconic Additions
(by FoxMcloud5655)
Baubles
1.12

Curios API
1.16~
Draconic Evolutionのアドオン。
防具を利用するBaublesのアクセサリーやカオティック防具・
カオティックスタッフオブパワーを追加する。
1.12.2 1.18.2
解説ページ
Engineer's Toolbox
(by Emasher)
モジュールを貼り付けることで1ブロックに様々な機能を
持たせる事が出来る【Engineer's Toolbox】、
ガスの要素を追加する【GasCraft】
防衛関係のブロックを追加する【Defense】がある。
いずれもGUIを持たないため、扱うには慣れが必要になる。
作成中 1.7.10
解説ページ
Environmental Tech
(by ValkyrieofNight)
ValkyrieLib

Environmental Core
1.16~
工業系MODの一つ。Tier制のマルチブロック機械を複数追加する。
このMODの核となっているvoidminerは岩盤から鉱石を生み出し、多数のMODの鉱石に対応している。
その他にも大量に電力を生み出すソーラーパネルや避雷針等も追加される。
作成中 1.16.5
解説ページ
Extra Utilities
(by RWTema)
音を消すフィルター、液体をたくさん入れることができるドラム缶、植物を
成長させるジョウロなど、様々な便利アイテム、ブロックを追加する。
若干工業要素も入っているが、
工業系MODをあまり使わない人にも使いやすくなっている。
作成中 1.7.10
解説ページ
Extra Utilities 2
(by RWTema)
豊富なRedstone Flux(RF)生成機器、ダメージを受けるスパイク、
液体を入れるドラム缶、ゴミ箱、チャンクローダー等、
便利アイテム・ブロックを追加、
Grid Power(GP)という新たなエネルギー概念も追加されている。
作成中 1.12.2
解説ページ
Factorization
(by neptunepink)
一風変わった便利なアイテム群を追加するMOD。
また工業系MODとの提携要素が多い。
作成中 1.7.10
解説ページ
Industrial Revolution by Redstone Rebooted
(by Fさん)
和製の工業系MOD。

交流電流のように振動するレッドストーン信号である「発展RS信号」を使用して、様々な機械を動かすことができる。

1.7.10 1.7.10
解説ページ] [アイテムリスト1] [アイテムリスト2
Metallurgy4
(by Shadowclaimer)

別作者1.12.2対応版
(by Davoleo_K
ItHurtsLikeHell)

Metallurgy Core
~1.7
冶金学MOD。新しい鉱石、金属、合金を大量に追加する。 作成中 1.12.2
解説ページ
Modular Machinery
(by HellFirePvP)
自分で形と成果物を設定できるマルチブロックマシーンを作成できる。
成果物の確率やマシンの筐体にはMODで追加されたブロックも含め
ほぼすべてのブロックを使用できる。その気になれば発電機も作成可能。
しかし、自分で設定しなければいけない。
1.12.2 1.12.2
解説ページ
Pfaeff's Mod
(by Pfaeff)
別作者1.6対応版
サンドボックス要素の強化。BuildCraftには無い要素の補完に使える。 ×? 1.4.7 1.7.10
解説ページ(Pfaeff's Mod以外も紹介)
qCraft
(by QuAIL)
量子力学MOD。プレイヤーの向きに合わせてブロックが変化したり、
転送させたりすることができる。
作成中 1.7.10
解説ページ
Railcraft
(by CovertJaguar)
サンドボックス要素の強化。
線路&マインカート関連の要素を大幅に補強拡充する。
1.4.7 1.12.2
解説ページ] [アイテムリスト
インターフェース] [個別解説
Refined Machinery
(by Abused_master)
Fabric
電力系のMOD。BC,IC²と似ている。 1.14.1 1.14.4
解説ページ
Refined Storage
(by raoulvdberge)
Applied Energisticsにインスパイアされた高性能・大容量の
倉庫管理MOD。比較的ストレージ作成までが簡単で、チャンネルや
ディスク内のアイテム種類数等の制限も存在しないので扱いやすい。
1.12.2 1.20.4
解説ページ] [アイテムリスト] [詳細解説] [アドオン解説
Reborn Storage
(by modmuss50)
Reborn Core
~1.12
Refined Storageのアドオン。多数のパターンを一括収納でき、
高速自動クラフトを可能にするマルチブロック機械・
より大容量のディスクを追加する。
1.12.2 1.20.1
解説ページ
RFTools
1.14.4以降対応版
(by McJty)
McJtyLib

RFTools Base
1.14~

CompatLayer
~1.11
RFを消費して動作する様々な機械を追加する。
超大規模建築/採掘装置・独自仕様のスポナー・高性能クラフト装置・
RFや液体の流量を管理するモニター・各種レッドストーンゲート・
周辺のストレージの管理装置などといった便利機械が含まれる。

1.14.4以降対応版は【Builder】【Storage】【Utility】に分かれている。

1.12.2 1.20.1
解説ページ] [アイテムリスト] [詳細解説] [アドオン
RFTools Dimensions
(by McJty)
RFTools Base
1.16~
RFToolsのアドオン。RFを大量消費してMystcraftのように指定した
資源・地形で構成されるDimension作成・操作を行う事ができる。
1.12.2 1.20.1
解説ページ] [アイテムリスト] [詳細解説
RotaryCraft
(by Reika)
Dragon API
エネルギーの伝達に電気などではなく
「歯車」などの力学的エネルギーを用いているMod。
他の工業MODのエネルギーとの相互変換が実装され、
使い勝手が格段に向上した。
作成中 1.7.10
解説ページ] [ElectriCraft解説
SextiarySector2
(by Shift)
MCEconomy2
和製MOD。水分とスタミナと季節の概念、新しい農業要素や
GFという独自のエネルギーで動く様々な機械を追加する。
作成中 1.7.10
解説ページ] [アイテムリスト] [詳細解説
Wireless Redstone CBE
(by chicken_bones)
1.4.7以前
CodeChicken Lib

Forge MultiPart CBE
回路作成補助。
ワイヤレスでレッドストーン動力を遠隔送受信できるブロックを追加。
1.4.7 1.12.2
解説ページ(Wireless Redstone以外も紹介)

新要素追加(魔術・魔法系)[編集 | ソースを編集]

MOD名 説明・解説ページ SMP 解説対応 リリース
■新要素追加(魔術・魔法系)
Afraid of the Dark
(by David_M1A2)
闇魔術をテーマにしたMOD。追加バイオームに生成される建造物に訪れ、
アイテムを入手して研究を進めていく。
採掘用や戦闘用など多くの魔法があり、効果を付けることも可能。
1.12.2 1.16.5
解説ページ
ArsMagica2
(by Mithion)
ArsMagica
魔術MOD。様々な魔術、魔道具のほか、
強力な新モンスターなどを追加する。
1.7.10 1.10.2
【MC1.7.10】[解説ページ] [アイテムリスト] [呪文について
【MC1.6】[解説ページ] [アイテムリスト] [呪文について
【MC1.5】[解説ページ] [チュートリアル
アイテムリスト] [呪文について
Blood Magic
(by WayofTime)
Guide-API
~1.12

Patchouli
1.16~
自らの血を捧げることによって、様々な魔術や儀式を行うMOD。
祭壇を組んで悪魔を召喚したりと、黒魔術的な要素が多い。
一部ThaumCraftやWitcheryなどとの連携要素あり。
1.11.2 1.20.1
【ver1.x】[解説ページ] [アイテムリスト] [血の祭壇
【ver2.x】[解説ページ] [アイテムリスト
Botania

Fabric対応版
(by Vazkii)

Forge
~1.16/1.18~
  • Baubles
    ~1.12.2
  • Curios
    1.14~
Fabric
1.17.1~
  • Trinkets
Patchouli
1.14~
いわゆる"工業化MOD"と双璧をなす"魔術MOD"の一つで、
他より一風変わったシステムの魔術系MOD。
プレイヤーは特殊な花などから"マナ"を生成し集約させることにより、
それを用いて様々な便利アイテムや機器を利用できる。
作成中 1.20.1
解説ページ
Equivalent Exchange 3
(by (x3n0ph0b3)、Pahimar)
賢者の石を使った練成システム等を追加。
現在開発中で殆どのアイテムが未実装。
1.4.7 1.7.10
解説ページ
EvilCraft
(by kroeser)
Cyclops Core
1.8~
自分以外の生物を倒して血液を収集し、各種マジックアイテムを作成する
邪悪(Evil)な魔術MOD。他MODとの連携要素がいくつかあり、
血液を利用する点で類似点のあるBlood Magicと連携が多くなっている。
1.10.2 1.20.1
解説ページ] [アイテムリスト
ProjectE
(by MozeIntel 、SinKillerJ 他)
EquivalentExchange2の復刻版。
賢者の石を使った練成システム、魔法の指輪などを追加。
作成中 1.20.1
解説ページ
Thaumcraft
(by Azanor)
Baubles
魔術Mod。物体から抽出した魔力を用いて動作する装置、
魔法系アイテムを追加する。
作成中 1.12.2

【TC6】[解説ページ] [研究] [アドオン]
【TC5】[解説ページ] [研究] [アドオン]
【TC4】[解説ページ] [研究] [アドオン
【TC3】[解説ページ] [研究] [アドオン]}
Runes of Wizardry - Classic Dusts Pack
(by Xilef11)
Runes of Wizardry
魔術MOD。ルーン石を配置し魔法陣を作る事で様々な魔法を発動させる。 1.4.5 1.12.2
解説ページ] [魔法陣リスト
魔法陣リスト(v5.2以前)] [Inscription解説
Witchery
(by Emoniph)
別作者1.12.2以降対応版
(by Sunconure11)
日本語で「魔女宗」と呼ばれる、
ウィッカやペイガニズムといった文化をモチーフとした魔術系MOD。
1.6.4 1.18.2
解説ページ

新要素追加(その他)[編集 | ソースを編集]

MOD名 説明・解説ページ SMP 解説対応 リリース
■新要素追加(その他)
Ex Nihilo
(by Crowley Product)
別作者1.10.2対応版
別作者1.12.2対応版

別作者1.15.2以降対応版

Shadowfacts' Forgelin
1.12
スカイブロックマップで使用することを前提としたMOD。
導入すると樹木からなんでも作ることが出来る。
他の鉱石,植物追加系MODにも対応していて、
その導入したMODの追加アイテムも出るようになる。
1.12.2 1.20.4
解説ページ
Ex Compressum
(by BlayTheNinth)
Ex Nihiloのアドオン。ブロックを圧縮してふるい/粉砕したり、
RFによるふるいの自動化をしたりできるようになる。
動物の確実なスポーン・ハンマー/クロックの圧縮等も可能。
1.12.2 1.18.2
解説ページ
Heat And Climate
(by defeatedcrow)
Heat And Climate Lib
~1.12.2
和製MOD。Apple&Milk&Tea!2の後継にあたるMOD。
温度・湿度・通気の三種類のパラメータ値が追加され、
気候によってアイテムの挙動や農作物の成長度が変化したり、
設定によっては松明や溶岩のような熱源でダメージを受ける。
その概念を利用して動作するトルクマシン、鉱脈、宝石魔法といった多岐に
わたる要素が追加される。食べ物AMTのEntityや圧縮ブロックは健在で、
装飾用のMODとしても活躍する。
1.19.2 1.19.2
v4_解説ページ] [v3_解説ページ
v3_アイテムリスト_鉱石・素材・マシン
v3_アイテムリスト_魔法・ツール・防具・建材] [v3_詳細解説
v3_アイテムリスト_食料・コンテナ] [v3_詳細解説_加工装置
v3_アイテムリスト_微生物・醸造
Minefantasy2
(by Anonymous Product)
中世的な要素をMinecraftに幅広く追加するMOD。
金床や溶鉱炉、仕立て台などの独自のクラフトシステムを実装しており
洋物RPGのような普段よりもリアルな生活を送れる。
また、ドラゴンやミノタウロス等のMOBもいくらか追加される。
Battlegear2との連携要素があり
同時に導入していると新たに盾や矢筒を製作できるようになる。
作成中 1.7.10
解説ページ
Quark
(by Vazkii)
AutoRegLib
~1.19

Zeta
1.20
BotaniaのVazkii氏製作のMODで、彼がMinecraftのコーダーなら
このようなものを追加するだろう、という要素を追加する。バニラブロック
の壁、シンプルな建材、豚の新ドロップから作る蝋燭、新しい洞窟や石材、
ディスペンサーでのブロック設置、木材に対応したチェスト、アイテム
整理、いくつかの小規模なダンジョンなど。
1.12.2 1.20.1
解説ページ] [アイテムリスト_1.12.2] [アドオン
詳細解説_1.12.2] [World_1.12.2
Random Things
(by Lumien)
建材・アイテムをドロップ/破壊/収集する装置・
機能持ちプレート・染色マシーン・便利な植物・
宝物が入手できる豆の木など多様な要素を追加する。
1.14.4対応版は19/10/20現在一部アイテムのみ。
1.12.2 1.14.4
解説ページ] [アイテムリスト_1.12.2] [詳細解説

ツール・武器・カート系の追加 [編集 | ソースを編集]

MOD名 説明・解説ページ SMP 解説対応 リリース
■ツール・武器・カート系の追加
AdvancedTools非公式版
(by A.K.)
追加武器やツールと強化された敵Mobを追加。 1.3.1 1.12.2
解説ページ
Baconators
(by Baijson)
DartCraftのBaconatorというアイテムを取り出し、種類を
充実させたMOD。食料を消費してクラフターの空腹を満たしてくれる。
1.11.2 1.11.2
解説ページ
Flan's mod
(by jamioflan)
銃火器、軍用車両、飛行機といった、
現代兵器&乗り物をPack形式で好きなものを追加できる。
1.12.2 1.12.2
解説ページ] [アイテムリスト_1.12.2
GVCGunsReversion
ゲリラVsコマンドguns
(by MG36)
HandmadeGun's
和製MOD、略称GVCgun。FN5728Gunsの派生MOD。ハンドガン、
サブマシンガン、アサルトライフル、アンダーバレルショットガン、
グレネードランチャー、バトルライフル、ショットガン、グレネード等
非常に多くの種類の近代的な銃器を追加する。
銃器の数は100を超える(その他ナイフや弾なども追加される)。
1.6.4 1.8.9
解説ページ
GVCReversion2
(by MG36)
GVCLib
GVCGunsとGVCMobが統合されたMOD。非常に多くの種類の
近代的な銃器とそれを使うゲリラ・兵器、ダンジョンを追加する。
1.12.2 1.12.2
解説ページ] [アイテムリスト_1.12.2
詳細解説_1.12.2] [エンティティリスト_1.12.2
JointBlock
(by あるべ)
和製MOD。搭乗可能なロボットや車両などの乗り物が作成できるMOD。
ジョイントコアと呼ばれるブロックを中心に、パーツを付けてロボットを
組み立てる。パーツは武器から実用的なツールまで様々なものを作成可能。
R.I.N.G.と呼ばれる独自プログラムツールで、自律行動やユニットの
動きの制御もできる。また、拡張パックによる自作のパーツも作成可能で、
objファイルから3Dモデルの取り込みや、サウンドエフェクトの追加、
武器類のパラメータ変更、ポーション効果の付与など様々な設定が出来る。
1.7.10 1.12.2
解説ページ] [アイテムリスト
チュートリアル] [R.I.N.Gシステム解説
Modular Powersuits
(by machinemuse)
Numina
SFチックなパワードスーツやツール、及びそれらに追加効果を付加する
パーツや管理のためのブロックを追加する。かなり凝った作りになっており
強化のしすぎによるデメリットもいくつか存在する。
バニラでも導入可能ではあるが、IndustrialCraft²等工業MODとの連携が
強く意識されており、それらMODを導入していると作成レシピが
変更されるほかツールの一部機能が解除される。
1.12.2 1.20.1
解説ページ] [アイテムリスト] [詳細解説
PlasmaCraft
(by Malkierian)
サンドボックス要素の強化。
8種類の酸とそれを元にした強力な銃器を追加する。
1.2.5 1.7.10
解説ページ
Portal Gun
(by iChun)
iChunUtil
ゲーム「Portal」中に登場するポータルガンや落下時の衝撃を吸収する
LFBに加え、タレットとコンパニオンキューブ、物質消去グリッド
といったオブジェクトを追加する。
1.12.2 1.12.2
解説ページ] [アドオン
Reforged
(by ThexXTURBOXx)
武器追加MOD。短剣・槍・戦斧・マスケット銃・
毒の吹き矢などを追加する。
1.4.7 1.12.2
解説ページ
Vic's Modern Warfare Mod
(by Vic4Games)
3Dモデルの多数の銃・近接武器・防具等を追加する。プレイヤーが

特殊な動作をするキーや敵対Mob(Bandit・Gassy)も追加される。

1.12.2 1.12.2
解説ページ
抜刀剣mod(SlashBlade)
(by Ferne)
和製MOD。多くの刀剣が追加される。やや特殊な方法で刀剣を強化・
改造していく事ができ、凶悪な性能を得られる刀剣も存在する。
黄昏の森や竹MOD等と連携要素が存在する。
1.15.2対応版は20/04/21現在ベータ版。
1.12.2 1.20.1
解説ページ] [アイテムリスト_1.12.2
詳細解説_1.12.2
Steve's Carts Reborn
(by Vswe)
RebornCore
エンジン付きカートを筆頭に、
便利な機能を持った新種のカートを大量追加。
1.4.7 1.12.2
解説ページ] [アイテムリスト] [詳細解説
Tinkers Construct
(by mDiyo)
Mantle
1.7~
1.5.2以降、旧InfiCraftのうち、InfiToolsを中心とした要素が独立、
改変されたMOD。各種素材でツールを作成、改造できる。
1.7.10 1.19.2
解説ページ] [旧版解説ページ
TrainCraft
(by Mrbrutal)
旧Train and Zeppelin
(by Spitfire4466)
機関車MOD。鉄道マニアには溜まらない蒸気機関車や電車など、
線路要素を追加。おまけでヘリコプターや飛行船も追加する。
1.2.5 1.7.10
<新>[解説ページ] [アイテムリスト
<旧>[解説ページ] [アイテムリスト] [詳細解説
Ultimate Car Mod
(by henkelmax)
Forge
~1.20.2

neo
1.20.2~
自動車が追加されるMOD。専用の工作台であるCar Workshopを使用し、その工作台でさまざまな種類のボディー、タイヤ、エンジンなどを組み合わせて、自動車を製作することができる。自動車を動かすためには、このMODで追加される燃料が必要で、燃料を作成するための、専用の機械も追加される。 1.16.5 1.20.6
解説ページ

インベントリ系・インテリア系・農業系の追加 [編集 | ソースを編集]

MOD名 説明・解説ページ SMP 解説対応 リリース
■インベントリ系・インテリア系・農業系の追加
飯mod(旧竹mod)
(by ruby)
インテリア要素の強化。和風建築のための様々な景観アイテムを追加する。 1.4.7 1.10.2
解説ページ
豆腐craft

旧フォーラム
(by つてと)
別作者1.10.2対応版
旧フォーラム
(by remiliaMarine)

和製MOD。大豆を栽培し、豆腐を作ることができる。
大豆や豆腐を使った様々な料理、武器、防具を作成可能。
1.7.10 1.10.2
解説ページ
TofuCraftReload
(by sz0999312)
Forge
~1.20.2

neo
1.20.2~

Mysterious Mountain Lib
~1.12.2

Bagus Lib
1.20.4~
和製MOD。1.7.10対応版で開発が終了した上記豆腐Craftの別作者引継ぎ版。
独自の要素も追加されている。
作成中 1.20.6
解説ページ アイテムリスト
和風MOD
(by dewfalse)
和製MOD。竹や桜・梅を追加し、それを使った竹炭や梅酒などが作成
できるようになる。たたら製鉄や導入後に作成される追加ディメンション
など和風MODとして有名な竹MODとは違った趣になっている。
1.7.10 1.7.10
解説ページ
漆MOD
(by イワライナー)
和製MOD。竹や漆・桜・梅・檜・稲・小豆・大豆が追加される他、
様々な建材と刀鍛冶や温泉などの要素がある。
食べ物はエンティティとして設置できる。
作成中 1.18.2
解説ページ
AutoSowSeed
(by Ecru)
隣接する農地に自動的に種をまく、「自動種まき装置」を追加する。
同作者のモミジMODなど他MODで追加された作物に対応でき、他の
農業系MODでは使用できなかった畑を自動化させることも可能である。
1.7.10 1.7.10
解説ページ
Cooking for Blockheads

Fabric対応版
(by BlayTheNinth)

Forge

neo
1.20.2~

Fabric
1.19~

Balm
1.17~
食料の一覧表示/作成が可能な調理台・オーブン・冷蔵庫・シンクなど、
料理関連の設備を追加するMOD。
設備同士を隣接させ、一つのキッチンとして使用することができる。
Pam's Harvestcraftなど、いくつかの料理追加MODと連携しており、
このMODの設備を使用することで料理の作成がより楽になる。
1.12.2 1.20.6
解説ページ
Cubic Villager
(by a1lic)
村人をブロック化し、取引をリセットしたり自動化したり
できるようになる。ブロックを村人に復元することも可能で、
他MODで追加された村人にも対応している。
1.7.10 1.16.3
解説ページ
Expanded Storage
(by NinjaPhenix)
Forge
~1.20.1

neo
1.20.4~

Fabric
Iron Chestsとほぼ同じで1.14以降のMODである。
しかし、銅,シルバー,クリスタルチェストやシュルカーボックス版はない。
1.14.3 1.20.5
解説ページ
JammyFurnitureMod
(by Jammy780)
インテリア要素の強化。一般的な家具を広く浅く追加する。 1.6.2 1.7.10
解説ページ
MoreInventoryMod
(by くりぃむそぉだ)
和製MOD。がらくた入れ、ポーチ、コンテナ等、
アイテム管理に便利なブロックやアイテムを追加するMOD。
1.7.2版は1.7.10でも同様に導入することができるが、
コンテナ類はエラーが出て使えないので注意。
1.5.2 1.7.10
解説ページ
MrCrayfish's Furniture Mod
(by Mr_Crayfish)
Minecraftの世界に30種類近くの家具を追加するMOD。
チェストやかまど、照明、トラップの機能を持った家具もある。
作成中 1.20.1
解説ページ
Pam's Mods
(by Pam)
1.6.4以前
農耕&栽培要素を大幅に拡張強化する一連の複合MOD群。
各MODが独立しており、好きなものだけを導入することができる。
1.12.2 1.16.5
解説ページ
Pam's HarvestCraft
(by Pam)
1.14.4以降対応版
大量の作物と果樹および、それを材料に使った料理のレシピを追加する。
作物や生鮮食品を含めると1000を超える可食アイテムが追加される。
1.14.4以降はFood Core・Crops・
Trees・Food Extendedに分割されている。
1.12.2 1.20.4
解説ページ] [詳細解説_1.12.2
【アイテムリスト_1.12.2】[素材・食料] [作物] [樹木
料理] [アイテムリスト_1.7.10] [アイテムリスト_1.4.7
Pam's BrewCraft
(by Pam)
酒類の醸造ができるようになるPam's HarvestCraftのアドオン。
作成した酒類は満腹状態でも飲むことができる。鉱石辞書に対応した
作物を使用でき、Pam's HarvestCraftは必須ではない。
1.12.2 1.12.2
解説ページ
Sakura
(by sz0999312

bagu_chan)

Mysterious Mountain Lib
竹mod・和風MOD・モミジMODを別作者が合わせて

新しいバージョンに対応させたもの。
Patchouli】を導入する事で説明書が追加される。

1.12.2 1.12.2
解説ページ

モブ・NPC・村の追加 [編集 | ソースを編集]

MOD名 説明・解説ページ SMP 解説対応 リリース
■モブ・NPC・村の追加
ドールズフロントラインmod
(by MG36)
GVCLib
和製MOD。スマホゲームのドールズフロントライン(以下、ドルフロ)の
2次創作MOD。ドルフロに登場する人形や銃火器、敵キャラを追加する。
現在はベータ版のため今後仕様が変更される事が予想されるほか、
頻繁にモデルの追加や修正等で更新されている。
1.12.2 1.12.2
解説ページ] [アイテムリスト] [詳細解説
エンティティリスト] [戦術人形
AliensVsPredator
(by Ri5ux)
MDXLib
モブ追加系。映画Alien Vs Predatorに登場した武器防具や
モブなどを追加する。
作成中 1.12.2
解説ページ
Custom NPCs
(by Noppes)
モブ追加系。Minecraftの世界に詳細設定可能な
NPCを追加できるようになる。
1.5 1.16.5
解説ページ] [アイテムリスト
Doggy Talents
(by RaustBlackDragon)
モブ追加系。冒険のパートナーとして優秀な改良型狼、
DTDoggyを追加する。
1.2.5 1.19.3
解説ページ
Ender Zoo
(by CrazyPants)
1.12.2以降対応版
(by Henry_Loenwind)
数体の敵mobとその敵mobの能力を使ったアイテムを追加する。
バニラmobのアナザー版のようなmobが多いが、危険なmobも数体いる。
1.12.2 1.12.2
解説ページ]
Fossils and Archeology Revival
(by Microjunk、Shadowbeast007、
4f6f3b、tyranno66、Chellre)
LLibrary
1.12
化石&考古学MOD。Fossil/Archeologyが更新停止して
オープンソースになったのに伴いそれをベースにリニューアルされたMod。
作成中 1.12.2
【1.7.10版】解説ページ] [アイテムリスト] [モブリスト
【1.12.2版】解説ページ] [アイテムリスト] [モブリスト
Grimoire of Gaia
(by Silentine)
Forge
~1.20.1

neo
1.20.4~
モブ追加系。擬人化された女性モンスターなど多数追加する。
ただし強さは凶悪。1.7からはGrimoire of Gaia 3に。
作成中 1.20.4
【GoG2】[解説ページ] [モブリスト
【GoG3】[解説ページ] [モブリスト
Ice and Fire
1.20.1対応アルファ版
(by alex1the1666
raptorfarian)
Citadel
1.15~

Llibrary
~1.12
モブ追加系。2種のドラゴンを中心に、架空生物が追加される。 1.12.2 1.20.1
解説ページ
Invasion Mod
(by Lieu)
モブ追加系。拠点を侵略するモンスターとその制御システムを追加する。 1.7.10 1.7.10
解説ページ
littleMaidMob by MMM
1.6.4 by Tinyred
1.7.10 by EMB4
1.8 by elise_blacklab
1.9/1.10 by elise_blacklab
1.11/1.12 by arcusmaximus
1.12.2 by ペコリン
1.12.2 by firis-games
1.15.2 by RustedOxigene
1.15.2以降 by シストラー
モブ追加系。サポーターとして優秀なメイドさんを追加。孤独な世界の
癒しに。バージョンにより前提MODが変わるので配布先参照。
1.6.2 1.20.2
解説ページ] [解説ページ(Ver1.2.5以前)
Millenaire
(by Kinniken)
モブ追加系。交易や発展の要素も含む、
より本格的な村&村人システムを導入する。
1.4.7 1.12.2
解説ページ] [アイテムリスト] [詳細解説
一軒家・クエスト] [プレイヤーズビレッジ] [ノルマン村詳細
インド村詳細] [マヤ村詳細] [ジャパン村詳細
Minecolonies
(by H3lay他)
Structurize
1.14~

Multi-Piston
1.17~

BlockUI
1.17~

Domum Ornamentum
1.17~
自分のワールドにNPC達の入植地(Colony)を招致できるMOD。
上記のMillenaireとくらべ、こちらは村の設置場所、
建築物の種類、NPCの職業、全てプレイヤーの采配に任されている。
1.12.2 1.20.1
解説ページ
メイン建造物・NPC・インターフェース一覧_1.12.2
アイテムリスト・他建造物一覧_1.12.2] [詳細解説_1.12.2
Minecraft Comes Alive
(by WildBamaBoy)
RadixCore
~1.10
村人の機能拡張。好感度を上げた鼻がでかくない普通の村人と結婚し、
子供を作ることができる。
1.2.5 1.12.2
解説ページ
Mo' Creatures
(by DrZhark)
Custom Mob Spawner

GuiAPI
~1.6
モブ追加系。多彩な動物・モンスター・海洋生物を、
合わせて40種類以上増やす。
1.8.9 1.12.2
解説ページ] [モブリスト] [飼い慣らし詳細
Mowzie's Mobs
(by BobMowzie)
GeckoLib
1.16~

LLibrary
~1.12
モブ追加系。ユニークなモブバイオームごとにを追加する。
モブの追加量は少ないが、インパクトは相当のもの。
作成中 1.20.1
解説ページ
Ore Spawn
(by TheyCallMeDanger)
巨大カニやドラゴン、巨大なクラーケンに大型モスラなど、
数々のモンスター、大ボス、そしてディメンションを追加するMOD。
1.7.10 1.7.10
解説ページ
Rats
(by alex1the1666)
Citadel
1.14~

LLibrary
~1.12
お邪魔モブ兼運搬に使える便利モブとして「ネズミ」を追加する。
【Tinker's Construct】に対応。
1.12.2 1.20.1
解説ページ
Rise of the Automatons
別作者1.4.7以降対応版
(by Aninon)
SF系ロボットMOD。
様々な機械モブ+ナノマシン汚染された機械化バイオームを追加。
作成中 1.7.2
解説ページ
TacticalFrame
(by すいーとはーと)
武器、モブ追加系。様々なメカ型モンスターを追加する。
強力なモブが多い。コンフィグからスポーンの設定をする必要がある。
1.7.10 1.12.2
解説ページ] [アイテムリスト] [モブリスト

地形生成系(ダンジョン・バイオーム・Dimension・世界法則)[編集 | ソースを編集]

MOD名 説明・解説ページ SMP 解説対応 リリース
■地形生成系(ダンジョン・バイオーム・Dimension・世界法則)
Advent of Ascension
(by Tslat)
Forge
~1.20.1

neo
1.20.4~

GeckoLib
1.16~
22種類の新Dimension、多数のMob、ブロック、アイテムを追加する
非常に大規模なMOD。また、リソースシステムやスキルシステムも追加され、
リソースを消費して特殊なアイテムを使ったり、スキルのレベルを上げて
様々な恩恵を受けたりできる。各Dimensionに生成される構造物を探すのも醍醐味。
様々な剣や個性豊かな遠距離武器、魔法、一緒に戦闘してくれるペットなども追加される。
他Dimensionに行くには素材を集めて専用のポータルを作成する必要がある。
追加Mobが初期から強めであり、昼間であっても油断はできない。
追加ボスも非常に強力なので戦闘に慣れたプレイヤー向け。
作成中 1.20.4
解説ページ
Better Dungeons
(by Chocolatin)
冒険要素の拡張。攻略しがいのある大型ダンジョンの数々、
強力なモブを追加する。
1.2.5 1.7.10
解説ページ] [解説ページ(1.2.5以前)
Biomes O' Plenty
(by Glitchfiend)
Forge

neo
1.20.4~

Fabric
1.20.4~

TerraBlender
1.18~

GlitchCore
1.20.4~
地形要素の拡張。100種類以上の新バイオームを追加し、
多数の新ブロック、新アイテム、新レシピ、新Mobを追加する。
1.12.2 1.20.6
解説ページ] [アイテムリスト
Cavern II
1.9.4-1.11.2対応版
1.15.2対応版
(by kegare)
和製MOD。地上の存在しない、地下洞窟が延々と広がる世界
「Cavern」ディメンションを追加する。Cavernの最上層と最下層は、
岩盤一層で覆われている。ゲーム内でのコンフィグ設定変更に
対応しており、鉱石やバイオームなどのカスタマイズ性に優れる。
設定次第では、まるでネザーのような世界や、
氷で覆われた世界をつくることもできる。
1.7.10 1.15.2
解説ページ
Dimensional Doors
(by stevenrs11)
別作者1.12以降対応版
(by DimensionalDevelopment)
Forge
~1.12/1.19~

Fabric
1.17~

Architectury API
1.19~

Cloth Config API
1.19~

GeckoLib
1.17
新Dimension扱いで「次元の狭間」およびそこに繋がる専用ドア・トラップ
ドアを追加する。数十種類のアスレチックや罠、迷路などが存在する。
作成中 1.20.1
解説ページ
DivineRPG
(by NicosaurusRex99)
多くの新Dimensionを追加し、75体以上もの雑魚モブと10体以上のボスモブ、
更にそれぞれ100種を超えるブロック&アイテムを追加する非常に大規模なMOD。
方向性としてはBetterDungeonsやTwilightForestのような探索・冒険要素を強める
MODであり、追加されるモブはどれもバニラのモブに比べて桁違いに
HPが多く攻撃力も高い。最大の売り要素である新Dimensionへ行くためには、
まずは地上・ネザー・ジエンドを歩き回ってそれらのDimensionへのポータルを
作成するためのブロックの材料を集める必要がある。
BetterDungeonsやTwilightForestなどで苦戦しているプレイヤーだと
途方に暮れるほどの難易度の高さになっている。
作成中 1.20.1
解説ページ] [Dimension解説
アイテムリスト] [モブリスト
Dynamic Trees
(by ferreusveritas)
生成される木をよりリアルな形にし、苗木ではなく種から段階を追って
成長していくようになる。また、木の育成に関与する幾つかの
ポーションも追加される。Biomes O' PlentyやThaumCraft6など、
いくつかのMODへの対応アドオンが存在している。
作成中 1.20.1
解説ページ
ExtraBiomesXL
(by Annysia)
地形要素の拡張。新バイオームを30種類近く追加し、
地形の変化を豊かにする。
1.4.7 1.7.10
解説ページ] [アイテムリスト
Galacticraft
(by micdoodle8)
GalacticraftCore

MicdoodleCore
ロケットを作成し、他の星へ移動することが出来るようになるMOD。
加工機械にRFを使用する。現在、移動できるディメンションは月・火星・
金星・小惑星帯。
作成中 1.12.2
解説ページ
Galaxy Space
(by BlesseNtumble)
AsmodeusCore
Galacticraftのアドオン。太陽系の惑星・そこにスポーンするMOB・
機械・防具等を追加する。
作成中 1.12.2
解説ページ
MystCraft
(by XCompWiz)
ゲーム「Myst」に登場する、次元跳躍のための本を追加する。 1.4.7 1.12.2
解説ページ] [シンボル一覧] [チュートリアル
NatureOverhaul
(by Clintonxa)
別作者1.2.5対応版
別作者1.6.x以降対応版
地形要素の拡張。木々や草花・植物の繁茂・枯死など、
植物に関する要素を追加する。Optionで【ModOptionAPI】を入れると
ゲーム中に設定を変えられるようになる。
1.1 1.7.10
解説ページ
The Aether
(by 115kino)
The Aether II
(by GildedGames)
Forge
~1.20.1

neo
1.20.2~
冒険要素の強化。新Dimensionとして天空世界「エーテル」を追加する。
専用ランチャーを使用する事で簡単に導入できる。
1.2.5 1.20.4
解説ページ] [アイテムリスト] [拡張MOD(別作者)
The Betweenlands
(by oily_oli)
冒険要素の強化。新Dimensionとして薄暗い沼地のディメンション
「Betweenlands」を追加する。
作成中 1.12.2
解説ページ] [アイテムリスト] [モブリスト
地形・イベント] [詳細解説
The Erebus
(by Vadis365)
冒険要素の強化。新Dimensionとして巨大な虫たちが住まう世界
「Dimension of the Arthropods」を追加する。
1.12.2 1.12.2
解説ページ] [アイテムリスト] [モブリスト] [詳細解説
The Eternal Frost
(by poiuytrezay)
冒険要素の強化。新Dimensionとして極寒地獄
「エターナルフロスト」を追加する。
作成中 1.7.10
解説ページ
The Twilight Forest
(by Benimatic)
Forge
~1.20.1

neo
1.20.2~

Fabric
1.18~1.19
冒険要素の強化。新Dimensionとしてを複数のボスMobや
ダンジョンが生成される「黄昏の森」を追加する。
1.12.2 1.20.4
解説ページ
Wasteland Reborn
(by Hennamann99)
Forge
~1.12.2
荒れ地を生成するワールドタイプを追加する。 作成中 1.12.2

ゲームシステム改変[編集 | ソースを編集]

MOD名 説明・解説ページ SMP 解説対応 リリース
■ゲームシステム改変
スペランカーMOD

旧フォーラム
(by つてと)

PlayerAPI
和製MOD。偉大なる先人スペランカーの類い希なる能力を与えるMOD。
HPが最低の1になり、高さ2以上から落ちると即死、水に潜ると即死、
洞窟に長居すると即死、などという鬼畜ゲームに仕立て上げる。
先人の偉大なるアイテム「エネルギー」で快適洞窟探検!
作成中 1.7.10
解説ページ] [チュートリアル
TerraFirmaCraft
(by dries007)
Patchouli
1.18~
非常に多岐に渡る新資源および新クラフト制度を大量に追加するMOD。
四季の変遷、洞窟の崩落、食物の腐敗、多数の合金加工等、今までの
Minecraftでは有り得ないような現実に近いルールが多数追加されている。
ゲーム開始当初はマイクラ超初心者感を思い出せる。
作成中 1.20.1
解説ページ] [チュートリアル(1.12.2)] [チュートリアル(1.7.10)] 
レシピ解説] [素材解説] [更新履歴
TerraFirmaCraft+
(by Dunkleosteus)
オリジナルのTFCにさらにリアル志向の要素を加え、

衣類の製作、ガラス細工、楽器、動物Mobの追加や、
体温の概念の追加で気候や季節に合わせた衣類の選択が必要になった。
木の外観もよりリアルになり、大陸ごとに異なった植生や動物が見られる。

作成中 1.7.10
解説ページ


長期間更新が無いMOD・更新を終了したMODの解説一覧[編集 | ソースを編集]


編集用コメント[編集 | ソースを編集]

最新の5件を表示しています。コメントログを閲覧
Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。