『この父ありて 娘たちの歳月』"Like Father, Like... -Daughers’ Years.- " by KAKEHASHI KUMIKO 梯 久美子 読了 - Stantsiya_Iriya

『この父ありて 娘たちの歳月』"Like Father, Like... -Daughers’ Years.- " by KAKEHASHI KUMIKO 梯 久美子 読了

これもビッグコミックオリジナル『前科者』に出てきた本。装画 林武《うつむく女》1953年(昭和28年)頃、油彩・画布、横須賀美術館蔵 装幀 関口聖司 初出 日経新聞2021年2月6日~2022年2月26日の土曜版

books.bunshun.jp

ejje.weblio.jp

巻末に『「書く女」とその父 あとがきにかえて』あり。その後主要参考文献。下記が出てくる女性(と父親)ぜんぶで9人です。女性は。合計で九人だと割り切れないですよね。

(1)

2.26で殺害された側の父と、それを眼前で目撃した娘。当然凶行現場は自宅。

Kazuko Watanabe - Wikipedia

www.youtube.com

en.wikipedia.org

教育総監」という役職が分からなかったので、検索しました。英語版だと「教育総監部」が出る。

Inspectorate General of Military Training - Wikipedia

(2)

斎藤史 - Wikipedia

www2.nhk.or.jp

ja.wikipedia.org

en.wikipedia.org

2.26のバックボーンになった側とその娘さん。ともに歌人。お父サンは済南事件の責任を押しつけられて退役将校に。日本語版ウィキペディアだと戴帽の写真で、英語版だと無帽です。魚豊『FACT』によると帽子は電磁波を防ぐそうですが、その漫画のミーティング参加者自体、戴帽派(若年層)と無帽派(高齢者)が半々なので、早晩分裂するのかもしれません。

2002年におなくなりになっているのですが、なぜグーグル検索の結果でえいえんに存命中の115歳になっているかというと、各種アーカイブで享年何歳と明記していないから。享年何歳と明記してあればAIはそれを拾ってくるが、生没年が書かれただけだと、AIはそれをもとに自分で計算しないという。おなくなりになられたのが誕生日の前か後か、歴史上の人物の場合、数え年でやるのかなど、いろいろ判定要素が複雑で、間違えた時だけ人間から指摘されるので、AIスネてるんだと思います。あまりこじらせるとスカイネットみたいに核戦争起こしたりして。

(3)

Симао, Михо — Википедия

なぜか日本語以外はロシア語版がある島尾ミホ。「父親」は加計呂麻島の名士で、養父です。ウィキペディアはアリマセン。

bunshun.jp

著者の梯(グーグルは「かけい」と読ませますが、「かけはし」)サンは島尾ミホに関しては評伝を書いてるくらいなので、お手のものという。

(4)

Ishigaki Rin - Wikipedia

www.nhk.jp

「石垣」姓を沖縄のものと勝手に私が思い込んでいて、それで島尾ミホの次にこの人が來るのかとカンチガイしていた石垣りん。しかも漫画家だと思ってました。父親はモテのパロパロで、一般人。渡辺和子サンは修道女になりましたが、この人は民間で生涯独身。退職金で完済して死ぬまで住んだマンションにはいっさいお客を入れず、死後、椅子が一個しかないのが発見されたとか。

(5)

en.wikipedia.org

次は